JP2005065111A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005065111A
JP2005065111A JP2003295468A JP2003295468A JP2005065111A JP 2005065111 A JP2005065111 A JP 2005065111A JP 2003295468 A JP2003295468 A JP 2003295468A JP 2003295468 A JP2003295468 A JP 2003295468A JP 2005065111 A JP2005065111 A JP 2005065111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cable
unit
speaker unit
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003295468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekatsu Kaneko
武勝 金子
Takao Terajima
隆夫 寺島
Takeshi Fujieda
剛 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003295468A priority Critical patent/JP2005065111A/ja
Publication of JP2005065111A publication Critical patent/JP2005065111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 アクティブスピーカユニットとパッシブスピーカユニットを具えたスピーカシステムにおいて、両スピーカユニットの配置の入れ替えに伴うケーブル接続作業を簡易なものとする。
【解決手段】 本発明に係るスピーカシステムは、2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット1と、センターユニット1とシステムケーブル5を介して接続されるアクティブスピーカユニット2と、アクティブスピーカユニット2とスピーカケーブル4を介して接続されるパッシブスピーカユニット3とから構成される。アクティブスピーカユニット2は、スピーカ21と2つの出力端子部6、60へ供給すべき2チャンネルの音響信号を相互に入れ替えるセレクター7を具え、センターユニット1の制御回路11は、両出力端子部6、60の内、何れの端子部にスピーカケーブル4が接続されたかを検出して、セレクター7の切替を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アクティブスピーカユニットとパッシブスピーカユニットを具えたスピーカシステムに関するものである。
パッシブスピーカユニットは、音響空間を形成するキャビネットにスピーカを取り付けて構成され、該スピーカには、外部の増幅器によって増幅した音響信号が供給されるが、近年、省スペース型のスピーカユニットとして、キャビネットに増幅器を内蔵したアクティブスピーカユニットが開発されている(例えば特許文献1参照)。
図5は、アクティブスピーカユニット(90)とパッシブスピーカユニット(100)を用いて2チャンネル(ステレオ)のスピーカシステムを構成したものであって、アクティブスピーカユニット(90)のキャビネット(92)には、スピーカ(91)と、左チャンネル(Lch)音響信号及び右チャンネル(Rch)音響信号が入力されるべき一対の信号入力端子(95)(96)と、2チャンネルの音響信号を増幅する一対の増幅器(93)(94)と、増幅器(93)(94)に電力を供給する電源回路(99)と、増幅器(93)(94)によって増幅された左チャンネル音響信号及び右チャンネル音響信号を出力すべき一対の信号出力端子(97)(98)とが配備されている。
上記スピーカシステム(9)においては、商用電源のコンセントが部屋の左側に配備されているか、右側に配備されているかに応じて、アクティブスピーカユニット(90)とパッシブスピーカユニット(100)の配置を決定することが出来る。
即ち、商用電源のコンセントが部屋の左側に配備されている場合には、図5に示す如くアクティブスピーカユニット(90)を向かって左側に配置し、パッシブスピーカユニット(100)を向かって右側に配置する。そして、アクティブスピーカユニット(90)のスピーカ(91)から伸びるスピーカケーブル(48)をアクティブスピーカユニット(90)の左チャンネル音響信号出力端子(97)に接続すると共に、パッシブスピーカユニット(100)のスピーカ(101)から伸びるスピーカケーブル(49)をアクティブスピーカユニット(90)の右チャンネル音響信号出力端子(98)に接続する。
これによって、アクティブスピーカユニット(90)の電源回路(99)から伸びる電源コード(103)を最短距離で電源コンセントに接続することが出来る。
これに対し、商用電源のコンセントが部屋の右側に配備されている場合には、アクティブスピーカユニット(90)を向かって右側に配置し、パッシブスピーカユニット(100)を向かって左側に配置する。そして、アクティブスピーカユニット(90)のスピーカ(91)から伸びるスピーカケーブル(48)をアクティブスピーカユニット(90)の右チャンネル音響信号出力端子(98)に接続すると共に、パッシブスピーカユニット(100)のスピーカ(101)から伸びるスピーカケーブル(49)をアクティブスピーカユニット(90)の左チャンネル音響信号出力端子(97)に接続する。
これによって、アクティブスピーカユニット(90)の電源回路(99)から伸びる電源コード(103)を最短距離で電源コンセントに接続することが出来る。
特開平10−313496号公報[H04R3/00]
しかしながら、上記スピーカシステム(9)においては、例えば図5に示すアクティブスピーカユニット(90)とパッシブスピーカユニット(100)の配置を入れ替える必要が生じた場合、両スピーカユニット(90)(100)から伸びる2本のスピーカケーブル(48)(49)をアクティブスピーカユニット(90)の信号出力端子(97)(98)からそれぞれ引き抜いた後、アクティブスピーカユニット(90)のスピーカ(91)から伸びるスピーカケーブル(48)をアクティブスピーカユニット(90)の右チャンネル音響信号出力端子(98)に接続し、更にパッシブスピーカユニット(100)のスピーカ(101)から伸びるスピーカケーブル(49)をアクティブスピーカユニット(90)の左チャンネル音響信号出力端子(97)に接続しなければならないため、作業が煩雑である問題があった。
そこで本発明の目的は、アクティブスピーカユニットとパッシブスピーカユニットを具えたスピーカシステムにおいて、両スピーカユニットの配置の入れ替えに伴うケーブルの接続作業を従来よりも簡易なものとすることである。
本発明に係る第1のスピーカシステムは、2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(1)と、センターユニット(1)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(2)と、アクティブスピーカユニット(2)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成される。
センターユニット(1)は、システムケーブル(5)の一端が接続されるべきシステムケーブル端子部(16)を具えている。又、アクティブスピーカユニット(2)は、スピーカ(21)と、システムケーブル(5)の他端が接続されるべきシステムケーブル端子部(8)と、スピーカケーブル(4)の一端が接続されるべき出力端子部と、システムケーブル端子部(8)に入力された2チャンネルの音響信号を増幅してスピーカ(21)及び出力端子部へ供給する増幅回路と、スピーカ(21)及び出力端子部へ供給すべき2チャンネルの音響信号を相互に切り替える信号切替回路とを具えている。
そして、前記システムケーブル(5)或いはスピーカケーブル(4)を接続すべき1つの端子部は2箇所に設けられ、これら2つの端子部の内、任意の一つの端子部に対して選択的にケーブルの接続が可能であって、少なくとも一方の端子部には、何れの端子部にケーブルが接続されたかを検出する検出回路が接続され、該検出回路による検出信号は、センターユニット(1)に配備された制御回路(11)に供給され、該制御回路(11)によって前記信号切替回路の切替動作が制御される。
上記本発明のスピーカシステムにおいて、アクティブスピーカユニット(2)を左側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を右側に配置する場合、ユーザは、システムケーブル(5)或いはスピーカケーブル(4)を接続すべき前記2つの端子部の内、第1の端子部(6)にケーブルを接続する。逆にアクティブスピーカユニット(2)を右側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を左側に配置する場合、ユーザは、第2の端子部(60)にケーブルを接続する。
ケーブルが第1の端子部(6)に接続された場合、検出回路によって該接続が検知され、制御回路(11)は、アクティブスピーカユニット(2)のスピーカ(21)に左チャンネル音響信号が供給されると共にパッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に右チャンネル音響信号が供給される様、信号切替回路を切り替える。これに対し、ケーブルが第2の端子部(60)に接続された場合、検出回路によって該接続が検出され、制御回路(11)は、アクティブスピーカユニット(2)のスピーカ(21)に右チャンネル音響信号が供給されると共にパッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に左チャンネル音響信号が供給される様、信号切替回路を切り替える。
本発明に係る第2のスピーカシステムは、2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(110)と、センターユニット(110)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(25)と、アクティブスピーカユニット(25)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成される。
アクティブスピーカユニット(25)は、スピーカ(21)と、システムケーブル(5)の一端が接続されるべきシステムケーブル端子部(80)と、スピーカケーブル(4)の一端が接続されるべき出力端子部(67)と、システムケーブル端子部(80)に入力された2チャンネルの音響信号を増幅してスピーカ(21)及び出力端子部(67)へ供給する増幅回路と、スピーカ(21)及び出力端子部(67)へ供給すべき2チャンネルの音響信号を相互に切り替える信号切替回路とを具えている。
そして、センターユニット(110)は、
ユーザの入力操作に応じて、前記信号切替回路に対する切替制御信号を作成し、システムケーブル(5)を経てアクティブスピーカユニット(25)に供給する切替制御手段と、
スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されたことを検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段によって接続が検知されたとき、信号切替回路をその時点の切替状態にロックする切替状態ロック手段
とを具えている。
上記本発明のスピーカシステムにおいては、アクティブスピーカユニット(25)を左側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を右側に配置する場合、ユーザは、センターユニット(110)に対する入力操作によって、その配置を指示する。逆にアクティブスピーカユニット(2)を右側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を左側に配置する場合、ユーザは、センターユニット(110)に対する入力操作によって、その配置を指示する。
アクティブスピーカユニット(25)を左側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を右側に配置する旨の指示が与えられた場合、センターユニット(110)の切替制御手段は、アクティブスピーカユニット(25)のスピーカ(21)に左チャンネル音響信号が供給されると共にパッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に右チャンネル音響信号が供給される様、信号切替回路を切り替える。これに対し、アクティブスピーカユニット(25)を右側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を左側に配置する旨の指示が与えられた場合、センターユニット(110)の切替制御手段は、アクティブスピーカユニット(2)のスピーカ(21)に右チャンネル音響信号が供給されると共にパッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に左チャンネル音響信号が供給される様、信号切替回路を切り替える。
その後、スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されると、該接続が検知され、該検知に基づいて、信号切替回路がその時点の切替状態にロックされる。そして、該ロックは、スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)から切り離されるまで保持される。
本発明によれば、アクティブスピーカユニットとパッシブスピーカユニットを具えたスピーカシステムにおいて両スピーカユニットの配置を入れ替える場合、ユーザは、1本のケーブルを2つの端子部の何れか一方に選択的に接続し、或いは両スピーカユニットの配置を指示する入力操作を行なうだけで、両スピーカユニットのチャンネルを相互に切り替えることが出来るので、2本のケーブルを再接続しなければならない従来のスピーカシステムに比べて作業が簡易となる。
以下、本発明を2チャンネル(ステレオ)のスピーカシステムに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
第1実施例
本実施例のスピーカシステムは、図1に示す如く、左チャンネル(Lch)と右チャンネル(Rch)の2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(1)と、センターユニット(1)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(2)と、アクティブスピーカユニット(2)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成される。
センターユニット(1)は、キャビネット(10)に、チューナ(13)とCD再生装置(14)の2つの音源を内蔵し、チューナ(13)及びCD再生装置(14)の出力端はセレクター(15)を介して音響信号処理回路(12)に接続されており、セレクター(15)によって選択された何れか一方の音源から得られる左チャンネル音響信号と右チャンネル音響信号が、音響信号処理回路(12)にて必要な信号処理を受けた後、キャビネット(10)に取り付けられたシステムケーブル端子部(16)に印加される。セレクター(15)は制御回路(11)によって切替動作が制御されている。又、キャビネット(10)には、必要な回路部に電力を供給するための電源回路(19)が内蔵されている。
システムケーブル(5)は、左チャンネル音響信号線(51)、右チャンネル音響信号線(52)、制御信号線(55)、第1検出信号線(56)及び第2検出信号線(57)の5本の信号線から構成されており、該システムケーブル(5)の一端がセンターユニット(1)のシステムケーブル端子部(16)に接続される。
アクティブスピーカユニット(2)は、音響空間を形成するキャビネット(20)を具え、該キャビネット(20)には、スピーカ(21)が配備されると共に、システムケーブル(5)の他端が接続されるべきシステムケーブル端子部(8)が取り付けられている。
システムケーブル端子部(8)は、左チャンネル音響信号入力端子(81)、右チャンネル音響信号入力端子(82)、第1検出信号出力端子(83)、第2検出信号出力端子(84)及び制御信号入力端子(88)の5つの端子を具えている。
システムケーブル端子部(8)の左チャンネル音響信号入力端子(81)及び右チャンネル音響信号入力端子(82)は、一対の切替スイッチ(71)(72)から構成されるセレクター(7)を介して、第1増幅器(23)及び第2増幅器(24)に接続されており、セレクター(7)の切替によって、左チャンネル音響信号入力端子(81)を第1増幅器(23)に接続すると共に、右チャンネル音響信号入力端子(82)を第2増幅器(24)に接続した第1の接続状態と、逆に左チャンネル音響信号入力端子(81)を第2増幅器(24)に接続すると共に、右チャンネル音響信号入力端子(82)を第1増幅器(23)に接続した第2の接続状態とを設定することが出来る。
第1増幅器(23)及び第2増幅器(24)には電源回路(29)から必要な電力が供給される。
第1増幅器(23)の出力端はスピーカ(21)に接続され、第2増幅器(24)の出力端は、第1分岐線(86)及び第2分岐線(87)を介して、キャビネット(20)に取り付けられた第1出力端子部(6)及び第2出力端子部(60)にそれぞれ接続されている。
第1出力端子部(6)は、出力端子(61)、アース端子(62)及び検出端子(63)を具え、第2出力端子部(60)は、出力端子(64)、アース端子(65)及び検出端子(66)を具えている。
システムケーブル端子部(8)の制御信号入力端子(88)から得られる制御信号ははセレクター(7)に供給される。
第1出力端子部(6)の検出端子(63)は、プルアップ抵抗R1を介して、システムケーブル端子部(8)の第1検出信号出力端子(83)に接続されている。又、第2出力端子部(60)の検出端子(66)は、プルアップ抵抗R2を介して、システムケーブル端子部(8)の第2検出信号出力端子(84)に接続されている。
スピーカケーブル(4)は、音響信号線(41)、アース線(42)及び検出信号線(43)の3本の信号線から構成され、該スピーカケーブル(4)の一端は、アクティブスピーカユニット(2)の第1出力端子部(6)又は第2出力端子部(60)に接続される。
パッシブスピーカユニット(3)は、音響空間を形成するキャビネット(30)を具え、該キャビネット(30)にはスピーカ(31)が配備されており、スピーカケーブル(4)の他端がパッシブスピーカユニット(3)に接続されている。これによってスピーカケーブル(4)のアース線(43)はパッシブスピーカユニット(3)内でアースされている。
上記スピーカシステムにおいては、図1に示す如く、アクティブスピーカユニット(2)を向かって左側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を向かって右側に配置する場合、パッシブスピーカユニット(3)から伸びるスピーカケーブル(4)は、アクティブスピーカユニット(2)の第1出力端子部(6)に接続する。
これによって、スピーカケーブル(4)の検出信号線(43)が第1出力端子部(6)の検出端子(63)に接続されて、システムケーブル端子部(8)の第1検出信号出力端子(83)がアースされ、ローの電位となる。一方、第2出力端子部(60)の検出端子(66)はオープンの状態となるので、システムケーブル端子部(8)の第2検出信号出力端子(84)はプルアップされて、ハイの電位となる。
このシステムケーブル端子部(8)の第1検出信号出力端子(83)及び第2検出信号出力端子(84)のハイ/ローの電位状態は、システムケーブル(5)の第1検出信号線(56)及び第2検出信号線(57)を経て、センターユニット(1)のシステムケーブル端子部(16)から制御回路(11)に取り込まれ、これによって、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(2)の第1出力端子部(6)に接続されたことが検出される。
そこで、センターユニット(1)の制御回路(11)は、アクティブスピーカユニット(2)のセレクター(7)の2つの切替スイッチ(71)(72)をそれぞれ端子a及びc側に切り替えるための制御信号を作成し、該制御信号をシステムケーブル(5)の制御信号線(55)を経て、アクティブスピーカユニット(2)の制御信号入力端子(88)へ送出する。これによって、該制御信号はセレクター(7)へ供給されて、2つの切替スイッチ(71)(72)がそれぞれ端子a及びc側に切り替えられる。
この結果、センターユニット(1)の音響信号処理回路(12)から出力される左チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の左チャンネル音響信号線(51)を経て、アクティブスピーカユニット(2)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(71)及び第1増幅器(23)を経て、スピーカ(21)に供給される。又、センターユニット(1)の音響信号処理回路(12)から出力される右チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の右チャンネル音響信号線(52)を経て、アクティブスピーカユニット(2)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(72)及び第2増幅器(24)を経て、第1出力端子部(6)の出力端子(61)に印加される。そして、該音響信号は、スピーカケーブル(4)の音響信号線(41)を経て、パッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に供給される。
斯くして、左側に配置されたアクティブスピーカユニット(2)からは左チャンネルの音響が発せられ、右側に配置されたパッシブスピーカユニット(3)からは右チャンネルの音響が発せられることになる。
これに対し、図2に示す如く、アクティブスピーカユニット(2)を向かって右側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を向かって左側に配置する場合、パッシブスピーカユニット(3)から伸びるスピーカケーブル(4)は、アクティブスピーカユニット(2)の第2出力端子部(60)に接続する。
これによって、スピーカケーブル(4)の検出信号線(43)が第2出力端子部(60)の検出端子(66)に接続されて、システムケーブル端子部(8)の第2検出信号出力端子(84)がアースされ、ローの電位となる。一方、第1出力端子部(6)の検出端子(63)はオープンの状態となるので、システムケーブル端子部(8)の第1検出信号出力端子(83)はプルアップされて、ハイの電位となる。
このシステムケーブル端子部(8)の第1検出信号出力端子(83)及び第2検出信号出力端子(84)のハイ/ローの電位状態は、システムケーブル(5)の第1検出信号線(56)及び第2検出信号線(57)を経て、センターユニット(1)のシステムケーブル端子部(16)から制御回路(11)に取り込まれ、これによって、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(2)の第2出力端子部(60)に接続されたことが検出される。
そこで、センターユニット(1)の制御回路(11)は、アクティブスピーカユニット(2)のセレクター(7)の2つの切替スイッチ(71)(72)をそれぞれ端子b及びd側に切り替えるための制御信号を作成し、該制御信号をシステムケーブル(5)の制御信号線(55)を経て、アクティブスピーカユニット(2)の制御信号入力端子(88)へ送出する。これによって、該制御信号はセレクター(7)へ供給されて、2つの切替スイッチ(71)(72)がそれぞれ端子b及びd側に切り替えられる。
この結果、センターユニット(1)の音響信号処理回路(12)から出力される左チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の左チャンネル音響信号線(51)を経て、アクティブスピーカユニット(2)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(72)及び第2増幅器(24)を経て、第2出力端子部(60)の出力端子(64)に印加される。そして、該音響信号は、スピーカケーブル(4)の音響信号線(41)を経て、パッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に供給される。又、センターユニット(1)の音響信号処理回路(12)から出力される右チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の右チャンネル音響信号線(52)を経て、アクティブスピーカユニット(2)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(71)及び第1増幅器(23)を経て、スピーカ(21)に供給される。
斯くして、左側に配置されたパッシブスピーカユニット(3)からは左チャンネルの音響が発せられ、右側に配置されたアクティブスピーカユニット(2)からは右チャンネルの音響が発せられることになる。
上述の如く、本実施例のスピーカシステムにおいては、アクティブスピーカユニット(2)とパッシブスピーカユニット(3)の配置を入れ替える必要が生じた場合、ユーザは、両スピーカユニット(2)(3)の配置に応じて、スピーカケーブル(4)をアクティブスピーカユニット(2)の第1出力端子部(6)或いは第2出力端子部(60)に接続するだけで、セレクター(7)が自動的に切り替えられて、両スピーカユニット(2)(3)のチャンネルが相互に切り替えられるので、2本のケーブルの再接続を行なわなければならなかった従来のスピーカシステムに比べて、ケーブルの接続作業が簡易なものとなる。
第2実施例
本実施例のスピーカシステムは、図3に示す如く、左チャンネル(Lch)と右チャンネル(Rch)の2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(110)と、センターユニット(110)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(25)と、アクティブスピーカユニット(25)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成される。
センターユニット(110)は、キャビネット(111)に、チューナ(13)とCD再生装置(14)の2つの音源を内蔵しており、チューナ(13)及びCD再生装置(14)の出力端はセレクター(15)を介して音響信号処理回路(12)に接続されており、セレクター(15)によって選択された何れか一方の音源から得られる左チャンネル音響信号と右チャンネル音響信号が、音響信号処理回路(12)にて必要な信号処理を受けた後、システムケーブル(5)へ送出される。セレクター(15)は制御回路(18)によって切替動作が制御されている。又、キャビネット(111)には、必要な回路部に電力を供給するための電源回路(19)が内蔵されている。
更に、センターユニット(110)には、入力操作装置(17)が有線若しくは無線で繋がっており、ユーザが入力操作装置(17)を操作することによって、制御回路(18)に対して各種の動作指示が与えられる。
システムケーブル(5)は、左チャンネル音響信号線(51)、右チャンネル音響信号線(52)、制御信号線(55)及び検出信号線(58)の4本の信号線から構成されており、その一端がセンターユニット(110)に接続されている。
アクティブスピーカユニット(25)は、音響空間を形成するキャビネット(26)を具え、該キャビネット(20)には、スピーカ(21)が配備されると共に、システムケーブル(5)の他端が接続されるべきシステムケーブル端子部(80)が取り付けられている。
システムケーブル端子部(80)は、左チャンネル音響信号入力端子(81)、右チャンネル音響信号入力端子(82)、検出信号出力端子(85)及び制御信号入力端子(88)の4つの端子を具えている。
システムケーブル端子部(80)の左チャンネル音響信号入力端子(81)及び右チャンネル音響信号入力端子(82)は、一対の切替スイッチ(71)(72)から構成されるセレクター(7)を介して、第1増幅器(23)及び第2増幅器(24)に接続されており、セレクター(7)の切替によって、左チャンネル音響信号入力端子(81)を第1増幅器(23)に接続すると共に、右チャンネル音響信号入力端子(82)を第2増幅器(24)に接続した第1の接続状態と、逆に左チャンネル音響信号入力端子(81)を第2増幅器(24)に接続すると共に、右チャンネル音響信号入力端子(82)を第1増幅器(23)に接続した第2の接続状態を設定することが出来る。
第1増幅器(23)及び第2増幅器(24)には電源回路(29)から必要な電力が供給される。
第1増幅器(23)の出力端はスピーカ(21)に接続され、第2増幅器(24)の出力端は、キャビネット(26)に取り付けられた出力端子部(67)に接続されている。
出力端子部(67)は、出力端子(61)、アース端子(62)及び検出端子(68)を具えている。
システムケーブル端子部(80)の制御信号入力端子(88)から得られる制御信号ははセレクター(7)に供給される。
出力端子部(67)の検出端子(68)は、プルアップ抵抗Rを介して、システムケーブル端子部(80)の検出信号出力端子(85)に接続されている。
スピーカケーブル(4)は、音響信号線(41)、アース線(42)及び検出信号線(43)の3本の信号線から構成され、該スピーカケーブル(4)の一端は、アクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続される。
パッシブスピーカユニット(3)は、音響空間を形成するキャビネット(30)を具え、該キャビネット(30)にはスピーカ(31)が配備されており、スピーカケーブル(4)の他端がパッシブスピーカユニット(3)に接続されている。これによってスピーカケーブル(4)のアース線(43)はパッシブスピーカユニット(3)内でアースされている。
上記スピーカシステムにおいては、図3に示す如く、アクティブスピーカユニット(2)を向かって左側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を向かって右側に配置する場合、ユーザは入力操作装置(17)を操作して、その配置をとる旨の指示をセンターユニット(110)に与える。
これに応じて、センターユニット(110)の制御回路(18)は、アクティブスピーカユニット(25)のセレクター(7)の2つの切替スイッチ(71)(72)をそれぞれ端子a及びc側に切り替えるための制御信号を作成し、該制御信号をシステムケーブル(5)の制御信号線(55)を経て、アクティブスピーカユニット(25)の制御信号入力端子(88)へ送出する。これによって、該制御信号はセレクター(7)へ供給されて、2つの切替スイッチ(71)(72)はそれぞれ端子a及びc側に切り替えられる。
その後、スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されると、スピーカケーブル(4)の検出信号線(43)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)の検出端子(68)に接続されて、システムケーブル端子部(80)の検出信号出力端子(85)がアースされ、ハイの電位からローの電位に変化する。
このシステムケーブル端子部(80)の検出信号出力端子(85)のハイからローへの電位の切り替わりは、システムケーブル(5)の検出信号線(58)を経て、センターユニット(110)の制御回路(18)に取り込まれ、これによって、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されたことが検知される。
そこで、センターユニット(110)の制御回路(18)は、前記検知に基づいて、アクティブスピーカユニット(25)のセレクター(7)を図3に示す切替状態にロックし、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されている限り、該ロックを保持する。
この様にして、セレクター(7)が図3に示す切替状態に設定されることにより、センターユニット(110)の音響信号処理回路(12)から出力される左チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の左チャンネル音響信号線(51)を経て、アクティブスピーカユニット(25)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(71)及び第1増幅器(23)を経て、スピーカ(21)に供給される。又、センターユニット(110)の音響信号処理回路(12)から出力される右チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の右チャンネル音響信号線(52)を経て、アクティブスピーカユニット(25)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(72)及び第2増幅器(24)を経て、出力端子部(67)の出力端子(61)に印加される。そして、該音響信号は、スピーカケーブル(4)の音響信号線(41)を経て、パッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に供給される。
斯くして、左側に配置されたアクティブスピーカユニット(2)からは左チャンネルの音響が発せられ、右側に配置されたパッシブスピーカユニット(3)からは右チャンネルの音響が発せられることになる。
これに対し、図4に示す如く、アクティブスピーカユニット(2)を向かって右側に配置し、パッシブスピーカユニット(3)を向かって左側に配置する場合、ユーザは入力操作装置(17)を操作して、その配置をとる旨の指示をセンターユニット(110)に与える。
これに応じて、センターユニット(110)の制御回路(18)は、アクティブスピーカユニット(25)のセレクター(7)の2つの切替スイッチ(71)(72)をそれぞれ端子b及びd側に切り替えるための制御信号を作成し、該制御信号をシステムケーブル(5)の制御信号線(55)を経て、アクティブスピーカユニット(25)の制御信号入力端子(88)へ送出する。これによって、該制御信号はセレクター(7)へ供給されて、2つの切替スイッチ(71)(72)はそれぞれ端子b及びd側に切り替えられる。
その後、スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されると、スピーカケーブル(4)の検出信号線(43)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)の検出端子(68)に接続されて、システムケーブル端子部(80)の検出信号出力端子(85)がアースされ、ハイの電位からローの電位に変化する。
このシステムケーブル端子部(80)の検出信号出力端子(85)のハイからローへの電位の切り替わりは、システムケーブル(5)の検出信号線(58)を経て、センターユニット(110)の制御回路(18)に取り込まれ、これによって、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されたことが検知される。
そこで、センターユニット(110)の制御回路(18)は、前記検知に基づいて、アクティブスピーカユニット(25)のセレクター(7)を図4に示す切替状態にロックし、スピーカケーブル(4)がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されている限り、該ロックを保持する。
この様にして、セレクター(7)が図4に示す切替状態に設定されることにより、センターユニット(110)の音響信号処理回路(12)から出力される左チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の左チャンネル音響信号線(51)を経て、アクティブスピーカユニット(25)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(72)及び第2増幅器(24)を経て、出力端子部(67)の出力端子(61)に印加される。そして、該音響信号は、スピーカケーブル(4)の音響信号線(41)を経て、パッシブスピーカユニット(3)のスピーカ(31)に供給される。又、センターユニット(110)の音響信号処理回路(12)から出力される右チャンネル音響信号は、システムケーブル(5)の右チャンネル音響信号線(52)を経て、アクティブスピーカユニット(25)へ供給され、該音響信号は、セレクター(7)の切替スイッチ(71)及び第1増幅器(23)を経て、スピーカ(21)に供給される。
斯くして、左側に配置されたパッシブスピーカユニット(3)からは左チャンネルの音響が発せられ、右側に配置されたアクティブスピーカユニット(25)からは右チャンネルの音響が発せられることになる。
上述の如く、本実施例のスピーカシステムにおいては、アクティブスピーカユニット(25)とパッシブスピーカユニット(3)の配置を入れ替える必要が生じた場合、ユーザは、両スピーカユニット(25)(3)の配置に応じて、入力操作装置(17)を操作するだけで、セレクター(7)が自動的に切り替えられて、両スピーカユニット(25)(3)のチャンネルが相互に切り替えられるので、2本のケーブルの再接続を行なわなければならなかった従来のスピーカシステムに比べて、ケーブルの接続作業が簡易なものとなる。
又、スピーカケーブル(4)を一旦アクティブスピーカユニット(25)に接続すると、その後はセレクター(7)の切替状態がロックされるので、ユーザが入力操作装置(17)を誤操作したとしても、セレクター(7)がアクティブスピーカユニット(25)とパッシブスピーカユニット(3)の実際の配置に対応しない切替状態に切り替わることはない。
尚、スピーカケーブル(4)をアクティブスピーカユニット(25)から切り離せば、セレクター(7)のロックは解除され、アクティブスピーカユニット(25)とパッシブスピーカユニット(3)の配置に応じてセレクター(7)を切り替えることが可能となる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、第1実施例において何れの出力端子部にスピーカケーブルが接続されたかを検出する検出回路としては、検出端子(63)(66)とプルアップ抵抗R1、R2を用いた構成に限らず、周知の種々の構成を採用することが出来る。又、アクティブスピーカユニット(2)に2つの出力端子部(6)(60)を設ける構成に限らず、システムケーブル端子部(8)を2箇所に設ける構成や、センターユニット(1)のシステムケーブル端子部(16)を2箇所に設ける構成を採用することも可能である。
更に、上記2つの実施例では、2チャンネルのスピーカユニットによってスピーカシステムを構成しているが、更に多くのチャンネルのスピーカユニットからなるスピーカシステムに本発明を実施することも可能である。
更に又、第1実施例と第2実施例を組み合わせた構成を採用することも可能である。
本発明の第1実施例のスピーカシステムにおける第1の接続状態を示すブロック図である。 同上のスピーカシステムにおける第2の接続状態を示すブロック図である。 本発明の第2実施例のスピーカシステムにおける第1の接続状態を示すブロック図である。 同上のスピーカシステムにおける第2の接続状態を示すブロック図である。 従来のスピーカシステムの接続状態を示すブロック図である。
符号の説明
(1) センターユニット
(11) 制御回路
(16) システムケーブル端子部
(17) 入力操作装置
(2) アクティブスピーカユニット
(21) スピーカ
(23) 第1増幅器
(24) 第2増幅器
(3) パッシブスピーカユニット
(31) スピーカ
(4) スピーカケーブル
(5) システムケーブル
(6) 第1出力端子部
(63) 検出端子
(60) 第2出力端子部
(66) 検出端子
(7) セレクター
(71) 切替スイッチ
(72) 切替スイッチ
(8) システムケーブル端子部
(83) 第1検出信号出力端子
(84) 第2検出信号出力端子

Claims (4)

  1. 2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(1)と、センターユニット(1)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(2)と、アクティブスピーカユニット(2)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成され、センターユニット(1)は、システムケーブル(5)の一端が接続されるべきシステムケーブル端子部(16)を具え、アクティブスピーカユニット(2)は、スピーカ(21)と、システムケーブル(5)の他端が接続されるべきシステムケーブル端子部(8)と、スピーカケーブル(4)の一端が接続されるべき出力端子部と、システムケーブル端子部(8)に入力された2チャンネルの音響信号を増幅してスピーカ(21)及び出力端子部へ供給する増幅回路と、スピーカ(21)及び出力端子部へ供給すべき2チャンネルの音響信号を相互に切り替える信号切替回路とを具えているスピーカシステムにおいて、
    前記システムケーブル(5)或いはスピーカケーブル(4)を接続すべき1つの端子部は2箇所に設けられ、これら2つの端子部の内、任意の一つの端子部に対して選択的にケーブルの接続が可能であり、少なくとも一方の端子部には、何れの端子部にケーブルが接続されたかを検出する検出回路が接続され、該検出回路による検出信号は、センターユニット(1)に配備された制御回路(11)に供給され、該制御回路(11)によって前記信号切替回路の切替動作が制御されることを特徴とするスピーカシステム。
  2. アクティブスピーカユニット(2)には、スピーカケーブル(4)を接続すべき出力端子部が2箇所に設けられている請求項1に記載のスピーカシステム。
  3. 2チャンネルの音響信号を出力するセンターユニット(110)と、センターユニット(110)とシステムケーブル(5)を介して接続されるアクティブスピーカユニット(25)と、アクティブスピーカユニット(25)とスピーカケーブル(4)を介して接続されるパッシブスピーカユニット(3)とから構成され、アクティブスピーカユニット(25)は、スピーカ(21)と、システムケーブル(5)の一端が接続されるべきシステムケーブル端子部(80)と、スピーカケーブル(4)の一端が接続されるべき出力端子部(67)と、システムケーブル端子部(80)に入力された2チャンネルの音響信号を増幅してスピーカ(21)及び出力端子部(67)へ供給する増幅回路と、スピーカ(21)及び出力端子部(67)へ供給すべき2チャンネルの音響信号を相互に切り替える信号切替回路とを具えているスピーカシステムにおいて、センターユニット(110)は、
    ユーザの入力操作に応じて、前記信号切替回路に対する切替制御信号を作成し、システムケーブル(5)を経てアクティブスピーカユニット(25)に供給する切替制御手段と、
    スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)に接続されたことを検知する接続検知手段と、
    前記接続検知手段によって接続が検知されたとき、信号切替回路をその時点の切替状態にロックする切替状態ロック手段
    とを具えていることを特徴とするスピーカシステム。
  4. 切替状態ロック手段は、スピーカケーブル(4)の一端がアクティブスピーカユニット(25)の出力端子部(67)から切り離されるまで、前記信号切替回路のロックを保持する請求項3に記載のスピーカシステム。
JP2003295468A 2003-08-19 2003-08-19 スピーカシステム Withdrawn JP2005065111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295468A JP2005065111A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295468A JP2005065111A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065111A true JP2005065111A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34371712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295468A Withdrawn JP2005065111A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005065111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244223A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Onkyo Corp ミュート制御装置
JP2012530451A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 エルベックスビデオ株式会社 ホームオートメーションシステムのオーディオコンポーネンツの簡略化された相互接続および制御のための方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530451A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 エルベックスビデオ株式会社 ホームオートメーションシステムのオーディオコンポーネンツの簡略化された相互接続および制御のための方法と装置
JP2011244223A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Onkyo Corp ミュート制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080090565A1 (en) Wireless communication modules for audio systems
JP2005065111A (ja) スピーカシステム
JP2003298975A5 (ja)
US5329371A (en) Loudspeaker system automatically switched between video and audio units
JP4411551B2 (ja) Avシステム
JP2009224911A (ja) ヘッドホン
JP4496981B2 (ja) 音響再生装置
US20080013759A1 (en) Impedance selection circuit
JP4747830B2 (ja) オーディオ装置及び出力切替え方法
US20020120377A1 (en) Vehicle audio interface adapter
US9888310B2 (en) Audio equipment
KR101868415B1 (ko) 진공관을 이용한 음향 출력 장치, 음향 기기 및 음향 출력 방법
JP4470136B2 (ja) 赤外線ワイヤレスマイクロホン・システム
JP4497544B2 (ja) オーディオ装置、録音装置、オーディオシステム、及び音声信号出力方法
JP2004304683A (ja) オーディオ再生装置
KR100393397B1 (ko) 멀티 입출력 제어시스템
JP2000217200A (ja) ミキシング・システムにおいて使用可能な音声処理装置および音声制御装置
JPS58175320A (ja) オ−デイオシステム接続制御方式
JP5146235B2 (ja) マルチチャンネルアンプ
JP4940593B2 (ja) オーディオ装置及びその制御方法
JP2005124106A (ja) 音声再生装置
JP2003110513A (ja) 放送装置
JP4393930B2 (ja) 電子機器
JP2005108372A (ja) オーディオ再生装置
KR101408981B1 (ko) 확장형 오디오 매트릭스 장치의 사용자 조작 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070727