JP3742070B2 - 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ - Google Patents

地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP3742070B2
JP3742070B2 JP2003153895A JP2003153895A JP3742070B2 JP 3742070 B2 JP3742070 B2 JP 3742070B2 JP 2003153895 A JP2003153895 A JP 2003153895A JP 2003153895 A JP2003153895 A JP 2003153895A JP 3742070 B2 JP3742070 B2 JP 3742070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reinforcing
adapter
adapter sleeve
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003153895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353359A (ja
Inventor
政臣 川守田
Original Assignee
新日高株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日高株式会社 filed Critical 新日高株式会社
Priority to JP2003153895A priority Critical patent/JP3742070B2/ja
Publication of JP2004353359A publication Critical patent/JP2004353359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742070B2 publication Critical patent/JP3742070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化するために、地中削孔用補強管を埋設する工法及びこの方法に用いられる補強管とケーシングシューとの接続用回転アダプタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化する目的で注入式長尺先受け工法が採用されている。この工法は、補強管(埋設管又は外管)の内部に削孔ロッドを配置し、この削孔ロッドの先端に接続された削孔ビットを補強管の先端から露出してドリルジャンボ等によって削孔ロッドを介して削孔ビットに回転力と打撃力とを与えつつ地山を削孔しつつ補強管を前進し、この際、削岩機からの水を削孔ロッドの内部中空部を介して削孔ビットから削孔水を噴射して地山を砕き、その際に発生するスライムを補強管と削孔ロッドとの空間から外部に排出し、このようにして補強管を打設した後、補強管を地中に残して削孔ロッドと削孔ビットとを回収し、残された補強管内に樹脂を注入して固化する方法である。補強管は、数m単位のものを削孔の進行につれて順次継ぎ足して長尺化される。
【0003】
この工法では、補強管を切羽前方の鋼製支保工にできるだけ接近するように小さな仰角を保って補強管を打設するのが好ましいが、これを達成するために、最近、補強管を繊維強化樹脂(FRP)製の管から作ってこの繊維強化樹脂製の補強管を順次継ぎ足して打設することが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
この繊維強化樹脂製の補強管を用いると、鋼製の補強管を用いる場合に比べて小さな仰角で打設することができ、従って支保工を建て込む際に断面を拡幅する必要がなく、また補強管が繊維強化樹脂であるため、支保工に支障となる補強管部分は、掘削の過程で削り取ることができる。
【0005】
この工法に用いられる繊維強化樹脂製の補強管は、全長が繊維補強管であると、単位長の補強管を高い強度で接続するために、金属製のカップリングを必要とするため、接続状態の補強管は、カップンリグで拡径され、削孔に伴う補強管の地山への前進に抵抗を発生し、削孔を一層大きくしない限り円滑な補強管の打設ができない上に、削孔の拡径によって、埋め込まれた補強管と削孔との間に隙間が発生し、地山の安定性が低下する欠点があった。
【0006】
また、全長が繊維強化樹脂である補強管とカップリングとのねじ接続部分の機械的強度が小さく、またカップリングという余分の部品を必要とするので、部品管理が面倒である上に接続作業が面倒となる欠点があった。
【0007】
このため、本出願人は、先に、繊維強化樹脂製の補強管の管本体の両端に金属管口部を管本体と同径で接続した補強管を提案している(特許文献2参照)。
【0008】
この補強管は、その両端に予め接続された雄ねじ金属筒及び雌ねじ金属筒から成るねじ接続部を有するので、従来のように補強管をカップンリグによって接続する必要がなく、従って接続状態の補強管が拡径されることがないので、削孔径を大きくすることなく、補強管の地山への前進を円滑に行うことができ、また削孔内で補強管は安定して埋め込まれるので、高い強度で支保工を組み立てることができる。
【0009】
この補強管は、ケーシングシューを介して削孔ロッドの先端に取付けられた削孔ビットに回転自在に結合される。このように、ケーシングシューは、削孔ビットに対して回転自在に結合されているが、削孔ビットの回転は、削孔ビットとケーシングシューとの間の摩擦抵抗によってケーシングシューに伝達されることがある。この回転は、ケーシングシューに接続されている金属管口部に伝達されるので、補強管の繊維強化樹脂製の管本体と金属管口部との間で破断を生ずる傾向がある。
【0010】
なお、この金属管口部を有する補強管や全長が金属性である補強管がケーシングシューに直接ねじ止めしたり、ケーシングシューに溶接等によって接続されるアダプタにねじ止めしてケーシングシューに接続されることが考えられるが、これrの場合、アダプタと補強管の金属管端部(繊維強化樹脂製の補強管の場合には金属管口部)とのねじ止め部がケーシングシューに伝達される回転によって破壊されることがある。
【0011】
【特許文献1】
特開2000−34882号公報
【0012】
【特許文献2】
特願2003−52428号
【0013】
【特許文献3】
特願2003−7212号
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、繊維強化樹脂製や金属製の補強管を埋設する際に、補強管の本体と金属管口部(端部)との間や補強管とアダプタとの間のねじ止め部で破断が生ずることがないようにしつつ補強管を埋設することができる地中削孔用補強管の埋設工法を提供することにある。
【0015】
本発明が解決しようとする他の課題は、繊維強化樹脂製や金属製の補強管を埋設する際に、補強管の本体と金属管口部(端部)との間や補強管とアダプタとの間のねじ止め部で破断が生ずることがないようにしつつ補強管を埋設することができるのに好適な地中削孔用補強管とケーシングシューとの接続用回転アダプタを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の課題解決手段は、削孔内に埋め込まれる補強管とこの補強管に囲まれて削岩機のシャンクロッドに接続される削孔ロッドとをケーシングシューを介して接続し、補強管と削孔ロッドとを削岩機によって操作して削孔ロッドの先端に取り付けられた削孔ユニットによって地中を削孔しつつ補強管を削孔ロッドと共に地中に押し込み、その後削孔ロッドを補強管から引き抜く地中削孔用補強管の埋設工法において、補強管の金属管端部とケーシングシューとの間を相互に回転自在となるように結合して削孔ロッドからケーシングシューに伝達される回転が補強管の金属管端部に伝達されないようにしつつ埋設することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法を提供することにある。
【0017】
この第1の課題解決手段において、補強管は、金属管端部にねじ結合された回転アダプタを有し、この回転アダプタは、相互に噛み合って補完される内外の凹凸部から成る凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、凹凸結合部に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、この縦割溝を広げながら第2のアダプタスリーブの外周凹凸部を第1のアダプタスリーブの内周凹凸部内に打ち込み、その後第1のアダプタスリーブの縦割溝を第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いて溶接することができる。
【0018】
この第1の課題解決手段において、補強管は、繊維強化樹脂製の管本体とこの管本体の端部に接続された金属管口部とから成っている場合には、回転アダプタは、この補強管の金属管口部を金属管端部としてこの口部にねじ結合される。
【0019】
本発明の第2の課題解決手段は、上記の第1の課題解決手段による地中削孔用補強管の埋設工法に用いられる補強管とケーシングシューとの接続用回転アダプタであって、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成される凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、ケーシングシューに接続されものであり、第2のアダプタスリーブは、補強管の金属管端部に接続されるものであることを特徴とする接続用回転アダプタを提供することにある。
【0020】
この第2の課題解決手段において、第1のアダプタスリーブは、その凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、第1と第2のアダプタスリーブは、第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸部が噛み合わせられ、この縦割溝は、第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いた溶接部によって閉じられるのが好ましい。
【0021】
このように、補強管の金属管端部とケーシングシュとの間を相互に回転自在に結合すると、削孔ビットの回転が摩擦抵抗によってケーシングシューに伝達されることがあっても、この回転が金属管端部に伝達されることがないので、補強管の繊維強化樹脂製の管本体と金属管口部との間や補強管とアダプタとの間のねじ止め部で破断を生ずることがない。
【0022】
また、補強管の金属管端部とケーシングシューとの間に設けられた回転アダプタが相互に噛み合って補完される内外の凹凸部から成る凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、第1のアダプタスリーブは、凹凸結合部に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有すると、第1と第2のアダプタスリーブは、第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸結合部を容易に噛み合わせることができ、また第1のアダプタスリーブの縦割溝は、第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いてた溶接部によって閉じられると、この溶接部が第1と第2のアダプタスリーブを相互に固定することがなく、補強管の破断の防止を確実に維持することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、本発明に係わる地中補強用補強管の埋設方法は、図1及び図2に示すように、トンネル1等を掘削する際に予め坑内の奧の地盤を補強する目的で地山2を先受けするために切羽3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに斜めに補強管10を打設するのに用いられる。
【0024】
図2に示すように、複数の補強管10がトンネル1の天井に沿って並べて打設される。各補強管10は、図1に示すように、数mの長さの複数の鋼管製のパイプユニット10A、10B、10C、−−−等を順次継ぎ足して所定の長さとされる。
【0025】
補強管10は、図3に示すように、繊維強化樹脂製の管本体12とこの管本体の両端に設けられた金属管口部14、14’とから成っている。管本体12の材料である繊維強化樹脂は、典型的には、ガラス繊維、炭素繊維又は金属繊維が含有された不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂等の繊維強化樹脂である。
【0026】
金属管口部14、14’のうち一方の金属管口部14は、雄ねじ金属管から成り、他方の金属管口部14’は、雌ねじ金属管から成り、これらの金属管口部14、14’は、基部を除いて相互に補完するように形成され、従って隣り合う補強管10は、一方の補強管10の雄ねじ金属管口部14を他方の補強管10の雌ねじ金属管口部14’にねじ込んで相互に接続される。金属管口部14、14’は、例えば、鋼から成っている。
【0027】
雄ねじ金属管口部14と雌ねじ金属管口部14’とは、図4及び図5に示すように、その基部(ねじを有しない部分)外周に長手方向に交互に凹凸が表われる凹凸小径部18、18’を有し、繊維強化樹脂製の管本体12は、雄ねじ金属管口部14の凹凸小径部18と雌ねじ金属管口部14’の凹凸小径部18’とに跨ってこれらの凹凸小径部18、18’の凹凸面を埋め込むように形成されている。なお、図示の形態では、凹凸小径部18、18’は、連続的に形成されているが、間欠的に形成されていてもよい。
【0028】
補強管10は、例えば、次のようにして製造することができる。図示しないステンレス製の中空コアの周りにビニルテープ等を巻き付けて離型層を形成し、この中空コアの両端に雄ねじ金属管口部14と雌ねじ金属管口部14’とを嵌合して接続し、この雄ねじ金属管口部14の凹凸小径部18と雌ねじ金属管口部14’の凹凸小径部18’とに跨って中空コアの上に強化用繊維シート(例えばガラス繊維不織布)を、このシートにエポキシ樹脂等を塗布又はスプレーによって含浸させながら、多層に巻き付けて強化材入り樹脂製の管本体12を形成する。各強化用繊維シートと含浸樹脂とは、シートの巻き付け時に、雄ねじ金属管口部14及び雌ねじ金属管口部14’の凹凸小径部18、18’の凹凸面に食い込ませる。このようにして、繊維強化樹脂製の管本体12が雄ねじ金属管口部14及び雌ねじ金属管口部14’に大きな引き抜き強度を保って接続される。なお、図4及び図5から解るように、管本体12の内径、即ち中空コアの外径は、ねじ金属管口部14、14’の内径よりも小さい上に中空コアの外面に離型層を有するので、強化材入り樹脂製の管本体12を形成した後、中空コアは、ねじ金属管口部14又は14’から容易に引き出すことができる。この際、離型層は、管本体12の内面に残るが、それは補強管10の打設に全く支障はない。
【0029】
この補強管10は、図1に示すように、順次継ぎ足しながら地中に前進するが、これらの補強管10は、その雄ねじ金属管口部14の雄ねじをその直前の補強管10の雌ねじ金属管口部14’の雌ねじ内にねじ込んで接続することによって継ぎ足される。この場合、補強管10は、カップリングを使用することなく、継ぎ足すことができるので、接続された補強管10の外周にカップリングによる拡径部分が生ずることがなく、削孔を大きくする必要がない。従って、削孔と補強管との間に隙間が生ずることがなく、地山の安定性を向上することができる。
【0030】
補強管10を切羽3の前方に埋設するために、図1に示すように、削岩機30のシャンクロッド30Sに接続されて補強管10の中に挿入される中空の削孔ロッド20が用いられる。この削孔ロッド20は、図1に示すように、複数の単位ロッド20A、20B、20C、−−−等をカップリング22を介して順次連結して形成される。削岩機30のシャンクロッド30Sは、シャンクロッド連結ップリング32を介して削孔ロッド20の後端に連結される。
【0031】
図6に示すように、削孔ユニット26は、削孔ロッド20の先端に接続され、この削孔ユニット26は、それぞれ鋼鉄の鋳造などによって形成された削孔ビット28とリングビット30とから成っている。これらの削孔ビット28とリングビット30とは、その先端面に露出するように埋め込まれた超硬チップ28T、30Tを有する。削孔ビット28は、地山2の岩壁に中央孔2bを穿孔する機能を有し、また、リングビット30は、この中央孔2bを拡径する機能を有する(図1参照)。
【0032】
図6に示すように、削孔ビット28は、削孔ロッド22の先端の雄ねじねじが結合される雌ねじ結合部32Tを有するビットアダプタ32を含み、このビットアダプタ32は、削孔ユニット26のリングビット30内に差込・回転動作でこのリングビット30に結合される。この結合は、削孔ビット28が削孔動作で回転する方向にはリングビット30と共に回転するが、削孔ビット28が削孔動作の回転方向とは反対方向に回転すると、削孔ビット28がリングビット30から抜け出すことができるようにして行われる。
【0033】
同様にして図6に示すように、ケーシングシュー34がビットアダプタ32に相対的に回転自在に嵌合されており、このケーシングシュー34は、最先端の補強管10の金属管口部14’に後に述べるように回転自在に結合された回転アダプタ36の先端傾斜面36Cに対応する反対傾斜面34Cを有し、これらの傾斜面36Cと34Cとの間で形成される開先部分を溶接して補強管10に接続される。図6において符号Wは、ケーシングシュー34と補強管10との間の溶接部を示す。
【0034】
回転アダプタ36は、図7及び図8に示すように、相互に回転自在であるが軸線方向には結合されている第1と第2のアダプタスリーブ38、40から成っており、図示の形態では、これらのアダプタスリーブ38、40は、相互に回転自在に噛み合う凹凸結合部42によって結合されている。
【0035】
更に詳細に述べると、第1のアダプタスリーブ38は、図8(A)に示すように内周に先端に向けて階段状に次第に大径となる環状凹部と環状凸部とが交互に設けられた内周凹凸部42Aを有し、第2のアダプタスリーブ40は、図8(B)に示すように、第1のアダプタスリーブ38の内周凹凸部42Aを補完するように対応する外周凹凸部42Bを有する。従って、回転アダプタ36は、第1と第2のアダプタスリーブ38、40の凹凸結合部で軸線方向には結合されているが、回転方向には相互に自由に動くことができるようになっている。
【0036】
回転アダプタ36の第1のアダプタスリーブ38は、図9及び図10に示すように、その内周凹凸部42Aを有する部分(凹凸結合部に相応する部分)に少なくとも1つの拡径用縦割溝38SL、図示の形態では2つのシュー拡径用縦割溝38SLを有し、第2のアダプタスリーブ40は、この縦割溝44を広げながらその外周凹凸部42Bを第1のアダプタスリーブ38内に打ち込んでこれらの内外の凹凸部42A、42Bを相互に噛み合わせ、その後第1のアダプタスリーブ38の縦割溝38SLを第2のアダプタスリーブ40に付着することがない溶剤を用いて溶接することによって第1と第2のアダプタスリーブ38、40を相互に回転自在に結合する。なお、図7では、第1のアダプタスリーブ38の内周凹凸部42A及び第2のアダプタスリーブ40の外周凹凸部42Bは、矩形波状となっているのに対して、図8(A)(B)では、これらの凹凸部42A、42Bは、鋸波状となっているが、実際には、図7又は図8のいずれかの形態のものが用いられる。ただし、第2のアダプタスリーブ40を第1のアダプタスリーブ38に打ち込みやすくするためには、図8の形態の凹凸部42A、42Bが好ましい。
【0037】
回転アダプタ36の先端傾斜面36Cは、第1のアダプタスリーブ38の先端に形成され、この第1のアダプタスリーブ38がケーシングシュー34に溶接によって接続される。第2のアダプタスリーブ40の後端外周面には補強管10の最先端の金属管口部14’の雌ねじ部が結合される雄ねじ部40aを有し、補強管10の最先端の金属管口部14’は、その雌ねじ部をこの雄ねじ部40aに螺合して結合される。このようにして、補強管10は、回転アダプタ36を介してケーシングシュー34に接続される。
【0038】
ケーシングシュー34は、削孔ユニット26のリングビット30の内周に抜け止めされるが回転自在となるように結合するリングビット結合部44を有する。このリングビット結合部44は、ケーシングシュー34の外周に形成された断面略半円状の環状溝46とこの環状溝46に係入されてリングビット30の下端内鍔30Fによって抜け止めされる柔軟性のワイヤ結合部材48とから成っている。このワイヤ結合部材48は、リングビット30の外周面に開口してその内部空間に斜めに貫通する図示しないワイヤ貫通孔から差し込まれてリングビット30内に差し込まれたケーシングシュー34の環状溝46内に係入される。
【0039】
ビットアダプタ32とケーシングシュー34とは、その相対する面に相互に係合する肩部32S、34Sをそれぞれ有し、これらの肩部32S、34Sは、ビットアダプタ32が削孔ユニット26に結合された状態で相互に係合して削孔ロッド20からの押し込み力をケーシングシュー34を介して補強管10に伝達して補強管10を押し込むようにしている。
【0040】
図6に示すように、削孔ビット28は、削孔ロッド26の内部からビットアダプタ32の中空部32Hに圧送される削孔水を中央孔2bを穿孔すべき岩壁に噴射して土を砕くように導く二股状に分岐した導水孔50とこの導水孔50の2つの出口に接近して設けられ削孔水によって砕かれて生ずるスライムを逆流するための2つの逆流孔52とを有する。これらの逆流孔52は、ビットアダプタ32の相応する1対の側溝32G(図6には点線で示されている)を介して補強管10に連通しているので、スライムは、この補強管10内を逆流して排出される。
【0041】
このようにして、削孔ユニット26の削孔ビット28とリングビット30とは、図1に示すように、削岩機30のシャンクロッド30Sから削孔ロッド20を介して打撃力と回転力とを受けると共に、削孔ロッド20内を圧送される圧力水が削孔ユニット26の導水孔50から噴出して補強管10の先端開口より前方の地山部分2aを削孔し、また、補強管10は、図1に示すように、削孔ロッド20に接続されたビットアダプタ32からケーシングシュー34を介して押し込み力を受けるので、削孔ユニット26による削孔(穿孔)につれて前進する。
【0042】
補強管10が所定の長さで地山2に打設された後、削孔ロッド22の先端のビットアダプタ32に一体の削孔ビット28を削孔ロッド20と共に削孔動作の回転方向とは反対方向に回転してリングビット30との結合を外し、リングビット30、ケーシングシュー34、回転アダプタ36を含む補強管10から引き抜いて削孔ロッド20をこの削孔ビット28と共に回収する。従って、削孔ユニット26のリングビット30とケーシングシュー34とは、補強管10と共に地中に取り残されたままとなる。
【0043】
その後、図示しないシリカレジン等の注入材を注入する注入機にホースを介して接続された注入管を補強管10の中に引き入れ、注入材を補強管10内に充填し、またその一部を補強管10の図示しない多数の吐出孔を通して補強管10のまわりに漏出し、この内外の注入材を硬化して切羽3の前方の地山部分2aを先受けする。
【0044】
なお、図示の形態では、回転アダプタ36は、溶接によってケーシングシュー34に接続されているが、ケーシングシュー34の後端外周に雄ねじを形成し、回転アダプタ36の第1のアダプタスリーブ38の先端内周に雌ねじを形成して回転アダプタ36とケーシングシュー34とをねじ結合で接続してもよい。
【0045】
また、図示の形態では、削孔ユニット26は、ビットアダプタ32に接続される削孔ビット28とこの削孔ビット28に嵌合されるリングビット30とから成っているが、削孔ビット28とリングビット30とが一体である形態のものにも本発明を適用することができる。この場合には、埋設作業が終了した後、ビットアダプタ32と共に削孔ロッド20を補強管10から引き抜く際に、削孔ユニット26全体を地中に取り残すことになる(特許文献3参照)。
【0046】
上記の実施の形態では、両端に金属管口部を有する繊維強化樹脂製の補強管に本発明を適用したが、全長が金属管である補強管にも本発明を適用することができ、この場合には、補強管の金属管端部の雌ねじ部が回転アダプタ36の第2のアダプタスリーブ40の雄ねじ40aにねじ結合して接続される。
【0047】
補強管の埋設に際して、削孔ロッド26に打撃力と回転力とを付与すると、この削孔ロッド26に回転自在に嵌合されているケーシングシュー34にも摩擦抵抗によって回転力が付与されるが、この回転は、回転アダプタ36の第1と第2のアダプタスリーブ38、40の相対的回転によって補強管10に伝達されることがない。従って、補強管10の繊維強化樹脂製の管本体12と金属管口部14’との間や繊維強化樹脂製や金属製の補強管10と回転アダプタ36との間のねじ止め部で破断を生ずることがない。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、上記のように、補強管の金属管端部をケーシングシューに相互に回転自在に結合するので、削孔ビットの回転が摩擦抵抗によってケーシングシューに伝達されることがあっても、この回転が金属管端部に伝達されることがなく、従って補強管の繊維強化樹脂製の管本体と金属管口部との間や補強管とアダプタとの間のねじ止め部で破断を生ずることがない。
【0049】
また、補強管の金属管端部とケーシングシューとの間に介在された回転アダプタの第1と第2のアダプタスリーブが相互に回転自在に噛み合うように補完する内外凹凸部から成る凹凸結合部によって結合されるが、第1のアダプタスリーブは、その凹凸結合部に相応して少なくとも1つの拡径用縦割溝を有するので、補強管の回転アダプタの第1と第2のアダプタスリーブとは、拡径用縦割溝による第1のアダプタスリーブの拡径によってその凹凸部を容易に噛み合わせることができ、また第1のアダプタスリーブの縦割溝は、第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いてた溶接部によって閉じられるので、この溶接部が第1と第2のアダプタスリーブが相互に固定されることがなく、補強管の破断の防止を確実に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって地中を掘削しながら補強管を埋設している状態を説明する概略側断面図である。
【図2】図1の状態を正面から示す概略正断面図である。
【図3】本発明に用いられる補強管の一例として繊維強化樹脂製の補強管の一部を省略した縦断面図である。
【図4】図3の補強管に用いられる雄ねじ金属管口部の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。
【図5】図3の補強管に用いられる雌ねじ金属管口部の上半部を縦断面で示した拡大側面図である。
【図6】削孔ユニットと削孔ロッド及び補強管との接続部の拡大縦断面図である。
【図7】補強管の最先端の金属管口部とケーシングシューとの間に結合された回転アダプタの拡大断面図である。
【図8】図7の回転アダプタの第1と第2のアダプタスリーブの分解状態を示し、図8(A)は、第1のアダプタスリーブの拡大縦断面図、図8(B)は、第2のアダプタスリーブの拡大断面図である。
【図9】ケーシングシューの縦割溝を有する部分の斜視図である。
【図10】ケーシングシューの溶接部の正面図である。
【符号の説明】
1 トンネル
2 地山
2a 地山部分
2b 削孔部分
3 切羽
10 補強管
10A1 管ユニット
10A2 管ユニット
10A3 管ユニット
12 管本体
12C 傾斜面
14 金属管口部
14’ 金属管口部
18、18’ 凹凸小径部
20 削岩機
20S シャンクロッド
22 中空の削孔ロッド
22A 単位ロッド
24 シャンクロッド連結カップリング
26 削孔ユニット
28 削孔ビット
28T 超硬チップ
30 リングビット
30T 超硬チップ
32 ビットアダプタ
32S 肩部
32G 側溝
32H 中空孔
34 ケーシングシュー
34C 反対傾斜面
34S 肩部
36 回転アダプタ
38 第1のアダプタスリーブ
38SL 拡径用縦割溝
40 第2のアダプタスリーブ
42 凹凸結合部
42A 第1のアダプタスリーブの外周凹凸部
42B 第2のアダプタスリーブの内周凹凸部
46 環状溝
48 ワイヤ結合部材
50 二股状の導水孔
52 逆流孔
W 溶接部

Claims (5)

  1. 削孔内に埋め込まれるべき補強管と前記補強管に囲まれて削岩機のシャンクロッドに接続される削孔ロッドとをケーシングシューを介して接続し、前記補強管と削孔ロッドとを前記削岩機によって操作して前記削孔ロッドの先端に取り付けられた削孔ユニットによって地中を削孔しつつ前記補強管を前記削孔ロッドと共に地中に押し込み、その後前記削孔ロッドを前記補強管から引き抜く地中削孔用補強管の埋設工法において、前記補強管の金属管端部と前記ケーシングシューとの間に相互に回転自在となるように結合して前記削孔ロッドから前記ケーシングシューに伝達される回転が前記補強管の金属管端部に伝達されることがないようにしつつ埋設することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法。
  2. 請求項1に記載の地中削孔用補強管の埋設工法であって、前記補強管の金属管端部と前記ケーシングシューとの間に回転アダプタを介在し、前記回転アダプタは、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成された凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、前記第1のアダプタスリーブは、前記凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、前記縦割溝を広げながら前記第2のアダプタスリーブの外周凹凸部を前記第1のアダプタスリーブの内周凹凸部内に打ち込み、その後前記第1のアダプタスリーブの縦割溝を前記第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いて溶接することを特徴とする地中削孔用補強管の埋設工法。
  3. 請求項1又は2に記載の地中削孔用補強管の埋設工法であって、前記補強管は、繊維強化樹脂製の管本体と前記管本体の端部に接続された金属管口部とから成り、前記補強管の金属管端部は、前記金属管口部であることを特徴とする地中削孔用埋設工法。
  4. 請求項1に記載の地中削孔用補強管の埋設方法に用いられる補強管とケーシングシューとの接続用回転アダプタであって、相互に回転自在に噛み合って補完される内外の凹凸部から形成される凹凸結合部によって回転自在に結合される第1のアダプタスリーブと第2のアダプタスリーブとから成り、前記第1のアダプタスリーブは、前記ケーシングシューに接続されものであり、前記第2のアダプタスリーブは、前記補強管の金属管端部に接続されるものであることを特徴とする接続用回転アダプタ。
  5. 請求項4に記載の接続部用回転アダプタであって、前記第1のアダプタスリーブは、前記凹凸結合部に相応する部分に少なくとも1つの拡径用縦割溝を有し、前記第1と第2のアダプタスリーブは、前記第1のアダプタスリーブの縦割溝での拡径によってその凹凸部が噛み合わせられ、前記縦割溝は、前記第2のアダプタスリーブに付着することがない溶剤を用いた溶接部によって閉じられることを特徴とする接続用回転アダプタ。
JP2003153895A 2003-05-30 2003-05-30 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ Expired - Fee Related JP3742070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153895A JP3742070B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153895A JP3742070B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353359A JP2004353359A (ja) 2004-12-16
JP3742070B2 true JP3742070B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=34048700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153895A Expired - Fee Related JP3742070B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115613A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Alloy Kogyo Kk 削孔工具
JP6208912B1 (ja) * 2017-04-27 2017-10-04 株式会社Tft 地山埋設鋼管
CN110388183A (zh) * 2019-07-18 2019-10-29 中国石油天然气集团有限公司 一种双层组合套管及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004353359A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942211B2 (ja) 地山補強工法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
EP1223306B1 (en) Ground reinforcing method
JP3742070B2 (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及びこの工法に用いられる接続用回転アダプタ
JP4942210B2 (ja) 地山補強工法
US5494118A (en) Placement of pipes in the ground
JP2005042438A (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管
JP3713262B2 (ja) 二重管方式削孔用ドリル装置
JP3786363B2 (ja) 削孔用補強管
JP4939260B2 (ja) 長尺部材の地中への挿入方法
JP2007023546A (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP2004107880A (ja) 削孔方法および削孔装置
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JP3524493B2 (ja) 地山補強工法
JPH01150087A (ja) 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JP2770113B2 (ja) 曲管用ダブルパッカー付注入装置
JP2002129899A (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP3896369B2 (ja) 地盤改良工法
JP3711094B2 (ja) 地山補強工法
JPH10122432A (ja) 地中埋設管の入れ替え方法および引き抜き方法
JP2006002520A (ja) 削孔用補強管及びその製造方法
JP3897767B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees