JP2004529474A - 自動車用の、特に車載コンピュータを制御するための制御装置 - Google Patents

自動車用の、特に車載コンピュータを制御するための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529474A
JP2004529474A JP2003502845A JP2003502845A JP2004529474A JP 2004529474 A JP2004529474 A JP 2004529474A JP 2003502845 A JP2003502845 A JP 2003502845A JP 2003502845 A JP2003502845 A JP 2003502845A JP 2004529474 A JP2004529474 A JP 2004529474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
support
rods
distal end
carries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003502845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271565B2 (ja
Inventor
マンジユ,ジヤン−クリストフ
シヤツテリ,クロデオ
Original Assignee
バレオ・エレクトロニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレオ・エレクトロニク filed Critical バレオ・エレクトロニク
Publication of JP2004529474A publication Critical patent/JP2004529474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271565B2 publication Critical patent/JP4271565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

本発明は、第1の命令ボタン22と第2の命令ボタン24を担持する近位端部16P、および電気的接触切り換え器を形成する手段を担持する遠位端部16Dを備えた支持体16を含む装置に関する。支持体16はさらに、長手方向軸(X)と呼ばれる幾何学軸の周りを回転することが可能な少なくとも第1の制御リング18、および第1の制御リング18に沿って移動し、対応する制御ボタン(22、24)に連結された近位端部および電気的接触切り換え器を形成する手段を作動させる遠位端部をそれぞれ含む第1の制御ロッド40と第2の制御ロッド42を担持する。第1の制御ロッド40と第2の制御ロッド42は互いの長手方向のガイドをする手段44、46、Bを含む。本発明は、特に、自動車のフロントガラスのワイパおよび車載コンピュータを制御するのに有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車制御装置に関し、特に車載コンピュータを制御するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最新技術で、自動車制御装置は、
−第1の制御ボタンを担持する近位端部と電気接触器を形成する手段を担持する遠位端部を備えた支持体を含み、
−その支持体がさらに、「長手方向」の軸の周りを回るように装着された少なくとも1つの第1の制御リング、および第1の制御リングを通って長手方向に変位可能であり、第1の制御ボタンに接続された近位端部と、電気接触器形成手段を作動させるための遠位端部とを有する少なくとも1つの第1の制御ロッドを担持する、タイプのものが既に知られている。
【0003】
制御リングとボタンは多様な電気的部材を制御するのに適した電気的切り換え手段を形成する。上述した制御装置の従来の用途では、回転リングが自動車のフロントガラスのワイパ用のモータもしくは連続操作手段を制御し、制御ボタンがクラクションを制御する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、特に、多数のメニューを有する車載コンピュータを制御するために装置を使用することを可能にし、かつ制御装置の人間工学特性を損なうことなくそのようにするために、上記で特定したタイプの制御装置によって担持される電気的切り換え手段を増やすことである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的で、本発明は、支持体の近位端部によって担持される第2の制御ボタンに接続された近位端部と電気接触器形成手段を作動させるための遠位端部を有し、第1の制御リングを通って長手方向に移動可能な第2の制御ロッドを支持体が担持し、第1および第2の制御ロッドが互いの長手方向のガイド手段を含むことを特徴とする、上記で特定したタイプの自動車制御装置を提供する。
【0006】
本装置の他の特徴によると、
−長手方向のガイド手段は、各々がオフセットを備えて長手方向のガイド細長片を形成する相補的な互いのガイド面を有し、
−相補的な互いのガイド面は、互いの小さな接触領域を画定する突出部を備え、
−第1と第2の制御ロッドの各々は、円形である、かつ相補的な互いのガイド面によって割り込まれる断面を呈し、
−電気接触器形成手段は、対応する電気回路を開く位置と対応する電気回路を閉じる位置の間で各々が弾性的に変形可能であって、制御ロッドのうちの対応する一方によって各々が閉回路位置に向けて押し進められる(sollicite)第1と第2の可撓性の導電性舌状部を含み、
−第1と第2のロッド各々の遠位端部は、対応する可撓性の導電性舌状部と協働するための突起(teton)を担持し、
−支持体の遠位端部はベースプレートにヒンジ接続され、
−第1の制御リングは、支持体の近位端部上で回るように装着され、かつ第1と第2の制御ボタンを担持し、第1と第2の制御ロッドは、長手方向の軸の周りで実質的に同軸の概して円筒形状の組み立て体を形成し、
−支持体は、第1の制御リングと支持体の遠位端部との間に軸方向に置かれて長手方向の軸の周りを回るように装着された第2の制御リングを担持し、
−2つの制御ボタンは、自動車に搭載されたコンピュータを制御するように設計される。
【0007】
本発明は、純粋に例として与えられ、かつ添付の図面を参照してなされる以下の説明を読むとさらによく理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1から4は自動車用の制御装置10を示しており、本発明の第1の実施形態を構成する。装置10は第1にフロントガラスのワイパのためのモータまたは連続操作手段、第2に自動車に搭載されたコンピュータを制御するように意図されている。
【0009】
制御装置10は、それにヒンジ接続されたレバー14を有するベースプレート12を含む。ベースプレート12は自動車の車室内、好ましくはレバー14への容易なアクセスを自動車の運転者に提供するようにステアリング・ホイールの近くに嵌め込まれる。
【0010】
より具体的には図2および4を参照すると、レバー14が、互いに係合する2つの部分を含む概して細長い形状の支持体16を含むことがわかる。図2および4に示された第1の部分は支持体16の遠位端部16Dを画定する。図2に示された第2の部分は支持体16の近位端部16Pを画定する。
【0011】
支持体16は、下記で長手方向軸Xと称される軸の周りを、支持体の近位端部16P上で従来の方式で回るように装着された第1の制御リング18を担持する。支持体16はまた、長手方向の軸Xの周りを従来の方式で回るように装着された第2の制御リング20も担持する。この第2の制御リング20は第1のリング18と支持体の遠位端部16Dの間に軸方向に置かれる。
【0012】
制御リング18と20は、たとえば、自動車のフロントガラスのワイパ用のモータおよび/または連続操作手段を制御するように意図された電気的切り換え手段を形成する。
【0013】
第1の制御リング18は第1と第2の制御ボタン22と24を担持し、たとえば、自動車に搭載されたコンピュータ上のメニューのスクロールを制御するように意図された電気的切り換え手段を形成する。第1の制御ボタン22は、たとえば、メニューを第1の方向にスクロールするように意図され、それに対して第2の制御ボタン24は第1の方向と逆の第2の方向にメニューをスクロールさせるように意図されている。
【0014】
第1と第2の制御リング18と20は、支持体16に固定された第1の固定型リング26によって互いに軸方向に分けられている。支持体16に固定された第2の固定型リング28は、概して球状のキャップの形であるスカート30を担持する。この第2の固定型リング28は第2の制御リング20と支持体の遠位端部16Dの間に軸方向に置かれる。
【0015】
支持体の遠位端部16Dは従来のボール/ソケット手段を介してベースプレート12(図1に示す)にヒンジ接続される。したがって、レバー14が図1に示した向きに対して上下ならびに前後に旋回することが可能となる。
【0016】
図4を参照すると、支持体の遠位端部16Dが手段32を担持して電気接触器を形成していることがわかる。これらの手段32は、弾性的に変形可能でかつ逆の極性の電位に置かれるように意図された、第1と第2の可撓性で導電性の舌状部34と36を含む。手段32はまた一対の導電性舌状部38を含み、それに対して第1と第2の変形可能な舌状部34と36が接触させられるように設計され、それにより、第1と第2の電気回路をそれぞれ閉じる。
【0017】
導電性舌状部34〜38は、ベースプレート12によって担持された従来の制御回路に、ワイパ接点41A、41B、および41Cを備えた導電性の抵抗路によって接続される。これらの接点は、ベースプレート12に関する支持体16の動きに関係なく、接触器形成手段32とベースプレート12に担持された制御回路の間の電気的接触を維持する役目を果たす。
【0018】
支持体16は、リング18および20を通って長手方向に変位可能な第1および第2の制御ロッド40と42を担持する。各々の制御ロッド40、42はそれぞれ制御ボタン22、24に接続された近位端部、および対応する可撓性舌状部34、36と協動するように設計された電気接触器形成手段32を作動させるための遠位端部を有する。
【0019】
各々の制御ボタン22、24は、それが軸Xと実質的に平行に接続されるロッド40、42と共に、バネRによって弾性的に押し進められる休止位置(図2に示したボタン24参照)と、一対の舌状部38と接触させるように対応する可撓性舌状部34、36をロッド40、42が圧迫する稼動位置(図2に示したボタン22参照)の間で並進移動することができる。
【0020】
したがって、各々の可撓性舌状部34、36は、対応する電気回路が開である位置(休止位置)と、その方向に向かって対応する制御ロッド40、42によって押し進められる電気回路が閉である位置(稼動位置)の間で移動することが可能である。
【0021】
本発明の第1の実施形態では、バネRは螺旋タイプである。
【0022】
制御ロッド40、42と可撓性で導電性の舌状部34、36の間の接触を最適化するために、ロッド40、42の遠位端部が対応する可撓性で導電性の舌状部34、36と協動するためのそれぞれの突起Tを担持することが観察されるはずである。
【0023】
特に図2と3を参照すると、制御ロッド40、42が互いの長手方向ガイド手段を含むことがわかる。記述した例では、これらの長手方向ガイド手段は相補的な互いのガイド面44、46を含み、各々が長手方向のガイド細長片を形成する段を画定するオフセット44D、46Dを備えている。互いのガイド面44、46の間の摩擦を制限するために、ガイド面44、46はそれらの全体的な段形状を整合させるための突出部Bを備え、それにより互いに接触する小領域を画定する。記述した例では、ロッド40、42は3対の互いの接触突出部Bを有し、これらの突出部はロッド41、42に沿って軸方向に配分される。
【0024】
制御ロッド40、42の各々が、円形である、かつ相補的な互いのガイド面44、46によって割り込まれる断面を呈することがわかるはずである。その結果、制御ロッド44と46は一体となって、長手方向軸Xの周りで実質的に同軸で、かつ前記軸Xの周りを第1の制御リング18およびボタン22、24と一緒に回ることのできる概して円筒形状を形成する。
【0025】
記述した例では第1の制御リング18の角度移動は約60°に制限される。制御ロッド40、42の遠位端部と可撓性舌状部34、36の相対的位置決めは、第1の制御ボタン18が切り換えられるときにロッド41、42が舌状部34、36と協動するのを妨げることを避けるように構成される。
【0026】
2本の制御ロッド40,44を含む組み立て体は、支持体16によって担持され、かつガイドベアリングを形成する管状の部材48内に受けられる。この管状部材48はまた、制御ロッド40、44の各々をガイドすることにも加わる。
【0027】
本発明の制御装置のレバー14の操作は極めて単純である。特定すると、使用者はそれらを軸Xの周りで回すことによって制御リング18、20を作動させ、それにより、フロントガラスのワイパのモータおよび/または連続操作手段を制御する。車載コンピュータ上でメニューをスクロールさせるために、使用者は、バネRの戻り力に対抗して長手方向にボタンを押すことによって、所望のスクロール方向に応じて制御ボタン22、24の一方または他方を作動させる。これが、使用者によって押された制御ボタン22、24に接続されたロッド40、42を介して接触器形成手段を作動させる効果を有する。
【0028】
図5に示した本発明の第2の実施形態では、制御ボタン22、24は変形可能なブリスタタイプのバネR’によって弾性的にそれらの休止位置に押し進められる。
【0029】
より具体的には、図5に示したバネR’は概してブリスタ形状であり、それらはシリコーンで作製される。
【0030】
ボタン22、24をその休止位置からその稼動位置に向けて移動させることが、対応する戻りバネR’を、硬質点を通り過ぎることによって変形させる。ボタン22、24を作動させる使用者はこの硬質点を知覚し、それはまた、接触器形成手段32に関する触覚のフィードバックも与える。
【0031】
変形形態では、バネR’を変形可能なブリスタの効果を示すブレードによって構成することも可能であり、そのようなブレードは螺旋のバネRあるいはシリコーンのブリスタバネR’よりも安価である。
【0032】
本発明の利点には、制御装置によって担持される電気的切り換え手段を増やすことを可能にする利点が含まれ、それにより、多数のメニューを有する車載コンピュータを制御するために前記装置を使用することが可能になり、これは、レバー支持体16の遠位端部に配置される、すなわち制御リング18,20および制御ボタン22、24に対してベースプレート12に向かって長手方向にオフセットを有する電気接触器形成手段32を使用することによってなされる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1の実施形態を構成する、自動車用の制御装置を示す透視図である。
【図2】図1に示した制御装置の長手方向の断面を示す図である。
【図3】図2の線3−3でとった断面を示す図である。
【図4】図1に示した制御装置の、ある部材を示す透視図である。
【図5】図2と類似した図であって、本発明の第2の実施形態を構成する制御装置を示す図である。

Claims (9)

  1. 第1および第2の制御ボタン(22、24)を担持する近位端部(16P)、および電気接触器を形成する手段(32)を担持する遠位端部(16D)を備えた支持体(16)を含み、
    前記支持体(16)がさらに、「長手方向」の軸(X)の周りを回るように装着された少なくとも1つの第1の制御リング(18)、および前記第1の制御リング(18)を通って長手方向に変位可能な少なくとも第1と第2の制御ロッド(40、42)を担持し、前記第1と第2の制御ロッド(40、42)の各々が、それぞれ第1および第2の制御ボタン(22、24)に接続された近位端部と、前記電気接触器形成手段(32)を作動させるための遠位端部とを有し、前記第1と第2の制御ロッド(40、42)が互いの長手方向のガイド手段(44、46、B)を含む制御装置であって、
    支持体(16)の遠位端部(16D)が自動車内に配置されたベースプレート(12)にヒンジ接続されることを特徴とする装置。
  2. 前記長手方向のガイド手段が、それぞれがオフセット(44D、46D)を備え、長手方向のガイド細長片を形成する相補的な互いのガイド面(44、46)を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記相補的な互いのガイド面(44、46)が、小さい互いの接触領域を画定する突出部(B)を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1と第2の制御ロッド(40、42)の各々が、円形である、かつ前記相補的な互いのガイド面(44、46)によって割り込まれる断面を呈することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の装置。
  5. 前記電気接触器形成手段(32)が第1と第2の可撓性で導電性の舌状部(34、36)を含み、舌状部の各々が、対応する電気回路を開く位置と対応する電気回路を閉じる位置の間で弾性的に変形可能であり、前記舌状部の各々が、前記制御ロッド(40、42)のうちの対応する一方によって閉回路の位置に向けて押し進められることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記第1と第2のロッド(40、42)の各々の前記遠位端部が、対応する前記可撓性の導電性舌状部(34、36)と協働するための突起(T)を担持することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1の制御リング(18)が前記支持体(16)の前記近位端部(16P)上で回るように装着され、かつ前記第1と第2の制御ボタン(22、24)を担持し、前記第1と第2の制御ロッド(40、42)が、長手方向の軸(X)の周りで実質的に同軸である概して円筒形状の組み立て体を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記支持体(16)が、前記第1の制御リング(18)と前記支持体(16)の前記遠位端部(16D)との間に軸方向に置かれて前記長手方向の軸(X)の周りを回るように装着された第2の制御リング(20)を担持することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記2つの制御ボタン(22、24)が、前記自動車に搭載されたコンピュータを制御するように設計されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の装置。
JP2003502845A 2001-06-07 2002-06-06 自動車用の、特に車載コンピュータを制御するための制御装置 Expired - Lifetime JP4271565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107468A FR2825833B1 (fr) 2001-06-07 2001-06-07 Dispositf de commande pour vehicule automobile destine notamment a piloter un ordinateur de bord
PCT/FR2002/001932 WO2002099825A1 (fr) 2001-06-07 2002-06-06 Dispositif de commande pour vehicule automobile destine notamment a piloter un ordinateur de bord

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529474A true JP2004529474A (ja) 2004-09-24
JP4271565B2 JP4271565B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8864065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502845A Expired - Lifetime JP4271565B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-06 自動車用の、特に車載コンピュータを制御するための制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6878886B1 (ja)
EP (1) EP1393336B1 (ja)
JP (1) JP4271565B2 (ja)
AT (1) ATE337608T1 (ja)
DE (1) DE60214165T2 (ja)
ES (1) ES2271298T3 (ja)
FR (1) FR2825833B1 (ja)
WO (1) WO2002099825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285883A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Ikegami Tsushinki Co Ltd ジョイスティック装置
JP2007324035A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yazaki Corp レバースイッチ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075850A1 (en) * 2004-01-15 2005-08-18 Lord Corporation Rotary wing aircraft rod end and method of making a helicopter vehicle rod end with a precocked orientation
DE102005055305B4 (de) * 2005-07-21 2010-08-26 Preh Gmbh Bedienelement mit Wake-up-Funktionalität
JP5975624B2 (ja) * 2011-11-15 2016-08-23 株式会社ヴァレオジャパン 車両用レバースイッチおよびその組み付け方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715545A (en) * 1971-06-18 1973-02-06 Cherry Electrical Prod Momentary push button switch with improved non-conductive cam for normally retaining movable leaf spring contacts in a non-operative position
US4394546A (en) * 1980-10-09 1983-07-19 Alps Electric Co., Ltd. Composite switch assembly
US4387279A (en) * 1981-10-19 1983-06-07 Methode Electronics, Inc. Column mounted switch for vehicles and the like
US4609795A (en) * 1984-09-12 1986-09-02 Switchcraft, Inc. Vibration protected switch
JP2668212B2 (ja) * 1987-03-04 1997-10-27 アンリツ株式会社 スイッチ付きダイヤル装置
FR2636148B1 (fr) * 1988-09-08 1992-02-14 Jaeger Manette de commande en particulier pour vehicule automobile
FR2644928B1 (fr) * 1989-03-23 1993-12-03 Jaeger Manette de commande en particulier pour vehicules automobiles comportant deux bagues rotatives
US5566819A (en) * 1993-11-09 1996-10-22 Mcgill Manufacturing Company, Inc. Push button switch with over center bridge
US5581058A (en) * 1995-02-03 1996-12-03 United Technologies Automotive, Inc. Multifunction switch stalk for controlling vehicle functions
JP2000195362A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285883A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Ikegami Tsushinki Co Ltd ジョイスティック装置
JP4689325B2 (ja) * 2005-04-05 2011-05-25 池上通信機株式会社 ジョイスティック装置
JP2007324035A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yazaki Corp レバースイッチ
JP4755025B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-24 矢崎総業株式会社 レバースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002099825A1 (fr) 2002-12-12
JP4271565B2 (ja) 2009-06-03
DE60214165D1 (de) 2006-10-05
DE60214165T2 (de) 2007-07-19
US6878886B1 (en) 2005-04-12
EP1393336B1 (fr) 2006-08-23
FR2825833B1 (fr) 2003-09-19
ES2271298T3 (es) 2007-04-16
ATE337608T1 (de) 2006-09-15
FR2825833A1 (fr) 2002-12-13
EP1393336A1 (fr) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781686B2 (en) Operating element with a central pushbutton
EP2492940B1 (en) Switch Device
EP1164607A3 (en) Electric switch
KR102603759B1 (ko) 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유니트
JPH11506992A (ja) 方向指示キャンセル機構
CN101452775A (zh) 具有横向操作的电开关和包括安装在板上的这种开关的组件
JP2015082375A (ja) スイッチ装置
US6624364B2 (en) Multifunction stalk-mounted switch
JP2015508354A (ja) 自動車のステアリングコラムスイッチシステムのリセットデバイスおよび自動車
JP4490299B2 (ja) レバースイッチ装置
JP2004529474A (ja) 自動車用の、特に車載コンピュータを制御するための制御装置
KR102571093B1 (ko) 차량용 파워시트 스위치 유닛 및 이를 갖는 차량용 파워시트 스위치 모듈
JP2008004322A (ja) スイッチ
US4006328A (en) Steering column mounted multiple switch assembly
KR101542858B1 (ko) 차량용 멀티 펑션 스위치 어셈블리
JP2004095558A (ja) スイッチ装置およびステアリングホイール
US20080156629A1 (en) Electrical switching device
KR101148515B1 (ko) 회로 유닛 장치
JP2002343196A (ja) スイッチ装置
JPH11162299A (ja) 多機能型操作要素
KR101070028B1 (ko) 버튼 스위치 유니트
JPH0553087U (ja) スイッチ装置
JP2006286583A (ja) プッシュスイッチ付き回転型電気部品
JP2004206926A (ja) スイッチ装置
JP2008130498A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term