JP3907313B2 - 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 - Google Patents
仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907313B2 JP3907313B2 JP13457598A JP13457598A JP3907313B2 JP 3907313 B2 JP3907313 B2 JP 3907313B2 JP 13457598 A JP13457598 A JP 13457598A JP 13457598 A JP13457598 A JP 13457598A JP 3907313 B2 JP3907313 B2 JP 3907313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- treatment agent
- weight
- false twisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/657—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing fluorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/02—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
- D02G1/0206—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
- D02G1/026—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting in the presence of a crimp finish
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/282—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
- D06M13/285—Phosphines; Phosphine oxides; Phosphine sulfides; Phosphinic or phosphinous acids or derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/282—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
- D06M13/288—Phosphonic or phosphonous acids or derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/282—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
- D06M13/313—Unsaturated compounds containing phosphorus atoms, e.g. vinylphosphonium compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/46—Compounds containing quaternary nitrogen atoms
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/53—Polyethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/32—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/34—Polyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/40—Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤(以下、単に処理剤という)及び合成繊維の処理方法(以下、単に処理方法という)に関する。合成繊維の製造乃至加工工程では、該合成繊維に潤滑性及び静電気防止性を付与するために潤滑剤及び静電気防止剤を含有する処理剤を付着させるが、合成繊維を熱処理工程のなかでも特に仮撚工程に供する場合には、該処理剤の熱劣化によるヒーター汚染を防止することが、毛羽や糸切れの発生を抑えて高品質の仮撚糸を得る上で重要である。本発明はかかるヒーター汚染を有効に防止できる処理剤及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のようなヒーター汚染を防止する処理剤として、ポリエーテル化合物とポリオルガノシロキサン化合物とイオン性界面活性剤との混合物が使用されている。かかる従来の処理剤では、混合するポリオルガノシロキサン化合物として、1)25℃の粘度が30×10-6m2/s以上で且つ25℃の表面張力が28ダイン/cm以下のポリジメチルシロキサンやフロロアルキル変性ポリジメチルポリシロキサン(特開昭54−46923)、2)30℃の粘度が15×10-6m2/s以上のポリジメチルシロキサン(特開昭48−53093)、3)30℃の粘度が10×10-6〜80×10-6m2/sのフェニルポリシロキサン(特公昭47−50657)、4)ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(特公昭63−57548)等が使用されている。ところが、これら従来の処理剤では、仮撚工程におけるヒーター汚染の防止が不充分であり、とりわけそれが近年開発された300℃以上のショートヒーターを用いるような仮撚工程である場合にはヒーター汚染の防止効果が殆どないという欠点がある。仮撚工程においてヒーター汚染の防止が不充分であると、それによって毛羽や糸切れ等が発生し、高品質の仮撚糸を製造することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来の処理剤では、熱処理工程のなかでも仮撚工程、とりわけ300℃以上のショートヒーターを用いるような仮撚工程において、ヒーター汚染を防止できない点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、合成繊維の仮撚工程において、とりわけ300℃以上のショートヒーターを用いるような仮撚工程においても、ヒーター汚染を充分に防止できる処理剤及び処理方法を得るべく研究した結果、ポリエーテル化合物と特定の直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンとイオン性界面活性剤とから成る処理剤であって、該直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンとイオン性界面活性剤とをそれぞれ所定割合で含有する処理剤が正しく好適であり、またこの処理剤を仮撚工程に供する合成繊維に対し所定割合で付着させることが正しく好適であることを見出した。
【0005】
すなわち本発明は、仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤であって、ポリエーテル化合物と下記の式1で示される直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンとイオン性界面活性剤とから成り、該処理剤中に、該直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンを0.1〜12重量%の割合で、また該イオン性界面活性剤を0.1〜12重量%の割合でそれぞれ含有して成ることを特徴とする処理剤に係る。
また本発明は、上記の処理剤を仮撚工程に供する合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする処理方法に係る。
【0006】
【式1】
【0007】
式1において、
R1,R4:炭素数1〜40の1価の活性水素含有化合物から活性水素を除いた残基又は水酸基
R2,R3:炭素数3又は4のアルキレン基
R5:炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフロロアルキル基又はフェニル基
A1,A2:炭素数2〜4のアルキレン基
p,q:2〜200の整数
m:3〜200の整数
n:1〜30の整数
【0008】
式1で示される直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンには、1)式1中のnが1である場合の、1個の線状ポリシロキサン単位の両末端に各1個の線状ポリエーテル単位が連結基を介して直鎖状に連結した構造を有する、両末端が線状ポリエーテル単位であるもの、2)式1中のnが2〜30である場合の、2個以上の線状ポリシロキサン単位と2個以上の線状ポリエーテル単位とが連結基を介して直鎖状に連結した構造を有する、両末端が線状ポリエーテル単位であるものが包含される。
【0009】
式1において、線状ポリエーテル単位の末端基R1及びR4は、同時に同一又は異なる、炭素数1〜40の1価の活性水素含有化合物から活性水素を除いた残基又は水酸基である。かかる炭素数1〜40の1価の活性水素含有化合物としては、1)メタノール、オクタノール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、イソブタノール、2−エチルヘキサノール、イソヘキサデシルアルコール、イソテトラコサニルアルコール、2−プロパノール、12−エイコサノール等の炭素数1〜40の脂肪族飽和アルコール、2)ビニルアルコール、プロペニルアルコール、オレイルアルコール、エイコセニルアルコール、2−メチル−2−プロピレン−1−オール、15−ヘキサデセン−2−オール等の炭素数2〜40の脂肪族不飽和アルコール、3)フェノール、4)プロピルフェノール、オクチルフェノール、トリデシルフェノール等の炭素数1〜34のアルキル基で置換されたアルキルフェノール、5)オクタンチオール、オクタデカンチオール、2−エチルヘキサンチオール、イソドデカンチオール等の炭素数1〜40の脂肪族飽和チオール、6)酢酸、ラウリン酸、ベヘン酸等の炭素数1〜40の脂肪族飽和カルボン酸、7)オレイン酸、エルカ酸、リノール酸等の炭素数2〜40の脂肪族不飽和カルボン酸、8)ブチルアミン、ジオレイルアミン等の炭素数2〜40の脂肪族アルキルアミン、9)ジブチルエタノールアミン、ジイソステアリルプロピルアミン等の炭素数4〜40の脂肪族アルカノールアミン等が挙げられるが、なかでも炭素数1〜10の脂肪族飽和アルコールから形成される炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数2〜10の脂肪族不飽和アルコールから形成される炭素数2〜10のアルケノキシ基を有する1価の活性水素含有化合物が好ましい。
【0010】
式1において、A1及びA2は、炭素数2〜4のアルキレン基である。かかる炭素数2〜4のアルキレン基としてはエチレン基、プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,4−ブチレン基等が挙げられる。これらのアルキレン基は単独でもよいし或は混合でもよいが、なかでもエチレン基単独或はエチレン基とプロピレン基との混合が好ましい。エチレン基とプロピレン基との混合の場合、形成されるオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との結合様式或はエトキシ単位とプロポキシ単位との結合様式には、ブロック状とランダム状とが包含される。
【0011】
式1において、アルコキシ単位の数p及びオキシアルキレン単位の数qは、2〜200の整数とするが、20〜150の整数とするのが好ましく、30〜100の整数とするのが特に好ましい。
【0012】
式1において、2価のシロキサン単位中のR5は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフロロアルキル基又はフェニル基である。かかる炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、またフロロアルキル基としてはγ−トリフロロプロピル基、β,γ−ペンタフロロプロピル基等の部分フッ素置換アルキル基の他に、ヘプタフロロプロピル基、ペンタフロロエチル基等の全フッ素置換アルキル基が挙げられるが、メチル基が好ましい。
【0013】
式1において、2価のシロキサン単位の数mは、3〜200の整数とするが、5〜20の整数とするのが好ましく、6〜14の整数とするのが特に好ましい。
【0014】
式1において、線状ポリエーテル単位と線状ポリシロキサン単位とを連結する連結基であるR2及びR3は、炭素数3又は4のアルキレン基である。連結基としての炭素数3又は4のアルキレン基は、線状ポリシロキサン単位中のケイ素原子と直結した炭素原子を有している。かかる炭素数3又は4のアルキレン基としては、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基、イソブチレン基が挙げられるがトリメチレン基、テトラメチレン基、イソブチレン基が好ましい。
【0015】
式1において、線状ポリシロキサン単位と線状ポリエーテル単位から構成される単位の数nは、1〜30の整数とするが、1〜9の整数とするのが好ましい。
【0016】
本発明は本発明で用いる直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンの合成方法を特に制限するものではなく、これには例えば、1)相当するα、ω−ジハイドロジェンポリ(部分置換)ジメチルシロキサン1モルと片末端(メタ)アリルポリアルコキシレート2モルとを、クロル白金酸を触媒として加熱下に反応させる方法、2)相当するα、ω−ジハイドロジェンポリ(部分置換)ジメチルシロキサン2モル以上と両末端(メタ)アリルポリアルコキシレート2モル以上とを、クロル白金酸を触媒として加熱下に反応させる方法、3)相当するα、ω−ジハイドロジェンポリ(部分置換)ジメチルシロキサン2モル以上と両末端(メタ)アリルポリアルコキシレート2モル以上とを、クロル白金酸を触媒として加熱下に反応させ、この反応で得られる末端が線状ポリシロキサン単位である化合物のヒドロシリル基に、片末端(メタ)アリルポリアルコキシレートを反応させる方法等が挙げられる。
【0017】
本発明で用いるイオン性界面活性剤としては、いずれも公知の、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が適用できる。なかでもかかるイオン性界面活性剤としては下記の式2で示される第4級オニウム塩が好ましい。
【0018】
【式2】
【0019】
式2において、
X:N又はP
R6,R7,R8,R9:同時に同一又は異なる、炭素数1〜25のアルキル基、炭素数2〜25のアルケニル基又は炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基
By-:炭素数1〜30のリン酸エステル、炭素数1〜30の硫酸エステル、炭素数1〜30のスルホン酸エステル及び炭素数1〜30のカルボン酸から選ばれる化合物から水素イオンを除いたy価のアニオン基)
y:1〜3の整数
【0020】
式2で示される第4級オニウム塩には、1)式2中のXがNである場合の、第4級アンモニウムカチオン基と1〜3価の前記した化合物から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基とからなる第4級アンモニウム塩、2)式2中のXがPである場合の、第4級ホスホニウムカチオン基と1〜3価の前記した化合物から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基とからなるものが包含される。
【0021】
先ず第4級アンモニウム塩について説明する。第4級アンモニウム塩を構成する第4級アンモニウムカチオン基には、1)式2中のR6〜R9(以下、式2中の有機基という)がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合のもの、2)式2中の有機基がいずれも炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、3)式2中の有機基がいずれも炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、4)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、5)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、6)式2中の有機基のうちで一部が炭素数2〜25のアルケニル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、7)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、他の一部が炭素数2〜25のアルケニル基であって、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のものが包含される。
【0022】
かかる第4級アンモニウムカチオン基としては、1)テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリプロピルエチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリイソオクチルエチルアンモニウム、トリメチルオクチルアンモニウム、ジラウリルジメチルアンモニウム、トリメチルステアリルアンモニウム等の、式2中の有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合のもの、2)ジブテニルジエチルアンモニウム、ジメチルジオレイルアンモニウム、トリメチルオレイルアンモニウム、トリエチルエイコセニルアンモニウム等の、式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、3)トリブチルヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)ジプロピルアンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)オクチルアンモニウム、トリ(ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム等の、式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のものが好ましく、なかでも式2中の有機基がいずれも炭素数1〜12のアルキル基である場合のもの、式2中の有機基のうちで一部が炭素数16〜22のアルケニル基であり、残部が炭素数1〜12のアルキル基である場合のもの、式2中の有機基のうちで一部が炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基であり、残部が炭素数1〜12のアルキル基である場合のものが特に好ましい。これには例えば、トリブチルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルオレイルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)メチルオクチルアンモニウム等が挙げられる。
【0023】
第4級アンモニウム塩を構成するアニオン基は、1〜3価の前記した化合物から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基である。かかる1〜3価の化合物としては、1)メチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、メチルオレイルホスフェート、ノニルフェニルオキシエトキシエチル・メチルホスフェート等の、炭素数1〜30のリン酸エステル、2)メチルサルフェート、エチルサルフェート、ラウリルサルフェート、オクチルフェニルオキシポリエトキシ(エトキシ単位の繰り返し数が3、以下n=3という)エチルサルフェート等の、炭素数1〜30の硫酸エステル、3)ブチルスルホネート、ラウリルスルホネート、ステアリルスルホネート、オレイルスルホネート、p−トルエンスルホネート、ドデシルフェニルスルホネート、オレイルフェニルスルホネート、ナフチルスルホネート、ジイソプロピルナフチルスルホネート等の、炭素数1〜30のスルホン酸エステル、4)酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸等の炭素数1〜30の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、アジピン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等の炭素数1〜30の脂肪族ジカルボン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸等の炭素数1〜30の芳香族カルボン酸、乳酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の炭素数1〜30の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、チオジプロピオン酸等の炭素数1〜30の含硫黄脂肪族カルボン酸等の、炭素数1〜30のカルボン酸が挙げられる。なかでも炭素数1〜26の脂肪族リン酸エステル、炭素数1〜26の脂肪族スルホン酸エステル、炭素数1〜26の脂肪族カルボン酸が好ましく、炭素数8〜24の脂肪族スルホン酸エステル、炭素数8〜24の脂肪族カルボン酸が特に好ましい。これには例えば、ラウリルスルホネート、オレイルスルホネート、イソステアリン酸、オレイン酸、ペンタデセニルコハク酸等が挙げられる。
【0024】
本発明は、本発明に供する第4級アンモニウム塩の合成方法を特に制限するものではなく、これには例えば、1)相当する3級アミンとトリアルキルホスフェートとを反応させる方法、2)相当する3級アミンとジアルキル硫酸とを反応させる方法、3)相当する3級アミンに水の存在下でエチレンオキサイドを反応させて第4級アンモニウムハイドロオキサイドとし、次いでスルホン酸エステルを反応させる方法、4)相当する3級アミンとアルキルハライドとを反応させて第4級アンモウムハライドとし、次いでカルボン酸金属塩を反応させる方法等が挙げられる。
【0025】
次に第4級ホスホニウム塩について説明する。第4級ホスホニウム塩を構成する第4級ホスホニウムカチオン基には、第4級アンモニウムカチオン基について前記したことと同様、1)式2中の有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合のもの、2)式2中の有機基がいずれも炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、3)式2中の有機基がいずれも炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、4)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、5)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、6)式2中の有機基のうちで一部が炭素数2〜25のアルケニル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のもの、7)式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、他の一部が炭素数2〜25のアルケニル基であって、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のものが包含される。
【0026】
かかる第4級ホスホニウムカチオン基としては、1)テトラメチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、メチルトリオクチルホスホニウム、ラウリルトリメチルホスホニウム等の、式2中の有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合のもの、2)トリメチルオレイルホスホニウム、オレイルトリプロペニルホスホニウム等の、式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合のもの、3)トリブチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウム、トリオクチル(4−ヒドロキシブテニル)ホスホニウム等の、式2中の有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合のものが好ましく、なかでも式2中の有機基がいずれも炭素数1〜4のアルキル基である場合のものが特に好ましい。これには例えば、トリブチルメチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム等が挙げられる。
【0027】
第4級ホスホニウム塩を構成するアニオン基は、第4級アンモニウム塩について前記したアニオン基と同様である。
【0028】
本発明は、本発明に供する第4級ホスホニウム塩の合成方法を特に制限するものではなく、これには例えば、それぞれ相当する有機酸の金属塩又はアンモニウム塩と第4級ホスホニウム塩とを溶媒中で混合し、副生する無機塩を水洗分離するか、又はメタノールやイソプロパノール更にはアセトン等の有機溶剤を用いて抽出する方法等が挙げられる。
【0029】
本発明で用いるポリエーテル化合物としては、公知のポリエーテル化合物、例えば特開昭56−31077号公報や特公昭63−57548号公報等に記載されているものが適用できる。かかるポリエーテル化合物としては、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とを主構成単位とするポリエーテルモノオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオール等のポリエーテル(ポリ)オールが好ましく、なかでも平均分子量700〜20000のものが特に好ましい。ポリエーテル化合物は分子量の異なるポリエーテル化合物の混合物を包含するが、かかる混合物を用いる場合には、平均分子量1000〜3000のポリエーテル化合物と平均分子量5000〜15000のポリエーテル化合物との混合物を用いるのが好ましい。
【0030】
本発明の処理剤は、以上説明したようなポリエーテル化合物と直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンとイオン性界面活性剤とから成り、且つ該直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンを0.1〜12重量%の割合で、また該イオン性界面活性剤を0.1〜12重量%の割合でそれぞれ含有して成るものとするが、該直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンを0.3〜5重量%の割合で、また該イオン性界面活性剤として前記した第4級オニウム塩を0.3〜5重量%の割合でそれぞれ含有して成るものとするのが好ましい。
【0031】
処理剤としては、以上説明したようなポリエーテル化合物、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン及びイオン性界面活性剤に加えて、更に特定のエステル化合物及び/又はエーテルエステル化合物を所定割合で配合したものが好ましい。かかるエステル化合物としては、総炭素数が10〜50のものであれば特に制限されず、1)エチルラウレート、オクチルラウレート、イソデシルステアレート、オレイルエルシネート等の脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸との脂肪族モノエステル、2)1,4ブタンジオールジオクタネート、ジオレイルアジペート、トリメチロールエタンジイソステアレート、グリセリントリラウレート等の脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸との脂肪族多価エステル等が挙げられるが、総炭素数が15〜30の脂肪族モノエステルが好ましい。またかかるエーテルエステル化合物としては、これもまた総炭素数が10〜50のものであれば特に制限されず、上記のようなエステル化合物に炭素数が2〜4のアルキレンオキサイドを反応させた各種のものが挙げられるが、脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸とのモノエステルにエチレンオキサイドを1〜10モル反応させた総炭素数が20〜40のエーテルエステル化合物が好ましい。
【0032】
本発明において、前記したエステル化合物及び/又はエーテルエステル化合物を配合する場合、その配合割合は処理剤中で1〜30重量%の割合となるようにするが、全体として直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンを0.3〜5重量%、イオン性界面活性剤として第4級オニウム塩を0.3〜5重量%、エステル化合物及び/又はエーテルエステル化合物を3〜25重量%、残部がポリエーテル化合物となるようにするのが好ましい。
【0033】
本発明の処理方法では、以上説明した本発明の処理剤を仮撚工程に供する合成繊維に対し0.1〜3重量%となるように、好ましくは0.2〜1重量%となるように付着させる。通常、紡糸工程における紡出直後の合成繊維フィラメント糸条に処理剤を付着させ、しかる後に該合成繊維フィラメント糸条を仮撚工程に供する。
【0034】
本発明の処理方法は、以上説明したように本発明の処理剤を合成繊維に対し所定の割合で付着させることにより、仮撚工程に供する合成繊維に良好な潤滑性を付与し、よって該仮撚工程におけるヒーター汚染を防止するものである。仮撚工程で用いる仮撚機としては、1)ヒーター温度150〜230℃、ヒーター長150〜250cmのヒーターを装着した、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を接触しながら走行するコンタクトヒーター式の仮撚機、2)ヒーター温度300〜600℃、ヒーター長20〜150cmのヒーターを装着した、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を非接触で走行するショートヒーター式の仮撚機等が挙げられるが、とりわけ本発明の処理剤及び処理方法はヒーター温度350〜550℃、ヒーター長20〜140cmのショートヒーターを装着し、合成繊維フィラメント糸条が該ヒーター内に設置された糸道規制装置に接触して走行する仮撚機を用いた仮撚工程に供する場合にその効果が高い。
【0035】
本発明の処理方法は前記した本発明の処理剤を合成繊維に付着させる方法を特に制限するものではなく、かかる付着方法としてはローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等の公知の方法が挙げられるが、ローラー給油法若しくは計量ポンプを用いたガイド給油法が好ましい。
【0036】
本発明の処理剤を合成繊維に付着させるに当たり、該処理剤は、その水性エマルジョン、その有機溶剤溶液又はそのままの形で用いることができるが、水性エマルジョンとして用いるのが好ましい。この場合、乳化剤を必要に応じて適宜用いることができるが、処理剤を5〜30重量%の割合で含有するように水性エマルジョンを調製するのが好ましい。処理剤の合成繊維への付着に際しては、合目的的に他の成分、例えば抗酸化剤、防腐剤、防錆剤等を併用することもできるが、その使用量は可及的に少量とするのが好ましい。
【0037】
本発明の処理剤及び処理方法が適用される合成繊維としては、1)エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、3)ポリアクリロニトリル、モダアクリル等のポリアクリル、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられるが、なかでもポリエステル、ポリアミドに適用する場合に効果が高く、ポリエステル部分延伸糸、ポリアミド部分延伸糸或はポリエステル直接紡糸延伸糸に適用する場合により効果が高い。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の処理剤及び処理方法の実施形態としては、次の1)〜52)が挙げられる。尚、以下の各実施形態で用いたポリエーテル化合物、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン、イオン性界面活性剤、エステル化合物、エーテルエステル化合物の内容については、後の実施例で詳述した。
1)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)と、イオン性界面活性剤(QS−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を96重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)を2重量%、イオン性界面活性剤(QS−1)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
2)前記した1)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0039】
3)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)と、イオン性界面活性剤(QS−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を94重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)を2重量%、イオン性界面活性剤(QS−1)を4重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
4)前記した3)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0040】
5)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−2)と、イオン性界面活性剤(QS−2)と、エステル化合物(ES−1)と、エーテルエステル化合物(EE−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を82重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−2)を3重量%、イオン性界面活性剤(QS−2)を1重量%、エステル化合物(ES−1)を4重量%、エーテルエステル化合物(EE−1)を10重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
6)前記した5)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0041】
7)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−1)と、イオン性界面活性剤(QS−3)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を95重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−1)を3重量%、イオン性界面活性剤(QS−3)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
8)前記した7)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0042】
9)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)と、イオン性界面活性剤(QS−4)と、エーテルエステル化合物(EE−2)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を90重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)を4重量%、イオン性界面活性剤(QS−4)を1重量%、エーテルエステル化合物(EE−2)を5重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
10)前記した9)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0043】
11)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)と、イオン性界面活性剤(QS−4)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を93重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)を4重量%、イオン性界面活性剤(QS−4)を3重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
12)前記した11)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0044】
13)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−3)と、イオン性界面活性剤(QS−5)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を96重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−3)を2重量%、イオン性界面活性剤(QS−5)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
14)前記した13)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0045】
15)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−4)と、イオン性界面活性剤(FN−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を93重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−4)を5重量%、イオン性界面活性剤(FN−1)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
16)前記した15)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0046】
17)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−5)と、イオン性界面活性剤(PA−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を93重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−5)を5重量%、イオン性界面活性剤(PA−1)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
18)前記した17)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0047】
19)ポリエーテル化合物(P−2)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)と、イオン性界面活性剤(QS−4)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−2)を98.5重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−2)を0.5重量%、イオン性界面活性剤(QS−4)を1重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.8重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
20)前記した19)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.8重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0048】
21)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−1)と、イオン性界面活性剤(QS−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を93重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−1)を5重量%、イオン性界面活性剤(QS−1)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
22)前記した21)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0049】
23)ポリエーテル化合物(P−2)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−2)と、イオン性界面活性剤(QS−2)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−2)を93重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−2)を2重量%、イオン性界面活性剤(QS−2)を5重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
24)前記した23)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0050】
25)ポリエーテル化合物(P−2)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−3)と、イオン性界面活性剤(QS−3)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−2)を96重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(TS−3)を2重量%、イオン性界面活性剤(QS−3)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
26)前記した25)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.4重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0051】
27)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−3)と、イオン性界面活性剤(QS−4)と、エステル化合物(ES−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を90重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−3)を1重量%、イオン性界面活性剤(QS−4)を7重量%、エステル化合物(ES−1)を2重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
28)前記した27)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0052】
29)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−4)と、イオン性界面活性剤(QS−5)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を89重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−4)を1重量%、イオン性界面活性剤(QS−5)を10重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
30)前記した29)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0053】
31)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−6)と、イオン性界面活性剤(QS−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を91重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−6)を6重量%、イオン性界面活性剤(QS−1)を3重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
32)前記した31)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0054】
33)ポリエーテル化合物(P−1)と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−7)と、イオン性界面活性剤(FN−1)とから成り、且つポリエーテル化合物(P−1)を88重量%、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(PS−7)を9重量%、イオン性界面活性剤(FN−1)を3重量%の割合でそれぞれ含有して成る処理剤。そしてこの処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
34)前記した33)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル部分延伸糸に対し処理剤として0.3重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0055】
35)前記した5)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.50重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
36)前記した5)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.50重量%となるように付着させ、これをヒーター温度460℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0056】
37)前記した7)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.55重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
38)前記した7)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.55重量%となるように付着させ、これをヒーター温度460℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0057】
39)前記した9)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.45重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
40)前記した9)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.45重量%となるように付着させ、これをヒーター温度460℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0058】
41)前記した19)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.65重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
42)前記した19)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.65重量%となるように付着させ、これをヒーター温度460℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0059】
43)前記した21)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.55重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
44)前記した21)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをナイロンフィラメント部分延伸糸に対し処理剤として0.55重量%となるように付着させ、これをヒーター温度460℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0060】
45)前記した5)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
46)前記した5)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0061】
47)前記した9)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
48)前記した9)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0062】
49)前記した15)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
50)前記した15)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法
【0063】
51)前記した23)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度210℃のコンタクトヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
52)前記した23)の処理剤を水性エマルジョンとなし、該水性エマルジョンをポリエステル直接紡糸延伸糸に対し処理剤として0.35重量%となるように付着させ、これをヒーター温度510℃のショートヒーター式仮撚機を用いた仮撚工程に供する方法。
【0064】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の構成及び効果をより具体的にするが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
【0065】
【実施例】
試験区分1(処理剤の調製)
・処理剤の調製
ポリエーテル化合物(P−1)96部と、直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)2部と、イオン性界面活性剤(QS−1)2部とを混合して処理剤(実施例1)を調製した。この処理剤(実施例1)と同様にして、他の処理剤を調製した。これらを表1及び表2にまとめて示した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
表1及び表2において、
使用量:重量%
ポリエーテル化合物(P−1):オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=80/20(モル比)の割合でブロック付加した平均分子量2000のメトキシポリアルキレングリコールエーテル70部と、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=20/80(モル比)の割合でランダム付加した平均分子量8000のポリアルキレングリコールエーテル30部との混合物
ポリエーテル化合物(P−2):オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=80/20(モル比)の割合でブロック付加した平均分子量2000のドデシルオキシポリアルキレングリコールエーテル50部と、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=40/60(モル比)の割合でランダム付加した平均分子量2500のブトキシポリアルキレングリコールエーテル40部と、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=40/60(モル比)の割合でランダム付加した平均分子量11000のポリアルキレングリコールエーテル10部との混合物
【0069】
直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)〜(MS−4)、(PS−1)〜(PS−7):いずれも式1で示される直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンであって、その内容を下記の表3にまとめて示した。尚、表3中の記号は式1中の記号に相当し、Bはブロック付加、Rはランダム付加を意味する。
【0070】
【表3】
【0071】
イオン性界面活性剤(QS−1)〜(QS−5):いずれも式2で示される第4級オニウム塩であって、その内容を下記の表4にまとめて示した。尚、表4中の記号は式2中の記号に相当する。
イオン性界面活性剤(FN−1):イソステアリン酸ナトリウム塩
イオン性界面活性剤(PA−1):デシルオキシポリエトキシ(n=4)エチルホスフェートジブチルエタノールアミン塩
【0072】
【表4】
【0073】
エステル化合物(ES−1):オクチルラウレート
エーテルエステル化合物(EE−1):オクチルオキシポリエトキシレート(エトキシ単位数=5、以下n=5とする)とラウリン酸とのエステル
エーテルエステル化合物(EE−2):オクチルオキシポリアルコキシレート(ポリアルコキシレートがエトキシ単位5個とプロポキシ単位3個とがランダムで連結したもの)とラウリン酸とのエステル
【0074】
化合物(cr−1):平均分子量3000の線状ポリジメチルシロキサン
化合物(cr−2):2個のメチル・フェニルシロキサン単位と20個のジメチルシロキサン単位とが線状に連結した線状ポリオルガノシロキサン
化合物(cr−3):ジメチルシロキサン単位140個とポリエーテル変性基を有するシロキサン単位8個とがランダムに線状にシロキサン結合で連結したポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンであって、ポリエーテル変性基がオキシエチレン単位80個とオキシプロピレン単位20個とがランダムに連結したものから成る、ペンダント型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン
化合物(cr−4):ジメチルシロキサン単位とポリエーテル変性基を有するシロキサン単位とがランダムに線状にシロキサン結合で連結したポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンであって、ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンの平均分子量が8600であり、ポリエーテル変性基の含有割合が92重量%であり、且つポリエーテル変性基がオキシエチレン単位15個とオキシプロピレン単位15個とがランダムに連結したものから成る、ペンダント型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン。
【0075】
試験区分2(ポリエステルフィラメント部分延伸糸への処理剤の付着及びその評価)
・ポリエステルフィラメント部分延伸糸への処理剤の付着
試験区分1で得た処理剤に水を加えて、処理剤濃度が15%の水性エマルジョンを調製した。そして固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%のポリエチレンテレフタレートチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に水性エマルジョンをローラー給油法にて付着させ、機械的な延伸を伴うことなく、3300m/分の速度で捲き取り、処理剤の付着量が糸条に対し表5又は表6記載のものとした150デニール72フィラメントの部分延伸糸の10kg捲きケークを得た。
【0076】
・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工とその評価
上記で得たケークを用いて、下記のコンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件で仮撚加工を行ない、ヒーター汚染を評価した。結果を表5及び表6に示した。
コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
コンタクトヒーター式仮撚機(アーネストスクラッグアンドサンズ社製のSDS1200B)を使用して、加工速度=800m/分、延伸倍率=1.522、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、硬質ポリウレタンデイスク7枚)、加撚側ヒーター=長さ2.5mで表面温度212℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で25日間連続運転による仮撚加工をした。
ヒーター汚染の評価:
上記条件にて25日間連続運転した後、加撚側ヒーター表面の糸道上のヒータータールをブラシで落とし、採取して秤量した。結果は10錘について測定し、1錘あたりの平均重量(mg)で示した。
【0077】
・ショートヒーター式仮撚機による仮撚加工とその評価
上記で得たケークを用いて、下記のショートヒーター式仮撚機による仮撚加工条件で仮撚加工を行ない、ヒーター汚染を評価した。結果を表5及び表6に示した。
ショートヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
ショートヒーター式仮撚機(村田機械社製のNo33Jマッハクリンパー)を使用して、加工速度=900m/分、延伸倍率=1.522、施撚方式=ニップベルト式摩擦方式、加撚側ヒーター=長さ1m(入口部=30cm、出口部70cm)で表面温度が入口部480℃で出口部410℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で33日間連続運転による仮撚加工をした。
ヒーター汚染の評価:
上記条件にて33日間連続運転した後、加撚側ヒーター内に設置されたセラミック製糸道規制ガイド表面に付着したスラッジをブラシで落とし、採取して秤量した。そしてコンタクトヒーター式仮撚機の場合と同様に示した。
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
表5及び表6において、
付着割合:ポリエステルフィラメントの部分延伸糸に対する処理剤の付着量(%)
*:30℃における粘度が20×10-6m2/sの線状ポリジメチルシロキサン/表3で前記した直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン(MS−1)/ステアリン酸カリウム=96/2/2(重量比)の割合から成る処理剤
**:糸切れが多発し、連続運転が不可能であった
これらは以下同じ
【0081】
試験区分3(ナイロンフィラメント部分延伸糸への処理剤の付着及びその評価)
・ナイロンフィラメント部分延伸糸への処理剤の付着
試験区分1で得た処理剤に水を加えて、処理剤濃度が10%の水性エマルジョンを調製した。そして硫酸相対粘度(ηr)2.4、酸化チタン含有量0.1%のナイロン−6,6チップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて290℃にて紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に水性エマルジョンをガイド給油法にて付着させ、機械的な延伸を伴うことなく4000m/分の速度で捲き取り、処理剤の付着量が糸条に対して表7に記載のものとした70デニール24フィラメントの部分延伸糸の8kg捲きケークを得た。
【0082】
・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工とその評価
上記で得たケークを用いて、以下の条件以外は試験区分2に記載した条件と同じで仮撚加工を行ない、また試験区分2に記載した方法と同じでヒーター汚染を評価した。結果を表7に示した。
コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
延伸倍率=1.220、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、セラッミックデイスク5枚)、目標撚数=3000T/m。
【0083】
・ショートヒーター式仮撚機による仮撚加工とその評価
上記で得たケークを用いて、以下の条件以外は試験区分2に記載した条件と同じで仮撚加工を行ない、また試験区分2に記載した方法と同じでヒーター汚染を評価した。結果を表7に示した。
ショートヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
加工速度=1000m/分、延伸倍率=1.220、加撚側ヒータ−=表面温度が入口部475℃で出口部380℃、目標撚り数=3000T/m。
【0084】
【表7】
【0085】
試験区分4(ポリエステルフィラメント直接紡糸延伸糸への処理剤の付着及びその評価)
・ポリエステルフィラメント直接紡糸延伸糸への処理剤の付着
試験区分1で得た処理剤に水を加えて、処理剤濃度が10%の水性エマルジョンを調製した。そしてポリエステルフィラメント走行糸条に水性エマルジョンをガイド給油法で付着させ、3000m/分で回転する第1ゴデーローラーで引き取り、第2ゴデーローラー間で機械的な延伸をして5000m/分で巻き取り、処理剤の付着量が糸条に対し0.35%とした75デニール36フィラメントの直接紡糸延伸糸の5kg巻きケークを得た。
【0086】
・コンタクトヒーター式仮撚機及び高温ショートヒーター式仮撚機による仮撚加工とその評価
上記で得たケークを用いて、オーバーフィード率3%とし、仮撚加工速度650m/分としたこと以外は試験区分2の条件と同じで仮撚加工を行ない、また試験区分2と同様の方法でヒーター汚染を評価した。結果を表8に示した。
【0087】
【表8】
【0088】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明の処理剤及び処理方法には、過酷な熱処理を伴う合成繊維の仮撚工程においても、ヒーター汚染を充分に防止できるという効果がある。
Claims (8)
- 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤であって、ポリエーテル化合物と下記の式1で示される直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンとイオン性界面活性剤とから成り、該合成繊維処理剤中に、該直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンを0.1〜12重量%の割合で、また該イオン性界面活性剤を0.1〜12重量%の割合でそれぞれ含有して成ることを特徴とする処理剤。
【式1】
(式1において、
R1,R4:炭素数1〜40の1価の活性水素含有化合物から活性水素を除いた残基又は水酸基
R2,R3:炭素数3又は4のアルキレン基
R5:炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフロロアルキル基又はフェニル基
A1,A2:炭素数2〜4のアルキレン基
p,q:2〜200の整数
m:3〜200の整数
n:1〜30の整数) - 直鎖型ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンが、式1中のR1,R4が炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数2〜10のアルケノキシ基、R5がメチル基、A1,A2が炭素数2のアルキレン基及び/又は炭素数3のアルキレン基、p,qが20〜150の整数、mが5〜20の整数、nが1〜9の整数である場合のものである請求項1記載の処理剤。
- 第4級オニウム塩が、式2中のBy-が炭素数1〜26の脂肪族リン酸エステル、炭素数1〜26の脂肪族スルホン酸エステル及び炭素数1〜26の脂肪族カルボン酸から選ばれる化合物から水素イオンを除いたy価のアニオン基である場合のものである請求項3記載の処理剤。
- ポリエーテル化合物が、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とを主構成単位とする平均分子量700〜20000のものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載の処理剤。
- 更に総炭素数が10〜50のエステル化合物及び/又はエーテルエステル化合物を1〜30重量%の割合で含有してなる請求項1〜5のいずれか一つの項記載の処理剤。
- 請求項1〜6のいずれか一つの項記載の処理剤を、仮撚工程に供する合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
- 仮撚工程がヒーター温度300〜600℃のショートヒーターを用いる工程である請求項7記載の合成繊維の処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13457598A JP3907313B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 |
KR10-1999-0000923A KR100539727B1 (ko) | 1998-04-27 | 1999-01-15 | 합성섬유 처리제 및 합성섬유 처리방법 |
TW088100875A TW559633B (en) | 1998-04-27 | 1999-01-21 | Agents for and methods of processing synthetic fibers |
CN99102545A CN1114006C (zh) | 1998-04-27 | 1999-02-26 | 合成纤维处理剂和合成纤维处理方法 |
EP99303196A EP0953673B1 (en) | 1998-04-27 | 1999-04-26 | Agents for and methods of processing synthetic fibers |
DE69900339T DE69900339T2 (de) | 1998-04-27 | 1999-04-26 | Mittel und Verfahren zur Behandlung von Kunstfasern |
US09/479,330 US6143038A (en) | 1998-04-27 | 2000-01-06 | Agents for and methods of processing synthetic fibers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13457598A JP3907313B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11315480A JPH11315480A (ja) | 1999-11-16 |
JP3907313B2 true JP3907313B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=15131569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13457598A Expired - Fee Related JP3907313B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0953673B1 (ja) |
JP (1) | JP3907313B2 (ja) |
KR (1) | KR100539727B1 (ja) |
CN (1) | CN1114006C (ja) |
DE (1) | DE69900339T2 (ja) |
TW (1) | TW559633B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010017103A (ko) * | 1999-08-07 | 2001-03-05 | 후버 리차드 에이치. | 직물의 세탁방법 |
JP4052771B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2008-02-27 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 |
WO2001064995A1 (fr) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Kaneka Corporation | Fibre synthetique plus mince et son procede de production |
WO2001075218A1 (fr) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Lion Corporation | Composition d'appretage liquide pour des produits textiles |
JP4486804B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2010-06-23 | 日本化薬株式会社 | セルロース系繊維用深色化剤、それを用いた深色化方法およびそれにより処理されたセルロース系繊維染色加工物 |
TWI358481B (en) * | 2004-06-03 | 2012-02-21 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | Processing agents and methods for synthetic fibers |
JP4456532B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2010-04-28 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 |
CN103080229B (zh) * | 2010-06-30 | 2015-07-22 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于织物加工的支链的仲醇烷氧基化物表面活性剂 |
WO2013056391A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | Bayer Materialscience Ag | Process for the coating of textiles |
JP6310168B1 (ja) * | 2018-01-09 | 2018-04-11 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP6632016B1 (ja) * | 2019-07-05 | 2020-01-15 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体 |
CN114269984B (zh) * | 2019-08-20 | 2024-04-26 | 松本油脂制药株式会社 | 弹性纤维用处理剂及其用途 |
JP6895194B1 (ja) | 2020-12-01 | 2021-06-30 | 竹本油脂株式会社 | 仮撚加工機用ヒーター塗布剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4561987A (en) * | 1983-10-06 | 1985-12-31 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith |
JPH0192475A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 合成繊維処理用油剤組成物 |
JP2709729B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1998-02-04 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 繊維糸状物用ストレート油剤組成物 |
JP2703620B2 (ja) * | 1989-04-10 | 1998-01-26 | 日本エステル株式会社 | ポリエステル仮撚加工糸の製造法 |
US5036023A (en) * | 1989-08-16 | 1991-07-30 | At&T Bell Laboratories | Rapid thermal processing method of making a semiconductor device |
JP3649419B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2005-05-18 | 竹本油脂株式会社 | 熱処理工程に供する合成繊維フィラメント糸条用の潤滑剤及び合成繊維フィラメント糸条の処理方法 |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP13457598A patent/JP3907313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-15 KR KR10-1999-0000923A patent/KR100539727B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-21 TW TW088100875A patent/TW559633B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-02-26 CN CN99102545A patent/CN1114006C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-26 EP EP99303196A patent/EP0953673B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-26 DE DE69900339T patent/DE69900339T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0953673B1 (en) | 2001-10-10 |
DE69900339D1 (de) | 2001-11-15 |
DE69900339T2 (de) | 2002-07-04 |
KR100539727B1 (ko) | 2005-12-29 |
JPH11315480A (ja) | 1999-11-16 |
EP0953673A2 (en) | 1999-11-03 |
CN1114006C (zh) | 2003-07-09 |
EP0953673A3 (en) | 2000-06-07 |
TW559633B (en) | 2003-11-01 |
KR19990082689A (ko) | 1999-11-25 |
CN1233686A (zh) | 1999-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907313B2 (ja) | 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
TWI796547B (zh) | 合成纖維用處理劑及合成纖維 | |
TWI386534B (zh) | 合成纖維用處理劑及合成纖維之處理方法 | |
CN101802295B (zh) | 在摩擦假捻变形工艺中加工的合成长丝纱用的油剂及其应用 | |
US4552671A (en) | Spin finish compositions for polyester and polyamide yarns | |
US4561987A (en) | Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith | |
JP2008133547A (ja) | 弾性繊維用油剤 | |
JP4052771B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
JP3897325B2 (ja) | 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法 | |
JPH03174067A (ja) | 高速用紡績油剤 | |
US6143038A (en) | Agents for and methods of processing synthetic fibers | |
JPH1161646A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
JP4299971B2 (ja) | 生分解性良好な合成繊維用処理剤組成物 | |
JP2002535498A (ja) | 低融点、高固形分紡糸仕上剤組成物 | |
JP2006316375A (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
WO2015166603A1 (ja) | 短繊維用繊維処理剤及びその利用 | |
JPS6324119B2 (ja) | ||
JP4342650B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
JP3649420B2 (ja) | 合成繊維フィラメント糸条の処理方法 | |
JP3420086B2 (ja) | 合成繊維の延伸仮撚方法 | |
JP3649422B2 (ja) | 合成繊維フィラメント糸条の処理方法 | |
JP2000282363A (ja) | 合成繊維用油剤 | |
JP2005042208A (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
JPH0127195B2 (ja) | ||
JP3926050B2 (ja) | 合成繊維用油剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |