JP2005019487A - Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路 - Google Patents

Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019487A
JP2005019487A JP2003178909A JP2003178909A JP2005019487A JP 2005019487 A JP2005019487 A JP 2005019487A JP 2003178909 A JP2003178909 A JP 2003178909A JP 2003178909 A JP2003178909 A JP 2003178909A JP 2005019487 A JP2005019487 A JP 2005019487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
electrode
gate electrode
variable capacitance
capacitance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003178909A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takamatsu
昌史 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP2003178909A priority Critical patent/JP2005019487A/ja
Priority to US10/863,445 priority patent/US7091797B2/en
Publication of JP2005019487A publication Critical patent/JP2005019487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】十分な容量可変幅を得ることができるとともに、制御電圧範囲の制約をなくすことができるMOS型可変容量素子を提供する。
【解決手段】MOS型可変容量素子5は、P型の半導体基板10の上層に、P型とは逆の極性を持つNウエル11が形成され、Nウエル11内に一対のソース、ドレイン領域13、14が形成され、Nウエル11内にN型の高濃度領域12が形成され、Nウエル11の上層にゲート酸化膜が形成され、ゲート酸化膜の上にゲート電極15が形成されたMOSトランジスタと、ソース、ドレイン領域13、14を基準電位に接続する第1電極と、ゲート電極15に接続される第2電極と、Nウエル11に接続され、基準電位を基準としてP型の極性と同じ極性の制御電圧を印加する第3電極とを備え、第2電極と第3電極との間に可変容量素子を実現した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOS型可変容量素子及び電圧制御発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信等のRF分野に利用する電圧制御発振器のMOS型容量素子が提案されている。図22は、従来のMOS型容量素子の断面図である。図22に示すように、MOS型容量素子100は、P型Si基板上110上にNウエル111を形成し、このNウエル111の表面に、N+拡散領域112、P+拡散領域113、114を形成し、さらに、P+拡散領域113、114の上部にゲート酸化膜を介して、ゲート電極115を形成したものである。
【0003】
制御電圧端子116は、N+拡散領域112及びP+拡散領域113、114に接続されている。端子117は、発振回路およびゲート電極115に接続されている。P+拡散領域113、114は、ソース電極、ドレイン電極を形成している。N+拡散領域112は、Nウエル電極を形成している。制御電圧端子116に印加する電圧を制御して、ゲート電極115とNウエル111との間の電圧を変化させることによって、ゲート電極115とNウェル111間の容量値を変化させるようにしている。
【0004】
特許文献1は、図22で示したMOS型可変容量素子と同様の技術について提案している。
【0005】
【特許文献1】
特表平2001−516955号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のMOS型容量素子では、図23に示すように、制御電圧端子116の電圧を上げていった場合、Vth(threshold voltage)を超えると容量値Cが上がってしまうため、制御電圧の範囲が限定され、電圧制御発振器の周波数可変幅が狭くなってしまうという問題があった。また、周波数が戻らないように制御電圧範囲を制約する必要もあった。
【0006】
そこで、本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、十分な容量可変幅を得ることができるとともに、制御電圧範囲の制約をなくすことができるMOS型可変容量素子及び電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載のMOS型可変容量素子は、第1導電型の半導体基板の上層に、前記第1導電型とは逆の極性を持つ第2導電型の低濃度の拡散領域が形成され、前記拡散領域内に一対のソース、ドレイン領域が形成され、前記拡散領域内に前記第2導電型の高濃度領域が形成され、前記拡散領域の上層にゲート酸化膜が形成され、前記ゲート酸化膜の上にゲート電極が形成されたMOSトランジスタと、前記ソース、ドレイン領域を基準電位に接続する第1電極と、前記ゲート電極に接続される第2電極と、前記高濃度領域に接続され、前記基準電位を基準として前記第1導電型の極性と同じ極性の制御電圧を印加する第3電極とを備え、前記第2電極と前記第3電極との間に可変容量素子を実現することを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、例えば、第1導電型をP型とすれば、ソース、ドレイン領域をグランドに接続するようにして、MOS型可変容量素子のドレイン、ソースの電位を0Vに固定するようにしたので、制御電圧を上げていった場合に、Vthより大きくなると容量成分が増加するという現象を起こさなくなり、容量成分が減少し続ける。これにより、十分な容量可変幅を得ることができる。また、制御電圧範囲の制約もなくせる。
【0009】
また、本発明は、請求項2に記載のように、請求項1記載のMOS型可変容量素子において、前記ゲート電極は、複数に分割されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、ゲート電極を複数に分割するようにしたので、1本のゲート電極を用いた場合よりも、ゲートの配線抵抗による電圧降下を防ぐことができる。これにより、十分な容量可変幅を得ることができる。
【0011】
また、請求項3記載の電圧制御発振回路は、発振回路と、可変容量素子とを備えた電圧制御発振回路において、前記可変容量素子は、請求項1又は請求項2記載のMOS型可変容量素子であることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、十分な容量可変幅を得ることができるMOS型可変容量素子を用いたので、電圧制御発振器は広い周波数帯域を持つ事ができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の構成を示す図である。図1において、1はVCO、2はインバータ増幅器、3は出力端子、Lはインダクタンス、Cはコンデンサ、5Aはインバータ増幅器2の入力端子に接続されたMOS型可変容量素子、5Bは、インバータ増幅器2の出力端子に接続されたMOS型可変容量素子、16は制御電圧端子である。また、VCO1は図示しないフィードバック抵抗を含んでいる。
【0014】
また、本実施の形態では、P型のソース、ドレイン領域にそれぞれ接続されたソース、ドレイン電極をグランドに接続するようにして、MOS型可変容量素子5A、5Bのドレイン、ソースの電位を0[V]に固定している。MOS型容量素子5は、後述するNウエル領域に接続された制御電圧端子16に印加する直流電圧を変化させることにより、MOS型可変容量素子5のゲート電極とNウエル間の容量を変化させて、電圧制御発振器1の発振周波数を変化させる。
【0015】
図2は、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子の断面図である。図2に示すように、MOS型容量素子5は、第1導電型の半導体基板であるP型Si基板10上に、第1導電型とは逆の極性を持つ第2導電型の低濃度の拡散領域であるNウエル11を形成し、このNウエル11の表面に、N+拡散領域12、一対のソース、ドレイン領域となるP+拡散領域13、14を形成し、さらに、Nウエル11の上層にゲート酸化膜を介して、ゲート電極15を形成したものである。
【0016】
制御電圧端子16は、N+拡散領域12に接続されている。端子17は、発振回路およびゲート電極15に接続されている。端子18は、P+拡散領域13、14に接続されている。P+拡散領域13、14は、ソース電極、ドレイン電極を形成する。N+拡散領域12は、Nウエル電極を形成する。
【0017】
本実施の形態に係るMOS型可変容量素子5では、P+拡散領域13、14に接続されている端子18をグランドに接続して、ドレイン、ソース領域の電位を0Vに固定するようにしたので、PMOSトランジスタのVthを超えてもゲート電極15直下の空乏層が広がり続けて、ゲート電極15とNウエル11間の容量値は小さくなり続ける。これにより、十分な容量可変幅を得ることができる。また、制御電圧範囲の制約もなくすことができる。
【0018】
次に、本実施の形態に係るMOS型容量素子のC−V特性について説明する。図3は、本実施の形態に係るMOS型容量素子のC−V特性を示す図である。なお、図3では、半導体基板電極を基準とするNウエル電極に印加する制御電圧と、容量Cとの関係を示している。
【0019】
図3に示すように、本実施の形態に係るMOS型容量素子5では、C−V特性が図23で示した従来のMOS型容量素子のC−V特性のように、Vthより大きくなると容量Cが増加してしまう現象は起こさなくなり、容量値Cがそのまま減少し続ける。これにより、十分な容量可変幅を得ることができる。また、制御電圧範囲の制約もなくすことができる。
【0020】
次に、図4〜図15を用いて、作用について説明する。図4〜図7は、本実施の形態に係るMOS型容量素子5の作用を説明するための図である。図4〜図7に示すように、MOS型容量素子5は、P型Si基板上10上にNウエル11を形成し、このNウエル11の表面に、N+拡散領域12、P+拡散領域13、14を形成し、さらに、P+拡散領域13、14の上部にゲート酸化膜を介して、ゲート電極15を形成したものである。
【0021】
制御電圧端子16は、N+拡散領域12に接続されている。端子17は、ゲート電極15に接続されている。端子18は、P+拡散領域13、14に接続されている。P+拡散領域13、14は、ソース電極、ドレイン電極を形成し、N+拡散領域12は、Nウエル電極を形成する。
【0022】
図4に示すように、本実施の形態では、制御電圧端子16の電位は、VB1<0[v]としている。ゲート電極15に接続されている端子17の電位VGは0.6[v]程度である。ドレイン、ソースの電位は0[v]に固定されている。図4に示す状態では、ゲート電極15下の部分には、負の電荷が集まっており空乏層は発生していない。
【0023】
次に、図5に示すように、制御電圧端子16の電位をVB1からVB2へ上げるにつれてゲート電極15下の領域には次第に正の電荷が集まり、空乏層が発生し始める。次に、図6に示すように、制御電圧端子16の電位をVB2からVB3へ上げるとゲート電極15下の領域には正の電荷が更に集まり、空乏層の幅が広くなり、段々と容量値が小さくなっていく。
【0024】
次に、図7に示すように、制御電圧端子16の電位をVB3からVB4へ上げても、ドレイン、ソースの電位はグランドに接続されているため、0[v]となるので、トランジスタのVthを越える事はなくオフ状態のままである。このため、Vthを越えてトランジスタがオン状態になり、ゲート電極15下にキャリアの流入が起きて空乏層が減少する事もないので、空乏層は広がり続ける。
【0025】
このように、P+拡散領域13、14に接続されている端子18をグランドに接続することにより、ドレイン、ソース領域の電位を0Vに固定するようにしたので、PMOSのVthを超えてもゲート電極15直下の空乏層が広がり続けて、容量値は小さくなり続ける。
【0026】
次に、本発明を明らかにするために、P.Andreani and S.Mattisson,“On the Use of MOS Varactors in RF VCO’s,”IEEE,Journal of Solid−state Circuit Vol.35 No.6 June 2000,pp.905−915に掲載されているI−MOS型可変容量素子(INVERSION−MODE MOS CAPASITOR)とA−MOS型可変容量素子(ACCUMULATION−MODE MOS CAPASITOR)の空乏層の変化について説明する。なお、これら可変容量素子は、単にI−MOS、A−MOSともいう。
【0027】
まず、従来のI−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について、図8から図11を用いて説明する。図8から図11は、I−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。図8〜図11に示すように、I−MOS型容量素子25は、P型Si基板上10上にNウエル11を形成し、このNウエル11の表面に、N+拡散領域12、P+拡散領域13、14を形成し、さらに、P+拡散領域13、14の上部にゲート酸化膜を介して、ゲート電極15を形成したものである。
【0028】
制御電圧端子160は、P+拡散領域13、14に接続されている。端子17は、発振回路及びゲート電極15に接続されている。端子180は、N+拡散領域12に接続されている。図8に示すように、I−MOS型容量素子25では、ドレイン、ソース領域の電位は0[v]に固定されておらず、VS1<0[v]の電位が与えられている。
【0029】
また、端子180の電位VBは、電源電圧VDD、例えば3.0[V]に固定されている。また、ゲート電極15に接続されている端子17の電位VGは0.6[v]程度に固定されている。図8に示す状態では、端子17の電位VGと端子180の電位VBとの電位差により、ゲート電極15下の領域には正の電荷が集まっており、空乏層が発生しているので、容量値は小さい値となっている。
【0030】
次に、図9において、制御電圧端子160の電位をVS1からVS2へ上げても、端子17の電位VGと電位VBの電位差は変化しないので、ゲート電極15下の領域の空乏層は特に変化せず、容量値も特に変化しない。
【0031】
次に、図10において、制御電圧端子160の電位VS2からVS3へ上げても、端子17の電位VGと端子180の電位VBの電位差は変化しないので、ゲート電極15下の領域の空乏層は特に変化せず、容量値も特に変化しない。次に、図11において、制御電圧端子160の電位VS3をVthを超えるVS4へ上げると、トランジスタがオン状態になり、ゲート電極15下にキャリアの流入が起き、空乏層は急激に減少する。その為、容量値も急激に上昇する。このため、従来例で説明したように、MOS型可変容量素子25のC−V特性は後述する図17の▲2▼に示すようになる。
【0032】
次に、A−MOSの空乏層の変化について、図12から図15を用いて説明する。図12から図15は、従来のA−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。図12〜図15に示すように、A−MOS型容量素子35は、P型Si基板上10上にNウエル11を形成し、このNウエル11の表面に、N+拡散領域12、N+拡散領域33、34を形成し、さらに、N+拡散領域33、34の上部にゲート酸化膜を介して、ゲート電極15を形成したものである。
【0033】
制御電圧端子16は、N+拡散領域12、N+拡散領域33、34に接続されている。端子17は、発振回路およびゲート電極15に接続されている。N+拡散領域33、34は、ドレイン領域、ソース領域に代わって設けられ、N+拡散領域12は、Nウエル電極を形成する。図12に示す状態では、制御電圧端子16の電位は、VB1<0[v]にある。
【0034】
このため、N+拡散領域33、34の電位も、VB1<0[v]にある。ゲート電極15に接続されている端子17の電位VGは0.6[v]程度である。図12の状態では、ゲート電極15下の部分には負の電荷が集まっており空乏層は発生していない。
【0035】
次に、図13に示すように、制御電圧端子16の電位VBを、VB1からVB2へ上げるにつれてゲート電極15下の領域には次第に正の電荷が集まり、空乏層が発生し始める。図14に示すように、制御電圧端子16の電位VBを、VB2からVB3へ上げるにつれてゲート電極15下の領域には正の電荷が更に集まり、空乏層の幅が広くなり、段々と容量値が小さくなっていく。
【0036】
図15に示すように、制御電圧端子16の電位VBを、VB3からVB4へ上げても、I−MOSでは、ドレイン、ソース領域であった領域がN+である為、キャリアの流入が起きる事はない。その為、空乏層は広がり続ける。
【0037】
なお、本実態の形態に係るMOS型可変容量素子5は、A−MOSとは異なり、構造が通常のPMOS構造になっているという利点がある。すなわち、A−MOSには既存の解析パラメータ、例えば、SPICEパタメータがなく、独自にこれを特定する必要があり、A−MOSの設計は容易でない。これに対して、本例のMOS型可変容量素子の基本構成はPMOSであるため、PMOSの解析パラメータがそのまま使用でき回路設計が容易である。
【0038】
次に、本実施の形態に係るMOS可変容量素子と、図22で示した従来のMOS可変容量素子との違いによるVCOの周波数可変幅のシュミュレーション結果について説明する。図16は、MOS型容量素子の違いによる電圧制御発振器の発振周波数可変幅のシミュレーション結果を示す図である。図16において、横軸は制御電圧、縦軸は電圧制御発振器の発振周波数である。
【0039】
図16に示すように、本実施の形態に係るMOS可変容量素子によれば、ドレイン、ソース領域の電位を0[V]に固定した場合、制御電圧を上げていくにつれて発振周波数は高くなり続け、図22で示した従来のMOS可変容量素子と比較すると、VCOの可変周波数幅も広くなるという効果を有する。
【0040】
次に、I−MOSと称されているMOS型可変容量素子と、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子との相違について説明する。図17は、従来のMOS型可変容量素子と、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子のC−V特性を示す図である。
【0041】
図17において、▲1▼は従来のPMOSのC−V特性、▲2▼はSubの電位をVDDに固定した場合のPMOS、すなわち、上述のI−MOSのC−V特定、▲3▼は本実施の形態に係るドレイン、ソース領域の電位を0[v]に固定した場合のPMOSのC−V特定をそれぞれ示している。
【0042】
本実施の形態に係るMOS型可変容量素子5では、VCOで制御電圧端子16の電位を上げていった時に空乏層が広がっていくことによって容量値が緩やかに下がっていく箇所を利用している。
【0043】
I−MOSはドレイン、ソース領域の電位を上げていってVthを越えた際に空乏層が無くなることによる容量変化を利用している。しかし、ソース領域の電位を上げていってVthを超えたときに空乏層が無くなることによる容量変化を使用した場合、容量変化が急峻であるので、VCOを位相同期回路、所謂PLL(Phase−Locked Loop)に用いたときに、PLLのLockの制御が困難であるという問題がある。
【0044】
これに対して、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子5では、電位を上げていっても空乏層が広がり続けて容量値が緩やかに変化するような特性となる。また、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子5では、従来のPMOS構造を用いながら、図17で示したC−V特性を得ることができる。
【0045】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るMOS型可変容量素子について説明する。図18は、第2実施形態に係るMOS型容量素子の半導体レイアウトの平面図である。図19は、図18で示したMOS型容量素子のA−A断面図である。図20は、図18で示したMOS型容量素子のB−B断面図である。図21は、図18で示したMOS型容量素子のC−C断面図である。図18において、符号41はアルミ配線、42はゲート電極15となるポリシリコン(Polysi)、43はコンタクト、44は周辺のコンタクト43に対応する位置に設けられた基板のN+領域12を示している。以降、ポリシリコン層42は、ゲート電極層42ともいう。
【0046】
図18に示すように、一対のソース、ドレイン領域のコンタクトの間に挟まれ、ゲート電極層42が配置されている。左右方向には、4本のゲート電極層42が配置されている。4個のトランジスタの4本のゲート電極層42がアルミ配線41で共通に接続されている。このため、図18に示すMOS型可変容量素子60では、16個のトランジスタが形成され、分離配置されたゲート電極層42を16本用いている。また、ゲート電極層42は、左側のアルミ配線41を介して、共通のゲート電極となっている。つまり、このMOS型可変容量素子60では、ゲート電極を共通にして、16個のトランジスタが並列に接続されている。
【0047】
また、外周を囲っているコンタクトは、Nウエル電極用のコンタクトである。また、下から1列目と2列目のゲート電極層42の間に左右方向に2列に配列されたコンタクト及び3列目と4列目のゲート電極層42の間に左右方向に2列に配列されたコンタクトもNウエル電極用のコンタクトである。同図において、これらNウエル電極用のコンタクトは、SubN+領域として示してある。図18に示したように、ゲート電極層42は、複数に分離して、アルミ配線41で接続するようにしたので、直線状の1本のゲート電極層を用いた場合よりも、ゲートの配線抵抗による電圧降下を防ぐことができる。図19から21に示すように、第2実施形態に係るMOS型可変容量素子60は、P型si基板50上にNウエル51を形成し、このNウエル51の表面に、N+拡散領域52、P+拡散領域53を形成している。図20において、符号42はゲート電極層となるポリシリコン、符号54はP+、N+拡散領域52、53間に設けられた素子分離領域を示している。
【0048】
本実施の形態によれば、図18に示すように、MOS型容量素子のゲート電極層42を1本でなく、細かく分割して半導体レイアウトするようにしたので、ゲートの配線抵抗による電圧降下等を防ぐことができるため、MOS型容量素子が十分な容量可変幅を得る事ができる。これにより、十分な発振周波数可変幅をとる事ができる。
【0049】
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述の各実施形態では、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としてMOS型可変容量素子を構成したが、これらP型、N型を入れ替え、基準電位に対する制御電圧の極性を入れ替えてMOS型可変容量を構成しても良い。この場合、基準電位を電源電位VDDとし、制御電圧を電源電位VDDから低下する方向で制御すれば良い。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、十分は容量可変幅を得ることができるMOS型可変容量素子及び電圧制御発振器を提供することができる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るVCOの構成を示す図である。
【図2】本実施の形態に係るMOS型容量素子の断面図である。
【図3】本実施の形態に係るMOS型容量素子のC−V特性を示す図である。
【図4】本実施の形態に係るMOS型容量素子の作用を説明するための図である。
【図5】本実施の形態に係るMOS型容量素子の作用を説明するための図である。
【図6】本実施の形態に係るMOS型容量素子の作用を説明するための図である。
【図7】本実施の形態に係るMOS型容量素子の作用を説明するための図である。
【図8】I−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図9】I−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図10】I−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図11】I−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図12】従来のA−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図13】従来のA−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図14】従来のA−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図15】従来のA−MOS型可変容量素子の空乏層の変化について説明するための図である。
【図16】MOS型容量素子の違いによるVCOの発振周波数可変幅のシミュレーション結果を示す図である。
【図17】従来のMOS型可変容量素子と、本実施の形態に係るMOS型可変容量素子のC−V特性を示す図である。
【図18】第2実施形態に係るMOS型容量素子の半導体レイアウトの平面図である。
【図19】図18で示したMOS型容量素子のA−A断面図である。
【図20】図18で示したMOS型容量素子のB−B断面図である。
【図21】図18で示したMOS型容量素子のC−C断面図である。
【図22】従来のMOS型容量素子の断面図である。
【図23】従来のMOS型容量素子のC−V特性を示している。
【符号の説明】
1 電圧制御発振器
2 インバータ増幅器
3 出力端子
5 MOS型可変容量素子
10 P型Si基板
11 Nウエル層
12 N+拡散領域
13、14 P+拡散領域
15 ゲート電極
16 制御電圧端子
17、18 端子

Claims (3)

  1. 第1導電型の半導体基板の上層に、前記第1導電型とは逆の極性を持つ第2導電型の低濃度の拡散領域が形成され、前記拡散領域内に一対のソース、ドレイン領域が形成され、前記拡散領域内に前記第2導電型の高濃度領域が形成され、前記拡散領域の上層にゲート酸化膜が形成され、前記ゲート酸化膜の上にゲート電極が形成されたMOSトランジスタと、
    前記ソース、ドレイン領域を基準電位に接続する第1電極と、
    前記ゲート電極に接続される第2電極と、
    前記高濃度領域に接続され、前記基準電位を基準として前記第1導電型の極性と同じ極性の制御電圧を印加する第3電極とを備え、前記第2電極と前記第3電極との間に可変容量素子を実現することを特徴とするMOS型可変容量素子。
  2. 前記ゲート電極は、複数に分割されていることを特徴とする請求項1記載のMOS型可変容量素子。
  3. 発振回路と、可変容量素子とを備えた電圧制御発振回路であって、
    前記可変容量素子は、請求項1又は請求項2記載のMOS型可変容量素子であることを特徴とする電圧制御発振回路。
JP2003178909A 2003-06-24 2003-06-24 Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路 Pending JP2005019487A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178909A JP2005019487A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路
US10/863,445 US7091797B2 (en) 2003-06-24 2004-06-08 MOS-type variable capacitance element and voltage control oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178909A JP2005019487A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005019487A true JP2005019487A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33535033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178909A Pending JP2005019487A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7091797B2 (ja)
JP (1) JP2005019487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510516A (ja) * 2013-02-19 2016-04-07 クアルコム,インコーポレイテッド 可変静電容量を有する3端子半導体デバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553636B1 (en) * 2003-03-03 2013-05-01 Fujitsu Semiconductor Limited Mos variable capacitive device
JP4799992B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-26 学校法人明星学苑 半導体装置及び半導体装置の特性調整方法
US7705428B2 (en) * 2006-03-21 2010-04-27 United Microelectronics Corp. Varactor
US20080191258A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Low voltage coefficient mos capacitors
KR101246348B1 (ko) * 2009-03-27 2013-03-25 고려대학교 산학협력단 모스 버랙터 제조방법
US8498094B2 (en) 2011-05-05 2013-07-30 Eta Semiconductor Inc. Semiconductor variable capacitor
US9401436B2 (en) 2011-05-05 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Multiple control transcap variable capacitor
JP6395191B2 (ja) * 2014-05-30 2018-09-26 インターチップ株式会社 集積mos型バリキャップおよびこれを有する電圧制御発振器、フィルター
TWI662713B (zh) * 2017-10-05 2019-06-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置以及其製造方法
JP2019097014A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 セイコーエプソン株式会社 温度補償型水晶発振器及びそれを用いた電子機器
US10680120B2 (en) 2018-04-05 2020-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN114978043B (zh) * 2022-07-27 2022-11-22 深圳市英特瑞半导体科技有限公司 提高振荡器线性度的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE515783C2 (sv) 1997-09-11 2001-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Elektriska anordningar jämte förfarande för deras tillverkning
US6521939B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. High performance integrated varactor on silicon
US6469587B2 (en) * 2000-12-04 2002-10-22 Agere Systems Guardian Corp. Differential LC voltage-controlled oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510516A (ja) * 2013-02-19 2016-04-07 クアルコム,インコーポレイテッド 可変静電容量を有する3端子半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7091797B2 (en) 2006-08-15
US20040263269A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013379B2 (en) Semiconductor variable capacitor and method of manufacturing the same
US10187011B2 (en) Circuits and methods including dual gate field effect transistors
US8854791B2 (en) Voltage controlled variable capacitor and voltage controlled oscillator
US7247918B2 (en) MOS capacitor type semiconductor device and crystal oscillation device using the same
JP2005019487A (ja) Mos型可変容量素子及び電圧制御発振回路
US20090002084A1 (en) Oscillator
EP1553636B1 (en) Mos variable capacitive device
JP4046634B2 (ja) 電圧制御型容量素子及び半導体集積回路
US7816212B2 (en) Method of high voltage operation of a field effect transistor
CN100359694C (zh) 半导体集成电路器件
US7019384B2 (en) Integrated, tunable capacitance device
US20050067674A1 (en) Integrated tuneable capacitance
US6900976B2 (en) Variable capacitor element and integrated circuit having variable capacitor element
KR100954021B1 (ko) 압전발진기
JP2004260301A (ja) 差動周波数制御端子を有する電圧制御発振器
JP4191028B2 (ja) 集積型可調静電容量
JP3248791B2 (ja) 半導体装置
JP2004530305A5 (ja)
JP2005019704A (ja) Mos型可変容量素子及び電圧制御発振器
JPH0745789A (ja) 半導体装置のmos容量
JP2007074126A (ja) 可変容量素子および電圧制御発振器
JP2003297940A (ja) Mos型可変容量素子および集積回路
JP2003297940A6 (ja) Mos型可変容量素子および集積回路
JP2000101022A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006210381A (ja) 電圧制御可変容量素子、ならびに、これを用いた電圧制御発振器および可変インピーダンス整合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414