JP2004535202A - アポトーシス促進性蛋白質を含む治療剤 - Google Patents

アポトーシス促進性蛋白質を含む治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535202A
JP2004535202A JP2003513498A JP2003513498A JP2004535202A JP 2004535202 A JP2004535202 A JP 2004535202A JP 2003513498 A JP2003513498 A JP 2003513498A JP 2003513498 A JP2003513498 A JP 2003513498A JP 2004535202 A JP2004535202 A JP 2004535202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granzyme
cell
cells
seq
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535202A5 (ja
Inventor
ジィ. ロウゼンブラム,マイケル
リウ,ユーイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Development Foundation
Original Assignee
Research Development Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Foundation filed Critical Research Development Foundation
Publication of JP2004535202A publication Critical patent/JP2004535202A/ja
Publication of JP2004535202A5 publication Critical patent/JP2004535202A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6467Granzymes, e.g. granzyme A (3.4.21.78); granzyme B (3.4.21.79)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は細胞特異性部分及び信号形質導入経路因子で構成されるキメラ性ポリペプチドを用いての、標的を定めた細胞致死に関係している。1つの好ましい実施の形態で、上記信号形質導入経路因子はグランザイムB、グランザイムA、あるいはBaxなどのアポトーシス誘発性因子である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、2001年7月17日提出の米国仮特許出願第60/306,091, 2001年11月6日提出の米国仮特許出願第60/332,886,、及び2002年2月28日提出の米国仮特許出願第60/360,361に対する優先権を主張するものであり、そのすべてが引用によって本明細書に全体として組み込まれる。
【0002】
本発明は細胞及び分子生物学、及びガン生物学に関するものである。より具体的には、本発明はアポトーシス促進性部分及び細胞固有向標的部分で構成される治療剤に関する方法と組成物を提供するものである。
【背景技術】
【0003】
個々の細胞の選択的破壊は、医薬品が使用される種々の状況においてしばしば望ましい。細胞内の信号形質導入経路の多くがその死と生存に関係しており、その経路の限定的及び/又は重大な構成成分の送達は、その細胞の破壊という点から有意義である。そのような信号形質導入経路のよく知られる例がアポトーシスであり、アポトーシス経路の種々の要素は、細胞を死に至らせるために有用であろう。アポトーシス、またはプログラム細胞死は、細胞の増殖と死の間のバランスを調節することによって正常組織のホメオスタシスを制御する基本的なプロセスである(Vaux et al., 1994; Jacobson et al., 1997).
【0004】
セリン・プロテアーゼ・グランザイムB(GrB)(Lobe et al., 1986; Schmid and Weissman, 1987; Trapani et al., 1988)は、細胞毒性Tリンパ球(CTL)及びナチュラル・キラー(NK)細胞中に発見されたリソソーム様細胞質顆粒(または細胞溶解性顆粒)の内容物にそれらを暴露すると標的細胞内に誘発される、アポトーシス細胞死に不可欠に関与している(Henkart, 1985; Young and Cohn, 1986; Smyth and Trapani, 1995)。細胞毒性リンパ球顆粒は、細孔形成蛋白質であるパーフォリン、及びグランザイムと称されるセリン・プロテアーゼのファミリーを含んでいる(表1)。パーフォリンは、補体細胞膜傷害複合体のメンバーである補体蛋白質C6、C7、C8及びC9に構造的及び機能的に一部類似性を有している(Shinkai et al., 1988)。リンパ球媒介性細胞融解において、パーフォリンは標的細胞膜に挿入され、重合されて細孔を形成すると思われ(Podack, 1992; Yagita et al., 1992)、それはグランザイムBの標的細胞質へのアクセスを媒介する。一旦内部に入るとグランザイムBは、直接カスパーゼを活性化し、急速なDNAの断片化を誘発することによってアポトーシスを誘発する(Shi et al., 1992)。
【0005】
(表1)
Figure 2004535202
【0006】
グランザイム類は構造的に関係があるが、基質選好性は多種多様である。アスパラギン酸塩残基の後を切断するというその特異な能力を通じて、グランザイムBはin vitroで多くのプロカスパーゼを切断することができ、それはカスパーゼ−3(Darmon et al., 1995; Quan et al., 1996; Martin et al., 1996)、カスパーゼ−7(Chinnaiyan et al., 1996; Gu et al., 1996; Fernandes-Alnemri et al., 1995)、カスパーゼ−6(Orth et al., 1996; Fernandes-Alnemri et al., 1995)、カスパーゼ−8(Muzio et al., 1996)、カスパーゼ−9(Duan et al., 1996)、及びカスパーゼ−10a/b(Fernandes-Alnemri et al., 1996; Vincenz and Dixit, 1997)の成熟を分析する重要な手段である。さらに、グランザイムBは標的細胞に対して高い毒性がある(Shi et al., 1992)。グランザイムBは、下流のカスパーゼ基質に直接損傷を与えることによって一定の環境下でカスパーゼを直接活性化させ、補完させることによって細胞を殺すと現在のところ仮定されている(Andrade et al., 1998)。細胞質ゾルへアクセスした後、グランザイムBは速やかに細胞核へ転位され(Jans et al., 1996; Trapani et al., 1996)、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ及び核基質抗原を切断することができ、時にカスパーゼによって選好される部位とは異なる切断部位を用いる(Andrade et al., 1998)。多くのプロカスパーゼがin vitroで効率的に切断されるが、グランザイムB誘発カスパーゼ活性は無傷細胞内で階層的に生じ、カスパーゼ−3、その後カスパーゼ−7のような『殺し屋』カスパーゼのレベルで開始する(Yang et al., 1998)。これは、カスパーゼ−8のようなアピカル・カスパーゼを通じて生成される細胞膜信号に依存するFasL媒介殺細胞とは対照的である(Muzio et al., 1996; Sarin et al., 1997)。さらに、いくつかの研究で、この経路での主要な基質は未だ解明されていないとはいえ、非核構造への直接損傷を伴わないカスパーゼ非依存性メカニズムを通じてグランザイムBも細胞死を誘発できることが示された(Sarin et al., 1997; Trapani et al., 1998; Heibein et al., 1999; Beresford et al., 1999)。
【0007】
Froelichとその同僚による研究で、GrBはレセプタ媒介エンドサイトーシスによって吸収され、パーフォリンの役割はエンドサイトーシス小胞からのグランザイムBの放出を媒介することが示唆されている。事実、パーフォリンは、アデノウイルスによってつくられるようなその他の小胞攪乱因子によって置き換えられることが可能である(Froclich et al., 1996; Pinkoski et al., 1998; Browne et al., 1999)。
【0008】
グランザイムは、GrBとの相同性が38−67%で相同性が一般に高く(Haddad et al., 1991)、それらはトリプシン・ファミリー・セリン・プロテアーゼの触媒三連構造(His-57、Asp-102、及びSer-195)を含んでいる。その他の特徴は、成熟したN末端Ile-Ile-Gly-Gly配列、3つまたは4つのジスルフィド架橋、及び保存モチーフ(PHSRPYMA)などであり、好中球カテプシンGと肥満細胞チマーゼにも見られる。グランザイムの炭水化物部分はAsn連鎖である(Griffiths and Isaazu, 1993)。グランザイムmRNAの転写物はpre-pro-プロテアーゼとして翻訳される。その先行配列またはリーダー配列はシグナル・ペプチダーゼによって小胞体で切断される。プロペプチドが除去されると、不活性なプログランザイム(チモーゲン)は活性プロテアーゼになる。そのグランザイム・プロペプチド配列はリーダー・ペプチドの後に開始され、触媒立体構造に折り畳まれるプロテアーゼのために必要なN末端Ileの前で終了する(Kam et al., 2000)。
【0009】
これまでに識別された種々のアポトーシス因子のうち、Bcl-2ファミリーのメンバーはこの細胞死経路の最も明確な制御因子のいくつかを代表している。Bcl-2、Bcl-XL、Ced-9、Bcl-wなどBcl-2ファミリー・メンバーの一部は細胞生存を促進し、一方、Bax、Bcl-Xs、Bad、Bak、Bid、Bik及びBimなどその他のメンバーはアポトーシスを増強することが示されている(Adams and Cory, 1998)。Bclファミリー・メンバーの可能な生物学的機能に関してこれまでに多くの様々な仮説が提案されてきた。これらには、二量体の形成(Oltvai et al., 1993)、プロテアーゼの活性化(Chinnaiyan et al., 1996)、ミトコンドリア膜脱分極(Hockenbery et al., 1993)、カルシウム流動の調節(Lam et al., 1994; Huiling et al., 1997)、及び細孔形成(Antonsson et al., 1997. Marzo et al., 1998)などがある。
【0010】
Bcl-2ファミリーの21 kDa細胞死促進メンバーであるBaxは、異なる細胞株からBcl-2で共免疫沈降させた蛋白質として最初に識別された(Oltvai et al., 1993)。Baxの過剰発現は、広範な細胞毒性の結果に応答して細胞死を加速する。Bax蛋白質のアミノ酸配列の判定により、BaxはBcl-2との相同性が高いことが示された。Baxの遺伝子は6個のエクソンから成り、代替的な転写物を生成し、その中で優勢な形状が1.0 kb mRNAをコードし、Baxαと称される。Bcl-2やBcl-2ファミリーのいくつかのその他のメンバーと同様に、Bax蛋白質はBH1、BH2及びBH3ドメインという高度に保存された領域を有し、これら蛋白質配列の疎水性親水性指標分析によって、それらのC末端に疎水性膜貫通断片が存在することが示されている(Oltvai et al., 1993)。
【0011】
Baxは明白な組織特異性がなくても広く発現される。しかし、アポトーシス誘発の際、Baxはミトコンドリアに転位し、その結果ミトコンドリアの機能障害及びシトクロムcの放出に至り、次にそれがカスパーゼ経路を活性化する(Hsu and Youle, 1997; Wolter et al., 1997; Gross et al., 1998)。この転位プロセスは迅速で、アポトーシスの初期段階に起きる(Wolter et al., 1997)。アデノウイルス遺伝子の導入を通じたヒト卵巣ガンでのBaxの選択的過剰発現は、in vivoでかなりの腫瘍細胞を殺すという結果をもたらした(Tai et al., 1999)。ヒト肺ガンからの培養細胞株での二成分アデノウイルス・システムによるBax遺伝子の過剰発現は、カスパーゼの活性化、アポトーシスの誘発、及び細胞成長の抑制という結果をもたらす。さらに、Bax遺伝子を発現させるアデノウイルス・ベクターの腫瘍内注入は、ヌード・マウスで確立されたヒト肺ガン異種移植片の成長を抑制した(Kagawa et al., 2000; Kagawa et al., 2000)。
【0012】
WO 99/45128及びAqeilanら(1999)は、細胞向標的特異性及びアポトーシス誘発活性を有するキメラ性蛋白質、特に、特異的にIL2レセプタ発現細胞を標的にし、細胞固有アポトーシスを誘発する組み換えキメラ性蛋白質IL-2-Baxに関するものである。
【0013】
WO 99/49059は、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)及びシュードモナス外毒素A(PE)から成り、ヒト腺ガンによって発現される腫瘍関連エピトープを検出するキメラ性蛋白質に関するものである。
【0014】
WO 97/46259は、新生細胞を対象とする細胞向標的部分及び殺細胞部分で構成される標的キメラ性毒素に関するものである。
【0015】
WO 97/22364は、キメラ性細胞毒素Fc2'-3-PE40がFceR1レセプタを発現させる細胞の標的除去を対象とするアレルギー反応の標的治療に関するものである。
【0016】
いくつかのキメラ性蛋白質組成物について述べられてきたが、その他の方法及び組成物が、殺細胞に関する改善された治療のために必要である。
【発明の開示】
【発明の概要】
【0017】
本発明は、標的細胞の死を誘発する信号形質導入経路因子で構成されるキメラ性ポリペプチドの送達に関連する方法及び組成物に関するものである。1つの好ましい実施の形態で、この因子はアポトーシス促進性因子である。
【0018】
ほとんどすべての細胞が、細胞死(アポトーシス)の媒介を担うメカニズムを持っている。従って、いくつかの実施の形態で、本発明は、アポトーシスのメカニズムを通じて細胞死に至らせる、標的細胞内部へのこの効果の中心的な媒介物質である特定のアポトーシス促進性蛋白質に関するものである。そのアポトーシス誘発部分は、細胞固有向標的部分によって標的細胞に結びつくために送達されるキメラ性ポリペプチドの標的細胞に入るとプログラム細胞死を誘発する。本発明のいくつかの実施の形態で、及び本技術分野で周知の方法に関する1つの利点として、アポトーシス促進性ポリペプチドは、核酸分子としてではなく蛋白質として送達され、翻訳されて、望ましいポリペプチドを生成する。別の利点として、ヒトの塩基配列が本発明によるキメラ性ポリペプチドで用いられ、異種ポリペプチドからの望ましくないいずれの免疫応答も回避する。
【0019】
別の実施の形態で、グランザイムAまたはグランザイムBはアポトーシスを誘発するための媒介物質である。特定の実施の形態で、組み換えリガンド(VEGF)及び/又は組み換え抗体(scFvMEL)部分は核酸配列として、グランザイムまたはBcl-2ファミリー・メンバーをコードする核酸配列に融合される。本発明者は、グランザイムB-vegf121及びグランザイムB-scFvMELのようなキメラ性ポリペプチドが標的細胞に対して細胞毒性があることを示すデータを本明細書に提示する。当業者であれば、本明細書の特定の実施例と交換可能に用いることができる多くの類似の細胞向標的及びアポトーシス促進性の実施例があり、このことはアポトーシス促進性蛋白質を含んでいるコンストラクトが疾病状態の治療のための大きな治療上の可能性を有し、新規な作用機序を持つ新しい種類の治療剤を提示していることを認識する。
【0020】
アポトーシス促進性蛋白質がキメラ性蛋白質中の殺細胞部分として用いられる1つの実施の形態で、黒色腫細胞の細胞表面抗体gp240と結合し、効果的に吸収される組み換え抗体(scFvMEL)が用いられる。本発明者は、scFvMELをコードする遺伝子をそれぞれBax、切断Bax1-5、及びBax345をコードする遺伝子と融合した(それぞれscFvMEL-Bax、scFvMEL-Bax1-5、及びscFvMEL-Bax345と称される)。これらの遺伝子を蛋白質発現ベクターに挿入し、バクテリアに形質転換した。その融合蛋白質を精製し、培養標的細胞に対してテストしたところ、標的細胞に対して細胞毒性があることが示された。これは、アポトーシス促進性蛋白質Baxを含んでいるコンストラクトが疾病の治療のための大きな治療上の可能性を有し、新規な作用機序を持つ新しい種類の治療剤を提示していることを示唆する。
【0021】
本発明の1つの目的に、細胞固有向標的部分と信号形質導入経路因子で構成されるキメラ性ポリペプチドがある。
【0022】
本発明の別の目的に、細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子で構成されるキメラ性ポリペプチドがあり、上記アポトーシス誘発因子はグランザイムである。1つの特定の実施の形態で、そのグランザイムはグランザイムBである。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムBのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 11、配列識別番号No: 12、配列識別番号No: 13、配列識別番号No: 14、配列識別番号No: 15、及び配列識別番号No: 16で構成される群から選択される。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムBのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 60で構成され、配列識別番号No: 60はさらに配列識別番号No: 61のN末端伸長部分、または初めの20個のアミノ酸が欠失している配列識別番号No: 60で構成される。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムBのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 11、配列識別番号No: 12、配列識別番号No: 13、配列識別番号No: 14、配列識別番号No: 15、配列識別番号No: 16、または配列識別番号No: 60からの少なくとも100個の隣接アミノ酸である。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムBのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 11、配列識別番号No: 12、配列識別番号No: 13、配列識別番号No: 14、配列識別番号No: 15、配列識別番号No: 16、または配列識別番号No: 60からの少なくとも75個の隣接アミノ酸である。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムBのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 11、配列識別番号No: 12、配列識別番号No: 13、配列識別番号No: 14、配列識別番号No: 15、配列識別番号No: 16、または配列識別番号No: 60からの少なくとも40個の隣接アミノ酸である。さらに別の特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムAである。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムAのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 23、配列識別番号No: 24、及び配列識別番号No: 25で構成される群から選択される。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムAのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 23、配列識別番号No: 24、または配列識別番号No: 25からの少なくとも100個の隣接アミノ酸である。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムAのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 23、配列識別番号No: 24、または配列識別番号No: 25からの少なくとも75個の隣接アミノ酸である。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムAのアミノ酸配列は、配列識別番号No: 23、配列識別番号No: 24、または配列識別番号No: 25からの少なくとも40個の隣接アミノ酸である。さらに別の特定の実施の形態で、上記細胞固有向標的部分は、サイトカイン、抗体、リガンドまたはホルモンである。別の特定の実施の形態で、上記リガンドはVEGFである。別の特定の実施の形態で、上記VEGFはvegfl21である。別の特定の実施の形態で、上記抗体は単鎖抗体である。別の特定の実施の形態で、上記単鎖抗体はscFvMELである。さらに別の特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムBであり、上記細胞固有向標的部分は、vegfl21である。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムBであり、上記細胞固有向標的部分は、scFvMELである。別の特定の実施の形態で、上記ポリペプチドはさらに配列識別番号No: 50、配列識別番号No: 51、または配列識別番号No: 52のようなリンカーで構成される。1つの特定の実施の形態で、上記ポリペプチドは組み換えポリヌクレオチドによってコードされる。
【0023】
本発明の別の目的に、細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子で構成されるキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで構成される発現カセットがあり、上記アポトーシス誘発因子はグランザイムであり、上記ポリヌクレオチドはホスト細胞内で機能を発揮する調節塩基配列の制御下にある。特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムAまたはグランザイムBである。1つの特定の実施の形態で、グランザイムAは、配列識別番号No: 26、配列識別番号No: 27、または配列識別番号No: 28のポリヌクレオチドによってコードされる。別の特定の実施の形態で、グランザイムBは、配列識別番号No: 17、配列識別番号No: 18、配列識別番号No: 19、配列識別番号No: 20、配列識別番号No: 21、または配列識別番号No: 22のポリヌクレオチドによってコードされる。さらに別の特定の実施の形態で、上記カセットは、アデノウイルス・ベクター、アデノ随伴ウイルス・ベクター、またはレトロウイルス・ベクターのような組み換えウイルス・ベクターに含まれている。
【0024】
本発明の別の目的に、細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子で構成されるキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで構成される発現カセットで構成されるホスト細胞があり、上記アポトーシス誘発因子はグランザイムである。特定の実施の形態で、上記細胞はさらに原核ホスト細胞又は真核ホスト細胞として定義される。
【0025】
本発明の別の目的に、細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子で構成されるキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで構成される発現カセットで構成されるホスト細胞を用いる方法があり、上記アポトーシス誘発因子はグランザイムであり、キメラ性ポリペプチドの発現に適する条件下で上記ホスト細胞を培養するステップで構成される。
【0026】
本発明の別の目的に、1つの細胞内でアポトーシスを誘発する方法があり、細胞固有向標的部分とグランザイムで構成される有効な量のキメラ性ポリペプチドを上記細胞に投与するステップで構成される。特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムAまたはグランザイムBである。特定の実施の形態で、上記細胞はin vivo及び/又はヒト生体内にある。
【0027】
本発明の別の目的に、1つの細胞内でアポトーシスを誘発する方法があり、細胞固有向標的部分とグランザイムで構成される有効な量のキメラ性ポリペプチドを上記細胞に投与するステップで構成され、上記細胞固有向標的部分はscFvMELであり、上記グランザイムはグランザイムBである。上記細胞固有向標的部分は特定の細胞、例えば、上記向標的部分と特異的に結合可能なペプチドまたはポリペプチドの表面で発現する細胞を標的にすることによってはたらくと考えられている。細胞が特異的に標的にされることを可能にする化合物を本明細書で標的と呼ぶ。従って、本発明のいくつかの実施の形態で、細胞は、上記細胞固有向標的部分が認識する標的を有することができる。
【0028】
本発明の別の目的に、1つの細胞内でアポトーシスを誘発する方法があり、細胞固有向標的部分とグランザイムで構成される有効な量のキメラ性ポリペプチドを上記細胞に投与するステップで構成され、上記細胞固有向標的部分はvegfl21であり、上記グランザイムはグランザイムBである。
【0029】
本発明の別の目的に、1つの細胞内でアポトーシスを誘発する方法があり、細胞固有向標的部分とBcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーで構成される有効な量のキメラ性ポリペプチドを上記細胞に投与するステップで構成される。1つの特定の実施の形態で、上記Bcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーはBaxまたはその断片である。特定の実施の形態で、上記細胞はin vivo及び/又はヒト生体内にある。1つの特定の実施の形態で、上記Baxの断片は、Baxポリヌクレオチド配列内のエクソン6によってコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠失している。
【0030】
本発明の別の目的に、1つの細胞内でアポトーシスを誘発する方法があり、細胞固有向標的部分とBcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーで構成される有効な量のキメラ性ポリペプチドを上記細胞に投与するステップで構成され、上記細胞固有向標的部分はscFvMELであり、上記Bcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーはBaxまたはその断片である。1つの特定の実施の形態で、上記Baxの断片は、Baxポリヌクレオチド配列内のエクソン6の少なくとも一部を欠失している。
【0031】
本発明の別の目的に、個体の疾病を治療する方法があり、上記方法は治療上有効な量の、アポトーシス誘発部分と細胞固有向標的部分で構成されるキメラ性ポリペプチドで構成される組成物;及び薬学的担体を上記個体に投与するステップで構成される。1つの特定の実施の形態で、上記薬学的担体は1つの脂質で構成される。別の特定の実施の形態で、上記疾病はガン、糖尿病、関節炎、または炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、または糖尿病性網膜症である。さらに別の特定の実施の形態で、上記疾病はガンである。別の特定の実施の形態で、上記アポトーシス誘発部分はグランザイムである。別の特定の実施の形態で、上記グランザイムはグランザイムBまたはその断片である。1つの別の実施の形態で、上記アポトーシス誘発部分はBcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーである。別の特定の実施の形態で、上記Bcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーはBaxまたはその断片である。1つの別な特定の実施の形態で、上記Baxの断片は、Baxポリヌクレオチド配列内のエクソン6によってコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠失している。別の特定の実施の形態で、上記Baxの断片は、4、5及び6で構成される群から選択されるエクソンによってコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠失している。1つの特定の実施の形態で、上記投与は吸入による。別の特定の実施の形態で、上記投与は、経静脈で、皮内、経動脈で、腹腔内、病変内、頭骸内、関節内、前立腺内、胸腔内、気管内、鼻腔内、硝子体内、膣内、直腸内、局所的に、腫瘍内、筋肉内、腹膜内、皮下、結膜下、肺胞内、粘膜内、心膜内、臍帯内、眼球内、経口で、局所的に、吸入(例えば、エアロゾル吸入)によって、注射によって、輸液によって、連続輸液によって、標的細胞を直接浸しながら局所的灌流によって、カテーテルを介して、洗浄を介して、クリームに含有して、または脂質組成物に含有して、行われる。1つの特定の実施の形態で、上記方法は抗炎症組成物、化学療法、外科処置、放射線、ホルモン療法、または遺伝子治療を上記個体に施すステップでさらに構成される。
【0032】
本発明による1つの実施の形態の文脈で検討される本発明の態様は、本発明のその他いずれの実施の形態に関しても用いることができると見なされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
(発明の詳細な説明)
本発明のその他の目的、特徴及び利点が以下の詳細な発明から明らかになるであろう。しかし、この詳細な説明から本発明の精神及び範囲内で種々の変更と変形が当業者に明らかになるので、詳細な説明と具体的な実施例は、本発明の好ましい実施の形態を示しながら、ただ例示の手段だけのものとして提供される。
【0034】
本明細書で用いられるように、『1つの(a)』または『ある(an)』は、1つまたはそれ以上を意味する。本明細書の請求の範囲で用いられるように、『構成される』という語と共に用いられると、『1つの(a)』または『ある(an)』は、1つまたはそれ以上を意味する。本明細書で用いられるように、『別の』は、少なくとも第2のもの、またはそれ以上を意味する。
【0035】
本明細書で用いられるような『アポトーシス』という語は、プログラム細胞死、つまり内因性細胞死プログラムが細胞の死をもたらすものとして定義される。
【0036】
本明細書で用いられるような『サイトカイン』という語は、別の細胞のふるまいに影響を及ぼす1つの細胞によってつくられる作用物質として定義される。1つの特定の実施例で、その作用物質はポリペプチドである。例えば、リンパ球によってつくられるサイトカインは、しばしばリンフォカインまたはインターロイキン(IL)と称される。さらに、サイトカインは、それらが影響を及ぼす細胞上での特定のサイトカイン・レセプタ上ではたらく。1つの特定の実施例で、『サイトカイン』という語は成長因子などを含んでいる。
【0037】
本明細書で用いられるような『グランザイム』という語は、細胞毒性リンパ球が細胞の細胞質ゾルに入り込むときに、アポトーシス及び/又は核DNA断片化を誘発する上記細胞毒性リンパ球の顆粒からの酵素として定義される。1つの特定の実施の形態で、グランザイムはリンパ球セリン・プロテアーゼである。いくつかの実施の形態で、グランザイムは完全長を有し、他の実施の形態で、グランザイムは部分長を有する。
【0038】
本明細書で用いられるような『信号形質導入経路因子』という語は、別の酵素、共同因子、または蛋白質の生物学的活性に影響を及ぼす酵素、基質、共同因子、またはその他の蛋白質として定義される。1つの特定の実施の形態で、上記因子は、細胞膜の外側から信号を送って細胞内の成長応答を調節するレセプタ媒介シグナリングに関係している。1つの実施の形態で、その調節される成長応答は、促進性成長応答である。別の実施の形態で、その調節される成長応答は、アポトーシスの誘発のような抗成長応答である。
【0039】
本発明は、直接又は間接のいずれかで細胞死につながる信号形質導入経路からのような、細胞向標的特異性及び細胞破壊部分を有するキメラ性蛋白質に関するものである。いくつかの実施の形態で、上記細胞破壊部分はアポトーシス誘発の活動である。本発明によるキメラ性蛋白質は、細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発部分から成る。上記細胞固有向標的部分はキメラ性蛋白質に細胞固有結合特性を与え、上記アポトーシス誘発部分は、標的細胞に入るとプログラム細胞死を誘発する。いくつかの実施の形態で、本発明によるキメラ性蛋白質はポリペプチドとして送達され、細胞向標的部分のコードする配列とアポトーシス誘発部分のコードする配列との間の融合ポリヌクレオチドの組み換え発現によってつくられる。そうしたキメラ性蛋白質は、ヒト由来であり、従ってレシピエントがヒトの場合に免疫原性が低減することが期待されるので、本技術分野で現在用いられる抗毒素よりも優れている可能性が高い。さらにキメラ性蛋白質は、炎症反応を招く細胞小器官の細胞外環境への放出が生じないアポトーシスを誘発することによって標的細胞を殺す。細胞がアポトーシス経路によって死ぬ場合、細胞は縮小、凝縮するが、細胞小器官と原形質膜は完全な状態を保ち、死んだ細胞は細胞の内容物が漏出する前に隣接細胞又はマクロファージによって食菌され、その結果、最小限の組織または組織応答が顕在化する。
【0040】
本発明は、特に、特定の望ましくない標的細胞を除去し、そして、種々の疾病条件の治療及び疾病診断のための蛋白質を利用するための、キメラ性蛋白質の医薬品組成物、そうした蛋白質を生成する方法、及び、そうした蛋白質をin vitro及びin vivoで用いる方法にも関するものである。
【0041】
本発明において、キメラ性ポリペプチドを用いた細胞の向標的破壊に関する方法及び組成物が開示される。そのキメラ性ポリペプチドは少なくとも2つの部分から成り、1つの部分は細胞を殺すための効果的な成分であり、第2の部分は上記殺細胞成分が当該細胞を標的にするためのキメラ性ポリペプチドの送達成分である。本発明によるいくつかの実施の形態で、上記部分のうち少なくとも1つ、好ましくは両方がヒト由来であり、それによって、キメラ性ポリペプチドが投与される個人への免疫応答が排除される。1つの実施の形態で、細胞を殺すための成分は、経路での限定因子または制限点のような信号形質導入経路の成分である。信号形質導入経路の送達は、その経路の上流ステップを顕在化させるための必要条件を回避し、この制限点の結果として生じる投与は、細胞の破壊という同じ効果に至る。当業者であれば、信号形質導入を媒介するため細胞内に送達可能な作用物質の種類として、インスリン・シグナリングを媒介するキナーゼ(例えば、蛋白質キナーゼB(PKB、AKT)); 多数のシグナリング事象に関与する蛋白質キナーゼC;及び多数のシグナリング事象に関与するホスファチジルイノシトール3−キナーゼ);ホスファターゼ;プロテアーゼ(カスパーゼ3など);ヌクレアーゼ(アポトーシスの媒介物質であるカスパーゼ活性デオキシリボヌクレアーゼ(CAD));ホスホリパーゼ;NCKAPI(アルツハイマー病患者の脳組織内で免疫反応が抑制されるアポトーシス関連蛋白質;Suzuki et al., 2000)またはシトクロムc(アポトーシス・シグナリングに関与する)及び環状AMP(多数の経路に関与する)のような共同因子などを認識している。
【0042】
1つの特定の実施の形態で、信号形質導入経路因子は酵素である。その酵素は、加水分解酵素(例えば、デアミナーゼ、エステラーゼ、グリコシダーゼ、リパーゼ、ヌクレアーゼ、ペプチターゼ、ホスフォターゼ、ホスホジエステラーゼ、及びプロテイナーゼ);イソメラーゼ(例えば、エピメラーゼ、ムターゼ及びラセマーゼ);リガーゼ及びシンテターゼ(例えば、アシル−CoAシンテターゼ、アミノ−アシル−tRNAシンテターゼ、及びカルボキシラーゼ);リアーゼ(例えば、アルドラーゼ、デカルボキシラーゼ、デヒドラターゼ、及びヌクレオチド・シクラーゼ);オキシドレダクターゼ(例えば、デヒドロゲナーゼ、ジオキシゲナーゼ、ヒドロゲナーゼ、モノオキシゲナーゼ、ニトロゲナーゼ、オキシダーゼ、及びレダクターゼ);及び/又はトランスフェラーゼ(例えば、アシルトランスフェラーゼ、アミノトランスフェラーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、キナーゼ、メチルトランスフェラーゼ、ヌクレオチジルトランスフェラーゼ、ホスホリラーゼ、及びスルホトランスフェラーゼ)などである。特定の実施の形態で、上記酵素は毒素として分類され、その酵素が細胞、組織または生物体に対して毒性があることを意味する。
【0043】
いくつかの実施の形態で、信号形質導入経路因子はアポトーシス誘発因子である。ほとんどすべての細胞が、細胞死(アポトーシス)の媒介を担うメカニズムを持っている。1つの特定の実施の形態で、そして本明細書の実施例に示されるように、グランザイムB蛋白質を標的細胞の内部へ送達すると、アポトーシス・メカニズムを介して細胞死に至る。腫瘍細胞の細胞表面と結合し、効果的に吸収する組み換えリガンド(VEGF)及び組み換え抗体(scFvMEL)を用いて、本発明者は2個の新規なグランザイムB関連融合蛋白質、すなわち、内皮細胞を特異的に標的とするGrB-vegfl21と黒色腫細胞を特異的に標的とするGrB-scFvMELをつくりだした。
【0044】
当業者であれば、当該細胞を標的とするためキメラ性ポリペプチドにおいて有用である特定の細胞固有向標的部分を認識している、例えば、その細胞固有向標的部分は、特定の細胞マーカー、成長因子、ホルモン又はサイトカインに対する抗体でもよい。
【0045】
当業者であれば、本発明によるキメラ性ポリペプチドを生成するために有用な核酸配列及びアミノ酸配列が、特に、National Center for Biotechnology Information's (NCBI) GenBank databaseのような公共データベース、またはCelera Genomics, Inc. (Rockville, MD)のような民間の利用可能なデータベースを通じて容易に入手可能であることを周知している。例えば、本発明で有用なグランザイムBアミノ酸配列には、GenBank Accession numberに続いて、少なくとも:P10144(配列識別番号No:11);XP_012328(配列識別番号No:12);A61021(配列識別番号No:13);NP_004122(配列識別番号No:14);CAA01810(配列識別番号No:15);及び/又はAAA75490(配列識別番号No:16)などがある。配列識別番号No:60は、残基55(GlnまたはArg)や残基94(ProまたはAla)において配列識別番号No:61(MKSLSLLHLFPLPRAKREQGGNNSSSNQGSLPEK)で構成されるN末端伸長として、及び/又は残基1から20の欠失としてなどの配列識別番号No:11から配列識別番号No:16に見られる変化を反映するヒト・グランザイムB配列である。
【0046】
本発明において有用なグランザイムB核酸配列には、少なくとも:XM_012328(配列識別番号No:17);BF589964(配列識別番号No:18);BF221604(配列識別番号No:19);NM_004131(配列識別番号No:20);A26437(配列識別番号No:21);及び/又はM28879(配列識別番号No:22)などがある。本発明において有用なグランザイムA核酸配列には、GenBank Accession numberに続いて、少なくとも:P12554またはNP_006135(配列識別番号No:23)またはXP_003652(配列識別番号No:24)などがある。配列識別番号No:25はヒト・グランザイムAアミノ酸配列で構成され、残基121で配列識別番号No:23及び配列識別番号No:24の変化(それぞれThrまたはMet)を反映する。本発明において有用なグランザイムA核酸配列には、少なくとも:XM_003652(配列識別番号No:26);NM_006144(配列識別番号No:27);及び/又はU40006(配列識別番号No:28)などがある。当業者であれば、これら及び関連する配列をNCBI Genbankのデータベースから検索する方法を認識している。
I.アポトーシス誘発蛋白質
【0047】
厳密に制御された細胞死が、多系統の生物体の発生と組織内でのホメオスタシス維持のために必要である。個々の細胞の分化の状態は、細胞死刺激が変化するのを受けてその細胞が自殺応答を実行できるかどうかに直接影響する。プログラム細胞死(アポトーシス)のポジティブ及びネガティブな調節因子の両方が識別されている。Bcl-2はプログラム細胞死の抑制物質であり(Vaux et al., 1988)、近年、その他のBcl-2相同体がアポトーシスを抑制することが示された。しかし、Bcl-2の1つの相同体であるBaxはアポトーシスの促進を通じて逆の効果を媒介する。Bcl-2ファミリーには、2個の保存領域内にクラスター形成される顕著な相同性、すなわちBcl-2相同ドメイン1及び2(BH1及びBH2)(Oltvai et al., 1993; Boise et al., 1993; Kozopas et al., 1993; Lin et al., 1993)がある。Bcl-2ファミリーのメンバーには、Bax、Bcl-XL、Mcl-1、A1及びDNAウイルス内のいくつかのオープン・リーディング・フレームなどがある。Bax内の別の保存ドメインは、BH1及びBH2と区別されてBH3と呼ばれ、細胞死と蛋白質結合機能を媒介する(Chittenden et al., 1995)。アポトーシス促進性蛋白質のサブセットにはBH3ドメインのみが含まれ、この特定のドメインがアポトーシス促進にきわめて重要である可能性を示している(Diaz et al., 1997)。
【0048】
in vivoのBaxはホモ二量体になり、Bcl-2とヘテロ二量体も形成し、過剰発現したBaxはBcl-2の細胞死抑制活性に優越する(Oltvai et al., 1993)。膀胱腫瘍内でBcl-2の発現レベルよりも高いBaxの発現レベルは、患者の予後の改善と相関している。Bax mRNAよりも多くのBcl-2を発現する腫瘍を有する患者では、早期再発がより高い頻度で観察された(Gazzaniga et al., 1996)。
【0049】
最近、Baxのスプライス・バリアントであるBax-alphaが正常胸部上皮組織で高レベルに発現され、一方、検査されたガン組織サンプル40体のうち39体では発現が弱いか、全くないことが報告され(Bargou et al., 1996)、Bax-alphaの下方制御が種々の組織学的サブタイプで検出された。さらに、Bax-alphaがテトラサイクリン依存発現系の制御下で乳ガン細胞株にトランスフェクトされた場合、Baxは血清不足及びAPO-I/Fas誘発アポトーシスの両方に対してガン細胞の感受性を回復させ、SCIDマウスにおける腫瘍成長を著しく減少させた。従って、アポトーシス経路の破壊は、Bcl-2遺伝子ファミリー間の不均衡によって、少なくとも一部の乳ガンの病原論に寄与できることが提示された(Bargou et al., 1996)。
【0050】
アポトーシス誘発蛋白質のBcl-2ファミリーの別なメンバーが識別されてきた。Bcl-2ファミリーの新しいメンバーであるBakは広範な細胞タイプで発現され、酵母菌でBcl-2相同体Bcl-x2と結合する(Farrow et al., 1995; Chittenden et al., 1995)。Bakでのドメインは、細胞毒性活性及びBcl-x1との結合について必要かつ十分なものとして識別された。さらに、BH1及びBH2と区別されるこのドメインに似た配列がBax及びBip1で識別されている。このドメインは、Bcl-2ファミリー・メンバーと相互作用する多数の細胞死調節蛋白質の機能を媒介するためにきわめて重要である(Chittenden et al., 1995)。
【0051】
神経成長因子を取り去った交感神経ニューロン内のBaxの過剰発現はアポトーシスを加速し、同時注入E1B 19Kの保護効果を阻害した。アデノウイルスE1B 19K蛋白質は、E1A、腫瘍壊死因子アルファ、FAS抗原及び神経成長因子を取り去ることによって誘発されるアポトーシスを阻害することが知られている(Farrow et al., 1995)。Bakの発現は、血清欠乏繊維芽細胞の急速で広範なアポトーシスを誘発し、それはBakが細胞死機構の活性化に直接関与していることを示唆する(Chittenden et al., 1995)。正常及び新生物性大腸において、免疫反応性Bakの粘膜性発現は上皮細胞アポトーシスの部位と共存した。ヒト大腸ガン細胞株HT29及びラット正常小腸細胞培養株1EC 18におけるアポトーシスの誘発は、他のBcl-2相同蛋白質の発現における一貫した変化なしに、Bakの発現増加を伴った(Moss et al., 1996)。従って、Bakは、腸細胞のアポトーシスと最もよく相関する内因性Bcl-2ファミリー・メンバーであることも示唆された(Moss et al., 1996)。
【0052】
しかし、Baxとは異なり、BakはEpstein Barrウイルス形質転換細胞株での細胞死を阻害することができる。BakメッセンジャーRNAの独特な分布を有する組織には長寿命の最終分化細胞タイプを含んでいる組織などがあり(Krajewskd et al., 1996)、細胞死誘発活性は広範に分布していること、そして、アポトーシスの組織特異的な調節は、アポトーシスを阻害する分子の調整によって主に制御されることを示唆している(Kiefer et al., 1995)。
【0053】
Bcl-2ファミリーの別のメンバーであるBadは、BH1及びBH2ドメインの重要なアミノ酸モチーフを有する。Badは他のファミリー・メンバーの不可欠なな膜位置を担う標準的なC末端シグナル・アンカー配列を欠失している。BadはBcl-xL及びBcl-2と選択的に二量化するが、Bax、Bcl-Xs-Mc11、A1あるいはそれ自体とは二量化しない。BadはBcl-xLの細胞死抑制活性を逆転させるが、Bcl-2のそれは逆転させない(Yang et al., 1995; Ottilie et al., 1997; Zha et al., 1997)。
【0054】
Bcl-2ファミリーの別のメンバーであるBikは、細胞生存促進蛋白質であるBcl-2及びBcl-XL、そしてウイルス生存促進蛋白質であるEpstein BarrウイルスBHRF1及びアデノウイルスE1B-19kDaと相互作用する。過渡応答トランスフェクション・アッセイで、Bikは、BaxやBak、その他Bcl-2ファミリーのアポトーシス促進メンバーと似た方法で細胞死を促進する。Bikのこのアポトーシス促進性活性は、Bcl-2、Bcl-XL、EBV-BHRF1及びE1B-19 kDa蛋白質の同時発現によって抑制可能であり、Bikは細胞とウイルスの抗アポトーシスの両方にとって共通の標的であり得ることを示唆している。Bikは、Bcl-2ファミリーの特性であるBH1及びBH2保存ドメインとの明らかな相同性は含んでいないが、Bax及びBakと9個のアミノ酸ドメイン(BH3)を共有しており、それは、これら蛋白質の細胞死促進活性にとってきわめて重要な決定因であり得る(Boyd et al., 1995; Han et al., 1996)。
【0055】
Bcl-2ファミリーは、アポトーシスを調節する拮抗物質と作用物質の種々のペアから成るが、それらの機能が相互依存的かどうかは未だ不明である。Bcl-2及びBaxの機能獲得喪失モデルを用いて、Knudsonらは(1997)、Bcl-2欠失マウスに特徴的なアポトーシスと胸腺形成不全症が、Baxも欠失したマウスには殆ど見られないことを示した。Baxの1回の複製はBcl-2がない場合にアポトーシスを促進した。しかし、Bcl-2の過剰発現はBaxがない場合に依然としてアポトーシスを抑制した。in vivoでは競合がBaxとBcl-2の間で存在しながらも、各々は独立的にアポトーシスを調節することができる。Baxは脂質膜にチャネルを形成し、中性及び酸性の両方のpHでリポソーム被包性カルボキシフルオレセインの放出を引き起こすことが示されている。生理的pHにおいて、放出はBcl-2によって阻害されるのであろう。平面状の脂質二重層において、BaxはpH及び電圧依存イオン伝導チャネルを形成した。従って、Baxのアポトーシス促進効果は、Bcl-2によって拮抗可能な内因性細孔形成活性を通じて顕在化される(Antonsson et al., 1997)。このファミリーのその他の2つのメンバーであるBcl-2とBcl-1が脂質膜に細孔を形成することも示された(Schendelet al., 1997)。
II.グランザイムBとアポトーシス
【0056】
ウイルス、寄生体、及び形質転換細胞に対する宿主の防御には、Tリンパ球(CTL)とナチュラル・キラー(NK)細胞が必要とされ(Berke, 1995; Kagi et al., 1996)、それらは少なくとも2つの別個のメカニズムを用いて標的細胞にアポトーシスを誘発する。第1のメカニズムには、エフェクター細胞の表面に発現される細胞死リガンドによって標的細胞上の細胞表面細胞死レセプタ(Fasなど)の刺激があり(Nagata and Golstein, 1995; Ashkenszi and Dixit, 1998)、次に、標的細胞内のカスパーゼ・カスケードの活性化に至る。第2のメカニズムには、『顆粒吐細胞現象(granule exocytosis)』と称される、エフェクター細胞の細胞質顆粒内容物の標的細胞へのベクター伝達がある(Doherty, 1993; Shresta et al., 1995a; Shresta et al., 1995b)。パーフォリン及びセリン・プロテアーゼのグランザイム・ファミリーはこれら顆粒の重要な成分である。
【0057】
パーフォリンは、カルシウム依存的に膜ホスホリルコリン基に結合する70kDaの蛋白質である(Masson and Tschopp, 1985; Young et al., 1986; Tschopp et al., 1989)。結合の後、パーフォリンは膜内に入り、オリゴマー形成し、細孔形成に至る。膜のこの透過処理が、恐らくはグランザイムのような他の分子の標的細胞への入り込みを可能にする。
【0058】
グランザイムA及びBは、CTL及びNK細胞の顆粒内で特に豊富である(Smyth et al., 1996)。フラグメンチンまたは細胞傷害性T細胞(CCP)とも称されるグランザイムBは、アスパラギン酸塩残基の後ろで基質蛋白質を切断する特性を有するカスパーゼと似ている(Zunino et al., 1990; Odake et al., 1991; Poe et al., 1991; Shi et al., 1992)。グランザイムBノックアウト・マウスは、標的細胞のアポトーシス誘発におけるグランザイムBの重要な役割を示した。グランザイムB-/-マウス由来のCTL及びNK細胞は、標的細胞内でアポトーシス性DNA断片化を誘発する能力が大幅に減少している(Shresta et al., 1995a; Heusel et al., 1994)。以前の補完的な研究によれば、精製されたグランザイムB単独では、標的細胞に添加された場合にアポトーシスを誘発しなかったが、精製されたグランザイムBとパーフォリン蛋白質を同時処理すると、4つのリンパ腫標的細胞株で顕著なDNA断片化とアポトーシス特性を誘発したことが示された(Shi et al., 1992)。従って、これには議論の余地があるとはいえ、グランザイムBは、パーフォリン生成細孔を通じて標的細胞に入り込んでいる可能性がある。いくつかの研究で、グランザイムBは、添加されるパーフォリンがない場合に標的細胞によって吸収されることが示されてきた(Froelich et al., 1996; Jans et al., 1996; Shi et al., 1997; Pinkoski et al., 1998; Pinkoski et al., 2000)。グランザイムBを吸収した細胞内でアポトーシスを引き起こすには、その細胞にさらにパーフォリンを添加することが必要であるが(Froelich et al., 1996; Jans et al., 1996; Shi et al., 1997; Pinkoski et al., 1998; Pinkoski et al., 2000)、吸収されたグランザイムBは、細胞質に(Jans et al., 1996; Shi et al., 1997)、あるいは新規な小胞コンパートメントに(Pinkoski et al., 1998)存在することが報告されている。パーフォリンは、小胞コンパートメントから標的細胞へのグランザイムBの放出のために必要とされている可能性がある。その他の研究では、パーフォリンはグランザイムBの細胞核への転座を容易にし、細胞核の転座はアポトーシスを誘発するグランザイムBの能力にとって極めて重要であることが示されている(Jans et al., 1996; Shi et al., 1997; Pinkoski et al., 1998; Pinkoski et al., 2000; Pinkoski et al., 1996; Trapani et al., 1996)。
【0059】
グランザイムB小細胞の局在性の重要性については依然として議論が分かれているとはいえ、グランザイムBがアポトーシスのカスパーゼ経路に影響を及ぼす能力を持つことは確かである。in vitroでの研究で、グランザイムBは、プロカスパーゼ-3、-6、-7、-8m、-9及び-10を切断する能力があることが示されている(Darmon et al., 1996; Darmon et al., 1996; Martin et al., 1996; Quan et al., 1996; Fernandes-Alnemri et al., 1995; Orth et al., 1996; Fernandes-Alnemri et al., 1995; Chinnaiyan et al., 1996; Gu et al., 1996; Boldin et al., 1996; Muzio et al., 1996; Duan et al., 1996; Fernandes-Alnemri et al., 1996; Medema et al., 1997; Van de Craen et al., 1997; Talanian et al., 1997)。プロカスパーゼ-3、-7及び-9の場合は、グランザイムB媒介処理が示され、活性カスパーゼ酵素が生成されている(Darmon et al., 1995; Quan et al., 1996; Gu et al., 1996; Duan et al., 1996)。より重要なことには、細胞全体を使った研究で、カスパーゼは、グランザイムBとパーフォリンの共培養に引き続いて標的細胞内で活性化されることが示されている(Darmon et al., 1996; Talanian et al., 1997; Shi et al., 1996)。しかしながら、どのカスパーゼがグランザイムBに対して好ましいin vivoの基質であるかはまだ確定されていない。いずれにせよ、グランザイムBは、標的細胞内の内因性カスパーゼを単に切断し、活性化することによってアポトーシスを促進すると提議することは妥当である。
【0060】
カスパーゼ基質蛋白質である、PARP、ラミンB、及びU1-70 kDaの切断もグランザイムB/パーフォリン媒介アポトーシスを受けている細胞内で観察されている(Medema et al., 1997; Talanian et al., 1997; Shi et al., 1996; Andrade et al., 1998)。これらの切断事象は、3つすべての蛋白質の切断が、カスパーゼは阻害するがグランザイムBは阻害しない100μM DEVDまたはVAD含有ペプチドによって阻害されることから、グランザイムBによる切断によって活性化されるカスパーゼに起因する可能性が高い(Darmon et al., 1996; Medema et al., 1997; Talanian et al., 1997; Shi et al., 1996; Andrade et al., 1998)。別の2つのカスパーゼ基質蛋白質である、DNA-PKCS及びNuMAもグランザイムB/パーフォリン処理細胞内で切断されるが、これら蛋白質の切断はDEVD及びVADペプチド阻害物質に反応しない(Andrade et al., 1998)。さらに、グランザイムBによって生成されるDNA-PKCS及びNuMA蛋白質分解性断片の大きさは、カスパーゼ切断から生じるものとは異なっており、グランザイムB媒介アポトーシスの間、重要な細胞基質はカスパーゼと独立的に切断されることを示唆する。これらカスパーゼと独立的な切断事象の重要性は不明である。しかし、グランザイムB/パーフォリン媒介DNA断片化とアポトーシス性細胞死が100μM DEVD/VADによって著しく遅れる(Darmon et al., 1996; Talanian et al., 1997; Shi et al., 1996)ことを考慮すると、このことは、この形態のアポトーシス中でのカスパーゼ活性化の必要性を強調するものである。
III.グランザイムAとアポトーシス
【0061】
成熟グランザイムAは、リジン又はアルギニン残基の後ろで基質蛋白質を切断する50 kDaのジスルフィド架橋ホモ二量体であり(Odake et al., 1991; Gershenfeld et al., 1986; Masson et al., 1986)、グランザイムAはCTL細胞の顆粒内に最も豊富に見られるプロテアーゼである。グランザイムAは標的細胞に入り込んだ後にアポトーシスを誘発する能力があるが、このプロテアーゼの作用メカニズムは、グランザイムBのそれとは著しく異なる。さらに、CTL誘発アポトーシスにおけるグランザイムAの役割は、グランザイムBのそれよりも著しく小さい。例えば、グランザイムA発現を欠失したマウス(グランザイムA-/-マウス)は比較的正常なCTL媒介細胞毒性を示すが(Andrade et al., 1998)、そのマウスはマウス・ポックス・ウイルスのエクトロメリアを排除することはできない(Mulbacher et al., 1996)。対照的に、グランザイムB-/-マウスからのCTLは長期の共培養後にのみ、標的細胞の死を誘発する能力があり(Heusel et al., 1994)、従って、グランザイムBは迅速なCTL殺細胞にとって極めて重要である。グランザイムAとグランザイムBの両方を欠失したマウスを用いた最近の実験で、グランザイムAはCTL媒介殺細胞において幾分かの役割を持つことが示唆されている。グランザイムA-/-/グランザイムB-/-マウスからのCTLは、長期の共培養後であっても、標的細胞のDNA断片化を誘発することはできず(Shresta et al., 1999)、グランザイムAの活性が、長期の暴露に続く標的細胞アポトーシスを誘発するグランザイムB-/-マウスCTLの能力を説明することを示している。従って、グランザイムAは、グランザイムBの活性が阻害される条件下(例えば、グランザイムB阻害物質を発言する標的細胞)で、CTLが標的細胞を殺すことを可能にする。
【0062】
組み換え蛋白質を用いた研究で、グランザイムA及びパーフォリンを標的細胞と共培養すると、DNAの1本鎖切断の急速な(2時間以内)集積が引き起こされ(Hayes et al., 1980; Beresford et al., 1999)、グランザイムBとパーフォリンで処理された細胞に見られるオリゴヌクレオソーム長断片へのDNAの急速な分解とは対照的である。グランザイムA/パーフォリン処理も核凝縮を引き起こす(Beresford et al., 1999)。グランザイムAに応答して生じるこれらの効果はカスパーゼ阻害物質に反応せず、グランザイムAのこれらのはたらきはカスパーゼ非依存性であることを示す(Beresford et al., 1999)。一貫して、グランザイムA/パーフォリン処理はプロカスパーゼの処理/活性化、あるいはカスパーゼ基質蛋白質であるPARP、ラミンB、またはrho-GTPaseの切断に至らない(Beresford et al., 1999)。しかし。グランザイムB誘発DNA断片化はカスパーゼの活性化に厳密に依存している。グランザイムA及びグランザイムBの両方が(パーフォリンと共に)標的細胞の細胞融解も誘発し、いずれの場合もカスパーゼ非依存性事象である。従って、現在明らかになっていることから、グランザイムBは標的細胞のDNA断片化とアポトーシス性細胞死の主要なCTL媒介物質であること、そして、このプロテアーゼのアポトーシス性効果は主にカスパーゼの活性化を通じて媒介されることが示されている。あるいは、グランザイムAは、単なる標的細胞のアポトーシスの初期設定または特化した媒介物質より以上のものであり、グランザイムAによって開始される経路は、グランザイムBによって開始される経路とは明らかに異なっている。
IV.キメラ性分子の生成
【0063】
本発明によるキメラ性蛋白質は、化学合成法または上記2つの部分の間の化学結合によって生成されるが、それらは、適切なホスト細胞内で融合ポリヌクレオチドの発現を指令する調節塩基配列の制御下で細胞固有向標的部分のコード配列とアポトーシス誘発蛋白質のコード配列の融合によって生成されることが好ましい。好ましい実施の形態で、キメラ性蛋白質の各成分は、細胞固有向標的部分とシグナル形質導入経路因子(アポトーシス誘発蛋白質など)である各成分の部分に対する機能的なはたらきを含んでいる。
【0064】
2つの完全長コード配列の融合は、分子生物学の技術分野でよく知られている方法によって達成可能である。融合ポリヌクレオチドは、2つの別個のコードされた生成物が生成されるのを避けるため、第2のコード配列の開始コドンなしに第1のコード配列の5’末端にAUG翻訳開始コドンのみを含んでいることが好ましい。さらに、リーダー配列は、発現される生成物をホスト細胞内の特定の部位またはコンパートメントへ向標して、遺伝子発現後に分泌または後の精製を容易にするため、ポリヌクレオチドの5’末端に配置される。上記2つのコード配列は、どんなリンカーがなくても直接に、または1回から3回繰り返される五量体Gly- Gly- Gly- Gly-Ser(配列識別番号NO: 50)から成るものなどのフレキシブル・ポリリンカーを用いて融合可能である。そのようなリンカーは、VH及びVLの間に挿入されることによって単鎖抗体(scFv)の構成に用いられてきた(Bird et al., 1988; Huston et al., 1988)。上記リンカーは、単鎖抗体の可変領域を形成する2つのベータ・シート間の正確な相互作用を可能にするようにつくられている。用いることができるその他のリンカーには、Glu-Gly-Lys-Ser-Ser-Gly-Ser-Glu-Ser-Gly-Ser-Lys-Val-Asp(配列識別番号NO: 51)(Chaudhary et al., 1990)及びLys-Glu-Ser-Gly-Ser-Val-Ser-Ser-Glu-Gln-Leu-Ala-Gln-Phe-Arg-Ser-Leu-Asp(配列識別番号NO: 52)(Bird et al., 1988)などがある。
A. 細胞固有向標的部分
【0065】
本発明によるキメラ性蛋白質は、細胞固有向標的部分及びアポトーシス誘発部分から成る。上記細胞固有向標的部分は、細胞タイプ固有結合を分子に付与し、それは標的にされる特定の細胞集団に基づいて選択される。多種多様な蛋白質が細胞固有向標的部分として用いられており、以下に限定されるものだけではないが、成長因子、ホルモン及びサイトカインなどのレセプタに対するリガンド、及び抗体またはその抗原結合断片などがある。
【0066】
数多くの細胞表面レセプタが種々の系統の造血細胞で識別されているので、これらのレセプタに特異的なリガンドまたは抗体を細胞固有向標的部分として用いることができる。IL2はIL2R+細胞を標的にするためキメラ性蛋白質内の細胞固有向標的部分として用いることができる。あるいは、B7-1、B7-2及びCD40などその他の分子を用いて、活性化されたT細胞を特異的に標的にすることもできる(The Leucocyte Antigen Facts Book, 1993, Barclay et al., (eds.), Academic Press)。さらに、B細胞は、CD19、CD40及びIL4レセプタを発現し、CD40リガンド、IL4、IL5、IL6及びCD28などこれらのレセプタと結合する部分によって標的にされることが可能である。T細胞やB細胞のような免疫細胞の除去は、自己免疫、過敏症、移植拒否反応の治療、及びリンパ腫瘍の治療に特に有益である。自己免疫疾患の例は、多発性硬化症、リュウマチ様関節炎、インスリン依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、強皮症、及びブドウ膜炎である。より具体的には、ミエリン塩基性蛋白質は、多発性硬化症における免疫細胞攻撃の主な標的であることが知られているので、この蛋白質は多発性硬化症の治療のための細胞固有向標的部分として用いられることができる。(WO 97/19179; Becker et al., 1997)
【0067】
特定の細胞サブセットを標的にするために用いられることが可能なその他のサイトカインには、インターロイキン(IL1からIL15)、顆粒球コロニー刺激因子、マクロファージ・コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子、白血病抑制因子、腫瘍壊死因子、形質転換成長因子、上皮成長因子、インスリン様成長因子、及び/又は繊維芽細胞成長因子などである(Thompson (ed.), 1994, The Cytokine Handbook, Academic Press, San Diego)。
【0068】
当業者であれば、ヘマトポイエチン(4本へリックス・バンドル)(Epo(赤血球生成促進因子など)、IL-2(T細胞成長因子)、IL-3(マルチコロニーCSF)、IL-4(BCGF-1、BSF-1)、IL-5(BCGF-2)、IL-6 IL-4(IFN-β2、BSF-2、BCDF)、IL-7、IL-8、IL-9、IL-11、IL-13(P600)、G-CSF、IL-15(T細胞成長因子)、GM-CSF(顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子)、OSM(OM、オンコスタチンM)、及びLIF(白血病抑制因子));インターフェロン(IFN-γ、IFN-α、及びIFN-βなど);免疫グロブリン超分子群(B7.1(CD80)及び(B7.2)B70、CD86など);TNFファミリー(TNF-α(カケクチン)、及びTNF-β(リンホトキシン、LT、LT-α)など)、LT-β、CD40リガンド(CD40L)、Fasリガンド(FasL)、CD27リガンド(CD27L)、CD30リガンド(CD30L)、及び4-1BBL));及び特定のファミリーに割り当てられないもの(TGF-β、IL-1α、IL-1β、IL-1 RA、IL-10(サイトカイン合成阻害物質F)、IL-12(NK細胞刺激因子)、MIF、IL-16、IL-17(mCTLA-8)、及び/又はIL-18(IGIF、インターフェロンγ誘発因子))など種々の周知のサイトカインがあることを認識している。
【0069】
さらに、いくつかの細胞表面分子は、ヒト絨毛性ゴナドトロピン・レセプタやゴナドトロピン放出ホルモン・レセプタのようなホルモン・レセプタなどの腫瘍細胞で高度に発現される(Nechushtan et al., 1997)。従って、対応するホルモンは、ガン治療での細胞固有向標的部分として用いられることができる。
【0070】
従って、本発明によるいくつかの実施の形態で、キメラ性ポリペプチド内で抗体は用いられない。しかし、抗体は、当該のいずれの細胞表面抗原に対しても生成されるので、きわめて多用途で有用な細胞固有向標的部分である。モノクローナル抗体は、細胞表面レセプタ、腫瘍関連抗原、及びCD抗原のような白血球系統特異的マーカーに対して生成される。抗体可変領域遺伝子は、本技術分野で周知の方法によってハイブリドーマ細胞から容易に単離可能である。
【0071】
ここ数年にわたって、いくつかのモノクローナル抗体が治療上の用途に認められ、臨床的及び商業的に大きな成功を収めてきた。モノクローナル抗体の臨床的効用の多くは、モノクローナル抗体がそれらの標的と結合する親和性と特異性、及び、それらが比較的サイズが大きいために循環寿命が長いことに起因する。しかし、モノクローナル抗体は、短い半減期が有利であったり、またはそれらのサイズが大きいために潜在的治療活性領域への物理的到達が阻害されたりする場合の表示に用いるには好適でない。
【0072】
さらに、抗体はそれらの天然の形状では、ほぼ等しい量で生成されて正確に組み立てられた、2つの異なるポリペプチド鎖で構成されており、治療目的のための候補としては適当でない。しかし、モノクローナル抗体の抗原結合特性を保持できる単一のポリペプチドをつくることは可能である。
【0073】
単鎖抗体(SCA)は、モノクローナル抗体と共に用いられるよう治療及び診断上の用途を拡大するために設計された遺伝子組み換え蛋白質である。SCAはモノクローナル抗体の結合特異性と親和性を持ち、それらの天然の形状では、大きさがモノクローナル抗体の約5分の1から6分の1であり、半減期は通例きわめて短くなっている。ヒトSCAは、ほとんどのモノクローナル抗体と比較して、体内での標的部位へのより特異的な局在性、身体からのより迅速な排除、及び経口的、鼻腔内、経皮的または吸入によって用いられるのにより好適など多くの利点を提供する。これらの利点に加えて、完全ヒトSCAは、高価で時間のかかる「ヒト化」処置の必要がなく、ヒトSCAライブラリから直接単離可能である。SCAも、SCA分子が細胞機能の特異的阻害物質としてはたらく遺伝子治療への適用に用いられることを可能にさせる細胞内発現(細胞の内部で)を通じて容易に生成される。
【0074】
重鎖及び軽鎖(VH及びVL)からの可変領域はいずれも約110アミノ酸長である。上記可変領域は、2つのドメインによる機能的抗原結合ポケットの組み立てを可能にさせるのに十分なフレキシビリティーを有する配列(配列識別番号No:50)を持つ15アミノ酸リンカーによって結合されることが可能である。特定の実施の形態で、種々のシグナル配列を付加して、scFvが細胞内の異なる小器官に向標されたり、あるいは分泌されたりすることが可能である。軽鎖定常領域(Ck)を付加すると、ジスルフィド結合を介して二量化が可能になり、安定性と結合活性が増す。従って、単鎖Fv(scFv)SCAに関して、Fv断片の2つのドメインは別個の遺伝子によってコードされるものの、単一のたんぱく質鎖scFv(Bird et al., 1988; Huston et al., 1988)として遺伝子組み換え法によってつくられることを可能にする合成リンカーの生成が可能なことが証明されている。さらに、上記2つのドメインは、ファージ・ディスプレイ・ライブラリからの単離が容易なこと、及び保存抗原を認識するそれらの能力によって頻繁に用いられる(検討のため、Adams and Shier, 1999参照)。例えば、scFvは、抗CEA scFvを表示するレトロベクターによって自殺遺伝子に癌胎児性抗原(CEA)発現腫瘍細胞を標的にさせるために用いられる(Kuroki et al., 2000)。
【0075】
最後に、1つの抗体の重鎖のFc部分は、IgE抗体のFc部分の使用のようにFcレセプタ発現細胞を標的にして、肥満細胞及び好塩基球を標的にするために用いられてもよい。抗体を対象とする治療法または免疫を対象とする治療法によって当該ポリペプチド又はペプチドを標的にするための抗体の使用が近年認められ、治療市場において現在用いられている。
【0076】
従って、scFvが本発明での細胞固有向標的部分として用いられることが好ましい。
B.アポトーシス誘発部分
【0077】
BCL2ファミリーのアポトーシス促進性蛋白質は、本発明でのアポトーシス誘発部分としての使用に特に適している。そのようなヒト蛋白質は、細菌毒素から成る多くの抗毒素と比較して免疫原性が少ないことが期待される。Baxは、本発明による1つの実施の形態における有用なアポトーシス誘発部分であるが、このファミリーの他のメンバーは本発明での使用に適しており、Bak(Farrow et al., 1995; Chittenden et al., 1995; Kiefer et al., 1995)、Bcl-X(Boise et al., 1993; Fang et al., 1994)、Bad(Yang et al., 1995)、Bid(Wang et al., 1996)、Bik(Boyd et al., 1995)、Hrk(Inohara et al., 1997)、及び/又はBok(Hsu et al., 1997)などがある。これらの蛋白質をコードするヌクレオチド配列は、本技術分野で周知であり、GenBankのようなデータベースから容易に入手可能であり、従って、発現ベクター内の細胞固有向標的部分に対するコード配列と融合するためのcDNAクローンは容易に入手可能である。
【0078】
Bcl-2ファミリーの特定のメンバーの特異的ドメインが、それらのアポトーシス誘発のはたらきに関して研究されてきた。例えば、BakのGDドメインはアポトーシス機能に関与している(米国特許No. 5,656,725)。さらに、BaxとBiplaは相同ドメインを共有している。従って、Bcl-2ファミリーのいずれの生物学的に活性なドメインであっても、本発明の実施のためのアポトーシス誘発部分として用いられることができる。
【0079】
カスパーゼもアポトーシスにおいて中心的な役割を果たし、アポトーシスのコンセンサス・コア・メカニズムの一部を構成することができる。カスパーゼはアポトーシスの媒介物質として関与している。細胞死の進展に必要な蛋白質であるCED-3が、哺乳動物システイン・プロテアーゼ・インターロイキン1ベータ変換酵素(ICE)と配列同一性を有することが認識されて以来、少なくとも10個の関連システイン・プロテアーゼのファミリーが識別されている。これらの蛋白質は、位置P1でのアスパラギン酸に対するほぼ絶対的な特異性によって特徴づけられる。すべてのカスパーゼ(ICE様プロテアーゼ)は保存QACKG(ここでXはR、ZまたはG)ペンタペプチド活性部位モチーフを含んでいる。カスパーゼは、1つの大きなサブユニットと1つの小さなサブユニットと共にN末端ペプチド(プロドメイン)で構成される不活性酵素前駆体として合成される。カスパーゼ1とカスパーゼ3の両方の結晶構造は、活性酵素が2つの小さなサブユニットと2つの大きなサブユニットを含んでいるヘテロ四量体であることを示す。アポトーシスの間のカスパーゼの活性化は、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ及びラミンなど重要な細胞基質の切断という結果をもたらし、従って、アポトーシスの劇的な形態的変化を引き起こす(Cohen, 1997, Biochem. J. 326:1-16)。従って、カスパーゼをアポトーシス誘発部分として用いることも本発明の範囲内にある。
【0080】
近年、いくつかの新しい蛋白質がクローニングされ、アポトーシス経路に関与する、主にカスパーゼなどの蛋白質の活性を媒介するために必要な因子として識別された。1つの因子は、既に電子伝達蛋白質として周知であるシトクロムcとして識別され(Lin et al., 1996, Cell 86:147-157)、Apaf-2として設計された。シトクロムcに加えて、カスパーゼ3の活性には2つの他の細胞質ゾル因子、Apaf-1とApaf-3が必要とされる。Apaf-1は、C. elegans CED-4と相同な蛋白質であり、Apaf-3はカスパーゼ・ファミリーのメンバーであるカスパーゼ9として識別された。両方の因子が、シトクロムcの存在下で、それぞれのNH2末端CED-3相同ドメインを介して互いに結合し、それがカスパーゼ9の活性に至る。活性化されたカスパーゼ9は次にカスパーゼ3を切断し、活性化させる(Liu et al., 1996; Zou et al., 1997; Li et al., 1997)。アポトーシス経路に関与する別の蛋白質はDNA断片化因子(DFF)であり、カスパーゼ3の下流でゲノムDNAのヌクレオソーム断片への断片化を引き起こす機能を果たす45及び40 kdサブユニットのヘテロ二量体である(Liu et al., 1997)。
C.キメラ性ポリペプチドの生成
【0081】
本発明の目的に従って、キメラ性蛋白質、突然変異したポリペプチド、キメラ性蛋白質の生物学的に活性な断片、またはその機能的同等物をコードするポリヌクレオチドを用いて、適切なホスト細胞内でキメラ性蛋白質、キメラ性ペプチド断片、またはその機能的同等物の発現を指令する組み換えDNA分子を生成することができる。
【0082】
遺伝子コードの本来備わっている縮退のため、実質的に同一または機能的に同等なアミノ酸配列をコードするその他のDNA配列は、キメラ性蛋白質のクローニング及び発現の本発明の実施において用いられることができる。そのようなDNA配列には、キメラ性配列または厳密な条件下でのそれらの相補配列にハイブリダイズ可能なDNA配列などがある。1つの実施の形態で、本明細書で用いられるような『厳密な条件』という語句は、(1)例えば、0.015 M NaCl/0.0015 Mクエン酸ナトリウム/0.1% SDSで50℃でなど洗浄に低イオン強度と高温を用いる;(2)ハイブリダイゼーションの間に、例えば、0.1%ウシ血清アルブミン/0.1% フィコール/0.1% ポリビニルピロリジン/50 mM リン酸ナトリウム緩衝液と共に50%(体積率)ホルムアミドなどのホルムアミドのような変性剤をpH 6.5で、750 mM NaClと75 mMクエン酸ナトリウムと共に42℃で用いる;または(3)50%ホルムアミド、5 x SSC(0.75 M NaCl、0.075 M ピロリン酸ナトリウム、5 xデンハルト溶液、超音波処理済みサケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%硫酸デキストランを42℃で用い、42℃で0.2 x SSC及び0.1% SDSで洗浄する、ハイブリダイズ条件をいう。
【0083】
本発明に従って用いられることが可能な改変されたDNA配列には、同一または機能的に同等な融合遺伝子生成物をコードする配列になる種々のヌクレオチド残基の欠失、付加または置換などがある。遺伝子生成物それ自体はキメラ性配列内にアミノ酸残基の欠失、付加または置換を含んでいてもよく、その結果サイレント変化がもたらされ、機能的に同等なキメラ性蛋白質を生成する。そうしたアミノ酸置換は、極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、及び/又は関係する残基の両親媒性の類似度に基づいて行うことができる。例えば、負の電荷を帯びたアミノ酸には、アスパラギン酸やグルタミン酸;正の電荷を帯びたアミノ酸には、リジン、ヒスチジン及びアルギニン;類似の親水価を有する荷電していない頭部極性基を持つアミノ酸には、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン;頭部非極性基を持つアミノ酸には、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、トリプトファンなどがある。
【0084】
本発明によるDNA配列は、それだけに限定されるものではないが、遺伝子生成物の処理及び発現を変える改変など種々の目的のためのキメラ性コード配列を改変するなどのために遺伝子操作される。例えば、新しい制限酵素認識部位を挿入して、糖鎖形成パターン、リン酸化反応などを変化させるために特定部位の突然変異誘発など本技術分野で周知の技術を用いて突然変異を導入することができる。
【0085】
本発明による1つの別の実施の形態で、キメラ性蛋白質のコード配列は、本技術分野で周知の化学的方法を使って、そのすべてまたは一部を合成することが可能であろう(例えば、Caruthers, et. al., 1980; Crea and Horn, 1980; and Chow and Kempe; 1981.参照)。例えば、上記部分の活性ドメインは、樹脂から切断し、準備用高性能液体クロマトグラフィによって精製し、化学結合させてキメラ性蛋白質を形成するという固相技術によって合成可能である(例えば、Creighton, 1983, Proteins, Structures And Molecular Principles, W. H. Freeman and Co., N.Y. pp. 50-60参照)。合成ペプチドの構成は、アミノ酸分析または配列解読によって確認することができる(例えば、Edman degradation procedure; see Creighton, 1983, Proteins, Structures And Molecular Principles, W. H. Freeman and Co., N.Y. pp. 34-49参照)。あるいは、合成または組み替え法によって生成されたキメラ性蛋白質の上記2つの部分は、本技術分野で周知の方法に従った化学リンカーによって共役させることができる(Brinkmann and Pastan, 1994)。
【0086】
生物学的に活性なキメラ性蛋白質を発現させるため、キメラ性蛋白質をコードするヌクレオチドまたは機能的同等物を適切な発現ベクター、すなわち、挿入されるコード配列の転写及び翻訳に必要な要素を含んでいるベクターに挿入する。組み換えキメラ性発現ベクターでトランスフェクトまたは形質転換されたキメラ性遺伝子生成物及びホスト細胞または細胞株を種々の目的のために用いることができる。これらには、それだけに限定されるものではないが、蛋白質のエピトープに結合してその精製を容易にする抗体(すなわち、モノクローナルまたはポリクローナル)を生成することなどがある。
【0087】
当業者に周知の方法を使って、キメラ性蛋白質コード配列と適切な転写/翻訳制御シグナルを含んでいる発現ベクターをつくることができる。これらの方法には、in vitro 組み換えDNA技術、合成技術、及びin vivo組み換え/遺伝子組み換えなどがある。例えば、the techniques described in Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Cold Spring Harber Laboratory, N. Y. and Ausubel et al., 1989,Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. に述べられている技術を参照。
【0088】
種々のホスト発現ベクター系が、キメラ性蛋白質コード配列を発現するために用いられる。これらには、以下に限定されるものではないが、キメラ性蛋白質コード配列を含んでいる組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換されたバクテリアのような微生物;キメラ性蛋白質コード配列を含んでいる組み換え酵母菌発現ベクターで形質転換された酵母菌;キメラ性蛋白質コード配列を含んでいる組み換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロ・ウイルス)に感染させた昆虫細胞系;キメラ性蛋白質コード配列を含んでいる組み換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワー・モザイク・ウイルス、CaMV;タバコ・モザイク・ウイルス、TMV)に感染させた、または組み換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは動物細胞系などがある。尚、大部分のアポトーシス誘発蛋白質は哺乳動物細胞にプログラム細胞死を引き起こすが、本発明によるキメラ性蛋白質は原核生物または下位真核細胞で発現させることが好ましい。セクション6は、IL2-Baxが大腸菌で効果的に発現されることを示す。
【0089】
各系の発現要素はその強度と特異性が異なる。用いられるホスト/ベクター系に応じて、構成性または誘発性プロモータなど適切な転写及び翻訳成分を発現ベクター内でいずれの数用いてもよい。例えば、バクテリア系でのクローニングの場合、バクテリオファージλ、plac、ptrp、ptac(ptrp-lacハイブリッド・プロモータ;サイトメガロウイルス・プロモータ)などのpLのような誘発性プロモータが用いられ;昆虫細胞系でのクローニングの場合、バキュロウイルス・ポリヘドリン・プロモータのようなプロモータが用いられ;植物細胞系でのクローニングの場合、植物細胞(例えば、熱ショック・プロモータ;RUBISCO小単位のためのプロモータ;クロロフィルα/β結合蛋白質のためのプロモータ)のゲノム由来のプロモータ、または植物ウイルス(例えば、CaMVの35S RNAプロモータ;TMVの外殻蛋白質プロモータ)由来のプロモータが用いられ;哺乳動物細胞系でのクローニングの場合、哺乳動物細胞(例えば、メタロチオネイン・プロモータ)のゲノム、または哺乳動物ウイルス(例えば、アデノウイルス遅発型プロモータ;ワクシニア・ウイルス7.5Kプロモータ)由来のプロモータが用いられ;キメラ性DNAの複数のコピーを含んでいる細胞株を生成する場合、SV40、BPV及びEBV系ベクターが適切な選択マーカーと共に用いられる。
【0090】
バクテリア系では、数多くの発現ベクターが、発現させようとするキメラ性蛋白質の用途に応じて好適に選択される。例えば、大量のキメラ性蛋白質を生成しようとする場合、容易に精製される高レベルの蛋白質生成物の発現を導くベクターが望ましい。そのようなベクターには、以下に限定されるものだけではないが、キメラ性蛋白質が、フレームでlacZコード領域とそのベクターへライゲーションされて、ハイブリッドAS-lacZ蛋白質が生成されるpHL906ベクター(Fishman et al., 1994)、大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et al., 1983);pINベクター(Inouye and Inouye , 1989; Van Heeke and Schuster, 1989);などがある。
【0091】
キメラ性蛋白質を発現させるために用いられる別の発現系は昆虫系である。1つのそうした系で、オートグラファ・カリフォルニア・ニュークレア多核体病ウイルス(AcNPV)がベクターとして用いられ、外来遺伝子を発現する。そのウイルスはスポドプテラ・フルギペルダ・ウイルスに成長する。そのキメラ性蛋白質コード配列は、AcNPVプロモータ(例えば、ポリへドリン・プロモータ)の制御下にあるウイルスやプラスミドの非必須領域領域(例えば、ポリへドリン遺伝子)にクローニングされる。そのキメラ性蛋白質コード配列の挿入が成功すると、ポリへドリン遺伝子が不活性化し、非閉塞組み換えウイルス(すなわち、ポリへドリン遺伝子によってコードされる蛋白質性外殻を欠失しているウイルス)が生成される。その後、これらの組み換えウイルスは挿入された遺伝子が発現されるスポドプテラ・フルギペルダ細胞に感染させるために用いられる(例えば、Smith et al., 1983; 米国特許 No. 4,215,051参照)。
【0092】
特異的な開始シグナルも、上記挿入されたキメラ性蛋白質コード配列の効果的な翻訳に必要とされる。これらのシグナルには、ATG開始コドンや隣接する配列などがある。それ自体のATG開始コドンと隣接配列を含めてそのキメラ性遺伝子の全体が適切な発現ベクターに挿入される場合、付加的な翻訳調節シグナルは必要とされない。しかし、キメラ性蛋白質コード配列がそれ自体の開始コドンを含んでいない場合、ATG開始コドンなど外来翻訳調節シグナルが提供されなければならない。さらに、その開始コドンは、キメラ性蛋白質コード配列のリーディング・フレームがその挿入部分の全体の翻訳を確実にする相になければならない。これらの外来翻訳調節シグナル及び開始コドンは天然と合成の両方の種々の由来であり得る。発現能力は適切な転写エンハンサ要素、転写ターミネータなどを含んでいることによって増強される(Bittner et al., 1987参照)。
【0093】
さらに、挿入された配列の発現を調節する、または遺伝子生成物を特定の望ましいやり方で修飾及びプロセシングするホスト細胞株を選択することができる。蛋白質生成物のそうした修飾(例えば、グリコシル化)とプロセシング(例えば、切断)は蛋白質機能にとって重要である。キメラ性蛋白質のコンセンサスNグリコシル化部位の存在には最適なキメラ性蛋白質の機能の適切な修飾が必要である。種々のホスト細胞は、蛋白質の翻訳後プロセシング及び修飾のための特徴及び特異的メカニズムを有している。適切な細胞株またはホスト・システムが選択され、キメラ性蛋白質の正確な修飾とプロセシングを確実なものにする。この目的のために、キメラ性蛋白質の主要な転写、グリコシル化、及びリン酸化の適切なプロセシングのための細胞機構を有する真核宿主細胞が用いられる。そうした哺乳動物ホスト細胞には、それだけに限られるものではないが、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、W138、などがある。
【0094】
組み換えキメラ性蛋白質の長期にわたる高収率の生成のために、安定した発現が好ましい。例えば、キメラ性蛋白質を安定的に発現する細胞株を遺伝子操作することができる。複製したウイルスそのものを含んでいる発現ベクターを用いるのではなく、適切な発現制御要素(例えば、プロモータ、エンハンサ、配列、翻訳ターミネータ、ポリアデニル化など)によって制御されるキメラ性コード配列、及び選択マーカーでホスト細胞を形質転換することができる。異種DNAの導入後、遺伝子操作された細胞を濃縮培地で1−2日間成長させ、その後選択培地に移す。組み換えプラスミド内の選択マーカーは選択に抵抗性を示し、細胞がプラスミドをその染色体に安定的に組み入れることを可能にし、細胞増殖巣に成長して、それがクローニングされて細胞株に増殖する。
【0095】
多数の選択システムが用いられ、以下だけに限られるものではないが、単純ヘルペス・ウイルス・チミジン・キナーゼ(Wigler et al., 1977)、ヒボキサンチン・グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalski and Szybalski, 1962)、及びアデニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al., 1980)の遺伝子は、それぞれtk-、hgprt-、またはaprt-細胞で用いられる。また、代謝拮抗性抵抗性は、メトトレキサートに抵抗性を与えるdhfr(Wigler et al., 1980; O'Hare et al., 1981);ミコフェノール酸に抵抗性を与えるgpt(Mulligan and Berg, 1981);アミノグリコシドG-418に抵抗性を与えるneo(Colbere-Garapin et al., 1981);及びハイグロマイシンに抵抗性を与えるhygro(Santerro et al., 1984);の遺伝子の選択基準として用いられる。別の選択遺伝子が記述されており、すなわち、トリプトファンの代わりに細胞にインドールを利用させるtrpB;ヒスチジンの代わりに細胞にヒスチノールを利用させるhisD(Hartman and Mulligan, 1988);及び、オルニチン・デカルボキシラーゼ阻害物質である2-(ジフルオロメチル)-DL-オルニチン、DFMOに抵抗性を与えるODC(オルニチン・デカルボキシラーゼ)(McConlogue L, 1987, In: Current Communications in Molecular Biology, Cold Spring Harbor Laboratory ed.)である。
D.蛋白質精製
【0096】
本発明によるキメラ性蛋白質は、高性能液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティー・クロマトグラフィーなどのような本技術分野で周知の技術によって精製されることが可能である。特定の蛋白質を生成するために用いられる実際の条件は、部分的には、正味の電荷、疎水性、親水性などに依存し、当業者に明らかである。
【0097】
アフィニティー・クロマトグラフィー精製については、その蛋白質に特異的に結合するどの抗体でも用いられる。抗体の生産については、それだけに限られるものではないが、ウサギ、マウス、ラットなど種々のホスト動物が、キメラ性蛋白質またはその断片の注入によって免疫化される。その蛋白質は、側鎖官能基または側鎖官能基に付着させたリンカーを使って、ウシ血清アルブミン(BSA)のような適切な担体に付着させる。以下だけに限られるものではないが、フロイント(完全及び不完全)、水酸化アルミニウムのような鉱物ゲル、リゾレシチン、プルラン・ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳濁液、キーホール・リンペット・ヘモシアニン、ジニトロフェノール、及びBCG(bacili Calmetter-Guerin)及びコリネバクテリウム・パルブムのような潜在的に有用なヒト・アジュバントなど種々のアジュバントが用いられ、ホストの種に応じて免疫応答を増加させる。
【0098】
キメラ性蛋白質に対するモノクローナル抗体は、培養された連続継代細胞株による抗体分子の生成を提供するいずれかの技術を用いてつくられることができる。これらには、以下だけに限られるものではないが、もとはKoehler及びMilstein(1975)によって記述されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al., 1983; Cote et al., 1983)、及びEBVハイブリドーマ技術(Cole et al., 1985)などがある。さらに、適切な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子を適切な生物活性のヒト抗体分子からの遺伝子と共に接合することによって『キメラ性抗体』(Morrison et al., 1984; Neuberger et al., 1984; Takeda et al., 1985)を生成するために開発された技術が用いられる。あるいは、単鎖抗体生成のために記述された技術(米国特許 No. 4,946,778)を適用して、キメラ性蛋白質の精製及び検出のためにキメラ性蛋白質特異的単鎖抗体を生成することが可能である。
IV.キメラ性ポリペプチドの利用
【0099】
一旦キメラ性蛋白質が発現されて精製されると、その識別と機能的なはたらきは、本技術分野で周知の方法によって容易に判定可能である。例えば、蛋白質の2つの部分に対する抗体を用いて、ウェスタン・ブロット分析でその蛋白質を識別することができる。さらに、そのキメラ性蛋白質は、蛍光ラベルまたは放射性同位体ラベルされた二次抗体を用いて結合アッセイで標的細胞に対する特異的結合をテストすることができる。
A.in vitro及びex vivoでの利用
【0100】
本発明によるキメラ性ポリペプチドは、細胞混合物内の特定の細胞タイプを標的にし、アポトーシスを誘発することによってその標的細胞を除去するために有用である。本発明によるキメラ性ポリペプチドは、診断用試薬としても有用である。キメラ性蛋白質の標的細胞に対する結合は、アポトーシス誘発部分に特異的な二次抗体を用いることによって容易に検出される。その関係において、二次抗体またはキメラ性蛋白質酵素または放射性同位体は、キメラ性蛋白質の細胞との結合の検出を容易にする。
B.in vivoでの利用
【0101】
いくつかの実施の形態で、本発明による有効な量のキメラ性ポリペプチドが細胞に投与される。他の実施の形態で、本発明による治療上有効な量のキメラ性ポリペプチドが疾病治療のため個体に投与される。本明細書で用いられるような『有効な量』という語は、投与される細胞または組織での生理学的変化を結果としてもたらすために必要な本発明によるキメラ性ポリペプチドの量として定義される。本明細書で用いられるような『治療上有効な量』という語は、ガンのような疾病の悪影響を除去、減退、遅滞または最小限にする本発明によるキメラ性ポリペプチドの量として定義される。当業者であれば、多くの場合にキメラ性ポリペプチドは治癒を提供するのでなく、部分的な利点を供給するだけであることを容易に認識する。いくつかの実施の形態で、何らかの利点を有する生理学的変化も治療上有益であるとみなされる。従って、いくつかの実施の形態で、生理学的変化を提供するキメラ性ポリペプチドの量は『有効な量』または『治療上有効な量』とみなされる。
【0102】
本発明によるキメラ性蛋白質は、それ自体、または、HIVのgp 120のようなウイルス抗原を標的にすることによってガン、自己免疫、移植拒否反応、外傷後免疫応答、及び感染症の治療のための医薬品組成物の形状で患者に投与される。より具体的には、キメラ性ポリペプチドは、リンパ腫;自己免疫、移植拒否反応移植片対宿主疾患、虚血及び卒中などの免疫細胞媒介疾患に関与する細胞を除去する上で有用である。本発明による蛋白質で構成される医薬品組成物は、通常の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠化、糊状化、乳化、被包化、封入または凍結乾燥のプロセスを用いて製造される。医薬品組成物は、薬学的に使用できる製剤への上記蛋白質の加工処理を容易にする1つ以上の生理学的に許容可能な担体、希釈剤、賦形剤または助剤を用いて通常の方法で調剤される。適切な調剤は選択される投与経路による。
【0103】
局所投与の場合、本発明による蛋白質は、本技術分野で周知のように、溶液、ゲル、軟膏、クリーム、懸濁液などとして調剤される。
【0104】
全身用製剤には、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、髄膜内または腹膜内注入のような注入による投与のために設計された製剤、そして、経皮、経粘膜、吸入、経口または肺への投与のために設計された製剤などがある。
【0105】
注入の場合、本発明による蛋白質は、水溶液内で、好ましくは、ハンクス溶液、リンガー溶液または生理食塩水緩衝液のような生理学的に融和性のある緩衝液内で調剤される。その溶液は、懸濁、安定、及び/又は分散剤のような調合剤を含んでいてもよい。
【0106】
あるいは、その蛋白質は、使用前に、例えば、発熱物質が含まれていない滅菌水のような適切な賦形剤との構成のために粉末状であってもよい。
【0107】
経粘膜投与の場合、本発明による蛋白質は、浸透させるための関門に適切な浸透剤が調製に用いられる。そのような浸透剤は一般に本技術分野で周知である。
【0108】
経口投与の場合、本発明による蛋白質は、本技術分野で周知の薬学的に許容可能な担体と上記蛋白質を組み合わせることによって容易に調製できる。そのような担体によって、本発明による蛋白質を錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして治療を受ける患者による経口摂取のために調剤されることが可能になる。例えば、粉末、カプセル及び錠剤のような経口固形製剤の場合、適切な賦形剤として、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール及びソルビトールなどの糖類のような充填剤;トウモロコシ・デンプン、小麦デンプン、コメ・デンプン、ジャガイモ・デンプン、ゼラチン、ガム・トラガカント、メチル・セルロース、ヒドロキシプロピルメチル・セルロース、カルボキシメチル・セルロース・ナトリウム、及び/又はポリビニルピロリジン(PVP)のようなセルロース製剤、造粒剤;及び結合剤などがある。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリジン、寒天、またはアルギン酸またはアルギン酸ナトリウムのようなその塩のような崩壊剤が添加されてもよい。
【0109】
必要に応じて、固形の剤型に標準的な技術を用いて糖衣または腸溶コーティングをかけてもよい。
【0110】
例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶液のような経口液体製剤の場合、適切な担体、賦形剤または希釈剤には、水、グリコール、油、アルコールなどがある。さらに、香料添加剤、防腐剤、着色剤などを添加してもよい。
【0111】
口腔投与の場合、上記蛋白質は、従来の方法で調剤される錠剤、トローチ剤などの形状をとることができる。
【0112】
吸入による投与の場合、本発明による使用のための上記蛋白質は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタン、二酸化炭素またはその他適切なガスなど適切な高圧ガスを用いて、加圧パックまたは噴霧器からエアロゾルを噴霧する形をとって便宜よく送達される。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達するためバルブを備えることによって決定することができる。吸入器または吹き入れ器に用いるためのゼラチンのカプセル及びカートリッジは、上記蛋白質の粉末混合物、及びラクトースまたはデンプンのような適切な粉末基剤を含有させて調剤することができる。
【0113】
上記蛋白質は、座剤または停留浣腸剤のような直腸または膣組成物内に、例えば、カカオ脂またはその他グリセリドのような通常の座剤基剤を含有させて調剤することができる。
【0114】
既に述べられた調剤に加えて、上記蛋白質をデポー製剤として調剤することもできる。そのような持続型製剤は、植込み(例えば、皮下または筋肉内へ)によって、または筋肉内注射によって投与することができる。従って、例えば、上記蛋白質を、適切な高分子または疎水性物質(例えば、許容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに、または、例えば、やや難溶性の塩としてなど、やや難溶性の誘導体として調剤することができる。
【0115】
あるいは、その他の薬学的送達システムを用いることができる。リポソーム及び乳濁液は、本発明による蛋白質を送達するために用いられる周知の送達媒介物の例である。一般に毒性が大きくなるという代償があるものの、ジメチルスルホキシドのようないくつかの有機溶媒を用いることもできる。さらに、上記蛋白質は、治療剤を含んでいる固体ポリマーの半透性基質のような徐放システムを用いて送達することができる。種々の徐放物質が確立され、当業者に周知である。徐放型カプセルは、その化学的性質に応じて、上記蛋白質を数週間から100日以上にわたって放出する。キメラ性蛋白質の化学的性質と生物学的安定性に応じて、蛋白質安定化のための追加的な方法が用いられてもよい。
【0116】
本発明による蛋白質は荷電した側鎖または末端を含むことができるので、上記蛋白質は遊離酸または遊離塩基として、または薬学的に許容可能な塩として上に述べられた製剤のいずれかに含有されることができる。薬学的に許容可能な塩は、遊離塩基の生物活性を実質的に保持し、無機酸との反応によって調剤される塩である。調剤された塩は、対応する遊離塩基型よりも、水溶液またはその他のプロトン性溶媒に溶けやすい傾向がある。
1.有効な用量
【0117】
本発明による上記蛋白質は一般に意図された目的を達成するために有効な量で用いられる。疾病状態を治療または回避するための利用の場合、本発明による蛋白質またはその医薬品組成物は、薬学的に有効な量が投与または適用される。薬学的に有効な量は、治療を受ける患者の症状を改善または回避する、または延命のために有効な量である。薬学的に有効な量の判定は、特に、本明細書に提供される詳細な開示を踏まえた、当業者の理解の範囲内である。
【0118】
全身性投与の場合、薬学的に有効な用量は、先ずin vitroアッセイから推定することができる。例えば、ある用量を、細胞培養で判定されたIC5を含んでいる循環濃度範囲を達成するための動物モデルで調剤することが可能である。そうしたデータはヒトでの有用な用量をより正確に判定するために用いることができる。
【0119】
初期投与量は、本技術分野で周知の技術を用いて、例えば、動物モデルなどのin vivoでのデータから推定することもできる。当業者であれば、動物のデータの基づいてヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。
【0120】
投与量及び投与間隔は個別に調整され、薬学的効果を維持するために十分な上記蛋白質の血漿レベルが提供される。注入による投与の一般的な患者への投与量は約0.1から5 mg/kg/日、好ましくは、約0.5から1 mg/kg/日の範囲である。薬学的に有効な血清レベルは、複数の投与量を毎日投与することによって達成することができる。
【0121】
局所的投与または選択的摂取の場合、上記蛋白質の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していない場合がある。当業者であれば、過度の実験を行わずに薬学的に有効な局所投与量を最適化することが可能である。
【0122】
投与される蛋白質の量は、当然のことながら、治療を受ける患者、患者の体重、苦痛の重篤度、投与方法、及び処方を行う医師の判断による。
【0123】
治療は、症状が感知可能な間、または感知不可能な間であっても、断続的に繰り返すことができる。治療は単独で、または他の薬剤と組み合わせて提供されることが可能である。自己免疫不疾患の場合、本発明によるIL2-Baxと組み合わせて用いられる薬剤は、それだけに限られるものではないが、ステロイド及び非ステロイド抗炎症剤などがある。
2.毒性
【0124】
好ましくは、本明細書に述べられるキメラ性蛋白質の薬学的に有効な用量は、実質的な毒性を引き起こすことなく薬学的な利点を提供する。
【0125】
本明細書に述べられる蛋白質の毒性は、例えば、LD50(個体群の50%の致死量)またはLD100(個体群の100%の致死量)を判定することによって、細胞培養または実験動物での標準的薬学的手順によって判定することが可能である。毒性と治療効果の間の用量比が治療指数である。これら細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータを、ヒトへの使用で毒性のない用量範囲での調剤に用いることができる。本明細書に述べられる蛋白質の用量は、好ましくは、毒性が殆どまたは全くない有効な用量を含んでいる循環濃度の範囲内にある。その用量はこの範囲内で、用いられる剤型及び用いられる投与経路に応じて変化する。厳密な調剤、投与経路及び用量は、患者の状態を踏まえて個々の医師によって選択される(例えば、Fingl et al., 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p.1参照)。
VI.生物学的機能的同等物
【0126】
本発明によるキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及び/又はキメラ性ポリペプチドそれ自体の構造に変更及び/又は変化を加えることができるので、類似または改良された特徴を有する分子を得ながら、そうした生物学的機能的同等物も本発明の範囲内に包含される。
A.修飾されたポリヌクレオチド及びポリペプチド
【0127】
生物学的機能的同等物は、別個の配列を含むように遺伝子操作され、同時に『野生型』または標準型蛋白質をコードする能力を保持しているポリヌクレオチドで構成される。これによって、遺伝子コードの変質、すなわち、同一アミノ酸をコードする複数のコドンの存在が達成される。1つの実施例で、当業者であれば、蛋白質をコードするポリヌクレオチドの能力を妨げることなくそのポリヌクレオチドへの制限酵素認識配列の導入を考えることができる。
【0128】
別の実施例で、キメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、より重要な変化を有する生物学的機能的同等物であってもよい(をコードしてもよい)。一部のアミノ酸は、例えば、抗体の抗原結合領域、基質分子の結合部位、レセプタなどのような構造との相互結合能力を感知できる程度に喪失することなく、蛋白質構造内の他のアミノ酸で置換されることが可能である。いわゆる『保存された』変化は、構造変化がポリペプチドの意図された機能を実行するためのその能力に影響を及ぼす変化ではないので、そのポリペプチドの生物活性を妨げることはない。従って、本発明者は、本発明の目的を果たしながらも、本明細書に開示される遺伝子及び蛋白質の配列に種々の変更を加えることができると考える。
【0129】
機能的同等物に関して、当業者であれば、同等の生物活性の許容レベルを持つ分子を保持しながら、その分子の限定された部分内で変更を加えられる数には限界があるという考え方が、『生物学的機能的同等物』蛋白質及び/又はポリヌクレオチドの定義に内在していることを十分理解する。従って、生物学的機能的同等物は、選択されたアミノ酸(またはコドン)のポリペプチド(及びポリヌクレオチド)が置換されたものとして本明細書では定義される。機能的活性には、シグナル形質導入経路因子部分に対する標的細胞を殺す能力、または細胞固有向標的部分に特異的な細胞を標的にする能力が含まれている。
【0130】
一般に、分子の長さが短いほど、機能を保持しつつ、分子内に加えることができる変化の数は少なくなる。より長いドメインは、中程度の数の変化を有することができる。完全長蛋白質は数多くの変化に対して最も大きな許容度を有する。しかし、その構造に高度に従属的な一部の分子またはドメインは、殆どまたは全く修飾を許容しない。
【0131】
アミノ酸置換は、一般にアミノ酸側鎖置換基の相対的類似性、例えば、疎水性、親水性、電荷、大きさ及び/又はその他に基づいている。アミノ酸側鎖置換基の大きさ、形状及び/又はタイプの分析によって、アルギニン、リシン及び/又はヒスチジンはすべて正電気を帯びた残基であり;アラニン、グリシン及び/又はセリンはすべて同様な大きさであり;及び/又はフェニルアラニン、トリプトファン及び/又はチロシンはすべて通常同様の形状を有することが示されている。従って、これらの考察に基づいて、アルギニン、リシン及び/又はヒスチジン;アラニン、グリシン及び/又はセリン;及び/又はフェニルアラニン、トリプトファン及び/又はチロシンは本明細書で生物学的機能的同等物として定義される。
【0132】
より定量的な変化を加えるためには、アミノ酸の疎水性親水性指標を考慮するとよい。各アミノ酸には、その疎水性及び/又は電荷特性に基づいて疎水性親水性指標が割り当てられており;イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(-0,4)、スレオニン(-0.7)、セリン(-0.8)、トリプトファン(-0.9)、チロシン(-1.3)、プロリン(-1.6)、ヒスチジン(-3.2)、グルタミン酸(-3.5)、グルタミン(-3.5)、 アスパラギン酸(-3.5)、アスパラギン(-3.5)、リシン(-3.9);及び/又はアルギニン(-4.5)となっている。
【0133】
蛋白質に相互作用生物学的機能を付与する上での疎水性親水性アミノ酸指標の重要性は本技術分野で一般に理解されている(Kyte & Doolittle, 1982、引用によって本明細書に組み込まれる)。一部のアミノ酸は、類似の生物学的活性を保持すると共に、あるいは、類似の疎水性親水性指標及び/又はスコアを有するその他のアミノ酸によって置換されることが知られている。疎水性親水性指標に基づいた変更を加えるにあたり、疎水性親水性指標が±2以内のアミノ酸の置換が好ましく、±1以内のアミノ酸の置換が特に好ましく、±0.5以内のアミノ酸の置換がより一層特に好ましい。
【0134】
類似のアミノ酸の置換は親水性に基づいて、特にそれによってつくられる生物学的機能的同等物蛋白質及び/又はポリペプチドが、本発明のいくつかの実施の形態で示されるように、免疫に関する実施の形態で用いられるよう意図されている場合に効果的に行われることも理解されている。引用によって本明細書に組み込まれる米国特許 4,554,101には、蛋白質の最大の局所的平均親水性は、その隣接アミノ酸の親水性によって支配されるので、その免疫原性及び/又は抗原性、すなわち、その蛋白質の生物学的特性と相関していると述べられている。
【0135】
米国特許 4,554,101に詳述されるように、以下の親水性価がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(-0.4);プロリン(-0.5±1);アラニン(-0.5);ヒスチジン(-0.5);システイン(-1.0);メチオニン(-1.3);バリン(-1.5);ロイシン(-1.8);イソロイシン(-1.8);チロシン(-2.3);フェニルアラニン(-2.5);及び/又はトリプトファン(-3.4)。類似の親水性価に基づく変化を加えるにあたり、親水性価が±2以内のアミノ酸の置換が好ましく、±1以内のアミノ酸の置換が特に好ましく、±0.5以内のアミノ酸の置換がより一層特に好ましい。
B.修正アミノ酸
【0136】
本発明は、多くの態様で、適切なポリヌクレオチドの転写及び翻訳を介した、細胞内でのペプチド及びポリペプチドの合成を基にしている。これらのペプチド及びポリペプチドには、20種の『天然』アミノ酸、及びその翻訳後修飾などがある。しかし、in vitroのペプチド合成では修飾された及び/又は通常のものでない異常アミノ酸の利用が可能である。典型的な、しかしそれだけに限られるものではない、修飾された及び/又は通常のものでない異常アミノ酸の表をここで下に示す。
【0137】
(表2)
Figure 2004535202
C.ミメティクス
【0138】
上に検討された生物学的機能的同等物に加えて、本発明者は、構造的に類似の化合物を調製し、本発明によるペプチド及びポリペプチドの主要部分を模倣することも検討する。ペプチド・ミメティクスと称することができるそうした化合物は、本発明によるペプチドと同じ方法で用いられることができ、従って機能的同等物でもある。
【0139】
蛋白質の二次及び三次構造の要素を模倣する一部のミメティクスがJohnsonら(1993)によって記述されている。ペプチド・ミメティクスの使用の背景にある論拠は、抗体及び/又は抗原の分子相互作用のような相互作用を促進するような方法で、主としてアミノ酸側鎖に向かわせるために蛋白質のペプチド・バックボーンが存在するということである。従って、ペプチド・ミメティクスは天然分子に類似した分子相互作用を可能にするために設計される。
【0140】
ペプチド・ミメティクスの考え方が成功したいくつかの適用例は、高度な抗原性を持つことが知られている蛋白質内のβターンのミメティクスに焦点を当てている。同様に、ポリペプチド内のβターン構造は、本明細書で検討されているように、コンピュータを使ったアルゴリズムによって予測可能である。上記ターンの成分アミノ酸がいったん判定されると、ミメティクスが構成され、アミノ酸側鎖の必須要素の類似する空間配向性が達成される。
【0141】
その他の方法は、大きな蛋白質の結合部位を模倣する生物学的に活性な配座を生成するための好適な構造テンプレートとして多硫化物を含んでいる小さな蛋白質の利用に焦点を当てている。Vitaら(1998)。一部の毒素に進化的に保存される領域と思われる構造モチーフは、小さく(30−40アミノ酸)、安定で、突然変異に対する許容度が高い。このモチーフは、3個のジスルフィドによって内部コアに架橋されたベータ・シートとアルファ・へリックスから成る。
【0142】
環状Lペンタペプチド及びDアミノ酸を有する環状Lペンタペプチドを用いて、ベータIIターンの模倣が成功している。Weisshoffら(1999)。また、Johannessonら(1999)は、リバース・ターン誘発特性を持つ二環トリペプチドについて報告している。
【0143】
特異的な構造を生成する方法が本技術分野で開示されている。例えば、アルファ・へリックス・ミメティクスが米国特許5,446,128;米国特許5,710,245;米国特許5,840,833;及び米国特許5,859,184で開示されている。これらの構造はペプチド又は蛋白質をより熱安定にし、蛋白質分解に対する抵抗性も増加させる。6、7、11、12、13及び14メンバーのリング構造が開示されている。
【0144】
配座制限されたベータ・ターン及びベータ・バルジを生成するための方法が、例えば、米国特許5,440,013;米国特許5,618,914;及び米国特許5,670,155に述べられている。ベータ・ターンは、対応するバックボーン構造での変化を有することなく、変化された側方置換基を可能にし、標準的な合成手順によるペプチドへの組み込みのための適切な末端を有する。その他のタイプの模倣的なターンには、リバース及びガンマ・ターンなどがある。リバース・ターン・ミメティクスは米国特許5,475,085及び米国特許5,929,237に開示され、ガンマ・ターンは米国特許5,672,681及び米国特許5,674,976に開示されている。
D.リポソームの向標
【0145】
リポソームを有するキメラ性ポリペプチドの会合は、キメラ性ポリペプチドの体内分布及びその他の特性を向上させることができる。例えば、リポソーム媒介核酸送達及び異種DNAのin vitroでの発現は非常な成功を収めている(Nicolau and Sene, 1982; Fraley et al., 1979; Nicolau et al., 1987)。リポソーム媒介核酸送達及び異種DNAの培養ニワトリ胚、HeLa細胞、及び肝臓ガン細胞での発現の実現可能性についても示されている(Wong et al., 1980)。静脈注射後のラットにおけるリポソーム媒介遺伝子導入の実現も成功している(Nicolau et al., 1987)。
【0146】
リポソーム/キメラ性ポリペプチド組成物は、組織への送達のための付加的な物質で構成されることができると考えられる。例えば、本発明によるいくつかの実施の形態で、脂質又はリポソームはセンダイ・ウイルス(HVJ)と会合される。これは、細胞膜との融合を容易にし、リポソーム被包性DNAの細胞入り込みを促進することが示されている(Kaneda et al., 1989)。別の実施例で、脂質又はリポソームは、錯体が形成されるか、または核非ヒストン染色体蛋白質(HMG-1)と共に用いられる(Kato et al., 1991)。さらに別の実施の形態で、脂質は、HJV及びHMG-1の両方と錯体が形成されるか、または核非ヒストン染色体蛋白質(HMG-1)と共に用いられる。
【0147】
標的送達は、大量のキメラ性ポリペプチドを送達するこれらリポソームの能力を損なうことなく、リガンドの添加によって達成される。これは、特異的な細胞、組織及び器官への送達を可能にするとみなされる。リガンドに基づく送達システムの標的特異性は,リガンド・レセプタの異なる細胞タイプへの分布に基づいている。標的リガンドは、非共有結合または共有結合のいずれかで脂質錯体と会合され、種々の方法によってリポソームへ共役されることが可能である。
E.架橋剤
【0148】
二官能価の架橋試薬は、親和性マトリックスの調製、種々の構造の修飾と安定化、リガンド及びレセプタ結合部位の識別、及び構造の検討など数々の目的のため広範にわたって用いられている。2個の同一の官能基を持つホモ二官能価試薬は、同一または異なる巨大分子または巨大分子のサブユニットの間での架橋を誘導し、ポリプチド・リガンドをそれらの特異的な結合部位に結合する上できわめて有効であることがわかった。ヘテロ二官能価試薬は2個の異なる官能基を含んでいる。2個の異なる官能基の特異な反応性をうまく利用することによって、架橋は選択的かつ連続的に制御される。二官能価架橋試薬は、例えば、アミノ、スルフヒドリル、グアニジン、インドール、カルボキシル特異基など、その官能基の特異性に応じて分類されることが可能である。これらのうち、遊離アミノ基を対象にする試薬は、それらの商業的入手可能性、合成の容易さ、及び使用の際の反応条件が穏やかなことから、特に好まれている。ヘテロ二官能価試薬は、第一級アミン反応基及びチオール反応基を含んでいる。
【0149】
リポソームに対する架橋リガンドのための典型的な方法が米国特許5,603,872及び米国特許5,401,511に述べられており、それぞれが具体的な引用によって全体として本明細書に組み込まれる。種々のリガンドが、アミン残基の架橋を通じてリポソーム表面に共有結合されることが可能である。リポソーム、特に、それぞれホスファチジルエタノールアミン(PE)を含んでいるマイクロエマルジョン化されたリポソーム(MEL)及び大きな単層リポソーム(LUVET)のような多層小胞(MLV)または単層小胞が、確立された手順によって生成されている。リポソームにPEを封入すると、架橋の目的のためにリポソーム表面に活性な官能残基である第一級アミンが提供される。上皮成長因子(EGF)のようなリガンドはPEリポソームとうまく結合している。リガンドはリポソーム表面の別個の部位と共有結合される。これらの部位の数と面密度は、リポソームの調製及びリポソームのタイプによって決定される。リポソーム表面は、非共有会合のための部位も持っている。リガンド及びリポソームの共有共役物複合体を形成するため、架橋試薬が有効性と生体適合性のために研究されてきた。架橋試薬には、グルタルアルデヒド(GAD)、二官能価オキシラン(OXR)、エチレン・グリコール・ジグリシジル・エーテル(EGDB)、及び水溶性カルボジイミド、好ましくは、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)などがある。架橋の錯体化学を通じて、認識物質及びリポソームのアミン残基の結合が確定された。
【0150】
別の実施例で、ヘテロ二官能価架橋試薬及びその架橋試薬を用いる方法が述べられている(米国特許5,889,155、引用によってその全体が本明細書に具体的に組み込まれる)。架橋試薬は、求核ヒドラジド残基を求電子マレイミド残基と化合させ、1つの実施例では、遊離チオールへのアルデヒドの結合を可能にする。架橋試薬は修飾され、種々の官能基に架橋されることが可能であり、従って、架橋ポリペプチド及び糖類に対して有用である。表3に、本発明で有用と考えられるいくつかのヘテロ二官能価架橋剤を列挙する。
【0151】
(表3)
Figure 2004535202
【0152】
特定のポリペプチドが、その天然の配列に任意の架橋試薬に対して敏感に反応する残基を含んでいない例において、一次配列での保存遺伝子または合成アミノ酸の変化が用いられる。
VII.組合せ処置/ガン治療
【0153】
本発明によるキメラ性ポリペプチド、またはそれをコードする発現コンストラクトの効果を増大させるため、これらの組成物を、抗ガン剤のような過増殖性疾患の治療に有効なその他の作用物質と組み合わせることが望ましい。過増殖性疾患には、何らかの異常な細胞成長または異常な成長調節に関連する疾病及び状態などがある。本発明による方法で、好ましくは患者はヒトである。種々の過増殖性疾患が本発明による方法に従って治療されることが可能である。本発明による治療が考えられるいくつかの過増殖性疾患は、乾癬、慢性関節リウマチ(RA)、炎症性腸疾患(IBD)、変形性関節症(OA)、及び、口腔、前立腺、乳房、肺などでの新生物発生前の病変である。本発明は、特に1つの過増殖性疾患、ガンに関して重要な派生的効果を持つ。
【0154】
従って、いくつかの実施の形態で、過増殖性疾患はさらにガンとして定義される。さらに別の実施の形態で、上記ガンは黒色腫、非小細胞肺、小細胞肺、肺、肝臓腫瘍、網膜芽腫、星状細胞腫、グリア芽腫、歯肉、舌部、白血病、神経芽細胞腫、頭部、頚部、乳房、膵臓、前立腺、腎臓、骨部、精巣、卵巣、中皮腫、子宮頚部、胃腸、リンパ腫、脳、結腸、肉腫または膀胱のガンである。上記ガンには腫瘍細胞から成る腫瘍などがある。他の実施の形態で、上記過増殖性疾患は、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、変形性関節症、平滑筋腫、線種、脂肪腫、血管腫、線維腫、血管閉塞、再狭窄、アテローム性動脈硬化、新生物発生前病変(線種様過形成及び前立腺上皮内腫瘍など)、上皮内ガン、口腔内毛髪状白斑または乾癬である。
【0155】
『抗ガン』剤は、例えば、ガン細胞を殺し、ガン細胞にアポトーシスを誘発し、ガン細胞の成長速度を減らし、転位の発生または数を減らし、腫瘍の大きさを小さくし、腫瘍の成長を阻害し、腫瘍またはガン細胞への血液供給を減らし、ガン細胞または腫瘍に対する免疫応答を促進し、ガンの進行を抑制または阻害し、あるいはガンを持つ患者の寿命を伸ばすことによって、患者のガンに悪影響を与える能力がある。より一般的には、これらその他の組成物は、上記細胞の増殖を止める、または阻害するために有効に組み合わせた量で提供される。このプロセスには、上記細胞に発現コンストラクト及び作用物質または重複因子を同時に接触させるステップを含むことができる。これは、上記細胞に両方の作用物質を含んでいる単一の組成物または薬理的製剤を接触させることによって、あるいは、上記細胞に、一方の組成物は発現コンストラクトを含み、他方の組成物は第2の作用物質を含んでいる2つの別個の組成物または製剤に同時に接触させることによって達成することができる。
【0156】
化学療法及び放射線治療作用物質に対する腫瘍細胞の抵抗性は、臨床腫瘍学における主要な問題である。現在のガン研究の1つの目的は、化学及び放射線療法の効果を、それを遺伝子治療と組み合わせることによって向上させる方法を見つけることである。例えば、単純ヘルペス・チミジン・キナーゼ(HS-tK)遺伝子が、レトロウイルス・ベクター系によって脳腫瘍に送達されると、抗ウイルス物質ガンシクロビルに対する感受性をうまく誘発した(Culver et al., 1992)。本発明の文脈で、キメラ性ポリペプチドは、その他のアポトーシス促進性または細胞周期制御物質に加えて、化学療法、放射線治療、遺伝子治療または免疫療法による介入と併せて同様に用いられることができよう。
【0157】
あるいは、上記療法は、分単位から週単位にわたる間隔でその他の作用物質治療に先行または後続してもよい。その他の作用物質及び発現コンストラクトは上記細胞に対して別々に用いられる実施の形態で、各送達時期の間に相当の期間は隔てず、作用物質と発現コンストラクトが、好適に組み合わされた効果を上記細胞でなお発揮することが一般に理解されるであろう。そうした例において、上記細胞は両方のモダリティーに互いに約12−24時間以内、より好ましくは、互いに約6−12時間以内接触させられると考えられる。いくつかの状況において、治療期間を大幅に伸ばすことが望ましいが、それぞれの投与の間に数日(2、3、4、5、6または7日)から数週(1、2、3、4、5、6、7または8週)が経過する。
【0158】
種々の組み合わせを用いることが可能であり、遺伝子治療を『A』、放射線または化学療法のような二次的作用物質を『B』とする:
Figure 2004535202
【0159】
本発明による治療用発現コンストラクトの患者への投与は、ベクターの、もし必要であれば、毒性を考慮しながら、化学療法薬の投与のための一般的な手順に従う。治療周期を必要に応じて繰り返すことが要求される。外科的処置と共に、種々の標準的な療法を述べられた過増殖性細胞療法と組み合わせて用いることも考えられる。
A.化学療法
【0160】
ガン治療には、化学及び放射線の両方に基づく治療と組み合わせられる種々の治療なども含まれる。組み合わせ化学療法には、例えば、シスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、プロカルバジン、メクロレタミン、シクロホスファミド、カンプトセシン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ニトロソ尿素、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリコマイシン、マイトマイシン、エトポシド(VP16)、タモキシフェン、ラロキシフェン、エストロゲン・レセプタ結合剤、タクソール、ゲモイタビエン、ナベルビン、ファルネシル蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤、トランス白金、5-フルオロウラシル、ビンクリスチン、ビンブラスチン及びメトトレキサート、または前述のあらゆる類似体または誘導変異体などがある。
B.放射線療法
【0161】
DNA損傷を引き起こし、広範に用いられてきたその他の因子には、一般にγ線、X線、及び/又は放射性同位体として周知の腫瘍細胞への指向的送達などがある。超音波及びUV照射のようなDNA損傷因子のその他の形状も考えられる。これら因子のすべてがDNAに、DNAの前駆体に、DNAの複製及び修復に、そして染色体の組み立てと維持に広範な損傷をもたらす可能性が最も高い。X線照射量は、長期間(3週間から4週間)の場合は日量50から200レントゲン、単回照射の場合は2000から6000レントゲンの範囲である。放射性同位体の照射量は非常に広範にわたり、同位体の半減期、照射される放射線の強度とタイプ、及び新生細胞による取り込みによって決まる。
『接触された』及び『暴露された』という語は、細胞に適用される場合、本明細書で用いられて、治療用コンストラクト及び化学療法または放射線療法作用物質が標的細胞に送達されるか、または標的細胞に直接的に並列に配置されるプロセスについて記述する。細胞を殺すか、または血行停止を達成するため、両方の作用物質が細胞を殺すか、またはその分裂を妨げるのに有効に組み合わせられた量で細胞へ送達される。
C.免疫療法
【0162】
免疫療法は、一般に、免疫エフェクター細胞及び分子の利用を基にして、ガン細胞を標的にして破壊する。免疫エフェクターは、例えば、腫瘍細胞表面上の何らかの標識に特異的な抗体などである。その抗体が単独で治療のエフェクターとしてはたらくこともあり、あるいは実際に細胞を殺すその他の細胞を集めてくることもある。その抗体は、薬剤又は毒素(化学療法剤、放射線核種、リシンA鎖、コレラ毒素、百日咳毒素など)と共役することもでき、単に向標的作用物質としてはたらくこともできる。あるいは、上記エフェクターは、直接または間接的に、腫瘍細胞標的と相互作用する表面分子を有するリンパ球でもよい。種々のエフェクター細胞には細胞傷害性T細胞及びNK細胞などがある。
【0163】
免疫療法は、従って、遺伝子療法と共に、組み合わせ療法の一部として用いられてもよい。組み合わせ療法の一般的な方法を下に述べる。一般に、腫瘍細胞は、向標に敏感に反応する、すなわち、その他の細胞の大部分には存在しない何らかの標識を持たなければならない。多数の腫瘍マーカーがあり、これらのいずれもが本発明の文脈の中で向標に適している。一般的な腫瘍マーカーには、ガン胎児性抗原、前立腺特異性抗原、泌尿器腫瘍関連抗原、胎児性抗原、チロシナーゼ(p97)、gp68、TAG-72、HMFG、Sialyl Lewis抗原、MucA、MucB、PLAP、エストロゲン・レセプタ、ラミニン・レセプタ、erb B及びp155などがある。
D.遺伝子
【0164】
さらに別の実施の形態で、二次的な治療は、治療用ポリヌクレオチドが、本発明によるキメラ性ポリペプチドの前、後、または同時に投与される遺伝子治療である。以下の遺伝子生成物の1つをコードする第2のベクターと共にキメラ性ポリペプチドの送達は、標的組織に組み合わされた抗過増殖効果を持つ。あるいは、療法の遺伝子をコードする単一のベクターが用いられてもよい。種々の蛋白質が本発明の範囲内に含まれるが、その一部を下に述べる。
1.細胞増殖の誘導物質
【0165】
細胞増殖を誘発する蛋白質は、さらに機能による種々のカテゴリーに分類される。これら蛋白質のすべての共通点は、細胞増殖を調節するというそれらの能力である。例えば、シス発ガン遺伝子であるPDGFの型は分泌成長因子である。ガン遺伝子が成長遺伝子をコードする遺伝子から生じることは稀であり、同時に、シスは唯一知られている自然発生するガン遺伝子成長因子である。本発明による1つの実施の形態で、細胞増殖の特定の誘発物質を対象にするアンチセンスmRNAが用いられ、細胞増殖の誘発物質の発現を妨げる。
【0166】
蛋白質FMS、ErbA、ErbB及びneuは成長因子レセプタである。これらレセプタの突然変異は調節可能な機能の喪失をもたらす。例えば、Neuレセプタ蛋白質の膜貫通領域に悪影響を及ぼす点突然変異は、結果としてneuガン遺伝子になる。erbAガン遺伝子は甲状腺ホルモンのための細胞内レセプタに由来する。修飾された発ガン性ErbAレセプタは内因性甲状腺ホルモンレセプタと競合し、調節されない成長を引き起こすと考えられている。
【0167】
ガン遺伝子の最大の分類カテゴリーには、シグナル形質導入蛋白質(例えば、Src、Abl及びRas)などがある。蛋白質Srcは新生物蛋白質チロシン・キナーゼであり、プロト・ガン遺伝子からガン遺伝子へのその形質導入は、場合によってチロシン残基527での突然変異に至る。対照的に、GTPase蛋白質rasのプロト・ガン遺伝子からガン遺伝子への形質転換は、1つの例として、配列内のアミノ酸12でのバリンからグリシンへの変異となり、ras GTPaseの活性を減少させる。
【0168】
蛋白質Jun、Fos及びMycは、それらの効果を核の機能へ転写調節因子として直接及ぼす蛋白質である。
2.細胞増殖の阻害物質
【0169】
ガン抑制遺伝子は、過度の細胞増殖を阻害するために機能する。これらの遺伝子を不活性化すると、それらの阻害活性が破壊され、調節されない増殖を招く。ガン抑制遺伝子p53、p16及びC-CAMについて下に述べる。
【0170】
高レベルの変異p53が、化学発ガン、紫外線照射、及びいくつかのウイルスによって形質転換された多くの細胞で見つかっている。p53遺伝子は、しばしば多種多様なヒト腫瘍での突然変異不活性化の標的になり、一般的なヒトのガンで最も頻繁に変異される遺伝子であることが既に示されている。p53遺伝子は、ヒトNSCLC(Hollstein et al., 1991)の50%以上で、そして広範なその他の腫瘍で変異される。
【0171】
p53遺伝子は、ラージT抗原及びE1Bのようなホスト蛋白質と錯体を形成することができる393アミノ酸リン蛋白質をコードする。その蛋白質は正常組織及び細胞に見られるが、形質転換細胞及び腫瘍組織と比較すると濃度がきわめて低い。
【0172】
野生型p53は多くの細胞タイプで重要な成長調節因子として認識されている。ミスセンス変異はp53遺伝子によく発生するものであり、ガン遺伝子の形質転換能力にとって不可欠である。しかし、他のガン遺伝子と異なり、p53点突然変異は、少なくとも30の別個のコドンで起き、同型接合性への縮小なしに細胞表現型出の変化を引き起こすドミナントな対立遺伝子をしばしばつくりだすことが知られている。さらに、これらドミナント・ネガティブな対立遺伝子は、生物体内で許容され、生殖細胞系に送られると思われる(Weinberg, 1991)
【0173】
細胞増殖の別の阻害物質はp16である。真核生物細胞周期の主要な移行はサイクリン依存キナーゼ、いわゆるCDKによって誘発される。CDKの1つであるサイクリン依存キナーゼ4(CDK4)は、G1期を通じて進行状態を調節する。この酵素のはたらきは、G1後期にRbをリン酸化することである。CDK4のはたらきは活性化サブユニットであるD型サイクリンによって、及び阻害性サブユニットによって調節され、p16INK4はCDK4に特異的に結合し、CDK4を阻害する蛋白質として生化学的に特徴づけられ、従って、Rbリン酸化を調節することができる(Serrano et al., 1993; Serrano et al., 1995)。p16INK4蛋白質はCDK4阻害物質であるため(Serrano, 1993)、この遺伝子の欠失はCDK4のはたらきを増進させ、Rb蛋白質の過リン酸化を招く。p16もCDK6の機能を調節することが知られている。
【0174】
p16INK4は、p16IB、p19、p21WAF1、及びp27K1P1なども含む新たに述べられる種類のCDK阻害蛋白質に属する。p16INK4遺伝子は多くの腫瘍タイプでしばしば欠失される染色体領域である9p21にマッピングする。p16INK4遺伝子の同型欠失及び変異はヒト腫瘍細胞株で頻繁に起きる。この事実は、p16INK4遺伝子が腫瘍抑制遺伝子であることを示唆する。しかし、この解釈は、p16INK4遺伝子改変の頻度が培養細胞株と比較して一次非培養腫瘍ではずっと低い(Caidas et al., 1994; Cheng et al., 1994; Hussussian et al., 1994; Kamb et al., 1994; Kamb et al., 1994; Mori et al., 1994; Okamoto et al., 1994; Nobori et al., 1995; Orlow et al., 1994; Arap et al., 1995)という所見によって疑問が投げかけられている。プラスミド発現ベクターのトランスフェクションによる野生型p16INK4機能の回復によって、いくつかのヒト・ガン細胞株によるコロニー形成が減少した(Okamoto, 1994; Arap, 1995)。
【0175】
本発明によって用いられるその他の遺伝子には、Rb、APC、DCC、NF-1、NF-2、WT-1、MEN-I、MEN-II、zacl、p73、VHL、MMACl/PTEN、DBCCR-1、FCC、rsk-3、p27、p27/16融合体、p21/27融合体、抗血栓遺伝子(例えば、COX-1、TFPI)、PGS、Dp、E2F、ras、myc、neu、raf、erb、fms、trk、ret、gsp、hst、abl、E1A、p300、血管形成に関与する遺伝子(例えば、VEGF、FGF、トロンボスポンジン、BAI-1、GDAIFまたはそのレセプタ)及びMCCなどがある。
3.プログラム細胞死の調節物質
【0176】
アポトーシスまたはプログラム細胞死は、正常な胚の発育に不可欠のプロセスであり、成体組織のホメオスタシスを維持し、発ガンを抑制する(Kerr et al., 1972)。蛋白質のBcl-2ファミリー及びICE様プロテアーゼは、その他の系のアポトーシスの重要な調節因子及びエフェクターであることが示されている。Bcl-2蛋白質は、濾胞性リンパ腫に関連して発見され、種々のアポトーシス性刺激に応じたアポトーシスの調節及び細胞生存の促進に顕著な役割を果たしている(Bakhshi et al., 1985; Cleary and Sklar Cleary et al., 1986; Tsujimoto et al., 1985; Tsujimoto and Croce, 1986)。進化的に保存されるBcl-2蛋白質は、細胞死作用剤または細胞死拮抗剤として分類され得る関連蛋白質のファミリー・メンバーであることが現在認められている。
【0177】
その発見に続いて、Bcl-2は種々の刺激によって誘発される細胞死を抑制するようにはたらくことが示された。また、共通の構造及び配列相同性を持つBcl-2細胞死調節蛋白質のファミリーがあることが現在明らかである。これら種々のファミリー・メンバーは、Bcl-2(例えば、BclXL、BclW、BclS、Mcl-1、AI、Bfl-1)に類似する機能を有するか、またはBcl-2の機能を打ち消して細胞死を促進するか(例えば、Bax、Bak、Bik、Bim、Bid、Bad、Harakiri)のいずれかであることが示されている。
E.外科処置
【0178】
ガン患者の約60%は、予防、診断または中間準備、治療及び苦痛緩和のための外科処置など何らかのタイプの外科処置を受ける。治療的外科処置は、本発明による治療、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、遺伝子治療、免疫療法及び/又は代替療法のようなその他の治療法と共に用いることができるガン治療である。
【0179】
治療的外科処置には、ガン性組織のすべてまたは一部を物理的に除去、摘出、及び/又は破壊する切除術などがある。腫瘍切除術とは腫瘍の少なくとも一部の物理的除去を意味する。腫瘍切除術に加えて、外科処置による治療には、レーザー手術、冷凍手術、電気外科術、及び顕微鏡制御外科手術(モース術)などがある。本発明は、表面腫瘍、前ガン、または付随的な量の正常組織の除去と併せて用いられることがさらに考えられる。
【0180】
ガン性細胞、組織、または腫瘍の一部またはすべての切除の際、生体に腔が形成される。治療は、付加的な抗ガン治療でのその領域の灌流、直接注入または局所適用によって達成される。そうした治療を、例えば、1、2、3、4、5、6または7日ごと、または、1、2、3、4及び5週ごと、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12カ月ごとに繰り返すことができる。これらの治療は種々の適用量であってもよい。
F.その他の作用物質
【0181】
その他の作用物質を本発明と組み合わせて用いて、処置の治療効果を向上させることができると考えられる。これら付加的な作用物質には、免疫調節物質、細胞表面レセプタとGAPの上方制御に悪影響を及ぼす作用物質、細胞成長抑止剤及び分化剤、細胞接着阻害物質、または過増殖性細胞のアポトーシス誘発物質に対する感受性を増大させる作用物質などがある。免疫調節物質には、腫瘍壊死因子;インターフェロン・アルファ、ベータ、及びガンマ;IL-2及びその他のサイトカイン;F42K及びその他のサイトカイン類似物;またはMIP-1、MIP-1ベータ、MCP-1、RANTES、及びその他のケモカインなどがある。Fas/Fasリガンド、DR4またはDR5/TRAILのような細胞表面レセプタ及びそれらのリガンドの上方制御は、過増殖性細胞への自己分泌または傍分泌効果の確立によって本発明によるアポトーシス誘発能力を可能にするであろう。GAP結合の数を増やすことによる細胞間シグナルの増加は、隣接する過増殖性細胞集団への抗過増殖性効果を増大させるであろう。その他の実施の形態で、細胞成長抑止剤及び分化剤は本発明と組み合わせて用いられ、治療の抗過増殖性効果を向上させることができる。細胞接着阻害物質は、本発明の効果を向上させると考えられる。細胞接着阻害物質の例として、病巣接着キナーゼ(FAK)及びロバスタチンがある。抗体c225のような、過増殖性細胞のアポトーシスに対する感受性を増大させるその他の作用物質は、本発明と組み合わせて用いられ、上記治療効果を向上させることができるであろう。
ホルモン療法も本発明と共に、または先に述べられた他のガン療法のいずかと組み合わせて用いられることができる。ホルモンの使用は、乳房、前立腺、卵巣、または子宮頚部のガンのような特定のガンの治療に用いられ、テストステロンまたはエストロゲンのような特定のホルモンのレベルを低下させ、または効果を遮断することができる。この治療は、オプションとしての治療として少なくとも1つのその他のガン治療と組み合わせて、または転位のリスクを低減するためにしばしば用いられる。
VIII.医薬製剤
【0182】
本発明による医薬品組成物は1つ又は複数のキメラ性ポリペプチド、あるいはキメラ性ポリペプチドと、薬学的に許容される基剤に溶解あるいは分散された少なくとも1つの追加的薬剤で構成される。『医薬品あるいは薬学的に許容される』という表現は、例えばヒトなど、動物に投与された場合に悪性、アレルギー性、あるいはその他の望ましい反応をつくりださない分子構成体あるいは組成物をさしている。引用によって本明細書に組み込まれている、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990に具体的に示されているような、少なくとも1つのキメラ性ポリペプチドあるいは追加的活性成分を含んだ医薬品組成物製剤は、本開示のかかわる技術分野の当業者には自明であろう。さらに、(例えば、ヒトなど)動物に対して投与するためには、それら製剤がFDA Office of Biological Standardsが要請する消毒、発熱性、一般安全基準及び純度基準を満たしていなければならないことは分かるであろう。
【0183】
ここで用いられる場合、『薬学的に許容される基剤』とは、この技術分野(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990、pp1289-1329、引用によって本明細書に組み込まれる)の当業者に知られているような、いずれか、そしてすべての溶剤、分散媒、コーティング剤、界面活性剤、酸化防止剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗黴剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、医薬品、医薬品安定剤、ゲル、結合剤、賦形剤、分解剤、潤滑剤、発汗剤、芳香剤、染料、それらの原料や組み合わせなどである。上記活性成分と共存できないことが分かっているものを除いて、その治療あるいはその医薬品組成物での使用が考えられる。
【0184】
上記キメラ性ポリペプチドは、それが固体、液体、あるいはエアロゾル形態のいずれで投与されるかによって、あるいは注射などの投与経路などのために滅菌する必要があるかどうかによって、異なったタイプの基剤を含んでいてもよい。本発明は静脈内、皮内、動脈内、腹膜内、病変内、頭蓋内、関節内、前立腺内、胸膜内、気管内、鼻腔内、硝子体内、子宮内、直腸内、局所的、腫瘍内、筋肉内、腹膜内、皮下、眼内、肺胞内、粘膜内、心膜内、臍帯内、眼球内、経口で、局所的に、吸入(例えばエアロゾル吸入)、注射、輸液、継続的輸液、標的細胞を直接浸す局所潅流、カテーテル経由、洗浄、クリーム内、あるいは油性組成物(例えばリポソーム)などによって投与することができ、あるいは、この技術分野の当業者に周知のその他の方法(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990参照。引例によって本明細書に組み込み)あるいは上に述べた方法のいずれかの組み合わせによって投与することができる。
【0185】
動物患者に投与される本発明による組成物の実際の投与量は体重、状態の重篤度、措置される疾病のタイプ、これまでに行われた、あるいは現在同時平行的に行われている治療的干渉、患者の突発性疾患、及び投与ルートなどの物理的、生理学的因子によって決めることができる。投与にかかわる医師は、いずれの場合においても、組成物内の活性成分の濃度と措置対象の個体にとっての適用量を決めることになろう。
【0186】
いくつかの実施の形態で、医薬品組成物は、例えば、少なくとも約0.1%の活性化合物を含んでいる。他の実施の形態で、上記活性化合物の含量は、単位重量の約2%から約75%、あるいは例えば約25%から約60%、そしてその範囲内で投与可能ないずれの量でもよい。その他の非限定的実施例で、一回の投与あたりの投与量は体重1Kgあたり約1マイクログラム、体重1Kgあたり約5マイクログラム、体重1Kgあたり約10マイクログラム、体重1Kgあたり約50マイクログラム、体重1Kgあたり約100マイクログラム、体重1Kgあたり約200マイクログラム、体重1Kgあたり約350マイクログラム、体重1Kgあたり約500マイクログラム、体重1Kgあたり約1ミリグラム、体重1Kgあたり約5ミリグラム、体重1Kgあたり約10ミリグラム、体重1Kgあたり約50ミリグラム、体重1Kgあたり約100ミリグラム、体重1Kgあたり約200ミリグラム、体重1Kgあたり約350ミリグラム、体重1Kgあたり約500ミリグラムから、約体重1Kgあたり約1000ミリグラムあるいはそれ以上、そしてその範囲内でのいずれかの投与可能な量である。上に示した数字の投与可能な範囲の非限定的実施例は、体重1Kgあたり約5ミリグラムから約体重1Kgあたり約100ミリグラム、体重1Kgあたり約5ミリグラムから体重1Kgあたり約500ミリグラムで、上に示した数字に基づいて投与することができる。
【0187】
いずれの場合でも、上記組成物は1つ以上の成分の酸化を遅らせるために種々の酸化防止剤を含んでいてもよい。さらに、微生物の作用の阻止は、パラベン(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン)、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール、あるいはそれらの組み合わせなどを含む種々の抗菌剤及び抗黴剤などの保存剤によってもたらすことができる。
【0188】
上記キメラ性ポリペプチドは、遊離塩基、中性、あるいは塩形状で組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は酸添加塩、例えば、蛋白質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、あるいは、例えば塩酸やリン酸などの無機塩、あるいは酢酸、オキサル酸、あるいはマンデル酸などの有機酸などと共に形成されたものなどである。遊離カルボン酸で形成された塩も、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、あるいは鉄水酸化物などの無機塩基、あるいはイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、又はプロカインなどの有機塩基から誘導することができる。
【0189】
上記組成物が液体形状であるような実施の形態においては、基剤は、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロル、プロピレン、グリコール、液体ポリエチレン・グリコールなど)、脂質(例えば、トリグリセリド、野菜油、リポソーム)及びそれらの組み合わせなどで構成される溶剤あるいは分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤を使用するか、あるいは、例えば、液体ポリオールあるいは脂質などの基剤内に分散させることで必要な粒子サイズを保持するか、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤を使用するか、あるいはそれらの方法の組み合わせによって保持することができる。多くの場合、例えば、砂糖、塩化ナトリウム、あるいはそれらの組み合わせなどの等張剤を含むのが好ましい。
【0190】
その他の実施の形態で、本発明においては、目薬、鼻腔溶液あるいはスプレイ、アエロゾル、あるいは吸入剤を用いることもできる。そうした組成物は、一般的には標的の組織タイプと共存できるように設計される。1つの非限定的実施例で、鼻腔溶液は通常滴下またはスプレイで鼻腔に投与するように設計された水溶液である。鼻腔溶液は通常の線毛作用が保持されるように、多くの点で鼻腔分泌物と類似するように調製される。従って、好ましい実施の形態においては、水性鼻腔溶液は通常、pHを約5.5から約6.5に保持するために、等張性あるいはやや緩衝化される。さらに、眼科用製剤、医薬品、あるいは医薬品安定剤などで用いられるのと類似した抗バクテリア性保存剤も製剤に含めることができる。例えば、種々の市販の鼻腔用製剤が知られており、抗菌剤あるいは抗ヒスタミン剤などの薬品などがある。
【0191】
いくつかの実施の形態で、キメラ性ポリペプチドが経口摂取などの経路で投与するためにつくられる。これらの実施の形態においては、固形組成物を、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、タブレット、錠剤、カプセル(例えば、硬い、あるいは柔らかいシェルを用いたゼラチン・カプセル)、抑制放出製剤、舌下用組成物、トローチ、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエファ、あるいはそれらの組み合わせに含めることもできる。経口組成物はダイエット用食品に直接組み入れることもできる。経口投与のための好ましい基剤は不活性希釈剤、吸収可能な可食基剤あるいはそれらの組み合わせなどである。本発明のその他の実施形態においては、上記経口組成物はシロップあるいはエリキシル剤として調製することもできる。シロップあるいはエリキシル剤は、例えば、少なくとも1つの活性作用物質、発汗剤、保存剤、芳香剤、染料、保存剤あるいはそれらの組み合わせを含んでいてもよい。
【0192】
いくつかの実施の形態において、経口用組成物は1つあるいは複数の結合剤、賦形剤、分解剤、潤滑油、芳香剤、及びそれらの組み合わせを含んでいてもよい。いくつかの実施の形態において、組成物は以下のもの:つまり、ガム・トラガント、アカシア、コーンスターチ、ゼラチンあるいはそれらの組み合わせなどの結合剤;例えば、リン酸二石灰、マニトール、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウム・サッカリン、セルロース、炭酸マグネシウム、あるいはそれらの組み合わせなどの賦形剤;例えば、コーン・スターチ、ポテト・スターチ、アルギン酸、あるいはそれらの組み合わせなどの分解剤;例えばステアリン酸マグネシウムなどの潤滑油;例えば、サクロース、ラクトース、サッカリン、あるいはそれらの組み合わせなどの発汗剤;例えば、ペッパーミント、ウィンターグリーンのオイル、チェリー芳香剤、あるいはオレンジ芳香剤などの芳香剤;あるいは上に述べたものの組み合わせの1つ、または複数を含んでいてもよい。投与単位形状がカプセルである場合、それは上に述べたタイプの物質に加えて、脂質基剤などの基剤を含んでいてもよい。投与単位の物理的形状を修正するためにコーティング剤などの種々の他のいろいろな物質が含まれていてもよい。例えば、錠剤、丸薬、又はカプセルをセラック、砂糖又はその両方で被覆することもできる。
【0193】
他の投与形態に適したさらに別の製剤は座薬である。座薬は種々の重さ、及び形状の個体用量形態で、通常、直腸、膣、あるいは尿道に挿入される。挿入後、座薬は軟化して、溶け、あるいは窩洞流体内に溶解する。一般的に、座薬として使われる基剤には、例えば、ポリアルキレン・グリコール、トリグリセリド、あるいはそれらの組み合わせが用いられる。いくつかの実施の形態では、座薬は、例えば、約0.5%から約10%の範囲、好ましくは約1%から約2%の範囲の活性成分を含んだ混合物から形成される。
【0194】
無菌注射可能溶液は適切な溶媒に必要な量の活性化合物を必要に応じて上に挙げたその他の成分の中の種々の物と共に組み入れて、その後ろ過滅菌を行うことで調製される。一般的に、分散剤は種々の滅菌された活性成分を基本分散媒及び/又その他の成分を含む無菌媒体に組み込むことによってつくられる。無菌注射可能溶液、懸濁液あるいはエマルジョンを調製するための無菌粉体の場合、その好ましい調製方法は真空乾燥あるいは凍結乾燥技術であり、これらの技術は活性成分とその事前に滅菌ろ過された液体媒体からのいずれかの望ましい成分を加えた粉体をつくりだす。液体媒体は必要があれば適切に緩衝化し、そして、等張液は十分な食塩あるいはグルコースを用いて注射を行う前に等張化させる。直接注射用の高度に濃縮された製剤も考えられ、その場合、極めて迅速な浸透、及び小さな領域への活性成分の高濃度での提供を実現するためにDMSOを溶媒として用いることが考えられる。
【0195】
上記組成物は製造及び保存条件に適したものでなければならず、そして、細菌や黴などの微生物の汚染作用から守られねばならない。内毒素による汚染は最低の、安全なレベル、例えば蛋白質1mgあたり0.5ng未満に維持しなければならない。
【0196】
特定の実施の形態では、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、あるいはそれらの組み合わせなど、吸収を遅らせる作用物質の組成物を用いることによって、注射液の時間をかけた吸収を行わせることができる。
IX. 脂質液体組成物
【0197】
いくつかの実施の形態で、本発明は少なくとも1つのキメラ性ポリペプチドと組み合わせた1つ以上の脂質を含む新規の組成物を用いる。脂質は水には特に不溶性であり、有機溶媒で抽出可能な物質である。脂質には、例えば、細胞質内で自然に発生する脂肪液滴、及び長鎖脂肪族炭水化物及びそれらの誘導体、例えば脂肪酸、アルコール、アミン類、アミノ・アルコール、及びアルデヒド類を含む当業者に周知の化合物などがある。もちろん、個々に具体的に挙げられている以外の、当業者が脂質として知っているその他の化合物も本発明による組成物及び方法の範囲内にある。
【0198】
脂質は天然のものでも(人によって設計、製造された)合成のものであってもよい。しかしながら、脂質は通常生物物質である。生物の脂質はこの技術では周知であり、そして、中性脂肪、リン脂質、ホスホグリセリド、ステロイド類、テルペン類、溶解性脂質、スフィンゴ糖脂質、硫化脂質、そしてエーテルを含む脂質、及びエステル結合脂肪酸と重合可能な脂質、及びそれらの組み合わせなどがある。
A. 脂質タイプ
【0199】
中性脂肪はグリセロル及び脂肪酸が含まれていてもよい。典型的なグリセロルは3炭素アルコールである。脂肪酸は通常、1つの炭素鎖を含み、その鎖の末端に酸性部分(例えば、カルボン酸)を含んでいる。その炭素鎖は脂肪酸のものであっても、どのような長さのものであってもよいが、好ましくは、その炭素鎖の長さは、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、そして約30あるいはそれ以上の炭素原子を有しており、どのような範囲であってもよい。しかしながら、好ましい長さ範囲は脂肪酸の鎖部分の約14から約24の炭素原子であり、いくつかの実施の形態では、約16から約18の炭素原子が特に好ましい。いくつかの実施の形態では、上記脂肪酸は奇数の炭素を含んでいてもよいが、いくつかの実施の形態では、上記鎖の中の炭素数は偶数であることが好ましい。その炭素鎖内に一重結合だけを含んでいる脂肪酸は飽和脂肪酸と呼ばれるが、その炭素鎖に少なくとも1つの二重結合を含んでいる脂肪酸は不飽和脂肪酸と呼ばれる。
【0200】
具体的な脂肪酸としては、リノレン酸、オレイン酸、パルミチン酸、イノレン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、アラキド酸、パルミトール酸、アラキドン酸、リシノール酸、ルベルクロステアリン酸、ラクトバシル酸などがあるが、これらに限定されない。1つ、あるいは複数の脂肪酸の酸性基はグリセロルの1つ以上の水酸基に共有結合されている。従って、モノグリセリドはグリセロルと1つの脂肪酸を含んでおり、ジグリセリドは1つのグリセロルと2つの脂肪酸を含んでおり、そしてトリグリセリドは1つのグリセロルと3つの脂肪酸を含んでいる。
【0201】
リン脂質は、通常、両親媒性をつくりだすためにグリセロル、あるいはスフィンゴシン成分、そしてイオン性のリン酸基のいずれかと、1つ以上の脂肪酸を有している。リン脂肪酸のタイプとしては、例えば、リン酸基はジグリセリドのグリセロルの第1の炭素に結合されているホスホグリセリドと、リン酸基がスフィンゴシン・アミノ・アルコールにエステル化されているスフィンゴ糖脂質などがある。スフィンゴ糖脂質の別の事例はスルファチドで、これはその分子を両親媒性にするイオン性硫酸基を含んでいる。もちろん、リン脂質はさらに、例えば、上記リン酸基に付加されたアルコールなど、さらに別の化学基を含んでいてもよい。そうしたアルコール基の事例としてはセリン、エタノールアミン、コリン、グリセロル、及びイノシトールなどを含んでいる。従って、具体的なホスホグリセリドとしては、ホスファチジル・セリン、ホスファチジル・エタノールアミン、ホスファチジル・コリン、ホスファチジル・グリセロル、あるいはホスファチジル・イノシトルなどである。その他のリン酸脂質にはホシファチジン酸、あるいはジアセチル・ホスフェートなどである。1つの態様で、ホスファチジルコリンはジオレオイルホシファチジルコリン(カルジオリピンとしても知られている)、タマゴ・ホスファチジルコリン、ジパルミトイル・ホスファチジルコリン、モノミリストイル・ホスファチジルコリン、パリミトール・ホスファチジルコリン、モノステアロイル・ホスファチジルコリン、モノオレオイル・ホスファチジルコリン、ジブチロイル・ホスファチジルコリン、ジバレオイル・ホスファチジルコリン、ジカプロイル・ホスファチジルコリン、ジヘプタノイル・ホスファチジルコリン、ジカプリロイル・ホスファチジルコリン、あるいはジステロイル・ホスファチジルコリンなどである。
【0202】
糖脂質はスフィンゴリン脂質に関連しているが、そのスフィンゴシンの一次水酸基に取り付けられたリン酸基以外の糖質基を含んでいる。セレブロシドと呼ばれるタイプの糖脂質は一次水酸基に取り付けられた1つの糖基(例えばグルコース又はグリコシド)を含んでいる。糖脂質のもう1つの事例はガングリオシド(例えば、モノシアロガングリオシド、GMI)で、約2、約3、約4、約5、約6、から約7の糖基を含んでおり、それらは分岐していても、あるいは一次水酸基に取り付けられていてもよい。他の実施の形態で、糖脂質はセラミド(例えば、ラストシルセラミド)である。
【0203】
ステロイドはフェナンスレンからの4メンバー環状システムである。ステロイドは細胞、組織、及び器官で規制的機能を示すことがあり、例えば、プロゲストゲン(例えばプロゲステロン)、グルココルチコイド(例えばコルチゾル)、ミネラルコルチコイド(例えば、アルドステロン)、アンドロゲン(例えば、テストステロン)、そしてエストロゲン(例えばエストロン)ファミリーのホルモン及び関連化合物などがある。コレステロールはステロイドのもうひとつの例で、一般的に規制的な機能としてより、構造的な機能として寄与する。ビタミンDはステロールの別の事例であり、腸からのカルシウム吸収に関与している。
【0204】
テルペンは1つ以上の5炭素イソプレン基を含む脂質である。テルペンは種々の生物学的機能を有しており、例えば、ビタミンA、コエンザイムQ,及びカルテノイド(例えば、リコペン及びβ−カロテン)などを含んでいる。
B. 荷電及び中性脂質組成物
【0205】
いくつかの実施の形態で、1つの組成物の脂質成分は非荷電、あるいは基本的に非荷電である。1つの実施の形態で、組成物の脂質成分は1つ以上の中性脂質を含んでいる。別の形態で、1つの組成物の脂質成分はある種のリン脂質(例えばホスファチジル・コリン)及びコレステロールなどの陽イオン性及び陰イオン性脂質を基本的に含んでいない。いつくかの形態で、非荷電、あるいは基本的に非荷電の脂質組成物の脂質成分は、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、約100%の荷電なし、あるいは基本的に荷電されていない脂質及び/又は同じ数の正又は負の荷電を有する脂質混合物を含んでいる。
【0206】
他の形態で、脂質組成物は荷電されていてもよい。例えば、本発明の脂質組成物を調製するために荷電されたリン脂質を用いることができ、全体として正又は負の荷電にすることができる。1つの非限定的実施例で、脂質組成物に負の荷電を移すためにジアセチル・ホスフェートを用い、さらに脂質組成物に正の荷電を移すためにステアリルアミンを用いることができる。
C. 脂質をつくる
【0207】
脂質はこの技術分野の当業者に周知の天然供給源、市販の供給源から得ることもできるし、あるいは化学的に合成することもできる。例えば、リン脂質は、タマゴ又は大豆ホスファチジルコリン、脳ホスファチジン酸、脳あるいは植物ホスファチジルイノシトール、心臓カルシオリピン、及び植物又は細菌ホスファチジルエタノールアミンなどから得ることができる。別の実施の形態で、本発明による使用で適した脂質は市販の供給源から得ることができる。例えば、ジミリスチル・ホスファチジルコリン(DMPC)はSigma Chemical Co.から入手することができ、ジセチル・ホスフェート(DCP)はK&K Laboratories (Plainview, NY)から入手することができ、ジミスチル・ホスファチジルグリセロル(DMPG)及びその他の脂質はAvanti Polar Lipids. Inc. (Birmingham, Ala)から得ることができる。いくつかの実施の形態で、脂質をクロロホルム又はクロロホルム/メタノールに溶かした保存液を約−20℃で保存することができる。クロロホルムの方がメタノールより蒸発し易いので、クロロホルムを唯一の溶媒として用いるのが好ましい。
D. 脂質組成物の構造
【0208】
本発明の1つの好ましい実施の形態で、上記キメラ性ポリペプチドを脂質と結合させることができる。脂質と結合されたキメラ性ポリペプチドは脂質を含む溶液に分散させたり、脂質で溶解したり、脂質で乳化させたり、脂質と混合したり、脂質と組み合わせたり、脂質に共有結合させたり、脂質内に懸濁液として含めたり、ミセルあるいはリポソームを含んだりあるいはそれらと複合化したり、あるいはその他の方法で脂質、又は脂質構造と関連付けることができる。本発明による脂質あるいは脂質/キメラ性ポリペプチド結合組成物はいずれの特定の構造にも限定されない。例えば、それらは溶液内に単に分散されていてもよいし、サイズや形状が不均一は団粒を形成していてもよい。別の実施例で、それらはミセルあるいは『崩壊した構造』を伴う二層構造であってもよい。別の非限定的実施例で、リポフェクタミン(Gibco BRL)-キメラ性ポリペプチドあるいはSuperfect (Qiagen)-キメラ性ポリペプチド複合体も考えられる。
【0209】
いくつかの実施の形態で、脂質組成物は薬品、蛋白質、核酸、あるいは本明細書に示されているその他の物質、あるいはこの技術分野の当業者に知られているようなその他の物質など、特定の脂質、脂質タイプ、あるいは非脂質成分を約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%、約40%、約41%、約42%、約43%、約44%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、約50%、約51%、約52%、約53%、約54%、約55%、約56%、約57%、約58%、約59%、約60%、約61%、約62%、約63%、約64%、約65%、約66%、約67%、約68%、約69%、約70%、約71%、約72%、約73%、約74%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、約100%含んでいてもよい。1つの非限定的な実施の形態では、脂質組成物は約10%から約20%の中性脂質、そして約33%から約34%のセレブロシド、そして約1%のコレスロールを含んでいてもよい。別の非限定的実施例で、リポソームは約4%から約12%のテルペン類を含んでいてもよく、その場合、そのミセルの約1%は具体的にはリコペンであり、リポソームの残りの約3%から約11%が他のテルペン類であり、そして、約10%から約35%がホスファチジル・コリン、そして約1%が薬品という割合になる。従って、本発明の脂質組成物はどんな脂質、脂質タイプ、あるいは他の成分をそんな組み合わせ、あるいは割合において含んでいてもよい。
1.エマルジョン
【0210】
脂質はエマルジョンに含まれていてもよい。脂質エマルジョンは機械的攪拌、あるいは少量の乳化剤として知られているものを追加してもお互いに溶け合わず、ほぼ永続的に均一の液体混合物の状態を保つ。液体エマルジョン及び追加的成分を加える方法はこの技術分野で周知である(例えば、Modern Pharmaceutics, 1990参照。引用によって本明細書に組み込み)。
【0211】
例えば、1つあるいは複数の脂質をエタノールかクロロホルム、あるいはその他の適切な有機溶媒に加えて、手かあるいは機械的手段によって攪拌する。次に上記溶媒をその混合物から蒸発させると、乾燥した脂質の汁が残る。これらの脂質を緩衝食塩水などの水性媒体に再懸濁させるとエマルジョンが得られる。乳化された脂質のサイズ分布をより均一にするためには、通常の超音波技術を用いて上記混合物を超音波処理し、さらに、(例えば、Microfluidizer, Newton, Mass.による)微細流体化を用いたり、及び/又はExtruder Device (Lipex Biomembranes, Vancouver, Canada)を用いた(例えば600psiなどの)高圧下でさらに乳化させる。
2.ミセル
【0212】
脂質はミセルに含まれるようにしてもよい。ミセルは通常は脂質単層の形状の脂質化合物のクラスターあるいは集合体で、この技術分野の当業者に周知のいずれかのミセル産生手順を用いてつくることができる(例えば、Canfield et al., 1990; El-Gorab et al., 1973; Colloidal Surfactanct, 1963;及びCatalysis in Micellar and Macromolecular Systems, 1975参照。これらは引用により本明細書に組み込み)。例えば、1つあるいは複数の脂質が通常は有機溶媒にされその溶媒を蒸発し、脂質を水性媒体に再懸濁させて、超音波処理し、そして遠心分離にかける。
3.リポソーム
【0213】
特定の実施の形態では、脂質はリポソームを含んでいる。『リポソーム』とは、包まれた脂質二層体あるいは集合体の生成によって形成される種々の単層及び多重層脂質媒体を含む一般的な用語である。リポソームは、通常、リン脂質と一般的には水性組成物を含む内膜で構成される二層膜を有する小胞構造を有するものと特徴付けることができる。
【0214】
多層リポソームは水性媒体によって分離された複数の脂質層を有している。それらはリン脂質を含む脂質が過剰な水溶液に懸濁されると自然に形成される。この脂質構成物は封鎖構造を形成する前に自然に自発的再構成を行い、脂質二層間に水と溶質を取り込む(Ghosh and Bachhawat, 1991)。親油性分子あるいは親油性領域を有する分子が上記脂質二層に溶け込んだり結合する場合もある。
【0215】
いくつかのそれほど好ましくはない実施の形態で、卵や大豆、脳燐酸、脳及び植物ホスファチジルイノシトール、心臓カルジオリピン、及び植物又は細菌性ホスファチジルエタノールアミンなどの天然の供給源から得られるリン脂質は好ましくは主要ホスファチドとしては用いられない。つまり、総リン脂質組成物あるいはリポソームの50%を構成していると、得られるリポソームが不安定で漏れやすくなるからである。
【0216】
特定の実施の形態で、脂質及び/又はキメラ性ポリペプチドは、例えば、リポソームの水性内部にカプセル化されたり、リポソームの脂質二層に分散されていたり、リポソームとキメラ性ポリペプチドの両方と結合していたり、リポソーム内に包み込まれていたり、あるいはリポソームと複合体を形成している結合性分子を介してリポソームに取り付けられる。
a.リポソームをつくる
【0217】
本発明によって用いられるリポソームは、この技術分野の当業者に周知の種々の異なった方法でつくることができる。リン脂質は水に溶解されると、脂質と水のモル比によって、リポソーム以外の種々の構造を形成する場合がある。
【0218】
例えば、中性リン脂質:ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)などの1つのリン脂質(Avanti Polar Lipids, Alabaster, AL)は第3ブタノールに溶解する。この脂質をキメラ性ポリペプチド及び/又はその他の成分と混合させる。Tween20をその脂質混合物に加えて、Tween20がその組成物の重量の約5%となるようにする。過剰な第3ブタノールをこの混合物に加えて、その第3ブタノールの体積を少なくとも95%とする。この混合物を攪拌し、乾燥した氷/アセトン槽内で凍結させ、一昼夜凍結乾燥させる。凍結乾燥されたサンプルを−20℃で保存し、以後3ヶ月間は使用することができる。必要な場合、凍結乾燥されたリポソームを0.9%食塩水内で再構成することができる。キメラ性ポリペプチドを閉じ込めるためにTween20を用いて得られる粒子の平均直径は約0.7−約1.0μmである。
【0219】
あるいは又、リポソームは例えばガラス製の梨型フラスコなどの容器内で溶媒に脂質を混合することでもつくることができる。この容器は予想されるリポソームの懸濁液の体積の10倍以上大きな体積を有していることが必要である。回転エバキュエータを用いて、溶媒を約40℃の温度下で負圧下で動かす。溶媒は通常、望まれるリポソームの体積に応じて、約5分から2時間程度動かされる。組成物はさらにデカンター内で真空下で乾燥させることができる。乾燥された脂質は時間とともに劣化するので、通常は1週間程度で廃棄される。
【0220】
乾燥された脂質はすべての脂質膜が再懸濁されるまで振動させることで、無菌の、発熱性物質を含まない水の中で25−50mM程度のリン脂質に水和化させることができる。この水性リポソームはその後アリコットに分割して、それぞれのアリコットをガラス瓶内で凍結乾燥させ、真空下で密封保存することができる。
【0221】
他の代替方法で、リポソームをその他の周知の実験室手順(例えば、Bangham et al., 1965; Gregoriadis, 1979; Deamer and Uster 1983; Szoka and Papahadjopoulos, 1978参照。それぞれ引用によって該当部分を本明細書に組み込み)を用いて調製することができる。これらの方法は水性物質を取り込む能力とそれぞれの水性空間対脂質の比率において相互に異なっている。
【0222】
上に述べた方法でつくられた乾燥脂質あるいは親水化されたリポソームを脱水和化させ、抑制性ペプチド内で再構成して、適切な溶媒、例えばDPBSを用いて適切な濃度に希釈させることができる。この混合物を攪拌ミキサー内で激しく振動させる。カプセル化されていない追加的物質、例えばホルモンや医薬品、物質、例えばホルモンや医薬品、核酸構成物などの作用物質は29,000xgで遠心分離し、リポソーム・ペレットを洗浄することで取り除くことができる。洗浄されたリポソームは、例えば、50−200mMなどの適切な総リン脂質濃度で再懸濁される。追加的物質あるいはカプセル化された活性作用物質の量は標準的な方法に従って決めることができる。リポソーム製剤内の追加的物質あるいはカプセル化された活性作用物質の量を決めた後、そのリポソームを適切な濃度に希釈して、使用時まで4℃の温度で保存する。これらのリポソームを含んだ医薬品組成物は通常、無菌の薬学的に許容される基質や希釈剤、例えば水や食塩水などを含んでいる。
【0223】
リポソームのサイズは合成方法によって異なる。本発明のリポソームはいろいろなサイズを有することができる。いくつかの実施の形態では、これらのリポソームは小型で、外径が約100nm以下であり、約90nm、約80nm、約70nm、約60nmであり、あるいは約50nm以下の場合もある。こうしたリポソームをつくる場合、ここで述べられている、あるいはこの技術分野で当業者に周知のいずれの手順を用いてもよい。リポソームを調製するための追加的な、非限定的事例は、米国特許第4,728,578、第4,728,575、第4,737,323、第4,533,254、第4,162,282、第4,310,505、そして第4,921,706;さらに国際出願PCT/US85/01161及びPCT/US89/05040;英国特許出願GB2193095A;Mayer et al., 1986;Hope et al., 1985;Mayhew et al., 1987;Mayhew et al., 1984;Cheng et al.1987;及びLiposome Technology, 1984に述べられており、これらの資料はそれぞれ参照によって本明細書に組み込まれる。
【0224】
水溶液に懸濁されたリポソームは通常は脂質二層分子の1つあるいは複数の同心円層を有する球状粒子の形状をしている。それぞれの層は式XYで示される分子の複数の配列で構成されており、この場合Xは親水性部分であり、Yは疎水性部分である。水性懸濁液においては、この同心円層は親水性部分は水相と接触を保つ傾向があり、疎水性部分は自分たち同士で結合しようとする傾向が強い。例えば、水相が上記リポソームの内と外の両方に存在する場合、脂質分子はXY-YXの構造のラメラと呼ばれる二層を形成する場合がある。複数の脂質分子の親水性部分と疎水性部分の両方が相互に結合する場合は、脂質の集合体が形成される場合もある。こうした集合体のサイズと形状は溶媒の性質や溶液中の他の化合物の存在など、種々の多くの要因に依存している。
【0225】
脂質製剤の製造はしばしば、(I)逆相蒸発、(II)脱水再水和、(III)界面活性剤透析及び(IV)薄膜水和を行った後、超音波処理あるいはリポソーム混合物の連続的抽出を行うことで達成される。1つの態様で、いくつかの実施の形態で考えられるリポソーム調製の方法は加熱超音波処理、及びすこしずつ孔サイズを小さくしてフィルターあるいは薄膜を通じで連続的な抽出を行い、それによって、小さな、安定したリポソーム構造を形成する方法である。こうした方法は適当な均一サイズのリポソーム/キメラ性ポリペプチドあるいはリポソームのみをつくりだし、それらは構造的に安定しており、最大の活性を有している。こうした手法はこの技術分野の当業者には周知である(例えば、Lang et al., 1990参照)。
【0226】
製造されたら、脂質構造は、循環されると毒性を示したり(例えば、化学療法剤)、あるいは不安定性を示したり(例えば核酸)を示す化合物をカプセル化するために用いることができる。リポソームの物理的特性はpH、イオン性及び/又は二荷陽イオンの存在に依存する。リポソームはイオン性及び/又極性物質に対しては低透過性を示すことが出来るが、高い温度では相転移し、その透過性を著しく変える。相転移はゲル状態として知られる緊密に固まって秩序化された構造から、それほど固まっておらず、秩序性のレベルがより低い流体状態として知られる状態への変化を含んでいる。これは、特定の相転移温度で起き、及び/又はイオン、糖類、及び/又医薬品に対する透過性の増大をもたらす。リポソームによるカプセル化は毒性の低下とそうした化合物に対する血清半減期の延長をもたらす(Gabizon et al., 1990)。
【0227】
リポソームは細胞と反応して作用物質を4つの異なったメカニズムを介して提供するが、その4つのメカニズムとは、マクロファージ及び/又は好中球などの網内系の食細胞によるエンドサイトーシス;非固有の弱い疎水性及び/又は静電力、及び/又細胞表面成分との固有の相互作用による細胞表面への吸収;リポソームの脂質二層を血漿膜に挿入し、同時にリポソーム成分を細胞質内に放出することによる血漿細胞膜との融合;及び/又はリポソーム成分の結合を伴わずにリポソーム脂質の細胞膜及び/亜細胞膜への転移、及び/又その逆方向の転移である。リポソームの製剤状態を変えると、どのメカニズムが作用するかを変えることが出来るが、複数のメカニズムが同時に作用する場合もある。
【0228】
多数の疾病治療が、特に非常に増殖性が強い疾病の治療によって、通常の治療を強化したり、あるいは新しい治療法を確立するために脂質に基づく遺伝子伝達戦略が用いられている。リポソーム製剤における進歩はin vivoでの遺伝子伝達の効率を向上させ(Templeton et al., 1997)、そして、これらの方法でリポソームを調製することが構想されている。核酸伝達のための脂質に基づく製剤をつくるための別の方法も開示されている(WO 99/18933)。
【0229】
別のリポソーム製剤で、溶媒希釈マイクロキャリア(SDMC)と呼ばれる両親媒性媒体は特定の分子の脂質媒体の二層への融合を可能にする(U. S. Patent 5,879,703)。SDMCはリポ多糖体、ポリペプチド、核酸などを伝達するために用いることができる。もちろん、当業者が本発明の望ましいリポソームを入手するためにリポソーム調製のための他の方法を用いることもできる。
b. 向標的リガンド
【0230】
向標的リガンドは上記複合体の疎水性部分に固着させたり、あるいは上記複合体の親水性部分の反応性末端基に取り付けたりすることができる。向標的リガンドは反応基、例えば親水性ポリマーの先端に結合させることでリポソームに取り付けることができる。好ましい反応基にはアミノ基、カルボキシル基、ヒドラジド基、及びチオール基などである。向標的リガンドの親水性ポリマーへの結合は、この技術分野の当業者に周知の有機化学における標準的な方法を用いて行うことができる。いくつかの実施の形態では、向標的リガンドの総濃度は約0.01−約10%モル程度の範囲であってもよい。
【0231】
向標的リガンドは標的とされる領域の特定の成分に対して特異性を示すいずれのリガンドであってもよい。好ましい向標的リガンドにはポリクローナルあるいはモノクローナル抗体、抗体フラグメント、あるいはキメラ性抗体、酵素、あるいはホルモンなどの蛋白質、モノ−、オリゴ−、及びポリ糖類などの糖類(Heath et al., Chem. Phys. Lipids. 40:347 (1986)参照)。例えば、ジシアロガングリコシドDG2は神経芽細胞腫などの神経外胚葉由来腫瘍、黒色腫、小細胞肺癌腫、神経膠腫、及びある種の肉腫などとして確認されている腫瘍抗原である(Mujoo et al., 1986, Schulz et al., 1984)。抗ジシアロガングリコシドGD2モノクローナル抗体はリポソームを腫瘍抗原を発現する細胞に向かわせるのを援助するために用いられている(Montaldo et al., 1999; Pagan et al., 1999)。別の非限定的実施の形態で、乳癌及び婦人科癌抗原特異性抗体が米国特許第5,939,277に述べられており、この文献は参照により本明細書に組み入れられる。さらに別の非限定的実施例で、前立腺癌特性抗体が米国特許第6,107,090に述べられており、この文献は参照により本明細書に組み入れられる。従って、ここで述べられている抗体や、この技術分野の当業者に周知の抗体を用いて、特定の組織及び細胞タイプを本発明の組成物及び方法と組み合わせて標的に向かわせることができる。本発明のいくつかの実施の形態で、想定されている向標的リガンドはインテグリン、プロテオグリカン、グリコプロテン、レセプタあるいはトランスポータと相互作用する。適切なリガンドには、標的器官の細胞、あるいは腫瘍などの局所的な病理の結果として循環に露出された標的器官の構造に特異性を示すすべてのものを含む。
【0232】
本発明のいくつかの実施の形態で、細胞の形質導入を強化するため、標的細胞の形質導入を増強するため、あるいは望ましくない細胞の形質導入を制限するために、抗体あるいは環状ペプチド標的部分(リガンド)が脂質複合体と結合される。例えば、特異的に哺乳動物の中枢神経系の細胞に向かうリポソームも開示されている(米国特許第5,786,214参照。参照により本明細書に組み込み)。これらのリポソームは基本的にはN-グルタリルホスファチジルエタノールアミン、コレステロール、及びオレイン酸で構成されており、神経膠に対して特異性を含むモノクローナル抗体がリポソームに結合される。モノクローナル抗体あるいは抗体フラグメントを用いて特定の細胞、組織、あるいは、例えば脳、肺、肝臓などの動物の器官への向標的伝達を行うことが考えられている。
【0233】
さらに、キメラ性ポリペプチドをレセプタ媒介伝達及び/又は脂質あるいはリポソームで構成されている向標的媒体を介して標的細胞に向かわせることができる。これらは標的細胞内で起きるレセプタ媒介エンドサイトーシスによるマクロ分子の選択的摂取を利用している。細胞特異的な種々のレセプタの分布を考えれば、こうした伝達方法は本発明における特性の程度をさらに増大させるであろう。
【0234】
従って、本発明のいくつかの態様では、リガンドは標的細胞群上に特異的に発現されるレセプタに対応するように選択される。細胞特異性キメラ性ポリペプチド伝達及び/又は向標的媒体はリポソームと結合した特殊な結合リガンドを含んでいる場合もある。伝達されるキメラ性ポリペプチドはリポソーム内に入れられ、そして特異的結合リガンドはリポソーム膜内に機能的に組み込まれる。上記リポソームは従って、標的細胞のレセプタに特異的に結合し、そしてその成分を細胞に伝達する。そうした系は、表皮成長因子(EGF)が用いられるEGFレセプタのアップレギュレーションを示す細胞への核酸のレセプタ媒介伝達で用いられると機能を発揮することが示されている。
【0235】
いくつかの実施の形態で、レセプタ媒介伝達及び/又は向標的媒体は細胞レセプタ特異性リガンドとキメラ性ポリペプチド結合剤を含んでいる。他の場合、伝達されるべきキメラ性ポリペプチドが遺伝子操作で取り付けられている細胞レセプタ特異性リガンドを含んでいる。例えば、いくつかのリガンドがレセプタ媒介遺伝子伝達のために用いられており(Wu and Wu, 1987; Wagner et al., 1990; Perales et al., 1994; Myers, EPO 0273085)、これはこの技術の実用性を確立したものである。他の例で、他の哺乳動物細胞タイプへの特異性伝達が開示されている(Wu and Wu, 1993参照。参照によって本明細書に組み込み)。
【0236】
さらに別の実施の形態で、上記特異性結合リガンドは細胞特異性結合性を示す1つ以上の脂質又は糖蛋白質を含んでいてもよい。例えば、ラクトシル−セラミド、ガラクトース末端アシアルガングリオシドがリポソームに組み込まれ、肝細胞によるインシュリン遺伝子の摂取の増大が観察されている(Nicolau et al., 1987)。上記アシアログリコプロテインである末端ガラクトシル残基を含むアシアロフェツインも、リポソームを肝臓に向かわせることが実証されている(Spanjer and Scherphof, 1983; Hara et al., 1996)。糖類マンノシル、フラノシル、あるいはNアセチル・グルコースアミンは、ポリペプチドの骨格に結合されると、高親和性マンノース・レセプタと結合する(米国特許第5,432,260。参照によってその全体を本明細書に組み込み)。上記細胞、あるいは本発明の組織特異性形質転換構成物を同様の方法で標的とされる細胞あるいは組織に特異的に伝達することができる。
【0237】
別の実施例で、アポリプロテインE3(Apo E)などのLDLレセプタ関連蛋白質に向かうラクトシル・セラミド、及びペプチドはリポソームを肝臓に向かわせる上で有用であることが示されている(Spanjer and Scherphof; 1983; WO 98/0748)。
【0238】
葉酸及び葉酸レセプタも、細胞を標的とする上で有用であることが開示されている(米国特許第5,871,727)。この実施例では、葉酸ビタミンは上記複合体に結合される。上記葉酸レセプタはそのリガンドに対して高い親和性を示し、肺、乳房、及び脳腫瘍などを含むいくつかの悪性細胞株の表面上で過剰発現される。メトトレキセートなどの抗葉酸も向標的リガンドとして用いられている。トランスフェリン媒介伝達系はトランスフェリン・レセプタを発現する広範囲の増幅中の細胞に向かう(Gilliland et al., 1980)。
c. リポソーム/核酸の組み合わせ
【0239】
いくつかの実施の形態で、リポソーム/キメラ性ポリペプチドは、例えば、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、あるいは核酸構成物(例えば、発現ベクター)などの核酸を含んでいる場合もある。真核細胞内にトランスフェクトされるべきDNA構成物でバクテリア性プロモータが用いられる場合、リポソーム内に適切なバクテリア性ポリメラーゼを含むことも望ましいであろう。
【0240】
上記リポソーム/キメラ性ポリペプチド組成物が細胞あるいは組織特異性核酸を含んでいる場合、この手法は本発明における適用性を有している可能性が考えられる。いくつかの実施の形態で、脂質に基づく非ウイルス性製剤がウイルスにより遺伝子治療に代わる可能性を提供する。多くの細胞培養研究は脂質に基づく非ウイルス性遺伝子伝達を文献で明らかにしているが、脂質に基づく製剤を用いての全身的遺伝子伝達には制約があった。非ウイルス性の脂質に基づく遺伝子伝達の主要な制約は、その非ウイルス系伝達媒体を含む陽イオン性脂質の毒性である。リポソームのin vivoでの毒性はin vitroとin vivoでの遺伝子伝達の結果の違いを部分的に説明している。こうした矛盾したデータがもたらされるもう1つの要因は血清蛋白質が存在している場合と存在していない場合のリポソーム安定性における違いである。リポソーム及び血清蛋白質間の相互作用はリポソームの安定性特性に対して劇的な影響を及ぼす(Yang and Huang, 1997)。陽イオン性リポソームは負の電荷を有する血漿蛋白質を引き寄せ、それと結合する。血漿蛋白質によって被覆されたリポソームはマクロファージに溶解されるか、あるいはそれに摂取され、循環系から除去される。現在のin vivoでの伝達方法は、循環系内での陽イオン性脂質に結合した特性及び安定性問題を回避するために、アエロゾル化、皮下注射、皮内注射、腫瘍内注射、あるいは頭蓋内注射を用いる。リポソームと血漿蛋白質との間の相互作用はin vitro遺伝子伝達(Felgner et al., 1987)とin vivo遺伝子伝達(Zhu et al., 1993; Philip et al., 1993; Solodin et al., 1995; Liu et al., 1995; Thierry et al., 1995; Tsukamoto et al., 1995; Aksentijevich et al., 1996)との間の違いに大きく関与している。
【0241】
ウイルス粒子を単一の細胞特異性マーカーを欠いている細胞に向かわせる1つの例示的な方法が開示されている(米国特許第5,849,718)。この方法においては、例えば、抗体Aが腫瘍に対する特異性を示すが、心臓は肺の組織に対しても特異性を示すのに対して、抗体Bは腫瘍と通常の肝臓細胞に対して特異性を示す。抗体Aあるいは抗体Bだけを腫瘍に対して抗増殖性核酸を伝達するために使用すると心臓及び肺あるいは肝臓細胞に望ましくない損傷が生じる可能性がある。しかしながら、抗体A及び抗体Bを一緒に用いて細胞ターティングを改善することができる。この場合、抗体Aは抗増殖性核酸をコードする遺伝子に結合され、レセプタ媒介摂取系を介して腫瘍と心臓及び肺組織に伝達される。しかしながら、その遺伝子は必要な転写因子を欠いているので、これらの細胞には転写されない。抗体Bは抗増殖性核酸の転写に必要な転写因子をコードしている普遍的な活性遺伝子に結合され、腫瘍と肝臓細胞に伝達される。従って、心臓と肺の細胞で、非活性抗増殖性核酸だけが伝達され、それは転写されないので、悪影響が生じない。肝臓細胞では、転写因子をコードする遺伝子だけが伝達され、転写されるが、抗増殖性核酸遺伝子が存在していないので、悪影響は生じない。しかしながら、腫瘍細胞においては、両方の遺伝子が伝達され、転写因子が抗増殖性核酸の転写を活発にし、腫瘍に対して特異的な毒性を示す。
【0242】
高増殖性疾患治療のための遺伝子伝達を目的として向標的リガンドを加えると、その遺伝子生成物が標的とされない系以上に毒性を示す遺伝子の伝達が可能になる。伝達可能なより毒性の高い遺伝子の例は、ウイルス及びアデノウイルス性E4あるいはF4と大腸菌プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼなどのその他の病原から誘導されるBax及びBakプラス遺伝子などのアポトーシス促進性遺伝子、プロドラッグ6−メチルプリン・デオキシロボシドをプリン6−メチルプリンに転化するいわゆる『自殺遺伝子』などである。プロドラッグ治療で用いられる自殺遺伝子のその他の例は大腸菌シトシン・デアミナーゼ遺伝子とHSVチミジン・キナーゼ遺伝子である。
【0243】
標的化されない、あるいは標的化された脂質複合体を用いて、in vivoで遺伝子組み換え、あるいは修飾ウイルスを発生させることができる。例えば、2つ以上のプラスミドを用いて、レトロウイルス配列+治療用遺伝子を高増殖性遺伝子に導入することが可能であろう。プラスミドの1つからin transで提供されるレトロウイルス性蛋白質は第2の資料用遺伝子担持プラスミドをパッケージ化することも可能であろう。形質導入された細胞は、従って、治療用遺伝子を担持する非増殖性レトロウイルス産生のためのサイトとなるであろう。これらのレトロウイルスは近傍の細胞に感染することができるであろう。治療用遺伝子に対するプロモータが誘発され、組織特異性を示す場合と、そうでない場合がある。
【0244】
同様に、伝達された核酸はアデノウイルスE1a又はE2b領域の全部あるいは一部を欠いていたり、あるいはE1a及び/又E1b領域からの転写を促進する1つ以上の組織特異性あるいは誘発可能プロモータを有するアデノウイルス性ゲノムなどの増殖性あるいは一定の条件でウイルス・ゲノムを増幅させることができるDNAを示す。この増殖性あるいは一定の条件で増殖性を示す核酸は腫瘍抑制遺伝子あるいは抗オンコジーンなどの追加的治療用遺伝子を含んでいる場合と、含んでいない場合がある。
d. 脂質投与
【0245】
患者に投与される脂質組成物(例えば、リポソーム−キメラ性ポリペプチド)の実際の投与量は体重、状態の重篤度、患者の併発症、あるいは投与経路によって決めることができる。これらのことを考慮して、特定の個体及び/又は治療コースに対する脂質組成物の投与量を決めることができる。
【0246】
本発明の組成物は、静脈内、皮内、動脈内、腹膜内、病変内、頭蓋内、関節内、前立腺内、胸膜内、気管内、鼻腔内、硝子体内、子宮内、直腸内、局所的、腫瘍内、筋肉内、腹膜内、皮下、眼内、粘膜内、経口、局所的、あるいは局所及び/又はエアロゾル吸入、注射、輸液、継続的輸液、標的細胞を直接あるいはカテーテルを用いて浸す局所潅流、及び/又は洗浄などの方法で投与することができる。
X. 抗体調製
A. ポリクロナール抗体
【0247】
ポリクローナル抗体は本発明におけるキメラ性ポリペプチドの複数の実施例で有益である。キメラ性ポリペプチドに対するポリクローナル抗体は通常複数回キメラ性ポリペプチドと補助剤を皮下あるいは腹腔内に注射することにより動物の体内で発生する。キメラ性ポリペプチドあるいは標的アミノ酸配列を含む断片を、免疫性を与える種において免疫原性である蛋白質に結合させることは有益であり、その蛋白質は例を挙げれば、キーホール・リンペット・ヘモシニアン、血清アルブミン、仔牛サイログロブリン、あるいは二機能性または誘導剤を用いた大豆トリプシン抑制剤、例えば、マレイミドベンゾイル・スルホサクシンイミド・エステル (システイン残基による結合)、N-ヒドロキシサクシンイミド (リジン残基による結合)、グルタルアルデヒド、 無水コハク酸、 SOCL、またはRとR1が異なったアルキル基であるRN=C=NRである。
【0248】
実験動物を、免疫原性接合体あるいは誘導体に対し、1μgの接合体(ラビットあるいはマウス、それぞれに)1mgと3倍の体積の完全フロインド・アジュバントを結合し、複数個所に皮下に注射することにより免疫化する。1ヶ月後に、それらの実験動物に対して、完全フロインド・アジュバント中の接合体の量を当初より1/5から1/10増量し、複数個所に皮下注射してさらに免疫化する。7から14日後、実験動物から採血し、血清の抗キメラ性ポリペプチド抗体力価を分析する。実験動物に対しては力価が一定になるまで追加免疫する。 実験動物は同じキメラ性ポリペプチドの接合体で追加免疫されることが望ましく、異なった蛋白質に及び/又は異なった架橋試薬により結合した接合体で追加免疫することは望ましくない。接合体は遺伝子組み換え体細胞培養中でも融合蛋白質として生成される。また、ミョウバンのような集合剤が免疫反応を強化するため使用されることもある。
B. モノクローナル抗体
【0249】
モノクローナル抗体はほぼ均一な抗体群から得られる、すなわち、その群を構成する個々の抗体はごく少量存在する自然発生的突然変異体を除けばまったく同じである。従って、『モノクローナル』という修飾語はその抗体を個別の抗体の混合物ではないという特徴を示している。
【0250】
例えば、本発明中の抗キメラ性ポリペプチド・モノクローナル抗体は、KohlerとMilsteinによって最初に発明されたハイブリドーマ法によって作られることもあれば、遺伝子組み換えDNA法[Cabilly et al.,米国特許番号4,816,567]による場合もある。
【0251】
ハイブリドーマ法では、マウスあるいはハムスター等のその他の適切な宿主動物はリンパ球発現のため上記のように免疫化され、免疫化のために用いられる蛋白質に特異的に結合する抗体を産生する、あるいは産生することができるリンパ球を発生させる。別の方法としては、リンパ球はin vitroで免疫化することもできる。リンパ球はその後骨髄腫細胞と、ポリエチレン・グリコールのような好適な融合剤を用いて融合され、ハイブリドーマ細胞を形成する[Goding, Monoclonal Antibodies : Principles and Practice, pp.59-103(Academic Press, 1986)]。
【0252】
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、好適な培地に移され培養されるのであるが、その培地は好ましくは、非融合の、親骨髄腫細胞の成長あるいは生存を抑制する1つあるいは複数の物質を含む。例えば、もし親骨髄腫細胞にヒポキサンチン・グアノシン・ホスホリラーゼ転写酵素(HGPRTあるいはHPRT)が含まれていなければ、ハイブリドーマ用の培地は通常HGPRT欠乏細胞の成長を阻害する成分であるヒポキサンチン、アミノブテリンおよびチミジンを含む(HAT培地)。
【0253】
好ましい骨髄腫細胞は効率的に融合し、選択された抗体生産細胞による抗体の発現を高いレベルで安定して保ち、そしてHAT培地のような培地に感受性であることである。その中でも、好ましい骨髄腫細胞株は、the Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, Calif. USAから得られるMOPC-21およびMPC-11マウス腫瘍から誘導されたマウス骨髄腫株、またはthe American Type Culture Collection, Rockville, Md. USA. から得られるSP-2細胞である。
【0254】
ハイブリドーマ細胞が培養されている培地はキメラ性ポリペプチドに対するモノクローナル抗体の産生に関して評価が行われる。ハイブリドーマ細胞によって生成されたモノクローナル抗体の結合特性は免疫沈降あるいは放射免疫測定(RIA)あるいは酵素免疫測定法(ELISA)のようなin vitro結合分析方法で測定されることが好ましい。
【0255】
モノクローナル抗体の結合親和力は、例えば、Munson とPollardによるthe Scatchard 分析(1980)などによって判定できる。
【0256】
ハイブリドーマ細胞が望ましい特異性、親和性、そして/あるいは活性を有する抗体を生成可能であると確認された後、クローンは限定希釈手順よりササブクローンされ、標準方法で培養される。Goding, Monoclonal Antibodies : Principles and Practice, pp.59-104(Academic Press, 1986)]。本目的に適した培地としては、例えば、ダルベッコのModified Eagle's Medium あるいはRPMI-1640 mediumなどがある。加えて、ハイブリドーマ細胞はin vivoで動物の腹水腫瘍として成長することもある。
【0257】
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、蛋白質 A-セファロース、ヒドロキシルアパタイト・クロマトグラフィ、ゲル電気泳動法、透析、あるいは親和性クロマトグラフィーのような従来の免疫沈降精製手順により培地、腹水、あるいは血清から適宜分離される。
【0258】
本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは分離し、従来の手順を用いて (つまり、マウス抗体の重鎖および軽鎖遺伝子をコードする遺伝子と特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド・プルーブを用いて)配列決定する。本発明のハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの好適な供給源として役立つ。単離後、DNAは発現ベクターに入れてもよく、その場合、それはシミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、あるいは骨髄腫細胞など他の方法では免疫グロブリン蛋白質を生成しない宿主細胞にトランスフェクトされ、遺伝子組み換え体宿主細胞内でモノクローナル抗体を合成する。例えば、ヒト重鎖および軽鎖定常部のコード配列を同属マウス配列と置き換えたり(Morrison et al., 1984)、あるいは免疫グロブリンのコード配列を非免疫グロブリンポリペドの全てあるいは部分的な配列に共有結合するなどの方法で、そのDNAを修飾することもできる。抗キメラ性ポリペプチド・モノクローナル抗体の結合特異性をもつ『キメラ』あるいは『ハイブリッド』抗体は、上に述べたような方法でつくられる。
【0259】
一般的に、このような非免疫グロブリンポリペプチドは本発明中の抗体の定常部と置換されたり、あるいは本発明中の抗体の抗体結合部位の可変領域と置換され、キメラ性ポリペプチドのための特異性を有する1つの抗体結合部位と他の抗体のための特性を有する他の抗体結合部位を含むキメラ二価抗体をつくりだす。
【0260】
キメラ性あるいはハイブリッド抗体はin vitroで、架橋試薬を用いる方法など、合成蛋白化学で周知の方法でつくることもできる。例えば、抗毒素はジスルフィド交換反応を用いたり、あるいはチオエーテル結合を形成することで構築される場合もある。この場合の好適な試薬としては、イミノチオレートあるいはメチル−4−メルカプトブチリミデートなどである。
【0261】
診断目的の応用には、本発明中の抗体は通常検出可能な部分で標識される。検出可能部分は、直接的あるいは間接的に、感知可能な信号を生成することができる部分であればよい。例えば、検出可能部分は、3H, 14C, 32P, 35Sあるいは 125Iなどの放射性同位元素であるか、または、フルオレセイン・イソチオシアネート、ローダミン、あるいはルシフェリンのような蛍光あるいは化学発光成分;ビオチン;たとえば125I, 32P, 14C, あるいは3Hのような放射性同位体標識、あるいはアルカリ・フォスファターゼ、βガラクトシダーゼまたはホースラディッシュ・ペロキシダーゼのような酵素などである。
【0262】
先行技術で公知の抗体を検出可能部分に別々に結合するための、Hunter他(1962);David 他, (1974);Painetal.(1981);そしてNygren(1982)などによって開示された方法を含むどんな方法を用いてもよい。
【0263】
本発明中の抗体は、結合タンパク競合測定法、直接あるいは間接サンドイッチ分析、そして免疫沈降分析など、公知のあらゆる評価方法で用いることができる。Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158(CRC Press, Inc., 1987).
【0264】
競合的結合アッセイは、標識される標準(キメラ性ポリペプチドあるいはその免疫学的活性部分)が限られた量の抗体と結合する上で、テスト・サンプル検体(キメラ性ポリペプチド)と競合する能力に依存する。テスト・サンプル内のキメラ性ポリペプチドの量は、抗体と結合する標準の量と反比例する。 結合する標準の量を測定しやすくするために、抗体は通常、競争前あるいは後に不溶性にされ、そうする抗体と結合した標準及び検体は結合しなかった標準及び検体から簡単に分離することができる。
【0265】
サンドイッチ分析は、検出される蛋白質の異なった免疫原性部分、あるいはペプチドを結合可能な2種の抗体の使用を必要とする。サンドイッチ分析においては、テスト・サンプル検体は固体基質固定された第1の抗体によって結合され、その後第2の抗体が検体に結合し、そして不溶性3成分複合体を形成する(米国特許番号4,376,110)。第2の抗体は自身を検出可能な部分で標識し(直接サンドイッチ分析)、あるいは検出可能な部分で標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて測定される(間接サンドイッチ分析)。例えば、サンドイッチ分析の一例はELISA分析であり、その場合、検出可能な部分は酵素である。
C.ヒト化抗体
【0266】
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの技術分野で周知である。一般的に、ヒト化抗体は1つあるいは複数のアミノ酸残基を持つが、それらは非ヒトである源泉から導入されたものである。これらの非ヒトアミノ酸残基はしばしば『輸入』残基と呼ばれ、一般的に『輸入』可変領域から取られる。ヒト化は基本的にWinterと共同作業者らの方法(Jones 他(1986) ; Riechmann 他.(1988); VErhoeyen 他.(1988))に従って、けっ歯類のCDRsあるいはCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換する方法で行われる。従って、このような『ヒト化』抗体はキメラ性抗体(上記Cabilly)であり、無損傷の状態にかなり近いヒト可変領域がヒト以外の種の対応する配列に置き換えられている。現実には、ヒト化抗体は通常、いくつかのCDR残基とおそらくはいくつかのFR残基がけっ歯類の類似部位の残基によって置換されているヒト抗体である。
【0267】
抗体のヒト化に際し、抗原および他の好ましい生物学的性質のために高い親和性を保持することが重要である。この目標を達成するために、適切な方法に従って、ヒト化抗体は、親配列の分析と、親及びヒト化配列の3次元モデルを用いた様々な概念的ヒト化生成物を用いてつくられる。免疫グロブリン立体モデルは一般的に入手可能で、当業者にはよく知られている。選択された免疫グロブリン配列候補の考えられる立体配座構造を示し表示するコンピューター・プログラムもある。これらの表示の考察は、免疫グロブリン配列候補の機能において起こりうる残基の役割を分析すること、つまり、免疫グロブリン配列候補の抗原への結合力に影響を与える残基の分析に役立つ。このようにして、コンセンサス及び輸入配列からFR残基を、標的抗原に対する増大された親和性など、望ましい抗体特性が得られるように、選択し、組み合わせることができる。一般的に、CDR残基は直接的かつもっとも実質的に抗原結合に影響を及ぼす。さらに詳しくは1991年6月14日に提出されたSer.No.07/715,272の一部継続出願である1992年8月21日提出の米国特許出願第07/934,373を参照されたい。
D. ヒト抗体
【0268】
ヒト・モノクローナル抗体はハイブリドーマ法により生成可能である。 ヒト・モノクローナル抗体生成のためのヒト骨髄腫およびマウス−ヒト・ヘテロ骨髄腫細胞株についてはすでに、例えば、Kozbor(1984)およびBrodeur他によるMonoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)で述べられている。
【0269】
現在、内生免疫グロブリン産生がない限り、免疫化により、いろいろなヒト抗体を生成可能な遺伝子組み換え動物(マウスなど)をつくることが可能である。例えば、キメラ性及び遺伝子操作したマウスの生殖細胞系中の抗体重鎖結合領域(JH).遺伝子の同形接合的削除によって内生的抗体を生成できることがすでに述べられている。ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子配列のそのようなマウスの生殖細胞系への移転は、抗原の変化によってヒト抗体を生成する。例えばJakobovits他(1993)を参照。
【0270】
その他に、ファージ提示法技術(McCafferty他(1990))もin vitroで免疫化されていないドナーからのいろいろな免疫グロブリン可変(V)領域遺伝子から、ヒト抗体と抗体断片を生成するために用いられている。この技術によると、抗体V領域は、M13 あるいはfdなどの糸状バクテリオファージの主要あるいは副次的外皮蛋白質遺伝子に イン・フレームで複製され、ファージ粒子の表面に官能的抗体フラグメントとして表示される。
【0271】
糸状粒子はファージ・ゲノムの単一螺旋DNA複製物を含むので、抗体の機能的性質に基づく選択はそれらの機能的性質を示す抗体をコードする遺伝子の選択にも結果を及ぼす。つまり、ファージはB細胞のある性質を擬態する。ファージ表示は様々な形式で行うことが可能である。例えばJohnson and Chiswell(1993)参照。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源をファージ表示に用いることができる。Clackson他(1991)は免疫化されたマウスの脾臓から誘導されたV遺伝子から得られた少量のランダムに組み合わされたライブラリから、抗オキサゾロン抗体の様々な配列を単離した。非免疫化ヒト検体から得られたいろいろのV遺伝子を構成することができ、抗原(自己抗原を含む)の複数の配列に対する抗体を、基本的にはMarks他(1991)あるいはGriffith他(1993)によって開示された技術に基づいて単離することができる。自然の免疫反応では、抗体遺伝子は高い割合で複製を繰り返す(体細胞超変異)。引き起こされた反応がより高い親和性を与え、高親和性表面免疫グロブリンを表示するB細胞が選択的に複製され、続く抗原による刺激によって差別化される。こういった自然な手順は『チェーン・シャフリング』 (Marks他,1992)として知られる技術を用いてシミュレートすることができる。この方法では、ファージ表示により得られた『一次』ヒト抗体の親和性が、V領域遺伝子重鎖と軽鎖を免疫されていない検体から得られたV領域遺伝子の自然発生的な一連の変異型と継続的に置き換えることによって改善することができる。この技術はnM域での親和性を有する抗体(複数)及び抗体フラグメントの生成を可能にする。非常に長いファージ抗体レパートリー(『マザー・オブ・オール・ライブラリ』としても知られる)をつくる方法はWaterhouse他(1993)によって詳述されており、高親和性ヒト抗体のそのような長いファージライブラリからの単離については、Griffith他(1994)により報告されている。遺伝子シャフリングはけっ歯類の抗体からヒト抗体を抽出する際にも用いられ、そのヒト抗体は元となったけっ歯類抗体に類似した親和性と特異性を有することを特徴とする。 『エピトープ・インプリンティング』としても知られるこの方法によると、ファージ表示により得られたけっ歯類抗体の重鎖あるいは軽鎖V領域遺伝子は、ヒトV領域遺伝子のレパートリーに置き換えられ、けっ歯類−ヒト・キメラ体をつくりだす。抗原での選択は機能的抗原−結合部位の修復を可能にするヒト可変領域の単離を生じ、例えば、エピトープは相手の選択を支配する(インプリントする)。残存するけっ歯類V領域と置換するためを工程を繰り返さすことで、1つのヒト抗体が得られる。(PCT 特許出願 WO 93/06213, 1993年4月1日発行)。従来のCDR接合によるけっ歯類抗体のヒト化とは異なり、この技術は、げっ歯類由来の構造あるいはCDR残基を全くもたない完全なヒト抗体を提供する。
E. 二重特異性抗体
【0272】
二重特異性抗体はモノクローナル、好ましくはヒトあるいはヒト化されている抗体で、少なくとも二つの異なった抗原に結合特異性を示す。本ケースでは、一方の結合特異性はキメラ性ポリペプチドに対してであり、他方は他のいかなる抗原、好ましくは他の受容体あるいは受容体サブユニットに対してである。 例えば、キメラ性ポリペプチドと神経栄養素、あるいは二つの異なったキメラ性ポリペプチドに特異的に結合する二重特異性抗体はこと、本発明の範囲内である。
F. 二重特異性抗体生成方法は先行技術で公知である
【0273】
もともとは、二重特異性抗体の組み換えによる生成は二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアの共有発現に基づくもので、二つの重鎖が異なった特異性であるという特徴をもつ(MilsteinとCuello(1983))。免疫グロブリン重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせにより、これらのハイブリドーマ(クワドローマ)は、10の異なった抗体分子の潜在的混合物を生成し、それらのうちの1つのみが正確な二重特異性構造を有する。正確な分子の精製は、通常、親和性クロマトグラフィー法によって行われ、かなり手間がかかり、製品収量も低い。同様の工程はPCT 特許出願No. WO93/08829(1993年5月13日発行)や、Traunecker他(1991)で公開されている。
【0274】
他のさらに好適なアプローチによると、望ましい結合特異性を有する抗体可変領域(抗体−抗原結合部位)は免疫グロブリンの定常部配列に融合する。融合は、少なくともhingeの一部分、CH2 およびCH3を含むグロブリン重鎖定常部と行われることが好ましい。 軽鎖への結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常部(CH1)を有し、少なくとも1つの融合中に存在していることが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合と、必要であれば、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは別々の発現ベクターに挿入され、好適なhost organism中に核酸を注入する。このことは、構成に用いられた3つのポリペプチド鎖の同等でない割合が最適な生産性に達したときに、実施の態様における3つのポリペプチド断片の相互調和を調整するにあたり多大な柔軟性をもたらす。しかしながら、少なくとも2つ同等割合のポリペプチド鎖の発現が高生産であったり、あるいは割合に何の特徴もない場合、2つあるいは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することは可能である。本アプローチの好適な実施の様態において、二重特異性抗体は一方のアームに第一の結合特性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、そして、もう一方のアームにハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペア(第二の結合を特性を有する)により構成される。この非対称構造は不要な免疫グロブリン鎖結合から目的とする二重特異性組成物の分離をたやすくしているが、二重特異性分子の片方にしか免疫グロブリン軽鎖が存在ないことが分離しやすくしている。 このアプローチは1992年8月17日にファイルされた同時継続出願Ser. No. 07/931,811中で公開されている。
【0275】
二重特異性抗体生成の更なる詳細については、例えば、Suresh他(1986)参照。
G. ヘテロ結合抗体
【0276】
ヘテロ結合抗体も本発明の領域である。ヘテロ結合抗体は2つの共有結合抗体からなる。そのような抗体は、例えば、免疫細胞を望ましくない細胞に向かわせたり(U.S. Pat. No.4,676,980)、あるいはHIV感染の治療のために用いること(PCT 特許出願WO91/00360 とWO92/200373;EP03089)が提案されている。ヘテロ結合抗体はあらゆる簡便な架橋試薬を用いて生成可能である。適切なな架橋試薬は周知であり、米国特許第4,676,980でいろいろな架橋技術とともに公開されている。
(実施例)
【0277】
以下は本発明を実施するための好ましい実施の形態の説明である。しかしはがら、それらは非限定的実施例である。本発明の実施においては、他の実施例及び方法も可能である。
【実施例1】
【0278】
原料
この中に述べられた複数の実施例のために、以下の原料が使用された。PCR試薬はFisher Scientific (Pittsburgh, PA)から調達され、分子生物学酵素はBoehringer Mannheim (Indianapolis, IN)またはNew England Biolabs (Beverly, MA)から購入された。菌種、pET細菌性発現プラスミドおよび遺伝子組み換え型エンテロキナーゼはNovagen (Madison, WI)から調達された。全ての他の化学物質はSigma Chemical Company (St. Louis, MO)またはFisher Scientific (Pittsburg, PA)から購入された。金属親和性樹脂 (TalonまたはNichel agrose) はClontech Laboratories (Palo Alto, CA)から調達された。組織培養試薬はGibco BRL (Gaithersburg, MD)から調達された。
【0279】
American Type Culture Collection (ATCC, Manassas, VA)からのヒト皮膚反応T細胞リンパ腫(Hut78) は10%ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI 1640媒体で培養された。flt-1レセプター(PAE-Flt-1)またはflk-1/KDRレセプター(PAE-Flk-1)で核酸を入れた豚大動脈内皮細胞はDr. J. Waltenbergerから贈られたもので、10%FBSを含むF12栄養素混合物(HAM)で培養された。ヒト黒色腫A375M細胞株はUniversity of Texas MD Anderson Cancer Center (Houston, TX)のDr. I.J.Fidlerから調達され、10% FBSを補ったMEMで培養された。
【実施例2】
【0280】
方法―クローニング・ヒト・グランザイム・B遺伝子
少なくとも実施例13において以下の方法が使用された。Hut78 RNAはGlassMAX RNA Microisolation Spin Cartridge System (Gibco GRL)を使用して分離され、次に総RNA量が決定された。次にサンプルをDNase Iと一緒に室温で15分間培養することによってゲノムDNAが除去された。DNase IはEDTA溶液を加え65℃で15分間加熱することによって不活性にされた。第1ストランドをオリゴ(dT)と合成するためにRT-PCR (Gibco BRL)用のThe SUPERSCRIPT First-Strand Synthesis Systemが使用された。ターゲットcDNA(未完成ヒト・グランザイム・B cDNA)は以下のプライマー;NcoIgb(5′から3′);GGTGGCGGTGGCTCCATGGAACCAATCCTGCTTCTG (SEQ ID NO:1)およびCxhoIgb (5′から3′) ;GCCACCGCCTCCCTCGAGCTAT TAGTAGCGTTTCATGGT (SEQ ID NO:2);を使用してPCRによって増幅された。PCR条件は、95℃5分間での変性、94℃で1分間、50℃で1分間、72℃で1分間、合計30サイクルのPCRサイクルを含んでおり、拡張ステップは72℃で5分間であった。PCR生成物を確認するために1%アガロース・ゲルが入れられた。次にPCR生成物はPCR 2.1 TAベクター (Invitrogen; Carlsbad, CA)にクローン化され、gbTAを示した。gbTAはINVαF′被感染能力を持つ細胞に転換され、ポジティブ・クローンは青/白コロニー・スクリーニングまたはPCR方式によって選別された。ポジティブ・クローンのためのDNAはQIAprep Spin prep kit (Quiagen; Valencia, CA) を使用して分離され、ヒト・グランザイム・Bジーンを確認するために順序付けされた。正確なクローンはgbTA-2 (clone ♯2)として確認された。
【実施例3】
【0281】
方法―グランザイム・B-VEGF121またはグランザイムB-SCFVMEL融合遺伝子の構造
この中に述べられた複数の実施例で以下の融合構造物が使用された。融合構造物グランザイム・B-vegf121はEk-Granzyme B-G4Slinker-Vegf121型であった。構造はオーバーラップPCR方式に基づいていた。簡単に言えば、グランザイム・Bコード配列は以下のプライマー; NgbEK (5′から3′): GGTACCGACGACGACGACAAGATCATCGGGGGACATGAG, Cgb (5′から3′)(SEQ ID NO:3)およびCGAGCCACCGCCACCGTAGCGTTTCATGGT (SEQ ID NO:4);を使用したPCRによってgbTA-2から増幅された。これらはvegf121ジーンに接続するためにG4Sリンカー・シークエンスをCターミナスに加えることの他に、未完成グランザイム・Bのシグナル配列を削除し、Nターミナスでエントロキナーゼ/クリーベッジ・サイトを加えるために設計された。Vegf121シークエンスは、プラスミドpET22-vegf121 (The University of Texas Southwest Medical School, Dallas, TXのDr. Phil Thorpeのグループから贈られたもの)から、以下のプライマー;Nvegf (5′から3′) GGTGGCGGTGGCTCCGCACCCATGGCAGAA (SEQ ID NO:5)およびCxhol veg (5′から3′) AAGGCTCGTGTCGACCTCGAGTCATTACCGCCTC GGCTTGTC (SEQ ID NO:6);を使用したPCRによって増幅された。ScFvMELシークエンスは以下のプライマー;Nzme2 (5′から3′) GGTGGCGGTGGCTCCACGGACATTGTGATGACCCAGTCTCAAAAATTC (SEQ ID NO:7)およびCzme2 (5′から3′) GGAGCCACCGCCA CCCTCGAGCTATCATGAGGAGACGGTGAGAGTGGT (SEQ ID NO:8);を使用したPCRによってプラスミドpET32-scFvMEL/TNFから増幅された。これらのプライマーは、PCRリンクをグランザイムBのCターミナスに重ねるためにG4Sリンカー・シークエンスをNターミナスに加え、それに続くクローニング・ステップを促進するためにXho IサイトがCターミナスに合併された。二つの停止コドンがCターミナスでXho Iサイトのすぐ前に加えられた。融合遺伝子は以下のプライマー;NgbEKおよびCxhoIveg (グランザイムB-vegf121用)またはNgbEKおよびCzme2(グランザイムB-scFvMEL用);を使用した第2PCRによって結合された。融合遺伝子をグランザイムBのNターミナスでエンテロキナーゼ・サイトを含むpET32a(+)ベクターにクローニングするために、pET32a(+)からのフラグメントは以下のプライマー;T7プロモータ(5′から3′) TAATACGACTCACTATAG (SEQ ID NO: 9)およびCpET32EK(5′から3′)CTTGTCGTCGTCGTCGGTACCCAGATCTGG (SEQ ID NO: 10);を使用したPCRによって増幅された。プライマーは融合遺伝子のNターミナスと重なるCターミナスにエンテロキナーゼ・サイトを持っている。PCRに重なることで、融合遺伝子EK-グランザイムB-vegf121がプライマーのT7プロモータおよびCxholvegを使用して構築され、融合遺伝子EK-グランザイムB-scFvMELはプライマーのT7プロモータおよびCzme2を利用して構築された。PCR反応は94℃で1分間、50℃で1分間、72℃で1分間の30サイクルにより、72℃5分間の拡張反応と共に遂行された。増幅されたフラグメントは1%アガロース・ゲル電気泳動法により分離され、PCR精製キット(Qiagen)によって精製された。精製されたPCR生成物はXba I およびXho Iと共に37℃で3時間消化され、その後1%アガロース・ゲル電気泳動法により分離され、ゲルから精製され、pET32a(+)ベクターにクローン化され、pET32GrB-vegf121またはpET32GrB-scFvMELを示した。ライゲーション混合体はDH5α被感染能力を持つ細胞に転換され、ポジティブ・クローンはPCRによって選別され、その後順番付けされた。T7プロモータ、ラック・オペレータ、rbs、Trx.tag、His.tag、S-tagおよびグランザイムB-G4S-vegf121またはグランザイムB-G4S-scFvMELへのエンテロキナーゼ・サイトを持ち、第2のサイト・ミューテイションがないクローンが、更なる誘導および発現のためのAD494(DE3)pLysS被感染能力を持つ細胞への変換のために選ばれた。
【実施例4】
【0282】
方法―大腸菌中のグランザイムB-VEGF121またはグランザイムB-SCFVMEL融合蛋白質の誘導および発現
実施例3の融合構造物は、少なくとも実施例17および18を含む、ここでほかに述べた複数の実施例で利用するために、誘導および発現された。構築されたプラスミドと共に転換された細菌性コロニーは、アンピシリン200μg/ml、クロラムフェニコール70μg/ml、およびカナマイシン15μg/mlを含むルリア・ブロス(L.B)成長媒体の中で37℃で一晩中240 rpmで攪拌され、成長した。次にその培養液は新鮮なLB媒体に抗生物質を加えたもので1:100の割合で希釈され、37℃で0.5のA600に成長した。その後培養液はIPTGの添加によって37℃、1.5時間で0.25mMの最終濃度に誘導された。細胞は収穫され、10mMトリス(pH8.0)に再び浮かせられ、レーザー精製のために-80℃で冷凍保存された。
【実施例5】
【0283】
方法―グランザイムB-VEGF121またはグランザイムB-SCFVMEL融合蛋白質の精製
実施例4で誘導および発現された融合構造物は、少なくとも実施例17および18を含むこの中のほかの複数の実施例で利用するために、ここで述べるように精製された。リゾチームの添加により再浮遊培養は4℃で30分間の攪拌により100μg/mlの最終濃度に溶解され、その後高周波音により分解された。抽出物は10,800gで30分間遠心分離機にかけられ、浮遊物は更に40,000rpmで1時間遠心分離機にかけられた。溶解性蛋白質のみ含んでいる浮遊物は40mMトリス, pH8.0、10mMイミダゾールに調整され、同じ緩衝液と釣り合わされたニッケル-NTAアガロースに応用された。ニッケル-NTAアガロースを500mM NaClおよび20mMイミダゾールで洗浄した後、500mM Naclおよび500mMイミダゾールで化合した蛋白質が抽出された。ポリヒスチジンを付加した蛋白質、指定されたプロ・グランザイムB-vegf121またはプロ・グランザイムB-scFvMELをそれぞれ検出するために、吸収度(280 nM)およびSDS-PAGE分析が行われた。抽出されたプロ・グランザイムB-vegf121またはプロ・グランザイムB-scFvMEL蛋白質は20mM Tris-HCl(pH8.0)および50mM NaClに対して透析された。製造者の指示によりポリヒスチジン・タグを除去するために、グランザイムB-vegf121またはグランザイムB-scFvMELのプロ・グランザイムB部分が組み替え型ウシ・エンテロキナーゼ(rEK)の添加によって活性化された(1ユニットのrEKクリーベッジ50μg蛋白質、室温で16時間培養)。rEKはEKキャプチャー・アガロースによって除去された。最終的な蛋白質はSDS-PAGEによって分析され4℃で保存された。
【実施例6】
【0284】
方法―SDS-PAGEおよびウェスタン・ブロット分析
たとえば実施例15で述べられたような実験のために以下の方法が実行された。プロテイン・サンプルは還元条件下で8.5% SDS-PAGE上で電気泳動法によって分析された。ゲルはコマッシー・ブルーで着色された。ウェスタン・ブロット分析のために、プロテインはゲルからニトロセルロース細胞膜に移された。細胞膜は5%の脱脂乳でブロックされ、マウス・抗グランザイムBモノクローナル抗体(1.0μg/ml)、またはマウス・抗vegf121ポリクローナル抗体(1:2000希釈)、またはラビット・抗scFvzmeポリクローナル抗体(1:2000希釈)と一緒に室温で1時間培養された。洗浄後、細胞膜はヤギ抗マウス/ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ共役(HRP-GAM、1:5000希釈)、またはヤギ抗ウサギ/ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ共役(HRP-GAR、1:5000希釈)と一緒に培養された。更なる洗浄の後、細胞膜はAmersham (Piscataway, NJ) ECL 探知システムを利用して現像され、X線フィルムに焼き付けられた。
【実施例7】
【0285】
方法―酵素検定法
グランザイムBの酵素活性は、担体としてBAADT (N-α-t-ブトキシカルボニル-L-アラニル-L-アラニル-L-アスパルチル-チオベンジル・エステル)を使用して連続比色法で決定された。検定法は200μlで行われ、25℃で100mM HEPES、 pH7.5、10mM CaCl2、1mM 5.5´-ジチオビス-2-ニトロベンゼン酸、0.2mM担体の酵素から成っていた。OD405での吸収度の変化がサーモマックス・プレート・リーダー上で計測された。吸収度の増加は、Ellmanによって報告された412nmでの通常の減衰係数13,600 cm-1M-1とは異なる13,100 cm-1M-1の減衰係数を使用して酵素レートに変換された。
【実施例8】
【0286】
方法―グランザイムB-SCFVMELのSCFVMEL部分の検出
グランザイムB-scFvMELのscFvMEL部分の検出のために、ELISAメソッドに基づいたPIERCE (Rockford, IL)のReacti-BindTM蛋白質 L被膜プレート が使用された。簡単に言えば、前被膜蛋白質Lは5% BSAでブロックされ、反応はグランザイムB-scFvMELまたは他のscFvMEL融合蛋白質で、各々様々な濃度で精製された。洗浄後、蛋白質はウサギ抗scFvZME抗体と一緒に培養され、HRP-GARが続き、その後1μg/ml 30%H2O2を含む担体2,2'-azino-bis-3-ethylbenzthiazoline-6-sulfonic acid (ABTS)溶液が加えられた。30分後405nmの吸収度が計測された。
【実施例9】
【0287】
方法―グランザイムB-VEGF121のためのPAE-FLT-1およびPAE-FLK-1、およびグランザイムB-SCFVMELのためのA375-Mに対する生体外細胞毒性検定法
10%FBSを含むHam's F-12媒体中のPAE細胞、または10%FBSを含むMEM媒体中のA375-M細胞が96ウェル・プレートの中にウェル毎2.5 x 103細胞の濃度で張られ、5% CO2の中に37℃で24時間粘着放置された。24時間後、媒体は異なった濃度のグランザイムB-vegf121またはグランザイムB-scFvMELを含む媒体と交換された。72時間後、グランザイムB-vegf121またはグランザイムB-scFvMELの培養液中の細胞成長についての効果が、クリスタル・バイオレット染色を利用して測定された。100μlのクリスタル・バイオレット(エタノール中0.5% (w:v))を加えることにより粘着細胞は染色された。染色剤はプレート上で0.5時間培養され、余分な染色剤は除去され、その後プレートは水で洗浄され、空気乾燥された。残った色素は150μlのソーンソン緩衝液(0.1M クエン酸ナトリウム, pH4.2)を加えることにより可溶性にされた。プレートはマイクロプレートELISAリーダー上で630nMを示した。
【実施例10】
【0288】
グランザイムBまたはバックス融合蛋白質による、PROCASPASE3またはDFE45の生体外複写および転換、および生体外切断
製造者の指示により、プロカスパーゼ-3またはDFE45をコードするcDNAを含む発現プラスミドは消化された制限酵素で線形化され、35Sラベルしたプロカスパーゼ-3またはDEF45プロテインは生体外ラビット網状赤血球TNTキット (Promega)を使用して生成される。簡単に言えばプロカスパーゼ-3またはDFE45をコードするcDNAを含む線形プラスミドは、ラビット網状赤血球溶解物 25μl、TNT反応緩衝液 2μl、T7 RNAポリメラーゼ 1μl、システインを差し引いたアミノ酸混合物1mM、[35S]システイン2μlまたは[35S]メチオニン(10mCi/ml) 2μl、およびRNA分解酵素反応抑制剤 (Amersham Pharmacia Biotech, Inc.)40U、を含む TNT反応混合物総計50μlと一緒に30℃で90分間培養される。生体外切断のために、転換生成物は150mM NaCl中、グランザイムB融合またはバックス融合蛋白質のあるところで培養される。反応は30℃、最終量10μlで様々な時間間隔で行われる。その後反応は同量の2 X Laemmli緩衝液の追加により止められる。その後切断生成物は15% SDS-PAGEによって分離され、免疫ブロット法または乾燥ゲルの蛍光結像により検出される。
【実施例11】
【0289】
アポトーシス・アッセイ
細胞形態学
A375-MまたはAAB527細胞(グランザイムB-scFvMEL用)およびPAE-FlklまたはPAE-Flt1細胞(グランザイムB-vegf121用)は、適切な細胞培養媒体で培養される。細胞死はXTTアッセイで観測される。これらの細胞のグランザイムB仲介またはバックス仲介のアポトーシスを視覚によって観測するために、1 x 104細胞が12ウェル顕微鏡用スライドの各々のウェルに張られる。48時間後、細胞は一旦PBSで洗浄され、その後1μg/ml DTTおよびグランザイムB融合蛋白質またはバックス融合蛋白質 を補った25μlの無血清培地で処理される。37℃での培養に続いて、浮遊物が取り除かれ、50μlの完全培地と交換される。更に37℃で2時間培養後、細胞はPBSで静かに洗浄され、アセトン対メタノール1対1の割合で、室温で2分間調整される。粘着細胞のアポトーシスは位相差顕微鏡による検査で視覚化される。
DNA分解アッセイ:
【0290】
DNA分解を観察するため、無血清培地50μl中の5x105細胞を1μg/mlのDTTと グランザイム B融合蛋白質あるいはBax融合蛋白質で補完する。 37℃で1時間培養した後、リン酸緩衝生理食塩水で一度洗浄する。分解したDNAをフェノール/クロロフォルム抽出分析を用いて抽出する。細胞ペレットをリン酸緩衝生理食塩水25μl中に再懸濁し、同体積分のフェノール/クロロフォルム/isoamylalcohol(1:1:0.1)を加える。軽度の攪拌と遠心分離(10,000gで2分間)の後、分解したDNAを再び取り出し、RNA分解酵素Aと1時間37℃で処理してエチジウム・ブロマイドを含んだ2%のアガロース・ゲル上で分析する。
FACS分析:
【0291】
細胞(5x105/10ml)を450 X gで6分間遠心分離し、冷却したリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し300μlのリン酸緩衝生理食塩水で再懸濁する。細胞を5 mlのメタノールで固定し−20℃で少なくとも1時間放置する。その後細胞800 X gで5分間遠心分離し、 100μlのリン酸緩衝生理食塩水で再懸濁して最終的に1 mlになるまでリン酸緩衝生理食塩水で希釈する。細胞をさらに30分間氷上で培養し、800 X gで5分間遠心分離して0.5mlのリン酸緩衝生理食塩水で再懸濁する。 10μlのRNA分解酵素(50μg/ml)とヨウ化プロピジウム(PI, 5μg/ml)を細胞サンプルに加え、細胞数の関数としてのDNA内容物をFACS分析で調べる。
ウェスタン・ブロット法により様々な時間あるいは量で、融合蛋白質で処理された細胞と融合蛋白質で処理されなかった細胞、各々の細胞サンプル内において検出されたカスパーゼ−3、PARPとDEFの切断
【0292】
ウェスタン・ブロット法のため、サンプルを14%のSDS-PAGEを用いた電気泳動により分離する。蛋白質をゲルからニトロセルロース膜に移す。膜を5%の無脂肪乳で保護し、抗カスパーゼ-3あるいは切断カスパーゼ-3、抗PARPあるいは抗切断DFF45抗体(Cell Signaling Technologyから得た)と1時間室温で培養する。洗浄後、膜を羊抗ウサギあるいは羊抗マウス/ホースラディッシュ・ペロキシダーゼ結合物と培養する。 更なる洗浄後、膜をアマーシャムECL検出システムで現像し、X線フィルムで撮影した。
【実施例12】
【0293】
信号変換経路非アポトーシス・アッセイ
本実施例では、インシュリン信号変換経路、非アポトーシス経路を分析するために、酵素グリコーゲン合成キナーゼ3(GSK-3)の調整を導くインシュリン信号変換経路カスケード中で重要な点である、蛋白質キナーゼBを含む運搬手段と処理された細胞中で行われた実験について述べる。本発明においては、サイトカイン・ヒト肝細胞成長因子(HCF)と信号変換調整蛋白質キナーゼB(PKB)が生成される。 HCF構成要素は肝細胞を結び付け、活性PKBを細胞質に運び込む働きをする。このことから、インシュリン信号(GSK-3)の下流モジュレータ活性は以下のように判断できる。
【0294】
坑GSK-3抗体はTransduction Laboratoryから入手、ホスホチロシン抗体4G10および坑PKB抗体はUpstate Biotechnologyから入手。そして、GSK-3のSer-9に対抗するホスホチロシン抗体はQuality Controlled Biochemicalsから入手する。
【0295】
培地内の肝細胞培養体を様々な量のHCFあるいはHCF/PKB融合構成体物で処理する。薬剤の添加から様々な時間の経過において、細胞を採取する。細胞質ゾル・フラグメントを調製するため、細胞を洗浄し氷温のリン酸緩衝生理食塩水中に回収する。細胞ペレットを氷温の低張緩衝剤(25mMのTris, pH 7.5, 1mMの EDTA, 25 mMの NaF, 1 mMのジチオスレイトール)中で完全蛋白質分解酵素抑制剤混合物(Roche Molecular Biochemicals;Indianapolis, IN)を用いて再懸濁する。溶解物は100,000xgで30分間4℃で超遠心分離され、上澄み液を回収する。免疫沈降を行うため、細胞を氷温のリン酸緩衝生理食塩水で二度洗浄し、その後IP緩衝剤(125mMの塩化ナトリウム, 25mMのNaf, 25mM Tris, pH7.5, 1 mM のエチレンジアミン4酢酸, 1 mMの EGTA, 1% Triton X-100, 10 mMのグリセロルリン酸, 5 mMのピロリン酸ナトリウム, 1 mM のNaVO3, 200 nMのオカダ酸, 1 mMのジチオスレイトール)中に完全蛋白質分解酵素抑制剤混合物とともに溶解する。坑GSK-3抗体を精錬された溶解物に4℃で一時間加え、その後Protein G ビーズ(Sigma)をさらに一時間加える。免疫沈降物をIP緩衝剤で3回洗浄する。
【0296】
GSK-3キナーゼ・アッセイを行うため、活性蛋白質キナーゼB融合構成体GSK−3免疫沈降物を伝達媒体で処理された細胞を、まず最初に一度キナーゼ緩衝剤(25 mM Tris, pH7.5, 10 mM MgCl2)で洗浄する。キナーゼ反応がキナーゼ緩衝剤中で、100μM〔γ-32P〕ATP と及び基質としての100μMの2BSPペプチド(Biomedical Resource Center, University of California, San Francisco, CAによる合成)との間で行われる。2BSPはeIF2B内のGSK3標的サイトに基づいている。30℃で20分間後、反応物をホスホセルロースP81ペーパー(Whatman)上にスポットし、100mMのリン酸で4回洗浄した後シンチレーション・カウンターで計測する。
【実施例13】
【0297】
HUT78からのヒト・グランザイム B遺伝子のクローニング
自然のヒト・グランザイム Bは細胞障害性T細胞とナチュラル・キラー細胞から生じる細胞障害性リンパ球顆粒セリン蛋白質分解酵素である。ヒト抹消血の骨髄球白血病細胞であるHL-60細胞からヒトグランザイム B遺伝子をクローニングしようとした最初の試みは不成功であった。しかしながら、未完成グランザイム B遺伝子である標的cDNAが、ヒト皮膚T 細胞性リンパ腫HUT78細胞から、RNAを分離し逆転写ポリメラーゼ連鎖反応法を用いて得られた。1%アガロース・ゲルを用いた電気泳動法は、ヒト未完成グランザイム B cDNAが-800bpであることを示した(図1)。遺伝子配列およびアミノ酸配列(図2)は最初20のアミノ酸が信号配列であることを示した。信号配列を伴ったヒト・グランザイム B配列は未完成のグランザイム Bを示す。細胞毒性細胞内では、活発なグランザイム Bがジペプチジル・ペプチダーゼI (DPPI)媒体の蛋白質分解により、チモーゲンから産生される(Smyth et al., 1995)。これにより2残基(Gly19 Glu20)ペプチドが除去され、Ile21が露出されて、成熟した、N-末端 Ile-Ile-Gly-Gly 配列グランザイム Bが得られる。
【実施例14】
【0298】
グランザイム B-VEGF121あるいは グランザイム B-SCFVMELの構成
グランザイム Bのコード配列を、信号配列とGlyGlu領域を効果的に削除しつつ、成熟酵素の最初の残基Ile21から増幅するためにPCRを用いた。同時に、切断位置が腸活素(AspAspAspLys;配列識別番号:53)上流、Ile21付近まで挿入された。グランザイム Bは組み換えVegf121あるいは scFvMELにフレキシブル・テザー(G4S)を介して添付された。融合遺伝子フラグメントはpET32a(+)のXba IおよびXho I に組み込まれ、発現ベクターpET32GrB-vegf121(図3A)およびpET32GrB-scFvMEL(図3B)を形成した。 このベクターは高レベル発現用のT7プロモータをそれに続く Trxtag、 Histag、トロンビン切断サイト、そして、最終的に蛋白質精製タグを除去するためのエンテロキナーゼ切断サイトを含んでいる(図4Aおよび図4B)。組み換え体エンテロキナーゼにより蛋白質タグが除去されると、成熟したグランザイムのIle残基が露出され、グランザイム B-vegf121あるいは グランザイム B-scFvMELのグランザイムB部分が活性化する。グランザイム B-vegf121(1059 塩基対、353aa)(図4C、図4D) およびグランザイム B-scFvMEL(1440 塩基対, 480aa)(図4E、図4F)のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列が確認できた。
【実施例15】
【0299】
グランザイム B-VEGF121あるいはグランザイム B-SCFVMEL融合蛋白質の
発現と精製
組み換え蛋白グランザイム B-vegf121あるいはグランザイム B-scFvMELはpro- グランザイム B-vegf121あるいはpro- グランザイム B-scFvMELとデザインされポリヒスチジン結合蛋白として発現し、ニッケル-NTA金属親和性クロマトグラフィにより精製される。histagはrEK(腸活素)の付加により切断されグランザイム B-vegf121あるいはグランザイム B-scFvMELが形成される。1リットルの培地から通常およそ100μgの最終精製グランザイム B-vegf121生成物と150μg最終精製グランザイム B-scFvMEL生成物が産出される。
【0300】
それらの結果はグランザイム B関連の融合構成体の発現を誘発した。誘発帯域はそれぞれグランザイム B-vegf121では-55kdaであり、グランザイム B-scFvMELでは-72kDaであり、グランザイム B-vegf121あるいはグランザイム B-scFvMEL構成体は-18kDaの精製タグを含む。組み換え腸活素(rEK)を用いたタグの酵素消化はバンドをグランザイム B-vegf121に対しては-38kDa、天然蛋白を代表するグランザイム B-scFvMELに対しては-53kDaの見かけの移動をもたらした。従って、SDS-PAGEは最終精製グランザイム B-vegf121融合構成体が還元条件下で、1つの帯域として予想分子量38kDa移動し(図5A)、グランザイム B-scFvMEL融合構成体は予想分子量53kDaで帯域を示した(図5)。
【0301】
マウス抗グランザイム Bモノクローナル抗体、マウス抗vegf121ポリクローナル抗体、あるいはウサギ抗scFvZMEポリクローナル抗体のいずれを用いたウェスタン・ブロット法でも、切断融合蛋白質の特異性を確認した(図6)。グランザイム B-vegf121融合構成体(図6)はマウス抗vegf121(図6A(a))抗体あるいはマウス抗グランザイム Bモノクローナル抗体(図6A(b))のどちらかと特異的に結合する。プロ−グランザイム B-vegf121およびグランザイム B-vegf121の分子量はそれぞれ約55kDaと38kDaである。グランザイム B-scFvMEL融合構成体(図6B)はマウス抗グランザイム Bモノクローナル抗体(図6B(c))あるいはウサギ抗scFvMELポリクローナル抗体(図6B(d))のいずれかと特異的に結合する。プロ-グランザイム B-scFvMELとグランザイム B-scFvMELの分子量はそれぞれ約70kDA と53kDAである。
【実施例16】
【0302】
グランザイム B-SCFVMEL融合蛋白質のSCFVMEL部分の結合活性
Peptostreptococcus magnusバクテリアに由来する免疫グロブリン結合蛋白であるL蛋白質に対するscFvMEL 部分の結合をテストした。L蛋白質は抗体の抗原結合部位の干渉なしでカッパー・ライト鎖相互作用を通じて結合するという特性を有している。このことはL蛋白質に単鎖可変フラグメント(scFV)と結合するという特徴を与えた。結果として405nm濃度反応において、吸光度が増し、scFvMELがL蛋白質に結合したことが示された(図7)。グランザイム B-scFvMELの結合活性はscFvMEL-TNFと同一であり、抗体ポジティブ・ヒト・メラノーマ細胞に特異的に結合し、メラノーマ細胞に対し毒性活性を示す。
【実施例17】
【0303】
In vitroにおけるグランザイム B-VEGF121の毒性効果
グランザイム B-vegf121の毒性効果がlog-phase PAE-Flk-1(過剰発現flk-1/KDRレセプタ)と PAE-Flt-1 (過剰発現flt-1レセプタ)に対し、1ウェルあたり2.5 x 103 細胞の96ウェル・プレート培地において評価された。PAE-Flk-1細胞上で-10nM濃度において50%成長抑制効果が見られた。しかしながら、PAE-Flt-1上では毒性効果は観察されなかった(図8)。VEGF121がVEGFレセプタFlk-1/KDRに特定的に結合するがFlt-1には結合しないことも発見された。 グランザイム B-vegf121の細胞毒性は構造が特定的にPAE-Flk-1細胞を死滅させることを示し、融合蛋白質のVegf121部分がFlk-1過剰発現細胞表面に結合したことを示す。その結果、グランザイムBの標的細胞への伝達があり、標細胞への細胞毒となる。
【実施例18】
【0304】
In vitroでのグランザイム B- SCFVMELの毒性効果
グランザイム B-scFvMELの毒性効果がログ−フェーズ・ヒト・メラノーマA375-M細胞に対し試された。グランザイム B-scFvMELは約20nMのIC50濃度でA375-M細胞を死滅させる結果が示された。178.5nM濃度のscFvMEL-3825で6時間前処理した後でグランザイム B-scFvMELで72時間処理した場合、scFvMEL-3825による前処理をしなかった場合と比較して、濃度15倍以上のグランザイム B-scFvMELが50%の毒性を示すために必要である。1つの実施の様態において、細胞表面抗原gp240がすでにscFvMEL-3825により占められていることによって、グランザイム B-scFvMELのscFvMEL部分のgp240抗原への結合機会が少なくなり、結果として、それら細胞におけるグランザイム B-scFvMELの毒性が抑制される。その結果、毒性は少なくとも部分的には抗体とその細胞表面領域との相互関係によることが示された。
【実施例19】
【0305】
ヒトBAX遺伝子のクローニング
Namalwa細胞の全RNAをGlass MAX RNA Microisolation Spin Cartridge System(Gibco BRL)によって分離した。ゲノムDNAの分離がRNA分解酵素無添加デオキシリボヌクレアーゼIを加え、室温で15分培養して行われた。デオキシリボヌクレアーゼIはエチレンジアミン4酢酸溶液を加え65℃で15分間熱することにより非活性化された。SUPERSCRIT First-Strand Synthesis SystemをRT-PCR法(Gibco BRL)に用いた。オリゴ(dT)を用いて第1ストランド合成を行い、プライマ:nbaxTA(5' から3'):GGTGATGGACGGGTCCGGGGAGCA(配列識別番号:29)とCbaxTA(5' から3'):GGCCTCAGCCCATCTTCTTCCAGATGGTGA(配列識別番号:30)を用いてPCRを行い、さらに95℃で5分間の変性、94℃で1分間と50℃で1分間72℃で1分間、72℃で5分間の延伸の30サイクルでPCRを行うことで標的cDNA(Bax cDNA)の増幅を行った。1%のアガロース・ゲルがPCR生成物を確認するために用いられた。精製されたPCRフラグメントがPCR2.1TA ベクター(Invitrogen)中に複製され、BaxTAガ形成された。BaxTAはInvaF7能力を有する細胞中に移動し、ポシティブ・クローンをブルー/ホワイト・コロニー・スクリーニングあるいは PCR法によって選別した。ポジティブ・クローンに対するDNAはQIApre Spin プレップ・キット(Qiagen;Valencia, CA)によって分離され、配列決定によって真正クローン(BaxTA-35(clone#35))中にヒトbax遺伝子が確認された。
【実施例20】
【0306】
BAX関連融合遺伝子の構成
この構成体の形成はオーバーラップPCR法に基づいて行われた。 scFvMEL遺伝子がBax, 切断Bax1-5(つまり、エクソン1から5で構成される)、切断Bax345(つまり、エクソン3,4,および5で構成される)遺伝子にG4Sテザーを介して異なった方向に融合された(それぞれscFvMEL-baxあるいはBax-scFvMEL、scFvMEL-Bax1-5あるいはBax1-5-scFvMEL、そしてscFvMEL- Bax345あるいはBax345-scFvMELと命名)。図10で示されるように、当業者であれば、配列識別番号:46のポリペプチドをコードするBax遺伝子(配列識別番号:45)が、エクソン4のBH1領域(DGNFNWGRVVA;配列識別番号:47)、エクソン5のBH2領域(WIQDQGGWD;配列識別番号:48)、そしてエクソン3のBH3領域(LKRIGDE;配列識別番号:49)を有する6つのエクソンで構成されていることが分かるであろう。1つの特殊な実施の形態において、Baxキメラ性ポリペプチドはBH1, BH2 そしてBH3領域、あるいはそれらの組み合わせで構成されている。その他の実施の形態においては、Baxキメラ性ポリペプチドは基本的にBH1, BH2 そしてBH3領域で構成されている。さらにその他の実施の形態においては、Baxキメラ性ポリペプチドはエクソン3、4、そして5あるいはそれらの組み合わせで構成されている。さらに他の実施の形態においては、Baxキメラポリペプチドは基本的ににエクソン3、4、そして5で構成されている。
【0307】
簡単に説明すると、scFvMELコード配列はpET32a- scFvMEL/TNFからPCRにより増幅されたものであり、全長bax あるいはBax1-5あるいは切断Bax345はBaxTA-35からPCRにより増幅された。二度目のPCR により融合遺伝子を一緒に結合するために、異なったプライマーを設計し、G4Sライナー配列はC終端とN終端に付加された。 Nco Iおよび Xho I位置で融合遺伝子をpET32a(+)ベクターに複製するためN終端と二つのストップコドンでプライマーがNco I位置で加えられ、Xho I位置がC終端で加えられた。第一回目ののPCRが95℃で5分間、94℃で30回転を1分間、50℃で1分間そして72℃で1分間行われ、その後72℃で5分間延伸された。scFvMEL- Baxを構築するため、scFvMELは以下のプライマーを用いて増幅された:NcoIzme(5'から3'):GGTGGCGGTGGCTCCATGGCGGACATTGTGATGACCCAGTCTCAAAAATTC(配列識別番号:31)そしてCzme(5'から3'):CGTCGGAGCC ACCGCCACCGCTAGCTGAGGAGACGGTGAGAGT(配列識別番号:32)。 BAXフラグメントは以下のプライマーを用いて増幅された:Nbax2 (5'から3'):GGTGGCGGTGGCTCCGACGGGTCCGGGGAGCAG (配列識別番号:33)そしてCbax (5'から3'):GGAGCCACCGCCACCCTCGAGCTATCAGCCCAT CTTCTTCCAGAT (配列識別番号:34)。Bax scFvMELの構築には、プライマーはNbax (5'から3'):GGTGGCGGTGGCTCCATGGACGGGTCCGGGG AGCAG (配列識別番号:35)、Cbax2-1 (5'から3'):GTCCGTGGAGCCACC GCCACCGCTAGCGCCCATCTTCTTCCA (配列識別番号:36), Nzme2 (5'から3')GGTGGCGGTGGCTCCACGGACATTGTGATGACCCAGTCTCAAAAATTC (配列識別番号:37)そしてCzme2 (5'から3'):GGAGCCACCGCCACCC TCGAGCTATCATGAGGAGACGGTGAGAGTGGT (配列識別番号:38)。 scFvMEL- Bax1-5構造を構築するためには、プライマーはNcoIzme、Czme、Nbax2及びCxhoIbax345(5'から3'):GGAGCCACCGCCACCCTCGAGCTA TCACCAACCACCCTGGTC (配列識別番号:39)。Bax 1-5-scFvMEL融合構成体のためには、プライマーはNbax2 、Cbax345 (5'から3'):GGAGCCACCGCCACCCCAACCACCCTGGTC (配列識別番号:40), Nzme2とCzme2である。scFvMEL- Bax345融合体構築のためには、プライマーはNcoIzme、Primer3 (5'から3'):CCGGAGCCACCGCCACCGCTAGCTGAGGAGA CTGTGA (配列識別番号:41)、Nbax345 (5'から3'):GGTGGCGGTGGC TCCTTCATCCAGGATCGAG (配列識別番号:42)、そしてCxhoIbax345である。Bax345-scFvMEL構築には、NcoIBax345 (5'から3'):GGTGGCGGTGGCTCCATGGTCATCCAGGATCGAG (配列識別番号:43), Cbax345, Nzme2 そしてCzme2が用いられた。
【0308】
次に、二回目のPCRが94℃で1分間、50℃で1分間そして72℃で分間計30回転行われ、さらに72℃で5分間延伸された。増幅されたフラグメントを1%のアガロース・ゲル電気泳動で分離し、PCR精製キット(Qiagen;Valencia, CA)で精製した。精製されたPCR製造物はNco Iおよび Xho Iとともに37℃で3時間消化された後1%のアガロース・ゲル電気泳動で分離され、geneglean II キット(Quantium Biotechnologies, Inc., Carlsbad, CA)を用いてゲルから精製された。精製された遺伝子フラグメントはpET32a(+)ベクター中に複製され、ライゲーション混合物はDH5αコンピタント細胞に変質し、PCRでポジティブ・クローンを検査した後、配列決定した。正しい構造配列を持つクローンはさらなる誘発と発現のため、AD494(DE3)pLysSコンピタント細胞に形質変化させた。
【0309】
全長Bax とBax-scFvMEL蛋白質の発現のために、Bax とBax-scFvMEL配列がpBAD/His Aベクターにサブクローンされ、pBAD/Hisbax とPBAD/Hisbax-scFvMELがそれぞれ示された。簡単に言うと、全長Bax とBax-scFvMEL遺伝子がPCR法で増幅された。全長Bax増幅のために、BaxTA-35がテンプレートとして用いられ、プライマーはNBAXHIS(5'から3'):AAACATGCCATGGCTCACCACCACCACCACCACGACGGGTCCGGGGAGCAGCCCAGA(配列識別番号:44)とCbaxが用いられた。Bax-scFvMEL増幅のために、pET32-Bax-scFvMEL(クローン2)がテンプレートとして用いられ、プライマーはNBAXHISとCzme2を用いた。NBAXHISプライマーは以下のようにデザインされた:複製のためのNco I位置と、N終端での精製と検出のためのポリヒスチジン(6x His)と、それに続く開始コドンATG;2つの停止コドンと1つのXHO I位置がCbaxとCzme2プライマーのC終端に付加された。精製されたPCRフラグメントはNco Iおよび Xho Iで消化されて遺伝子クリーンキットを用いて精製され、続いてpBAD/HIS Aベクターのために消化された同じ制限酵素中にライゲーションされた。ライゲーション混合物はDH5α中に変質し、PCRスクリーニングでポジティブ・クローンを検査した後、DNAを分離し、配列をチェックした。確認された配列ポジティブなクローンはさらなる発現のためLMG194コンピタント細胞に変質した。
【実施例21】
【0310】
大腸菌におけるBAX関連融合蛋白質の誘発と発現
pBAD/Hisbax とpBAD/Hisbax- scFvMELプラスミドで変質したバクテリアコロニーはアンピシリン200μg/ml、クロラムフェニコール70μg/ml、カナマイシン15μg/mlを含むLuria Broth(LB)生育培地で37℃の温度下で24時間、毎分24回転で培養された。培地は抗体を加えた未使用のLB培地で1:100に希釈され37℃でA600=0.6に培養され、その後、IPTG添加により最終濃度である80μMになるまで2時間37℃で誘発された。細胞は培養され、10mM Tris(pH 8.0)中に再懸濁し、さらなる精製のため−80℃で保管された。
【実施例22】
【0311】
全長BAXとBAX-SCFVMELの誘発と発現
pBAD/Hisbax とpBAD/Hisbax- scFvMELプラスミドで変質したバクテリアコロニーはグルコースとアンピシリン100μg/ml を含んだRM培地で、37℃一晩(225rpm)振動下で培養された。培地はグルコースとアンピシリン100μg/mlを含んだ未使用のRM培地で1:100に希釈され、37℃の温度下で、最高QD600の振動下で培養され、その後5%のアラビノース添加により37℃で、4時間誘発された。細胞が培養され、10mM Tris(pH 8.0)中に再懸濁し、さらなる精製のため-80℃で保管された。
【実施例23】
【0312】
BAX関連融合蛋白質の精製
再懸濁物はリゾチウム添加により最終濃度100μg/mlまで溶解されて30分間、4℃の温度下で振動させ、超音波処理された。取り出されたものを30分間10,800gで遠心分離処理し、上澄み液をさらに40,000rpmで1時間遠心分離処理した。可溶性蛋白のみを含む上澄み液は40mM Tris, pH8.0, 10mMイミダゾールに調整され、同じ緩衝剤をもつNickel-NTAアガロースに加えられた。塩化ナトリウム500nMとイミダゾール20mMでNickel-NTAアガロースを洗浄した後、結合していた蛋白質は、塩化ナトリウム500nMとイミダゾール20mMとともに溶出した。吸光度(280nm)とSDS-PAGE分析がポリヒスチジン標識蛋白を見極めるために行われた。メーカーの指示に基づいて(蛋白質50μgを切断に対し1 ユニットのrEK、室温で16時間培養)ポリヒスチジン標識を除去するため、組み換えられた子牛腸活素を加えることにより、最終的な蛋白質が得られた。EKキャプチャー・アガロースによりrEKは除去された。最終蛋白質はSDS-PAGEにより分析され、4℃で保管された。
【実施例24】
【0313】
SDS-PAGEとウェスタン・ブロット分析
還元条件の下、蛋白質サンプルは8.5%あるいは12%のSDS-PAGE上で、電気泳動により分析された。ゲルはコマッシー・ブルーで染色された。ウェスタン・ブロット分析のため、蛋白質はゲルからニトロセルロース膜に移された。膜は5%の無脂肪乳で保護されて、室温で1時間あるいは4℃で一晩、ウサギ抗scFvzme抗体(1:2000希釈)あるいはウサギ抗bax抗体(1:1000希釈)と共に培養された。洗浄後、膜は羊抗ウサギ/ホースラディッシュ・ペロキシダーゼ結合(HRP-GAR, 1:5000希釈)と共に培養された。洗浄後、膜はアマーシャムECL検査システムを用いて現像され、X線フィルムに露出された。
【実施例25】
【0314】
BAX関連融合蛋白質のSCFVMEL部分の検出
ELISA法に基づいて、PIERCE(Roackford, IL)のReacti-Bind TM Protein L Coated Platesあるいはヒト・メラノーマA375-M細胞を含んだ96ウェル・プレートがBax関連融合蛋白質のscFvMEL部分の検出に用いられた。 簡単に説明すると、あらかじめ塗布されたL蛋白質は5%のBSAで保護されてscFvMEL Bax関連融合蛋白質と様々な濃度で反応させられた。洗浄後、ウサギ抗scFvzme抗体と培養され、その後2, 2'-アジノ-ビス-3-エチルベンズチアゾリン-6-スルホン酸(ABTS)溶液基質と30%の重水素が1μg/ml添加された。30分後に吸光度405nmMが測定された。
【実施例26】
【0315】
In vitroでの毒性分析
MEM培地で10%のリン酸緩衝生理食塩水と培養されたヒト・メラノーマA375-M細胞が96ウェル・プレートに1ウェルあたり2.5x103 密度で注がれ、24時間、37℃の温度下で、5%の二酸化炭素中で凝固させた。24時間後、培地は異なった濃度の様々なscFvMEL-bax関連融合蛋白質に移された。72時間後、培地内の細胞成長へのそれらの融合蛋白質の影響をクリスタル・バイオレット法、あるいはXTTにより判定した。プレートはマイクロプレートELISA読取機により540nmで解読された。
【実施例27】
【0316】
BAXキメラ性ポリペプチドの毒性
図11に示されているように、ヒトbax 遺伝子がPCRによって Namalwa細胞から複製された。RT-PCRによってNamalwa細胞から合成されたヒトBax cDNAを示す 1%アガロース・ゲル電気泳動。
【0317】
図12Aと図12BはscFvMEL Bax関連融合蛋白質の構造を表す。 Bax遺伝子は6つのエクソンからなり、遺伝子は1.0 kb mRNAをコードする優勢なフォームである他の転写とBax αを示す21 kDA蛋白質転写などの他の転写も生産する。ボックスは番号で識別されたエクソンを示す。エクソン6は透過膜領域である。scFvMEL遺伝子がBax, 切断Bax1-5、切断Bax345とG4Sテザーを介して異なった2方向に融合し、それぞれscFvMEL-bax、Bax-scFvMEL、scFvMEL-bax1-5あるいはBax1-5-scFvMEL、scFvMEL- bax345そしてBax345-scFvMEL示す。融合遺伝子はNco Iおよび Xho I位置でpET32a(+)発現ベクター中に複製した。融合遺伝子を含むプラスミドは、発現のためAD494(DE3)pLysS E.coli中に変性された。
【0318】
図13はpET32a(+)ベクター中のscFvMEL Bax関連融合蛋白質の出現を表すウェスタン・ブロット分析を示す。切断bax関連蛋白質のSDS-PAGE Coomassie Blue染色が還元条件下で行われた。結果はpET32a(+)発現ベクター中にscFvMELと切断bax融合蛋白質の発現が引き起こされたことを示した。誘発領域はそれぞれscFvMEL- bax345そしてBax345-scFvMELについては-62kDaであり、scFvMEL-bax1-5あるいはBax1-5-scFvMELについては-65kDaであり、それぞれ-20kDaの精製標識も含む。
【0319】
図14はpET32-scFvMEL-baxとAD494(DE3)pLysS E coliに変質したpET32-scFvMEL-baxの発現とIPTG誘発を示す。全長bax融合蛋白質は高疎水性領域-エクソン6によりバクテリアに対し非常に毒性である。プラスミドpET32-scFvMEL-baxあるいはpET32- Bax-scFvを含むバクテリアは、アンピシリン200μg/ml、クロラムフェニコール70μg/ml、カナマイシン15μg/mlを含むLB培地でOD600=0.6まで培養され、IPTG添加により最終濃度である0.1mMにより誘発され、OD600の値の減少によりバクテリアは死滅したことが示された。
【0320】
図15はLMG194 E coli に変質したpBAD/HisAベクター中の全長baxとBax-scFvMELの発現を示す。全長bax遺伝子とBax-scFvMEL遺伝子はNco Iおよび Xho I位置でpBAD/HisAベクター中に複製された。開始コドンATGがポリヒスチジン(6 his)標識の後に続く。BaxあるいはBax-scFvMELはLMG194細胞に変質して出現し、BaxとBax-scFvMEL蛋白質の出現は異なったバクテリア成長媒体で試された(グルコースとアンピシリン100μg/mlを含むRM、アンピシリン100μg/mlを含むRM、アンピシリン100μg/mlを含むLB)。pBAD/HisLacZに変質したLMG194がポジティブ・コントロールとして、出現域-120kDAで、抗bax抗体(1:1000希釈)による検出可能なLacZ蛋白質の代表として使用された。pBAD/HisA(空ベクター)に変質したLMG194がネガティブ・コントロールとして使用された。ウェスタン・ブロット法がウサギ抗Baxモノクローナル抗体(1:1000希釈)を第一の抗体、そしてHRP-ヤギ-抗ウサギ IgGを第二の抗体として用いて行われた。結果として、-21kDa領域では、 Baxは 6X His-tagと発現され、-49kDa領域では Bax-scFvMELが6X His-tagとして発現された。
【0321】
融合蛋白質のscFvMEL部分の結合活動が図16Aと16Bに示されている。A-375M細胞は gp240抗原ポジティブ・ヒト黒色腫細胞株である。 蛋白質LはscFv結合という特徴を有する。融合蛋白質Bax345-scFvMELは 抗scFvzme抗体で検出されたA-375M(図16A)あるいはProtein L(図16B)のいずれかに結合する。この結合活性は他の融合蛋白質scFvMEL-TNFと同様である。
【0322】
図17はA-375MにおけるscFvMEL-bax345と Bax345-scFvMELの毒性比較を表す。Log位相のヒト抗原ポジティブメラノーマA-375M細胞に対するscFvMEL-bax345と Bax345-scFvMELの毒性効果が検証された。 A-375M細胞が96ウェルプレート中に用意された(1ウェルあたり2.5 x 103細胞)。scFvMEL-bax345と Bax345-scFvMELのIC50 濃度はそれぞれ3nMと10nMであった。
【実施例28】
【0323】
多様な細胞株におけるグランザイム B-VEGF121のELISA分析(マウス抗VEGF121抗体よる検出)
5%のBSAで保護されPAE/flk-1, PAE/flt-1, A-375MあるいはSKBR3-HP細胞が粘着して含まれる96ウェルプレートを用いた結合活動のELISA分析を行い、その後さまざまな濃度の精製したグランザイム B-vegf121と反応させた。洗浄後、マウス抗vegf抗体、さらにHRP標識羊抗マウスIgGと共に培養された。それから基質2として、2'-アジゾ-ビス-3-エチルベンズチアゾリン-6-スルホン酸(ABTS)溶液と30%の重水素が1μg/ml添加された。30分後に吸光度405nMが測定された。
【0324】
VEGF121は血管皮内細胞上のflk-1/KDRレセプタに特異的に結合する(図18)。融合蛋白質グランザイム B-vegf121はflk-1レセプタの過剰発現であるPAE/flk-1に特異的に結合するが、PAE/flt-1(flt-1レセプタの過剰発現)あるいはヒト・メラノーマA-375M細胞とヒト乳癌SKBR3-HP細胞においては結合活動がみられないことが、実験により示された。つまり、GrB/VEGF121はVEGF121抗体あるいはGrB抗体により検出されたflk-1/KDRレセプタの過剰出現であるPAE/flk-1細胞に特異的に結合する。
【実施例29】
【0325】
核酸導入内皮細胞におけるグランザイム B/VEGF121の毒性
培地においてLog位相のPAE/flk-1(flk-1/KDRレセプタと核酸交換)とPAE/flt-1(flt-1レセプタと核酸交換)に対するグランザイム B-vegf121の毒性がPAE/flk-1とPAE/flt-1と比較して検査された。簡潔にいうと、PAE細胞は96ウェルプレートに1ウェルに, 2.5 x 103細胞の密度で注がれた。24時間後、細胞は異なった濃度のグランザイム B-VEGF121を含む培地と処理された。細胞の成長に対する効果が72時間後にXTTを用いて検証された。プレートはマイクロプレートELISA読取機により540nmで解読された。
【0326】
PAE-flk-1細胞上で-10nM濃度において50%成長抑制効果(IC50)が見られた(図19)。しかしながら、PAE-flt-1細胞上では毒性効果は観察されなかった。PAE/flk-1細胞上でのグランザイム B-vegf121毒性は融合蛋白のVEGF121部分は細胞上に過剰出現したflk-1に結合し、グランザイム Bの標的細胞内部への搬送と標的細胞への毒性効果が続いて起きていることが認められた。
【実施例30】
【0327】
IN VITRO でのPAE/FLK-1に対するグランザイムB-VEGF121 及び VEGF121-RGELを比較した細胞毒性分析
HamのF-12媒体中に10%のリン酸緩衝生理食塩水と共に、PAE細胞が96ウェル培養器に1ウェルあたり2.5×10の濃度でおかれ37℃で5%濃度の二酸化炭素中に粘化するよう、24時間放置された。24時間後、媒体を様々な濃度のグランザイム B-VEGF121あるいはVEGF121-rGelを含む媒体と置換した。72時間後、培地中の細胞の成長に対するグランザイムB-VEGF121あるいはVEGF121-rGelの効果がXTTを用いて測定された。プレートはマイクロプレート酵素免疫測定読取器により540nmで解読された。
【0328】
結果は、VEGF121-rGelのI.C.50はおよそ1nMであることを示した(図20)。グランザイムB-VEGF121中のI.C.50はVEGF121-rGel中のI.C.50よりも10倍高かった。
【実施例31】
【0329】
グランザイムB-VEGF121で処理されたPAE細胞のカスパーゼ活性
30μgの細胞全体溶解物をともなってカスパーゼ活性に対するウェスタン・ブロット分析を行った。SDS-PAGEに続き、蛋白質は電気泳動によりニトロセルロース膜上に移動した。膜を5%の無脂肪乳を含み0.5%のTween 20を伴ったリン酸緩衝生理食塩水(PBST)で保護し、カスパーゼ-8、カスパーゼ-3、カスパーゼ-6、カスパーゼ-7、切断カスパーゼ-3、PARPあるいは切断DEF45抗体のそれぞれを接触させた。膜をPBSTで洗浄した後、ホースラディッシュ・ペロキシダーゼと結合した第二の抗体と処理した。アマーシャムECL現像試薬を用いた高機能化学発光(ECL)分析により抗原抗体反応を可視化し、フィルムに撮影した。
【0330】
グランザイムB-VEGF121による4時間の処理後、切断カスパーゼ-8、切断カスパーゼ-3、切断PARPそして切断DEF45がPAE/flk-1 細胞上に観察されたが、PAE-flt-1細胞上には観察されないという結果が示された(図21)。しかしながらカスパーゼ-6あるいはカスパーゼ-7はグランザイムB-VEGF121により切断されておらず、これはつまりグランザイムB-VEGF121はカスパーゼ-8、カスパーゼ-3のアポトーシス経路に関与しているカスパーゼのみを活性化させることを示す。
【実施例32】
【0331】
IN SITUでの細胞死滅検出(TUNEL)
アポトーシス中のゲノムDNA切断は2重らせん構造で低分子量のDNAフラグメントを生ずると同時に、高分子量DNA中に単一らせん構造(ニック)を生ずる。これらのDNAらせん分裂は酵素反応において3'-OHを変質ヌクレオチドでラベルすることにより確認できる。この方法はヌクレオチドの3'-OH DNA末端に対するポリメリゼーションをテンプレートによらない方法で触媒する、末端デオキシヌクレオチド転移酵素(TdT)を用い、そしてDNAらせん切断の標識に用いられる。付着した蛍光色素フルオレセインは羊からとりだした抗フルオレセイン抗体Fabフラグメントにより検出され、アルカリ・フォスファターゼ(AP)と接合する。基質反応の後、付着した細胞は光学顕微鏡により解析される。
【0332】
細胞処理のため、細胞は16ウェル培養器に1ウェルあたり2500細胞の濃度で注がれ、37℃で5%濃度の二酸化炭素中で一晩培養された。細胞はI.C.50濃度の融合タンパク質GrB-scFvMELあるいはGrB-Vegf121 と共に様々な時間(24、48時間等)処理され、その後リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄された。
【0333】
TUNEL分析のため、細胞を室温で20分間 3.7%のホルムアルデヒドで凝固し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄の後、氷上で2分間、0.1%のTriton X-100、0.1%のクエン酸ナトリウムを用いて透過性化させ、その後、リン酸緩衝生理食塩水で二度洗浄した。さらに細胞をTUNEL反応混合剤により37度で60分間培養し、その後Converter-APにおいて37度で30分間培養し、最後にFast Red基質溶液と室温で10分間反応させた。最終洗浄ステップ後、スライドをメディア取り付け装置に取り付け光学顕微鏡で解析した。
【0334】
各々の実験段階においてポジティブ・コントロール細胞が用いられた。 凝固され透過性化された細胞をDNAらせん切断を誘発のため1mg/1ml濃度のデオキシリボヌクレアーゼにより、10分間37度で培養した。
【0335】
In situ細胞死滅探知(TUNEL)により、A-375MとSKBR3-HP細胞に対するGrb-scFvMELの効果が測定された。Grb-scFvMEL で48時間処理された抗原ポジティブ・ヒト・メラノーマA-375M 細胞においてTUNELポジティブ結果が測定されたが、Grb-scFvMELで処理された抗原ネガティブ・ヒト乳癌SKBR3-HP細胞においては観察されなかった。このことによりGrb-scFvMELが特に抗原ポジティブ・メラノーマ細胞を標的とし、細胞アポトーシスを誘発することが示された。
【0336】
TUNEL分析によりPAE/Flk-1細胞に対するGrb-vegf121の効果と PAE1/Flt-1に対するGrB/VEGF121の効果の比較が測定された。 VEGFR2/KDRはPAE/Flk-1 上では過剰に発現したが、PAE1/Flt-1細胞表面には発現しなかった。VEGF121はVEGFR2/KDRを特異的に標的とし、GRbをPAE/Flk-1細胞中に運び込む。 Grb-vegf121で24時間および48時間処理されたPAE/Flk-1にはTUNEL分析でポジティブな結果が観察されたが、Grb-vegf121で処理されたPAE1/Flt-1には観察されなかった。Grb-vegf121はPAE/Flk-1細胞のアポトーシスを誘発した。
【実施例33】
【0337】
免疫蛍光顕微鏡検査法によるPAE細胞におけるGRB/VEGF121の内在化検証
本実施例は免疫蛍光顕微鏡検査法によるGrb/VEGF121の内在化分析を示す。細胞は以下のように処理された。 細胞を16ウェル培養器スライド(Nunc)に1ウェルあたり1x104細胞の濃度で注ぎ、37℃で5%濃度の二酸化炭素中で一晩培養した。 細胞を200nMのGrb-vegf121と4時間処理した後、リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した。細胞表面を10分間グリシン中和剤(500mM NACL, 0.1 M グリシン, pH2.5)で揮散し、2分間0.5MのTris, pH7.4で中和し、リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した。
【0338】
免疫蛍光染色は以下のように行われた。3.7%のホルムアルデヒドにおいて反応時間15分で細胞は凝固した。リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した後、0.2%のTriton X-100を含んだリン酸緩衝生理食塩で10分間浸透性化を行った。その後リン酸緩衝生理食塩水で細胞を3回洗浄した。サンプルは非特定の結合部位を保護するために、3%のウシ血清アルブミンで反応時間1時間培養され、次いで、マウス抗グランザイムB抗体(1:100希釈)で反応時間1時間培養され、引きつづきリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄された。サンプルはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合抗マウスIgG抗体(Sigma) (1:100希釈)で反応時間1時間培養され、つづいてリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄された。細胞壁とガスケットが注意深く取り除かれた。空気乾燥の後、スライドを取り付け蛍光顕微鏡で解析した。
【0339】
4時間の処理の結果、Grb-vegf121のGrB部分がPAE/Flk-1の細胞質ゾル内部に運搬されたが、PAE1/Flt-1の細胞質ゾル内部には運搬されなかったことが示された。
【実施例34】
【0340】
GRB/VEGF121がTUNEL分析で検出されたPAE/FLK-1細胞におけるアポトーシス誘発
アポトーシス間のゲノムDNA切断は2重らせん構造で、低分子量のDNAフラグメントを生ずると同時に、高分子量DNA中に単一らせん構造(ニック)を生ずる。これらのDNAらせん分裂は酵素反応において3'-OHを変質ヌクレオチドでラベルすることにより確認できる。この方法はヌクレオチドの3'-OH DNA末端に対するポリメリゼーションをテンプレートによらない方法で触媒する末端デオキシヌクレオチド転移酵素(TdT)を用い、そしてDNAらせん切断の標識に用いられる。付着した蛍光色素フルオレセインはヒツジからとりだした抗フルオレセイン抗体Fabフラグメントにより検出され、アルカリ・フォスファターゼ(AP)と接合する。基質反応の後、付着した細胞は光学顕微鏡により解析される。
【0341】
細胞処理のため、細胞16ウェル培養器に1ウェルあたり2500細胞の濃度で注がれ、37℃で5%濃度の二酸化炭素中に一晩培養された。細胞はI.C.50濃度の融合タンパク質GrB-scFvMELあるいはGrB-Vegf121 と共に異なった時間(24、48時間等)処理されその後リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄された。
【0342】
TUNEL分析は以下のように行われた。細胞を室温で20分間 3.7%のホルムアルデヒドで凝固し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄の後、氷上で2分間0.1%のTriton X-100、0.1%のクエン酸ナトリウムで浸透性化させた。その後、リン酸緩衝生理食塩水で二度洗浄した。細胞をTUNEL反応混合剤により37℃で60分間培養し、その後Converter-APで37℃で30分間培養し、最後にFast Red基質溶液を用いて室温下で10分間反応させた。最終洗浄ステップ後、スライドをメディア取り付け装置に取り付けて、光学顕微鏡で解析した。
【0343】
結果は、VEGFR2/KDRはPAE/Flk-1 上には発現したがPAE1/Flt-1細胞表面には発現しなかったことが示している。VEGF121は特にVEGFR2/KDRを標的としており、GRbをPAE/Flk-1細胞中に運び込む。Grb-vegf121で24時間および48時間処理されたPAE/Flk-1にはTUNEL分析ポジティブ結果が示されたが、Grb-vegf121で処理されたPAE1/Flt-1には示されなかった。つまり、GrB/VEGF121はPAE/Flk-1細胞のアポトーシスを誘発した。
【実施例35】
【0344】
GRB/VEGF121で処理されたPAE細胞のシトクロムC放出
シトクロムCはアポトーシスにおいて重要な役割を担う。その蛋白質はミトコンドリア内膜と外膜の間に位置する。アポトーシス刺激はミトコンドリアから細胞質ゾル内へのシトクロムCの放出を引き起こし、シトクロムC はそこでApaf-1と結合する。シトクロムC/Apaf-1結合体はカスパーゼ-9を活発にし、カスパーゼ-9はカスパーゼ-3および下流カスパーゼを活性化させる。
【0345】
シトクロムC放出アポトーシス分析の材料と方法(Oncogene Research Products; San Diego, CAによる)は以下のとおりである。PAE/Flk-1細胞と PAE1/Flt-1細胞(5x107)は0.1nM と20nM濃度のGrb-vegf121を用いて24時間 処理された。10mlの氷温リン酸緩衝生理食塩水で洗浄の後、細胞をジチオスレイトール とタンパク質分解酵素抑制剤を含んだ1x細胞質ゾル緩衝材混合剤で再懸濁し、10分間氷上で培養した。細胞は氷温のホモジェナイザーで均質化された。均一化されたものを1.5mlのマイクロ遠心分離機チューブに移され700μgで10分間4℃で遠心分離した。上澄み液を未使用の1.5mlチューブに移し、10,000 xgで30分間4℃で遠心分離した。上澄み液は細胞質フラグメントとして回収された。沈殿物をジチオスレイトールとタンパク質分解酵素抑制剤を含んだ0.1mlのミトコンドリア抽出緩衝剤混合剤で再懸濁し、10秒間かき回した後、ミトコンドリアフラグメントとして保存した。蛋白質濃度がBio-Rad Laboratories, Inc. (Helcules, CA) のBradford蛋白質分析を用いて測定された。 未処理および処理された細胞から取り出された細胞質とミトコンドリアフラグメントを各々10μgずつ15%のSDS-PAGEに負荷し、標準的なウェスタン・ブロット方式によりシトクロムC抗体(1μg/ml)で精査した。
【0346】
シトクロムC放出アポトーシス分析のため、PAE細胞を様々な濃度のGrb-vegf121と24時間処理した。細胞質ゾルから高濃度のミトコンドリアフラグメントが分離された。アポトーシス中のミトコンドリアから細胞質ゾルへのシトクロムCの転座はシトクロムC抗体を用いたウェスタン・ブロット方により測定された。図22はGrb-vegf121処理の後の、PAE/flk-1におけるシトクロムC放出を示すが PAE/flt-1における放出は示されていない。
【実施例36】
【0347】
GRB/VEGF121処理後のPAE細胞のBAX転座
Bax, 延長アミノ酸でBcl-2と同族の21 kDA蛋白質は様々な細胞により可変的に発現する。Bcl-2族の好アポトーシス・メンバーとしてBaxは細孔形成蛋白質と構造的類似性を示す。従って、Baxはミトコンドリア外膜のいたるところに膜貫通細孔を形成可能であり、それによって膜の潜在能力を失うと信じられてきた。Baxの位置変更はアポトーシス刺激をうけて細胞質ゾルからミトコンドリアに対して行われる。
【0348】
細胞質フラグメントとミトコンドリアフラグメントの分離はOncogene Research Products Kit(Cat#QIA87;San Diego, CA)を用いて行われた。蛋白質濃度がBio-Rad Laboratories, Inc. (Helcules, CA) のBradford蛋白質分析を用いて測定された。未処理および処理された細胞から取り出された細胞質とミトコンドリアフラグメントを各々10μgずつ12%のSDS-PAGEに負荷し、標準的なウェスタン・ブロット方式により、Bax抗体でで精査した(Santa Cruz Biotechnology, Inc,; Santa Cruz, CA; 1:200希釈)。
【0349】
濃度20nM(I.C.50)のGrB/BEGF121による24時間の処理後、PAE細胞におけるBaxの発現についてウェスタン・ブロット分析を行った。結果は、PAE/flk-1細胞における細胞質からミトコンドリアへのBaxの位置変更を示したが、PAE/flt-1細胞においては示さなかった。図23は濃度20nM(I.C.50)のGrB/BEGF121による24時間の処理後、PAE/flk-1細胞においてBaxがミトコンドリア内では減少し、細胞質内では増加したことを示し、Baxがアポトーシス中に細胞質からミトコンドリアへと位置変更したことが示された。
【実施例37】
【0350】
免疫蛍光顕微鏡検査法によるA375-M細胞におけるGRB/SCFVEMLの内在化検証
免疫蛍光顕微鏡検査法によるGrb/ScFvMELの内在化分析は以下の方法を用いる。細胞を16ウェル培養器スライド(Nunc)に1ウェルあたり1x104細胞の濃度で注ぎ、37℃で5%濃度の二酸化炭素中で一晩培養した。細胞を100nMのGrb/scFvMELと1時間あるいは6時間処理した後、リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した。細胞表面を10分間グリシン緩衝剤(500mM NACL, 0.1 M gグリシン、 pH2.5)で揮散し、2分間0.5MのTris, pH7.4で中和し、リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した。
【0351】
免疫蛍光染色のため、3.7%のホルムアルデヒドにおいて反応時間15分で細胞を凝固させ、リン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した後、0.2%のTriton X-100を含んだリン酸緩衝生理食塩で10分間浸透性化を行い、その後リン酸緩衝生理食塩水で細胞を3回洗浄した。サンプルは非特定の結合部位を保護するために3%のウシ血清アルブミンで反応時間1時間培養され、つづいてマウス抗グランザイムB抗体(1:100希釈)で反応時間1時間培養され、引きつづきリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄された。サンプルはフルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)結合抗マウスIgG抗体(Sigma) (1:100希釈)で反応時間1時間培養され、リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄された。細胞壁とガスケットが注意深く取り除かれた。空気乾燥の後、スライドを取り付け、蛍光顕微鏡で解析した。
【0352】
その結果、Grb/scFvMEL のGrB部分は、scFvMEL がgp240抗原と結合したことにより、gp240抗原ポジティブA375-M細胞に運搬されたことが示された。
【実施例38】
【0353】
TUNEL分析で検出されたA375-M細胞におけるGRB/SCFVMELのアポトーシス誘発
細胞(1ウェルあたり3000)をI.C.50濃度のGrb/scFvMELで様々な時間(16時間、24時間)処理しリン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した。細胞は3.7%のホルムアルデヒドで室温で20分間凝固させ、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄の後、氷上で2分間0.1%のTriton X-100、0.1%のクエン酸ナトリウムを透過性化させた。その後、リン酸緩衝生理食塩水で二度洗浄した。細胞をTUNEL反応混合剤により37度で60分間培養した。最終洗浄段階の後、細胞は蛍光顕微鏡により解析された。
【0354】
16時間と24時間の処理後、抗原ポジティブA-375M細胞においてGrb/scFvMELはアポトーシスを誘発するが、抗原ネガティブSKBR3-HP細胞にはアポトーシスを誘発しない結果が示された。
【実施例39】
【0355】
GRB/SCFVMELで処理されたA375-MにおけるシトクロムC放出とGRB/SCFVMELで処理されたSKBR3-HP細胞におけるシトクロムC放出の比較
シトクロムC放出アポトーシス分析は(Oncogene Research Products; San Diego, CA)に記載のとおり行われた。材料と方法は以下のとおりである。ヒトメラノーマA375-M 細胞と ヒト乳癌SKBR3-HP細胞(5x107)は5nM と500nM濃度のGrb/scFvMELで24時間 処理された。細胞は回収された。10mlの氷温リン酸緩衝生理食塩水で洗浄の後、 細胞をジチオスレイトール とタンパク質分解酵素抑制剤を含んだ1x細胞質ゾル緩衝材混合剤で再懸濁し、10分間氷上で培養した。 細胞は氷温のホモジェナイザーで均質化された。ホモジェネートを1.5mlのマイクロ遠心分離機チューブに移され700xgで10分間4℃で遠心分離した。上澄みを未使用の1.5mlチューブに移し、10,000xgで30分間4℃で遠心分離した。上澄みは細胞質フラグメントとして回収された。沈殿物をジチオスレイトールとタンパク質分解酵素抑制剤を含んだ0.1mlのミトコンドリア抽出緩衝剤混合剤で再懸濁し、10秒間かき回した後、ミトコンドリアフラグメントとして保存した。蛋白質濃度がBio-Rad Laboratories, Inc. (Helcules, CA) のBradford蛋白質分析を用いて測定された。未処理および処理された細胞から取り出された細胞質とミトコンドリアフラグメントを各々10μgずつ15%のSDS-PAGEに負荷し、標準的なウェスタン・ブロット方式によりシトクロムC抗体(1μg/ml)で精査した。
【0356】
シトクロムC放出アポトーシス分析:A375-MとSKBR3-HP細胞を様々な濃度のGrb/scFvMELと24時間処理した。細胞質ゾルからミトコンドリアフラグメントが分離され、アポトーシス中のミトコンドリアから細胞質ゾルへのシトクロムCの放出がシトクロムC抗体を用いたウェスタン・ブロット方により測定された。図24はGrb/scFvMEL処理後、A375-MにおけるシトクロムC放出を示すが SKBR3-HPにおける放出は示されていない。
【実施例40】
【0357】
PAE/FLK-1細胞におけるGRB/VEGF121のDNAラダー誘発
PAE/flk-1細胞におけるGrB/VEGF121の影響を分析するためDNAラダー分析が引き続き行われた。
【0358】
PAE細胞(2x106)をI.C.50濃度のGrB/VEGF121で24時間処理した。細胞をリン酸緩衝生理食塩水で短時間洗浄した後トリプシン化により得られ、200xgで5分間遠心分離された。 細胞は1mlのリン酸緩衝生理食塩水で再懸濁され、10mlの氷温の70%エタノール中に移し、−20℃で24時間あるいはそれ以上保管された。凝固した細胞は 800xgで5分間遠心分離され、エタノールを完全に除去した。細胞沈殿物は、192 パートの0.2M Na2HPO4と8パートの 0.1M(pH7.8)からなるリン酸クエン酸緩衝液(PCB)40μlで再懸濁され、反応時間30分で培養された。細胞を1000xgで5分間遠心分離した後、上澄み液を未使用のチューブに移した。0.25% のNonide NP-40を3μlとRNA分解酵素3μlをサンプルに加え、30分間37度で培養し、プロテイナーゼK(1mg/1ml)を加えた後、さらに30分間37度で培養した。DNA検出のために15%のアガロース・ゲルが紫外線のもと臭化エチジウムによって溶解された。
【0359】
図25はGrB/VEGF121がPAE/flk-1細胞上でDNAラダーを引き起こすが、PAE/flt-1上では引き起こさないことを示す。
【実施例41】
【0360】
GRBマウスモノクローナル抗体により検出されたGP240 AGポジティブA375-M とGP240 AGネガティブT-24細胞それぞれにおけるGRB/SCFVEMLの酵素免疫測定法
gp240抗原ポジティブヒト・メラノーマA375-MへのGrb/scFvMELの結合活動と、gp240抗原ネガティブヒト膀胱癌T-24細胞へのGrb/scFvMELの結合活動が、酵素免疫測定法により分析された。
【0361】
A375-M あるいはT-24細胞が1ウェルあたり50,000細胞塗布された96ウェルプレートを5%のウシ血清アルブミンで保護し、細胞を様々な濃度のGrb/scFvMELと反応時間1時間で反応させた。洗浄後、サンプルをGrBマウスモノクローナル抗体(1μg/ml)で反応時間1時間培養し、次にHRP-羊 抗マウスIgG抗体で培養した。その後、基質2,2'-アジノ-ビス-3-エチルベンズチアゾリン-6-スルホン酸(ABTS)溶液と30%のH2O2を1 μl/ml加えた。30分後、吸収度405nmと測定された。
【0362】
図26はGrb/scFvMELはAg-ポジティブA375-Mと特異的に結合するが、Ag-ネガティブT-24細胞には結合しないことを示し、Grb/scFvMEL融合蛋白質のscFvMEL部分に結合活動があることが示された。
(文献)
【0363】
以下の文献は、例示的手順やその他本明細書の内容を補完する詳細を提供する程度に従って、本明細書に組み入れられるものとする。
(特許)
欧州特許第0273085
欧州特許第03089
英国特許2193095A
PCT/US85/01161
PCT/US89/05040
米国特許第4,162,282
米国特許第4,215,051
米国特許第4,310,505
米国特許第4,376,110
米国特許第4,533,254
米国特許第4,554,101
米国特許第4,676,980
米国特許第4,728,575
米国特許第4,728,578
米国特許第4,737,323
米国特許第4,816,567
米国特許第4,921,706
米国特許第4,946,778
米国特許第5,401,511
米国特許第5,401,511
米国特許第5,432,260
米国特許第5,440,013
米国特許第5,446,128
米国特許第5,475,085
米国特許第5,603,872
米国特許第5,603,872
米国特許第5,618,914
米国特許第5,656,725
米国特許第5,670,155
米国特許第5,672,681
米国特許第5,674,976
米国特許第5,710,245
米国特許第5,786,214
米国特許第5,840,833
米国特許第5,849,718
米国特許第5,859,184
米国特許第5,871,727
米国特許第5,879,703
米国特許第5,889,155
米国特許第5,889,155
米国特許第5,929,237
米国特許第5,939,277
米国特許第6,107,090
米国特許出願第07/715,272
米国特許出願第07/931,811
米国特許出願第07/934,373
WO 91/00360
WO 92/200373
WO 93/06213
WO 93/08829
WO 97/19179
WO 97/22364
WO 97/46259
WO 98/0748
WO 99/18933
WO 99/45128
WO 99/49059
(刊行物)
Adams GP, Schier R. Generating improved single-chain Fv molecules for tumor targeting. J Immunol Methods. 1999 Dec 10;231(1-2):249-60.
Adams J.M. and Cory S. The Bcl-2 protein family: arbiters of cell survival. Science, 281:1322-1326, 1998.
Aksentijevich I, Pastan I, Lunardi-Iskandar Y, Gallo RC, Gottesman MM, Thierry AR. In vitro and in vivo Liposome-mediated gene transfer leads to human MDR1 expression in mouse bone marrow progenitor cells. Hum Gene Ther. 1996 Jun 10;7(9):1111-22.
Andrade F, Roy S, Nicholson D, Thornberry N, Rosen A, Casciola-Rosen L. Granzyme B directly and efficiently cleaves several downstream caspase substrates; implications for CTL-induced apoptosis. Immunity 1998: 8: 451-460.
Antonsson B. et al. Inhibition of Bax channel-forming activity by Bcl-2. Science. 277: 370-372, 1997
Aqeilan R, Yarkoni S, Lorberboum-Galski H. Interleukin 2-Bax: a novel prototype of human chimeric proteins for targeted therapy. FEBS Lett. 1999 Aug 27; 457(2):271-6.
Arap et al., 1995
Ashkenazi A, Dixit VM. Death receptors: signaling and modulation. Science 1998; 281: 1305-1308.
Ausubel et al., In: Current Protocols in Molecular Biology, John, Wiley & Sons, Inc., 1994.
Bangham, et al., "Diffusion of univalent Ions across the Lamellae of Swollen Phospholipids" J. Mol. Biol., 13:238-252, 1965
Barclay et al. (eds.), The Leucocyl=te Antigen Facts Book, 1993, Academic Press.
Becker KG, Mattson DH, Powers JM, Gado AM, Biddison WE. Analysis of a sequenced cDNA library from multiple sclerosis lesions. J Neuroimmunol. 1997 Jul;77(1):27-38.
Beresford PJ. Xia Z, Greenberg AH, Lieberman J. Granzyme A loading induces rapid cytolysis and a novel form of DNA damage independently of caspase activation. Immunity 1999; 10: 585-594.
Berke G. The CTL's kiss of death, Cell 1995; 81: 9-12.
Bird, R. E. et al., Science 242, 423-426, 1988.
Boise LH, Gonzalez-Garcia M, Postema CE, Ding L, Lindsten T, Turka LA, Mao X, Nunez G, Thompson CB. bcl-x, a bcl-2-related gene that functions as a dominant regulator of apoptotic cell death. Cell. 1993 Aug 27;74(4):597-608.
Boldin MP, Goncharov TM, Goltsev YV, Wallach D. Involvement of MACH, a novel MORTI/FADD-interacting protease, in Fas/APO-1-and TNF receptor- induced cell death. Cell 1996; 85: 803-815.
Boyd JM, Gallo GJ, Elangovan B, Houghton AB, Malstorm S, Avery BJ, Ebb RG, Subramanian T, Chittenden T, Lutz RJ, et al. Bik, a novel death-inducing protein shares a distinct sequence motif with Bcl-2 family proteins and interacts with viral and cellular survival-promoting proteins. Oncogene. 1995 Nov 2;11(9):1921-8.
Brinkmann U, Di Carlo A, Vasmatzis G, Kurochkina N, Beers R, Lee B, Pastan I. Stabilization of a recombinant Fv fragment by base-loop interconnection and V(H)-V(L) permutation. J Mol Biol. 1997 Apr 25; 268(1):107-17.
Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques & Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker Inc., New York, 1987).
Browne, K.A., Blink, E., Sutton, V.R., Groelich, C.J., Jans, D.A., and Trapani, J.A. Mol. Cell. Biol. 1999; 19: 8604-8615.
Canfield LM, Fritz TA, Tarara TE. Incorporation of beta-carotene into mixed micelles. Methods Enzymol. 1990;189:418-22.
Caruthers MH, Beaucage SL, Efcavitch JW, Fisher EF, Matteucci MD, Stabinsky Y. New chemical methods for synthesizing polynucleotides. Nucleic Acids Symp Ser. 1980;(7):215-23.
Catalysis in Micellar & Macromolecular Systems, 1975.
Cheng JQ, Jhanwar SC, Klein WM, Bell DW, Lee WC, Altomare DA, Nobori T, Olopade OI, Buckler AJ, Testa JR. p16 alterations and deletion mapping of 9p21-p22 in malignant mesothelioma. Cancer Res. 1994 Nov 1 ; 54(21):5547-51.
Chinnaiyan A.M., Orth K., O'Rourke K., Duan, H., Poirier G.G. and Dixit, V.M. Molecular ordering of the cell death pathway. J. Biol. Chem., 271: 4573-4576, 1996.
Chinnaiyan AM, Orth K, Hanna WL, Duan HJ, Poirier GG, Froelich CJ, Dixit VM, Cytotoxic T cell-derived granzyme B activates the apoptotic protease ICE-LAP3. Curr Biol 1996; 6: 897-899.
Clackson T, Hoogenboom HR, Griffiths AD, Winter G. Making antibody fragments using phage display libraries. Nature. 1991 Aug 15; 352(6336):624-8.
Cleary ML, Sklar J. Nucleotide sequence of a t(14;18)chromosomal breakpoint in follicular lymphoma and demonstration of a breakpoint-cluster region near a transcriptionally active locus on chromosome 18. Proc Natl Acad Sci U S A. 1985 Nov;82(21):7439-43.
Cohen, 1997, Biochem. J. 326:1-16.
Colbere-Garapin F, Horodniceanu F, Kourilsky P, Garapin AC. A new dominant hybrid selective marker for higher eukaryotic cells. J Mol Biol. 1981 Jul 25;150(1):1-14.
Cole SP, Vreeken EH, Roder JC. Antibody production by human X human hybridomas in serum-free medium, J Immunol Methods. 1985 Apr 22;78(2):271-8.
Colloidal Surfactant, 1963.
Creighton, 1983, Proteins Structures & Molecular Principles, W.H.Freeman & Co., N.Y., pp.34-60.
Darmon AJ, Ley TJ, Nicholson DW, Bleackley RC, Cleavage of CPP32 by granzyme B represents a critical role for granzyme B in the induction of target cell DNA fragmentation. J Biol Chem 1996; 271: 21709-21712.
Darmon AJ, Nicholson DW, Bleackley RC. Activation of the apoptotic protease CPP32 by cytotoxic T-cell derived granzyme B. Nature 1995; 377; 446-448.
Deamer and P. Uster, "Liposome Preparation: Methods and Mechanisms," in Liposomes (M. Ostro, ed.), Marcel Dekker, Inc., New York (1983), pp. 27-52.
Doherty PC. Cell-mediated cytotoxicity. Cell 1993; 75: 607-612.
Duan J, Orth K, Chinnaiyan AM, Poirier GG, Froelich CJ, He W-W, Dixit VM, ICE-LAP6, a novel member of the ICE/Ced-3 gene family, is activated by the cytotoxic T cell protease granzyme B. J Biol Chem 1996; 271: 16720-16724.
Ebnet K, Hausmann M, Lehmann-Grube F, Mullbacher A, Kopf M, Lamers M, Simon MM, Granzyme A-deficient mice retain potent cell-mediated cytotoxicity. EMBO J 1995; 14: 4230-4239.
El-Gorab M. Solubilization of carotene and retinol into aqueous solutions of mixed micelles. Biochim Biophys Acta. 1973 Apr 13;306(1);58-66.
Felgner PL, Gadek TR, Holm M, Roman R, Chan HW, Wenz M, Northrop JP, Ringold GM, Danielsen M. Lipofection: a highly efficient, lipid-mediated DNA-transfection procedure. Proc Natl Acad Sci U S A. 1987 Nov; 84(21):
7413-7.
Fernandes-Alnemri T, Armstrong RC, Krebs J, Srinivasula SM, Wang L, Bullrich F, Fritz LC, Trapani JA, Tomaselli KJ, Litwack G, Alnemri ES. In vitro activation of CPP32 and Mch3 by Mch4, a novel human apoptotic cysteine protease containing two FADD-like domains. Proc. Natl Acad Sci USA 1996;93: 7464-7469.
Fernandes-Alnemri T, Litwack G, Alnemri S. Mch2, a new member of the apoptotic Ced-3/Ice cysteine protease gene family. Cancer Res 1995; 55: 2737-2742.
Fernandes-Alnemri T, Takahashi A, Armstrong R, Krebs J, Fritz L, Tomaselli KJ, Wang L, Yu Z, Croce CM, Salvesen G, Earnshaw WC, Litwack G, Alnemri ES. Mch3, a novel human apoptotic cysteine protease highly related to CPP32. Cancer Res 1995; 55: 6045-6052.
Fingl et al., 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p.1
Fraley and Fornari Kaplan, "Entrapment of a bacterial plasmid in phospholipid vesicles: potential for gene transfer, "Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 76:3348-3352, 1979.
Froelich CJ, Orth K, Turbov J, Seth P, Gottlieb R, Babior B, Shah GM, Bleackley RC, Dixit VM, Hanna W. New paradigm for lymphocyte granule-mediated cytotoxicity. Target cells bind and internalize granzyme B, but an endosomolytic agent is necessary for cytosolic delivery and subsequent apoptosis. J Biol Chem 1996; 271: 29073-29079.
Gazzaniga P, Gradilone A, Vercillo R, Gandini O, Silvestri I, Napolitano M, Albonici L, Vincenzoni A, Gallucci M, Frati L, Agliano AM. Bcl-2/bax mRNA expression ratio as prognostic factor in low-grade urinary bladder cancer.
Int J Cancer. 1996 Apr 22;69(2):100-4.
Gershenfeld HK, Weissman IL. Cloning of cDNA for a T cell-specific serine protease from a cytotoxic T lymphocyte. Science 1986; 232: 854-858.
Ghosh and Backhawat, "Targeting of liposomes to hepatocytes," In: Wu G. Wu C ed., Liver diseases, targeted diagnosis and therapy using specific receptors and ligands, New York: Marel Dekker, pp. 87-104, 1991.
Goding, Monoclonal Antibodies: Principles & Practice, pp. 59-104 (Academic Press, 1986).
Gregoriadis G. and Davis C. "Stability of liposomes in vivo and in vitro is promoted by their cholesterol content and the presence of blood cells", Biochem Biophys Res Commun. 89(4):1287-1293, 1979.
Gregoriadis, DRUG CARRIERS IN BIOLOGY AND MEDICINE, G. Gregoriadis (ed.), 1979, pp.287-341.
Griffiths, G.M., and Isaaz, S.J. Cell Biol. 1993; 120: 885-896.
Gross A., Jockel J., Wie M.C. and Korsmeyer S.J. Enforced dimerization of Bax results in its translocation, mitochondrial dysfunction and apoptosis. EMBO J. 17:3878-3885, 1998.
Gu Y, Sarnecki C, Fleming MA, Lippke JA, Bleackley RC, Su MS-S, Processing and activation of CMH-1 by granzyme B. J Biol Chem 1996; 271: 10816-10820.
Haddad, P., Jenne, D., Tschopp, J., Clement, M.V., Mathieu-Mahul, D., and Sasportes, M. Int. Immunol. 1991; 3:57-66.
Hayes MP, Berrebi GA, Henkart PA. Induction of target cell DNA release by the cytotoxic T lymphocyte granule protease granzyme. A. J Exp Med 1980; 170: 933-946.
Heath et al., Chem. Phys. Lipids 40:347(1986).
Heibein, J.A., Barry, M., Motyka, B., and Bleakley, R. C. J. Immunol. 1999; 163: 4683-4693.
Henkart, P.A. Annu. Rev. Immunol. 1985; 3: 31-58.
Heusel JW, Wesselschmidt RL, Shresta S, Russell JH, Ley TJ. Cytotoxic lymphocytes require granzyme B for the rapid induction of DNA fragmentation and apoptosis in allogeneic target cells. Cell 1994; 76: 977-987.
Hockenbery D.M., Oltvai Z.N., Yin X.-M., Milliman C.L. and Korsmeyer S.J. Bcl-2 functions in an antioxidant pathway to prevent apoptosis. Cell, 75: 241-251, 1993.
Hollstein M, Sidransky D, Vogelstein B, Harris CC. p53 mutations in human cancers. Science. 1991 Jul 5;253(5015):49-53.
Huston, J.S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA 85, 5897-5883 (1988).
Hsu Y.T. and Youle R.J. Nonionic detergents induce dimerization among members of the Bcl-2 family. J. Biol. Chem., 272:13829-13834, 1997.
Huiling H., Lam M., McCormic T.S. and Distelhorst C.W. Maintenance of calcium homeostrasis in the endoplasmic reticulum by Bcl-2 J Cell Biol. 138: 1219-1228, 1997.
Hussussian CJ, Struewing JP, Goldstein AM, Higgins PA, Ally DS, Sheahan MD, Clark WH Jr, Tucker MA, Dracopoli NC. Germline p16 mutations in familial melanoma. Nat Genet. 1994 Sep;8(1):15-21.
Huston JS, Levinson D, Mudgett-Hunter M, Tai MS, Novotny J, Margolies MN, Ridge RJ, Bruccoleri RE, Haber E, Crea R, et al. Protein engineering of antibody binding sites: recovery of specific activity in an anti-digoxin single-chain Fv analogue produced in Escherichia coli. Proc Natl Acad Sci U S A. 1998 Aug;85(16):5879-83.
Inohara N, Ding L, Chen S, Nunez G. harakiri, a novel regulator of cell death, encodes a protein that activates apoptosis and interacts selectively with survival-promoting proteins Bcl-2 and Bcl-X(L). EMBO J. 1997 Apr 1; 16(7):1686-94.
Jacobson M.D., Weil M, and Raff M.C. Programmed cell death in animal development. Cell, 88: 347-354, 1997.
Jakobovits A, Moore AL, Green LL, Vergara GJ, Maynard-Currie CE, Austin HA, Klapholz S. Germ-line transmission and expression of a human-derived yeast artificial chromosome. Nature. 1993 Mar 18;362(6417):255-8.
Jans DA, Jans P, Briggs LJ, Sutton V, Trapani JA. Nuclear transport of granzyme B (fragmentin-2). J Biol Chem 1996; 271: 30781-30789.
Johannesson, et al., 1999, "Bicyclic tripeptide mimetics with reverse turn inducing properties." J. Med. Chem. 42:601-608.
Jones PT, Dear PH, Foote J, Neuberger MS, Winter G. Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse. Nature. 1986 May 29-Jun 4;321(6069):522-5.
Kagawa S., Gu J., Swisher S.G., Ji L., Roth J.A., Lai D., Stephens L.C. and Fang B. Antinumor effect of adenovirus-mediated Bax gene transfer on p53-sensitive and p53-resistant cancer lines. Cancer Research. 60: 1157-1161, 2000.
Kagawa S., Pearson S.A., Ji L., Xu K., McDonnell T.J., Swisher S.G., Roth J.A. and Fang B.A. binary adenoviral vector system for expressing high levels of the proapoptotic gene bax. Gene Therapy., 7;75-79, 2000.
Kagi D, Lederman B. Burki K, Zinkernagel RM, Hengartner H. Molecular mechanisms of lymphocyte-mediated cytoxicity and their role in immunological protection and pathogenesis in vivo. Ann Ref Immunol 1996; 14:207-232.
Kam, C-M., Hudig D., and Powers, J.C. Biochimica et Biophysica Acta. 2000; 1477: 307-323.
Kamb A, Shattuck-Eidens D, Eeles R, Liu Q, Gruis NA, Ding W, Hussey C, Tran T, Miki Y, Weaver-Feldhaus J, et al. Analysis of the p16 gene (CDKN2) as a candidate for the chromosome 9p melanoma susceptibility locus. Nat Genet. 1994 Sep;8(1):23-6.
Kaneda et al., "Increased expression of DNA cointroduced with nuclear protein in adult rat liver," Science, 243;375-378, 1989.
Kaneda et al., "Introduction and expression of the human insulin gene in adult rat liver," J Biol Chem, 264(21):12126-12129, 1989.
Kato et al., "Expression of hepatitis B virus surface antigen in adult rat liver. Co-introduction of DNA and nuclear protein by a simplified liposome method," J Biol Chem., 266(6):3361-3364, 1991.
Kerr JF, Wyllie AH, Currie AR. Apoptosis: a basic biological phenomenon with wide-ranging implications in tissue kinetics. Br J Cancer. 1972 Aug;26(4):239-57.
Kiefer MC, Brauer MJ, Powers VC, Wu JJ, Umansky SR, Tomei LD, Barr PJ. Modulation of apotosis by the widely distributed Bcl-2 homologue Bak. Nature. 1995 Apr 20;374(6524):736-9.
Knudson CM, Korsmeyer SJ. Bcl-2 and Bax function independently to regulate cell death. Nat Genet. 1997 Aug;16(4):358-63.
Kozbor D, Tripputi P, Roder JC, Croce CM. A human jybrid myeloma for production of human monoclonal antibodies. J Immunol. 1984 Dec;133(6):3001-5.
Kozopas KM, Yang T, Buchan HL, Zhou P, Craig RW. MCL1, a gene expressed in programmed myeloid cell differentiation, has sequence similarity to BCL2. Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Apr 15;90(8):3516-20.
Kuroki M, Arakawa F, Khare PD, Kuroki M, Liao S, Matsumoto H, Abe H, Imakiire T. Specific targeting strategies of cancer gene therapy using a single-chain variable fragment (scFv) with a high affinity for CEA. Anticancer Res. 2000 Nov-Dec;20(6A): 4067-71.
Kyte & Doolittle, 1982.
Lam M., Dubyak G., Chen L., Nunez G., Miesfeld R.L. and Distelhorst C.W. Evidence that Bcl-2 represses apoptosis by regulating endoplasmic reticulum-associated Ca2+ fluxes. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91; 6569-6573, 1994.
Lang J, Vigo-Pelfrey C, Martin F. Liposomes composed of partially hydrogenated egg phosphatidylcholines: fatty acid composition, thermal phase behavior and oxidative stability. Chem Phys Lipids. 1990 Mar;53(1):91-101.
Lin EY, Orlofsky A, Berger MS, Prystowsky MB. Characterization of Al, a novel hemopoietic-specific early-response gene with sequence similarity to bcl-2. J. Immunol. 1993 Aug 15;151(4)1979-88.
Liposome Technology, 1984.
Liu Y, Liggitt D, Zhong W, Tu G, Gaensler K, Debs R. Cationic liposome-mediated intravenous gene delivery. J. Biol Chem. 1995 Oct 20;270(42):24864-70.
Liu X, Kim CN, Pohl J, Wang X. Purification and characterization of an interleukin-1 beta-converting enzyme family protease that activates cysteine protease P32 (CPP32). J. Biol Chem. 1996 Jun 7;271(23):13371-6.
Liu X, Zou H, Slaughter C, Wang X. DFF, a heterodimeric protein that functions downstream of caspase-3 to trigger DNA fragmentation during apoptosis. Cell. 1997 Apr 18;89(2):175-84.
Lobe CG, Havele C, Blcackley RC. Cloning of two genes that are specifically expressed in activated cytotoxic T lymphocytes. Proc Natl Acad Sci USA 1986; 83: 1448-1452.
Lowy I, Pellicer A, Jackson JF, Sim GK, Silverstein S, Axel R. Isolation of transforming DNA: cloning the hamster aprt gene. Cell. 1980 Dec;22(3):817-23.
Marks JD, Hoogenboom HR, Bonnert TP, McCafferty J, Griffiths AD, Winter G. By-passing immunization. Human antibodies from V-gene libraries displayed on phage. J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3)581-97.
Marks JD, Griffiths AD, Malmqvist M, Clackson TP, Bye JM, Winter G. By-passing immunization: building high affinity human antibodies by chain shuffling. Biotechnology (NY). 1992 Jul;10(7):779-83.
Martin SJ, Amarante-Mendes GP, Shi LF, Chuang TH, Casiano CA, O'Brien GA, Fitzgerald P, Tan EM, Bokoch GM, Greenberg AH, Green DR. The cytotoxic cell protease granzyme B initiates apoptosis in a cell-free system by proteolytic processing and activation of the ICE/CED-3 family protease, CPP32, via a novel two-step mechanism. EMBO J 1996;15;2407-2416.
Marzo I, et al. The permeability transition pore complex: a target for apoptosis regulation by caspases and bcl-2-related proteins. J. Exp. Med. 187: 1261-1271, 1998.
Masson D, Tschopp J. Isolation of a lytic pore-forming protein (perforin) from cytolytic T lymphocytes. J Biol Chem 1985; 260: 9069-9072.
Masson D, Zamai M, Tschopp J. Identification of granzyme A isolated from cytotoxic T-lymphocyte-granules as one of the proteases encoded by CTL-specific genes. FEBS Lett 1986; 208: 84-88.
Mayer LD, Hope MJ, Cullis PR. Vesicles of variable sizes produced by a rapid extrusion procedure. Biochim Biophys Acta. 1986 Jun 13;858(1):161-8.
Mayhew E, Conroy S, King J, Lazo R, Nikolopoulus G, Siciliano A, Vail WJ. High-pressure continuous-flow system for drug entrapment in liposomes. Methods Enzymol. 1987;149:64-77.
McConlogue, L., 1987, In:Current communications in molecular biology, Cold Spring Harbor Lab ed.)
Medema JP, Toes REM, Scaffidi C, Zheng TS, Flavell RA, Melief CJM, Peter ME, Offringa R, Krammer PH. Cleavage of FLICE (caspase-8) by granzyme B during cytotoxic T lymphocyte-induced apoptosis. Eur J Immunol 1997; 27: 3492-3498.
Milstein C, Cuello AC. Hybrid hybridomas and their use in immunohistochemistry. Nature. 1983 Oct 6-12;305(5934):537-40.
Modern Pharmaceutics, 1990.
Montaldo PG, Pagnan G, Pastorino F, Chiesa V, Raffaghello L, Kirchmeier M, Allen TM, Ponzoni M. N-(4-hydroxyphenyl) retinamide is cytotoxic to melanoma cells in vitro through induction of programmed cell death. Int J Cancer. 1999 Apr 12;81(2):262-7.
Morrison SL, Johnson MJ, Herzenberg LA, Oi VT. Chimeric human antibody molecules: mouse antigen-binding domains with human constant region domains. Proc Natl Acad Sci U S A. 1984 Nov;81(21):6851-5.
Mujoo K, Spiro RC, Reisfeld RA. Characterization of a unique glycoprotein antigen expressed on the surface of human neuroblastoma cells. J Biol Chem. 1986 Aug 5;261(22):10299-305.
Mullbacher A, Ebnet K, Blanden RV, Hla RT, Stehle T, Museteanu C, Simon MM. Granzyme A is critical for recovery of mice from infection with the natural cytopathic viral pathogen, ectomelia. Proc Natl Acad Sci USA 1996; 93: 5783-5787.
Mulligan RC, Berg P. Factors governing the expression of a bacterial gene in mammalian cells. Mol Cell Biol. 1981 May;1(5):449-59.
Muzio M, Chinnaiyan AM, Kischkel FC, O'Rourke K, Shevchenko A, Ni J, Scaffidi C, Bretz JD, Zhang M, Gentz R, Mann M, Krammer PH, Peter ME, Dixit VM. FLICE, a novel FADD-homologous ICE/CED-3-like protease, is recruited to the CD95 (Fas/APO-1) death-inducing signaling complex. Cell 1996; 85:817-827.
Muzio, M., Chinnaiyan, A.M., Kischkel, F.C., O'Rourke, K., Shevchenko, A., Scaffidi, C., Bretz, J.D., Zhang, M., Ni, J., Gentz, R., Mann, M., Krammer, P.H., Peter, M.E., and Dixit, V.M. Cell 1996; 86:817-821
Nagata S, Golstein P. The Fas death factor. Science 1995; 267: 1449-1456.
Nechushtan A, Yarkoni S, Marianovsky I, Lorberboum-Galski H. Adenocarcinoma cells are targeted by the new GnRH-PE66 chimeric toxin through specific gonadotropin-releasing hormone binding sites. J Biol Chem. 1997 Apr 25; 272(17): 11597-603.
Neuberger MS, Williams GT, Fox RO. Recombinant antibodies processing novel effector functions. Nature. 1984 Dec 13-19;312(5995):604-8.
Nicolau and Sene, "Liposome-mediated DNA transfer in eukaryotic cells: dependence of the transfer efficiency upon the type of liposomes used and the host cell cycle stage, "Biochem. Biophys. Acta, 721:185-190, 1982.
Nicolau et al., "Liposomes as carriers for in vivo gene transfer and expression," Methods Enzymol., 149:157-176, 1987.
Nygren H. Conjugation of horseradish peroxidase to Fab fragments with dirrerent homobifunctional and heterobifunctional cross-linking reagents.
A comparative study. J Histochem Cytochem. 1982 May;30(5)407-12.
O'Hare K, Benoist C, Breathnach R. Transformation of mouse fibroblasts to methotrexate resistance by a recombinant plasmid expressing a prokaryotic dihydrofolate reductase. Proc Natl Acad Sci U S A. 1981 Mar;78(3):1527-31.
Odake S, Kam CM, Narasimhan L, Poe M, Blake JT, Krahenbuhl O, Tshopp J, Powers JC. Human and murine cytotoxic T lymphocyte serine proteases: subsite mapping with peptide thioester substrates and inhibition of enzyme activity and cytolysis by isocoumarins. Biochem 1991; 30: 2217-2227.
Oltvai Z.N., Milliman C.L. and Korsmeyer S. J. Bcl-2 heterodimerizes in vivo with a conserved homolog, Bax, that accelerates programmed cell death. Cell, 74: 609-619, 1993.
Orth K, Chinnaiyan AM, Garg M, Froelich CJ, Dixit VM. The CED-3/ICE-like protease Mch2 is activated during apoptosis and cleaves the death substrate lamin A. J. Biol Chem 1996; 271: 16443-16446.
Ottilie S, Diaz JL, Horne W, Chang J, Wang Y, Wilson G, Chang S, Weeks S, Fritz LC, Oltersdorf T. Dimerization properties of human BAD. Identification of a BH-3 domain and analysis of its binding to mutant BCL-2 and BCL-XL proteins. J Biol Chem. 1997 Dec 5; 272(49)30866-72.
Pagnan G, Montaldo PG, Pastorino F, Raffaghello L, Kirchmeier M, Allen TM, Ponzoni M. GD2-mediated melanoma cell targeting and cytotoxicity of liposome-entrapped fenretinide. Int J Cancer; 1999 Apr 12; 81(2): 268-74.
Perales et al., "Gene transfer in vivo: sustained expression and regulation of genes introduced into the liver by receptor-targeted uptake," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91;4086-4090, 1994.
Pinkoski MJ, Heibein JA, Barry M, Bleackley RC. Nuclear translocation of granzyme B in target cell apoptosis. Cell Death Differ 2000; 7: 17-24.
Pinkoski MJ, Hobman M, Helbein JA, Tomaselli K, Li F, Seth P, Froelich CJ, Bleackley RC. Entry and trafficking of granzyme B in target cells during granzyme B-perforin-mediated apoptosis. Blood 1998; 92: 1044-1054.
Pinkoski MJ, Winkler U, Hudig D, Bleackley RC. Biding of granzyme B in the nucleus of target cells. Recognition of an 80-kilodalton protein. J Biol Chem 1996; 271:10225-10299.
Podack, E.R. Curr. Top. Microbiol. Immunol. 1992; 178: 175-184.
Poe M, Blake JT, Boulton DA, Gammon M, Sigal NH, Wu JK, Zweerink HJ. Human cytotoxic lymphocyte granzyme B: its purification from granules and the characterization of substrate and inhibitor specificity. J Biol Chem 1991; 266: 98-103.
Quan LT, Tewari M, O'Rourke K, Dixit VM, Snipas SJ, Poirier GG, Ray C, Pickup DJ, Salvesen GS, Proteolytic activation of the cell death protease Yama/CPP32 by granzyme B. Proc Natl Acad Sci USA 1996; 93: 1972-1976.
Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990.
Riechmann L, Clark M, Waldmann H, Winter G. Reshaping human antibodies for therapy. Nature. 1988 Mar 24; 332(6162): 323-7.
Ruther U, Muller-Hill B. Easy identification of cDNA clones. EMBO J. 1983;2(10)1791-4.
Sambrook et al., 1989.
Santerre RF, Allen NE, Hobbs JN Jr, Rao RN, Schmidt RJ. Expression of prokaryotic genes for hygromycin B and G418 resistance as dominant-selection markers in mouse L cells. Gene. 1984 Oct;30(1-3):147-56.
Sarin, A., Williams, M.S., Alexander-Miller, M.A., Berzofsky, J.A., Zacharchuk, C.M., and Henkart, P.A. Immunity. 1997; 6: 209-215.
Schendel SL, Xie Z, Montal MO, Matsuyama S, Montal M, Reed JC. Channel formation by antiapoptotic protein Bcl-2. Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 May 13;94(10):5113-8.
Schmid, J., and Weissman, C.J, Immunol. 1987; 139: 250-254.
Schulz G, Cheresh DA, Varki NM, Yu A, Staffileno LK, Reisfeld RA. Detection of ganglioside GD2 in tumor tissues and sera of neuroblastoma patients. Cancer Res. 1984 Dec;44(12 Pt 1): 5914-20.
Serrano M, Hannon GJ, Beach D. A new regulatory motif in cell-cycle control causing specific inhibition of cyclin D/CDK4. Nature. 1993 Dec 16;366(6456):704-7.
Serrano M, Gomez-Lahoz E, DePinho RA, Beach D, Bar-Sagi D. Inhibition of ras-induced proliferation and cellular transformation by p16INK4. Science. 1995 Jan 13;267(5195):249-52.
Shi L, Chen G, MacDonald G, Bergeron L, Li H, Miura M, Rotello RJ, Miller DK, Li P, Seshadri T, Yuan J, Greenberg AH. Activation of an interleukin 1 converting enzyme-dependent apoptosis pathway by granzyme B. Proc Natl Acad Sci USA 1996; 93: 11002-11007.
Shi L, Kraut RP, Aebersold R, Greenberg AH. A natural killer cell granule protein that induces DNA fragmentation and apoptosis. J Exp Med 1992; 175:553-566.
Shi L, Mai S, Israels S, Browne K, Trapani JA, Greenberg AH. Granzyme B (GraB) antonomously crosses the cell membrane and perforin initiates apoptosis and GraB nuclear localization. J Exp Med 1997; 185: 853-866.
Shinkai, Y., Takio, K., and Okumura, K. Nature. 1988; 334: 525-527.
Shresta S, Graubert TA, Thomas DA, Raptis SZ, Ley TJ. Granzyme A initiates an alternative pathway for granule-mediated apoptosis. Immunity 1999; 10: 595-605.
Shresta S, Heusel JW, MacIvor DM, Wesselschmidt RL, Russell JH, Ley TJ. Granzyme B plays a critical role in cytotoxic lymphocyte-induced apoptosis. Immunol Rev. 1995; 146: 211-221.
Shresta S, MacIvor DM, Heusel JW, Russell JH, Ley TJ. Natural killer and lymphokine-activated killer cells require granzyme B for the rapid induction of apoptosis in susceptible target cells Proc Natl Acad Sci USA 1995; 92: 5679-5683.
Smyth MJ, O'Connor MD, Trapani JA. Granzymes: A variety of serine protease specificities encoded by genetically distinct subfamilies. J Leuk Biol 1996; 60: 555-562.
Smyth, M.J., and Trapani, J.A. Immunol. Today. 1995; 16: 202-206.
Smyth, M.J., McGuire, M.J., and Thia, K.Y., J. Immunol. 1995; 154: 6299-6305.
Solodin I, Brown CS, Bruno MS, Chow CY, Jang EH, Debs RJ, Heath TD. A novel series of amphiphilic imidazolinium compounds for in vitro and in vivo gene delivery. Biochemistry. 1995 Oct 17; 34(41): 13537-44.
Spanjer HH, Scherphof GL. Targeting of lactosylceramide-containing liposomes to hepatocytes in vivo. Biochim Biophys Acta. 1983 Sep 21; 734(1): 40-7.
Suresh MR, Cuello AC, Milstein C. Advantages of bispecific hybridomas in one-step immunocytochemistry and immunoassays. Proc Natl Acad Sci U S A. 1986 Oct; 83(20): 7989-93.
Suzuki T, Nishiyama K, Yamamoto A, Inazawa J, Iwaki T, Yamada T, Kanazawa I, Sakaki Y. Molecular cloning of a novel apoptosis-related gene, human Napl (NCKAP1), and its possible relation to Alzheimer disease. Genomics. 2000 Jan 15; 63(2):246-54.
Szoka and Papahadjopoulos, "Procedure for Preparation of Liposomes With Large Internal Aqueous Space...", Proc. Natl. Acad. Sci., 75: 4194-4198, 1978.
Tai Y-T, Strobel T., Kufe D., and Cannistra S.A. In vivo cytotoxicity of ovarian cancer cells through tumor-selective expression of the Bax gene. Cancer Research. 59:2121-2126, 1999.
Takeda S, Naito T, Hama K, Noma T, Honjo T. Construction of chimaeric processed immunoglobulin genes containing mouse veriable and human constant region sequences. Nature. 1985 Apr 4-10;314(6010):452-4.
Talanian RV, Yang XH, Turbov J, Seth P, Ghayur T, Casiano CA, Orth K, Froelich CJ. Granule-mediated killing: pathways for granzyme B-initiated apoptosis. J Exp Med 1997; 186: 1323-1331.
Templeton NS, Lasic DD, Frederik PM, Strey HH, Roberts DD, Pavlakis GN. Improved DNA: liposome complexes for increased systemic delivery and gene expression. Nat Biotechmol 1997 Jul; 15(7) 647-52.
Thierry AR, Lunardi-Iskandar Y, Bryant JL, Rabinovich P, Gallo RC, Mahan LC. Systemic gene therapy: biodistribution and long-term expression of a transgene in mice. Proc Natl Acad Sci U S A. 1995 Oct 10; 92(21): 9742-6.
Thompson (ed.) 1994, The Cytokine Handbook, Academic Press, San Diego.
Trapani JA, Browne KA, Smyth MJ, Jans DA. Localization of granzyme B in the nucleus. A putative role in the mechanism of cytotoxic lymphocyte-mediated apoptosis. J Biol Chem 1996; 271: 4127-4133.
Trapani, J.A., Jans, D.A., Browne, K.A, Smyth, M.J., Jans, P., and Sutton, V.R. J. Biol. Chem. 1998; 273: 27934-27938.
Trapani, J.A., Klein, J, White, P.C., and Dupont, B. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1988; 85: 6924-6928.
Traunecker A, Lanzavecchia A, Karjalainen K. Bispecific single chain molecules (Janusins) target cytotoxic lymphocytes on HIV infected cells. EMBO J. 1991 Dec; 10(12): 3655-9.
Tschopp J, Schafer S, Masson D, Peitsch MC, Heusser C. Phosphorylcholine acts as a calcium dependent receptor molecule for lymphocyte perforin. Nature 1989; 337: 272-274.
Tsujimoto Y, Cossman J, Jaffe E, Croce CM. Involvement of the bcl-2 gene in human follicular lymphoma Science. 1985 Jun 21; 228(4706): 1440-3.
Tsukamoto M, Ochiya T, Yoshida S, Sugimura T, Terada M. Gene transfer and expression in progeny after intravenous DNA injection into pregnant mice. Nat Genet. 1995 Mar;9(3):243-8.
Van de Craen M, Van den brande I, Declercq W, Irmler M, Beyaert R, Tshopp J, Fiers W, Vandenabeele P. Cleavage of caspase family members by granzyme B: a comparative study in vitro. Eur J Immunol 1997; 27: 1296-1299.
Van Heeke G, Schuster SM. Expression of human asparagine synthetase in Escherichia coli. J Biol Chem. 1989 Apr 5; 264(10): 5503-9.
Vaux D.L., Heacher G, and Strasser A. An evolutionary perspective on apoptosis. Cell, 76: 777-779, 1994.
Verhoeyen M, Milstein C, Winter G. Reshaping human antibodies: grafting an antilysozyme activity. Science. 1988 Mar 25; 239(4847): 1534-6.
Vincenz, C., and Dixit, V.M. J Biol. Chem. 1997; 272: 6578-6583.
Vita et al., 1998, "Novel miniproteins engineered by the transfer of active sites to small natural scaffolds." Biopolymers 47:93-100.
Wagner et al., Science, 260:1510-1513, 1990.
Wang K, Yin XM, Chao DT, Milliman CL, Korsmeyer SJ. BID: a novel BH3 domain-only death agonist. Genes Dev. 1996 Nov 15;10(22):2859-69.
Waterhouse P, Griffiths AD, Johnson KS, Winter G. Combinatorial infection and in vivo recombination: a strategy for making large phage antibody repertoires. Nucleic Acids Res. 1993 May 11;21(9):2265-6.
Weinberg RA. Tumor suppressor genes. Science. 1991 Nov 22; 254(5035):1138-46.
Weisshoff et al., 1999, "Mimicry of beta II" - turns of proteins in cyclic pentapeptides with one and without D-amino acids." Eur. J. Biochem. 259: 776-788.
Wigler M, Silverstein S, Lee LS, Pellicer A, Cheng Y, Axel R. Transfer of purified herpes virus thymidine kinase gene to cultured mouse cells. Cell. 1977 May; 11(1): 223-32.
Wigler M, Perucho M, Kurtz D, Dana S, Pellicer A, Axel R, Silverstein S. Transformation of mammalian cells with an amplifiable dominant-acting gene. Proc Natl Acad Sci U S A. 1980 Jun; 77(6): 3567-70.
Wolter K.G., Hsu Y-T., Smith C.L., Nechushtan A., Xi, X.-G. and Youle R.J. Movement of Bax from the cytosol to mitochondria during apoptosis. J Cell Biol. 139: 1281-1292, 1997.
Wong et al., "Appearance of beta-lactamase activity in animal cells upon liposome-mediated gene transfer," Gene., 10(2): 87-94, 1980.
Wu and Wu, "Receptor-mediated in vitro gene transfections by a soluble DNA carrier system," J. Biol. Chem., 262: 4429-4432, 1987.
Wu and Wu, Adv. Drug Delivery Rev., 12: 159-167, 1993.
Yagita, H., Nagata, M., Kawasaki, A., Shinkai, Y., and Okumura, K. Adv. Immunol. 1992; 51: 215-242.
Yang, X., Stennicke, H.R., Wang, B., Green, D.R., Janicke, R.U., Srinivasan, A., Seth, P, Salvesen, G., and Froelich, C.J. J. Biol. Chem. 1998; 273: 34278-34283.
Young JD-E, Hengartner H, Podack ER, Cohn ZA. Purification and characterization of a cytolytic pore-forming protein from granules of cloned lymphocytes with natural killer activity. Cell 1986; 44: 849-859.
Young, J.D.E., and Cohn, Z.A. Cell. 1986; 46: 641-642.
Zamzami N., Susin S.A., Marchetti P., Hirsch T., Gomez-Monterrey I., Castedo M., and Koemer G. Mitochondrial control of nuclear apoptosis. J. Exp. Med., 183; 1533-1544, 1996.
Zha J, Harada H, Osipov K, Jockel J, Waksman G, Korsmeyer SJ. BH3 domain of BAD is required for heterodimerization with BCL-XL and pro-apoptotic activity. J. Biol Chem. 1997 Sep 26; 272(39): 24101-4.
Zola, Monoclonal Antibodies: a Manual of Techniques, pp. 147-158 (CRC Press, Inc., 1987).
Zou H, Henzel WJ, Liu X, Lutschg A, Wang X. Apaf-1, a human protein homologous to C. elegans CED-4, participates in cytochrome c-dependent activation of caspase-3. Cell. 1997 Aug 8; 90(3):405-13.
Zunino SJ, Bleackley RC, Martinez, Hudig D. RNKP-1, a novel natural killer cell-associated serine protease gene cloned from RNK-16 cytotoxic lymphocytes, J. Immunol 1990; 144: 2001-2009
【0364】
本明細書に開示され権利が請求されているすべての方法及び組成物はここに開示されている内容に照らして、過重な実験を行わなくても作成、実施できるものである。本発明の組成物と方法を好ましい実施の形態で示したが、本発明のコンセプト、精神、及び範囲から逸脱せずにここに述べられている方法、及びその方法のステップ、あるいはステップの順番に変更を加えることができることは当業者には自明であろう。より具体的には、化学的及び生理学的に関係しているいくつかの作用物質をここに述べられているものの代わりに用いても同じ、あるいは同様の結果が得られることは自明であろう。この技術分野の当業者に自明のそうしたすべての同様の代替物及び修正は添付請求項で定義されている本発明の精神、範囲、及びコンセプトに含まれるものとみなされる。
【図面の簡単な説明】
【0365】
以下の図面は本明細書の一部を形成し、本発明のいくつかの態様をさらに示すために組み込まれるものである。本発明は、本明細書に提示される特定の実施の形態の詳細な説明と共に、これらの図面を1つ以上引用することによってさらによく理解されることが可能である。
【図1】Hut78細胞からのヒト未成熟グランザイムB cDNAを示す。1%のアガロース・ゲル電気泳動によって、RT-PCRによるHut78細胞から合成されたヒト未成熟グランザイムB cDNAが示される。レーン1は低質量DNA分子マーカーを表し;レーン2は対照群の合成されたcDNA(−500 bp)を表し;レーン3は非RT対照群を表し;そして、レーン4はヒト未成熟グランザイムB cDNA(−800 bp)を表す。
【図2】ヒト未成熟グランザイムB(配列識別番号No: 54)とアミノ酸配列(配列識別番号No: 55)をコードするヌクレオチド配列を示す。
【図3】pET32GrB-vegfl21とpET32GrB-scFvMELの融合コンストラクトの構造を示す。これら融合コンストラクトの構造はPCR法に準拠した。図3AはpET32GrB-vegfl21の構造を示す。図3BはpET32GrB-scFvMELの構造を示す。その全長遺伝子は、発現ベクターpET-32a(+)のXba I/Xho Iサイトに連結された。
【図4】大腸菌及びグランザイムB-vegfl21(図4C及び4D)(核酸配列について配列識別番号No: 56及びアミノ酸配列について配列識別番号No: 57)、グランザイムB- scFvMEL(図4E及び4F)(核酸配列について配列識別番号No: 58及びアミノ酸配列について配列識別番号No: 59)において発現されたpET-32a(+)ベクターの組み換えグランザイムB-vegfl21(図4A)、グランザイムB-scFvMEL(図4B)の予想される構造を示す。そのpET-32a(+)ベクターは、高レベルの発現のためのT7プロモータを含んでいる。その核酸の発現には、Trx.tag、続いてHis. tag、トロンビン切断サイト、及び蛋白質精製タグの最終的除去のためのエンテロキナーゼ切断サイトを含んでいる配列などがある。
【図5】還元条件下でグランザイムB-vegfl21(図5A)及びグランザイムB-scFvMEL(図5B)の融合蛋白質SDS-PAGE Coomassie Blue染色の発現のSDS-PAGE分析を示す。図5AのパネルAはグランザイムB-vegfl21のSDS-PAGE Coomassie Blue染色を示す。レーン1は非誘発総細胞溶解物を示し;レーン2は誘発総細胞溶解物を示し;レーン3は非誘発可溶物を示し;レーン4は誘発可溶物を示し;レーン5は非誘発不溶物を示し;レーン6は誘発不溶物を示し;レーン7はタンパク質分子マーカーを示す。パネルBで、レーン1はタンパク質分子マーカーを示し、レーン2はプロ・グランザイムB-vegfl21(Talon ResinからのIMAC-eluate)を示し;レーン3はプロ・グランザイムB-vegfl21(Nickel NTAからのIMAC-Elute)を示し;レーン4はグランザイムB-vegfl21(rEK切断後)を示す。図5Bで、グランザイムB-scFvMELのSDS-PAGE Coomassie Blue染色が示される。パネルCで、レーン1はタンパク質分子マーカーを示し;レーン2は非誘発総細胞溶解物を示し;レーン3は誘発総細胞溶解物を示し;レーン4は非誘発可溶物を示し;レーン5は誘発可溶物を示し;レーン6は非誘発不溶物を示し;レーン7は誘発不溶物を示す。パネルDで、レーン1はタンパク質分子マーカーを示し;レーン2はプロ・グランザイムB- scFvMEL(Nickel NTAからのIMAC-eluate)を示し;レーン3はグランザイムB- scFvMEL(rEK切断後)を示す。
【図6】グランザイムB-vegfl21及びグランザイムB-scFvMELのウェスタン・ブロット分析を示す。
【図7】グランザイムB-scFvMEL融合蛋白質のscFvMEL部分の結合活性を示す。異なるscFvMEL融合蛋白質のELISAを蛋白質Lで予め被覆されたプレート上で調べた。
【図8】対数期PAE-Flk-1及びPAE-Flt-1に対するグランザイムB-vegfl21の細胞毒性のテストを示す。
【図9】A375-MでのグランザイムB-scFvMELの細胞毒性のテストを示す。
【図10】ヒトBax遺伝子、そのエクソン、及びドメインBH1、BH2及びBH3を示す。
【図11】PCRによるNamalwa細胞からのヒトBax cDNAのクローニングを示す。レーン1:低質量DNA分子マーカー、レーン2−6:対照群合成cDNA(−500 bp)、レーン7−8:ランダム・プライマー(レーン7)を用い、オリゴ(dT)プライマー(レーン8)を用いたヒトBax cDNA(−580 bp)。
【図12】図12A及び12Bは、scFvMEL-bax関連融合コンストラクトの構成を示す。
【図13】融合蛋白質のSDS-PAGE及びCoomassie Blue染色分析を示す。
【図14】AD494(DE3)pLysS大腸菌に形質転換され、IPTG誘発下のpET32-scFvMEL-bax及びpET32-Bax-scFvMELの発現を示す。
【図15】全長Bax及びBax- scFvMEL蛋白質の発現のウェスタン・ブロット分析を示す。レーン1:pBad/HisA(ネガティブ対照群)、レーン2:pBad/HisLacZ(発現ポジティブ対照群)、レーン3−5:Bax蛋白質(レーン3:RM+グルコース+アンピシリンにおける発現、レーン4:RM+アンピシリンにおける発現、レーン5:LB+アンピシリンにおける発現)、レーン6−8:Bax- scFvMEL蛋白質(レーン6:RM+グルコース+アンピシリンにおける発現、レーン7:RM+アンピシリンにおける発現、レーン8:LB+アンピシリンにおける発現)。
【図16】図16A及び16Bは、融合蛋白質のscFvMEL部分の結合活性を示す。
【図17】A375-MでのscFvMEL-bax345及びBax345-scFvMEL融合蛋白質の細胞毒性を示す。
【図18】種々の細胞株(マウス抗vegfl21抗体及びマウス抗グランザイムB抗体で検出)でのグランザイムB-Vegfl21のELISAを示す。
【図19】トランスフェクトされた内皮細胞でのグランザイムB-VEGF121の細胞毒性を示す。
【図20】PAE/FLK-1に対するin vitroでのグランザイムB-Vegfl21対vegfl21 rgelの細胞毒性アッセイを示す。
【図21】グランザイムB-Vegfl21で処理されたPAE細胞でのカスパーゼ活性を示す。
【図22】GRB/VEGF121で処理されたPAE細胞のシトクロムc放出を示す。
【図23】GRB/VEGF121処理後のPAE細胞のBax転座を示す。
【図24】A375-Mでのシトクロムc放出対GRB/scFvMELで処理されたSKBR3-HP細胞を示す。
【図25】PAE/flk-1細胞にラダーするGRB/VEGF121誘発DNAを示す。
【図26】Ag-ポジティブA375-M対GrbマウスmAbによって検出されたgp240 Ag-ネガティブT-24細胞でのGrB/ scFvMELのELISAを示す。

Claims (61)

  1. 細胞固有向標的部分と信号形質導入信号経路因子を含むキメラ性ポリペプチド。
  2. 細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子を含むキメラ性ポリペプチドにおいて、前記アポトーシス誘発因子がグランザイムであることを特徴とするキメラ性ポリペプチド。
  3. 前記グランザイムがグランザイムBであることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  4. 前記グランザイムBのアミノ酸配列が配列識別番号第60であることを特徴とする請求項3記載のポリペプチド。
  5. 前記グランザイムBのアミノ酸配列が配列識別番号第60からの少なくとも100個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項3記載のポリペプチド。
  6. 前記グランザイムBのアミノ酸配列が配列識別番号第60からの少なくとも75個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項3記載のポリペプチド。
  7. 前記グランザイムBのアミノ酸配列が配列識別番号第60からの少なくとも40個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項3記載のポリペプチド。
  8. 配列識別番号60がさらに、配列識別番号第61で構成されるN末端延長部を含んでいることを特徴とする請求項4記載のポリペプチド。
  9. 最初の21個のアミノ酸が配列識別番号第60に存在しないことを特徴とする請求項4記載のポリペプチド。
  10. 前記グランザイムがグランザイムAであることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  11. 前記グランザイムAのアミノ酸配列が配列識別番号第25であることを特徴とする請求項10記載のポリペプチド。
  12. 前記グランザイムAのアミノ酸配列が配列識別番号第25からの少なくとも100個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項10記載のポリペプチド。
  13. 前記グランザイムAのアミノ酸配列が配列識別番号第25からの少なくとも75個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項10記載のポリペプチド。
  14. 前記グランザイムAのアミノ酸配列が配列識別番号第25からの少なくとも40個の隣接するアミノ酸であることを特徴とする請求項10記載のポリペプチド。
  15. 前記細胞固有向標的部分がサイトカイン、抗体、リガンド、あるいはホルモンであることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  16. 前記リガンドがVEGFであることを特徴とする請求項15記載のポリペプチド。
  17. 前記VEGFがvegf121であることを特徴とする請求項16記載のポリペプチド。
  18. 前記抗体が一本鎖抗体であることを特徴とする請求項15記載のポリペプチド。
  19. 前記一本鎖抗体がscFvMELであることを特徴とする請求項18記載のポリペプチド。
  20. 前記グランザイムがグランザイムBであり、前記細胞固有向標的部分がvegf121であることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  21. 前記グランザイムがグランザイムBであり、前記細胞固有向標的部分がscFvMELであることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  22. さらにリンカーを含んでいる請求項2記載のポリペプチド。
  23. 上記リンカーが配列識別番号第50、配列識別番号第51、あるいは配列識別番号第52であることを特徴とする請求項22記載のポリペプチド。
  24. 上記ポリペプチドが組み換えポリヌクレオチドでコードされることを特徴とする請求項2記載のポリペプチド。
  25. 細胞固有向標的部分とアポトーシス誘発因子を含むキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで構成される発現カセットにおいて、前記アポトーシス誘発因子がグランザイムであり、そして前記ポリヌクレオチドがホスト細胞内で操作可能な調節塩基配列の制御下にあることを特徴とする発現カセット。
  26. 前記グランザイムがグランザイムAであることを特徴とする請求項25記載の発現カセット。
  27. 前記グランザイムがグランザイムBであることを特徴とする請求項25記載の発現カセット。
  28. 前記グランザイムAは配列識別番号第26、配列識別番号第27、又は配列識別番号第28のポリヌクレオチドによってコードされることを特徴とする請求項26記載の発現カセット。
  29. 前記グランザイムBが配列識別番号第17、配列識別番号第18、配列識別番号第19、配列識別番号第20、配列識別番号第21、または配列識別番号第22でコードされることを特徴とする請求項27記載の発現カセット。
  30. 上記カセットが組み換え型ウイルス性ベクター内に含まれることを特徴とする請求項25記載の発現カセット。
  31. 上記ウイルス性ベクターがアデノウイルス性ベクター、アデノ関連ウイルス性ベクター、あるいはレトロウイルス性ベクターであることを特徴とする請求項30記載の発現カセット。
  32. 細胞固有向標的部分を含有するキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現カセットとアポトーシス誘発因子を含有するホスト細胞において、上記アポトーシス誘発因子がグランザイムであることを特徴とするホスト細胞。
  33. さらに、原核性ホスト細胞と定義される請求項32記載のホスト細胞。
  34. さらに、真核性ホスト細胞と定義される請求項32記載のホスト細胞。
  35. 細胞固有向標的部分で構成されるキメラ性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで構成される発現カセットとアポトーシス誘発因子で構成されるホスト細胞を使用する方法において、前記アポトーシス誘発因子がグランザイムであり、上記方法が上記キメラ性ポリペプチドの発現に適した条件下で上記ホスト細胞を培養するステップを含んでいることを特徴とする方法。
  36. 細胞内でアポトーシスを誘発する方法において、前記細胞に対して、有効な量の、細胞固有向標的部分とグランザイムを含むキメラ性ポリペプチドを投与するステップを含んでいることを特徴とする方法。
  37. 前記グランザイムがグランザイムAあるいはグランザイムBであることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 前記グランザイムがグランザイムBであることを特徴とする請求項37記載の方法。
  39. 前記細胞がin vivoであることを特徴とする請求項36記載の方法。
  40. 前記細胞がヒトの体内にあることを特徴とする請求項39記載の方法。
  41. 細胞内でアポトーシスを誘発する方法において、前記細胞に対して、有効な量の、細胞固有向標的部分とグランザイムを含むキメラ性ポリペプチドを投与するステップを含んでおり、前記細胞固有向標的部分がscFvMELであり、前記グランザイムがグランザイムBであることを特徴とする方法。
  42. 細胞内でアポトーシスを誘発する方法において、前記細胞に対して、有効な量の、細胞固有向標的部分とグランザイムを含むキメラ性ポリペプチドを投与するステップを含んでおり、前記細胞固有向標的部分がvegf121であり、前記グランザイムがグランザイムBであることを特徴とする方法。
  43. 細胞内でアポトーシスを誘発する方法において、前記細胞に対して、有効な量の、細胞固有向標的部分とBc1-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーを投与するステップを含んでいることを特徴とする方法。
  44. 前記Bc1-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーがBaxであるか、あるいはその断片であることを特徴とする請求項43記載の方法。
  45. 前記細胞がin vivoであることを特徴とする請求項43記載の方法。
  46. 前記細胞がヒトの体内にあることを特徴とする請求項45記載の方法。
  47. 前記Baxの断片がBaxポリヌクレオチド配列内でエクソン6によってコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠いていることを特徴とする請求項44記載の方法。
  48. 細胞内でアポトーシスを誘発する方法において、前記細胞に対して、有効な量の、細胞固有向標的部分とBcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーを含むキメラ性ポリペプチドを投与するステップを含んでおり、前記細胞固有向標的部分がscFvMELであり、前記Bcl-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーがBaxか、あるいはBaxの断片であることを特徴とする方法。
  49. 前記Baxの断片がBaxポリヌクレオチド配列内のexon6の少なくとも一部を欠いていることを特徴とする請求項48記載の方法。
  50. 個体の疾病を治療する方法において、前記個体に対して、治療的に有効な量の、
    a)アポトーシス誘発部分と細胞固有向標的部分を含むキメラ性ポリペプチドと、
    b)薬剤基質
    とを含有する組成物を投与するステップを含む方法。
  51. 前記薬剤基質が脂質を含んでいることを特徴とする請求項50記載の方法。
  52. 前記疾病が癌、糖尿病、関節炎、あるいは炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、あるいは糖尿病性網膜症であることを特徴とする請求項50記載の方法。
  53. 前記疾病が癌であることを特徴とする請求項52記載の方法。
  54. 前記アポトーシス誘発部分がグランザイムであることを特徴とする請求項50記載の方法。
  55. 前記グランザイムがグランザイムBあるいはその断片であることを特徴とする請求項54記載の方法。
  56. 前記アポトーシス誘発部分がBc1-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーであることを特徴とする請求項50記載の方法。
  57. 前記Bc1-2ファミリーのアポトーシス促進性メンバーがBaxか、あるいはその断片であることを特徴とする請求項56記載の方法。
  58. 前記Baxの断片が、Baxポリペプチド配列内のexon6によってコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠いていることを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 前記Baxの断片が、exon4、5又は6でコードされるポリペプチドの少なくとも一部を欠いていることを特徴とする請求項57記載の方法。
  60. 前記投与が静脈内、皮内、動脈内、腹膜内、病変内、頭蓋内、関節内、前立腺内、胸膜内、気管内、鼻腔内、硝子体内、子宮内、直腸内、局所的、腫瘍内、筋肉内、腹膜内、皮下、眼内、吸入(例えばエアロゾル吸入)、注射、輸液、継続的輸液、標的細胞を直接浸す局所潅流、カテーテル経由、洗浄、クリーム内、あるいは油性組成物によって行われることを特徴とする請求項50の方法。
  61. さらに、前記個体に対する抗炎症性組成物の投与、化学療法、手術、、放射線療法、ホルモン療法、あるいは遺伝子治療などを含む請求項50記載の方法。
JP2003513498A 2001-07-17 2002-07-17 アポトーシス促進性蛋白質を含む治療剤 Pending JP2004535202A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30609101P 2001-07-17 2001-07-17
US33288601P 2001-11-06 2001-11-06
US36036102P 2002-02-28 2002-02-28
PCT/US2002/023378 WO2003007889A2 (en) 2001-07-17 2002-07-17 Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535202A true JP2004535202A (ja) 2004-11-25
JP2004535202A5 JP2004535202A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27405139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513498A Pending JP2004535202A (ja) 2001-07-17 2002-07-17 アポトーシス促進性蛋白質を含む治療剤

Country Status (11)

Country Link
US (5) US7101977B2 (ja)
EP (1) EP1414471B1 (ja)
JP (1) JP2004535202A (ja)
KR (1) KR100891272B1 (ja)
CN (1) CN1555268B (ja)
AU (1) AU2002327310B2 (ja)
CA (1) CA2454048C (ja)
DK (1) DK1414471T3 (ja)
IL (2) IL159894A0 (ja)
NZ (1) NZ530582A (ja)
WO (1) WO2003007889A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504559A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス ミトコンドリアを標的化することにより細胞死を誘発し得る分子及びその使用
JP2017140051A (ja) * 2012-10-04 2017-08-17 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション セリンプロテアーゼ分子および療法
WO2017209274A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 国立研究開発法人理化学研究所 アジュバント組成物とその利用

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ237688A (en) * 1990-04-19 1993-01-27 Res Dev Foundation Antibody-cytotoxic immunoconjugate-containing compositions and cancer treatment
US5965132A (en) * 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US6749853B1 (en) * 1992-03-05 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment
US6703020B1 (en) * 1999-04-28 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF
KR100816572B1 (ko) * 1999-04-28 2008-03-24 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 항-vegf 항체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1283719B1 (de) * 2000-04-22 2007-09-05 PharmedArtis GmbH Apoptotika
ZA200305980B (en) 2001-02-12 2007-01-31 Res Dev Foundation Modified proteins, designer toxins, and methods of making thereof
GB0113121D0 (en) * 2001-05-30 2001-07-18 Univ Leeds Biologically active photosensitisers
IL159894A0 (en) 2001-07-17 2004-06-20 Res Dev Foundation Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins
AU2003275985A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Research Development Foundation Immunotoxin as a therapeutic agent and uses thereof
SI1537204T1 (sl) * 2002-08-23 2010-06-30 Gabriele Prof Dr Multhoff Granzim b kot povzročitelj apoptoze odvisen od peptida Hsp Hsp v tumorskih celicah
AU2003275173A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Endogenous granzyme b in human non-hematopoietic cells
US20060024289A1 (en) * 2002-10-02 2006-02-02 Ruggles Sandra W Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wild-type and mutant proteases
US7601341B2 (en) * 2003-06-05 2009-10-13 Research Development Foundation Vascular endothelial growth factor fusion constructs used to inhibit osteoclastogenesis
WO2004108074A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Research Development Foundation Vascular endothelial growth factor fusion constructs and uses thereof
CA2553261C (en) * 2004-01-16 2014-03-18 Stefan Barth Immunokinases
CN1953743B (zh) 2004-01-22 2010-12-08 迈阿密大学 局部辅酶q10制剂及其使用方法
EP2308967B1 (en) 2004-04-12 2017-08-23 Catalyst Biosciences, Inc. Mutant mt-sp1 polypeptides
WO2006026451A2 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Children's Hospital Inc. Targeted expression of apoptosis-inducing genes for disease treatment
JP2008526889A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション 癌治療のための標的化キメラ分子
AU2006210769A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Research Development Foundation BLyS fusion proteins for targeting BLyS receptor and methods for treatment of B-cell proliferative disorders
KR20070114324A (ko) * 2005-03-25 2007-11-30 글리카트 바이오테크놀로지 아게 Mcsp 에 향하며 증가된 fc 수용체 결합 친화도 및효과기 작용을 갖는 항원 결합 분자
JP2008537752A (ja) * 2005-04-12 2008-09-25 イントラディグム コーポレイション がんおよび他の新血管形成疾患を処置するためのRNAi治療用の組成物および方法
US7893244B2 (en) * 2005-04-12 2011-02-22 Intradigm Corporation Composition and methods of RNAi therapeutics for treatment of cancer and other neovascularization diseases
US20070025957A1 (en) * 2005-04-29 2007-02-01 Rosenblum Michael G Vascular targeting of ocular neovascularization
NZ595193A (en) 2005-10-21 2013-09-27 Catalyst Biosciences Inc Modified Proteases That Inhibit Complement Activation
EP1800695A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Immuno-RNA-constructs
US20070202593A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Research Development Foundation Cell-Targeted IKB and Methods for the Use Thereof
WO2007144882A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Targeted chimeric proteins
EP2046375B1 (en) 2006-07-20 2017-04-05 The General Hospital Corporation Methods and compositions for the selective activation of protoxins through combinatorial targeting
CA2693155A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Self coupling recombinant antibody fusion proteins
WO2009081854A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 University Of Toyama アレルギー性疾患のバイオマーカーおよびその利用
CN102057054B (zh) 2008-04-11 2015-06-10 梅里麦克制药股份有限公司 人血清白蛋白接头以及其结合物
US20110136231A1 (en) 2008-04-11 2011-06-09 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
HUE027332T2 (en) 2008-08-05 2016-09-28 Toray Industries Cancer Detection Method
CN106039307A (zh) 2008-08-05 2016-10-26 东丽株式会社 用于治疗和预防癌症的药物组合物
JP5677972B2 (ja) 2008-11-18 2015-02-25 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド ヒト血清アルブミンリンカーおよびそのコンジュゲート
WO2010075194A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 St. Jude Children's Research Hospital Prokaryotic expression of soluble, active dkk
CN102481270A (zh) 2009-05-11 2012-05-30 博格生物系统有限责任公司 利用表观代谢转变剂、多维细胞内分子或环境影响剂治疗肿瘤障碍的方法
WO2011048589A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ion exchangers and methods of use thereof
US20110236878A1 (en) * 2010-01-25 2011-09-29 Ivan Correia Rapid Characterization of Proteins in Complex Biological Fluids
US9267164B2 (en) * 2010-09-26 2016-02-23 Da Yu Enterprises, L.L.C. Method of recombinant macromolecular production
AU2012240222B2 (en) 2011-04-04 2017-04-27 Berg Llc Methods of treating central nervous system tumors
US9796775B2 (en) 2011-08-04 2017-10-24 Toray Industries, Inc. Method for detecting pancreatic cancer
CA2853719A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Nkt Therapeutics Inc. Humanized antibodies to inkt
IN2014KN01715A (ja) 2012-02-21 2015-10-23 Toray Industries
US20150031872A1 (en) * 2012-03-14 2015-01-29 Lsip, Llc Method for screening anticancer drugs, and anticancer drug that induces cell death and uses substance that increases granzyme m activity as active ingredient
EP2876446B1 (en) 2012-07-19 2018-12-26 Toray Industries, Inc. Method for detecting cancer
RU2646464C2 (ru) 2012-07-19 2018-03-05 Торэй Индастриз, Инк. Метод детекции рака
WO2014036520A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-erbb3 agents
EP2730289A1 (en) 2012-11-07 2014-05-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Novel immunoproteases
US20160038573A1 (en) * 2013-01-17 2016-02-11 Sit-Soft Intelligent Therapeutics Gmbh & Co. Kg Selective cell-death-inducing binary enzyme system
AU2014251045B2 (en) 2013-04-08 2019-06-13 Berg Llc Treatment of cancer using coenzyme Q10 combination therapies
RU2678138C2 (ru) 2013-08-09 2019-01-23 Торэй Индастриз, Инк. Фармацевтическая композиция для лечения и/или профилактики рака
SG10201907816RA (en) 2013-09-04 2019-09-27 Berg Llc Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10
KR102488961B1 (ko) * 2014-05-19 2023-01-16 삼성전자주식회사 그랜자임 b를 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
US11466093B2 (en) 2015-07-27 2022-10-11 The General Hospital Corporation Antibody derivatives with conditionally enabled effector function
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
WO2019074842A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Keith Black ONCOLYTIC ANTICANCER IMMUNOTHERAPIES AND METHODS OF USE
US20220204575A1 (en) * 2019-04-23 2022-06-30 The Regents Of The University Of California Modulating survival of therapeutic cells and methods, cells and nucleic acids related thereto
CN115477705B (zh) * 2021-06-16 2024-02-23 四川大学华西医院 一种基于颗粒酶b构建的嵌合抗原受体免疫细胞制备及其应用
WO2024117543A1 (ko) * 2022-11-29 2024-06-06 주식회사 신렉스 암 세포 특이적 유전자 발현 시스템

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263279A (en) * 1975-08-19 1981-04-21 Yeda Research & Development Co. Ltd Pharmaceutically active compositions containing adriamycin and daunomycin
GB1564666A (en) 1978-05-31 1980-04-10 Ng Mun Hon Heterocomplexes of interferon with immunoglobulin and pharmaceutical compositions thereof
JPS5686121A (en) 1979-12-14 1981-07-13 Teijin Ltd Antitumor proten complex and its preparation
FR2504010B1 (fr) * 1981-04-15 1985-10-25 Sanofi Sa Medicaments anticancereux contenant la chaine a de la ricine associee a un anticorps antimelanome et procede pour leur preparation
US4522918A (en) * 1981-12-15 1985-06-11 Jeffery Schlom Process for producing monoclonal antibodies reactive with human breast cancer
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
EP0118365B1 (en) 1983-03-04 1990-08-29 Health Research, Inc. Monoclonal antibodies to human breast carcinoma cells and their use in diagnosis and therapy
FR2546756B1 (fr) * 1983-06-03 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives immunostimulants, leur preparation et leur application comme medicament
GB2148299B (en) 1983-09-01 1988-01-06 Hybritech Inc Antibody compositions of therapeutic agents having an extended serum half-life
US4666845A (en) 1983-12-16 1987-05-19 Sloan-Kettering Institute Monoclonal antibodies to ovarian, cervical and uterine human cancers and method of diagnosis
US4703004A (en) 1984-01-24 1987-10-27 Immunex Corporation Synthesis of protein with an identification peptide
US4753894A (en) * 1984-02-08 1988-06-28 Cetus Corporation Monoclonal anti-human breast cancer antibodies
US4894443A (en) * 1984-02-08 1990-01-16 Cetus Corporation Toxin conjugates
DE3586216T2 (de) 1984-05-01 1992-12-10 Ciba Corning Diagnostics Corp Brusttumorassoziiertes antigen und monoklonale antikoerper dazu.
FR2566271B1 (fr) * 1984-06-20 1986-11-07 Sanofi Sa Nouveaux conjugues cytotoxiques utilisables en therapeutique et procede d'obtention
US4650674A (en) * 1984-07-05 1987-03-17 Genentech, Inc. Synergistic cytotoxic composition
US4590071A (en) * 1984-09-25 1986-05-20 Xoma Corporation Human melanoma specific immunotoxins
US4677064A (en) * 1984-11-09 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US4708930A (en) 1984-11-09 1987-11-24 Coulter Corporation Monoclonal antibody to a human carcinoma tumor associated antigen
US5032521A (en) * 1984-12-05 1991-07-16 The Salk Institute For Biological Studies Monoclonal antibody specific for a mammary tumor cell surface antigen
ATE74382T1 (de) 1984-12-05 1992-04-15 Salk Inst For Biological Studi Monoklonaler antikoerper, spezifisch fuer brustkrebszelloberflaechenantigen.
CA1339798C (en) 1985-02-01 1998-04-07 Alan N. Houghton Method for treatment of neuroectodermal malignancies and epithelial carcinomas in humans
JPH0720883B2 (ja) 1985-03-04 1995-03-08 ダナ−フア−バ− キヤンサ− インステイテユ−ト,インコ−ポレイテツド 免疫毒素及びその製造方法
US4888415A (en) * 1985-03-04 1989-12-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Gelonin immunotoxin
US6084073A (en) * 1985-03-25 2000-07-04 Chiron Corporation Recombinant ricin toxin
WO1987000056A1 (en) 1985-06-26 1987-01-15 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US4870163A (en) * 1985-08-29 1989-09-26 New York Blood Center, Inc. Preparation of pure human tumor necrosis factor and hybridomas producing monoclonal antibodies to human tumor necrosis factor
EP0222360A3 (en) 1985-11-12 1989-03-15 Biotherapeutics Inc. A method of producing a patient-specific cytotoxic reagent and composition
US4935233A (en) * 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
EP0226418B1 (en) 1985-12-06 1992-05-27 Cetus Oncology Corporation Anti-human ovarian cancer immunotoxins and methods of use thereof
US4962188A (en) * 1985-12-06 1990-10-09 Cetus Corporation Recombinant ricin toxin A chain conjugates
US4831122A (en) * 1986-01-09 1989-05-16 Regents Of The University Of Minnesota Radioimmunotoxins
JPS62190200A (ja) 1986-02-17 1987-08-20 Res Dev Corp Of Japan 抗腫瘍蛋白複合体およびその製造方法
US4894227A (en) * 1986-08-01 1990-01-16 Cetus Corporation Composition of immunotoxins with interleukin-2
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4771128A (en) 1986-10-10 1988-09-13 Cetus Corporation Method of purifying toxin conjugates using hydrophobic interaction chromatography
US4861581A (en) 1986-12-05 1989-08-29 Cancer Biologics, Inc. Detection of necrotic malignant tissue and associated therapy
US5019368A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Cancer Biologics, Inc. Detection of necrotic malignant tissue and associated therapy
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
US4894225A (en) 1987-03-02 1990-01-16 Cetus Corporation Combination therapy using antitumor immunotoxins with tumor necrosis factor
EP0282057A3 (en) 1987-03-11 1990-03-07 The Board Of Regents Of The University Of Michigan Chemo-radio-immuno-conjugates
US4971792A (en) 1987-03-27 1990-11-20 The Wistar Institute Monoclonal antibodies against glycolipid antigens
DE3856559T2 (de) 1987-05-21 2004-04-29 Micromet Ag Multifunktionelle Proteine mit vorbestimmter Zielsetzung
ATE87007T1 (de) 1987-05-29 1993-04-15 Sagami Chem Res Fusionsprotein, enthaltend lymphotoxin.
US4863726A (en) * 1987-05-29 1989-09-05 Cetus Corporation Combination therapy using immunotoxins with interleukin-2
CA1341235C (en) 1987-07-24 2001-05-22 Randy R. Robinson Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
EP0305967B1 (de) 1987-09-02 1993-05-05 Ciba-Geigy Ag Konjugate von Interferon alpha mit Immunglobulinen
US5017371A (en) * 1988-01-06 1991-05-21 Amarillo Cell Culture Company, Incorporated Method for reducing side effects of cancer therapy
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
US4867962A (en) 1988-02-26 1989-09-19 Neorx Corporation Functionally specific antibodies
CA1329119C (en) 1988-03-29 1994-05-03 Milton David Goldenberg Cytotoxic therapy
IE62463B1 (en) * 1988-07-07 1995-02-08 Res Dev Foundation Immunoconjugates for cancer diagnosis and therapy
US5135736A (en) 1988-08-15 1992-08-04 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5099842A (en) * 1988-10-28 1992-03-31 Nellcor Incorporated Perinatal pulse oximetry probe
US5134075A (en) * 1989-02-17 1992-07-28 Oncogen Limited Partnership Monoclonal antibody to novel antigen associated with human tumors
US6750329B1 (en) 1989-05-05 2004-06-15 Research Development Foundation Antibody delivery system for biological response modifiers
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
US5332671A (en) 1989-05-12 1994-07-26 Genetech, Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor and DNA encoding same
NZ237688A (en) 1990-04-19 1993-01-27 Res Dev Foundation Antibody-cytotoxic immunoconjugate-containing compositions and cancer treatment
US6306626B1 (en) * 1990-04-27 2001-10-23 Research Development Foundation Anti-IgM monoclonal antibodies and methods of their use
IE912716A1 (en) 1990-08-14 1992-02-26 Res Dev Foundation Protein Structure of the Plant Toxin Gelonin
US6099842A (en) 1990-12-03 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant immunotoxin composed of a single chain antibody reacting with the human transferrin receptor and diptheria toxin
JP3242916B2 (ja) * 1990-12-14 2001-12-25 セル ジェネシス,インコーポレイティド レセプター関連シグナル変換系のためのキメラ鎖
DE69227519T2 (de) * 1991-09-06 1999-06-02 Res Dev Foundation Dna-sequenzen kodierend für das polypeptid gelonin
US5621083A (en) * 1991-11-04 1997-04-15 Xoma Corporation Immunotoxins comprising ribosome-inactivating proteins
US5837491A (en) * 1991-11-04 1998-11-17 Xoma Corporation Polynucleotides encoding gelonin sequences
US6599505B1 (en) * 1992-04-10 2003-07-29 Research Development Foundation Immunotoxins directed against CD33 related surface antigens
CA2162689C (en) 1993-05-12 2000-07-18 Marc D. Better Immunotoxins comprising gelonin and an antibody
US5851829A (en) * 1993-07-16 1998-12-22 Dana-Farber Cancer Institute Method of intracellular binding of target molecules
IL112372A (en) * 1994-02-07 2001-08-26 Res Dev Foundation Non-viral vector for the delivery of genetic information to cells
US5942230A (en) 1994-05-06 1999-08-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Composition of immunotoxins and retinoids and use thereof
US5513296A (en) * 1994-06-08 1996-04-30 Holmes Products Corp. Air heater with angled PTC heaters producing diverging heated airflow
JP3033068B2 (ja) 1994-06-20 2000-04-17 富士写真光機株式会社 フィルム給送制御装置
GB9506466D0 (en) 1994-08-26 1995-05-17 Prolifix Ltd Cell cycle regulated repressor and dna element
IL116559A (en) * 1995-11-17 2005-11-20 Yissum Res Dev Co Chimeric protein consisting of a bacterial toxin and a myelin basic protein sequence
IL116436A (en) 1995-12-18 2006-12-31 Yissum Res Dev Co Fc?Á-PE CHIMERIC PROTEIN FOR TARGETED TREATMENT OF ALLERGY RESPONSES AND
US5851815A (en) 1996-03-19 1998-12-22 Idun Pharmaceuticals, Inc. MCH4 and MCH5, apoptotic proteases
IL118570A (en) 1996-06-04 2007-06-17 Shai Yarkoni Use of a chimeric protein that includes Met – GnRH in the preparation of a pharmaceutical preparation for the treatment of adenocarcinoma or patocarcinoma
RU2198683C2 (ru) * 1997-02-28 2003-02-20 Берингер Ингельхайм Фармасьютикельс, Инк. Саморегулируемый апоптоз воспалительных клеток с помощью генной терапии
EP0893493A3 (de) 1997-07-21 2002-12-04 Aventis Pharma Deutschland GmbH Genetisch veränderte Zellen und deren Verwendung in der Prophylaxe oder Therapie von Erkrankungen
CN1322126C (zh) 1998-02-04 2007-06-20 思罗姆-X股份有限公司 免疫原性降低和/或清除率降低的葡激酶衍生物的鉴定、生产和应用
NZ506941A (en) 1998-02-27 2004-01-30 Boehringer Ingelheim Pharma Self-regulated apoptosis of inflammatory cells by gene therapy
US6645490B2 (en) * 1998-03-02 2003-11-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Chimeric proteins with cell-targeting specificity and apoptosis-inducing activities
US6140066A (en) 1998-03-24 2000-10-31 Lorberboum-Galski; Haya Methods of cancer diagnosis using a chimeric toxin
WO1999051620A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Invitrogen Corporation Libraries of expressible gene sequences
JP2002510502A (ja) 1998-04-03 2002-04-09 インビトロジェン コーポレイション 発現可能な遺伝子配列のライブラリーの産生方法
US20040009477A1 (en) 1998-04-03 2004-01-15 Invitrogen Corporation Methods for producing libraries of expressible gene sequences
US6835550B1 (en) 1998-04-15 2004-12-28 Genencor International, Inc. Mutant proteins having lower allergenic response in humans and methods for constructing, identifying and producing such proteins
CU22732A1 (es) 1998-08-14 2002-02-28 Ct Ingenieria Genetica Biotech Mutantes de estreptoquinasa
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6703020B1 (en) 1999-04-28 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF
CA2396422A1 (en) 2000-01-06 2001-07-12 Monsanto Technology Llc Preparation of deallergenized proteins and permuteins
EP1283719B1 (de) * 2000-04-22 2007-09-05 PharmedArtis GmbH Apoptotika
ZA200305980B (en) * 2001-02-12 2007-01-31 Res Dev Foundation Modified proteins, designer toxins, and methods of making thereof
GB0116047D0 (en) 2001-06-29 2001-08-22 Implyx Ltd Peptide motif for therapy
IL159894A0 (en) 2001-07-17 2004-06-20 Res Dev Foundation Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins
AU2003275985A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Research Development Foundation Immunotoxin as a therapeutic agent and uses thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504559A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス ミトコンドリアを標的化することにより細胞死を誘発し得る分子及びその使用
JP2017140051A (ja) * 2012-10-04 2017-08-17 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション セリンプロテアーゼ分子および療法
US10323239B2 (en) 2012-10-04 2019-06-18 Research Development Foundation Serine protease molecules and therapies
US10738295B2 (en) 2012-10-04 2020-08-11 Research Development Foundation Serine protease molecules and therapies
US10920211B2 (en) 2012-10-04 2021-02-16 Research Development Foundation Serine protease molecules and therapies
JP2022033246A (ja) * 2012-10-04 2022-02-28 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション セリンプロテアーゼ分子および療法
US11535838B2 (en) 2012-10-04 2022-12-27 Research Development Foundation Serine protease molecules and therapies
JP7403521B2 (ja) 2012-10-04 2023-12-22 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション セリンプロテアーゼ分子および療法
WO2017209274A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 国立研究開発法人理化学研究所 アジュバント組成物とその利用
JPWO2017209274A1 (ja) * 2016-06-02 2019-03-28 国立研究開発法人理化学研究所 アジュバント組成物とその利用
JP7068702B2 (ja) 2016-06-02 2022-05-17 国立研究開発法人理化学研究所 アジュバント組成物とその利用
US11382973B2 (en) 2016-06-02 2022-07-12 Riken Adjuvant composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280749A1 (en) 2006-12-14
DK1414471T3 (da) 2012-07-16
US20030086919A1 (en) 2003-05-08
US7371723B2 (en) 2008-05-13
US7101977B2 (en) 2006-09-05
US7759091B2 (en) 2010-07-20
US8043831B2 (en) 2011-10-25
CA2454048C (en) 2011-05-03
KR100891272B1 (ko) 2009-04-06
CN1555268A (zh) 2004-12-15
CN1555268B (zh) 2013-04-03
US8530225B2 (en) 2013-09-10
AU2002327310B2 (en) 2006-09-28
NZ530582A (en) 2008-06-30
US20120252097A1 (en) 2012-10-04
IL159894A (en) 2010-05-17
WO2003007889A3 (en) 2003-10-09
EP1414471A2 (en) 2004-05-06
US20090010917A1 (en) 2009-01-08
KR20040038982A (ko) 2004-05-08
WO2003007889A2 (en) 2003-01-30
EP1414471A4 (en) 2005-12-28
CA2454048A1 (en) 2003-01-30
IL159894A0 (en) 2004-06-20
US20110002910A1 (en) 2011-01-06
EP1414471B1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101977B2 (en) Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins
AU2002327310A1 (en) Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins
RU2319709C2 (ru) Терапевтические агенты, содержащие проапоптозные белки
JP2002502235A (ja) 新規な抗血管形成ペプチド、それをコードするポリヌクレオチド、および血管形成を阻害する方法
JP2001504340A (ja) 癌におけるグルタチオンs―トランスフェラーゼ(gst)遺伝子
AU9121998A (en) Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use
US6340740B1 (en) Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use
PL193394B1 (pl) Sekwencja DNA, jej zastosowanie, wektor i jego zastosowanie, transformowana komórka, polipeptyd o aktywności białka G1 i sposoby jego wytwarzania, izolowania i identyfikowania, oraz jego zastosowanie, sposoby modulowania działania liganda FAS-R lub TNF in vitro, sposoby przesiewowego badania liganda i sekwencji DNA kodującej ten ligand, sposoby jego identyfikacji wytwarzania oraz izolowania i kompozycja farmaceutyczna
US8017747B2 (en) Apoptosis-inducing genes for treating cancer
JP2001527419A (ja) Fadd様抗アポトーシス分子、その使用方法、ならびにその製造のための組成物および方法
JPH10201487A (ja) 哺乳動物のfin−1核酸および蛋白質配列およびその使用
JP2000511781A (ja) アポトーシスを調節する方法および試薬
CA2259154A1 (en) Brca1 compositions and methods for the diagnosis and treatment of breast cancer
Maser et al. Analysis of the role of conserved cysteine residues in the bcl-2 oncoprotein
Donoghue Investigation of the expression and localisation of Caspase-3 in high grade Non-Hodgkin's Lymphoma
Chandler Activation and subcellular localisation of caspases in wild-type p53-induced apoptosis in vitro and fas-induced apoptosis in vivo
KR20000010771A (ko) Cea에 대한 모노클로널 항체, 이 항체를 함유하는 접합체 및adept계에서의 치료적 용도
AU2922002A (en) Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use
AU2922402A (en) Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526