JP2005026538A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026538A
JP2005026538A JP2003191730A JP2003191730A JP2005026538A JP 2005026538 A JP2005026538 A JP 2005026538A JP 2003191730 A JP2003191730 A JP 2003191730A JP 2003191730 A JP2003191730 A JP 2003191730A JP 2005026538 A JP2005026538 A JP 2005026538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
groove
polishing pad
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003191730A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Yamada
洋平 山田
Nobuhiro Konishi
信博 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003191730A priority Critical patent/JP2005026538A/ja
Priority to TW093109617A priority patent/TWI240966B/zh
Priority to CNA2004100381584A priority patent/CN1577795A/zh
Priority to US10/863,776 priority patent/US7172963B2/en
Priority to KR1020040042063A priority patent/KR20050003999A/ko
Publication of JP2005026538A publication Critical patent/JP2005026538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜に形成した配線溝にCuを主成分とした導電性膜を埋め込んで埋め込み配線を形成する工程において、配線溝の幅および密度に関わらず埋め込み配線の高さを一定の範囲にする。
【解決手段】埋め込み配線23を形成する際のCMP処理時において、Ta膜からなるバリア導体膜23Aの研磨時には、スラリーとしては、酸化シリコン膜からなる下層の絶縁膜20の研磨速度がバリア導体膜23Aの研磨速度に対して1/20程度以下となるような研磨剤を用い、研磨パッドとしては、含有する気泡が不均一な発泡により形成され、その径が約150μm以上であり、密度が約0.4g/cm〜0.6g/cm程度で、JIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が75度以上のポリウレタンから形成されたものを用いる。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、絶縁膜に形成した溝部内に銅を主成分として含む導電性膜を堆積した後、化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法によって溝部領域以外の導電性膜を除去して形成された配線を有する半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、半導体基板(以下、基板という)を平坦化するためのCMPに用いられる研磨パッドについて、親水性かつ水不溶性の高分子と複合構造を形成し、かつ、
(a)曲げ弾性率が2GPa以上、
(b)表面硬度がデュロメータD硬度で80以上、
のうちの少なくとも一方の要件を満たす研磨層を含むようにすることにより、金属配線やSTI(Shallow Trench Isolation)を形成する際のCMP時においてディッシングやシニングなどの凹み量を低減する技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
また、基板の上に形成された絶縁層または金属配線の表面を機械的に平坦化するための研磨パッドについて、マイクロゴムA硬度が80度以上で、かつ独立気泡数が150個/mm〜2500個/mmの範囲で、かつ密度が0.6g/cm〜0.95g/cmの範囲で、かつ平衡吸水率が5%以上であるものを用いることにより、金属配線でのディッシングを起こり難くする技術がある(たとえば、特許文献2参照)。
【0004】
また、コロイダルシリカにアルコール系アミンを添加して希釈し、そのアルコール系アミンの濃度を1%から2%の範囲内とした研磨液と、JIS硬度規格が85以上の研磨布とを用い、研磨布の表面温度または研磨する側の基板表面の温度が冷却することなく、かつ60℃を超えないよう維持しながら研磨を行い、研磨を開始してから3分以上経過した後、研磨する側の基板表面の温度が最高温度に達してから3分以内に研磨を終了することにより、平坦性の優れた誘電体分離型基板を得る技術がある(たとえば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−75932号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2001−358101号公報
【0007】
【特許文献3】
特開平8−195435号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、絶縁膜に形成した溝部内にCu(銅)を主成分として含む導電性膜を堆積した後、CMP法によって溝部領域以外の導電性膜を除去することで配線を形成する、いわゆるダマシン法による埋め込み配線の形成技術について検討している。その中で、本発明者らは、以下のような課題を見出した。
【0009】
すなわち、本発明者によって検討されたダマシン法による埋め込み配線の形成技術は次のとおりである。まず、パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによって配線形成用の絶縁膜の所定領域に凹パターン、すなわち配線溝を形成する。続いて、配線溝の内部を含む基板の全面に、たとえばTiN(窒化チタン)膜、TaN(窒化タンタル)膜およびTa(タンタル)膜などの単層膜または積層膜からなるバリアメタル層を形成し、さらに配線溝を埋め込むCu膜を形成する。その後、配線溝以外の領域のバリアメタル層およびCu膜をCMP法により除去して配線溝の内部に埋め込み配線を形成する。
【0010】
ダマシン法で金属膜に対して適用されるCMPでは、絶縁膜が研磨時のストッパとして機能する。しかし、接触するCMP装置のポリシングパッドからの荷重が配線溝のパターンの凸部で分担されるため、パターンの密度または寸法によって金属膜の研磨の進み具合が異なり、配線部またはプラグ部に窪む箇所が発生する。上記バリアメタル層の研磨速度は、Cu膜の研磨速度に比べて遅い。そのため、配線溝以外の領域のバリアメタル層を完全に除去するために、オーバー研磨を施す必要がある。しかしながら、オーバー研磨を施すことにより、バリアメタル層に比べて研磨速度の早いCu膜が配線溝内で過剰に研磨され、配線の中央部が窪む現象、いわゆるディッシングが生じてしまう問題がある。また、配線溝が密集している領域では、配線溝周りの絶縁膜も削り取ってしまう、いわゆるエロージョンによって全体が窪む現象(以下、シニングという)が生ずる問題がある。
【0011】
このようなディッシングまたはシニングが生ずると、さらに上層に同様の埋め込み配線を形成する場合に、下地の窪み形状に倣って配線形成用の絶縁膜の表面が窪み、その窪み部分にCMPによるCu膜の研磨残りが生じて、その埋め込み配線間がショートするという問題が発生する。
【0012】
本発明の目的は、絶縁膜に形成した配線溝にCuを主成分とした導電性膜を埋め込んでCu配線を形成する工程において、配線溝の幅および密度に関わらず埋め込み配線の高さを一定の範囲にすることのできる技術を提供することにある。
【0013】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0015】
すなわち、本発明は、
(a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程と、
(c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の表面に第1導電性膜を形成する工程と、
(d)前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込み前記第1導電性膜より研磨速度の大きい第2導電性膜を形成する工程と、
(e)第1研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第2導電性膜を残す工程と、
(f)第2研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第1導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第1導電性膜を残すことにより配線を形成する工程とを含み、前記第1研磨パッドおよび前記第2研磨パッドはそれぞれ気泡を含み、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は、前記第1研磨パッドに含まれる前記気泡の径より大きいものである。
【0016】
また、本発明は、上記(a)〜(f)工程を含み、前記第2研磨パッドの密度は、前記第1研磨パッドの密度より小さいものである。
【0017】
また、本発明は、上記(a)〜(f)工程を含み、前記第2研磨パッドはJIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が75度以上であり、前記第2研磨パッドの密度は0.6g/cm以下であるものである。
【0018】
また、本発明は、上記(a)〜(f)工程を含み、前記第1研磨パッドおよび前記第2研磨パッドはそれぞれ気泡を含み、前記第1研磨パッドに含まれる前記気泡の径は150μm以下であり、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡は径が150μm以下のものと150μm以上のものとの両方を含むものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法について、図1〜図17を用いて説明する。
【0021】
まず、図1に示すように、比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる基板1を850℃程度で熱処理して、その主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を形成する。次いでこの酸化シリコン膜の上に膜厚120nm程度の窒化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを除去する。酸化シリコン膜は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)するときなどに基板に加わるストレスを緩和する目的で形成される。また、窒化シリコン膜は酸化されにくい性質を持つので、その下部(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして利用される。
【0022】
続いて、窒化シリコン膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の基板1に深さ350nm程度の溝を形成した後、エッチングで溝の内壁に生じたダメージ層を除去するために、基板1を1000℃程度で熱処理して溝の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成する。
【0023】
続いて、CVD法にて基板1上に酸化シリコン膜を堆積した後、この酸化シリコン膜の膜質を改善するために、基板1を熱処理して酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)する。その後、窒化シリコン膜をストッパに用いた化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法でその酸化シリコン膜を研磨して溝の内部に残すことにより、表面が平坦化された素子分離溝2を形成する。
【0024】
続いて、熱リン酸を用いたウェットエッチングで基板1の活性領域上に残った窒化シリコン膜を除去した後、基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域にB(ホウ素)をイオン注入してp型ウェル3を形成する。次いで、基板1のpチャネル型MISFETを形成する領域にP(リン)をイオン注入してn型ウェル4を形成する。
【0025】
続いて、基板1を熱処理することによって、p型ウェル3およびn型ウェル4の表面にゲート酸化膜5を形成した後、ゲート酸化膜5の上部にゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、たとえばPをドープした低抵抗多結晶シリコン膜、WN(窒化タングステン)膜、およびW(タングステン)膜をこの順で積層した3層の導電性膜によって構成する。
【0026】
次いで、p型ウェル3にPまたはAs(ヒ素)をイオン注入することよってn型半導体領域(ソース、ドレイン)7を形成し、n型ウェル4にBをイオン注入することによってp型半導体領域(ソース、ドレイン)8を形成する。ここまでの工程によって、p型ウェル3にnチャネル型MISFETQnが形成され、n型ウェル4にpチャネル型MISFETQpが形成される。
【0027】
続いて、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの上部に酸化シリコンからなる層間絶縁膜9を形成する。
【0028】
次に、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクにして層間絶縁膜9をドライエッチングすることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン)7およびp型半導体領域(ソース、ドレイン)8の上部にコンタクトホール10を形成する。続いて、コンタクトホール10内を含む基板1上に、スパッタリング法により、たとえば膜厚10nm程度のTi(チタン)膜および膜厚10nm程度の窒化チタン膜を順次堆積した後、さらにCVD法により、たとえば膜厚500nm程度のW(タングステン)膜を堆積し、コンタクトホール10をそのW膜で埋め込む。その後、コンタクトホール10以外の層間絶縁膜9上のTi膜、窒化チタン膜およびW膜を、たとえばCMP法により除去し、プラグ11を形成する。
【0029】
次に、図2に示すように、基板1上に、たとえばCVD法で窒化シリコン膜を堆積することにより、エッチングストッパ膜12を形成する。エッチングストッパ膜12は、その上層の絶縁膜に配線形成用の溝や孔を形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避するためのものである。本実施の形態1では、このエッチングストッパ膜12として窒化シリコン膜を用いることを例示するが、窒化シリコン膜の代わりにプラズマCVD法で堆積したSiC(炭化シリコン)膜またはSiC膜の成分中にN(窒素)を所定量含むSiCN(炭窒化シリコン)膜を用いてもよい。SiC膜およびSiCN膜は、窒化シリコン膜より相対的に比誘電率が低いので、エッチングストッパ膜12としてSiC膜またはSiCN膜を用いることにより、本実施の形態1の半導体集積回路装置における配線遅延を改善することができる。
【0030】
次に、たとえばエッチングストッパ膜12の表面にCVD法で酸化シリコン膜を堆積し、膜厚が約200nmの層間絶縁膜13を堆積する。この層間絶縁膜13を形成する際に、酸化シリコンにF(フッ素)を添加しても良い。Fを添加することにより、層間絶縁膜13の誘電率を下げることができるので、半導体集積回路装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
【0031】
続いて、エッチングストッパ膜12および層間絶縁膜13を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて加工し、埋め込み配線形成用の配線溝14を形成する。次いで、配線溝14の底部に露出したプラグ11の表面の反応層を除去するために、Ar(アルゴン)雰囲気中にてスパッタエッチングによる基板1の表面処理を行う。
【0032】
次に、図3に示すように、基板1の全面に、バリア導体膜15Aとなる、たとえば窒化タンタル膜を、タンタルターゲットをアルゴン/窒素混合雰囲気中にて反応性スパッタリングを行なうことで堆積する。この窒化タンタル膜の堆積は、この後の工程において堆積するCu(銅)膜の密着性の向上およびCuの拡散防止のために行うもので、その膜厚は約30nmとすることを例示できる。なお、本実施の形態1においては、バリア導体膜15Aとして窒化タンタル膜を例示するが、タンタル等の金属膜、窒化タンタルとタンタルとの積層膜、窒化チタン膜あるいは金属膜と窒化チタン膜との積層膜等であってもよい。バリア導体膜15Aがタンタルまたは窒化タンタルの場合には、窒化チタンを用いた場合よりCu膜との密着性がよい。また、バリア導体膜15Aが窒化チタン膜の場合、この後の工程であるCu膜の堆積直前に窒化チタン膜の表面をスパッタエッチングすることも可能である。このようなスパッタエッチングにより、窒化チタン膜の表面に吸着した水、酸素分子等を除去し、Cu膜の接着性を改善することができる。この技術は、特に、窒化チタン膜の堆積後、真空破壊して表面を大気に曝し、Cu膜を堆積する場合に効果が大きい。なお、この技術は窒化チタン膜に限られず、窒化タンタル膜においても、効果の差こそあるが有効である。
【0033】
続いて、バリア導体膜15Aが堆積された基板1の全面に、シード膜となる、たとえばCu膜またはCu合金膜を堆積する。このシード膜をCu合金膜とする場合には、その合金中にCuを80重量パーセント程度以上含むようにする。シード膜は、Cuスパッタリング原子をイオン化することでスパッタリングの指向性を高めるイオン化スパッタリング法によって堆積し、その膜厚は、配線溝14の内部を除いたバリア導体膜15Aの表面において100nm〜200nm程度、好ましくは150nm程度となるようにする。本実施の形態1においては、シード膜の堆積にイオン化スパッタリング法を用いる場合を例示するが、長距離スパッタリング法を用いてもよい。また、シード膜の堆積はCVD法によって行ってもよく、CVD成膜ユニットがバリア導体膜15Aの形成室と結合していれば高真空状態を維持できるので、堆積したバリア導体膜15Aの表面が酸化してしまうことを防ぐことができる。
【0034】
次に、シード膜が堆積された基板1の全面に、Cu膜を配線溝14を埋め込むように堆積し、このCu膜と上記したシード膜とを合わせて導電性膜15Bとする。この配線溝14を埋め込むCu膜は、たとえば電解めっき法にて形成し、めっき液としては、たとえばHSO(硫酸)に10%のCuSO(硫酸銅)および銅膜のカバレージ向上用の添加剤を加えたものを用いる。配線溝14を埋め込むCu膜の形成に電解めっき法を用いた場合、そのCu膜の成長速度を電気的に制御できるので、配線溝14の内部におけるそのCu膜のカバレージを向上することができる。なお、本実施の形態1においては、配線溝14を埋め込むCu膜の堆積に電解めっき法を用いる場合を例示しているが、無電解めっき法を用いてもよい。無電解めっき法を用いた場合、電圧印加を必要としないので、電圧印加に起因する基板1のダメージを、電解めっき法を用いた場合よりも低減することができる。
【0035】
続いて、アニール処理によってCu膜の歪みを緩和させることにより、良質なCu膜を得ることができる。
【0036】
次に、図4に示すように、層間絶縁膜13上の余分なバリア導体膜15Aおよび導電性膜15Bを除去し、配線溝14内にバリア導体膜15Aおよび導電性膜15Bを残すことにより、埋め込み配線15を形成する。バリア導体膜15Aおよび導電性膜15Bの除去は、CMP法を用いた研磨により行う。この時、配線溝14以外の領域のバリア導体膜15Aを完全に除去するために、オーバー研磨を施す必要がある。また、バリア導体膜15Aの研磨速度は、導電性膜15Bの研磨速度に比べて遅いことから、このオーバー研磨処理時に相対的に幅が広い配線溝14では、埋め込まれる導電性膜15Bが選択的に研磨されて中央部に窪み15Cが生ずる場合がある。
【0037】
上記埋め込み配線15を形成した後、図5に示すように、たとえば0.1%クエン酸アンモニウム水溶液と純水とを用いた2段階のブラシスクラブ洗浄により、基板1の表面に付着した研磨砥粒およびCuを除去する。
【0038】
続いて、埋め込み配線15および層間絶縁膜13上に窒化シリコン膜を堆積してエッチングストッパ膜16を形成する。この窒化シリコン膜の堆積には、たとえばプラズマCVD法を用いることができ、その膜厚は約50nmとする。前記エッチングストッパ膜12(図2参照)と同様に、エッチングストッパ膜16としてSiC膜またはSiCN膜を用いてもよい。エッチングストッパ膜16は、後の工程において、エッチングを行なう際のエッチングストッパ層として機能させることができる。また、エッチングストッパ膜16は、埋め込み配線15の導電性膜15BをなすCuの拡散を抑制する機能も有し、バリア導体膜15A(図3参照)とともに層間絶縁膜9、13および後でエッチングストッパ膜16上に形成する絶縁膜へのCuの拡散を防止してそれらの絶縁性を保持する。
【0039】
次に、エッチングストッパ膜16の表面に、膜厚が約200nmの絶縁膜17を堆積する。この絶縁膜17として、フッ素を添加したCVD酸化膜などの低誘電率膜(SiOF膜)を例示することができる。この低誘電率膜を用いた場合には、半導体集積回路装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善することができる。
【0040】
次に、絶縁膜17の表面に、たとえばプラズマCVD法にて窒化シリコン膜を堆積し、膜厚が約25nmのエッチングストッパ膜19を形成する。前記エッチングストッパ膜12、16と同様に、エッチングストッパ膜19としてSiC膜またはSiCN膜を用いてもよい。このエッチングストッパ膜19は、後の工程においてエッチングストッパ膜19上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜に配線形成用の溝部や孔を形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり加工寸法精度が劣化したりすることを回避するためのものである。
【0041】
次に、エッチングストッパ膜19の表面に、たとえばCVD法にて酸化シリコン膜を堆積し、膜厚が約225nmの絶縁膜20を形成する。前記絶縁膜17と同様に、この絶縁膜20をフッ素を添加したCVD酸化膜などの低誘電率膜としてもよい。それにより、本実施の形態1の半導体集積回路装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善することができる。この時、下層の埋め込み配線15で生じた窪み15Cを反映して、絶縁膜20の表面にも窪み20Aが生じる。なお、図示は省略するが、絶縁膜20の形成後、絶縁膜20の表面に、たとえばプラズマCVD法にて窒化シリコン膜を堆積することにより、前記エッチングストッパ膜12、16、19と同様のエッチングストッパ膜を形成する。
【0042】
次に、図6に示すように、配線である埋め込み配線15と、後の工程にて形成する上層配線である埋め込み配線とを接続するためのコンタクトホールを形成する。なお、このコンタクトホールは、図6を示した紙面では表示されない領域で形成されているものとする。また、このコンタクトホールは、フォトリソグラフィ工程により、絶縁膜20上に埋め込み配線15と接続するためのコンタクトホールパターンと同一形状のフォトレジスト膜を形成し、それをマスクとして絶縁膜20、エッチングストッパ膜19、絶縁膜17およびエッチングストッパ膜16を順次ドライエッチングすることによって形成することができる。続いて、フォトレジスト膜を除去し、絶縁膜20上にフォトリソグラフィ工程により、配線溝パターンと同一形状のフォトレジスト膜を形成し、それをマスクとして絶縁膜20およびエッチングストッパ膜19を順次ドライエッチングすることによって、幅が0.25μm〜50μm程度の配線溝(溝部)22を形成する。
【0043】
次に、図7に示すように、バリア導体膜15Aを堆積した工程と同様の工程により、膜厚50nm程度のバリア導体膜(第1導電性膜)23Aを堆積する。このバリア導体膜23Aとしては、たとえばタンタル膜を用いることができる。なお、本実施の形態1においてはバリア導体膜23Aとしてタンタル膜を例示するが、窒化タンタル膜、窒化チタン膜あるいはタンタル膜等の金属膜と窒化膜との積層膜等であってもよい。また、バリア導体膜23Aが窒化チタン膜の場合、この後の工程であるCu膜の堆積直前に窒化チタン膜の表面をスパッタエッチングすることも可能である。
【0044】
続いて、バリア導体膜23Aが堆積された基板1の全面に、シード膜となる、たとえばCu膜またはCu合金膜を堆積する。このシード膜をCu合金膜とする場合には、その合金中にCuを約80重量パーセント程度以上含むようにする。シード膜は、長距離スパッタリング法によって堆積することを例示できる。本実施の形態1においては、シード膜の堆積に長距離スパッタリング法を用いる場合を例示するが、Cuスパッタリング原子をイオン化することで、スパッタリングの指向性を高めるイオン化スパッタリング法を用いてもよい。また、シード膜の堆積はCVD法によって行ってもよい。
【0045】
次に、シード膜が堆積された基板1の全面に、たとえばCu膜からなる膜厚750nm程度の導電性膜を上記コンタクトホールおよび配線溝22を埋め込むように堆積し、この導電性膜と上記したシード膜とを合わせて導電性膜(第2導電性膜)23Bとする。このコンタクトホールおよび配線溝22を埋め込む導電性膜は、たとえば電解めっき法にて形成することができる。続いて、アニール処理によってその導電性膜23Bの歪みを除去し安定化させる。
【0046】
次に、図8に示すように、CMP法を用いた研磨によって絶縁膜20上の余分なバリア導体膜23Aおよび導電性膜23Bを除去し、上記コンタクトホールおよび配線溝22内にバリア導体膜23Aおよび導電性膜23Bを残すことで、埋め込み配線23を形成する。
【0047】
ここで、上記埋め込み配線23を形成する際のCMP処理について詳しく説明する。まず、Cuを主成分とする導電性膜23Bの研磨時には、スラリーとしては、アルミナまたはシリカなどを含有しTa膜からなるバリア導体膜23Aに対して導電性膜23Bの研磨速度が約10倍以上大きくなるような研磨剤、たとえばCabot Microelectronics社製iCue5003や砥粒を含まない日立化成工業社製HSC430に過酸化水素などの酸化剤を添加したものを用い、研磨パッド(第1研磨パッド)としては、含有する気泡が均一な発泡により形成され、その径の平均値が約150μm以下であり、密度が約0.6g/cm以上のポリウレタンから形成されたもの(たとえば、Rodel社製IC1000(密度0.73g/cm、JIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が95度、平均気泡径100μm程度))を用いることを例示できる。このような研磨条件で、配線溝22の外部におけるバリア導体膜23Aを研磨終点として配線溝22の外部の導電性膜23Bを研磨した後、研磨条件を変えて配線溝22の外部のバリア導体膜23Aを研磨する。バリア導体膜23Aの研磨時には、スラリーとしては、酸化シリコン膜からなる下層の絶縁膜20の研磨速度がバリア導体膜23Aの研磨速度に対して1/20程度以下となるような研磨剤、たとえば日立化成工業社製HS−T605に過酸化水素などの酸化剤を添加したものを用いる。このようなスラリーは、膜厚が約50nmのバリア導体膜23A(Ta膜)の研磨および約50%相当のオーバー研磨に要した時間と同じ時間の研磨を絶縁膜20に施した場合に、絶縁膜20の研磨量を10nm程度とすることができるものであり、バリア導体膜23Aの研磨速度を導電性膜23Bの研磨速度の2倍〜5倍程度にできるものである。研磨パッド(第2研磨パッド)としては、含有する気泡が不均一な発泡による不均一な径で形成され、その径が約150μm以上であり、密度が約0.4g/cm〜0.6g/cm程度で、JIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が75度以上のポリウレタンから形成されたもの(たとえば、Rodel社製MHS15A(密度0.53g/cm、JIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が80度、気泡径100μm〜2000μm程度))を用いることを例示できる。なお、以下の説明では、バリア導体膜23Aの研磨時に用いたような研磨パッドを不均一発泡研磨パッドといい、導電性膜23Bの研磨に用いたような研磨パッドを均一発泡研磨パッドという。
【0048】
また、導電性膜23Bおよびバリア導体膜23Aの研磨時においては、図9に示すようなCMP装置を用いる。このCMP装置は、モータM1の駆動力によって回転運動を行うプラテンPLT上に研磨パッドPDが載置される。キャリアCRYは、ウエハ(基板1)の主面を研磨パッドPDに向けて保持し、モータM2の駆動力によって回転運動を行う。このような状況下において、研磨パッドPDの表面にスラリーSLRを供給しつつ、プラテンPLTの回転運動およびキャリアCRYの回転運動によってウエハの主面に成膜された導電性膜23Bおよびバリア導体膜23Aを化学的および機械的に研磨するものである。また、図10は、図9に示したCMP装置のうち、キャリアCRYを拡大して示したものである。キャリアCRYは、ウエハを保持するウエハチャックCHK、ウエハが研磨中に外れることを防ぐリテーナリングRNGおよびこれらの部位を保持しウエハに研磨圧力を加える研磨ハウジングHOSなどから形成されている。本実施の形態1において、バリア導体膜23Aの研磨時には、プラテンPLTの回転数を毎分83回転程度、研磨ハウジングHOSがウエハに加える研磨圧力を2psi(約140g/cm)程度、およびリテーナリングRNGがウエハに加える圧力を2.7psi(約189)g/cm)程度とした。
【0049】
ここで、図11は、上記のような本実施の形態1の研磨条件でCMP処理を施すことで上記埋め込み配線23を形成した場合における、埋め込み配線23の配線密度とエロージョンによるシニング量との関係を、配線幅が約0.25μm、約5μmおよび約20μmのそれぞれの場合について示したものである。また、図11中に示す例は、バリア導体膜23Aの研磨量については、オーバー研磨量も含めて、バリア導体膜23Aの膜厚の約2倍に相当する研磨を施したものである。さらに、図11には、バリア導体膜23Aの研磨時に、導電性膜23Bの研磨に用いた均一発泡研磨パッドを用いた場合における埋め込み配線23の配線密度とシニング量との関係も示してある。なお、配線密度とは、図12に示すように、埋め込み配線23の配線幅Aとし、隣接する埋め込み配線23間の間隔をBとした時に、100×A/(A+B)で表されるものであり、埋め込み配線23の密集度を表すものである。
【0050】
図11に示すように、バリア導体膜23Aの研磨時に均一発泡研磨パッドを用いた場合では、配線密度が大きくなるに従ってシニング量も大きくなる。それに対して、本実施の形態1の研磨条件でCMP処理を施すことで埋め込み配線23を形成した場合では、埋め込み配線23間の絶縁膜20のエロージョンを均一に発生させることができるので、配線密度が大きくなっても、シニング量を増加させることなく、一定値内のシニング量に抑制することができる。また、埋め込み配線23の配線幅が約20μmの場合に、配線密度が約98%のところで比較すれば、本実施の形態1の研磨条件の場合には、均一発泡研磨パッドを用いた場合に比べてシニング量を約1/3に低減できることがわかった。このように、シニング量の低減が可能になることによって、埋め込み配線23の上層にさらに埋め込み配線23と同様の埋め込み配線を形成する場合に、埋め込み配線23が形成された配線層のシニング形状に倣って上層の埋め込み配線形成用の絶縁膜の表面が窪み、その窪み部分にCMP処理による導電性膜の研磨残りが生じて、上層の埋め込み配線間がショートするような不具合の発生を防ぐことが可能となる。
【0051】
また、図13は、上記の本実施の形態1の研磨条件のCMP処理によって、配線幅が約20μmで配線間隔が約0.25μmの埋め込み配線23を形成した場合の埋め込み配線23のシート抵抗値の度数分布を示したものである。また、図13には、バリア導体膜23Aの研磨時に、導電性膜23Bの研磨に用いた均一発泡研磨パッドを用いた場合における埋め込み配線23のシート抵抗値の度数分布も示してある。
【0052】
図13に示すように、標準偏差をσとした時に3σで表される埋め込み配線23のシート抵抗のばらつきは、バリア導体膜23Aの研磨時に均一発泡研磨パッドを用いた場合の約23.4%に対して、本実施の形態1の研磨条件のCMP処理を行った場合には約18.9%と低減できることがわかった。すなわち、本実施の形態の1によれば、埋め込み配線23の高さのばらつきを低減することができる。また、埋め込み配線23のシート抵抗値自体についても、バリア導体膜23Aの研磨時に均一発泡研磨パッドを用いた場合に比べて本実施の形態1の研磨条件のCMP処理を行った場合には、約10%低減できることがわかった。すなわち、本実施の形態の1によれば、配線密度の大小に関わらず埋め込み配線23(配線溝22)間の絶縁膜20のエロージョンを均一に発生させることができ、かつエロージョンによる埋め込み配線23の高さの減少を防ぐことができるので、埋め込み配線23を一定の高さで形成することが可能となる。
【0053】
ところで、上記の本実施の形態1においては、Cuを主成分とする導電性膜23BをCMP法によって研磨する際に均一発泡研磨パッドを用いた場合について説明したが、Ta膜からなるバリア導体膜23Aを研磨した際に用いた不均一発泡研磨パッドを用いてもよい。本発明者らが行った実験によれば、不均一発泡研磨パッドを用いて導電性膜23Bを研磨した場合には、配線溝22の外部の導電性膜23Bを確実に除去できることがわかった。すなわち、不均一発泡研磨パッドを用いて導電性膜23Bを研磨することによって、配線溝22の外部における導電性膜23Bの研磨残りの発生を確実に防ぐことができる。
【0054】
上記埋め込み配線23の形成後、たとえば0.1%クエン酸アンモニウム水溶液と純水とを用いた2段階のブラシスクラブ洗浄により、基板1の表面に付着した研磨砥粒および銅を除去し、本実施の形態1の半導体集積回路装置を製造する。
【0055】
なお、図5〜図8を用いて説明した工程と同様の工程を繰り返すことにより、埋め込み配線23の上部にさらに多層に配線を形成してもよい。
【0056】
(実施の形態2)
次に、本実施の形態の2の半導体集積回路装置の製造工程について説明する。
【0057】
本実施の形態2の半導体集積回路装置の製造工程は、前記実施の形態の1の半導体集積回路装置の製造工程とほぼ同様であるが、埋め込み配線23(図8参照)の形成時におけるバリア導体膜23A(図7参照)のCMP法による研磨工程時に用いる研磨パッドとして、導電性膜23B(図7参照)のCMP法による研磨工程時に用いる均一発泡研磨パッドに所定の加工を施したものを用いる。
【0058】
ここで、図14および図15は、本実施の形態2においてバリア導体膜23AのCMP法による研磨工程時に用いる研磨パッドPD1の平面図であり、その一部の領域PDAについても拡大して示している。前記実施の形態1においては図示を省略したが、研磨パッドPD1には、所定の幅、深さおよび間隔で溝30が格子状(図14参照)または同心円状(図15参照)等になるように形成されている。この溝30は、研磨パッドPD1の表面でのスラリーの流動性の改善、ウエハ(基板1(図8参照))面内の均一性向上、ウエハの研磨パッドPD1への吸い付き防止、ウエハの平坦化効率の改善、および研磨物の研磨パッドPD1の表面からの積極的除去などの目的で設けられている。本実施の形態2においては、このような研磨パッドPD1に対して、針またはパンチなどを用いて孔31を形成することによって、研磨パッドPD1の硬度を前記実施の形態1においてバリア導体膜23Aの研磨時に用いた不均一発泡研磨パッド程度にまで下げるものである。この時、孔31の径が約2mm以下となるようにすることが好ましい。このような研磨パッドPD1を用いてバリア導体膜23Aを研磨することによっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0059】
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3の半導体集積回路装置の製造工程について説明する。
【0060】
前記実施の形態1においては、第1層目の埋め込み配線15はCuを主導電層として形成したが、本実施の形態3においては、第1層目の埋め込み配線をWを主導電層として形成する。すなわち、図16に示すように、前記実施の形態1と同様の工程によって配線溝14を形成した後、たとえば配線溝14の内部を含む層間絶縁膜13上に窒化チタン膜を堆積することによってバリア導体膜を形成する。続いて、たとえばCVD法によって層間絶縁膜13上にW膜を堆積することによって、そのW膜で配線溝14を埋め込む。次いで、CMP法による研磨によって、層間絶縁膜13上の余分なバリア導体膜およびW膜を除去し、配線溝14内にバリア導体膜およびW膜を残すことにより、埋め込み配線15Dを形成する。この時、配線溝14以外の領域のバリア導体膜を完全に除去するために、オーバー研磨を施す必要がある。そのため、このオーバー研磨処理時に相対的に幅が広い配線溝14では、埋め込まれるW膜が選択的に研磨されて中央部に窪みが生ずる場合がある。次いで、基板1上に前記実施の形態1と同様のエッチングストッパ膜16および絶縁膜17を順次堆積した後、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてその絶縁膜17およびエッチングストッパ膜16をエッチングすることによって、コンタクトホール(溝部)18を形成する。
【0061】
次に、図17に示すように、たとえばコンタクトホール18の内部を含む絶縁膜17上にTi膜および窒化チタン膜を順次堆積することによってバリア導体膜(第1導電性膜)21Aを形成する。続いて、たとえばCVD法によって絶縁膜17上にW膜を堆積することによって、コンタクトホール18を埋め込む導電性膜(第2導電性膜)21Bを形成する。
【0062】
次に、図18に示すように、CMP法を用いた研磨によって絶縁膜17上の余分なバリア導体膜21Aおよび導電性膜21Bを除去し、コンタクトホール18内にバリア導体膜21Aおよび導電性膜21Bを残すことで、プラグ21を形成する。なお、バリア導体膜21Aおよび導電性膜21Bの研磨時においては、スラリーとして、たとえばCabot Microelectoronics社製SSW2000に過酸化水素を2重量%程度添加したものを用いることを例示できる。
【0063】
このようなプラグ21を形成する場合においても、コンタクトホール18が密集している領域において、オーバー研磨の段階で導電性膜21Bが選択的に研磨されて窪み、さらにむき出しになった絶縁膜も研磨されて全体が窪み、シニングが生ずる虞がある。そこで、本実施の形態3では、前記実施の形態1で説明した埋め込み配線23(図8参照)を形成する際のCMP処理時に用いた研磨パッドをプラグ21を形成する際のCMP処理時に適用する。すなわち、導電性膜21Bの研磨時およびバリア導体膜21Aの研磨時には、Ta膜から形成されたバリア導体膜23A(図7参照)の研磨時に用いた不均一発泡研磨パッドを用いるものである。それにより、プラグ21間の絶縁膜17のエロージョンを均一に発生させることができるので、隣接するプラグ21が密接してきても、シニング量を増加させることなく、一定値内のシニング量に抑制することができる。また、前記実施の形態1における埋め込み配線23と同様に、本実施の形態3の研磨条件の場合には、バリア導体膜21Aの研磨時に均一発泡研磨パッドを用いた場合に比べてシニング量を低減できる。そのため、プラグ21の上層に埋め込み配線(プラグを含む)を形成する場合に、プラグ21が形成された配線層のシニング形状に倣って上層の埋め込み配線形成用の絶縁膜の表面が窪み、その窪み部分にCMP処理による導電性膜の研磨残りが生じて、上層の埋め込み配線間がショートするような不具合の発生を防ぐことが可能となる。
【0064】
プラグ21の形成後、図19に示すように、基板1上に前記実施の形態1と同様のエッチングストッパ膜19および絶縁膜20を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてその絶縁膜20およびエッチングストッパ膜19をエッチングすることによって、プラグ21に達する配線溝22を形成する。その後、前記実施の形態1にて説明した埋め込み配線23(図8参照)を形成した工程と同様の工程により、プラグ21と電気的に接続する埋め込み配線23を形成し、本実施の形態3の半導体集積回路装置を製造する。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0066】
たとえば、前記実施の形態1で説明した埋め込み配線23(図8参照)の形成時に行ったCMP処理を、埋め込み配線23の下層の埋め込み配線15(図8参照)の形成時にも適用してもよい。
【0067】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0068】
すなわち、配線密度の大小に関わらずエロージョンによる埋め込み配線の高さの減少を防ぐことができるので、埋め込み配線を一定の高さで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図8】図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造に用いるCMP装置の説明図である。
【図10】図9に示したCMP装置の要部説明図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造工程中に行うCMP処理によって形成される埋め込み配線の配線密度とシニング量との関係を示した説明図である。
【図12】配線密度について説明する要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造工程中に行うCMP処理によって形成される埋め込み配線のシート抵抗値の度数分布を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置の製造工程中に行うCMP処理時に用いる研磨パッドの要部平面図である。
【図15】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置の製造工程中に行うCMP処理時に用いる研磨パッドの要部平面図である。
【図16】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 素子分離溝
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
8 p型半導体領域(ソース、ドレイン)
9 層間絶縁膜
10 コンタクトホール
11 プラグ
12 エッチングストッパ膜
13 層間絶縁膜
14 配線溝
15、15D 埋め込み配線
15A バリア導体膜
15B 導電性膜
15C 窪み
16 エッチングストッパ膜
17 絶縁膜
18 コンタクトホール(溝部)
19 エッチングストッパ膜
20 絶縁膜
20A 窪み
21 プラグ
21A バリア導体膜(第1導電性膜)
21B 導電性膜(第2導電性膜)
22 配線溝(溝部)
23 埋め込み配線
23A バリア導体膜(第1導電性膜)
23B 導電性膜(第2導電性膜)
30 溝
CHK ウエハチャック
CRY キャリア
HOS 研磨ハウジング
M1、M2 モータ
PD、PD1 研磨パッド
PDA 領域
PLT プラテン
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
RNG リテーナリング
SLR スラリー

Claims (16)

  1. (a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の表面に第1導電性膜を形成する工程、
    (d)前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込み前記第1導電性膜より研磨速度の大きい第2導電性膜を形成する工程、
    (e)第1研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第2導電性膜を残す工程、
    (f)第2研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第1導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第1導電性膜を残すことにより配線を形成する工程、を含み、前記第1研磨パッドおよび前記第2研磨パッドはそれぞれ気泡を含み、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は、前記第1研磨パッドに含まれる前記気泡の径より大きいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は不均一であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡は、径が150μm以下のものと150μm以上のものとの両方を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は、150μm〜2000μmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記(f)工程においては、前記絶縁膜に対する前記第1導電性膜の研磨速度比が10以上となる研磨剤を用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2導電性膜は銅を主成分として含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. (a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の表面に第1導電性膜を形成する工程、
    (d)前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込み前記第1導電性膜より研磨速度の大きい第2導電性膜を形成する工程、
    (e)第1研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第2導電性膜を残す工程、
    (f)第2研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第1導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第1導電性膜を残すことにより配線を形成する工程、を含み、前記第2研磨パッドの密度は、前記第1研磨パッドの密度より小さいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドの密度は0.4g/cm〜0.6g/cmであり、前記第2研磨パッドは径が150μm以上の気泡を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は150μm〜2000μmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2導電性膜は銅を主成分として含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. (a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の表面に第1導電性膜を形成する工程、
    (d)前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込み前記第1導電性膜より研磨速度の大きい第2導電性膜を形成する工程、
    (e)第1研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第2導電性膜を残す工程、
    (f)第2研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第1導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第1導電性膜を残すことにより配線を形成する工程、を含み、前記第2研磨パッドはJIS K 6253に準拠するタイプEデュロメータによる硬度が75度以上であり、前記第2研磨パッドの密度は0.6g/cm以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2研磨パッドの密度は0.4g/cm〜0.6g/cmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2導電性膜は銅を主成分として含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. (a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の表面に第1導電性膜を形成する工程、
    (d)前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込み前記第1導電性膜より研磨速度の大きい第2導電性膜を形成する工程、
    (e)第1研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第2導電性膜を残す工程、
    (f)第2研磨パッドを用いて前記溝部の外部の前記第1導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記溝部の内部に前記第1導電性膜を残すことにより配線を形成する工程、を含み、前記第1研磨パッドおよび前記第2研磨パッドはそれぞれ気泡を含み、前記第1研磨パッドに含まれる前記気泡の径は150μm以下であり、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡は径が150μm以下のものと150μm以上のものとの両方を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1研磨パッドに含まれる前記気泡の径は10μm〜150μmであり、前記第2研磨パッドに含まれる前記気泡の径は150μm〜2000μmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2導電性膜は銅を主成分として含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2003191730A 2003-07-04 2003-07-04 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2005026538A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191730A JP2005026538A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体集積回路装置の製造方法
TW093109617A TWI240966B (en) 2003-07-04 2004-04-07 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
CNA2004100381584A CN1577795A (zh) 2003-07-04 2004-05-11 半导体集成电路器件的制造方法
US10/863,776 US7172963B2 (en) 2003-07-04 2004-06-09 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device that includes chemically and mechanically polishing two conductive layers using two polishing pads that have different properties
KR1020040042063A KR20050003999A (ko) 2003-07-04 2004-06-09 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191730A JP2005026538A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026538A true JP2005026538A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191730A Pending JP2005026538A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7172963B2 (ja)
JP (1) JP2005026538A (ja)
KR (1) KR20050003999A (ja)
CN (1) CN1577795A (ja)
TW (1) TWI240966B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082249A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025164A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
US20070263281A1 (en) * 2005-12-21 2007-11-15 Maxon John E Reduced striae low expansion glass and elements, and a method for making same
DE102007026292A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Siltronic Ag Verfahren zur einseitigen Politur nicht strukturierter Halbleiterscheiben
CN101678528B (zh) * 2008-01-30 2013-01-30 旭硝子株式会社 制造磁盘用玻璃衬底的方法
US8384214B2 (en) * 2009-10-13 2013-02-26 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure, pad structure and protection structure
CN102496598B (zh) * 2011-12-30 2016-08-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种去除铜互连中阻挡层残留的方法
KR102307127B1 (ko) * 2017-06-14 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195435A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体基板の製造方法
US6204169B1 (en) * 1997-03-24 2001-03-20 Motorola Inc. Processing for polishing dissimilar conductive layers in a semiconductor device
JP2000311876A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法および製造装置
US6656842B2 (en) * 1999-09-22 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Barrier layer buffing after Cu CMP
US6858540B2 (en) * 2000-05-11 2005-02-22 Applied Materials, Inc. Selective removal of tantalum-containing barrier layer during metal CMP
JP2001358101A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2002075932A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Toray Ind Inc 研磨パッドおよび研磨装置ならびに研磨方法
US6790768B2 (en) * 2001-07-11 2004-09-14 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for polishing substrates comprising conductive and dielectric materials with reduced topographical defects
US6660627B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-09 United Microelectronics Corp. Method for planarization of wafers with high selectivities

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082249A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010165765A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US8668553B2 (en) 2009-01-14 2014-03-11 Panasonic Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7172963B2 (en) 2007-02-06
US20050003670A1 (en) 2005-01-06
KR20050003999A (ko) 2005-01-12
CN1577795A (zh) 2005-02-09
TW200503092A (en) 2005-01-16
TWI240966B (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873759B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3660799B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7208404B2 (en) Method to reduce Rs pattern dependence effect
KR100359070B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JP2011204750A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040253809A1 (en) Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
CA2456225A1 (en) Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
US6713385B1 (en) Implanting ions in shallow trench isolation structures
TWI292185B (en) Manufacture of semiconductor device with cmp
JP2005026538A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
WO2000002235A1 (en) Method of planarizing integrated circuits
JP2007317682A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202111870A (zh) 用於混成特徵金屬化之方法與設備
JP2001284355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI704607B (zh) 形成鈷接觸模組之方法及藉此形成之鈷接觸模組
JP4966116B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
JP2005072238A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR19980048378A (ko) 반도체소자의 평탄화방법
KR100476707B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003193300A (ja) 半導体装置の製造方法、電解エッチング装置および半導体製造装置
JP2003188173A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707