JP2005040441A - 遊技機の演出装置 - Google Patents

遊技機の演出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005040441A
JP2005040441A JP2003279367A JP2003279367A JP2005040441A JP 2005040441 A JP2005040441 A JP 2005040441A JP 2003279367 A JP2003279367 A JP 2003279367A JP 2003279367 A JP2003279367 A JP 2003279367A JP 2005040441 A JP2005040441 A JP 2005040441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
movable
transparent plate
shaft
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003279367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221710B2 (ja
Inventor
Kazuaki Hojo
和明 北條
Makoto Amano
真 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2003279367A priority Critical patent/JP4221710B2/ja
Publication of JP2005040441A publication Critical patent/JP2005040441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221710B2 publication Critical patent/JP4221710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】透明板に近接する方向に回動する可動部材の可動範囲を大きくして、該可動部材の動作に対するインパクトや迫力を増大し、遊技の興趣を増大し得る遊技機の演出装置を提供する。
【解決手段】前記可動部材50の回動軸51a,52aを、ガラス板Dに近接した第1位置と、該透明板Dから離間した第2位置との間で移動させるソレノイド31を設け、該ソレノイド31により回動軸51a,52aを第1位置から第2位置に移動させる際に、可動部材50がガラス板Dに向けて回動するよう構成する。このとき、前記可動部材50の先端が描く回動半径Rを、前記第1位置での前記回動軸51a,52aから前記ガラス板Dまでの離間寸法X1より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸51a,52aからガラス板Dまでの離間寸法X2より小さく設定した。
【選択図】図4

Description

この発明は、遊技機の演出装置に関し、更に詳細には、遊技盤から前側に所要間隔だけ離間する位置に配設した光透過性の透明板より遊技盤側に配設され、該透明板に近接する方向に回動し得る可動部材を備えた演出装置に関するものである。
代表的な遊技機であるパチンコ機は、機内にセットされる遊技盤の盤面に画成した遊技領域の略中央位置に装飾部材が配設されて、該装飾部材に形成した開口部から液晶式やドラム式等の図柄表示装置を臨ませ、この図柄表示装置で図柄組み合わせゲームやリーチ演出等の主たる遊技演出を行なうようになっている。また、前記装飾部材に所要の動作を行なう可動部材を備えて補助的な演出を行なう演出装置を配設し、該可動部材を前記図柄表示装置で行なわれる遊技演出に合わせて動作させることにより、視覚的な演出効果を向上させ、遊技の興趣を一層増大するようにしたパチンコ機も知られている。例えば、前記演出装置としては、装飾部材に往復運動可能にハンマー(可動部材)を配設し、該ハンマーと連繋させたソレノイド(駆動手段)を図柄表示装置での遊技演出に合わせて駆動させるようにしたものがある(特許文献1参照)。また、装飾部材に手袋やシルクハットを模した複数の可動体(可動部材)を揺動可能に配設すると共に、各可動体に対応してソレノイド(駆動手段)を夫々配設し、複数の可動体を図柄表示装置での遊技演出に合わせて揺動させることで、より遊技の興趣を高めるようにしたものもある(特許文献2参照)。
特開2001−25546号公報 特開2001−38005号公報
ところで、近年のパチンコ機は、前記可動部材を大型化することで遊技者に与えるインパクトをより増大させると共に、遊技の興趣を向上して、他のパチンコ機との差別化を図る傾向が強くなっている。しかし、パチンコ機の前面側に取り付けられる保護ガラス(透明板)と遊技盤の盤面との間の離間寸法は、パチンコ球との関係上から一定の範囲に制限される。このため、前記可動部材を保護ガラスに近接する方向に動作させる場合には、該可動部材の可動範囲は制限されることになり、可動部材の大きさに較べて可動範囲は狭く、インパクトや迫力に欠けるものとなってしまう問題が指摘される。なお、前記可動部材の回転中心(回動軸)を前記保護ガラスから後方に大きく離間する位置に設定すれば、該可動部材の可動範囲を大きくすることはできる。しかるにこの場合には、可動部材が遊技者から遠ざかってしまい、前述と同様インパクトや迫力に欠けると共に、可動部材が後方に位置することでデザイン的な統一感が損なわれて、遊技の興趣を低減することにもなる畏れがある。
すなわち、本発明は、透明板に近接する方向に回動する可動部材の可動範囲を大きくして、該可動部材の動作に対するインパクトや迫力を増大し、遊技の興趣を増大し得る遊技機の演出装置を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る遊技機の演出装置は、
回動軸(51a,52a)を中心として回動する可動部材(50)を備え、該可動部材(50)を回動して遊技盤(J)の前側に位置する透明板(D)に対し近接および離間移動させるよう構成した遊技機の演出装置において、
前記可動部材(50)の回動軸(51a,52a)を、前記透明板(D)に近接した第1位置と、該透明板(D)から離間した第2位置との間で移動させる駆動手段(31)を設け、
前記駆動手段(31)により前記回動軸(51a,52a)を前記第1位置から第2位置に移動させる際に、前記可動部材(50)が前記透明板(D)に向けて回動するよう構成し、
前記可動部材(50)の先端が描く回動半径(R)を、前記第1位置での前記回動軸(51a,52a)から前記透明板(D)までの離間寸法(X1)より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸(51a,52a)から透明板(D)までの離間寸法(X2)より小さく設定したことを特徴とする。
また、前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本願の別の発明に係る遊技機の演出装置は、
遊技盤(J)に配設した装飾部材(20)に設けられて回動軸(51a,52a)を中心として回動する可動部材(50)を有し、該可動部材(50)を回動して遊技盤(J)の前側に位置する透明板(D)に対し近接および離間移動させるよう構成した遊技機の演出装置において、
前記透明板(D)に近接した第1位置、および該透明板(D)から離間した第2位置の間で、前記可動部材(50)の回動軸(51a,52a)を移動させる作動部材(41)と、
前記装飾部材(20)に配設されて前記作動部材(41)に連繋接続し、該作動部材(41)を作動させる駆動手段(31)と、
前記可動部材(50)における前記回動軸(51a,52a)から所定距離だけ変位した位置に形成されて、前記装飾部材(20)に形成したガイド面(23a,24a,28)に摺接して案内される摺動部(51b,52b)とを備え、
前記駆動手段(31)により前記作動部材(41)を作動させて前記回動軸(51a,52a)を第1位置から第2位置に移動させる際に、前記摺動部(51b,52b)がガイド面(23a,24a,28)に沿って案内されることで前記可動部材(50)が前記透明板(D)に向けて回動すると共に、
前記可動部材(50)の先端が描く回動半径(R)を、前記第1位置での前記回動軸(51a,52a)から前記透明板(D)までの離間寸法(X1)より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸(51a,52a)から透明板(D)までの離間寸法(X2)をより小さく設定したことを特徴とする。
そして、前記作動部材(41)に、前記装飾部材(20)に回動自在に枢支される軸部(46)を設けると共に、該軸部(46)から所要距離離間する位置に前記可動部材(50)の回動軸(51a,52a)を設け、前記駆動手段(31)を駆動して該作動部材(41)を回動させることにより、該回動軸(51a,52a)を前記第1位置から第2位置に移動させるよう構成してもよい。
また、前記可動部材(50)を、前記作動部材(41)の一方の側部に後端部を枢支した第1可動部(51)と、該作動部材(41)の他方の側部に後端部を枢支した第2可動部(52)と、該第1および第2可動部(51,52)の前端部に枢支した第3可動部(53)とから構成し、前記第3可動部(53)における前記第1可動部(51)の枢支位置と前記第2可動部(52)の枢支位置とを変位させることも可能である。
更に、前記回動軸(51a,52a)が前記第2位置に至ったときに、前記可動部材(50)の摺動部(51b,52b)と前記ガイド面(23a,24a,28)との摺接状態が解除されて、該可動部材(50)が自由回動するようにしてもよい。
なお前記作動部材(41)および可動部材(50)の夫々に、所要の意匠を施すこともできる。
本発明の請求項1に係る遊技機の演出装置によれば、可動部材の先端が描く回動半径が、該可動部材の回動軸から透明板までの離間寸法より大きい第1位置から、該回動軸から透明板までの離間寸法より小さい第2位置に向けて、可動部材の回動軸を移動することにより、大型の可動部材を透明板に向けて回動し得るようになる。すなわち、可動部材の動作を大きくしてインパクトや迫力のある演出を行なうことができる。
また、本願の別の発明に係る請求項2に係る遊技機の演出装置によれば、可動部材の先端が描く回動半径が、該可動部材の回動軸から透明板までの離間寸法より大きい第1位置から、該回動軸から透明板までの離間寸法より小さい第2位置に向けて、可動部材の回動軸を移動することにより、大型の可動部材を透明板に向けて回動し得るようになる。すなわち、可動部材の動作を大きくしてインパクトや迫力のある演出を行なうことができる。また、前記可動部材の回動軸を前記第1位置から第2位置に移動する際に、該可動部材の摺動部をガイド面に沿って案内することにより、該可動部材を前記透明板に向けて回動するようにしたから、当該可動部材を動作させる別の駆動手段を設ける必要がない。
更に、請求項3に係る遊技機の演出装置によれば、演出装置の全体を透明板から離間する方向に移動しないので、遊技者に違和感を与えることなく演出を行なうことができる。請求項4に係る遊技機の演出装置によれば、前記可動部材に複数の可動部を設けることにより、該可動部材の動作をより複雑にでき、より遊技の興趣を増大し得る。請求項5に係る遊技機の演出装置によれば、前記回動軸が前記第2位置に至ったときに、前記摺動部とガイド面との摺接状態が解除されて可動部材が自由回動するようにしたから、該可動部材の動作を変化させ得る。請求項6に係る遊技機の演出装置によれば、前記作動部材および可動部材の夫々に所要の意匠を施すことにより、遊技者に親しみやすくでき、当該遊技機に対して遊技者の興趣を高め得る。
駆動手段により、可動部材の回動軸を遊技盤の前側に位置する透明板に近接した第1位置と、該透明板から離間した第2位置との間で移動させると共に、可動部材の先端が描く回動半径を、前記第1位置での前記回動軸から前記透明板までの離間寸法より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸から透明板までの離間寸法より小さく設定する。そして、前記回動軸を前記第1位置から第2位置に移動させる際に、前記可動部材が前記透明板に向けて回動するよう構成する。
次に、本発明に係る遊技機の演出装置につき好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら、以下詳細に説明する。なお、実施例では、遊技機として図柄を可変表示して主たる遊技演出を行なう図柄表示装置を備えるパチンコ機に、所要のキャラクタに応じた意匠を施した可動部材に剣を振り下ろす動作を行なわせるようにした演出装置を配設して、補助的な遊技演出を行なうよう構成したものを例として説明する。
(パチンコ機について)
先ず、実施例に係るパチンコ機の概略構成について、図2を参照して説明する。本実施例のパチンコ機Pは、外枠Aの開口前面側に対して中枠Bが、連結支持手段Nおよび施錠手段Sを利用して着脱および開放可能に組み付けられている。そして、中枠Bに横開き式のガラス板(透明板)Dを組み付けた前枠Cと、前枠Cの下部において中枠Bに対して着脱および開放可能に組み付けられる開閉セット板の前側にセットされた上球皿Eおよび後側にセットされた電動式の球送り装置(図示せず)と、下段に位置する下球皿Fおよび打球発射装置Hと、後側に位置する機構セット盤(図示せず)等が夫々装備されている一方、所要の遊技領域Iを構成した遊技盤Jが、前記ガラス板Dから所要間隔だけ離間する位置に着脱交換可能にセットされる。なお、以下の説明において前,後および左,右とは、図2に示すようにパチンコ機Pの遊技盤Jを正面側から見た場合において指称するものとする。
前記遊技盤Jは、図2に示すように、略円形状に湾曲形成したレール10により囲まれた遊技領域Iの前側において、縦央やや下部に配設されて球をスイッチで検出し得る始動入賞具11と、この始動入賞具11の直上方に配設されて該遊技盤Jを装飾する装飾部材20と、風車とも称されて遊技球の落下方向を変向する案内車12と、始動入賞具11の直下方に設置された大型電動式の入賞装置M等を備えている。また、前記始動入賞具11内に配設された図示しないスイッチは、各遊技球の検出毎に図柄表示装置Kを1回ずつ変動開始させるための始動入力手段として利用される。そして、前記入賞装置Mは、前記図柄表示装置Kの大当り成立時における特別遊技として開成作動条件が付与される大型の入賞装置であって、図2に示されるように、特別入賞具14に対設された扉状の開閉板15が、後側の電磁ソレノイド(図示せず)に係る設定駆動条件に基づいて、通常の閉鎖状態から開放状態に変化されるようになっている。なお、図2において符号16はアウト口を示す。
(装飾部材について)
前記装飾部材20は、図2に示す如く、前記遊技領域Iの略中央に配設されて、該領域Iの左右幅方向の大部分を占め、その略中央位置に開設した開口部21aを介して前記図柄表示装置Kが後方から臨む横長の保持枠21(図1参照)と、該保持枠21の前側に配設されて所要の装飾が施された枠状本体22とから構成され、該保持枠21を遊技盤Jに開設した装着孔(図示せず)に前側から挿入したもとで、該枠状本体22を遊技盤Jに前側からネジ止めしてある。ここで、前記保持枠21と枠状本体22との間には、図1に示すように、該保持枠21の左側部および左上部を装飾する左装飾部24と、保持枠21の右側部および右上部を装飾する右装飾部23とが取り付けられており、該左装飾部24と右装飾部23との間(開口部21aの上方位置)の保持枠21に形成した設置部26に、前記図柄表示装置Kでの遊技演出に合わせて可動部材50(後述)を回動して補助的な遊技演出を行なう演出装置30が配設されている。なお、前記設置部26の上部位置には、前側に向けて支持部27が突設されて、該支持部27に前記演出装置30(後述する作動部材41)を枢支する軸受け部27a,27aを形成してある。また、前記設置部26における支持部27の下方位置には、上下方向に所定長さだけ延在するよう長孔26aが穿設されている。
ここで、前記右装飾部23の上部左側面には、後方に向かうにつれて上方傾斜する第1上部ガイド面23aが所定長さに亘って形成され、該第1上部ガイド面23aに可動部材50(後述する第1可動部51)に形成した第1摺動部51bが摺接するよう構成され、同様に、前記左装飾部24の上部右側面には、後方に向かうにつれて上方傾斜する第2上部ガイド面24aが形成されて、該第2上部ガイド面24aに可動部材50(後述する第2可動部52)に形成した第2摺動部52bが摺接するようになっている。すなわち、前記第1および第2上部ガイド面23a,24aに沿って、前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々が摺動するよう構成してある。なお、前記第2上部ガイド面24aは、前記第1上部ガイド面23aの延在距離と略同等の距離に亘って形成されている。
また、前記保持枠21における前記第2上部ガイド面24aと前後に整列すると共に、該第2上部ガイド面24aと所要間隔離間する位置には、後方に向かうにつれて上方傾斜する下部ガイド面28を形成してある。すなわち、前記第2摺動部52bは、この第2上部ガイド面24aと下部ガイド面28との間に位置するよう構成される。そして、前記第1上部ガイド面23aの後端部には、鉛直方向に延在する規制部23bが連接されており、第1上部ガイド面23aを摺動した第1摺動部51bが後端部に到来すると、該第1摺動部51bと第1上部ガイド面23aとの摺接状態が解除された後、第1摺動部51bが自由回動し、更に該規制部23bに第1摺動部51bが当接して前記第1可動部51の回動を規制するようになっている。
(演出装置について)
前記演出装置30は、図1に示すように、前記保持枠21(装飾部材20)の設置部26に取り付けられるソレノイド(駆動手段)31と、該ソレノイド31に連繋接続して、該保持枠21(装飾部材20)に揺動可能に枢支された作動部材41と、該作動部材41に枢支されて前記ガラス板Dに近接および離間する方向に回動可能な可動部材50とから基本的に構成されている。
前記ソレノイド31は、内部にコイル(図示せず)を収容したフレーム32と、該コイルに挿脱可能に挿通されたプランジャ部33とから構成されて、コイルへの導通に応じてプランジャ部33がフレーム32内に進退する一般的なリニア駆動タイプのソレノイドであって、該ソレノイド31は、該プランジャ部33が下方に突出した状態で、前記設置部26(保持枠21)に設けた前記支持部27の下方にネジ止めされる。また、前記プランジャ部33の下端部に形成した円盤状のフランジ33aと前記フレーム32との間にはバネ等の弾性部材34が介装され、該弾性部材34の弾性力により前記プランジャ部33を常には下方に向けて付勢するよう構成されており、前記コイルへの導通により、弾性部材34の弾性力に抗してプランジャ部33が上方に移動するようになっている。
また、前記プランジャ部33のフランジ33aには、該プランジャ部33の上下方向の移動に伴い上下に移動する伝達部材36が取り付けられている。前記伝達部材36は、左右方向に延在するベース部37と、該ベース部37の左右両端上方に所要長さだけ延出した一対の第1アーム部38,38とから、前後および上方に開放する略コ字状に形成されており、該ベース部37の前面側に形成した係合溝37aに前記プランジャ部33のフランジ33aを係合させることで、該伝達部材36がプランジャ部33と一体的に上下方向に移動する。また、前記第1アーム部38,38の上端部には外側(ソレノイド31から離間する方向)に向けて突出する伝達用突部38a,38aが形成されており、この伝達用突部38a,38aが前記作動部材41の案内溝42b,42b(後述)に係合することで、該作動部材41と伝達部材36とが連繋するよう構成してある。
なお、前記ベース部37における後面側の略中央位置には、前記保持枠21の長孔26aを摺動するガイド突部37bが突設され(図1または図4〜図7参照)、前記ソレノイド31の駆動に伴いガイド突部37bが長孔26aに沿って上下方向にスライドすると共に、ガイド突部37bが長孔26aの下端部に当接することにより伝達部材36の下方移動を規制して、前記プランジャ部33のフレーム32からの脱落を防止している。また、前記ベース部37における前記ガイド突部37bを挟む左右両側には、前記設置部26に当接する突起部(図示せず)が突設され、該設置部26に突起部が摺接した状態で伝達部材36が上下方向に移動するよう構成してある。
(作動部材について)
前記作動部材41は、前記設置部26の略全面を覆う平板状に形成されて、図3に示すように、その前面側に所要のキャラクタの顔を模した基部42と、該基部42に取り付けられて該キャラクタの頭部を模した第1装飾体43および胴部を模した第2装飾体44とから形成される。なお、前記第1装飾体43の裏側における上端部近傍に、左右方向に貫通する第1の軸孔43aが形成されており、この第1の軸孔43aに挿通した支軸(軸部)46を介して前記作動部材41が前記設置部26(支持部27)の軸受け部27a,27aに前後方向に揺動自在に枢支されている。すなわち、前記作動部材41は前記ソレノイド31の前側に位置して、該ソレノイド31を前面側から視認し得ないよう覆うようになっている(図2参照)。
また、前記基部42の裏側における前記第1の軸孔43aを挟む左右両側には、後方に向けて延出する一対の第2アーム部42a,42aが形成されており、該第2アーム部42a,42aにおける内側で、その延在方向に沿って形成した案内溝42b,42bに、前記伝達部材36の伝達用突部38a,38aがスライド可能に挿入されている。すなわち、前記ソレノイド31に導通して前記伝達部材36が上方に移動した際に、前記伝達用突部38a,38aが前記案内溝42b,42bを介して前記第2アーム部42a,42aを上方に押し上げることで、前記作動部材41が前記支軸46を中心に前方に傾斜するよう揺動し、ソレノイド31への導通を解除して伝達部材36が下方に移動した際には、該伝達用突部38a,38aが第2アーム部42a,42aを下方に押し下げて、該作動部材41を後方に向け揺動する。
ここで、前記ソレノイド31に導通していない状態においては、図4に示すように、前記作動部材41が前記ガラス板Dに対して略平行な常態位置に保持され、該ソレノイド31に導通した状態においては、図7に示すように、該作動部材41の下端部側(前記第2装飾体44)が後退した傾斜位置で保持されるよう設定されている。また、前記第1の軸孔43aから下方に離間して位置する前記第2装飾体44には、前記可動部材50を枢支する第2の軸孔44aおよび第3の軸孔44bの夫々が穿設される。すなわち、前記作動部材41の揺動に伴い、前記第2および第3の軸孔44a,44bの夫々が前後方向に移動するようになっている。なお、前記基部42の左側部における下端には、左方向に延出するよう回動規制片(第2の規制部)42cが突設されており、前記可動部材50の第1摺動部51bと、前記装飾部材20の第1上部ガイド面23aとの摺接状態が解除された前記可動部材50の回動を規制するようになっている。
(可動部材について)
前記可動部材50は、図3に示すように、前記第2装飾体44の右側部に形成された前記第2の軸孔44aを介して回動自在に枢支され、キャラクタの左腕を模した第1可動部51と、該第2装飾体44の左側部に形成した前記第3の軸孔44bを介して回動可能に枢支され、キャラクタの右腕を模した第2可動部52と、該第1可動部51および第2可動部52の前端部に枢支されてキャラクタが把持する剣を模した第3可動部53とから構成される。すなわち、前記第1および第2可動部51,52が回動することで、前記第3可動部53を振り下ろす動作を行なうようになっている。
前記第1可動部51は、略逆L字状に折曲形成されて、該第1可動部51の左側部後方に突設した第1回動軸(回動軸)51aが、前記第2の軸孔44aに枢支される。そして、前記第1可動部51の右側部における前記第1回動軸51aの形成位置より更に後方位置に、右方向に突出する前記第1摺動部51bが形成され、該第1摺動部51bが前記右装飾部23(装飾部材20)の前記第1上部ガイド面23aに摺接している。ここで、前記作動部材41が前記常態位置にある場合には、前記第1摺動部51bは、前記第1上部ガイド面23aの傾斜前端部に位置して、前記第1可動部51が前後方向を指向するよう設定してある(図4参照)。また、前記第1可動部51の前端部には、左方向に突出する支持軸51cが形成され、前記第3可動部53の下端部に形成した第1支持孔53aに該支持軸51cが回動自在に挿入されている。
一方、前記第2可動部52は、略L字状に形成されて、該第2可動部52における右側部後方に突設した第2回動軸(回動軸)52aが、前記第3の軸孔44bに枢支される。そして、前記第2可動部52の左側部における前記第2回動軸52aの形成位置より更に後方位置に、左方向に突出する前記第2摺動部52bが形成され、該第2摺動部52bが前記左装飾部24(装飾部材20)に形成した前記第2上部ガイド面24a、および保持枠21(装飾部材20)に形成した下部ガイド面28の間に位置するよう構成してある。ここで、前記作動部材41が前記常態位置にある場合には、前記第2摺動部52bは、前記第2上部ガイド面24aの傾斜前端部に位置して、前記第2可動部52が前後方向を指向するよう設定してある(図4参照)。また、前記第2可動部52の前端部には、右方向に突出する支持軸52cが形成され、前記第3可動部53に形成した第2支持孔53bに、該支持軸52cが回動自在に挿入されている。
なお、前記第2支持孔53bは、前記第1支持孔53aの上方に変位した位置に形成されて、第1および第2可動部51,52の夫々で、第3可動部53が前記常態位置においては上下方向に延在するよう保持している。また、前記第2可動部52の回動半径は、前記第1可動部51の回動半径より大きくなるよう設定してある。
このように、前記第1および第2可動部51,52の夫々を、前記作動部材41に枢支したことで、該作動部材41を前記常態位置から傾斜位置に移動するに伴い、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々は、前記ガラス板Dに近接した初期位置(第1位置)から、該ガラス板Dから離間した終位置の間を移動するよう構成されている。この構成により、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が、前記初期位置から終位置に向けて移動するのに伴い、前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々が、前記第1および第2上部ガイド面23a,24aの夫々に沿って上方に変位すると共に、該回動軸51a,52aを中心にして前記第3可動部53が前記ガラス板Dに近接する方向に回動するようになる。
ここで、前記可動部材50の先端が描く回動半径R(すなわち、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々から前記第3可動部53の先端までの距離)は、前記初期位置における第1および第2回動軸51a,52aからガラス板Dまでの離間寸法X1より大きく設定されている(図4参照)。そして、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が、その移動範囲の略中間位置(第2位置)に到来した際には、この中間位置における第1および第2回動軸51a,52aからガラス板Dまでの離間寸法X2が、前記よう設定されている(図5参照)。
すなわち、本発明における第1位置とは、図4に示すように、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記ガラス板Dに近接する前記初期位置を指し、また第2位置とは、図5または図6に示すように、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々からガラス板Dまでの離間寸法が、前記可動部材50の先端が描く回動半径Rより大きくなる前記中間位置あるいは前記終位置を指すものである。
なお、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記中間位置に移動した際に、前記第3可動部53の先端が前記ガラス板Dに最も近接するよう構成されており、回動軸51a,52aの夫々が該中間位置から前記終位置に移動すると、該第3可動部53の先端はガラス板Dから離間するようになっている(図6または図7参照)。また、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記終位置に移動した際には、前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々が、前記第1および第2上部ガイド面23a,24aの後端部に到来し、該第1および第2摺動部52bと第1および第2上部ガイド面23a,24aとの摺接状態が解除されて前記可動部材50が自由回動するよう設定される。なお、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記終位置に移動して自由回動した前記可動部材50は、前記第1摺動部51bが前記装飾部材20(右装飾部23)の規制部23bに当接すると共に、前記第2可動部52が前記作動部材41の基部42に形成した前記回動規制片42cに当接することで、回動が阻止されて位置規制されるようになっている。
一方、前記作動部材41を前記傾斜位置から常態位置に移動するに伴い、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記終位置から初期位置に向けて移動する。すなわち、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が、前記終位置から初期位置に向けて移動するのに伴い、前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々が、前記第1および第2上部ガイド面23a,24aの夫々に沿って下方に変位して、該回動軸51a,52aを中心にして前記第3可動部53が前記ガラス板Dに近接する方向に回動し、最終的に前述した第3可動部53が上下方向に延在する状態に復帰する。このように、前記可動部材50は、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が、前記初期位置から終位置の間を往復移動することで回動動作するようになっている。
〔実施例の作用〕
次に、本実施例に係る遊技機の演出装置の作用につき説明する。
前記遊技盤Jに打ち出されたパチンコ球が前記始動入賞具11に入賞すると、前記図柄表示装置Kで各種図柄が可変表示されて所要の遊技演出が行なわれると共に、所要の制御条件に基づき前記ソレノイド31に導通され、前記演出装置30が作動して補助的な遊技演出を行なう。前記ソレノイド31に導通される(すなわち、ソレノイド31をオンにする)と、前記プランジャ部33が上方に移動すると共に、前記伝達部材36も上方に移動して、前記第2アーム部42a,42aが上方に押し上げられて、前記作動部材41が前記常態位置から前記傾斜位置に揺動する。そして、前記作動部材41が常態位置から傾斜位置に揺動すると、該作動部材41に枢支された前記可動部材50の第1および第2回動軸51a,52aの夫々は、前記ガラス板Dに近接する前記初期位置から、該ガラス板Dから離間する前記終位置に向けて移動する。
ここで、前記可動部材50は、前記第1および第2回動軸51a,52aより前側に前記第3可動部53が位置する(すなわち重心が前側に位置する)よう構成してあるから、第1および第2回動軸51a,52aより後方に位置する前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々は、常には前記装飾部材20に形成した前記第1上部ガイド面23aおよび第2上部ガイド面24aに当接している。従って、前記第1回動軸51aが初期位置から終位置に移動するのに伴い、前記第1可動部51(可動部材50)に突設した第1摺動部51bは、前記装飾部材20に形成した前記第1上部ガイド面23aに沿って上方に変位し、前記第2可動部52(可動部材50)に突設した第2摺動部52bも、装飾部材20に形成した前記第2上部ガイド面24aに沿って上方に変位する。すなわち、前記可動部材(第3可動部53)は、前記第1および第2回動軸51a,52aを中心にして、前記ガラス板Dに近接する方向(図4における反時計回り)に回動される。
ここで、前記第3可動部53の先端が前記ガラス板Dに最も近接する前記中間位置まで前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が移動した際における、該第1および第2回動軸51a,52aからガラス板Dまでの離間寸法X2は、前記可動部材50の先端が描く回動半径Rより大きくなるよう設定してある。従って、前記可動部材50(第3可動部53)が回動する経過において、該第3可動部53がガラス板Dに接触することはない。すなわち、図5に符号Yで示す2点鎖線(本発明に係る可動部材50の先端が描く軌跡)のように、前記可動部材50の第1および第2回動軸51a,52aを前記初期位置から終位置(または中間位置)に移動させることで、該回動軸51a,52aが初期位置に固定した状態で回動した際には図4に符号Zで示す2点鎖線(従来の可動部材の先端が描く軌跡)のようにガラス板Dに干渉する大型の可動部材50であっても、該ガラス板Dに接触することなく回動させ得る。
すなわち、前記演出装置30をガラス板Dから離れた位置に配設することなく前記可動部材50に大きな動作を行なわせ得るから、インパクトや迫力のある演出を行なうことができる。また、常には前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々は、前記ガラス板Dに近接する初期位置に保持されるから、前記可動部材50を遊技者に近接させることができ、パチンコ機P(装飾部材20)の一部が後方に退避したような違和感を与えたり、デザイン的な統一感が損なわれることはないから、遊技の興趣を低減するのは防止できる。更に、前記演出装置30の全体がガラス板D(すなわち遊技者)から離間する方向に移動することなく、前記作動部材41を揺動してその下方位置を後退させるだけで、前記可動部材50を回動させ得るから、遊技者に違和感を与えることなく演出を行なうことができる。
そして、前記ソレノイド31を非導通状態にする(すなわち、オフにする)と、前記弾性部材34の弾性力および伝達部材36の自重により該伝達部材36が下方に移動すると共に、前記第2アーム部42a,42aが下方に押し上げられ、前記作動部材41が前記傾斜位置から前記常態位置に揺動する。そして、前記作動部材41が傾斜位置から常態位置に揺動すると、該作動部材41に枢支された前記可動部材50の第1および第2回動軸51a,52aの夫々は、前記ガラス板Dから離間する前記終位置から、該ガラス板Dに近接する前記初期位置に向けて移動し、前記可動部材50は動作前の状態に復帰する。このように、前記ソレノイド31のオン・オフを行なうだけで、第1および第2回動軸51a,52aの夫々を前記初期位置と終位置との間で移動させて前記可動部材50を前記ガラス板Dに近接および離間する方向に回動させることが可能である。
また、前記作動部材41および可動部材50の夫々に所要のキャラクタに応じた意匠を施したことで、遊技者に親しみやすくでき、当該遊技機に対して遊技者の興趣を高め得る。なお、前記図柄表示装置Kに表示される図柄等と関連付けることにより、図柄表示装置Kと演出装置30との一体感が強くなるので、より一層遊技の興趣を増大することが可能である。そして前記第2可動部52の回動半径を、前記第1可動部51の回動半径より大きく設定したことにより、第1および第2回動軸51a,52aを前記初期位置から終位置(または中間位置)に移動させた際には、前記第1支持孔53aを中心として前記第3可動部53が第2可動部52により押し下げられる。従って、図4〜図7に示すように、前記第1可動部51および第2可動部52の夫々と、前記第3可動部53との交差角度が徐々に変化し、該第3可動部53(すなわち剣)を自然に振り下ろすよう動作させ得るから、遊技者に違和感を与えることはなく、遊技の興趣がそがれることはない。このように、前記可動部材50を複数の可動部51,52,53で構成することで、該可動部材50の動作をより複雑にし得るから、遊技の興趣が増大される。
そして、前述したように、前記可動部材50の第1および第2回動軸51a,52aを前記初期位置から終位置(または中間位置)に移動する際に、該可動部材50の自重により前記第1および第2摺動部51b,52bの夫々を対応の上部ガイド面23a,24aに沿って摺動させるよう構成したから、該可動部材50を回動させるための別の駆動手段を設ける必要がなく、組み付け部品点数を少なくしてコストを低減し得ると共に、組み付け作業性が向上する。また、前記各上部ガイド面23a,24aの夫々をガラス板Dから離間するにつれて上方傾斜するようにしたことで、自重により回動した前記摺動部51b,52bの夫々をスムーズに案内して、前記可動部材50の動作に違和感が生じないようにできる。なお、前記第2摺動部52bを第2上部ガイド面24aと下部ガイド面28との間に位置するよう構成したから、該第2摺動部52bは両ガイド面24a,28の間に沿って確実に移動される。すなわち、パチンコ機Pに振動等が加わったような場合であっても、前記可動部材50が不用意に回動するのは防止され、該可動部材50に所定の動作を確実に行なわせることが可能となる。
更に、前記作動部材41が前記常態位置から前記傾斜位置まで完全に揺動された際に、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々と、前記第1および第2上部ガイド面23a,24aの夫々との摺接状態が解除されるよう設定してある。すなわち、前記第1および第2回動軸51a,52aの夫々が前記終位置に至ったときには、前記可動部材50は自由回動し得るようになり、前記第3可動部53の自重により更に回動される。このとき、前記第1および第2可動軸の夫々は、前後方向に移動しないため、該第3可動部53の移動軌跡(動作)が変化されて、動作の変化を楽しむことができる。
また、前記第1および第2摺動部51b,52bと第1および第2上部ガイド面23a,24aとの摺接状態が解除されて自由回動した可動部材50は、該第1摺動部51bが第1上部ガイド面23aに連接する前記規制部23bに当接することで回動規制されるから、該可動部材50が必要以上に回動するのは防止される。なお、前記作動部材41(基部42)の側部に回動規制片42cを突設し、該第2の規制部23bに前記第2可動部52が当接することでも、可動部材50の回動を規制するようにしたから、該可動部材50が必要以上に回動するのを規制して損傷するのを防止し得る。
ところで、前記ソレノイド31を動作した際に、前記伝達部材36に形成したガイド突部37bが保持枠21の案内溝42bに沿って上下方向に移動するよう構成してあるから、該伝達部材36は確実に上下方向に移動される。従って、前記伝達部材36の伝達用突部38a,38aを介して、前記作動部材41を確実に揺動することができ、前記可動部材50に所望の動作を行なわせることができる。なお、前記伝達部材36の後面に突設した前記突起部が前記保持枠21(設置部26)に摺接するようにしてあるから、該伝達部材36を上下方向に移動するに際し、伝達部材36と保持枠21(設置部26)との接触面積を少なくして両部材間に生ずる摩擦を低減してスムーズに移動させ得る。
(変更例)
なお、遊技機の演出装置の構成としては、実施例のものに限らず、種々の変更が可能である。例えば、実施例では、作動部材を揺動することにより、可動部材の回動軸をガラス板(透明板)に近接する第1位置と、該ガラス板から離間する第2位置との間で移動するよう構成したが、該作動部材を平行移動することもできる。この場合には、図8〜図10に示すように、前記プランジャ部33が前後方向に移動するよう前記ソレノイド31を前記保持枠21(設置部26)に取り付け、該プランジャ部33に前記作動部材41を直接固定する。なお、前記作動部材41は、前記保持枠21に枢支しないよう構成してある。従って、前記ソレノイド31への導通に対応して、前記作動部材41が前後方向に平行移動すると共に、該作動部材41の移動に伴い前記可動部材50に設けた前記回動軸51a,52aの夫々が、図8に示す前記ガラス板Dに近接する前記初期位置と、図10に示すガラス板Dから離間する終位置(第2位置)との間を移動するようになる。このように、前記作動部材41を平行移動させるよう構成した場合でも、可動部材50をガラス板Dに接触させることなく回動させることができる。すなわち、前述した実施例と同様に、演出装置30をガラス板Dから離れた位置に配設することなく前記可動部材50に大きな動作を行なわせ得るから、インパクトや迫力のある演出を行なうことができる。なお、図8〜図10において、前述した実施例の演出装置と同一の部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
すなわち、前記可動部材の回動軸を、透明板に近接した第1位置と、該透明板から離間した第2位置との間を移動させると共に、該回動軸を第1位置から第2位置に移動させる際に、透明板に向けて可動部材が回動するよう構成し、可動部材の先端が描く回動半径を、前記第1位置での回動軸から透明板までの離間寸法より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸から透明板までの離間寸法より小さく設定するようにすればよい。従って、駆動手段に前記可動部材の回動軸を枢支して、該回動軸を前記第1位から第2位置に移動させるよう構成することもできる。
なお、前記透明板としては、ガラス板に限らず、遊技機の前面側から演出装置を視認し得る透明な板部材であれば、合成樹脂板も好適に採用し得る。更に、前記回動軸(作動部材)を移動させる駆動手段や伝達部材と、作動部材や可動部材とを連繋接続する手段に関しては、実施例のものに限られず、従来公知の各種手段を採用することが可能である。そして、実施例では、前記演出装置を装飾部材の上部位置に配設するようにしたが、左右両側部あるいは下部位置であってもよく、更には遊技盤の前面側に露出する位置であれば、任意の位置に配設するようにしてもよい。
また、可動部材の左右両側に摺動部を形成するようにしたが、何れか一方にのみに摺動部を形成することも可能である。また、実施例では、前記回動軸の前側に可動部材の重心が位置するようにして、可動部材の前側が上方から下方に自重で回動するようにしたが、該回動軸の後側に重心が位置するよう構成して、可動部材の前側が下方から上方に自重で回動させてもよい。そして、前記可動部材の回動方向としては、上下方向に限られるものではなく、左右方向や斜め方向に回動するよう構成してもよく、前記透明板に近接および離間する方向に回動するよう構成すればよい。この場合には、前記ガイド面の傾斜方向を適宜変更すればよい。また、前記ガイド面の形状を直線的に形成する構成に限らず、曲面形状に形成するようにしてもよく、このように曲面形状に形成したガイド面を前記摺動部が摺動することで、可動部材により一層複雑な動作をさせ得るようになる。
更に、実施例では、前記第2摺動部を上部ガイド面と下部ガイド面とで挟んで案内するよう構成したが、第1摺動部および第2摺動部の少なくとも何れか一方に対応して下部側が摺接する下部ガイドを形成するよう構成すれば、該摺動部を確実に案内して前記可動部材に所要の動作を行なわせることが可能となる。また、前記ガイド面の後端部に略鉛直に連接するように前記規制部を形成したが、該ガイド面と規制部とが180度を超える角度で交差するよう構成すれば、当該ガイド面の後端部で摺動部との摺接状態が解除されて、可動部材に自由回動させ得る。更にまた、前記可動部材を自重で回動する構成に限らず、駆動手段を可動部材に連繋接続させて可動部材を回動する構成とすることもでき、この場合には、前記ガイド面を省略することが可能である。
なお、実施例では、前記可動部材に所要のキャラクタの意匠を施して、該キャラクタが剣を振り下ろす動作を行なわせるようにしたが、可動部材は「手」や「旗」を模したものであってもよく、前記作動部材や可動部材に施す意匠としては任意とすればよい。また、遊技機としては、パチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機等であってもよく、遊技盤の前側に透明板を備えた遊技機であれば、何れの遊技機でもよい。
(付記)
また、本発明の具体的構成としては、以下のような限定が可能である。
(1) 請求項2〜6の何れかに記載の遊技機の演出装置に関しては、前記ガイド面を、前記透明板から離間するにつれて上方傾斜するよう形成し、前記回動軸が前記第1位置から第2位置に移動する際には、前記可動部材の摺動部が該ガイド面の傾斜下端から傾斜上端に向けて摺動するよう構成する。
この構成によれば、前記ガイド面が前記透明板から離間するにつれて上方傾斜するから、前記可動部材をスムーズに回動させることができる。
(2) 請求項5記載の遊技機の演出装置に関しては、前記ガイド面の後端部に、鉛直方向に延在する規制部を設け、前記可動部材の前記摺動部が該ガイド面の後端部に到来した際に、該摺動部とガイド面との摺接状態が解除されて可動部材が自由回動し、前記規制部に摺動部が当接することで当該可動部材を位置規制する。
この構成では、前記摺動部とガイド面との摺接状態が解除されて自由回動した可動部材は、該摺動部が規制部に当接することで位置規制されるから、該可動部材が必要以上に回動するのは防止される。
(3) 請求項4記載の遊技機の演出装置に関しては、前記摺動部は、前記第1可動部に形成される第1摺動部と、前記第3可動部に形成される第2摺動部とから構成され、前記ガイド面は、前記第1摺動部および第2摺動部の夫々に対応的に設けられて各摺動部の上部側が摺接し、後端部から鉛直方向に延在する規制部を有する上部ガイドと、該第1摺動部および第2摺動部の少なくとも何れか一方に対応して設けられて、摺動部の下部側が摺接する下部ガイドとから構成される。
このように、摺動部を上下のガイド面で挟んで案内することで、該摺動部を確実に案内して前記可動部材に所要の動作を行なわせることが可能となる。
(4) 請求項2〜6および前記(1)〜(3)の何れかに記載の遊技機の演出装置に関しては、前記作動部材に、前記可動部材の回動を規制する第2の規制部を形成する。
この構成によれば、前記作動部材に形成した第2の規制部により可動部材の回動が規制されるから、必要以上に回動することによる可動部材の損傷を防止できる。
本発明の実施例に係る演出装置を保持枠から分離した状態を示す分解斜視図である。 本実施例に係る演出装置を配設したパチンコ機を示す正面図である。 本実施例に係る作動部材および可動部材を示す分解斜視図である。 本実施例に係る演出装置を示す側面図であって、作動部材を常態位置に保持すると共に、可動部材の回動軸を初期位置に保持する状態を示す。 本実施例に係る演出装置を示す側面図であって、作動部材が常態位置から傾斜位置に向けて揺動し、可動部材の回動軸が初期位置から中間位置に移動した状態を示す。 本実施例に係る演出装置を示す側面図であって、作動部材が常態位置から傾斜位置に向けて揺動し、可動部材の回動軸が中間位置から終位置に移動する状態を示す。 本実施例に係る演出装置を示す側面図であって、作動部材が傾斜位置に移動し、可動部材の回動軸が終位置に移動した状態を示す。 変更例に係る演出装置を示す側面図であって、可動部材の回動軸を初期位置に保持した状態を示す。 変更例に係る演出装置を示す側面図であって、可動部材の回動軸が初期位置から終位置に移動する状態を示す。 変更例に係る演出装置を示す側面図であって、可動部材の回動軸が終位置に移動した状態を示す。
符号の説明
20 装飾部材
23a 第1上部ガイド面(ガイド面)
24a 第2上部ガイド面(ガイド面)
28 下部ガイド面(ガイド面)
31 ソレノイド(駆動手段)
41 作動部材
46 支軸(軸部)
50 可動部材
51 第1可動部
51a 第1回動軸
51b 第1摺動部
52 第2可動部
52a 第2回動軸
52b 第2摺動部
53 第3可動部
D ガラス板(透明板)
J 遊技盤
R 可動部材の先端が描く回動半径
1 第1位置での回動軸から透明板までの離間寸法
2 第2位置での回動軸から透明板までの離間寸法

Claims (6)

  1. 回動軸を中心として回動する可動部材を備え、該可動部材を回動して遊技盤の前側に位置する透明板に対し近接および離間移動させるよう構成した遊技機の演出装置において、
    前記可動部材の回動軸を、前記透明板に近接した第1位置と、該透明板から離間した第2位置との間で移動させる駆動手段を設け、
    前記駆動手段により前記回動軸を前記第1位置から第2位置に移動させる際に、前記可動部材が前記透明板に向けて回動するよう構成し、
    前記可動部材の先端が描く回動半径を、前記第1位置での前記回動軸から前記透明板までの離間寸法より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸から透明板までの離間寸法より小さく設定した
    ことを特徴とする遊技機の演出装置。
  2. 遊技盤に配設した装飾部材に設けられて回動軸を中心として回動する可動部材を有し、該可動部材を回動して遊技盤の前側に位置する透明板に対し近接および離間移動させるよう構成した遊技機の演出装置において、
    前記透明板に近接した第1位置、および該透明板から離間した第2位置の間で、前記可動部材の回動軸を移動させる作動部材と、
    前記装飾部材に配設されて前記作動部材に連繋接続し、該作動部材を作動させる駆動手段と、
    前記可動部材における前記回動軸から所定距離だけ変位した位置に形成されて、前記装飾部材に形成したガイド面に摺接して案内される摺動部とを備え、
    前記駆動手段により前記作動部材を作動させて前記回動軸を第1位置から第2位置に移動させる際に、前記摺動部がガイド面に沿って案内されることで前記可動部材が前記透明板に向けて回動すると共に、
    前記可動部材の先端が描く回動半径を、前記第1位置での前記回動軸から前記透明板までの離間寸法より大きく、かつ前記第2位置での該回動軸から透明板までの離間寸法をより小さく設定した
    ことを特徴とする遊技機の演出装置。
  3. 前記作動部材は、前記装飾部材に回動自在に枢支される軸部を有すると共に、該軸部から所要距離離間する位置に前記可動部材の回動軸が設けられて、前記駆動手段を駆動して該作動部材を回動させることにより、該回動軸を前記第1位置から第2位置に移動させるようになっている請求項2記載の遊技機の演出装置。
  4. 前記可動部材は、前記作動部材の一方の側部に後端部を枢支した第1可動部と、該作動部材の他方の側部に後端部を枢支した第2可動部と、該第1および第2可動部の前端部に枢支した第3可動部とから構成され、前記第3可動部における前記第1可動部の枢支位置と前記第2可動部の枢支位置とを変位させるようにした請求項2または3記載の遊技機の演出装置。
  5. 前記回動軸が前記第2位置に至ったときに、前記可動部材の摺動部と前記ガイド面との摺接状態が解除されて、該可動部材が自由回動するようにした請求項2〜4の何れかに記載の遊技機の演出装置。
  6. 前記作動部材および可動部材の夫々には、所要の意匠が施されている請求項2〜5の何れかに記載の遊技機の演出装置。
JP2003279367A 2003-07-24 2003-07-24 遊技機の演出装置 Expired - Fee Related JP4221710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279367A JP4221710B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 遊技機の演出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279367A JP4221710B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 遊技機の演出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040441A true JP2005040441A (ja) 2005-02-17
JP4221710B2 JP4221710B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34265494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279367A Expired - Fee Related JP4221710B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 遊技機の演出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221710B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280750A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007175174A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007185445A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2007215860A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Newgin Corp 遊技機用の可動式演出装置
JP2007236788A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samii Kk 遊技機
JP2007244406A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP2007268039A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007268011A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007312847A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2010012043A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010088492A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010119549A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sammy Corp 可動役物ユニットの制御方法及び遊技機
JP2010194173A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sammy Corp 装飾ユニット及び遊技機
JP2010220866A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympia:Kk 可動役物装置
JP2011072453A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nidec Sankyo Corp 扉開閉装置
JP2011078628A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011078629A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011172871A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011172872A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011177593A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013085747A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP2013106722A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013128519A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013248150A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014050436A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014217596A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015144768A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016107131A (ja) * 2016-03-14 2016-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016174824A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2016179323A (ja) * 2016-07-15 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017124267A (ja) * 2017-04-19 2017-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018064985A (ja) * 2017-12-25 2018-04-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018114405A (ja) * 2018-05-07 2018-07-26 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280750A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007175174A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007185445A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2007215860A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Newgin Corp 遊技機用の可動式演出装置
JP4739053B2 (ja) * 2006-02-17 2011-08-03 株式会社ニューギン 遊技機用の可動式演出装置
JP2007236788A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samii Kk 遊技機
JP2007244406A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP4599516B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2007268039A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007268011A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP4599517B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2007312847A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2010012043A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010088492A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010119549A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sammy Corp 可動役物ユニットの制御方法及び遊技機
JP2010194173A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sammy Corp 装飾ユニット及び遊技機
JP2010220866A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympia:Kk 可動役物装置
JP2011072453A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nidec Sankyo Corp 扉開閉装置
JP2011078629A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011078628A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011172871A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011172872A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011177593A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013085747A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP2013106722A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013128519A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013248150A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014050436A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014217596A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015144768A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016174824A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2016107131A (ja) * 2016-03-14 2016-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016179323A (ja) * 2016-07-15 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017124267A (ja) * 2017-04-19 2017-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018064985A (ja) * 2017-12-25 2018-04-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018114405A (ja) * 2018-05-07 2018-07-26 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221710B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221710B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP4585283B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP5085412B2 (ja) 遊技機
JP5140511B2 (ja) 装飾体駆動ユニット、演出装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP4800042B2 (ja) 遊技機
JP2010017423A (ja) 遊技機
JP4150359B2 (ja) 遊技機
JP2013226314A (ja) 遊技機
JP2004215920A (ja) 遊技機
JP5357717B2 (ja) 可動役物装置
JP2012125294A (ja) 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2011010872A (ja) パチンコ遊技機
JP4187694B2 (ja) 遊技機
JP6097207B2 (ja) 遊技機
JP6046001B2 (ja) 遊技機
JP2014004052A (ja) 遊技機
JP2013226313A (ja) 遊技機
JP5763008B2 (ja) 遊技機
JP2005177013A (ja) 遊技機
JP4150358B2 (ja) 遊技機
JP6611137B2 (ja) 遊技機
JP4181099B2 (ja) 遊技機
JP6112588B1 (ja) 遊技機
JP5476426B2 (ja) 遊技機
JP6745522B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees