JP2005020686A - Dll回路及びその駆動方法 - Google Patents

Dll回路及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005020686A
JP2005020686A JP2003310455A JP2003310455A JP2005020686A JP 2005020686 A JP2005020686 A JP 2005020686A JP 2003310455 A JP2003310455 A JP 2003310455A JP 2003310455 A JP2003310455 A JP 2003310455A JP 2005020686 A JP2005020686 A JP 2005020686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
output
power down
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304028B2 (ja
Inventor
Jong-Tae Kwak
鍾太 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005020686A publication Critical patent/JP2005020686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304028B2 publication Critical patent/JP4304028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Abstract

【課題】
電力の消費を減らすとともに、アクティブパワーダウン再起時間を満足させることが可能なDLL回路及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】
入力される外部クロックをバッファリングして内部クロックを生成するが、パワーダウンすることに応じて前記内部クロックをディスエーブルさせるコントロール信号を生成するクロックバッファと、前記内部クロックを遅延させる遅延ラインと、前記遅延ラインの出力をバッファリングしてクロック信号を生成するが、パワーダウンすることに応じて前記クロック信号をディスエーブルさせるクロックドライバと、前記外部クロックを遅延させるための遅延モデルと、前記内部クロックと前記遅延モデルの出力間の位相差を検出して検出信号を生成し、前記コントロール信号に基づいてディスエーブルされる位相検出器と、前記位相検出器からの検出信号に応じて前記遅延ラインの遅延量を制御するシフトレジスタとを備えてなる。
【選択図】図2

Description

この発明は、DLL(Delay Locked Loop)回路及びその駆動方法に係り、特に、パワー消耗を減らすことが可能なDLL回路及びその駆動方法に関する。
一般に、システム又は回路において、クロック信号が動作タイミングを合わせるための基準信号として用いられており、エラーなしでより速い動作を保障するために使用されることもある。外部から入力されるクロックが内部で使用される際に、内部回路での遅延による時間ずれ(クロックスキュー(clock skew))が生じるが、このような時間ずれを補償して内部クロックが外部クロックと同一の位相を有するようにするため、DLL回路が使用されている。
一方、DLL回路は、従来から使用されてきたPLL(Phase-Locked Loop)回路に比べてノイズの影響を少なく受けるという長所があって、DDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)を始めとする同期式半導体メモリで広く用いられており、その中でもレジスタ制御DLL(register controlled DLL)が最も一般的に使用されている。
アクティブパワーダウンモードから抜け出る(回復する)ときにかかる時間はtCDであるので、アクティブパワーダウン再起時間(active power down exit time)の規定条件を十分に満足することができる。
DLLから出力されるクロックは、DRAMが読出し命令を受け入れたときにのみ使用される。すなわち、読出し命令が印加されなかった場合には、DLLは続いてロッキング動作のみを行い、実際その出力は全く使用されない。
DDR2−SDRAM以降の仕様では、パワーダウンモードを2とおりに分類し、そのそれぞれに対してパワーダウン再起時間を互いに異なるように規定している。すなわち、アクティブパワーダウンモードとプリチャージパワーダウンモードに分類される。アクティブパワーダウンモードでは、バンクがアクティブ状態にあるので、パワーダウン再起の後に直ちに読出し動作を行うことができる反面、プリチャージパワーダウンモードでは、再起の後には、アクティブ命令を加えて一応バンクをアクティブ状態にさせてから読出し動作を行うことができるので、DLLの出力を使用するためには、一定の時間がかかる。したがって、DDR2−SDRAMの規格では、アクティブパワーダウン再起時間を2サイクルに規定した反面、プリチャージパワーダウン再起時間は6サイクルに規定されている。
次に、図1を参照して、従来の同期式DRAMに採用されたDLLを説明する。
外部クロックCLKをバッファリングして内部クロックCLKinを生成するためのクロックバッファ10が設けられる。内部クロックCLKinは、遅延ライン20で所望の時間遅延した後、クロックドライバ30に入力される。クロックドライバ30は、遅延ライン20で遅延した内部クロックCLKinをバッファリングしてクロック信号CLKoutを生成する。
上述した外部クロックCLKのDRAMメモリ回路内における経路と同一の遅延経路を有する遅延モデル60が設けられる。クロック信号CLKoutは、遅延モデル60で遅延された後、位相検出器40に入力される。位相検出器40は、遅延モデル60を経由して来たクロック信号CLKoutと内部クロックCLKinとの間の位相差を検出して、シフト制御信号shift-left及びshift-rightのいずれかを生成する。シフトレジスタ50は、シフト制御信号shift-left及びshift-rightに基づいて遅延ライン20の遅延時間を決定する。すなわち、シフトレジスタ50にシフト制御信号shift-leftが入力されると、レジスタは左側にシフトされ、他方、シフトレジスタ50にシフト制御信号shift-rightが入力されると、レジスタは右側にシフトされる。シフトレジスタ50のシフト状態に応じて遅延ライン20の遅延時間が設定される。遅延モデル60を経由したクロック信号CLKoutと内部クロックCLKinが最小のジッタ(jitter)を有する瞬間に両シフト制御信号shift-left及びshift-rightが出力されなくなり、遅延ライン20が固定され、クロック信号CLKoutを得るための遅延量がロックされて、位相同期が取れる。
このようなDLLが適用されたDDR−SDRAM又はDDR2−SDRAMでは、パワーダウンモードに関係なくDLLが全体的に動作して電流を消費することにより、電力の消耗が多かった。その理由は、次のとおりである。
DDR−SDRAM又はDDR2−SDRAMでは、アクティブパワーダウン再起時間(パワーダウンモードからノーマルモードに回復する時間)が約2サイクル程度に非常に短くしなければならないため、アクティブパワーダウンモードでもDLLを完全にオフさせておくことができなかった。すなわち、アクティブパワーダウンモード中にDLLが完全にオフされた後、再びDLLクロックを出力するためには、上述したようにクロックバッファ10、遅延ライン20及びクロックドライバ30を経なければならない。クロックバッファ10の遅延時間をtCB、遅延ライン20の遅延時間をtDL、クロックドライバ30の遅延時間をtCDとすると、tCB+tDL+tCDは、パワーダウン再起時間(約2サイクル)よりさらに大きくなる。したがって、従来ではアクティブパワーダウンモードでもDLLを全て動作させていたため、それだけ電力消費が多かった。
したがって、この発明は、このような問題点を解決することが可能なDLL回路及びその駆動方法を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、アクティブパワーダウンモード中にDLL回路自体のロッキング情報をそのまま維持しながら、DLL回路を部分的にオフさせることにより、電力の消費を減らすとともに、アクティブパワーダウン再起時間の条件を満足させることが可能なDLL回路及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係るDLL回路は、入力される外部クロックをバッファリングして内部クロックを生成するが、パワーダウンすることに応じて前記内部クロックをディスエーブルさせるコントロール信号を生成するクロックバッファと、前記内部クロックを遅延させる遅延ラインと、前記遅延ラインの出力をバッファリングしてクロック信号を生成するが、パワーダウンすることに応じて前記クロック信号をディスエーブルさせるクロックドライバと、前記外部クロックを遅延させる遅延モデルと、前記内部クロックと前記遅延モデルの出力との間の位相差を検出して検出信号を生成し、前記コントロール信号に基づいてディスエーブルされる位相検出器と、前記位相検出器からの検出信号に応じて前記遅延ラインを制御するシフトレジスタとを備えて構成される。
上記目的を達成するために、この発明に係るDLL回路の駆動方法は、アクティブパワーダウンモードの際には、前記位相検出器、前記シフトレジスタ及び前記クロックドライバをディスエーブルさせる一方、前記クロックバッファ及び遅延ラインをイネーブル状態に維持させる段階と、アクティブパワーダウン再起の際には、ディスエーブルされていた前記位相検出器、前記シフトレジスタ及び前記クロックドライバをイネーブルさせる段階と、プリチャージパワーダウンモードの際には、前記クロックバッファ、前記遅延ライン、前記クロックドライバ、前記遅延モデル、前記位相検出器及び前記シフトレジスタをディスエーブルさせる段階と、プリチャージパワーダウン再起の際には、前記クロックバッファ、前記遅延ライン、前記クロックドライバ、前記遅延モデル、前記位相検出器及び前記シフトレジスタをイネーブルさせる段階とを含んで構成される。
上述したように、この発明によれば、パワーダウン中に半導体素子全体の電流消耗を減らしながらも、パワーダウン再起時間を十分規定内に満足させることができる。また、この発明によれば、パワーダウン中にDLLの一部は動作しているので、パワーダウン再起時のパワーノイズを大幅に減らすことができる。
以下、添付図面に基づいてこの発明の好適な実施例を説明する。
図2は、この発明に係るDLL回路のブロック図である。
外部クロックCLK及び/CLK(信号名の前に付く「/」記号は、反転信号を表す)をバッファリングして内部クロックCLKin及びコントロール信号CTを生成するためのクロックバッファ70が設けられる。内部クロックCLKinは、遅延ライン80で所望の時間遅延した後、クロックドライバ90に入力される。クロックドライバ90は、遅延ライン80で遅延した内部クロックCLKinをバッファリングしてクロック信号CLKoutを生成する。
一方、メモリバンク制御部130では、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdn及びアクティブパワーダウン信号act_pdnを出力するが、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdnは、DDR−SDRAMのような同期型DRAMにおいてバンク内のワードライン経路が遮断された状態でパワーダウンに突入する場合にイネーブルされる信号であり、アクティブパワーダウン信号act_pdnは、DDR−SDRAMのような同期型DRAMのバンク内のワードライン経路がアクティブの状態でパワーダウンに突入する場合にイネーブルされる信号である。
プリチャージパワーダウン信号pcg_pdnとアクティブパワーダウン信号act_pdnは、ORゲートG8で論理和演算されてクロックドライバ制御信号all_pdnを生成する。プリチャージパワーダウン信号pcg_pdn及びアクティブパワーダウン信号act_pdnのいずれか一つでもハイ状態であれば、クロックドライバ制御信号all_pdnは、ハイ状態になる。
クロックドライバ90は、図3に示すような構成を有し、クロックドライバ制御信号all_pdnと遅延ライン80の出力信号がNORゲートG1で否定論理和演算される。クロックドライバ制御信号all_pdnがハイ状態であれば、NORゲートG1の出力は遅延ライン80の出力と関係なくロー状態になり、このロー状態はインバータG2で反転されるので、クロックドライバ90の出力であるクロック信号CLKoutは、ハイ状態でディスエーブル(停止)される。一方、クロックドライバ制御信号all_pdnがロー状態であれば、NORゲートG1の出力は遅延ライン80の出力を反転させた信号を出力し、この信号は、インバータG2でさらに反転されて、クロックドライバ90の出力であるクロック信号CLKoutを生成する。
上述した外部クロックCLKのDRAMメモリ回路内における経路と同一の遅延経路を有する遅延モデル100が設けられる。クロック信号CLKoutは、遅延モデル100で遅延した後、位相検出器110に入力される。位相検出器110は、遅延モデル100を経由したクロック信号CLKoutと内部クロックCLKinとの間の位相差を検出し、シフト制御信号shift-left及びshift-rightのいずれかを生成する。シフトレジスタ120は、シフト制御信号shift-left及びshift-rightにに基づいて遅延ライン80の遅延時間を決定する。すなわち、シフトレジスタ120にシフト制御信号shift-leftが入力されると、レジスタは左側にシフトし、一方、シフトレジスタ120にシフト制御信号shift-rightが入力されると、レジスタは右側にシフトする。遅延モデル100を経由したクロック信号CLKoutと内部クロックCLKinが最小のジッタを有する瞬間に両シフト制御信号shift-left及びshift-rightが出力されなくなり、遅延ライン20が固定され、クロック信号CLKoutを得るための遅延量がロックされて、位相同期が取れる。
ところで、上述した位相検出器110は、クロックバッファ70からのコントロール信号CTに基づいてその動作が制御される。例えば、コントロール信号CTがハイ状態であれば、位相検出器110の動作は、遮断される。位相検出器110の動作が遮断されると、シフトレジスタ120も動作できなくなる。
次に、上述したクロックバッファ70の詳細構成及びその動作を図4に基づいて説明する。
クロック信号CLK及び/CLKは、増幅器Aで増幅されて波形整形されたクロック信号に変換される。NORゲートG3は、増幅器Aで整形されたクロックとプリチャージパワーダウン信号pcg_pdnを否定論理和演算する。例えば、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdnがハイ状態であれば、NORゲートG3の出力は増幅器Aの出力と関係なくロー状態になる。このロー状態は、インバータG4で反転されるので、内部クロックCLKinは、ハイ状態でディスエーブル(停止)される。したがって、遅延ライン80がディスエーブル(作動停止)される。反面、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdnがロー状態であれば、増幅器Aの出力は、NORゲートG3で反転された後、さらにインバータG4で反転されて内部クロックCLKinになり、出力される。
また、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdn及びアクティブパワーダウン信号act_pdnは、ORゲートG7で論理和演算される。プリチャージパワーダウン信号pcg_pdn及びアクティブパワーダウン信号act_pdnのいずれか一つでもハイ状態になると、ORゲートG7の出力はハイ状態になる。増幅器Aの出力とORゲートG7の出力は、NORゲートG5で否定論理和演算される。ORゲートG7の出力がハイ状態であれば、NORゲートG5の出力は、増幅器Aの出力と関係なくロー状態になる。このロー状態は、インバータG6で反転されてハイ状態になるので、コントロール信号CTがハイ状態でディスエーブル(停止)される。このコントロール信号CTによって制御される位相検出器110がディスエーブル(作動禁止)される。
次に、上述した説明に基づいてDDR−SDRAMのような同期式DRAMにおける各モード時のこの発明のDLL動作を詳細に説明する。
<A.プリチャージパワーダウンモード>
プリチャージパワーダウンモードでは、プリチャージパワーダウン信号pcg_pdnのみハイ状態になる。この状態では、図4に示すように、内部クロックCLKin及びコントロール信号CTがハイ状態でディスエーブルされるので、すなわち、クロックバッファ70がクロックの入力を遮断するので、DLLの内部は、その時点のロッキング情報を保持して完全に休眠状態に入ることになる。この状態では、DLLの消耗電流は、ほぼゼロ(0)の状態になる。
プリチャージパワーダウンモードから脱出(回復)ときにかかる時間の制限条件は、約6クロックであるが、tCB+tDL+tCDは、2クロック以内に設定されているため、プリチャージパワーダウンモードから回復するときにも何らの問題にもならない。
<B.アクティブパワーダウンモード>
アクティブパワーダウンモードでは、アクティブパワーダウン信号act_pdnのみハイ状態になる。この状態では、図4に示すように、コントロール信号CTがディスエーブルされ、内部クロックCLKinはイネーブルされているので、クロックバッファ70、遅延ライン80のみがパワーを消費する。すなわち、DLL内部クロックは、クロックバッファ70と遅延ライン80を経てその時点のロッキング情報を保持してクロックドライバ90の入力に到達されており、他の全ロッキング動作は行われないので、パワー消耗を大幅に減らすことができるとともに、パワーダウン後に再起する際に、短時間内にDLLクロックを提供開始することができる。
この発明は、実施例を中心として説明されたが、当分野の通常の知識を有する者であれば、このような実施例を用いて様々な形の変形及び変更が可能である。したがって、この発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
従来のDLL回路のブロック図である。 この発明に係るDLL回路のブロック図である。 図2のクロックドライバの詳細回路図である。 図2のクロックバッファの詳細回路図である。
符号の説明
10及び70 クロックバッファ
20及び80 遅延ライン
30及び90 クロックドライバ
60及び100 遅延モデル
40及び110 位相検出器
50及び120 シフトレジスタ
130 メモリバンク制御部

Claims (9)

  1. 入力される外部クロックをバッファリングして内部クロックを生成するが、パワーダウンすることに応じて前記内部クロックをディスエーブルさせるコントロール信号を生成するクロックバッファと、
    前記内部クロックを遅延させるための遅延ラインと、
    前記遅延ラインの出力をバッファリングしてクロック信号を生成するが、パワーダウンすることに応じて前記クロック信号をディスエーブルさせるクロックドライバと、
    前記外部クロックを遅延させる遅延モニタと、
    前記内部クロックと前記遅延モニタの出力間の位相差を検出して検出信号を生成し、前記コントロール信号に基づいてディスエーブルされる位相検出器と、
    前記位相検出器からの検出信号に応じて前記遅延ラインを制御するシフトレジスタと
    を備えてなるDLL回路。
  2. 請求項1に記載のDLL回路において、
    前記クロックバッファは、
    外部クロックをバッファリングする増幅器と、
    パワーダウンするか否かに応じて前記内部クロックを生成するか又はディスエーブルさせる第1手段と、
    パワーダウンすることに応じて前記コントロール信号を生成する第2手段とを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  3. 請求項2に記載のDLL回路において、
    前記第1手段は、
    前記増幅器の出力とパワーダウン時に発生する信号を入力とするNORゲートと、
    前記NORゲートの出力を反転させるためのインバータとを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  4. 請求項2に記載のDLL回路において、
    前記第2手段は、
    前記増幅器の出力とパワーダウン時に発生する信号とを入力とするNORゲートと、
    前記NORゲートの出力を反転させるためのインバータとを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  5. 請求項1に記載のDLL回路において、
    前記クロックドライバは、
    パワーダウン時に発生する信号及び前記遅延ループの出力を入力とするNORゲートと、
    前記NORゲートの出力を反転させるためのインバータとを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  6. 入力される外部クロックをバッファリングして内部クロックを生成するが、プリチャージパワーダウン信号に応じて前記内部クロックをディスエーブルさせ、前記プリチャージパワーダウン信号又はアクティブパワーダウン信号に基づいてコントロール信号を生成するクロックバッファと、
    前記内部クロックを遅延させる遅延ラインと、
    前記遅延ラインの出力をバッファリングしてクロック信号を生成するが、前記プリチャージパワーダウン信号及びアクティブパワーダウン信号に応じて前記クロック信号をディスエーブルさせるクロックドライバと、
    前記外部クロックを遅延させる遅延モニタと、
    前記内部クロックと前記遅延モニタの出力間の位相差を検出して検出信号を生成し、前記コントロール信号に基づいてディスエーブルされる位相検出器と、
    前記位相検出器からの検出信号に応じて前記遅延ラインを制御するシフトレジスタと
    を備えてなるDLL回路。
  7. 請求項6に記載のDLL回路において、
    前記クロックバッファは、
    外部クロックをバッファリングする増幅器と、
    前記プリチャージパワーダウン信号及び前記増幅器の出力が入力される第1NORゲートと、
    前記第1NORゲートの出力を反転させる第1インバータと、
    前記プリチャージパワーダウン信号及びアクティブパワーダウン信号が入力されるORゲートと、
    前記ORゲートの出力及び前記増幅器の出力が入力される第2NORゲートと、
    前記第2NORゲートの出力を反転させる第2インバータとを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  8. 請求項6に記載のDLL回路において、
    前記クロックドライバは、
    前記遅延ラインの出力と、
    前記プリチャージパワーダウン信号又はアクティブパワーダウン信号が入力されるNORゲートと、
    前記NORゲートの出力を反転させるインバータとを含んでなる
    ことを特徴とするDLL回路。
  9. 外部クロックをバッファリングして内部クロックを生成するクロックバッファと、前記内部クロックを一定の時間遅延させる遅延ラインと、前記遅延ラインの出力をバッファリングしてクロック信号を生成するクロックドライバと、前記クロック信号を遅延させる遅延モニタと、前記遅延モニタの出力と前記内部クロック間の位相差を検出する位相検出器と、前記位相検出器の出力に応じて前記遅延ラインを制御するシフトレジスタとを備えてなるDLL回路の駆動方法であって、
    アクティブパワーダウンモードの際には、前記位相検出器、前記シフトレジスタ及び前記クロックドライバをディスエーブルさせる一方、前記クロックバッファ及び前記遅延ラインをイネーブル状態に維持させる段階と、
    アクティブパワーダウン再起の際には、ディスエーブルされていた前記位相検出器、前記シフトレジスタ及び前記クロックドライバをイネーブルさせる段階と、
    プリチャージパワーダウンモードの際には、前記クロックバッファ、前記遅延ライン、前記クロックドライバ、前記遅延モニタ、前記位相検出器及び前記シフトレジスタをディスエーブルさせる段階と、
    プリチャージパワーダウン再起の際には、前記クロックバッファ、前記遅延ライン、前記クロックドライバ、前記遅延モニタ、前記位相検出器及び前記シフトレジスタをイネーブルさせる段階と
    を含んでなるDLL回路の駆動方法。
JP2003310455A 2003-06-27 2003-09-02 Dll回路及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4304028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0042423A KR100528788B1 (ko) 2003-06-27 2003-06-27 지연 고정 루프 및 그 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020686A true JP2005020686A (ja) 2005-01-20
JP4304028B2 JP4304028B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33448346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310455A Expired - Fee Related JP4304028B2 (ja) 2003-06-27 2003-09-02 Dll回路及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6825703B1 (ja)
JP (1) JP4304028B2 (ja)
KR (1) KR100528788B1 (ja)
CN (1) CN100574108C (ja)
DE (1) DE10340588A1 (ja)
TW (1) TWI271039B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095279A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2007095267A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループのクロックドライバー制御装置
JP2007311009A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Hynix Semiconductor Inc 減少した面積を有するdllとこれを含む半導体メモリ装置及びそのロッキング動作方法
US7348819B2 (en) 2005-09-29 2008-03-25 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
US7352218B2 (en) 2006-06-30 2008-04-01 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7501866B2 (en) 2005-09-29 2009-03-10 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
US7652514B2 (en) 2007-06-11 2010-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Internal clock driver circuit
US7676686B2 (en) 2005-09-29 2010-03-09 Hynix Semiconductor, Inc. Delay locked loop circuit and synchronous memory device including the same
US7724050B2 (en) 2007-12-28 2010-05-25 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit and control method of the same
US7737745B2 (en) 2007-12-11 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. DLL clock signal generating circuit capable of correcting a distorted duty ratio
US7737746B2 (en) 2007-12-10 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7755405B2 (en) 2007-12-10 2010-07-13 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
JP2011008430A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc メモリ制御回路
US7994831B2 (en) 2008-01-07 2011-08-09 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit and method of controlling the same
US8330512B2 (en) 2010-03-29 2012-12-11 SK Hynix Inc. Variable unit delay circuit and clock generation circuit for semiconductor apparatus using the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366112A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置
US7496167B2 (en) * 2005-01-20 2009-02-24 Marvell World Trade Ltd. Storage efficient sliding window sum
KR100713082B1 (ko) * 2005-03-02 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 클럭의 듀티 비율을 조정할 수 있는 지연 고정 루프
US7355464B2 (en) * 2005-05-09 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for controlling a delay- or phase-locked loop as a function of loop frequency
US7276951B2 (en) * 2005-05-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Delay line circuit
US7449930B2 (en) * 2005-09-29 2008-11-11 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
US7605622B2 (en) * 2005-09-29 2009-10-20 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
KR100815185B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-19 주식회사 하이닉스반도체 동기식 반도체 메모리 소자의 지연고정루프 및 그 구동방법
KR100807111B1 (ko) 2005-09-29 2008-02-27 주식회사 하이닉스반도체 출력 제어장치
KR100728562B1 (ko) * 2005-11-29 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 클럭 인에이블 신호 발생 장치
CN1983815B (zh) * 2005-12-13 2011-06-01 上海华虹Nec电子有限公司 一种延时锁定环电路
KR100772689B1 (ko) 2006-09-29 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스몰클럭버퍼를 포함하는 메모리장치.
KR101018706B1 (ko) * 2007-03-29 2011-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
KR100873624B1 (ko) 2007-11-09 2008-12-12 주식회사 하이닉스반도체 파워 다운 모드 제어 장치 및 이를 포함하는 dll 회로
US8116254B2 (en) * 2008-01-31 2012-02-14 Powerwave Technologies, Inc. Wireless repeater with smart uplink
CN101562450B (zh) * 2008-04-16 2012-07-18 北京兆易创新科技有限公司 逐位逼近延迟锁相环电路以及调整时钟信号的方法
CN101630950B (zh) * 2008-07-16 2011-09-28 联咏科技股份有限公司 多通道驱动电路及其驱动方法
KR100940849B1 (ko) * 2008-08-08 2010-02-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 및 그 제어 방법
US20140379596A1 (en) * 2013-06-23 2014-12-25 Cisco Technology, Inc. Cloud-based auditing and management of licenses to use computer products
US20140379594A1 (en) * 2013-06-23 2014-12-25 Cisco Technology, Inc. Recording and maintaining acceptances of licenses for using computer products
US9613665B2 (en) * 2014-03-06 2017-04-04 Mediatek Inc. Method for performing memory interface control of an electronic device, and associated apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380206B2 (ja) * 1999-03-31 2003-02-24 沖電気工業株式会社 内部クロック発生回路
JP3614747B2 (ja) * 2000-03-07 2005-01-26 Necエレクトロニクス株式会社 昇圧回路、それを搭載したicカード及びそれを搭載した電子機器
KR100527397B1 (ko) * 2000-06-30 2005-11-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리 장치에서 작은 지터를 갖는 지연고정루프
JP2002109880A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp クロック同期回路
US6759911B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 Mcron Technology, Inc. Delay-locked loop circuit and method using a ring oscillator and counter-based delay
KR20040008594A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430143B2 (en) 2005-09-28 2008-09-30 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked operation in semiconductor memory device
US7843745B2 (en) 2005-09-28 2010-11-30 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked operation in semiconductor memory device
JP2007095279A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US7676686B2 (en) 2005-09-29 2010-03-09 Hynix Semiconductor, Inc. Delay locked loop circuit and synchronous memory device including the same
US7348819B2 (en) 2005-09-29 2008-03-25 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
US7489172B2 (en) 2005-09-29 2009-02-10 Hynix Semiconductor Inc. DLL driver control circuit
US7501866B2 (en) 2005-09-29 2009-03-10 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
JP2007095267A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループのクロックドライバー制御装置
US7750699B2 (en) 2005-09-29 2010-07-06 Hynix Semiconductor, Inc. Delay locked loop circuit
JP2007311009A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Hynix Semiconductor Inc 減少した面積を有するdllとこれを含む半導体メモリ装置及びそのロッキング動作方法
US7528639B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7352218B2 (en) 2006-06-30 2008-04-01 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7652514B2 (en) 2007-06-11 2010-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Internal clock driver circuit
US7990197B2 (en) 2007-06-11 2011-08-02 Hynix Semiconductor Inc. Internal clock driver circuit
US7737746B2 (en) 2007-12-10 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7755405B2 (en) 2007-12-10 2010-07-13 Hynix Semiconductor Inc. DLL circuit and method of controlling the same
US7737745B2 (en) 2007-12-11 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. DLL clock signal generating circuit capable of correcting a distorted duty ratio
US7724050B2 (en) 2007-12-28 2010-05-25 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit and control method of the same
US7994831B2 (en) 2008-01-07 2011-08-09 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit and method of controlling the same
JP2011008430A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc メモリ制御回路
US8330512B2 (en) 2010-03-29 2012-12-11 SK Hynix Inc. Variable unit delay circuit and clock generation circuit for semiconductor apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6825703B1 (en) 2004-11-30
US20050093599A1 (en) 2005-05-05
JP4304028B2 (ja) 2009-07-29
DE10340588A1 (de) 2005-01-27
TW200501585A (en) 2005-01-01
US7046061B2 (en) 2006-05-16
KR20050003528A (ko) 2005-01-12
TWI271039B (en) 2007-01-11
KR100528788B1 (ko) 2005-11-15
CN100574108C (zh) 2009-12-23
CN1578149A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304028B2 (ja) Dll回路及びその駆動方法
US6693472B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on an operational mode of output drivers
KR100815185B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 소자의 지연고정루프 및 그 구동방법
US7643359B2 (en) Clock generating circuit with multiple modes of operation
US7477715B2 (en) Delay-locked loop circuit of a semiconductor device and method of controlling the same
JP2004047066A (ja) パワーダウン脱出を選択することができる装置及びその方法
JP2007097132A (ja) 遅延固定ループ回路
JP2015133756A (ja) 遅延ロックループ及び位相ロックループに関する方法及び装置
JP2007095265A (ja) 遅延固定ループ回路
KR20070036564A (ko) 지연고정루프회로
JP2005323323A (ja) ディレイロックループのディレイロック状態の情報の使用が可能な半導体素子
US8050119B2 (en) Data output timing in response to read command based on whether delay locked loop is enabled/disabled in a semiconductor device
KR100598101B1 (ko) 저전력 레지스터 제어형 지연고정루프회로
US8482326B2 (en) DLL circuit, semiconductor device including the same, and data processing system
JP5448324B2 (ja) Dll回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム
KR100550633B1 (ko) 반도체 기억 소자의 지연 고정 루프 및 그의 제어 방법
KR100733466B1 (ko) 지연고정루프회로
US8379784B2 (en) Semiconductor memory device
KR101007986B1 (ko) 지연고정루프회로의 클럭트리 회로
KR20060113305A (ko) 지연고정루프의 클럭 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees