JP3980769B2 - 両開き折たたみサッシの防虫装置 - Google Patents

両開き折たたみサッシの防虫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980769B2
JP3980769B2 JP25521398A JP25521398A JP3980769B2 JP 3980769 B2 JP3980769 B2 JP 3980769B2 JP 25521398 A JP25521398 A JP 25521398A JP 25521398 A JP25521398 A JP 25521398A JP 3980769 B2 JP3980769 B2 JP 3980769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
hand
insect repellent
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25521398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087655A (ja
Inventor
栗山和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP25521398A priority Critical patent/JP3980769B2/ja
Publication of JP2000087655A publication Critical patent/JP2000087655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980769B2 publication Critical patent/JP3980769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は両開き折たたみサッシの防虫装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
吊元側障子と手先側障子をそれぞれ召合わせ框において互いに蝶着して障子構成体を構成し、一対の該障子構成体の前記召合せ框に対する縦框を、縦枠側において窓枠に回転自在に組付けると共に、前記手先側障子の前記召合せ框に対する手先框が障子閉塞時に互いに召合うようにした両開き折たたみサッシは具体例を挙げるまでもなく公知であり、該両開き折たたみサッシは、前記障子構成体の屋内側に内外一対の網戸を引違い形式にして前記窓枠に組付けて防虫効果を期するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の従来例は、一対の障子構成体を折りたたんで障子を全開放したときは、網戸によって当該開口部を閉塞することによって防虫効果を期待できるものであるが、一方の障子構成体だけ折りたたんで半開放したときに、閉塞状態位置にある他の一方の障子構成体の手先側障子の手先框と網戸との間に隙間が生じ、防虫上不都合がある。
【0004】
また、障子閉塞状態時にあっては、左右いずれかの側に網戸が存し、うっとうしいという欠点もある。
【0005】
本発明は斯様な従来例の欠点に着目して創案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
吊元側障子と手先側障子をそれぞれの召合せ框において互いに蝶着して障子構成体を構成し、一対の該障子構成体の、前記吊元側障子の召合せ框に対する縦框を、縦枠側において窓枠に回転自在に組付けると共に、前記手先側障子の前記召合せ框に対する手先框が障子閉塞時に互いに召合うようにした両開き折たたみサッシにおいて、前記一対の障子構成体の屋内側に、前記縦枠に隣接して前記窓枠に固定した定置枠と該定置枠に対して障子開閉方向に進退する移動枠との間に折たたみ伸展自在なジグザグ状の仕切り網を介在させて構成した一対の防虫構成体を配置して前記窓枠に組付け、各防虫構成体の互いに召合う前記移動枠の屋外側面に、当該防虫構成体の屋外側に重ならない側の前記障子構成体の前記手先框に接する塞ぎ材を突設した構成とするのである。
【0007】
【実施例】
図面は本発明に係る両開き折たたみサッシの防虫装置の一実施例を示し、図1は横断面図、図2は一部の拡大横断面図、図3は図2のx−x´線に沿う上部側の断面図、図4は図2のx−x´線に沿う下部側の断面図、図5は塞ぎ材等の斜視図である。
【0008】
図中、1は障子構成体で、障子構成体1は吊元側障子1Aと手先側障子1Bをそれぞれの召合せ框2a,2bにおいて互い蝶着して構成し、一対の障子構成体1,1の前記吊元側障子1A,1Aの前記召合せ2a,2bに対する縦框3a,3aを、縦枠4,4において窓枠Aに組付け蝶番5を介して回転自在に組付け、前記手先側障子1Bの前記召合せ框2b,2bに対する手先框6a,6aが障子閉塞時に互いに召合う(突き合う)ようにして、所謂両開き折たたみサッシを構成する。
【0009】
前記手先框6aは、前記召合せ框2bに対向してガラスパネル7を挾持する主体部6a´と該主体部6a´に接続蝶番8を介して回転自在に組付けた把手部6a´´とで成り、把手部6a´´の、前記接続蝶番8を組付けた主体筒9に吊車10を組付け、主体筒9の上方に位置させた前記吊車10のローラ11を前記窓枠Aの上枠12に設けた案内レール13上に転動自在に載置してある。すなわち、ローラ11の案内レール13に沿う転動によって把手部6a´´が上枠12に沿って移動し、吊元側障子1Aと手先側障子1Bで成る障子構成体1の開閉動作が行われる。
【0010】
また、前記把手部6a´´の前記主体筒9の屋内面側に把手片14を突設し、把手片14は、前記主体筒9より屋内方向に突設した基部片14aと該基部片14aの先端に主体筒9の屋内側に重なり合う方向に連接した先部片14bとで成り、主体筒9(乃至手先框6a)の縦方向のほぼ全長にわたって設けたもので、障子構成体1の閉塞方向の操作は、この把手片14を障子閉塞方向に移動することにより行われる。
【0011】
なお、把手片14の上下両端には閉塞材16を突設し、該閉塞材16によって把手片14と前記上枠12又は下枠15との間の間隙(障子を窓枠に吊込むために必要)aを閉塞するようにしてある。
【0012】
閉塞材16は、把手片14の先端片14bの端部に、取付け部片16aに突設した腕部片16bを係合し、取付け部片16aを、前記基部片14aに重ね合わせてねじ17で止着し、取付け部片16aに連設した閉塞部片16cを前記間隙aに突出させたものである。
【0013】
以上のように構成した一対の障子構成体1,1の屋内側に、各障子構成体1,1と対応するようにして一対の防虫構成体18,18を配置して窓枠Aに組付けてある。
【0014】
防虫構成体18は、前記縦枠4に隣接して前記窓枠Aに固定した定置枠19と該定置枠19に対して障子閉塞方向に進退する移動枠20との間に折りたたみ伸展自在なジグザグ状の仕切り網21を介在させて構成したもので、一方の防虫構成体18の移動枠20には凸部20a、他の一方の防虫構成体18の移動枠20には凹部20bをそれぞれ設け、移動枠20,20を互いに召合せた(突き合わせた)とき、前記凸部20aと凹部20bが互いに係合して移動枠20,20間の防虫機能が行われるようにしてある。
【0015】
また、移動枠20の屋外側面には、取付け溝22を縦設し、該取付け溝22に基部を嵌着した塞ぎ材(弾性変形する)23を、前記移動枠20の屋外側面に突設し、該塞ぎ材23の先端が、当該防虫構成体の屋外側に重ならない側の前記障子構成体の前記手先框6a(把手片14の先部片14b)に接するようにしてある(前記の仕切り網21は必要に応じて塞ぎ材23が手先框6aに接する位置まで伸展する)。
【0016】
しかして、サッシ(障子)閉塞状態時には、各防虫構成体18,18は、仕切り網21が折りたたんで移動枠20を、定置枠19に横方向(障子開閉方向)に重ねるように配することにより、視界上邪魔にならずに窓枠Aの縦枠4側に配置される。
【0017】
手先側障子1Bと吊元側障子1Aを互いに折りたたむようにして各障子構成体1,1を縦枠4側に配すると、障子(サッシ)は全開放され、この状態で、各防虫構成体18,18の移動枠20,20を互いに近接方向に移動させて凸部20aと凹部20bを互いに係合させるようにして移動枠20,20同士を互いに召合い状態にすると、各防虫構成体18,18の移動枠20と定置枠19との間に仕切り網21が折りたたみ状態から伸展して張設され、障子1A,1Bの全開放によって生じた開口部を閉塞して、屋外側と屋内側とに仕切り、障子全開放状態における防虫効果を機能する。
【0018】
また、一方の障子構成体を障子閉塞状態位置に配置し、他の一方の障子構成体を障子開放状態位置(吊元側障子1Aと手先側障子1Bを折りたたんだ状態)に配置したときは、窓枠Aの一方の縦枠側が開口した半分開口状態となるが、この場合は、開口した側の防虫構成体18の移動枠20を、閉塞した側の障子構成体1の手先側障子1Bの手先框6a位置に移動させることにより、該開口部は仕切り網21で閉塞され防虫効果を機能すると共に、移動枠20の屋外側面側に突出した塞ぎ材23が前記手先框6a(実施例では、把手片14の先部片14b)に接触して、移動枠20と手先框6a間の間隔を閉塞して防虫機能する。
【0019】
なお、図示23Aは前記塞ぎ材23の上側と下側にして該塞ぎ材23と同様にして移動枠20に組付けた第二塞ぎ材で、前記間隙aに隣接して移動枠20と手先框6aとの間に生じる間隙a´(窓枠Aに防虫構成体18を吊込むために必要)を塞ぐものである。
【0020】
また、防虫構成体18は、特開平5−256070号公報所載の組付け網戸装置本体と構成を略同じくし、本発明は防虫構成体18それ自体に係るものではないので、防虫構成体18に関する詳細な点は前記公報に記載の通りであるので、説明を省略する。
【0021】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、障子の閉塞時における網戸の存在によるうっとうしさを除去し、障子全開放状態時は勿論、一方の障子構成体側のみを開放した半分開放状態時にも確実に防虫効果を期待できる両開き折たたみサッシを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横断面図。
【図2】一部の拡大横断面図。
【図3】図2のx−x´線に沿う上部側の断面図。
【図4】図2のx−x´線に沿う下部側の断面図。
【図5】塞ぎ材等の斜視図。
【符号の説明】
A 窓枠
1 障子構成体
1A 吊元側障子
1B 手先側障子
2a,2b 召合せ框
3a 縦框
4 縦枠
6a 手先框
18 防虫構成体
19 定置枠
20 移動枠
23 塞ぎ材

Claims (1)

  1. 吊元側障子と手先側障子をそれぞれの召合せ框において互いに蝶着して障子構成体を構成し、一対の該障子構成体の、前記吊元側障子の召合せ框に対する縦框を、縦枠側において窓枠に回転自在に組付けると共に、前記手先側障子の前記召合せ框に対する手先框が障子閉塞時に互いに召合うようにした両開き折たたみサッシにおいて、前記一対の障子構成体の屋内側に、前記縦枠に隣接して前記窓枠に固定した定置枠と該定置枠に対して障子開閉方向に進退する移動枠との間に折たたみ伸展自在なジグザグ状の仕切り網を介在させて構成した一対の防虫構成体を配置して前記窓枠に組付け、各防虫構成体の互いに召合う前記移動枠の屋外側面に塞ぎ材を突設すると共に、当該防虫構成体の屋外側に重ならない側の前記障子構成体の前記手先框の屋内面側に、基部片と、該基部片の先端に前記手先框の屋内側に重なり合う方向に連設して前記塞ぎ材が接する先部片とで成り、しかも、手先框の縦方向のほぼ全長にわたる把手片を突設した、両開き折りたたみサッシの防虫装置。
JP25521398A 1998-09-09 1998-09-09 両開き折たたみサッシの防虫装置 Expired - Fee Related JP3980769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521398A JP3980769B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 両開き折たたみサッシの防虫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521398A JP3980769B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 両開き折たたみサッシの防虫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087655A JP2000087655A (ja) 2000-03-28
JP3980769B2 true JP3980769B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17275601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25521398A Expired - Fee Related JP3980769B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 両開き折たたみサッシの防虫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349147A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Fujisash Co 片開き障子付2枚折りたたみサッシの防虫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087655A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2532825B1 (en) Insect screen for a tilt and turn window
JP4487169B2 (ja) 折れ戸のヒンジ部構造
JP3980769B2 (ja) 両開き折たたみサッシの防虫装置
KR20210049289A (ko) 창짝 개폐 연동형 방충망이 구비되는 창호
JP2004084399A (ja) 折れ戸のヒンジ部構造
JP2558236Y2 (ja) 温室における換気窓の構造
JP2008014002A (ja) スイング式ドア
JP4047501B2 (ja) 折たたみサッシの指挾み防止装置
JP3331495B2 (ja) スライド式開閉ドア装置
JP3730915B2 (ja) 建物開口部用網戸
JP2672249B2 (ja) クランク・ワイヤー・システムによるプリーツ状スクリーン装置
KR20190076919A (ko) 도어 또는 윈도우의 장착 조립체 및 그것을 채용한 도어 또는 윈도우 조립체
JPH0752930Y2 (ja) 網戸付き折畳み扉装置
JPH09291777A (ja) 防虫カーテン及び開口部の防虫装置
JPS6244053Y2 (ja)
JPH087016Y2 (ja) 横滑り出し窓
JPH0232790Y2 (ja)
JP3809947B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JP2000045642A (ja) 折たたみサッシ
JPS6229598Y2 (ja)
JPH09303037A (ja) 扉開閉用ダンパー
JP2545167Y2 (ja) 伸縮門扉の継手の構造
JP4009565B2 (ja) 両開きサッシの防虫装置
JP2521816Y2 (ja) サッシ
JPS5916480Y2 (ja) 巻き込み式防虫網を有する窓構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees