JP2007270668A - 可変バルブタイミング装置 - Google Patents

可変バルブタイミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270668A
JP2007270668A JP2006094881A JP2006094881A JP2007270668A JP 2007270668 A JP2007270668 A JP 2007270668A JP 2006094881 A JP2006094881 A JP 2006094881A JP 2006094881 A JP2006094881 A JP 2006094881A JP 2007270668 A JP2007270668 A JP 2007270668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
reference position
timing
learning
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786390B2 (ja
Inventor
Yasumichi Inoue
靖通 井上
Zenichiro Mashiki
善一郎 益城
Mitsuhiro Nomura
光宏 野村
Haruyuki Urushibata
晴行 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006094881A priority Critical patent/JP4786390B2/ja
Priority to EP07715036.5A priority patent/EP2004976B1/en
Priority to CN2007800114481A priority patent/CN101410608B/zh
Priority to PCT/JP2007/053712 priority patent/WO2007113953A1/en
Priority to US12/282,720 priority patent/US8042503B2/en
Publication of JP2007270668A publication Critical patent/JP2007270668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786390B2 publication Critical patent/JP4786390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】バルブタイミング制御時に気筒群(バンク)間での気筒に導入される空気量のばらつきを抑制するように、バルブタイミングの基準位置学習を適切に実行する。
【解決手段】複数のバンクごとにVVT機構が設けられた可変バルブタイミング装置において、自バンクおよび他バンクの全てにおいてバルブタイミングの基準位置学習が完了するまでは(S170,S180)、バルブタイミング制御の開始を不許可とする(S195)。これにより、複数バンク間でバルブタイミング制御時のバルブタイミング設定を揃えて、気筒への空気導入量のばらつきを抑制して、燃焼性を良好に維持できる。
【選択図】図16

Description

本発明は、可変バルブタイミング装置に関し、より特定的には、複数の気筒群(複数のバンク)の各々に対して、インテークバルブおよびエキゾーストバルブのうちの少なくともいずれか一方のバルブが開閉する位相を変更する変更機構を備えた可変バルブタイミング装置に関する。
従来より、インテークバルブやエキゾーストバルブが開閉するタイミング、すなわち開閉位相(クランク角)を運転状態に応じて変更する可変バルブタイミング(Variable Valve Timing:VVT)が知られている。一般的に、VVT機構では、インテークバルブやエキゾーストバルブを開閉駆動するカムシャフトをスプロケット等に対して相対的に回転させることにより位相を変更する。カムシャフトは、油圧や電動モータ等のアクチュエータにより回転される。
複数の気筒群(バンク)を備えた構成のエンジンでは、バンク毎にVVT機構が設けられるため、このようなエンジン構成では、気筒に導入される空気量が気筒群(バンク)間で異なると、エンジンの回転変動(クランクシャフトが1回転する間における回転速度の変動)が生じ易くなり、エンジンの振動等が大きくなり易くなる。したがって、各気筒群(バンク)間で、バルブタイミング設定が揃うように配慮する必要がある。
この点につき、特開2003−172160号公報(特許文献1)は、複数の気筒群間でカム軸(カムシャフト)の負荷トルクが補機類の負荷によってアンバランスになっている場合でも、複数の気筒群間でバルブタイミング制御の応答性を合わせることができる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置を開示する。特に、特許文献1では、片方の気筒群(片方のバンク)のカムシャフトのみにより、燃料ポンプ(特に筒内直接噴射用インジェクタに燃料を供給する高圧ポンプ)やバキュームポンプ等の補機類を駆動したりするように設計される場合に対応するものである。具体的には、補機類の負荷によって生じる特定の気筒群のバルブタイミング制御の応答遅れを考慮して特定の気筒群のバルブタイミング制御の応答性と他の気筒群のバルブタイミング制御の応答性とを一致させるように特定の気筒群および/または他の気筒群のバルブタイミング調整部の制御量が補正される。
また、可変バルブタイミング装置によりバルブ開閉位相(バルブタイミング)を正確に制御するためには、実際のバルブ開閉位相の検出誤差を抑制する必要がある。この検出誤差を低減するために、機械的に制約される所定基準位置にバルブ開閉位相を設定し、このときのバルブ開閉位相検出値の誤差をオフセットとして学習することが行なわれている(たとえば、特許文献2)。
特許文献2(特開2004−156461号公報)に開示された可変バルブタイミング装置では、所定の学習条件(たとえばエンジン始動毎)にバルブタイミングの基準位置学習を実行して実際のバルブタイミングの検出精度を確保する。さらに、学習が完了していないときには、検出精度が低下していると判断してバルブタイミングの変化速度に制限を設けることにより、可動部が高速でストッパ等に衝突することによる機器損傷の発生を防止することが開示されている。
特開2003−172160号公報 特開2004−156461号公報
上記のように、複数の気筒群(バンク)を備えた構成のエンジンでは、特許文献2のような基準位置学習についても、バルブタイミング制御時に各気筒群(バンク)間でバルブタイミング設定が整合するように配慮する必要がある。しかしながら、特許文献2は、複数の気筒群(バンク)を備えた構成のエンジンを前提としてないため、このような構成のエンジンに設けられた可変バルブタイミング設定装置の基準位置学習をどのように実行すべきかについて何ら言及していない。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、複数の気筒群(バンク)ごとにVVT機構が設けられた可変バルブタイミング装置において、バルブタイミング制御時に気筒群(バンク)間での気筒に導入される空気量のばらつきを抑制して燃焼性を良好に維持することを可能とするように、バルブタイミングの基準位置学習を適切に実行することである。
この発明による可変バルブタイミング装置は、エンジンに設けられたインテークバルブおよびエキゾーストバルブの少なくとも一方のバルブの開閉タイミングを変更する変更機構が気筒群ごとに設けられた可変バルブタイミング装置であって、基準位置学習手段と、学習完了確認手段と、制御開始制限手段とを備える。基準位置学習手段は、各変更機構に対応して設けられる。基準位置学習手段は、基準位置学習の指令時に、対応の変更機構のアクチュエータに対して開閉タイミングを所定タイミングへ変更する作動指示を生成し、開閉タイミングが所定タイミングへ到達したことに応答して開閉タイミングの基準を学習するように構成される。学習完了確認手段は、全ての変更機構において、基準位置学習手段による基準位置学習が完了しているか否かを確認する。制御開始制限手段は、学習完了確認手段により全ての変更機構にて基準位置学習が完了していると確認されるまでは、逐次設定される目標値に追従させて開閉タイミングを変化させる開閉タイミング制御の開始を各変更機構において禁止する。
上記可変バルブタイミング装置によれば、全ての気筒群(バンク)の変更機構にて基準位置学習が完了していると確認されるまでは、各バンクにおいて、目標値に追従したバルブタイミング制御の開始を禁止できる。したがって、バルブタイミング制御時における気筒への空気導入量のバンク間でのばらつきを抑制して、燃焼性を良好に維持することができる。
好ましくは、この発明による可変バルブタイミング装置では、各変更機構は、アクチュエータの作動量に応じた変化量で開閉タイミングを変更するように構成され、かつ、少なくとも基準位置学習時に所定タイミングにおいて、開閉タイミングの変化が機械的に制約されるように構成される。さらに、基準位置学習の指令時に、変更機構ごとに開閉タイミングが所定タイミングへ到達する時点が異なるように、各変更機構におけるアクチュエータの作動指示は生成される。
上記可変バルブタイミング装置によれば、基準位置学習時の完了時に開閉タイミング(バルブミング)の変化が機械的に制約されてアクチュエータの消費電力が増大する構成において、基準位置学習の実行タイミングを気筒群(バンク)間でずらすことにより、電力消費の集中による電源負荷の増大を回避できる。これにより、基準位置学習時の完了タイミングもバンク間で異なってくるため、全てのバンクにて基準位置学習が完了していると確認されるまでバルブタイミング制御の開始を禁止することにより、バルブタイミング制御時における気筒への空気導入量のバンク間でのばらつきを抑制できる。
また好ましくは、この発明による可変バルブタイミング装置は、増量手段をさらに備える。増量手段は、エンジンのアイドル運転中に基準位置学習が実行されるときに、エンジンへの空気導入量を、同一条件下での基準位置学習の非実行時よりも増加させる。
上記可変バルブタイミング装置によれば、エンジンのアイドル運転時に基準位置学習が実行されるときに、エンジンへの空気導入量を相対的に増加させることができる。これにより、基準位置学習のために開閉タイミング(バルブタイミング)が燃焼性の面を考慮することなく所定タイミングに設定されることにより、燃焼性が悪化してエンジンストールが発生することを防止できる。
さらに好ましくは、この発明による可変バルブタイミング装置では、各変更機構において、所定タイミングは、開閉タイミングの可変範囲の機械的な限界位置に対応して設けられる。
上記可変バルブタイミング装置によれば、開閉タイミング(バルブタイミング)の可変範囲の限界位置(たとえば、最遅角の位相)を用いることにより、特別な機構を追加することなく基準位置学習を実行できる。
あるいは好ましくは、この発明による可変バルブタイミング装置では、アクチュエータは電動機で構成され、かつ、変更機構は、エンジンのカムシャフトに対する電動機の相対的な回転速度差に応じた変化量で開閉タイミングを変更するように構成される。
上記可変バルブタイミング装置によれば、電動機がアクチュエータであり、かつ、アクチュエータの作動量が、エンジン停止とともに回転停止されるカムシャフトに対する電動機の相対的な回転速度差である構成において、バルブタイミング制御時における気筒への空気導入量の気筒群(バンク)間でのばらつきを抑制して燃焼性を良好に維持することができる。
この発明による可変バルブタイミング装置によれば、複数の気筒群(バンク)ごとにVVT機構が設けられた構成において、バルブタイミング制御時に気筒に導入される空気量の気筒群(バンク)間でのばらつきを抑制して燃焼性を良好に維持することを可能とするように、バルブタイミングの基準位置学習を適切に実行できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング装置を搭載した車両のエンジンについて説明する。
エンジン1000は、第1バンク1010および第2バンク1012に、それぞれ4つの気筒(シリンダ)からなる気筒群が設けられたV型8気筒エンジンである。なお、本発明の適用はエンジン形式を限定するものではなく、V型8気筒以外の形式のエンジンについても、以下に説明する可変バルブタイミング装置を適用可能である。
エンジン1000には、エアクリーナ1020から空気が吸入される。吸入空気量は、スロットルバルブ1030により調整される。スロットルバルブ1030はモータにより駆動される電子スロットルバルブである。
空気は、吸気通路1032を通ってシリンダ1040に導入される。空気は、シリンダ1040の内部(燃焼室)において燃料と混合される。シリンダ1040には、インジェクタ1050から燃料が直接噴射される。すなわち、インジェクタ1050の噴射孔はシリンダ1040内に設けられている。
燃料は吸気行程において噴射される。なお、燃料が噴射される時期は、吸気行程に限らない。また、本実施の形態においては、インジェクタ1050の噴射孔がシリンダ1040内に設けられた直噴エンジンとしてエンジン1000を説明するが、直噴用のインジェクタ1050に加えて、ポート噴射用のインジェクタを設けてもよい。さらに、ポート噴射用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ1040内の混合気は、点火プラグ1060により着火されて燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒1070により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン1080が押し下げられることにより、クランクシャフト1090が回転する。
シリンダ1040の頭頂部には、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110が設けられる。インテークバルブ1100はインテークカムシャフト1120により駆動される。エキゾーストバルブ1110はエキゾーストカムシャフト1130により駆動される。インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130は、チェーンやギヤ等により連結されて、同じ回転速度(クランクシャフト1090の回転速度の2分の1)で回転する。なお、シャフト等の回転体の回転速度については、単位時間当たりの回転数(代表的には、毎分当たりの回転数:rpm)で表わすことが一般的であるため、以下では、回転体の回転速度の意味で単に「回転数」とも表記する。
インテークバルブ1100は、インテークカムシャフト1120に設けられたインテーク用VVT機構2000により、その位相(開閉タイミング)が制御される。エキゾーストバルブ1110は、エキゾーストカムシャフト1130に設けられたエキゾースト用VVT機構3000により、その位相(開閉タイミング)が制御される。
本実施の形態においては、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130がVVT機構により回転されることにより、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110の位相が制御される。なお、位相を制御する方法はこれに限らない。図示するように、VVT機構はバンク毎に設けられる。
インテーク用VVT機構2000は、電動モータ2060(図3において図示)により作動する。電動モータ2060は、電子制御ユニット(ECU)4000により制御される。電動モータ2060の電流や電圧は電流計(図示せず)および電圧計(図示せず)により検知され、ECU4000に入力される。
エキゾースト用VVT機構3000は、油圧により作動する。なお、インテーク用VVT機構2000を油圧により作動するようにしてもよく、エキゾースト用VVT機構3000を電動モータにより作動するようにしてもよい。
ECU4000には、クランク角センサ5000からクランクシャフト1090の回転数およびクランク角を表す信号が入力される。また、ECU4000には、カムポジションセンサ5010からインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130の位相(回転方向におけるカムシャフトの位置)を表す信号が入力される。
さらに、ECU4000には、水温センサ5020からエンジン1000の水温(冷却水の温度)を表す信号が、エアフローメータ5030からエンジン1000の吸入空気量(エンジン1000に吸入される空気量)を表す信号が入力される。
ECU4000は、これらのセンサから入力された信号、メモリ(図示せず)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、エンジン1000が所望の運転状態になるように、スロットル開度、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、インテークバルブ1100の位相、エキゾーストバルブ1110の位相などを制御する。
本実施の形態において、ECU4000は、図2に示すように、エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとしたマップに基づいて、インテークバルブ1100の位相を決定する。インテークバルブ1100の位相を決定するためのマップは、水温別に複数記憶される。
以下、インテーク用VVT機構2000についてさらに説明する。なお、エキゾースト用VVT機構3000を、以下に説明するインテーク用VVT機構2000と同じ構成としてもよく、インテーク用VVT機構2000およびエキゾースト用VVT機構3000の各々を、以下に説明するインテーク用VVT機構2000と同じ構成にしてもよい。
図3に示すように、インテーク用VVT機構2000は、スプロケット2010、カムプレート2020、リンク機構2030、ガイドプレート2040、減速機2050、および電動モータ2060から構成される。
スプロケット2010は、チェーン等を介してクランクシャフト1090に連結される。スプロケット2010の回転数は、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130と同様に、クランクシャフト1090の2分の1の回転数である。スプロケット2010の回転軸と同心軸で、スプロケット2010に対して相対的に回転可能であるように、インテークカムシャフト1120が設けられる。
カムプレート2020は、ピン(1)2070によりインテークカムシャフト1120に連結される。カムプレート2020は、スプロケット2010の内部において、インテークカムシャフト1120と一体的に回転する。なお、カムプレート2020とインテークカムシャフト1120とを一体的に形成するようにしてもよい。
リンク機構2030は、アーム(1)2031とアーム(2)2032とから構成される。図3におけるA−A断面である図4に示すように、インテークカムシャフト1120の回転軸に対して点対称になるように、一対のアーム(1)2031がスプロケット2010内に設けられる。各アーム(1)2031は、ピン(2)2072を中心として搖動可能であるようにスプロケット2010に連結される。
図3におけるB−B断面である図5、および図5の状態からインテークバルブ1100の位相を進角させた状態である図6に示すように、アーム(1)2031とカムプレート2020とが、アーム(2)2032により連結される。
アーム(2)2032は、ピン(3)2074を中心として、アーム(1)2031に対して搖動可能であるように支持される。また、アーム(2)2032は、ピン(4)2076を中心として、カムプレート2020に対して搖動可能であるように支持される。
一対のリンク機構2030により、インテークカムシャフト1120がスプロケット2010に対して相対的に回転し、インテークバルブ1100の位相が変更される。そのため、一対のリンク機構2030のうちのいずれか一方が破損等して折れた場合であっても、他方のリンク機構によりインテークバルブ1100の位相を変更することが可能である。
図3に戻って、各リンク機構2030(アーム(2)2032)のガイドプレート2040側の面には、制御ピン2034が設けられる。制御ピン2034は、ピン(3)2074と同心軸に設けられる。各制御ピン2034は、ガイドプレート2040に設けられたガイド溝2042内を摺動する。
各制御ピン2034は、ガイドプレート2040のガイド溝2042内を摺動することにより、半径方向に移動される。各制御ピン2034が半径方向に移動されることにより、インテークカムシャフト1120がスプロケット2010に対して相対回転せしめられる。
図3におけるC−C断面である図7に示すように、ガイド溝2042は、ガイドプレート2040が回転することにより各制御ピン2034を半径方向に移動させるように、渦巻形状に形成される。なお、ガイド溝2042の形状はこれに限らない。
制御ピン2034がガイドプレート2040の軸心から半径方向に離れるほど、インテークバルブ1100の位相はより遅角される。すなわち、位相の変化量は、制御ピン2034が半径方向に変化することによるリンク機構2030の作動量に対応した値になる。なお、制御ピン2034がガイドプレート2040の軸心から半径方向に離れるほど、インテークバルブ1100の位相がより進角されるようにしてもよい。
図7に示すように、制御ピン2034がガイド溝2042の端部に当接すると、リンク機構2030の作動が制限される。そのため、制御ピン2034がガイド溝2042の端部に当接する位相が、最遅角もしくは最進角の位相になる。
図3に戻って、ガイドプレート2040には、ガイドプレート2040と減速機2050とを連結するための凹部2044が、減速機2050側の面において複数設けられる。
減速機2050は、外歯ギヤ2052および内歯ギヤ2054から構成される。外歯ギヤ2052は、スプロケット2010と一体的に回転するように、スプロケット2010に対して固定される。
内歯ギヤ2054には、ガイドプレート2040の凹部2044に収容される凸部2056が複数形成される。内歯ギヤ2054は、電動モータ2060の出力軸の軸心2064に対して偏心して形成されたカップリング2062の偏心軸2066を中心に回転可能に支持される。
図3におけるD−D断面を、図8に示す。内歯ギヤ2054は、複数の歯のうちの一部の歯が外歯ギヤ2052と噛合うように設けられる。電動モータ2060の出力軸回転数がスプロケット2010の回転数と同じである場合は、カップリング2062および内歯ギヤ2054は外歯ギヤ2052(スプロケット2010)と同じ回転数で回転する。この場合、ガイドプレート2040がスプロケット2010と同じ回転数で回転し、インテークバルブ1100の位相が維持される。
電動モータ2060により、カップリング2062が、軸心2064を中心に外歯ギヤ2052に対して相対的に回転されると、内歯ギヤ2054全体が軸心2064を中心に回転(公転)するとともに、内歯ギヤ2054が偏心軸2066を中心に自転する。内歯ギヤ2054の回転運動により、ガイドプレート2040がスプロケット2010に対して相対的に回転せしめられ、インテークバルブ1100の位相が変更される。
インテークバルブ1100の位相は、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数(電動モータ2060の作動量)が、減速機2050、ガイドプレート2040およびリンク機構2030において減速されることにより変化する。なお、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数を増速してインテークバルブ1100の位相を変更するようにしてもよい。なお、電動モータ2060の出力軸には、この出力軸の回転角(回転方向における出力軸の位置)を表す信号を出力するモータ回転角センサ5050が設けられる。モータ回転角センサ5050は、一般的には、電動モータ2060の出力軸が所定角度回転する度にパルス信号を発生するように構成される。このモータ回転角センサ5050の出力に基づいて、電動モータ2060の出力軸の回転数(以下、単に電動モータ2060の回転数とも称する)を検知可能である。
図9に示すように、インテーク用VVT機構2000全体の減速比R(θ)、すなわち、位相の変化量に対する電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数の比は、インテークバルブ1100の位相に応じた値をとり得る。なお、本実施の形態においては、減速比R(θ)が大きいほど、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数に対する位相の変化量が相対的に小さくなる。
インテークバルブ1100の位相が最遅角からCA(1)までの第1の領域にある場合では、インテーク用VVT機構2000全体の減速比はR(1)となる。インテークバルブ1100の位相がCA(2)(CA(2)はCA(1)よりも進角側)から最進角までの第2の領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、R(2)(R(1)>R(2))となる。
インテークバルブ1100の位相がCA(1)からCA(2)までの第3の領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、予め定められた変化率((R(2)−R(1))/(CA(2)−CA(1)))で変化する。
以上のような構造に基づき発現する、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のインテーク用VVT機構2000の作用について説明する。
インテークバルブ1100の位相(インテークカムシャフト1120)を進角させる場合、電動モータ2060を作動させ、ガイドプレート2040をスプロケット2010に対して相対的に回転させると、図10に示すように、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相が最遅角とCA(1)との間の第1の領域にある場合、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(1)で減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相がCA(2)と最進角との間の第2の領域にある場合、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(2)で減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相を遅角する場合は、位相を進角する場合とは逆方向に電動モータ2060の出力軸がスプロケット2010に対して相対回転される。位相を遅角する場合も、進角する場合と同様に、最遅角とCA(1)との間の第1の領域において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(1)で減速されて、位相が遅角される。また、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(2)で減速され、位相が遅角される。
これにより、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対的な回転方向が同じである限り、最遅角とCA(1)との間の第1の領域およびCA(2)と最進角との間の第2の領域の両方の領域においてインテークバルブ1100の位相を進角させたり、遅角させたりすることができる。このとき、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、位相をより大きく進角させたり、遅角させたりすることができる。そのため、大きな範囲で位相を変化させることができる。
また、最遅角とCA(1)との間の第1の領域においては、減速比が大きいため、エンジン1000の運転に伴なってインテークカムシャフト1120に作用するトルクにより電動モータ2060の出力軸を回転させるためには大きなトルクが必要になる。そのため、電動モータ2060の停止時等において、電動モータ2060がトルクを発生しない状態であっても、インテークカムシャフト1120に作用するトルクにより電動モータ2060の出力軸が回転されることを抑制することができる。そのため、制御上の位相から実際の位相が変化することを抑制することができる。
このように、インテーク用VVT機構2000では、減速比R(θ)の存在により、アクチュエータである電動モータ2060の通電停止時に、意図しない位相変化が発生する可能性が低い。特に、最遅角の位相を含む第1の領域において、この効果が顕著となる。
ところで、インテークバルブ1100の位相がCA(1)とCA(2)との間の第3の領域にある場合、予め定められた変化率で変化する減速比で、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角されたり、遅角されたりする。
これにより、位相が第1の領域から第2の領域に、もしくは第2の領域から第1の領域に変化する場合において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数に対する位相の変化量を漸増もしくは漸減させることができる。そのため、位相の変化量がステップ状に急変することを抑制して、位相が急変することを抑制することができる。その結果、位相の制御性を向上することができる。
以上のように、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のインテーク用VVT機構によれば、インテークバルブの位相が最遅角からCA(1)までの領域にある場合では、インテーク用VVT機構2000全体の減速比はR(1)となる。インテークバルブの位相がCA(2)から最進角までの領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、R(1)よりも小さいR(2)となる。これにより、電動モータの出力軸の回転方向が同じである限り、最遅角とCA(1)との間の第1の領域およびCA(2)と最進角との間の第2の領域の両方の領域においてインテークバルブの位相を進角させたり、遅角させたりすることができる。このとき、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、位相をより大きく進角させたり、遅角させたりすることができる。そのため、大きな範囲で位相を変化させることができる。また、最遅角とCA(1)との間の第1の領域においては、減速比が大きいため、エンジンの運転に伴なってインテークカムシャフトに作用するトルクにより電動モータの出力軸が回転されることを抑制することができる。そのため、制御上の位相から実際の位相が変化することを抑制することができる。その結果、大きな範囲で位相を変化させ、かつ、位相を精度よく制御することができる。
次に、インテークバルブ1100の位相(以下、単にインテークバルブ位相とも称する)の制御構成について詳細に説明する。
図11を参照して、図1でも説明したように、エンジン1000は、クランクシャフト1090からの動力がタイミングチェーン1200(またはタイミングベルト)により各スプロケット2010,2012を介してインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130に伝達されるように構成されている。また、インテークカムシャフト1120の外周側には、所定のカム角毎にカム角信号Pivを出力するカムポジションセンサ5010が取付けられている。一方、クランクシャフト1090の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号Pcaを出力するクランク角センサ5000が取付けられている。また、電動モータ2060の回転子(図示せず)には、所定の回転角度毎にモータ回転角信号Pmtを出力するモータ回転角センサ5050が取付けられている。これらのカム角信号Piv、クランク角信号Pcaおよびモータ回転角信号Pmtは、ECU4000へ入力される。
ECU4000は、さらに、エンジン1000の状態を検出するためのセンサ群の出力および運転条件(運転者ペダル操作、現車速等)に基づき、エンジン1000に対して要求される出力が得られるように、エンジン1000の動作を制御する。そのエンジン制御の一環として、ECU4000は、図2に示したマップに基づき、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110の位相目標値を設定する。
さらに、ECU4000は、インテークバルブ1100の位相をこの位相目標値に合致させるように、インテーク用VVT機構2000へのアクチュエータである電動モータ2060の回転数指令値Nmrefを生成する。この回転数指令値Nmrefは、以下に説明するように、アクチュエータ作動量に相当する電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010(インテークカムシャフト1120)との相対回転数に対応させて決定される。電動機EDU(Electronic Drive Unit)4100は、ECU4000からの回転数指令値Nmrefに従い、電動モータ2060の回転数制御を行なう。
図12は、本発明の実施の形態によるインテーク用VVT機構2000のアクチュエータである電動モータ2060の回転数制御を説明するブロック図である。
図12を参照して、アクチュエータ作動量設定部6000は、バルブ位相検出部6010と、カムシャフト位相変化量算出部6020と、相対回転数設定部6030と、カムシャフト回転数検出部6040と、回転数指令値生成部6050と、切換部6150とを含む。アクチュエータ作動量設定部6000は、インテークバルブ1100の位相を、図2のマップに従って逐次設定される目標値IV(θ)rに追従して変化させる、バルブタイミング制御を実行する。
さらに、インテークバルブ位相の基準位置学習を行なうための学習制御部6100が設けられる。アクチュエータ作動量設定部6000および学習制御部6100の動作は、ECU4000に予め格納された所定プログラムに従う制御処理を所定の制御周期毎に実行することによって実現される。
バルブ位相検出部6010は、クランク角センサ5000からのクランク角信号Pca、カムポジションセンサ5010からのカム角信号Pivおよび、電動モータ2060の回転角センサ5050からのモータ回転角信号Pmtに基づき、現在のインテークバルブ位相の検出値IV(θ)を求める(以下、位相検出値IV(θ)と称する)。
バルブ位相検出部6010は、クランク角信号Pcaおよびカム角信号Pivに基づいて、たとえば、カム角信号Pivの発生時に、クランク角信号Pcaの発生に対するカム角信号Pivの時間差を、クランクシャフト1090およびインテークカムシャフト1120の間の回転位相差に換算することによって、現在のインテークカムシャフト1120の位相検出値IV(θ)を求めることができる(第1の位相算出方式)。
あるいは、本発明の実施の形態によるインテーク用VVT機構2000では、アクチュエータである電動モータ2060の作動量(相対回転数ΔNm)に基づいて、インテークバルブの位相変化量を正確にトレースすることができる。具体的には、各センサからの出力に基づいて実際の相対回転数ΔNmを算出し、算出された実際の相対回転数ΔNmに基づく上記(1)式に従った演算処理により、単位時間(制御周期)毎でのインテークバルブ位相の変化量dIV(θ)を算出することができる。したがって、バルブ位相検出部6010は、位相変化量dIV(θ)を積算することによっても、現在のインテークカムシャフト1120の位相検出値IV(θ)を逐次求めることができる(第2の位相算出方式)。バルブ位相検出部6010は、エンジン回転数の安定性や演算負荷等と考慮して、上記第1および第2の位相算出方式を適宜に用いることによって、位相検出値IV(θ)を求めることができる。
カムシャフト位相変化量算出部6020は、演算部6022と、必要位相変化量算出部6025とを有する。演算部6022は、インテークバルブ1100の位相目標値IV(θ)rに対する位相偏差ΔIV(θ)(ΔIV(θ)=IV(θ)−IV(θ)r)を求める。必要位相変化量算出部6025は、演算部6022により求められた位相偏差ΔIVに応じて、この制御周期でのインテークカムシャフト1120の必要位相変化量Δθを算出する。
たとえば、単一の制御周期での位相変化量Δθの最大値Δθmaxが予め設定され、必要位相変化量算出部6025は、この最大値Δθmaxの範囲内で、位相偏差ΔIV(θ)に応じた位相変化量Δθを決定する。なお、最大値Δθmaxについては所定の固定値としてもよく、あるいは、必要位相変化量算出部6025が、エンジン1000の運転状態(回転数、吸入空気量等)や位相偏差ΔIV(θ)の大きさに応じて可変に設定する構成としてもよい。
相対回転数設定部6030は、必要位相変化量算出部6025によって求められた必要位相変化量Δθを生じさせるのに必要な、スプロケット2010(インテークカムシャフト1120)の回転数に対する電動モータ2060の出力軸の相対的な回転数ΔNmを算出する。たとえば、この相対回転数ΔNmは、インテークバルブ位相を進角させるときには正値(ΔNm>0)に設定され、反対にインテークバルブ位相を遅角させるときには負値(ΔNm<0)に設定され、現在のインテークバルブ位相を維持するときには略零(ΔNm=0)に設定される。
ここで、制御周期に相当する単位時間ΔT当たりでの位相変化量Δθと相対回転数ΔNmとの関係は、下記(1)式で示される。なお、(1)式中において、R(θ)は、図9に示された、インテークバルブ位相に応じて変化する減速比である。
Δθ∝ΔNm・360°・(1/R(θ))・ΔT …(1)
したがって、相対回転数設定部6030は、制御周期ΔTにて要求されるカムシャフト位相変化量Δθを生じさせるための電動モータ2060の相対回転数ΔNmを、(1)式に従った演算処理によって求めることができる。
カムシャフト回転数検出部6040は、スプロケット2010の回転数、すなわちインテークカムシャフト1120の実回転数IVNを、クランクシャフト1090の回転数の2分の1として求める。なお、カムシャフト回転数検出部6040は、カムポジションセンサ5010からのカム角信号Pivに基づいてインテークカムシャフト1120の実回転数IVNを算出する構成としてもよい。ただし、一般的に、インテークカムシャフト1120の1回転当たりのカム角信号出力数は、クランクシャフト1090の1回転当たりのクランク角信号出力数よりも少ないので、クランクシャフト1090の回転数に基づいてカムシャフト回転数IVNを検出することにより、検出精度を向上することができる。
切換部6150は、相対回転数設定部6030および学習制御部6100と、回転数指令値生成部6050との間に配置される。切換部6150は、学習制御部6100による基準位置学習の実行時以外には、相対回転数設定部6030が設定した相対回転数ΔNmを回転数指令値生成部6050へ入力する。なお、本発明の実施の形態による基準位置学習については、後程詳細に説明する。
回転数指令値生成部6050は、カムシャフト回転数検出部6040によって求められたインテークカムシャフト1120の実回転数IVNと、切換部6150により入力された相対回転数ΔNmとを加算して、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefを生成する。したがって、通常動作時を始め基準位置学習時以外では、相対回転数設定部6030により設定された相対回転数ΔNmに基づき、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefが生成される。一方、基準位置学習時には、学習制御部6100により設定された相対回転数ΔNm0に基づき、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefが生成される。回転数指令値生成部6050によって生成された回転数指令値Nmrefは、電動機EDU4100へ送出される。
電動機EDU4100は、リレー回路4250を介して電源4200と接続される。リレー回路4250のオン・オフは、制御信号SRLによって制御される。電源4200は、一般的には、エンジン作動時に充電可能な二次電池で構成される。したがって、リレー回路4250をオフすることによって、電動モータ2060の通電を停止できる。
電動機EDU4100は、電動モータ2060の回転数を回転数指令値Nmrefに合致させるような回転数制御を行なう。たとえば、電動機EDU4100は、回転数指令値Nmrefに対する電動モータ2060の実回転数Nmの回転数偏差(Nref−Nm)に応じて、電源4200から電動モータ2060への供給電力(代表的にはモータ電流Imt)を制御するように、電力用半導体素子(トランジスタ等)のスイッチングを制御する。たとえば、このような電力用半導体素子のスイッチング動作におけるデューティ比が制御される。
特に、電動機EDU4100は、モータ制御性を向上させるために、回転数制御における調整量となるデューティ比DTYを下記(2)式に従って制御する。
DTY=DTY(ST)+DTY(FB) …(2)
(2)式において、DTY(FB)は、上記回転数偏差および所定の制御ゲインによる制御演算(代表的には、一般的なP制御、PI制御等)基づくフィードバック項である。
(2)式中のDTY(ST)は、図13に示すように、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefおよび設定された相対回転数ΔNmに基づいて設定されるプリセット項である。
図13を参照して、相対回転数ΔNm=0のとき、すなわち、回転数指令値Nmrefに対して、電動モータ2060をスプロケット2010と同一回転数で回転するとき(ΔNm=0のとき)に必要なモータ電流値に対応させたデューティ比特性6060が予めテーブル化される。そして、(2)式中のDTY(ST)は、デューティ比特性6060に従う基準値から、相対回転数ΔNmに応じた電流値を相対的に増減させることにより設定される。このように、プリセット項およびフィードバック項を組み合わせて電動モータ2060への供給電力を制御する回転数制御とすることにより、電動機EDU4100は、単純なフィードバック制御、すなわち(2)式のDTY(FB)項のみによる回転数制御と比較して、回転数指令値Nmrefの変化に対して電動モータ2060の回転数を高速に追従させることができる。
(本発明の実施の形態による基準位置学習)
インテークカムシャフト1120の位相検出精度を向上するために、インテーク用VVT機構2000では、所定の学習指示条件成立時に、学習制御部6100により、インテークバルブ位相の基準位置学習を行なう。本発明の実施の形態では、減速比R(θ)が大きい領域で基準位置学習を行なう。具体的には、インテークバルブ位相を最遅角に到達させることにより基準位置学習が行なわれる。
図12を参照して、学習制御部6100は、所定の学習指示条件成立時に「オン」される学習指示信号に応答して、基準位置学習を行なうためのアクチュエータ作動量として、電動モータ2060の相対回転数ΔNm0を設定する。基準位置学習時には、切換部6150が学習制御部6100の出力を回転数指令値生成部6050へ入力するので、学習制御部6100により設定された相対回転数ΔNm0に基づき、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefが生成される。
学習制御部6100は、相対回転数ΔNm0に従って電動モータ2060が作動する基準位置学習時には、バルブ位相検出部6010により検出される位相検出値IV(θ)に基づき、インテークバルブ位相が基準位相となる最遅角(たとえば0°)に到達したかどうかを判定する。
そして、学習制御部6100は、インテークバルブ位相が基準位相に到達したことを検出すると、基準位置学習を完了して、そのときの位相検出値IV(θ)を位相学習値θlnとする。
このように求められた位相学習値θlnは、以降でのバルブタイミング制御におけるインテークバルブ位相の検出に反映される。たとえば、バルブ位相検出部6010による位相検出値IV(θ)と上記位相学習値θlnとの相対的な差を、実際のインテークバルブ位相と基準位置学習時の基準位相(すなわち0°)との差とみなして、バルブタイミング制御が行なわれる。たとえば、演算部6022における位相偏差ΔIV(θ)の算出に位相学習値θlnが反映される。
図14には、本発明の実施の形態による基準位置学習を説明するフローチャートが示され、図15には、基準位置学習時における動作波形が示される。図14のフローチャートに従う基準位置学習ルーチンは、ECU4000により所定周期で実行される。
図14を参照して、ECU4000は、ステップS100により、所定の学習実行条件が成立しているか否かを判定する。なお、図9で説明したように、本実施の形態によるインテーク用VVT機構2000では、減速比R(θ)の存在により、アクチュエータである電動モータ2060の通電停止時に、意図しない位相変化が発生する可能性が低い。このため、ECU4000内において、逐次検出される位相検出値IV(θ)を、イグニッションスイッチのオフ時(運転停止時)にも記憶内容が保持されるメモリ領域(たとえば、SRAM:Static Random Access Memory)に記憶することにより、エンジン始動毎に基準位置学習を行なう必要がなくなる。このような構成では、バッテリ交換等によって上記メモリ領域の記憶内容がクリアされたときに、ステップS100における学習実行条件を成立させればよい。
あるいは、インテークバルブ位相の検出精度を向上させるために、エンジン始動毎に、ステップS100での基準位置学習の実行条件を成立させることも可能である。
ECU4000は、学習実行条件の不成立時(ステップS100のNO判定時)には、
基準位置学習が指示されていないため処理を終了する。
一方、ECU4000は、学習実行条件の成立時(ステップS100のYES判定時)には、学習制御部6100(図12)へ入力される学習指示信号を「オン」するとともに、ステップS110以降の処理により、基準位置学習を実行する。
ECU4000は、ステップS110では、基準位置学習を行なうためのアクチュエータ作動量として、電動モータ2060の相対回転数ΔNm0を設定する。相対回転数ΔNm0は、インテークバルブ位相を基準位相である最遅角(0°)へ向けて変更するための値に設定される。すなわち、本実施の形態では、相対回転数ΔNm0は、所定の負の値に設定される。これは、図12での、学習指示信号の「オン」に応答した学習制御部6100の動作に対応する。
ここで図15を参照して、時刻t0に学習実行条件が成立して学習指示信号が「オン」されると、電動モータ2060が相回転数指令値ΔNm0(<0)に従って作動することにより、位相検出値IV(θ)は、一定レートで遅角されていく。
そして、時刻t1において、実際のインテークバルブ位相が最遅角(0°)になると、リンク機構2030での動作がロックされて、インテークバルブ位相の変化量がほぼ零となる。このとき、電動モータ2060の相対回転数もほぼ零となる。
位相検出値IV(θ)にオフセット誤差が存在する場合には、IV(θ)=0となる前に、実際のインテークバルブ位相が最遅角に到達して、電動モータ2060の相対回転数が零になるとともに、位相検出値IV(θ)が変化しなくなる。したがって、位相検出値IV(θ)の変化量に基づき、あるいは、上述した実際の相対回転数ΔNmに基づく位相変化量dIV(θ)に基づいてdIV(θ)≒0となることに応じて、実際のインテークバルブ位相が基準位相である最遅角に到達したことを検出できる。
これに応答して基準位置学習は終了され、学習完了フラグが「オン」される。そして、この際の位相検出値IV(θ)は、位相学習値θlnとして記憶されて、以降でのバルブタイミング制御に反映される。
再び、図14を参照して、ECU4000は、図15での時刻t0以降の動作を実現するために、以降のステップS120〜S160を実行する。
ECU4000は、ステップS120では、相対回転数ΔNm0に従う電動モータ2060の動作によるインテークバルブ位相の変化を検出する。これは、バルブ位相検出部6010による位相検出値IV(θ)の算出に相当する。
さらに、ECU4000は、ステップS130では、ステップS120でのインテークバルブ位相検出に基づき、位相変化量を算出する。これは、上述のように、位相変化量dIV(θ)を算出することと等価である。
ECU4000は、ステップS140では、ステップS130で算出した位相変化量を判定値θ0と比較する。判定値θ0は、位相変化量がほぼ零となったことを検出できるように、零近傍の所定値に設定される。
ECU4000は、位相変化量≧θ0のとき(ステップS140のNO判定時)には、実際のインテークバルブ位相が基準位相(最遅角)に未到達であると判断して、ステップS150により、電動モータ2060の通電を継続して基準位置学習を継続する。すなわち、図15の時刻t0〜t1の間では、ステップS150が実行される。
一方、位相変化量<θ0のとき(ステップS140のYES判定時)には、ECU4000は、実際のインテークバルブ位相が基準位相(最遅角)に到達したと判断して、基準位置学習を終了させて、位相学習値θlnを求める。すなわち、図15の時刻t1において、ステップS160が実行される。
なお、インテークバルブ位相の変化量がほぼ零となる学習完了時には、ロック状態となることによりモータ電流の増大が予想される。このため、複数バンク間でインテーク用VVT機構2000の基準位置学習の実行タイミング、特に、学習完了時にモータ電流が増大するタイミングがバンク間で重なると、電源負荷が瞬間的に増大する。したがって、複数バンク間で基準位置学習の完了タイミング(図15の時刻t1に相当)がずれるように、基準位置学習を行なうことが好ましい。たとえば、複数バンク間で基準位置学習の開始タイミング(図15の時刻t1に相当)を所定時間ずらすことにより、上記のような電源負荷の増大を回避できる。
また、本実施の形態による可変バルブタイミング装置では、複数バンクを備えたエンジン構成において、バンク間でバルブタイミング設定がずれることによるエンジンの回転変動の発生を防止するために、図16に示すような、バルブタイミング制御の開始可否判定を実行する。
図16を参照して、ECU4000は、基準位置学習の終了時において、各バンクでのバルブタイミング制御の開始可否を以下のステップS170〜S195により判定する。
ECU4000は、ステップS170により、自バンクにおいて、学習完了フラグが「オン」されて学習が終了しているかどうかを確認する。さらに、自バンクの学習が終了している場合(ステップS170のYES判定時)には、ECU4000は、ステップS180により、他バンクにおいても、学習完了フラグが「オン」されて学習が終了しているかどうかを確認する。
そして、自バンクおよび他バンクにて、すなわち全てのバンクで基準位置学習が終了しているとき(ステップS170およびS180の両方がYES判定のとき)に、ECU4000は、ステップS190により、自バンクのインテーク用VVT機構2000によるバルブタイミング制御開始を許可する。これにより、基準位置学習結果を反映したバルブタイミング制御により、インテークバルブ1100の位相は、図2のマップに従って逐次設定される目標値IV(θ)rに追従して変化される。
一方、ステップS170またはS180のいずれかがNO判定のとき、すなわち、全バンクのうちのいずれかのバンクで基準位置学習が終了しているときには、ECU4000は、ステップS195により、自バンクのインテーク用VVT機構2000によるバルブタイミング制御開始を禁止とする。すなわち、全バンクで基準位置学習が終了したと確認されるまでは、各バンクにおいて、自バンクの基準位置学習が終了していても、バルブタイミング制御の開始が制限される。
このような構成とすることにより、本実施の形態による可変バルブタイミング装置では、複数バンク間でバルブタイミング制御時のバルブタイミング設定を揃えて、気筒への空気導入量のバンク間ばらつきを抑制できる。これにより、エンジンの回転変動の発生等の発生を防止して、エンジンの燃焼性を良好に維持することができる。
特に、上記のように、複数バンク間で基準位置学習の完了タイミング(図15の時刻t1に相当)を故意にずらすように基準位置学習を行なう場合には、図16に示したバルブタイミング制御の開始可否判定により、複数バンク間でバルブタイミング制御時のバルブタイミング設定を整合させることが有用となる。
また、エンジン始動毎に基準位置学習を実行する場合には、たとえば、図17に示すように、時刻taでのエンジン始動後、エンジンが完爆してエンジン回転数が上昇した後、一旦エンジン回転数が落ち着いた時刻tb以降にて、なるべく早期に基準位置学習を開始することが好ましい。このため、エンジンのアイドル運転時に基準位置学習が実行される可能性が高い。
しかしながら、基準位置学習時には、インテークバルブ位相は、エンジンの燃焼性を考慮することなく、一律に設定されるため、アイドル運転時に基準位置学習を実行すると、エンジンの燃焼性が悪化して、著しい場合にはエンジンストールが発生する可能性がある。
また、一般的にアイドル運転時には、エンジン回転数を所定のアイドル回転数に維持するために、気筒への空気導入量を調整するアイドル回転数制御(ISC)が行なわれる。アイドル回転数制御では、エンジン温間時の安定運転状態においてアイドル目標回転数(温間時)を維持するために必要な基本的な空気量に対して、上記安定運転状態と現時点との条件の差異(エンジン温度、補機稼動状況等)を反映した補正(増量あるいは減量)が行なわれる。代表的には、アイドル回転数制御による空気導入量調整は、スロットルバルブ1030の開度制御により実行される。
本実施の形態では、アイドル運転中に基準位置学習を実行する場合に、図18に示すフローチャートに従う制御構成にて、燃焼性の悪化を防止する。
図18を参照して、ECU4000は、ステップS200で基準位置学習時であるかどうかを確認し、ステップS210でアイドル運転中であるかどうかを確認する。
そして、アイドル運転中に基準位置学習を実行する場合(ステップS200およびS210の両方のYES判定時)には、ECU4000は、ステップS220にて、エンジンストール防止のために、アイドル回転数制御による空気導入量を増量する。すなわち、他の条件が同一であれば、基準位置学習実行時には、基準位置学習の非実行時と比較して空気導入量を増加させるように、アイドル回転数制御を行なう。
これにより、エンジンのアイドル運転中に基準位置学習が実行されるときに、燃焼性が悪化してエンジンストールが発生することを防止できる。
なお、本実施の形態の可変バルブタイミング装置では、基準位置学習時にインテークバルブ位相の変化を当該基準位相で機械的に制約するためのロックピン等の機構を設ければ、基準位相を最遅角以外とすることも可能である。ただし、上述のように、基準位置学習における基準位相を、インテークバルブ位相の可変範囲の限界位置に対応する位相(最遅角位相/最進角位相)とすることにより、上記ロックピン等の特別の機構を設けることなく、基準位置学習を実行できる。
また、以上説明した実施の形態において、図12の学習制御部6100または図14のステップS110〜S160は、本発明における「基準位置学習手段」に対応し、図16のステップS160およびS170が本発明での「学習完了確認手段」に対応し、ステップS195は、本発明での「制御開始制限手段」に対応する。また、図18のステップS220は、本発明における「増量手段」に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング装置が搭載された車両のエンジンを示す概略構成図である。 インテークカムシャフトの位相を定めたマップを示す図である。 インテーク用VVT機構を示す断面図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図(その1)である。 図3のB−B断面図(その2)である。 図3のC−C断面図である。 図3のD−D断面図である。 インテーク用VVT機構全体として減速比を示す図である。 スプロケットに対するガイドプレートの位相とインテークカムシャフトの位相との関係を示す図である。 本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置によるインテークバルブ位相の制御構成を説明する概略ブロック図である。 本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のアクチュエータである電動モータの回転数制御を説明するブロック図である。 電動モータの速度制御を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による可変バルブタイミング装置における基準位置学習を説明するフローチャートである。 図14に示す基準位置学習時における動作波形である。 本発明の実施の形態による可変バルブタイミング装置におけるバルブタイミング制御の開始可否判定を説明するフローチャートである。 エンジン始動に対応した基準位置学習の実行タイミングを説明する波形図である。 アイドル運転時に基準位置学習を実行する場合の対応を説明するフローチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、1010,1012 バンク、1020 エアクリーナ、1030 スロットルバルブ、1032 吸気通路、1040 シリンダ、1050 インジェクタ、1060 点火プラグ、1070 三元触媒、1080 ピストン、1090 クランクシャフト、1100 インテークバルブ、1110 エキゾーストバルブ、1120 インテークカムシャフト、1130 エキゾーストカムシャフト、1200 タイミングチェーン、1210,1212 スプロケット、2020 カムプレート、2030 リンク機構、2034 制御ピン、2040 ガイドプレート、2042 ガイド溝、2044 凹部、2050 減速機、2052 外歯ギヤ、2054 内歯ギヤ、2056 凸部、2060 電動モータ、2062 カップリング、2064 軸心、2066 偏心軸、2000 エキゾースト用VVT機構、3000 エキゾースト用VVT機構、4000 ECU、4100 電動機EDU、4200 電源、4250 リレー回路、5000 クランク角センサ、5010 カムポジションセンサ、5020 水温センサ、5030 エアフローメータ、5050 モータ回転角センサ、6000 アクチュエータ作動量設定部、6010 バルブ位相検出部、6020 カムシャフト位相変化量算出部、6022 演算部、6025 必要位相変化量算出部、6030 相対回転数設定部、6040 カムシャフト回転数検出部、6050 回転数指令値生成部、6060 デューティ比特性、6100 学習制御部、6150 切換部、dIV(θ) 実位相変化量、Imt モータ電流、IV(θ) 位相検出値(インテークバルブ)、IV(θ)r 位相値、IVN カムシャフト回転数、IVN 実回転数(カムシャフト)、Nm 実回転数(電動モータ)、Nmref 回転数指令値(電動モータ)、Pca クランク角信号、Pca♯ クランク角分周信号、Piv カム角信号、Pmt モータ回転角信号、R(θ) 減速比、SRL 制御信号(リレー回路)、θ0 判定値(基準位置学習完了判定)、θln 位相学習値、ΔNm 相対回転数(電動モータ)、ΔNm0 電動モータ相対回転数(基準位置学習時)、ΔIV(θ) 位相偏差(インテークバルブ位相)、Δθ カムシャフト位相変化量。

Claims (5)

  1. エンジンに設けられたインテークバルブおよびエキゾーストバルブの少なくとも一方のバルブの開閉タイミングを変更する変更機構が気筒群ごとに設けられた可変バルブタイミング装置であって、
    各前記変更機構に対応して設けられ、基準位置学習の指令時に、対応の前記変更機構のアクチュエータに対して前記開閉タイミングを所定タイミングへ変更する作動指示を生成し、前記開閉タイミングが前記所定タイミングへ到達したことに応答して前記開閉タイミングの基準を学習するように構成された基準位置学習手段と、
    全ての前記変更機構において、前記基準位置学習手段による前記基準位置学習が完了しているか否かを確認する学習完了確認手段と、
    前記学習完了確認手段により前記全ての変更機構にて前記基準位置学習が完了していると確認されるまでは、逐次設定される目標値に追従させて前記開閉タイミングを変化させる開閉タイミング制御の開始を各前記変更機構において禁止する制御開始制限手段とを備える、可変バルブタイミング装置。
  2. 各前記変更機構は、前記アクチュエータの作動量に応じた変化量で前記開閉タイミングを変更するように構成され、かつ、少なくとも前記基準位置学習時に前記所定タイミングにおいて、前記開閉タイミングの変化が機械的に制約されるように構成され、
    前記基準位置学習の指令時に、前記変更機構ごとに前記開閉タイミングが前記所定タイミングへ到達する時点が異なるように、各前記変更機構における前記アクチュエータの作動指示は生成される、請求項1記載の可変バルブタイミング装置。
  3. 前記エンジンのアイドル運転中に前記基準位置学習が実行されるときに、前記エンジンへの空気導入量を、同一条件下での前記基準位置学習の非実行時よりも増加させる増量手段をさらに備える、請求項1記載の可変バルブタイミング装置。
  4. 各前記変更機構において、前記所定タイミングは、前記開閉タイミングの可変範囲の機械的な限界位置に対応して設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の可変バルブタイミング装置。
  5. 前記アクチュエータは電動機で構成され、かつ、前記変更機構は、前記エンジンのカムシャフトに対する前記電動機の相対的な回転速度差に応じた変化量で前記開閉タイミングを変更するように構成される、請求項1から4のいずれか1項に記載の可変バルブタイミング装置。
JP2006094881A 2006-03-30 2006-03-30 可変バルブタイミング装置 Active JP4786390B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094881A JP4786390B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変バルブタイミング装置
EP07715036.5A EP2004976B1 (en) 2006-03-30 2007-02-21 Variable valve timing apparatus
CN2007800114481A CN101410608B (zh) 2006-03-30 2007-02-21 可变气门正时设备
PCT/JP2007/053712 WO2007113953A1 (en) 2006-03-30 2007-02-21 Variable valve timing apparatus
US12/282,720 US8042503B2 (en) 2006-03-30 2007-02-21 Variable valve timing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094881A JP4786390B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変バルブタイミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270668A true JP2007270668A (ja) 2007-10-18
JP4786390B2 JP4786390B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38002650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094881A Active JP4786390B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変バルブタイミング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042503B2 (ja)
EP (1) EP2004976B1 (ja)
JP (1) JP4786390B2 (ja)
CN (1) CN101410608B (ja)
WO (1) WO2007113953A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138557A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011190716A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常診断装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600935B2 (ja) * 2006-08-30 2010-12-22 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US20110100312A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Denso Corporation Control system for variable valve timing apparatus
EP2525064A4 (en) * 2010-01-15 2014-07-30 Toyota Motor Co Ltd SYSTEM WITH VARIABLE VALVE WORKING ANGLE
JP5115592B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
CN106640386B (zh) * 2015-10-30 2019-11-22 长城汽车股份有限公司 一种cvvl自学习的方法及装置
JP6941078B2 (ja) * 2018-06-13 2021-09-29 日立Astemo株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
CN110107410B (zh) * 2019-04-23 2020-07-10 东风汽车集团有限公司 一种vvt初始角度学习控制方法
US11643950B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130038A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置の基準位置学習装置
JP2005016427A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138864A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
WO2002055487A2 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Rhodia Chimie Procede d'utilisation de fluorure de carbamoyle comme agent fluorant
JP4026361B2 (ja) 2001-12-06 2007-12-26 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4063026B2 (ja) 2002-09-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2004156461A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3890476B2 (ja) 2003-05-15 2007-03-07 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4075846B2 (ja) 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
US7210450B2 (en) 2004-11-02 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control apparatus and method for internal combustion engine
JP4221001B2 (ja) 2006-01-20 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130038A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置の基準位置学習装置
JP2005016427A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138557A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011190716A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常診断装置
US8718865B2 (en) 2010-03-12 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410608A (zh) 2009-04-15
WO2007113953A1 (en) 2007-10-11
CN101410608B (zh) 2011-11-23
JP4786390B2 (ja) 2011-10-05
US8042503B2 (en) 2011-10-25
EP2004976A1 (en) 2008-12-24
EP2004976B1 (en) 2017-03-22
US20090071425A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786390B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4600326B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4668150B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US7743743B2 (en) Variable valve timing apparatus with reduced operation sound and control method thereof
EP2007972A1 (en) Variable valve timing apparatus and method of detecting valve phase thereof
JP4594264B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267638B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4643524B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US7406933B2 (en) Variable valve timing apparatus with reduced power consumption and control method thereof
US8047169B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US8165785B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
JP4720642B2 (ja) 可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4786390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250