JP2005026224A - 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法 - Google Patents

発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026224A
JP2005026224A JP2004175855A JP2004175855A JP2005026224A JP 2005026224 A JP2005026224 A JP 2005026224A JP 2004175855 A JP2004175855 A JP 2004175855A JP 2004175855 A JP2004175855 A JP 2004175855A JP 2005026224 A JP2005026224 A JP 2005026224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
electrode
light
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500594B2 (ja
Inventor
Masayuki Ono
雅行 小野
Masaya Hori
賢哉 堀
Toshiyuki Aoyama
俊之 青山
Shogo Nasu
昌吾 那須
Masaru Odagiri
優 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004175855A priority Critical patent/JP4500594B2/ja
Publication of JP2005026224A publication Critical patent/JP2005026224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500594B2 publication Critical patent/JP4500594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Abstract

【課題】 十分な発光輝度が得られると共に、256階調制御が可能な発光素子を提供する。
【解決手段】 発光素子は、発光性無機材料を含む発光体層と、前記発光体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2誘電体層と、前記第1及び第2誘電体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2電極とを備え、前記第1及び第2誘電体層は、少なくとも一部の残留分極量が3μC/cm以上であって、且つ、抗電界が20kV/cm以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光性無機材料を用いた発光素子及び該発光素子を用いた表示デバイスに関する。
フラットパネルディスプレイとして、液晶パネル、プラズマディスプレイ等とともに注目を集めている表示デバイスとして、エレクトロルミネッセンス(以下ELと称する)素子を用いた表示デバイスがある。このEL素子には、発光体に無機化合物を使用する無機EL素子と、発光体に有機化合物を使用する有機EL素子がある。EL素子は、高速応答性、高コントラスト、耐振性等の特徴を有する。このEL素子は、その内部に気体部が無いため高圧下や低圧下での使用できる。有機EL素子では、駆動電圧が低いため薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリックス方式での駆動によって一定の階調性を発現することができるが、その一方、素子が湿度等の影響を受けやすく寿命が短い。また、無機EL素子は、有機EL素子と比較して、発光体が無機材料であるため、作製が容易であって、長寿命で、振動に強く、交流電源で使用できる等の特徴がある。その一方、無機EL素子では発光に要する電圧が高いため、薄膜トランジスタ(TFT)を使用したアクティブマトリックス方式での駆動は困難である。そのため、無機EL素子は、パッシブマトリックス方式で駆動される。パッシブマトリックス駆動では、第1の方向に平行に延在する複数の走査電極と、第1の方向と直交する第2の方向に平行に延在する複数のデータ電極とが設けられ、一組の走査電極とデータ電極との間に交流電圧を印加して一つの発光素子が駆動される。発光素子は、互いに交差している走査電極とデータ電極によって挟まれている。このパッシブマトリックス駆動では、走査線の数が増加すると、表示デバイス全体として発光量が少なくなることが課題である。
特公昭54−8080号公報(特許文献1)に記載の技術によれば、発光層にZnSを主体とし、Mn,Cr,Tb,Eu,Tm,Yb等をドープすることによって、発光輝度の向上がはかられピーク輝度が向上したが、平均輝度は400cd/m未満であり、階調も256に満たないので、TV等の表示デバイスとしては実現できない。
特公昭54−8080号公報
発光素子をテレビ等の表示デバイスとして使用する場合は、発光素子として輝度が400cd/m以上でないと液晶パネルよりも暗い画面となる。このため発光素子としては、輝度として400cd/m以上を必要とされている。
また、発光素子をテレビ等の表示デバイスとして使用する場合は、256以上の階調が必要とされている。従来、発光体に無機化合物を用いた無機EL素子を用いたパッシブマトリックス駆動の表示デバイスでは、図4の従来例の曲線(破線)に示すように印加電圧に対して輝度が急峻に変化する。このときのしきい電圧と最大ピーク輝度を得る電圧との差は僅かであり、外部電界の制御によって輝度の階調制御を行うことは困難若しくは不可能であったため、テレビ等の表示デバイスとして実用化することができなかった。
本発明の目的は、十分な発光輝度が得られると共に、256階調制御が可能な発光素子を提供することである。
本発明に係る発光素子は、発光性無機材料を含む発光体層と、
前記発光体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2誘電体層と、
前記第1及び第2誘電体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2電極と
を備え、
前記第1及び第2誘電体層は、少なくとも一部の残留分極量が3μC/cm以上であって、且つ、抗電界が20kV/cm以上であることを特徴とする。
また、発光性無機材料を含む発光体層と、
前記発光体層の一方の面側に設けられた誘電体層と、
前記発光体層と前記誘電体層とを面に垂直な方向から挟む第1及び第2電極と
を備え、
前記誘電体層は、少なくとも一部の残留分極量が3μC/cm以上であって、且つ、抗電界が20kV/cm以上であることを特徴とする。
この発光素子は発光性無機材料を用いた無機EL素子である。この無機EL素子では、発光体層の両側若しくは片側に強誘電体材料からなる強誘電体層を形成している。本発明者は、今回、発光体層に外部電界を与えるとそれに応じて発光するが、発光体層の両側若しくは片側に、特定の強誘電体層を設ける構成にすると、外部からの電界を与えないある程度の時間も強誘電体の残留分極によって発光体を発光させることができることを知見した。これによって、点灯時間が長く発光量が多い高輝度の優れた発光素子を得ることができる。
また、この発光素子は、前記第1電極又は第2電極に面して支持する支持体基板をさらに備えていてもよい。また、前記第1電極と前記第2電極との間に印加する交流電圧を制御する制御部をさらに備えていてもよい。
本発明に係る表示デバイスは、上記の複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイと、
前記発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、
前記発光素子アレイの面に平行であって、前記第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極と
を備え、
一組の前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して少なくとも一つの発光素子を駆動することを特徴とする。
また、本発明に係る表示デバイスの制御方法は、上記複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイと、前記発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、前記発光素子アレイの面に平行であって、前記第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極とを備え、一組の前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して少なくとも一つの発光素子を駆動する表示デバイスの制御方法であって、
前記第1電極と前記第2電極との間に正負交互の外部電界を印加することによって各発光素子を駆動して、前記発光素子アレイの全体にわたって走査するステップと、
前の走査時に印加した電界の大きさと上記強誘電体層を構成する強誘電体のヒステリシス特性に応じて、次の走査時に印加する電界の大きさを制御するステップと
を含むことを特徴とする。
本発明に係る発光素子の各構成部材について説明する。
この発光素子は、支持体基板上に固定してもよい。この支持体基板としては、電気絶縁性が高い材料を用いる。支持体基板側から発光素子の光を取り出す場合には、可視領域での光の透過性が高い材料からなる支持体基板を用いる。発光素子の作製工程において支持体基板の温度が数百℃に達する場合は、軟化点が高く耐熱性に優れ、熱膨張係数が積層する膜と同程度である材料を用いる。このような支持体基板としてはガラス、セラミックス、シリコンウエハなどが使用できるが、通常のガラスに含まれるアルカリイオン等が発光素子へ影響しないように、無アルカリガラスを用いてもよい。また、ガラス表面に発光素子へのアルカリイオンのイオンバリア層としてアルミナ等をコートしてもよい。
電極には、電気伝導性が高く、絶縁層と密着性がよく、高い電界によるイオンのマイグレーションがなく、絶縁破壊時に蒸発等の物理変化により対向する電極間を短絡状態にしない材料を用いる。この電極としては、アルミニウム、モリブテン、タングステン等を用いることができる。発光素子の光を取り出す側の電極は、上述の電極の性能に加えて、可視領域で透明性の高い材料を用いればよく、当電極として、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、InZnO、ZnO、SnOの他、可視領域の光の透明性を保つ目的で極薄く成膜したMgとAgの合金などを主体とした電極を用いることができる。
誘電体は、高い電界を加えるため発光素子が破壊されないように電気絶縁性が高く、誘電率の高いものが好ましい。また、発光素子が破壊されないようにピンホールや欠陥が少ないことが好ましい。さらに、発光体層や電極と積層するために密着性がよいことが好ましい。またさらに、ディスプレイ用として膜厚や膜質が均一で広い面積にわたって作製しやすいことが好ましい。また、発光素子作製時に高温プロセスを要する場合は耐熱性が高いことが好ましい。さらに、発光素子の光を取り出すために可視領域を透過する材料を用いられる。絶縁破壊が発光素子全体に広がらない非伝播型である誘電体が望ましい。この誘電体としては、強誘電体を主体とする誘電体が使用できる。強誘電体としては、タンタル酸バリウム、酸化イットリウム、チタン酸バリウム、酸化タンタル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウムなどを主体とする誘電体を使用できる。なお、残留分極量Prが大きく、且つ、抗電界Ecが大きいほど点灯時間が長く、発光量が多い発光素子を得ることができる。強誘電体は、スパッタリング、EB蒸着、CVD、スクリーン印刷、スピンコート、等により成膜することができ、この膜は強誘電体特性のPr、Ecを調整する目的で熱処理しても構わない。発光素子より発光した光を効率よく取り出す目的で、膜の表面を滑らかにするために研磨を行ってもよく、膜の上に平滑膜を設けてもよい。強誘電体の膜厚は強誘電体のPrとEc等から調整すればよい。
次に、上記強誘電体層の特性について図3を用いて説明する。図3は、強誘電体層の分極量Pと強誘電体層への印加電界Eとのヒステリシス特性を示す図である。強誘電体層は、その両面に電位をかけ、所定の電界を印加することによって、強誘電体層内の各電気双極子の方位が電界方向に配向されて、強誘電体層全体としての分極を示す。特に、強誘電体では低い印加電界であっても大きな分極量を示し、飽和にいたる(状態B)。一方、印加電界をゼロにした後も分極状態が維持され(状態C)、この時の分極量を残留分極量Prという。さらに逆向きの電界を印加していくと所定の電界(−Ec)で分極量はゼロになる。このときの電界値の大きさを抗電界Ecという。なお、さらに逆向きの電界を印加すると、逆向きの分極が飽和し(状態E)、印加電界をゼロにしても逆向きの残留分極量が残る(状態F)。
本発明者は、残留分極量が大きく、抗電界が大きい強誘電体を図1に示す誘電体層3または/かつ5に用いることにより高輝度の発光素子及び表示デバイスが得られることを知見した。つまり、強誘電体のヒステリシス(図3)において、残留分極量が大きいほど強誘電体に蓄積された分極が大きいので発光素子は明るく光り、かつ抗電界が大きいほど強誘電体の自発分極がホールドされ維持される時間が長いので発光が持続することを知見した。
ここで、発光素子の輝度と強誘電体の残留分極量と抗電界について詳細に説明する。図5は、発光素子に外部電界としてパルスVを印加したときの電流iと発光輝度の時間変化の関係を表した図である。図の横軸は時間である。”a”は従来の発光素子の発光輝度の時間変化であり、”b”は本発明の発光素子の発光輝度の時間変化である。なお、ここでは外部電界としてパルスVを印加したが、パルスに限らない。従来の発光素子aはパルス等の外部電界を印加すると、1ms程度の時間しか発光が持続しないので輝度が低く暗いものであった。一方、本発明に係る発光素子は、強誘電体に蓄積される分極量が大きく、かつ分極は持続されるため、発光の持続時間は従来の5倍以上長く高輝度な発光素子が得られた。
さらに、図6を用いて、発光輝度と強誘電体の抗電界Ecと残留分極量Prとの関係について説明する。図6は、Ec値とPr値が異なる強誘電体を用いて作製した発光素子に同一の外部電界を印加したときの発光輝度を測定した結果を示す図である。Ecが同値でありPrが異なる複数の発光素子を比較した場合、Pr値が高い程輝度も高いが、Pr値が3μC/cm未満の発光素子の輝度は殆ど同じ値であった。一方、Pr値が3μC/cm以上の発光素子の輝度はPr値が高い程高い輝度が得られた。Prが同値でありEcが異なる複数の発光素子を比較した場合、Ec値が高い程高い輝度が得られた。TV等の表示デバイスに使用するために必要な画素の明るさは、400cd/m以上であるため、400cd/m以上の発光素子を得るためには、図6よりPrが3μC/cm以上かつEcが20kV/cm以上の強誘電体を発光素子の誘電体に用いればよいことがわかる。
このような発光素子における外部印加電圧と発光輝度との関係を図4に示す。本発明の発光素子(図中、実線で示す)では、従来の発光素子(図中、破線で示す)と比較して輝度が高い。つまり、残留分極量Prが3μC/cm以上であって、且つ抗電界Ecが20kV/cm以上の強誘電体を用いることによって、誘電体層に蓄積される分極量が大きくなり、発光体層への実効的な電界強度が大きくなって、発光開始電圧がやや低下する上、強誘電体の分極の持続によって発光の持続時間が延びるために、輝度の高い発光素子を得ることができる。即ち、より明るい表示デバイスを得るためには、強誘電体の残留分極量Prと抗電界Ecをより大きくすることが好ましい。また、図4に示した通り、輝度と外部印加電圧との曲線の傾きもなだらかになる。そこで、本発明者は、以下に示す制御方法を用いることにより、外部印加電圧によって、発光素子の輝度を256階調で制御できることを知見した。
この表示デバイスの制御方法は、複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイと、前記発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、前記発光素子アレイの面に平行であって、前記第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極とを備え、一組の前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して一つの発光素子を駆動する表示デバイスの制御方法である。この表示デバイスとしては、図2に示されている上記表示デバイスを用いるのが好ましい。この表示デバイスの制御方法は、
(a)第1電極と第2電極との間に正負交互の外部電界を印加することによって各発光素子を駆動して、前記発光素子アレイの全体にわたって走査するステップと、
(b)前の走査時に印加した電界の大きさと、次の走査時に印加する電界の大きさを入力情報として、予め準備した変換テーブルにより、次の走査時に印加する電界の大きさを決定して、輝度を制御するステップと
を含んでいる。前記変換テーブルは、強誘電体のヒステリシス特性による残留分極量を考慮して作成されたものである。また、発光体層の両面に強誘電体層を設けた2重絶縁構造の発光素子の場合、発光時に電界によって誘電体層との界面近傍から放出された電子が発光体層に注入され、他方の誘電体層界面に到達した際、界面の深いトラップに捕獲され、残留電荷を形成する(分極効果と呼ばれる)。そのため、強誘電体のヒステリシス特性に伴う残留分極量と発光に伴う残留電荷の両方を考慮した変換テーブルを作成することによって、より高精度な階調制御が可能になる。これにより、印加する外部電界により256階調の制御が可能となった。
本発明に係る発光素子によれば、残留分極量Prが3μC/cm以上であって、且つ、抗電界Ecが20kV/cm以上の強誘電体を用いることによって、発光時間が長くなるので400cd/m以上の発光輝度を得ることができると同時に、強誘電体のヒステリシス特性や分極効果を考慮した変換テーブルを用いて、次の走査時に印加する電界の大きさを制御する制御方法を用いることにより、外部印加電圧によって、発光素子の輝度を256階調で制御することができる。
本発明の実施の形態に係る発光素子について添付図面を用いて以下に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施の形態により限定されるものではない。なお、図面において実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発光素子について、図1を用いて説明する。図1は、この発光素子10の素子構造を示す概略図である。この発光素子10は、発光体として発光性無機材料を用いた無機EL素子である。この発光素子10は、発光体層4を2層の第1及び第2強誘電体層3、5で挟み、さらに該誘電体層3、5を2つの第1及び第2電極2、6の間に挟んでいる。各層の積層関係の観点から説明すると、この発光素子10は、支持体1の上に、第1電極2、第1強誘電体層3、発光体層4、第2強誘電体層5及び第2電極6が順に積層されている。また、第1電極2が金属電極、第2電極6が透明電極であって、この場合、発光性無機材料からの発光は、該第2電極6の側から取り出される。
次に、この発光素子10の発光特性について説明する。この発光素子10のPd電極(第1電極)2と、ITO透明電極(第2電極)6とから電極を引き出し、外部電圧を印加することにより、ピーク輝度が得られる。この実施の形態1では、強誘電体にチタン酸バリウムを用い、抗電界20kVで残留分極量4μC/cmの強誘電体膜を得た。2つの電極の間に220Vの電圧を印加することにより、560cd/mの発光輝度が得られた。
次に、実施の形態1における発光素子10の各構成部材について説明する。
まず、支持体1としては特に限定されることなく、樹脂フィルム、ガラス、セラミック、シリコンウエハ等の各種のものを用いることができる。耐熱性を有する支持体1としては、無アルカリのガラスを使用できる。なお、ナトリウム等のアルカリイオンが含まれているアルカリガラスをそのまま支持体として用いた場合には、ガラス基板上に形成した発光体膜などへ拡散し発光特性を低下させる恐れがある。そこで、アルカリイオンの拡散を防止するイオンバリヤ層を表面にコートしたソーダライムガラスを用いることもできる。イオンバリア層の材料としては、例えば、酸化アルミニウム等を使用できる。
第1電極2、第2電極6には、特に限定されることなく、既知の材料を使用できるが、第1電極または/かつ第2電極6は、発光体層4からの光を透過する材料である。
また、強誘電体層3、5を形成する強誘電体としては、チタン酸バリウムを用いたが、これに限定されることなく、例えば、チタン酸ビスマス、タンタル酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化タンタル、チタン酸ストロンチウムや、更にはチタン酸鉛、ジルコンチタン酸鉛、酸化サマリウム、ニオブ酸鉛、ジルコンチタン酸ストロンチウム、チタン酸ビスマスナトリウム、ビスマスタンタル酸ストロンチウム、ビスマスニオブ酸ストロンチウム、ビスマスタンタル酸バリウム、ビスマスニオブ酸バリウム、ビスマスタンタル酸鉛、ビスマスニオブ酸鉛、ビスマスチタン酸カルシウム、ビスマスチタン酸ストロンチウム、ビスマスチタン酸バリウム、ビスマスチタン酸鉛、ビスマスチタン酸ナトリウム、ビスマスチタン酸カリウム等の強誘電体を主体とした材料または混合材料を使用できる。なお、発光時間を長くする目的でPrやEcを大きくするために強誘電体を熱処理してもよい。
発光体層4に含まれる発光性無機材料としては、マンガンドープ硫化亜鉛を用いることができる。なお、発光性無機材料としては、これに限定されることなく、例えば、ユーロピウムドープ硫化カルシウム(発光波長650nm)、ユーロピウムドープ硫化カルシウムセレン(発光波長610nm)、ユーロピウムドープ硫化カルシウムイットリウム(発光波長650nm)、サマリウム−塩素ドープ硫化亜鉛(発光波長650nm)、ユーロピウムドープ硫化カルシウムストロンチウム(610nm)、ユーロピウムドープ酸化ストロンチウムイットリウム(発光波長610nm)、ユーロピウムドープ酸化ガリウムマグネシウム(発光波長610nm)、マンガンドープ硫化亜鉛マグネシウム(発光波長575nm)、セリウムドープ硫化ストロンチウム、テルビウム−フッ素ドープ硫化亜鉛(発光波長545nm)、酸化フッ化テルビウムドープ硫化亜鉛(発光波長545nm)、テルビウムドープ硫化亜鉛(発光波長545nm)、ユーロピウムドープ硫化ストロンチウムガリウム(発光波長530nm)、ユーロピウム−ガドリニウムドープ硫化カルシウムアルミニウム(発光波長520nm)、ツリウム−フッ素ドープ硫化亜鉛(発光波長475nm)、セリウムドープ硫化カルシウムガリウム(発光波長460nm)、セリウムドープ硫化ストロンチウムガリウム(発光波長445nm)、銅ドープ硫化ストロンチウム(発光波長480nm)、銅、銀ドープ硫化ストロンチウム(発光波長430nm)、鉛ドープ硫化カルシウム(発光波長450nm)、ユーロピウムドープ硫化アルミニウムバリウムマグネシウム(発光波長440nm)、ユーロピウムドープ硫化アルミニウムバリウム(発光波長470nm)等を主体とした材料を使用できる。さらに他の例としては、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe等の第12族−第16族間化合物や、CaS、SrS、CaSe、SrSe等の第2族−第16族間化合物、ZnMgS、CaSSe、CaSrS等の前記化合物の混晶、または部分的に偏析していてもよい混合物、さらには、CaGa、SrGa、BaGa等のチオガレート系化合物、CaAl、SrAl、BaAl等のチオアルミネート系化合物、Ga、Y、CaO、GeO、SnO、ZnO等の金属酸化物、ZnSiO、ZnGeO、ZnGa、CaGa、CaGeO、MgGeO、YGeO、YGeO、YGe、YSiO、BeGa、SrGa、(ZnSiO−ZnGeO)、(Ga−Al)、(CaO−Ga)、(Y−GeO)等の多元酸化物等を母体材料とし、Mn、Cu、Ag、Sn、Pb、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Ce、Ti、Cr、Al等の金属元素から選ばれる少なくとも1種類の元素が賦活された発光性無機材料を用いることができる。また、この賦活物質は、Cl、Iのような非金属元素やTbF、PrF等のフッ化物であってもよい。さらに、これらの2種類以上を同時に賦活してもよい。
発光体層4の成膜方法としては、スパッタリング法、EB蒸着法、抵抗加熱蒸着法、CVD法等の公知の成膜法を用いることができる。また、発光体層4の成膜時又は成膜後に、空気、N2、He、Ar等の単独又は混合ガス雰囲気中で加熱処理を行ってもよい。これにより発光体層の結晶性が向上し、高輝度化を図ることができる。
次に、この発光素子10の製造方法について説明する。この発光素子10は、以下の手順によって作製した。
(a)透明基板1として無アルカリ基板1を用いた。基板1の厚みは1.7mmであった。
(b)基板1の上に、第1電極としてPd電極ペーストをライン状に、スクリーン印刷し、乾燥させ、パターン電極2付基板を得た。
(c)次に、パターン電極2の上に第1強誘電体層としてチタン酸バリウムからなる強誘電体膜(第1強誘電体層)3をスパッタリング法によって形成した。この誘電体膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約4μC/cmであった。
(d)形成された強誘電体膜3の上に、EB蒸着法によりマンガンドープ硫化亜鉛発光体薄膜(発光体層)4を形成した。
(e)さらに、マンガンドープ硫化亜鉛からなる発光体層4の上に、チタン酸バリウムからなる強誘電体層(第2強誘電体層)5をスパッタリング法により形成した。
(f)上記強誘電体層5の上に、ITO酸化物ターゲットを用いてRFマグネトロンスパッタリング法により、ITO透明電極6を形成した。
以上の工程によって発光素子10を完成した。
次に、この発光素子を2次元配列して構成する表示デバイスについて説明する。この表示デバイスは、複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイを備える。また、発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、発光素子アレイの面に平行であって、第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極とを備える。さらに、この表示デバイスでは、一組の第1電極と第2電極との間に外部交流電圧を印加して一つの発光素子を駆動する。
さらに、この表示デバイスを階調制御する際には、前の走査時に印加した電界の電位と強誘電体のヒステリシス特性に応じて、次の走査時に印加する電界の電位を制御することにより階調制御が可能となる。すなわち、n−1のフレームの走査で強誘電体に正パルスを印加後、その印加電界がゼロになっても図3のヒステリシスに示すように強誘電体は残留分極量Prを保持している。これがいわゆるフレームメモリ機能として働く。しかし、印加電界がゼロになっても残留分極量が残るために、次に外部電界を逆向きに印加した際に得られる分極量が初期状態とは違ってしまっている。例えば、次のnのフレームでの所望の階調がゼロの場合、これに対応する残留分極量はゼロ(P1)である。そのため、抗電界Ecよりやや大きいE1を逆向きに印加する必要がある。また、Prの半分の残留分極量P2を得るにはE2の電界を逆向きに印加する必要がある。このように所望の階調を得るにはヒステリシス内のマイナーループに対応するように印加電界を制御する必要がある。図7は、n−1のフレームを走査後、nのフレームを走査する際のフロー図である。図7の変換テーブルは、上述の印加電界の変換テーブルである。さらに詳細に説明すると、n−1とnのフレーム間にて、n−1のフレームの走査時にデータ電極へ印加した外部電界の電圧またはパルス高さに応じてn’フレームの走査時に印加する外部電界の電圧またはパルス高さを上記変換テーブルに応じて制御することにより、256階調の制御ができる。つまり、本発明の発光素子を用いた表示デバイスに、フレームメモリ機能を有することによって、外部電界の制御により256階調の制御ができた。
図8は、階調補正ブロック41、駆動回路42、表示素子アレイ43、制御回路44,及び変換テーブル45を記憶するメモリ46を備えた表示装置のブロック図である。入力されたデジタル映像信号は、階調補正ブロック41(図7に詳細を示す)で補正され、駆動回路を介して、本発明の表示素子アレイ43へ伝達して明るい映像を得る。
なお、前記表示デバイスに、図10から図13に示すように、さらに別例の補正手段を1つ以上備えてもよい。この補正手段としては、第1に外光輝度補正手段50である。図10に示すように、外光輝度補正手段50は、外光輝度検出手段51と、得られた外光輝度検出値に基づいて、図7に示す変換テーブル45を切り替える制御手段44とをさらに備える。この場合、外光輝度による表示特性の変化を考慮し、発光素子への印加電圧を補正した別例の変換テーブルを予め準備しておくことで、外光輝度に応じた最適な表示と有効な電力利用を実現することが可能となる。また、第2に表示特性の経年変化補正手段60である。図11に示すように、経年変化補正手段60は、発光素子の駆動時間積算手段52と、得られた積算時間に基づいて、図7に示す変換テーブル45を切り替える制御手段44とをさらに備える。この場合、経年変化による表示特性の変化を考慮し、発光素子への印加電圧を補正した別例の変換テーブルを予め用意しておくことで、経年変化に応じた最適な表示と有効な電力利用を実現することが可能となる。また、第3に周囲温度補正手段70である。図12に示すように、周囲温度補正手段70は、周囲温度検出手段53と、得られた周囲温度検出値に基づいて、図7に示す変換テーブル45を切り替える制御手段44とをさらに備える。この場合、周囲温度による表示特性の変化を考慮し、発光素子への印加電圧を補正した別例の変換テーブルを予め用意しておくことで、周囲温度に応じた最適な表示と有効な電力利用を実現することが可能となる。またさらに、第4に、消去パルス印加手段80である。図13に示すように、消去パルス印加手段80は、消去パルス生成手段54を備えてもよい。この場合、発光素子の選択期間直後に発光パルスに加えて消去パルスを挿入して制御する。これにより、残留分極量Prが放電して一定レベルに低下し、次回点灯の際の表示特性、特に階調制御をより安定化させることが可能となる。なお、消去パルスは1回だけでなく2回以上印加してもよい。また、発光開始電圧よりも低い電圧の消去パルスを印加する。さらに、消去パルスの印加時にはパルス幅を短くする、駆動周波数を下げる等の方法を併用してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、酸化タンタルTa膜を備える点で相違する。酸化タンタルからなる強誘電体厚膜の抗電界Ecは約25kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。酸化タンタルTa膜は、スパッタリング法によって形成した。2つの電極の間に220Vの電圧を印加することにより、410cd/mの発光輝度が得られた。図4からわかるように、発光輝度は外部印加電圧180Vから220Vまでの広い範囲で緩やかに変化したので、印加電圧によって輝度を256階調で制御することができた。
さらに、この表示デバイスを階調制御パッシブマトリックスで駆動する際には、図7に示す階調補正ブロックにて、n−1とnのフレーム間にて、n−1の前フレームの走査時にデータ電極へ印加した外部電界パルスの電圧またはパルス高さに応じてn‘次フレームの走査時に印加する外部電界パルスの電圧またはパルス高さを制御することにより、256階調の制御が再現性良くできる。つまり、本発明の発光素子を用いた表示デバイスに、フレームメモリ機能を有することによって、外部電界の制御により256階調の制御が再現性良くできた。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層として、チタン酸バリウムに代えて、チタン酸鉛PbTiOを備える点で相違する。チタン酸鉛からなる誘電体厚膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約19μC/cmであった。チタン酸鉛PbTiO膜は、EB蒸着によって形成した。2つの電極の間に220Vの電圧を印加することにより、550cd/mの比較的大きな発光輝度が得られ、外部印加電圧195Vから220Vまでの範囲で発光輝度が変化し、外部印加電圧によって輝度を256階調で制御することができた。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、酸化サマリウム膜を備える点で相違する。酸化サマリウムからなる強誘電体厚膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。酸化サマリウム膜は、電子線蒸着法によって形成した。2つの電極の間に220Vの電圧を印加することにより、400cd/mの発光輝度が得られた。
さらに、この表示デバイスを階調制御パッシブマトリックスで駆動する際には、図7のように、n−1とnのフレーム間にて、n−1の前フレームの走査時にデータ電極へ印加した外部電界の電圧またはパルス高さに応じてn’次フレームの走査時に印加する外部電界の電圧またはパルス高さを制御することにより、256階調の制御が再現性良くできる。つまり、本発明の発光素子を用いた表示デバイスに、フレームメモリ機能を有することによって、外部電界の制御により256階調の制御が再現性良くできた。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、鉛チタン酸と酸化窒化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。鉛チタン酸PbTiOと酸化窒化ケイ素SiONからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約3.5μC/cmであった。鉛チタン酸と酸化窒化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比は鉛チタン酸4に対して酸化窒化ケイ素1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、540cd/mの発光輝度が得られた。発光輝度は外部印加電圧180Vから220Vまでの広い範囲で緩やかに変化したので、外部印加電圧によって輝度を256階調で制御することができた。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、タンタル酸バリウムと酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。タンタル酸バリウムと酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約25kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。タンタル酸バリウムと酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はタンタル酸バリウム8に対して酸化ケイ素1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、400cd/mの発光輝度が得られた。
さらに、この表示デバイスを階調制御パッシブマトリックスで駆動する際には、図7のように、n−1とnのフレーム間にて、n−1の前フレームの走査時にデータ電極へ印加した外部電界の電圧またはパルス高さに応じてn’次フレームの走査時に印加する外部電界の電圧またはパルス高さを制御することにより、256階調の制御が再現性良くできる。つまり、本発明の発光素子を用いた表示デバイスに、フレームメモリ機能を有することによって、外部電界の制御により256階調の制御が再現性良くできた。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、チタン酸鉛と酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。チタン酸鉛と酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約25kV/cmであり、残留分極量Prは約3.5μC/cmであった。チタン酸鉛と酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はチタン酸鉛8に対して酸化ケイ素1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、690cd/mの発光輝度が得られた。
さらに、この表示デバイスを階調制御パッシブマトリックスで駆動する際には、図7のように、n−1とnのフレーム間にて、n−1の前フレームの走査時にデータ電極へ印加した外部電界の電圧またはパルス高さに応じてn‘次フレームの走査時に印加する外部電界の電圧またはパルス高さを制御することにより、256階調の制御が再現性良くできる。つまり、本発明の発光素子を用いた表示デバイスに、フレームメモリ機能を有することによって、外部電界の制御により256階調の制御が再現性良くできた。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、チタン酸鉛とSiONからなる混合組成の膜を備える点で相違する。チタン酸鉛とSiONからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約25kV/cmであり、残留分極量Prは約5μC/cmであった。チタン酸鉛とSiONからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はチタン酸鉛が8に対してSiONが1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、720cd/mの発光輝度が得られた。
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9に係る発光素子について、図9を用いて説明する。図9は、この発光素子30の素子構造を示す概略図である。この発光素子30は、発光体として発光性無機材料を用いた無機EL素子である。この発光素子30は、実施の形態1に係る発光素子10と比較すると、強誘電体層が発光体層4の片側の面にのみ形成されている点で相違する。さらに詳細には、この発光素子30を各層の積層関係の観点から説明すると、支持体1の上に第1電極2、強誘電体層3、発光体層4、第2電極6が順に積層されている。また、第1電極2が金属電極、第2電極6が透明電極であって、この場合、発光性無機材料からの発光は、該第2電極6の側から取り出される。なお、前記構成に加えて、発光素子30の全部又は一部を封止する構造をさらに備えていてもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン等の樹脂やガラス、石英、セラミックス等を用いることができる。これによって、無機蛍光体の耐湿性が向上し、素子寿命を延ばすことができる。さらに、第1電極2は黒色を呈していてもよい。これによって第1電極2側から発光素子内に入射してきた外光が第2電極6上で表面反射することを防止でき、外光コントラストを良好にすることができる。またさらに、支持体1に透明基板を用いて、第1電極2に透明電極を用いることによって、第1電極2の側から、もしくは第1電極2,第2電極6の双方から光を取り出すこともできる。
次に、この発光素子30の製造方法について説明する。この発光素子30は、以下の手順によって作製した。
(a)透明基板1として無アルカリ基板1を用いた。基板1の厚みは1.7mmであった。
(b)基板1の上に、第1電極としてPd電極ペーストをライン状に、スクリーン印刷し、乾燥させ、パターン電極2付基板を得た。
(c)次に、パターン電極2の上に第1強誘電体層としてチタン酸バリウムからなる強誘電体膜(第1強誘電体層)3をスパッタリング法によって形成した。この誘電体膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約4μC/cmであった。
(d)形成された強誘電体膜3の上に、EB蒸着法によりマンガンドープ硫化亜鉛発光体薄膜(発光体層)4を形成した。
(e)上記発光体層4の上に、ITO酸化物ターゲットを用いてRFマグネトロンスパッタリング法により、ITO透明電極6を形成した。
以上の工程によって発光素子30を完成した。
この発光素子30のBaTiOからなる強誘電体層3の抗電界Ec、残留分極量Prは、実施の形態1に係る発光素子と同一である。さらに、この発光素子30の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加したところ、520cd/mの発光輝度が得られた。また、この発光素子30を用いた表示デバイスは、前述の実施の形態と同様に、フレームメモリ機能を有することによって、外部印加電圧の制御により、再現性よく256階調の制御を行うことができた。
(実施の形態10)
本発明の実施の形態10に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、Taを用いている点で相違する。Taからなる強誘電体膜の抗電界Ec、残留分極量Pr及び成膜方法は、実施の形態2に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、400cd/mの発光輝度が得られた。また、この発光素子を用いた表示デバイスは、前述の実施の形態と同様に、フレームメモリ機能を有することによって、外部印加電圧の制御により、再現性よく256階調の制御を行うことができた。
(実施の形態11)
本発明の実施の形態11に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、Smを用いている点で相違する。Smからなる強誘電体膜の抗電界Ec、残留分極量Pr及び成膜方法は、実施の形態4に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、400cd/mの発光輝度が得られた。また、この発光素子を用いた表示デバイスは、前述の実施の形態と同様に、フレームメモリ機能を有することによって、外部印加電圧の制御により、再現性よく256階調の制御を行うことができた。
(実施の形態12)
本発明の実施の形態12に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、PbTiOとSiONからなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbTiOとSiONとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr及び成膜方法は、実施の形態5に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、490cd/mの発光輝度が得られた。また、この発光素子を用いた表示デバイスは、前述の実施の形態と同様に、フレームメモリ機能を有することによって、外部印加電圧の制御により、再現性よく256階調の制御を行うことができた。
(実施の形態13)
本発明の実施の形態13に係る発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、PbTiOとSiONからなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbTiOとSiONとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr及び成膜方法は、実施の形態8に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、620cd/mの発光輝度が得られた。また、この発光素子を用いた表示デバイスは、前述の実施の形態と同様に、フレームメモリ機能を有することによって、外部印加電圧の制御により、再現性よく256階調の制御を行うことができた。
(比較例1)
比較例1の発光素子について説明する。比較例1の発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層として、チタン酸バリウムに代えて、酸化ケイ素からなる誘電体層を備える点で相違する。酸化ケイ素からなる誘電体膜の抗電界Ecは約60kV/cmであり、残留分極量Prは約2μC/cmであった。酸化ケイ素膜は、スパッタリング法により形成した。この発光素子では、2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、170cd/mの発光輝度が得られた。図4からわかるように、比較例1の発光素子の輝度は外部印加電圧215Vから220Vまでの範囲で変化したので、外部印加電圧によって輝度を256階調で制御することができなく、発光輝度そのものが小さいので、テレビ等の表示デバイスとしては使用できない。
(比較例2)
比較例2の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、SrTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。SrTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約2.5μC/cmであった。SrTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はSrTiOが4に対して酸化ケイ素が1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、160cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例3)
比較例3の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、SrTiOとSiONからなる混合組成の膜を備える点で相違する。SrTiOとSiONからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約19kV/cmであり、残留分極量Prは約6μC/cmであった。チタン酸ストロンチウムとSiONからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はチタン酸ストロンチウムが7に対してSiONが1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、390cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例4)
比較例4の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約19kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はPbTiOが2に対して酸化ケイ素が1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、350cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例5)
比較例5の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約18kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。PbTiOと酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はPbTiOと酸化ケイ素が8:3の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、200cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例6)
比較例6の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、酸化イットリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。酸化イットリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約25kV/cmであり、残留分極量Prは約1μC/cmであった。酸化イットリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比は酸化イットリウムと酸化チタンが5:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、150cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例7)
比較例7の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、酸化サマリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。酸化サマリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約20kV/cmであり、残留分極量Prは約1μC/cmであった。酸化サマリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比は酸化サマリウムと酸化チタンが5:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、130cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例8)
比較例8の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、酸化タンタルと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。酸化タンタルと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約19kV/cmであり、残留分極量Prは約1μC/cmであった。酸化タンタルと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比は酸化タンタルと酸化チタンが5:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、100cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例9)
比較例9の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、PbNbと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbNbと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約18kV/cmであり、残留分極量Prは約1μC/cmであった。PbNbと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はPbNbと酸化チタンが5:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、95cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例10)
比較例10の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、チタン酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜を備える点で相違する。チタン酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約19kV/cmであり、残留分極量Prは約3.5μC/cmであった。チタン酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はチタン酸バリウムとPbNbが4:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、370cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例11)
比較例11の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、チタン酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。チタン酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約18kV/cmであり、残留分極量Prは約3.5μC/cmであった。チタン酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はチタン酸バリウムと酸化チタンが7:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、210cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例12)
比較例12の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、タンタル酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜を備える点で相違する。タンタル酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約19kV/cmであり、残留分極量Prは約4.5μC/cmであった。タンタル酸バリウムとPbNbからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はタンタル酸バリウムとPbNbが4:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、385cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例13)
比較例13の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約18kV/cmであり、残留分極量Prは約4.5μC/cmであった。タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はタンタル酸バリウムと酸化チタンが7:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、220cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例14)
比較例14の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、PbNbと酸化サマリウムからなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbNbと酸化サマリウムからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約17kV/cmであり、残留分極量Prは約5μC/cmであった。PbNbと酸化サマリウムからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はPbNbと酸化サマリウムが4:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、150cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例15)
比較例15の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層としてチタン酸バリウムに代えて、PbNbと酸化ケイ素からなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbNbと酸化ケイ素からなる混合組成の膜の抗電界Ecは約17kV/cmであり、残留分極量Prは約3μC/cmであった。PbNbと酸化ケイ素からなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比はPbNbと酸化ケイ素が9:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、140cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例16)
比較例16の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてチタン酸バリウムに代えて、タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜を備える点で相違する。タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜の抗電界Ecは約17kV/cmであり、残留分極量Prは約1μC/cmであった。タンタル酸バリウムと酸化チタンからなる混合組成の膜は、スパッタ法によって形成した。組成比は、タンタル酸バリウムと酸化チタンが2:1の重量比率であった。2つの電極の間に220Vの外部電圧を印加することにより、90cd/mの発光輝度が得られた。
(比較例17)
比較例17の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、SrTiOとSiOからなる混合組成の膜を備える点で相違する。SrTiOとSiOとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr、成膜方法は、比較例2に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、150cd/mの発光輝度が得られた。この発光輝度は前述の実施の形態に比べて低かった。
(比較例18)
比較例18の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、SrTiOとSiONからなる混合組成の膜を備える点で相違する。SrTiOとSiONとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr、成膜方法は、比較例3に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、370cd/mの発光輝度が得られた。この発光輝度は、前述の実施の形態に比べて低かった。
(比較例19)
比較例19の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、PbTiOとSiOからなる混合組成の膜を備える点で相違する。PbTiOとSiOとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr、成膜方法は、比較例4に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、300cd/mの発光輝度が得られた。この発光輝度は、前述の実施の形態に比べて低かった。
(比較例20)
比較例17の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、YとTiOからなる混合組成の膜を備える点で相違する。YとTiOとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr、成膜方法は、比較例6に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、160cd/mの発光輝度が得られた。この発光輝度は、前述の実施の形態に比べて低かった。
(比較例21)
比較例21の発光素子について説明する。この発光素子は、実施の形態9に係る発光素子と比較すると、強誘電体層3としてBaTiOに代えて、TaとTiOからなる混合組成の膜を備える点で相違する。TaとTiOとの組成比及びこの混合組成膜の抗電界Ec、残留分極量Pr、成膜方法は、比較例8に係る発光素子と同一である。この発光素子の第1電極と第2電極との間に220Vの外部電圧を印加することにより、100cd/mの発光輝度が得られた。この発光輝度は、前述の実施の形態に比べて低かった。
本発明の実施の形態1に係る発光素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る表示デバイスの電極の構成を示す平面図である。 強誘電体層の外部印加電界と分極量とのヒステリシス曲線を示すグラフである。 実施の形態1と、比較例1の外部印加電圧と輝度との関係を示すグラフである。 発光素子に外部電界としてパルスVを印加したときの電流iと発光輝度の時間変化の関係を表した図である。 Ec値とPr値が異なる様々な強誘電体を用いて作製した発光素子に同一の外部電界を印加したときの発光輝度を測定した結果を示す図である。 階調補正ブロックのフロー図である。 表示装置のブロック図である。 本発明の実施の形態9に係る発光素子の構成を示す断面図である。 外光輝度補正手段を備えた表示装置のブロック図である。 経時変化補正手段を備えた表示装置のブロック図である。 周囲温度補正手段を備えた表示装置のブロック図である。 消去パルス印加手段を備えた表示装置のブロック図である。
符号の説明
1 支持体、2 第1電極、3 第1強誘電体層、4 発光体層、5 第2強誘電体層、6 第2電極、10 発光素子、11 走査電極、12 データ電極、20 表示装置、30 発光素子、40、40a、40b、40c、40d 表示装置、41 階調補正ブロック、42 駆動回路、43 表示素子アレイ、44 制御回路、45 変換テーブル、46 メモリ、50 外光輝度補正手段、51 外光輝度検出手段、52 駆動時間積算ブロック、53 周囲温度検出手段、54 消去パルス生成ブロック、60 経時変化補正手段、70 周囲温度補正手段、80 消去パルス印加手段

Claims (6)

  1. 発光性無機材料を含む発光体層と、
    前記発光体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2誘電体層と、
    前記第1及び第2誘電体層を面に垂直な方向から挟む第1及び第2電極と
    を備え、
    前記第1及び第2誘電体層は、少なくとも一部の残留分極量が3μC/cm以上であって、且つ、抗電界が20kV/cm以上であることを特徴とする発光素子。
  2. 発光性無機材料を含む発光体層と、
    前記発光体層の一方の面側に設けられた誘電体層と、
    前記発光体層と前記誘電体層とを面に垂直な方向から挟む第1及び第2電極と
    を備え、
    前記誘電体層は、少なくとも一部の残留分極量が3μC/cm以上であって、且つ、抗電界が20kV/cm以上であることを特徴とする発光素子。
  3. 前記第1電極又は第2電極に面して支持する支持体基板をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記第1電極と前記第2電極との間に印加する交流電圧を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイと、
    前記発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、
    前記発光素子アレイの面に平行であって、前記第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極と
    を備え、
    一組の前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して少なくとも一つの発光素子を駆動することを特徴とする表示デバイス。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の複数の発光素子が2次元配列している発光素子アレイと、前記発光素子アレイの面に平行な第1方向に平行に延在している複数の第1電極と、前記発光素子アレイの面に平行であって、前記第1方向と直交する第2方向に平行に延在している複数の第2電極とを備え、一組の前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加して少なくとも一つの発光素子を駆動する表示デバイスの制御方法であって、
    前記第1電極と前記第2電極との間に正負交互のパルスを印加することによって各発光素子を駆動して、前記発光素子アレイの全体にわたって走査するステップと、
    前の走査時に印加したパルスのパルス高さに応じて、次の走査時に印加するパルスのパルス高さを制御するステップと
    を含むことを特徴とする表示デバイスの制御方法。
JP2004175855A 2003-06-13 2004-06-14 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法 Expired - Fee Related JP4500594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175855A JP4500594B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-14 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170087 2003-06-13
JP2004175855A JP4500594B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-14 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026224A true JP2005026224A (ja) 2005-01-27
JP4500594B2 JP4500594B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33549402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175855A Expired - Fee Related JP4500594B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-14 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7081705B2 (ja)
JP (1) JP4500594B2 (ja)
KR (1) KR100748760B1 (ja)
CN (1) CN100461978C (ja)
TW (1) TWI367047B (ja)
WO (1) WO2004112437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140028389A (ko) * 2012-08-28 2014-03-10 엘지디스플레이 주식회사 전기변색입자 및 이를 포함하는 표시장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060082296A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Chua Janet Bee Y Mixture of alkaline earth metal thiogallate green phosphor and sulfide red phosphor for phosphor-converted LED
JPWO2007007472A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 シャープ株式会社 表示装置
EP1934305B1 (en) 2005-10-11 2011-02-23 Kuraray Co., Ltd. A luminous body
US8258690B2 (en) 2005-10-11 2012-09-04 Kuraray Co., Ltd. High brightness inorganic electroluminescence device driven by direct current
JP2007184210A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd フラットパネルディスプレイおよび表示装置
TWI386106B (zh) * 2007-08-06 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 電激發光元件
JP6105849B2 (ja) * 2011-05-16 2017-03-29 デクセリアルズ株式会社 位相差素子
FR2985516B1 (fr) * 2012-01-05 2014-02-14 Commissariat Energie Atomique Couche luminescente formee d'un materiau ferroelectrique luminescent polarise pour un dispositif cathodoluminescent.
CN104170113B (zh) * 2012-01-27 2017-05-17 韦克森林大学 电致发光装置及其应用
CN103872250B (zh) * 2012-12-11 2018-03-13 潘才法 一种电致发光器件
US20140176615A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Uygar E. Avci Transparent display using selective light filtering
EP2849244A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multicolour light-emitting diode, semiconductor display unit, and methods of manufacturing thereof
KR101958058B1 (ko) 2016-06-01 2019-07-04 연세대학교 산학협력단 발광 부재, 발광 부재의 구동 방법, 비휘발성 메모리 소자, 센서, 센서의 구동 방법 및 디스플레이 장치
CN109994622B (zh) * 2017-12-29 2020-06-23 Tcl科技集团股份有限公司 一种qled器件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432993A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Omron Tateisi Electronics Co Manufacture of electric-field luminous device
JPS6113596A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPH0249395A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜el素子の情報書込み装置
JPH02203388A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Sharp Corp 表示装置
JPH04190588A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Kenwood Corp 薄膜el素子
JPH08138866A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sharp Corp 薄膜el素子
JPH11256150A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JP2000173775A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2002173676A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2003055651A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tdk Corp 蛍光体薄膜およびelパネル
JP2003333849A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Tdk Corp 電源装置及びこれを用いた無機elディスプレイ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875380A (en) * 1958-04-11 1959-02-24 Westinghouse Electric Corp Display systems
US2969481A (en) * 1958-10-03 1961-01-24 Westinghouse Electric Corp Display device
JP2721638B2 (ja) * 1993-11-25 1998-03-04 富士通株式会社 静電気アクチュエータ
US5725801A (en) * 1995-07-05 1998-03-10 Adrian H. Kitai Doped amorphous and crystalline gallium oxides, alkaline earth gallates and doped zinc germanate phosphors as electroluminescent materials
JP3542704B2 (ja) * 1997-10-24 2004-07-14 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
US6403204B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-11 Guard, Inc. Oxide phosphor electroluminescent laminate
JP4482966B2 (ja) * 1999-08-20 2010-06-16 Tdk株式会社 El表示装置
US20020122895A1 (en) * 2000-09-14 2002-09-05 Cheong Dan Daeweon Magnesium barium thioaluminate and related phosphor materials
US6734469B2 (en) * 2000-11-17 2004-05-11 Tdk Corporation EL phosphor laminate thin film and EL device
US6793962B2 (en) * 2000-11-17 2004-09-21 Tdk Corporation EL phosphor multilayer thin film and EL device
JP2003317969A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Print Labo Kk El発光装置
CA2496290A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Ifire Technology Corp. Color electroluminescent displays
US7176616B2 (en) * 2003-02-14 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electroluminescence device having phosphor particles which give donor-acceptor type luminescence
US20050122034A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electroluminescent device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432993A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Omron Tateisi Electronics Co Manufacture of electric-field luminous device
JPS6113596A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPH0249395A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜el素子の情報書込み装置
JPH02203388A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Sharp Corp 表示装置
JPH04190588A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Kenwood Corp 薄膜el素子
JPH08138866A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sharp Corp 薄膜el素子
JPH11256150A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JP2000173775A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2002173676A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2003055651A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tdk Corp 蛍光体薄膜およびelパネル
JP2003333849A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Tdk Corp 電源装置及びこれを用いた無機elディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140028389A (ko) * 2012-08-28 2014-03-10 엘지디스플레이 주식회사 전기변색입자 및 이를 포함하는 표시장치
KR102001887B1 (ko) * 2012-08-28 2019-07-19 엘지디스플레이 주식회사 전기변색입자 및 이를 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100748760B1 (ko) 2007-08-13
US7081705B2 (en) 2006-07-25
TW200505265A (en) 2005-02-01
WO2004112437A1 (en) 2004-12-23
JP4500594B2 (ja) 2010-07-14
CN100461978C (zh) 2009-02-11
KR20060014442A (ko) 2006-02-15
CN1806470A (zh) 2006-07-19
TWI367047B (en) 2012-06-21
US20050012104A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500594B2 (ja) 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法
US7915803B2 (en) Laminated thick film dielectric structure for thick film dielectric electroluminescent displays
JP4897678B2 (ja) エレクトロルミネセントディスプレイの発光体に使用するための酸化アルミニウムと酸窒化アルミニウム
US6589674B2 (en) Insertion layer for thick film electroluminescent displays
US7973747B2 (en) Display and display driving method
US4727004A (en) Thin film electroluminescent device
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
JP4230363B2 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
US20020125821A1 (en) Electroluminescent display formed on glass with a thick film dielectric layer
JPWO2005122651A1 (ja) 発光素子及び表示装置
US20020125495A1 (en) Thin film alternating current electroluminescent displays
WO2008013171A1 (fr) Élément émetteur de lumière et dispositif d&#39;affichage
US6876146B2 (en) Electroluminescence phosphor multilayer thin film and electroluminescence element
JPH0935869A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JPH0883686A (ja) 薄膜発光素子
JPH0298092A (ja) 白色薄膜エレクトロルミネッセント素子
WO2002073708A2 (en) Electroluminescent display device
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH11126690A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH01227395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH11224777A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法および製造装置
JPS62218474A (ja) 薄膜電界発光素子
JPH0354439B2 (ja)
JPS63119195A (ja) 薄膜el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees