JP4393930B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4393930B2
JP4393930B2 JP2004176051A JP2004176051A JP4393930B2 JP 4393930 B2 JP4393930 B2 JP 4393930B2 JP 2004176051 A JP2004176051 A JP 2004176051A JP 2004176051 A JP2004176051 A JP 2004176051A JP 4393930 B2 JP4393930 B2 JP 4393930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key group
remote control
hold
key
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354633A (ja
Inventor
恭司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004176051A priority Critical patent/JP4393930B2/ja
Publication of JP2005354633A publication Critical patent/JP2005354633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393930B2 publication Critical patent/JP4393930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、機器本体上の操作キーとは別にリモートコントローラを備える可搬型の電子機器(例えば、ポータブルオーディオプレーヤ等)における、誤操作防止技術に関する。
ポータブルオーディプレーヤ等では、鞄の中でスイッチが何かに当たって知らない間に電源が入ってしまい電池が消耗してしまうというようなことが起こらないようにスイッチ操作を無効にするホールドスイッチを設け、勝手に電源がはいらないように設定することができるようにされているものが提案されている。(例えば特許文献1)。
また、さらなる誤動作防止のために、本体だけでなく、リモートコントローラにも、ホールドスイッチを設けているものもある。このようなポータブルオーディオのキー操作防止システムは、例えば図3の様に構成される。
図3において、31は音楽再生等の動作を行うメインユニット、32はメインユニットと同じ筐体に配置され、各種操作を行う第1のキー群、36は第1のキー群32および第2のキー群34から操作信号を受信する受信回路、37は第1のキー群32の操作を無効化する第1のホールドスイッチである。
33はリモートコントロールユニット、34はリモートコントロールユニット33上に配置された第2のキー群、38は第2のキー群の操作を無効化する第2のホールドスイッチである。
35は、メインユニット31とリモートコントロールユニット33とを接続し、第2のキー群34からの操作信号などをメインユニット31へ伝達するためのリモートコントロール接続ケーブルで、メインユニット31とリモートコントロール接続ケーブル35とは、接続・切断が可能な構成となっている。
メインユニット31の第1のホールドスイッチ37をホールド側に設定すると、第1のキー群32と受信回路36との接続が断たれ、第1のキー群の操作が無効化される。第1のホールドスイッチ37を解除側に設定すると、第1の操作群32と受信回路36とが接続され、第1のキー群の操作が有効な状態となる。
一方、リモートコントロールユニット33の第2のホールドスイッチ38をホールド側に設定すると、第2のキー群34と受信回路36との接続が断たれ、第2のキー群34の操作が無効化される。第2のホールドスイッチ38を解除側に設定すると、第2のキー群34と受信回路36とが接続され、第2のキー群のキー操作が可能な状態となる。
上述のように、第1のキー群、第2のキー群、各々独立したキーホールド設定手段を持つことにより、機器の状態に合わせて誤操作防止状態が選択可能な構成となっている。
例えば、屋外で機器を使用する場合は、本体をキーホールド設定して鞄などに入れ、リモートコントロールを接続してリモートコントロール上の操作キーで操作する。屋内で使用する場合は、リモートコントロールを切断するかキーホールド状態とし、本体上のキーにて操作する、などの使い分けが可能である。
特開2002−268776公報
上記のようなポータブルオーディオプレーヤのキーホールドシステムでは、本体操作キー群、リモートコントロール操作キー群、各々独立したキーホールド切換手段を持っているため、任意の誤操作防止状態が選択可能な反面、各キーホールド切換手段が独立している事により、設定操作が煩雑となり、キーホールド状態を誤選択する事が起こりうる。例えば、キーホールド設定状態にしたのを忘れて キー操作し、機器の故障と誤判断する可能性もある。
逆に、キーホールド設定にするのを忘れてしまい、誤操作が発生する可能性もある。そのため、より簡単で効果的にキーホールド状態を設定できる製品仕様が望まれている。
本発明によるキーホールドシステムは、以下の構成を備えている。
1のキー群と、オン・オフすることにより前記第1のキー群の操作を無効または有効にする第1のホールドスイッチと、前記第1のキー群からの操作信号およびリモートコントロールユニットに設けられた第2のキー群からの操作信号を受信する受信回路と、リモートコントロールユニットを有線で接続するコネクタとが設けられているメインユニットと、前記第2のキー群と、オン・オフすることにより前記第2のキー群の操作を無効または有効にする第2のホールドスイッチと、前記メインユニットと有線で接続するコネクタとが設けられているリモートコントロールユニットと、を備えた電子機器において、
前記リモートコントロールユニットがメインユニットに接続されたとき、第2のホールドスイッチのオン・オフ状態を優先させて、第1のホールドスイッチをその反対の状態に制御し、前記リモートコントロールユニットがメインユニットに接続された状態で、第1のホールドスイッチまたは第2のホールドスイッチのどちらか一方がオンまたはオフに操作されたとき、この操作にしたがって、他方をその反対の状態に制御するキーホールド連携手段、を備えたことを特徴とする。
本体とリモートコントロールのいずれか一方のキーホールド解除操作により、他方を自動的にキーホールド設定するので、他方のキーホールド切換操作が不要となり、簡単に誤操作を防止することが可能となる。
本発明によれば、メインユニットのキー群の操作が可能な状態のときには、リモートコントロールユニットのキー群の操作が不可となり、メインユニットのキー群の操作が不可な状態のときには、リモートコントロールユニットのキー群の操作が可能となる。このように、この発明によれば、簡単且つ効果的にキーホールド状態を設定できる操作性に優れた電子機器(特に可搬型の機器)を提供することができる。
本発明の実施の形態について図を用いて説明する。まず、第1の実施形態について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係るポータブルオーディオ装置の構成図を示している。
図1において、ポータブルオーディオ装置1は、メインユニット2と、リモートコントロールユニット4と、からなっている。
メインユニット2は、第1の操作キー群3と、受信回路7と、本体ホールドスイッチ8と、接続判定手段9と、入力切換回路10と、を備えている。
リモートコントロールユニット4は、第2の操作キー群5と、リモートコントロール接続ケーブル6と、を備えている。
前記メインユニット2は、音楽再生等の動作を行う。前記第1のキー群3は、音楽再生のスタート/ストップや音量調整などの各種操作を行うためのキー群であり、受信回路7は、前記第1のキー群3および前記第2のキー群5からの操作信号を受信してメインユニット2の動作を制御する回路である。本体ホールドスイッチ8は、第1のキー群3の操作内容を受信回路7に入力するか否かを切り換えるスイッチである。前記本体ホールドスイッチ8がオン(ホールド側)のとき、第1のキー群3の操作内容が受信回路7に入力されず、第1のキー群3の操作が無効化され、前記本体ホールドスイッチ8がオフ(解除側)のときは、前記第1のキー群3の操作内容が受信回路7に入力され、前記第1のキー群3の操作が有効化される。
リモートコントロールユニット4は、音楽再生等の動作の遠隔操作を行う。第2のキー群5は、前記リモートコントロールユニット4上に配置され、第1のキー群3と同様の各種操作を行うためのキー群である。
リモートコントロール接続ケーブル6は、メインユニット2とリモートコントロールユニット4とを接続し、第2のキー群5からの操作信号などをメインユニット2へ伝達するための接続ケーブルであり、接続・切断が可能な構成となっている。
接続判定手段9は、リモートコントロール接続ケーブル6がメインユニット2に接続されているか否かの状態により、入力切換回路10を制御する。前記接続ケーブル6がメインユニット2に接続されている場合、前記接続判定手段9が接続状態であることを検出して入力切換回路10を制御し、本体キーホールド8をオンに切り換える。これにより、第1のキー群3の操作が無効化されるとともに、リモートコントロール接続ケーブル6を介して接続された第2のキー群5の操作が有効化される。
一方、前記接続ケーブル6がメインユニット2に接続されていない場合、前記接続判定手段9が接続状態でないことを検出して入力切換回路10を制御し、本体ホールドスイッチ8をオフに切り換える。すなわち、第1のキー群3の操作が有効化される。
以下、同ポータブルオーディオ装置1におけるキーホールド動作について説明する。
リモートコントロール接続ケーブル6とメインユニット2が接続されている状態では、接続判定手段9が接続状態であることを検出し、入力切換回路10を制御して、本体ホールドスイッチ8をオンの状態にする。前記本体ホールドスイッチ8がオンの状態では、受信回路7は第1のキー群からの操作信号を受信せず、第2のキー群からの操作信号のみを受信する。すなわち、第1のキー群3の音楽再生等の動作の操作が無効化され、第2のキー群5による音楽再生等の動作の操作のみが可能となる。上記の状態は、ポータブルオーディオ装置1を屋外で使用するのに適した状態である。
一方、リモートコントロール接続ケーブル6とメインユニット2が切断されている状態では、接続判定手段9が切断状態であることを検出し、入力切換回路10を制御して、本体ホールドスイッチ8がオフの状態となる。前記本体ホールドスイッチ8がオフの状態では、キー信号受信回路7は第1キー群3からの操作信号を受信する。すなわち、第1のキー群3による音楽再生等の動作の操作が可能となる。
このように、本発明に係るポータブルオーディオ装置1はリモートコントロール接続ケーブル6がメインユニット2に接続されていない状態では、自動的に第1のキー群による音楽再生等の動作の操作が可能となる。
次に本発明の第2の実施形態について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態に係るポータブルオーディオ装置の構成図を示している。
図2において、ポータブルオーディオ装置21は、メインユニット22と、リモートコントロールユニット24からなっている。
メインユニット22は、第1のキー群23と、キー受信信号回路27と、第1のホールドスイッチ28と、を備えている。
リモートコントロールユニット24は、第2のキー群25と、第2のホールドスイッチ29と、を備えている。
リモコン接続ケーブル26は、メインユニット22からリモートコントロールユニット24へのキーホールド連携手段30と、リモートコントロールユニット24からメインユニット22へのキーホールド連携手段31と、を備えている。
メインユニット22は、音楽再生等の動作を行う。第1のキー群23は、音楽再生のスタート/ストップや音量調整などの各種操作を行うためのキー群であり、受信回路27は、前記第1のキー群23および前記第2のキー群25からの操作信号を受信してメインユニット22の動作を制御する。
第1のホールドスイッチ28は、第1のキー群23の操作内容を受信回路27に入力するか否かの切換えをするスイッチである。
リモートコントロールユニット24は、音楽再生のスタート/ストップや音量調整などの動作の遠隔操作を行う。第2のキー群25は、前記リモートコントロールユニット24上に配置され、各種操作を行うためのキー群である。
リモートコントロール接続ケーブル26は、メインユニット22とリモートコントロールユニット24とを接続し、第2のキー群25からの操作信号などをメインユニット22へ伝達するための接続ケーブルであり、接続・切断が可能な構成となっている。
リモートコントロール接続ケーブル26のメインユニット22からリモートコントロールユニット24へのキーホールド連携手段30は、第1のホールドスイッチ28のオン(ホールド側)・オフ(解除側)状態を検出して第2のホールドスイッチ29を制御する。
リモートコントロールユニット24からメインユニット22へのキーホールド連携手段31は、第2のホールドスイッチ29のオン(ホールド側)・オフ(解除側)状態を検出して第1のホールドスイッチ28を制御する。
前記ポータブルオーディオ装置21における、キーホールド動作について説明する。
第1のキー群23にて音楽再生等の動作の操作を行う場合、ポータブルオーディオ装置21のユーザは第1のホールドスイッチ28をオフ(解除側)に切換えると、メインユニット22からリモートコントロールユニット24へのキーホールド切換え手段30が、その操作を検出して、第2のホールドスイッチ29をオン(ホールド側)に切り換える。すなわち、第1のキー群23の操作内容が受信回路27に入力され、第2のキー群25の操作内容は受信回路27に入力されなくなる。その結果、第2のキー群25を誤って操作することが防止できる。
一方、第2のキー群25にて音楽再生等の動作の操作を行う場合、ポータブルオーディオ装置21のユーザは第2のホールドスイッチ29をオフ(解除側)に切換えると、リモートコントロールユニット24からメインユニット22へのキーホールド連携手段31が、その操作を検出し、第1のホールドスイッチ28をオン(ホールド側)に切り換える。。すなわち、第2のキー群25の操作内容が受信回路27に入力され、第1のキー群28の操作内容は受信回路27に入力されなくなる。その結果、第1のキー群23を誤って操作することが防止できる。
第1の実施形態に係るポータブルオーディオ装置の概略構成を示すブロックズである。 第2の実施形態に係るポータブルオーディオ装置の概略構成を示すブロック図 従来のポータブルオーディオプレーヤ等のキー操作認識システムの概略を示すブロック図である。
符号の説明
1−ポータブルオーディオ装置
2−メインユニット
3−第1のキー群
4−リモートコントロールユニット
5−第2のキー群
6−リモートコントロール接続ケーブル
7−受信回路
8−本体ホールドスイッチ
9−接続判定手段
10−入力切換回路
21−ポータブルオーディオ装置
22−メインユニット
23−第1のキー群
24−リモートコントロールユニット
25−第2のキー群
26−リモートコントロール接続ケーブル
27−受信回路
28−第1のホールドスイッチ
29−第2のホールドスイッチ
30−メインユニットからリモートコントロールユニットへのキーホールド連携手段
31−リモートコントロールユニットからメインユニットへのキーホールド連携手段
31−メインユニット
32−第1のキー群
33−リモートコントロールユニット
34−第2のキー群
35−リモートコントロール接続ケーブル
36−受信回路
37−第1のホールドスイッチ
38−第2のホールドスイッチ

Claims (1)

  1. 第1のキー群と、オン・オフすることにより前記第1のキー群の操作を無効または有効にする第1のホールドスイッチと、前記第1のキー群からの操作信号およびリモートコントロールユニットに設けられた第2のキー群からの操作信号を受信する受信回路と、リモートコントロールユニットを有線で接続するコネクタとが設けられているメインユニットと、
    前記第2のキー群と、オン・オフすることにより前記第2のキー群の操作を無効または有効にする第2のホールドスイッチと、前記メインユニットと有線で接続するコネクタとが設けられているリモートコントロールユニットと、
    を備えた電子機器において、
    前記リモートコントロールユニットがメインユニットに接続されたとき、第2のホールドスイッチのオン・オフ状態を優先させて、第1のホールドスイッチをその反対の状態に制御し、
    前記リモートコントロールユニットがメインユニットに接続された状態で、第1のホールドスイッチまたは第2のホールドスイッチのどちらか一方がオンまたはオフに操作されたとき、この操作にしたがって、他方をその反対の状態に制御するキーホールド連携手段、を備えた電子機器。
JP2004176051A 2004-06-14 2004-06-14 電子機器 Expired - Fee Related JP4393930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176051A JP4393930B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176051A JP4393930B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354633A JP2005354633A (ja) 2005-12-22
JP4393930B2 true JP4393930B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35588671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176051A Expired - Fee Related JP4393930B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988369B2 (ja) * 2012-10-09 2016-09-07 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005354633A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060233413A1 (en) Automatic control earphone system using capacitance sensor
WO2013174324A1 (zh) 通过光线感应耳机操控电子设备的方法和光线感应耳机
JP2008097298A (ja) 電子機器、電子機器の接続機器識別方法および制御システム
KR100637597B1 (ko) 정전용량 센서를 이용한 오디오장치 기능 자동제어 이어폰
US6920569B1 (en) Device configured as stand-alone or slave based on detection of power supply in a powered data bus system
CA2662250A1 (en) System and method for managing power supply to a circuit breaker control unit
MY140861A (en) Electronic key system for vehicle
CN111031435A (zh) 音频电路、头戴显示设备及头戴显示系统
JP4393930B2 (ja) 電子機器
US10033209B2 (en) Portable electronic equipment
US8443127B2 (en) Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected
JP3480704B2 (ja) リモート電源制御回路
KR20100084758A (ko) 복수의 도어 카메라 단말기를 비디오폰 단말기로 인터페이스하는 멀티 인터페이스 장치
JP2000339840A (ja) オーディオ・コンポーネント・システム
US20160100245A1 (en) Audio equipment
US8526631B2 (en) Audio device
JP2005108372A (ja) オーディオ再生装置
JP2006235782A (ja) 住宅用火災警報システム
JPH08214378A (ja) 無線通信機
JPH05204497A (ja) 電源のオンオフを遠隔制御される周辺装置
JP4036951B2 (ja) 車載用音響装置における外部機器の認識処理方法及び装置
JPH05236294A (ja) テレビジョン受信機
JP2002215276A (ja) 接続装置
JP2007088551A (ja) オーディオ装置、録音装置、オーディオシステム、及び音声信号出力方法
JP2005065111A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees