JP2005003836A - 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003836A
JP2005003836A JP2003165928A JP2003165928A JP2005003836A JP 2005003836 A JP2005003836 A JP 2005003836A JP 2003165928 A JP2003165928 A JP 2003165928A JP 2003165928 A JP2003165928 A JP 2003165928A JP 2005003836 A JP2005003836 A JP 2005003836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light emitting
display panel
light
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003165928A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yazawa
直樹 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003165928A priority Critical patent/JP2005003836A/ja
Priority to EP04011877A priority patent/EP1486943A2/en
Priority to US10/849,370 priority patent/US20040252087A1/en
Priority to CN200410048979.6A priority patent/CN1573880A/zh
Publication of JP2005003836A publication Critical patent/JP2005003836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの点灯駆動回路に定電流源を備えることにより発生する技術的な問題点をローコストに解消し得る自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供すること。
【解決手段】走査ドライバ3およびデータドライバ10が、走査の切り換わり時に、表示パネル1に配列されたすべての走査線K1 〜Km とすべてのデータ線A1 〜An とを同一電位に設定することで、各発光素子E11〜Enmの寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット動作が実行される。これに続く前記非走査状態における発光素子の寄生容量を充電する駆動用電圧源4からの充電電流を、走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給し、当該発光素子を前記駆動用電圧源4を利用して発光駆動させるように動作する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光素子として例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた発光表示パネルの駆動装置および駆動方法に関し、特に発光素子を点灯駆動させる定電流源を不要にし、電源の利用効率を向上させることができるパッシブ駆動型の駆動装置および駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成した表示パネルの開発が広く進められており、このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子が注目されている。これは素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
前記した有機EL素子は、電気的には図1のような等価回路で表すことができる。すなわち、有機EL素子はダイオード成分Eと、このダイオード成分に並列に結合する寄生容量成分Cp とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると考えられている。この有機EL素子は、発光駆動電圧が印加されると、先ず、当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
【0004】
図2は、このような有機EL素子の発光静特性を示したものである。これによれば、有機EL素子は図2(a)に示すように、駆動電流Iにほぼ比例した輝度Lで発光し、図2(b)に示すように駆動電圧Vが発光閾値電圧Vth以上の場合において急激に電流Iが流れて発光する。換言すれば、駆動電圧が発光閾値電圧Vth以下の場合には、EL素子には電流は殆ど流れず発光しない。したがってEL素子の輝度特性は、図2(c)に実線で示すように前記閾値電圧Vthより大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧Vの値が大きくなるほど、その発光輝度Lが大きくなる特性を有している。
【0005】
また、有機EL素子の輝度特性は、環境温度によって概ね図2(c)に破線で示すように変化することも知られている。すなわち、EL素子は前記したとおり発光閾値電圧より大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧Vの値が大きくなるほど、その発光輝度Lが大きくなる特性を有するが、高温になるほど発光閾値電圧が小さくなる。したがって、EL素子は高温になるほど小さい印加電圧で発光可能な状態となり、同じ発光可能な印加電圧を与えても、高温時は明るく、低温時は暗いといった輝度の温度依存性を有している。
【0006】
一方、有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が前記したとおり温度変化に対して不安定であること、また、有機EL素子は過電流を受けた場合に、劣化が激しくなるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、素子をマトリクス状に配列したパッシブ駆動型表示パネルが、すでに一部において実用化されている。
【0007】
図3には、従来のパッシブマトリクス型表示パネルと、その駆動回路の一例が示されている。このパッシブマトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図3に示された構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。すなわち、n本のデータ線としての陽極線A1 〜An が縦方向に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が横方向に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークで示した有機EL素子E11〜Enmが配置されて、表示パネル1を構成している。
【0008】
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、垂直方向に沿う陽極線A1 〜An と水平方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおける陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおける陰極端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An はデータドライバとしての陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線K1 〜Km は走査ドライバとしての陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
【0009】
前記陽極線ドライブ回路2には、後述するDC−DCコンバータにおける昇圧回路4よりもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する定電流源I1 〜In およびドライブスイッチSa1〜Sanが備えられており、ドライブスイッチSa1〜Sanが、前記定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子E11〜Enmに対して供給されるように作用する。また、前記ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In からの電流を個々のEL素子に供給しない場合には、当該陽極線を基準電位点としてのグランド側に接続できるように構成されている。
【0010】
また、前記陰極線走査回路3には、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、クロストーク発光を防止するための後述する逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM または基準電位点としてのグランド電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極走査線に接続するように作用する。これにより、陰極線を所定の周期で基準電位点(グランド電位)に設定しながら、所望の陽極線A1 〜An に定電流源I1 〜In を接続することにより、前記各EL素子を選択的に発光させるように作用する。
【0011】
一方、前記したDC−DCコンバータは、図3に示す例においては昇圧回路4としてPWM(パルス幅変調)制御を利用し、直流の駆動電圧VH を生成するように構成されている。なお、このDC−DCコンバータは、PWM制御に代えて周知のPFM(パルス周波数変調)制御もしくはPSM(パルススキップ変調)制御を利用することもできる。
【0012】
このDC−DCコンバータは、昇圧回路4の一部を構成するスイッチングレギュレータ6から出力されるPWM波がスイッチング素子としてのMOS型パワーFETQ1 を所定のデューティーサイクルでオン制御するように構成されている。すなわち、パワーFETQ1 のオン動作によって、一次側のDC電圧源B1 からの電力エネルギーがインダクタL1 に蓄積され、パワーFETQ1 のオフ動作に伴い、前記インダクタL1 に蓄積された電力エネルギーは、ダイオードD1 を介してコンデンサC1 に蓄積される。そして、前記パワーFETQ1 のオン・オフ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力をコンデンサC1 の端子電圧として得ることができる。
【0013】
前記DC出力電圧は、温度補償を行うサーミスタTH1、抵抗R11およびR12によって分圧され、スイッチングレギュレータ6における誤差増幅器7に供給され、この誤差増幅器7において基準電圧Vref と比較される。この比較出力(誤差出力)がPWM回路8に供給され、発振器9からもたらされる信号波のデューティを制御することで、前記出力電圧を所定の駆動電圧VH に保持するようにフィードバック制御される。したがって、前記したDC−DCコンバータによる出力電圧、すなわち前記駆動電圧VH は、次のように示すことができる。
【0014】
【数1】
VH =Vref ×〔(TH1+R11+R12)/R12〕
【0015】
一方、前記したクロストーク発光を防止するために利用される逆バイアス電圧生成回路5は、前記駆動電圧VH を分圧する分圧回路により構成されている。すなわち、この分圧回路は、抵抗R13,R14およびエミッタフォロアとして機能するnpnトランジスタQ2 により構成されており、前記トランジスタQ2 のエミッタにおいて逆バイアス電圧VM を得るようにしている。したがって、前記トランジスタQ2 におけるベース・エミッタ間電圧をVbeとして表せば、この分圧回路により得られる逆バイアス電圧VM は、次のように示すことができる。
【0016】
【数2】
VM =VH ×〔R14/(R13+R14)〕−Vbe
【0017】
なお、前記した陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3には、図示せぬCPUを含む発光制御回路よりコントロールバスが接続されており、表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1〜SkmおよびドライブスイッチSa1〜Sanが操作される。これにより、映像信号に基づいて陰極走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 〜In が接続される。したがって、前記各発光素子は選択的に発光し、これにより表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
【0018】
なお、図3に示す状態は、第1の陰極線K1 がグランド電位に設定されて走査状態になされ、この時、非走査状態の陰極線K2 〜Km には、前記した逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM が印加されている。これにより、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線との交点に接続された各EL素子がクロストーク発光するのが防止されるように作用する。
【0019】
以上、説明した図3に示した構成のパッシブ駆動型表示パネルと、その駆動回路については、本件出願人がすでに出願した次に示す特許文献1に開示されている。
【0020】
【特許文献1】
特開2003−76328号公報(段落0007〜0020、図6)
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図3に示す従来の代表的な表示パネルの駆動回路によると、EL素子を発光駆動するために定電流源I1 〜In が備えられている。この定電流源はICチップ化された場合であっても、そのチップサイズを小型化することは難しく、またコストも上昇することは免れない。さらに前記定電流源は、その定電流特性を持たせるためには、定電流源内でのある程度の電圧降下を見込む必要があり、これが電力損失を招く要因となっている。また、前記した各定電流源I1 〜In は、現状においては前記したとおりICチップ化されているものの、その電流値にバラツキが発生することは免れず、これにより例えば走査ラインに沿う水平方向に輝度傾斜等が発生するなどの問題を招来させる。
【0022】
前記した電流値のバラツキによる輝度傾斜等の問題を解消するために、各定電流源の電流値を個々に制御する対策も考えられるが、前記した有機EL素子は、数十μA程度で動作しているため、この様な比較的微弱な電流値のバラツキを補正することは非常に難しい。そこで、定電流源を備えることによる前記した様な問題を避けるために、EL素子を定電圧駆動させることも考えられるが、この場合においては、前記したように環境温度による輝度変化が極端に大きく発生するという問題を抱えることになる。
【0023】
この発明は、駆動回路に定電流源を備えることにより発生する前記したような技術的な問題点を解消し、また環境温度に対する輝度変化を容易に抑制もしくは意図的に制御することができると共に、理想的な多階調表現をローコストに実現させることができる自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを目的とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は請求項1に記載のとおり、互いに交差する複数のデータ線および複数の走査線と、前記各データ線および各走査線との交点位置において、前記データ線と各走査線との間に夫々接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子を備えた発光表示パネルの駆動装置であって、前記各走査線を走査電位点に接続することで順次走査を実行すると共に、走査電位点に接続されない非走査状態の走査線を駆動用電圧源に接続する走査ドライバと、前記走査ドライバの走査に同期して走査状態の各発光素子の点灯または非点灯を制御するデータドライバとが具備され、前記走査ドライバおよびデータドライバが、走査の切り換わり時に、すべての走査線とすべてのデータ線とを同一電位に設定することで、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させると共に、これに続く前記非走査状態における発光素子の寄生容量を充電する前記駆動用電圧源からの充電電流を、走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給し、当該発光素子を前記駆動用電圧源を利用して発光駆動させるように構成した点に特徴を有する。
【0025】
また、前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動方法は請求項9に記載のとおり、互いに交差する複数のデータ線および複数の走査線と、前記各データ線および各走査線との交点位置において、前記データ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子を備えた発光表示パネルの駆動方法であって、前記表示パネルの走査線を所定の周期で走査しながら、当該走査と同期して走査状態の各発光素子の点灯または非点灯を制御するようになされると共に、前記走査の切り換わり時に、すべての走査線とすべてのデータ線とを同一電位に設定することで、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット工程と、このリセット工程に続いて、駆動用電圧源の駆動電圧を利用して非走査状態における発光素子の寄生容量を充電すると共に、当該充電電流を走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給する工程とが実行され、前記表示パネルにおける発光素子を、前記充電電流により発光駆動させる点に特徴を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置について、その好ましい実施の形態を図に基づいて説明する。図4はその第1の実施の形態を示したものである。なお、図4においてはすでに説明した図3に示す各構成要素に対応する部分を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は適宜省略する。
【0027】
この図4に示す実施の形態においては、図3に示した従来の構成と比較すると、発光素子としてのEL素子E11〜Enmを点灯駆動する定電流源I1 〜In が省略され、DC−DCコンバータによる昇圧回路4の出力電圧Vout が、表示パネル1の駆動用電圧源として利用される。すなわち、駆動用電圧源からの出力電圧Vout は、陰極線走査回路である走査ドライバ3に供給され、EL素子E11〜Enmに対して逆バイアスとして印加されるように構成されている。
【0028】
前記走査ドライバ3には各走査線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、発光制御回路12は、走査ドライバ3の走査スイッチSk1〜Skmを択一的に走査電位点、すなわちグランド電位に接続する制御を実行し、これにより順次走査が実行される。この時、非走査状態の各走査線には、前記した昇圧回路4としての駆動用電圧源からの出力電圧Vout がそれぞれ印加される。
【0029】
一方、表示パネル1に配列された各データ線A1 〜An は、データドライバ10により制御を受けるように構成されている。すなわち、データドライバ10には各ドライブ線A1 〜An に対応してドライブスイッチSa1〜Sanが配列され、各スイッチSa1〜Sanがオンされることにより、データ線A1 〜An は回路の基準電位点としてのグランドに接続される。また、各スイッチSa1〜Sanがオフされることにより、データ線A1 〜An はオープン状態に設定される。
【0030】
前記走査ドライバ3およびデータドライバ10には、CPUを含む発光制御回路12よりコントロールバスが接続されており、前記走査ドライバ3は、発光制御回路12からの指令を受けて、前記した順次走査を繰り返す。また、前記データドライバ10は発光制御回路12に供給される映像信号に基づいて、走査ドライバ3の走査に同期しつつ、走査状態の各発光素子の点灯または非点灯を制御すべく、前記ドライブスイッチSa1〜Sanをオン・オフ制御する。これにより、後で詳しく説明するとおり、表示パネル1に配列された各EL素子は選択的に発光され、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
【0031】
また、前記発光制御回路12には階調制御手段13が接続されており、この階調制御手段13から供給される階調制御信号により、表示パネルに描かれる画像の階調を制御するように構成されている。なお、この実施の形態における階調制御方法については、後で詳しく説明する。
【0032】
前記した構成において、表示パネル1に配列された各EL素子を発光駆動させるには、走査線を順次走査する走査の切り換わり時に、すべての走査線K1 〜Km とすべてのデータ線A1 〜An とを同一電位に設定することで、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット工程が実行される。そして、このリセット工程に続いて、駆動用電圧源からの駆動電圧Vout を利用して、非走査状態における発光素子の寄生容量を充電すると共に、当該充電電流を走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給する工程とが実行される。
【0033】
これにより、走査対象外の発光素子の寄生容量に充電される電流が、各データ線を介して、走査点灯される発光素子に対してラッシュカレントとして供給される。したがって、走査点灯される発光素子は、前記ラッシュカレントにより発光駆動される。
【0034】
図5は、前記したリセット動作と、これにより生成される前記ラッシュカレントにより、走査点灯される発光素子が発光駆動される動作を説明するものである。なお、図5においては、第1のデータ線A1 に接続されているEL素子E11が発光駆動されている状態から、次の走査において、同じく第1のデータ線A1 に接続されているEL素子E12が発光駆動される状態が示されている。なお、図5においては、発光駆動されるEL素子がダイオードのシンボルマークで示されており、他は寄生容量としてのコンデンサのシンボルマークで示されている。
【0035】
図5(a)は、リセット動作の前の状態を示しており、第1の走査線K1 が走査されEL素子E11が発光している状態を示す。この時、(a)に図示したようにデータドライバ10におけるドライブスイッチSa1はオープン状態になされている。そして、非走査状態のEL素子E13〜E1mの陰極端子には、走査スイッチSK2〜Skmを介して、駆動用電圧源からの出力電圧Vout がそれぞれ印加される。また、走査状態のEL素子E11はその陰極端子が走査基準電位(グランド電位)になされる。
【0036】
この結果、図5(a)に矢印で示したように、駆動用電圧源からの駆動電圧Vout より、非走査状態のEL素子E12〜E1mにおける寄生容量をそれぞれ充電する電流が流れ、この電流は第1のデータ線A1 に集合し、走査状態のEL素子E11に順方向にラッシュカレントとして供給される。したがって、前記EL素子E11はこのラッシュカレントにより発光駆動される。
【0037】
次の走査の切り換わり時においては、図5(b)に示したように、すべての走査線とすべてのデータ線とを同一電位に設定するリセット動作が実行される。すなわち、この実施の形態においては、データドライバ10における各ドライブスイッチSa1〜Sanがすべてオンされて、グランドに接続され、また走査ドライバ3における各走査スイッチSk1〜Skmもすべてグランド側に接続される。これにより、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷は瞬時に放電される。
【0038】
次にEL素子E12を発光させるために、第2の走査線K2 が走査される。すなわち、第2の走査線K2 がグランドに接続され、それ以外の走査線には、駆動用電圧源からの出力電圧Vout が与えられる。なお、この時、ドライブスイッチSa1はオープン状態になされる。この結果、図5(c)に矢印で示したように、非走査状態のEL素子E11,E13〜E1mにおける寄生容量をそれぞれ充電する電流が流れ、この電流は第1のデータ線A1 に集合し、走査状態のEL素子E12に順方向にラッシュカレントとして供給される。したがって、前記EL素子E12はこのラッシュカレントにより発光駆動される。
【0039】
この時、非走査状態のEL素子の寄生容量に充電される電荷の充電方向は、逆バイアス方向であるので、非走査状態のEL素子E11,E13〜E1mが誤発光するおそれはない。なお、以上の説明で理解できるように、走査されるEL素子を発光駆動させる場合には、図5(a)および(c)に示すように、ドライブスイッチSa1をオフさせるように制御する。
【0040】
逆に走査されるEL素子を発光駆動させない場合には、図5(a)および(c)におけるドライブスイッチSa1をオンさせるように制御する。これにより、データ線A1 に流れる前記充電電流はすべてグランドに落とされ、走査されるEL素子への順方向電圧は発生しない。以上は、第1のデータ線A1 に接続された各EL素子を対称として説明したが、他のデータ線A2 〜An に接続された各EL素子においても同様の作用により発光駆動動作がなされる。
【0041】
因みに、前記した作用により発光駆動されるEL素子に与えられる発光エネルギーは、走査対称以外の各EL素子の数とその各寄生容量、および前記した駆動用電圧源からの駆動電圧Vout によって定められる。この発光エネルギーが1回の走査によって、発光駆動されるEL素子の瞬時輝度を決定する。したがって、単位時間における前記走査の繰り返し回数(これをデューティと表現することもできる)が多ければ全体輝度が上昇し、前記走査の繰り返し回数が少なければ全体輝度が低下する。
【0042】
ところで、発光表示パネル1に配列される各EL素子は、ドットマトリクスとして構成した場合、EL素子の成膜は蒸着手段によりなされるために、比較的バラツキのない状態とすることが可能である。換言すれば、各画素に対応する前記寄生容量を、それ程バラツキのない状態で形成させることができる。したがって、前記した駆動用電圧源からの出力電圧Vout が同一の条件下においては、1回の走査によってEL素子に供給されるラッシュ電流による発光エネルギーを、ほとんど同一の値に揃えることができ、それ故、発光駆動されるEL素子の輝度もほとんどバラツキのないデューティ制御を実現することができる。
【0043】
前記した特質は、次に説明する階調制御においても、リニアリティの高い階調表現を約束することができることになる。すなわち、この実施の形態に対して好適に採用される階調制御は、表示パネルに配列された全走査線を複数回にわたって繰り返し走査することで一画面の表示を実行するようになされ、走査ごとにおける前記各発光素子の点灯回数を制御することで、階調表現を実現させるようになされる。
【0044】
例えば16階調を実現させるには、表示パネルに配列された全走査線を16回繰り返して走査することで一画面の表示がなされるように制御される。そして、16回の繰り返し走査のうちの何回の走査において、走査対称とするEL素子を点灯させるかを制御することで、表示画面の画像を16階調の明るさに制御することが可能となる。この場合、走査対称とするEL素子を点灯させるか否かについては、すでに説明したとおり、データドライバ10における各ドライブスイッチSa1〜Sanをオープン状態にするか、基準電位に接続するかの制御によりなされる。
【0045】
さらに多階調、またはディマーのステップ数を多くとりたい場合においては、EL素子の走査点灯状態の途中において、前記ドライブスイッチSa1〜Sanをオープン状態からすべて基準電位に接続するように制御され、前記オープン状態からすべて基準電位に接続するその切り換え時間を独立して変化させることで、各ドットで異なる明暗を表現することができる。
【0046】
さらに応用例として、ディマーの広範囲、かつリニアーな変化が必要な場合には、前記した駆動用電圧源からの出力電圧Vout を可変させることで、最小輝度までの連続的な輝度可変設定を行うことができる。したがって、この実施の形態によるバラツキの少ないデューティ制御によって輝度、階調、ディマーを司ることにより、理想的なガンマカーブを正確かつ容易に得ることができる。また、例えば前記データドライバ10を構成する陽極チップを複数に分割した構成としても、半導体の性質上、シーケンスの時間バラツキは少ないため、チップ間における輝度段差を無調整にて解消することができる。
【0047】
なお、前記した階調制御もしくはディマー制御において、比較的発光輝度が小さく制御される場合には、各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷を、基準電位点(グランド)に放電させる機会が大きくなり、このために電力損失を伴い、一次電源の利用効率が低減する。このような技術的課題を解決するために、前記した実施の形態においては、前記寄生容量に蓄積された電荷を放電させる場合の放電電流を利用して起電力を生成する回生手段を採用することが好ましく、この回生手段については、この発明の第3の実施の形態(図7)に基づいて詳しく説明する。
【0048】
一方、表示パネル1に配列された各EL素子は、すでに説明したとおり環境温度によって素子の順方向電圧Vf が変化し、環境温度の上昇にしたがって発光輝度が上昇する。そこで、環境温度の変化に対する輝度変化を抑制させるには、図4に示す駆動用電圧源におけるサーミスタTH1の温度特性が利用される。すなわち、環境温度が上昇するにしたがって駆動用電圧源の出力電圧Vout が除々に低下するように作用させる。この結果として、環境温度の高低にかかわらずEL素子E11〜Enmをほぼ一定の輝度で点灯駆動させるようになされる。
【0049】
この実施の形態による前記したデューティ制御による発光駆動動作によると、駆動用電圧源の出力電圧Vout に対してほぼリニアに発光輝度を制御することが可能となり、この出力電圧Vout を温度補償することで、比較的正確な温度補償特性を得ることが可能となる。換言すれば、前記したように環境温度に対する輝度変化を容易に抑制させることも容易であり、逆に環境温度に対する輝度変化を意図的に制御させることも可能となる。
【0050】
次に図6は、この発明にかかる表示パネルの駆動装置における第2の実施の形態を示したものである。なお、図6においてはすでに説明した出力電圧Vout をもたらす駆動用電圧源の構成は省略している。そして、すでに説明した図4に示す各構成要素に対応する部分を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は適宜省略する。
【0051】
この図6に示す実施の形態においては、2つの走査ドライバが用いられており、これらの走査ドライバは発光表示パネル1における各走査線K1 〜Km の両端部にそれぞれ接続された構成にされている。すなわち、図6に示す発光表示パネル1の左側には第1走査ドライバ3Aが配置され、発光表示パネル1の右側には第2走査ドライバ3Bが配置され、これらは発光制御回路12からの指令により、同期して各走査線K1 〜Km を走査電位点に接続するように制御される。
【0052】
第1走査ドライバ3Aには、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1L 〜SkmL が備えられ、基準電位点としてのグランド電位、もしくは駆動用電圧源の出力電圧Vout のいずれかが印加されるように構成されている。また、第2走査ドライバ3Bにも同じく、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1R 〜SkmR が備えられ、基準電位点としてのグランド電位、もしくは駆動用電圧源の出力電圧Vout のいずれかが印加されるように構成されている。
【0053】
図6に示す状態においては、陰極線K1 の両端部がそれぞれ第1走査ドライバ3Aおよび第2走査ドライバ3Bによって走査状態になされ、他の陰極線K2 〜Km には、第1走査ドライバ3Aおよび第2走査ドライバ3Bによって、駆動用電圧源の出力電圧Vout が印加されている状態を示している。
【0054】
前記した図6に示す構成によると、各陰極線K1 〜Km の両端部において、第1走査ドライバ3Aと第2走査ドライバ3Bが同期して各走査線を走査電位点(グランド)に接続すると共に、走査電位点に接続されない非走査状態の走査線を駆動用電圧源に接続する動作を実行するので、各陰極線K1 〜Km において発生する電圧降下により、走査ラインに沿う水平方向に輝度傾斜が発生するのを効果的に防止させることができる。
【0055】
次に図7は、この発明にかかる表示パネルの駆動装置における第3の実施の形態を示したものである。なお、図7においては、すでに説明した図4に示す各構成要素に対応する部分を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は適宜省略する。この図7に示す実施の形態においては、前記したとおり各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させる場合の放電電流を利用して、起電力を生成する回生手段を採用した例が示されている。
【0056】
この回生手段11は、昇圧回路4としての出力電圧Vout を供給する駆動用電圧源と、走査ドライバ3との間に介在されている。すなわち、回生手段11には、駆動用電圧源と走査ドライバ3との間に介在された第1スイッチS1 と、駆動用電圧源に向かって陰極端子が接続されたダイオードD2 と、前記ダイオードD2 の陽極端子と基準電位点との間に接続された第3スイッチS3 と、基準電位点に陽極端子が接続されたダイオードD3 と、前記ダイオードD3 の陰極端子と前記走査ドライバ3との間に接続された第2スイッチS2 と、前記ダイオードD3 の陰極端子と前記ダイオードD2 の陽極端子との間に接続されたインダクタL2 とにより構成されている。
【0057】
前記回生手段11は、表示パネル1に配列された各EL素子E11〜Enmの寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット工程において、前記放電電流をインダクタL2 が電磁エネルギーとして回収し、次の瞬間においてインダクタL2 に生成される起電力により駆動用電圧源に配置されたコンデンサC1 を充電させるように作用する。
【0058】
図8は、前記した構成の回生手段11によってなされる回生作用を順を追って説明するものである。この図8に示す左列に示した各符号は、上から順に動作順序(シーケンス)を示すものであり、上段の行に示した各符号は、左から順に前記した回生手段11における第1スイッチ〜第3スイッチ、走査ドライバ3における各走査スイッチ、データドライバ10における各ドライブスイッチをそれぞれ示している。
【0059】
そして、回生手段11における第1スイッチ〜第3スイッチS1 〜S3 は、オン(ON)またはオフ(OFF)の状態を示しており、走査ドライバ3における各走査スイッチSk1〜Skmは、駆動用電圧源からの出力電圧側(Vout )もしくは基準電位点(GND)への切り換え状態を示している。さらに、データドライバ10における各ドライブスイッチSa1〜Sanは、オープン(OPEN)もしくはオン状態、すなわち基準電位点(GND)への接続状態を示している。なお、以下の説明は走査線に接続されたEL素子が、すべて点灯される場合を例にしている。
【0060】
図8に示すシーケンス1−1においては、第1の走査線K1 に接続された各EL素子E11,E21,E31,……En1がすべて点灯状態になされる。続いて、シーケンス1−2においては、表示パネル1に配列された各EL素子E11〜Enmにおける寄生容量に蓄積された電荷による電流がインダクタL2 に矢印方向に流れ、リセット動作が実行される。これにより、各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷は放電される。この動作と同時に前記インダクタL2 に流れる放電電流をインダクタL2 は電磁エネルギーとして回収する。
【0061】
この場合、各EL素子の全寄生容量と、前記インダクタL2 のインダクタンスとで共振周波数が定められ、インダクタL2 に矢印方向に流れる電流の最大値に達する時間が決定される。したがって、このシーケンス1−2の最適な継続時間は常に一定であり、クロックを利用したタイミング制御により、前記継続時間を設定することができる。
【0062】
シーケンス1−3においては、インダクタL2 による回収エネルギー、すなわちインダクタL2 に発生する起電力がダイオードD2 およびD3 を介して、駆動用電圧源に配置されたコンデンサC1 を充電するように動作する。この時、ダイオードD2 およびD3 の作用により、コンデンサC1 側からグランド側に電流が流れるのは阻止される。
【0063】
図8に示す次のシーケンス2−1においては、第2の走査線K2 に接続された各EL素子E12,E22,E32,……En2がすべて点灯状態になされる。続くシーケンス2−2においては、前記したシーケンス1−2と同様な作用により、リセット動作、ならびにインダクタL2 による電磁エネルギーとしての回収動作がなされる。そして、シーケンス2−3においては前記したシーケンス1−3と同様な作用により、インダクタL2 に発生する起電力によりコンデンサC1 を充電するように動作する。
【0064】
図8に示す以下のシーケンス3−1〜3−3,……m−1〜m−3においては以上の説明と同様な動作が繰り返され、これにより表示パネルの全走査線に対する1回の走査が終了する。前記したように、例えば16階調の階調表現を実施するには、以上説明した走査を16回繰り返えすことで、一画面の表示がなされるように制御される。そして、すでに説明したとおり、16回の繰り返し走査のうちの何回の走査において、走査対称とするEL素子を点灯させるかを制御することで、表示画面の画像を16階調の明るさに制御することが可能となる。
【0065】
図7に示した回生手段11を備えた構成によると、階調表現において比較的発光輝度が小さく制御される場合であっても、各EL素子の寄生容量に蓄積された電荷は回生手段11に供給され、これによる起電力を駆動用電圧源に帰還させることができる。したがって、電源の利用効率を大幅に向上させることができる。
【0066】
以上説明した図7に示した実施の形態においても、図6に示したように2つの走査ドライバ3A,3Bを用いた構成を採用することができ、この場合においては、図6に基づいて説明したように、走査ラインに沿う水平方向に輝度傾斜が発生するのを効果的に防止させることができる。
【0067】
なお、図4、図6、図7に示す各実施の形態においては、データドライバ10におけるドライブスイッチSa1〜Sanは、グランド電位もしくはオープン状態を選択するように構成されているが、これはグランド電位に近い低電圧源と、前記駆動用電圧源からの出力電圧Vout に近い電圧源に選択的に接続するように構成しても同様の作用効果を得ることができる。
【0068】
さらに、以上説明した実施の形態は、陰極線走査・陽極線ドライブ形式を例にしているが、この発明にかかる表示パネルの駆動装置および駆動方法は、陽極線走査・陰極線ドライブ形式の表示装置にも採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の等価回路図である。
【図2】有機EL素子の各特性を示した静特性図である。
【図3】従来における表示パネルの駆動装置を示す結線図である。
【図4】この発明にかかる駆動装置における第1の実施の形態を示した結線図である。
【図5】図4に示す駆動装置におけるリセット動作を説明する等価回路図である。
【図6】この発明にかかる駆動装置における第2の実施の形態を示した結線図である。
【図7】同じく第3の実施の形態を示した結線図である。
【図8】図7に示す第3の実施の形態における主に回生手段の作用を説明する各スイッチの動作タイミング図である。
【符号の説明】
1 発光表示パネル
3,3A,3B 走査ドライバ
4 駆動用電圧源(昇圧回路)
6 スイッチングレギュレータ
7 誤差増幅器
8 PWM回路
9 発振器
10 データドライバ
11 回生手段
12 発光制御回路
13 階調制御手段
A1 〜An ドライブ線
B1 DC電圧源
D1 〜D3 ダイオード
E11〜Enm 発光素子(有機EL素子)
K1 〜Km 走査線
L1 ,L2 インダクタ
Q1 パワーFET
Sa1〜San ドライブスイッチ
Sk1〜Skm 走査スイッチ
Vref 基準電圧

Claims (11)

  1. 互いに交差する複数のデータ線および複数の走査線と、前記各データ線および各走査線との交点位置において、前記データ線と各走査線との間に夫々接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子を備えた発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記各走査線を走査電位点に接続することで順次走査を実行すると共に、走査電位点に接続されない非走査状態の走査線を駆動用電圧源に接続する走査ドライバと、前記走査ドライバの走査に同期して走査状態の各発光素子の点灯または非点灯を制御するデータドライバとが具備され、
    前記走査ドライバおよびデータドライバが、走査の切り換わり時に、すべての走査線とすべてのデータ線とを同一電位に設定することで、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させると共に、これに続く前記非走査状態における発光素子の寄生容量を充電する前記駆動用電圧源からの充電電流を、走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給し、当該発光素子を前記駆動用電圧源を利用して発光駆動させるように構成したことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記走査ドライバおよびデータドライバが、走査の切り換わり時に、すべての走査線とすべてのデータ線とを、それぞれ前記走査電位点に接続することで、前記走査線およびデータ線を同一電位に設定するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記各走査線に前記各発光素子の陰極が接続された陰極線走査・陽極線ドライブ形式の発光表示パネルの駆動装置であって、前記データドライバは、前記データ線を走査電位点に接続するか、もしくはオープン状態に設定することで、走査状態の発光素子を非点灯、もしくは点灯制御するように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 単位時間における前記走査の繰り返し回数を可変することができる階調制御手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記走査ドライバが、発光表示パネルにおける各走査線の両端部にそれぞれ接続された第1走査ドライバと第2走査ドライバにより構成され、前記第1走査ドライバと第2走査ドライバが同期して各走査線を走査電位点に接続すると共に、走査電位点に接続されない非走査状態の走査線を駆動用電圧源に接続する動作を実行するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させる場合の放電電流を利用して起電力を生成する回生手段が具備され、前記回生手段により生成された起電力を、前記駆動用電圧源に帰還させるように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記回生手段には、前記放電電流を電磁エネルギーとして回収するインダクタが具備され、前記インダクタに生成される起電力が、前記駆動用電圧源に配置されたコンデンサを充電するように構成したことを特徴とする請求項6に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  8. 前記発光表示パネルを構成する発光素子が、有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  9. 互いに交差する複数のデータ線および複数の走査線と、前記各データ線および各走査線との交点位置において、前記データ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子を備えた発光表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示パネルの走査線を所定の周期で走査しながら、当該走査と同期して走査状態の各発光素子の点灯または非点灯を制御するようになされると共に、前記走査の切り換わり時に、すべての走査線とすべてのデータ線とを同一電位に設定することで、各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット工程と、このリセット工程に続いて、駆動用電圧源からの駆動電圧を利用して非走査状態における発光素子の寄生容量を充電すると共に、当該充電電流を走査点灯がなされる発光素子に順方向電流として供給する工程とが実行され、前記表示パネルにおける発光素子を、前記充電電流により発光駆動させることを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
  10. 前記各発光素子の寄生容量に蓄積された電荷を放電させるリセット工程において、前記放電電流をインダクタにより電磁エネルギーとして回収すると共に、当該インダクタに生成される起電力を、前記駆動用電圧源に帰還させる動作を実行することを特徴とする請求項9に記載の発光表示パネルの駆動方法。
  11. 前記表示パネルに配列された全走査線を複数回にわたって繰り返し走査することで一画面の表示を実行するようになされ、走査ごとにおける前記各発光素子の点灯回数を制御することで、階調表現を実現させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の発光表示パネルの駆動方法。
JP2003165928A 2003-06-11 2003-06-11 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Withdrawn JP2005003836A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165928A JP2005003836A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
EP04011877A EP1486943A2 (en) 2003-06-11 2004-05-19 Drive device and drive method for light emitting display panel
US10/849,370 US20040252087A1 (en) 2003-06-11 2004-05-20 Drive device and drive method for light emitting display panel
CN200410048979.6A CN1573880A (zh) 2003-06-11 2004-06-11 发光显示屏的驱动装置及驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165928A JP2005003836A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005003836A true JP2005003836A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33296830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165928A Withdrawn JP2005003836A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040252087A1 (ja)
EP (1) EP1486943A2 (ja)
JP (1) JP2005003836A (ja)
CN (1) CN1573880A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148071A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2009122390A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Rohm Co Ltd 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
WO2009119275A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 サンケン電気株式会社 容量性発光素子駆動装置
CN105374317A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 深圳市绿源半导体技术有限公司 一种led显示屏驱动控制方法及驱动控制电路

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803629B2 (ja) * 2004-04-27 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
US20070103412A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Pao-Yun Tang Liquid crystal display having a voltage divider with a thermistor
US20070120777A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Lg Electronics Inc. Light emitting device and method of driving the same
JP5064696B2 (ja) * 2006-02-16 2012-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動装置
KR100756275B1 (ko) * 2006-04-28 2007-09-06 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
US20100084986A1 (en) * 2007-03-09 2010-04-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Circuit arrangement and method for progressively dimming one or more lighting means
TWI439998B (zh) 2007-09-17 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 訊號控制電路及方法及液晶顯示器
CN101399018B (zh) * 2007-09-26 2011-09-14 中华映管股份有限公司 信号控制电路及方法、液晶显示器及其时序控制器
TWI400990B (zh) * 2008-12-08 2013-07-01 Green Solution Tech Co Ltd 具溫度補償之發光二極體驅動電路及其控制器
KR101598071B1 (ko) * 2008-12-29 2016-02-26 주식회사 동부하이텍 Amoled를 위한 전원 공급 장치 및 방법
US20110273426A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
EP2390870A1 (en) * 2010-05-31 2011-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
TWI769616B (zh) * 2020-03-26 2022-07-01 聚積科技股份有限公司 掃描式顯示器的驅動方法及其驅動裝置
US11348543B2 (en) 2020-03-26 2022-05-31 Macroblock, Inc. Scan-type display apparatus, and driving device and driving method thereof
CN113450724A (zh) 2020-03-26 2021-09-28 聚积科技股份有限公司 扫描式显示器及其驱动装置
CN113450721B (zh) 2020-03-26 2024-05-28 聚积科技股份有限公司 扫描式显示器及其驱动装置与驱动方法
CN113450719A (zh) 2020-03-26 2021-09-28 聚积科技股份有限公司 扫描式显示器的驱动方法及其驱动装置
US11568793B2 (en) 2020-03-26 2023-01-31 Macroblock, Inc. Scan-type display apparatus, and driving device and driving method thereof
CN113450723B (zh) 2020-03-26 2024-05-28 聚积科技股份有限公司 扫描式显示器及其驱动装置与驱动方法
CN112951151B (zh) * 2021-02-10 2022-12-02 华源智信半导体(深圳)有限公司 Mled驱动器、mled显示驱动系统及其驱动方法
CN112992051B (zh) * 2021-02-25 2022-06-03 厦门寒烁微电子有限公司 Led显示器的恒流源校正装置及其方法
CN113628588B (zh) * 2021-08-17 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示驱动模组、显示装置及显示方法
CN113920928B (zh) * 2021-10-29 2022-07-12 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板驱动器及显示装置
CN115132129B (zh) * 2022-07-07 2023-08-08 惠科股份有限公司 驱动电路、显示模组及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559402A (en) * 1994-08-24 1996-09-24 Hewlett-Packard Company Power circuit with energy recovery for driving an electroluminescent device
JP2003091259A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
US6952193B2 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148071A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2009122390A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Rohm Co Ltd 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置
WO2009119275A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 サンケン電気株式会社 容量性発光素子駆動装置
JP2009238524A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanken Electric Co Ltd 有機el素子駆動装置
CN105374317A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 深圳市绿源半导体技术有限公司 一种led显示屏驱动控制方法及驱动控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486943A2 (en) 2004-12-15
CN1573880A (zh) 2005-02-02
US20040252087A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005003836A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3854182B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
US7119768B2 (en) Apparatus and method for driving luminescent display panel
US7088319B2 (en) Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device
KR101082211B1 (ko) 자기발광형 표시 장치
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US7236148B2 (en) Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device
JP2000214824A (ja) 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置
JP2005031430A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP4662011B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3620985B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US7812793B2 (en) Active matrix organic electroluminescent display device
US20050116904A1 (en) Drive device and drive method of light emitting display panel
JP3773185B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US11443686B2 (en) Display screen having light-emitting diodes
US20040189558A1 (en) Drive method and drive device for light emitting display panel
JP4936340B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4662010B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4878414B2 (ja) 容量性発光表示パネルの駆動装置
JP2002229512A (ja) 容量性発光素子の駆動装置および駆動方法
JP2005003837A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070803