JP2000339840A - オーディオ・コンポーネント・システム - Google Patents

オーディオ・コンポーネント・システム

Info

Publication number
JP2000339840A
JP2000339840A JP11149428A JP14942899A JP2000339840A JP 2000339840 A JP2000339840 A JP 2000339840A JP 11149428 A JP11149428 A JP 11149428A JP 14942899 A JP14942899 A JP 14942899A JP 2000339840 A JP2000339840 A JP 2000339840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
audio
control circuit
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11149428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462793B2 (ja
Inventor
Masaji Arikuma
正司 有熊
Hideji Toda
秀治 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14942899A priority Critical patent/JP3462793B2/ja
Priority to EP00111422A priority patent/EP1056216A3/en
Priority to US09/579,273 priority patent/US6868296B1/en
Priority to CNB001200283A priority patent/CN1236650C/zh
Publication of JP2000339840A publication Critical patent/JP2000339840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462793B2 publication Critical patent/JP3462793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数台のオーディオコンポーネント2〜5に
アンプ装置1を接続して構成され、セレクター17によっ
て選択した1台のコンポーネントからの音響信号をスピ
ーカ6から放音するシステムにおいて、未接続のコンポ
ーネントが選択されている状態でボリュームを上げたと
きのノイズの発生を防止する。 【解決手段】 本発明に係るオーディオ・コンポーネン
ト・システムにおいては、アンプ装置1の制御回路15と
各コンポーネントの制御回路22、32、43、53とが、制御
バス7を介して互いに接続されている。アンプ装置1
は、各コンポーネント2〜5へ向けてコール信号を送信
し、これに応答するアンサー信号の受信の有無を判断
し、セレクター17がアンサー信号の返信の無いコンポー
ネントを選択しているときは、ミュート回路16をオンに
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばチューナ、
CDプレーヤ、テープレコーダ、MDプレーヤ等の複数
台のオーディオコンポーネントから構成され、これらの
コンポーネントの中から任意の1台のコンポーネントを
選択して、該コンポーネントから出力される音響信号を
増幅し、スピーカから放音することが可能なオーディオ
・コンポーネント・システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図6に示すオーディオ・コンポ
ーネント・システムは、オーディオコンポーネントとし
て、チューナ(20)、CDプレーヤ(30)、テープレコーダ
(40)及びMDプレーヤ(50)を具え、これらのオーディオ
コンポーネントがアンプ装置(9)に接続されている。ア
ンプ装置(9)の出力端にはスピーカ(6)が接続されて、
アンプ装置(9)によって選択された1台のオーディオ出
力コンポーネント、例えばCDプレーヤ(30)から出力さ
れる音響信号が増幅されて、スピーカ(6)から音響とし
て出力される。又、アンプ装置(9)によって選択された
1台のオーディオ出力コンポーネント、例えばチューナ
(20)から供給される音響信号が、他の1台のオーディオ
入力コンポーネント、例えばMDプレーヤ(50)へ出力さ
れて、MDプレーヤ(50)によって音響信号の記録が行な
われる。尚、各オーディオコンポーネント(20)(30)(40)
(50)には、それぞれの動作を制御するための制御回路(2
1)(31)(41)(51)が装備されている。
【0003】アンプ装置(9)は、複数台のオーディオ出
力コンポーネント(20)(30)(40)(50)から伸びる信号出力
線(81)〜(85)が接続された複数の信号入力端子a、b、
c、dを具えると共に、複数台のオーディオ入力コンポ
ーネント(40)(50)から伸びる信号入力線(85)(86)が接続
された複数の信号出力端子e、fを具えている。上記複
数の信号入力端子a、b、c、dは、セレクター(91)を
介して、前段アンプ(92)、音響信号処理回路(93)、及び
後段アンプ(94)からなる信号処理系に接続され、該信号
処理系を経た音響信号がスピーカ(6)へ出力される。
尚、音響信号処理回路(93)は、ユーザ操作に応じたボリ
ューム調整や音質調整の為の信号処理を実行するもので
ある。又、前段アンプ(92)の出力端は、複数のオン/オ
フスイッチ(95)(96)を介して、前記複数の信号出力端子
e、fに接続され、これらの信号出力端子e、fから出
力される音響信号がテープレコーダ(40)やMDプレーヤ
(50)へ入力される。
【0004】前記セレクター(91)及びオン/オフスイッ
チ(95)(96)は制御回路(98)によって制御されており、ユ
ーザによる入力装置(97)の操作に応じた各種動作が実現
される。例えば、CDプレーヤ(30)から出力される音響
信号をMDプレーヤ(50)によってMD(ミニディスク)に
記録せんとする場合、入力装置(97)を操作して、CDプ
レーヤ(30)を信号出力コンポーネントとして、MDプレ
ーヤ(50)を信号入力コンポーネントとして選択すると、
セレクター(91)がCDプレーヤ(30)に繋がった入力端に
切り替えられると共に、MDプレーヤ(50)に繋がったオ
ン/オフスイッチ(96)がオンに設定される。この結果、
CDプレーヤ(30)から出力される音響信号が、セレクタ
ー(91)、前段アンプ(92)及びオン/オフスイッチ(96)を
経て、MDプレーヤ(50)へ入力され、MDに記録される
ことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
オーディオ・コンポーネント・システムにおいて、アン
プ装置(9)の制御回路(98)は、複数台のコンポーネント
が全てアンプ装置(9)に接続されているかどうかや、全
てのコンポーネントの電源が投入されて制御回路がアク
ティブ状態となっているかどうかを認識することが出来
ないので、セレクター(17)が実際にはコンポーネントの
繋がっていない信号入力端子を選択している状態で、ユ
ーザが入力装置(14)を操作して、出力音声のボリューム
を上げた場合、大きなノイズがスピーカ(6)から出力さ
れて、不快感を引き起こす問題があった。
【0006】そこで本発明の目的は、未接続のコンポー
ネント若しくは電源未投入のコンポーネントが選択され
ている状態で出力音声のボリュームを上げたとしても、
ノイズが発生することのないオーディオ・コンポーネン
ト・システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るオーディオ・
コンポーネント・システムは、音響信号を出力すべき複
数台のコンポーネントと、これらのコンポーネントが接
続された信号処理制御装置とを具え、該信号処理制御装
置は、前記複数台のコンポーネントから出力される音響
信号を入力するための複数の信号入力端子a〜dと、こ
れらの信号入力端子に接続されて任意の1つの信号入力
端子に入力された音響信号を選択するセレクター手段
と、該セレクター手段によって選択された音響信号に対
して増幅処理を含む必要な信号処理を施し、処理後の音
響信号を出力する信号処理回路と、ユーザ操作に応じて
セレクター(17)を切り換える制御回路(15)とを具えてい
る。信号処理制御装置の制御回路(15)と各コンポーネン
トに装備された制御回路(22)(32)(43)(53)とが、互いに
通信可能に接続されている。信号処理制御装置の制御回
路(15)は、コンポーネント接続/未接続の判定の対象と
なる1或いは複数のコンポーネントの制御回路へ向けて
適時にコール信号を送信する信号送信手段と、前記コー
ル信号に応答するアンサー信号の受信の有無を判断する
判断手段と、セレクター手段が前記アンサー信号の返信
の無いコンポーネントからの音響信号を選択していると
きは、信号処理回路から出力されるべき音響信号の音量
を実質的に零に低下させるミュート手段とを具えてい
る。各コンポーネントの制御回路は、信号処理制御装置
の制御回路(15)からのコール信号の受信に応答して、信
号処理制御装置へアンサー信号を返信する信号返信手段
を具えている。
【0008】上記本発明のオーディオ・コンポーネント
・システムにおいては、信号処理制御装置に実際に接続
されて電源が投入されているコンポーネントに対して、
コール信号を送信した場合、該コンポーネントの制御回
路は、コール信号に応答して、アンサー信号を返信す
る。該アンサー信号の受信によって、信号処理制御装置
の制御回路(15)は、該コンポーネントが信号処理制御装
置に実際に接続され、且つ電源が投入されていることを
認識することが出来る。
【0009】これに対し、信号処理制御装置に実際に接
続されておらず、若しくは電源が投入されていないコン
ポーネントを対象として、コール信号を送信した場合、
アンサー信号を返信することはない。従って、これによ
って、信号処理制御装置の制御回路(15)は、該コンポー
ネントが信号処理制御装置に実際に接続されておらず、
或いは電源が投入されていないことを認識する。そし
て、信号処理制御装置は、前記認識に基づいて、ミュー
ト手段を動作させて、信号処理回路から出力されるべき
音響信号の音量を実質的に零に低下させる。従って、ユ
ーザが入力装置(14)を操作して、ボリュームを上げたと
しても、スピーカ(6)から大きなノイズが発生すること
はない。
【0010】具体的構成において、信号処理制御装置の
制御回路(15)の信号送信手段は、信号処理制御装置に電
源が投入されたとき、全てのコンポーネントの制御回路
へ向けてコール信号を送信する。これによって、全ての
コンポーネントについて、電源投入時における、信号処
理制御装置に対する接続、並びに電源投入の有無を判断
することが出来る。
【0011】他の具体的構成において、信号処理制御装
置の制御回路(15)の信号送信手段は、セレクター手段に
よって1つの信号入力端子が選択されたとき、該信号入
力端子に接続されている1台のコンポーネントの制御回
路へ向けてコール信号を送信する。これによって、セレ
クター手段によって1つのコンポーネントが選択される
度に、該コンポーネントについて、信号処理制御装置に
対する接続、並びに電源投入の有無を判断することが出
来る。
【0012】更に他の具体的構成において、信号処理制
御装置の制御回路(15)の信号送信手段は、一定の周期
で、全てのコンポーネントの制御回路へ向けてコール信
号を送信する。これによって、全てのコンポーネントに
ついて、定期的に、信号処理制御装置に対する接続、並
びに電源投入の有無を判断することが出来る。
【0013】
【発明の効果】本発明に係るオーディオ・コンポーネン
ト・システムによれば、未接続のコンポーネント若しく
は電源未投入のコンポーネントが選択されている状態で
出力音響のボリュームを上げたとしても、ノイズが発生
することはない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明に係るオー
ディオ・コンポーネント・システムは、図1に示す如
く、オーディオコンポーネントとして、チューナ(2)、
CDプレーヤ(3)、テープレコーダ(4)及びMDプレー
ヤ(5)を具え、これらのオーディオコンポーネントがア
ンプ装置(1)に接続されている。アンプ装置(1)の出力
端にはスピーカ(6)が接続されて、アンプ装置(1)によ
って選択された1台のオーディオ出力コンポーネント、
例えばCDプレーヤ(3)から出力される音響信号が増幅
されて、スピーカ(6)から音響として出力される。
【0015】又、アンプ装置(1)によって選択された1
台のオーディオ出力コンポーネント、例えばチューナ
(2)から供給される音響信号が、他の1台のオーディオ
入力コンポーネント、例えばMDプレーヤ(5)へ出力さ
れて、MDプレーヤ(5)によって音響信号の記録が行な
われる。尚、各オーディオコンポーネント(2)(3)(4)
(5)には、それぞれの動作を制御するための制御回路(2
2)(32)(43)(53)が装備されている。
【0016】アンプ装置(1)は、複数台のオーディオ出
力コンポーネント(2)(3)(4)(5)から伸びる信号出力
線(81)〜(85)が接続された複数の信号入力端子a、b、
c、dを具えると共に、複数台のオーディオ入力コンポ
ーネント(4)(5)から伸びる信号入力線(85)(86)が接続
された複数の信号出力端子e、fを具えている。
【0017】上記複数の信号入力端子a、b、c、d
は、セレクター(17)を介して、前段アンプ(11)、音響信
号処理回路(12)、及び後段アンプ(13)からなる信号処理
系に接続されている。後段アンプ(13)の出力端には、例
えばチューナ(2)によるチューニング動作中は出力音声
を無音状態とするためのミュート回路(16)が接続され、
該ミュート回路(16)を経た音響信号がスピーカ(6)へ出
力される。尚、音響信号処理回路(12)は、ユーザ操作に
応じたボリューム調整や音質調整の為の信号処理を実行
するものである。又、前段アンプ(11)の出力端は、複数
のオン/オフスイッチ(18)(19)を介して、前記複数の信
号出力端子e、fに接続され、これらの信号出力端子
e、fから出力される音響信号がテープレコーダ(4)や
MDプレーヤ(5)へ入力される。
【0018】前記セレクター(17)、オン/オフスイッチ
(18)(19)及びミュート回路(16)は、制御回路(15)によっ
て制御されており、ユーザによる入力装置(14)の操作に
応じた各種動作が実現される。
【0019】アンプ装置(1)の制御回路(15)と、各コン
ポーネント(2)〜(5)の制御回路(22)(32)(43)53)と
は、制御バス(7)を介して互いに接続されており、後述
の如く相互に通信を行なって、各コンポーネントについ
て接続の有無並びに電源投入の有無を判断し、セレクタ
ー(17)が未接続若しくは電源未投入のコンポーネントか
らの音響信号を選択しているときは、ミュート回路(16)
をオンとして、スピーカ(6)へ出力されるべき音響信号
にミュートを施す。
【0020】上記オーディオ・コンポーネント・システ
ムにおいて、例えば、CDプレーヤ(3)から出力される
音響信号をMDプレーヤ(5)によってMDに記録せんと
する場合、入力装置(14)を操作して、CDプレーヤ(3)
を信号出力コンポーネントとして、MDプレーヤ(5)を
信号入力コンポーネントとして選択すると、セレクター
(17)がCDプレーヤ(3)に繋がった入力端に切り替えら
れると共に、MDプレーヤ(5)に繋がったオン/オフス
イッチ(19)がオンに設定される。この結果、CDプレー
ヤ(3)から出力される音響信号が、セレクター(17)、前
段アンプ(11)及びオン/オフスイッチ(19)を経て、MD
プレーヤ(5)へ入力され、MDに記録されることにな
る。
【0021】図2は、アンプ装置(1)に電源を投入した
ときの制御回路(15)の動作を表わしており、先ずステッ
プS1にて、1台のコンポーネントへコール信号を送信
し、ステップS2では、一定期間内にアンサー信号が受
信されたかどうかを判断し、受信があったときはステッ
プS3に移行して、該コンポーネントについてのフラグ
を1にセットする。アンサー信号の受信が無かったとき
は、ステップS4に移行して、該コンポーネントについ
てのフラグを0にリセットする。その後、ステップS5
では、全てのコンポーネントにコール信号を送信したか
どうかを判断し、ノー(No)の場合はステップS1に戻
って、次の1台のコンポーネントへコール信号を送信
し、イエス(Yes)と判断されたときは、手続きを終了
する。これによって、電源投入時に全てのコンポーネン
トに対してコール信号が送信されると共に、これに応答
するアンサー信号が受信される。
【0022】一方、図4は、各コンポーネントの制御回
路が実行する動作を表わしており、電源投入後、ステッ
プS31では、コール信号の受信があったかどうかの判
断を繰り返し、受信があったときは、ステップS32に
移行して、それが自己に対するコール信号であるかどう
かを判断する。ここで、イエスと判断されたときは、ス
テップS33に移行して、アンプ装置(1)へアンサー信
号を返信した後、ステップS31に戻る。ステップS3
2にてノーと判断されたときもステップS31に戻っ
て、コール信号の受信に待機する。これによって、アン
プ装置(1)に接続されて電源が投入されているコンポー
ネントについては、アンプ装置(1)に対するアンサー信
号の返信が実行される。
【0023】図2及び図4の手続きが実行されることに
よって、アンプ装置(1)の電源投入時に、アンプ装置
(1)に接続されて電源が投入されているコンポーネント
については、それぞれのフラグが1にセットされ、それ
以外の未接続若しくは電源未投入のコンポーネントにつ
いては、それぞれのフラグが0にリセットされる。従っ
て、その後、各コンポーネントのフラグを読み取ること
によって、接続の有無並びに電源投入の有無を判断する
ことが出来る。
【0024】図3は、アンプ装置(1)の入力装置(14)に
配備されているファンクションキーを操作されて、何れ
かのオーディオ出力コンポーネント若しくはオーディオ
入力コンポーネントが選択されたときの制御回路(15)の
制御手続きを表わしている。先ずステップS21では、
何れかのファンクションキーが押下されたかどうかが判
断され、イエスと判断されたときは、ステップS22に
移行して、押下されたファンクションキーが何れのコン
ポーネントの選択を指示しているかを判別する。
【0025】次にステップS23では、セレクター(17)
を前記判別されたコンポーネントに切り換えるための切
換え信号を作成し、セレクター(17)へ出力する。続い
て、ステップS24では、前記フラグの内容を参照し
て、セレクター(17)によって選択されたコンポーネント
に対応するフラグが1にセットされているかどうかを判
断する。ここで、ノーと判断されたときは、ステップS
25に移行して、ミュート回路(16)へミュートオン信号
を出力した後、ステップS21に戻って、次のファンク
ションキーの操作に待機する。ステップS24にてイエ
スと判断されたときは、ステップS26に移行して、ミ
ュートオフの状態で音響信号をスピーカ(6)へ出力する
通常の動作を実行する。
【0026】図3の手続きによれば、アンプ装置(1)の
入力装置(14)の操作によって、ある1つのコンポーネン
トを選択したとき、該コンポーネントがアンプ装置(1)
に実際に接続されておらず、若しくは該コンポーネント
に電源が投入されていないときは、ミュート回路(16)が
オンに設定されるので、この状態でユーザがボリューム
を上げたとしても、スピーカ(6)から大きなノイズが発
生する虞れはない。
【0027】図5は、アンプ装置(1)の制御回路(15)
が、図2及び図3の手続きに代えて実行する他の制御手
続きを表わしている。先ずステップS41では、何れか
のファンクションキーが押下されたかどうかが判断さ
れ、イエスと判断されたときは、ステップS42に移行
して、押下されたファンクションキーが何れのコンポー
ネントの選択を指示しているかを判別する。
【0028】次にステップS43では、セレクター(17)
を前記判別されたコンポーネントに切り換えるための切
換え信号を作成し、セレクター(17)へ出力する。続い
て、ステップS24にて、押下されたファンクションキ
ーに対応するコンポーネントへコール信号を送信した
後、ステップS25では、一定期間内にアンサー信号が
受信されたかどうかを判断する。ここで、ノーと判断さ
れたときは、ステップS46に移行して、ミュート回路
(16)へミュートオン信号を出力した後、ステップS41
に戻って、次のファンクションキーの操作に待機する。
ステップS45にてイエスと判断されたときは、ステッ
プS47に移行して、ミュートオフの状態で音響信号を
スピーカ(6)へ出力する通常の動作を実行する。
【0029】図5の手続きによれば、アンプ装置(1)の
入力装置(14)の操作によって、ある1つのコンポーネン
トを選択したとき、その都度、該コンポーネントがアン
プ装置(1)に実際に接続されて電源が投入されているか
どうかが判断され、該コンポーネントがアンプ装置(1)
に実際に接続されておらず、若しくは該コンポーネント
に電源が投入されていないときは、ミュート回路(16)が
オンに設定されるので、この状態でユーザがボリューム
を上げたとしても、スピーカ(6)から大きなノイズが発
生する虞れはない。
【0030】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施例では、コンポー
ネントの接続/未接続、並びに電源の投入/未投入の判
断は、アンプ装置(1)の電源投入時に実行する方式、若
しくは、アンプ装置(1)のセレクター(17)が切り換えら
れたときに実行する方式が採用されているが、これに限
らず、アンプ装置(1)に電源が投入された後、所定の制
御周期で繰り返し実行する方式や、これら3つの方式を
適宜組み合わせた方式を採用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオーディオ・コンポーネント・シ
ステムの構成を表わすブロック図である。
【図2】アンプ装置の制御回路が実行する判断手続きを
表わすフローチャートである。
【図3】アンプ装置の制御回路が実行するミュートオン
/オフ制御の手続きを表わすフローチャートである。
【図4】各コンポーネントの制御回路が実行する応答手
続きを表わすフローチャートである。
【図5】アンプ装置の制御回路が図2及び図3の手続き
に代えて実行する手続きのフローチャートである。
【図6】従来のオーディオ・コンポーネント・システム
の構成を表わすブロック図である。
【符号の説明】
(1) アンプ装置 (14) 入力装置 (15) 制御回路 (16) ミュート回路 (17) セレクター (2) チューナ (22) 制御回路 (3) CDプレーヤ (32) 制御回路 (4) テープレコーダ (43) 制御回路 (5) MDプレーヤ (53) 制御回路 (6) スピーカ (7) 制御バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸田 秀治 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テク ノ・サウンド株式会社内 Fターム(参考) 5D080 BA01 DA01 DA08 JA05 5K048 BA06 EB02 EB03 EB14 HA31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響信号を出力すべき複数台のコンポー
    ネントと、これらのコンポーネントが接続された信号処
    理制御装置とを具え、該信号処理制御装置は、前記複数
    台のコンポーネントから出力される音響信号を入力する
    ための複数の信号入力端子a〜dと、これらの信号入力
    端子に接続されて任意の1つの信号入力端子に入力され
    た音響信号を選択するセレクター手段と、該セレクター
    手段によって選択された音響信号に対して増幅処理を含
    む必要な信号処理を施し、処理後の音響信号を出力する
    信号処理回路と、ユーザ操作に応じてセレクター手段を
    切り換える制御回路とを具えているオーディオ・コンポ
    ーネント・システムにおいて、 信号処理制御装置の制御回路と各コンポーネントに装備
    された制御回路とが、互い通信可能に接続され、 信号処理制御装置の制御回路は、コンポーネント接続/
    未接続の判定の対象となる1或いは複数のコンポーネン
    トの制御回路へ向けて適時にコール信号を送信する信号
    送信手段と、前記コール信号に応答するアンサー信号の
    受信の有無を判断する判断手段と、セレクター手段が前
    記アンサー信号の返信の無いコンポーネントからの音響
    信号を選択しているときは、信号処理回路から出力され
    るべき音響信号の音量を実質的に零に低下させるミュー
    ト手段とを具え、 各コンポーネントの制御回路は、信号処理制御装置の制
    御回路(15)からのコール信号の受信に応答して、信号処
    理制御装置へアンサー信号を返信する信号返信手段を具
    えていることを特徴とするオーディオ・コンポーネント
    ・システム。
  2. 【請求項2】 信号処理制御装置の制御回路の信号送信
    手段は、信号処理制御装置に電源が投入されたとき、全
    てのコンポーネントの制御回路へ向けてコール信号を送
    信する請求項1に記載のオーディオ・コンポーネント・
    システム。
  3. 【請求項3】 信号処理制御装置の制御回路の信号送信
    手段は、セレクター手段によって1つの信号入力端子が
    選択されたとき、該信号入力端子に接続されている1台
    のコンポーネントの制御回路へ向けてコール信号を送信
    する請求項1に記載のオーディオ・コンポーネント・シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 信号処理制御装置の制御回路の信号送信
    手段は、一定の周期で、全てのコンポーネントの制御回
    路へ向けてコール信号を送信する請求項1に記載のオー
    ディオ・コンポーネント・システム。
JP14942899A 1999-05-28 1999-05-28 オーディオ・コンポーネント・システム Expired - Fee Related JP3462793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942899A JP3462793B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 オーディオ・コンポーネント・システム
EP00111422A EP1056216A3 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Audio component system
US09/579,273 US6868296B1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Audio component system
CNB001200283A CN1236650C (zh) 1999-05-28 2000-05-27 音频组件系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942899A JP3462793B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 オーディオ・コンポーネント・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339840A true JP2000339840A (ja) 2000-12-08
JP3462793B2 JP3462793B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15474904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14942899A Expired - Fee Related JP3462793B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 オーディオ・コンポーネント・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6868296B1 (ja)
EP (1) EP1056216A3 (ja)
JP (1) JP3462793B2 (ja)
CN (1) CN1236650C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243948B2 (en) 2007-05-02 2012-08-14 Yamaha Corporation Selector and amplifier device therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339938A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd コンポーネント選択制御システム
KR20050045764A (ko) * 2003-11-12 2005-05-17 삼성전자주식회사 무선 단말기에서의 음성 저장/재생 장치 및 방법
JP3824004B2 (ja) * 2005-03-03 2006-09-20 オンキヨー株式会社 指令変換装置
US7555815B2 (en) * 2005-05-17 2009-07-07 Whirlpool Corporation Door hinge arrangement
US8041052B2 (en) * 2007-03-08 2011-10-18 Stmicroelectronics, Inc. Circuit for priority selection of audio signals
US9263014B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Andrew John Brandt Method and apparatus for audio effects chain sequencing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855730A (en) * 1987-05-08 1989-08-08 Rca Licensing Corporation Component audio/video system with timed control of plural peripheral devices
US4887298A (en) * 1988-06-15 1989-12-12 Renkus-Heinz Electronic circuit for sensing disconnect or failure of a power output sense line in an audio power system
JP2698886B2 (ja) 1990-04-05 1998-01-19 アルパイン株式会社 オーディオシステム
JP3100975B2 (ja) * 1990-10-25 2000-10-23 パイオニア株式会社 データ通信システム
US5491839A (en) * 1991-08-21 1996-02-13 L. S. Research, Inc. System for short range transmission of a plurality of signals simultaneously over the air using high frequency carriers
US5243640A (en) * 1991-09-06 1993-09-07 Ford Motor Company Integrated cellular telephone and vehicular audio system
US5204909A (en) * 1991-09-12 1993-04-20 Cowan John A Audio processing system using delayed audio
US5208865A (en) * 1991-12-23 1993-05-04 Ford Motor Company Muting circuit using common mode rejection of differential amplifier
JP3228381B2 (ja) 1993-10-29 2001-11-12 ソニー株式会社 Avセレクタ
JPH10233056A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Nippon Columbia Co Ltd 信号選択装置及び電子機器
JPH1186518A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Sony Corp オーディオ信号処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243948B2 (en) 2007-05-02 2012-08-14 Yamaha Corporation Selector and amplifier device therefor
US9099963B2 (en) 2007-05-02 2015-08-04 Yamaha Corporation Selector and amplifier device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275877A (zh) 2000-12-06
JP3462793B2 (ja) 2003-11-05
US6868296B1 (en) 2005-03-15
EP1056216A3 (en) 2006-06-14
EP1056216A2 (en) 2000-11-29
CN1236650C (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944287B2 (en) Portable terminal
WO2007040053A1 (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
CN1742514B (zh) 声音输出电平设定方法和装置
CN106851488B (zh) 音频输出的控制方法、装置和电路
WO2023131155A1 (zh) 无线耳机控制方法、装置和电子设备
JP2000339840A (ja) オーディオ・コンポーネント・システム
JP2872516B2 (ja) 音響システム機器
CN217363306U (zh) 一种自带扬声器和外置扬声器控制切换电路
JP2000339938A (ja) コンポーネント選択制御システム
JP2002374586A (ja) 出力制御装置及び出力制御方法、並びに制御プログラム及び記録媒体
JP3975233B2 (ja) オーディオ機器および音声出力制御方法
JP5505104B2 (ja) スピーカ装置
CN112235441B (zh) 扬声器驱动电路、驱动方法、装置及可读存储介质
JP3065453B2 (ja) オーディオ装置
US20020099882A1 (en) Switchover device and information recording/reproducing apparatus having the switchover device
KR930001942Y1 (ko) 서라운드 시스템의 스피커 자동전환 장치
KR200314454Y1 (ko) 복합 리시버의 오디오 출력 선택장치
JP5729504B2 (ja) スピーカ装置
KR100602713B1 (ko) 이어폰의 삽입에 따른 음악파일 작동모드 제어기능을가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JPH1188979A (ja) 音響再生装置
JP4819543B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2007006057A (ja) 音声信号増幅装置
JPH06233374A (ja) 音響システム機器
KR100300588B1 (ko) 어학용카세트및자기음성확인방법
JP2007052819A (ja) オーディオ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees