JP2014062202A - ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062202A
JP2014062202A JP2012208815A JP2012208815A JP2014062202A JP 2014062202 A JP2014062202 A JP 2014062202A JP 2012208815 A JP2012208815 A JP 2012208815A JP 2012208815 A JP2012208815 A JP 2012208815A JP 2014062202 A JP2014062202 A JP 2014062202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate diol
containing composition
group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229250B2 (ja
Inventor
Kazunao Kusano
一直 草野
Yoshikazu Kanamori
芳和 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012208815A priority Critical patent/JP6229250B2/ja
Publication of JP2014062202A publication Critical patent/JP2014062202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229250B2 publication Critical patent/JP6229250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】色調が良好で、加熱による着色変化が少ない耐熱性に優れたポリカーボネートジオール含有組成物を提供する。
【解決手段】数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含有することを特徴とするポリカーボネートジオール含有組成物を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、色調が良好で、加熱による着色変化が少ない耐熱性に優れたポリカーボネートジオール含有組成物及びその製造方法に関する。
従来、工業規模で生産されているポリウレタン樹脂の主たるソフトセグメント部の原料としては、ポリテトラメチレングリコールに代表されるエーテルタイプとアジペート系エステルに代表されるエステルタイプ、ポリカプロラクトンに代表されるポリラクトンタイプ、そしてポリカーボネートポリオールに代表されるポリカーボネートタイプがあげられる(非特許文献1)。
このうち、ポリカーボネートジオールを用いるポリカーボネートタイプは、耐熱性、耐加水分解性において最良な耐久グレードとされており、耐久性フィルムや自動車や家具用の人工皮革、塗料(特に水系塗料)、コーティング剤、接着剤として広く利用されている。かかる状況下、特殊なジヒドロキシ化合物をモノマー成分とし、炭酸ジエステルとのエステル交換により副生するモノヒドロキシ化合物を減圧下で留去しながら、ポリカーボネートポリオールを得る方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
また、ジアリールカーボネートとポリオールとを反応させてポリカーボネートポリオールを製造する方法も開示されている(例えば、特許文献6参照)。
特開平5−51428号公報 特開平2−289616号公報 特開2012−072350号公報 特開2012−077280号公報 国際公開第09/033934号パンフレット 特許第4198940号公報
"ポリウレタンの基礎と応用"96頁〜106頁 松永勝治 監修、(株)シーエムシー出版、2006年11月発行
ジヒドロキシ化合物をモノマー成分としてポリカーボネートジオールを製造する場合、これらのジヒドロキシ化合物は重合反応性が低いため、触媒量を多くしたり、温度を高くしたりするなど重合反応性を高くする必要があった。それゆえ、それらの条件により製造したポリカーボネートジオールは、着色していたり熱安定性に劣っていた。
また反応性の高いカーボネート源であるジアリールカーボネートを使用した場合、反応中に副生するフェノール系化合物の影響により着色する問題があった。
さらには、上述の課題を有するポリカーボネートジオールを、ポリカーボネート系ポリウレタンの原料として用いた場合には、ポリウレタン化反応時の着色や、ポリウレタンの熱安定性の低下、加熱による着色変化を引き起こすおそれがあった。
これらの課題を解決すべく、ポリカーボネートジオールの着色を低減するために重合反応の際にリン系化合物を添加したり、ポリカーボネートジオールを用いて製造したポリウレタンに熱安定剤としてリン化合物やヒンダードフェノール化合物を添加する等の試みがなされているが、さらなる改良が求められていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、色調が良好で、加熱による着色変化等の少ない耐熱性に優れたポリカーボネートジオール含有組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、鋭意検討を重ねた結果、数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、少なくとも1種のリン系化合物、及び少なくとも1種のヒンダードフェノール系化合物を含有するポリカーボネートジオール含有組成物によって、上述の課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は下記[1]〜[12]に存する。
[1]数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含有することを特徴とするポリカーボネートジオール含有組成物。
[2]前記リン系化合物が下記式(A)で表される化合物及び/又は下記式(B)で表される化合物であることを特徴とする[1]に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
Figure 2014062202
(式(A)において、Yは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
Figure 2014062202
(式(B)において、Zは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
Figure 2014062202
(式(C)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素あるいは炭素数1〜9のアルキル基を示す。)
[3]リン系化合物の含有量が、リン原子として2ppm以上100ppm以下であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[4]ヒンダードフェノール系化合物の含有量が、50ppm以上2000ppm以下であることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[5]前記ポリカーボネートジオールがジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、エステル交換反応により得られたポリカーボネートジオールであることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[6]前記炭酸ジエステルがジアリールカーボネートであることを特徴とする[5]に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[7]ポリカーボネートジオールが下記式(D)で表される構造単位を有することを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
Figure 2014062202
(式(D)において、nは0又は1、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる基であり、これらの基はヘテロ原子を含有していてもよい。Xは、それぞれ独立にヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜15の2価の基を表す。)
[8]式(D)で表される構造単位が、2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオールに由来することを特徴とする[7]に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[9]前記ポリカーボネートジオールが、下記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有することを特徴とする[1]乃至[8]のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
Figure 2014062202
(式(E)において、上記式(E)で表される部位が−CH−O−Hの一部である場合を除く。)
[10]前記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、イソソルビド、イソマンニド、及びイソイディッドからなる群より選ばれた少なくとも1種のジヒドロキシ化合物であることを特徴とする[9]に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
[11]数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含むポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法であって、前記ポリカーボネートジオール含有組成物が、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応により得られることを特徴とするポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法。
本発明によれば、色調が良好で、加熱による着色変化等の少ない耐熱性に優れたポリカーボネートジオール含有組成物を提供することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。
[1.ポリカーボネートジオール含有組成物]
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含有するものである。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応により得られることが好ましい。
以下、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を構成するポリカーボネートジオール、リン系化合物、及びヒンダードフェノール化合物、並びにポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法について詳述する。
[2.ポリカーボネートジオール]
<2−1.ポリカーボネートジオール>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオール(以下、「本発明に用いるポリカーボネートジオール」ともいう)を含有する。
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、エステル交換反応により得られることが好ましい。また、エステル交換反応は、エステル交換触媒の存在下行われることがより好ましい。
(分子量分布)
本発明に用いるポリカーボネートジオールの数平均分子量(Mn)の下限は通常250であり、好ましくは500、さらに好ましくは600、特に好ましくは800である。一方、上限は通常5,000であり、好ましくは4,000、さらに好ましくは3,000である。ポリカーボネートジオールの数平均分子量が前記の下限値未満では、柔軟性や硬度など原料ジヒドロキシ化合物成分に由来したポリカーボネートジオールの特徴的な物性が十分に得られない場合がある。一方前記の上限値超過では、粘度が上がり、ポリウレタン化の際のハンドリングに影響が生じる場合がある。
本発明に用いるポリカーボネートジオールの分子量分布(Mw/Mn)は特に限定されないが、下限は通常1.5であり、好ましくは2.0である。上限は通常3.5であり、好ましくは3.0である。
分子量分布が上記範囲を超える場合、このポリカーボネートジオールを用いて製造した
ポリウレタンの物性が、低温で硬くなる、伸びが小さくなる傾向があり、分子量分布が上記範囲未満のポリカーボネートジオールを製造しようとすると、オリゴマーを除く等の高度な精製操作が必要になる場合がある。
ここでMwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量であり、通常ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)の測定で求めることができる。又は、1H−NMRを測定して、積分値から末端基定量法により数平均分子量を求めることができる。
(分子鎖の末端構造)
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、基本的に分子鎖の末端構造は水酸基である。
本発明において、ポリカーボネートジオール中に含まれる分子鎖末端が水酸基となっている構造の割合は、通常、その末端基の数として全末端数の95モル%以上、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98モル%以上であることが好ましい。この分子鎖の末端が水酸基である数の割合の上限は特に制限はなく、通常は99.9モル%、好ましくは99.99モル%、最も好ましくは99.999モル%である。水酸基の割合が上記の下限値より小さいと、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を原料としてポリウレタン化反応を行なう際に重合度が上がらない場合がある。また上限値よりも大きいと、ポリウレタン化反応を行なう際に重合速度がコントロールできない場合がある。
本発明に用いるポリカーボネートジオールは基本的にポリマーの末端構造は水酸基であるが、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応で得られるポリカーボネートジオールの生成物中には、不純物として一部ポリマー末端が水酸基ではない構造のものが存在する場合がある。その構造の具体例としては、分子鎖末端がアルキルオキシ基又はアリールオキシ基であり、多くは炭酸ジエステル由来の構造である。
例えば、炭酸ジエステルとしてジフェニルカーボネートを使用した場合はアリールオキシ基としてフェノキシ基(PhO−)、ジメチルカーボネートを使用した場合はアルキルオキシ基としてメトキシ基(MeO−)、ジエチルカーボネートを使用した場合はエトキシ基(EtO−)、エチレンカーボネートを使用した場合はヒドロキシエトキシ基(HOCH2CH2O−)が末端基として残存する場合がある(ここで、Phはフェニル基を表し、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。)。
本発明において、ポリカーボネートジオール中に含まれる分子鎖末端がアルキルオキシ基ないしアリールオキシ基となっている構造の割合は、通常、その末端基の数として全末端数の通常、5モル%以下、好ましくは3モル%以下、より好ましくは1モル%以下であることが好ましい。この分子鎖の末端がアルキルオキシ基又はアリールオキシ基である数の割合の下限は特に制限はなく、通常は0.01モル%、好ましくは0.001モル%、最も好ましくは0モル%である。アルキルオキシ基ないしアリールオキシ基の割合が大きいとポリウレタン化反応を行なう際に重合度が上がらない場合がある。
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、上述のように分子鎖の末端が水酸基である数の割合が通常95%以上であり、ポリウレタン化反応の際はこの水酸基がイソシアネートと反応できる構造となっている。
本発明の第1の態様に係るポリカーボネートジオールの水酸基価は、特に限定されない
が下限は通常20mg−KOH/g、好ましくは30mg−KOH/g、より好ましくは
40mg−KOH/gである。また、上限は通常230mg−KOH/g、好ましくは1
90mg−KOH/g、より好ましくは140mg−KOH/gである。水酸基価が上記
下限未満では、粘度が高くなりすぎポリウレタン化の際のハンドリングが困難となる場合
があり、上記上限超過ではポリウレタンとした時に強度や硬度が不足する場合がある。
<2−2.ジヒドロキシ化合物>
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、後述する第1のジヒドロキシ化合物及び/又は第2のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることが好ましい。以降、第1のジヒドロキシ化合物と第2のジヒドロキシ化合物を総称して、「本発明のジヒドロキシ化合物」ともいう。
ジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(第1のジヒドロキシ化合物)
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、構造の一部に下記式(D)で表される構造単位を有することが好ましい。また、本発明に用いるポリカーボネートジオールは、構造の一部に下記式(F)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(以下、「第1のジヒドロキシ化合物」と称することがある。)に由来する構造単位(第1の構造単位)を少なくとも含むことが好ましい。即ち、本発明にかかる第1のジヒドロキシ化合物は、ポリカーボネートジオールとしたときに下記式(D)の構造を与える原料化合物であることが好ましく、2つのヒドロキシル基と、更に下記式(F)の構造単位を少なくとも含むことが好ましい。また、本発明に用いるポリカーボネートジオールは、第1のジヒドロキシ化合物に由来して下記式(D)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 2014062202
(式(D)において、nは0又は1、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる基であり、これらの基はヘテロ原子を含有していてもよい。Xは、それぞれ独立にヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜15の2価の基を表す。)
Figure 2014062202
(式(F)において、nは0又は1、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる基であり、これらの基はヘテロ原子を含有していてもよい。Xは、それぞれ独立にヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜15の2価の基を表す。)
式(D)、(F)中のR及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる基であり、これらの基はヘテロ原子を含有していてもよい。好ましくは炭素数1〜15のアルキル基である。
式(D)、(F)中のXは、それぞれ独立にヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜15の2価の基を表す。Xには、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子などのヘテロ原子が入っていてもよい。
本発明にかかる第1のジヒドロキシ化合物としては、構造の一部に上記式(F)で表される部位を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、及び2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどの2,2−ジアルキル置換1,3−プロパンジオール類(以下、「2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオール類」ともいう。ただし、アルキル基は炭素数15以下のアルキル基である)、2,2,4,4−テトラメチル−1,5−ペンタンジオール、及び2,2,9,9−テトラメチル−1,10−デカンジオールなどのテトラアルキル置換アルキレンジオール類、等が挙げられる。
これらのジヒドロキシ化合物の中でも、入手のし易さ、ハンドリングの容易さ、重合時の反応性、得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相の観点から、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、及び2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどの2,2−ジアルキル置換1,3−プロパンジオールが好ましい。
(第2のジヒドロキシ化合物)
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、構造の一部に下記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(以下、「第2のジヒドロキシ化合物」と称することがある。)に由来する構造単位(第2の構造単位)を少なくとも含むことが好ましい。即ち、本発明にかかる第2のジヒドロキシ化合物は、ポリカーボネートジオールとしたときに下記式(D)の構造を与える原料化合物であることが好ましく、2つのヒドロキシル基と、更に下記式(E)の構造単位を少なくとも含むことが好ましい。
Figure 2014062202
(但し、式(E)において、上記式(E)で表される部位が−CH−O−Hの一部である場合を除く。)
上記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合が多過ぎると、ポリウレタンを製造する際の反応が制御しにくくなる場合がある。
本発明にかかる第2のジヒドロキシ化合物としては、構造の一部に上記式(E)で表される部位を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのオキシアルキレングリコール、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等のフェニル置換フルオレン等、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物、下記式(H)で表されるジヒドロキシ化合物並びに下記式(I)及び下記式(J)で表されるスピログリコール等の環状エーテル構造を有する化合物が挙げられる。
これらのジヒドロキシ化合物の中でも、入手のし易さ、ハンドリングの容易さ、重合時の反応性、得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相の観点から、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のオキシアルキレングリコール類、及び環状エーテル構造を有する化合物が好ましく、環状エーテル構造を有する化合物のなかでも複数の環構造を有するものが好ましい。
また、これらの中でも、耐熱性の観点から、下記式(H)、(I)、及び(J)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される、環状エーテル構造を有する化合物が好ましく、環状エーテル構造を有する化合物のなかでも、複数の環構造を有するものが好ましい。更には、下記式(H)で代表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコールが好ましい。
これらは得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の要求性能に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure 2014062202
Figure 2014062202
Figure 2014062202
上記式(H)で表されるジヒドロキシ化合物としては、立体異性体の関係にある、イソソルビド、イソマンニド、イソイデットが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのジヒドロキシ化合物のうち、芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物を用いることがポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の耐光性の観点から好ましく、中でも植物由来の資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、耐光性、光学特性、成形性、耐熱性、カーボンニュートラルの面から最も好ましい。
(その他のジヒドロキシ化合物)
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、上記の第1のジヒドロキシ化合物又は第2のジヒドロキシ化合物以外のジヒドロキシ化合物(以下、「その他のジヒドロキシ化合物」と称す場合がある。)に由来する構造単位を含んでいてもよく、その他のジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−デカンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、2,6−デカリンジメタノール、1,5−デカリンジメタノール、2,3−デカリンジメタノール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、1,3−アダマンタンジメタノール、などの脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物類、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ−2−メチル)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン等の芳香族ビスフェノール類が挙げられ、脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物類の中では、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、2,6−デカリンジメタノール、1,5−デカリンジメタノール、2,3−デカリンジメタノール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、1,3−アダマンタンジメタノール、などの脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物類が好ましい。
これらの中でも、ポリカーボネートジオール、及びポリカーボネートジオール含有組成物の耐光性の観点からは、分子構造内に芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物、即ち脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物が好ましい。脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールが好ましく、特に1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
<2−3.炭酸ジエステル>
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、上述した第1のジヒドロキシ化合物及び/又は第2のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることが好ましい。
本発明に用いる炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネートが挙げられる。
これらの中でも、好ましくはジアリールカーボネートであり、特に好ましくはジフェニルカーボネートである。
これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、炭酸ジエステルは、塩化物イオンなどの不純物を含む場合があり、重合反応を阻害したり、得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相に影響を及ぼしたりする場合があるため、必要に応じて、蒸留などにより精製したものを使用することが好ましい。
<2−4.エステル交換触媒>
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、上述のように第1のジヒドロキシ化合物及び/又は第2のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとをエステル交換反応させてポリカーボネートジオールを製造する。より詳細には、エステル交換させ、副生するモノヒドロキシ化合物等を系外に除去することによって得られる。この場合、通常、エステル交換触媒存在下でエステル交換反応により重縮合を行う。
エステル交換触媒としては、一般にエステル交換能があるとされている化合物であれば制限なく用いることができる。
エステル交換触媒の例を挙げると、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の周期表第1族金属の化合物;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表第2族金属の化合物;チタン、ジルコニウム等の周期表第4族金属の化合物;ハフニウム等の周期表第5族金属の化合物;コバルト等の周期表第9族金属の化合物;亜鉛等の周期表第12族金属の化合物;アルミニウム等の周期表第13族金属の化合物;ゲルマニウム、スズ、鉛等の周期表第14族金属の化合物;アンチモン、ビスマス等の周期表第15族金属の化合物;ランタン、セリウム、ユーロピウム、イッテルビウム等ランタナイド系金属の化合物等が挙げられる。これらのうち、エステル交換反応速度を高めるという観点から、周期表第1族金属の化合物、周期表第2族金属の化合物、周期表第4族金属の化合物、周期表第5族金属の化合物、周期表第9族金属の化合物、周期表第12金属の化合物、周期表第13族金属の化合物、周期表第14族金属の化合物が好ましく、周期表第1族金属の化合物、周期表第2族金属の化合物がより好ましく、周期表第2族金属の化合物がさらに好ましい。周期表第1族金属の化合物の中でも、リチウム、カリウム、ナトリウムの化合物が好ましく、リチウム、ナトリウムの化合物がより好ましく、ナトリウムの化合物がさらに好ましい。周期表第2族金属の化合物の中でも、マグネシウム、カルシウム、バリウムの化合物が好ましく、カルシウム、マグネシウムの化合物がより好ましく、マグネシウムの化合物がさらに好ましい。これらの金属化合物は水酸化物や塩等として使用される場合がある。塩として使用される場合の塩の例としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハロゲン化物塩;酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩等のカルボン酸塩;メタンスルホン酸やトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸塩;燐酸塩や燐酸水素塩、燐酸二水素塩等の燐含有の塩;アセチルアセトナート塩;等が挙げられる。触媒金属は、さらにメトキシドやエトキシドの様なアルコキシドとして用いることもできる。
これらのうち、好ましくは、周期表第1族金属、周期表第2族金属、周期表第4族金属、周期表第5族金属、周期表第9族金属、周期表第12金属、周期表第13族金属及び周期表第14族金属からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属の酢酸塩や硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、アルコキシドが用いられ、より好ましくは周期表第2族金属の酢酸塩や炭酸塩、水酸化物が用いられ、さらに好ましくはマグネシウム、カルシウム等の周期表第2族金属化合物、特に好ましくは当該金属の酢酸塩が用いられ、最も好ましくは酢酸マグネシウムを用いる。
これらの金属化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エステル交換触媒の周期表第1族金属を用いた化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リチウム、フェニルリン酸二ナトリウム;ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリウム塩、二セシウム塩、二リチウム塩;フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩;等が挙げられる。
周期表第2族金属を用いた化合物の例としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が挙げられる。
周期表第4族金属、第12族金属、第14族金属を用いた化合物の例としては、テトラエチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等のチタンアルコキシド;四塩化チタン等のチタンのハロゲン化物;酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛等の亜鉛の塩;塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド等のスズ化合物;ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド等のジルコニウム化合物;酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)、塩化鉛(IV)等の鉛化合物等が挙げられる。
本発明に係るポリカーボネートポリオールを製造するにあたって、エステル交換触媒を用いる場合、その使用量は、得られるポリカーボネートポリオール中に残存しても性能に影響の生じない量であることが好ましく、ジヒドロキシ化合物の重量に対する金属換算の重量比として、上限が、好ましくは500ppm、より好ましくは100ppm、さらに好ましくは50ppmである。一方、下限は十分な重合活性が得られる量であって、好ましくは0.01ppm、より好ましくは0.1ppm、さらに好ましくは1ppmである。
また、触媒として周期表第2族金属の化合物を用いる場合は、その全金属原子の合計量として、原料として用いた全ジヒドロキシ化合物1molあたり好ましくは5μmol以上、より好ましくは7μmol以上、さらに好ましくは10μmol以上、好ましくは500μmol以下、より好ましくは300μmol以下、さらに好ましくは100μmol以下である。
触媒量が少なすぎると、重合速度が遅くなるため結果的に所望の分子量のポリカーボネートジオールを得ようとすると、重合温度を高くせざるを得なくなり、得られたポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相に影響を与えたり、未反応の原料が重合途中で揮発してジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのモル比率が崩れ、分子量が上昇する可能性がある。一方、重合触媒の使用量が多すぎると、得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相に影響を及ぼすだけでなく、ウレタン化反応における反応速度等に影響する可能性がある。
また、周期表第1族金属、中でもリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、特にはナトリウム、カリウム、セシウムは、ポリカーボネートジオール含有組成物中に多く含まれると色相に悪影響を及ぼす可能性があり、該金属は使用する触媒からのみではなく、原料や反応装置から混入する場合があるため、ポリカーボネートジオール含有組成物中のこれらの合計量は、金属量として、通常1質量ppm以下、好ましくは0.8質量ppm以下、より好ましくは0.7質量ppm以下である。
ポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物中の金属量は、湿式灰化などの方法でポリカーボネートジオール含有組成物中の金属を回収した後、原子発光、原子吸光、Inductively Coupled Plasma(ICP)等の方法を使用して測定することが出来る。
更に、炭酸ジエステルとして、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートを用い、本発明に用いるポリカーボネートジオールを製造する場合は、フェノール、置換フェノールが副生し、ポリカーボネートジオール中に残存し、ポリカーボネートジオール含有組成物中にも含有することは避けられないが、フェノール、置換フェノールも芳香環を有することから着色する場合があるだけでなく、臭気の原因となったり、ポリウレタン化の際に末端停止剤として働き重合度が上がらなかったりする場合がある。ポリカーボネートジオール中には、通常のバッチ反応後は1000質量ppm以上の副生フェノール等の芳香環を有する、芳香族モノヒドロキシ化合物が含まれているが、脱揮性能に優れた横型反応器や薄膜蒸発機を用いて、ポリカーボネートジオール中に前記芳香族モノヒドロキシ化合物は500質量ppm以下、好ましくは300質量ppm以下、特には100質量ppm以下にすることが好ましい。ただし、工業的に完全に除去することは困難であり、芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量の下限は通常1質量ppmである。
尚、これら芳香族モノヒドロキシ化合物は、用いる原料により、当然置換基を有していてもよく、例えば、炭素数が5以下であるアルキル基などを有していてもよい。
[3.リン系化合物]
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、リン系化合物を含有する。
リン系化合物とは、分子内にリン原子を有する化合物であって、本発明に用いられるリン系化合物は、下記式(A)で表される化合物及び/又は下記式(B)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2014062202
(式(A)において、Yは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
Figure 2014062202
(式(B)において、Zは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
Figure 2014062202
(式(C)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素あるいは炭素数1〜9のアルキル基を示す。)
式(A)中のYは、炭素数5〜18のアルキル基、もしくは上記式(C)で表される芳香族基を示す。
式(C)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素あるいは炭素数1〜9のアルキル基を示す。R1、R2、R3は炭素数は3以上が好ましく、特には4以上が好ましく、8以下が好ましく、特には6以下が好ましい。中でもtert−ブチル基が特に好ましい。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、リン系化合物の含有量が、リン原子としてポリカーボネートジオール含有組成物の質量に対して、2ppm以上であることが好ましく、より好ましくは5ppm以上、さらに好ましくは10ppm以上であって、100ppm以下であることが好ましく、より好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは25ppm以下である。
リン系化合物の含有量が上記範囲内の場合、色調が良好で、加熱による着色変化、組成変化等の少ないポリカーボネートジオール含有組成物を得ることが可能となる。
式(A)で表される化合物としては、例えば、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
これらの中でも、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトが好ましく使用される。
式(A)で表される化合物は、1種又は2種以上を併用してもよい。
式(B)で表される化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2−イソブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ペンチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−6−メチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト等が挙げられる。
これらの中でもトリフェニルホスファイト、トリス(2−t−ブチル−6−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイトが好ましく使用される。
式(B)で表される化合物は、1種又は2種以上を併用してもよい。
式(A)、式(B)で表される化合物の分子量は特に制限はないが、通常300以上のものが用いられ、好ましくは400以上、特に好ましくは500以上でり、通常1200以下、好ましくは1000以下、特に好ましくは700以下である。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、リン系化合物を含有するものであるが、ポリカーボネートジオールをジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料としてエステル交換反応により製造する際に、重縮合反応中のポリカーボネートジオールの劣化を防止するという観点から、例えば原料モノマーとともにリン系化合物を反応器に入れることで、リン系化合物の存在下、エステル交換反応を行うことが好ましい。
[4.ヒンダードフェノール系化合物]
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ヒンダードフェノール系化合物を含有する。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ヒンダードフェノール系化合物の含有量が、ポリカーボネートジオール含有組成物の質量に対して、着色の抑制効果、耐熱性への効果の点から、50ppm以上であることが好ましく、より好ましくは100ppm以上、さらに好ましくは200ppm以上であって、ウレタン化反応やウレタン物性への影響の点から、2000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下である。
ヒンダードフェノール系化合物の含有量が上記範囲内の場合、色調が良好で、加熱による着色変化、組成変化等の少ないポリカーボネートジオール含有組成物を得ることが可能となる。
ヒンダードフェノール系化合物としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。
これらの化合物の中でも、炭素数4以上のアルキル基によって1つ以上置換された芳香族モノヒドロキシ化合物が好ましく、具体的には、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が好ましく、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が更に好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物は、1種又は2種以上を併用してもよい。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ヒンダードフェノール系化合物を含有するものであるが、ポリカーボネートジオールをジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料としてエステル交換反応により製造する際に、重縮合反応中のポリカーボネートジオールの劣化を防止するという観点から、例えば原料モノマーとともにヒンダードフェノール系化合物を反応器に入れることで、ヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応を行うことが好ましい。
[5.ポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法]
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、必要に応じて上述のエステル交換触媒を用いて、エステル交換反応により製造することができる。すなわち、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法(以降、本発明の製造方法ともいう)は、ポリカーボネートジオールの製造工程において、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物を添加して、内添重合することを特徴としている。
<5−1.原料>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法では、ジヒドロキシ化合物として、上述の式(F)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物及び/又は上述の式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を用いることが好ましい。また、炭酸ジエステルとして、上述の炭酸ジエステルを用いることが好ましい。また、リン系化合物として、上述の式(A)で表される化合物及び/又は上述の式(B)で表される化合物を用いることが好ましい。また、ヒンダードフェノール系化合物として、上述のヒンダードフェノール系化合物を用いることが好ましい。
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換反応により重縮合させることによって得ることができるが、原料であるジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステル、リン系化合物、及びヒンダードフェノール系化合物はエステル交換反応前に均一に混合して、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応を行い、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を得ることが好ましい。リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物は、エステル交換反応前、エステル交換反応中の任意のタイミングで反応系に混合することができるが、ジヒドロキシ化合物の熱劣化を抑制するという観点から、原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルの混合と同時期に混合することが最も好ましい。尚、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物は、原料である炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物の内、固体原料に混ぜて混合槽へ投入する、液体原料に溶解又は分散させて投入する、原料以外の反応に寄与しない溶媒に均一に溶解又は分散させて投入するなどの手法で投入することができる。
<5−2.反応条件等>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法では、混合の温度は通常80℃以上、好ましくは90℃以上であり、特に好ましくは100℃以上である。その上限は通常250℃以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下であり、特に好ましくは120℃以下である。混合の温度が低すぎると溶解速度が遅かったり、溶解度が不足したりする可能性があり、しばしば固化等に影響を及ぼす可能性がある。混合の温度が高すぎるとジヒドロキシ化合物の熱劣化を招く場合があり、結果的に得られるポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の色相が変化し、耐光性に影響を及ぼす可能性がある。
本発明に用いるポリカーボネートジオールの原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを混合する操作は、通常酸素濃度0.0001体積%以上であり、通常10体積%以下、好ましくは5体積%以下、特に好ましく1体積%以下の雰囲気下で行うことが、色相への影響の観点から好ましい。
本発明に用いるポリカーボネートジオールを得るためには、炭酸ジエステルは、反応に用いるジヒドロキシ化合物に対して、通常0.50以上、好ましくは、0.60以上のモル比率で用いることが好ましく、通常1.00以下、好ましくは0.98以下のモル比率で用いることが好ましい。
このモル比率が過度に小さくなると、製造されたポリカーボネートジオールの所望の分子量に到達しなかったり、残存モノマーが多くなり、ポリウレタンとしたときに所望の物性が得られない可能性がある。
また、このモル比率が過度に大きくなると、製造されたポリカーボネートジオールの分子量が過度に高くなり、取扱い性が困難となったり、所望の水酸基価が得られなかったり、末端におけるアルキルオキシ基ないしアリールオキシ基の割合が大きくなり、ポリウレタン化反応を行なう際に重合度が上がらない可能性がある。
重縮合反応は、生成するポリカーボネートジオールの分子量を測定しながら行い、目的の分子量となったところで終了する。重縮合に必要な反応時間は、使用するジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステル、触媒の使用の有無、種類により大きく異なるので一概に規定することはできないが、通常所定の分子量に達するのに必要な反応時間は50時間以下、好ましくは20時間以下、さらに好ましくは10時間以下である。
本発明において、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを重縮合させる方法は、上述の触媒存在下、通常、複数の反応器を用いて多段階で実施される。反応の形式は、バッチ式、連続式、あるいはバッチ式と連続式の組み合わせのいずれの方法でもよい。重縮合反応の初期においては、相対的に低温、低真空でプレポリマーを得、重合後期においては相対的に高温、高真空で所定の値まで分子量を上昇させることが好ましいが、各分子量段階でのジャケット温度と内温、反応系内の圧力を適切に選択することが色相の観点から重要である。例えば、重縮合反応が所定の値に到達する前に温度、圧力のどちらか一方でも早く変化させすぎると、未反応のモノマーが留出し、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比を狂わせ、重縮合速度の低下を招いたり、所定の分子量や末端基を持つポリマーが得られなかったりして結果的に本願発明の目的を達成することができない可能性がある。
更には、留出するモノマーの量を抑制するために、重縮合を行う反応器に還流冷却器を用いることは有効であり、特に未反応モノマー成分が多い重縮合初期の反応器でその効果は大きい。還流冷却器に導入される冷媒の温度は使用するモノマーに応じて適宜選択することができるが、通常、還流冷却器に導入される冷媒の温度は該還流冷却器の入口において通常45℃以上、好ましくは80℃以上、特に好ましくは100℃以上であり、通常180℃以下、好ましくは150℃以下、特に好ましくは130℃以下である。還流冷却器に導入される冷媒の温度が高すぎると還流量が減り、その効果が低下し、低すぎると、本来留去すべきモノヒドロキシ化合物の留去効率が低下する傾向にある。冷媒としては、温水、蒸気、熱媒オイル等が用いられ、蒸気、熱媒オイルが好ましい。
重縮合速度を適切に維持し、モノマーの留出を抑制しながら、最終的なポリカーボネートジオール含有組成物の色相や熱安定性、耐光性等を損なわないようにするためには、上記の触媒の種類と量の選定が重要である。
本発明に用いるポリカーボネートジオールは、触媒を用いて、複数の反応器を用いて多段階で重縮合させて製造することが好ましいが、重縮合を複数の反応器で実施する理由は、重縮合反応初期においては、反応液中に含まれるモノマーが多いために、必要な重縮合反応速度を維持しつつ、モノマーの揮散を抑制することが重要であり、重縮合反応後期においては、平衡を重縮合側にシフトさせるために、副生するモノヒドロキシ化合物を十分留去させることが重要になるためである。このように、異なった重縮合反応条件を設定するには、直列に配置された複数の重縮合反応器を用いることが、生産効率の観点から好ましい。
本発明に用いるポリカーボネートジオールを製造する方法で使用される反応器は、上述の通り、少なくとも2つ以上であればよいが、生産効率などの観点からは、好ましくは3つ以上、更に好ましくは3〜5つである。
本発明において、反応器が2つ以上であれば、その反応器中で、更に条件の異なる反応段階を複数持たせる、連続的に温度・圧力を変えていくなどしてもよい。
本発明において、重縮合に用いる触媒は原料調製槽、原料貯槽に混合することもできるし、重縮合反応槽に直接混合することもできるが、供給の安定性、重縮合反応の制御の観点からは、重縮合反応槽に供給される前の原料ラインの途中に触媒供給ラインを設置し、好ましくは水溶液で供給する。
重縮合反応の温度は、低すぎると生産性の低下や製品への熱履歴の増大を招き、高すぎるとモノマーの揮散を招くだけでなく、ポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール含有組成物の分解や着色を助長する可能性がある。
具体的には、重縮合反応器の内温の最高温度として、通常70℃以上、好ましくは100℃以上、更に好ましくは130℃以上で、通常250℃以下、好ましくは230℃以下、更に好ましくは180℃以下である。
反応は常圧で行なうこともできるが、エステル交換反応は平衡反応であり、生成する軽沸成分を系外に留去することで反応を生成系に偏らせることができる。従って、通常、反応後半には減圧条件を採用して軽沸成分を留去しながら反応することが好ましい。あるいは反応の進行と共に徐々に圧力を下げて生成する軽沸成分を効率よく留去しながら反応させていくことも可能である。
特に反応の終期において減圧度を高めて反応を行うと、副生したフェノール等のモノヒドロキシ化合物や環状カーボネート等を留去することができるので好ましい。
この際の反応終了時の反応圧力は、特に限定はされないが、上限は通常10kPa、好ましくは5kPa、より好ましくは1kPaである。これら軽沸成分の留出を効果的に行うために、反応系へ窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを少量通じながら該反応を行うこともできる。
<5−3.精製>
反応後は、前記の反応により得られるポリカーボネートジオール含有組成物に含まれる、ポリカーボネートジオールの生成物中の末端構造がアルキルオキシ基である不純物、アリールオキシ基である不純物、フェノール類、原料ジオールや炭酸エステル、副生する環状カーボネート、さらには添加した触媒等を除去する目的で精製を行うことができる。その際の精製は軽沸化合物については、蒸留で留去する方法が採用できる。蒸留の具体的な方法としては減圧蒸留、水蒸気蒸留、薄膜蒸留等特にその形態に制限はなく、任意の方法を採用することが可能である。また、水溶性の不純物を除くために水、アルカリ性水、酸性水、キレート剤溶解溶液等で洗浄してもよい。その場合、水に溶解させる化合物は任意に選択できる。
[6.その他の成分]
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物には、原料のジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルに、上述のリン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物を混合し、必要に応じてエステル交換触媒を加える他、下記の配合材料をその他の成分として含有させても良い。
(酸性化合物)
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物には更に酸性化合物を含有していてもよい。
酸性化合物の配合量は、ポリカーボネートジオール含有組成物100質量部に対し、少なくとも1種の酸性化合物は、好ましくは0.00001質量部以上、更に好ましくは0.0001質量部以上、特に好ましくは0.0002質量部以上、一方、好ましくは0.1質量部以下、更に好ましくは0.01質量部以下、特に好ましくは0.001質量部以下である。
酸性化合物の配合量が過度に少ないと、ポリカーボネートジオール含有組成物の着色を抑制することが充分に出来ない場合がある。また、酸性化合物の配合量が過度に多いと、ポリカーボネートジオール含有組成物の耐加水分解性が著しく低下する場合がある。
酸性化合物としては、例えば、塩酸、硝酸、ホウ酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、アゼライン酸、アデノシンリン酸、安息香酸、ギ酸、吉草酸、クエン酸、グリコール酸、グルタミン酸、グルタル酸、ケイ皮酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、ピクリン酸、ピコリン酸、フタル酸、テレフタル酸、プロピオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸、マロン酸、マレイン酸等のブレンステッド酸及びそのエステル類が挙げられる。これらの酸性化合物又はその誘導体の中でも、スルホン酸類又はそのエステル類が好ましく、中でも、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸ブチルが特に好ましい。
これらの酸性化合物は、上述したポリカーボネートジオール含有組成物の重縮合反応において使用される塩基性エステル交換触媒を中和する化合物として、ポリカーボネートジオール含有組成物の製造工程において混合することができる。
尚、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は所望に応じて、ブルーイング剤、帯電防止剤、無機充填剤等を含有していてもよい。
[7.ポリカーボネートジオール含有組成物の性質]
<APHA値>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の色は、ポリウレタンの製造に用いられた場合に、得られるポリウレタンの色目に影響を与えない範囲であることが好ましく、着色の程度をハーゼン色数(APHA値;JIS−K0071−1:1998に準拠)で表した場合の値(以降、「APHA値ともいう」)が、50以下であることが好ましく、より好ましくは40以下、さらに好ましくは30以下である。
<用途>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、耐光性、透明性、色相、耐熱性、熱安定性に優れる。また、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ポリカーボネート系ポリウレタンの原料として好適に用いられる。
[8.ポリウレタン]
上述の本発明のポリカーボネートジオールを用いてポリウレタンを製造することができる。以下、本発明のポリカーボネートジオールを用いて得られたポリウレタンを「本発明のポリウレタン」と称する場合がある。
本発明のポリウレタンは、上述の本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を原料として得られるものである。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を用いてポリウレタンを製造する方法は、通常、ポリウレタンを製造する公知のポリウレタン化反応条件が用いられる。
例えば、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物とポリイソシアネート及び鎖延長剤を常温から200℃の範囲で反応させることにより、本発明のポリウレタンを製造することができる。
また、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物と過剰のポリイソシアネートとをまず反応させて末端イソシアネートのプレポリマーを製造し、さらに鎖延長剤を用いて重合度を上げてポリウレタンを製造することができる。
<8−1.反応試剤等>
(ポリイソシアネート)
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を用いてポリウレタンを製造するのに使用されるポリイソシアネートとしては、脂肪族、脂環族又は芳香族の各種公知のポリイソシアネート化合物が挙げられる。
例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート及びダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1−メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、フェニレンジイソシアネート及びm−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等がその代表例として挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも好ましい有機ジイソシアネートは、得られるポリウレタンの物性のバランスが好ましい点、工業的に安価に多量に入手が可能な点で、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートである。
(鎖延長剤)
また、本発明のポリウレタンを製造する際に用いられる鎖延長剤は、イソシアネート基と反応する活性水素を少なくとも2個有する低分子量化合物であり、通常ポリオール及びポリアミンを挙げることができる。
その具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,4−ジメチロールヘキサン、1,9−ノナンジオール、1,12−ドデカンジオール、ダイマージオール等の直鎖ジオール類;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の分岐鎖を有するジオール類;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン等の環状基を有するジオール類、キシリレングリコール、1,4−ジヒドロキシエチルベンゼン、4,4’−メチレンビス(ヒドロキシエチルベンゼン)等の芳香族基を有するジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール類;N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等のヒドロキシアミン類;エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、トリレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、N,N’−ジアミノピペラジン等のポリアミン類;及び水等を挙げることができる。
これらの鎖延長剤は単独で用いることも、あるいは2種以上を組み合わせ用いることも可能である。
これらの中でも好ましい鎖延長剤は、得られるポリウレタンの物性のバランスが好ましい点、工業的に安価に多量に入手が可能な点で、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン、エチレンジアミン、1,3−アミノプロパン等である。
(鎖停止剤)
本発明のポリウレタンを製造する際には、得られるポリウレタンの分子量を制御する目的で、必要に応じて1個の活性水素基を持つ鎖停止剤を使用することができる。
これらの鎖停止剤としては、水酸基を有するエタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族モノオール、アミノ基を有するジエチルアミン、ジブチルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等の脂肪族モノアミンが例示される。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(触媒)
本発明のポリウレタンを製造する際のポリウレタン形成反応において、トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等のアミン系触媒又はトリメチルチンラウレート、ジブチルチンジラウレート等のスズ系触媒等のスズ系の化合物、さらにはチタン系化合物等の有機金属塩等に代表される公知のウレタン重合触媒を用いることもできる。ウレタン重合触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(他のポリオール)
本発明のポリウレタンを製造する際、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物に加えて、必要に応じて公知の他のポリオールを併用することも可能である。その際に使用可能な公知のポリオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)等のポリオキシアルキレングリコール類;ビスフェノールA,グリセリンのエチレンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物等のポリアルコールのアルキレンオキシド付加物類;ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールの例としては、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸等の二塩基酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等のグリコール類から得られるものが挙げられる。
また、ポリカーボネートポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2−メチルプロパンジオールから製造されるホモポリカーボネートジオール、共重合ポリカーボネートジオール等が使用可能なものの例として挙げられる。
これらの他のポリオールを使用する場合、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を用いることによる効果を十分に得る上で、全ポリオール中の本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の割合は特に限定はされないが、通常30重量%以上、特に50重量%以上となるように用いることが好ましい。
(溶剤)
本発明のポリウレタンを製造する際のポリウレタン形成反応は溶剤を用いて行ってもよい。
好ましい溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド,N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いることも、2種以上の混合溶媒として用いることも可能である。
これらの中で好ましい有機溶剤は、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン及びジメチルスルホキシド等である。
また、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物、ポリジイソシアネート、及び前記の鎖延長剤が配合されたポリウレタン樹脂組成物から、水分散液のポリウレタン樹脂を製造することもできる。
<8−2.製造方法>
上述の反応試剤を用いて本発明のポリウレタンを製造する方法としては、一般的に実験ないし工業的に用いられる全ての製造方法が使用できる。
その例としては、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオール、ポリイソシアネート、鎖延長剤を一括に混合して反応させる方法(以下、「一段法」という)や、まず本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオールとポリイソシアネートを反応させて両末端がイソシアネート基のプレポリマーを調製した後に、そのプレポリマーと鎖延長剤を反応させる方法(以下、「二段法」という)等がある。
二段法は、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオールを予め1当量以上の有機ポリイソシアネートと反応させることにより、ポリウレタンのソフトセグメントに相当する部分の両末端イソシアネート中間体を調製する工程を経るものである。このように、プレポリマーを一旦調製した後に鎖延長剤と反応させると、ソフトセグメント部分の分子量の調整が行いやすい場合があり、ソフトセグメントとハードセグメントの相分離を確実に行う必要がある場合には有用である。
(一段法)
一段法とは、ワンショット法とも呼ばれ、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオール、ポリイソシアネート、及び鎖延長剤を一括に仕込むことで反応を行う方法である。
一段法におけるポリイソシアネートの使用量は、特に限定はされないが、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオールの水酸基数と鎖延長剤の水酸基数及びアミノ基数の合計を1当量とした場合、下限は、通常0.7当量、好ましくは0.8当量、さらに好ましくは0.9当量、特に好ましくは0.95当量であり、上限は、通常3.0当量、好ましくは2.0当量、より好ましくは1.5当量、さらに好ましくは1.1当量である。
ポリイソシアネートの使用量が多すぎると、未反応のイソシアネート基が副反応を起こし、所望の物性が得られにくくなる傾向があり、少なすぎると、ポリウレタンの分子量が十分に大きくならず、所望の性能が発現されない傾向がある。
また、鎖延長剤の使用量は、特に限定されないが、本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオールの水酸基数からポリイソシアネートのイソシアネート基数を引いた数を1当量とした場合、下限は、通常0.7当量、好ましくは0.8当量、さらに好ましくは0.9当量、特に好ましくは0.95当量であり、上限は3.0当量、好ましくは2.0当量、より好ましくは1.5当量、特に好ましくは1.1当量である。鎖延長剤の使用量が多すぎると、得られるポリウレタンが溶媒に溶けにくく加工が困難になる傾向があり、少なすぎると、得られるポリウレタンが軟らかすぎて十分な強度や硬度、弾性回復性能や弾性保持性能が得られなかったり、高温特性が悪くなる場合がある。
(二段法)
二段法は、プレポリマー法ともよばれ、予めポリイソシアネートと本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を含むポリオールを、ポリイソシアネート/ポリオール反応当量比1.0〜10.00で反応させて、末端がイソシアネート基となったプレポリマーを製造し、次いでこれに多価アルコール、アミン化合物等の活性水素を有する鎖延長剤を加えることによりポリウレタンを製造する方法である。
二段法は無溶媒でも溶媒共存下でも実施することができる。
二段法によるポリウレタン製造は以下に記載の(1)〜(3)のいずれかの方法によって行うことができる。
(1) 溶媒を用いずに、まず直接ポリイソシアネートとポリカーボネートジオールを含むポリオールを反応させてプレポリマーを合成し、そのまま以降の鎖延長反応に使用する。
(2) (1)の方法でプレポリマーを合成しその後に溶媒に溶かして、以降の鎖延長反応に使用する。
(3) 初めから溶媒を用いてポリイソシアネートとポリカーボネートジオールを含むポリオールを反応させ、その後溶媒中で鎖延長反応を行う。
(1)の方法の場合には、鎖延長剤を作用させるにあたり、鎖延長剤を溶媒に溶かしたり、溶媒に同時にプレポリマー及び鎖延長剤を導入する等の方法により、ポリウレタンを溶媒と共存する形で得ることが重要である。
二段法におけるポリイソシアネートの使用量は、特に限定はされないが、ポリカーボネートジオールを含むポリオールの水酸基の数を1当量とした場合のイソシアネート基の数として、下限が通常1.0、好ましくは1.05であり、上限が通常10.0、好ましくは5.0、より好ましくは3.0の範囲である。
このイソシアネート使用量が多すぎると、過剰のイソシアネート基が副反応を起こす可能性があり、少なすぎると、得られるポリウレタンの分子量が十分に上がらず強度や熱安定性に問題を生じる傾向がある。
鎖延長剤の使用量については特に限定されないが、プレポリマーに含まれるイソシアネート基の当量に対して、下限が、通常0.1、好ましくは0.5、さらに好ましくは0.8であり、上限が通常5.0、好ましくは3.0、さらに好ましくは2.0の範囲である。
上記鎖延長化反応を行う際に、分子量を調整する目的で、一官能性の有機アミンやアルコールを共存させてもよい。
鎖延長反応は通常、各成分を0〜250℃で反応させるが、この温度は溶剤の量、使用原料の反応性、反応設備等により異なり、特に制限はない。温度が低すぎると反応の進行が遅すぎたり、原料や重合物の溶解性が低い為に生産性が悪くなることがあり、また高すぎると副反応や得られるポリウレタンの分解が起こることがある。鎖延長反応は、減圧下で脱泡しながら行ってもよい。
また、鎖延長反応には必要に応じて、触媒や安定剤等を添加することもできる。
触媒としては例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジブチル錫ジラウレ−ト、オクチル酸第一錫、酢酸、燐酸、硫酸、塩酸、スルホン酸等の1種又は2種以上が挙げられ、安定剤としては例えば2,6−ジブチル−4−メチルフェノール、ジステアリルチオジプロピオネ−ト、ジ・ベ−タナフチルフェニレンジアミン、トリ(ジノニルフェニル)ホスファイト等の1種又は2種以上が挙げられる。しかしながら、鎖延長剤が短鎖脂肪族アミン等の反応性の高いものの場合は、触媒を添加せずに実施することが好ましい。
<8−3.添加剤>
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を用いて製造した本発明のポリウレタンには、熱安定剤、光安定剤、着色剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着防止剤、難燃剤、老化防止剤、無機フィラー等の各種の添加剤を、本発明のポリウレタンの特性を損なわない範囲で、添加、混合することができる。
熱安定剤として使用可能な化合物としては、燐酸、亜燐酸の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステルや次亜燐酸誘導体、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルぺンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリン化合物;フェノール系誘導体、特にヒンダードフェノール化合物;チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、チオジプロピオン酸エステル系等のイオウを含む化合物;スズマレート、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物等を使用することができる。
ヒンダードフェノール化合物の具体例としては、Irganox1010(商品名:チパガイギー社製)、Irganox1520(商品名:チバガイギー社製)等が挙げられる。
リン化合物としては、PEP−36、PEP−24G、HP−10(いずれも商品名:旭電化(株)製)Irgafos 168(商品名:チバガイギ一社製)等が挙げられる。
イオウを含む化合物の具体例としては、ジラウリルチオプロピオネート(DLTP)、ジステアリルチオプロピオネート(DSTP)等のチオエーテル化合物が挙げられる。
光安定剤の例としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられ、具体的には「TINUVIN622LD」、「TINUVIN765」(以上、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、「SANOL LS−2626」、「SANOL LS−765」(以上、三共社製)等が使用可能である。
紫外線吸収剤の例としては、「TINUVIN328」、「TINUVIN234」(以上、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、金属錯塩染料等の染料;カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、マイカ等の無機顔料;及びカップリングアゾ系、縮合アゾ系、アンスラキノン系、チオインジゴ系、ジオキサゾン系、フタロシアニン系等の有機顔料等が挙げられる。
無機フィラーの例としては、ガラス短繊維、カーボンファイバー、アルミナ、タルク、グラファイト、メラミン、白土等が挙げられる。
難燃剤の例としては、燐及びハロゲン含有有機化合物、臭素あるいは塩素含有有機化合物、ポリ燐酸アンンモニウム、水酸化アルミニウム、酸化アンチモン等の添加及び反応型難燃剤が挙げられる。
これらの添加剤は、単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で組み合わせて用いてもよい。
これらの添加剤の添加量は、ポリウレタンに対し、下限が、好ましくは0.01重量%、より好ましくは0.05重量%、さらに好ましくは0.1重量%、上限は、好ましくは10重量%、より好ましくは5重量%、さらに好ましくは1重量%である。添加剤の添加量が少な過ぎるとその添加効果を十分に得ることができず、多過ぎるとポリウレタン中で析出したり、濁りを発生したりする場合がある。
<8−4.物性>
(分子量)
本発明のポリウレタンの分子量は、その用途に応じて適宜調整され、特に制限はないが、GPCにより測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)として5万〜50万、特に10万〜30万であることが好ましい。分子量が上記下限よりも小さいと十分な強度や硬度が得られないことがあり、上記上限よりも大きいと加工条件の調整が必要になる可能性がある。
<8−5.用途>
本発明のポリウレタンは、耐熱性、耐加水分解性において最良な耐久グレードとされており、耐久性フィルムや自動車や家具用の人工皮革、塗料(特に水系塗料)、コーティング剤、接着剤として広く利用することができる。
[9.本発明の効果]
本発明によれば、色調が良好で、加熱による着色変化が少ない耐熱性に優れたポリカーボネートジオール含有組成物を提供することが出来る。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含有している。本発明のポリカーボネートジオール含有組成物では、リン系化合物とヒンダードフェノール系化合物とが酸化防止剤として機能することで、上述の効果が奏されると推測される。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法は、ポリカーボネートジオール含有組成物が、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応により得られたものである。本発明のポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法によれば、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物を併用して内添重合を行うことにより、エステル交換反応の際にモノマー原料及びポリカーボネートジオールの熱分解が抑制されるとともに、リン系化合物とヒンダードフェノール系化合物とが酸化防止剤として機能することで、上述の効果が奏されると推測される。
本発明のポリカーボネートジオール含有組成物は、ポリウレタンの原料として好適に用いることができる。本発明のポリカーボネートジオール含有組成物を原料とするポリウレタンによれば、従来のポリカーボネートジオール由来のポリウレタンとしての特性である、耐熱性、耐候性、耐水性、耐薬品性、耐オレイン酸性を維持したまま、色調が良好で、加熱による着色変化が少ない耐熱性に優れたポリウレタンを提供することが可能となる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
以下の実施例の記載の中で用いた化合物の略号は次の通りである。
16HD:1,6−ヘキサンジオール(BASF社製)
ISB:イソソルビド(ロケットフルーレ社製、商品名POLYSORB)
NPG:ネオペンチルグリコール(三菱瓦斯化学社製)
DPC:ジフェニルカーボネート(三菱化学社製)
IRGANOX245:トリエチレングリコール・ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASFジャパン社製)
IRGAFOS168:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(BA
SFジャパン社製)
PEP−4C:ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(ADEKA社製)
以下の実施例において、ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール含有組成物の物性ないし特性の評価は次の方法により行った。
<数平均分子量の測定>
数平均分子量(Mn)は、生成物をCDCl3に溶解して400MHzにて1H−NMR(日本電子株式会社製AL−400)を測定し、その積分値より算出した。各積分値は以下のケミカルシフトに従い算出した。なお、ケミカルシフト値は組成により若干異なる場合があるので、その場合は積分値の取り方を適宜変更する場合がある。
〔組成分析(ISB/16HD)〕
前記1H−NMRにより、以下ケミカルシフト値の積分値を取った。
δ5.207〜4.973ppmの積分値=a
δ4.697〜4.599ppmの積分値=b
δ4.599〜4.464ppmの積分値=c
δ3.686〜3.501ppmの積分値=d
δ2.764〜2.717ppmの積分値=e
δ1.493〜1.295ppmの積分値=f
ISBに由来する鎖末端の構造は2種存在し、それぞれを「ISB末端1」、「ISB末端2」とする。また末端以外のポリカーボネートジオール中のISB由来構造部分を「ISB中」とする。同様に16HDに関して、「16HD末端」「16HD中」とする。それぞれのプロトン数を考慮し、以下の式によりそれぞれの数を計算する。
(ISB)末端1=b−e
(ISB)中=c−(ISB)末端1
(ISB)末端2=a−(ISB)末端1−(ISB)中×2
(16HD)末端=(d−e−(ISB)末端1)÷2
(16HD)中=(f−(16HD)末端×4)÷4
〔組成分析(NPG/16HD)〕
前記1H−NMRにより、以下ケミカルシフト値の積分値を取った。
δ4.25〜4.05ppmの積分値=g
δ4.05〜3.87ppmの積分値=h
δ3.70〜3.57ppmの積分値=i
δ3.41〜3.30ppmの積分値=j
δ1.15〜1.12ppmの積分値=k
NPGに由来する末端を「NPG末端」とする。また末端以外のポリカーボネートポリオール中のNPG由来構造部分を「NPG中」とする。同様に16HDに関して、「16HD末端」「16HD中」とする。それぞれのプロトン数を考慮し、以下の式によりそれぞれの数を計算する。
NPG末端=j÷2
NPG中=(h−j)÷4
16HD末端=i÷2
16HD中=(g−16HD末端×2−k÷6×4)÷4
<ポリカーボネートジオール中のヒンダードフェノール系化合物量の測定>
前記1H−NMRにより、ヒンダードフェノール系化合物の積分値からポリカーボネートジオール含有組成物の含有量として算出した。
<ポリカーボネートジオール中のリン系化合物のリン原子量の測定>
ポリカーボネートジオール約1gを精秤し、89%硫酸10mLを加え、高温ホットプレートにて200℃から400℃になるまで加熱を行った。室温まで冷却後、69%硝酸を1mL添加し、再び高温ホットプレートにて200℃から400℃になるまで加熱を行った。硝酸添加、加熱の操作を分解液が透明になるまで繰り返した。室温まで冷却後、上記で得られた液を使用してICP−OES Vista−Pro(Agilent社製)で定量した。
<APHA値の測定>
JIS K0071−1(1998)に準拠して、比色管に入れた標準液と比較して測定した。試薬は色度標準液1000度(1mgPt/mL)(キシダ化学)を使用した。
[実施例1]
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに16HD:404.3g、ISB:500.1g、DPC:1095.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:8.7mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:73mg)、IRGANOX245:0.208g、PEP−4C:0.208gを入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を5.33kPaまで下げ、130℃、5.33kPaで180分間反応した。そして、120分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、70分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジオールを留出させ除きながら反応させて、ポリカーボネートジオール中間物を得た。
さらに、得られたポリカーボネートジオール中間物を20g/minの流量で薄膜蒸留
(ジャケットオイル温度:180℃、圧力:0.027kPa)を行い、ポリカーボネートジオールを得た。ポリカーボネートジオールの数平均分子量(Mn)、APHA値、ヒンダードフェノール系熱安定剤含有量、リン原子含有量を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1のPEP−4CをIRGAFOS168とした以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネートジオールを得て、各生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値、ヒンダードフェノール系熱安定剤含有量、リン原子含有量を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1のIRGANOX245、PEP−4Cを使用しなかった以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネートジオールを得て、各生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1のPEP−4Cを使用せず、IRGANOX245:1.038gとした以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネートジオールを得て、各生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値、ヒンダードフェノール系熱安定剤含有量を測定した。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1のIRGANOX245を使用せず、PEP−4C:1.038gとした以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネートジオールを得て、各生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値、リン原子含有量を測定した。結果を表1に示す。
[実施例3]
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに16HD:424.4g、NPG:374.0g、DPC:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:4.6mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:39mg)、IRGANOX245:0.189g、PEP−4C:0.189gを入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.00kPaまで下げ、130℃、6.00kPaで330分間反応した。そして、180分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、90分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジオールを留出させ除きながら反応させて、ポリカーボネートジオール中間物を得た。
さらに、得られたポリカーボネートジオール中間物を20g/minの流量で薄膜蒸留
(ジャケットオイル温度:160℃、圧力:0.027kPa)を行い、薄膜蒸留後のポリカーボネートジオールを得た。薄膜蒸留後のポリカーボネートジオール生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値、ヒンダードフェノール系熱安定剤含有量、リン原子含有量を測定した。結果を表1に示す。
[比較例4]
実施例3のIRGANOX245、PEP−4Cを使用しなかった以外は、実施例3と同様にしてポリカーボネートジオールを得て、各生成物の数平均分子量(Mn)、APHA値を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2014062202
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3のポリカーボネートジオール含有組成物は、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物を特定量含有することにより、比較例のポリカーボネートジオール含有組成物と比べてAPHA値が低く、加熱による着色変化が防止されていることが分かる。

Claims (11)

  1. 数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、
    リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含有することを特徴とするポリカーボネートジオール含有組成物。
  2. 前記リン系化合物が下記式(A)で表される化合物及び/又は下記式(B)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
    Figure 2014062202
    (式(A)において、Yは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
    Figure 2014062202
    (式(B)において、Zは炭素数5〜18のアルキル基、もしくは下記式(C)で表される芳香族基を示す。)
    Figure 2014062202
    (式(C)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立に水素あるいは炭素数1〜9のアルキル基を示す。)
  3. リン系化合物の含有量が、リン原子として2ppm以上100ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  4. ヒンダードフェノール系化合物の含有量が、50ppm以上2000ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  5. 前記ポリカーボネートジオールがジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、エステル交換反応により得られたポリカーボネートジオールであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  6. 前記炭酸ジエステルがジアリールカーボネートであることを特徴とする請求項5に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  7. ポリカーボネートジオールが下記式(D)で表される構造単位を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
    Figure 2014062202
    (式(D)において、nは0又は1、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる基であり、これらの基はヘテロ原子を含有していてもよい。Xは、それぞれ独立にヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜15の2価の基を表す。)
  8. 式(D)で表される構造単位が、2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオールに由来することを特徴とする請求項7に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  9. 前記ポリカーボネートジオールが、下記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
    Figure 2014062202
    (式(E)において、上記式(E)で表される部位が−CH−O−Hの一部である場合を除く。)
  10. 前記式(E)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、イソソルビド、イソマンニド、及びイソイディッドからなる群より選ばれた少なくとも1種のジヒドロキシ化合物であることを特徴とする請求項9に記載のポリカーボネートジオール含有組成物。
  11. 数平均分子量が250以上5000以下であり、全末端基に対する水酸基の割合が95モル%以上のポリカーボネートジオールと、リン系化合物と、ヒンダードフェノール系化合物とを含むポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法であって、
    前記ポリカーボネートジオール含有組成物が、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料とし、リン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物の存在下、エステル交換反応により得られることを特徴とするポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法。
JP2012208815A 2012-09-21 2012-09-21 ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法 Active JP6229250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208815A JP6229250B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208815A JP6229250B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062202A true JP2014062202A (ja) 2014-04-10
JP6229250B2 JP6229250B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50617741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208815A Active JP6229250B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229250B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002873A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート、ポリウレタン、エラストマー、ポリカーボネートの製造方法およびポリウレタンの製造方法
WO2019077228A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Composition reticulable de revetement pulverulente
WO2019077252A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates dimethacryles ou diacryles obtenus a partir de dialkylcarbonate de dinahydrohexitol ou un dimere de carbonate de dianhydrohexitol, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077229A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates diepoxydes, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077250A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates polyols obtenus a partir de dialkylcarbonate de dinahydrohexitol ou un dimere de carbonate de dianhydrohexitol, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077227A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates vinyl ester, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077230A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Polymeres multiblocs dont la synthese met en oeuvre d'oligocarbonates polyols

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU195793U1 (ru) * 2019-11-21 2020-02-05 Хайдер Ибрагим Куса Мобильное зарядное устройство

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048141A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
JP2005054034A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kuraray Co Ltd ポリオール組成物の製造方法
WO2008146719A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Teijin Limited ポリカ-ボネ-ト樹脂組成物
JP2009091405A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2009161666A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2010083905A (ja) * 2008-06-05 2010-04-15 Teijin Ltd 植物由来成分を有するポリカーボネートの製造方法
JP2010539264A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート ポリカーボネート及びこれを作製する方法
JP2012067259A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048141A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
JP2005054034A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kuraray Co Ltd ポリオール組成物の製造方法
WO2008146719A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Teijin Limited ポリカ-ボネ-ト樹脂組成物
JP2010539264A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート ポリカーボネート及びこれを作製する方法
JP2009091405A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2009161666A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2010083905A (ja) * 2008-06-05 2010-04-15 Teijin Ltd 植物由来成分を有するポリカーボネートの製造方法
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2012067259A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002873A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート、ポリウレタン、エラストマー、ポリカーボネートの製造方法およびポリウレタンの製造方法
CN106471039A (zh) * 2014-07-02 2017-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯、聚氨酯、弹性体、聚碳酸酯的制造方法和聚氨酯的制造方法
KR20170024582A (ko) 2014-07-02 2017-03-07 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트, 폴리우레탄, 엘라스토머, 폴리카보네이트의 제조 방법 및 폴리우레탄의 제조 방법
JPWO2016002873A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート、ポリウレタン、エラストマー、ポリカーボネートの製造方法およびポリウレタンの製造方法
US10155844B2 (en) 2014-07-02 2018-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonates, polyurethanes, elastomers, processes for manufacturing polycarbonates and processes for manufacturing polyurethanes
WO2019077228A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Composition reticulable de revetement pulverulente
WO2019077252A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates dimethacryles ou diacryles obtenus a partir de dialkylcarbonate de dinahydrohexitol ou un dimere de carbonate de dianhydrohexitol, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077229A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates diepoxydes, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077250A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates polyols obtenus a partir de dialkylcarbonate de dinahydrohexitol ou un dimere de carbonate de dianhydrohexitol, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077227A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Oligocarbonates vinyl ester, leur procede de fabrication et leurs utilisations
WO2019077230A1 (fr) 2017-10-16 2019-04-25 Roquette Freres Polymeres multiblocs dont la synthese met en oeuvre d'oligocarbonates polyols
US11299585B2 (en) 2017-10-16 2022-04-12 Roquette Freres Oligocarbonate polyols obtained from dianhydrohexitol dialkylcarbonate or a dimer of dianhydrohexitol carbonate, method for the production thereof and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229250B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229250B2 (ja) ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法
JP6504211B2 (ja) ポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP6078988B2 (ja) ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP6252070B2 (ja) ポリカーボネートジオール
KR102406750B1 (ko) 폴리카보네이트 수지
JP6241389B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリウレタンの製造方法
JP7484967B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2009051887A (ja) 反応制御が容易なポリカーボネートジオール
JP2014136783A (ja) ポリカーボネートジオールおよびその製造方法、並びにポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン
JP7226042B2 (ja) ポリエーテルポリカーボネートジオール組成物及びその製造方法
JP7230468B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2017222625A (ja) ジオール化合物、該ジオール化合物から製造されるポリカーボネート樹脂、ポリカーボネートポリオール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリオール樹脂及びポリウレタン樹脂
JP7461100B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物
KR101666171B1 (ko) 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
WO2023140247A1 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法、ポリカーボネートジオール及びエステル交換触媒
JP2023086513A (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール
JP2023106850A (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール
JP2021147461A (ja) ポリウレタンフォーム
JP2023106848A (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール
JP2022054109A (ja) ポリウレタン
JP2022120570A (ja) ポリエーテルポリカーボネートジオール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151