JP4819543B2 - 電子機器、及び、プログラム - Google Patents

電子機器、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4819543B2
JP4819543B2 JP2006082945A JP2006082945A JP4819543B2 JP 4819543 B2 JP4819543 B2 JP 4819543B2 JP 2006082945 A JP2006082945 A JP 2006082945A JP 2006082945 A JP2006082945 A JP 2006082945A JP 4819543 B2 JP4819543 B2 JP 4819543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
main body
remote controller
hold
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259236A5 (ja
JP2007259236A (ja
Inventor
亘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2006082945A priority Critical patent/JP4819543B2/ja
Publication of JP2007259236A publication Critical patent/JP2007259236A/ja
Publication of JP2007259236A5 publication Critical patent/JP2007259236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819543B2 publication Critical patent/JP4819543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、所定のキー操作を無効にするホールド機能を備えた電子機器、及び、そのプログラムに関する。
従来から、本体に接続されて該本体を制御するためのリモートコントローラ(リモコン)と該本体とに所定のキー操作を無効にする(ホールドモードにする)ための切換スイッチを備える再生装置がある(例えば、特許文献1)。
しかし、特許文献1の技術は、本体の切替スイッチにより本体側をホールドモードに設定した場合、本体側のキー操作のみ無効となり、リモコン側でのキー操作は有効であった。本体側の切替スイッチとリモコン側とが連動していなかったため、本体の切替スイッチがホールドモードに設定されていないとき、リモコン側の切替スイッチがホールドモードに設定されているにも拘わらず、本体側のキーが偶発的に押し下げられてしまった場合には、ユーザの意図しない操作設定となってしまうことがあり、使い勝手が悪かった。
特開平5−217242号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、リモートコントローラと電子機器とのホールド機能を連動させる、ユーザの使い勝手のよい電子機器、及び、そのプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点にかかる電子機器は、電子機器を操作するための複数のリモートコントローラキーを備えたリモートコントローラと接続された状態で前記リモートコントローラキーの操作に応答して動作する電子機器において、前記リモートコントローラに備えられ、前記リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信手段と、前記電子機器本体に備えられた複数の本体キーと、前記本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーと、前記本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信手段と、前記第1受信手段及び前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御手段と、を備え、前記ホールド制御手段は、前記第1受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合と、前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合とで、前記複数の本体キーのうち操作の受け付けを無効にする本体キーの対象を異ならせることを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電子機器は、電子機器を操作するための複数のリモートコントローラキーを備えたリモートコントローラと接続された状態で前記リモートコントローラキーの操作に応答して動作する電子機器において、前記リモートコントローラに備えられ、前記リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信手段と、前記電子機器本体に備えられた複数の本体キーと、前記本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーと、前記本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信手段と、前記第1受信手段及び前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御手段と、コンテンツを再生する再生手段と、を備え、前記ホールド制御手段は、前記第1受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生手段を制御するための本体キーの操作の受け付けを無効に制御し、前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生手段を制御するための本体キー及びそれ以外の本体キーの操作の受け付けを無効に制御することを特徴とする
本発明の第の観点に係るプログラムは、コンピュータに、リモートコントローラに備えられ、リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信機能、電子機器本体に備えられ、本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信機能、前記第1受信機能及び前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御機能、を実現させ、前記ホールド制御機能では、前記第1受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合と、前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合とで、複数の本体キーのうち操作の受け付けを無効にする本体キーの対象を異ならせることを特徴とする。
本発明の第の観点に係るプログラムは、コンピュータに、リモートコントローラに備えられ、リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信機能、電子機器本体に備えられ、本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信機能、前記第1受信機能及び前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御機能、コンテンツを再生する再生機能、を実現させ、前記ホールド制御機能では、前記第1受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、複数の本体キーのうち前記再生機能を制御するための本体キーの操作の受け付けを無効に制御し、前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生機能を制御するための本体キー及びそれ以外の本体キーの操作の受け付けを無効に制御することを特徴とする
リモートコントローラと電子機器とのホールド機能を連動させることで、ユーザの使い勝手が向上する。


本発明の実施形態に係る携帯型電子機器は、図1に示すように、移動体通信端末1とリモートコントローラ部2とイヤホン部3とから構成される。
リモートコントローラ部2は、通信ケーブル71を介してプラグ70により移動体通信端末1のコネクタ20に接続される。また、イヤホン部3は、通信ケーブル74を介してプラグ73によりリモートコントローラ部2のコネクタ72に接続される。
図2に示すように、移動体通信端末1は、キー操作部110、楽曲記憶部120、楽曲再生部130、表示部140、楽曲再生制御部150、リモートコントローラI/F(インターフェース)160、音量制御部170、音響出力部180、通信部190、通話制御部200、音声処理部210、などから構成される。
キー操作部110は、図3に示すような、移動体通信端末1の側面に備えられるサイドキー10の入力又はON/OFFを受付け、キー操作に対応した操作信号を楽曲再生制御部150に送出する。
サイドキー10には、図3に示すように、例えば、オン/オフフックキー11、戻りキー12、送りキー13、再生/停止キー14、ホールドキー15、がある。
オン/オフフックキー11は、移動体通信端末1に音声通話の着信があったときに着呼するためのキーである。また、音声通話中に、通話を切断するためのキーである。
戻りキー12は、前の楽曲に戻るためのキーである。
送りキー13は、後の楽曲に送るためのキーである。
再生/停止キー14は、楽曲を再生又は停止させるためのキーである。
ホールドキー15は、サイドキー10の操作を無効化するためのスライド式のスイッチである。状態がONのとき、サイドキー操作が無効になり、OFFのとき、サイドキー操作が有効になる。
ただし、音声通話の着信があったときのオン/オフフックキー11は無効とならない。
図2に示す、楽曲記憶部120は、楽曲再生部130で再生する楽曲データを記憶する。
楽曲再生部130は、楽曲再生制御部150の制御のもと、楽曲記憶部120が記憶する楽曲データを再生する。再生する楽曲のデジタル信号は、楽曲再生制御部150の制御のもと、音響出力部180に送出される。
表示部140は、楽曲再生制御部150からの制御信号に基づいて種々の画像を表示する。
楽曲再生制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や動作プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)やワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)から構成され、移動体通信端末1の各部を制御するとともに、動作プログラムに基づいて後述する各処理を実行する。なお、移動体通信端末1の各構成はそれぞれ楽曲再生制御部150と接続されており、各構成間での楽曲の再生に関するデータ授受などは楽曲再生制御部150を介してなされる。
楽曲再生制御部150は、キー操作管理部151と状態管理部152とをさらに備える。
キー操作管理部151は、キー操作部110から受信するサイドキー10の操作信号やリモートコントローラ部2からの操作信号に対応する動作を格納し、該操作信号を解析する。
状態管理部152は、移動体通信端末1やリモートコントローラ部2の状態を管理するためのフラグを格納する。フラグには、リモコンHOLDフラグとサイドキー無効フラグとがある。
リモコンHOLDフラグは、移動体通信端末1のサイドキー10とリモートコントローラ部2とのHOLDモード(操作の有効または無効)を判別するためのフラグであり、「1」がセットされている場合、サイドキー10とリモートコントローラ部2とがHOLDモードである。
サイドキー無効フラグは、移動体通信端末1のサイドキー10の操作が有効か無効かを判別するためのフラグであり、「1」がセットされている場合、サイドキー10の操作は無効である。ただし、「0」の場合でも、リモコンHOLDフラグに「1」がセットされている場合、サイドキー10の操作は無効になる。
リモコンHOLDフラグは、図4に示す、リモートコントローラ部2のホールドスイッチ86によりセット又はリセットされ、一方サイドキー無効フラグはサイドキー10のホールドキー15の操作によりセット又はリセットされる。
リモートコントローラ部2をHOLDモードにすると、リモートコントローラ部2及びサイドキー10の操作が無効になる。1の操作で両方ともを無効に出来るため、ユーザの利便性が向上し、サイドキー10によって意図しない操作をしてしまうことを防止できる。
また、サイドキー10の操作のみを無効にしたいときは、サイドキー10のみHOLDモードにすることでサイドキー10のみ無効になる。
リモートコントローラI/F(インターフェース)160は、リモートコントローラ部2から制御信号を受信する。また、リモートコントローラ部2に楽曲のアナログ信号を送出する。
リモートコントローラI/F160は、リモートコントローラ部2から受信した制御信号を解析するコンパレータ162と、解析した制御信号を楽曲再生制御部150にて受信可能な信号にデコードするデコーダ161と、を備える。デコードした制御信号は楽曲再生制御部150に送出される。
音量制御部170は、予め設定された音量で楽曲を再生するため、楽曲再生制御部170の制御のもと、音響出力部180の出力音量を制御する。
音響出力部180は、楽曲再生制御部150の制御のもと、楽曲再生部130で再生する楽曲のデジタル信号をアナログ信号に変換してスピーカ181または、リモートコントローラI/F160を介してリモートコントローラ部2に出力する。
通信部190は、アンテナ191を介して移動体通信網からデジタル音声信号を受信する。また、アンテナ191を介して移動体通信網にデジタル音声信号を送信する。
通話制御部200は、通信部190と音声処理部210とを制御することで、移動体通信端末100の通話機能にかかる通信を制御する。
音声処理部210は、通話制御部200の制御のもと、通信部190が受信したデジタル音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ211から出力する。また、通話制御部200の制御のもと、マイクロフォン212に入力された音声をデジタル音声信号に変換して通信部190に送出する。
以上説明した移動体通信端末1の各構成は、本発明を実現するために必要な構成であり、移動体通信端末としての基本機能に必要なその他の構成や、種々の付加機能に必要な構成などは、必要に応じて備えられているものとする。
リモートコントローラ部2は、図4に示すように各種のスイッチ等を備える。
オン/オフフックスイッチ80は、移動体通信端末1に音声通話の着信があったときに着呼するためのスイッチである。また、音声通話中に、通話を切断するためのスイッチである。
再生/一時停止スイッチ81は、楽曲を再生又は一時停止させるためのスイッチである。
戻りスイッチ82は、前の楽曲に戻るためのスイッチである。
送りスイッチ83は、後の楽曲に送るためのスイッチである。
マイク84は、音声通話中に音声を入力する装置である。
音量スイッチ85(図中では85a、85b)は、楽曲の再生音量を調整するためのスイッチであり、音量を上げる音量UPスイッチ85aと音量を下げる音量DOWNスイッチ85bとがある。
ホールドスイッチ86は、リモートコントローラ部2や移動体通信端末1のサイドキー10の操作を無効化するためのスイッチである。状態がONのとき、スイッチ操作が無効になり、OFFのとき、スイッチ操作が有効になる。
クリップ87は、ユーザの衣服などにリモートコントローラ部2を固定する際に用いられる。
図2に示す、キー操作部220は上述したリモートコントローラ部2のスイッチの入力又はON/OFFを受付け、スイッチに対応した操作信号を移動体通信端末1に送出する。
また、リモートコントローラ部2は、移動体通信端末1から受信した楽曲のアナログ信号をイヤホン部3に送出する。
イヤホン部3は、移動体通信端末1からリモートコントローラ部2を介して受信した楽曲のアナログ信号をイヤホン3R(右)とイヤホン3L(左)とから出力する。
次に、上記構成の移動体通信端末1の動作について説明する。
楽曲再生制御部150は、移動体通信端末1の電源が投入されるとリモートコントローラ部2からの操作信号に応じた動作をするために、タイマ割り込みで、リモコンHOLD設定処理を実行する。図5はリモコンHOLD設定処理の処理内容を示すフローチャ−トである。
リモコンHOLD設定処理では、リモートコントローラ部2からリモートコントローラI/F160を介してスイッチ操作信号を受信したか否かを定期的に判別する(ステップS101)。
スイッチ操作信号を受信しない場合(ステップS101;No)、リモートコントローラ部2からスイッチ操作信号の受信があるまで(ステップS101:Yes)繰り返し、スイッチ操作信号の判別処理を行う。
スイッチ操作信号を受信した場合(ステップS101;Yes)、キー操作管理部151によって、その操作信号を解析する(ステップS102)。
そして、ステップS102で解析した操作信号がHOLDモード設定指令であるか否かを判別する(ステップS103)。
HOLDモード設定指令である場合(ステップS103;Yes)、移動体通信端末1をHOLDモードに設定するため、状態管理部152に格納されるリモコンHOLDフラグに「1」をセットする(ステップS104)。ステップS104が終了すると、リモートコントローラ部2から新たなスイッチ操作信号の受信を判別するため、ステップS101に処理を戻す。
HOLDモード設定指令でない場合(ステップS103;No)、ステップS102で解析した操作信号がHOLDモード解除指令であるか否かを判別する(ステップS105)。
HOLDモード解除指令である場合(ステップS105;Yes)、移動体通信端末1のHOLDモードを解除するため、リモコンHOLDフラグを「0」にリセットする(ステップS106)。ステップS106が終了すると、リモートコントローラ部2から新たなスイッチ操作信号の受信を判別するため、ステップS101に処理を戻す。
HOLDモード解除指令でない場合(ステップS105;No)、リモコンHOLDフラグが「0」であるか否かを判別する(ステップS107)。
リモコンHOLDフラグが「0」である場合(ステップS107;Yes)、リモートコントローラ部2はHOLDモードではないので、それぞれのスイッチ操作に応じた処理を実行する(ステップS108)。ステップS107が終了すると、リモートコントローラ部2から新たなスイッチ操作信号の受信を判別するため、ステップS101に処理を戻す。
リモコンHOLDフラグが「0」でない場合(ステップS107;No)、リモートコントローラ部2はHOLDモードなので、スイッチ操作に応じた処理を実行せず、リモートコントローラ部2から新たなスイッチ操作信号の受信を判別するため、ステップS101に処理を戻す。
以上までの処理がリモコンHOLD設定処理である。
このリモコンHOLD処理を実行することでリモートコントローラ部2の操作によるHOLDモード設定や、操作に応じた処理を移動体通信端末1で実行することができる。
次に移動体通信端末1側で行われるHOLD設定処理について説明する。このHOLD設定処理は、楽曲再生制御部150によって、移動体通信端末1の電源が投入されるとサイドキー10からの操作信号に応じた動作をするために、タイマ割り込みで実行を開始する。図6はHOLD設定処理の処理内容を示すフローチャ−トである。
まず、HOLD設定処理では、サイドキー10からキー操作部110を介してサイドキー10の操作信号を受信したか否か判別する(ステップS201)。
サイドキー10の操作信号を受信しない場合(ステップS201;No)、サイドキー10からの操作信号を受信するまで繰り返し受信判別を行う。
サイドキー10の操作信号を受信した場合(ステップS201;Yes)、楽曲再生部130で楽曲を再生中(プレイモード)であるか否かを判別する(ステップS202)。
上述したステップS202の判別処理の結果がプレイモードでなかった場合(ステップS202:No)、サイドキー操作信号を無効としてHOLD設定処理を終える。
また、ステップS202の判別処理の結果がプレイモードであった場合、(ステップS202;Yes)、キー操作管理部151によって、上述したステップS201で受信した操作信号を解析する(ステップS203)。
そして、ステップS203で解析した操作信号がホールドキー15の操作によるHOLDモード設定指令であるか否かを判別する(ステップS204)。
HOLDモード設定指令である場合(ステップS204;Yes)、移動体通信端末1のサイドキー操作を無効に設定するため、状態管理部152に格納されるサイドキー無効フラグに「1」をセットする(ステップS205)。サイドキー無効フラグに「1」をセットすると、サイドキー10からの新たな操作信号の受信を判別するため、ステップS201に処理を戻す。
HOLDモード設定指令でない場合(ステップS204;No)、ステップS203で解析した操作信号がホールドキー15の操作によるHOLDモード解除指令であるか否かを判別する(ステップS206)。
HOLDモード解除指令である場合(ステップS206;Yes)、サイドキー操作の無効の設定を解除するため、状態管理部152に格納されているサイドキー無効フラグを「0」にリセットする(ステップS207)。サイドキー無効フラグを「0」にリセットすると、サイドキー10からの新たな操作信号の受信を判別するため、ステップS201に処理を戻す。
受信したサイドキー操作信号がHOLDモード解除指令でない場合(ステップS206;No)、状態管理部152におけるサイドキー無効フラグが「0」であるか否かを判別する(ステップS208)。
サイドキー無効フラグが「1」である場合(ステップS208;No)、サイドキー10による操作が無効となる。この場合、サイドキー10からの操作信号の受信を判別するため、上述したステップS201に処理を戻す。
サイドキー無効フラグが「0」である場合(ステップS208;Yes)、サイドキー10による操作が有効になる。この場合、続いて状態管理部152に格納されるリモコンHOLDフラグが「1」であるか否かを判別する(ステップS209)。
リモコンHOLDフラグが「1」である場合(ステップS209;Yes)、サイドキーによる操作は通話関係のキーを除いて無効となる。このとき、ステップS203で解析した操作信号が通話関係のキーであるオン/オフフックキー11であるか否かを判別する(ステップS210)。
オン/オフフックキー11の操作信号である場合(ステップS210;No)、その操作は無効であるので、上述したステップS201に処理を戻す。
オン/オフフックキー11の操作信号である場合(ステップS210;Yes)、楽曲再生部130を制御してプレイモードを一時停止し、通話制御部200を制御して、対応する通話処理を実行させる(ステップS211)。
そして、プレイモードであるか否かを判別するため、上述したステップS201に処理を戻す。
リモコンHOLDフラグが「0」である場合(ステップS209;No)、サイドキーの操作は有効となる。
この場合、ステップS203で解析した操作信号が停止キー14であるか否かを判別する(ステップS212)。
停止キー14の操作信号である場合(ステップS212;Yes)、楽曲再生部130を制御して楽曲の再生を停止させてプレイモードを解除し(ステップS214)、HOLD設定処理を終える。
停止キー14の操作信号ではない場合(ステップS212;No)、操作されたキーに応じた処理を実行する(ステップS213)。そして、サイドキー10からの新たな操作信号の受信を判別するため上述したステップS201の処理に戻す。
以上までの処理がHOLD処理である。
このHOLD処理を実行することで移動体通信端末1のサイドキー10の操作によるサイドキー無効の設定や、操作に応じた処理を移動体通信端末1で実行することができる。
以上説明したように、リモートコントローラ部2のHOLDモード設定に連動して、移動体通信端末1もHOLDモード設定になる。したがって、リモートコントローラ部2からの操作で、移動体通信端末1のサイドキー10が偶発的に押し下げられた場合の音量の変化や曲の切り替わりを防止することができる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
サイドキー10や、リモートコントローラ部2のスイッチの配列は一例であり、本発明の目的を達成できる構成であれば任意である。
上記実施形態では、リモートコントローラ部2と移動体通信端末1とは通信ケーブル71により接続され、制御信号の送受信は通信ケーブル71を介して行っていたが、通信ケーブル71によらず、無線通信によって行ってもよい。
上記実施形態の移動体通信端末1のキーやリモートコントローラ部2のスイッチは、ユーザによる操作が可能であれば形状、構成は任意である。
例えば、押下可能なボタンで構成したり、接触により動作するようなスイッチであったり、液晶表示部で構成したタッチパネルであってもよい。
上記実施形態では、リモートコントローラ部2がHOLD設定のときに、移動体通信端末1でリモートコントローラ部2からの操作を無効にしていたが(図5:ステップS107)、HOLD設定のときはリモートコントローラ部2から操作信号を送出しない構成であってもよい。
上記実施形態の移動体通信端末1は、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)又はその他の電話機であってもよい。また、本発明を移動体通信端末1に適用したものとして説明したが、PDA(Personal Digital Assistance)等の他の携帯端末、音楽や映像を再生する携帯型再生装置などの他の携帯電子機器に適用することも可能である。
また、上記実施形態では、楽曲再生制御部150が実行するプログラムは、予めROMに記憶されていたが、ネットワークを介して所定の記憶媒体に記憶するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る移動体通信端末の概略図である。 図1に示す移動体通信端末のシステム構成を示すブロック図ある。 図1に示す移動体通信端末の側面図である。 リモートコントローラの概略図である。 リモコンHOLD設定処理の動作を説明するためのフローチャートである。 HOLD設定処理の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…移動体通信端末1、2…リモートコントローラ部、3…イヤホン部、10…サイドキー、110…キー操作部、120…楽曲記憶部、130…楽曲再生部、140…表示部、150…楽曲再生制御部、160…リモートコントローラI/F、170…音量制御部、180…音響出力部、190…通信部、200…通信制御部、210…音声処理部、220…キー操作部

Claims (4)

  1. 電子機器を操作するための複数のリモートコントローラキーを備えたリモートコントローラと接続された状態で前記リモートコントローラキーの操作に応答して動作する電子機器において、
    前記リモートコントローラに備えられ、前記リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信手段と、
    前記電子機器本体に備えられた複数の本体キーと、
    前記本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーと、
    前記本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信手段と、
    前記第1受信手段及び前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御手段と、
    を備え、
    前記ホールド制御手段は、前記第1受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合と、前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合とで、前記複数の本体キーのうち操作の受け付けを無効にする本体キーの対象を異ならせることを特徴とする電子機器。
  2. 電子機器を操作するための複数のリモートコントローラキーを備えたリモートコントローラと接続された状態で前記リモートコントローラキーの操作に応答して動作する電子機器において、
    前記リモートコントローラに備えられ、前記リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信手段と、
    前記電子機器本体に備えられた複数の本体キーと、
    前記本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーと、
    前記本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信手段と、
    前記第1受信手段及び前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御手段と、
    コンテンツを再生する再生手段と、
    を備え、
    前記ホールド制御手段は、前記第1受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生手段を制御するための本体キーの操作の受け付けを無効に制御し、前記第2受信手段によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生手段を制御するための本体キー及びそれ以外の本体キーの操作の受け付けを無効に制御することを特徴とする電子機器。
  3. コンピュータに、
    リモートコントローラに備えられ、リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信機能、
    電子機器本体に備えられ、本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信機能、
    前記第1受信機能及び前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御機能、
    を実現させ、
    前記ホールド制御機能では、前記第1受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合と、前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合とで、複数の本体キーのうち操作の受け付けを無効にする本体キーの対象を異ならせるためのプログラム。
  4. コンピュータに、
    リモートコントローラに備えられ、リモートコントローラキーの操作の受け付けを無効にすることを指示するためのリモートコントローラホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第1受信機能、
    電子機器本体に備えられ、本体キーの操作の受け付けを無効にすることを指示するための本体ホールドキーが操作されることに応じて出力される操作信号を受信する第2受信機能、
    前記第1受信機能及び前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて、前記本体キーの操作の受け付けを無効に制御するホールド制御機能、
    コンテンツを再生する再生機能、
    を実現させ、
    前記ホールド制御機能では、前記第1受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、複数の本体キーのうち前記再生機能を制御するための本体キーの操作の受け付けを無効に制御し、前記第2受信機能によって受信される操作信号に基づいて無効に制御する場合には、前記複数の本体キーのうち前記再生機能を制御するための本体キー及びそれ以外の本体キーの操作の受け付けを無効に制御するためのプログラム。
JP2006082945A 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4819543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082945A JP4819543B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082945A JP4819543B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259236A JP2007259236A (ja) 2007-10-04
JP2007259236A5 JP2007259236A5 (ja) 2008-12-04
JP4819543B2 true JP4819543B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38632992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082945A Expired - Fee Related JP4819543B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819543B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217242A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Olympus Optical Co Ltd 遠隔操作可能な記録・再生装置
JP3271149B2 (ja) * 1992-03-18 2002-04-02 ソニー株式会社 電子機器及び再生装置
JP2005167455A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末
JP4854186B2 (ja) * 2004-06-08 2012-01-18 シャープ株式会社 携帯型記録媒体再生機器
JP2006040408A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 情報処理装置及びその設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259236A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100744301B1 (ko) 음성 인식을 이용하여 동작 모드를 전환하는 휴대 단말기및 그 방법
JP2010109614A (ja) 録音装置
CN107770759B (zh) 蓝牙语音链路的建立方法、装置、存储介质及移动终端
CN106713653B (zh) 一种音视频的播放控制方法、装置及终端
KR100684918B1 (ko) 음악 파일을 재생하는 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP2009151765A (ja) 音声対話機能を有する数値キーボード装置及びその方法
JP2004274138A (ja) 電子機器および同機器で用いられる通信制御方法
KR100233169B1 (ko) 휴대폰에서 배경음악 송출 방법
US20170318386A1 (en) Audio Device and Method of Controlling Audio Device
JP4819543B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2015002394A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
KR20090027817A (ko) 배경음 출력 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
KR100835962B1 (ko) 단말기의 입력신호 제어 방법
JP2000339840A (ja) オーディオ・コンポーネント・システム
JP2006211435A (ja) 携帯端末
KR20050051086A (ko) 이동통신 단말기에서 멀티미디어 재생 중 문자 메시지전송 방법
KR100448266B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 메모 입력 및 처리 방법
KR100762658B1 (ko) 휴대단말기에서 볼륨 조절 장치 및 방법
CN113364914A (zh) 控制装置、移动终端、电子设备和计算机存储介质
JP2013197659A (ja) 携帯情報端末
KR100790147B1 (ko) 휴대단말기에서 오디오 파일을 출력하는 장치 및 방법
JP2013246350A (ja) 楽曲データ出力装置及び楽曲データ出力システム
KR100713467B1 (ko) 휴대단말기의 모드전환 방법
KR20050014243A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 오디오 데이터 재생장치 및방법
KR100688176B1 (ko) 외부 입출력 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees