JP2005028868A - 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置 - Google Patents

射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028868A
JP2005028868A JP2004097709A JP2004097709A JP2005028868A JP 2005028868 A JP2005028868 A JP 2005028868A JP 2004097709 A JP2004097709 A JP 2004097709A JP 2004097709 A JP2004097709 A JP 2004097709A JP 2005028868 A JP2005028868 A JP 2005028868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling medium
hopper lower
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914936B2 (ja
Inventor
Koji Senda
浩司 千田
Hideki Koyama
秀樹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2004097709A priority Critical patent/JP3914936B2/ja
Priority to US10/859,361 priority patent/US7249940B2/en
Priority to EP04253434A priority patent/EP1488907A3/en
Priority to CNB2004100487362A priority patent/CN100346957C/zh
Publication of JP2005028868A publication Critical patent/JP2005028868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914936B2 publication Critical patent/JP3914936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76183Injection unit hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76551Time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76605Velocity rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76956Proportional
    • B29C2945/76966Proportional and integral, i.e. Pl regulation
    • B29C2945/76969Proportional and integral, i.e. Pl regulation derivative and integral, i.e. PID regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 安価なホッパ下温調部の温度調整装置を提供することにある。
【解決手段】 ホッパ下温調部5に設けられた冷却用穴9と管10で接続された温度調整装置本体20を有する。温度調整装置本体20は冷却媒体のタンク21、ポンプ22、ラジエータ23、該ラジエータ23に対向して冷風を送るモータ25で駆動されるファン24を有する。ポンプ22の駆動により、冷却媒体は、ホッパ下温調部5と温度調整装置本体20間を循環する。ホッパ下温調部5には温度センサ8が設けられている。射出成形機を制御する制御装置30は、温度センサ8で検出した温度が設定温度より高い場合には、ファンにより循環する冷却媒体を冷却しホッパ下温調部5の温度をフィードバック制御する。射出成形機を制御する制御装置30が温度調整装置本体20をも制御するので安価に構成できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、射出成形機に関し、特にホッパ下温調部の温度調整装置に関する。
射出成形機においては、ホッパから加熱シリンダに成形材料の樹脂を投入し、加熱シリンダ内に配設されたスクリュの回転と加熱シリンダの外周に配設されたヒータによって、成形材料の樹脂を加熱し溶融させ、この溶融した樹脂を金型内に射出するものである。加熱された加熱シリンダ内に成形材料の樹脂を投入するものであるから、このホッパからの投入部で成形材料の樹脂が部分的に溶融し、連結してブリッジを形成して、樹脂の加熱シリンダ内への侵入を阻止するという不具合が生じる。この不具合をなくすために、従来、このホッパ下の部分をホッパ下温調部(ウォータージャケット)として、温度調節を行っている。
例えば、射出モータ用空冷機構のファンに対向してラジエータを配置し、ポンプによってホッパ下温調部とラジエータ間に冷却水を循環させて、ラジエータでファンによる冷風と熱交換して冷却水を冷却し、該冷却水でホッパ下温調部を冷却するようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
また、加熱シリンダ内の温度を検出する温度センサと基部ブロック(ホッパ下温調部)の温度を検出する温度センサを設け、この2つの温度センサからの信号に基づいて、温度制御器が水温制御信号と水量制御信号を水供給装置の駆動装置に送出し、駆動装置は、この水温制御信号に基づいて冷温調器を駆動して、基部ブロック(ホッパ下温調部)、冷温調器、ポンプ間を循環する水の水温を調節すると共に、水量制御信号に基づいてポンプの送水量を制御するようにしたものも知られている(特許文献2参照)。
同様に、ホッパ下温調部と冷却媒体タンク間に冷却媒体を循環させるポンプを備え、さらに、冷却媒体冷却部やタンク内の冷却媒体を加熱するヒータを備え、冷却媒体の温度を検出してヒータをON/OFF制御する温度制御部を備えた温度制御装置も知られている(特許文献3参照)。
また、熱交換機、冷媒加熱機、冷媒冷却機、温度検出器、冷媒循環用ポンプ、工業用水循環用ポンプ等を備える温度調節器を備えて、冷媒と工業用水とを熱交換機によって熱交換させて、冷媒を所定温度に制御して、シリンダフランジ(ホッパ下温調部)を制御する制御装置も知られている(特許文献4参照)。
特開昭62−284715号公報 特開2001−179416号公報 特開2002−137271号公報 特開2002−172667号公報
ホッパ下温調部の温度調整装置としては、上述したように種々の装置が開発されているが、加熱器や冷却器を必要とした。また温度制御のために独自の制御装置を必要とするものである。例えば特許文献1に記載された発明は、温度制御は行われておらず、特許文献2に記載された発明は、冷却媒体冷却部やヒータを必要とし、かつ、温度制御するために独自の温度制御部を必要とするものである。同様に、特許文献3,4等に記載された発明においても、冷媒を加熱及び冷却する手段及びこれらを制御する制御装置を備えるものであり、高価なものとなっている。
そこで、本発明の目的は、安価なホッパ下温調部の温度調整装置を提供することにある。
本願請求項1に係わる発明は、冷却媒体を冷却するためのモータに付設されたファンと、該ファンに対向するラジエータと、冷却媒体を貯溜するタンクと、冷却媒体を循環させるポンプと、ホッパ下温調部の温度を検出する温度センサとを有し、前記ポンプによりタンク内の冷却媒体をラジエータ内部とホッパ下温調部に循環させ、前記温度センサで検出した温度をフィードバックし、ホッパ下温調部の温度が設定温度になるように射出成形機の制御装置により前記ファンの動作を制御することによって、射出成形機のホッパ下温調部の温度を制御するようにした温度調整装置である。射出成形機の電源がONの状態でかつ射出成形機の加熱シリンダのヒータ制御がONのときにホッパ下温調部の温度調整装置による制御を可能にするものである。
請求項2に係わる発明は、前記冷却媒体をホッパ下温調部を通り循環させるか又はバイパス回路を通って循環させるように循環路を切り換える弁を備え、制御装置は射出成形機の電源がONの状態でかつ射出成形機の加熱シリンダのヒータ制御がONのときに、前記温度センサで検出した温度をフィードバックし、ホッパ下温調部の温度が設定温度になるように射出成形機の制御装置により冷却媒体の循環路を制御するようにした射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置である。
また、請求項3に係わる発明は、さらに、前記冷却媒体減などの異常発生により射出成形機の運転をアラーム停止させ、アラームメッセージを表示するようにもした。
本発明においては、ホッパ下温調部に冷却媒体を循環させ、かつ、ホッパ下温調部の温度を検出して、該検出温度が設定温度となるように冷却媒体の温度を制御するようにした。しかも、ファンにより冷却媒体の温度制御を行い、このファンの制御は射出成形機の制御装置によって行うようにしたので、安価にホッパ下温調部の温度調整装置を構成することができる。
また、射出成形機の制御装置によって、ホッパ下温調部の温度調整装置の制御も行うものであるから、射出成形機の電源がONの状態でかつ射出成形機の加熱シリンダのヒータ制御がONのときにホッパ下温調部の温度調整装置の制御を可能にすることができ、安全性、保安性が保たれる。また、媒体減などの異常が発生したらアラームを出して射出成形機を停止するようにしたので、安全に射出成形機を稼働させることができる。
図1は本発明の第1の実施形態の概要説明図である。
射出成形機の射出ユニットの基部1には、加熱シリンダ2が取り付けられており、該加熱シリンダ2の先端にはノズル3が設けられている。該加熱シリンダ2内には射出スクリュ4が挿入されている。加熱シリンダ2が取り付けられた基部1側には、成形材料の樹脂を加熱シリンダ2内に投入するホッパ6を備えたホッパ下温調部(ウォータージャケット)5を備える。また、加熱シリンダ2及びノズル3の外周にはヒータ7が配設されており、ホッパ6から投入された成形材料は射出スクリュ4の回転とヒータ7による加熱により溶融され、この溶融された成形材料は、射出スクリュ4の軸方向への移動により図示しない金型内に射出され、成形が行われる。
ホッパ下温調部5には、冷却媒体通路を構成する冷却用穴9が設けられ、冷却媒体通路を構成する管10を介して供給される冷却媒体によって冷却されるようになっている。また、このホッパ下温調部5には、該ホッパ下温調部5の温度を検出する温度センサ8が設けられている。
冷却媒体通路を形成する管10は、温度調整装置本体20に接続されている。温度調整装置本体20は、冷却媒体用のタンク21、ポンプ22、ラジエータ23、モータ25で駆動されるファン24とで構成され、ラジエータ23はファン24と対向している。ポンプ22が駆動されることによって、冷却媒体用のタンク21内の冷却媒体はラジエータ23を通り、ファン24からの冷風によって冷却され、管10を介してホッパ下温調部5の冷却用穴9に導入され、該冷却用穴9を通る過程でホッパ下温調部5を冷却し、管10を通って冷却媒体用のタンク21に戻される。このように冷却媒体が循環して、ヒータ7等によって熱せられるホッパ下温調部5を冷却して該ホッパ下温調部5の温度を制御する。また、タンク21内には冷却媒体の量を検出する液面センサ26が設けられている。
なお、冷却媒体の循環経路に流量調整弁などを設けて冷却媒体の流量をも調整できるようにしてもよい。また、冷却媒体は、防錆性などを備えた冷却液を用いるが、通常の市井水、工業用水などを用いることもできる。
本発明のホッパ下温調部を温度制御する温度調整装置は、この温度調整装置本体20と温度センサ8及び温度調整装置本体20を制御する制御装置30で構成されているが、この制御装置30が射出成形機を制御する制御装置で構成されている点に特徴を有する。制御装置30には、ホッパ下温調部5に設けた温度センサ8の出力信号が入力されており、この温度センサ8で検出されるホッパ下温調部5の検出温度によって、制御装置30は、ファン24を駆動するモータ25をON/OFF制御して循環する冷却媒体の温度を制御して、最終的には、ホッパ下温調部5の温度を目標温度になるようにフィードバック制御するものである。
図2、図3は、本発明の第1の実施形態における動作フローチャートである。
射出成形機に電源が投入されると(ステップA1)、射出成形機に異常がないか検査され(ステップA2)、異常が発見されれば、射出成形機の電源をオフにして射出成形機の異常を解除する作業がなされる(ステップA3)。検出された異常の解除処理がなされ、再び電源が投入され、再度異常の有無が検査される。以下異常が発見されれば、上述した動作が繰り返し実行される。
そして異常が検出されなければ、ヒータ7がONとされ加熱シリンダ2及びノズル3は加熱される(ステップA4)。また、ヒータ回路の異常の有無も検出され(ステップA5)、異常が検出されると、ヒータ制御をOFFとしてヒータ回路の異常の除去作業がなされる(ステップA6)。以下、ステップA4、A5、A6の処理がヒータ回路の異常が検出されなくなるまで実施される。
ヒータ回路の異常が検出されなかったとき、温度調整装置の制御を可能とする(ステップA7)。手動により温度調整装置をON/OFFさせ、ポンプ22等を駆動するようにしてもよく、また、加熱シリンダ2の温度を検出し、該温度が所定温度に達したとき、または、ヒータ7に電源を投入し、所定時間経過したときに自動的に温度調整装置を動作させるようにしてもよい。
温度調整装置の動作を開始させた後、まず、温度調整装置に設けられた各種センサ等からの信号に基づいて、温度調整装置に異常がないか判別される(ステップA8)。例えば、タンク21内の冷却媒体の量を検出するセンサ26から冷却媒体減の信号が検出されていないか等、各種センサからの信号に基づいて、異常か否かを検出する。異常が検出されると、制御装置30に設けられた表示器等にアラームメッセージ等を表示し、温度調整装置の異常を知らせると共に、射出成形機の運転を停止する(ステップA9)。作業員は、このアラーム表示に基づいて、温度調整装置の異常の解除処理を行い(ステップA10)、アラームを解除する(ステップA11)。以下、温度調整装置の異常が検出されなくなるまで、ステップA8〜A11の処理を繰り返し実行し、異常が検出されなくなると、温度調整装置本体20のポンプ22、及びファン24を駆動するモータ25を駆動する(ステップA12)。ポンプ22の駆動により、冷却媒体は、タンク21からラジエータ23、管10を通りホッパ下温調部5の冷却用穴9内を通り、管10を介してタンク21に戻り、循環経路を循環することになる。
そして、射出成形機の運転終了指令が入力されたか判断し(ステップA13)、入力されていなければ、前述と同様に、温度調整装置の異常の有無を調べ(ステップA14)、異常がなければ、ステップA20に進んで、温度センサ8からホッパ下温調部5の温度Tを読み取り、該温度Tと設定温度TSを比較し、検出温度Tが設定温度TSより小さければ、モータ25の駆動を停止させてファン24の回転を停止させ(ステップA22)、検出温度Tが設定温度TS以上であれば、モータ25を駆動しファン24を回転させ(ステップA23)、ステップA13に戻る。以下、運転終了指令が入力されるまで、かつ、温度調整装置の異常が検出されない限り、制御装置30は、ステップA13、A20、A21、A22またはA23の処理を繰り返し実行する。
ファンを駆動するモータは検出温度Tと設定温度TSの大小によりON/OFF制御するが、設定温度TSと検出温度Tの偏差からPIDコントロールによりファンを駆動するモータがONする時間を細かく制御するようにしても良い。また、PIDコントロールによりモータの回転速度を制御してもよい。
加熱シリンダ2の外周に設けられたヒータ7等によって、ホッパ下温調部5の温度Tが上昇するが、このホッパ下温調部5の温度Tを温度センサ8によって検出し、この検出温度Tが設定温度TS以上になると、ファン24を回転させて循環する冷却媒体をラジエータ23で冷却し、ホッパ下温調部5をこの冷却媒体で冷却する。これによって、ホッパ下温調部5の温度はフィードバック制御されることになる。
また、ステップA14で、温度調整装置の異常が検出された場合には、ポンプ22、ファンを駆動するモータ25を停止し、制御装置30の表示器等にアラームを表示する(ステップA15,A16)。そして、この温度調整装置の異常に対する解除処理がなされ(ステップA17)、アラーム表示を解除し、温度調整装置本体20のポンプ22を駆動して再び温度調整装置本体20を稼働させ(ステップA18,A19)、ステップA20に移行する。
また、運転終了の指令が入力されると、温度調整装置の制御をOFFにして、ポンプ22及びモータ25の駆動を停止する(ステップA24)。また、ヒータ7の制御を停止し(ステップA25)、射出成形機の電源をOFFとして成形動作を終了する(ステップA26)。
図4は、本発明の第2の実施形態の概要説明図である。
この第2の実施形態は第1の実施形態と比較し、温度調整装置本体20に電磁弁27,28とバイパス回路29が設けられている点、及び、ラジエータ23が温度調整装置本体20の冷却媒体の戻り側に設けられている点で第1の実施形態と相違するのみで、他は同一である。すなわち、ホッパ下温調部5への冷却媒体を供給する循環路を開閉する電磁弁27と、冷却媒体をバイパス回路29を通って循環させる循環路に切り換える電磁弁28を備える。また、ホッパ下温調部5を通過した冷却媒体、又はバイパス回路29を通過した冷却媒体は、ラジエータ23を介してタンク21に戻るように構成されている。他の構成は第1の実施形態と同一である。
電磁弁27を開、電磁弁28を閉とすると、ポンプ22によりタンク21から取り出された冷却媒体は該電磁弁27、管10を介してホッパ下温調部5の冷却用穴9に導入され、該冷却用穴9を通る過程でホッパ下温調部5を冷却し、管10を通って、ラジエータ23に戻され、ここで、ファン24からの冷風によって冷却されてタンク21に戻される。冷却媒体は、ポンプ21、電磁弁27、ホッパ下温調部5、ラジエータ23、タンク21の循環路を循環することになる。また、電磁弁27を閉、電磁弁28を開とすると、ポンプ22によりタンク21から取り出された冷却媒体は該電磁弁28、バイパス回路29、ラジエータ23、タンク21の循環路を循環することになる。
なお、第1の実施形態と同様にラジエータ21を冷却媒体の戻り側ではなく、供給側に設けてもよいものである。すなわち、ポンプ21から吐出される冷却媒体をラジエータ23に導き、ファン24で冷却し、この冷却媒体を電磁弁27を介してホッパ下温調部5、又は電磁弁28を介してバイパス回路29に導き、タンク21に戻る循環路にしてもよいものである。さらに、この第2の実施形態では電磁弁27を、図4に示すように、この温度調整装置本体20の冷却媒体の出口側(供給側)に設けたが、図4において破線で示した符号27’で示すように、冷却媒体の戻り側の位置に設けてもよい。
図5は、この第2の実施形態の動作フローチャートの要部である。
この第2の実施形態の動作は、第1の実施形態の図2、図3に示した動作フローチャートのステップA20までは同一の動作をするものである。すなわち、図2に示した動作処理をこの第2の実施形態も行うものであり、ステップA12の後、図5のステップA13に移行するが、該ステップA13以降のステップA14からステップA21及びステップA24からステップA26までの処理は第1の実施形態と同一である。この第2の実施形態では、ステップA21で、温度センサ8で検出されたホッパ下温調部5の温度Tと設定温度TSを比較し、検出温度Tが設定温度TSより小さければ、制御装置30はバイパス回路29の電磁弁28を開、ホッパ下温調部側電磁弁27を閉とし、冷却媒体をパイパス回路を介して循環させるように切り換え(ステップB1)、ステップA13に戻る。一方、検出温度Tが設定温度TS以上であれば、ホッパ下温調部側電磁弁27を開、バイパス回路29の電磁弁28を閉として、冷却媒体をホッパ下温調部5を通って循環するように切り換え(ステップB2)、ステップA13に戻る。以下、運転終了指令が入力されるまで、かつ、温度調整装置の異常が検出されない限り、制御装置30は、ステップA13〜A21、ステップB1又はステップB2の処理を繰り返し実行する。
このステップB1、B2の処理が第1実施形態におけるファンの回転、停止の処理のステップA22、A23と相違するものであり、他の処理は第1の実施形態と同一である。
第1の実施形態の説明と重なるが、第2の実施形態を全体を簡単に説明すると、射出成形機に電源が投入されると、射出成形機に異常がないか検査され、異常が発見されれば、射出成形機の電源をオフにして射出成形機の異常を解除し(ステップA1,A2,A3)、異常が検出されなければ、ヒータ7がONとされ加熱シリンダ2及びノズル3は加熱し、ヒータ回路の異常が検出されると、ヒータ制御をOFFとしてヒータ回路の異常の除去作業を行い(ステップA4,A5,A6)。ヒータ回路の異常も検出されなければ、温度調整装置の制御を可能とし、温度調整装置の動作を開始させた後(ステップA7)、温度調整装置に異常がないか、温度調整装置に設けられた各種センサ等からの信号に基づいて判別する(ステップA8)。例えば、タンク21内の冷却媒体の量を検出するセンサ26から冷却媒体減の信号が検出されていないか等、各種センサからの信号に基づいて、異常か否かを検出する。異常が検出されると、制御装置30に設けられた表示器等にアラームメッセージ等を表示し、温度調整装置の異常を知らせると共に、射出成形機の運転を停止し、作業員は、このアラーム表示に基づいて、温度調整装置の異常の解除処理を行い、アラームを解除する(ステップA9〜A11)。異常が検出されなくなると、温度調整装置本体20のポンプ22、及びファン24を駆動するモータ25を駆動しする(ステップA12)。ポンプ22の駆動により、冷却媒体は、タンク21、ポンプ22、電磁弁28、バイパス回路29、ラジエータ23、タンク21と循環する。なお、制御装置に電源が投入されたときは初期設定で、電磁弁27は閉、電磁弁28は開の状態に制御される。
そして、射出成形機の運転終了指令が入力されたか判断し(ステップA13)、入力されていなければ、前述と同様に、温度調整装置の異常の有無を調べ(ステップA14)、異常がなければ、ステップA20に進んで、温度センサ8からホッパ下温調部5の温度Tを読み取り、該温度Tと設定温度TSを比較し、この比較結果により前述したステップB1又はステップB2の電磁弁27、28の開閉動作を行いステップA13に戻る。以下、ステップA13〜A21、ステップB1又はステップB2の動作処理を繰り返し、温度センサ8で検出されるホッパ下温調部5の温度Tが設定温度TS以上になると、電磁弁27開、電磁弁28閉により、冷却媒体をホッパ下温調部5を通る循環路に切り換えてホッパ下温調部5を冷却する。検出温度Tが設定温度TSより低下すると、電磁弁27閉、電磁弁28開により、冷却媒体は、バイパス回路29を通って、ホッパ下温調部5を通ることはない。これによってホッパ下温調部5の温度はフィードバック制御されることになる。
電磁弁27、28の開閉動作は検出温度Tと設定温度Tsの大小により制御するが、設定温度Tsと検出温度Tの偏差からPIDコントロールにより電磁弁の開閉動作を細かく制御するようにしてもよい。
なお、ステップA14で、温度調整装置の異常が検出された場合には、ポンプ22、ファンを駆動するモータ25を停止し、制御装置30の表示器等にアラームを表示し、この温度調整装置の異常に対する解除処理がなされると(ステップA15、A16、A17)、アラーム表示を解除し、温度調整装置本体20のポンプ22を駆動して再び温度調整装置本体20を稼働させ(ステップA18,A19)、ステップA20に移行する。
この第2の実施形態では制御装置30で制御される電磁弁27、28によって冷却媒体の循環路を切り換えるようにしたが、この電磁弁27、28に代えて、切り換え弁を設け、制御装置30からの信号に基づいて、切り換え弁を切り換えて冷却媒体の循環路を切り換えるようにしてもよいものである。
本発明の第1の実施形態の概要説明図である。 同第1の実施形態における動作フローチャートである。 同動作フローチャートの続きである。 本発明の第2の実施形態の概要説明図である。 同第2の実施形態における動作フローチャートである。
符号の説明
1 射出ユニットの基部
2 加熱シリンダ
3 ノズル
4 射出スクリュ
5 ホッパ下温調部
6 ホッパ
7 ヒータ
8 温度センサ
9 冷却用穴
10 管
20 ホッパ下温調部の温度調整装置本体
21 冷却媒体用のタンク
22 ポンプ
23 ラジエータ
24 ファン
25 モータ
26 液面センサ
27,28 電磁弁
29 バイパス回路
30 制御装置

Claims (3)

  1. 冷却媒体を冷却するためのモータに付設されたファンと、該ファンに対向するラジエータと、冷却媒体を貯溜するタンクと、冷却媒体を循環させるポンプと、ホッパ下温調部の温度を検出する温度センサとを有し、前記ポンプによりタンク内の冷却媒体をラジエータ内部とホッパ下温調部に循環させ、前記温度センサで検出した温度をフィードバックし、ホッパ下温調部の温度が設定温度になるように射出成形機の制御装置により前記ファンの動作を制御するホッパ下温調部の温度調整装置において、前記制御装置は、射出成形機の電源がONの状態でかつ射出成形機の加熱シリンダのヒータ制御がONのときにホッパ下温調部の温度制御を可能にすることを特徴とする射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置。
  2. 冷却媒体を冷却するためのモータに付設されたファンと、該ファンに対向するラジエータと、冷却媒体を貯溜するタンクと、冷却媒体を循環させるポンプと、ホッパ下温調部の温度を検出する温度センサとを有し、前記ポンプによりタンク内の冷却媒体をラジエータ内部とホッパ下温調部に循環させ、前記温度センサで検出した温度をフィードバックし、ホッパ下温調部の温度が設定温度になるように射出成形機の制御装置により制御するホッパ下温調部の温度調整装置において、前記冷却媒体をホッパ下温調部を通り循環させるか又はバイパス回路を通って循環させるように循環路を切り換える弁を備え、前記制御装置は射出成形機の電源がONの状態でかつ射出成形機の加熱シリンダのヒータ制御がONのときに、前記温度センサで検出した温度をフィードバックし、ホッパ下温調部の温度が設定温度になるように射出成形機の制御装置により冷却媒体の循環路を制御することを特徴とする、射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置。
  3. 前記冷却媒体減などの異常発生により射出成形機の運転をアラーム停止させ、アラームメッセージを表示する請求項1又は請求項2に記載の射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置。
JP2004097709A 2003-06-17 2004-03-30 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置 Expired - Fee Related JP3914936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097709A JP3914936B2 (ja) 2003-06-17 2004-03-30 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置
US10/859,361 US7249940B2 (en) 2003-06-17 2004-06-03 Temperature regulator of temperature regulating part under hopper of injection molding machine
EP04253434A EP1488907A3 (en) 2003-06-17 2004-06-09 Temperature regulator of temperature regulating part under hopper of injection molding machine
CNB2004100487362A CN100346957C (zh) 2003-06-17 2004-06-15 注塑成形机的进料斗下温度调节部的温度调节装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172185 2003-06-17
JP2004097709A JP3914936B2 (ja) 2003-06-17 2004-03-30 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028868A true JP2005028868A (ja) 2005-02-03
JP3914936B2 JP3914936B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=33422162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097709A Expired - Fee Related JP3914936B2 (ja) 2003-06-17 2004-03-30 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7249940B2 (ja)
EP (1) EP1488907A3 (ja)
JP (1) JP3914936B2 (ja)
CN (1) CN100346957C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119654A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
KR20170093172A (ko) * 2014-12-04 2017-08-14 익스트루드 투 필, 엘엘씨 사출 몰딩 시스템을 위한 노즐 차단
WO2021014544A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の成形支援装置
CN112793127A (zh) * 2021-01-06 2021-05-14 贵州巨博塑料制品有限公司 一种食品包装盒自动注塑生产设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764543B1 (ko) * 2003-11-14 2007-10-09 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 사출장치 및 사출장치의 가열방법
WO2005107029A1 (de) * 2004-04-03 2005-11-10 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Wassergekühlte steuereinrichtung für eine spritzgiessmaschine
ITTO20050158A1 (it) * 2005-03-11 2006-09-12 Incos Spa Sistema di controllo energetico per apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche
US7653460B2 (en) * 2006-08-14 2010-01-26 Husky Injection Molding Systems Ltd. Thermal management of extruder of molding system, amongst other things
JP4137973B2 (ja) * 2006-12-20 2008-08-20 ファナック株式会社 射出成形機
US20100303945A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Citriniti Joseph H Devices And Methods For Regulating Extruder Ceramic Batch Material
CN101811355B (zh) * 2010-04-16 2013-01-09 杭州大自然科技股份有限公司 模具变流量冷却装置
CN102267224B (zh) * 2011-07-29 2013-10-30 王�忠 热模快冷注塑成型工艺及其设备
KR20130033608A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성전자주식회사 에이징 장치 및 방법
CN102635739B (zh) * 2012-02-07 2013-08-07 常熟市谷雷特机械产品设计有限公司 一种建筑用复合管道的制作方法
CN102975344B (zh) * 2012-11-19 2015-10-28 海天塑机集团有限公司 注塑机电机温度控制机构
DE102013207632A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Kunststoffverarbeitungsmaschine, insbesondere Spritzgießmaschine mit einer im Bereich der Einfüllzone angeordneten Temperiereinrichtung
JP6109705B2 (ja) * 2013-10-21 2017-04-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6517592B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-22 東洋機械金属株式会社 射出成形機
AT518393B1 (de) * 2016-04-12 2017-10-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit für eine Formgebungsmaschine
CN105946178A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 无锡雄伟精工科技有限公司 一种具有温度控制功能的汽车装饰条成型模具
KR101766360B1 (ko) * 2017-03-07 2017-08-08 이호철 사출기 냉각시스템
KR101766359B1 (ko) * 2017-03-07 2017-08-08 이호철 사출기 냉각장치
CN107935213A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 广东泰安模塑科技股份有限公司 一种循环冷却水净化系统
JP7189222B2 (ja) * 2018-08-29 2022-12-13 日精樹脂工業株式会社 射出装置
CN115195065A (zh) * 2021-05-20 2022-10-18 青岛海佰利机械有限公司 用于注塑的冷却方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH484711A (de) * 1967-09-15 1970-01-31 Buehler Ag Geb Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturregelung bei Druck- und Spritzgiessmaschinen
AT396575B (de) * 1985-09-16 1993-10-25 Engel Kg L Verfahren zur werkzeugtemperierung für die formwerkzeuge von spritzgiessmaschinen
JPS62200418A (ja) 1986-02-28 1987-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 文章表示装置
JPS62203017A (ja) 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Eng Co Ltd 移動式室内環境監視装置
JPS62284715A (ja) 1986-06-04 1987-12-10 Fanuc Ltd 射出成形機の加熱シリンダの強制冷却装置
JPS6382530A (ja) 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5345397A (en) * 1991-11-25 1994-09-06 The Boeing Company Optimal composite curing system and method
JPH08156062A (ja) 1994-12-08 1996-06-18 Fanuc Ltd 射出成形機における樹脂投入口の温度制御方法
JP3326514B2 (ja) 1994-12-14 2002-09-24 日本航空電子工業株式会社 射出成形装置並びにその射出ユニット及び型締ユニット
JPH10244333A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 P I D Eng:Kk 金型温度調節器
JPH11286036A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機の温度制御方法及びその装置
JP2001179416A (ja) 1999-12-16 2001-07-03 Seiko Epson Corp 射出成形装置
JP2002137271A (ja) 2000-11-06 2002-05-14 Kannetsu:Kk プラスチック成形機の冷却装置及び冷却方法
JP2002172667A (ja) 2000-12-07 2002-06-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機シリンダの温度制御装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119654A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
KR20170093172A (ko) * 2014-12-04 2017-08-14 익스트루드 투 필, 엘엘씨 사출 몰딩 시스템을 위한 노즐 차단
JP2017537011A (ja) * 2014-12-04 2017-12-14 エクストルード・トゥー・フィル,エルエルシー 射出成形システムのためのノズル・シャットオフ方法
KR102324570B1 (ko) * 2014-12-04 2021-11-09 익스트루드 투 필, 인크. 사출 몰딩 시스템을 위한 노즐 차단
US11292178B2 (en) 2014-12-04 2022-04-05 Extrude to Fill, Inc. Nozzle shut off for injection molding system
US11945150B2 (en) 2014-12-04 2024-04-02 Extrude to Fill, Inc. Nozzle shut off for injection molding system
WO2021014544A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の成形支援装置
CN112793127A (zh) * 2021-01-06 2021-05-14 贵州巨博塑料制品有限公司 一种食品包装盒自动注塑生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN100346957C (zh) 2007-11-07
JP3914936B2 (ja) 2007-05-16
US7249940B2 (en) 2007-07-31
EP1488907A3 (en) 2005-02-23
US20040258786A1 (en) 2004-12-23
CN1572464A (zh) 2005-02-02
EP1488907A2 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914936B2 (ja) 射出成形機のホッパ下温調部の温度調整装置
CN113492092B (zh) 树脂固化装置以及树脂固化方法
JP2937406B2 (ja) 冷却装置
CA2816846C (en) Integrated pre-heating and cooling system for dies
US20090038563A1 (en) Cooling Pump for Internal Combustion Engine and Cooling System Using the Cooling Pump
CN110837262B (zh) 温度控制系统及其方法
JP2009137075A (ja) 射出成形方法及び金型温度調節装置
JP2014101808A (ja) 冷却装置
JP5300246B2 (ja) 射出成形機
US20200354210A1 (en) Water dispensing apparatus and control method therefor
JP2016145666A (ja) 安全機構付き冷却液供給装置及び熱負荷の冷却方法
KR101775367B1 (ko) 온도 센서를 이용한 진공 모터 모니터링 장치
KR200156849Y1 (ko) 수소엔진의 수소연료 저장탱크의 가열수 순환 가열장치
JPH02238920A (ja) 押出機バレルの温度制御装置
JP2005145009A (ja) 射出成形機
JP7187118B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH09317565A (ja) 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置
JP3888332B2 (ja) 温水暖房端末装置
JP2009035072A (ja) 車両用モータ制御装置
JPH0684789B2 (ja) 湯水混合装置
JP5294593B2 (ja) 射出成形機
JP3488564B2 (ja) 冷媒循環システムの膨張弁の制御装置
KR970044533A (ko) 차량의 냉각수 누출감지 및 경보시스템
KR200159400Y1 (ko) 항온수 순환 장치
JP3888336B2 (ja) 温水暖房端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees