JP2005048141A - 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。 - Google Patents

1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048141A
JP2005048141A JP2003284289A JP2003284289A JP2005048141A JP 2005048141 A JP2005048141 A JP 2005048141A JP 2003284289 A JP2003284289 A JP 2003284289A JP 2003284289 A JP2003284289 A JP 2003284289A JP 2005048141 A JP2005048141 A JP 2005048141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
butanediol
carbonate
polyurethane resin
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605491B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakamura
康一郎 中村
Yasunori Toyama
泰則 外山
Takashi Nozu
高志 野津
Toshihide Kobayashi
敏英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2003284289A priority Critical patent/JP4605491B2/ja
Publication of JP2005048141A publication Critical patent/JP2005048141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605491B2 publication Critical patent/JP4605491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】 1,4−ブタンジオールとジイソシアネートを反応させて、ポリカーボネートポリオールを合成する反応において、テトラヒドロフランの副生を充分に抑制して、この反応の生産効率を上昇させ、また、その結果として、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とする。
【解決手段】 1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、アルキレンカーボネートの中から選ばれたカーボネートを反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行うことにより、コポリカーボネートジオールを製造する。

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂の製造のためのコポリカーボネートジオールの製造方法に関し、詳しくは、1,4−ブタンジオールと脂肪族グリコールおよびカーボネートを反応させる際に、特定の化合物の存在下で反応を行い、また、それにより物性の優れたポリウレタン樹脂を得る方法に係るものである。
最近では、産業技術のあらゆる分野において、プラスチック素材が重用されており、そのなかで、ポリウレタン樹脂は、優れた物性や経済性あるいは成形性や応用面の広さなどから、種々の用途に汎用されている。
ポリウレタン樹脂は、分子中にウレタン結合を有するもので、基本的に、ジイソシアネ
ートとポリオールの重付加反応により合成され、耐摩耗性や耐久性ないしは機械的特性や耐薬品性あるいは断熱性や他材料との接合性などの各種の性質に優れており、軟質から硬質まで幅広い製品が得られるので、合成皮革や塗料あるいはフォームや繊維製品などに幅広く利用されている。
優れた性能を有し、応用性も広いポリウレタン樹脂において、さらに諸性質を向上させ利用性を広げる技術的要請に応えるために、各原材料や重合方法あるいは改質剤や成形手段などにおいて、以前から技術向上が重ねられ、非常に多数の改良提案が開示されているが、なかでも各原材料はポリウレタン樹脂を構成する素材であるから、その改良は非常に重要であるといえる。
その素材におけるポリオールにおいては、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールあるいはポリカーボネートポリオールなどが主として使用されており、それぞれの特性に応じて活用されているが、ポリエステルポリオールによるポリウレタン樹脂は耐加水分解性や防黴性などが不足し、ポリエーテルポリオールによるポリウレタン樹脂は耐久性や耐光性などが不十分であるのに対して、ポリカーボネートポリオールによるポリウレタン樹脂はこれらの性質において非常に優れているものである。
しかし、ポリカーボネートポリオールによるポリウレタン樹脂は柔軟性や弾性回復性などが乏しいので、この点を改良してより優れた原材料とする試みも開示され、1,4−ブタンジオールと1,5−ペンタンジオールあるいは炭素数5〜20の脂肪族グリコールなどを併用する方法(特許文献1,2を参照)や、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを併用する方法(特許文献3を参照)などが提案されている。
価格的に有利な1,4−ブタンジオールなどを用いるポリカーボネートポリオールは、以前から知られていたが(他に、特許文献4を参照)、それを用いたコポリカーボネートジオールは、合成の困難さなどが障害となって、あまり注目されていなかった。1,4−ブタンジオールを使用した反応では、カーボネート剤と1,4−ブタンジオールなどが反応して、テトラヒドロフランが副生し、その副生量が多いので反応効率が悪く、また、反応の目的とするグリコール成分の比率が得られないから、ポリウレタン樹脂において製造ロットごとの均一な性質が得られない問題がある。
最近において、価格的に優位で、柔軟性や弾性回復性などの性質に優れ、耐加水分解性や耐薬品性などの他の諸性質も良好であるポリウレタン樹脂を製造できる、1,4−ブタンジオールなどを用いるポリカーボネートポリオールを有効に利用する提案もなされ(特許文献5を参照)、燐酸などの酸性化合物の添加により、このポリカーボネートポリオールの合成の際に、テトラヒドロフラン(通称THF)が副生して分子量が抑制され生産効率も低下する欠点を改良する手法が開示され、テトラヒドロフランの副生の抑制などがかなり改善されている。
特開平4−7327号公報(特許請求の範囲の1) 特開平5−25264号公報(要約、特許請求の範囲の請求項1) 特開平5−51428号公報(要約、特許請求の範囲の請求項1) 特開昭55−56124号公報(特許請求の範囲の1、第2頁右上欄) 特開平6−206965号公報(要約、特許請求の範囲の請求項5、段落0001) 特開2000−63662号公報(特許請求の範囲の請求項1〜3) 特開2001−323156号公報(要約、特許請求の範囲の請求項1,3)
段落0004において記述したように、ポリウレタン樹脂の主要原料であるポリオールにおいて、価格的に優位で、柔軟性や弾性回復性などの性質に優れ、耐加水分解性や耐薬品性などの他の諸性質も良好であるポリウレタン樹脂を製造できる、1,4−ブタンジオ
ールなどを用いるポリカーボネートポリオールを有効に利用するために、このポリカーボネートポリオールの合成の際に、テトラヒドロフランが副生して分子量が抑制され生産効率も低下する欠点を改良する手法が開示され、テトラヒドロフランの副生の抑制などがかなり改善されてはいる(特許文献5)。
しかし、この先行技術においては、テトラヒドロフランの副生の抑制が充分に達成されているとはいい難く、高い分子量のポリカーボネートポリオールが生成できず、また、反応の初期段階で減圧を行った場合に、エステル交換反応で生成するグリコールやアルコールの他に、カルボニル化剤や反応で必要なグリコールも共沸により溜出するために生産効率が上がらず、また、反応の目的とするグリコールに成分の一定比率が得られずに、ポリウレタン樹脂の柔軟性や塗膜強度などの物性において製造ロットごとの均一な性質が得られないなどの問題が残っている。
テトラヒドロフランの副生を抑制するために、反応温度を下げる工夫も考えられるが、反応温度を下げれば、テトラヒドロフランの副生が抑制されても、ブチレンカーボネートが副生するために、やはり高い分子量のポリカーボネートポリオールが生成できず、生産効率も上がらず、製造ロットごとの均一な性質も得られない。
なお、この場合に、1,4−ブタンジオールと、併用するグリコールの配合比率は、NMRなどの機器分析により反応比率を追跡して調整することもできるが、精密な機器分析がコスト的に負担となるし、配合比率における最終的な数値のずれを予測して、1,4−ブタンジオールの調整した所定量を、反応初期に仕込む手法もあるが、精確に予測できず反応ロットごとのばらつきが避け難い。
さらに、副生するテトラヒドロフランのために減圧反応が困難となり、反応系外に排出されるテトラヒドロフランの回収設備も必要となりコスト高となってしまう。
かかる状況下において、ポリウレタン樹脂の主要原料であるポリオールにおいて、他のポリオールに比して価格的に優位で、柔軟性や弾性回復性などの性質に優れ、耐加水分解性や耐薬品性などの他の諸性質も良好であるポリウレタン樹脂を製造できる、1,4−ブタンジオールなどを用いるポリカーボネートポリオールを有効に利用するために、このポリカーボネートポリオールの合成の困難さであるところの、テトラヒドロフランの副生を充分に効率的に抑制して、この反応の生産効率を有効に上昇させ、また、その結果として
、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とすることを、本発明は、解決すべき課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決することを目指して、ポリウレタン樹脂の主要原料であるポリオールにおいて、価格的に優位で、柔軟性や弾性回復性などの性質に優れ、耐加水分解性や耐薬品性などの他の諸性質も良好であるポリウレタン樹脂を製造できる、1,4−ブタンジオールなどを用いるポリカーボネートポリオールを有効に利用するために、段落0004で記述した、燐酸などの酸性化合物の添加による先行技術(特許文献5)に代わる新しい手法を求めて、1,4−ブタンジオールやグリコール原料、あるいはカーボネート材料において、さらにはコポリカーボネートジオールを製造する反応条件やテトラヒドロフラン副生の抑制剤(低減剤)などについて、全体的な思考を巡らし種々の検索を行い、実験的な検討と考察を重ねた。
それらの過程において、実験的な検討と試行の積み重ねの成果として、上記の課題の解決のためには、上記の先行技術における酸性化合物の添加に代わる新しい補助剤が有効であることを認識して、その新規な化合物を実験的に探求した結果として、本願の発明の主要な要素を認識することができたのである。
本願発明者らは、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコールを原材料として、カーボネート材料と反応させる系において、その反応系に存在すればテトラヒドロフランの副生の低減に顕著な結果をもたらす特定の化合物として、嵩高いアルキル置換基を有するフェノール系の化合物を知見することができ、本願の発明を創作するに至った。
本願の発明における、基本的で主要な構成要素は、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコールを原材料として、カーボネート材料と反応させる際に、特定の化合物である3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下でエステル交換の反応を行って、コポリカーボネートジオールを製造するものである。カーボネート材料としては、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート
、アルキレンカーボネートの中から選ばれたカーボネートを使用する。
このような構成を採用することにより、嵩高いアルキル置換基を有するフェノール系の化合物の作用によって、テトラヒドロフランの副生の量が大幅に低減され、反応の生産効率を有意に上昇させ、また、反応の目的とするグリコール成分の比率を一定とすることができ、その結果として、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロ
ットごとに均一とすることができたのである。
価格的に優位で、柔軟性や弾性回復性などの性質に優れ、耐加水分解性や耐薬品性などの他の諸性質も良好であるポリウレタン樹脂を製造できる、1,4−ブタンジオールなどを用いるポリカーボネートポリオールを有効に利用するために、燐酸などの酸性化合物の添加により、このポリカーボネートポリオールの合成反応において、テトラヒドロフランの副生を抑制する先行技術(特許文献5)に対して、本願の発明はそれを著しく改良するものであって、嵩高いアルキル置換基を有するフェノール系の化合物を反応系に使用する新規な構成によって、後記の実施例のデータから明らかなように、テトラヒドロフランの副生を著しく低減するものであり、この反応におけるポリカーボネートポリオールの生成効率を高めるものである。
また、併せて、反応の目的とするグリコール成分の比率を一定とし、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とすることもできたのであ
って、このような付加的な作用ももたらされることは、必ず注目されるべき新技術といえよう。
なお、本願の発明において使用される嵩高いアルキル置換基を有するフェノール系の化合物は、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有す化合物であって、酸化防止剤として公知のものであり、また、具体的には、ペンタエリスルトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などであって、ポリウレタン樹脂の変色防止剤と併用される酸化防止剤でもあり(特許文献6)、ポリウレタン樹脂組成物の加工安定剤でもある(特許文献7)が、これらのものとは使用する化合物が単に同一であるだけで、本願の発明とは目的も使用態様も発明の構成も全く異質のものであるから、これらの公知事実が本願の発明を示唆する先行技術となりえないのは疑いの余地も無く明白である。
また、段落0003において、先行技術として記載したところの、特許文献1〜3は、ポリカーボネートポリオールによるポリウレタン樹脂が柔軟性や弾性回復性などが乏しいので、この点の改良を目的として、1,4−ブタンジオールと1,5−ペンタンジオールあるいは炭素数5〜20の脂肪族グリコールなどを併用する方法であって、形式的には本願の発明と構成において重なるところがあり、本願の発明の上位概念としての技術として見ることもできるが、本願発明は各段落において詳しく前述したように、特定の嵩高いアルキル置換基を有するフェノール系の化合物を、カーボネート化反応におけるテトラヒドロフランの副生の低減のために使用する新規な構成を有し、併せて、反応の目的とするグリコール成分の比率を一定とし、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とする付加的な作用効果も奏するものであるから、本願発明がこれらの先行技術によっても示唆されるものでないのは明確である。
以上においては、本願の発明が創作される経緯と、本願の発明の基本的な構成について
、本願の発明を概観的に記述したので、ここで、発明全体を俯瞰すると、本願の発明は、次の発明単位群から構成されるものであって、[1]の発明を基本発明とし、それ以下の発明は、基本発明を具体化ないしは実施態様化するものである。(なお、発明群全体をまとめて「本発明」という。)
[1] 1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、アルキレンカーボネートの中から選ばれたカ
ーボネートを反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行うことを特徴とする、コポリカーボネートジオールの製造方法。
[2] 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物を
、原料の全仕込み量に対して50〜3,000ppmの範囲で用い、反応の初期から存在させることによって、副生成物のテトラヒドロフランの生成を低減させ、かつ反応生成物における1,4−ブタンジオールと脂肪族グリコールの比が均一とされることを特徴とする、[1]におけるコポリカーボネートジオールの製造方法。
[3] 1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコールを、90/10〜10/90のモル比で反応させることを特徴とする、[1]または[2]におけるコポリカーボネートジオールの製造方法。
[4] 数平均分子量が300〜10,000のコポリカーボネートジオールを生成させることを特徴とする、[3]におけるコポリカーボネートジオールの製造方法。
[5] [1]〜[4]のいずれかにおける製造方法により生成させたコポリカーボネートジオールと、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤とを溶剤中で反応させることを特徴とする、ポリウレタン樹脂の製造方法。
[6] [1]〜[4]のいずれかにおける製造方法により生成させたコポリカーボネートジオールと、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤とを溶剤中で反応させて重合させたことを特徴とする、数平均分子量が10,000〜200,000であり、重合ロ
ット間で安定した特性が得られるポリウレタン樹脂。
[7] [6]におけるポリウレタン樹脂を使用して製造されたことを特徴とする、合成皮革および人工皮革ないしは塗布用組成物あるいは繊維製品などの成形品。
本発明では、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびカ
ーボネートを反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行うことにより、テトラヒドロフランの副生の量が大幅に低減され、反応の生産効率が効率的に上昇され、また、反応の目的とするグリコール成分の比率を一定とすることができ、それにより、ポリウレタン樹脂における柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とすることができる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂は、柔軟性や塗膜強度などの物性を重合ロットごとに均一とすることができるので、直接に製品に手で触れる感触が均一となって、それが重要な合成皮革や人工皮革あるいはコーティング剤として有用となる。また、軟硬質フォームや塗料さらに接着剤や繊維製品あるいは熱可塑性樹脂の改質剤などとして工業的用途に広く利用でき非常に有用である。
本願の発明については、課題を解決するための手段として、本発明の基本的な構成に沿
って前述したが、以下においては、前述した本発明群の発明の実施の形態を、具体的に詳しく説明する。
前述したように、本発明は、ポリウレタン樹脂の製造のためのコポリカーボネートジオ
ールの製造方法に関し、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、および各種のカーボネートをエステル交換反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行うことにより、テトラヒドロフランの副生の量が大幅に低減され、それと共に種々の付随的作用効果がもたらされるものなので、各原材料や反応条件および反応の作用効果などを記述する。
(1)1,4−ブタンジオール
エチレングリコールと共に安価に入手できるグリコール原料でありながら、ポリウレタン樹脂分野においては、従来では実際には、あまり使用されなかったが、今後に重要性が増すと予測される原料であって、本発明においては主原料として使用される。
コポリマー中の主成分の繰り返し単位は −(O−(CH−O−CO)−となる
(2)脂肪族ジオール
本発明のコポリカーボネートジオールの製造において、1,4−ブタンジオールと併用されるグリコール原料であって、炭素数が5〜20の脂肪族グリコールである。1,4−ブタンジオール単独でなく脂肪族ジオールと併用することにより、反応性がより改良され
、ポリウレタン樹脂の諸性質も向上する。
具体的には、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2´−ビス(4−ヒドロヘキシル)−プロパン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリテトラメチレングリコール、2,3−ジヒドロキシ−2,2´−ジメチルプロピルエーテル、2,4−ジヒドロキシエチルブチルエーテル、2,6−ジヒドロキシエチルヘキシルエーテルなどが代表的に例示される。
好ましくは、価格の観点などから、炭素数が5〜9の脂肪族グリコールである、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールである。
これらは、1種単独または2種以上の混合物として使用され、コポリマー中の主成分の繰り返し単位は、代表的に −(O−(CH−O−CO)− となる。
(3)1,4−ブタンジオールと炭素数が5〜20の脂肪族グリコールとのモル比
本発明のコポリカーボネートジオールの製造において、1,4−ブタンジオールと炭素数が5〜20の脂肪族グリコールとの使用割合のモル比は、90/10〜10/90に規定される。
この配合比率内での、1,4−ブタンジオールと炭素数が5〜20の脂肪族グリコールとから得られたポリウレタン樹脂は、柔軟性や塗膜強度などの物性の品質にばらつきがなく、この配合比率を外れると、柔軟性や塗膜強度などの物性の品質にばらつきが生じてしまうし、コポリカーボネートジオールにおける、DSC測定での融点を有しない非結晶質が失われて、柔軟性などが低下して、好ましくない。
また、この配合比率から外れた、95/5などのモル比のコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂では、100/0のモル比の、脂肪族グリコールを用いないポリウレタン樹脂と物性的に差がなく、柔軟性や塗膜強度などの物性の均一性が損なわれるから、コポリカーボネートジオールである必要性がなくなってしまう。
(4)カーボネート剤
本発明における、コポリカーボネートジオールの製造に用いるカーボネート剤は、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、アルキレンカーボネートの中から選ばれるカーボネートである。
ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどが例示され、ジアリールカーボネートとしては、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートなどが例示され、ジアルキレンカーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが例示される。
これらの中で、ジエチルカーボネート単品またはジエチルカーボネートを含む混合物が好ましく、特に、ジエチルカーボネート単品が好ましい。
(5)3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物
本発明で使用される、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物は、コポリカーボネートジオールの製造反応でテトラヒドロフランの副生を低減させるために存在させる重要な化合物である。この化合物そのものは、酸化防止剤として市販され容易に入手できる。
代表的な化合物を例示すると、ペンタエリスルトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N´−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミドネート]などを挙げることができる。
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の添加量には、基本的には制限はないが、テトラヒドロフランを低減する、その作用に必要な量を超えて過剰になると、合成したコポリカーボネートジオールによるポリウレタン樹脂において、その化合物がブリード(滲出)して、合成皮革などのポリウレタン製品の良好な手触り感が損なわれ、必要な量より少なすぎるとテトラヒドロフランの低減作用が不足する

したがって、通常は全原料の仕込み量に対して、50〜3,000ppm、上記した観点から好ましくは、100〜2,000ppmの範囲で用いられる。
反応のいずれの時期に添加してもよいが、反応初期からテトラヒドロフランを充分に低減するために、反応開始直前に一括して添加するのが好ましい。
(6)コポリカーボネートジオールの製造の反応
本発明のコポリカーボネートジオールは、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、アルキレンカーボネートの中から選ばれるカーボネートを反応させて製造されるが、その反応は、通常のエステル交換反応の条件により行われる。
6−1.反応触媒
反応には、通常のエステル交換反応触媒を使用するのが、反応効率からして好ましい。触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウムのような金属およびそれらの金属塩、金属アルコキシド、金属酸化物、有機金属化合物などが挙げられ、本発明においては、好ましくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、有機金属化合物などが使用され
、特に有機チタン化合物が好ましい。
触媒の使用量は、出発原料の総重量の0.0001〜1%が適当であり、好ましくは、0.001〜0.1%である。触媒量が少なすぎると、反応時間が長くなって製造効率が悪くなり、熱履歴などにより得られるコポリカーボネートジオールも着色しやすくなり好ましくなく、触媒量が多すぎる場合には、得られるコポリカーボネートジオールの耐水性が低下する可能性があるので好ましくない。
6−2.反応条件
本発明のコポリカーボネートジオールの製造のエステル交換反応は、通常の公知のエステル交換反応の条件により行われるが、それよりも穏和な条件で反応を進行させることもできる。
具体的には、反応を進行させる過程において、減圧を伴わない常圧で90〜200℃で行われ、好ましくは、100〜195℃、さらに好ましくは110〜190℃で行う。9
0℃より低いと反応が遅くなり、200℃を超えると反応条件が厳しくなりすぎアリル末端化合物などの不純物が多くなるので好ましくない。
反応後半に減圧下で、例えば0.13kPa(1mmHg)〜26kPa(200mmHg)に減圧して、反応を加速してもよい。また、エステル交換反応後の脱アルコール過程でも減圧にして処理を加速してもよい。
反応初期は、カーボネート剤の沸点近くの90〜150℃程度の温度とし、反応が進行するにつれて温度を上昇させるとよい。
6−3.反応装置
反応装置においては、生成するコポリカーボネートジオールとカーボネートとの分離が可能な蒸留塔付の反応器を用い、カーボネートを還流させながら反応を行えて、反応の進行と伴に生成してくる低分子化合物を溜出できる装置が好ましい。
(7)コポリカーボネートジオールの分子量
本発明におけるコポリカーボネートジオールの数平均分子量は、処理の観点から、3
00〜10,000程度のものが使用され、500〜8,000程度のものが好ましい。
(8)ポリウレタン樹脂
8−1.ポリウレタンへの重合におけるジイソシアネート
本発明における、ポリウレタンへのウレタン化反応による重合における有機ジイソシアネートは、通常のものが使用され、芳香族ジイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、1,4−ナフチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート
(PPDI)、m−フェニレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート(XDI)、m−キシリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルエーテルジイアソシアネート、2,2´−ジフェニルプロパン4,4´−ジイソシアネート、3,3´−ジメトキシジフェニル−4,4´−ジイソシアネートなどが例示され、脂肪族ジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネートなどが例示される。また、脂環族ジイソシアネートとしては、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート(水添TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジイソシアネート(水添MDI)などが例示される。さらに、これらのジイソシアネートのウレタン変性体、アロファネート変性体、ビュウレット変性体などの各種変性体も使用しうる。
以上のジイソシアネートは、1種単独または2種以上の混合で使用される。
8−2.鎖延長剤
本発明における、ウレタン重合での、鎖延長剤は2個以上の活性水素基を有する通常の低分子化合物が使用される。
具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1
,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミンなどの各種ジアミン、ヒドラジンおよび水などが挙げられる。
8−3.ウレタン化反応
本発明においてポリウレタン樹脂を製造する方法としては、通常の公知のウレタン化反応の技術が用いられる。例えば、コポリカーボネートジオールと有機ジイソシアネートを反応させることによりNCO末端のウレタンプレポリマーを合成し、これに鎖延長剤を加え、高分子量化して、目的とする熱可塑性ポリウレタンを得るプレポリマー法が用いられる。
この反応においては、当然のことながら、必要に応じて、適当量の三級アミンや錫、チタンの有機金属塩などで代表されるウレタン化反応において公知の重合触媒を用いることも可能である。
また、これらの反応は、溶媒を用いて行ってもよく、好ましい溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルアセトアミド
、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエンなどのイソシアネート不活性溶媒の一種または二種以上が挙げられる。
8−4.ポリウレタン樹脂の分子量
本発明のポリウレタン樹脂の数平均分子量は、物性や成形性などの観点から、10,0
00〜200,000程度のものが好ましく、より好ましくは、30,000〜80,0
00程度のものである。
分子量が10,000に満たないと、ポリウレタン樹脂の機械的な強度が不足し、20
0,000を超えると溶液粘度が高くなり、処理が困難となり実用的でない。
(9)その他
本発明のポリウレタン樹脂には、耐熱性や耐候性あるいは加工性などの種々の性質を改良するために、通常の各種添加剤を使用してもよい。
添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、強化繊維、充填剤、離型剤、着色剤などが適宜に使用できる。
以下において、実施例によって、比較例を対照しながら、本発明をより詳細に具体的に示すが、好ましい実施態様を例示するものであるから、本発明は以下の実施例に限定されるものではないのは自明である。
(なお、実施例と比較例中における、記載の「部」と「%」は各々、重量部と重量%を示すものである。)
[測定項目] 実施例と比較例において以下の項目を測定した。
75℃における粘度:
水酸基価:
酸価:
水分:
色数:
外観:JIS K1557の規定により測定
テトラヒドロフランの副生量:ガスクロマトグラフィにより測定(島津製作所
製GC90を使用)50〜200℃まで10℃
/minで昇温
グリコールの組成比率:NMR機器により測定
分子量:水酸基価から計算により算出
[実施例−1]
撹拌機、温度計、加熱装置および蒸留塔を組んだ反応装置に、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールの組成比が7/3モルの比率で、1,4−ブタンジオールを1026部、1,6−ヘキサンジオールを577部、ジエチルカーボネートを1026部
、反応触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部、副生するテトラヒドロフランの抑制剤として、ペンタエリスルトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.2部仕込み、窒素気流下で反応物を125〜135℃の温度に保ち、生成するエチルアルコールを溜出させる。エチルアルコ
ールの溜出が理論生成量の30〜40%になったとき、4〜10℃/hrの速度で190
℃まで昇温する。190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、0.8モル
%の生成量であった。さらに、低沸点物を除去するため減圧下で反応を続けた。減圧反応は、反応温度を190℃に保ったまま、6.6〜13.2kPa/hrの減圧速度で、常圧から減圧し、最終的に1.3kPaの圧力で2〜5時間同一温度で同一減圧下にて反応を継続し、NMR機器測定で末端エチル基の濃度がウレタン化反応に影響しないと推察される0.2%以下になった時点で反応を終了し、常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−1)を1,950g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、1モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は1.8モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 2,000
水酸基価: 56.1(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 69.5/30.5
[実施例−2]
実施例−1と同様な反応装置に、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールの組成比が5/5モルの比率で、1,4−ブタンジオールを702部、1,6−ヘキサンジオールを920部、ジエチルカーボネートを1,722部、反応触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部、副生するテトラヒドロフランの抑制剤として、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0
.1部仕込み、窒素気流下で反応物を125〜135℃の温度に保ち、生成するエチルアルコールを溜出させる。エチルアルコールの溜出が理論生成量の30〜40%になったとき、4〜10℃/hrの速度で190℃まで昇温する。190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、0.9モル%の生成量であった。さらに、低沸点物を除去するため減圧下で反応を続けた。減圧反応は、反応温度を190℃に保ったまま、6.6〜1
3.2kPa/hrの減圧速度で、常圧から減圧し、最終的に1.3kPaの圧力で2〜5時間同一温度で同一減圧下にて反応を継続し、NMR機器測定で末端エチル基の濃度がウレタン化反応に影響しないと推察される0.2%以下になった時点で反応を終了し、常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−2)を1,940g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、1.1モル%生成していた
。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は2モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 1,980
水酸基価: 56.7(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 49.3/50.7
[実施例−3]
実施例−1と同様な反応装置に、1,4−ブタンジオールと1,5−ペンタンジオールの組成比が3/7モルの比率で、1,4−ブタンジオールを328部、1,5−ペンタンジオールを883部、ジエチルカーボネートを1,313部、反応触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部、副生するテトラヒドロフランの抑制剤として、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0
.1部仕込み、窒素気流下で反応物を125〜135℃の温度に保ち、生成するエチルアルコールを溜出させる。エチルアルコールの溜出が理論生成量の30〜40%になったとき、4〜10℃/hrの速度で190℃まで昇温する。190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、0.7モル%の生成量であった。さらに、低沸点物を除去するため減圧下で反応を続けた。減圧反応は、反応温度を190℃に保ったまま、6.6〜1
3.2kPa/hrの減圧速度で、常圧から減圧し、最終的に1.3kPaの圧力で2〜5時間同一温度で同一減圧下にて反応を継続し、NMR機器測定で末端エチル基の濃度がウレタン化反応に影響しないと推察される0.2%以下になった時点で反応を終了し、常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−3)を1,940g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、0.9モル%生成していた
。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は1.6モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 2,011
外観: 常温透明液体
水酸基価: 55.8(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 29.5/70.5
[実施例−4]
実施例−1と同様な反応装置に、1,4−ブタンジオールと1,4−シクロヘキサンジメタノールの組成比が5/5モルの比率で、1,4−ブタンジオールを638部、1,4−シクロへキサンジメタノールを1,020部、ジエチルカーボネートを1,554部、反応触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部、副生するテトラヒドロフランの抑制剤として、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.1部仕込み、窒素気流下で反応物を125〜135℃の温度に保ち、生成するエチルアルコールを溜出させる。エチルアルコールの溜出が理論生成量の30〜40%になったとき、4〜10℃/hrの速度で190℃まで昇温する。190
℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、1.1モル%の生成量であった。さらに、低沸点物を除去するため減圧下で反応を続けた。減圧反応は、反応温度を190℃に保ったまま、6.6〜13.2kPa/hrの減圧速度で、常圧から減圧し、最終的に1.3kPaの圧力で2〜5時間同一温度で同一減圧下にて反応を継続し、NMR機器測定で末端エチル基の濃度がウレタン化反応に影響しないと推察される0.2%以下になった時点で反応を終了し、常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−4)を1,940g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、1.2モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は2.3モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 1,006
水酸基価: 111.5(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 20(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 49.2/50.8
[比較例−1]
副生するテトラヒドロフランの抑制剤を使用しない以外は、実施例−1と同一条件で行った。
190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、6.0モル%の生成量であ
った。
常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−5)を1,300g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、21モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は27モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 2,048
水酸基価: 54.8(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 61.8/38.2
[比較例−2]
副生するテトラヒドロフランの抑制剤を使用しない以外は、実施例−2と同一条件で行った。
190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、5.5モル%の生成量であ
った。
常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−6)を1,510g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、22モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は27.5モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 1,960
水酸基価: 57.2(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 41.3/58.7
[比較例−3]
副生するテトラヒドロフランの抑制剤を使用しない以外は、実施例−3と同一条件で行った。
190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、6.1モル%の生成量であ
った。
常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−7)を1,700g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、24モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は30.1モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 2,033
水酸基価: 55.2(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 10(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 22.5/77.5
[比較例−4]
副生するテトラヒドロフランの抑制剤を使用しない以外は、実施例−4と同一条件で行
った。
190℃にてエタノールの溜出が認められなくなるまで反応させた時点において、テトラヒドロフランは仕込みの1,4−ブタンジオールに対して、5.1モル%の生成量であ
った。
常温において液状のコポリカーボネートジオール(PD−8)を1,540g得た。このとき、テトラヒドロフランは仕込みのブタンジオールに対して、24.1モル%生成していた。反応初期から副生したテトラヒドロフランの全量は29.2モル%であった。得られたコポリカーボネートジオールの性状を以下に示す。
数平均分子量: 970
水酸基価: 115.7(mgKOH/g)
酸価: 0.01(mgKOH/g)
水分: 0.01(%)
色数: 20(APHA No.)
NMR機器分析に
よるグリコール比: 40.8/59.2
以上の実施例と比較例の主要なデータを表1にまとめて示す。
Figure 2005048141
[実施例と比較例の結果の考察]
以上の各実施例および各比較例を対比することにより、本発明においては、1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびカーボネートを反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行う構成によって、テトラヒドロフランの副生量が顕著に抑制低減され、コポリカーボネートジオールの収率が非常に高く、さらに、両ジオールの生成比が充分に一定均一化されていることが、明確に示されている。
次に、実施例1〜4および比較例1〜4で得たコポリカーボネートジオールを用いて、ウレタン化反応を行い、ポリウレタン樹脂を合成して、応用例としポリウレタン樹脂の物性を考察した。
[応用実施例−1]
撹拌機、温度計、加熱装置および冷却器を組んだ反応装置に、実施例−1で得られたコポリカーボネートジオールを100部、1,4−ブタンジオール(BG)を9部、溶剤のジメチルホルムアミド(DMF)を150部、反応触媒としてジブチルチンジラウレートを0.03部仕込み、混合撹拌しながら液温を50℃に昇温する。液温が50℃に到達した後に、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を38.3部加え、100℃でウレタン化反応を8時間行った。次いで、この反応液を60℃まで冷却した後、ジメチルホルムアミドを192部加えて、固形分30.2%、数平均分子量40,000のポリウレタン樹脂PU−1を得た。
[応用実施例−2〜4][応用比較例−1〜4]
応用実施例−1と同様の方法でポリウレタン樹脂PU−2〜8を合成した。
以上の、使用した原料と仕込み量を表2および表3に示す。数値は部である。
(ポリウレタン樹脂の数平均分子量測定方法:ポリスチレン検量線によるゲルパーミェッションクロマトグラフィ法)
Figure 2005048141
Figure 2005048141
応用実施例1〜4および応用比較例1〜4で得られたポリウレタン樹脂PU−1〜8について物性測定を行った。
応用実施例1〜4および応用比較例1〜4で得られたポリウレタン樹脂溶液のPU−1〜3、PU5〜7を離型紙上に流し(キャスト)、強制乾燥により、膜厚100μmのフ
ィルムを得て、JIS K7311に基づき弾性回復率などのフィルム物性のデータを測定した。
また、ポリウレタン樹脂溶液のPU−4、PU−8のそれぞれ樹脂100部に対して、日本ポリウレタン工業製のコロネートLを10部配合したものをPVCフィルムに15μm塗布したテストピースを得て、耐擦傷性と耐摩耗性のデータを得、表4に示した。
弾性回復性: JIS4号ダンベルで打ち抜いた膜厚100μm のポリウレタンフィルムを常温で200mm/minにて300%伸長させた後、200mm/minで収縮させ、伸びた長さを測定し、その永久伸び率により評価した。
耐摩耗性: 上記の配合液をPVCフィルムに塗布し、40℃にて7日間エージングした後、JIS K−7204(1995)に基づき評価した。
耐磨耗試験条件: 磨耗輪;H−18 荷重;9.8N 回転速度;62.5回/mi
n 回数;1,000回 評価: ○;摩耗減量10%未満 △;摩耗減量10%以上〜30%未満 ×;摩耗減量30%以上
耐擦傷性: 上記の配合液をPVCフィルムに塗布し、40℃にて7日間エージングした後、コーティング面に、直径0.5mmの鉄球に200gの荷重をかけながら100mm/minの速度で滑らせた後に、東京精密製の表面粗さ形状測定機サーフコム570Aにて、耐擦傷性を評価した。 評価: ○;0.1μm以下の傷 △;0.1〜0.5μm の傷 ×;0.5μm 以上の傷
Figure 2005048141
[応用実施例1〜4および応用比較例1〜4の結果の考察]
以上の応用実施例1〜4および応用比較例1〜4を対比することにより、本発明のポリウレタン樹脂においては、ロットごとの(PU1〜4)樹脂の物性が均等化されており、さらにそれらが、伸長性、弾性回復率、耐擦傷性あるいは耐摩耗性などにおいて非常に優れていることが示されている。

Claims (7)

  1. 1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコール、およびジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、アルキレンカーボネートの中から選ばれたカーボネートを反応させて、コポリカーボネートジオールを得る反応において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物の存在下で反応を行うことを特徴とする、コポリカーボネートジオールの製造方法。
  2. 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル骨格を有する化合物を、原料の全仕込み量に対して50〜3,000ppmの範囲で用い、反応の初期から存在させることによって、副生成物のテトラヒドロフランの生成を低減させ、かつ反応生成物における1,4−ブタンジオールと脂肪族グリコールの比が均一とされることを特徴とする、請求項1に記載されたコポリカーボネートジオールの製造方法。
  3. 1,4−ブタンジオールと炭素数5〜20の脂肪族グリコールを、90/10〜10/90のモル比で反応させることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載されたコポリカーボネートジオールの製造方法。
  4. 数平均分子量が300〜10,000のコポリカーボネートジオールを生成させることを特徴とする、請求項3に記載されたコポリカーボネートジオールの製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載された製造方法により生成させたコポリカーボネートジオールと、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤とを溶剤中で反応させることを特徴とする、ポリウレタン樹脂の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載された製造方法により生成させたコポリカーボネートジオールと、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤とを溶剤中で反応させて重合させたことを特徴とする、数平均分子量が10,000〜200,000であり、重合ロット間で安定した特性が得られるポリウレタン樹脂。
  7. 請求項6に記載されたポリウレタン樹脂を使用して製造されたことを特徴とする、合成皮革および人工皮革ないしは塗布用組成物あるいは繊維製品などの成形品。
JP2003284289A 2003-07-31 2003-07-31 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。 Expired - Fee Related JP4605491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284289A JP4605491B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284289A JP4605491B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048141A true JP2005048141A (ja) 2005-02-24
JP4605491B2 JP4605491B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34268944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284289A Expired - Fee Related JP4605491B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605491B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126591A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
CN102911556A (zh) * 2012-08-28 2013-02-06 东莞市万钧化工新材料科技有限公司 一种环保尼龙材料用油墨及其制备方法
JP2013053307A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Ube Industries Ltd ポリヘプタメチレンカーボネートジオール及びヘプタメチレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール共重合体、並びにそれらの製造方法
JP5305320B2 (ja) * 2006-08-10 2013-10-02 農工大ティー・エル・オー株式会社 熱可塑性樹脂
US8686107B2 (en) 2007-11-16 2014-04-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol
JP2014062202A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法
WO2015016261A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール並びにポリウレタンの製造方法及びポリウレタン
JP2015091937A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法
US20160177027A1 (en) * 2013-08-13 2016-06-23 Lotte Chemical Corporation Aliphatic polycarbonate macropolyol and aliphatic polycarbonate-co-aromatic polyester macropolyol
JP2016191075A (ja) * 2016-08-19 2016-11-10 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
KR20160141858A (ko) 2014-06-24 2016-12-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄
JP2017141440A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール
JP2018003025A (ja) * 2017-09-08 2018-01-11 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2018062675A (ja) * 2012-12-26 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
US20180179333A1 (en) * 2013-08-13 2018-06-28 Lotte Chemical Corporation Aliphatic polycarbonate macropolyol and aliphatic polycarbonate-coaromatic polyester macropolyol
CN108559071A (zh) * 2012-12-26 2018-09-21 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二元醇以及使用聚碳酸酯二元醇而得到的聚氨酯
JP2022176969A (ja) * 2018-05-21 2022-11-30 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699098B2 (ja) * 2014-06-20 2020-05-27 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオール含有組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226118A (ja) * 1990-06-07 1992-08-14 Ciba Geigy Ag 特定の安定剤系を使用するポリウレタン物質の製造方法
JPH0525264A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 反応性安定化ポリオール
WO1995027749A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de polycarbonate a terminaison hydroxyle
JPH09165505A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート樹脂混合物の製造法
JP2001098064A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2001323156A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物およびそれからなるポリウレタン弾性繊維
JP2003113237A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Kuraray Co Ltd ポリカーボネートおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2004083916A (ja) * 1992-09-29 2004-03-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226118A (ja) * 1990-06-07 1992-08-14 Ciba Geigy Ag 特定の安定剤系を使用するポリウレタン物質の製造方法
JPH0525264A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 反応性安定化ポリオール
JP2004083916A (ja) * 1992-09-29 2004-03-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法
WO1995027749A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de polycarbonate a terminaison hydroxyle
JPH09165505A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート樹脂混合物の製造法
JP2001098064A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2001323156A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物およびそれからなるポリウレタン弾性繊維
JP2003113237A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Kuraray Co Ltd ポリカーボネートおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305320B2 (ja) * 2006-08-10 2013-10-02 農工大ティー・エル・オー株式会社 熱可塑性樹脂
US8686107B2 (en) 2007-11-16 2014-04-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol
JP2010126591A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2013053307A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Ube Industries Ltd ポリヘプタメチレンカーボネートジオール及びヘプタメチレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール共重合体、並びにそれらの製造方法
CN102911556A (zh) * 2012-08-28 2013-02-06 东莞市万钧化工新材料科技有限公司 一种环保尼龙材料用油墨及其制备方法
JP2014062202A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法
US11220572B2 (en) 2012-12-26 2022-01-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol and polyurethane using same
KR102165380B1 (ko) * 2012-12-26 2020-10-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
KR20190109566A (ko) * 2012-12-26 2019-09-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리카보네이트디올 및 그것을 사용한 폴리우레탄
US10316130B2 (en) 2012-12-26 2019-06-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate diol and polyurethane using same
CN108559071A (zh) * 2012-12-26 2018-09-21 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二元醇以及使用聚碳酸酯二元醇而得到的聚氨酯
JP2018062675A (ja) * 2012-12-26 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
CN105452332A (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二醇的制造方法和聚碳酸酯二醇以及聚氨酯的制造方法和聚氨酯
KR20160037921A (ko) 2013-07-31 2016-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 폴리우레탄의 제조 방법 및 폴리우레탄
CN105452332B (zh) * 2013-07-31 2017-07-14 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二醇的制造方法和聚碳酸酯二醇以及聚氨酯的制造方法和聚氨酯
WO2015016261A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール並びにポリウレタンの製造方法及びポリウレタン
US20180179333A1 (en) * 2013-08-13 2018-06-28 Lotte Chemical Corporation Aliphatic polycarbonate macropolyol and aliphatic polycarbonate-coaromatic polyester macropolyol
US20160177027A1 (en) * 2013-08-13 2016-06-23 Lotte Chemical Corporation Aliphatic polycarbonate macropolyol and aliphatic polycarbonate-co-aromatic polyester macropolyol
JP2018197358A (ja) * 2013-09-30 2018-12-13 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2015091937A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法
EP3447080A1 (en) 2014-06-24 2019-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polycarbonate diol, polycarbonate diol and polyurethane using same
KR101752123B1 (ko) 2014-06-24 2017-06-28 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄
KR20160141858A (ko) 2014-06-24 2016-12-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄
US10472465B2 (en) 2014-06-24 2019-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polycarbonate diol, polycarbonate diol and polyurethane using same
JP2017141440A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール
JP2016191075A (ja) * 2016-08-19 2016-11-10 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2018003025A (ja) * 2017-09-08 2018-01-11 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2022176969A (ja) * 2018-05-21 2022-11-30 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605491B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605491B2 (ja) 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
JP5068159B2 (ja) ポリカーボネートジオール
KR101312168B1 (ko) 반응의 안정화가 용이한 폴리카르보네이트 디올
JP4098088B2 (ja) コポリカーボネートジオールおよびそれから得られる熱可塑性ポリウレタン
TW564252B (en) Polycarbonate diol
JP6252070B2 (ja) ポリカーボネートジオール
US20090030242A1 (en) Polymer of polycarbonate diol having an alicyclic structure and production process thereof
JP7484967B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
KR20110048558A (ko) 압출가능한 고결정성의 열가소성 폴리우레탄
AU770314B2 (en) Mouldings of thermoplastic polyurethanes exhibiting reduced fogging
TW202000728A (zh) 交聯性聚氨酯樹脂組合物用多元醇及交聯性聚氨酯樹脂
JP2017511414A (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および使用
JPH0649166A (ja) ポリウレタンの製造法
JP2020084152A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP3980068B2 (ja) ポリウレタン
JP4045857B2 (ja) ポリエステルカーボネートウレタン
EP3828215B1 (en) Polyurea resin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees