JP2005008349A - エレベーターの防犯運転装置 - Google Patents

エレベーターの防犯運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008349A
JP2005008349A JP2003174395A JP2003174395A JP2005008349A JP 2005008349 A JP2005008349 A JP 2005008349A JP 2003174395 A JP2003174395 A JP 2003174395A JP 2003174395 A JP2003174395 A JP 2003174395A JP 2005008349 A JP2005008349 A JP 2005008349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
specific individual
specific
recognition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003174395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312516B2 (ja
Inventor
Yuichiro Hayashi
裕一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003174395A priority Critical patent/JP4312516B2/ja
Publication of JP2005008349A publication Critical patent/JP2005008349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312516B2 publication Critical patent/JP4312516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベーターのかごに不審者が乗り込んだとしても、この不審者によるかごの出発を阻止できるようにする。
【解決手段】かご内に特定個人を認識する(例えば、指紋照合)個人認識装置5を設置する。
乗場呼びに応答したかごに乗客が乗り込んで行先ボタン1を操作した後、続いて不審者が乗り込み、この不審者に不安を感じた乗客が個人認識装置5を操作して防犯運転を許可された特定個人と認識されたとする。これで、戸閉を開始するが、乗客が個人認識装置5による認識操作を中止すると、戸は反転して全開し、かごから降車する等により不審者と同乗することを防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベーターがかご内に同乗した不審者により運転されることを避ける防犯運転装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エレベーターのかご内で発生する犯罪は、階床に停止したかごに乗客(多くは女性)が乗り込む際、この乗客に続いて不審者が同乗し、戸が閉じた後不審者によって起こされることが多い。そして、この対策として種々の手段が提案されている。
【0003】
従来のエレベーターの防犯運転装置においては、エレベーターのかご内の従来のかご操作盤に設置される戸閉ボタンに加え、かご操作盤に対し、ドアの左右反対方向のリターンパネル部または側板部に第2の戸閉ボタンを設ける。
上記戸閉ボタンと第2の戸閉ボタンはこの2つを同時に押し続けないとドアが閉じ始めず、また上記戸閉ボタンと第2の戸閉ボタンはその2つの内の1つ以上を戸閉動作時に押すことをやめた場合は、ドアは戸閉動作時においても、反転し戸開するような構成になっている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平2−221085号公報(第2頁左上欄、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のエレベーターの防犯運転装置では、2つの戸閉ボタンを同時に押し続けないと戸閉せず、したがってかごは出発しないようにしているため、同乗した不審者がこの操作手順を知っている場合には、不審者自らの操作によってかごを出発させることができ、犯罪を未然に防ぐことはできないという問題点がある。
【0006】
この発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、不審者が同乗したとしても、この不審者によるかごの出発が阻止できるようにしたエレベーターの防犯運転装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベーターの防犯運転装置は、かご内に特定個人を認識する個人認識装置を設置し、この個人認識装置が特定個人を認識すると戸閉を開始し、この戸閉動作中に特定個人の認識が中止されると戸を反転して戸開し、戸閉完了するまで特定個人の認識が継続するとかごを出発させるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1〜図3はこの発明の第1及び第5発明の一実施の形態を示す図で、図1はブロック線図、図2は機能構成図、図3は動作フローチャートであり、図中同一符号は同一部分を示す。
【0009】
図1において、かご内には行先階を示すかご行先ボタン1が設けられ、乗場には上り及び下りボタンが配列された乗場ボタン2が設けられている。また、かご内には戸を開きたいとき操作する戸開ボタン3及び戸の解放時間を無効として戸を閉めたいとき操作する戸閉ボタン4が設けられている。更に、かご内には指紋などにより個人を識別するかご内個人認識装置5が、乗場には同様の乗場個人認識装置が設置されている。そして、上記各機器1〜6はマイクロコンピュータ(以下マイコンという)7に接続されている。
【0010】
マイコン7はCPU7A、メモリ7B、入力回路7C及び出力回路7Dにより構成され、上記各機器1〜6は入力回路7Cに接続されている。また、出力回路7Dには戸を開閉するドアモータを制御する戸開閉装置8、かごを走行させる巻上電動機を制御する駆動制御装置9及びかご内及び乗場で認識した特定個人データを所定期間(例えば1年間)記憶しておく記憶装置10がそれぞれ接続されている。
【0011】
図2において、かご行先ボタン1は行先呼びを登録する行先呼び登録手段11を介して、また乗場ボタン2は乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段12を介してそれぞれ制御手段13に接続されている。また、戸開ボタン3、戸閉ボタン4、かご内・個人認識装置5,6、戸開閉装置8、駆動装置9及び記憶装置10は制御手段13に接続されている。
【0012】
次に、この実施の形態の動作を図3を参照して説明する。
今、エレベーターは運転中であるとする。ステップS1で乗場ボタン2が操作されたかを判定し、操作されたと判定すると、ステップS2で乗場呼びを登録する。ステップS3でかごをその階に停止させる。ステップS4でかごが到着して戸開するのを待ち、戸開すればステップS5でかご行先ボタン1が操作されて行先呼びが登録されたかを判定する。行先呼びが登録されなければ処理は終了する。
【0013】
行先呼びが登録されるとステップS6へ進み、乗客がかご内個人認識装置5を操作する(例えば、指紋照合操作をして)と、あらかじめ登録されている特定個人と認識されたかを判定する。ここで、乗客が何も操作しなければステップS7へ進み、かごは戸閉して出発して処理は終了する。しかし、このかごへ乗り込もうとする人物に不安を感じてかご内個人認識装置5を操作して特定個人と認識されると、ステップS8へ進む。
【0014】
ステップS8では、かご内個人認識装置5が特定個人であることを認識している間は戸閉する。このとき、乗客の個人データは記憶装置10に記憶される。もし、乗客がかご内個人認識装置5の操作を中止して、戸の全閉前に個人認識しなくなると、戸は反転して全開する。ステップS9で全閉したか判定する。ステップS8で戸閉した場合は、ステップS9からステップS10へ進んでかごは出発する。また、ステップS8で戸が反転して全開した場合は、ステップS6へ戻り、このとき特定個人は認識されていないが、その前の記憶により、ステップS8へ進み、戸が全開を保つ。
【0015】
ここで、ステップS6〜S10は専用出発手段を構成している。
このようにして、個人認識装置5が特定個人を認識した場合には、その特定個人が個人認識を続けないと、かごは出発しないようにしたため、不審者との同乗を防止し、かごから降車する等の機会が生じ、犯罪の発生を未然に防止することが可能となる。
また、特定個人が認識されると、その乗客の個人データは記憶装置10に記憶されるため、だれが防犯操作したかを知ることが可能となる。更に、防犯運転を許可された他の住人が悪用した場合でも、これを知ることが可能となる。
【0016】
実施の形態2.
この発明の第2発明の一実施の形態を示すもので、図1〜図3を流用する。
実施の形態1では、個人認識装置5が特定個人の認識の継続により戸閉するようにしたが、実施の形態2では特定個人の認識と同時に、乗客が戸閉ボタン4を操作し、両者が継続されている間戸閉動作を継続し、一方の操作が中止されると戸を反転戸開するように構成したものであり、図3の一部の構成を変更することにより容易に実施でき、実施の形態1と同様の効果がある。
【0017】
実施の形態3.
図4はこの発明の第3〜第5発明の一実施の形態を示す動作フローチャートである。なお、図1及び図2は実施の形態3にも共用する。
図4により動作を説明する。
乗場の待客は乗場ボタン2を操作するとともに、不審者の同乗に不安がある場合は、乗場個人認識装置6を操作するものとする。
【0018】
ステップS11で乗場ボタン2が操作されたかを判定し、操作されたと判定すると、ステップS12へ進み乗場個人認識装置6が特定個人を認識したかを判定する。特定個人を認識しない場合はステップS13へ進み、特定個人を認識した場合はステップS15へ進む。ステップS13では乗場呼びを登録し、ステップS14でかごをその階に停止させ、以後通常の運転となり処理は終了する。
【0019】
ステップS15へ進むと、防犯運転モードを選択し、認識された特定個人データを記憶装置10に記憶する。そして、乗場呼びを登録し、かごをその階に停止させる。ステップS16でかごが到着して戸開するのを待ち、戸開すればステップS17へ進む。ステップS17で乗客がかご内個人認識装置5を操作して、特定個人と認識されかつそれが乗場個人認識装置6の認識と一致しているかを判定し、一致したと判定するとステップS18へ進む。
【0020】
ステップS18では、かご内個人認識装置5が特定個人であることを認識している間は戸閉する。もし、乗客がかご内個人認識装置5の操作を中止して、戸の全閉前に個人認識をしなくなると、戸は反転して全開する。このとき、乗客の個人データを記憶装置10に記憶する。ステップS19で戸が全閉したかを判定する。ステップS19で戸閉と判定すると、ステップS20へ進んでかごは出発する。ステップS18で戸が反転して全開した場合は、ステップS19−S17−S18−S19を繰り返して、戸閉は阻止される。
【0021】
ステップS17で個人認識しないか、又は別の個人を認識すると、ステップS21へ進んで戸開のまま待機する。ステップS22で所定時間(例えば、10秒)経過したかを判定する。所定時間を経過していなければステップS17へ戻り、ステップS17→S21→S22→S17を繰り返す。所定時間経過しても、乗場で認識した乗客と同一乗客を認識しなければ、ステップS23で管理室に警報し、戸開待機する。
ここで、ステップS11,S12,S15は防犯乗場呼び登録手段を、ステップS16,S17は同一特定個人認識手段を、ステップS17,S21は出発待機手段を、ステップS17〜S19は出発阻止手段を構成している。
【0022】
このようにして、乗場及びかご内個人認識装置5,6が認識した特定個人が同一と判定されないと、かごを戸開のまま出発させないようにし、同一と判定されると戸閉を開始し、戸閉動作中にかご内での個人認識が中止されると戸を反転して戸開し、かごを戸開のまま出発させないようにしたため、不審者との同乗を防止し、犯罪の発生を未然に防止することが可能となる。また、実施の形態1の場合と同様に、防犯操作者を記憶装置10に記憶することが可能となる。
【0023】
【発案の効果】
以上説明したとおりこの発明では、かご内に設置された個人認識装置が特定個人を認識すると戸閉を開始し、この戸閉動作中に特定個人の認識が中止されると戸を反転して戸開し、戸閉完了するまで特定個人の認識が継続するとかごを出発させるようにしたので、かご内で防犯操作できる乗客を限定し、不審者との同乗を防止して犯罪の発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1〜3を示すブロック線図。
【図2】この発明の実施の形態1〜3を示す機能構成図。
【図3】この発明の実施の形態1を示す動作フローチャート。
【図4】この発明の実施の形態3を示す動作フローチャート。
【記号の説明】
1 かご行先ボタン、2 乗場ボタン、4 戸閉ボタン、5 かご内個人認識装置、6 乗場個人認識装置、7 マイコン、10 記憶装置、11 行先呼び登録手段、12 乗場呼び登録手段、13 制御手段。
S6〜S10 専用出発手段、S11,S12,S15 防犯乗場呼び登録手段、S16,S17 同一特定個人認識手段、S17,S21 出発待機手段、S17〜S19 出発阻止手段。

Claims (5)

  1. かご内に特定個人を認識する個人認識装置を設置し、この個人認識装置が上記特定個人を認識すると戸閉を開始し、この戸閉動作中に上記特定個人の認識が中止されると戸を反転して戸開し、戸閉完了するまで上記特定個人の認識が継続すると上記かごを出発させる専用出発手段を備えてなるエレベーターの防犯運転装置。
  2. かご内に特定個人を認識する個人認識装置及び戸閉ボタンを設置し、上記個人認識装置が上記特定個人を認識し、かつ上記戸閉ボタンが操作されると戸閉を開始し、この戸閉動作中に上記特定個人の認識又は上記戸閉ボタンの操作が中止されると戸を反転して戸開し、戸閉完了するまで上記特定個人の認識及び上記戸閉ボタンの操作が継続すると上記かごを出発させる専用出発手段を備えてなるエレベーターの防犯運転装置。
  3. 乗場及びかご内に特定個人を認識する個人認識装置を設置し、乗場ボタンが操作されかつその乗場の個人認識装置が上記特定個人を認識するとその階の防犯乗場呼びを登録する防犯乗場呼び登録手段と、上記かごが上記防犯乗場呼びに応答して停止した後上記かご内の個人認識装置が特定個人を認識し、かつその特定個人が上記乗場で認識された特定個人と同一かを判定する同一特定個人認識手段と、この同一特定個人認識手段により上記同一特定個人と判定されないと上記かごを戸開のまま出発を阻止する出発待機手段とを備えてなるエレベーターの防犯運転装置。
  4. 同一特定個人認識手段により同一特定個人と判定されると戸閉を開始し、この戸閉動作中にかご内の個人認識装置による上記特定個人の認識が中止されると戸を反転して戸開し、上記かごの出発を阻止する出発阻止手段を設けたことを特徴とする請求項3記載のエレベーター防犯運転装置。
  5. かご内の個人認識装置により特定個人が認識されると、その乗客の個人データを所定期間記憶する記憶装置を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエレベーターの防犯運転装置。
JP2003174395A 2003-06-19 2003-06-19 エレベーターの防犯運転装置 Expired - Fee Related JP4312516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174395A JP4312516B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 エレベーターの防犯運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174395A JP4312516B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 エレベーターの防犯運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008349A true JP2005008349A (ja) 2005-01-13
JP4312516B2 JP4312516B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34097889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174395A Expired - Fee Related JP4312516B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 エレベーターの防犯運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509887A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 建物区域内のエレベータ使用者を移送するエレベータ装置
CN103813971A (zh) * 2011-11-28 2014-05-21 三菱电机株式会社 电梯控制系统
CN104401818A (zh) * 2014-09-25 2015-03-11 日立电梯(上海)有限公司 电梯预约系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452661B1 (ko) * 2010-09-10 2014-10-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 운전 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509887A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 建物区域内のエレベータ使用者を移送するエレベータ装置
CN103813971A (zh) * 2011-11-28 2014-05-21 三菱电机株式会社 电梯控制系统
CN104401818A (zh) * 2014-09-25 2015-03-11 日立电梯(上海)有限公司 电梯预约系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312516B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574077B2 (ja) 自動車管理システム
JP5642797B2 (ja) エレベータの運転装置
JP2007169030A (ja) エレベータシステム
KR20030006051A (ko) 지능형 운전자 인식시스템 및 그 제어방법
JP2021147855A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP2005008349A (ja) エレベーターの防犯運転装置
JP2007112575A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP7252090B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム
JP2017002538A (ja) 駐車装置とその制御方法
JP2006016124A (ja) エレベータシステム
JP2023073388A (ja) 駐車装置の制御機器とその制御方法
JP2003097076A (ja) 駐車装置
JP2006315792A (ja) エレベーターの防犯運転装置
JP6959744B2 (ja) 機械式駐車設備
JP2002194911A (ja) 指紋認識による入出庫方法及び装置
JP6632337B2 (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
JPH1160084A (ja) エレベーターの運転装置
JPH1160085A (ja) エレベーターの運転装置
JP5847640B2 (ja) エレベーターの制御システム
JP2021189612A (ja) エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
JPH05139641A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2005263363A (ja) エレベータの防犯システム
JP5028335B2 (ja) ビル総合制御システム
JP2002220162A (ja) エレベーターの呼び登録装置及びその登録方法
JPH11322204A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees