JP2004513839A - パーキングブレーキ - Google Patents

パーキングブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2004513839A
JP2004513839A JP2002544284A JP2002544284A JP2004513839A JP 2004513839 A JP2004513839 A JP 2004513839A JP 2002544284 A JP2002544284 A JP 2002544284A JP 2002544284 A JP2002544284 A JP 2002544284A JP 2004513839 A JP2004513839 A JP 2004513839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
brake according
cable
handgrip
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544284A
Other languages
English (en)
Inventor
ローム,マルクス
ブラケル,ウルフ
ロレンツ,ミヒャエル
バルツ,ユルゲン
Original Assignee
エドゥシャ ベステーティグングスシステメ ゲーエムべーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10123525A external-priority patent/DE10123525A1/de
Application filed by エドゥシャ ベステーティグングスシステメ ゲーエムべーハー filed Critical エドゥシャ ベステーティグングスシステメ ゲーエムべーハー
Publication of JP2004513839A publication Critical patent/JP2004513839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • B60T7/047Hand-actuated release means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/101Disposition of hand control by means of a pull rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/108Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20468Sliding rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ハンドグリップに掛かる牽引力をコンパクト且つコスト的に有効な方法でブレーキケーブルの張力に変換する、請求項1の前文に記載のパーキングブレーキを提供する。
【解決手段】ホルダー6に対して移動し得るハンドグリップ2と、ハンドグリップ2の移動中ブレーキケーブル4を引張っているカップリングユニット3と、
ハンドグリップ2を係止位置に保持するためのロック装置17と、を備えた車両用パーキングブレーキ。ハンドグリップ2は、ガイドを介して、ホルダー6から引き離され得るようになっており、且つ、ホルダー6には切り替えユニット8が連結されていて、切り替えユニット8は、ハンドグリップ2の前記引き離し移動をブレーキケーブル4の緊張運動に変換するようになっている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前文に記載の車両用パーキングブレーキに関し、ホルダーに対して移動させ得るハンドグリップと、ハンドグリップの移動中ブレーキケーブルを引っ張るカップリングユニットと、ハンドグリップをロック位置に保持するためのロック手段とを含んでいる。
【0002】
【従来の技術】
パーキングブレーキ、特に、例えばペダルと共に設計されたブレーキ駆動レバーが駆動された時、これに対応してパーキングブレーキのブレーキシューを引くブレーキケーブルを引き、それによってパーキングブレーキが掛けられる、自動車用の足で操作されるパーキングブレーキは、実際に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらのパーキングブレーキの一つの欠点は、一方でペダルのレバーアーム、そして他方で車体に固定さたブレーキ駆動レバーの連結点からブレーキケーブルのジョイントまでの距離が、好ましくないレバー比(約1乃至2)になっているため、実際上、作用する牽引力の約4倍の設定を行う緊張部材が、ブレーキケーブルの第1と第2の部分の間に据え付けられなければならない、ということである。この緊張部材は、一般に、ブレーキライニングの磨耗のために、ブレーキケーブルの調節がブレーキケーブルの一部分でしか可能でないため、その調節が不十分にしかなされ得ないので、問題がある。更に、これらの部品は、ブレーキケーブルがこれらから或る距離のところに導かれ得るに過ぎないから、ブレーキケーブルの取付けを困難にし、従って、その装着をより高価にする。また、このタイプの緊張部材は、常に、材料欠陥や装着ミスという弱点を構成している。
【0004】
本発明の目的は、ハンドグリップに掛かる牽引力をコンパクト且つコスト的に有効な方法でブレーキケーブルの張力に変換する、請求項1の前文に記載のパーキングブレーキを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は、ハンドグリップを、ガイドを介してホルダーから軸方向に引き離すことができ、そして切り替えユニットがホルダーに連結されていてハンドグリップに設けられた部品の軸方向移動をブレーキケーブルの張力に変換するという請求項1の特徴を特徴付けることにより、冒頭において述べた本発明によるパーキングブレーキの場合において達成される。
【0006】
本発明によるパーキングブレーキは、運転席と前部客席との間の中央領域に小さなスペースを必要として、スペース上の利得を利用するための、例えば、キャップホルダーのための複数の新規な選択を可能にする。
【0007】
本発明によるパーキングブレーキは、運転者が全く変更無くブレーキケーブルに掛かる負荷を克服しなければならないというこなしに、ハンドグリップの牽引運動にブレーキケーブルを結合することを可能にする。これに対して、本発明によるパーキングブレーキは、ハンドグリップの引出し行程をブレーキケーブルの行程に変換し、それによりハンドグリップを多数センチメートルだけガイドから引出すことを可能にする。引っ張る力をモーターまたはスプリングによって助けることが出来る。
【0008】
本発明によるパーキングブレーキの設計は、前部座席間の乗客区画に設けられるべきハンドブレーキ部分を、例えば、ハンドグリップだけが見え且つ更にその領域が肘掛等に使用されるように、非常に小さく設計することを可能にする。
【0009】
本発明によるパーキングブレーキは、ハンドグリップの軸方向運動をブレーキケーブルの別の軸方向緊張運動に変換する切り替えユニットの装備によって、好ましい動力伝達比を付与する。
【0010】
切り替えユニットは、例えば、その上に連結ユニットが配置されるレバーを駆動するのに使用される歯車または摩擦輪によって、定義される。他には、その上に連結ユニットが形成され、且つ、制御リンクを介して連結ユニットから離れて対面するその腕に加えられる力で、ホルダーに対し回転継ぎ手の周りに回転可能に取付けられたレバーを含む多ジョイント運動機構が、同目的のために設けられてもよい。
【0011】
ホルダーの領域に、ケーブルプーリーまたはケーブルプーリーの少なくとも一部即ち一扇形部分のためのジョイントを有する支持部品が設けられるのが好ましい。このケーブルプーリーの外周により、引張りケーブルが案内される。この引張りケーブルは、引張りケーブルがハンドグリップの移動中一様に引っ張られるように、その一端がケーブルプーリーに、その他端がハンドグリップに連結されている。引張りケーブルは好ましくは長さが変化せず且つ例えば金属で作られているので、ケーブルプーリーは、ハンドグリップが引かれている間ジョイントの周りに旋回せしめられる。
【0012】
ブレーキケーブルは、ケーブルプーリーのジョイントからブレーキケーブルのジョイントまでが、好ましくは、引張りケーブルが巻かれている半径よりも小さくて或る傾きが得られるような距離になるよう離して、ケーブルプーリーに直接または間接に連結されている。
【0013】
本発明の好ましい第1の展開によれば、ケーブルプーリーにブレーキケーブルがしっかりと連結されている。ケーブルプーリーの半径よりもジョイントからの半径を小さくするために、ブレーキケーブルは偏向ローラー,第2のケーブルプーリー,摺動要素等を介して、ブレーキケーブルのジョイントへ案内されている。
【0014】
本発明の好ましい更なる展開によれば、ケーブルプリーにリンクが連結されており、そのリンクの他端は、支持部品により支持され、特に、リンクから突出し且つリンクよりも長さの短いリブと共に、支持部品上の支持体から突出し且つブレーキケーブルのためのジョイントを有する支持部品上に、装着されている。この設計は、特別に好ましい進歩をもたらし、パーキングブレーキの駆動中、特に進歩したレバー比をも与える。
【0015】
本発明の更に別の好ましい展開によれば、ブレーキケーブルは、複数のリンクとレバーを介して旋回可能であり、その複数のリンクは互いに連結されていて、リンクの一つに連結され且つブレーキケーブルのために意図された連結ユニットを、リンクの一つに係合するハンドグリップの延長部の距離を縮め、ジョイント連結により補償し且つそれにより可能にされるリンクの角度移動と共に、ハンドグリップが動かされると同時にジョイントの周りに旋回させるのに使用される。
【0016】
ロック用留め金は、留め金スプリングにより、歯部分に向けて都合よく弾圧されていて、留め金スプリングの予緊張作用が押し釦の駆動によって即ち牽引リンク機構に作用する牽引によって相殺されて、ロック位置を解除するのを可能にしている。この留め金スプリングは、例えば、一方の脚がレバーホルダーの上に配置され、他方の脚が歯部に対面し且つ係合突起を有するロック用留め金のレバーアームの上に配置された、脚状スプリングとして形成されている。
【0017】
本発明によるパーキングブレーキは、ブレーキケーブルに対するブレーキ駆動レバーのステップアップを、2乃至11好ましくは4乃至10の間の率で、コンパクトに達成することを可能にしている。ブレーキ応援用部材はブレーキケーブルの領域内に設けられてもよいが、好都合なことにこれは必要とされないということを、予め理解さなければならない。特に、自動車のパーキングブレーキに適する範囲を有し且つブレーキ変換器なしで取扱えるステップアップは、設定可能である。ステップアップの量は、レバーのジョイント相互間の距離の適当な選択による。
【0018】
カップリングユニットは、好ましくは、例えばWO−A−9857832に開示されている如きブレーキケーブル用の調節装置を含んでいる。この調節装置は、パーキングブレーキがセットされていないとき即ち駆動せしめられていないとき、温度差が大きければスプリング力に基づいてブレーキケーブルを正常に調節すのに使用されるが、特にブレーキライニングが磨耗している場合パーキングブレーキが開放されたときは常にブレーキケーブルをぴんと張った張力状態にするのに使用される。
【0019】
本発明によるパーキングブレーキは、押し釦によりロック用留め金を解除する、ハンドグリップを持った手動操作式のパーキングブレーキとしても、また、ブレーキ駆動レバーがペダルを備えていてロック用留め金の解除が牽引機構を介して行うようにした足踏み式のパーキングブレーキとしても、設計することが出来る。
【0020】
本発明の更なる利点及び特徴は、以下の説明と従属請求項から明らかにされる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明は、本発明によるパーキングブレーキの好適実施例を用い且つ添付図面を参照して、以下により詳細に説明される。
【0022】
図1乃至3に示されたパーキングブレーキは、ハンドグリップ2により引っ張られ、カップリングユニット3に取付けられたブレーキケーブル4を緊張させる手動操作パーキングブレーキである。ハンドグリップ2は、二本の平行なガイドピン5に固定されていて、ガイドピン5は、その軸線方向への移動のため、車体に固定されたホルダー6から平行に突出して長手方向へのガイドを画成する二本のチューブ7内に軸方向に案内されている。チューブ7の上端は、ホルダー6の垂直方向に突出している支持枠6aにより支持されている。
【0023】
チューブ7は、垂直に対して約30°、車両の走行方向に反対の方向の水平に対し60の角度をなして突出している。その結果、ハンドグリップ2は、操作性に富み、つかみ易く且つ運転者の手で引っ張り易い。この目的のために、親指の付け根のふくらみに対するクッションが設けられている。
【0024】
ハンドグリップ2とブレーキケーブル4のためのカップリングユニット3の間には、符号8により全体が指示されている切り替えユニットが連結されており、この切り替えユニット8は、ハンドグリップ2の直線駆動をブレーキケーブル4の同様な直線牽引運動に変換する。この場合、駆動に必要な力を減らすため、ハンドグリップ2のより長い移動が、ぴんと張る目的のために、ブレーキケーブル4の直線的且つ比例的な短い行程をもたらす。
【0025】
この目的のために、切り替えユニット8は、薄板金属部品として設計され且つU形横断面を有する支持部品10を更に有しており、U形の低部10aはホルダー2上に配置され、U形の二つの脚部10b,10cは本質的に上方へ折り曲げられている。この二つの脚部10b,10cは、更に、その脚部10b,10c間でジョイント12に扇形のケーブルプリー11が装架されている突出部を有している。
【0026】
更に、ジョイント12の領域には板体13が装着されている。この板体は、ケーブルプリー11に固定されていて、ジョイント12の周りにケーブルプリー11ト共に回動できるようになっている。この目的のために、この二つの部品はリベット13a,13bにより結合されている。更に、板体は、ジョイント12から近い距離のところに、ブレーキケーブル4用のカップリングユニット3のためのジョイント13cを持っている。ジョイント12から近い距離にあるケーブルプーリー11の部分にブレーキケーブル4の出力端を装着するために、該ブレーキケーブルは、ホルダー6と一体のフレームに設けられたジョイント19に同心的に装架されていて周縁に沿ってブレーキケーブル4を案内する偏向プーリー14を介して案内されている。従って、ケーブルの出力端は、ケーブルプーリー11が回動せしめられた時ブレーキケーブル14も旋回せしめられるように板体13上に配置されている。
【0027】
引張りケーブル15はケーブルプーリー11の円周上に取付けられていて、その他端はハンドグリップ2に連結されている。この実施例においては、引張りケーブル15の他端は、二本のチューブ7間にある横支柱2aの中央部に配置されている。この横支柱はハンドグリップ2と平行に設けられている。従って、引張りケーブル15の取付け部を好都合に覆うことが可能である。
【0028】
ハンドグリップ2を引くのに必要な力は、先ず、ケーブルプリー11の半径とブレーキケーブルのジョイント13cの半径とのレバー比に依存するが、このレバー比は回転軸線からの中心距離により定義される。ケーブルプーリー11の半径はその円周を変えることは明かであるため、前記レバー比の前進的な変化がもたらされる。
【0029】
ケーブルプーリー11の円周領域には歯部16が配置されており、ホルダー6に枢着された留め金17はスプリング17aにより予め歯部16に向って弾圧されていて、ラッチエット式に歯部と係合し得、パーキングブレーキを安全にしている。留め金17は、ハンドグリップ2の領域内にあり釈放装置を介して留め金に連結されてる押し釦の操作により、前記のスプリングと、若し適当ならば別に設けられたスプリングの弾力に抗して釈放され得る。その結果、切り替えユニット内にあるブレーキケーブル4を緊張させることにより、ラックと従ってハンドグリップ2は、釈放位置へ戻される。ハンドグリップの案内系内にあるスプリングを統合し、またスプリングをブレーキケーブル4が既に負荷の掛からない最後の領域を越えて戻させることも、可能である。更に、ハンドグリップの騒音と移動を静かなものにするために、ガスを充填したスプリング装置をチューブ7の領域に統合させて、ハンドグリップが、スプリングの釈放後出発位置へ静かに戻ることが出来るようにすることが可能である。ブレーキケーブル4は、好ましくは、ブレーキケーブルをパーキングブレーキの無負荷状態において調節する自動調節用制御ケーブル装置を含む。釈放装置は可撓性であって、引出すことが出来る。
【0030】
好ましくは、パーキングブレーキのモーター駆動の、ハンドグリップの案内領域において水圧または気圧手段によるか又は例えばラックと共に被駆動歯輪による、動力助成装置が設けられている。
【0031】
本実施例においては、引張り運動を助成するため動力助成装置18が設けられており、この助成装置は、この場合、機械的な圧縮スプリングを含んでいるが、それは、一端18aがホルダー6のフレームまたは車体に取付けられ、他端18bがケーブルプーリー11上に枢着されたガスの充填された圧縮スプリングとして設計されてもよい。この動力助成装置は、中央死点位置がパーキングブレーキ1の掛けられる方向を越えた後にのみ働く。パーキングブレーキ1が解除された時には、ブレーキケーブル4の力によって、関係しているスプリングは再び緊張される。
【0032】
図4乃至6に示された本発明によるパーキングブレーキの別の実施例1’は、本質的に上述のパーキングブレーキ1と同じ構成を持っている。従って、明細書において、部品が機能的に同じ場合には同一の参照数字が用いられており、相違点のみが以下に詳細に説明される。
【0033】
パ−キングブレーキ1に比べて、図4乃至6に示したパーキングブレーキ1’は、多ジョイント動力伝達装置として、支持部品10のジョイント12の領域に装架された長いリンク31を有している。更に、切り替えユニット8’は、ジョイント33を介して長いリンク31に連結され且つ長いリンク31に対して或る角度をなしている短いリンク32を含んでいる。この短いリンク32は、ハンドグリップ2のウエブ状の延長部34に連結されていて、ハンドグリップ2の引きにより、ジョイント33の周りに短いリンク32が回動し、そしてジョイント12の周りに長いリンク31が回動するようになっている。この場合、短いリンク32は、長いリンク31から離れて、ジョイント12からの延長部34の距離が短縮するのを補償する。
【0034】
ブレーキケーブル4のためのカップリングユニット3は、容器35内に挿入されている。この容器35は、長いリンク31内にある第一レバー36を介してジョイント37に装着されており、第一レバー36からは別のレバー38が剛固に突出していて、ジョイント12に固着されている。これはジョイント37がよれるのを回避する。それにより長いリンク31は第一レバー36を担持して、一方ではジョイント12から容器35までの距離により、他方では延長部34からジョイント12までの距離により、レバー比も決定されるようになっている。ここでは、動力助成装置も設けられていることが理解されなければならない。
【0035】
従って、カップリングユニット3は、リンクとレバーの中心比により限定される設定の変更に従って牽引力をブレーキケーブルに伝達する。
【0036】
留め金17は延長部34上に同様に回動可能に配置され、一方、関連する歯部16は、本実施例では多角形の設計である二本のチューブ7の一方に沿って設けられていて、留め金17は、ホルダー6のフレームに設けられた歯部16に係止することにより、何れの場合もハンドグリップ2を引くことによりセットされる係止位置に確保される。
【0037】
留め金17は、スプリング17aにより歯部16の方向へ予め弾圧されており、ハンドグリップ2の領域に配置された解除釦41が押されたとき緊張されるプランジャーロッドを介して釈放される。この解除釦41は、留め金17の係止を解除するためにハンドグリップに設けられた圧縮スプリング42の弾力に抗して駆動される。
電気式ディスプレー用の接触スイッチは43により指示されている。
【0038】
ここでは、ハンドグリップ2の案内領域か切り替えユニット8’の回転ジョイントの一方の領域の何れかに、モーター駆動の補助駆動装置を設けることも可能である。
【0039】
二つのパーキングブレーキ1及び1’は、好都合にも、原動機車両の内部にコンパクトブレーキの設置を可能にして、ハンドグリップ2の前または後に、肘掛やコップホルダー等のための中間スペースを適宜設けられるようにする。
【0040】
本発明は、ジョイント又は歯輪の或る中心距離を参照にして説明された。本発明は、或る構成比を設定するように別の方法で中央スペースを配置することも可能であり、更に、より好ましい構成を達成するために、別の中間レバーを設けることも可能であるということを、理解されなければならない。また、二つの実施例で述べられた各要素は、本発明によるパーキングブレーキを達成するために、組合されてもよい。
【0041】
本発明は、手動操作式のパーキングブレーキ1または1’を用いた例によって、以上に詳細に説明された。本発明によるパーキングブレーキは、ペダルを備えた足踏み式のパーキングブレーキとして設計されてもよく、ハンドグリップ2は、引っ張るのでなくて押圧されるペダルとして設けられるということを、理解されなければならない。ロック用留め金を釈放するための解除釦は、手による操作のためよりは、異なった場所に設けられてもよい。
【0042】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、ハンドグリップに掛かる牽引力をコンパクト且つコスト的に有効な方法でブレーキケーブルの張力に変換することのできる車両用パーキングブレーキを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
非駆動状態にある本発明によるパーキングブレーキの一好適実施例の斜視図を示す。
【図2】
非駆動状態にある図1によるパーキングブレーキの概略側面図を示す。
【図3】
図1及び2によるパーキングブレーキの上から見た平面図を示す。
【図4】
非駆動状態にある本発明によるパーキングブレーキの他の好適実施例の斜視図を示す。
【図5】
非駆動状態にある図4によるパーキングブレーキの部分破断概略側面図を示す。
【図6】
図4及び5によるパーキングブレーキの上から見た平面図を示す。
【符号の説明】
1,1’            パーキングブレーキ
2               ハンドグリップ
3               カップリングユニット
4               ブレーキケーブル
5               ガイド
6               ホルダー
6a              支持枠
7               チューブ
8,8’            切り替えユニット
10              支持部品
10a             支持部品の底部
10b,10c         支持部品の脚部
11              ケーブルプリー
12              ジョイント
13              板体
13a,13b         リベット
13c             ジョイント
14              偏向プーリー
15              引張りケーブル
16              歯部
17              留め金
17a             留め金スプリング
18              動力助成装置
18a             動力助成装置の一端
18b             動力助成装置の他端
19              ジョイント
31              長いリンク
32              短いリンク
33              ジョイント
34              延長部
35              容器
36              第一レバー
37              ジョイント
38              レバー
41              解除釦
42              圧縮スプリング
43              接触スイッチ

Claims (34)

  1. ホルダー6に対して移動させ得るハンドグリップ2と、
    ハンドグリップ2の移動中ブレーキケーブル4を引張るカップリングユニット3と、
    ハンドグリップ2をロック位置に保持するためのロック手段17と、
    を具備する車両用パーキングブレーキにおいて、
    ハンドグリップ2は、ガイド5,7を介して、ホルダー6から軸方向に引張ることが可能であり、且つ、
    ホルダー6には切り替えユニット8,8’が連結されていて、該切り替えユニット8,8’は、ハンドグリップ2の前記引張り運動をブレーキケーブル4の緊張運動に変換するようになっている、
    ことを特徴とする車両用パーキングブレーキ。
  2. 前記ガイドは、少なくとも一つのチユーブ7と一つのピンを含んでいて、ハンドグリップ2に設けられた部品の一つが、チユーブ7とピン5を、前記ホルダーに設けられた他の部品に対して軸方向に移動せしめ得るようになっていることを特徴とする、請求項1に記載のパーキングブレーキ。
  3. ブレーキケーブル4は切り替えユニット8に連結されており、切り替えユニット8は引張りケーブル15を介してハンドグリップ2に連結されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のパーキングブレーキ。
  4. 切り替えユニット8は車体に固定された支持部品10に装着されていることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  5. 支持部品10は、ケーブルプーリー11の少なくとも一部が装着されているジョイント12を有していることを特徴とする、請求項4に記載のパーキングブレーキ。
  6. ケーブルプーリー11は周縁で引張りケーブル15を案内していることを特徴とする、請求項3または5に記載のパーキングブレーキ。
  7. 引張りケーブル15はケーブルプーリー11に留められていることを特徴とする、請求項6に記載のパーキングブレーキ。
  8. 支持部品10のジョイント12の外側で、ケーブルプーリー11にリンクが装着されていることを特徴とする、請求項4乃至7に何れかに記載のパーキングブレーキ。
  9. 前記リンクは、ケーブルプーリー11のジョイント12から離れて対面している端部において支持部品10にもたれ掛かっていることを特徴とする、請求項8に記載のパーキングブレーキ。
  10. 前記リンクは、その端部に連結されたブレーキケーブル4と共に角に曲げられたリムを持っていることを特徴とする、請求項8または9に記載のパーキングブレーキ。
  11. 前記ケーブルプーリーにはカップリングユニット3が設けられており、該カップリングユニットは、支持部品10上のケーブルプーリー11のジョイント12から、該ケーブルプーリーの半径よりも小さい距離のところにあることを特徴とする、請求項4乃至6の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  12. カップリングユニット3は、ケーブルプーリー11に連結された板体13上に配置されていることを特徴とする、請求項11に記載のパーキングブレーキ。
  13. ブレーキケーブル4は、偏向ローラー14を介してカップリングユニット3へ案内されていることを特徴とする、請求項11または12に記載のパーキングブレーキ。
  14. ケーブルプーリー11上のジョイント12の外側の一端18bと車体領域にある他端18aに係合された動力助成装置18が設けられていることを特徴とする、請求項4乃至13の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  15. 支持部品10は上方に突出している二つのリム10a,10bを有するU形断面部を有し、ケーブルプーリー11は二つのリム10a,10b間に装着されていることを特徴とする、請求項4乃至14の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  16. 支持部品10はホルダー2に固定されていることを特徴とする、請求項4乃至15の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  17. 支持部品10は、ブレーキケーブル4の出力方向に対し反対の方向へ、ホルダー2に対し相対移動し得るようになっていることを特徴とする、請求項4乃至15の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  18. 引張りケーブル15はハンドグリップ2に平行な支柱2a上に配置されていることを特徴とする、請求項6に記載のパーキングブレーキ。
  19. 少なくとも一つのガイド7は少なくとも幾つかの個所にスロットを有しており、該スロットを貫通して突出しているジョイントでつながれた部分は対応するピン5上に設けられており、切り替えユニット8,8’は前記のジョイントでつながれた部分に係合していることを特徴とする、請求項2に記載のパーキングブレーキ。
  20. 移動方向と平行なハンドグリップ2に適合した延長部34が設けられており、該延長部はハンドグリップ2に剛固に接続されていて、該延長部の上には切り替えユニット8’が係合していることを特徴とする、請求項1乃至19の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  21. 切り替えユニット8’は多ジョイント動力伝達装置を含んでいることを特徴とする、請求項1乃至20の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  22. 切り替えユニット8’は、ジョイント式に互いに連結されていて且つハンドグリップ2の変位を補正するために互いに折り曲げられた長いリンク31と短いリンク32を含んでいることを特徴とする、請求項1乃至21の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  23. 長いリンク31は支持部品10のジョイント上に枢着されていることを特徴とする、請求項22に記載のパーキングブレーキ。
  24. 長いリンク31にはレバー36,38が連結されており、該レバーにはブレーキケーブル4に対するカップリングユニット3が係合していることを特徴とする、請求項22または23に記載のパーキングブレーキ。
  25. 短いリンク32と長いリンク31は、設置位置において、上方へ曲がるのを可能にするよう角度をなしていることを特徴とする、請求項22乃至24の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  26. 前記ハンドグリップのためのガイドは、ブレーキを掛けた状態のロックを解除した後、ハンドグリップ2を出発位置へ柔軟且つゆっくりと戻すことを可能にする制動装置を有していることを特徴とする、請求項1乃至25の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  27. ロック手段17として設計されたロック装置を歯部16の方向へ弾圧するための留め金スプリング17aが設けられていることを特徴とする、請求項1乃至26の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  28. 前記ロック装置は、切り替えユニット8好ましくはケーブルプーリー11の歯部16に係合するロック手段17を含んでいることを特徴とする、請求項27に記載のパーキングブレーキ。
  29. ロック装置17を解除するために、解除装置が設けられていることを特徴とする、請求項1乃至28の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  30. 3と15の間の率によりブレーキケーブル4に対するハンドグリップ2の設定を含んでいることを特徴とする、請求項1乃至29の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  31. カップリングユニット3はブレーキケーブルのための調節装置を含んでいることを特徴とする、請求項1乃至30の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  32. 手動操作のパーキングブレーキのためのハンドグリップ2の改良具を含んでいる、請求項1乃至31の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  33. 足動操作のパーキングブレーキのためのペダルとしてハンドグリップ2の改良具を含んでいる、請求項1乃至32の何れかに記載のパーキングブレーキ。
  34. パキングブレーキを掛けたり外したりするために役立つモーター駆動の動力を含んでいる、請求項1乃至33の何れかに記載のパーキングブレーキ。
JP2002544284A 2000-11-21 2001-11-21 パーキングブレーキ Pending JP2004513839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10057909 2000-11-21
DE10123525A DE10123525A1 (de) 2000-11-21 2001-05-15 Feststellbremse
PCT/DE2001/004330 WO2002042131A1 (de) 2000-11-21 2001-11-21 Feststellbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513839A true JP2004513839A (ja) 2004-05-13

Family

ID=26007744

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544283A Pending JP2004513838A (ja) 2000-11-21 2001-11-20 パーキングブレーキ
JP2002544284A Pending JP2004513839A (ja) 2000-11-21 2001-11-21 パーキングブレーキ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544283A Pending JP2004513838A (ja) 2000-11-21 2001-11-20 パーキングブレーキ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040060785A1 (ja)
EP (2) EP1339577B1 (ja)
JP (2) JP2004513838A (ja)
AU (2) AU2002218986A1 (ja)
DE (2) DE10195041D2 (ja)
WO (2) WO2002042130A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526597A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 フィコ ケーブルス エセ. アー. 駐車ブレーキレバーシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339577B1 (de) * 2000-11-21 2004-07-07 Edscha Betätigungssysteme GmbH Feststellbremse

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2303586A (en) * 1939-02-01 1942-12-01 Townsend F Beaman Brake mechanism
US2190087A (en) * 1939-02-25 1940-02-13 Townsend F Beaman Brake mechanism
US2329859A (en) * 1939-12-11 1943-09-21 Townsend F Beaman Brake actuating mechanism
US2251893A (en) * 1940-02-24 1941-08-05 Townsend F Beaman Brake actuator
GB665797A (en) * 1948-10-01 1952-01-30 Daimler Benz Ag Improvements relating to hand brakes
US2716902A (en) * 1949-10-19 1955-09-06 Bingham Herbrand Corp Mechanism control
US2672057A (en) * 1950-03-03 1954-03-16 American Chain & Cable Co Brake operating device
US2591495A (en) * 1950-12-22 1952-04-01 Weatherhead Co Hand brake assembly
US3169409A (en) * 1962-10-26 1965-02-16 Teleflex Inc Selector mechanism for a push-pull control system
FR1570681A (ja) * 1968-04-22 1969-06-13
JPS4911903B1 (ja) * 1968-08-03 1974-03-20
JPS5939096Y2 (ja) * 1979-02-13 1984-10-31 トヨタ自動車株式会社 パ−キングブレ−キ操作装置
US4512210A (en) * 1982-09-30 1985-04-23 Donovan Wire & Iron Parking brake lever assembly
DE3529696A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Feststellbremshandhabe- und schalthebelanordnung fuer kraftfahrzeuge
JPH0450211Y2 (ja) * 1986-02-27 1992-11-26
GB8726133D0 (en) * 1987-11-07 1987-12-09 Metallifacture Ltd Hand brake assembly
US4876914A (en) * 1988-05-26 1989-10-31 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Parking-brake operating device
IT1233066B (it) * 1989-07-28 1992-03-14 Fiat Auto Spa Dispositivo di comando servoassistito per un freno di stazionamento diun veicolo
US5131288A (en) * 1989-12-11 1992-07-21 Dura Mechanical Components, Inc. Remote actuator for parking brake control assembly
US5448928A (en) * 1993-11-19 1995-09-12 Dura Automotive Systems, Inc. Variable ratio parking brake lever with self-adjust cable tensioning means
DE19523590A1 (de) * 1995-06-29 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Bremsbetätigungsvorrichtung
FR2748438B1 (fr) * 1996-05-09 1998-08-14 Peugeot Dispositif de commande a main d'un frein de stationnement de vehicule automobile et agencement de ce dispositif dans le vehicule
US5799959A (en) * 1996-09-05 1998-09-01 Magline, Inc. Hand truck brake application system
FR2753947B1 (fr) * 1996-09-27 1998-12-24 Peugeot Dispositif de commande a main d'un frein de stationnement de vehicule automobile
DE29710547U1 (de) 1997-06-17 1998-10-29 Kober Ag Seilzugeinstellung
EP1339577B1 (de) * 2000-11-21 2004-07-07 Edscha Betätigungssysteme GmbH Feststellbremse
DE10324040A1 (de) * 2003-05-27 2005-01-05 Adam Opel Ag Handbremshebel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526597A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 フィコ ケーブルス エセ. アー. 駐車ブレーキレバーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10195043D2 (de) 2003-10-23
EP1379417A1 (de) 2004-01-14
DE10195041D2 (de) 2003-10-30
EP1339577B1 (de) 2004-07-07
US20040060785A1 (en) 2004-04-01
AU2002218986A1 (en) 2002-06-03
EP1339577A2 (de) 2003-09-03
WO2002042130A3 (de) 2002-12-05
EP1379417B1 (de) 2004-07-07
WO2002042130A2 (de) 2002-05-30
WO2002042131A1 (de) 2002-05-30
US20050029061A1 (en) 2005-02-10
JP2004513838A (ja) 2004-05-13
AU2002215858A1 (en) 2002-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172589A (en) Robot driver
US5067366A (en) Servo-assisted device for operating a vehicle parking brake
US5211072A (en) Variable ratio park brake with slack adjust
US5875688A (en) Parking brake mechanism and methods of assembly and operation
US20030132068A1 (en) Electrically driven parking brake actuation assembly
EP0792781B1 (en) Security brake mechanism
US4391159A (en) Parking brake actuating device
US2299508A (en) Mechanism control
JP2004513839A (ja) パーキングブレーキ
EP0164231B1 (en) Parking brake mechanism
JP3466216B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
US5546828A (en) Parking brake
US20050000755A1 (en) Brake operating apparatus
JP2004503427A (ja) パーキングブレーキ
JP3514804B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
US7021174B2 (en) Parking brake actuator with anti-release feature
US6240804B1 (en) Security brake mechanism for motor vehicles
KR100259244B1 (ko) 풋 작동식 주차 브레이크
KR19990020226A (ko) 주차 브레이크의 릴리스 구조
KR0118018B1 (ko) 자동차용 주차 브레이크 케이블 장력 자동조절장치
EP1759945B1 (en) Base frame and parking brake device
KR100387865B1 (ko) 주차브레이크의 케이블 장력조절장치
KR910009077Y1 (ko) 자동차용 핸드브레이크
KR100600182B1 (ko) 자동차용 파킹 브레이크의 작동력 증강장치
GB2113360A (en) Parking brake actuating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812