JP2005039280A - 低電力フラッシュメモリセルおよび方法 - Google Patents

低電力フラッシュメモリセルおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039280A
JP2005039280A JP2004210860A JP2004210860A JP2005039280A JP 2005039280 A JP2005039280 A JP 2005039280A JP 2004210860 A JP2004210860 A JP 2004210860A JP 2004210860 A JP2004210860 A JP 2004210860A JP 2005039280 A JP2005039280 A JP 2005039280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
layer
oxide
polysilicon
overlying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004210860A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Suu Shien
テン スー シェン
Ono Yoshi
オノ ヨシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005039280A publication Critical patent/JP2005039280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 フラッシュメモリセルのプログラミング電圧を低減する。
【解決手段】 フラッシュメモリセルに、フローティングポリシリコンゲートとコントロールゲートとの間に位置するhigh−k誘電材料が提供される。トンネル酸化物は、フローティングポリシリコンゲートと基板との間に位置する。フラッシュメモリセルを形成する方法も提供される。high−k誘電体層は、第1のポリシリコン層の上に堆積され得る。その後、第3のポリシリコン層は、high−k誘電体層の上に堆積され、フォトレジストを用いてパターニングされ、フラッシュメモリゲート構造が形成される。high−k誘電体層は、フラッシュメモリセルを形成するプロセスとともに、非メモリトランジスタの形成を可能にするようにパターニングされ得る。
【選択図】 図11

Description

(相互参照)
本願は、2002年3月29日に出願された、「Method of Making Self−Aligned Shallow Trench Isolation」という名称の米国特許出願第10/112,014号の一部継続出願である。この出願は、本明細書中で参考として援用される。
フラッシュメモリセルは、ポリ層間絶縁膜がフローティングポリシリコンゲートとコントロールポリシリコンゲートとの間に位置する二重ポリシリコン構造を用いて基板上に形成され得る。トンネル酸化物は、フローティングポリシリコンゲートと基板との間に位置する。
フラッシュメモリセルのプログラミング電圧は、トンネル酸化物を流れるトンネル電流を生成するために必要なフィールドによって決定される。トンネル酸化物は、フローティングポリシリコンゲートと基板(例えば、バルクシリコン)との間に位置する。トンネル酸化物およびポリ層間絶縁膜が薄ければ薄いほど、プログラミング電圧は低くなる。酸化物層が薄くなるにつれ、リーク電流は増大し、電荷保持時間は低減する。必要な電荷保持時間は、トンネル酸化物およびポリ層間絶縁膜の両方の厚さの下限を設定する。
(発明の要旨)
本発明のフラッシュメモリセルを作製する方法は、底面および上面を有する第1のポリシリコン層を、基板の上に重なるように、トンネル酸化物層が上記基板と上記第1のポリシリコン層との間に位置する状態で形成する工程と、上記第1のポリシリコン層を通って、上記基板の中までトレンチを形成する工程と、上面を有するフィールド酸化物層を、上記基板の上に重なるように、上記トレンチ内の上記フィールド酸化物層の上記上面が上記第1のポリシリコン層の上記底面よりも高くなるような厚さまで形成する工程と、上面を有する第2のポリシリコン層を、上記フィールド酸化物層の上に重なるように、上記トレンチ内の上記第2のポリシリコン層の上記上面が上記第1のポリシリコン層の上記上面よりも低くなるような厚さまで形成する工程と、上記第2のポリシリコン層の上に犠牲酸化物層を形成する工程と、上記第2のポリシリコン層、上記フィールド酸化物層、および上記第1のポリシリコン層を平面化する工程と、上記第1のポリシリコン層の上記上面および上記第2のポリシリコン層の上記上面において、上記平面化する工程をストップする工程と、上記第1のポリシリコン層の上に重なるようにhigh−k誘電材料を堆積する工程と、上記high−k誘電材料の上に重なるように第3のポリシリコン層を堆積する工程とを包含する。
上記フィールド酸化物層は、薄い熱酸化物を成長させ、CVDプロセスまたはスパッタリングを用いて上記酸化物の残りを堆積することによって形成されてもよい。
上記トンネル酸化物層は、二酸化シリコンであってもよい。
上記high−k誘電材料は、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムであってもよい。
フォトレジストを堆積し、ゲート構造を規定するようにパターニングする工程と、上記第3のポリシリコン層、上記high−k誘電材料、上記第2のポリシリコン層、および上記第1のポリシリコン層を選択的にエッチングする工程と、上記第2のポリシリコン層の露出された領域が除去された後に上記選択的なエッチングをストップして、露出された第1のポリシリコン層の薄い層を残す、工程とをさらに包含してもよい。
上記残っている露出された第1のポリシリコン層を、選択性が高いエッチングを用いて選択的にエッチングし、上記残っている露出された第1のポリシリコン層が、下にある上記トンネル酸化物層を過剰に除去することなく除去される、工程をさらに包含してもよい。
上記第3のポリシリコン層を堆積する工程の前に、上記high−k誘電材料の上に重なるフォトレジストを付与し、パターニングする工程と、非メモリトランジスタが形成される領域から上記high−k誘電材料を除去する工程とをさらに包含してもよい。
上記フォトレジストを付与し、パターニングする工程の前に、上記high−k誘電材料の上に、犠牲ポリシリコン層を堆積する工程と、上記非メモリトランジスタが形成される上記領域から上記犠牲ポリシリコン層を除去する工程とをさらに包含してもよい。
本発明のフラッシュメモリセル構造は、基板の上に重なるトンネル酸化物と、上記トンネル酸化物の上に重なるフローティングポリシリコンゲートと、上記フローティングポリシリコンゲートの上に重なるhigh−k誘電体層と、上記high−k誘電体層の上に重なるコントロールゲートとを備える。
上記high−k誘電体層は、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムであってもよい。
上記トンネル酸化物、上記フローティングポリシリコンゲート、上記high−k誘電体層および上記コントロールゲートを含むゲートスタックによって、互いに分離されているソース領域およびドレイン領域をさらに備えてもよい。
二酸化シリコンであったポリ層間絶縁膜を、high−k誘電率および低いリーク電流を有する材料と交換することによって、プログラミング電圧は低減され得る。
プログラミング電圧(V)は、コントロールゲートに印加されて、フローティングゲートにおける電圧(VFG)が生成される。フローティングゲートの電圧は、以下の式によって得られる。
Figure 2005039280
ただし、Cはキャパシタンスであり、tは厚さであり、εは絶縁体の誘電率である。下付文字のTおよびPは、それぞれ、トンネル酸化物またはポリ層間絶縁膜に関するパラメータを表す。フローティングゲート電圧は、トンネル酸化物厚(t)の増大、ポリ層間絶縁膜厚(t)の低減、およびポリ層間絶縁膜誘電率(ε)の増大とともに、増大する。誘電率の増大およびポリ層間絶縁膜厚の低減は、フローティングゲート電圧を増大させる好ましい方法のうちの1つであり、プログラミング電圧の低減に対応する。トンネル酸化物厚の増大はフローティングゲート電圧も増大させるが、このオプションは、トンネル酸化物厚の増大とともにトンネル電流が指数関数的に低減するので、好ましくない。所望されるトンネル電流を維持するために、トンネル酸化物は、可能な限り薄く維持されることが好ましい。従って、プログラミング電圧を低減する好ましい方法のうちの1つは、ポリ層間(インターポリ)二酸化シリコンをhigh−k誘電材料と交換することである。
従って、コントロールゲートとポリシリコンフローティングゲートとの間に位置する、high−k誘電材料、例えば、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムを含む、フラッシュメモリセル構造が提供される。トンネル酸化物は、フローティングゲートと基板との間に位置する。
フラッシュメモリセルを形成する方法も提供される。この方法は、基板の上に第1のポリシリコン層を形成する工程、第1のポリシリコン層を通って、基板の中にまでトレンチを形成する工程、トレンチに酸化物層を充填する工程、トレンチ内の第2のポリシリコン層の底部が、第1のポリシリコン層の底部よりも高く、トレンチ内の第2のポリシリコン層の上部が第1のポリシリコン層の上部よりも低くなるように、第2のポリシリコン層を酸化物の上に堆積する工程を含む。その後、得られる構造は、CMPプロセスを用いて平面化され得る。high−k誘電体層は、第1のポリシリコン層の上に堆積され得る。その後、第3のポリシリコン層は、high−k誘電体層の上に堆積され、フォトレジストを用いてパターニングされ、フラッシュメモリゲート構造が形成される。パターニングの間、露出される第2のポリシリコン層がエッチングされる。エッチングストップは、第2のポリシリコン層の除去の完了において検出される。第1のポリシリコン層の薄い層が残り、後に続く選択的エッチングプロセスを用いて注意深く除去される。high−k誘電体層は、フラッシュメモリセルを形成するプロセスとともに、非メモリトランジスタの形成を可能にするようにパターニングされ得る。
本発明によれば、フラッシュメモリセルのプログラミング電圧(書き込み電圧)を低減することが出来る。
本発明の方法のため、半導体基板が提供される。所望される場合、n−ウェルまたはp−ウェルが、隣接するデバイス領域を分離する前に形成され得る。所望される場合、閾値電圧調整も行われ得る。ここで、図1を参照すると、n−ウェルまたはp−ウェルがある場合にはn−ウェルまたはp−ウェルの形成後に、半導体基板14の上に重なるように、トンネル酸化物層(二酸化シリコン)12を成長、または、成長および堆積し、トンネル酸化物層12の上に重なるように、第1のポリシリコン層16を堆積することによって、デバイス構造10が形成される。第1のポリシリコン層16は、本明細書を通じて、ポリ1とも呼ばれる。第1のポリシリコン層16は、フローティングポリシリコンゲートとして機能する。ポリ1の厚さは、Tp1で表される。
図2は、トレンチ18を形成するために半導体基板14をエッチングした後の2つの隣接するデバイス領域17を含むデバイス構造10の断面を示す。トレンチ18の深さは、XSTIで表され、基板表面20の上部からトレンチ18の底面22にわたる。トレンチの深さの不確定性、すなわち、ばらつきは、ΔXSTIで表される。基板のエッチング後、エッチングダメージを、低減するため、またはなくすため、クリーニングが行われ得る。
図3は、酸化物層30の堆積後のデバイス構造10を示す図である。酸化物層30は、トレンチに酸化物を再充填するために堆積される。酸化物層30が有する厚さの最小値は、トレンチのあり得る深さの最大値よりも大きい。酸化物厚をTOXで表し、酸化物厚の不確定性、すなわち、ばらつきをΔTOXで表すと、酸化物層30は、最終的に処理された厚さが、以下の条件を満足するように堆積され、処理される。
OX−ΔTOX>XSTI+ΔXSTI
酸化物は、フィールドにおけるシリコンと酸化物との間の良好なインターフェースを提供するために成長させた薄い熱酸化物を含み得、堆積される酸化物が後に続く。堆積される酸化物は、化学気相成長(CVD)法、例えば、LTO、HPCVD、PECVD、または他のCVD法を含む様々な方法によって形成され得る。CVD以外の方法、例えば、スパッタリングなどが用いられてもよい。任意の適切な方法による酸化物の堆積後、酸化物は、必要とされる場合、または所望される場合、より高い温度で緻密化される。
図4に示すように、第2のポリシリコン層40は、デバイス構造10の上に重なるように堆積される。第2のポリシリコン層40は、本明細書中、ポリ2、またはフィールドポリと呼ばれる。ポリ2の厚さは、Tp2で表される。ポリ2が有する厚さは、ポリ2の厚さの最大値に酸化物層30の厚さの最大値を足したものが、トレンチの深さの最小値にポリ1の厚さの最小値を足したものより小さくなるように選択される。従って、ポリ2の厚さは、以下の条件を満たす必要がある。
p2+ΔTp2+TOX+ΔTOX<XSTI−ΔXSTI+Tp1−ΔTp1
この条件を満たし、なおかつポリ2の厚さを意味のあるものにするために、所望される酸化物の厚さの最大値がある。酸化物層30の最大の厚さは、以下の条件を満たす必要がある。
OX+ΔTOX<XSTI−ΔXSTI+Tp1−ΔTp1−Tp2−ΔTp2
これにより、トレンチ内の酸化物の上面レベルが、ポリ1の底面レベルよりも高くなり、トレンチ内のポリ2の上面レベルが、ポリ1の上面レベルよりも低くなる。
ポリ2が堆積された後、犠牲酸化物層(図示せず)が、デバイス構造10の上に重なるように堆積される。犠牲酸化物層は、例えば、緻密化されていないTEOSであり得る。ある実施形態において、犠牲酸化物層は、ポリ1の厚さの最大値の1.5倍の厚さである。他の実施形態において、犠牲酸化物層は、トンネル酸化物層12と、ポリ1と、酸化物層30と、ポリ2と、犠牲酸化物層とを組み合わせた厚さが、上面の実際の物理的な起伏に対応する、アクティブ領域フィーチャのステップの高さ全体のほぼ2倍になるような厚さを有する。
次に、図5に示すように、デバイス構造10は、酸化物層30を研磨するためにCMPを用いて研磨され、フィールド領域における第2のポリシリコン層40の上部でストップする。これは、2工程のプロセスを用いて達成され得る。第1の工程において、上に重なる酸化物およびデバイス領域内のアクティブ領域の上に重なる第2のポリシリコン層40の一部を除去するために、非選択的スラリーが用いられる。第2の工程は、酸化物の除去を続け、アクティブ領域における第1のポリシリコン層16およびフィールド領域における第2のポリシリコン層40でストップする、選択的研磨を利用する。実際のフィールド酸化物は、このステップにおいて研磨されない。選択的研磨の間、アクティブ領域はフィールド領域よりもずっと小さく、酸化物の研磨レートは、ポリシリコンの研磨レートよりも十分高くなるように、例えば、5:1の酸化物対ポリシリコンのエッチング比よりも大きくなるように選択され得る。従って、このCMPプロセスは、容易に達成され得る。
p2+ΔTp2+TOX+ΔTOX<XSTI−ΔXSTI+Tp1−ΔTp1
なので、ポリ1上の酸化物は、フィールドポリ2においてCMPがストップする前に、完全に除去される。
図6に示すように、CMP後に、デバイス構造10の上に重なるように、high−k誘電材料58が堆積される。high−k誘電材料は、二酸化シリコンの誘電率よりも高い誘電率を有する誘電材料のことを指す。用いられ得る好ましいhigh−k誘電材料には、ZrOおよびHfOが含まれる。例えば、ZrOの厚さ12.9nmの膜は、相対的誘電率が18であり、リーク電流が2ボルトで200nA/cmである。HfOの厚さ8nmの膜は、相対的誘電率が15であり、リーク電流が、1.5ボルトで170nA/cmである。リーク電流は、厚さの平方根に反比例して指数関数的に低減する。従って、より厚いZrOおよびHfOのリーク電流は、CVD酸化物膜のリーク電流よりも大きくない。high−k誘電材料は、現在フラッシュメモリトランジスタに用いられているポリ酸化物材料の適切な代替物を提供し得る。第3のポリシリコン層60が、high−k誘電材料58の上に重なるように堆積される。第3のポリシリコン層60は、本明細書中、ポリ3とも呼ばれる。
非メモリトランジスタなしにフラッシュメモリセルを作製することも可能であるが、ある実施形態において、フラッシュメモリセルは、非メモリトランジスタをも含む基板上に製造される。フラッシュメモリセルおよび非メモリトランジスタがともに製造される場合、プロセスの工程を可能な限り互換性があるようにすることが好ましい。非メモリトランジスタがフラッシュメモリセルとともに製造される場合、フラッシュメモリセルの上に重なるhigh−k誘電材料を保護するように、フォトレジストの層が付与され、パターニングされる。その後、high−k誘電材料は、非メモリトランジスタの上に重なる領域からエッチングされ得る。その後、フォトレジストは剥がされる。第3のポリシリコン層60は、この実施形態において、フラッシュメモリセルが形成される領域における残っているhigh−k誘電材料58の上に堆積され、図7に示すように、非メモリトランジスタ領域におけるポリ1層16の上に堆積される。非メモリトランジスタの実際のゲートポリシリコンの厚さは、ポリ3の厚さに、CMP後に残ったポリ1の厚さを足した合計に相当する。
フラッシュメモリセルとともに非メモリトランジスタを形成することを含む別の実施形態において、犠牲ポリシリコンの層(図示せず)は、フォトレジストの付与およびパターニングの前に、high−k誘電材料の上に堆積される。犠牲ポリシリコンは、非メモリトランジスタの上に重なる領域からhigh−k誘電材料の除去の前、または除去と共に、それらの領域から除去される。この犠牲ポリシリコン層は、フォトレジストを剥がすことを含むパターニングプロセスの間、high−k誘電材料を保護し得る。その後、第3のポリシリコン層60が堆積されるとき、high−k誘電材料を有する領域の上の残っている犠牲ポリシリコンの上に重なる。犠牲ポリシリコンおよびポリシリコン60は共に、フラッシュメモリセルのコントロールゲートを形成し得る。
ここで、図8を参照すると、フォトレジスト70が付与され、フラッシュメモリゲート構造72を規定するようにパターニングされる。いくつかの実施形態において、非メモリトランジスタゲート構造74は、フラッシュメモリゲート構造72の規定とともに規定され得る。複数の工程を有するエッチングプロセスが、ポリ3/high−k/ポリ1スタック、およびポリ3/ポリ2スタック、非メモリトランジスタ構造の場合、おそらくは、ポリ3/ポリ1スタックをともにエッチングするために、用いられ得る。一部のポリ2は、ポリ3およびフォトレジストの下、high−k誘電材料がある場合には、high−k誘電材料の下に位置したままである。TOX−ΔTOX>XSTI+ΔXSTIなので、ポリ1は、図9に示すように、アクティブ領域から完全に除去されない。図9は、図8に示すデバイス構造を90度回転させてフラッシュメモリトランジスタ構造のソース/チャネル/ドレインに沿った断面を見せた断面図である。残っているポリ1の厚さは、CMPプロセスに依存していない。フォトレジストの下に残っている部分を除いて第2のポリシリコン層40が除去された後、フォトレジストによって覆われていない第1のポリシリコン層16の残りの部分をエッチングするために、選択性が高いエッチングが用いられる。ポリ2の底部でストップし、トンネル酸化物層12の上にポリ1の薄い層を残し、選択性が高いエッチングを行って残っているポリ1の薄い層を除去することによって、マイクロトレンチが低減されるか、またはなくなり得る。選択性が高いプラズマエッチングを用いることによって、ポリ1の残りは、ソースおよびドレイン領域におけるトンネル酸化物12を過剰に除去することなく、選択的に除去され得る。
その後、フォトレジストは、図10に示すように、各アクティブ領域の上のポリ1、high−k誘電材料、およびポリ3の残っている部分を含むフラッシュメモリゲート構造72を残して剥がされる。一部のポリ2は、図10において示されていないが、ポリ3のアクティブ領域を越えて延びている部分の下に残っている。
ゲート構造の形成後、ゲート構造に対してセルフアライメントされたソースおよびドレイン領域を形成するために、イオン注入が用いられ得る。ポリ1、ポリ2、およびポリ3はまた、従来のプロセスにおいて一般的であるように、n+またはp+ポリシリコンに変換され得る。あるいは、フラッシュメモリゲート構造は、ゲート電極エッチングの前、かつ、ソースおよびドレインイオン注入の前にドーピングされ得る。また、ポリシリコンゲートはサリサイド化され得る。サリサイド化プロセスを含む、ポリシリコンゲートドーピング、ケイ化、またはセルフアライメントプロセスを行ういくつかの方法が、現行のプロセスに適用され得る。ドーピング後のフラッシュメモリゲート構造72が図11に示される。図11はまた、埋め込まれたソースおよびドレイン領域76を示す。トンネル酸化物、フローティングポリシリコンゲート、high−k誘電体層およびコントロールゲートを含むゲートスタックによって、ソースおよびドレイン領域76は互いに分離されている。
可能な変形例を含む例示的な実施形態を説明したが、本発明は、これらの例に限定されるものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定されるものである。
図1は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図2は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図3は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図4は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図5は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図6は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図7は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図8は、処理中のデバイス構造の断面図である。 図9は、図8に示すデバイス構造を90度回転させた断面図である。 図10は、さらなる処理後の、図9と同様の方向から見たデバイス構造の断面図である。 図11は、ソースおよびドレイン領域形成後の、図10と同様の方向から見たデバイス構造の断面図である。
符号の説明
10 デバイス構造
12 トンネル酸化物層
14 半導体基板
16 第1のポリシリコン層
30 酸化物層
58 high−k誘電材料
60 第3のポリシリコン層
72 フラッシュメモリゲート構造
76 ソースおよびドレイン領域

Claims (11)

  1. 底面および上面を有する第1のポリシリコン層を、基板の上に重なるように、トンネル酸化物層が該基板と該第1のポリシリコン層との間に位置する状態で形成する工程と、
    該第1のポリシリコン層を通って、該基板の中までトレンチを形成する工程と、
    上面を有するフィールド酸化物層を、該基板の上に重なるように、該トレンチ内の該フィールド酸化物層の該上面が該第1のポリシリコン層の該底面よりも高くなるような厚さまで形成する工程と、
    上面を有する第2のポリシリコン層を、該フィールド酸化物層の上に重なるように、該トレンチ内の該第2のポリシリコン層の該上面が該第1のポリシリコン層の該上面よりも低くなるような厚さまで形成する工程と、
    該第2のポリシリコン層の上に犠牲酸化物層を形成する工程と、
    該第2のポリシリコン層、該フィールド酸化物層、および該第1のポリシリコン層を平面化する工程と、
    該第1のポリシリコン層の該上面および該第2のポリシリコン層の該上面において、該平面化する工程をストップする工程と、
    該第1のポリシリコン層の上に重なるようにhigh−k誘電材料を堆積する工程と、
    該high−k誘電材料の上に重なるように第3のポリシリコン層を堆積する工程と
    を包含する、フラッシュメモリセルを作製する方法。
  2. 前記フィールド酸化物層は、薄い熱酸化物を成長させ、CVDプロセスまたはスパッタリングを用いて該酸化物の残りを堆積することによって形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記トンネル酸化物層は、二酸化シリコンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記high−k誘電材料は、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムである、請求項1に記載の方法。
  5. フォトレジストを堆積し、ゲート構造を規定するようにパターニングする工程と、
    前記第3のポリシリコン層、前記high−k誘電材料、前記第2のポリシリコン層、および前記第1のポリシリコン層を選択的にエッチングする工程と、
    該第2のポリシリコン層の露出された領域が除去された後に該選択的なエッチングをストップして、露出された第1のポリシリコン層の薄い層を残す、工程と
    をさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記残っている露出された第1のポリシリコン層を、選択性が高いエッチングを用いて選択的にエッチングし、該残っている露出された第1のポリシリコン層が、下にある前記トンネル酸化物層を過剰に除去することなく除去される、工程をさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第3のポリシリコン層を堆積する工程の前に、前記high−k誘電材料の上に重なるフォトレジストを付与し、パターニングする工程と、
    非メモリトランジスタが形成される領域から該high−k誘電材料を除去する工程と
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記フォトレジストを付与し、パターニングする工程の前に、前記high−k誘電材料の上に、犠牲ポリシリコン層を堆積する工程と、
    前記非メモリトランジスタが形成される前記領域から該犠牲ポリシリコン層を除去する工程と
    をさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  9. 基板の上に重なるトンネル酸化物と、該トンネル酸化物の上に重なるフローティングポリシリコンゲートと、該フローティングポリシリコンゲートの上に重なるhigh−k誘電体層と、該high−k誘電体層の上に重なるコントロールゲートとを備える、フラッシュメモリセル構造。
  10. 前記high−k誘電体層は、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムである、請求項9に記載のフラッシュメモリセル構造。
  11. 前記トンネル酸化物、前記フローティングポリシリコンゲート、前記high−k誘電体層および前記コントロールゲートを含むゲートスタックによって、互いに分離されているソース領域およびドレイン領域をさらに備える、請求項9に記載のフラッシュメモリセル構造。
JP2004210860A 2003-07-17 2004-07-16 低電力フラッシュメモリセルおよび方法 Pending JP2005039280A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/622,667 US6858514B2 (en) 2002-03-29 2003-07-17 Low power flash memory cell and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039280A true JP2005039280A (ja) 2005-02-10

Family

ID=33477133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210860A Pending JP2005039280A (ja) 2003-07-17 2004-07-16 低電力フラッシュメモリセルおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6858514B2 (ja)
EP (1) EP1498945A3 (ja)
JP (1) JP2005039280A (ja)
KR (1) KR100587186B1 (ja)
CN (1) CN100353526C (ja)
TW (1) TWI248171B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
US7012021B2 (en) * 2004-01-29 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Mfg Method for end point detection polysilicon chemical mechanical polishing in an anti-fuse memory device
US7323424B2 (en) * 2004-06-29 2008-01-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions comprising cerium oxide and titanium oxide
JP2006351881A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20070056925A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Lam Research Corporation Selective etch of films with high dielectric constant with H2 addition
JP4933792B2 (ja) * 2006-02-15 2012-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8183161B2 (en) * 2006-09-12 2012-05-22 Tokyo Electron Limited Method and system for dry etching a hafnium containing material
US7879663B2 (en) * 2007-03-08 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Trench formation in a semiconductor material
KR100937818B1 (ko) * 2007-08-20 2010-01-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US9029255B2 (en) 2012-08-24 2015-05-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and fabrication method therof
CN105261622B (zh) * 2014-06-03 2017-12-22 上海丽恒光微电子科技有限公司 一种成像探测器的制造方法
CN106057669A (zh) * 2016-06-24 2016-10-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt终端场氧工艺方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347567B (en) * 1996-03-22 1998-12-11 Philips Eloctronics N V Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US6008112A (en) * 1998-01-08 1999-12-28 International Business Machines Corporation Method for planarized self-aligned floating gate to isolation
JP2002539611A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリを有する半導体装置
US6232635B1 (en) * 2000-04-06 2001-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method to fabricate a high coupling flash cell with less silicide seam problem
US6624022B1 (en) * 2000-08-29 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method of forming FLASH memory
TW494544B (en) * 2001-05-03 2002-07-11 Shr Min Structure and manufacture method of non-volatile memory
CN1192439C (zh) * 2001-06-25 2005-03-09 旺宏电子股份有限公司 一种闪存的结构
KR20030002710A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100393229B1 (ko) * 2001-08-11 2003-07-31 삼성전자주식회사 자기 정렬된 게이트 구조를 포함하는 불휘발성 메모리장치 제조 방법 및 이에 의한 불휘발성 메모리 장치
KR20030043499A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
US6674138B1 (en) * 2001-12-31 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-k dielectric materials in modified ONO structure for semiconductor devices
US6642573B1 (en) * 2002-03-13 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material in modified ONO structure for semiconductor devices
JP2003318287A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6682973B1 (en) * 2002-05-16 2004-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of well-controlled thin SiO, SiN, SiON layer for multilayer high-K dielectric applications
US6548855B1 (en) * 2002-05-16 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory dielectric as charge pump dielectric
US6617639B1 (en) * 2002-06-21 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material for ONO and tunnel oxide to improve floating gate flash memory coupling
US6753570B1 (en) * 2002-08-20 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device and method of making
US7122415B2 (en) * 2002-09-12 2006-10-17 Promos Technologies, Inc. Atomic layer deposition of interpoly oxides in a non-volatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498945A3 (en) 2007-09-26
KR20050009246A (ko) 2005-01-24
CN1591832A (zh) 2005-03-09
EP1498945A2 (en) 2005-01-19
KR100587186B1 (ko) 2006-06-08
US20050088898A1 (en) 2005-04-28
CN100353526C (zh) 2007-12-05
TW200525705A (en) 2005-08-01
US6858514B2 (en) 2005-02-22
US20040140504A1 (en) 2004-07-22
TWI248171B (en) 2006-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11653494B2 (en) Memory cell pillar including source junction plug
US7871914B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices with enlarged recessed gate electrodes
JP5137310B2 (ja) トレンチ・キャパシタ・アレイを含む構造およびその形成方法(soiチップ用の簡略化した埋込プレート構造およびプロセス)
CN100438073C (zh) 半导体装置及其制造方法
US7211858B2 (en) Split gate storage device including a horizontal first gate and a vertical second gate in a trench
TWI608595B (zh) 具有整合式高k金屬閘邏輯裝置且無金屬抹除閘之非揮發性分離閘記憶體單元,及其製作方法
US20070063248A1 (en) High write and erase efficiency embedded flash cell
KR102093300B1 (ko) 메모리 및 로직을 집적하는 방법
US11968828B2 (en) Method of forming a semiconductor device with a dual gate dielectric layer having middle portion thinner than the edge portions
JP2018509000A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリアレイ及びロジックデバイスの集積化
TWI816028B (zh) 製造具有垂直浮動閘極nor記憶體單元的製程
KR100587186B1 (ko) 저전력 플래시 메모리 셀 및 방법
US9418864B2 (en) Method of forming a non volatile memory device using wet etching
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
TWI794807B (zh) 在基板上製造記憶體單元、高電壓裝置和邏輯裝置的方法
US6627510B1 (en) Method of making self-aligned shallow trench isolation
JP2006253311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1302978A2 (en) Method of making a self-aligned ferroelectric memory transistor
US8354704B2 (en) Method for fabricating an enlarged oxide-nitride-oxide structure for NAND flash memory semiconductor devices
US7906418B2 (en) Semiconductor device having substantially planar contacts and body
TW480606B (en) Method of fabricating a salicide of an embedded memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091016