JP2005042438A - 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管 - Google Patents

地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042438A
JP2005042438A JP2003278475A JP2003278475A JP2005042438A JP 2005042438 A JP2005042438 A JP 2005042438A JP 2003278475 A JP2003278475 A JP 2003278475A JP 2003278475 A JP2003278475 A JP 2003278475A JP 2005042438 A JP2005042438 A JP 2005042438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reinforcing
adapter sleeve
drilling
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003278475A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Kawamorita
政臣 川守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIKKO KK
Original Assignee
SHINNIKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIKKO KK filed Critical SHINNIKKO KK
Priority to JP2003278475A priority Critical patent/JP2005042438A/ja
Publication of JP2005042438A publication Critical patent/JP2005042438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地中に補強管を埋め込む際に補強管にリングビットを接続することができ、且つ取り扱いが容易である補強管埋設工法を提供する。
【解決手段】 先頭管Lに後続管S、Sを継ぎ足して地中に埋設する際に、先頭管Lは、先端側の金属管部11Mに一体に繊維強化樹脂製の樹脂管部11Rを接続して形成し、この先頭管Lに繊維強化樹脂製の後続管Sを継ぎ足す。先頭管Lの金属管部11Mは、ケーシングシュー34を介して削孔ユニットのリングビット30が接続される。
【選択図】 図6


Description

地中削本発明は、例えば、トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化するために、地中削孔用補強管を埋設する工法に関するものである。
トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化する目的で注入式長尺先受け工法が採用されている。この工法は、補強管(埋設管又は外管)の内部に削孔ロッドを配置し、この削孔ロッドの先端に接続された削孔ビットを補強管の先端から露出してドリルジャンボ等によって削孔ロッドを介して削孔ビットに回転力と打撃力とを与えつつ地山を削孔しつつ補強管を前進し、この際、削岩機からの水を削孔ロッドの内部中空部を介して削孔ビットから削孔水を噴射して地山を砕き、その際に発生するスライムを補強管と削孔ロッドとの空間から外部に排出し、このようにして補強管を打設した後、補強管を地中に残して削孔ロッドと削孔ビットとを回収し、残された補強管内に樹脂を注入して固化する方法である。補強管は、数m単位のものを削孔の進行につれて順次継ぎ足して長尺化される。
この工法では、補強管を切羽前方の鋼製支保工にできるだけ接近するように小さな仰角を保って補強管を打設するのが好ましいが、これを達成するために、最近、補強管を繊維強化樹脂(FRP)製の管から作ってこの繊維強化樹脂製の補強管を順次継ぎ足して打設することが提案されている(特許文献1参照)。
このように、繊維強化樹脂製の補強管を用いると、鋼製の補強管を用いる場合に比べて小さな仰角で打設することができ、従って支保工を建て込む際に断面を拡幅する必要がなく、また補強管が繊維強化樹脂であるために、支保工に支障となる補強管部分を掘削の過程で削り取ることができ、また補強管は、軽量であるため、取り扱いが容易である。
通常、削孔ビットによって形成された地中の孔は、補強管の先端に接続されたリングビットによって拡径して補強管の地中への押し込みを容易にしているが、補強管の先端が繊維強化樹脂製の管から成っていると、リングビットを高い強度で補強管の先頭管に接続することが難しいため、実用性が低い欠点があった。
一方、近年、補強管の先頭管として鋼管を用い、この先頭管に樹脂製の中間管及び樹脂製の端末管を継ぎ足して補強管とする工法が提案されている(特許文献2参照)。
この工法によると、先頭管は、鋼製であるため、リングビットを確実に接続することができるが、先頭管全体が鋼管であって重量があるため、樹脂製の先頭管に比較して取り扱い性が低い欠点があった。
特開2000−034882号公報
特開2000−320290号公報
特願2003−52428
本発明が解決しようとする1つの課題は、先頭管を全体的に軽量化して取り扱いを容易にし、且つ地中の孔の拡径用のリングビットを確実に接続することができるようにして施工することができる地中削孔用補強管の埋設工法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、全体的に軽量化して取り扱いを容易にし、且つ地中の孔の拡径用のリングビットを確実に接続することができるようにした地中削孔用補強管用の先頭管を提供することにある。
本発明の第1の課題解決手段は、削孔内に埋め込まれるべき補強管とこの補強管に囲まれて削岩機のシャクロッドに接続される削孔ロッドとを削岩機によって操作して削孔ロッドの先端に取付けられた削孔ユニットによって地中を削孔しつつ前記補強管を前記削孔ロッドと共に地中に押し込み、その後前記削孔ロッドを前記補強管から引き抜く地中削孔用補強管の埋設工法において、補強管は、先端側の金属管部とこの金属管部に接続された樹脂管部とから成る先頭管に順次樹脂製の後続管を継ぎ足しながら形成して埋設することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法を提供することにある。
この先頭管は、典型的には、金属管部と樹脂管部とを相互に一体に接続して構成することができるが、先頭管の金属管部がケーシングシューを介して削孔ロッドに接続される場合には、金属管部はその途中に回転アダプタを介在することができる。
この回転アダプタは、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成された凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、縦割溝を広げながら第2のアダプタスリーブの外周凹凸部を第1のアダプタスリーブの内周凹凸部内に打ち込み、その後第1のアダプタスリーブの縦割溝を第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いて溶接して形成することができる。
本発明の第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段による地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる補強管用先頭管であって、先端側の金属管部とこの金属管部に一体に接続された樹脂管部とから成っていることを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる補強管用先頭管を提供することにある。
本発明の第3の課題解決手段は、第1の課題解決手段による地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる補強管用先頭管であって、先端側の金属管部とこの金属管部に接続された樹脂管部とから成り、金属管部は、その途中に回転アダプタを有し、この回転アダプタは、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成される凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、ケーシングシューに接続されものであり、第2のアダプタスリーブは、樹脂管部に一体に接続されていることを特徴とする補強管用先頭管を提供することにある。
この第3の課題解決手段において、第1のアダプタスリーブは、凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、第1と第2のアダプタスリーブは、第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸部が噛み合わせられ、この縦割溝は、第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いた溶接部によって閉じられるものであるのが好ましい。
本発明の地中削孔用補強管の埋設工法は、先端側の金属管部とこの金属管部に接続された樹脂管部とから成る先頭管に順次樹脂製の後続管を継ぎ足しながら補強管を形成して埋設するので、先頭管は、相当部分がFRP等の樹脂管部であるが、その先端に金属鋼管部を有するので、ケーシングシューを介してリングビットに確実に接続することができ、従って地中孔拡径方式の工法に好適に適用することができる。
また、先頭管の金属管部がケーシングシューを介して削孔ロッドに接続される場合には、金属管部はその途中に回転アダプタを介在すると、削孔ビットの回転が摩擦抵抗によってケーシングシューに伝達されることがあっても、この回転が先頭管の金属管部の後端側に伝達されることがないので、先頭管の樹脂管部と金属管部との間や金属管部のアダプタのねじ止め部で破断を生ずることがない。
また、この回転アダプタが相互に噛み合って補完される内外の凹凸部から成る凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、凹凸結合部に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有すると、第1と第2のアダプタスリーブは、第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸結合部を容易に噛み合わせることができ、また第1のアダプタスリーブの縦割溝は、第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いてた溶接部によって閉じられると、この溶接部が第1と第2のアダプタスリーブを相互に固定することがなく、補強管の破断の防止を確実に維持することができる。
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、本発明に係わる地中補強用補強管の埋設方法は、図1及び図2に示すように、トンネル1等を掘削する際に予め坑内の奧の地盤を補強する目的で地山2を先受けするために切羽3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに斜めに補強管10を打設するのに用いられる。
図2に示すように、複数の補強管10がトンネル1の天井に沿って並べて打設される。各補強管10は、図1に示すように、数mの長さの複数のパイプユニット10A、10B、10C−−−等を順次継ぎ足して所定の長さとされる。
先頭管Lであるパイプユニット10Aは、後に詳細に述べる金属管部と樹脂管部とから成り、後続管S1、S2であるパイプユニット10B、10Cは、樹脂製の管から成っている。
後続管S1、S2は、図3に示すように、繊維強化樹脂製である管本体12とこの管本体12の両端に設けられた金属管部14、14’とから成っている。管本体12の材料である繊維強化樹脂は、典型的には、ガラス繊維、炭素繊維又は金属繊維が含有された不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂等の繊維強化樹脂である。
金属管部14、14’のうち一方の金属管部14は、雄ねじ金属管から成り、他方の金属管部14’は、雌ねじ金属管から成り、これらの金属口部14、14’は、基部を除いて相互に補完するように形成され、従って隣り合うパイプユニット10B、10Cは、一方のパイプユニット10Bの雄ねじ金属口部14を他方のパイプユニット10Cの雌ねじ金属管部14’にねじ込んで相互に接続される。金属管口部14、14’は、例えば、鋼管から成っている。
雄ねじ金属管口部14と雌ねじ金属管口部14’とは、図4及び図5に示すように、その基部(ねじを有しない部分)外周に長手方向に交互に凹凸が表われるる凹凸小径部18、18’を有し、繊維強化樹脂製の管本体12は、雄ねじ金属管部14の凹凸小径部18と雌ねじ金属管部14’の凹凸小径部18’とに跨ってこれらの凹凸小径部18、18’の凹凸面を埋め込むように形成されている。なお、図示の形態では、凹凸小径部18、18’は、連続的に形成されているが、間欠的に形成してもよい。
パイプユニット10B、10Cは、例えば、次のようにして製造することができる。図示しないステンレス製の中空コアの周りにビニルテープ等を巻き付けて離型層を形成し、この中空コアの両端に雄ねじ金属管口部14と雌ねじ金属管口部14’とを嵌合して接続し、この雄ねじ金属管口部14の凹凸小径部18と雌ねじ金属管口部14’の凹凸小径部18’とに跨って中空コアの上に強化用繊維シート(例えばガラス繊維不織布)を、このシートにエポキシ樹脂等を塗布又はスプレーによって含浸させながら、多層に巻き付けて強化材入り樹脂製の管本体12を形成する。各強化用繊維シートと含浸樹脂とは、シートの巻き付け時に、雄ねじ金属管口部14及び雌ねじ金属管口部14’の凹凸小径部18、18’の凹凸面に食い込ませる。このようにして、繊維強化樹脂製の管本体12が雄ねじ金属管口部14及び雌ねじ金属管口部14’に大きな引き抜き強度を保って接続される。なお、図4及び図5から解るように、管本体12の内径、即ち中空コアの外径は、ねじ金属管口部14、14’の内径よりも小さい上に中空コアの外面に離型層を有するので、繊維強化樹脂製の管本体12を形成した後、中空コアは、ねじ金属管口部14又は14’から容易に引き出すことができる。この際、離型層は、管本体12の内面に残るが、それはパイプユニット10B、10Cの打設に全く支障はない。
先頭管Lであるパイプユニット10Aは、既に述べたように、先端側の金属管部11Mとこの金属管部11Mに一体に接続された樹脂管部11Rとから成り(図6参照)、樹脂管部11Rは、パイプユニット10B、10Cと同様に、一端に雄ねじ金属管口部14を有する繊維強化樹脂製の管本体12から成り、金属管部11Mの一部は、パイプユニット0Cの雌ねじ金属管口部14’が兼ねているが、この金属管部11Mの詳細は、後に図6を参照して述べる。
この補強管10は、図1に示すように、先頭管であるパイプユニット10A乃至10C−−−順次継ぎ足しながら地中に前進するが、これらのパイプユニット10A乃至10C等は、その雄ねじ金属管口部14の雄ねじをその直前の補強管10の雌ねじ金属管口部14’の雌ねじ内にねじ込んで接続することによって継ぎ足される。この場合、補強管10は、カップリングを使用することなく、継ぎ足すことができるので、接続された補強管10の外周にカップリングによる拡径部分が生ずることがなく、削孔を大きくする必要がない。従って、削孔と補強管との間に隙間が生ずることがなく、地山の安定性を向上することができる。
補強管10を切羽3の前方に埋設するために、図1に示すように、削岩機30のシャンクロッド30Sに接続されて補強管10の中に挿入される中空の削孔ロッド20が用いられる。この削孔ロッド20は、図1に示すように、複数の単位ロッド20A、20B、20C−−−等をカップリング22を介して順次連結して形成される。削岩機30のシャンクロッド30Sは、シャンクロッド連結カップリング32を介して削孔ロッド20の後端に連結される。
図6に示すように、削孔ユニット26は、削孔ロッド20の先端に設けられ、この削孔ユニット26は、それぞれ鋼鉄の鋳造等によって形成された削孔ビット28とリングビット30とから成っている。これらの削孔ビッ28とリングビット30とは、その先端面に露出するように埋め込まれた超硬チップ28T、30Tを有する。削孔ビット28は、地山2の岩壁に中央孔2bを穿孔する機能を有し、また、リングビット30は、この中央孔2bを拡径する機能を有する(図1参照)。
図6に示すように、削孔ビット28は、削孔ロッド22の先端の雄ねじねじが結合される雌ねじ結合部32Tを有するビットアダプタ32を含み、このビットアダプタ32は、削孔ユニット26のリングビット30内に差込・回転動作でこのリングビット30に結合される。この結合は、削孔ビット28が削孔動作で回転する方向にはリングビット30と共に回転するが、削孔ビット28が削孔動作の回転方向とは反対方向に回転すると、削孔ビット28がリングビット30から抜け出すことができるようにして行われる。
同様にして、図6に示すように、ケーシングシュー34がビットアダプタ32に相対的に回転自在に嵌合されており、このケーシングシュー34は、最先端の補強管、即ち先頭管であるパイプユニット10Aの金属管部11Mの先端傾斜面36Cに対応する反対傾斜面34Cを有し、これらの傾斜面36Cと34Cとの間で形成される開先部分を溶接して補強管10に接続される。図6において符号Wは、ケーシングシュー34と補強管10との間の溶接部を示す。
図示の形態では、先頭管Lの金属管部11Mは、パイプユニット10Aの端部に設けられて金属管部11Mの一部を構成する金属管口部14’に接続された回転アダプタ36を含み、この回転アダプタ36は、図7及び図8に示すように、相互に回転自在であるが軸線方向には結合されている第1と第2のアダプタスリーブ38、40から成っており、図示の形態では、これらのアダプタスリーブ38、40は、相互に回転自在に噛み合う凹凸結合部42によって結合されている。
更に詳細に述べると、第1のアダプタスリーブ38は、図8(A)に示すように内周に先端に向けて階段状に次第に大径となる環状凹部と環状凸部とが交互に設けられた内周凹凸部42Aを有し、第2のアダプタスリーブ40は、図8(B)に示すように、第1のアダプタスリーブ38の内周凹凸部42Aを補完するように対応する外周凹凸部42Bを有する。従って、回転アダプタ36は、第1と第2のアダプタスリーブ38、40の凹凸結合部で軸線方向には結合されているが、回転方向には相互に自由に動くことができるようになっている。
回転アダプタ36の第1のアダプタスリーブ38は、図9及び図10に示すように、その内周凹凸部42Aを有する部分(凹凸結合部に相応する部分)に少なくとも1つの拡径用縦割溝38SL、図示の形態では2つのシュー拡径用縦割溝38SLを有し、第2のアダプタスリーブ40は、この縦割溝44を広げながらその外周凹凸部42Bを第1のアダプタスリーブ38内に打ち込んでこれらの内外の凹凸部42A、42Bを相互に噛み合わせ、その後第1のアダプタスリーブ38の縦割溝38SLを第2のアダプタスリーブ40に付着することがない溶剤を用いて溶接することによって第1と第2のアダプタスリーブ38、40を相互に回転自在に結合する。なお、図7では、第1のアダプタスリーブ38の内周凹凸部42A及び第2のアダプタスリーブ40の外周凹凸部42Bは、矩形波状となっているのに対して、図8(A)(B)では、これらの凹凸部42A、42Bは、鋸波状となっているが、実際には、図7又は図8のいずれかの形態のものが用いられる。ただし、第2のアダプタスリーブ40を第1のアダプタスリーブ38に打ち込みやすくするためには、図8の形態の凹凸部42A、42Bが好ましい。
補強管10の先頭管Lの金属管部11Mの先端傾斜面36C、即ち、回転アダプタ36の先端傾斜面36Cは、第1のアダプタスリーブ38の先端に形成され、この第1のアダプタスリーブ38がケーシングシュー34に溶接によって接続される。第2のアダプタスリーブ40の後端外周面には金属管部11Mの他の一部である金属管口部14’の雌ねじ部が結合される雄ねじ部40aを有し、金属管口部14’は、その雌ねじ部をこの雄ねじ部40aに螺合して結合される。このようにして、補強管10の先頭管Lは、金属管部11Mの回転アダプタ36を介してケーシングシュー34に接続される。
ケーシングシュー34は、削孔ユニット26のリングビット30の内周に抜け止めされるが回転自在となるように結合するリングビット結合部44を有する。このリングビット結合部44は、ケーシングシュー34の外周に形成された断面略半円状の環状溝46とこの環状溝46に係入されてリングビット30の下端内鍔30Fによって抜け止めされる柔軟性のワイヤ結合部材48とから成っている。このワイヤ結合部材48は、リングビット30の外周面に開口してその内部空間に斜めに貫通する図示しないワイヤ貫通孔から差し込まれてリングビット30内に差し込まれたケーシングシュー34の環状溝46内に係入される。
ビットアダプタ32とケーシングシュー34とは、その相対する面に相互に係合する肩部32S、34Sをそれぞれ有し、これらの肩部32S、34Sは、ビットアダプタ32が削孔ユニット26に結合された状態で相互に係合して削孔ロッド20からの押し込み力をケーシングシュー34を介して補強管10に伝達して補強管10を押し込むようにしている。
図6に示すように、削孔ビット28は、削孔ロッド26の内部からビットアダプタ32の中空部32Hに圧送される削孔水を中央孔2bを穿孔すべき岩壁に噴射して土を砕くように導く二股状に分岐した導水孔50とこの導水孔50の2つの出口に接近して設けられ削孔水によって砕かれて生ずるスライムを逆流するための2つの逆流孔52とを有する。これらの逆流孔52は、ビットアダプタ32の相応する1対の側溝32G(図6には点線で示されている)を介して補強管10に連通しているので、スライムは、この補強管10内を逆流して排出される。
このようにして、削孔ユニット26の削孔ビット28とリングビット30とは、図1に示すように、削岩機30のシャクロッド30Sから削孔ロッド20を介して打撃力と回転力とを受けると共に、削孔ロッド20内を圧送される圧力水が削孔ユニット26の導水孔50から噴出して補強管10の先端管Lの先端開口より前方の地山部分2aを削孔し、また、補強管10は、図1に示すように、削孔ロッド20に接続されたビットアダプタ32からケーシングシュー34を介して押し込み力を受けるので、削孔ユニット26による削孔(穿孔)につれて前進する。
補強管10が所定の長さで地山2に打設された後、削孔ロッド22の先端のビットアダプタ32に一体の削孔ビット28を削孔ロッド20と共に削孔動作の回転方向とは反対方向に回転してリングビット30との結合を外し、リングビット30、ケーシングシュー34、補強管10、即ち、回転アダプタ36を含む金属管部11Mを有する先頭管L及びその後続管Sであるパイプユニット10B、10Cから引き抜いて削孔ロッド20を削孔ビット28と共に回収する。従って、削孔ユニット26のリングビット30とケーシングシュー34とは、補強管10と共に地中に取り残されたままとなる。
その後、図示しないシリカレジン等の注入材を注入する注入機にホースを介して接続された注入管を補強管10の中に引き入れ、注入材を補強管10内に充填し、またその一部を補強管10(パイプユニット10A乃至10C等)の図示しない多数の吐出孔を通して補強管10のまわりに漏出し、この内外の注入材を硬化して切羽3の前方の地山部分2aを先受けする。
なお、図示の形態では、回転アダプタ36は、溶接によってケーシングシュー34に接続されているが、ケーシングシュー34の後端外周に雄ねじを形成し、回転アダプタ36の第1のアダプタスリーブ38の先端内周に雌ねじを形成して回転アダプタ36とケーシングシュー34とをねじ結合で接続してもよい。
また、図示の形態では、削孔ユニット26は、ビットアダプタ32に接続される削孔ビット28とこの削孔ビット28に嵌合されるリングビット30とから成っているが、削孔ビット28とリングビット30とが一体である形態のものにも本発明を適用することができる。この場合には、削孔ユニット26は、ケーシングシュー34を介して補強管10の先頭管Lに接続され、また削孔ユニット26は、リングビット相応部分でビットアダプタ32に着脱自在に接続されて埋設作業が行われるが、この埋設作業が終了した後、ビットアダプタ32と共に削孔ロッド20を補強管10から引き抜く際に、削孔ユニット26全体を地中に取り残すことになる(特許文献3参照)。
上記の実施の形態では、先頭管Lの金属管部11Mに回転アダプタ36を有するが、先頭管Lの金属管部11Mが、図11に示すように、雌ねじ金属管口部14’に代えて先端傾斜面34Cを有する金属管(鋼管)15から成っていて回転アダプタを有しない形態のものであってもよい。
補強管10の埋設に際して、削孔ロッド26に打撃力と回転力とを付与すると、この削孔ロッド26に回転自在に嵌合されているケーシングシュー34にも摩擦抵抗によって回転力が付与されるが、この回転は、回転アダプタ36の第1と第2のアダプタスリーブ38、40の相対的回転によって補強管10に伝達されることがない。従って、補強管10の繊維強化樹脂製の管本体12と金属管口部14’との間や先頭管Lの金属管口部14’と回転アダプタ36との間のねじ止め部で破断を生ずることがない。
図3の形態の後続管S(パイプユニット10B、10C)と図6の形態の先頭管L(パイプユニット10A)は、一例として、次のような寸法を有しているが、本発明はこれに限定されない。
(1)後続管S(パイプユニット10B、10C)
ガラス繊維強化エポキシ樹脂製の管本体12は、2800mmの長さを有し、その両端の金属管口部(鋼管)14、14’は、それぞれ100mmの長さを有していた。
(2)先頭管L(パイプユニット10A)
ガラス繊維強化エポキシ樹脂製の管本体12は、2800mmの長さを有し、その一旦の金属管口部(鋼管)14は、100mmの長さを有し(これらは樹脂管部11Lを構成)、他端の金属管部11Mは、金属管口部14’と回転アダプタ36とを含めて260mmの長さを有していた。
なお、後続管S及び先頭管Lの内径は、62mm、外径は77mmであった。
後続管Sは、実施例1と同じであるが、先頭管Lは、ガラス繊維強化エポキシ樹脂製の2800mm長さの管本体12及びその一端の100mmの金属管口部(鋼管)14から成る樹脂管部11Rと先端に傾斜面34Cを有し500mm長さの鋼管から成る金属管部11Mを有していた。内径及び外径は、実施例1と同じであった。
本発明の工法は、トンネルの掘削工事に先立って地山を安定化する先受け作業を高い作業効率と高い取り扱い性とで施工することができる。
本発明の方法によって地中を掘削しながら補強管を埋設している状態を説明する概略側断面図である。 図1の状態を正面から示す概略正断面図である。 本発明に用いられる補強管の後続管の一例としての繊維強化樹脂製の管の一部を省略して示す縦断面図である。 図3の後続管に用いられる雄ねじ金属管口部の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。 図3の後続管に用いられる雌ねじ金属管口部の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。 削孔ユニットと削孔ロッド及び補強管の先頭管との接続部の拡大縦断面図である。 先頭管の金属管部に設けられた回転アダプタの拡大縦断面図である。 図7の回転アダプタの第1と第2のアダプタスリーブの分解状態を示し、図8(A)は、第1のアダプタスリーブの拡大縦断面図、図8(B)は、第2のアダプタスリーブの拡大縦断面図である。 ケーシングシューの縦割溝を有する部分の斜視図である。 ケーシングシューの溶接部の正面図である。 本発明に用いられる先頭管の他の形態の一部の縦断面図である。
符号の説明
1 トンネル
2 地山
2a 地山部分
2b 削孔部分
3 切羽
10 補強管
10A パイプユニット
10B パイプユニット
10C パイプユニット
11M 金属管部
11R 樹脂管部
12 管本体
12C 傾斜面
14 金属管口部
14’ 金属管口部
18、18’ 凹凸小径部
20 削岩機
20S シャンクロッド
22 中空の削孔ロッド
22A 単位ロッド
24 シャンクロッド連結カップリング
26 削孔ユニット
28 削孔ビット
28T 超硬チップ
30 リングビット
30T 超硬チップ
32 ビットアダプタ
32S 肩部
32G 側溝
32H 中空孔
34 ケーシングシュー
34C 反対傾斜面
34S 肩部
36 回転アダプタ
38 第1のアダプタスリーブ
38SL 拡径用縦割溝
40 第2のアダプタスリーブ
42 凹凸結合部
42A 第1のアダプタスリーブの外周凹凸部
42B 第2のアダプタスリーブの内周凹凸部
46 環状溝
48 ワイヤ結合部材
50 二股状の導水孔
52 逆流孔
W 溶接部
L 先頭管
S 後続管


































Claims (6)

  1. 削孔内に埋め込まれるべき補強管と前記補強管に囲まれて削岩機のシャクロッドに接続される削孔ロッドとを前記削岩機によって操作して前記削孔ロッドの先端に取付けられた削孔ユニットによって地中を削孔しつつ前記補強管を前記削孔ロッドと共に地中に押し込み、その後前記削孔ロッドを前記補強管から引き抜く地中削孔用補強管の埋設工法において、前記補強管は、先端側の金属管部と前記金属管部に接続された樹脂管部とから成る先頭管には順次樹脂製の後続管を継ぎ足して構成することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法。
  2. 請求項1に記載の地中削孔用補強管の埋設工法であって、前記先頭管の金属管部と樹脂管部とは相互に一体に接続されていることを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法。
  3. 請求項1に記載の地中削孔用補強管の埋設工法であって、前記先頭管の金属管部はケーシングシューを介して前記削孔ロッドに接続され、前記金属管部はその途中に回転アダプタを介在し、前記回転アダプタは、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成された凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、前記第1のアダプタスリーブは、前記凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、前記縦割溝を広げながら前記第2のアダプタスリーブの外周凹凸部を前記第1のアダプタスリーブの内周凹凸部内に打ち込み、その後前記第1のアダプタスリーブの縦割溝を前記第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いて溶接することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法。
  4. 請求項2に記載の地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる補強管用先頭管であって、先端側の金属管部と前記金属管部に一体に接続された樹脂管部とから成っていることを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる先頭管。
  5. 請求項3に記載の地中削孔用補強管の埋設方法に用いられる補強管用先頭管であって、先端側の金属管部と前記金属管部に接続された樹脂管部とから成り、前記金属管部は、その途中に回転アダプタを有し、前記回転アダプタは、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成される凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、前記第1のアダプタスリーブは、前記ケーシングシューに接続されものであり、前記第2のアダプタスリーブは、前記樹脂管部に一体に接続されていることを特徴とする補強管用先頭管。
  6. 請求項5に記載の補強管用先頭管であって、前記第1のアダプタスリーブは、前記凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、前記第1と第2のアダプタスリーブは、前記第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸部が噛み合わせられ、前記縦割溝は、前記第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いた溶接部によって閉じられることを特徴とする補強管用先頭管。












JP2003278475A 2003-07-23 2003-07-23 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管 Pending JP2005042438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278475A JP2005042438A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278475A JP2005042438A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005042438A true JP2005042438A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34264869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278475A Pending JP2005042438A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005042438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111880A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 フジモリ産業株式会社 地山補強管
JP7152088B1 (ja) * 2022-05-19 2022-10-12 東邦金属株式会社 削孔ビット、削孔装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111880A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 フジモリ産業株式会社 地山補強管
JP7037785B2 (ja) 2019-01-08 2022-03-17 フジモリ産業株式会社 地山補強管
JP7152088B1 (ja) * 2022-05-19 2022-10-12 東邦金属株式会社 削孔ビット、削孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942211B2 (ja) 地山補強工法
EP1223306B1 (en) Ground reinforcing method
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP3742070B2 (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ
JP2005042438A (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管
JP4014148B2 (ja) 削孔方法および削孔装置
JP3786363B2 (ja) 削孔用補強管
JP3713262B2 (ja) 二重管方式削孔用ドリル装置
JP2008215038A (ja) 長尺部材の地中への挿入方法
JP4397296B2 (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
JP3896369B2 (ja) 地盤改良工法
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP3897767B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP5743834B2 (ja) 芯材埋設工法及び芯材埋設装置
JP2006002520A (ja) 削孔用補強管及びその製造方法
JP4093579B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP3182389B2 (ja) 削孔工法
JP4108644B2 (ja) 地盤の液状化対策工法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP2002266583A (ja) 2重管構造のボーリングロッド
JP3763534B2 (ja) 管の地中建込み装置
JP3731874B2 (ja) 管の地中建込み装置およびその方法
JP3500371B2 (ja) 二重管方式削孔用埋設管
JP2000186490A (ja) 地山補強工法
JP3731874B6 (ja) 管の地中建込み装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02