JP2005048374A - 折れ戸のヒンジ部構造 - Google Patents

折れ戸のヒンジ部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048374A
JP2005048374A JP2003203584A JP2003203584A JP2005048374A JP 2005048374 A JP2005048374 A JP 2005048374A JP 2003203584 A JP2003203584 A JP 2003203584A JP 2003203584 A JP2003203584 A JP 2003203584A JP 2005048374 A JP2005048374 A JP 2005048374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge
shaft
parent
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487169B2 (ja
Inventor
Junichi Nakagawa
純一 中川
Satoshi Otani
聡 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP2003203584A priority Critical patent/JP4487169B2/ja
Priority to CN 200410032794 priority patent/CN1576504B/zh
Publication of JP2005048374A publication Critical patent/JP2005048374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487169B2 publication Critical patent/JP4487169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】回転可能に軸支した子ドアと親ドアを折畳み出来るようにヒンジ部を介して連結すると共に上レールに遊嵌したスライダーによって親ドアを吊設している折れ戸装置の上記ヒンジ部構造であって、折れ戸の開閉操作に際して指や被服が挟まれることなく、ヒンジ部を中心として両ドアが均等に屈曲するヒンジ部構造の提供。
【解決手段】親ドア1及び子ドア2の側端には概略コ型断面の側端部材9,9を取着し、該側端部材9の一方のアーム先端にはヒンジ12を、他方のアーム先端にはエッジカバー11を形成している。そして継手部材20から突出した軸19をヒンジの軸穴13に嵌めて上記親ドア1と子ドア2を連結し、さらに両ヒンジ12,12に跨ってヒンジカバー16を上下継手部材20,20にて挟持した状態でネジ止めし、更にヒンジ12の軸穴13に嵌る軸19と同心を成してメインギア18を取着し、該メインギア18と噛み合う補助ギア23を設けると共に両補助ギア23,23を互いに噛み合わせている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は折れ戸を開閉する際にヒンジ部に指が挟まれないように、そして該ヒンジ部にて連結されているドアが均等に屈曲して折畳み時のバタ付き音が発生しない折れ戸のヒンジ部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9は従来の一般的な折れ戸の開閉動作を示し、該折れ戸は親ドア(イ)と子ドア(ロ)から成って互いに折畳み出来るように間には蝶番などの継手が設けられている。そして子ドア(ロ)は吊元側に設けている軸(ハ)に回転自在に取付けられ、親ドア(イ)の上端に設けているスライダーが上レールに沿って移動することが出来、その為に同図に示すような軌跡を伴って開閉することが出来る。
【0003】
出入り口に装着されて開閉する折れ戸は、開き戸に比較して開閉操作が容易である。特に出入り口の幅が大きな場合、開き戸を装着するならば開き戸の先端持ち手を握って開閉する場合、吊元の軸を中心とする回転半径が大きくなって操作がし難く、先端部が通路側へ大きくはみ出すことになる。これに対して折れ戸であれば、図9に示すように上レールに沿っての移動である為に比較的操作が簡単となる。
【0004】
ところで、該折れ戸は親ドア(イ)と子ドア(ロ)がヒンジ(ホ)を介して折畳み出来るように連結され、親ドア(イ)の先端部に取付けられている持ち手(ニ)を握って開閉操作が行なわれる。この際、同図からも明らかなように、折畳まれた折れ戸のヒンジ部は開口し、折れ戸が閉じることで開口(ヘ)は閉鎖されるが、開口(ヘ)が閉鎖することで指を挟むことがある。又着用している衣服の裾が挟まれたり、持ち物が挟まれるといったことが発生する。
【0005】
このように、折れ戸が折畳まれることでヒンジ部が開口するが、このようなヒンジ部構造の場合、折れ戸を挟んだ部屋の内外において同じ外観意匠にならない。そして、折れ戸が折畳まれた場合には親ドア(イ)及び子ドア(ロ)の側端が開口から露出し、エッジや取付けビスなどが表面化している。又、同図に示すヒンジの場合、折れ戸が一直線状に成って閉じた際に、該親ドア(イ)と子ドア(ロ)間には細い隙間が発生し、明かりが漏れることになる。
【0006】
特許第3240508号に係る「折戸用ヒンジ」は、親ドア(イ)と子ドア(ロ)間に発生する隙間をなくし、しかも折れ戸を開閉操作する際にヒンジ部に指や被服が挟まれないように工夫している。すなわち、「2枚のドアパネルの相対応する側端面に装着する一対の目板部材と、該目板部材の夫々の両端に付設するヒンジ金具と、前記目板部材の間に配設し前記ヒンジ金具を介して目板部材を相対回転自在に連結するヒンジ部材とを備えてなり、該ヒンジ部材は、目板部材間の隙間を塞ぎ、前記目板部材はドアパネルを一直線状に開くとき、それぞれの表面側の傾斜面を介し、室内側に向けてV字状に開く空間を形成するように構成している。」
【0007】
しかし、上記「折戸用ヒンジ」は折れ戸が一直線状に成った際に室内側に向けてV字状に開く空間が形成され、この空間が折れ戸のヒンジ部外観を損うことに成る。すなわち、開閉操作に際して指が挟まれることは解消されるが、該空間が残されることは、折れ戸の概観上好ましくない。該空間によって、折れ戸の表側と裏側のヒンジ部外観意匠が違ってしまう。
【0008】
図9に示している折れ戸は親ドア(イ)と子ドア(ロ)を連結するヒンジ(ホ)として蝶番が使用されているが、図10に示すよに、親ドア(イ)及び子ドア(ロ)の側端に軸穴(ト)、(ト)を設け、両軸穴(ト)、(ト)に嵌る2本の軸(チ)、(チ)を起立した継手部材(リ)を使用することが多い。親ドア(イ)及び子ドア(ロ)の側端には側端部材(ヌ)、(ヌ)が取着されるが、該側端部材(ヌ)、(ヌ)に軸穴(ト)、(ト)を形成して継手部材(リ)に起立した軸(チ)、(チ)を嵌めて連結する構造の方が簡単である。
【0009】
しかし、このヒンジ構造では継手部材(リ)にて連結される親ドア(イ)及び子ドア(ロ)は均等に屈曲することはなく、その為に折れ戸の開閉操作がスムーズに行われ難い。すなわち、該継手部材(リ)に起立している2本の軸(リ)、(リ)の何れかに回転中心が片寄ってしまう為に、継手部材(リ)を中心とした均等な屈曲動作を伴う開閉操作が行われ難い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の折れ戸のヒンジ部には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、折れ戸の開閉操作に際して指や被服が挟まれないようにすると共に、ヒンジ部を中心として両ドアが均等に屈曲して折れ戸の開閉操作がスムーズに行われ得る折れ戸のヒンジ部構造を提供する。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る折れ戸のヒンジ部構造は親ドアと子ドアの側端には概略コ形断面の側端部材を取着し、該側端部材の一方アーム端に形成しているヒンジの上下端が継手部材を介して連結した構造としている。ヒンジには軸穴が設けられ、この軸穴に継手部材から起立して延びる両軸を嵌入して両ヒンジが連結される。従って、親ドア及び子ドアは継手部材の軸を中心に旋回して折畳まれる。
【0012】
継手部材には上記軸の他に穴が貫通して形成され、この穴にネジが挿通されてヒンジカバーが取付けられる。ヒンジカバーは側端部材と同じ長さを有して上下継手部材の間に嵌り、該ヒンジカバーは両側端部材に形成したヒンジ間に発生する隙間(空間)を塞ぐことが出来る。そして、側端部材の他方のアーム端にはエッジカバーが形成され、該エッジカバーとヒンジの表面側形状を類似させることで、ヒンジ部の両面外観がほぼ同じになる。
【0013】
折れ戸は上記親ドアと子ドアから成って、ヒンジ部を介して折畳み出来るように連結され、子ドアの吊元側は回転可能に軸支されている。そして上レールにはスライダーが取付けられて親ドアを吊設し、しかも該スライダーは上レールに沿って移動する。この折れ戸としての基本構造は従来と同じであり、子ドアを回転可能に軸支するヒンジにバネを内蔵して半自動式として構成することもある。すなわち、手動で開いた折れ戸が独りでに閉じ、逆に手動で閉じる折れ戸が自動で開くように構成することは可能である。
【0014】
一方、本発明のヒンジ部構造は折れ戸の開閉操作に際して、親ドアと子ドアの屈曲角度が等しくなるように構成している。その為に、継手部材から延びる軸と同心を成してメインギアが取付けられ、そして該メインギアに噛み合う補助ギアを備えている。両メインギアは互いに離れているが、補助ギアは互いに噛み合っていて、親ドアと子ドアの屈曲角度を等しくすることが出来る。又、メインギア同士を噛み合わせることで、親ドアと子ドアの屈曲角度を等しくすることが出来るが、この場合にはメインギアの外径が大きくなってドア面からはみ出してしまう。
【0015】
そこで、本発明は、メインギアの外径をドア面からはみ出さない程度に小さくすると共に、補助ギアを用いた構造としている。ここで、ドア側端部材のヒンジ軸穴に嵌る軸は必ずしも継手部材に取着する必要はなく、別の部材に設けた軸を継手部材に貫通した穴に嵌めると共に、側端部材のヒンジ軸穴に嵌めることも出来る。以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
【実施例】
図1(a)、(b)は折れ戸が伸展して出入口が閉じている場合を示しており、(a)は内側正面図、(b)は外側正面図を示し、同図の1は親ドア、2は子ドアを表わし、親ドア1と子ドア2はヒンジ部3を介して折畳み出来るように連結されている。そして子ドア2の吊元側はヒンジ4に軸支されて該子ドア2は回転することが出来、親ドア1は上レール5に遊嵌されてスライドするスライダー6に吊設され、上レール5に沿ってスライダー6と共に移動することで、該折れ戸は折畳まれる。
【0017】
上記スライダー6は親ドア1の先端部に取着され、そして該親ドア1と子ドア2の幅寸法はほぼ等しくなっている為に、折畳まれた折れ戸の親ドア1と子ドア2は重なり合い、親ドア1の先端部は上レール5から通路側へ大きくはみ出すことはない。
【0018】
ところで、親ドア1の内側には持ち手7とロックツマミ8が取付けられているが、その位置は先端側ではなく、子ドア2とのヒンジ部側に設けられている。ここで、持ち手7及びロックツマミ8の形態は問わないことにするが、図2に示しているように、コ型形状の持ち手にすることで握り易く、折れ戸の開閉操作がし易い。又ロックツマミ8はレバー形状とし、持ち手7の下側に取付けられ、該ロックツマミ8を回転することでロッド棒が上方へ突出して上レール5のガイド溝に嵌ることが出来る。
【0019】
図3は本発明のヒンジ構造を備えた折れ戸装置の横断面図を示しているが、折畳まれた状態と伸展している状態である。ところで、伸展している折れ戸を折畳む場合、ヒンジ部付近を外側から押圧するならば概略V型に成るようにある程度折畳まれ、その後は、親ドア1の先端を子ドア側へ上レールに沿って押圧することで完全に折畳まれ、親ドア1と子ドア2は折畳まれて互いに重なり合う。
【0020】
重なり合って折畳まれた折れ戸の親ドア先端部は上レールから通路側へ大きくはみ出すことはない。スライダー6は親ドア1の先端部上端に取着されている為に、該スライダー6から先端側だけが僅かにはみ出すことになる。逆に、折畳まれた折れ戸を伸展する時には、親ドア1に取付けている持ち手7を握って手前に引き寄せる。
【0021】
そして、ある程度伸展して概略V型と成ったところで、持ち手7を押圧するならば、折れ戸は完全に引き伸ばされて出入口が閉じられる。閉じた折れ戸をロックする場合には、上記ロックツマミ8を回転してロッド棒を上方へ突出して上レール5のガイド溝に嵌める。
【0022】
持ち手7は親ドア1のヒンジ部側に取付けられている為に、該持ち手7を握って引張り、そして持ち手7を握ったままで押圧するならば折れ戸は完全に閉じることが出来る。持ち手7は同図に示す矢印方向へ移動するが、この移動距離は小さくて車椅子に乗った身体障害者であっても場所を動くことなく操作することが出来る。
【0023】
又、伸展して閉じている折れ戸を内側にいて折畳む場合には、持ち手7を握って手前に引張り、概略V型に折畳まれたところで子ドア側へ持ち手を押圧すればよく、上記矢印とは反対方向へ移動するが、この移動距離も小さく車椅子を動かす必要はない。
【0024】
これに対して従来のように親ドア1の先端部に持ち手を取付けている場合であるならば、該持ち手を上レールに沿って引張っても、折れ戸はある程度伸展するが、完全に引き伸ばされて閉じることはできない。そこで、ある程度引き伸ばして概略V型になったところで、車椅子を移動して継手部を押圧しなくては閉じることが出来ない。
【0025】
ただし、本発明は折れ戸のヒンジ部構造に関するものであり、持ち手7の位置は自由で限定されることはなく、親ドア1の先端部に取付けることも出来る。そして、ロックツマミ8の位置も特に限定はしないが、開閉操作を容易にするにはヒンジ側に設ける方が好ましく、車椅子に乗った身体障害者であっても該車椅子を動かすことなく簡単に操作することが出来る。
【0026】
ところで、図4は本発明のヒンジ部構造を示す具体例である。親ドア1と子ドア2は該ヒンジ部3を介して折畳み出来るように連結され、(a)は親ドア1と子ドア2が一直線状に伸展している場合、(b)は親ドア1と子ドア2が重なり合って折畳まれている場合である。親ドア1及び子ドア2の側端には概略コ型断面の側端部材9,9がネジ止めされ、その為にドア側端には凹部が形成されて該凹部に側端部材9,9が嵌合して取付けられている。
【0027】
そして、概略コ型断面をした側端部材9の一方のアーム10aの先端にはエッジカバー11が形成され、他方のアーム10bの先端にはヒンジ12が形成されている。そして該ヒンジ12には軸穴13が貫通している。ここで、上記エッジカバー11の外表面14及びヒンジ12の外表面15は共に滑らかな円弧面と成っていて、しかも円弧の曲率はほぼ同じ大きさとしている。従って、表面及び裏側からのヒンジ部外観はほぼ同じ形状に見える。
【0028】
上記ヒンジの軸穴13,13には継手部材から起立する軸が嵌入し、親ドア1及び子ドア2のヒンジは継手部材を介して連結され、しかも各ヒンジは軸を中心として回転することを可能としている。同図の16はヒンジカバーを示し、親ドア1及び子ドア2の側端にネジ止めされている側端部材9,9と同一長さと成っていて、両ヒンジ間に生じる隙間(空間)をカバーすることが出来る。すなわち、上記ヒンジカバー16はヒンジ下端に配置した継手部材及びヒンジ上端に配置した継手部材にネジ止めされて取付けられる。
【0029】
図5は本発明に係るヒンジ部構造を示す実施例である。親ドア1及び子ドア2の上端には腕17,17をネジ止めすると共にヒンジ部側へ延ばし、該腕17,17の先端にはメインギア18,18を取着している。図8には腕17を単独で示しているように、その形状は概略「へ」字状に屈曲し、先端にはメインギア18を取着すると共に、メインギア18と同心を成した軸19が延びている。ここで、メインギア18は腕17に固定されて回転することはない。
【0030】
同図の20は継手部材を示し、図4に示すヒンジ12,12の上端に配置してネジ止めされる。継手部材20は図7に示しているように概略小判形を成し、中立軸M−Mを中心として2本の軸21,21が対称に起立し、同じく穴22,22が対称を成して貫通している。そして上記軸21,21には補助ギア23,23が取付けられると共に、補助ギア23,23は腕17,17に固定しているメインギア18と噛み合うことが出来る。しかも、補助ギア23,23同士は互いに噛み合っている。
【0031】
ここで、メインギア18,18同士を互いに噛み合わせない為に、その径は小さくなり、ドア面からはみ出すことはない。図6には親ドア1と子ドア2が折畳まれた場合を示しているように、補助ギア23,23が互いに噛み合っていることで親ドア1と子ドア2の屈曲角は等しく、ヒンジ部3を中心として同じ角度で屈曲して折畳まれる。
【0032】
図5はヒンジ12,12の上端に構成されるヒンジ部構造であるが、下端にも同じ構造のヒンジ部を構成することも出来る。しかし、該ヒンジ部構造は上端だけで、下端には継手部材20を取着するだけの構造としてもよい。ただしこの場合には、補助ギア23,23が不要であるために、軸21,21も必要がないが、該軸21,21を起立した継手部材20をそのまま使用することは自由である。又、腕17を用いないで、継手部材20には穴22,22の代わりに軸19,19を固定・起立させ、該継手部材20をヒンジカバー16にネジ止めすることも出来る。
【0033】
このようにヒンジ12,12の上端及び下端には継手部材20,20が配置され、該ヒンジ12,12をカバーする為のヒンジカバー16の上下端にネジ止めされる。ヒンジカバー16には、図4に示すごとく5箇所にネジ穴24,24・・が形成されている。そこで、上記継手部材20の穴25,25・・から挿通したネジはヒンジカバー16のネジ穴24,24・・に螺合して上下継手部材20,20によって挟持されるようにヒンジカバー16は取付けられる。
【0034】
以上述べたように、本発明の折れ戸のヒンジ構造は、親ドアと子ドアの端面に側端部材を取着すると共に、側端部材のヒンジを継手部材殻延びる軸を介して連結すると共にメインギアと補助ギアを取付けたものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係る折れ戸のヒンジ構造は親ドアと子ドアの側端に側端部材を取着し、両側端部材のヒンジを継手部材から延びる軸を介して折畳み出来るように連結している。そして、両ヒンジ間にはヒンジカバーを上下継手部材にて取付けている為に、ヒンジ間の隙間を防止することが出来る。又、ヒンジカバーが備わっていることで、折れ戸の開閉操作時に指や被服が挟まることはない。
【0036】
そして、側端部材の一方アーム先端に設けたヒンジと他方アーム先端に設けたエッジカバーの外表面形状を共通化することで、折れ戸のヒンジ部は表側と裏側でほぼ同じに成り、ヒンジ部の外観は向上する。更に、本発明ではヒンジの軸穴に嵌る軸と同心を成してメインギアを設け、該メインギアに噛み合う補助ギアを備えると共に、両補助ギアは互いに噛み合っている。その為に、親ドア及び子ドアはヒンジ部を中心として同じ角度で折畳まれ、折畳み操作に際してのバタ付き音を防止することが出来る。そして、メインギア同士を噛み合わせないで、互いに噛み合う補助ギアが用いられることで、メインギアの外径が小さくなり、ドア面からはみ出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】折れ戸装置の内側正面図、及び外側正面図。
【図2】折れ戸装置の縦断面図。
【図3】折れ戸装置の横断面図。
【図4】ヒンジ部に設けているヒンジカバー。
【図5】本発明のヒンジ部構造を示す実施例。
【図6】折畳まれた場合のヒンジ部構造。
【図7】継手部材の具体例。
【図8】腕の具体例。
【図9】折れ戸の開閉動作。
【図10】従来の折れ戸の継手構造。
【符号の説明】
1 親ドア
2 子ドア
3 ヒンジ部
4 ヒンジ
5 上レール
6 スライダー
7 持ち手
8 ロックツマミ
9 側端部材
10 アーム
11 エッジカバー
12 ヒンジ
13 軸穴
14 外表面
15 外表面
16 ヒンジカバー
17 腕
18 メインギア
19 軸
20 継手部材
21 軸
22 穴
23 補助ギア

Claims (2)

  1. 回転可能に軸支した子ドアと親ドアを折畳み出来るようにヒンジ部を介して連結すると共に上レールに遊嵌したスライダーによって親ドアを吊設している折れ戸装置の上記ヒンジ部構造において、親ドア及び子ドアの側端には概略コ型断面の側端部材を取着し、該側端部材の一方のアーム先端にはヒンジを、他方のアーム先端にはエッジカバーを形成し、そして継手部材から突出した軸をヒンジの軸穴に嵌めて上記親ドアと子ドアを連結し、さらに両ヒンジに跨ってヒンジカバーを上下継手部材にて挟持した状態でネジ止めし、更にヒンジの軸穴に嵌る軸と同心を成してメインギアを取着し、該メインギアと噛み合う補助ギアを設けると共に両補助ギアを互いに噛み合わせたことを特徴とする折れ戸のヒンジ部構造。
  2. 上記継手部材には中立軸に対して2本の軸を対称に起立すると共に2個の穴を対称位置に貫通して設け、上記軸には補助ギアを取付け、親ドア及び子ドアの少なくとも上端又は下端には腕を固定し、そしてヒンジ部側へ延びた先端にはメインギアを固定すると共に該メインギアと同心を成して軸を延ばし、該軸は継手部材の穴を貫通してヒンジ軸穴に嵌り、そしてメインギアと補助ギアを互いに噛み合わせた請求項1記載の折れ戸のヒンジ部構造。
JP2003203584A 2003-07-30 2003-07-30 折れ戸のヒンジ部構造 Expired - Fee Related JP4487169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203584A JP4487169B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 折れ戸のヒンジ部構造
CN 200410032794 CN1576504B (zh) 2003-07-30 2004-04-21 折叠门的铰链部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203584A JP4487169B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 折れ戸のヒンジ部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048374A true JP2005048374A (ja) 2005-02-24
JP4487169B2 JP4487169B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34262883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203584A Expired - Fee Related JP4487169B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 折れ戸のヒンジ部構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4487169B2 (ja)
CN (1) CN1576504B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102116121A (zh) * 2011-01-31 2011-07-06 冯志平 一种折叠门
KR200482261Y1 (ko) * 2015-12-23 2017-01-04 이순우 톱니바퀴를 접목한 도어용 힌지
CN108683097A (zh) * 2018-06-06 2018-10-19 荣马电器有限公司 一种排烟风机双电源控制箱
KR20200122576A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 윔코리아 주식회사 위치 조절 경첩 및 이를 포함하는 여닫이 도어용 안전설비

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192188B2 (ja) * 2006-06-14 2008-12-03 杉田エース株式会社 蝶番
GB2452703A (en) * 2007-09-04 2009-03-18 Stephen Jerry Elford Hinge having elongate mounting pillar and two parallel pivot axes for two flaps
CN102261213A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 苏州工业园区科逸卫浴设备有限公司 一种防夹手安全折门
CN102954098B (zh) * 2012-11-28 2015-06-03 浙江禾子施能科技有限公司 折叠取暖器的铰链结构
CN104420751B (zh) 2013-08-20 2016-12-28 李祯祥 折门用的铰链装置
CN104863461B (zh) * 2015-04-14 2017-02-01 华侨大学 一种无死点双扇智能门
CN107654164A (zh) * 2017-11-13 2018-02-02 江苏德普尔门控科技有限公司 一种双开折叠门
CN107701037A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 江苏德普尔门控科技有限公司 一种双开折叠门中的折叠门安装结构
DE102018100672A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg Möbelscharnier, Möbelplatte und Möbelkorpus
AT521814B1 (de) * 2018-11-13 2023-04-15 Blum Gmbh Julius Möbelscharnier
CN114517617B (zh) * 2022-01-30 2024-01-30 山东正华建筑科技有限公司 平开结构开扇的铰合启闭系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2229961Y (zh) * 1995-07-28 1996-06-26 宋乐 可调连接夹角的型材连接装置
CN2527681Y (zh) * 2001-12-20 2002-12-25 董兰臣 三扇式联动门

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102116121A (zh) * 2011-01-31 2011-07-06 冯志平 一种折叠门
CN102116121B (zh) * 2011-01-31 2012-07-25 冯志平 一种折叠门
KR200482261Y1 (ko) * 2015-12-23 2017-01-04 이순우 톱니바퀴를 접목한 도어용 힌지
WO2017111519A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 이순우 톱니바퀴를 접목한 양방향 폴딩도어용 힌지
CN108683097A (zh) * 2018-06-06 2018-10-19 荣马电器有限公司 一种排烟风机双电源控制箱
CN108683097B (zh) * 2018-06-06 2023-10-03 荣马电器有限公司 一种排烟风机双电源控制箱
KR20200122576A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 윔코리아 주식회사 위치 조절 경첩 및 이를 포함하는 여닫이 도어용 안전설비
KR102195074B1 (ko) * 2019-04-18 2020-12-24 윔코리아 주식회사 위치 조절 경첩 및 이를 포함하는 여닫이 도어용 안전설비

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576504B (zh) 2010-06-02
CN1576504A (zh) 2005-02-09
JP4487169B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487169B2 (ja) 折れ戸のヒンジ部構造
JPH0349271Y2 (ja)
JP2009501853A (ja) 折り畳み式二枚扉用持ち上げ装置
JP3435102B2 (ja) 電動・手動兼用折戸
JP3955995B2 (ja) 折れ戸のヒンジ部構造
JP3742625B2 (ja) 折戸式上吊り引戸装置
JPH0558781U (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JP2000291329A (ja)
JP3331495B2 (ja) スライド式開閉ドア装置
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JP2008156988A (ja) 間仕切り装置の開閉駆動装置及びヒンジ装置
JP2529789Y2 (ja) 小便器
JP2000073649A (ja) スライド式開閉ドア装置
JP2597700Y2 (ja) 家具等における扉の蝶番
JPH09303037A (ja) 扉開閉用ダンパー
JP3980769B2 (ja) 両開き折たたみサッシの防虫装置
JP2001241222A (ja) 折戸の把手構造
JP2004060170A (ja) 折れ戸装置
JP2572927Y2 (ja) 全開可能な引戸式開閉戸
JPH1150733A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPH05118181A (ja) 浴室用外開き折戸の構造
JP2005200960A (ja) 門扉装置
JP2001317261A (ja) 両開きドア装置
JP2008248483A (ja) 折戸装置の調整窓
JP2006009453A (ja) 両開き連動式折戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees