JP2004513018A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2004513018A
JP2004513018A JP2002540963A JP2002540963A JP2004513018A JP 2004513018 A JP2004513018 A JP 2004513018A JP 2002540963 A JP2002540963 A JP 2002540963A JP 2002540963 A JP2002540963 A JP 2002540963A JP 2004513018 A JP2004513018 A JP 2004513018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
chamber
partial
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173365B2 (ja
Inventor
フィーバーン、ライナー
ボーレ、ディルク
ホンブルグ、トルステン
Original Assignee
カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2004513018A publication Critical patent/JP2004513018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173365B2 publication Critical patent/JP4173365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • F02M37/0094Saddle tanks; Tanks having partition walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/54Installations characterised by use of jet pumps, e.g. combinations of two or more jet pumps of different type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2713Siphons
    • Y10T137/2842With flow starting, stopping or maintaining means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2713Siphons
    • Y10T137/2842With flow starting, stopping or maintaining means
    • Y10T137/2877Pump or liquid displacement device for flow passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86075And jet-aspiration type pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86212Plural compartments formed by baffles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

本発明は自動車用の燃料タンク(1)に関し、このタンクでは少なくとも2つのタンク室(2,3)がそれぞれ互いに連通したタンク部分容積となるように小断面タンク領域(4)により相互接続されている。この形式の鞍形タンクでは、第1タンク室(2)に燃料送給ユニット(8)が配置され、第2タンク室(3)には給油ベント弁(17)が設けられている。両タンク室(2,3)は補償管路(10)により連通管の原理で相互接続されている。更に補償管路用のベント手段も設けられている。本発明の燃料タンク(1)では給油ベント弁(17)が単一であって第2タンク室(3)に配置され、補償管路(10)は互いに連通したタンク室(2,3)の液面レベルの均等化を第2タンク室(3)内の液面レベルから第1タンク室(1)内の液面レベルへの落差が存在する場合にのみ可能とするように構成されている。

Description

【0001】
本発明は、自動車用燃料タンク、特にそれぞれ部分タンク室を形成する少なくとも2つの大断面タンク領域が小断面タンク領域により互いに連通され、取付姿勢でタンク下面側となる側に前記小断面タンク領域によって内方への括れ部が形成され、第1の大断面タンク領域からなる部分タンク室内に配置された少なくとも1つの燃料送給ユニットと、タンク用のベント手段と、各大断面タンク領域の部分タンク室同士を連通管の原理で相互接続する少なくとも1つの補償管路と、該補償管路用のベント手段とを備えた燃料タンクに関するものである。
【0002】
この種の燃料タンクは一般に鞍型タンクと称されている。このような燃料タンクは主に後輪駆動方式の自動車において用いられ、自動車の駆動部材、例えば推進軸(プロペラシャフト)や排気管部品などの上部に配置されている。このために係る燃料タンクの底部領域には凹部又は括れ部があり、これがタンクを普通は2つの大断面タンク領域、即ち2つのタンク室に区分している。これらのタンク室は、構造面或いは安全上の理由から低部位置には一切の連絡管路を備えていない。通常、2つの大断面タンク領域の一方に燃料送給ユニットを内蔵させ、このユニットは或る種の容器内に配置された電動燃料ポンプを備えている。この容器はサージ・ポット又はスワール・ポットとも称され、予測される全ての自動車走行状態において燃料ポンプに確実に燃料が供給されることを保証するためのものである。従って、燃料は燃料タンクの一部の領域からのみエンジンに送給されるので、燃料タンクの他方の部分タンク領域内にある燃料も同様に燃料ポンプへ適正に供給されることを保証する必要がある。通常、これは送給燃料流から分岐された部分燃料流又はエンジンからの還流燃料流によって作動する1台以上の吸引ジェットポンプにより果たされている。このような吸引ジェットポンプでは駆動ジェットとも呼ばれる燃料噴流が管路の分岐部に吐出吸引作用を引き起こすが、これは例えば独国特許第3940060号明細書により良く知られていることである。このようにして、1台以上の吸引ジェットポンプにより燃料タンク内の別のレベル、即ち別の部分タンク室内の燃料が燃料送給ユニットのポットに引き続き供給され、燃料タンクが空になる際には未使用の燃料が燃料タンクの部分タンク室内に残らないようにしている。
【0003】
自動車が傾斜姿勢となったり、或いは加速度が変化した場合、特にカーブ区間で自動車に横向き加速度が作用する場合には、この種の鞍型タンクの設計構造ではタンク底部の括れ部がタンク内では鞍状の隆起部となっているので、燃料は一方のタンク室から他方のタンク室へと流れ込むことができず、両ンク室内で燃料の液面レベルが異なる状態となる。このようなレベル差の発生は、自動車作動中の燃料ポンプへの適正な燃料供給に関しては一般に重要な問題とはならないが、それにもかかわらず燃料ポンプが配置されているほうのタンク領域内の液面レベルが普通は車両長手軸を横切る方向で向き合う他方のタンク領域内よりも高くなっているほうが望ましい。
【0004】
両タンク室間にレベル差が存在すると、自動車に給油する際、特に一方のタンク室内の燃料が給油ベント弁の感応する液面レベルに達したのに他方のタンク室内では未だ最高液面レベルに達していない場合に問題を生じることがある。この場合、給油中に給油ノズルが早期に遮断してしまい、その結果、満タン状態が得られないことになる。この問題は、各大断面タンク領域の間に設けられている鞍形構造が特に際立った形状となっていて、しかも給油ベント弁によって予め設定されている給油ノズル遮断レベルが少なくとも一方のタンク室内でこの鞍形構造の下面より下方に設定され、一方のタンク室から他方のタンク室へと溢流する燃料流による両タンク室内のレベルの均等化が給油ベント弁の応動後にはじめて行われるようになっている場合に特に発生する。
【0005】
この問題を防止する一つの対策は、各タンク室内にそれぞれ給油ベント弁を設け、両方の給油ベント弁が応動した場合のみ給油ノズルが遮断されるようにすることである。しかしながら、この対策には、タンクの給油パイプが通じていないほうのタンク室内に配置されている給油ベント弁が先行して応動するような場合に係るタンク室に燃料が過剰充填され、内部の燃料膨張に対処できる余裕容積が無くなってしまうという欠点がある。給油パイプを有するほうのタンク室内に配置されている給油ベント弁が先行して応動するという事態そのものは、燃料がこのタンク室から他方のタンク室へ溢流できるので問題ではない。要するに、このような解決策では、給油ノズルは必ずしも両タンク室内の液面レベルが同じ状態で遮断されるとは限らないのである。
【0006】
或る一つのタンクシステムにおける複数のタンク室内の液面レベルを均等にするため、例えば欧州特許出願公開第0228176号明細書には連通管の原理に基づく補償管路により各タンク室を互いに接続することが提案されている。しかしながら、そこで問題としているのは自動車の停止時だけでなく運転時にも互いに異なる容積の各タンク室内で同じ液面レベルを保証することであり、これは、上述したように必ずしも望ましいことではない。
【0007】
異なる容積の複数の部分タンク室における液面レベルを均等化するための類似した配置例は独国特許出願公開第4400919号明細書により公知である。この独国特許出願公開第4400919号明細書には、請求項1の前文部分に対応する鞍型タンクが述べられており、そこでは鞍型タンクの両タンク室における液面レベルがやはりサイホン形式の補償管路によって均等化されている。補償管路は、分岐部を介してジェットポンプのバキューム室、或いはエンジンからの還流燃料流で動作する吸引ジェットポンプに接続されている。これにより、場合によって補償管路内に溜まった空気やガスを抜き取り、その際に吸引によって補償管路から抜き取られる燃料の多少にかかわりなく両タンク室における液面レベルの均等化が確実に行えるようにしている。
【0008】
この解決策では、両タンク室内の液面レベルの均等化は自動車が横に傾いていない場合だけしか保証されず、この点で不利である。即ち、給油時に自動車が横に傾いていると、両タンク室内の液面レベルが同じになった時点での給油ノズルの遮断が依然として保証されないのである。またこのような解決策においては、給油時における欠点だけでなく、車両が横に傾いた状態で停止している場合、特にタンク内の燃料レベルが低い場合には燃料ポンプが配置されているほうのタンク室から他方のタンク室へと燃料が流れ込み、従って燃料ポンプに充分な燃料が供給されない虞があるという欠点も指摘されている。
【0009】
従って本発明の課題は、冒頭に記載した形式の燃料ポンプにおいて、比較的簡単な構成で給油ノズルの早すぎる遮断及び一方のタンク室への燃料過充填を確実に防止できるようにすることである。本発明は更に、燃料ポンプを配置したほうのタンク室に対する適正な燃料充填を保証することも課題の一つとしている。
【0010】
以上の課題は、本発明によれば、タンク用のベント手段を各部分タンク室に対して共通の単一の給油ベント弁で構成してこれを第2の大断面タンク領域からなる部分タンク室に配置する一方、補償管路は、互いに連通した部分タンク室間の少なくとも低液面レベルにおける液面レベルの均等化を燃料送給ユニットの配置されているほうの第1の部分タンク室内の液面レベルが他方の部分タンク室内の液面レベルよりも低くなった場合にのみ可能とするように構成することで解決される。
【0011】
このような本発明による構成により、特にエンジン停止時において、両方の大断面タンク領域(以下、説明を簡略にするためタンク室と称する)間での液面レベルの均等化は、燃料が第2のタンク室から第1のタンク室へと流れ、但し少なくとも液面レベルが予め設定されたレベルを下回ったときには第1のタンク室から第2のタンク室へと燃料が還流できないような方式で確実に果たされる。これによって得られる利点としては、第1のタンク室内には或る最低液面レベルが保証される一方で、給油時における給油ノズルの遮断は両タンク室内の液面レベルがほぼ同じになったときに行われるようになることである。
【0012】
本発明の動機となっている前述の問題点は、特にタンク底面側が顕著な鞍形状となっているときに生じることは当業者にとって明白であり、この場合、小断面タンク領域は特に小さな部分容積を形成し、それによってタンク室の一方から他方への溢流により両タンク室間の液面レベルの均等化が比較的遅い段階、おそらくは給油ベント弁が既に応動した後に初めて可能となるようにしている。
【0013】
本発明による燃料タンクの特に有利な一実施形態では、補償管路の第1の端部が第2の大断面タンク領域内に位置する第2の端部よりも高いレベルで第1の大断面タンク領域内に開口しており、これにより第1のタンク室から第2のタンク室への還流の遮断は燃料が或る設定された液面レベルを下回ったときに初めて行われることになる。
【0014】
これに代えて、補償管路の第1の端部に逆止弁を設けてもよい。その場合、補償管路の両端は両タンク室内のほぼ底部に達するように配置しておくことが可能である。
【0015】
これらの実施形態、特に最初に挙げた逆止弁を設けていない実施態様では、補償管路の第1の端部が該端部を受け入れるオーバフロー容器内に開口していることが望ましく、これにより、燃料液面の波立ちを生じるような車両の運動時や車両が横方向又は縦方向の加速度を受けるような場合にも、補償管路の第1の端部は確実に燃料中に浸漬されたままとなり、空気が補償管路内に入り込むことはない。
【0016】
補償管路は、好ましくは取付状態の燃料タンクにおける補償管路の最も高い個所で分岐部により負圧管路に接続されていてもよく、それにより、場合によって補償管路内に溜まる気体が補償管路から吸引除去されることになる。この場合、補償管路内に吸い込まれる燃料は比較的少量とすべきであり、補償管路の断面積は、例えばエンジン停止時のように負圧が作用していない状態でも補償管路がサイホンとして機能するように選定しておくことが望ましい。
【0017】
負圧管路は、例えば燃料の送給流又は還流から分岐された部分流によって動作するポンプに接続しておいてもよい。
【0018】
変形形態として、補償管路のベント用に別の電動ポンプを用いることが可能であるのは当業者に明らかなことである。例えば、燃料送給ポンプの第2ポンプ段でベント動作を果たすことができる。しかしながら、この変形形態による解決策よりも、最初に指摘した解決策のほうを優先的に採用すべきであり、それは、ジェットポンプの形式に構成されていないこのような電動ポンプは気体を送る際の効率が低いからである。
【0019】
負圧管路中には少なくとも1つの逆止弁が設けられていることが望ましく、それによってエンジン停止時に補償管路が空にならないことを保証できる。
【0020】
本発明を図示の実施形態に基づいて更に詳述すれば以下の通りである。
【0021】
図面に略示した燃料タンク1は2つの大断面タンク領域を有する鞍形タンクとして構成されており、これらのタンク領域によって第1タンク室2と第2タンク室3が形成されている。第1タンク室2と第2タンク室3は小断面タンク領域4を介して接続され、互いに連通している。燃料タンク1の底面5は、第1タンク室2と第2タンク室3との間で上方に括れた鞍部6を形成している。
【0022】
燃料タンク1は給油パイプ7を更に備えており、この給油パイプは第1タンク室2内に開口している。第1タンク室内には燃料送給ユニット8も配置されており、この燃料送給ユニットは、図示しない燃料ポンプと、この燃料ポンプを内包するサージ・ポットとしてのリザーバ9とを備えている。リザーバ9は、内部の燃料ポンプへの燃料供給を周知のように確保するためのものである。
【0023】
第1タンク室2と第2タンク室3は連通管の原理に従って補償管路10により互いに接続されている。補償管路10の内部横断面全体が燃料で満たされている限りにおいて補償管路はサイホンとして機能し、両タンク室2、3間で液面レベルの均等化が果たされる。補償管路10の内部横断面の大きさは、この液面レベルの均等化が短時間のうちに果たされるように設計されている。
【0024】
燃料タンク1の鞍部6の領域において、タンク取付状態で補償管路10の最も高くなる個所には、補償管路10の分岐部を形成する負圧管路11が接続されている。この負圧管路11は、図面では単に略示しただけの吸引ジェットポンプ12のバキューム室に接続されており、吸引ジェットポンプは図示しない自動車エンジンから還流管路13に戻されてくる還流燃料流によって動作するようになっている。還流管路13から吸引ジェットポンプに送り込まれる還流燃料流は、周知のように吸引ジェットポンプ内でベンチュリノズルを形成する狭隘部を通過して流れる。ベンチュリノズルの例えば最も狭い横断面部分では負圧管路11がベンチュリノズルの流路断面に直接又はこれに連通した負圧室に接続されており、自動車の運転時にはエンジンからの還流燃料流が負圧管路11内への恒常的な吸引作用を誘起する。このようなジェットポンプに関しては種々の設計構造を採用可能である。この点についての詳細は、例えば欧州特許出願公開第0228176号明細書又は独国特許出願公開第4400919号明細書に示されている。
【0025】
燃料の還流がない燃料送給ユニットの場合は、エンジンに至る燃料の送給管路14に補償管路10を上述と同様にして接続すればよい。
【0026】
尚、更に別の変形形態として、通常、殆どの場合にタンク内に装備されている吸引ジェットポンプ、即ち、例えば自動車運転時に燃料タンク1の第2タンク室3から第1タンク室2へと燃料を定常的に送り込む吸引ジェットポンプに補償管路10を接続しておくことも可能である。このような吸引ジェットポンプは本発明による前述の構成配置においてはいずれにせよ不必要なものではなく、というのも自動車運転時に負圧管路11に吸引される燃料の量は補償管路10内に溜まった気体を排出するに充分大きいだけのものでなければならないからである。
【0027】
エンジン停止時に補償管路10内が空になることがないことを保証するため、補償管路10には逆止弁15が設けられている。
【0028】
各図に明らかなように、補償管路10の一端は燃料タンク1の第1タンク室2内に開口しており、この開口高さは、第2タンク室3内の他端の開口高さよりも高いレベルとなっていて、第1タンク室2内の液面レベルが補償管路10の第1の端部16を上回るときのみ第1タンク室2から第2タンク室3への液面レベルの落差が生じ得るようになっている。
【0029】
符号17は、燃料タンク1の第2タンク室3に設けられた給油ベント弁を示しており、第1タンク室2にはそのような弁は設けられていない。給油ベント弁17は、第2タンク室3内の燃料の液面が予め設定された最高液面レベルを上回ると作動してベント口を閉じ、かくして燃料タンク1内には背圧が生じ、この背圧が結果的に給油時における給油ノズルの遮断動作を起動することになる。ここで再度明確に指摘しておくと、図示の実施形態における給油ベント弁17は、図中に一点鎖線で示した遮断動作用最高液面レベルが両タンク室内で鞍部6よりも僅かに下方となるように構成されている。尚、給油ベント弁17を介して排出される燃料蒸気は、当業者に自明なように内蔵の燃料蒸気フィルタに通されることは述べるまでもない。
【0030】
図1は、本発明による燃料タンク1の給油時の状態を示しており、この場合、第1タンク室2内の液面レベルは第2タンク室3内よりも高くなっている。この場合、図1に示すように第1タンク室内の液面が補償管路10の第1の端部16を上回ると、先ず最初に補償管路10を介して第1タンク室2から第2タンク室3へ燃料が溢流する。次いで補償管路10の流路断面積及び給油速度に応じて付加的に燃料タンク底面5の鞍部6からも溢流が生じる。この燃料タンク1への給油は、第2タンク室3内の燃料液面レベルが一点鎖線で示した給油ベント弁17の遮断動作用最高液面レベルに達するまで可能である。その後、ベント弁が動作して燃料タンク1内の圧力が上昇すると給油ノズルの遮断動作が引き起こされることになる。図2は、自動車運転中の状態における図1の燃料タンク1を模式的に示している。第1タンク室2内の燃料は、燃料送給ユニット8内に配置されている燃料ポンプによってエンジンへと送給されている。還流管路13から戻ってくる燃料流が負圧管路11を介して補償管路10内に連続的な燃料の流れを引き起こし、この状態で発生する小流量の燃料流はリザーバ9に連通した還流管路13に導かれる。図2において、補償管路10の第1端部16には別の逆止弁18が設けられている。第1タンク室2内の液面レベルは第2タンク室3内の液面レベルよりも上である。自動車の運転中には、図示しない吸引ジェット管路を介して第2タンク室3から第1タンク室2へ、或いは直接にリザーバ9へ燃料が常に供給されている。
【0031】
給油操作の直前に何らかの理由で自動車に横向きの加速度が作用して大量の燃料が第2タンク室3内に流入すると図3に示す状態となり、この状態では第2タンク室3内の燃料レベルが第1タンク室2内の燃料レベルを上回っている。従って給油ベント弁17が閉じてしまい、すぐには燃料タンク1への給油ができなくなる。ところで、この状態では負圧管路11の逆止弁15も閉じており、従って補償管路10の第1端部16が燃料液面下に浸漬されていない状態となっても補償管路が空になることはない。横向き加速度の作用が収まると、補償管路は短時間のうちに第2タンク室3から第1タンク室2へと燃料を流す連通管の機能を回復させて液面レベルの均等化を果たし、それにより図3に示すように給油ベント弁が再び開かれることになる。
【0032】
尚、これに関連して注意すべきことは、補償管路10の第1端部16には必ずしも逆止弁を設けておく必要はないと言うことである。この場合には、たとえ図2に示した状態になっても、第1タンク室2内の液面レベルが補償管路10の第1端部16を下回らないかぎり、第1タンク室2から第2タンク室3への落差による液面レベルの均等化が果たされることになる。
【0033】
符号19はオーバフロー容器であり、この容器内に補償管路10の第1端部16が浸漬され、これによって車両の揺動時にも第1端部が燃料中に依然として浸漬されたままとなることが保証されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
給油操作時における本発明による燃料タンクを模式的に示す断面図である。
【図2】
自動車の運転中における図1の燃料タンクを模式的に示す断面図である。
【図3】
給油操作直前の或る液面レベル状態における本発明による燃料タンクを模式的に示す断面図である。
【図4】
図4の状態の後の回復された液面レベル状態における本発明による燃料タンクを模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1:燃料タンク
2:第1タンク室
3:第2タンク室
4:小断面タンク領域
5:タンク底面
6:鞍部
7:給油パイプ
8:燃料送給ユニット
9:リザーバ
10:補償管路
11:負圧管路
12:吸引ジェットポンプ
13:還流管路
14:送給管路
15:逆止弁
16:補償管路の第1端部
17:給油ベント弁
18:逆止弁
19:オーバフロー容器

Claims (8)

  1. 自動車用の燃料タンクであって、それぞれ部分タンク室を形成する少なくとも2つの大断面タンク領域が小断面タンク領域により互いに連通され、取付姿勢でタンク下面側となる側に前記小断面タンク領域によって内方への括れ部が形成され、第1の大断面タンク領域からなる部分タンク室内に配置された少なくとも1つの燃料送給ユニットと、タンク用のベント手段と、各大断面タンク領域の部分タンク室同士を連通管の原理に従って相互接続する少なくとも1つの補償管路と、該補償管路用のベント手段とを備えた燃料タンクにおいて、前記タンク用のベント手段が各部分タンク室に対して共通の単一の給油ベント弁(17)からなると共に第2の大断面タンク領域からなる部分タンク室に配置されており、前記補償管路(10)は、互いに連通した部分タンク室間の少なくとも低液面レベルにおける液面レベルの均等化を燃料送給ユニットの配置されているほうの第1の部分タンク室内の液面レベルが他方の部分タンク室内の液面レベルよりも低くなった場合にのみ可能とするように構成されていることを特徴とする燃料タンク。
  2. 補償管路(10)の第1の端部(16)が第2の大断面タンク領域内に位置する第2の端部よりも高いレベルで第1の大断面タンク領域内に開口していることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 補償管路(10)の第1の端部(16)に逆止弁(15)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  4. 補償管路(10)の第1の端部(16)が該端部を受け入れるオーバフロー容器内に開口していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  5. 補償管路(10)が分岐部により負圧管路(11)に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  6. 負圧管路(11)が送給燃料流又は還流燃料流から分岐された部分燃料流によって作動されるポンプに接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  7. 負圧管路(11)中に逆止弁(15)が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  8. 小断面タンク領域が、大断面タンク領域の給油ベント弁(17)によって予め設定されている最高液面レベルよりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料タンク。
JP2002540963A 2000-11-08 2001-10-27 燃料タンク Expired - Fee Related JP4173365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10055355A DE10055355C2 (de) 2000-11-08 2000-11-08 Kraftstofftank
PCT/DE2001/004076 WO2002038409A1 (de) 2000-11-08 2001-10-27 Kraftstofftank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513018A true JP2004513018A (ja) 2004-04-30
JP4173365B2 JP4173365B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=7662576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540963A Expired - Fee Related JP4173365B2 (ja) 2000-11-08 2001-10-27 燃料タンク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6607005B2 (ja)
EP (1) EP1332065B1 (ja)
JP (1) JP4173365B2 (ja)
AT (1) ATE349352T1 (ja)
AU (1) AU2002216903A1 (ja)
CA (1) CA2427630A1 (ja)
DE (2) DE10055355C2 (ja)
WO (1) WO2002038409A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209876A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 鞍型燃料タンク
JP2009537370A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 液体タンクおよびその製造方法
JP2013511650A (ja) * 2009-12-08 2013-04-04 スカニア シーブイ アクチボラグ 機関へ燃料を供給するための装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820949B2 (ja) * 2001-10-02 2006-09-13 日産自動車株式会社 移送用ポンプ付き燃料供給装置
DE10237050B3 (de) * 2002-08-09 2004-04-15 Siemens Ag Saugstrahlpumpe
US6871640B2 (en) * 2003-03-18 2005-03-29 Ti Group Automotive Systems, Inc. Saddle tank siphon primer
DE10319660B4 (de) * 2003-05-02 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Fördern von Kraftstoff aus einem Vorratsbehälter zu einer Brennkraftmaschine
US7051979B2 (en) * 2004-01-29 2006-05-30 The Boeing Company Auxiliary fuel tank systems for aircraft and methods for their manufacture and use
US7387111B2 (en) * 2004-06-24 2008-06-17 Ford Motor Company In-tank fuel supply unit with attachable jet pump assembly and filter
DE102004051890A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Satteltankeinrichtung für Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
US20060254654A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Oren Cotton Fuel tank overflow preventer
FR2890341B1 (fr) * 2005-09-02 2008-10-24 Inergy Automotive Systems Res Systeme a carburant comprenant une reserve a carburant et un bac de retention
DE102005056860A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftstoffbehälter
WO2008008019A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Axsensor Ab Liquid level measurement device
DE102006035033A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Venturidüse
JP4994457B2 (ja) * 2006-10-20 2012-08-08 ザ・ボーイング・カンパニー 燃料バランシングシステム
SE531867C2 (sv) * 2007-02-26 2009-08-25 Scania Cv Abp Bränsletankarrangemang för ett fordon
JP4575464B2 (ja) * 2007-03-26 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置
DE102007042278B4 (de) * 2007-09-06 2022-10-06 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kraftstoffbehälter
JP4905312B2 (ja) * 2007-10-01 2012-03-28 日産自動車株式会社 燃料タンク装置
FR2926542A1 (fr) * 2008-01-17 2009-07-24 Inergy Automotive Systems Res Procede pour le transfert d'un liquide au moyen d'une pompe
DE102008020400A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftstofftank
SE533259C2 (sv) * 2008-12-05 2010-08-03 Scania Cv Abp Arrangemang för överföring av bränsle från en, eller flera, sekundärtankar till en huvudtank
EP2376303B1 (en) * 2008-12-12 2018-10-10 Volvo Lastvagnar AB Tank arrangement and vehicle with a tank arrangement
CN102300738B (zh) * 2009-02-05 2015-05-06 本田技研工业株式会社 燃料箱
WO2011007654A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 本田技研工業株式会社 燃料タンク
DE102009049799B4 (de) * 2009-10-16 2018-07-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kraftstoffbehälter für ein KFZ
US20110192477A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Ford Global Technologies, Llc Passive-siphoning system and method
WO2011125851A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 燃料タンクシステム
JP5158141B2 (ja) * 2010-07-01 2013-03-06 株式会社デンソー 燃料供給装置
DE102010043644A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Mahle International Gmbh Kraftstoffversorgungssystem
EP2679429B9 (en) 2012-06-27 2016-08-17 Caterpillar Inc. Construction machines and fuel tanks for construction machines
US9086040B2 (en) 2012-10-17 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel system degradation test using two fuel tanks
US9522592B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-20 GM Global Technology Operations LLC Fuel system venting configuration
US9829370B2 (en) * 2015-04-27 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fuel level indicators in a saddle fuel tank
DE102015219858A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehältersystem für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Befüllen eines Kraftstoffbehälters eines Betriebsflüssigkeitsbehältersystems
DE102015221225A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Ti Automotive Technology Center Gmbh Kraftstoffbehälter mit Zusatzreservevolumen
DE102015221366A1 (de) * 2015-10-31 2017-05-04 Ti Automotive Technology Center Gmbh Satteltank mit Schwappsperre
US11214283B2 (en) 2016-03-31 2022-01-04 Siemens Mobility GmbH Tank system and vehicle
DE102016004130A1 (de) 2016-04-05 2016-12-15 Daimler Ag Tankanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102016217800B4 (de) * 2016-09-16 2021-12-23 Vitesco Technologies GmbH Fluidfördervorrichtung
US10124791B2 (en) * 2016-12-14 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Fuel pump control system for saddle fuel tanks
EP3612405B1 (en) 2017-04-17 2021-11-17 Volvo Truck Corporation System and method for balancing fuel levels among multiple fuel tanks
JP6752248B2 (ja) 2018-03-23 2020-09-09 日立建機株式会社 作業車両
JP6708685B2 (ja) * 2018-03-23 2020-06-10 日立建機株式会社 作業車両のタンク
US20220024298A1 (en) * 2018-12-28 2022-01-27 Tf Technologies, Llc Fuel measurement device with fuel passage and fuel level sensor
US11118540B2 (en) 2019-01-14 2021-09-14 Hamilton Sundstrand Corporation Vented tank systems and components
DE102019112741B3 (de) * 2019-05-15 2020-05-20 Ktm Ag Kraftstofftankanordnung mit mindestens zwei getrennten Tankkörpern

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2530819A (en) * 1947-05-27 1950-11-21 Jolene Corp Saddle tank for motor vehicles
US3021855A (en) * 1958-03-10 1962-02-20 Theodore R Cartwright Self-motivating automatic syphoning and equalizing tank system
US3083720A (en) * 1958-11-10 1963-04-02 Theodore R Cartwright Self-motivating automatic siphoning and equalizing tank system
JPH0413235Y2 (ja) * 1985-09-13 1992-03-27
JPS6268129A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの燃料吸込装置
EP0228176B1 (en) 1985-12-24 1990-11-14 Ford Motor Company Limited Fuel tank equalizing system
JPH0745856B2 (ja) * 1988-12-23 1995-05-17 日産自動車株式会社 燃料タンクの燃料吸込装置
DE3915185C1 (ja) * 1989-05-10 1990-10-04 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3932192C2 (de) * 1989-09-27 1995-04-06 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoffbehälter für Kraftfahrzeuge
US4951699A (en) * 1989-11-06 1990-08-28 Chrysler Corporation Fuel transfer system with aspirator
JP2844989B2 (ja) * 1991-09-20 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 鞍型燃料タンクの液面高さ均等化装置
DE4301762C2 (de) * 1993-01-23 1995-05-04 Daimler Benz Ag Tanksystem
FR2709452B1 (fr) * 1993-09-03 1995-10-27 Peugeot Réservoir de carburant à deux poches à siphon.
DE4400919A1 (de) * 1994-01-14 1995-07-20 Pierburg Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Brennstoffabsaugung
US5732684A (en) * 1994-09-22 1998-03-31 Ford Global Technologies, Inc. Automotive fuel delivery system with pressure actuated auxiliary fuel pump
DE19581549B4 (de) * 1995-02-03 2004-10-28 Denso Corp., Kariya Kraftstoffversorgungssystem
US5979485A (en) * 1996-07-01 1999-11-09 Walbro Corporation Fuel tank level equalizer system
JP3902694B2 (ja) * 1997-08-29 2007-04-11 富士重工業株式会社 燃料蒸気排出防止装置
US5983932A (en) * 1997-10-29 1999-11-16 General Motors Corporation Dual tank fuel system
DE19750036C2 (de) * 1997-11-12 1999-09-02 Mannesmann Vdo Ag Kraftstoffördereinrichtung
DE19846059A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-20 Benteler Werke Ag Kraftstoffversorgungsanlage
DE19849820A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-11 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Kraftstoff-Tanksystem für ein Kraftfahrzeug
US6283142B1 (en) * 2000-02-04 2001-09-04 Robert Bosch Corporation Dual fuel delivery module system for bifurcated automotive fuel tanks
US6505644B2 (en) * 2000-06-09 2003-01-14 Delphi Technologies, Inc. Dual barrel jet fuel pump assembly for a fuel tank
US6371153B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-16 Robert Bosch Corporation Dual fuel delivery module system for multi-chambered or multiple automotive fuel tanks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537370A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 液体タンクおよびその製造方法
JP2009209876A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 鞍型燃料タンク
JP2013511650A (ja) * 2009-12-08 2013-04-04 スカニア シーブイ アクチボラグ 機関へ燃料を供給するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1332065A1 (de) 2003-08-06
WO2002038409A1 (de) 2002-05-16
DE50111746D1 (de) 2007-02-08
ATE349352T1 (de) 2007-01-15
DE10055355A1 (de) 2002-05-23
EP1332065B1 (de) 2006-12-27
AU2002216903A1 (en) 2002-05-21
CA2427630A1 (en) 2003-05-01
JP4173365B2 (ja) 2008-10-29
US20020148510A1 (en) 2002-10-17
US6607005B2 (en) 2003-08-19
DE10055355C2 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513018A (ja) 燃料タンク
US4653762A (en) Fuel tank and fuel feed system for a motorcycle
US5360034A (en) Dual fuel tank system
US4951699A (en) Fuel transfer system with aspirator
US5868119A (en) Fuel tank venting system for vehicles
EP2394836B1 (en) Fuel tank
CN102245421A (zh) 燃料箱设备和具有燃料箱设备的车辆
JPH033961A (ja) 燃料タンク
US6886705B2 (en) Fuel tank for automobiles
US6609537B1 (en) Device for ventilating and venting a fuel tank
JP2001254654A (ja) 自動車の二股燃料タンク用のデュアル燃料送出モジュールシステム
US8342358B2 (en) Fuel tank device
JP2007051633A (ja) 燃焼機関の燃料供給システム
US7152639B2 (en) Venting device for fuel tanks
JPWO2010053045A1 (ja) 燃料タンク
US6964268B2 (en) Fuel tank having a venting system
EP1967404A1 (en) Fuel tank venting and vapour recovery apparatus
US6810908B2 (en) Fuel tank for a motor vehicle
JPS61150828A (ja) 車両用燃料タンク装置
US20200070648A1 (en) Fuel ejector assembly for a vehicle
JP3683139B2 (ja) 燃料タンク
JP3677005B2 (ja) 車輌用燃料タンク
WO1997038871A1 (fr) Structure de tuyau d'admission
JP4130033B2 (ja) 燃料供給装置のリザーブ構造
JPS61287822A (ja) 車両用燃料タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees