JP2004518689A - Pde4アイソザイム阻害剤として有用なエーテル誘導体 - Google Patents

Pde4アイソザイム阻害剤として有用なエーテル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518689A
JP2004518689A JP2002561464A JP2002561464A JP2004518689A JP 2004518689 A JP2004518689 A JP 2004518689A JP 2002561464 A JP2002561464 A JP 2002561464A JP 2002561464 A JP2002561464 A JP 2002561464A JP 2004518689 A JP2004518689 A JP 2004518689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
yloxy
carbonyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561464A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ チャンバーズ ロバート
ビクター マギー トーマス
マーファット アンソニー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004518689A publication Critical patent/JP2004518689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

好酸球の活性化および脱顆粒によって調節される疾患、特に喘息、慢性気管支炎、および慢性閉塞性肺疾患の治療において、PDE4阻害剤として有用な式(I)化合物[式中、jは0または1であり、ただし、jが0であるとき、nは2でなければならず、kは0または1であり、mは、1、2、または3であり、nは1または2であり、WおよびWは、−O−、−S(=O)−(tは0、1、または2である)、または−N(R)−であり、Yは=C(R )−、または−[N⇒(O)]−(kは0または1である)、R は、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、フッ化−(C〜C)アルコキシ、−OR16、または−C(=O)NR22 22 であり、RおよびRは、−H、−F、−CF、0〜3個のR10で置換された−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、またはベンジルであり、あるいはRおよびRは、一緒になって式(Ia)のスピロ部分を形成し、この式中、rおよびsは、0〜4であり、ただしr+sは、≧1であるが、>5であり、Xは、−CH−、−CHF、−CF、−NR15−、−O−、または−S(=O)−(tは0または1である)であり、RおよびRは、これらの一方が−Hでなければならないことを除き、RおよびRと同じであり、RおよびRは、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、−OR16、または−C(=O)NR22 22 であり、Rは、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、ベンジル、または−OR16であり、R、RおよびR、D、JおよびJは、本出願において定義する]。

Description

【技術分野】
【0001】
1.0 関連出願への言及
PDE4アイソザイム阻害剤としての生物活性を有し、したがって炎症性疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、およびそうした状態の治療において有用なニコチンアミド誘導体を開示するものであり;1997年4月4日に出願され(整理番号PC9762)、現在放棄されている米国特許出願第60/043403号への優先権を主張している、同時係属の国際出願およびそれに基づく米国出願、すなわち共に1998年3月10日に出願し、1998年10月15日に国際公開WO98/45268号として公開された連続番号PCT/IB98/00315(整理番号PC9762A)を参照文献とする。上述の出願で開示されているのは、関連分野の技術者に、本発明の新規な化合物またはそのPDE4アイソザイムを阻害する選択性が予想外に高水準であることを教示するものでない。
【0002】
N−置換ニコチンアミド誘導体を調製するための化合物および方法を開示するものであり、1998年10月21日に出願された米国特許出願第60/105120号(整理番号PC10096)への優先権を主張している、1999年6月30日に出願した同時係属の米国特許出願第09/345185号(整理番号PC10096A)も参照文献とする。しかし、開示された化合物および方法は、本発明のものと同じでない。
【0003】
さらに、当該出願と同日に出願された同時係属の出願、すなわち、PDE4アイソザイム阻害剤として有用な他のクラスのニコチンアミド誘導体類が関与する整理番号PC11712、PC11848、PC11893、PC11894、PC11895、およびPC11897も参照文献とする。前記の全同時係属出願の開示を参照により本明細書に全体として組み込む。
【背景技術】
【0004】
2.0 発明の背景
3’,5’−環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)は、互いに構造上、生化学的、および薬理学的に異なる少なくとも11の異なるファミリーに分類される大きなクラスの酵素群を含む。各ファミリー内の酵素群は、同位酵素またはアイソザイムと呼ばれる。合計15種を超える遺伝子産物がこのクラスに含まれ、これらの遺伝子産物の特異なスプライシングおよび翻訳後のプロセシングの結果、更なる多様性が生じる。本発明は、PDE第4ファミリーの4種の遺伝子産物、すなわちPDE4A、PDE4B、PDE4C、およびPDE4D、ならびにPDE4Dの選択的阻害を含むその阻害に関する。これらの酵素群をまとめて、PDE4アイソザイム・ファミリーのアイソフォームまたはサブタイプと呼ぶ。以下では、PDE4アイソザイム・サブタイプのゲノム構成、分子構造、酵素活性;特異なスプライシング、転写調節、およびリン酸化;分布および発現、ならびに選択的阻害のより詳細な議論を示す。
【0005】
PDE4は、第2メッセンジャーの環状ヌクレオチド、すなわち環状アデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)を選択的かつ高親和性に加水分解すること、ならびにロリプラムによる阻害に感受性であることを特徴とする。近年、PDE4の選択的阻害剤が数種類発見され、その阻害の結果として得られる有益な薬理学的作用は、様々な疾患モデルで示されている。たとえば、Torphy等のEnviron.Health Perspect.第102巻補遺10巻、79〜84ページ、1994年;Duplantier等のJ.Med.Chem.第39巻120〜125ページ、1996年;Schneider等のPharmacol.Biochem.Behav.第50巻211〜217ページ、1995年;BannerおよびPageのBr.J.Pharmacol.第114巻93〜98ページ、1995年;Barnette等のJ.Pharmacol.Exp.Ther.第273巻674〜679ページ、1995年;Wright等の「Differential in vivo and in vitro bronchorelaxant activities of CP−80633,a selective phosphodiesterase 4 inhibitor」、Can.J.Physiol.Pharmacol.第75巻1001〜1008ページ、1997年;Manabe等の「Anti−inflammatory and bronchodilator properties of KF19514,a phosphodiesterase 4 and 1 inhibitor」、Eur.J.Pharmacol.第332巻97〜107ページ、1997年;およびUkita等の「Novel,potent,and selective phosphodiesterase−4 inhibitors as antiasthmatic agents: synthesis and biological activities of a series of 1−pyridylnaphthalene derivatives」、J.Med.Chem.第42巻1088〜1099ページ、1999年を参照されたい。したがって、当技術分野では、別のPDE4選択的阻害剤の発見に関して、絶えることなくかなりの関心が向けられている。
【0006】
本発明はまた、いくつかの炎症性疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、およびそうした状態の改良型治療処置のため、特に、喘息;慢性気管支炎、肺気腫、および気管支拡張症を含む慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性鼻炎;および慢性副鼻腔炎を治療するための選択的PDE4阻害剤の使用に関する。しかし、当技術分野ではこれまで、喘息および他の閉塞性気道疾患を治療する第一選択の療法は、非選択的PDE阻害剤のテオフィリン、ならびにペントキシフィリンおよびIBMXであり、それぞれ次式(0.0.1)、(0.0.2)、および(0.0.3)
【0007】
【化1】
Figure 2004518689
【0008】
【化2】
Figure 2004518689
で表される。
【0009】
テオフィリンは、特徴の明確な気管支拡張活性を有することに加え、PDEをその生化学的標的の1つとしており、肺動脈圧の上昇した患者の脈管構造に作用し、炎症性の細胞応答を抑制し、さらに好酸球のアポトーシスを誘発する。しかし、テオフィリンの有害事象、すなわち最も一般には心臓のリズム障害および悪心もPDEの阻害によって、媒介されるため、in vitroの免疫細胞機能とin vivoのアレルギー性肺炎症の両方を抑制できる一方、同時に副作用プロフィールが改良されているより選択的なPDE阻害剤を探索することとなっている。PDE4は、喘息および他の閉塞性気道疾患に罹患した患者の気道内において、気道平滑筋および炎症細胞中に分布しているので、PDEアイソザイム類の中で創薬ターゲットとして最も重要である。これまで当分野に導入されている数種のPDE4阻害剤は、上述の非選択的キサンチン類の心血管系、消化管系、および中枢神経系への副作用に関して、治療指数が改良されるように考えられている。
【0010】
空気流の閉塞および気道の炎症が、喘息ならびにCOPDの特徴である。気管支喘息は主に好酸球性炎症を特徴とするが、COPDの病原性では、好中球が主要な役割を担っているようである。したがって、平滑筋の弛緩に関与し、かつ好中球だけでなく好酸球中にも見出されるPDEは、おそらくは両方の疾患を進行させる必須要素を構成するものである。関与するPDEには、PDE4だけでなくPDE3も含まれ、選択的なPDE3阻害剤およびPDE3/4二重選択的阻害剤といった気管支拡張性抑制剤が発見されている。これらの例は、選択的PDE3阻害剤であるミルリノン、ならびにどちらもPDE3/4二重選択的阻害剤であるザルダベリン(zardaverine)およびベナフェントリン(benafentrine)であり、これらは、それぞれ次式(0.0.4)、(0.0.5)、および(0.0.6)
【0011】
【化3】
Figure 2004518689
【0012】
【化4】
Figure 2004518689
で表される。
【0013】
しかし、ベナフェントリンは、吸入によって投与した場合に限り気管支拡張をもたらし、ザルダベリンでは、ほどほどで一時的な気管支拡張しか生じない。強心薬であるミルリノンは、一時的な気管支拡張、および誘発された気管支収縮に対しての軽度の保護を引き起こすが、著しい有害事象、たとえば頻脈および低血圧を伴う。次式(0.0.7)および(0.0.8)
【0014】
【化5】
Figure 2004518689
で表される選択性の弱いPDE4阻害剤のチベネラスト、および選択的PDE5阻害剤のザプリナストでも、得られた結果は不十分であった。選択的PDE4阻害剤の発見および開発と共に、当技術分野でより関連性のある成功例が得られている。
【0015】
In vivoでは、PDE4阻害剤は、アレルゲン投与動物の肺への好酸球が流入を減少させ、その間アレルゲン投与後に起こる気管支収縮、および強まった気管支応答も軽減する。PDE4阻害剤はまた、CD4Tリンパ球、単球、肥満細胞、および好塩基球を含む免疫細胞の活性を抑制し、肺水腫を軽減し、興奮性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(eNANC)を阻害し、抑制性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(iNANC)を強化し、気道平滑筋の有糸分裂誘発を低減し、さらに気管支拡張を誘発する。PDE4阻害剤は、単球/マクロファージ、CD8Tリンパ球、および好中球を含む、COPDの病態生理に随伴する数種の炎症性細胞の活性も抑制する。PDE4阻害剤はまた、血管平滑筋の有糸分裂誘発を低減し、気道上皮細胞が炎症誘発性媒介物質を生じる能力を潜在的に妨害する。好中球は、中性プロテアーゼおよび酸性加水分解酵素の顆粒からの放出、および反応性酸素化学種の生成を通して、慢性の炎症に随伴する組織崩壊に寄与し、さらに肺気腫などの状態の病理に関与している。
【0016】
これまでに治療利益をもたらすことが発見された選択的PDE4阻害剤には、次式(0.1.9)
【0017】
【化6】
Figure 2004518689
で表される、ARIFLO(登録商標)であると同定されたSB−207,499が含まれる。多数の患者が参加した試験で、SB−207,499を1日2回、5、10、および15mg経口投与すると、試験2週間目にトラフFEV(1秒間の強制呼吸量)がプラセボよりも有意に増加した。別の強力な選択的PDE4阻害剤であるCDP840は、気管支喘息患者群において、15および30mgの量を9.5日経口投与後に、吸入アレルゲンに対する遅発型反応を抑制した。CDP840は、次式(0.0.9)
【0018】
【化7】
Figure 2004518689
で表される。
【0019】
PDEは、COPDを含む閉塞性肺疾患向けの治療候補としても調査されている。COPD患者におけるSB−207,499の大規模試験では、15mgを1日2回与えられた患者群のトラフFEVが連続的に向上し、6週間目に160mLのプラセボとの平均差が最大に達し、11%の改善が認められた。Compton等の「The efficacy of Ariflo(SB207499),a second generation,oral PDE4 inhibitor,in patients with COPD」、Am.J.Respir.Crit.Care Med.第159巻、1999年を参照されたい。重症COPD患者では、肺高血圧を伴うことが観察されたが、選択的PDE3阻害剤のミルリノンおよびエノキシモンを経口投与することによって、臨床条件下で平均肺動脈圧の低下が実現した。エノキシモンはまた、非代償性COPDの入院患者の気道抵抗を低減することが示されている。Leeman等のChest第91巻662〜6ページ、1987年を参照されたい。モタピゾン(motapizone)による選択的なPDE3阻害、およびザプリナストによる選択的なPDE5阻害を利用して、PDE3および5の複合阻害が、肺動脈平滑筋中で見出されたPDEアイソザイム・パターンに広く対応した肺動脈輪の弛緩をもたらすことも示されている。Rabe等のAm.J.Physiol.第266巻(LCMP10):L536〜L543、1994年を参照されたい。ミルリノンおよびザプリナストの構造は、それぞれ式(0.0.4)および(0.0.8)として上で示している。エノキシモンおよびモタピゾンの構造は、それぞれ次式(0.0.10)および(0.0.11)
【0020】
【化8】
Figure 2004518689
で表される。
【0021】
様々な炎症細胞応答へのPDE4阻害剤の作用は、更なる研究に向けて阻害剤をプロファイリングし、選択するための基盤として利用できる。このような作用には、cAMPの上昇、ならびにスーパーオキシド産生、脱顆粒、走化性;および好酸球、好中球、および単球での腫瘍壊死因子α(TNF−α)放出の抑制が含まれる。PDE4阻害剤は、嘔吐、すなわち悪心および吐出を引き起こすこともあり、これは、予想されていたように、有害作用である。嘔吐の有害作用は、PDE4阻害剤を抑うつなどのCNSの徴候について最初に調査した際、臨床試験でロリプラムおよびデンバフィリン(denbufylline)を使用したときに明白になった。ロリプラムおよびデンバフィリンは、それぞれ次式(0.0.12)および(0.0.13)
【0022】
【化9】
Figure 2004518689
で表される。
【0023】
PDE4阻害剤が可能性として嘔吐を引き起こす機序は不確かであるが、PDE4阻害剤Ro−20−1724の研究は、悪心および嘔吐が、少なくとも部分的には脳の嘔吐中枢を媒介とすることを示唆している。局所作用によって、消化管の有害事象が引き起こされるかもしれず、たとえば、ロリプラムは、胃壁細胞からの酸分泌を非常に強力に刺激する物質であるので、結果として生じた過剰の酸が、局所刺激を起こすことによって消化管障害を悪化させるといえる。Ro−20−1724は、次式(0.0.14)
【0024】
【化10】
Figure 2004518689
で表される。PDE4阻害剤に時折随伴する上述の有害事象を最小とし、または排除するための取組みには、中枢神経系に透過しない阻害剤を考案すること、および経口よりも吸入によってPDE4阻害剤を投与することが含まれている。
【0025】
PDE4サブタイプのA、B、C、およびDに関して、PDE4Cは、通常どの阻害剤への感受性もそれほどないことがわかっているが、サブタイプA、B、およびDに関しては、これまでのところ、IC50値が10倍異なると定義される阻害剤特異性の明らかな証拠がない。大部分の阻害剤、特にRS−25,344は、PDE4Dに対して他より強力であるが、これは選択性にならない。RS−25,344は、次式(0.0.15)
【0026】
【化11】
Figure 2004518689
で表される。一方、ある範囲の細胞型で、cAMPの上昇への立体選択的な作用が存在するが、これは、上で式(0.0.9)として示したCDP840、および次式(0.0.16)
【0027】
【化12】
Figure 2004518689
で表されるそれより活性の劣る鏡像異性体CT−1731を調査した結果で実証されている。
【0028】
ロリプラムが脳膜上の高親和性結合部位と相互に作用する能力を有することはかなり長い間知られており、後に触媒部位(S)とは異なるこの高親和性ロリプラム結合部位(S)が切断型組換えPDE4Aおよび全長組換えPDE4B中に存在することが当技術分野で確立された。これより最近になって、Sが4種のすべてのPDE4サブタイプで確認された。Hughes等のDrug Discovery Today第2巻(3)89〜101ページ、1997年を参照されたい。Sの存在は、ロリプラムやRS−25,344などのある特定の阻害剤がPDE4アイソザイムの触媒活性を阻害する能力に根深い影響を及ぼすようである。
【0029】
阻害剤の結合への残基の影響も重要である。ロリプラムによる阻害では、PDE4Bの触媒領域内での1個のアミノ酸の置換(アスパラギン酸の代わりにアラニンを)が決め手となることが示されており、このことは、関連する阻害剤RP−73,401およびRo−20−1724もその変異体酵素への効力を失うので、クラスへの影響のようである。しかし、阻害剤がSまたはSに結合する役割は、cAMPの上昇および細胞応答の阻害の点から見た場合、この時点では十分に理解されていない。
【0030】
モルモットでの研究では、RP−73,401が、(1)抗原誘発性肺好酸球増加症の抑制および好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)の阻害、Banner,K.H.の「The effect of selective phosphodiesterase inhibitors in comparison with other anti−asthma drugs on allergen−induced eosinophilia in guinea−pig airways」、Pulm.Pharmacol.第8巻37〜42ページ、1995年;(2)抗原誘発性気管支肺胞洗浄(BAL)好酸球増加症、Raeburn等の「Antiinflammatory and bronchodilator properties of RP73401,a novel and selective phosphodiesterase Type IV inhibitor」、Br.J.Pharmacol.第113巻1423〜1431ページ、1994年;(3)抗原誘発性気道好酸球増加症、ならびに血小板活性化因子(PAF)およびオゾン誘発性気道応答性亢進(AHR)、Karlsson等の「Anti−inflammatory effects of the novel phosphodiesterase IV inhibitor RP73401」、Int.Arch.Allergy Immunol.第107巻425〜426ページ、1995年;および(4)IL−5誘発性胸膜好酸球増加症において活性であることが判明している。RP−73,401、すなわちピクラミラスト(piclamilast)の開発は、中断されている。ピクラミラストは、次式(0.0.17)
【0031】
【化13】
Figure 2004518689
で表される。
【0032】
一連の関連化合物は、RPR−132294およびRPR−132703であり、これらは、ラットでの研究で、抗原誘発性気管支痙攣の抑制において活性を有することが実証されている。Escott等の「Pharmacological profiling of phosphodiesterase 4 (PDE4) inhibitors and analysis of the therapeutic ratio in rats and dogs」、Br.J.Pharmacol.第123巻(会報誌補遺)40ページ、1998年;およびThurairatnam等の「Biological activity and side effect profile of RPR−132294 and RPR−132703 − novel PDE4 inhibitors」、XVth EFMC Int.Symp.Med.Chem.、1998年。RPR−132294の構造は、次式(0.0.18)
【0033】
【化14】
Figure 2004518689
で表される。
【0034】
開発が中断された別の化合物は、WAY−PDA−641、フィラミナスト(filaminast)であり、これはイヌでの研究で、セラトニン誘発性気管支収縮の阻害において活性であることがわかっている。フィラミナストは、次式(0.0.19)
【0035】
【化15】
Figure 2004518689
で表される。
【0036】
当技術分野では、Sで高い親和性を有するPDE4阻害剤が、嘔吐、および胃酸分泌の増加と相関し得ることが提示されている。RS−23,544、RP−73,401、およびCP−80,633は、嘔吐を誘発し、Sで高い親和性を有する。CDP840およびSB−207,499は、Sでの親和性が比較的低いが、CDP840のSでの親和性が、SB−207,499よりも有意に高い。CDP840は、喘息の治療において、悪心または頭痛といったどんな有害事象もなしに、遅延相応答を有意に抑制することが実証されている。悪心および吐出といった有害事象を伴うことが示された別のPDE4阻害剤は、シパムフィリンとも呼ばれるBRL−61,063であり、これは、以下で述べる。CDP840の開発は中断しているが、CP−80,633、すなわちアチゾラム(atizoram)は、臨床研究へと進んでいる。CP−80,633およびBRL−61,063は、それぞれ次式(0.0.20)および(0.1.12)
【0037】
【化16】
Figure 2004518689
で表される。
【0038】
開発中の別の化合物は、LAS−31025、すなわちアロフィリン(arofylline)であり、これは、モルモットでの研究で、抗原誘発性気管支収縮の抑制において活性であることが判明している。Beleta,B.J.の「Characterization of LAS31025: a new selective PDE IV inhibitor for bronchial asthma」、Third Int.Conf.On Cyclic Nucleotide Phosphodiesterase:From Genes to Therapies、英国グラスゴー、1996年、Abstract 73。LAS−31025、すなわちアロフィリンは、次式(0.0.21)
【0039】
【化17】
Figure 2004518689
で表される。
【0040】
いくつかのPDE4阻害剤が開発段階に進んでいる。たとえば、V−11294Aが、LPSの刺激によるex vivoTNF放出、およびPHA誘発性リンパ球増殖に及ぼす影響が、無作為化二重盲検プラセボ対照研究で決定され、この研究によって、300mgの経口投与がTNFレベルおよびリンパ球増殖の低減において有効であることが判明した。Landells等の「Oral administration of the phosphodiesterase(PDE)4 inhibitor,V11294A inhibits ex−vivo agonist−induced cell activation」、Eur.Resp.J.第12巻(補遺28巻)362s、1998年;およびGale等の「Pharmacodynamic−pharmacokinetic (PD/PK) profile of the phosphodiesterase (PDE) 4 inhibitor,V11294A,in human volunteers」、Am.J.Respir.Crit.Care Med.第159巻A611、1999年。
【0041】
無作為化プラセボ対照第1相研究において、健康なボランティアに化合物D4418の1用量を徐々に増やしながら投与した。Montana等の「Activity of D4418,a novel phosphodiesterase 4 (PDE4) inhibitor,effects in cellular and animal models of asthma and early clinical studies」、Am.J.Respir.Crit.Care Med.第159巻A108、1999年。D4418は、IC50が200nMであり、それほど強力でないPDE4阻害剤である。この薬は、経口での吸収が良好であり、200mgの投与量がもたらす血漿Cmaxが1.4μg/mlである。D4418は、その効力がそれほどでないために、開発が中断され、前臨床開発の候補であるD4396に引き継がれている。
【0042】
V−11294AおよびD4418は、それぞれ次式(0.0.22)および(0.0.23)
【0043】
【化18】
Figure 2004518689
で表される。
【0044】
別の化合物CI−1018は、54匹の対象において評価され、最高で400mgまでの投与量で有害事象が報告されなかった。Pruniaux等の「The novel phosphodiesterase inhibitor CI−1018 inhibits antigen−induced lung eosinophilia in sensitized brown−norway rats − comparison with rolipram」、Inflammation S−04−6、1999年。CI−1018は、経口でのバイオアベイラビリティが良好であり(ラットで57%)、かつ同じ種でのED50が5mg/kgであり、経口での効力が十分であることが実証された。CI−1018は、比較的弱いPDE4阻害剤であり、U937細胞でのIC50は1.1μMである。CI−1018はまた、PD−168787であると同定され、あるいはPD−168787と構造上近い関係にあることが連想されるが、これは、ラットでの研究で、抗原誘発性好酸球増加症の阻害において活性であることが実証されている。Pascal等の「Synthesis and structure−activity relationships of 4−oxo−1−phenyl−3,4,6,7−tetrahydro−[1,4]−diazepino[6,7,1−hi]indolines: novel PDE4 inhibitors」、215th ACS、米国ダラス、MEDI 50、1998年。CI−1018およびPD−168787の推測上の構造は、その核が次式(0.0.24)
【0045】
【化19】
Figure 2004518689
で表されるジアゼピノン・クラスに属する。
【0046】
上述の両化合物は、動物モデルにおいても評価され、そのPDE4阻害活性が実証されている。たとえば、V−11294Aは、モルモットでの研究で、抗原誘発性気管支収縮の抑制において活性であることがわかっている。Cavalla等の「Activity of V11294A,a novel phosphodiesterase 4 (PDE4) inhibitor,in cellular and animal models of asthma」、Amer.J.Respir.Crit.Care Med、第155巻A660、1997年。D4418は、モルモットでの研究で、抗原誘発性の初期相および遅延相気管支収縮、およびBAL好酸球増加症の抑制において活性であることがわかっている。Montana等の同書。CI−1018は、ラットでの研究で、抗原誘発性好酸球増加症の抑制において活性であることがわかっている。Burnouf等の「Pharmacology of the novel phosphodiesterase Type 4 inhibitor,CI−1018」、215thACS Nat.Meeting、MEDI008、1998年。
【0047】
開発段階に進んだ他の化合物には、CDC−3052、D−22888、YM−58997、およびロフルミラスト(roflumilast)が含まれ、それぞれ次式(0.0.27)、(0.0.28)、(0.0.29)、および(0.0.30)
【0048】
【化20】
Figure 2004518689
で表される。
【0049】
CDC−3052は、開発が中断されているが、次式(0.0.31)で表される化合物などの非常に強力なPDE4阻害剤、および次式(0.0.32)でそれぞれ表される抗炎症性化合物CDC−801
【0050】
【化21】
Figure 2004518689
に引き継がれている。
【0051】
式(0.0.32)の化合物は、PDE4阻害剤およびTNF産生阻害剤としてのIC50値がそれぞれ42pMおよび130nMであると報告されている。Muller等の「N−Phthaloyl beta−aryl−beta−amino derivatives: Potent TNF−alpha and PDE4 inhibitors」、217thAmerican Chemical Society、ドイツAnnheim、MEDI200、1999年、およびMuller等の「Thalidomide analogs and PDE4 inhibition」、Bioorg.Med.Chem.Letts.第8巻2669〜2674ページ、1998年。
【0052】
CDC−801は、一連のサリドマイド系化合物から得られ、主として、自己免疫疾患の治療向けにサリドマイドのTNF−α阻害活性を改良するために開発されている。サリドマイドは、次式(0.0.33)
【0053】
【化22】
Figure 2004518689
で表される。CDC−801は、クローン病、すなわち一般に終末回腸に腸壁の瘢痕および肥厚を来たし、しばしば腸閉塞症、および瘻孔および膿瘍の形成をもたらす原因不明の慢性肉芽腫性炎症疾患の治療向けにも研究されている。クローン病は、治療後の再発率が高い。
【0054】
YM−58997のPDE4に対するIC50値は、1.2nMである。Takayama等の「Synthetic studies on selective Type IV phosphodiesterase (PDE IV) inhibitors」、214th American Chemical Society、米国ラスベガス、MEDI245、1997年。YM−58997は、YM−976のように、1,8−ナフチリジン−2−オン構造を有する。
【0055】
ロフルミラストは、COPDと喘息の両方の治療向けに研究されており、標準のin vitro喘息モルモット・モデルでのIC50値は、3.5nMである。成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療向けに、ロフルミラストおよび界面活性剤の使用も記載されている。
【0056】
AWD−12,281は、現在ではロテプレドノール(loteprednol)と呼ばれており、以下のアレルギー性鼻炎およびこれを治療するためのPDE4阻害剤の使用を扱う項目で述べるが、アレルギー性鼻炎のラット・モデルにおいて活性であることが示されている。AWD−12,281は、次式(0.0.34)
【0057】
【化23】
Figure 2004518689
で表される。
【0058】
これより前で式(0.0.9)として示したCDP840と構造上同類の化合物には、L−826,141が含まれるが、これは、気管支炎のラット・モデルにおいて活性を有すると報告されている。Gordon等の「Anti−inflammatory effects of a PDE4 inhibitor in a rat model of chronic bronchitis」、Am.J.Respir.Crit.Care Med.第159巻A33、1999年。別の構造上同類の化合物は、Perrier等の「Substituted furans as inhibitors of the PDE4 enzyme」、Bioorg.Med.Chem.Letts.第9巻323〜326ページ、1999年で報告されたものであり、次式(0.0.35)
【0059】
【化24】
Figure 2004518689
で表される。
【0060】
非常に強力なPDE4阻害剤であることが判明している他の化合物は、次式(0.0.36)、(0.0.37)、および(0.0.38)
【0061】
【化25】
Figure 2004518689
で表されるものである。
【0062】
単一分子中にPDE4とマトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)の阻害活性を兼ね備えた化合物も考案されている。Groneberg等の「Dual inhibition of phosphodiesterase 4 and matrix metalloproteinases by an(arylsulfonyl)hydroxamic acid template」、J.Med.Chem.第42巻(4)541〜544ページ、1999年。そのような化合物の2通りの例を次式(0.0.39)および(0.0.40)
【0063】
【化26】
Figure 2004518689
で表す。モルモットのマクロファージPDE4アッセイを使用しての式(0.1.36)および(0.1.37)の化合物のIC50値は、それぞれ1nMおよび30nMである。
【0064】
KF19514およびKF17625であると同定された化合物は、モルモットでの研究で、以下、すなわちヒスタミン誘発性および抗原誘発性気管支収縮;PAF誘発性肺好酸球増加症および抗原誘発性BAL好酸球増加症;アセチルコリン(ACh)誘発性AHR;PAF誘発性BAL好酸球増加症および好中球増加症、およびAHR;抗原誘発性気管支痙攣;およびアナフィラキシー性気管支収縮の抑制において活性を有することが示されている。Fujimura等の「Bronchoprotective effects of KF−19514 and cilostazol in guinea−pigs in vivo」、Eur.J.Pharmacol.第327巻57〜63ページ、1997年;Manabe等の同書;Manabe等の「KF19514,a phosphodiesterase 4 and 1 inhibitor,inhibits PAF−induced lung inflammatory responses by inhaled administration in guinea−pigs」、Int.Arch.Allergy Immunol.第114巻389〜399ページ、1997年;Suzuki等の「New bronchodilators.3.Imidazo[4,5−c][1,8]naphthyridin−4(5H)−ones」、J.Med.Chem.第35巻4866〜4874ページ、1992年;Matsuura等の「Substituted 1,8−naphthyridin−2(1H)−ones as selective phosphodiesterase IV inhibitors」、Biol.Pharm.Bull.第17巻(4)498〜503ページ、1994年;およびManabe等の「Pharmacological properties of a new bronchodilator,KF17625」、Jpn.J.Pharmacol.第58巻(補遺1巻)238ページ、1992年。KF19514およびKF17625は、次式(0.0.41)および(0.0.42)
【0065】
【化27】
Figure 2004518689
で表される。
【0066】
一連のインダンジオン類において報告された効力、および嘔吐がなかったことによって、嘔吐などの副作用と、PDE4酵素への親和性と高親和性ロリプラム結合部位(HARBS)への親和性の比を関連付ける仮説が誤りであることが示唆された。このようなインダンジオン類は、次式(0.0.43)および(0.0.44)
【0067】
【化28】
Figure 2004518689
で表される。
【0068】
これまでに考案されているPDE4阻害剤は、その化学構造の点で異なるかなりのクラス数となる。このような各クラスは、フェナントリジン類とナフチリジン類くらい異なっている。1クラスのPDE4阻害剤は、T440などのリグナン類であり、以下、すなわち、抗原、ヒスタミン、LTD4、U−46619、Ach、ニューロキニンA、およびエンドセリン−1によって引き起こされた初期相気管支収縮;アレルゲン誘発性初期相および遅延相気管支収縮およびBAL好酸球増加症;ならびにオゾン誘発性AHRおよび気道上皮傷害の抑制において活性であることが実証されている。このような化合物のPDE4阻害効力を最適化することによって、T−2585、すなわちモルモットの肺PDE4に対するIC50値が0.13nMである、今日までに記載されているもので最も強力なPDE4阻害剤が発見されることになった。T−440およびT−2585は、次式 (0.0.45)および(0.0.46)
【0069】
【化29】
Figure 2004518689
で表される。
【0070】
別のクラスのPDE4阻害剤は、ベンゾフラン類およびベンゾチオフェン類からなる。特に、フランおよびクロマン環は、ロリプラムのファルマコフォアであるシクロペンチルエーテルの代用物として利用されている。このような化合物の一例は、構造上明らかにBAY19−8004と同類のものであり、次式(0.0.47)
【0071】
【化30】
Figure 2004518689
で表される。別のベンゾフラン型化合物は、IC50値が2.5nMであることが報告されており、次式(0.0.48)
【0072】
【化31】
Figure 2004518689
で表される。
【0073】
同類の構造を有するがベンゾフランでない化合物は、縮合ジオキシシン環を特徴とし、100nMでイヌ気管PDE4をほとんど完全に阻害したことが報告されている。この化合物は、次式(0.0.49)
【0074】
【化32】
Figure 2004518689
で表される。
【0075】
キノリン類およびキノロン類は、PDE4阻害剤の構造のさらに別のクラスであり、これらは、ロリプラムのカテコール部分の代用物として働く。この化合物および構造の類似した2種の化合物は、次式(0.0.50)、(0.0.51)、および(0.0.52)
【0076】
【化33】
Figure 2004518689
で表される。
【0077】
プリン類、キサンチン類、およびプテリジン類は、これまでに当技術分野で記載されたPDE4阻害剤が属するさらにまた別のクラスの化学化合物群である。これより前で述べ、式(0.0.22)で表した化合物V−11294Aは、プリンである。キサンチン化合物のPDE4阻害剤、すなわちテオフィリンが属する化合物のクラスが、当技術分野で記載されている。Montana等の「PDE4 inhibitors,new xanthine analogues」Bioorg.Med.Chem.Letts.第8巻2925〜2930ページ、1998年。このキサンチン化合物は、次式(0.0.54)
【0078】
【化34】
Figure 2004518689
で表される。
【0079】
プテリジン・クラスの化合物に属する強力なPDE4阻害剤は、腫瘍細胞由来のPDE4に対するIC50値が16nMであり、マイクロモルの濃度で腫瘍細胞の成長を阻害することが実証されている。Merz等の「Synthesis of 7−Benzylamino−6−chloro−2−piperazino−4−pyrrolidinopteridine and novel derivatives free of positional isomers.Potent inhibitors of cAMP−specific phosphodiesterase and of malignant tumor cell growth」、J.Med.Chem.第41巻(24)4733〜4743ぺージ、1998年。このプテリジンのPDE4阻害剤は、次式(0.0.55)
【0080】
【化35】
Figure 2004518689
で表される。
【0081】
トリアジン類は、当技術分野でこれまでに記載された、PDE4阻害剤が属するさらにまた別のクラスの化学化合物群である。モルモット気管モデルにおいて、気管支拡張活性を示し、強力な弛緩薬となる2種のトリアジン類が記載されている。このような化合物は、以下の式(0.0.56)および(0.0.57)
【0082】
【化36】
Figure 2004518689
で表され、またIC50値がそれぞれ150および140nMのそれほど強力でないPDE4阻害剤でもある。式(0.0.56)および(0.0.57)の化合物と近い関係にあると推測される構造を有するトリアジンは、UCB−29936であり、マウスの敗血症ショック・モデルにおいて活性を有することが実証されている。Danhaive等の「UCB29936,a selective phosphodiesterase Type IV inhibitor: therapeutic potential in endotoxic shock」、Am.J.Respir.Crit.Care.Med.第159巻A611、1999年。
【0083】
当技術分野では、これより前で述べたA〜Dの各サブタイプに関してのPDE4阻害剤の選択性を改良するための努力もなされている。現在、これもこれより前で述べた7種のスプライス変異体を含む、4種のPDE4アイソザイム・アイソフォーム(サブタイプ)が知られている。PDE4DアイソフォームのmRNAは、好中球や好酸球などの炎症細胞中に発現し、当技術分野では、Dに選択的なPDE4阻害剤が、臨床において良好な効力をもたらし、副作用も少なくて済むことが提示されている。PDE4Dアイソフォームの阻害に選択性を示すニコチンアミド誘導体が国際公開WO98/45268号で記載されており、PDE4Dに選択的な阻害剤であると報告されたナフチリジン誘導体が国際公開WO98/18796号で記載されている。これらの化合物は、それぞれ次式(0.0.58)および(0.0.59)
【0084】
【化37】
Figure 2004518689
で表される。
【0085】
多発性硬化症などのCNS疾患の治療において有用となり得る別のニコチンアミド化合物が、当技術分野で記載されている。GB−2327675。さらに、ヒトPDE4B2B上の触媒部位とHARB部位の両方に等しい親和性で結合するPDE4阻害剤であるロリプラム誘導体が、当技術分野で記載されている。Tian等の「Dual inhibition of human Type 4 phosphodiesterase isostates by (R,R)−(+/−)−methyl−3−acetyl−4−[3−(cyclopentyloxy)−4−methoxyphenyl]−3−methyl−1−pyrrolidine carboxylate」、Biochemistry第37巻(19)6894〜6904ページ、1998年。このニコチンアミド誘導体およびロリプラム誘導体は、それぞれ次式(0.0.60)および(0.0.61)
【0086】
【化38】
Figure 2004518689
で表される。
【0087】
選択的なPDE4アイソザイムに関する更なる背景の情報は、当技術分野で入手可能な刊行物、たとえばNormanの「PDE4 inhibitors 1999」、Exp.Opin.Ther.Patents第9巻(8)1101〜1118ページ、1999年(Ashley Publications Ltd.)、ならびにDykeおよびMontanaの「The therapeutic potential of PDE4 inhibitors」、Exp.Opin.Invest.Drugs第8巻(9)1301〜1325ページ、1999年(Ashley Publications Ltd.)で見つければよい。
【0088】
3.0 現況技術の説明
1998年10月15日に公開された国際公開WO98/45268号(Marfat等)は、PDE4Dアイソザイムの選択的阻害剤としての活性を有するニコチンアミド誘導体を開示している。これらの選択的阻害剤は、次式(0.1.1)
【0089】
【化39】
Figure 2004518689
で表す。
【0090】
1989年8月29日に発行された米国特許第4,861,891号(Saccomano等)は、抗うつ薬として有用なカルシウム非依存性c−AMPホスホジエステラーゼ阻害剤として機能する次式(0.1.2)
【0091】
【化40】
Figure 2004518689
のニコチンアミド化合物を開示している。この特許で開示された典型的な化合物のニコチンアミド核は、任意選択でメチル、メトキシ、クロロ、またはフルオロで一置換された1−ピペリジル、1−(3−インドリル)エチル、C〜Cアルキル、フェニル、1−(1−フェニルエチル)、またはベンジルと定義されたR基に直接結合している。R置換基は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、または次式
【0092】
【化41】
Figure 2004518689
[式中Yは、H、F、またはClであり、Xは、H、F、Cl、OCH、CF、CN、COOH、−C(=O)(C〜C)アルコキシ、NH(CH)C(=O)−(メチルカルバモイル)、またはN(CHC(=O)−(ジメチルカルバモイル)である]である。
【0093】
米国特許第4,692,185号(Michaely等)は、次式(0.1.3)
【0094】
【化42】
Figure 2004518689
[式中Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロである]のものなどの除草剤を開示している。
【0095】
欧州特許第550 900号(Jeschke等)は、次式(0.1.4)
【0096】
【化43】
Figure 2004518689
[式中、nは0〜3であり、Rは、多数のものからなる群から選択されるが、通常はH、6−CH、または5−Clであり、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、またはアラルキルであり、R1およびR2は、ハロ、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アリール、アリールオキシ、またはアリールチオであり、Rはアルキルである]の除草剤および植物用殺線虫剤を開示している。
【0097】
欧州特許第500 989号(Mollner等)は、次式(0.1.5)
【0098】
【化44】
Figure 2004518689
[式中、nは0〜3であり、Rは、OH、SH、COOH、NH、ハロ、OR、SR、COOR、NHR、またはN(Rであり、Rは、低級アルキル、任意選択で置換されたアリール、またはアシルであり、Rは、OH、低級アルコキシ、任意選択で置換されたアリール低級アルコキシ、アリールオキシ、または二置換アミノであり、Rは、低級アルキルまたはアミノ低級アルキルであり、R1およびR2は、ハロ、NO、低級アルキル、ハロ低級アルキル、アリール低級アルキル、またはアリールである]のACE阻害剤を開示している。開示されている具体的な実施形態には、次式(0.1.6)
【0099】
【化45】
Figure 2004518689
のような化合物が含まれる。
【0100】
フランス特許第2.140.772号(Aries)は、鎮痛薬、精神安定薬、解熱薬、抗炎症薬、および抗リウマチ薬として有用性であると主張されている、次式(0.1.7)
【0101】
【化46】
Figure 2004518689
[式中、Rは、低級アルキル、トリハロメチル、アルコキシ、およびハロから選択された1または2個の置換基であり、R’は、Hまたはアルキルであり、R”は、水素またはアルキルである]の化合物を開示している。
【0102】
特開平07−304775(Otsuka等)は、抗炎症作用、免疫調節作用、鎮痛作用、解熱作用、抗アレルギー作用、および抗うつ作用を有するナフチリジンおよびピリドピラジン誘導体を開示している。次式(0.1.8)
【0103】
【化47】
Figure 2004518689
[式中、XはCHでよく、RおよびR’は、それぞれ低級アルキルである]の中間体も開示している。
【0104】
上で確認した特許および公開特許出願の開示に関しては、国際公開WO98/45268号(Marfat等)の開示しかPDE4アイソザイムの阻害に関係していないことがわかるであろう。現況技術は、化学構造が本発明の式(1.0.0)と全く似ていないが、一方で式(1.0.0)の化合物と同様の生物活性を有する化合物に関する情報も含む。前記情報を開示する代表的な特許および公開特許出願を以下で例示する。
【0105】
1992年4月2日の同じ優先権主張日を共有する(すべてChristensenの)米国特許第5,552,438号、米国特許第5,602,157号、および米国特許第5,614,540号は、次式(0.1.9)の化合物であり、以下
【0106】
【化48】
Figure 2004518689
で表示するとおりに命名された、ARIFLO(登録商標)であると同定された治療薬に関するものである。
【0107】
式(0.1.9)の化合物は、次式(0.1.10)
【0108】
【化49】
Figure 2004518689
[式中、R=−(CR(式中、r=0、R=C3〜6シクロアルキル)、X=YR(式中Y=O、R=−CH)、X=O、X=H、およびX=部分式(0.1.10.1)
【0109】
【化50】
Figure 2004518689
[式中、X=H、s=0、RおよびR=CN、Z=C(O)OR14(R14=H)である]の部分である]の一部類の化合物を開示する米国特許第5,552,438号の範囲に入る。米国特許第5,602,157号および米国特許第5,614,540号の開示は、R基の定義が、ARIFLO(登録商標)化合物の場合ではCNであるために、米国特許第5,552,438号の開示と異なり、互いにも異なる。ARIFLO(登録商標)化合物の好ましい塩の形は、トリス(ヒドロキシメチル)アンモニウムメタン塩であると開示されている。
【0110】
米国特許第5,863,926号(Christensen等)は、ARIFLO(登録商標)化合物の類似体、たとえば次式(0.1.11)
【0111】
【化51】
Figure 2004518689
を開示している。
【0112】
国際公開WO99/18793号(Webb等)は、ARIFLO(登録商標)および同類化合物の作製方法を開示している。国際公開WO95/00139号(Barnette等)は、高い親和性でロリプラムを結合するPDE IVの触媒形でのIC50を、低い親和性でロリプラムを結合する形でのIC50で割ったIC50の比率が約0.1、またはそれよりも高い化合物を特許請求しているが、独立請求項では、その範囲を、1993年6月21日より前にPDE4阻害剤であることが知られていなかった化合物に限定している。
【0113】
国際公開WO99/20625号(Eggleston)は、PDEおよびTNFを媒介とする疾患の治療向けに、次式(0.1.12)
【0114】
【化52】
Figure 2004518689
のシパムフィリンの結晶性多形性形態を開示している。
【0115】
国際公開WO99/20280号(Griswold等)は、有効量のPDE4阻害剤、たとえば次式(0.1.13)
【0116】
【化53】
Figure 2004518689
の化合物を投与することによるそう痒症の治療方法を開示している。
【0117】
米国特許第5,922,557号(Pon)は、高濃度の、cAMPに特異的なKmの小さいPDE4A全長酵素を安定して発現するCHO−K1細胞系を開示しているが、これを使用して、強力なPDE4酵素阻害剤類を試験し、全細胞調製物中でcAMPを除々に上昇させた場合のこれらの効力と破壊細胞調整物中でこれらがホスホジエステラーゼ活性を阻害する能力の順位を比較している。さらに、従来技術で記載されている可溶性酵素阻害アッセイが、阻害剤のin vivoでの挙動を反映しないことが判明したとも述べている。そこで、阻害剤のin vivoでの挙動を反映すると述べられている改良された可溶性酵素全細胞アッセイを開示している。さらに、少なくとも4種の異なるPDE4アイソフォームまたはサブタイプが存在すること、ならびに各サブタイプが、それ自体で細胞局在性および阻害剤への親和性が異なり得るいくつかのスプライス変異体を生じることが示されたことも開示している。
【0118】
上で特定した特許および公開特許出願の開示に関して、関係した化合物が、式(1.0.0)の化合物と同じ生物活性を有すると見なされるであろう。しかし、同時に、当業者ならば、従来技術で開示された前記化合物の化学構造が、互いに異なっているだけでなく、本発明の新規な化合物に似ていないことに気付くであろう。現況技術は、化学構造が式(1.0.0)に似ておらず、その上、式(1.0.0)の化合物と同様のPDE4阻害活性ももたない化合物に関する更なる情報も含む。従来技術で開示された化合物は、それにもかかわらず、しばしば式(1.0.0)の化合物が有するものと同様の治療有用性、すなわち炎症性疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、およびそのような状態の治療での治療有用性を有する。特に、このことは、いわゆるロイコトリエン経路におけるある種の酵素阻害剤および受容体拮抗薬に当てはまる。このことは特に、ロイコトリエンLTBおよびLTDに関して当てはまる。したがって、この種類の別の情報を開示する代表的な特許および公開特許出願を以下で述べる。
【0119】
アラキドン酸は、シクロオキシゲナーゼ1および5−リポキシゲナーゼによって代謝される。5−リポキシゲナーゼ経路は、ロイコトリエン(LT)の産生をもたらし、このロイコトリエンが、好中球の凝集、脱顆粒、および走化性;血管透過性;平滑筋の収縮性;およびリンパ球に影響を及ぼすことによって炎症応答に寄与する。システイニル・ロイコトリエンLTC、LTD、およびLTEが、喘息の発生において重要な役割を担う。次の図は、ターゲットへの治療介入を可能にするロイコトリエン経路の構成要素を示すものである。
【0120】
【化54】
Figure 2004518689
【0121】
したがって、5−リポキシゲナーゼ経路のいずれかの段階に介入できる作用剤は、治療処置の機会をもたらす。そのような作用剤の一例が、5−リポキシゲナーゼ阻害剤のジロートン、すなわちZYFLO(登録商標)であると同定された治療薬であり、次式(0.1.14)
【0122】
【化55】
Figure 2004518689
で表される。
【0123】
別のそうした薬品は、LTD受容体拮抗薬のザフィルルカスト、すなわちACCOLATE(登録商標)であると同定された治療薬であり、次式(0.1.15)
【0124】
【化56】
Figure 2004518689
で表される。
【0125】
さらに別のそうしたLTD受容体拮抗薬は、モンテルカスト、すなわちSINGULAIR(登録商標)であると同定された治療薬であり、次式(0.1.16)
【0126】
【化57】
Figure 2004518689
で表される。
【0127】
上で述べた治療ターゲットの別の種類は、LTB受容体であり、前記受容体の拮抗薬の一例が、BIIL−260、すなわち次式(0.1.17)
【0128】
【化58】
Figure 2004518689
で表される治療薬である。
【0129】
LTB受容体拮抗薬である治療薬の別の例は、CGS−25019cであり、次式(0.1.18)
【0130】
【化59】
Figure 2004518689
で表される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0131】
上述の現況技術では、炎症性疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、およびそうした状態の治療において、本発明の新規な化合物またはそのPDE4阻害活性、ならびにその結果として得られる治療有用性および治療指数の有意な向上を開示し、あるいは当業者に提示しようとしたものがない。
【課題を解決するための手段】
【0132】
4.0 発明の概要
本発明は、ホスホジエステラーゼのいわゆる「IV型」アイソザイム(「PDE4アイソザイム」)阻害剤としての生物活性を有する新規な化合物に関する。この本発明の新規な化合物の実施形態は、PDE4アイソザイムの非選択的阻害剤として活性である。前記の新規な化合物の他の実施形態は、特にDサブタイプへのPDE4アイソザイム基質特異性を有する。非選択的もしくはD選択的PDE4阻害活性を有する前記の新規な化合物は、様々な炎症性疾患、アレルギー疾患、呼吸器疾患、およびそうした状態の治療処置において一般に有用であり、特に、閉塞性呼吸器疾患、具体的には喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療処置を有意に向上させる。
【0133】
本発明は、次式(1.0.0)
【0134】
【化60】
Figure 2004518689
[式中、
−jは、0または1であり、だだしjが0である場合、nは2でなければならず、
−kは、0または1であり、
−mは、1、2、または3であり、
−nは、1または2であり、
−WおよびWは、独立に、−O−、−S(=O)−(式中、tは、0、1、または2である)、または−N(R)−(式中、Rは、以下で定義するものと同じ意味である)であり、
−Yは、=C(R )−(式中、R は、以下で定義するものと同じ意味である)、または−[N⇒(O)]−(式中、kは0または1である)であり、
−−R は、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、フッ化(C〜C)アルコキシ、−OR16、および−C(=O)NR22 22 からなる群から選択されたメンバーであり、
−−−R22 およびR22 は、それぞれ独立に、−H、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルであり、
−RおよびRは、それぞれ、−H、−F、−CF、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、およびベンジルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記シクロアルキル、フェニル、およびベンジル部分は、それぞれ独立に、0〜3個の置換基R10で置換されており、
−−R10は、フェニル、ピリジル、−F、−Cl、−CF、オキソ(=O)、−OR16、−NO、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)17、および−S(=O)NR1617からなる群から選択されたメンバーであり、前記フェニルまたはピリジルは、0〜3個のR11で置換されており、
−−−R11は、−F、−Cl、−CF、−CN、−NO、−OH、−(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキル、または−NR1617であり、
−−−−R16およびR17は、それぞれ、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、およびピリジルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはピリジルは、−F、−Cl、−CF、−CN、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択された0〜3個の置換基で置換されており、
あるいは、
−RおよびRは、mが1である場合においてのみであるが、一緒になって、次式(1.2.0)
【0135】
【化61】
Figure 2004518689
[式中、
−−rおよびsは、独立に0〜4であり、ただし、r+sの合計は、5より大きくないが、少なくとも1であり、
−−Xは、−CH−、−CH(R11)−もしくはC(R11−(式中、各R11は、他方と無関係に選択され、それぞれが上で定義したものと同じ意味である)、−NR15−(式中、R15は以下で定義するものと同じ意味である)、−O−、および−S(=O)−(式中、tは、0、1、または2である)から選択されている]のスピロ部分を形成し、
部分式(1.2.0)の前記スピロ部分は、Xを定義するもの以外の、1個または複数のその任意の炭素原子に関しては、0〜3個の置換基R14(R14は、以下で定義するものと同じ意味である)で置換され、その窒素原子に関しては、0または1個の置換基R15(R15は、以下で定義するものと同じ意味である)で置換され、さらにその硫黄原子に関しては、0または2個の酸素原子で置換されており、
−RおよびRは、これらの一方が−Hでなければならないことを除き、RおよびRについて上で定義したものと同じ意味であり、これらは互いに、かつRおよびRと無関係に選択されており、
−RおよびRは、以下で定義する部分Jの意味を含む任意の環上に、個別に出現しても一緒になって出現していてもよく、さらにRおよびRは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、−OR16、および−C(=O)NR22 22 からなる群から独立に選択されたメンバーであり、R16、R22 、およびR22 は、上で定義したものと同じ意味であり、
−Rは、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、ベンジル、または−OR16(R16は、上記で定義したものと同じ意味である)であり、
−R、R、およびRは、以下で定義する部分Jの意味を含む任意の環上に、個別に出現しても一緒になって出現していてもよく、さらにR、R、およびRは、それぞれ、
以下、すなわち、
−(a)−H、−F、−Cl、−(C〜C)アルキニル、−R16、−OR16、−S(=O)16、−C(=O)R16、−C(=O)OR16、−OC(=O)R16、−CN、−NO、−C(=O)NR1617、−OC(=O)NR1617、−NR22 C(=O)NR1617、−NR22 C(=NR12)NR1617、−NR22 C(=NCN)NR1617、−NR22 C(=N−NO)NR1617、−C(=NR22 )NR1617、−CHC(=NR22 )NR1617、−OC(=NR22 )NR1617、−OC(=N−NO)NR1617、−NR1617、−CHNR1617、−NR22 C(=O)R16、−NR22 C(=O)OR16、=NOR16、−NR22 S(=O)17−S(=O)NR1617、および−CHC(=NR22 )NR1617であって、
−−pが、0、1、または2であり、R22 、R16、およびR17が、上で定義したものと同じ意味であるもの、
−(b)−(C〜C)アルキル;および(1または複数のR、R、またはRが上の(a)に従って−OR16の意味であり、R16が−(C〜C)アルキルであると定義される場合では−(C〜C)アルコキシであって;前記アルキルおよびアルコキシが、それぞれ独立に、0〜3個の置換基−Fもしくは−Cl、または0または1個の置換基(C〜C)アルコキシカルボニル−、(C〜C)アルキルカルボニル−、もしくは(C〜C)アルキルカルボニルオキシ−で置換されているもの、
および
−(c)フェニル、ベンジル、フラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1−H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、およびプリニルからなる群から選択されたアリールまたは複素環部分であって、前記アリールおよび複素環部分が、それぞれ独立に、0〜2個の置換基R14で置換されており、
−−R14が、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、およびキノリニルからなる群から選択されたメンバーであり、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、またはキノリニルが、0、1、または2個の置換基−F、−Cl、−CH、−OR16、−NO、−CN、または−NR1617で置換されており、前記R14基は、さらに、−F、−Cl、−CF、オキソ(=O)、−OR16、−NO、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)17、または−S(=O)NR1617からなっており、R16およびR17が、上で定義したものと同じ意味であり、
−−−R15が、−H、−NR1617、−C(=O)R16、−OR16、−(C〜C)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、−(CH−(C〜C)シクロアルキル(uは、0、1、または2である)、フェニル、ベンジル、ピリジル、およびキノリニルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、またはキノリニルが、0〜3個の置換基R12で置換されており、R16およびR17が、上で定義したものと同じ意味であり、
−−−−R12が、−F、−Cl、−CO18、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)19、−S(=O)NR1819(pは1または2である)、−(C〜C)アルキル;およびR12が上の−OR16の意味であり、R16が−(C〜C)アルキルであると定義される場合では−(C〜C)アルコキシからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキルおよびアルコキシが、−F、−Cl、−(C〜C)アルコキシカルボニル、−(C〜C)アルキルカルボニル、および−(C〜C)アルキルカルボニルオキシから独立に選択された0〜3個の置換基で、それぞれ独立に置換されており、R16が、上で定義したものと同じ意味であり、
−−−−R18およびR19が、−H、−(C〜C)アルキル、およびフェニルからなる群から独立に選択され、前記アルキルまたはフェニルが、0〜3個の−Fまたは−Clで置換されているもの
からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
あるいは、Jがフェニルである場合では、
−(d)RおよびRは、一緒になって、次の部分式(1.3.1)から(1.3.15)
【0136】
【化62】
Figure 2004518689
【0137】
【化63】
Figure 2004518689
[部分式中、
−−R20およびR21は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−CH、−CHF、−CHF、−CF、−OCH、および−OCFからなる群から独立に選択されたメンバーであり、
−−R23およびR24は、それぞれ独立に、−H、−CH、−OCH、−CHCH、−OCHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、または不在であり、不在の場合では、破線−−−−が二重結合を表す]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成し、
−Jは、3〜7員の単環または7〜12員の縮合多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であり、ただし、Jは、不連続または拘束されたビアリール部分でなく、任意選択で、前記炭素環系の1個の炭素原子がN、O、およびSから選沢されたヘテロ原子で置換されていてもよく、任意選択で、その第二の炭素原子、さらに任意選択で、その第三の炭素原子がNで置換されていてもよく、
を定義する前記部分は、その任意の環上において、上で定義したものと同じ意味のR、R、およびRで置換されており、
−Jは、3〜7員の単環または7〜12員の縮合多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であり、ただし、Jは、不連続または拘束されたビアリール部分でなく、任意選択で、前記炭素環系の1個の炭素原子がN、O、およびSから選択されたヘテロ原子で置換されていてもよく、任意選択で、その第二の炭素原子、さらに任意選択で、その第三の炭素原子がNで置換されていてもよく、
を定義する前記部分は、その任意の環上において、上で定義したものと同じ意味のRおよびRで置換されており、
−Dは、
以下、すなわち、
−(a)次の部分式(1.1.1)から(1.1.9)
【0138】
【化64】
Figure 2004518689
[部分式中、
−−「」は、各部分式(1.1.1)から(1.1.9)が式(1.0.0)の残りの部分に結合している点を示し、
−−qは、1、2、または3であり、ただし、qが2または3である場合、Rは、それぞれ、少なくとも1事例、または2事例において−Hの意味であり、
−−vは、0または1であり、
−−Wは、−O−、−N(R)−(式中、Rは、以下で定義するものと同じ意味である)、または−OC(=O)−であり、
−−Rは、
以下、すなわち、
−−(1)−H、
−−(2)−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、または−(C〜C)アルキニルであって、前記アルキル、アルケニル、またはアルキニルが、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が、上で定義したものと同じ意味であるもの、
−−(3)−(CH−(C〜C)シクロアルキル(uは、0、1、または2である)であって、前記(C〜C)シクロアルキルが、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が上で定義したものと同じ意味であるもの、
および
−−(4)フェニルまたはベンジルであって、前記フェニルまたはベンジルが、独立に、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が、上で定義したものと同じ意味であるもの
からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
−−Rは、
以下、すなわち、
−−(1)フェニル、テトラゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2−オン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−5−イル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタリミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、2−ピリドニル、4−ピリドニル、ピリダジン−3−オンイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、
および
−−(2)インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、および1H−プリニル
からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
上の(1)または(2)で列挙した任意の部分は、任意選択で、(i)任意の1個または複数のその炭素原子に関しては、任意選択で置換基R14(R14は、上で定義したものと同じ意味である)で置換され、(ii)前記部分の結合点でない任意の1個または複数のその窒素原子に関しては、任意選択で置換基R15(R15は、上で定義したものと同じ意味である)およびそのすべての互変異性体型で置換され、さらに(iii)前記部分の結合点でない任意の硫黄原子に関しては、0、1、または2個の酸素原子で置換されており、
−−Rは、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C〜C)アルキル−OR16、および−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16からなる群から選択されたメンバーであり、R16は、上で定義したものと同じ意味である]からなる群から独立に選択されたメンバーである、
およびDはさらに
−(b)−O−P(=O)(OH)(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C〜C)アルキルおよび−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)OH(硫酸)、−S(=O)OH(スルホン酸)、−S(=O)NHR26もしくは−NHS(=O)26(スルホンアミド)(式中、R26は、−CH、−CF、またはo−トルイルである);および−C(=O)NHS(=O)25、−C(=O)NHS(=O)NH、−C(=O)NHS(=O)(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)NH(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)NH、−S(=O)NHC(=O)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)R25、−S(=O)NHCN、−S(=O)NHC(=S)NH、−S(=O)NHC(=S)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=S)N[(C〜C)アルキル]、および−S(=O)NHS(=O)25からなる群から選択されたアシルスルホンアミドからなる群から選択されたメンバーを含む部分であって、
−R25が、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、または−OR18(R18は、上で定義したものと同じ意味である)であるもの
から選択される化合物、
または
その薬剤として許容される塩に関する。
【0139】
本発明は、特に、上記の式(1.0.0)の化合物であって、部分Dが、好ましいRの意味として、以下の部分式(1.1.45)から(1.1.47)で例示するフェニル、ベンジル、またはシクロヘキシルを含み、あるいは部分Dが、以下で例示する部分式(1.1.11)から(1.1.44)
【0140】
【化65】
Figure 2004518689
【0141】
【化66】
Figure 2004518689
【0142】
【化67】
Figure 2004518689
[部分式中、「」は、各部分式(1.1.11)から(1.1.47)が式(1.0.0)の残りの部分に結合している点を示し、部分式(1.1.11)から(1.1.44)の各炭素原子は、任意選択で、置換基R14(R14およびR15は、上で定義したものと同じ意味である)、そのすべての互変異性体型、および任意選択でそのNオキシド型によって置換されており、さらに部分式(1.1.45)から(1.1.47)の各炭素原子は、任意選択で、置換基R10(R10は、上で定義したものと同じ意味である)によって置換されている]からなる群から選択されたメンバーを含む、vが0または1である部分式(1.1.4)のRを含む化合物に関するものである。
【0143】
本発明はさらに、それ以上に特に、上記の式(1.0.0)の化合物であって、部分Dが、特に、上で列挙した群から選択した、下記の部分式(1.1.11)から(1.1.47)
【0144】
【化68】
Figure 2004518689
【0145】
【化69】
Figure 2004518689
からなるメンバーである化合物に関する。
【0146】
本発明はさらに、特に、上記の式(1.0.0)の化合物であって、部分Dが、vが0または1である部分式(1.1.4)のRを含み、前記の部分式(1.1.4)のRが、次の部分式(1.4.1)から(1.4.28)
【0147】
【化70】
Figure 2004518689
【0148】
【化71】
Figure 2004518689
[部分式中、「」は、式(1.0.0)の残りの部分への結合点を示し、各炭素原子は、任意選択で、置換基R14(R14およびR15は、上で定義したものと同じ意味である)、そのすべての互変異性体型、および任意選択でそのNオキシド型で置換されている]からなる群から選択されたメンバーである化合物に関する。
【0149】
本発明はさらに、式(1.0.0)の化合物であって、Jが、特に、フェニル、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、キヌクリジニル、およびアザビシクロ[3.3.0]オクタニル、単環式−(C〜C)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルからなる群から選択されたメンバーである単環式−(C〜C)シクロアルケニル部分;ならびにノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、およびアダマンタニルからなる群から選択されたメンバーである二環式−(C〜C10)シクロアルキルもしくは−(C〜C10)シクロアルケニル部分からなる群から選択されたメンバーを含む化合物に関する。
【0150】
本発明はさらにまた、特に、式(1.0.0)の化合物であって、特にJと置換基R、R、およびRが、前記式(1.0.0)の化合物の左側の末端が以下の部分式(2.0.1)から(2.0.72)
【0151】
【化72】
Figure 2004518689
【0152】
【化73】
Figure 2004518689
【0153】
【化74】
Figure 2004518689
【0154】
【化75】
Figure 2004518689
で表されるような形で選択されている化合物に関する。
【0155】
本発明はさらに、式(1.0.0)の化合物であって、Jが、特に、フェニル、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、モルホリニル、キヌクリジニル、およびアザビシクロ[3.3.0]オクタニル、単環式−(C〜C)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルからなる群から選択されたメンバーである単環式−(C〜C)シクロアルケニル部分;ならびにノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、およびアダマンタニルからなる群から選択されたメンバーである二環式−(C〜C10)シクロアルキルもしくは−(C〜C10)シクロアルケニル部分からなる群から選択されたメンバーを含む化合物に関する。
【0156】
本発明はまたさらに、特に、式(1.0.0)の化合物であって、特にJと置換基RおよびRが、前記の式(1.0.0)の化合物の右側末端のこの部分が以下で述べる部分式(2.5.1)から(2.5.50)
【0157】
【化76】
Figure 2004518689
【0158】
【化77】
Figure 2004518689
【0159】
【化78】
Figure 2004518689
で表されるような形で選択されている化合物に関する。
【0160】
本発明はさらにまた、式(1.0.0)の化合物であって、mが1であるその右側に関して、次の部分式(1.0.5)
【0161】
【化79】
Figure 2004518689
[式中、「」は、部分式(1.0.5)の基が式(1.0.0)の化合物の残りの部分に結合している点を表す記号であり、RおよびRは、どちらも−Hであるか、一方が−Hであり、他方が−CHであるか、どちらも−CHであるか、または両方が一緒になってスピロシクロプロピルもしくはスピロシクロブチルを形成し、Rは、−H、−OCH、または2’−Fであり、Rは−Hであり、部分JおよびDは、前記の部分式(1.0.5)の基が、以下で述べる部分式(1.5.1)から(1.5.54)からなる群から選択されたメンバーとなるように選択されている]を特徴とする化合物に関する。部分Jがフェニルである場合、その2’位は、部分式(1.5.1)で示すように位置する。
【0162】
【化80】
Figure 2004518689
【0163】
【化81】
Figure 2004518689
【0164】
【化82】
Figure 2004518689
【0165】
【化83】
Figure 2004518689
[式中、「」は、部分式(1.5.1)から(1.5.54)で表される前記の部分式(1.0.5)の各基が式(1.0.0)の残りの部分に結合している点を示す。]
【0166】
本発明はさらに、ヒト好酸球の活性化および脱顆粒を調節するPDE4アイソザイムの役割によって媒介される疾患または状態に罹患した対象を治療する方法であって、前記治療を必要とする前記対象に治療有効量の上述の式(1.0.0)の化合物を投与することを含む方法に関する。同様に、本発明はまた、上述の式(1.0.0)の化合物に加え、薬剤として許容される担体を含む、そのような治療処置で使用する薬剤組成物に関する。
【0167】
本発明は、PDE4アイソザイム阻害剤であって、
−あらゆる種類、原因、または病原の喘息、すなわちアトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、IgE媒介性アトピー性気管支喘息、気管支喘息、特発性喘息、真性喘息(true asthma)、病態生理学的障害によって引き起こされる内因性の喘息、環境要因によって引き起こされる外因性の喘息、原因が未知または不明の特発性喘息、非アトピー性喘息、気管支喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫、もしくはウイルス感染によって引き起こされる感染性喘息、非アレルギー性喘息、初期喘息(incipient asthma)、小児喘鳴症候群(wheezy infant syndrome)からなる群から選択されたメンバーである喘息、
−慢性もしくは急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞、および肺気腫、
−あらゆる種類、原因、または病原の閉塞性もしくは炎症性気道疾患、すなわち喘息、塵肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎、肺気腫もしくはそれに随伴する呼吸困難を含むCOPD;不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD;成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、および他の薬物療法の結果として起こる気道機能亢進の悪化からなる群から選択されたメンバーである閉塞性もしくは炎症性気道疾患、
−あらゆる種類、原因、または病原の塵肺、すなわちアルミニウム沈着症もしくはボーキサイト労働者病(bauxite workers’ disease)、炭粉沈着症もしくは鉱夫喘息(miners’ asthma)、石綿沈着症もしくは蒸気管取付け工喘息(steam−fitters’ asthma)、石粉症もしくは火打石病(flint disease)、ダチョウの羽毛からの塵の吸入によって引き起こされる睫毛脱落症(ptilosis)、鉄粉の吸入によって引き起こされる鉄沈着症、珪肺症もしくは研ぎ師病(grinders’ disease)、綿繊維沈着症もしくは綿埃喘息、およびタルク塵肺からなる群から選択されたメンバーである塵肺、
−あらゆる種類、原因、または病原の気管支炎、すなわち急性気管支炎、急性喉頭気管気管支炎、アラキジン気管支炎(arachidic bronchitis)、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息性気管支炎、有痰性気管支炎(productive bronchitis)、ブドウ球菌もしくは連鎖球菌気管支炎、および水泡性気管支炎(vesicular bronchitis)からなる群から選択されたメンバーである気管支炎、
−あらゆる種類、原因、病原の気管支拡張症、すなわち円柱状気管支拡張症、多発球形嚢型気管支拡張症、紡鐘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡張症、乾性気管支拡張症、および濾胞性気管支拡張症(follicular bronchiectasis)からなる群から選択されたメンバーである気管支拡張症、
−季節性アレルギー性鼻炎;通年性アレルギー性鼻炎;またはあらゆる種類、原因、または病原の副鼻腔炎、すなわち化膿性もしくは非化膿性副鼻腔炎、急性もしくは慢性副鼻腔炎、および篩骨洞、前頭洞、上顎洞、もしくは蝶形骨洞副鼻腔炎からなる群から選択されたメンバーである副鼻腔炎、
−あらゆる種類、原因、または病原のリウマチ様関節炎、すなわち急性関節炎、急性痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、および椎骨関節炎(vertebral arthritis)からなる群から選択されたメンバーであるリウマチ様関節炎、
−痛風、炎症に随伴する発熱および痛み、
−あらゆる種類、原因、または病原の好酸球関連障害、すなわち好酸球増加症、肺浸潤性好酸球増加症(pulmonary infiltration eosinophilia)、レフレル症候群、慢性好酸球増加症性肺炎、熱帯性肺好酸球増加症、気管支肺炎性アスペルギルス症、アスペルギルス腫、好酸球含有肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性脈管炎もしくはチャウグ・シュトラウス症候群、結節性多発動脈炎(PAN)、および全身性壊死性血管炎からなる群から選択されたメンバーである好酸球関連障害、
−アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、またはアレルギー性もしくはアトピー性湿疹、
−あらゆる種類、原因、または病原のじんま疹、すなわち免疫を媒介とするじんま疹、補体を媒介とするじんま疹、じんま疹発生(urticariogenic)材料によって誘発されるじんま疹、物理的媒介物質によって引き起こされるじんま疹、ストレス誘発性じんま疹、特発性じんま疹、急性じんま疹、慢性じんま疹、血管性浮腫、コリン性じんま疹、常染色体優勢型もしくは後天型の寒冷じんま疹、接触じんま疹、巨大じんま疹、および丘疹状じんま疹からなる群から選択されたメンバーであるじんま疹、
−あらゆる種類、原因、または病原の結膜炎、すなわち照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性接触感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カタル性結膜炎、化膿性結膜炎、および春季結膜炎からなる群から選択されたメンバーである結膜炎、
−あらゆる種類、原因、または病原のブドウ膜炎、すなわちブドウ膜の全体もしくは部分的炎症、前部ブドウ膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、水晶体過敏性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、および脈絡網膜炎からなる群から選択されたメンバーであるブドウ膜炎、
−乾癬、
−あらゆる種類、原因、または病原の多発性硬化症、すなわち原発性進行性多発性硬化症および再発性多発性硬化症からなる群から選択されるメンバーである多発性硬化症、
−あらゆる種類、原因、または病原の自己免疫性/炎症性疾患、すなわち自己免疫性血液疾患、溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ウェグナー肉芽腫症、皮膚筋炎、進行中の慢性肝炎、重症筋無力症、スティーンス・ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病もしくはI型糖尿病、前部ブドウ膜炎、肉芽腫性もしくは後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、びまん性間質性肺線維症または肺線維症特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネフローゼ症候群併発および非併発腎炎、急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小病変症、炎症性/増殖亢進性(hyperproliferative)皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、良性家族性慢性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および尋常性天疱瘡からなる群から選択されたメンバーである自己免疫性/炎症性疾患、
−臓器移植後の同種移植片拒絶の予防、
−あらゆる種類、原因、または病原の炎症性腸疾患(IBD)、すなわち潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大腸炎、ポリープ性大腸炎(colitis polyposa)、全層性大腸炎、およびクローン病(CD)からなる群から選択されたメンバーである炎症性腸疾患、
−あらゆる種類、原因、または病原の敗血症性ショック、すなわち腎不全、急性腎不全、悪液質、マラリア性悪液質、下垂体性悪液質、尿毒性悪液質、心臓性悪液質、悪液質副腎炎(cachexia suprarenalis)もしくはアジソン病、癌性悪液質、およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の予後としての悪液質からなる群から選択されたメンバーである敗血症性ショック、
−肝損傷、
−肺高血圧症および低酸素誘発性肺高血圧症、
−骨損失疾患、原発性骨粗鬆症、および続発性骨粗鬆症、
−あらゆる種類、原因、または病原の中枢神経系障害、すなわち抑うつ、パーキンソン病、学習および記憶障害、遅発性ジスキネジア、薬物依存症、動脈硬化性痴呆;およびハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺、および視床萎縮に付随する痴呆からなる群から選択されたメンバーである中枢神経系障害、
−感染症、特に、ウイルス感染であって、ウイルスがその宿主のTNF−α産生を増加させる、あるいはウイルスがその宿主内においてTNF−αのアップレギュレーションに感受性であるためにウイルスの複製もしくは他の生命活動が有害な影響を受けるウイルス感染であり、HIV−1、HIV−2、およびHIV−3、サイトメガロウイルス、すなわちCMV、インフルエンザ、アデノウイルス、および帯状疱疹および単純疱疹を含むヘルペスウイルスからなる群から選択されたメンバーであるウイルスが含まれるもの、
−特に、それだけに限らないが、ポリミキシン類、たとえばポリミキシンB;イミダゾール類、たとえばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール、およびケトコナゾール;トリアゾール類、たとえばフルコナゾールおよびイトラナゾール(itranazole);ならびにアンフォテリシン類、たとえばアンフォテリシンBおよびリポソームのアンフォテリシンBを含む、全身の酵母および真菌感染の治療向けに選択される他の薬物と共に投与した場合には、酵母および真菌感染症であって、前記の酵母および真菌が、その宿主内において、TNF−αのアップレギュレーションに感受性であり、またはTNF−αの産生を誘発するもの、たとえば、真菌性髄膜炎、
−虚血・再潅流傷害;自己免疫性糖尿病、網膜の自己免疫状態、慢性リンパ性白血病;HIV感染、エリテマトーデス、腎臓および尿管の疾患、泌尿生殖器および消化管の疾患、および前立腺疾患
からなる疾患、障害、および状態の群から選択された1つまたは複数のメンバーの治療または予防において有用な上述の式(1.0.0)の化合物を含むPDE4アイソザイム阻害剤に関する。
【0168】
特に、式(1.0.0)の化合物は、(1)関節の炎症、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、皮膚炎、およびクローン病を含む炎症性の疾患および状態;(2)喘息、急性呼吸器疾患症候群、慢性肺炎症疾患、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、および珪肺症を含む呼吸器の疾患および状態;(3)敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシン・ショック、グラム陰性敗血症、トキシック・ショック症候群、細菌による発熱および筋肉痛、ウイルスもしくは真菌感染、およびインフルエンザを含む感染性の疾患および状態;(4)自己免疫性糖尿病、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主の反応、同種移植片拒絶、多発性硬化症、乾癬、およびアレルギー性鼻炎を含む免疫の疾患および状態;ならびに(5)骨吸収疾患、再潅流障害、感染もしくは悪性病変に付随する悪液質;ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、もしくはAIDS関連複合疾患(ARC)に付随する悪液質;ケロイド生成;瘢痕組織形成;1型糖尿病;および白血病を含む他の疾患および状態の治療において有用である。
【0169】
本発明はさらにまた、式(1.0.0)の化合物と、以下、すなわち(a)ロイコトリエン生合成阻害剤:5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬であって、ジロートン、ABT−761、フェンリュートン(fenleuton)、テポキサリン(tepoxalin)、Abbott−79175、Abbott−85761、式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、式(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、式(5.2.11)のZenecaZD−2138を含むメトキシテトラヒドロピランのクラス、式(5.2.12)の化合物SB−210661およびこれが属するクラス、L739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物のクラス、L−746,530が属する2−シアノキノリン化合物のクラス、MK−591、MK−886、およびBAY×1005が属するインドールおよびキノリン化合物のクラスからなる群から選択されたもの;(b)ロイコトリエンLTB、LTC、LTD、およびLTEのための受容体拮抗薬であって、L−651,392が属するフェノチアジン−3−オン・クラスの化合物、CGS−25019cが属するアミジノ化合物のクラス、オンタゾラスト(ontazolast)が属するベンズオキサオールアミン(benzoxaolamine)のクラス、BIIL284/260が属する ベンゼンカルボキシイミダミドのクラス、ならびにザフィルルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)、およびBAY×7195が属する化合物のクラスからなる群から選択されたもの;(c)アイソフォームPDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤、(d)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬、(e)二重の5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、(f)LTB、LTC、LTD、およびLTEの拮抗薬を含むロイコトリエン拮抗薬(LTRA);(g)セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェクソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンを含む抗ヒスタミン薬のH受容体拮抗薬;(h)胃保護のH受容体拮抗薬、(i)プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンを含む、うっ血除去薬としての使用向けのαおよびα−アドレナリン受容体作動血管収縮交感神経作動薬を経口または局所的に投与したもの;(j)αおよびα−アドレナリン受容体作動薬を5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤と併用したもの、(k)臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピン、およびテレンゼピンを含む抗コリン薬;(l)メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラート、およびピルブテロールを含むβ〜β−アドレナリン受容体作動薬;(m)テオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン類、(n)クロモグリク酸ナトリウム、(o)ムスカリン性受容体(M1、M2、およびM3)拮抗薬、(p)COX−1阻害剤(NSAID)、ロフェコキシブを含むCOX−2選択的阻害剤、および一酸化窒素NSAID;(q)I型インスリン様成長因子(IGF−1)模倣薬、(r)シクレソニド、(s)プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフランカルボン酸モメタゾンを含む、全身の副作用を低減させた、吸入させるグルココルチコイド;(t)トリプターゼ阻害剤、(u)血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、(v)内在する炎症の実体に対して活性のある単クローン抗体、(w)IPL576、(x)エタネルセプト、インフリキシマブ、およびD2E7を含む抗腫瘍壊死因子(TNF−α)薬;(y)レフルノミドを含むDMARD、(z)TCRペプチド類、(aa)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤、(bb)IMPDH阻害剤、(cc)VLA−4拮抗薬を含む接着分子阻害剤、(dd)カテプシン類、(ee)MAPキナーゼ阻害剤、(ff)グルコース−6リン酸脱水素酵素阻害剤、(gg)キニン−BおよびB受容体拮抗薬、(hh)様々な親水基を有する金チオ基の形の金、(ii)免疫抑制薬、たとえばシクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキサート;(jj)抗痛風薬、たとえばコルヒチン;(kk)キサンチン・オキシダーゼ阻害剤、たとえばアロプリノール;(ll)尿酸排泄薬、たとえばプロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロン;(mm)抗腫瘍薬、特に、ビンブラスチンやビンクリスチンなどのビンカアルカロイドを含む細胞分裂抑制薬;(nn)成長ホルモン分泌促進物質;(oo)マトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、すなわちストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ1(MMP−1)、コラゲナーゼ2(MMP−8)、コラゲナーゼ3(MMP−13)、ストロメライシン1(MMP−3)、ストロメライシン2(MMP−10)、およびストロメライシン3(MMP−11);(pp)トランスフォーミング成長因子(TGFβ)、(qq)血小板由来成長因子(PDGF)、(rr)線維芽細胞成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、(ss)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)、(tt)カプサイシン・クリーム、(uu)NKP608C、SB−233412(タルネタント(talnetant))、およびD−4418からなる群から選択されたタキキニンNKおよびNK受容体拮抗薬;および(vv)UT−77およびZD−0892からなる群から選択されたエラスターゼ阻害剤
からなる群から選択された1種または複数のメンバーとの併用に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0170】
発明の詳細な説明
5.0 化合物
本発明は、以下の式(1.0.0)
【0171】
【化84】
Figure 2004518689
で表される新規な化合物に関する。
【0172】
本発明の化合物の最も広い範囲は、発明の概要に関して、第4.0項で定めている。以下では、ある範囲の異なる種類およびグループの実施形態、ならびに式(1.0.0)の化合物を特徴付け、かつ例示する具体的な実施形態に関して、前記化合物を詳述する。前記化合物の好ましい実施形態およびより好ましい実施形態も述べるが、そのような好ましい形態を詳述することによって、前記化合物に関する本発明の範囲を限定する意図は少しもなく、その範囲が限定されるものでもないことは理解されよう。
【0173】
本明細書で使用する表現「−(C〜C)アルキル」、「−(C〜C)アルキル」、および「−(C〜C)アルキル」、ならびに同等のその変形語には、これらの脂肪族基の直鎖状だけでなく分枝鎖状の配座が含まれるものとする。したがって、上で挙げた表現には、直鎖状のメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルに加え、分枝鎖状のイソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンタン(2−メチルブタン)、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、1−エチルプロパン、および1−エチルブタンが含まれる。上で挙げた表現のこの意味は、置換されているいないにかかわらず前記表現に当てはまるものとする。したがって、表現「フッ化−(C〜C)アルキル」は、n−プロピルおよびイソプロピル脂肪族基の様々なフッ化物種を含むものとする。
【0174】
本明細書で使用する表現「3〜7員の単環である飽和もしくは不飽和炭素環系」には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンのような飽和単環式炭素環系が含まれるものとする。上で挙げた表現には、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテンのような一価不飽和単環式炭素環系、ならびにフェニレンのような芳香族単環式炭素環系も含まれるものとする。
【0175】
本明細書で使用する表現「縮合もしくは不連続多環」および「縮合多環」は、第一に、2個以上の環を有する炭素環系、特に二環式および三環式、それ以上に特に二環式炭素環系であって、環同士が縮合している、すなわち少なくとも1組の橋頭炭素原子が存在するものを意味する。このような多環系は、飽和でも不飽和でもよい。第二に、上で挙げた表現は、2個以上の環を有する炭素環系であって、前記環が不連続である、すなわち環同士が一重もしくは二重の共有結合によって互いに結合しており、橋頭炭素原子が存在しないものを意味するものとする。このような多環系も、飽和でも不飽和でもよい。
【0176】
部分Jは不連続でもよいが、部分Jは不連続では不可である。本明細書では、Jが、ビアリールまたは不連続な部分という意味をもたないことも条件とする。本明細書で使用する表現「ビアリール」は、すぐ上で定義した縮合多環系であって、(1)各橋頭炭素原子が結合によって結ばれている、すなわち前記各橋頭炭素原子の間に追加の炭素原子が存在しておらず、(2)ヘテロ原子が存在するとしても、それがもっぱら三環またはそれ以上に多環の縮合環系中に含まれているものを意味するものとする。さらに、すでに述べたが、Jは、不連続では不可であり、その表現はすぐ上で定義してある。
【0177】
したがって、Jの意味を含むといえるが、Jの意味を含むとはいえないビアリールおよび不連続環系の種類には、特に、ビフェニル、ビフェニレン、フルオレン、9H−カルバゾール、フェナントリジン、フェナントレン、2,2’−ビピリジン、イミノジベンジル、2,2’−ビキノリン、ナフタレン、2−フェニルナフタレン、1−フェニルナフタレン、ジフェニルメタン、1−フェニルピペラジン、1−フェニルピペラジン、ビベンジル、アズレン、4,4’−ジフェニル−2,2’−ジピリジル、1−(ジフェニルメチル)アゼチジン、4,5−ジフェニルオキサゾール、2,5−ジフェニルオキサゾール、ジフェニル−2−ピリジルメタンおよびジフェニル−4−ピリジルメタン、3,6−ジフェニル−1,2,4,5−テトラジン、1−ベンジルピペラジン、1−ベンジルピペリジン、2−ベンジルピリジン、3−ベンジルピリジンおよび4−ベンジルピリジン、4,5−ジフェニルイミダゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、フェナジン、1−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン、2−フェニルインデン、2−フェニルインドール、4−フェニルモルホリン、2−フェニルベンゾチアゾール、2−フェニルベンズオキサゾール、および2−フェニルベンズイミダゾールが含まれる。
【0178】
上で挙げた種類のビアリールおよび不連続環系は、一方で、Jの意味を含むといえる。さらに例を示すと、たとえば、ナフチル部分は、橋頭炭素原子間に結合を有する縮合二環であり、ヘテロ原子が存在しないので、本明細書の定義ではビアリールであることが理解されよう。他方、キノリニル部分は、これも橋頭炭素原子間に結合を有する縮合二環であるが、窒素ヘテロ原子も存在しており、「ビアリール」の定義には、このような場合、縮合環系が三環またはそれ以上に多環であることが必要であるので、本明細書の定義ではビアリールでない。ビフェニル部分は不連続環系の例であり、したがって、Jの意味になるといえるが、Jの意味になるとはいえない。
【0179】
本明細書で使用する表現「・・・7〜12員の縮合もしくは不連続多環である飽和または不飽和の炭素環系」には、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、アダマンタニルのような飽和縮合二環式および三環式炭素環系が含まれるものとする。上で挙げた表現には、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エニル、およびビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エニルのような一価不飽和の二環式および三環式炭素環系、ならびにナフチレンやビフェニレンのような芳香族の二環式および三環式炭素環系も含まれるものとする。上で挙げた表現にはさらに、ビフェニレンのような芳香族の不連続二環式炭素環系も含まれるものとする。
【0180】
上で挙げた表現の範囲に含まれ、かつ上で述べた炭素環系には、任意選択で、その1個の炭素原子が、N、O、またはSから選択されたヘテロ原子で置換されていてよく、Nが選択されている場合、任意選択で、その第二の炭素原子もN、O、およびSから選択されたヘテロ原子で置換されていてよい部分も含まれるものとする。結果として生じる部分には、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、モルホリニル、キヌクリジニル、およびアザビシクロ[3.3.0]オクタニルが含まれる。
【0181】
本明細書で使用する限り、式(1.0.0)の化合物、ならびにそれに関連する他の式および部分式に関して、その1個または複数の窒素原子成分が[N⇒(O)]と表される場合、その窒素原子成分が任意選択で前記窒素原子の窒素オキシドの形を構成する。そのような窒素オキシドの形が複数個存在している場合、それらは、互いに独立に選択されている。さらに、前記窒素オキシドを、「[N⇒(O)]」(uは0または1である)と表してもよいことがわかるであろう。
【0182】
式(1.0.0)の化合物の中心核部分は、ニコチン酸から誘導した次式(1.0.1)
【0183】
【化85】
Figure 2004518689
のニコチンアミドである。そこで、Y部分が=C(R )−または−[N⇒(O)]−(kは0または1であり、記号⇒(O)は、kが1である場合にNオキシドの形の窒素へテロ原子を示す)であると定義することによって、この中心核部分を詳述する。Rを定義するN含有複素環部分において、前記複素環部分を構成する1個または複数のNヘテロ原子が、任意選択で、前記Nヘテロ原子のNオキシドの形になっていてもよいことが条件とされていることに留意すべきである。したがって、ちょうど記載したばかりの、Nオキシドに関する考慮すべき点は、そのような、Rを定義するNオキシド含有部分にも当てはまる。
【0184】
Yが−[N⇒(O)]−の意味である場合、本発明の化合物は、ピリミジンである。式(1.0.0)の化合物のピリミジン基は、本発明の範囲の重要な部分である。それでもやはり、式(1.0.0)の化合物が、=C(R )−(式中、置換基R は、式(1.0.0)の化合物を形成する他の置換基から独立に選択されている)であると定義されたY部分を有することが好ましい。
【0185】
=C(R )−部分のR は、−Hに加えて、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、フッ化−(C〜C)アルコキシ、−OR16、および−C(=O)NR12 12 (R12 およびR12 は、それぞれ独立に、−H、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルである)からなる群から選択されたメンバーであると定義される。
【0186】
しかし、=C(R )−部分のR 置換基は、−H、−F、−Cl、−CH、−OCH、または−(C〜C)アルキニルの意味であることが好ましく、より好ましくは、R は−Fまたは−Hである。
【0187】
が、J部分上のRおよびR置換基と共通する数例の置換基の定義、特に−Fを有することに気付かれよう。Yが=C(R )−であり、J部分とJ部分の両方が好ましくフェニルの意味である式(1.0.0)の化合物の実施形態では、ニコチンアミド中心核の5位にある置換基と、そのアミド部分に結合した、ベンジル基の2’位にある置換基とが、無関係にではあるが、同じ定義の群から選択されている。このような置換基を含み、jが1、kが0、nが1であり、RとRの両方が−Hであり、Yが=C(R )−である本発明の実施形態は、次の一般式(1.0.2a)および副一般式(1.0.2b)
【0188】
【化86】
Figure 2004518689
で示される。
【0189】
本発明のそのような実施形態では、5位の(R )および2’位の(R)置換基は、その効力、基質特異性(選択性)、物理化学的特性などの薬理学的および薬物動態学的性質に関して、式(1.0.0)の化合物全体の性質を調節する同じ機能をもたらす。この種類の本発明の化合物の好ましい実施形態では、RとR の両方の置換基が同じ意味であり、−Hまたは−Fとなる。
【0190】
5.1.0 末端部分Dは、部分式(1.1.1)〜(1.1.9)である。
Dは、これより上で例示した部分式(1.1.1)から(1.1.9)で定義される部分の群から選択されたメンバーである。D基を定義する部分式(1.1.1)から(1.1.5)の部分は、通常は、酸、アミド、および酸およびアミドの模倣物として働く複素環基であるが、必ずしもそうでなく、これらの種類の官能基に限らない。D基を定義する部分式(1.1.6)から(1.1.9)の部分は、通常は、アルコールおよびその模倣物、特に類似のアシルおよびニトリル部分であるが、必ずしもそうでなく、これらの種類の官能基に限らない。式(1.0.0)の化合物の右側には、本明細書で記載する他の部分を使用してもよい。これらの部分は、これらを含む式(1.0.0)の化合物によって、他の部分、特に酸、アミド、およびアルコール部分によって得られるものと本質的に同等にPDE4の阻害が実現できるようになるという点で、生物学的に等価である。
【0191】
5.1.1 Dは、部分式(1.1.1)、(1.1.2)、または(1.1.3)の部分である。
D基の定義が、次の部分式(1.1.1)、(1.1.2)、および(1.1.3)
【0192】
【化87】
Figure 2004518689
で示される本発明の実施形態は、以下のとおりである。
【0193】
D基を定義するいくつかの好ましい部分の1つは、部分式(1.1.1)であって、Rが、この置換基の好ましい意味の−Hの意味であるものである。式(1.0.0)において、Rが水素であり、mが1、2、または3である場合、結果として単純なカルボン酸−COOHが生じ、この基が低級アルカンの酸になる。しかし、安息香酸は、D基の意味としてはそれほど好ましくない本発明の実施形態である。
【0194】
10は、Rを定義する部分の任意選択の置換基であり、存在する場合は、そのような置換基が最高で3個存在してよい。R10置換基の意味には、フェニルやピリジルが含まれ、前記フェニルまたはピリジルは、任意選択で、最高で3個の置換基R11で置換されるが、R11は、−F、−Cl、−CN、−NO、−OH、−(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキル、または−NR1617である。このようなR11の置換を含む好ましい実施形態では、−F、−Cl、−CH、−OCH、−OH、−CN、または−N(CHの意味の1または2個の置換基R11が存在することになる。好ましくは、そのようなR11置換基の存在は0または1個であり、存在する場合は、−Fまたは−Clである。R10置換基の意味にはさらに、−F、−Cl、−CF、オキソ(=O)、−OR16、−NO、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)17、または−S(=O)NR1617が含まれる。
【0195】
副置換基R16およびR17は、−H、−(C〜C)アルキル、好ましくは−CH、−(C〜C)アルケニル、−(C〜C)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、フェニル、ベンジル、またはピリジルを含む。前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはピリジル基は、任意選択で、最高で3個の置換基−F、−Cl、または−CNで置換される。上で挙げたR10の追加の意味の中では、R10置換基が存在する場合、任意選択で、−F、−Cl、−OCH、−CN、−NO、または−NR1617(R16およびR17は、独立に、−Hまたは−CHである)で置換されているピリジルであるか、あるいはR10置換基が存在する場合、−F、−Cl、−CF、−CN、−NO、−C(=O)OR16、または−NR1617(R16およびR17は、独立に−Hまたは−CHである)であることが好ましい。
【0196】
上述のRおよびRの好ましい意味に基づく部分式(1.1.1)の部分を含む式(1.0.0)の化合物のこれらおよび他の好ましい実施形態には、特に、次の部分式(3.5.1)から(3.5.15)
【0197】
【化88】
Figure 2004518689
で示す基が含まれる。
【0198】
D基は、部分式(1.1.2)で表され、そこでは窒素原子がRで置換されており、Rは、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C〜C)アルキル−OR16、または−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16の意味であり、R16は、−Hまたは−(C〜C)アルキルである。R16は、−Hまたは−CHであることが好ましい。
【0199】
したがって、D基が部分式(1.1.2)で表される本発明の実施形態は、次のように、部分式(4.1.1)から(4.1.5)
【0200】
【化89】
Figure 2004518689
で示される。
【0201】
Dの定義がアミド基である実施形態は、部分式(1.1.3)
【0202】
【化90】
Figure 2004518689
で示す。
【0203】
上述のRおよびRの意味に基づく部分式(1.1.3)の部分を含む式(1.0.0)の化合物のこれらおよび他の好ましい実施形態には、特に、次の部分式(4.5.1)から(4.5.20)
【0204】
【化91】
Figure 2004518689
で示す基が含まれる。
【0205】
5.1.2 Dは、部分式(1.1.4)の部分である。
本発明の好ましい実施形態は、末端部分Dが部分式(1.1.4)の範囲内にある式(1.0.0)の化合物も含む。すなわちこの種類の実施形態が、次の部分式(1.1.4)
【0206】
【化92】
Figure 2004518689
[式中、Rは、単環式または二環式の複素環であり、テトラゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−5−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2−オン−5−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタルイミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、2−ピリドニル、4−ピリドニル、ピリダジン−3−オンイル、ピリダジン−3−オンイル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、および1H−プリニルからなる群から選択されたメンバーである]の意味である場合、D部分の範囲に含まれる。
【0207】
部分式(1.1.3)および(1.1.4)は、類似しているので、これらの差異に留意すべきである。部分式(1.1.3)および(1.1.4)は以下のとおりである。
【0208】
【化93】
Figure 2004518689
【0209】
vが0である場合、Rは、式(1.0.0)の化合物の残りの部分に直接に結合しており、したがって、Rが式(1.0.0)の化合物の残りの部分にアミド架橋部分−C(=O)NR−を介して結合している部分式(1.1.3)の部分とは容易に区別できる。一方vが1である場合、RとRのどちらの部分も、アミド架橋部分−C(=O)NR−を介して式(1.0.0)の化合物の残りの部分に結合している。この例では、部分式(1.1.3)と(1.1.4)の部分の差異は、R部分とR部分の意味の相違を含む。この相違は、すでに上で詳細に記載してある。
【0210】
以下の記述を容易にする目的で、単環式複素環部分および二環式複素環部分は、最初に一緒に扱い、その後個別の基として論じる。
【0211】
フェニル、ベンジル、もしくは複素環部分の任意の1個または複数の炭素原子は、0〜3個の置換基R14で置換されており、R14は、部分式(1.1.1)、(1.1.2)、および(1.1.3)に関して上ですでに述べた意味および好ましい意味を有する。複素環部分の場合に限って生じるものとみなされ、前記複素環部分の結合点でない任意の1個または複数の窒素原子は、任意選択で、最高で3個の置換基R15で置換されている。複素環部分中にたまたま生じた、前記複素環部分の結合点でない任意の硫黄原子は、0、1、または2個の酸素原子で置換されている。
【0212】
任意選択の窒素複素環置換基R15は、−H、−NR1617、−C(=O)R16;−OR16、好ましくは−OCH;−(C〜C)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617;−(C〜C)アルキル、好ましくは−CH;−(C〜C)アルケニル;−(CH−(C〜C)シクロアルキル(式中、uは0、1、または2である)、好ましくはシクロプロピル;フェニル、ベンジル、ピリジル、またはキノリニルを含む。それに従って含まれるアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、およびキノリニル基は、任意選択で、最高で2個の置換基R12で置換されている。
【0213】
副置換基R12は、−F、−Cl、−CO16、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)19、−S(=O)NR1819(式中、pは1または2、好ましくは2である);−(C〜C)アルキル、好ましくは−CH3;および−(C〜C)アルコキシを含み、R12は、上の−OR16の意味であり、R16は、−(C〜C)アルキルであると定義され、R12は、−OCHであることが好ましく、前記アルキルおよびアルコキシは、続いて、任意選択で、最高で3個の置換基−F、−Cl、−(C〜C)アルコキシカルボニル、−(C〜C)アルキルカルボニル、および−(C〜C)アルキルカルボニルオキシで置換されている。R18およびR19置換基は、独立に、−H、−(C〜C)アルキル、好ましくは−CH;またはフェニルから選沢されており、任意選択で、最高で3個の−Fまたは−Clで置換されている。
【0214】
置換基は、結合した複素環部分の不可欠な構成部分になっていない窒素原子にしか結合しないので、上ならびに以下の部分式(1.1.11)から(1.1.34)中には、R置換基を示していない。R置換基の性質は、R置換基の定義として「−H」が含まれており、式(1.0.0)の化合物の多くの実施形態では、これが好ましいRの意味であるという点で、任意選択である。別の好ましいRの意味は、−CHである。
【0215】
部分Dの任意の意味において、どちらも窒素原子にしか結合しない置換基RとR15の区別も指摘しておく。置換基R15は、特に、上ならびに以下で示す部分式(1.1.11)から(1.1.34)のより具体的な複素環部分に関して、部分式(1.1.4)のR置換基によって定義される任意の複素環部分の不可欠な構成部分である窒素原子にしか結合しない。他方、R置換基は、部分式(1.1.2)、(1.1.3)、および(1.1.5)によって定義されるいずれかの複素環部分に結合しているが、その不可欠な構成部分ではない窒素原子にしか結合しない。R15置換基は、1個または複数の窒素原子に結合していてよく、前記窒素原子は、窒素含有複素環部分を含有し、または含むことを特徴とし得る部分式(1.1.4)の範囲内に含まれる任意の部分中に存在してよい。
【0216】
D基が部分式(1.1.4)の範囲内に含まれる部分の意味である本発明の好ましい亜属実施形態の例として、以下に部分式(1.1.11)から(1.1.44)の基を挙げる。
【0217】
【化94】
Figure 2004518689
【0218】
【化95】
Figure 2004518689
【0219】
それが部分式(1.1.4)の部分であり、vが0または1であり、Rが単環式複素環基であるD基に関して、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態の別の実例を示す目的で、以下に、そのような好ましい実施形態においてD部分の選択肢となる部分式(4.8.1)から(4.8.80)からなる基を挙げる。
【0220】
【化96】
Figure 2004518689
【0221】
【化97】
Figure 2004518689
【0222】
【化98】
Figure 2004518689
【0223】
D基が部分式(1.1.4)の部分であり、vが0または1である本発明の好ましい実施形態には、部分Rが、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、および1H−プリニルからなる群から選択された二環式複素環基であるものも含まれる。
【0224】
それが部分式(1.1.4)の部分であり、vが0または1であり、Rが二環式複素環基であるD基に関して、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態のさらに別の実例を示す目的で、以下に、そのような好ましい実施形態においてD部分の選択肢となる部分式(5.0.1)から(5.0.28)からなる基を挙げる。
【0225】
【化99】
Figure 2004518689
【0226】
【化100】
Figure 2004518689
[部分式中、「」は、式(1.0.0)の残りの部分への結合点を示し、各炭素原子は、任意選択で、置換基R14(R14およびR15は、上で定義したものと同じ意味である)、そのすべての互変異性体型、および任意選択でそのNオキシド型で置換されている。]
【0227】
5.1.3 Dが、部分式(1.1.5)の部分である。
さらに、D部分が、次の部分式(1.1.5)
【0228】
【化101】
Figure 2004518689
[式中、qは、1、2、または3であり、ただし、qが2または3である場合、Rは、それぞれ少なくとも1事例または2事例において−Hの意味であり、Wは−O−、−N(R)−、または−OC(=O)−であり、Rは、上で定義したものと同じ意味であり、Rも、上で定義したものと同じ意味である]の範囲内に含まれる基を含む式(1.0.0)の化合物の実施形態がある。
【0229】
部分式(1.1.5)の化合物の好ましい実施形態では、qが1または2であり、Rが−Hまたは−CHであり、Wが−O−、−O(C=O)−、または−NH−であり、Rは、上ですでに述べた好ましい部分の1つである。
【0230】
D部分が部分式(1.1.5)の範囲内に含まれる式(1.0.0)の化合物の代表的な実施形態は、次の部分式(6.0.1)から(6.0.6)
【0231】
【化102】
Figure 2004518689
で示すものである。
【0232】
5.1.4 Dがカルボン酸以外である。
式(1.0.0)の化合物の実施形態には、D部分がカルボン酸以外であり、その代わりとして、リン酸、硫酸、またはこれらの誘導体であるものが含まれる。D部分の選択肢としてよいそのような誘導体は、かなりの数が存在し、それには以下のもの、すなわち、−O−P(=O)(OH)(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C〜C)アルキルおよび−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)OH(硫酸)、−S(=O)OH(スルホン酸)、−S(=O)NHR26もしくは−NHS(=O)26(スルホンアミド)(式中、R26は、−CH、−CF、またはo−トルイルである);ならびに−C(=O)NHS(=O)25、−C(=O)NHS(=O)NH、−C(=O)NHS(=O)(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)NH(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)NH、−S(=O)NHC(=O)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)R25、−S(=O)NHCN、−S(=O)NHC(=S)NH、−S(=O)NHC(=S)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=S)N[(C〜C)アルキル]、および−S(=O)NHS(=O)25(式中、R25は、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、または−OR16であり、R16は、上で定義したものと同じ意味である)からなる群から選択されたアシルスルホンアミドが含まれる。
【0233】
Dがリン酸、硫酸、またはこれらの誘導体である式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態は、Dが−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−S(=O)NHR26もしくは−NHS(=O)26(スルホンアミド)、または−C(=O)NHS(=O)25(アシルスルホンアミド)であり、R26およびR25が、上で定義したものと同じ意味であるものである。これらの好ましい実施形態のいくつかは、次の部分式(6.5.1)から(6.5.9)
【0234】
【化103】
Figure 2004518689
【0235】
【化104】
Figure 2004518689
で示される。
【0236】
5.1.5 Dが部分式(1.1.6)から(1.1.9)の部分である。
さらに、D部分が、次の部分式(1.1.6)から(1.1.9)
【0237】
【化105】
Figure 2004518689
[式中、R、R、R16、およびR17は、上で定義したものと同じ意味である]の範囲に含まれる基を含む式(1.0.0)の化合物の実施形態もある。たとえば、R16およびR17が、それぞれ独立に、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、およびピリジルから選択され、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはピリジルが、−F、−Cl、−CF、−CN、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択された0〜3個の置換基で置換されている。]
【0238】
次の部分式(1.1.6)および(1.1.9)
【0239】
【化106】
Figure 2004518689
のケト基は、カルボニル結合体については同じであるが、結合基RまたはRについては異なっている。
【0240】
部分式(1.1.6)の部分のRは、これより上で定義したものと同じ意味であるが、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態では、Rは、特に、−H、−(C〜C)アルキル、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、またはtert−ブチル;−(C〜C)アルケニル、好ましくは2−プロペニル;−(C〜C)アルキニル、好ましくはエチニルの意味である。これらのRを意味するものはそれぞれ、任意選択で、最高で3個の置換基R10で置換されている。R10の意味は、上で定義したものと同じであるが、最高で3個のR11によって任意選択で置換されたフェニルまたはピリジルであることが好ましく、R11は、−F、−CF、−CN、−CH、または−OCHであることが好ましい。R10が、−F、−CF、−OR16、−CN、−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−NR1617、または−NR16S(=O)17の意味であることも好ましく、R16およびR17は、最高で3個の−F、または1個の−CF、−CN、もしくは−CHによって任意選択で置換された−H、メチル、エチル、シクロプロピル、フェニル、ベンジル、またはピリジルであることが好ましい。
【0241】
の意味はまた、−(CH(C〜C)シクロアルキルであり、uは、0または1であることが好ましく、(C〜C)シクロアルキルは、最高で3個の置換基R10によって任意選択で置換されたシクロプロピル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであることが好ましく、R10は、すぐ上の段落で定義したものと同じ好ましい意味である。
【0242】
の意味はまた、フェニルまたはベンジルであり、前記フェニルまたはベンジルは、任意選択で、最高で3個の置換基R10で置換されており、R10は、すぐ上の段落で定義したものと同じ好ましい意味である。
【0243】
部分式(1.1.9)の部分のRは、これより上で定義したものと同じ意味であるが、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態では、Rは、特に、テトラゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、またはキノキサリニルの意味である。
【0244】
上で挙げた、Rを意味する特に好ましいもののいずれかは、炭素原子が、任意選択でR14によって置換されており、R14は、上で定義したものと同じ意味であり、その窒素原子は、任意選択でR15によって置換されており、R15は、上で定義したものと同じ意味である。このような窒素原子置換基では、部分式(1.1.9)の部分の全互変異性体型を特に含める。前記部分の硫黄原子は、任意選択で、1個または2個の酸素原子で置換されている。
【0245】
部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)、および(1.1.9)の範囲内に含まれるDの意味をさらに例示する目的で、以下に、部分式(1.1.7)の範囲内に含まれる別の意味を表す各部分式(3.3.1)から(3.3.15)の部分を示す。
【0246】
【化107】
Figure 2004518689
【0247】
【化108】
Figure 2004518689
【0248】
Dの別の意味は、部分式(1.1.8)の範囲内に含まれるものであって、ニトリル基、すなわち−C≡Nが、部分式(1.1.7)のヒドロキシル基に代わる生物学的等価物として働くものである。したがって、以下に、部分式(1.1.8)の範囲内に含まれる別の意味を表す各部分式(3.8.1)から(3.8.10)の部分を示す。
【0249】
【化109】
Figure 2004518689
【0250】
部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)、および(1.1.9)の範囲内に含まれる追加のDの意味を例示する目的で、以下に、部分式(1.1.6)および(1.1.9)の範囲内に含まれる別の意味を表す各部分式(3.9.1)から(3.9.9)の部分を示す。
【0251】
【化110】
Figure 2004518689
【0252】
【化111】
Figure 2004518689
【0253】
5.2 結合Wと(R−、R−、およびR−)で置換された部分J
前記核のピリジルまたはピリミジニル環の2個の炭素原子に、部分Jを構成する環との結合を形成させることによって、ニコチンアミド中心核は、より精巧になる。好ましい実施形態では、部分Jは、部分Rによってパラ置換され、部分Rによってメタ置換され、または残りの位置のいずれかが部分Rによって置換されたフェニル環の意味であり、結果として次の部分式(1.0.3)
【0254】
【化112】
Figure 2004518689
[式中、Wは、−O−、−S(=O)−(tは0、1、または2である)、または−N(R)−の意味であり、Rは、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、ベンジル、または−OR16であり、−Hまたは−CHであることが好ましい]になる。
【0255】
本発明の他の実施形態では、Wは、−S(=O)−(tは0、1、または2である)の意味、好ましくは、−S−の意味であり、これによって、チオエーテル結合が形成される。チオエーテル結合の硫黄原子が酸素化されている場合、結果としてスルフィニルまたはスルホニル結合が生じる。Wが−N(R)−の意味であるさらに別の実施形態では、アミノ結合が形成するが、これが−NH−になることが好ましい。それでもやはり、窒素原子は、置換されていてもよく、この場合では、前記置換基が−CHであることが好ましい。
【0256】
、R、およびR置換基の意味は、同じ集合の定義から選択されるが、前記意味が互いに無関係に選択されることは理解されよう。RおよびRは、−Hでもよい。したがって、部分Jがフェニル環の意味である場合、フェニル環のパラ(R)、メタ(R)、もしくはオルト(R)位が置換されていても、3箇所の位置すべてが置換されていても、前記位置の任意の組合せが置換されていてもよい。しかし、式(1.0.0)の化合物では、オルト位よりもむしろパラ位および/またはメタ位が置換されていることが好ましい。
【0257】
部分Jが、フェニル環であるという好ましい意味である場合、RおよびRは、一緒になって、以下でより詳細に述べる部分式の群から選択されたメンバーを形成していてもよい。このようなRおよびRの意味が一緒になったものには、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態を構成するものもある。
【0258】
およびRは、−Hでもよい。RおよびRは、−Hに加えて、特に、−F、−Cl、−CN、−NO、−C(=O)R16、−OR16、−C(=O)OR16、または−NR1617でもよい。Rが−Hであり、Rが−Fである場合では、結果として本発明の好ましい実施形態が得られる。本発明の別の好ましい実施形態では、RおよびRは、−OR16でもよく、R16は、水素、(C〜C)アルキル、または(C〜C)シクロアルキルであり、前記アルキルおよびシクロアルキルは、−Fおよび−Clからなる群から選択された0〜3個の置換基で置換されている。他の好ましい実施形態は、R16がメチル、ジフルオロメチル、エチル、またはシクロペンチルであるものである。
【0259】
医薬品化学者であれば、上述のものからの置換基の選択は、逆にそうした置換基が有する、得られる分子全体の物理化学的性質への効果によって左右されることがわかるであろう。当該現況技術によって、上でまとめて示した置換基の選択に基づき、化学的に非常に似ている非常に多数の化合物を速くかつ容易に合成すること、ならびにその後、in vitroでの試験方法において、得られた各分子の相対的な有効性を直ちに試験することが可能になっている。当技術分野で最近利用できるようになったコンビナトリアル化学合成および試験手順では、置換基の組合せ数がより一層相当に拡大しており、これらが直ちに評価できる。このような技術の利用を通してその結果生み出されてきた情報によって、本発明の様々な実施形態に関して存在する一定の優先度が、本明細書で妥当に予測できるようになる。本明細書では、そのような好ましい実施形態を詳細に述べる。
【0260】
本発明の好ましい実施形態にはさらに、RとRの両方が−Fであるもの、Rが−Hであり、Rが−Fであるもの、ならびにRが−Hであり、Rが−F;−OR16、たとえば−OCH、−OCHF、−OCHF、もしくは−OCF;−CN;−COOH;−COOCH;−CONH;−OCOCH;またはNHであるものが含まれる。最も好ましい実施形態は、Rが−Hであり、Rが−Fであるもの、Rが−CNであり、Rが−Hであるもの、ならびにRが−NO、−NH、−CN、−OCH、または−C(=O)CHであり、Rが−Hであるものである。
【0261】
およびRは、−(C〜C)アルキルおよび−(C〜C)アルコキシを含む置換基から選択されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、0〜3個の置換基−Fもしくは−Cl、または0または1個の置換基(C〜C)アルコキシカルボニル−、(C〜C)アルキルカルボニル−、または(C〜C)アルキルカルボニルオキシ−で置換されている。
【0262】
5.3.0 Jがフェニルであり、RおよびRが一緒になる。
部分Jがフェニル環であるという好ましい意味である場合では、RおよびRは、一緒になって、次の部分式(1.3.1)から(1.3.15)
【0263】
【化113】
Figure 2004518689
【0264】
【化114】
Figure 2004518689
[式中、R20およびR21は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−CH、−CHF、−CHF、−CF、−OCH、および−OCFからなる群からそれぞれ独立に選択されたメンバーであり、R23およびR24は、それぞれ独立に、−H、−CH、−OCH、−CHCH、−OCHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、または不在であり、不在の場合では、破線−−−−が二重結合を表す]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成していてもよい。部分式(1.3.13)の部分について、その窒素原子成分が、−[N(⇒O)]−と表され、したがって、任意選択で、互いに独立に選択された、前記窒素原子の窒素オキシドの形を含む。前記窒素オキシド型は、式(1.0.0)中でのように、−N(⇒O)]−(jは0または1である)と表してもよいことがわかるであろう。
【0265】
部分Jがフェニル環であるという好ましい意味であり、RおよびRが一緒になって部分式(1.3.1)の部分を形成し、R20およびR21の両方が水素である場合では、これが結合しているフェニル基と一緒になって、1,3−ベンゾジオキソール基が形成される。同様に、部分式(1.3.4)の構造は、1,4−ベンゾジオキサン基を形成する。
【0266】
部分Jがフェニル環であるという好ましい意味であり、RおよびRが一緒になって部分式(1.3.1)から(1.3.15)の部分を形成し、R23およびR24が定義した通りである場合では、ベンゾフラザン、ベンゾチアザン、トリアゾール、および他の類似の基、ならびにその置換誘導体が形成されるが、これには特に、次の部分式(2.1.1)から(2.1.20)
【0267】
【化115】
Figure 2004518689
【0268】
【化116】
Figure 2004518689
[式中、部分式(2.1.18)、(2.1.19)、および(2.1.20)の破線−−−−は、該当する窒素原子に結合している酸素原子がない場合では二重結合を表し、前記の該当する窒素原子に酸素原子が結合している場合では単結合を表す]の部分が含まれる。
【0269】
有機分子調製の技術者ならば、RおよびRが一緒になって、上で示した部分式(2.1.2)、(2.1.3)、(2.1.7)、(2.1.8)、(2.1.10)、(2.1.12)、および(2.1.14)の部分を形成している式(1.0.0)の化合物は、互変異性体の形で存在しており、前記部分式(2.1.2)、(2.1.3)、(2.1.7)、(2.1.8)、(2.1.10)、(2.1.12)、および(2.1.14)の部分は、それぞれ互変異性体対応物を有することがわかるであろう。このような互変異性体は、水素原子の移動および1個または複数のπ結合によって関連付けられ、当業者ならば、必要な場合はいつでも、どちらの互変異性体が存在し、またはどちらが最も安定であるかを容易に識別または判定できるであろう。
【0270】
上で示した部分式(2.1.1)から(2.1.20)の部分を含む種類のさらにより好ましい実施形態は、RおよびRが一緒になって、次の部分式(2.1.1)、(2.1.4)から(2.1.6)、(2.1.11)、および(2.1.16)から(2.1.20)
【0271】
【化117】
Figure 2004518689
【0272】
【化118】
Figure 2004518689
[式中、部分式(2.1.18)、(2.1.19)、および(2.1.20)中の破線−−−−は、該当する窒素原子に結合している酸素原子がない場合では二重結合を表し、前記該当する窒素原子に酸素原子が結合している場合では単結合を表す]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成しているものである。
【0273】
本発明の好ましい実施形態は、RおよびRが一緒になって、次の部分式(1.3.1)、(1.3.11)、(1.3.12)、および(1.3.15)
【0274】
【化119】
Figure 2004518689
からなる群から選択されたメンバーである部分を形成することを定義した結果として直接に生じる。
【0275】
したがって、さらにその結果として、次の部分式(1.0.15)から(1.0.18)
【0276】
【化120】
Figure 2004518689
[式中、R23は、−Hまたは−CHであり、Wは、−O−、−S(=O)−(tは0、1、または2である)、または−N(R)−(Rは、本明細書で定義するとおりであり、−Hまたは−CHであることが好ましい)の意味である]の部分が生じる。好ましい式(1.0.0)の化合物では、Wは、−O−の意味であり、それによってエーテル結合がもたらされて、ニコチンアミド中心核にベンゾ縮合二環式複素環が結合する。
【0277】
23またはR24の一方だけが不在でもよい、部分式(1.3.11)によって示される種類の化合物の場合を除き、式(1.0.0)の化合物の好ましい実施形態では、R23およびR24が、両方とも不在である。R23およびR24が両方とも不在であり、したがって破線−−−が二重結合を表す場合では、結果として生じるベンゾ縮合二環式複素環を描いたもののフェニル部分が、前記部分式中に描かれた二重結合をすべてはもち得ないことに気付かれよう。前記フェニル部分において5価の炭素原子が禁じられる結果になるからである。
【0278】
したがって、R23およびR24が両方とも不在の場合、結果として生じる化合物は、上の部分式(1.0.16)および(1.0.17)で示すような構造を特徴とする。
【0279】
式(1.0.0)の化合物の他の実施形態では、部分式(1.3.1)によって表される、ベンゾ縮合二環式複素環上の置換基R20およびR21が、−H、−F、−Cl、−CH、−CHF、−CHF、または−CFである。R20およびR21が両方とも−Hまたは−Fであることが好ましく、この場合、結果として生じる化合物は、上の部分式(1.0.15)で示す構造、またはその対応するジフルオロ類似体(非表示)を特徴とする。部分式(1.3.9)から(1.3.13)の部分によって表される、ベンゾ縮合二環式複素環上の置換基R23およびR24は、それぞれ独立に、−H、−CH、−OCH、または不在であり、不在の場合では、破線−−−−が二重結合を表す。R23およびR24が不在の場合、前記ベンゾ縮合二環式複素環のフェニル部分に5価の炭素原子が存在しないことは、当然理解されよう。結果として生じるベンゾ縮合二環式複素環構造は、上の部分式(1.0.16)から(1.0.18)で示してある。
【0280】
5.3.1 Jがフェニル以外である。
本発明はまた、Jが好ましくフェニルの意味であるこれらの本発明の実施形態に加えて、式(1.0.0)の化合物であって、Jの意味が、3〜7員の単環または7〜12員の縮合もしくは不連続多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であって、その1個の炭素原子が、N、O、またはSから選択されたヘテロ原子によって任意選択で置換されていてもよく、Nが選択された場合では、その第二の炭素原子が、N、O、またはSから選択されたヘテロ原子によって任意選択で置換されていてもよい部分として上で定義されている化合物に関するとも定義した。本発明はさらに、式(1.0.0)の化合物であって、Jが、特に、フェニル、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、キヌクリジニル、およびアザビシクロ[3.3.0]オクタニル、単環式−(C〜C)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルからなる群から選択されたメンバーである単環式−(C〜C)シクロアルケニル部分;およびノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、およびアダマンタニルからなる群から選択されたメンバーである二環式−(C〜C10)シクロアルキルもしくは−(C〜C10)シクロアルケニル部分からなる群から選択されたメンバーを含む化合物に関する。
【0281】
本発明はさらにまた、特に、式(1.1.0)の化合物であって、特に、Jと置換基R、R、およびRが、前記式(1.0.0)の化合物の左側の末端が以下の部分式(1.8.1)から(1.8.72)
【0282】
【化121】
Figure 2004518689
【0283】
【化122】
Figure 2004518689
【0284】
【化123】
Figure 2004518689
で表されるような形で選択されている化合物に関する。
【0285】
上では、式(1.0.0)の化合物の左側を形成する置換フェニル基とのエーテル、チオエーテル、もしくはスルホニル結合を有するニコチンアミド核の特性を論じてきた。式(1.0.0)の化合物の右側は、Jが好ましくフェニルの意味である好ましい実施形態において、置換基RおよびRで置換されているベンジル基を含む。置換基RまたはRが1個だけ存在し、その1個の置換基RまたはRが2’位にあり、ベンジル基の4位が置換基R、R、およびDを含む部分で置換されていることが好ましい。式(1.0.0)の化合物のその好ましい右側は、次式(1.0.4)
【0286】
【化124】
Figure 2004518689
で表される。
【0287】
5.4.0 JがRおよびRで置換されたフェニルである。
およびR置換基は、それぞれ、−H、−F、−Cl、(C〜C)アルキル、フッ化および/もしくは塩素化(C〜C)アルキル、フッ化および/もしくは塩素化(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキニル、−CN、−NO、−OR16、および−C(=O)NHからなる群から独立に選択されている。Rおよび/またはRが−Hである場合では、置換基が、どの位置にも、特に、式(1.0.0)の残りの左側の分子に結合しているフェニル基の2位には存在しない。そのような実施形態は、置換基を、特にそのフェニル基の2位に1個有する本発明の化合物ほど好ましいものでない。したがって、本発明の化合物の好ましい実施形態のいくつかでは、RおよびRの意味が、−H、−Cl、−F、塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルキル、塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルコキシ、または(C〜C)アルキニルであると定義される。
【0288】
6員炭素環系、たとえばシクロヘキシル、フェニル、またはピリジルが含まれる場合では、特に、Jを定義するそのような部分がその1位および4位で結合している、すなわち前記部分の結合点が互いにパラの関係にあることが好ましい。しかし、たとえばその結合点が前記6員炭素環系の1位および2位、または1位および3位にあるような、Jを定義するそうした6員炭素環系の他の立体配置は、式(1.0.0)の化合物の範囲内である。
【0289】
通常は性能の向上がもたらされるので、RまたはR置換基が占有する分子内の点にハロゲン基をもたせることが好ましい。RまたはRを、−Clもしくは−F、塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルキル、または塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルコキシを含む小さい親油性基とすることは、本発明の範囲内であると考えられる。したがって、RまたはR置換基、ならびに定義−Clもしくは−F、塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルキル、または塩素化および/もしくはフッ化(C〜C)アルコキシを含む、式(1.0.0)の化合物の他の任意の置換基の意味は、以下、すなわち、
【0290】
【化125】
Figure 2004518689
からなる群から選択される。
【0291】
この種類の部分をRおよびR置換基として利用することによって実現される分子全体の選択性は、親油性部分とPDE4もしくはPDE4D酵素基質中の対応する親油性ゾーンとが高次構造的に一直線に合わさるためであるとも、あるいは結果として生じる分子全体の親油性の変化によるものであるともいえる。このような選択性が得られる実際の機構が何であろうと、そのようなすべての実施形態が本発明の範囲内にあるものと考える。
【0292】
5.4.1 Jがフェニル以外である。
本発明はまた、式(1.0.0)の化合物であって、Jの意味が、3〜7員の単環または7〜12員の縮合もしくは不連続多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であって、その1個の炭素原子が、N、O、またはSから選択されたヘテロ原子によって任意選択で置換されていてもよく、Nが選択された場合では、その第二の炭素原子が、N、O、またはSから選択されたヘテロ原子によって任意選択で置換されていてもよい部分として上で定義されている化合物に関するとも定義した。本発明はさらに、式(1.0.0)の化合物であって、Jが、特に、フェニル、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、モルホリニル、キヌクリジニル、およびアザビシクロ[3.3.0]オクタニル、単環式−(C〜C)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルからなる群から選択されたメンバーである単環式−(C〜C)シクロアルケニル部分;およびノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、およびアダマンタニルからなる群から選択されたメンバーである二環式−(C〜C10)シクロアルキルもしくは−(C〜C10)シクロアルケニル部分からなる群から選択されたメンバーを含む化合物に関する。
【0293】
本発明はまたさらに、特に、式(1.0.0)の化合物であって、Jと置換基RおよびRが、前記式(1.0.0)の化合物の右側末端のこの部分が以下で挙げる次の部分式(3.0.1)から(3.0.47)で表されるような形で選択されている化合物に関する。
【0294】
【化126】
Figure 2004518689
【0295】
【化127】
Figure 2004518689
【0296】
5.5 RおよびR置換基
上の部分式(1.0.4)の基は、4位が、次の部分式(1.1.8)
【0297】
【化128】
Figure 2004518689
[式中、mは、1、2、または3である]で表される、置換基D、R、およびRを含む部分で置換されている。本発明の化合物のより好ましい実施形態では、mは、0または1の意味である。mが1である場合、部分−[R−C−R−が存在し、RおよびRは、それぞれ、−Hおよび(C〜C)アルキル、より好ましくは−Hおよび−CHからなる群から独立に選択されたメンバーであることが好ましい。
【0298】
本発明の他の好ましい実施形態では、RおよびRが、mが1である場合においてのみであるが、一緒になって、次式(1.2.0)
【0299】
【化129】
Figure 2004518689
[式中、rおよびsは、独立に0〜4であり、ただし、r+sの合計は、5より大きくなく、少なくとも1であり、Xは、−CH、−CHR11、もしくは−C(R11−(各R11は、他方と無関係に選択され、各R11は、本明細書で定義したものと同じ意味である)、−NR15−(R15は、本明細書で定義したものと同じ意味である)、−O−、または−S(=O)(tは0、1、または2である)である]のスピロ部分を形成していてもよく、前記スピロ部分は、その任意の1個または複数の炭素原子に関しては0〜3個の置換基R14で置換されており、その窒素原子に関しては0または1個の置換基R15で置換されており、その硫黄原子に関しては0または2個の酸素原子で置換されている。したがって、結果として、特に、次の部分式(1.2.1)から(1.2.12)
【0300】
【化130】
Figure 2004518689
[式中、tは、0、1、または2であり、R14およびR15は、本明細書で定義したものと同じ意味である]によって示される部分が生じる。
【0301】
14置換基の好ましい意味には、−F、−Cl、=O、−OH、−CH、−OCH、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH、−NHCH(CH、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)OCHCH、−NHS(=O)CH、および−S(=O)NHが含まれ、次の部分式(3.1.1)から(3.1.34)
【0302】
【化131】
Figure 2004518689
【0303】
【化132】
Figure 2004518689
のような部分がもたらされる。
【0304】
5.6 RおよびR置換基
すでに述べたように、RおよびRは、これらの一方が−Hでなければならないことを除き、RおよびRについて上で定義したものと同じ意味であり、これらは、互いに、かつRおよびRと無関係に選択されている。したがって、上で詳述した、式(1.0.0)の化合物の、RおよびR置換基に関しての特定の実施形態および好ましい実施形態はすべて、大部分が、式(1.0.0)の化合物の、RおよびR置換基に関しての特定の実施形態および好ましい実施形態でもある。
【0305】
5.7 部分−[N(R)]
下付きのjは、0または1の意味である。jの意味が、好ましい意味である1である場合、部分−N(R)−が存在し、式(1.0.0)の化合物は、その中心核の左側の構造が本質的にニコチンアミドになる。窒素原子の置換基Rは、−H、−(C〜C)アルキル、および−(C〜C)アルコキシから選択されていることが好ましく、−H、−CH、または−OCHであることがより好ましい。式(1.0.0)の化合物の最も好ましい実施形態では、Rは、−Hの意味である。
【0306】
およびJが両方とも好ましくフェニルの意味であり、jが、それが1である場合ほど好ましくない意味の0の意味である場合、部分−N(R)−は不在であり、式(1.0.0)の化合物は、その中心核の左側の構造が本質的にニコチノイル部分、すなわちケトンになる。中心核左側のそのようなケトン構造は、J部分の好ましい意味としてのベンジルと合わさって次式(1.0.7)
【0307】
【化133】
Figure 2004518689
[式中、そのすべての置換基および成分、すなわち、D;W;Y;k、m、およびn、R、R、R、R、およびR;R、R、R、およびRは、本明細書で詳細に述べたその特定の意味および好ましい意味が、大部分、jが1であり、化合物の中心核左側の構造がニコチンアミドである場合と同じである]で表される。
【0308】
5.8 式(1.0.0)の実施形態の好ましい亜種および種
上の記述では、式(1.0.0)の化合物の様々な好ましい態様を挙げてきた。本発明の範囲および内容の別の実例として、式(1.0.0)の化合物の亜種実施形態を示す。そのような好ましい実施形態には、それだけに限らないが、以下のパラグラフ(i)から(viii)に挙げるもの、すなわち、
(i)式(1.0.0)による化合物であって、mが1または2であり、nが1である場合では、・RおよびRが、−H、−CF、または0もしくは1個の−F、−Cl、−CF、−CN、−NH、もしくは−C(=O)NHで置換された−(C〜C)アルキルであり、あるいは一緒になった両方が、0または1個の−F、−Cl、−CF、または−CNで置換されたスピロ−(C〜C)シクロアルキル−であり;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が、それぞれが0または1個の−F、−Cl、または−CNで置換された−H、−(C〜C)アルキルまたはフェニルであり;・Wが−O−または−S−であり;・Wが−O−であり;・Yが=C(R )−(R は−H、−F、−Cl、−CN、−CH、または−OCHである)であり;・RおよびRが、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−OH、−CH、−OCH、−OCHF、または−OCFであり;・Rが−Hまたは−CHであり;・Rが、−H、−F、−CN、−NO、−OH、−CH、または−OCHであり;・Jがフェニルであり;・RおよびRが、一緒になって、部分式(1.3.1)(部分式中、R20およびR21は、−Hまたは−CHである)の部分、または部分式(1.3.11)、(1.3.12)、もしくは(1.3.15)(部分式中、R23およびR24は、不在または−Hもしくは−CHである)の部分を形成しており;・Jが、フェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、またはシクロヘキシルであり;・Dが、−C(=O)OR(Rは−Hまたは−CHである)、−C(=O)NH、またはテトラゾール−5−イルである化合物、
(ii)パラグラフ(i)による化合物であって、RおよびRが、両方とも−CHであるか、一方が−CHであり他方が−CH(CHもしくは−C(CHであるか、一方が−Hであり他方が−CHもしくは−CFであるか、または両方が一緒になってスピロシクロプロピルまたはスピロシクロブチルになり;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が−Hまたは−CHであり;Wが−O−であり;・Yが=C(R )−(R は−H、−F、もしくは−Clである)であり;・RおよびRが、−H、−F、またはClであり;・Rが−Hであり;・Rが−Hであり;・RおよびRが、一緒になって部分式(1.3.1)または(1.3.11)(部分式中、R23およびR24は、両方とも不在である)の部分を形成しており;・Jが、フェニル、チエニル、またはシクロヘキシルであり;・Dが、−C(=O)OR(Rは−Hまたは−CHである)、−C(=O)NH、またはテトラゾール−5−イルである化合物、
(iii)パラグラフ(ii)による化合物であって、RおよびRが、両方とも−CHであるか、または両方が一緒になってスピロシクロプロピルになっており;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が−Hまたは−CHであり;・Yが=C(R )−(R は−H、−F、または−Clである)であり;・RおよびRが、−H、−F、またはClであり;・Rが−Hであり;・Rが−Hであり;・RおよびRが、一緒になって部分式(1.3.11)(部分式中、R23およびR24は、両方とも不在である)の部分を形成しており;・Jがフェニルであり;・Dが、−C(=O)OR(Rは−Hまたは−CHである)、−C(=O)NH、またはテトラゾール−5−イルである化合物、
(iv)パラグラフ(iii)による化合物であって、RおよびRが両方とも−CHであり;・RおよびRが両方とも−Hであり;・Yが=C(R )−(R は−Hである)であり;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が−Fである化合物、
(v)パラグラフ(iii)による化合物であって、Yが=C(R )−(R は−Fである)であり;・RおよびRが両方とも−Hである化合物、
(vi)パラグラフ(ii)による化合物であって、RおよびRが、両方とも−CHであるか、または両方が一緒になってスピロシクロプロピルになっており;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が−Hまたは−CHであり;・Yが=C(R )−(R は−H、−F、または−Clである)であり;・RおよびRが、−H、−F、またはClであり;・Rが−Hであり;・Rが−Hであり;RおよびRが、一緒になって部分式(1.3.1)(部分式中、R20およびR21は、両方とも−Hである)の部分を形成しており;・Jがフェニルであり;・Dが、−C(=O)OR(Rは−Hまたは−CHである)、−C(=O)NH、またはテトラゾール−5−イルである化合物、
(vii)パラグラフ(vi)による化合物であって、RおよびRが、両方とも−CHであり;・RおよびRが、両方とも−Hであり;・Yが=C(R )−(R は−Hである)であり;・RおよびRの一方が−Hであり、他方が−Fである化合物、ならびに
(viii)パラグラフ(vii)による化合物であって、Yが=C(R )−(R は−Fである)であり;・RおよびRが、両方とも−Hである化合物
が含まれる。
【0309】
上の記述では、式(1.0.0)の化合物の様々な好ましい態様を挙げてきた。本発明の範囲および内容の別の実例として、式(1.0.0)の化合物の実施形態を含む特定の化合物を示す。そのような式(1.0.0)の種には、それだけに限らないが、以下の式(5.5.1)から(5.5.106)の化合物が含まれる。
【0310】
【表1】
Figure 2004518689
【0311】
【表2】
Figure 2004518689
【0312】
【表3】
Figure 2004518689
【0313】
【表4】
Figure 2004518689
【0314】
【表5】
Figure 2004518689
【0315】
【表6】
Figure 2004518689
【0316】
【表7】
Figure 2004518689
【0317】
【表8】
Figure 2004518689
【0318】
【表9】
Figure 2004518689
【0319】
【表10】
Figure 2004518689
【0320】
【表11】
Figure 2004518689
【0321】
【表12】
Figure 2004518689
【0322】
【表13】
Figure 2004518689
【0323】
【表14】
Figure 2004518689
【0324】
【表15】
Figure 2004518689
【0325】
【表16】
Figure 2004518689
【0326】
【表17】
Figure 2004518689
【0327】
【表18】
Figure 2004518689
【0328】
【表19】
Figure 2004518689
【0329】
【表20】
Figure 2004518689
【0330】
【表21】
Figure 2004518689
【0331】
【表22】
Figure 2004518689
【0332】
【表23】
Figure 2004518689
【0333】
【表24】
Figure 2004518689
【0334】
発明の詳細な説明
6.0 式(1.0.0)の化合物の作製方法
およびWが両方とも−O−であり、Jがフェニルであり、Dが部分式(1.1.1)の部分である、エーテル系酸類のクラスに属する式(1.0.0)の化合物の適切な調製方法は、以下の合成スキーム(10.0.0)で図示する。
【0335】
【化134】
Figure 2004518689
[式中、Rは、−Hまたは−Fであり、RおよびRは、−Hまたは(C〜C)アルキルであり、R およびJは、上で定義したものと同じ意味であり、R16およびR17は、同じ意味でなければならない。]
【0336】
およびWが両方とも−O−であり、Jがフェニルであり、Dが部分式(1.1.4)(部分式中、vが0であり、Rがトリアゾールである)の部分である、トリアゾールのクラスに属する式(1.0.0)の化合物の適切な調製方法は、以下の合成スキーム(10.1.0)で図示する。合成スキーム(10.1.0)の最初のステップは、式(1.0.0)のエーテルアミドの調製を図示している。
【0337】
【化135】
Figure 2004518689
[式中、Rは、−Hまたは−Fであり、RおよびRは、−Hまたは(C〜C)アルキルであり、R およびJは、上で定義したものと同じ意味であり、R14は、上と同じ意味であり、メチル、フェニル、またはイソプロピルであることが好ましい。]
【0338】
およびWが両方とも−O−であり、Jがフェニルであり、Dが部分式(1.1.1)の部分である式(1.0.0)のラセミのアミノエーテルエステル化合物の適切な調製方法は、以下の合成スキーム(10.2.0)で図示する。
【0339】
【化136】
Figure 2004518689
[式中、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味である。]
【0340】
およびWが両方とも−O−であり、Jがフェニルであり、Dが部分式(1.1.1)の部分である式(1.0.0)の鏡像異性のアミノエーテルエステル化合物の適切な調製方法は、以下の合成スキーム(10.3.0)で図示する。
【0341】
【化137】
Figure 2004518689
[式中、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味である。]
【0342】
およびWが両方とも−O−であり、Jがフェニルであり、Dが部分式(1.1.4)(部分式中、vが0であり、Rがピリジルまたはテトラゾリルである)の部分である式(1.0.0)のフェニル、ピリジル、およびテトラゾリルエーテル化合物の適切な調製方法は、以下の合成スキーム(10.4.0)で図示する。
【0343】
【化138】
Figure 2004518689
[式中、Rは、−Hまたは−Fであり、RおよびRは、−Hまたは(C〜C)アルキルであり、Qは、CHまたはNであり、Xはハロであり、R およびJは、上で定義したものと同じ意味である。]
【0344】
発明の詳細な説明
7.0 薬剤としての塩および他の形態
上述の本発明の化合物は、記載の化合物が属する化合物の酸、エステル、または他の化学クラスの形で利用すればよい。当技術分野でよく知られている手順に従って、これらの化合物を、様々な有機および無機の酸および塩基から誘導したその薬剤として許容される塩の形で利用することも、本発明の範囲内である。
【0345】
式(1.0.0)の化合物の薬剤として許容される塩の形は、大部分が、従来からの手段によって調製される。式(1.0.0)の化合物がカルボン酸基を含有している場合、その化合物と相応する塩基を反応させて、対応する塩基の付加塩を得ることによって、その適切な塩を生成させればよい。そのような塩基の例は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどのアルカル土類金属水酸化物;アルカリ金属アルコキシド、たとえばカリウムエタノラートやナトリウムプロパノラート;およびピペリジン、ジエタノールアミン、N−メチルグルタミンなどの様々な有機塩基である。式(1.0.0)の化合物のアルミニウム塩も含まれる。
【0346】
式(1.0.0)のある化合物では、前記化合物を、薬剤として許容される有機および無機の酸、たとえば、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などのハロゲン化水素;硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの他の鉱酸およびその対応する塩;エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などのアルキルアリールスルホン酸塩およびモノアリールスルホン酸塩;および酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などの他の有機酸およびその対応する塩で処理することによって酸の付加塩を生成させればよい。
【0347】
したがって、式(1.0.0)の化合物の薬剤として許容される酸の付加塩には、それだけに限らないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギナート(arginate)、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシラート)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、安息香酸二窒素塩(dinitrobenzoate)、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、(粘液酸由来の)ガラクト酸塩(galacterate)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、半コハク酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヒプル酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモアート、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が含まれる。
【0348】
さらに、本発明の化合物の塩基の塩には、それだけに限らないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、および亜鉛の塩が含まれる。上で挙げた塩の中で好ましいものは、アンモニウム、アルカリ金属塩のナトリウムおよびカリウム、ならびにアルカリ土類金属塩のカルシウムおよびマグネシウムである。薬剤として許容される非毒性の有機塩基から誘導された式(1.0.0)の化合物の塩には、それだけに限らないが、第一級、第二級、および第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性のイオン交換樹脂、たとえばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、ホルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン)の塩が含まれる。
【0349】
塩基性の窒素含有基を含む本発明の化合物は、(C〜C)アルキルハロゲン化物、たとえば、メチル、エチル、イソプロピル、およびtert−ブチルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物;ジ(C〜C)アルキル硫酸塩、たとえば、ジメチル、ジエチル、およびジアミルの硫酸塩;(C10〜C18)アルキルハロゲン化物、たとえば、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物;ならびにアリール−(C〜C)アルキルハロゲン化物、たとえば、塩化ベンジルや臭化フェネチルのような薬品で四級化してよい。このような塩によって、水溶性と油溶性の両方の本発明の化合物が調製できるようになる。
【0350】
上で挙げた薬剤としての塩の中で好ましいとされるものには、それだけに限らないが、酢酸塩、ベシラート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、半コハク酸塩、ヒプル酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート、およびトロメタミンが含まれる。
【0351】
式(1.0.0)の塩基の化合物の酸の付加塩は、従来の方法で、その遊離塩基の形と十分な量の所望の酸を接触させて、塩を生成させることによって調製する。遊離塩基は、従来の方法で、塩の形を塩基と接触させ、その遊離塩基を単離することによって再生させることもできる。遊離塩基の形は、極性溶媒中での溶解性などのある種の物理的性質が、そのそれぞれの塩の形と多少異なっているが、本発明の目的ではそうでなく、塩をそのそれぞれの遊離塩基の形と同等とする。
【0352】
式(1.0.0)の化合物の薬剤として許容される塩基の付加塩は、指摘したように、アルカリ金属、アルカリ土類金属や有機アミンなどの金属またはアミンと形成させる。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン、およびプロカインである。
【0353】
本発明の酸性化合物の塩基の付加塩は、従来の方法で、その遊離の酸の形と十分な量の所望の塩基を接触させて、塩を生成させることによって調製する。遊離の酸の形は、従来の方法で、塩の形と酸を接触させ、その遊離の酸を単離することによって再生させることもできる。遊離の酸の形は、極性溶媒中での溶解性などの物理的性質が、そのそれぞれの塩の形と多少異なっているが、本発明の目的ではそうでなく、塩をそのそれぞれの遊離の酸の形と同等とする。
【0354】
本発明の化合物が、そのような薬剤として許容される塩を形成し得る基を1個以上含む場合では、複塩の形が本発明の範囲内に含まれる。典型的な複塩の例には、それだけに限らないが、重酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸、二ナトリウム、および三塩酸塩が含まれる。
【0355】
上の事項を考えると、特に、前記塩の形によって、前記活性成分に、前記活性成分の遊離の形、または以前に利用された前記活性成分の他の何らかの塩の形よりも向上した薬物動態特性が付与される場合では、本明細書で使用する表現「薬剤として許容される塩」が、その塩の形で利用された式(1.0.0)の化合物を含む活性成分を意味するものであることがわかるであろう。前記活性成分の薬剤として許容される塩の形はまた、前記活性成分に、最初に、それが以前は保持していなかった望ましい薬物動態特性を付与することがあるので、体内でのその治療活性に関して、前記活性成分の薬力学に前向きな影響を及ぼすことさえもある。
【0356】
前記活性成分の好都合な影響を及ぼし得る薬物動態特性には、たとえば、前記活性成分が細胞膜を通過して輸送される挙動が含まれるが、これは、前記活性成分の吸収、分配、生体内変換、および排泄に直接かつ前向きな影響を及ぼし得るものである。薬剤組成物の投与経路は重要であり、様々な解剖学的、生理学的、および病理学的な要因によってバイオアベイラビリティに重大な影響が及ぼされるが、前記活性成分の溶解性は、通常、利用されたその特定の塩の形の特性に応じて変わる。さらに、当業者にはわかるであろうが、前記活性成分の水溶液では、前記活性成分が治療する患者の体内へ最も迅速に吸収されることになるが、脂質の溶液および懸濁液、ならびに固体剤形では、前記活性成分がそれほど迅速に吸収されない。
【0357】
安全上、便宜上、および経済上の理由で、式(1.0.0)の活性成分の経口摂取が最も好ましい投与経路であるが、そのような経口用剤形の吸収は、極性などの物理学的特性、消化管粘膜の刺激によって引き起こされる嘔吐、消化酵素および低いpHによる破壊、食物もしくは他の薬物の存在下での不規則な吸収もしくは推進、および粘膜、腸管内菌叢、もしくは肝臓の酵素による代謝によって有害な影響を受け得る。前記活性成分を別の薬剤として許容される塩の形に製剤することは、経口用剤形の吸収で遭遇する、上で挙げた問題の1件または複数を克服または軽減する際に有効となり得る。
【0358】
本明細書で記載した方法に従って調製した式(1.0.0)の化合物は、反応混合物から分離することができるが、これは、有機化合物調製分野の化学の技術者に知られている任意の通常の手段によって、最後に得られる。前記化合物は、一度分離されれば、知られている方法によって精製することができる。分離および精製手段として様々な方法および技術を使用でき、それには、たとえば、蒸留、再結晶、カラム・クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル・クロマトグラフィー、アフィニティー・クロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、および溶媒抽出が含まれる。
【0359】
7.1 立体異性体
式(1.0.0)の範囲内の化合物は、それを構成する原子が、同一な結合性でありながら、空間中に2通り以上の異なる方法で配置されるようにしてもよい。その結果として、前記化合物は、立体異性体の形で存在する。シス−トランス異性は、立体異性のほんの1種類に過ぎない。立体異性体が互いに重ね合わさらない鏡像である場合、その構成成分の構造中に1種または複数の不斉炭素原子が存在しているので、これらはキラリティーまたは対掌性を有する鏡像異性体である。鏡像異性体は、偏光面を等しい量だけ、逆方向に回転させるので、光学的に活性であり、したがって区別できる。
【0360】
式(1.0.0)の化合物中に、2個以上の不斉炭素原子が存在する場合、各前記炭素原子の考えられる立体配置が2種存在する。2個の不斉炭素原子が存在する場合、たとえば、考えられる立体異性体が4種ある。さらに、これら4種の考えられる立体異性体を組み合わせて、互いに異なる6通りの考えられる立体異性体の対にしてもよい。1個を超える不斉炭素を有する分子の対が鏡像異性体になるためには、その分子のすべての不斉炭素原子が異なる立体配置でなければならない。鏡像異性体として関連付けられない対は、ジアステレオ異性体の関係と呼ばれる別の立体化学関係を有する。鏡像異性体でない立体異性体は、ジアステレオ異性体、またはより一般にジアステレオマーと呼ばれる。
【0361】
式(1.0.0)の化合物のこのようなよく知られている立体化学的側面はすべて、本発明の一部であると考える。本発明の範囲内には、したがって、立体異性体の式(1.0.0)の化合物、ならびに、これらが鏡像異性体である場合には、個々の鏡像異性体、前記鏡像異性体のラセミ混合物、および人工、すなわち、ラセミ混合物中に見出される前記鏡像異性体の割合と異なる前記鏡像異性体の割合を含む製造された混合物が含まれる。式(1.0.0)の化合物が、ジアステレオマーの立体異性体を含む場合、個々のジアステレオマー、ならびに任意のジアステレオマー2種以上のそのあらゆる割合の混合物が、前記化合物の範囲内に含まれる。
【0362】
例を示すと、式(1.0.0)の化合物中に1個の不斉炭素原子が存在し、その(−)(R)および(+)(S)の鏡像異性体がもたらされた場合では、治療活性があり、本明細書で別に述べた疾患および状態の治療および予防において有用なすべての薬剤として許容される塩の形、そのプロドラッグ、および代謝産物が、前記化合物の範囲内に含まれる。式(1.0.0)の化合物が、(−)(R)および(+)(S)の鏡像異性体の形で存在した場合において、治療活性のすべて、ほとんどすべて、もしくは過半が前記鏡像異性体の一方のみにある場合、および/または不必要な副作用が前記鏡像異性体の一方のみにある場合では、(+)(S)鏡像異性体単独、または(−)(R)鏡像異性体単独も前記化合物の範囲内に含まれる。両方の鏡像異性体の生物活性にほとんど差がない場合、さらに、ラセミ混合物としてまたは非ラセミ混合物としてその釣り合った量の任意の比率で一緒に存在している(+)(S)鏡像異性体および(−)(R)鏡像異性体が、前記式(1.0.0)の化合物の範囲内に含まれる。
【0363】
たとえば、式(1.0.0)の化合物の鏡像異性体1対または1組が存在する場合、その特定の生物活性、および/または物理的および化学的性質によって、治療用の最終生成物を構成する一定の比率の前記鏡像異性体を使用することが示唆される。例を示すと、1対の鏡像異性体が存在する場合、90%(R)−10%(S)、80%(R)−20%(S)、70%(R)−30%(S)、60%(R)−40%(S)、50%(R)−50%(S)、40%(R)−60%(S)、30%(R)−70%(S)、20%(R)−80%(S)、および10%(R)−90%(S)などの比率でこれらを使用してよい。式(1.0.0)の化合物の様々な鏡像異性体が存在する場合、その特性を評価した後で、治療用の最終生成物を構成することになる、ある所望の特性を有する1種または複数の前記鏡像異性体の釣合った量が、直接的な方法で決定できる。
【0364】
7.2 同位体
さらに、式(1.0.0)の化合物の範囲内にその同位体標識した形を含めることも企図する。同位体標識した形の式(1.0.0)化合物は、前記化合物の1個または複数の原子が、原子質量または質量数が通常自然界で見出される前記原子の原子質量または質量数と異なっている原子によって置換されていることを別として、前記化合物と同一である。市販品を容易に入手でき、かつ十分に確立された手順に従って式(1.0.0)の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素、たとえば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および38Clが含まれる。1種または複数の上述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含む、式(1.0.0)の化合物、そのプロドラッグ、またはどちらかの薬剤として許容される塩は、本発明の範囲内であると考える。
【0365】
同位体標識した式(1.0.0)の化合物は、いくつかの有益な方法で使用してもよい。たとえば、同位体標識した式(1.0.0)の化合物、たとえば、Hや14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用となる。このような放射性同位体、すなわちトリチウムH、および炭素1414Cは、調製しやすく、検出性が高いので特に好ましい。式(1.0.0)の化合物に重い同位体、たとえばジュウテリウムHを組み込むことによって、前記同位体標識化合物のより高い代謝安定性に基づく治療上の利点がもたらされる。より高い代謝安定性は、直接にin vivo半減期の延長または投与必要量の減少に解釈されるが、これは、ほとんどの状況下で、本発明の好ましい実施形態を構成することになる。同位体標識された式(1.0.0)の化合物は、通常、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手できるその対応する同位体標識試薬を用いて、本明細書の合成スキームおよび関連した記述、実施例、および調製法で開示する手順を実施することによって調製できる。
【0366】
前記化合物の酸化的代謝を操作する目的で、一次動力学的同位体効果によって、式(1.0.0)の化合物にジュウテリウムHを組み込むこともできる。一次動力学的同位体効果は、同位体核を置換した結果として起こる化学反応の速度変化であるが、これは、前記の同位体の置換に続いて起こる共有結合の形成に必要な基底状態エネルギーの変化によって引き起こされる。より重い同位体での置換は、通常、化学結合のための基底状態エネルギーの低下をもたらし、それによって、律速の結合破壊ステップの速度が低下することになる。多生成物反応の座標に沿った鞍点領域上またはその付近で結合破壊事象が起こった場合、生成物の分布比率を実質的に変更することができる。例を示すと、ジュウテリウムが非交換可能部位の炭素原子に結合したとき、k/k=2〜7の速度差であることが典型的である。この速度の差を酸化的に不安定な式(1.0.0)の化合物にうまく適用すれば、in vivoの前記化合物のプロフィールに劇的な影響を及ぼし、薬物動態学的性質を改良することができる。
【0367】
治療薬の発見および開発では、当業者は、望ましいin vitro特性を維持しながら、薬物動態パラメータを最適化しようと努めている。薬物動態プロフィールの劣る多くの化合物に、酸化的代謝に不安定という難点があると推測することは妥当である。現在利用できるin vitro肝ミクロソーム・アッセイによって、酸化的代謝の過程についての価値ある情報が得られ、これによって、そのような酸化的代謝に対する耐性を通じて、安定性の向上した、重水素化した式(1.0.0)の化合物を合理的にデザインできるようになる。それによって式(1.0.0)の化合物の薬物動態プロフィールが有意に向上し、in vivo半減期(t/2)、最大治療効果濃度(Cmax)、用量反応曲線下面積(AUC)、およびFに関する数値の増大、ならびにクリアランス、投与量、および商品コストに関する数値の減少を示し得る。
【0368】
上の例を示すと、酸化的代謝のための電位のある部位、たとえばベンジルの水素原子および窒素原子に対してαである水素原子を多数有する式(1.0.0)の化合物は、水素原子の様々な組合せがジュウテリウム原子で入れ替わって、前記水素原子のいくつか、大部分、もしくはすべてがジュウテリウム原子で置換されている一連の類似体として調製する。半減期の決定によって、酸化的代謝への耐性の向上度を好都合かつ正確に決定できるようになる。この方法で、親化合物の半減期がこのような水素のジュウテリウム置換の結果としてほとんど100%まで延長し得ることが確定している。
【0369】
望ましくない毒性代謝産物を減少させ、または除去する手段として、式(1.0.0)の化合物での水素のジュウテリウム置換を利用して、親化合物の代謝産物プロフィールを都合よく変更することもできる。たとえば、酸化的な炭素−水素、すなわちC−H結合の切断を介して毒性代謝産物が生じる場合では、特定の酸化が律速ステップでない場合でさえ、重水素化した類似体が、不必要な代謝産物の産生を大幅に減少させ、または排除すると予期することは妥当である。
【0370】
水素のジュウテリウム置換に関しての現況技術についての更なる情報は、たとえば、Hanzlik等のJ.Org.Chem.第55巻3992〜3997ページ、1990年;Reider等のJ.Org.Chem.第52巻3326〜3334ページ、1987年;FosterのAdv.Drug Res.第14巻1〜40ページ、1985年;Gillette等のBiochemistry第33巻(10)2927〜2937ページ、1994年;およびJarman等のCarcinogenesis第16巻(4)683〜688ページ、1993年で見つければよい。
【0371】
発明の詳細な説明
8.0 治療への適用例および臨床的エンドポイント
以下の記述は、式(1.0.0)の化合物を用いてよい治療適用例、ならびに適用できる場合のそうした治療適用例に随伴する臨床的エンドポイントの説明に関する。式(1.0.0)の化合物の治療有用性を定義および実証するのに十分なデータを提供し得る様々なin vitroアッセイおよび動物モデル実験の開示も述べる。
【0372】
式(1.0.0)の化合物の治療有用性は、本明細書で述べる疾患または状態に罹患し、したがってそうした治療を必要とする患者または対象に適用できる。動物に投与しようがヒトに投与しようが、有益な結果は、治療的であるとする。本明細書で使用する用語「動物」は、単に、ヒトを動物界の他のメンバーとは対照的なものとして指摘する目的で使用する。式(1.0.0)の化合物は、哺乳動物、特にヒトの治療において、治療に適用できる。本明細書に記載の治療処置のレシピエントとすることに関して、主要な亜門の哺乳動物(哺乳類)綱はすべて、本発明の範囲に含まれる。哺乳動物にはヒトのペットとしての価値があるので、治療対象になりそうに思われる。これは特に、哺乳動物のイヌおよびネコの群に当てはまる。他の哺乳動物には、家畜動物としての価値があり、本発明によってそれを治療することは、本明細書に記載の疾患および状態が治療されないことの有害な経済的影響を考慮すれば有望である。これは特に、哺乳動物のウマ、ウシ、ブタ、およびヒツジの群に当てはまる。
【0373】
式(1.0.0)の化合物は、PDE4アイソザイムを阻害するが、すべての哺乳動物の生理においてPDE4ファミリーのアイソザイムが不可欠な役割を担っているために、以下で述べるように広範な治療適用例を有する。PDE4アイソザイムが担う酵素としての役割は、炎症誘発性白血球内でのアデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)の細胞内加水分解である。そのcAMPは、体内の非常に多くのホルモンによる作用を媒介するものであるので、結果として、PDE4の阻害が、様々な生理的プロセスにおいて重大な役割を担う。様々な炎症性細胞応答へのPDE阻害剤の作用を記載した当技術分野の広範な文献があるが、その効果には、cAMPの上昇に加えて、スーパーオキソド産生、脱顆粒、走化性;および好酸球、好中球、および単球での腫瘍壊死因子(TNF)放出の抑制が含まれている。
【0374】
PDE4は、1985年に最初に同定され、Nemoz等のBiochem.Pharmacol.第34巻2997〜3000ページ、1985年、PDE4阻害剤のロリプラムおよびデンブフィリン(denbufylline)は、早くから抑うつなどのCNSの徴候向けに臨床試験で研究されていた。その後、PDE4が、炎症性白血球中の主要なホスホジエステラーゼであることが定着した。PDE4の4種のサブタイプ、すなわちPDE4A、PDE4B、PDE4C、およびPDE4Dは、そのmRNAの存在によって定量すると、ヒトの組織中に幅広く分布している。PDE4Dは、腎臓、胸腺、小腸、および大腸組織中に発現し、脳、肺、骨格筋、前立腺、および末梢血白血球(PBL)組織中に多く発現する。心臓、胎盤、肝臓、膵臓、脾臓、精巣、および卵巣組織中には少量しか発現しない。PDE4AおよびPDE4Bも、脳および骨格筋組織中に多く発現し、胎盤、肝臓、および卵巣組織中には少量しか発現しない。PDE4Cは、同様に骨格筋組織中に多く発現し、また卵巣組織中での発現は弱い。PDE4Cは、通常、上で述べた組織の大多数において検出不可能である。
【0375】
PDE4ファミリーのアイソザイムは、慢性炎症疾患に関与する細胞型の中で見られるホスホジエステラーゼの優勢な型であり、骨髄由来の細胞型の中では、血小板だけがPDEを発現しない。PDE4は、免疫および炎症細胞中の主要なcAMP代謝酵素であり、気道平滑筋中の二大cAMP代謝酵素の1つである。PDE4は、もっぱら好中球、好酸球、好塩基球、および単球に存在するのに対し、マクロファージ中のPDE3およびPDE1活性、さらにTリンパ球中のPDE7活性も実証されている。PDE阻害剤の有益な抗炎症作用は、これまでin vitro実験を使用して実証されてきており、そうした実験によって、そのような化合物が、ヒトの単球、好酸球、および好中球でのスーパーオキシド産生;好塩基球、マクロファージ、および好中球での媒介物質の放出;ならびに単球およびマクロファージでのTNF−αの放出を抑制することが確立された。PDE阻害剤は、単球および単球由来のマクロファージ、肺肥満細胞、Tリンパ球、Bリンパ球、肺胞マクロファージ、および好酸球のような炎症細胞での媒介物質の放出も抑制する。
【0376】
in vivoでも、これまでに、感作モルモットの肺への微小血管漏出の抑制、抗原投与を繰り返した後のカニクイザルでの気管支過剰反応および好酸球増加症の緩和を含む、有益な抗炎症作用が観察されている。PDE4阻害剤が単核食細胞からのTNF−αの放出を強力に抑制することもこれまでに実証されている。
【0377】
8.1 喘息
式(1.0.0)の化合物の範囲内に含まれる種類のPDE4、特にPDE4D阻害剤で治療できる最も重要な呼吸器疾患の1つは、喘息、すなわち世界中で見受けられ、断続的な可逆的な気道閉塞、気道の過剰応答および炎症を特徴とするますます一般化する慢性障害である。喘息の原因は、まだ定まっていないが、喘息の最もよくある病理像は、気道の炎症であり、軽症の喘息患者の気道でさえも著しいことがある。気管支の生検および洗浄調査に基づいて、肥満細胞、好酸球、およびTリンパ球の患者の気道への浸潤が喘息に関与していることが明らかに示された。アトピー性喘息での気管支肺胞洗浄(BAL)では、Tヘルパー2(Th−2)様T細胞集団の存在を示唆する、インターロイキン(IL)−3、IL−4、IL−5、および顆粒球/マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)の活性化が示される。
【0378】
式(1.0.0)の化合物は、ヒト好酸球中のPDE4を阻害し、したがってアトピー性および非アトピー性喘息の治療において有用である。用語「アトピー」は、普通の環境抗原に対するI型(即時型)過敏性反応の発生傾向のある遺伝的素因を指す。最もよくある臨床症状は、アレルギー性鼻炎であり、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、および食物アレルギーは、それほど頻繁に起こらない。したがって、本明細書で使用する表現「アトピー性喘息」は、「アレルギー性喘息」、すなわち感受性の増したヒトにおけるアレルギー症状の気管支喘息と同義であるものとする。本明細書で使用する用語「非アトピー性喘息」は、激しい運動、刺激性粒子、心理的ストレスなどを含む様々な要因によって誘発される他のすべての喘息、特に本態性または「真性」喘息を指すものとする。
【0379】
以下で述べるPDE阻害モデル、好酸球の活性化抑制、および細胞浸潤モデルによって、アトピー性喘息または非アトピー性喘息治療のための式(1.0.0)の化合物の使用を確かなものにし、かつ実証する。
【0380】
アレルギーのカニクイザルの肺の炎症−−本発明の治療薬の配合薬が、カニクイザル対象から得た気管支肺胞洗浄液の回虫抗原で誘発される炎症細胞含有量の増加を抑制する能力をこの方法で評価する。クロスオーバー・デザインを利用して、8〜10匹の回虫感受性カニクイザルをベヒクルまたは薬物で処置する。処置前の適切な時間に、それぞれのサルに麻酔をかけ(ケタミン10m/kg+キシラジン1mg/kg、筋注)、カフ付き気管内チューブを挿管する。気管支肺胞洗浄(BAL)は、気管内チューブに挿入し、3〜5段階目の気管支に押し込んだ小児科用光ファイバー気管支鏡を通してリン酸緩衝生理食塩水(PBS)15mlを送達する1回の洗浄を利用して行う。洗浄液を穏やかに吸引し、注射器に収集する。BAL終了後、それぞれの動物に、以前の実験で決定された呼吸器系の抵抗性を2倍にするブタ回虫エアロゾルの濃縮物を2分間作用させる。それぞれのサルをおりに戻し、24時間後に15mlのPBSを使用して反対側の肺について2回目の洗浄を行う。1回目の試行の後1週間目に、対照のサルと処置したサルを入れ替え、実験を繰り返す。各白血球型組成百分率を決定するために、2×150μlの洗浄液をサイトスピン遠心機中、500rpmで2分間遠心分離することによって、それぞれのサルのBALサンプルから2枚のスライドグラスを得る。示差的な細胞カウントのために、Diff−Quickでスライドグラスを染色し、標準の形態学的判定基準によって細胞を同定する。20μlのサンプルを20mlのIsotonで希釈し、Zapoglobin3滴を加えて赤血球を溶解させ、コールター・カウンターを使用してサンプルを読み取ることによって、BAL液1ミリリットルあたりの総白血球数を決定する。気管支肺胞洗浄による好酸球、サイトカイン、または媒介物質レベルの増加についての抗原投与前対抗原投与後24時間の比を、薬物処置をしたものとしていないものとで比較する。
【0381】
上の試験モデルにおいて、本発明の治療薬の配合薬は、0.001〜0.1mg/kg静注または0.01〜10.0mg/kg経口または0.001〜0.1mg/kgi.tの範囲の投与量で抗炎症活性を示す。
【0382】
霊長類の使用に基づく別の有用なアッセイは、Turner等の「Characterization of a primate model of asthma using anti−allergy/anti−asthma agents」、Inflammation Research第45巻239〜245ページ、1996年に記載されているものである。
【0383】
抗炎症活性−ヒト全血のセファデックス・ビーズ刺激LTE4の産生によって測定した、好酸球の活性化阻害によって、本発明の治療薬の配合薬の抗炎症活性を実証する。セファデックス・ビーズを刺激物質として使用するLTE4向け全血アッセイ。アッセイの前日に、Sigmacote(Sigma、カタログ番号SL−2)を施したガラス管をシリコン処理する。血液を通す前に、化合物をDMSO中で1000倍に希釈し、それぞれの管に1μlのDMSOまたは化合物を加え、管のラックを37℃の水浴中に置く。血液をヘパリン処理したVacutainer tube #6480(143USP単位のヘパリンナトリウム、10ml)に吸い込ませるが、管10本=100mlの血液である。血液を2本の50ml容の円錐管中にプールする。DMSOまたは化合物VORTEXを含むそれぞれのシリコン処理した管に1mlの全血を加え、次いで37℃で15分間インキュベートする。Sephadex G−15 beads(Pharmacia、カタログ番号17−0020−01)の懸濁液を調製するために、3.3gのSephadex G−15を加え、100ml容のビーカー中で20mlのPBSと混合し、次いで磁気攪拌子で混合する。15分後、LTE4放出の基線値を得るためのSephadex tubeを除く各管に100μ1のSephadex G−15 beadsを加える。ボルテックスし、37℃で90分間インキュベートする。90分のインキュベーションの終わりに、20μlの15%EDTA、VORTEXを加え、1000rpmで5分間遠心分離する。次いで、血漿サンプルを移し、分析用に取っておく。Cayman’s Cysteinyl−LT ELISA kit(カタログ番号520501)によってLTE4レベルを定量する。阻害百分率を100×1−(薬物処理サンプル中LTE4濃度÷非薬物処理対照サンプル中LTE4濃度)として算出する。
【0384】
式(1.0.0)の化合物は、上の試験方法において、0.0001μM〜20.0μMの範囲の濃度で活性であり、好ましい実施形態は、0.5nM〜1000nMの範囲の濃度で活性である。
【0385】
上のことから、式(1.0.0)の化合物が、炎症性もしくは閉塞性気道疾患または気道閉塞を伴う他の状態の治療に有用であることがわかる。特に、これらの化合物は、気管支喘息の治療に有用である。
【0386】
その抗炎症活性、その気道機能亢進への作用、およびPDEアイソザイム阻害に関しての、特に選択的なPDE4阻害剤としてのそのプロフィールを考えると、式(1.0.0)の化合物は、閉塞性もしくは炎症性気道疾患の治療、特に予防的治療に有用である。したがって、式(1.0.0)の化合物は、長期間にわたり連続的かつ規則的に投与することによって、閉塞性もしくは炎症性気道疾患の結果として起こる気管支収縮または他の症候性発作の再発から前もって保護する場合に有用となる。式(1.0.0)の化合物は、このような疾患の基礎状態を制御し、緩解させ、または逆転させるためにも有用である。
【0387】
式(1.1.0)の化合物は、その気管支拡張活性を考えると、たとえば、慢性もしくは急性気管支収縮の治療において、さらに閉塞性もしくは炎症性気道疾患の対症治療向けに、気管支拡張薬として有用である。
【0388】
当該明細書および特許請求の範囲で閉塞性もしくは炎症性気道疾患に関して使用する用語「治療」および「治療する」には、それに応じて、予防および対症型の両方の治療が含まれるものと理解される。
【0389】
上の記述から、本発明が、哺乳動物の気道機能亢進を治療するための方法、哺乳動物の気管支を拡張させる方法に関するものでもあり、より詳細には、その必要のある哺乳動物の対象に、有効量の式(1.0.0)の化合物を投与することを含む、前記対象の哺乳動物において、閉塞性もしくは炎症性気道疾患、具体的には喘息を治療する方法に関するものであることがわかるであろう。
【0390】
本発明を適用する閉塞性もしくは炎症性気道疾患には、喘息、塵肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性気道疾患もしくは肺疾患(COADもしくはCOPD)、および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、ならびに他の薬物療法、たとえばアスピリンまたはβ作動薬療法の結果として起こる気道機能亢進の悪化が含まれる。
【0391】
式(1.0.0)の化合物は、病態生理学的障害を原因とする内因性喘息、環境中の何らかの要因によって引き起こされる外因性の喘息、および原因が未知または不明の本態性喘息を含む、あらゆる種類、原因、または病原の喘息の治療において有用である。式(1.0.0)の化合物は、アレルギー性(アトピー性/気管支/IgE媒介性)喘息の治療において有用であり、その上、たとえば、気管支、気腫性、運動誘発性、および職業性喘息;微生物、特に細菌、真菌、原虫、もしくはウイルス感染の続発症である感染性喘息;および他の非アレルギー性喘息、たとえば初期喘息(小児喘鳴症候群)を含む非アトピー性喘息の治療において有用である。
【0392】
式(1.0.0)の化合物はさらに、たとえば、アルミニウム沈着症(ボーキサイト労働者病)、炭粉沈着症(鉱夫喘息)、石綿沈着症(蒸気管取付け工喘息)、石粉症(火打石病)、ダチョウの羽毛からの塵の吸入によって引き起こされる睫毛脱落症、鉄粒子の吸入によって引き起こされる鉄沈着症、珪肺症(研ぎ師病)、綿繊維沈着症(棉埃喘息)、およびタルク塵肺を含む、あらゆる種類、原因、または病原の塵肺の治療において有用である。
【0393】
8.2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
式(1.0.0)の化合物はまたさらに、慢性気管支炎、肺気腫、またはこれらに随伴する呼吸困難を含むCOPDまたはCOADの治療において有用である。COPDは、不可逆的な進行性の気道閉塞を特徴とする。慢性気管支炎は、大きな軟骨性の気道内の粘膜下にある粘液分泌腺の過形成および肥大を伴う。杯細胞の過形成、粘膜および粘膜下の炎症細胞の浸潤、浮腫、線維症、粘液栓、および平滑筋の増大が、どれも終末細気管支および呼吸細気管支中に見られる。末梢気道は、気道閉塞が多く起こる部位として知られている。肺気腫は、肺胞壁の破壊および肺の弾性喪失を特徴とする。またいくつかの危険因子が、COPDの発生と関連があると確認されている。喫煙とCOPDの関連付けは十分に定着している。他の危険因子には、炭塵への曝露および様々な遺伝的要因が含まれる。Sandford等の「Genetic risk factors for chronic obstructive pulmonary disease」、Eur.Respir.J.第10巻1380〜1391ページ、1997年を参照されたい。COPDの発生率は、増加途中にあり、これは、工業国の人口にかなりの経済負担がかかることを表している。またCOPDは、臨床的には、能力障害を伴わない単純な慢性気管支炎から慢性呼吸器不全を伴う重度の不能状態の患者まで、変化に富んだ状態で現れる。
【0394】
COPDは、喘息の場合のように気道の炎症を特徴とするが、患者の気管支肺胞洗浄液および痰中に見出された炎症細胞は、好酸球というよりも好中球である。COPD患者においても、IL−8、LTB、およびTNF−αを含む炎症媒介物質のレベルの上昇が見られ、そのような患者の気管表面上皮および上皮下では、Tリンパ球およびマクロファージによる浸潤が発見されている。β作動薬および抗コリン気管支拡張薬を使用することによって、COPD患者の症状を軽減することができるが、疾患の進行は改められないままである。COPDは、テオフィリンを使用して治療されてきたが、COPD患者痰中の好中球数は減少するものの、多くの成功を収めていない。またステロイドも、COPDにおいては満足な治療薬としてそれほど望みをつなぎ得なかった。
【0395】
したがって、COPDと、その同類であり、かつそれに含まれる閉塞性気道疾患を治療するために式(1.0.0)の化合物を使用することは、当技術分野の重大な進歩である。本発明は、式(1.0.0)の化合物によって所望の治療目標を実現した手段について、いかなる特定の作用方式またはいかなる仮説にも限定されるものではない。しかし、当技術分野では、PDE4が、好中球およびマクロファージ中で優勢なPDEであることが受け入れられている。Cheng等の「Synthesis and in vitro profile of a novel series of catechol benzimidazoles.The discovery of potent,selective phosphodiesterase Type IV inhibitors with greatly attenuated affinity for the [3H]rolipram binding site」、Bioorg.Med.Chem.Lett.第5巻1969〜1972ページ、1995年;Wright等の「Differential inhibition of human neutrophil functions: role of cyclic AMP−specific,cyclic GMP−insensitive phosphodiesterase」、Biochem.Pharmacol.第40巻699〜707ページ、1990年、Schudt等の「Influence of selective phosphodiesterase inhibitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and Cai」、Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.第344巻682〜690ページ、1991年;およびTenor等の「Cyclic nucleotide phosphodiesterase isoenzyme activities in human alveolar macrophages」、Clin.Exp.Allergy第25巻625〜633ページ、1995年。
【0396】
本発明の理解をより深くする目的で、ここの式(1.0.0)の化合物が好中球中のPDE4を阻害して、走化性、活性化、接着性、および脱顆粒の低減をもたらすという推論を立てる。Schudt等の同書;Nelson等の「Effect of selective phosphodiesterase inhibitors on the polymorphonuclear leukocyte respiratory burst」、J.Allergy Clin.Immunol.第86巻801〜808ページ、1990年;およびBloeman等の「Increased cAMP levels in stimulated neutrophils inhibit their adhesion to human bronchial epithelial cells」Am.J.Physiol.第272巻L580〜587ページ、1997年。
【0397】
式(1.0.0)の化合物が、末梢血好中球中のPDE4によって媒介されるスーパーオキシド・アニオンの産生を低減させること、ならびにこれらの化合物が、PDE4を媒介とするロイコトリエンの合成を調節することも推論される。Wright等の同書;Schudt等の同書;Bloeman等の同書;Al Essa等の「Heterogeneity of circulating and exudated polymorphonuclear leukocytes in superoxide−generating response to cyclic AMP and cyclic AMP−elevating agents: investigation of the underlying mechanism」、Biochem.Pharmacol.第49巻315〜322ページ、1995年;Ottonello等の「Cyclic AMP−elevating agents down−regulate the oxidative burst induced by granulocyte−macrophage colony stimulating factor (GM−CSF) in adherent neutrophils」、Clin.Exp.Immunol.第101巻502〜506ページ、1995年;およびOttonello等の「Tumor necrosis factor alpha−induced oxidative burst in neutrophils adherent to fibronectin: effects of cyclic AMP−elevating agents」、Br.J.Haematol.第91巻566〜570ページ、1995年。
【0398】
さらに、式(1.0.0)の化合物が、CD11b/CD18の発現を阻害することも推論される。Berends等の「Inhibition of PAF−induced expression of CD11b and shedding of L−selectin on human neutrophils and eosinophils by the type−1V selective PDE inhibitor,rolipram」、Eur.Respir.J.第10巻1000〜1007ページ、1997年;およびDerian等の「Inhibition of chemotactic peptide−induced neutrophil adhesion to vascular endothelium by cAMP modulators」、J.Immunol.第154巻308〜317ページ、1995年。
【0399】
さらに、式(1.0.0)の化合物が、肺胞マクロファージのPDE4を阻害し、それによって走化性因子およびTNF−αの放出を減少させること、ならびに式(1.0.0)の化合物が、滑液の単核細胞によるTNF−α、IL−1β、およびGM−CSFの発生を低減し得る抗炎症性サイトカインIL−10の合成を増加させ、その単球からの放出を促進し、それによって式(1.0.0)のPDE4阻害剤の全体としての抗炎症プロフィールを増大させることも推論される。Schudt等の「PDE isoenzymes as targets for anti−asthma drugs」、Eur.Respir.J.第8巻1179〜1183ページ、1995年;およびKambayashi等の「Cyclic nucleotide phosphodiesterase Type IV participates in the regulation of IL−10 and the subsequent inhibition of TNF−alpha and IL−6 release by endotoxin−stimulated macrophages」、J.Immunol.第155巻4909〜4916ページ、1995年。
【0400】
ヒトの患者におけるCOPD治療へのPDE4阻害剤の適用は、臨床試験で実証されている。上の式(0.1.9)で表されるSB−207,499を、1回分を15mgとして1日2回、6週間投与することによる治療では、FEVおよび強制呼吸量(FVC)を増加させることが示された。Brown,W.M.の「SB−207499」、Anti−inflamm.Immunomodulatory Invest.Drugs第1巻39〜47ページ、1999年。SB−207,499の臨床での効力は、FEVの向上を証明した4週間の治験、ならびにこれもFEVの向上を証明した、1日2回15mgを与えたCOPD患者での6週間の研究でも実証されている。Brownの同書。SB−207,499は、これより上ですでに記載しており、次式(0.1.9)
【0401】
【化139】
Figure 2004518689
で表す。
【0402】
8.3 気管支炎および気管支拡張症
式(1.0.0)の化合物が有する、上で述べた特殊かつ多様な阻害活性によれば、これらの化合物は、たとえば、短いが重症の経過を伴い、寒さに曝されること、刺激物質を吸い込むこと、または急性感染によって引き起こされる急性気管支炎;非ジフテリア・クループの形の急性喉頭気管気管支炎;ラッカセイの実によって引き起こされるアラキジン気管支炎;おびただしい粘液膿の分泌を伴う急性気管支炎の形のカタル性気管支炎;静止状態段階の後、急性気管支炎または慢性の一般疾患の発作が繰り返されることによる、再発する傾向が幾分著しい長期持続型の気管支炎で、咳の発作、僅少またはおびただしい喀痰、および肺組織の二次的な変化を特徴とするものである慢性気管支炎;激烈な咳および呼吸困難の発作を特徴とするクループ性気管支炎;粘着質の痰が僅かに分泌することを特徴とする乾性気管支炎;喘息患者における気道感染後の気管支痙攣の発症を徴候とする症候群である感染性喘息性気管支炎;痰を伴う咳を随伴する気管支炎である有痰性気管支炎;ブドウ球菌または連鎖球菌によって引き起こされるブドウ球菌もしくは連鎖球菌気管支炎;および炎症が肺胞へと広がり、それが胸膜下で時折キビの実のような白黄色の肉芽として目に見える水泡性気管支炎を含む、あらゆる種類、原因、または病原の気管支炎の治療において有用である。
【0403】
気管支拡張症は、臭い息、および粘液膿性質の喀痰を伴う発作性の咳を徴候とする気管支の慢性的な拡張である。気管が一様に侵されることがあり、この場合では円柱状気管支拡張症と呼び、あるいは不規則なポケット状になって起こることもあり、この場合では多発球形嚢型気管支拡張症と呼ぶ。拡張した気管の末端が膨れて拡張している場合、紡錘状気管支拡張症という用語を使用する。拡張状態が細気管支まで広がっている場合では、これを細気管支拡張症と呼ぶ。拡張した気管の形が球状であれば、その状態を嚢胞性気管支拡張症と呼ぶ。乾性気管支拡張症は、偶然に感染が関与した場合に起こり、喀血、すなわち血液の喀痰または血液で染まった痰を伴うこともある。乾性気管支拡張症の静止状態期の間に生じる咳は、痰を伴わない。濾胞性気管支拡張症は、患部のリンパ組織が大幅に拡大する種類の気管支拡張症であり、気管支内腔中に突出することによって、気管支が甚だしく歪み、部分的に閉塞することもある。したがって、式(1.0.0)の化合物は、これがPDE4アイソザイムを阻害する直接の結果としての、上述の様々な種類の気管支拡張症の有益な治療において有用である。
【0404】
気管支喘息、慢性気管支炎、および本明細書に記載の類似の疾患および障害を治療するための気管支拡張薬または抗気管支痙攣薬(bronchospasmolytic agent)としての式(1.0.0)の化合物の有用性は、以下の項で記載するものを含む、当技術分野で知られている数例の異なるin vivo動物モデルの利用を通して実証できる。
【0405】
in vitroでの抗気管支痙攣活性−式(1.0.0)の化合物がモルモット気管平滑筋を弛緩させる能力を、以下の試験手順に従って実証する。モルモット(350〜500g)をペントタールナトリウム(100mg/kg腹腔内)で死亡させる。気管を解体し、長さ2〜3cmの切片を削り取る。気管を交互の軟骨板で横断面に切除して、深さ3〜5mmの組織の環を得る。基部および末端の環は捨てる。個々の環をステンレス鋼製の支持体上に垂直に載せ、支持体の1つを器官槽の土台に固定し、他の支持体を等大トランスデューサーに取り付ける。37℃のクレブス液(組成μM:NaHCO 25、NaCl 113、KCl 4.7、MgSO・7HO 1.2、KHPO 1.2、CaCl 2.5、グルコース 11.7)中に環を浸し、O/CO(95:5、v/v)でガス処理する。この方法で調製した環を前負荷して1gにしたものは、自発的に緊張を生じ、平衡期間(45〜60分)の後、鎮痙薬を加えると一定に弛緩する。鎮痙活性を確かめるために、式(1.0.0)の化合物を生理食塩水中に溶解させ、器官槽に5分間隔で徐々に量を増やしながら加えて、累積的な濃度効果曲線を得る。
【0406】
上の試験モデルにおいて、0.001〜1.0μMの範囲の濃度の式(1.0.0)の化合物は、モルモット気管環調製物を濃度相関的に弛緩させる。
【0407】
本発明の治療薬の配合薬の抗炎症活性は、リポ多糖(LPS)で刺激したヒト全血中におけるTNF−α産生の阻害によって実証される。β作動薬(10ng/ml)およびインドメタシン(1μM)の存在下で化合物を分析する。濾過したRPMI 1640中の200mM HEPESアッセイ緩衝液250mlを調製する。以下のことを、実験室において室温で実施する。f.v.40mlに対して0.4mlのインドメタシン(ストック4mM)および0.4mlのβ作動薬(ストック0.04mg/ml)をアッセイ緩衝液と共に加えることによって、50ml容のポリプロピレン管中に「IP」反応混液を調製する。粉末ストックからの化合物をDMSO中に調製して、200mMまたは60mMの保存溶液にする。ガラス製バイアルまたはマイクロチューブ中で8.5段階の対数的連続希釈を行う。化合物の各希釈物0.01mlを、f.v.1.0mlに対して0.490mlのアッセイ緩衝液および0.50mlの「IP」反応混液を加えてある5mlのポリプロピレン管に加える。(化合物のアッセイ f.c.100〜0.1μM)。0.08mlのLPS(ストック1mg/ml)をf.c.2μg/mlに対して40mlのアッセイ緩衝液に加えるようにして、LPS溶液を調製する。6.200μlのDMSOを9.8mlのアッセイ緩衝液に加えることによって、2%のDMSO溶液を調製する。10mlのIP反応混液を2%のDMSO溶液に加える。この反応混液を、インドメタシン・アッセイのf.c.が1μMおよびβ作動薬のf.c.が10ng/mlになるようにして対照ウェル用に使用する。以下は、組織培養フード下で実施する。0.0125mlの希釈化合物を無菌Costar96穴プレート#3790中の適切なウェルに加える。0.0125mlのLPSを陰性対照ウェルを除くすべてのウェル(f.c.0.1μg/ml)に加える。新鮮なヒト全血を、通常は供与者1人あたり4グリーン・トップで、37℃に保った無菌ヘパリン管中に吸い込む(96穴プレート毎約22ml)。0.225mlの全血をプレートに加える。カバーをし、37℃でインキュベートし、4時間振とうする。プレートを2000rpmで10分間遠心分離にかける。ELISA標準物質を調製する。100μlの血清を取り出して平底プレートに入れる。15μlを除いて、285μlのRD6希釈剤を加えることによって1:20に希釈する。−20℃で凍結させる。分析に向けて、解凍し、200μlをR&DSystemsTNF−αELISAに加える。R&DSystemsのプロトコルに従ってプレートを処理する。SoftMax Proを使用して450nmでプレートを読み取る。Java(登録商標)Fitterによって分析および解釈して、IC50値を決定する。対照に対する百分率として示したデータの投与応答曲線をプロットする。各化合物について3回ずつ測定した6点の最小値を生成する。「IC50 fix both」パラメータの下、Java(登録商標)Fitterの曲線適合プログラムを使用して、IC50値を算出する。
【0408】
上の試験モデルにおいて、0.001〜1.0μMの範囲の濃度の本発明の治療薬の配合薬は、濃度相関的にTNF−α産生を阻害する。
【0409】
8.4 アレルギー性および他の種類の鼻炎、副鼻腔炎
アレルギー性鼻炎は、鼻の閉塞、痒み、水様鼻汁、くしゃみ、および副次的な嗅覚消失を特徴とする。アレルギー性鼻炎は、2種の疾患カテゴリー、すなわち季節性および通年
性に分けられ、前者は、花粉または屋外のカビの胞子を原因とし、後者は、イエダニ、動物のふけ、およびカビの胞子などの普通のアレルゲンを原因とする。アレルギー性鼻炎は、一般に、初期相の応答および遅延相の応答を示す。初期相の応答は、肥満細胞の脱顆粒に随伴するのに対し、遅延相の応答は、好酸球、好塩基球、単球、およびTリンパ球の浸潤を特徴とする。これらの細胞によって様々な炎症媒介物質も放出されるが、これらのすべてが遅延相の応答で示される炎症の一因となる。
【0410】
季節性アレルギー性鼻炎の特に優勢な形は、涙液分泌および痒みを伴う急性結膜炎、鼻粘膜の腫脹、鼻カタル、突発的なくしゃみを徴候とし、しばしば喘息症状を伴う枯草熱である。式(1.0.0)の化合物は、枯草熱の有益な治療において特に有用である。
【0411】
式(1.0.0)の化合物を治療薬として使用してよい他の種類の鼻炎には、乾燥およびその後の鼻粘膜からの粘液分泌、鼻呼吸の障害、および若干の痛みを徴候とする、鼻粘膜の急性のうっ血を伴う鼻かぜである急性カタル性鼻炎;粘膜および腺の消耗を徴候とする、慢性型の萎縮性鼻炎;膿の生成を伴う慢性鼻炎である化膿性鼻炎;および弱い冷気、疲労、怒り、不安などの刺激によって、アレルギー性鼻炎と同じ症状を伴う、血管の緊張および透過性の一過性の変化がもたらされる非アレルギー性鼻炎の血管運動性鼻炎が含まれる。
【0412】
アレルギー性鼻炎と喘息の関連が認められている。アレルギー性鼻炎は、喘息に付随することがよくあり、アレルギー性鼻炎の治療によって喘息が改善することが実証されている。重症の鼻炎とより重症の喘息の関連を示すために、疫学的データも利用されている。たとえば、アレルギー性鼻炎治療向けの前臨床開発段階にある化合物D−22888は、抗原を投与したブタにおいて、強力な抗アレルギー作用を示すこと、および鼻漏を抑制することが示されている。Marx30他の「D−22888 − a new PDE4 inhibitor for the treatment of allergic rhinitis and other allergic disorders」、J.Allergy Clin.ImmunoL第99巻S444ページ、1997年を参照されたい。別の実験的な化合物AWD12,281は、アレルギー性鼻炎のラット・モデルにおいて、活性であることが示されている。Poppe等の「Effect of AWD 12−281,a new selective PDE−4 inhibitor,loteprednol and beclomethasone in models of allergic rhinitis and airway inflammation in brown norway−rats」、Am.J.Respir.Crit.Care Med.A95、1999年を参照されたい。化合物D−22888およびAWD−12,281は、これより上ですでに記載しており、それぞれ次式(0.0.28)および(0.0.34)
【0413】
【化140】
Figure 2004518689
で表す。
【0414】
副鼻腔炎は、解剖学的に近接していること、ならびに場合によっては病因および病原が共通している点で、鼻炎と関係がある。副鼻腔炎は、洞の炎症であり、この状態は、化膿性でも非化膿性でもよく、加えて急性でも慢性でもよい。その状態は、炎症が位置する洞に応じて、篩骨洞、前頭洞、上顎洞、もしくは蝶形骨洞副鼻腔炎として知られている。篩骨洞副鼻腔は、篩骨内に位置する副鼻腔の1種類である。前頭洞は、前頭骨内に位置する対をなす副鼻腔の1つである。上顎洞は、上顎体内に位置する対をなす副鼻腔の1つである。したがって、式(1.0.0)の化合物は、特に慢性副鼻腔炎にではあるが、急性または慢性副鼻腔炎の有益な治療に役立つ。
【0415】
8.5 リウマチ様関節炎、骨関節炎、痛み、熱、および痛風
関節炎は、関節の炎症であると定義され、リウマチ様関節炎は、滑膜および関節構造の炎症性の変化、ならびに筋萎縮および骨の粗鬆化を徴候とする慢性の全身疾患、主として関節、通常は多関節の疾患である。後期のリウマチ様関節炎は、強直および変形を徴候とする。リウマチ様関節炎は、体を不自由にさせる原因不明の自己免疫疾患であり、1%を超える人口が罹患している。
【0416】
本明細書で使用する用語「リウマチ様関節炎」は、当てはまり、同類であり、かつ関連がある場合、その範囲に、当技術分野でよく知られている関節炎の形を含むものとする。これらを、式(1.0.0)の化合物によって治療してもよいためである。したがって、用語「リウマチ様関節炎」には、炎症、感染、または外傷による痛み、熱、発赤、および腫張を徴候とする関節炎である急性関節炎;痛風に随伴する急性関節炎である急性痛風性関節炎;リウマチ様関節炎などの慢性障害における関節の炎症である慢性炎症性関節炎;骨関節炎である変性関節炎;細菌、リケッチア、マイコプラズマ、ウイルス、真菌、または寄生虫によって引き起こされる関節炎である感染性関節炎;ライム20病に随伴する大きな関節の関節炎であるライム関節炎;リウマチ様関節炎に見られる滑膜の増殖を伴う関節の炎症である増殖性関節炎;炎症性関節炎と共に乾癬が生じる症候群である乾癬性関節炎;および椎間板が関与する炎症である椎骨関節炎が含まれる。
【0417】
進行する関節の破壊の原因であるリウマチ様関節炎の三大病理学的特徴は、炎症、異常な細胞および液体免疫応答、ならびに滑液の過形成である。リウマチ様関節炎の特殊な細胞病理には、T細胞および単球の存在が含まれる。記憶T細胞の優勢なT細胞が、リウマチ様関節炎患者の滑膜組織から回収した細胞の最高で50%を構成しており、同じ組織中に見出される単球の30〜50%が抗原提示細胞であるが、これが、この疾患の自己免疫特性を示唆している。炎症誘発性サイトカイン、たとえばIL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−13、およびTNF−αは、関節組織の損傷、炎症、過形成、パンヌス形成、および骨吸収の主要な貢献物質である。Firestein,.G.S.およびZvaifier,W.J.の「How important are T−cells in chronic rheumatoid synovitis?」、Arth.Rheum.第33巻768〜773ページ、1990年を参照されたい。これは、たとえば、RA臨床試験において、TNF−αに対する単クローン抗体(Mab)が見込みを示したことによって実証されている。Maini等の「Beneficial effects of tumor necrosis factor−alpha (TNF−α blockade in rheumatoid arthritis (RA)」、Clin.Exp.Immunol.第101巻207〜212ページ、1995年。
【0418】
式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、それが好塩基球、好酸球、および肥満細胞を含む様々な炎症細胞の活性を抑制する能力の結果として、リウマチ様関節炎の治療において有用である。反応性酸素化学種、プロスタグランジン類、および炎症性サイトカイン、たとえばIL−5、IFN−γ、およびTNF−αの放出を介するその広範なin vitro抗炎症作用を有するというような、式(1.0.0)の化合物の阻害活性は、これより上ですでに述べてある。Cohan等の「In vitro pharmacology of the novel phosphodiesterase Type IV inhibitor,CP−80,633」、J.Pharm.Exp.Ther.第278巻1356〜1361ページ、1996年;およびBarnette等の「SB207499 (Ariflo),a potent and selective second generation phosphodiesterase 4 inhibitor: in vitro anti−inflammatory actions」、J.Pharm.Exp.Ther.第284巻420〜426ページ、1998年をさらに参照されたい。式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、イエダニなどの抗原を含むいくつかの異なる病原物質によって媒介されるT細胞の増殖を抑制する際のその有効性の結果としても、リウマチ様関節炎の治療において有用であり、これは、当技術分野で実証されている。Barnette等の同書。式(1.0.0)の化合物が、その後に滑液の単核細胞によるTNF−α、IL1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−13、およびGM−CSFの産生を減少させ得る、単球からのサイトカインIL−10の放出を促進する能力によって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤の全体の抗炎症プロフィールがさらに増大する。Kambayashi等の同書。さらに、式(1.0.0)の化合物が、刺激を受けた単球からのTNF−αの放出を阻害する能力は、抗炎症作用がTNF−α蓄積の抑制に対応することを示し得る炎症動物モデルと相関し得る。そうした一動物モデルは、マウスにおけるPDE4阻害剤の経口投与によるLPS誘発性のTNF−α放出の抑制を伴う。Cheng等の「The phosphodiesterase Type 4 (PDE4) inhibitor CP−80,633 elevates cyclic AMP levels and decreases TNF−α production in mice: effect of adrenalectomy」、J.Pharm.Exp.Ther.第280巻621〜626ページ、1997年。別のそのような動物モデルは、ロリプラムの経口投与による、カラギーナンによって誘発されたラット足浮腫の抑制を伴う。Singh等の「Synovial fluid levels of tumor necrosis factor a in the inflamed rat knee: Modulation by dexamethasone and inhibitors of matrix metalloproteinases and phosphodiesterases」、Inflamm.Res.第46巻(補遺2巻)S153〜S154、1997年。
【0419】
痛風は、プリン代謝異常の群を指し、痛風の完全な発生は、高尿酸血症、尿酸一ナトリウム一水和物の結晶によって引き起こされる再発性の特有の急性炎症性関節炎;関節の破壊および重度の不自由さをもたらす、四肢の関節内および周囲での前記結晶の痛風結節沈着;および尿酸尿路結石症の種々の併発によって明らかになる。リウマチ性痛風は、リウマチ様関節炎の別名である。結節性痛風は、痛風結節または白亜質の尿酸ナトリウム沈着のある痛風である。たとえばフェニルブタゾンやコルヒチンのような、痛風とそれに伴う炎症の両方の治療において有用な治療薬もあるが、たとえばスルフィンピラゾンやベンズブロマロンのような他の治療薬は、尿酸排泄特性しかもたない。
【0420】
熱または発熱は、多数の異なる要因のいずれか1つの結果といえるが、本発明については、そのような熱は、咽頭結膜熱またはリウマチ熱の形で現れるもの、または炎症の間に現れるもののどちらかである。炎症に随伴するものは、痛み、特にリウマチ様関節炎および痛風に罹患した者が関節および結合組織に覚える痛みである。
【0421】
したがって、PDE4を阻害する式(1.0.0)の化合物は、痛風と、炎症に随伴する発熱および痛みの治療において有益な結果をもたらす。
【0422】
PDE4阻害剤によるTNF−αのin vivo調節とそのリウマチ様関節炎の治療における有用性との相関を実証する目的のためにも、当技術分野ではリウマチ様関節炎の動物モデルが使用されている。マウスのアジュバント関節炎モデルなどの急性炎症動物モデルにおけるロリプラムの活性が、当技術分野で実証されている。Sekut等の「Anti−inflammatory activity of phosphodiesterase (PDE) IV inhibitors in acute and chronic models of inflammation」、Olin.Exp.Immunol.第100巻(1)126〜132ページ、1995年。皮下または腹腔内注射後のコラーゲンII誘発性関節炎(CIA)モデルにおける、ロリプラムの疾患重症度低減能が当技術分野で実証されている。Nyman等の「Amelioration of collagen II induced arthritis in rats by Type IV phosphodiesterase inhibitor rolipram」、Olin.Exp.ImmunoL第108巻415〜419ページ、1997年。この研究では、ロリプラムの投与計画は、関節炎発症前の5日間にわたり1日2回2mg/kgであり、これが、関節炎症状の出現を有意に遅らせた。治療休止後、試験動物は、関節炎を発生し、対照群と同じ関節炎最高スコアに達した。同じ研究において、関節炎が認められた時点で1日2回、3mg/kgのロリプラムも投与した。この治療は、疾患の進行を劇的に変化させ、それによって重症度の進行が停止し、治療休止後でさえ、関節炎スコアが、非治療動物で認められるレベルに到達しなかった。発見者らは、局部リンパ節におけるTNF−αおよびIFN−γ mRNA発現の強力なダウンレギュレーションも実証することができ、これによって、ロリプラムの主要な効果が、炎症プロセスの効果相において発揮されることが示唆された。Nyman等の同書。
【0423】
in vitroでのヒト単球によるTNF−α産生の阻害−式(1.0.0)の化合物の、in vitroでのヒト単球によるTNF−α産生の阻害効果は、欧州特許第411 754号(Badger等)および国際公開WO90/15534号(Hanna)に記載のプロトコルに従って決定すればよい。参照文献とした刊行物は、式(1.0.0)の化合物のin vivo阻害活性の決定に使用してよい2種のエンドトキシン・ショック・モデルも記載している。これらのモデルで使用したプロトコルは、詳述されており、試験化合物は、エンドトキシン注射によって誘発した血清TNF−αレベルを低下させて、前向きな結果を示している。
【0424】
RP73401などの選択的PDE4阻害剤は、連鎖球菌細胞壁(SCW)誘発性関節炎を伴うものなどの動物モデルにおいて、疾患の有意な緩解、特に関節破壊、滑膜炎、および線維症の改善を示している。Souness等の「Potential of phosphodiesterase Type IV inhibitors in the treatment of rheumatoid arthritis」、Drugs第1巻541〜553ページ、1998年。
【0425】
リウマチ様関節炎の治療にとって特に関心のある観察は、PDE4阻害剤が、疾患の作用部位でプラスの効果を有することである。たとえば、RP73401は、コラーゲンII処置マウス足関節のパンヌス/軟骨界面においてTNF−α mRNAの発現の低減を示している。Souness等の同書。RP73401は、35人のリウマチ様関節炎患者に400pgの化合物を1日3回投与したプラセボ対照二重盲検二相試験において、リウマチ様関節炎患者でも臨床的に研究されている。この化合物では、C反応性タンパク質およびIL−6血清レベルの低下を伴う臨床的な改善に向かうプラスの傾向を誘発することができた。Chikanza等の「The clinical effects of RP73401 phosphodiesterase Type 4 inhibitor in patients with rheumatoid arthritis」、Br J.RheumatoL第36巻:Abstr.補遺1巻、186ページ、1997年。
【0426】
U−937細胞を使用して、無傷の組織におけるcAMP蓄積増加アッセイを行う−式(1.0.0)の化合物のPDE4阻害活性を実証するのに適する別のアッセイは、大量のPDE4を含有することが示されているヒト単球細胞系から得たU−937細胞を利用するものである。無傷の細胞におけるPDE4活性の阻害を評価するために、密度が反応管あたり細胞およそ10個の非分化型U−937細胞を、試験化合物の濃度を0.01〜1000pMの範囲にして1分間、さらに1μMのプロスタグランジンE2と共に追加の4分間インキュベートする。反応を開始後5分目に、17.5%の過塩素酸を加えることによって細胞を溶解させ、その後、1Mの炭酸カリウムを加えることによって、pHを中性にする。反応管のcAMP含有量は、RIA技術を利用して測定する。このアッセイを行うための詳細なプロトコルは、Brooker等の「Radioimmunoassay of cyclic AMP and cyclic GMP」、Adv.Cyclic Nucleotide Res.第10巻1〜33ページ、1979年に記載されている。
【0427】
8.6 好酸球関連障害
その全体の抗炎症活性の部分としての、PDE4を阻害する式(1.0.0)の化合物の好酸球活性化阻害能は、上で記載している。したがって、式(1.0.0)の化合物は、好酸球関連障害の治療処置において有用である。この種の障害には、血中に異常に大量の好酸球が生成および蓄積する好酸球増加症が含まれる。この疾患名は、「エオシン」、すなわち、患者の血中「好酸性白血球」を容易に染色し、そうして容易に患者が特定される、フルオレセインの臭素誘導体を含むバラ色の着色剤または染料に由来する。本発明によって治療できる特定の好酸球障害は、好酸球による肺実質の浸潤を特徴とする肺浸潤性好酸球増加症である。この障害には、特に、咳、発熱、呼吸困難、および好酸球増加症を伴う一過性の肺の浸潤を特徴とする状態であるレフレル症候群が含まれる。
【0428】
他の好酸球障害には、咳、呼吸困難、倦怠、発熱、寝汗、体重喪失、好酸球増加症、および胸部フィルムで明らかになる肺末梢の非分節型非遊走性浸潤を特徴とする慢性間質性肺疾患である慢性好酸球性肺炎;通常、マレー糸状虫、バンクロフト糸状虫、または動物に感染するフィラリアが関与する亜急性もしくは慢性型の潜在性フィラリア症であり、熱帯地方で発生し、かつ偶発性の夜間喘鳴および咳、著しく強まった好酸球増加症、および肺のびまん性網状結節状(reticulonodular)浸潤を特徴とする熱帯性肺好酸球増加症;鼻洞および肺に加え、皮膚、耳、眼窩、時には骨および髄膜の炎症性肉芽腫性病変を徴候とする疾患状態に至り、さらにアスペルギルス腫、すなわちアスペルギルスのコロニー形成によって気管支または肺の腔内にできた最もよくある種類の菌球をもたらす、アスペルギルス真菌による気管支および肺の感染である気管支肺炎性アスペルギルス症が含まれる。
【0429】
用語「肉芽腫性」は、肉芽腫を含むことを意味し、用語「肉芽腫」は、任意の一定範囲の小結節状単核炎症細胞凝集、または、通常はリンパ球で縁取られた、上皮細胞に類似した変形マクロファージの集団のようなものを指し、病変の周囲に普通に線維症が見られる。好酸球を含む肉芽腫もある。肉芽腫の形成は、様々な感染性および非感染性媒介物を発端とする慢性の炎症応答を表している。たとえば、一般に、好酸球増加症、肉芽腫性の反応、および通常は重症の喘息によって現れる、肺が目立って関与する全身性の壊死性血管炎の形である、チャウグ・シュトラウス症候群とも呼ばれるアレルギー性肉芽腫性脈管炎のような、いくつかの肉芽腫性状態は、式(1.0.0)の化合物を使用して治療できる。同類の障害は、多数の炎症性および破壊性の動脈病変を徴候とし、患部の臓器系、特に肺の梗塞および瘢痕の結果として生じた徴候および症状を伴う小型および中型の動脈が関与する全身性の壊死性血管炎の形である結節性多発動脈炎(PAN)である。本発明によって治療してよい他の好酸球関連障害は、式(1.0.0)の化合物のどれとも同類でない治療薬との反応によって誘発され、またはそれが誘因となる、気道を侵す障害である。
【0430】
8.7 アトピー性皮膚炎、じんま疹、結膜炎、およびブドウ膜炎
アトピー性皮膚炎は、しばしばアレルギー性鼻炎、枯草熱、および喘息を伴い、主として極度の痒みを特徴とする、そう痒症に対する皮膚の閾値が低い遺伝的素因のある個体で見られる慢性炎症性皮膚障害である。アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎、およびアレルギー性もしくはアトピー性湿疹とも呼ばれる。
【0431】
アトピー性皮膚炎(AD)は、幼児において最もよくある慢性炎症性皮膚障害であり、幼児期の人口の10%〜15%が罹患している。アトピー性皮膚炎は、しばしば喘息およびアレルギーを伴い、したがっていわゆる「アトピー三徴候」の構成要素として知られるようになった。アトピー性皮膚炎が、喘息および/またはアレルギー性鼻炎の患者において頻繁に起こるためである。Leung Dymの「Atopic Dermatitis」、出典:Pathogenesis To Treatment、R.G.Landes Co.、テキサス州オースティン、1〜226ページ、1996年を参照されたい。したがって、アトピー性皮膚炎を随伴する免疫不全は、PDE4阻害剤である治療薬によって治療できる。たとえば、ロリプラム、Ro−201724、およびデンブフィリンによって、正常な患者、ならびにアトピー性皮膚炎の対象から得た各ヒト末梢血単核細胞(HPBM)の増殖が濃度に相関して阻害されることが報告されている。それぞれ、Torphy等の「Drugs and the Lung」、PageおよびMetzger編、Raven Press、ニューヨーク、1994年;およびO’BrienのMol.Medicine Today、第369巻、1997年を参照されたい。これらの研究によって、アトピー性皮膚炎患者から得たHPBMの増殖性応答が、正常な対象から得たHPBMで観察された増殖よりもPDE4の阻害に対して感受性であることが確定した。
【0432】
この疾患では、抗原を伴う皮膚リンパ球を発現するTh2型サイトカイン分泌T細胞が、局部IgE応答の誘発および好酸球の動員において中心的な役割を担っている。アトピー性皮膚炎で見られる慢性の炎症は、Th2細胞の増加をもたらす可能性のある、頻回または持続的なアレルゲンへの接触などのいくつかの相互依存的な要因の結果であると考えられている。アトピー性皮膚炎患者の血中において、IL−4、IL−5、およびIL−3レベルを上昇させる、アレルゲン特異的なT細胞の出現率が増大することが実証されている。Leung Dym等の「Allergic and immunological skin disorders」、JAMA第278巻(22)1914〜1923ページ、1997年を参照されたい。IL−4およびIL−3は、血管接着分子1(VCAM−1)、すなわち単核細胞および好酸球の組織炎症部位への遊走に関与する接着分子の発現を誘発するので、このことは重要である。さらに、IL−5は、好酸球活性化の鍵となる媒介物質であり、アトピー疾患の共通の特徴である。
【0433】
リンパ球および好塩基球中のcAMP濃度の上昇には、これらの細胞からの媒介物質放出の減少が伴うことが長い間知られており、より最近になって、マウスTh2細胞において、H2受容体に作用するヒスタミンがcAMPレベルを上昇させ、IL−4産生を抑制することが報告されていた。したがって、アトピー性皮膚炎などのアトピー疾患では、βアドレナリン作動性応答が低下し、または白血球炎症応答のPDE4活性が増大することが推測される。cAMP応答の低下は、遺伝的根拠を伴うか、または後天性な状態である、増大したPDE4活性の結果として生じるといえる。
【0434】
アトピー患者から得た異なる細胞型と、健常人志願者からの物とを比較する研究が実施され、その結果によって、アトピー細胞におけるcAMP−PDE活性の増大が、アトピー性皮膚炎における炎症細胞および免疫細胞機能の異常と相関することが示された。さらに、アトピー白血球由来のPDE4酵素は、正常白血球由来のPDE4酵素よりもPDE4阻害剤に対して敏感であり、最高で14倍の差が示された。ChanおよびHanifinの「Differential inhibitory effects of cAMP phosphodiesterase isoforms in atopic and normal leukocytes」、J.Lab.Clin.Med.第121巻(1)44〜51ページ、1993年を参照されたい。PDE4阻害剤で治療中のアトピーの供与者から得た末梢血単核細胞の増殖阻害においても、感受性の増大を見ることができる。たとえば、ロリプラムは、PHA刺激正常PBMC増殖の抑制よりもPHA刺激アトピー性皮膚炎PBMC増殖の抑制においてより有効であることが判明しており、それぞれ、IC50=2600nMに対して、IC50=280nMである。
【0435】
さらに、構造上異なる範囲の選択的PDE4阻害剤が、PAF、アラキドン酸、ザイモサン活性化血漿、皮膚アナフィラキシー・タンパク質などのある範囲の媒介物によって媒介されたモルモットの皮膚好酸球増加症の軽減において有効であることが示されている。Beasley等の「Synthesis and evaluation of a novel series of phosphodiesterase 4 inhibitors.A potential treatment for asthma」、Bioorg.Med.Chem.Letts.第8巻2629〜2634ページ、1998年を参照されたい。このようなデータは、好酸球促進性皮膚疾患の治療におけるPDE4阻害剤の有用性を示している。その治療は、局所投与によるものであり、たとえば、臨床試験において、8日間にわたり20人の患者の両側にアチゾラムを局所的に塗布すると、有害作用なしに、質的にも量的にも改善が示され、試験した炎症パラメータをすべて効果的に抑制することが判明した。Hanifin等の「Type 4 phosphodiesterase inhibitors have clinical and in vitro anti−inflammatory effects in atopic dermatitis」、J.Invest.Dermatol.第107巻51〜56ページ、1996年を参照されたい。
【0436】
したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上で記載したようなアトピー性皮膚炎の有益な治療に役立つ。同様に式(1.0.0)の化合物が有益な結果を生じる治療適用例の関連範囲は、じんま疹の治療にある。じんま疹は、毛細管の拡張および透過性の増大によって引き起こされる局在型の浮腫を表す、真皮の上側が関与する通常は一過性の血管の反応であり、膨疹またはじんま疹の発生を徴候とする。多くの異なる刺激物質がじんま疹反応を誘発でき、誘発原因に従って、次のとおり、すなわち、免疫媒介性、免疫学的機構または非免疫学的機構が関与してよい補体媒介性、じんま疹発生材料誘発性、物理的媒介物誘発性、ストレス誘発性、または特発性に分類してよい。この状態は、浸襲の期間に応じて急性または慢性と呼ぶこともある。血管性浮腫は、真皮の深部、または皮下もしくは粘膜下組織での同じ反応である。
【0437】
式(1.0.0)の化合物によって治療できる最もよくある種類のじんま疹は、紅斑区域で囲まれた特有の点状膨疹の存在を特徴とし、副交感神経または運動神経の末端から放出されるアセチルコリンによって肥満細胞からの媒介物質の放出が誘発される非免疫過敏性反応であると考えられ、労作、ストレス、または環境温度の上昇といった状態によって誘起されるコリン性じんま疹;冷たい空気、水、または物によって誘発されるじんま疹であり、2種類の形、すなわち、発熱、関節痛、および白血球増加症を伴い、存在する病変が紅斑性灼熱丘疹および斑である常染色体優勢型と、それよりもよくある、通常は特発性かつ自己制限的な後天型の形で起こる寒冷じんま疹;すばやく吸収されるじんま疹発生媒介物との接触によって誘発される局在性もしくは汎発性の一過性膨疹/発赤応答である接触じんま疹;血管性浮腫である巨大じんま疹;および昆虫刺傷への過敏性反応に代表される頑固な皮膚発疹である丘疹状じんま疹である。
【0438】
したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上述のような様々な種類のじんま疹の有益な治療に役立つ。同様に式(1.0.0)の化合物によって有益な結果を得る目的となる治療適用例の関連分野は、様々な眼科への使用、特に結膜炎およびブドウ膜炎の治療にある。
【0439】
結膜は、眼瞼に沿い、露出した強膜表面を覆う繊細な膜である。結膜炎は、一般に、分泌物を伴う結膜の充血からなる結膜の炎症である。式(1.0.0)の化合物によって治療できる最もよくある種類の結膜炎は、紫外線によってもたらされる照射性結膜炎;かぜまたはカタルを伴う急性の感染性結膜炎であり、強い充血、浮腫、半透明性の喪失、および粘液もしくは粘液膿の分泌を特徴とする急性カタル性結膜炎;急性カタル性結膜炎と同じ症状を伴う、エジプト・ヘモフィルスによって引き起こされる粘液膿性の流行性結膜炎であり、「ピンクアイ」とも呼ばれる急性接触感染性結膜炎;枯草熱の一部であるアレルギー性結膜炎;風媒性のアレルゲン、たとえば花粉、塵、胞子、および動物のふけによって引き起こされる即時型のアレルギー性結膜炎であるアトピー性結膜炎;弱い充血および粘液分泌だけを伴う軽症の慢性結膜炎である慢性カタル性結膜炎;細菌またはウイルス、特に淋菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、および連鎖球菌によって引き起こされる急性結膜炎であり、結膜の重症の炎症およびおびただしい膿の分泌を特徴とする化膿性結膜炎;ならびに、幼児、特に男児が罹患する、季節的に起こる原因不明の両目の結膜炎であり、平らな丘疹および濃いゼラチン状浸出液を特徴とする春季結膜炎である。したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上で述べたような様々な種類の結膜炎の有益な治療に役立つ。同様に式(1.0.0)の化合物によって有益な結果を得る目的の治療的用例の関連分野は、ブドウ膜炎の治療にある。
【0440】
ブドウ膜は、虹彩、毛様体、および脈絡膜を含む、眼の血管性中膜または内膜である。ブドウ膜炎は、ブドウ膜の全体または部分の炎症であり、眼の他の内膜、すなわち強膜および角膜、その上に網膜も普通に関与する。式(1.0.0)の化合物によって治療できる最もよくある種類のブドウ膜炎は、虹彩炎、毛様体炎、および虹彩毛様体炎を含む、虹彩および/または毛様体の構造が関与するブドウ膜炎である前部ブドウ膜炎;眼球血管膜の、特に後方部分であるが、任意の部分のブドウ膜炎であり、リンパ球に囲まれた類上皮細胞および巨細胞の結節状集団を特徴とする肉芽腫性ブドウ膜炎;眼球血管膜の前方部分、すなわち虹彩および毛様体の炎症である非肉芽腫性ブドウ膜炎;嚢外水晶体手術または他の嚢外傷の後数週間または数カ月間にわたって観察される、交感性眼炎に類似した重症の前部ブドウ膜炎である水晶体誘発性ブドウ膜炎の1つである水晶体過敏性ブドウ膜炎;および脈絡膜炎および脈絡網膜炎を含む、眼の後方部分が関与する後部ブドウ膜炎である。したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上で述べたような様々な種類のブドウ膜炎の有益な治療に役立つ。
【0441】
8.8 乾癬
乾癬は、微小膿瘍およびスポンジ状膿胞、ならびに様々な大きさの紅斑性乾燥鱗屑を特徴とする、多因子遺伝が関与し、変動する経過を伴うよくある慢性落屑性皮膚炎である。乾癬は、人口のおよそ2%が罹患し、米国では年間150万を超える患者が治療のために医師の診察を受けている、よくある皮膚疾患である。乾癬は、通常再発し、場合によっては、非常に弱体化傾向になる。乾癬の原因は知られていないが、遺伝的素因が関与する自己免疫疾患のようである。
【0442】
乾癬には、真皮ではCD4+リンパ球、および表皮ではCD8+リンパ球を伴う、皮膚患部における大型T細胞の浸潤が関与する。これらのリンパ球は、ケラチノサイトの増殖および分化を変更するIL−2、IFN−γ、およびTNF−αを分泌する。さらに、乾癬患者の5%〜10%は、症状がリウマチ様関節炎に非常に類似している乾癬性関節炎を発症する。上ですでに論じてある、PDE4阻害剤が示す抗炎症活性の広いスペクトルによって、この種の阻害剤を乾癬治療において有益に使用することが可能になる。
【0443】
PDE4阻害剤Ro20−1724によって初代培養の表皮基底細胞を治療すると、cAMP濃度が3倍に増加することが実証されている。また乾癬表皮片および角膜切開した乾癬表皮片をRo20−1724で治療すると、cAMP濃度が対照よりも極めて顕著に上昇することも示されている。具体的には、角膜切開乾癬表皮において1395%のcAMP濃度の増大が観察された。PDE4阻害剤は、局所または全身の投与によって、いくつかの媒介物質の炎症応答を抑制することも示されている。たとえば、ロリプラムは、耳毎に0.03mgという少量の局所投与で、マウスのクロトン油誘発性の耳の炎症を抑制することが示されている。選択的PDE4阻害剤Ro20−1724は、その有効性をベヒクルと比較する2例の二重盲検研究においても調査されており、全身または皮膚への有害作用なしに、乾癬性病変を改善することが示されている。
【0444】
8.9 多発性硬化症および他の炎症性自己免疫疾患
硬化症は、硬結または硬化であり、特に炎症に由来する部分の硬化を指し、結合組織形成の増大から起こり、間質性物質の疾患である。用語「硬化症」は、結合組織の沈着による神経系の硬化のようなものに対してもっぱら使用され、あるいは血管の硬化を示して使用される。多発性硬化症(MS)は、病巣が、中枢神経系の白質にわたって、時には灰白質に広がって様々な規模で脱髄する疾患であり、衰弱、協調不能、知覚異常、言語障害、および視覚上の愁訴をもたらす。多発性硬化症は、原因不明の疾患であり、寛解および再発を何度も伴う長引く経過をたどる。
【0445】
多発性硬化症は、慢性の炎症および脱髄に加えて、中枢神経系内の神経膠症をももたらす自己免疫疾患である。原発性進行性多発性硬化症および再発性弛張性多発性硬化症を含む、いくつかの疾患サブタイプが存在する。これらの疾患サブタイプは、疾患の経過、関与する炎症の種類に基づき、かつ磁気共鳴映像法(MRI)の使用を通じて互いに区別できる。炎症に基づく過程が後に脱髄および軸索の損傷が関与するものに入れ代わり、基本的な疾患機構が、多発性硬化症の経過において変化することも起こり得る。WeilbachおよびGoldの「Disease modifying treatments for multiple sclerosis.What is on the horizon?」、CNS Drugs第11巻133〜157ページ、1999年を参照されたい。
【0446】
多発性硬化症では、脱髄を特徴とする硬化した斑がこの疾患の証であるが、炎症性病変は、中枢神経系の白質に局在し、その全体にわたって頻発する。その脱髄の発生は、乏突起膠細胞の壊死によって引き起こされ、脱髄には、主に、アストログリア細胞、ミクログリア、および微小血管脳内皮細胞などの局在細胞と共に、主要組織適合複合体(MHC)クラスIIを発現する、T細胞およびマクロファージからなる浸潤が随伴する。これらの細胞は、したがって、抗原提示および炎症応答に関与しており、さらにTNF−α、TNF−β、IL−1、IL−6、およびIFN−γを含むいくつかの炎症誘発性サイトカインが多発性硬化症患者の脳組織中で確認されているが、その存在は、一般に活性病変に伴うものである。特にTNF−αは、in vitroでミエリンおよび乏突起膠細胞の損傷を媒介し、アストログリア細胞による表面接着分子の発現を誘発し、血液脳関門の崩壊を伴うことから、注目の的となっている。
【0447】
たとえば、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)において、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体を投与すると、保護効果がもたらされることが示されるなど、動物モデルを使用して、多発性硬化症におけるTNF−αの役割が実証されている。Selmaj等の「Prevention of chronic relapsing experimental autoimmune encephalomyelitis by soluble tumor necrosis factor」、J.Neuroimmunol.第56巻135〜141ページ、1995年を参照されたい。TNF−α mRNAレベルとEAE進行の直接の相関関係も報告されている。Reeno等の「TNF−alpha expression by resident microglia and infiltrating leukocytes in the central nervous system of mice with experimental allergic encephalomyelitis: regulation by the Th1 cytokines」、J.Immunol.第154巻944〜953ページ、1995年を参照されたい。TNF−αが多発性硬化症の媒介物質であることを実証する別の証拠は、疾患の経過の間に多発性硬化症患者の脳脊髄液中TNF−α濃度が増大することである。さらに、中枢神経系中でTNF−αを過剰発現する形質転換マウスは、自発的な脱髄の徴候を示したのに対し、TNF−αノックアウト形質転換マウスは、保護効果を示している。Probert等の「Spontaneous inflammatory demyelinating disease in transgenic mice showing central nervous system−specific expression of tumor necrosis factor alpha」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第92巻11294〜11298ページ、1995年;およびLiu等の「TNF is a potent anti−inflammatory cytokine in autoimmune−mediated demyelination」、Nature Med.第4巻78〜83ページ、1998年を参照されたい。
【0448】
PDE4阻害剤は、TNF−αも減少させるが、上で述べたように、TNF−αは、多発性硬化症の媒介において重要な役割を担うので、多発性硬化症の治療において有益である。たとえば、実験的アレルギー性脳脊髄炎のマーモセット・モデルにおいて、ロリプラムが、臨床徴候の出現を抑制し、MRI映像の異常を消失させることが判明している。SJLマウスにおけるロリプラムの慢性再発性実験的アレルギー性脳脊髄炎への作用についての別の研究では、ロリプラムがこのモデルの臨床徴候および病理学的変化を寛解させることが示されている。Genain等の「Prevention of autoimmune demyelination in non−human primates by a cAMP−specific phosphodiesterase」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.第92巻3601〜3605ページ、1995年;およびSommer等の「Therapeutic potential of phosphodiesterase Type 4 inhibition in chronic autoimmune demyelinating disease」、J.Neuroimmunol.第79巻54〜61ページ、1997年を参照されたい。
【0449】
式(1.0.0)の化合物は、PDE4活性の阻害およびTNF−αの産生に加えて、免疫抑制剤としての活性も備えているので、炎症がその自己免疫疾患を構成する部分であるか、炎症がその自己免疫疾患の原因の一部であるか、あるいは炎症がその自己免疫疾患にそうでない形で関与している自己免疫疾患を治療するのに特に有用である。あるいは、式(1.0.0)の化合物は、自己免疫反応がその炎症疾患を構成する部分であるか、自己免疫反応がその炎症疾患の原因の一部であるか、自己免疫反応がその炎症疾患にそうでない形で関与している炎症疾患の治療において有用な抗炎症薬である。したがって、式(1.0.0)の化合物は、これよりも上で詳細に論じたように、多発性硬化症の治療において有用である。
【0450】
式(1.0.0)の化合物を含む治療薬によって治療できる他の自己免疫/炎症疾患には、それだけに限らないが、溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、および特発性血小板減少性紫斑病などの自己免疫性血液疾患;全身性エリテマトーデス;多発性軟骨炎;強皮症;ウェグナー肉芽腫症;皮膚筋炎;進行中の慢性肝炎;重症筋無力症;スティーブンス・ジョンソン症候群;特発性スプルー;潰瘍性大腸炎やクローン病などの自己免疫性炎症性腸疾患;内分泌性眼障害;グレーブス病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢性過敏性肺炎;原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病(I型糖尿病);前部ブドウ膜炎および肉芽腫性(後部)ブドウ膜炎;乾性角結膜炎および流行性角結膜炎;びまん性間質性肺線維症(間質性肺線維症);特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、および微小病変症を含むネフローゼ症候群併発および非併発腎炎;これより上で論じた乾癬およびアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、良性家族性慢性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および尋常性天疱瘡を含む炎症性/増殖亢進性皮膚疾患が含まれる。
【0451】
さらに、式(1.0.0)の化合物は、臓器移植後の同種移植片拒絶予防用の免疫抑制薬として使用してもよいが、その場合、その臓器には、一般に、骨髄、腸、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、皮膚、および角膜から得た組織が含まれる。
【0452】
8.10 炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎(UC)は、痙攣する腹痛、腸出血、および僅かな糞便の粒子を伴う血液、膿、および粘液の漏出を臨床上の徴候とする、腸、主としてその粘膜および粘膜下における原因不明の慢性再発性潰瘍形成である。同類の腸疾患には、腸上皮下の膠原性物質の沈着を特徴とし、水性下痢を来たす、液体および電解質吸収の著しい低下を伴う痙攣するような腹痛を徴候とする原因不明の大腸炎の1種類である膠原性大腸炎;偽ポリープ、すなわち潰瘍化区域の間で粘膜が水腫状の炎症性の島になったものの形成を伴う潰瘍性大腸炎であるポリープ性大腸炎;および、通常は非乾酪変性肉芽腫の形成を伴う、粘膜および粘膜下の疾患というより腸壁の厚み全体の炎症であり、臨床的には潰瘍性大腸炎と類似しているが、潰瘍化が縦向きまたは深いことが多く、疾患が部分的であることが多く、狭窄の形成がよくあり、かつ特に会陰における瘻孔を頻発する合併症とする全層性大腸炎が含まれる。
【0453】
クローン病(CD)は、消化管のあらゆる部分が関与するが、一般には末端の回腸の腸壁に瘢痕および肥厚を来たして、しばしば腸閉塞と瘻孔および膿瘍の形成をもたらし、かつ治療後の再発率が高い原因不明の慢性肉芽腫性炎症疾患である。潰瘍性大腸炎、クローン病、および上で論じた類似疾患は、まとめて炎症性腸疾患(IBD)と呼ぶ。これらの疾患は、免疫を媒介とする、慢性の自発的に再発する原因不明の障害であり、その病原は、動物モデルおよび進歩した免疫学的技術の利用によって確立されている。BickstonおよびCaminelliの「Recent developments in the medical therapy of IBD」、Curr.Opin.Gastroenterol第14巻6〜10ページ、1998年;およびMurthy等の「Inflammatory bowel disease: A new wave of therapy」、Exp.Opin.Ther.Patents第8巻(7)785〜818ページ、1998年を参照されたい。潰瘍性大腸炎の発生率は、比較的安定したままであるが、クローン病の発生率は、有意に増大してきている。
【0454】
現行の炎症性腸疾患向け治療薬には、5−アミノサリチル酸、副腎皮質ステロイド;およびアザチオピリン、6−メルカプトプリン、メトトレキサートなどの免疫抑制薬が含まれる。これらの薬品は、広範囲の有害な副作用を伴い、疾患そのものを緩和するものでないので、より有効な治療薬が引き続き求められている。TNF−αは、炎症性腸疾患における免疫細胞の活性化、増殖、および媒介物質の放出を引き起こすので、式(1.0.0)の化合物は、TNF−αの産生を抑制するその能力の結果として、炎症性腸疾患を有益に治療することができる。Radford−SmithおよびJewellの「Cytokines and inflammatory bowel disease」、Baillieres Clin.Gasteroenterol第10巻151〜164ページ、1996年を参照されたい。TNF−αは、炎症性腸疾患患者の糞便および腸粘膜中でも検出されている。さらに、TNF単クローン抗体を使用するクローン病の初期の臨床研究が、有意な裏付けを示している。
【0455】
これより上ですでに詳述したように、選択的なPDE4阻害剤は、in vitroおよびin vivoの両方で、末梢血単核細胞が広範な媒介物質で刺激された後のそこからのTNF−α放出の阻害に著しい影響を及ぼす。選択的PDE4阻害剤のアロフィリンは、ラットの大腸炎モデルにおいて試験した際に、有益な効果をもたらすことが示されている。さらに、ラットの硫酸デキストラン誘発性大腸炎モデルにおいて、ロリプラムおよび選択的PDE4阻害剤LAS31025が、プレドニソロンに匹敵する有益な効果を示している。どちらの試験化合物も、出血および炎症徴候の寛解を示している。Puig等の「Curative effects of phosphodiesterase 4 inhibitors in dextran sulfate sodium induced colitis in the rat」、Gastroenterology第114巻(4)A1064、1998年を参照されたい。他の研究者等は、追加のモデルを使用して、選択的PDE4阻害剤の消化管保護能を実証している。たとえば、選択的PDE4阻害剤のロリプラムおよびデンブフィリンによってラットのリポ多糖誘発性赤血球血管外遊走およびイヌの腸低灌流が緩和できることが示されている。Cardelus等の「Inhibiting LPS induced bowel erythrocyte extravasation in rats,and of mesenteric hypoperfusion in dogs,by phosphodiesterase inhibitors」、Eur.J.Pharmacol.第299巻153〜159ページ、1996年;およびCardelus等の「Protective effects of denbufylline against endotoxin induced bowel hyperplasia」、Met.Find.Exp.Clin.Pharmacol.第17巻(補遺A)142ページ、1995年を参照されたい。
【0456】
8.11 敗血症ショック、腎不全、悪液質、および感染症
敗血症ショックは、重篤な感染、最も一般には、グラム陰性細菌感染に随伴するショックであるが、他の細菌、ウイルス、真菌、および原虫によってもたらされることもある。敗血症ショックは、エンドトキシン、または他の感染性媒介物による産物が血管系に作用し、大量の血液が毛細管および静脈に隔離される結果として生じるものと考えられる。補体系およびキニン系の活性化、ならびにヒスタミン、サイトカイン、プロスタグランジン、および他の媒介物質の放出も関与している。
【0457】
ラットのエンドトキシン誘発性急性腎不全モデルにおいて、選択的PDE4阻害剤のRo−201724を後処置として10μg/kg/分で与えると、cAMPの尿中排泄が有意に増加し、エンドトキシンによって誘発された腎血管抵抗の増大、ならびに腎血管流および糸球体濾過速度の低下が著しく緩和されることが示されている。Ro−201724がエンドトキシン処理ラットの生存率を向上させることも示されている。Carcillo等のPharmacol.Exp.Ther.第279巻1197ページ、1996年を参照されたい。またペントキシフィリンも、敗血症に罹患した患者において研究されている。この研究では、敗血症の判定基準を満たしている24人の個体を選択し、その12人に24時間にわたって1mg/kg/時間でペントキシフィリンを与え、他の12人を対照群として扱った。24時間後、治療群のTNF−αレベルが有意に低下し、IL−6レベルは有意に増大したことが判明した。
【0458】
別の研究では、5〜50mg/kg腹腔内×3回のペントキシフィリン、または10〜30mg/kg腹腔内×3回の選択的PDE4阻害剤ロリプラムおよび0.1〜3mg/kg腹腔内×3回のデンブフィリンによる前処置によって、ラットのリポ多糖誘発性腸赤血球血管外遊走が低減すること、ならびにリポ多糖誘発性腸間膜血流低下の阻害において、デンブフィリンは、腎血流または心係数への影響なしに、その効力がペントキシフィリンの100倍になることが示されている。Cardelus等の同書、Eur.J.Pharmacol.を参照されたい。
【0459】
腎不全は、腎臓が、正常な負荷条件下、正常な血漿濃度で代謝産物を排泄できない、または正常な摂取条件下で電解質を保持できないものである。急性の形では、高カリウム血症および肺水腫を伴う尿毒症、および通常は乏尿もしくは無尿を徴候とする。選択的PDE4阻害剤の上述の活性度に基づき、選択的PDE4阻害剤が、腎不全、特に急性腎不全の治療において有用であることが実証されている。Begany等の「Inhibition of Type IV phosphodiesterase by Ro−20−1724 attenuates endotoxin−induced acute renal failure」、J.Pharmacol.Exp.Thera.第278巻37〜41ページ、1996年を参照されたい。またピッツバーグ大学に譲渡されている国際公開WO98/00135号も参照されたい。したがって、式(1.0.0)の化合物は、腎不全、特に急性腎不全の治療において有用である。
【0460】
悪液質は、全体の健康障害および栄養不良を特徴とする根深く著しい体質的な障害状態である。悪液質は、原因となるいくつかの要因の最終結果であるといえ、たとえば、細菌、ウイルス、真菌、および原虫を含むいくつかの異なる単細胞生物または微生物のいずれか1種による感染の結果として起こることがある。マラリア性悪液質は、典型的なものであり、主徴候を貧血、肌の黄ばみ、黄色の強膜、脾腫大、および肝腫大とする、重症マラリア前の発作の結果として起こる慢性の一群の徴候を含む。悪液質の別の原因は、体液性器官または他器官の機能の喪失または悪化であり、たとえば、下垂体悪液質は、癆、性機能の喪失、下垂体の標的分泌腺の萎縮、徐脈、低体温、感情鈍麻、および昏睡を含む下垂体機能の全体的喪失の結果として起こる一連の症状を含む。尿毒性悪液質は、進行腎不全の他の全身症状を伴う悪液質である。心臓性悪液質は、心疾患によるるい痩を含む。悪液質副腎炎またはアジソン病は、副腎皮質ホルモンの欠乏によって引き起こされる低血圧、体重減少、食欲不振、および衰弱を特徴とする。この疾患は、アルドステロンおよびコルチゾールの欠乏をもたらす、結核もしくは自己免疫によって誘発された副腎皮質の破壊によるものである。
【0461】
悪液質は、様々な種類の疾患状態の結果であることもある。癌性悪液質は、悪性腫瘍の症例で見られる衰弱し、やつれた状態を含む。悪液質は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の結果であることもあり、一般に後天性免疫不全症候群(AIDS)と呼ばれる症状を含む。式(1.0.0)の化合物は、TNF−α放出をダウンレギュレートし、または阻害するその能力の結果として、上で述べた異なる種類の悪液質の治療において有用である。本発明の選択的PDE4阻害剤は、末梢血単核細胞が広範な媒介物質で刺激された後のそこからのTNF−α放出の阻害に著しい影響を及ぼす。TNF−α放出は、その原因に、病的、すなわち健康でない過剰もしくは無秩序なTNF−α放出を伴うまたは含む疾患または状態に関与し、またはそれらの媒介となる役割を担う。
【0462】
PDE4を阻害する式(1.0.0)の化合物はさらに、感染、特に、ウイルスがその宿主のTNF−α産生を増加させる、あるいはウイルスがその宿主内においてTNF−αのアップレギュレーションに感受性であるためにウイルスの複製もしくは他の生命活動が不利な影響を受けるウイルス感染の治療において有用である。このようなウイルスには、たとえばHIV−1、HIV−2、およびHIV−3;サイトメガロウイルス、すなわちCMV;インフルエンザ;アデノウイルス;およびヘルペスウイルス、特に帯状疱疹ウイルスおよび単純疱疹ウイルスが含まれる。
【0463】
PDE4を阻害する式(1.0.0)の化合物はさらに、酵母および真菌が、その宿主内において、TNF−αのアップレギュレーションに感受性であり、またはTNF−αの産生を誘発する前記酵母および真菌感染の治療において有用である。この方法で治療できる特定の疾患は、真菌性髄膜炎である。式(1.0.0)の化合物はまた、併用する、すなわち、全身性の酵母および真菌感染の治療向けに選択した他の薬物と共に投与すると、有益な効果をもたらす。そのように選択される薬物には、それだけに限らないが、ポリミキシン類、たとえばポリミキシンB;イミダゾール類、たとえばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール、およびケトコナゾール;トリアゾール類、たとえばフルコナゾールおよびイトラナゾール;およびアンフォテリシン類、たとえばアンフォテリシンBおよびリポソームのアンフォテリシンBが含まれる。式(1.0.0)の化合物と全身性の酵母および真菌感染の治療向けに選択された薬物に関して、本明細書で使用する用語「併用投与」は、(a)そのような化合物と薬物を一緒に製剤して単一の剤形にした場合の、対象へのその同時投与;(b)そのような化合物と薬物を互いに別々に製剤して別個の剤形にした場合の、対象へのその実質的な同時投与;および(c)そのような化合物と薬物を互いに別々に製剤し、若干の有意な時間間隔をおいて連続的に投与する場合の、対象へのその逐次投与を意味し、これらがこの用語に含まれるものとする。
【0464】
8.12 肝損傷
TNF−αは、上述の有害作用に加えて、ヒトにおける肝不全も引き起こし、ある現象が幾例かの動物モデルで示されている。たとえば、急性のT細胞媒介性肝不全モデルにおいて、コンカナバリンAまたはブドウ球菌エンテロトキシンBのどちらかを投与する30分前に、0.1〜10mg/kg腹腔内のロリプラムを投与すると、血漿TNF−αおよびINF−γ濃度の有意な低下が示され、一方でIL−10レベルが有意に上昇した。Gantner等のJ.Pharmacol.Exp.Ther第280巻53ページ、1997年を参照されたい。この同じ研究において、ロリプラムが、コンカナバリンAによって誘発されたIL−4の放出を抑制することも示されている。肝臓に特有の酵素ALT、AST、およびSDHの血漿での活性もこの研究で調査されている。そのレベル上昇は、いかなるものでも大量の肝細胞破壊を示唆するはずであるからである。コンカナバリンAを与えた未処置マウス、またはガラクトサミン/ブドウ球菌エンテロトキシンBを与えたガラクトサミン感受性マウスを0.1〜10mg/kg腹腔内のロリプラムで前処理した場合では、ロリプラムが上述の血漿酵素活性を用量依存的に阻害することが判明している。したがって、式(1.0.0)の化合物は、肝不全などのT細胞障害の治療において有用である。
【0465】
8.13 肺高血圧
血管拡張性の二次メッセンジャーであるcAMPおよびcGMPを加水分解するホスホジエステラーゼの活性が、低酸素誘発性肺高血圧(HPH)によって増大し得ることが知られている。低酸素症は、血液による適切な組織潅流にもかかわらず、組織への酸素供給が生理学的濃度を下回って減少するものである。結果として起こる肺高血圧は、肺動脈循環内の血圧の上昇、すなわち収縮期で30mmHg超かつ拡張期で12mmHg超であることを特徴とする。正常ラットおよび低酸素誘発性肺高血圧ラットから得た切り離した肺動脈の環を使用するモデルを使用して、選択的PDE4阻害剤のロリプラムが、イソプロテレノールおよびフォルスコリンの弛緩活性を増強することが示されている。選択的PDE3阻害剤であるミルリノンでも同じ効果が観察されており、それによって、低酸素誘発性肺高血圧の肺動脈弛緩が有意に改善されるためには、PDE3およびPDE4の両方が阻害されることが裏付けられた。Wagner等のJ.Pharmacol.Exp.Ther.第282巻1650ページ、1997年を参照されたい。したがって、式(1.0.0)の化合物は、肺高血圧、特に低酸素誘発性肺高血圧の治療において有用である。
【0466】
8.14 骨損失疾患
骨損失疾患は、より一般には骨粗鬆症と呼ばれるが、骨質量が低くなり、微小構造が崩壊した状態であり、最小の外傷で骨折をもたらす。二次性骨粗鬆症は、全身の疾患またはグルココルチコイドなどの薬物負荷によるものである。一次性骨粗鬆症は、2種の状態、すなわち閉経期のエストロゲン不足による骨梁骨の喪失であるI型骨粗鬆症と、長期間の無効な再形成、不適切な食事、および加齢に伴う副甲状腺軸の活性化による皮質および骨梁骨の喪失であるII型骨粗鬆症を含むとみるべきであると主張されている。成人骨質量の一次的な制御因子には、肉体活動、生殖内分泌状態、およびカルシウム摂取が含まれ、骨の最適な維持には、3つの分野すべてが満たされることが必要である。
【0467】
選択的PDE4阻害剤が、骨損失疾患、特に骨粗鬆症の有益な治療において有用であることが実証されている。デンブフィリンがウォーカー256/S保有ラットの骨の喪失に及ぼす影響、ならびに石灰化した結節の形成および破骨細胞様細胞の生成に及ぼす影響は、骨髄培養系において研究されている。デンブフィリンを連続的に経口投与すると、ウォーカー256/S保有ラットの大腿骨骨密度の減少が抑制され、骨質量および大腿骨骨幹端における骨梁表面あたりの破骨細胞数および骨芽細胞数が回復することが発見された。デンブフィリンの投与によって、in vitro骨髄培養系において、石灰化小結節数の増加および破骨細胞様細胞数の減少がもたらされることも判明している。このような有益な効果は、PDE4の阻害に特有であり、ジブチリルcAMPによって模倣されるので、PDE4アイソザイムがcAMPを介して骨の代謝回転で重要な役割を担うことが示された。Miyamoto等のBiochem.Pharmacol.第54巻613ページ、1997年;Waki等の「Effects of XT−44,a phosphodiesterase 4 inhibitor,in osteoblastgenesis and osteoclastgenesis in culture and its therapeutic effects in rat osteopenia models」、Jpn.J.Pharmacol.第79巻477〜483ページ、1999年;およびMiyamotoに譲渡されているJP9169665(1997年)を参照されたい。したがって、式(1.0.0)の選択的PDE4阻害剤は、骨損失疾患、特に骨粗鬆症が関与する疾患の治療において有用である。
【0468】
8.15 CNS障害
PDE4選択的阻害剤のロリプラムは、最初に抗うつ薬として開発されており、引き続きこの適応症向けに臨床試験で研究されている。さらに、選択的PDE4阻害剤は、パーキンソン病を含む他の中枢神経系障害において有益な効果をもたらすことが実証されており、Hulley等の「Inhibitors of Type IV phosphodiesterases reduce the toxicity of MPTP in substantia nigra neurons in vivo」、Eur.J.Neurosci.第7巻2431〜2440ページ、1995年;ならびに学習および記憶障害においても同様である、Egawa等の「Rolipram and its optical isomers,phosphodiesterase 4 inhibitors,attenuate the scopolamine−induced impairments of learning and memory in rats」、Jpn.J.Pharmacol.第75巻275〜281ページ、1997年;Imanishi等の「Ameliorating effects of rolipram on experimentally induced impairments of learning and memory in rodents」、Eur.J.Pharmacol.第321巻273〜278ページ、1997年;およびBarad等の「Rolipram,a Type IV−specific phosphodiesterase inhibitor,facilitates the establishment of long−lasting long−term potentiation and improves memory」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第95巻15020〜15025ページ、1998年を参照されたい。
【0469】
遅発性ジスキネジアおよび薬物依存症治療のためにPDE4阻害剤を使用することも、当技術分野で開示されており、国際公開WO95/28177号およびJP92221423(1997年)、どちらも明治製菓株式会社に譲渡されている。PDE4アイソザイムは、中脳ニューロンのドーパミン生合成の制御において主要な役割を担うことが判明しており、したがって、PDE4阻害剤は、中脳ニューロン内およびその周辺のドーパミンに関連し、またはそれを媒介とする疾患および障害の治療において有用である。Yamashita等の「Rolipram,a selective inhibitor of phosphodiesterase Type 4,pronouncedly enhances the forskolin−induced promotion of dopamine biosynthesis in primary cultured rat mesencephalic neurons」、Jpn.J.Pharmacol.第75巻91〜95ページ、1997年を参照されたい。
【0470】
PDE4を阻害する式(1.0.0)の化合物はさらに、動脈硬化性痴呆および皮質下痴呆の治療において有用である。血管性痴呆および多発梗塞生痴呆とも呼ばれる動脈硬化性痴呆は、小さな発作が続く形で段階的に悪化する経過をたどり、脳血管障害によって引き起こされる神経学的な欠損の不規則な分布を伴う痴呆である。皮質下痴呆は、皮質下の脳構造に影響を及ぼす病変によって引き起こされ、情報処理または知的応答の緩慢化を伴う記憶喪失を特徴とする。ハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺、および視床の萎縮に随伴する痴呆が含まれる。
【0471】
8.16 他の治療適用例
PDE4阻害剤は、虚血・再灌流障害の治療、Block等の「Delayed treatment with rolipram protects against neuronal damage following global ischemia in rats」、NeuroReport第8巻3829〜3832ページ、1997年、およびBelayev等の「Protection against blood−brain barrier disruption in focal cerebral ischemia by the Type IV phosphodiesterase inhibitor BBB022: a quantitative study」、Brain Res.第787巻277〜285ページ、1998年;自己免疫性糖尿病の治療、Liang等の「The phosphodiesterase inhibitors pentoxifylline and rolipram prevent diabetes in NOD mice」、Diabetes第47巻570〜575ページ、1998年;網膜の自己免疫状態の治療、Xu等の「Protective effect of the Type IV phosphodiesterase inhibitor rolipram in EAU: protection is independent of the IL−10−inducing activity」、Invest.Ophthalmol.Visual Sci.第40巻942〜950ページ、1999年;慢性リンパ性白血病の治療、KimおよびLernerの「Type 4 cyclic adenosine monophosphate phosphodiesterase as a therapeutic agent in chronic lymphocytic leukemia」、Blood第92巻2484〜2494ページ、1998年;HIV感染の治療、Angel等の「Rolipram,a specific Type IV phosphodiesterase inhibitor,is a potent inhibitor of HIV−1 replication」、AIDS第9巻1137〜1144ページ、1995年およびNavarro等の「Inhibition of phosphodiesterase Type IV suppresses human immunodeficiency virus Type 1 replication and cytokine production in primary T cells: involvement of NF−kappaB and NFAT」、J.Virol.第72巻4712〜4720ページ、1998年;エリテマトーデスの治療、藤沢薬品工業株式会社に譲渡されている特開平10−067682(1998年);腎臓および尿管疾患の治療、シェリングAGに譲渡されているDE4230755(1994年);泌尿生殖器および消化管障害の治療、シェリングAGに譲渡されている国際公開WO94/06423号;および前立腺疾患の治療、Porssmannに譲渡されている国際公開WO99/02161号およびStiefに譲渡されている国際公開WO99/02161号、において有用である。
【0472】
上の記述に従って、式(1.0.0)の化合物が、以下の疾患、障害、および状態、すなわち、
−あらゆる種類、原因、または病原の喘息、すなわちアトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、IgE媒介性アトピー性気管支喘息、気管支喘息、特発性喘息、真性喘息、病態生理学的障害によって引き起こされる内因性の喘息、環境要因によって引き起こされる外因性の喘息、原因が未知または不明の特発性喘息、非アトピー性喘息、気管支喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫、もしくはウイルス感染によって引き起こされる感染性喘息、非アレルギー性喘息、初期喘息、小児喘鳴症候群からなる群から選択されたメンバーである喘息、
−慢性もしくは急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞、および肺気腫、
−あらゆる種類、原因、または病原の閉塞性もしくは炎症性気道疾患、すなわち喘息、塵肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎、肺気腫もしくはそれに随伴する呼吸困難を含むCOPD;不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD;成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、および他の薬物療法の結果として起こる気道機能亢進の悪化からなる群から選択されたメンバーである閉塞性もしくは炎症性気道疾患、
−あらゆる種類、原因、または病原の塵肺、すなわちアルミニウム沈着症もしくはボーキサイト労働者病、炭粉沈着症もしくは鉱夫喘息、石綿沈着症もしくは蒸気管取付け工喘息、石粉症もしくは火打石病、ダチョウの羽毛からの塵の吸入によって引き起こされる睫毛脱落症、鉄粉の吸入によって引き起こされる鉄沈着症、珪肺症もしくは研ぎ師病、綿繊維沈着症もしくは綿埃喘息、およびタルク塵肺からなる群から選択されたメンバーである塵肺、
−あらゆる種類、原因、または病原の気管支炎、すなわち急性気管支炎、急性喉頭気管気管支炎、アラキジン気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息性気管支炎、有痰性気管支炎、ブドウ球菌もしくは連鎖球菌気管支炎、および水泡性気管支炎からなる群から選択されたメンバーである気管支炎、
−あらゆる種類、原因、病原の気管支拡張症、すなわち円柱状気管支拡張症、多発球形嚢型気管支拡張症、円柱状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞状気管支拡張症、乾性気管支拡張症、および濾胞性気管支拡張症からなる群から選択されたメンバーである気管支拡張症、
−季節性アレルギー性鼻炎;通年性アレルギー性鼻炎;またはあらゆる種類、原因、または病原の副鼻腔炎、すなわち化膿性もしくは非化膿性副鼻腔炎、急性もしくは慢性副鼻腔炎、および篩骨洞、前頭洞、上顎洞、もしくは蝶形骨洞副鼻腔炎からなる群から選択されたメンバーである副鼻腔炎、
−あらゆる種類、原因、または病原のリウマチ様関節炎、すなわち急性関節炎、急性痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、および椎骨関節炎からなる群から選択されたメンバーであるリウマチ様関節炎、
−痛風、炎症に随伴する発熱および痛み、
−あらゆる種類、原因、または病原の好酸球関連障害、すなわち好酸球増加症、肺浸潤性好酸球増加症、レフレル症候群、慢性好酸球増加症、肺炎、熱帯性肺好酸球増加症、気管支肺炎性アスペルギルス症、アスペルギルス腫、好酸球含有肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性脈管炎もしくはチャウグ・シュトラウス症候群、結節性多発動脈炎(PAN)、および全身性壊死性血管炎からなる群から選択されたメンバーである好酸球関連障害、
−アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、またはアレルギー性もしくはアトピー性湿疹、
−あらゆる種類、原因、または病原のじんま疹、すなわち免疫を媒介とするじんま疹、補体を媒介とするじんま疹、チクチクする材料によって誘発されるじんま疹、物理的媒介物質によって引き起こされるじんま疹、ストレス誘発性じんま疹、特発性じんま疹、急性じんま疹、慢性じんま疹、血管性浮腫、コリン性じんま疹、常染色体優勢型もしくは後天型の寒冷じんま疹、接触じんま疹、巨大じんま疹、および丘疹状じんま疹からなる群から選択されたメンバーであるじんま疹、
−あらゆる種類、原因、または病原の結膜炎、すなわち照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性接触感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カタル性結膜炎、化膿性結膜炎、および春季結膜炎からなる群から選択されたメンバーである結膜炎、
−あらゆる種類、原因、または病原のブドウ膜炎、すなわちブドウ膜の全体もしくは部分的炎症、前部ブドウ膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、水晶体過敏性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、および脈絡網膜炎からなる群から選択されたメンバーであるブドウ膜炎、
−乾癬、
−あらゆる種類、原因、または病原の多発性硬化症、すなわち原発性進行性多発性硬化症および再発性多発性硬化症からなる群から選択されるメンバーである多発性硬化症、
−あらゆる種類、原因、または病原の自己免疫性/炎症性疾患、すなわち自己免疫性血液疾患、溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ウェグナー肉芽腫症、皮膚筋炎、進行中の慢性肝炎、重症筋無力症、スティーンス・ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病もしくはI型糖尿病、前部ブドウ膜炎、肉芽腫性もしくは後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、びまん性間質性肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネフローゼ症候群併発および非併発腎炎、急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小病変症、炎症性/増殖亢進性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、良性家族性慢性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および尋常性天疱瘡からなる群から選択されたメンバーである自己免疫性/炎症性疾患、
−臓器移植後の同種移植片拒絶の予防、
−あらゆる種類、原因、または病原の炎症性腸疾患(IBD)、すなわち潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大腸炎、ポリープ性大腸炎、全層性大腸炎、およびクローン病(CD)からなる群から選択された炎症性腸疾患、
−あらゆる種類、原因、または病原の敗血症性ショック、すなわち腎不全、急性腎不全、悪液質、マラリア性悪液質、下垂体性悪液質、尿毒性悪液質、心臓性悪液質、悪液質副腎炎もしくはアジソン病、癌性悪液質、およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の予後としての悪液質からなる群から選択されたメンバーである敗血症性ショック、
−肝損傷、
−肺高血圧症および低酸素誘発性肺高血圧症、
−骨損失疾患、原発性骨粗鬆症、および続発性骨粗鬆症、
−あらゆる種類、原因、または病原の中枢神経系障害、すなわち抑うつ、パーキンソン病、学習および記憶障害、遅発性ジスキネジー、薬物依存症、動脈硬化性痴呆;およびハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺、および視床萎縮に付随する痴呆からなる群から選択されたメンバーである中枢神経障害、
−感染症、特に、ウイルス感染であって、ウイルスがその宿主のTNF−α産生を増加させる、あるいはウイルスがその宿主内においてTNF−αのアップレギュレーションに感受性であるためにウイルスの複製もしくは他のウイルス活動が不利な影響を受けるウイルス感染であり、HIV−1、HIV−2、およびHIV−3、サイトメガロウイルス、すなわちCMV、インフルエンザ、アデノウイルス、および帯状疱疹および単純疱疹を含むヘルペスウイルスからなる群から選択されたメンバーであるウイルスが含まれるもの、
−特に、それだけに限らないが、ポリミキシン類、たとえばポリミキシンB;イミダゾール類、たとえばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール、およびケトコナゾール;トリアゾール類、たとえばフルコナゾールおよびイトラナゾール;およびアンフォテリシン類、たとえばアンフォテリシンBおよびリポソームのアンフォテリシンBを含む、全身の酵母および真菌感染の治療向けに選択される他の薬物と共に投与した場合には、酵母および真菌感染症であって、前記の酵母および真菌が、その宿主内において、TNF−αのアップレギュレーションに感受性であり、またはTNF−αの産生を誘発するもの、たとえば、真菌性髄膜炎、
−虚血・再潅流傷害;自己免疫性糖尿病、網膜の自己免疫状態、慢性リンパ性白血病;HIV感染、エリテマトーデス、腎臓および尿管の疾患、泌尿生殖器および消化管の疾患、および前立腺疾患
からなる群から選択されたいずれか1種または複数のメンバーの有益な治療において有用であることが理解されよう。
【0473】
発明の詳細な説明
9.0 他の薬物療法との併用
本発明は、患者に投与するのに適する剤形を製造するために、単独で使用されていようが、より一般に薬剤として許容される担体と一緒に使用されていようが、式(1.0.0)の化合物が本明細書に記載の方法で使用する唯一の治療薬である実施形態を企図する。本発明の他の実施形態は、患者に共投与を行って、何らかの特に望ましい最終治療結果を得るための、式(1.0.0)の化合物と1種または複数の追加治療薬の併用を企図する。二次的な治療薬は、1種または複数の式(1.0.0)の化合物でも、当技術分野で知られており、本明細書で詳述した1種または複数のPDE4阻害剤でもよい。それよりも通常は、異なるクラスの治療薬から二次的な治療薬が選択されることになる。そのような選択例は、以下で詳細に述べる。
【0474】
式(1.0.0)の化合物と1種または複数の他の治療薬に関して、本明細書で使用する用語「併用投与」、「併用投与した」、および「併用して」は、(a)化合物と治療薬を一緒に製剤して、治療の必要のある患者に対して前記成分をほぼ同時に放出する単一の剤形にした場合の、その各成分のそうした組合せの前記患者への同時投与;(b)化合物と治療薬を互いに別々に製剤して、治療の必要のある患者によってほぼ同時に消化され、その後前記患者に対して前記成分がほぼ同時に放出される別個の剤形にした場合の、その各成分のそのような組合せの前記患者への実質的な同時投与;(c)化合物と治療薬を互いに別々に製剤して、治療の必要のある患者によって、それぞれの消化の間に有意な時間間隔をおいて連続的に消化され、その後前記患者に対して前記成分が実質的に異なる時間に放出される別個の剤形にした場合の、その各成分のそのような組合せの前記患者への逐次投与;ならびに(d)化合物と治療薬を一緒に製剤して、前記成分が徐放方式で放出され、その後治療を必要とする患者によって、同じおよび/または異なる時間に同時に、連続的に、かつ/または一部分同時に消化される単一の剤形にした場合の、その各成分のそのような組合せの前記患者への逐次投与を意味し、かつこれらを指し、かつこれらがその用語に含まれるものとする。
【0475】
9.1 ロイコトリエン生合成阻害剤:5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬との併用
1種または複数の式(1.0.0)の化合物とロイコトリエン生合成阻害剤、すなわち5−リポキシゲナーゼ阻害剤および/または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質拮抗薬を併用して、本発明の実施形態とする。上ですでに触れたように、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)は、アラキドン酸を代謝する2種の酵素群の一方であり、他方の群は、シクロオキシゲナーゼ、すなわちCOX−1およびCOX−2である。5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質は、細胞のアラキドン酸の5−リポキシゲナーゼによる変換を刺激する18kDaの膜結合型アラキドン酸結合タンパク質である。アラキドン酸は、5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエノール酸(5−HPETE)に変換され、この経路が、最終的に炎症性のロイコトリエン産生に至るので、したがって、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質または5−リポキシゲナーゼ酵素自体をブロックすることが、その経路を有益に妨害するための妥当なターゲットとなる。そのような5−リポキシゲナーゼ阻害剤の1つは、上および以下に出ている式(0.1.14)で表されるジロートンである。ロイコトリエン合成阻害剤のクラスの中で、式(1.0.0)の化合物と治療上のコンビを組ませるのに適するものは、以下、すなわち
(a)N−ヒドロキシ尿素、N−アルキルヒドロキサム酸、亜セレン酸塩、ヒドロキシベンゾフラン、ヒドロキシルアミン、およびカテコールを含む酸化還元活性化剤;Ford−Hutchinson等の「5−Lipoxygenase」、Ann.Rev.Biochem.第63巻383〜417ページ、1994年;WeitzelおよびWendelの「Selenoenzymes regulate the activity of leukocyte 5−lipoxygenase via the peroxide tone」、J.Biol.Chem.第268巻6288〜92ページ、1993年;Bjornstedt等の「Selenite incubated with NADPH and mammalian thioredoxin reductase yields selenide,which inhibits lipoxygenase and changes the electron spin resonance spectrum of the active site iron」、Biochemistry第35巻8511〜6ページ、1996年;およびStewart等の「Structure−activity relationships of N−hydroxyurea 5−lipoxygenase inhibitors」、J.Med.Chem.第40巻1955〜68ページ、1997年を参照のこと;
(b)in vitroでロイコトリエン合成を阻害することが判明したアルキル化剤、およびSH基と反応する化合物;Larsson等の「Effects of 1−chloro−2,4,6−trinitrobenzene on 5−lipoxygenase activity and cellular leukotriene synthesis」、Biochem.Pharmacol.第55巻863〜71ページ、1998年を参照されたい;および
(c)5−リポキシゲナーゼの非酸化還元阻害剤として作用し得る、チオピラノインドールおよびメトキシアルキルチアゾール構造を骨格とする5−リポキシゲナーゼの競合的阻害剤;Ford−Hutchinson等の同書;およびHamel等の「Substituted (pyridylmethoxy)naphthalenes as potent and orally active 5−lipoxygenase inhibitors − synthesis,biological profile,and pharmacokinetics of L−739,010」、J.Med.Chem.第40巻2866〜75ページ、1997年を参照されたい、である。
【0476】
ヒドロキサム酸アラキドノイルが5−リポキシゲナーゼを阻害するという観察が、それぞれ次式(0.1.14)および(5.2.1)
【0477】
【化141】
Figure 2004518689
で表されるN−ヒドロキシ尿素誘導体のジロートンやABT−761などの臨床上有用な選択的5−リポキシゲナーゼ阻害剤の発見をもたらした。
【0478】
別のN−ヒドロキシ尿素化合物は、次式(5.2.2)
【0479】
【化142】
Figure 2004518689
で表されるフェンリュートン(Abbott−76745)である。
【0480】
ジロートンは、Abbott Laboratoriesに譲渡されている米国特許第4,873,259号(Summers等)の範囲に含まれており、この特許は、インドール、ベンゾフラン、およびベンゾチオフェンを含む、次式(5.2.3)
【0481】
【化143】
Figure 2004518689
[式中、Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、またはNRであり、RおよびRは、H、(C〜C)アルキル、またはOHであり、Xは、O、S、SO、またはNRであり、Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルカノイル、アロイル、またはアルキルスルホニルであり、Aは、(C〜C)アルキレンまたは(C〜C)アルケニレンであり、nは1〜5であり、Yは、H、ハロ、OH、CN、ハロ置換アルキル、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルケニル、(C〜C12)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)チオアルキル、アリール、アリールオキシ、アロイル、(C〜C12)アリールアルキル、(C〜C12)アリールアルケニル、(C〜C12)アリールアルコキシ、(C〜C12)アリールチオアルコキシ、またはアリールの置換誘導体、アリールオキシ、アリオイル、(C〜C12)アリールアルキル、(C〜C12)アリールアルケニル、(C〜C12)アリールアルコキシ、(C〜C12)アリールチオアルコキシであり、前記置換基がハロ、NO、CN;または(C〜C12)−アルキル、−アルコキシ、および−ハロ置換アルキルであり、Zは、OまたはSであり、Mは、H、薬剤として許容されるカチオン、アロイル、または(C〜C12)アルカノイルである]で表されるリポキシゲナーゼ阻害化合物を開示している。
【0482】
同類の化合物が、米国特許第4,769,387号(Summers等)、米国特許第4,822,811号(Summers)、米国特許第4,822,809号(SummersおよびStewart)、米国特許第4,897,422号(Summers)、米国特許第4,992,464号(Summers等)、および米国特許第5,250,565号(BrooksおよびSummers)で開示されており、これらのそれぞれを本明細書で完全に述べてあるかのごとく、参照により全体として本明細書に組み込む。
【0483】
ジロートンまたは上述のその誘導体のいずれかと式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0484】
フェンリュートンは、米国特許第5,432,194号、米国特許第5,446,062号、米国特許第5,484,786号、米国特許第5,559,144号、米国特許第5,616,596号、米国特許第5,668,146号、米国特許第5,668,150号、米国特許第5,843,968号、米国特許第5,407,959号、米国特許第5,426,111号、米国特許第5,446,055号、米国特許第5,475,009号、米国特許第5,512,581号、米国特許第5,516,795号、米国特許第5,476,873号、米国特許第5,714,488号、米国特許第5,783,586号、米国特許第5,399,699号、米国特許第5,420,282号、米国特許第5,459,150号、および米国特許第5,506,261号で開示されており、これらのそれぞれを本明細書で完全に述べてあるかのごとく、参照により全体として本明細書に組み込む。この種のN−ヒドロキシ尿素と、同類の5−リポキシゲナーゼ阻害剤および炎症性ロイコトリエン合成阻害剤の別の記載は、国際公開WO95/30671号、国際公開WO96/02507号、国際公開WO97/12865号、国際公開WO97/12866号、国際公開WO97/12867号、国際公開WO98/04555号、および国際公開WO98/14429号で見つければよい。
【0485】
テポキサリンは、in vivo活性が短い二重のCOX/5−LO阻害剤であり、これが、それぞれ次式(5.2.4)および(5.2.5)
【0486】
【化144】
Figure 2004518689
[式中、R〜Rは、H、Cl、CH、エチル、イソプロピル、またはn−プロピルであり、あるいはRおよびRが一緒になって(CHまたは(CHO(CHであり、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、クロロメチル、プロピオン酸エチル、フェニル、2−フリル、3−ピリジル、または4−ピリジルである]のN−ヒドロキシ尿素およびヒドロキサム酸である2続きの混成化合物の開発へとつながった。Connolly等の「N−Hydroxyurea and hydroxamic acid inhibitors of cyclooxygenase and 5−lipoxygenase」、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters第9巻979〜984ページ、1999年を参照されたい。
【0487】
別のN−ヒドロキシ尿素化合物は、次式(5.2.6)
【0488】
【化145】
Figure 2004518689
で表されるAbbott−79175である。
【0489】
Abbott−79175は、ジロートンよりも作用期間が長い。Brooks等のJ.Pharm.Exp.Therapeut.第272巻724ページ、1995年を参照されたい。
【0490】
さらに別のN−ヒドロキシ尿素化合物は、次式(5.2.7)
【0491】
【化146】
Figure 2004518689
で表されるAbbott−85761である。
【0492】
Abbott−85761は、均質、物理的に安定、かつほぼ単分散の処方をエアロゾル投与することによって肺に送達される。Gupta等の「Pulmonary delivery of the 5−lipoxygenase inhibitor,Abbott−85761,in beagle dogs」、International Journal of Pharmaceutics第147巻207〜218ページ、1997年を参照されたい。
【0493】
フェンリュートン、Abbott−79175、Abbott−85761、または上述のその誘導体もしくはテポキサリンのいずれかと式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0494】
5−LO生合成経路が解明されて以来、5−リポキシゲナーゼ酵素を阻害するのと、ペプチドもしくは非ペプチド・ロイコトリエン受容体と拮抗させるのではどちらがより有利かに関して、論争が続いている。5−リポキシゲナーゼ阻害剤が5−LO産物の全スペクトルの作用をブロックするのに対し、LT拮抗薬が生じる効果はそれよりも狭いので、5−リポキシゲナーゼの阻害剤の方が、LT−受容体拮抗薬より優れていると考えられている。それにもかかわらず、本発明の実施形態には、以下で述べるように、式(1.0.0)の化合物と、5−LO阻害剤とに加えて、LT拮抗薬との併用が含まれる。上述のN−ヒドロキシ尿素およびヒドロキサム酸のクラスと異なる化学構造を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤も、式(1.0.0)の化合物と組み合わせて、本発明の別の実施形態とする。そのような異なるクラスの例は、次式(5.2.8)
【0495】
【化147】
Figure 2004518689
[式中、Xは、OまたはSであり、R’は、メチル、イソプロピル、n−ブチル、n−オクチル、またはフェニルであり、Rは、n−ペンチ、シクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロ−1−ナフチル、1−もしくは2−ナフチル;またはCl、F、Br、CH、OCH、SCH、SOCH、CF、もしくはイソプロピルで一もしくは二置換されたフェニルである]のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミドである。好ましい化合物は、次式(5.2.9)
【0496】
【化148】
Figure 2004518689
である。
【0497】
このような化合物の別の記述は、Beers等の「N−(5−substituted)thiophene−2−alkylsulfonamides as potent inhibitors of 5−lipoxygenase」、Bioorganic&Medicinal Chemistry第5巻(4)779〜786ページ、1997年に出ている。
【0498】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤の別の異なるクラスは、Cuadro等の「Synthesis and biological evaluation of 2,6−di−tert−butylphenol hydrazones as 5−lipoxygenase inhibitors」、Bloorganic&Medicinal Chemistry第6巻173〜180ページ、1998年に記載の2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾンである。この種類の化合物は、次式(5.2.10)
【0499】
【化149】
Figure 2004518689
[式中、「Het」は、ベンズオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ピリジン−2−イル、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、4−フェニルピリミジン−2−イル、4,6−ジフェニルピリミジン−2−イル、4−メチルピリミジン−2−イル、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル、4−ブチルピリミジン−2−イル、4,6−ジブチルピリミジン−2−イル、および4−メチル−6−フェニルピリミジン−2−イルである]で表される。
【0500】
式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミドもしくは式(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、または上述のその誘導体のいずれかと、式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0501】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらに別のクラスは、ZenecaZD−2138が属するメトキシテトラヒドロピランであり、ZD−2138は、次式(5.2.11)
【0502】
【化150】
Figure 2004518689
で表される。ZD−2138は、幾例かの種に経口投与すると選択性が高く、高活性であり、経口投与による喘息およびリウマチ様関節炎の治療において評価されている。ZD−2138およびその誘導体に関するこれ以上の詳細は、Crawley等のJ.Med.Chem.第35巻2600ページ、1992年;およびCrawley等のJ.Med.Chem.第36巻295ページ、1993年で開示されている。
【0503】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤の別の異なるクラスは、スミスクラインビーチャムの化合物SB−210661が属するものである。SB−210661は次式(5.2.12)
【0504】
【化151】
Figure 2004518689
で表される。
【0505】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤の異なるが同類の別の2クラスは、Merck Frosstによって発見された一連のピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物および一連の2−シアノキノリン化合物を含む。これら2クラスの5−リポキシゲナーゼ阻害剤の例は、それぞれ次式(5.2.13)および(5.2.14)
【0506】
【化152】
Figure 2004518689
で表されるL−739,010およびL−746,530である。
【0507】
L−739,010およびL−746,530に関する詳細は、Dube等の「Quinolines as potent 5−lipoxygenase inhibitors: synthesis and biological profile of L−746,530」、Bioorganic&Medicinal Chemistry第8巻1255〜1260ページ、1998年;および国際公開WO95/03309号(Friesen等)で開示されている。
【0508】
式(5.2.11)のZenecaZD−2138を含むメトキシテトラヒドロピランのクラス、または式(5.2.12)の主要な化合物SB−210661およびそれが属するクラス、またはL−739,010が属するピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物のシリーズ、またはL−746,530が属する2−シアノキノリン化合物のシリーズ、または上述のクラスのいずれかの上述の誘導体のいずれかと、式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0509】
5−リポキシゲナーゼ酵素に加え、ロイコトリエン生合成において重要な役割を担う他の内在性媒介物は、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)である。その役割は、5−リポキシゲナーゼ酵素の直接的な役割とは対照的に、間接的である。それにもかかわらず、細胞でのロイコトリエン生合成を阻害するために、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質の拮抗薬を使用し、それとして式(1.0.0)の化合物と併用すると、本発明の実施形態になる。
【0510】
5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質に結合し、それによって、存在しているアラキドン酸内在プールの利用をブロックする化合物が、インドールおよびキノリン構造から合成されている。Ford−Hutchinson等の同書;Rouzer等の「MK−886,a potent and specific leukotriene biosynthesis inhibitor blocks and reverses the membrane association of 5−lipoxygenase in ionophore−challenged leukocytes」、J.Biol.Chem.第265巻1436〜42ページ、1990年;およびGorenne等の「{(R)−2−quinolin−2−yl−methoxy)phenyl)−2−cyclopentyl acetic acid}(BAY x1005),a potent leukotriene synthesis inhibitor: effects on anti−IgE challenge in human airways」、J.Pharmacol.Exp.Ther.第268巻868〜72ページ、1994年を参照されたい。
【0511】
キフィリポンナトリウムと呼ばれているMK−591は、次式(5.2.15)
【0512】
【化153】
Figure 2004518689
で表される。
【0513】
上で触れたインドールおよびキノリンクラスの化合物、およびこれらが属する具体的な化合物MK−591、MK−886、およびBAY×1005、または上で触れたクラスのいずれかの上述の誘導体のいずれかと、式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0514】
9.2 ロイコトリエンLTB、LTC、LTD、およびLTE受容体拮抗薬との併用
1種または複数の式(1.0.0)の化合物と、ロイコトリエンLTB、LTC、LTD、およびLTE受容体拮抗薬を併用する。炎症応答を媒介する点から、最も重要なロイコトリエンは、LTBおよびLTDである。これらロイコトリエンの受容体拮抗薬のクラスを以下の段落で述べる。
【0515】
L−651,392を含む4−ブロモ−2,7−ジメトキシ−3H−フェノチアジン−3−オン類は、LTBの強力な受容体拮抗薬であり、米国特許第4,939,145号(Guindon等)および米国特許第4,845,083号(Lau等)に記載されている。L−651,392は、次式(5.2.16)
【0516】
【化154】
Figure 2004518689
で表される。
【0517】
CGS−25019cを含む1クラスのアミジノ化合物は、米国特許第5,451,700号(MorrisseyおよびSuh)、米国特許第5,488,160号(Morrissey)、および米国特許第5,639,768号(MorrisseyおよびSuh)に記載されている。これらのLTB受容体拮抗薬は、次式(5.2.17)
【0518】
【化155】
Figure 2004518689
で表されるCGS−25019cを典型とする。
【0519】
オンタゾラスト、すなわちLTB受容体拮抗薬である1クラスのベンズオキサオールアミンのメンバーは、欧州特許第535 521号(Anderskewitz等)に記載されており、次式(5.2.18)
【0520】
【化156】
Figure 2004518689
で表される。
【0521】
同じグループの研究者等によって、国際公開WO97/21670号(Anderskewitz等)および国際公開WO98/11119号(Anderskewitz等)に記載されている、LTB受容体拮抗薬である1クラスのベンゼンカルボキシイミドアミドも発見されており、これは、次式(5.2.19)
【0522】
【化157】
Figure 2004518689
で表されるBIIL 284/260を典型とする。
【0523】
ザフィルルカストは、Accolate(登録商標)の名のもとで市販されているLTC、LTD、およびLTE受容体拮抗薬である。これは、米国特許第4,859,692号(Bernstein等)、米国特許第5,319,097号(HolohanおよびEdwards)、米国特許第5,294,636号(EdwardsおよびSherwood)、米国特許第5,482,963号、米国特許第5,583,152号(Bernstein等)、および米国特許第5,612,367号(Timko等)に記載されている1クラスの複素環アミド誘導体に属する。ザフィルルカストは、次式(5.2.20)
【0524】
【化158】
Figure 2004518689
で表される。
【0525】
アブルカストは、Ro23−3544/001と呼ばれるLTD受容体拮抗薬であり、次式(5.2.21)
【0526】
【化159】
Figure 2004518689
で表される。
【0527】
モンテルカストは、Singulair(登録商標)の名のもとで市販されているLTD受容体拮抗薬であり、米国特許第5,565,473号に記載されている。モンテルカストは、次式(5.2.22)
【0528】
【化160】
Figure 2004518689
で表される。
【0529】
他のLTD受容体拮抗薬には、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)、およびBAY×7195が含まれる。
【0530】
上述のL−651,392を含むフェノチアジン−3−オン・クラスの化合物、CGS−25019cを含むアミジノ化合物のクラス、オンタゾラストを含むベンズオキサオールアミンのクラス、BIIL284/260を典型とするベンゼンカルボキシイミドアミドのクラス、ザフィルルカスト、アブルカスト、およびモンテルカストを含む複素環アミド誘導体およびこれらが属する化合物のクラス、または上述のクラスのいずれかの上述の誘導体のいずれかと、式(1.0.0)の化合物を組み合わせると、本発明の実施形態になる。
【0531】
9.3 他の治療薬との別の組合せを考案する。
1種または複数の式(1.0.0)の化合物を他の治療薬ならびに非治療薬と一緒に使用して、本発明の別の実施形態となり、かつ本明細書で述べたかなりの数の異なる疾患、障害、および状態の治療において有用な組合せを考案する。前記実施形態は、1種または複数の式(1.0.0)の化合物と共に、1種または複数の以下のもの、すなわち、
(a)アイソフォームPDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤、
(b)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬、
(c)二重の5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、
(d)LTB、LTC、LTD、およびLTEの拮抗薬を含むロイコトリエン拮抗薬(LTRA)、
(e)セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェクソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンを含む抗ヒスタミン薬のH受容体拮抗薬、
(f)胃保護のH受容体拮抗薬、
(g)プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンを含む、うっ血除去薬としての使用向けのα−およびα−アドレナリン受容体作動血管収縮交感神経作動薬を経口または局所的に投与したもの、
(h)α−およびα−アドレナリン受容体作動薬を5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤と併用したもの、
(i)臭化イプラトロピウムを含む抗コリン薬、
(j)イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラート、およびピルブテロールを含むβ〜β−アドレナリン受容体作動薬、
(k)テオフィリンおよびアミノフィリン、
(l)クロモグリク酸ナトリウム、
(m)ムスカリン性受容体(M1、M2、およびM3)拮抗薬、
(n)COX−1阻害剤(NSAID)、レフェコキシブを含むCOX−2選択的阻害剤、および一酸化窒素NSAID、
(o)I型インスリン様成長因子(IGF−1)模倣薬、
(p)シクレソニド、
(q)フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフランカルボン酸モメタゾンを含む、全身の副作用を低減させた、吸入させるグルココルチコイド、
(r)トリプターゼ阻害剤、
(s)血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、
(t)内在する炎症の実体に対して活性のある単クローン抗体、
(u)IPL576、
(v)エタネルセプト、インフリキシマブ、およびD2E7を含む抗腫瘍壊死因子(TNF−α)薬、
(w)レフルノミドを含むDMARD、
(x)TCRペプチド類、
(y)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤、
(z)IMPDH阻害剤、
(aa)VLA−4作動薬を含む接着分子阻害剤、
(bb)カテプシン類、
(cc)MAPキナーゼ阻害剤、
(dd)グルコース−6リン酸脱水素酵素阻害剤、
(ee)キニン−BおよびB受容体拮抗薬、
(ff)様々な親水基を有する金チオ基の形の金、
(gg)免疫抑制薬、たとえばシクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキサート、
(hh)抗痛風薬、たとえばコルヒチン、
(ii)キサンチン・オキシダーゼ阻害剤、たとえばアロプリノール、
(jj)尿酸排泄薬、たとえばプロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロン、
(kk)抗腫瘍薬、特に、ビンブラスチンやビンクリスチンなどのビンカアルカロイドを含む細胞分裂抑制薬、
(ll)成長ホルモン分泌促進物質、
(mm)マトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、すなわちストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ1(MMP−1)、コラゲナーゼ2(MMP−8)、コラゲナーゼ3(MMP−13)、ストロメライシン1(MMP−3)、ストロメライシン2(MMP−10)、およびストロメライシン3(MMP−11)、
(nn)トランスフォーミング成長因子(TGFβ)、
(oo)血小板由来成長因子(PDGF)、
(pp)線維芽細胞成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、
(qq)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)、
(rr)カプサイシン・クリーム、
(ss)NK−1受容体拮抗薬およびD−4418を含む抗催吐薬、および
(tt)抗うつ薬を含む。
【0532】
発明の詳細な説明
10.0 薬剤組成物および製剤
以下の記述は、式(1.0.0)の化合物を、所望であれば他の治療薬または非治療薬と共に、その大部分は従来の薬剤として許容される担体と組み合わせて、任意の所与の患者に使用する様々な投与経路に好適で、任意の所与の患者が治療を受けている疾患、障害および状態に適切な剤形を形成する方法に関する。
【0533】
式(1.0.0)の化合物の好ましい投与経路は、従来の方法で調製し、送達する経口製剤およびエアロゾル製剤によるものである。このような製剤の調製および治療を必要とする患者に投与する方法に関する詳細な情報をさらに以下に示す。
【0534】
本発明の薬剤組成物は、任意の1種または複数の上記本発明の阻害化合物または上記のような薬剤として許容されるその塩を、薬剤として許容される担体と共に、関連する技術分野でよく知られている担体の特性および期待される性能に従って含んでいる。
【0535】
単回投与形態を製造するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の量は、治療する宿主および特定の投与様式によって変化する。しかし、任意の特定の患者に対する具体的な用量および治療投与計画は、使用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、排泄率、薬剤の併用、治療する医師の判断、治療中の特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存する。活性成分の量は、存在する場合、その成分を併用投与する治療薬または予防薬にも依存する可能性がある。
【0536】
上記の本発明化合物は、酸、エステル、または記載の化合物が属する化合物の他の化学的クラスの形態で使用することができる。また、先に詳述した手順および当技術分野でよく知られている手順に従って、様々な有機および無機の酸および塩基に由来する薬剤として許容される塩の形態でこれらの化合物を使用することも本発明の範囲に含まれる。式(1.0.0)の化合物を含む活性成分は塩の形態で使用されることが多く、特に、前記活性成分を遊離体または以前に使用した前記活性成分の他の塩の形態と比べて、前記塩の形態が前記活性成分に改善された薬物動態特性を付与する場合には、その塩の形態で使用される。前記活性成分の薬剤として許容される塩の形態は、まず前記活性成分が以前には有していなかった望ましい薬物動態特性を付与することができ、体内での治療活性に関して前記活性成分の薬動力学にプラスの影響を与えることさえできる。
【0537】
好ましい影響を受ける可能性がある前記活性成分の薬物動態特性には、例えば、前記活性成分が細胞膜を通って輸送され、その結果、前記活性成分の吸収、分布、生体内変換(biotransformation)および排泄に直接、プラスの影響を与えることができるものが含まれる。薬剤組成物の投与経路は重要であり、様々な解剖学的、生理学的および病理学的要因がバイオアベイラビリティに重要な影響を与えうるが、前記活性成分の溶解性は通常、使用する特定の塩の形態の性質に依存する。さらに、当業者には理解されるように、前記活性成分の水溶液により、前記活性成分は治療中の患者の体内に最も迅速に吸収されるが、脂質の溶液および懸濁液ならびに固体の剤形では前記活性成分の吸収が遅くなる。安全性、簡便性、経済性の理由から、前記活性成分の経口摂取は最も好ましい投与経路であるが、このような経口の剤形の吸収は、極性などの物理特性、胃腸粘膜の刺激による嘔吐、消化酵素および低いpHによる分解、食物や他の薬剤の存在下での不規則な吸収または推進、粘膜、腸内菌叢または肝臓の酵素による代謝によって有害な影響を受ける可能性がある。前記活性成分を様々な薬剤として許容される塩の形態に製剤化することは、経口の剤形の吸収で遭遇する上記の問題の1つまたはいくつかを克服または緩和するのに有効でありうる。
【0538】
上記の薬剤の塩の中で好ましいものには、酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩、ピルビン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタミンが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0539】
多塩の形態は本発明の範囲に含まれ、この場合、本発明の化合物はこのような薬剤として許容される塩を形成することができる基を1つを超えて含んでいる。典型的な多塩形態の例には、二酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、および三塩酸塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0540】
本発明の薬剤組成物は、1つまたは複数の上記本発明の阻害化合物または上記のその薬剤として許容される塩を、薬剤として許容される担体と共に、関連する技術分野でよく知られているこれらの担体の特性および期待される性能に従って含んでいる。
【0541】
本明細書で使用する「担体」という用語は、許容される希釈剤、ベヒクル、アジュバント、ベヒクル、溶解補助剤、粘度調整剤、保存剤、および最終的な医薬品組成物に好ましい特性を与えるための当業者によく知られている他の作用剤を含んでいる。このような担体を例示するために、本発明の薬剤組成物に使用できる薬剤として許容される担体の簡単な概略を述べ、次いで、種々の成分のより詳細な説明を示す。典型的な担体には、イオン交換組成物;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン;ホスフェート;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物;水添ヤシ油;水;塩または電解質、例えば、プロラミン硫酸、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウムおよび亜鉛の塩;コロイドケイ酸;三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース;ポリエチレングリコール;ポリアクリレート;ワックス;ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー;および羊毛脂が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0542】
より詳細には、本発明の薬剤組成物に使用する担体には、本質的に以下の節に記載のものからなる群から独立に選択したものである様々なクラスおよび種類の添加剤が含まれる。
【0543】
酸性化剤およびアルカリ化剤は、所望または所定のpHを得るために加え、これには、酸性化剤、例えば、酢酸、氷酢酸、リンゴ酸およびプロピオン酸が含まれる。塩酸、硝酸、硫酸などの強酸も使用することができるが、あまり好ましくない。アルカリ化剤には、例えば、エデトール(edetol)、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムが含まれる。ジエタノールアミンおよびトロラミン(trolamine)などの活性アミン基を含むアルカリ化剤も使用することができる。
【0544】
医薬品組成物をかなりの圧力下でエアロゾルとして送達しようとする場合には、エアロゾル推進剤が必要である。このような推進剤には、例えば、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンおよびトリクロロモノフルオロメタンなどの許容されるフルオロクロロ炭化水素;窒素;またはブタン、プロパン、イソブタンもしくはその混合物などの揮発性炭化水素が含まれる。
【0545】
皮膚が細菌、真菌、原虫による感染に曝露される有害な状態または持続的な擦過傷もしくは切傷を有した可能性の高い皮膚の部分に薬剤組成物を局所的に適用する場合には、抗細菌剤、抗真菌剤および抗原虫剤を含む抗微生物剤を加える。抗微生物剤には、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、ソルビン酸カリウムおよびソルビン酸のような化合物が含まれる。抗真菌剤には、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベンおよび安息香酸ナトリウムのような化合物が含まれる。
【0546】
通常組成物の水性相に侵入するが、時にその油相でも生育できる潜在的に有害な微生物の成育から組成物を保護するために、本発明の薬剤組成物に抗微生物性保存剤を加える。したがって、水溶性と油溶性の両方を有する保存剤が望ましい。好適な抗微生物性保存剤には、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、プロピオン酸塩、フェノキシエタノール、ナトリウムメチルパラベン、ナトリウムプロピルパラベン、デヒドロ酢酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ヒダントイン誘導体、四級アンモニウム化合物およびカチオン性ポリマー、イミダゾリジニル尿素、ジアゾリジニル尿素およびエチレンジアミン四酢酸三ナトリウム(EDTA)が含まれる。保存剤は、全組成物の約0.01重量%から約2.0重量%の範囲の量で使用するのが好ましい。
【0547】
組成物自体または使用環境に存在する酸化剤による損傷または分解から薬剤組成物の全ての成分を保護するために、例えば、アノキソマー(anoxomer)、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、メタ重亜硫酸カリウム、没食子酸プロピルオクチルおよび没食子酸ドデシル、メタ重亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄ならびにトコフェロールなどの抗酸化剤を加える。
【0548】
外部の作用物質の作用や組成物の成分の平衡の変化から、確立した組成物の望ましいpHを維持するために緩衝剤を使用する。緩衝剤は、薬剤組成物の調製を行う当業者に周知のもの、例えば、酢酸カルシウム、メタリン酸カリウム、リン酸二水素カリウムおよび酒石酸から選択することができる。
【0549】
キレート剤は、薬剤組成物のイオン強度を維持し、破壊性化合物および金属に結合して、これらを有効に取り除くことを促進するために使用し、これには、例えば、エデト酸二カリウム、エデト酸二ナトリウムおよびエデト酸が含まれる。
【0550】
組成物を局所適用する場合には、本発明の薬剤組成物に皮膚科用に活性な薬剤を加え、その薬剤には例えば、ペプチド誘導体、イースト、パンテノール、ヘキシルレゾルシノール、フェノール、塩酸テトラサイクリン、ラミンおよびキネチンなどの創傷治癒剤;例えば、レチノール、トレチノイン、イソトレチノイン、エトレチネート、アシトレチンおよびアロチノイドなどの皮膚がん治療用のレチノイド;例えば、レゾルシノール、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン−過酸化ベンゾイル、エリスロマイシンおよびクリンダマイシンなどの皮膚感染症治療用の緩和な抗細菌剤;例えば、グリセオフルビン、ミコナゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾールおよびケトコナゾールなどのアゾールならびにナフチフィンおよびテルフィナフィン(terfinafine)などのアリルアミンなどの体部白癬、足部白癬、カンジダ症および癜風を治療するための抗真菌剤;例えば、アシクロビル、ファムシクロビルおよびバラシクロビルなどの皮膚単純ヘルペス、帯状疱疹および水痘を治療するための抗ウイルス剤;例えば、ジフェンヒドラミン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラタジン、セチリジン、アクリバスチンおよびテメラスチン(temelastine)などの掻痒、アトピー性皮膚炎および接触性皮膚炎を治療するための抗ヒスタミン剤;例えば、ベンゾカイン、リドカイン、ジブカインおよび塩酸プラモキシンなどの疼痛、刺激および痒みを緩和するための局所麻酔剤;例えば、サリチル酸メチル、カンフル、メントールおよびレゾルシノールなどの疼痛および炎症を緩和するための局所鎮痛剤;例えば、塩化ベンザルコニウムおよびポピドンヨードなどの感染を予防するための局所消毒剤;ならびにトコフェロール、酢酸トコフェロール、レチノイン酸およびレチノールなどのビタミンおよびビタミン誘導体が含まれる。
【0551】
安定な製剤を調製する助剤として分散剤および懸濁剤を使用し、例えば、ポリゲナン、ポビドンおよび二酸化ケイ素が含まれる。
【0552】
保湿剤(emollient)は、好ましくは非油性で水溶性である、皮膚、特に水分の過度の損失によって乾燥した皮膚を軟化し、和らげる作用剤である。このような作用剤は、局所適用を意図した本発明の薬剤組成物と共に使用し、例えば、炭化水素油およびワックス、トリグリセリドエステル、アセチル化モノグリセリド、C10〜C20脂肪酸のメチルエステルおよび他のアルキルエステル、C10〜C20脂肪酸、C10〜C20脂肪アルコール、ラノリンおよび誘導体、ポリエチレングリコール(200〜600)などの多価アルコールエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ワックスエステル、リン脂質およびステロール;水中油型エマルジョンを調製するために使用する乳化剤;ベヒクル、例えば、ラウロカプラムおよびポリエチレングリコールモノエチルエーテル;湿潤剤(humectant)、例えば、ソルビトール、グリセリンおよびヒアルロン酸などの;軟膏基剤、例えば、ワセリン、ポリエチレングリコール、ラノリンおよびポロキサマー;浸透促進剤、例えば、ジメチルイソソルバイド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンおよびジメチルスルホキシド(DMSO);保存剤、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、プロピルパラベン、安息香酸カリウムなどの四級アンモニウム化合物およびチメロサール;シクロデキストリンを含む金属イオン封鎖剤;溶媒、例えば、アセトン、アルコール、抱水アミレン水和物、ブチルアルコール、コーン油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、へキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、ゴマ油および精製水;安定化剤、例えば、サッカリンカルシウムおよびチモールなど;表面活性剤、例えば、塩化ラピリウム(lapyrium);ラウレス4、すなわち、α−ドデシル−ω−ヒドロキシプロピル(オキシ−1,2−エタンジイル)またはポリエチレングリコールモノドデシルエーテルが含まれる。
【0553】
乳化剤、剛化剤およびエマルジョン補助剤を含む乳化剤は、水中油型エマルジョンが本発明の薬剤組成物のベースとなるときに、水中油型エマルジョンを調製するために使用する。このような乳化剤には、例えば、C10〜C20脂肪アルコールおよび2〜20モルの酸化エチレンまたは酸化プロピレンと縮合した前記脂肪アルコール、2〜20モルの酸化エチレンと縮合した(C〜C12)アルキルフェノール、エチレングリコールのモノ−およびジ−C10〜C20脂肪エステル、C10〜C20脂肪酸モノグリセリド、ジエチレングリコール、MW200〜6000のポリエチレングリコール、MW200〜3000のポリプロピレングリコール、特に、ソルビトール、ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビトール、ポリオキシエチレンソルビタン、親水性ワックスエステル、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、モノ−およびジ−グリセリド、モノステアリン酸グリセリル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、エチレングリコールおよびポリオキシエチレングリコールのモノ−およびジ−ステアリン酸エステル混合物、モノステアリン酸プロピレングリコールおよびヒドロキシプロピルセルロースなどの非イオン性乳化剤が含まれる。活性アミン基を含む乳化剤も使用でき、典型的には、例えば、C10〜C20脂肪酸のナトリウム、カリウムおよびトリエタノールアミン石鹸などの脂肪酸石鹸;硫酸(C10〜C30)アルキル、スルホン酸(C10〜C30)アルキルおよびエトキシエーテルスルホン酸(C10〜C30)アルキルのアルカリ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウム塩などの陰イオン乳化剤が含まれる。他の好適な乳化剤には、ヒマシ油および水添ヒマシ油;レシチン;および様々な粘度を有し、製品名カルボマー910、934、934P、940、941および1342で特定される、いずれもスクロースのアリルエーテルおよび/またはペンタエリスリトールと架橋結合した2−プロペン酸のポリマーとアクリル酸のポリマーの組合せが含まれる。活性アミン基を有するカチオン性乳化剤も使用でき、四級アンモニウム、モルホリニウムおよびピリジニウム化合物をベースとするものが含まれる。同様に、ココベテイン、ラウリルジメチルアミンオキシドおよびココイルイミダゾリンなどの、活性アミノ基を有する両性乳化剤も使用できる。有用な乳化剤および剛化剤には、セチルアルコールおよびステアリン酸ナトリウム;およびオレイン酸、ステアリン酸およびステアリルアルコールなどのエマルジョン補助剤も含まれる。
【0554】
ベヒクルには、例えば、ラウロカプラムおよびポリエチレングリコールモノエチルエーテルが含まれる。
【0555】
本発明の薬剤組成物を局所適用しようとする場合、浸透促進剤を使用することができ、これには、例えば、ジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンおよびジメチルスルホキシド(DMSO)が含まれる。このような組成物は典型的に、軟膏基剤、例えば、ワセリン、ポリエチレングリコール、ラノリンおよびポロキサマーも含み、ポロキサマーはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロックコポリマーで、表面活性剤または乳化剤としても作用し得る。
【0556】
保存剤は、本発明の薬剤組成物を周囲の微生物による破壊的な攻撃から保護するために使用し、これには、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、モノチオグリセロール、フェノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、イミダゾリジニル尿素、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピルパラベン、四級アンモニウム化合物、特に、塩化ポリキセトニウム(polixetonium)などのポリマー、安息香酸カリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウムおよびチメロサールが含まれる。
【0557】
金属イオン封鎖剤は、本発明の薬剤組成物の安定性を改善するために使用し、これには、例えばシクロデキストリン類が含まれ、シクロデキストリンは、様々な物質と包接複合体を形成し得る天然の環状オリゴ糖のファミリーで、様々な環のサイズを有し、環に6−、7−および8−グルコースを有するものは一般に、それぞれα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンおよびγ−シクロデキストリンと呼ばれている。好適なシクロデキストリンには、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリンおよびカチオン化したシクロデキストリンが含まれる。
【0558】
本発明の薬剤組成物の調製に使用できる溶媒には、例えば、アセトン、アルコール、抱水アミレン水和物、ブチルアルコール、コーン油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、へキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、ゴマ油および精製水が含まれる。
【0559】
使用するのに適した安定化剤には、例えば、サッカリンカルシウムおよびチモールが含まれる。
【0560】
剛化剤は典型的に、所望の粘度および取り扱い特性を提供するために局所適用製剤に使用し、これには、例えば、セチルエステルワックス、ミリスチルアルコール、パラフィン、合成パラフィン、乳化ワックス、微晶質ワックス、白蝋および黄蝋が含まれる。
【0561】
糖類は、本発明の薬剤組成物に様々な所望の特性を付与し、得られる結果を改善するためによく使用し、これには、例えば、グルコース、キシロース、フルクトース、レオース、リボース、ペントース、アラビノース、アロース、タロース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、エリスロース、グリセルアルデヒドまたはその任意の組合せなどの単糖類、二糖類および多糖類が含まれる。
【0562】
表面活性剤は、本発明の多成分薬剤組成物に安定性を提供し、これらの組成物の既存の特性を増強し、前記組成物に所望の新しい特性を与えるために使用する。表面活性剤は、水の表面張力を低下させる加湿剤(wetting agent)、消泡剤として、および乳化剤、分散剤および浸透圧剤として使用し、これには、例えば、塩化ラピリウム;ラウレス4、すなわち、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)またはポリエチレングリコールモノドデシルエーテル;ラウレス9、すなわち、1分子当たり平均約9個の酸化エチレンを含むポリエチレングリコールモノドデシルエーテルの混合物;モノエタノールアミン;ノノキシノール4、9および10、すなわちポリエチレングリコールモノ(p−ノニルフェニル)エーテル;ノノキシノール15、すなわち、α−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロペンタ−デカ(オキシエチレン);ノノキシノール30、すなわち、α−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシトリアコンタ(オキシエチレン);ポロキサレン、すなわち、分子量約3000のポリエチレン−ポリプロピレングリコール型の非イオン性ポリマー;上記軟膏基剤の説明に記載のポロキサマー;ポリオキシ8、40および50ステアラート、すなわち、α−ヒドロ−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);オクタデカノアート;ポリオキシル10オレイルエーテル、すなわち、α−[(Z)−9−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート20、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタンモノドデカノアート;ポリソルベート40、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタンモノドデカノアート;ポリソルベート60、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタンモノオクタデカノアート;ポリソルベート65、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタントリオクタデカノアート、ポリソルベート80、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタンモノ−9−モノデセノアート;ポリソルベート85、すなわち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)ソルビタントリ−9−オクタデセノアート;ラウリル硫酸ナトリウム;モノラウリン酸ソルビタン;モノオレインソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン;トリオレイン酸ソルビタン;およびトリステアリン酸ソルビタンが含まれる。
【0563】
本発明の薬剤組成物は、当業者によく知られている非常に直接的な方法を使用して調製することができる。本発明の薬剤組成物が単純な水溶液および/または他の溶媒の溶液である場合、全組成物の様々な成分を、主として簡便性の観点による任意の実用的な順序で合わせる。水溶性は低いが、水との同じ共溶媒に対する溶解性が十分である成分は、全部を前記共溶媒に溶解することができ、次いで、共溶媒溶液を担体の水の部分に加えると、その中の溶質が水に溶解する。この分散/溶解プロセスを助けるために、表面活性剤を使用することができる。
【0564】
本発明の薬剤組成物をエマルジョンの形態としようとする場合、以下の一般的な手順に従って本発明の薬剤組成物の成分を合わせる。最初に、連続水相を約60℃から約95℃、好ましくは約70℃から約85℃の範囲の温度に加熱するが、使用する温度は水中油型エマルジョンを作る成分の物理的特性および化学的特性に応じて選択する。連続水相が選択した温度に達したとき、この段階で添加すべき最終組成物の成分を水と混合し、高速撹拌下で水に分散させる。次いで、水の温度をほぼ最初のレベルに戻し、その後、穏和に撹拌しながら、次のステップを構成する組成物の成分を組成物混合物に加え、最初の2段階の成分に応じて、約5から約60分間、好ましくは約10から約30分間、混合を続ける。その後、残りの段階の任意の成分の添加のために、組成物混合物を受動的または能動的に約20℃から約55℃に冷却した後、全組成物の元の所定の濃度になるのに十分量の水を加える。
【0565】
本発明によれば、薬剤組成物は滅菌した注射用製剤、例えば、滅菌した注射用の水懸濁液または油懸濁液の形態とすることができる。この懸濁液は、好適な分散剤または加湿剤および懸濁剤を使用して、当技術分野で知られている技法により、製剤化することができる。滅菌した注射用製剤は、非毒性の非経口投与に許容される希釈剤または溶媒に溶かした滅菌した注射用溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール溶液とすることができる。使用できる許容されるベヒクルおよび溶媒は、水、リンガー液、塩化ナトリウム等張溶液である。さらに、滅菌した固定油も溶媒または懸濁媒質として簡便に使用される。この目的では、合成のモノまたはジグリセリドを含む任意の刺激のない固定油を使用することができる。オリーブ油またはヒマシ油、特にそのポリオキシエチレン化したものなどとの天然の薬剤として許容される油同様に、オレイン酸などの脂肪酸およびそのグリセリド誘導体は注射剤の調製に有用である。これらの油の溶液または懸濁液は、Rh、HClXまたは同様のアルコールなどの長鎖アルコール希釈剤または分散剤も含むことができる。
【0566】
本発明の薬剤組成物は、任意の経口の許容される剤形で経口投与することができ、これらの剤形には、カプセル、錠剤、水懸濁液および水溶液が含まれるが、これらに限定されるものではない。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体には、ラクトースおよびコーンスターチが含まれる。典型的には、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も加える。カプセルの形態での経口投与では、有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが含まれる。経口使用に水懸濁液が必要な場合、活性成分を乳化剤および懸濁剤と合わせる。所望であれば、ある種の甘味料、香料または着色料を加えることもできる。また、本発明の薬剤組成物は直腸投与のために座薬の形態で投与することができる。座薬は、室温では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって、直腸内で溶融して、薬剤を放出する好適な非刺激性ベヒクルと薬剤を混合することによって調製することができる。これらの材料には、ココアバター、蜜蝋およびポリエチレングリコールが含まれる。
【0567】
本発明の薬剤組成物は、特に治療の標的が、眼、皮膚または下部消化管の疾患を含む、局所適用によって容易に接触できる領域または器官を含む場合に局所投与することができる。これらの領域または器官用の好適な局所用製剤は容易に調製される。
【0568】
下部消化管への局所適用は、上記のような直腸用座薬製剤または好適な浣腸製剤によって実施することができる。局所で活性な経皮パッチも使用することができる。
【0569】
局所適用には、本発明の薬剤組成物を、1種または複数の担体に懸濁または溶解した活性成分を含む好適な軟膏に製剤化することができる。本発明化合物を局所適用するための担体には、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、薬剤組成物は、1種または複数の薬剤として許容される担体に懸濁または溶解した活性成分を含む好適なローションまたはクリームに製剤化することができる。好適な担体には、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0570】
本発明の範囲の薬剤組成物には、本明細書に記載のPDE4活性、特にPDE4D活性の変化により媒介されたまたはその変化に伴う疾患、障害または状態を治療または予防するのに必要な治療有効量の本発明の化合物を含む活性成分を全身投与に適した剤形で提供するものが含まれる。このような薬剤組成物は、以下のように送達するための好適な液体の形態で前記活性成分を含み、ここで活性成分は、(1)動脈内、皮内または経皮、皮下、筋肉内、脊髄内、髄腔内または静脈内注射または注入によって送達し、この場合には、前記活性成分は、(a)溶質として溶液に含まれている;(b)エマルジョンの不連続相、または注射または注入の際に逆転する逆エマルジョンの不連続相に含まれ、前記エマルジョンは好適な乳化剤を含んでいる;または(c)コロイドまたはミクロ粒子状の形態で懸濁された固体として懸濁液に含まれ、前記懸濁液は好適な懸濁剤を含んでおり;(2)デポとして適切な体組織または体腔に注射または注入によって送達し、この場合には、前記組成物は前記活性成分の貯蔵場所を提供し、その後、前記活性成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出し;(3)好適な固体の形態で前記薬剤組成物を適切な体組織または体腔に滴下、吸入または吹送によって送達し、この場合には、前記活性成分を(a)前記活性成分の遅延放出、持続放出および/または制御放出を提供する固体インプラント組成物に含める;(b)肺内に吸入すべき粒状組成物に含める;または(c)適切な体組織または体腔内に吹き込む粒状組成物に含め、前記組成物は任意選択で、前記活性成分の遅延放出、持続放出および/または制御放出を提供してもよく;または(4)前記活性成分の経口的送達のために好適な固体または液体の形態の前記薬剤組成物の摂取によって送達し、この場合には、前記活性成分は固体剤形に含める;または(b)液体剤形に含める。
【0571】
上記の薬剤組成物の特定の剤形には、(1)室温では固体であるが、体温で溶融して、活性成分がゆっくりと放出されて、体の周囲組織に浸透し、そこで活性成分が吸収、輸送されて全身に投与されることになる基材を含む、特定の種類のインプラントとしての座薬;(2)(a)遅延放出型の経口錠剤、カプセル、キャプレット、ロゼンジ、トローチおよび多層粒子剤(multiparticulate);(b)胃での放出および吸収を防いで、治療中の患者の胃より遠位への送達を促進する腸溶コーティングした錠剤およびカプセル;(c)24時間まで制御された方式で活性成分を全身に送達する持続放出型の経口錠剤、カプセルまたはミクロ粒子剤(microparticulate);(d)高速溶解錠;(e)カプセル封入液剤;(f)経口用ペースト剤;(g)治療する患者の食事に混合したまたは混合する顆粒形態;および(h)溶液、懸濁液、エマルジョン、逆エマルジョン、エルキシル、エキストラクト、チンキおよび濃縮液からなる群から選択する液体の経口用剤形からなる群から選択する経口用剤形が含まれる。
【0572】
本発明の範囲の薬剤組成物には、本明細書に記載のPDE4活性、特にPDE4D活性の変化により媒介されたまたはその変化に伴う疾患、障害または状態を治療または予防するのに必要な治療有効量の本発明の化合物を含む活性成分を治療中の患者の局所投与に適した剤形で提供するものが含まれ、前記薬剤組成物は、前記活性成分を以下のように送達するための好適な液体形態で前記活性成分を含み、ここで活性成分は、(1)動脈内、関節内、軟骨内、肋骨内、膀胱内、皮内または経皮、束内、靭帯内、髄内、筋肉内、鼻内、神経内、眼内、すなわち眼科的投与、骨内、骨盤内、心膜内、脊髄内、胸骨内、滑液嚢内、足根内、または髄腔内である局所部位への注射または注入により送達し、この場合には、前記活性成分の前記局所部位への遅延放出、制御放出および/または持続放出を提供する成分を含み、前記活性成分は、(a)溶質として溶液に含まれている;(b)エマルジョンの不連続相または注射または注入の際に逆転する逆エマルジョンの不連続相に含まれ、前記エマルジョンは好適な乳化剤を含んでいる;または(c)コロイドまたはミクロ粒子状の形態で懸濁された固体として懸濁液に含まれ、前記懸濁液は好適な懸濁剤を含んでおり;(2)デポとして前記局所部位に注射または注入によって送達し、この場合には、前記組成物は前記活性成分の貯蔵場所を提供し、その後、前記活性成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出し、前記組成物は、前記活性成分が主として局所活性を有し、全身への持ち越し活性をほとんど有さないことを確実にする成分も含んでおり;または前記薬剤組成物は、前記活性成分を前記阻害剤を以下のように送達するための好適な固体の形態で含み、前記阻害剤は、(3)前記局所部位へ滴下、吸入または吹送によって送達し、ここで、前記活性成分は(a)前記局所部位に設置する固体インプラント組成物に含まれ、前記組成物は任意選択で、前記活性成分を前記局所部位に遅延放出、持続放出および/または制御放出し;(b)肺を含む局所部位内に吸入すべき粒状組成物に含める;または(c)局所部位に吹き込む粒状組成物に含め、ここで、前記組成物は、前記活性成分が主として局所活性を有し、全身への持ち越し活性をほとんど有さないことを確実にする成分も含んでおり、任意選択で前記活性成分を前記局所部位に遅延放出、持続放出および/または制御放出させる。眼科での使用のために、薬剤組成物は、等張のpHを調整した滅菌食塩水にミクロ化した懸濁液として製剤化することができ、好ましくは、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤を含むまたは含まない等張のpHを調整した滅菌食塩水に溶かした溶液として製剤化することができる。あるいは、眼科での使用のために、薬剤組成物をワセリンなどの軟膏に製剤化することができる。
【0573】
本発明の薬剤組成物は、ネブライザー、ドライパウダー吸入器または定量噴霧式吸入器を使用して、経鼻用エアロゾルまたは吸入により投与することもできる。このような組成物は、医薬品製剤化の技術分野でよく知られている技法により調製し、ベンジルアルコールまたは他の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤、ヒドロフルオロカーボンおよび/または他の従来の可溶化剤または分散剤を使用して、食塩水溶液として調製することもできる。
【0574】
既に述べたように、本発明の式(1.0.0)の活性成分は、注射または注入により好適な液体の形態の薬剤組成物として治療すべき患者に全身投与することができる。注射または注入した後、治療中の患者の全身および器官系全部に適切に製剤化した薬剤組成物を浸透させることができる、患者の体内の部位および器官系が多数存在する。注射は、1回量の薬剤組成物を、通常注射器で強制的に関係組織に入れる。最も一般的な注射の種類は、筋肉内、静脈内および皮下注射である。対照的に、注入は、関係組織に薬剤組成物を緩徐に導入することである。最も一般的な種類の注入は静脈内注入である。他の種類の注射または注入には、動脈内、経皮(皮下を含む)または脊髄内特に髄腔内への注射または注入が含まれる。これらの液体薬剤組成物では、活性成分を溶質として溶液内に含めることができる。これはこのような組成物に最も一般的で、最も好ましいタイプであるが、活性成分が適度に優れた水溶性を有する塩であることを必要とする。このような組成物には、水(または食塩水)が格段に最も好ましい溶媒である。超飽和溶液も時に使用できるが、安定性の問題があるため、日常使用するには実際的ではない。
【0575】
時に起こることがあるように、ある式(1.0.0)の化合物の、必要とされる水溶性を有する形態を得ることが不可能なときには、不連続相すなわち内部相である1つの液体の小さな小球を、小球と不混和性の連続相すなわち外部相である第2の液体に分散させたエマルジョンを調製することは当業者の技術に含まれる。薬剤として許容される乳化剤を使用して2つの液体を乳化状態に維持する。したがって、活性成分が水に不溶性の油の場合、活性成分を不連続相とするエマルジョンとして投与することができる。また、活性成分が水に不溶性であるが、水と不混和性の溶媒に溶解し得る場合には、エマルジョンを使用することができる。有効成分は、水注油型エマルジョンと呼ばれるもの不連続相すなわち内部相として使用されることが最も一般的であるが、一般に油中水型エマルジョンと呼ばれている逆エマルジョンの不連続相すなわち内部相として使用することもできる。ここで、活性成分は水溶性で、単純な水溶液として投与することもできる。しかし、逆エマルジョンは血液などの水性媒質内に注射または注入されると、逆転し、しばしば、水溶液を使用して得られるより迅速かつ効率的に、その水性媒質中に活性成分を分散させるという利点を提供することが多い。逆エマルジョンは、当業界でよく知られている、好適な薬剤として許容される乳化剤を使用して調製する。活性成分の水溶性が限られている場合、好適な薬剤として許容される懸濁剤を使用して調製した懸濁液に、コロイドまたはミクロ粒子状の形態で懸濁した固体として投与することもできる。活性成分を含む懸濁した固体は、遅延放出、持続放出、および/または制御放出用組成物として製剤化することもできる。
【0576】
全身投与は液体の注射または注入によって実施することが最も多いが、活性成分を固体として送達することが有利であるか、必要でさえある多くの状況がある。固体の全身投与は、活性成分を含む好適な固体の形状の薬剤組成物を滴下、吸入または吹送することにより実施する。活性成分の滴下には、固体のインプラント組成物を好適な体組織または体腔に設置することが含まれる。インプラントは、固体活性成分の粒子を分散した、あるいは液体活性成分の恐らく小滴または単離セル(isolated cell)を閉じこめた生体適合性および生体腐食性(bio−erodible)の材料のマトリックスを含むことができる。マトリックスが分解され、完全に体に吸収されることが望ましい。マトリックスの組成物も、長期間、数カ月もの期間にわたってさえ、活性成分の遅延放出、持続放出、および/または制御放出を提供するよう選択するのが好ましい。
【0577】
「インプラント」という用語はしばしば、活性成分を含む固体の薬剤組成物を示すが、「デポ」という用語は通常、活性成分を含む液体の薬剤組成物であって、任意の好適な体組織または体腔に置かれると、レザーバまたはプールを形成し、周囲の組織や器官にはゆっくりと移動して、最終的には全身に分配するものを示す。しかし、これらの差は常に当技術分野で忠実に支持されているものではなく、したがって、本発明の範囲には、液体インプラントおよび固体デポ、さらにそれぞれの固体形態または液体形態の混合物さえ含まれることを企図する。座薬は、室温では固体であるが、患者の体温で溶融して、活性成分がゆっくりと放出されて、体の周囲組織に浸透し、そこで活性成分が吸収、輸送されて全身に投与されることになる基材を含んでいるため、一種のインプラントとみなすことができる。
【0578】
活性成分を含む粉末、すなわち粒状組成物の吸入または吹送によっても全身投与を達成できる。例えば、粉末の形態の活性成分を、粒状製剤をエアロゾルにするための従来の装置を使用して肺に吸入することができる。粒状製剤とした活性成分はまた、吹送によって投与することもでき、すなわち、簡単な粉化することによりまたは粒状製剤をエアロゾルにするための従来の装置を使用して、適した体組織または体腔内に吹き込むか分散させることができる。これらの粒状組成物も、よく理解されている原理および知られている材料に従って、活性成分の遅延放出、持続放出、および/または制御放出を提供するよう製剤化することもできる。
【0579】
本発明の活性成分を液体または固体の形態で使用できる他の全身投与の手段には、経皮、経鼻および眼からの経路が含まれる。特に、よく知られた薬物送達技術に従って調製した経皮パッチを調製し、治療すべき患者の皮膚に適用することができ、その後、製剤化した溶解特性により活性成分は患者の皮膚の表皮を通って真皮層内まで移動し、そこで、患者の全身循環の一部として吸収され、最終的には、所望する長時間にわたって活性成分の全身分布が得られる。また、治療中の患者の皮膚の表皮層の下、すなわち、皮膚の表皮と真皮の間に置くインプラントも含まれる。このようなインプラントは、この送達技術でよく知られた原理および一般的に使用される材料に従って製剤化され、活性成分の患者の全身循環への制御放出、持続放出、および/または遅延放出を提供するな方法で調製することができる。このような表皮下(上皮下)インプラントは経皮パッチと同じ設置および送達効率を提供するが、患者の皮膚の最上層で露出される結果として分解され、損傷を受けまたは偶発的に外れてしまうという限定要因は有していない。
【0580】
式(1.0.0)の活性成分を含む薬剤組成物に関するこれまでの説明では、均等の表現「投与」、「の投与」、「投与する」、「を投与する」が前記薬剤組成物に関して用いられてきた。このように使用しているので、これらの表現は、治療の必要な患者に本発明の薬剤組成物を、本明細書に記載の任意の経路で提供することを意味し、ここで、活性成分は、前記患者におけるPDE4活性、特にPDE4D活性の変化により媒介されたまたはその変化に伴う疾患、障害または状態を治療するのに有用な式(1.0.0)の化合物、そのプロドラッグ、誘導体または代謝物である。したがって、本発明の範囲には、患者に投与したときに、式(1.0.0)の化合物を直接または間接的に提供することができる他のいずれの化合物も含まれる。このような化合物はプロドラッグとみなされ、式(1.0.0)の化合物のこのようなプロドラッグの形態を調製するためにいくつかの確立された手順を使用することができる。
【0581】
PDE4活性、特にPDE4D活性の変化により媒介されたまたはその変化に伴う疾患、障害または状態を治療または予防するのに有効な式(1.0.0)の化合物の用量および投与速度(dose rate)は、阻害剤の性質、患者のサイズ、治療の目標、治療すべき病理状態の性質、使用する具体的な薬剤組成物、治療する医師の観察や結論などの様々な要因に依存する。
【0582】
例えば、剤型が経口、例えば、錠剤またはカプセルの場合、式(1.0.0)の化合物の好適な用量レベルは、活性成分1日当たり約0.1μg/kg体重から約50.0mg/kg体重、好ましくは1日当たり約5.0μg/kg体重から約5.0mg/kg体重、より好ましくは1日当たり約10.0μg/kg体重から約1.0mg/kg体重、最も好ましくは1日当たり約20.0μg/kg体重から約0.5mg/kg体重である。
【0583】
剤型を、例えば粉末吸入器またはネブライザーで器官および肺に局所投与する場合、式(1.0.0)の化合物の好適な用量レベルは、活性成分1日当たり約0.001μg/kg体重から約10.0mg/kg体重、好ましくは1日当たり約0.5μg/kg体重から約0.5mg/kg体重、より好ましくは1日当たり約1.0μg/kg体重から約0.1mg/kg体重、最も好ましくは1日当たり約2.0μg/kg体重から約0.05mg/kg体重である。
【0584】
上記のように使用することができるエアロゾルの1日当たりの局所用量の範囲を説明するために10kgから100kgの代表的な体重を使用すると、式(1.0.0)の化合物の好適な用量レベルは、式(1.0.0)の化合物を含む活性成分1日当たり約1.0〜10.0μgから500.0〜5000.0mg、好ましくは1日当たり約5.0〜50.0μgから5.0〜50.0mg、より好ましくは1日当たり約100.0から1000.0μgから10.0〜100.0mg、最も好ましくは1日当たり約200.0〜2000.0μgから5.0〜50.0mgである。これらの用量範囲は、所与の患者への1日当たりの活性成分の総用量を表す。1日当たり1回量を投与する回数は、同化およびクリアランスの速度を表す活性成分の半減期、ならびに治療効果に必要とされる、患者で達成される前記活性成分の血漿および他の体液中での最小および最適濃度などの薬理学的要素および薬物動態要素に依存する。
【0585】
1日当たりの投与回数および投与する1回投与当たりの活性成分量を決定するには多くの他の要因も考慮する必要がある。このような他の因子で最も重要なものは、治療中の患者の個々の反応である。したがって、例えば、活性成分を喘息の治療または予防に使用し、エアロゾル吸入により肺に局所投与する場合、1日当たり分配装置の先端(acuation)、すなわち吸入器の「パフ」からなる1回から4回の投与を行い、1回の用量は活性成分を約50.0μgから約10.0mg含む。
【0586】
式(1.0.0)の化合物は、徐放製剤または迅速(即時)放出製剤などの制御放出製剤で投与することができる。式(1.0.0)の化合物のこのような制御放出製剤は、当技術分野でよく知られている方法を使用して調製することができる。例えば、異なる放出プロフィールを有する3種までまたはさらに4種までの剤型を有する治療用製品の製剤を調製することができる。一実施形態で、即時放出成分については、即時放出剤型成分は、その製品によって送達されるべき治療薬の総容量の約20%から約50%を提供する。遅延放出成分については、コーティング内の治療薬濃度および/またはコーティングの厚さによって放出時間を制御することができる。これらの残りの剤型によって治療薬の残りを送達する。複数の遅延放出剤型を使用する場合、各遅延放出剤型がほぼ等しい量の治療薬を提供することができるが、異なる量を提供するように製剤化することもできる。この剤型がそれぞれ同じ治療薬を含むこともできるが、各剤型が複数または異なる治療薬を含むこともできる。
【0587】
制御放出製剤の即時放出部分は、投与後迅速に分解して治療薬を放出する成分の混合物とすることができる。これは、製剤の他の成分に混合するまたは他の成分とともに圧縮する個別のペレットまたは顆粒の形態をとることができる。即時放出成分の材料には、例えば、微晶質セルロース、コーンスターチ、α化デンプン、ジャガイモデンプン、米デンプン、カルボキシメチル化デンプンナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、キトサン、ヒドロキシキトサン、ヒドロキシメチル化キトサン、架橋結合キトサン、架橋結合ヒドロキシメチルキトサン、マルトデキストリン、マンニトール、ソルビトール、デキストロース、マルトース、フルクトース、グルコース、レブロース、スクロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、アクリル酸誘導体、例えば、CarbopolおよびEudragit、ポリエチレングリコール、例えば、低分子量PEG、PEG2000から10000、および分子量が約20000ダルトンを超える高分子量PEG、例えば、Polyoxが含まれる。これらの材料は通常、1.0〜60%(W/W)の範囲で存在する。
【0588】
摂取または投与後に治療薬の溶解または他の成分の分解を補助するものとして、制御放出製剤に他の成分を含むことが望ましいことがある。このような成分には、界面活性剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、モノグリセリン酸ナトリウム、モノオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノ酪酸グリセリル、非イオン表面活性剤、例えば、Pluronicのもの、または表面活性特性を有する他の材料が含まれる。これらの成分はすべて組み合わせて使用することができ、通常、0.05〜15%(W/W)の範囲で存在する。
【0589】
本発明に使用する制御放出製剤のpH非感受性遅延放出成分は、上記の即時放出成分と同じ成分を有することができるが、組成物に組み込むまたは形成するペレットまたは顆粒の上にコーティングとして付着させる別のポリマーを含んでいる。この成分に適した放出の遅延を得るために使用する材料には、例えば、分子量が4000ダルトンを超えるポリエチレングリコール(PEG)、例えば、CarbowaxおよびPolyox、ワックス、例えば、白蝋または蜜蝋、パラフィン、アクリル酸誘導体、例えば、Eudragit、プロピレングリコールおよびエチルセルロースがある。典型的に、これらの材料はこの成分の0.5〜25%(W/W)の範囲で存在する。
【0590】
本発明に使用する制御放出製剤のpH感受性、すなわち腸内放出成分は、上記の即時放出成分と同じ成分を有することができるが、組成物に組み込むまたは形成するペレットまたは顆粒の上にコーティングとして付着させる別のポリマーを含んでいる。この目的に有用な材料の種類は、酢酸フタル酸セルロース、Eudragit L、および他のセルロース誘導体のフタレート塩であり、4〜20%(W/W)の濃度で存在することができる。
【0591】
本発明に使用する制御放出製剤の持続放出成分は、上記の即時放出成分と同じ成分を有することができるが、組成物に組み込むまたは形成するペレットまたは顆粒の上にコーティングとして付着させる別のポリマーを含んでいる。この目的に有用な材料の種類は、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、Eudragit RおよびEudragit RL、Carbopol、および分子量が8000ダルトンを超えるポリエチレングリコールであり、4〜20%(W/W)の濃度で存在することができる。
【0592】
本発明に使用する制御放出製剤のベースを形成する粒状ユニットは、カプセルに含まれる個別のペレットまたは粒子の形態、または錠剤に埋め込んだまたは液体懸濁液に懸濁した粒子の形態とすることができる。制御放出製剤は、例えば、舌下、経粘膜、経皮または非経口経路で投与することもでき、経口投与が好ましい。
【0593】
本発明に使用する制御放出製剤の特定の実施形態では、式(1.0.0)の化合物の製剤は、好ましくは、平均サイズ14から35メッシュのノンパレイル(non−pareil)糖シード(糖球、USP XXII)を含んでいてよいコア形成不活性成分を有する活性ペレットをベースとする。このコア形成不活性成分を、式(1.0.0)の化合物およびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる製剤でコーティングする。式(1.0.0)の化合物の望ましい用量、すなわち、好ましくは1日当たり約5.0μg/kg体重から約5.0mg/kg体重を提供するのに十分な量のコーティングを行う。
【0594】
Aと表すペレットを形成するには、活性ペレットを次に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとポリエチレングリコールの混合物を含んでいてよいシールコートでコーティングする。ポリエチレングリコールは、200から2000の数平均分子量を有していてよい。一般に、2:1から6:1の比のヒドロキシプロピルメチルセルロースとポリエチレングリコールを、エタノール、イソプロピルアルコール、水、およびそれらの混合物などの溶媒の3から7wt%溶液として適用することができる。次いで、シールコートを、酸性媒質に可溶なアクリル樹脂と水不溶性ポリマー、例えば、エチルセルロースまたは酢酸セルロースなどのセルロースポリマー、それぞれ約1:4の重量比の混合物を含む放出調整コーティングでコーティングする。前記放出調整コーティングは、イソプロピルアルコール、エタノール、アセトンまたはその混合物の3から7wt%溶液から適用する。酸性媒質に可溶な有用なアクリル樹脂はEudragit Eであり、これは平均重量平均分子量が150000のメタクリル酸ジメチルアミノエチルと中性のメタクリル酸エステルとのカチオン性コポリマーである。
【0595】
Bと表すペレットを形成するには、ペレットAをヒドロキシプロピルメチルセルロースの第1コーティングでコーティングした後、腸溶コーティングを適用し、ここで、腸溶コーティングポリマーはシェラック、メタクリル酸コポリマー(Eudragit SまたはL)、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロール、酢酸トリメリト酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニルまたはその混合物、好ましくは酢酸フタル酸セルロースである。コーティングの厚さは所望の放出速度を提供するように選択し、それはコーティングの厚さおよび成分に依存する。
【0596】
補助コーティング助剤は、例えば、活性コア成分と最終コーティングの全重量に対して1〜5wt%で、クエン酸アセチルトリブチル、トリアセチン、アセチル化モノグリセリド、菜種油、オリーブ油、ゴマ油、クエン酸アセチルトリエチル、グリセリンソルビトール、シュウ酸ジエチル、リンゴ酸ジエチル、フマル酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、トリ酪酸グリセロール、ポリエチレングリコール(分子量380から420)、プロピレングリコールおよびそれらの混合物を、1種または複数の固着防止剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウムなどのステアリン酸のアルカリ土類金属塩またはタルクと組み合わせて使用することができる。
【0597】
コアはノンパレイル・シードに、式(1.0.0)の化合物とヒドロキシプロピルセルロースを含む水性または非水性懸濁液を噴霧することにより形成する。懸濁媒質には、任意の低粘度溶媒、例えば、イソプロピルアルコール、エタノール、水またはそれらの混合物が含まれる。各コーティングは、2番目のコーティングを付着させる前に乾燥させるのが好ましい。ペレットAおよびペレットBを合わせて混合し、次のin vitro放出プロフィールを有する最終製品を得る:USPXXII2型装置、37℃、50rpmで測定して、SGF(pH1.5)中、2時間後に50から80wt%放出;SGF(pH1.5)中、4時間後に70から95wt%放出;SGF(pH1.5)中、6時間後に80wt%以上放出。
【0598】
ペレットは、ゼラチンカプセルに入れることができ、あるいは、最初に25から40wt%の固体の薬剤として許容される錠剤用ベヒクル、例えば、ラクトース、デキストロース、マンニトール、リン酸カルシウム、微晶質セルロース、カオリン、粉末にしたスクロースまたはそれらの混合物であり、好ましくはペレットAまたはBを粉砕することなく、ペレットAおよびBと圧縮可能な混合物を形成するものと、任意選択で有効量の錠剤崩壊剤、例えば、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、乾燥デンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウムおよび滑沢剤を加えて錠剤とすることができる。
【0599】
本発明に使用する制御放出製剤の別の実施形態では、式(1.0.0)の化合物を含む架橋結合したポリビニルアルコール(PVA)のマイクロスフェアを、好適なサイジング剤を使用して液体パラフィンに小滴として分散させた様々な濃度のグルタルアルデヒドを含むPVAの水溶液から調製する。少量の塩化ベンゾイルを分散媒に加えることにより生成した酸触媒であるHClにより、PVAの小滴とグルタアルデヒドとの架橋結合を誘導する。式(1.0.0)の化合物を含むマイクロスフェアは、前記式(1.0.0)の化合物の存在下で架橋反応を実施することにより調製する。別の実施形態では、式(1.0.0)の化合物を入れたポリカーボナートのマイクロスフェアを溶媒蒸発技法により調製し、>50%の高い薬剤量を得る。
【0600】
本発明に使用する制御放出製剤の別の実施形態は、内部薬剤含有相と、重量平均分子量3000〜10000のポリエチレングリコール(PEG)ポリマーを含む外部相とを有する制御放出錠を含む。結晶形態の式(1.0.0)の化合物をコーティングパンに入れ、前記式(1.0.0)の化合物のコーティングした結晶が形成されるまで、54〜60℃のEudragit L30D、トリエチルクエン酸アセチル、タルクおよび水を含む懸濁液で噴霧コーティングする。コーティングした結晶を同じ重量の50℃のPEG(平均分子量3350)と混合して、溶融ブレンドを生成し、これを錠剤にする。
【0601】
本発明に使用する別の経口持続放出剤型は、有効量の、約10g/l未満の溶解度を有する式(1.0.0)の化合物と;ゲル化剤、不活性な薬剤希釈剤、および有効量の薬剤として許容されるカチオン性架橋結合剤を含む徐放ベヒクルを含む。式(1.0.0)の化合物とゲル化剤の比は、好ましくは約1:3から約1:8であり、得られた錠剤は、少なくとも約12時間、好ましい実施形態では約24時間、式(1.0.0)の化合物の治療上有効な血中濃度を提供する。好ましくは、前記ゲル化剤はヘテロ多糖ゴムおよび環境の流体に曝露されたときにヘテロ多糖ゴムを架橋結合することができるホモ多糖ゴムであり、前記不活性な薬剤希釈剤は疎水性マトリックスを壊すことなくゲル化剤の水和を遅らせるのに有効な量の疎水性材料の溶液または分散液で造粒する。キサンタンガムとイナゴマメガムの組合せが好ましいゲル化剤である。
【0602】
カチオン性架橋結合剤は、一価または多価金属カチオンでよい。好ましい塩は、様々なアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の硫酸塩、塩化物、ホウ酸塩、臭化物、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩などを含む無機塩である。好ましい塩は硫酸カルシウムおよび塩化ナトリウムである。カチオン性架橋結合剤は、ゲル強度の所望の増加を得るのに有効な量で、典型的には持続放出用ベヒクルの約1から約20重量%の量で加える。
【0603】
疎水性ポリマーは、エチルセルロースなどのアルキルセルロース、他の疎水性セルロース材料、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル由来のポリマーまたはコポリマー、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマー、ゼイン、ワックス、シェラックおよび水添植物油から選択する。市販のアルキルセルロースは、FMCから入手できるエチルセルロースの水性分散液であるAquacoatおよびColorconから入手できるエチルセルロースの水性分散液であるSureleaseであり、アクリルポリマーには、少量、例えば、1:20または1:40の四級アンモニウム化合物を含むアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマーであるEudragit(登録商標)RSおよびRLがある。
【0604】
溶解性の低い式(1.0.0)の化合物のバイオアベイラビリティを高めるためには、上記の制御放出製剤に有効量の加湿剤を含めることが重要である。加湿剤は、例えば、顆粒を混合しながら噴霧することによって加えることができる。好適な加湿剤には、エステルまたはエーテルとしてのポリエチレングリコール、例えばポリエトキシル化ヒマシ油、ポリエトキシル化水添ヒマシ油、ヒマシ油由来のポリエトキシル化脂肪酸または水添ヒマシ油由来のポリエトキシル化脂肪酸が含まれる。市販の加湿剤は、Cremophor、Myrj、Polyoxyl 40ステアラート、Emerest 2675、Lipal 395およびPEG 3350である。
【0605】
その後、製剤者は所望の式(1.0.0)の化合物と任意の滑沢剤をベヒクルと混合し、次いで混合物を徐放錠に圧縮することだけが必要である。ベヒクルは、ゴムと、圧縮性スクロース、ラクトースまたはデキストロースなどの可溶性ベヒクルの物理的混合物を含むことができるが、ゴムを普通(plain)の、すなわち結晶性スクロース、ラクトース、デキストロースと共にゴムを造粒または凝塊形成して、ベヒクルを形成することが好ましい。顆粒の形態は、流動および圧縮性について最適化することができること、錠剤とする、カプセル製剤にする、活性のある医薬品と共に押し出し、球化することによってペレットを形成することができるなどのある種の利点を有する。
【0606】
本発明に従って調製することができる薬剤ベヒクルは、任意の凝塊形成技法で調製して、許容できるベヒクル製品を得ることができる。湿潤造粒法では、所望量のヘテロ多糖ゴム、ホモ多糖ゴムおよび不活性希釈剤を混合し、次いで、水、プロピレングリコール、グリセロール、アルコールなどの湿潤剤(moistening agent)を加えて湿潤塊を調製する。次に、湿潤塊を乾燥させる。乾燥した塊を次に、従来の装置で粉砕(mill)して顆粒とする。
【0607】
本発明に使用する制御放出製剤のさらに別の実施形態では、水溶性の低い式(1.0.0)の化合物は疎水性ポロキサマーポリマー中の固体分散体を形成し、前記固体分散体は、ヒドロゲルマトリックスを形成する、水で膨潤することができる、2%溶液の粘度が100〜100000センチポワズのヒドロキシプロピルメチルセルロース、および1種または複数の錠剤コアを形成する錠剤化成分を混合し、前記錠剤コアはそのままあるいはコアをポリマーコーティングでコーティングした後、経口投与後長時間にわたって前記式(1.0.0)の化合物の治療レベルを達成するのに有効である。
【0608】
表面活性剤成分を含めることができ、これはラウリル硫酸ナトリウム、カルボン酸ナトリウム、硫酸アルキル、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレンエーテル、ソルビタンエステル、エトキシル化ソルビタンエステル、アルキルトリメチルアンモニウムハライドおよびそれらの混合物から選択した陰イオン、陽イオンまたは非イオン表面活性剤である。固体分散体は、アジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸および酒石酸から選択した酸成分も含むことができる。さらに、固体分散体は、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムから選択した塩基性成分も含むことができる。
【0609】
ポロキサマーポリオールは、一連の密接に関連した酸化エチレンと酸化プロピレンのブロックコポリマーであり、より具体的には、ポロキサマーポリオールは、より一般的にはポリエチレン−プロピレングリコールコポリマーまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーとして知られているα−ヒドロ−ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)ブロックコポリマーである。好ましいポロキサマーは、60重量%から90重量%、特に、70重量%から80重量%のポリオキシエチレン部分を含むものである。ポリオキシエチレン部分は親水性であり、一方、ポリオキシプロピレン部分は疎水性である。ポロキサマーは、製造中に加える酸化プロピレンと酸化エチレンの相対量のみが異なる。ポロキサマーポリオール(ポロキサマー)は商品名Lutrol、MonolanおよびPluronicとして知られている。溶解性の低い式(1.0.0)の化合物は溶融した形態のポロキサマーに容易に分散でき、式(1.0.0)の化合物、存在すれば補助剤、およびポロキサマーの混合物は、冷却すると、乾燥した固い固体を形成し、これは容易に挽きつぶすまたは粉砕することができる。
【0610】
上記実施形態の固体の経口剤型は、カプセルまたは錠剤の形態であってよい。錠剤は、ヒドロゲルマトリックスに分散した、上記の固体分散体により規定される錠剤コアからなる。固体分散体は、湿潤すると、膨潤してヒドロゲルを形成するポリマーまたはポリマーの混合物を含む剤型に圧縮する。この剤型からの式(1.0.0)の化合物の放出速度は経時時な膨潤した錠剤からの拡散および錠剤表面の浸食の両者によって制御される。この剤型からの式(1.0.0)の化合物の放出速度は、1錠当たりのポリマーの量と使用するポリマーの固有粘度の両者によって制御することができる。好ましい水膨潤性ポリマーはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)である。
【0611】
固体分散体は、直接圧縮後に、速度制御膜でコーティングするよう適合させた即時放出錠の形態である。このような製剤に関する主な考慮事項は、容易に圧縮しながら所望の効果を付与するように好適な錠剤成分を選択することであり、したがって、固体分散体を、標準的な圧縮ベース、圧縮性の糖、可溶化剤および滑沢剤などの標準的な錠剤ベヒクルと好適に混合することである。この種の剤型では、式(1.0.0)の化合物の放出を拡散のメカニズムにより制御する。
【0612】
1日1回投与に適した所望の放出プロフィールを得るためには、速度制御膜は、薬剤として許容されるフィルムを形成する水不溶性ポリマーを主要な割合で、薬剤として許容されるフィルムを形成する水溶性ポリマーを任意選択で含むと好適である。水溶性ポリマーには、水を自由に透過させるポリマーが含まれるが、水不溶性ポリマーには、水をわずかに透過させるポリマーが含まれる。好ましくは、存在する場合には膜の水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アガー、カラゲナン、キサンタン、ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物から選択する。ポリマーにチャネルを形成するためにポリマーに様々な親水性の作用剤を取り込むことが可能であり、一般に、より線形の放出速度が得られるようになる。このような親水性の作用剤には、フマル酸、クエン酸、酒石酸、クエン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、単糖類および二糖類が含まれる。特に好適な単糖はグルコースである。あるいは、膜の水溶性ポリマーを、活性成分および水を自由に透過させ、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマーを含むポリマー材料で置き換えることができる。様々な溶解性の低い式(1.0.0)の化合物および水を自由に透過させる好適なポリマーはEudragit RLとして販売されているものである。
【0613】
使用できる他の薬剤として許容されるフィルムを形成する水溶性ポリマーには、アシル酸セルロース、ジアシル酸セルロース、トリアシル酸セルロース、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酢酸ベータ−グリカン、アセトアルデヒドジメチルアセタート、酢酸セルロースカルバミン酸エチル、ポリアミド、ポリウレタン、スルホン化ポリスチレン、酢酸フタル酸セルロース、酢酸セルロースカルバミン酸メチル、酢酸コハク酸セルロース、酢酸ジメチルアミノ酢酸セルロース、酢酸クロロ酢酸セルロース、ジパルミチン酸セルロース、ジオクタン酸セルロース、ジカプリル酸セルロース、ジペンタン酸セルロース、酢酸吉草酸セルロース、酢酸p−トルエンスルホン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、および米国特許第4285987号に記載のものなどの他の半透過性ポリマー、ならびに、米国特許第3173876号、第3276586号、第3541005号、第3541006号および第3546142号に開示のポリカチオンとポリアニオンの共沈によって形成される選択的透過性を有するポリマーが含まれる。
【0614】
水不溶性ポリマーは好ましくは、エチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース(低、中または高分子量)、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタクリル酸ヘキシル)、ポリ(メタクリル酸イソデシル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フェニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸イソプロピル)、ポリ(アクリル酸イソブチル)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)、ポリ(エチレン)、低密度ポリ(エチレン)、高密度ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(酸化エチレン)、ポリ(テレフタル酸エチレン)、ポリ(ビニルイソブチルエーテル)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリウレタンおよびそれらの混合物から選択する。膜の水不溶性ポリマーは、天然のポリマーまたは樹脂、例えば、シェラック、キトサン、ネズノキゴム、ワックスまたはワックス様物質、ゼイン、水添植物油またはそれらの混合物も含むことができる。
【0615】
膜内の水不溶性ポリマーは、活性成分および水をわずかに透過させ、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマー、例えば、Eudragit RSとして販売されているポリマー、または透過性がpH依存性であり、Eudragit L、Eudragit SまたはEudragit Eとして販売されているポリマーを含むポリマー材料で置き換えることもできる。Eudragit Sが好ましい。Eudragitポリマーはアクリレートおよび/またはメタクリレートをベースとするポリマーラッカー物質である。Eudragit RLおよびEudragit RSは、塩として存在し、ラッカーフィルムの透過性を生じさせる四級アンモニウム基を低含量有する、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルのコポリマーを含むアクリル樹脂である。Eudragitは非常に透過性であり、Eudragit RSはわずかに透過性であり、いずれもpHに依存しない。Eudragit Sはメタクリル酸とメタクリル酸メチルエステルから合成された、酸および純水には不溶性であるが、中性から弱アルカリ性環境ではアルカリと塩を形成することによって可溶になるアニオン性ポリマーである。Eudragit Sは、pHが6.0を超えるとますます透過性になることから、その透過性はpH依存性である。
【0616】
ポリマー材料のコーティング溶液/懸濁液は、好適な溶媒または溶媒混合物に溶解/懸濁した1種または複数のポリマーを含んでいる。コーティング溶液/懸濁液中のポリマー材料の濃度は、最終溶液/懸濁液の粘度によって決定される。製剤によっては、ポリマーフィルムの弾性および安定性を改善するため、また長期間の保存でのポリマーの透過性の変化を防ぐために、ポリマー液/懸濁液に可塑化剤を添加することが必要なことがある。このような変化は式(1.0.0)の化合物の放出速度に影響を与える可能性がある。好適な可塑化剤には、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリアセチン、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、セバシン酸ジブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、ヒマシ油および種々の百分率のアセチル化モノグリセリドが含まれる。
【0617】
好ましい疎水性ポリマー材料であるエチルセルロースは比較的高いガラス遷移温度を有しているが、通常のコーティング条件下では可撓性フィルムを形成しないため、エチルセルロースをコーティング材料として使用する前に、可塑化することが必要である。エチルセルロースの可塑化は、いわゆる「内部可塑化」および「外部可塑化」のいずれかで実施することができる。可塑化剤の好適性は、ポリマーに対する親和性または溶媒和力およびポリマー同士の結合を干渉する有効性に依存する。このような活性は、分子剛性を緩和することによって所望の可撓性を付与する。一般に、コーティング溶液に含まれる可塑化剤の量はフィルム形成剤の濃度に基づき、例えば、最も一般的には、フィルム形成剤の約1から約50重量%である。しかし、可塑化剤の濃度は、特定のコーティング溶液および付着の方法について注意深く実験を行った後にのみ適切に決めることができる。より好ましくは、アクリルポリマーの水懸濁液に約20%の可塑化剤を含める。
【0618】
ポリマー用の好適な可塑化剤を決定する際の重要なパラメータは、ポリマーのガラス遷移温度(Tg)に関係する。ガラス遷移温度は、ポリマーの物理特性の基本的な変化が存在する温度または温度域に関係する。この変化は、状態の変化を反映するのではなく、ポリマーの高分子移動度(macromolecular mobility)の変化を反映する。Tg未満では、分子鎖の移動度は非常に限定される。したがって、所与のポリマーについて、Tgが室温より高い場合、コーティングされた剤型がある量の外部応力に曝される可能性があるため、ポリマーはガラスとしての挙動を示し、硬く、柔軟ではなく、むしろ脆性であり、フィルムコーティングには限定的でありすぎる特性を有している。好適な可塑化剤をポリマーマトリックスに取り入れることにより、Tgを効果的に低下させ、したがって、周囲条件下で、フィルムはより柔らかく、柔軟で、しばしばより強力で、したがって、機械的応力に対する耐性がより優れている。
【0619】
好適な可塑化剤の別の態様には、エチルセルロースの優れた「膨潤剤」として作用できる可塑化剤の能力およびポリマーフィルムの水への溶解プロフィールがある。エチルセルロース用の好適な可塑化剤の例には、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチルおよびクエン酸トリブチルが含まれるが、他の可塑化剤、例えば、アセチル化モノグリセリド、フタル酸エステルおよびヒマシ油も使用できる。上記アクリルポリマー用の好適な可塑化剤の例には、クエン酸トリエチルNF XVI、クエン酸トリブチル、フタル酸ジブチルなどのクエン酸エステルおよび1,2−プロピレングリコールが含まれる。Eudragit RLおよびRSラッカー溶液などのアクリルポリマーから形成したフィルムの弾性を高めるのに好適であることが証明されている他の可塑化剤には、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、フタル酸ジエチル、ヒマシ油、およびトリアセチンが含まれる。
【0620】
エチルセルロースの好適な水分散液は、FMC社から販売されているAquacoatであり、これは、水不混和性有機溶媒にエチルセルロースを溶解し、次いで、表面活性剤および安定化剤の存在下で水に乳化させることによって調製する。ホモジェネートしてサブミクロンの液滴を生成した後、真空下で有機溶媒を蒸発させる。製造相ではシュードラテックス(pseudolatex)に可塑化剤を加えないので、これをコーティングとして使用する前に、Aquacoatを好適な可塑化剤と緊密に混合する必要がある。エチルセルロースの別の好適な水分散液はColorcon社から販売されているSureleaseであり、これは、製造プロセス中に分散液に可塑化剤を加えて調製する。ポリマー、可塑化剤(セバシン酸ジブチル)および安定化剤(オレイン酸)のホットメルトを均一な混合物として調製し、次いで、これをアルカリ性溶液で希釈して、水懸濁液を得、これを直接支持層上に付着させることできる。
【0621】
少量のタルクを加えると、加工中に水分散液が固着する傾向を低減し、研磨剤として作用することが発見されている。
【0622】
活性な錠剤コアを差次的透過膜でコーティングすると、活性コアの微小環境からの能動的な溶解および拡散が可能になる。この目的に特に好適なポリマーは、セルロースとポリ(メタクリラート)をベースとするポリマーであり、コーティングはC.F.360造粒器で実施するのが好適である。ポリマーの付着/コーティングに使用するのに好ましい溶媒には、アセトン、イソプロピルアルコールおよび工業用のメチル化スピリットが含まれる。可塑化した疎水性ポリマーの水分散液を、当技術分野で知られている任意の好適な噴霧装置を使用して、噴霧によって錠剤コアに付着させることができる。好ましい方法では、ワースター流動床システムを使用するが、このシステムでは、下から注入したエアージェットによりコア材料を流動化し、アクリルポリマーコーティングを噴霧しながら乾燥を行う。前記式(1.0.0)の化合物の物理特性、可塑化剤の取り込み方法などを考慮しながら、コーティングした支持体が水溶液、例えば、胃液に曝露されたときに、式(1.0.0)の化合物の所定の制御放出が得るのに十分な量の疎水性ポリマーの水分散液を付着させるのが好ましい。疎水性ポリマーでコーティングした後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、例えば、Opadryなどのフィルム形成剤のさらなるオーバーコートを任意選択で、錠剤に付着させる。このオーバーコートは、もし存在した場合、錠剤の凝集を実質的に減少させるために提供する。
【0623】
疎水性ポリマーの水分散液を使用する制御放出薬剤製剤の安定性の問題、すなわち、加齢による溶解放出プロフィールの変化は、可塑化した疎水性ポリマーの水分散液のガラス遷移温度より高い温度および必要な相対湿度で、前記支持体が、例えば、約37℃〜40℃、相対湿度約75〜80%で3カ月以上という加速保存条件への曝露で実質的に影響されない溶解プロフィールを得るというエンドポイントまで、コーティング錠を硬化させることによって克服できる。
【0624】
式(1.0.0)の化合物の制御放出コーティングは、米国特許第2196768号に開示されている酢酸フタル酸セルロース、シェラック、ゼイン、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、サンダラック、改変シェラックなどの放出調整剤も含むことができる。好適な放出調整剤には、コーンスターチ、米デンプン、カルボキシメチルデンプン、ジャガイモデンプンおよび他の植物デンプン、修飾デンプン、デンプン誘導体を含むデンプンなどの浸食促進(erosion−promoting)剤も含まれる。このカテゴリーには、ゴム、例えば、キサンタンガム、アルギン酸、他のアルギナート、ベントナイト、ベガム(veegum)、アガー、イナゴマメゴム、アラビアゴム、マルメロオオバコ(quince psyllium)、亜麻仁、オクラゴム、アラビノグラクチン(arabinoglactin)、ペクチン、トラガカンス、スクレログルカン、デキストラン、アミロース、アミロペクチン、デキストリンなど、架橋結合ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸カリウムなどのイオン交換樹脂、カラゲナン、κ−カラゲナン、λ−カラゲナン、カラヤゴム、生合成ゴムなどが含まれる。
【0625】
式(1.0.0)の化合物の制御放出コーティングは、使用環境でミクロポーラス・ラミナを作るのに有用な材料も含むことができる。ミクロポーラス・ラミナを作るのに有用な材料には、ポリマー鎖にカーボナート基が繰り返し存在する炭酸の線状ポリエステルからになるポリカーボナート、ビスフェノールなどのジヒドロキシ芳香族のホスゲン化によって調製するミクロポーラスな材料、ミクロポーラスなポリ(塩化ビニル)、ポリヘキサメチレンアジパミドなどのミクロポーラスなポリアミド、ポリ(塩化ビニル)およびアクリロニトリルから形成したものを含むミクロポーラスなモダクリルコポリマー、ミクロポーラスなスチレンアクリラートおよびそのコポリマー、直鎖中のジフェニレンスルホンを特徴とする多孔性ポリスルホン、水添ポリ(ビニリデン)、ポリクロロエーテル、アセタールポリマー、ジカルボン酸または無水ジカルボン酸をアルキレンポリオールでエステル化して調製したポリエステル、ポリ(アルキレンスルフィド)、フェノール化合物、ポリエステル、水および生物流体の通過に対する透過性が低い置換無水グルコース単位を有するミクロポーラスな多糖類、非対称多孔性ポリマー、架橋結合オレフィンポリマー、疎水性または親水性のミクロポーラスなホモポリマー、嵩密度が低いコポリマーまたはインターポリマー、米国特許第3595752号、第3643178号、第3654066号、第3709774号、第3718532号、第3803601号、第3852224号、第3852388号および第3853601号、英国特許第1126849号、およびChem.Abst.Vol.71、427F、22573F、1969年に記載の材料が含まれる。
【0626】
ミクロポーラス・ラミナを形成するための別のミクロポーラス材料には、ポリ(ウレタン)、架橋結合した鎖伸長ポリ(ウレタン)、ポリ(イミド)、ポリ(ベンズイミダゾール)、コロジオン、再生タンパク質、半固体の架橋結合したポリ(ビニルピロリドン)、ポリ電解質ゾルに多価カチオンを拡散させて調製したミクロポーラス材料、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)などのミクロポーラスなポリ(スチレン)誘導体、ポリ(ビニルベンジルトリメチル−塩化アンモニウム)、ミクロポーラスなアクリル酸セルロースおよび、米国特許第3524753号、第3565259号、第3276589号、第3541055号、第3541006号、第3546142号、第3615024号、第3646178号および第3852224号に記載のものなどの同様なミクロポーラスなポリマーが含まれる。使用環境でミクロポーラス・ラミナを形成するのに有用な孔形成剤には、固体および孔形成液体が含まれる。
【0627】
孔形成剤という用語は、ミクロパス形成剤も包含し、孔の除去および/または孔形成剤が両方の実施形態に結びつく。孔形成液体という表現は、一般的に半固体および粘性の流体を包含する。孔形成剤は、無機物質でも有機物質でもよい。固体および液体のいずれについても孔形成剤という用語は、使用環境に存在する流体により前駆物質のミクロポーラスな壁から溶解、抽出または滲出して、オープンセル型ミクロポーラス・ラミナを形成できる物質を含む。孔形成固体は、例えば、約0.1から200μの大きさであり、炭酸リチウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、リン酸カリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、好適なカルシウム塩などのアルカリ金属塩を含んでいる。有機化合物には、スクロース、グルコース、フルクトース、マンニトール、マンノース、ガラクトース、ソルビトールなどの多糖類が含まれる。孔形成固体は、Carbowax類、Carbopolなどの使用環境で可溶性のポリマーとすることができる。孔形成剤には、ジオール、ポリオール、多価アルコール、ポリアルキレングリコール、ポリグリコール、ポリ(a−w)アルキレンジオールなどが包含される。孔形成剤は非毒性であり、ラミナから除去されると、ラミナを通るチャネルや孔が形成され、使用環境に存在する流体が入る。
【0628】
式(1.0.0)の化合物を送達するために使用する制御放出コーティングは、少なくとも1つの通路、穴などを含む出口手段も含むことができる。通路は、米国特許第3845770号、第3916889号、第4063064号および第4088864号に開示されたもののような方法によって形成できる。通路は、円形、三角形、四角形、楕円形、不定形などの任意の形状を有することができる。
【0629】
他の種類の制御放出送達システムを使用して式(1.0.0)の化合物を投与することもできる。例えば、浸透圧デバイスは長時間にわたって制御された方法で使用環境に治療薬を送達するのに有用であることが証明されている。この種類の知られているデバイスには、錠剤、丸剤およびカプセルが含まれる。当技術分野は、拡散および/または浸透圧ポンプにより活性薬剤を送達する新規な膜の開発に努めてきた。例えば、米国特許第4235236号は、拡散と浸透圧ポンプのメカニズムを組み合わせることにより治療薬を送達する浸透圧デバイスを開示している。このデバイスは活性薬剤を含むコンパートメントと膨張性部材を囲むミクロポーラスの壁を含む。膨張性部材は、浸透圧に有効な溶質、気体発生対(gas generating couple)および膨潤性ポリマーからなる群から選択した部材を囲む半透過性の可撓性または伸長性フィルムからなる。デバイスの外部壁はミクロポーラスな材料で形成されており、これを介して活性薬剤が送達され、活性薬剤の定常的な速度での放出である、いわゆるゼロオーダ放出を可能にする。これに好適なデバイスおよび関連する型のものを使用して式(1.0.0)の化合物を送達することができる。
【0630】
米国特許第4327725号は、1層が活性薬剤を含み、他層が膨張性ヒドロゲルを含む2層を囲む半透過性の壁を含む浸透圧デバイスを開示している。壁内の通路は、活性薬剤相を使用環境と連通している。アシル酸セルロースを使用して半透膜を作製する。米国特許第5612059号および第5698220号は、送達デバイスへの非対称膜の使用を開示している。これらの膜は、透過性、半透過性、穿孔または非穿孔であってよく、拡散と浸透圧ポンプのメカニズムの組合せによって活性物質を送達することができる。非対称膜はEastmanの398−10酢酸セルロースで作製することができる。欧州特許第636366号および欧州特許第553392号は、可塑化したアクリルポリマーの水分散液でコーティングした活性薬剤組成物を開示しており、これは特定の硬化プロセスにかける。得られた制御放出製剤は様々な保存条件に曝露されても、安定した溶解プロフィールを有している。米国特許第5543155号は、低分子量分子を透過させるメタクリル酸アンモニウムコポリマーを含む壁で囲んだ制御送達薬剤組成物コアを開示している。この制御送達薬剤組成物は、活性薬剤化合物と、疎水性ポリマーとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含んでいる。二層コーティングを有する錠剤は、2%水溶液で1000cPを超える粘度を有する高分子量HPMCを含む疎水性ポリマー層で調製する。これに好適なデバイスおよび製剤および関連する種類を使用して式(1.0.0)の化合物を送達することができる。
【0631】
このタイプの浸透圧デバイスは、半透膜で囲まれた、1層が活性薬剤を含み、他層が膨潤性プラセボ層である2層のコアを有している。プラセボ層は、主として膨潤性ポリマーおよび/またはヒドロゲルからなり、使用環境からの流体を吸収すると、膨張し、活性薬剤を含む層に圧力をかけ、それによって壁の通路を通って活性薬剤を放出させる。当技術分野は、膜の活性薬剤を含む層に隣接した側に選択的に半透膜の穿孔を行うべきであることを教示している。事実、プラセボ層に隣接した膜に穿孔を行うと、活性薬剤は放出されない。活性薬剤層に隣接した側と、「プッシュ」層と呼ばれる膨潤性ポリマー層に隣接した他側に2つの穿孔を行うと、活性薬剤と膨潤性ポリマーの両方が放出され、「プッシュ」効果が失われる。米国特許第5543155号は、コアの両層に隣接した膜に穿孔を行うことを開示している。しかし、プッシュ層の損失を防いで、かなり多くの利用可能な親水性ポリマーをこれらのデバイスでの使用に利用できないままにしておくには、特別な高分子量ポリマーが必要である。米国特許第5516527号は、予め形成した通路と複数の孔を含みうるデバイスを開示している。このデバイスは最終的に多孔性膜を形成する層分離コーティングの形成を必要とする。
【0632】
式(1.0.0)の化合物の制御放出に適した別のデバイスは、a)膨潤性親水性ポリマーと、任意選択で浸透圧剤(osmagent)からなるデバイスの中心付近に位置するコアであって、使用環境からの流体を吸収および/または吸い込むことができるコア;b)式(1.0.0)の化合物と、任意選択で浸透圧剤および/または浸透圧ポリマー(osmopolymer)からなるコアを直接囲む組成物;c)アシル酸セルロース(エステル)、メタクリラート塩コポリマーおよび可塑化剤の混合物からなる組成物を直接囲む膜であって、拡散と浸透圧ポンプの組合せによって式(1.0.0)の化合物の送達を可能にする膜;およびd)組成物をデバイスの外と連通させる膜内の少なくとも1つの予め形成した通路および複数の微小孔を含む。壁の微小孔は、壁の調製中または意図した使用環境の流体に曝露する間に形成される。使用環境内で微小孔を形成する壁を調製する方法はよく知られており、特に、米国特許第3845770号、第3916899号、第4063064号、第4088864号、第4816263号、第4200098号、第4285987号および第5912268号に記載されている。
【0633】
浸透圧剤または浸透圧に有効な化合物は一般に、上記タイプのデバイスにその壁を通って入る流体に可溶であり、壁を横切る浸透圧勾配を形成する。流体とデバイス層の成分は一般に、送達すべき式(1.0.0)の化合物を含む溶液または懸濁液を形成する。例示的な浸透圧剤には、高分子量または低分子量化合物、塩、酸、塩基、キレート剤、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、塩化カリウム、亜硫酸ナトリウム、重炭酸カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、d−マンニトール、尿素、酒石酸、ラフィノース、スクロース、α−d−ラクトース一水和物、グルコースおよびその組合せなどの有機化合物および無機化合物、ならびに当技術分野で知られている他の同様なまたは均等な材料が含まれる。好ましい浸透圧剤には、塩化カリウム、酒石酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸カリウム、ソルビトール、スクロースおよびそれらの組合せが含まれる。式(1.0.0)の化合物を含むデバイス層は、コアに使用するものなどの浸透圧ポリマー、好ましくはポリ(酸化アルキレン)、より好ましくは平均分子量約100000から8000000のポリ(酸化エチレン)も含むことができる。
【0634】
PDE4を阻害する治療薬の1つまたは複数の副作用の重症度を低下させるまたは発現をなくすもしくは避けるための方法を有することが望ましいこと、これらの方法の1つは、治療薬を制御放出製剤で投与して、その結果、前記治療薬が検出可能な量で血漿中に出現するのを遅延させ、同じ量の治療薬を含む即時放出製剤を同じ経路で投与したときと比べて、前記治療薬の血漿濃度の上昇速度を少なくとも約10%低下させることを含むことが当技術分野で知られている。血漿濃度の上昇開始を少なくとも10分間遅延させることが好ましいが、約10分から45分、例えば30分以上(1時間以上)の遅延も有用であり、実用的である。この遅延のタイミングは、即時放出(IR)錠に対して測定した吸収開始を参考にして測定することができるが、IR製剤は単に1つの標準でしかない。
【0635】
治療薬の血漿濃度の上昇速度を10%低下させることは、所与の量の治療薬による副作用の発生をなくし、その重症度を低下させるための閾値であり、あるいは、一時点でまたは点滴または注入技法を使用するときのいずれでも、投与する治療薬剤の量を増加するための閾値である。このような低下は、同じ経路で投与した即時放出製剤との比較によって判定する。例えば、取るべき方法として経口投与経路を選択した場合、即時放出の錠剤またはカプセルが上昇速度の10%の減少を測定するときの標準である。
【0636】
上昇速度の低下および/または吸収開始の遅延の好ましい方法は、制御放出技術である。これには、活性成分を担体から放出する時間を調整し、延長するベヒクルとともに治療薬を製剤化することを含む。このタイプの処方は時に、持続放出製剤または非即時放出送達システムとも記載される。「制御放出」とは、薬剤量の一部が、挿間的または持続的に長時間にわたって放出される放出プロフィールを有することと特徴付けることができるすべての製剤を含むことを意図している。また、製剤が置かれた環境に選択的に可溶な外部バリアまたはコーティングによって、治療薬の最初の放出が遅延する製剤、または製剤が最初に導入された環境でコーティングが崩壊せず、次いで、外部コーティングが可溶となるまたは崩壊する別の環境に移動し、その後、薬剤が長時間にわって放出される製剤も含まれる。さらに例示および説明するために、これらの送達システムをi)遅延放出、ii)制御または長時間放出、iii)部位特異的放出またはiv)レセプター放出として特徴付けることができる。
【0637】
これらの様々なシステムのより詳細な説明は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第18版、Mack Publishing Co.米国ペンシルヴェニア州イーストン18042または新しい版のDrugs and Pharmaceutical Sciences、第29巻:「Controlled Drug Delivery: Fundamentals and Applications,Second Edition」、Joseph R.Robinson and Vincent H.Lee編、(Marcel Dekker Inc.発行)などにある。これらのシステムは、カプセル封入した溶解産物またはマトリックス溶解産物で説明されるように溶解依存性であってもよい。あるいは、浸透圧系またはイオン交換樹脂を使用して製剤化することもできる。最も好ましい方法は、マトリックス溶解技術をベースとして経口の制御放出製品を提供することである。
【0638】
忍容性が良好ではなかった即時放出錠の量の3倍量の治療薬を含む経口の制御放出製剤として知られているPDE4阻害剤を患者に投与したとき、吸収開始の遅延および吸収速度の低下は副作用の減少と相関させることができる。制御放出錠では、吸収速度が低下し、これは血漿濃度上昇速度の低下に反映されるが、即時放出錠で有害な副作用に関連するCmaxを超えるCmaxが数時間遅れて得られることも観察される。すなわち、即時放出錠を患者に与えると、Cmaxと副作用は強い相関を示す。より高いCmaxが得られるものであっても、制御放出製剤ではこの相関は認められなかった。制御放出製剤で見られた結果がこれらの観察の一方または両方、Tmax、ka、Tlag(吸収ラグ時間)などの別の要素または要素の組合せ、またはなんらかの他の要因または現象に依存または関係するかどうかはまだ明らかではない。基礎のメカニズムが何であるかには無関係に、ここで、特定の時間に投与するPDE4阻害剤の量を有意に上昇させ、ある種の集団でPDE4阻害剤に伴う忍容性チャレンジを避けることが可能になる。
【0639】
制御放出製剤は、副作用を避けるために必要な要求された制御放出プロフィールを提供し、即時放出製剤と比べて製剤に含む治療薬の量を有意に上昇させる任意の数またはタイプの材料からベヒクルを選択することによって、調製することができる。好ましい方法は、アクリル酸ポリマーをベースとするマトリックス溶解技術を使用することである。Carbomerはこれらの材料の一般名である。アクリル酸とアリルスクロースまたはエリスリトールのアリルエーテルなどを架橋結合させて調製した高分子量ポリマーである。このようなポリマーはアクリタマー(acritamer)またはカルボポールという名前でもある。このクラスの化学名およびCAS登録番号は、カルボキシポリメチレン[54182−57−91]である。例示のカルボマーは、カルボマー 910[91315−32−1]、カルボマー 934[9007−16−3]、カルボマー 934P[9003−01−4]およびカルボマー 940[76050−42−5]である。これらのポリマーは乾燥ベースで計算して56〜68%のカルボキシル酸基を含む。分子量の異なる2種以上のカルボマーの混合物を使用して、放出速度を変更または操作することができる。
【0640】
放出速度に影響を与えるための好ましいベヒクルは、カルボマー、特に2種以上の異なるカルボマーの組合せである。特に好ましいものは、BF Goodrich製造のCarbopolとして知られているカルボマーである。好ましいカルボマーは、Carbomer 934P(Carbopol 974P)およびCarbomer 94 1P(Carbopol 97 1P)である。
【0641】
好ましい製剤は、治療薬を約1〜25重量%、好ましくは3〜20%の量、任意選択では約5から15%の量で有する。
【0642】
発明の詳細な説明
11.0 調製例および実施例
調製例1a
式(5.0.1)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸エチルエステル
【0643】
【化161】
Figure 2004518689
乾燥ジメチルホルムアミド125ml中の2−クロロニコチン酸エチルエステル5.5g(29.4mmol)、5−ヒドロキシベンゾフラザン4.0g(29.4mmol)、および炭酸セシウム20.1g(61.7mmol)の混合物を、90℃で5日間加熱した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインで連続的に洗浄し、次いで乾燥し(NaSO)、真空濃縮して、固形物を得た。ジエチルエーテル/ペンタンから再結晶させると、固形物2.2g(26%)が得られた。
H−NMR(CDCl):δ8.3(m,2H)、7.8(d,1H,J=10Hz)、7.2(m,3H)、4.4(q,2H,J=7Hz)、1.4(t,3H,J=7Hz)。
GC−MS(m/z):285(M,20)、122(100)。
【0644】
調製例1b
式(5.0.2)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸
【0645】
【化162】
Figure 2004518689
テトラヒドロフラン75ml中の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸エチルエステル2.2g(7.7mmol)、および1MのLiOH23.1ml(23.1mmol)の混合物を、室温で終夜攪拌した。テトラヒドロフランを真空蒸発し、水性の混合物を1NのHClで酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥すると、固形物1.9g(96%)が得られた。
H−NMR(CHOD):δ8.4(d,1H,J=8Hz)、8.3(dd,1H,J=2,5Hz)、8.0(d,1H,J=9Hz)、7.6(s,1H)、7.5(d,1H,J=9Hz)、7.2(dd,1H,5,8Hz)。
MS(m/z):257(M,20)、256(100)。
【0646】
調製例2
式(5.0.3)のベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−オール
【0647】
【化163】
Figure 2004518689
5−メトキシベンゾ−2,1,3−チアジアゾール(4.09g、24.6mmol)を臭化水素酸(60mL、165mmol、酢酸中30%)と共に80℃で5日間攪拌した。混合物を10℃に冷却し、濾過した。固形物をショートカラム・クロマトグラフィーで精製した(50%酢酸エチル/ヘキサン)。真空下で溶媒留去すると、黄色の固形物1.0gが得られた(収率27%)。
H NMR(CDOD):δ7.81(d,1H,J=2Hz)、7.79(d,1H,J=2Hz)、7.30(s,1H)。
【0648】
調製例3
式(5.0.4)の2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸エチルエステル
【0649】
【化164】
Figure 2004518689
2−クロロ−ニコチン酸エチルエステル(0.516g、3mmol)、ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−オール(0.46g、3mmol)、および炭酸セシウム(2.07g、6.3mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド40mL中80℃で、48時間攪拌した。暗橙色の混合物を冷却し、水(600mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。混合物を真空濃縮すると、黄色の固形物0.74gが得られた(収率82%)。
MS(m/z):302(M,20)、227(100)。
【0650】
調製例4
式(5.0.5)の2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸
【0651】
【化165】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸エチルエステル(0.74g、2.5mmol)のテトラヒドロフラン(2.78ml)および1MのLiOH(2.7ml)溶液を終夜攪拌した。混合物を水で希釈し、2Nの塩酸で酸性化してpH1にし、濾過すると、淡黄色の固形物(160mg)が得られた。
H NMR(CDOD):δ8.37(d,1H,J=6Hz)、8.26(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、8.00(d,1H,J=9Hz)、7.60(t,1H,J=2Hz)、7.50(t,1H,J=2Hz)、7.26(d,1H,J=8Hz)。
【0652】
調製例5
式(5.0.6)の2−(ベンゾ−[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸
【0653】
【化166】
Figure 2004518689
2−クロロ−ニコチン酸エチルエステル(10g)、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−オール(セサモール、8.2g)、および炭酸セシウム(21g)を無水ジオキサン(40mL)中で混合し、得られたスラリーを16時間加熱還流した。分離フラスコ中で、水酸化リチウム(12.9g)を加温しながら水(80mL)に溶解させ、次いで還流している混合物に加え、これをさらに4時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、真空濃縮してジオキサンを除去した。濃塩酸をpH=3になるまで滴下した。次に、酸性化した溶液を酢酸エチルで抽出して(7×100mL)、粗生成物を得、これを酢酸エチルから再結晶すると、精製した標題化合物が得られた(10.8g)。
H NMR(CDOD):δ8.28(dd,J=8および2Hz,2H)、7.13(m,1H)、6.79(d,J=8Hz,1H)、6.62(s,J=2Hz,1H)、6.53(dd,J=8および2Hz,1H)、5.95(s,2H)。
【0654】
調製例6
式(5.0.7)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ニコチン酸
【0655】
【化167】
Figure 2004518689
2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸(欧州特許:欧州特許第0634413A1号の手順に従って合成)を無水エタノールおよび過剰量の塩化チオニルで対応するエチルエステルに変換し、次いで通常通り後処理した。オーブン乾燥した250mLフラスコ中の2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸エチルエステル(5.0g)に、炭酸セシウム(9.60g)、セサモール(4.07g)、および無水ジオキサン50mLを加えた。反応物を終夜100℃で攪拌した。水10mL中の水酸化リチウム(2.94g)を加え、反応物を再度、終夜100℃で攪拌させた。次いで、ジオキサンを窒素流中で蒸発させた。次に、残渣を水50mLに溶解させ、濃塩酸で酸性化してpH=3にし、酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。乾燥残渣を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、高真空下で乾燥すると、標題化合物が得られた(2.96g)。
H NMR(CDOD)δ8.09〜8.04(m,2H)、6.76(d,J=9Hz,1H)、6.61(s,1H)、6.51(d,J=7,1H)、5.93(s,2H)。
MS m/z 278(M+H)
【0656】
調製例7
式(5.0.8)の2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチン酸
【0657】
【化168】
Figure 2004518689
2−クロロ−ニコチン酸エチルエステル、4−フルオロ−フェノール、および炭酸セシウムを無水ジオキサン中で混合し、得られたスラリーを約16時間加熱還流した。分離フラスコ中で、水酸化リチウムを加温しながら水に溶解させ、次いで、還流している混合物に加えた。これをさらに4時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、真空濃縮して、ジオキサンを除去した。濃塩酸をpH=3になるまで滴下した。次いで、酸性化した溶液を酢酸エチルで抽出して粗生成物を得、これを酢酸エチルから再結晶すると、精製した標題化合物(10.8g)が得られた。
MSm/z232(M−H)
【0658】
調製例8
式(5.0.9)の2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチン酸
【0659】
【化169】
Figure 2004518689
4−フルオロ−フェノールを3−シアノ−フェノールに代えて、上記の調製例7と同様に式(5.0.9)の化合物を調製した。
【0660】
調製例9
式(5.0.10)の(±)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0661】
【化170】
Figure 2004518689
2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1g、7.29mmol)をN,N−ジメチル−ホルムアミド(20mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.1g、8.0mmol)と室温で2時間攪拌した。(±)2−ブロモプロピオン酸tert−ブチルエステル(1.67g、8.0mmol)を加え、反応物を室温で72時間攪拌した。反応物を希塩酸水溶液中にクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。プールした有機物を乾燥し(NaSO)、シリカゲルに吸着させ、次いで、ブラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(20%酢酸エチル/ヘキサン)、無色の油状物1.8gが得られた(収率93%)。
H NMR(CDCl):δ7.48(t,1H,J=7.5Hz)、6.68(d,1H,J=9Hz)、6.64(d,1H,J=11Hz)、4.55(q,1H,J=7Hz)、1.58(d,3H,J=7Hz)、1.41(s,9H)。
【0662】
調製例10
式(5.0.11)の(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0663】
【化171】
Figure 2004518689
(±)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(1.77g、6.7mmol)を、無水メタノール200mL中の水酸化パラジウム担持炭素(1g、重量でパラジウム30%)を使用して、40psiの水素下、Parr振盪機で30分間振盪した。反応混合物を焼結ガラスで濾過し、溶媒を真空除去すると、無色の油状物1.71gが得られた(収率95%)。
MS(m/z):269(M,45)、168(100)。
【0664】
調製例11
式(5.0.12)の(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステル
【0665】
【化172】
Figure 2004518689
2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(0.2g、1.5mmol)、(S)−(−)−乳酸メチル(0.14mL、1.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.15g、4.4mmol)の室温の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.67mL、4.4mmol)を滴下した。混合物を室温で終夜攪拌し、酢酸エチルで希釈し、希水酸化ナトリウム水溶液、希塩酸水溶液、ブラインで連続的に洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空留去した。得られた油状物をジエチルエーテルで洗浄し、沈殿物を濾別した。母液をシリカゲルに吸着させ、生成物をフラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(20%ジクロロメタン/ヘキサン)、ピンク色の油状物0.12gが得られた(収率36%)。
H NMR(CDCl):δ7.51(t,1H,J=7.5Hz)、6.71(d,1H,J=9Hz)、6.67(d,1H,J=10Hz)、4.78(q,1H,J=7Hz)、3.77(s,3H)、1.64(d,3H,J=7Hz)。
【0666】
調製例12
式(5.0.13)の(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステル
【0667】
【化173】
Figure 2004518689
tert−ブチルエステル材料を対応する(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例10と同様に式(5.0.13)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ7.41(t,1H,J=8Hz)、6.90(br,2H)、6.58(m,2H)、4.69(q,1H,J=7Hz)、4.00(s,2H)、3.71(s,3H)、1.56(d,3H,J=7Hz)。
【0668】
調製例13
式(5.0.14)の(S)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステル
【0669】
【化174】
Figure 2004518689
(S)−(−)−乳酸メチルを(R)−(+)−乳酸メチルに代えて、調製例11と同様に式(5.0.14)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ7.51(t,1H,J=7.5Hz)、6.72(d,1H,J=9Hz)、6.67(d,1H,J=10Hz)、4.78(q,1H,J=7Hz)、3.77(s,3H)、1.64(d,3H,J=7Hz)。
【0670】
調製例14
式(5.0.15)の(S)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステル
【0671】
【化175】
Figure 2004518689
(+)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルを対応する(−)の材料に代えて、調製例10に基づき、調製例12と同様に式(5.0.15)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ7.41(t,1H,J=8Hz)、6.90(br,2H)、6.58(m,2H)、4.69(q,1H,J=7Hz)、4.00(s,2H)、3.71(s,3H)、1.56(d,3H,J=7Hz)。
【0672】
調製例15
式(5.0.16)の(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸
【0673】
【化176】
Figure 2004518689
室温の(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステル(0.40g、1.8mmol)の1:1テトラヒドロフラン/メタノール50mL攪拌溶液に、水酸化リチウム(1Mの水性溶液5.5mL、5.5mmol)を加え、溶液を終夜攪拌した。反応物を希塩酸水溶液中にクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をプールし、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮すると、無色の油状物が得られた(0.37g、98%)。
H NMR(CDCl):δ7.50(t,1H,J=7Hz)、6.69(m,2H)、4.81(q,1H,J=7Hz)、1.68(d,3H,J=7Hz)。
【0674】
調製例16
式(5.0.17)の(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0675】
【化177】
Figure 2004518689
(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸(55mg、026mmol)の乾燥トルエン(30ml)およびN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール(0.25mL、1.05mmol)溶液を90℃で1時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(30%酢酸エチル/ヘキサン)、白色の固形物51mgが得られた(収率74%)。
H NMR(CDCl):δ7.48(t,1H,J=7Hz)、6.65(m,2H)、4.61(q,1H,J=7Hz)、1.58(d,3H,J=7Hz)、1.41(s,9H)。
【0676】
調製例17
式(5.0.18)の(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
【0677】
【化178】
Figure 2004518689
ブロモプロピオン酸tert−ブチルエステル材料をブロモ酢酸メチルエステルに代えて、調製例9と同様に式(5.0.18)の化合物を調製した。
MS(m/z):209(M,100)。
【0678】
調製例18
式(5.0.19)の(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
【0679】
【化179】
Figure 2004518689
2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステルに代えて、調製例10と同様に式(5.0.19)の化合物を調製した。
MS(m/z):212(M,100)。
【0680】
調製例19
式(5.0.20)の(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0681】
【化180】
Figure 2004518689
(±)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(R)−2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例10と同様に式(5.0.20)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ7.17(t,1H,J=9Hz)、6.55(t,2H,J=8Hz)、4.53(q,1H,J=7Hz)、3.78(s,2H)、2.57(br,2H)、1.52(d,3H,J=7Hz)、1.39(s,9H)。
【0682】
調製例20
式(5.0.21)の[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル
【0683】
【化181】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸(0.31g、1.1mmol)、(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル(0.46g、2.15mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル水和物(0.16g、1.2mmol)、および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.23g、1.2mmol)を1:1のN,N−ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、室温で終夜攪拌した。溶媒を真空除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、希塩酸水溶液、希水酸化ナトリウム水溶液、およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥した(NaSO)。生成物をフラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(20%酢酸エチル/ヘキサン)、黄色の油状物が得られた(0.19g、38%)。
MS(m/z):455(M+1,100)。
【0684】
調製例21
式(5.0.22)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0685】
【化182】
Figure 2004518689
(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料を(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.22)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.58(dd,1H,J=2Hz,8Hz)、8.19(dd,2H,J=2Hz,5Hz)、7.26(m,1H)、7.10(m,1H)、6.78(d,1H,J=8Hz)、6.63(d,1H,J=2Hz)、6.55(m,2H)、5.99(s,2H)、4.62(d,2H,J=5Hz)、4.51(q,1H,J=7Hz)、1.53(d,3H,J=7Hz)、1.40(s,9H)。
【0686】
調製例22
式(5.0.23)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0687】
【化183】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.23)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.62(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、8.18(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、7.88(t,1H,J=5Hz)、7.85(dd,1H,J=1Hz,9Hz)、7.54(s,1H)、7.23(m,2H)、6.55(m,2H)、4.64(d,2H,J=6Hz)、4.52(q,1H,J=7Hz)、1.53(d,3H,J=7Hz)、1.39(s,9H)。
【0688】
調製例23
式(5.0.24)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0689】
【化184】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチン酸および(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.24)の化合物を調製した。
MS(m/z):484(M,100)。
【0690】
調製例24
式(5.0.25)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0691】
【化185】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチン酸および(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.25)の化合物を調製した。
MS(m/z):491(M,100)。
【0692】
調製例25
式(5.0.26)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0693】
【化186】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ニコチン酸および(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.26)の化合物を調製した。
MS(m/z):529(M,100)。
【0694】
調製例26
式(5.0.27)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0695】
【化187】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(±)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.27)の化合物を調製した。
MS(m/z):524(M,100)。
【0696】
調製例27
式(5.0.28)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル
【0697】
【化188】
Figure 2004518689
(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.28)の化合物を調製した。
MS(m/z):469(M+1,20)、455(M−14,100)。
【0698】
調製例28
式(5.0.29)の(S)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル
【0699】
【化189】
Figure 2004518689
(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料を対応する(S)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.29)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.55(dd,1H,J=2,7Hz)、8.26(t,1H,J=5Hz)、8.19(dd,1H,J=2,5Hz)、7.27(t,1H,J=9Hz)、7.10(m,1H)、6.79(d,1H,J=8Hz)、6.55(m,3H)、5.98(s,2H)、4.68(q,1H,J=6Hz)、4.61(d,2H,J=6Hz)、3.71(s,3H)、1.57(d,3H,J=7Hz)。
【0700】
調製例29
式(5.0.30)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【0701】
【化190】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.30)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):8.61(dd,1H,J=2,8Hz)、8.18(dd,1H,J=2,5Hz)、7.86(t,1H,J=9Hz)、7.84(d,1H,J=10Hz)、7.53(s,1H)、7.23(m,2H)、6.55(m,2H)、4.63(d,2H,J=6Hz)、4.52(q,1H,J=7Hz)、1.52(d,3H,J=7Hz)、1.38(s,9H)。
【0702】
調製例30
式(5.0.31)の(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル
【0703】
【化191】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチン酸および(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.31)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H,J=2,8Hz)、8.15(dd,1H,J=2,5Hz)、8.00(t,1H,J=5Hz)、7.35(m,5H)、6.56(m,2H)、4.68(q,1H,J=7Hz)、4.62(d,2H,J=6Hz)、3.71(s,3H)、1.57(d,3H,J=7Hz)。
【0704】
調製例31
式(5.0.32)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル
【0705】
【化192】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ニコチン酸および(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.32)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.32(dd,1H,J=3,8Hz)、8.26(s,1H)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.28(t,1H,J=8Hz)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.56(m,3H)、6.00(s,2H)、4.68(q,1H,J=7Hz)、4.61(d,2H,J=6Hz)、3.72(s,3H)、1.57(d,3H,J=7Hz)。
【0706】
調製例32
式(5.0.33)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル
【0707】
【化193】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル材料をそれぞれ、対応する2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸および(R)−2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸メチルエステルに代えて、調製例20と同様に式(5.0.33)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.62(dd,1H J=2,8Hz)、8.17(dd,1H,J=2,5Hz)、8.10(t,1H,J=5Hz)、8.00(dd,1H,J=1,10Hz)、7.74(d,1H,J=3Hz)、7.39(dd,1H,J=2,9Hz)、7.30(t,1H,J=9Hz)、7.20(m,1H)、6.56(m,2H)、4.66(m,3H)、3.70(s,3H)、1.56(d,3H,J=7Hz)。
【0708】
調製例33
式(5.0.34)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオンイミド酸エチルエステル
【0709】
【化194】
Figure 2004518689
(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド(0.4g、0.88mmol)のジクロロメタン(20ml)攪拌溶液に、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(0.17g、0.88mmol)を加えた。反応物を室温で16時間攪拌した。反応物を少量のシリカゲルに吸着させ、カラム・クロマトグラフィーによって(2%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物160mgを無色の油状物として得た(収率38%)。
MS(m/z):481(M,100)。
【0710】
調製例34
式(5.0.35)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(1−チオカルバモイル−エトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0711】
【化195】
Figure 2004518689
(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−5−フルオロ−ニコチンアミド(1.0g、2.12mmol)およびLawesson試薬(0.52g、1.27mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、室温で2時間攪拌した。溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲルに吸着させ、カラム・クロマトグラフィーで精製すると(20%酢酸エチル/ヘキサン)、黄色の固形物1.01gが得られた(収率98%)。
MS(m/z):486(M,100)。
【0712】
調製例35
式(5.0.36)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ニコチンアミド
【0713】
【化196】
Figure 2004518689
4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノール塩酸塩(4.75g、27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸(14g、54mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル水和物(7.29g、54mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10.37g、54mmol)、およびトリエチルアミン(3.76ml、27mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(130ml)に溶かした室温の攪拌溶液に加え、終夜攪拌した。反応物を希塩酸水溶液中にクエンチし、ジエチルエーテル、次いで酢酸エチルで抽出した。プールした有機層を、希水酸化ナトリウム水溶液、水、およびブラインで連続的に洗浄した。溶媒を真空下で留去して、粗生成物12.2gを得た。残渣をメタノール(100ml)に溶解させ、水酸化リチウム(10ml、1M)と共に1時間攪拌して、ビス−アシル化生成物のエステルを加水分解した。溶媒を真空下で留去し、残渣を水(200ml)で希釈し、水酸化ナトリウムで鹸化してpH12にした。沈殿を濾別し、濾液を濃塩酸で酸性化してpH1にし、酢酸エチルで抽出した(2×200ml)。プールした有機物を2Nの炭酸ナトリウム、次いでブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を真空下で留去すると、純粋な生成物(5.7g、14.9mmol)が収率55%で得られた。
H NMR(CDCl):8.53(dd,1H,J=2Hz,8Hz)、8.16(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、7.11(m,2H)、6.78(d,1H,J=8Hz)、6.61(d,1H,J=2Hz)、6.52(m,3H)、5.97(s,2H)、4.57(s,2H)。
MS(m/z):383(M+1,10)。
【0714】
調製例36
式(5.0.37)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−シアノ−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド
【0715】
【化197】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ニコチンアミド(5g、13.1mmol)、(+/−)−ラクトニトリル(0.93g、13.1mmol)、およびトリフェニルホスフィン(3.78g、14.4mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)攪拌溶液に室温で、アゾジカルボン酸ジエチル(2.3mL、14.4mmol)を攪拌しながら滴下した。混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を真空下で留去し、酢酸エチルで希釈し、希水酸化ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を真空下で留去した。得られた油状物をジエチルエーテルで洗浄し、沈殿を濾別した。母液をフラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(35%酢酸エチル/ヘキサン)、白色の固形物1.5gが得られた(収率26%)。
H NMR(CDCl):8.59(d,1H,J=8Hz)、8.28(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2Hz,4Hz)、7.40(t,1H,J=8Hz)、7.12(dd,1H,J=5Hz,8Hz)、6.82(d,1H,J=8Hz)、6.66(m,3H)、6.00(s,2H)、4.83(q,1H,J=7Hz)、4.66(d,2H,J=6Hz)、1.76(d,3H,J=7Hz)。
【0716】
調製例37
式(5.0.38)の(S)−3−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
【0717】
【化198】
Figure 2004518689
2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1.0g、7.3mmol)、(S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(0.8mL、7.3mmol)、およびトリフェニルホスフィン(2.3g、8.8mmol)の攪拌溶液に室温で、アゾジカルボン酸ジエチル(1.4mL、8.8mmol)を滴下した。混合物を室温で終夜攪拌し、酢酸エチルで希釈し、希水酸化ナトリウム水溶液、希塩酸水溶液、ブラインで連続的に洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を真空下で留去した。得られた油状物をジエチルエーテルで洗浄し、沈殿を濾別した。母液をシリカゲルに吸着させ、生成物をフラッシュカラム・クロマトグラフィーで精製すると(40%酢酸エチル/ヘキサン)、黄色の油状物0.14gが得られた(収率8%)。
H NMR(CDCl):7.49(t,1H,J=8Hz)、6.73(d,1H,J=9Hz)、6.70(d,1H,J=9Hz)、4.21(dd,1H,J=7,9Hz)、4.01(dd,1H,J=6,9Hz)、3.71(s,3H)、2.95(m,1H)、1.29(d,3H,J=7Hz)。
【0718】
調製例38
式(5.0.39)の(S)−3−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩
【0719】
【化199】
Figure 2004518689
(S)−3−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(0.14g)を、無水メタノール(20mL)および濃塩酸(0.5mL)中の水酸化パラジウム担持炭素(0.01g、重量でパラジウム30%)を使用して、50psiの水素下、Parr振盪機で16時間振盪した。反応混合物を焼結ガラスで濾過し、溶媒を真空除去すると、白色の固形物0.18gが得られた(収率95%)。
MS(m/z):241(M,100)。
【実施例1】
【0720】
式(5.5.1)の[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸
【0721】
【化200】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル(0.40g、0.88mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)およびメタノール(2mL)攪拌溶液に、水酸化リチウム水溶液(2mL、1M、2mmol)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で留去し、残渣を希塩酸水溶液と酢酸エチルに分配した。この水溶液を2アリコートの酢酸エチルで抽出し、プールした有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して、黄色の固形物を得た。粗生成物を酢酸エチルから再結晶化すると、白色の結晶性固形物80mgが得られた(0.18mmol、収率21%)。融点180℃。
H NMR(CDOD):δ8.52(dd,1H,J=2,8Hz)、8.24(br,1H)、8.16(dd,1H,J=2,5Hz)、7.29(t,1H,J=4Hz)、7.09(dd,1H,J=5,8Hz)、6.77(d,1H,J=8Hz)、6.55(m,3H)、5.96(s,2H)、4.59(d,2H,J=6Hz)、4.52(s,2H)。
【実施例2】
【0722】
式(5.5.2)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0723】
【化201】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.2)の化合物を調製した。
融点=136.4〜138.0℃。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H,J=2,8Hz)、8.30(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2,5Hz)、7.30(t,1,J=8Hz);7.12(dd,1H,J=5,8Hz)、6.81(d,1H,J=8Hz)、6.60(s,2H)、4.74(q,1H,J=7Hz)、4.63(d,2H,J=6Hz)、1.63(d,3H,J=7Hz)。
【実施例3】
【0724】
式(5.5.3)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0725】
【化202】
Figure 2004518689
(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(0.17g、0.33mmol)をギ酸(5mL)中、室温で2時間攪拌した。ギ酸を真空除去し、生成物を高真空下で終夜保存すると、白色の固形物が得られた(0.12g、収率80%)。
H NMR(CDCl):δ8.36(dd,1H,J=2,7Hz)、8.09(dd,1H,J=2,5Hz)、8.03(br,1H)、7.75(d,1H,J=9Hz)、7.42(s,1H)、7.13(m,2H)、6.50(m,2H)、4.54(q,1H,J=7Hz)、4.49(d,1H,J=6Hz)、1.46(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):452(M,100)。
【実施例4】
【0726】
式(5.5.4)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸
【0727】
【化203】
Figure 2004518689
(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、実施例3と同様に式(5.5.4)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.58(d,1H,J=7Hz)、8.26(s,1H)、8.16(d,1H,J=4Hz)、7.10(m,4H)、6.60(m,2H)、4.72(q,1H,J=7Hz)、4.61(d,2H,J=6Hz)、1.62(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):428(M,100)。
【実施例5】
【0728】
式(5.5.5)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸
【0729】
【化204】
Figure 2004518689
(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、実施例3と同様に式(5.5.5)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.50(dd,1H,J=2,6Hz)、8.12(dd,1H,J=2,5Hz)、8.03(s,1H)、7.35(m,4H)、7.15(dd,1H,J=5,8Hz)、6.56(m,2H)、4.61(q,1H,J=7Hz)、4.57(d,2H,J=6Hz)。1.54(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):435(M,100)。
【実施例6】
【0730】
式(5.5.6)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0731】
【化205】
Figure 2004518689
(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸に代えて、実施例3と同様に式(5.5.6)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.31(dd,1H,J=3,8Hz)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.28(t,1H,J=9Hz)、7.23(m,1H)、6.79(d,1H,J=8Hz)、6.55(m,3H)、5.99(s,2H)、4.73(q,1H,J=7Hz)、4.60(d,2H,J=6Hz)、1.62(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):472(M,100)。
【実施例7】
【0732】
式(5.5.7)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0733】
【化206】
Figure 2004518689
(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル材料を対応する(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルに代えて、実施例3と同様に式(5.5.7)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.61(d,1H,J=7Hz)、8.18(d,1H,J=5Hz)、8.06(s,1H)、7.99(d,1H,J=10Hz)、7.64(s,1H)、7.43(d,1H,J=9Hz)、7.29(t,1H,J=9Hz)、6.60(m,2H)、4.72(q,1H,J=7Hz)、4.63(d,2H,J=6Hz)、1.61(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z)468(M,100)。
【実施例8】
【0734】
式(5.5.8)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0735】
【化207】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.8)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H,J=2,8Hz)、8.31(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2,5Hz)、7.30(t,1H,J=8Hz)、7.12(dd,1H,J=5,8Hz)、6.81(d,1H,J=8Hz)、6.61(m,3H)、6.00(s,2H)、4.74(q,1H,J=7Hz)、4.63(d,2H,J=6Hz)、1.64(d,3H,J=7Hz)。
【実施例9】
【0736】
式(5.5.9)の(S)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0737】
【化208】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(S)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.9)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H,J=2,8Hz)、8.31(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2,5Hz)、7.30(t,1H,J=8Hz)、7.12(dd,1H,J=5,8Hz)、6.81(d,1H,J=8Hz)、6.61(m,3H)、6.00(s,2H)、4.74(q,1H,J=7Hz)、4.63(d,2H,J=6Hz)、1.64(d,3H,J=7Hz)。
【実施例10】
【0738】
式(5.5.10)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0739】
【化209】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.10)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.36(dd,1H,J=2,7Hz)、8.09(dd,1H,J=2,5Hz)、8.03(br,1H)、7.75(d,1H,J=9Hz)、7.42(s,1H)、7.13(m,2H)、6.50(m,2H)、4.54(q,1H,J=7Hz)、4.49(d,2H,J=6Hz)、1.46(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):452(M,100)。
【実施例11】
【0740】
式(5.5.11)の(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸
【0741】
【化210】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.11)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.50(dd,1H,J=2,6Hz)、8.12(dd,1H,J=2,5Hz)、8.03(s,1H)、7.35(m,4H)、7.15(dd,1H,J=5,8Hz)、6.56(m,2H)、4.61(q,1H,J=7Hz)、4.57(d,2H,J=6Hz)。1.54(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):435(M,100)。
【実施例12】
【0742】
式(5.5.12)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0743】
【化211】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.12)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.33(dd,2H,J=3,8Hz)、8.04(d,1H,J=3Hz)、7.30(t,1H,J=8Hz)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.62(m,3H)、6.56(dd,1H,J=2,8Hz)、6.01(s,2H)、4.74(q,1H,J=7Hz)、4.62(d,2H,J=6Hz)、1.65(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):472(M,100)。
【実施例13】
【0744】
式(5.5.13)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸
【0745】
【化212】
Figure 2004518689
[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸メチルエステル材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、実施例1と同様に式(5.5.13)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.60(d,1H,J=7Hz)、8.18(d,1H,J=5Hz)、8.06(s,1H)、7.99(d,1H,J=10Hz)、7.64(s,1H)、7.43(d,1H,J=9Hz)、7.29(t,1H,J=9Hz)、6.60(m,2H)、4.72(q,1H,J=7Hz)、4.63(d,2H,J=6Hz)、1.61(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z)468(M,100)。
【実施例14】
【0746】
式(5.5.14)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド
【0747】
【化213】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸(0.25g、0.55mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(20mL)攪拌溶液に、−10℃でN−メチルモルホリン(0.06mL、0.55mmol)を加え、次いでクロロギ酸イソブチル(0.071mL、0.55mmol)を滴下した。混濁した溶液を−10℃で10分間攪拌した。アンモニア・ガスを反応混合物に10分間吹き込み、次にこれを室温に加温し、さらに15分間攪拌した。反応混合物をクロロホルムと水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して、白色の固形物を得た。フラッシュカラム・クロマトグラフィーにより(1%メタノール/ジクロロメタン)、白色の固形物0.15gが得られた(収率60%)。
H NMR(CDCl):68.57(d,1H,J=7Hz)、8.24(br,1H)、8.19(d,1H,J=5Hz)、7.33(t,1H,J=9Hz)、7.10(m,1H)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.58(m,3H)、6.25(br,1H)、5.99(s,2H)、5.38(br,1H)、4.60(m,3H)、1.55(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):454(M+1,100)。
【実施例15】
【0748】
式(5.5.15)の(R)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド
【0749】
【化214】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸に代えて、実施例14と同様に式(5.5.15)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.61(dd,1H,J=2,7Hz)、8.19(dd,1H,J=2,5Hz)、7.87(t,1H,J=9Hz)、7.52(d,1H,J=2Hz)、7.33(s,1H)、7.25(t,1H,J=5Hz)、6.63(m,2H)、6.26(br,1H)、5.47(br,1H)、4.64(d,2H,J=6Hz)、4.58(q,1H,J=7Hz)、1.54(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):452(M+1,100)。
【実施例16】
【0750】
式(5.5.16)の(R)−2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド
【0751】
【化215】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸に代えて、実施例14と同様に式(5.5.16)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.63(dd,1H,J=2,7Hz)、8.19(dd,1H,J=2,5Hz)、7.87(t,1H,J=9Hz)、7.52(d,1H,J=2Hz)、7.33(s,1H)、7.25(t,1H,J=5Hz)、6.63(m,2H)、6.26(br,1H)、5.47(br,1H)、4.64(d,2H,J=6Hz)、4.57(q,1H,J=7Hz)、1.54(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):468(M+1,100)。
【実施例17】
【0752】
式(5.5.17)の(R)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチンアミド
【0753】
【化216】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸材料を対応する(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸に代えて、実施例14と同様に式(5.5.17)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):):δ8.59(dd,1H,J=2,7Hz)、8.16(dd,1H,J=2,5Hz)、8.03(t,1H,J=9Hz)、7.38(m,4H)、6.63(m,2H)、6.27(br,1H)、5.48(br,1H)、4.59(m,3H)、1.55(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):435(M+1,100)。
【実施例18】
【0754】
式(5.5.18)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−5−フルオロ−ニコチンアミド
【0755】
【化217】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸材料を対応する(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸に代えて、実施例14と同様に式(5.5.18)の化合物を調製した。
H NMR(CDCl):δ8.31(m,2H)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.32(t,1H,J=8Hz)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.60(m,3H)、6.26(br,1H)、6.00(s,2H)、5.35(br,1H)、4.07(m,3H)、1.55(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):472(M+1,100)。
【実施例19】
【0756】
式(5.5.19)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド
【0757】
【化218】
Figure 2004518689
(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−シアノ−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド(1.5g、3.5mmol)の無水トルエン(5mL)溶液を小型加圧フラスコに移した。ジブチルスズオキシド(0.53g、2.1mmol)およびトリメチルシリルアジド(1.7mL、21mmol)を加えた。試験管を密閉し、ブラスト・シールドの後ろに置いた。反応物を55℃で15分間攪拌し、次いで攪拌しながら終夜110℃に加温した。黒色の反応混合物を0〜5℃に冷却し、加圧フラスコを開け、残渣をメタノールに溶解させた。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。水相をプールし、濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。プールした有機相を乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカゲル・カラムに褐色の油状物として装荷した。カラム・クロマトグラフィーで精製すると(5%メタノール/ジクロロメタン)、生成物が白色の固形物として得られた(0.46g、28%)。
H NMR(CDCl):8.58(dd,1H,J=2Hz,8Hz)、8.43(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、7.13(m,2H)、6.79(d,1H,J=8Hz)、6.61(d,1H,J=2Hz)、6.53(m,3H)、5.99(s,2H)、5.72(q,1H,J=7Hz)、4.57(d,2H,J=5Hz)、1.78(d,3H,J=6Hz)。
MS(m/z):479(M+1,40)。
【実施例20】
【0758】
式(5.5.20)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド
【0759】
【化219】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオンイミド酸エチルエステル(0.16g、0.33mmol)および酢酸ヒドラジド(24mg、0.31mmol)のn−ブタノール(20ml)溶液を80℃で20時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、飽和シュウ酸水溶液中にクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機溶液を乾燥し(MgSO)、真空濃縮した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製し(3%メタノール/ジクロロメタン)、粘稠な黄色の固形物を得た(12mg)。残渣を分取薄層クロマトグラフィーでさらに精製すると(10%メタノール/ジクロロメタン)、所望の化合物7mgが得られた(収率4%)。
H NMR(CDCl):8.52(d,1H,J=7.8Hz)、8.42(s,1H)、8.21(dd,1H,J=5.0,1.9Hz)、7.19(t,1H,J=8.3Hz)、7.11(m,1H)、6.77(m,4H)、6.00(s,2H)、5.48(d,2H,J=6.6Hz)、4.60(s,2H)、2.45(s,3H)、1.75(d,3H,J=6.7Hz)。
【実施例21】
【0760】
式(5.5.21)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド
【0761】
【化220】
Figure 2004518689
(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(1−チオカルバモイル−エトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド(0.1g、0.21mmol)のピリジン(5ml)溶液を攪拌しながら70℃に加温した。無水ヒドラジン(1.5ml、50mmol)を攪拌しながらシリンジで加えた。反応混合物を70℃で5分間攪拌し、室温に冷却した。溶媒を真空除去し、残渣を内部真空下で1時間保存した。次いで、残渣を新鮮なピリジン(5ml)に溶解させた。この溶液に塩化アセチル(0.057ml、0.8mmol)を室温で加え、反応混合物を2時間攪拌した。ピリジンを真空除去し、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に換え、得られた溶液を130℃で4時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、水(50ml)中にクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。プールした抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮してほぼ乾燥させ、次いでシリカゲル・カラムに装荷し、カラム・クロマトグラフィーで精製すると(勾配を1%メタノール/ジクロロメタンから5%メタノール/ジクロロメタンに変化させる)、白色の固形物が得られた(7.6mg、収率7%)。
MS(m/z):509(M,20)。
[α]=+24°(CHCl)。
【実施例22】
【0762】
式(5.5.22)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド
【0763】
【化221】
Figure 2004518689
(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−シアノ−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド(1.5g、3.5mmol)の無水トルエン(5mL)溶液を小型加圧フラスコに移した。ジブチルスズオキシド(0.53g、2.1mmol)およびトリメチルシリルアジド(1.7mL、21mmol)を加えた。試験管を密閉し、ブラスト・シールドの後ろに置いた。反応物を15分間55℃で攪拌し、攪拌しながら終夜110℃に加温した。黒色の反応混合物を0〜5℃に冷却し、加圧フラスコを開け、残渣をメタノールに溶解させた。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。水相をプールし、濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。プールした有機相を乾燥し(MgSO)、濃縮し、シリカゲル・カラムに褐色の油状物として装荷した。カラム・クロマトグラフィーで精製すると(5%メタノール/ジクロロメタン)、生成物が白色の固形物として得られた(0.46g、28%)。
H NMR(CDCl):8.58(dd,1H,J=2Hz,8Hz)、8.43(t,1H,J=6Hz)、8.21(dd,1H,J=2Hz,5Hz)、7.13(m,2H)、6.79(d,1H,J=8Hz)、6.61(d,1H,J=2Hz)、6.53(m,3H)、5.99(s,2H)、5.72(q,1H,J=7Hz)、4.57(d,2H,J=5Hz)、1.78(d,3H,J=6Hz)。
MS(m/z):479(M+1,40)。
【実施例23】
【0764】
式(5.5.23)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0765】
【化222】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステル(0.10g、0.213mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)攪拌溶液に、−10℃で塩化メチルマグネシウム(3.0ml、1.07mmol)を加え、−10℃で15分間攪拌した。溶液を室温に加温し、さらに16時間攪拌した。反応物を水中にクエンチし、酢酸エチルで抽出した。プールした有機物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、不透明な白色の油状物を得た。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製すると(1:1酢酸エチル/ヘキサン)、白色の粉末40mgが得られた(収率40%)。
H NMR(CDCl):8.60(d,1H,J=7.4Hz)、8.25(s,1H)、8.21(d,1H,J=4.6Hz)、7.31(t,1H,J=8.3Hz)、7.12(dd,1H,J=5.0,7.9Hz)、6.83(d,1H,J=8.3Hz)、6.67(m,4H)、6.00(s,2H)、4.64(d,2H,J=4.6Hz)、4.12(q,1H,J=6.2Hz)、1.25(s,6H)、1.22(d,3H,J=6.2Hz)。
MS(m/z):467(M,100)。
【実施例24】
【0766】
式(5.5.24)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0767】
【化223】
Figure 2004518689
(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸メチルエステルに代えて、式23と同様に調製した。
H NMR(CDCl):8.33(dd,1H,J=8.3,3.3Hz)、8.30(s,1H)、8.03(d,1H,J=2.9Hz)、7.30(t,1H,J=8.7Hz)、6.81(d,1H,J=8.3Hz)、6.62(m,4H)、6.01(s,2H)、4.63(d,2H,J=5.8Hz)、4.12(q,1H,J=6.2Hz)、1.25(s,6H)、1.22(d,3H,J=6.2Hz)。
MS(m/z):487(M 100)。
【実施例25】
【0768】
式(5.5.25)の(S)−3−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸
【0769】
【化224】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イルオキシ)−ニコチン酸(0.168g、0.65mmol)、(S)−3−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.18g、0.65mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(.097g、0.72mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.138g、0.72mmol)、およびトリエチルアミンをN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解させ、室温で終夜攪拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸水溶液、希水酸化ナトリウム水溶液、およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥した(NaSO)。フラッシュカラム・クロマトグラフィーで生成物を精製した(20%酢酸エチル/ヘキサン)。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(2mL)、および水酸化リチウム水溶液(2mL、1M、2mmol)に溶解させた。反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で留去し、残渣を希塩酸水溶液と酢酸エチルに分配した。水溶液を2アリコートの酢酸エチルで抽出し、プールした有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮すると、白色の固形物が得られた(0.12g、収率39%)。
H NMR(CDCl):8.60(d,1H,J=8Hz)、8.20(m,2H)、7.30(t,1H,J=8Hz)、7.11(m,1H)、6.81(d,1H,J=8Hz)、6.62(m,3H)、6.00(s,2H)、4.63(d,2H,J=6Hz)、4.13(dd,1H,J=7,9Hz)、3.93(dd,1H,J=6,9Hz)、3.70(s,3H)、2.91(m,1H)、1.26(d,3H,J=7Hz)。
MS(m/z):469(MH,100)。
【実施例26】
【0770】
式(5.5.26)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0771】
【化225】
Figure 2004518689
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ニコチンアミド[2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸(欧州特許第0634413A1号)に代えて調製例35と同様に調製した]100mg(0.25mmol)、DMF10mL、および炭酸カリウム175mg(1.25mmol)の攪拌溶液に、2−クロロメチル−ピリジン塩酸塩(Aldrich)82mg(0.5mmol)およびトリエチルアミン1当量を含むDMF(5mL)溶液を加えた。得られた混合物を3日間室温で攪拌した。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、得られた固形物を濾過し、冷水で洗浄し、真空乾燥すると、所望の生成物が得られた。
MS(m/z):492(M,100)。
H−NMR(CDCl):8.58(d,1H,J=5Hz)、8.32(dd,1H,J=4,9Hz)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.71(dt,1H,J=2,10Hz)、7.47(d,1H,J=2Hz)、7.26(m,1H)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.71(m,3H)、6.62(d,1H,J=3Hz)、6.56(dd,1H,J=2,8Hz)、6.00(s,2H)、5.2(s,2H)、4.63(d,2H,J=6Hz)。
【実施例27】
【0772】
式(5.5.27)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0773】
【化226】
Figure 2004518689
4−クロロメチル−ピリジン塩酸塩(Aldrich)に代えて実施例26と同様に調製した。
MS(m/z):492(M,100)。
H−NMR(CDCl):8.38(m,2H)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.74(m,1H)、7.26(m,1H)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.71(m,3H)、6.62(d,1H,J=3Hz)、6.56(dd,1H,J=2,8Hz)、6.00(s,2H)、5.2(s,2H)、4.63(d,2H,J=6Hz)。
【実施例28】
【0774】
式(5.5.28)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド
【0775】
【化227】
Figure 2004518689
4−クロロメチル−ピリジン塩酸塩(Aldrich)に代えて実施例26と同様に調製した。
MS(m/z):492(M,100)。
H−NMR(CDCl):8.81(s,1H)、8.64(d,1H,J=5Hz)、8.35(m,2H)、8.02(d,1H,J=3Hz)、7.71(dt,1H,J=2,10Hz)、7.47(d,1H,J=2Hz)、7.26(m,1H)、6.80(d,1H,J=8Hz)、6.71(m,3H)、6.62(d,1H,J=3Hz)、6.56(dd,1H,J=2,8Hz)、6.00(s,2H)、5.2(s,2H)、4.63(d,2H,J=6Hz)。

Claims (11)

  1. 次式(1.0.0)
    Figure 2004518689
    [式中、
    −jは、0または1であり、だだしjが0である場合、nは2でなければならず、
    −kは、0または1であり、
    −mは、1、2、または3であり、
    −nは、1または2であり、
    −WおよびWは、独立に、−O−、−S(=O)−(式中、tは、0、1、または2である)、または−N(R)−(式中、Rは、以下で定義するものと同じ意味である)であり、
    −Yは、=C(R )−(式中、R は、以下で定義するものと同じ意味である)、または−[N⇒(O)]−(式中、kは0または1である)であり、
    −−R は、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、フッ化(C〜C)アルコキシ、−OR16、および−C(=O)NR22 22 からなる群から選択されたメンバーであり、
    −−−R22 およびR22 は、それぞれ独立に、−H、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルであり、
    −RおよびRは、それぞれ、−H、−F、−CF、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、およびベンジルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記シクロアルキル、フェニル、およびベンジル部分は、それぞれ独立に、0〜3個の置換基R10で置換されており、
    −−R10は、フェニル、ピリジル、−F、−Cl、−CF、オキソ(=O)、−OR16、−NO、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)17、および−S(=O)NR1617からなる群から選択されたメンバーであり、前記フェニルまたはピリジルは、0〜3個のR11で置換されており、
    −−−R11は、−F、−Cl、−CF、−CN、−NO、−OH、−(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキル、または−NR1617であり、
    −−−−R16およびR17は、それぞれ、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、およびピリジルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはピリジルは、−F、−Cl、−CF、−CN、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択された0〜3個の置換基で置換されており、
    あるいは、
    −RおよびRは、mが1である場合においてのみであるが、一緒になって、次式(1.2.0)
    Figure 2004518689
    [式中、
    −−rおよびsは、独立に0〜4であり、ただし、r+sの合計は、5より大きくないが、少なくとも1であり、
    −−Xは、−CH−、−CH(R11)−もしくはC(R11−(式中、各R11は、他方と無関係に選択され、それぞれが上で定義したものと同じ意味である)、−NR15−(式中、R15は以下で定義するものと同じ意味である)、−O−、および−S(=O)(式中、tは、0、1、または2である)から選択されている]のスピロ部分を形成し、
    部分式(1.2.0)の前記スピロ部分は、Xを定義するもの以外の、1個または複数のその任意の炭素原子に関しては、0〜3個の置換基R14(R14は、以下で定義するものと同じ意味である)で置換され、その窒素原子に関しては、0または1個の置換基R15(R15は、以下で定義するものと同じ意味である)で置換され、さらにその硫黄原子に関しては、0または2個の酸素原子で置換されており、
    −RおよびRは、これらの一方が−Hでなければならないことを除き、RおよびRについて上で定義したものと同じ意味であり、これらは互いに、かつRおよびRと無関係に選択されており、
    −RおよびRは、以下で定義する部分Jの意味を含む任意の環上に、個別に出現しても一緒になって出現していてもよく、さらにRおよびRは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−CN、−NO、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキニル、フッ化−(C〜C)アルキル、−OR16、および−C(=O)NR22 からなる群から独立に選択されたメンバーであり、R16、R22 、およびR22 は、上で定義したものと同じ意味であり、
    −Rは、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、ベンジル、または−OR16(R16は、上記で定義したものと同じ意味である)であり、
    −R、R、およびRは、以下で定義する部分Jの意味を含む任意の環上に、個別に出現しても一緒になって出現していてもよく、さらにR、R、およびRは、それぞれ、
    以下、すなわち、
    −(a)−H、−F、−Cl、−(C〜C)アルキニル、−R16、−OR16、−S(=O)16、−C(=O)R16、−C(=O)OR16、−OC(=O)R16、−CN、−NO、−C(=O)NR1617、−OC(=O)NR1617、−NR22 C(=O)NR1617、−NR22 C(=NR12)NR1617、−NR22 C(=NCN)NR1617、−NR22 C(=N−NO)NR1617、−C(=NR22 )NR1617、−CHC(=NR22 )NR1617、−OC(=NR22 )NR1617、−OC(=N−NO)NR1617、−NR1617、−CHNR1617、−NR22 C(=O)R16、−NR22 C(=O)OR16、=NOR16、−NR22 S(=O)17−S(=O)NR1617、および−CHC(=NR22 )NR1617であって、
    −−pが、0、1、または2であり、R22 、R16、およびR17が、上で定義したものと同じ意味であるもの、
    −(b)−(C〜C)アルキル;および(1または複数のR、R、またはRが上の(a)に従って−OR16の意味であり、R16が−(C〜C)アルキルであると定義される場合では−(C〜C)アルコキシであって;前記アルキルおよびアルコキシが、それぞれ独立に、0〜3個の置換基−Fもしくは−Cl、または0または1個の置換基(C〜C)アルコキシカルボニル−、(C〜C)アルキルカルボニル−、もしくは(C〜C)アルキルカルボニルオキシ−で置換されているもの、
    および
    −(c)フェニル、ベンジル、フラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1−H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、およびプリニルからなる群から選択されたアリールまたは複素環部分であって、前記アリールおよび複素環部分が、それぞれ独立に、0〜2個の置換基R14で置換されており、
    −−R14が、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、およびキノリニルからなる群から選択されたメンバーであり、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、またはキノリニルが、0、1、または2個の置換基−F、−Cl、−CH、−OR16、−NO、−CN、または−NR1617で置換されており、前記R14基は、さらに、−F、−Cl、−CF、オキソ(=O)、−OR16、−NO、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)17、または−S(=O)NR1617からなっており、R16およびR17が、上で定義したものと同じ意味であり、
    −−−R15が、−H、−NR1617、−C(=O)R16、−OR16、−(C〜C)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、−(CH−(C〜C)シクロアルキル(uは、0、1、または2である)、フェニル、ベンジル、ピリジル、およびキノリニルからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、またはキノリニルが、0〜3個の置換基R12で置換されており、R16およびR17が、上で定義したものと同じ意味であり、
    −−−−R12が、−F、−Cl、−CO18、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)19、−S(=O)NR1819(pは1または2である)、−(C〜C)アルキル;およびR12が上の−OR16の意味であり、R16が−(C〜C)アルキルであると定義される場合では−(C〜C)アルコキシからなる群から独立に選択されたメンバーであり、前記アルキルおよびアルコキシが、−F、−Cl、−(C〜C)アルコキシカルボニル、−(C〜C)アルキルカルボニル、および−(C〜C)アルキルカルボニルオキシから独立に選択された0〜3個の置換基で、それぞれ独立に置換されており、R16が、上で定義したものと同じ意味であり、
    −−−−−R18およびR19が、−H、−(C〜C)アルキル、およびフェニルからなる群から独立に選択され、前記アルキルまたはフェニルが、0〜3個の−Fまたは−Clで置換されているもの
    からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
    あるいは、Jがフェニルである場合では、
    −(d)RおよびRは、一緒になって、次の部分式(1.3.1)から(1.3.15)
    Figure 2004518689
    [部分式中、
    −−R20およびR21は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−CH、−CHF、−CHF、−CF、−OCH、および−OCFからなる群から独立に選択されたメンバーであり、
    −−R23およびR24は、それぞれ独立に、−H、−CH、−OCH、−CHCH、−OCHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、または不在であり、不在の場合では、破線−−−−が二重結合を表す]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成し、
    −Jは、3〜7員の単環または7〜12員の縮合多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であり、ただし、Jは、以下のJで定義するような不連続または拘束されたビアリール部分でなく、任意選択で、前記炭素環系の1個の炭素原子がN、O、およびSから選沢されたヘテロ原子で置換されていてもよく、任意選択で、その第二の炭素原子、さらに任意選択で、その第三の炭素原子がNで置換されていてもよく、
    を定義する前記部分は、その任意の環上において、上で定義したものと同じ意味のR、R、およびRで置換されており、
    −Jは、3〜7員の単環または7〜12員の縮合多環である飽和または不飽和の炭素環系を含む部分であり、ただし、Jは、不連続または拘束されたビアリール部分でなく、任意選択で、前記炭素環系の1個の炭素原子がN、O、およびSから選択されたヘテロ原子で置換されていてもよく、任意選択で、その第二の炭素原子、さらに任意選択で、その第三の炭素原子がNで置換されていてもよく、
    を定義する前記部分は、その任意の環上において、上で定義したものと同じ意味のRおよびRで置換されており、
    −Dは、
    以下、すなわち、
    −(a)次の部分式(1.1.1)から(1.1.9)
    Figure 2004518689
    [部分式中、
    −−「」は、各部分式(1.1.1)から(1.1.9)が式(1.0.0)の残りの部分に結合している点を示し、
    −−qは、1、2、または3であり、ただし、qが2または3である場合、Rは、それぞれ、少なくとも1事例、または2事例において−Hの意味であり、
    −−vは、0または1であり、
    −−Wは、−O−、−N(R)−(式中、Rは、以下で定義するものと同じ意味である)、または−OC(=O)−であり、
    −−Rは、
    以下、すなわち、
    −−(1)−H、
    −−(2)−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルケニル、または−(C〜C)アルキニルであって、前記アルキル、アルケニル、またはアルキニルが、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が、上で定義したものと同じ意味であるもの、
    −−(3)−(CH−(C〜C)シクロアルキル(uは、0、1、または2である)であって、前記(C〜C)シクロアルキルが、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が上で定義したものと同じ意味であるもの、
    および
    −−(4)フェニルまたはベンジルであって、前記フェニルまたはベンジルが、独立に、0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が、上で定義したものと同じ意味であるもの
    からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
    −−Rは、
    以下、すなわち、
    −−(1)フェニル、テトラゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2−オン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−5−イル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタリミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、2−ピリドニル、4−ピリドニル、ピリダジン−3−オンイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、
    および
    −−(2)インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、および1H−プリニル
    からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
    上の(1)または(2)で列挙した任意の部分は、任意選択で、(i)任意の1個または複数のその炭素原子に関しては、任意選択で置換基R14(R14は、上で定義したものと同じ意味である)で置換され、(ii)前記部分の結合点でない任意の1個または複数のその窒素原子に関しては、任意選択で置換基R15(R15は、上で定義したものと同じ意味である)およびそのすべての互変異性体型で置換され、さらに(iii)前記部分の結合点でない任意の硫黄原子に関しては、0、1、または2個の酸素原子で置換されており、
    −−Rは、−H、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C〜C)アルキル−OR16、および−(C〜C)アルキル−C(=O)OR16からなる群から選択されたメンバーであり、R16は、上で定義したものと同じ意味である]からなる群から独立に選択されたメンバーであり、
    およびDは次に
    −(b)−O−P(=O)(OH)(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C〜C)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C〜C)アルキルおよび−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)OH(硫酸)、−S(=O)OH(スルホン酸)、−S(=O)NHR26もしくは−NHS(=O)26(スルホンアミド)(式中、R26は、−CH、−CF、またはo−トルイルである);および−C(=O)NHS(=O)25、−C(=O)NHS(=O)NH、−C(=O)NHS(=O)(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)NH(C〜C)アルキル、−C(=O)NHS(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)NH、−S(=O)NHC(=O)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=O)N[(C〜C)アルキル]、−S(=O)NHC(=O)R25、−S(=O)NHCN、−S(=O)NHC(=S)NH、−S(=O)NHC(=S)NH(C〜C)アルキル、−S(=O)NHC(=S)N[(C〜C)アルキル]、および−S(=O)NHS(=O)25からなる群から選択されたアシルスルホンアミドからなる群から選択されたメンバーを含む部分であって、
    −−R25が、−H、−(C〜C)アルキル、フェニル、または−OR18(R18は、上で定義したものと同じ意味である)であるもの
    から選択される]の化合物、
    またはその薬剤として許容される塩。
  2. mが1であるその右側末端部分が、次の部分式(1.0.5)
    Figure 2004518689
    [式中、「」は、部分式(1.0.5)の部分が式(1.0.0)の化合物の残りの部分に結合している点を表す記号であり、RおよびRは、どちらも−Hであるか、一方が−Hであり、他方が−CHであるか、どちらも−CHであるか、または両方が一緒になってスピロシクロプロピルもしくはスピロシクロブチルを形成し、Rは、−H、−OCH、または2'−Fであり、Rは−Hであり、部分JおよびDは、前記の部分式(1.0.5)の部分が、次の部分式(1.5.1)から(1.5.54)
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    (式中、「」は、部分式(1.5.1)から(1.5.54)で表される前記の部分式(1.0.5)の各基が式(1.0.0)の残りの部分に結合している点を示す)からなる群から選択されたメンバーとなるように選択されている]で表される請求項1に記載の化合物。
  3. と置換基R、R、およびRが、請求項1の化合物の左側末端部分が次の部分式(2.0.1)から(2.0.72)
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    からなる群から選択されたメンバーとなるように選択されている請求項1に記載の化合物。
  4. と置換基RおよびRが、請求項1の化合物の右側末端部分が次の部分式(2.5.1)から(2.5.50)
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    からなる群から選択されたメンバーとなるように選択されている請求項1に記載の化合物。
  5. およびRが一緒になって、次の部分式(1.3.1)、(1.3.11)、(1.3.12)、および(1.3.15)
    Figure 2004518689
    [式中、R20、R21、R23、R24は、請求項1で定義したものと同じ意味である]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成している請求項1に記載の化合物。
  6. およびRが一緒になって、次の部分式(2.1.1)、(2.1.4)から(2.1.6)、(2.1.11)、および(2.1.16)から(2.1.20)
    Figure 2004518689
    Figure 2004518689
    [式中、部分式(2.1.18)、(2.1.19)、および(2.1.20)中の破線−−−−は、該当する窒素原子に結合している酸素原子がない場合では二重結合を表し、前記該当する窒素原子に酸素原子が結合している場合では単結合を表す]からなる群から選択されたメンバーである部分を形成している請求項8に記載の化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、前記化合物が、以下のもの、すなわち、
    式(5.5.1)の[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−酢酸、
    式(5.5.2)の(±)−2−[4−({[2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.3)の(±)−2−[4−({(2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.4)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.5)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.6)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.7)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.8)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.9)の(S)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.10)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ)−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.11)の(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ)−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.12)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.13)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.14)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.15)の(R)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.16)の(R)−2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.17)の(R)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチンアミド、
    式(5.5.18)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイル−エトキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−5−フルオロ−ニコチンアミド、
    式(5.5.19)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.20)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.21)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.22)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.23)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロポキシ)ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.24)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチルプロポキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.25)の(S)−3−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロフェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.26)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.27)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.28)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−[2−フルオロ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.29)の[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.30)の[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.31)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.32)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.33)の(±)−2−(4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.34)の(±)−2−[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.35)の(±)−2−(4−({(2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.36)の(±)−2−[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.37)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.38)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.39)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.40)の(R)−2−[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.41)の(R)−2−[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.42)の(R)−2−[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.43)の[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.44)の[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.45)の[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.46)の[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.47)の[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ)−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.48)の[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.49)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.50)の(±)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.)式、(5.5.51)の(±)−2−[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.52)の(±)−2−[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.53)の(±)−2−[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.54)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.55)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.56)の(R)−2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.57)の(R)−2−[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.58)の(R}−2−[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.59)の(R)−2−[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.60)の2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.61)の2−(4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.62)の2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.63)の2−[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.64)の2−[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.65)の2−メチル−2−[4−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}メチル)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.66)の[5−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ}−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.67)の(±)−2−[5−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.68)の(R)−2−[5−({(2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.69)の2−[5−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.70)の2−[5−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.71)の(R)−2−[5−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.72)の[5−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.73)の2−[8−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−イルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.74)の(R)−2−[3−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.75)の2−[3−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロペンタ−3−エニルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.76)の5−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.77)の2−[5−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−7−フルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.78)の(R)−2−[5−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フラン−2−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.79)の(±)−2−[6−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピリジン−3−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.80)の[2−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−オキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.81)の2−[2−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−チアゾール−5−イルオキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.82)の(±)−2−[5−(1−{[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−エチル)−ピリジン−2−イルオキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.83)の2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.84)の2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.85)の2−[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.86)の2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.87)の2−[3−フルオロ−4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.88)の2−[4−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.89)の[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.90)の(±)−2−(3−シアノ−フェノキシ)−N−{4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]シクロヘキシルメチル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.91)の(±)−2−(3−シアノ−フェノキシ)−N−{4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−シクロヘキシルメチル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.92)の(±)−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−2−(3−メトキシフェノキシ)−ニコチンアミド、
    式(5.5.93)のN−[2−フルオロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ニコチンアミド、
    式(5.5.94)の(±)−2−[3−フルオロ−4−({(2−(3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.95)の(±)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−2−(3−ニトロ−フェノキシ)−ニコチンアミド、
    式(5.5.96)の(±)−N−{2−フルオロ−4−[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−2−(3−ニトロフェノキシ)−ニコチンアミド、
    式(5.5.97)の[4−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.98)の[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.99)の[4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−シクロヘキサ−3−エニルオキシ]−酢酸、
    式(5.5.100)の(R)−2−[4−({[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.101)の(R)−2−[3−フルオロ−4−({[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.102)の(R)−2−[3−フルオロ−4−({[5−フルオロ−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.103)の(R)−2−[4−({[2−(3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.104)の(R)−2−[4−({[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.105)の(R)−2−[4−({[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.106)の(R)−2−(4−({[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.107)の(R)−2−[4−({[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェノキシ]−プロピオン酸、
    式(5.5.108)の(S)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.109)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.110)の(R)−3−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロフェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸、
    式(5.5.111)の(S)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(2−カルバモイル−プロポキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド、
    式(5.5.112)の(R)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−N−{2−フルオロ−4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.113)の(±)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−N−{4−[1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド、
    式(5.5.114)の2−[5−({(2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−チオフェン−2−イルオキシ]−プロピオン酸、および
    式(5.5.115)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{2−フルオロ−4−[1−メチル−2−オキソ−2−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エトキシ]−ベンジル}−ニコチンアミド
    からなる群から選択されたメンバーである化合物。
  8. PDE4アイソザイムがそのヒト好酸球の活性化および脱顆粒を調節する役割において媒介となる疾患または状態に罹患している対象を治療する方法であって、前記治療を必要とする前記対象に、治療有効量の請求項1で定義した式(1.0.0)の化合物を投与することを含む方法。
  9. それによって好酸球の活性化および脱顆粒を調節する、PDE4アイソザイムを媒介とする疾患、障害、または状態に罹患している対象の治療において使用するための薬剤組成物であって、治療有効量の請求項1で定義した式(1.0.0)の化合物と共に、そのための薬剤として許容される担体を含む薬剤組成物。
  10. 請求項11に記載の治療方法であって、前記疾患、障害、または状態が、(1)関節の炎症、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、皮膚炎、およびクローン病を含む炎症性の疾患および状態;(2)喘息、急性呼吸器疾患症候群、慢性肺炎症疾患、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、および珪肺症を含む呼吸器の疾患および状態;(3)敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシン・ショック、グラム陰性敗血症、トキシック・ショック症候群、細菌による発熱、および筋肉痛、ウイルスもしくは真菌感染、およびインフルエンザを含む感染性の疾患および状態;(4)自己免疫性糖尿病、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主の反応、同種移植片拒絶、多発性硬化症、乾癬、およびアレルギー性鼻炎を含む免疫の疾患および状態;ならびに(5)骨吸収疾患、再潅流障害、感染もしくは悪性病変に付随する悪液質;ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、もしくはAIDS関連複合疾患(ARC)に付随する悪液質;ケロイド生成;瘢痕組織形成;1型糖尿病;および白血病からなる群から選択されたメンバーである方法。
  11. 請求項1で定義した式(1.0.0)の化合物と、
    a)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬であって、ジロートン、ABT−761、フェンリュートン、テポキサリン、Abbott−79175、Abbott−85761、式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、式(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、式(5.2.11)のZenecaZD−2138、式(5.2.12)のSB−210661、ピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物L739,010、2−シアノキノリン化合物L−746,530、インドールおよびキノリン化合物MK−591、MK−886、およびBAY×1005からなる群から選択されたもの、
    (b)ロイコトリエンLTB、LTC、LTD、およびLTEの受容体拮抗薬であって、フェノチアジン−3−オン化合物L−651,392、アミジノ化合物CGS−25019c、ベンズオキサゾールアミン化合物オンタゾラスト、ベンゼンカルボキシイミダミド化合物BIIL284/260、化合物ザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)、およびBAY×7195からなる群から選択されたもの、
    (c)PDE4阻害剤およびPDE4アイソフォームPDE4Dの阻害剤、
    (d)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬、
    (e)二重の5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、
    (f)LTB、LTC、LTD、およびLTEのロイコトリエン拮抗薬(LTRA)、
    (g)抗ヒスタミン薬のH受容体拮抗薬セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェクソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミン、
    (h)胃保護のH受容体拮抗薬、
    (i)プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンからなる群から選択された、うっ血除去薬としての使用向けのα−およびα−アドレナリン受容体作動血管収縮交感神経作動薬を経口または局所的に投与したもの、
    (j)上の(i)で挙げた1種または複数のαおよびα−アドレナリン受容体作動薬と、上の(a)で挙げた1種または複数の5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤を併用したもの、
    (k)抗コリン薬臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピン、およびテレンゼピン、
    (l)メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール、およびピルブテロールからなる群から選択されたβ〜β−アドレナリン受容体作動薬、
    (m)テオフィリンおよびアミノフィリン、
    (n)クロモグリク酸ナトリウム、
    (o)ムスカリン性受容体(M1、M2、およびM3)拮抗薬、
    (p)COX−1阻害剤(NSAID)および一酸化窒素NSAID
    (q)COX−2選択的阻害剤レフェコキシブ
    (r)I型インスリン様成長因子(IGF−1)模倣薬、
    (s)シクレソニド、
    (t)プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフランカルボン酸モメタゾンからなる群から選択された、全身の副作用を低減させた、吸入させるグルココルチコイド、
    (u)トリプターゼ阻害剤、
    (v)血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、
    (w)内在する炎症の実体に対して活性のある単クローン抗体、
    (x)IPL576、
    (y)エタネルセプト、インフリキシマブ、およびD2E7からなる群から選択された抗腫瘍壊死因子(TNF−α)薬、
    (z)レフルノミドからなる群から選択されたDMARD、
    (aa)TCRペプチド類、
    (bb)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤、
    (cc)IMPDH阻害剤、
    (dd)VLA−4作動薬を含む接着分子阻害剤、
    (ee)カテプシン類、
    (ff)MAPキナーゼ阻害剤、
    (gg)グルコース−6リン酸脱水素酵素阻害剤、
    (hh)キニン−BおよびB受容体拮抗薬、
    (ii)親水基と組み合わさった金チオ基の形の金、
    (jj)シクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキサートからなる群から選択された免疫抑制薬、
    (kk)コルヒチンからなる群から選択された抗痛風薬、
    (ll)アロプリノールからなる群から選択されたキサンチン・オキシダーゼ阻害剤、
    (mm)プロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロンからなる群から選択された尿酸排泄薬、
    (nn)ビンブラスチンやビンクリスチンからなる群から選択された細胞分裂抑制薬である抗腫瘍薬、
    (oo)成長ホルモン分泌促進物質、
    (pp)ストロメライシン、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、アグレカナーゼ、コラゲナーゼ1(MMP−1)、コラゲナーゼ2(MMP−8)、コラゲナーゼ3(MMP−13)、ストロメライシン1(MMP−3)、ストロメライシン2(MMP−10)、ストロメライシン3(MMP−11)からなる群から選択されたマトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、
    (qq)トランスフォーミング成長因子(TGFβ)、
    (rr)血小板由来成長因子(PDGF)、
    (ss)塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)からなる群から選択された線維芽細胞成長因子、
    (tt)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)、
    (uu)カプサイシン、
    (vv)NKP608C、SB−233412(タルネタント)、およびD−4418からなる群から選択されたタキキニンNKおよびNK受容体拮抗薬、
    (ww)UT−77およびZD−0892からなる群から選択されたエラスターゼ阻害剤、および
    (xx)アデノシンA2a受容体作動薬
    からなる群から選択された1種または複数のメンバーとの併用。
JP2002561464A 2001-01-31 2001-12-24 Pde4アイソザイム阻害剤として有用なエーテル誘導体 Pending JP2004518689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26530401P 2001-01-31 2001-01-31
PCT/IB2001/002726 WO2002060896A1 (en) 2001-01-31 2001-12-24 Ether derivatives useful as inhibitors of pde4 isozymes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518689A true JP2004518689A (ja) 2004-06-24

Family

ID=23009905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561464A Pending JP2004518689A (ja) 2001-01-31 2001-12-24 Pde4アイソザイム阻害剤として有用なエーテル誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (3) US6828333B2 (ja)
EP (1) EP1373258B1 (ja)
JP (1) JP2004518689A (ja)
KR (1) KR20030070150A (ja)
CN (1) CN1527830A (ja)
AP (1) AP2002002415A0 (ja)
AR (1) AR032522A1 (ja)
AT (1) ATE305467T1 (ja)
BG (1) BG107960A (ja)
BR (1) BR0116845A (ja)
CA (1) CA2436544A1 (ja)
CR (1) CR7043A (ja)
CZ (1) CZ20031902A3 (ja)
DE (1) DE60113731T2 (ja)
EA (1) EA200300652A1 (ja)
EE (1) EE200300361A (ja)
ES (1) ES2248231T3 (ja)
GT (1) GT200200012A (ja)
HU (1) HUP0302891A2 (ja)
IL (1) IL156460A0 (ja)
IS (1) IS6847A (ja)
MA (1) MA26984A1 (ja)
MX (1) MXPA03006885A (ja)
NO (1) NO20033399L (ja)
NZ (1) NZ526531A (ja)
OA (1) OA12541A (ja)
PA (1) PA8537901A1 (ja)
PE (1) PE20020846A1 (ja)
PL (1) PL364910A1 (ja)
SK (1) SK8942003A3 (ja)
SV (1) SV2003000861A (ja)
TN (1) TNSN03051A1 (ja)
WO (1) WO2002060896A1 (ja)
ZA (1) ZA200304893B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20031902A3 (cs) * 2001-01-31 2004-07-14 Pfizer Products Inc. Etherové deriváty užitečné jako inhibitory isozymů PDE4
US20030055026A1 (en) 2001-04-17 2003-03-20 Dey L.P. Formoterol/steroid bronchodilating compositions and methods of use thereof
US6777432B1 (en) * 2001-09-04 2004-08-17 Darwin Molecular Corporation Pharmaceutical uses and synthesis of nicotinamides
AU2002337105B2 (en) * 2001-09-19 2008-03-20 Takeda Gmbh Combination of a NSAID and a PDE-4 inhibitor
US20050158371A1 (en) * 2002-02-12 2005-07-21 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel external agent
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
WO2004067006A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Pharmacia Corporation Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
US20050186276A1 (en) * 2003-07-17 2005-08-25 Pfizer Inc Pharmaceutical formulations
US7132435B2 (en) 2003-07-25 2006-11-07 Pfizer Inc. Compounds
GB0317484D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
GB0317516D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
US7153870B2 (en) 2003-07-25 2006-12-26 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317471D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Novel compounds
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US7776893B2 (en) * 2003-09-05 2010-08-17 Nycomed Gmbh Use of PDE4 inhibitors for the treatment of diabetes mellitus
BRPI0507670A (pt) 2004-02-13 2007-07-17 Warner Lambert Co moduladores do receptor de androgênio
CA2563291A1 (en) 2004-04-13 2005-10-27 Warner-Lambert Company Llc 4-cyano-phenoxy-alkyl carboxyl derivatives as androgen modulators
CA2562672C (en) 2004-04-22 2009-09-29 Warner-Lambert Company Llc 4-cyano-phenoxy derivatives as androgen modulators
CA2570047C (en) 2004-07-08 2010-09-28 Warner-Lambert Company Llc 4-cycloalkoxy benzonitriles as androgen modulators
CA2599376C (en) * 2005-03-08 2014-05-13 Nycomed Gmbh Roflumilast for the treatment of diabetes mellitus
WO2006094942A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Nycomed Gmbh Roflumilast for the treatment of diabetes mellitus
CN101163476A (zh) * 2005-04-19 2008-04-16 尼科梅德有限责任公司 用于治疗肺动脉高血压的罗氟司特
TW200724139A (en) 2005-05-05 2007-07-01 Warner Lambert Co Androgen modulators
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
CA2620333A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
CN101355876B (zh) 2005-11-09 2012-09-05 康宾纳特克斯公司 一种适用于眼部给药的组合物
EP1971348A2 (en) * 2005-12-20 2008-09-24 Tika Läkemedel AB Systems and methods for the delivery of corticosteroids having an increased lung deposition
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
EP2026813A2 (en) 2006-05-09 2009-02-25 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
KR20090064418A (ko) 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8569229B2 (en) * 2008-02-07 2013-10-29 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods which modulate G-protein signaling for the treatment of inflammatory disorders such as asthma and allergic conjunctivitis
CN102149702A (zh) * 2008-08-05 2011-08-10 俄亥俄州立大学研究基金会 新型亚甲二氧基酚化合物和其治疗疾病的用途
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US8728516B2 (en) * 2009-04-30 2014-05-20 Abbvie Inc. Stabilized lipid formulation of apoptosis promoter
US20100280031A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Paul David Lipid formulation of apoptosis promoter
EP2433124B1 (en) * 2009-05-19 2017-03-01 Vivia Biotech S.L. Methods for providing personalized medicine tests ex vivo for hematological neoplasms
TWI471321B (zh) * 2009-06-08 2015-02-01 Abbott Gmbh & Co Kg Bcl-2族群抑制劑之口服醫藥劑型
TWI532484B (zh) * 2009-06-08 2016-05-11 艾伯維有限公司 包含凋亡促進劑之固態分散劑
WO2011087812A1 (en) * 2009-12-21 2011-07-21 Vanderbilt University Alkyl 3-((2-amidoethyl)amino)-8-azabicyclo[3.2.1]octane-8-carboxylate analogs as selective m1 agonists and methods of making and using same
CA2780177A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Abbott Laboratories Abt-263 capsule
UA113500C2 (xx) 2010-10-29 2017-02-10 Одержані екструзією розплаву тверді дисперсії, що містять індукуючий апоптоз засіб
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
US9433680B2 (en) 2013-01-31 2016-09-06 Merz Pharmaceuticals, Llc Topical compositions and methods for making and using same
US9452173B2 (en) 2013-01-31 2016-09-27 Merz Pharmaceuticals, Llc Topical compositions and methods for making and using same
US9446131B2 (en) 2013-01-31 2016-09-20 Merz Pharmaceuticals, Llc Topical compositions and methods for making and using same
US8778365B1 (en) 2013-01-31 2014-07-15 Merz Pharmaceuticals, Llc Topical compositions and methods for making and using same
EP3039126B1 (en) 2013-08-26 2019-10-09 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Small molecule cellular reprogramming to generate neuronal cells
CN107501258B8 (zh) * 2017-09-14 2018-10-16 青岛大学附属医院 一种噻唑基烟酰胺类化合物及其在制备抗过敏和哮喘药物中的应用
CN114728875A (zh) * 2019-12-13 2022-07-08 因思博纳公司 金属盐及其用途
US11116737B1 (en) 2020-04-10 2021-09-14 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods of using probenecid for treatment of coronavirus infections
KR102404883B1 (ko) 2020-11-30 2022-06-07 (주)이노보테라퓨틱스 벤즈브로마론을 포함하는 켈로이드 또는 비대흉터 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN114907315B (zh) * 2022-05-17 2023-09-12 重庆医科大学 Selitrectinib中间体的合成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2140772A5 (en) 1971-06-07 1973-01-19 Aries Robert Phenoxynicotinoylaminophenols - analgesics tranquillisers antipyretics, anti-inflammatories and antirheumatics
US4270946A (en) * 1979-10-01 1981-06-02 Stauffer Chemical Company N-Aryl,2-phenoxy nicotinamide compounds and the herbicidal use thereof
US4692185A (en) * 1986-01-13 1987-09-08 Stauffer Chemical Company N-(ortho-substituted) benzyl, 3-trifluoromethylphenoxy nicotinamides as herbicides
US4861891A (en) 1988-08-31 1989-08-29 Pfizer Inc. Antidepressant N-substituted nicotinamide compounds
EP0500989B1 (en) 1991-02-27 1998-12-09 Lacer, S.A. N-(alpha-substituted-pyridinyl) carbonyl dipeptide antihypertensive agents
US5602438A (en) * 1991-02-28 1997-02-11 Robert Bosch Gmbh Roll commutator for electric motors and dynamos, and method of manufacturing it
DE4200323A1 (de) 1992-01-09 1993-07-15 Bayer Ag Herbizide und pflanzennematizide mittel auf basis von mercaptonicotinsaeurederivaten
WO1993019749A1 (en) 1992-04-02 1993-10-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
EP0710109B1 (en) 1993-06-18 2004-09-15 Smithkline Beecham Corporation Method for identifying a PDE IV inhibitor
JP3406689B2 (ja) 1994-03-15 2003-05-12 株式会社大塚製薬工場 ナフチリジン及びピリドピラジン誘導体
US5618027A (en) * 1994-07-20 1997-04-08 Nevrekar; Venkatesh R. Gate valve
US5863926A (en) 1994-12-23 1999-01-26 Smithkline Beecham Corporation 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate monomers and related compounds
TW429148B (en) * 1995-10-27 2001-04-11 Pfizer Pharmaceutical agents for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases
EP0796619A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-24 Merrell Pharmaceuticals Inc. Use of (+)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-(2-(4-fluorophenyl)ethyl)-4-piperidinemethanol in treating depressive disorders and bipolar disorders
FR2754178B1 (fr) * 1996-10-04 2002-08-23 Adir Utilisation de la sulbutiamine pour l'obtention de compositions pharmaceutiques utiles dans le traitement de certains troubles psychomoteurs et psycho-intellectuels
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US5922557A (en) 1997-01-09 1999-07-13 Merck & Co., Inc. System for stably expressing a high-affinity camp phosphodiesterase and use thereof
ID22781A (id) * 1997-04-04 1999-12-09 Pfizer Prod Inc Turunan-turunan nikotinamida
GB9715584D0 (en) * 1997-07-23 1997-10-01 Eisai Co Ltd Compounds
UA67753C2 (uk) 1997-10-10 2004-07-15 Смітклайн Бічам Корпорейшн Спосіб отримання заміщених 4-феніл-4-ціанциклогексанових кислот
AR015966A1 (es) 1997-10-17 2001-05-30 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto inhibidor de pde4 para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de prurito
MA24682A1 (fr) 1997-10-23 1999-07-01 Smithkline Beecham Corp Formes polymorphes nouvelles de cipamfylline, procede pour leur preparation et compositions les contenant
DK1252157T3 (da) * 2000-01-31 2004-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidin-carboxamider anvendelige som inhibitorer af PDE4 isozymer
US7354941B2 (en) * 2000-01-31 2008-04-08 Pfizer Products Inc. Nicotinamide benzofused-heterocyclyl derivatives useful as selective inhibitors of PDE4 isozymes
CZ20031902A3 (cs) * 2001-01-31 2004-07-14 Pfizer Products Inc. Etherové deriváty užitečné jako inhibitory isozymů PDE4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1373258B1 (en) 2005-09-28
ZA200304893B (en) 2004-06-24
EE200300361A (et) 2003-12-15
ATE305467T1 (de) 2005-10-15
AU2002222428A2 (ja) 2002-08-12
CR7043A (es) 2003-11-25
EA200300652A1 (ru) 2003-12-25
PL364910A1 (en) 2004-12-27
GT200200012A (es) 2002-09-02
CZ20031902A3 (cs) 2004-07-14
US7183293B2 (en) 2007-02-27
AR032522A1 (es) 2003-11-12
HUP0302891A2 (hu) 2003-12-29
DE60113731D1 (de) 2006-02-09
NO20033399D0 (no) 2003-07-30
IL156460A0 (en) 2004-01-04
US20050049258A1 (en) 2005-03-03
IS6847A (is) 2003-06-16
US6828333B2 (en) 2004-12-07
CA2436544A1 (en) 2002-08-08
KR20030070150A (ko) 2003-08-27
CN1527830A (zh) 2004-09-08
MA26984A1 (fr) 2004-12-20
BG107960A (en) 2004-10-29
OA12541A (en) 2006-06-05
PE20020846A1 (es) 2002-09-21
MXPA03006885A (es) 2003-11-13
BR0116845A (pt) 2004-02-25
US20030027845A1 (en) 2003-02-06
US20070161681A1 (en) 2007-07-12
WO2002060896A1 (en) 2002-08-08
NO20033399L (no) 2003-09-25
ES2248231T3 (es) 2006-03-16
SV2003000861A (es) 2003-01-13
NZ526531A (en) 2005-02-25
DE60113731T2 (de) 2006-06-29
TNSN03051A1 (fr) 2005-12-23
SK8942003A3 (en) 2004-10-05
EP1373258A1 (en) 2004-01-02
AP2002002415A0 (en) 2002-03-31
PA8537901A1 (es) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1373258B1 (en) Ether derivatives useful as inhibitors of pde4 isozymes
US6953810B2 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US6559168B2 (en) Thiazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
EP1252158B1 (en) Nicotinamide benzofused-heterocyclyl derivatives useful as selective inhibitors of pde4 isozymes
EP1229034B1 (en) Nicotinamide derivatives and their mimetics as inhibitors of PDE4 isozymes
US20020111495A1 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
NZ519726A (en) Pyrimidine carboxamides useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US7250518B2 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002222428A1 (en) Ether derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002220966A1 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907