JP2004535450A - 新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535450A
JP2004535450A JP2003508944A JP2003508944A JP2004535450A JP 2004535450 A JP2004535450 A JP 2004535450A JP 2003508944 A JP2003508944 A JP 2003508944A JP 2003508944 A JP2003508944 A JP 2003508944A JP 2004535450 A JP2004535450 A JP 2004535450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
branched
pyrrolo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003508944A
Other languages
English (en)
Inventor
プリュドム,ミッシェル
マルミオン,クリステル
ルウティエ,シルヴァン
クデール,ジェラール
メルール,ジャン−イヴ
ヒックマン,ジョン
ピエール,アラン
レナール,ピエール
ファイファ,ブルーノ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2004535450A publication Critical patent/JP2004535450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

式(I)〔式中、W1及びW2は、これらと結合している炭素原子と一緒にフェニル基又はピリジニル基を表し、かつW1又はW2基の少なくとも一方は、ピリジニル基を表し;R1及びR2は、それぞれ明細書中と同義の式:U−Vの基を表し;X及びX1は、それぞれ水素原子、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト又はアルキルチオ基を表し;Y及びY1は、それぞれ水素原子を表すか;あるいはXとY、X1とY1とは、これらが含む炭素原子と一緒にカルボニル又はチオカルボニル基を表し;R4及びR5は、明細書中と同義であり;Q1、Q2は、水素原子を表すか、あるいはQ1とQ2とは、これらが含む炭素原子と一緒に芳香族結合を形成する〕で示される化合物。本発明の化合物は、医薬において使用される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】
抗癌療法においては、活性が高いと同時に忍容性の良好な医薬を入手することを目的として、新しい抗増殖剤の絶え間ない開発が求められている。本発明の化合物は、特に癌の処置において有用となる抗腫瘍性を有する。
【0003】
特許出願WO 95/07910及びWO 96/04906は、インドール化合物を記述しており、一方では、その抗ウイルス活性に関して、そして他方では、再狭窄の治療及び予防に関して特許請求している。特許出願WO 00/47583、WO 97/21677及びWO 96/11933は、化合物のインドール部分及びシクロペンテン部分により、芳香族又は非芳香族環系に縮合しており、そして場合によりヘテロ原子を含む、シクロペンタ〔g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール化合物を記述している。これらの化合物は、薬理学的活性を有するため、癌細胞の処置において特に有用である。
【0004】
本出願の化合物は、先行技術において報告されたこれらとは大いに異なり、特別な薬理学的性質、そして特に、種々の細胞系に対する驚くべきインビボ及びインビトロ活性を有するため、癌の処置において有用である。
【0005】
更に具体的には、本発明は、式(I):
【0006】
【化41】
Figure 2004535450
【0007】
〔式中、
1、W2は、それぞれ、これらと結合している炭素原子と一緒にフェニル基又はピリジル基を表し(ここで、W1又はW2基の少なくとも一方は、ピリジル基を表す)、
1、R2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ他と独立に、式:U−Vの基を表し、そしてここで、
Uは、単結合、あるいは場合によりハロゲン及びヒドロキシから選択される1つ以上の同一若しくは異なる基により置換されており、かつ/又は場合により1つ以上の不飽和を含む、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖を表し、
Vは、水素及びハロゲン原子、並びにシアノ、ニトロ、アジド、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アリールオキシ、アリール−(C1−C6)アルコキシ(ここで、アルコキシ部分は、直鎖又は分岐であってよい)、ホルミル、カルボキシ、アミノカルボニル、NR67、−C(O)−T1、−C(O)−NR6−T1、−NR6−C(O)−T1、−O−C(O)−T1、−C(O)−O−T1、−O−T2−NR67、−O−T2−OR6、−O−T2−CO26、−NR6−T2−NR67、−NR6−T2−OR6、−NR6−T2−CO26及び−S(O)t−R6基から選択される基を表し、そしてここで、
6及びR7は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基、アリール基及びアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される基を表すか、あるいはR6+R7は、これらと結合している窒素原子と一緒に5〜10個の原子の飽和の単環式又は二環式複素環(場合により、環系内に酸素及び窒素から選択される第2のヘテロ原子を含み、そして場合により、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アミノ、直鎖又は分岐のモノ−(C1−C6)アルキルアミノ、及びジ−(C1−C6)アルキルアミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される基により置換されている)を形成し、
1は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖(−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6及び−C(O)NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)から選択される基により置換されている)、及び直鎖又は分岐の(C2−C6)アルケニレン鎖(−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6及び−C(O)NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)から選択される基により置換されている)から選択される基を表し、
2は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖を表し、
tは、0〜2の整数を表し、
3は、水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、−OR6、−NR67、−O−T2−NR67、−NR6−T2−NR67、直鎖又は分岐の(C1−C6)ヒドロキシアルキルアミノ、ジ((C1−C6)ヒドロキシアルキル)アミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、−C−(O)−R6及び−NH−C(O)−R6基、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖(ハロゲン原子、並びにシアノ、ニトロ、−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6、直鎖又は分岐の(C1−C6)ヒドロキシアルキルアミノ、ジ((C1−C6)ヒドロキシアルキル)アミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、及び−C(O)−NHR6基から選択される、1つ以上の同一又は異なる基により置換されている)から選択される基を表し(基:R6、R7及びT2は、前記と同義である)、
Xは、水素原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、メルカプト及び直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルチオ基から選択される基を表し、
Yは、水素原子を表すか、あるいは
X及びYは、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル又はチオカルボニル基を形成し、
1は、水素原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、メルカプト及び直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルチオ基から選択される基を表し、
1は、水素原子を表すか、あるいは
1及びY1は、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル又はチオカルボニル基を形成し、
1、Q2は、水素原子を表すか、あるいは
1及びQ2は、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成し、
4は、式(a):
【0008】
【化42】
Figure 2004535450
【0009】
(式中、
a、Rb及びRcは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ他と独立に、水素原子及びハロゲン原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アリールオキシ、アリール−(C1−C6)アルコキシ(ここで、アルコキシ部分は、直鎖又は分岐である)、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、アリール、−NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)、アジド、−N=NR6(ここで、R6は、前記と同義である)、及び−O−C(O)−R8基(ここで、R8は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルアミノ、及びジ−(C1−C6)アルキルアミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される1つ以上の基により置換されている)、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を表す)から選択される基を表し、
dは、メチリデン基又は式:−U1−Ra(式中、U1は、単結合又はメチレン基を表し、そしてRaは、前記と同義である)の基を表し、
nは、0又は1の値を有する)で示される基を表し、
5は、水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、アリールスルホニル基、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルオキシカルボニル基、−OR6及び−C(O)−R6基(ここで、R6は、前記と同義である)から選択される基を表すか、あるいは
4及びR5は、この場合にQ1及びQ2が、一緒に芳香族結合を形成するという条件で、一緒に式(b)又は(c):
【0010】
【化43】
Figure 2004535450
【0011】
(式中、
炭素原子1は、(A)環の窒素原子に結合し、かつ炭素原子2は、(B)環の窒素原子に結合しており、
a、Rb、Rc及びRdは、前記と同義であり、
nは、0又は1の値を有する)で示される基を表す〕で示される化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩(ただし、アリールは、フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル又はインダニル基を意味すると解釈され、これらの基のそれぞれは、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、直鎖又は分岐の(C1−C6)トリハロアルキル、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、及びアミノ(場合により、1又は2個の直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基により置換されている)から選択される1つ以上の同一又は異なる基により置換されている)に関する。
【0012】
薬学的に許容しうる酸としては、特に限定するわけではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などを挙げることができよう。
【0013】
薬学的に許容しうる塩基としては、特に限定するわけではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどを挙げることができよう。
【0014】
本発明の好ましい化合物は、X及びYが、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル基を形成し、かつX1及びY1が、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル基を形成するものである。
【0015】
有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、特に式(IA):
【0016】
【化44】
Figure 2004535450
【0017】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc、Rd、W1及びW2は、式(I)と同義である〕に対応する、式(I)の化合物である。
【0018】
第2の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、特に式(IB):
【0019】
【化45】
Figure 2004535450
【0020】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕に対応する、式(I)の化合物である。
【0021】
第3の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、特に式(IC):
【0022】
【化46】
Figure 2004535450
【0023】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕に対応する、式(I)の化合物である。
【0024】
第4の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、特に式(ID):
【0025】
【化47】
Figure 2004535450
【0026】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕に対応する、式(I)の化合物である。
【0027】
第5の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、式(IE):
【0028】
【化48】
Figure 2004535450
【0029】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Rb、Rc、Rd、n、W1及びW2は、式(I)と同義である〕で示される化合物である。
【0030】
第6の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、式(IF):
【0031】
【化49】
Figure 2004535450
【0032】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc、Rd、W1及びW2は、式(I)と同義である〕で示される化合物である。
【0033】
第7の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、式(IG):
【0034】
【化50】
Figure 2004535450
【0035】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物である。
【0036】
第8の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、式(IH):
【0037】
【化51】
Figure 2004535450
【0038】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物である。
【0039】
第9の有利な実施態様により、本発明の好ましい化合物は、式(IJ):
【0040】
【化52】
Figure 2004535450
【0041】
〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物である。
【0042】
有利には、本発明により好ましいピリジン環は、非置換である環である。
【0043】
有利には、本発明により好ましいR4基は、下記式:
【0044】
【化53】
Figure 2004535450
【0045】
で示されるグルコピラノシル基である。
【0046】
非常に有利には、本発明により好ましいR2基は、水素原子である。
【0047】
本発明により好ましいR1基は、水素原子、ハロゲン原子及びニトロ基である。
【0048】
本発明により好ましい化合物は、下記である:
6−メチル−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
6−メチル−12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン、
9−ブロモ−6−メチル−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
9−ニトロ−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン、及び
1−メチル−3−〔1−(β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン。
【0049】
好ましい化合物のエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基との付加塩は、本発明の不可欠の部分を形成する。
【0050】
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法に関するものであり、この製造方法は、式(II):
【0051】
【化54】
Figure 2004535450
【0052】
〔式中、BOMは、ベンジルオキシメチル基を表し、そしてX、Y、X1及びY1は、式(I)と同義である〕で示される化合物を出発物質として使用し、
式(II)の化合物を、式(III):
【0053】
【化55】
Figure 2004535450
【0054】
〔式中、W1は、式(I)と同義である〕で示される化合物の存在下でハロゲン化アルキルマグネシウムで処理することにより、式(IV):
【0055】
【化56】
Figure 2004535450
【0056】
〔式中、X、Y、X1、Y1、BOM及びW1は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(IV)の化合物を、水素化ナトリウムの存在下でベンゼンスルホニルクロリドと反応させることにより、式(V):
【0057】
【化57】
Figure 2004535450
【0058】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1及びW1は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(V)の化合物を、リチウムヘキサメチルジシラザンの存在下で式(VI):
【0059】
【化58】
Figure 2004535450
【0060】
〔式中、W2は、式(I)と同義である〕で示される化合物と反応させることにより、式(VII):
【0061】
【化59】
Figure 2004535450
【0062】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1及びW2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(VII)の化合物を、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で式(a1):
【0063】
【化60】
Figure 2004535450
【0064】
〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、式(I)と同義である〕で示される化合物と反応させることにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/a):
【0065】
【化61】
Figure 2004535450
【0066】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/a)の化合物を、場合により、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液で処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/b):
【0067】
【化62】
Figure 2004535450
【0068】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/b)の化合物を、場合により、ヨウ素の存在下で非極性非プロトン性溶媒中でUVランプで照射することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/c):
【0069】
【化63】
Figure 2004535450
【0070】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/b)及び(I/c)の化合物は全体で、式(I/d):
【0071】
【化64】
Figure 2004535450
【0072】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義であり、そしてQ1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
式(I/d)の化合物を、場合により、塩基性媒体中で、式(VIII):
R′5−Hal (VIII)
〔式中、Halは、ハロゲン原子を表し、そしてR′5は、水素原子の意味を除いて式(I)中のR5と同義である〕で示される化合物で処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/e):
【0073】
【化65】
Figure 2004535450
【0074】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR′5は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/d)及び(I/e)の化合物は全体で、式(I/f):
【0075】
【化66】
Figure 2004535450
【0076】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1及びQ2は、前記と同義であり、そしてR5は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
式(I/f)の化合物を、場合により、極性溶媒中で、パラジウム担持炭素の存在下で水素雰囲気下に置くことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/g):
【0077】
【化67】
Figure 2004535450
【0078】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR5は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/g)の化合物を、場合により、次にプロトン性媒体中の水酸化アンモニウム溶液の作用に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/h):
【0079】
【化68】
Figure 2004535450
【0080】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR5は、前記と同義である〕で示される化合物を得るか、あるいは
式(I/d)の化合物を、Raが、トシル基を表し、そしてQ1及びQ2が、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成している特定の場合に、場合により、アジ化ナトリウムで処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/i):
【0081】
【化69】
Figure 2004535450
【0082】
〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/i)の化合物を、場合により、式(I/f)の化合物と同様に処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/j):
【0083】
【化70】
Figure 2004535450
【0084】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/j)の化合物を、場合により、式(I/g)の化合物と同じ反応条件に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/k):
【0085】
【化71】
Figure 2004535450
【0086】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得るか、あるいは
式(I/d)の化合物を、Rdがトシル基を表し、そしてQ1及びQ2が、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成している特定の場合に、場合により、アジ化ナトリウムで処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/l):
【0087】
【化72】
Figure 2004535450
【0088】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/l)の化合物を、場合により、式(I/f)の化合物と同様に処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/m):
【0089】
【化73】
Figure 2004535450
【0090】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/m)の化合物を、場合により、式(I/g)の化合物と同じ反応条件に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/n):
【0091】
【化74】
Figure 2004535450
【0092】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/h)、(I/k)及び(I/n)の化合物は全体で、式(I/o):
【0093】
【化75】
Figure 2004535450
【0094】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R4、R5、Q1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
式(I/o)の化合物を、場合により、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、次に塩酸の存在下に置くことにより、式(IX):
【0095】
【化76】
Figure 2004535450
【0096】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(IX)の化合物を、場合により、式(X):
3a−NH2 (X)
〔式中、R3aは、水素原子の意味を除いて式(I)中のR3と同義である〕で示される化合物の作用に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/p):
【0097】
【化77】
Figure 2004535450
【0098】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3a、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
式(I/o)及び(I/p)の化合物は全体で、式(I/q):
【0099】
【化78】
Figure 2004535450
【0100】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3、R4、R5、Q1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
式(I/q)の化合物を、場合により、当業者には周知の有機合成の通常条件による、芳香族求電子付加又は芳香族求核付加の反応に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/r):
【0101】
【化79】
Figure 2004535450
【0102】
〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義であり、そしてR1a及びR2aは、R1a及びR2aが同時に水素原子を表しえないことを除いて、それぞれR1及びR2と同義である〕で示される化合物を得、
式(I)の化合物全体を構成する式(I/a)〜(I/r)の化合物を、必要であれば、従来の精製法により精製し、これらを、所望であれば、従来の分離法によりその異なる異性体に分離し、これらの置換基:Ra、Rb、Rc及びRdを、所望であれば、糖化学の領域において使用される有機合成の従来法により修飾し、並びに、これらを、所望であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする。
【0103】
式(II)、(III)、(VI)、(a1)、(VIII)及び(X)の化合物は、市販されている化合物であるか、又は当業者には容易に利用しやすい有機合成の従来法により入手されるかのいずれかである。
【0104】
式(IX)の化合物は、式(I)の化合物の調製のための合成中間体として有用である。
【0105】
式(I)の化合物は、特に有用な抗腫瘍性を有する。これらの化合物のこの特性により、これらを抗腫瘍剤として処置に使用することができる。
【0106】
本発明はまた、活性成分として、少なくとも1つの式(I)の化合物、その光学異性体、又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩を、単独で、又は1つ以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤若しくは担体と組合せて含む、医薬組成物に関する。
【0107】
本発明の医薬組成物としては、特に、経口、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)、経皮(per- or trans-cutaneous)、鼻内、直腸内、経舌、眼内又は呼吸器内投与に適したもの、そして特に錠剤又は糖衣錠、舌下錠、軟ゼラチンカプセル剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射用又は飲用製剤、エーロゾル、点眼又は点鼻剤などを挙げることができよう。
【0108】
式(I)の化合物の特徴的な薬理学的性質により、活性成分として式(I)の該化合物を含む医薬組成物は、したがって癌の処置において特に有用である。
【0109】
有用な用量は、患者の年齢及び体重、投与の経路、障害の性質及び重篤度、並びに何らかの併用療法の適用により変化し、そして1日当たり1回以上の投与で1mg〜500mgの範囲である。
【0110】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、これを何ら限定するものではない。使用される出発物質は、既知の物質であるか、又は既知の方法により調製される物質である。
【0111】
実施例に記載された化合物の構造は、通常の分光光度法(赤外吸収、核磁気共鳴、質量分析・・・)により決定されている。
【0112】
調製A:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
工程A:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−ブロモ−4−(1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
ブロモエタン(6.75mmol)及び無水テトラヒドロフラン(5ml)に懸濁したマグネシウム(6.75mmol)から出発して、臭化エチルマグネシウムの溶液を調製した。この溶液を周囲温度で15分間撹拌し、次に40℃で20分間加熱した。次いで無水テトラヒドロフラン40ml中のインドール(6.75mmol)の溶液を滴下により加えた。40℃で1時間撹拌後、反応混合物を冷却し、次に無水テトラヒドロフラン40ml中のN−ベンジルオキシメチル−2,3−ジブロモマレイミド(3.38mmol)の溶液を滴下により加えた。反応混合物を15時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:4/1)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=115〜117℃。
【0113】
工程B:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−ブロモ−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
0℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン10ml中の水素化ナトリウム(5.45mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン20ml中の工程Aの化合物(2.53mmol)の溶液を滴下により加えた。0℃で1時間撹拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(4.04mmol)を滴下により加えた。次に反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去して、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:85/15)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=49〜51℃。
【0114】
工程C:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
−15℃に保持した、無水トルエン10mlに溶解した7−アザインドール(1.542mmol)の溶液に、ヘキサン中のLiHMDSの1M溶液(1.78mmol)を滴下により加えた。−15℃で1時間撹拌後、無水トルエン10mlに溶解した工程Bの化合物(0.637mmol)の溶液を−20℃で滴下により加えた。周囲温度で24時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解して、次にpHを7に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)により精製後、目的生成物を単離した。
融点=94〜96℃。
【0115】
調製B:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
工程A:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−ブロモ−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
ブロモエタン(6.00mmol)及び無水テトラヒドロフラン(2.5ml)に懸濁したマグネシウム(6.00mmol)から出発して、臭化エチルマグネシウムの溶液を調製した。この溶液を周囲温度で1時間撹拌し、次に無水トルエン20mlに溶解した7−アザインドール(6.00mmol)を滴下により加えた。周囲温度で1時間30分間撹拌後、無水トルエン20ml中のN−ベンジルオキシメチル−2,3−ジブロモマレイミド(2.01mmol)の溶液を滴下により加えた。20分後、無水ジクロロメタン30mlを加えた;次に反応混合物を40℃で65時間撹拌して、飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2、次いでトルエン/酢酸エチル:7/3)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=168〜170℃。
【0116】
工程B:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−ブロモ−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として上記工程Aで得られた生成物を使用して、調製Aの工程Bの方法により生成物を得た。
融点=123〜125℃。
【0117】
工程C:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
ブロモエタン(0.62mmol)及び無水テトラヒドロフラン(0.4ml)に懸濁したマグネシウム(0.62mmol)から出発して、臭化エチルマグネシウムの溶液を調製した。この溶液を周囲温度で15分間撹拌し、次に40℃で20分間加熱した。次いで無水トルエン3ml中のインドール(0.65mmol)の溶液を滴下により加えた。40℃で1時間撹拌後、反応混合物を冷却し、次に無水トルエン5ml中の工程Bで得られた化合物(0.254mmol)の溶液を滴下により加えた。反応混合物を15時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=86〜88℃。
【0118】
調製C:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Bの工程Bで得られた化合物を使用して、調製Aの工程Cの方法により生成物を得た。
融点=115〜117℃。
【0119】
調製D:1−メチル−3−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
工程A:3−ブロモ−1−メチル−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
ブロモエタン(12.7mmol)及び無水テトラヒドロフラン(5ml)に懸濁したマグネシウム(12.7mmol)から出発して、臭化エチルマグネシウムの溶液を調製した。この溶液を周囲温度で1時間撹拌し、次に無水トルエン40mlに溶解した7−アザインドール(12.7mmol)を滴下により加えた。周囲温度で1時間30分間撹拌後、無水トルエン40ml中のN−メチル−2,3−ジブロモマレイミド(3.53mmol)の溶液を滴下により加えた。20分後、無水ジクロロメタン60mlを加えた;次に反応混合物を40℃で75時間撹拌して、飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=158℃。
【0120】
工程B:3−ブロモ−1−メチル−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
0℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン10ml中の水素化ナトリウム(4.00mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン40ml及びジメチルホルムアミド5ml中の工程Aで得られた化合物(1.89mmol)の溶液を滴下により加えた。0℃で1時間撹拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(3.02mmol)を滴下により加えた。次に反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。有機生成物を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去して、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:4/1)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=198℃。
【0121】
工程C:1−メチル−3−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として上記工程Bで得られた生成物を使用して、調製Aの工程Cの方法により生成物を得た。
融点=180℃。
【0122】
調製E:3−〔1−メチル−2,5−ジオキソ−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル〕−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
工程A:3−ブロモ−4−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1H−ピロール−2,5−ジオン
無水テトラヒドロフラン29mlに溶解したインドール1.445gを含む溶液を、アルゴン下−20〜−10℃の間で保持し、次にLiHMDS(ヘキサン中1M)26mlを15分の間に滴下により加えた。−10℃で45分後、この溶液を追加のテトラヒドロフラン15mlで希釈して、テトラヒドロフラン17mlに溶解したN−メチル−2,3−ジブロモマレイミド2gを含む溶液を30分の間に滴下により加えた。−10℃で15分及び0℃で15分後、0℃で0.3N塩酸溶液50mlの添加により、反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出して、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次に減圧下で溶媒を留去した。メタノールを用いて目的生成物を沈殿させた。
融点=167〜168℃。
【0123】
工程B:3−(4−ブロモ−1−メチル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
不活性雰囲気下、工程Aで得られた生成物1g、4−ジメチルアミノピリジン30mg、Boc2O 1.58g及び無水テトラヒドロフラン15mlを含む溶液を周囲温度で24時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去後、粗反応生成物をクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt/NEt3:8/2/1%)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=137〜138℃。
【0124】
工程C:3−〔1−メチル−2,5−ジオキソ−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル〕−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
−10℃に維持した、無水トルエン10mlに溶解した7−アザインドール(1.78mmol)の溶液に、市販のLiHMDSの溶液(ヘキサン中1M)(4.6mmol)を滴下により加えた。−10℃で1時間撹拌後、無水トルエン10mlに溶解した工程Bで得られた生成物(0.85mmol)の溶液を周囲温度で滴下により加えた。周囲温度で24時間撹拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解し、次にpHを7に調整した。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン:7/3/1%)による精製後、目的生成物を単離した。
融点=180℃。
【0125】
調製F:13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロフロ〔3,4−c〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕カルバゾール−5,7−ジオン
工程A:3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−フラン−2,3−ジオン
水40ml中の実施例16bの化合物(0.488mmol)の懸濁液に、水酸化ナトリウム(7mmol)及びテトラヒドロフラン30mlを加えた。反応混合物を周囲温度で1時間30分間撹拌し、次に2N塩酸溶液を用いてpH=1まで酸性にして、更に30分間撹拌した。反応混合物を水/酢酸エチル混合物にとって、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:95/5)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=182〜183℃
赤外(KBr)、νC=O=1755、1820cm-1;νNH=3000〜3600cm-1
【0126】
工程B:13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロフロ〔3,4−c〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕カルバゾール−5,7−ジオン
基質として上記工程Aの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
融点:>300℃
赤外(KBr)、νC=O=1755、1825cm-1;νNH=3200〜3600cm-1
【0127】
調製G:1−メチル−3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Dの工程Bで得られた生成物を使用して、調製Bの工程Cの方法により生成物を得た。
【0128】
調製H:3−〔1−メチル−2,5−ジオキソ−4−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロロ−3−イル〕−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
周囲温度に維持した、無水トルエン15mlに溶解した5−アザインドール(7.89mmol)の溶液に、LiHMDSの溶液(ヘキサン中1M)(6.25mmol)を滴下により加えた。周囲温度で1時間15分間撹拌後、トルエン10ml及びジクロロメタン15mlに溶解した調製Eの工程Bで得られた生成物(3.77mmol)の溶液を周囲温度で加えた。周囲温度で12時間撹拌後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。シリカゲルのクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル/トリエチルアミン:1/1/1%、次に酢酸エチル/トリエチルアミン:9/1)による精製後、目的生成物を単離した。
融点=218℃ 分解
赤外(KBr)、νC=O=1703、1735cm-1;νNH=3200〜3300cm-1
【0129】
実施例1a:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
無水テトラヒドロフラン40mlに溶解した調製Aの化合物(0.927mmol)の溶液に、2,3,4,6−テトラ−O−アセチルグルコピラノース(1.95mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.95mmol)を加えた。反応混合物を−78℃に冷却し、次にDEAD(1.95mmol)を滴下により加えた。温度をゆっくり周囲温度まで上昇させ、次に反応混合物を更に15時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:65/35、次にトルエン/酢酸エチル:3/2)による精製後、β−グリコシル化化合物は、黄色の結晶の形で得て、そしてα−グリコシル化化合物は、トリフェニルホスフィンオキシドとの混合物として得た。
融点=105〜107℃(β−グリコシル化化合物)。
【0130】
実施例1b:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
無水テトラヒドロフラン20mlに溶解した実施例1aのβ−グリコシル化化合物(0.565mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.1M)(1.86mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2.30時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:2/3)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=117〜119℃。
【0131】
実施例1c:6−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
ベンゼン500mlに溶解した実施例1bの化合物(0.409mmol)の溶液に、ヨウ素(4.90mmol)を加えた。この混合物を、400Wの浸水可能な中圧水銀紫外線灯を取り付けた石英反応器中で1時間30分間照射した。溶媒を留去した;粗反応生成物を酢酸エチルにとり、チオ亜硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)による精製後、目的生成物を単離した。
融点=109〜111℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH=3300〜3500cm-1
【0132】
実施例2:6−(ヒドロキシメチル)−13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
無水メタノール3ml及び無水酢酸エチル1ml中の実施例1cの化合物(0.067mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭素(18.1mg)を加えた。反応混合物を2回脱気し、次に周囲温度で水素雰囲気(1bar)下で撹拌した。24時間後、更に10%パラジウム担持炭素(21.0mg)を加えた。反応混合物を再度脱気し、次に水素雰囲気下で48時間保持した。この混合物をセライトで濾過し、次に固体をメタノール及び酢酸エチルで洗浄した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:65/35)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=154〜156℃
赤外(KBr)、νC=O=1705、1760cm-1;νNH=3200〜3600cm-1
【0133】
実施例3:13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
メタノール9.4mlに溶解した実施例2の化合物(0.030mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(8ml)を加えた。この混合物を周囲温度で19時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチルの混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄した。目的化合物は、黄色の結晶の形で得た。
融点:>300℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1740cm-1;νNH,OH=3100〜3600cm-1
【0134】
実施例4:9−ブロモ−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
0℃に冷却した、テトラヒドロフラン2ml中の実施例3の化合物(0.043mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン1.5mlに溶解したN−ブロモスクシンイミド(0.866mmol)の溶液を滴下により加えた。この混合物を、遮光して周囲温度で5日間撹拌した。15分間加水分解後、飽和チオ亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。次に残渣を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール8mlに溶解し、次に28%水酸化アンモニウム水溶液(9ml)を加えた。混合物を、遮光して周囲温度で22時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。結晶を酢酸エチルで洗浄することにより、目的生成物が得られた。
融点:>300℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1750cm-1;νNH,OH=3200〜3600cm-1
【0135】
実施例5:9−ニトロ−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
0℃でマリンクロットエーテル(Mallinckrodt's ether)の溶液(テトラヒドロフラン13ml、発煙硝酸2.1ml)(14ml)を0℃に冷却した実施例3の化合物(0.061mmol)に滴下により加えた。10分後、この混合物を周囲温度まで温度上昇させ、21時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。残渣をメタノール10mlに溶解し、次に28%水酸化アンモニウム水溶液(17ml)を滴下により加えた。この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を酢酸エチルで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点:>300℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH,OH=3300〜3600cm-1
【0136】
実施例6a:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
無水テトラヒドロフラン3ml中の実施例1aのα−グリコシル化化合物(0.034mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.1M)(0.132mmol)を加えた。この反応混合物を周囲温度で2.30時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:2/3)により精製して、目的生成物が得られた。
【0137】
実施例6b:6−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
実施例1cの方法により生成物を得た。
【0138】
実施例7a:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−インドール−3−イル〕−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Bの化合物を使用して、実施例1aの方法によりシリカゲルのクロマトグラフィー後、生成物を得た。
融点=80〜82℃(β−グリコシル化化合物)
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1
【0139】
実施例7b:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として実施例7aの化合物を使用して、実施例1bの方法により生成物を得た。
融点=115〜117℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1760cm-1;νNH=3100〜3600cm-1
【0140】
実施例7c:6−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例7bの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
融点=166〜168℃。
赤外吸収(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH=3360〜3420cm-1
【0141】
実施例8:6−(ヒドロキシメチル)−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
無水メタノール40ml及び無水酢酸エチル20ml中の実施例7cの化合物(0.090mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭素(60mg)を加えた。反応混合物を2回脱気し、次に周囲温度で水素雰囲気(1bar)下で撹拌した。17時間後、更に10%パラジウム担持炭素(31mg)を加えた。反応混合物を再度脱気し、次に水素雰囲気下21時間保持した。この混合物をセライトで濾過し、次に固体をメタノール及びクロロホルムで洗浄した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:1/1)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点=264〜266℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH=3300〜3600cm-1
【0142】
実施例9:12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
メタノール13mlに溶解した実施例8の化合物(0.040mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(9ml)を加えた。この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点=250℃、分解
赤外(KBr)、νC=O=1720、1760cm-1;νNH,OH=3100〜3600cm-1
【0143】
実施例10a:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Cの化合物を使用して、実施例1aの方法により、シリカゲルでの分離後に生成物を得た。
融点=108〜110℃(β−グリコシル化化合物)
赤外(KBr)、νC=O=1720、1760cm-1
【0144】
実施例10b:1−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として実施例10aの化合物を使用して、実施例1bの方法により生成物を得た。
融点=127〜129℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1750cm-1;νNH=3300〜3500cm-1
【0145】
実施例10c:6−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例10bの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
融点=194〜196℃
赤外(KBr)、νC=O=1690、1730cm-1;νNH=3300〜3400cm-1
【0146】
実施例11:6−(ヒドロキシメチル)−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
無水メタノール4.5ml及び無水酢酸エチル1.5ml中の実施例10cの化合物(0.090mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭素(84.0mg)を加えた。この反応混合物を2回脱気し、次に周囲温度で水素雰囲気(1bar)下で24時間撹拌した。24時間後、更に10%パラジウム担持炭素(42.0mg)を加えた。反応混合物を再度脱気し、次に水素雰囲気下で24時間保持した。この混合物をセライトで濾過し、固体をメタノール及びクロロホルムで洗浄した。溶媒を留去し、シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)により残渣を精製後、目的生成物を単離した。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH=3300〜3600cm-1
【0147】
実施例12:12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
メタノール15mlに溶解した実施例11の化合物(0.053mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(13ml)を加えた。この混合物を40℃で21時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1710、1760cm-1;νNH,OH=3200〜3600cm-1
【0148】
実施例13:6−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
メタノール13mlに溶解した実施例10cの化合物(0.054mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(13ml)を加えた。この混合物を40℃で19時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1750cm-1;νNH,OH=3300〜3600cm-1
【0149】
実施例14a:3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Dの化合物を使用して、実施例1aの方法により、シリカゲルのクロマトグラフィー後に生成物を得た。
融点=116〜118℃(β−グリコシル化化合物)。
【0150】
実施例14b:3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
無水テトラヒドロフラン4mlに溶解した実施例14aの化合物(0.046mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.1M)(0.137mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2.30時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/7)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=148〜150℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1760cm-1;νNH=3300〜3600cm-1
【0151】
実施例14c:1−メチル−3−〔1−(β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
メタノール14mlに溶解した実施例14bの化合物(0.054mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(10ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で26時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:9/1)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=195〜197℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1710cm-1;νNH=3200〜3600cm-1
【0152】
実施例14d:6−メチル−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例14bの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1703、1757cm-1;νNH=3373cm-1
【0153】
実施例15:6−メチル−12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
メタノール40mlに溶解した実施例14cの化合物(0.066mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(28ml)を加えた。この混合物を55℃で26時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1650、1700cm-1;νNH,OH=3200〜3600cm-1
【0154】
実施例16a:3−{4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル}−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
無水テトラヒドロフラン15mlに溶解した調製Eの化合物(0.491mmol)の溶液に、2,3,4,6−テトラ−O−アセチルグルコピラノース(1.09mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.09mmol)を加えた。反応混合物を−78℃に冷却し、次にDEAD(1.09mmol)を滴下により加えた。温度をゆっくり周囲温度まで上昇させて、反応混合物を更に15時間撹拌した。加水分解後、有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン:4/1/1%)による精製後、目的生成物を単離した。
融点=89〜91℃。
【0155】
実施例16b:3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−1H−ピロール−2,5−ジオン
実施例16aの化合物(0.114mmol)をギ酸20mlに溶解した。周囲温度で24時間撹拌後、トリエチルアミン、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を滴下で加えることによって、この溶液を中和した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した;溶媒を留去した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:1/1)による精製後、目的生成物を単離した。
融点=119〜121℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1752cm-1;νNH=3300〜3500cm-1
【0156】
実施例16c:13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例16bの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
融点=302〜304℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1750cm-1;νNH=3200〜3600cm-1
【0157】
実施例17:13−(β−D−グルコピラノシル)−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
メタノール20mlに溶解した実施例16cの化合物(0.067mmol)の溶液に、28%水酸化アンモニウム水溶液(31ml)を加えた。この混合物を65℃で22時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を酢酸エチルで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1690、1750cm-1;νNH,OH=3300〜3600cm-1
【0158】
実施例18:13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−9−ブロモ−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例16cの化合物を使用して、実施例4の方法により生成物を得た。
融点=280〜282℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1760cm-1;νNH=3360〜3400cm-1
【0159】
実施例19:13−(β−D−グルコピラノシル)−9−ブロモ−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例17の化合物を使用して、実施例4の方法により生成物を得た。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1680、1760cm-1;νNH,OH=3300〜3600cm-1
【0160】
実施例20:12,13−(β−D−マンノピラノシル)−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′;4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
工程1:12−(2−O−トシル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
テトラヒドロフラン10ml中の実施例12の化合物(0.17mmol)の溶液に、炭酸カリウム23.5mg及びパラ−トルエンスルホン酸塩化物1.7mmolを加えた。この混合物を48時間加熱還流した。溶媒を留去後、残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、次にフリットで濾過した。この結晶を、順に酢酸エチル及びメタノールで洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
【0161】
工程2:12,13−(β−D−マンノピラノシル)−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン
ジメチルホルムアミド1.6ml中の工程1で得られた化合物(0.062mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム0.62mmolを加えた。この混合物を70℃で6日間撹拌し、次に冷却し、水中に注ぎ入れて酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和NaHCO3溶液、次に飽和NaCl溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、残渣を再結晶することにより、目的生成物を単離できた。
【0162】
実施例21:13−(β−D−グルコピラノシル)−6−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン塩酸塩
THF 6mlに溶解した調製Fの化合物(0.102mmol)の溶液に、N,N−ジエチルエチレンジアミン(0.153mmol)を滴下により加えた。この混合物を、遮光して5日間加熱還流し、次に冷却して1N塩酸水溶液(40mL)にとった。有機生成物を酢酸エチルで抽出した。水相を集めて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えることによりpHを12に調整した。有機生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、そして溶媒を留去した。0℃に冷却した、メタノール500μlに溶解した得られたアミンの溶液に、1N塩酸水溶液(200μl)を滴下により加えた。この混合物を30分間撹拌した。溶媒を留去することにより、目的生成物を単離できた。
融点:>300℃
【0163】
実施例22a:1−メチル−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−インドール−3−イル〕−4−〔1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として調製Gの化合物を使用して、実施例1aの方法により生成物を得た。
【0164】
実施例22b:1−メチル−3−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として実施例22aの化合物を使用して、実施例1bの方法により生成物を得た。
【0165】
実施例22c:6−メチル−12−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例22bの化合物を使用して、実施例1cの方法により生成物を得た。
【0166】
実施例23:6−メチル−12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例22cの化合物を使用して、実施例15の方法により生成物を得た。
【0167】
実施例24a:3−{4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル}−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
基質として調製Hの化合物を使用して、実施例16aの方法により生成物を得た。
【0168】
実施例24b:3−(1H−インドール−3−イル)−4−〔1−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−3−イル〕−1−メチル−1H−ピロール−2,5−ジオン
基質として実施例24aの化合物を使用して、実施例16bの方法により生成物を得た。
【0169】
実施例24c:13−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,4′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例24bの化合物を使用して、実施例16cの方法により生成物を得た。
【0170】
実施例25:13−(β−D−グルコピラノシル)−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,4′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
基質として実施例24cの化合物を使用して、実施例17の方法により生成物を得た。
【0171】
実施例26:6−アミノ−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
調製Fの化合物(0.04mmol)とヒドラジン水和物(384μl)との混合物を24時間撹拌した。水(15ml)を加え、続いて1N塩酸水溶液(20ml)を加えた。沈殿物を濾過し、水で洗浄することにより、目的生成物を単離できた。
融点 >300℃
赤外(KBr)、νC=O=1700、1750cm-1;νNH,OH=3320〜3500cm-1
【0172】
実施例27:13−(6−クロロ−6−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−6−メチル−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン
ピリジン2.5mlに溶解した実施例17の化合物(0.353mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン溶液(1.415mmol)及び四塩化炭素(0.707mmol)を加えた。この混合物を室温で2.30時間撹拌し、次に水中に注ぎ入れた。次いでこの混合物を酢酸エチルにとり、有機層を、順に1N塩酸水溶液、水及び飽和NaHCO3溶液で洗浄した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、目的生成物を単離できた。
融点=275〜280℃、分解
赤外(KBr)、νC=O=1695、1750cm-1;νNH,OH=3100〜3600cm-1
【0173】
本発明化合物の薬理学的試験
実施例28:インビトロ活性
ネズミ白血病L1210
ネズミ白血病L1210をインビトロで使用した。細胞を、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、50単位/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン及び10mMヘペス(pH7.4)を含むRPMI1640完全培地で培養した。細胞をマイクロプレートに分配して、4倍加時間(即ち、48時間)細胞障害性化合物に曝露した。次に生存細胞の数を比色法のマイクロカルチャー・テトラゾリウム・アッセイ(Microculture Tetrazolium Assay)(J. Carmichaelら、Cancer Res., 47, 936-942, (1987))により定量した。結果は、処理細胞の増殖を50%阻害する細胞障害剤の濃度であるIC50として表した。本発明の全化合物は、この細胞株に関して良好な細胞障害性を示した。実例として、実施例4、5、9及び12の化合物は、全て10-7Mより良好なIC50値を示した。
【0174】
ヒト細胞株
本発明の化合物はまた、インキュベーション時間を2日間でなく4日間にした他は、ネズミ白血病L1210について記載されたのと同じ実験プロトコールにより、ヒト細胞株で試験した。一例として、実施例3、4、5、15、17及び19の化合物は、以下の細胞株に関して全て1μMより小さなIC50値を示した:神経芽細胞腫SK−N−MC、類表皮癌A431及び小細胞肺癌H69。
【0175】
種々の結果は、本発明化合物の強い抗腫瘍性のポテンシャルを明瞭に証明する。
【0176】
実施例29:細胞周期に及ぼす作用
L1210細胞を、種々の濃度の試験化合物の存在下で37℃で21時間インキュベートした。次に細胞を70%(v/v)エタノールにより固定し、PBS中で2回洗浄し、そして100μg/mlのRNAse及び50μg/mlのヨウ化プロピジウムを含むPBS中で20℃で30分間インキュベートした。結果は、対照(対照:20%)に比較した、21時間後にG2+M期に蓄積した細胞の百分率に関して表した。本発明化合物は、特に興味深かった。一例として、実施例3、4及び5の化合物は、0.5μM未満の濃度で、21時間後にG2+M期に少なくとも80%の細胞の蓄積を引き起こした。
【0177】
実施例30:医薬組成物:注射液
実施例3の化合物 10mg
注射剤用の蒸留水 25ml

Claims (20)

  1. 下記式(I):
    Figure 2004535450
    〔式中、
    1、W2は、それぞれ、これらと結合している炭素原子と一緒にフェニル基又はピリジル基を表し(ここで、W1又はW2基の少なくとも一方は、ピリジル基を表す)、
    1、R2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ他と独立に、式:U−Vの基を表し、そしてここで、
    Uは、単結合、あるいは場合によりハロゲン及びヒドロキシから選択される1つ以上の同一若しくは異なる基により置換されており、かつ/又は場合により1つ以上の不飽和を含む、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖を表し、
    Vは、水素及びハロゲン原子、並びにシアノ、ニトロ、アジド、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アリールオキシ、アリール−(C1−C6)アルコキシ(ここで、アルコキシ部分は、直鎖又は分岐であってよい)、ホルミル、カルボキシ、アミノカルボニル、NR67、−C(O)−T1、−C(O)−NR6−T1、−NR6−C(O)−T1、−O−C(O)−T1、−C(O)−O−T1、−O−T2−NR67、−O−T2−OR6、−O−T2−CO26、−NR6−T2−NR67、−NR6−T2−OR6、−NR6−T2−CO26及び−S(O)t−R6基から選択される基を表し、そしてここで、
    6及びR7は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基、アリール基及びアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される基を表すか、あるいはR6+R7は、これらと結合している窒素原子と一緒に5〜10個の原子の飽和の単環式又は二環式複素環(場合により、環系内に酸素及び窒素から選択される第2のヘテロ原子を含み、そして場合により、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アミノ、直鎖又は分岐のモノ−(C1−C6)アルキルアミノ、及びジ−(C1−C6)アルキルアミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される基により置換されている)を形成し、
    1は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖(−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6及び−C(O)NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)から選択される基により置換されている)、及び直鎖又は分岐の(C2−C6)アルケニレン鎖(−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6及び−C(O)NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)から選択される基により置換されている)から選択される基を表し、
    2は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖を表し、
    tは、0〜2の整数を表し、
    3は、水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、−OR6、−NR67、−O−T2−NR67、−NR6−T2−NR67、直鎖又は分岐の(C1−C6)ヒドロキシアルキルアミノ、ジ((C1−C6)ヒドロキシアルキル)アミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、−C(O)−R6及び−NH−C(O)−R6基、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキレン鎖(ハロゲン原子、並びにシアノ、ニトロ、−OR6、−NR67、−CO26、−C(O)R6、直鎖又は分岐の(C1−C6)ヒドロキシアルキルアミノ、ジ((C1−C6)ヒドロキシアルキル)アミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)、及び−C(O)−NHR6基から選択される、1つ以上の同一又は異なる基により置換されている)から選択される基を表し(基:R6、R7及びT2は、前記と同義である)、
    Xは、水素原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、メルカプト及び直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルチオ基から選択される基を表し、
    Yは、水素原子を表すか、あるいは
    X及びYは、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル又はチオカルボニル基を形成し、
    1は、水素原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、メルカプト及び直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルチオ基から選択される基を表し、
    1は、水素原子を表すか、あるいは
    1及びY1は、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル又はチオカルボニル基を形成し、
    1、Q2は、水素原子を表すか、あるいは
    1及びQ2は、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成し、
    4は、式(a):
    Figure 2004535450
    (式中、
    a、Rb及びRcは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ他と独立に、水素原子及びハロゲン原子、並びにヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、アリールオキシ、アリール−(C1−C6)アルコキシ(ここで、アルコキシ部分は、直鎖又は分岐である)、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、アリール、−NR67(ここで、R6及びR7は、前記と同義である)、アジド、−N=NR6(ここで、R6は、前記と同義である)、及び−O−C(O)−R8基(ここで、R8は、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルアミノ、及びジ−(C1−C6)アルキルアミノ(ここで、各アルキル部分は、直鎖又は分岐であってよい)から選択される1つ以上の基により置換されている)、アリール、アリール−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を表す)から選択される基を表し、
    dは、メチリデン基又は式:−U1−Ra(式中、U1は、単結合又はメチレン基を表し、そしてRaは、前記と同義である)の基を表し、
    nは、0又は1の値を有する)で示される基を表し、
    5は、水素原子、並びに直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖又は分岐である)、アリールスルホニル基、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキルオキシカルボニル基、−OR6及び−C(O)−R6基(ここで、R6は、前記と同義である)から選択される基を表すか、あるいは
    4及びR5は、この場合にQ1及びQ2が、一緒に芳香族結合を形成するという条件で、一緒に式(b)又は(c):
    Figure 2004535450
    (式中、
    炭素原子1は、(A)環の窒素原子に結合し、かつ炭素原子2は、(B)環の窒素原子に結合しており、
    a、Rb、Rc及びRdは、前記と同義であり、
    nは、0又は1の値を有する)で示される基を表す〕で示される化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩(ただし、アリールは、フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル又はインダニル基を意味すると解釈され、これらの基のそれぞれは、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル、直鎖又は分岐の(C1−C6)トリハロアルキル、ヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1−C6)アルコキシ、及びアミノ(場合により、1又は2個の直鎖又は分岐の(C1−C6)アルキル基により置換されている)から選択される1つ以上の同一又は異なる基により置換されている)。
  2. X及びYが、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル基を形成し、かつX1及びY1が、これらと結合している炭素原子と一緒にカルボニル基を形成することを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  3. 式(IA):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc、Rd、W1及びW2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  4. 式(IB):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は3のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  5. 式(IC):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は3のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  6. 式(ID):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は3のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  7. 式(IE):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Rb、Rc、Rd、n、W1及びW2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  8. 式(IF):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc、Rd、W1及びW2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  9. 式(IG):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は8のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  10. 式(IH):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は8のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  11. 式(IJ):
    Figure 2004535450
    〔式中、R1、R2、R3、R5、Ra、Rb、Rc及びRdは、式(I)と同義である〕で示される化合物を表すことを特徴とする、請求項1又は8のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  12. ピリジン環が、非置換であることを特徴とする、請求項4、5、9又は10のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  13. 4が、下記式:
    Figure 2004535450
    で示される基を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  14. 2が、水素原子を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  15. 1が、水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を表すことを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  16. 6−メチル−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
    6−メチル−12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン、
    9−ブロモ−6−メチル−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
    13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
    9−ニトロ−13−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン、
    12−(β−D−グルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−5H−ピリド〔2,3−b〕ピリド〔3′,2′:4,5〕ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール−5,7(6H)−ジオン、又は
    1−メチル−3−〔1−(β−D−グルコピラノシル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル〕−4−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオンである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  17. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOMは、ベンジルオキシメチル基を表し、そしてX、Y、X1及びY1は、式(I)と同義である〕で示される化合物を出発物質として使用し、
    式(II)の化合物を、式(III):
    Figure 2004535450
    〔式中、W1は、式(I)と同義である〕で示される化合物の存在下でハロゲン化アルキルマグネシウムで処理することにより、式(IV):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、BOM及びW1は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(IV)の化合物を、水素化ナトリウムの存在下でベンゼンスルホニルクロリドと反応させることにより、式(V):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1及びW1は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(V)の化合物を、リチウムヘキサメチルジシラザンの存在下で式(VI):
    Figure 2004535450
    〔式中、W2は、式(I)と同義である〕で示される化合物と反応させることにより、式(VII):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1及びW2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(VII)の化合物を、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で式(a1):
    Figure 2004535450
    〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、式(I)と同義である〕で示される化合物と反応させることにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/a):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/a)の化合物を、場合により、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液で処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/b):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/b)の化合物を、場合により、ヨウ素の存在下で非極性非プロトン性溶媒中でUVランプで照射することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/c):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/b)及び(I/c)の化合物は全体で、式(I/d):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義であり、そしてQ1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
    式(I/d)の化合物を、場合により、塩基性媒体中で、式(VIII):
    R′5−Hal (VIII)
    〔式中、Halは、ハロゲン原子を表し、そしてR′5は、水素原子の意味を除いて式(I)中のR5と同義である〕で示される化合物で処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/e):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR′5は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/d)及び(I/e)の化合物は全体で、式(I/f):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1及びQ2は、前記と同義であり、そしてR5は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
    式(I/f)の化合物を、場合により、極性溶媒中で、パラジウム担持炭素の存在下で水素雰囲気下に置くことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/g):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR5は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/g)の化合物を、場合により、次にプロトン性媒体中の水酸化アンモニウム溶液の作用に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/h):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc、Rd、n、Q1、Q2及びR5は、前記と同義である〕で示される化合物を得るか、あるいは
    式(I/d)の化合物を、Raが、トシル基を表し、そしてQ1及びQ2が、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成している特定の場合に、場合により、アジ化ナトリウムで処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/i):
    Figure 2004535450
    〔式中、BOM、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/i)の化合物を、場合により、式(I/f)の化合物と同様に処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/j):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/j)の化合物を、場合により、式(I/g)の化合物と同じ反応条件に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/k):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Rb、Rc、Rd及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得るか、あるいは
    式(I/d)の化合物を、Rdがトシル基を表し、そしてQ1及びQ2が、これらと結合している炭素原子と一緒に芳香族結合を形成している特定の場合に、場合により、アジ化ナトリウムで処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/l):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/l)の化合物を、場合により、式(I/f)の化合物と同様に処理することにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/m):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/m)の化合物を、場合により、式(I/g)の化合物と同じ反応条件に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/n):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、Ra、Rb、Rc及びnは、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/h)、(I/k)及び(I/n)の化合物は全体で、式(I/o):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R4、R5、Q1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
    式(I/o)の化合物を、場合により、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、次に塩酸の存在下に置くことにより、式(IX):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(IX)の化合物を、場合により、式(X):
    3a−NH2 (X)
    〔式中、R3aは、水素原子の意味を除いて式(I)中のR3と同義である〕で示される化合物の作用に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/p):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3a、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I/o)及び(I/p)の化合物は全体で、式(I/q):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3、R4、R5、Q1及びQ2は、式(I)と同義である〕で示される化合物を形成するが、
    式(I/q)の化合物を、場合により、当業者には周知の有機合成の通常条件による、芳香族求電子付加又は芳香族求核付加の反応に付すことにより、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/r):
    Figure 2004535450
    〔式中、X、Y、X1、Y1、W1、W2、R3、R4、R5、Q1及びQ2は、前記と同義であり、そしてR1a及びR2aは、R1a及びR2aが同時に水素原子を表し得ないことを除いて、それぞれR1及びR2と同義である〕で示される化合物を得、
    式(I)の化合物全体を構成する式(I/a)〜(I/r)の化合物を、必要であれば、従来の精製法により精製し、これらを、所望であれば、従来の分離法によりその異なる異性体に分離し、これらの置換基:Ra、Rb、Rc及びRdを、所望であれば、糖化学の領域において使用される有機合成の従来法により修飾し、並びに、これらを、所望であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする、方法。
  18. 活性成分として、請求項1〜16のいずれか1項記載の少なくとも1つの式(I)の化合物を、単独で、又は1つ以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤若しくは担体と組合せて含む、医薬組成物。
  19. 癌の処置において医薬として使用するための、請求項18記載の医薬組成物。
  20. 式(I)の化合物の製造のための合成中間体として使用するための、式(IX):
    Figure 2004535450
    で示される化合物。
JP2003508944A 2001-06-29 2002-06-28 新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物 Pending JP2004535450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0108615A FR2826653B1 (fr) 2001-06-29 2001-06-29 Nouveaux derives de pyrido-pyrido-pyrrolo[3,2-g]pyrrolo [3,4-e]-indole et pyrido-pyrrolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c] carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
PCT/FR2002/002250 WO2003002563A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Derives de pyrido-pyrido-pyrrolo pyrrolo-indole et pyrido-pyrrolo pyrrolo carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535450A true JP2004535450A (ja) 2004-11-25

Family

ID=8864927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508944A Pending JP2004535450A (ja) 2001-06-29 2002-06-28 新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7001906B2 (ja)
EP (1) EP1409486A1 (ja)
JP (1) JP2004535450A (ja)
KR (1) KR100577543B1 (ja)
CN (1) CN1275966C (ja)
AR (1) AR036159A1 (ja)
BR (1) BR0210698A (ja)
CA (1) CA2452192A1 (ja)
CZ (1) CZ2004143A3 (ja)
EA (1) EA007221B1 (ja)
FR (1) FR2826653B1 (ja)
HU (1) HUP0400347A2 (ja)
MX (1) MXPA03012011A (ja)
NO (1) NO20035722D0 (ja)
NZ (1) NZ530322A (ja)
PL (1) PL366381A1 (ja)
SK (1) SK692004A3 (ja)
WO (1) WO2003002563A1 (ja)
ZA (1) ZA200309514B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506192B1 (en) 2002-05-08 2008-02-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrroline kinase inhibitors
EP1611132A1 (en) * 2003-03-27 2006-01-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrroline kinase inhibitors
BRPI0513899A (pt) 2004-07-27 2008-05-20 Sgx Pharmaceuticals Inc moduladores de cinase heterocìclica de anel fundido
US7361764B2 (en) 2004-07-27 2008-04-22 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7626021B2 (en) 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
NZ553267A (en) 2004-07-27 2010-09-30 Sgx Pharmaceuticals Inc Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US8008320B2 (en) * 2004-12-08 2011-08-30 Johannes Gutenberg-Universitatis 3-(indolyl)-4-arylmaleimide derivatives and their use as angiogenesis inhibitors
TWI499414B (zh) 2006-09-29 2015-09-11 Lexicon Pharmaceuticals Inc 鈉與葡萄糖第2型共同運輸體(co-transporter 2)的抑制物與其應用方法
WO2008109591A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Phlorizin analogs as inhibitors of sodium glucose co-transporter 2
HUE059861T2 (hu) * 2007-04-11 2023-01-28 Canbas Co Ltd N-Szubsztituált 2,5-dioxo-azolin vegyületek a rák kezelésében való felhasználásra
CN101234112B (zh) * 2008-03-03 2010-10-13 中国科学院化学研究所 阳离子咔唑类化合物的制药用途
CN103934464B (zh) * 2013-12-04 2016-01-20 宁波大学 一种咔唑吡啶银纳米棒及其制备方法
US10435365B2 (en) 2014-03-16 2019-10-08 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Type III deiodinase inhibitors and uses thereof
AR107030A1 (es) 2015-12-09 2018-03-14 Padlock Therapeutics Inc Inhibidores aza-bencimidazol de pad4
CN112739345A (zh) 2017-11-06 2021-04-30 斯奈普生物公司 Pim激酶抑制剂组合物,方法和其用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL101554A0 (en) * 1991-04-11 1992-12-30 Schering Corp Anti-tumor and anti-psoriatic compositions
GB9319297D0 (en) * 1993-09-17 1993-11-03 Wellcome Found Indole derivatives
GB9416467D0 (en) * 1994-08-13 1994-10-05 Wellcome Found Compounds for use in medicine
US5705511A (en) * 1994-10-14 1998-01-06 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
ATE293254T1 (de) * 1998-08-26 2005-04-15 Cephalon Inc Modulierung von mlk- (multiple lineage kinase) proteinen
FR2801054B1 (fr) * 1999-11-17 2003-06-13 Adir Nouveaux derives de 12,13-(pyranosyl)-indolo[2,3-a]pyrrolo [3,4-c]carbazole et 12,13-(pyranosyl)-furo[3,4-c]indolo [2,3-a]carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
EA200301301A1 (ru) 2004-06-24
SK692004A3 (en) 2004-07-07
FR2826653A1 (fr) 2003-01-03
CA2452192A1 (fr) 2003-01-09
CN1520415A (zh) 2004-08-11
EP1409486A1 (fr) 2004-04-21
NO20035722D0 (no) 2003-12-19
MXPA03012011A (es) 2004-03-26
US20040152721A1 (en) 2004-08-05
CZ2004143A3 (cs) 2004-05-12
FR2826653B1 (fr) 2005-10-14
EA007221B1 (ru) 2006-08-25
PL366381A1 (en) 2005-01-24
KR100577543B1 (ko) 2006-05-10
NZ530322A (en) 2005-06-24
US7001906B2 (en) 2006-02-21
CN1275966C (zh) 2006-09-20
WO2003002563A1 (fr) 2003-01-09
HUP0400347A2 (hu) 2004-09-28
KR20040018397A (ko) 2004-03-03
AR036159A1 (es) 2004-08-18
BR0210698A (pt) 2004-09-21
ZA200309514B (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323171B1 (en) Novel K-252 derivatives having anti-tumor activity and pharmaceutical compositions containing them
EP0576230B1 (en) 2'-deoxy-2', 2'-difluoro(4-substituted pyrimidine) nucleosides having antiviral and anti-cancer activity and intermediates
JP2004535450A (ja) 新しいピリド−ピリド−ピロロ〔3,2−g〕ピロロ〔3,4−e〕インドール及びピリド−ピロロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール化合物、その製造方法並びにこれらを含む医薬組成物
DE69331228T4 (de) Heilmittel für thrombozytopenia
EP1280771B1 (de) Neue prodrugs von 6-hydroxy-2,3-dihydro-1h-indolen, 5-hydroxy-1,2-dihydro-3h-pyrrolo 3,2-e]indolen und 5-hydroxy-1,2-dihydro-3h-benzo e]indolen sowie von 6-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydro-benzo f]chinolin-derivaten für eine selektive krebstherapie
JPH04507086A (ja) ヌクレオシド誘導体および医薬としてのそれらの使用
JPH06511003A (ja) 5−フルオロ−2′−デオキシウリジンのホスホルアミデート類似体
EP0802915A1 (en) Camptothecin derivatives and its manufacturing method
US6569858B2 (en) 12,13-(pyranosyl)-indolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c]carbazole and 12,13-(pyranosyl)-furo[3,4-c]indolo[2,3-a]carbazoles
KR20140007431A (ko) 몰리브도프테린 전구체 z 유도체들의 합성 방법
JPH0577676B2 (ja)
KR100502250B1 (ko) [3,4-a:3,4-c]카르바졸 화합물, 이들의 제조 방법 및이를 함유하는 약제 조성물
PL202231B1 (pl) Związki analogi kamptotecyny, kompozycja je zawierająca oraz ich zastosowanie
JP2006507269A (ja) ピロロ[3,4−c]カルバゾールおよびピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−e]インドール誘導体、その製造法、ならびにそれを含有する医薬組成物
DE60309605T2 (de) SUBSTITUIERTE i1,4öBENZODIOXINi2,3-EöISOINDOL-DERIVATE, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND SIE ENTHALTENDE PHARMAZEUTISCHE ZUSAMMENSETZUNGEN
Noheda Marín et al. Rearrangement of spirolactams
ТТХ cells. The TTX-Na Channel binding site is extremely tight (K= 10" nM). Therefore it

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708