JP2004534383A - 微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子とその製造方法 - Google Patents

微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534383A
JP2004534383A JP2002573630A JP2002573630A JP2004534383A JP 2004534383 A JP2004534383 A JP 2004534383A JP 2002573630 A JP2002573630 A JP 2002573630A JP 2002573630 A JP2002573630 A JP 2002573630A JP 2004534383 A JP2004534383 A JP 2004534383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dbr
stack
spacer
support structure
depression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002573630A
Other languages
English (en)
Inventor
カポン・エリヤウ
イアコフレフ・ヴラディミール
シルビュ・アレクセ
リュドラ・アロク
シュリュセアニュ・グリゴール
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/809,239 external-priority patent/US6542531B2/en
Priority claimed from US09/809,236 external-priority patent/US6546029B2/en
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Publication of JP2004534383A publication Critical patent/JP2004534383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • H01S5/18366Membrane DBR, i.e. a movable DBR on top of the VCSEL
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0614Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by electric field, i.e. whereby an additional electric field is used to tune the bandgap, e.g. using the Stark-effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/1838Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】調整可能なファブリ・ペロ型垂直共振器光機能素子とその製造方法を提供することである。
【解決手段】この素子は、上部および下部の半導体DBRスタックとそれらの間にある調整可能な空隙共振器を有する。この空隙共振器は、この下部DBRスタックの上にあるスペーサ内の窪みの中に形成されている。この上部DBRスタックは、支持構造によって、この支持構造の、この窪みの中央領域の上に位置する領域で支えられており、一方この支持構造の、この窪みの上の、このDBRスタック以外の領域は、膜組織を構成し、この素子の接点への調整電圧の印加によって、この膜組織を偏向させることができるものである。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、一般的に半導体光電素子の分野内にあり、フィルタおよびレーザのような微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子ならびにそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
微細で電気機械的なファブリ・ペロ型フィルタ技術をベースとする調整可能な光学フィルタおよび調整可能な垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)は、近年技術において大きな関心を起こしている。それは、通常は高価な部品であり、その理由から、コストに非常に厳しい発展しつつある波長分割多重(WDM)ローカルエリアネットワークシステムに利用することができない、標準的な調整可能なフィルタ、レーザおよび光検出器に対して、これらの素子が低廉な代替素子を提供するという理由からである。
【0003】
特定の波長範囲で動作する微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器素子は、この特定の波長範囲において高い反射率値を持つ二つの分布ブラッグ反射鏡(DBR)の間に形成されたファブリ・ペロ型共振器として構成される。このファブリ・ペロ型共振器は、約数半波長の厚さを持つ調整可能な空隙共振器を組み込んでいる。通常は、この上部DBRは、微細で電気機械的なカンチレバー(または、数個のマイクロビーム)で、この空隙の上に吊るされており、この空隙共振器内における電界を変化させることによって偏向させることができる。この偏向が、ファブリ・ペロ型共振器の共振波長を変化させることになる。このDBRの反射率が高くなるほど、調整可能なフィルタにおける伝送波長の線幅が狭くなる。調整可能なVCSELと共振型光検出器において、それぞれより低い閾値利得とより高い選択度が達成される。
【0004】
低い光の吸収、良好な熱伝導率および99.5%を超える反射率の値を持つ、半導体ベースのDBRは、異なるタイプの微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器素子の製造技術において、広く利用されている。
【0005】
米国特許第5,771,253号* は、電気的に偏向可能なカンチレバー、上部および下部DBRならびに多重量子井戸(MQW)領域を有する微細で電気機械的なファブリ・ペロ型フィルタの技術をベースとする調整可能なVCSEL素子を開示している。このMQW井戸領域は、このMQWの上に配置された部分DBR、空隙およびこのカンチレバー上に配置された変動可能なDBRから成る上部反射鏡と下部DBRとの間に配置されている。酸化物層は、活性領域内における横方向の電気と光の閉じ込めを行うために、この部分DBR内に配置されている。
【0006】
文献「"Widely and continuously tunable micromachined resonator cavity detector with wavelength tracking", M. S. Wu, E. S. Vail, G. S. Li, W. Yuen and C. J. Chang-Hasnain, IEEE Photon. Technol. Lett., 8, (1996), No. 1, pp.98-100 」* は、電気的に偏向可能なカンチレバー、上部および下部DBRスタックならびに上部および下部DBR間に配置された光検出器領域を有する微細で電気機械的なファブリ・ペロ型フィルタの技術をベースとする調整可能な光検出器を開示している。
【0007】
文献「"GaAs Micromachined Widely Tunable Fabry-Perot Filters", E. C. Vail et al., Electronics Letters Online, Vol. 31, No. 3, 1995, pp. 228-229 」* は、前述の種類の調整可能な光学フィルタの製造プロセスを開示している。最初に、犠牲層によって分離された上部と下部DBRから成るモノリシック構造を形成する。次に、この上部DBRを、これのマスクしていない領域を犠牲層に到達するまで完全にエッチングすることによって構造化する。このプロセスに続いて、この犠牲層を、上部DBRと支持カンチレバーの下で、かつマスクしていない領域に対して選択エッチングする。この結果、この上部DBRは、下部DBR上で、かつ上部と下部DBR間の空隙内に吊るされた状態となり、この空隙は、犠牲層の厚さとほぼ等しい厚さを持つ。この犠牲層の残りの部分は、その基礎部のところでカンチレバーを支える。
【0008】
すべてのカンチレバーベースの素子は、複雑な製造プロセスを持ち、機械的に不安定であり、その結果製造の歩留まりが低くなっている。これらの素子は、最適化することも難しい。このカンチレバーが100μmより長い場合、機械的な不安定さが急激に増加する。より短いカンチレバーの場合、柔軟性が低下し、その結果その厚さを低減する必要が出てくる。これらの結果、上部DBRスタックの対の数が減少し、したがって素子のパラメータが悪くなる。
【0009】
機械的に調整可能な光学フィルタの違った製造技術が、米国特許第5,739,945号と文献「"Widely Tunable Fabry-Perot Filter Using Ga(Al)As-AlOx Deformable Mirrors", P. Tayebati et al., IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 10, No. 3, 1998, pp. 394-396 」* に開示されている。この技術によると、GaAsおよびAlGaAs層から成る従来のミラースタックの低反射率のAlGaAs層が、酸化AlGaAs層または空隙と入れ替わっている。この技術は、全く良い結果を生み出すが、すなわち、50Vの電圧を印加することによって、1.5μm付近に70nmの調整範囲が得られるが、製造プロセスが非常に複雑で、この技術により得られた素子構造は、標準的なカンチレバータイプの素子よりも、より一層機械的に不安定である。
【特許文献1】
米国特許第5,771,253号
【特許文献2】
米国特許第5,739,945号
【非特許文献1】
"Widely and continuously tunable micromachined resonator cavity detector with wavelength tracking", M. S. Wu, E. S. Vail, G. S. Li, W. Yuen and C. J. Chang-Hasnain, IEEE Photon. Technol. Lett., 8, (1996), No. 1, pp.98-100
【非特許文献2】
"GaAs Micromachined Widely Tunable Fabry-Perot Filters", E. C. Vail et al., Electronics Letters Online, Vol. 31, No. 3, 1995, pp. 228-229
【非特許文献3】
"Widely Tunable Fabry-Perot Filter Using Ga(Al)As-AlOx Deformable Mirrors", P. Tayebati et al., IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 10, No. 3, 1998, pp. 394-396
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、新しい素子構造と製造技術を提示することによって微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子を改善する技術ニーズがある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明の主要な考えは、前述した種類の従来技術の素子における上部DBRを支えるカンチレバーとビームを膜組織に取り替えることにあり、その膜組織は、空隙共振器を完全に覆うとともに、この膜組織の中央に位置する上部DBRスタックを支えるものである。この空隙は、この素子の接点に電圧をかけて、この膜組織を偏向させた場合に、電流の流れをブロックするスペーサ内のエッチングでくり貫かれた窪みの中に組み込まれている。膜組織を偏向させることは、空隙共振器を、そしてその結果として素子の共振波長を調整することとなる。
【0012】
上記のものは、次の方法で実現される。第一に、スペーサの表面を、その中にエッチングで窪みをくり貫くことにより構造化する。次に、このスペーサの構造化された表面と支持構造とを接合する。この支持構造の上にはDBRが配置されている。これに続いて、この支持領域に到達するまで、このDBRをエッチングし、そうすることによってこの上部DBRスタックのメサを形成する。このメサは、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心があり、ならびにこの窪みの横方向の寸法より小さい横方向の寸法を持つ。この上部DBRスタック(メサ)以外の、この窪みの上の支持構造の領域は、膜組織を構成するものである。
【0013】
この膜組織は、一方では非常に柔軟性があり(約1μmの厚さを持つ)、他方では横方向に連続しており、そのため機械的に安定しており、製造の歩留まりが高くなる。この上部DBRは、膜組織の柔軟性に影響を及ぼすこと、ならびに伝送される光の線幅を狭くすることなく、多数の層から構成することができる。素子の光学共振器内の光ビームの通り道に、高い屈折率の材料の島を形成することによって、調整プロセス時におけるビームの位置が、安定化される。
【0014】
このようにして、この発明の一つの特徴にもとづき、ファブリ・ペロ型の調整可能な垂直共振器素子を提供するものであり、この素子は、調整可能な空隙共振器によって分離された上部および下部の半導体DBRスタックおよびこの上部DBRスタックを支える支持構造を有し、その際この空隙共振器は、この支持構造によって完全に覆われたスペーサ内に形成された窪みの中に配置され、この上部DBRスタックは、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心があり、ならびにこの窪みの横方向の寸法より小さい横方向の寸法を持ち、この窪みの上で、かつ上部DBRスタック以外の支持構造の領域は、この素子の電気接点に調整電圧を印加することによって偏向される膜組織を構成するものである。
【0015】
この発明の別の特徴にもとづき、上部および下部DBRスタックと、これらの間に調整可能な空隙共振器を有するファブリ・ペロ型の調整可能な垂直共振器素子の製造方法を提供し、この方法は、次の措置を有する。
【0016】
(i)この下部DBRスタックの上にスペーサを形成する。
【0017】
(ii)このスペーサ内にエッチングでくり貫いた窪みを作り、それによってこのスペーサの構造化された表面を形成し、この窪みがこの調整可能な空隙共振器用の場所を提供することとなる。
【0018】
(iii )このスペーサの構造化された表面に、支持構造を含む上部DBRウエハーを、この支持構造が、このスペーサの構造化された表面に面して、この窪みを完全に覆うように接合し、このようにしてこの空隙共振器を形成し、そして基板の層の上にこの上部DBRを成長させておき、この基板を選択エッチングする。
【0019】
(iv)この支持構造に到達するまで、この上部DBRの層をエッチングすることにより、この窪みの中央領域の上にこの上部DBRスタックを、ならびにこの上部DBRスタック以外の、この窪みの上に膜組織を形成して、この上部DBRスタックを構成し、この窪みの横方向の寸法より小さい横方向の寸法を持つとともに、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心を持つ一つのメサを規定し、この窪みの上の、このメサ以外の、この支持構造の領域が、この膜組織を構成し、この素子の電気接点に調整電圧を印加することにより偏向可能となる。
【0020】
伝送される、または放射される光学モードの光を閉じ込めるために、この窪みの底部上に、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心を持ち、この素子の動作波長の10倍以下の横方向の長さと1/30以下の高さを持つメサを形成することができる。
【0021】
このスペーサ領域は、この下部DBRの上に配置することができ、その場合この素子は、調整可能な光学フィルタを構成する。調整可能なVCSELと調整可能な共振型光検出器の場合、活性共振器材料は、このスペーサと下部DBRの間に配置される。
【0022】
この上部DBRスタックは、xとして相異なる値を持つ数対のAlx Ga1-x Asの層を有することができ、そしてこの支持構造および下部DBRスタックも、この上部DBRスタックと同じ対の層を持つことができる。このスペーサは、n−型とp−型に交互にドーピングされた層を持つことができる。この調整可能なフィルタの場合、このスペーサは、n−型とp−型に交互にドーピングされた下部DBRと同じ対の層を持つことができる。調整可能なVCSELと調整可能な共振型光検出器の場合、このスペーサは、n−型とp−型に交互にドーピングされた活性共振器材料のスタックにおける層と同じ材料組織で成長させた層を持つことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
ここでは、この発明を理解するとともに、この発明が実際にどのように実施されるのかを見るために、添付した図面を参照し、限定されない例だけを用いて、いくつかの実施形態を記載する。
【0024】
図.1を参照すると、この発明の一つの実施形態にもとづき構成された調整可能な垂直共振器素子(一般的に符号10で示す)の構造が描かれている。この素子10は、二つの半導体DBR12aと12bと、これらの間にある空隙共振器14を持つ、ファブリ・ペロ型垂直共振器ベースの素子の形で設計されており、調整可能な光学フィルタを構成している。この空隙共振器14は、スペーサ17内にエッチングでくり貫かれて形成された窪み16内に配置されており、この窪みは、下部DBR12bの上に配置され、上部DBRスタック12aを支える支持構造18により完全に覆われている。この上部DBRスタック12aは、この支持構造18の領域18a上に配置されており、この窪み16の中心を通る垂直軸のあたりに中心を持つ。この上部DBRスタック12aは、この窪み16のものより小さい横方向の寸法を持つ。この(上部DBRスタック12aを支える)領域18a以外の、この支持構造の領域18bは、この素子の接点26に調整電圧を印加することにより偏向可能な膜組織23を構成する。
【0025】
この例では、下部DBR12bは、n−型GaAs基板上に成長させた、1.55μmで99.5%の反射率を持つ30対のAlGaAs/GaAsのn−型層を有する。このスペーサ17は、この下部DBRスタック12bと同じ厚さと組成値を持つ6対のAlGaAs/GaAs層のスタックである。下部DBRの層構造と異なり、このスペーサ17の層は、n−型とp−型に交互にドーピングされている。300x300μm2 の横方向の寸法を持つこの窪み16は、この窪み16の深さが約1.5μmと等しくなるように(これが空隙共振器14の厚さを規定する)、ならびにこの窪み16の下部表面20が下部DBRスタック12bの上部と一致するように、このスペーサ17の6層すべてをエッチングすることによって作られる。
【0026】
上部DBRスタック12aは、25対のAlGaAs/GaAs層を持ち、99.7%の反射率と80x80μm2 の横方向の寸法を持つメサである。この上部DBRスタック12aは、上部DBRスタック12aの層と同じ厚さと組成を持つ4対のAlGaAs/GaAs層から成る(その領域18a内の)支持構造18上に配置されており、InGaPエッチストップ層19で終端している。この層19は、30nmの厚さを持ち、上部DBR12aと支持構造18間の境界面に配置されている。この支持構造18の、その領域18b内における(領域18a以外の)横方向の連続は、この窪み16を完全に覆う膜組織23を形成するものである。
【0027】
ここからは、図.2を参照して、このフィルタ素子10の製造について記述する。
【0028】
第一の措置において、300x300μm2 の横方向の寸法を持つ、エッチングでくり貫かれた窪み16を、Cl2 −CH4 −Arでの反応性プラズマドライエッチングとHF−H2 O溶液による選択化学エッチングにより、(n−型とp−型に交互にドーピングされた6対のAlGaAs/GaAs層のスタックから成る)スペーサ17内に形成する。この手順により、(基板11上に成長させた)AlGaAs/GaAsの下部DBRスタック12bの上部のGaAs層に到達した場合に、正確にエッチングを停止することができ、その結果窪みの深さを約1.5μmにすることができる。
【0029】
第二の措置において、上部DBRウエハー24の支持構造18の表面とスペーサ17の構造化された表面との間で、ウエハー融着を行う。上部DBRウエハー24は、GaAs基板25上に成長させたDBR12(後でこの中に上部DBR12aを形成する)とこのDBR12の上に成長させた支持構造18を有する。それから、スペーサ17の構造化された表面と、この支持構造18の表面を面と面を合わせて融着させて、窪み以外のスペーサ17の表面領域で融着境界面を形成する。この融着は、650°Cで融着境界面に2バールの圧力をかけることによって行われる。その後、ここには明確には示していないが、エッチストップ層として働き、またHF−H2 O溶液で選択エッチングされる層である、DBR構造12の最初のAlGaAs層に到達するまで、H2 2 −NH3 OH溶液でGaAs−基板25を選択エッチングする(すなわち、構造12の下部層をスペーサと接合させる)。
【0030】
第三の措置において、Cl2 −CH4 −ArでのドライエッチングとHF−H2 O溶液による選択化学エッチングにより、エッチストップ層19に到達するまで、このDBR12をエッチングしてメサを作り、窪み16の中心を通る垂直軸のあたりに中心があり、80x80μm2 の横方向の寸法を持つ上部DBRスタック12a(図.1)を形成する。このエッチングの結果、この窪み16を完全に覆い、支持構造18(その領域18b)の横方向の連続として、膜組織23が形成される。これによって、空隙共振器14が、その底部側を下部DBRスタック12bの上部表面によって、そしてその上部側を支持構造18によって閉じられた形で形成される。この素子の製造は、電気接点26を形成することによって完成する。
【0031】
この例においては、スペーサ構造17と支持構造18は、数対のGaAs/AlGaAs層から構成されている。しかし、DBRスタックのものと同様に、GaAs、またはその他の誘電体層から、これらの構造を構成することもできることに留意すべきである。伝送される光学モードを安定化させるために、窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心があり、素子の動作波長の10倍以下の横方向の寸法と1/30以下の高さを持つ窪みの底部上にメサを形成することができる。
【0032】
図.3を参照すると、VCSEL素子構造を構成する、この発明の一つの実施形態にもとづく調整可能な垂直共振器素子100が描かれている。この素子は、1.55μm付近の光を放射するように設計されている。理解を助けるために、素子10と100に共通な構成要素を識別するために、同じ符号が使われている。前の例の素子10と同様に、この素子100は、それぞれ1.55μmに最大反射率を持つ、上部および下部DBR12aと12bを有する調整可能なファブリ・ペロ型共振器の形で設計されている。前に記載した素子10と違って、この素子100では、スペーサ17は、AlGaAs/GaAsの下部DBRスタック12bの表面と融着されている活性共振器材料27の上に配置されている。
【0033】
この活性共振器材料27は、1.55μmに最大の光ルミネセンス放射を持ち、二つのInPの被覆層29と34間に挟まれた多重量子井戸のInGaAsP/InGaAs層のスタック28を有する。この活性共振器材料の光学的厚さは、3/2x1.55μmに等しい。このスペーサ17は、全部で1.5μmの厚さを持ち、2つのInGaAsPエッチストップ層31と32間に挟まれた、交互にp−n−p−nとドーピングされたInP層30を有する。このスペーサ17を、この活性共振器材料27と同じプロセスで成長させる。InGaAsPから成り、1.4μmに最大の光ルミネセンス(PLmax )を持つメサは、窪み16の底部上に配置され、窪み16の中心を通る垂直軸のあたりに中心を持つ。
【0034】
この素子100は、例えば上部DBR12aを通して、980nmの励起光で光励起し、下部DBR12bとGaAs基板11を通して1.55μmでの放射を発生させることができる。接点26間に電圧を印加すると、膜組織23が窪み16の底部の方に偏向され、それは空隙共振器14を、したがってVCSEL素子の放射波長も短くする。このメサ33は、光学モードの安定化を可能とする、光学共振器における横方向の屈折率の変化をもたらす。このメサ33の高さと横方向の寸法は、それぞれこの素子の動作波長の1/30以下と10倍以下に設定するのが良い。
【0035】
ここからは、図.4と5を参照して、調整可能なVCSEL素子100の製造について記述する。
【0036】
第一に、InP基板35上に多層スタック構造40を成長させる。この構造40は、スペーサ17と活性共振器材料27を有する。このスペーサ17は、全部で1.5μmの厚さを持ち、両方ともPLmax =1.4μmと厚さ50nmを持つ、二つのエッチストップのInGaAsAP層間に挟まれ、交互にp−n−p−nにドーピングされたInP層30を有する。この活性共振器材料27は、全部で725nmの厚さを持ち、二つのInP被覆層間に挟まれた6つの量子井戸を有する。
【0037】
次に、この多層スタック40の下部DBRスタック12bとの融着は、形成ガスの環境内でそれらの面と面を合わせて、温度を650°Cに上げ、約2バールの圧力を融着境界面に加えることによって実施する。このプロセスに続いて、InGaAsPのエッチストップ層32まで、HCl−H2 O溶液でInP基板35を選択エッチングし、窪み16を形成する。より明確には、この選択エッチングは、次のことから成る。第一に、InGaAsPのエッチストップ層32をH2 SO4 −H2 2 −H2 O溶液でエッチングし、次にInP層30をHCl−H2 O溶液でエッチングする。その後、H2 SO4 −H2 2 −H2 O溶液でエッチングすることにより、メサ33を形成する。
【0038】
次の措置において、スペーサ17の構造化された表面を、支持構造18の実質的に平坦な表面と融着する。この融着は、650°Cで2バールの圧力を融着境界面にかけることにより実施する。これに続いて、上部DBRウエハー24のGaAs基板25を選択エッチングし、この素子10の製造に関して上述したとおりにこのDBR12をエッチングし、メサ12aを形成する。この素子の製造は、電気接点26を形成することにより、完成する。
【0039】
当業者は、この前に説明したこの発明の好ましい実施構成には、この発明の請求項内にならびにこの請求項によって定義される範囲を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることを容易に理解することであろう。アスタリスク*で示した出版物は、それへの参照として、ここに組み込まれていることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】この発明にもとづく調整可能な光学フィルタ素子の例を描いた図
【図2】図1のフィルタ素子の製造方法を描いた図
【図3】この発明にもとづく調整可能なVCSEL素子の例を描いた図
【図4】図3の調整可能なVCSEL素子の製造方法を描いた図
【図5】図3の調整可能なVCSEL素子の製造方法を描いた図
【符号の説明】
【0041】
10 この発明にもとづく調整可能な光学フィルタ素子
100 この発明にもとづ調整可能なVCSEL素子
11 基板
12 分布ブラッグ反射鏡(DBR)
12a 上部DBR、メサ
12b 下部DBR
14 空隙共振器
16 窪み
17 スペーサ
18 支持構造
18a,18b 支持構造の領域
19 エッチストップ層
20 窪みの底部表面
23 膜組織
24 上部DBRウエハー
25 基板
26 電気接点
27 活性共振器材料
28 多重量子井戸のInGaAsP/InGaAs層のスタック
29 被覆層
30 交互にp−n−p−nとドーピングされたInP層
31,32 エッチストップ層
33 メサ
34 被覆層
35 基板
40 多層スタック構造

Claims (14)

  1. 調整可能な空隙共振器によって分離された上部および下部半導体分布ブラッグ反射器(DBR)スタックとこの上部DBRスタックを支える支持構造を有する調整可能なファブリ・ペロ型垂直共振器素子であって、その際、この空隙共振器は、この支持構造によって完全に覆われた、スペーサ内に形成された窪みの中に配置されており、この上部DBRスタックは、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心があり、この窪みの横方向の寸法より小さい横方向の寸法を持っており、この上部DBRスタック以外の、この窪みの上にある、この支持構造の領域は、この素子の電気接点に調整電圧を印加することによって偏向される膜組織を構成する素子。
  2. 一つのメサが、前記の窪みの底部上に配置され、この窪みの中央を通る中央の垂直軸のあたりに中心を持ち、このメサが、この素子の動作波長の1/30以下の高さと10倍以下の横方向の寸法をそれぞれ持つ請求項1に記載の素子。
  3. 前記のスペーサが、前記の下部DBRスタックの上に配置されている請求項1に記載の素子。
  4. 調整可能な光学フィルタとして動作する請求項3に記載の素子。
  5. 請求項1に記載の素子であって、さらに前記の下部DBRスタックとスペーサの間に活性共振器材料を有し、調整可能な垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)として動作する素子。
  6. 前記の活性共振器材料が、前記のスペーサと下部DBRスタックの間に配置された半導体多重量子井戸(MQW)の発光材料を有する請求項5に記載の素子。
  7. 前記の膜組織の厚さが約1μmである請求項1に記載の素子。
  8. 上部と下部分布ブラッグ反射鏡(DBR)スタックと、これらのDBRスタックの間に調整可能な空隙共振器を有するファブリ・ペロ型の調整可能な垂直共振器素子の製造方法であって、以下の措置を有する方法。
    (i)この下部DBRスタックの上にスペーサを形成する。
    (ii)このスペーサ内にエッチングでくり貫いた窪みを作り、それによってこのスペーサの構造化された表面を形成し、この窪みがこの調整可能な空隙共振器用の場所を提供することとなる。
    (iii )このスペーサの構造化された表面に、支持構造を含む上部DBRウエハーを、この支持構造が、このスペーサの構造化された表面に面して、この窪みを完全に覆うように接合し、このようにしてこの空隙共振器を形成し、そして基板の層の上にこの上部DBRを成長させておき、この基板を選択エッチングする。
    (iv)この支持構造に到達するまで、この上部DBRの層をエッチングすることにより、この窪みの中央領域の上にこの上部DBRスタックを、ならびにこの上部DBRスタック以外の、この窪みの上に膜組織を形成して、この上部DBRスタックを構成し、この窪みの横方向の寸法より小さい横方向の寸法を持つとともに、この窪みの中央を通る垂直軸のあたりに中心を持つ一つのメサを規定し、この窪みの上の、このメサ以外の、この支持構造の領域が、この膜組織を構成し、この素子の電気接点に調整電圧を印加することにより偏向可能となる。
  9. 前記の上部DBRスタックが、xを相異なる値とする複数対のAlx Ga1-x As層を有する請求項8に記載の方法。
  10. 前記の支持構造が、xを相異なる値とする複数対のAlx Ga1-x As層を有する請求項8に記載の方法。
  11. 前記の支持構造が、前記の上部DBRスタックと同じAlx Ga1-x As層の対を有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記の上部および下部DBRスタックのそれぞれが、xを相異なる値とする複数対のAlx Ga1-x As層を有する請求項8に記載の方法。
  13. 請求項8に記載の方法であって、さらに前記の下部DBRスタックとスペーサとの間に活性共振器材料を形成する措置を有する方法。
  14. 前記の活性共振器材料の形成が、二つの被覆層の間に挟まれた多重量子井戸層のスタックを成長させる措置を有する請求項13に記載の方法。
JP2002573630A 2001-03-15 2002-03-08 微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子とその製造方法 Withdrawn JP2004534383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/809,239 US6542531B2 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Vertical cavity surface emitting laser and a method of fabrication thereof
US09/809,236 US6546029B2 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Micro-electromechanically tunable vertical cavity photonic device and a method of fabrication thereof
PCT/IB2002/000682 WO2002075263A1 (en) 2001-03-15 2002-03-08 A micro-electromechanically tunable vertical cavity photonic device and a method of fabrication thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534383A true JP2004534383A (ja) 2004-11-11

Family

ID=27123202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574179A Expired - Fee Related JP4174322B2 (ja) 2001-03-15 2002-03-08 垂直共振器面発光レーザとその製造方法
JP2002573630A Withdrawn JP2004534383A (ja) 2001-03-15 2002-03-08 微細に電気機械的に調整可能な垂直共振器光機能素子とその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574179A Expired - Fee Related JP4174322B2 (ja) 2001-03-15 2002-03-08 垂直共振器面発光レーザとその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP1368623A1 (ja)
JP (2) JP4174322B2 (ja)
KR (2) KR100622852B1 (ja)
CN (2) CN1263209C (ja)
AT (1) ATE295011T1 (ja)
AU (1) AU2002234838A1 (ja)
DE (1) DE60204007T2 (ja)
ES (1) ES2241988T3 (ja)
HK (1) HK1069020A1 (ja)
WO (2) WO2002075868A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518429A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マルチモード垂直共振器面発光レーザアレイ
JP2013542609A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 小モード体積垂直共振器面発光レーザ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002950739A0 (en) 2002-08-13 2002-09-12 The University Of Western Australia A resonant cavity enhanced device and a method for fabricating same
AU2003249779B2 (en) * 2002-08-13 2010-02-18 The University Of Western Australia A resonant cavity enhanced device and a method for fabricating same
CN1319175C (zh) * 2003-01-17 2007-05-30 中国科学院半导体研究所 基于激子效应的多量子阱光调制器/探测器列阵
JP2005026465A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
CN100345015C (zh) * 2003-12-30 2007-10-24 侯继东 一类基于微机电系统技术的可调光学器件
JP4722404B2 (ja) * 2004-02-24 2011-07-13 日本電信電話株式会社 長波長帯面発光半導体レーザ
CN100446286C (zh) * 2004-07-30 2008-12-24 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 具有减小反射的层序列的发光二极管
KR101015500B1 (ko) * 2004-10-11 2011-02-24 삼성전자주식회사 터널 접합을 구비한 고출력 레이저 소자 및 상기 레이저소자용 레이저 펌핑부
US20060215720A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Corzine Scott W Quantum cascade laser with grating formed by a periodic variation in doping
JP2007214430A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd マルチモード光通信システムおよび多波長面発光素子
JP2009529243A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 メアリー ケイ ブレナー 赤色発光レーザ
EP2571117A1 (de) 2011-09-15 2013-03-20 Axetris AG Lasereinheit mit unterdrückter Rückkopplung
GB2500670A (en) 2012-03-29 2013-10-02 Ibm Method of fabrication of a micro-optics device with curved surface defects
US9105492B2 (en) * 2012-05-08 2015-08-11 LuxVue Technology Corporation Compliant micro device transfer head
US9843159B2 (en) 2012-07-27 2017-12-12 Thorlabs, Inc. Widely tunable short cavity laser
CA2905537C (en) * 2013-03-15 2021-09-14 Praevium Research, Inc. Widely tunable swept source
JP6557653B2 (ja) * 2013-05-31 2019-08-07 ダンマルクス テクニスケ ウニベルシテット 封止された内部容積を有する波長可変光子源
JP2015233127A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 キヤノン株式会社 面発光レーザ、レーザアレイ、光源装置、情報取得装置及び光干渉断層計
US11025031B2 (en) * 2016-11-29 2021-06-01 Leonardo Electronics Us Inc. Dual junction fiber-coupled laser diode and related methods
DE102017112235A1 (de) 2017-06-02 2018-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiode und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiode
US10170889B1 (en) * 2017-08-14 2019-01-01 Lumentum Operations Llc Controlling uniformity of lateral oxidation of wafer surface features using a vertical stack of horizontal wafers
CN109066291A (zh) * 2018-08-30 2018-12-21 武汉光迅科技股份有限公司 一种半导体芯片及其制作方法
US11441484B2 (en) * 2019-03-20 2022-09-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser device
US11757253B2 (en) * 2020-05-21 2023-09-12 Lumentum Operations Llc Vertical cavity surface emitting laser with active layer-specific addressability
US11611195B2 (en) * 2020-12-30 2023-03-21 Mellanox Technologies, Ltd. Fabrication of low-cost long wavelength VCSEL with optical confinement control
JPWO2022239330A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142414A (en) * 1991-04-22 1992-08-25 Koehler Dale R Electrically actuatable temporal tristimulus-color device
US5513204A (en) * 1995-04-12 1996-04-30 Optical Concepts, Inc. Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
US5739945A (en) * 1995-09-29 1998-04-14 Tayebati; Parviz Electrically tunable optical filter utilizing a deformable multi-layer mirror
US5977604A (en) * 1996-03-08 1999-11-02 The Regents Of The University Of California Buried layer in a semiconductor formed by bonding
AU3600697A (en) * 1996-08-09 1998-03-06 W.L. Gore & Associates, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with tunnel junction
WO1998008278A1 (en) * 1996-08-21 1998-02-26 W.L. Gore & Associates, Inc. Vertical cavity surface emitting lasers using patterned wafer fusion
WO1998048492A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Honeywell Inc. Electronic devices formed from pre-patterned structures that are bonded
CN1179191C (zh) * 1997-12-29 2004-12-08 核心科技公司 微机电调谐共焦垂直腔面发射激光器与法布里-珀罗滤光器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518429A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マルチモード垂直共振器面発光レーザアレイ
JP2013542609A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 小モード体積垂直共振器面発光レーザ
US9991676B2 (en) 2010-10-29 2018-06-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Small-mode-volume, vertical-cavity, surface-emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
KR100622852B1 (ko) 2006-09-18
EP1378039A2 (en) 2004-01-07
CN1263209C (zh) 2006-07-05
DE60204007T2 (de) 2006-03-16
WO2002075263A1 (en) 2002-09-26
HK1069020A1 (en) 2005-05-06
EP1378039B1 (en) 2005-05-04
WO2002075868A3 (en) 2002-12-12
KR100623406B1 (ko) 2006-09-18
DE60204007D1 (de) 2005-06-09
JP2004538621A (ja) 2004-12-24
CN1524328A (zh) 2004-08-25
CN1509406A (zh) 2004-06-30
ATE295011T1 (de) 2005-05-15
AU2002234838A1 (en) 2002-10-03
KR20030083735A (ko) 2003-10-30
WO2002075868A2 (en) 2002-09-26
ES2241988T3 (es) 2005-11-01
KR20030084994A (ko) 2003-11-01
EP1368623A1 (en) 2003-12-10
JP4174322B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546029B2 (en) Micro-electromechanically tunable vertical cavity photonic device and a method of fabrication thereof
KR100622852B1 (ko) 마이크로-전기기계적으로 조정가능한 수직 캐비티 광소자 및 그 제조 방법
US6744805B2 (en) Single mode operation of microelectromechanically tunable, half-symmetric, vertical cavity surface emitting lasers
US6542531B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and a method of fabrication thereof
US20020048301A1 (en) Single mode operation of microelectromechanically tunable, half-symmetric, vertical cavity surface emitting lasers
US20010043629A1 (en) Opto-electronic devices with multiple oxide apertures
US6341137B1 (en) Wavelength division multiplexed array of long-wavelength vertical cavity lasers
JP2005039102A (ja) 面発光レーザ
JPH10233559A (ja) 半導体レーザ装置、その作製方法およびそれを用いた光通信方式
US20020159491A1 (en) Surface emitting laser
Vail et al. High performance and novel effects of micromechanical tunable vertical-cavity lasers
JP3422413B2 (ja) 面発光型レーザアレイ及びその製造方法
JP4103558B2 (ja) 面発光レーザ
US20050226283A1 (en) Single-mode semiconductor laser with integrated optical waveguide filter
WO2021124967A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
WO2003034559A1 (en) Vertically integrated high power surface emitting semiconductor laser device and method of producing the same
KR101466703B1 (ko) 광대역 파장조절 표면방출 레이저
Yang et al. Monolithic oxide-confined multiple-wavelength vertical-cavity surface-emitting laser arrays with a 57-nm wavelength grading range using an oxidized upper Bragg mirror
JP2004296972A (ja) 面発光レーザ
KR20030045252A (ko) 장파장 면발광 반도체 레이저 다이오드
CN113948966B (zh) 一种面发射激光器及其制作方法
KR19980082331A (ko) 이차원 광자 밴드갭 구조를 가지는 수직공진형 반도체 레이저 장치 와 그 제조 방법
Amano et al. Micromachined GaAs/AlGaAs resonant-cavity light emitter with small temperature dependence of emission wavelength
Christenson et al. Surface micromachined long wavelength LED/photodetector with a continuous tuning range of 75 nm
WO2002077673A2 (en) Phase compensated distributed bragg reflector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070518