JP2003255894A - 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置 - Google Patents

発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置

Info

Publication number
JP2003255894A
JP2003255894A JP2002050930A JP2002050930A JP2003255894A JP 2003255894 A JP2003255894 A JP 2003255894A JP 2002050930 A JP2002050930 A JP 2002050930A JP 2002050930 A JP2002050930 A JP 2002050930A JP 2003255894 A JP2003255894 A JP 2003255894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
display panel
driving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854173B2 (ja
Inventor
Takayoshi Yoshida
孝義 吉田
Masaki Muragata
昌希 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2002050930A priority Critical patent/JP3854173B2/ja
Priority to US10/253,719 priority patent/US7088319B2/en
Priority to EP02024913A priority patent/EP1341147A3/en
Priority to TW092101161A priority patent/TWI235982B/zh
Priority to CN03106635.6A priority patent/CN1441399A/zh
Publication of JP2003255894A publication Critical patent/JP2003255894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854173B2 publication Critical patent/JP3854173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光表示パネルの点灯起動時、あるいは点灯
駆動中の発光表示パネルの発光輝度が上昇される場合に
おいて、発光表示パネルの発光の立ち上がり、あるいは
輝度の追従性を良好にすること。 【解決手段】 発光表示パネル1に配列された発光素子
は定電流駆動され、その順方向電圧VF がサンプリング
ホールド回路8によって取得される。そして、駆動電圧
源6の出力電圧VH は、サンプリングホールド回路8に
よって取得された順方向電圧VF によって制御される。
例えば、発光表示パネル1が点灯起動される時、あるい
は発光輝度が上昇される場合においては、発光制御回路
4より電圧強制変更回路9に制御信号が送られ、電圧強
制変更回路9よりDC−DCコンバータからなる駆動電
圧源6のPWM回路15に対して出力電圧VH を上昇さ
せる指令がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光素子として
例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用
いた発光表示パネルの駆動方法およびこれを利用した表
示装置に関し、特に、前記発光表示パネルの点灯駆動時
あるいは点灯駆動状態において発光輝度が上昇される場
合において、発光の立ち上がりあるいは発光輝度が即座
に追従し得るようにした発光輝度の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイに代わる低消費電力お
よび高表示品質、並びに薄型化が可能なディスプレイと
して、有機ELディスプレイが注目されている。これは
ELディスプレイに用いられるEL素子の発光層に、良
好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用
することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿
命化が進んだことが背景にある。
【0003】前記したEL素子を配列した表示パネルの
駆動方法として、パッシブマトリックス駆動方式および
アクティブマトリックス駆動方式が提案されている。図
5には、パッシブマトリックス駆動方式と、これにより
発光制御される表示パネルの一例が示されている。この
パッシブマトリックス駆動方式における有機EL素子の
ドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、およ
び陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、
図5に示す構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの
形態を示している。
【0004】すなわち、表示パネルにはn本のドライブ
線としての陽極線A1 〜An が縦方向に、m本の走査線
としての陰極線B1 〜Bm が横方向に配列され、各々の
交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボ
ルマークで示した有機EL素子OELが配置され、表示
パネル1を構成している。そして、画素を構成する発光
素子としての各EL素子は、格子状に配列され、垂直方
向に沿う陽極線A1 〜An と水平方向に沿う陰極線B1
〜Bm との交差位置に対応して、その一端(EL素子の
陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の陰極端子)が
陰極線に接続される。また、陽極線は陽極線ドライブ回
路2に接続され、陰極線は陰極線走査回路3に接続され
てそれぞれ駆動される。
【0005】前記陰極線走査回路3には、各陰極走査線
B1 〜Bm に対応して走査スイッチSY1〜SYmが備えら
れ、素子のクロストーク発光を防止するための逆バイア
ス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM または基準
電位点としてのアース電位のうちのいずれか一方を、対
応する陰極走査線に接続するように作用する。また、陽
極線ドライブ回路2には、各陽極線を通じて駆動電流を
個々のEL素子に供給する定電流回路I1 〜In および
ドライブスイッチSX1〜SXnが備えられている。
【0006】前記ドライブスイッチSX1〜SXnは、定電
流回路I1 〜In からの電流またはアース電位のうちの
いずれか一方をそれぞれに対応する陽極線に接続するよ
うに作用する。したがって、ドライブスイッチSX1〜S
Xnが前記定電流回路側に接続されることにより、定電流
回路I1 〜In からの電流が、陰極走査線に対応して配
置された個々のEL素子に対して供給されるように作用
する。
【0007】なお、前記定電流回路に代えて定電圧回路
等の電圧源を用いることも可能であるが、EL素子の電
流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対
し、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であるこ
と、また過電流により素子を劣化させるおそれがあるこ
と等の理由により、一般的には図5に示したように定電
流回路を用いるのが一般的である。
【0008】前記陽極線ドライブ回路2および陰極線走
査回路3には、CPUを含む発光制御回路4よりコント
ロールバスが接続されており、表示すべき画像信号に基
づいて、前記走査スイッチSY1〜SYmおよびドライブス
イッチSX1〜SXnが操作される。これにより、画像信号
に基づいて陰極走査線を所定の周期でアース電位に設定
しながら所望の陽極線に対して適宜定電流回路I1 〜I
n が接続される。したがって、前記各EL発光素子は選
択的に発光し、表示パネル1上に前記画像信号に基づく
画像が再生される。
【0009】前記陽極線ドライブ回路2における各定電
流回路I1 〜In には、例えば昇圧型のDC−DCコン
バータによる駆動電圧源6からのDC出力(出力電圧=
VH)が供給されるように構成されている。これによ
り、駆動電圧源6からの出力電圧VH を受ける前記定電
流回路I1 〜In により生成される定電流が、陽極走査
線に対応して配置された個々のEL素子に対して供給さ
れるように作用する。
【0010】一方、前記したEL素子のクロストーク発
光を防止するために利用される逆バイアス電圧VM の値
は、前記出力電圧VH の値に比較的近いこと、また、出
力電圧VH の消費電流に比べて逆バイアス電圧VM の消
費電流が小さいことから、一般的に出力電圧VH から、
シリーズレギュレートすることで、逆バイアス電圧VM
を発生させている。このような構成を採用した方が、部
品点数や消費電力の観点において有利であると考えられ
る。
【0011】前記したシリーズレギュレート回路として
は、構成の簡単な図5に示した逆バイアス電圧生成回路
5を好適に採用することができる。この逆バイアス電圧
生成回路5は、前記した駆動電圧源6からの出力電圧V
H を分圧する分圧回路と、この分圧回路により生成され
た分圧電圧を、インピーダンス変換して逆バイアス電圧
として出力するトランジスタQ1 より構成されている。
すなわち、前記分圧回路は、駆動電圧源6と基準電位点
(アース)との間に直列接続された抵抗R1 ,R2 によ
り構成されており、前記インピーダンス変換機能を果た
すnpnトランジスタQ1 のコレクタ端子が前記駆動電
圧源6に接続され、またベース端子が抵抗R1 ,R2 の
接続中点に結線されている。これにより、トランジスタ
Q1 はエミッタフォロア接続とされて、エミッタ端子よ
り逆バイアス電圧VM が出力される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した構
成の駆動装置によると、各EL素子を定電流駆動するた
めに、各陽極線に対応してそれぞれ定電流回路が備えら
れる。この定電流回路においては、各EL素子を常に定
電流駆動するためには、定電流回路内での一定の電圧降
下を見込む必要があり、したがって、定電流回路に供給
する駆動電圧源6からの出力電圧VH の出力電圧は、定
電流駆動される各EL素子の順方向電圧VF に対して、
前記した定電流回路内での電圧降下分を加算した以上の
電圧値とする必要がある。
【0013】しかも、各EL素子の電気的なばらつきお
よび経年変化、さらに定電流回路の各素子のばらつき等
を考慮した場合には、前記した定電流回路内での電圧降
下分にさらに所定のマージンを加えて、前記出力電圧V
H を設定する必要が生ずる。この様なマージンを加えた
場合には、大多数の定電流回路における電圧降下量が過
剰となり、定電流回路内での電力損失が増大するという
問題を招来させる。
【0014】そこで、定電流駆動される各EL素子の順
方向電圧VF を例えばサンプリングホールド手段により
検出して、この順方向電圧VF に基づいて駆動電圧源6
から供給される出力電圧VH の値を制御するように構成
することが考えられる。このような制御手段を採用した
場合には、前記順方向電圧VF に対して、定電流回路に
おける定電流駆動を保証することができる一定の電圧値
を加算した状態で出力電圧VH を生成させることができ
る。したがって、前記したマージンをごく少なくするこ
とができ、定電流回路における電力損失を低減させるこ
とが可能となる。これにより、例えば携帯用機器等に利
用した場合においては、バッテリーの電力消耗を低減さ
せることができる。
【0015】一方、前記した有機EL素子は、その積層
構造から所定の電気容量(寄生容量)を持ったダイオー
ド特性を有していることは周知のとおりである。そし
て、前記したように有機EL素子を定電流で駆動した場
合には、当該定電流回路は動作原理上、ハイインピーダ
ンス出力回路であるがために、素子の陽極電圧波形は図
6に示すように立上がりが緩慢な特性となる。すなわ
ち、図6において縦軸は素子の陽極電圧Vを示してお
り、横軸は経過時間tを示している。
【0016】この陽極電圧Vの立上がり曲線は、前回の
走査時における素子の点灯・非点灯の条件や、隣接する
素子の点灯・非点灯の条件など、様々な条件によって変
化する。そして、この立上がり曲線の変化によって有機
EL素子の輝度も変化するが、いずれにしても、素子の
発光の立上がりが遅れるために、表示パネルの実質的な
輝度が低下することは避けられない。
【0017】そこで、素子の点灯駆動時において素子に
定電圧源を接続し、素子の寄生容量に対して瞬時に充電
するプリチャージ期間を設けた駆動方法も提案されてい
る。この様なプリチャージを行う代表的な駆動方法とし
て、陰極リセット法と呼ばれるものがあり、例えば特開
平9−232074号公報に開示されている。この陰極
リセット法は、EL素子の前記寄生容量と、クロストー
ク発光を防止するための逆バイアス電圧VM を利用する
ことで、点灯させようとするEL素子の陽極電圧を瞬時
にして前記逆バイアス電圧VM に近い電圧に立ち上げる
ことができる。
【0018】図7は、プリチャージ電圧(VM )=素子
の順方向電圧(VF )とした場合の陽極電圧波形を示し
ている。この図7においても、縦軸は素子の陽極電圧V
を示しており、横軸は経過時間tを示している。そし
て、期間aは素子に対するプリチャージの期間を示し、
期間bは素子の定電流駆動期間を示している。
【0019】一方、前記したようなプリチャージ駆動を
実行させると共に、例えばサンプリングホールド手段を
利用して、EL素子の順方向電圧VF を取得し、駆動電
圧源6から供給される出力電圧VH の値を制御する前記
した制御手段を採用した場合においては、次のような問
題点が発生する。すなわち、例えば点灯発光中における
発光素子の発光輝度を上昇させる場合においては、図8
に示すように素子の順方向電圧VF が上昇する。この
時、サンプリング動作のタイミングによって、最終的な
順方向電圧VF をサンプリングホールドすることができ
ず、サンプリング動作のタイミングに基づいて、VF'と
して示す電圧をホールドし、これに基づいて駆動電圧源
6における出力電圧VH が制御される。
【0020】前記したプリチャージに供する電圧VM
は、駆動電圧源6の出力電圧VH に基づいて生成される
ため、図8に示すVF'のホールド電圧に基づいて、次に
図9に示す、より高いプリチャージ電圧VM が生成され
る。したがって、この様な繰り返しによって、発光素子
の輝度は即座には上昇せず、図10に示したように階段
状に上昇することになる。したがって、ユーザにとって
はこの様な緩慢な輝度変化は不自然に感じられるという
不具合な問題を抱えることになる。なお、図10におけ
るt1,t2,t3はサンプリング動作のタイミングを
示しており、cはサンプリングインターバルを示してい
る。
【0021】また、前記したようなプリチャージを実行
せずに、発光素子を定電流駆動した場合においても、同
様に緩慢な輝度変化が発生する。すなわち、発光輝度を
上昇させ順方向電圧VF が上昇した場合、前記VF を検
出するサンプルホールドのタイミングが来るまでは、駆
動電圧源6における出力電圧VH は以前の電圧を発生さ
せている。このために、前記VH とVF の電位差が小さ
くなり、各発光素子を定電流駆動するための定電流回路
が、定電流供給動作を確保できなくなり、発光素子の輝
度は上昇するが、所定の輝度までには至らない状態とな
る。
【0022】そして、前記VF を検出するサンプルホー
ルドタイミングが来ると、VH は、より高い電圧に制御
され、定電流回路もより高いVF まで定電流供給動作を
確保でき、これにより輝度が上昇する。この動作を繰り
返すことにより、輝度は階段状に所定の値まで至る。こ
のような動作により、同様に緩慢な輝度変化が発生し、
ユーザに対して不自然さを感じさせる結果となる。ま
た、この様な不具合は例えば表示パネルの点灯起動時に
おいても同様に発生する。
【0023】前記した現象は、主にサンプリングホール
ドの動作インターバル(通常は数百msecのインター
バルで動作)によって生ずるものである。したがって、
サンプリングホールドの動作インターバルタイミングを
短く(例えば数十msecのインターバル)で実行する
ことが考えられるが、常にサンプリングホールドのタイ
ミングを短い間隔で実行した場合においては、サンプリ
ングホールドの動作に要する駆動電力およびホールドさ
れた電圧をその都度放電させることとなり、結果として
電力を無駄に消費することになる。したがって、例えば
これを携帯用の端末器等に利用した場合においては、バ
ッテリーの電力を浪費することとなり好ましくはない。
【0024】この発明は、前記した技術的な観点に基づ
いてなされたものであり、例えば前記したように表示パ
ネルの発光輝度を上昇させた場合、あるいは表示パネル
の点灯起動時において発生する発光輝度の緩慢な立上が
り動作を改善することができると共に、駆動電力を低減
させることが可能な発光表示パネルの駆動方法およびこ
れを用いた有機EL表示装置を提供することを目的とす
るものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動
方法は、定電流回路を介してそれぞれ点灯制御される発
光素子を備えた発光表示パネルの駆動方法であって、前
記定電流回路が、駆動電圧源からの出力電圧を利用して
前記発光素子に対して定電流を供給すると共に、発光素
子の順方向電圧に基づいて前記駆動電圧源からの出力電
圧を制御するようになされ、かつ前記発光素子の駆動条
件の変更に伴い、前記駆動電圧源からの出力電圧を強制
的に変更させるようにした点に特徴を有する。
【0026】この場合、好ましくは前記発光表示パネル
の点灯起動時において、前記駆動電圧源からの出力電圧
を、強制的に所定の電圧値に変更させるようになされ
る。また、点灯駆動中の前記発光表示パネルの発光輝度
が上昇される場合においても、前記駆動電圧源からの出
力電圧を、強制的に所定の電圧値に変更させることが望
ましい。さらに、点灯駆動中の前記発光表示パネルの発
光輝度が予め定められた所定の範囲以上に上昇される場
合において、前記駆動電圧源からの出力電圧を、強制的
に所定の電圧値に変更させるようにすることも考えられ
る。
【0027】そして、前記したいずれの制御態様を採用
する場合においても、好ましくは、前記所定の電圧値
が、前記駆動電圧源から発生し得る出力電圧の最大値に
設定されるようになされる。また、前記所定の電圧値
が、発光輝度の上昇度合いに対応して予め定められた電
圧値に設定されるようになされる場合もある。
【0028】そして、前記した制御態様を具現化する好
ましい実施の形態においては、前記定電流回路から発光
素子に定電流を供給するタイミングで、前記順方向電圧
をサンプリングし、サンプリングした電圧値をホールド
するサンプリングホールド回路により、前記順方向電圧
を取得するようになされる。また、前記発光表示パネル
における発光に寄与しないダミーの発光素子に対して定
電流を加えることで、前記順方向電圧を取得するように
構成することもできる。
【0029】加えて、前記駆動電圧源からの出力電圧を
制御することで、前記定電流回路における電圧降下がほ
ぼ一定となるように制御されることが望ましく、好まし
くは前記駆動電圧源として、昇圧型のDC−DCコンバ
ータを利用するようになされる。
【0030】そして、この発明にかかる表示装置におい
ては、前記発光素子として有機EL素子が利用され、前
記した駆動方法を採用して有機EL素子が点灯駆動され
るように構成される。
【0031】前記した駆動方法を採用した表示装置によ
ると、定電流回路を介した発光素子の順方向電圧を検出
して、駆動電圧源からの出力電圧を制御するようになさ
れるので、各EL素子に定電流を供給する定電流回路に
おいては、定電流供給動作を確保できる範囲で、その電
圧降下を極力少なくすることができる。したがって、定
電流回路における電力損失を低減させることに寄与でき
る。
【0032】また、例えば前記発光表示パネルの点灯起
動時においては、前記駆動電圧源からの出力電圧が、所
定の大きな電圧値に強制的に変更されるので、表示パネ
ルの発光輝度の立上がり特性を急峻にすることができ
る。また、発光表示パネルの発光輝度が上昇される場合
においても、同様に前記駆動電圧源からの出力電圧が、
所定の大きな電圧値に強制的に変更されるので、表示パ
ネルの発光輝度を設定された発光輝度に即座に変更する
ことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる駆動方法
を採用した表示装置について、その好ましい実施の形態
を図に基づいて説明する。図1はこの発明を適用したパ
ッシブマトリックス駆動方式と、これにより発光制御さ
れる表示パネルの例が示されている。なお、図1におい
ては表示パネル1と、これを駆動する陽極線ドライブ回
路2、陰極線走査回路3および発光制御回路4、さらに
逆バイアス電圧生成回路5については、すでに説明した
図5に示した各回路とその機能は同一であり、したがっ
てその詳細な説明は適宜省略する。
【0034】なお、この実施の形態においては、発光制
御回路4と陽極線ドライブ回路2とを結ぶコントロール
バスを介して、発光制御回路4から陽極線ドライブ回路
2に対して、ドライブスイッチSX1〜SXnを開閉制御す
るデータを送出すると共に、各定電流回路I1 〜In の
出力電流を制御することができる電流制御データも送ら
れるようにされている。これにより、発光制御回路4か
らの指令により表示パネル1の発光輝度を変更すること
ができる。
【0035】図1において陽極線ドライブ回路2と表示
パネル1との間には、サンプリングスイッチ7が挿入さ
れている。このサンプリングスイッチ7は、陽極線ドラ
イブ回路2における各ドライブスイッチSX1〜SXnと、
表示パネル1における陽極線A1 〜An に対応して、そ
れぞれSh1〜Shnとして示す各スイッチが備えられてい
る。これらの各スイッチSh1〜Shnは、サンプリングホ
ールド回路8からの制御信号により、それぞれ開閉制御
を受けるように構成されている。
【0036】すなわち、前記した発光制御回路4は、各
ドライブスイッチSX1〜SXnを介して各EL素子を点灯
制御するのに同期して、サンプリングホールド回路8を
駆動し、各スイッチSh1〜Shnを閉成するようになされ
る。そして、各スイッチSh1〜Shnを介した各EL素子
の順方向電圧VF は、サンプリングホールド回路8に供
給され、これにより、各EL素子の順方向電圧VF を取
得することができる。
【0037】図1においては、図示の都合上、各スイッ
チSh1〜Shnを介したサンプリング値が1本の接続線を
介してサンプリングホールド回路8に供給されるように
構成されているが、これはそれぞれに分離されて各順方
向電圧がサンプリングホールド回路8に供給される。
【0038】このサンプリングホールド回路8によって
ホールドされた前記順方向電圧は、抵抗素子R5 および
R6 による分圧回路を介して誤差増幅器10における一
方の入力端(反転入力端)に供給されるように構成され
ている。一方、前記誤差増幅器10における他方の入力
端(非反転入力端)には、基準電圧Vref が供給されて
おり、したがって、誤差増幅器10からは前記順方向電
圧と基準電圧との比較出力(誤差出力)が生成される。
【0039】そして、誤差増幅器10からの出力は、差
動増幅器11における一方の入力端(非反転入力端)に
供給されるように構成されている。また、差動増幅器1
1における他方の入力端(反転入力端)には、駆動電圧
源6の出力電圧VH を分圧する抵抗素子R7 およびR8
による出力が供給されるように構成されている。したが
って、差動増幅器11における出力電圧値は、前記した
発光素子の順方向電圧VF および駆動電圧源6の出力電
圧VH の双方の出力情報を含んだものとなる。
【0040】図1に示す実施の形態においては、駆動電
圧源6として昇圧型のDC−DCコンバータが利用され
ており、前記差動増幅器11における出力は、DC−D
Cコンバータを構成するスイッチングレギュレータ回路
14に供給されるように構成されている。なお、以下に
説明するDC−DCコンバータによる駆動電圧源6は、
PWM制御(パルス幅変調)により直流出力を生成する
ようにしているが、これはPFM制御(パルス周波数変
調)を利用することもできる。
【0041】前記スイッチングレギュレータ回路14に
はPWM回路15および基準発振器16が配置されてお
り、前記差動増幅器11における出力はPWM回路15
に供給されて、基準発振器16からもたらされる信号の
パルス幅を変調し、この変調されたパルス出力によって
npnトランジスタQ2 をスイッチングするように構成
されている。すなわち、前記トランジスタQ2 のオン動
作によって、直流電圧源12からの電力エネルギーがイ
ンダクタL1 に蓄積され、一方、トランジスタQ2 のオ
フ動作に伴い、前記インダクタに蓄積された電力エネル
ギーは、ダイオードD3 を介してコンデンサC1 に蓄積
される。
【0042】そして、前記トランジスタQ2 のオン・オ
フ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力をコンデ
ンサC1 の端子電圧として得ることができ、これが駆動
電圧源6から出力される出力電圧VH となる。したがっ
て、この実施の形態においては前記出力電圧VH は、E
L素子の点灯状態における順方向電圧VF に依存するこ
とになる。
【0043】また、この実施の形態においては前記出力
電圧VH は、前記した抵抗素子R7およびR8 による分
圧出力によっても制御されるものであり、したがって、
前記抵抗素子R7 およびR8 の分圧比を適宜選定するこ
とにより、陽極線ドライブ回路2における各定電流回路
I1 〜In が定電流駆動を保証し得る一定の電圧降下値
となるように制御することができる。これにより、各定
電流回路I1 〜In における電力損失を極力低減させる
ことが可能となる。
【0044】一方、前記発光制御回路4より、制御信号
が電圧強制変更回路9に送出することができるように構
成されており、電圧強制変更回路9は、これに基づいて
前記したスイッチングレギュレータ回路14におけるP
WM回路15に指令信号を送り、駆動電圧源6から出力
される出力電圧VH を強制的に上昇させることができる
ように構成されている。
【0045】図2は、前記した構成の駆動回路において
生成される逆バイアス電圧VM を、発光素子のプリチャ
ージ電圧として利用する陰極リセット法を説明するもの
である。この陰極リセット動作は、前記した発光制御部
4からの制御信号によって、陽極線ドライブ回路2にお
けるドライブスイッチSX1〜SXnが駆動されることによ
り、また、陰極線走査回路3における走査スイッチSY1
〜SYnが駆動されることにより行われる。
【0046】なお、図2においては例えば第1の陽極ド
ライブ線A1 に接続されているEL素子E11が発光駆動
されている状態から、次の走査において、同じく第1の
陽極ドライブ線A1 に接続されているEL素子E12が発
光駆動される状態が示されている。そして、図2におい
ては、発光駆動されるEL素子がダイオードのシンボル
マークとして示されており、他は寄生容量としてのコン
デンサのシンボルマークで示されている。
【0047】図2(a)は、陰極リセット動作がなされ
る前の状態を示しており、陰極走査線B1 が走査されE
L素子E11が発光している状態を示す。次の走査でEL
素子E12を発光させることになるが、EL素子E12を発
光させる前に、図2(b)に示すように陽極ドライブ線
A1 および全陰極走査線B1 〜Bm をアース電位にリセ
ットして、全電荷を放電させる。これには、図1に示す
各走査スイッチSY1〜SYmがアース側に接続されると共
に、第1の陽極ドライブ線A1 に接続されているドライ
ブスイッチSX1がアース側に接続されることにより実行
される。
【0048】次にEL素子E12を発光させるために、陰
極走査線B2 が走査される。すなわち、陰極走査線B2
がアースに接続され、それ以外の陰極走査線には、逆バ
イアス電圧VM が与えられる。なお、この時、ドライブ
スイッチSX1はアース側から切り離され定電流回路I1
側に接続される。
【0049】したがって、前述した図2(b)に示すリ
セット動作時に各素子における寄生容量の電荷が放電し
ているため、この瞬間において図2(c)に示すよう
に、次に発光される素子E12以外の素子による寄生容量
に対して、矢印で示すように逆バイアス電圧VM による
逆方向の充電がなされ、これらに対する充電電流は、陽
極ドライブ線A1 を介して、次に発光されるEL素子E
12に流入し、当該EL素子E12の寄生容量を充電(プリ
チャージ)する。この時、ドライブ線A1 に接続された
定電流源I1 は、前記したとおり基本的にはハイインピ
ーダンス出力回路であり、この充電電流の動きには影響
を与えない。
【0050】この場合、前記ドライブ線A1 に、例えば
64個のEL素子が配列されていると仮定し、また、前
記した逆バイアス電圧VM が10(V)であるとする
と、前記した充電作用により、陽極ドライブ線A1 の電
位V(A1)は、パネル内の配線インピーダンスは無視でき
るほど小さいため、瞬時に次に示す数式1に基づく電位
にプリチャージされる。例えば外形が100mm×25
mm(256×64dot)程度の表示パネルでは、こ
の動作は約1μsecで完結する。
【0051】
【数1】V(A1)=(VM ×63+0V×1)/64=
9.84V
【0052】その後、ドライブ線A1 に流れる定電流回
路I1 からの駆動電流により、図2(d)に示すように
EL素子E12は即座に発光状態となる。以上のように、
前記した陰極リセット法は、本来駆動の障害となるEL
素子の寄生容量と、クロストーク発光防止用の逆バイア
ス電圧を利用して、次に点灯駆動させるEL素子の順方
向電圧を瞬時に立ち上げるように作用する。
【0053】ところで、図1に示した構成の駆動回路に
おいては、発光した状態の素子の順方向電圧VF をサン
プリングホールド回路8によって取得し、この順方向電
圧VF によって、駆動電圧源6から出力される出力電圧
VH を制御するようになされる。そして、出力電圧VH
に基づいて生成される逆バイアス電圧VM を、前記した
ような陰極リセット法を利用してプリチャージ電圧とし
て用いることで、素子の発光の立ち上がりを早めるよう
になされる。
【0054】しかしながら、駆動電圧源6からの出力電
圧VH は、前記したサンプリングホールド回路8を介し
た帰還ループによって制御されるため、サンプリングイ
ンターバル(数百msecのインターバル)の影響によ
り、例えば、発光表示パネル1の点灯起動時において
は、駆動電圧源6からの出力電圧VH の立上がりが遅れ
る。これにより、素子のプリチャージ電圧として用いる
逆バイアス電圧VM の立上がりも遅れ、十分なプリチャ
ージ電圧を得ることができないという問題を抱えること
になる。この結果、発光表示パネル1の点灯起動時にお
ける発光開始動作が緩慢となる。
【0055】また、点灯駆動中における発光表示パネル
1の発光輝度が上昇される場合においても同様であり、
上昇される発光輝度に対応する十分なプリチャージ電圧
を得ることができず、発光輝度の上昇指令に対する追従
性が悪いという状況が発生する。
【0056】そこで、図1に示す実施の形態において
は、例えば発光表示パネル1の点灯起動時においては、
前記した発光制御回路4より電圧強制変更回路9に対し
て制御信号が送られるように動作する。これにより、電
圧強制変更回路9は前記したスイッチングレギュレータ
回路14におけるPWM回路15に指令信号を送り、P
WM回路15における基準発振器16からもたらされる
信号のパルス幅の変調度を、所定の時間にわたって強制
的に大きくし、npnトランジスタQ2 のオン動作時間
を長くするように設定する。
【0057】この場合、1つの好ましい例においては、
DC−DCコンバータによる駆動電圧源6より発生し得
る出力電圧VH が最大値となるよう設定される。これに
より素子のプリチャージ電圧として利用される前記した
逆バイアス電圧VM も瞬時に最大値となり、発光表示パ
ネル1の各発光素子は、ほとんど瞬時にして設定された
発光状態に立ち上がる。これは、点灯駆動中の発光表示
パネル1の発光輝度が上昇される場合においても同様に
なされる。すなわち、発光制御回路4より電圧強制変更
回路9に制御信号を送出することで、同様にプリチャー
ジ電圧を瞬時に上昇されることができ、発光輝度の追従
性が良好になる。
【0058】前記した例は、発光表示パネル1の点灯起
動時あるいは発光輝度が上昇される場合において、駆動
電圧源6より発生し得る出力電圧VH が最大値となるよ
う設定するようになされるが、点灯駆動中の発光輝度が
上昇される場合においては、発光輝度の上昇度合いに対
応して予め定められた電圧値に設定されるように制御す
ることもできる。
【0059】この場合においては、例えば電圧強制変更
回路9内に、発光輝度の上昇度合いに対応したPWM回
路15におけるパルス幅の変調度に関するテーブルを構
築しておき、発光制御回路4からもたらされる発光輝度
の上昇指令データに基づいて、前記テーブルより変調度
のデータを読み出すようになされる。これにより、PW
M回路15におけるパルス幅の変調度合いを制御するこ
とで、発光輝度の上昇度合いに応じた適正なプリチャー
ジ電圧(逆バイアス電圧VM )を得ることができる。
【0060】なお前記した説明は、発光表示パネル1の
点灯起動時あるいは発光輝度が上昇される場合におい
て、全て駆動電圧源6からの出力電圧VH を強制的に上
昇させるようにしているが、例えば、点灯駆動中の前記
発光表示パネルの発光輝度が予め定められた所定の範囲
以上に上昇される場合において、出力電圧VH を強制的
に上昇させるようにしてもよい。
【0061】すなわち、発光表示パネルの発光輝度の上
昇が所定の範囲に満たない場合においては、輝度の変化
はそれ程目立つものではなく、この場合においては、前
記したサンプリングホールド回路8のサンプリングイン
ターバルにしたがって発光輝度を上昇させるようにして
もよい。
【0062】なお、以上の説明においては、発光素子の
順方向電圧VF を得る手段として、図1に示すように陽
極ドライブ回路2に備えられた定電流回路I1 〜In に
より点灯制御される各素子の順方向電圧をサンプリング
し、ホールドするようにしている。しかしながら、EL
素子の順方向電圧VF を得る手段としては、図3に示し
た構成も好適に利用することができる。
【0063】すなわち、図3に示す構成においては、表
示パネル1に発光に寄与しないダミーの有機EL素子E
xが、表示用の有機EL素子と共に成膜されて形成さ
れ、これに対して出力電圧VH により駆動される定電流
回路21を介して定電流を供給するように構成されてい
る。そして、ダミーの有機EL素子Exの陽極端子は、
オペアンプ22の反転入力端に接続され、陰極端子はア
ース接続されると共に、オペアンプ22の非反転入力端
に接続されている。
【0064】前記オペアンプ22は、出力端から反転入
力端に帰還抵抗R9 が接続された周知の負帰還増幅器を
構成しており、このオペアンプ22の出力が図1に示す
サンプリングホールド回路8に供給されるように構成さ
れる。この構成によると、前記したダミーの有機EL素
子Exを利用して、常に素子の順方向電圧VF を得るこ
とができ、図1に示したようなサンプリングスイッチS
h1〜Shn等を省略することができる。
【0065】なお、この図3に示した構成を採用した場
合においては、前記したダミーの有機EL素子Exも点
灯されることになるため、必要に応じて当該EL素子E
xの点灯状態を隠蔽するマスキングを備えることが望ま
しい。また、前記した実施の形態においては、発光素子
の順方向電圧をEL素子の陽極端子より得る例を示して
いるが、この順方向電圧はEL素子の陰極端子より得る
こともできる。
【0066】以上の説明はパッシブマトリックス駆動方
式を例にしてなされているが、この発明はパッシブマト
リックス駆動方式に限らず、アクティブマトリックス駆
動方式にも適用することが可能である。図4はアクティ
ブマトリックス駆動方式においてEL素子を定電流駆動
する一例について、1つのEL素子の点灯駆動構成を示
したものである。このアクティブマトリックス駆動方式
においては、一般的にEL素子による各画素に対応した
データ信号を、各データ線Y1 ,Y2 ……に出力するデ
ータドライバ31と、アドレッシングのための出力信号
を、各走査線X1 ,X2 ……に対して出力する走査ドラ
イバ32が備えられている。
【0067】そして、画素を構成するEL素子E11に対
して、駆動電圧源VH より駆動用トランジスタ(Thin F
ilm Transister)Q3 を介して駆動電流を供給するよう
になされる。この場合、駆動用トランジスタQ3 のゲー
ト電極にはスイッチング回路33が接続されており、こ
のスイッチング回路33は、前記走査ドライバ32から
のアドレッシングのための出力を走査線X1 を介して受
けた時、データドライバ31よりもたらされるデータ信
号を、データ線Y1 を介して取り込むようになされる。
【0068】前記スイッチング回路33には、駆動用ト
ランジスタQ3 のオン・オフ制御する機能と、定電流の
バラツキを補正する機能が備えられており、これにより
駆動用トランジスタQ3 のゲート電圧を制御し、画素を
構成する前記EL素子E11に対して定電流を供給するよ
うに作用する。すなわち、この図4に示した形態におい
ては、前記スイッチング回路33と駆動用トランジスタ
Q3 とにより定電流駆動回路34を構成している。
【0069】したがって、図4に示したような定電流駆
動により点灯駆動されるアクティブマトリックス駆動方
式に対しても、この発明を好適に採用することができ、
パッシブマトリックス駆動方式と同様に、発光輝度が即
座に追従し得る発光表示装置を実現させることができ
る。
【0070】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
にかかる駆動方法を利用した表示装置によると、例えば
発光表示パネルの点灯起動時において、あるいは点灯駆
動中の発光表示パネルの発光輝度が上昇される場合にお
いて、駆動電圧源からの出力電圧を強制的に所定の電圧
値に変更させるようになされるので、発光表示パネルの
発光の立ち上がり、あるいは輝度の追従性を良好にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる駆動方法をパッシブマトリッ
クス駆動方式に採用した表示パネルの駆動装置を示した
結線図である。
【図2】図1に示す駆動装置において利用される陰極リ
セットの動作を説明する結線図である。
【図3】発光素子の順方向電圧を得るためにダミーの有
機EL素子を用いた例を示す結線図である。
【図4】この発明にかかる駆動方法をアクティブマトリ
ックス駆動方式に採用する場合の例を示した結線図であ
る。
【図5】従来のパッシブマトリックス駆動方式による発
光駆動装置の一例を示した結線図である。
【図6】定電流駆動した場合の発光素子における陽極電
圧の立上がり状態を示す特性図である。
【図7】発光素子に対してプリチャージを実行した場合
における陽極電圧を示す特性図である。
【図8】点灯発光中における発光素子の発光輝度を上昇
させた場合における順方向電圧の変化を示す特性図であ
る。
【図9】図8に続く発光素子の順方向電圧のさらなる変
化を示す特性図である。
【図10】発光素子の輝度を上昇させた場合における輝
度変化の例を示した特性図である。
【符号の説明】
1 発光表示パネル 2 陽極線ドライブ回路 3 陰極線走査回路 4 発光制御回路 5 逆バイアス生成回路 6 駆動電圧源(DC−DCコンバータ) 7 サンプリングスイッチ 8 サンプリングホールド回路 9 電圧強制変更回路 10 誤差増幅器 11 差動増幅器 12 DC電圧源 14 スイッチングレギュレータ回路 15 PWM回路 16 基準発振器 31 データドライバ 32 走査ドライバ 33 スイッチング回路 34 定電流駆動回路 A1 〜An 陽極(ドライブ)線 B1 〜Bm 陰極(走査)線 D3 ダイオード Ex ダミー素子 I1 〜In 定電流回路 L1 インダクタ OEL 有機EL素子 Q1 〜Q3 トランジスタ R1 〜R9 抵抗素子 SX1〜SXn ドライブスイッチ SY1〜SYn 走査スイッチ Vref 基準電圧 X1 ,X2 走査線 Y1 ,Y2 データ線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641D 642 642P H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB02 AB17 BA06 DB03 GA02 GA04 5C080 AA06 BB05 DD03 DD08 DD26 EE17 EE29 FF03 FF11 FF12 HH09 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 KK07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定電流回路を介してそれぞれ点灯制御さ
    れる発光素子を備えた発光表示パネルの駆動方法であっ
    て、 前記定電流回路が、駆動電圧源からの出力電圧を利用し
    て前記発光素子に対して定電流を供給すると共に、発光
    素子の順方向電圧に基づいて前記駆動電圧源からの出力
    電圧を制御するようになされ、かつ前記発光素子の駆動
    条件の変更に伴い、前記駆動電圧源からの出力電圧を強
    制的に変更させることを特徴とする発光表示パネルの駆
    動方法。
  2. 【請求項2】 前記発光表示パネルの点灯起動時におい
    て、前記駆動電圧源からの出力電圧を、強制的に所定の
    電圧値に変更させる請求項1に記載の発光表示パネルの
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 点灯駆動中の前記発光表示パネルの発光
    輝度が上昇される場合において、前記駆動電圧源からの
    出力電圧を、強制的に所定の電圧値に変更させる請求項
    1に記載の発光表示パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 点灯駆動中の前記発光表示パネルの発光
    輝度が予め定められた所定の範囲以上に上昇される場合
    において、前記駆動電圧源からの出力電圧を、強制的に
    所定の電圧値に変更させる請求項1に記載の発光表示パ
    ネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記所定の電圧値が、前記駆動電圧源か
    ら発生し得る出力電圧の最大値に設定される請求項2な
    いし請求項4のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記所定の電圧値が、発光輝度の上昇度
    合いに対応して予め定められた電圧値に設定される請求
    項3または請求項4に記載の発光表示パネルの駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記定電流回路から発光素子に定電流を
    供給するタイミングで、前記順方向電圧をサンプリング
    し、サンプリングした電圧値をホールドするサンプリン
    グホールド回路により、前記順方向電圧を取得するよう
    になされる請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の
    発光表示パネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記発光表示パネルにおける発光に寄与
    しないダミーの発光素子に対して定電流を加えること
    で、前記順方向電圧を取得するようになされる請求項1
    ないし請求項6のいずれかに記載の発光表示パネルの駆
    動方法。
  9. 【請求項9】 前記駆動電圧源からの出力電圧を制御す
    ることで、前記定電流回路における電圧降下がほぼ一定
    となるように制御される請求項1ないし請求項8のいず
    れかに記載の発光表示パネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記駆動電圧源として、昇圧型のDC
    −DCコンバータを利用するようになされた請求項1な
    いし請求項9のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動
    方法。
  11. 【請求項11】 前記発光素子は有機EL素子により構
    成され、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載さ
    れた駆動方法により前記有機EL素子が点灯駆動される
    ように構成した有機EL表示装置。
JP2002050930A 2002-02-27 2002-02-27 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置 Expired - Fee Related JP3854173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050930A JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
US10/253,719 US7088319B2 (en) 2002-02-27 2002-09-25 Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device
EP02024913A EP1341147A3 (en) 2002-02-27 2002-11-06 Drive method of light-emitting display and organic EL display device
TW092101161A TWI235982B (en) 2002-02-27 2003-01-20 Drive method light-emitting display panel and organic el display device
CN03106635.6A CN1441399A (zh) 2002-02-27 2003-02-27 发光显示屏的驱动方法和有机el显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050930A JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255894A true JP2003255894A (ja) 2003-09-10
JP3854173B2 JP3854173B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27678502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050930A Expired - Fee Related JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7088319B2 (ja)
EP (1) EP1341147A3 (ja)
JP (1) JP3854173B2 (ja)
CN (1) CN1441399A (ja)
TW (1) TWI235982B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027085A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
JP2005107003A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光型表示装置
JP2005352148A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Tohoku Pioneer Corp アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
JP2006047668A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Hitachi Displays Ltd エレクトロルミネセンス表示装置およびその駆動方法
JP2006163404A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Stmicroelectronics Sa エレクトロルミネッセンスディスプレイのプリチャージ電圧の自動適応
JP2006178428A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007532944A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 エスティーマイクロエレクトロニクス ソチエタ レスポンサビリタ リミテ Oled受動マトリックスディスプレイのためのドライバ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079092B2 (en) * 2003-04-25 2006-07-18 Barco Nv Organic light-emitting diode (OLED) pre-charge circuit for use in a common anode large-screen display
US8378939B2 (en) * 2003-07-11 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4646187B2 (ja) * 2004-02-12 2011-03-09 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
JP4352937B2 (ja) * 2004-03-03 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 電源回路、電気光学装置および電子機器
JP2005266397A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tohoku Pioneer Corp 発光素子の駆動装置および駆動方法
JP4803629B2 (ja) * 2004-04-27 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
FR2875325A1 (fr) * 2004-12-22 2006-03-17 Thomson Licensing Sa Dispositif d'affichage a recuperation d'energie capacitive
JP2006227337A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置およびその駆動方法
KR100628718B1 (ko) 2005-02-26 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led구동장치
CN100365697C (zh) * 2005-04-13 2008-01-30 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其集成驱动芯片
US7224126B2 (en) * 2005-07-07 2007-05-29 Himax Technologies, Inc. Pulse width modulation method for driving an OLED panel
US7733304B2 (en) 2005-08-02 2010-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and plasma display driver and method of driving plasma display
KR100708715B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
FR2915018B1 (fr) * 2007-04-13 2009-06-12 St Microelectronics Sa Commande d'un ecran electroluminescent.
US7944420B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-17 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode driver providing current and power control
GB2453373A (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Cambridge Display Tech Ltd Voltage controlled display driver for an electroluminescent display
JP5317325B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-16 パナソニック株式会社 発光装置
US20110012517A1 (en) * 2008-03-31 2011-01-20 Pioneer Corporation Organic electroluminescent device
WO2011052357A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pwm limiter circuit
KR20130061678A (ko) 2010-04-16 2013-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 회로
US20110273426A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2011145706A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
EP2390870A1 (en) * 2010-05-31 2011-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
US8198832B2 (en) * 2010-08-13 2012-06-12 Linear Technology Corporation Method and system for extending PWM dimming range in LED drivers
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
US8704504B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
KR101991735B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313830B2 (ja) * 1993-07-19 2002-08-12 パイオニア株式会社 表示装置の駆動回路
US5936599A (en) * 1995-01-27 1999-08-10 Reymond; Welles AC powered light emitting diode array circuits for use in traffic signal displays
JP3219185B2 (ja) * 1995-08-23 2001-10-15 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
JPH11282408A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその輝度制御方法
JP3584351B2 (ja) * 1998-11-13 2004-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3564347B2 (ja) * 1999-02-19 2004-09-08 株式会社東芝 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置
JP2001223074A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825624B2 (en) 2003-09-12 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
US9385704B2 (en) 2003-09-12 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
US8350785B2 (en) 2003-09-12 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
WO2005027085A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
KR101082211B1 (ko) * 2003-09-29 2011-11-09 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 자기발광형 표시 장치
JP2005107003A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光型表示装置
US8125479B2 (en) 2003-09-29 2012-02-28 Tohoku Pioneer Corporation Self light emitting type display device
JP2007532944A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 エスティーマイクロエレクトロニクス ソチエタ レスポンサビリタ リミテ Oled受動マトリックスディスプレイのためのドライバ
JP4539963B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-08 東北パイオニア株式会社 アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
JP2005352148A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Tohoku Pioneer Corp アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
JP2006047668A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Hitachi Displays Ltd エレクトロルミネセンス表示装置およびその駆動方法
JP2006178428A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006163404A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Stmicroelectronics Sa エレクトロルミネッセンスディスプレイのプリチャージ電圧の自動適応

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854173B2 (ja) 2006-12-06
US20030160744A1 (en) 2003-08-28
CN1441399A (zh) 2003-09-10
TW200303510A (en) 2003-09-01
EP1341147A2 (en) 2003-09-03
US7088319B2 (en) 2006-08-08
EP1341147A3 (en) 2007-01-03
TWI235982B (en) 2005-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854173B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP3854182B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP3882995B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP4873677B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP4836402B2 (ja) 自発光型表示装置
EP2255354B1 (en) Oled display panel with pwm control
US6587087B1 (en) Capacitive light-emitting element display device and driving method therefor
JP2002229513A (ja) 有機el表示パネルの駆動装置
JP4646187B2 (ja) 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
JPH1145071A (ja) 有機薄膜el素子の駆動回路
JP2005003836A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4662011B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7812793B2 (en) Active matrix organic electroluminescent display device
JP3773185B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
TW584821B (en) Display device
JP4493359B2 (ja) 自発光表示モジュールおよびその駆動方法
JP2005070761A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP2007519949A (ja) 画像表示画面、アドレス指定方法
JP2002366101A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3773181B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2002040988A (ja) 有機el素子の駆動装置
JP2002229512A (ja) 容量性発光素子の駆動装置および駆動方法
JP2007114308A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3301379B2 (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees