JP2018197358A - ポリカーボネートジオールの製造方法 - Google Patents
ポリカーボネートジオールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018197358A JP2018197358A JP2018175091A JP2018175091A JP2018197358A JP 2018197358 A JP2018197358 A JP 2018197358A JP 2018175091 A JP2018175091 A JP 2018175091A JP 2018175091 A JP2018175091 A JP 2018175091A JP 2018197358 A JP2018197358 A JP 2018197358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate diol
- compound
- structural unit
- compound represented
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
HO−(CH2)4−OH …(A)
HO−R1−OH …(B)
(上記式(B)中、R1は炭素原子数が3〜20である二価の炭化水素基を示す(但し、テトラメチレン基は除く)。)
HO−(CH2)4−OH …(A)
本発明により製造されるポリカーボネートジオールは、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーのソフトセグメント部の原料や塗料、接着剤等に有用であり、特に、耐薬品性、低温特性、耐熱性に優れたポリウレタンの原料となる。
本発明のポリカーボネートジオールの製造方法は、下記式(A)で表される化合物に由来する構造単位及び下記式(B)で表される化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネートジオールの製造する場合、原料として用いる下記式(B)で表される化合物の酸価が0.01〜8.00mgKOH/gであることを特徴とし、また、下記式(A)で表される化合物に由来する構造単位を含み、その構造単位のポリカーボネートジオール中の存在割合が、ジヒドロキシ化合物に由来する全ての構造単位に対して、90モル%以上であるポリカーボネートジオールを製造する場合、原料として用いる下記式(A)で表される化合物の酸価が0.03〜8.00mgKOH/gであることを特徴とする。
即ち、本発明のポリカーボネートジオールの製造方法では、予め酸価を制御した原料化合物を用いることにより、テトラヒドロフランの生成を抑制することができる。また、ポリカーボネートジオールの重合反応速度を高めることができる。その作用機構の詳細は明らかではないが、ポリカーボネートジオールの原料化合物であるジヒドロキシ化合物を得るための原料、例えば、カルボン酸やカルボン酸誘導体に由来する酸成分が触媒の活性向上や反応系の適度なpH制御等に作用していると考えられる。
HO−(CH2)4−OH …(A)
HO−R1−OH …(B)
(上記式(B)中、R1は炭素原子数が3〜20である二価の炭化水素基を示す(但し、テトラメチレン基は除く)。)
また、本発明のポリカーボネートジオールの製造方法により製造されるポリカーボネートジオールを「本発明のポリカーボネートジオール」と称す場合がある。
(化合物(A))
本発明のポリカーボネートジオールの原料となるジヒドロキシ化合物である化合物(A)は1,4−ブタンジオールである。
化合物(A)の1,4−ブタンジオールの酸価を制御することによって、本発明の効果が得られる。化合物(A)の1,4−ブタンジオールは、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸誘導体を還元して製造されることが、酸価を本発明で規定される範囲に制御し易い点において好ましく、また、植物由来であることが、環境負荷低減の観点から好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールの原料となるジヒドロキシ化合物である化合物(B)は、炭素原子数が3〜20のジヒドロキシ化合物であり、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の分岐鎖を有する脂肪族ジヒドロキシ化合物、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール等の分岐鎖を有さない脂肪族ジヒドロキシ化合物、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4−ジシクロヘキシルジメチルメタンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール及び4,4’−イソプロピリデンビス(2,2’−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン)等の環状基が分子内にあるジヒドロキシ化合物等が挙げられる。中でもポリウレタンとしたときの耐薬品性、低温特性のバランスが優れることより、前記式(B)におけるR1が炭素原子7〜20の二価の炭化水素基であるものが好ましい。特に、前記式(B)におけるR1が無置換のアルキル基、特に直鎖アルキル基であると、得られたポリカーボネートジオールを用いて製造されるポリウレタンの耐薬品性、低温特性、耐熱性がいずれも良好となる点において好ましく、このようなものとして、例えば1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましく、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールがより好ましく、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが更に好ましく、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが特に好ましく、1,10−デカンジオールが最も好ましい。
なお、化合物(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
化合物(B)の酸価が上記上限超過では、重合反応速度が高くなりすぎ、反応の制御が困難になり反応が暴走する傾向にある。一方で、上記下限未満では、副生するテトラヒドロフランの量が増加する傾向と共に重合反応速度が低下する傾向にある。また、本発明の製造方法より製造されたポリカーボネートジオールを原料としてポリウレタンを製造した場合に、化合物(B)の酸価が上記上限超過では、ウレタン化反応を阻害する恐れがある。また、化合物(B)の酸価が上記下限未満では、化合物(B)の精製工程のコストが嵩み、経済的に不利になる。
本発明の、構造単位(A)と構造単位(B)を含むポリカーボネートジオールの原料となる化合物(A)の酸価は、上限が好ましくは8.00mgKOH/gであり、より好ましくは5.00mgKOH/g以下、更に好ましくは4.00mgKOH/g以下、特に好ましくは3.00mgKOH/g以下である。一方、下限は好ましくは0.01mgKOH/gであり、より好ましくは0.02mgKOH/g以上、更に好ましくは0.03mgKOH/g以上である。
化合物(A)の酸価が上記上限超過では、重合反応速度が高くなりすぎ、反応の制御が困難になり反応が暴走する傾向にある。一方で、上記下限未満では、副生するテトラヒドロフランの量が増加する傾向と共に重合反応速度が低下する傾向にある。また、本発明の製造方法より製造されたポリカーボネートジオールを原料としてポリウレタンを製造した場合に、化合物(A)の酸価が上記上限超過では、ウレタン化反応を阻害する恐れがある。また、化合物(A)の酸価が上記下限未満では、化合物(A)の精製工程のコストが嵩み、経済的に不利になる。
本発明のポリカーボネートジオールの原料となる化合物(A)及び化合物(B)には、その原料や製造法によっては不純物としてエステル含有物が含まれる場合がある。
本発明のポリカーボネートジオールの原料となる化合物(A)及び化合物(B)中の全水酸基に対するエステル基の含有率(mol%)は、上限が好ましくは2.0mol%であり、より好ましくは1.5mol%以下、更に好ましくは1.0mol%以下である。一方、下限は好ましくは0.01mol%であり、より好ましくは0.02mol%以上、更に好ましくは、0.03mol%以上である。
化合物(A)及び化合物(B)中の全水酸基に対するエステル基の含有率が上記上限超過では、ポリカーボネートジオール製造時およびポリウレタン製造時に着色することでポリウレタン製品にした際の意匠性が低下し、上記下限未満では、化合物(A)及び化合物(B)の精製に時間を要するため、生産性が悪化する。
なお、化合物(A)及び化合物(B)中の全水酸基に対するエステル基の含有率は、JIS K0070(1992)に準拠した測定法により求められるエステル価より算出される。
本発明の構造単位(A)と構造単位(B)を含むポリカーボネートジオールの製造する場合、原料に用いる化合物(A)と化合物(B)の割合は、モル比率で、化合物(A):化合物(B)=10:90〜99:1であることが好ましく、50:50〜99:1であることがより好ましく、60:40〜97:3であることが更に好ましく、70:30〜95:5であることが特に好ましく、80:20〜90:10であることが最も好ましい。化合物(A)の使用割合が多くなりすぎると、得られたポリカーボネートジオールをポリウレタンとしたときの低温特性が十分でなくなる場合がある。一方、化合物(A)の使用割合が少なくなりすぎると、得られたポリカーボネートジオールをポリウレタンとしたときの耐薬品性が十分ではない可能性がある。
本発明の構造単位(A)と構造単位(B)を含むポリカーボネートジオールの製造には、本発明の効果を損なわない限り、化合物(A)及び化合物(B)以外のジヒドロキシ化合物(以下、「他のジヒドロキシ化合物」と称す場合がある。)を用いてもよい。具体的には、直鎖状のジヒドロキシ化合物類、エーテル基を有するジヒドロキシ化合物類、分岐鎖を有するジヒドロキシ化合物類、脂環構造を含むジヒドロキシ化合物類等、芳香族ジヒドロキシ化合物類等である。これらの他のジヒドロキシ化合物も、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。但し、他のジヒドロキシ化合物を用いる場合、ポリカーボネートジオールの全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して、他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合は50モル%以下が好ましく、30モル%以下がより好ましく、20モル%以下が更に好ましく、10モル%以下が特に好ましく、5モル%以下が最も好ましい。他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合が多いと、耐薬品性、低温特性のバランスを損なう可能性がある。
また、本発明の構造単位(A)を所定割合以上含むポリカーボネートジオールの製造には、本発明の効果を損なわない限り、化合物(A)以外の他のジヒドロキシ化合物を用いてもよい。具体的には、直鎖状のジヒドロキシ化合物類、エーテル基を有するジヒドロキシ化合物類、分岐鎖を有するジヒドロキシ化合物類、脂環構造を含むジヒドロキシ化合物類等、芳香族ジヒドロキシ化合物類等である。これらの他のジヒドロキシ化合物も、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。但し、他のジヒドロキシ化合物を用いる場合、ポリカーボネートジオールの全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して、他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合は10モル%以下であり、5モル%以下がより好ましく、2モル%以下が更に好ましく、他のジヒドロキシ化合物は用いないことが最も好ましい。他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合が多いと、高い耐薬品性が得られない可能性がある。
本発明のポリカーボネートジオールの製造に使用されるカーボネート化合物(以下、「炭酸ジエステル」と称す場合がある。)としては、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、又はアルキレンカーボネートが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。このうち反応性の観点からジアリールカーボネートが好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールの製造において、カーボネート化合物の使用量は、特に限定されないが、通常ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対するモル比率で、下限が好ましくは0.35、より好ましくは0.50、更に好ましくは0.60であり、上限は好ましくは1.00、より好ましくは0.98、更に好ましくは0.97である。カーボネート化合物の使用量が上記上限超過では得られるポリカーボネートジオールの末端基が水酸基でないものの割合が増加したり、分子量が所定の範囲とならない場合があり、上記下限未満では所定の分子量まで重合が進行しない場合がある。
本発明のポリカーボネートジオールを製造する際には、重縮合を促進するために必要に応じてエステル交換触媒(以下、「触媒」と称す場合がある。)を用いることができる。
(反応温度)
重縮合反応の際の反応温度の下限は70℃であることが好ましく、100℃であることがより好ましく、130℃であることが更に好ましい。
反応温度の上限(最高温度)は、190℃未満であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましく、170℃以下であることが更に好ましい。最高温度を前記の値とすることにより、得られるポリカーボネートジオールの着色、エーテル構造の生成、原料であるジヒドロキシ化合物や副生する環状カーボネート類等の軽沸成分の濃度上昇、等の品質上の問題が生じるのを防ぐことができる。また軽沸成分の濃度を一定量以下に保つことにより、後述する精製工程にて、精製工程における留出物がコンデンサーで固化、閉塞することを防止することができる。
ポリカーボネートジオールは通常重縮合反応中の溶液に含まれるフェノールの含有量(以下、「重合反応成分に含有されるフェノール濃度」と称す場合がある。)を45重量%以下にすることが好ましく、30重量%以下にすることがより好ましく、20重量%以下にすることが更に好ましい。
なお、フェノール類の含有量を上記上限値以下とする方法としては、例えば、反応初期から減圧下で反応を行い、生成したフェノールを留去すること等が挙げられる。
反応は常圧で行なうこともできるが、エステル交換反応は平衡反応であり、生成する軽沸成分を系外に留去することで反応を生成系に偏らせることができる。従って、通常、反応後半には、減圧条件を採用して軽沸成分を留去しながら反応することが好ましい。
更にこれら原料の留去を防ぐ意味で、反応器に還流管をつけて、ジフェニルカーボネートとジヒドロキシ化合物を還流させながら反応を行うことも可能であり、この場合、仕込んだ原料が失われず試剤の量比を正確に合わせることが出来るので好ましい。
重縮合反応は、バッチ式又は連続式に行うことができるが、本発明では製品の安定性等から連続式で行うことが好ましい。使用する装置は、槽型、管型及び塔型のいずれの形式であってもよく、各種の攪拌翼を具備した公知の重合槽等を使用することができる。装置昇温中の雰囲気は特に制限はないが、製品の品質の観点から、窒素ガス等の不活性ガス中、常圧又は減圧下で行われるのが好ましい。
重縮合反応は、生成するポリカーボネートジオールの分子量を測定しながら、目的の分子量となったところで終了する。重縮合反応に必要な反応時間は、使用するジヒドロキシ化合物及びエステル交換触媒の種類により大きく異なるので、一概に規定することは出来ないが、通常50時間以下であることが好ましく、20時間以下であることがより好ましく、10時間以下であることが更に好ましい。
重縮合反応の際に触媒を用いた場合、通常得られたポリカーボネートジオールには触媒が残存し、残存する触媒により、ポリウレタン化反応の制御が出来なくなる場合がある。この残存する触媒の影響を抑制するために、使用されたエステル交換触媒とほぼ等モルの例えばリン系化合物等の触媒失活剤をポリカーボネートジオールに添加し、エステル交換触媒を不活性化することが好ましい。更には添加後、後述のように加熱処理等により、エステル交換触媒を効率的に不活性化することができる。
リン系化合物と反応させる時間は特に限定するものではないが、通常1〜5時間である。
重縮合反応により得られたポリカーボネートジオール生成物は、該生成物中のポリマー末端に水酸基を有さない不純物、フェノール、原料ジヒドロキシ化合物、ジフェニルカーボネート、副生する軽沸の環状カーボネート及び添加した触媒等を除去する目的で精製することができる。
その際の精製は、軽沸化合物については、蒸留で留去する方法が採用できる。蒸留の具体的な方法としては、減圧蒸留、水蒸気蒸留、薄膜蒸留等特にその形態に制限はなく、任意の方法を採用することが可能であるが、中でも薄膜蒸留が効果的である。
薄膜蒸留時の温度の下限を前記の値とすることにより、軽沸成分の除去効果が十分となる。また、上限を250℃とすることにより、薄膜蒸留後に得られるポリカーボネートジオールが着色するのを防ぐことができる。
また、薄膜蒸留直前のポリカーボネートジオールの保温の温度は、上限が250℃であることが好ましく、150℃であることがより好ましい。また、下限が80℃であることが好ましく、120℃であることがより好ましい。
また、水溶性の不純物を除くために、水、アルカリ性水、酸性水、キレート剤溶解溶液等で洗浄してもよい。その場合、水に溶解させる化合物は任意に選択できる。
本発明のポリカーボネートジオールは、構造単位(A)と構造単位(B)とを含むもの、又は構造単位(A)を所定割合以上含むものである。これらのポリカーボネートジオールを用いて、ポリウレタンにしたときに、良好な耐薬品性、低温特性、耐熱性を得ることができる。
本発明のポリカーボネートジオール中の構造単位(A)は、例えば、下記式(C)で表される。また、構造単位(B)は、例えば、下記式(D)で表される。
上記式(D)中、R1が無置換の炭化水素基であると、本発明のポリカーボネートジオールを用いて製造されるポリウレタン等の耐薬品性、低温特性、耐熱性がいずれも良好となる点において好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールの分子鎖末端は主に水酸基である。しかしながら、ジヒドロキシ化合物とカーボネート化合物との反応で得られるポリカーボネートジオールの場合には、不純物として一部分子鎖末端が水酸基ではないものが存在する可能性がある。その具体例としては、分子鎖末端がアルキルオキシ基又はアリールオキシ基のものであり、多くはカーボネート化合物由来の構造である。
また、本発明の構造単位(A)を所定割合以上含むポリカーボネートジオールの分子鎖末端は、全末端数に対して、化合物(A)に由来する末端数の割合が、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、特に好ましくは97モル%以上、最も好ましくは99モル%以上である。また、ポリカーボネートジオールの分子鎖末端がカーボネート化合物に由来する末端基の数の割合は、全末端数に対して、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは3モル%以下、特に好ましくは1モル%以下である。
上記範囲にすることにより、ポリウレタンとしたときに所望の分子量とすることが容易となり、耐薬品性、低温特性のバランスに優れたポリウレタンの原料となることが可能となる。
本発明のポリカーボネートジオールの水酸基価から求めた数平均分子量(Mn)の下限は好ましくは250であり、より好ましくは300、更に好ましくは400である。一方、上限は好ましくは5,000であり、より好ましくは4,000、更に好ましくは3,000である。ポリカーボネートジオールのMnが上記下限未満では、ウレタンとした際に柔軟性が十分に得られない場合がある。一方、上記上限超過では粘度が上がり、ポリウレタン化の際のハンドリングを損なう可能性がある。
本発明のポリカーボネートジオールは、前述のようにカーボネート化合物に由来する末端基の割合が全末端数に対して、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは3モル%以下、特に好ましくは1モル%以下で、分子鎖の両末端基は基本的には水酸基であり、ポリウレタン化反応の際はこの水酸基がイソシアネートと反応できる構造となっている。
(フェノール類)
原料として例えばジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸ジエステルを使用した場合、ポリカーボネートジオール製造中にフェノール類が副生する。フェノール類は一官能性化合物なので、ポリウレタンを製造する際の阻害因子となる可能性がある上、フェノール類によって形成されたウレタン結合は、その結合力が弱いために、その後の工程等で熱によって解離してしまい、イソシアネートやフェノール類が再生し、不具合を起こす可能性がある。また、フェノール類は刺激性物質でもあるため、ポリカーボネートジオール中のフェノール類の残存量は、より少ない方が好ましい。具体的にはポリカーボネートジオールに対する重量割合として好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、更に好ましくは300ppm以下、100ppm以下であることが特に好ましい。
ポリカーボネートジオール中には、製造時の原料として使用した炭酸ジエステルが残存することがある。ポリカーボネートジオール中の炭酸ジエステルの残存量は限定されるものではないが、少ないほうが好ましく、ポリカーボネートジオールに対する重量割合として上限が好ましくは5重量%、より好ましくは3重量%、更に好ましくは1重量%である。
ポリカーボネートジオールの炭酸ジエステル含有量が多すぎるとポリウレタン化の際の反応を阻害する場合がある。一方、その下限は特に制限はないが、好ましくは0.1重量%、より好ましくは0.01重量%、更に好ましくは0重量%である。
ポリカーボネートジオールには、製造時に使用したジヒドロキシ化合物が残存する場合がある。ポリカーボネートジオール中のジヒドロキシ化合物の残存量は、限定されるものではないが、少ないほうが好ましく、ポリカーボネートジオールに対する重量割合として1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以下であり、更に好ましくは0.05重量%以下である。ポリカーボネートジオール中のジヒドロキシ化合物の残存量が多いと、ポリウレタンとした際のソフトセグメント部位の分子長が不足し、所望の物性が得られない場合がある。
ポリカーボネートジオール中には、製造の際に副生した環状のカーボネート(環状オリゴマー)を含有する場合がある。例えば他のジヒドロキシ化合物として1,3−プロパンジオールを用いた場合、1,3−ジオキサン−2−オンもしくは更にこれらが2分子ないしそれ以上で環状カーボネートとなったもの等が生成してポリカーボネートジオール中に含まれる場合がある。これらの化合物は、ポリウレタン化反応においては副反応をもたらす可能性があり、また濁りの原因となるため、ポリカーボネートジオールの重縮合反応時の圧力を絶対圧力として1.33kPa未満の高真空にしたり、ポリカーボネートジオールの合成後に薄膜蒸留等を行ったりしてできる限り除去しておくことが好ましい。ポリカーボネートジオール中に含まれるこれら環状カーボネートの含有量は、限定されないが、ポリカーボネートジオールに対する重量割合として好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。
本発明のポリカーボネートジオールの製造に前述のエステル交換触媒を用いた場合、製造されたポリカーボネートジオール中にエステル交換触媒が残存することとなるが、得られたポリカーボネートジオール中に、過度に多くの触媒が残存すると、該ポリカーボネートジオールを用いてポリウレタンを製造する際に反応を阻害したり、反応を過度に促進したりする場合がある。
このため、ポリカーボネートジオール中に残存する触媒量は、特に限定されないが、触媒金属換算の含有量として100ppm以下が好ましく、より好ましくは50ppm以下、更に好ましくは10ppm以下である。
本発明のポリカーボネートジオールの色は、得られるポリウレタンの色目に影響を与えない範囲が好ましく、着色の程度をハーゼン色数(JIS K0071−1(1998)に準拠)で表した場合の値(以下「APHA値」と表記する。)は特に限定されないが、100以下が好ましく、より好ましくは50以下、更に好ましくは30以下である。
本発明の製造方法により得られるポリカーボネートジオールを使用したポリウレタンは、耐薬品性、低温特性、耐熱性等に優れるため、人工皮革、合成皮革、水系ポリウレタン、エラストマー、接着剤、弾性繊維、医療用材料、床材、塗料、コーティング剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物等の原料等の、通常ポリオールが使用される用途全般において好適に使用することができる。
<酸価>
JIS K1557−5(2007)に準拠して、ジヒドロキシ化合物の酸価を測定した。
<数平均分子量(Mn)の算出、フェノキシ基量及びフェノール含有量の定量>
ポリカーボネートジオールをCDCl3に溶解し、400MHz 1H−NMR(日本電子株式会社製AL−400)を測定し、各成分のシグナル位置より、ポリカーボネートジオール由来の官能基、フェノキシ基、フェノールを同定し、積分値より数平均分子量(Mn)及び各々の含有量を算出した。フェノキシ基の割合は、フェノキシ基の1プロトン分の積分値と末端全体の1プロトン分の積分値の比から求めており、フェノキシ基の検出限界は末端全体に対して0.05%である。また、フェノール含有量の検出限界はサンプル全体の重量に対するフェノールの重量として100ppmである。
テトラヒドロフランの副生量は、ポリカーボネートジオールのガスnグラフィー(GC)による定量分析にて以下の条件で測定した。また、テトラヒドロフランの副生率(%)は、テトラヒドロフラン(THF)の副生量(モル)を原料に使用した1,4−ブタンジオールの仕込み量(モル)で除した百分率としてTHF副生率を算出した。
(分析条件)
装置:Agilent 6850(アジレントテクノロジー製)
カラム:Agilent J&W GCカラム DB−1
内径=0.25mm,長さ=30m,膜厚=0.25μm
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
昇温プログラム:70℃(5分間)、
70℃→310℃(40℃/分、6分間)、
310℃(5分間)
JIS K0071−1(1998)に準拠して、溶融させたポリカーボネートジオールを比色管に入れた標準液と比較してAPHA値を測定した。試薬は色度標準液1000度(1mgPt/mL)(キシダ化学)を使用した。
ポリカーボネートジオール約0.5gを精秤し、100mL三角フラスコへ入れ、テトラヒドロフラン5mLを添加して溶解した。次にメタノール45mL、25重量%水酸化ナトリウム水溶液5mLを添加した。100mL三角フラスコにコンデンサーをセットし、75〜80℃の水浴で30分間加熱し、加水分解を行った。室温にて放冷した後、6N塩酸5mLを添加して水酸化ナトリウムを中和した。100mLメスフラスコに全量を移し、三角フラスコ内を適量のメタノールで2回洗浄し、洗浄液も100mLメスフラスコに移した。適量のメタノールを添加して100mLとした後、メスフラスコ内で液を混合した。上澄み液を採取してフィルターにてろ過後、ガスクロマトグラフィー(GC)にて分析を行った。各ジヒドロキシ化合物の濃度は、予め標準物質として既知の各ジヒドロキシ化合物により検量線を作成し、ガスクロマトグラフィー(GC)にて得られた面積比から重量%を算出した。
(分析条件)
装置:Agilent 6850(アジレントテクノロジー製)
カラム:Agilent J&W GCカラム DB−WAX
内径=0.25mm、長さ=60m、膜厚=0.25μm
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
昇温プログラム:150℃(2分間)、
150℃→240℃(10℃/分、9分間)、
240℃(10分間)
上記、ガスクロマトグラフィーにて得られた重量%と各ジヒドロキシ化合物の分子量から、ジヒドロキシ化合物のモル比率を算出した。
<実施例1>
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに、酸価が0.01mgKOH/gの1,4−ブタンジオール(以下、1,4BDと略記することがある。三菱化学株式会社製):732.4g、酸価が5.55mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(以下、1,10DDと略記することがある。):310.9g、ジフェニルカーボネート:1956.4g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:5.1mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:43mg)を入れ、窒素ガス置換した。攪拌下、内温を160℃まで昇温して、内容物を加熱溶解した。その後、2分間かけて圧力を24kPaまで下げた後、フェノールを系外へ除去しながら90分間反応させた。次いで、圧力を9.3kPaまで90分間かけて下げ、更に0.7kPaまで30分間かけて下げて反応を続けた後に、170℃まで温度を上げてフェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を系外へ除きながら90分間反応させて、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例1において、1,10−デカンジオールとして酸価が0.00mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用いたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例1において、1,10−デカンジオールとして酸価が8.50mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用いたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施した。その際、160℃・24kPaでの反応途中に内温が180℃程度まで急激に上昇したため、一時反応を中断して内温を160℃まで冷却させた後、反応を再開してポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例1において、1,10−デカンジオールとして酸価が2.00mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用い、且つその1,10DDを432.9g入れたこと、及び1,4−ブタンジオールを772.8g入れたこと、ジフェニルカーボネートを1794.2g入れたこと、酢酸マグネシウム4水和物水溶液を4.7mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:40mg)入れたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例2において、1,10−デカンジオールとして酸価が0.00mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用いた以外は全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例1において、1,10−デカンジオールとして酸価が0.10mgKOH/gの市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用い、且つその1,10DDを1176.1g入れたこと、及び1,4−ブタンジオールを171.5g入れたこと、ジフェニルカーボネートを1652.4g入れたこと、酢酸マグネシウム4水和物水溶液を5.1mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:43mg)入れたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例3において、1,10−デカンジオールとして酸価が0.00mgKOH/gである市販の1,10−デカンジオール(1,10DD)を用いた以外は全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表1に示す。
実施例1において、市販の1,10−デカンジオールにリン酸を加えて、酸価を0.04mgKOH/gとした1,10−デカンジオール(1,10DD)を用いたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施した。その結果、反応は全く進行しなかった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに、酸価が0.40mgKOH/gの1,4−ブタンジオール(1,4BD):933.9g、ジフェニルカーボネート:2066.1g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:5.3mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:45mg)を入れ、窒素ガス置換した。攪拌下、内温を160℃まで昇温して、内容物を加熱溶解した。その後、2分間かけて圧力を24kPaまで下げた後、フェノールを系外へ除去しながら90分間反応させた。次いで、圧力を9.3kPaまで90分間かけて下げ、更に0.7kPaまで30分間かけて下げて反応を続けた後に、170℃まで温度を上げてフェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を系外へ除きながら90分間反応させて、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表2に示す。
実施例4において、1,4−ブタンジオールとして酸価が0.01mgKOH/gである1,4−ブタンジオール(1,4BD)を用いたこと以外は、全て同様の方法で反応を実施し、ポリカーボネートジオールを得た。得られたポリカーボネートジオールの性状及び物性の評価結果を表2に示す。
Claims (8)
- 下記式(A)で表される化合物に由来する構造単位及び下記式(B)で表される化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネートジオールの製造方法において、原料として用いる下記式(B)で表される化合物の酸価が0.01〜8.00mgKOH/gであることを特徴とするポリカーボネートジオールの製造方法。
HO−(CH2)4−OH …(A)
HO−R1−OH …(B)
(上記式(B)中、R1は炭素原子数が3〜20である二価の炭化水素基を示す(但し、テトラメチレン基は除く)。) - ポリカーボネートジオールに含まれる前記式(A)で表される化合物に由来する構造単位と前記式(B)で表される化合物に由来する構造単位との割合がモル比率で10:90〜99:1である請求項1に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
- 前記式(B)で表される化合物中のR1が炭素原子数7〜20の二価の炭化水素基である請求項1又は2に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
- 前記式(B)で表される化合物が、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール及び1,12−ドデカンジオールからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
- ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸誘導体を還元して、前記式(B)で表される化合物を製造する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
- 前記式(B)で表される化合物が植物由来であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
- 下記式(A)で表される化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネートジオールの製造方法において、該ポリカーボネートジオール中の下記式(A)で表される化合物に由来する構造単位の割合が、該ポリカーボネートジオール中のジヒドロキシ化合物に由来する全ての構造単位に対して、90モル%以上であって、且つ原料として用いる下記式(A)で表される化合物の酸価が0.03〜8.00mgKOH/gであることを特徴とするポリカーボネートジオールの製造方法。
HO−(CH2)4−OH …(A) - 前記式(A)で表される化合物が植物由来であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204224 | 2013-09-30 | ||
JP2013204224 | 2013-09-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198622A Division JP6442956B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-29 | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197358A true JP2018197358A (ja) | 2018-12-13 |
JP6696546B2 JP6696546B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=53195273
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198622A Active JP6442956B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-29 | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
JP2018175091A Active JP6696546B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-09-19 | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198622A Active JP6442956B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-29 | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6442956B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503917B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2019-04-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 合成皮革用ポリウレタン |
JPWO2023062993A1 (ja) | 2021-10-12 | 2023-04-20 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02111735A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | New Japan Chem Co Ltd | 1,4−ブタンジオールの製造方法 |
JPH06206965A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-07-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法 |
JP2005048141A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。 |
WO2006088152A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリカーボネートジオール |
JP2010126591A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Ube Ind Ltd | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
JP2011225863A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | バイオポリウレタン樹脂 |
JP2017039913A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大連化学工業股▲分▼有限公司 | ポリカーボネートジオール及びその熱可塑性ポリウレタン |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606951B2 (ja) * | 1975-10-23 | 1985-02-21 | 長谷川香料株式会社 | ラクトンの製法 |
JP3033882B2 (ja) * | 1993-10-08 | 2000-04-17 | 宇部興産株式会社 | ジオール化合物の製造法 |
JP2000327606A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | ジアルコール類の製造方法 |
JP4472108B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2010-06-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | カルボン酸水添触媒 |
JP2009077719A (ja) * | 2005-04-22 | 2009-04-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル及びその製造方法 |
JP2015038162A (ja) * | 2010-04-20 | 2015-02-26 | 日本ビー・ケミカル株式会社 | ポリエステル樹脂及びその用途 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198622A patent/JP6442956B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018175091A patent/JP6696546B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02111735A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | New Japan Chem Co Ltd | 1,4−ブタンジオールの製造方法 |
JPH06206965A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-07-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法 |
JP2005048141A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。 |
WO2006088152A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリカーボネートジオール |
JP2010126591A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Ube Ind Ltd | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
JP2011225863A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | バイオポリウレタン樹脂 |
JP2017039913A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大連化学工業股▲分▼有限公司 | ポリカーボネートジオール及びその熱可塑性ポリウレタン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6442956B2 (ja) | 2018-12-26 |
JP2015091937A (ja) | 2015-05-14 |
JP6696546B2 (ja) | 2020-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6146961B2 (ja) | ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにポリカーボネートジオール含有組成物を用いたポリウレタン | |
JP6252070B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP2007277507A (ja) | ポリカーボネートポリオール及びその製造方法 | |
JP2006070269A (ja) | エステル交換触媒としての金属アセチルアセトネート | |
JP5532592B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP6696546B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP2009051887A (ja) | 反応制御が容易なポリカーボネートジオール | |
CN110072909B (zh) | 制备具有低反应性的脂族和/或脂环族聚碳酸酯多元醇的方法 | |
JP2017036463A (ja) | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 | |
JP2018080346A (ja) | 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールおよびその製造方法 | |
JP6135264B2 (ja) | 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP2009235291A (ja) | ポリカ−ボネートポリオール及びその製造方法 | |
JPWO2018190280A1 (ja) | ポリカーボネートジオール組成物及びその製造方法 | |
EP2831140B1 (en) | Yield optimization of polycarbonate polyols | |
JP2014208790A (ja) | 熱安定性に優れた、ポリカーボネートジオールおよびその製造方法 | |
JP2013216841A (ja) | ポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JP2017088641A (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP2014208791A (ja) | 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールおよびその製造方法 | |
JP6078996B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP6699098B2 (ja) | ポリカーボネートジオール含有組成物 | |
JP2011148886A (ja) | ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体 | |
JP3700648B2 (ja) | 液状ポリエーテルカーボネートジオール | |
JP6245403B1 (ja) | ポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JP7556482B1 (ja) | ポリカーボネートジオール組成物、ポリカーボネートジオール組成物の製造方法、及びポリウレタン | |
JP2023177771A (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6696546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |