JP2005049378A - 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049378A
JP2005049378A JP2003202866A JP2003202866A JP2005049378A JP 2005049378 A JP2005049378 A JP 2005049378A JP 2003202866 A JP2003202866 A JP 2003202866A JP 2003202866 A JP2003202866 A JP 2003202866A JP 2005049378 A JP2005049378 A JP 2005049378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
drive
display panel
lighting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003202866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662011B2 (ja
Inventor
Akinori Hayafuji
晶紀 早藤
Kazuhiro Kaneuchi
一浩 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003202866A priority Critical patent/JP4662011B2/ja
Priority to TW093114838A priority patent/TW200511185A/zh
Priority to US10/893,264 priority patent/US20050052448A1/en
Priority to CNA2004100587483A priority patent/CN1577447A/zh
Priority to KR1020040059762A priority patent/KR20050013975A/ko
Publication of JP2005049378A publication Critical patent/JP2005049378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662011B2 publication Critical patent/JP4662011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を効率的に回収し、発光表示パネルにおける消費電力を低減できるようにした駆動装置を提供すること。
【解決手段】定電流ドライブ期間において、点灯対象となる各EL素子を、階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯を開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングが前記点灯駆動期間の終端に一致するように制御される。これにより、階調に応じて定電流ドライブ期間におけるEL素子の点灯時間が制御され、画素ごとに多階調表現を実現させることができる。前記した階調制御方法を採用すると、階調制御の如何にかかわらず、定電流ドライブ期間の終了直後において、全てのドライブ線を介して各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷を効率的に回収することができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は容量性の発光素子、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた発光表示パネルの駆動装置に関し、特に前記発光素子の点灯駆動に伴い、発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を効率的に回収することで、発光表示パネルにおける消費電力を低減できるようにした駆動装置および駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成した表示パネルの開発が広く進められており、このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子が注目されている。これは素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
前記した有機EL素子は、電気的にはダイオード特性を有する発光エレメントと、この発光エレメントに並列に結合する寄生容量成分とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると言える。
【0004】
この有機EL素子は、発光駆動電圧が印加されると、先ず、当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、一方の電極(ダイオード成分の陽極端子側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
【0005】
一方、有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること、また、有機EL素子は過電流を受けた場合に劣化が激しく、発光寿命を短縮させるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、素子をマトリクス状に配列したパッシブ駆動型表示パネルが、すでに一部において実用化されている。
【0006】
ところで、前記した有機EL素子に代表される容量性の発光素子を用いたパッシブ駆動型表示パネルにおいては、発光素子を点灯駆動するためには、まず、点灯対象となる発光素子の寄生容量に対して電荷を充電させる必要があり、また非点灯状態になされた場合には、次の動作モードにおいて前記寄生容量に蓄積された電荷を放電させる操作が伴われる。
【0007】
特に前記したパッシブ駆動型表示パネルにおいては、その動作原理上クロストーク発光が発生するという問題を抱えており、このようなクロストーク発光を防止させるために、非点灯状態の発光素子には逆バイアス電圧を印加する操作がなされ、これにより寄生容量に蓄積された電荷は放電される。したがって、表示パネルに配列される発光素子数が多くなれば、それに応じて寄生容量に蓄積された電荷の放電による電力損失が大きくなる。
【0008】
そこで、前記した有機EL素子の点灯動作に伴いその寄生容量に蓄積された電荷を回収し、これを電源回路に再供給することで、表示パネルの消費電力を低減させるようとする駆動回路の構成が次に示す特許文献1に開示されている。
【0009】
【特許文献1】
特開2003−5711号公報(段落0037〜0044、図2)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記したようなパッシブ駆動型表示パネルにおいては、多階調表現を実現させる一つの手段として、階調に応じてEL素子に供給する電流値を制御し、これによりEL素子の発光輝度を変更させる電流階調制御が知られている。また他の手段として、EL素子に供給する電流値は一定(定電流)とし、走査ごとの定電流ドライブ期間における点灯期間を階調に応じて制御する時間階調制御も知られている。
【0011】
前者の電流階調制御は、EL素子やドライブ回路を構成する能動素子等の製造上のばらつきに起因して、EL素子の発光輝度に変動を与える度合いが非常に大きく、また駆動電流をアナログ的に制御する要素があるために階調制御が難しいという技術的な課題がある。一方、後者の時間階調制御は、階調に応じてEL素子に与える時間を制御するものであるため、前者のように素子の製造上のばらつきに起因する輝度変化の影響は受け難い。そして、いわばデジタル的な時分割で階調を制御することができるので、この種の表示パネルの階調制御に好適に採用され得る。
【0012】
図1〜図4は、多階調表現を前記した時間階調で実現し、しかも有機EL素子の点灯動作に伴いその寄生容量に蓄積された電荷(電力)を回収して、電力の利用効率を向上させるようにした基本的な構成と、その作用を説明するものである。まず図1は前記した時間階調を実現するために、各走査の定電流ドライブ期間においてなされるドライブスイッチの動作状態を示している。
【0013】
なお、図1に示す態様は、n段の階調を実現させるものであり、低階調(例えば階調1、階調2等)を表現するには、定電流ドライブ期間の始まりからドライブスイッチがオン(ON)される期間が短く設定される。また、高い階調を表現するには、定電流ドライブ期間の始まりからドライブスイッチがオンされる期間を長く、すなわち最も高い階調nを表現するには、定電流ドライブ期間の全てにおいて、ドライブスイッチがオンになされる。
【0014】
図2〜図4は、図1にt1〜t3で示したタイミングにおける制御の態様を、順に説明するものであり、図2(すなわち、図1のt1時の動作を示す図)は点灯駆動期間としての定電流ドライブ期間の開始時の状態を、図3(すなわち、図1のt2時の動作を示す図)は電力回収動作の直前の状態を、さらに図4(すなわち、図1のt3時の動作を示す図)は電力回収動作時の状態をそれぞれ示している。なお、図2〜図4において、I1 〜In は定電流回路を、またSa1〜Sanはドライブスイッチを、さらにC2 は電力回収コンデンサを示している。また、ダイオードとコンデンサのシンボルマークで示した並列接続体は、それぞれ発光素子としての有機EL素子による1ドットの画素を示している。
【0015】
また、図2〜図4のいずれにおいても、紙面の都合により列方向および行方向に、それぞれ3本のドライブ線および走査線を描いている。そして、列方向に配列された前記3本のドライブ線としての陽極線のうち、左側の陽極線に対応する画素が“階調1”に、中央の陽極線に対応する画素が“階調2”に、さらに右側の陽極線に対応する画素が“階調n”にそれぞれ表現される場合を示している。また、行方向に配列された前記3本の走査線としての陰極線のうち、上2本の陰極線は非走査状態(非選択ライン)になされ、下1本の陰極線(3本目の陰極線)が走査状態(選択ライン)になされている状態を示している。
【0016】
まず、図1に示すt1の時点、すなわち点灯駆動期間としての定電流ドライブ動作の開始時においては、ドライブスイッチSa1〜Sanはオン状態に制御され、図2に示すようにドライブスイッチSa1〜Sanは、全て定電流回路I1 〜In 側に接続される。そして、上2本の陰極線は非選択ラインになされ、逆バイアス電圧VM が供給される。また3本目の陰極線には電圧VL が供給され、当該陰極線に接続されたEL素子は走査(選択)状態になされる。
【0017】
前記した状態において、選択ラインに接続されたEL素子の陽極端子には、それぞれ定電流源I1 〜In からの定電流が供給され、その陰極端子にはVL として示す電位が供給される結果、選択ラインに接続されたそれぞれのEL素子は、○で囲んだように点灯駆動される。この時、点灯駆動されるEL素子の順方向電圧をVF として示している。一方、非選択ラインに接続されたEL素子の陽極端子には前記した順方向電圧VF が印加されると共に、その陰極端子には、逆バイアス電圧VM が供給される。
【0018】
次に図1に示すt2の時点、すなわち電力回収動作の直前の状態においては、ドライブスイッチSanのみがオン状態に制御され、図3に示すようにドライブスイッチSanは、定電流回路In 側に接続され、ドライブスイッチSa1,Sa2は電位VA に接続される。要するに、前記t1からt2に時間経過するにしたがって、階調1および階調2で示す低階調に制御される陽極線に対する定電流源からの供給は順次停止され、当該陽極線にはVA として示す電位が供給される。ここで、前記した各電位は、VM >VF >VA >VL の関係になされている。
【0019】
それ故、この時には前記選択ラインにおける階調nに制御されるEL素子のみが○で囲んだように点灯駆動される。この時、非点灯制御される陽極線(図3における階調1および階調2に制御される陽極線)に接続された各EL素子の陽極端子には、電位VA が供給された状態になされ、消灯状態になされる。このようにして、選択ラインに接続された各EL素子の点灯時間がそれぞれ制御され、時間階調による多階調表現が実現される。
【0020】
続いて図1に示すt3の時点、すなわち電力回収動作においては、図4に示すように、ドライブスイッチSa1〜Sanは全て電力回収コンデンサC2 側に接続される。これにより、全てのEL素子の陽極端子は各陽極線を介して、全て電力回収用コンデンサC2 に接続される。この結果、各EL素子の寄生容量に蓄積されていた電荷(電力)は、前記電力回収コンデンサC2 に移されて電荷が回収されることになる。
【0021】
しかしながら、前記コンデンサC2 において回収可能な電荷は、階調nに制御されて電力回収動作の直前に点灯駆動されていた陽極線に接続されている素子に蓄積されていたものとなる。換言すれば、最も明るい階調nに制御される対象のEL素子が、その走査において存在しない場合においては、当該走査においての電力の回収は不可能になり、電力の回収効率が著しく低いということになる。
【0022】
この発明は、前記した技術的な観点に着目してなされたものであり、前記した時間階調を実現するパッシブ駆動型表示パネルの点灯駆動装置において、各走査ごとにEL素子に代表される発光素子の寄生容量に蓄積された電荷(電力)を、効率よく回収することができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動装置であって、前記各走査線ごとに発光素子を点灯駆動させる点灯駆動期間と、前記点灯駆動期間に続いて電力回収期間とが連続して設定され、前記点灯駆動期間において、点灯対象となる各発光素子を階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングが前記点灯駆動期間の終端に一致するように点灯制御させる発光制御手段と、前記点灯駆動期間において、発光素子が保持する容量に蓄積された電力を、電力回収期間において回収する電力回収手段とを具備した点に特徴を有する。
【0024】
また、前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動方法は、請求項9に記載のとおり、互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動方法であって、前記各走査線ごとに、点灯対象となる各発光素子を階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングを一致させるように制御させる点灯制御工程と、前記点灯制御工程に続いて、当該点灯制御工程において前記発光素子が保持する容量に蓄積された電力を回収する電力回収工程とを実行する点に特徴を有する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置を、図5に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、図5には陰極線走査・陽極線ドライブ形式の発光表示パネルと、その駆動回路の例が示されている。すなわち、発光表示パネル1には、n本のドライブ線としての陽極線A1 〜An が垂直(列)方向に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が水平(行)方向に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードおよびコンデンサのシンボルマークで示した発光素子としての有機EL素子E11〜Enmが配置されている。
【0026】
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、垂直方向に沿う陽極線A1 〜An と水平方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおける陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおける陰極端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An はデータドライバとしての陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線K1 〜Km は走査ドライバとしての陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
【0027】
前記陽極線ドライブ回路2には、後述するDC−DCコンバータにおける昇圧回路4よりもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する駆動源としての定電流回路I1 〜In (以下、これを定電流源ともいう。)およびドライブスイッチSa1〜Sanが備えられており、ドライブスイッチSa1〜Sanが、前記定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子E11〜Enmに対して供給されるように作用する。
【0028】
また、この実施の形態においては、後述するようにEL素子の発光制御前にプリチャージ動作を実行する場合には、前記ドライブスイッチSa1〜Sanはプリチャージ電源としての電位VA に接続されると共に、電力回収動作の実行時においては、ドライブスイッチSa1〜Sanは一端が基準電位点(グランド)に接続された電力回収手段として機能するコンデンサC2 の他端に接続されるように動作する。
【0029】
一方、前記陰極線走査回路3には、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、クロストーク発光を防止するための後述する逆バイアス電圧生成回路(これを、逆バイアス電圧源とも言う。)5からの逆バイアス電圧VM または基準電位点としてのグランド電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。これにより、陰極線を所定の周期で基準電位点に設定しながら、所望の陽極線A1 〜An に定電流源I1 〜In を接続することにより、前記各EL素子を選択的に発光させるように作用する。
【0030】
一方、前記したDC−DCコンバータは、図1に示す例においては昇圧回路4としてPWM(パルス幅変調)制御を利用し、直流の駆動電圧VH を生成するように構成されている。なお、このDC−DCコンバータは、PWM制御に代えて周知のPFM(パルス周波数変調)制御もしくはPSM(パルススキップ変調)制御を利用することもできる。
【0031】
このDC−DCコンバータは、昇圧回路4の一部を構成するスイッチングレギュレータ6から出力されるPWM波がスイッチング素子としてのMOS型パワーFETQ1 を所定のデューティーサイクルでオン制御するように構成されている。すなわち、パワーFETQ1 のオン動作によって、一次側のDC電圧源B1 からの電力エネルギーがインダクタL1 に蓄積され、パワーFETQ1 のオフ動作に伴い、前記インダクタL1 に蓄積された電力エネルギーは、ダイオードD1 を介して平滑用コンデンサC1 に蓄積される。そして、前記パワーFETQ1 のオン・オフ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力を平滑用コンデンサC1 の端子電圧として得ることができる。
【0032】
前記DC出力電圧は、温度補償を行うサーミスタTH1、抵抗体R11およびR12によって分圧され、スイッチングレギュレータ6における誤差増幅器7に供給され、この誤差増幅器7において基準電圧Vref と比較される。この比較出力(誤差出力)がPWM回路8に供給され、発振器9からもたらされる信号波のデューティを制御することで、前記出力電圧を所定の駆動電圧VH に保持するようにフィードバック制御される。したがって、前記したDC−DCコンバータによる出力電圧、すなわち前記駆動電圧VH は、次のように示すことができる。
【0033】
【数1】
VH =Vref ×〔(TH1+R11+R12)/R12〕
【0034】
一方、前記したクロストーク発光を防止するために利用される逆バイアス電圧VM の生成回路5は、前記駆動電圧VH を分圧する分圧回路により構成されている。すなわち、この分圧回路は、抵抗体R13,R14およびエミッタフォロアとして機能するnpnトランジスタQ2 により構成されており、前記トランジスタQ2 のエミッタにおいて逆バイアス電圧VM を得るようにしている。したがって前記トランジスタQ2 におけるベース・エミッタ間電圧をVbeとして表せば、この分圧回路により得られる逆バイアス電圧VM は、次のように示すことができる。
【0035】
【数2】
VM =VH ×〔R14/(R13+R14)〕−Vbe
【0036】
なお、前記した陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3には、CPUを含む発光制御回路11よりコントロールバスが接続されており、表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1〜SkmおよびドライブスイッチSa1〜Sanが操作される。これにより、映像信号に基づいて陰極走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 〜In が接続される。したがって、前記各EL素子は選択的に発光し、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
【0037】
図1に示す状態は、第mの陰極線Km がグランド電位に設定されて走査状態になされ、この時、非走査状態の陰極線K1 ,K2 ……には、前記した逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM が印加される。したがって、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線との交点に接続された各EL素子がクロストーク発光するのが防止されるように作用する。
【0038】
また、前記発光制御回路11は、後述する階調制御に基づいて、ドライブスイッチSa1〜Sanを制御し、走査中の各EL素子の点灯時間を制御するように作用する。さらに、前記発光制御回路11は、後述する電力回収期間において、ドライブスイッチSa1〜Sanを制御し、点灯駆動期間においてEL素子の寄生容量に蓄積された電荷を前記した電力回収用のコンデンサC2 に移し、電力の回収動作を実行するように動作する。
【0039】
そして、電力回収用のコンデンサC2 には、ダイオードD2 の陽極端子が接続されると共に、当該ダイオードD2 の陰極端子は前記した昇圧回路4に供給される一次側のDC電圧源B1 に接続されている。この回路構成により、コンデンサC2 に回収された電力は、一次側のDC電圧源B1 に再供給されるように作用する。
【0040】
図6〜図9は、図5に示した構成において、多階調表現を時間階調で実現し、しかも有機EL素子の点灯動作に伴い、その寄生容量に蓄積された電力を効率よく回収できるようにしたこの発明にかかる発光駆動装置の作用を説明するものである。なお、以下に説明する各図においては、図5に示した各部に相当する部分を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は適宜省略する。
【0041】
まず図6は、前記した時間階調を実現するために、各走査の点灯駆動期間、すなわち定電流ドライブ期間においてなされるドライブスイッチの制御態様を示している。なお、図6に示すドライブスイッチの制御態様は、図1に示した例と同様にn段の階調表現を実現させるものである。そして、最も低階調の“階調1”を表現するには、定電流ドライブ期間の最終近くにおいて階調1に対応する短い期間においてドライブスイッチがオンされ、そして定電流ドライブ期間の終端において、ドライブスイッチがオフされる。なお、図6においてドライブスイッチのオン(ON)は、ドライブスイッチを定電流源側に接続した状態を意味し、ドライブスイッチのオフ(OFF)は、ドライブスイッチを定電流源から切り離した状態を意味する。
【0042】
また、次に低い階調である“階調2”を表現するには、階調2にしたがって定められた時間の長さに対応し、前記した階調1に対応するドライブスイッチのオンタイミングよりも若干前のタイミングにおいて、ドライブスイッチがオンされ、同じく定電流ドライブ期間の終端において、ドライブスイッチがオフされる。同様にして階調に応じて定められた時間の長さに対応し、ドライブスイッチのオンタイミングが決定され、前記と同様に定電流ドライブ期間の終端において、ドライブスイッチがオフされるように制御される。
【0043】
したがって、最も高い階調である“階調n”を表現するには、図6に示すように定電流ドライブ期間の開始のタイミングでドライブスイッチがオンになされ、同じく定電流ドライブ期間の終端において、ドライブスイッチがオフされる。すなわち、最も高い階調nを表現するには、定電流ドライブ期間の全てにおいて、ドライブスイッチがオンになされる。
【0044】
図6に示す制御態様からも理解できるとおり、この発明にかかる駆動方法によってなされるドライブスイッチの制御態様は、点灯駆動期間としての定電流ドライブ期間において、点灯対象となる各EL素子を、階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯を開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングが前記点灯駆動期間の終端に一致するように制御される。これにより、階調に応じて定電流ドライブ期間におけるEL素子の点灯時間が制御され、画素ごとに多階調表現を実現させることができる。
【0045】
次に示す図7〜図9は、図6にt1〜t3で示したタイミングにおける制御の態様を、順に説明するものであり、図7(すなわち、図6のt1時の動作を示す図)は点灯駆動期間としての定電流ドライブ期間の開始時の状態を、図8(すなわち、図6のt2時の動作を示す図)は電力回収動作の直前の状態を、さらに図9(すなわち、図6のt3時の動作を示す図)は電力回収動作時の状態をそれぞれ示している。
【0046】
なお、図7〜図9はすでに説明した図2〜図4と同様な形態で示している。すなわち、図7〜図9のいずれにおいても、紙面の都合により列方向および行方向に、それぞれ3本のドライブ線および走査線を描いている。そして、列方向に配列された前記3本のドライブ線としての陽極線のうち、左側の陽極線に対応する画素が“階調1”に、中央の陽極線に対応する画素が“階調2”に、さらに右側の陽極線に対応する画素が“階調n”にそれぞれ表現される場合を示している。また、行方向に配列された前記3本の走査線としての陰極線のうち、上2本の陰極線は非走査状態(非選択ライン)になされ、下1本の陰極線(3本目の陰極線)が走査状態(選択ライン)になされる状態を示している。
【0047】
ここで、図6に示すt1の時点、すなわち定電流ドライブ期間の開始時においては、最も高い階調である“階調n”が表現されるドライブスイッチのみがオン状態に制御される。すなわち、図7に示すように最も高い階調nが表現されるドライブスイッチSanのみが定電流源In に接続され、階調1および階調2が表現されるドライブスイッチSa1,Sa2はプリチャージ電源としての電位VA に接続されている。
【0048】
この時、前記したように上2本の陰極線は非選択ラインになされ、逆バイアス電圧VM が供給される。また3本目の陰極線には電圧VL が供給される。したがって、この時には前記選択ラインにおける階調nに制御されるEL素子のみが○で囲んだように点灯駆動される。この時、点灯駆動されるEL素子の順方向電圧をVF として示しており、この時の電位関係は、VM >VF >VA >VL の関係になされている。
【0049】
図7に示す状態は、階調nに表現される陽極線に対応するドライブスイッチSanのみが定電流源In に接続されているが、これは前記したように階調表現に応じて、順次ドライブスイッチが定電流源側に接続され、対応するEL素子を点灯駆動するように動作する。
【0050】
次に図8に示す電力回収動作の直前の状態においては、選択ラインにおける点灯駆動対象となる全ての陽極線に対して定電流源より駆動電流が供給されるようになされる。これは、前記したとおり、階調表現に応じて順次ドライブスイッチが定電流源側に接続され、対応する選択ラインのEL素子を点灯駆動するように動作するためである。したがって、この時には前記選択ラインにおける点灯対象となるEL素子が○で囲んだように点灯駆動される。
【0051】
続いて図9に示す電力回収動作時においては、ドライブスイッチSa1〜Sanは全て電力回収用コンデンサC2 側に接続される。これにより、EL素子の陽極端子は各陽極線を介して、全て電力回収用コンデンサC2 に接続される。この結果、各EL素子の寄生容量に蓄積されていた電荷は、前記電力回収用コンデンサC2 に移されることになる。この時、前記コンデンサC2 において回収可能な電荷は素子の陽極端子がVF になされているものが対象となる。
【0052】
したがって、この実施の形態によると、発光表示パネルに配列されている全てのEL素子に蓄積されている電荷を、コンデンサC2 によって回収することができる。それ故、前記した電力回収用コンデンサC2 の容量値は、発光表示パネルに配列された全発光素子の合成容量値(EL素子1つあたりの容量値×ドライブ線数×走査線数)よりも大きな値になされていることが望ましい。
【0053】
前記した作用に基づいて電力回収用コンデンサC2 に回収された電荷は、図5に基づいて説明したようにダイオードD2 を介して、DC−DCコンバータの一次側のDC電圧源に供給される。したがって、一走査ごとに無効にしていた各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷による電力エネルギーは、一走査毎に効率的にコンデンサC2 に回収され再供給されるので、結果として点灯駆動装置の低消費電力化を実現することができる。
【0054】
図10は、以上説明した定電流ドライブ期間と電力回収期間に加え、次に点灯駆動するEL素子の寄生容量に、順方向バイアスを加えるプリチャージ期間を設定した場合の制御シーケンスを説明するものである。なお、このプリチャージ期間において実行されるプリチャージ動作は、例えば図7において、ドライブスイッチSa1〜Sanが全てプリチャージ電源としての電位VA に接続されるようになされる。
【0055】
これにより、次に点灯対象となる選択ラインに接続された各EL素子には、VA −VL の大きさの順方向バイアスが印加され、これが当該素子の寄生容量に対してチャージされる。なお、選択ラインに接続された各EL素子にチャージされる前記VA −VL の大きさの順方向バイアスは、各素子を点灯駆動する以前の大きさの電圧(前記Vthよりも低い電圧)であることは言うまでもない。
【0056】
前記したプリチャージ期間はすでに説明した定電流ドライブ期間の直前に設定される。したがって、一つの好ましい制御シーケンスにおいては、図10(a)として示した走査(水平)同期信号に同期して図10(b)に示すようにプリチャージ期間が設定される。そして、このプリチャージ期間に続いて前記した定電流ドライブ期間とこれに続く電力回収期間が設定される。
【0057】
また、他の好ましい制御シーケンスにおいては、図10(a)として示した走査(水平)同期信号に同期して図10(c)に示すように電力回収期間が設定される。そして、この電力回収期間に続いて前記したプリチャージ期間とこれに続く定電流ドライブ期間が設定される。いずれにしても、走査線の走査は連続して行なわれるものであり、走査同期信号に対する同期が図10(b)もしくは図10(c)のいずれであっても、実質的に同一の作用を得ることができる。
【0058】
図10に示す各期間のタイミング制御、および定電流ドライブ期間における階調制御に基づく各ドライブスイッチSa1〜Sanの切り換え制御は、例えば図5に示した発光制御手段を構成する制御回路11によってなされる。この場合、特に図示していないが、発光制御回路11内にカウンタが設けられ、このカウンタのカウント数により、階調制御に基づく各ドライブスイッチSa1〜Sanの切り換え制御、および図10に示す各期間の切り換えタイミングが制御されるようになされる。
【0059】
以上、図5〜図10に基づく説明は、プリチャージ動作を実行することができる表示パネルの駆動装置に対応したものであるが、この発明は前記したプリチャージ動作を伴わない駆動装置にも適用することができる。図11は、その例を示すものであり、データドライバ2における各ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In もしくは電力回収コンデンサC2 のいずれかに択一的に切り換えられるように構成されている。
【0060】
そして図12には、図11に示した駆動装置において実行される制御シーケンスが示されている。この制御シーケンスの一つの態様においては、図12(a)として示した走査(水平)同期信号に同期して、図12(b)に示すように定電流ドライブ期間が設定される。そして、定電流ドライブ期間に続いて電力回収期間が設定される。また、この制御シーケンスの他の態様においては、図12(a)として示した走査(水平)同期信号に同期して、図12(c)に示すように電力回収期間が設定される。そして、電力回収期間に続いて定電流ドライブ期間が設定される。すでに説明したとおり、走査線の走査は連続して行なわれるものであり、走査同期信号に対する同期が図12(b)もしくは図12(c)のいずれであっても、実質的に同一の作用を得ることができる。
【0061】
そして、図11に示した実施の形態においても、定電流ドライブ期間においては、階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して、各ドライブスイッチSa1〜Sanは順次コンデンサC2 側から定電流源I1 〜In 側に切り換えられる。そして、前記点灯駆動期間としての定電流ドライブ期間の終端において電力回収期間に移行し、前記ドライブスイッチSa1〜Sanは、全てコンデンサC2 側に切り換える動作が実行される。
【0062】
前記した図11に示す実施の形態によると、プリチャージ動作は実行されないものの、電力回収期間において発光素子の寄生容量に蓄積された電力を効率よく回収することができる点については、図5〜図10に基づいて説明した実施の形態と同様である。それ故、図11に示す実施の形態においても点灯駆動装置の低消費電力化を実現することができる。
【0063】
次に図13は、この発明にかかる表示パネルの駆動装置におけるさらに他の実施の形態を示したものである。この図13に示す例は、図11に示した例と同様に、データドライバ2における各ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In もしくは電力回収用コンデンサC2 側のいずれかに択一的に切り換えられるように構成されている。一方、電力回収コンデンサC2 側には、切り換えスイッチSW1 が具備され、このスイッチSW1 を介してコンデンサC2 側もしくはプリチャージ電源としての電位VA に接続できるように構成されている。
【0064】
この図13に示した実施の形態によると、スイッチSW1 を図とは逆の方向に切り換えることで、プリチャージ動作を実行させることができる。また、点灯駆動期間としての前記した定電流ドライブ期間においては、各ドライブスイッチSa1〜Sanは、適宜定電流源I1 〜In 側に接続される。そして、定電流ドライブ期間に続く電力回収期間においては、各スイッチSW1 ,Sa1〜Sanは図13に示す状態になされる。この図13に示した実施の形態においても、すでに説明した実施の形態と同様に、発光素子の寄生容量に蓄積された電力を効率よく回収することができ、点灯駆動装置の低消費電力化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多階調表現を時間階調で実現する場合におけるドライブスイッチの一般的な動作を説明するタイミング図である。
【図2】図1に示すタイミング動作にしたがった点灯駆動期間の開始時の状態を示した図である。
【図3】図1に示すタイミング動作にしたがった電力回収動作の直前の状態を示した図である。
【図4】図3に示す状態に続いてなされる電力回収動作時の状態を示した図である。
【図5】この発明にかかる表示パネルの駆動回路を示す結線図である。
【図6】多階調表現を時間階調で実現する場合におけるこの発明によってなされるドライブスイッチの動作を説明するタイミング図である。
【図7】図6に示すタイミング動作にしたがった点灯駆動期間の開始時の状態を示した図である。
【図8】図6に示すタイミング動作にしたがった電力回収動作の直前の状態を示した図である。
【図9】図8に示す状態に続いてなされる電力回収動作時の状態を示した図である。
【図10】図5〜図9に示す構成において採用される各期間の設定状況を説明するタイミング図である。
【図11】この発明にかかる駆動回路における第2の実施の形態を示した結線図である。
【図12】図11に示す構成において採用される各期間の設定状況を説明するタイミング図である。
【図13】この発明にかかる駆動回路における第3の実施の形態を示した結線図である。
【符号の説明】
1 発光表示パネル
2 データドライバ(陽極線ドライブ回路)
3 走査ドライバ(陰極線走査回路)
4 昇圧回路
5 逆バイアス電圧生成回路
11 発光制御回路(発光制御手段)
A1 〜An ドライブ線(陽極線)
B1 DC電圧源
C1 平滑用コンデンサ
C2 電力回収コンデンサ
D1 ,D2 ダイオード
E11〜Enm 発光素子(有機EL素子)
I1 〜In 定電流源(駆動源)
K1 〜Km 走査線(陰極線)
L1 インダクタ
Q1 パワーFET
Sa1〜San ドライブスイッチ
Sk1〜Skm 走査スイッチ
SW1 切り換えスイッチ

Claims (10)

  1. 互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記各走査線ごとに発光素子を点灯駆動させる点灯駆動期間と、前記点灯駆動期間に続いて電力回収期間とが連続して設定され、
    前記点灯駆動期間において、点灯対象となる各発光素子を階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングが前記点灯駆動期間の終端に一致するように点灯制御させる発光制御手段と、
    前記点灯駆動期間において、発光素子が保持する容量に蓄積された電力を、電力回収期間において回収する電力回収手段と、
    を具備したことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記発光素子の点灯駆動期間の直前に、走査対象となる各発光素子が保持する容量に対して、当該発光素子が点灯される以前の大きさの順方向バイアスを印加するプリチャージ期間がさらに設定されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記各ドライブ線は、前記点灯駆動期間においては発光素子の駆動源に接続され、前記電力回収期間においては前記電力回収手段に接続されるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記発光素子の駆動源が、定電流回路であることを特徴とする請求項3に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 非走査状態の走査線に接続された発光素子には、走査線を介して前記発光素子に対する逆バイアス電位が印加されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記電力回収手段には、前記発光素子の点灯駆動期間において発光素子が保持する容量に蓄積された電力を、前記ドライブ線を介して回収する電力回収コンデンサを含み、前記電力回収コンデンサに蓄積された電力を、前記発光表示パネルを駆動するDC−DCコンバータの一次側のDC電圧源に供給するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記電力回収コンデンサの容量値が、前記発光表示パネルに配列された全発光素子の合成容量値よりも大きな値になされていることを特徴とする請求項6に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  8. 前記発光表示パネルを構成する発光素子が、有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  9. 互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動方法であって、
    前記各走査線ごとに、点灯対象となる各発光素子を階調制御にしたがって定められた時間の長さに対応して順次点灯開始させると共に、点灯制御された各発光素子の消灯タイミングを一致させるように制御させる点灯制御工程と、
    前記点灯制御工程に続いて、当該点灯制御工程において前記発光素子が保持する容量に蓄積された電力を回収する電力回収工程と、
    を実行することを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
  10. 前記発光素子を点灯駆動する点灯制御工程の直前に、点灯対象となる各発光素子が保持する容量に対して、当該素子が点灯される以前の大きさの順方向バイアスを印加するプリチャージ工程が実行されることを特徴とする請求項9に記載の発光表示パネルの駆動方法。
JP2003202866A 2003-07-29 2003-07-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Expired - Lifetime JP4662011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202866A JP4662011B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
TW093114838A TW200511185A (en) 2003-07-29 2004-05-25 Driving device and driving method for luminous display panel
US10/893,264 US20050052448A1 (en) 2003-07-29 2004-07-19 Drive device and drive method of light emitting display panel
CNA2004100587483A CN1577447A (zh) 2003-07-29 2004-07-28 发光显示面板的驱动装置和驱动方法
KR1020040059762A KR20050013975A (ko) 2003-07-29 2004-07-29 발광 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202866A JP4662011B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049378A true JP2005049378A (ja) 2005-02-24
JP4662011B2 JP4662011B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34225018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202866A Expired - Lifetime JP4662011B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050052448A1 (ja)
JP (1) JP4662011B2 (ja)
KR (1) KR20050013975A (ja)
CN (1) CN1577447A (ja)
TW (1) TW200511185A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108366A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JPWO2005104073A1 (ja) * 2004-03-30 2008-03-13 富士フイルム株式会社 発光パネル表示装置
JP2008058927A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Lg Electron Inc 表示素子及びその駆動方法
WO2008050411A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Pioneer Corporation Appareil d'affichage et procédé de gestion d'appareil d'affichage
WO2008065778A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and driving method for display device
JP2009122390A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Rohm Co Ltd 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
JP2011090805A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanken Electric Co Ltd 容量性負荷の駆動回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157202A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
KR100805609B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 구동방법
US8269798B2 (en) * 2007-07-18 2012-09-18 Global Oled Technology Llc Reduced power consumption in OLED display system
CN106714362B (zh) * 2015-11-17 2019-01-18 欧普照明股份有限公司 一种led驱动装置
JP6733361B2 (ja) 2016-06-28 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
CN106793271B (zh) * 2016-12-09 2019-05-24 欧普照明股份有限公司 过电压保护的线性恒流电路
CN106714384A (zh) * 2017-01-22 2017-05-24 湖南电将军新能源有限公司 一种用于汽车启动电源的led驱动电路及方法
JP6982580B2 (ja) * 2017-01-25 2021-12-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235093A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fuji Electric Co Ltd 表示パネル用階調表示回路
JP2001109431A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2003043996A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子表示パネルの駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874390B2 (ja) * 1999-01-07 2007-01-31 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6667727B1 (en) * 2000-02-08 2003-12-23 Pioneer Corporation Plasma display apparatus
KR100413437B1 (ko) * 2001-04-25 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시패널의 구동제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235093A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fuji Electric Co Ltd 表示パネル用階調表示回路
JP2001109431A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2003043996A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子表示パネルの駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005104073A1 (ja) * 2004-03-30 2008-03-13 富士フイルム株式会社 発光パネル表示装置
JP2007108366A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2008058927A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Lg Electron Inc 表示素子及びその駆動方法
WO2008050411A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Pioneer Corporation Appareil d'affichage et procédé de gestion d'appareil d'affichage
JPWO2008050411A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 パイオニア株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2008065778A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and driving method for display device
US8988328B2 (en) 2006-11-30 2015-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to supply a driving current in accordance with a signal voltage selected based on a temperature dependency of the driving current and driving method thereof
JP2009122390A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Rohm Co Ltd 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
JP2011090805A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanken Electric Co Ltd 容量性負荷の駆動回路
US8217687B2 (en) 2009-10-20 2012-07-10 Sanken Electric Co., Ltd. Capacitive load driver

Also Published As

Publication number Publication date
US20050052448A1 (en) 2005-03-10
TW200511185A (en) 2005-03-16
JP4662011B2 (ja) 2011-03-30
CN1577447A (zh) 2005-02-09
KR20050013975A (ko) 2005-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854182B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
CN100405438C (zh) 自发光型显示装置
JP2005003836A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4662011B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
CN100385477C (zh) 发光显示屏的驱动方法和有机el显示装置
JP4873677B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2003255894A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
US8077118B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2005156859A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4936340B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2004302025A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP5080213B2 (ja) 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
JP4993634B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4662010B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2002091378A (ja) 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP3039378B2 (ja) El表示装置
KR100487326B1 (ko) 유기 el 소자의 절전 회로
JP4808386B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004274827A (ja) 電源装置および表示パネル駆動装置
KR20010087004A (ko) 저전력 스캔 구동 회로를 가지는 표시(display) 소자
JP2005003837A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2004309608A (ja) 容量性負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term