JPH09328069A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH09328069A
JPH09328069A JP8319806A JP31980696A JPH09328069A JP H09328069 A JPH09328069 A JP H09328069A JP 8319806 A JP8319806 A JP 8319806A JP 31980696 A JP31980696 A JP 31980696A JP H09328069 A JPH09328069 A JP H09328069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
increasing
brake
increasing means
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752756B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31980696A priority Critical patent/JP3752756B2/ja
Priority to EP97105280A priority patent/EP0800975B1/en
Priority to DE69731248T priority patent/DE69731248T2/de
Priority to US08/832,285 priority patent/US5954406A/en
Publication of JPH09328069A publication Critical patent/JPH09328069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752756B2 publication Critical patent/JP3752756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員のブレーキの操作力を増大する各装置に
発生する故障又は機能低下を考慮し、車両制動に対する
安全性を一層向上することができる車両用ブレーキ装置
を提供すること。 【解決手段】 S100にて、車両制動時と判断される
と、倍力装置3によるブレーキアシストを実行する。S
120では、倍力装置3の故障を検出するための処理を
行なう。S140では、倍力装置3に故障が発生したこ
とをランプ15で報知する。S150では、倍力装置3
に故障が発生しているので倍力装置3を停止する。S1
60では、圧力増幅手段10のポンプ15を駆動してブ
レーキアシストを行なう。S170では、車両制動の状
態が継続しているか否かを判定し、そうである場合は、
ポンプ15によるブレーキアシストを継続し、そうでな
い場合は、S180にて、圧力増幅手段10のポンプ1
5を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のブレーキ
装置に関し、特に、高μ路等において一層高い制動力を
得ることが望まれる場合に、例えばマスタシリンダ等に
よって発生されるマスタシリンダ圧よりも高いブレーキ
液圧をホイールシリンダに加えることを可能とし、高い
制動力を発揮できるブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最適な制動力を得るために、ホイールシ
リンダにかかるブレーキ液圧を増大するブレーキ装置と
して、例えば特開平7−89432号公報に記載された
自動車用ブレーキ圧増大装置を挙げることができる。こ
のブレーキ装置では、乗員がブレーキペダルを最大の力
で踏むことをためらうパニック的制動状況においてブレ
ーキ圧ブースタによる倍力作用を増大することにより、
通常のペダル踏力においてホイールシリンダに加えられ
るホイールシリンダ圧よりも大きなホイールシリンダ圧
を実現して、高い制動力を確保している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した装
置では、通常のブレーキ用の倍力作用とパニック時の倍
力比を増大する作用とを、同一のブレーキ圧ブースタに
て発揮する構成であるので、一方の機能が停止する故障
が発生すると残りの機能も発揮できない可能性がある
が、その点の考慮がなされていない。
【0004】そこで本発明は、乗員のブレーキの操作力
を増大する各装置に発生する故障又は機能低下を考慮
し、車両制動に対する安全性を一層向上することができ
る車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1の発明では、第1の増大手段とそれとは別体
に設けられた第2の増大手段によって、制動力を増加さ
せるブレーキアシストを行なうが、その際には、検知手
段によって、第1の増大手段及び第2の増大手段の少な
くとも一方の故障又は機能低下を検知する。
【0006】従って、この検知手段によって、乗員の制
動操作に対するアシストが的確に行われているかを判別
できるので、例えば乗員に故障又は機能低下を報知して
故障又は機能低下を認識させることにより、制動操作及
びそれによる車両の走行安全性を高めることが可能であ
る。
【0007】請求項2の発明では、第1の増大手段によ
り、いわゆるノーマルブレーキである通常の車両制動時
に、乗員の制動操作に応じて発生する作用力を増大し、
車輪制動力発生手段では、この作用力に応じたブレーキ
液圧を受けて、車輪に制動力を発生させる。そして、検
知手段によって、第1の増大手段の故障又は機能低下が
検知された場合には、第1の増大手段と別体で設けられ
た第2の増大手段によって、乗員の制動操作に応じて発
生する作用力を増大し、その作用力に応じたブレーキ液
圧を車輪制動力発生手段に加える。
【0008】つまり、本発明では、第1の増大手段が故
障又は機能低下した場合でも、第2の増大手段により必
要なブレーキ液圧を加えてブレーキアシストを行なうこ
とができるので、車両の走行安全性を高めることができ
る。この第1の増大手段の故障としては、例えば(周知
のバキュームブースタやハイドロブースタ等の)ブレー
キ圧ブースタの失陥時が挙げられる。つまり、ブレーキ
圧ブースタが失陥してその機能を発揮できない場合、例
えば大気圧や負圧等の圧力を正常に導入できない場合に
は、ブレーキペダルを踏んでも通常の倍力作用を発揮で
きない。
【0009】一方、第1の増大手段の機能低下として
は、例えばブレーキ圧ブースタに導入するエンジン負圧
が十分ではない時、ポンプによりブレーキ圧ブースタ内
の圧力を調節する場合にポンプが正常に作動しない時、
ポンピングブレーキを多用することにより機能限界に近
づいた時、発進と停止を繰り返す走行をした時、ファー
ストアイドル(冷間時のアイドルアップ)時の様にミッ
ション系等の潤滑油の粘性が増加してクリープ現象が発
生している時、高地により大気圧が低下している時など
が挙げられ、この様な場合には、ブレーキペダルを踏ん
でも十分な倍力作用を発揮できない。尚、この機能低下
という意味には、例えばブレーキ圧ブースタの死に点の
低下による機能限界の低下も含まれる。
【0010】請求項3の発明では、検知手段によって、
第1の増大手段の故障又は機能低下が検知された場合に
は、第2の増大手段は、車輪制動力発生手段に加えるブ
レーキ液圧を所定量増加させる。例えばブレーキ圧ブー
スタが失陥した場合やその機能低下が顕著な場合は、ブ
レーキペダルを踏んでも、踏込初期は倍力作用を発揮で
きず、ホイールシリンダ圧の増圧のタイミングが遅れ
る。つまり、ブレーキ踏み込み初期は制動力が発生せ
ず、乗員に不安感を与える。
【0011】そこで、本発明では、第1の増大手段が故
障又は機能低下した場合には、第2の増大手段により、
例えば(マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配
置された)マスターカットバルブを駆動してその管路を
遮断し、いわゆる配管のオフセット圧によりブレーキ液
圧を所定量だけ高める。これにより、図20に示す様
に、ブレーキ液圧が急に立ち上がるいわゆるジャンピン
グ特性(J/P特性)が得られるので、速やかにホイー
ルシリンダ圧が高まり迅速に制動が開始される。
【0012】請求項4の発明では、検知手段によって、
第1の増大手段の故障又は機能低下が検知された場合に
は、第2の増大手段は、車輪制動力発生手段に加えるブ
レーキ液圧を所定の増大率で増加させる。例えばブレー
キ圧ブースタが、例えば導入する負圧の低下により機能
低下した場合には、後に詳述する図18に(点線で)示
す様に、ブレーキ圧ブースタの死に点が低下し、ブレー
キペダルを踏んでも通常の様に倍力作用を発揮できない
ので、この倍力作用を補うために、第2の増大手段によ
りブレーキ液圧を所定の割合(増大率)で高める。これ
により、同図に(実線で)示す様に、ブレーキ圧ブース
タの死に点が高まるので、必要なブレーキアシストを行
なうためのブレーキ液圧を得ることができる。
【0013】特に、例えばブレーキ圧ブースタが故障し
た場合や機能低下が著しい場合には、前記請求項3の発
明を実施するとともに、本発明を実施することが有効で
ある。つまり、故障等が発生した場合には、ブレーキ踏
み込み初期に制動力が発生せず、その後も例えばブレー
キ圧ブースタによるブレーキアシストが得られないので
あるから、踏込初期にホイールシリンダ圧を所定量増加
させるとともに、更に(例えばマスタシリンダ側からポ
ンプの吸引側への管路を開いてポンプを作動させること
により)ブレーキ液圧を所定の割合で増加させる。これ
によって、ブレーキ踏み込み初期は早く制動力を発生さ
せることができるとともに、第2の増大手段による所定
の増大率の倍力作用が発揮できるので、迅速且つ大きな
制動力が得られるという顕著な効果を奏する。
【0014】請求項5の発明では、第1の増大手段によ
り、車両制動時に、乗員の制動操作に応じて発生する作
用力を増大し、第1の増大手段と別体で設けられた第2
の増大手段により、第1の増大手段によって増大された
作用力を更に所定の増大率で増大し、車輪制動力発生手
段では、第2の増大手段によって増大された作用力に応
じたブレーキ液圧を受けて、車輪に制動力を発生させ
る。そして、検知手段によって、第1の増大手段の故障
又は機能低下が検知された場合には、第2の増大手段に
おける増大率を増加する。
【0015】つまり、ここでは、第1及び第2の増大手
段によって、ブレーキ液圧を累積的に増加させている
が、第1の増大手段が故障又は機能低下した場合には、
所定の高いブレーキ液圧が得られない。そこで、本発明
では、その様な故障又は機能低下が発生した場合には、
第2の増大手段の作用力を増加させることにより、所定
のブレーキ液圧を得るようにしている。それにより、必
要なブレーキアシストを行なうことができるので、車両
の走行安全性を高めることができる。
【0016】請求項6の発明では、第1の増大手段によ
り、車両制動時に、乗員の制動操作に応じて発生する作
用力を増大し、第1の増大手段と別体で設けられた第2
の増大手段により、第1の増大手段によって増大された
作用力を更に所定の増大率で増大し、車輪制動力発生手
段では、第2の増大手段によって増大された作用力に応
じたブレーキ液圧を受けて、車輪に制動力を発生させ
る。そして、検知手段によって、第1の増大手段及び第
2の増大手段の一方の故障又は機能低下を検知した場合
には、他方の増大手段の増大率を増加する。
【0017】つまり、ここでは、前記請求項5と同様
に、第1及び第2の増大手段によって、ブレーキ液圧を
累積的に増加させているが、第1及び第2の増大手段の
一方が故障又は機能低下した場合には、所定の高いブレ
ーキ液圧が得られない。そこで、本発明では、その様な
故障又は機能低下が発生した場合には、残る正常な他方
の増大手段の作用力を増加させることにより、所定のブ
レーキ液圧を得るようにしている。それにより、必要な
ブレーキアシストを行なうことができるので、車両の走
行安全性を高めることができる。
【0018】請求項7の発明では、第1の増大手段とし
て、ペダルストローク又は踏力を増大するバキュームブ
ースタ又はハイドロブースタが挙げられる。つまり、バ
キュームブースタ又はハイドロブースタにより、ペダル
ストローク又は踏力を増大することにより、ブレーキ液
圧を高めることができる。
【0019】請求項8の発明では、第2の増大手段によ
って増大される対象として、第1の増大手段による作用
力に対する(ブレーキ液圧の)増大作用が成されたブレ
ーキ液体が挙げられる。これは、第1の増大手段によっ
て一旦高められたブレーキ液圧が、更に、第2の増大手
段によって、一層高めることができることを意味する。
【0020】請求項9の発明では、第1の増大手段又は
第2の増大手段として、圧力増幅手段を採用できる。こ
の圧力増幅手段(例えば逆接された比例制御弁とポン
プ)は、ブレーキ液圧発生手段(例えばマスタシリン
ダ)と制動力発生手段(例えばホイールシリンダ)とを
連通する管路において、第1のブレーキ液圧の発生時
に、第1のブレーキ液圧を発生させるブレーキ液量を所
定量減少し、この所定量の減少分のブレーキ液量を用い
て制動力発生手段に加わるブレーキ液圧を第2のブレー
キ液圧に増圧して制動力発生手段に伝達する。つまり、
このブレーキアシストを行なう圧力増幅手段により、第
1のブレーキ液圧よりも高い第2のブレーキ液圧が制動
力発生手段に加えられて、車輪の大きな制動力が発生す
る。
【0021】請求項10の発明では、圧力増幅手段の故
障を、圧力増幅を行なうポンプの通電状態から検知する
ことができる。請求項11の発明では、検知手段は、ホ
イールシリンダ圧とペダルストロークとの関係から故障
又は機能低下を検知することができる。
【0022】例えば、あるペダルストロークに対しては
所定のホイールシリンダ圧が得られるはずであるが、そ
の様なホイールシリンダ圧が得られない場合は、故障又
は機能低下が発生したと判断することができる。請求項
12の発明では、検知手段は、バキュームブースタ又は
ハイドロブースタを作用させる圧力状態から故障又は機
能低下を検知することができる。
【0023】例えば、ブレーキペダルが踏まれた場合に
は、例えばバキュームブースタのダイアフラムを隔てた
両室には、所定の負圧又は大気圧が導入されているはず
であるが、そうではない場合には、故障又は機能低下が
発生したと判断することができる。尚、ハイドロブース
タの場合は、高圧供給源から供給される高圧液の状態か
ら判断することができる。
【0024】請求項13の発明では、検知手段は、第1
の増大手段がバキュームブースタ又はハイドロブースタ
の場合に、マスタシリンダ圧又はホイールシリンダ圧が
所定値以上あがらなければ故障又は機能低下と判定する
ことができる。つまり、バキュームブースタ又はハイド
ロブースタが正常の場合は、それらの作動状態に応じ
て、マスタシリンダ圧又はホイールシリンダ圧が所定値
以上に増加するはずであるが、そうではない場合には、
故障又は機能低下が発生したと判断することができる。
【0025】請求項14の発明では、検知手段は、ペダ
ルストローク又は踏力が所定値以上ある場合に、車体の
減速Gが所定値以上でていなければ故障又は機能低下と
判定することができる。つまり、ブレーキペダルが踏み
込まれ、ブレーキアシストが行われる状態であるにもか
かわらず、車体の減速の程度が少なければ、ブレーキア
シストを行なう装置に故障又は機能低下が発生したと判
断することができる。
【0026】請求項15の発明では、検知手段によって
故障又は機能低下を検知した場合には、乗員に報知する
ので、乗員は故障又は機能低下の発生を迅速かつ的確に
検知することができ、それにより、適切な対応が可能と
なる。請求項16の発明では、検知手段によって故障又
は機能低下を検知した場合には、アンチスキッド制御手
段による車輪のスリップ状態を最適にするアンチスキッ
ド制御を禁止している。
【0027】つまり、ブレーキアシストを行なう装置が
故障又は機能低下している場合には、ブレーキアシスト
による高いブレーキ液圧に起因する車輪のロック状態が
発生する確率が低いので、その様な場合には、アンチス
キッド制御を行わないものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用ブレーキ装
置の好適な実施の形態を、例(実施例)を挙げて図面に
基づいて詳細に説明する。 (第1実施例)本実施例は、前輪駆動の4輪車におい
て、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備
えるX配管の車両に、本発明による車両用ブレーキ装置
を適用した例である。
【0029】a)まず、ブレーキ装置の基本構成を、図
1に示すブレーキ配管モデル図に基づいて説明する。図
1において、車両に制動力を加える際に乗員によって踏
み込まれるブレーキペダル1は、(ブレーキアシストを
行なう第1の増大手段としての)倍力装置3と接続され
ており、ブレーキペダル1に加えられる踏力及びペダル
ストロークがこの倍力装置3に伝達される。
【0030】倍力装置3は、第1室3aと第2室3bと
の2室を少なくとも有しており、例えば第1室3aを大
気圧室、第2室3bを負圧室とすることができ、負圧室
における負圧は、例えばエンジンのインテークマニホー
ルド負圧或はバキュームボンプによる負圧が用いられ
る。この倍力装置3では、大気圧室と負圧室の圧力差に
よって、乗員のペダル踏力又はペダルストロークが直接
倍力されて、マスタシリンダ5に伝達される。
【0031】マスタシリンダ5は、倍力装置3によって
倍力されたブレーキ液圧を、後述する様にブレーキ配管
全体に加えるものであり、このマスタシリンダ5には、
マスタシリンダ5内にブレーキ液を供給したり、マスタ
シリンダ5内の余剰ブレーキ液を貯溜する独自のマスタ
リザーバ7を備えている。
【0032】前記マスタシリンダ5にて発生したマスタ
シリンダ圧PUは、マスタシリンダ5と右前輪FRに配
設されてこの車輪に制動力を加える第1のホイールシリ
ンダ(W/C)8、及びマスタシリンダ5と左後輪RL
に配設されてこの車輪に制動力を加える第2のホイール
シリンダ9とを結ぶ第1の配管系統A内のブレーキ液に
伝達される。同様にマスタシリンダ圧PUは、左前輪と
右後輪とに配設された各ホイールシリンダとマスタシリ
ンダ5とを結ぶ第2の配管系統にも伝達されるが、第1
の配管系統Aと同様の構成を採用できるため、詳述しな
い。
【0033】第1の配管系統Aは、第1の配管系統Aに
配設される(ブレーキアシストを行なう第2の増大手段
としての)圧力増幅手段10によって分けられる2部位
から構成されている。即ち、第1の配管系統Aは、マス
タシリンダ5から圧力増幅手段10までの間においてマ
スタシリンダ圧PUを受ける第1の管路部位A1と、圧
力増幅手段10から第1のホイールシリンダ8までの間
の第2の管路部位A2とを有している。
【0034】圧力増幅手段10は、ブレーキペダル1が
踏み込まれて第1の配管系統A内にマスタシリンダ圧P
Uが発生している際に、第1の管路部位A1のブレーキ
液を第2の管路部位A2へ移動して、第2の管路部位A
2の圧力を第2のブレーキ液圧PLに保持する。本実施
例では、この圧力増幅手段10は、比例制御弁(PV)
13とポンプ15とによって構成されている。
【0035】ポンプ15は、比例制御弁13と並列に第
1の配管系統Aに接続され、マスタシリンダ圧PUの発
生時において、第1の管路部位A1からブレーキ液を吸
引して第2の管路部位A2へ吐出する。比例制御弁13
は、ポンプ15によって第1の管路部位A1のブレーキ
液が第2の管路部位A2へ移動されて、第2の管路部位
A2のブレーキ液圧がマスタシリンダ圧PUより大きな
第2のブレーキ液圧PLとなった場合、この差圧(PL
−PU)を保持する作用を果たす。
【0036】この様に、ポンプ15及び比例制御弁13
を備える圧力増幅手段10は、ブレーキペダル1の踏み
込みに伴って所定のマスタシリンダ圧PUとなった第1
の管路部位A1のブレーキ液を第2の管路部位A2へ移
動して、第1の管路部位A1内のブレーキ液圧を減圧す
ると同時に、第2の管路部位A2内の増幅された第2の
ブレーキ液圧PLとマスタシリンダ圧PUとの差圧を、
比例制御弁13によって維持して圧力増幅を行ってい
る。つまり、マスタシリンダ圧PUよりも高くされた第
2のブレーキ液圧PLが第1,第2のホイールシリンダ
8,9に加わるので、車輪に高い圧力を加えて高い制動
力を確保する様にしている。
【0037】尚、第2の管路部位A2において、左後輪
RL側には、第2のホイールシリンダ9にかかるブレー
キ液圧を第1のホイールシリンダ8にかかるブレーキ液
圧より小さくする様に作用する周知の(前記比例制御弁
13と同様な)比例制御弁13’を配置してもよいが、
ここでは省略された例について述べる。この比例制御弁
13’は、車両制動時に荷重移動等が発生した場合にお
いて、後輪側が前輪側より先にロック状態に陥ることを
極力回避するために設けられるものである。
【0038】b)次に、前記比例制御弁13の機能につ
いて詳細に説明する。本実施例では、図2(a)に示す
様に、比例制御弁13は逆接続されている。この比例制
御弁13は、通常、正方向(矢印Y1方向)にブレーキ
液が流動する際には、ブレーキ液の元圧を所定の減衰比
をもって下流側に伝達する作用を有している。よって、
比例制御弁13を逆接続すると、比例制御弁13に対し
て正方向にブレーキ液が流動する際には第2の管路部位
A2側が前述の元圧となり、第1の管路部位A1側が下
流側となる。
【0039】そのため、図2(b)に示す様に、直線
の状態から、第2の管路部位A2内の第2のブレーキ液
圧PLが、ポンプ15による第2の管路部位A2内のブ
レーキ液量の増大に伴って比例制御弁15に設定されて
いる折れ点圧力P1以上になった場合には、第2の管路
部位A2内の第2のブレーキ液圧PLは、直線の傾き
(即ち所定の減衰比)に応じて第1の管路部位A1に伝
達される。よって、第1の管路部位A1におけるマスタ
シリンダ圧PUを基準として見れば、この比例制御弁1
3によって、ポンプ15の吐出により増圧された第2の
ブレーキ液圧PLが、前述の所定の減衰比の逆数の関係
で増幅状態で保持されることとなる。
【0040】一方、比例制御弁13に対して逆方向(矢
印Y2方向)にブレーキ液が流動する場合には、ブレー
キ液圧の減衰作用を行うことなく元圧と同様のブレーキ
液圧を下流側に伝達する。この場合の比例制御弁13の
元圧側は第1の管路部位A1側で、下流側は第2の管路
部位A2側である。
【0041】c)次に、上述した構成におけるブレーキ
ペダル1のペダルストロークとホイールシリンダ圧との
関係を、図3に基づいて説明する。尚、図3ののグラ
フは、(ブレーキアシストを行わない場合の)ペダルス
トロークに対するマスタシリンダ圧を示し、のグラフ
は、ペダルストロークに対する倍力装置3によるブレー
キアシストの状態を示し、のグラフは、ペダルストロ
ークに対する圧力増幅手段10によるブレーキアシスト
の状態を示している。
【0042】図3から明かな様に、第1の増加手段の倍
力装置3では、ペダルストロークが増大するにつれて、
前記のグラフより迅速にホイールシリンダ圧を増大す
ることができるが、ある折れ点圧力P2まで達すると、
それ以降は、のグラフと同様に増加してゆく。
【0043】一方、第2の増加手段の圧力増幅手段10
では、前記折れ点圧力P1までは、前記のグラフと同
様にホイールシンリダ圧を増大するが、その折れ点圧力
P1まで達すると、それ以降は、前記のグラフより迅
速にホイールシンリダ圧を増大することができる。
【0044】尚、本実施例では、第1の増加手段の倍力
装置3における折れ点圧力P2以降及び第2の増加手段
の圧力増幅手段10における折れ点圧力P1以降の急速
な圧力増幅の程度は、常に一定であり、途中でその圧力
増幅の増加率が変化することはない。
【0045】d)次に、圧力増幅手段10等を制御する
構成について説明する。前記圧力増幅手段10によるマ
スタシリンダ5側から第1,第2のホイールシリンダ
8,9側にブレーキ液を移動させて制動力を高める制御
等は、図4に示す電子制御装置(ECU)20によって
行われる。
【0046】このECU20は、周知のCPU20a、
ROM20b、RAM20c、入出力部20d、及びバ
スライン20e等を備えたマイクロコンピュータとして
構成されている。また、前記入出力部20dには、ブレ
ーキペダル1が踏み込まれたことを検出するブレーキス
イッチ23、ブレーキペダル1の操作量を検出するスト
ロークセンサ25、マスタシリンダ圧を検出する圧力セ
ンサ27が接続されている。更に、入出力部20dに
は、圧力増幅手段10によるブレーキアシストを行なう
ためのポンプ15(詳しくは図示せずポンプモータ)、
倍力装置3の故障の発生を報知するためのランプ16が
接続されている。尚、前記ストロークセンサ25は、ブ
レーキペダル1が踏み込まれていない基準位置からどれ
ほど踏み込まれかを示す踏込量(ペダルストローク)を
検出するものである。
【0047】e)次に、このECU20にて行われる、
故障検出の処理及び故障検出時の対応の処理について、
図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、図5
のステップ(S)100にて、ブレーキペダル1の踏み
込みによる車両制動の操作が行われたか否かを、ブレー
キスイッチ23がONか否か、又はペダルストロークが
所定値以上か否かによって判定する。ここで、肯定判断
されるとS110に進み、一方否定判断されると、再度
同様な判定を繰り返す。
【0048】S110では、車両制動時であるので、例
えば大気圧及び負圧を各々第1室3a及び第2室3bに
導入するために図示しない電磁弁等を駆動して、第1の
増大手段である倍力装置3によるブレーキアシストを実
行する。続くS120では、この倍力装置3の故障を検
出するための処理を行なう。例えば、ブレーキペダル1
が所定量踏み込まれている場合には、マスタシリンダ圧
が所定値以上となっているはずであるので、それを確認
するために、圧力センサ27からの信号に基づいて、マ
スタシリンダ圧を読み込む処理を行なう。
【0049】続くS130では、倍力装置3に故障が発
生したか否かを判定する。つまり、マスタシリンダ圧が
所定値以上でなければ、倍力装置3に故障が発生したと
判定する。ここで肯定判断されるとS140に進み、一
方否定判断されると前記S110に戻る。
【0050】S140では、倍力装置3に故障が発生し
たことを、ランプ16で報知する。尚、報知手段として
は、例えばブザー等でもよい。続くS150では、倍力
装置3に故障が発生しているので、予期せぬ動作の発生
を防止するために、例えば両室3a,3bの圧力を電磁
弁等を駆動して大気側に開放して、倍力装置3の機能を
停止する。
【0051】続くS160では、第1の増大手段である
倍力装置3によるブレーキアシストが行えない状態であ
るので、それに代えて、第2の増大手段である圧力増幅
手段10のポンプ15を駆動して(即ちポンプ15を駆
動するポンプモータを作動させて)ブレーキアシストを
行なう。
【0052】続くS170では、車両制動の状態が継続
しているか否かを、前記S110と同様にて判定する。
ここで肯定判断されると前記S160に戻って、ポンプ
15によるブレーキアシストを継続し、一方否定判断さ
れるとS180に進む。S180では、車両制動が終了
しているので、圧力増幅手段10のポンプ15を停止
し、前記S100に戻る。
【0053】この様に、本実施例では、ブレーキアシス
トを行なう装置として、倍力装置3及び圧力増幅手段1
0を備えるとともに、倍力装置3の故障を検出する手段
として、マスタシリンダ圧を検出する圧力センサ27を
備えている。従って、車両制動時に、マスタシリンダ圧
の状態から、倍力装置3が故障していることを検知する
ことができるとともに、故障を検知した場合には、倍力
装置3に代えて迅速に圧力増幅手段10のポンプ15を
駆動させて、必要なブレーキアシストを行なって高い制
動力を確保することができる。つまり、上述した構成に
より、車両走行時における安全性が向上するという顕著
な効果を奏する。
【0054】尚、本実施例では、倍力装置3の故障をマ
スタシリンダ圧を利用して検知したが、それとは別に、
第1室3a及び第2室3bの圧力を検出する圧力センサ
(図示せず)によって検知してもよい。つまり、倍力装
置3が正常に作動していれば、第1室3aには所定の圧
力範囲の大気圧が導入されるとともに、第2室3bには
所定の圧力範囲の負圧が導入されているはずであるが、
そうでない場合は、故障が発生したと判定するものであ
る。 (第2実施例)次に、第2実施例について説明する。
【0055】本実施例は、前記第1実施例とは、倍力装
置を使用しない点と、第1及び第2の増大手段として共
に圧力増幅手段を使用する点が大きく異なっている。
尚、前記第1実施例と同様な部分は、その説明を省略又
は簡略化する。 a)図6のブレーキ配管モデル図に示す様に、本実施例
では、ブレーキペダル31は、倍力装置を介することな
くマスタシリンダ33に接続されており、マスタシリン
ダ33の第1の配管系統Aには、2組の圧力増幅手段3
5,37を介して、右前輪(FR)及び左後輪(RL)
のホイールシリンダ39,41が接続されている。
【0056】前記圧力増幅手段35,37は、(マスタ
シリンダ33側より)第1及び第2の増大手段に対応し
ており、第1の配管系統Aに対して直列に接続されてい
る。この圧力増幅手段35,37は、前記第1実施例と
同様に、各々逆接された比例制御弁(PV)43,45
とポンプ47,49とから構成されている。従って、ポ
ンプ43,49を駆動することによって、ホイールシリ
ンダ39,41側の第2の管路部位A2のブレーキ液圧
を、マスタシリンダ33側の第1の管路部位A1のブレ
ーキ液圧より高めることができる。
【0057】b)次に、上述した構成におけるマスタシ
リンダ圧とホイールシリンダ圧との関係を、図7に基づ
いて説明する。尚、図7ののグラフは、(ブレーキア
シストを行わない場合の)マスタシリンダ圧に対するホ
イールシリンダ圧を示し、のグラフは、どちらか一方
の圧力増幅手段35,37を駆動させた場合のマスタシ
リンダ圧に対するホイールシリンダ圧の状態を示し、
のグラフは、両方の圧力増幅手段35,37を駆動させ
た場合のマスタシリンダ圧に対するホイールシリンダ圧
の状態を示している。
【0058】図7から明かな様に、どちらの圧力増幅手
段35,37も、折れ点圧力P1までは、前記のグラ
フと同様にホイールシンリダ圧を増大するが、その折れ
点圧力P1まで達すると、それ以降は、前記のグラフ
より迅速にホイールシンリダ圧を増大することができ
る。尚、’のグラフは、マスタシリンダ圧が減少する
場合のホイールシリンダ圧を示し、これにより、ブレー
キペダル31の踏込時に反力によって制動力が低減する
ことを防止することができる。
【0059】また、両方の圧力増幅手段35,37を駆
動することにより、前記折れ点圧力P1まで達すると、
それ以降は、前記のグラフより迅速にホイールシンリ
ダ圧を増大することができ、それにより高い制動力を発
揮することができる。尚、本実施例では、圧力増幅手段
35,37における(折れ点圧力P1以降の)急速な圧
力増幅の程度は、常に一定であり、途中でその圧力増幅
の増加率が変化することはない。
【0060】c)次に、圧力増幅手段10等を制御する
構成について説明する。図8に示す様に、前記実施例1
と同様に、電子制御装置(ECU)50は、周知のCP
U50a、ROM50b、RAM50c、入出力部50
d、及びバスライン50e等を備えたマイクロコンピュ
ータとして構成されている。
【0061】また、前記入出力部50dには、ブレーキ
スイッチ53、ストロークセンサ55、車体の減速Gを
検出するGセンサ57が接続されるとともに、両圧力増
幅手段35,37のポンプ47,49、圧力増幅手段3
5の故障の発生を報知するランプ59が接続されてい
る。
【0062】d)次に、このECU50にて行われる、
故障検出の処理及び故障検出時の対応の処理について、
説明する。尚、基本的な処理は、前記図5のフローチャ
ートに示す処理とほぼ同様であるので説明は省略し、前
記S120及びS130に相当する特徴的な故障検出の
部分のみを、図9のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0063】図9のS200にて、ストロークセンサ5
5からの信号に基づいて、ペダルストロークPSを検出
する。続くS210では、そのペダルストロークPS
が、車両制動時を示す基準値kPSを上回るか否かを判
定する。ここで肯定判断されるとS220に進み、一方
否定判断されると、前記S200に戻る。
【0064】S220では、Gセンサ57からの信号に
基づいて、車体減速Gを検出する。続くS230では、
その車体減速Gが、車両制動時を示す基準値kGを下回
るか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS240
に進み、一方否定判断されると、前記S200に戻る。
【0065】続くS240では、前記S210にてペダ
ルストロークPSが基準値kPSを上回ると判断され、
且つ前記S230にて車体減速Gが基準値kGを下回る
と判断され、これによって、第1の増大手段である圧力
増幅手段35に故障が発生したと見なされるので、その
故障の発生を示すために、例えば故障フラグKHをセッ
トして、一旦本処理を終了する。
【0066】つまり、前記S230にて肯定判断される
と、圧力増幅手段35に故障が発生したと判断されるの
で、S240から後は、前記S140以降と同様な処理
を行なうものである。この様に、本実施例では、ブレー
キアシストを行なう装置として、第1及び第2の圧力増
幅手段35,37を備えるとともに、第1の圧力増幅手
段35の故障を検出する手段として、ストロークセンサ
55及びGセンサ57等を備えている。
【0067】従って、車両制動時に、第1の圧力増幅手
段35が故障していることを、ペダルストロークPS及
び車体減速Gの状態に基づいて検知することができる。
そして、この故障を検知した場合には、迅速に第2の圧
力増幅手段37のポンプ49を駆動させて、必要なブレ
ーキアシストを行なって高い制動力を確保することがで
きる。つまり、上述した構成により、前記実施例1と同
様に、車両走行時における安全性が向上するという顕著
な効果を奏する。
【0068】(1)尚、本実施例では、前記S200,
S210にて、ペダルストロークPSを用いた判定を行
ったが、これに代えて、例えばブレーキペダル31の踏
力を圧力センサ(図示せず)によって検出し、この踏力
に基づいて同様な判定を行なってもよい。
【0069】(2)また、前記S220,S230に
て、車体減速Gを用いた判定を行ったが、これに代え
て、例えば車輪減速Gを車輪速度センサの出力に基づい
て算出し、この車輪減速Gに基づいて同様な判定を行な
ってもよい。 (3)或は、第1の圧力増幅手段35のポンプ47に印
加する電圧を検出する電圧センサ(又は電流センサ)を
取り付け、この電圧センサ(図示せず)によって、ポン
プ47の故障を検出してもよい。尚、この場合、両圧力
増幅手段35に各々電圧センサを接続して各々の故障を
検出する様にしてもよい。
【0070】(4)また、例えばブレーキペダル31の
踏込状態を検出し、(基準値以上の)急激な踏込である
パニック時であると判断した場合は、両圧力増幅手段3
5,37を駆動して制動力を増大させてもよい。その場
合は、前記の様にホイールシリンダ圧が急増する。
【0071】(5)本実施例では、両圧力増幅手段3
5,37を直列に接続したが、図10に示す様に、並列
に接続しても、同様な効果を奏する。 (第3実施例)次に、第3実施例について説明する。
【0072】本実施例は、前記第1,第2実施例とは、
通常から第1及び第2の増大手段を使用する点と、故障
を検知した場合に第2の増大手段の圧力増幅の程度(増
大率)を変化させる点とが大きく異なっている。尚、前
記第1実施例と同様な部分は、その説明を省略又は簡略
化する。
【0073】a)図11のブレーキ配管モデル図に示す
様に、本実施例では、ブレーキペダル61は、倍力装置
63を介してマスタシリンダ65に接続されている。ま
た、マスタシリンダ65の第1の配管系統Aには、圧力
増幅手段67を介して、アンチスキッド制御等を行うた
めの電磁弁69a〜d、ポンプ71、リザーバ73に加
え、右前輪(FR)及び左後輪(RL)のホイールシリ
ンダ75,77が接続されている。
【0074】前記倍力装置63は、第1の増大手段に対
応しており、一定の倍力でブレーキアシストを行なうも
のである。また、圧力増幅手段67は、第2の増大手段
に対応しており、前記第1実施例と同様に、逆接された
比例制御弁(PV)78と(第1の配管部位A1から第
2の配管部位A2にブレーキ液を供給する)ポンプ79
とから構成されている。
【0075】特に、本実施例では、倍力装置63が故障
した場合に、このポンプ79のポンプ回転数を変化させ
ることによって、圧力増幅手段67によるブレーキアシ
ストのアシスト力を変化させる(アシスト比をアップす
る)。尚、倍力装置63の故障の発生の検知は、例えば
前記第1実施例等に記載した様に、ペダルストロークと
マスタシリンダ圧との関係などから行なうことができ
る。
【0076】b)次に、上述した構成におけるペダルス
トロークとマスタシリンダ圧及びホイールシリンダ圧と
の関係を、図12に基づいて説明する。尚、図12の
のグラフは、(ブレーキアシストを行わない場合の)マ
スタシリンダ圧に対するホイールシリンダ圧を示し、
のグラフは、倍力装置63を駆動させた場合のペダルス
トロークに対するホイールシリンダ圧の状態を示し、
のグラフは、基本となるポンプ回転数で圧力増幅手段6
7を駆動させた場合のマスタシリンダ圧に対するホイー
ルシリンダ圧の状態を示し、のグラフは、ポンプ回転
数を増加させて圧力増幅手段67を駆動させた場合のマ
スタシリンダ圧に対するホイールシリンダ圧の状態を示
している。
【0077】図12から明かな様に、倍力装置63及び
圧力増幅手段67のどちらも正常の場合は、ペダルスト
ロークに応じて(前記図3にて説明した様に)各々前記
及びのグラフに示す様にホイールシンリダ圧を増大
する。ところが、倍力装置3が故障している場合は、そ
の倍力装置63の機能を補うために、圧力増幅手段67
のポンプ79は通常より大きなポンプ回転数に設定され
る。従って、のグラフの様に、折れ点圧力P1までは
ホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧と同程度である
が、その後、圧力増幅手段67によるアシスト力は通常
より大きく増大する(圧力増幅の増加率が変化する)の
で、ホイールシリンダ圧は急速に増大して、高い制動力
を発揮することができる。
【0078】c)本実施例における電子制御装置及びそ
の制御処理は、前記第1実施例とほぼ同様であるので、
全体の説明は省略するが、異なる点のみを簡単に説明す
る。本実施例では、前記図5のS110の処理の代わり
に、第1の増大手段である倍力装置63によるブレーキ
アシストを行なうとともに、同時に第2の増大手段であ
る圧力増幅手段63によるブレーキアシストも行なう。
ここで、倍力装置63が正常であるときには、圧力増幅
手段67のポンプ79のポンプ回転数は、基準となる低
めの回転数である。
【0079】そして、本実施例では、特に、前記図5の
S160の処理の代わりに、圧力増幅手段67のポンプ
69のポンプ回転数を、基準となるポンプ回転数より増
加させる処理を行なう。この様に、本実施例では、ブレ
ーキアシストを行なう装置として、倍力装置63及び圧
力増幅手段67を備えており、車両制動時に、通常は、
倍力装置63及び圧力増幅手段67を共に駆動してブレ
ーキアシストを行なっているが、倍力装置63が故障し
ていることを検知した場合には、圧力増幅手段67のポ
ンプ69のポンプ回転数を増加させて(圧力増幅手段6
7による増幅率の増大)、必要なブレーキアシストを行
なって高い制動力を確保することができる。
【0080】つまり、上述した構成により、前記実施例
1と同様に、車両走行時における安全性が向上するとい
う顕著な効果を奏する。 (第4実施例)次に、第4実施例について説明する。
【0081】本実施例は、前記第2実施例とは、第1及
び第2の増大手段として圧力増幅手段を使用する点等の
ハード構成は同様であるが、その制御が大きく異なって
いる。尚、前記第2実施例と同様な部分は、その説明を
省略又は簡略化する。また、図番も第2実施例と同じも
のを用いる。
【0082】a)本実施例の装置におけるブレーキ配管
は、前記第2実施例の図6に示すブレーキ配管と同様で
ある。従って、両圧力増幅手段35,37は、(マスタ
シリンダ33側より)第1及び第2の増大手段に対応し
ており、第1の配管系統Aに対して直列に接続されてい
る。また、この圧力増幅手段35,37は、各々逆接さ
れた比例制御弁(PV)43,45とポンプ47,49
とから構成されている。
【0083】特に、本実施例では、通常の車両制動時
は、両圧力増幅手段35,37のポンプ47,49を基
準のポンプ回転数にて共に駆動してブレーキアシストを
行なうが、どちらか一方の圧力増幅手段35,37に故
障が発生した場合には、正常な方の圧力増幅手段のポン
プのポンプ回転数を増加させて、両圧力増幅手段35,
37の正常時と同様なブレーキアシストを、残された正
常な圧力増幅手段にて行なうものである。
【0084】尚、圧力増幅手段35,37の故障検出の
方法も、例えば電圧センサ等を用いて、前記第2実施例
と同様に行なうことができる。 b)次に、上述した構成におけるマスタシリンダ圧とホ
イールシリンダ圧との関係を、図13に基づいて説明す
る。
【0085】尚、図13ののグラフは、(ブレーキア
シストを行わない場合の)マスタシリンダ圧に対するホ
イールシリンダ圧を示し、のグラフは、どちらか一方
の圧力増幅手段35,37を駆動させた場合のマスタシ
リンダ圧に対するホイールシリンダ圧の状態を示し、
のグラフは、どちらか一方の圧力増幅手段35,37が
故障した場合に、他方の圧力増幅手段のポンプのポンプ
回転数を増加させた場合のマスタシリンダ圧に対するホ
イールシリンダ圧の状態を示している。ここで、のグ
ラフは、両方の圧力増幅手段35,37を駆動させた場
合のマスタシリンダ圧に対するホイールシリンダ圧の状
態と同じである。
【0086】図13から明かな様に、車両制動時に、両
圧力増幅手段35,37が正常な場合には、に示す様
に、ホイールシンリダ圧が増大する。そして、どちらか
一方の圧力増幅手段35,37が故障した場合には、他
方の圧力増幅手段のポンプのポンプ回転数を増加させる
(圧力増幅の増加率が変化する)ことにより、両方の圧
力増幅手段35,37が正常な場合と同様のマスタシリ
ンダ圧に対するホイールシリンダ圧の状態となる。これ
により、高い制動力を発揮することができる。
【0087】c)本実施例における電子制御装置は、前
記第2実施例と同様であるので、故障検出の処理及び故
障検出時の対応の処理について、図14のフローチャー
トに基づいて説明する。図14のS300にて、車両制
動の操作が行われたか否かを、ブレーキスイッチ53等
の信号から判定する。ここで、肯定判断されるとS31
0に進み、一方否定判断されると、再度同様な判定を繰
り返す。
【0088】S310では、車両制動時であるので、第
1の増大手段である圧力増幅手段35のポンプ47を基
準のポンプ回転数にて駆動して、ブレーキアシストを実
行する。続くS320では、同様に、第2の増大手段で
ある圧力増幅手段37のポンプ49を基準のポンプ回転
数にて駆動して、ブレーキアシストを実行する。
【0089】続くS330では、一方の圧力増幅手段3
5の故障を検出するための処理を行なう。例えばポンプ
47に印加される電圧を電圧センサ(図示せず)にて検
出する。続くS340では、同様に、他方の圧力増幅手
段37の故障を検出するための処理を行なう。例えばポ
ンプ49に印加される電圧を電圧センサにて検出する。
【0090】続くS350では、一方の圧力増幅手段3
5に故障が発生したか否かを判定する。つまり、電圧セ
ンサにて検出した電圧が所定値以上でなければ、圧力増
幅手段35に故障が発生したと判定する。ここで肯定判
断されるとS360に進み、一方否定判断されるとS3
70に進む。
【0091】S370では、同様に、他方の圧力増幅手
段37に故障が発生したか否かを判定する。つまり、電
圧センサにて検出した電圧が所定値以上でなければ、圧
力増幅手段37に故障が発生したと判定する。ここで肯
定判断されるとS390に進み、一方否定判断されると
S450に進む。
【0092】S450では、前記S350,S370に
て否定判断され、両圧力増幅手段35,37とも正常で
ある判断されたので、車両制動の状態が継続しているか
否かを、前記S300と同様に判定する。ここで肯定判
断されると前記S350に戻り、一方否定判断されると
S460に進む。
【0093】S460では、車両制動が終了しているの
で、圧力増幅手段が駆動されている場合には、駆動され
ている圧力増幅手段のポンプを停止し、S300に戻
る。一方、前記S350にて否定判断され且つS370
にて肯定判断されて進むS390では、第2の増大手段
のみが故障していると認められるので、圧力増幅手段3
7のポンプ49を停止する。
【0094】続くS400では、正常な方の第1の増大
手段である圧力増幅手段35のポンプ47のポンプ回転
数を増加させて、アシスト力を増大させる(増大率の増
加)。尚、この増加の程度は、両圧力増幅手段35,3
7が正常な場合に得られる(両アシスト力を合わせた分
の)アシスト力の程度とする。
【0095】続くS440では、故障の発生を報知し、
その後、前記S450以降の処理を行なう。また、前記
S350にて肯定判断された場合は、前記S370と同
様に、S360にて、他方の圧力増幅手段37に故障が
発生したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS
430に進み、一方否定判断されるとS410に進む。
【0096】S410では、前記S350にて肯定判断
され且つS360にて否定判断され、第1の増大手段の
みが故障していると求められるので、圧力増幅手段35
のポンプ47を停止する。続くS420では、正常な方
の第2の増大手段である圧力増幅手段37のポンプ49
のポンプ回転数を、前記S400と同様に増加させて、
アシスト力を増大させ、その後、前記S440以降の処
理を行なう。
【0097】更に、前記S350にて肯定判断され且つ
S360にて肯定判断されて進むS430では、第1及
び第2の増大手段とも故障していると認められるので、
両圧力増幅手段35,37のポンプ47,49を停止
し、一旦本処理を終了する。尚、この両圧力増幅手段3
5,37を停止した場合でも、踏力による通常のノーマ
ルブレーキによる制動は行なうことができる。
【0098】この様に、本実施例では、ブレーキアシス
トを行なう装置として、二つの圧力増幅手段35,37
を備え、一方の圧力増幅手段が故障した場合には、他方
の圧力増幅手段のポンプのポンプ回転数を増加させてい
る。従って、このポンプ回転数の増加により、圧力増幅
の程度を増加させて、必要なブレーキアシストを行なっ
て高い制動力を確保することができる。つまり、上述し
た構成により、車両走行時における安全性が向上すると
いう顕著な効果を奏する。 (第5実施例)次に、第5実施例について説明する。
【0099】本実施例は、第1の増大手段である倍力装
置の機能低下時に、第2の増大手段である圧力増幅手
段、電磁弁及びポンプを作動させて、所定の増大率でブ
レーキ液圧を増加させることにより、倍力作用のアシス
トを行なうものである。 a)図15に示す様に、車両用ブレーキ装置は、マスタ
シリンダ101と、ブレーキペダル103と、倍力装置
(バキュームブースタ)105と、X配管の第1及び第
2の配管A,B系統で構成された液圧制御回路107と
を備えている。
【0100】前記液圧制御回路107では、第1の配管
系統Aを経て右前(FR)輪のホイールシリンダ115
と左後(RL)輪のホイールシリンダ116とが連通さ
れている。また、第2の配管系統Bを経て右後(RR)
輪のホイールシリンダ117と左前(FL)輪のホイー
ルシリンダ118とが連通されている。
【0101】前記第1の配管系統Aには、FR輪のホイ
ールシリンダ115の液圧を制御するための周知の増圧
制御弁121及び減圧制御弁125と、RL輪のホイー
ルシリンダ116の液圧を制御するための増圧制御弁1
22及び減圧制御弁126とが設けられ、第2の配管系
統Bには、RR輪のホイールシリンダ117の液圧を制
御するための増圧制御弁123及び減圧制御弁127
と、FL輪のホイールシリンダ118の液圧を制御する
ための増圧制御弁124及び減圧制御弁128とが設け
られている。
【0102】ここで、第1の配管系統Aについて説明す
る。各増圧制御弁121,122よりマスタシリンダ1
01側に、その管路145aを連通・遮断するマスタシ
リンダカットバルブ(SMC弁)131と、ホイールシ
リンダ115,116側を増圧するための逆接された比
例制御弁(PV)142が設けられている。尚、この比
例制御弁142は、前記実施例1等と同様に、ポンプ1
38とともに圧力増幅手段として用いられる。
【0103】また、第1の配管系統Aには、各減圧制御
弁125,126から排出されたブレーキ液を一時的に
蓄えるリザーバ136と、ブレーキ液を管路145aに
圧送するためのポンプ138が備えられている。尚、ポ
ンプ138からのブレーキ液の吐出経路には、内部の液
圧の脈動を抑えるアキュムレータ147が設けられてい
る。
【0104】更に、第1の配管系統Aには、トラクショ
ン制御時等にホイールシリンダ圧を加圧する際に、マス
タシリンダ101からポンプ38に直接ブレーキ液を供
給するための管路149aが設けられ、この管路149
aには、その管路149aを連通・遮断するリザーバカ
ットバルブ(SRC弁)134が設けられている。
【0105】一方、第2の配管系統Bには、前記第1の
配管系統Aと同様に、増圧制御弁123,124、減圧
制御弁127,128、SMC弁132、比例制御弁1
43、リザーバ137、ポンプ139、アキュムレータ
148、SRC弁135等が、同様な箇所に設けられて
いる。
【0106】b)また、図16に示す様に、上述した車
両用ブレーキ制御装置を制御するECU151は、周知
のCPU151a,ROM151b,RAM151c,
入出力部151d及びバスライン151e等を備えたマ
イクロコンピュータを中心に構成されている。
【0107】前記ECU151には、各車輪に配置され
た車輪速度センサ153、ブレーキスイッチ155、倍
力装置105内の負圧を検出する負圧センサ157、マ
スタシリンダ圧を検出するM/C圧センサ159、ホイ
ールシリンダ圧を検出するW/C圧センサ161等から
の信号がECU151に入力される。また、ECU15
1からは、電磁弁である増圧制御弁121〜124、減
圧制御弁125〜128、SMC弁131,132、S
RC弁134,135や、ポンプモータ141等の制御
アクチュエータを駆動する制御信号が出力される。
【0108】c)次に、本実施例における制御処理につ
いて、図17のフローチャート及び図18のグラフに基
づいて説明する。図17に示す様に、S500にて、車
両制動時か否かを、ブレーキスイッチ155がオンか否
かよって判定する。ここで肯定判断されるとS510に
進み、一方否定判断されると再度同じ判定を繰り返す。
【0109】続く510では、倍力装置105内(即ち
負圧室)に導入される負圧を負圧センサ157からの信
号により求める。続くS520では、マスタシリンダ圧
をM/C圧センサ159からの信号により求める。
【0110】続くS530では、倍力装置105の死に
点を検出する。つまり、図18に示す様に、倍力装置1
05は、入力(踏力)に応じて出力(M/C圧)が決ま
るが、倍力装置105に導入される負圧が規定の値に達
しないと、その入力と出力との関係(増圧勾配)が変化
する折れ点(死に点)、即ち折れ点に相当するM/C圧
Pdが低下する。従って、検出した負圧から実際の死に
点圧力Pdを求めることができる。尚、同図では、点線
にて倍力装置105の機能低下の状態を示すが、PTHが
機能が正常な場合の死に点圧力である。
【0111】続くS540では、現在のM/C圧が死に
点圧力PTHを上回るか否かを判定する。ここで肯定判断
とS550に進み、一方否定判断されると前記S500
に戻る。S550では、図18の実線で示す様に、機能
低下して倍力装置105の倍力作用を補うために、即ち
死に点圧力Pdを本来の死に点圧力PTHにまで増加させ
て正常な程度まで倍力作用を発揮させるために、第2の
増大手段を実行して、所定の増大率でブレーキ液圧を増
加させ、前記S500に戻る。
【0112】具体的には、SRC弁134,135をオ
ンして、マスタシリンダ101側からポンプ138,1
39の吸引側への管路を開くともに、ポンプモータ14
1をオンしてポンプ138,139を作動させる。これ
により、図18に示す様に、本来の折れ点圧力PTHに至
るまでは、ブレーキペダル103の踏み込みに応じて、
(倍力装置105の正常時と同様に)倍力作用を発揮す
ることができる。
【0113】この様に、本実施例では、倍力装置105
の機能低下を、倍力装置105に導入される負圧の状態
から判断し、負圧が正常の値よりも低い場合には、SR
C弁134,135をオンするとともに、ポンプモータ
141をオンしてポンプ138,139を作動させてい
る。これにより、倍力装置105の機能がある程度低下
している場合でも、倍力装置105の正常時と同様に倍
力作用を発揮させて好適に制動動作を行なうことができ
る。 (第6実施例)次に、第6実施例について説明するが、
前記実施例5と同様な部分(ハード構成等)の説明は省
略する。
【0114】本実施例は、第1の増大手段である倍力装
置の失陥時に、第2の増大手段である圧力増幅手段、電
磁弁及びポンプを作動させて、ホイールシリンダ圧を所
定量増加させるとともに、ホイールシリンダ圧を所定の
増大率で増加させることにより、倍力作用のアシストを
行なうものである。
【0115】ここでは、本実施例の車両用ブレーキ装置
の制御処理について、図19のフローチャート及び図2
0のグラフに基づいて説明する。図19に示す様に、S
600にて、車両制動時か否かを、ブレーキスイッチ1
55がオンか否かよって判定する。ここで肯定判断され
るとS610に進み、一方否定判断されると再度同じ判
定を繰り返す。
【0116】S610では、倍力装置105内に導入さ
れる負圧を負圧センサ157からの信号により求める。
続くS620では、倍力装置105が、失陥しているか
否かを、負圧が0か否かによって判定する。ここで肯定
判断されるとS630に進み、一方否定判断されると前
記S600に戻る。
【0117】S630では、失陥した倍力装置105の
機能を補うために、図20の実線で示すW/C圧となる
様に、第2の増大手段を実行して、所定量ブレーキ液圧
を増加させるとともに、所定の増大率でブレーキ液圧を
増加させる。具体的には、図20の時点t1にて、SM
C弁131,132をオンして、マスタシリンダ101
側からホイールシリンダ115〜118側に至る管路を
遮断し、(管路内のバネ等により発生する)いわゆるオ
フセット圧をホイールシリンダ115〜118に加え
る。即ち(SMC弁131,132の駆動による)いわ
ゆるジャンピング特性により、ブレーキペダル103の
踏み込み初期に迅速に制動力を与える。
【0118】それとともに、前記実施例5と同様に、同
じ時点t1にて、SRC弁134,135をオンして、
マスタシリンダ101側からポンプ138,139の吸
引側への管路を開くともに、ポンプモータ141をオン
してポンプ138,139を作動させる。これにより、
図20に示す様に、ブレーキペダル103の踏み込み初
期のホイールシリンダ圧の急上昇の後に、マスタシリン
ダ圧の増加に応じて所定の増大率でブレーキ液圧を増加
させて、即ちホイールシリンダ圧を増加させて、(倍力
装置105の正常時と同様に)倍力作用を発揮すること
ができる。
【0119】続くS640では、所定時間(△T)経過
したか否かを判定し、ここで肯定判断とS650に進
み、一方否定判断されるとS630に戻る。S650で
は、所定時間経過し、即ちブレーキペダル103の踏み
込み初期の期間が経過したと判断されるので、図20の
時点t2にて、SMC弁13,132をオフしてその管
路を開き、ジャンピング特性をなくする処理を行ない、
前記S600に戻る。
【0120】この様に、本実施例では、倍力装置105
の失陥を、倍力装置105に導入される負圧の状態から
判断し、負圧が0の場合には、SMC弁131,132
及びSRC弁134,135をオンするとともに、ポン
プモータ141をオンしている。これにより、倍力装置
105が失陥して全く機能しない場合でも、倍力装置1
05の正常時と同様に倍力作用を発揮させて好適に制動
動作を行なうことができる。
【0121】特に本実施例では、上述した制御により、
ブレーキペダル103の踏み込み初期に迅速に制動力が
発生し、更に踏み込んだ場合でも減速G増加率が通常通
りに発生するので、乗員に不安感を与えることがないと
いう顕著な効果を奏する。尚、本実施例では、負圧が0
の場合に倍力装置105の失陥と判定したが、例えば負
圧が所定値以下の小さな場合に倍力装置105の機能低
下が大きいと判断して、本実施例と同様な制御を行なっ
てもよい。
【0122】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、以下の様に種々変形可能である。 (1)例えば前記第1実施例において、圧力増幅手段1
0は、ポンプ15と比例制御弁13とによって構成して
いたが、これに限らず、図21に示す様に、第1の配管
系統Aにおいて、ポンプ15を直列接続する簡単な構成
としてもよい。
【0123】(2)また、例えば第1実施例において、
比例制御弁13に代えて、下記〜の構成を採用でき
る。 図22(a)に示す様に、比例制御弁13に代えて、
2位置に制御される電磁弁500、即ち、差圧弁を有す
るポート500aと連通状態を実現するポート500b
とを有する電磁弁500を用いてもよい。尚、この電磁
弁500には並列に逆止弁510が接続されている。
【0124】また、図22(b)に示す様に、比例制
御弁13に代えて、連通・遮断の2位置に制御される電
磁弁600を用いてもよい。尚、この電磁弁600には
並列に逆止弁610が接続されている。 また、図22(c)に示す様に、比例制御弁13に代
えて、絞り700を用いることもできる。
【0125】(3)更に、前記第5,第6実施例では、
倍力装置105の負圧室に導入される負圧の大きさによ
り、倍力装置の失陥や機能低下を検出したが、それ以外
の方法により検出してもよい。例えば負圧を直接に検出
するセンサを有しない場合、例えばファーストアイドル
時やポンピング多用時の様に、倍力装置の失陥や機能低
下を間接的に推定できるときには、その状態の判定結果
に基づいて、前記実施例6の制御を行なってもよい。
【0126】(4)また、前記各実施例では、倍力装置
としてバキュームブースタを例に挙げたが、それ以外に
ハイドロブースタを採用することができる。このハイド
ロブースタの失陥や機能低下を検出する方法としては、
例えば高圧供給源(例えばアキュムレータやポンプ等)
より供給される高圧液の圧力状態の異常を検出すること
によって判定する方法を採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例を示すブレーキ配管モデル図であ
る。
【図2】 第1実施例の比例制御弁を示し、(a)はそ
の説明図、(b)はその動作を示すグラフである。
【図3】 第1実施例によるホイールシリンダ圧の変化
を示すグラフである。
【図4】 第1実施例の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図5】 第1実施例の制御処理を示すフローチャート
である。
【図6】 第2実施例を示すブレーキ配管モデル図であ
る。
【図7】 第2実施例によるホイールシリンダ圧の変化
を示すグラフである。
【図8】 第2実施例の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図9】 第2実施例の制御処理を示すフローチャート
である。
【図10】 その他の実施例を示すブレーキ配管モデル
図である。
【図11】 第3実施例を示すブレーキ配管モデル図で
ある。
【図12】 第3実施例によるホイールシリンダ圧の変
化を示すグラフである。
【図13】 第4実施例によるホイールシリンダ圧の変
化を示すグラフである。
【図14】 第4実施例の制御処理を示すフローチャー
トである。
【図15】 第5実施例を示すブレーキ配管モデル図で
ある。
【図16】 第5実施例の電気的構成を示すブロック図
である。
【図17】 第5実施例の制御処理を示すフローチャー
トである。
【図18】 第5実施例による踏力とマスタシリンダ圧
の変化を示すグラフである。
【図19】 第6実施例の制御処理を示すフローチャー
トである。
【図20】 第6実施例によるホイールシリンダ圧等の
変化を示すグラフである。
【図21】 圧力増幅手段の他の例を示す説明図であ
る。
【図22】 比例制御弁に代えた他の例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1,31,61,103…ブレーキペダル 3,63,105…倍力装置 5,33,65,101…マスタシリンダ 8,39,75…第1のホイールシリンダ 9,41,77…第2のホイールシリンダ 10,35,37,67…圧力増幅手段 13,43,45,78,142,143…比例制御弁 15,47,49,71,79,138,139…ポン
プ 16,59…ランプ 20,50,151…電子制御装置(ECU) 23,53,155…ブレーキスイッチ 25,55…ストロークセンサ 27…圧力センサ 57…Gセンサ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキアシストを行なう第1の増大手
    段と、 該第1の増大手段と別体に設けられ、ブレーキアシスト
    を行なう第2の増大手段と、 前記第1の増大手段及び第2の増大手段の少なくとも一
    方の故障又は機能低下を検知する検知手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 通常の車両制動時に、乗員の制動操作に
    応じて発生する作用力を増大する第1の増大手段と、 該第1の増大手段によって増大された作用力に応じたブ
    レーキ液圧を受けて、車輪に制動力を発生させる車輪制
    動力発生手段と、 前記第1の増大手段と別体で設けられ、前記乗員の制動
    操作に応じて発生する作用力を増大する第2の増大手段
    と、 前記第1の増大手段の故障又は機能低下を検知する検知
    手段と、 を備え、 前記検知手段によって、前記第1の増大手段の故障又は
    機能低下が検知された場合には、前記第2の増大手段を
    実行して、該第2の増大手段によって増大された作用力
    に応じたブレーキ液圧を、前記車輪制動力発生手段に加
    えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段によって、前記第1の増大
    手段の故障又は機能低下が検知された場合には、前記第
    2の増大手段は、前記車輪制動力発生手段に加えるブレ
    ーキ液圧を所定量増加させることを特徴とする前記請求
    項2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段によって、前記第1の増大
    手段の故障又は機能低下が検知された場合には、前記第
    2の増大手段は、前記車輪制動力発生手段に加えるブレ
    ーキ液圧を所定の増大率で増加させることを特徴とする
    前記請求項2又は3に記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 車両制動時に、乗員の制動操作に応じて
    発生する作用力を増大する第1の増大手段と、 該第1の増大手段と別体で設けられ、該第1の増大手段
    によって増大された前記作用力を更に所定の増大率で増
    大する第2の増大手段と、 該第2の増大手段によって増大された作用力に応じたブ
    レーキ液圧を受けて、車輪に制動力を発生させる車輪制
    動力発生手段と、 前記第1の増大手段の故障又は機能低下を検知する検知
    手段と、 を備え、 前記検知手段によって、前記第1の増大手段の故障又は
    機能低下が検知された場合には、前記第2の増大手段に
    おける増大率を増加することを特徴とする車両用ブレー
    キ装置。
  6. 【請求項6】 車両制動時に、乗員の制動操作に応じて
    発生する作用力を増大する第1の増大手段と、 該第1の増大手段と別体で設けられ、該第1の増大手段
    によって増大された前記作用力を更に所定の増大率で増
    大する第2の増大手段と、 該第2の増大手段によって増大された作用力に応じたブ
    レーキ液圧を受けて、車輪に制動力を発生させる車輪制
    動力発生手段と、 前記第1の増大手段及び前記第2の増大手段の少なくと
    も一方の故障又は機能低下を検知する検知手段と、 を備え、 前記検知手段によって、前記第1及び第2の増大手段の
    一方の故障又は機能低下が検知された場合には、他方の
    増大手段の増大率を増加することを特徴とする車両用ブ
    レーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の増大手段が、ペダルストロー
    ク又は踏力を増大するバキュームブースタ又はハイドロ
    ブースタであることを特徴とする前記請求項1〜6のい
    ずれか記載の車両用ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の増大手段によって増大される
    対象は、第1の増大手段による作用力に対する増大作用
    が成されたブレーキ液体であることを特徴とする前記請
    求項1〜7のいずれか記載の車両用ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 車両に制動力を加えるべく第1のブレー
    キ液圧を発生する発生源を有するブレーキ液圧発生手段
    と、 該ブレーキ液圧発生手段に対して、乗員の踏力を伝達す
    るブレーキペダルと、 車輪に制動力を発生させる制動力発生手段と、 前記ブレーキ液圧発生手段と前記制動力発生手段とを連
    通する管路において、前記第1のブレーキ液圧の発生時
    に、当該第1のブレーキ液圧を発生させるブレーキ液量
    を所定量減少し、この所定量の減少分のブレーキ液量を
    用いて前記制動力発生手段に加わるブレーキ液圧を第2
    のブレーキ液圧に増圧して前記制動力発生手段に伝達す
    る圧力増幅手段と、 を備えた車両用ブレーキ装置であって、 前記第1の増大手段又は第2の増大手段が、前記圧力増
    幅手段であることを特徴とする前記請求項1〜8のいず
    れか記載の車両用ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記圧力増幅手段の故障を、ポンプの
    通電状態から検知することを特徴とする前記請求項9記
    載の車両用ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記検知手段は、ホイールシリンダ圧
    とペダルストロークとの関係から故障又は機能低下を検
    知することを特徴とする前記請求項1〜10のいずれか
    記載の車両用ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記検知手段は、前記第1の増圧手段
    が前記バキュームブースタ又はハイドロブースタ場合
    に、該バキュームブースタ又はハイドロブースタを作動
    させる圧力の状態から故障又は機能低下を検知すること
    を特徴とする前記請求項1〜11のいずれか記載の車両
    用ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 前記検知手段は、前記第1の増圧手段
    が前記バキュームブースタ又はハイドロブースタ場合
    に、マスタシリンダ圧又はホイールシリンダ圧が所定値
    以上あがらなければ故障又は機能低下と判定することを
    特徴とする前記請求項1〜10のいずれか記載の車両用
    ブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前記検知手段は、ペダルストローク又
    は踏力が所定値以上ある場合に、車体の減速Gが所定値
    以上でていなければ故障又は機能低下と判定することを
    特徴とする前記請求項1〜10のいずれか記載の車両用
    ブレーキ装置。
  15. 【請求項15】 前記検知手段によって故障又は機能低
    下を検知した場合には、乗員に報知することを特徴とす
    る前記請求項1〜14のいずれか記載の車両用ブレーキ
    装置。
  16. 【請求項16】 車輪のスリップ状態を最適にするため
    に、車輪に制動力を与えるブレーキ液圧を減圧制御可能
    なアンチスキッド制御手段を備えた車両用ブレーキ装置
    であって、 前記検知手段によって故障又は機能低下を検知した場合
    には、前記アンチスキッド制御手段による制御を禁止す
    ることを特徴とする前記請求項1〜15のいずれか記載
    の車両用ブレーキ装置。
JP31980696A 1996-04-08 1996-11-29 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3752756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980696A JP3752756B2 (ja) 1996-04-08 1996-11-29 車両用ブレーキ装置
EP97105280A EP0800975B1 (en) 1996-04-08 1997-03-27 Brake control apparatus for a vehicle
DE69731248T DE69731248T2 (de) 1996-04-08 1997-03-27 Bremsregelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US08/832,285 US5954406A (en) 1996-04-08 1997-04-03 Brake control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8552196 1996-04-08
JP8-85521 1996-04-08
JP31980696A JP3752756B2 (ja) 1996-04-08 1996-11-29 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328069A true JPH09328069A (ja) 1997-12-22
JP3752756B2 JP3752756B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26426526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31980696A Expired - Fee Related JP3752756B2 (ja) 1996-04-08 1996-11-29 車両用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5954406A (ja)
EP (1) EP0800975B1 (ja)
JP (1) JP3752756B2 (ja)
DE (1) DE69731248T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501855A (ja) * 1998-01-31 2002-01-22 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 自動車用のブレーキ力昇圧装置
JP2004131056A (ja) * 2002-07-04 2004-04-30 Robert Bosch Gmbh ブレーキブースタ
JP2008280028A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Advics:Kk 車両用制動制御装置
JP2009220603A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE102012221394A1 (de) 2011-11-23 2013-05-23 Advics Co., Ltd Fahrzeugbremsvorrichtung
JP2016117358A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 いすゞ自動車株式会社 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置
US9428167B2 (en) 2011-11-23 2016-08-30 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device
JP2018509329A (ja) * 2015-02-10 2018-04-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置および車両のブレーキシステムを作動させる方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716494B2 (ja) * 1996-04-30 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19705653B4 (de) * 1997-02-14 2007-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage
JPH10278767A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH1134860A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムの異常検出装置および安全装置
DE19756080A1 (de) 1997-12-17 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Bremsdruck-Steuereinrichtung, insbesondere für ein Straßenfahrzeug
JP3465003B2 (ja) * 1998-01-20 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP3453507B2 (ja) * 1998-02-17 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
US6092880A (en) * 1998-06-04 2000-07-25 Robert Bosch Technology Corporation Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
JP3458773B2 (ja) * 1998-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ブースタ異常判定装置
JP3389877B2 (ja) * 1999-03-26 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 ポンプ装置および液圧システム
US6871918B2 (en) 1999-07-30 2005-03-29 Robert Bosch Gmbh Method for the reliable operation of a brake booster system, brake booster system, and circuit therefor for implementing the method
DE19946777B4 (de) * 1999-09-29 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung eines Vordrucks bei einer Kraftfahrzeug-Bremsanlage
EP1112905A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-04 ROBERT BOSCH GmbH Fahrzeugbremsanlage
US6990858B2 (en) * 2000-01-07 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor
US6393345B1 (en) * 2000-01-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Method for estimation
US6880532B1 (en) * 2000-01-07 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Engine operation parameter estimation method
JP2001260856A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP4568948B2 (ja) * 2000-03-30 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
US6434456B1 (en) * 2000-09-07 2002-08-13 Kelsey-Hayes Company High reliability pressure sensor
JP4547793B2 (ja) * 2000-11-17 2010-09-22 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
WO2002058977A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung des druckaufbaus in einer elektronisch regelbaren bremsanlage
JP2002308080A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
US6547048B2 (en) * 2001-05-01 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Manual braking system with hydraulic brake booster
WO2002098718A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-12 Continental Teves Ag & Co.Ohg Unterdruckbremskraftverstärker einer fahrzeugbremsanlage und verfahren zum betrieb einer fahrzeugbremsanlage mit einem unterdruckbremskraftverstärker
EP1697191A1 (de) * 2003-12-24 2006-09-06 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur regelung des druckaufbaus in einer elektronisch regelbaren bremsanlage
US7076347B2 (en) * 2004-01-23 2006-07-11 General Motors Corporation Brake booster vacuum sensor diagnostic
CN100404333C (zh) * 2004-12-22 2008-07-23 日产自动车株式会社 用于机动车辆的制动力控制方法及其控制装置
JP4729984B2 (ja) * 2004-12-22 2011-07-20 日産自動車株式会社 車両用制動力制御方法、及び車両用制動力制御装置
US7686404B2 (en) * 2005-02-23 2010-03-30 Continental Teves, Inc. Electro-hydraulic braking system
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
FR2949817B1 (fr) * 2009-09-10 2011-12-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic de fonctionnement d'un dispositif de commande pneumatique pour un moteur a combustion interne et moteur permettant la mise en ?uvre dudit procede
FR2951780B1 (fr) * 2009-10-27 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic d'un dysfonctionnement d'un dispositif de commande pneumatique pour un moteur a combustion interne
DE102011005984A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Kompensation eines mangelnden Druckaufbaus im Bremssystem eines Fahrzeugs
US9174616B2 (en) 2012-11-07 2015-11-03 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic brake system line lock feature
US9393946B2 (en) 2013-12-12 2016-07-19 Continental Automotive Systems, Inc. Detection of vacuum booster leak to atmosphere or booster checkball malfunction
KR101474688B1 (ko) * 2014-04-01 2014-12-18 신현오 차량 제동계통 안전관리 감시장치
JP6066113B2 (ja) * 2014-08-19 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動式バキュームポンプの制御装置
US10471941B2 (en) * 2017-01-12 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Power capture during a line lock event
US10647311B2 (en) * 2017-11-09 2020-05-12 Robert Bosch Gmbh System and method for motor brake boost function failure
CN112455414B (zh) * 2021-01-26 2021-04-16 天津所托瑞安汽车科技有限公司 桥模块、制动系统、制动方法和存储介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705870A (en) * 1953-09-17 1955-04-12 Gen Motors Corp Auxiliary vacuum pump for power brakes
US3675422A (en) * 1971-02-09 1972-07-11 Trw Inc Full power braking system with skid control and redundant power steering
US3677607A (en) * 1971-04-05 1972-07-18 Harold B Schultz Hydraulic power brake system
US3782781A (en) * 1972-06-29 1974-01-01 Bendix Corp Single fluid booster and system
US4007593A (en) * 1973-07-16 1977-02-15 The Weatherhead Company Motor vehicle open center series hydraulic circuit
GB1488118A (en) * 1973-10-02 1977-10-05 Girling Ltd Actuating assemblies for vehicle hydraulic braking system
US3967536A (en) * 1975-05-29 1976-07-06 The Bendix Corporation Pneumatic and hydraulic power brake apparatus
US3995529A (en) * 1975-06-09 1976-12-07 The Bendix Corporation Reserve system activation and modulation for hydraulic feedback brake boosters
JPS5236265A (en) * 1975-09-18 1977-03-19 Nissan Motor Co Ltd Automotive hydraulic control valve with brake oil pressure booster dev ice
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS6261868A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Toyota Motor Corp 電動式負圧ポンプの駆動制御装置
JPH0629011B2 (ja) * 1985-09-26 1994-04-20 トヨタ自動車株式会社 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置
US4755008A (en) * 1985-12-25 1988-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US4824181A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 Allied-Signal Inc. Pressure activated isolation valve
DE3732162A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung und steuerung einer blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlage und bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6483444A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Denso Co Braking device for vehicle
US4792192A (en) * 1988-02-11 1988-12-20 The Boeing Company Automatic brake source select system
DE3813172C2 (de) * 1988-04-20 1998-02-12 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
EP0396640B1 (de) * 1988-08-26 1995-02-22 ITT Automotive Europe GmbH Hydraulische bremsanlagen mit blockierschutz- oder antriebsschupfregelung
US5044697A (en) * 1989-05-26 1991-09-03 Crane Company Brake valve control system
JP2612764B2 (ja) * 1989-06-14 1997-05-21 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
KR920703370A (ko) * 1989-10-20 1992-12-17 우. 그라우·페.포르트비히 전동유압 제어장치
JP3173070B2 (ja) * 1991-10-31 2001-06-04 井関農機株式会社 米のブレンド比率算出方法
JPH06191394A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toyota Motor Corp ブレーキブースタ装置
DE4309850C2 (de) * 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
JPH06348348A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 液圧制御装置
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US5472267A (en) * 1993-12-10 1995-12-05 Alliedsignal Inc. Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JP3147690B2 (ja) * 1994-12-28 2001-03-19 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP3069268B2 (ja) * 1995-06-08 2000-07-24 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキシステム
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501855A (ja) * 1998-01-31 2002-01-22 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 自動車用のブレーキ力昇圧装置
JP4718006B2 (ja) * 1998-01-31 2011-07-06 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 自動車用のブレーキ力昇圧装置
JP2004131056A (ja) * 2002-07-04 2004-04-30 Robert Bosch Gmbh ブレーキブースタ
JP2008280028A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Advics:Kk 車両用制動制御装置
JP2009220603A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE102012221394A1 (de) 2011-11-23 2013-05-23 Advics Co., Ltd Fahrzeugbremsvorrichtung
US8939519B2 (en) 2011-11-23 2015-01-27 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device
US9428167B2 (en) 2011-11-23 2016-08-30 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device
JP2016117358A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 いすゞ自動車株式会社 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置
JP2018509329A (ja) * 2015-02-10 2018-04-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置および車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP2020179853A (ja) * 2015-02-10 2020-11-05 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置および車両のブレーキシステムを作動させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800975B1 (en) 2004-10-20
DE69731248D1 (de) 2004-11-25
JP3752756B2 (ja) 2006-03-08
US5954406A (en) 1999-09-21
EP0800975A3 (en) 2003-05-07
EP0800975A2 (en) 1997-10-15
DE69731248T2 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09328069A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4157169B2 (ja) 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置
US8550571B2 (en) Brake control apparatus
JP2001171507A (ja) 車両用ブレーキシステム
US20090212622A1 (en) Electronic control brake system having simulation function
WO1997039932A1 (fr) Regulateur de puissance de freinage
JP2007168791A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20020000752A1 (en) Brake control device for a vehicle
JP3716486B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6585332B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP3724090B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4192741B2 (ja) ブレーキ装置
JP3518145B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3754994B2 (ja) ブレーキ制御装置
US6116702A (en) Device for controlling pressure of brake fluid
JP3451874B2 (ja) 制動力制御装置
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP3870464B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000247218A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3976428B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees