JP3786363B2 - 削孔用補強管 - Google Patents

削孔用補強管 Download PDF

Info

Publication number
JP3786363B2
JP3786363B2 JP2003052428A JP2003052428A JP3786363B2 JP 3786363 B2 JP3786363 B2 JP 3786363B2 JP 2003052428 A JP2003052428 A JP 2003052428A JP 2003052428 A JP2003052428 A JP 2003052428A JP 3786363 B2 JP3786363 B2 JP 3786363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
screw
male
convex
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003052428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263378A5 (ja
JP2004263378A (ja
Inventor
政臣 川守田
Original Assignee
新日高株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日高株式会社 filed Critical 新日高株式会社
Priority to JP2003052428A priority Critical patent/JP3786363B2/ja
Publication of JP2004263378A publication Critical patent/JP2004263378A/ja
Publication of JP2004263378A5 publication Critical patent/JP2004263378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786363B2 publication Critical patent/JP3786363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、トンネルを掘削する際に、トンネルの天井等を囲む表面の岩壁を削孔する際に用いられる削孔用補強管の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化するために、注入式長尺先受け工法が採用されている。この工法は、補強管(埋設管又は外管)の内部に削孔ロッドを配置し、この削孔ロッドの先端に接続された削孔ビットを補強管の先端から露出してドリルジャンボ等によって削孔ロッドを介して削孔ビットに回転と打撃力とを与えつつ地山を削孔しつつ補強管を前進し、この際、削岩機からの水を削孔ロッドの内部中空部を介して削孔ビットから削孔水として噴射して地山を砕き、その際に発生するスライムを補強管と削孔ロッドとの空間から外部に排出し、このようにして補強管を打設した後、補強管を地中に残して削孔ロッドと削孔ビットとを回収し、残された補強管内に樹脂を注入して固化する方法である。補強管は、数m単位のものを削孔の進行につれて順次継ぎ足して長尺化される。
【0003】
この工法では、補強管を切羽前方の鋼製支保工にできるだけ接近するように小さな仰角を保って補強管を打設するのが好ましいが、これを達成するために、最近、補強管を繊維強化樹脂(FRP)製の管から作ってこの繊維強化樹脂製の補強管を順次継ぎ足して打設することが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
この繊維強化樹脂製の補強管を用いると、鋼製の補強管を用いる場合に比べて小さな仰角で打設することができ、従って支保工を建て込む際に断面を拡幅する必要がなく、また補強管が繊維強化樹脂であるため、支保工に支障となる補強管部分は、掘削の過程で削り取ることができる。
【0005】
この工法に用いられる繊維強化樹脂製の補強管は、全長が繊維補強管であり、従って単位長の補強管を高い強度で接続するために、金属製のカップリングを必要とする。即ち、繊維強化樹脂製の補強管は、両端に雄ねじ部を有し、隣り合う補強管は、雌ねじ型のカップリングに相対する端部の雄ねじ部をカップリングにねじ込んで接続されている。
【0006】
しかし、このように、補強管をカップンリグによって接続すると、接続状態の補強管は、カップンリグで拡径され、削孔に伴う補強管の地山への前進に抵抗を発生し、削孔を一層大きくしない限り円滑な補強管の打設ができない上に、削孔の拡径によって、埋め込まれた補強管と削孔との間に隙間が発生し、地山の安定性が低下する欠点があった。
【0007】
また、全長が繊維強化樹脂である補強管とカップリングとのねじ接続部分の機械的強度が小さく、またカップリングという余分の部品を必要とするので、部品管理が面倒である上に接続作業が面倒となる欠点があった。
【0008】
【特許文献】特開2000−34882号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする1つの課題は、補強管は繊維強化樹脂製であるが、補強管の接続部分の高い機械的強度を維持することができ、且つ補強管の接続に余分の部品を必要とすることがない削孔用補強管を提供することにある。
【0010】
本発明が解決しようとする他の課題は、補強管は維強化樹脂製であるが、補強管の接続部分で拡径することなく、補強管を円滑に地山に前進することができる上に補強管による地山の安定性を向上することができる削孔用補強管を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の課題解決手段は、繊維強化樹脂製の管本体とこの管本体の両端に設けられたねじ接続部とから成っていてこのねじ接続部で結合される削孔内に埋め込まれるべき削孔用補強管において、一方のねじ接続部は、雄ねじ金属筒から成り、他方のねじ接続部は、雌ねじ金属筒から成り、雄ねじ金属筒と雌ねじ金属筒とは、相互に補完するように形成され、且つその基部の小径筒部外周に長手方向に交互に凹凸が表われる凹凸小径部を有し、繊維強化樹脂製の管本体は、雌雄の金属筒とほぼ同じ外径と内径となるように、雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とに跨ってこの凹凸小径部の凹凸面に埋め込まれるようにして多層に巻き付けられた強化樹脂含浸繊維シートから成り、この多層の強化樹脂含浸繊維シートは、その含浸樹脂で雌雄の金属筒に接着され、雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とは、交互に形成された環状の凸部と環状の凹部とから成り、環状の凸部は、ねじ先端に向けて次第に外径が大きくなるように傾斜する管本体側の傾斜後面とねじ先端側の略垂直前面とを含んでいることを特徴とする削孔用補強管を提供することにある。
【0012】
このように、補強管は、その両端に予め接続された雄ねじ金属筒及び雌ねじ金属筒から成るねじ接続部を有するので、従来のように補強管をカップンリグによって接続する必要がなく、カップリングの如き余分の部品を必要としないので、部品管理及び接続作業が容易となる。
【0013】
また、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とに跨って凹凸小径部の凹凸面を埋め込むようにして予め両金属筒に接続されている上に隣り合う補強管はそれに一体の金属筒を相互にねじ接続するので、接続状態にある補強管の機械的強度が高くなる。
【0014】
更に、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒の小径筒部の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の小径筒部の凹凸小径部とに跨ってこの凹凸小径部の凹凸面に埋め込まれるようにして多層に巻き付けられた強化樹脂含浸繊維シートから成っていて、この多層の強化樹脂含浸繊維シートの含浸樹脂で雌雄の金属筒に接着されているので、繊維強化樹脂製の管本体と雌雄のねじ金属筒との接続強度が著しく向上する。
【0015】
また、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒及び雌ねじ金属筒の基部小径筒部に形成された凹凸小径部に跨ってその凹凸面を埋め込むように形成すると、ねじ金属筒と補強管の管本体とをほぼ同じ外径にすることができ、接続状態の補強管が拡径されることがないので、削孔径を大きくすることなく、補強管の地山への前進を円滑に行うことができ、また削孔内で補強管は大きな隙間を発生することなく安定して埋め込まれるので、高い強度で支保工を組み立てることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、図1は、本発明に係わる削孔用補強管10を用いてトンネル1等を掘削する際に予め坑内の奧の地盤を補強する目的で地山2を先受けする状態を示し、補強管10は、図2に示すように、トンネル1の天井に沿って並べて打ち込まれるが、各列毎に、補強管10は、切羽3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに斜めに打設される。各補強管10は、数m単位の長さを有するので、これらの補強管10は、順次継ぎ足して所定の長さとされる。なお、図2において符号4は、支保工を示す。
【0017】
補強管12を切羽3の前方に埋設するために、図1に示すように、削岩機30のシャンクロッド30Sに接続されて補強管10の中に挿入される中空の削孔ロッド20が用いられる。この削孔ロッド20は、図1に示すように、複数の単位ロッドをカップリング22を介して順次連結して形成される。削岩機30のシャンクロッド30Sは、シャンクロッド連結カップリング32を介して削孔ロッド20の後端に連結される。削孔ロッド20は、その先端に削孔ビット24が接続され、この削孔ビット24は、補強管10の最先端から露出している。
【0018】
このようにして、削岩機30のシャンクロッド30Sによって削孔ロッド20を介して削孔ビット24に回転力と打撃力とを与えつつ地山2を削孔しつつ補強管10を前進し、この際、削岩機30からの水を削孔ロッド20の内部中空部を介して削孔ビット24から削孔水として噴射して地山2を砕き、その際に発生するスライムを補強管10と削孔ロッド22との空間から外部に排出し、このようにして補強管10を打設した後、補強管10を地中に残して削孔ロッド20と削孔ビット24とを回収し、残された補強管10内に樹脂を注入し固化してトンネル1の天井を補強する。
【0019】
本発明に係わる削孔用補強管10は、図3に示すように、繊維強化樹脂製の管本体12とこの管本体の両端に設けられたねじ接続部14、14’とから成っている。管本体12の材料である繊維強化樹脂は、ガラス繊維、炭素繊維又は金属繊維が含有された不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂等から成っている。
【0020】
一方のねじ接続部14は、雄ねじ金属筒16から成り、他方のねじ接続部14’は、雌ねじ金属筒16’から成り、雄ねじ金属筒16と雌ねじ金属筒16’とは、基部を除いて相互に補完するように形成され、従って隣り合う補強管10は、一方の補強管10の雄ねじ金属筒16を他方の補強管10の雌ねじ金属筒16’にねじ込んで相互に接続される。金属筒16、16’は、例えば、鋼から成っている。
【0021】
雄ねじ金属筒16と雌ねじ金属筒16’とは、図4及び図5に示すように、その基部(ねじを有しない部分)の小径筒部外周に長手方向に交互に凹凸が表われる凹凸小径部18、18’を有し、繊維強化樹脂製の管本体12は、雌雄の金属筒16、16’とほぼ同じ外径と内径となるように、雄ねじ金属筒16の凹凸小径部18と雌ねじ金属筒16’の凹凸小径部18’とに跨ってこれらの凹凸小径部18、18’の凹凸面を埋め込んで形成されているが、この維強化樹脂製の管本体12は、後に詳細に述べるように、雄ねじ金属筒16の凹凸小径部18と雌ねじ金属筒16’の凹凸小径部18’とに跨ってこれらの凹凸小径部18、18’の凹凸面に埋め込まれるようにして多層に巻き付けられた強化樹脂含浸繊維シートから成っていて、この多層の強化樹脂含浸繊維シートの含浸樹脂で雌雄の金属筒16、16’に接着されている。
【0022】
雄ねじ金属筒16の凹凸小径部18と雌ねじ金属筒16’の凹凸小径部18’とは、図4及び図5に示すように、交互に形成された環状の凸部18P、18’Pと環状の凹部18R、18’Rとから成り、環状の凸部18P、18’Pは、ねじ先端に向けて次第に外径が大きくなるように傾斜する管本体側の傾斜後面IBとほぼ径方向に面するねじ先端側の略垂直前面VFとを含んでいる。垂直全面VFは、管本体12がねじ金属筒16、16’から抜け出すのを防止する抜け止め機能を有する。
【0023】
本発明に用いられる補強管10は、例えば、次のようにして製造することができる。図示しないステンレス製の中空コアの周りにビニルテープ等を巻き付けて離型層を形成し、この中空コアの両端に雄ねじ金属筒16と雌ねじ金属筒16’とを嵌合して接続し、この雄ねじ金属筒16の凹凸小径部18と雌ねじ金属筒16’の凹凸小径部18’とに跨って中空コアの上に強化用繊維シート(例えばガラス繊維不織布)をこのシートにエポキシ樹脂等を塗布又はスプレーによって含浸させながら多層に巻き付けて繊維強化樹脂製の管本体12を形成する。各強化用繊維シートと含浸樹脂とは、シートの巻き付け時に、雄ねじ金属筒16及び雌ねじ金属筒16’の凹凸小径部18、18’の凹凸面に食い込ませる。このようにして、繊維強化樹脂製の管本体12が含浸樹脂によって雄ねじ金属筒16及び雌ねじ金属筒16’に大きな引き抜き強度を保って接続される。なお、中空コアの外径は、ねじ金属筒16、16’の内径よりも小さい上に中空コアの外面に離型層を有するので、繊維強化樹脂製の管本体12を形成した後、中空コアは、ねじ金属筒16又は16’から容易に引き出すことができる。この際、離型層は、管本体12の内面に残るが、それは補強管10の打設に全く支障はない。
【0024】
この繊維強化樹脂製の補強管10は、図1に示すように、順次継ぎ足しながら地中に前進するが、これらの補強管10は、その雄ねじ金属筒16の雄ねじをその直前の補強管10の雌ねじ金属筒16’の雌ねじ内にねじ込んで接続することによって継ぎ足される。この場合、補強管10は、カップリングを使用することなく、継ぎ足すことができるので、接続された補強管10の外周にカップリングによる拡径部分が生ずることがなく、削孔を大きくする必要がない。従って、削孔と補強管との間に隙間が生ずることがなく、地山の安定性を向上することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、上記のように、補強管は、その両端に予め接続された雄ねじ金属筒及び雌ねじ金属筒から成るねじ接続部を有するので、従来のように補強管をカップンリグによって接続する必要がなく、余分の部品を必要としないので、部品管理及び接続作業が容易となる。
【0026】
また、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とに跨ってこれらの凹凸小径部の凹凸面を埋め込むようにして予め両金属筒に接続されているので、補強管同士の接続は金属部分のねじ込みで行われることと相俟って接続状態の補強管の機械的強度が高くなる。
【0027】
また、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒の小径筒部の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の小径筒部の凹凸小径部とに跨ってこの凹凸小径部の凹凸面に埋め込まれるようにして多層に巻き付けられた強化樹脂含浸繊維シートから成っていて、この多層の強化樹脂含浸繊維シートの含浸樹脂で雌雄の金属筒に接着されているので、繊維強化樹脂製の管本体と雌雄の金属筒との接続強度が著しく向上する。
【0028】
また、繊維強化樹脂製の管本体は、雄ねじ金属筒及び雌ねじ金属筒の基部小径筒部に形成された凹凸小径部に跨ってその凹凸面を埋め込むように形成すると、ねじ金属筒と補強管の管本体とをほぼ同じ外径にすることができ、接続状態の補強管が拡径されることがないので、削孔径を大きくすることなく、補強管の地山への前進を円滑に行うことができ、また削孔内で補強管は大きな隙間を発生することなく安定して埋め込まれるので、高い強度で支保工を組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強管を用いてトンネルの切羽前方の地山を補強する状態を示す概略側面図である。
【図2】図1に示される方法によってトンネルの切羽前方が天井の内周面に沿って補強された状態を示す概略正面図である。
【図3】本発明の削孔用補強管の一部を省略した縦断面図である。
【図4】本発明の補強管に用いられる雄ねじ金属筒の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。
【図5】本発明の補強管に用いられる雌ねじ金属筒の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。
【符号の説明】
1 トンネル
2 地山
2a 地山部分
2b 削孔部分
3 切羽
4 支保工
10 補強管
12 繊維強化樹脂製管本体
14、14’ ねじ接続部
16 雄ねじ金属筒
16’ 雌ねじ金属筒
18 雄ねじ金属筒の基部小径筒部の凹凸小径部
18’ 雌ねじ金属筒の基部小径筒部の凹凸小径部
18P、18’P 環状凸部
18R、18’R 環状凹部
IB 傾斜後面
VF 垂直前面
20 削孔ロッド
22 カップリング
24 削孔ビット
30 削岩機
30S シャンクロッド
32 シャンクロッド連結カップンリグ

Claims (1)

  1. 繊維強化樹脂製の管本体と前記管本体の両端に設けられたねじ接続部とから成っていて前記ねじ接続部で結合される削孔内に埋め込まれるべき削孔用補強管において、前記一方のねじ接続部は、雄ねじ金属筒から成り、他方のねじ接続部は、雌ねじ金属筒から成り、前記雄ねじ金属筒と雌ねじ金属筒とは、相互に補完するように形成され、且つその基部の小径筒部外周に長手方向に交互に凹凸が表われる凹凸小径部を有し、前記繊維強化樹脂製の管本体は、前記雌雄の金属筒とほぼ同じ外径と内径となるように、前記雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とに跨って前記凹凸小径部の凹凸面に埋め込まれるようにして多層に巻き付けられた強化樹脂含浸繊維シートから成り、前記多層の強化樹脂含浸繊維シートは、その含浸樹脂で前記雌雄の金属筒に接着され、前記雄ねじ金属筒の凹凸小径部と雌ねじ金属筒の凹凸小径部とは、交互に形成された環状の凸部と環状の凹部とから成り、前記環状の凸部は、ねじ先端に向けて次第に外径が大きくなる管本体側の傾斜後面とねじ先端側の略垂直前面とを含んでいることを特徴とする削孔用補強管。
JP2003052428A 2003-02-28 2003-02-28 削孔用補強管 Expired - Fee Related JP3786363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052428A JP3786363B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 削孔用補強管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052428A JP3786363B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 削孔用補強管

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004263378A JP2004263378A (ja) 2004-09-24
JP2004263378A5 JP2004263378A5 (ja) 2005-07-21
JP3786363B2 true JP3786363B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=33117304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052428A Expired - Fee Related JP3786363B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 削孔用補強管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786363B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956987B2 (en) 2013-11-22 2018-05-01 Jtekt Corporation Manufacturing method of bar component and bar component
JP6288418B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-07 株式会社ジェイテクト ラックバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004263378A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106193030A (zh) 一种带倒刺头的预应力注浆锚杆及施工方法
US20160138397A1 (en) Anchoring and anti-clogging drill rod for coal mine floor
JP6395524B2 (ja) 地山補強用鋼管及びその製造方法
CN107119682A (zh) 一种土钉墙及其施工方法
SE527424C2 (sv) Anordning och förfarande vid injektering och fastsättning av armerings- och/eller förankringselement i bergvägg
JP3786363B2 (ja) 削孔用補強管
JP2009197573A (ja) 地山補強工法
JP6288895B1 (ja) パイプ打ち込み方法
US7699123B2 (en) Bore hole sleeve reaming apparatus and method
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP3742070B2 (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ
JP5166987B2 (ja) 水抜き管および水抜き管の埋設方法
US5494118A (en) Placement of pipes in the ground
JP2019112786A (ja) 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP2006002520A (ja) 削孔用補強管及びその製造方法
JP2005042438A (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管
KR20150035122A (ko) 드릴 루트 파일 및 그 시공 방법
JP7178861B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
KR20020021299A (ko) 유리섬유보강 플라스틱관을 이용한 그라운드 앙카 장치 및공법
JP5021827B1 (ja) 分水栓の施工方法
CN110566128A (zh) 卵石地层土钉钻孔设备
JP3141152B2 (ja) スリーブパイプ
JPH01150087A (ja) 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JP2004019359A (ja) 地山補強工法
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees