JP2004513841A - 電子制御可能なブレーキ操作装置の運転方法と電子制御可能なブレーキ操作装置 - Google Patents

電子制御可能なブレーキ操作装置の運転方法と電子制御可能なブレーキ操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513841A
JP2004513841A JP2002544288A JP2002544288A JP2004513841A JP 2004513841 A JP2004513841 A JP 2004513841A JP 2002544288 A JP2002544288 A JP 2002544288A JP 2002544288 A JP2002544288 A JP 2002544288A JP 2004513841 A JP2004513841 A JP 2004513841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
electronically controllable
brake operating
operating device
controllable brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544288A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルクドルフ・ヨッヘン
フォルツ・ペーター
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10147180A external-priority patent/DE10147180A1/de
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2004513841A publication Critical patent/JP2004513841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

電子制御可能なブレーキ操作装置の運転安全性または信頼性を高めるために、本発明では、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を分離除去する電子制御される方法ステップが設けられている。この方法を実施するための装置は、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を電子制御して分離除去するための手段を備えている。

Description

【0001】
本発明は、無圧の圧力媒体貯蔵容器と、電子制御ユニットによって制御可能でありかつ車両の車輪ブレーキに圧力を加えることができる少なくとも1個の圧力源と、運転者減速要求を検出するための装置と、車輪ブレーキの手前に接続配置された弁装置とを備え、この弁装置が管路系に基づいて車輪ブレーキを圧力源または圧力媒体貯蔵容器に選択的に接続する、自動車用の電子制御可能なブレーキ操作装置を運転するための方法に関する。
【0002】
電子制御可能なブレーキ操作装置は例えばSAE(アメリカ自動車技術会)ペーパ 960991の論文“電気油圧式ブレーキ装置−ブレーキバイワイヤ技術への最初のアプローチ(Electrohydraulic Brake System − The First Approach to Brake−By−Wire Technology ”によって知られている。
【0003】
電気油圧式ブレーキ操作装置(EHB)の場合車両の運転者がブレーキ力発生部から切り離され、ブレーキ要求実行がいわば“バイワイヤ”で行われるので、シミュレータを備えた目標値発生器が使用される。この目標値発生器は慣用のブレーキ装置の反作用に類似する操作によってペダル感覚を再現する。目標値発生器は更に、マスターシリンダを備えている。このマスターシリンダは、電子機器の故障時に、車輪ブレーキの直接的な操作によって油圧的な緊急時ブレーキ運転を可能にする(いわゆる油圧式フォールバックレベル)。バイワイヤモードで操作要求が例えばブレーキペダルの操作ストロークの感知によって検出されるや否や、分離弁が閉鎖され、それによって車輪ブレーキの方へのマスターシリンダの直接的な油圧接続が遮断される。ブレーキ圧力上昇は電気油圧的な方法で開始され一方、車両運転者は、操作運動に一致するシミュレータへの容積移動によって反作用力を受ける。
【0004】
油圧式フォールバックレベルが使用できることが重要である。特にバイワイヤ運転中に気づかずに混入した空気は、油圧式フォールバックレベルの機能を制限または妨害する。なぜなら、運転者による圧力上昇時に圧力媒体が圧縮し得るよに反応するからである。上記の刊行物は、バイワイヤブレーキ装置で発生する機能妨害を除去または少なくとも大幅に低減する手段を明らかにしていない。この機能妨害は例えば圧縮性または他の汚染物質によって生じる。
【0005】
独国特許第2937957号明細書によって脱気装置が明らかである。この脱気装置は真空源を備えた真空回路を必要とし、バイワイヤブレーキ装置を洗浄するために適していない。
【0006】
独国特許出願公開第19717043号明細書によって、圧液を脱水および/または脱気するための装置が明らかである。この装置は圧液を通さない半透膜を必要とする。ガスおよび/または水は、パーベーパレーションの物理的な原理に従って、膜を通って圧液から分離除去される。この膜は別個の付加的な部品であるのでコストがかかる。この装置の場合、浮遊物質は圧液内にとどまる。
【0007】
本発明の課題は、バイワイヤブレーキ装置の油圧的なフォールバックレベルの使用可能性を改善することである。
【0008】
この課題は実質的に、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を分離除去するための電子制御される方法ステップが設けられていることによって解決される。本発明に従って、圧力媒体内の汚染物質含有量が低減されるので、ブレーキ装置の機能は故障の場合にも保証される。例えば空気含有物の分離除去が行われるので、装置の部品のシール要求が低減される。
【0009】
本発明の有利な実施形では、方法ステップが自動化されておよび/または呼出しに応じて実施可能である。それによって、車両の停止中に、汚染物質の分離除去を要求に応じてまたは例えばプログラム制御して自動的に行うことができる。
【0010】
本発明の有利な他の実施形では、汚染物質を分離除去するために洗浄ルーチンが設けられている。この洗浄ルーチンが圧力媒体の循環を生じるので、デッド管路分岐部、すなわち普通の運転時に流体が流れないかまたは少しだけしか流れない管路分岐部から、不所望な汚染物質を分離除去することができる。
【0011】
洗浄ルーチンのために、弁装置が設定可能な時間的な順序に従って開放位置から閉鎖位置におよび/またはその逆に制御可能であり、ポンプによって圧力媒体を供給することができるので、すべての管路分岐部を洗浄することができる。洗浄ルーチンの長さは汚染度合いに依存して調節される。
【0012】
方法を実施するための装置では、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を電子的に制御して除去するための手段が設けられている。この手段は汚染物質を除去し、特に連続的なガスの低減を生じるので、或る個所で漏れが生じる場合にも、油圧的なフォールバックが使用可能である。
【0013】
分離除去するための手段がブレーキ操作装置の統合された部品であると、構造が簡単でコンパクトになる。なぜなら、手段が管路系に統合された装置部品であるからである。手段は特に圧力媒体容器4内に統合可能である。ブレーキ操作装置の必須の部品が同時に、分離除去するための手段として使用されると、構造が更に簡単になる。換言すると、二重機能が生じるので、分離除去するための手段のコストがきわめて少ない。
【0014】
分離除去プロセスを加速するために、圧力媒体流速が速い管路区間が設けられ、この管路区間の下流に、この管路区間よりも圧力媒体流速が遅い少なくとも1つの除去区間が接続するように、圧力媒体流れが定められている。圧力媒体流速の交替は充分に短い時間で行われる。
【0015】
本発明の好ましい実施形では、圧力媒体を温めるための少なくとも1つの手段が設けられている。いわゆる加熱過程は圧力媒体の脱気を改善する。
【0016】
脱気の加速のために更に、分離除去区間が圧力ドレン(圧力低下部)の範囲内に配置されていると有利である。圧力を更に低下させるために、分離除去区間(圧力媒体容器)の範囲内に付加的に負圧または真空を発生することができる。
【0017】
分離除去を更に改善するために、装置構成部品、特に分離除去区間は、圧力媒体内に超音波振動を発生するための超音波発生器を備えている。
【0018】
添付の概略図を参照した、実施の形態の次の記載に基づいて、本発明を詳しく説明する。図には、電気油圧式ブレーキ装置の回路が概略的に示してある。このブレーキ装置は電流を通じていない、いわゆる油圧的なフォールバックレベル(フォールバックモード)にある。
【0019】
電子制御可能なブレーキ操作装置は、操作ペダル1によって操作可能な二系統マスターブレーキシリンダまたはタンデムマスターシリンダ2を備えている。このマスターシリンダはシミュレータ3と協働し、互いに分離された2つの圧力室を備えている。この圧力室は無圧の圧力媒体貯蔵容器4に接続されている。第1の圧力室には、遮断可能な第1の油圧管路5によって、例えば前車軸に付設された車輪ブレーキ6,7が接続されている。この場合、第1の油圧管路には圧力センサS が挿置されている。管路5の遮断は第1の分離弁8によって行われ、車輪ブレーキ6,7の間に接続配置された管路部分9には、電磁的に操作可能で特に電流を通じていないときに開放する(SO)圧力補償弁(圧力平衡弁)10が挿置されている。この圧力補償弁は閉鎖状態で車輪毎のブレーキ圧力調整を可能にする。
【0020】
マスターブレーキシリンダ2の第2の圧力室は、第2の分離弁11によって遮断可能な第2の油圧管路12を介して、後車軸に付設された対の車輪ブレーキ13,14に接続可能である。車輪ブレーキ13,14の間に接続配置された管路部分15には更に、電磁操作可能で特に電流を通じていないときに開放する(SO)圧力補償弁16が挿置されている。マスターブレーキシリンダ2の第2の圧力室に接続された後車軸の油圧回路の構造が前述の前車軸の回路の構造に一致しているので、次の説明は専ら前車軸の回路に基づいて行う。
【0021】
図から明らかなように、圧力源20としての働きをする、高圧アキュムレータ21を備えたモータ−ポンプ−装置が設けられている。このモータ−ポンプ−装置自体は電動機22によって駆動されるポンプ23と、このポンプ23に並列に接続された圧力制限弁24とからなっている。ポンプは好ましくは複数の搬送装置を備えている。ポンプ23の吸込み側は逆止弁を介して、前述の圧力媒体貯蔵容器4に接続されている。ポンプ23によって加えられる油圧は、圧力センサS によって監視することができる。
【0022】
第3の油圧管路25は高圧アキュムレータ21と、電磁的にアナログ制御可能で通電しないときに閉じる2個の電磁式2/2方向制御弁17,18の入口ポートとを接続する。この方向制御弁は入口弁として車輪ブレーキ6,7の手前に接続配置されている。更に、車輪ブレーキ6,7は、電磁的にアナログ制御可能で通電しないときに閉じる電磁式2/2方向制御弁または出口弁26,27を介して、第4の油圧管路28に接続されている。この油圧管路は他方では、無圧の圧力媒体貯蔵容器4に接続されている。車輪ブレーキ6,7内の油圧は各々1個の圧力センサ29,30によって検出される。
【0023】
電子制御ユニット(ECU)31は、モータ−ポンプ−装置20と電磁弁8,10,11,16,17,18,19,26,27を一緒に制御する働きをする。電子制御ユニットには、操作ペダル1と協働する操作ストロークセンサ32と前述の圧力センサS の出力信号が入力信号として供給され、この電子制御ユニットは運転者減速要求を検出することができる。しかし、運転者減速要求を検出するために、他の手段、例えば操作ペダル1の操作力を感知する力センサを使用することができる。電子制御ユニット31には他の入力値として、圧力センサ29,30の出力信号と、概略的に示した車輪センサ33,34の、車速に対応する出力信号が供給される。
【0024】
ブレーキ装置の管路網内にある汚染物質を分離除去するために、別個の方法ステップにおいて、データ処理プログラムに基づいて電子的に制御される圧力媒体の洗浄ルーチンが行われる。この洗浄ルーチンによって、特にガス(空気)または液体のような、圧力媒体に含まれる汚染物質および/または圧力媒体に溶けた汚染物質を分離除去することができる。そのために、弁装置8,10,11,16,17,18,19,26,27は設定可能な所定の時間的順序で、開放位置から閉鎖位置にあるいはその逆に制御されるので、電子制御されるポンプ23によって発生した圧力媒体流が、管路系のすべての分岐部を流通可能である。用語“管路系”は、その最も一般的な意味で理解され、勿論、穴、ブレーキ装置の部品内の通路、特に油圧式圧力制御ユニット(いわゆる弁ブロック)またはタンデムマスターシリンダ2内の通路を含んでいる。洗浄ルーチンの範囲内で、圧力媒体が言わば回路のように高い流速で管路系を流通する。例えば脱気(ガス)または沈澱(浮遊物質)による分離除去が、管路系に統合された鎮静分離除去区間の範囲内で下流において、残りの管路系よりも遅い流速で行われる。理解されるように、洗浄ルーチンの電子制御は、例えば弁装置8,10,11,16,17,18,19,26,27の時間的な制御システムのような方法パラメータのほかに、洗浄時間、洗浄圧力または類似のファクタを含んでいる。
【0025】
油圧フォールバックレベルの動作切換位置において、図から判るように、分離弁8,11が開放し、入口弁17,18が閉じている際に、圧力源20によって圧力媒体を供給することにより、管路部分5,12とマスターシリンダ2を洗浄することができる。残りの回路部分の洗浄のために、分離弁がブレーキバイワイヤモードと同様に閉鎖され、そしてすべての回路部分の洗浄が行われるように、出口弁26,27が開放されると共に残りの弁10,16,17,18が交代して開閉制御される。
【0026】
洗浄ルーチンは弁装置8,10,11,16,17,18,19,26,27と圧力源20の電子制御可能性に基づいて、きわめてフレキシブルにかつ任意の時点で別個の電子制御方法ステップとして実施可能である。例えば、ブレーキ装置が操作されていないかぎり、洗浄ルーチンは走行運転中、特に走行開始後または走行終了直前に実施可能である。更に、走行運転終了後、好ましくは車両停止直後または走行運転中所定の走行状況で(例えば強いブレーキング力の後のブレーキング休止時、峠の下り道)あるいは汚染物質の検出のための特別な方法が汚染物質の分離除去の必要性を検出したときに、洗浄ルーチンを実施することができる。本発明の変形では、洗浄ルーチンを周期的にまたは別個の(ソフトウェア)スイッチによって開始することができる。これは場合によっては車両整備の間に行うことができる。弁装置8,10,11,16,17,18,19,26,27の電子制御可能性は更に、通常のブレーキング操作時に液体が流通しないかあるいは少しだけしか流通しない管路範囲から汚染物質を除去することができる動作位置の組み合わせを可能にする。分離除去方法または装置が汚染物質を検出する装置と組み合わせられているときには、汚染度合いに依存して洗浄ルーチンの長さを調節することができる。換言すると、洗浄ルーチンは、所望な洗浄度合いが達成されるまで行うことができる。
【0027】
分離除去するための手段が同時にブレーキ装置の必須の部品としての機能を有すると、コスト的に有利である。例えば圧力媒体貯蔵容器が、流速を低下させる複数のセルを備えることができる。このセルには、脱気のために圧力媒体が供給される。換言すると、分離除去区間を圧力媒体貯蔵容器4に統合することができ、分離除去は、記憶されたソフトウェアプログラムに基づいて、ブレーキ装置の必須の部品の所定の制御によって行われる。このソフトウェアプログラムは電子制御ユニット31によって実行される。洗浄ルーチンにおいて洗浄された圧力媒体が圧力媒体貯蔵容器4から持続的に吸い出され、回路に再び供給されるので、回路全体の容積が連続的に洗浄される。好ましくは分離除去区間(圧力媒体貯蔵容器)が、脱気物が集まる、油圧系の最も高い個所、すなわち自然の圧力ドレン(圧力低下部)の範囲内に配置される。
【0028】
洗浄プロセスは追加手段によって補助することが可能である。圧力媒体を温める手段(加熱装置)が設けられていると、これは脱気作用を強める。加熱装置として例えば、独国特許出願公開第19901029号明細書に記載された加熱されるホースまたは加熱される管を設けることができる。この加熱装置に関するこの独国明細書の開示内容は本願に含められる。これに関連して、独国特許出願公開第37091899号明細書、同第19902033号明細書および同第19920171号明細書に記載された圧力制御装置の範囲内の加熱装置も適している。更に、圧力媒体貯蔵容器内の圧力媒体レベルが大気ではなく負圧または真空にさらされると、洗浄プロセスが補助される。これに応じて、負圧発生手段または真空発生手段を設けることができる。更に、超音波刺激によって分離除去を改善することができる。これに応じて、超音波発生器を管路系の個所または分離除去区間の範囲内に設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
電気油圧式ブレーキ装置の概略的な回路図である。
【符号の説明】
1           操作ペダル
2           タンデムマスターシリンダ
3           シミュレータ
4           圧力媒体貯蔵容器
5           管路
6           車輪ブレーキ
7           車輪ブレーキ
8           分離弁
9           管路部分
10          圧力補償弁
11          分離弁
12          管路
13          車輪ブレーキ
14          車輪ブレーキ
15          管路部分
16          圧力補償弁
17          2/2方向制御弁
18          2/2方向制御弁
20          圧力源
21          高圧アキュムレータ
22          電動機
23          ポンプ
24          圧力制限弁
25          管路
26          出口弁
27          出口弁
28          管路
29          圧力センサ
30          圧力センサ
31          制御ユニット
32          操作ストロークセンサ
33          車輪センサ
34          車輪センサ
          圧力センサ
          圧力センサ

Claims (16)

  1. 無圧の圧力媒体貯蔵容器(4)と、電子制御ユニット(31)によって制御可能でありかつ車両の車輪ブレーキ(6,7;13,14)に圧力を加えることができる少なくとも1個の圧力源(20)と、運転者減速要求を検出するための装置(2,32,S )と、車輪ブレーキ(6,7;13,14)の手前に接続配置された弁装置(8,10,11,16,17,18,19,26,27)とを備え、この弁装置が管路系に基づいて車輪ブレーキ(6,7;13,14)を圧力源(20)または圧力媒体貯蔵容器(4)に選択的に接続する、自動車用の電子制御可能なブレーキ操作装置を運転するための方法において、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を分離除去するための電子制御される方法ステップが設けられていることを特徴とする方法。
  2. 前記方法ステップが自動化されておよび/または呼出しに応じて実施可能であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 汚染物質を分離除去するために洗浄ルーチンが設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 洗浄ルーチンのために、弁装置(8,10,11,16,17,18,19,26,27)が設定可能な時間的な順序に従って開放位置から閉鎖位置におよび/またはその逆に制御可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  5. 分離除去が走行運転中に、絶えずまたは設定可能なインターバルをおいてまたは設定可能な走行状況でまたは要求に応じてまたは走行運転停止時に行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  6. 洗浄ルーチンの長さが圧力媒体の汚染度合いに依存して調節されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  7. 無圧の圧力媒体貯蔵容器(4)と、電子制御ユニット(31)によって制御可能でありかつ車両の車輪ブレーキ(6,7;13,14)に圧力を加えることができる少なくとも1個の圧力源(20)と、運転者減速要求を検出するための装置(2,32,S )と、車輪ブレーキ(6,7;13,14)の手前に接続配置された弁装置(8,10,11,16,17,18,19,26,27)とを備え、この弁装置が管路系に基づいて車輪ブレーキ(6,7;13,14)を圧力源(20)または圧力媒体貯蔵容器(4)に選択的に接続する、特に請求項1〜6のいずれか一つまたは複数に記載の方法を実施するための電子制御可能なブレーキ操作装置において、ブレーキ装置、特に圧力媒体に含有および/または溶解した汚染物質を電子的に制御して分離除去するための手段が設けられていることを特徴とする電子制御可能なブレーキ操作装置。
  8. 分離除去するための手段が洗浄ルーチンを記憶した電子制御ユニット(31)を備えていることを特徴とする請求項7記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  9. 前記手段が管路系の統合された装置構成部品であることを特徴とする請求項6,7または8記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  10. ブレーキ操作装置の必須の部品が同時に、分離除去するための手段として設けられていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  11. 圧力媒体流速が速い管路区間が設けられ、この管路区間の下流に、この管路区間よりも圧力媒体流速が遅い少なくとも1つの分離除去区間が設けられていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  12. 分離除去区間が圧力媒体貯蔵容器(4)内に設けられていることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  13. 圧力媒体を温めるための少なくとも1つの手段が設けられていることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  14. 分離除去区間が圧力ドレンの範囲内に配置されていることを特徴とする請求項7〜13のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  15. 負圧発生および/または真空発生のための手段が除去区間に付設されていることを特徴とする請求項7〜14のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
  16. 装置構成部品、特に分離除去区間が、圧力媒体内に超音波振動を発生するための超音波発生器を備えていることを特徴とする請求項7〜15のいずれか一つまたは複数に記載の電子制御可能なブレーキ操作装置。
JP2002544288A 2000-11-23 2001-11-05 電子制御可能なブレーキ操作装置の運転方法と電子制御可能なブレーキ操作装置 Pending JP2004513841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10058289 2000-11-23
DE10147180A DE10147180A1 (de) 2000-11-23 2001-09-25 Verfahren zum Betreiben eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems und elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
PCT/EP2001/012794 WO2002042135A1 (de) 2000-11-23 2001-11-05 Verfahren zum betreiben eines elektronisch regelbaren bremsbetätigungssystems und elektronisch regelbares bremsbetätigungssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513841A true JP2004513841A (ja) 2004-05-13

Family

ID=26007765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544288A Pending JP2004513841A (ja) 2000-11-23 2001-11-05 電子制御可能なブレーキ操作装置の運転方法と電子制御可能なブレーキ操作装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1345800B1 (ja)
JP (1) JP2004513841A (ja)
WO (1) WO2002042135A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538209A (ja) * 2001-08-03 2004-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置をガス抜きするための方法
JP2015505770A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蓄圧器チャージポンプエア抜き法、及び、蓄液器の蓄圧器チャージポンプエア抜き装置
KR102019085B1 (ko) * 2019-06-03 2019-09-06 (주)알엠테크 에이비에스 모듈 세척장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50306325D1 (de) 2002-08-14 2007-03-08 Wagner Axel Verfahren zum wechsel des druckmittels eines elektrohydraulischen bremssystems
EP1530531A1 (de) * 2002-08-14 2005-05-18 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum entlüften und neubefüllen eines elektrohydraulischen bremssystems
EP2581281B1 (en) * 2011-10-13 2019-02-27 Ford Global Technologies, LLC Method of bleeding a hydraulic braking system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709189A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3806840C2 (de) 1988-03-03 1999-09-23 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulikeinheit eines Antiblockierregelsystems einer Fahrzeugbremsanlage
DE3935353A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur entlueftung von hydraulikanlagen
DE4121278A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzeinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4337133C2 (de) * 1993-10-30 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538209A (ja) * 2001-08-03 2004-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置をガス抜きするための方法
JP2015505770A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蓄圧器チャージポンプエア抜き法、及び、蓄液器の蓄圧器チャージポンプエア抜き装置
KR102019085B1 (ko) * 2019-06-03 2019-09-06 (주)알엠테크 에이비에스 모듈 세척장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002042135A1 (de) 2002-05-30
EP1345800A1 (de) 2003-09-24
EP1345800B1 (de) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774572B2 (ja) 自動車用制動設備及び制動設備の動作方法
KR101550081B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 그의 제어 방법
KR101550945B1 (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템 제어 방법
CN101568466B (zh) 两轮摩托车的制动控制装置
KR20200016343A (ko) 제동 시스템
EP2957472A1 (en) Brake device
JP4976280B2 (ja) 自動車ブレーキシステムのブレーキ作動ユニットを操作する方法
JPH09328069A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09310728A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP2007533542A5 (ja)
JP4561464B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008515702A (ja) モーターサイクルブレーキシステム
JP4739687B2 (ja) ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JPS63258251A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP2005343457A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
JP2004513841A (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置の運転方法と電子制御可能なブレーキ操作装置
US20070108836A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
US20040040807A1 (en) Method for operating an electronically controllable brake actuation system, and electronically controlable brake actuation system
KR20100094146A (ko) 하이브리드형 제동장치
JP2005132306A (ja) ブレーキ装置
JP2007216766A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
CN114084117A (zh) 电子液压制动装置及控制方法
JP2004535986A (ja) 電気油圧式ブレーキ装置用の操作ユニット
JP3433636B2 (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331