JPS63119195A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPS63119195A
JPS63119195A JP61265931A JP26593186A JPS63119195A JP S63119195 A JPS63119195 A JP S63119195A JP 61265931 A JP61265931 A JP 61265931A JP 26593186 A JP26593186 A JP 26593186A JP S63119195 A JPS63119195 A JP S63119195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric
dielectric layer
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61265931A
Other languages
English (en)
Inventor
富造 松岡
純 桑田
雅博 西川
洋介 藤田
任田 隆夫
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61265931A priority Critical patent/JPS63119195A/ja
Publication of JPS63119195A publication Critical patent/JPS63119195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は文字や図形などの表示に用いる薄膜EL素子に
関するものである。
従来の技術 従来より電場発光螢光体を用いた固体映像表示装置とし
てx−Yマトリクス表示装置が知られている。この装置
は電場発光層の両面に水平平行電極群と垂直平行電極群
とを互いに直交するように配置し、それぞれの電極群に
接続された給電線により切換え装置を通して信号を加え
て両電極の交点部分の電場発光層(以下EL発光体層と
略称する)を発光させ(この交点の発光部分面を絵素と
称する)、発光した絵素の組み合わせによって文31、
−; 字記号、図形等を表示させるものである。
ここで用いられる固体映像表示装置の表示板としては、
通常ガラス等の透光性基板上に透明な平行電極群を形成
し、その上に第1誘電体層、EL発光体層、第2誘電体
層を順次積層し、さらにその上に背面平行電極群を下層
の透明平行電極群に直交する配置で積層して形成する。
一般に透明平行電極としては平滑なガラス基板上に酸化
インジウムを被着するなどにより形成される。これに直
交し、対向する背面電極としてはアルミニウムが真空蒸
着などにより形成される。
第1誘電体層や第2誘電体層に用いる材料としては、誘
電率が大きく、絶縁破壊電界強度が大きい材料が低電圧
駆動に適している。前者は、主に透明電極および背面電
極により印加される電圧の、より多くの割合をEL発光
体層に印加し、駆動電圧を低下させるためであり、後者
は主に絶縁破壊を起こさない安定な動作のために重要で
ある。このような低電圧で駆動ができ、安定性の優れた
薄膜EL素子を構成するだめの誘電体層としては誘電率
が犬き々酸化物誘電体薄膜(特開昭56−45595参
照)の方が誘電率が小さな酸化珪素や窒化珪素(特公昭
63−42398参照)より適しており、酸化物誘電体
薄膜を用いた薄膜EL素子が広く研究されている。
発明が解決しようとする問題点 マトリクス状電極を有する薄膜EL素子を、−斉反転方
式により線順次駆動(特公昭55−27354参照)し
、1走査期間で2回の発光を行わせる場合、透明電極と
背面電極に挾まれた各絵素においては絵素が配置された
場所によって、正極性のパルスが印加されてから逆方向
のパルスが印加されるまでの時間と、逆極性のパルスが
印加されてから正極性のパルスが印加されるまでの時間
が異なる。このような正・逆パルスの位相が異なる駆動
法により従来技術による薄膜EL素子を長時間駆動した
場合表示情報に応じて発光させた絵素では、発光させ々
かった絵素と比較して、発光開始電圧が数ボルト変動す
るという問題点があった。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、位相が異々る交
流パルスや正・逆方向の振幅が異なる交流パルスで駆動
しても、長期間に渡り安定した動作が可能な薄膜EL素
子を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、透光性基板上に、透明電極、第1誘電体層、
EL発光体層、第2誘電体層、および背面電極を順次積
層してなる薄膜EL素子において、前記第1誘電体層お
よび前記第2誘電体層の前記EL発光体層側の一部分、
捷たけ全部を特定された薄膜材料であるZnAl2O4
薄膜で構成するものである。
作  用 本発明は、誘電体層のEL発光層と接する部分に、少く
ともZnAl2O4薄膜を介在させた複合誘電体層にす
ることにより、トラップ準位の形成が抑制され、長時間
に渡り安定した動作が可能になる。
実施例 第1図は本発明にかかる薄膜EL素子の断面構造を示す
。図において、1はガラス基板であり、6 へ−/゛ その上に合金ターゲットを用いてインジウム、スズ混晶
酸化物薄膜(以下ITO薄膜と略称する)を直流スパッ
タ法で形成し、ホトリソグラフィ技術によりストライプ
状に加工し、透明電極2とした。その上にチタンジルコ
ン酸ストロンチウムS r (Z ro、 2T 1 
o、 s )03誘電体薄膜3を酸化物セラミックター
ゲットを用い、高周波マグネトロンスパッタ法で、厚さ
600 nmに形成した。
さらにその上に、ZnA12Q4 酸化物セラミックタ
ーゲットを用い、50nmの厚さのZnAl2O4薄膜
4を高周波マグネトロンスパッタ法で形成した。
5r(Zro、2Ti0.8)03誘電体薄膜3とZn
Al2O4薄膜4により、第1誘電体層6が形成される
ZnAl 204薄膜4の上には、共蒸着法により、基
板温度200℃で、厚さ400nmのマンガン添加硫化
亜鉛薄膜からなるEL発光体層6を形成した。その後、
真空中450〜680℃の温度範囲で1時間熱処理をし
て発光体層の光学的活性化を行った。
7 l −7 発光体層の上に再びZnAl2O4薄膜7を前記と同様
な手法で50nmの厚さに形成した。その上にタンタル
酸バリウムB a T a206 誘電体薄膜8を、酸
化物セラミックをターゲットとして、高周波スパッタ法
で厚さ200nmに形成した。B a T a20s誘
電体薄膜8とZnAl2O4薄膜7により、第2誘電体
層9が形成される。最後にその上に厚さ160nmのA
dを真空蒸着し、ホトリングラフィ技術により、ITO
透明電極とは直交する方向に、ストライプ状の背面電極
10を形成し、薄膜EL素子を完成した。
本発明の一実施例にかかる薄膜EL素子と、その薄膜E
L素子からZnAl2O4薄膜4および7を除いた従来
の薄膜EL素子とに、第2図に示すような位相の異なる
交流パルス電圧を印加した。その結果第3図に示すよう
に、従来の薄膜EL素子では100時間で約6%発光開
始電圧が低下したのに対しく第2図a)、本発明の薄膜
EL素子では1.3%以下であった(第2図b)。更に
それ以後5000時間まで、はとんど発光開始電圧の低
下は見られなかった。
本実施例ではZnAl2O4薄膜をEL発光体層の両側
に接して形成したが、第1誘電体側だけに形成した場合
でも、効果は多少落ちるが有効であった。
す彦わち、EL発光体層と接する第1.第2誘電体層の
薄膜誘電体材料によって、上記発始電圧の経時変化の割
合が変り、本発明のZnAl2O4薄膜のように実験の
結果併示された特定誘電体薄膜が発光体層と接していな
くてはならない。もちろんZnAl2O4薄膜のみで第
1誘電体層と第2誘電体層の片方または両方を形成して
もかまわない。しかし、特に低電圧駆動のEL素子を作
成する場合、複合誘電体層を形成した方が灯台が良い。
一般に低電圧駆動のEI、素子を作成する場合、厚さの
薄い誘電体薄膜を用いるか、厚くとも誘電率の高い誘電
体薄膜を用いればよい。薄い誘電体薄膜の使用はEL素
子の耐絶縁破壊特性に難があるので、本発明の目的の経
時的に安定な発光開始電圧を持ち、かつ低電圧駆動のE
L素子を得ようとする場合、実施例のごときペロプスカ
イト組成酸化物で l− あるチタン酸ストロンチウム系の厚い誘電体と薄いZn
Al2O4薄膜を組合わし、EL発光体層とZnAl2
O4薄膜が接するように配置すればよい。
この時ZnAl2O4膜厚はより薄い方が低電圧駆動に
都合がよいが、ZnA13204薄膜の効果は10画以
上で現われるので、製膜時の膜厚コントロールのし易さ
を考慮して実施例のように50nm付近が適当である。
ペロプスカイト組成酸化物誘電体は一般に高い誘電率を
持ち、S r T iO3で140.Tf位置に更にZ
r を20%固溶させた実施例で示した5r(Zro、
2Ti0.8)o3は100の誘電率を持つ。他にSr
 の位置をBa。
Pb、Ca イオン等で部分的あるいは全部置換しても
よいし、Ti  の位置をSn、Hf 等で置換しても
安定な高誘電率薄膜が得られる。第1誘電体層は上記の
ごとき厚いペロプスカイト組成酸化物誘電体と薄いZn
Al2O4薄膜との複合層を用い、第2誘電体層として
は実施例のごとき比較的誘電率が22と小さいが膜厚の
薄いB a T a206 薄膜とZnAl2O4薄膜
との複合誘電体層を用いることで0 l−7 本発明の目的にかなった、耐電圧特性の良好な低電圧駆
動型のEL素子を作成できる。
第2誘電体層は比較的誘電率の低い誘電体薄膜を用いた
方が、一般にEL素子の伝播性絶縁破壊を抑制すること
ができ、更に低電圧駆動をさせる場合はその厚さを薄く
すればよい。
EL発光体層6は活性物質を含む硫化亜鉛ZnSを用い
ることができる。活性物質としては実施例のMn以外に
、TbF3. SmF3. ErF3. TmF3. 
DyF3゜P r Fsが適当である。EL発光体層6
はZnS以外のもの、たとえばCaSやSrSに活性物
質を含んだものも利用でき、電場発光を示すものであれ
ばよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、低電圧駆動も可能であり
、長時間の、駆動によっても発光開始電圧の変動が極め
て小さい薄膜EL素子を再現性良く形成することができ
、コンピュータ端末などの薄形、高品位ディスプレイな
どに広く利用でき、実用的価値が太きい。
11 l −
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる薄膜EL素子の構成を示す断面
図、第2図は薄膜EL素子の駆動電圧波形を示す図、第
3図は発光開始電圧の経時変化を示す図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・酸化物誘電体薄膜、4・・・・・・Zn
Al2O4薄膜、5・・・・・・第1誘電体層、6・・
・・・・EL発光体層、7・・・・・・ZnAl2O4
 薄膜、8・・・・・・酸化物誘電体薄膜、9・・・・
・・第2誘電体層、1o・・・・・・背面電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名鍔 一530= ′   タギ区爬ぜ田、9 釈

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板上に、透明電極、第1誘電体層、EL
    発光体層、第2誘電体層、および背面電極を順次積層し
    てなる薄膜EL素子において、前記第1誘電体層および
    前記第2誘電体層の前記EL発光体層と接する側の少な
    くとも一部分がZnAl_2O_4薄膜で構成されてい
    ることを特徴とする薄膜EL素子。
  2. (2)第1誘電体層をEL発光体層に接する部分の10
    nm以上の厚さを持つZnAl_2O_4薄膜と、ペロ
    ブスカイト組成酸化物誘電体薄膜との積層膜としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子
  3. (3)第1誘電体層をEL螢光体層と接する部分の10
    nm以上の厚さを持つZnAl_2O_4薄膜とチタン
    酸ストロンチウム系酸化物誘電体薄膜とで構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子
  4. (4)第2誘電体層をEL発光体層と接する10nm以
    上の厚さを持つZnAl_2O_4薄膜とタンタル酸バ
    リウム系酸化物誘電体薄膜とで構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。
JP61265931A 1986-11-07 1986-11-07 薄膜el素子 Pending JPS63119195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265931A JPS63119195A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265931A JPS63119195A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119195A true JPS63119195A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17424071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265931A Pending JPS63119195A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748760B1 (ko) 발광소자, 표시장치, 및 표시장치의 제어방법
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
EP0258888B1 (en) Thin film electroluminescence display device
JPS63119195A (ja) 薄膜el素子
JPS63116392A (ja) 薄膜el素子
JPS6386388A (ja) 薄膜el素子
JPS63119196A (ja) 薄膜el素子
JPS63116394A (ja) 薄膜el素子
JPS63175379A (ja) 薄膜el素子
JPS6366897A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS59175593A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPH01227395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH07118388B2 (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6359519B2 (ja)
JPS63239796A (ja) 薄膜el素子
JPS63254699A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS63126192A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63252392A (ja) 薄膜el素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS62237693A (ja) 薄膜el素子
JPS62147693A (ja) 薄膜el素子
JPH0824071B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH088147B2 (ja) 薄膜el素子
JPH01232695A (ja) 薄膜el素子