JP2005025765A - データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法 - Google Patents

データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025765A
JP2005025765A JP2004198062A JP2004198062A JP2005025765A JP 2005025765 A JP2005025765 A JP 2005025765A JP 2004198062 A JP2004198062 A JP 2004198062A JP 2004198062 A JP2004198062 A JP 2004198062A JP 2005025765 A JP2005025765 A JP 2005025765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
write
memory
write data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667773B2 (ja
Inventor
Seong-Jin Jang
張星珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005025765A publication Critical patent/JP2005025765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667773B2 publication Critical patent/JP4667773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法を提供する。
【解決手段】パッケージされた装置に別途のピン又はボールを追加せずにバイト単位の書き込みデータの挿入を提供するメモリ装置においてデータを読み出すか、或いはデータを書き込むメモリシステム及び方法に関する。これにより、メモリ装置の高周波数特性が向上されうる。
【選択図】図9

Description

本発明はメモリシステムに係り、特にデータ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムに対するデータ反転方法に関する。
一般に、メモリシステムではデータ伝送速度を向上させることが非常に重要である。このため、メモリ装置の高周波数特性(速度)を向上させるための多様な技術が開発されてきた。幾つかのメモリ装置では、装置の同時スイッチング雑音を減らすためデータ反転スキームが使用される。こうしたメモリ装置とメモリシステムの例が説明される。
図1はメモリ装置100とメモリ制御器200とを有する従来のメモリシステム1のブロック図である。
メモリシステム1は次のようなデータ反転スキームで動作する。データ書き込み動作時の場合、単一DM<0:3>はデータマスキング動作を実行し、WDQS<0:3>はデータストローブ信号として動作し、DIMはデータ(四つのデータバイト全て)を反転させるか否かを示す書き込みデータ反転フラグである。一方、データ読み出し動作時の場合、単一RDQS<0:3>はデータストローブ信号として動作し、DM<0:3>は読出しデータ反転フラグである。
図2はデータ反転を有する従来のメモリ装置100の例示的なボール(又はピン)の構成を示す。図2に示されたように、メモリ装置100は書き込みデータ反転フラグ(DIM)専用ピン又はボール160を有する。
図3はメモリ装置100のデータプロセッシングを示すブロック図である。メモリ装置100はバイト0に対するデータプロセッシング回路110と、バイト1に対するデータプロセッシング回路120と、バイト2に対するデータプロセッシング回路130と、バイト3に対するデータプロセッシング回路140及びメモリセルアレイ150を含む。メモリ装置100で、ピン111,121,131,141でのRDQS<0:3>データストローブ信号、ピン112,122,132,142でのWDQS<0:3>データストローブ信号の各単一ビットはメモリセルアレイ150の一つの8-bitバイトのデータをプロセッシングするため一つのデータプロセス部110,120,130,140に連結される。データ書き込み動作時に、ピン114,124,134,144でのDM<0:3>は四つのデータプロセッシング回路110,120,130,140に対する書き込みデータをマスキングする。一方、データ読み出し動作時に、DM<0:3>信号の各単一ビットはデータプロセッシング回路110,120,130,140のうち一つに対する読出しデータ反転フラグになる。一方、データ書き込み動作時に、ピン160でのDIMは四つのデータバイト全てに対する書き込みデータ反転フラグとして使用される。DQ<0:31>を含む四つのバイトのデータは入出力ピン113,123,133,143から入出力される。
図4はメモリ装置100のバイト0に対するデータプロセッシング回路110を示すブロック図である。図3のデータプロセッシング回路120,130,140はデータプロセッシング回路110と類似した構造を有する。データプロセッシング回路110はデータストローブ信号発生器113と、データ制御回路114及びデータ反転ブロック115を含む多数個の構成要素を有する。データストローブ信号発生器113は読出しデータストローブ信号RDQS0を生成する。データ制御回路114はデータ読み出し動作及び書き込み動作のいずれの場合にもデータの入出力を制御する。DM0は次の二つの機能を実行する。即ち、データ書き込み動作時に書き込みデータをマスキングし、またデータ読み出し動作時に読出しデータ反転フラグR FLAG0を出力する。一方、DIMはデータ書き込み動作時に書き込みデータ反転フラグW FLAG0を出力する。データ反転ブロック115は前記フラグR_FLAG0, W FLAG0により読み出し動作時及び書き込み動作時にデータ反転プロセスを実行する。
図5は従来のデータ反転ブロック115を示す。データ反転ブロック115はデータトグル検出回路115-1及びデータ反転回路115-2を含む。データトグル検出回路115-1はメモリセルアレイから入力された読出しデータが反転されたか否かを検出し、対応するロジック状態を有する読出しデータ反転フラグR_FLAG0を出力する。データ反転回路115-2はデータ書き込みモードでW_FLAGの論理状態又はデータ読み出しモードでR_FLAG0の論理状態によりメモリセルアレイに書き込まれるデータ又はメモリセルアレイから読み取られたデータを反転させる。
データ反転ブロック115はメモリ装置100の入出力バッファの同時スイッチング雑音を減少させ、メモリ装置の高周波数特性を向上させる。
図6は従来のデータトグル検出回路115-1を示す。データトグル検出回路115-1は入力データDATA_INT<0:7>を3.5ユニットのリファレンス電流能力を有するリファレンスターミナル(基準ターミナル)と比較する。例えば、DATA_INT<0:7>が11111110なら、ノードN1は論理ロー状態0にプルダウンされ、出力信号 R FLAG0は論理ハイ状態1になる。一方、DATA_INT<0:7>が11100000なら、ノードN1は論理ハイ状態1にプルアップされ、出力信号 R_FLAG0は論理ロー状態0になる。従って、DATA INT<0:7>で論理ハイであるビット数が4より大きければ、 R_FLAG0は論理ハイになり、 DATA_INT<0:7>の論理ハイであるビット数が4より小さければ、R_FLAG0は論理ローになる。
図7は従来のデータ反転回路115-2を示す。データ反転回路115-2はデータインバータ116-1,116-2,116-3,116-4,116-5,116-6,116-7,116-8を含む。図7に示されたデータインバータ116-2,116-3,116-4,116-5,116-6,116-7,116-8はデータインバータ116-1と類似した構造を有する。データ読み出し動作時に、読出し信号はスイッチS5,S7を閉じ、R_FLAG0信号は対応するデータビットが反転されたか否かによりスイッチS1,S2のうちいずれか一つを閉じる。同様に、データ書き込み動作時に、書込み信号はスイッチS6,S8を閉じ、W_FLAG信号は対応するデータビットが反転されたか否かによりスイッチS3,S4のうちいずれか一つを閉じる。
図8はデータ反転スキームを有するメモリ装置のタイミング図を示す。特に、図8のタイミング図はメモリ装置に4データバイトが連続的に一回で書き込まれるか、或いは連続的に一回で読み取られる、所謂“バースト-4”動作を有するメモリ装置を示す。図8に示されたように、読出しデータQ0,Q1,Q2,Q3はRDQS0の立上りエッジに同期してメモリ装置から出力される。一方、書き込みデータD0,D1,D2,D3はWDQS0パルスの中央に同期して(センターストロービング)メモリ装置に入力される。また、DM0はデータ読み出し動作時に、読出しデータ反転フラグとして動作し、データ書き込み動作時に、書き込みデータをマスキングする。DIMはデータ書き込み動作時に書き込みデータ反転フラグとして動作する。
従って、単一DQSメモリ装置100及びメモリ制御器200を有する従来のメモリシステム1の動作が図1-8を参照して説明された。
しかし、前述したデータ反転を有するメモリシステムには次の問題点が存在する。
一つは、書き込みデータ反転フラグのために別途のピン(DIMピン)が必要であるということである。これはメモリ装置のピンオーバーヘッドを増加させる。
他の一つは、メモリ装置のデータ入力全てに対して(例えば、32DQ入力ピン)単に一つの書き込みデータ反転フラグのみ提供されるということである。従って、図1-8に示された装置及び方法としては、データ書き込み動作時にそれぞれのバイトに対してデータ反転を選択的に適用させることができない問題点がある。一方、バイト単位で書き込みデータ反転を行えばメモリ装置の高周波数動作を向上させ得る。
従って、向上されたデータ反転機能を有するメモリシステム及びメモリ装置を開発する必要性がある。また、メモリ装置で向上されたデータ反転方法を提供する必要性がある。
本発明の技術的課題は、改良されたデータ反転機能を有するメモリシステム及びメモリ装置を提供するところにある。
本発明の他の技術的課題は、メモリ装置で改良されたデータ反転方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために本発明に係るメモリ装置は、データを保持するメモリセルアレイと、前記メモリ装置にデータを書き込むか、或いは前記メモリ装置からデータを読み出すためのデータ入出力(I/O)バスと、メモリセルアレイにデータを書き込むか、或いはメモリセルアレイからデータを読み出す時に前記データを選択的に反転させるためのデータ反転回路と、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータストローブを伝達し、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータ反転フラグを伝達するための第1入出力(I/O)部と、を含む。
前記他の技術的課題を達成するために本発明に係るメモリシステムは、データを保持するためのメモリセルアレイを有するメモリ装置と、前記メモリ装置に連結され、データストローブ信号に応答して前記メモリ装置にデータを書き込むか、或いは前記メモリ装置からデータを読み出す制御器と、前記制御器と前記メモリ装置との間に連結され、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータストローブを伝達し、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータ反転フラグを伝達するための第1入出力(I/O)部と、を含む。
本発明によると、出力データ全体ではなく、所定ビット数(例えばバイト)単位で出力データの反転するか否かが決定されうるため、信号充実度及び高周波数特性が向上されうる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施により達成される技術的課題を十分に理解するためには本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同一な参照符号は同様の構成要素を示す。
図9はデータ反転を有し動作する本発明の一実施形態によるメモリシステム2を示す。メモリシステム2はメモリ装置300とメモリ制御器400とを含む。図1のメモリシステム1と比較して、メモリシステム2はメモリ制御器400とメモリ装置300との間に如何なるDIM信号も含まないという相違点を有する。
図10はメモリ装置300の例示的なボール(又はピン)の構成を示す。図10を参照すれば、メモリ装置300のボール(又はピン)は図2に示されたメモリ装置100のボール(又はピン)と類似した構造を有するものの、メモリ装置300はDIMピン160を含まず余分な未使用NCピン360を有するという相違点がある。また、図10のボール/ピン311,321,331,341はRDQS<0:3>、WFLAG<0:3>と呼び、図10のボール/ピン312,322,332,342はWDQS<0:3>、RFLAG<0:3>と呼ぶ。これについては具体的に後述する。
図11は本発明の一実施形態によるメモリ装置300のデータプロセッシングブロックを示すブロック図である。メモリ装置300はバイト0に対するデータプロセッシング回路310と、バイト1に対するデータプロセッシング回路320と、バイト2に対するデータプロセッシング回路330と、バイト3に対するデータプロセッシング回路340と、メモリセルアレイ350とを含む。メモリ装置300で、ピン311,321,331,341でのRDQS<0:3>、WFLAG<0:3>信号データの各単一ビット、ピン321,322,332,342でのWDQS<0:3>,RFLAG<0:3>信号データの各単一ビットは、メモリセルアレイ350の一つの8−bitバイトのデータをプロセッシングするため一つのデータプロセッシング部310,320,330,340に連結される。
データ読み出し動作時に、DQ<0:31>を含む4バイトのデータは入出力部313,323,333,343を通じてデータプロセッシング部310,320,330,340から出力され、RDQS<0:3>、WFLAG<0:3>信号は読出しデータストローブとして機能する。一方、WDQS<0:3>、RFLAG<0:3>信号は四つのデータバイトそれぞれに対して読出しデータ反転フラグとして機能する。
一方、データ書き込み動作時に、DQ<0:31>を含む4バイトのデータは入出力部313,323,333,343を通じてデータプロセッシング部310,320,330,340に入力され、WDQS<0:3>、RFLAG<0:3>信号は書き込みデータストローブとして機能する。一方、RDQS<0:3>、WFLAG<0:3>信号は四つのデータバイトそれぞれに対して書き込みデータ反転フラグとして機能する。また、データ書き込み動作時に、ピン314,324,334,344でDM<0:3>は四つのデータプロセッシング回路310,320,330,340に対して書き込みデータをマスキングする。
図12は本発明の一実施形態によるメモリ装置300のバイト0データプロセッシング回路310のブロック図である。図11のデータプロセッシング回路320,330,340はデータプロセッシング回路310と類似した構造を有する。データプロセッシング回路310はデータストローブ信号発生器113、データ制御回路114及びデータ反転ブロック115を含んだ多数個の構成要素を有する。データ制御回路114はWDQS0、RFLAG0に応答してデータ読み出し動作時及びデータ書き込み動作時のいずれの場合にもデータの入出力を制御する。これについては具体的に後述する。
データ読み出し動作時に、データ制御回路114は読出しデータDATA<0:7>をDQ<0:7>信号として出力する。データストローブ信号発生器113は読出しデータストローブ信号を生成して、前記読出しデータストローブを出力バッファOB1を通じてRDQS0、WFLAG0信号として出力する。一方、読出しデータ反転フラグは出力バッファOB2を通じてデータ反転ブロック115からWDQS0、RFLAG0信号として出力される。
データ書き込み動作時に、データ制御回路114は書き込みデータストローブ信号WDQS0、RFLAG0及びデータマスク信号DM0に応答して、DQ<0:7>信号から書き込みデータDATA<0:7>を入力する。図12に示されたように、データ書き込み動作時に、書き込みデータストローブ信号WDQS0、RFLAG0はデータ制御回路114のクロック入力として提供されて、書き込みデータDQ<0:7>内にクロックされる。データマスクDM0はデータ制御回路114のイネーブル入力に提供されて書き込みデータがマスキングされると、動作をディスエーブルさせる。データ反転ブロック115は書き込み動作時にRDQS0、WFLAG0信号から入力バッファIB1に入力された書き込みデータ反転フラグに応答してデータ反転を実行する。
データ反転ブロック115自体の動作は図5〜図7を参照して説明されたメモリ装置100の動作と同一である。従って、説明を簡略化するためこれについての説明は繰り返さない。
図13は本発明の一実施形態によるデータ反転スキームを有するメモリ装置のタイミング図である。特に、図13のタイミング図はメモリ装置に4データバイトが連続的に一回に書き込まれるか、或いはメモリ装置で連続的に一回に読み取られる、所謂“バースト-4”動作を有するメモリ装置を示す。図13に示されたように、読出しデータQ0,Q1,Q2,Q3はRDQS0、WFLAG0信号の立上りエッジに同期してメモリ装置から出力される。WDQS0、RFLAG0信号はデータ読み出し動作中に読出しデータ反転フラグとして動作する。一方、書き込みデータD0,D1,D2,D3はWDQS0,RFLAG0パルスの中央に同期して(センターストロービング)メモリ装置に入力される。また、DM0はデータ書き込み動作中に書き込みデータをマスキングする。RDQS0,WFLAG0信号はデータ書き込み動作中に書き込みデータ反転フラグとして動作する。
下の表1では図9のメモリ装置300の多様な入出力部の機能を図1及び図3のメモリ装置100の入出力部と比較した。
Figure 2005025765
表1を参照すれば、メモリ装置300は四つの書き込みデータ反転フラグRDQS<0:3>、WFLAG<0:3>で動作するので、書き込み反転はバイト単位で個別的に実行されうる。これは図3のメモリ装置100と異なる点であり、本発明に係るメモリ装置は高周波数特性が向上されうる。
本発明の望ましい実施形態が本明細書に開示されたが、本発明の範囲内で多様な変形が可能である。例えば、図14は本発明の他の実施形態によるメモリ装置のタイミング図を示す。図13のタイミング図と類似し、図14のタイミング図はメモリ装置に4データバイトが連続的に一回で書き込まれるか、或いはメモリ装置で連続的に一回で読み取られる、所謂“バースト-4”動作を有するメモリ装置を示す。図14を参照すれば、読出しデータQ0,Q1,Q2,Q3はRDQS0,WFLAG0の立上りエッジに同期してメモリ装置から出力される。DM0はデータ読み出し動作中に読出しデータ反転フラグとして動作する。一方、書き込みデータD0,D1,D2,D3はWDQS0パルスの中央に同期して(センターストロービング)メモリ装置に入力される。また、DM0はデータ書き込み動作中に書き込みデータをマスキングする。RDQS0,WFLAG0信号はデータ書き込み動作中に書き込みデータ反転フラグとして動作する。
下の表2では図14に示されたタイミング図を有するメモリ装置の多様な入出力部の機能を図1及び図3のメモリ装置100の入出力部と比較した。
Figure 2005025765
表2を参照すれば、表2に説明されたメモリ装置はまた四つの書き込みデータ反転フラグRDQS<0:3>,WFLAG<0:3>で動作するので、書き込み反転がバイト単位で個別的に実行されうる。これは図3のメモリ装置100とは異なる点であり、高周波数特性を向上させる。
本発明は図面に示された一実施形態を参考に説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することであろう。例えば、本明細書では全32ビットのデータを8ビット単位に分けて反転するか否かを決定する例が記載されているが、何ビット単位で反転するか否かを決定するか、或いは全ビット数をいくらにするか等はいくらでも変更されうる。従って、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められなければならない。
本発明によると、メモリ装置はメモリ装置が使用されるメモリモジュール及びメモリカードに使用され、また前記メモリが装着されるコンピュータシステム、ディジタルカメラ、カムコーダー及び多様な電子機器に使用されうる。
データ反転スキームを有するメモリ装置を備えたメモリシステムのブロック図である。 従来のデータ反転を有するメモリ装置のボール(又はピン)構成図である。 従来メモリ装置のデータプロセッシングブロックのブロック図である。 従来のバイト0データプロセッシング回路のブロック図である。 従来のデータ反転回路図である。 従来のデータトグル検出回路図である。 従来のデータ反転ブロックを示したブロック図である。 データ反転回路を有するメモリ装置のタイミング図である。 本発明の一実施形態によるメモリシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態によるメモリ装置のボール(又はピン)構成図である。 本発明の一実施形態によるメモリ装置のデータプロセッシングブロックのブロック図である。 本発明の一実施形態によるバイト0データプロセッシング回路のブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ反転回路を有するメモリ装置のタイミング図である。 本発明の他の実施形態によるデータ反転回路を有するメモリ装置のタイミング図である。
符号の説明
1,2 メモリシステム
300 メモリ装置
400 メモリ制御器

Claims (25)

  1. メモリ装置において、
    データを保持するためのメモリセルアレイと、
    前記メモリ装置にデータを書き込むか、或いは前記メモリ装置からデータを読み出すデータ入出力バスと、
    前記メモリセルアレイに書き込まれるか、或いは読み出されるデータを選択的に反転させるデータ反転回路と、
    前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータストローブを伝達し、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータ反転フラグを伝達する第1入出力部とを含むことを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記メモリ装置は、
    前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータストローブを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記メモリ装置は、
    前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータマスキング信号を伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 前記メモリ装置は、
    書き込みデータストローブを伝達する双方向性の入力部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のメモリ装置。
  5. 前記メモリセルアレイは多数のデータワードに前記データを保持し、前記各データワードは多数のデータバイトを含み、
    前記メモリ装置は前記データが前記メモリセルアレイに書き込まれる時に前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転させる手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  6. 前記書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置に書き込まれるデータの全てのバイトに対する書き込みデータ反転動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  7. データストローブ信号に応答してメモリ装置にデータを書き込み、前記メモリ装置からデータを読み出すための制御器において、前記制御器は、
    前記制御器が前記メモリ装置にデータを書き込むか、或いは読み出すためのデータ入出力バスと、
    前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータストローブを伝達し、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータ反転フラグを伝達する第1入出力部とを含むことを特徴とする制御器。
  8. 前記制御器は、
    前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータストローブを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の制御器。
  9. 前記制御器は、
    前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータマスキング信号を伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力部をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の制御器。
  10. 前記書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置に書き込まれるデータの全てのバイトに対する書き込みデータ反転動作を制御することを特徴とする請求項7に記載の制御器。
  11. 前記制御器は多数のデータワードを出力し、前記各データワードは多数のデータバイトを含み、前記制御器は多数の書き込みデータ反転フラグを出力し、各書き込みデータ反転フラグは対応するデータのバイトが反転されるか否かを示すことを特徴とする請求項7に記載の制御器。
  12. メモリシステムにおいて、
    データを保持するためのメモリセルアレイを有するメモリ装置と、
    前記メモリ装置に連結され、データストローブ信号に応答して前記メモリ装置にデータを書き込み、前記メモリ装置からデータを読み出す制御器と、
    前記制御器と前記メモリ装置との間に、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータストローブを伝達し、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータ反転フラグを伝達する第1入出力ラインとを含むことを特徴とするメモリシステム。
  13. 前記メモリシステムは、
    前記制御器と前記メモリ装置との間で、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータストローブを伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力ラインをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  14. 前記メモリシステムは、
    前記制御器と前記メモリ装置との間で、前記メモリ装置にデータを書き込む時に書き込みデータマスキング信号を伝達し、前記メモリ装置からデータを読み出す時に読出しデータ反転フラグを伝達する第2入出力ラインをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  15. 前記書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置に書き込まれるデータの全てのバイトに対する書き込みデータ反転動作を制御することを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  16. 前記メモリセルアレイは多数のデータワードにデータを保持し、前記各データワードは多数のデータバイトを含み、
    前記メモリ装置は前記データが前記メモリセルアレイに書き込まれる時に前記データのそれぞれのバイトを選択的に反転させる手段をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  17. それぞれのデータワードが多数のデータバイトを含む多数のデータワードを含むメモリ装置内のメモリセルにデータを書き込む方法において、前記方法は、
    前記メモリ装置のデータ入力部からデータを受信する段階と、
    前記メモリ装置で、前記受信されたデータワードの対応するバイトが反転されなければならないかを示す多数の書き込みデータ反転フラグを受信する段階と、
    前記書き込みデータ反転フラグに応答して前記受信されたデータワードのそれぞれのバイトを選択的に反転させる段階と、
    前記選択的に反転されたデータワードを前記メモリセルに書き込む段階とを含むことを特徴とする方法。
  18. 前記多数の書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置で前記メモリ装置がデータ読み出し動作中にデータストローブ信号をも搬送する多数のピンから受信されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記メモリ装置で各書き込みデータストローブが前記受信されたデータワードの一つのバイトに対応する多数の書き込みデータストローブを受信する段階をさらに含み、
    前記選択的に反転されたデータワードを前記メモリセルに書き込む段階は、各データバイトを前記対応する書き込みデータストローブに同期して前記メモリセルに書き込む段階を含み、
    前記書き込みデータストローブは前記メモリ装置がデータ読み出し動作中に読出しデータ反転フラグをも搬送する前記メモリ装置の多数のピンから受信されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. メモリセルにデータを出力する方法において、前記方法は、
    データワードの各バイトを選択的に反転させる段階と、
    各書き込みデータ反転フラグがデータワードの対応するバイトが反転されたか否かを示す多数の書き込みデータ反転フラグを設定する段階と、
    前記選択的に反転されたデータワードを出力する段階と、
    前記多数の書き込みデータ反転フラグを出力する段階とを含むことを特徴とする方法。
  21. 前記多数の書き込みデータ反転フラグは前記メモリセルを有するメモリ装置により受信され、 前記多数の書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置がデータ読み出し動作中にデータストローブ信号をも搬送する多数のピンから受信されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 各書き込みデータストローブが前記受信されたデータワードの一つのバイトに対応する多数の書き込みデータストローブを前記メモリ装置に出力する段階をさらに含み、
    前記選択的に反転されたデータワードを前記メモリセルに書き込む段階は、各データバイトを前記対応する書き込みデータストローブに同期して前記メモリセルに書き込む段階を含み、
    前記書き込みデータストローブは前記メモリ装置がデータ読み出し動作中に読出しデータ反転フラグをも搬送する多数のピンから前記メモリ装置に出力されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. それぞれのデータワードが多数のデータバイトを含む多数のデータワードを含むメモリ装置と制御器とのデータ通信方法において、前記方法は、
    データワードの各バイトを選択的に反転させる段階と、
    各書き込みデータ反転フラグが前記データワードの対応するバイトが反転されたか否かを示す多数の書き込みデータ反転フラグを設定する段階と、
    前記選択的に反転されたデータワードを出力する段階と、
    前記多数の書き込みデータ反転フラグを出力する段階と、
    前記メモリ装置のデータ入力部から前記選択的に反転されたデータワードを受信する段階と、
    前記多数の書き込みデータ反転フラグを前記メモリ装置から受信する段階と、
    前記書き込みデータ反転フラグにより前記受信されたデータワードの各バイトを選択的に反転させる段階と、
    前記選択的に反転された受信データワードを前記メモリ装置のメモリセルアレイに書き込む段階とを含むことを特徴とする方法。
  24. 前記多数の書き込みデータ反転フラグはメモリセルを有するメモリ装置により受信され、 前記多数の書き込みデータ反転フラグは前記メモリ装置がデータ読み出し動作中にデータストローブ信号をも搬送する多数のピンから受信されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 各書き込みデータストローブが前記受信されたデータワードの一つのバイトに対応する多数の書き込みデータストローブを前記メモリ装置から受信する段階をさらに含み、
    前記選択的に反転されたデータワードを前記メモリセルに書き込む段階は、各データバイトを前記対応する書き込みデータストローブに同期して前記メモリセルに書き込む段階を含み、
    前記書き込みデータストローブは前記メモリ装置がデータ読み出し動作中に読出しデータ反転フラグをも搬送する前記メモリ装置の多数のピンから受信されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
JP2004198062A 2003-07-03 2004-07-05 データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法 Active JP4667773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030044846A KR100546335B1 (ko) 2003-07-03 2003-07-03 데이터 반전 스킴을 가지는 반도체 장치
US10/737,861 US7237073B2 (en) 2003-07-03 2003-12-18 Memory system having data inversion and data inversion method for a memory system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025765A true JP2005025765A (ja) 2005-01-27
JP4667773B2 JP4667773B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=33550261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198062A Active JP4667773B2 (ja) 2003-07-03 2004-07-05 データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7237073B2 (ja)
EP (1) EP1494243B1 (ja)
JP (1) JP4667773B2 (ja)
KR (1) KR100546335B1 (ja)
CN (1) CN1577608B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535083A (ja) * 2004-01-27 2007-11-29 マイクロン テクノロジー, インク. 多機能ストローブターミナルを有するメモリデバイス
US7408483B2 (en) 2005-11-29 2008-08-05 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method of generating DBI signal in semiconductor memory apparatus
JP2010055736A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hynix Semiconductor Inc データ入力回路及びこれを備える半導体メモリ装置
US7697369B2 (en) 2006-06-08 2010-04-13 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
JP2012533264A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ラムバス・インコーポレーテッド 組み合わせデータマスクおよびデータバス反転を用いたデータ符号化
JP2013178868A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
KR101875098B1 (ko) * 2010-04-12 2018-07-06 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 데이터 버스 반전 시그널링을 이용한 동시 스위칭 출력들의 감소

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139207B2 (en) * 2005-02-25 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory interface methods and apparatus
KR100621353B1 (ko) * 2005-11-08 2006-09-07 삼성전자주식회사 데이터 반전 확인 기능을 가지는 데이터 입출력 회로 및이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR100824779B1 (ko) * 2007-01-11 2008-04-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 경로 및 데이터 출력방법
JP2009076602A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp 二波長半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100935604B1 (ko) * 2008-08-12 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 입력 회로
KR20130139633A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로 칩 및 메모리 장치
CN104331251A (zh) * 2014-09-30 2015-02-04 山东华芯半导体有限公司 一种dram数据掩码位的功能扩展方法
KR20160058503A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN107516536B (zh) * 2016-06-15 2020-06-09 合肥兆芯电子有限公司 存储器接口、控制电路单元、存储装置及时脉产生方法
KR20180087496A (ko) * 2017-01-23 2018-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템
US11036578B2 (en) 2018-04-12 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and memory systems including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011420A1 (fr) * 1995-09-18 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Procede de commande de bus, circuit de commande de bus et processeur utilisant ledit procede
JPH1153169A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd 低電力で相互接続の簡単なマイクロプロセッサ及びメモリー・インターフェース
JP2004310700A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Ati Technologies Inc メモリデバイスにおいてデータを反転させるための方法および装置
JP2005032417A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346999B2 (ja) * 1996-01-08 2002-11-18 株式会社東芝 入出力装置
US6738880B2 (en) * 2000-06-12 2004-05-18 Via Technologies, Inc. Buffer for varying data access speed and system applying the same
DE10145722A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Konzept zur sicheren Datenkommunikation zwischen elektronischen Bausteinen
US6671212B2 (en) * 2002-02-08 2003-12-30 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for data inversion in memory device
US6898648B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Memory bus polarity indicator system and method for reducing the affects of simultaneous switching outputs (SSO) on memory bus timing
JP4068427B2 (ja) * 2002-10-08 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 データインバージョン回路及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011420A1 (fr) * 1995-09-18 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Procede de commande de bus, circuit de commande de bus et processeur utilisant ledit procede
JPH1153169A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd 低電力で相互接続の簡単なマイクロプロセッサ及びメモリー・インターフェース
JP2004310700A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Ati Technologies Inc メモリデバイスにおいてデータを反転させるための方法および装置
JP2005032417A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747342B2 (ja) * 2004-01-27 2011-08-17 マイクロン テクノロジー, インク. 多機能ストローブターミナルを有するメモリデバイス
JP2007535083A (ja) * 2004-01-27 2007-11-29 マイクロン テクノロジー, インク. 多機能ストローブターミナルを有するメモリデバイス
US7408483B2 (en) 2005-11-29 2008-08-05 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method of generating DBI signal in semiconductor memory apparatus
US7576664B2 (en) 2005-11-29 2009-08-18 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method of generating DBI signal in semiconductor memory apparatus
US9214205B2 (en) 2006-06-08 2015-12-15 Ps4 Luxco S.A.R.L. System with controller and memory
US7965581B2 (en) 2006-06-08 2011-06-21 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
US7697369B2 (en) 2006-06-08 2010-04-13 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
US8213258B2 (en) 2006-06-08 2012-07-03 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
US8379479B2 (en) 2006-06-08 2013-02-19 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
US8644107B2 (en) 2006-06-08 2014-02-04 Elpida Memory, Inc. System with controller and memory
JP2010055736A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hynix Semiconductor Inc データ入力回路及びこれを備える半導体メモリ装置
JP2012533264A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ラムバス・インコーポレーテッド 組み合わせデータマスクおよびデータバス反転を用いたデータ符号化
KR101875098B1 (ko) * 2010-04-12 2018-07-06 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 데이터 버스 반전 시그널링을 이용한 동시 스위칭 출력들의 감소
JP2013178868A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
US9390780B2 (en) 2012-02-28 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9640233B2 (en) 2012-02-28 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having inverting circuit and controlling method there of
US10014037B2 (en) 2012-02-28 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory package including memory device with inverting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494243B1 (en) 2013-05-01
EP1494243A3 (en) 2007-09-05
KR20050004600A (ko) 2005-01-12
CN1577608B (zh) 2012-05-09
EP1494243A2 (en) 2005-01-05
US20050005054A1 (en) 2005-01-06
KR100546335B1 (ko) 2006-01-26
US7237073B2 (en) 2007-06-26
CN1577608A (zh) 2005-02-09
JP4667773B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667773B2 (ja) データ反転を有するメモリシステム及びメモリシステムにおけるデータ反転方法
EP1494242B1 (en) Method and memory system having mode selection between dual data strobe mode and single data strobe mode with data inversion
US6338113B1 (en) Memory module system having multiple memory modules
KR100443606B1 (ko) 다중 메모리 어드레스를 저장 및 처리하기 위한 시스템 및방법
KR100434211B1 (ko) 2스텝 메모리 장치 커맨드 버퍼 장치 및 방법 및 메모리장치 및 이를 사용한 컴퓨터 시스템
KR100694440B1 (ko) 반도체기억장치
JPH11110280A (ja) 半導体メモリシステム
US20130201775A1 (en) Single-strobe operation of memory devices
US6484244B1 (en) Method and system for storing and processing multiple memory commands
KR20000006420A (ko) 전자장치및반도체기억장치
KR100303780B1 (ko) 디디알 에스디램에서의 데이터 우선 순위 결정 장치
US6360307B1 (en) Circuit architecture and method of writing data to a memory
US7533275B2 (en) Data processing apparatus and memory card using the same
US20050132112A1 (en) I/O energy reduction using previous bus state and I/O inversion bit for bus inversion
EP1643652A2 (en) Semiconductor device with circuitry for efficient information exchange
TWI523027B (zh) 用於分享信號節點以接收及提供非資料信號之記憶體及方法
KR100389038B1 (ko) 레이트 라이트 기능을 갖는 동기형 에스램 장치
JP2638484B2 (ja) データ処理装置
KR100403315B1 (ko) 데이터 버스의 등화 및 프리차지 제어신호 발생 장치
US20020188771A1 (en) Direct memory access controller for carrying out data transfer by determining whether or not burst access can be utilized in an external bus and access control method thereof
KR0184780B1 (ko) 메모리 인터페이스방법 및 장치
KR0182644B1 (ko) 메모리의 읽기 및 쓰기제어장치
JPH1125030A (ja) バス拡張制御回路
JPH02289014A (ja) Dram制御装置
JPH10105457A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250