JPH09317565A - 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置 - Google Patents

圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置

Info

Publication number
JPH09317565A
JPH09317565A JP8136800A JP13680096A JPH09317565A JP H09317565 A JPH09317565 A JP H09317565A JP 8136800 A JP8136800 A JP 8136800A JP 13680096 A JP13680096 A JP 13680096A JP H09317565 A JPH09317565 A JP H09317565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
temperature
gas
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136800A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamaguchi
英次 山口
Hidemi Inamori
日出美 稲盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU GAS KK
Original Assignee
SEIBU GAS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU GAS KK filed Critical SEIBU GAS KK
Priority to JP8136800A priority Critical patent/JPH09317565A/ja
Publication of JPH09317565A publication Critical patent/JPH09317565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮天然ガス自動車において、燃料ガス中の重
質炭化水素分がガス容器内で凝縮するのを防止する。 【解決手段】自動車のエンジン冷却水を車載のガス容器
外側に循環させるか、またはエンジン周囲の暖められた
空気をガス容器外側に誘導することにより、エンジンの
熱を利用して当該容器を加温するようになし、この容器
加温の制御は当該容器の温度を温度センサで検出して、
その検出温度に基づいてエンジン冷却水の循環またはエ
ンジン周囲の暖められた空気の誘導を制御することによ
り行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮天然ガス自動
車において、車載のガス容器内で燃料ガス中の重質炭化
水素分の凝縮を防止するための方法と、その方法を実施
するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮天然ガス自動車の燃料ガスとしてブ
タン等の重質炭化水素分を多く含む燃料ガスを用いた場
合に、温度及び圧力の条件によっては重質炭化水素分が
ガス容器内で凝縮し、当該容器からエンジンへと送出さ
れる燃料ガスの組成に変化を来すことがある。ところ
が、圧縮天然ガス自動車において、車載のガス容器内で
燃料ガス中の重質炭化水素分が凝縮するのを防ぐ方法や
装置は、従来提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯る状況に鑑
みて成されたもので、その目的とするところは、圧縮天
然ガス自動車の燃料ガスとしてブタン等の重質炭化水素
分を多く含む燃料ガスを用いる場合に、それら重質炭化
水素分がガス容器内で凝縮するのを防止することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段及びその作用、効果】上記
目的を達成するために本発明においては、請求項1にお
いて定義する圧縮天然ガス自動車のガス容器内における
燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止方法を提案す
る。即ち、請求項1の方法は自動車のエンジンで発生す
る熱を車載のガス容器外側に誘導して当該容器を加温す
るものである。
【0005】斯る方法によれば、ガス容器内の燃料ガス
が加温され、温度や圧力の条件によって重質炭化水素分
が凝縮するのが防止される。これによって、当該容器か
らエンジンへと送出される燃料ガスの組成が変化するの
を防ぐことができる。しかも、この発明は自動車のエン
ジンで発生する熱を利用して車載のガス容器を加温し、
ひいては当該容器内の燃料ガスを加温するため、当該容
器若しくは当該容器内の燃料ガスを加温するための特別
な加熱源を別途設けることを必要としない。
【0006】上記のエンジンで発生する熱の誘導につい
ては、車載のガス容器の温度を検出して、当該容器の温
度を所定の温度範囲内に保持するように、当該容器への
エンジンで発生する熱の誘導を制御することが望ましい
(請求項2)。これにより、燃料ガスの加温が必要なと
きにのみ、当該容器の外側にエンジンで発生する熱を誘
導して加温し、加温する必要のないときにはエンジンで
発生する熱の誘導を停止するようにすることができる。
そのため、燃料ガスが必要以上の高温にまで加熱される
危険を防止することが可能となる。
【0007】上記方法は、具体的にはエンジンで発生す
る熱を利用して熱媒を加熱し、この熱媒を車載のガス容
器外側に循環させる(請求項3)か、またはエンジン周
囲の暖められた空気を車載のガス容器外側に誘導して
(請求項6)当該容器を加温することを特徴とし、前者
においては当該ガス容器の温度を検出して、その温度に
基づいて、当該容器の温度を所定の温度範囲内に保持す
るように熱媒の当該容器外側への循環を制御し(請求項
4)、後者においては当該容器の温度を検出して、当該
容器の温度を所定の温度範囲内に保持するようにエンジ
ン周囲の暖められた空気の当該容器外側への誘導を制御
する(請求項7)ようになす。
【0008】熱媒にはオイル等、色々な分野で熱媒とし
て広く使用されている種々の物質を用いることができる
が、本発明ではエンジン冷却水を利用するのが便利であ
る。エンジン冷却水はラジエータ等、エンジン冷却水循
環系の適所から配管を取出すことにより、簡単に車載の
ガス容器の所まで循環することができるし、当該容器外
側に循環させることにより当該容器との間で熱交換し
て、当該容器を加温することができ、その循環流動を停
止することにより当該容器の加温を停止することができ
る。一方、エンジン周囲の暖められた空気も、エンジン
周囲から車載のガス容器への通風路を設けることにより
簡単に当該容器の外側まで誘導することができ、誘導し
た空気と当該容器との間で熱交換させて当該容器を加温
することができるし、通風を停止することにより当該容
器の加温を停止することができる。
【0009】更に本発明では、圧縮天然ガス自動車のガ
ス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を
防止する上述の方法を実施するために使用する装置とし
て、請求項8と請求項9の装置を提供する。上記請求項
8は、ラジエータ等、エンジン冷却水循環系の適所から
エンジン冷却水を取出して車載のガス容器外側へ循環さ
せるための配管と、当該配管に設けられてその管路を開
閉する冷却水制御弁と、当該容器の温度を検出する温度
検出手段と、当該温度検出手段が所定の下限温度以下の
温度を検出すると上記冷却水制御弁を開弁駆動し、所定
の上限温度を検出すると冷却水制御弁を閉弁駆動する循
環制御手段とを備える圧縮天然ガス自動車のガス容器内
における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止装置を
定義する。
【0010】また、請求項9は圧縮天然ガス自動車のエ
ンジン周囲の暖められた空気を車載のガス容器外側へ誘
導するための通風路と、当該通風路に設けられてその通
風路を開閉する通風路制御弁と、当該容器の温度を検出
する温度検出手段と、当該温度検出手段が所定の下限温
度以下の温度を検出すると上記通風路制御弁を開弁駆動
し、所定の上限温度を検出すると通風路制御弁を閉弁駆
動する通風制御手段とを備える圧縮天然ガス自動車のガ
ス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防
止装置を定義するものである。
【0011】前者によれば、温度検出手段で当該容器の
温度を検出し、検出温度が下限温度以下、即ち加温を必
要とする温度であれば冷却水制御弁が開き、エンジン冷
却水が配管を介して当該容器外側へと循環し、当該容器
を加温する。この加温中も温度センサによる当該容器温
度の監視が継続され、上限温度、即ち十分加温されたと
判断される温度に達した時に冷却水制御弁が閉じて冷却
水の循環流動が停止する。
【0012】また、後者によれば、温度検出手段で当該
容器の温度を検出し、検出温度が下限温度以下、即ち加
温を必要とする温度であれば通風路制御弁が開き、エン
ジン周囲の暖められた空気が通風路を介して当該容器の
外側へと誘導され当該容器を加温する。この加温中も温
度センサによる当該容器温度の監視が継続され、上限温
度、即ち十分加温されたと判断される温度に達したとき
に通風路制御弁が閉じてエンジン周囲の暖められた空気
の誘導が停止する。
【0013】いずれの装置においても、常に車載のガス
容器の温度を温度センサで監視して、当該容器の温度を
予め設定された所定の温度幅に保つことができる。これ
により、温度や圧力の条件によって重質炭化水素分がガ
ス容器内で凝縮するのを防止して、当該容器からエンジ
ンへと送出される燃料ガスの組成が変化することを防ぐ
ことができる。
【0014】
【実施の形態】以下図に基づいて本発明の実施の形態を
説明する。図1に示す実施形態(第1実施形態と称す
る)は請求項8の圧縮天然ガス自動車のガス容器内にお
ける燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止装置に対応
するものであり、当該装置の全体構成の概略を示してい
る。図1において、1は圧縮天然ガス自動車のエンジ
ン、2は当該エンジンを冷却するための水冷式冷却装
置、3は燃料ガスとして圧縮天然ガスを充填した車載の
ガス容器である。ガス容器3のネック部には容器元弁31
が設けられ、当該元弁31から取出されたガス送出管32が
エンジン1に連絡し、ガス容器3に充填された圧縮天然
ガスをエンジン1に供給するようになっている。
【0015】また、このガス容器3には温度センサ4が
設けられており、当該容器3の温度を検出して検出値に
対応した出力を発生する。上記温度センサ4は後述の循
環制御手段5に連絡しており、温度センサ4の出力は当
該制御手段5に入力される。
【0016】一方、上記冷却装置2は、エンジン1のシ
リンダ11周囲に水ジャケット21を設け、ラジエータ22で
冷やしたエンジン冷却水を上記水ジャケット21に不図示
のポンプで循環させる周知の構造、形態を有するもので
あるが、そのエンジン冷却水循環系の適所、例えばラジ
エータ22又は水ジャケット21からエンジン冷却水を当該
容器3の外側に循環させるための配管6が取出されてい
る。
【0017】上記配管6は当該容器3の外面に接触若し
くは近接するように設けられ、その中途部適宜箇所には
当該配管6の管路を開閉する冷却水制御弁7が設けられ
ている。上記冷却水制御弁7は電気的に駆動する、例え
ば電磁弁からなり、その開閉駆動は循環制御手段5によ
り制御されるようになっている。
【0018】循環制御手段5は例えばマイクロコンピュ
ータからなり、温度センサ4の出力を入力し、当該セン
サ4の検出温度に基づいて加温が必要か否かを判断し、
冷却水制御弁7に開弁信号若しくは閉弁信号を送出し、
冷却水制御弁7の開弁又は閉弁の駆動を制御するように
構成されおり、温度センサ4の検出温度が予め設定した
下限温度以下の場合には冷却水制御弁7に開弁信号を出
力して当該制御弁7を開弁駆動し、予め設定した上限温
度になった場合には当該制御弁7に閉弁信号を出力して
当該制御弁7を閉弁駆動する。尚、図において33,34は
夫々上記ガス送出管32に設けた主止弁と減圧弁、8はエ
ンジンスイッチである。
【0019】次に、この装置の作動を具体的に説明す
る。エンジンスイッチ8をONとすることにより制御が
開始され、温度センサ4はガス容器3の温度の監視を始
める。例えば下限温度を20℃、上限温度を35℃に設定し
て、制御温度幅を20℃〜35℃とした場合において、エン
ジンスイッチ8をONとしたときの温度センサ4の検出
温度が20℃以下、仮に10℃であったとすると、循環制御
手段5は加温が必要と判断し、冷却水制御弁7に開弁信
号を送って当該制御弁7を開弁駆動する。これにより、
冷却装置2のエンジン冷却水は配管6を介してガス容器
3外側へ循環流動するようになり、エンジン1の熱で温
度上昇した冷却水により当該容器3が加温され始める。
【0020】この間も温度センサ4は常にガス容器3の
温度を監視しており、当該容器3の温度が35℃に達した
時点で循環制御手段5は加温を不必要と判断し、冷却水
制御弁7に閉弁信号を送って当該制御弁7を閉弁駆動す
る。このため、エンジン冷却水のガス容器3外側への循
環流動は停止され、当該容器3は加温されなくなるた
め、当該容器3の温度は下降し始める。
【0021】その後も温度センサ4によるガス容器3の
温度監視は継続され、当該容器3の温度が下限温度であ
る20℃まで下降した時点で循環制御手段5は再び加温が
必要と判断し、冷却水制御弁7に開弁信号を送って上記
のサイクルを繰り返すことになり、これがエンジンスイ
ッチ8のOFFまで繰返される。斯る作動のタイムチャ
ートを図2に示す。尚、上記制御温度幅は20℃〜35℃に
限定されるものではなく、任意の温度に設定することが
できる。以上に説明した実施の形態では、熱媒としてエ
ンジン冷却水を利用したが、オイル等、他の熱媒を用い
てガス容器を加熱するようになすことも可能である。そ
の場合には、エンジン回りに熱媒を収容したジャケット
等を別途設置し、当該ジャケットから熱媒をガス容器の
外側に循環させるための配管を設けることになる。
【0022】次に図3に示す実施形態(第2実施形態と
称する)は請求項9の圧縮天然ガス自動車のガス容器内
における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止装置に
対応するものであり、図において前述した第1実施形態
と同じ要素については同一の符号で示してある。この第
2実施形態は車載のガス容器3を加温するために、エン
ジン1周囲の暖められた空気を利用するようになってお
り、エンジン1搭載箇所からエンジン1周囲の暖められ
た空気をガス容器3搭載箇所に誘導するための通風路9
を備えている。
【0023】通風路9はガス容器3がエンジン1より後
方へ搭載されている場合には、自動車の前進により起き
る空気の後方への自然の流動を利用してエンジン1周囲
の暖められた空気を当該容器3へと誘導するように構成
されており、その中途部の適宜位置には通風制御手段55
により制御されて通風路9を開閉する通風路制御弁10を
備えている。
【0024】上記通風制御手段55による通風路制御弁10
の開閉制御は、第1実施形態における循環制御手段5に
よる冷却水制御弁7の開閉制御と実質的に変わるところ
はなく、温度センサ4でガス容器3の温度を検出して、
その検出温度に基づいて通風制御手段55がガス容器3の
加温が必要か否かを判断して、通風路制御弁10の開閉を
制御するようになっている。詳細については第1実施形
態の説明を参照されたい。
【0025】通風路制御弁10の開弁によりエンジン1周
囲の暖められた空気が通風路9を介してガス容器3へと
誘導され、この暖かい空気により当該容器3が加温され
る。一方、通風路制御弁10が閉弁すると通風路9が閉鎖
されるため、当該通風路9を介するエンジン1周囲の暖
められた空気のガス容器3外側への誘導が止まり、ガス
容器3の加温が停止される。
【0026】尚、上記説明では通風路9は、自動車の前
進により起きる空気の後方への自然の流動を利用してエ
ンジン1周囲の暖められた空気をガス容器3へと誘導す
るように構成したが、当該容器3がエンジン1より前方
へ搭載されている場合など、空気の自然の流動を利用す
るのが不適当な場合には、送風機等を用いて当該空気を
強制的に誘導するようになすことも任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全体構成の概略を示す
説明図。
【図2】作動のタイムチャート。
【図3】本発明の第2実施形態の全体構成の概略を示す
説明図。
【符号の説明】 1:エンジン 2:冷却装
置 3:ガス容器 4:温度セ
ンサ(温度検出手段) 5:循環制御手段 6:配管 7:冷却水制御弁 9:通風路 10:通風路制御弁 55:通風制
御手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮天然ガス自動車において、エンジンで
    発生する熱を車載のガス容器外側に誘導して当該容器を
    加温することを特徴とする圧縮天然ガス自動車のガス容
    器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止
    する方法。
  2. 【請求項2】ガス容器の温度を検出して、当該容器の温
    度を所定の温度範囲内に保持するように、エンジンで発
    生する熱の当該容器外側への誘導を制御することを特徴
    とする請求項1記載の圧縮天然ガス自動車のガス容器内
    における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する
    方法。
  3. 【請求項3】圧縮天然ガス自動車において、エンジンで
    発生する熱を利用して熱媒を加熱し、この熱媒を車載の
    ガス容器外側に循環させて当該容器を加温することを特
    徴とする圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料
    ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法。
  4. 【請求項4】ガス容器の温度を検出して、当該容器の温
    度を所定の温度範囲内に保持するように、熱媒の当該容
    器外側への循環を制御することを特徴とする請求項3記
    載の圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス
    中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法。
  5. 【請求項5】熱媒が当該自動車のエンジン冷却水である
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の圧縮天然
    ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化
    水素分の凝縮を防止する方法。
  6. 【請求項6】圧縮天然ガス自動車において、エンジン周
    囲の暖められた空気を車載のガス容器外側に誘導して当
    該容器を加温することを特徴とする圧縮天然ガス自動車
    のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝
    縮を防止する方法。
  7. 【請求項7】ガス容器の温度を検出して、当該容器の温
    度を所定の温度範囲内に保持するように、エンジン周囲
    の暖められた空気の当該容器外側への誘導を制御するこ
    とを特徴とする請求項6記載の圧縮天然ガス自動車のガ
    ス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を
    防止する方法。
  8. 【請求項8】圧縮天然ガス自動車のエンジン冷却水循環
    系の適所からエンジン冷却水を取出して車載のガス容器
    外側へ循環させるための配管と、 当該配管に設けられてその管路を開閉する冷却水制御弁
    と、 当該容器の温度を検出する温度検出手段と、 当該温度検出手段が所定の下限温度以下の温度を検出す
    ると上記冷却水制御弁を開弁駆動し、所定の上限温度を
    検出すると冷却水制御弁を閉弁駆動する循環制御手段と
    を備えることを特徴とする圧縮天然ガス自動車のガス容
    器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止装
    置。
  9. 【請求項9】圧縮天然ガス自動車のエンジン周囲の暖め
    られた空気を車載のガス容器外側へ誘導するための通風
    路と、 当該通風路に設けられてその通風路を開閉する通風路制
    御弁と、 当該容器の温度を検出する温度検出手段と、 当該温度検出手段が所定の下限温度以下の温度を検出す
    ると上記通風路制御弁を開弁駆動し、所定の上限温度を
    検出すると通風路制御弁を閉弁駆動する通風制御手段と
    を備えることを特徴とする圧縮天然ガス自動車のガス容
    器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮防止装
    置。
JP8136800A 1996-05-30 1996-05-30 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置 Pending JPH09317565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136800A JPH09317565A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136800A JPH09317565A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09317565A true JPH09317565A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15183820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136800A Pending JPH09317565A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09317565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235255A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 上海格令汽车电子有限公司 一种解决cng喷嘴在低温环境下开启困难的方法及系统
CN105715413A (zh) * 2016-03-28 2016-06-29 潍柴西港新能源动力有限公司 基于pwm的温控燃气模块

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235255A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 上海格令汽车电子有限公司 一种解决cng喷嘴在低温环境下开启困难的方法及系统
CN105715413A (zh) * 2016-03-28 2016-06-29 潍柴西港新能源动力有限公司 基于pwm的温控燃气模块
CN105715413B (zh) * 2016-03-28 2018-04-06 潍柴西港新能源动力有限公司 基于pwm的温控燃气模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287625B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JPS6368769A (ja) 補助ヒ−タ制御器
US5267446A (en) Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
JPH049563A (ja) 冷却装置
JPH0968144A (ja) 車両用冷却水温度制御システム
KR101676858B1 (ko) 차량용 온수 제공 장치
JP2004522043A (ja) ディーゼル燃料の蒸気放出を低減するためのディーゼル燃料再循環システム及び装置
CN108944333B (zh) 用于纯电动车辆的制暖控制系统和制暖控制方法
JP2001329840A (ja) サーモスタットの故障診断装置
JPH09317565A (ja) 圧縮天然ガス自動車のガス容器内における燃料ガス中の重質炭化水素分の凝縮を防止する方法及び装置
US4391407A (en) Vehicle cabin heater
US10746083B2 (en) Vehicular cooling device
JP2529372Y2 (ja) 車両の暖房装置
JP4646325B2 (ja) エンジン冷却装置
JP3303151B2 (ja) 冷却排熱利用給湯ヒートポンプシステム
KR200156849Y1 (ko) 수소엔진의 수소연료 저장탱크의 가열수 순환 가열장치
JP2000179375A (ja) ハイブリッド車の暖機装置
JP3336680B2 (ja) 温水暖房装置
JPH02120119A (ja) 自動車用暖房装置
KR0164148B1 (ko) 엔진 실린더의 흡기 온도 하강장치
KR970044533A (ko) 차량의 냉각수 누출감지 및 경보시스템
KR970070866A (ko) Ptc 히터를 갖는 냉온수기의 그 동작제어방법
CN100417901C (zh) 冰箱加热器的控制装置及方法
JP2551837Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CA1163972A (en) Auxiliary heater system for a railway car