JP2004520283A - Hivプロテアーゼインヒビターとして使用するための新規な化合物 - Google Patents

Hivプロテアーゼインヒビターとして使用するための新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520283A
JP2004520283A JP2002544412A JP2002544412A JP2004520283A JP 2004520283 A JP2004520283 A JP 2004520283A JP 2002544412 A JP2002544412 A JP 2002544412A JP 2002544412 A JP2002544412 A JP 2002544412A JP 2004520283 A JP2004520283 A JP 2004520283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
butyl
tert
arylalkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520283A5 (ja
Inventor
マーチン,ジョセフ・アームストロング
レッドショー,サリー
スワロウ,スティーブン
トーマス,ガレス・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004520283A publication Critical patent/JP2004520283A/ja
Publication of JP2004520283A5 publication Critical patent/JP2004520283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

開示されるものは、一般式(I)の化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩〔式中、R1は、H、ヒドロキシ又はNHR2であり、R2は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、アリールヘテロシクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニルあるいは式(A)(式中、Xは、O又はSであり、そしてR7及びR8は、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又はR7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって飽和環を形成し、場合により更なるヘテロ原子を含む)で示される基、又は式(B)(式中、n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、H又はアルキルであり、かつR10は、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいはR9及びR10は、これらが結合しているヘテロ原子と一緒になって複素環を形成し、R11及びR12は、独立に、H又はアルキルであるか、あるいはR11及びR12は、これらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成する)で示される基であり、R3、R4は、独立に、アルキルであるか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素環を形成し、R5は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、あるいはR4及びR5は、これらが結合している炭素及び硫黄原子と一緒になって複素環を形成し、R6は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、フルオロアルキルであり、R13は、H又は無機エステルの残基であり、そしてR15は、アリールである(ただし、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである場合、R2は、ベンジルオキシカルボニルでなく、かつ2−キノリンカルボニルでない)〕である。式(I)の化合物は、HIVアスパルチルプロテアーゼの強力なインヒビターであり、よってHIV関連疾患の処置において使用することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なHIVプロテアーゼインヒビター又はそのプロドラッグ、その製造方法、薬剤組成物及び医薬におけるこのような化合物の使用に関する。詳細には、本化合物は、HIVの複製的生活環における必須酵素である、HIVアスパルチルプロテアーゼのインヒビターとして作用する、ヒドロキシエチルアミントリペプチドミメティックである。したがって、本発明の化合物は、有利には、単独で、又はHIVウイルス複製の他のインヒビター若しくはチトクロムP450インヒビターのような薬物エンハンサーと組合せて、HIV感染症の処置において使用することができる。
【0002】
ヒト免疫不全症ウイルスHIVは、免疫系、特にCD4+T細胞の破壊を特徴とする、日和見感染症に対する感受性を伴う疾患である、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因因子である。HIV感染はまた、持続性全身リンパ節症、発熱及び体重減少のような症候を特徴とする症候群である、前兆のエイズ関連症候群(ARC)にも関わっている。
【0003】
他のレトロウイルスと共通して、HIVゲノムは、ウイルスプロテアーゼにより処理されると、プロテアーゼ、逆転写酵素(RT)、エンドヌクレアーゼ/インテグラーゼ及びウイルスコアの成熟構造タンパク質を与える、gag及びgag−polとして知られているタンパク質前駆体をコードする。この処理の中断は、正常には感染性のウイルスの産生を妨げる。ウイルスがコードする酵素の阻害によるHIVの制御に対して、相当な努力が傾けられている。特に、HIVプロテアーゼの阻害に多くの努力が傾けられており、そしてHIVプロテアーゼインヒビター(PI)のサキナビル(saquinavir)、リトナビル(ritonavir)、ネルフィナビル(nelfinavir)、インディナビル(indinavir)、アンプレナビル(amprenavir)及びロピナビル(lopinavir)がHIV感染症の処置に関して承認されている。単剤治療中の耐性ウイルスの出現のため、現在の標準的治療法では、このようなプロテアーゼインヒビターを典型的にはRTインヒビターとの併用療法で使用することになっている。
【0004】
耐性ウイルスの出現は、高いウイルス複製速度と共に、HIV逆転写酵素により導入されるエラーに帰することができる。耐性ウイルスをもたらす突然変異は、自発的に起こるようであるが、治療の開始が、野生型集団よりも複製的優位を持つウイルスの出現に対する選択圧力をもたらすまでは、検出不可能なままである。HIVプロテアーゼ阻害に関しては、充分な基質の回転を維持しながらインヒビター結合の減少をもたらす突然変異の蓄積によって、薬物耐性が生じうる。薬物耐性の始まりは、薬物の組合せの使用によって、ある程度遅延させることができるが、PI耐性及びマルチPI耐性ウイルスに対して活性を保持している、より有効なHIVプロテアーゼインヒビターに対するニーズがなおも存在する。
【0005】
したがって本発明の目的は、HIVアスパルチルプロテアーゼの強力なインヒビターであり、そのためHIV関連疾患の処置において効果があるという潜在力を示す、新規な化合物を提供することである。よって本発明の化合物はまた、通常使用されるプロテアーゼインヒビターに耐性であるウイルスの複製を阻害する潜在力を示す。
【0006】
本目的は、一般式(I):
【0007】
【化13】
Figure 2004520283
【0008】
〔式中、
1は、H、ヒドロキシ又はNHR2であり、
2は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、アリールヘテロシクリルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、あるいは下記式:
【0009】
【化14】
Figure 2004520283
【0010】
(式中、Xは、O又はSであり、そして
7及びR8は、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は
7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって飽和環を形成し、場合により更なるヘテロ原子を含む)で示される基、又は下記式:
【0011】
【化15】
Figure 2004520283
【0012】
(式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつR10は、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、H若しくはアルキルであり、かつR10は、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、又は
9及びR10は、これらが結合しているヘテロ原子と一緒になって複素環を形成し、
11及びR12は、独立に、H若しくはアルキルであるか、又は
11及びR12は、これらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成する)で示される基であり、
3、R4は、独立に、アルキルであるか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素環を形成し、
5は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、あるいは
4及びR5は、これらが結合している炭素及び硫黄原子と一緒になって複素環を形成し、
6は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、フルオロアルキルであり、
13は、H又は無機若しくは有機エステルの残基であり、そして
15は、アリールである〕
で示される新規な化合物、及びその薬剤学的に許容しうる塩(ただし、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである場合、R2は、ベンジルオキシカルボニルでなく、かつ2−キノリンカルボニルでない)によって達成することができた。
【0013】
アルキルという用語は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、場合により置換されている直鎖又は分岐アルキル鎖を定義する。
【0014】
アルケニルという用語は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する、場合により置換されている直鎖又は分岐アルケニル鎖を定義する。
【0015】
アルキニルという用語は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する、場合により置換されている直鎖又は分岐アルキニル鎖を定義する。
【0016】
よってアルキルは、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル及びtert−ブチルを表す。
【0017】
よってアルケニルは、好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、i−プロペニル、並びにブテニル及びその異性体である。
【0018】
よってアルキニルは、好ましくは、エチニル、プロピニル及びその異性体、並びにブチニル及びその異性体である。
【0019】
アルキル、アルケニル又はアルキニルの適切な置換基は、1つ以上の、アリール、ヘテロシクリル、
カルボキシ、シアノ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシ、
アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、
アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、
アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、
アルキルカルボニルアミノ、ジアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルオキシカルボニルアミノ、
アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリルアミノカルボニルアミノ、
アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、
ニトロ、
アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、
チオ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ又はハロゲンから選択することができる。
【0020】
NH基が存在する上記の全ての場合に、この遊離水素もまた、好ましくは低級アルキルで、置換されていてもよい。
【0021】
シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含む、場合により置換されているシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル又はアダマンチルの意味であり、そしてこれらはまた、場合により置換されている飽和、部分不飽和又は芳香族の単環式、二環式若しくは三環式複素環又は炭素環、例えば、フェニルに、ベンズ縮合していてもよい。
【0022】
アリールという用語は、場合により置換されているフェニル及びナフチル(両方とも、場合により置換されている飽和、部分不飽和又は芳香族の単環式、二環式若しくは三環式複素環又は炭素環、例えば、シクロヘキシル又はシクロペンチルに、場合によりベンズ縮合していてもよい)を意味する。
【0023】
ヘテロシクリルという用語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含む、場合により置換されている飽和、部分不飽和又は芳香族の単環式、二環式又は三環式複素環を表し、そしてこれらはまた、場合により置換されている飽和、部分不飽和又は芳香族の単環式、二環式若しくは三環式の炭素環又は複素環にベンズ縮合していてもよい。
【0024】
適切な複素環の例は、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、チエニル、ピラジニル、イソチアゾリル、イソキノリニル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、ジヒドロオキサゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラゾリル、ピロリジノニル、(N−オキシド)−ピリジニル、ピロリル、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾリル)、ピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、チアゾリル、ピリジニル、ジヒドロチアゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ベンゾチエニル、ピペラジニル、イミダゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル)、及びベンゾチアゾリルである。
【0025】
シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルの適切な置換基は、アルキルに関して指定したものから選択することができるが、更に、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、この選択肢に加えるべき置換基である。
【0026】
ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。
【0027】
無機エステルの残基という用語は、式:−SO2OHのスルファート又は式:−PO(OH)2のホスファートを表す。
【0028】
有機エステルの残基という用語は、例えば、ヨーロッパ特許出願EP A1 0,594,540にR1基として記載されるような、アシル基を定義する。
【0029】
有機エステルの適切な残基は、下記式:
【0030】
【化16】
Figure 2004520283
【0031】
〔式中、R14は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、基:−CH2(CH2CH2O)mCH3(ここで、mは、0〜10の整数である)又はアミノ酸のカルボニル基結合ラジカルである〕で示される基としてR13において定義される。
【0032】
アルキル及びアルケニル鎖が、20個までの炭素原子を含んでよいことを除いては、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルという用語の意味は、上に略述されるものと同じである。
【0033】
「アミノ酸のカルボニル基結合ラジカル」という用語は、下記式:
【0034】
【化17】
Figure 2004520283
【0035】
で示されるカルボニル基に結合している、例えば、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、リシン、メチオニン、トレオニン、トリプトファン、バリン、セリン、グルタミンなどから選択される、天然又は非天然アミノ酸のラジカルを表す。
【0036】
側鎖中に存在する任意の官能基(即ち、反応性基)を、例えば、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」, 第2版, T.W. GreeneとP.G.M. Wuts, John Wiley & Sons, New York, NY, 1991に記載されているような、それ自体公知の基である保護基で保護してもよい。例えば、アミノ基は、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、ホルミル、トリチル、ベンジルオキシカルボニル(Z)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、トリフルオロアセチル、2−(ビフェニリル)イソプロポキシカルボニル若しくはイソボルニルオキシカルボニル基により、又はフタルイミド基の形で保護することができる;あるいはヒドロキシル基は、tert−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロピラニル、4−メトキシベンジル、若しくはベンジル又はアセタートなどにより保護することができる;あるいはカルボキシル基は、エステルの形で、例えば、メチル、ベンジル又はtert−ブチルエステルとして保護することができる。保護基は、最終化合物中に保持されていても、又は場合により当該分野において公知の方法により脱離してもよい。
【0037】
本発明の化合物は、一般式に示されるような固定の立体化学を持つコア構造を特徴とする。
【0038】
本発明の化合物中のR1〜R15残基は、1個以上の不斉炭素原子を含んでもよく、よって単一エナンチオマー、ラセミ体及びラセミ混合物、個々のジアステレオマー及びジアステレオマー混合物として存在してよい。更に、本発明の化合物が、オレフィン二重結合を含む場合、これは、(E)又は(Z)立体配置であってよい。また、各キラル中心は、R又はS立体配置であってよい。これらの化合物のこのような全ての異性体は、本発明に包含される。
【0039】
酸性である式(I)の化合物は、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど);アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウムなど)のような塩基との;有機塩基(例えば、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミンなど)との薬剤学的に許容しうる塩を形成できる。塩基性である式(I)の化合物は、無機酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)との;及び有機酸(例えば、酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との薬剤学的に許容しうる塩を形成できる。このような塩の形成及び単離は、当該分野において公知の方法により実施することができる。
【0040】
式(I)の好ましい化合物は、式(II):
【0041】
【化18】
Figure 2004520283
【0042】
〔式中、R2、R3、R4、R5、R6、R13及びR15は、上記と同義である〕を有する化合物である。
【0043】
更なる好ましい実施態様において、R3、R4及びR5は、メチルの意味であり、R6は、tert−ブチル又はヒドロキシ−tert−ブチルの意味であり、そしてR15は、フェニルの意味である。
【0044】
更なる好ましい実施態様において、R2は、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、又は下記式:
【0045】
【化19】
Figure 2004520283
【0046】
(式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつ
10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、Hであり、かつR10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであり、そして
11及びR12は、独立に、Hである)で示される基である。
【0047】
また更なる好ましいものは、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R15が、フェニルであり、そしてR2が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、又は下記式:
【0048】
【化20】
Figure 2004520283
【0049】
(式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつ
10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、Hであり、かつR10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであり、そして
11及びR12は、独立に、Hである)で示される基である化合物である。
【0050】
また更なる好ましいものは、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R15が、フェニルであり、そしてR2が、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、又は下記式:
【0051】
【化21】
Figure 2004520283
【0052】
(式中、Yは、O、NH、S、CH2を表し、そして
10は、アリール、ヘテロシクリルである)で示される基である化合物である。
【0053】
また更なる好ましい実施態様において、R13は、Hの意味である。
【0054】
13が、Hの意味である、式(I)又は(II)の化合物の例は、以下の表Aに明記される。
【0055】
【表3】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0056】
別の好ましい実施態様において、R13は、−SO2OH、−PO(OH)2又は下記式:
【0057】
【化22】
Figure 2004520283
【0058】
〔式中、R14は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、基:−CH2(CH2CH2O)mCH3(ここで、mは、0〜10の整数である)又はアミノ酸のカルボニル基結合ラジカルである〕で示される基の意味である。
【0059】
13が、Hでない、式(I)又は(II)の化合物の例は、以下の表Bに明記される。
【0060】
【表4】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0061】
式(I)の更なる好ましい化合物は、式(X):
【0062】
【化23】
Figure 2004520283
【0063】
〔式中、R3、R4、R5、R6、R13及びR15は、上記と同義であり、そしてR20は、ヘテロシクリルである〕を有する化合物である。
【0064】
式(X)の更に好ましい化合物は、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである化合物である。
【0065】
式(X)のこのような好ましい化合物の例は、以下に列挙される。
・ N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
・ N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(2−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
・ N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(6−メチル−3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
・ N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピラジニルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
・ 2−(2−ヒドロキシ−3−{3−メタンスルホニル−3−メチル−2−〔2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ〕−ブチリルアミノ}−4−フェニル−ブチル)−デカヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸tert−ブチルアミド。
【0066】
最も好ましい化合物は、
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド、その薬剤学的に許容しうる塩及びエステルである。
【0067】
本発明により提供されるヒドロキシエチルアミン化合物は、HIVウイルスの複製周期における必須酵素である、HIVアスパルチルプロテアーゼの強力なインヒビター、又はそのプロドラッグである。よってこれらは、HIV介在性疾患の処置における治療活性物質であり、したがって医薬として、単独で、又は他の治療活性物質と組合せて使用することができる。
【0068】
本発明により提供されるヒドロキシエチルアミン化合物は、特に、AIDSのようなHIV疾患状態に対抗する上で有用である。
【0069】
1が、NHR2である、式(I)を持つ本発明の化合物は、式(III):
【0070】
【化24】
Figure 2004520283
【0071】
〔式中、R3、R4、R5、R6及びR15は、上記と同義である〕で示される化合物から調製することができる。
【0072】
a)R1が、NHR2〔ここで、R2は、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、又は下記式:
【0073】
【化25】
Figure 2004520283
【0074】
(式中、R9、R10、R11、及びR12は、上記と同義である)で示される基である〕である、式(I)の化合物を得るには、式(III)の化合物を、ハロゲン化アシル、混合無水物などのような、適切な酸誘導体と反応させる。
【0075】
あるいは、n=1であり、Yが、Nを表し、R9が、Hであり、かつR10が、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるとき、式(III)の化合物を、N保護グリシンと反応させ、脱保護して、プロセスの実施態様b)に記載されるように、還元条件下でアルデヒド又はケトンと反応させる。
【0076】
b)R1が、NHR2(ここで、R2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルである)である、式(I)の化合物を得るには、式(III)の化合物を、還元条件下でアルデヒド又はケトンと反応させる。
【0077】
c)R1が、NHR2〔ここで、R2は、下記式:
【0078】
【化26】
Figure 2004520283
【0079】
(式中、X、R7及びR8は、前記と同義である)で示される基である〕である、式(I)の化合物を得るには、式(III)の化合物を、尿素及びチオ尿素の形成に関して当該分野において報告されている試薬と反応させる。
【0080】
d)R1が、NHR2(ここで、R2は、複素環である)である、式(I)の化合物を得るには、式(III)の化合物を、複素環の形成に関して当該分野において報告されている方法により反応させる。例えば、R2が、チアゾールである場合には、スキーム1のハンシュ(Hansch)合成を利用することにより、式(III)の化合物をチオ尿素(IV)に変換し、続いて(IV)を必要なα−ハロケトン又はα−ハロアルデヒドと反応させる。
【0081】
【化27】
Figure 2004520283
【0082】
該スキームにおいて、R2、R3、R4、R5、R6及びR15は、前記と同義であり;R16は、H、アルキル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロシクリルの意味であり;R17は、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリルの意味であり;R18は、R16と同義であり;そしてR19は、R17と同義である。Halは、塩素、臭素及びヨウ素から選択されるハロゲン原子の意味である。
【0083】
e)R1が、NHR2(ここで、R2は、アリールである)である、式(I)の化合物を得るには、式(III)の化合物を、当該分野において公知の遷移金属触媒条件下で、ハロゲン化アリールと反応させる。あるいは、化合物(V)の脱保護により誘導されるアミノ酸(スキーム3)を、式(IV)の化合物とカップリングする前に、同様の条件下でハロゲン化アリールと反応させることができる(スキーム3)。
【0084】
f)R6が、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、フルオロアルキルである、式(I)の化合物を得るには、式(IVa)の化合物(スキーム2)を、ルイス酸触媒の条件下で適切なアミンと反応させる。
【0085】
【化28】
Figure 2004520283
【0086】
該スキームにおいて、R1、R3、R4、R5、R6及びR15は、前記と同義である。
【0087】
g)R13が、−SO2OH、−PO(OH)2又は下記式:
【0088】
【化29】
Figure 2004520283
【0089】
(式中、R14は、前記と同義である)で示される基の意味である、式(I)の化合物を得るには、R13が、Hである、式(I)の化合物を、適切な活性化酸誘導体と、又はアミノ酸の場合には、そのアミノ保護型と、エステルの形成に関して当該分野において報告されている方法により反応させる。
【0090】
このプロセスの実施態様a)では、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、又はヘテロシクリルスルホニルアミンあるいは下記式:
【0091】
【化30】
Figure 2004520283
【0092】
(式中、R9、R10、R11及びR12は、前記と同義である)で示される基が得られる、適切な試薬は、対応する酸、又は対応する酸ハロゲン化物(例えば、酸塩化物)、酸無水物、混合無水物、活性化エステルなどのような、その反応性誘導体である。(III)と上述の試薬との反応は、当該分野で、例えば、J. March (1992),「高等有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure)」, 第4版, John Wiley & Sonsのような有機化学の教科書に記載されている方法により行われる。即ち、酸が使用されるとき、本反応は、好ましくは、N−エチル−N′(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC.HCl)のような縮合剤の存在下で、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の存在下で行われる。この反応は、便利には、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミドのような不活性有機溶媒中で、−10℃〜+25℃の温度で行われる。反応性誘導体が使用されるとき、本反応は、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、有機塩基(例えば、N−エチルモルホリン、トリエチルアミンなど)の存在下、−10℃〜25℃の温度で実施することができる。
【0093】
このプロセスの実施態様b)では、式(III)の化合物とアルデヒド又はケトンとの反応は、アルデヒド及びケトンの還元的アミノ化に関して当該分野において報告されている方法により実施することができる。例えば、J. March (1992),「高等有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure)」, 第4版, John Wiley & Sonsのような有機化学の教科書を見ることができる。よって本反応は便利には、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムにより、ジクロロメタンのような不活性ハロゲン化溶媒中で、酢酸の存在下、A.F. Abdel-Magidら; Tetrahedron Letters 1990, 31, 5595に報告された方法により行われる。
【0094】
このプロセスの実施態様c)では、反応は、当該分野で、例えば、J. March (1992),「高等有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure)」, 第4版, John Wiley & Sonsのような有機化学の教科書において公知の方法により実施することができる。即ち、例えば、XがOである化合物を得るには、本反応は、式(III)の化合物とクロロギ酸パラ−ニトロフェニルとの、炭酸水素ナトリウムのような無機塩基の存在下での反応と、これに続くアミン:R78NH(ここで、R7及びR8は、前記と同義である)との、トリエチルアミンのような有機塩基の存在下での反応により実施することができる。(例えば、N. Choyら, Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28(2), 173-7を参照のこと)。本反応は、便利には、アセトニトリルのような不活性極性溶媒中で、0℃と25℃の間の温度で行われる。Xが、O又はSであり、そしてR7又はR8の一方が、Hであるとき、本反応は便利には、式(III)の化合物とイソシアナート(R7N=C=O又はR8N=C=O)又はイソチオシアナート(R7N=C=S又はR8N=C=S)との当該分野において報告された方法による反応によって実施することができる。
【0095】
このプロセスの実施態様d)では、反応は、T.L. Gilchrist (1992) 「複素環化学(Heterocyclic Chemistry)」, 第2版, John Wiley & Sonsのような複素環化学の教科書に記載される方法により実施することができる。例えば、R2が、チアゾールであるとき、本反応は、化合物(IV)とα−ハロカルボニル化合物の混合物を、アルカノール(例えば、エタノール)のような適切な溶媒中で加熱することにより実施することができる。化合物(IV)は、化合物(III)から公知の方法により、例えば、還流アセトン中でのイソチオシアン酸ベンゾイルとの反応と、これに続く炭酸カリウムのような無機塩基での、極性有機溶媒と水との混合物中での加水分解により、容易に調製することができる(例えば、N.M. Olkenら, J. Med. Chem. 1992, 35, 1137を参照のこと)。
【0096】
このプロセスの実施態様e)では、アミノ酸(式(V)の化合物から脱保護により誘導)とハロゲン化アリール(例えば、ブロモベンゼン)との反応は、銅塩(例えば、ヨウ化銅)の存在下、ジメチルアセトアミド中で実施することができる。例えば、D. Maら, J. Amer. Chem. Soc. 1998, 120, 12467を参照のこと。
【0097】
このプロセスの実施態様f)では、式(IVa)の化合物とアミン:R6NH2との反応は、当該分野において報告されている方法を用いて、例えば、アミンから誘導される試薬と、アルミニウム誘導ルイス酸(例えば、トリメチルアルミニウム)を周囲温度で、ジクロロメタン又はトルエンのような不活性溶媒中で使用して行われる。(例えば、S.M. Weinrebら, Tetrahedron Letters 1977, 4171を参照のこと)。
【0098】
このプロセスの実施態様g)では、反応は、エステルの形成に関して当該分野において公知の方法により実施することができる(例えば、J. March (1992),「高等有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure)」, 第4版, John Wiley & Sonsのような有機化学の教科書を参照のこと)。例えば、本反応は、便利には周囲温度で、カルボン酸誘導体及びEDAC.HClのようなペプチドカップリング試薬を用いて、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、触媒として4−ジメチルアミノピリジンの存在下で行われる。あるいは、不活性溶媒中で、ピリジン及び触媒としての4−ジメチルアミノピリジンの存在下、0℃と25℃の間の温度で、ハロゲン化アシルを使用することができる。
【0099】
実施態様a)〜e)において出発物質として使用される式(III)の化合物は、いずれもスキーム3により調製できることが知られている。即ち式(V)の化合物と式(VI)の化合物との反応は、ペプチド化学において公知の方法により実施され、式(VII)の化合物を得ることができる(J. Jones (1994), 「ペプチドの化学合成(The Chemical Synthesis of Peptides)」, Oxford University Pressを参照のこと)。本明細書において使用されるとき「アミノ保護基」(Prot)という用語は、tert−ブトキシカルボニル基(BOC)又は9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(FMOC)のような、ペプチド化学において使用される基を意味する。この反応のために好ましいアミノ保護基(Prot)は、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基である。この反応を、好ましくは式(V)の化合物とクロロホルマート(例えば、クロロギ酸イソブチル)との、N−エチルモルホリンのような有機塩基の存在下での反応により行い、混合無水物を生成し、これを次に式(VI)の化合物と反応させる。本反応は、便利には、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)又は脂肪族ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)のような不活性溶媒中で、低温で(適切には約−10℃〜5℃で)行われる。式(VII)の化合物の式(III)の化合物への変換は、アミノ酸のアミノ基の脱保護のためにペプチド化学において利用される公知の方法を用いて行われる。例えば、アミノ保護基が、FMOCであるとき、本反応は、便利には式(VII)の化合物とピペリジンとの、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタン中で室温での反応により行われる。
【0100】
【化31】
Figure 2004520283
【0101】
該スキームにおいて、R3、R4、R5、R6及びR15は、前記と同義である。
【0102】
3及びR4が、メチルである、式(V)の化合物は、スキーム4によりペニシラミンから調製することができる。
【0103】
【化32】
Figure 2004520283
【0104】
該スキームにおいて、R5は、前記と同義である。
【0105】
即ち、L−ペニシラミンとハロゲン化アルキル:R5X(ここで、R5は、前記と同義であり、そしてXは、ハロゲン(例えば、臭素)である)との、炭酸カリウムのような無機塩基の存在下での反応と、これに続くアミノ酸保護基を導入するための試薬(例えば、FMOCONSu又はBOC2O)との反応により、式(VIII)の化合物が得られる。本反応は、室温で、水と有機溶媒(好ましくは、ジオキサン)よりなる混合溶媒系中で実施することができる。式(VIII)の化合物を、公知の手順により、好ましくはオキソン(Oxone)との反応により、式(Va)の化合物に酸化する(K.S. Webb, Tetrahedron Lett. 1994, 35(21), 3457-60)。
【0106】
式(V)の他の化合物は、当該分野において報告されているペニシラミン類似体から類似の経路により調製することができる。
【0107】
式(VI)の化合物は、当該分野において報告されている公知の手順、例えば、EP 432695 A2により調製することができる。
【0108】
1が、ヒドロキシである、式(I)の化合物は、当該分野において報告されている方法、例えば、A.N. Cookら; J. Chem. Soc. 1949, 1022により調製することができる。例えば、アミノ酸(V)の脱保護と、これに続くジアゾ化、加水分解、及び上述の方法による式(VI)の化合物へのカップリングによって、R1が、ヒドロキシである、式(I)の化合物が得られる。
【0109】
1が、Hである、式(I)の化合物は、式(VI)の化合物及び式(IX)の化合物(スキーム5)から、既に記載した方法と同様に調製することができる。
【0110】
式(IX)の化合物は、適切なアクリル酸及びチオールから、当該分野において報告されており、かつスキーム5に略述されている方法により調製することができる(例えば、G. Pattendenら, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1992, (10), 1215-21を参照のこと)。
【0111】
【化33】
Figure 2004520283
【0112】
該スキームにおいて、R3、R4及びR5は、前記と同義である。
【0113】
式(V)、(VI)、(IX)及びその反応性誘導体の出発物質は、公知化合物でも公知化合物の類似体でもないかぎり、公知化合物と同様に、又は後述の実施例に記載されているように、又はこれらからの類推により調製することができる。更に、実施態様a)〜g)において使用される試薬は、一般に公知化合物である。下記式:
【0114】
【化34】
Figure 2004520283
【0115】
(式中、R9、R10、R11及びR12は、前記と同義である)で示される基の導入に必要な試薬は、対応するカルボン酸、又はその活性化誘導体であり、これら自体は、公知化合物であるか、又は公知化合物から類推して容易に調製することができる。例えば、n=0であり、Yが、O又はSであり、かつR10が、アリール又はヘテロシクリルであるとき、本試薬は、適切なアルコール(例えば、3−ヒドロキシピリジン)とブロモ酢酸tert−ブチルとの、塩基性条件(例えば、ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム又はアセトン中の炭酸カリウム)下での反応と、これに続く酸触媒脱保護(例えば、エーテル中の塩酸、酢酸中の臭化水素酸又はジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸)により調製される。同様に、n=1であり、かつYが、Nを表すとき、本試薬は、アルコールの代わりにアミン:R910NHが使用され、かつ塩基が添加されない、同様の方法によって調製することができる。
【0116】
あるいは、グリシンt−ブチルエステルは、このプロセスの実施態様b)に上述されたのと類似の条件下で、アルデヒド又はケトンで還元的にアミノ化し、次いでカルボン酸基を酸触媒脱保護(好ましくは酢酸中のHBrで)することができる。
【0117】
検定方法:
HIVプロテアーゼ阻害検定
HIVプロテアーゼ阻害活性は、Matayoshiら〔Matayoshi E.D.ら (1990), Science 247, 954-958〕の方法の翻案を用いて評価した。
【0118】
粗HIV−1プロテアーゼは、大腸菌(E. coli)pPTΔNから調製した。培養物は、0.2%カザミノ酸、100μg/mlアンピシリン及び25μg/mlチアミンを補足したM9培地で30°で、OD600=0.5〜0.6まで増殖させ、プロテアーゼの発現を誘導するために温度を42°まで上昇させた。1.5時間後、細胞を回収して、必要になるまでペレットを−70°で貯蔵した。
【0119】
プロテアーゼは、フレンチプレッシャーセル(French pressure cell)での細胞の溶解と、これに続く飽和度30%の硫酸アンモニウムでの酵素の沈降により調製した。
【0120】
本検定は、クエンチした発蛍光性基質のDABCYL−Ser.Gln.Asn.Tyr.Pro.Ile.Val.Gln.−EDANS(これのペプチド配列は、HIV−1プロテアーゼの天然ポリペプチドプロセッシング部位の1つから誘導した)を用いる分子内蛍光エネルギー転移に基づくものであった。
【0121】
このペプチド基質を分光分析等級のジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解することにより、500μMのストック溶液を得た。インヒビターは、DMSO:0.1%トゥイーン20水溶液の1:9混合液に溶解することにより、所望の最終濃度の20×以上濃縮されたインヒビター濃縮液が得られた。検定緩衝液は、0.1M酢酸ナトリウム(pH4.7)、8mM EDTA、0.2M NaClを含んでいた。
【0122】
0.1%トゥイーン:検定緩衝液の1:1混合液に希釈した10μl HIV−1プロテアーゼ(約20%基質回転を与えるように調整した濃度)を、455μl検定緩衝液、25μlインヒビター溶液、10μl基質溶液を含む混合物に加えた。
【0123】
チューブは、37°で2時間インキュベートし、反応を、DMSO:50mMトリシン(Tricine)(pH8.5)の2:1混合液500μlの添加により停止させた。蛍光を、蛍光分光光度計(励起光λ=340nm、発光λ=492nm)で測定した。
【0124】
抗ウイルス検定法
抗HIV抗ウイルス活性を、Pauwelsら〔Pauwelsら, 1988, J. Virol. Methods 20: 309-321〕の方法の翻案を用いて評価した。この方法は、HIV感染Tリンパ芽球様細胞(MT4細胞)を感染介在性の細胞死から保護する、化合物の能力に基づく。本検定の終点を、培養物の細胞生存率が50%保存された、化合物の濃度(「50%阻害濃度」、IC50)として計算した。培養物の細胞生存率は、可溶性の黄色の3−〔4,5−ジメチルチアゾール−2−イル〕−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の摂取と、紫色の不溶性ホルマザン塩へのそれの還元により求めた。可溶化後、分光分析的方法を利用して、ホルマザン生成物の量を測定した。
【0125】
MT4細胞は、対数増殖期になるように調製して、全部で2×106個の細胞は、野生型又はHIV−HXB2の指定部位突然変異クローンのいずれかで、細胞当たりウイルス約0.0001感染単位の多重度で200〜500μlの間の総容量で感染させた。細胞は、ウイルスと共に37℃で1時間インキュベートし、次に0.01Mリン酸緩衝生理ブライン(pH7.2)中で洗浄して、試験化合物の連続希釈液を含む培養液中でインキュベーションのために培地に再懸濁した。使用した培地は、フェノールレッドを含まず、ペニシリン、ストレプトマイシン、L−グルタミン及び10%ウシ胎仔血清を補足したRPMI1640(GM10)であった。
【0126】
試験化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の2mM溶液として調製した。4重測定用、GM10中の連続2倍希釈液を次に調製して、625〜1.22nmの最終濃度範囲にわたる50マイクロリットル量を96ウェルプレートに入れた。GM10 50マイクロリットル及び感染細胞3.75×104個を次に各ウェルに加えた。細胞を含まない(ブランク)、非感染細胞を含む(生存率100%;4重測定)、及び感染細胞を含むが化合物を含まない(全部がウイルス介在性細胞死;4重測定)対照培養液も調製した。次に培養液を空気中5% CO2の加湿雰囲気で37℃で5日間インキュベートした。
【0127】
5mg/mL MTTの新鮮溶液を0.01Mリン酸緩衝生理ブライン(pH7.2)中に調製して、20μLを各培養液に加えた。培養液は、前回同様に更に2時間インキュベートした。次にこれらを、ピペットで上下させて混合し、酸性化イソプロパノール中のトリトンX−100(イソプロパノール中の濃HClの1:250混合物中の10%v/vトリトンX−100)170マイクロリットルを加えて、培養液を再度ピペットで上下させて混合した。更に混合することによりホルマザン沈着物を完全に可溶化したら、培養液の吸光度(OD)を540nm及び690nmの波長で測定した(690nmの読みをウェル間のアーチファクトに対するブランクとして使用した)。次いで各処理培養液の保護パーセントを下記式から計算した:
保護% = 〔(薬物処理培養液OD)−(非処理ウイルス対照培養液OD)〕/〔(非感染培養液OD)−(非処理ウイルス対照培養液OD)〕×100%
【0128】
次に〔保護百分率〕対〔log10薬物濃度〕のグラフプロットからIC50を得た。
【0129】
本発明の化合物のIC50は、原則として1nM〜10,000nMの範囲、好ましくは1nM〜60nMの範囲にある。
【0130】
幾つかの代表的活性データは、以下の表9に示される。
【0131】
【表5】
Figure 2004520283
【0132】
酵素阻害のIC50は、小数点1位まで切り上げ、抗ウイルス性IC50は、最寄りの整数まで切り上げている。
【0133】
本発明の化合物、更にはその薬剤学的に有用な酸付加塩を、例えば、製剤の形で、医薬として使用することができる。本製剤を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の形で、直腸内に、又は、例えば、注射液の形で、非経口的に行うことができる。
【0134】
本発明の化合物及びその薬剤学的に有用な酸付加塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬剤学的に不活性な、無機又は有機賦形剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、そのまま賦形剤として、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用に使用することができる。
【0135】
軟ゼラチンカプセル剤に適した賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。
【0136】
液剤及びシロップ剤の製造に適した賦形剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。
【0137】
注射液に適した賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
【0138】
坐剤に適した賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0139】
更に、本製剤は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含んでもよい。
【0140】
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら、各特定症例の個々の要求に適合させられる。一般に、経口投与の場合には、1人当たり式(I)の化合物約10〜2500mgの1日用量が、適切であろうが、この上限は、必要であればこれを上まわってもよい。
【0141】
1日用量は、単回用量として、又は分割用量で投与することができる。この処置は、1つ以上の追加の治療活性物質の投与と併せることができ、そしてこのような投与は、式(I)の化合物の投与に対して同時又は逐次に行われる。即ち、本明細書において使用されるとき、同時投与とは、併せて、若しくは組合せての、一緒の、又は相互に前後させての薬剤の投与を含む。
【0142】
実施例
質量スペクトルは、下記装置の一方で、エレクトロスプレーイオン化条件下で記録した:
a) サーモクエストSSQ7000(THERMOQUEST SSQ 7000)〔溶媒:90%アセトニトリル/水中0.085% TFA;流量:100マイクロリットル/分;毛細管250℃;スプレー電圧5KV;シースガス80psi〕、あるいは
b) LS−MSシステム(質量スペクトルに結合した液体クロマトグラフ)サーモクエスト7000(THERMOQUEST 7000)エレクトロスプレー(ELECTROSPRAY)又はマイクロマス・プラットフォーム・エレクトロスプレー(MICROMASS PLATFORM ELECTROSPRAY)〔水中0.1% TFAからアセトニトリル中0.085% TFAのグラジエント〕。
【0143】
公知化合物である出発物質に関して、これらの幾つかは、供給業者から購入してもよい。他の公知出発物質及びこれらの類似体は、当該分野において周知の方法により調製することができる。供給業者から入手できる化合物の例、並びに他の化合物及びこれらの類似体の合成に関する引用文献は、以下に提供される。
【0144】
以下の実施例により本発明を説明する:
【0145】
実施例1
2−〔3(S)−〔〔N−ベンゾイル−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−ベンジル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0146】
【化35】
Figure 2004520283
【0147】
無水ジメチルホルムアミド4ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド105mg(0.13mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン0.4ml(4mmol)で処理した。2.5時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをジクロロメタン3mlに溶解し、0℃に冷却した。N−エチルモルホリン(NEM)0.035ml(0.26mmol)を加え、続いて塩化ベンゾイル(アルドリッチ(Aldrich)24,054−0)0.016ml(0.13mmol)を加えた。2時間後、溶液をジクロロメタン20mlで希釈して、順に10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、固体を得て、これをジクロロメタン/メタノール(37:3)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、生成物60mg(67%)を白色の固体(融点212〜18℃、〔M+H〕+683.2)として得た。
【0148】
出発物質は、以下のとおり調製した:
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0149】
【化36】
Figure 2004520283
【0150】
(A) 水/ジオキサン(1:1)40ml中のL−ペニシラミン(アルドリッチ19,631−2)596mg(4mmol)の撹拌溶液を室温で、炭酸カリウム11.04g(80mmol)で処理し、続いてヨードメタン710mg(5mm)で処理し、次に1時間後、N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−オキシスクシンイミド(アドバンスト・ケムテック(Advanced Chemtech)RC8015)5.39g(20mmol)で処理した。更に2時間後、揮発物を留去して、残渣を水とエーテルとに分液した。この溶液を2N塩酸で酸性にし、エーテルで抽出して、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発乾固することにより、黄色の泡状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メチルチオ)−L−バリン4.8g(78%)を白色の泡状物(〔M+H〕+385.9)として得た。
【0151】
(B) 水酸化ナトリウム600mg(15mmol)を含む水36ml中の、上記(A)から得られたN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メチルチオ)−L−バリン4.8g(12.4mmol)の激しく撹拌している溶液を、炭酸水素ナトリウム8.43g(99mmol)及びアセトン12mlで処理した。EDTA溶液(0.0004M)36ml中のオキソン(OXONE)(登録商標)(アルドリッチ22,803−6)10.26g(16.68mmol)を、滴下により加え、この溶液を2時間激しく撹拌した。次に水12.6ml中のメタ重亜硫酸ナトリウム6.3gの溶液を加え、この溶液を更に15分間撹拌した。酢酸エチルを加え、水相を6N塩酸でpH2まで酸性にし、塩化ナトリウムで飽和させて、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、順に水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することにより、黄色のゴム状物を得た。石油エーテル(沸点40〜60℃)/エーテルで粉砕することにより、クリーム色の固体を得て、これを更にエーテルで洗浄することにより、N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリン3.18g(61%)を白色の固体(融点189〜92℃、〔M+H〕+417.8)として得た。
【0152】
(C) 無水テトラヒドロフラン中の、上記(B)から得られたN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリン8.34g(20mmol)の溶液を−10℃まで冷却して、トリエチルアミン2.8ml(20mmol)を加え、続いてクロロギ酸イソブチル(アルドリッチ17,798−9)2.6ml(20mmol)を加えた。次に2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(公知の方法、例えば、Martin, Joseph Armstrong; Redshaw, Sally; EP 432695 A2により調製)8.02g(20mmol)を加え、この混合物を−10℃で更に2時間撹拌し、次に一晩室温まで温まるのを待った。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタン100mlと10%クエン酸溶液100mlとに分液した。水相をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより固体を得て、これをエーテルで粉砕し、続いてエーテル/酢酸エチル(10:1)で粉砕することにより、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド10.84g(68%)を白色の固体(〔M+H〕+801.4)として得た。
【0153】
実施例2
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−(N−エチル−N−メチルグリシル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0154】
【化37】
Figure 2004520283
【0155】
ジクロロメタン5ml中のN−エチル−N−メチルグリシン臭化水素酸塩38mg(0.2mmol)及びN−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド116mg(0.2mmol)の溶液を、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)28mg(0.2mmol)、N−エチルモルホリン(NEM)0.05ml(0.4mmol)及びN−エチル−N′(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC.HCl)38mg(0.2mmol)で0℃で処理して、一晩室温まで温まるのを待った。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−(N−エチル−N−メチルグリシル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド65mgを白色の泡状物(〔M+H〕+678.4)として得た。
【0156】
出発物質のN−エチル−N−メチルグリシン臭化水素酸塩(1:1)は、以下のとおり調製した:
(A) ジクロロメタン7ml中のN−エチルメチルアミン0.6ml(7mmol)及びトリエチルアミン0.97ml(7mmol)の撹拌溶液を、ブロモ酢酸tert−ブチル(アルドリッチ(Aldrich)12,423−0)1ml(7mmol)で処理して、一晩撹拌した。揮発物を留去して、残渣を酢酸エチルで粉砕して、固体を濾過により除去した。溶媒を留去することにより、黄色の油状物459mgを得て、これを室温で酢酸中の45%臭化水素酸2mlで処理して、6時間撹拌した。揮発物を減圧下で留去して、残渣を酢酸エチルで充分に粉砕することにより、N−エチル−N−メチルグリシン臭化水素酸塩413mgを白色の固体として得た。
【0157】
実施例3
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0158】
【化38】
Figure 2004520283
【0159】
実施例3(〔M+H〕+714.4)は、2−(3−ピリジルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩から出発したことを除いて、実施例2に記載された方法と同様に調製した。
【0160】
出発物質の2−(3−ピリジルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩は、以下のとおり調製した:
(A) 無水ジメチルホルムアミド50ml中の3−ヒドロキシピリジン9.5g(0.1mol)の溶液を0℃で、ヘキサン中の水素化ナトリウムのスラリー(水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液)4gをヘキサンで洗浄することにより調製)で少量ずつ処理した。30分後、ブロモ酢酸tert−ブチル19.4g(0.1mol)を滴下により加え、この溶液を一晩撹拌した。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタンと水とに分液した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、油状物を得て、これをジクロロメタンで溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、緑褐色の油状物8.9gを得た。この油状物をジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却して、トリフルオロ酢酸18mlで処理して、一晩室温まで温まるのを待った。揮発物を留去して、残渣をエーテルで粉砕することにより、2−(3−ピリジルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩9.2gを明褐色の固体として得た。
【0161】
実施例4
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0162】
【化39】
Figure 2004520283
【0163】
無水ジメチルホルムアミド5ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド200mg(0.25mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン0.63ml(6.3mmol)で処理した。2.5時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをジクロロメタン5mlに溶解し、N−エチルモルホリン(NEM)0.2ml(1.5mmol)及びクロロギ酸メチル(アルドリッチ、M3,530−4)0.02ml(0.25mmol)で処理して一晩撹拌した。更にクロロギ酸メチル0.02ml(0.25mmol)を加え、反応物を更に3時間撹拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈し、次に10%クエン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。このクエン酸溶液は、固体炭酸水素ナトリウムの添加により塩基性にして、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、残渣を得て、これをジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付し、エーテルで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド75mgを白色の固体(融点190〜194℃、〔M+H〕+637.4)として得た。
【0164】
実施例5
2−〔3(S)−〔〔N,3−ビス(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0165】
【化40】
Figure 2004520283
【0166】
無水ジメチルホルムアミド5ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド200mg(0.25mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン0.63ml(6.3mmol)で処理した。2.5時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをジクロロメタン5mlに溶解して、ピリジン0.12ml(1.5mmol)で処理し、続いてメタンスルホニルクロリド0.02ml(0.25mmol)で処理した。2時間後、この溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物を得て、これをエーテルで粉砕し、次にジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、2−〔3(S)−〔〔N,3−ビス(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド105mgを白色の固体(融点135〜160℃、発泡、再融解物230〜235℃(分解)、〔M+H〕+657.2)として得た。
【0167】
実施例1に記載された方法と同様に、表1に示される化合物も調製した。実施例6、7、8、9、10は、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから調製し、そして実施例11及び12は、パート(A)においてヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で調製した。出発物質として使用した酸塩化物は、全てアルドリッチやランカスター(Lancaster)のような供給業者から購入した。
【0168】
【表6】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0169】
実施例2及び3に記載された方法と同様に、表2の化合物は、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して調製した。
【0170】
表2の化合物の合成に使用した他の試薬は、アルドリッチ、ランカスター、及びメイブリッジ(Maybridge Int.)のような供給業者から入手したか、又は当該分野において報告された方法を用いて、若しくは当該分野において報告された方法と同様に調製した。
【0171】
例えば、フェノキシ酢酸(実施例14)、3−フランカルボン酸(実施例28)、2−エチル−2−ヒドロキシ酪酸(実施例23)及び5−ブロモ−2−フランカルボン酸(実施例32)は、アルドリッチ(カタログ番号15,851−8;16,339−2;13,843−6;B6,740−6)から購入し、4,5−ジメチル−2−フランカルボン酸(実施例33)及び5−(トリフルオロメチル)−2−フランカルボン酸(実施例34)は、メイブリッジ(カタログ番号 BTB08890;PC8012)から購入し、そしてチオフェン−3−カルボン酸(実施例68)及び5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(実施例36)は、ランカスター(カタログ番号1089;5453)から購入した。
【0172】
チアゾール−5−カルボン酸(実施例69)は、WO 97/14687に記載された方法により調製し、そして5−メチル−チアゾール−2−カルボン酸(実施例61)は、同様に調製した。2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸(実施例74)は、W.R. Tullyら, J. Med. Chem. 1991, 34, 2060の方法と同様に調製した。2−イソプロポキシ酢酸(実施例72)は、J. Chem. Soc., 1969, 2698に記載された方法により調製した。2−メチル−2−フェノキシプロピオン酸(実施例80)は、ルーマニア特許RO 69-61256に記載された方法により調製した。
【0173】
他のアリールオキシ酢酸は、Mertesら, J. Heterocycl. Chem., 1968, 5, 281の方法と同様に、又は2−(3−ピリジルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩の調製に関する実施例3(A)に記載された方法により調製した。同様に2−(1−ピロリル)酢酸(実施例62)、ピラゾール−1−酢酸(実施例64)、1−ピロリジニル酢酸(実施例66)などは、N−エチル−N−メチルグリシン臭化水素酸塩の調製に関する実施例2(A)に記載された方法と同様に調製した。
【0174】
【表7】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0175】
実施例4に記載された方法と同様に、表3の化合物を、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド及び市販のクロロホルマートから出発して調製した。
【0176】
【表8】
Figure 2004520283
【0177】
実施例92
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−〔2−(イソプロピルアミノ)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0178】
【化41】
Figure 2004520283
【0179】
エタノール30ml中の2−〔3(S)−〔〔N−〔N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−イソプロピルグリシル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.123gの溶液を、10%パラジウム炭素で処理して、一晩水素雰囲気下で水素化した。
【0180】
触媒を濾過により除去して、揮発物を減圧下で留去することにより、無色のガラス状物を得て、これを、ジクロロメタン/メタノール(25:1)、次にジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、油状物を得た。この油状物を石油エーテル/エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−〔2−(イソプロピルアミノ)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド29mgを白色の固体(〔M+H〕+678.5)として得た。
【0181】
出発物質は、以下のとおり調製した:
エタノール30ml中のグリシンtert−ブチルエステル1.04ml(7.6mmol)及びアセトン0.11ml(8.38mmol)の溶液を10%パラジウム炭素(フルカ(Fluka))で処理して、一晩水素雰囲気下で水素化した。触媒を濾過により除去して、揮発物を減圧下で留去することにより、混濁した流動性油1.08g(82%)を得て、これを0℃でトリフルオロ酢酸7mlで処理して、室温まで温まるのを待った。5時間後、揮発物を留去することにより、淡黄色の油状物2.65gを得て、その1.44gを2M水酸化ナトリウム溶液10mlに0℃で溶解して、同時にクロロギ酸ベンジル0.89ml(6.23mmol)及び2M水酸化ナトリウム溶液10mlで処理した。一晩この反応混合物が室温まで温まるのを待ち、エーテルで洗浄した。溶液を酸性にして、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−イソプロピルグリシン0.338gを無色の油状物として得た。この油状物の0.043gを、実施例2に記載された方法と同様に、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.1g(1.73mmol)と反応させることにより、2−〔3(S)−〔〔N−〔N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−イソプロピルグリシル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.123gを黄色のガラス状物として得た。
【0182】
実施例93
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(N−フェニルグリシル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0183】
【化42】
Figure 2004520283
【0184】
実施例93(〔M+H〕+712.5)は、N−フェニルグリシン(アルドリッチ、33,046−9)から出発して、実施例92に記載された方法と同様に調製した。
【0185】
実施例94
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(N−メチルグリシル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0186】
【化43】
Figure 2004520283
【0187】
実施例94(〔M+H〕+650.4)は、出発物質の調製における保護工程を割愛したことを除いて、N−(ベンジルオキシカルボニル)サルコシン(バッケム(Bachem)、C−2570)から出発して、実施例92に記載された方法と同様に調製した。
【0188】
実施例95
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−1−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔3−(メタンスルホニル)ブチルアミド〕−4−フェニルブチル〕−2(S)−ピペラジンカルボキサミド
【0189】
【化44】
Figure 2004520283
【0190】
3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸を、実施例2に記載された方法と同様に、2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドと反応させることにより、生成物を白色の固体(融点95〜110℃(発泡)、〔M+H〕+564.3)として得た。
【0191】
出発物質の3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸は、以下のとおり調製した:
ジオキサン/水(3:2)25ml中の、3,3−ジメチルアクリル酸(アルドリッチD13,860−6)から、G. Pattendenら, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1992, 10, 1215-21に記載された方法により調製した、3−メルカプト−3−メチルブタン酸0.81g(6mmol)の撹拌溶液を、水5ml中の炭酸カリウム4.14g(30mmol)で処理し、次にヨードメタン1.14g(8mmol)で処理した。
【0192】
4時間後、揮発物を留去して水を加えた。水相をエーテルで抽出し、次に酸性にした。この酸性にした水相を次にエーテルで抽出して、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することにより、3−メチル−3−(メチルチオ)酪酸0.57g(64%)を淡橙色の油状物として得た。この油状物を、水酸化ナトリウム188mg(4.63mmol)を含む水12mlに溶解して、炭酸水素ナトリウム2.59g(31mmol)及びアセトン4mlで処理し、続いて0.0004M EDTA溶液12mlに溶解したオキソン(OXONE)(登録商標)(アルドリッチ17,798−9)3.16g(5.13mmol)を滴下により加えた。2時間後、水4ml中のメタ重亜硫酸ナトリウム2gを加え、この溶液を15分間撹拌した。この溶液をpH2まで酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、無色の油状物(〔M+H〕+181(CI+ive))585mgを得た。
【0193】
実施例96
2−〔3(S)−〔3−(エタンスルホニル)−3−メチルブチルアミド〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0194】
【化45】
Figure 2004520283
【0195】
実施例96(〔M+H〕+578.2)は、実施例2に記載された方法と同様に、3−(エタンスルホニル)−3−メチル酪酸を2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドと反応させることにより調製した。
【0196】
出発物質の3−(エタンスルホニル)−3−メチル酪酸は、実施例95に使用した出発物質である3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸の調製に関して記載された方法と同様に、ヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用して、調製した。
【0197】
実施例97
2−〔3(S)−〔3−(ベンゼンスルホニル)−3−メチルブチルアミド〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0198】
【化46】
Figure 2004520283
【0199】
実施例97(〔M+H〕+640)は、実施例2に記載された方法と同様に、3−(ベンジルスルホニル)−3−メチル酪酸を2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドと反応させることにより調製した。
【0200】
出発物質の3−(ベンジルスルホニル)−3−メチル酪酸は、3−(ベンジルチオ)−3−メチル酪酸(G. Pattendenら, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1992, 10, 1215-21)から、実施例95の出発物質の調製において記載された方法と同様に調製した。
【0201】
実施例98
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔〔N−〔2−(テトラヒドロ−2(RS)−メチル−1,1−ジオキソ−2−チエニル)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(ジアステレオ異性体の混合物)
【0202】
【化47】
Figure 2004520283
【0203】
実施例98(〔M+H〕+576.3)は、実施例2に記載された方法と同様に、テトラヒドロ−2(RS)−メチル−2−チオフェン酢酸S,S−ジオキシドを2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドと反応させることにより調製した。
【0204】
出発物質のテトラヒドロ−2(RS)−メチル−2−チオフェン酢酸S,S−ジオキシドは、テトラヒドロ−2−メチル−チオフェン酢酸(R.A. Bunceら, J. Org. Chem. 1992, 57(6), 1727-33)から、実施例95の出発物質の調製において記載された方法と同様に調製した。
【0205】
実施例99
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔2(R)−ヒドロキシ−3−(メタンスルホニル)−3−メチルブチルアミド〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0206】
【化48】
Figure 2004520283
【0207】
実施例99(〔M+H〕+580.4)は、実施例2に記載された方法と同様に、2(R)−ヒドロキシ−3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸を2−(3(S)−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドと反応させることにより調製した。
【0208】
出発物質の2(R)−ヒドロキシ−3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸は、以下のとおり調製した:
無水ジメチルホルムアミド20ml中の、実施例1パート(B)からの保護アミノ酸2.25g(5.3mmol)の撹拌溶液を、ピペリジン1.1ml(11mmol)で処理した。1時間後、揮発物を留去して、残渣をエーテルで粉砕し、次に酢酸エチルで粉砕することにより、ゴム状物1gを得て、これを10%v/v硫酸8mlに溶解して50℃に加熱した。水3ml中の亜硝酸ナトリウム1.3gを滴下により加え、30分後、更に水2ml中の亜硝酸ナトリウム0.7gを加えた。反応混合物を冷却して、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、2(R)−ヒドロキシ−3−(メタンスルホニル)−3−メチル酪酸200mgをゴム状物として得た。
【0209】
実施例100
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−(ジメチルカルバモイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0210】
【化49】
Figure 2004520283
【0211】
無水ジメチルホルムアミド10ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.4g(0.5mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン1ml(10mmol)で処理した。1時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをアセトニトリル5mlに溶解して、クロロギ酸p−ニトロフェニル(アルドリッチ16,021−0)100mg(0.5mmol)で処理し、続いて固体の炭酸水素ナトリウム84mg(1mmol)で処理した。15分後、テトラヒドロフラン中の2Mジメチルアミン(アルドリッチ39,195−6)0.25ml及びトリエチルアミン0.14mlを加え、この反応物混合物を2時間撹拌した。揮発物を減圧下で留去して、残渣を水とジクロロメタンとに分液し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、油状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−(ジメチルカルバモイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド62mg(20%)を白色の固体(〔M+H〕+650.4)として得た。
【0212】
実施例100に記載された方法と同様に、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して、表4に示される化合物も調製した。表4の化合物の合成に使用した他の試薬は、アルドリッチやランカスターのような供給業者から入手した。
【0213】
【表9】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0214】
実施例110
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−イソプロピル−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0215】
【化50】
Figure 2004520283
【0216】
無水ジメチルホルムアミド10ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.4g(0.5mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン1ml(10mmol)で処理した。1時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをジクロロエタン8mlに溶解して、窒素下でアセトン0.037ml(0.5mmol)、氷酢酸0.028ml(0.5mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム160mg(0.75mmol)で処理した。反応物混合物を一晩撹拌し、次に揮発物を留去した。残渣をジクロロメタンと水とに分液して、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物を得て、これを酢酸エチル/ヘキサン(4:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付し、次にヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−イソプロピル−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド127mg(41%)を白色の固体(〔M+H〕+621.3)として得た。
【0217】
実施例110に記載された方法と同様に、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して、表5に示される化合物も調製した。表5の化合物の合成に使用した他の試薬は、アルドリッチ、ランカスター及びメイブリッジのような供給業者から入手したものであり、例えば、フルフラール(実施例114)及び2−フルオロベンズアルデヒド(実施例116)は、アルドリッチ、カタログ番号(31,991−0)、(F480−7)から購入し、4(5)−ホルミル−2−メチルイミダゾール(実施例134)は、メイブリッジ(SB01361)から購入した。
【0218】
【表10】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0219】
実施例137
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(2−チアゾリル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0220】
【化51】
Figure 2004520283
【0221】
エタノール5ml中のN−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(チオカルバモイル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド255mg(0.4mmol)の撹拌溶液を、クロロアセトアルデヒド(水中50%溶液)0.1mlで処理して、4時間加熱還流した。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分液した。水相をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、固体を得て、これをジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(2−チアゾリル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド100mg(38%)を白色の固体(〔M+H〕+662.2)として得た。
【0222】
出発物質のN−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(チオカルバモイル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドは、以下のとおり調製した:
(A) 無水ジメチルホルムアミド40ml中のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド1.6g(2mmol)の撹拌溶液を室温で、ピペリジン4ml(40mmol)で処理した。1時間後、揮発物を留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドをゴム状物として得て、これをアセトン5mlに溶解して、イソチオシアン酸ベンゾイル(アルドリッチ26,165−3)0.28ml(2.1mmol)で処理した。この撹拌反応混合物を4時間加熱還流し、次に冷却した。揮発物を減圧下で留去して、残渣をヘキサンで粉砕することにより、ゴム状物を得て、次にこれを酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、2−〔3(S)−〔〔N−(ベンゾイルチオカルバモイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド765mg(52%)を淡黄褐色の泡状物(〔M+H〕+742.3)として得て、これを別のバッチの物質と合わせて、次の工程に使用した。
【0223】
(B) メタノール/アセトン(1:1)6ml中の、上記(A)からの2−〔3(S)−〔〔N−(ベンゾイルチオカルバモイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド850mg(1.15mmol)の撹拌溶液を、炭酸水素カリウム115mg(1.15mmol)及び水0.5mlで処理した。5時間後、酢酸1mlを加え、この混合物を更に10分間撹拌した。
【0224】
揮発物を減圧下で留去して、残った水をエタノールで繰り返し再留去することにより除去して、粘着性の油状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(チオカルバモイル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド710mg(97%)を白色の泡状物(〔M+H〕+638)として得た。
【0225】
実施例137に記載された方法と同様に、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(チオカルバモイル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して、表6に示される化合物も調製した。他の試薬は、供給業者から入手した。
【0226】
【表11】
Figure 2004520283
【0227】
実施例143
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−〔4−(ヒドロキシメチル)−2−チアゾリル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0228】
【化52】
Figure 2004520283
【0229】
メタノール/水(5:2)7ml中の2−〔3(S)−〔〔N−〔4−(アセトキシメチル)−2−チアゾリル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例141)73mg(0.1mmol)の撹拌溶液を、炭酸カリウム700mgで処理した。1.5時間後、揮発物を留去して、残渣を酢酸エチルと水とに分液した。水相を酢酸エチルで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(40:3)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔N−〔4−(ヒドロキシメチル)−2−チアゾリル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド32mg(48%)を固体(融点126℃、〔M+H〕+692)として得た。
【0230】
実施例144
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔2(R)−(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)−3−(メタンスルホニル)−3−メチルブチルアミド〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0231】
【化53】
Figure 2004520283
【0232】
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド0.578g(1mmol)の撹拌溶液をアセトニトリル20mlに溶解して、クロロギ酸p−ニトロフェニル201mg(1mmol)で処理し、次に炭酸水素ナトリウム168mg(21mmol)で処理した。15分後、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(ランカスター7520)0.11ml及びトリエチルアミン0.28ml(2mmol)を加え、この反応混合物を2時間撹拌した。揮発物を減圧下で留去して、残渣を水とジクロロメタンとに分液した。水相をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、黄色のゴム状物を得て、これをヘキサンで粉砕し、続いて酢酸エチルで粉砕することにより、クリーム色の固体(融点228〜30℃、〔M+H〕+710)466mg(66%)を得た。この固体420mg(0.59mmol)をアセトン20mlに溶解して、10%塩酸溶液5mlで処理して一晩撹拌した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で処理して、溶媒を一部留去した。この溶液をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去することにより、クリーム色の固体を得て、これをジクロロメタン/メタノール(38:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔2(R)−(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)−3−(メタンスルホニル)−3−メチルブチルアミド〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド50mg(13%)を白色の固体(〔M+H〕+646)として得た。
【0233】
実施例145
N−ベンジル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0234】
【化54】
Figure 2004520283
【0235】
ジクロロメタン5ml中のベンジルアミン0.13ml(1.2mmol)の溶液をトリメチルアルミニウム(トルエン中2M)0.6mlで処理して、室温で15分間撹拌した。ジクロロメタン5mlに溶解したラクトンのN1−〔1(S)−(1,3,4,6,6a(S),7,8,9,10,10a(S),11,11a(S)−ドデカヒドロ−1−オキソ−1,4−オキサジノ〔4,3−b〕イソキノリン−3(R)−イル)−2−フェニルエチル〕−3−(メタンスルホニル)−N2−(メトキシカルボニル)−L−バリンアミド68mgの溶液を、滴下により加え、続いてトルエン5mlを加えて、この溶液を一晩撹拌した。希塩酸を滴下により加え、この溶液をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を希塩酸及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、残渣を得て、これをジクロロメタン/ヘキサンから結晶化して、N−ベンジル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド15mgを白色の固体(〔M+H〕+671)として得た。
【0236】
出発物質のN1−〔1(S)−(1,3,4,6,6a(S),7,8,9,10,10a(S),11,11a(S)−ドデカヒドロ−1−オキソ−1,4−オキサジノ〔4,3−b〕イソキノリン−3(R)−イル)−2−フェニルエチル〕−3−(メタンスルホニル)−N2−(メトキシカルボニル)−L−バリンアミドは、以下のとおり調製した:
(A) 公知の方法、例えば、Martin, Joseph Armstrong; Redshaw, Sally, EP 432695 A2により調製した、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド23.8g(0.1M)を、6N塩酸100mlに懸濁して、23時間還流させながら撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固することにより、白色の固体23.1gを得て、これを水200mlに溶解して、4N水酸化ナトリウム溶液30mlで処理した。この溶液を4℃に冷却して、激しく撹拌しながら、同時にクロロギ酸ベンジル15.5ml(0.11mol)及び水15ml中の水酸化ナトリウム4.4g(0.11mol)を加えた。4N水酸化ナトリウムの添加によりpHをpH9に調整して、この反応物を更に1時間撹拌し、次に室温まで温めた。更に2時間後、この溶液を水で希釈して、ヘキサンで抽出した。水相を濃塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物29.6gを得て、これを酢酸エチル300mlに溶解して、激しく撹拌しながら、シクロヘキシルアミン10.7ml(0.093mol)を滴下により加えた。酢酸エチル更に200mlを加えて、この混合物を一晩撹拌し、次いで濾過することにより、固体28.9gを得て、これを別のバッチの同じ物質10.4gと合わせて、酢酸エチル400mlと2N塩酸250mlとに分液した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去することによりゴム状物を得た。ジクロロメタン50ml中のこのゴム状物の撹拌溶液を、シクロヘキサン400ml中のトリクロロアセトイミド酸tert−ブチル(アルドリッチ)41.3g(0.18mol)の溶液で処理し、続いて三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯塩(フルカ)1.9mlで処理した。この混合物を一晩撹拌して、炭酸水素ナトリウムを加え、この溶液を30分後に濾過した。揮発物を留去することにより、ゴム状物を得て、これを酢酸エチル500mlに溶解して2N炭酸ナトリウム、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物28gを得た。エタノール500ml中のこのゴム状物18.8gの溶液を、5%パラジウム炭素(フルカ)1.9gで水素化した。濾過によりこの触媒を除去して、揮発物を減圧下で留去することにより、白色の固体を得て、これをメチルtert−ブチルエーテル300mlと飽和炭酸水素ナトリウム溶液250mlとに分液した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、淡黄色のゴム状物10g(0.042mol)を得て、これをエタノール200mlに溶解した。2(S)−〔1(S)−(ベンジルオキシホルムアミド)−2−フェニルエチル〕オキシラン(公知の方法(EP 346847 A2)により調製)12.43g(0.042mol)を加えて、この混合物を10時間加熱還流した。揮発物を留去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、クリーム色の固体19.5gを得て、このうち1.072g(2.0mmol)を氷酢酸5mlに溶解し、酢酸中の45%臭化水素10mlで処理して1.5時間撹拌した。揮発物をほぼ蒸発乾固して、固体を濾過して氷酢酸で洗浄し、次にエーテルで洗浄した。この固体を酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液とに分液して、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、3(R)−(1(S)−アミノ−2−フェニルエチル)−3,4,6a(S),7,8,9,10,10a(S),11,11a(S)−デカヒドロ−1,4−オキサジノ〔4,3−b〕イソキノリン−1(6H)−オン臭化水素酸塩493mgを白色の泡状物(〔M+H〕+329.0)として得た。
【0237】
(B) テトラヒドロフラン5ml中の、上の実施例1(B)で得られたN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリン417mg(1mmol)の撹拌懸濁液を、N−エチルモルホリン(NEM)115mg(1mmol)で処理して、窒素下0℃に冷却した。クロロギ酸イソブチル0.13ml(1mmol)を加えて、反応混合物を15分間撹拌した。テトラヒドロフラン5ml中の、上の(A)からの3(R)−(1(S)−アミノ−2−フェニルエチル)−3,4,6a(S),7,8,9,10,10a(S),11,11a(S)−デカヒドロ−1,4−オキサジノ〔4,3−b〕イソキノリン−1(6H)−オン臭化水素酸塩295mg(0.9mmol)の溶液を加え、一晩この溶液が室温まで温まるのを待った。この溶液を酢酸エチルと水とに分液して、有機相を10%クエン酸溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、黄色のゴム状物を得た。このゴム状物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、生成物(〔M+H〕+729)281mgを得て、これをジクロロメタン5mlに溶解して、ピペリジン1mlで処理して、室温で2時間撹拌した。この溶液をヘキサンで希釈して、濾過し、減圧下で濾液から溶媒を留去した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付し、次にエーテル/ヘキサンから結晶化することにより、白色の固体(〔M+H〕+506)120mg(0.24mmol)を得て、これをジオキサン/水(1:1)4mlに溶解して、炭酸カリウム66mg及びクロロギ酸メチル0.19mlで処理した。この溶液を一晩撹拌し、次に酢酸エチルと水とに分液した。有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、N1−〔1(S)−(1,3,4,6,6a(S),7,8,9,10,10a(S),11,11a(S)−ドデカヒドロ−1−オキソ−1,4−オキサジノ〔4,3−b〕イソキノリン−3(R)−イル)−2−フェニルエチル〕−3−(メタンスルホニル)−N2−(メトキシカルボニル)−L−バリンアミド68mgを白色の固体(〔M+H〕+564)として得た。
【0238】
実施例146
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−(イソブチリルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0239】
【化55】
Figure 2004520283
【0240】
ピリジン1ml中のN−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例7)0.15g(0.21mmol)の溶液を、0℃で塩化イソブチリル0.092ml(0.21mmol)で処理して、一晩室温まで達するのを待った。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液とに分液した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(25:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、エーテル/石油エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−(イソブチリルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド83mgを白色の固体(〔M+H〕+754.5)として得た。
【0241】
実施例147
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−(イソブチリルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0242】
【化56】
Figure 2004520283
【0243】
ジクロロメタン3ml中の、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例3)190mg(2.66mmol)及びイソ酪酸26mg(2.66mmol)の撹拌溶液を、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)36mg(2.92mmol)及びEDAC.HCl 56mg(2.92mmol)で処理して、室温で一晩放置した。更にイソ酪酸26mg、DMAP 36mg及びEDAC.HCl 56mgを加えて、反応物を更に2時間撹拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈して、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、無色のガラス状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(97:3)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−(イソブチリルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド153mgを白色の泡状物(〔M+H〕+784.6)として得た。
【0244】
実施例148
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニル−2(R)−(L−バリルオキシ)ブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0245】
【化57】
Figure 2004520283
【0246】
ジクロロメタン2ml中の、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例7)150mg(2.19mmol)、カルボベンジルオキシ−L−バリン(バッケムC−2805)61mg(2.41mmol)及びHOBT 33mg(2.41mmol)の撹拌溶液を、NEM 0.026ml(2.1mmol)及びEDAC.HCl 46mg(2.41mmol)で処理した。更に等量のカルボベンジルオキシ−L−バリン、HOBT、NEM及びEDAC.HClを11日間にわたり毎日加えた。この溶液をジクロロメタンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、橙色のゴム状物を得て、これをジクロロメタン/メタノール(97:3)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、オフホワイト色の泡状物137mgを得た。この泡状物をエタノール20mlに溶解して、10%パラジウム炭素で処理して、水素雰囲気下で1時間水素化した。濾過により触媒を除去して、揮発物を減圧下で留去することにより、白色の固体を得て、これをジクロロメタン/メタノール(47:2)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、エーテル/石油エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニル−2(R)−(L−バリルオキシ)ブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド14mgを白色の固体(〔M+H〕+783.5)として得た。
【0247】
実施例149
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔3(S)−〔〔N−〔(2−インドリル)カルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−〔4−(モルホリノメチル)ベンゾイルオキシ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0248】
【化58】
Figure 2004520283
【0249】
実施例149(〔M+H〕+925.6)は、N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−N−〔(2−インドリル)カルボニル〕−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例86)及び4−(モルホリノメチル)安息香酸(H. Bundgaardら, J. Med. Chem. 1989, 32, 2503に記載された方法により調製)から出発して、実施例147と同様に調製した。
【0250】
実施例150
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−(3−シアノベンゾイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−〔2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕アセトキシ〕−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0251】
【化59】
Figure 2004520283
【0252】
実施例150(〔M+H〕+868.5)は、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−(3−シアノベンゾイル)−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例39)及び2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸(アルドリッチ40,700−3)から出発して、実施例147と同様に調製した。
【0253】
実施例151
N−tert−ブチル−2−〔2(R)−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0254】
【化60】
Figure 2004520283
【0255】
テトラヒドロフラン10ml中のN−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド(実施例7)68mg(0.1mmol)の溶液を、無水コハク酸(アルドリッチ23,960−0)10mg(1mmol)で処理して一晩加熱還流した。揮発物を減圧下で留去して、残渣をジクロロメタン/メタノール(19:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、N−tert−ブチル−2−〔2(R)−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔(3−ピリジル)カルボニル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド53mgを泡状物(〔M+H〕+784.5)として得た。
【0256】
実施例152
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(2−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0257】
【化61】
Figure 2004520283
【0258】
実施例152(〔M+H〕+714)は、2−(2−ピリジルオキシ)酢酸から出発したことを除いて、実施例2に記載された方法と同様に調製した。
【0259】
出発物質の2−(2−ピリジルオキシ)酢酸は、当該分野において報告された方法により調製した。例えば、HillとMcGraw, J. Org. Chem., 1949, 14, 783-787及びMaasら, Red. Trav. Chim. Pays-Bas, 1955, 74, 175-179の方法による。
【0260】
実施例153
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(6−メチル−3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0261】
【化62】
Figure 2004520283
【0262】
実施例153(〔M+H〕+728)は、2−(6−メチル−3−ピリジルオキシ)酢酸臭化水素酸塩から出発したことを除いて、実施例2に記載された方法と同様に調製した。
【0263】
出発物質の2−(6−メチル−3−ピリジルオキシ)酢酸臭化水素酸塩は、以下のとおり調製した:
3−ヒドロキシ−6−メチルピリジン1.09g(0.01mol)を、無水ジメチルホルムアミド20ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散)440mgの撹拌懸濁液に0℃で窒素下で加えた。発泡が鎮静した後、ブロモ酢酸tert−ブチル1.94g(0.01mol)を滴下により加え、この溶液を一晩撹拌した。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタンと10%クエン酸溶液とに分液した。この有機相を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物(〔M+H〕+224)1.8gを得て、これを酢酸中の45%臭化水素酸3mlで0℃で処理した。酢酸5mlを加え、この懸濁液を一晩撹拌した。揮発物を留去して、残渣を石油エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、2−(6−メチル−3−ピリジルオキシ)酢酸臭化水素酸塩1.5gを淡黄褐色の固体として得た。
【0264】
実施例154
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピラジニルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0265】
【化63】
Figure 2004520283
【0266】
実施例154(〔M+H〕+715)は、2−(3−ピラジニルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩から出発したことを除いて、実施例2に記載された方法と同様に調製した。
【0267】
出発物質の2−(3−ピラジニルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩は、以下のとおり調製した:
無水ジメチルホルムアミド5ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散)88mg(2.2mmol)の撹拌懸濁液を−5℃で窒素下で、グリコール酸tert−ブチル264mg(2mmol)で処理した。10分後、3,6−ジクロロピリダジン(アルドリッチD7,320−0)298mg(2mmol)を加え、この溶液が室温まで温まるのを待ち、一晩撹拌した。揮発物を減圧下で留去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、ゴム状物210mgを得て、これをエタノール20mlに溶解して、10%パラジウム炭素(フルカ)で処理し、水素雰囲気下で一晩水素化した。濾過によりこの触媒を除去して、揮発物を減圧下で留去することにより、ゴム状物を得て、これを酢酸エチル/ヘキサン(1:2)、続いて酢酸エチルで溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して、ゴム状物(〔M+H+MeCN〕+252)50mgを得た。このゴム状物をジクロロメタン2mlに溶解して、トリフルオロ酢酸1mlで処理した。10分後、揮発物を留去して、残渣をトルエンで粉砕して、溶媒を再留去することにより、ゴム状物を得て、これを更に石油エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、2−(3−ピラジニルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩を得た。
【0268】
実施例155
N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(2−ピリミジニルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0269】
【化64】
Figure 2004520283
【0270】
実施例155(〔M+H〕+715)は、2−(ピリミジン−2−イルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩から出発したことを除いて、実施例2に記載された方法と同様に調製した。
【0271】
出発物質の2−(ピリミジン−2−イルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩は、以下のとおり調製した:
無水ジメチルホルムアミド5ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散)88mg(2.2mmol)の撹拌懸濁液を−5℃で窒素下で、グリコール酸tert−ブチル264mg(2mmol)で処理した。30分後、2−ブロモピリミジン318mg(2mmol)を加え、この溶液が室温まで温まるのを待ち、一晩撹拌した。揮発物を留去して、残渣をジクロロメタンと10%クエン酸溶液とに分液した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、ゴム状物360mgを得た。このゴム状物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付すことにより、ゴム状物105mgを得て、これをジクロロメタン3mlに溶解して、トリフルオロ酢酸1.5mlで処理した。1.5時間後、揮発物を留去して、残渣をトルエンで粉砕して、溶媒を再留去することにより、ゴム状物を得て、これを更に石油エーテル(沸点40〜60℃)で粉砕することにより、2−(ピリミジン−2−イルオキシ)酢酸トリフルオロ酢酸塩60mgを白色の固体として得た。
【0272】
実施例156
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔2−(3−フルオロフェノキシ)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0273】
【化65】
Figure 2004520283
【0274】
実施例156(〔M+H〕+731.6、融点197〜199℃)は、3−ヒドロキシピリジンの代わりに3−フルオロフェノールから出発したことを除いて、実施例3に記載された方法と同様に調製した。
【0275】
実施例157
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔2−(4−フルオロフェノキシ)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0276】
【化66】
Figure 2004520283
【0277】
実施例157(〔M+H〕+731)は、3−ヒドロキシピリジンの代わりに4−フルオロフェノールから出発したことを除いて、実施例3に記載された方法と同様に調製した。
【0278】
実施例2及び3に記載された方法と同様に、表7の化合物を、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して調製した。
【0279】
表7の化合物の合成に使用した他の試薬は、アルドリッチ、ランカスター、及びメイブリッジのような供給業者から入手したか、又は当該分野において報告された方法を用いて、若しくは当該分野において報告された方法と同様に調製した。
【0280】
【表12】
Figure 2004520283
Figure 2004520283
【0281】
実施例100に記載された方法と同様に、N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して、表8に示される化合物も調製した。表8の化合物の合成に使用した他の試薬は、アルドリッチやランカスターのような供給業者から入手したか、又は当該分野において報告された方法を用いて、若しくは当該分野において報告された方法と同様に調製した。
【0282】
【表13】
Figure 2004520283
【0283】
実施例172
N−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−〔2−(4−フルオロベンジルアミノ)アセチル〕−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0284】
【化67】
Figure 2004520283
【0285】
実施例172(〔M+H〕+744)は、4−フルオロベンズアルデヒド及びN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−グリシル−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドから出発して、実施例121に記載された方法と同様に調製した。
【0286】
出発物質のN−tert−ブチル−2−〔3(S)−〔〔N−グリシル−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミドは、N−(ベンジルオキシカルボニル)グリシンから出発して、実施例94に記載された方法と同様に調製した。
【0287】
実施例173
2−〔3(S)−〔〔N−〔2−(ベンジルアミノ)アセチル−3−(メタンスルホニル)−L−バリル〕アミノ〕−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブチル〕−N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−3(S)−イソキノリンカルボキサミド
【0288】
【化68】
Figure 2004520283
【0289】
実施例173(〔M+H〕+726)は、4−フルオロベンズアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドから出発して、実施例172に記載された方法と同様に調製した。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2004520283
    〔式中、
    1は、H、ヒドロキシ又はNHR2であり、
    2は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、アリール、ヘテロシクリル、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、あるいは下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、Xは、O又はSであり、そして
    7及びR8は、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は
    7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって飽和環を形成し、場合により更なるヘテロ原子を含む)で示される基、又は下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつR10は、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
    n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、H若しくはアルキルであり、かつR10は、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、又は
    9及びR10は、これらが結合しているヘテロ原子と一緒になって、複素環を形成し、
    11及びR12は、独立に、H若しくはアルキルであるか、又は
    11及びR12は、これらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成する)で示される基であり、
    3、R4は、独立に、アルキルであるか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素環を形成し、
    5は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、あるいは
    4及びR5は、これらが結合している炭素及び硫黄原子と一緒になって複素環を形成し、
    6は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、フルオロアルキルであり、
    13は、H又は無機若しくは有機エステルの残基であり、そして
    15は、アリールである
    (ただし、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである場合、R2は、ベンジルオキシカルボニルでなく、かつ2−キノリンカルボニルでない)〕
    で示される化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩。
  2. 式(I):
    Figure 2004520283
    〔式中、
    1は、H、ヒドロキシ又はNHR2であり、
    2は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル、アリール、ヘテロシクリル、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、あるいは下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、Xは、O又はSであり、そして
    7及びR8は、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は
    7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって飽和環を形成し、場合により更なるヘテロ原子を含む)で示される基、又は下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつ
    10は、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
    n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、H若しくはアルキルであり、かつR10は、H、アルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、又は
    9及びR10は、これらが結合しているヘテロ原子と一緒になって複素環を形成し、
    11及びR12は、独立に、H若しくはアルキルであるか、又は
    11及びR12は、これらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成する)で示される基であり、
    3、R4は、独立に、アルキルであるか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒になって炭素環を形成し、
    5は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、あるいは
    4及びR5は、これらが結合している炭素及び硫黄原子と一緒になって複素環を形成し、
    6は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、フルオロアルキルであり、
    13は、H又は無機若しくは有機エステルの残基であり、そして
    15は、アリールである
    (ただし、R3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである場合、R2は、ベンジルオキシカルボニルでなく、かつ2−キノリンカルボニルでない)〕
    で示される化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩。
  3. 式(II):
    Figure 2004520283
    〔式中、R2、R3、R4、R5、R6、R13及びR15は、上記と同義である〕を有する、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、そしてR15が、フェニルである、請求項1又は3記載の化合物。
  5. 2が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、又は下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつ
    10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
    n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、Hであり、かつR10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであり、そして
    11及びR12は、独立に、Hである)で示される基である、請求項1〜4記載の化合物。
  6. 3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R15が、フェニルであり、そしてR2が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、あるいは下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、n=0のとき、Yは、O又はSを表し、かつ
    10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであるか、あるいは
    n=1のとき、Yは、Nを表し、R9は、Hであり、かつR10は、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロシクリルであり、そして
    11及びR12は、独立に、Hである)で示される基である、請求項1〜5記載の化合物。
  7. 3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R15が、フェニルであり、そしてR2が、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、又は下記式:
    Figure 2004520283
    (式中、Yは、O、NH、S、CH2を表し、そして
    10は、アリール、ヘテロシクリルである)で示される基である、請求項1〜6記載の化合物。
  8. 13が、Hである、請求項1〜7記載の化合物。
  9. 表Aから選択される、請求項1〜8記載の化合物:
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
  10. 13が、−SO2OH、−PO(OH)2又は下記式:
    Figure 2004520283
    〔式中、R14は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル又は基:−CH2(CH2CH2O)mCH3(ここで、mは、0〜10の整数である)又はアミノ酸のカルボニル基結合ラジカルである〕で示される基である、請求項1〜7記載の化合物。
  11. 表Bから選択される、請求項10記載の化合物:
    Figure 2004520283
    Figure 2004520283
  12. 式(X):
    Figure 2004520283
    〔式中、R3、R4、R5、R6、R13及びR15は、上記と同義であり、そしてR20は、ヘテロシクリルである〕で示される、請求項1記載の化合物。
  13. 3、R4及びR5が、メチルであり、R6が、tert−ブチルであり、R13が、Hであり、そしてR15が、フェニルである、請求項12記載の化合物。
  14. N−tert−ブチル−1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)−デカヒドロ−2−〔2(R)−ヒドロキシ−3(S)−〔〔3−(メタンスルホニル)−N−〔2−(3−ピリジルオキシ)アセチル〕−L−バリル〕アミノ〕−4−フェニルブチル〕−3(S)−イソキノリンカルボキサミド並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びエステル。
  15. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜14記載の化合物。
  16. HIV介在性疾患の処置において使用するための、請求項1〜14記載の化合物。
  17. HIV介在性疾患の処置において使用するための、治療上不活性な担体と一緒になって請求項1〜14記載の化合物を含む医薬。
  18. HIV介在性疾患の治療又は予防のための、請求項1〜14記載の化合物の使用。
  19. HIV介在性疾患の処置のための、請求項1〜14記載の化合物を含む医薬の製造のための、請求項1〜14記載の化合物の使用。
  20. 本明細書に記載される発明。
JP2002544412A 2000-11-22 2001-11-12 Hivプロテアーゼインヒビターとして使用するための新規な化合物 Pending JP2004520283A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0028483.6A GB0028483D0 (en) 2000-11-22 2000-11-22 Hydroxyethylamine HIV protease inhibitors
PCT/EP2001/013068 WO2002042277A1 (en) 2000-11-22 2001-11-12 Novel compounds for use as hiv protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520283A true JP2004520283A (ja) 2004-07-08
JP2004520283A5 JP2004520283A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=9903670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544412A Pending JP2004520283A (ja) 2000-11-22 2001-11-12 Hivプロテアーゼインヒビターとして使用するための新規な化合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6472404B1 (ja)
EP (1) EP1339692A1 (ja)
JP (1) JP2004520283A (ja)
KR (1) KR20030060953A (ja)
CN (1) CN1476436A (ja)
AR (1) AR031763A1 (ja)
AU (2) AU2954602A (ja)
BG (1) BG107839A (ja)
BR (1) BR0115566A (ja)
CA (1) CA2428459A1 (ja)
CZ (1) CZ20031667A3 (ja)
EC (1) ECSP034618A (ja)
GB (1) GB0028483D0 (ja)
GT (1) GT200100233A (ja)
HU (1) HUP0303007A2 (ja)
IL (1) IL155573A0 (ja)
MA (1) MA26966A1 (ja)
MX (1) MXPA03004534A (ja)
NO (1) NO20032290D0 (ja)
NZ (1) NZ525550A (ja)
PA (1) PA8533401A1 (ja)
PE (1) PE20020610A1 (ja)
PL (1) PL366704A1 (ja)
RU (1) RU2265016C2 (ja)
SK (1) SK7602003A3 (ja)
UY (1) UY27033A1 (ja)
WO (1) WO2002042277A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101014572B (zh) * 2004-09-15 2011-07-06 盐野义制药株式会社 具有hiv整合酶抑制活性的氨基甲酰基吡啶酮衍生物
UA87884C2 (uk) * 2004-12-03 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. Безводна кристалічна калієва сіль інгібітора віл-інтегрази
MY161992A (en) * 2008-03-26 2017-05-31 Daiichi Sankyo Co Ltd Novel tetrahydroisoquinoline derivative

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927913D0 (en) 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
MX9308016A (es) * 1992-12-22 1994-08-31 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de la proteasa del virus de la inmunodeficiencia humana, procedimiento para su preparacion y formulacion farmaceutica que los contiene.

Also Published As

Publication number Publication date
NO20032290L (no) 2003-05-21
BG107839A (bg) 2004-06-30
NO20032290D0 (no) 2003-05-21
RU2003117468A (ru) 2005-01-27
BR0115566A (pt) 2003-09-30
MXPA03004534A (es) 2003-09-10
RU2265016C2 (ru) 2005-11-27
GT200100233A (es) 2002-07-04
EP1339692A1 (en) 2003-09-03
AR031763A1 (es) 2003-10-01
CZ20031667A3 (cs) 2004-01-14
PA8533401A1 (es) 2002-10-31
WO2002042277A1 (en) 2002-05-30
CA2428459A1 (en) 2002-05-30
SK7602003A3 (en) 2004-01-08
GB0028483D0 (en) 2001-01-10
HUP0303007A2 (hu) 2003-12-29
MA26966A1 (fr) 2004-12-20
KR20030060953A (ko) 2003-07-16
AU2954602A (en) 2002-06-03
PE20020610A1 (es) 2002-07-13
ECSP034618A (es) 2003-06-25
CN1476436A (zh) 2004-02-18
PL366704A1 (en) 2005-02-07
US6472404B1 (en) 2002-10-29
NZ525550A (en) 2004-11-26
IL155573A0 (en) 2003-11-23
AU2002229546B2 (en) 2006-05-04
UY27033A1 (es) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192957B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7705146B2 (en) Hepatitis C inhibitor peptide analogs
ES2328596T3 (es) Prolinas sustituidas como inhibidores de la serina proteasa del virus ns3 de la hepatitis c.
JP4714732B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物
US7273885B2 (en) Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
JP4676676B2 (ja) カスパーゼ阻害剤としての複素環ジカルバミド
US20080261989A1 (en) Quinoxaline Inhibitors of the Hedgehog Signalling
US20060100219A1 (en) Novel bradykinin-B1 antagonists, process for their preparation and their use as medicaments
JPH08500825A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なスルホニルアルカノイルアミノヒドロキシエチルアミノスルホンアミド
KR20000052775A (ko) 신규한 헤테로사이클릭 아미드 화합물 및 의약으로서의 그의 용도
CA2337588A1 (en) Oxamides as impdh inhibitors
KR101046039B1 (ko) 프로판-1,3-디온 유도체 또는 그의 염
JPH11508242A (ja) アリールスルホニルアミノベンゼン誘導体およびXa因子阻害物質としてのその使用
EP1054886B1 (en) Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines as protease inhibitors, in particular as urokinase inhibitors
WO2009015193A1 (en) Antibacterial sulfone and sulfoxide substituted heterocyclic urea compounds
JP2002511491A (ja) パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼの阻害による寄生虫病の治療
CN101163472A (zh) Vla-4拮抗剂
KR20030088509A (ko) 항바이러스제로서의 신규한 아릴술폰아미드
ES2208595T3 (es) Derivados del acido hidroxamico.
JP2008512476A (ja) 非環式1,3−ジアミンおよびその使用
AU2004240940A1 (en) Thiocarbamate inhibitors of alpha-4 integrins
JP2004520283A (ja) Hivプロテアーゼインヒビターとして使用するための新規な化合物
KR20010080243A (ko) 티아졸-유도체
AU2002229546A1 (en) Novel compounds for use as HIV protease inhibitors
CN101180296B (zh) 用作Xa因子抑制剂的杂芳基-甲酸(氨磺酰基烷基)酰胺衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111