JPS63116392A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPS63116392A
JPS63116392A JP61262201A JP26220186A JPS63116392A JP S63116392 A JPS63116392 A JP S63116392A JP 61262201 A JP61262201 A JP 61262201A JP 26220186 A JP26220186 A JP 26220186A JP S63116392 A JPS63116392 A JP S63116392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric
layer
dielectric layer
srs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262201A
Other languages
English (en)
Inventor
富造 松岡
純 桑田
雅博 西川
洋介 藤田
任田 隆夫
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61262201A priority Critical patent/JPS63116392A/ja
Publication of JPS63116392A publication Critical patent/JPS63116392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は文字や図形などの表示に用いる薄膜EL素子に
関するものであり、更に詳しくは発光特性が長期に渡っ
て安定な薄膜EL素子に関する。
従来の技術 従来より電場発光螢光体を用いた固体映像表示装置とし
てX−Yマトリクス表示装置が知られている。この装置
は電場発光層の両面に水平平行電極群と垂直平行電極群
とを互いに直交するように配置し、それぞれの電極群に
接続された給電線により切換え装置を通して信号を加え
て両電極の交点部分の電場発光層(以下EL発光体層と
略称する)を発光させ(この交点の発光部分面を絵素と
称する)、発光しだ絵素の組み合わせによって文字記号
、図形等を表示させるものである。
ここで用いられる固体映像表示装置の表示板としては、
通常ガラス等の透光性基板上に透明な平行電極群を形成
し、その上に第1誘電体層、EL発光体層、第2誘電体
層を順次積層し、さらにその上に背面平行電極群を下層
の透明平行電極群に直交する配置で積層して形成する。
一般に透明平行電極としては平滑なガラス基板上に酸化
インジウムを被着するなどにより形成される。これに直
交し、対向する背面電極としてはアルミニウムが真空蒸
着などにより形成される。
第1誘電体層や第2誘電体層に用いる材料としては、誘
電率が太きく、絶縁破壊電界強度が大きい材料が低電圧
駆動に適している。前者は、主に透明電極および背面電
極により印加される電圧の、より多くの割合をEL発光
体層に印加し、駆動電圧を低下させ−るためであり、後
者は主に絶縁破壊を起こさない安定な動作のために重要
である。このような低電圧で駆動ができ、安定性の優れ
た薄膜EL素子を構成するための誘電体層としては誘電
率が大きな酸化物誘電体薄膜(特開昭56−45595
参照)の方が誘電率が小さな酸化珪素や窒化珪素(特公
昭53−42398参照)より適しており、酸化物誘電
体薄膜を用いた薄膜EL素子が広く研究されている。
発明が解決しようとする問題点 マトリクス状電極を有する薄膜EL素子を、−斉反転方
式により線順次駆動(特公昭55−27354参照)し
、1走査期間で2回の発光を行わせる場合、透明電極と
背面電極に挾まれた各絵素においては絵素が配置された
場所によって、正極性のパルスが印加されてから逆方向
のパルスが印加されるまでの時間と、逆極性゛のパルス
が印加されてから正極性のパルスが印加されるまでの時
間が異なる。このような正・逆パルスの位相が異なる、
駆動法により従来技術による薄膜EL素子を長時間1駆
動した場合表示情報に応じて発光させた絵素では、発光
させなかった絵素と比較して、発光開始電圧が数ボルト
変動するという問題点があった。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、位相が異なる交
流パルスや正・逆方向の振幅が異なる交流パルスで駆動
しても、長期間に渡り安定した動作が可能な薄膜EL素
子を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、透光性基板上に、透明電極、第1誘電体層、
EL発光体層、第2誘電体層、および背面電極を順次積
層してなる薄膜EL素子において、前記第1誘電体層お
よび前記第2誘電体層の前記EL発光体層側の一部分を
特定された薄膜材料であるSrS薄膜で構成することに
より上記問題点を解決した。
作  用 発光開始電圧の変動は、EL発光体層と誘電体層との界
面に、種々の深さのトラップ準位が新たに形成されるこ
とや、EL発光体層と誘電体層との反応により生じるも
のと考えられる。誘電体層のEL発光層と接する部分に
SrS薄膜を介在させた複合誘電体層にすることにより
、トラップ準位の形成が抑制され、長時間に渡り安定し
た動作が可能になったものと考えられる。
実施例 第1図は本発明にかかる薄膜EL素子の断面構造を示す
。図において、1はガラス基板であり、その上に合金タ
ーゲットを用いてインジウム、スズ混晶酸化物薄膜(以
下ITo 薄膜と略称する)を直流スパッタ法で形成し
、ホトリソグラフィ技術によりストライプ状に加工し、
透明電極2とした。その上にチタンジルコン酸ストロン
チウムs r (z r o 、 2T 10 、8 
) 03誘電体薄膜3を酸化物セラミックターゲットを
用い、高周波マグネトロンスパッタ法で、厚さ600 
nmに形成した。
さらにその上に、電子ビーム蒸着法によりSrSペレッ
トをソースとしてSrS  薄膜4を50nmの厚さに
形成した。
上記5r(Zro、2Tio、8)03誘電体薄膜3と
SrS薄膜4により、第1誘電体層5が形成される。
SrS薄膜4の上には、共蒸着法により基板温度200
℃で、厚さ400画のマンガン添加硫化亜鉛薄膜からな
るEL発光体層6を形成した。その後、真空中450〜
580℃の温度範囲で1時間熱処理をして発光体層の光
学的活性化を行った。
発光体層の上に再びSrS薄膜7を前記と同様な手法で
60画の厚さに形成した。その上にタンタル酸バリウム
B aTa206 誘電体薄膜8を、酸化物セラミック
をターゲットとして、高周波スパッタ法で厚さ200 
nmに形成した。BaTa2O6誘電体薄膜8とSrS
薄膜7により、第2誘電体層9が形成される。最後にそ
の上に厚さ150画のMを真空蒸着し、ホトリソグラフ
ィ技術により、IT。
透明電極とは直交する方向に、ストライプ状の背面電極
1oを形成し、薄膜EL素子を完成した。
本発明の一実施例にかかる薄膜EL素子と、その薄膜E
L素子からSrS薄膜4および7を除いた従来の薄膜E
L素子とに、第2図に示すような位相の異なる交流パル
ス電圧を印加した。その結果第3図に示すように、従来
の薄膜EL素子では100時間で約6%発光開始電圧が
低下したのに対しく第2図a)、本発明の薄膜EL素子
では1.6多以下であった(第2図b)。更にそれ以後
50oO時間までほとんど発光開始電圧の低下は見られ
なかった。
本実施例ではSrS薄膜をEL発光体層の両側に接して
形成したが、第1誘電体側だけに形成した場合でも、効
果は多少落ちるが有効でちった。すなわち、EL発光体
層と接する第1.第2誘電体層の薄膜誘電体材料によっ
て、上記発始電圧の経時変化の割合が変り、本発明のS
rS薄膜のように実験の結果選定された特定誘電体薄膜
が発光体層と接していなくてはならない。SrS薄膜は
20 nm以上の厚さでその効果を発揮する。実際の厚
さは設定された発光開始電圧により調節すればよい。
低電圧駆動のEL素子を作成する場合、複合誘電体層を
形成した方が灯台が良い。一般に低電圧1駆動のEL素
子を作成する場合、厚さの薄い誘電体薄膜を用いるか、
厚くとも誘電率の高い誘電体薄膜を用いればよい。薄い
誘電体薄膜の使用はEL素子の耐絶縁破壊特性に難があ
るので、本発明の目的の経時的に安定な発光開始電圧を
持ち、かつ低電圧、駆動のEL素子を得ようとする場合
、実施例のごときペロプスカイト組成酸化物であるチタ
ン酸ストロンチウム系の厚い誘電体と薄いSrS薄膜を
組合わし、EL発光体層とSrS薄膜が接するように配
置すればよい。この時、SrSの膜厚はより薄い方が低
電圧駆動に都合がよいが、製膜時の膜厚コントロールの
し易さから実施例のように50 nm付近が適当である
。ペロプスカイト組成酸化物誘電体は一般に高い誘電率
を持ち、S r T iO3で140.Ti位置に更に
Zr を2o%固溶させた実施例で示しだ5r(Zro
、2Tio、8)03は100の誘電率を持つ。他にS
r の位置をBa、Pb、Caイオン等で部分的あるい
は全部置換してもよいし、Ti の位置をSn、Hf等
で置換しても安定な高誘電率薄膜が得られる。第1誘電
体層は上記のごとき厚いペロプスカイト組成酸化物誘電
体と薄いSrS薄膜との複合層を用い、第2誘電体層と
しては実施例のごとき比較的誘電率が22と小さいが膜
厚の薄いB a T a 206薄膜とSrS薄膜との
複合誘電体層を用いることで本発明の目的にかなった、
耐電圧特性の良好な低電圧駆動型のEL素子を作成でき
る。
第2誘電体層は比較的誘電率の低い誘電体薄膜を用いた
方が、一般にEL素子の伝播性絶、碌破壊を抑制するこ
とができ、更に低電圧1駆動をさせる場合はその厚さを
薄くすればよい。
EL発光体層6は活性物質を含む硫化亜鉛ZnSを用い
ることができる。活性物質としては実施例の庵以外に、
TbF3. S mF3. ErF3. TmF3.D
yF3゜P r Fsが適当である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、低電圧、駆動も可能であ
り、長時間の1駆動によっても発光開始電圧の変動が極
めて小さい薄膜EL素子を再現性良く形成することがで
き、コンピュータ端末などの薄形、高品位ディスプレイ
などに広く利用でき、実用的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる薄膜EL素子の構成を示す断面
図、第2図は薄膜EL素子の駆動電圧波形を示す図、第
3図は発光開始電圧の経時変化を示す図でちる。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・酸化物誘電体薄膜、4・・・・・・Sr
S薄膜、5・・・・第1誘電体層、6・・・・・・EL
発光体層、了・・印・SrS薄膜、8・・・・・・酸化
物誘電体薄膜、9・・川・第2誘電体層、1o・・・・
・・背面電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
−−ガラス基+( 2−一一速凧竜挽 3−一一酸化物橋!本遵蔑 4−−−3し)烏哀 5−一一見1誘電1羊壱

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板上に、透明電極、第1誘電体層、EL
    発光体層、第2誘電体層、および背面電極を順次積層し
    てなる薄膜EL素子において、前記第1誘電体層および
    前記第2誘電体層の前記EL発光体層と接する側の一部
    分が20nm以上の厚さのSrS薄膜で構成されている
    ことを特徴とする薄膜EL素子。
  2. (2)第1誘電体層をEL発光体層に接する部分のSr
    S薄膜と、ペロブスカイト組成酸化物誘電体薄膜との積
    層膜としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の薄膜EL素子。
  3. (3)第1誘電体層をEL螢光体層と接する部分のSr
    S薄膜とチタン酸ストロンチウム系酸化物誘電体薄膜と
    で構成したことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の
    薄膜EL素子。
  4. (4)第2誘電体層をEL発光体層と接するSrS薄膜
    とタンタル酸バリウム系酸化物誘電体薄膜とで構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL
    素子。
JP61262201A 1986-11-04 1986-11-04 薄膜el素子 Pending JPS63116392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262201A JPS63116392A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262201A JPS63116392A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116392A true JPS63116392A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17372483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262201A Pending JPS63116392A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667607A (en) * 1994-08-02 1997-09-16 Nippondenso Co., Ltd. Process for fabricating electroluminescent device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667607A (en) * 1994-08-02 1997-09-16 Nippondenso Co., Ltd. Process for fabricating electroluminescent device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258888B1 (en) Thin film electroluminescence display device
JPS63116392A (ja) 薄膜el素子
JPS63119196A (ja) 薄膜el素子
JPS63119195A (ja) 薄膜el素子
JPS6386388A (ja) 薄膜el素子
JPS63175379A (ja) 薄膜el素子
JPS63116394A (ja) 薄膜el素子
JPH07118388B2 (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS63239796A (ja) 薄膜el素子
JPS6366897A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS63254699A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS63126192A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63252392A (ja) 薄膜el素子
JPS59175593A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPH01227395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS62237693A (ja) 薄膜el素子
JPS62147693A (ja) 薄膜el素子
JPH01232695A (ja) 薄膜el素子
JPS6359519B2 (ja)
JPH088147B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS62285394A (ja) 直流駆動薄膜el素子およびその製造方法
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6180793A (ja) 薄膜el素子