JP2004516349A - モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法 - Google Patents

モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516349A
JP2004516349A JP2002552047A JP2002552047A JP2004516349A JP 2004516349 A JP2004516349 A JP 2004516349A JP 2002552047 A JP2002552047 A JP 2002552047A JP 2002552047 A JP2002552047 A JP 2002552047A JP 2004516349 A JP2004516349 A JP 2004516349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esterification
unsaturated carboxylic
acid
monoethylenically unsaturated
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443115B2 (ja
Inventor
クローナー マティーアス
プフィスター ユルゲン
ファウル ディーター
ラウベンハイマー ハンス−ユルゲン
ビューヒナー カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004516349A publication Critical patent/JP2004516349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443115B2 publication Critical patent/JP4443115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(a)モノエチレン性不飽和カルボン酸を、(b)一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールで、重合開始剤及びエステル化触媒の存在で、塊状で、高くても160℃までの温度でエステル化することにより、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルを製造するにあたり、エステル化を、まず大気圧又は50barまでの圧力下で行い、エステル化の際に生成した水を10〜500mbarの圧力下で反応混合物から蒸留し、その後、大気圧又は50barまでの圧力下でさらにエステル化を続ける方法。

Description

【0001】
本発明は、(a)モノエチレン性不飽和カルボン酸を、(b)一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールで、重合阻害剤及びエステル化触媒の存在で、塊状で、高くても160℃までの温度でエステル化することにより、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルを製造する方法に関する。
【0002】
DE−A2516933により、アルコール成分としてポリアルキレングリコール若しくはアルキレングリコール又はポリアルキレングリコールのエーテルアルコール誘導体とエチレン性不飽和カルボン酸とからなる重合可能なエステルを製造する方法が公知であり、この場合は、アルコール成分と溶剤としての炭化水素とからなる混合物を、アルコールに含まれる過酸化物を分解するために水素化ホウ素ナトリウムで処理している。このアルコール成分を、続いて例えばアクリル酸又はメタクリル酸で、酸素の不在で、エステル化触媒及びフェノチアジンのような重合阻害剤の存在でエステル化する。使用された炭化水素は、エステル化後、反応混合物から除去しなくてはならない。
【0003】
アルコキシル化されたアルコールをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化する別の方法が、例えばEP−A−0989108及びEP−A−0989109より公知である。これらの明細書の実施例に記載されているように、この場合も、エステル化の際に生成した水を共沸的に反応混合物から除去するために連行剤の存在でエステル化を行う。連行剤としては、例えばシクロヘキサン又はベンゼンを使用する。エステル化の終了後には、連行剤は反応混合物から除去しなくてはならない。
【0004】
モノエチレン性不飽和カルボン酸とポリグリコールエーテルからエステルを製造するために、これらの化合物の直接的なエステル化の他に、エステル交換反応を用いることもできる。この場合、例えば、エステル交換触媒の存在でメチルアクリレート又はエチルアクリレートをアルコキシポリグリコールでエステル交換することにより、アクリル酸若しくはメタクリル酸のアルコキシポリグリコールエステルが得られる。DE−A19602035によれば、反応混合物を空気の導入下で110〜118℃の領域の温度で加熱し、この場合、メチルアクリレート及びメタノールからなる共沸混合物を留去する。
【0005】
別のエステル交換方法は、例えばUS−A−5037978により公知であり、この場合、エステル交換触媒としてハフニウムアセチルアセトネートをアルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造のために使用する。
【0006】
しかし、上に述べたこれらの方法には、その都度使用した溶剤をエステル化後に別の方法段階で分離しなくてはいけないという不都合な点がある。さらに、ポリアルキレングリコールでのエステル化若しくはエステル交換のための公知の方法は、十分な再現性を有していないので、得られる製品の品質は著しく不安定である。
【0007】
本発明の課題は、アルキルポリアルキレングリコールのためのエステル化方法を改善して、有機溶剤の不在で行い、かつエステル化されていないアルキルポリアルキレングリコールの成分ができるだけ低くなっているような再現性の高い方法を提供することである。
【0008】
この課題は、本発明によれば、(a)モノエチレン性不飽和カルボン酸を、(b)一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールで、重合阻害剤及びエステル化触媒の存在で、塊状で、高くても160℃までの温度でエステル化することにより、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルを製造するにあたり、まず大気圧又は50barまでの圧力下でエステル化を行い、エステル化の際に生成した水を10〜500mbarの圧力下で反応混合物から蒸留し、その後、大気圧又は50barまでの圧力下でさらにエステル化を行う方法により解決される。
【0009】
有利には、100〜140℃の温度で平衡反応までエステル化を行い、続いて、エステル化の際に生成した水を反応混合物から除去するために、圧力を50〜200mbarまで低下させる。その後、再び大気との圧力補償を形成して、反応混合物を新たに100〜140℃で大気圧又は50barまでの圧力下で平衡反応が形成されるまでエステル化する。生成した水を10〜500mbarの圧力下で一度除去した後、場合によってはエステル化が完全ではないので、上記の方法段階(エステル化及び低下させた圧力下での水の留去)の順序を数回か、例えば2〜5回行うが、有利には、1回だけで10〜500mbarで水を反応混合物から留去する。
【0010】
有利には、エステル化で使用する物質は、
(a)3〜5個のC原子を有する、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和カルボン酸、及び
(b)式
HO−(A−O)−R (I)
[式中、
A 2〜4個のC原子を有するアルキレン基又は−CH−CH−CH−CH−、
〜C30−アルキル、アリール又はC〜C18−アルキルフェニル、
n 2〜300の数]の一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールである。
【0011】
成分(a)の化合物としては、モノエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。この場合、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びフマル酸である。これらのカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸を簡単に得られるならば、エステル化のために無水物を使用することもできる。有利には、これらの化合物のグループからは、アクリル酸又はメタクリル酸を使用する。
【0012】
グループ(b)の化合物は、アルコキシル化されたアルコール又はフェノールである。1モルのアルコール若しくはフェノールを、2〜300モル、有利には3〜100モルの、2〜4個のC原子を有するアルキレンオキシドと反応させる。アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドが挙げられる。ただ1種のアルキレンオキシド、若しくは2種又は3種の異なるアルキレンオキシドをアルコール又はフェノールに付加することもできる。アルコキシル化で、少なくとも2種の異なるアルキレンオキシドを使用する場合には、アルコキシル化された生成物中のアルキレンオキシド単位は、ランダムに分布しているか又はブロックの形で配置されていてよい。有利には、アルコキシル化のために使用されるアルキレンオキシドは、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドである。特に有利には、C〜C18−アルコールのエチレンオキシド付加物である。
【0013】
アルコキシル化されたアルコールの例を以下に示す。:
5、10、20、40、100又は200個のエチレンオキシド単位を有していて、メタノールにエチレンオキシドを反応させることによって得られるメチルポリエチレングリコール(この場合、1モルのメタノールに5、10、20、40、100又は200モルのエチレンオキシドを作用させる)、
15個のエチレンオキシド単位を有するエチルポリエチレングリコール、
5個のエチレンオキシド単位を有するブチルポリエチレングリコール、
40個のエチレンオキシド単位を有するドデシルポリエチレングリコール、
5個のエチレンオキシド単位を有するイソドデシルポリエチレングリコール、
5個のエチレンオキシド単位を有するオクタデシルポリエチレングリコール、
5個のエチレンオキシド単位を有するステアリルポリエチレングリコール。
【0014】
以下にアルコキシル化生成物の例を示す。:
12個のエチレンオキシド単位を有するC10−オキソアルコールエトキシレート、
3個のエチレンオキシド単位を有するC12〜C14−脂肪アルコールエトキシレート、
8個のエチレンオキシド単位を有するC12〜C14−脂肪アルコールエトキシレート、
3個のエチレンオキシド単位を有するC13−オキソアルコールエトキシレート、
8個のエチレンオキシド単位を有するC13−オキソアルコールエトキシレート、
20個のエチレンオキシド単位を有するC13−オキソアルコールエトキシレート、
3個のエチレンオキシド単位を有するC13〜C15−オキソアルコールエトキシレート、
7個のエチレンオキシド単位を有するC13〜C15−オキソアルコールエトキシレート、
30個のエチレンオキシド単位を有するC13〜C15−オキソアルコールエトキシレート、
11個のエチレンオキシド単位を有するC16〜C18−オキソアルコールエトキシレート、
25個のエチレンオキシド単位を有するC16〜C18−オキソアルコールエトキシレート、
50個のエチレンオキシド単位を有するC16〜C18−オキソアルコールエトキシレート、
80個のエチレンオキシド単位を有するC16〜C18−オキソアルコールエトキシレート、
6個のエチレンオキシド単位を有するC−アルキルフェノールエトキシレート、
20個のエチレンオキシド単位を有するC−アルキルフェノールエトキシレート、
12個のエチレンオキシド単位を有するオレイルアミンエトキシレート、
5個のエチレンオキシド単位を有するココナッツ脂肪アミンエトキシレート、
15個のエチレンオキシド単位を有する牛脂脂肪アミンエトキシレート、
10個のエチレンオキシド単位を有するオレイン酸アミドエトキシレート、
10個のエチレンオキシド単位及び2個のプロピレンオキシド単位をランダムな分布で有するメチルポリアルキレングリコール、
20個のエチレンオキシド単位及び5個のプロピレンオキシド単位をブロック状の配置で有するメチルポリアルキレングリコール(1モルのメタノールを20モルのエチレンオキシドでエトキシル化して、続いて5モルのプロピレンオキシドを付加することによって得られる)、
5個のプロピレンオキシド単位を有するメチルポリプロピレングリコール、
40個のプロピレンオキシド単位を有するメチルポリプロピレングリコール、
20個のエチレンオキシド単位を有するアリルアルコールエトキシレート、
5個のプロピレンオキシド単位を有するアリルアルコールプロポキシレート。
【0015】
(a)モノエチレン性の不飽和カルボン酸対(b)一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールのモル比は、このエステル化では、例えば1:1〜100:1であり、有利には、1:1〜10:1の領域にある。
【0016】
エステル化反応の速度を上げるためには触媒を使用する。触媒としては、例えば全ての有機酸及び無機酸を使用することができる。例えば、硫酸、亜硫酸、二硫酸、ポリ硫酸、三酸化硫黄、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、C〜C30−アルキルベンゼンスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、C〜C30−アルコールの硫酸モノエステル、例えば硫酸ドデシル、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、塩化水素酸、過塩素酸、酸性イオン交換体、ルイス酸、例えば三塩化ホウ素、硫酸アルミニウム及び三酸化鉄である。触媒は、反応混合物全体に対して例えば0.01〜10質量%、有利には0.05〜5質量%の量で使用する。
【0017】
エステル化の際には成分(a)及び(b)を、有利には水不含の形態で使用する。しかし、ポリアルキレングリコールを含む反応混合物から、蒸留により水を完全に除去することは難しい。それというのは、エステル化の際には、使用されるポリアルキレングリコールに対して比較的少量の水しか生成しないからである。つまり、例えば、22個のエチレンオキシド単位を有するメチルポリエチレングリコール(分子量約1000)のエステル化の際には、18gの水(1.8質量%に相当)が生成する。水は、ポリアルキレングリコールと水素結合を形成するので、水の活量係数は0.3に低下する、つまり、水の蒸気圧は、ポリアルキレングリコールを含有する混合物のに関して、純水の蒸気圧に相当しておらず、明らかに低くなっている。したがって、水の揮発性は、通常の圧力で留去を行うには十分でない。水の十分な揮発性は、反応混合物上の圧力を500mbar又はそれより低く、有利には、200mbarより低く下げた場合にしか得られない。生成した水は上記圧力下で沸騰して、反応混合物から留去することができる。圧力は、エステル化の全時間中、500mbar又はそれより低い圧力に低下させてよいが、この場合、アクリル酸又はメタクリル酸のような不飽和カルボン酸も反応混合物から常に留去される。したがって、本発明による成分(a)と(b)とのエステル化は、まず、大気圧又は有利には50barまでの圧力でエステル化し、一部を、例えば30〜90モル%をエステル化した後、この時間中に形成された反応水を10〜500mbarの圧力下で反応混合物から蒸留し、その後、圧力を大気圧又は50barまでに高めることによって行う。500mbar又はそれより低い圧力下での水の留去は、例えば1分〜5時間かかり、有利には、10分〜2時間の領域にある。このエステル化の間で、500mbar又はそれより低い圧力での水の留去、それに続いて大気圧又は50barまでの圧力への圧力上昇、そして、成分(a)と(b)とのさらなるエステル化を数回か繰り返す。この方法手段は、できるだけ少なく不飽和カルボン酸を反応混合物から留去したい場合に特に有利である。例えば、1モルの分子量1000のメチルポリエチレングリコールと4モルのメタクリル酸との反応混合物を、生成した水を留去せずに、1013mbarで4時間にわたり触媒を用いてエステル化することができる。この場合、エステル化が、エステルの側で約85モル%までになっている平衡が成立する。エステル化が、例えば100〜140℃の温度で平衡反応にまで進むと直ぐに、例えば20分間、圧力を100mbarへ下げ、生成した反応水を留去し、その後、大気圧(この場合、1013mbar)で圧力補償を再び形成する。水の留去によって、残留している15モル%のメチルポリアルキレングリコールと過剰のメタクリル酸とからなる平衡混合物が再び形成され、この場合もまた、15モル%のポリエーテルより、約85モル%のエステル化度が算出される。合計では、つまり、メチルポリエチレングリコールに対して、85+(0.15×85)=97モル%のエステル化が達成される。
【0018】
分子量1000のメチルポリエチレングリコールとメタクリル酸とが、1:2のモル比にある場合には、例えば3barの圧力で120〜130℃の温度で4時間後、約60モル%の平衡エステル化が形成される。その後、100mbarに圧力を下げ、この圧力下で、エステル化で生成した水を反応混合物から30分以内で留去し、さらに圧力を再び3barに高めた場合には、反応混合物のエステル化度は、さらなる3時間のエステル化時間後には、60+(0.6×40)=84モル%となる。さらなる3時間のエステル化時間後、30分以内で100mbarで水を留去し、3barに圧力上昇させ、さらに反応混合物を再び3時間、120℃でエステル化した場合には、84+(0.6×16)=92モル%のエステル化度が得られる。
【0019】
エステル化を高められた圧力で、つまり、50barまでの圧力で、特に16bar又は10barまでの圧力で行うことは、これによって有機酸の揮発性が低下するので有利である。特に、アクリル酸及びメタクリル酸では、分圧に対応して生じるエステル化混合物上の蒸気が、不都合なポリマー形成の問題を起こしうる。このポリマー形成は、より冷たい反応器のカバーで蒸気が凝縮してそこで形成された液滴が重合することによって起こる。エステル化混合物上の圧力を、不活性なガス、例えば窒素又は空気の圧入によって高めると、有機酸の蒸発を妨げられる。
【0020】
一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールの特別な前処理は必要ではない。エステル化中の不都合な重合を阻止するために、重合阻害剤を使用する。この場合、通常、フェノチアジン、二酸化硫黄、ヒドロキノンモノメチルエーテル又は2,4−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを使用する。阻害剤の量は、例えば、エステル化で使用するモノエチレン性不飽和カルボン酸に対して10ppm〜1質量%である。フェノチアジンは、モノエチレン性不飽和カルボン酸に対して多くても0.05〜5質量%使用する。
【0021】
エステル化では、有利には、
(a)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及び/又は無水マレイン酸、及び
(b)分子量100〜10000を有する、一端がC〜C−アルキル末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールを使用する。
【0022】
特に有利には、
(a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸、及び
(b)一端がメチル末端基で封鎖されているポリエチレングリコールのエステル化である。
【0023】
エステル化における温度は高くても160℃であり、有利には、100〜140℃の領域にある。エステル化の時間は、例えば1〜20時間、有利には5〜15時間である。エステル化は、有利には、モノエチレン性不飽和カルボン酸過剰で行う。それというのは、この場合に生成する反応混合物が、エステル化に続いてコポリマーの製造のために使用されるからである。このような、例えばメタクリル酸及びメチルポリアルキレングリコールからなるコポリマーは、コンクリート流動化剤として使用される。例えば、4モルのメタクリル酸と1モルのメチルポリエチレングリコールメタクリレートとからなるコポリマーは、エステル化で5モルのメタクリル酸と1モルのメチルポリエチレングリコールとを使用して(1モルのメタノールに付加した20モルのエチレンオキシドの付加生成物)、エステル化での際に得られるエステルをさらに精留せずに重合することによって、製造する。
【0024】
エステル化は、通常の器具、撹拌器又は混合のための装置を備えた例えばフラスコ、缶又は反応器内で行う。水を反応混合物から効果的に蒸発させるためには、薄膜式蒸発器又は流下液膜式蒸発器も使用することができる。水は、蒸留ブリッジ又は沸騰管を介して留去する。留出物中の不飽和カルボン酸の成分を低下させるためには、蒸留塔を使用すると有利である。場合によっては、その蒸留塔は、複数の棚段を有していてよい。棚段材料としては、例えば、スクリーン、充填体又はバブルキャップを使用することができる。このような分離装置の使用により、水とモノエチレン性不飽和カルボン酸とのより良好な分離が可能となる、つまり、揮発性のエチレン性不飽和カルボン酸の留去を最小限に抑えることが可能となる。
【0025】
モノエチレン性不飽和カルボン酸との成分(a)及び(b)からなるエステルとの重合は、例えば溶液重合として、水中又は有機溶剤中で、ラジカルを形成する重合開始剤の存在で行う。水中若しくは有機溶剤中のコポリマーの固体成分は、例えば30〜80質量%である。重合開始剤としては、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルペルオクトエート又はアゾ開始剤が適している。コポリマーの分子量を所定の領域に調節するためには、共重合は、場合によっては重合調節剤の存在下で行うこともできる。適当な調節剤は、例えば二硫化ナトリウム、ナトリウムチオスルフェート、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプトエタノール、N−アセチルシステイン又はシステインである。コポリマーの質量平均分子量は、例えば1000〜100000、有利には5000〜50000である。コポリマーは、有利には、水溶液の形態で、コンクリート、セメントスラリー、モルタル、石膏、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、カオリン、雲母、タルク、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、カーボンブラック及び顔料のための分散剤として使用する。
【0026】
実施例1
エステルの製造1
留出物のための捕集容器を備えた蒸留ブリッジと撹拌器とを有する2リットル容量の反応器に、分子量1000のメチルポリエチレングリコール1000g、メタクリル酸344g(4モル)、フェノチアジン0.4g及びp−トルエンスルホン酸13gを装入した。この混合物を、窒素の導入下で5時間、120℃の温度に加熱した。その後、窒素流を止めた。ウォータジェットポンプを接続した後、装置内の圧力を30分間、100mbarに低下させた。この場合、水10gとメタクリル酸1gとの混合物が留去した。この混合物は、受け器内で凝縮した。30分後、真空を相殺させ、エステル化をさらに3時間、120℃の温度で窒素の導入下で続けた。混合物の酸価は、1gあたりKOH130mgであった。エステル化生成物は、さらなる精製を行わずに重合した。
【0027】
実施例2
撹拌器と蒸留ブリッジとを備えた2リットル容量反応器に、分子量1000のメチルポリエチレングリコール478g、メタクリル酸167g、トルエンスルホン酸6.5g及びフェノチアジン0.17gを装入した。この混合物を窒素の導入下で2時間、120℃に加熱した。その後、120mbarの真空で30分間、水3.3gとメタクリル酸1.5gとの混合物を留去した。その後、真空を窒素で相殺した。混合物をさらに2時間、窒素の存在で撹拌した。続いて、圧力を再び30分間、100mbarに低下させた。水2.9gとメタクリル酸1.5gとの混合物を留去した。真空を窒素で相殺させ、撹拌しながらさらに2時間、エステル化を続けた。圧力を、再び100mbarに低下させ、0.2gの水と0.2gのメタクリル酸とからなる混合物を留去した。その後、真空を窒素で相殺させた。反応混合物の酸価は、1gあたり131mgKOHであった。

Claims (8)

  1. (a)モノエチレン性不飽和カルボン酸を、(b)一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールで、重合阻害剤及びエステル化触媒の存在で、塊状で、高くても160℃の温度でエステル化することにより、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルを製造する方法において、まず大気圧又は50barまでの圧力下でエステル化を行い、エステル化の際に生成した水を10〜500mbarの圧力下で反応混合物から蒸留し、その後、大気圧又は50barまでの圧力下でさらにエステル化を続けることを特徴とする、モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法。
  2. 100〜140℃の温度で平衡反応までエステル化を行い、エステル化で生成した水を反応混合物から除去するために、圧力を50〜200mbarに低下させ、反応混合物を新たに100〜140℃で大気圧又は50barまでの圧力下で平衡反応が形成されるまでエステル化を行う、請求項1記載の方法。
  3. エステル化及び水の留去を数回繰り返す、請求項1又は2記載の方法。
  4. エステル化の際に、
    (a)3〜5個のC原子を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和カルボン酸、及び
    (b)式
    HO−(A−O)−R (I)
    [式中、
    A=2〜4個のC原子を有するアルキレン基又は−CH−CH−CH−CH−、R=C〜C30−アルキル、アリール又はC〜C18−アルキルフェニル及びn=2〜300の整数]の一端が末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールを使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. エステル化の際に、
    (a)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及び/又は無水マレイン酸、及び
    (B)分子量100〜10000の、一端がC〜C−アルキル末端基で封鎖されているポリアルキレングリコールを使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. エステル化の際に、
    (a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸、及び
    (b)一端がメチル末端基で封鎖されているポリエチレングリコールを使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. エステル化の際に、(a)モノエチレン性不飽和カルボン酸対(b)モノアルキルポリアルキレングリコールのモル比1:1〜100:1に調節する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. エステル化の際に、(a)モノエチレン性不飽和カルボン酸対(b)モノアルキルポリアルキレングリコールのモル比1:1〜10:1に調節する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
JP2002552047A 2000-12-20 2001-12-14 モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4443115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063511A DE10063511A1 (de) 2000-12-20 2000-12-20 Verfahren zur Herstellung von Alkylpolyalkylenglykolestern monoethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
PCT/EP2001/014784 WO2002050160A2 (de) 2000-12-20 2001-12-14 Verfahren zur herstellung von alkylpolyalkylenglycolestern monoethylenisch ungesättigter carbonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516349A true JP2004516349A (ja) 2004-06-03
JP4443115B2 JP4443115B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7667944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552047A Expired - Fee Related JP4443115B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-14 モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6872848B2 (ja)
EP (1) EP1345981B1 (ja)
JP (1) JP4443115B2 (ja)
KR (1) KR20030068183A (ja)
CN (1) CN1258552C (ja)
AT (1) ATE297957T1 (ja)
AU (1) AU2002237236A1 (ja)
DE (2) DE10063511A1 (ja)
ES (1) ES2243577T3 (ja)
WO (1) WO2002050160A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169247A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Degussa Ag ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
JP2011173952A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Dic Corp (メタ)アクリレート誘導体組成物及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354652A1 (de) 2003-11-22 2005-07-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Veresterung von Alkoholen mit olefinisch ungesättigten Carbonsäuren
DE102004042799A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(C2-C4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern
DE102013000128A1 (de) * 2013-01-05 2014-07-10 Allessa Gmbh Verfahren zur Sofortbeendigung von radikalischen Polymerisationen und Inhibitorlösung sowie deren Verwendung
CN113956461A (zh) * 2021-12-13 2022-01-21 吉林瑞吉特殊化学品有限公司 一种邻苯基苯酚烷氧基化衍生物及其制备方法
CN114196006A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 吉林瑞吉特殊化学品有限公司 一种乙二醇单叔丁醚烷氧基化衍生物及其制备方法
WO2023242257A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Evonik Operations Gmbh Pressure enhanced (trans)esterification of (meth)acrylate compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1065338A (en) * 1974-04-22 1979-10-30 Jerry A. Broussard Method of preparing polyalkylene acrylates
US5037978A (en) * 1990-03-12 1991-08-06 Rohm And Haas Company Hafnium-catalyzed transesterification
DE19602035C2 (de) 1996-01-20 1998-04-02 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoxypolyglycol(meth)acrylaten
US6166112A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US6265495B1 (en) 1998-09-22 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product
US6362364B1 (en) 1998-09-22 2002-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product and apparatus therefor
JP3327901B2 (ja) * 1999-10-08 2002-09-24 竹本油脂株式会社 ポリエーテルエステル単量体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169247A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Degussa Ag ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
JP2011173952A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Dic Corp (メタ)アクリレート誘導体組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002237236A1 (en) 2002-07-01
CN1481407A (zh) 2004-03-10
CN1258552C (zh) 2006-06-07
US20040054218A1 (en) 2004-03-18
DE50106552D1 (de) 2005-07-21
EP1345981A2 (de) 2003-09-24
KR20030068183A (ko) 2003-08-19
WO2002050160A3 (de) 2002-08-29
ATE297957T1 (de) 2005-07-15
US6872848B2 (en) 2005-03-29
DE10063511A1 (de) 2002-06-27
EP1345981B1 (de) 2005-06-15
WO2002050160A2 (de) 2002-06-27
ES2243577T3 (es) 2005-12-01
JP4443115B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443115B2 (ja) モノエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルポリアルキレングリコールエステルの製造方法
WO2009080214A1 (en) Defoamers
JP3896117B2 (ja) (メタ)アクリル酸(塩)系重合体およびその製造方法
JP3068619B2 (ja) エステル化物の製造方法
US7767769B2 (en) Method for the esterification of alcohols with olefinically unsaturated carboxylic acids
US6825289B2 (en) Method for producing chemical reactive substance and polycarboxylic acid produced thereby
JP3938321B2 (ja) 化学反応物質の製造方法及びそれにより製造されてなるポリカルボン酸並びにセメント添加剤、分散剤、粉末洗剤用ビルダー及び液体洗剤用ビルダー
JP2000351753A (ja) エステル化物の製造方法およびその装置
JP3390382B2 (ja) エステル化物の製造方法
JP3418585B2 (ja) エステル化物の製造方法およびその装置
JP2000154247A (ja) エステル化物及びその製造方法
JP4451414B2 (ja) (メタ)アクリル酸(塩)系重合体の製造方法
JP3094024B2 (ja) エステル化物の製造方法
JP3537687B2 (ja) エステル化物の製造方法及びエステル化物を用いてなる重合体の製造方法
JP2000154049A (ja) アルコキシポリアルキレングリコールの貯蔵・移送方法
JP4001518B2 (ja) セメント分散剤用ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP5101566B2 (ja) エステル化物及びその製造方法
JP3343227B2 (ja) エステル化物の製造方法
JP2001002623A (ja) エステル化物および重合体の製造装置
JP2008214638A (ja) エステル化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees