JPH0883686A - 薄膜発光素子 - Google Patents

薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH0883686A
JPH0883686A JP6215780A JP21578094A JPH0883686A JP H0883686 A JPH0883686 A JP H0883686A JP 6215780 A JP6215780 A JP 6215780A JP 21578094 A JP21578094 A JP 21578094A JP H0883686 A JPH0883686 A JP H0883686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
thin film
emitting device
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Tsuchiya
讓 土屋
Kikuo Kobayashi
規矩男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP6215780A priority Critical patent/JPH0883686A/ja
Publication of JPH0883686A publication Critical patent/JPH0883686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在十分な輝度が得られていない発光色(青
色,赤色など)のEL発光についても、十分な発光輝度
が得られ、かつ発光開始電圧の低減化、輝度の立ち上が
り特性の改善、長寿命化などを達成できる薄膜発光素子
を提供する。 【構成】 薄膜発光素子を構成する絶縁層3a,5a
に、膜の垂直方向に自発分極の成分を有しかつペロブス
カイト構造の強誘電体薄膜を用い、その強誘電体薄膜の
自発分極の反転を利用することにより、上記目的が達成
できるような薄膜発光素子を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示、照明等に用いる
発光素子に係わり、特に、電圧の印加に対応してEL
(Electroluminescence)発光する薄膜発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印加した交流または両極性パルス電圧に
対応してEL発光する薄膜発光素子においては、それを
構成する発光層として通常、硫化亜鉛(ZnS)や硫化
ストロンチウム(SrS)等の硫化物が用いられる。表
示パネルとして商品化されている薄膜発光素子として
は、発光層に、硫化亜鉛にマンガンを微量添加した蛍光
体(ZnS:Mn)が用いられており、これにより黄橙
色発光が得られている。緑色発光薄膜発光素子ではテル
ビウム(Tb)を付活した硫化亜鉛(ZnS:Tb)に
よって高輝度が得られたことが報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カラーテレビ
ジョン画像を表示するためのフルカラーの薄膜発光素子
を実現するために必要な青色、赤色発光素子に関して
は、輝度や寿命などの点で実用化可能なものはいままで
報告されていない。青色発光素子の中では最も高輝度な
セリウム(Ce)を付活した硫化ストロンチウム(Sr
S:Ce)蛍光体は色調が白色を帯びた青緑色であるた
め、青色発光を得るにはフィルタを必要とし、また化学
的な安定性も良くない。ツリウム付活硫化亜鉛(Zn
S:Tm)やセリウムを付活したテトラチオガリウム酸
ストロンチウム(SrGa2 4 :Ce)は青色として
の色調は良好であるが、輝度が十分でない。一方、赤色
蛍光体のユーロピウム付活硫化カルシウム(CaS:E
u)は空気中の水蒸気と反応する性質があるため、寿命
の点で問題がある。このように、青色、赤色発光の従来
のEL蛍光体には実用条件を満足するものはない。
【0004】一方、発光層の表裏両側を挟む絶縁層(E
L発光を行う薄膜発光素子の構造については後述する
が、図1乃至図3を参照されたい)としては、通常、五
酸化タンタル(Ta2 5 )や二酸化ケイ素(Si
2 )、窒化ケイ素(Si3 4 )等の常誘電体薄膜や
それらの積層膜が用いられている。このような常誘電体
では電束密度が印加電界に比例するので、EL発光の励
起源である発光層中の移動電荷密度やそれと比例関係に
ある発光輝度は、印加電圧がクランプ開始電圧を越えた
領域では、印加電圧の増分に比例して増加する。この結
果、高輝度を得るためには高い印加電圧が必要となる。
特に、X−Yマトリクスで駆動する表示パネル用薄膜発
光素子においては、駆動素子の制限により発光画素と非
発光画素とに印加する電圧に大きな差をつけることがで
きないため、輝度やコントラスト比が低下するという実
用上の問題を生じている。
【0005】また、常誘電体以外にも、強誘電体をEL
発光の薄膜発光素子用の絶縁層に用いる試みも報告され
ている。チタン酸鉛(PbTiO3 )やチタン酸バリウ
ム(BaTiO3 )薄膜を硫化亜鉛系EL素子の絶縁層
に用いた例では、絶縁層の誘電率が大きいことにより、
発光開始電圧が低減されたことが主な改善点であるとさ
れている。また、強誘電体セラミクスを基板として利用
した薄膜発光素子も過去に報告されている(T. Minami
ほか、Jpn. J. Appl. Phys. 30 (1991) L117)。この報
告では、基板には200μm厚のBaTiO3 セラミク
スを、またマンガン(Mn)を付活したオルトケイ酸亜
鉛(Zn2 SiO4 :Mn)薄膜を発光層として用い、
緑色発光を得ている。しかし、200μm厚という通常
の絶縁層薄膜に比べ400倍以上も厚いセラミクスを絶
縁層としているため、低電圧駆動が難しく、また機械的
強度が弱いことも問題である。
【0006】以上のように、青色、赤色発光の薄膜発光
素子では実用に耐える輝度、寿命などの特性を持ったも
のはない。また、絶縁層には通常、常誘電体が用いられ
ているため、輝度の立ち上がり特性が十分でない。強誘
電体絶縁層を用いた薄膜発光素子では絶縁層の高誘電性
を利用し低電圧駆動化しているものの、いまだ発光色や
発光特性などの点での本質的な改善が認められたとの報
告はない。
【0007】本発明の目的は、以下に説明する認識にも
とづいて、特定の強誘電体薄膜を絶縁層に使用すること
によって、上記問題点を解決するとともに、輝度、寿命
などの点に関し所期の特性が得られる薄膜発光素子を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明薄膜発光素子は、膜の垂直方向に自発分極の
成分を有する強誘電体薄膜を、薄膜発光素子の絶縁層
(少なくとも一部の絶縁層)に用い、強誘電体薄膜の自
発分極の反転を利用することにより、立ち上がり特性の
良い強力なEL発光を得るようにしたものである。ま
た、本発明は、既存の硫化物系発光層のほか、従来の薄
膜発光(EL発光)素子では発光しなかった酸化物系の
発光層にも応用でき、その酸化物系の発光層を用いたこ
とにより色純度、輝度特性、化学安定性(長寿命化)な
どの点で優れた性能が得られるようにしたものである。
【0009】すなわち、本発明薄膜発光素子は、発光層
を表裏両側からそれぞれ1層乃至複数層からなる絶縁層
により挟持した形態の積層体を、交流または両極性パル
スが印加される一対の電極間に挟んでなる薄膜発光素子
において、前記絶縁層のうち前記表裏両側またはそのい
ずれか一方の少なくとも1層は、膜の垂直方向に自発分
極の成分を有しかつペロブスカイト構造の強誘電体薄膜
により構成し、前記発光層は、前記絶縁層を構成する前
記強誘電体薄膜の前記交流または両極性パルスの印加に
よる自発分極の反転に対応してEL発光することを特徴
とするものである。
【0010】また、本発明薄膜発光素子は、前記強誘電
体薄膜が、(Pbx 1-x )(Zr y Ti1-y )O
3 (ここに、AはCa,SrまたはBa、また、x,y
はそれぞれ0.6 ≦x≦1,0.4 ≦y≦0.6 )にY,N
b,Sn,Sb,La,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,L
u,TaまたはBiを0〜10at.%添加させて成膜
したものであることを特徴とするものである。
【0011】また、本発明薄膜発光素子は、前記強誘電
体薄膜が、(Pbx 1-x )(Zr y Ti1-y )O
3 (ここに、AはCa,SrまたはBa、また、x,y
はそれぞれ0.6 ≦x≦1,0.4 ≦y≦0.6 )と他のペロ
ブスカイト構造の強誘電体との固溶体を用いて成膜した
ものであることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明薄膜発光素子は、前記絶縁層
の厚さが、前記発光層の厚さの50倍を越えないでかつ
0.1 μm以上の厚さであることを特徴とするものであ
る。
【0013】また、本発明薄膜発光素子は、前記発光層
が、酸素を含む化合物を母体とする材料を用いて成膜し
た層からなることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明薄膜発光素子は、前記酸素を
含む化合物が、ピロリン酸塩、けい酸塩またはタングス
テン酸塩であることを特徴とするものである。
【0015】また、本発明薄膜発光素子は、前記発光層
が、酸素を含む化合物を母体とする材料にEuを付活剤
として添加した材料を用いて成膜した層からなることを
特徴とするものである。
【0016】
【実施例】以下に添付図面を参照し実施例により本発明
を詳細に説明する。本発明は膜の垂直方向に自発分極の
成分を持つ強誘電体薄膜を薄膜発光(EL発光)素子の
絶縁層(少なくとも一部の絶縁層)に用い、強誘電体薄
膜の自発分極の反転を利用して発光を得ることを特徴と
している。そこで本発明の実施例について説明するに先
立ち、薄膜発光素子における絶縁層の役割について説明
する。
【0017】薄膜発光素子に電圧を印加したとき、発光
層と絶縁層は積層されているので、発光層、絶縁層の電
束密度をそれぞれ、Ds , Di とすると、両者は等し
い。印加電圧Vが素子のクランプ開始電圧Vcまで増加
すると、発光層の電束密度Dsは最大値Dsmaxをとり、
発光層は導通状態になると共に、発光が始まる。クラン
プ開始電圧Vcを越えると電界や電束密度の増加は絶縁
層だけで起こり、絶縁層の電束密度Di と発光層の最大
電束密度Dsmaxとの差の2倍に相当する移動電荷密度Δ
DがEL発光の励起源となる。通常用いられる絶縁層は
常誘電体であるので、移動電荷密度ΔDは印加電圧Vに
比例して増加する。その結果、移動電荷密度ΔDやそれ
とほぼ比例関係にある輝度Lは印加電圧VがVcを越え
ると発生するが、その後の立ち上がりが鈍いため、実用
上の問題としてコントラスト比の低下を引き起こしてい
る。
【0018】薄膜発光素子における絶縁層の性能指数は
通常、最大電束密度、つまり絶縁破壊直前の電束密度で
規定される。絶縁層が常誘電体の場合、最大電束密度D
imaxは Dimax=εo εr imax で表され、比誘電率εr と絶縁耐圧Eimaxの積に比例す
る。ここに、εo は真空の誘電率である。
【0019】ZnS薄膜(発光層)の最大電束密度D
smaxは0.01C/m2 程度であり、SiO2 ,Ta2 5
薄膜(絶縁層)の最大電束密度Dimaxはそれぞれ、0.0
2, 0.06C/m2 である。従って、移動電荷密度の最大
値ΔDmax は絶縁層がTa2 5の場合、 ΔDmax =2(Dimax−Dsmax)=0.1 C/m2 となる。また、絶縁層がSiO2 の場合にはTa2 5
の場合の1/5となる。
【0020】一方、強誘電体は自発分極を持ち、かつ自
発分極の向きを電界により変えられることが特徴であ
る。ペロブスカイト構造の強誘電体であるPb(Zry
Ti1- y )O3 (以下PZTと呼ぶ,y≒0.5 )では約
0.3 C/m2 の自発分極Ps を持つ。Ps 》Dsmaxであ
るので、自発分極が反転したときの移動電荷密度は自発
分極Ps の2倍になり、 ΔD=2Ps =0.6 C/m2 とTa2 5 の最大電荷密度ΔDmax に比べ6倍も大き
い。従って、膜の垂直方向に自発分極の成分を持つ強誘
電体膜をEL発光を行う素子の絶縁層に使うことによ
り、通常の常誘電体の絶縁層を用いた場合に比べ数倍ま
たはそれ以上の輝度の向上を期待することができる。更
に、強誘電体の自発分極反転は比較的低電界で起こるの
で、低電圧で強力な発光を得ることが可能となる。
【0021】次に、以上説明した原理に基づく本発明薄
膜発光素子を、従来の薄膜発光素子と対比し説明する。
図1は、強誘電体薄膜を絶縁層とし、自発分極の反転を
利用してEL発光を行う本発明による薄膜発光素子の構
造を示している。また、図3は、従来の薄膜発光素子の
構造を示し、両者の違いは絶縁層にある。素子構造は、
図1、図3から分かるように、ともにガラス基板1上に
積層された構造を有し、基板上に下部電極2、第1絶縁
層3a,3b、発光層4、第2絶縁層5a,5bおよび
Al背面電極(上部電極)が順次積層されている。ここ
に、発光層4はZnS:Tb薄膜(0.5 μm厚)を使用
するものとし、また、第1,第2絶縁層(それぞれ3
a,5aおよび3b,5b)としては、図1の場合、と
もに0.5 μm厚のPZTを使用し、また図3の場合に
は、ともに0.3 μm厚のTa2 5 を使用するものとす
る。発光層、第1および第2絶縁層の諸特性は通常報告
されているような表1に挙げた値を用いる。
【0022】
【表1】
【0023】まず、本発明による薄膜発光素子(図1)
について考える。発光層4の電界が最大値1.4 ×108
V/mになる時、発光層には70Vの電圧がかかってい
る。PZT絶縁層3a,5aの電界は1.9 ×106 V/
mになるので、その時の印加電圧つまりクランプ開始電
圧は72Vとなる。発光開始後は発光層4の電界はクラ
ンプされ、最大値1.4 ×108 V/mを保つので、印加
電圧を増加させた場合、電界の増加はPZT絶縁層3
a,5aだけで起こる。さらに電界の増加が進み、絶縁
層の電界が6×106 V/mに達するとPZT絶縁層の
自発分極は反転する。この時の印加電圧は76Vであ
り、反転による移動電荷密度ΔDはΔD=2PS =0.6
C/m2 である。駆動電圧波形を100Hzの正弦波と
すれば、自発分極の反転は5msecに1回起こるの
で、素子の消費電力密度は8.4 ×103W/m2 とな
る。発光効率を1lm/Wと仮定しているので、輝度は
2700cd/m2 となる。すなわち、本発明による素
子では印加電圧をクランプ開始電圧より4Vだけ高くす
ると、2700cd/m2 の輝度が得られることにな
る。
【0024】つぎに、従来の薄膜発光素子(図3)につ
いては、クランプ開始電圧は98Vである。印加電圧が
4V高い102Vのときの移動電荷密度ΔDは3.0 ×1
-3C/m2 であるので、本発明による素子と同じ駆動
条件での輝度は13cd/m 2 となる。このままでは輝
度は本発明による素子に比べ200分の1の値でしかな
い。次に、Ta2 5 絶縁層3b,5bが最大電界 2.7
×108 V/mになる時の、印加電圧は233Vであ
り、その時の移動電荷密度ΔDはΔD=0.1 C/m2
なり、450cd/m2 の輝度を生ずる。すなわち、従
来の薄膜発光素子では、クランプ開始電圧より135V
高い電圧を印加しても、本発明による薄膜発光素子でク
ランプ開始電圧+4Vで得られる輝度の1/6の輝度し
か得られないことになる。
【0025】以上から、本発明のように強誘電体薄膜の
自発分極の反転を利用することにより、低電圧で立ち上
がりの良い輝度電圧特性を持った強力な薄膜発光素子を
得ることが可能となることが分かる。
【0026】強誘電体絶縁層の膜厚に関しては、発光層
の膜厚が通常0.5 〜1μmの範囲にあり、強誘電体層の
膜厚が発光層の膜厚に比べ50倍以上であると駆動電圧
低減の効果が小さくなる。その理由は、表1よりPZT
絶縁層の比誘電率はZnS:Tb発光層に比べ約72倍
大きく、従って、強誘電体層の膜厚が発光層の膜厚の5
0倍の場合、強誘電体層にかかる電圧は発光層にかかる
電圧の50/72=0.694 、すなわちほぼ70%に達す
る。これにより、強誘電体膜の膜厚は発光層の膜厚の5
0倍以内にしないと駆動電圧低減の効果が小さくなるか
らである。また一方で、0.1 μm以下まで薄くなると強
誘電体薄膜の自発分極や誘電率の大きさ等の誘電特性が
低下する。
【0027】また、強誘電体薄膜の自発分極の反転を利
用することにより、以下に説明するように、従来の常誘
電体絶縁層を用いた場合には発光させることができなか
った酸素を含む蛍光体を発光させることが可能となる。
すなわち、薄膜発光素子は絶縁層と発光層の最大電束密
度の差Dimax−Dsmaxに比例した最大移動電荷量ΔD
max を生じ、それがEL発光の励起源となり、発光が得
られる。しかし、酸素を含む蛍光体ではDsmaxの値がT
2 5 等の常誘電体のDimaxと同程度の大きさである
ため、ΔDmax が小さくなり(または負になる)、Ta
2 5 等の常誘電体を絶縁層とする通常の薄膜発光(E
L発光)素子では酸素を含む蛍光体を発光させることは
困難である。
【0028】一方、強誘電体の自発分極PS は、先に述
べたように、PZTの場合、0.3 C/m2 程度の大きさ
であり、電界をEi とすると、電束密度Di は Di =ε0 i +PS ≒PS =0.3 C/m2 となり、従って、絶縁層がTa2 5 の場合の最大電束
密度Dimaxの5倍も大きく、同時に、常誘電体であるピ
ロリン酸塩等の酸素を含む蛍光体のDimaxより大きい。
よって、PZT薄膜を絶縁層として使用することにより
十分な移動電荷量ΔDを発生させることができ、酸素を
含む蛍光体からもEL発光を得ることが可能となる。
【0029】例えば、ユーロピウム(Eu)で付活した
ピロリン酸ストロンチウム(Sr22 7 :Eu2+
は高効率な蛍光ランプ用の蛍光体であり、0.42μmの発
光ピーク波長を有し、良好な色調の青色蛍光体である
(蛍光体ハンドブック、pp.216−217、蛍光体
同学会編、オーム社、1987年刊行参照)。また、S
rSやCaS等の発光層に通常使用される硫化物は化学
的に不安定であり、空気中の水蒸気と容易に反応し、水
酸化物に変化するが、ピロリン酸塩等の酸素を含む蛍光
体は一般に、化学的安定性が良好である。従って、本発
明により安定性の良好な蛍光体をEL発光させることが
可能となり、現在不十分である発光色の色調や寿命特性
の改善を図ることができる。
【0030】試 作 例:本発明薄膜発光素子の試作例
について以下に説明する。図2は、本発明によって試作
した薄膜発光素子の構造図である。まず、ガラス基板1
上に錫添加酸化インジウム(In2 3 :Sn)の透明
な下部電極2(膜厚0.2 μm)をスパッタリング法によ
り成膜した。次いでこの成膜した下部電極2上に膜厚0.
5 μmのPZT第1絶縁層3a(図1の第1絶縁層3a
と同じ)をスパッタ法により形成した。スパッタターゲ
ットとしては、PZT粉末に20at.%の酸化鉛(P
bO)を混合し、800℃で1時間焼結したものを用い
た。スパッタ時の基板温度は500℃とし、アルゴンと
20mol%の酸素の混合ガスを3Paの圧力まで真空
層に導入し、約2W/cm2 の高周波電力を投入し、4
5分間スパッタリングした。成膜後、赤外線ランプによ
る高速アニールを行い、ペロブスカイト構造の強誘電体
PZT膜とした。高速アニールは大気圧の酸素雰囲気中
で室温より50℃/secの昇温速度で600℃まで加
熱し、その後、この600℃を保持する時間は10分間
とした。
【0031】この得られたPZT第1絶縁層3a上にZ
nS:Tb発光層4(膜厚0.5 μm)をスパッタ法で形
成した。スパッタターゲットには、硫化亜鉛(ZnS)
粉末に発光中心として2mol%の濃度でフッ化テルビ
ウム(TbF3 )粉末を混合、成型、焼成したものを用
いた。発光層成膜後、真空中で500℃、1時間の熱処
理を行った。形成されたZnS:Tb発光層4上には膜
厚0.3 μmのTa2 5 第2絶縁層5b(図3の第2絶
縁層と同じ)をスパッタにより形成した。Ta 2 5
2絶縁層5b上にはアルミニウムを抵抗加熱法で蒸着
し、これを背面電極6とした。下部電極2と背面電極6
間に交流または両極性パルス電圧を印加して素子を駆動
した。
【0032】比較のため、Ta2 5 常誘電体絶縁層で
2重絶縁した通常素子(従来技術による薄膜発光素子)
も作製した。この作製したものと図2の実施例のものと
の違いは、透明下部電極上の絶縁層の材質および厚さだ
けである。図4に両素子の輝度−印加電圧特性を示す。
このときの印加電圧は周波数1kHzの正弦波であるT
2 5 常誘電体絶縁層で2重絶縁した通常素子の発光
開始電圧、すなわち、1cd/m2 の輝度を生ずる印加
電圧は約155Vである。これに対し、本発明によるP
ZT強誘電体絶縁層を用いた素子の発光開始電圧は10
0Vであり、50V以上低電圧化されていることが判明
した。
【0033】上述の本発明素子の試作例では下部電極2
を透明電極として、発光をガラス基板1を通して得る構
造としたが、これに対し、下部電極2を金属電極、Al
背面電極6を透明電極にし、上方から発光を取り出す構
造とすることも可能である。この場合、基板1としてガ
ラス、MgO結晶、SrTiO3 結晶等のほか、Si結
晶等の不透明な材料を使用することができる。MgOや
SrTiO3 結晶を基板1とし、下部電極2として、例
えば、Ptを用いることにより、PZT強誘電体絶縁層
との格子整合性の改善が図れ、PZT強誘電体絶縁層の
自発分極の向きを膜面に対してより垂直にできるなど、
誘電特性を向上させることができる。また、PZT強誘
電体絶縁層中のPbをアルカリ土類金属(Ca,Sr,
Ba)で一部置換したり、PZT強誘電体絶縁層にII
Ia属金属(Y,La),希土類金属(Ce,Pr,N
d,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Lu)、Va属金属(Nb,Ta)、IVb
属金属(Sn)またはVb属金属(Sb,Bi)を微量
(0〜10at.%)添加することによってもPZT強
誘電体絶縁層の誘電特性を向上させることができる。ま
た、PZT強誘電体絶縁層と他のペロブスカイト構造の
強誘電体との固溶体を用いることもできる。以上の方策
は本発明に含まれ、それにより薄膜発光素子の輝度およ
びその立ち上がり特性を改善することができる。
【0034】以上説明した試作例は硫化物発光層の場合
であったが、前述したように、自発分極を利用する本発
明においては、酸素を含む発光層を用いることもでき
る。発光層としては、例えば、Sr2 2 7 :E
2+,Ba3 MgSi2 8 :Eu 2+,Y2 SiO5
Ce3+,Tb3+,CaWO4 ,Y2 3 :Eu3+等を使
用する。これらの薄膜はPZT強誘電体絶縁層の場合と
同様、スパッタ法で形成し、その後高速アニールするこ
とにより作製する。
【0035】最後に、本発明薄膜発光素子においては、
発光層の表裏両側を挟む絶縁層のすべてが強誘電体薄膜
でなくてもよいことに注意すべきである。すなわち、絶
縁層は表裏両側またはそのいずれか一方の少なくとも1
層が強誘電体薄膜で構成されていればよく、このこと
は、上述の試作例(PZT第1絶縁層3aのみが強誘電
体)からも証明されるところである。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜発光素子を構成す
る絶縁層に強誘電体の自発分極の反転を利用することに
より、常誘電体薄膜または自発分極の成分を有しない強
誘電体薄膜を用いている通常の薄膜発光素子と比較し、
次のような特性改善が可能となる。 ・発光開始電圧の低減化 ・急峻な輝度電圧(立ち上がり)特性 ・高輝度化 ・酸素を含む蛍光体からのEL発光(従来技術では発光
不可能) ・発光色の色調や寿命特性の改善
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜発光素子の構造を示してい
る。
【図2】試作した本発明による薄膜発光素子の構造を示
している。
【図3】従来の薄膜発光素子の構造を示している。
【図4】試作した本発明薄膜発光素子の輝度−印加電圧
特性を示している。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 下部電極 3a PZT第1絶縁層 3b Ta2 5 第1絶縁層 4 ZnS:Tb発光層 5a PZT第2絶縁層 5b Ta2 5 第2絶縁層 6 Al背面電極(上部電極)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層を表裏両側からそれぞれ1層乃至
    複数層からなる絶縁層により挟持した形態の積層体を、
    交流または両極性パルスが印加される一対の電極間に挟
    んでなる薄膜発光素子において、前記絶縁層のうち前記
    表裏両側またはそのいずれか一方の少なくとも1層は、
    膜の垂直方向に自発分極の成分を有しかつペロブスカイ
    ト構造の強誘電体薄膜により構成し、前記発光層は、前
    記絶縁層を構成する前記強誘電体薄膜の前記交流または
    両極性パルスの印加による自発分極の反転に対応してE
    L発光することを特徴とする薄膜発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄膜発光素子において、
    前記強誘電体薄膜は、(Pbx 1-x )(Zry Ti
    1-y )O3 (ここに、AはCa,SrまたはBa、ま
    た、x,yはそれぞれ0.6 ≦x≦1,0.4 ≦y≦0.6 )
    にY,Nb,Sn,Sb,La,Ce,Pr,Nd,S
    m,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
    b,Lu,TaまたはBiを0〜10at.%添加させ
    て成膜したものであることを特徴とする薄膜発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の薄膜発光素子において、
    前記強誘電体薄膜は、(Pbx 1-x )(Zry Ti
    1-y )O3 (ここに、AはCa,SrまたはBa、ま
    た、x,yはそれぞれ0.6 ≦x≦1,0.4 ≦y≦0.6 )
    と他のペロブスカイト構造の強誘電体との固溶体を用い
    て成膜したものであることを特徴とする薄膜発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の薄膜発光素子において、
    前記絶縁層の厚さは、前記発光層の厚さの50倍を越え
    ないでかつ0.1 μm以上の厚さであることを特徴とする
    薄膜発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の薄膜発光素子において、
    前記発光層は、酸素を含む化合物を母体とする材料を用
    いて成膜した層からなることを特徴とする薄膜発光素
    子。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の薄膜発光素子において、
    前記酸素を含む化合物は、ピロリン酸塩、けい酸塩また
    はタングステン酸塩であることを特徴とする薄膜発光素
    子。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の薄膜発光素子において、
    前記発光層は、酸素を含む化合物を母体とする材料にE
    uを付活剤として添加した材料を用いて成膜した層から
    なることを特徴とする薄膜発光素子。
JP6215780A 1994-09-09 1994-09-09 薄膜発光素子 Pending JPH0883686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215780A JPH0883686A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215780A JPH0883686A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883686A true JPH0883686A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16678112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215780A Pending JPH0883686A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883686A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060125A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tdk Corporation Substrat composite, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce dernier et procede de production associe
US7830077B2 (en) 2005-04-07 2010-11-09 Panasonic Corporation Light-emitting device configured to emit light by a creeping discharge of an emitter
JP2012510177A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ネーデルランデ オルガニサチエ ヴォール トエゲパスト−ナツールウェテンスハペリエク オンデルゾエク ティーエヌオー 調整可能な発光ダイオード
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
WO2020232763A1 (zh) * 2019-05-23 2020-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种发光器件及其驱动方法、显示面板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
WO2001060125A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tdk Corporation Substrat composite, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce dernier et procede de production associe
US6800322B2 (en) 2000-02-07 2004-10-05 Tdk Corporation Method of making a composite substrate
US7830077B2 (en) 2005-04-07 2010-11-09 Panasonic Corporation Light-emitting device configured to emit light by a creeping discharge of an emitter
JP2012510177A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ネーデルランデ オルガニサチエ ヴォール トエゲパスト−ナツールウェテンスハペリエク オンデルゾエク ティーエヌオー 調整可能な発光ダイオード
WO2020232763A1 (zh) * 2019-05-23 2020-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种发光器件及其驱动方法、显示面板
US11569407B2 (en) 2019-05-23 2023-01-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel, light-emitting device, and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100471904B1 (ko) 전기발광재료로쓰이는도우핑된비결정질및결정질산화갈륨,알칼리토금속갈레이트및도우핑된아연게르마네이트형광체
US6797413B2 (en) Composite substrate and EL device using the same
US6939482B2 (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same, and electroluminescent panel
US7812522B2 (en) Aluminum oxide and aluminum oxynitride layers for use with phosphors for electroluminescent displays
CN100461978C (zh) 发光元件、显示设备和显示设备的控制方法
US8466615B2 (en) EL functional film and EL element
JP4230363B2 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
US5086252A (en) Thin film electroluminescence device
JPH0883686A (ja) 薄膜発光素子
US5612591A (en) Electroluminescent device
JP4199673B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JPH0935869A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JP2001250691A (ja) 無機el素子
JP2001262140A (ja) アルミネート青色発光蛍光体材料とそれを用いて構成した青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3822815B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
US20020047515A1 (en) Electroluminescent device and oxide phosphor for use therein
EP0249942A2 (en) Thin film electroluminescent layer material
JP2003303690A (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JPH07263147A (ja) 薄膜発光素子
JP5276360B2 (ja) 表示素子
JPH0582258A (ja) エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPS62218474A (ja) 薄膜電界発光素子
JPH09260060A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造法
JPS63232296A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309