JP2005016427A - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016427A
JP2005016427A JP2003182784A JP2003182784A JP2005016427A JP 2005016427 A JP2005016427 A JP 2005016427A JP 2003182784 A JP2003182784 A JP 2003182784A JP 2003182784 A JP2003182784 A JP 2003182784A JP 2005016427 A JP2005016427 A JP 2005016427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
learning
learned
variable valve
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003182784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268839B2 (ja
Inventor
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2003182784A priority Critical patent/JP4268839B2/ja
Priority to US10/874,201 priority patent/US6920852B2/en
Priority to DE102004031166A priority patent/DE102004031166B4/de
Publication of JP2005016427A publication Critical patent/JP2005016427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268839B2 publication Critical patent/JP4268839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸気バルブなど動弁の開度を検出しつつ動弁開度制御を行う装置において、開度検出特性を学習して良好な開度制御を維持する。
【解決手段】走行中に吸気バルブの最大開度学習が行われていないときは、工場出荷時に学習された最小開度の初期学習値INTRNVLを最終学習値BASELRNとして設定し(S21→S22)、走行中に吸気バルブの最大開度学習が行われたときは、最大開度の最新学習値LRNVCSHと工場出荷時に学習された初期学習値INTRNVHとの偏差DLTRNHを算出し、該偏差DLTRNHで前記最小開度の初期学習値INTRNVLを修正した値を、最小開度の最終学習値BASELRNとして設定し(S21→S23,S24)、これら最終学習値BASELRNを用いて学習した開弁検出特性式により開度検出値REVELを求める(S25)。
【選択図】 図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の動弁(吸・排気バルブ)の開度(リフト量、作動角)を検出しつつ可変制御する装置において、開度検出特性を学習して良好な制御を維持する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関において、動弁の開度を連続的に変更する可変動弁機構を備え、例えば、吸気バルブの開度を開度センサ(リフト量センサ)で検出しつつ目標開度に制御することによって吸入空気を制御するいわゆるノンスロットル制御が知られている。
【0003】
前記開度センサとしてポテンショメーター等が用いられるが、機械的及び電気的なバラツキによってセンサ出力と実際の開度との相関(開度検出特性)にバラツキがあり、さらに経時劣化によって開度検出特性が変化するため、センサ出力に基づく動弁開度制御の精度が低下することがある。そこで、可変動弁機構の作動範囲を規制するストッパに突き当てたときの動弁の最小開度または最大開度を検出して学習し、これにより、開度センサの開度検出特性を一定に維持するように学習して開度制御を良好に維持できるようにすることが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−41955号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記学習を行う場合、動弁の開度が小さい領域では検出誤差の影響が大きいので、少なくとも最小開度の学習を行うのが好ましいが、運転中に最小開度に制御すると空気量が少なくなりすぎて(特に可変バルブタイミング機構と併用する場合、バルブタイミングの設定によって過小となる場合がある)、エンストに至る可能性があり、学習機会が得られない。セルフシャット後に学習を行うことも考えられるが、ボールネジ等を用いる可変動弁機構では駆動力を確保しにくく、機構的に最小開度に制御することが困難な場合が多い。
【0006】
また、開度センサの種類により、劣化によって全開度域にわたって実開度に対する出力値が一定量ずれる傾向が大きいものと、実開度変化に対する出力値変化の傾きがずれる傾向が大きいものとがあり、特に後者の場合は、劣化後は最大開度の変化が特性の変化に関わるため、最小開度を学習するだけでは良好な開度特性の学習を行うことができない。
【0007】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、動弁の開度を検出する開度センサの劣化による開度検出特性変化を修正する学習を行いつつ常に高精度な動弁の開度制御を行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、初期に少なくとも第1基準開度の制御値に対する動弁の開度を検出して学習し、その後は開度の大きな第2基準開度の制御値に対する動弁の開度を検出して学習し、前記初期の学習結果と所定開度の最新の学習結果とに基づいて、開度検出特性を学習する構成とした。
【0009】
このようにすれば、少なくとも第1基準開度を工場出荷時などに予め初期学習しておき、その後、第2基準開度の学習を行いつつ、これら初期学習結果と最新学習結果とに基づいて、開度センサの劣化で生じる開度検出特性の変化を無くすように学習しつつ良好な開度検出特性を維持することができ、常に高精度な開度制御を行うことができる。
【0010】
また、開度センサが、劣化により全開度域にわたって実開度に対する出力値が一定量ずれる傾向を有するものであるときは、前記第2基準開度の最新の学習結果に応じて前記第1基準開度の初期の学習結果を修正し、該修正した第1基準開度の学習結果と第2基準開度の最新の学習結果とに基づいて、開度検出特性を学習する構成とした。
【0011】
このようにすれば、第2基準開度が学習される毎に、該学習結果に応じて第1基準開度の初期の学習値を修正することで劣化によるずれを無くすことができ、劣化傾向に応じた開度検出特性の学習を行うことができる。
【0012】
また、開度センサが、劣化により実開度変化に対する出力値変化の傾きがずれる傾向を有するものであるときは、第1基準開度の初期の学習結果と第2基準開度の最新の学習結果とに基づいて、開度検出特性を学習する構成とした。
【0013】
このようにすれば、初期に学習された第1基準開度と、最新に学習された第2基準開度とに基づいて、開度変化に対する出力変化の傾きの劣化による変化を修正することができ、劣化傾向に応じた開度検出特性の学習を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、実施形態における車両用内燃機関の構成図であり、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0015】
燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のリフト量及び作動角(開から閉までのクランク角)を保って開閉駆動されるが、吸気バルブ105は、可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112によってリフト量及び作動角、すなわちバルブの開度が連続的に変えられるようになっている。なお、リフト量と作動角とは、一方の特性が決まれば他方の特性も決まるように同時に変えられる。
【0016】
同じく吸気側には、前記クランク軸と吸気側カム軸との回転位相差を連続的に可変制御して、吸気バルブ105のバルブタイミング(弁開閉タイミング)を進遅角する機構で構成される可変バルブタイミング機構201及び該吸気側カム軸の回転位置を検出するための吸気側カム角センサ202が吸気側カム軸の両端部に設けられる。
【0017】
マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット114は、スロットルバルブ103bの開度及び吸気バルブ105の開特性によってアクセル開度ACCに対応する目標吸入空気量が得られるように、アクセル開度センサAPS116で検出されるアクセルペダルの開度等に応じて前記電子制御スロットル104、可変バルブリフト機構112を制御する。
【0018】
前記コントロールユニット114には、前記アクセル開度センサAPS116、後述する回転角センサ127、前記吸気側カム角センサ202の他、機関101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランク軸から回転信号を取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118,機関101の冷却水温度Twを検出する水温センサ119等からの検出信号が入力される。
【0019】
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、前記コントロールユニット114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
【0020】
図2〜図4は、前記可変バルブリフト機構112の構造を詳細に示すものである。
図2〜図4に示す可変バルブリフト機構は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸13(駆動軸)と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20とを備えている。
【0021】
前記偏心カム15,15とロッカアーム18,18とは、リンクアーム25,25によって連係され、ロッカアーム18,18と揺動カム20,20とは、リンク部材26,26によって連係されている。
【0022】
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
【0023】
また、前記一対の偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、カム本体15aの外周面15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0024】
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自存に支持されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0025】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
【0026】
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0027】
また、揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
【0028】
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0029】
また、前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
【0030】
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
【0031】
尚、各ピン21,28,29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30,31,32が設けられている。
【0032】
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、リフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化させる。
【0033】
前記制御軸16は、図10に示すような構成により、DCサーボモータ(アクチュエータ)121によってストッパで規定される最小角度位置と最大角度位置との間の所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の作動角を前記アクチュエータ121で変化させることで、吸気バルブ105のリフト量及び作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0034】
図10において、DCサーボモータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
【0035】
前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の先端には、前記かさ歯車122に噛み合わされるかさ歯車126が軸支されており、DCサーボモータ121の回転によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置が、ネジ棒125の軸方向に変位することで、制御軸16が回転されるようになっている。
【0036】
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、リフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、リフト量が大きくなる方向となっている。
【0037】
前記制御軸16の先端には、図10に示すように、制御軸16の回転角を検出するポテンショメータ式の回転角センサ127が設けられており、該回転角センサ127で検出される実際の回転角が目標回転角に一致するように、前記コントロールユニット114が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。ここで、制御軸16の回転角制御によってリフト量と作動角とは同時に変えられるので、回転角センサ127は吸気バルブ105の作動角を検出すると同時にリフト量、つまり開度を検出する開度センサである。
【0038】
かかる可変バルブリフト機構112により吸気バルブ105の開度(リフト量)を変更して吸気量を制御するが、前記回転角センサ127により制御軸16の回転角の検出を介して検出される吸気バルブ105の開度の検出精度にバラツキがあると、吸気量制御の精度が低下することとなる。そこで、本発明では、前記回転角センサ127の開度検出特性を以下のように学習する。
【0039】
図11は、工場で出荷時に行う初期学習のフローチャートを示す。
ステップ(図ではSと記す。以下同様) 1では、外部からの初期学習要求信号を入力したかを判定し、該信号を入力したときにステップ2以降へ進んで初期学習を行う。
【0040】
ステップ2では、別に設けられた駆動装置によって強制的に制御軸16を回転駆動させて最小回転角に規定するストッパに突き当て、吸気バルブ105を最小開度(最小リフト量かつ最小作動角)とする。このように、工場出荷時に別の駆動装置を用いることにより、第1基準開度として例えばセルフシャット時など機関の停止時には行うことができない最小開度の学習を行うことができる。あるいは、工場で内燃機関を強制的に駆動して可変動弁機構112を駆動し、目標開度を最小開度とすることでストッパに突き当てるようにしてもよい。
【0041】
ステップ3では、上記最小開度に制御したときの実開度を前記回転角センサ127により検出し、複数個求めた検出値REVELの平均値AVEVCCを算出する。複数個の検出値は、ストッパに突き当てた状態(駆動後所定時間経過後)で所定時間毎に検出して求める。複数個の平均値とすることで精度を確保する。
【0042】
ステップ4では、前記最小開度の平均値AVEVCSを、最小開度の初期学習値INTLRNVLとして記憶する。
ステップ5では、同じく前記駆動装置によって制御軸16を上記とは逆方向に回転して最大回転角に規定するストッパに突き当てて、吸気バルブ105を最大開度(最大リフト量かつ最大作動角)とする。あるいは、工場で内燃機関を強制的に駆動して可変動弁機構112を駆動し、目標開度を最大開度とすることでストッパに突き当てるようにしてもよい。
【0043】
ステップ6で、上記最小開度学習と同様にして最大開度に制御したときの実開度を検出し、複数個求めた検出値REVELの平均値AVEVCSを算出し、ステップ7で該平均値AVEVCSを最大開度の初期学習値INTLRNVHとして記憶する。
【0044】
図12は、走行中に行う第2基準開度の学習として例えば最大開度の学習のフローチャートを示す。
ステップ11では、運転中の吸気バルブ105の目標開度(制御軸16の目標回転角)TGVELを算出する。
【0045】
ステップ12では、前記目標開度TGVELが最大開度に近い設定開度MAXVEL♯以上であるかを判定する。
ステップ12でTGVELがMAXVEL♯未満と判定されたときは、このルーチンを終了するが、MAXVEL♯以上と判定されたときは、最大開度学習を行っても運転への影響がないと判断し、ステップ13以降へ進んで、最大開度学習を行う。なお、この判定の代わりに、目標開度相当の目標吸気量を得るようにスロットル制御に切換えると同時に吸気バルブを最大開度とするようにしてもよく、最大開度の学習機会が増大する。
【0046】
ステップ13では、可変バルブリフト機構112の開度増方向の制御量を最大とする。具体的には、前記DCサーボモータ121をデューティ制御する場合、開度増方向の駆動デューティ値VELDUTYを100%に設定する。
【0047】
ステップ14では、タイマーを起動して、前記制御開始後の経過時間TVELLRNを計測する。
ステップ15では、前記経過時間TVELLRNが設定値TMLRN♯に達したかを判定し、達するのを待ってステップ16へ進む。この設定値TMLRN♯は、前記制御開始後に制御軸16が最大回転角となるストッパに突き当たるのに十分な時間に設定されている。
【0048】
ステップ16では、上記ストッパに突き当てられた状態で複数個の実開度を検出し、これら検出値REVELの平均値AVEVCSを算出する。
ステップ17では、前記平均値AVEVCSを最大開度の最新の学習値LRNVCSHして更新記憶する。なお、走行中の最大開度学習を1度も行っていないときの学習値LRNVCSHの初期値は0に設定されている。
【0049】
上記最小開度学習及び最大開度学習の結果に基づいて、前記回転角センサ127の検出特性の学習、すなわち吸気バルブ105の開度検出特性の学習を走行中に行う。
【0050】
ここで、前記回転角センサ127が、図13に示すように、劣化によって全開度域にわたって実開度に対する出力値が一定量ずれるといういわゆるオフセット劣化傾向が強いものであるときは、図14のフローチャートにしたがって、開度検出特性を学習する。
【0051】
ステップ21では前記最大開度の最新の学習値LRNVCSHが0であるかを判定し、0のとき、つまり、走行中の最大開度学習が1度も行われていないときは、ステップ22へ進んで、前記工場出荷時に得られた最小開度の初期学習値INTLRNVLを、そのまま後述する開度検出特性式で最終的に用いる最小開度学習値BASELRNとして設定する。
【0052】
また、ステップ21で学習値LRNVCSHが0でないと判定されたとき、つまり、走行中の最大開度学習が行われたと判定されたときは、ステップ23へ進んで、走行中の最大開度の学習値LRNVCSHと初期学習値INTLRNVHとの偏差DLTLRNを次式のように算出する。
【0053】
DLTLRN=LRNVCSH−INTLRNVH
そして、ステップ24で、次式のように前記最小開度の初期学習値INTLRNVLに前記偏差DLTLRNを加算して修正した値を、前記最小開度学習値BASELRNとして設定する。
【0054】
BASELRN=INTLRNVL+DLTLRN
ステップ25では、上記ステップ22またはステップ24のいずれかで設定された最小開度学習値BASELRNを用いて、次式のように開度検出特性式を学習する。
【0055】
REVEL=ADVEL−BASELRN
ここで、ADVELは、センサ出力(電圧のAD変換値)を開度に変換して求められる基本開度である。
【0056】
すなわち、走行中の最大開度の学習が行われるまでは、工場出荷時に行われる最小開度の初期学習値INTLRNVLに基づいて開度検出特性が決定され、走行中の最大開度学習が行われた後は、該最大開度の最新の学習値と初期学習値との偏差DLTLRNが劣化によるずれ(オフセット劣化)として生じたと判断し、このずれ分で最小開度の初期学習値INTLRNVLを修正し、該修正した学習値BASELRNで開度検出特性を修正する。なお、最新の最大開度学習値LRNVCSHが初期学習値INTLRNVHと等しいときは、劣化によるずれがないので、初期に決定された開度検出特性に維持されることになる(後述のゲイン劣化に対する実施形態の場合も同様)。
【0057】
このようにすれば、走行中及び機関停止時に実行することが困難な最小開度の学習を工場出荷時に行い、その後の劣化で生じるずれを走行中の最大開度の学習結果に基づいて修正することができるので、学習機会を確保しながら常に正確な開度検出特性を維持することができ、吸気バルブ105の開度制御ひいては吸気量制御を高精度に維持することができる。
【0058】
一方、前記回転角センサ127が、図15に示すように、劣化により実開度変化に対する出力値変化の傾きがずれるといういわゆるゲイン劣化傾向を強く有するものであるときは、図16のフローチャートにしたがって、開度検出特性を学習する。
【0059】
ステップ31では前記最大開度の最新の学習値LRNVCSHが0であるかを判定し、0のとき、つまり、走行中の最大開度学習が1度も行われていないときは、ステップ32へ進んで、後述する開度検出特性式におけるゲイン学習値RVGAINを初期値1.0に設定する。
【0060】
また、ステップ31で学習値LRNVCSHが0でないと判定されたとき、つまり、走行中の最大開度学習が行われたと判定されたときは、ステップ33へ進んで、走行中の最大開度の最新学習値LRNVCSHと、最小開度の初期学習値INTLRNVL及び最大開度の初期学習値INTLRNVHとに基づいて前記ゲイン学習値RVGAINを次式によって算出する。
【0061】
RVGAIN=(LRNVCSH−INTLRNVL)
/(INTLRNVH−INTLRNVL)
そして、ステップ34で、上記のいずれかで設定されたゲイン学習値RVGAINを用いて、次式のように開度検出特性式を学習する。
【0062】
REVEL=(ADVEL−BASELRN)・RVGAIN
ただし、最小開度学習値BASELRN=初期学習値INTLRNVLとする。
【0063】
すなわち、走行中の最大開度の学習が行われるまでは、初期のゲイン学習値RVGAINで開度検出特性を決定するが、走行中の最大開度学習が行われた後は、該最大開度の最新の学習値LRNVCSHと最小開度の初期学習値INTLRNVLとを用いてゲイン学習値RVGAINを修正するので、このものでも学習機会を確保しながら常に正確な開度検出特性を維持することができ、吸気バルブ105の開度制御ひいては吸気量制御を高精度に維持することができる。
【0064】
なお、工場出荷時の初期学習は、最小開度、最大開度のいずれか一方を学習するものでよい。例えば、機関運転中に最小リフトでもある程度隙間があり、シリンダへの吸入が可能なシステムでは、少なくとも最大開度側を初期学習しておき、機関運転後に最小リフト学習を行ってもよい。
【0065】
更に、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜請求項3に記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記第1基準開度は開度の小さな基準開度であり、前記第2基準開度は開度の大きな基準開度であることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0066】
このようにすれば、少なくとも最小開度など開度の小さな第1基準開度は運転中に制御することが難しいので、工場出荷時などに予め初期学習しておき、その後、開度の大きな第2基準開度の学習を行いつつ、これら初期学習結果と最新学習結果とに基づいて、開度センサの劣化で生じる開度検出特性の変化を無くすように学習しつつ良好な開度検出特性を維持することができ、常に高精度な開度制御を行うことができる。
【0067】
(ロ)請求項1〜請求項3、(イ)のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記初期に行う基準開度についての学習は、外部から初期学習要求信号を入力することにより行うことを特徴とする。
【0068】
このようにすれば、工場出荷時等に、前記初期学習要求信号を入力して学習を行うことができる。
(ハ)請求項1〜請求項3、(イ)、(ロ)のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記基準開度が最小開度であることを特徴とする。
【0069】
このようにすれば、開度バラツキによる吸気量制御等に影響が大きく、運転中に学習が困難な最小開度のバラツキを、初めに学習しておくことで、良好な学習を行うことができる。
【0070】
(ニ)請求項1〜請求項3、(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記可変動弁機構は、動弁の開度範囲を機械的に規制するストッパを備え、前記基準開度及び所定開度の学習は、前記ストッパに突き当てて停止させた最小開度及び最大開度の状態で行うことを特徴とする。
【0071】
このようにすれば、機械的に停止する開度位置に容易に制御でき、かつ安定した開度で精度良く学習を行うことができる。
(ホ)請求項1〜請求項3、(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記最新の所定開度の学習は、機関運転中に強制的に可変動弁機構により最大開度に制御して行うことを特徴とする。
【0072】
このようにすれば、所定開度として最大開度の学習機会を確保することができる。なお、実施形態のように、目標開度が最大開度に近い状態で行うか、スロットル制御で吸気量制御を行うことで運転への影響を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変動弁制御装置を備えた内燃機関のシステム構成図。
【図2】可変動弁機構を示す断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記可変動弁機構の側面図。
【図4】上記可変動弁機構の平面図。
【図5】上記可変動弁機構に使用される偏心カムを示す斜視図。
【図6】上記可変動弁機構の低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記可変動弁機構の高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記可変動弁機構における揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。
【図9】上記可変動弁機構のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記可変動弁機構における制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】実施形態における初期学習ルーチンを示すフローチャート。
【図12】実施形態における走行中の最大開度学習ルーチンを示すフローチャート。
【図13】オフセット劣化傾向が強い回転角センサの劣化状態を示す図。
【図14】オフセット劣化傾向が強い回転角センサに対する開度検出特性学習ルーチンのフローチャート。
【図15】ゲイン劣化傾向が強い回転角センサの劣化状態を示す図。
【図16】ゲイン劣化傾向が強い回転角センサに対する開度検出特性学習ルーチンのフローチャート。
【符号の説明】
13…カム軸 15…偏心カム 16…制御軸 17…制御カム
18…ロッカアーム 20…揺動カム 25…リンクアーム 101…内燃機関 104…電子制御スロットル 105…吸気バルブ 112…可変バルブリフト機構 114…コントロールユニット 115…エアフローメータ 116…アクセル開度センサ 117…クランク角センサ
118…スロットルセンサ 121…DCサーボモータ(アクチュエータ) 127…回転角センサ

Claims (3)

  1. 動弁の開度を連続的に変更する可変動弁機構を備え、動弁の開度を開度センサで検出しつつ目標開度とするように前記可変動弁機構を制御する内燃機関の可変動弁制御装置であって、初期に少なくとも第1基準開度の制御値に対する動弁の開度を検出して学習し、その後は第1基準開度と異なる第2基準開度の制御値に対する動弁の開度を検出して学習し、前記初期の学習結果と第2基準開度の最新の学習結果とに基づいて、前記開度センサの開度検出特性を学習することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記開度センサの出力特性が、劣化により全開度域にわたって実開度に対する出力値が一定量ずれる傾向を有するときは、前記第2基準開度の最新の学習結果に応じて前記第1基準開度の初期の学習結果を修正し、該修正した第1基準開度の学習結果と第2基準開度の最新の学習結果とに基づいて、開度検出特性を学習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記開度センサの出力特性が、劣化により実開度変化に対する出力値変化の傾きがずれる傾向を有するときは、前記第1基準開度の初期の学習結果と前記第2基準開度の最新の学習結果とに基づいて、開度検出特性を学習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2003182784A 2003-06-26 2003-06-26 内燃機関の可変動弁制御装置 Expired - Fee Related JP4268839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182784A JP4268839B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 内燃機関の可変動弁制御装置
US10/874,201 US6920852B2 (en) 2003-06-26 2004-06-24 Apparatus and method for controlling engine valve opening in internal combustion engine
DE102004031166A DE102004031166B4 (de) 2003-06-26 2004-06-28 Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle einer Motorventilöffnung in einem Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182784A JP4268839B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016427A true JP2005016427A (ja) 2005-01-20
JP4268839B2 JP4268839B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33535274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182784A Expired - Fee Related JP4268839B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6920852B2 (ja)
JP (1) JP4268839B2 (ja)
DE (1) DE102004031166B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270668A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
JP2007332896A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd 回転角検出装置の出力特性学習装置
JP2007332897A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd 回転角検出装置の出力特性学習装置
JP2014081767A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Aircraft Corp 状態診断方法、および、状態診断装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991998B2 (ja) * 2004-02-13 2007-10-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の学習装置
JP2005273650A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005273649A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4382531B2 (ja) * 2004-03-04 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システム
JP4075846B2 (ja) * 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP2006220077A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
DE102005006491B4 (de) * 2005-02-12 2008-09-04 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Nockenprofilen einer Nockenwelle einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP2008045434A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
JP4315192B2 (ja) 2006-12-13 2009-08-19 株式会社日立製作所 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2008291744A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4672781B2 (ja) * 2009-03-30 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10006349B2 (en) * 2014-06-06 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control
DE102015219875A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerwelle zur Einlassventilabschaltung
US10174687B2 (en) * 2017-01-04 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of controlling engine
KR102540886B1 (ko) * 2018-09-03 2023-06-08 현대자동차주식회사 Cvvd 위치학습결과 검증방법 및 cvvd 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350347A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Hitachi Ltd エンジン制御装置のセンサ系異常検出方法
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
US5626108A (en) * 1995-02-27 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3749395B2 (ja) * 1999-04-22 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4024020B2 (ja) 2001-07-30 2007-12-19 株式会社日立製作所 可変バルブ機構の基準位置学習装置
JP4159854B2 (ja) * 2002-10-31 2008-10-01 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270668A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
US8042503B2 (en) 2006-03-30 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus
JP2007332896A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd 回転角検出装置の出力特性学習装置
JP2007332897A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd 回転角検出装置の出力特性学習装置
JP4684950B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP2014081767A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Aircraft Corp 状態診断方法、および、状態診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6920852B2 (en) 2005-07-26
DE102004031166A1 (de) 2005-01-20
JP4268839B2 (ja) 2009-05-27
US20050022762A1 (en) 2005-02-03
DE102004031166B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268839B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
US7021259B2 (en) Variable valve control apparatus and method in internal combustion engine
JP4219836B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005016340A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP3975246B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4074082B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4666372B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4024020B2 (ja) 可変バルブ機構の基準位置学習装置
JP4489380B2 (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP4060073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4125880B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4060052B2 (ja) 可変バルブ機構の作動角検出装置
JP2005220759A (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP2005023874A (ja) 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP4104839B2 (ja) 内燃機関のフェールセーフ装置
JP2003083149A (ja) 可変動弁装置の故障診断装置
JP2005030219A (ja) 車両用アクチュエータの駆動制御装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005030241A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004162662A (ja) 可変動弁機構の制御装置
EP1275826A2 (en) Control apparatus and method of variable valve event and lift mechanism
JP4227862B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4204908B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4074080B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees