JP2005042207A - 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042207A
JP2005042207A JP2003199718A JP2003199718A JP2005042207A JP 2005042207 A JP2005042207 A JP 2005042207A JP 2003199718 A JP2003199718 A JP 2003199718A JP 2003199718 A JP2003199718 A JP 2003199718A JP 2005042207 A JP2005042207 A JP 2005042207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
group
synthetic fiber
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003199718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998251B2 (ja
Inventor
Shigehiko Sakuraba
滋彦 桜庭
Daiki Makihara
大樹 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2003199718A priority Critical patent/JP3998251B2/ja
Priority to TW92134013A priority patent/TWI277679B/zh
Priority to CNB2003101243623A priority patent/CN100402736C/zh
Publication of JP2005042207A publication Critical patent/JP2005042207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998251B2 publication Critical patent/JP3998251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】近年における合成繊維の紡糸工程や加工工程での高速化にも対応して、毛羽や糸切れの発生を充分に防止できる合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法を提供する。
【解決手段】合成繊維用処理剤として、潤滑剤及び機能性向上剤を含有しており、且つ該機能性向上剤の少なくとも一部として、合計1〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基を分子中に1〜3個有する特定のリン化合物を0.05〜20重量%含有して成るものを用いた。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法に関する。近年、合成繊維の紡糸工程や加工工程においては、高速化が更に一段と進み、これに伴って毛羽や糸切れがますます発生し易くなっている。かかる毛羽や糸切れの発生を防止するため、合成繊維に付着させる合成繊維用処理剤として毛羽や糸切れの発生を防止するための機能性向上剤の含有割合を増加させたものを使用したり、合成繊維に対する合成繊維用処理剤の付着量を上げることが行われているが、依然として近年の高速化には充分に対応できていない。本発明は、合成繊維の紡糸工程や加工工程における近年の高速化にも対応して、毛羽や糸切れの発生を充分に防止できる合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、合成繊維用処理剤として一般に、潤滑剤及び機能性向上剤を含有するものが使用されている。かかる合成繊維用処理剤には、毛羽や糸切れの発生を防止するための機能性向上剤を含有するものも各種が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。ところが、これら従来の合成繊維用処理剤には、近年の高速化された紡糸工程や加工工程において、毛羽や糸切れの発生を充分に防止できないという問題がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−310241号公報
【特許文献2】
特開平8−325949号公報
【特許文献3】
特開平11−61646号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、近年における合成繊維の紡糸工程や加工工程での高速化にも対応して、毛羽や糸切れの発生を充分に防止できる合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法を提供する処にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、機能性向上剤の少なくとも一部として、特定のリン化合物を所定量含有して成る合成繊維用処理剤が正しく好適であり、またかかる合成繊維用処理剤を合成繊維に対し所定量付着させることが正しく好適であることを見出した。
【0006】
すなわち本発明は、潤滑剤及び機能性向上剤を含有する合成繊維用処理剤において、機能性向上剤の少なくとも一部として、下記の式1で示されるリン化合物を0.05〜20重量%含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤に係る。また本発明は、前記の本発明に係る該合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法に係る。
【0007】
【式1】
Figure 2005042207
【0008】
式1において、
,R,R:同時に同一又は異なる、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基又は下記の式2で示される有機基であって、少なくとも一つが下記の式2で示される有機基
【0009】
【式2】
Figure 2005042207
【0010】
式2において、
:水素原子、炭素数1〜24のアルキル基又は炭素数2〜24のアルケニル基
A:合計1〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
【0011】
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤について説明する。本発明に係る合成繊維用処理剤は、潤滑剤と機能性向上剤とを含有し、且つ該機能性向上剤の少なくとも一部として式1で示されるリン化合物を含有して成るものである。
【0012】
式1で示されるリン化合物は、式1中のR〜Rが、同時に同一又は異なる、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基又は式2で示される有機基であって、R〜Rのうちで少なくとも一つが式2で示される有機基である場合のものである。かかる式1で示されるリン化合物には、1)式1中のR〜Rがいずれも同一の有機基である場合のリン化合物、2)式1中のR〜Rのうちでいずれか二つが同一の有機基であって、他の一つが異なる有機基である場合のリン化合物、3)式1中のR〜Rがいずれも異なる有機基である場合のリン化合物が含まれる。
【0013】
式1中のR〜Rのうちで、それらの一つ又は二つが炭素数1〜24のアルキル基である場合、かかるアルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、2−メチル−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、2−プロピル−ヘプチル基、2−ブチル−オクチル基、2−ペンチル−ノニル基、2−ヘキシル−デシル基、2−ヘプチル−ウンデシル基、2−オクチル−ドデシル基、2−ノニル−トリデシル基、2−デシル−テトラデシル基、2−ウンデシル−ペンタデシル基、2−ドデシル−ヘキサデシル基等が挙げられる。また式1中のR〜Rのうちで、それらの一つ又は二つが炭素数2〜24のアルケニル基である場合、かかるアルケニル基としては、10−ウンデセニル基、9c−オクタデセニル基、9t−オクタデセニル基、9c,12c−オクタデカジエニル基、9c,12c,15c−オクタデカトリエニル基、9c−エイコセニル基、5,8,11,14−エイコサテトラエニル基、13c−ドコセニル基、13t−ドコセニル基等が挙げられる。
【0014】
式1中のR〜Rのうちで、それらの一つ又は二つ以上が式2で示される有機基の場合、かかる有機基には、1)式2中のRが水素原子、Aが1個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を有するアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基、2)式2中のRが炭素数1〜24のアルキル基、Aが1個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を有するアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基、3)式2中のRが炭素数2〜24のアルケニル基、Aが1個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を有するアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基、4)式2中のRが水素原子、Aが合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基、5)式2中のRが炭素数1〜24のアルキル基、Aが合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基、6)式2中のRが炭素数2〜24のアルケニル基、Aが合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の有機基が含まれる。
【0015】
式2中のRは、水素原子、炭素数1〜24のアルキル基又は炭素数2〜24のアルケニル基であり、炭素数1〜24のアルキル基及び炭素数2〜24のアルケニル基は、式1中のR〜Rについて前記したことと同様であるが、式1で示されるリン化合物としては、式2中のRが水素原子である場合のものが好ましい。
【0016】
式2中のAには、前記したように、1)1個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を有するアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が含まれるが、式2中のAとしては、合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が好ましい。かかるポリオキシアルキレン基を構成する炭素数2〜4のオキシアルキレン単位としては、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位が挙げられるが、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位が好ましく、オキシエチレン単位がより好ましい。またかかるオキシアルキレン単位の繰り返し数は合計2〜15個が好ましい。ポリオキシアルキレン基が二つ以上の異なるオキシアルキレン単位で構成されている場合、その結合様式は、ランダム結合、ブロック結合、これらの双方のいずれでもよい。
【0017】
したがって、式1で示されるリン化合物としては、式2中のAが合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものが好ましく、式2中のAが合計2〜15個の炭素数2又は3のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものがより好ましく、かかるポリアルキレングリコールがポリエチレングリコールである場合のものが特に好ましい。
【0018】
以上説明した式1で示されるリン化合物は、公知の方法で製造できる。これには例えば、脂肪族1価アルコールに所定量の無水リン酸を加えて反応させ、酸性リン酸を得た後、この酸性リン酸エステルにアルキレンオキサイドを付加反応させる方法が挙げられる。
【0019】
本発明に係る合成繊維用処理剤は、潤滑剤及び機能性向上剤を含有しており、且つ該機能性向上剤の少なくとも一部として、以上説明したような式1で示されるリン化合物を、0.05〜20重量%含有するものであるが、0.8〜15重量%含有するものが好ましく、3〜12重量%含有するものがより好ましい。
【0020】
式1で示されるリン化合物以外の他の機能性向上剤としては、公知のものを適用できる。これには例えば、1)有機スルホン酸塩、有機脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルトリメチルアンモニウムエトサルフェート等のカチオン性界面活性剤、オクチルジメチルアンモニオアセタート等の両性界面活性剤等の帯電防止剤、2)有機リン酸塩、脂肪酸等の油性向上剤、3)主鎖として平均分子量1500〜3000のポリジメチルシロキサン鎖を有し且つ側鎖として平均分子量700〜5000のポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテル変性シリコーン、ペルフルオロアルキル基を有する界面活性剤等の浸透性向上剤、4)ポリエーテルポリエステル等の集束性向上剤、5)有機チタン系化合物、有機リン系化合物等の極圧添加剤、6)フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系、アミン系等の抗酸化剤、7)防錆剤等が挙げられる。
【0021】
以上説明したような他の機能性向上剤を用いる場合、かかる他の機能性向上剤は合成繊維用処理剤中において0.2〜15重量%となるように用いるのが好ましく、1〜12重量%となるように用いるのがより好ましい。
【0022】
本発明に係る合成繊維用処理剤において、潤滑剤としては、公知のものを適用できる。これには例えば、1)脂肪族エステル化合物、2)芳香族エステル化合物、3)ポリエーテル化合物、4)(ポリ)エーテルエステル化合物、5)鉱物油、6)シリコーン油等が挙げられる。
【0023】
前記の脂肪族エステル化合物としては、1)ブチルステアレート、オクチルステアレート、オレイルラウレート、オレイルオレート、イソペンタコサニルイソステアレート等の、脂肪族1価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したエステル化合物、2)1,6−ヘキサンジオールジデカノエート、トリメチロールプロパンモノオレートモノラウレート等の、脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したエステル化合物、3)ジラウリルアジペート、ジオレイルアゼレート等の、脂肪族1価アルコールと脂肪族多価カルボン酸とをエステル化したエステル化合物等が挙げられるが、なかでも炭素数17〜60の脂肪族エステル化合物が好ましく、脂肪族1価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とを又は脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化した炭素数17〜60の脂肪族エステル化合物がより好ましい。
【0024】
前記の芳香族エステル化合物としては、1)ベンジルステアレート、ベンジルラウレート等の、芳香族アルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル、2)ジイソステアリルイソフタレート、トリオクチルトリメリテート等の、脂肪族1価アルコールと芳香族カルボン酸とのエステル等が挙げられるが、なかでも脂肪族1価アルコールと芳香族カルボン酸とのエステルが好ましい。
【0025】
前記のポリエーテル化合物としては、いずれも分子中にポリオキシアルキレン基を有する、ポリエーテルモノオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオール等が挙げられるが、平均分子量700〜10000のポリエーテル化合物が好ましく、なかでも炭素数1〜18の1〜3価のヒドロキシ化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドをブロック状又はランダム状に付加した平均分子量700〜10000のポリエーテル化合物がより好ましい。
【0026】
前記の(ポリ)エーテルエステル化合物としては、1)炭素数4〜26の1〜3価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)エーテル化合物と、炭素数4〜26の脂肪族カルボン酸とをエステル化した(ポリ)エーテルエステル化合物、2)1〜3価の芳香族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)エーテル化合物と、炭素数4〜26の脂肪族カルボン酸とをエステル化した(ポリ)エーテルエステル化合物、3)炭素数4〜26の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)エーテル化合物と、芳香族カルボン酸とをエステル化した(ポリ)エーテルエステル化合物等が挙げられる。
【0027】
前記の鉱物油としては、様々な粘度を有する各種の鉱物油が挙げられるが、なかでも30℃の粘度が1×10−6〜1.3×10−1/sのものが好ましく、1×10−6〜5×10−5/sのものがより好ましい。かかる好ましい鉱物油には流動パラフィンオイルがある。
【0028】
前記のシリコーン油としては、様々な粘度を有する各種のシリコーン油が挙げられるが、なかでも30℃における粘度が1×10−3〜1m/sの線状ポリオルガノシロキサンが好ましい。かかる線状ポリオルガノシロキサンには、いずれも30℃における粘度が1×10−3〜1m/sである、線状ポリジメチルシロキサン、変性基を有する線状ポリジメチルシロキサン等があり、この場合の変性基としては、エチル基、フェニル基、フロロプロピル基、アミノプロピル基、カルボキシオクチル基、ポリオキシエチレンオキシプロピル基、ω−メトキシポリエトキシ・ポリプロポキシプロピル基等が挙げられるが、なかでも線状ポリジメチルシロキサンがより好ましい。
【0029】
本発明に係る合成繊維用処理剤としては、以上説明したような潤滑剤を50〜90重量%及び前記したような機能性向上剤を1〜30重量%含有しており、且つ該機能性向上剤の少なくとも一部として、前記したような式1で示されるリン化合物を0.05〜20重量%含有して成るものが好ましく、前記したような式1で示されるリン化合物を0.8〜15重量%含有して成るものがより好ましい。
【0030】
本発明に係る合成繊維用処理剤は更に乳化剤を含有することができる。かかる乳化剤としては公知のものを適用できる。これには例えば、1)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル等の、分子中にポリオキシアルキレン基を有する非イオン性界面活性剤、2)ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリンモノラウレート、ジグリセリンジラウレート等の、多価アルコール部分エステル型の非イオン性界面活性剤、3)3〜6価のアルコールと脂肪酸との部分エステルにアルキレンオキサイドを付加したもの、アルキレンオキサイドを付加した3〜6価のアルコールと脂肪酸との部分エステル又は完全エステル、3〜6価のアルコールとヒドロキシ脂肪酸とのエステルにアルキレンオキサイドを付加したもの等の、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。これらのなかでも、分子中にオキシエチレン基の繰り返し数3〜10のポリオキシアルキレン基及び炭素数8〜18のアルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。
【0031】
以上説明したような乳化剤を用いる場合、かかる乳化剤は合成繊維用処理剤中において2〜30重量%となるように用いるのが好ましい。
【0032】
本発明に係る合成繊維用処理剤が乳化剤を含有するものである場合、かかる合成繊維用処理剤としては、以上説明したような潤滑剤、機能性向上剤及び乳化剤から成り、潤滑剤を50〜90重量%、機能性向上剤を1〜30重量%及び乳化剤を2〜30重量%含有していて、且つ該機能性向上剤の少なくとも一部として、前記したような式1で示されるリン化合物を0.05〜20重量%含有して成るものが好ましく、前記したような式1で示されるリン化合物を0.8〜15重量%含有して成るものがより好ましい。
【0033】
次に、本発明に係る合成繊維の処理方法について説明する。本発明に係る合成繊維の処理方法は、以上説明したような本発明に係る合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう付着させる方法である。合成繊維用処理剤を合成繊維に付着させる工程としては、紡糸工程、紡糸と延伸とを同時に行なう工程等が挙げられる。また合成繊維用処理剤を合成繊維に付着させる方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が挙げられる。更に合成繊維用処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、ニート、有機溶剤溶液、水性液等が挙げられるが、水性液が好ましい。合成繊維用処理剤の水性液を付着させる場合も、合成繊維に対し合成繊維用処理剤として0.1〜3重量%、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう付着させる。
【0034】
本発明に係る合成繊維の処理方法の適用対象となる合成繊維としては、1)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリウレタン系繊維等が挙げられるが、なかでもポリエステル系繊維又はポリアミド系繊維に適用する場合に本発明の効果の発現が高い。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明に係る合成繊維用処理剤の実施形態としては、次の1)〜17)が挙げられる。
1)下記の潤滑剤(A−1)を85重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−1)を5重量%、下記の乳化剤(C−1)を5重量%、他の機能性向上剤として下記の機能性向上剤(D−1)を2重量%及び下記の機能性向上剤(E−1)を3重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
潤滑剤(A−1):ブチルアルコールにエチレンオキサイド(以下、EOという)とプロピレンオキサイド(以下、POという)とをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3000のポリエーテルモノオール/ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール/オクチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=35/65(重量比)の割合でブロック状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール=30/50/20(重量比)の混合物
リン化合物(B−1):リン酸ジドデシル=ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)(オキシエチレン基の繰り返し数4、以下n=4という){式1中のR及びRがドデシル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
乳化剤(C−1):α−ドデシル−ω−ヒドロキシポリ(n=7)(オキシエチレン)
機能向上剤(D−1):デカンスルホン酸カリウム/α−ラウリル−ω−ヒドロキシトリオキシエチレンの燐酸エステルカリ塩=42/58(重量比)の混合物
機能向上剤(E−1):ポリエーテル変性シリコーン/エチレングリコール=33/67(重量比)の混合物
【0036】
2)前記の潤滑剤(A−1)を84重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−2)を5重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%及び他の機能性向上剤として下記の機能性向上剤(D−2)を1重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−2):リン酸ジオクタデシル=ω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン){式1中のR及びRがオクタデシル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
機能向上剤(D−2):トリブチルメチルアンモニウム=ジエチルホスフェート
【0037】
3)前記の潤滑剤(A−1)を73重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−3)を5重量%、前記の乳化剤(C−1)を20重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−3):リン酸ドデシル=ビス[ω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)]{式1中のRがドデシル基、R及びRが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0038】
4)前記の潤滑剤(A−1)を73重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−4)を5重量%、前記の乳化剤(C−1)を20重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−4):リン酸オクタデシル=ビス[ω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン)]{式1中のRがドデシル基、R及びRが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0039】
5)下記の潤滑剤(A−2)を85重量%、機能性向上剤として前記のリン化合物(B−1)を3重量%、前記のリン化合物(B−3)を2重量%、前記の乳化剤(C−1)を5重量%、他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%及び前記の機能性向上剤(E−1)を3重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
潤滑剤(A−2):α−ブチル−ω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン)とドデカン酸とのエステル/ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3000のポリエーテルモノオール/オクチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=35/65(重量比)の割合でブロック状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール=18/29/53(重量比)の混合物
【0040】
6)前記の潤滑剤(A−2)を84重量%、機能性向上剤として前記のリン化合物(B−2)を2.5重量%、前記のリン化合物(B−4)を2.5重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−2)を1重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
【0041】
7)下記の潤滑剤(A−3)を58重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−5)を12重量%、下記の乳化剤(C−2)を23重量%、他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を4重量%及び下記の機能性向上剤(E−2)3重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
潤滑剤(A−3):ラウリルオクタナート/30℃の粘度が1.3×10−5/sの鉱物油=69/31(重量比)の混合物
リン化合物(B−5):リン酸トリス[ω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)]{式1中のR、R及びRが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
乳化剤(C−2):硬化ヒマシ油にEOを20モル付加したもの/ポリエチレングリコール(平均分子量600)1モルとラウリン酸2モルとのジエステル=80/20(重量比)の混合物
機能向上剤(E−2):オレイン酸/プロピレングリコール=67/33(重量比)の混合物
【0042】
8)前記の潤滑剤(A−2)を68重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−6)を15重量%、前記の乳化剤(C−1)を15重量%及び他の機能性向上剤として下記の機能性向上剤(D−3)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−6):リン酸オクチルドデセニル=ω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン){式1中のRがオクチル基、Rがドデセニル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
D−3:オレイン酸テトラエチルアンモニウム塩
【0043】
9)前記の潤滑剤(A−2)を75重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−7)を10重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%、他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%及び前記の機能性向上剤(E−1)を3重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−7):リン酸ジオクチル=ω−ヒドロキシポリ(オキシプロピレン)(オキシプロピレン基の繰り返し数5、以下m=5という){式1中のR及びRがオクチル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(m=5)(オキシプロピレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0044】
10)前記の潤滑剤(A−2)を73重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−8)を10重量%、前記の乳化剤(C−1)を15重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−8):リン酸ジドデシル=ω−ヒドロキシポリ(n=2)(オキシエチレン)ポリ(m=5)(オキシプロピレン){式1中のR及びRがドデシル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=2)(オキシエチレン)ポリ(m=5)(オキシプロピレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0045】
11)前記の潤滑剤(A−3)を59重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−9)を10重量%、前記の乳化剤(C−2)を20重量%、他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を6重量%及び前記の機能性向上剤(E−2)を5重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−9):リン酸ジブチル=ω−ヒドロキシポリ(n=20)(オキシエチレン){式1中のR及びRがブチル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=20)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0046】
12)前記の潤滑剤(A−1)を78重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−10)を10重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−2)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−10):リン酸ブチルオクチル=ω−ヒドロキシポリ(n=46)(オキシエチレン){式1中のRがブチル基、Rがオクチル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(n=46)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0047】
13)前記の潤滑剤(A−1)を78重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−11)を10重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−2)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−11):リン酸ジヘキシル=ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン)(オキシブチレン基の繰り返し数3、以下p=3という){式1中のR及びRがヘキシル基、Rが式2で示される有機基であってω−ヒドロキシポリ(p=3)(オキシブチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0048】
14)前記の潤滑剤(A−2)を68重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−12)を20重量%、前記の乳化剤(C−1)を10重量%及び他の機能性向上剤として下記の機能性向上剤(D−4)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−12):リン酸ジオクチル=ω−メチルオキシポリ(n=4)(オキシエチレン){式1中のR及びRがオクチル基、Rが式2で示される有機基であってω−メチルオキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
D−4:ラウリルジメチルベタイン
【0049】
15)前記の潤滑剤(A−1)を78重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−13)を5重量%、前記の乳化剤(C−1)を15重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−13):リン酸ジオクチル=ω−ビニルオキシポリ(n=4)(オキシエチレン){式1中のR及びRがオクチル基、Rが式2で示される有機基であってω−ビニルオキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0050】
16)前記の潤滑剤(A−1)を70重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−14)を20重量%、前記の乳化剤(C−1)を5重量%、他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%及び前記の機能性向上剤(E−1)を3重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−14):リン酸ジオクチル=2−ヒドロキシエチル{式1中のR及びRがオクチル基、Rが式2で示される有機基であって2−ヒドロキシエチル基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0051】
17)前記の潤滑剤(A−1)を78重量%、機能性向上剤として下記のリン化合物(B−15)を5重量%、前記の乳化剤(C−1)を15重量%及び他の機能性向上剤として前記の機能性向上剤(D−1)を2重量%(合計100重量%)含有して成る合成繊維用処理剤。
リン化合物(B−15):リン酸オクチル=ビス(2−ヒドロキシエチル){式1中のRがオクチル基、R及びRが式2で示される有機基であって2−ヒドロキシエチル基である場合の式1で示されるリン化合物}
【0052】
また本発明に係る合成繊維の処理方法の実施形態としては、次の18)が挙げられる。
18)前記1)〜17)のうちでいずれかの合成繊維用処理剤を水性液となし、この水性液を紡糸したポリエチレンテレフタレート繊維に対し合成繊維用処理剤として0.5重量%又は0.9重量%となるよう付着させる合成繊維の処理方法。
【0053】
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
【0054】
【実施例】
試験区分1(式1で示されるリン化合物の合成)
・リン化合物(B−1)の合成
酸性リン酸ジドデシル434g(1モル)をオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、80℃に加温し、エチレンオキサイド176g(4モル)を圧入して、反応させた。1時間の熟成反応後、反応物を得た。得られた反応物を分析したところ、式1中のR及びRがドデシル基、Rがω−ヒドロキシポリ(n=4)(オキシエチレン)基である場合の式1で示されるリン化合物(B−1)であった。
【0055】
・リン化合物(B−2)〜(B−15)及び(b−1)の合成
リン化合物(B−1)と同様にして、リン化合物(B−2)〜(B−15)及び(b−1)を合成した。これらの内容を表1にまとめて示した。
【0056】
【表1】
Figure 2005042207
【0057】
試験区分2(合成繊維用処理剤の調製)
・実施例1
表2に記載の潤滑剤(A−1)85部、機能性向上剤として試験区分1で調製したリン化合物(B−1)5部、表2に記載の乳化剤(C−1)5部、他の機能性向上剤として表2に記載の機能性向上剤(D−1)2部及び機能性向上剤(E−1)3部(合計100部)を均一混合して合成繊維用処理剤(実施例1)を調製した。
【0058】
・実施例2〜17及び比較例1〜3
実施例1と同様にして、実施例2〜17及び比較例1〜3の各合成繊維用処理剤を調製した。実施例1も含め、各例で調製した合成繊維用処理剤の内容を表2にまとめて示した。
【0059】
【表2】
Figure 2005042207
【0060】
表2において、
A−1:ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3000のポリエーテルモノオール/ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール/オクチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=35/65(重量比)の割合でブロック状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール=30/50/20(重量比)の混合物
A−2:α−ブチル−ω−ヒドロキシポリ(n=8)(オキシエチレン)とドデカン酸とのエステル/ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3000のポリエーテルモノオール/オクチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=35/65(重量比)の割合でブロック状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール=18/29/53(重量比)の混合物
A−3:ラウリルオクタナート/30℃の粘度が1.3×10−5/sの鉱物油=69/31(重量比)の混合物
【0061】
B−1〜B−15及びb−1:試験区分1で合成した表1に記載のリン化合物
【0062】
C−1:α−ドデシル−ω−ヒドロキシポリ(n=7)(オキシエチレン)
C−2:硬化ヒマシ油にEOを20モル付加した物/ポリエチレングリコール(平均分子量600)1モルとラウリン酸2モルとのジエステル=80/20(重量比)の混合物
【0063】
D−1:デカンスルホン酸カリウム/α−ラウリル−ω−ヒドロキシトリオキシエチレンの燐酸エステルカリ塩=42/58(重量比)の混合物
D−2:トリブチルメチルアンモニウム=ジエチルホスフェート
D−3:オレイン酸テトラエチルアンモニウム塩
D−4:ラウリルジメチルベタイン
【0064】
E−1:主鎖として平均分子量2300のポリジメチルシロキサン鎖を有し且つ側鎖として平均分子量3000のポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテル変性シリコーン/エチレングリコール=33/67(重量比)の混合物
E−2:オレイン酸/プロピレングリコール=67/33(重量比)の混合物
【0065】
試験区分3(合成繊維への合成繊維用処理剤の付着、仮撚加工及び評価)
・合成繊維への合成繊維用処理剤の付着
試験区分2で調製した合成繊維用処理剤と希釈水とを均一混合して10%水性液とした。固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%のポリエチレンテレフタレートチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に、調製した10%水性液を、計量ポンプを用いたガイド給油法にて、合成繊維用処理剤としての付着量が表3記載の付着量となるよう付着させた後、ガイドで集束させ、機械的な延伸を伴うことなく3000m/分の速度で巻き取り、128デシテックス36フィラメントの部分延伸糸を10kg捲きケークとして得た。
【0066】
・仮撚加工
前記で得たケークを用いて、下記のコンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件で仮撚加工を行なった。
・・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
コンタクトヒーター式仮撚機(帝人製機社製のSDS1200)を使用して、加工速度=800m/分、延伸倍率=1.652、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、硬質ポリウレタンデイスク7枚)、加撚側ヒーター=長さ2.5mで表面温度210℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で、25日間連続運転による仮撚加工を行なった。
【0067】
・毛羽の評価
前記の仮撚加工において、仮撚加工糸を巻き取る前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製のDT−105)にて1時間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。結果を表3にまとめて示した。
AAA:測定された毛羽数が0個
AA:測定された毛羽数が1個
A:測定された毛羽数が2〜5個
B:測定された毛羽数が6〜9個
C:測定された毛羽数が10個以上
【0068】
・糸切れの評価
前記の仮撚加工において、連続運転の25日間に発生した糸切れ回数を1時間当たりの回数に換算し、次の基準で評価した。結果を表3にまとめて示した。
AAA:発生した糸切れ回数が0
AA:発生した糸切れ回数が1未満(但し、0を含まない)
A:発生した糸切れ回数が1以上2未満
B:発生した糸切れ回数が2以上3未満
C:発生した糸切れ回数が3以上
【0069】
【表3】
Figure 2005042207
【0070】
表3において、
付着量:合成繊維に対する合成繊維用処理剤としての付着%
【0071】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、近年における合成繊維の紡糸工程や加工工程での高速化にも対応して、毛羽や糸切れの発生を充分に防止できるという効果がある。

Claims (12)

  1. 潤滑剤及び機能性向上剤を含有する合成繊維用処理剤において、機能性向上剤の少なくとも一部として、下記の式1で示されるリン化合物を0.05〜20重量%含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤。
    【式1】
    Figure 2005042207
    {式1において、
    ,R,R:同時に同一又は異なる、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基又は下記の式2で示される有機基であって、少なくとも一つが下記の式2で示される有機基
    【式2】
    Figure 2005042207
    (式2において、
    :水素原子、炭素数1〜24のアルキル基又は炭素数2〜24のアルケニル基
    A:合計1〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)}
  2. 式1で示されるリン化合物が、式2中のRが水素原子である場合のものである請求項1記載の合成繊維用処理剤。
  3. 式1で示されるリン化合物が、式2中のAが合計2〜50個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
  4. 式1で示されるリン化合物が、式2中のAが合計2〜15個の炭素数2又は3のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
  5. ポリアルキレングリコールが、ポリエチレングリコールである請求項3又は4記載の合成繊維用処理剤。
  6. 潤滑剤が、炭素数17〜60の脂肪族エステル化合物、平均分子量700〜10000のポリエーテル化合物及び30℃の粘度が1×10−6〜5×10−5/sの鉱物油から選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  7. 式1で示されるリン化合物を0.8〜15重量%含有する請求項1〜6のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  8. 潤滑剤を50〜90重量%及び機能性向上剤を1〜30重量%含有する請求項1〜7のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  9. 更に乳化剤を含有しており、潤滑剤、機能性向上剤及び乳化剤から成っていて、潤滑剤を50〜90重量%、機能性向上剤を1〜30重量%及び乳化剤を2〜30重量%含有する請求項1〜8のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  11. 合成繊維用処理剤を水性液となし、該水性液を合成繊維に対し該合成繊維用処理剤として0.1〜3重量%となるよう付着させる請求項10記載の合成繊維の処理方法。
  12. 合成繊維がポリエステル系繊維又はポリアミド系繊維である請求項10又は11記載の合成繊維の処理方法。
JP2003199718A 2003-07-22 2003-07-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP3998251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199718A JP3998251B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
TW92134013A TWI277679B (en) 2003-07-22 2003-12-03 Treating agent for synthetic fiber and method for treating synthetic fiber
CNB2003101243623A CN100402736C (zh) 2003-07-22 2003-12-30 合成纤维用处理剂及合成纤维的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199718A JP3998251B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042207A true JP2005042207A (ja) 2005-02-17
JP3998251B2 JP3998251B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34260393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199718A Expired - Fee Related JP3998251B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3998251B2 (ja)
CN (1) CN100402736C (ja)
TW (1) TWI277679B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095165A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 繊維用処理剤
JP2016216878A (ja) * 2014-10-31 2016-12-22 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102127859B (zh) * 2011-01-18 2012-05-09 东华大学 一种用于人体的可降解支架纤维的纺丝油剂

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309565B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-30 Akzo Nobel Nv Formaldehyde-free flame retardant treatment for cellulose-containing materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095165A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 繊維用処理剤
JP2016216878A (ja) * 2014-10-31 2016-12-22 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100402736C (zh) 2008-07-16
JP3998251B2 (ja) 2007-10-24
TW200504263A (en) 2005-02-01
CN1576451A (zh) 2005-02-09
TWI277679B (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101210385B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维的处理方法
JP5213291B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP5047129B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維処理方法
TWI386534B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維之處理方法
CN112048915B (zh) 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维
JP4691415B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPS6260510B2 (ja)
JP3501586B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
KR100815833B1 (ko) 생분해성 합성섬유 필라멘트용 유제 및 생분해성 합성섬유필라멘트의 처리방법
JP4052771B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP3907313B2 (ja) 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP3998251B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4093931B2 (ja) 仮撚加工に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2009013553A (ja) 合成繊維用ストレート型処理剤、これを用いる合成繊維仮撚加工糸の処理方法及び合成繊維仮撚加工糸
JP3725467B2 (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPS60151385A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤
JP6249322B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP3914098B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP3926050B2 (ja) 合成繊維用油剤
JP6249321B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JPS6357548B2 (ja)
JP3914095B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6249323B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
WO2022219889A1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees