JP2008508303A - ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター - Google Patents

ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2008508303A
JP2008508303A JP2007523808A JP2007523808A JP2008508303A JP 2008508303 A JP2008508303 A JP 2008508303A JP 2007523808 A JP2007523808 A JP 2007523808A JP 2007523808 A JP2007523808 A JP 2007523808A JP 2008508303 A JP2008508303 A JP 2008508303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
heteroaryl
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508303A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ディ・アーノルド
ピエール・ブーノー
アンドレアス・ゴスベルク
チェ・リ
イアン・マクドナルド
ルオ・ダブリュー・スティーンスマ
マーク・イー・ウィルソン
Original Assignee
エスジーエックス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエックス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド filed Critical エスジーエックス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2008508303A publication Critical patent/JP2008508303A/ja
Publication of JP2008508303A5 publication Critical patent/JP2008508303A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、新規ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレータ、およびキナーゼ活性により媒介される疾患を治療するための新規ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレータの使用方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2004年7月27日出願の米国仮特許出願第60/591,888号、2004年7月27日出願の米国仮特許出願第60/591,887号、および2005年5月19日出願の米国仮特許出願第60/683,510号の利益を主張し、そのそれぞれがそのまますべての目的のために本明細書中に引用される。
発明の背景
哺乳動物プロテインキナーゼは細胞機能の重要なレギュレーターである。プロテインキナーゼ活性の機能不全はいくつかの疾患および障害に関連づけられているので、プロテインキナーゼは薬剤開発の標的である。
チロシンキナーゼ受容体、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、および骨髄異形成などの白血病を含めた癌に関連するとされている。AML患者の約1/4〜1/3が、キナーゼおよび下流のシグナル伝達経路の構成的活性化をもたらすFLT3突然変異を有する。正常なヒトにおいては、FLT3は主に正常な骨髄およびリンパ系前駆細胞によって発現されるが、AMLおよびALL患者の70〜80%ではFLT3は白血病細胞中で発現されている。FLT3を標的とする阻害剤は、突然変異したおよび/または構成的に活性のあるFLT3を発現している白血病細胞に対して毒性があることが報告されている。したがって、白血病などの疾患および障害の治療に用い得る強力なFLT3阻害剤を開発する必要性がある。
アベルソン非受容体チロシンキナーゼ(c−Abl)は、その基質タンパク質のリン酸化を介したシグナル伝達に関与している。細胞内においてc−Ablは細胞質と核とを往復し、その活性は通常いくつかの多様な機構によってしっかりと調節されている。Ablは、成長因子およびインテグリンシグナル伝達の制御、細胞周期、細胞分化および神経発生、アポトーシス、細胞接着、細胞骨格構造、ならびにDNA損傷および酸化的ストレスに対する応答に関連するとされている。
c−Ablタンパク質は、N末端キャップ領域、SH3およびSH2ドメイン、チロシンキナーゼドメイン、核移行配列、DNA結合ドメイン、ならびにアクチン結合ドメイン内に組織化された約1150個のアミノ酸残基を含む。
慢性骨髄性白血病(CML)は、染色体9と22との間のフィラデルフィア染色体転座に関連している。この転座は、bcr遺伝子とc−Ablをコードしている遺伝子との異常な融合をもたらす。その結果生じるBcr−Abl融合タンパク質は構成的に活性なチロシンキナーゼ活性を有する。キナーゼ活性の上昇が、CMLの主要な原因因子であり、かつ細胞の形質転換、成長因子依存性の損失、および細胞増殖の原因であると報告されている。
2−フェニルアミノピリミジン化合物のイマチニブ(STI−571、CGP57148、またはGleevecとも呼ばれる)が、Bcr−Ablならびに2つの他のチロシンキナーゼ、すなわちc−kitおよび血小板由来成長因子受容体の特異的かつ強力な阻害剤として同定されている。イマチニブは、これらのタンパク質のチロシンキナーゼ活性を遮断する。イマチニブはCMLのすべての段階の治療に有効な治療剤であると報告されている。しかし、進行期のCMLまたは急性転化CMLに罹患している患者の大多数では、イマチニブ治療を継続しても、この薬物に対して耐性が発生するために再発を経験する。多くの場合、この耐性の分子基盤は、Bcr−Ablのキナーゼドメインのイマチニブ耐性変異体の発生である。最も一般的に観察される潜在的なアミノ酸置換には、Glu255Lys、Thr315Ile、Tyr293PheおよびMet351Thrが含まれる。
METは最初、N−メチル−N’−ニトロ−ニトロソグアニジンで処理したヒト骨肉腫細胞系における形質転換DNA再配置(TPR−MET)として同定されていた(Cooper他、1984)。MET受容体チロシンキナーゼ(肝細胞成長因子受容体、HGFR、METまたはc−Metとしても知られる)およびそのリガンド肝細胞成長因子(「HGF」)は、増殖、生存、分化および形態形成の刺激、分枝管形成(branching tubulogenesis)、細胞運動性ならびに侵襲性増殖を含めた数々の生物活性を有する。病理学的には、METは腎臓癌、肺癌、卵巣癌、肝臓癌および乳癌を含めた癌の多くの異なる形態の増殖、侵襲ならびに転移に関連するとされている。METの体細胞活性化性の突然変異が、ヒト癌転移および乳頭性腎細胞癌などの散発性癌において見つかっている。METが長い間探し求められてきた転移への進行を制御する癌遺伝子の1つであり、したがって非常に興味深い標的であるという証拠が増えてきている。METの阻害は、癌に加えて、リステリア侵襲、多発性骨髄腫に付随する骨溶解、マラリア感染症、糖尿病性網膜症、乾癬、および関節炎を含めた様々な適応症の治療において価値があり得る証拠も存在する。
チロシンキナーゼRONはマクロファージ刺激タンパク質の受容体であり、受容体チロシンキナーゼのMETファミリーに属する。METと同様、RONは、胃癌および膀胱癌を含めた癌のいくつかの異なる形態の増殖、侵襲ならびに転移に関連する。
セリン/トレオニン(theronine)キナーゼのオーロラファミリーは、有糸分裂の進行に必須である。オーロラ(Arurora)キナーゼの発現および活性は細胞周期の間しっかりと調節されている。細胞分裂において役割を果たす様々なタンパク質がオーロラキナーゼの基質として同定されている。オーロラキナーゼの既知の機能に基づいて、その活性の阻害は、細胞周期を乱し、増殖を遮断し、したがって腫瘍細胞の生存を阻害すると考えられている。Harrington他、Nature Medicine、advanced publication online(2004)。
3−ホスホイノシチド依存性キナーゼ1(PDK1)とは、Akt/PKB、プロテインキナーゼC(PKC)、PKC関連キナーゼ(PRK1およびPRK2)、p70リボソームS6−キナーゼ(S6K1)、ならびに血清および糖質コルチコイド調節キナーゼ(SGK)を含むAGCキナーゼスーパーファミリー内のいくつかのキナーゼをリン酸化かつ活性化することができるSer/Thrプロテインキナーゼである。最初に同定されたPDK1基質はプロトオンコジーンAktである。数々の研究により、黒色腫ならびに乳癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、血液癌および卵巣癌を含む一般的な腫瘍型のうち高い割合(30〜60%)で高レベルの活性化Aktが見つかっている。したがって、PDK1/Aktシグナル伝達経路は、癌の治療に有用であり得る小分子阻害剤の開発の魅力的な標的を表している。Feldman他、JBC Papers in Press、原稿第M501367200として2005年3月16日に出版。
キナーゼは、癌などの数々の疾患および状態に関連しているので、治療に用いることができる新しい強力なプロテインキナーゼモジュレーターを開発する必要性がある。本発明はこれらおよび当分野における他の要求を満たしている。本明細書中では特定のプロテインキナーゼを具体的に挙げているが、本発明はこれらのキナーゼのモジュレーターに限定されず、その範囲内には関連プロテインキナーゼのモジュレーターおよび相同タンパク質のモジュレーターが含まれる。
発明の概要
驚くべきことに、本発明のピロロ−ピリジン化合物を、キナーゼ活性を調節するため、およびキナーゼ活性によって媒介される疾患を治療するために用い得ることが判明した。これらの新規ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを以下に詳述する。さらに、選択化合物の阻害活性を本明細書中に開示する。
一態様では、本発明は、式:
Figure 2008508303
で示されるピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター(本明細書中では「本発明の化合物」とも呼ぶ)を提供する。
式(I)において、L1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、置換もしくは非置換C1〜C5アルキレン、または置換もしくは非置換の2〜5員のヘテロアルキレンである。記号nは0〜2の整数を表す。
1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
別の態様では、本発明は、本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを用いたプロテインキナーゼ活性の調節方法を提供する。この方法には、前記キナーゼを本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターと接触させることが含まれる。
別の態様では、本発明は、そのような治療を必要としている対象(たとえばヒトなどの哺乳動物)において、キナーゼ活性に媒介される疾患(キナーゼ媒介性疾患または障害)を治療する方法を提供する。この方法には、対象に本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを有効量で投与することが含まれる。
別の態様では、本発明は、医薬的に許容される賦形剤と混合したピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを含む医薬組成物を提供する。
定義
本明細書中で用いた略記は、化学および生物分野におけるその通常の意味を有する。
置換基を左から右へと記載するその通常の化学式によって指定した場合は、それは同様に、構造を右から左へと記載することによる化学的に同一の置換基も包含し、たとえば、−CH2O−は−OCH2−と等価である。
用語「アルキル」は、それ自体でまたは別の置換基の一部として、別段に記述しない限りは、完全に飽和、モノ不飽和またはポリ不飽和であり得る直鎖(すなわち枝分かれしていない)、分枝鎖、もしくは環状の炭化水素基、あるいはその組合せを意味し、指定された炭素原子数を有する二価および多価基が含まれていることができる(すなわち、C1〜C10とは1〜10個の炭素を意味する)。飽和炭化水素基の例には、それだけには限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチルなどの基、たとえば、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの相同体および異性体が含まれる。不飽和アルキル基とは、1以上の二重結合または三重結合を有するものである。不飽和アルキル基の例には、それだけには限定されないが、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、ならびにより高級な相同体および異性体が含まれる。炭化水素基に限定されるアルキル基は、「ホモアルキル」と呼ばれる。
用語「アルキレン」は、それ自体でまたは別の置換基の一部として、それだけには限定されないが、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2C≡CCH2−、−CH2CH2CH(CH2CH2CH3)CH2−によって例示される、アルキルから誘導される二価の基を意味する。典型的には、アルキル(またはアルキレン)基は1〜24個の炭素原子を有し、10個以下の炭素原子を有する基が本発明において好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」は、より短い鎖のアルキルまたはアルキレン基であり、一般に8個以下の炭素原子を有する。
用語「ヘテロアルキル」は、それ自体でまたは別の用語と組み合わせて、別段に記述しない限りは、少なくとも1つの炭素原子ならびにO、N、P、SiおよびSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子からなる、安定した直鎖もしくは分枝鎖、または環状炭化水素基、あるいはその組合せを意味する(ここに、窒素、リン、および硫黄原子は、適宜酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は適宜四級化されていてもよい)。ヘテロ原子O、N、PおよびSならびにSiは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置、またはアルキル基が分子の残りの部分に結合している位置に配置され得る。その例には、それだけには限定されないが、−CH2−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−NH−CH3、−CH2−CH2−N(CH3)−CH3、−CH2−S−CH2−CH3、−CH2−CH2、−S(O)−CH3、−CH2−CH2−S(O)2−CH3、−CH=CH−O−CH3、−Si(CH33、−CH2−CH=N−OCH3、−CH=CH−N(CH3)−CH3、O−CH3、−O−CH2−CH3および−CNが含まれる。たとえば、−CH2−NH−OCH3および−CH2−O−Si(CH33など、2個までのヘテロ原子または3個のヘテロ原子が連続することができる。同様に、用語「ヘテロアルキレン」は、それ自体でまたは別の置換基の一部として、それだけには限定されないが、−CH2−CH2−S−CH2−CH2−および−CH2−S−CH2−CH2−NH−CH2−に例示されるヘテロアルキルから誘導される二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基では、ヘテロ原子が鎖の一方または双方の末端を占有していることもできる(たとえば、アルキレンオキソ、アルキレンジオキソ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレンおよびヘテロアルキレン連結基では、連結基の式を記述した方向によっては連結基の配向を暗示しない。たとえば、式−C(O)OR’−は、−C(O)OR’−および−R’OC(O)−の両方を表す。上述のように、本明細書中で使用するヘテロアルキル基には、−C(O)R’、−C(O)NR’、−NR’R’’、−OR’、−SR’、および/または−SO2R’などの、ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合している基が含まれる。「ヘテロアルキル」を列挙し、次いで−NR’R’’などの具体的なヘテロアルキル基を列挙した場合は、用語ヘテロアルキルおよび−NR’R’’は冗長でも相互排他的でもないことを理解されたい。むしろ、具体的なヘテロアルキル基は、明瞭性を与えるために列挙する。したがって、用語「ヘテロアルキル」は、本明細書中で−NR’R’’などの具体的なヘテロアルキル基を排除すると解釈されるべきでない。
用語「シクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキル」は、それら自体でまたは他の用語と組み合わせて、別段に記述しない限りは、それぞれ「アルキル」および「ヘテロアルキル」の環状形を表す。さらに、ヘテロシクロアルキルでは、ヘテロ原子は、ヘテロ環が分子の残りの部分に結合している位置を占有することができる。シクロアルキルの例には、それだけには限定されないが、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが含まれる。ヘテロシクロアルキルの例には、それだけには限定されないが、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどが含まれる。用語「シクロアルキレン」および「ヘテロシクロアルキレン」は、それぞれシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルの二価の誘導体をいう。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、それら自体でもしくは別の置換基の一部として、別段に記述しない限りは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」などの用語には、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルが含まれることを意図する。たとえば、用語「ハロ(C1〜C4)アルキル」には、それだけには限定されないが、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどが含まれることを意図する。
用語「アリール」は、別段に記述しない限りは、単環であるか、または一緒になって縮合しているもしくは共有結合している複数環(好ましくは1〜3個の環)であることができる、ポリ不飽和の芳香族炭化水素置換基を意味する。用語「ヘテロアリール」は、N、O、およびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(複数環の場合はそれぞれ別々の環内に含む)アリール基(または環)をいう(ここに、窒素および硫黄原子は適宜酸化されていてもよく、窒素原子は適宜四級化される)。ヘテロアリール基は、炭素またはヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。アリール基およびヘテロアリール基の非限定的な例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリル、および6−キノリルが含まれる。上述のアリール環系およびヘテロアリール環系のそれぞれの置換基は、以下に記述する許容される置換基の群から選択される。用語「アリーレン」および「ヘテロアリーレン」は、それぞれアリールおよびヘテロアリールの二価の基をいう。
簡潔にするために、用語「アリール」には、他の用語(たとえば、アリールオキソ、アリールチオキソ、アリールアルキル)と組み合わせて用いた場合に、上に定義したアリール環およびヘテロアリール環の両方が含まれる。したがって、用語「アリールアルキル」には、アリール基が、炭素原子(たとえばメチレン基)がたとえば酸素原子によって置き換えられているもの(たとえば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)を含むアルキル基(たとえば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)に結合している基が含まれることを意図する。しかし、本明細書中で使用する用語「ハロアリール」とは、1以上のハロゲンで置換されるアリールのみに及ぶことを意味する。
ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールが具体的な数の員(たとえば「3〜7員」)を含む場合は、用語「員」とは炭素またはヘテロ原子を意味する。
本明細書中で使用する用語「オキソ」は、炭素原子と二重結合した酸素を意味する。
上記それぞれの用語(たとえば、「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「シクロアルキル、および「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」ならびにそれらの二価基誘導体)には、示した基の置換体および非置換体がどちらも含まれることを意図する。それぞれの基の種類の好ましい置換基を以下に提供する。
アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルの一価および二価の誘導体基(しばしばアルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクロアルケニルと呼ばれる基を含む)の置換基は、それだけには限定されないが、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−C(O)NR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)OR’、−NR−C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NR’R’’、−NRSO2R’、−CNおよび−NO2から、0から(2m’+1)の範囲の数(ここに、m’は、このような基中の炭素原子の合計数である)にて選択される様々な基のうちの1以上であることができる。R’、R’’、R’’’およびR’’’’は、好ましくはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール(たとえば1〜3個のハロゲンで置換されるアリール)、置換もしくは非置換アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、またはアリールアルキル基をいう。本発明の化合物が二以上のR基を含む場合は、たとえば、これらの基が二以上存在する場合は、R基のそれぞれが独立してそれぞれR’、R’’、R’’’およびR’’’’基として選択される。R’およびR’’が同一窒素原子に結合している場合は、これらは窒素原子と一緒になって4、5、6、または7員の環を形成することができる。たとえば、−NR’R’’には、それだけには限定されないが、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルが含まれることを意図する。置換基の上記議論から、当業者は、用語「アルキル」には、ハロアルキル(たとえば、−CF3および−CH2CF3)ならびにアシル(たとえば、−C(O)CH3、−C(O)CF3、−C(O)CH2OCH3など)などの、水素基以外の基に結合する炭素原子を含む基が含まれることを意図することを理解されよう。
上記アルキル基について記載した置換基と同様に、アリール基およびヘテロアリール基(ならびにそれらの二価の誘導体)の例示的な置換基は様々であり、たとえば、ハロゲン、−OR’、−NR’R’’、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−C(O)NR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)OR’、−NR−C(NR’R’’R’’’)=NR’’’’、−NR−C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NR’R’’、−NRSO2R’、−CNおよび−NO2、−R’、−N3、−CH(Ph)2、フルオロ(C1〜C4)アルコキソ、ならびにフルオロ(C1〜C4)アルキルから、0から芳香環系上の空いている結合価の合計数の範囲で選択される(ここに、R’、R’’、R’’’ならびにR’’’’は、好ましくは、独立して水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールから選択される)。本発明の化合物が二以上のR基を含む場合は、たとえば、これらの基が二以上存在する場合は、R基のそれぞれが独立してそれぞれR’、R’’、R’’’およびR’’’’基として選択される。
アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つは、適宜式−T−C(O)−(CRR’)q−U−(式中、TおよびUは、独立して、−NR−、−O−、−CRR’−または単結合であり、qは0〜3の整数である)の環を形成していてもよい。あるいは、アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つは、適宜式−A−(CH2r−B−(式中、AおよびBは、独立して、−CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)2NR’−または単結合であり、rは1〜4の整数である)で示される置換基で置き換えられていてもよい。このようにして形成された新しい環の単結合のうち1つは、適宜二重結合で置き換えられていてもよい。あるいは、アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つは、適宜式−(CRR’)s−X’−(C’’R’’’)d−(式中、sおよびdは、独立して、0〜3の整数であり、X’は、−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、または−S(O)2NR’−である)で示される置換基で置き換えられていてもよい。置換基R、R’、R’’およびR’’’は、好ましくは、独立して水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換ヘテロアリールから選択される。
本明細書中で使用する用語「ヘテロ原子」または「環ヘテロ原子」には、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)、およびケイ素(Si)が含まれることを意図する。
本明細書中で使用する「アミノアルキル」は、アルキレンリンカーと共有結合したアミノ基をいう。アミノ基は−NR’R’’であり、式中、R’およびR’’は、典型的には水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択される。
本明細書中で使用する「置換基」は、以下の部分から選択される基を意味する:
(A)−OH、−NH2、−SH、−CN、−CF3、−NO2、オキソ、ハロゲン、非置換アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、非置換ヘテロアリール、ならびに
(B)以下の基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されるアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール:
(i)オキソ、−OH、−NH2、−SH、−CN、−CF3、−NO2、ハロゲン、非置換アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、非置換ヘテロアリール、ならびに
(ii)以下の基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されるアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール:
(a)オキソ、−OH、−NH2、−SH、−CN、−CF3、−NO2、ハロゲン、非置換アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、非置換ヘテロアリール、ならびに
(b)オキソ、−OH、−NH2、−SH、−CN、−CF3、−NO2、ハロゲン、非置換アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換シクロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキル、非置換アリール、および非置換ヘテロアリールから選択される少なくとも1つの置換基で置換される、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール。
本明細書中で使用する「サイズ限定置換基(size-limited substituent)」または「サイズ限定置換基(size-limited substituent group)」は、「置換基」について上述したすべての置換基から選択される基を意味し、それぞれの置換または非置換アルキルは、置換または非置換C1〜C20アルキルであり、それぞれの置換または非置換ヘテロアルキルは、置換または非置換の2〜20員のヘテロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換シクロアルキルは、置換または非置換C4〜C8シクロアルキルであり、それぞれの置換または非置換ヘテロシクロアルキルは、置換または非置換の4〜8員のヘテロシクロアルキルである。
本明細書中で使用する「低級置換基(substituent)」または「低級置換基(substituent group)」は、「置換基」について上述したすべての置換基から選択される基を意味し、それぞれの置換または非置換アルキルは、置換または非置換C1〜C8アルキルであり、それぞれの置換または非置換ヘテロアルキルは、置換または非置換の2〜8員のヘテロアルキルであり、それぞれの置換または非置換シクロアルキルは、置換または非置換C5〜C7シクロアルキルであり、それぞれの置換または非置換ヘテロシクロアルキルは、置換または非置換の5〜7員のヘテロシクロアルキルである。
本発明の化合物は塩として存在し得る。本発明にはそのような塩が含まれる。当てはまる塩の形態の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩(たとえば(+)−酒石酸塩、(−)−酒石酸塩、またはラセミ混合物を含むそれらの混合物、コハク酸塩、安息香酸塩およびグルタミン酸などのアミノ酸との塩が含まれる。これらの塩は、当業者に知られている方法によって調製し得る。また、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩もしくはマグネシウム塩などの塩基付加塩、または類似の塩も含まれる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合は、酸付加塩は、このような化合物の中性の形態を、十分な量の所望の酸と、無溶媒または適切な不活性溶媒中で接触させることによって得ることができる。許容される酸付加塩の例には、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸一水素、ヨウ化水素酸、または亜リン酸などの無機酸から誘導されるもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソブチル酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの有機酸から誘導される塩が含まれる。また、アルギニン酸塩などのアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツロン酸(galactunoric acid)などの有機酸の塩も含まれる。本発明の特定の具体的な化合物は、塩基性官能基および酸性官能基をどちらも含み、化合物が塩基または酸付加塩のどちらにも変換することができる。
化合物の中性の形態は好ましくは、塩を塩基または酸と接触させ、従来の方法で親化合物を単離することによって再生する。化合物の原型は、極性溶媒への溶解度などの特定の物理特性において様々な塩の形態と異なる。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態および水和形態を含めた溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と均等であり、本発明の範囲内に包含される。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形態または非結晶形態で存在し得る。一般に、本発明によって企図される使用に関してすべての物理的形態が均等であり、本発明の範囲内にあることが意図される。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学的中心もしくはキラル中心)または二重結合を有し;絶対立体化学の観点から(R)−もしくは(S)−としてまたはアミノ酸では(D)−もしくは(L)−として定義することができる、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、互変異性体、幾何異性体、立体異性体、および個々の異性体が本発明の範囲内に包含される。本発明の化合物には、当分野において合成および/または単離するには不安定すぎることが知られているものは含まれない。本発明には、ラセミ体および光学的に純粋な形態の化合物が含まれることを意図する。光学活性な(R)−および(S)−、または(D)−および(L)−異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を用いて調製するか、または従来技術を用いて分離し得る。本明細書中に記載の化合物がオレフィン結合または他の幾何学的な不斉中心を含み、かつ別段に指定しない限りは、化合物にはEおよびZ幾何異性体のどちらも含まれることが意図される。
本明細書中で使用する用語「互変異性体」とは、平衡して存在しており、1の異性体から別のものへと容易に変換される2つ以上の構造異性体のうちの1つをいう。
当業者には、本発明の特定の化合物が互変異性体として存在し得、該化合物のこのような互変異性体すべてが本発明の範囲内にあることが明らかであろう。
別段に記述しない限りは、本明細書中に示す構造には、その構造のすべての立体化学形態、すなわち、それぞれの不斉中心についてRおよびS立体配置も含まれることを意図する。したがって、本発明の化合物の単一の立体化学異性体、ならびに鏡像異性混合物およびジアステレオマー混合物が本発明の範囲内にある。
別段に記述しない限りは、本明細書中に示す構造には、1以上の同位体的に富化された原子が存在するかどうかのみが異なる化合物も含まれることを意図する。たとえば、水素を重水素もしくは三重水素で置き換えたか、または炭素を13Cもしくは14Cを富化した炭素で置き換えた以外は本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内にある。
また、本発明の化合物は、このような化合物を構成する1以上の原子において、非天然な原子同位体の割合で含み得る。たとえば、化合物を、たとえば三重水素(3H)、ヨウ素−125(125I)または炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射標識し得る。本発明の化合物のすべての同位体変異体は、放射性であっても放射性でなくても、本発明の範囲内に包含される。
用語「医薬的に許容される塩」には、本明細書中に記載の化合物上に見つかる特定の置換基部分に応じて比較的無毒性の酸または塩基を用いて調製される活性化合物の塩が含まれることを意図する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合は、塩基付加塩は、このような化合物の中性の形態を、十分な量の所望の塩基と、無溶媒または適切な不活性溶媒中で接触させることによって得ることができる。医薬的に許容される塩基付加塩の例には、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩、もしくはマグネシウム塩、または類似の塩が含まれる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合は、酸付加塩は、このような化合物の中性の形態を、十分な量の所望の酸と、無溶媒または適切な不活性溶媒中で接触させることによって得ることができる。医薬的に許容される酸付加塩の例には、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、または亜リン酸などの無機酸から誘導されるもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソブチル酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの比較的無毒性の有機酸から誘導される塩が含まれる。また、アルギニン酸塩などのアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツノル酸などの有機酸の塩も含まれる(たとえば、Berge他、「Pharmaceutial Salts」、Journal of Pharmaceutical Science、1977、66、1〜19参照)。本発明の特定の具体的な化合物は、該化合物が塩基または酸付加塩のいずれかに変換され得る、塩基性官能基および酸性官能基をどちらも含む。
塩の形態に加えて、本発明はプロドラッグ形態の化合物を提供する。本明細書中に記載の化合物のプロドラッグとは、生理的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を提供する化合物である。さらに、プロドラッグは、ex vivo環境における化学的または生化学的方法によって本発明の化合物へと変換することができる。たとえば、プロドラッグは、適切な酵素または化学試薬と共に経皮パッチ容器内に入れた場合に、本発明の化合物へとゆっくりと変換することができる。
用語「a」、「an」、または「a(n)」とは、本明細書中において置換基に関して用いた場合は、少なくとも1つを意味する。たとえば、化合物が「an」アルキルまたはアリールで置換されている場合は、その化合物は、適宜少なくとも1つのアルキルおよび/または少なくとも1つのアリールで置換されていてもよい。さらに、ある部分がR置換基で置換されている場合は、その基を「R置換された」と呼び得る。ある部分がR置換されている場合は、その部分は少なくとも1つのR置換基で置換されており、それぞれのR置換基は適宜異なる。
本発明の化合物の説明は、当業者に知られている化学結合の原理によって制限される。したがって、ある基がいくつかの置換基のうちの1以上によって置換されていてもよい場合は、そのような置換は、化学結合の原理に従うように、また、本質的に不安定でない、かつ/または水性条件、中性条件、およびいくつかの知られている生理的条件などの周囲条件下において不安定となる可能性が高いことが当業者に知られている化合物が与えられるように、選択される。たとえば、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、当業者に知られている化学結合の原理に従って、環ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合しており、これにより本質的に不安定な化合物が回避される。
特定の疾患に関する用語「治療する」または「治療」には、その疾患の予防が含まれる。
記号:
Figure 2008508303

は、ある部分が分子の残りの部分に結合する点を示す。
ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター
一態様では、本発明は、以下の式を有するピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター(本明細書中では「本発明の化合物」とも呼ぶ)を提供する:
Figure 2008508303
式(I)において、L1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、置換もしくは非置換C1〜C5アルキレン、または置換もしくは非置換の2〜5員のヘテロアルキレンである。記号nは0〜2の整数を表す。
1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
いくつかの具体的態様では、L1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、非置換C1〜C5アルキレン、または非置換の2〜5員のヘテロアルキレンである。他の具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。
1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり得る。また、A1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換アリール、または6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールでもあり得る。
いくつかの具体的態様では、A1は、置換もしくは非置換アリール(たとえばフェニルなどの6員の置換もしくは非置換アリール)または6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールである。また、A1は、置換フェニルまたは6員の置換ヘテロアリールでもあり得る。いくつかの具体的態様では、A1は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリジニル、置換もしくは非置換ピリミジニル、置換もしくは非置換ベンゾジオキソリル、置換もしくは非置換ベンゾジオキサニル、置換もしくは非置換ベンズイミダゾリル、または置換もしくは非置換インドリルである。
2は、置換アリールまたは置換ヘテロアリールであり得る。いくつかの具体的態様では、A2は、置換フェニル、置換チオペニル(thiopenyl)、置換ピリジニル、置換ピロリル、置換トリアゾリル、置換ピリミジニル、置換ピラジニル、または置換イミダゾリルである。
いくつかの具体的態様では、A1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ヒダントイニル、置換もしくは非置換ジオキソラニル、置換もしくは非置換ベンゾジオキソリル、置換もしくは非置換ジオキサニル、置換もしくは非置換トリオキサニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチエニル、置換もしくは非置換テトラヒドロフラニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチオフェニル、置換もしくは非置換テトラヒドロピラニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチオピラニル、置換もしくは非置換ピロリジニル、置換もしくは非置換モルホリノ、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピラゾリル、置換もしくは非置換フラニル、置換もしくは非置換イミダゾリル、置換もしくは非置換イソオキサゾリル、置換もしくは非置換オキサジアゾリル、置換もしくは非置換オキサゾリル、置換もしくは非置換ピリジル、置換もしくは非置換ピラジル、置換もしくは非置換ピリミジル、置換もしくは非置換ピリダジニル、置換もしくは非置換チアゾリル、置換もしくは非置換イソチオアゾリル(isothioazolyl)、置換もしくは非置換トリアゾリル、置換もしくは非置換チエニル、置換もしくは非置換トリアジニル、置換もしくは非置換チアジアゾリル、または置換もしくは非置換テトラゾリルから選択される。
いくつかの具体的態様では、A1は、少なくとも1つのR19基で置換されており、それぞれのR19基は適宜異なる。それぞれのR19は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され得る。いくつかの具体的態様では、少なくとも2つのR19基が一緒になって、それらが結合している原子と共に置換または非置換の環を形成する。本明細書中で使用する用語「置換または非置換の環」とは、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロアリール、または置換もしくは非置換アリールをいう。他の具体的態様では、R19は、独立して、ハロゲン(たとえばフッ素もしくは塩素)、−NR67、OR5、または置換もしくは非置換アルキルである。
いくつかの具体的態様では、A2は、少なくとも1つのR20基および/または1つのR1基で置換されており、それぞれのR20基は適宜異なる。R1およびそれぞれのR20は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され得る。いくつかの具体的態様では、少なくとも2つのR20基またはR20とR1基とが一緒になって、それらが結合している原子と共に置換または非置換の環を形成する。いくつかの具体的態様では、R20は、独立して、ハロゲン、−NR67、−OR5、または置換もしくは非置換アルキルである。
Zは、N(R23)、S、またはOを表し、wは0〜2の整数を表す。R23は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。いくつかの具体的態様では、R23は、水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアルキルである。また、R23は、水素、または置換もしくは非置換C1〜C5アルキルでもあり得る。いくつかの具体的態様では、R23は、水素または非置換C1〜C5アルキルである。
5は、独立して、水素、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
6およびR7は、独立して、水素、−C(O)R10、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
10およびR11は、独立して、水素、−NR1213、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
12およびR13は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
8は、独立して、水素、−NR1415、−OR16、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
14、R15、およびR16は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
いくつかの具体的態様では、R14およびR15は、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキルであるか、あるいはそれらが結合している窒素と一緒になって置換もしくは非置換ピペリジニル、または置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピロリジニル、または置換もしくは非置換モルホリノを形成する。いくつかの具体的態様では、R14および/またはR15は、式−(CH2t−NR2122を有する基で置換される。記号tは0〜10の整数を表す。いくつかの具体的態様では、tは0〜6の整数を表す。R21およびR22は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。いくつかの具体的態様では、R21およびR22は、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成する。
いくつかの具体的態様では、R21およびR22は、それらが結合している窒素と一緒になって置換もしくは非置換ピペラジニルを形成する。他の具体的態様では、R21およびR22は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換アミノアルキルである。
9は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、wが2である場合は、R9は適宜−NR1718であってもよい。
17およびR18は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
いくつかの具体的態様では、R6およびR7、R12およびR13、R14およびR15、および/またはR17およびR18は、独立して、それらが結合している窒素と一緒になって置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成し得る。
いくつかの具体的態様では、R1、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/またはR23は、独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜C20アルキル、置換もしくは非置換の2〜20員のヘテロアルキル、置換もしくは非置換C3〜C8シクロアルキル、置換もしくは非置換の3〜8員のヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択される。他の具体的態様では、R1、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/またはR23は、独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜C10アルキル、置換もしくは非置換の2〜20員のヘテロアルキル、置換もしくは非置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは非置換の3〜6員のヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択される。
1、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/もしくはR23が環であるか、または一緒になって環(たとえば、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、もしくはヘテロアリール)を形成する場合は、その環は、独立して、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ヒダントイニル、置換もしくは非置換ジオキソラニル、置換もしくは非置換ベンゾジオキソリル、置換もしくは非置換ジオキサニル、置換もしくは非置換トリオキサニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチエニル、置換もしくは非置換テトラヒドロフラニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチオフェニル、置換もしくは非置換テトラヒドロピラニル、置換もしくは非置換テトラヒドロチオピラニル、置換もしくは非置換ピロリジニル、置換もしくは非置換モルホリノ、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピラゾリル、置換もしくは非置換フラニル、置換もしくは非置換イミダゾリル、置換もしくは非置換イソオキサゾリル、置換もしくは非置換オキサジアゾリル、置換もしくは非置換オキサゾリル、置換もしくは非置換ピリジル、置換もしくは非置換ピラジル、置換もしくは非置換ピリミジル、置換もしくは非置換ピリダジニル、置換もしくは非置換チアゾリル、置換もしくは非置換イソチオアゾリル、置換もしくは非置換トリアゾリル、置換もしくは非置換チエニル、置換もしくは非置換トリアジニル、置換もしくは非置換チアジアゾリル、または置換もしくは非置換テトラゾリルから選択され得る。当業者は、結合価の通常の規則が適用されることを理解されよう。したがって、2つの基が、それらが結合している窒素と一緒になって環を形成する場合は、環は、典型的には置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルまたは5員のヘテロアリールである。
当業者には、本発明の化合物が二以上のR5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/またはR23基を含み得ることがすぐに理解されるであろう。二以上のR5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/またはR23基が存在する場合は、それぞれのR5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 19、R20、R21、R22および/またはR23基は適宜異なる。
いくつかの具体的態様では、A1は、ハロゲン、−OR5、または非置換C1〜C10アルキルで置換される。いくつかの具体的態様では、A1は、少なくとも1つの−OR5で置換される。いくつかの関連する具体的態様では、R5は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。他の関連する具体的態様では、R5は、水素または非置換C1〜C10アルキルである(たとえば、A1は、−O−CH3で置換される)。
いくつかの具体的態様では、A2は、少なくとも1つの−C(Z)R8基で置換される。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415である。いくつかの関連する具体的態様では、R14およびR15は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキルであるか、あるいは一緒になって置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルまたは5員のヘテロアリール(たとえばピペリジニルもしくはピペラジニル)を形成する。いくつかの具体的態様では、R14および/またはR15は、式−(CH2t−NR2122を有する基で置換される。記号t、R21およびR22は、上述のとおりである。
いくつかの具体的態様では、A1は式:
Figure 2008508303
で示される基を有する。
式(II)において、xは1〜5の整数である。
上述のように、それぞれのR19は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。いくつかの具体的態様では、2つのR19基が適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成する。R5、R6、R7、R8、およびR9は、式(I)の議論中で上に定義したとおりである。
いくつかの具体的態様では、R19は1位および/または2位で結合している。1位で結合しているR19は、2位で結合しているR19と一緒になって、置換もしくは非置換の環(A1に縮合)を形成し得る。いくつかの具体的態様では、2位で結合しているR19は、3位で結合しているR19と一緒になって、置換もしくは非置換の環(A1に縮合)を形成し得る。2つのR19基の組合せによって形成される環の例は上述のとおりである。いくつかの具体的態様では、形成される環は、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
いくつかの具体的態様では、xは1であり、R19は2位で結合している。他の具体的態様では、xは1であり、R19は1位で結合している。あるいは、xは2〜5の整数であり、少なくとも1つのR19は1位で結合している。他の具体的態様では、xは2〜5の整数であり、少なくとも1つのR19は2位で結合している。
5、R6、およびR7基の例は上述のとおりである。いくつかの具体的態様では、R19が−OR5、または−NR67である場合は、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、水素または置換もしくは非置換C1〜C5アルキルである。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、水素または非置換C1〜C5アルキルである。
いくつかの具体的態様では、A1は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(III)において、X1は、−C(R2)=、−C(R2)(R3)−、−N=、−N(R4)−、−S−、または−O−である。したがって、A2は、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換置換ヘテロアリールである。式(III)において、A2が非置換である場合は、A1はR1(および水素)の他にはさらなる置換基を有さない。式(III)において、A2が置換されている場合は、A1は、R1に加えて他の置換基で(たとえば1以上のR20基で)置換されている。
いくつかの具体的態様では、A2は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換チオペニル、置換もしくは非置換ピリジニル、置換もしくは非置換ピロリル、置換もしくは非置換トリアゾリル、置換もしくは非置換ピリミジニル、置換もしくは非置換ピラジニル、または置換もしくは非置換イミダゾリルである。
1は、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
2およびR3は、独立して、水素、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
4は、水素、−C(O)R8、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
5、R6、R7、R8、R9、R11、Z、およびwは、式(I)の議論中で上述したとおりである。
したがって、いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(IV)において、R1、A2、およびX1は、式(III)において上述したとおりであり、L2、L3およびA1は、式(I)および(II)に記載したとおりである。したがって、いくつかの具体的態様では、A1は、6員の置換もしくは非置換アリールまたは6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールである。
いくつかの具体的態様では、A2は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(IV)において、yは0〜4の整数である。R1は、式(III)において上述したとおりである。R20は、式(I)の議論中で上述したとおりである。
上述のように、それぞれのR20は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。いくつかの具体的態様では、2つのR20基が一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成する。他の具体的態様では、1つのR20とR1とが一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成する。
5、R6、およびR7基の例は上述のとおりである。いくつかの具体的態様では、R20が−OR5、または−NR67である場合は、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、水素または置換もしくは非置換C1〜C5アルキルである。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、水素または非置換C1〜C5アルキルである。
上述したように、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、または置換もしくは非置換アルキルであり得る。R5、R6、およびR7も、独立して、水素、または置換もしくは非置換C1〜C20アルキルであり得る。R5、R6、およびR7も、独立して、水素、または非置換C1〜C20アルキルであり得る。
いくつかの具体的態様では、yは1であり、R20は3’位で結合している。他の具体的態様では、yは2であり、R20は3’位および4’位で結合している。他の具体的態様では、3’位で結合しているR20は、4’位で結合しているR20と一緒になって、置換もしくは非置換の環を形成する。他の具体的態様では、3’位で結合しているR20は、R1と一緒になって、置換もしくは非置換の環を形成する。
他の具体的態様では、A2は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(VI)において、yは0〜3の整数である。R1は、式(III)において上述したとおりである。R20は、式(I)の議論中で上述したとおりである。いくつかの具体的態様では、1つのR20とR1とが適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成する。他の具体的態様では、2つのR20基が適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成する。
いくつかの具体的態様では、yは1であり、R20は3’位で結合している。他の具体的態様では、3’位で結合しているR20は、R1と一緒になって、置換もしくは非置換の環を形成する。
式(I)〜(VI)の化合物のいくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。
式(I)〜(VI)の化合物のいくつかの具体的態様では、R1は−C(Z)R8である。記号Zは単にOであり得る。R8は−NR1415であり得る。R14およびR15は、上述のとおりである。いくつかの関連する具体的態様では、yは0である。したがって、R14およびR15は、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキルであるか、あるいはそれらが結合している窒素と一緒になって置換もしくは非置換ピペリジニル、または置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピロリジニル、または置換もしくは非置換モルホリノを形成し得る。また、R14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ピペリジニル、または置換もしくは非置換ピペラジニルも形成し得る。また、R14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロアルキルで置換されるピペラジニルを形成し得る。
14および/またはR15は、式−(CH2t−NR2122を有する置換基で置換されていてもよい。たとえば、R14とR15とが一緒になってヘテロシクロアルキル(たとえばピペラジニルまたはピペリジニル)を形成している場合は、ヘテロシクロアルキルは−(CH2t−NR2122で置換されていてもよい。記号t、R21およびR22は、上述のとおりである。
いくつかの具体的態様では、A1は式(II)の式を有し、A2は式(III)、(V)または(VI)の式を有する。いくつかの関連する具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。
式(V)および/または(VI)の化合物のいくつかの具体的態様では、R20は−C(Z)R8、ZはOであり、R8は−NR1415である。R15とR1とは、一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルを形成するか、またはR1が結合している炭素およびR15が結合している窒素と共にヘテロアリールを形成する。
式(V)および/または(VI)の化合物の他の具体的態様では、R1は−C(Z)R8、ZはOであり、R8は−NR1415である。R15とR20とは、一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルを形成するか、またはR20が結合している炭素およびR15が結合している窒素と共にヘテロアリールを形成する。
いくつかの具体的態様では、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。R6およびR7は、それらが結合している窒素と一緒になって置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成し得る。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、または置換もしくは非置換アルキルである。また、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、または置換もしくは非置換C1〜C20アルキルでもあり得る。他の具体的態様では、R5、R6、およびR7は、独立して、水素、または非置換C1〜C20アルキルである。
いくつかの具体的態様では、A1は式(II)の式を有し、A2は式(V)または(VI)の式を有する。いくつかの関連する具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。他の関連する具体的態様では、xは1であり、yは0である。他の関連する具体的態様では、R19は1位で結合している。他の関連する具体的態様では、R19は2位で結合している。他の関連する具体的態様では、xは2であり、yは0であり、R19は1位および4位で結合している。他の関連する具体的態様では、xは2であり、yは0であり、R19は1位および5位で結合している。他の関連する具体的態様では、xは1であり、yは1であり、R20は3’位で結合しており、R19は1位で結合している。他の関連する具体的態様では、xは1であり、yは2であり、R20は3’位および4’位で結合しており、R19は1位で結合している。他の関連する具体的態様では、xは2であり、yは0であり、1つのR19は2位で結合している。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(VII)において、L1、L2、R1、R19、R20、x、およびyは、式(I)、(II)、および(V)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。いくつかの具体的態様では、xは1であり、yは0である。他の具体的態様では、R19は1位および/または2位で結合している。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。R19は−OR5(上に定義)であり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(VIII)において、L1、L2、R1、R19、およびR20は、式(I)、(II)、および(V)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。R19は−OR5(上に定義)であり得る。いくつかの具体的態様では、R20は、ハロゲン、−OR5、または−NR67(上に定義)である。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(IX)において、L1、L2、R1、R19、およびR20は、式(I)、(II)、および(V)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。R19は−OR5(上に定義)であり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(X)において、L1、L2、R1、およびR19は、式(I)、(II)、および(V)において上に定義したとおりである。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。1位で結合しているR19は−OR5であり得る。4位で結合しているR19はハロゲンであり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(XI)において、L1、L2、R1、R19、およびR20は、式(I)、(II)、および(V)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。R19は−OR5(上に定義)であり得る。3’位で結合しているR20は−OR5であり得る。4’位で結合しているR20はハロゲンまたは置換もしくは非置換アルキル(C1〜C5アルキルなど)であり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(XII)において、L1、L2、R1、R19、R20、x、およびyは、式(I)、(II)、および(VI)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。いくつかの具体的態様では、xは1であり、yは0である。他の具体的態様では、R19は1位および/または2位で結合している。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。いくつかの関連具体的態様では、ZはOであり、R8は−NR1415(上に定義)である。R19は−OR5であり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(XIII)において、L1、L2、R1、R19、R20、およびxは、式(I)、(II)、および(VI)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。いくつかの具体的態様では、xは1である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。R19は−OR5(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8はNR1415(上に定義)である。R20はハロゲン、または置換もしくは非置換アルキル(C1〜C5アルキルなど)であり得る。R20は−OR5であり得る。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(XIV)において、L1、L2、R1、R19、およびxは、式(I)および(II)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。いくつかの具体的態様では、xは1である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。R19は−OR5(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8はNR1415(上に定義)である。
いくつかの具体的態様では、本発明の化合物は以下の式を有する:
Figure 2008508303
式(XV)において、L1、L2、R1、R19、およびxは、式(I)および(II)において上に定義したとおりである。いくつかの具体的態様では、L1および/またはL2は結合である。いくつかの具体的態様では、xは1である。R1は−C(Z)R8(上に定義)であり得る。R19は−OR5(上に定義)であり得る。いくつかの関連する具体的態様では、ZはOであり、R8はNR1415(上に定義)である。
いくつかの具体的態様では、式(I)〜(XV)の化合物において上述したそれぞれの置換基が、少なくとも1つの置換基で置換されている。より具体的には、いくつかの具体的態様では、式(I)〜(XV)の化合物において上述したそれぞれの置換アルキル、置換ヘテロアルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換アルキレン、および/または置換ヘテロアルキレンが、少なくとも1つの置換基で置換されている。他の具体的態様では、これらの基のうちの少なくとも1つまたはすべてが、少なくとも1つのサイズ限定置換基で置換されている。あるいは、これらの基のうちの少なくとも1つまたはすべてが、少なくとも1つの低級置換基で置換されている。
式(I)〜(XV)の化合物の他の具体的態様では、それぞれの置換もしくは非置換アルキルが置換もしくは非置換C1〜C20アルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換ヘテロアルキルが置換もしくは非置換の2〜20員のヘテロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換シクロアルキルが置換もしくは非置換C4〜C8シクロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルが置換もしくは非置換の4〜8員のヘテロシクロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換アルキレンが置換もしくは非置換C1〜C20アルキレンであり、かつ/またはそれぞれの置換もしくは非置換ヘテロアルキレンが置換もしくは非置換の2〜20員のヘテロアルキレンである。
あるいは、それぞれの置換もしくは非置換アルキルが置換もしくは非置換C1〜C8アルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換ヘテロアルキルが置換もしくは非置換の2〜8員のヘテロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換シクロアルキルが置換もしくは非置換C5〜C7シクロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルが置換もしくは非置換の5〜7員のヘテロシクロアルキルであり、それぞれの置換もしくは非置換アルキレンが置換もしくは非置換C1〜C8アルキレンであり、かつ/またはそれぞれの置換もしくは非置換ヘテロアルキレンが置換もしくは非置換の2〜8員のヘテロアルキレンである。
別の具体的態様では、本発明の化合物には、表1〜39のうちの任意の表、または方法1〜61のうちの任意の方法の化合物が含まれる。他の具体的態様では、本発明の化合物には、表2〜39のうちの任意の表、または方法2〜61のうちの任意の方法の化合物が含まれる。
例示的な合成
本発明の化合物は、一般的に周知の合成方法の適切な組合せによって合成する。本発明の化合物の合成に有用な技術は、関連分野の技術者に容易に明らかかつ利用可能である。以下の議論は、原理上、本発明の下に特許請求する化合物をどのように入手するか、および本発明の化合物を構築するために利用可能な様々な方法のうち特定のものに関する詳細を例示するために提供する。しかし、この議論は、本発明の化合物の調製に有用な反応または一連の反応の範囲を定義または制限することを意図しない。本発明の化合物は、以下の実施例セクション中に開示される手順および技術によって、ならびに既知の有機合成技術によって作製し得る。反応式1、2および3では、L1およびL2は上に定義したとおりである。反応式1、2および3のR1は、上に定義したA1に相当する。反応式1、2および3のR2は、上に定義したA2に相当する。
本発明の特定の化合物の完全な合成の概要を反応式1に示す。これらの化合物の多くは、市販の2−アミノ−ニコチン酸から便利に合成することができる。2−アミノニコチン酸から開始して、5位をブロム化して1(X=Br)にすることは、それだけには限定されないが、臭素元素またはN−ブロモスクシンイミドを用いた反応(反応式1の工程a)などの化学文献で周知の様々な方法によって行うことができる。
Figure 2008508303
一般式3のケトン中間体(X=Br)の合成は、対応するWEINREB−アミドである2またはその塩酸塩を適切な有機金属種で処理することによって、たとえば有機マグネシウムもしくは有機リチウム化合物を用いることによって[反応式1の工程c]、行うことができる。(ケトン合成におけるN−メトキシ−N−メチルアミド(WEINREBアミド)の使用の例には、S.Nam、S.M.WEINREB−Tetrahedron Lett.、1981、22、3815を参照されたい。)WEINREB−アミドである2(X=Br)は、アミド形成の標準の方法を用いて親酸である1(X=Br、X2=CH)をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと共に縮合することによって入手可能であり、これは、酸を事前に活性化するか、またはin situでもしくは直接縮合によって行う。どちらの変換のための方法および試薬も化学文献に記載されており、一部の当業者に周知である[反応式1の工程b]。たとえば、アミド形成は、それだけには限定されないが、PyBOP、HBTUまたはHATUなどの適切なカップリング試薬を用いた直接的方法によって行う。
3(X=Br)[反応式1の工程c]においてケトン残基R1の導入に必要な有機金属試薬は、購入することで、あるいは、それだけには限定されないが有機塩化物、臭化物、またはヨウ化物とマグネシウムとのグリニャール反応(J.March−Advanced Organic Chemistry、第3版、John Wiley&Sons、1992参照)、それだけには限定されないがn−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、イソプロピルマグネシウムクロリドもしくはブロマイドなどの適切な有機リチウムまたは有機マグネシウム化合物を用いた、有機臭化物またはヨウ化物の金属−ハロゲン交換反応(たとえば、J.Clayden−有機リチウム:合成における選択性(Organolithiums:Selectivity for Synthesis)、Pergamon、2002;A.Boudier、L.O.Bromm、M.Lotz、P.Knochel−Angew.Chem.Int.Ed.(2000)39、4414)、たとえばピリミジン、ピラジン、2−クロロ−または2−フルオロピリジンなどの十分に酸性の化合物の、たとえばリチウムN,N−ジイソプロピルアミドまたはリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドなどの適切な塩基を用いた脱プロトン化(J.Clayden−有機リチウム:合成における選択性(Organolithiums:Selectivity for Synthesis)、Pergamon、2002;A.Turck、N.Ple、F.Mongin、G.Queguiner−Tetrahedron(2001)57、4489;F.Mongin、G.Queguiner−Tetrahedron(2001)57、4059参照)等の文献中に記載の様々な方法によって合成することで、得ることができる。前述の基R1は、1つたは複数の官能基で置換されていることができ、ここで、たとえば窒素または酸素に結合した水素原子などの酸性プロトンは、必要に応じて、化学文献で周知の方法によって適切な保護基で保護されていてもよい(T.W.Greene、P.G.M.Wuts−有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons、1999参照)。このような官能基は、このような方法で得られた生成物を、一般的に周知の方法によって本発明の下に特許請求する様々な化合物へと変化させることを可能にする。
生じたケトンである3(X=Br)[反応式1の工程d]のオレフィン化は、当業者に知られているいくつかの方法によって行うことができるが、市販の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウムと、適切な塩基、たとえば、それだけには限定されないが非求核性アミド(それだけには限定されないがビス(トリメチルシリル)アミンのリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩など)等の強力な有機金属塩基から作製したイリドとを用いたウィティッヒ反応(B.E.Maryanoff、A.B.Reitz−Chem.Rev.(1989)89、863参照)によって実施することが最も便利である。このようなオレフィン化は、それぞれのケトンである3(X=Br)を精製しなくても、上述のようなWEINREBアミドである2(X=Br)と有機金属試薬との反応から得られた粗物質を用いて便利に実施することができる。
続いて、EもしくはZ形態またはこれらの両形態の混合物で利用することができる、生じたオレフィンである4(X=Br)[反応式1の工程e]の環化は、それだけには限定されないがTHF、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグリム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、水、メタノール、もしくはエタノール、またはそれらの混合物などの適切な溶媒中の、それだけには限定されないが硫酸、過塩素酸、塩酸、トリフルオロメタンスルホン酸もしくはトリフルオロ酢酸などの強力な無機あるいは有機酸を用いて、一般的な酸触媒作用条件下で行うことができる。同様の環化がSakamoto他、Heterocycles(1992)、34(12)、2379〜84によって記載されている。ここでは、著者らは、2−ニトロ−3−(2−エトキシビニル)ピリジンから親であるピロロ[2,3−b]ピリジンへの変換について記載している。ビニル基の形成は、3−ブロモ類似体とトリブチル−2−エトキシビニルスタナンとのSTILLEカップリングによって行われる。
臭化物5の5位において芳香族、オレフィン、アルキン、または脂肪族置換基を導入することで一般式6(X=Br)[反応式1の工程f]の化合物を得ることは、標準のハロゲンクロスカップリング方法によって行うことができる(F.Diederich、P.J.Stang(編)−金属触媒によるクロスカップリング反応(Metal−catalyzed Cross−coupling Reactions)、Wiley−VCH、1998;J.Tsuji−パラジウム試薬および触媒(Palladium Reagents and Catalysts)、John Wiley&Sons、1995参照)。臭化物5(X=Br)と、それだけには限定されないが、購入したもしくは化学文献で周知のプロトコルによって得たボロン酸およびボロネート、有機ボラン、トリフルオロホウ酸塩(たとえば、G.A.Molander、G.−S.Yun、M.Ribagorda、B.Biolatto−J.Org.Chem.(2003)68、5534;G.A.Molander、B.Biolatto−J.Org.Chem.(2003)68、4302)、有機スタナン、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物、オレフィンまたは末端アルキンなどの適切な試薬とのカップリングは、適切な遷移金属触媒、たとえば、それだけには限定されないが適切なパラジウム化合物の存在下で、それだけには限定されないがホスフィン、ジホスフィンもしくは水素化ヒ素などのリガンドの存在下でまたはそれを用いずに、かつ必要に応じて三次もしくは二次アミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリおよびリン酸アルカリなどの有機または無機塩基の存在下で、かつ必要に応じて塩化リチウム、ハロゲン化銅もしくは銀塩などの化学文献においてこのような変換を補助または加速することが知られている他の添加剤の存在下で、実施する。これらのクロスカップリング反応は、それだけには限定されないが、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグリム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、DMF、N−メチルピロリドン、エタノール、もしくは水、またはそれらの混合物などの適切な溶媒中で、25℃〜200℃の範囲の温度で、加熱なし、通常の加熱、またはマイクロ波照射を用いて実施する。
この方法は、それだけには限定されないが、アルコール、チオール、一次または二次アミン、および窒素原子に結合した水素を含む、化学文献においてアルコール、チオールもしくはアミンの適切な保護基であることが知られていない基(このような基の例はT.W.Greene、P.G.M.Wuts−有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons、1999に見つかる)を含んでいても含んでいなくてもよい複素環などの非炭素系求核剤を、化学文献で周知の方法によって取り込むことに拡大し得る。その例として、S.V.Ley、A.W.Thomas−Angew.Chem.(2003)115、5558;J.P.Wolfe、S.Wagaw、J.−F.Marcoux、S.L.Buchwald−Acc.Chem.Res.(1998)31、805およびJ.F.Hartwig−Acc.Chem.Res.(1998)31、852に記載のものが挙げられる。このような方法によって得られた化合物は、化学文献で周知の方法によって、本発明の下に特許請求する他の化合物へとさらに変化させることができる。
本発明の一実施形態では、ハロゲン化物5(X=Br)を、アセトニトリル/水またはジメトキシエタン/水などの水性溶媒混合物中の適切なパラジウム触媒、たとえば、それだけには限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)アラジウム(0)、ジクロルビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)またはジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、および適切な塩基(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸セシウムまたはフッ化セシウム)の存在下で、110℃〜200℃の温度で、通常の加熱またはマイクロ波照射を用いて、ボロン酸で処理する。
一部の例では、最初にハロゲン化物5を、ボロン酸もしくはエステル、トリフルオロホウ酸塩、有機マグネシウム、有機亜鉛、または有機錫化合物などの有機金属誘導体5bへと変換することによって、炭素または上述のものすべてなどの非炭素原子とのクロスカップリングを行うことが有利であり得る。このような化合物は、臭化物部分を適切な金属または半金属で置換することによって入手可能であり、この場合、誘導体5中に存在する任意の官能基、最も顕著にはピロロ[2,3−b]ピリジンの1位にある環窒素が、適切な保護基によって保護されていてもよい(このような基の例はT.W.Greene、P.G.M.Wuts−有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons、1999に見つかる)。このような金属または半金属の導入は、アルカリもしくはアルカリ土類金属などの金属またはリチウム、マグネシウムもしくはリチウムナフトハリド(naphthalide)などのこのような金属の活性形態を用いて還元性メタレーションによって、あるいは、適切な有機リチウムまたは有機マグネシウム化合物(たとえばn−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムまたはイソプロピルマグネシウムクロリドもしくはブロマイド)を用いた金属−ハロゲン交換反応、および続いて必要に応じて適切な可溶性かつ反応性の金属化合物(たとえば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化トリ−n−ブチルスズ、塩化トリメチルスズ、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−イソプロピル、亜鉛トリフレートまたは塩化亜鉛)を用いた有機金属中間体のトランスメタレーション反応によってなど、いくつかの方法で行うことができる。ボロン酸ピナコールエステルの導入は、誘導体5を、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)および適切な塩基(たとえば酢酸カリウムまたはナトリウム)の存在下、DMSO、DMF、DMAまたはN−メチルピロリドンなどの溶媒中、80〜160℃の範囲の温度で、通常の加熱またはマイクロ波照射を用いて、ビス(ピナコラート)ジボロンと直接反応させることによって、便利に行い得る(同様の変換の先例の文献は、T.Ishiyama、M.Murata、N.Miyaura−J.Org.Chem.(1995)60、7508に見つかる)。この方法によって得られたボロン酸ピナコールエステルを、ボロン酸、ボロネート、またはトリフルオロホウ酸塩などの他のボロン酸誘導体へと変換する方法は、化学文献中に十分に記載されている。
メタレーションした誘導体5bと、購入したまたは化学文献で周知のプロトコルによって得た芳香族、芳香族複素環式もしくはオレフィンの塩化物、臭化物、ヨウ化物、トリフレートもしくはハロゲン化アシルなどの適切な試薬とのクロスカップリングは、適切な遷移金属触媒の存在下で(たとえば適切なパラジウム化合物の存在下で、ホスフィン、ジホスフィンもしくは水素化ヒ素などのリガンドの存在下でまたはそれを用いずに、必要に応じて三次もしくは二次アミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリまたはリン酸アルカリなどの有機または無機塩基の存在下で、かつ必要に応じてハロゲン化銅もしくは銀塩などの化学文献においてこのような変換を補助または加速することが知られている他の添加剤の存在下で)、実施する。これらのクロスカップリング反応は、適切な溶媒(たとえばTHF、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグリム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、DMF、N−メチルピロリドン、またはそれらの混合物)中で、25℃〜200℃の範囲の温度で、加熱なし、通常の加熱またはマイクロ波照射を用いて実施する。このような方法によって得られた化合物、特に適切な官能基を含む化合物(たとえばカルボン酸またはエステル、ニトリル、アミン、アルデヒドまたはオレフィン)は、化学文献で周知の方法によって、本発明の下に特許請求する他の化合物へとさらに変化させることができる。
アルカリ、アルカリ土類または特定の遷移金属を含む有機金属化合物5bなどの、より反応性のある有機求核剤(たとえば有機リチウム、有機マグネシウムもしくは有機亜鉛化合物)は、活性オレフィン(マイケルアクセプター)、アルデヒド、ニトリル、芳香族ニトロ化合物(たとえばI.Sapountzis、P.Knochel−J.Am.Chem.Soc.(2002)124、9390参照)、カルボン酸誘導体、二酸化炭素、有機ジスルフィドまたは有機ハロゲン化物などの様々な他の求電子性カップリングパートナーとカップリングさせることもできる。このようなカップリングは、触媒なしで、あるいは適切な溶媒(たとえばエーテル、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン、もしくはジグリム、またはそれらの混合物)中の適切な銅、コバルトまたは鉄化合物などの適切な遷移金属触媒を用いて、−100℃〜100℃の範囲の温度で、たとえばハロゲン化リチウム、アミンもしくはジアミンまたはそれらの誘導体などの化学文献においてこのような変換を補助または加速することが知られている他の添加剤の存在下で、あるいはそれを用いずに行うことができる。当業者には明らかであるように、このような方法によって得られた化合物、カルボン酸もしくはエステル、ニトリル、アミン、アルデヒドまたはオレフィンなどの特に適切な官能基を含む化合物は、化学文献で周知の方法によって、本発明の下に特許請求する他の化合物へとさらに変化させることができる。
3,5−二置換ピロロ[2,3−b]ピリジンは、反応式2に概要を示した別の方法によっても評価するとができる(国際公開公報WO2004/032874号も参照)。2−アミノ−5−ブロモピリジンのヨウ素化は、これを、DMF、DMAまたはN−メチルピロリドンなどの適切な溶媒中、100〜200℃の高温でヨウ素および過ヨウ素酸ナトリウムと反応させることによって行うことができ、中間体31が得られる。この中間体31は、ピリジンなどの適切な溶媒中、25〜100℃で塩化アセチルと反応させることなどの標準の条件下でアシル化することができる。臭化物32とエチニルトリメチルシランとをカップリングさせてアルキン33を得ることは、ヨウ化第一銅などの銅(I)塩の存在下、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、25℃以上の温度で、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)またはジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)などの適切なパラジウム化合物を触媒として用いることなど、標準のハロゲンクロスカップリング方法(F.Diederich、P.J.Stang(編)、金属触媒によるクロスカップリング反応(Metal−catalyzed Cross−coupling Reactions)、Wiley−VCH、1998;J.Tsuji、パラジウム試薬および触媒(Palladium Reagents and Catalysts)、John Wiley&Sons、1995参照)によって行うことができる。生じたアルキニルピリジン33の環化は、THFまたはジオキサンなどの適切な溶媒中、25〜110℃の温度でフッ化テトラブチルアンモニウムなどの可溶性フッ化物に曝すことによって最も都合よく行うことができ、5−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン(34)が得られる。
Figure 2008508303
ハロゲン化物34、35または38への変化は、一般的に周知の方法によって容易に行うことができる。たとえば、様々な既知の遷移金属化合物(たとえばパラジウム、鉄またはニッケルから誘導した化合物)を用いて、金属で触媒されるクロスカップリング反応を用い得る。このような変換の例は以下の参考文献中に見つかる:Diederich,F.、Stang,P.J.−金属触媒によるクロスカップリング反応(Metal−catalyzed Cross−coupling Reactions)、Wiley−VCH、1998;Meller,M.、有機合成用の遷移金属(Transition Metals for Organic Synthesis)、Wiley−VCH、1998;Tsuji,J.、パラジウム試薬および触媒(Palladium Reagents and Catalysts)、Wiley−VCH、第1版および第2版、1995、2004;Fuerstner,A.他、J.AM.Chem.Soc.(2002)124、13856;およびBolm,C.他、Chem.Rev.(2004)104、6217。他の有用な方法は、一般的に周知の方法(たとえば、金属ハロゲン交換を行い、必要に応じて次いでホウ素、マグネシウム、亜鉛、錫、ケイ素または銅の可溶性かつ反応性の化合物を用いて金属交換反応を行うこと;このような方法の代表的な例には、Schlosser,M.、合成における有機金属(Organometallics in Synthesis)、第2版、Wiley−VCH、2002を参照されたい)を用いて、臭素またはヨウ素置換基を金属または半金属置換基へと変換することを含む(たとえば有機ホウ素、有機リチウム、有機錫、有機ケイ素、有機亜鉛、有機銅もしくは有機マグネシウム化合物)。このような方法で得られた有機金属誘導体自体が、遷移金属で触媒される芳香族もしくはオレフィンのハロゲン化物もしくはトリフレートとのカップリング反応で役立つ場合があり、または、十分な反応性がある場合は、たとえば、特定の有機ハロゲン化物、マイケルアクセプター、オキシラン、アジリジン、アルデヒド、ハロゲン化アシル、またはニトリルなどの適切な求電子剤と直接反応させ得る。
3位または5位のどちらかにおける選択的官能化は、どちらかの位置に官能基を導入するために利用する変換の性質、特にどちらかの位置における官能基の配列に応じて異なる戦略を必要とし得る。したがって、導入する特定の基の性質、このような変換を達成するために必要な方法、または利用する方法に固有の選択性に応じて、一部の例では5位の官能化の前に3位の官能化を行うことが有利または必要である場合があり、一方で他の例では逆の手法が必要である場合がある。たとえば、たとえば電子不足である(すなわち、1つもしくは複数の電子求引性置換基を含む、または特定の複素環系の誘導体を表す)、かつ/あるいはホウ素−炭素結合に対してオルト位の1つまたは複数の置換基を含む、一部のボロン酸またはそれらのエステルなどの一部の反応物質は、活性の高いパラジウム触媒(たとえば、Vilar,R.、Christman,U.、Angew.Chem.(2005)117、370;Littke,A.F.、Fu,G.−Angew.Chem.(2002)114、4350に言及されているものなど)、ならびにたとえばより高い温度および/またはより長い反応時間などのより促進性の高い条件の使用を必要とし得る。このような条件は、5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンの反応において相当の選択性をもたらすことに貢献してはならない。したがって、このような場合では、5−ブロモ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン中の臭素を置換すること、3位をヨウ素化すること、および次いで3位に第2の置換基を導入することを、上述の方法を利用して逐次的に行うことによって選択性の問題を完全に回避することが、有利となる。一般的に、どちらかの位置におけるハロゲン原子の置換が、5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン中の2つのハロゲン原子間の高レベルの選択性に対して一般に望ましくない条件下における反応性の高い触媒または試薬を含む条件を要し得る場合は、いつでも、この逐次的な手法を用いることが有利となる。
1および/もしくはR2内、ならびにピロロ[3,4−b]ピリジン骨格内(たとえば1位のプロトン)において、適切な保護基を用いた反応基の保護が有利または必要であり得ることが理解されよう。たとえば、一部のクロスカップリング反応では、1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン骨格の1位の窒素を保護することが有利であることが判明し、これは、たとえば、4−トルオイルスルホニル、トリ−イソプロピルシリルまたはテトラヒドロ−1H−ピラニル基をその位置に導入することによって行う。これらの保護基の導入および除去は、化学文献で周知の方法によって都合よく行うことができる。当業者には明らかであるように、前述の方法のうち任意のものによって得られた化合物は、一般的に周知の方法によってさらに変化させることができる遊離状態または保護された官能基を含み得る。
本発明の下に特許請求する化合物の合成におけるクロスカップリング手順の利用のより詳細な説明を、反応式3に例示する:X1およびX2は、それだけには限定されないが、ハロゲン、ボロン酸もしくはエステル、トリフルオロホウ酸塩、有機マグネシウム、有機亜鉛、または有機錫から選択される。個々の残基L11またはL22の導入に関しては、上に概要を示したこのような変換は、標準のハロゲンクロスカップリング方法によって行うことができる。
Figure 2008508303
ボロン酸およびボロネート、有機ボラン、有機スタナン、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物、オレフィンまたは末端アルキン(購入したもしくは一般に周知のプロトコルによって得たもの)などの適切な試薬を用いた、対応する臭化物またはヨウ化物(X1、X2=Br、I)のカップリングは、適切な遷移金属触媒(たとえばパラジウム化合物)の存在下で実施することができる。カップリングは、所望により、それだけには限定されないが、ホスフィン、ジホスフィン、ARDUENGO型複素環式カルベン(A.J.Arduengo III他−Organometallics(1998)17、3375;A.J.Arduengo III他−J.Am.Chem.Soc.(1994)116、4391参照)または水素化ヒ素などのリガンドの存在下で行い得る。有機または無機塩基(たとえば三次もしくは二次アミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ、フッ化アルカリもしくはリン酸アルカリ)および/または他の周知の添加剤(たとえば塩化リチウム、ハロゲン化銅もしくは銀塩)を、このような変換を実行、補助または加速するために利用し得る。
これらのクロスカップリング反応を、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグリム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、DMF、N−メチルピロリドン、水、またはそれらの混合物などの適切な溶媒中、25℃〜200℃の範囲の温度で実施し得る。温度は、所望により加熱、通常の加熱またはマイクロ波照射を用いて維持し得る。3−ヨード−5−ブロモ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンの場合、ヨード置換基をブロモ置換基よりも選択的または優先的に置換させることは、より低い温度およびより短い反応時間などの一般により促進性の低い条件下で、適切な遷移金属触媒を用いることで可能である。遷移金属に触媒される変換によるジ−またはオリゴハロゲン化合物の選択的官能化は、化学文献に十分な先例がある:たとえば、Ji,J.他−Org.Lett(2003)5、4611;Bach,T.他−J.Org.Chem(2002)67、5789、Adamczyk、M.他−Tetrahedron(2003)59、8129参照。
この方法は、所望によりアルコール、チオールもしくはアミンの適切な保護基を含み得る非炭素系求核剤(たとえばアルコール、チオール、一次または二次アミン)を組み込むことに拡張し得る。このような基の例は、Greene,T.他、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons、1999に見つけることができる。関連するクロスカップリング反応における非炭素求核剤のこのような利用の例示的な方法は、Ley,S.他、Angew.Chem.(2003)115、5558;Wolfe,J.他、Acc.Chem.Res.(1998)31、805;Hartwig、Acc.Chem.Res.(1998)31、852;Navarro,O.他、J.Org.Chem.(2004)69、3173、Ji,J.他、Org.Lett(2003)5、4611に見つけ得る。当業者は、このような方法によって得られた化合物を一般的に周知の方法によってさらに変化させることで本発明の他の化合物が得られることを理解されよう。
一部の例では、最初にそれぞれのハロゲン誘導体を対応する有機金属誘導体(たとえば、ボロン酸もしくはエステル、トリフルオロホウ酸塩、有機マグネシウム、有機亜鉛または有機錫化合物)へ変換することによって炭素または非炭素原子へのクロスカップリングを行うことが有利であり得る。このような化合物は、ハロゲン化部分を適切な金属または半金属で置換することによって入手可能である。存在する任意の官能基(たとえばピロロ[3,4−b]ピリジンの1位の環窒素)を適切な保護基によって保護する必要があり得る(「PG」、Greene,T.他、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons、1999参照)。
このような金属もしくは半金属の導入は、金属を用いたメタレーションまたは金属−ハロゲン交換反応などの一般に周知の方法によって行うことができる。メタレーションに有用な金属には、アルカリもしくはアルカリ土類金属またはそのような金属の活性型が含まれる。金属−ハロゲン交換反応で用いるための適切な試薬には、有機リチウムまたは有機マグネシウム化合物(たとえばn−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムまたはイソプロピルマグネシウムクロリドもしくはブロマイド)が含まれる。必要に応じて、次いで適切な可溶性および塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化トリ−n−ブチルスズ、塩化トリメチルスズ、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−イソプロピル、亜鉛トリフレートまたは塩化亜鉛などの反応性金属化合物を用いて、有機金属中間体のトランスメタレーション反応を行い得る。ボロン酸ピナコールエステルの導入は、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)および適切な塩基(たとえば酢酸カリウムまたはナトリウム)の存在下、DMSO、DMF、DMAまたはN−メチルピロリドンなどの溶媒中、80〜160℃の範囲の温度で、ハロゲン誘導体をビス(ピナコラート)ジボロンと直接反応させることによって都合よく行うことができる。適切な温度を維持するために通常の加熱またはマイクロ波照射を用い得る(同様の変換の先例の文献には、Ishiyama,T.他−J.Org.Chem.(1995)60、7508を参照されたい)。
この方法によって得られたボロン酸ピナコールエステルをボロン酸、ボロネート、またはトリフルオロホウ酸塩などの他のボロン酸誘導体へと変換する方法は一般的に周知である。当業者には明らかであるように、このような有機金属誘導体を、ピロロ[3,4−b]ピリジンのハロゲン含有誘導体の場合について上述したものと同様のクロスカップリング反応において利用し得る。このようなカップリングは、芳香族、芳香族複素環のハロゲン化物またはオレフィン試薬などの適切なカップリングパートナーを利用して、上述した方法と同一または明らかに類似かつ/もしくは関連した条件下で行うことができる。
他の方法では、上述した方法のうち任意のものによってピロロ[3,4−b]ピリジンのハロゲン含有誘導体から作製した有機金属誘導体の反応性を利用し得る。たとえば、アルカリまたはアルカリ土類金属を含む誘導体(たとえば有機リチウム、有機マグネシウムもしくは有機亜鉛化合物)を、たとえば、活性オレフィン(マイケルアクセプター)、アルデヒド、ニトリル、芳香族ニトロ化合物、カルボン酸誘導体、オキシラン、アジリジン、有機ジスルフィドまたは有機ハロゲン化物などの様々な他の求電子性カップリングパートナーへの直接カップリングに用い得る。このような変換は、一般に当分野で周知である(芳香族ニトロ化合物との反応には、たとえばSapountzis,I.他、J.Am.Chem.Soc.(2002)124、9390を参照されたい)。
保護基
用語「保護基」とは、化合物の反応性部分の一部またはすべてを遮断し、保護基が除去されるまでこのような部分が化学反応に参加することを妨げる化学部分をいい、たとえば、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley&Sons(1999)中に示され記載されている部分がある。異なる保護基を用いる場合は、それぞれの(異なる)保護基が異なる手段によって除去可能であることが有利な場合がある。本質的に全く異なる反応条件下で切断される保護基により、そのような保護基を区別して除去することが可能となる。たとえば、酸、塩基、および水素化分解によって保護基を除去することができる。トリチル、ジメトキシトリチル、アセタールおよびtert−ブチルジメチルシリルなどの基は酸に不安定であり、水素化分解によって除去可能なCbz基および塩基に不安定であるFmoc基で保護されたアミノ基の存在下で、カルボキシならびにヒドロキシ反応性部分を保護するために用い得る。カルボン酸およびヒドロキシ反応性部分は、tert−ブチルカルバメートなどの酸に不安定な基、または酸および塩基のどちらにも安定しているが加水分解によって除去可能なカルバメート基で遮断したアミンの存在下で、それだけには限定されないが、メチル、エチル、およびアセチルなどの塩基に不安定な基で遮断し得る。
カルボン酸およびヒドロキシ反応性部分は、ベンジル基などの加水分解によって除去可能な保護基でも遮断してよく、一方で、酸と水素結合することができるアミン基は、Fmocなどの塩基に不安定な基で遮断し得る。カルボン酸反応性部分は、2,4−ジメトキシベンジルなどの酸化によって除去可能な保護基で遮断してよく、一方で、同時に存在するアミノ基は、フッ化物に不安定なシリルカルバメートで遮断し得る。
アリル遮断基は、酸および塩基の保護基の存在下において有用であり、これは、前者は安定しており、後に、金属またはπ−酸触媒によって除去することができるからである。たとえば、アリルで遮断したカルボン酸は、酸に不安定なt−ブチルカルバメートまたは塩基に不安定な酢酸アミン保護基の存在下で、パラジウム(0)に触媒される反応で脱保護することができる。保護基のさらに別の形態は、化合物または中間体を結合し得る樹脂である。残基が樹脂に結合している限りは、その官能基は遮断されており、反応することができない。樹脂から放出されたあとは、官能基は反応できるようになる。
典型的な遮断/保護基には、それだけには限定されないが、以下の部分が含まれる:
Figure 2008508303
キナーゼの阻害方法
別の態様では、本発明は、本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを用いたプロテインキナーゼ活性の調節方法を提供する。本明細書中で使用する用語「キナーゼ活性の調節」とは、本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターと接触させた場合に、ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターが存在しない場合の活性と比較して、プロテインキナーゼの活性が増加または減少することを意味する。したがって、本発明は、プロテインキナーゼを本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター(たとえば式(I)〜(XV)のいずれか1つの化合物)と接触させることによってプロテインキナーゼ活性を調節する方法を提供する。一部の実施形態では、式(IV)の化合物をプロテインキナーゼと接触させる。
一部の実施形態では、ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターはキナーゼ活性を阻害する。キナーゼ活性に関して本明細書中で使用する用語「阻害」とは、ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターと接触させた場合に、ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターが存在しない場合の活性と比較して、キナーゼ活性が低減することを意味する。したがって、本発明はさらに、プロテインキナーゼを本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターと接触させることによってプロテインキナーゼ活性を阻害する方法を提供する。
特定の実施形態では、プロテインキナーゼはタンパク質チロシンキナーゼである。本明細書中で使用するタンパク質チロシンキナーゼとは、リン酸ドナー(たとえばATPなどのヌクレオチドリン酸ドナー)を用いてタンパク質中のチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素をいう。タンパク質チロシンキナーゼには、たとえば、アベルソンチロシンキナーゼ(「Abl」)(たとえばc−Ablおよびv−Abl)、Ron受容体チロシンキナーゼ(「RON」)、Met受容体チロシンキナーゼ(「MET」)、Fms様チロシンキナーゼ(「FLT」)(たとえばFLT3)、src−ファミリーのチロシンキナーゼ(たとえばlyn、CSK)、およびp21活性キナーゼ−4(「PAK」)、FLT3、オーロラキナーゼ、Bリンパ系チロシンキナーゼ(「Blk」)、サイクリン依存性キナーゼ(「CDK」)(たとえばCDK1およびCDK5)、src−ファミリー関連タンパク質チロシンキナーゼ(たとえばFynキナーゼ)、グリコーゲン合成酵素キナーゼ(「GSK」)(たとえばGSK3αおよびGSK3β)、リンパ球タンパク質チロシンキナーゼ(「Lck」)、リボソームS6キナーゼ(たとえばRsk1、Rsk2、およびRsk3)、精子チロシンキナーゼ(たとえばYes)、ならびにチロシンキナーゼ活性を示すそれらの亜型および相同体が含まれる。特定の実施形態では、タンパク質チロシンキナーゼはAbl、RON、MET、PAK、またはFLT3である。他の実施形態では、タンパク質チロシンキナーゼはFLT3またはAblファミリーのメンバーである。
別の実施形態では、キナーゼは、突然変異体Bcr−Ablキナーゼ、FLT3キナーゼまたはオーロラキナーゼなどの突然変異体キナーゼである。有用な突然変異体Bcr−Ablキナーゼには、以下の臨床的に単離された突然変異、すなわちM244V、L248V、G250E、G250A、Q252H、Q252R、Y253F、Y253H、E255K、E255V、D276G、F311L、T315I、T315N、T315A、F317V、F317L、M343T、M351T、E355G、F359A、F359V、V379I、F382L、L387M、H396P、H396R、S417Y、E459KおよびF486Sを少なくとも1つ有するものが含まれる。一部の実施形態では、突然変異体AblキナーゼはT315I突然変異を有する。上記でアミノ酸の突然変異の位置を示す番号付けは、ABLのエクソンIaに従った周知の野生型ABLの番号付けである。Deininger,M.他、Blood、105(7)、2640(2005)参照。この番号付けを図1に再現する。一部の実施形態では、突然変異体Bcr−Ablキナーゼは、上記に示した突然変異を少なくとも1つ含み、図1の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、突然変異体Bcr−Ablキナーゼは、上記に示した突然変異を少なくとも1つ含み、上述のように図1と配列同一性を有し、少なくとも50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1050、または1100個のアミノ酸を含む。
一部の実施形態では、キナーゼは、アベルソンチロシンキナーゼ、Ron受容体チロシンキナーゼ、Met受容体チロシンキナーゼ、Fms様チロシンキナーゼ−3、オーロラキナーゼ、p21活性キナーゼ−4、および3−ホスホイノシチド依存性キナーゼ−1から選択される。一部の実施形態では、式(I)の化合物をキナーゼと接触させる。
一部の実施形態では、キナーゼは既知のキナーゼと相同的である(本明細書中で「相同キナーゼ」とも呼ぶ)。相同キナーゼの生物活性の阻害に有用な化合物および組成物は、まずたとえば結合アッセイでスクリーニングを行い得る。相同酵素は、完全長の既知のキナーゼのアミノ酸配列と少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%同一である同じ長さのアミノ酸配列、または既知のキナーゼ活性ドメインと70%、80%、もしくは90%相同であるアミノ酸配列を含む。相同性は、たとえば、それだけには限定されないがAltschul他、Nuc.Acids Rec.、25:3389〜3402(1997)に記載のものなどのPSI BLAST検索を用いて決定し得る。特定の実施形態では、配列の少なくとも50%、または少なくとも70%がこの解析でアラインメントされる。アラインメントを行うための他のツールには、たとえばDbClustalおよびESPriptが含まれ、これらを用いてアラインメントのPostScript形態を作成し得る。Thompson他、Nucleic Acids Research、28:2919〜26、2000;Gouet他、Bioinformatics、15:305〜08 (1999)参照。相同体は、FLT3、Abl、もしくは別の既知のキナーゼ、またはFLT3、Abl、もしくは別の既知のキナーゼの任意の機能的ドメインと、たとえば少なくとも100個のアミノ酸にわたって1×10-6のBLAST E値を有し得る(Altschul他、Nuceleic Acids Res.、25:3389〜402(1997)。
相同性は、酵素の活性部位結合ポケットを既知のキナーゼの活性部位結合ポケットと比較することによっても決定し得る。たとえば、相同酵素では、分子または相同体の少なくとも50%、60%、70%、80%、または90%のアミノ酸が、α炭素原子の標準偏差が約1.5Å、約1.25Å、約1Å、約0.75Å、約0.5Å、およびまたは約0.25Åまでであるキナーゼドメインに大きさが匹敵するドメインのアミノ酸構造座標を有する。
本発明の化合物および組成物は、キナーゼ活性の阻害およびATPに結合する他の酵素の阻害にも有用である。したがって、これらは、このようなATP結合酵素の活性を阻害することによって緩和される疾患および障害の治療に有用である。このようなATP結合酵素を決定する方法には、タンパク質ファミリーまたはドメインのシグネチャ、配列パターン、モチーフ、もしくはプロフィールを含む公訴を同定し得る、当業者に知られている方法、相同酵素の選択に関して本明細書中で議論されている方法、およびデータベースPROSITEを用いることにより方法が含まれる。
本発明の化合物およびそれらの誘導体も、キナーゼ結合剤として用い得る。結合剤としては、このような化合物および誘導体は、アフィニティークロマトグラフィーの用途用のテザー基質として安定した樹脂に結合していてもよい。本発明の化合物およびそれらの誘導体は、酵素もしくはポリペプチドの特徴、構造、および/または機能の調査において利用するために、修飾されていてもよい(たとえば、放射標識または親和性標識など)。
例示的な実施形態では、本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターはキナーゼ阻害剤である。一部の実施形態では、キナーゼ阻害剤は1マイクロモル未満の阻害定数(Ki)のIC50を有する。別の実施形態では、キナーゼ阻害剤は500マイクロモル未満のIC50または阻害定数(Ki)を有する。別の実施形態では、キナーゼ阻害剤は10マイクロモル未満のIC50またはKiを有する。別の実施形態では、キナーゼ阻害剤は1マイクロモル未満のIC50またはKiを有する。別の実施形態では、キナーゼ阻害剤は500ナノモル未満のIC50またはKiを有する。別の実施形態では、キナーゼ阻害剤は10ナノモル未満のIC50またはKiを有する。別の実施形態ではキナーゼ阻害剤は1ナノモル未満のIC50またはKiを有する。
治療方法
別の態様では、本発明は、そのような治療を必要としている対象(たとえばヒトなどの哺乳動物)において、キナーゼ活性に媒介される疾患(キナーゼ媒介性疾患または障害)を治療する方法を提供する。「キナーゼ媒介性」または「キナーゼ関連」の疾患とは、キナーゼ活性を阻害することによって疾患もしくは症状を緩和させることができる疾患を意味する(たとえばキナーゼが疾患プロセスのシグナル伝達、媒介、制御、または調節に関与している場合)。「疾患」とは、疾患または疾患の症状を意味する。この方法には、対象に本発明のピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター(たとえば式(I)〜(XV)のいずれか1つの化合物)を有効量で投与することが含まれる。
キナーゼ関連疾患の例には、癌(たとえば白血病、腫瘍、および転移)、アレルギー、喘息、肥満症、炎症(たとえば炎症性気道疾患などの炎症性疾患)、血液疾患、閉塞性気道疾患、喘息、自己免疫疾患、代謝性疾患、感染症(たとえば細菌性、ウイルス性、酵母性、真菌性)、CNS疾患、脳腫瘍、変性性神経疾患、心血管病、ならびに血管形成、血管新生、および脈管形成に関連する疾患が含まれる。例示的な実施形態では、化合物は、白血病を含めた癌、および骨髄増殖性疾患などの異常細胞増殖に関与する他の疾患または障害の治療に有用である。一部の実施形態では、式(I)の化合物を対象に投与する。
本発明の化合物で治療する癌のより具体的な例には、乳癌、肺癌、黒色腫、結腸直腸癌、膀胱癌、卵巣癌、前立腺癌、腎臓癌、扁平細胞癌、膠芽細胞腫、膵臓癌、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、ならびに白血病(たとえば骨髄性、慢性骨髄性、急性リンパ芽球性、慢性リンパ芽球性、ホジキン、ならびに他の白血病および血液癌)が含まれる。
本発明の化合物もしくは組成物が治療または予防に有用である疾患あるいは障害の他の具体的な例には、それだけには限定されないが、移植片拒絶(たとえば、腎臓、肝臓、心臓、肺、島細胞、膵臓、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片もしくは異種移植片または他の移植片)、移植片対宿主病、骨関節炎、関節リウマチ、多発性硬化症、糖尿病、糖尿病性網膜症、炎症性腸疾患(たとえば、クローン病、潰瘍性大腸炎、および他の腸疾患)、腎臓病、悪液質、敗血症性ショック、ループス、重症筋無力症、乾癬、皮膚炎、湿疹、脂漏症、アルツハイマー病、パーキンソン病、化学療法中の幹細胞保護、自己もしくは同種間骨髄移植のためのex vivo選択またはex vivoパージ、眼疾患、網膜症(たとえば、黄斑変性症、糖尿病性網膜症、および他の網膜症)、角膜疾患、緑内障、感染症(たとえば細菌性、ウイルス性、または真菌性)、それだけには限定されないが再狭窄を含めた心臓病が含まれる。
アッセイ
プロテインキナーゼを調節する能力、プロテインキナーゼに結合する能力、および/または細胞の成長もしくは増殖を妨げる能力を決定するために、本発明の化合物のアッセイを容易に行い得る。有用なアッセイの一部の例を以下に提示する。
キナーゼ阻害および結合アッセイ
本明細書中に提示した様々な方法およびUpstate KinaseProfiler Assay Protocols、2003年6月号中に記載の方法などの当業者に知られている方法によって、様々なキナーゼの阻害を測定した。
たとえば、in vitroアッセイを行う場合は、キナーゼを典型的には適切な濃度に希釈してキナーゼ溶液を形成する。キナーゼ基質およびATPなどのリン酸ドナーをキナーゼ溶液に加える。キナーゼによってリン酸をキナーゼ基質に転移させてリン酸化された基質を形成させる。リン酸化された基質の形成は、放射活性(たとえば[γ−32P−ATP])、または検出可能な二次抗体を用いること(たとえばELISA)などの任意の適切な手段によって直接検出し得る。あるいは、リン酸化された基質の形成は、ATP濃度の検出(たとえばKinase−Glo(登録商標)アッセイ系(Promega))などの任意の適切な技術を用いて検出し得る。キナーゼ阻害剤は、試験化合物が存在する場合および存在しない場合におけるリン酸化された基質の形成を検出することによって同定される(以下の実施例セクション参照)。
化合物が細胞中でキナーゼを阻害する能力も、当分野で周知の方法を用いてアッセイを行い。たとえば、キナーゼを含む細胞を、キナーゼ活性化する活性化剤(成長因子など)と接触させ得る。試験化合物が存在する場合および存在しない場合に形成された細胞内のリン酸化された基質の量は、細胞を溶解して任意の適切な方法(たとえばELISA)によってリン酸化された基質の存在を検出することによって検出し得る。試験化合物の存在下で産生されたリン酸化された基質の量が、試験化合物が存在しない場合に産生される量と比較して減少している場合は、キナーゼの阻害が示唆される。より詳細な細胞キナーゼアッセイは以下の実施例セクションに記載する。
化合物とキナーゼとの結合を測定するためには、当業者に知られている任意の方法を用い得る。たとえば、Discoverx(カリフォルニア州Fremont)によって製造される試験キットのED−スタウロスポリンNSIP(商標)酵素結合アッセイキット(米国特許第5,643,734号参照)を用い得る。キナーゼ活性は、2003年7月8日発行の米国特許第6,589,950号に記載のようにもアッセイを行い得る。
適切なキナーゼ阻害剤は、たとえば、その全体が本特許において本明細書中に参考として組み込まれている、Antonysamy他、PCT公開番号WO03087816A1号に開示されているように、タンパク質結晶学的スクリーニングによって本発明の化合物から選択し得る。
本発明の化合物をコンピュータ的にスクリーニングして、様々なキナーゼに結合するかつ/またはそれを阻害するその能力のアッセイおよび可視化を行い得る。構造は、複数の本発明の化合物でコンピュータ的にスクリーニングして、様々な部位においてキナーゼに結合するその能力を決定し得る。そのような化合物は、たとえば、潜在的な治療的重要性を有する阻害剤を同定する医薬品化学的取組みにおいて、標的または手掛かりとして用いることができる(Travis、Science、262:1374、1993)。そのような化合物の三次元構造を、キナーゼまたはその活性部位もしくは結合ポケットの三次元表示に重ねて、化合物が表示に空間的に一致し、したがってタンパク質に一致するかどうかを評価し得る。このスクリーニングでは、このような部分もしくは化合物と結合ポケットとの一致の品質は、形状の相補性または推定相互作用エネルギーによって判断し得る(Meng他、J.Comp.Chem.、13:505〜24、1992)。
本発明に従ってキナーゼに結合するかつおよび/またはそれを調節する(たとえばキナーゼを阻害または活性化する)本発明の化合物のスクリーニングことは、一般に、2つの要素を考慮することを含む。第1に、化合物は、物理的かつ構造的に、共有結合的または非共有結合的にキナーゼと会合する能力を有していなければならない。たとえば、共有結合的な相互作用は、タンパク質の不可逆阻害剤または自殺型阻害剤の設計に有用であり得る。キナーゼと化合物との会合に重要な非共有結合的な分子相互作用には、水素結合、イオン相互作用、ファンデルワールス、および疎水性の相互作用が含まれる。第2に、化合物は、キナーゼとの会合が可能となる、結合ポケットに対するコンホメーションおよび配向をとる能力を有していなければならない。化合物の一定の部分はキナーゼのこの会合に直接参加しないが、その部分はそれでも分子の全体的なコンホメーションに影響を与える場合があり、その効力に有意な影響を与え得る。コンホメーション要件には、結合ポケットのすべてもしくは一部分に関して化学基または化合物の全体的な三次元構造および配向、あるいはキナーゼと直接相互作用するいくつかの化学基を含む化合物の官能基間の間隔が含まれる。
たとえばDOCKまたはGOLDなどの本明細書中に記載のドッキングプログラムを、活性部位および/または結合ポケットに結合する化合物を同定するために用いる。タンパク質の異なる分子動力学的コンホメーションを考慮に入れて、化合物を、タンパク質構造の複数の結合ポケットに対して、または同じタンパク質に関して複数組の座標に対してスクリーニングしてもよい。その後、コンセンサススコア付けを用いて、タンパク質に最もよく一致する化合物を同定し得る(Charifson,P.S.他、J.Med.Chem.、42:5100〜9(1999))。複数のタンパク質分子構造から得られたデータも、「化合物の仮想スクリーニングを行うためのコンピュータシステムおよび方法(Computer Systems and Methods for Virtual Screening of Compounds」という題名の、2002年5月3日出願のKlingler他の米国特許出願に記載の方法に従ってスコア付けし得る。その後、最もよく一致する化合物を化学ライブラリの作成者から得るか、または合成し、結合アッセイおよびバイオアッセイで用いる。
コンピュータモデリング技術を用いて、キナーゼに対する化学物質の潜在的な調節または結合効果を評価し得る。コンピュータモデリングが強力な相互作用を示唆する場合は、分子を合成し、キナーゼに結合して(阻害または活性化することによって)活性に影響を与えるその能力を試験し得る。
キナーゼの調節化合物または他の結合化合物は、化学基もしくは断片を、キナーゼの個々の結合ポケットまたは他の領域と会合するその能力についてスクリーニングを行って選択する一連の工程によって、コンピュータ的に評価し得る。このプロセスは、たとえば、キナーゼ座標に基づいたコンピュータスクリーン上の活性部位の目視検査から始め得る。その後、選択された断片もしくは化学基を、キナーゼの個々の結合ポケット内で様々な配向に配置する、またはドッキングし得る(Blaney,J.M.およびDixon,J.S.、Perspectives in Drug Discovery and Design、1:301、1993)。Insight II(Accelrys、カリフォルニア州San Diego)MOE(Chemical Computing Group,Inc.、カナダ、ケベック州Montreal);およびSYBYL(Tripos,Inc.、モンタナ州St.Louis、1992)などのソフトウェアを用いて手動のドッキングを行ってもよく、次いで、CHARMM(Brooks他、J.Comp.Chem.、4:187〜217、1983)、AMBER(Weiner他、J.Am.Chem.Soc.、106:765〜84、1984)およびC2MMFF(Merck Molecular Force Field;Accelrys、カリフォルニア州San Diego)などの標準の分子機構力場を用いたエネルギー最小化ならびに/または分子動力学を行い得る。より自動的なドッキングは、DOCK(Kuntz他、J.Mol.Biol.、161:269〜88、1982;DOCKはカリフォルニア大学、カリフォルニア州San Franciscoから入手可能);AUTODOCK(Goodsell&Olsen、タンパク質:構造、機能、および遺伝学(Proteins:Structure,Function,and Genetics)、8:195〜202、1990;AUTODOCKはScripps Research Institute、カリフォルニア州La Jollaから入手可能);GOLD(Cambridge Crystallographic Data Centre(CCDC);Jones他、J.Mol.Biol.、245:43〜53、1995);およびFLEXX(Tripos、モンタナ州St.Louis;Rarey,M.他、J.Mol.Biol.、261:470〜89、1996)などのプログラムを用いることによって行い得る。他の適切なプログラムは、たとえばHalperin他に記載されている。
上記方法によって化合物を選択する間、その化合物がキナーゼに結合し得る効率を試験し、コンピュータ評価によって最適化し得る。たとえば、キナーゼ阻害剤として機能するように設計または選択された化合物は、ネイティブ基質が結合している場合に活性部位の残基によって占有されている容量と重ならない容量を占有し得るが、当業者は、ある程度の柔軟性が存在し、主鎖および側鎖の再配置が可能であることを理解されよう。さらに、当業者は、たとえば誘導した一致をもたらすものなど、結合の際にタンパク質の再配置を活用することができる化合物を設計し得る。有効なキナーゼ阻害剤では、その結合状態と遊離状態との間の比較的小さなエネルギー差が実証され得る(すなわち、結合変形エネルギーが小さいかつ/または結合の際にコンホメーションの歪みが低くなければならない)。したがって、最も効率的なキナーゼ阻害剤は、たとえば、10kcal/mol以下、7kcal/mol以下、5kcal/mol以下、または2kcal/mol以下の結合変形エネルギーを有するように設計されるべきである。キナーゼ阻害剤は、全体的な結合エネルギーが類似している複数のコンホメーションでタンパク質と相互作用し得る。このような場合、結合変形エネルギーは、遊離化合物のエネルギーと阻害剤が酵素に結合した際に観察されるコンホメーションの平均エネルギーとの差であるとみなされる。
化合物の変形エネルギーおよび静電気的相互作用を評価するための特定のコンピュータソフトウェアが当分野で利用可能である。このような使用のために設計されたプログラムの例には、Gaussian94、改修C(Frisch、Gaussian,Inc.、ペンシルバニア州Pittsburgh、(著作権)1995);AMBER、バージョン7(Kollman、カリフォルニア大学、San Fransisco、(著作権)2002);QUANTA/CHARMM(Accelrys,Inc.、カリフォルニア州San Diego、(著作権)1995);Insight II/Discover(Accelrys,Inc.、カリフォルニア州San Diego、(著作権)1995);DelPhi(Accelrys,Inc.、カリフォルニア州San Diego、(著作権)1995);およびAMSOL(ミネソタ大学)(量子化学プログラム交換(Quantum Chemistry Program Exchange)、インディアナ大学)が含まれる。これらのプログラムは、たとえば、当分野で周知のコンピュータワークステーション、たとえばLINUX、SGIまたはSunワークステーションを用いて実行し得る。他のハードウェアシステムおよびソフトウェアパッケージが当業者に知られている。
当業者は、当分野で知られている方法および本明細書中に開示した方法を用いてキナーゼタンパク質発現させ得る。本明細書中に記載のネイティブおよび突然変異キナーゼポリペプチドは、当分野で周知の技術を用いて完全にまたは部分的に化学合成し得る(たとえばCreighton、タンパク質:構造および分子原理(Proteins:Structures and Molecular Principles)、W.H.Freeman&Co.、ニューヨーク、1983参照)。
遺伝子発現系を、ネイティブおよび突然変異したポリペプチドの合成に用い得る。当業者に知られている、ネイティブまたは突然変異したポリペプチドのコード配列および適切な転写/翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築し得る。これらの方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術およびin vivo組換え/遺伝的組換えが含まれる。たとえば、Sambrook他、分子クローニング:実験室の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、Cold Spring Harbor Laboratory、ニューヨーク、2001、およびAusubel他、分子生物学の最新プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、ニューヨーク、1989に記載の技術を参照されたい。
宿主−発現ベクター系を用いてキナーゼを発現させ得る。これらには、それだけには限定されないが、コード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAもしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換させた細菌などの微生物;コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換させた酵母;コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(たとえばバキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系;コード配列を含む、組換えウイルス発現ベクター(たとえば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させたまたは組換えプラスミド発現ベクター(たとえばTiプラスミド)で形質転換させた植物細胞系;あるいは動物細胞系が含まれる。また、タンパク質を、たとえば、個体内のタンパク質の量を増加させるためまたは遺伝子操作した治療タンパク質を発現させるためにタンパク質を発現させることを含めて、ヒト遺伝子治療系中で発現させ得る。これらの系の発現要素は、その強度および特異性が異なる。
特異的に設計したベクターは、細菌−酵母または細菌−動物の細胞などの宿主間のDNAのシャトルを可能にする。適切に構築された発現ベクターは、宿主細胞中での自律複製のための複製起点、1つまたは複数の選択マーカー、限定された数の有用な制限酵素部位、高コピー数の潜在性、および活性のあるプロモーターを含み得る。プロモーターとは、RNAポリメラーゼがDNAに結合してRNA合成を開始するように指示するDNA配列と定義される。強力なプロモーターは、mRNAが高頻度で開始されることを引き起こすものである。
発現ベクターは、たとえば構成的プロモーターおよび誘導性プロモーターを含めた、転写ならびに翻訳に影響を与える様々な要素も含み得る。これらの要素、多くの場合宿主および/またはベクター依存性である。たとえば、細菌系でクローニングする場合は、T7プロモーター、バクテリオファージλのpL、plac、ptrp、ptac(ptrp−lacハイブリッドプロモーター)などの誘導性プロモーターを用いてもよく;昆虫細胞系でクローニングする場合は、バキュロウイルスポリヘドリンプロモーターなどのプロモーターを用いてもよく;植物細胞系でクローニングする場合は、植物細胞のゲノムから誘導したプロモーター(たとえば熱ショックプロモーター;RUBISCOの小サブユニットのプロモーター;クロロフィルa/b結合タンパク質のプロモーター)または植物ウイルスから誘導したプロモーター(たとえばCaMV35S RNAプロモーター;TMVの外被タンパク質プロモーター)を用いてもよく;哺乳動物細胞系でクローニングする場合は、哺乳動物プロモーター(たとえばメタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルスプロモーター、(たとえば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター;SV40プロモーター;ウシパピローマウイルスプロモーターを用いてもよく;また、エプスタイン−バーウイルスプロモーター)を用い得る。
様々な方法、たとえば、形質転換、形質移入、感染症、プロトプラスト融合、および電気穿孔を用いてベクターを宿主細胞内に導入し得る。発現ベクター含有細胞をクローニングにより増殖させ、それらが適切なポリペプチドを産生するかどうかを決定するために個別に分析する。たとえば抗生物質耐性を含めた様々な選択方法を用いて、形質転換された宿主細胞を同定し得る。ポリペプチドを発現している宿主細胞クローンの同定は、それだけには限定されないが、抗キナーゼ抗体との免疫学的反応性および宿主細胞関連活性の存在を含めたいくつかの手段によって実施し得る。
in vitroで産生させた合成mRNAを用いてcDNAの発現も行い得る。合成mRNAは、それだけには限定されないがコムギ胚芽抽出液および網状赤血球抽出液を含めた様々な無細胞系において効率的に翻訳されることができ、また、それだけには限定されないがカエル卵母細胞内への微量注入を含めた細胞系においても効率的に翻訳される。
最適レベルの活性および/またはタンパク質を生じるcDNA配列(もしくは複数の配列)を決定するために、改変cDNA分子を構築する。改変cDNAの非限定的な例は、cDNA中のコドン使用頻度が、そのcDNAを発現させる宿主細胞用に最適化されているものである。宿主細胞をcDNA分子で形質転換させ、キナーゼRNAおよび/またはタンパク質のレベルを測定した。
宿主細胞中のキナーゼタンパク質のレベルは、免疫親和性および/またはリガンド親和性技術などの様々な方法によって定量、キナーゼ特異的親和性ビーズまたは特異的抗体を用いて35S−メチオニン標識もしくは非標識のタンパク質を単離する。標識または非標識のタンパク質をSDS−PAGEによって分析する。非標識のタンパク質は、特異的抗体を用いたウエスタンブロッティング、ELISAまたはRIAを用いて検出する。
組換え宿主細胞中でのキナーゼの発現に続いて、活性型のタンパク質を提供するためにポリペプチドを回収し得る。いくつかの精製手順が利用可能であり、使用に適している。組換えキナーゼは、分画もしくは当分野で知られているクロマトグラフィー工程の様々な組合せによって、またはそれらを個別に応用することによって、細胞溶解液または条件培養培地から精製し得る。
さらに、組換えキナーゼは、完全長の新生タンパク質もしくはそのポリペプチド断片に特異的なモノクローナルまたはポリクローナル抗体で作製した免疫−親和性カラムを用いることによって他の細胞タンパク質から分離することができる。当分野で知られている他の親和性に基づいた精製技術も用い得る。
あるいは、宿主細胞からポリペプチドを折り畳まれていない活性型で、たとえば細菌の封入体から回収し得る。この型で回収されたタンパク質は、変性剤、たとえば塩酸グアニジニウムを用いて可溶化し、その後、透析などの当業者に知られている方法を用いて活性型へと再折り畳みし得る。
細胞成長アッセイ
様々な細胞成長アッセイが当分野で知られており、細胞成長および/または増殖を阻害する(たとえば低減させる)ことができるピロロ−ピリジン化合物(すなわち「試験化合物」)の同定に有用である。
たとえば、様々な細胞が成長および/または増殖に特定のキナーゼを要することが知られている。そのような細胞が試験化合物の存在下で増殖する能力を評価し、試験化合物が存在しない場合の成長と比較することで、試験化合物の抗増殖特性を同定し得る。この種の一般的な一方法は、トリチウム標識したチミジンなどの標識が分裂中の細胞のDNA内に取り込まれる程度を測定することである。あるいは、細胞数と相関する代用マーカーを用いて細胞の全代謝活性を決定することによって細胞増殖の阻害のアッセイを行い得る。細胞を、試験化合物を存在させてまたは存在させずに代謝指示薬で処理し得る。生細胞は代謝指示薬を代謝するので、検出可能な代謝産物が形成される。検出可能な代謝産物のレベルが、試験化合物が存在しない場合と比較して試験化合物が存在する場合に低減している場合は、細胞成長および/または増殖の阻害が示唆される。例示的な代謝指示薬には、たとえばテトラゾリウム塩およびAlamorBlue(登録商標)が含まれる(以下の実施例セクション参照)。
医薬組成物および投与
別の態様では、本発明は、医薬として許容される賦形剤と混合したピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターを含む医薬組成物を提供する。当業者は、医薬組成物には上述したピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターの医薬として許容される塩が含まれることを理解されよう。
治療的および/または診断的の応用において、本発明の化合物を、全身投与または局所的もしくは局所的投与を含めた様々な投与様式用に処方することができる。技術および処方は、一般に、レミントン:薬学の科学および実行(Remington:The Science and Practice of Pharmacy)(第20版)Lippincott,Williams&Wilkins(2000)に見つけ得る。
本発明による化合物は、広い用量範囲にわたって有効である。たとえば、成人ヒトの治療では、0.01〜1000mg/日、0.5〜100mg/日、1〜50mg/日、および5〜40mg/日の用量が、用い得る用量の例である。最も好ましい用量は10〜30mg/日である。正確な用量は、投与経路、化合物を投与する形態、治療する対象、治療する対象の体重、ならびに担当医の選択および経験に依存する。
医薬として許容される塩は一般的に当業者に周知であり、例として、それだけには限定されないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベシル酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カルンシレート(carnsylate)、炭酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、またはテオクル酸塩が含まれうる。他の医薬として許容される塩は、たとえばレミントン:薬学の科学および実行(Remington:The Science and Practice of Pharmacy)(第20版)Lippincott,Williams&Wilkins(2000)に見つかる。好ましい医薬として許容される塩には、たとえば、酢酸塩、安息香酸塩、臭化物、炭酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩、ナプシル酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、リン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、または酒石酸塩が含まれる。
治療する特定の状態に応じて、液体もしくは固体剤形で処方し、全身投与または局所投与し得る。薬剤は、たとえば、当業者に知られているように時効性または徐放性の形態でデリバリーし得る。処方および投与の技術は、レミントン:薬学の科学および実行(Remington:The Science and Practice of Pharmacy)(第20版)Lippincott,Williams&Wilkins(2000)に見つけ得る。適切な経路には、経口、口腔、吸入スプレーによる投与、舌下、直腸、経皮、経膣、経粘膜、経鼻もしくは腸管の投与;筋肉内、皮下、髄内の注射、およびくも膜下腔内、直接脳室内、静脈内、関節内、胸骨内、滑膜内、肝臓内、病巣内、頭蓋内、腹腔内、鼻腔内、もしくは眼内の注射または他のデリバリー様式を含めた非経口デリバリーが含まれる。
注射には、本発明の薬剤を処方し、ハンクス液、リンゲル液、または生理食塩水緩衝液など、生理的に適合性のある緩衝液等の水溶液で希釈し得る。このような経粘膜投与には、浸透する障壁に適切な浸透剤を配合物中で用いる。そのような浸透剤は一般に当分野で知られている。
本発明を実施するために本明細書中に開示した化合物を、全身投与に適した製剤中に処方するために医薬として許容される不活性担体の使用することは、本発明の範囲内にある。担体の適切な選択および適切な製造の実施により、本発明の組成物、特に液剤として処方されたものを、静脈内注射など非経口投与し得る。化合物は、当分野で周知の医薬として許容される担体を用いて、経口投与に適した製剤中に容易に処方することができる。そのような担体により、本発明の化合物を、治療する対象(たとえば患者)による経口摂取のための錠剤、丸薬、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして処方することが可能となる。
経鼻または吸入デリバリーにも、本発明の薬剤を当業者に知られている方法によって処方してもよく、たとえば、それだけには限定されないが、生理食塩水などの可溶化剤、希釈剤、または分散剤の例、ベンジルアルコールなどの保存料、吸収促進剤、および炭化フッ素が含まれ得る。
本発明での使用に適した医薬組成物には、活性成分が、その意図される目的を達するために有効量で含まれる組成物が含まれる。有効量の決定は、特に本明細書中に提供した詳細な開示に鑑みて、当業者の能力範囲内に十分ある。
活性成分に加えて、これらの医薬組成物は、活性化合物を医薬上用いることができる調製物へと加工することを容易にする賦形剤および補助剤を含む、適切な医薬として許容される担体を含み得る。経口投与用に処方した調製物は、錠剤、糖衣錠、カプセル、または液剤の形態であり得る。
経口使用のための医薬調製物は、活性化合物を固体賦形剤と混合し、所望により生じる混合物を粉砕し、所望する場合は適切な補助剤を加えたのちに顆粒の混合物を加工することによって、錠剤または糖衣錠の核を得ることができる。適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトール、もしくはソルビトールを含めた糖;セルロース調製物、たとえば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボキシメチル−セルロースナトリウム(CMC)、および/またはポリビニルピロリドン(PVP:ポビドン)などの充填剤である。所望する場合は、架橋結合したポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩等の崩壊剤を添加し得る。
糖衣錠の核は適切なコーティングと共に提供する。この目的のために、濃縮糖溶液を用いてもよく、これは、所望により、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール(PEG)、ならびに/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒もしくは溶媒混合物を含み得る。活性化合物の用量の様々な組合せを同定もしくは特徴づけるために、色素または顔料を錠剤あるいは糖衣錠のコーティングに添加し得る。
経口的に使用することができる医薬調製物には、ゼラチンから作製した押し込み型カプセル、およびゼラチンから作製した柔らかい密封カプセル、ならびにグリセロールまたはソルビトールなどの可塑化剤が含まれる。押し込み型カプセルは、活性成分と混合したラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、ならびに所望により安定化剤を含むことができる。軟カプセルでは、活性化合物を脂肪油、流動パラフィン、もしくは液体ポリエチレングリコール(PEG)などの適切な液体に溶解または懸濁させ得る。さらに、安定化剤を添加し得る。
治療もしくは予防する特定の状態または病状に応じて、通常その状態を治療または予防するために投与する追加の治療剤を、本発明の阻害剤と共に投与し得る。たとえば、化学療法剤または他の抗増殖剤を本発明の阻害剤と組み合わせて増殖性疾患または癌を治療し得る。既知の化学療法剤の例には、それだけには限定されないが、アドリアマイシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、タキソール、インターフェロン、および白金誘導体が含まれる。
本発明の阻害剤を組み合わせてもよい薬剤の他の例には、それだけには限定されないが、副腎皮質ステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、およびスルファサラジンなどの抗炎症剤;シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、副腎皮質ステロイド、シクロホファミド、アザチオプリン、およびスルファサラジンなどの免疫調節剤および免疫抑制剤;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗痙攣剤、イオンチャネルブロッカー、リルゾール、および抗パーキンソン病剤などの神経栄養因子;βブロッカー、ACE阻害剤、利尿剤、硝酸剤、カルシウムチャネルブロッカー、およびスタチンなどの心血管病治療剤;副腎皮質ステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、および抗ウイルス剤などの肝臓疾患治療剤;副腎皮質ステロイド、抗白血病剤、および成長因子などの血液障害治療剤;インスリン、インスリン類似体、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアニド、およびインスリン増感剤などの糖尿病治療剤;ならびにγグロブリンなどの免疫欠乏性障害治療剤が含まれる。
これらの追加の薬剤は、阻害剤含有組成物とは個別に、または複数用量レジメンの一部として投与し得る。あるいは、これらの薬剤は、単一組成物中で阻害剤と混合した単一剤形の一部であり得る。
本発明は、本発明の単一の態様の例示として意図する例示した実施形態によって範囲が限定されるものではない。実際、本明細書中に記載のものに加えて、本発明の様々な改変が、前述の説明から当業者には明らかであろう。このような改変は本発明の範囲内にあることが意図される。さらに、本発明の範囲から逸脱することなしに、本発明の任意の実施形態の任意の1つまたは複数の特徴を、本発明の任意の他の実施形態の任意の1つまたは複数の特徴と組み合わせ得る。たとえば、ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターのセクションに記載したピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーターは、本明細書中に記載の治療方法およびキナーゼ阻害方法のどちらにも同等に適用可能である。本出願中にわたって引用した参考文献は、当分野のレベルの例であり、以前に具体的に組み込まれていたかどうかにかかわらず、それらの全体で本特許において参考として組み込まれている。
以下の実施例は、特許請求した発明を例示するために提供し、それを限定するものではない。本発明の実施形態の調製を以下の実施例に記載する。当業者は、本発明の他の化合物の多くを調製するために提供した化学反応および合成方法を変更し得ることを理解されよう。本発明の化合物が例示されていない場合は、当業者は、本明細書中に提示する合成方法を変更することによって、および当分野で知られている合成方法を用いることによってそれらの化合物を調製し得ることを理解されよう。アッセイ結果を示した化合物はAEと印した。
化合物の合成:
方法1:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
500mLの丸底フラスコに5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(10.11g、51.3mmol)および250mlのアセトンを加えた。N−ヨードスクシンイミド(NIS、12.7g、56.4mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿物を収集し、冷アセトンで洗浄することで、12.2g(74%)の表題化合物が黄褐色粉末として得られた。1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 12.35 (br.s, 1H), 8.29 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.84 (d, J=2.0 Hz 1 H), 7.79 (s, 1H); MS: m/z 322.8/324.8 [MH+].
工程2:5−ブロモ−3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
250mLの丸底フラスコに5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(8.00g、40.6mmol)および120mLの乾燥THFを加えた。溶液を0℃の氷浴中で冷却し、NaH(2.40g、60.0mmol)を3回に分けて加えた。20分後、塩化p−トルエンスルホニル(8.70g、45.63mmol)を加え、反応混合物を30分間かけて室温まで暖まらせた。反応混合物を濃縮し、ヘキサンを加えることで沈殿物が得られ、これを収集して氷冷の2MのNaOHで洗浄した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンから再結晶化させて、17.8g(92%)の表題化合物が淡黄褐色粉末として得られた。 1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ8.49 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.99 (d, J=2.0 Hz , 1 H), 7.98(d, J=8.5 Hz , 2H), 7.42 (d, J=8.5 Hz, 2H), 2.32(s, 3H); MS: m/z 476.8/478.8 [MH+].
工程3:5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
500mLの丸底フラスコに5−ブロモ−3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(11.80g、20.96mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(3.76g、24.74mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.756g、1.08mmol)、アセトニトリル(100mL)および100mLの2MのNa2CO3(aq)を加えた。フラスコに還流冷却器をはめ込み、迅速に撹拌しながらN2下で8時間、60℃で加熱した。反応混合物を濾過して、灰色−黄褐色沈殿物を得た。これをEtOAcに溶かし、水、次いでブラインで洗浄した。この溶液を濃縮することで、7.70g(80%)の表題化合物が黄褐色粉末として得られた。1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ8.50 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.07(s, 1 H), 8.03(d, J=8.0 Hz, 2H), 7.54(dd, J=1.5, 7.5 Hz, 1H), 7.43(d, J=8.0 Hz, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.15(d, J=7.5 Hz, 1H), 7.05(t, J=7.0 Hz, 1H), 3.80(s. 3H), 2.34(s, 3H); MS: m/z 456.9/458.9 [MH+].
工程4:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
5mLのPersonal Chemistryマイクロ波反応バイアルに5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.102g、0.220mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.123g、0.483mmol)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物(9.1mg、0.01mmol)および無水酢酸ナトリウム(55mg、0.67mmol)ならびに無水DMF(1mL)を加えた。生じた混合物を、Personal Chemistry Optimizer内において140℃で60分間照射し、その後、EtOAcで希釈し、水で4回抽出した。有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することで、90.9mg(81%)の表題化合物が白色粉末として得られた。 1H-NMR (500 MHz, CDCl3)δ8.79 (d, J=1.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J=1.0 Hz, 1H), 8.11(d, J=5.5 Hz, 2 H), 7.94 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.50(m, 1H), 7.35(t, J=7.5 Hz, 1H), 7.25(d, J=7.5 Hz, 2H), 7.05(t, J=7.2 Hz, 1H), 7.01(d, J=7.2 Hz, 1H), 3.85(s, 3H), 2.35(s, 3H), 1.31(s, 12H); MS: m/z 505.1 [MH+].
方法1によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法2:
Figure 2008508303
工程1:5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドの合成。
5mLのPersonal Chemistryマイクロ波反応バイアルに3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.136g、0.270mmol)、5−ブロモ−N,N−ジメチル−ニコチンアミド(0.0756g、0.332mmol;調製は以下に記述)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物(16.2mg、0.01mmol)、アセトニトリル(2mL)および飽和NaHCO3水溶液(2mL)を加えた。バイアルを密封し、N2でパージし、Personal Chemistry Optimizer内において90℃で15分間照射し、層を分離し、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を3:1のMeOH/アセトン(合計4mL)に溶かし、500μLの50%w/wのKOH(aq)で1時間処理した。氷酢酸を加えてpH7を得た。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと水との間で分割し、その後、層を分離し、有機相を水で2回洗浄した。有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。酢酸エチル(10%のMeOHを含む)およびヘキサンの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製を行って、表題化合物が黄褐色粉末として得られた(57mg、57%)。 1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 11.96 (br. s, 1H), 8.95 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.56(d, J=2.0 Hz, 1H), 8.52 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.24(d, J=2.0 Hz, 1H), 8.13(t, J=2.0 Hz, 1H), 7.72(d, J=3.0 Hz, 1H), 7.59(dd, J=2.0, 5.5 Hz, 1H), 7. 25 (dd, J=1, 7.5 Hz,1H), 7.08(d, J=7.5 Hz, 1H), 6.99(t, J=7.5 Hz, 1H), 3.76(s, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.92(s, 3H); MS: m/z 373.1 [MH+].
中間体の調製:5−ブロモ−N,N−ジメチル−ニコチンアミド:100mLの丸底フラスコに塩化5−ブロモニコチノイル(0.531g、2.41mmol)および無水ピリジン(5mL)を加えた。THF中2Mのジメチルアミン溶液(5mL、10.0mmol)を滴下し、反応混合物を室温、N2下で6時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。粗残渣をEtOAcと水との間で分割した。層を分離し、有機相を水で3回洗浄し、その後、ブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮することで、5−ブロモ−N,N−ジメチル−ニコチンアミドが茶色油として得られた(0.4951g、89%)。MS:m/z229/231[MH+]。
方法2によって調製した他の化合物(シリカゲルクロマトグラフィーもしくは質量誘発(mass triggered)逆相HPLCのどちらか、または両方を以下の化合物の精製に用い得る):
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法3:
Figure 2008508303
工程1:5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸エチルエステルの合成。
20mLのPersonal Chemistryマイクロ波反応バイアルに3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.995g、2.18mmol)、5−ブロモ−ニコチン酸エチルエステル(0.645g、2.33mmol)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物(95.5mg、0.117mmol)、アセトニトリル(10mL)および飽和NaHCO3水溶液(10mL)を加えた。バイアルを密封し、N2でパージし、Personal Chemistry Optimizer内において90℃で15分間照射した。層を分離し、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製を行って、5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸エチルエステルが白色粉末として得られた(0.794g、69%)。MS:m/z528.1[MH+]。
工程2:N−イソプロピル−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチンアミドの合成。
5mLのねじ口バイアルに5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸エチルエステル(50.2mg、0.095mmol)およびイソプロピルアミン(500μL)を加えた。バイアルを密封し、100℃で48時間、加熱ブロック内に入れた。反応溶液を濃縮し、残渣を1:1のMeOH/アセトン(合計2mL)に溶かし、100μLの50%w/wのKOH(aq)で1時間処理した。氷酢酸を加えてpH7を得た。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと水との間で分割し、その後、層を分離し、有機相を水で2回洗浄した。有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。酢酸エチル(10%のMeOHを含む)およびヘキサンの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製を行って、表題化合物が白色粉末として得られた(13mg、35%)。 1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 11.96 (br. s, 1H), 9.05 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.94(d, J=2.0 Hz, 1H), 8.64 (d, J=2.0 Hz , 1H), 8.51(d, J=8.0 Hz, 1H), 8.46(d, J=2.0 Hz, 1H), 8.30(d, J=2.0 Hz, 1H), 7.76(s, 1H), 7.61(d, J=5.5 Hz, 1H), 7.29(dd, J=2, 7.5 Hz, 1H), 7.12(d, J=7.5 1H), 7.04 (d, J=7.5 Hz, 1H), 4.11(m, 1H), 3.84 (s, 3H), 1.17(s, 6H); MS: m/z 387.1 [MH+].
方法3によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法4:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸の合成。
マイクロ波バイアル内で、1:1のアセトニトリル/飽和NaHCO3水溶液(合計20mL)中の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.01g、2.21mmol)の溶液に、(3−tert−ブトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(0.54g、2.43mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(0.90g、0.11mmol)を加えた。バイアルにキャップを被せ、N2を流し、真空下で排気し、次いで、マイクロ波中において90℃で1800秒間加熱した。この物質を酢酸エチルで希釈し、有機層をH2Oで洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させた。溶液をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸tert−ブチルエステルが白色固体として得られた(1.07g、87%の収率)。 1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ8.68 (s, 1H), 8.17 (br s, 3H), 8.09 (s, 1H), 7.99 (m, 2H), 7.71 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.34 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 7.06 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.60 (s, 9H). MS: m/e 555.1 (M + H+).
1:1のMeOH/アセトン溶液(合計40mL)中の3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸tert−ブチルエステル(1.07g、1.82mmol)に、4mLの50%KOH(aq)溶液を加えた。反応混合物を20時間、周囲温度で撹拌した。溶液がpH=6となるまで氷酢酸を滴下した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、Na2SO4で乾燥させた。この物質をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配でフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸tert−ブチルエステルが、白色固体へと結晶化し始めた無色油として得られた(1.97g、定量的収率)。1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ11.34 (s, 1H), 8.50 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.10 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 1.25 (s, 9H). MS: m/e 401.1 (M + H+).
酢酸(4mL)中の3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸tert−ブチルエステル(1.97g、4.92mmol)に、臭化水素(酢酸中33重量%)(889uL、4.92mmol)およびメルカプト酢酸(444uL、6.39mmol)の事前に混合した溶液を滴下した。フラスコの側面を追加の酢酸(3mL)ですすぎ、反応溶液を周囲温度で10分間撹拌し、その結果、生成物が溶液から沈殿し始めた。反応をさらに1時間、周囲温度で撹拌した。沈殿物を濾過し、酢酸およびジエチルエーテルでよくすすぐことで、表題化合物が鮮やかな黄色固体として得られた(448mg、67%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ12.03 (br s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.21 (d, 2H), 7.99 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.31 (t, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.06 (t, 1H), 3.83 (s, 3H). MS: m/e 345.1 (M + H+).
工程2:N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N−メチル−ベンズアミド。
無水DMF(1mL)中の3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸(21mg、0.06mmol)の溶液に、HATU(23mg、0.06mmol)およびN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(7.9μL、0.06mmol)を加えた。反応溶液を16時間、周囲温度で撹拌し、その後、DMSO(1mL)で希釈し、0.45umのシリンジフィルターで濾過し、H2Oおよびアセトニトリルの移動相(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)で逆相クロマトグラフィーによって精製した。清浄な画分を合わせて凍結乾燥することで、表題化合物が白色粉末として得られた(14.0mg、54%の収率)。 1H NMR (500 MHz, CD3OD)δ8.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.83 (br s, 1H), 7.81 (bs, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.32 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.13 (d, 8.5 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.80 (br s, 2H). MS: m/e 429.1 (M + H+).
方法4によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法5:
Figure 2008508303
工程1:2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸メチルエステルの合成。
マイクロ波バイアル内で、1.5mLの飽和NaHCO3水溶液および5.0mLのアセトニトリル中の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(502mg、1.00mmol)の溶液に、5−ブロモサリチル酸メチル(253mg、1.10mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(41mg、0.05mmol)を加えた。バイアルにキャップを被せ、N2を流し、真空下で排気し、次いで、マイクロ波中において90℃で300秒間加熱した。この物質を酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和NaHCO3(aq)およびブライン洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させた。この物質を濾過し、その後、シリカゲルに吸着させ、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、表題化合物が吸湿性の白色固体として得られた(480mg、91%の収率)。 1H NMR (500 MHz, CD3OD)δ8.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.06 (m, 4H), 7.96 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 2.5, 6.0 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 2.0, 6.0 Hz, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz,1H), 7.08 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 2.39 (s, 3H). MS: m/z 529.1 (M + H+).
工程2:N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N−メチル−ベンズアミドの合成。
ピリジン(0.5mL)中の2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸メチルエステル(52mg、0.10mmol)の溶液に、過剰のN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(0.5mL)を加えた。反応をシンチレーションバイアル内で、16時間、100℃で撹拌した。〜50%の生成物の形成、および〜50%のメチルエステルからカルボン酸への加水分解が行われたと考えられる。PS−カルボジイミド樹脂(244mg、0.29mmol、1.21mmol/gの負荷容量)およびDMF(1mL)を反応溶液に加え、加熱を16時間、70℃で続けた。樹脂を濾過して取り出し、THFおよびMeOHでよくすすいだ。濾液を黄色油まで濃縮し、その後、1:1のMeOH/アセトン溶液(合計4mL)に再度溶かした。溶液を200uLの50%KOH(aq)溶液で処理し、周囲温度で3時間撹拌した。pH=7まで氷酢酸を滴下した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、その後、有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この物質をMeOHに溶かし、0.45μmのシリンジフィルターで濾過した。溶液を、H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによって精製した。清浄な画分を凍結乾燥することで、表題化合物が白色粉末として得られた(5.2mg、12%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ11.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.74 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 2.0, 6.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.17 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.01 (br s, 3H), 2.90 (br s, 2H), 2.59 (m, 2H), 2.36 (br s, 3H), 2.00 (br s, 3H). MS: m/z 445.1 (M + H+).
方法5によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法6:
Figure 2008508303
工程1:(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
ジオキサン/水(100mL/20mL)中の5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(3g、15mmol)、3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルボロン酸(4g、18mmol)、炭酸水素ナトリウム(4g、46mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合物を、110℃で15時間撹拌した。その後、混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うことで、(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンが黄色固体として得られた(3.86g、84%の収率)。MS:m/z308.1(M+H+)。
工程2:(3−(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
アセトン(10mL)中の(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(550mg、1.79mmol)の溶液に、NIS(604mg、2.68mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。減圧によってアセトンを除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、(3−(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンが得られた(600mg、77%の収率)。MS:m/z434.2(M+H+)。
工程3:(3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
トルエン(5mL)中の(3−(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(600mg、1.38mmol)、塩化p−トルエンスルホニル(528mg、2.77mmol)、水酸化カリウム(水中に50%w/v、0.387mL、3.45mmol)およびテトラブチル水酸化アンモニウム(水中に40%w/v、0.448mL、0.69mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。混合物に水を加え、水性混合物を酢酸エチルによって抽出した(3回)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うことで、(3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンが黄色固体として得られた(600mg、74%の収率)。MS:m/z588.1(M+H+)。
工程4:(3−(3−(2−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
アセトニトリル(1mL)中の(3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(40mg、0.068mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(18mg、0.128mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(3.9mg、0.005mmol)および炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.102mL、0.204mmol)の混合物を、Personalマイクロ波装置内において90℃で30分間加熱した。生じた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固することで、粗(3−(3−(2−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンが得られ、さらなる精製を行わずにこれを工程5で用いた。
工程5:(3−(3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
直前の工程からの粗(3−(3−(2−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンををメタノール(1mL)に溶かし、溶液に水酸化カリウム(50%w/v、0.038mL、0.136mmol)を加えた。生じた混合物を室温で30分間撹拌し、その後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。その後、粗生成物をDMSOに溶かし、質量誘発逆相HPLCによって精製することで、純(3−(3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(5.6mg、(3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンから21%の収率)が淡茶色シロップとして得られた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ3.60 (m, br, 8H), 7.33 (m, 3H), 7.39 (m, 1H), 7.55 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.84 (m, 3H), 8.28 (m, 1H), 8.61 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 12.17 (s, 1H). MS: m/z 402.1 (M+H+).
方法6によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法7:
Figure 2008508303
工程1:(3−(3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
アセトニトリル(1mL)中の(3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(40mg、0.068mmol)、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸(18.6mg、0.102mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.9mg、0.0034mmol)および炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.102mL、0.204mmol)の混合物を、Personalマイクロ波装置内において120℃で30分間加熱した。生じた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固することで、粗(3−(3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンが得られ、さらなる精製を行わずにこれを工程5で用いた。
工程2:(3−(3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンの合成。
工程1からの粗(3−(3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンにメタノール(1mL)を加え、生じた溶液に水酸化カリウム(50%w/v、0.038mL、0.34mmol)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、その後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより(3−(3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(7)((3−(3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノンから31%の収率)が淡黄色固体として得られた。 1H NMR (500 MHz, CD3OD)δ3.65 (m, br, 8H), 3.75 (s, 6H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.55 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 2.0 Hz, 1H). MS: m/z 444.1 (M+H+).
方法7によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法8:
Figure 2008508303
工程1:1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノンの合成。
無水CH2Cl2(100mL)中に懸濁させた塩化アルミニウム(6.77g、50.75mmol)の撹拌溶液に、N2下で5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.00g、10.15mmol)を加えた。反応溶液を1時間、周囲温度で撹拌し、その後、塩化アセチル(3.61mL、50.75mmol)を滴下し、生じた溶液をさらに5時間撹拌した。反応を氷浴中で0℃まで冷却し、溶液が透明になるまでMeOHを加えることによって注意深く反応停止を行った。反応を真空下で濃縮した。H2Oを加え、pH=4まで1NのNaOHを滴下した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、残存アルミニウム塩をすべて除去するために有機層を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。この物質を酢酸エチルに再度溶かし、シリカゲル床で濾過した。濾液を濃縮することで、表題化合物がオレンジ色固体として得られた(2.25g、93%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ12.70 (br s, 1H), 8.56 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.40 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H). MS: m/z 238.9/240.9 (M + H+).
工程2:1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロペノンの合成。
1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(2.25g、9.41mmol)にtert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(5.83mL、28.23mmol)(ニート)を加え、油浴中、100℃で6.5時間還流させた。反応を冷却し、ジエチルエーテルで滴定した。固体を濾過し、真空下で乾燥させることで、表題化合物がオレンジ色粉末として得られた(1.93g、70%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ8.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 5.78 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.49 (s, 6H).
工程3:5−ブロモ−3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
マイクロ波バイアル内で、エタノール(5mL)中の1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロペノン(1.93g、6.54mmol)の溶液に無水ヒドラジン(247uL、7.85mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波中において80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮することで、表題化合物が赤褐色粉末として得られた(1.50g、87%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ12.71 (s, 1H), 11.97 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 6.65 (s, 1H). MS: m/z 263.0 (M + H+).
工程4:5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−3−[2−(トルエン−4−スルホニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
トルエン(5mL)中の5−ブロモ−3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.51g、5.75mmol)の溶液に、テトラブチル水酸化アンモニウム(H2O中に40重量%、285uL)および50%KOH(aq)溶液(5.7mL)を加えた。反応混合物を20分間周囲温度で撹拌し、塩化para−トルエンスルホニル(2.17g、11.50mmol)を加えた。反応を周囲温度で2.5時間時間撹拌した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層をH2Oで洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させた。この物質を真空下で濃縮し、シリカゲルに吸着させた。酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、表題化合物が黄色固体として得られた(1.73g、53%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ8.68 (s, 1H), 8.57 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 3 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.32 (s, 3H). MS: m/z 570.9/571.9 (M + H+).
工程5:5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−3−[2−(トルエン−4−スルホニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
マイクロ波バイアル内で、DMF(7mL)中の5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−3−[2−(トルエン−4−スルホニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.73g、3.02mmol)の溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.54g、6.04mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(86mg、0.11mmol)、および酢酸ナトリウム(0.74g、9.06mmol)を加えた。バイアルにキャップを被せ、N2を流し、真空下で排気し、マイクロ波中において140℃で3600秒間加熱した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、H2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲルに吸着させた。粗物質を、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって直ちに精製した。精製を行うことで、表題化合物が白色固体として得られた(0.72g、39%の収率)。 1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ8.81 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.16 (m, 1H), 8.07 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.04 (m, 2H), 7.038 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.67 (m, 1H), 2.41 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 2.36 (d, J = 5.5 Hz, 3H), 1.39 (s, 12H). MS: m/z 619.1 (M + H+).
工程6:5−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチンアミドの合成。
マイクロ波バイアル内で、1:1のアセトニトリル/飽和NaHCO3水溶液(合計2mL)中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−3−[2−(トルエン−4−スルホニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(56mg、0.09mmol)の溶液に、5−ブロモニコチンアミド(20mg、0.10mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(3.7mg、0.004mmol)を加えた。バイアルにキャップを被せ、N2を流し、真空下で排気し、マイクロ波中において90℃で1800秒間加熱した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶液を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を1:1のMeOH/アセトン溶液(合計2mL)に再度溶かし、200uLの50%KOH(aq)溶液で処理し、周囲温度で1時間撹拌した。pH=7までクエン酸(1M)を滴下し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲルに吸着させた。この物質を酢酸エチル(10%のMeOHを含む)およびヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、その後、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで滴定することで、表題化合物がベージュ色固体として得られた(0.8mg、3%の収率)。 1H NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ12.67 (s, 1H), 11.87 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.41 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.5 Hz, 1H). MS: m/z 305.0 (M + H+).
方法8によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法9:
Figure 2008508303
工程1:(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)−シクロペンチル−メタノールの合成。
無水THF(20mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(632mg、3.14mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の3Mメチルマグネシウムブロマイド(6.06mL、34.8mmol)を−50℃で加えた。反応混合物を室温まで温め、終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を混合物に加え(15mL)、有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(3回20mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)−シクロペンチル−メタノール(425.9mg、50%の収率)が黄色粉末として得られた。MS:m/z271/273[MH+]。
工程2:(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−シクロペンチル−メタノンの合成。
ジクロロエタン(12mL)中の(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)−シクロペンチル−メタノール(425.9mg、1.57mmol)およびマンガン(IV)オキシド(2.73g、31.4mmol)の混合物を50℃で20時間加熱した。混合物をセライトパッドで濾過し、その後、濾液を蒸発させることで、(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−シクロペンチル−メタノン(363.2mg、86%の収率)が黄色粉末として得られた。MS:m/z269/271[MH+]。
工程3:5−ブロモ−3−(1−シクロペンチル−2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イルアミンの合成。
0℃まで冷却したTHF(8mL)中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(2.03g、5.92mmol)の懸濁液に、カリウム(ビストリメチルシリル)アミドを加えた(1.26g、6.32mmol)。混合物を0℃で30分間撹拌し、5mLのTHF中の2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−シクロペンチル−メタノン(363.2mg、1.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶液をシリカゲルパッドで濾過し、その後、濾液を蒸発させ、残渣をヘキサン中EtOAcの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、5−ブロモ−3−(1−シクロペンチル−2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イルアミン(116.9mg、29%の収率)が白色固体として得られた。MS:m/z297/299[MH+]。
工程4:5−ブロモ−3−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
ジオキサン(1mL)中の5−ブロモ−3−(1−シクロペンチル−2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イルアミン(116.9mg、0.39mmol)および過塩素酸(0.1mL)の混合物を80℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を2Mの炭酸ナトリウム溶液(5mL)で洗浄した。沈殿物が形成され、これを濾過して取り出した。これを水で洗浄し、乾燥させることで、生成物5−ブロモ−3−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(69.8mg、67%の収率)が茶色固体として得られた。MS:m/z265/266[MH+]。
工程5:3−(3−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
5−ブロモ−3−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(31.8mg、0.12mmol)、3−ホドロキシフェニルボロン酸(33.1mg、0.24mmol)および4.2mg(5mol%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)の混合物をバイアルに入れ、0.8mlのアセトニトリルおよび0.8mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間照射した。生じた混合物を15mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と30mLのジクロロメタンとの間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで、3−(3−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノール(4.5mg、14%の収率)がオフホワイト色の粉末として得られた。 1H NMR (500 MHz, CD3OD)δ8.36 (s, 1H), 8.14 (d, 2Hz, 1H), 7.29 (t, 8Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.10 (d, 7Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.79 (dd, 2Hz, 8Hz, 1H), 2.1 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.8 (m, 4H), 1.37 (m, 1H). MS: m/z 279.1 [MH+].
方法10:
Figure 2008508303
工程1:5−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(723−zl−26a)および2−{3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニル}−イミダゾリジン−2−オールの合成。
0.8mlのアセトニトリル/0.8mlの2N炭酸ナトリウム中の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(43mg、0.085mmol)、2−(3−ヨード−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(34.7mg、0.128mmol)および二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロルメタン付加物(3.1mg、4.2μmol)を、Personal Chemistry Optimizer内において135℃で20分間照射した。粗反応混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。その後、水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その後、粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、5−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(11.2mg、MS:MS:m/z369.1[MH+])および2−{3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニル}−イミダゾリジン−2−オール(13.2mg、m/z387.1[MH+])が、どちらも緑色固体として得られた。
方法11:
Figure 2008508303
工程1:5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−モルホリン−4−イルメチル−フェノールの合成。
400μlのメタノール/トルエン(3:7)中の3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノール(14.2mg、0.045mmol)、モルホリン(5.87μl、0.067mmol)およびパラホルムアルデヒド(2.7mg、0.09mmol)の混合物を60℃で1時間、その後90℃で3時間撹拌した。生じた淡茶色残渣をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−モルホリン−4−イルメチル−フェノール(11.7mg、63%の収率)が白色固体として得られた。 1H NMR (500 MHz, CD3OD)δ8.44 (d, 1.5Hz, 1H), 8.22 (d, 1.5Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.56 (dd, 1.5Hz, 7Hz, 1H), 7.37 (d, 8Hz, 1H), 7.32 (dt, 2Hz, 7.8Hz, 1H), 7.19 (dd, 2Hz, 8Hz, 1H), 7.17 (d, 1.5Hz, 1H), 7.14 (d, 8Hz, 1H), 7.06 (dt, 1Hz, 7Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.85 (br s, 4H), 3.09 (br s, 4H). MS: m/z 416.1 [MH+].
方法11によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法12:
Figure 2008508303
工程1:メチル3−(3−(2−メトキシフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンズイミデートの合成。
HClガスの泡を3.5mLの無水MeOH中の3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ベンゾニトリル(287.8mg、0.60mmol)の懸濁液に通した。その後、混合物を時間、室温で撹拌し、次いでエーテル(20mL)を加えた。その後、沈殿物を濾過によって収集し、乾燥させることで、さらなる精製を行わずにメチル3−(3−(2−メトキシフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンズイミデートが得られた。
工程2:(1−(イミノ(3−(3−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)メチル)ピペリジン−4−イル)メタノールの合成。
その後、イミデート沈殿物を合計容量15.0mLまでのMeOHに溶かし、次いで、15個の異なるアミンとの反応のために、これを15個の等しい部分(それぞれ約0.04mmol)に分割した。このイミデート溶液に4−ヒドロキシメチルピペリジン(9.9mg、0.086mmol、2当量)およびトリエチルアミン(60μl、0.43mmol、10当量)を加え、混合物を室温で2日間撹拌した。2日後、スルホンアミドを加水分解するために100μlの水中のNaOH(20mg、0.5mmol)ををそれぞれの反応混合物に加えた。反応を0℃で終夜実施した。溶媒を除去したのち、粗生成物を逆相HPLCで精製することで、5.0mgの[4−(イミノ−{3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニル}−メチル)−シクロヘキシル]−メタノールが白色固体として得られた。 1H-NMR (500 MHz, CD3OD) ( 8.54 (d, 2Hz, 1H), 8.33 (d, 2.5Hz, 1H), 8.00 (dt, 1.5Hz, 9Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H), 7.35 (t, 7.8Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.32 (dt, 1Hz, 8.3Hz, 1H), 7.12 (dd, 1Hz, 8Hz, 1H), 7.07 (dt, 1Hz, 7.3Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.48 (d, 6.5Hz, 2H), 3.38 (m, 4H), 1.78 (m, 1H), 1.42 (m, 4H). MS: m/z 441.1 [MH+].
方法12によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法13:
Figure 2008508303
工程1:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(24.9mg、0.10mmol)、アジ化ナトリウム(78mg、1.2mmol)および塩化アンモニウム(64.2mg、1.2mmol)の混合物をバイアルに入れ、2mlのDMFを加えた。混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間、その後、165℃で600秒間照射した。混合物を濃縮し、フラッシュヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(28mg、95%の収率)が淡黄色固体として得られた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ11.95 (brs, 1H), 8.92 (d, 2Hz, 1H), 8.59 (d, 2Hz, 1H), 7.99 (br s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7/59 (dd, 1.5Hz, 7.5Hz, 1H), 7.33 (t, 7.8Hz, 1H), 7.16 (d, 8Hz, 1H), 7.10 (t, 7.5Hz, 1H), 3.84 (s, 3H). MS: m/z 293.1 [MH+].
方法14:
Figure 2008508303
工程1:[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−メタノールの合成。
−78℃で、ヘキサン中の1.5Mのn−BuLi溶液(160μL、0.24mmol)を、2mlのTHF中の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(91.5mg、0.20mmol)溶液に加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで3mLのTHF中の3,4,5−トリメトキシ−ベンズアルデヒド(94.2mg、0.48mmol)を加えた。混合物を−78℃で1時間、その後0℃で30分間撹拌し、MeOHで反応停止させ、その後、濃縮した。粗残渣をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−メタノール(32mg、38%の収率)が白色固体として得られた。MS:m/z420.1[MH+]。
方法14によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法15:
Figure 2008508303
工程1:[2−(4−{5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミンの合成。
1.5mlのジクロロエタン中の5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ピリジン−3−カルボアルデヒド(24mg、0.050mmol)およびジメチル−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン(10μL、0.065mmol)の溶液に、3μLのAcOHを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、トリオキシアセチル水素化ホウ素ナトリウム(22mg、0.10mmol)を加えた。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌し、次いで、濃縮した。その後、生じた残渣を2mlのMeOHに溶かし、これに100μLの5NのNaOHを加え、混合物を60℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチル、次いで溶媒混合物(NH4OH/MeOH/CH2Cl2/EtOAc=0.05/1/4/4)を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、[2−(4−{5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン(4.70mg、20%の収率)が白色固体として得られた。MS:m/z471[MH+]。
方法15によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法16:
Figure 2008508303
工程1:5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾールの合成。
マイクロ波バイアル内で、1:1のアセトニトリル/飽和NaHCO3水溶液(合計2mL)中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−3−[2−(トルエン−4−スルホニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(50.4mg、0.10mmol)の溶液に、5−ブロモ2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(46mg、0.22mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(3.7mg、0.004mmol)を加えた。バイアルにキャップを被せ、N2を流し、真空下で排気し、マイクロ波中において155℃で1800秒間撹拌した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶液を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製することで、5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾールがベージュ色固体として得られた(10.1mg、28%の収率m/e355(M+H+)。
中間体の合成:
5−ブロモ−2−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾールの合成
Figure 2008508303
10mLの水中の4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミンのジ−HCl塩(1g、3.8mmol)およびイソブチルアルデヒド(0.71mL、7.7mmol)の混合物を100℃で15時間撹拌した。溶媒を除去することで、粗5−ブロモ−2−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾールが暗褐色固体として得られ、これを、さらなる精製を行わずに直接使用した。MS:m/e239.0/241.0[MH+]。
5−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾールの合成
Figure 2008508303
10mLの水中の4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミンのジ−HCl塩(2g、3.8mmol)および酢酸(0.87mL、15.2mmol)の混合物を100℃で15時間加熱した。溶媒を除去し、粗5−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾールが暗褐色固体として得られ、これを、さらなる精製を行わずに直接使用した。MS:m/e239.0/241.0[MH+]。
方法16によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法17:
Figure 2008508303
工程1:N−(5−ブロモ−3−ヨード−ピリジン−2−イル)−アセトアミドの合成。
DMF(150ml)中の2−アミノ−5−ブロモピリジン(12.7g、73.4mmol)の溶液に、ヨウ素(14.9g、58.7mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(6.3g、29.4mmol)を加えた。反応混合物を90℃で20時間撹拌し、その後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を1Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルパッド濾過した。溶媒を蒸発させることで、16.5gの茶色固体が得られた。固体をTHF(150ml)に溶かし、0℃まで冷却した。ピリジン(6.7ml、71.7mmol)を加え、次いで塩化アセチル(5.1ml、71.7mmol)を滴下した。反応混合物を室温で20時間、その後60℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(200ml)とジクロロメタン(250ml)との間で分割した。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して除去した。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロモトグラフィーによる精製を行うことで、表題化合物がオレンジ色固体として得られた(7.76g、41%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ10.17 (s, 1H), 8.55 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 2.01 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 340.8, 342.8 [MH]+.ジアセチル化された物質も淡オレンジ色固体として単離された(7.0g、33%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ8.78 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.74 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 2.17 (s, 6H); HPLC/MS m/z: 402.8, 404.8 [MNa]+.
ジアセチル化された物質(7g、18.27mmol)をジクロロメタン(180ml)に溶かし、PS−トリスアミン(26g、3.53mmol/gの負荷、Argonaut Technologies)で17時間処理した。樹脂を濾過して除去し、ジクロロメタンで洗浄し、溶媒を蒸発させることで、10%の2−アミノ−3−ヨード−5−ブロモピリジンが混入した5.95gの表題化合物が得られた。
工程2:N−(5−ブロモ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−イル)−アセトアミドの合成。
ジクロロメタン(90ml)中のN−(5−ブロモ−3−ヨード−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(6.42g、18.83mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(3.15ml、22.6mmol)を加え、その後、混合物を0℃まで冷却し、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(66mg、0.094mmol)およびヨウ化銅(I)(36mg、0.188mmol)を逐次的に加えた。最後にトリメチルシリルアセチレン(2.93ml、20.71mmol)を滴下し、氷浴を取り外した。室温で17時間撹拌したのち、粗混合物をシリカゲルに直接吸着させた。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、表題化合物が淡黄色固体として得られた(4.75g、81%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ9.99 (s, 1H), 8.31 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 1.82 (s, 3H), 0.00 (s, 9H); HPLC/MS m/z: 311, 313 [MH]+.
工程3:5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
THF(90ml)中のN−(5−ブロモ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(4.75g、15.26mmol)の溶液に、THF中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(30.5ml、30.5mmol)1M溶液を滴下した。15時間還流しながら撹拌したのち、反応混合物を真空中で濃縮し、水を加えた。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた抽出液をシリカゲルに直接吸着させた。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロモトグラフィーによる精製を行うことで、2.29gのベージュ色固体が得られた。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化により表題化合物が淡ベージュ色フレークとして得られた(1.33g)。濾液を酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上でさらに精製することで、表題化合物がさらに結晶性粉末として得られ(675mg)、合わせた収量は2.01g;67%であった。1H NMR (DMSO-d6):δ11.89 (s, 1H), 8.24 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.17 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.53 (t, J= 3.0 Hz, 1H), 6.42 (dd, J= 1.0, 3.0 Hz, 1H); HPLC/MS m/z: 197 [MH]+.
工程4:5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
アセトン(10ml)中の5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(300mg、1.52mmol)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(377mg、1.67mmol)を1回で加えた。反応混合物を室温で45分間撹拌した。生じた沈殿物を濾過して取り出し、必要最低限量のアセトンで洗浄し、真空中で乾燥させることで、表題化合物がクリーム色固体として得られた(329mg、67%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ12.36 (s, 1H), 8.30 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 2.5 Hz, 1H); HPLC/MS m/z: 323.
方法18:
Figure 2008508303
工程1:4−[3−(2−エチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−(4−ヒドロキシ−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェノールの合成。
59.8mg(0.19mmol)の4−[3−(2−エチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールを、0.6mlのメタノールおよび2.4mlのトルエンの混合物に溶かした。11.4mg(0.38mmol)のパラホルムアルデヒドおよび32.3mg(0.28mmol)の4−ピペリジンメタノールを加え、混合物を90℃まで20時間加熱した。
混合物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を質量誘発逆相HPLCによって精製することで、2mg(4μmol、2%の収率)の4−[3−(2−エチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェノールがベージュ色固体として得られた。 1H-NMR (d4-methanol)δ: 8.50 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.90 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.38 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7.32-7.34 (m, 2H), 7.26 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 6.96 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.44 (d, J= 5.9 Hz, 2H), 3.38 (d, J= 12.2 Hz, 2H), 2.80 (t, J= 11.2 Hz, 2H), 2.68 (q, J= 7.3 Hz, 2H), 1.91 (d, J= 13.2 Hz, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.08 (t, J= 7.8 Hz, 3H). MS: m/z 442 [MH+].
方法19:
Figure 2008508303
4−[3−(2−エチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ピリジン−2−オールの合成。
26mg(82μmol)の3−(2−エチル−フェニル)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを、3mlの1,4−ジオキサン、1.5Llの水、および0.5mLの濃塩酸水溶液の混合物に溶かした。溶液を室温で16時間、その後100℃で3時間撹拌した。
冷却後、混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、次いで合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、25mg(79μmol、96%の収率)の4−[3−(2−エチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ピリジン−2−オールが得られた。 1H-NMR (d4-methanol)δ: 8.52 (s, 1H), 7.97 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 6.3 Hz, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.32 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.18-7.22 (m, 1H), 6.69-6.71 (m, 2H), 2.59-2.63 (m, 2H), 1.02 (m, 3H). MS: m/z 316 [MH+].
Figure 2008508303
方法20:
Figure 2008508303
工程1:トルエン−4−スルホン酸4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニルエステルの合成。
2.82g(9.75mmol)の4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−フェノールおよび3.10gの塩化para−トルエンスルホニルを、45℃で400mlのトルエンに分散させた。45mlの50%KOH水溶液および1.5mlの40%テトラ−n−ブチル水酸化アンモニウム水溶液を加え、生じた混合物を周囲温度で6時間激しく撹拌した。生じた混合物を100mlの飽和臭化ナトリウム水溶液で希釈し、相を分離し、水層をトルエンで3回抽出した。合わせた有機相を2Mの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を10%v/vのトルエンを含むエタノールから結晶化させることで、3.22g(5.29mmol、55%の収率)のトルエン−4−スルホン酸4−[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニルエステルがアイボリー色針状結晶として得られた。
1.50g(2.51mmol)のこの物質、1.30mgのビス(ピナコラート)ジボロン、680mgの無水酢酸ナトリウム、および100mgの二塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)のジクロロメタン付加物をSmith(登録商標)バイアルに入れ、バイアルに窒素を流した。15mlの無水DMFを加え、混合物をPersonal Chemistryマイクロ波反応器内において130℃で1時間照射した。その後、混合物を減圧下、65℃で蒸発させ、生じた残渣をエーテルと飽和臭化ナトリウム水溶液との間で分配した。水層をエーテルで3回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、セライトで濾過した。濾液を蒸発させ、真空下で乾燥させた。
残渣を150mlのエーテルに再度溶かし、生じた懸濁液を80mlの飽和臭化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。ベージュ色懸濁液が得られるまで残渣を200mlのヘキサンと共に撹拌した。不溶性残渣を濾過して取り出し、真空中で乾燥させることで、1.00g(1.55mmol、62%)のトルエン−4−スルホン酸4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニルエステルがベージュ色粉末として得られた。 1H-NMR (d4-methanol):δ9.19 (d, J= 1.4 Hz, 1H), 8.95 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.57 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 8.57 (s, 1H), 8.26 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 8.16 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.96 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 7.88 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.64 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 1.89 (s, 12H).
工程2:4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェノールの合成。
50mg(80μmol)のトルエン−4−スルホン酸4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニルエステルおよび7mgの二塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)のジクロロメタン付加物をSmith(登録商標)バイアルに入れた。1mlのアセトニトリル、1mlの2M炭酸ナトリウム水溶液および16μlの2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを加え、生じた混合物をPersonal Chemistryマイクロ波反応器内において165℃で20分間照射した。生じた混合物を2mlのDMSOおよび1mlのメタノールで希釈し、次いで、硫酸ナトリウムおよび0.45μmのPTFEシリンジフィルターで濾過した。濾液を質量誘発逆相HPLCにより直接精製することで、12mg(41μmol、52%の収率)の4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェノールが無色固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO):δ11.97 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.53 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J= 1.4 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.77 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.86 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H); MS: m/z 291 [MH+].
方法20によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法21:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−3−ヨード−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
2.30g(11.67mmol)の5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを窒素下で90mlの無水THFに溶かした。過剰の水素化ナトリウムを室温で加え、次いで、3mlの塩化トリ−イソプロピルシリルを加えた。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。
混合物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトルグラフィーによって精製することで、3.493g(7.235mmol、62%の収率)の−ブロモ−3−ヨード−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが結晶性固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO):δ8.34 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.88 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 1.86 (m, 3H), 1.05 (d, J= 7.8 Hz, 18H).
工程2:5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
1.01g(2.10mmol)の5−ブロモ−3−ヨード−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、336mgの2−メトキシフェニルボロン酸、および75mgの二塩化(1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)のジクロロメタン付加物をSmith(登録商標)バイアルに入れ、15mlのアセトニトリル、5mlのトルエン、および7mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物に溶かした。混合物を65℃まで4時間加熱し、その後、室温まで冷ました。粗生成物をジクロロメタンと水との間で分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その後、粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトルグラフィーによって精製することで、708mg(1.53mmol、73%)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが黄色油として得られた(分離不能な混合物として約20%の残留出発物質を含む)。1H-NMR (d6-DMSO):δ8.33 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.15 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.55 (dd, J=1.3 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J= 1.9 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.15 (dd, J= 1.0 Hz, 8.3 Hz 1H), 7.06 (dt, J= 1.0 Hz, 7.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.88 (m, 3H), 1.10 (d, 18H).
工程3:[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−メチル−フェニル−アミンの合成。
30mgのナトリウム−tert−ブトキシドおよび12mgのビス(tert−ブチルホスフィノ)パラジウム(0)をSmith(登録商標)バイアルに入れ、バイアルに窒素を流した。1mlの無水1,4−ジオキサン中の100mg(0.22mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび35μlのN−メチルアニリンを加え、生じた混合物を130℃まで15時間加熱した。その後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、0.4mlのTHF中に1Mのフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。2mlのメタノールおよびナトリウムをロードしたamberlystの強酸性イオン交換樹脂を加えた。室温で2時間振盪したのち、粗物質をシリカゲルに直接吸着させ、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトルグラフィーによって精製することで、42mg(0.14mmol;64%の収率)の[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−メチル−フェニル−アミンが茶色残渣として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO):δ11.88 (s, 1H), 8.11 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.48 (dd, J= 1.5 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J= 1.5 Hz, 8.3 Hz, 1H), 7.16 (t, J= 7.9 Hz, 2H), 7.08 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.00 (t(d), J= 0.9 Hz, 8.3 Hz, 1H), 6.72-6.68 (m, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.29 (s, 3H); MS: m/z 330 [MH+].
方法21によって調製した他の例:
Figure 2008508303
方法22:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
窒素下で、755mg(2.49mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを30mlの無水THFに溶かした。200mgの水素化ナトリウムを加え、生じた混合物を周囲温度で4時間撹拌した。0.5mlの塩化(2−メトキシ−エトキシ)メチルを加え、生じた混合物を室温で72時間撹拌した。0.75mlの塩化(2−メトキシ−エトキシ)メチルおよび過剰の水素化ナトリウムを加え、反応混合物を周囲温度でさらに4時間撹拌した。250mgのヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを加え、反応混合物を2時間、室温で撹拌した。その後、メタノールを加えることによって反応を反応停止させ、飽和塩化アンモニウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。水相をピリジンペタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その後、粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のクロマトルグラフィーによって精製することで、922mg(2.36mmol、95%の収率)の5−ブロモ−1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが黄色油として得られた。1H-NMR (d6-DMSO):δ8.40 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.17 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.52 (dd, J=1.3 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.34 (dd, J= 1.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.15 (d, J= 8.2 Hz 1H), 7.06 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3,57 (m, 2H), 3.41 (m, 2H), 3.20 (s, 3H); MS: m/z 315, 317 [MH+-MeOC2H4O].
工程2:1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
180mg(0.5mmol)の5−ブロモ−1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、10mgの塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、11mgの塩化2,5−ビス−(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)イミダゾリウム、および65mgのカリウム−tert−ブトキシドをSmith(登録商標)バイアルに入れた。バイアルに窒素を流し、3mlの無水1,4−ジオキサンおよび70μlのモルホリンを加えた。生じた混合物を120℃まで14時間加熱した。混合物を室温まで冷まし、シリカゲルに吸着させ、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトルグラフィーによって精製することで、65mg(0.17mmol、33%の収率)の1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが無色油として得られた。1H-NMR (CDCl3):δ8.17 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.59 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.54 (dd, J= 1.6 Hz, 7.4 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J= 1.6 Hz, 7.4 Hz, 9 Hz, 1H), 7.07 (ddd, J= 1.1 Hz, 7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H), 7.03 (d(m), J= 8.3 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.68 (m, 2H), 3.49 (m, 2H), 3.35 (s, 3H); MS: m/z 398 [MH+].
工程3:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
65mg(0.17mmol)の1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを、3mlのエタノールおよび2mlの水の混合物に溶かした。500μlのギ酸を加え、混合物を65℃まで16時間加熱し、その後、マイクロ波中において150℃で40分間照射した。炭酸水素ナトリウムおよび水を加えることによって生じた混合物を中和し、粗生成物を酢酸エチルとブラインとの間で分配した。水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、47mg(0.15mmol、94%の収率)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが得られた。 1H-NMR (d6-DMSO):δ11.58 (s, 1H), 8.11 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.51 (dd, J= 1.4 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.27 (ddd, J= 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.02 (dd(d), J= 1.5 Hz, 7.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.77 (m, 4H), 3.07 (m, 4H); MS: m/z 310 [MH+].
方法23:
Figure 2008508303
工程1:5−ヨード−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
337.3mg(0.74mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、11.3mg(59μmol)のヨウ化銅(I)、および185mg(1.24mmol)のヨウ化ナトリウムをSmith(登録商標)バイアルに入れ、バイアルに窒素を流した。6mlの無水トルエンおよび14μl(0.13mmol)のN,N’−ジメチルエチレンジアミンを加え、生じた懸濁液を120℃まで16時間加熱した。
混合物を室温まで冷まし、酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、261mg(0.52mmol、70%の収率)の5−ヨード−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが無色固体として得られた。
工程2:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−ピロール−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
40mg(79μmol)の5−ヨード−3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、30mg(0.14mmol)の無水リン酸カリウムおよび1.2mg(6μmol)のヨウ化銅(I)をSmith(登録商標)バイアルに入れた。バイアルに窒素を流し、1mlの無水トルエン、6.7μl(95μmol)のピロール、および2μl(10μmol)のrac−トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンを加えた。生じた懸濁液を120℃まで22時間加熱した。1.2mg(6μmol)のヨウ化銅(I)および2μl(10μmol)のrac−トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンを加え、反応混合物をさらに20時間加熱した。
生じた混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、27.9mg(63μmol、80%の収率)の3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−5−ピロール−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンがベージュ色固体として得られた。
この物質をエタノールに溶かし、400μlの50%水酸化カリウム水溶液を加えた。溶液をPersonal Chemistry Optimizer(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃まで20分間加熱した。粗生成物を水と酢酸エチルとの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、20mg(70μmol、87%の収率)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−ピロール−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンがベージュ色固体として得られた。 1H-NMR (d6-CDCl3):δ10.48 (s) [1H], 8.49 (s) [1H], 8.09 (d) [1H], 7.73 (s) [1H], 7.56 (d) [1H], 7.34 (t) [1H], 7.05-7.10 (m) [4H], 7.40 (d) [2H], 3.81 (s) [3H]. MS: m/z 290 (88%) [MH+].
方法24:
Figure 2008508303
工程1:2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾールの合成。
無水ジオキサン中の5−ブロモ−3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.66g、3.48mmol)、2−トリブチルスタンナニル−チオゾール(1.3g、1.21mL、3.48mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.1mmol)の混合物を、還流条件下、窒素雰囲気下で3日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷まし、活性炭で処理し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル中で再結晶化させることで、2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾールの混合物が得られた(1.11g、73%の収率)。MS:m/z434/436(M+H+)。
工程2:2−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾールの合成。
2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(75mg、0.17mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(27mg、0.22mmol)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物(6.9mg、0.009mmol)、アセトニトリル(1mL)および飽和NaHCO3水溶液(1mL)の混合物を、密封マイクロ波管中、140℃で30分間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷まし、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィーを行うことで、2−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(36mg、76%の収率)が白色固体として得られた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ7.47 (m, 1H), 7.56 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.55 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 2.5 Hz, 1H), (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.89 (m, 1H), 12.37 (s, 1H). MS: m/z 279.0 (M+H+)
方法24によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法25:
Figure 2008508303
工程1:5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Smith processバイアル中の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(40mg、0.087mmol)、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸(16mg、0.114mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(4mg、0.0044mmol)に、0.6mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。反応混合物を1:1のメタノール/ジクロロメタンで希釈し、濾過し、濾液をシリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンがベージュ色結晶として得られた(20mg、71%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ2.23 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 7.01 (dt, J = 1.0, 7.0 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 1.0, 8.0 Hz, 1H), 7.28 (dt, J = 1.5, 7.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 11.9 (s, 1H). MS: m/z 320 (M+H+).
方法25によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法26:
Figure 2008508303
工程1:3−(3−フラン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
Smith processバイアル中のトルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(50mg、0.077mmol、方法6で調製)、フラン−3−ボロン酸(11mg、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(ii)(3mg、0.0046mmol)に、0.6mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。混合物をDMF(約5mL)で希釈し、シリンジフィルター(0.45ミクロン)で濾過した。濾液を真空中で濃縮し、DMSOに再度溶かした。H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによる精製を行うことで、3−(3−フラン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールがオフホワイト色の固体として得られた(6mg、56%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.70 (dd, J = 2.5, 8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.5 (broad s, 1H), 11.8 (s, 1H). MS: m/z 277 (M+H+).
方法26によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法27:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
Smith processバイアル中のトルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(50mg、0.077mmol)、3−フルオロ−4−ベンジルオキシフェニルボロン酸(24mg、0.1mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(3mg、0.0046mmol)に、0.6mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、次いで飽和NH4Cl水溶液をpH6まで加えた。水層をEtOAcで3回抽出した。粗有機物を濃縮し、4mLの(1:1)EtOH/KOH水溶液(50重量%)に溶かした。混合物を100℃で21時間撹拌し、その後、水で希釈し、1NのHCl水溶液を用いてpH4まで酸性化した。生じた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。灰色固体を1NのHCl水溶液(2mL)に懸濁させ、還流下で17時間撹拌した。1NのNaOH水溶液をpH4まで加え、混合物を真空中で濃縮し、MeOHで希釈した。塩を濾過し、濾液をシリカゲルに吸着させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−[3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールが黄色固体として得られた(5mg、20%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.75 (dd, J = 2.5, 7.5 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9.0, 10.0 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 1.5, 8.5 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 1.5, 13.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.54 (s, 1H), 9.80 (broad s, 1H), 11.9 (s, 1H). MS: m/e 321 (M+H+).
方法28:
Figure 2008508303
工程1:1−{2−ヒドロキシ−3−[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−フェニル}−エタノンの合成。
3−[3−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノール(12mg、0.0346mmol)に、0.5mLのAcOH中33重量%の臭素を加えた。混合物を70℃で6時間撹拌し、その後、1.2mLの50重量%のKOH水溶液で処理し、さらに室温で3日間、その後80℃で3時間撹拌し。1NのHCl水溶液を用いて混合物をpH4まで酸性化し、EtOAcで3回抽出した。抽出液を合わせ、シリカゲルに吸着させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、1−{2−ヒドロキシ−3−[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−フェニル}−エタノンが白色固体として得られた(2.6mg、20%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ2.65 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 6.72 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.49 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 13.0 (s, 1H). MS: m/z 375 (M+H+).
方法29:
Figure 2008508303
工程1:2−[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ベンゼン−1,3−ジオールの合成。
ジクロロメタン(1mL)中の3−[3−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノール(23mg、0.066mmol)の懸濁液に、−78℃で、ジクロロメタン中の1Mの三臭化ホウ素溶液(0.23mL、0.23mmol)を滴下した。反応混合物を4時間かけて室温まで暖め、その後、水で反応停止させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpH8まで中和した。混合物をEtOAcで3回抽出し、抽出液を合わせ、シリカゲルに吸着させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、2−[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ベンゼン−1,3−ジオールがベージュ色固体として得られた(17mg、81%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 2.5, 7.5 Hz, 1H), 6.91 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.10 ( broad s, 2H), 9.49 (broad s, 1H), 11.7 (s, 1H). MS: m/z 319 (M+H+).
方法30:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールの合成。
EtOH中の1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロペノン(30mg、0.102mmol)の懸濁液にヒドラジン(5uL、0.122mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、その後、真空中で濃縮した。粗生成物に、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(18mg、0.132mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(ii)(4mg、0.006mmol)、ならびに1mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で600秒間実施した。反応混合物をメタノールで希釈し(約6mL)、濾過し、濾液をシリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することでベージュ色固体が得られ、これをさらにH2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによって精製することで、3−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールが白色固体として得られた(9.6mg、34%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 2.5, 8.0 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65 (broad s, 1H), 7.84 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (broad s, 1H), 9.51 ( broad s, 1H), 11.8 (broad s, 1H). MS: m/z 277 (M+H+).
方法30によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法31:
Figure 2008508303
工程1:3−(3−フェニルエチニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
ジクロロメタン(0.5mL)中のトルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(60mg、0.093mmol、方法6に例示したように調製)の溶液に、窒素雰囲気下で、トリエチルアミン(16uL、0.112mmol)、ヨウ化銅(I)(0.6mg、0.00315mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(ii)(0.9mg、0.00128mmol)、およびフェニルアセチレン(11uL、0.102mmol)を次々に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後、シリカゲルに直接吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、46mgのオフホワイト色の固体が得られ、これをさらに2mlのEtOHおよび2mLのKOH水溶液(50重量%)に懸濁させた。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、その後、1NのHCl水溶液を用いてpH4まで酸性化した。乳状溶液をEtOAcで3回抽出し、抽出液を合わせ、シリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−(3−フェニルエチニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールがベージュ色固体として得られた(12mg、41%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.77 (dd, J = 2.5, 7.5 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 3H), 7.58 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 9.55 ( s, 1H), 12.2 (broad s, 1H). MS: m/e 311 (M+H+).
方法32:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールの合成。
トルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(50mg、0.077mmol)、トリ−オルト−トリルホスフィン(10mg、0.031mmol)、酢酸パラジウム(II)(2mg、0.0077mmol)に、DMF(0.5mL)、トリエチルアミン(32uL、0.232mmol)、および2−ビニルピリジン(42uL、0.388mmol)を加えた。バイアルに窒素を流し、反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間実施した。水を加え、1NのHCl水溶液を用いて混合物をpH6まで中和し、その後、EtOAcで3回抽出した。抽出液を合わせ、真空中で濃縮した。粗生成物を1mLのEtOHおよび1mLのKOH水溶液(50重量%)で処理した。反応混合物を80℃で15時間撹拌した。1NのHCl水溶液を用いて混合物をpH7まで中和し、生じた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させ、シリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−[3−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールが黄色固体として得られた(17mg、35%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.78 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 7.26 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.5 Hz, 1H ), 7.73 (dt, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 9.56 (s, 1H), 12.1 (s, 1H). MS: m/z 314 (M+H+).
方法32によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法33:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールの合成。
0.9mlのMeOH/CH2Cl2/DMFの(1:1:1)混合物中の、3−[3−(2−ピリジン−2−イル−ビニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノール(10mg、0.032mmol)および10重量%のPd/C(1.7mg、0.0016mmol)の懸濁液を、2日間、H2雰囲気下で撹拌した。混合物をシリカゲルに直接吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−[3−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールが黄色固体として得られた(6mg、60%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ3.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.37 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.82 (m, 1H), 7.93 (d, J = 7.0 Hz, 1H ), 8.21 (s, 1H), 8.43 (m, 2H), 8.79 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 9.54 (broad s, 1H), 11.53 (s, 1H). MS: m/z 316 (M+H+).
方法34:
Figure 2008508303
工程1:3−[3−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールの合成。
THF(2mL)中のトルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(50mg、0.077mmol、方法6に例示したように調製)の溶液に、−90℃、窒素雰囲気下で、ペンタン中のtBuLiの溶液(1.7M、90uL)を滴下した。5分間撹拌したのち、3−フルオロ−ベンズアルデヒド(40uL、0.38mmol)を加え、反応混合物を2時間かけて10℃までゆっくりと暖め、その後、飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止させ、EtOAcで3回抽出した。抽出液を合わせ、シリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、26mgのトルエン−4−スルホン酸3−[3−[(3−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステルが得られた。この物質を窒素雰囲気下でジクロロメタン(0.3mL)に溶かした。トリエチルシラン(24uL、0.149mmol)を加え、次いで三フッ化ホウ素エーテラート(7μL、0.149mmol)を滴下した。15時間撹拌したのち、反応を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応停止させ、ジクロロメタンで3回抽出した。抽出液を合わせ、真空下で濃縮した。粗生成物を2mLのEtOHおよび2mLのKOH水溶液(50重量%)で処理した。反応混合物を70℃で1時間撹拌した。1NのHCl水溶液を用いて混合物をpH4まで酸性化し、EtOAcで3回抽出した。抽出液を合わせ、シリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−[3−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールがベージュ色固体として得られた(8mg、66%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ4.11 (s, 3H), 6.74 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.30 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.56 (broad s, 1H), 11.6 (s, 1H). MS: m/z 319 (M+H+).
方法34によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法35:
Figure 2008508303
工程1:3−(3−シクロヘキサ−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
MeOH(1mL)中の5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.507mmol)の溶液にシクロヘキサノン(52uL、1.015mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、その後、真空中で濃縮した。残渣に、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(91mg、0.66mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(18mg、0.025mmol)、および2mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で600秒間実施した。反応混合物をメタノールで希釈し、濾過し、濾液をシリカゲルに吸着させた。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、3−(3−シクロヘキサ−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールがオフホワイト色の固体として得られた(12.6mg、12%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ1.64 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 2.23 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 6.27 (m, 1H), 6.74 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.51 (broad s, 1H), 11.7 (s, 1H). MS: m/z 291 (M+H+).
方法35によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法36:
Figure 2008508303
工程1:3−(3−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
メタノール(0.9ml)中の3−(3−シクロヘキサ−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノール(6.7mg、0.023mmol)および10重量%のPd/C(3mg)の懸濁液を24時間、H2雰囲気下で撹拌した。反応混合物をシリカプラグで濾過し、溶媒を蒸発させることで、3−(3−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールが白色固体として得られた(2.5mg、37%の収率)。 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4)δ1.35 (m, 1H), 1.54 (m, 4H), 1.80 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 2.87 (m, 1H), 6.79 (dd, J = 2.5, 8.0 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.29 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.51 (broad s, 1H), 11.7 (s, 1H). MS: m/e 293 (M+H+).
方法36によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法37:
Figure 2008508303
工程1:3−(3−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールの合成。
トルエン−4−スルホン酸3−[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(50mg、0.077mmol)、ヨウ化銅(I)(1.5mg、0.004mmol)、および炭酸カリウム(16mg、0.155mmol)に、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(0.2mL)、ベンゼンチオール(8μL、0.077mmol)、およびエチレングリコール(9uL、0.155mmol)を加えた。反応混合物を80℃で24時間撹拌した。2MのKOH水溶液およびMeOh(1mL)の(1:1)混合物を加え、反応混合物をさらに50℃で3時間撹拌した。1NのHCl水溶液を用いて混合物をpH5まで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。抽出液を合わせ、真空下で濃縮した。H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによる精製を行うことで、3−(3−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−フェノールが白色固体として得られた(4.3mg、17%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.74 (dd, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.08 (m, 4H), 7.23 (m, 3H), 7.85 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.55 (broad s, 1H), 12.4 ( broad s, 1H). MS: m/z 319 (M+H+).
方法37によって調製した他の例:
Figure 2008508303
方法38:
Figure 2008508303
工程1:(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノンの合成。
ジクロロメタン(10mL)中のAlCl3(338mg、2.54mmol)の懸濁液に、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.507mmol)を加えた。45分間撹拌したのち、塩化ベンゾイル(0.3mL、2.54mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌し、その後、0℃のMeOHで反応停止させた。混合物を真空下で濃縮し、1NのNaOH水溶液を加えることによってpHを4に変え、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲルに吸着させた。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノンが白色固体として得られた(61mg、40%の収率)。
工程2:[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノンの合成。
Smith processバイアル中の(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノン(50mg、0.167mmol)、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(30mg、0.217mmol)、およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(6mg、0.0083mmol)に、1mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で1200秒間実施した。混合物をDMF(約5mL)で希釈し、シリカプラグで濾過した。濾液をシリカゲルに吸着させた。MeOH/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノンが黄色固体として得られた(37mg、71%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.80 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 8.14 (s, 1H), 8.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.65 (broad s, 1H). MS: m/z 315 (M+H+).
方法39:
Figure 2008508303
工程1:3−(2H−ピラゾール−3−イル)−5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Smith processバイアル中の5−ブロモ−3−(2H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(30mg、0.114mmol)、3−ピリジルボロン酸ピナコールエステル(30mg、0.148mmol)、およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(4mg、0.0057mmol)に、1mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間実施した。混合物をDMF(約5mL)で希釈し、シリカプラグで濾過し、溶媒を蒸発させた。H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによる精製を行うことで、3−(2H−ピラゾール−3−イル)−5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンのギ酸塩が白色固体として得られた(4.5mg、13%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.61 (broad s, 1H), 6.73 (broad s, 1H), 7.53 (dd, J = 5.5, 7.0 Hz, 1H), 7.71 (broad s, 1H), 7.94 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.18 (broad s, 1H), 8.60 (m, 2H), 8.68 (broad s, 1H), 8.98 (broad s, 1H), 12.0 (broad s, 1H), 12.7 (broad s, 1H). MS: m/z 262 (M+H+).
方法39によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法40:
Figure 2008508303
工程1:3−(2−エチル−フェニル)−5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Smith processバイアル中の5−ブロモ−3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(15mg、0.0314mmol、方法1に記載のように調製)、2−エチルフェニルボロン酸(5.2mg、0.034mmol)、およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(1.3mg、0.0002mmol)に、0.5mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応混合物を6時間撹拌し、その後、3−ピリジルボロン酸ピナコールエステル(8.4mg、0.041mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)(1.3mg、0.0002mmol)を加え、反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間実施した。混合物をDMF(2mL)で希釈し、シリカプラグで濾過し、溶媒を蒸発させた。H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによる精製を行うことで、3−(2−エチル−フェニル)−5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが固体として得られた(5.8mg、61%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ1.05 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.66 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.45 (dd, J = 5.5, 8.5 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 1.5, 8.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H), 12.0 (s, 1H). MS: m/z 300 (M+H+).
方法40によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
Figure 2008508303
1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモ−エトキシ)−ベンゼンの合成。
Figure 2008508303
1,2−ジブロモエタン(5.0ml、58mmol)を、45mlの水中の水酸化ナトリウム(2.5g、63mmol)および2,6−ジブロモフェノール(14.5g、57.6mmol)の溶液に加えた。混合物を還流下で20時間撹拌し、その後、エーテルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、無色油が得られた。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行うことで、1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモ−エトキシ)−ベンゼン(11.55g、57%の収率)が無色油として得られた。
7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランの合成。
Figure 2008508303
2.5Mのn−BuLi(13.0ml、32.5mmol)の溶液を、115mlのTHFおよび28mlのヘキサン中の1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモ−エトキシ)−ベンゼン(11.5、32.0mmol)の溶液に、−78℃で、30分間かけて加えた。反応を−78℃で30分間持続させ、その後、0℃まで暖めた。混合物を水(100ml)中に注ぎ、水相をエーテルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、淡黄色油が得られた。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行うことで、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランが無色の針として得られた(5.00g、78%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ7.27(dd, 1Hz, 8Hz, 1H), 7.20 (dd, 1Hz, 7.5Hz, 1H), 6.75 (t, 7.8Hz, 1H), 4.59 (t, 9Hz, 2H), 3.28 (t, 8.8Hz, 2H).
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−ブロン酸の合成。
Figure 2008508303
ペンタン中の1.7Mのt−BuLi(6.5ml、11.1mmol)の溶液を、15mlのTHF中の7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(2.00g、10.1mmol)の溶液に、−78℃で、15分間かけて加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、その後、トリメチルボロエート(1.34ml、12.0mmol)を加えた。混合物をゆっくりと0℃まで暖め、水(100ml)を加えた。有機層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、白色の粘性残渣が得られた。その後、粗生成物を水、次いでヘキサン中20%のEtOAcで洗浄することで、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−ブロン酸(1.48g、90%の収率)が白色固体として得られた。
同様に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−ボロン酸および2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−ボロン酸を調製した。
方法41:
Figure 2008508303
工程1:2−ブロモ−1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノンの合成。
ジクロロメタン(10mL)中のAlCl3(338mg、2.54mmol)の懸濁液に、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.507mmol)を加えた。30分間撹拌したのち、塩化ブロモアセチル(0.21mL、2.54mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌し、その後、0℃のMeOHで反応停止させた。混合物を真空中で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることによってpHを7に変え、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、シリカゲルプラグで濾過した。溶媒を蒸発乾固することで、2−ブロモ−1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノンが淡黄色固体として得られた(160mg、定量的)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ4.70 (s, 2H), 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 12.9 (s, 1H). MS: m/z 316 (M+H+).
工程2:4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの合成。
EtOH(1mL)中の、淡黄色固体としての2−ブロモ−1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(80mg、0.251mmol)およびチオ尿素(21mg、0.276mmol)の溶液を、80℃で1.5時間撹拌した。生じた沈殿物を濾過し、MeOHで洗浄し、真空中で乾燥させることで、4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの臭化水素酸塩がベージュ色固体として得られた(66mg、70%の収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ7.11 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.39 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 12.4 (s, 1H). MS: m/z 295 (M+H+).
工程3:4−[5−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イルアミンの合成。
Smith processバイアル中の、4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの臭化水素酸塩(20mg、0.053mmol)、5−インドリルボロン酸(13mg、0.08mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン複合体(1:1)(2mg、0.0026mmol)に、0.5mLのアセトニトリルと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で1200秒間実施した。混合物をDMF(3mL)で希釈し、シリカプラグで濾過し、溶媒を蒸発させた。H2Oおよびアセトニトリルの勾配(修飾剤として0.1%ギ酸を含む)を用いた逆相クロマトグラフィーによる精製を行うことで、4−[5−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イルアミンのギ酸塩がオフホワイト色の固体として得られた(8.5mg、42%の収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)δ6.44 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.91 (s, 2H), 7.32 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 11.0 (s, 1H), 11.7 (s, 1H). MS: m/z 332 (M+H+).
方法42:
Figure 2008508303
工程1:(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノンの合成。
THF(50ml)中の5−ブロモ−2−フルオロピリジン(5.6ml、54.2mmol)の溶液に、0℃、窒素下で、THF(27ml)中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2M溶液を10分間かけて滴下した。氷浴を取り除き、反応混合物を室温で2時間撹拌した。生じたスラリーを、THF(50ml)中の塩酸2−アミノ−5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(3.0g、11.5mmol)の溶液に、室温、窒素下で、30分間かけてカニューレによって滴下した。3時間撹拌したのち、反応に飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を0℃で加えることによって反応停止させ、混合物を室温でさらに20分間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、濾過し、濃縮した。メタノール(約60ml)から結晶化させることで、表題化合物が暗黄色結晶として得られた(1.48g、49%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ8.49 (s, 1H), 8.34 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.23 (dt, J= 2.5, 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.74 (broad s, 2H), 7.36 (dd, J= 2.0, 8.0 Hz, 1H); MS: m/z 295.9, 297.9 [MH]+.
工程2:5−ブロモ−3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−ピリジン−2−イルアミンの合成。
THF(4ml)中の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(1.16g、3.38mmol)の懸濁液に、0℃、窒素下で、THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液(3.4ml、3.4mmol)を滴下した。生じた暗赤色混合物を0℃で10分間撹拌して、イリド試薬を作製した。THF(6ml)中の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノン(400mg、1.35mmol)の溶液に、THF(1.35ml)中のtert−ブチルマグネシウムクロリドの1M溶液を0℃、窒素下で滴下した。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、その後、イリド試薬を5分間で滴下した。反応混合物を45分間で室温まで暖め、その後、0℃の飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で反応停止させた。混合物を1.5時間、室温で激しく撹拌した。水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、シリカゲルに直接吸着させた。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、表題化合物(単一の異性体)が暗色泡沫として得られた(220mg、50%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ8.15 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.00 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.78 (dt, J= 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.10 (dd, J= 3.0, 8.5 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 5.73 (broad s, 2H), 3.80 (s, 3H); MS: m/z 324, 326 [MH]+.
工程3:5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−オールの合成。
Smith processバイアル中の1,4−ジオキサン(3ml)中の5−ブロモ−3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−ピリジン−2−イルアミン(220mg、0.678mmol)の溶液に、0.3mlの70%過塩素酸水溶液を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波内において150℃で300秒間照射した。反応混合物を水で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液を加えることによってpH7まで中和した。生じた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させることで、表題化合物がベージュ色固体として得られた(152mg、77%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ12.1 (broad s, 1H), 11.7 (broad s, 1H), 8.32 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.30 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.83 (dd, J= 2.5, 11.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 2H), 7.67 (s, 1H), 6.43 (d, J= 11.5 Hz, 1H); MS: m/z 290 [MH]+.
工程4:5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−オールの合成。
Smith processバイアル中の5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−オール、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(1.3当量)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(ii)(6mol%)に、アセトニトリル、水、および2Mの炭酸ナトリウム水溶液の3:2:1の混合物を加え、出発物質の全体濃度0.10Mを得た。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−オールがオフホワイト色の固体として得られた(34%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ11.86 (broad s, 1H), 11.67 (broad s, 1H), 8.52 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.89 (dd, J= 2.5, 10 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.29 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J= 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.44 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.79 (s, 3H); MS: m/z 348.1 [MH]+.
方法42によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−オールからの5−ブロモ−3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Figure 2008508303
5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−オール(152mg、0.524mmol)を、キャップ付きバイアル内の2mlのオキシ塩化リン中で加熱した。反応混合物を110℃で2時間撹拌し、その後、氷上に注ぎ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH4まで中和した。沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。生じた固体をメタノール中で30分間加熱し、その後、冷却して濾過し、メタノールで洗浄し、真空中で乾燥させることで、表題化合物がベージュ色固体として得られた(117mg、72%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ12.4 (broad s, 1H), 8.80 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.53 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.36 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.23 (dd, J= 2.0, 8.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.54 (d, J= 7.5 Hz, 1H); MS: m/z 307.9, 309.9 [MH]+.
5−ブロモ−3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−ピリジン−2−イルアミンからの5−ブロモ−3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Figure 2008508303
5−ブロモ−3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−ピリジン−2−イルアミン(375mg、1.16mmol)を、1,4−ジオキサン(5ml)中の4MのHCl溶液で処理した。反応混合物を密封管内において110℃で16時間撹拌し、その後、氷上に注ぎ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6まで中和した。沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させることで、333mgのベージュ色固体が得られた。固体をキャップ付きバイアル内で2mlのオキシ塩化リンと共に加熱した。反応混合物を110℃で2時間撹拌し、その後、氷上に注ぎ、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH2〜3まで中和した。沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。ジクロロメタン中メタノールの勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、表題化合物がベージュ色固体として得られた(241mg、67%の収率)。
方法43:
Figure 2008508303
工程1:[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−メタノンの合成。
無水エタノール(0.2M)中の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノン(120mg、0.405mmol)、塩化アンモニウム(5当量)、およびトリエチルアミン(5当量)の溶液をSmith processバイアル内に密封した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において200℃で25分間加熱した。混合物を水で希釈し、生じた黄色沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。粗生成物を、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(1.3当量)、6mol%のジクロルビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)、ならびにアセトニトリル、水、および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.11M)の3:2:1の混合物と混合した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行うことで、[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−メタノンが黄色固体として得られた(37mg、31%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ8.50 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.29 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J= 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.06 (m, 3H), 6.98 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.92 (broad s, 2H), 6.50 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.75 (s, 3H). HPLC/MS m/z: 351 [MH+].
工程2:5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−イルアミンの合成。
THF(1ml)中の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(166mg、0.485mmol)の懸濁液に、0℃、窒素下で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(97mg、0.485mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、これを[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−メタノン(34mg、0.097mmol)に1回で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、その後、湿メタノールで反応停止させ、真空中で濃縮した。粗生成物を2mlの1,4−ジオキサンで希釈し、0.1mlの70%過塩素酸水溶液で処理した。混合物を80℃で19時間撹拌し、THF/メタノール(1:1)で希釈し、2.0gのPS−トリスアミン(Argonaut Technologies、用いた酸1当量あたり4当量)で30分間処理した。樹脂を濾過して取り出し、THF/MeOH(1:1)で洗浄した。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロモトグラフィーによって精製を行うことで、5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−イルアミンが黄色固体として得られた(9.7mg、29%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ11.8 (s, 1H), 8.51 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.31 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, J= 2.0, 10.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J= 2.0, 7.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.55 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 5.90 (broad s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.79 (s, 3H). HPLC/MS m/z: 347.1 [MH]+.
方法44:
Figure 2008508303
工程1:(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノンの合成。
無水EtOH(0.17M)中の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノン、2−メトキシエチルアミン(1当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の溶液をSmith processバイアル内に密封した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において160℃で900秒間実施した。混合物を水で希釈し、生じた沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させることで、(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノンが黄色固体として得られた(86%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ8.28 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.69 (dd, J= 2.0, 9.0 Hz, 1H), 7.64 (broad s, 1H), 7.12 (broad s, 2H), 6.59 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 3.51 (t, J= 4.5 Hz, 2H), 3.47 (t, J= 4.5 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 351, 353 [MH]+.
工程2:[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノンの合成。
Smith processバイアル中の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(1.3当量)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(ii)(6mol%)に、アセトニトリル、水、および2Mの炭酸ナトリウム水溶液の3:2:1の混合物を加えて、出発物質の全体濃度0.10mを得た。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。MeOH/CH2Cl2の勾配を用いてシリカゲル上で精製することで、[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノンが黄色固体として得られた(74%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ8.49 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.33 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.58 (broad s, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.05 (m, 3H), 6.98 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.59 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.50 (broad t, J= 5.0 Hz, 2H), 3.46 (t, J= 5.0 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 409.2 [MH]+.
工程3:{5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−イル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンの合成。
THF(0.45M)中の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(7〜10当量)の懸濁液に、0℃、窒素下で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(塩化ホスホニウムに対して1当量)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。生じた混合物を[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノンに加え、THF(0.1〜0.2M)に1回で溶かした。反応混合物を1〜16時間撹拌し、その後、メタノールで希釈し、シリカゲルに吸着させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、次の反応で用いる対応するビニルエーテルが得られた。
ビニルエーテルを1,4−ジオキサン(0.1M)に溶かし、2.6当量の70%過塩素酸水溶液で処理した。混合物を80〜100℃で19〜24時間撹拌し、THF/MeOH(1:1)で希釈し、PS−トリスアミン(Argonaut Technologies、用いた酸1当量あたり10当量)で30分間処理した。樹脂を濾過して取り出し、THF/MeOH(1:1)で洗浄した。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、{5−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−イル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンが白色固体として得られた(65%の収率)。1HNMR(DMSO−d6):実施例83に従って調製した化合物を出発物質として使用。1H-NMRδ11.8 (s, 1H), 8.51 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.39 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, J= 2.5, 9.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.25 (dd, J= 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 6.62 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.55 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.47 (m, 4H), 3.28 (s, 3H). HPLC/MS m/z: 405.2 [MH]+.
一部の例では、以下のワンポット手順を用いた:
Figure 2008508303
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノン、1.1当量のイソブチルアミンおよび1.2当量(または塩形態のアミンでは2.3当量)のトリエチルアミンの溶液を、無水エタノール(出発物質の全体濃度:0.22M)に溶かし、Smith processバイアル内に密封した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で900秒間実施した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、1.3当量の3,4−ジメトキシフェニルボロン酸、6mol%のジクロロビス(トリフェニルホスフィノール)パラジウム(II)ならびにアセトニトリル、水、および2Mの炭酸ナトリウム水溶液の3:2:1の混合物と混合した(出発物質の全体濃度:0.18M)。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−(6−イソブチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノンが黄色固体として得られた(71%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ8.49 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.57 (broad s, 1H), 7.14 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J= 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.03 (broad s, 2H), 6.98 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.15 (broad s, 2H), 1.83 (m, 1H), 0.89 (d, J= 6.5 Hz, 6H); HPLC/MS m/z: 407.2 [MH]+.
方法44によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法45:
Figure 2008508303
工程1:5−{5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−オールの合成。
Smith processバイアル中の5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−オール、4−(4−メトキシフェニルメトキシ)−3−メトキシフェニルボロン酸(1.3当量)、および6mol%のジクロロビス(トリイフェニルホスフィノ)パラジウム(II)に、アセトニトリル、水および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.10M)の3:2:1の混合物を加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。勾配またはメタノール/ジクロロメタンを用いてフラッシュクロマトグラフィーによってシリカゲル上で精製することで、5−{5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−オールが黄褐色固体として得られた(46%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ11.86 (broad s, 1H), 11.67 (broad s, 1H), 8.51 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.89 (dd, J= 2.5, 9.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.38 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.30 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J= 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.44 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 454.1 [MH]+.
工程2:5−(5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−オールの合成。
1.5mlのジクロロメタン中の5−{5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−オール(25mg、0.055mmol)の懸濁液に、78mgのPS−チオフェノール樹脂(Argonaut Technologies、1.41mmol・g-1)、次いでTFA(0.3ml)を加えた。透明な懸濁液を室温で1時間撹拌し、その後、樹脂を濾過して取り出し、酢酸エチル、次いでメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を2mlの酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に入れた。生じた沈殿物を濾過して取り出し、水、次いで作戦エチルで洗浄し、真空中で乾燥させることで、5−(5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−オールが淡ベージュ色固体として得られた(15mg、80%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ11.83 (broad s, 1H), 11.67 (broad s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.49 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.88 (dd, J= 3.0, 9.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J= 2.0, 8.5 Hz, 1H), 6.87 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.44 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 334.1 [MH]+.
方法46:
Figure 2008508303
工程1:3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イルアミンの合成。
5−ブロモ−3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−ピリジン−2−イルアミンを方法20、工程1に共することで、3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イルアミンが黄色固体として得られた(70%の収率)。1H NMR (DMSO-d6):δ8.27 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.83 (dt, J= 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (m, 2H), 7.07 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.94 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.63 (s, 1H), 5.53 (broad s, 2H), 5.00 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (s, 3H); HPLC/MS m/z: 488.2 [MH]+.
工程2:2−メトキシ−4−{3−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−フェノールの合成。
無水N−メチルピロリドン(0.5ml)中の3−[1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ビニル]−5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イルアミン(50mg、0.102mmol)および2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(0.6ml、4.59mmol)の溶液をSmith processバイアル内に密封した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において250℃で1200秒間実施した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)で希釈し、生じた沈殿物を濾過して取り出し、飽和塩化アンモニウム水溶液および水で洗浄した、その後、真空中で乾燥させた。固体をSmith processバイアルに移し、ジオキサン(1ml)に溶かした。過塩素酸水溶液(70%、0.1ml)を加え、反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で300秒間実施した。混合物を(1:1)THF/メタノール(10ml)で希釈し、2.0gのPS−トリスアミン(Argonaut Technologies、3.53mmol・g-1)で1時間処理した。樹脂を濾過して取り出し、(1:1)THF/メタノールで洗浄し、濾液を蒸発させることで、75mgの暗色油が得られた。質量誘発調製用HPLC上で精製することで、2−メトキシ−4−{3−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−フェノールがオフホワイト色の綿毛状固体として得られた(10.7mg、21%の収率、0.75当量のギ酸塩)。 1H NMR (DMSO-d6):δ11.70 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.42 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.32 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.08 (s, 0.75H, formate), 7.71 (dd, J= 2.5, 9.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J= 2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.53 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 6.32 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.52 (t, J= 4.5 Hz, 4H), 3.33 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 2.36 (broad s, 4H); HPLC/MS m/z: 446.2 [MH]+.
方法47:
Figure 2008508303
工程1:トランス−4−[5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成。
無水N−メチルピロリドン(1ml)中の5−ブロモ−3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.324mmol)、トランス4−アミノシクロヘキサノール(485mg、4.21mmol)、およびトリエチルアミン塩酸塩(134mg、0.974mmol)の溶液をSmith processバイアル内に密封した。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において250℃で1時間実施した。混合物を水で希釈し(40ml)、生じた沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、トランス−4−[5−(5−ブロモ5−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールが白色固体として得られた(82mg、66%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ12.00 (s, 1H), 8.32 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.21-8.32 (m, 2H), 7.75 (d, J= 11.5, 1H), 7.67 (dt, J= 2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 6.36 (d, J= 7.0 Hz, 1H), 4.55 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.22 (m, 4H); HPLC/MS m/z: 387.0, 389.1 [MH]+.
工程2:トランス−4−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−2−メトキシ−フェノールの合成。
Smith processバイアル中のトランス−4−[5−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(52mg、0.134mmol)、4−(4−メトキシフェニルメトキシ)−3−メトキシフェニルボロン酸(65mg、0.174mmol)、および(6mg.6mol%)ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)に、アセトニトリル、水および2Mの炭酸ナトリウム水溶液の3:2:1の混合物を0.9ml加えた。反応をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間実施した。メタノールを加え、混合物をシリカゲルに吸着させた。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、57mgの暗色泡沫が得られた。暗色泡沫をジクロロメタン(3ml)に溶かし、PS−チオフェノール樹脂(150mg、Argonaut Technologies、1.41mmol/gの負荷)を加え、次いでTFA(0.6ml)を加えた。透明な懸濁液を室温で1時間撹拌し、その後、樹脂を濾過して取り出し、酢酸エチル、次いでメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を塩基性のpHになるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いてシリカゲル上のフラッシュクロモトグラフィーによる精製を行うことで、トランス−4−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−2−メトキシ−フェノールが白色固体として得られた(18mg、41%の収率)。 1H NMR (DMSO-d6):δ11.75 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.47 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.22 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.73 (dd, J= 2.5, 9.0, 1H), 7.66 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J= 2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 6.53 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.31 (d, J= 7.0 Hz, 1H), 4.55 (d, J= 4.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.65 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.21 (m, 4H); HPLC/MS m/z: 431.2 [MH]+.
方法48:
Figure 2008508303
工程1:2−アミノ−5−ブロモニコチン酸の合成。
25.00g(0.181mol)の2−アミノニコチン酸を100mlの氷酢酸に分散させた。この懸濁液に、50mlの氷酢酸中の12.0ml(0.23mol)の臭素の溶液を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。形成された沈殿物を濾過して取り出し、濾液が無色に保たれるまで100mlの氷酢酸で数回に分けて洗浄した。粗生成物を吸引によって乾燥させ、沸騰メタノールから結晶化させることで、38.63g(0.178mol、98%の収率)の2−アミノ−5−ブロモニコチン酸が、わずかに緑がかった色からオフホワイト色の針状結晶として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 8.45 [1H] d, 8.34 [1H] d.; MS: m/z 217 [MH+].
工程2:N−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−5−ブロモニコチンアミドの合成。
a)遊離塩基として単離
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸(4.000g、18.43mmol)、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(4.550g、46.6mmol)およびPyBOP(ヘキサフルオロリン酸1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム)(15.00g、28.82mmol)を、窒素を流したフラスコに入れた。150mlのアセトニトリルおよび25mlのジ−イソプロピルエチルアミンを加え、混合物を95℃まで20時間加熱した。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を200mlのクロロホルムと100mlの10%クエン酸水溶液との間で分配した。有機相を分離し、100mlの1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗物質を、酢酸エチルおよびヘキサンの非直線勾配を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製することで、2.193g(8.436mmol、46%の収率)のN−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−5−ブロモニコチンアミドがオフホワイト色の固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 8.10 [1H] d, 7.71 [1H] d, 6.35 [2H] s, 3.55 [3H] s, 3.24 [3H] s.; MS: m/z 260 [MH+].
b)塩酸塩として単離
窒素を流したフラスコ中で、3.00g(30.76mmol)の塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミンおよび3.53g(16.27mmol)の2−アミノ−5−ブロモニコチン酸を、350mlのジクロロメタン、および30mlのN−メチルモルホリンの混合物に溶かした。12.70g(24.40mmol)のPyBOP(ヘキサフルオロリン酸1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。その後、混合物を150mlの2M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで100mlの10%クエン酸水溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、生じた油を300mlのエーテルに溶かした。形成された沈殿物を濾過して除去し、廃棄した。透明な濾液をその容量の約半分まで濃縮し、30〜60mlのジクロロメタンで希釈した。生じた溶液を激しく撹拌し、無水エーテル中の1Mの塩化水素溶液を、生じる沈殿物の形成が完了するまで加えた。沈殿物を濾過して取り出し、エーテルで洗浄し、吸引によって乾燥させることで、3.15g(12.04mmol、74%の収率)の塩酸N−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−5−ブロモニコチンアミドがオフホワイト色からベージュ−茶色の粉末として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 8.24 [1H] d, 7.97 [1H] d, 3.56 [3H] s, 3.26 [3H] s. MS: m/z 260 [MH+]
塩酸塩は、生成物を酢酸エチルと2Mの水酸化ナトリウム水溶液との間で分配し、水層を酢酸エチルで3回洗浄し、その後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、残渣を真空下で蒸発乾固させることによって、遊離塩基へと便利に変換することができる。
工程3:(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−フェニルケトン。
1.00g(3.38mmol)の塩酸N−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−5−ブロモニコチンアミドを50mlの無水THFに窒素下で懸濁させた。懸濁液を−50℃まで冷却し、13.5mlのエーテル中1.0Mのフェニルマグネシウムブロマイド溶液を迅速に加えることで、オレンジ色溶液が得られた。混合物を撹拌し、ゆっくりと室温まで暖めた。生じた黄色−オレンジ色の溶液を75mlの10%クエン酸水溶液と200mlの酢酸エチルとの間で分配した。有機相を分離し、75mlの10%クエン酸水溶液および75mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、985mgの黄色の結晶性固体が得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 8.34 [1H] d, 7.72 [2H] s, 7.70 [1H] d, 7.65 [1H] t(m), 7.63 [2H] d(m), 7.56 [2H] t(m). MS: m/z 277 [MH+].
工程4:5−ブロモ−3−(2−メトキシ−1−フェニルビニル)−2−ピリジルアミンの合成。
2.600g(8.77mmol)の塩酸N−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−5−ブロモニコチンアミドを50mlの無水THFに窒素下で懸濁させた。懸濁液を−50℃まで冷却し、32mlのエーテル中1.0Mのフェニルマグネシウムブロマイド溶液を迅速に加えすることで、オレンジ色溶液が得られた。混合物を撹拌し、ゆっくりと室温まで暖めた。1.5時間後、生じた溶液を50mlの10%クエン酸水溶液と400mlの酢酸エチルとの間で分配した。有機相を分離し、50mlの飽和臭化ナトリウム水溶液で洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、2.676gの(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノンが黄色固体として得られた。単離した固体を50mlの無水THFに窒素下で溶かし、以下のようにして得た溶液に室温で加えた:0℃で、3.836g(19.23mmol)のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを100mlの無水THFに窒素下で溶かした。0℃で、7.214g(21.04mmol)の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウムを加え、生じた混合物を室温で75分間撹拌した。
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノンを溶液に加えたのち、生じた混合物を室温で75分間撹拌した。その後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによって反応停止させ、100mlの水と250mlの酢酸エチルとの間で分配した。水相をそれぞれ100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、酢酸エチル/ヘキサン混合物および非直線勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、1.718g(5.630mmol、2つの工程にわたって64%の収率)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−1−フェニルビニル)−2−ピリジルアミンが得られた。 1H-NMR (d6-DMSO) (E)-isomerδ: 8.00 [1H] d, 7.44 [1H] d, 7.34 [2H] d(m), 7.29 [2H] t(m), 7.18 [1H] t(m), 6.51 [1H] s, 5.50 [2H] s, 3.78 [3H] s; (Z)-isomerδ: 7.97 [1H] d, 7.28 [1H] d, 7.27 [2H] t(m), 7.17 [1H] t(m), 7.14 [1H] d(m), 6.95 [1H] s, 5.60 [2H] s, 3.73 [3H] s. MS: m/z 305 [MH+].
工程5:5−ブロモ−3−フェニルピロロ[2,3−b]ピリジン。
1.093g(3.582mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−1−フェニルビニル)−2−ピリジルアミンを60mlの無水1,4−ジオキサンに溶かした。800μlの70%過塩素酸水溶液を加え、混合物を100℃まで13時間加熱した。その後、混合物を室温まで冷まし、3mlのトリエチルアミンを加え、混合物を蒸発乾固した。生じた粗物質を熱エタノールから結晶化させることで、763mg(2.79mmol、78%の収率)の5−ブロモ−3−フェニルピロロ[2,3−b]ピリジンがベージュ色−茶色から茶色の結晶性固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO)δ: 12.19 [1H] s, 8.44 [1H] d, 8.34 [1H] d, 7.97 [1H] d, 7.72 [2H] d(m), 7.45 [2H] t, 7.27 [1H] t(m). MS: m/z 273 [MH+].
工程6:5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−フェニルメチルピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
バイアルに50mg(0.18mmol)の5−ブロモ−3−フェニルピロロ[2,3−b]ピリジン、43mg(0.24mmol)の3,4−ジメトキシフェニルボロン酸および6.5mg(9.3μmol、5mol%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)を入れた。この混合物に1mlのアセトニトリルおよび1mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。バイアルを密封し、Personal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃の温度設定で20分間照射した。生じた混合物を75mlのジクロロメタンと20mlの水中の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残渣をアセトニトリルおよびエタノールの熱混合物から再結晶化させることで、20mg(61μmol、34%の収率)の5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−フェニルメチルピロロ[2,3−b]ピリジンが無色の結晶性固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 11.97 [1H] s, 8.55 [1H] d, 8.38 [1H] d, 7.90 [1H] d, 7.79 [2H] d, 7.45 [2H] t, 7.30 [1H] d, 7.26 [2H] t(m), 7.06 [1H] d, 3.87 [3H] s, 3.81 [3H] s. MS, m/z: 331 [MH+].
方法48によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法49:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−3−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
1.092g(3.77mmol)の5−ブロモ−3−[4−ヒドロキシフェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび200mgのpara−トルエンスルホン酸一水和物を180mlのジクロロメタンに溶かした。10mlのジヒドロ−1H−ピランを加え、混合物を4時間加熱還流した。その後、混合物を室温まで冷まし、過剰のトリエチルアミンを加えた。混合物を蒸発させ、2.50g(13.11mmol)の塩化para−トルエンスルホニルを加えた。混合物を150mlのTHFに溶かし、生じた溶液を0℃まで冷却した。過剰の水素化ナトリウム粉末を、さらに加えることによってそれ以上の水素ガスが発生しなくなるまで加え、混合物を16時間、室温で撹拌した。生じた混合物を0℃まで冷却し、さらに2.5g(13.11mmol)の塩化para−トルエンスルホニルおよびさらなる水素化ナトリウムを加えた。その後、混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによって反応停止させ、500mlのエーテルと水との間で分配した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、1.163g(2.21mmol、58%の収率)の5−ブロモ−3−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが淡黄色またはピンク色固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 8.53 [1H] d, 8.46 [1H] d, 8.20 [1H] s, 8.03 [2H] d(m), 7.71 [2H] d(m), 7.43 [2H] d, 7.14 [2H] d(m), 5.54 [1H] t, 3.78 [1H] m, 3.57 [1H] m, 2.35 [3H] s, 1.95-1.74 [2H] (m), 1.68-1.52 [4H] (m). MS, m/z: 527 [MH+].
工程2:4−[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェノールの合成。
575g(1.09mmol)の5−ブロモ−3−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを250mlのジクロロメタンに溶かした。この溶液に2.50g(3.53mmol)のPS−チオフェノール(Argonaut Technologies)および1.5mlのエーテル中2Mの塩酸溶液を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、その後、樹脂を濾過して取り出し、ジクロロメタンでしっかり洗浄した。濾液を蒸発させることで、389mg(877μmol、81%)の4−[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェノールが淡黄色固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO)δ: 9.67 [1H] s, 8.52 [1H] d, 8.43 [1H] d, 8.11 [1H] s, 8.03 [2H] d, 7.58 [2H] d(m), 7.43 [2H] d, 6.89 [2H] d(m), 2.35 [3H] s. MS, m/z: 443 [MH+].
工程3:塩酸5−ブロモ−3−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
200mg(0.45mmol)の4−[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェノールおよび1.20g(2.80mmol)のPS−トリフェニルホスフィン(2.33mmol・g-1、Argonaut Technologies)を30mlの無水トルエンに溶かした。325mg(2.27mmol)の3−(1−ピペリジニル)プロパノールおよび300μl(1.52mmol)のジ−イソプロピルアゾジカルボキシレートを室温で加え、混合物を72時間撹拌した。
樹脂を濾過して取り出し、ジクロロメタンおよびエーテルで繰り返し洗浄した。濾液を合わせて蒸発させた。残留ベージュ色油を、過剰の水酸化カリウムと共に20mlのメタノールに溶かした。混合物を48時間、室温で撹拌した。生じた懸濁液をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。相を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたアミン官能化シリカゲル(ISCO RediSep(登録商標)アミンカラム)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。単離した物質を75mlのエーテルに分散させ、不溶性部分を濾過して除去した。透明な濾液に、過剰のエーテル中2Mの塩酸溶液を加えた。沈殿物を濾過して取り出し、真空中で乾燥させることで、133mg(0.30mmol、66%の収率)の塩酸5−ブロモ−3−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが黄色固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO)δ: 12.17 [1H] (d), 10.68 [1H] s,br, 8.39 [1H] d, 8.33 [1H] d, 7.87 [1H] d, 7.65 [2H] d, 7.03 [2H] d, 4.10 [2H] t, 8.46 [2H] d, 3.18 [2H] m, 2.89 [2H] m, 2.24 [2H] m, 1.89-1.76 [4H] (m), 1.71 [1H] m, 1.39 [1H] m. MS, m/z: 414 [MH+].
工程4:2−メトキシ−4−{3−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−フェノールの合成。
100mg(0.24mmol)の塩酸5−ブロモ−3−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、120mg(0.33mmol)の2−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランおよび10mg(5mol%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)をバイアルに入れ、1.5mlのアセトニトリルおよび1.5mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間照射した。生じた混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたアミン官能化シリカゲル(ISCO RediSep(登録商標)アミンカラム)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生じた中間体を30mlのジクロロメタンに溶かし、750mg(1.06mmol)のPS−チオフェノール(Argonaut Technologies)を加えた。これに1.5mlのトリフルオロ酢酸を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。樹脂を濾過して取り出し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を20mlのジクロロメタン中で粉砕し、吸引によって乾燥させることで、9mg(20μmol、8%の収率)の2−メトキシ−4−{3−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}−フェノールがベージュ色粉末として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 11.83 [1H] d, 9.06 [1H] s, 8.50 [1H] d, 8.28 [1H] d, 7.76 [1H], 7.67 [2H] d(m), 7.25 [1H] d, 7.12 [1H] dd, 7.01 [2H] d(m), 6.88 [1H] d, 4.02 [2H] t, 3.87 [3H] s, 2.39 [2H] t, 2.34 [4H] (m),br, 1.88 [2H] t, 1.50 [4H] qui, 1.38 [2H] (m). MS, m/z: 458 [MH+].
方法50:
Figure 2008508303
工程1:4−{5−[3−メトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−3−イル}−フェノールの合成。
145mg(0.44mmol)の5−ブロモ−3−[4−ヒドロキシフェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、240mg(0.65mmol)の2−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランおよび25mg(8mol%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)をバイアルに入れ、1.5mlのアセトニトリルおよび1.5mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において165℃で1200秒間照射した。生じた混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生じた中間体を70mlのジクロロメタンに溶かし、2.00g(2.82mmol)のPS−チオフェノール(Argonaut Technologies)を加えた。これに1mlのトリフルオロ酢酸を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。樹脂を濾過して取り出し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。相を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。すべての有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をアセトニトリルと共に加熱し、室温まで冷却し、上清を除去した。残渣を真空中で乾燥させることで、72mg(0.22mmol、50%の収率)の4−{5−[3−メトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−3−イル}−フェノールがベージュ色粉末として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ: 11.77 [1H] d, 9.37 [1H] s,br, 9.06 [1H] s,br, 8.49 [1H] d, 8.27 [1H] d, 7.69 [1H] d, 7.56 [2H] d(m), 7.25 [1H] d, 7.12 [1H] dd, 6.88 [1H] d, 6.86 [2H] d(m), 3.87 [3H] s. MS, m/z: 333 [MH+].
方法51:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
火力乾燥させた100mlの丸底フラスコに2−アミノ−5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(661mg、2.54mmol)および無水THF(15ml)を加えた。溶液を−55℃で5分間、窒素下で撹拌し、その後、THF中0.5Mの2−メトキシフェニルマグネシウムブロマイド溶液(18ml、9.0mmol)を3分間かけて滴下した。生じた溶液を2時間かけて室温まで暖め、その後、1Mのクエン酸(25ml)を加えることによって反応停止させた。酢酸エチル(50ml)を加え、層を分離した。水性画分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮することで、粘性黄色固体が得られた。エタノールから再結晶化させることで、619.5mg(79%)の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノンが黄色針として得られた。MSm/z:308[MH]+
工程2:5−ブロモ−3−[2−メトキシ−1−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン−2−イルアミンの合成。
50mlの火力乾燥させた丸底フラスコにカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(832mg、39.2mmol)および無水THF(10ml)を加えた。スラリーを0℃まで5分間、窒素下で冷却し、その後、塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(1.53g、4.47mmol)を加えた。生じた赤−オレンジ色溶液を室温で45分間撹拌し、その後、(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノン溶液(10mlのTHF中に601mg、1.95mmol)をすべて一度に加えた。反応を窒素下で4時間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(25ml)を加えることによって反応停止させた。酢酸エチル(100ml)を加え、層を分離した。水性画分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮することで、茶色の粘性油が得られた。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、554mg(84%)の5−ブロモ−3−[2−メトキシ−1−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン−2−イルアミンがEおよびZ異性体の混合物として得られた。
工程3:5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
50mlの丸底フラスコに403mgの5−ブロモ−3−[2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン−2−イルアミン(1.2mmol;合わせたEおよびZ異性体)、1,4−ジオキサン(5ml)、ならびに70%の過塩素酸水溶液(250μl)を入れた。フラスコに還流冷却器および窒素流入アダプターをはめ込み、油浴中、100℃で8時間加熱した。反応混合物を濃縮し、その後、15mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチル(20ml)で処理した。層を分離し、水性画分を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣をエーテル中で粉砕することで、300mg(82%)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが黄褐色粉末として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ= 12.16 (br. s, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.18 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.10 (t, 1H), 3.88 (s, 3H); MS m/z: 303 [MH]+.
工程4:5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
2−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを以下のように調製した。火力乾燥させた50mlの丸底フラスコに2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(1.00g、4.00mmol)および無水DMF(20ml)を加えた。水素化ナトリウム(251mg、6.29mmol;鉱物油中に60%の分散液)を3回に分けて加え、懸濁液を窒素下で30分間撹拌した。塩化para−メトキシベンジル(655μl、3.62mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(10mg、0.03mmol)を加え、反応混合物をさらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、その後、氷浴中で冷却し、50mlの1Mクエン酸、次いで100mlの酢酸エチルを加えた。層を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮することで、黄褐色粉末が得られた。ジエチルエーテル中で粉砕することで、1.34g(91%)の2−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランが黄褐色粉末として得られた。 1H-NMR (CDCl3)δ= 7.35 (m, 2 H), 7.29 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.89(m, 3H), 5.11(s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.33 (s, 12H); MS m/z: 393 [M+Na]+.
Personal Chemistry(登録商標)マイクロ波バイアル(2〜5mlサイズ)に5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(98mg、0.33mmol)、2−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(148mg、0.400mmol)、6.5mg(9.3μmol、5mol%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)、1mlのアセトニトリルおよび1mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を入れた。バイアルを密封し、排気し、窒素で3回パージし、その後、Personal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃の温度設定で30分間照射した。酢酸エチル(50ml)を加え、層を分離した。水性画分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、75mg(50%)の5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが淡黄色固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO)δ= 12.12 (br.s, 1H), 8.51 (d, 1 H), 8.11 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.27 (t, 1H), 7.25(d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.02 (t, 1H), 6.95 (d, 2H), 5.03 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (s, 3H); MS m/z: 467 [MH]+.
方法51によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
Figure 2008508303
方法52:
Figure 2008508303
工程1:2−メトキシ−4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールの合成。
50mlの丸底フラスコに5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(48mg、0.10mmol)、塩化メチレン(2.5ml)および396mg(0.28mmol)PS−チオフェノール(1.41mmol・g-1;Argonaut Technologies)を加えた。トリフルオロ酢酸(500μl)を加え、懸濁液をオービタルシェーカーで1時間振盪した。黄色反応混合物を濾過し、樹脂をジクロロメタンおよびエーテルで3回洗浄した、その後、ジクロロメタンで2回洗浄した。合わせた濾液を濃縮することで、黄色残渣が得られ、これを酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。層を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、31mg(86%)の2−メトキシ−4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−フェノールが淡黄色粉末として得られた。1H-NMR (d6-DMSO)δ= 11.87 (br.s, 1 H), 9.04 (br.s, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.27 (t, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.08 (dd, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.85 (d, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.82 (s, 3H); MS m/z: 347 [MH]+.
方法52によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノンの合成。
Figure 2008508303
火力乾燥させた100mlの丸底フラスコに1−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.39g、9.9mmol)を加えた。フラスコにゴム製の隔膜をはめ込み、窒素でパージし、その後、無水THF(20ml)を入れた。溶液を−78℃まで10分間冷却し、その後、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(3.9ml、9.8mmol)を3分間かけて滴下した。生じた溶液を−78℃で40分間、窒素下で撹拌し、その後、5mlのTHF中の739mg(2.84mmol)の2−アミノ−5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミドの溶液を3分間かけて滴下した。生じた赤色溶液を5時間かけて室温まで暖め、その後、反応を、10mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによって反応停止させた。酢酸エチル(50ml)を加え、層を分離した。水性画分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、530mg(52%)の(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノンが黄色−オレンジ色の固体として得られた。 1H-NMR (CDCl3)δ= 8.29 (d, 1 H), 7.60 (m, 2H,), 7.45 (t, 1H), 7.42 (m, 3H), 1.79(br. s, 2H); MS m/z: 361 [MH]+.
方法53:
Figure 2008508303
工程1:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
8mlのホウケイ酸反応バイアルに、150mg(0.350mmol)のPS−トリフェニルホスフィン(2.33mmol・g-1;Argonaut Technologies)および無水塩化メチレン(5ml)を加えた。バイアルにゴム製の隔膜をはめ込み、懸濁液を5分間、氷浴中(0℃)で撹拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(68μL、0.35mmol)を滴下し、混合物を室温まで20分間かけた暖めた。反応バイアルに2−ピロリジン−1−イル−エタノール(54mg、0.47mmol)および2−メトキシ−4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]フェノール(60mg、0.17mmol)を加え、懸濁液を室温で8時間撹拌した。黄色反応混合物を濾過し、樹脂をDCMおよびエーテルで3回洗浄し、その後、DCMで2回洗浄した。合わせた濾液を濃縮することで黄色残渣が得られ、これをヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたアミン官能化シリカゲル(ISCO RediSep(登録商標)アミンカラム)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、12mg(8%)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが淡黄色粉末として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ= 11.87 (br.s, 1 H), 8.51 (d, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.17 (dd, 1H), 7.12 (dd, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 2.82 (t, 2H), 2.55 (m, 4H), 1.69 (m, 4H); MS m/z: 444 [MH]+.
方法53に従って調製した他の化合物:
Figure 2008508303
上記表中の化合物の精製は、逆相HPLC(C18;5〜95%勾配の溶媒A:5%のACNを含む0.1%ギ酸水溶液、溶媒B:ACN中0.1%のギ酸、質量誘発収集)を用いて行った。
方法54:
Figure 2008508303
工程1:3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
Personal Chemistry(登録商標)マイクロ波バイアル(2〜5mlサイズ)に、5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(96mg、0.32mmol)、1−N−(BOC)ピロール−2−ボロン酸(103mg、0.487mmol)および12mg(5mol%)のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスヒノ)フェロセン]パラジウム(II)のジクロロメタン付加物、1mlのアセトニトリルならびに1mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加えた。バイアルを密封し、排気し、窒素で3回パージし、その後、Personal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃の温度設定で15分間照射した。酢酸エチル(50ml)を加え、層を分離した。水性画分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、28.1mg(30%)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが黄褐色固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO)δ= 11.78 (br.s, 1H), 11.32 (br. s, 1H), 8.56 (d, 1 H), 8.20 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.29 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.07 (t, 1H), 6.83 (m, 1H), 6.49 (m, 1H), 6.10 (m, 1H), 3.82 (s, 3H); MS m/z: 290 [MH]+.
方法54に従って調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法55:
Figure 2008508303
工程1:3,4−ビス(2−メトキシエトキシ)フェニルボロン酸の合成。
6.51g(0.0300mol)の4−ブロモベラトロールを50mlのジクロロメタンに溶かした。この懸濁液に37.6g(0.150mol)の三臭化ホウ素を0℃で加えた。混合物を3時間、室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。生じた茶色油を酢酸エチルに溶かし、シリカゲルパッドで濾過した。濾液を濃縮することで、5.45gの4−ブロモカテコールが淡茶色油として得られた。
1.89g(10.0mmol)のこの油を50mlの無水DMFに溶かし、576mg(24.0mmol)の水素化ナトリウムを加えた。生じた溶液に、5.56g(40.0mmol)のブロモエチルメチルエーテルを0℃で25分間かけてを加えた。混合物を終夜、0℃〜室温で撹拌した。5mlの水を加えて反応を停止させた。溶媒を除去したのち、黒色油状残渣をセライトに吸着させ、生じた固体を酢酸エチルで洗浄した。その後、濾液を濃縮することで、3,4−ビス(2−メトキシエトキシ)ブロモベンゼンが黄色がかった固体として得られた。
固体をに無水THF溶かし、生じた溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、4.8mlのヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム溶液を、−78℃で10分間かけて加えた。その後、混合物を30分間−78℃で撹拌した。その後、2.77ml(12mmol)のホウ酸トリ−イソプロピルを加えた。反応をさらに30分間−78℃で撹拌し、その後、0℃まで2時間かけて暖めた。その後、混合物を−20℃まで冷却し、10mlの2N塩酸水溶液を混合物に加えた。20分間撹拌したのち、反応混合物を分液漏斗に移し、100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することで、2.85gの茶色油が得られた。油をエーテル中で滴定することで、625mg(2.44mmol;8%の全収率)の3,4−ビス(2−メトキシエトキシ)フェニルボロン酸が無色の粉末として得られた。 1H-NMR (d4-methanol)δ: 7.36 [2H] m, 7.23 [2H] m, 6.98 [1H] d (7.5 Hz), 6.94 [1H] d (8.5 Hz), 4.16 [4H] m, 3.75 [4H] m, 3.43 [3H] s, 3.42 [3H] s. MS m/z: 271.1 [MH+], 293.1[MNa+].
工程2:5−[3,4−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
バイアルに81.0mg(0.300mmol)の3,4−ビス(2−メトキシエトキシ)フェニルボロン酸、60.6mg(0.200mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび8.3mg(5mol%)の二塩化ビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)を入れた。1.5mlのアセトニトリルおよび1.5mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で15分間照射した。混合物を15mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。暗褐色残渣(187mg)を、ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリコン上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、57mgの5−[3,4−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが無色の粉末として得られた。1H-NMR (d4-methanol)δ: 8.41 [1H] d (2.0 Hz), 8.17 [1H] d (2.0 Hz), 7.63 [1H] s, 7.56 [1H] dd (1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.30 [1H] m, 7.26 [1H] d (2.5 Hz), 7.20 [1H] dd (2.3 Hz, 8.3 Hz), 7.11 [1H] d (8 Hz), 7.08 [1H] d (8.5 Hz), 7.05 [1H] dt (1 Hz, 7.5 Hz) 4.24 [2H] m, 4.19 [2H] m, 3.77 [4H] m, 3.44 [3H] s, 3.43 [3H] s. MS m/z: 449.2 [MH+], 471.1.1[MNa+].
方法56:
Figure 2008508303
工程1:3,4−ビス(2−モルホリノエトキシ)フェニルボロン酸の合成。
864mg(36.0mmol)の水素化ナトリウムを、50mlの無水DMF中の900mg(5.0mmol)の4−ブロモカテコールおよび3.72g(20.0mmol)の塩酸2−クロロエチルモルホリンの懸濁液に、0℃で25分間かけて加えた。混合物を3日間、室温で撹拌した。5mlの水を加えて反応を停止させた。溶媒を除去したのち、黒色油状残渣をセライトに吸着させ、生じた固体を酢酸エチルで洗浄した。その後、濾液を濃縮することで、0.75g(1.81mmol;36%の収率)の3,4−ビス(2−モルホリノエトキシ)ブロモベンゼンが吸湿性の黄色固体として得られた。1H-NMR (CD3OD)δ: 8.42 [1H] d (2.0 Hz), 8.18 [1H] d (1.5 Hz), 7.64 [1H] s, 7.56 [1H] dd (1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.30 [1H] dt (1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.25 [1H] d (2.5 Hz), 7.19 [1H] dd (2.5 Hz, 8.5 Hz), 7.12 [1H] d (8.5 Hz), 7.08 [1H] d (8.5 Hz), 7.05 [1H] dt (1 Hz, 7.5 Hz) 4.25 [2H] t (5.75 Hz), 4.20 [2H] t (5.5 Hz), 3.72 [8H] m, 2.84 [4H] m, 2.66 [8H] m. MS: 559.2 [MH+].
2.4mlのヘキサン中の2.5Mのn−ブチルリチウム溶液を、−78℃で、THF中の2.08g(5.0mmol)3,4−ビス(2−モルホリノエトキシ)ブロモベンゼンに、10分間かけて溶液に加えた。混合物を30分間、−78℃で撹拌し、次いで、1.39ml(6.0mmol)のホウ酸トリ−n−イソプロピルを加えた。混合物をさらに30分間、−78℃で撹拌し、その後、0℃まで2時間かけて暖めた。混合物を−20℃まで冷却し、5mlの2N塩酸水溶液を加えた。20分間撹拌したのち、反応混合物を分液漏斗に移し、100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することで、茶色油が得られた。油をエーテル中で滴定することで、925mgの非常に吸湿性の高い暗褐色油が得られ、これはLC/MSによって約50%純粋であり、さらなる精製を行わずに直接用いられていた。
工程2:5−[3,4−ビス−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成。
バイアルに228mg(約0.3mmolの純ボロン酸)の粗ボロン酸、60.6mg(0.20mmol)の5−ブロモ−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび8.3mg(5mol%)のジクロロルビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)を入れた。1.5mlのアセトニトリルおよび1.5mlの2M炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物をPersonal Chemistry(登録商標)マイクロ波反応器内において150℃で15分間照射した。生じた混合物を15mlの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。生じた暗褐色残渣をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、9.4mg(16μmol;8%の収率)の5−[3,4−ビス−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンが淡黄色固体として得られた。1H-NMR (d4-methanol)δ: 8.42 [1H] d (2.0 Hz), 8.18 [1H] d (1.5 Hz), 7.64 [1H] s, 7.56 [1H] dd (1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.30 [1H] dt (1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.25 [1H] d (2.5 Hz), 7.19 [1H] dd (2.5 Hz, 8.5 Hz), 7.12 [1H] d (8.5 Hz), 7.08 [1H] d (8.5 Hz), 7.05 [1H] dt (1 Hz, 7.5 Hz) 4.25 [2H] t (5.75 Hz), 4.20 [2H] t (5.5 Hz), 3.72 [8H] m, 2.84 [4H] m, 2.66 [8H] m. MS m/z: 559.2 [MH+].
方法57
Figure 2008508303
工程1:2−アミノ−5−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンズアミドの合成。
15mLの高圧ガラス製バイアル(テフロンねじ口を備える)に、5−ブロモイサト酸無水物(0.401g、1.66mmol)、DMAP(20mg、0.16mmol)、およびジメチルアミン(THF中に2M;5.0mL、10.0mmol)を加えた。バイアルを密封し、油浴内に70℃で8時間入れ、その後、これを真空下で濃縮した。粗生成物をEtOAcに溶かし、水、次いでブラインで2回洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮することで、0.428gの2−アミノ−5−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンズアミドがピンク色固体として得られ、これを次の工程で直接用いた。1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 7.19 (dd, J=2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.63(d, J=8.5 Hz, 1H), 5.31(br. s, 2H), 2.89(br. s, 6H). MS: m/z 198/200 [C=O+].
工程2:2−アミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドの合成。
5mLのPersonal Chemistryマイクロ波反応バイアルに3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.167g、0.331mmol)、2−アミノ−5−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(0.088g、0.364mmol)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物(14mg、0.017mmol)、アセトニトリル(5mL)および飽和NaHCO3水溶液(5mL)を加えた。バイアルを密封し、N2でパージし、Personal Chemistry Optimizer内において90℃で5分間照射し、層を分離し、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、シリカゲルに吸着させた。粗物質を、EtOAc(10%のMeOHを含む)およびヘキサンの勾配においてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。精製した物質をMeOH/アセトン溶液(5mL)に溶かし、200uLの50%KOH溶液を加え、溶液を室温で3時間撹拌した。反応を、1Mのクエン酸をpH=5まで滴下することによって反応停止させた。反応停止させた反応混合物をEtOAcと水との間で分割し、層を分離し、水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで処理し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、シリカゲルに吸着させた。この物質をEtOAc(10%のMeOHを含む)およびヘキサンの勾配においてアミノシリカ上で精製することで、表題化合物が淡黄色粉末として得られた(13.5mg、11%の収率)。 1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 11.80 (br. s, 1H), 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 1.5, 6.0 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 2.0, 6.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.04 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.26 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.95 (s, 6H). MS: m/z 387.1 [MH+].
方法57によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法58:
Figure 2008508303
工程1:7−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシドの合成。
8mLのねじ口バイアルに2−アミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(0.0492g、0.090mmol)、アセトアルデヒド(200μL、3.54mmol)、およびアセトニトリル(700μL)を加えた。バイアルを密封し、加熱ブロック内に90℃で1時間入れた。反応混合物を真空下で濃縮し、その後、THF(1mL)に溶かし、生じた溶液に500μLの50%w/wのKOH水溶液を加えた。2時間後、反応を、氷酢酸を加えることによって反応停止させ、その後、真空下で濃縮することで、茶色残渣が得られた。酢酸エチルおよびヘキサン(0〜100%の勾配)で溶出させるSiO2ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行うことで、表題化合物が黄色粉末として得られた(23.3mg、61%)。 1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO)δ= 11.88 (br.s, 1H), 8.44 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.04(d, J=2.0 Hz, 1H), 7.71(m, 2H), 7.68(dd, J=2.5, 8.6 Hz, 1H), 7.59(dd, J=2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.54(br.d, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.26(br.s, 1H), 7.12(dd, J=8.5, 1Hz, 1H), 7.05(t, J=7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.86 (m, 1H), 3.81(s, 3H), 1.44(d, J=5.5.0 Hz, 3H). MS: m/z 421.1 [MH+].
方法58によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法59:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−2−ジエチルアミノ−ニコチン酸の合成。
880mg(4.00mmol)の5−ブロモ−2−フルオロニコチン酸を3mlのアセトニトリルに溶かした。1.0ml(9.7mmol)のジエチルアミンを加え、生じた混合物を80℃まで18時間加熱した。混合物を蒸発させ、生じた茶色油を、さらなる精製を行わずに用いた。MS:m/z273[MH+]。
工程2:2−ジエチルアミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸の合成
230mg(0.45mmol)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、137mg(0.50mmol)の5−ブロモ−2−ジエチルアミノ−ニコチン酸および16mg(23μmol)の二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物を、2.5mlのアセトニトリルおよび2mlの2M炭酸ナトリウム水溶液の混合物に溶かした。反応混合物を1.5時間、100℃まで加熱した。
生じた混合物をブラインと酢酸エチルとの間で分配し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その後、粗生成物を、1%v/vの35%w/wアンモニア水溶液を含む酢酸エチルと酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールの溶媒混合物(4:4:1)との勾配を用いた、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、150mgの2−ジエチルアミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸が茶色固体として得られた。MS:m/z571[MH+]。
工程3:2−ジエチルアミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドの合成。
40mg(0.07mmol)の2−ジエチルアミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−ニコチン酸を1.5mlのジクロロメタンに溶かした。40mg(0.11mmol)のヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム、55μl(0.11mmol)のTHF中に2Mのジメチルアミン、および1mlのDMFを加え、生じた混合物を1時間撹拌した。溶媒を完全に蒸発させた。
残渣をメタノールおよびDMSOの混合物に溶かし、1.1mlの2M水酸化ナトリウム水溶液を、24時間かけて3回に分けて加えた。周囲温度で48時間撹拌したのち、全混合物を蒸発させ、氷酢酸を加えることによって残渣を酸性化し、生じた物質を質量誘発逆相HPLCによって精製することで、6.8mg(14μmol;20%の収率)の2−ジエチルアミノ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドが茶色固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO):δ11.94 (s, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.29 (ddd, 1H), 7.13 (d(d), 1H), 7.05 (dd(d), 1H), 3.83 (s, 3H), 3.3.46-3.28 (m, 4H), 3.00 (s, 3H), 2.87 (s, 3H), 1.10 (t, 6H). MS: m/z 444 [MH+].
方法59によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法60:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸の合成。
500mg(4.00mmol)の5−ブロモ−2−フルオロニコチン酸を3mlのアセトニトリルに溶かした。620μlの1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンを加え、生じた混合物を70℃まで24時間加熱した。pHを約12に調節するために、混合物を、酢酸エチルと35%w/wのアンモニア水溶液を含む水との間で分配した。水相を酢酸エチルで2回抽出した。その後、水相を凍結乾燥させることで、ベージュ色残渣が得られた。
残渣をジクロロメタン、アセトニトリルおよびメタノールの混合物に溶かし、過剰のMP−イソシアネート樹脂(Argonaut Technologies(登録商標))で処理した。その後、樹脂を濾過して除去し、濾液を蒸発させることで、632mg(1.91mmol;84%の収率)の5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸がベージュ色の部分的に結晶性の残渣として得られた。MS:m/z330[MH+]。
工程2:5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドの合成。
630mg(1.90mmol)の5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸を50mlのジクロロメタンに懸濁させた。6mlのTHF中2Mのジメチルアミンおよび850mg(1.63mmol)のヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムを加え、生じた混合物を18時間、周囲温度で撹拌した。生じた混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることで、トリス(ピロリジニル)ホスホラミデートを汚染物質として含む粗5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドが淡茶色油として得られた。MS:m/z357[MH+]。
工程3:2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミド。
50mg(99μmol)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、215mgの工程2から得られた粗5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドおよび5mg(6μmol)の二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物を、3mlのアセトニトリルおよび2mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物に溶かした。反応混合物を120℃まで4時間加熱した。
生じた混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をメタノールに溶かし、400μlの50%w/v水酸化カリウム水溶液を加えた。生じた混合物を周囲温度で3時間放置した。粗溶液を質量誘発逆相HPLCによって直接精製することで、14.7mg(29μmol;29%の収率)の2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ニコチンアミドが無色固体として得られた。 1H-NMR (d6-DMSO):δ11.93 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.29 (ddd, 1H), 7.12 (d(d), 1H), 7.05 (dd(d), 1H), 3.83 (s, 3H), 3.55 (m, 2H), 3.4-3.3 (m, 4H), 3.01 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.58 (m, 4H), 2.54-2.46 (m, 2H) MS: m/z 501 [MH+].
方法60によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
方法61:
Figure 2008508303
工程1:5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルの合成。
5.00g(32mmol)の3−フルオロサリチル酸を50mlの氷酢酸に懸濁させた。2.2mlの臭素を加え、混合物を周囲温度で48時間撹拌した。生じた懸濁液を500mlの水で希釈し、沈殿物を濾過して取り出し、吸引によって乾燥させることで、9.394gの5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸がアイボリー色固体として得られた。
4.08g(最大13.9mmol)の粗生成物を、70mlのトルエンおよび30mlのメタノールの混合物に溶かした。混合物が黄色に保たれるまで9mlの2Mトリメチルシリルジアゾメタン溶液を加えた。混合物が無色となるまで200μlの氷酢酸を加え、溶媒を蒸発させることで、3.037g(12.20mmol;両工程にわたって88%)の5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルが得られた。1H-NMR (d6-DMSO):δ10.57 (s, br., 1H), 7.83 (dd, 1H), 7.67 (d(d), 1H), 3.90 (s, 3H).
工程2:3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸メチルエステルの合成。
600mg(1.19mmol)の3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、509mg(2.04mmol)の5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルおよび43mg(60μmol)の二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)のジクロロメタン付加物を、10mlのトルエンおよび10mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物に溶かした。反応混合物を70℃まで2.5時間加熱し、その後、90℃までさらに1.5時間加熱した。
粗生成物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、427mg(0.79mmol;66%の収率)の3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸メチルエステルが得られた。MS:m/z547[MH+]。
工程3:3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドの合成。
22mg(40μmol)の3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−安息香酸メチルエステルを2mlのTHF中2Mのジメチルアミン溶液に溶かした。密閉バイアル内で溶液を100℃まで24時間加熱し、その後、濃縮した。残渣を2mlのメタノールに溶かし、350μlの50%w/v水酸化カリウム水溶液を加えた。混合物を周囲温度で1時間放置し、その後、氷酢酸を加えることによって中和した。粗生成物を質量誘発逆相HPLCによって直接精製することで、6.0mg(14μmol;37%の収率)の3−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−[3−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドがアイボリー色固体として得られた。1H-NMR (d6-DMSO):δ11.91 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.32-7.25 (m, 2H), 7.14 (d, 1H), 7.05 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.87 (s, 3H). MS: m/z 406 [MH+].
方法61によって調製した他の化合物:
Figure 2008508303
(実施例2)
バイオアッセイ
当業者に知られているキナーゼアッセイを用いて、本発明の化合物および組成物の阻害活性のアッセイを行い得る。キナーゼアッセイには、それだけには限定されないが、以下の例が含まれる。
これらの例のうちの最初のものではAbl T315Iの突然変異体のキナーゼドメイン(「Abl T315I KD」)を用いるが、キナーゼアッセイでは、たとえばタンパク質全体、キナーゼドメイン、またはその一部分(たとえばAbl Y393F)を含めた、突然変異体および野生型酵素の様々な形態を用い得る。また、アッセイで用いるキナーゼは、様々なリン酸化状態であり得る。c−Ablの例では、0リン酸化状態の突然変異キナーゼを用いた。
c−Ablピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼ結合酵素アッセイ
c−Ablピルビン酸キナーゼ(PK)/乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)結合アッセイでは、プロテインキナーゼ依存性の基質ペプチドリン酸化は、NADHの酸化に連関していた。NADHからNAD+への酸化は、340nmにおける吸光度の低下を監視することによって検出された。
材料:Abl基質ペプチド=EAIYAAPFAKKK−OH(Biopeptide、カリフォルニア州San Diego);βNADH(Sigmaカタログ番号N−8129、FW=709.4);2MのMgCl2;1MのHEPES緩衝液、pH7.5;ホスホエノールピルビン酸(PEP)(Sigmaカタログ番号P−7002、FW=234);乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)(Worthington Biochemicalカタログ番号2756);ピルビン酸キナーゼ(PK)(Sigmaカタログ番号P−9136);ATP(Sigmaカタログ番号A−3377、FW=551);Greiner384ウェルUVstarプレート;および精製未リン酸化T315I Ablキナーゼドメイン。
ストック溶液:10mMのNADH(miliQH2O中に7.09mg/ml)毎日新しく作製;10mMのAbl基質ペプチド(miliQH2O中に13.4mg/ml)−20℃で保存;100mMのHEPES緩衝液、pH7.5(5mlの1Mストック+45mlのmiliQH2O);100mMのMgCl2(5mlの2MMgCl2+95mlのdH2O);100mMのPEP(dH2O中に23.4mg/ml)−20℃で保存;10mMのATP(dH2O中に5.51mg/ml)−20℃で保存(50μlを毎日合計10mlのmiliQH2Oに希釈=50μMのATP作業ストック);1000U/mlのPK(U/mgはロットに応じて変動する)液体N2下で瞬間冷凍し、−80℃で保存;および1000U/mlのLDH(U/mgはロットに応じて変動する)液体N2下で瞬間冷凍し、−80℃で保存。
384ウェル様式の標準のアッセイ設定(50μlの反応):300μMのNADH;10mMのMgCl2;2mMのPEP;45U/mlのPK;60U/mlのLDH;200μMのAbl基質ペプチド;2.5μlの試験化合物(DMSO中);2μg/mlのAblキナーゼドメイン;10μMのATP;100mMのHEPES緩衝液。陽性対照は試験化合物なしのDMSOを含んでいた。陰性対照は5μlの0.5M EDTAを含んでいた(アッセイ中では50mM)。生化学的スクリーニングアッセイではc−Abl T315I突然変異体の脱リン酸化された形態を用いた。キナーゼ反応は、時刻t=0にATPを加えることによって開始させた。
活性は、340nmにおける吸光度分光分析によって、NADHの時間依存性損失を追跡することによって測定した。その後、生じた進度曲線の直線部分を直線回帰によって解析して、活性を、その最も合った直線の傾きとして報告される吸光単位/時間として得た(モル/単位時間は、340nmにおけるNADHのモル吸光係数、すなわち6250M-1cm-1を用いることで計算することができる)。
データは次の方程式を用いて評価した:Z’=1−[3*(σ++σ-)/|μ+−μ-|](Zhang他、1999、J Biomol Screening、4(2)67〜73)、式中、μは平均を示し、σは標準偏差を示す。下付き文字は陽性または陰性対照を表す。頑強なスクリーニングアッセイのZ’スコアは≧0.50であるべきである。典型的な閾値=μ+−3*σ+。閾値未満の値はすべて「当たり」とされる。
用量応答は次の方程式を用いて解析した:y=min+{(max−min)/(1+10[化合物]-logIC50)}、式中、yは観察された初期の傾きであり、max=阻害剤が存在しない場合の傾きであり、min=無限量の阻害剤での傾きであり、IC50は観察された合計の振幅の半分に相当する[化合物]である(振幅=max−min)。
Abl KDの調節、活性化、または阻害を測定するために、試験化合物をアッセイに一定範囲の濃度で加えた。阻害剤は、マイクロモル範囲、ナノモル範囲、またはたとえば、ナノモル以下の範囲のIC50でAbl KDの活性を阻害し得る。
さらなるキナーゼアッセイ
c−Abl PK/LDH結合アッセイ(上記)に加えて、均一発光に基づいた阻害剤スクリーニングアッセイを、(とりわけ)c−Abl、MET、AurA、およびPDK1キナーゼについて開発した。これらのアッセイのそれぞれにおいて、キナーゼ活性を定量するためにATP枯渇アッセイ(Kinase−Glo(商標)、Promega Corporation、ウィスコンシン州Madison)を用いた。Kinase−Glo(商標)様式では、キナーゼ反応後に溶液中に残存するATPから発光シグナルを生じさせるために熱安定性のルシフェラーゼを用いる。発光シグナルはキナーゼ活性の量に逆相関している。
cAblの発光に基づいた酵素アッセイ
材料:Abl基質ペプチド=EAIYAAPFAKKK−OH(Biopeptide、カリフォルニア州San Diego)、ATP(Sigmaカタログ番号A−3377、FW=551)、HEPES緩衝液、pH7.5、ウシ血清アルブミン(BSA)(Roche92423420)、MgCl2、スタウロスポリン(ストレプトマイセス種、Sigmaカタログ番号85660−1MG)、白色Costar384ウェル平底プレート(VWRカタログ番号29444−088)、Ablキナーゼ(以下参照)、Kinase−Glo(商標)(Promegaカタログ番号V6712)。
ストック溶液:10mMのAbl基質ペプチド(miliQH2O中に13.4mg/ml)−20℃で保存;100mMのHEPES緩衝液、pH7.5(5mlの1Mストック+45mlのmiliQH2O);10mMのATP(dH2O中に5.51mg/ml)−20℃で保存(50μlを毎日合計10mlのmiliQH2Oに希釈=50μMのATP作業ストック);1%のBSA(100mlの0.1M HEPES中に1gのBSA、pH7.5、−20℃で保存)、100mMのMgCl2;200μMのスタウロスポリン、2×Kinase−Glo(商標)試薬(新しく作製または−20℃で保存)。
384ウェル様式の標準のアッセイ設定(20μlのキナーゼ反応、40μlの検出反応):10mMのMgCl2;100μMのAbl基質ペプチド;0.1%のBSA;1μlの試験化合物(DMSO中);0.4μg/mlのAblキナーゼドメイン;10μMのATP;100mMのHEPES緩衝液。陽性対照は試験化合物なしのDMSOを含んでいた。陰性対照は10μMのスタウロスポリンを含んでいた。キナーゼ反応は、時刻t=0にATPを加えることによって開始させた。キナーゼ反応は21℃で30分間インキュベーションを行い、その後、キナーゼ反応を停止させて発光反応を開始させるために20μlのKinase−Glo(商標)試薬を各ウェルに加えた。21℃で20分間インキュベーションを行ったのち、発光をプレート読取りルミノメーターで検出した。
METの発光に基づいた酵素アッセイ
材料:ポリGlu−Tyr(4:1)基質(Sigmaカタログ番号P−0275)、ATP(Sigmaカタログ番号A−3377、FW=551)、HEPES緩衝液、pH7.5、ウシ血清アルブミン(BSA)(Roche92423420)、MgCl2、スタウロスポリン(ストレプトマイセス種、Sigmaカタログ番号85660−1MG)、白色Costar384ウェル平底プレート(VWRカタログ番号29444−088)。METキナーゼ(以下参照)、Kinase−Glo(商標)(Promegaカタログ番号V6712)。
ストック溶液:10mg/mlの水中のポリGlu−Tyr、−20℃で保存;100mMのHEPES緩衝液、pH7.5(5mlの1Mストック+45mlのmiliQH2O);10mMのATP(dH2O中に5.51mg/ml)−20℃で保存(50μlを毎日合計10mlのmiliQH2Oに希釈=50μMのATP作業ストック);1%のBSA(100mlの0.1M HEPES中に1gのBSA、pH7.5、−20℃で保存)、100mMのMgCl2;200μMのスタウロスポリン、2×Kinase−Glo(商標)試薬(新しく作製または−20℃で保存)。
384ウェル様式の標準のアッセイ設定(20μlのキナーゼ反応、40μlの検出反応):10mMのMgCl2;0.3mg/mlのポリGlu−Tyr;0.1%のBSA;1μlの試験化合物(DMSO中);0.4μg/mlのMETキナーゼ;10μMのATP;100mMのHEPES緩衝液。陽性対照は試験化合物なしのDMSOを含んでいた。陰性対照は10μMのスタウロスポリンを含んでいた。キナーゼ反応は、時刻t=0にATPを加えることによって開始させた。キナーゼ反応は21℃で60分間インキュベーションを行い、その後、キナーゼ反応を停止させて発光反応を開始させるために20μlのKinase−Glo(商標)試薬を各ウェルに加えた。21℃で20分間インキュベーションを行ったのち、発光をプレート読取りルミノメーターで検出した。
AurAの発光に基づいた酵素アッセイ
材料:Kemptideペプチド基質=LRRASLG(Biopeptide、カリフォルニア州San Diego)、ATP(Sigmaカタログ番号A−3377、FW=551)、HEPES緩衝液、pH7.5、10%のBrij35(Calbiochemカタログ番号203728)、MgCl2、スタウロスポリン(ストレプトマイセス種、Sigmaカタログ番号85660−1MG)、白色Costar384ウェル平底プレート(VWRカタログ番号29444−088)、自己リン酸化AurAキナーゼ(以下参照)、Kinase−Glo(商標)(Promegaカタログ番号V6712)。
ストック溶液:10mMのKemptideペプチド(水中に7.72mg/ml)、−20℃で保存;100mMのHEPES緩衝液+0.015%のBrij35、pH7.5(5mlの1MのHEPESストック+75μLの10%のBrij35+45mlのmiliQH2O);10mMのATP(dH2O中に5.51mg/ml)−20℃で保存(50μlを毎日合計10mlのmiliQH2Oに希釈=50μMのATP作業ストック);100mMのMgCl2;200μMのスタウロスポリン、2×Kinase−Glo(商標)試薬(新しく作製または−20℃で保存)。
AurAの自己リン酸化反応:ATPおよびMgCl2を、1〜5mg/mlのAurAに、それぞれ10mMおよび100mMの最終濃度で加えた。自己リン酸化反応は21℃で2〜3時間インキュベーションを行った。EDTAを50mMの最終濃度で加えることによって反応を停止させ、試料を液体N2で瞬間冷凍し、−80℃で保存した。
384ウェル様式の標準のアッセイ設定(20μlのキナーゼ反応、40μlの検出反応):10mMのMgCl2;0.2mMのKemptideペプチド;1μlの試験化合物(DMSO中);0.3μg/mlの自己リン酸化AurAキナーゼ;10μMのATP;100mMのHEPES+0.015%のBrij緩衝液。陽性対照は試験化合物なしのDMSOを含んでいた。陰性対照は5μMのスタウロスポリンを含んでいた。キナーゼ反応は、時刻t=0にATPを加えることによって開始させた。キナーゼ反応は21℃で45分間インキュベーションを行い、その後、キナーゼ反応を停止させて発光反応を開始させるために20μlのKinase−Glo(商標)試薬を各ウェルに加えた。21℃で20分間インキュベーションを行ったのち、発光をプレート読取りルミノメーターで検出した。
PDK1の発光に基づいた酵素アッセイ
材料:PDKtideペプチド基質=
(Upstateカタログ番号12−401)、ATP(Sigmaカタログ番号A−3377、FW=551)、HEPES緩衝液、pH7.5、10%のBrij35(Calbiochemカタログ番号203728)、MgCl2、スタウロスポリン(ストレプトマイセス種、Sigmaカタログ番号85660−1MG)、白色Costar384ウェル平底プレート(VWRカタログ番号29444−088)、PDK1キナーゼ(以下参照)、Kinase−Glo(商標)(Promegaカタログ番号V6712)。
ストック溶液:1mMのPDKtide基質(200μl中に1mg、Upstateにより供給されたまま)、−20℃で保存;100mMのHEPES緩衝液、pH7.5(5mlの1MのHEPESストック+45mlのmiliQH2O);10mMのATP(dH2O中に5.51mg/ml)−20℃で保存(25μlを毎日合計10mlのmiliQH2Oに希釈=25μMのATP作業ストック);100mMのMgCl2;10%のBrij35、2〜8℃で保存;200μMのスタウロスポリン、2×Kinase−Glo(商標)試薬(新しく作製または−20℃で保存)。
384ウェル様式の標準のアッセイ設定(20μlのキナーゼ反応、40μlの検出反応):10mMのMgCl2;0.01mMのPDKtide;1μlの試験化合物(DMSO中);0.1μg/mlのPDK1キナーゼ;5μMのATP;10mMのMgCl2;100mMのHEPES+0.01%のBrij緩衝液。陽性対照は試験化合物なしのDMSOを含んでいた。陰性対照は10μMのスタウロスポリンを含んでいた。キナーゼ反応は、時刻t=0にATPを加えることによって開始させた。キナーゼ反応は21℃で40分間インキュベーションを行い、その後、キナーゼ反応を停止させて発光反応を開始させるために20μlのKinase−Glo(商標)試薬を各ウェルに加えた。21℃で20分間インキュベーションを行ったのち、発光をプレート読取りルミノメーターで検出した。
同時発現プラスミドの調製
λホスファターゼ同時発現プラスミドを以下のように構築した。
オーロラキナーゼのオープンリーディングフレームを、ホモサピエンス(ヒト)HepG2のcDNAライブラリ(ATCC HB−8065)から、以下のプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅した:
順方向プライマー:TCAAAAAAGAGGCAGTGGGCTTTG
逆方向プライマー:CTGAATTTGCTGTGATCCAGG
PCR産物(795塩基対が予測された)を以下のようにゲル精製した。PCR産物は、TAE緩衝液中の1%アガロースゲル上の電気泳動によって精製し、適切な大きさのバンドをゲルから切り出し、標準のゲル抽出キットを用いて溶出した。溶出されたDNAを5分間室温で、トポイソメラーゼを用いてpSB2−TOPO内にライゲーションさせた。ベクターpSB2−TOPOとは、トポイソメラーゼによって活性化される、pET26b(Novagen、ウィスコンシン州Madison)の変形であり、以下の配列がNdeI部位内に挿入されており:CATAATGGGCCATCATCATCATCATCACGGT GGTCATATGTCCCTT
以下の配列がBamHI部位内に挿入されている:AAGGGGGATCCTAAACTGCAGAGATCC
生じたプラスミドの配列、すなわちシャイン−ダルガノ配列から「最初の」NdeI部位、停止部位および「最初の」BamHI部位にわたる配列は以下のとおりである:
AAGGAGGAGATATACATAATGGGCCATCATCATCATCATCACGGTGGTCATATGTCCCTT [ORF] AAGGGGGATCCTAAACTGCAGAGATCC
このベクターを用いて発現されるオーロラキナーゼは、N末端に14個のアミノ酸が付加されており(MetGlyHisHisHisHisHisHisGlyGlyHisMetSerLeu)、C末端に4個のアミノ酸が付加されている(GluGlyGlySer)。
その後、λバクテリオファージ由来のホスファターゼ遺伝子を上記プラスミド内に挿入することによってホスファターゼ同時発現プラスミドを作製した(Matsui T他、Biochem.Biophys.Res.Commun.、2001、284:798〜807)。ホスファターゼ遺伝子は、以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、鋳型λバクテリオファージDNA(HinDIII消化、New England Biolabs)からPCRを用いて増幅した:
順方向プライマー(PPfor):GCAGAGATCCGAATTCGAGCTC CGTCGACGGATGGAGTGAAAGAGATGCGC
逆方向プライマー(PPrev):GGTGGTGGTGCTCGAGTGCGGCCGCAA GCTTTCATCATGCGCCTTCTCCCTGTAC
PCR産物(744塩基対が予測された)をゲル精製した。その後、精製したDNAならびに非同時発現プラスミドDNAをSacIおよびXhoI制限酵素で消化した。その後、消化したプラスミドおよびPCR産物をどちらもゲル精製し、8時間、16℃で、T4DNAリガーゼを用いて一緒にライゲーションさせ、標準の手順を用いてTop10細胞内に形質転換させた。同時発現プラスミド内にホスファターゼ遺伝子が存在することは配列決定によって確認した。ここで従った標準の分子生物学プロトコルには、たとえば、Sambrook他、分子クローニング:実験室の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、Cold Spring Harbor Laboratory、ニューヨーク、2001、およびAusubel他、分子生物学の最新プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、ニューヨーク、1989に記載の技術も参照されたい。
この同時発現プラスミドは、lacプロモーターの制御下にオーロラキナーゼおよびλホスファターゼの遺伝子をどちらも含み、そのそれぞれが独自のリボソーム結合部位を有する。ホスファターゼを、標的遺伝子の下流の複数のクローニング部位の真ん中にクローニングすることによって、ホスファターゼを他のプラスミド内にサブクローニングするために便利な制限部位が利用可能となる。これらの部位には、キナーゼとホスファターゼとの間のSacI、SalIおよびEcoRIならびにホスファターゼの下流のHinDIII、NotIおよびXhoIが含まれる。
プロテインキナーゼの発現
c−Ablのオープンリーディングフレームを、新しく採取したマウス肝臓から市販のキット(Invitrogen)を用いて調製したハツカネズミ(マウス)のcDNAライブラリから、以下のプライマーを用いたPCRによって増幅した:
順方向プライマー:GACAAGTGGGAAATGGAGC
逆方向プライマー:CGCCTCGTTTCCCCAGCTC
PCR産物(846塩基対が予測された)を、PCRクリーンアップキット(Qiagen)を用いてPCR反応混合物から精製した。精製したDNAを5分間室温で、トポイソメラーゼを用いてpSGX3−TOPO内にライゲーションさせた。ベクターpSGX3−TOPOとは、トポイソメラーゼによって活性化される、pET26b(Novagen、ウィスコンシン州Madison)の変形であり、以下の配列がNdeI部位内に挿入されており:CATATGTCCCTT
以下の配列がBamHI部位内に挿入されている:AAGGGCATCATCACCATCACCACTGATCC
生じたプラスミドの配列、すなわちシャイン−ダルガノ配列から停止部位およびBamHI部位にわたる配列は以下のとおりである:
AAGGAGGA GATATACATATGTC CCTT[ORF]AAGGGCATCAT CACCATCACCACTGATCC
このベクターを用いて発現されるc−Ablは、そのN末端に3個のアミノ酸が付加されており(MetSerLeu)、そのC末端に8個のアミノ酸が付加されている(GluGlyHisHisHisHisHisHis)。
その後、例1のオーロラ同時発現プラスミドからのホスファターゼを上記プラスミド内にサブクローニングすることによって、c−Abl/ホスファターゼ同時発現プラスミドを作製した。オーロラ同時発現プラスミドならびにAbl非同時発現プラスミドは、どちらも制限酵素EcoRIおよびNotIで3時間消化した。DNA断片をゲル精製し、オーロラプラスミド由来のホスファターゼ遺伝子を消化したc−Ablプラスミドと共に8時間、16℃でライゲーションさせ、Top10細胞内に形質転換させた。生じた構築体内にホスファターゼ遺伝子が存在することは制限消化分析によって確認した。
このプラスミドは、c−Ablおよびλホスファターゼの同時発現をコードしている。これは、標的遺伝子の上流に、このホスファターゼ同時発現プラスミド内に他の標的タンパク質をサブクローニングするために用いることができる2つのユニークな制限部位、すなわちXbaIおよびNdeIのさらなる利点を有する。
Abl T315Iのプラスミドは、製造者の推奨手順および以下のオリゴヌクレオチドを用いて、Quick Change突然変異誘発キット(Stratagene)を用いて、Ablプラスミドを変更することによって調製した:
Mm05582dS4 5'-CCACCATTCTACATAATCATTGAGTTCATGACCTATGGG-3'
Mm05582dA4 5'-CCCATAGGTCATGAACTCAATGATTATGTAGAATGGTGG-3'
ホスファターゼ同時発現プラスミドからのタンパク質は、以下のように精製した。非同時発現プラスミドを化学的にコンピテントなBL21(DE3)コドン+RIL(Stratagene)細胞内に形質転換させ、同時発現プラスミドをBL21(DE3)pSA0145(λファージの溶解性遺伝子を発現し、凍結と解凍により溶解する株(Crabtree S、Cronan JE Jr.、J Bacteriol、1984年4月;158(1):354〜6))内に形質転換させ、カナマイシンを含むLB寒天を含むペトリ皿に蒔いた。単離した単一コロニーを対数期中間まで増殖させ、15%のグリセロールを含むLB中、−80℃で保存した。このグリセロールストックを、カナマイシンを含むLB寒天プレートに画線し、単一コロニーを用いてカナマイシンおよびクロラムフェニコールを含むLBの10ml培養物を接種し、これを、30℃で終夜、振盪しながらインキュベーションを行った。この培養物を用いてカナマイシンおよびクロラムフェニコールを含む500mlのLBを含む2Lのフラスコを接種し、これを37℃で対数期中間まで増殖させ、IPTGを0.5mMの最終濃度で加えることによって誘発させた。誘発後、フラスコを21℃で18時間、振盪しながらインキュベーションを行った。
c−Abl T315I KD(キナーゼドメイン)を以下のように精製した。遠心分離によって細胞を収集し、超音波処理を用いて希釈したクラッキング緩衝液で溶解し(50mMのトリスHCl、pH7.5、500mMのKCl、0.1%のTween20、20mMのイミダゾール、遠心分離して細胞細片を除去した。ニッケル(Pharmacia、スウェーデンUppsala)をチャージしたIMACカラムで可溶性画分を精製し、50mMのトリス、pH7.8中に20mM〜500mMのイミダゾールの勾配、500mMのNaCl、10mMのメチオニン、10%のグリセロールを用いてネイティブ条件下で溶出させた。その後、GF5緩衝液(10mMのHEPES、pH7.5、10mMのメチオニン、500mMのNaCl、5mMのDTT、および10%のグリセロール)で平衡化したSuperdex75調製グレードカラムを用いたゲル濾過によってタンパク質をさらに精製した。精製したc−Abl T315I KDキナーゼドメインを含む画分をプールした。得られたタンパク質は、SDSポリアクリルアミドゲル上の電気泳動によって判断して98%純粋であった。精製したタンパク質の質量分析により、これが主に一リン酸化されていたことが示された。その後、Shrimpアルカリホスファターゼ(MBI Fermentas、カナダBurlington)を用いて以下の条件下でタンパク質を脱リン酸化した:100単位のShrimpアルカリホスファターゼ/1mgのc−Abl T315I KD、100mMのMgCl2、および250mMの追加のNaCl。反応を終夜23℃で行った。質量分析によってタンパク質はリン酸化されていないと決定された。すべての沈殿物を遠心して除去し、GF4緩衝液(10mMのHEPES、pH7.5、10mMのメチオニン、150mMのNaCl、5mMのDTT、および10%のグリセロール)で平衡化したSuperdex75調製グレードカラムを用いたゲル濾過によって、可溶性画分を反応物質から分離した。
Metの精製:
ヒトMetのキナーゼドメインを発現している12LのSf9昆虫細胞培養物の半量から生成した細胞ペレットを、最初の培養物1Lあたり約40mlの容量の、50mMのトリス−HCl、pH7.7および250mMのNaClを含む緩衝液に再懸濁させた。最初の培養物1Lあたり1錠のRoche Complete、EDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル(カタログ番号1873580)を加えた。懸濁液を1時間、4℃で撹拌した。細片を、30分間、39,800×g、4℃における遠心分離によって除去した。上清を500mlのビーカーに傾瀉し、50mMのトリス−HCl、pH7.8、50mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで事前に平衡化した、10mlのQiagen Ni−NTAアガロースの50%スラリー(カタログ番号30250)を加え、30分間4℃で撹拌した。その後、試料を4℃のドリップカラムに注ぎ、10倍カラム容量の50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで洗浄した。タンパク質を、それぞれ2倍カラム容量の、50mM、200mM、および500mMのイミダゾールを逐次的に含む同じ緩衝液の段階勾配を用いて溶出させた。1mgのタンパク質あたり40単位のTEVプロテアーゼ(Invitrogenカタログ番号10127017)を用いて、50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニン中、4℃で透析しながら、6×ヒスチジンタグを終夜切断した。試料を、ニッケルでチャージし、50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで平衡化したPharmaciaの5ml IMACカラム(カタログ番号17−0409−01)に通すことによって6×ヒスチジンタグを除去した。低い親和性でニッケルカラムに結合している切断されたタンパク質を段階勾配で溶出させた。段階勾配は、それぞれ4倍カラム容量の、15%、その後、80%のB側(A側=50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニン;B側=50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、500mMのイミダゾール、および10mMのメチオニン)を流した。Metタンパク質は最初の段階(15%)で溶出され、切断されていないMetおよび切断されたヒスチジンタグは80%画分で溶出された。SDS−PAGEゲル分析により切断されたMetの存在が確認されたのち、15%画分をプールした;さらなる精製は、50mMのトリス−HCl、pH8.5、150mMのNaCl、10%のグリセロールおよび5mMのDTTで平衡化したAmersham Biosciences HiLoad16/60Superdex200調製グレード(カタログ番号17−1069−01)上のゲル濾過クロマトグラフィーによって行った。最も清浄な画分を合わせ、Amicon Ultra−15 10,000Da MWCO遠心分離フィルターユニット(カタログ番号UFC901024)における遠心分離によって〜10.4mg/mlまで濃縮した。
AurAの精製:
ヒトAurora−2を発現している6Lの培養細胞から生成したSf9昆虫細胞ペレット(〜18g)を、50mMのリン酸Na、pH8.0、500mMのNaCl、10%のグリセロール、0.2%n−オクチル−β−D−グルコピラノシド(BOG)および3mMのβ−メルカプトエタノール(BME)に再懸濁させた。最初の培養物1Lあたり1錠のRoche Complete、EDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル(カタログ番号1873580)および85単位のBenzonase(Novagenカタログ番号70746−3))を加えた。ペレットを最初の培養物1Lあたり約50mlに再懸濁させ、その後、2回の30〜45秒間の処理を用いて氷上で超音波処理した(100%負荷サイクル)。細片を遠心分離によって除去し、上清を0.8μmのシリンジフィルターに通し、その後、5mlのNi2+HiTrapカラム(Pharmacia)に載せた。カラムを6倍カラム容量の50mMのリン酸Na、pH8.0、500mMのNaCl、10%のグリセロール、3mMのBMEで洗浄した。500mMのイミダゾールを含む同じ緩衝液の直線勾配を用いてタンパク質を溶出させた。溶出液(24ml)を、50mMのリン酸Na、pH8.0、500mMのNaCl、10%のグリセロール、3mMのBMEおよび10,000単位のTEV(Invitrogenカタログ番号10127−017)を含む緩衝液中で、終夜4℃で切断した。上述のようにタンパク質を第2のニッケル親和性カラムに通し、流した液を収集した。切断されたタンパク質画分を合わせ、遠心濃縮機を用いて濃縮した。さらなる精製は、50mMのリン酸Na(pH8.0)、250mMのNaCl、1mMのEDTA、0.1mMのAMP−PNPまたはATP緩衝液、および5mMのDTT中のS75サイズカラム上のゲル濾過クロマトグラフィーによって行った。最も清浄な画分を合わせ、約8〜11mg/mlまで濃縮し、120μlアリコートで液体窒素中で瞬間冷凍して−80℃で保存したか、または4℃で保存した。
PDK1の精製:
ヒトPDK1を発現している6LのSf9昆虫細胞から生成した細胞ペレットを、最初の培養物1Lあたり約40mLの容量の、50mMのトリス−HCl、pH7.7および250mMのNaClを含む緩衝液に再懸濁させた。最初の培養物1Lあたり1錠のRoche Complete、EDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル(カタログ番号1873580)および85単位のBenzonase(Novagenカタログ番号70746−3))を加えた。懸濁液を1時間、4℃で撹拌した。細片を、30分間、39,800×g、4℃における遠心分離によって除去した。上清を500mlのビーカーに傾瀉し、50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで事前に平衡化した10mlのQiagen Ni−NTAアガロースの50%スラリー(カタログ番号30250)を加え、30分間、4℃で撹拌した。その後、試料を4℃のドリップカラムに注ぎ、10倍カラム容量の50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで洗浄した。タンパク質を、それぞれ2倍カラム容量の、50mM、および500mMのイミダゾールを逐次的に含む同じ緩衝液の段階勾配を用いて溶出させた。1mgのタンパク質あたり40単位のTEVプロテアーゼ(Invitrogenカタログ番号10127017)を用いて、50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニン中、4℃で透析しながら、6×ヒスチジンタグを終夜切断した。試料を、ニッケルでチャージし、50mMのトリス−HCl、pH7.8、500mMのNaCl、10%のグリセロール、10mMのイミダゾール、および10mMのメチオニンで平衡化したPharmaciaの5ml IMACカラム(カタログ番号17−0409−01)に通すことによって、6×ヒスチジンタグを除去した。切断されたタンパク質は流した液中に溶出されたが、切断されていないタンパク質およびHisタグはNi−カラムに結合したままであった。切断されたタンパク質画分を合わせ、遠心濃縮機を用いて濃縮した。さらなる精製は、25mMのトリス−HCl、pH7.5、150mMのNaCl、および5mMのDTTで平衡化したAmersham Biosciences HiLoad16/60Superdex200調製グレード(カタログ番号17−1069−01)上のゲル濾過クロマトグラフィーによって行った。最も清浄な画分を合わせ、Amicon Ultra−15 10,000Da MWCO遠心分離フィルターユニット(カタログ番号UFC901024)における遠心分離によって〜15mg/mlまで濃縮した。
(実施例3)
細胞アッセイ
MV4−11ならびにTHP細胞は10%のウシ胎児血清(FBS)およびペニシリン/ストレプトマイシンを添加したIscove改変ダルベッコ培地中で維持し、Ba/F3細胞は10%のFBS、ペニシリン/ストレプトマイシンおよび5ng/mlの組換えマウスIL−3を添加したRPMI1640中で維持した。
細胞生存アッセイ
以下のアッセイにおいて化合物は2つ組で試験した。
96ウェルXTTアッセイ:細胞は、96ウェルプレート上で72時間、37℃で、様々な濃度の化合物を含む増殖培地(2つ組)で増殖させた。開始細胞数は5000〜8000個の細胞/ウェルであり、容量は120μlであった。72時間のインキュベーション後、40μlのXTT標識混合物(3’−[1−(フェニルアミノ−カルボニル)−3,4−テトラゾリウム]−ビス(4−メトキシ−6−ニトロ)ベンゼンスルホン酸ナトリウムの水和物と電子カップリング試薬PMS(N−メチルジベンゾピラジンメチル硫酸との50:1の溶液)をプレートの各ウェルに加えた。37℃でさらに2〜6時間インキュベーションを行ったのち、405nmでの吸光度の読取りおよび650nmでのバックグラウンド補正を分光光度計で測定した。
384ウェルAlmarBlueアッセイ:90μlの細胞懸濁液を、DMSO中0.5μlの化合物またはDMSOのみを事前に印刷した384ウェルプレートの各ウェルに蒔いた。開始細胞数は4000個の細胞/ウェルであった。72時間のインキュベーション後、10μlのAlmarBlue溶液(PBS中に440μMのリザズリン)をプレートの各ウェルに加えた。37℃でさらに2時間のインキュベーションを行ったのち、535nmの励起および591nmの発光を用いて、TECANプレート読取り蛍光光度計で蛍光を測定した。
BCR−ABLホスホ−ELISAアッセイ
以下の表は、BCR−ABLホスホ−ELISA(「P−ELISA」)アッセイで典型的に使用される試薬を示す。
Figure 2008508303
Figure 2008508303
細胞(WT BCR−ABL、他のキナーゼ、またはT315I、Y253F、もしくはBCR−ABLの他の突然変異体で形質移入したBa/F3細胞)を、IL−3を存在させずに、アッセイの少なくとも1/2週間に増殖させた。アッセイの前日、アッセイ時に細胞が対数期にあるように、細胞に新しい培地を与えた。96ウェルプレートの各ウェルが約200,000個の細胞を含むように、IL−3を存在させずに少なくとも1/2週間増殖させたBa/F3細胞をRPMI1640に再懸濁させた。細胞を、連続希釈した濃度の試験化合物を含む96ウェルプレートに分配した。細胞は、典型的には試験化合物と共にまたは試験化合物なしで60〜120分間、5%CO2、37℃でインキュベーションを行った。インキュベーションは、10%のFCSまたは50%のヒト血漿などの添加剤を用いてもしくは用いずに行った。化合物のインキュベーションののち、溶解緩衝液を加え、10〜15分間インキュベーションを行った。遠心分離によって溶解物を清澄にした。
ELISAプレートを作製するために、市販の抗ABL抗体(たとえば(Ab−3、Calbiochem OP20)をコーティング緩衝液(0.1Mの炭酸Na、pH9.5)中に0.125μg/mlの濃度で調製し、10ml/プレート(12.5μlの100μg/mlのAb/10ml)で蒔いた。高結合マルチウェルプレートでは、コーティング緩衝液中に100μlのAbを各ウェルに加え、各プレートをプレートシールで被い、終夜4℃でインキュベーションを行った。
過剰の抗体を除去し、ELISAプレートを200μlの洗浄バッファー(PBS中に0.05%のTween、pH7.4)で3〜4回洗浄した。150μlの溶解物(上記参照)をELISAプレートに移した。プレートを密封し、2時間、室温でインキュベーションを行った。検出抗体(たとえばHRPにコンジュゲートした抗pTyrまたはコンジュゲートしていないα−p−Y 4G10、Upstate)をアッセイ希釈剤中で調製した。抗体をアッセイ希釈剤で1:1000に希釈し(ストック=2μg/μl、100μl中に200μg;最終濃度=2μg/ml)、10mlの希釈抗体/プレートを加えた。溶解物をELISAプレートから除去し、ウェルを200μlの洗浄バッファー/ウェルで4回洗浄した。100μlの検出抗体を各ウェルに加え、プレートを被い、1時間室温(21℃)でインキュベーションを行った。過剰の検出抗体をELISAプレートから除去し、ウェルを200μlの洗浄バッファー/ウェルで4回洗浄した。
必要な場合は(すなわちコンジュゲートしていない抗pTyr抗体では)、二次抗体(ヤギ抗ウサギHRP)をアッセイ希釈剤で1:3000に希釈し(10mlの希釈剤あたり3.33μl)、10mlの希釈抗体/プレートで加える。過剰の二次抗体をELISAプレートから除去し、プレートを200μl/ウェルの洗浄バッファーで4回洗浄した。
基質試薬Aおよび基質試薬B(Pierceカタログ番号37070SuperSignal ELISA Pico化学発光基質)を使用直前に加えた(生じた溶液10ml/プレート)。100μl/ウェルの基質を加え、1分間混合し、ルミノメーターで化学発光シグナルを測定した。
選定した化合物のアッセイ結果:
Abl_T315バイオアッセイ:
IC50<0.05μM:AE1、AE2、AE3、AE4、AE5、AE6、AE7、AE8、AE9、AE10、AE11、AE12、AE13、AE14、AE15、AE16、AE17、AE18、AE19、AE20、AE21、AE22、AE23、AE24、AE25、AE27、AE28、AE29、AE30、AE31、AE32、AE33、AE34、AE35、AE37、AE40、AE41、AE42、AE43、AE44、AE47、AE48、AE49、AE50、AE52、AE55、AE58、AE59、AE60、AE61、AE64、AE62、AE63、AE65、AE66、AE67およびAE68。
0.05μM<IC50<0.2μM:AE26、AE36、AE38、AE39、AE45、AE46、AE51、AE53およびAE54。
Abl_T315 p−ELISA細胞アッセイ:
IC50<0.1μM:AE1、AE3、AE5、AE6、AE7、AE14、AE20、AE25、AE26、AE30、AE31、AE37、AE41、AE42、AE44、AE54、AE55、AE58およびAE64。
0.1μM<IC50<1μM:AE2、AE4、AE9、AE11、AE13、AE15、AE16、AE18、AE19、AE22、AE29、AE32、AE34、AE35、AE48、AE49、AE52、AE61、AE62およびAE63。
AurAバイオアッセイ:
IC50<0.5μM:AE6、AE7、AE15、AE30、AE31、AE32、AE34、AE35、AE47、AE51、AE52、AE53、AE54、AE55およびAE60。
0.5μM<IC50<5μM:AE1、AE11、AE13、AE33、AE59、AE62、AE67、AE68。
Metバイオアッセイ:
IC50<1μM:AE8、AE14、AE40、AE42、AE43、AE48、AE53、AE56およびAE66。
1μM<IC50<5μM:AE22、AE26、AE41、AE46、AE52、AE57、AE58およびAE65。
PDK1バイオアッセイ:
IC50<1μM:AE50、AE55およびAE58。
1μM<IC50<5μM:AE2、AE3、AE9、AE10、AE11、AE20、AE21、AE38、AE44、AE45、AE46、AE48、AE49、AE52、AE53、AE59、AE60、AE61、AE63およびAE64。
図1は、ABLエクソンIaに従った野生型ABLの番号づけを示す。

Claims (73)

  1. 式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、非置換C1〜C5アルキレン、または非置換の2〜5員のヘテロアルキレンであり、nは0〜2の整数であり;
    1は、6員の置換もしくは非置換アリールまたは6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    2は、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    1は、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    1は、−C(R2)=、−C(R2)(R3)−、−N=、−N(R4)−、−S−、または−O−であり;
    2およびR3は、独立して、水素、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    4は、水素、−C(O)R8、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    Zは、N(R23)、S、またはOであり、ここに、R23は水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアルキルであり;
    wは0〜2の整数であり;
    5は、独立して、水素、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    6およびR7は、独立して、水素、−C(O)R10、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    10およびR11は、独立して、水素、−NR1213、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    12およびR13は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    8は、独立して、水素、−NR1415、−OR16、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    14、R15、およびR16は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    9は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、ここに、wが2である場合は、R9は適宜−NR1718であってもよく;
    17およびR18は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    ここに、R6およびR7、R12およびR13、R14およびR15、ならびにR17およびR18は、独立して、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成してもよい]
    で示される化合物。
  2. 1が6員の置換アリールまたは6員の置換ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、置換ベンゾジオキソリル、置換ベンズイミダゾリル、または置換インドリルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 1がハロゲンで置換されている、請求項3に記載の化合物。
  5. 1が置換フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 1が式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    xは1〜5の整数であり;
    19は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    ここに、2つのR19基は、適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成してもよい]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  7. 1位で結合しているR19が2位で結合しているR19と一緒になって置換または非置換の環を形成する、請求項6に記載の化合物。
  8. 2位で結合しているR19が3位で結合しているR19と一緒になって置換または非置換の環を形成する、請求項6に記載の化合物。
  9. 2つのR19基が適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成してもよく、その置換または非置換の環が置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールである、請求項6に記載の化合物。
  10. 19が独立してハロゲン、−NR67、OR5、または置換もしくは非置換アルキルである、請求項6に記載の化合物。
  11. 5、R6、およびR7が独立して水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、R6およびR7が、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成してもよい、請求項10に記載の化合物。
  12. 5、R6、およびR7が独立して水素、または置換もしくは非置換アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  13. 5、R6、およびR7が独立して水素、または置換もしくは非置換C1〜C6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  14. xが1であり、R19が2位で結合している、請求項6に記載の化合物。
  15. xが1であり、R19が1位で結合している、請求項6に記載の化合物。
  16. xが2〜5の整数であり、少なくとも1つのR19が1位で結合している、請求項6に記載の化合物。
  17. xが2〜5の整数であり、少なくとも1つのR19が2位で結合している、請求項6に記載の化合物。
  18. 2が置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  19. 2が置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換チオペニル、置換もしくは非置換ピリジニル、置換もしくは非置換ピロリル、置換もしくは非置換トリアゾリル、置換もしくは非置換ピリミジニル、置換もしくは非置換ピラジニル、または置換もしくは非置換イミダゾリルである、請求項1に記載の化合物。
  20. 2が式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    yは0〜4の整数であり;
    20は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    2つのR20基が適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換もしくは非置換の環を形成してもよいか、または
    1つのR20とR1とが適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換もしくは非置換の環を形成してもよい]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  21. 20が独立してハロゲン、−NR67、OR5、または置換もしくは非置換アルキルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 5、R6、およびR7が、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、R6およびR7が、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成してもよい、請求項21に記載の化合物。
  23. 5、R6、およびR7が独立して水素、または置換もしくは非置換アルキルである、請求項21に記載の化合物。
  24. 5、R6、およびR7が独立して水素、または置換もしくは非置換C1〜C6アルキルである、請求項21に記載の化合物。
  25. yが1であり;R20が3’位で結合している、請求項20に記載の化合物。
  26. yが2であり;R20が3’位および4’位で結合している、請求項20に記載の化合物。
  27. 2が式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    yは0〜3の整数であり;
    20は、独立して、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    1つのR20とR1とが適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換または非置換の環を形成してもよい]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  28. yが1であり;R20が3’位で結合している、請求項27に記載の化合物。
  29. 1が結合である、請求項1に記載の化合物。
  30. 2が結合である、請求項1に記載の化合物。
  31. 1およびL2が結合である、請求項1に記載の化合物。
  32. 1が−C(Z)R8であり、ZがOであり、R8が−NR1415である、請求項1に記載の化合物。
  33. 1が−C(Z)R8であり、ZがOであり、R8が−NR1415である、請求項27に記載の化合物。
  34. 1が−C(Z)R8であり、ZがOであり、R8が−NR1415である、請求項42に記載の化合物。
  35. 1が−C(Z)R8であり、
    ZがOであり;
    8が−NR1415であり;
    14およびR15が、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキルであるか、あるいはそれらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ピペリジニル、または置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピロリジニル、または置換もしくは非置換モルホリノを形成する、請求項1に記載の化合物。
  36. yが0である、請求項35に記載の化合物。
  37. 14およびR15が、それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロアルキルで置換されているピペラジニルを形成する、請求項32に記載の化合物。
  38. ピペラジニルが、式:
    −(CH2t−NR2122
    [式中、
    tは0〜6の整数であり;
    21およびR22は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    21およびR22は、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成してもよい]
    で示される置換基で置換されている、請求項37に記載の化合物。
  39. 21およびR22が、それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ピペラジニル、置換もしくは非置換ピペリジニル、または置換もしくは非置換モルホリノを形成する、請求項38に記載の化合物。
  40. 21およびR22が独立して水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換アミノアルキルである、請求項38に記載の化合物。
  41. 1が少なくとも1つの−OR5で置換されており、R5が、独立して水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  42. 2が式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    yは0〜4の整数であり;
    20は、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    2つのR20基が適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換もしくは非置換の環を形成してもよいか、または
    1つのR20とR1とが適宜一緒になって、それらが結合している炭素と共に置換もしくは非置換の環を形成してもよい]
    で示される、請求項6記載の化合物。
  43. 3’位で結合しているR20がR1と一緒になって、置換または非置換の環を形成する、請求項42に記載の化合物。
  44. 3’位で結合しているR20が4’位で結合しているR20と一緒になって、置換または非置換の環を形成する、請求項42に記載の化合物。
  45. 1が−C(Z)R8であり、ZがOであり、R8が−NR1415であり、R15とR20とが一緒になって、R20が結合している炭素およびR15が結合している窒素と共に置換または非置換の環を形成する、請求項42に記載の化合物。
  46. 1およびL2が結合である、請求項42に記載の化合物。
  47. xが1であり、yが0である、請求項42に記載の化合物。
  48. 19が1位で結合している、請求項47に記載の化合物。
  49. 19が2位で結合している、請求項47に記載の化合物。
  50. xが2であり;yが0であり;R19が1位および4位で結合している、請求項42に記載の化合物。
  51. xが2であり;yが0であり;R19が1位および5位で結合している、請求項42に記載の化合物。
  52. xが1であり;yが1であり;R20が3’位で結合しており;R19が1位で結合している、請求項42に記載の化合物。
  53. xが1であり;yが2であり;R20が3’位および4’位で結合しており;R19が1位で結合している、請求項42に記載の化合物。
  54. xが2であり;yが0であり;1つのR19が2位で結合している、請求項42に記載の化合物。
  55. 2が式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    yは0〜3の整数であり;
    20は、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−CF3、−NO2、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである]
    で示される、請求項6記載の化合物。
  56. yが1であり、R20が3’位で結合している、請求項55に記載の化合物。
  57. プロテインキナーゼを請求項1に記載の化合物と接触させることを含む、プロテインキナーゼ活性の調節方法。
  58. アベルソンチロシンキナーゼ、Ron受容体チロシンキナーゼ、Met受容体チロシンキナーゼ、Fms様チロシンキナーゼ−3、オーロラキナーゼ、p21活性化キナーゼ−4、および3−ホスホイノシチド依存性キナーゼ−1からなる群から選択されるプロテインキナーゼ活性の調節方法であって、該キナーゼを式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、置換もしくは非置換C1〜C5アルキレン、または置換もしくは非置換の2〜5員のヘテロアルキレンであり、nは0〜2の整数であり;
    1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである]
    で示される化合物と接触させることを含む方法。
  59. 1およびL2が、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、非置換C1〜C5アルキレン、または非置換の2〜5員のヘテロアルキレンである、請求項58に記載の方法。
  60. 1およびL2が結合である、請求項58に記載の方法。
  61. 1およびA2が独立して置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである、請求項58に記載の方法。
  62. 1およびA2が独立して置換もしくは非置換アリール、または6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールである、請求項58に記載の方法。
  63. 2が、少なくとも1つの−C(Z)R8(ここに、ZはN(R23)、SまたはOであり、R23は水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアルキルであり;R8は水素、−NR1415、−OR16、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R14、R15およびR16は、独立して水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである)で置換されている、請求項58に記載の方法。
  64. ZがOであり、R8が−NR1415である、請求項63に記載の方法。
  65. 化合物が請求項1に記載の化合物である、請求項58に記載の方法。
  66. プロテインキナーゼが、M244V、L248V、G250E、G250A、Q252H、Q252R、Y253F、Y253H、E255K、E255V、D276G、F311L、T315I、T315N、T315A、F317V、F317L、M343T、M351T、E355G、F359A、F359V、V379I、F382L、L387M、H396P、H396R、S417Y、E459KおよびF486Sからなる群から選択される突然変異を有するBcr−Ablキナーゼである、請求項58に記載の方法。
  67. プロテインキナーゼがT315I突然変異を有する、請求項66に記載の方法。
  68. 治療を必要としている対象において癌、アレルギー、喘息、炎症、閉塞性気道疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、感染症、CNS疾患、脳腫瘍、肥満症、喘息、血液疾患、変性性神経疾患、心血管病、または血管形成、血管新生もしくは脈管形成を伴う疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を該対象に投与することを含む方法。
  69. 癌が白血病または骨髄増殖性疾患である、請求項68に記載の方法。
  70. 治療を必要としている対象において癌を治療する方法であって、式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、置換もしくは非置換C1〜C5アルキレン、または置換もしくは非置換の2〜5員のヘテロアルキレンであり、nは0〜2の整数であり;
    1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである]
    で示される治療上有効な量の化合物を該対象に投与することを含む方法。
  71. 癌が白血病または骨髄増殖性疾患である、請求項70に記載の方法。
  72. 医薬的に許容される賦形剤および式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、置換もしくは非置換C1〜C5アルキレン、または置換もしくは非置換の2〜5員のヘテロアルキレンであり、nは0〜2の整数であり;
    1およびA2は、独立して、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである]
    で示される化合物を含む、医薬組成物。
  73. 医薬的に許容される賦形剤および式:
    Figure 2008508303
    [式中、
    1およびL2は、独立して、結合、−S(O)n−、−O−、−NH−、非置換C1〜C5アルキレン、または非置換の2〜5員のヘテロアルキレンであり、nは0〜2の整数であり;
    1は、6員の置換もしくは非置換アリールまたは6員の置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    2は、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    1は、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    1は、−C(R2)=、−C(R2)(R3)−、−N=、−N(R4)−、−S−、または−O−であり;
    2およびR3は、独立して、水素、ハロゲン、−OR5、−NR67、−C(Z)R8、−S(O)w9、−CN、−NO2、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    4は、水素、−C(O)R8、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    Zは、N(R23)、S、またはOであり、ここに、R23は水素、置換もしくは非置換アルキル、または置換もしくは非置換ヘテロアルキルであり;
    wは0〜2の整数であり;
    5は、独立して、水素、−CF3、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    6およびR7は、独立して、水素、−C(O)R10、−S(O)211、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    10およびR11は、独立して、水素、−NR1213、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    12およびR13は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    8は、独立して、水素、−NR1415、−OR16、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    14、R15、およびR16は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
    9は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、ここに、wが2である場合は、R9は適宜−NR1718であってもよく;
    17およびR18は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、
    6およびR7、R12およびR13、R14およびR15、ならびにR17およびR18は、独立して、適宜それらが結合している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換の5員のヘテロアリールを形成してもよい]
    で示される化合物を含む、医薬組成物。
JP2007523808A 2004-07-27 2005-07-27 ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター Pending JP2008508303A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59188804P 2004-07-27 2004-07-27
US59188704P 2004-07-27 2004-07-27
US68351005P 2005-05-19 2005-05-19
PCT/US2005/026792 WO2006015123A1 (en) 2004-07-27 2005-07-27 Pyrrolo-pyridine kinase modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508303A true JP2008508303A (ja) 2008-03-21
JP2008508303A5 JP2008508303A5 (ja) 2008-09-11

Family

ID=35262080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523808A Pending JP2008508303A (ja) 2004-07-27 2005-07-27 ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7361763B2 (ja)
EP (2) EP1781654A1 (ja)
JP (1) JP2008508303A (ja)
KR (1) KR20070053237A (ja)
AU (1) AU2005269386A1 (ja)
BR (1) BRPI0513916A (ja)
CA (1) CA2573362A1 (ja)
EC (1) ECSP077280A (ja)
IL (1) IL180790A0 (ja)
MA (1) MA28810B1 (ja)
MX (1) MX2007001127A (ja)
NO (1) NO20070907L (ja)
NZ (1) NZ553267A (ja)
TN (1) TNSN07027A1 (ja)
WO (1) WO2006015123A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523085A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 1h−ピロロ[2,3−b]ピリジン
JP2008546797A (ja) * 2005-06-22 2008-12-25 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法,およびその適応症
JP2012509903A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
JP2013525490A (ja) * 2010-05-06 2013-06-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Faahのモジュレータとして有用なアザインドール誘導体
JP2013537521A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト プロパン−1−スルホン酸{3−[5−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロ−フェニル}−アミドの新規製造方法
JP2014534246A (ja) * 2011-11-22 2014-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 3−シアノアリール−1H−ピラゾロ[2.3−b]ピリジン誘導体
JP2016516823A (ja) * 2013-04-18 2016-06-09 アーリーン ファーマシューティカルズ エルエルシー 3,5−(非)置換−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、及び5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン、ITK及びJAK3キナーゼの阻害剤
JP2018502853A (ja) * 2015-01-23 2018-02-01 コンフルエンス・ライフ・サイエンシズ,インコーポレーテッド 炎症およびがんを処置するための複素環式itk阻害剤
JP2018537533A (ja) * 2015-12-07 2018-12-20 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそのための指示
JP2019048835A (ja) * 2009-01-15 2019-03-28 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Jak阻害剤および関連中間化合物の製造方法
JP2021518856A (ja) * 2018-03-01 2021-08-05 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク 有毒な小胞体ストレスを抑制するための化合物、組成物、および方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528165B2 (en) 2001-12-13 2009-05-05 National Health Research Institutes Indole compounds
US7632955B2 (en) 2001-12-13 2009-12-15 National Health Research Institutes Indole compounds
SI1696920T1 (sl) 2003-12-19 2015-02-27 Plexxikon Inc. Spojine in postopki za razvoj modulatorjev ret
DK2332940T3 (da) * 2004-03-30 2013-02-11 Vertex Pharma Azaindoler, der kan anvendes som inhibitorer af JAK og andre proteinkinaser
US7498342B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-03 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-kit activity
MX2007001126A (es) 2004-07-27 2007-09-25 Sgx Pharmaceuticals Inc Moduladores de heterociclo cinasa de anillo fusionado.
US7709645B2 (en) * 2004-07-27 2010-05-04 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7626021B2 (en) * 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
BRPI0513916A (pt) 2004-07-27 2008-05-20 Sgx Pharmaceuticals Inc moduladores de pirrol-piridina cinase
US7361764B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-22 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7456289B2 (en) 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
DK1877379T3 (da) 2005-04-13 2013-04-08 Astex Therapeutics Ltd Hydroxybenzamidderivater og anvendelse heraf som inhibitorer af hsp90
KR20080027775A (ko) * 2005-05-17 2008-03-28 플렉시콘, 인코퍼레이티드 피롤(2,3-b)피리딘 유도체 단백질 키나제 억제제
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
BRPI0722364A2 (pt) 2006-01-17 2011-08-16 Vertex Pharma azaindóis, composição farmacêutica e usos dos referidos compostos
US7754725B2 (en) 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
DE102006012617A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Merck Patent Gmbh 4-(Pyrrolopyridinyl)-pyrimidinyl-2-amin-derivate
CA2858520A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Pharmacyclics Inc. Intracellular kinase inhibitors
US20070286864A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Buck Elizabeth A Combined treatment with an EGFR kinase inhibitor and an agent that sensitizes tumor cells to the effects of EGFR kinase inhibitors
US8217177B2 (en) 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
US8198448B2 (en) 2006-07-14 2012-06-12 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
PE20121506A1 (es) 2006-07-14 2012-11-26 Amgen Inc Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met
US20080242694A1 (en) * 2006-09-18 2008-10-02 D Sidocky Neil R Amino-substituted heterocycles, compositions thereof, and methods of treatment therewith
SG158147A1 (en) 2006-10-09 2010-01-29 Takeda Pharmaceutical Kinase inhibitors
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
JP5528807B2 (ja) * 2006-10-12 2014-06-25 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 複合薬剤
JP5528806B2 (ja) 2006-10-12 2014-06-25 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 複合薬剤
JP5518478B2 (ja) 2006-10-12 2014-06-11 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
WO2008044029A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
EP2079740B1 (en) * 2006-11-01 2012-12-05 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic heteroaryl compounds useful as inhibitors of janus kinase
CN101600714B (zh) * 2006-11-10 2013-08-21 百时美施贵宝公司 吡咯并吡啶激酶抑制剂
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
KR101588583B1 (ko) * 2006-11-22 2016-01-28 인사이트 코포레이션 키나제 억제제로서의 이미다조트리아진 및 이미다조피리미딘
US8247421B2 (en) 2006-12-21 2012-08-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 5-cyano-4-(pyrrolo [2,3B] pyridine-3-yl)-pyrimidine derivatives useful as protein kinase inhibitors
EP2094701A2 (en) 2006-12-21 2009-09-02 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
PE20121126A1 (es) * 2006-12-21 2012-08-24 Plexxikon Inc Compuestos pirrolo [2,3-b] piridinas como moduladores de quinasa
WO2008079909A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2,3-b] pyridines as kinase modulators
JP2010518014A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤として有用な2−アミノピリジン誘導体
GB0702259D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-azaindole derivatives
GB0702265D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-Azaindole derivatives
WO2008124848A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
US8263585B2 (en) * 2007-05-04 2012-09-11 Novartis Ag Organic compounds
EP2162132A4 (en) * 2007-05-21 2013-01-16 Sgx Pharmaceuticals Inc Heterocyclic kinase modulators
DE102007028515A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Merck Patent Gmbh 6-(Pyrrolopyridinyl)-pyrimidinyl-2-amin-derivate
EA201070233A1 (ru) * 2007-07-06 2010-08-30 Паратек Фармасьютикалс, Инк. Способы синтеза замещённых соединений тетрациклина (варианты)
SG183036A1 (en) 2007-07-17 2012-08-30 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
PE20090880A1 (es) * 2007-07-26 2009-08-06 Novartis Ag Compuestos heterociclicos como inhibidores de fosfatidilinositol 3-cinasa
CA2703125C (en) * 2007-10-25 2012-08-28 David J. Guerin Pyrazinyl-substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines, compositions thereof, and their use in the treatment of cancer
US8598165B2 (en) * 2007-11-26 2013-12-03 University Of Kansas Morpholines as selective inhibitors of cytochrome P450 2A13
US8268834B2 (en) * 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme
GB0806527D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
US8569337B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
CA2731498A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
CA2731451A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridine kinase inhibitors
EP2323659A4 (en) * 2008-08-05 2012-03-14 Abbott Lab COMPOUNDS USEFUL AS INHIBITORS OF PROTEIN KINASES
PL2308877T3 (pl) 2008-08-05 2014-07-31 Daiichi Sankyo Co Ltd Pochodne imidazopirydyn-2-onu
WO2010017350A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyridine kinase inhibitors
FR2941948B1 (fr) 2009-02-12 2013-04-05 Nova Decision Derives d'azaindoles en tant qu'inhibiteur des proteines kinases abl et src
PL2414356T3 (pl) * 2009-04-03 2016-02-29 Hoffmann La Roche Kompozycje {3-[5-(4-chlorofenylo)-1H-pirolo[2,3-b]pirydyno-3-karbonylo]-2,4-difluorofenylo}-amidu kwasu propano-1-sulfonowego i ich zastosowania
MX2011011653A (es) 2009-05-06 2012-01-20 Vertex Pharma Pirazolopiridinas.
GEP20156325B (en) 2009-06-17 2015-07-10 Vertex Pharma Inhibitors of influenza viruses replication
EP2266562A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Centre National de la Recherche Scientifique Use of derivatives of indoles for the treatment of cancer
US8703808B2 (en) 2009-06-23 2014-04-22 Centre National De La Recherche Scientifique Use of derivatives of indoles for the treatment of cancer
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
GB0918924D0 (en) * 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
NZ629615A (en) 2009-11-06 2016-01-29 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2719699B1 (en) 2009-12-31 2015-07-08 Hutchison Medipharma Limited Certain triazolopyrazines, compositions thereof and methods of use therefor
CA2787315A1 (en) 2010-01-27 2011-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridine kinase inhibitors
EP2582702A1 (en) 2010-01-27 2013-04-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrimidine kinase inhibitors
JP2013518113A (ja) 2010-01-27 2013-05-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロピラジンキナーゼ阻害剤
BR112012019120A2 (pt) * 2010-02-03 2016-06-28 Infinity Pharmaceuticais Inc forma sólida, composição farmacêutica, método de preparação do composto 1, método de tratamento de uma condição mediada por faah
CA2795422A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Abbvie Inc. Pyrrolopyridine inhibitors of kinases
WO2011149950A2 (en) 2010-05-24 2011-12-01 University Of Rochester Bicyclic heteroaryl kinase inhibitors and methods of use
CN103492381A (zh) 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
MA34948B1 (fr) 2011-02-07 2014-03-01 Plexxikon Inc Composes et procedes de modulation de kinase, et leurs indications
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
US8791112B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Arrien Pharmaceuticals Llc Substituted 5-(pyrazin-2-yl)-1H-pyrazolo [3, 4-B] pyridine and pyrazolo [3, 4-B] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
WO2012158957A2 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Plexxikon Inc. Kinase modulation and indications therefor
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
EP2763535B1 (en) 2011-10-03 2017-06-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Azaindoles as janus kinase inhibitors
US9358235B2 (en) 2012-03-19 2016-06-07 Plexxikon Inc. Kinase modulation, and indications therefor
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
WO2014085795A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 University Of Rochester Mixed lineage kinase inhibitors for hiv/aids therapies
US9260426B2 (en) 2012-12-14 2016-02-16 Arrien Pharmaceuticals Llc Substituted 1H-pyrrolo [2, 3-b] pyridine and 1H-pyrazolo [3, 4-b] pyridine derivatives as salt inducible kinase 2 (SIK2) inhibitors
US20140303121A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Plexxikon Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2015012456A (es) * 2013-03-15 2016-02-03 Plexxikon Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
CN104119331B (zh) * 2013-04-26 2018-02-06 广东东阳光药业有限公司 烯基化合物及其使用方法和用途
GB2515785A (en) * 2013-07-03 2015-01-07 Redx Pharma Ltd Compounds
EP3068776B1 (en) 2013-11-13 2019-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
LT3068782T (lt) 2013-11-13 2018-09-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gripo virusų replikacijos inhibitorių paruošimo būdai
KR101660863B1 (ko) * 2015-04-03 2016-09-28 주식회사 녹십자 IKKε 및 TBK1 억제제로서의 7-아자인돌 또는 4,7-다이아자인돌 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
US10160755B2 (en) * 2015-04-08 2018-12-25 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
WO2016183120A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
WO2017094026A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Council Of Scientific & Industrial Research 3-pyrimidinyl pyrrolo [2,3-b] pyridine as new anticancer agents and the process for the preparation thereof
WO2018217766A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Whitehead Institute For Biomedical Research Kcc2 expression enhancing compounds and uses thereof
WO2018226846A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation
CN107550905B (zh) * 2017-09-11 2020-07-17 浙江永宁药业股份有限公司 多取代吡咯并吡啶类化合物的药物用途及其制备方法
WO2019057660A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Basf Se INDOLE AND AZAINDOLE COMPOUNDS HAVING 6-CHANNEL SUBSTITUTED ARYL AND HETEROARYL CYCLES AS AGROCHEMICAL FUNGICIDES
CA3079029A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Plexxikon Inc. Solid forms of a compound for modulating kinases
WO2020103896A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Beigene, Ltd. Pyrrolo[2,3-b]pyridines as hpk1 inhibitor and uses thereof
CA3136224A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Plexxikon Inc. Condensed azines for ep300 or cbp modulation and indications therefor
JP2024519138A (ja) * 2021-05-21 2024-05-08 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク 抗ウイルス剤としての新規アザインドール誘導体
WO2023245327A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Biofront Ltd Multiple kinase degraders, compositions comprising the degrader, and methods of using the same
WO2023245329A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Biofront Ltd Multi-kinase inhibitors, compositions thereof, and methods of using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535331A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
WO2003028724A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors
WO2003082868A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Eisai Co., Ltd. 7-azaindoles as inhibitors of c-jun n-terminal kinases for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2004501152A (ja) * 2000-06-19 2004-01-15 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー アザインドール誘導体、その調製のためのプロセス、および抗腫瘍剤としてのその使用
JP2006521336A (ja) * 2003-03-06 2006-09-21 エーザイ株式会社 Jun阻害剤
JP2007521334A (ja) * 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
JP2007531760A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼの阻害剤として有用なアザインドール
JP2007534653A (ja) * 2003-12-24 2007-11-29 ファイザー・イタリア・エス.アール.エル. キナーゼ阻害剤としての活性をもつピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体、それらの調製方法、およびそれらを含む医薬組成物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604091A (en) 1984-03-01 1997-02-18 Microgenics Corporation Methods for protein binding enzyme complementation
US5019586A (en) 1987-04-14 1991-05-28 Glaxo Group Limited Ketone derivatives
WO1990007926A1 (en) 1989-01-20 1990-07-26 Pfizer Inc. 3-(1,2,5,6-tetrahydropyridyl)-pyrrolopyridines
FR2687402B1 (fr) 1992-02-14 1995-06-30 Lipha Nouveaux azaindoles, procedes de preparation et medicaments les contenant.
JP2886748B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真用処理組成物及び処理方法
GB9416162D0 (en) 1994-08-10 1994-09-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB2298199A (en) 1995-02-21 1996-08-28 Merck Sharp & Dohme Synthesis of azaindoles
AU5645196A (en) 1995-04-11 1996-10-30 Lonza A.G. Process for preparing azaindoles with an activated copper ch romite catalyst by catalytic dehydrocyclisation of alkylpyri dylamines (pyridopyridines)
AU1517900A (en) 1998-10-28 2000-05-15 Eli Lilly And Company Photochemical process for making 1-deoxy-2-keto derivatives
US6492406B1 (en) 1999-05-21 2002-12-10 Astrazeneca Ab Pharmaceutically active compounds
GB9918035D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Novartis Ag Organic compounds
DE19948417A1 (de) 1999-10-07 2001-04-19 Morphochem Ag Imidazol-Derivate und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10053122A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von Indolen sowie die Verwendung dieser Indole in Färbemitteln
DE19955915C2 (de) 1999-11-20 2001-09-13 Wella Ag Tryptophanderivate und Tryptophanase enthaltende Haarfärbemittel sowie Verfahren zur enzymatischen Haarfärbung
US6476034B2 (en) 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
JP2004509891A (ja) 2000-09-22 2004-04-02 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗糖尿病薬としてのピラゾロピリジンおよびピラゾロピリダジン
MXPA03005432A (es) 2000-12-22 2003-09-10 Wyeth Corp Compuestos de heterociclilindazol y -azaindazol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
FR2826653B1 (fr) 2001-06-29 2005-10-14 Servier Lab Nouveaux derives de pyrido-pyrido-pyrrolo[3,2-g]pyrrolo [3,4-e]-indole et pyrido-pyrrolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c] carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7101884B2 (en) 2001-09-14 2006-09-05 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
GB0128287D0 (en) 2001-11-26 2002-01-16 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
WO2003068773A1 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
US20030236277A1 (en) 2002-02-14 2003-12-25 Kadow John F. Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
CA2479205A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Eisai Co., Ltd. Azaindoles as inhibitors of c-jun n-terminal kinases
US20030229453A1 (en) 2002-04-09 2003-12-11 Antonysamy Stephen Suresh Crystals and structures of PAK4KD kinase PAK4KD
BR0313396A (pt) * 2002-08-12 2005-06-28 Sugen Inc 3-pirrolil-piridopirazóis e 3-pirrolil-indazóis, como inibidores de quinase
EP1558751A4 (en) 2002-09-16 2007-08-22 Plexxikon Inc CRYSTALLINE STRUCTURE OF PROTEIN KINASE PIM-1
US7393851B2 (en) 2002-10-09 2008-07-01 Scios, Inc. Azaindole derivatives as inhibitors of p38 kinase
GB0305142D0 (en) 2003-03-06 2003-04-09 Eisai London Res Lab Ltd Synthesis
EP1628975A2 (en) 2003-05-16 2006-03-01 Eisai Co., Ltd. Jnk inhibitors
TWI339206B (en) 2003-09-04 2011-03-21 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of protein kinases
FR2865313B1 (fr) 2004-01-15 2006-06-09 Diamecans Dispositif de manoeuvre bistable d'arbre mobile non traversant et coupe-circuit de batterie comprenant un tel dispositif
GB0405055D0 (en) 2004-03-05 2004-04-07 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
MX2007001126A (es) 2004-07-27 2007-09-25 Sgx Pharmaceuticals Inc Moduladores de heterociclo cinasa de anillo fusionado.
US7361764B2 (en) 2004-07-27 2008-04-22 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
BRPI0513916A (pt) 2004-07-27 2008-05-20 Sgx Pharmaceuticals Inc moduladores de pirrol-piridina cinase
AU2006247322A1 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Irm Llc Pyrrolopyridine derivatives as protein kinase inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535331A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
JP2004501152A (ja) * 2000-06-19 2004-01-15 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー アザインドール誘導体、その調製のためのプロセス、および抗腫瘍剤としてのその使用
WO2003028724A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors
WO2003082868A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Eisai Co., Ltd. 7-azaindoles as inhibitors of c-jun n-terminal kinases for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2006521336A (ja) * 2003-03-06 2006-09-21 エーザイ株式会社 Jun阻害剤
JP2007521334A (ja) * 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
JP2007534653A (ja) * 2003-12-24 2007-11-29 ファイザー・イタリア・エス.アール.エル. キナーゼ阻害剤としての活性をもつピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体、それらの調製方法、およびそれらを含む医薬組成物
JP2007531760A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼの阻害剤として有用なアザインドール

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523085A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 1h−ピロロ[2,3−b]ピリジン
JP2008546797A (ja) * 2005-06-22 2008-12-25 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法,およびその適応症
JP2015052009A (ja) * 2008-11-25 2015-03-19 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
JP2012509903A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
JP2019048835A (ja) * 2009-01-15 2019-03-28 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Jak阻害剤および関連中間化合物の製造方法
JP2013525490A (ja) * 2010-05-06 2013-06-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Faahのモジュレータとして有用なアザインドール誘導体
US9150594B2 (en) 2010-07-21 2015-10-06 Hoffmann-La Roche Inc. Processes for the manufacture of propane-1-sulfonic acid {3-[5-(4-chloro-phenyl)-1H-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl}-amide
KR101501856B1 (ko) * 2010-07-21 2015-03-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 프로판-1-설폰산{3-[5-(4-클로로-페닐)-1H-피롤로[2,3-b]피리딘-3-카본일]-2,4-다이플루오로-페닐}-아마이드의 신규 제조 방법
US9556172B2 (en) 2010-07-21 2017-01-31 Hoffman La-Roche Inc. Processes for the manufacture of propane-1-sulfonic acid (3-[5-(4-chloro-phenyl)-1H-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl)-amide
JP2013537521A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト プロパン−1−スルホン酸{3−[5−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロ−フェニル}−アミドの新規製造方法
JP2014534246A (ja) * 2011-11-22 2014-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 3−シアノアリール−1H−ピラゾロ[2.3−b]ピリジン誘導体
JP2016516823A (ja) * 2013-04-18 2016-06-09 アーリーン ファーマシューティカルズ エルエルシー 3,5−(非)置換−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、及び5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン、ITK及びJAK3キナーゼの阻害剤
US9834551B2 (en) 2013-04-18 2017-12-05 Arrien Pharmaceuticals Llc Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines and substituted pyrazolo[3,4-b]pyridines as ITK and JAK kinase inhibitors
JP2018502853A (ja) * 2015-01-23 2018-02-01 コンフルエンス・ライフ・サイエンシズ,インコーポレーテッド 炎症およびがんを処置するための複素環式itk阻害剤
JP2018537533A (ja) * 2015-12-07 2018-12-20 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそのための指示
JP2021518856A (ja) * 2018-03-01 2021-08-05 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク 有毒な小胞体ストレスを抑制するための化合物、組成物、および方法
JP7487170B2 (ja) 2018-03-01 2024-05-20 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク 毒性小胞体ストレスを抑制するための化合物、組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
MA28810B1 (fr) 2007-08-01
WO2006015123A1 (en) 2006-02-09
KR20070053237A (ko) 2007-05-23
BRPI0513916A (pt) 2008-05-20
NO20070907L (no) 2007-04-16
AU2005269386A1 (en) 2006-02-09
EP1781654A1 (en) 2007-05-09
NZ553267A (en) 2010-09-30
US20060030583A1 (en) 2006-02-09
CA2573362A1 (en) 2006-02-09
EP2264033A1 (en) 2010-12-22
US7361763B2 (en) 2008-04-22
MX2007001127A (es) 2007-07-11
US20080221119A1 (en) 2008-09-11
IL180790A0 (en) 2007-06-03
TNSN07027A1 (en) 2008-06-02
ECSP077280A (es) 2007-03-29
US7906648B2 (en) 2011-03-15
US20090306056A1 (en) 2009-12-10
US7582637B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582637B2 (en) Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7601839B2 (en) Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7709645B2 (en) Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7452993B2 (en) Fused ring heterocycle kinase modulators
US7626021B2 (en) Fused ring heterocycle kinase modulators
US8242280B2 (en) Fused ring heterocycle kinase modulators
KR20100041711A (ko) 키나제 조절제로서의 치환된 피롤로피리딘 및 피라졸로피리딘
ZA200700315B (en) Pyrrolo-pyridine kinase modulators
ZA200700314B (en) Fused ring heterocycle kinase modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619