JP2004508422A - ケモカインレセプタ結合複素環式化合物 - Google Patents

ケモカインレセプタ結合複素環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508422A
JP2004508422A JP2002526853A JP2002526853A JP2004508422A JP 2004508422 A JP2004508422 A JP 2004508422A JP 2002526853 A JP2002526853 A JP 2002526853A JP 2002526853 A JP2002526853 A JP 2002526853A JP 2004508422 A JP2004508422 A JP 2004508422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
tetrahydro
quinolinyl
pyridinylmethyl
benzenedimethanamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526853A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリッジャー, ギャリー
スケルジ, レナート
カラー, アル
ハーウィグ, カーティス
ボグッキ, デビッド
ウィルソン, トレバー アール.
クロフォード, ジェイソン
マクイーチャーン, アーネスト ジェイ.
アトスマ, ベム
ナン, シキャオ
チュー, ユアンジ
ショールス, ドミニク
スミス, クリストファー デニス
ディ フルリ, ロザリア マリア
Original Assignee
アノーメッド インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アノーメッド インコーポレイティド filed Critical アノーメッド インコーポレイティド
Publication of JP2004508422A publication Critical patent/JP2004508422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Abstract

ケモカインレセプタを標的化するのに有用な新規化合物が開示されている。これらの化合物は、複雑な第三級アミンである。本発明は、ケモカインレセプタを結合しそこへの天然リガンドの結合を妨害する新規化合物を提供する。本発明の化合物は、HIV感染からの標的細胞に対する保護効果を示す試薬として、有用である。本発明の他の実施態様は、ケモカインレセプタのアンタゴニストまたはアゴニストとして作用する化合物だけでなく、これらの化合物がケモカインのそれらのレセプタへの結合を阻害する性能に関連した他の生体活性である。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、一般に、新規な化合物、薬学的組成物およびそれらの使用に関する。さらに具体的には、本発明は、新規な複素環式化合物に関し、これらは、ケモカインレセプタ(CXCR4およびCCR5を含めて)に結合して、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による標的細胞の感染に対して保護効果を示す。
【0002】
(発明の背景)
およそ40種のヒトケモカインが記述されており、これらは、少なくとも部分的には、錯体を変調することにより、そして刺激剤に応答したリンパ球の運動および白血球の血管外遊出および組織浸潤に重要な生体活性のセットを重ね合わせることにより、機能する(例えば、P.Ponath,Exp.Opin.Invest.Drugs,7:1〜18,1998;Baggiolini,M.Nature 392,565〜568(1998);Locatiら、Annu.Rev.Med.50,425−40(1999)を参照)。これらの走化性サイトカイン(すなわち、ケモカイン)は、およそ8〜10kDaのサイズの1つのファミリーののタンパク質を構成する。ケモカインは、共通の構造モチーフ(これは、第三級構造を維持する際に関与している4個の保存システインからなる)を共有するように思われる。以下の2つの主要なケモカインのサブファミリーが存在している:「CC」またはβ−ケモカインおよび「CXC」またはα−ケモカイン。これらのケモカインのレセプタは、レセプタの天然リガンドを構成するケモカインに基づいて、分類されている。これらのβ−ケモカインのレセプタは、「CCR」と命名されている;これに対して、これらのα−ケモカインのレセプタは、「CXCR」と命名されている。
【0003】
ケモカインは、炎症の開始および維持において、主要な媒介物と考えられている(Chemokines in Disease、Humana Pressにより出版(1999),C.Herbert著;Murdochら、Blood 95,3032〜3043(2000)を参照)。さらに具体的には、ケモカインは、内皮細胞機能(これには、傷害後の血管形成および再内皮形成(re−endothelialization)中での増殖、移動および分化が挙げられる)の調節において、重要な役割を果たすことが発見されている(Guptaら、J.Biol.Chem.,7:4282〜4287(1998);Volinら、Biochem.Biophys Res.Commun.242,46〜53(1998))。2種の特異的なケモカインは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の病因に関係している。
【0004】
大ていの場合には、HIVは、最初は、gp120エンベロープタンパク質を介して、標的細胞のCD4レセプタに結合する。gp120では、立体配座変化が起こると思われ、その結果、これは、それに引き続いて、ケモカインレセプタ(例えば、CCR5)に結合する(Wyattら、Science,280:1884〜1888(1998);Rizzutoら、Science,280:1949〜1953(1998);Bergerら、Annu.Rev.Immunol.17:657〜700(1999))。この感染において引き続いて生じるHIV−1単離体は、このCXCR4ケモカインレセプタに結合する。
【0005】
HIVがCD4に最初に結合することに続いて、ウイルス−細胞融合が生じ、これは、HIV−1のマクロファージ向性(M−向性)およびT細胞向性(T−向性)単離体用の融合共同因子として役立つ異なるメンバーと共に、ケモカインレセプタファミリーのメンバーにより、媒介される(Carollら、Science,276:273〜276 1997;Fengら、Science 272,872〜877(1996);Bleulら、Nature 382,829〜833(1996);Oberlinら、Nature 382,833〜835(1996);Cocchiら、Science 270,1811〜1815(1995);Dragicら、Nature 381,667〜673(1996);Dengら、Nature 381,661〜666(1996);Alkhatibら、Science 272,1955〜1958,1996)。患者での感染過程にて、大部分のHIV粒子は、M−向性から、より攻撃的なT−向性ウイルス表現型へとシフトすると思われる(Blaakら、Proc.Natl.Acad.Sci.97,1269〜1274(2000);Miedemaら、Immune.Rev.,140:35(1994);Simmondsら、J.Virol.70,8355〜8360(1996);Tersmetteら、J.Virol.62,2026〜2032,1988);Connor,R.I.,Ho,D.D.J.Virol.68,4400〜4408(1994);Schuitemakerら、J.Virol.66,1354〜1360(1992))。このM−向性ウイルス表現型は、そのウイルスがCCR−5レセプタとの結合に続いてその細胞に入る性能と相関しているのに対して、このT−向性ウイルス表現型は、CXCR−4レセプタとの結合および膜融合に続いてウイルスがその細胞に入ることに相関している。臨床的な観察により、CCR−5において遺伝子突然変異がある患者は、HIV感染に対して抵抗性があるかまたはそれを受けにくいように思われることが示唆されている(Liuら、Cell 86,367〜377(1996);Samsonら、Nature 382,722〜725(1996);Michaelら、Nature Med.3,338〜340(1997);Michaelら、J.Virol.72,6040〜6047(1998);Obrienら、Lancet 349,1219(1997);Zhangら、AIDS Res.Hum.Retroviruses 13,1357〜1366(1997);Ranaら、J.Virol.71,3219〜3227(1997);Theodorouら、Lancet 349,1219−1220(1997))。多数のケモカインレセプタがHIVを媒介して細胞内に入ることが報告されているにもかかわらず、CCR5およびCXCR4は、広範囲の主要臨床HIV−1株により使用される唯一の生理学的に関連したコレセプタであると思われる(Zhangら、J.Virol.72,9307〜9312(1998);Zhangら、J.Virol.73,3443〜3448(1999);Simmondsら、J.Virol.72,8453〜8457(1988))。CXCR4を使用するT−向性ウイルスの融合および侵入は、天然CXC−ケモカイン間質細胞誘導因子−1により阻止されるのに対して、CCR5を使用するT−向性ウイルスの融合および侵入は、天然CC−ケモカイン、すなわち、Regulated on Activation Normal T−cell Expressed and Secreted(RANTES)およびMacrophage Inflammatoryタンパク質(MIP−1αおよびβ)により阻止される。
【0006】
HIVの侵入に対する補助因子として働くことに加えて、ウイルス関連gp120とCXCR4との間の直接的な相互作用は、最近では、神経細胞アポトーシスの誘導によるCD8T−細胞アポトーシスおよびAIDS関連痴呆の潜在的な原因として、示唆されている。
【0007】
【数1】
Figure 2004508422
しかしながら、ケモカインレセプタがそれらの天然リガンドと結合することは、HIVの媒介物としてのみよりも進化した中心的な役割を果たすと思われる。天然リガンドであるプレ−B−細胞成長刺激因子/間質細胞誘導因子(PBSF/SDF−1)をCXCR4ケモカインレセプタに結合すると、重要な情報伝達機構が得られる:CXCR4またはSDF−1ノックアウトマウスは、小脳、心臓および消化管の異常を示し、子宮内で死ぬ(Zouら、Nature,393:591〜594(1998);Tachibanaら、Nature,393:591〜594(1998);Nagasawaら、Nature 382,635〜638(1996))。CXCR4欠乏マウスもまた、造血欠陥を示す(Nagasawaら、Nature 382,635〜638(1996));白血球および造血前駆体を発現するCXCR4のSDF−1への移動は、B−細胞系統を維持し骨髄内でCD34前駆細胞を局在化するのに重要であると思われる(Bleulら、J.Exp.Med.187,753〜762(1998);Viardotら、Ann.Hematol.77,195〜197(1998);Auitiら、J.Exp.Med.185,111〜120(1997);Peledら、Science 283,845〜848(1999);Qingら、Immunity 10,463〜471(1999);Latailladeら、Blood 95,756〜768(1999);Ishiiら、J.Immunol.163,3612〜3620(1999);Maekawaら、Internal Medicine 39,90〜100(2000);Fedykら、J.Leukocyte Biol.66,667〜673(1999);Peledら、Blood 95,3289〜3296(2000))。
【0008】
CXCR4に結合する際にSDF−1により得られるシグナルもまた、腫瘍細胞の増殖および腫瘍細胞に関連した血管形成の調節において、重要な役割を果たし得る(「Chemokines and Cancer」、Humana Pressにより出版(1999);B.J.Rollins著;Arenburgら、J.Leukocyte Biol.62,554〜562(1997);Mooreら、J.Invest.Med.46,113〜120(1998);Mooreら、Trends cardiovasc.Med.8,51〜58(1998);Seghalら、J.Surg.Oncol.69,99〜104(1998)を参照);公知の血管形成成長因子VEG−FおよびbFGFは、内皮細胞におけるCXCR4のレベルを上方制御し、そしてSDF−1は、インビボでの新血管形成を誘発できる(Salcedoら、Am.J.Pathol.154,1125〜1135(1999));Leukemia cells that express CXCR4 migrate and adhere to lymph nodes and bone marrow stromal cells that express SDF−1(Burgerら、Blood 94,3658〜3667(1999);Araiら、Eur.J.Haematol.64,323〜332(2000);Bradstockら、Leukemia 14,882〜888(2000))。
【0009】
SDF−1のCXCR4への結合はまた、アテローム性動脈硬化症(Abi−Younesら、Circ.Res.86,131〜138(2000))、腎臓同種移植片の拒絶(Eitnerら、Transplantation 66,1551〜1557(1998))、喘息およびアレルギー性気道炎症(Ysselら、Clinical and Experimental Allergy 28,104〜109(1998);J.Immunol.164,5935〜5943(2000);Gonzaloら、J.Immunol.165,499〜508(2000))、アルツハイマー病(Xiaら、J.Neurovirology 5,32〜41(1999))および関節炎(Nankiら、J.Immunol.164,5010〜5014(2000))
の病因と関係づけられている。
【0010】
ケモカインとそれらのレセプタとの間の関係をさらに理解しようと試みて、モノクローナル抗体または小分子を使用することによって、CXCR4ケモカインレセプタに対するHIVの融合、侵入、および複製をブロックする最近の実験が行われたが、これは、有用な治療方策を示唆していると思われる(Scholsら、J.Exp.Med.186:1383〜1388(1997);Scholsら、Antiviral Research 35:147〜156(1997);Bridgerら、J.Med.Chem.42,3971〜3981(1999);Bridgerら、「Bicyclam Derivatives as HIV Inhibitors」in Advances in Antiviral Drug Design Volume 3,l61〜229ページ;JAI pressにより出版(1999);E.De Clercq著)。小分子(例えば、バイサイクラム(bicyclams))は、CXCR−4結合に結合し、そしてCCR−5に特異的に結合しない(Donzellaら、Nature Medicine,4:72〜77(1998))。これらの実験により、インビトロでの標的細胞へのHIVの侵入および膜融合を妨害することが立証された。さらに最近では、バイサイクラムはまた、猫免疫不全ウイルス(FIV)(これは、侵入にCXCR4を使用する)の融合および複製を阻止することを明らかとなった(Egberinkら、J.Virol.73,6346〜6352(1999))。
【0011】
追加実験により、このバイサイクラムは、用量に依存して、1251−標識SDF−1のCXCR4への結合およびSDF−1に応答したシグナル伝達(これは、細胞内カルシウムの増加により示される)を阻止することが明らかとなった。それゆえ、このバイサイクラムはまた、間質誘導因子またはSDF−1α(CXCR4に対する天然ケモカイン)の結合により生じるシグナル伝達に対するアンタゴニストとして、機能した。バイサイクラムはまた、非HIV感染細胞において、HIV gp120(エンベロープ)誘発アポトーシスを阻害した(Blancoら、Antimicrobial Agents and Chemother.44,51〜56(2000))。
【0012】
米国特許第5,583,131号;第5,698,546号;第5,817,807号;第5,021,409号;および第6,001,826号(これらの内容は、本明細書中で参考として援用されている)は、インビトロ試験においてHIV−1およびHIV−2に対して活性である環状化合物を開示している。引き続いて、これらの化合物は、免疫系の特定細胞の表面で発現されるケモカインレセプタCXCR4に結合することにより、抗HIV活性を示すことが発見され、同時係属中の米国特許出願第09/111,895号および米国特許出願第60/172,153号でさらに開示された。この競合結合は、それにより、これらの標的細胞を、HIV(これは、侵入のために、CXCR4レセプタを利用する)による感染から保護する。それに加えて、これらの化合物は、CXCR4に対する天然リガンドであるケモカイン間質細胞誘発因子1α(SDF−1)の結合効果、信号効果および走化効果を拮抗する。本発明者は、さらに、これらの新規化合物が、インビトロでCCR5レセプタに結合することにより、標的細胞のHIV感染に対する保護効果を示すことを開示した。
【0013】
さらに、本発明者は、米国特許出願第09/495,298号において、上記特許で記述された環状ポリアミン抗菌剤が、白血球の産生を高めるだけでなく抗菌特性を示す効果を有することを開示した。それゆえ、これらの試薬は、化学療法の副作用を抑制し、骨髄移植の成立率を高め、創傷治癒および火傷治療を向上するだけでなく、白血病における細菌感染と闘うのに有用である。
【0014】
さらに最近では、本発明者は、米国特許出願第09/535,314号において、その免疫系の特定細胞の表面で発現するケモカインレセプタCXCR4およびCCR5に結合することにより抗HIV活性を示す一連の複素環式化合物を開示した。この競合結合は、それにより、それらの標的細胞を、HIV(これは、侵入のために、CXCR4またはCCR5レセプタを利用する)による感染から保護する。それに加えて、これらの化合物は、CXCR4に対する天然リガンドであるケモカイン間質細胞誘発因子1α(SDF−1)および/またはCCR5に対する天然リガンドであるケモカインRANTESの結合効果、シグナル伝達効果および走化効果を拮抗する。
【0015】
本明細書中において、本発明者は、先に開示した大環化合物に類似の様式でケモカインレセプタCXCR4またはCCR5に結合することにより標的細胞のHIV感染に対する保護効果を示す新規化合物を開示している。それに加えて、これらの化合物は、CXCR4に対する天然リガンドであるケモカイン間質細胞誘発因子1α(SDF−1)および/またはCCR5に対する天然リガンドであるケモカインRANTESの結合効果、シグナル伝達効果および走化効果を拮抗する。
【0016】
上記文献の引用は、前述のいずれかが適切な従来技術であると認めるようには解釈されない。これらの文献の日付に関する全ての記載または内容に関する全ての表示は、出願人が入手できる情報に基づいており、これらの文献の日付または内容が正しいことを何らかの形で認めるものではない。さらに、本願全体にわたって引用された全ての文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0017】
(発明の要旨)
本発明は、ケモカインレセプタを結合しそこへの天然リガンドの結合を妨害する新規化合物を提供する。本発明の化合物は、HIV感染からの標的細胞に対する保護効果を示す試薬として、有用である。本発明の他の実施態様は、ケモカインレセプタのアンタゴニストまたはアゴニストとして作用する化合物だけでなく、これらの化合物がケモカインのそれらのレセプタへの結合を阻害する性能に関連した他の生体活性である。
【0018】
本発明の化合物は、式1〜4の化合物である(それらの薬学的に受容可能な塩およびプロドラッグ形状を含めて)。式(1)の化合物は、以下の式を有する:
【0019】
【化7】
Figure 2004508422
ここで、
環Aは、必要に応じて、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含有する;
点線は、任意の不飽和を表わす;
、RおよびRは、非妨害置換基である;
kは、0〜4である;
mは、0〜2である;
は、1.5〜10Åのリンカーである;
Xは、置換または非置換のCまたはNであるか、OまたはSである;
Arは、芳香族部分の残基である;
各nは、別個に、0〜2である;
各Rは、別個に、Hまたはアルキル(1〜6C)である;そして
Yは、芳香族基またはヘテロ芳香族基または他の複素環基である。
【0020】
好ましくは、式1の化合物の類からは、以下の化合物が排除される:
AMD7186:N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD7208:N−(1−メチルピロール−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD7222:N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8780:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−アミノシクロヘキシル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)、
AMD8931:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8821:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−フラニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8828:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−フラニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8835:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8836:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チオフェニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8839:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−アミノシクロペンチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8841:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チアゾリルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8751:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8887:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8728:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−ピロリルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8907:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8926:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8927:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
AMD8929:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(1H)−5−アザベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、または
AMD8764:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ベンゾキサゾリル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0021】
これらの化合物は、親出願PCT/CA00/00321で開示された。
【0022】
式2の化合物は、次式の化合物である:
【0023】
【化8】
Figure 2004508422
ここで、
R、m、n、Arおよび各Yは、式1のように定義される;
各Zは、別個に、CR、NR、OまたはSであるが、但し、2個のZだけが、CR以外のものである;そして
は、1.5〜8Åのリンカーである。
【0024】
式3の化合物は、次式の化合物である:
【0025】
【化9】
Figure 2004508422
ここで、
は、一環式(5〜6員)または縮合二環式(8〜12員)の非置換または置換の環系であり、該環系は、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する;
は、H、または以下からなる群から選択される:必要に応じて置換したC1〜6アルキル基;必要に応じて置換した芳香族基または複素環基で置換したC0〜6アルキル基;必要に応じて置換したC0〜6アルキルアミノ基またはC3〜7シクロアルキルアミノ基;および必要に応じて置換したカルボニル基またはスルホニル基;
Ar、Rおよびnは、式1のように定義される;そして
【0026】
【化10】
Figure 2004508422
は、飽和または不飽和の5員環であり、該5員環は、N、OおよびSから選択される1個〜2個のヘテロ原子を含有する。
【0027】
式4の化合物は、次式の化合物である:
【0028】
【化11】
Figure 2004508422
ここで、
およびWは、式3のように定義され、そしてAr、Rおよびnは、式1のように定義される;そして
【0029】
【化12】
Figure 2004508422
は、10員の縮合環系を表わし、該縮合環系は、必要に応じて、N、OおよびSから選択される1個〜2個のヘテロ原子を含有する。
【0030】
これらの任意の置換基は、本明細書中にて、以下で定義する。
【0031】
本発明の他の局面は、治療有効量の式1〜4の化合物を含有する薬学的組成物である。他の局面は、ヒトの身体または他の哺乳動物の身体の疾患を治療する方法であって、該方法は、このような薬学的組成物を投与する工程を包含する。さらに他の局面は、ケモカインレセプタのその天然リガンドとの結合をブロックまたは妨害する方法であり、該方法は、該ケモカインレセプタを有効量の式1〜4の化合物と接触させる工程を包含する。
【0032】
他の局面は、ケモカインレセプタのその天然リガンドとの結合をブロックまたは妨害することが有利である疾患の治療用の医薬品の製造における式1〜4の化合物の使用であり、該使用は、例えば、治療有効量の式1〜4の化合物を含有する組成物を処方する工程を包含する。本発明は、ケモカインレセプタ(そこに病原菌が結合すると、疾患または症状を引き起こす)を有する標的細胞を保護する方法を包含し、該方法は、哺乳動物被験体に、治療有効量の式1〜4の化合物を含有する薬学的組成物を投与する工程を包含する。
【0033】
本発明はまた、「プロドラッグ」形状、すなわち、これらの化合物の保護形状を包含し、これらの形状は、患者に投与した後、その化合物を放出する。例えば、この化合物は、保護基を備え得、これは、体液(例えば、血流)での加水分解により分割され、それにより、活性化合物を放出するか、または体液中で酸化または還元されて、この化合物を放出する。プロドラッグに関する論述は、「Smith and Williams’ Introduction to the Principles of Drug Design」(H.J.Smith,Wright,Second Edition,London 1988)で見られる。
【0034】
酸付加塩(これらは、薬学的に受容可能である)、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などもまた、本発明に包含される。無機塩基との塩の例には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウムなど)、アルミニウム、アンモニウムなどとの塩が挙げられる。有機塩基との塩の例には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の例には、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の例には、ギ酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の例には、アルギニン、リシン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の例には、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。本願の文脈での非毒性とは、感染した患者を治療せずに置いた予後に関連して、考慮されなければならない。
【0035】
(発明を実行する様式)
本発明は、式1〜4の化合物に関し、これらは、ケモカインレセプタ活性を変調する試薬として、作用できる。このようなケモカインレセプタには、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8およびCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5が挙げられるが、これらに限定されない。
【0036】
本発明は、式1〜4の新規化合物を提供し、これらは、ケモカインレセプタを特異的に結合する様式で、標的細胞に対するHIV感染からの保護効果を示し、また、天然リガンドまたはケモカインの標的細胞レセプタ(例えば、CXCR4および/またはCCR5)への結合に影響を与える。
【0037】
他の実施態様では、式1〜4の化合物は、ケモカインレセプタ(例えば、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8およびCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5)に影響を与える試薬として有用であり得、この場合、このようなケモカインレセプタは、ヒトの多くの炎症性疾患だけでなく免疫調節性疾患および癌の重要な媒介物として、相互に関係している;このようなケモカインレセプタの活性を調節する化合物は、このような疾患の治療または予防に有用である。
【0038】
本明細書中で使用する「モジュレーター」は、アンタゴニスト、アゴニスト、部分アンタゴニストおよび/または部分アゴニスト、阻害剤および活性剤を包含すると解釈される。本発明の好ましい実施態様では、式1〜4の化合物は、標的細胞のケモカインレセプタ(例えば、CXCR4および/またはCCR5)へのHIVの結合を阻害することにより、HIV感染に対して保護効果を示し、これは、この標的細胞を、このケモカインレセプタに対するウイルスの結合を阻害するのに有効な量の化合物と接触させる工程を包含する。
【0039】
「治療有効量」との用語は、細胞、組織、臓器、システム、動物またはヒトにおいて、研究者、獣医師、医師または他の臨床家が求めている生物学的または医学的な応答を誘発する対象化合物の量を意味する。この応答は、予防的および/または治療的であり得る。
【0040】
対象化合物の「投与」および/または「投与する」との用語は、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを治療が必要な個体に供給することを意味すると理解すべきである。
【0041】
ケモカインレセプタを阻害する化合物は、造血に関連した疾患の治療に使用され得、これには、化学療法の副作用を抑制すること、骨髄移植の成立率を高めること、創傷治癒および火傷治療を向上することだけでなく、白血病における細菌感染と闘うことが挙げられるが、これらに限定されない。
【0042】
ケモカインレセプタの活性および機能を阻害する化合物は、例えば、以下の炎症に関連した疾患の治療に使用され得る:喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性肺線維症、または関節リウマチに関連したILD、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎));全身性過敏症または過敏応答、薬剤アレルギー、昆虫刺傷アレルギー;自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年型糖尿病、糸球体腎炎、自己免疫ソロイディティス(throiditis)、移植片拒絶(同種移植片拒絶または移植片対宿主疾患を含めて));炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎);脊椎関節症;強皮症;乾癬(T細胞媒介乾癬を含めて)および炎症性皮膚疾患(例えば、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹、脈管炎(例えば、壊死性、皮膚反応および過敏性脈管炎);好酸球ミオティス(myotis)、好酸球筋膜炎;および癌。
【0043】
ケモカインレセプタの機能を活性化または促進する化合物は、例えば、以下の免疫抑制に関連した疾患の治療に使用され得る:化学療法、放射線療法、創傷治癒および火傷治療の向上、自己免疫疾患用の療法または他の薬剤療法(例えば、コルチコステロイド療法)または自己免疫疾患および移植片/移植拒絶の治療に使用される通常の薬剤の組合せ(これは、免疫抑制を引き起こす)を受けている個体;レセプタ機能の先天的欠乏または他の原因による免疫抑制;および感染症(例えば、寄生虫病(これには、蠕虫感染(例えば、線虫(回虫)、Trichuriasis、Enterobiasis、Ascariasis、Hookworm、Strongyloidiasis、Trichinosis、フィラリア症;吸虫;内臓虫(visceral worms)、内臓幼虫移行症(例えば、Toxocara)、好酸球性胃腸炎(例えば、Anisaki spp.、Phocanema ssp.)、皮膚幼虫移行症(Ancylostona braziliense、Ancylostoma caninum);マラリアが原因の原虫Plasmodium vivax、ヒトサイトメガロウイルス、Herpesvirus saimiri、およびカポジ肉腫ヘルペスウイルス(これはまた、ヒトヘルペスウイルス8としても知られている)、およびポックスウイルスMoluscum contagiosum。
【0044】
式1〜4の化合物は、任意の薬学的組成物の組合せで使用され得、この場合、このような組合せ療法は、ケモカインレセプタ活性を変調して、それにより、造血、炎症、自己免疫に関連した疾患、炎症性皮膚疾患、癌、炎症性腸疾患および免疫調節障害を予防し治療するのに有用であり得る。
【0045】
本発明は、HIVの予防または治療で有用な1種またはそれ以上の試薬と組み合わせて使用され得る。このような試薬の例には、以下が挙げられる:
(1)ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(例えば、ジドブジン、ジダノシン、ラミブジン、ザルシタビン、アバカビル、スタブジン、アデホビル、アデホビルジピボミル、ホジブジントドキシルなど);
(2)非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(イムノカル、オルチプラズのような抗酸化活性を有する試薬を含めて)(例えば、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンズ、ロビリド、イムノカル、オルチプラズなど);
(3)蛋白分解酵素阻害剤(例えば、サキナビル、リトナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、パリナビル、ラシナビルなど)。
【0046】
本発明の式1〜4の化合物をHIV試薬と組み合わせる範囲は、(1)、(2)および/または(3)には限定されず、原則として、HIVの治療に有用な任意の薬学的組成物との任意の組合せを含む。さらに、このような組合せでは、本発明の化合物および他のHIV試薬は、別々にまたは同時に投与され得る。それに加えて、1成分の投与は、他の試薬の投与前、投与と同時または投与に引き続いて、行われ得る。
【0047】
本発明における式1〜4の化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、槽内の注射または注入、皮下注射、または移植)により、吸入噴霧、鼻内、膣内、直腸内、舌下または局所投与経路により、投与され得、そして単独でまたは一緒に、適当な投薬単位処方(これは、各投与経路に適当な通常の非毒性の薬学的に受容可能な担体、補助剤およびビヒクルを含有する)で、処方され得る。
【0048】
式1〜4の化合物は、全て、活性であり、動物(これには、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコおよびサルが挙げられるが、これらに限定されない)を治療するのに使用される。本発明の化合物はまた、ヒトで使用するのに有効である。
【0049】
本発明の式1〜4の化合物は、水和物または溶媒和物を形成し得、これらは、特許請求の範囲の範囲に含まれる。本発明の式1〜4の化合物が、レギオ異性体、立体異性体、配座異性体またはジアステレオマー形状として存在しているとき、このような全ての形状およびそれらの種々の混合物は、この一般式に含まれる。もし望ましいなら、公知の分離方法および精製方法を使用して、個々の異性体を単離することが可能である。例えば、本発明の式1〜4の化合物がラセミ化合物であるとき、このラセミ化合物は、光学分割により、(S)化合物および(R)化合物に分離できる。個々の光学異性体およびそれらの混合物は、この一般式の範囲に含まれる。
【0050】
本発明はまた、薬学的に受容可能な担体または希釈剤と有効量の式1〜4の化合物とを含有する薬学的組成物に関する。式1〜4の化合物は、単独で、または薬学的に受容可能な担体との混合物として、経口または非経口投与され得る(例えば、固体処方(例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤など);液体処方(例えば、シロップ、注射剤など))。非経口処方の例には、注射剤、点滴薬、座剤、膣坐剤が挙げられる。
【0051】
ケモカインレセプタの変調が必要な病気の状態または予防では、適当な投薬レベルは、一般に、約0.01〜500mg/患者の体重1kg/日であり、これは、単一用量または複数用量で、投与できる。好ましくは、この投薬レベルは、約0.1〜約250mg/kg/日である。しかしながら、任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルおよび投薬の頻度は、変化し得、そして種々の要因に依存しており、これには、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性および活性の長さ、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与様式および投与時間、排泄の速度、薬剤の組合せ、特定の状態の重症度、および治療を受ける患者が挙げられることが分かる。
【0052】
本発明は、ケモカインレセプタに結合してそれへの天然リガンドの結合を妨害する新規化合物を提供する。本発明の化合物は、HIV感染からの標的細胞に対する保護効果を示す試薬として、有用である。本発明の化合物はまた、ケモカインレセプタのアンタゴニストまたはアゴニストとしてだけでなく、これらの化合物がケモカインのそれらのレセプタへの結合を阻害する性能に関連した他の生体活性として、有用である。
【0053】
式1〜4の化合物では、Rで表わされるアルキルは、直鎖または分枝鎖であり得るか、または環状であり得、必要に応じて、ハロ、ヒドロキシおよびアルコキシから選択される1個〜2個の置換基で置換され得る。好ましくは、各Rは、Hまたは直鎖低級アルキル(好ましくは、メチル)である。
【0054】
Arは、芳香族部分またはヘテロ芳香族部分であり、これは、5個〜12個の環構成要素を有する単一環系または縮合環系である。Arの代表的な実施態様には、ベンゼン、ナフタレン、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、フラン、ベンゾフラン、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、ピロールおよびインドールが挙げられる。好ましい実施態様には、フェニレン、ピリジレンまたはピリジニレン、さらに好ましくは、そのp−形状、好ましくは、フェニレンが挙げられる。
【0055】
式1〜4の化合物が、「必要に応じて置換した」成分を含有するとき、これらの置換基は、以下のとおりである:
これらの任意の置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボン酸、必要に応じて置換したアルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基、必要に応じて置換した水酸基、必要に応じて置換したチオール基、必要に応じて置換したアミノ基またはアシル基、必要に応じて置換したカルボキシレート基、カーバメート基、カルボキサミド基またはスルホンアミド基、必要に応じて置換した芳香族基または複素環基であり得る。
【0056】
ハロゲンの例には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、フッ素および塩素が好ましい。
【0057】
必要に応じて置換し得るアルキルの例には、C1〜10アルキル(メチル、エチル、プロピルなどを含めて)が挙げられる;必要に応じて置換し得るアルケニル基の例には、C2〜10アルケニル(アリル、クロチル(crotyl)、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど)が挙げられる;必要に応じて置換し得るシクロアルキル基の例には、C3〜10シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)が挙げられる。これらの場合、C1〜6アルキル、アルケニルおよびシクロアルキルが好ましい。この任意の置換基はまた、必要に応じて置換したアラルキル(例えば、フェニルC1〜4アルキル)またはヘテロアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル)、フェニルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチルなど)であり得る。この複素環基は、1個〜4個のヘテロ原子を含有する5員または6員環であり得る。
【0058】
必要に応じて置換した水酸基およびチオール基の例には、その置換基が以下であるものが挙げられる:必要に応じて置換したアルキル(例えば、C1〜10アルキル)、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチルなど、好ましくは、(C1〜6)アルキル;必要に応じて置換したシクロアルキル(例えば、C3〜7シクロアルキルなど、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど);必要に応じて置換したアラルキル(例えば、フェニルC1〜4アルキル、例えば、ベンジル、フェネチルなど)。2個の隣接したヒドロキシルまたはチオール置換基が存在している場合、それらのヘテロ原子は、アルキレン基(例えば、O(CHOおよびS(CHS(ここで、n=1〜5である))を介して、結合され得る。例には、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどが挙げられる。チオエーテル基の酸化物(例えば、スルホキシドおよびスルホン)もまた、包含される。
【0059】
この必要に応じて置換した水酸基のそれ以上の例には、必要に応じて置換したC2〜4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、C1〜4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)および必要に応じて置換した芳香族基および複素環カルボニル基(ベンゾイル、ピリジンカルボニルを含めて)が挙げられる。
【0060】
必要に応じて置換したアミノ基上の置換基は、互いに結合して、環状アミノ基(例えば、5〜6員環状アミノ基など、例えば、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなど)を形成し得る。上記環状アミノ基は、置換基を有し得、これらの置換基の例には、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、必要に応じて水素化したC1〜4アルキル(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、必要に応じて水素化したC1〜4アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C2〜4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、C1〜4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)が挙げられ、好ましい置換基の数は、1個〜3個である。
【0061】
このアミノ基はまた、以下のような基で、1回または2回置換されて、(第二級アミンまたは第三級アミンを形成し得る):必要に応じて置換したアルキル基(これには、C1〜10アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)が挙げられる);必要に応じて置換したアルケニル基(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど)、または必要に応じて置換したシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)。これらの場合、C1〜6アルキル、アルケニルおよびシクロアルキルが好ましい。このアミン基はまた、必要に応じて、芳香族基または複素環基、アラルキル(例えば、フェニルC1〜4アルキル)またはヘテロアルキル(例えば、フェニル、ピリジン、フェニルメチル(ベンジル)、フェネチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチルなど)で置換され得る。この複素環基は、1個〜4個のヘテロ原子を含有する5員または6員環であり得る。この「必要に応じて置換した」アミノ基の任意の置換基は、「必要に応じて置換した環状アミノ基」について上で定義したものと同じである。
【0062】
このアミノ基は、必要に応じて置換したC2〜4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)またはC1〜4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、またはカルボニルまたはスルホニル置換した芳香環または複素環(例えば、ベンゼンスルホニル、ベンゾイル、ピリジンスルホニル、ピリジンカルボニルなど)で置換され得る。これらの複素環は、上で定義したとおりである。
【0063】
必要に応じて置換したアシル基の例には、以下に結合しているカルボニル基またはスルフィニル基またはスルホニル基が挙げられる:水素;または必要に応じて置換したアルキル基(例えば、C1〜10アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど、好ましくは、低級(C1〜6)アルキルなど));必要に応じて置換したシクロアルキル基(例えば、C3〜7シクロアルキルなど(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど));必要に応じて置換したアルケニル基(例えば、C2〜10アルケニル(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニルなど)、好ましくは、低級(C2〜6)アルケニルなど);必要に応じて置換したシクロアルケニル基(例えば、C3〜7シクロアルケニルなど(例えば、2−シクロペンチル、2−シクロヘキシル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど))、必要に応じて置換した5〜6員の単環式の芳香族基(例えば、フェニル、ピリジルなど)。
【0064】
必要に応じて置換したカルボキシレート基(エステル基)の例には、必要に応じて置換したアルキル基(例えば、C1〜10アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど、好ましくは、低級(C1〜6)アルキルなど));必要に応じて置換したシクロアルキル基(例えば、C3〜7シクロアルキルなど(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど));必要に応じて置換したアルケニル基(例えば、C2〜10アルケニル(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど)、好ましくは、低級(C2〜6)アルケニルなど);必要に応じて置換したシクロアルケニル基(例えば、C3〜7シクロアルケニルなど(例えば、2−シクロヘキセニルメチルなど));必要に応じて置換したアリール(例えば、フェニル、ナフチルなど)およびC1〜4アリール(例えば、ベンジル、フェネチルなど)が挙げられる。メトキシメチル、メトキシエチルなどのような基もまた、包含される。
【0065】
必要に応じて置換したカルボキサミド基およびスルホンアミド基の例は、そのアミンの定義の点で、上で定義した「必要に応じて置換したアミノ基」と同じである。
【0066】
これらの必要に応じて置換した芳香族基または複素環基の例には、フェニル、ナフチル、または1個〜4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環がある。これらの任意の置換基は、上で挙げたものとほぼ同じである。
【0067】
上記式1および2では、Yは、5〜11員の必要に応じて置換した環式基または二環式基、例えば、6員ヘテロ芳香族基(例えば、複素環基または芳香族基を含有するヘテロ芳香族基)である。必要に応じて置換した芳香族基の例には、ベンゼンおよびナフタレン、またはジヒドロナフタレンおよびテトラヒドロナフタレンが挙げられる。必要に応じて置換した複素環基の例には、5〜6員の飽和、部分飽和または芳香族の複素環(これは、窒素、酸素またはイオウから選択される1個〜4個のヘテロ原子を含有する)が挙げられる。これらの複素環は、ピリジン、キノリン、イソキノリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、フラン、ベンゾフラン、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、ピロール、インドール、インドリン、インダゾール、ピロリジン、ピロリドン、ピロリン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ピラゾール、チオフェン、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、モルホリン、チアモルホリン、ピラゾリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ベンゾピラン、ジオキサン、ジチアン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、ジヒドロチオフェンなどであり得る。この窒素およびイオウ含有複素環の酸化物もまた、本発明に含まれる。これらの縮合または非縮合芳香環または複素環の任意の置換基は、上記のものと同じである。
【0068】
上記式1では、環Aを含む必要に応じて置換した環系の例には、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ピラノピリジン、ジヒドロピラノピリジン、チアピラノピリジン、ジヒドロチアピラノピリジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジンがある。イオウ含有複素環の酸化物もまた、本発明に包含される。環Aを含む上記環系では、その任意の窒素原子は、水素、置換したアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基で置換され得るか、またはカルボキサミド、カーバメートまたはスルホンアミドの窒素原子であり得る。mには、m=1が好ましく、環Aは、飽和しているのが好ましい。最も好ましい実施態様は、テトラヒドロキノリンである。
【0069】
上記式1では、Xは、CH(ピロール)、O(オキサゾール)、S(チアゾール)、NHまたはNR(イミダゾール)であり得、ここで、Rは、C1〜6アルキル基またはアシル基、スルホニル基である。式1では、2個の隣接したRおよび/またはRおよびRは、結合して、必要に応じて置換した5〜7員の縮合環を形成し得る。縮合環系の例には、インドール、テトラヒドロインドール、ベンズイミダゾール、テトラヒドロベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、テトラヒドロベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾールが挙げられるが、これらに限定されない。RおよびRを生じる好ましい環系には、ベンゾチアゾールおよびベンズイミダゾールが挙げられる。
【0070】
式1における環Aを含む縮合環系上の置換基の許容数は、0〜4、好ましくは、0〜2である。これらの置換基(R)は、上記のとおりである。好ましい置換基には、ハロゲン(フッ素、塩素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホンアミド基、カルボキサミド基、必要に応じて水素化したC1〜4アルキル、必要に応じて水素化したC1〜4アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシなど)、C2〜4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、アロイル基、C1〜4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、必要に応じて置換したアリール基または複素環基がある。該基上の置換基(任意の置換基として上で列挙したもの)の数は、好ましくは、0個〜3個、さらに好ましくは、0個〜1個である。
【0071】
置換基RおよびRはまた、上で列挙した任意の置換基により例示され、好ましい実施態様には、Rに好ましい実施態様であるものが挙げられる。RおよびRはまた、それぞれ別個に、水素であり得る。R〜Rに好ましい実施態様には、その置換基がベンゼン環を形成するように共有結合したものがある。それゆえ、Lにカップリングした環系の好ましい実施態様には、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾキサゾールおよびベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0072】
式1では、Lは、Xを含有する5員環の結合原子をNから1.5〜10Åの間隔を開けるリンカーである。この結合原子は、好ましくは、2位置にある;しかしながら、この式で示したように、代替結合位置(例えば、4位置または5位置)もまた、使用され得、この場合、置換基RまたはRのうちの1個は、場合によっては、2位置で存在する。典型的なLリンカーには、1個〜6個、好ましくは、1個〜4個、さらに好ましくは、1個〜2個の構成要素を有する共有結合のアルキレン鎖またはヘテロアルキレン鎖が挙げられる。ヘテロアルキレン中のヘテロ原子は、N、OまたはS、好ましくは、Nであり得る。Lの好ましい実施態様は、−CH−である。
【0073】
式2では、Lは、1.5〜8Åの距離でNへの環Aの結合原子の間隔を開ける。典型的なリンカーは、Lとして上で記述したものと類似している。
【0074】
式2中の環Aに関して、好ましい実施態様では、1個のZだけがCR以外のものであり、好ましくは、NRである。この状況でのRに好ましい実施態様は、Hおよび低級アルキル、特に、メチルである。mが1であるのが特に好ましい。
【0075】
にカップリングしたYに好ましい実施態様には、単環式の芳香環/ヘテロ芳香環(例えば、フェニル環、ピリジル環、ピリミジル環、イミダゾリル環または縮合環(例えば、ベンゾ部分など))である。
【0076】
式3および4の化合物では、Wに好ましい実施態様として、フェニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、チオフェニルイル、および縮合環系(これは、好ましくは、部分的に飽和の系を含めて、ヘテロ原子を含有する)が挙げられる;前述のものの全ては、上記のように置換され得る。置換基の好ましい数は、単環実施態様には、0個〜2個であり、そして縮合環実施態様には、0個〜4個、好ましくは、0個〜3個である。式1の環Aおよび式2の単環Aを含む縮合環系は、特に好ましい。
【0077】
式3および4では、Wの好ましい形状は、Hであるか、芳香族置換基またはヘテロ芳香族置換基を含む置換基である。また、式2にあるようなアルキル置換基も、好ましい。式1の(記述環)置換基を含むものは、特に好ましい。
【0078】
式3では、環Bは、好ましくは、イミダゾール、チアゾール、ピロールであり、これらは、1個〜2個の置換基(典型的には、低級アルキル、トリフルオロメチル、低級アルコキシ、フェニル(これは、必要に応じて、スルホニルまたはカルボニルを介してカップリングされ、必要に応じて、置換されている)、またはハロ)で置換され得る。
【0079】
式4では、環系CDは、好ましくは、少なくとも1個のヘテロ原子を含む9員環系である。典型的には、このヘテロ原子は、SまたはNである。このCD環系は、好ましくは、0個〜2個、好ましくは、0個〜1個の置換基(好ましくは、環Bに関して上で列挙したもの)で置換される。
【0080】
は、
【0081】
【化13】
Figure 2004508422
のC原子をNから1.5〜10Åの間隔を開けるリンカーである。典型的なリンカーには、共有結合、1〜6個、好ましくは、1〜4個、さらに好ましくは、1〜2個の原子を有するアルキレン鎖またはヘテロアルキレン鎖が挙げられる。このヘテロ原子は、O、SまたはN、好ましくは、Nである。
【0082】
上記式2では、Aで表わされる必要に応じて置換したシクロアルキルまたは複素環の例には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(チオラン)、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン(ペンタメチレンスルフィド)、オキセピン、チエピン、ピロリジン、ピペリジンなどが挙げられるが、これらに限定されず、シクロヘキシルが好ましい。
【0083】
本発明の式1〜4の新規化合物は、薬学的組成物として処方され得、これらは、日常的な臨床診療に従って決定されるように、局所的、経皮的(静脈内を含めて)、経口的に投与され得るか、哺乳動物の被験体に医薬品を投与する他の標準的な経路により、投与され得る。
【0084】
今ここで、本発明を一般的に記述しているが、同じことは、以下の実施例(これは、例示の目的で提供されており、他に指示がなければ、本発明を限定するものとは解釈されない)を参照すると、さらに容易に理解できるようになる。
【0085】
特許出願PCT/CA00/00321は、以下の化合物を開示している:
【0086】
【化14】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
好ましい実施態様では、式1〜4の化合物は、上で定義した用語で記述されているが、但し、化合物の基は、上で列挙したものを含まない。本明細書中では、式1〜4の追加化合物(例えば、以下の実施例で述べたもの)が開示されている。
【0087】
(実験)
中間体である8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリン)−1,4−ベンゼンジメタンアミンおよびN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンは、BridgerらのPCT国際出願PCT/CA00/00321で記述された手順に従って、調製した。
【0088】
(基本手順)
以下で記述した実施例の合成に使用されるクロロメチルベンズイミダゾール誘導体は、文献にある手順に従って、置換オルト−フェニレンジアミンとクロロ酢酸とを反応させることにより、調製した(Phillips,M.A.J.Chem.Soc.1928,2393;Goker,H.;Kus,C.Arch.Pharm.(Weinheim)1995,328,425〜430)。
【0089】
(o−フェニレンジアミンから2−クロロメチルベンズイミダゾール誘導体を調製する基本手順)
適当に置換したo−フェニレンジアミン(1.0mmol)およびクロロ酢酸(3.0〜5.0mmol)を、3〜16時間にわたって、4N HCl(10mL)中で還流した。冷却すると、その混合物を、炭酸ナトリウムの飽和水溶液で、pH約6に中和した。沈殿した生成物を、次いで、濾過により、または適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)で抽出することにより、単離した。単離した置換2−クロロメチルベンズイミダゾールは、次いで、さらに精製することなく、次の反応で使用でき、あるいは、フラッシュクロマトグラフィー技術により、さらに精製できる。
【0090】
必須の置換オルトフェニレンジアミンが市販されていない場合、この中間体ジアミンは、適当に置換したニトロベンゼン誘導体の2段階求核アミノ化に続いて還元することにより、調製した。
【0091】
(2−アミノニトロベンゼンを形成するニトロベンゼンの求核アミノ化の基本手順)
文献(Seko,S.;Kawamura,N.J.Org.Chem.1996,61,442〜443)にある手順を使用して、DMF(6mL)中の置換ニトロベンゼン(10mmol)およびO−メチルヒドロキシアミン塩酸塩(1.04g、12.5mmol)を、カリウムt−ブトキシド(3.36g、30mmol)および塩化銅(I)(200mg、2.0mmol)のDMF(20mL)0℃溶液にゆっくりと添加した。得られた深紅溶液を、次いで、攪拌し、5〜16時間にわたって、室温まで徐々に暖めた(分析用tlcでモニターした)。この反応を、次いで、飽和NHClでクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分を、次いで、無水MgSOで乾燥し、そして濃縮した。その残留物を、次いで、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20〜50%酢酸塩)により精製して、異性体アミノニトロベンゼン(所望の1−ニトロ−2−アミノ異性体を含めて)の混合物を得た。
【0092】
(2−アミノニトロベンゼンをo−フェニレンジアミンに還元する基本手順)
置換2−アミノニトロベンゼン(5mmol)のメタノール(50mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(100mg)を添加した。得られた懸濁液を、次いで、1atmの水素ガス下に置き、そして室温で、3時間攪拌した。次いで、この反応物に、セリットを添加し、その内容物を、セリットプラグで濾過した。その濾液を、次いで、濃縮して、ほぼ定量収率で、所望のo−フェニレンジアミンを得た。必須のクロロメチルベンゾキサゾールおよびクロロメチルベンゾトリアゾール誘導体を調製するために、以下の手順を使用した:
(2−アミノチオフェンまたは2−アミノフェノールから、それぞれ、2−クロロメチルベンゾトリアゾールまたは2−クロロメチルベンゾキサゾールを調製する基本手順)
文献にある手順(Addison,A.W.;Nageswara Rao,T.;Wahlgren,C.G.J.Heterocyclic Chem.1983,20,1481〜1484)を使用して、置換2−アミノフェノール(または2−アミノチオフェノール)(5mmol)を、ポリリン酸(5mL)中にて、クロロ酢酸(940mg、10mmol)と混合し、その粘稠な混合物を、次いで、3時間にわたって、120℃まで加熱した。この反応物を、次いで、冷却し、そして水(約20mL)で希釈し、次いで、炭酸カリウムで、pH約7まで中和した。この混合物を、次いで、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を、次いで、MgSOで乾燥し、そして濃縮した。その残留物を、次いで、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%酢酸エチル)により精製して、所望の2−クロロメチルベンゾキサゾール(または2−クロロメチルベンゾトリアゾール)を得た。
【0093】
(N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを2−クロロメチル−ベンズイミダゾール誘導体でアルキル化する基本手順)
(N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
置換2−クロロメチルベンズイミダゾール(1.0mmol)のDMF(8mL)溶液に、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(572mg、1.25mmol)を添加し、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(1.5mmol、0.27mL)を添加した。得られた混合物を、次いで、3〜16時間にわたって、80℃まで加熱し、分析用薄層クロマトグラフィーにより、モニターした。冷却後、この反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を、次いで、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、オイルを得、これを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl中の2〜10%MeOH)により精製して、所望のアルキル化生成物を得た。
【0094】
(基本手順A:NaBHCNによる直接還元アミノ化)
このアミン(1当量)の無水メタノール(濃度約0.1M)攪拌溶液に、室温で、前記カルボニル化合物(約1〜2当量)を一度に添加した。一旦、このカルボニルが溶解すると(約5分間)、NaBHCN(約2〜4当量)を一度に添加し、得られた溶液を、室温で攪拌した。減圧下にて、溶媒を除去し、その残留物に、CHCl(20mL/アミン1mmol)およびブラインまたは1.0M NaOH水溶液(10mL/アミン1mmol)を添加した。相分離し、その水相をCHCl(3×10mL/アミン1mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーで精製した。
【0095】
(基本手順B:NaBH(OAc)による直接還元アミノ化)
このアミン(1当量)のCHCl(濃度約0.2M)攪拌溶液に、室温で、前記カルボニル化合物(約1〜2当量)、氷酢酸(0〜2当量)およびNaBH(OAc)(約1.5〜3当量)を添加し、得られた溶液を、室温で、攪拌した。その反応混合物を、NaHCO飽和水溶液または1.0M NaOH水溶液(10mL/アミン1mmol)を添加した。相分離し、その水相をCHCl(3×10mL/アミン1mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーで精製した。
【0096】
(基本手順C:2−ニトロベンゼンスルホニル基(ノシル)の脱保護)
このノシル保護アミン(1当量)の無水CHCN(またはDMF)攪拌溶液(濃度約0.05M)に、室温で、チオフェノール(4〜8当量)を添加し、続いて、粉末KCO(8〜12当量)を添加した。得られた淡黄色溶液を、室温(または50℃)で、1〜24時間攪拌した。減圧下にて、溶媒を除去し、その残留物に、CHCl(10mL/アミン1mmol)および水(2mL/アミン1mmol)を添加した。相分離し、その水相をCHCl(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をクロマトグラフィーで精製すると、その遊離塩が得られた。
【0097】
代替的なワークアップ(work−up):この反応混合物を濾過し、そして濃縮して、黄色オイルを得、これを、塩基性アルミナ上クロマトグラフィー(溶離液、CHClに次いで20:1のCHCl−CHOH)により精製して、無色オイルとして、その遊離塩を得た。
【0098】
(基本手順D:酢酸中の飽和HBr(g)を使用する塩形成)
この遊離塩の氷酢酸(またはジオキサン)(2mL)溶液に、HBr(g)の酢酸(またはジオキサン)(2mL)飽和溶液を添加した。次いで、多量のエーテル(25mL)を添加して、固形物を沈殿させ、これを、フラスコの底部に沈降させ、その上澄み溶液をデカントした。この固形物をエーテル(3×25mL)でのデカンテーションにより洗浄し、残留している痕跡量の溶媒を、真空下にて、除去した。(必要な場合)さらに精製するために、この固形物をメタノールに溶解して、そして多量のエーテルで再沈殿できる。この固形物をデカンテーションによりエーテルで洗浄し、続いて、その固形物を真空(0.1 Torr)中で乾燥して、所望化合物を得た。
【0099】
(基本手順E:アルコールとメタンスルホニルクロライドとの反応)
このアルコール(1当量)およびEtN(1.5〜2当量)のCHCl(またはTHF)(濃度約0.1M)攪拌溶液に、室温(または0℃)でメタンスルホニルクロライド(約1.5当量)を添加し、その反応物を、室温で、0.5〜1時間攪拌した。その反応混合物を、NaHCO飽和水溶液または飽和NHCl(10mL/アルコール1mmol)のいずれかに注いだ。相分離し、その水相をCHCl(3×10mL/アミン1mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして減圧下にて、濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーで精製するか、精製することなく、そのN−アルキル化工程で使用した。
【0100】
(基本手順F:SEM−脱保護)
このSEM保護化合物(1当量)の攪拌溶液に、6N HCl(30mL/mmol)を添加し、得られた溶液を、50℃で、指定した時間にわたって、攪拌した。この溶液を水(50mL/mmol)で希釈し、NaHCOで中和し、そしてEtOAc(3×100mL/mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーにより精製した。
【0101】
(実施例1)
【0102】
【化15】
Figure 2004508422
AMD8936:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−トリフルオロメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
4−トリフルオロメチル−1,2−フェニレンジアミン(880mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、4N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、紫色粉末として、5−トリフルオロメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(380mg、32%)を得た:
【0103】
【数2】
Figure 2004508422
5−トリフルオロメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(200mg、0.865mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(440mg、0.96mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.44mmol)の溶液を、80℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(128mg、23%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−トリフルオロメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0104】
【数3】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護により、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD8936(110mg)を得た。
【0105】
【数4】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例2)
【0106】
【化16】
Figure 2004508422
AMD8927:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン(680mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、4N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、ベージュ色粉末として、5−トリフルオロメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(530mg、54%)を得た:
【0107】
【数5】
Figure 2004508422
5−ジメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(195mg、1.0mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(543mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.50mmol)の溶液を、80℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(280mg、39%)として、所望のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0108】
基本手順Cを使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(280mg、0.39mmol)を、アセトニトリル(8mL)中のチオフェノール(0.160mL、1.56mmol)および炭酸カリウム(270mg、1.95mmol)で処理して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(181mg、90%)を得た。
【0109】
【数6】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た物質を、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD8927(188mg)を得た。
【0110】
【数7】
Figure 2004508422
(実施例3)
【0111】
【化17】
Figure 2004508422
AMD8937:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−フルオロ−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン(630mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、4N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、紫色粉末として、5−フルオロ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(330mg、36%)を得た。
【0112】
【数8】
Figure 2004508422
5−フルオロ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(158mg、0.86mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(440mg、0.96mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.44mmol)の溶液を、80℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(146mg、28%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−トリフルオロメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0113】
【数9】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の脱保護と同時に臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD8937(171mg)を得た。
【0114】
【数10】
Figure 2004508422
(実施例4)
【0115】
【化18】
Figure 2004508422
AMD9365:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4,5−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
3,4−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン(680mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、4N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、ベージュ色粉末として、4,5−ジメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(760mg、78%)を得た:
【0116】
【数11】
Figure 2004508422
4,5−ジメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(146mg、0.75mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(458mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.5mmol)の溶液を、70℃で、DMF(8mL)中にて、36時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(236mg、51%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4,5−ジメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0117】
【数12】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD9365(201mg)を得た。
【0118】
【数13】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例5)
【0119】
【化19】
Figure 2004508422
AMD9344:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−トリフルオロメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
3−ニトロベンゾトリフルオリド(1.91g、10mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.04g、12.5mmol)を、DMF(25mL)中の塩化銅(I)(200mg、2mmol)およびカリウムt−ブトキシド(3.36g、30mmol)の存在下にて、反応させて、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、橙色粉末として、2−アミノ−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン(330mg、16%)を得た。
【0120】
【数14】
Figure 2004508422
2−アミノ−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン(330mg、1.60mmol)を、メタノール(20mL)中にて、炭素上10%パラジウム(30mg)の存在下にて、水素化して(1気圧のH)、ワークアップ後、3−トリフルオロメチル−1,2−フェニレンジアミン(282mg、100%)を得た。
【0121】
【数15】
Figure 2004508422
3−トリフルオロメチル−1,2−フェニレンジアミン(282mg、1.60mmol)およびクロロ酢酸(450mg、4.8mmol)の混合物を、4N HCl(8mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、紫色粉末として、4−トリフルオロメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(145mg、48%)を得た。
【0122】
【数16】
Figure 2004508422
4−トリクロロメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(145mg、0.78mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(440mg、0.96mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.17mmol)の溶液を、80℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(81mg、16%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−トリフルオロメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0123】
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD9344(77mg)を得た。
【0124】
【数17】
Figure 2004508422
(実施例6)
【0125】
【化20】
Figure 2004508422
AMD9419:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−カルボキシメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
4−カルボキシメチル−1,2−フェニレンジアミン(833mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、0.5N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、ベージュ色粉末として、5−カルボキシメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(224mg、20%)を得た。
【0126】
【数18】
Figure 2004508422
5−カルボキシメチル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(224mg、1.0mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(458mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.5mmol)の溶液を、70℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(116mg、22%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−カルボキシメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0127】
【数19】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD9419(38mg)を得た。
【0128】
【数20】
Figure 2004508422
(実施例7)
【0129】
【化21】
Figure 2004508422
AMD9420:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−ヒドロキシ−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
3−ヒドロキシ−1,2−フェニレンジアミン(620mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(2.35g、25mmol)の混合物を、0.5N HCl(10mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、ベージュ色粉末として、4−ヒドロキシ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(120mg、13%)を得た。
【0130】
【数21】
Figure 2004508422
4−ヒドロキシ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(120mg、0.65mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(443mg、0.97mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.5mmol)の溶液を、70℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、粘稠な黄色オイル(108mg、28%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−カルボキシメチル−1−H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0131】
【数22】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD9420(69mg)を得た。
【0132】
【数23】
Figure 2004508422
(実施例8)
【0133】
【化22】
Figure 2004508422
AMD8938:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノフェノール(545mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(940mg、10mmol)の混合物を、リン酸(5mL)中にて、3時間にわたって、120℃まで加熱して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色結晶として、2−クロロメチルベンゾオキサゾール(260mg、31%)を得た。
【0134】
【数24】
Figure 2004508422
2−クロロメチルベンゾオキサゾール(182mg、1.09mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(400mg、0.873mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.225mL、1.3mmol)の溶液を、80℃で、DMF(8mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、粘稠な黄色オイル(230mg、45%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0135】
【数25】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た粘稠なオイルを、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、ベージュ色固形物として、AMD8938(220mg)を得た。
【0136】
【数26】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例9)
【0137】
【化23】
Figure 2004508422
AMD8971:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ベンゾイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
4M HCl中の4−ジアミノベンゾフェノン(2.26g、0.0106mol)およびクロロ酢酸(2.05g、0.022mol)の混合物を、還流状態で、16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、そして飽和NaCO水溶液(60mL、pH  )および酢酸エチル(60mL)で希釈した。相を分離し、その水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮して、橙色固形物として、5−ベンゾイル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(1.58g)を得た。
【0138】
【数27】
Figure 2004508422
5−ベンゾイル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(284mg、1.05mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(476mg、1.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL、2.08mmol)の溶液を、80℃で、DMF(4mL)中にて、16時間攪拌した。この反応物を、次いで、冷却し、減圧下にて濃縮し、そしてCHCl(35mL)およびNaHCO飽和水溶液(40mL)で希釈した。相を分離し、その水相をCHCl(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液(1×40mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られたオイルをシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(96:4のCHCl/MeOH)により精製すると、橙色オイルとして、所望のアルキル化生成物(468mg、65%)が得られた。
【0139】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(37mg、0.063mmol)を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換し、続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿して、ベージュ色固形物として、AMD8971(63mg、94%)を得た。
【0140】
【数28】
Figure 2004508422
(実施例10)
【0141】
【化24】
Figure 2004508422
AMD8932:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(1H)−4−アザベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:CHCl(7.5mL)中にて、19時間にわたって、1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−(1H)−4−アザベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(これは、Whitten,J.P.;Matthews,D.P.;McCarthy,J.R.J.Org.Chem.1986,51,1891〜1894で記述のように調製した)(0.206g、0.74mmol)およびN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.427g、0.93mmol)とNaBH(OAc)(0.400g、1.89mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上放射状(radial)クロマトグラフィー(2mmプレート、40:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、黄色オイル0.570gを得た。このオイルをCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。得られた溶液を、室温で、19時間攪拌し、次いで、減圧下にて、濃縮した。その残留物をCHCl(20mL)に溶解し、その水相が塩基性(pH14)になるまで、NaOH水溶液(10M、約20mL)で処理した。相を分離し、その水相をCHCl(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、30:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、灰白色固形物として、表題化合物の遊離塩基0.100g(28%)を得た。
【0142】
基本手順Dを使用:この灰白色固形物(0.100g)を、その臭化水素酸塩に変換し、続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿させて、白色固形物として、AMD8932(0.151g)を得た。
【0143】
【数29】
Figure 2004508422
(実施例11)
【0144】
【化25】
Figure 2004508422
AMD8933:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
ベンズイミダゾールをSEM−Clで保護し引き続いてDMFでホルミル化する基本手順は、BridgerらのPCT国際出願PCT/CA00/00321で記述されている。
【0145】
(1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド)
5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール(0.345g、2.26mmol)の無水DMF(11mL)溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、3.44mmol)および2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(0.50mL、2.83mmol)で処理した。得られた溶液を、75分間にわたって、80℃まで加熱した。水性ワークアップ後、橙色オイル0.631gを単離し、さらに精製することなく、使用した。このオイル(0.631g)の無水THF(22mL)冷(−40℃)溶液を、第三級ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M、2.00mL)で処理した。この溶液は、深紅に変化した。20分後、この反応混合物に、DMF(0.50mL、6.46mmol)を添加し、得られた溶液を、一晩で、室温まで暖めた。その粗製物質を水性ワークアップに続いてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(25:1のCHCl−MeOH)により精製して、黄色オイルとして、1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド0.470g(67%)を得た。この物質を1H NMRにかけると、レジオ異性体の1:1混合物であることが明らかとなった。
【0146】
【数30】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:CHCl(7.5mL)中にて、21時間にわたって、1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.448g、1.44mmol)およびN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.425g、0.78mmol)とNaBH(OAc)(0.515g、2.43mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH;これは、2%NHOHを含有する)により精製して、黄色オイル0.500gを得た。
【0147】
基本手順Cを使用:上で得た黄色固形物(0.500g)を、CHCN(12mL)中にて、チオフェノール(0.37mL、3.60mmol)およびKCO(0.911g、6.59mmol)で処理した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl−MeOHに続いて、20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、灰白色泡状物として、所望生成物0.322gを得た。
【0148】
基本手順Dを使用:上で得た泡状物(0.322g)を氷酢酸(4mL)に溶解し、そしてHBr飽和酢酸(5mL)で処理した。得られた臭化水素酸塩を収集し、そしてCHCl(20mL)と10N NaOH(5mL)との間で分配した。その水相をCHCl(3×10mL)で抽出し、合わせた有機画分を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、白色固形物として、その粗製遊離アミンを得た。この粗製アミンをシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、40:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、白色固形物として、表題化合物の遊離塩基0.113g(28%)を得た。
【0149】
基本手順Dを使用:この遊離塩基(0.113g)を、その臭化水素酸塩に変換し、続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿して、白色固形物として、AMD8933(0.160g)を得た。
【0150】
【数31】
Figure 2004508422
(実施例12)
【0151】
【化26】
Figure 2004508422
AMD8968:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
4N HCl(5mL)中の4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン二塩酸塩(1.125g、5.33mmol)およびクロロ酢酸(1.006g、10.65mmol)の混合物を、22時間にわたって、還流状態まで加熱した。水性ワークアップに続いて、橙色固形物0.90gを単離し、これを、さらに精製することなく、使用した。
【0152】
2−クロロメチル−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール(0.202g、1.03mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.558g、1.03mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、3.44mmol)のDMF(10mL)溶液を、20時間にわたって、80℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、その残留物を、CHCl(30mL)とブライン(10mL)との間で分配した。相を分離し、その水相をCHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(25:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製して、黄色オイルとして、所望の第三級アミン(0.315g)を得た。
【0153】
基本手順Cを使用:この黄色オイルを、CHCN(9mL)中にて、チオフェノール(0.30mL、2.92mmol)およびKCO(0.638g、4.61mmol)で処理した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、50:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製して、黄色オイルとして、表題化合物AMD8968(0.123g、23%)を得た。
【0154】
【数32】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例13)
【0155】
【化27】
Figure 2004508422
AMD9336:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−クロロメチル−4−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール)
3−ニトロアニソール(1.550g、10.12mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.078g、12.91mmol)のDMF(15mL)懸濁液を、カリウム第三級ブトキシド(5.870g、52.30mmol)および塩化銅(I)(0.200g、2.02mmol)のDMF(35mL)冷(0℃)溶液に添加した。冷却浴を取り除き、得られたスラリーを、室温で、6時間攪拌した。この反応混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)に注ぎ、その混合物をCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(5:1のヘキサン−酢酸エチル)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、5:1のヘキサン−酢酸エチル)により精製して、赤色固形物として、2−アミノ−3−メトキシ−ニトロベンゼン0.860g(50%)を得た。
【0156】
【数33】
Figure 2004508422
2−アミノ−3−メトキシ−1−ニトロベンゼン(0.860g、5.11mmol)のMeOH(50mL)溶液を、活性炭上パラジウム(10重量%、0.163g)で水素化した(1気圧)。得られた粗3−メトキシ−1,2−フェニレンジアミンを、還流している4N HCl(10mL)中にて、一晩にわたって、クロロ酢酸(0.953g、10.08mmol)と反応させた。水性ワークアップ後、赤褐色固形物として、2−クロロメチル−4−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール0.87gを単離し、これを、さらに精製することなく、使用した。
【0157】
この粗2−クロロメチル−4−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール(0.209g)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.588g、1.08mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56mL、3.21mmol)のDMF(11mL)溶液を、19時間にわたって、80℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、その残留物を、CHCl(20mL)とブライン(10mL)との間で分配した。相を分離し、その水相をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(30:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製して、黄色オイルとして、所望の第三級アミン(0.359g)を得た。
【0158】
基本手順CおよびDを使用:この黄色オイルを、CHCN(10mL)中にて、チオフェノール(0.37mL、3.60mmol)およびKCO(0.742g、5.36mmol)で処理した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、50:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製して、白色固形物として、表題化合物の遊離塩基0.073g(13%)を得た。この遊離塩基(0.073g)をその臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿させて、白色固形物として、AMD9336(0.098g)を得た。
【0159】
【数34】
Figure 2004508422
(実施例14)
【0160】
【化28】
Figure 2004508422
AMD9368:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−クロロメチル−4−フェニル−1H−ベンズイミダゾール)
2−ニトロビフェニル(2.061g、10.34mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.088g、13.02mmol)のDMF(15mL)懸濁液を、カリウム第三級ブトキシド(5.993g、53.40mmol)および塩化銅(I)(0.246g、2.48mmol)のDMF(35mL)冷(0℃)溶液に添加した。冷却浴を取り除き、得られたスラリーを、室温で、20時間攪拌した。この反応混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)に注ぎ、その混合物をCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(4:1のヘキサン−酢酸エチルに続いて2:1のヘキサン−酢酸エチル)により精製して、黄色オイルとして、2−アミノ−6−フェニル−ニトロベンゼン0.600g(27%)を得た。
【0161】
【数35】
Figure 2004508422
2−アミノ−6−フェニル−ニトロベンゼン(0.600g、2.80mmol)のMeOH(28mL)溶液を、活性炭上パラジウム(10重量%、0.121g)で水素化した(30psi)。得られた粗3−フェニル−1,2−フェニレンジアミンを、還流している4N HCl(6mL)中にて、一晩にわたって、クロロ酢酸(0.537g、5.68mmol)と反応させた。通常ワークアップ後、褐色固形物として、2−クロロメチル−4−フェニル−1H−ベンズイミダゾール0.63g(92%)を単離し、これを、さらに精製することなく、使用した。
【0162】
2−クロロメチル−4−フェニル−1H−ベンズイミダゾール(0.249g)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.468g、1.02mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.15mmol)のDMF(10mL)溶液を、17時間にわたって、80℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、その残留物を、CHCl(30mL)とブライン(10mL)との間で分配した。相を分離し、その水相をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(25:1のCHCl−CHOH;これは、2%NHOHを含有する)により精製して、黄色固形物として、所望の第三級アミン0.121g(20%)を得た。
【0163】
基本手順Dを使用:そのBOC保護基の同時除去と共に、この黄色固形物を、その臭化水素酸塩に変換し、続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿して、白色固形物として、AMD9368(0.130g)を得た。
【0164】
【数36】
Figure 2004508422
(実施例15)
【0165】
【化29】
Figure 2004508422
AMD9387:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4,7−ジメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(3,6−ジメトキシ−1,2−フェニレンジアミン)
2,5−ジメトキシニトロベンゼン(1.831g、10.00mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.086g、13.01mmol)のDMF(15mL)懸濁液を、カリウム第三級ブトキシド(5.84g、52.04mmol)および塩化銅(I)(0.198g、2.00mmol)のDMF(35mL)冷(0℃)溶液に添加した。冷却浴を取り除き、得られたスラリーを、室温で、23時間攪拌した。この反応混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)に注ぎ、その混合物をCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(5:1のヘキサン−酢酸エチルに続いて3:1のヘキサン−酢酸エチル)により精製して、橙色オイル0.400gを得た。このオイルをMeOH(10mL)に溶解し、その混合物を、活性炭上10重量%パラジウム(0.088g)で水素化した(1気圧)。この混合物をセライトを通して真空濾過し、そのケークをメタノールで洗浄した。その濾液から、減圧下にて、溶媒を除去し、そのようにして得たオイルを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(2:1のヘキサン−酢酸エチル)により精製して、黄色オイルとして、3,6−ジメトキシ−1,2−フェニレンジアミン0.179g(11%)を得た。
【0166】
【数37】
Figure 2004508422
3,6−ジメトキシ−1,2−フェニレンジアミンを、還流している4N HCl(6mL)中にて、一晩にわたって、クロロ酢酸(0.537g、5.68mmol)と反応させた。水性ワークアップ後、橙色固形物0.371gを単離し、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。。この粗2−クロロメチル−4,7−ジメトキシ−1H−ベンズイミダゾール(0.371g)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.460g、1.00mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.15mmol)のDMF(10mL)溶液を、23時間にわたって、80℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、その残留物を、CHCl(40mL)とブライン(10mL)との間で分配した。相を分離し、その水相をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(50:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(40:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製して、黄色オイルとして、所望の第三級アミン0.092g(17%)を得た。
【0167】
基本手順Dを使用:そのBOC保護基の同時除去と共に、この黄色オイルをその臭化水素酸塩に変換し、続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿して、白色固形物として、AMD9387(0.089g)を得た。
【0168】
【数38】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例16)
【0169】
【化30】
Figure 2004508422
AMD8969:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノチオフェノール(630mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(945mg、10mmol)の混合物を、ポリリン酸(5mL)中にて、120℃で、2時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、無色結晶として、2−クロロメチルベンゾチアゾール(260mg、28%)を得た。
【0170】
【数39】
Figure 2004508422
2−クロロメチルベンゾチアゾール(260mg、1.4mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(713mg、1.56mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.38mL、2.1mmol)の溶液を、80℃で、DMF(12mL)中にて、64時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡褐色泡状物(400mg、47%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0171】
【数40】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD8969(0.42g)を得た。
【0172】
【数41】
Figure 2004508422
(実施例17)
【0173】
【化31】
Figure 2004508422
AMD8970:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メチルベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノ−5−メチルフェノール(616mg、5.0mmol)およびクロロ酢酸(945mg、10mmol)の混合物を、ポリリン酸(5mL)中にて、120℃で、2時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、黄色液体として、2−クロロメチル−5−メチルベンゾキサゾール(340mg、37%)を得た。
【0174】
【数42】
Figure 2004508422
2−クロロメチル−5−メチルベンゾキサゾール(340mg、1.9mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(940mg、2.06mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.50mL、2.8mmol)の溶液を、80℃で、DMF(15mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡褐色泡状物(700mg、61%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メチルベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0175】
【数43】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD8970(0.77g)を得た。
【0176】
【数44】
Figure 2004508422
(実施例18)
【0177】
【化32】
Figure 2004508422
AMD8988:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノ−4−トリフルオロメチルチオフェノール(1.25g、5.0mmol)およびクロロ酢酸(945mg、10mmol)の混合物を、ポリリン酸(5mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、無色固形物として、2−クロロメチル−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(740mg、59%)を得た。
【0178】
【数45】
Figure 2004508422
2−クロロメチル−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(740mg、2.94mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(1.48g、3.23mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.80mL、4.4mmol)の溶液を、80℃で、DMF(15mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡黄色泡状物(550mg、28%)として、所望のN−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0179】
【数46】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD8988(0.19g)を得た。
【0180】
【数47】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例19)
【0181】
【化33】
Figure 2004508422
AMD9337:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(インドール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
インドール−2−カルボン酸(514mg、3.2mmol)の無水THF(20mL)溶液を、0℃で、水素化リチウムアルミニウム(ヘキサン中の1.0M、6.4mL、6.4mmol)の5分間にわたる滴下で、処理した。これにより、ワークアップ後、橙色粉末として、2−ヒドロキシメチルインドール(300mg、64%)が得られた。
【0182】
【数48】
Figure 2004508422
2−ヒドロキシメチルインドール(135mg、0.91mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を、室温で、5時間にわたって、5μm活性化二酸化マンガン(790mg、9.1mmol)で処理した。これにより、ワークアップ後、褐色固形物として、所望のインドール−2−カルボキシアルデヒド(85mg、62%)が得られた。
【0183】
【数49】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:インドール−2−カルボキシアルデヒド(85mg、0.58mmol)、N−(2−ニトロフェニルスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(320mg、0.58mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(170mg、0.81mmol)を、室温で、ジクロロメタン(6mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、褐色泡状物(300mg、77%)として、所望のN−(2−ニトロフェニルスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(インドール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0184】
【数50】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
基本手順Cを使用:上で得た固形物(0.15g、0.22mmol)を、無水アセトニトリル(2mL)中にて、チオフェノール(0.1mL、0.9mmol)および炭酸カリウム(0.15g、1.1mmol)で処理して、クロマトグラフィー後、淡黄色固形物として、AMD9337(55mg)を得た。
【0185】
【数51】
Figure 2004508422
(実施例20)
【0186】
【化34】
Figure 2004508422
AMD9338:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノ−3−メチルアニリン(826mg、6.8mmol)およびクロロ酢酸(1.03g、10.9mmol)の混合物を、4N塩酸(6mL)中にて、2時間還流して、ワークアップ後、褐色固形物として、2−クロロメチル−4−メチルベンズイミダゾール(781mg、64%)を得た。
【0187】
【数52】
Figure 2004508422
2−クロロメチル−4−メチルベンズイミダゾール(150mg、0.832mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(480mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.22mL、1.25mmol)の溶液を、80℃で、DMF(5mL)中にて、16時間攪拌して、淡褐色泡状物(100mg、25%)として、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0188】
【数53】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た残留物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9338(0.10g)を得た。
【0189】
【数54】
Figure 2004508422
(実施例21)
【0190】
【化35】
Figure 2004508422
AMD9345:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−フルオロベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−アミノ−3−フルオロアニリン(130mg、1.0mmol)およびクロロ酢酸(190mg、2.0mmol)の混合物を、4N塩酸(1.5mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、褐色固形物として、2−クロロメチル−4−フルオロベンズイミダゾール(89mg、47%)を得た。
【0191】
【数55】
Figure 2004508422
2−クロロメチル−4−フルオロベンズイミダゾール(89mg、0.5mmol)、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(270mg、0.59mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.71mmol)の溶液を、80℃で、DMF(5mL)中にて、16時間攪拌して、淡褐色泡状物(25mg、9%)として、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−フルオロベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0192】
【数56】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た残留物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9345(0.02g)を得た。
【0193】
【数57】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例22)
【0194】
【化36】
Figure 2004508422
AMD9383:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−ブロモベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
3−ブロモニトロベンゼン(6.06g、30mmol)およびo−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.13g、37.5mmol)の混合物を、DMF(75mL)中にて、塩化銅(I)(0.59g、6mmol)およびカリウムt−ブトキシド(10.1g、90mmol)の存在下で、反応させた。水性ワークアップおよびクロマトグラフィーにより、橙色粉末として、2−アミノ−3−ブロモニトロベンゼン(0.36g、6%)を得た。
【0195】
【数58】
Figure 2004508422
上で得た粉末(0.36g、1.66mmol)をメタノール(17mL)に溶解し、そして0℃で、30分間にわたって、鉄粉(0.93g、16.6mmol)および濃塩酸(6.8mL)で処理した。これにより、ワークアップ後、暗緑色固形物として、2−アミノ−3−ブロモアニリン(0.25g、79%)を得た。
【0196】
【数59】
Figure 2004508422
2−アミノ−3−ブロモアニリン(245mg、1.3mmol)およびクロロ酢酸(250mg、2.6mmol)の混合物を、4N塩酸(1.5mL)中にて、16時間還流して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、褐色固形物として、4−ブロモ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(160mg、50%)を得た。
【0197】
【数60】
Figure 2004508422
4−ブロモ−2−クロロメチルベンズイミダゾール(250mg、1.0mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(584mg、1.25mmol)およびジイソプロピルエチルアミンン(0.27mL、1.5mmol)の溶液を、80℃で、DMF(10mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、淡褐色泡状物(50mg、7%)として、所望のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−ブロモベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0198】
【数61】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た残留物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9383(0.02g)を得た。
【0199】
【数62】
Figure 2004508422
(実施例23)
【0200】
【化37】
Figure 2004508422
AMD9333:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)エチ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−(2−クロロエチル)−1H−ベンズイミダゾール)
1,2−フェニレンジアミン(1.3g、12.0mmol)および3−クロロプロピオン酸(2.0g、18.5mmol)の混合物を、4N塩酸(13mL)中にて、16時間還流して、白色固形物(700mg、32%)として、表題化合物を得た。
【0201】
【数63】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2−クロロエチル)−ベンズイミダゾール)
2−(2−クロロエチル)−1H−ベンズイミダゾール(205mg、1.13mmol)のDMF(8mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.41mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(272mg、1.24mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で、N下にて、16時間攪拌させ、次いで、濃縮した。その残留物を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒をエバポレートさせ、その残留物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl中の50%酢酸エチル)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(183mg、57%)が得られた。
【0202】
【数64】
Figure 2004508422
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(143mg、0.31mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2−クロロエチル)−ベンズイミダゾール(83mg、0.29mmol)、NaI(2mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.57mmol)の混合物を、CHCN(2mL)中にて、24時間にわたって、N下にて、加熱して還流した。この反応混合物を酢酸エチル200mLで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒をエバポレートさせ、その残留物を、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHClを使用して、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーに続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート)で精製すると、白色固形物として、所望の中間体(88mg、43%)が得られた。
【0203】
【数65】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た中間体を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9333を得た。
【0204】
【数66】
Figure 2004508422
(実施例24)
【0205】
【化38】
Figure 2004508422
AMD9334:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)プロプ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)プロパン−1−オール)
1,2−フェニレンジアミン(1.0g、12.0mmol)および4−クロロ酪酸(1.5mL、15.17mmol)の混合物を、4N塩酸(13mL)中で、N下にて、16時間還流して、白色固形物(900mg、50%)として、表題化合物を得た。
【0206】
【数67】
Figure 2004508422
(3−(1−tert−ブトキシカルボニル−ベンズイミダゾール−2−イル)−プロパン−1−オール)
3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)プロパン−1−オール(249mg、1.41mmol)のDMF(7mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL、2.80mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(307mg、1.41mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で、N下にて、16時間攪拌させ、次いで、濃縮した。その残留物を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒をエバポレートさせ、残留物を、CHCl中の50%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにかけると、純白色固形物として、表題化合物(372mg、95%)が得られた。
【0207】
【数68】
Figure 2004508422
(3−(1−tert−ブトキシカルボニル−ベンズイミダゾール−2−イル)プロピオンアルデヒド)
3−(1−tert−ブトキシカルボニル−ベンズイミダゾール−2−イル)プロパン−1−オール(186mg、0.67mmol)のCHCl(4mL)溶液に、Dess−Martin試薬(314mg、0.74mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、N下にて、1時間攪拌させた。この混合物を酢酸エチル300mLでさらに希釈し、1N NaOH、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒をエバポレートさせ、残留物を、CHCl中の20%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにかけると、純白色固形物として、表題化合物(141mg、76%)が得られた。
【0208】
【数69】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:THF(5mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、3−(1−tert−ブトキシカルボニル−ベンズイミダゾール−2−イル)−プロピオンアルデヒド(141mg、0.51mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(235mg、0.512mmol)、酢酸(0.05mL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(326mg、1.54mmol)を反応させたのに続いて、粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色泡状物として、所望の中間体(320mg、87%)が得られた。
【0209】
【数70】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得たN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−[3−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンズイミダゾール−2−イル]プロプ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを、そのBOC基の同時脱保護と共に、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9334を得た。
【0210】
【数71】
Figure 2004508422
(実施例25)
【0211】
【化39】
Figure 2004508422
AMD8931:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
官能化イミダゾール誘導体を合成するために、以下の基本手順を使用した:
(アリールケトンを臭素化する基本手順)
ケトン(1当量)、酢酸(1当量)の攪拌水溶液(約4.2M)に、79℃で、添加漏斗から、ゆっくりと(2時間にわたって)、臭素(1.15当量)を添加した。得られた溶液を、その溶液が脱色するまで、攪拌した。水(約0.12mL/ケトン1mmol)を添加した。この混合物を室温まで冷却し、そしてNaCOで中和した。そのオイルを水層から分離し、水層をCHCl(3×10mL/mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、再結晶またはシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
【0212】
(2−ブロモ−1−フェニル−エタノンの調製)
アセトフェノン(5.0g、42.00mmol)、酢酸(2.4mL、42.00mmol)および臭素(2.5mL、48.00mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAc/ヘキサンから再結晶すると、白色結晶として、表題化合物(3.4g、41%)が得られた。
【0213】
【数72】
Figure 2004508422
(ブロモケトン(romo−ketone)からイミダゾールを調製する基本手順)
このブロモケトン(1当量)の攪拌懸濁液に、室温で、ホルムアミド(約7当量)を添加した。得られた溶液を、170℃で、指定した時間(約4時間)にわたって、攪拌した。CHClを添加し(10mL/mmol)、その溶液をHOで洗浄した。その水層を、CHCl(3×5mL/mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、再結晶またはクロマトグラフィーにより精製した。
【0214】
(4−フェニルイミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−フェニル−エタノン(3.4g、17.09mmol)およびホルムアミド(4.3mL/107.64mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上クロマトグラフィー(EtOAc)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(902mg、37%)が得られた。
【0215】
【数73】
Figure 2004508422
(イミダゾールをSEM保護する基本手順)
NaH(1当量)の攪拌懸濁液に、室温で、上記イミダゾール(1.03当量)の無水DMF溶液(約0.6M)を滴下した。得られた溶液を、室温で、指定された時間(約1.5時間)にわたって攪拌した後、SEMCl(1.09当量)を添加した。この溶液を、指定された時間(約1時間)にわたって攪拌した。水(約2mL/イミダゾール1mmol)を添加し、EtOAc(3×10mL/イミダゾール1mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
【0216】
(4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−フェニルイミダゾール(400mg、2.78mmol)、NaH(60%、108mg、2.70mmol)およびSEMCl(520μL/2.94mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、1:1)にかけると、黄色オイルとして、表題化合物(500mg、67%)が得られた。
【0217】
【数74】
Figure 2004508422
(SEM保護イミダゾールから2−カルボキシアルデヒド(2−carbxaldehyde)イミダゾール誘導体を調製する基本手順)
SEM保護イミダゾール(1当量)の無水THF攪拌溶液(約0.2M)に、−40℃で、2.5Mのn−BuLiヘキサン溶液(1.3当量)を添加した。得られた溶液を、−40℃で、指定時間(約20分間)にわたって攪拌した後、DMF(3〜4当量)を添加し、その攪拌を、−40℃で、指定時間(1〜4時間)にわたって、継続した。飽和NHCl溶液(約3mL/イミダゾール1mmol)を添加し、EtOAc(3×60mL/イミダゾール1mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーにより精製した。
【0218】
(4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、4時間にわたって、4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(380mg、1.39mmol)、2.5Mのn−BuLi(720μL、1.80mmol)およびDMF(323μL、4.17mmol)を反応させると、黄色オイルとして、表題化合物(411mg、98%)が得られた。
【0219】
【数75】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:室温で、1時間にわたって、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(244mg、0.45mmol)、4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(150mg、0.50mmol)およびNaBH(OAc)(286mg、1.35mmol)を反応させ、その後シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 98:1:1)にかけると、黄色泡状物として、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−フェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(266mg、71%)が得られた。
【0220】
【数76】
Figure 2004508422
(基本手順E:SEM−脱保護)
このSEM保護化合物(1当量)の攪拌溶液に、6N HCl(30mL/mmol)を添加し、得られた溶液を、50℃で、指定時間にわたって攪拌した。この溶液を水(50mL/mmol)で希釈し、それを、NaHCOで中和し、そしてEtOAc(3×100mL/mmol)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、クロマトグラフィーにより精製した。
【0221】
(N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−フェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(190mg、0.23mmol)および6N HCl(6.0mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)にかけると、黄色泡状物として、表題化合物(141mg、88%)が得られた。
【0222】
【数77】
Figure 2004508422
基本手順Cを使用:室温で、4時間にわたって、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(135mg、0.19mmol)、チオフェノール(57μL、0.56mmol)およびKCO(128mg、0.93mmol)を反応させたのに続いて、放射状クロマトグラフィー(Chromatotron、1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)にかけると、白色泡状物として、AMD8931(61mg、61%)が得られた。
【0223】
【数78】
Figure 2004508422
(実施例26)
【0224】
【化40】
Figure 2004508422
AMD8939:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)エタノン(3.0g、13.00mmol)およびホルムアミド(3.63mL、92.00mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAcから再結晶すると、黄色固形物として、表題化合物(1.4g、62%)が得られた。
【0225】
【数79】
Figure 2004508422
(4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール(610mg、3.51mmol)、NaH(60%、136mg、3.40mmol)およびSEMCl(656μL、3.71mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(654mg、64%)が得られた。
【0226】
【数80】
Figure 2004508422
(5−(4−メトキシフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(400mg、1.32mmol)、2.5Mのn−BuLi(684μL、1.71mmol)およびDMF(306μL、3.95mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、9:1)にかけると、ピンク色オイルとして、表題化合物(337mg、77%)が得られた。
【0227】
【数81】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−[4−メトキシフェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(188mg、0.41mmol)、5−(4−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(150mg、0.45mmol)およびNaBH(OAc)(261mg、1.23mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、99:1:1)にかけると、黄色泡状物として、表題化合物(276mg、87%)が得られた。
【0228】
【数82】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−[4−メトキシフェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(120mg、0.16mmol)および6N HCl(4.1mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)にかけて粗製生成物を精製すると、黄色泡状物として、AMD8939(69mg、84%)が得られた。
【0229】
【数83】
Figure 2004508422
(実施例27)
【0230】
【化41】
Figure 2004508422
AMD8985:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン(3.0g、12.30mmol)およびホルムアミド(3.1mL、77.40mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH、49:1)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(178mg、8%)が得られた。
【0231】
【数84】
Figure 2004508422
(5−(4−ニトロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール(160mg、0.85mmol)、NaH(60%、33mg、0.82mmol)およびSEMCl(158μL、0.89mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(170mg、65%)が得られた。
【0232】
【数85】
Figure 2004508422
(4−(4−ニトロ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、4時間にわたって、4−(4−ニトロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(170mg、0.53mmol)、0.53MのLDA(1mL、0.53mmol)およびDMF(232μL、1.60mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、9:1)にかけると、黄色オイルとして、表題化合物(55mg、30%)が得られた。
【0233】
【数86】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−[4−ニトロフェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
室温で、2時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(87mg、0.19mmol)、5−(4−ニトロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(55mg、0.16mmol)およびNaBH(OAc)(121mg、0.57mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)にかけて粗製生成物を精製すると、黄色泡状物として、表題化合物(57mg、45%)が得られた。
【0234】
【数87】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−[4−ニトロ−フェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(57mg、0.07mmol)および6N HCl(1.9mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)にかけて粗製生成物を精製すると、黄色泡状物として、AMD8939(31mg、77%)が得られた。
【0235】
【数88】
Figure 2004508422
(実施例28)
【0236】
【化42】
Figure 2004508422
AMD8989:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(4−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−フェニル−プロパン−1−オン(3.0g、14.00mmol)およびホルムアミド(3.9mL、99.00mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAcから再結晶すると、黄色固形物として、表題化合物(1.97g、88%)が得られた。
【0237】
【数89】
Figure 2004508422
(4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾール(400mg、2.53mmol)、NaH(60%、98mg、2.46mmol)およびSEMCl(474μL、2.68mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(323mg、46%)が得られた。
【0238】
【数90】
Figure 2004508422
(4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(187mg、0.65mmol)、2.5Mのn−BuLi(338μL、0.84mmol)およびDMF(151μL、1.95mmol)を反応させると、黄色オイルとして、表題化合物(199mg、99%)が得られた。
【0239】
【数91】
Figure 2004508422
(4−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−フェニル−プロパン−1−オン(3.0g、14.00mmol)およびホルムアミド(3.9mL、99.00mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAcから再結晶すると、黄色固形物として、表題化合物(1.97g、88%)が得られた。
【0240】
【数92】
Figure 2004508422
(4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾール(400mg、2.53mmol)、NaH(60%、98mg、2.46mmol)およびSEMCl(474μL、2.68mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(323mg、46%)が得られた。
【0241】
【数93】
Figure 2004508422
(4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(187mg、0.65mmol)、2.5Mのn−BuLi(338μL、0.84mmol)およびDMF(151μL、1.95mmol)を反応させると、黄色オイルとして、表題化合物(199mg、99%)が得られた。
【0242】
【数94】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−メチル−5−フェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(229mg、0.50mmol)、4−メチル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(190mg、0.60mmol)およびNaBH(OAc)(318mg、1.50mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、表題化合物(108mg、28%)が得られた。
【0243】
【数95】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−メチル−5−フェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(108mg、0.14mmol)および6N HCl(4.0mL)を反応させたのに続いて、その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、AMD8969(57mg、76%)が得られた。
【0244】
【数96】
Figure 2004508422
(実施例29)
【0245】
【化43】
Figure 2004508422
AMD8990:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(5−tert−ブチル−1H−イミダゾールの調製)
1−ブロモ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン(3.0g、16.80mmol)およびホルムアミド(4.7mL、117.20mmol)を反応させたのに続いて、クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、94:3:3)にかけると、黄色泡状物として、表題化合物(450mg、21%)が得られた。
【0246】
【数97】
Figure 2004508422
(5−tert−ブチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
5−tert−ブチル−1H−イミダゾール(423mg、3.41mmol)、NaH(60%、132mg、3.31mmol)およびSEMCl(639μL、3.61mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、黄色オイルとして、表題化合物(500mg、57%)が得られた。
【0247】
【数98】
Figure 2004508422
(5−tert−ブチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、5−tert−ブチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(276mg、1.09mmol)、2.5Mのn−BuLi(567μL、1.42mmol)およびDMF(253μL、3.27mmol)を反応させると、黄色固形物として、表題化合物(304mg、99%)が得られた。
【0248】
【数99】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−tert−ブチル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(271mg、0.59mmol)、5−tert−ブチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(200mg、0.71mmol)およびNaBH(OAc)(375mg、1.77mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、表題化合物(265mg、62%)が得られた。
【0249】
【数100】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−tert−ブチル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(260mg、0.36mmol)および6N HCl(10.0mL)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)により精製すると、白色泡状物として、AMD8990(97mg、55%)が得られた。
【0250】
【数101】
Figure 2004508422
(実施例30)
【0251】
【化44】
Figure 2004508422
AMD8999:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノンの調製)
1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノン(5.0g、33.30mmol)、酢酸(1.9mL、33.30mmol)および臭素(1.9mL、38.30mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAc/ヘキサンから再結晶すると、黄色粉末として、表題化合物(2.5g、33%)が得られた。
【0252】
【数102】
Figure 2004508422
(5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノン(2.5g、10.90mmol)およびホルムアミド(3.1mL、76.40mmol)を反応させたのに続いて、クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)にかけると、白色固形物として、表題化合物(820mg、43%)が得られた。
【0253】
【数103】
Figure 2004508422
(5−(3−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール(500mg、2.87mmol)、NaH(60%、112mg、2.79mmol)およびSEMCl(598μL、3.35mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、褐色オイルとして、表題化合物(505mg、60%)が得られた。
【0254】
【数104】
Figure 2004508422
(5−(3−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、5−(3−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(470mg、1.55mmol)、2.5Mのn−BuLi(800μL、2.00mmol)およびDMF(479μL、6.18mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、9:1)にかると、黄色オイルとして、表題化合物(111mg、22%)が得られた。
【0255】
【数105】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−[3−メトキシフェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(166mg、0.36mmol)、5−(3−メトキシフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(100mg、0.30mmol)およびNaBH(OAc)(191mg、0.90mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、198:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、表題化合物(156mg、67%)が得られた。
【0256】
【数106】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−[3−メトキシ−フェニル]−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(156mg、0.20mmol)および6N HCl(5.7mL)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、AMD8999(103mg、94%)が得られた。
【0257】
【数107】
Figure 2004508422
(実施例31)
【0258】
【化45】
Figure 2004508422
(AMD9321:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−(4−ビフェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製)
(4−(4−ビフェニル)−1H−イミダゾールの調製)
1−(4−ビフェニル)−2−ブロモ−エタノン(3.0g、10.90mmol)およびホルムアミド(3.1mL、76.30mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAcから再結晶すると、黄色固形物として、表題化合物(1.4g、59%)が得られた。
【0259】
【数108】
Figure 2004508422
(4−(4−ビフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4−(4−ビフェニル)−1H−イミダゾール(400mg、1.82mmol)、NaH(60%、71mg、1.77mmol)およびSEMCl(341μL、1.92mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(358mg、58%)が得られた。
【0260】
【数109】
Figure 2004508422
(5−(4−ビフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、5−(4−ビフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(282mg、0.81mmol)、2.5Mのn−BuLi(420μL、1.05mmol)およびDMF(249μL、3.22mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、9:1)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(192mg、63%)が得られた。
【0261】
【数110】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(4−ビフェニル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
室温で、2時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(194mg、0.42mmol)、5−(4−ビフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(192mg、0.51mmol)およびNaBH(OAc)(267mg、1.26mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、198:1:1)にかけてこの粗生成物を精製すると、黄色発泡体として、表題化合物(267mg、77%)が得られた。
【0262】
【数111】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(4−ビフェニル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(250mg、0.31mmol)および6N HCl(8.6mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)にかけてこの粗生成物を精製すると、黄色発泡体として、AMD9321(89mg、49%)が得られた。
【0263】
【数112】
Figure 2004508422
(実施例32)
【0264】
【化46】
Figure 2004508422
(AMD9335:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製)
(2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノンの調製)
1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン(5g、28.70mmol)、酢酸(1.6mL、28.70mmol)および臭素(1.7mL、33.00mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAc/ヘキサンから再結晶すると、黄色粉末として、表題化合物(1.9g、26%)が得られた。
【0265】
【数113】
Figure 2004508422
(5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン(1.9g、7.6mmol)およびホルムアミド(2.1mL、53mmol)を反応させたのに続いて、クロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)にかけると、褐色発泡体として、表題化合物(603mg、42%)が得られた。
【0266】
【数114】
Figure 2004508422
(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−イミダゾール(387mg、1.95mmol)、NaH(60%、76mg、1.89mmol)およびSEMCl(474μL、2.28mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、褐色オイルとして、表題化合物(321mg、52%)が得られた。
【0267】
【数115】
Figure 2004508422
(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(268mg、0.82mmol)、2.5Mのn−BuLi(424μL、1.06mmol)およびDMF(253μL、3.27mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、9:1)にかけると、黄色オイルとして、表題化合物(166mg、57%)が得られた。
【0268】
【数116】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(178mg、0.39mmol)、5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(166mg、0.47mmol)およびNaBH(OAc)(247mg、1.16mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)にかけると、黄色発泡体として、表題化合物(230mg、74%)が得られた。
【0269】
【数117】
Figure 2004508422
(基本手順Eを使用:)
50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(230mg、0.29mmol)および6N HCl(8.0mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)にかけてこの粗生成物を精製すると、黄色発泡体として、AMD9335(144mg、87%)が得られた。
【0270】
【数118】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例33)
【0271】
【化47】
Figure 2004508422
(AMD9340:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製)
(2−ブロモ−1−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エタノンの調製)
1−(2−メトキシ−フェニル)−エタノン(5g、33mmol)、酢酸(1.9mL、33mmol)および臭素(1.97mL、38mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAc/ヘキサンから再結晶すると、黄色粉末として、表題化合物(1.5g、25%)が得られた。
【0272】
【数119】
Figure 2004508422
(5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−1−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エタノン(1.50g、4.87mmol)およびホルムアミド(1.35mL、3.41mmol)を反応させたのに続いて、冷EtOAc/ヘキサンから再結晶すると、白色固形物として、表題化合物(532mg、43%)が得られた。
【0273】
【数120】
Figure 2004508422
(5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール(539mg、3.10mmol)、NaH(60%、120mg、3.00mmol)およびSEMCl(751μL、3.61mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、褐色オイルとして、表題化合物(485mg、60%)が得られた。
【0274】
【数121】
Figure 2004508422
(5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
−40℃で、2時間にわたって、5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(485mg、1.26mmol)、2.5Mのn−BuLi(828μL、2.07mmol)およびDMF(494μL、6.38mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、9:1)にかけると、黄色オイルとして、表題化合物(240mg、47%)が得られた。
【0275】
【数122】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:室温で、1.5時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(193mg、0.42mmol)、5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(190mg、0.46mmol)およびNaBH(OAc)(267mg、1.26mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)によってこの粗生成物を精製すると、黄色発泡体として、表題化合物(171mg、48%)が得られた。
【0276】
【数123】
Figure 2004508422
基本手順Eを使用:50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5−(3−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(170mg、0.20mmol)および6N HCl(6.0mL)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)によってこの粗生成物を精製すると、白色発泡体として、AMD9340(112mg、90%)が得られた。
【0277】
【数124】
Figure 2004508422
(実施例34)
【0278】
【化48】
Figure 2004508422
AMD9360:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4,5−ジフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(4,5−ジフェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールの調製)
4,5−ジフェニル−1H−イミダゾール(300mg、1.36mmol)、NaH(60%、55mg、1.36mmol)およびSEMCl(289μL、1.63mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:2)にかけると、白色固形物として、表題化合物(304mg、64%)が得られた。
【0279】
【数125】
Figure 2004508422
(4,5−ジフェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
−40℃で、1時間にわたって、4,5−ジフェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(304mg、0.87mmol)、2.5Mのn−BuLi(452μL、1.13mmol)およびDMF(269μL、3.48mmol)を反応させると、黄色固形物として、表題化合物(257mg、78%)が得られた。
【0280】
【数126】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4,5−ジフェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
手順Bの使用:室温で、1時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(257mg、0.56mmol)、4,5−ジフェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(231mg、0.61mmol)およびNaBH(OAc)(353mg、1.67mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、98:1:1)により精製すると、白色発泡体として、表題化合物(231mg、50%)が得られた。
【0281】
【数127】
Figure 2004508422
(基本手順Eを使用:)
50℃で、3時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4,5−ジフェニル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(223mg、0.27mmol)および6N HCl(9.0mL)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、48:1:1)により精製すると、白色発泡体として、AMD9360(123mg、77%)が得られた。
【0282】
【数128】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例35)
【0283】
【化49】
Figure 2004508422
AMD8998:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾールの調製)
3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトン(3.50g、18.3mmol)およびホルムアミド(4.40mL、111mmol)を、170℃で、3時間加熱した(ニート)。この混合物を、水(30mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。その有機相を水(3×30mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。褐色固形物(308mg、12%)として、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく使用した。
【0284】
【数129】
Figure 2004508422
(4−トリフルオロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール)
4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(301mg、2.21mmol)、95%NaH(61mg、2.4mmol)およびSEMCl(406mg、2.44mmol)を反応させると、褐色オイルとして、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく使用した。
【0285】
【数130】
Figure 2004508422
(4−トリフルオロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
4−トリフルオロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(590mg、2.2mmol)、2.3Mのn−BuLi(1.3mL、3.0mmol)およびDMF(0.51mL、6.6mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上(10%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、黄色オイル(92mg、2工程で14%)として、表題化合物が得られた。
【0286】
【数131】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−トリフルオロメチル−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
15時間にわたって、4−トリフルオロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(87mg、0.30mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(145mg、0.316mmol)、酢酸(0.017mL、0.30mmol)およびNaBH(OAc)(188mg、0.887mmol)を反応させたのに続いて、その粗生成物をシリカゲル上(100:3:0.2のCHCl/MeOH/NHOH)で精製すると、黄色オイル(168mg、77%)として、表題化合物が得られた。
【0287】
【数132】
Figure 2004508422
上で得た中間体(162mg、0.220mmol)をトリフルオロ酢酸(4mL)に溶解し、そして室温で、19時間攪拌し、次いで、濃縮した。その残留物をEtOAc(25mL)に溶解し、そしてNaHCO飽和水溶液(2×15mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(100:3:0.2のCHCl/MeOH/NHOH)により精製して、無色オイル(66mg、59%)を得た。
【0288】
基本手順Dを使用:上で得た無色オイル(61mg、0.12mmol)を、その臭化水素酸塩に変換して、無色固形物(81mg、77%)として、AMD8998を得た。
【0289】
【数133】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例36)
【0290】
【化50】
Figure 2004508422
AMD8991:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−(4−トリフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(4−(4−トリフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾールの調製)
2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(4.00g、18.4mmol)およびホルムアミド(4.40mL、111mmol)を、170℃で、3時間加熱した(ニート)。この混合物を、水(50mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。その水相をCHCl(3×15mL)で抽出し、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、黄色結晶(581mg、19%)として、表題化合物を得た。
【0291】
【数134】
Figure 2004508422
(4−(4−トリフルオロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール)
4−(4−トリフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール(573mg、3.53mmol)、95%NaH(100mg、4.0mmol)およびSEMCl(650mg、3.90mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質をシリカゲル上(50%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、黄色結晶(695mg、67%)として、表題化合物が得られた。
【0292】
【数135】
Figure 2004508422
(4−(4−トリフルオロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの調製)
4−(4−トリフルオロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(688mg、2.35mmol)、1.5Mのn−BuLi(2.0mL、3.0mmol)およびDMF(0.55mL、7.1mmol)を反応させると、褐色オイルとして、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0293】
【数136】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[4−(4−トリフルオロフェニル)−1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−イミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
手順Bの使用:2時間にわたって、4−(4−トリフルオロフェニル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(285mg、0.889mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(315mg、0.687mmol)、酢酸(0.04mL、0.70mmol)およびNaBH(OAc)(420mg、1.98mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質をシリカゲル上(100:3:0.2のCHCl/MeOH/NHOH)で精製すると、黄色オイル(334mg、2工程で64%)として、表題化合物が得られた。
【0294】
【数137】
Figure 2004508422
上で得たオイル(324mg、0.425mmol)のトリフルオロ酢酸(4mL)溶液を、室温で、67時間攪拌し、次いで、濃縮した。その残留物をEtOAc(30mL)に溶解し、そしてNaHCO飽和水溶液(2×15mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(100:3:0.2のCHCl/MeOH/NHOH)により精製して、黄色発泡体(142mg、63%)を得た。
【0295】
基本手順Dを使用:上で得た黄色発泡体(135mg、0.253mmol)を、その臭化水素酸塩に変換して、無色固形物(190mg、84%)として、AMD8991を得た。
【0296】
【数138】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例37)
【0297】
【化51】
Figure 2004508422
AMD9366:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(ベンズイミダゾール−1−イル)−エチ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
ベンズイミダゾール(590mg、5.0mmol)および3−ブロモ−1,2−プロパンジオール(0.52mL、6.0mmol)を無水アセトニトリル(50mL)に溶解し、そして無水炭酸カリウム(2.07g、15mmol)を添加した。この溶液を、次いで、3日間にわたって、加熱還流した。冷却すると、この混合物を濾過し、その濾液を濃縮して、淡黄色固形物として、所望のN−ベンズイミダゾリル−1,2−プロパンジオール(0.66g、69%)を得た。
【0298】
【数139】
Figure 2004508422
上で得た中間体であるN−ベンズイミダゾリル−1,2−プロパンジオール(0.66g、3.4mmol)を水(25mL)に溶解し、そして1.5時間攪拌しつつ、過ヨウ素酸ナトリウム(0.88g、4.1mmol)で処理した。次いで、この溶液をジクロロメタンで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、2−(ベンズイミダゾール−1−イル)−エタナール(0.22g、1.4mmol)を得、これを、さらに精製することなく、次の反応で直ちに使用した。
【0299】
基本手順Bを使用:2−(ベンズイミダゾール−1−イル)エタナール(0.22g、2.0mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(780mg、1.7mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(590mg、2.8mmol)を、室温で、ジクロロメタン(20mL)中にて、64時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、褐色発泡体(25mg、2.5%)として、所望のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(ベンズイミダゾール−1−イル)エチ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0300】
【数140】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た残留物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9366(0.03g)を得た。
【0301】
【数141】
Figure 2004508422
(実施例38)
【0302】
【化52】
Figure 2004508422
AMD9382:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロプ−1−イル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
3−ブロモプロパノール(1.39g、10.0mmol)、無水酢酸(1.23mL、13.0mmol)およびトリエチルアミン(2.09mL、15mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を、4−ジメチルアミノピリジン(0.24g、2.0mmol)で処理し、その混合物を、室温で、2.5時間攪拌した。次いで、この混合物を飽和塩化アンモニウム(25mL)で酸性化し、ジクロロメタン(2×25mL)で抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色オイルとして、エチル−3−ブロモプロパノエート(1.29g、71%)を得た。
【0303】
【数142】
Figure 2004508422
無水アセトニトリル(60mL)中にて、エチル−3−ブロモプロパノエート(1.29g、7.1mmol)、ベンズイミダゾール(0.70g、5.9mmol)および炭酸カリウム(2.44g、17.7mmol)を配合し、そして3日間にわたって、加熱還流した。水性ワークアップすると、エチル−3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(1.17g、91%)が得られた。
【0304】
【数143】
Figure 2004508422
エチル−3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(590mg、2.7mmol)を無水メタノール(13mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(0.75g、5.4mmol)で処理し、そして一晩攪拌させた。これにより、塩化アンモニウムでワークアップ後、褐色液体として、3−(ベンズイミダゾール−1−イル)−プロパノール(0.22g、49%)が得られた。
【0305】
【数144】
Figure 2004508422
3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン−1−オール(100mg、0.57mmol)をジクロロメタン(6mL)で溶解し、そして過ヨウ素酸ナトリウム(290mg、0.68mmol)で処理した。5時間攪拌した後、この混合物を、重炭酸ナトリウム(10mL)、酢酸エチル(10mL)、チオ硫酸ナトリウム(2g)で処理し、そして酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。それらの有機相を合わせ、そしてブライン(15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色オイルとして、所望の3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロパナール(81mg、80%)を得た。
【0306】
【数145】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:3−(ベンズイミダゾール−1−イル)プロパナール(75mg、0.43mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(200mg、0.43mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(38mg、0.60mmol)を、室温で、メタノール(2.5mL)中にて、16時間攪拌して、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、褐色発泡体(25mg、10%)として、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(N−(ベンズイミダゾール−2−イル)プロプ−1−イル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0307】
【数146】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た残留物を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9382(0.04g)を得た。
【0308】
【数147】
Figure 2004508422
(実施例39)
【0309】
【化53】
Figure 2004508422
AMD9410:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製
(2−ブロモ−3−ブト−3−エニロキシ−ピリジン)
トリフェニルホスフィン(903mg、3.44mmol)、3−ブテン−1オール(0.25mL、2.88mmol)および2−ブロモ−3−ピリジノール(500mg、2.87mmol)のTHF(26mL)に、0℃で、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.50mL、3.14mmol)を滴下した。氷浴を取り除き、その混合物を、50℃で、N下にて、18時間攪拌させた。この反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして飽和NaHCOで洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、淡黄色固形物として、表題化合物(514mg、78%)が得られた。
【0310】
【数148】
Figure 2004508422
(4−メチレン−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン)
反応チューブに、2−ブロモ−3−ブト−3−エニルオキシ−ピリジン(106mg、0.45mmol)、トリフェニルホスフィン(35mg、0.133mmol)、酢酸パラジウム(10mg、0.044mmol)、酢酸カリウム(223mg、2.27mmol)、塩化テトラエチルアンモニウム水和物(151mg、0.91mmol)および脱脂DMF(2mL)を充填した。ゴム製隔壁を使用して、このチューブを密封し、次いで、その内容物をアルゴンで数回フラッシュし、次いで、キャップでしっかりと閉じた。この混合物を、110℃で、アルゴン下にて、18時間加熱し、室温まで冷却し、次いで、酢酸エチル200mLで希釈した。その有機層を飽和NaHCOで洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、ヘキサン中の5%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色固形物として、表題化合物(35mg、52%)が得られた。
【0311】
【数149】
Figure 2004508422
(4−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル−4−オール)
4−メチレン−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン(247mg、1.69mmol)および4−メチルモルホリンN−オキシド(608mg、5.03mmol)のCHCl(4mL)溶液に、四酸化オスミウム(2−メチル−4−プロパノール中の2.5重量%溶液、0.4mL、0.03mmol)を添加した。この混合物を、室温で、N下にて、24時間攪拌し、酢酸エチル200mLで希釈し、次いで、セリットのパッドで濾過した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHClを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色固形物として、表題化合物(276mg、90%)が得られた。
【0312】
【数150】
Figure 2004508422
(2,3−ジヒドロ−ピラノ[3,2−b]ピリジニル−4−オン)
4−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル−4−オール(276mg、1.52mmol)のHO(2mL)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(649mg、3.04mmol)を添加した。この混合物を、室温で、2時間攪拌させ、そして大容量の酢酸エチルで希釈し、次いで、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、CHCl中の20%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色固形物として、表題化合物(126mg、74%)が得られた。
【0313】
【数151】
Figure 2004508422
(N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン)
基本手順Bを使用:THF(5mL)中にて、50℃で、40分間にわたって、2,3−ジヒドロ−ピラノ[3,2−b]ピリジニル−4−オン(45mg、0.30mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(137mg、0.33mmol)、酢酸(0.05mL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(189mg、0.90mmol)を反応させたのに続いて、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して、粗製物質を精製すると、白色発泡体として、表題化合物(107mg、66%)が得られた。
【0314】
【数152】
Figure 2004508422
基本手順Cを使用:DMF(1.5mL)中にて、室温で、N下にて、16時間にわたって、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(96mg、0.17mmol)と、チオフェノール(0.037mL、0.36mmol)およびKCO(73mg、0.54mmol)とを反応させたのに続いて、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して、粗製物質を精製すると、AMD9410(55mg、87%)が得られた。
【0315】
【数153】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例40)
【0316】
【化54】
Figure 2004508422
AMD9418:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:THF(8mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、2,3−ジヒドロ−ピラノ[3,2−b]ピリジニル−4−オン(126mg、0.84mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(303mg、0.92mmol)、酢酸(0.4mL)およびトリカルボキシホウ水素化ナトリウム(534mg、2.50mmol)を反応させたのに続いて、粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色発泡体として、所望化合物(290mg、74%)が得られた。
【0317】
【数154】
Figure 2004508422
(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[[1−(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
基本手順Bを使用:THF(6.3mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(270mg、0.59mmol)、1−[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(174mg、0.63mmol)、酢酸(0.2mL)およびトリカルボキシホウ水素化ナトリウム(400mg、1.88mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、淡黄色発泡体として、表題化合物(209mg、収率78%、転化率63%)が得られた。
【0318】
【数155】
Figure 2004508422
手順Eの使用:50℃で、3時間にわたって、N下にて、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−{[1−(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル}−N’−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(209mg、0.29mmol)と6N HCl(3mL)とを反応させたのに続いて、粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、3:3:94のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、淡黄色オイルとして、所望の中間体(130mg、93%)が得られた。
【0319】
基本手順Dを使用:上で得たオイルを、その対応する臭化水素酸塩に変換して、AMD9418を得た。
【0320】
【数156】
Figure 2004508422
(実施例41)
【0321】
【化55】
Figure 2004508422
AMD9361:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−メチル−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン)
8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンは、BridgerらのPCT国際出願PCT/CA00/00321で記述のようにして、調製した。8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(1.37g、9.18mmol)の無水CHCl(50mL)溶液に、活性化二酸化マンガン(純度85%、7.51g、73.5mmol)を一度に添加した。得られた不均一混合物を、4日間にわたって、激しく攪拌し、その時点で、その黒色スラリーをセリットのケーキで濾過し、そしてCHCl(3×50mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、灰白色固形物として、表題化合物1.15g(85%)を得た。この物質を、さらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0322】
【数157】
Figure 2004508422
(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール)
臭化メチルマグネシウムのTHF(6.80mL、20.4mmol)3.0M溶液を、6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン(2.00g、13.6mmol)の無水CHCl(50mL)冷(0℃)攪拌溶液に滴下した。得られた溶液を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、室温までゆっくりと暖め、さらに1時間攪拌した。NHCl飽和水溶液(50mL)を注意深く添加し、相分離した。その水層をCHCl(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)にかけると、出発物質0.80g(回収率40%)および白色結晶性固形物としての表題化合物1.06g(48%)が得られた。
【0323】
【数158】
Figure 2004508422
(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミン)
8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−オール(1.06g、6.49mmol)の無水CHCl(30mL)冷(0℃)攪拌溶液に、トリエチルアミン(2.0mL、14mmol)に続いてメタンスルホニルクロライド(0.80mL、10.3mmol)を添加した。得られた混合物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、室温までゆっくりと暖め、さらに1時間攪拌した。NaHCO飽和水溶液(30mL)を添加し、相分離した。その水層をCHCl(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして濃縮した(注記:得られたメシレートは、比較的に不安定であり、調製直後に使用すべきである)。得られた淡黄色オイルを無水DMF(15mL)に吸収させ、固形ナトリウムアジド(844mg、13.0mmol)を添加した;その懸濁液を、次いで、60℃まで加熱し、そして3時間にわたって、激しく攪拌した。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、CHCl(30mL)で希釈し、そしてNaHCO(50mL)飽和水溶液に注いだ。相分離し、その水層をCHCl(3×30mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で1回抽出し、乾燥し(MgSO)、そして真空中(DMFの全ての痕跡を除去するには、約0.5Torrの減圧が必要であった)で濃縮した。この粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1のヘキサン−EtOAc)にかけると、淡黄色オイル1gが得られ、これは、H NMRおよびMS分析にかけると、8−メチル−5,6−ジヒドロキノリン、8−メチレン−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンおよび8−アジド−8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンのそれぞれ59:20:21の混合物であることが明らかとなった。この物質を無水MeOH(20mL)に吸収させ、窒素でフラッシュし、そして炭素上10%パラジウム(100mg)を添加した;この混合物を、Parr Shakerで、5時間水素化した(50psi)。その粗製物質をセリットのケークで濾過し、そしてMeOH(3×20mL)で洗浄し、次いで、合わせた洗浄物を濃縮した。その粗製物質のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)にかけると、淡黄色オイルとして、表題化合物180mg(17%)が得られた。
【0324】
【数159】
Figure 2004508422
(N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(AMD9361)の調製)
基本手順Bを使用:8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミン(44mg、0.30mmol)および4−[[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(97mg、0.30mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元性アミノ化付加物に変換した:NaBH(OAc)(127mg、0.60mmol)、CHCl(3mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。その粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、20:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、無色オイルとして、N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン121mg(89%)が得られた。
【0325】
基本手順Dを使用:上で得た中間体(121mg、0.26mmol)を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9361(89mg、79%)を得た。
【0326】
【数160】
Figure 2004508422
(実施例42)
【0327】
【化56】
Figure 2004508422
AMD9405:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(遊離塩基)の調製
(2−クロロメチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール)
2−クロロメチルベンズイミダゾール(1.89g、11.4mmol)の無水THF(57mL)攪拌溶液に、シリンジを経由して、窒素下にて、室温で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.00mL、17.2mmol)および2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(1.90mL、10.8mmol)の両方を添加した。この混合物を、3日間攪拌し、その時点で、溶媒を真空中で除去した。その残留物をCHCl(100mL)に吸収させ、そして水(100mL)およびブライン(100mL)に吸収させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、黄色オイルとして、その粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100:2:1のCHCl−メタノール−水酸化アンモニウム)により精製すると、黄色オイルとして、表題化合物2.17g(65%)が得られ、これは、放置すると、固化した。
【0328】
【数161】
Figure 2004508422
(N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(AMD9405))
DMF(2.6mL)中にて、18時間にわたって、90℃で、N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(120mg、0.26mmol)、2−クロロメチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール(234mg、0.79mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(229μL、1.31mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、20:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、無色オイルとして、N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(8−メチル−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン90mg(48%)が得られた。
【0329】
上で得た化合物を無水CHCl(1mL)に吸収させ、そしてトリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、次いで、その混合物を18時間攪拌した。この時点で、溶媒を真空中で濾過し、その残留物を無水MeOH(3mL)に溶解し、そして無水KCO(87mg、0.63mmol)を添加した。得られた懸濁液を2時間攪拌し、次いで、溶媒を真空中で除去し、その残留物をCHCl(5mL)に溶解した。この物質をセリットのケークで濾過し、そしてCHCl(3×10mL)で洗浄し、次いで、合わせた洗浄物を濃縮した。その粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、50:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、灰白色発泡体として、AMD9405(36mg、57%)が得られた。
【0330】
【数162】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例43)
【0331】
【化57】
Figure 2004508422
AMD9412:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールは、Zimmermanら(Zimmerman,S.C.;Zeng,Z.;Wu,W.;Reichert,D.E.J.Am.Chem.Soc.1991,113,183〜196)で記述された手順に従って、調製した。
【0332】
2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール(500mg、2.36mmol)の無水CHCl(10mL)冷(0℃)攪拌溶液に、トリエチルアミン(0.72mL、5.2mmol)に続いてメタンスルホニルクロライド(0.35mL、3.6mmol)を添加した。得られた混合物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、室温までゆっくりと暖め、さらに1時間攪拌した。NaHCO飽和水溶液(30mL)を添加し、相分離した。その水層をCHCl(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、橙色固形物として、2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルメタンスルホネート605mg(88%)を得た。
【0333】
上で得た物質(216mg、0.74mmol)を、無水DMSO(6mL)およびトリエチルアミン(0.40mL、3.7mmol)およびN−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(244mg、0.74mmol)を添加した。この物質を、80℃で、18時間攪拌し、その時点で、この反応物を室温まで冷却し、そしてCHCl(150mL)で希釈した;得られた溶液を、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、淡黄色オイルとして、N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン175mg(44%)が得られた。
【0334】
基本手順Dを使用:上で得た中間体(40mg、0.074mmol)を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、表題化合物33mg(57%)を得た。
【0335】
【数163】
Figure 2004508422
(実施例44)
【0336】
【化58】
Figure 2004508422
AMD9343:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(8−アミノ−4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン)
8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを調製するのに使用される手順(BridgerらのPCT国際出願PCT/CA00/00321を参照)と同じ手順を使用して、8−ヒドロキシ−4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(その調製および特性付けは、Uchida,M.;Morita,S.;Chihiro,M.;Kanbe,T.;Yamasaki,K.;Yabuuchi,Y.;Nakagawa,K.Chem.Pharm.Bull.1989,37,1517〜1523で記述されている)から、収率68%で、8−アミノ−4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを調製した。
【0337】
【数164】
Figure 2004508422
(N−(2−ピリジニルメチル)−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン)
基本手順Bを使用:CHCl(24mL)中にて、21時間にわたって、8−アミノ−4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.860g、4.83mmol)およびN−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(PCT国際出願PCT/CA00/00321)(1.981g、4.82mmol)とNaBH(OAc)(1.555g、7.34mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色固形物として、表題化合物1.68g(61%)が得られた。
【0338】
【数165】
Figure 2004508422
N−(2−ピリジニルメチル)−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.337g、0.621mmol)、tert−ブトキシカルボニル−2−(クロロメチル)ベンズイミダゾール(0.302g、1.13mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、1.725mmol)のCHCN(6mL)溶液を、80℃で、5日間加熱した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、黄褐色固形物として、そのアルキル化物質0.360gが得られた。
【0339】
基本手順Cを使用:上で得た黄褐色固形物(0.360g)を、CHCN(9mL)中にて、チオフェノール(0.30mL、2.92mmol)およびKCO(0.664g、4.81mmol)で処理した。その粗製物質を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl−MeOHに続いて、20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、表題化合物の遊離塩基0.098g(30%)およびN−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン0.052g(14%)が得られた。
【0340】
基本手順Dを使用:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.052g)を、そのBOC基の同時脱保護と共に、その対応する臭化水素酸塩に変換した。この塩をメタノール/エーテルから再沈殿することにより精製して、橙褐色固形物(0.055g)として、AMD9343を得た。
【0341】
【数166】
Figure 2004508422
(実施例45)
【0342】
【化59】
Figure 2004508422
AMD9358:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン)
基本手順Cを使用:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.269g、0.50mmol)を、CHCN(10mL)中にて、チオフェノール(0.35mL、3.41mmol)およびKCO(0.757g、5.48mmol)で処理した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、20:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製すると、黄色オイルとして、表題化合物0.158g(82%)が得られた。
【0343】
【数167】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:この遊離塩基(0.051g、0.13mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物(0.078g)として、AMD9358が得られた。
【0344】
【数167A】
Figure 2004508422
(実施例46)
【0345】
【化60】
Figure 2004508422
AMD9359:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−キノール−4−オン−8−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Dの改良を使用:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.102g、0.26mmol)を氷酢酸(2mL)に溶解し、HBr飽和酢酸(2mL)で処理し、そして22時間にわたって、還流状態まで加熱した。この反応混合物を、室温まで冷却した。その塩を、通常の様式で沈殿させて、ベージュ色固形物として、表題化合物AMD9359(0.166g)を得た。
【0346】
【数168】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例47)
【0347】
【化61】
Figure 2004508422
AMD9460:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−キノール−2−オン−8−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−キノロン)
Meidertらのドイツ特許DE 78−2840437により記述された手順の改良に従う:3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2(1H)−キノロン(5.18g、34.3mmol)の温(35℃)1,2−ジクロロエタン(52mL)溶液に、シリンジポンプにより、臭素(15.61g、97.67mmol)の1,2−ジクロロエタン(45mL)溶液を添加した(4時間)。臭素の添加が完結した後、この反応混合物を60℃まで暖め、その混合物を、その温度で、10分間維持して、臭化水素ガスを逃した。この反応混合物を室温まで冷却し、その溶液に、1時間にわたって、窒素ガス流を吹き込んだ。この混合物を濃縮し、そして真空下にて、一晩乾燥した。得られた橙色の粘着性固形物をCHCl(100mL)に溶解し、そしてリトマス紙で塩基性(pH約8)になるまで、NaHCO飽和水溶液(50mL)で処理した。相分離し、その水相をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(10:1のCHCl−MeOHに続いて4:1のCHCl−MeOH)により精製して、灰白色固形物8.64gを得た。
【0348】
この固形物をDMF(135mL)に溶解し、NaN(5.07g、78.00mmol)で処理し、そして2日間にわたって、60℃まで加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチル(270mL)、ブライン(135mL)および水(85mL)で希釈した。相分離し、その水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(4×50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(10:1のCHCl−MeOH)により精製すると、褐色ペースト4.90gが得られた。これを、さらに精製することなく使用した。
【0349】
この褐色ペーストをMeOH(100mL)に溶解し、そして活性炭上10重量%パラジウム(0.503g)で水素化した(30psi)。この混合物をセライトで真空濾過し、そのケーキをメタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下にて蒸発させ、その残留オイルをシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(10:1:1のCHCl−MeOH−NHOHに続いて10:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、青色固形物として、8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−キノロン0.731g(10%)を得た。
【0350】
【数169】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:CHCl(18mL)中にて、16時間にわたって、8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−キノロン(0.600g、3.66mmol)およびN−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(1.062g、3.23mmol)とNaBH(OAc)(1.566g、7.38mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl−MeOHに続いて、20:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色固形物として、N−(2−ピリジニルメチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−キノール−2−オン−8−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン1.09g(71%)が得られた。
【0351】
基本手順Dを使用:上で得た白色固形物(0.101g)を、そのBOC保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9460(0.113g)が得られた。
【0352】
【数170】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例48)
【0353】
【化62】
Figure 2004508422
AMD9542:(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−(4−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
((3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アルコールの調製)
3−ブロモキノリン(22.54g、108mmol)の無水DMF(110mL)溶液をナトリウムメトキシド(11.70g、217mmol)で処理し、そして80℃で、16時間攪拌した。この反応混合物を、次いで、濃縮し、その残留物を、酢酸エチル(300mL)および水(60mL)に入れた。その有機相を分離し、ブライン(2×60mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン;1:3)により精製して、3−メトキシキノリン(1.06g、6%)を得た。
【0354】
【数171】
Figure 2004508422
3−メトキシキノリン(1.06g、6.7mmol)のTFA(22mL)溶液に、窒素下にて、酸化白金(225mg、1.3mmol)を添加し、その懸濁液に、60℃で、16時間にわたって、水素ガスを泡立たせた。この混合物を、次いで、室温まで冷却し、10N NaOHでpH12まで中和し、そしてCHCl(3×50mL)で抽出した。その有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン;1:2)により精製して、所望の3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.95g、87%)を得た。
【0355】
【数172】
Figure 2004508422
3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.95g、5.8mmol)の酢酸(12mL)溶液に、過酸化水素(30%、0.60mL、5.8mmol)を添加し、その反応物を、4時間にわたって、70℃まで加熱した。次いで、第二等量の過酸化水素(30%、0.60mL、5.8mmol)を添加し、その溶液を、70℃で、さらに16時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮して、黄色結晶性固形物として、所望のN−オキシド塩を得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0356】
【数173】
Figure 2004508422
上で得たN−オキシドの無水酢酸溶液(4.76mL、50.5mmol)を、4.5時間にわたって、90℃まで加熱した。この混合物を減圧下にて濃縮し、得られた粗褐色オイルを、さらに精製することなく、次の反応で直ちに使用した。
【0357】
【数174】
Figure 2004508422
8−アセチル−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの無水MeOH(6mL)溶液をKCOで処理し、そして室温で、16時間攪拌した。水(15ml)を添加し、その混合物を、CHCl(2×20mL)で抽出した。次いで、その有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)により精製して、褐色オイル(0.68g、3段階で65%)として、(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アルコールを得た。
【0358】
【数175】
Figure 2004508422
基本手順Eに従う:(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アルコール(0.66g、3.7mmol)およびトリエチルアミン(0.87mL、6.3mmol)のCHCl(12mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.45mL、3.7mmol)を添加し、その混合物を、室温で、1時間攪拌した。得られた粗メシレート(0.55g)を、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0359】
上で得た粗製物質(0.55g)の無水DMF(10mL)溶液に、アジ化ナトリウム(0.50g、7.4mmol)を添加し、その混合物を、60℃で、16時間加熱した。次いで、この反応混合物を濃縮し、そしてブライン(4mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。その有機相をブライン(2×5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)により精製して、所望の(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アジド(0.33g、55%)を得た。
【0360】
【数176】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アジド(0.33g、1.6mmol)のMeOH(16mL)溶液に、活性炭上パラジウム(10%、50mg)を添加し、その反応混合物を、1気圧の水素下にて、4時間攪拌した。この混合物をセライトで濾過し、そのケーキをメタノールで洗浄し、その溶出液から得た溶媒を、真空中で除去して、黄色オイル(0.28g、96%)として、粗(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンを得た。
【0361】
【数177】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(0.27g、1.5mmol)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(これは、Bridgerらの米国特許出願第09/535,314号で記述のようにして、調製した)(0.57g、1.7mmol)のCHCl(15mL)溶液に、NaBH(OAc)(0.48g、2.3mmol)を添加し、その混合物を、室温で、16時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)により精製すると、{4−[(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)−メチル]ベンジル}−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.43g、58%)が得られた。
【0362】
【数178】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た物質(60mg)を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9542(0.069g)が得られた。
【0363】
【数179】
Figure 2004508422
(実施例49)
【0364】
【化63】
Figure 2004508422
AMD9543:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−(4−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
{4−[(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)−メチル]ベンジル}−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(81mg、0.17mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.18mmol)およびヨウ化カリウム(10mg、0.04mmol)の無水CHCN(2mL)溶液に、(N−tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロメチルベンズイミダゾール(50mg、0.18mmol)を添加し、その反応物を、60℃で、16時間攪拌した。その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)により精製すると、淡黄色固形物(69mg、58%)として、所望の2−{[{4−[(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−2−イルメチル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミノ]メチル}ベンズイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られた。
【0365】
【数180】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た固形物を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9543(0.064g)が得られた。
【0366】
【数181】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例50)
【0367】
【化64】
Figure 2004508422
AMD9522:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[2−(3−{[(ピリジン2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
(6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オンの調製)
【0368】
【化65】
Figure 2004508422
8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(13.96g、93.6mmol)の無水CHCl(400mL)攪拌溶液に、活性化二酸化マンガン(純度85%、82.22g、804mmol)を添加した。得られた不均一混合物を、18時間攪拌し、その時点で、その黒色スラリーをセライトのケーキで濾過し、そしてCHCl(3×50mL)で洗浄した。合わせた洗浄液を濃縮して、淡黄色固形物として、表題化合物11.27g(82%)を得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0369】
【数182】
Figure 2004508422
(2−(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ]−メチル}−フェニル)−エチルアミンの調製)
【0370】
【化66】
Figure 2004508422
(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル(nitrobenzenesylfonyl))−アミノ]−メチル}−ベンジルアルコールの調製)
【0371】
【化67】
Figure 2004508422
2−アミノメチルピリジン(2.05mL、20.0mmol)のCHCN(80mL)溶液に、KCO(4.14g、30.0mmol)を添加し、続いて、2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(4.88g、22.0mmol)を添加し、その反応物を、室温で、3時間攪拌した。この混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてCHCl(40mL)およびNHCl飽和水溶液(40mL)で希釈した。相分離し、その水相をCHCl(2×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1に次いで9:1)により精製すると、そのノシル保護アミン(5.07g、86%)が得られた。
【0372】
【数183】
Figure 2004508422
上で得たノシル保護アミン(1.47g、5.00mmol)のCHCN(60mL)溶液に、KCO(1.38g、10.0mmol)および3−ブロモ安息香酸メチル(1.14g、5.00mmol)を添加し、その混合物を、50℃で、一晩攪拌した。この混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてCHCl(40mL)およびNHCl飽和水溶液(40mL)で希釈した。相分離し、その水相をCHCl(2×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)により精製すると、そのアルキル化物質(2.18g、98%)が得られた。
【0373】
【数184】
Figure 2004508422
上で得たエステル(2.18g、4.94mmol)のCHCl(50mL)溶液に、−78℃で、DIBAL−Hの溶液(15mL、CHCl中の1.0M、15mmol)を添加し、その反応物を、−78℃で、1.5時間攪拌した。この混合物を飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(30mL)でクエンチし、その二相混合物を、一晩、激しく攪拌した。相分離し、その有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)により精製すると、所望の表題アルコール(1.90g、92%)が得られた。
【0374】
【数185】
Figure 2004508422
3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル(nitrobenzenesylfonyl))−アミノ]−メチル}−ベンジルアルコール(1.06g、2.57mmol)のCHCl(30mL)攪拌溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.25mL、3.34mmol)およびトリエチルアミン(0.54mL、3.85mmol)を添加し、得られた懸濁液を、室温で、2時間攪拌した。この混合物を塩化アンモニウム水溶液(1×30mL)で洗浄し、その有機層を乾燥し(NaSO)、そして減圧下にて、濃縮した。そのメシレートを、THF(2.5mL)中の1Mストックとして、さらに精製することなく、次の反応で直ちに使用した。
【0375】
上で得たメシレート(THF中の1Mストック溶液1.1mL、1.1mmol)のベンゼン(15mL)および水(5mL)攪拌溶液に、シアン化ナトリウム(294mg、6mmol)および臭化セチルトリメチルアンモニウム(91mg、0.25mmol)を添加した。この反応物を80℃まで加熱し、そして一晩攪拌した。冷却後、この反応物を、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥し(NaSO)、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)により精製して、黄色オイルとして、所望のニトリル(364mg、78%)を得た。
【0376】
【数186】
Figure 2004508422
上で得たニトリル(364mg、0.863mmol)のTHF(15mL)溶液に、ボラン(THF中の1M溶液5mL、5mmol)を添加し、その混合物を、50℃で、3時間加熱した。この反応物を冷却し、MeOH(5mL)でクエンチし、そして室温で、30分間攪拌した。次いで、この混合物を、減圧下にて濃縮し、1N HCl(10ml)で希釈し、そして50℃で、1時間加熱した。この混合物を冷却し、15%NaOHで(pH約12まで)希釈し、そしてCHCl(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥し(NaSO)、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)により精製して、黄色泡状物(160mg、38%)として、表題アミンを得た。
【0377】
【数187】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:2−(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ]−メチル}−フェニル)−エチルアミン(255mg、0.6mmol)および6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン(110mg、0.75mmol)のCHCl(10mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(190mg、0.9mmol)を添加した。その粗残留物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、19:1)により精製すると、そのN−アルキル化生成物(192mg、57%)が得られた。
【0378】
【数188】
Figure 2004508422
上で得た物質(192mg、0.345mmol)を、CHCN(4mL)中で、N,N−ジイソプロピルアミン(0.09mL、0.5mmol)の存在下にて、60℃で、16時間にわたって、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロメチルベンズイミダゾール(133mg、0.5mmol)と反応させた。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、10:1)により精製すると、蒼白色泡状物として、N−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[2−(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(160mg、59%)が得られた。
【0379】
基本手順Cを使用:上で得た物質(160mg、0.203mmol)の無水CHCN(5mL)溶液に、チオフェノール(0.08mL、0.8mmol)および炭酸カリウム(140mg、1.01mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2時間攪拌した。その粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、85:15)により精製すると、蒼白色泡状物として、その遊離アミン(34mg、33%)が得られた。
【0380】
【数189】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た泡状物(34mg)を、そのBOC保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物(28mg)として、AMD9522が得られた。
【0381】
【数190】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例51)
【0382】
【化68】
Figure 2004508422
AMD9611:N−(ベンゾキサゾール−2−イル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本N−アルキル化手順を使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(128mg、0.32mmol)およびトリエチルアミン(100ul、0.72mmol)のTHF(5mL)攪拌溶液に、2−クロロベンゾキサゾール(50uL、0.44mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、16時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上円形クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、125:1:1)により精製すると、黄色泡状物として、所望のアミン(83mg、37%)が得られた。
【0383】
基本手順Dを使用:上で得た泡状物(83mg、0.16mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9611(105mg、82%)が得られた。
【0384】
【数191】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例52)
【0385】
【化69】
Figure 2004508422
AMD9718:ビス[N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.312g、2.1mmol)の無水MeOH(10mL)攪拌溶液に、テレフタルアルデヒド(0.142g、1.05mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2時間攪拌した。この反応混合物を、減圧下にて濃縮し、その残留物を、イミン形成用に、H NMRにより分析した。その残留物の無水MeOH/CHCl(1:1、12mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(80mg、2.1mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した(基本手順XXを参照)。所望のダイマー(0.345g、83%)は、黄色オイルとして得られ、何らさらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0386】
基本アルキル化手順を使用:このダイマー(0.193g、0.48mmol)の無水CHCN(5mL)攪拌溶液に、1−N−tert−ブトキシカルボニル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(0.260g、0.97mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.34mL、1.9mmol)およびヨウ化カリウム(12mg、0.048mmol)を添加した。この混合物を、アルゴン雰囲気下にて、60℃で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、97:3に続いて96:4および93:7)により精製すると、このアルキル化生成物(0.218g、53%)が得られた。
【0387】
精製した物質を無水CHCl(2.5mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。得られた混合物を、室温で、2.5時間攪拌した。その反応混合物をCHCl(20mL)で希釈し、次いで、真空中で濃縮して、いずれの過剰のトリフルオロ酢酸も除去した。その濃縮物を、CHCl(25mL)および2N NaOH(25mL)で希釈し、その水層をCHCl(2×15mL)で抽出し、相分離し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物質を、1mmTLC等級シリカゲルプレート上円形クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1)により精製すると、脱保護した物質(56mg、34%)が得られた。
【0388】
基本手順Dを使用:上で得た遊離アミン(56mg、0.085mmol)を、そのBOC基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、灰白色固形物として、AMD9718(68mg)が得られた。
【0389】
【数192】
Figure 2004508422
(実施例53)
【0390】
【化70】
Figure 2004508422
AMD9381:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製
8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(24.3g、164mmol)のジクロロメタン(600mL)攪拌溶液に、室温で、4−シアノベンズアルデヒド(21.5g、164mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45g、210mmol)を添加した。42時間後、この反応を、1N NaOH(250mL)でクエンチした。相分離し、その有機相をブライン(200mL)で1回洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(5%CHOH/CHCl)により精製すると、淡黄色固形物として、N−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル)−4−シアノベンジルアミン30.9g(72%)が得られた。
【0391】
上で得た物質(30.1g、114mmol)を、DMF中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロメチルベンズイミダゾール(30.5g、114mmol)と反応させ、その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(3%CHOH/CHCl)により精製して、淡橙色泡状物として、N−(N−tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−4−シアノベンジルアミン38.0g(67%)を得た。
【0392】
上で得た中間体(35g、70.9mmol)をNH飽和メタノール溶液に溶解し、ラネーニッケルで処理し、そして50psiのH下にて、Parr振盪機上で、16時間置いた。この混合物をセライト521で濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(5%CHOH/CHCl)により精製して、黄色粉末として、N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(AMD9381)25.1g(90%)を得た。
【0393】
【数193】
Figure 2004508422
(実施例54)
【0394】
【化71】
Figure 2004508422
AMD9398:N−(5−ブチル−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1258g、0.316mmol)および5−n−ブチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0603g、0.294mmol)を、CHCl(2.5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.942g、0.444mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、50:1:1のCHCl/CHOH/NHOH)により精製すると、0.0713g(45%)のAMD9398(遊離塩基)が得られた。
【0395】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、0.1009g(84%)のAMD9398に変換した。
【0396】
【数194】
Figure 2004508422
(実施例55)
【0397】
【化72】
Figure 2004508422
AMD9399:N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
3−ヒドロキシピコリン酸(5.0570g、36.35mmol)の無水THF(150mL)攪拌懸濁液に、室温で、BH・THF(1.0M、145mL、145mmol)を添加した。この混合物を、20時間攪拌しながら、70℃まで加熱し、その時点の後、その溶液を室温まで冷却させた。無水CHOH(40mL)を注意深く添加し、次いで、その混合物を、6時間にわたって、70℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、そして追加のCHOH(20mL)を添加した。その溶液を2回目のために蒸発させると、明黄色泡状物5.82gが得られた。
【0398】
上で得た泡状物を、室温で、CHCl(150mL)およびCHOH(3mL)に溶解し、そしてMnO(約85%、40.59g、397mmol)で処理した。その混合物を、64時間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮し、その残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gシリカ、5:1のヘキサン:酢酸エチル)により精製して、黄色結晶として、3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド1.43g(32%)が得られた。
【0399】
【数195】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1244g、0.313mmol)および3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0342g、0.278mmol)を、CHCl(2.5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0854g、0.403mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、50:1:1のCHCl/CHOH/NHOH)により精製すると、AMD9399(遊離塩基)0.0811g(58%)が得られた。
【0400】
基本手順Dを使用:上で得た遊離塩基を、対応する臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9399(0.1218g、87%)が得られた。
【0401】
【数196】
Figure 2004508422
(実施例56)
【0402】
【化73】
Figure 2004508422
AMD9402:N−(3−メチル−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピリジンの調製)
2,3−ルチジン(4.8363g、45.13mmol)の氷酢酸(30mL)攪拌溶液に、室温で、30%H(4.6mL)を添加し、得られた溶液を、70℃まで加熱した。6時間後、この反応混合物を室温まで冷却し、追加H(4.6mL)を添加し、その溶液を、70℃で、一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却させ、次いで、減圧下にて、濃縮した。その残留物をCHCl(100mL)に溶解し、そして固体NaCO(14.12g)で処理した。1時間後、その上澄み液をデカントし、その残留物を温CHCl(3×50mL)で洗浄した。合わせた上澄み液を濾過し、そして濃縮して、黄色固形物4.6951gを得た。この固形物を無水酢酸(38mL)に溶解し、そして90℃で、一晩加熱した。その混合物を室温まで冷却し、そして濃縮し、その粗生成物をシリカプラグ(シリカ33g、酢酸エチル)で濾過して、橙色オイルとして、2−アセトキシメチル−3−メチル−ピリジン6.13gを得た。
【0403】
上で得たオイル(6.13g、37.1mmol)の無水CHOH(75mL)攪拌溶液に、KCO(10.30g、74.5mmol)を添加した。その混合物を20時間攪拌し、次いで、蒸留水(50mL)を添加して、KCOを添加して溶解した。この混合物を、CHCl(4×100mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、褐色固形物として、2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピリジン3.26g(59%)が得られた。
【0404】
【数197】
Figure 2004508422
(3−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピリジン(1.08g、8.77mmol)の無水CHCl(45mL)攪拌溶液に、室温で、MnO(8.09g、79.1mmol)を添加した。この混合物を21時間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮して、3−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド0.68g(64%)が得られた。
【0405】
【数198】
Figure 2004508422
これを、さらに精製することなく、使用した。
【0406】
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1281g、0.322mmol)および3−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0376g、0.310mmol)を、CHCl(2.5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0877g、0.414mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、50:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)に続いて第二円形クロマトグラフィー(1mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、AMD9402(遊離塩基)0.0791g(51%)が得られた。
【0407】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、AMD9402(0.1541g、98%)が得られた。
【0408】
【数199】
Figure 2004508422
(実施例57)
【0409】
【化74】
Figure 2004508422
AMD9411:N−(6−ブロモ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(6−プロモピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
6−ブロモピコリン酸(0.4998g、2.47mmol)の無水THF(13mL)攪拌溶液に、室温で、BH・THF(1.0M、10.0mL、10.0mmol)を添加した。この反応物を19時間攪拌し、次いで、無水CHOH(9mL)を添加してクエンチし、続いて、20時間にわたって、70℃まで加熱した。その透明な溶液を濃縮し、そしてメタノール(20mL)を添加し、その混合物を、もう1回蒸発させた(3回繰り返した)。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ31g、49:1のCHCl:CHOH)により精製して、黄色オイル0.2218gを得た。
【0410】
この黄色オイルをCHCl(10mL)に溶解し、そしてMnO(約85%、0.9306g、10.7mmol)で処理した。その懸濁液を、室温で、63時間攪拌し、次いで、40℃で、3時間攪拌した。この懸濁液を、次いで、セライトで濾過し、そして濃縮した。得られた橙色残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ7g、99:1のCHCl:CHOH)により精製して、橙色結晶性固形物として、6−ブロモピリジン−2−カルボキシアルデヒド0.0655g(19%)を得た。
【0411】
【数200】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.0847g、0.213mmol)および6−ブロモピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0379g、0.204mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0637g、0.301mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、100:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、AMD9411(遊離塩基)0.0666g(58%)が得られた。
【0412】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、AMD9411(0.0835g、82%)を得た。
【0413】
【数201】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例58)
【0414】
【化75】
Figure 2004508422
AMD9421:N−(6−ヒドロキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(6−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
6−ヒドロキシピコリン酸(0.5236g、3.76mmol)の無水THF(20mL)攪拌溶液に、室温で、BH・THF(1.0M、19.0mL、19.0mmol)を添加した。その混合物を、17時間攪拌しながら、65℃まで加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして無水CHOH(20mL)を添加した。この混合物を、さらに3.5時間にわたって、65℃まで加熱し、次いで、濃縮した。追加のCHOH(10mL)を添加し、その混合物をもう1回濃縮して、黄色固形物0.5465gを得た。これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0415】
上で得た黄色固形物(0.4451g、3.62mmol)をピリジン(30ml)に溶解し、そしてMnO(約85%、3.21g、31.4mmol)で処理した。その混合物を19時間攪拌し、次いで、セライトで濾過し、その濾過ケーキをCHClで洗浄した。その濾液を濃縮して、緑色オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ12g、19:1のCHCl:CHOH)により精製して、白色固形物として、6−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド0.1487g(34%)を得た。
【0416】
【数202】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1186g、0.298mmol)および6−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0333g、0.270mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0881g、0.415mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、50:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)に続いて第二円形クロマトグラフィー(1mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、AMD9421(遊離塩基)0.0522g(38%)が得られた。
【0417】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9421(0.0715g、80%)を得た。
【0418】
【数203】
Figure 2004508422
(実施例59)
【0419】
【化76】
Figure 2004508422
AMD9422:N−(3−プロポキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(3−n−プロポキシピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
3−n−プロポキシピコリン酸n−プロピルエステル(0.1209g、0.541mmol)の無水CHCl(5mL)攪拌溶液に、−78℃で、DIBAL−H(1.0M、2.5mL、2.5mmol)を添加した。その混合物を、−78℃で、1時間攪拌し、次いで、室温で、3時間攪拌した。この混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(15mL)に注ぎ、CHCl(15mL)で希釈し、そして65時間にわたって、激しく攪拌した。相分離し、その水相をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、黄色オイルを得た。この黄色オイルをCHCl(5mL)に溶解し、そしてMnO(約85%、0.4559g、4.45mmol)で処理した。その混合物を19時間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮して、橙色オイルとして、3−n−プロポキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド0.1014gを得た。
【0420】
【数204】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1211g、0.305mmol)および3−n−プロポキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0470g、0.285mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0850g、0.401mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色固形物として、AMD9422(遊離塩基)0.0476g(31%)が得られた。
【0421】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9422(0.0669g、82%)を得た。
【0422】
【数205】
Figure 2004508422
(実施例60)
【0423】
【化77】
Figure 2004508422
AMD9425:N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1135g、0.286mmol)および6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン(0.0415g、0.282mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0858g、0.404mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、無色フィルムとして、AMD9425(遊離塩基)0.0716g(48%)が得られた。
【0424】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9425(0.1090g、85%)を得た。
【0425】
【数206】
Figure 2004508422
(実施例61)
【0426】
【化78】
Figure 2004508422
AMD9437:N−(4,6−ジメチル−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−アセトキシメチル−4,6−ジメチルピリジンおよび4−アセトキシメチル−2,6−ジメチルピリジンの調製)
2,4,6−コリジン(3.22g、26.6mmol)の氷酢酸(21mL)攪拌溶液に、室温で、30%H(3.0mL)を添加し、得られた溶液を、70℃まで加熱した。6時間後、この反応混合物を室温まで冷却し、追加のH(3.0mL)を添加し、その溶液を、70℃で、一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHCl(50mL)に溶解し、そして固体NaCO(9.9g)で処理した。1時間後、その上澄み液をデカントし、その残留物を温CHCl(3×75mL)で洗浄した。合わせた上澄み液を濾過し、そして濃縮して、黄色オイル2.43gを得た。このオイルを無水酢酸(22.5mL)に溶解し、そして90℃で、一晩加熱した。その混合物を室温まで冷却し、そして濃縮した。その粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル40g、2:1のヘキサン/酢酸エチル)により精製して、2−アセトキシメチル−4,6−ジメチルピリジン1.05g(24%)を得た。
【0427】
【数207】
Figure 2004508422
(4,6−ジメチルピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
2−アセトキシメチル−4,6−ジメチルピリジン(1.05g、6.28mmol)の無水CHOH(50mL)攪拌溶液に、室温で、KCO(1.89g、13.7mmol)を添加した。その混合物を19時間攪拌し、次いで、蒸留水(25mL)に注ぎ、その溶液をCHCl(4×30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、黄色固形物0.45gを得た。この固形物をCHCl(20mL)に溶解し、そしてMnO(約85%、2.94g、28.7mmol)で処理した。21時間攪拌した後、その混合物をセライトで濾過した。その濾液を濃縮して、黄色オイル0.28gを得、これは、所望のアルデヒド(74%)および中間体アルコール(26%)の混合物であった、その全収率は、24%であった。4,6−ジメチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド:
【0428】
【数208】
Figure 2004508422
(2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキシアルデヒドの調製)
4−アセトキシメチル−2,5−ジメチルピリジン(0.35g、2.09mmol)の無水CHOH(25mL)攪拌溶液に、室温で、KCO(0.77g、5.57mmol)を添加した。その混合物を19時間攪拌し、次いで、蒸留水(20mL)に注いだ。この混合物をCHCl(4×30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、白色固形物0.24gを得た。この固形物をCHCl(20mL)に溶解し、そしてMnO(約85%、1.56g、15.3mmol)で処理した。21時間攪拌した後、その混合物をセライトで濾過した。その濾液を濃縮して、黄色オイルとして、2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド0.150g(53%)を得た。
【0429】
【数209】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1200g、0.302mmol)および4,6−ジメチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0510g、0.282mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0827g、0.390mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色泡状物として、AMD9437(遊離塩基)0.0689g(47%)が得られた。
【0430】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9437(0.1067g、88%)を得た。
【0431】
【数210】
Figure 2004508422
(実施例62)
【0432】
【化79】
Figure 2004508422
AMD9438:N−(2,6−ジメチル−4−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1276g、0.321mmol)および2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.0420g、0.311mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0919g、0.434mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(200mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)に続いて、第2の円形クロマトグラフィー(1mmTLCプレート、100:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色固形物として、AMD9438(遊離塩基)0.0493g(31%)が得られた。
【0433】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9438(0.0767g、88%)を得た。
【0434】
【数211】
Figure 2004508422
(実施例63)
【0435】
【化80】
Figure 2004508422
AMD9439:N−(3−イソキノリニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(イソキノリン−3−カルボキシアルデヒドの調製)
イソキノリン−3−カルボン酸(0.3179g、1.84mmol)の無水THF(10mL)攪拌溶液に、室温で、BH・THF(1.0M、7.5mL、7.5mmol)を添加した。その混合物を17時間攪拌し、無水CHOH(10mL)を添加し、その反応物を、さらに24時間攪拌しつつ、75℃まで加熱した。この混合物を濃縮し、その残留物を無水CHOH(3×10mL)で処理して、そのたびに、蒸発により、溶媒を除去した。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、19:1のCHCl:CHOH)により精製して、白色フィルムとして、3−(ヒドロキシメチル)イソキノリン0.0359gを得た。この固形物をCHCl(5mL)に溶解し、そして19時間攪拌しつつ、MnO(約85%、0.2978g、2.91mmol)で処理し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮すると、黄色オイルとして、イソキノリン−3−カルボキシアルデヒド0.0252g(9%)が得られた。
【0436】
【数212】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.0666g、0.168mmol)およびイソキノリン−3−カルボキシアルデヒド(0.0252g、0.159mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0481g、0.227mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、100:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色固形物として、AMD9439(遊離塩基)0.0455g(53%)が得られた。
【0437】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9439(0.0720g、92%)を得た。
【0438】
【数213】
Figure 2004508422
(実施例64)
【0439】
【化81】
Figure 2004508422
AMD9440:N−(4−メトキシ−2−キノリニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(4−メトキシキノリン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
4−メトキシキノリン−2−カルボン酸(0.3069g、1.78mmol)の無水THF(9mL)攪拌溶液に、0℃で、BH・THFを添加した。その混合物を室温まで暖め、そして6.5時間攪拌した。無水CHOH(10mL)を添加し、この混合物を、17時間にわたって、70℃まで加熱し、次いで、濃縮した。得られた粗残留物をメタノール(20mL)に溶解し、そして濃縮し(3回繰り返した)、その残留オイルをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ20g、39:1のCHCl:CHOH)により精製して、橙色オイル0.23gを得た。
【0440】
上で得たオイルを無水CHCl(7mL)に溶解し、そして室温で、MnO(約85%、1.0956g、12.6mmol)で処理した。その懸濁液を63時間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮して、黄色固形物として、4−メトキシキノリン−2−カルボキシアルデヒド0.17g(51%)を得た。
【0441】
【数214】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.1133g、0.285mmol)および4−メトキシキノリン−2−カルボキシアルデヒド(0.0490g、0.262mmol)を、CHCl(5mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0831g、0.392mmol)と反応させた。その粗製物質を、円形クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、100:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色泡状物として、AMD9440(遊離塩基)0.0520g(35%)が得られた。
【0442】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9440(0.0762g、86%)を得た。
【0443】
【数215】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例65)
【0444】
【化82】
Figure 2004508422
(AMD9455:N−(3−メトキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−メトキシピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
3−ヒドロキシピコリン酸(0.7122g、5.1mmol)のCHOH(32mL)攪拌溶液に、室温で、濃HSO(4mL)を添加した。その混合物を、18時間にわたって、加熱還流でし、次いで、濃縮した。その残留物をNaCO飽和水溶液(45mL)で希釈し、そしてCHCl(4×30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、白色粉末として、3−ヒドロキシピロリン酸メチルエステル0.73gを得た。
【0445】
この粉末(0.55g、3.6mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、そしてKCO(0.6218g、4.4mmol)で処理し、続いて、CHI(0.63mL、10.1mmol)で処理し、その混合物を2時間攪拌し、次いで、濃縮して、明黄色固形物を得た。この固形物をCHCl(25mL)に溶解し、そしてブライン(25mL)で洗浄した。その水相を、CHCl(4×20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、褐色シロップを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ20g、39:1のCHCl:CHOH)により精製して、黄色オイルとして、3−メトキシピコリン酸メチルエステル0.4547gを得た。
【0446】
上で得たオイル(0.40g、2.4mmol)の無水THF(5mL)攪拌溶液に、0℃で、BH・THF(1.0M、9.6mL、9.6mmol)を添加した。その混合物を、室温で、17時間攪拌し、その時点で、4当量の追加BH・THFを添加した。得られた混合物を、さらに4時間攪拌し、次いで、無水CHOH(25mL)でクエンチした。この混合物を濃縮し、CHOH(25mL)で希釈し、そして17時間にわたって還流し、もう一度濃縮した。その残留物をメタノール(15mL)に溶解し、そして濃縮して(3回繰り返した)、黄色オイルを得た。このオイルをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ24g、49:1のCHCl:CHOH)により精製して、3−メトキシピコリン酸メチルエステル(17%)および2−(ヒドロキシメチル)−3−メトキシピリジン(NMRで示されるように83%)の混合物0.0843gを得た。
【0447】
この混合物をCHCl(6mL)に溶解し、そしてMnO(0.4743g、5.5mmol)で処理した。その懸濁液を、室温で、63時間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。その濾液を濃縮して、無色オイル(50%の3−メトキシピリジン−2−カルボキシアルデヒドおよび50%の3−メトキシピコリン酸メチルエステル)0.0800gを得た。この混合物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望の3−メトキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(4工程で10%の全収率)が得られた。
【0448】
【数216】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.131g、0.330mmol)および3−メトキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.0400g、0.292mmol)を、CHCl(10mL)中にて、NaBH(OAc)(0.0850g、0.401mmol)と反応させた。その粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、75:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9455(遊離塩基)0.0728g(48%)が得られた。
【0449】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色粉末として、AMD9455(0.1102g、88%)を得た。
【0450】
【数217】
Figure 2004508422
(実施例66)
【0451】
【化83】
Figure 2004508422
(AMD9481:N−[1−(2−ピリジニル)エチ−1−イル]−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
基本手順Bを使用:2−アセチルピリジン(46mg、0.4mmol)およびN−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(150mg、0.4mmol)を、室温で、ジクロロメタン(5mL)中にて、16時間にわたって、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(120mg、0.57mmol)と反応させて、ワークアップおよびクロマトグラフィー後、薄片状白色固形物(18mg、9.5%)として、所望のN−[1−(2−ピリジニル)エチ−1−イル]−N’−(N−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンを得た。
【0452】
【数218】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た固形物を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9481(0.02g)を得た。
【0453】
【数219】
Figure 2004508422
(実施例67)
【0454】
【化84】
Figure 2004508422
(AMD9388:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
基本手順Bを使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(1.55g、2.83mmol)およびN−(t−ブチルオキシカルボニル)−アミノアセトアルデヒド(0.500g、3.14mmol)のCHCl(15mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(0.908g、4.28mmol)を添加し、その混合物を、室温で、16時間攪拌した。水性ワークアップにより、黄色発泡体(2.05g)が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0455】
上で得た発泡体(2.05g)をCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、2日間攪拌した。ワークアップにより、暗黒発泡体(1.65g)として、上記アミンが得られた。この粗アミン(0.830g)およびトリエチルアミン(0.34mL、2.5mmol)のCHCl(7.5mL)溶液に、0℃で、2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(0.380g、1.7mmol)のCHCl(7.5mL)溶液を添加し、その混合物を、1.5時間攪拌した。その反応物をCHCl(10mL)およびブライン(15mL)で希釈し、相分離した。その水相をCHCl(2×10mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた褐色発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、黄色発泡体として、所望のノシル保護アミン(0.890mg、3段階で81%)が得られた。
【0456】
上で得た発泡体(0.890mg、1.15mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(クロロメチル)ベンズイミダゾール(0.462g、1.73mmol)のCHCN(7mL)溶液に、粉末KCO(0.409g、2.96mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌し、次いで、50℃で、23時間攪拌した。この混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてCHCl(25mL)および水(25mL)で希釈した。相分離し、その水相をCHCl(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた橙色発泡体(1.36g)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0457】
上で得た発泡体(0.588g)をCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、2時間攪拌した。次いで、得られた中間体(0.521g)を、基本手順Cを使用して、ノシル脱保護に供した。
【0458】
上で得た発泡体(0.521g)の溶液を、チオフェノール(0.6mL、5.84mmol)およびKCO(1.11g、8.04mmol)と反応させ、その混合物を、室温で、2.5時間攪拌した。得られた橙色オイルを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、黄色発泡体として、所望の遊離塩基(219mg、3段階で35%)が得られた。
【0459】
基本手順Dを使用:この遊離塩基(0.219g、0.306mmol)を、その対応する臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9388(0.336g)を得た。
【0460】
【数220】
Figure 2004508422
(実施例68)
【0461】
【化85】
Figure 2004508422
(AMD9495:N−(2−ヒドロキシフェニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(147mg、0.37mmol)およびサリチルアルデヒド(0.04mL、0.38mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(100mg、0.47mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、16時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、75:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、白色発泡体として、その遊離アミン(100mg、54%)が得られた。
【0462】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(51mg、0.063mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9495(75mg、95%)が得られた。
【0463】
【数221】
Figure 2004508422
(実施例69)
【0464】
【化86】
Figure 2004508422
(AMD9507:N−(3−エトキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−フルオロピリジン1−オキシドの調製)
3−フルオロピリジン(2.2mL、25.6mmol)の氷酢酸(18mL)溶液に、過酸化水素の30重量%水(2.7mL、24mmol)の溶液を添加し、その反応混合物を、70℃で、3時間攪拌した。次いで、過酸化水素(2.7mL、24mmol)の追加部分を添加し、その反応物を、70℃で、さらに17時間攪拌した。その混合物を、減圧下にて濃縮し、得られた粗製物を、CHCl(35mL)および固体NaCO(2.8g)で希釈した。この混合物を1時間放置した後、その有機層を濾紙でデカントした。残りの固形物をCHCl(25mL)で希釈し、その混合物を、水浴中にて、60℃まで加熱した後、その有機層を濾紙でデカントした。この抽出工程を8回繰り返した。その濾液を合わせ、そして濃縮して、黄色固形物(2.77g、96%の粗収率)として、表題化合物を得た。
【0465】
【数222】
Figure 2004508422
(3−フルオロ−2−ピリジンカルボニトリルの調製)
3−フルオロピリジン1−オキシド(1.21g、10.7mmol)のCHCN(10mL)溶液に、EtN(4.4mL、31.6mmol)に続いてTMSCN(4.3mL、32.2mmol)を添加し、その反応物を、還流状態で、6.5時間攪拌した。この混合物をCHCl(100mL)で希釈し、そしてNaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。その水層をCHCl(3×40mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮して、粗暗赤色オイルを得た。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2)により精製すると、黄色固形物(1.01g、77%)として、表題化合物が得られた。
【0466】
【数223】
Figure 2004508422
(3−エトキシピコリン酸の調製)
3−フルオロ−2−ピリジンカルボニトリル(0.99g、8.1mmol)のHO(3.1mL)およびEtOH(3.1mL)溶液に、固形NaOHペレット(3.24g、81mmol)を添加し、その反応物を、100℃で、2時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、HO(30mL)で希釈し、そしてEtO(2×15mL)で洗浄した。その水相を1N HCl(81mL、pH3〜4)で酸性化し、そしてCHCl/EtOAc(20×30mL)の2:1混合物で抽出して、黄色粉末固形物(0.58g、43%)として、所望の酸を得た。
【0467】
【数224】
Figure 2004508422
(3−エトキシ−2−ヒドロキシメチルピリジンの調製)
3−エトキシピコリン酸(0.202g、1.21mmol)の無水THF(1mL)溶液に、BH・THF(THF中で1.0M、5.0mL、5.0mmol)を添加し、その反応混合物を、室温で、2.5時間攪拌した。この混合物を、次いで、メタノール(20mL)でクエンチし、還流状態で、4時間攪拌し、そして減圧下にて、濃縮した。得られた粗生成物をメタノール(3×15mL)に溶解し、そして濃縮して、橙色固形物として、所望の粗アルコール(0.231g)を得た。
【0468】
【数225】
Figure 2004508422
(3−エトキシ−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの調製)
上で得た粗アルコール(0.231g)のCHCl(5.4mL)溶液に、活性化酸化マンガン(IV)(0.963g、11.1mmol)を添加し、その反応混合物を、室温で、15時間攪拌した。得られた黒色懸濁液をセライトで濾過し、そのケークをCHClで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にてエバポレートして、黄色シロップ(0.12g)を得た。その粗オイルを、シリカ上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2)により精製すると、透明オイル(0.063g、2工程で34%)として、表題化合物が得られた。
【0469】
【数226】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(145mg、0.37mmol)および3−エトキシ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(54mL、0.36mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(110mg、0.52mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、2.5日間攪拌した。その粗製物質をシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、75:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、白色発泡体として、その遊離アミン(87mg、44%)が得られた。
【0470】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(77mg、0.14mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9507(110mg、95%)が得られた。
【0471】
【数227】
Figure 2004508422
(実施例70)
【0472】
【化87】
Figure 2004508422
(AMD9508:N−(1−オキソ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(2−ヒドロキシメチル−ピリジン1−オキシドの調製)
2−ピリジンカルビノール(1.3mL、13.5mmol)の酢酸(氷酢酸、9mL)溶液に、30%過酸化水素水溶液(1.4mL、12mmol)を添加し、その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌した。次いで、過酸化水素の第二部分を添加し、その混合物を、70℃で、さらに15時間攪拌した。その反応物を濃縮し、得られた粗製物を、CHCl(20mL)および固体NaCO(1.56g)で希釈し、そして1時間攪拌した後、その有機層を濾紙でデカントした。残りの固形物をCHCl(20mL)で希釈し、その混合物を、水浴中にて、60℃まで加熱した後、その有機層を、再度、濾紙でデカントした。この工程を8回繰り返した。その濾液を合わせ、そして濃縮して、白色粉末固形物として、上記酸化物を得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、92:8)により精製すると、表題化合物(1.08g、64%)を得た。
【0473】
【数228】
Figure 2004508422
(2−ピリジンカルボキシアルデヒド1−オキシドの調製)
2−ヒドロキシメチル−ピリジン1−オキシド(0.23g、1.84mmol)のCHCl(8mL)溶液に、活性化酸化マンガン(IV)(1.48g、17.0mmol)を添加し、その反応物を、室温で、4時間攪拌した。次いで、その黒色懸濁液をセライトで濾過し、そのケークをCHCl(100mL)で洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて濃縮して、黄色オイル(0.22g)を得た。その粗生成物を、シリカ上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製すると、所望のアルデヒド(0.046g、20%であるが、回収した出発物質に基づくと、66%)が得られた。
【0474】
【数229】
Figure 2004508422
基本手順Aを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(155mg、0.39mmol)および2−ピリジンカルボキシアルデヒド1−オキシド(45mg、0.37mmol)のMeOH(4.5mL)攪拌溶液に、NaCNBH(50mg、0.8mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、16時間攪拌した。その粗製物質をシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、75:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、白色発泡体として、その遊離アミン(71mg、38%)が得られた。
【0475】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(71mg、0.14mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、淡黄色固形物として、AMD9508(75mg、95%)が得られた。
【0476】
【数230】
Figure 2004508422
(実施例71)
(AMD9540:N−(3−ブロモ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの調製)
3−ブロモ−2−ピコリン(これは、Guthikonda,R.N.;Cama,L.D.;Quesada,M.;Woods,M.F.;Salzmann,T.N.;Christensen,B.G.J.Med.Chem.1987,30,871〜880で記述のようにして、調製した)(249mg、1.45mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、酸化セレン(IV)(212mg、1.91mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、一晩攪拌した。この反応混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル、3:1)により精製して、淡黄色固形物として、表題化合物(78mg、29%)を得た。
【0477】
【数231】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(170mg、0.43mmol)および3−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(78mL、0.42mmol)のCHCl(7mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(152mg、0.72mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、週末にわたって攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、75:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、白色発泡体として、その遊離アミン(143mg、44%)が得られた。
【0478】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(106mg、0.19mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、淡黄色固形物として、AMD9540(140mg、86%)が得られた。
【0479】
【数232】
Figure 2004508422
(実施例72)
(AMD9565:N−(3−シアノ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−シアノ−2−ピコリンの調製)
脱脂ジオキサン(5mL)中の3−シアノ−2−クロロ−ピリジン(422mg、3.05mmol)、メチルボロン酸(209mg、3.49mmol)およびKCO(1.22g、8.83mmol)の混合物に、アルゴン下にて、Pd(PPh(222mg、0.19mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、週末にわたって、攪拌した。その反応物を室温まで冷却し、CHCl(20mL)で希釈し、そしてセライトで濾過し、そのケークをCHClおよびMeOHで洗浄した。その濾液を真空中で濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、9:1に次いで4:1)により精製して、白色固形物として、所望生成物(166mg、46%)を得た。
【0480】
【数233】
Figure 2004508422
(3−シアノ−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの調製)
3−シアノ−2−ピコリン(166mg、1.41mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、水(0.2mL)および酸化セレン(IV)(228mg、2.05mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、一晩攪拌した。この反応混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル、3:1に次いで1:1)により精製して、淡黄色固形物として、表題化合物(18mg、10%)を得た。
【0481】
【数234】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(60mg、0.15mmol)および3−シアノ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(18mL、0.14mmol)のCHCl(4mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(45mg、0.21mmol)を添加し、その混合物を、室温で、5時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、75:1:1に続いて50:1:1)により精製すると、黄色発泡体として、その遊離アミン(29mg、45%)が得られた。
【0482】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(29mg、0.057mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、淡黄色固形物として、AMD9565(46mg、92%)が得られた。
【0483】
【数235】
Figure 2004508422
(実施例73)
(AMD9604:N−(3−t−ブチルチオ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(2−(3−tert−ブチルチオ)ピリジルメチルアセテートの調製)
3−ブロモ−2−ピコリン(これは、Guthikonda,R.N.;Cama,L.D.;Quesada,M.;Woods,M.F.;Salzmann,T.N.;Christensen,B.G.J.Med.Chem.1987,30,871〜880で記述のようにして、調製した)(1.102g、6.41mmol)の酢酸(10mL)溶液に、過酸化水素の30重量%水(2mL)溶液を添加し、その混合物を、一晩で、70℃まで暖めた。次いで、過酸化水素(1mL)の追加部分を添加し、その混合物を、70℃で、さらに4時間攪拌した後、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。得られた粗製物を、CHCl(25mL)および固体NaCO(1.8g)で希釈し、この混合物を、時々攪拌しながら、1時間放置した。次いで、その溶液を濾過し、残留しているNaCO固形物を、CHCl(4×20mL)で抽出した。合わせたCHCl抽出物を濃縮して、粗N−オキシド(1.29g)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0484】
上で得たN−オキシド(1.29g、6.4mmol)のDMF(20mL)溶液に、2−メチル−2−プロパンチオール(2.10g、19.0mmol)のナトリウム塩を添加し、得られた懸濁液を、80℃で、1時間攪拌し、次いで、室温で、一晩攪拌した。その混合物を、減圧下にて濃縮し、そして酢酸エチル(100mL)で希釈した。その有機層をブライン(3×75mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた粗黄色オイル(1.02g)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0485】
上で得た粗N−オキシド(1.02g)の無水酢酸(5mL)溶液を、2日間にわたって、80℃まで加熱した。次いで、その混合物を室温まで冷却し、CHCl(15mL)およびMeOH(3mL)で希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をCHCl(40mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40mL)で希釈し、相分離し、その水層をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、4:1)により精製すると、表題化合物(0.66g、3段階で43%)が得られた。
【0486】
【数236】
Figure 2004508422
(3−(tert−ブチルチオ)ピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
上で得た酢酸塩(0.284g、1.20mmol)のMeOH(5mL)溶液に、粉末KCO(0.335g、2.43mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。その反応物をCHCl(40mL)および水(30mL)で希釈した。相分離し、その水層を、CHCl(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られたアルコール(0.22g)を、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0487】
上で得たアルコール(0.22g)のCHCl(10mL)溶液に、活性化MnO(1.221g、14.2mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークをCHClで洗浄した。その濾液から、減圧下にて、溶媒を除去し、得られた粗黄色オイルを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、3:1)により精製すると、黄色オイルとして、所望のアルデヒド(0.14g、2段階で60%)が得られた。
【0488】
【数237】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(81mg、0.20mmol)および3−(tert−ブチルチオ)ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(40mL、0.21mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(60mg、0.28mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、75:1:1に続いて50:1:1)により精製すると、黄色発泡体として、所望のアミン(43mg、37%)が得られた。
【0489】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(25mg、0.043mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9604(39mg、98%)が得られた。
【0490】
【数238】
Figure 2004508422
(実施例74)
(AMD9602:N−(2−フルオロベンジル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
MeOH(5mL)中にて、室温で、1時間にわたって、2−フルオロベンズアルデヒド(0.05mL、0.5mmol)を、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(200mg、0.529mmol)で縮合し、得られたイミンを、2時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(38mg、1.0mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗残留物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製すると、蒼白色発泡体として、そのアルキル化生成物(215mg、81%)が得られた。
【0491】
【数239】
Figure 2004508422
上で得た発泡体(110mg、0.2mmol)を、基本手順Dを使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9602(115mg)が得られた。
【0492】
【数240】
Figure 2004508422
(実施例75)
(AMD9621:N−(2,6−ジフルオロベンジル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
無水MeOH(5mL)中にて、室温で、1.5時間にわたって、2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(79mg、0.56mmol)を、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(217mg、0.55mmol)で縮合し、得られたイミンを、1時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(45mg、1.19mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(4mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1に次いで50:1:1)により精製すると、白色発泡体として、その遊離アミン(234mg、81%)が得られた。
【0493】
上で得た発泡体(134mg、0.26mmol)を、基本手順Dを使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9621(165mg、81%)が得られた。
【0494】
【数241】
Figure 2004508422
(実施例76)
【0495】
【化88】
Figure 2004508422
(AMD9674:N−(3−メチルスルホンアミド−ピリジン−2−イルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−メチルスルホンアミド−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの調製)
2−メチル−3−ニトロピリジン(これは、Liu,M.−C.;Lin,T.−S.;Sartorelli,A.C.Synthetic Comm.1990,20,2965〜2970で記述のようにして、調製した)(5.21g、37.7mmol)のMeOH(20mL)溶液に、Parrボトル中にて、炭素上10%パラジウム(521mg)を添加し、その混合物を、35psi水素で、Parr水素発生装置にて、1時間水素化した。その生成物混合物をセライトで濾過し、その溶出液から、真空中にて、溶媒を除去して、褐色固形物として、2−メチル−3−アミノピリジン(4.00g、99%)を得た。
【0496】
上で得た固形物(998mg、9.33mmol)のTHF(46mL)溶液に、室温で、トリエチルアミン(1.95mL、14.0mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.65mL、8.40mmol)を添加し、その混合物を一晩攪拌した。その反応物を、CHCl(50mL)およびNaHCO(25mL)飽和水溶液で希釈し、その水層をCHCl(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた褐色オイルを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH、19:1)により精製すると、ビス−スルホニル化生成物の一部(484mg、20%)と共に、所望の3−メチルスルホンアミド−2−メチルピリジン(310mg、18%)が得られた。3−メチルスルホンアミド−2−メチルピリジン:
【0497】
【数242】
Figure 2004508422
3−メチルスルホンアミド−2−メチルピリジン(310mg、1.66mmol)のジオキサン(8mL)溶液に、水(0.8mL)および酸化セレン(IV)(241mg、2.17mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、一晩攪拌した。この反応混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)により精製して、表題化合物(278mg、83%)を得た。
【0498】
【数243】
Figure 2004508422
無水MeOH(5mL)中にて、室温で、17時間にわたって、3−メチルスルホンアミド−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.100mL、0.50mmol)をN’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(204mg、0.51mmol)で縮合し、得られたイミンを、1時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(38mg、1.00mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗生成物を、放射状クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、CHCl/CHOH/NHOH、50:1:1)に続いて塩基性アルミナフラッシュクロマトグラフィー(8gアルミナ、CHCl/CHOH、60:1)により精製すると、発泡体として、そのアルキル化アミン(59mg、20%)が得られた。
【0499】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(59mg)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、固形物として、AMD9674(74mg、78%)が得られた。
【0500】
【数244】
Figure 2004508422
(実施例77)
【0501】
【化89】
Figure 2004508422
(AMD9682:N−((メチレン−2,3−ジオキシ)ベンゼンメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
無水MeOH(2.5mL)中にて、室温で、2時間にわたって、3−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド(0.100mL、0.50mmol)を、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(226mg、0.59mmol)で縮合し、得られたイミンを、18時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(43mg、1.14mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製すると、白色固形物として、表題化合物(57mg、19%)が得られた。
【0502】
【数245】
Figure 2004508422
(実施例78)
【0503】
【化90】
Figure 2004508422
(AMD9683:N−ベンジル−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
無水MeOH(3mL)中にて、室温で、17時間にわたって、ベンズアルデヒド(0.5mL、4.92mmol)を、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(170mg、0.428mmol)で縮合し、得られたイミンを、1時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(329mg、8.70mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ14g、30:1:1のEtOAc/CHOH/NHOH)に続いて放射状クロマトグラフィー(2mmTLCプレート、100:1:1のCHCl/CHOH/NHOH)より精製すると、発泡体として、そのN−アルキル化生成物(54mg、26%)が得られた。
【0504】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(68mg、81%)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、固形物として、AMD9683(68mg、81%)が得られた。
【0505】
【数246】
Figure 2004508422
(実施例79)
【0506】
【化91】
Figure 2004508422
(AMD9544:N−(3−クロロ−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−クロロ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
TMEDA(660μL、2.58mmol)のエーテル(20mL)溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウムのエーテル溶液(2.5M、1.76mL、4.40mmol)を添加した。−78℃で30分間後、3−クロロピリジン(419μL、4.40mmol)を添加した。−78℃でさらに2時間後、DMF(375μL、4.84mmol)を添加した。−78℃でさらに2時間後、その反応物をNaHCO(20mL)飽和水溶液でクエンチし、エーテル(4×15mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、その粗オイルを得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製すると、結晶性固形物(168mg、27%)として、表題化合物が得られた。
【0507】
【数247】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(171mg、0.43mmol)および3−クロロ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(56mg、0.40mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(123mg、0.58mmol)を添加し、その混合物を、室温で、22時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、200:1:1)により精製すると、黄色発泡体として、所望のアミン(94mg、45%)が得られた。
【0508】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(94mg、0.18mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9544(138mg、90%)が得られた。
【0509】
【数248】
Figure 2004508422
(実施例80)
【0510】
【化92】
Figure 2004508422
(AMD9545:N−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(133mg、0.34mmol)および3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(66mg、0.32mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(93mg、0.44mmol)を添加し、その混合物を、室温で、16時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、75:1:1)により精製すると、黄色発泡体として、所望のアミン(48mg、26%)が得られた。
【0511】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(48mg、0.081mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9545(42mg、58%)が得られた。
【0512】
【数249】
Figure 2004508422
(実施例81)
【0513】
【化93】
Figure 2004508422
(AMD9658:N−(3−ニトロ−ピリド−2−イルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(582mg、1.46mmol)および3−ニトロ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(208mg、1.37mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(407mg、1.92mmol)を添加し、その混合物を、室温で、19時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl:CHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/CHOH/NHOH、150:1:1)より精製すると、ベンゼンジメタンアミン出発物質との混合物として、所望のアミンが得られた。
【0514】
この精製をし易くするために、上記反応から得た混合物(205mg)のTHF(10mL)、TEA(7滴)および蒸留水(7滴)溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(147mg、0.674mmol)で処理した。1.5時間後、その反応物をブライン(35mL)に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、そのジ−BOC保護粗生成物を得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(40:1:1のCHCl:CHOH:NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、75:1:1)より精製すると、淡黄色オイルとして、所望の保護アミン(107mg、38%)が得られた。
【0515】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(56mg、0.076mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9658(56mg、87%)が得られた。
【0516】
【数250】
Figure 2004508422
(実施例82)
【0517】
【化94】
Figure 2004508422
(AMD9538:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミンの調製)
還元アミノ化の基本手順Bに従って、(4−アミノメチルベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(190mg、0.48mmol)および3−フルオロ−2−ホルミルピリジン(これは、Marsais,F.;Qeuguiner,G.Tetrahedron,1983,39,2009〜2021で記述のようにして、調製した)(60mg、0.48mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元性アミノ化生成物に変換した:トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(203mg、0.96mmol)、CHCl(4mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)より精製すると、白色発泡体として、AMD9538(185mg、72%)が得られた。
【0518】
【数251】
Figure 2004508422
(実施例83)
【0519】
【化95】
Figure 2004508422
(AMD9539:N−(3−フルオロ−4−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製)
(3−フルオロ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒドの調製)
TMEDA(389μL、2.58mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウムのTHF(2.5M、1.03mL、2.58mmol)溶液を添加した。−78℃で30分後、3−フルオロピリジン(221μL、2.57mmol)を添加した。−78℃でさらに2時間後、DMF(219μL、2.83mmol)を添加した。−78℃でさらに2時間後、その反応物をNaHCO(20mL)飽和水溶液でクエンチし、エーテル(4×15mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、その粗オイルを得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製すると、淡黄色オイル(120mg、37%)として、表題化合物が得られた。
【0520】
【数252】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(111mg、0.28mmol)および3−フルオロ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(35mg、0.28mmol)のCHCl(4mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(159mg、0.75mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、75:1:1)により精製すると、黄色発泡体として、所望のアミン(56.4mg、40%)が得られた。
【0521】
【数253】
Figure 2004508422
(実施例84)
【0522】
【化96】
Figure 2004508422
(AMD9614:N−(3−ブロモ−ピリド−4−イルメチル)−N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製)
(3−ブロモ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒドの調製)
TMEDA(1.91mL、12.7mmol)およびLDA(12.7mmol)のエーテル(50mL)溶液に、−78℃で、3−ブロモ−ピリジン(1.22mL、12.7mmol)を添加した。−78℃で60分後、DMF(1.08mL、13.9mmol)を添加し、その混合物を、室温まで暖めた。室温で1時間後、その反応物をNaHCO(100mL)飽和水溶液でクエンチし、CHCl(4×15mL)で抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、その粗オイルを得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製すると、結晶性固形物(1.2g、51%)として、表題化合物が得られた。
【0523】
【数254】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(183mg、0.46mmol)および3−ブロモ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(82mg、0.44mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(143mg、0.68mmol)を添加し、その混合物を、室温で、23時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、150:1:1)により精製すると、無色オイルとして、所望のアミン(42mg、17%)が得られた。
【0524】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(42mg、0.074mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9614(68mg、99%)が得られた。
【0525】
【数255】
Figure 2004508422
(実施例85)
【0526】
【化97】
Figure 2004508422
(AMD9597:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製)
(2−フルオロ−ピリジン−3−カルボキシアルデヒドの調製)
【0527】
【化98】
Figure 2004508422
2−フルオロピリジン(306mg、3.15mmol)のTHF(1mL)溶液を、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミドのTHF(0.20M、17mL、3.4mmol)溶液に添加した。この溶液を、−78℃で、4時間攪拌し、次いで、DMF(0.73mL、9.4mmol)を滴下し、そして攪拌を、−78℃で、2.5時間継続した。NHCl飽和(水溶液)(2mL)を添加し、その混合物を室温まで暖めた。この混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、その有機相をNaHCO飽和(水溶液)(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、黄色液体(58mg、15%)として、表題化合物が得られた。
【0528】
【数256】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(178mg、0.448mmol)、2−フルオロ−3−カルボキシアルデヒド(56mg、0.448mmol)およびAcOH(0.026mL、0.45mmol)のTHF(4.5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(285mg、1.34mmol)を添加し、その混合物を、室温で、1.5時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(400:5:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、無色オイル(117mg)が得られた。
【0529】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(113mg、0.223mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、無色固形物として、AMD9597(145mg、39%)が得られた。
【0530】
【数257】
Figure 2004508422
(実施例86)
【0531】
【化99】
Figure 2004508422
AMD9598:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
((2−メチルスルフェニル−ピリジン−3−イル)−メタノールの調製)
【0532】
【化100】
Figure 2004508422
2−(メチルチオ)ピコリン酸(1.00g、5.91mmol)に、BH・THF(1.0M/THF、15mL、15mmol)を添加し、その混合物を、80℃で、24時間加熱した。メタノール(30mL)を、室温で、注意深く添加し、その溶液を、真空中で濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上(20%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、無色結晶(278mg、30%)として、表題化合物が得られた。
【0533】
【数258】
Figure 2004508422
(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド)
【0534】
【化101】
Figure 2004508422
(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−メタノール(278mg、1.79mmol)のCHCl(10mL)溶液に、活性化MnO(85%、1.83g、17.9mmol)を添加し、その懸濁液を、室温で、18時間攪拌した。その混合物をセリットで濾過し、その濾液から、減圧下にて、溶媒を除去した。その粗生成物を、シリカゲル上クロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、無色結晶(202mg、74%)として、表題化合物が得られた。
【0535】
【数259】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(200mg、0.503mmol)、2−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(77mg、0.503mmol)およびAcOH(0.03mL、0.52mmol)のTHF(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(320mg、1.51mmol)を添加し、その混合物を、室温で、1.5時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(400:5:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、無色発泡体(94mg)が得られた。
【0536】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(75mg、0.14mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、無色固形物として、AMD9598(89mg、23%)が得られた。
【0537】
【数260】
Figure 2004508422
(実施例87)
【0538】
【化102】
Figure 2004508422
AMD9525:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
(ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルの調製)
【0539】
【化103】
Figure 2004508422
2−ピラジンカルボン酸(2.00g、16.1mmol)およびHSO(触媒)のMeOH(50mL)溶液を、還流状態で、45分間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、EtOAc(40mL)と飽和NaHCO(水溶液)(20mL)との間で分配した。その有機相を、飽和NaHCO(水溶液)(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮して、無色結晶(1.32g、59%)を得た。
【0540】
【数261】
Figure 2004508422
(ピラジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
【0541】
【化104】
Figure 2004508422
ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.00g、7.24mmol)のTHF(20mL)溶液に、−78℃で、40分間にわたって、LiAlH(1.0M/THF、3.62mL、3.62mmol)を添加した。酢酸(1.0mL、17mmol)を滴下し、その溶液を室温まで暖め、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、2.5N HCl(水溶液)(7mL)とCHCl(10mL)との間で分配した。その水相をHO(5mL)で希釈し、そしてCHCl(6×7mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO(水溶液)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮して、橙色オイル(740mg、95%)を得た。
【0542】
【数262】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(302mg、0.760mmol)およびピラジン−2−カルボキシアルデヒド(100mg、0.925mmol)のTHF(8mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(258mg、1.22mmol)を添加し、その混合物を、室温で、15時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(300:5:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、無色オイル(81mg)が得られた。
【0543】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(76mg、0.16mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、無色固形物として、AMD9625(108mg、17%)が得られた。
【0544】
【数263】
Figure 2004508422
(実施例88)
【0545】
【化105】
Figure 2004508422
AMD11087:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:ピラゾール−3−カルボキシアルデヒド(26.6mg、0.28mmol)および(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(110mg、0.28mmol)のMeOH(2.0mL)溶液を、室温で、一晩攪拌した。NaBH(21.2mg、0.56mmol)を添加し、得られた混合物を、さらに15分間攪拌した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1)により精製すると、白色発泡体として、所望のアミン(80mg、60%)が得られた。
【0546】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD11087が得られた。
【0547】
【数264】
Figure 2004508422
(実施例89)
【0548】
【化106】
Figure 2004508422
AMD11095:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(27.7mg、0.25mmol)および(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(100mg、0.25mmol)のMeOH(2.0mL)溶液を、室温で、一晩攪拌した。NaBH(18.9mg、0.50mmol)を添加し、得られた混合物を、さらに15分間攪拌した。その粗発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、200:3:3)により精製すると、白色発泡体として、所望のアミン(65mg、53%)が得られた。
【0549】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD11095が得られた。
【0550】
【数265】
Figure 2004508422
(実施例90)
【0551】
【化107】
Figure 2004508422
AMD11096:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(27.5mg、0.25mmol)および(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(100mg、0.25mmol)のMeOH(2.0mL)溶液を、室温で、一晩攪拌した。NaBH(37.5、0.75mmol)を添加し、得られた混合物を、さらに15分間攪拌した。その粗発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、50:1:1)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、200:3:2)により精製すると、白色発泡体として、所望のアミン(83mg、67%)が得られた。
【0552】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD11096が得られた。
【0553】
【数266】
Figure 2004508422
(実施例91)
AMD9566:3−[(4−{[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン]−メチル}−ベンジルアミノ)−メチル]−1H−ピリジン−2−オン(臭化水素酸塩)の調製
(3−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−オールの調製)
2−ヒドロキシニコチン酸(1.01g、7.26mmol)のTHF(2mL)懸濁液に、BH・THF(THF中で1.0m、18mL、18mmol)を添加し、その混合物を、18時間にわたって、80℃まで加熱した。MeOH(2mL)を添加し、その混合物を、さらに2時間にわたって、80℃まで加熱した後、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。得られた粗シロップを、MeOH(5mL)に繰り返し溶解し、そして濃縮した(3×)。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1−CHCl:MeOH)により精製すると、白色固形物として、所望のアルコール(260mg、29%)が得られた。
【0554】
【数267】
Figure 2004508422
(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−カルボキシアルデヒドの調製)
上で得たジオール(260mg、2.05mmol)のCHCl(10mL)およびMeOH(0.5m)の溶液に、MnO(85%、2.23g、21.8mmol)を添加し、得られた懸濁液を、40℃で、一晩攪拌した。その反応混合物をCHCl/MeOH(2:1)で希釈し、セリットで濾過し、そのケークをCHClで洗浄した。その濾液を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(50:1−CHCl:MeOH)により精製すると、淡黄色固形物として、所望のアルデヒド(66mg、41%)が得られた。
【0555】
【数268】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:2−ヒドロキシ−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(65mg、0.53mmol)、N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタアミン(211mg、0.53mmol)およびAcOH(30μL、0.53mmol)のTHF(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(337mg、1.59mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗黄色発泡体(320mg)を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(90:5:1−CHCl:MeOH:NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(98:1:1−CHCl:MeOH:NHOHに続いて48:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、無色シロップとして、所望生成物(139mg、52%)が得られた。
【0556】
基本手順Dを使用:上で得たシロップを、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9566が得られた。
【0557】
【数269】
Figure 2004508422
(実施例92)
AMD9567:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(2−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
((2−メチル−ピリジン−3−イル)−メタノールの調製)
2−メチルピコリン酸(1.00g、7.29mmol)に、BH・THF(THF中で1.0m、18mL、18mmol)を添加し、得られた混合物を、20時間にわたって、80℃まで加熱した。MeOH(6mL)を添加し、その混合物を、さらに2時間にわたって、80℃まで加熱した後、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。得られた粗シロップを、MeOH(5mL)に繰り返し溶解し、そして濃縮した(3×)。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(4:1−EtOAc:ヘキサン)により精製すると、白色固形物として、所望のアルコール(700mg、80%)が得られた。
【0558】
【数270】
Figure 2004508422
上で得たアルコール(270mg、2.19mmol)のCHCl(10mL)溶液に、MnO(85%、2.24g、21.9mmol)を添加し、得られた懸濁液を、40℃で、一晩攪拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、セリットで濾過し、そのケークをCHClで洗浄した。その濾液を、減圧下にて濃縮して、黄色シロップとして、所望のアルデヒド(66mg、41%)を得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0559】
基本手順Bを使用:2−メチル−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(75mg、0.62mmol)、N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(246mg、0.62mmol)およびAcOH(40μL、0.62mmol)のTHF(6.2mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(394mg、1.86mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗白色発泡体(280mg)を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(200:3:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、無色シロップとして、所望生成物(116mg、37%)が得られた。
【0560】
基本手順Dを使用:上で得たシロップを、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9567が得られた。
【0561】
【数271】
Figure 2004508422
(実施例93)
AMD9666:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(2−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
2−クロロニコチン酸(500mg、3.17mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、BH・THF(THF中で1.0m、25mL、25mmol)を添加し、その混合物を、18時間にわたって、65℃まで加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、MeOH(約4mL)をゆっくりと添加し、その溶液を、減圧下にて濃縮した。得られた粗混合物を6N HClに部分溶解し、そして4時間にわたって、80℃まで加熱した後、室温まで冷却した。HO(10mL)を添加し、その水層をEtO(4×20mL)で洗浄した。この水層を、NaOH(s)に続いて1N NaOHを使用して塩基性pH(pH>10)に中和し、NaHCO(s)で飽和し、そしてCHCl(4×50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮して、白色固形物として、所望のアルコール(350mg、77%)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0562】
上で得たアルコール(340mg、2.37mmol)のCHCl(12mL)溶液に、MnO(85%、2.42g、23.7mmol)を添加し、得られた懸濁液を、40℃で、一晩攪拌した。この反応混合物をCHClで希釈し、セリットで濾過し、そのケークを、CHClで洗浄した。その濾液を、減圧下にて濃縮して、白色固形物として、所望のアルデヒド(207mg、60%)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0563】
基本手順Bを使用:上で得たアルデヒド(50mg、0.35mmol)およびN’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(140mg、0.35mmol)のTHF(3.5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(223mg、1.05mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗白色発泡体(280mg)を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(125:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、無色シロップとして、所望生成物(140mg、76%)が得られた。
【0564】
基本手順Dを使用:上で得たシロップを、その臭化水素酸塩に変換すると、淡緑固形物として、AMD9666が得られた。
【0565】
【数272】
Figure 2004508422
(実施例94)
AMD9644:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1−(2−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:1−(2−メトキシ−フェニル)−エタノン(69μL、0.50mmol)、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタアミン(200mg、0.50mmol)およびAcOH(0.10mL、1.4mmol)のTHF(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)を添加し、その混合物を、室温で、48時間攪拌した。その粗黄色発泡体(267mg)を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(100:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(100:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、白色発泡体として、所望生成物(83mg、27%)が得られた。
【0566】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9644が得られた。
【0567】
【数273】
Figure 2004508422
(実施例95)
AMD9673:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1H−インドール−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(73mg、0.50mmol)およびN’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタアミン(200mg、0.50mmol)を、40℃で、MeOH(5mL)中にて、4時間攪拌した。NaBH(38mg、1.0mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、さらに15分間攪拌した。その粗白色発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(200:1:1−EtOAc:MeOH:NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9673(80mg、31%)が得られた。
【0568】
【数274】
Figure 2004508422
(実施例96)
AMD9692:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
((1H−インドール−2−イル)メタノールの調製)
インドール−2−カルボン酸(403mg、2.5mmol)の無水THF(18mL)溶液に、0℃で、LiAlH(THF中で1.0m、5.0mL、5.0mmol)を、ゆっくりと添加した。得られた黄色溶液を室温まで暖め、そして18時間攪拌した。MeOH(0.5mL)を添加し、その溶液を、減圧下(3×)にて濃縮した。得られた橙色シロップを、CHCl(150mL)に部分的に溶解し、そしてHO(10mL)およびNHCl(10mL)で連続的に洗浄した。その水層をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(100%のCHCl)により精製すると、黄色固形物として、所望のアルコール(250mg、68%)が得られた。
【0569】
【数275】
Figure 2004508422
上で得たアルコール(250mg、1.70mmol)のCHCl(8.5mL)溶液に、MnO(85%、1.74g、17.0mmol)を添加し、得られた懸濁液を、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、セリットで濾過し、そのケークをCHClで洗浄した。その濾液を、減圧下にて濃縮して、橙桃色固形物として、所望のアルデヒド(120mg、41%)を得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0570】
基本手順Bを使用:1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(73mg、0.50mmol)およびN’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(200mg、0.50mmol)を、室温で、MeOH(5mL)中にて、4.5時間攪拌した。NaBH(38mg、1.0mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、さらに15分間攪拌した。その粗淡黄色発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(200:1:1−EtOAc:MeOH:NHOHに続いて100:1:1−EtOAc:MeOH:NHOH)により精製すると、黄褐色発泡体として、AMD9692(180mg、68%)が得られた。
【0571】
【数276】
Figure 2004508422
(実施例97)
AMD9618:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(ピロリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製 基本手順Bを使用:N−(tertブトキシカルボニル)−D−プロリナール(0.121g、0.61mmol)の無水CHCl(9mL)攪拌溶液に、室温で、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタアミン(0.236g、0.59mmol)を添加し、その混合物を、40分間攪拌した。得られた混合物に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.174g、0.82mmol)を添加し、この混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、2mmTLC等級シリカゲルプレート上放射状クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、50:1:1)により精製し分離すると、極性が高いモノアルキル化生成物(77mg、23%)および極性が低いジアルキル化生成物(70mg、21%)が、両方共、白色発泡体として、得られた。
【0572】
基本手順Dを使用:上で得た高極性モノアルキル化アミン(77mg、0.13mmol)を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9618(46mg)が得られた。
【0573】
【数277】
Figure 2004508422
(実施例98)
AMD9619:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−{4−[(ビス−ピロリジン−2−イルメチル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Dを使用:上で得た低極性モノアルキル化アミン(70mg、0.092mmol)を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9619(42mg)が得られた。
【0574】
【数278】
Figure 2004508422
(実施例99)
AMD9669:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(ピロリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.231g、0.58mmol)の無水MeOH(5.5mL)攪拌溶液に、N−(tertブトキシカルボニル)−L−プロリナール(0.116g、0.58mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2.5時間攪拌した。この反応混合物を、減圧下にて濃縮し、そして1時間にわたって、高真空にかけた。その残留物を無水MeOH(5mL)に溶解し、得られた溶液に、ホウ水素化ナトリウム(44mg、1.16mmol)を添加し、これを、0.5時間攪拌した(基本手順XXを参照)。2mmTLC等級シリカゲルプレート上放射状クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1に続いて50:1:1)により精製すると、無色オイルとして、所望生成物(0.151g、45%)が得られた。
【0575】
基本手順Dを使用:上で得た遊離アミン(151mg、0.26mmol)を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、灰白色固形物として、AMD9669(188mg)が得られた。
【0576】
【数279】
Figure 2004508422
(実施例100)
AMD9668:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−2−ホルミル−ベンズイミダゾール(これは、Bridgerらの米国特許出願第09/535,314号で記述のようにして、調製した)(0.150g、0.54mmol)の無水MeOH(2.5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下にて、N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.215g、0.54mmol)の無水MeOH(2.5mL)溶液を添加した。その混合物を、室温で、1.5時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮し、そしてH NMRにより分析した。その残留物を無水MeOH(5mL)に溶解し、得られた溶液に、ホウ水素化ナトリウム(41mg、1.08mmol)を添加し、この反応混合物を、16時間攪拌した(基本手順XXを参照)。その粗生成物を、2mmTLC等級シリカゲルプレート上放射状クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1に続いて50:1:1)により精製すると、淡黄色オイルとして、所望生成物(0.165g、47%)が得られた。
【0577】
上で得た物質(0.110g、0.17mmol)を無水CHCl(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下した。得られた混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をCHCl(15mL)で希釈し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残留物をCHCl(20mL)および1N NaOH(20mL)で希釈し、その水層をCHCl(2×15mL)で抽出し、相分離し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物質を、1mmTLC等級シリカゲルプレート上放射状クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1に続いて75:1:1および50:1:1)により精製すると、無色オイルとして、所望生成物(45mg、51%)が得られた。
【0578】
基本手順Dを使用:上で得た遊離アミン(45mg、0.085mmol)を、そのBoc基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、白色固形物として、AMD9668(68mg)が得られた。
【0579】
【数280】
Figure 2004508422
(実施例101)
【0580】
【化108】
Figure 2004508422
AMD9574:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(3−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
【0581】
【化109】
Figure 2004508422
(3−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
TMEDA(0.60mL、4.0mmol)の無水ジエチルエーテル(15mL)冷(−78℃)攪拌溶液に、BiLiの2.5Mヘキサン(1.6mL、4.0mmol)溶液を添加した。得られた混合物を、−78℃で、30分間攪拌し、その時点で、3−(メチルチオ)ピリジン(これは、Trecourt,F.;Breton,G.;Bonnet,V.;Mongin,F.;Marsais,F.;Queguiner,G.Tetrahedron 2000,56,1349〜1360で記述のようにして、調製した)(500mg、4.0mmol)の無水ジエチルエーテル(5mL)溶液を滴下した。得られた赤色/橙色溶液を、−78℃で、2時間攪拌し、次いで、純粋なDMF(0.31mL、4.4mmol)を滴下し、そして攪拌を、さらに2時間継続した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、次いで、相分離し、その水層をCHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。そのようにして得た粗製物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1のヘキサン−EtOAc)により精製すると、3−メトルスルファニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド119mg(19%)が得られた。
【0582】
【数281】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(122mg、0.31mmol)および3−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(47mg、0.31mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元性アミノ化付加物に変換した:トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(130mg、0.62mmol)、CHCl(3mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9574(48mg、29%)が得られた。
【0583】
【数282】
Figure 2004508422
(実施例102)
【0584】
【化110】
Figure 2004508422
AMD9612:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(3−メタンスルフィニル−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
【0585】
【化111】
Figure 2004508422
(3−メタンスルフィニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒドの調製)
MeOH(20mL)および水(2mL)の混合物中の3−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(これは、AMD9574について記述のようにして、調製した)(280g、1.83mmol)の冷(0℃)攪拌溶液に、固体オキソラン(2.25g、3.66mmol)を添加し、得られた不均一混合物を、5時間攪拌した。この時点で、その反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、セリットで濾過し、CHCl(3×20mL)で洗浄し、濃縮し、そして真空中で乾燥した。そのようにして得た残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1のヘキサン−EtOAc)にかけると、3−メタンスルフィニル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド70mg(23%)が得られた。
【0586】
【数283】
Figure 2004508422
基本手順Bに従う:(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(164mg、0.41mmol)および3−メタンスルホニル−ピリジン−2−カルボアルデヒド(70mg、0.41mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元アミノ化生成物に変換した:トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(175mg、0.82mmol)、CHCl(4mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9612(80mg、34%)が得られた。
【0587】
【数284】
Figure 2004508422
(実施例103)
【0588】
【化112】
Figure 2004508422
AMD9624:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bに従う:(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(118mg、0.30mmol)および3−メトキシピラジンカルボキシアルデヒド(これは、Lepretre,A.;Turck,A.;Ple,N.;Knochel,P.;Queguiner,G.Tetrahedron 1999,56,265〜273で記述のようにして、調製した)(41mg、0.30mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元アミノ化生成物に変換した:トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(126mg、0.60mmol)、CHCl(3mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9624(36mg、23%)が得られた。
【0589】
【数285】
Figure 2004508422
(実施例104)
【0590】
【化113】
Figure 2004508422
AMD9675:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−{[(ピリミジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
アルキル化の基本手順に従う:(4−アミノメチル−ベンジル)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(300mg、0.76mmol)および2−(クロロメチル)ピリミジン(これは、Sakamoto,T.;Kaneda,S.;Hama,Y.;Yoshizawa,H.;Yamanaka,H.Heterocycles 1983,20,991〜994で記述のようにして、調製した)(88mg、0.68mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応するアルキル化生成物に変換した:ジイソプロピルエチルアミン(260μL、1.37mmol)、CHCN(4mL)。この場合の反応時間は、24時間であったのに対して、その反応温度は、40℃であった。得られた粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製して、モノ−およびジ−アルキル化生成物の約2:1混合物が得られた;我々の手では、これらの化合物の分離は、問題であることが判明した。それゆえ、この混合物をTHF(4mL)に吸収させ、水(2滴)およびジ−tertブチルジ−カーボネート(436mg、2.0mmol)を添加した。得られた溶液を2時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮し、そしてシリカのプラグ(20:2:1のCHCl−MeOH−NHOHを使う溶出)で濾過した。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、モノ−およびジ−BOC保護モノ−アルキル化生成物の混合物約120mgが得られた。この混合物を純粋TFA(1mL)に吸収させて、30分間攪拌した。炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)を注意深く添加し、得られた混合物をCHCl(3×10mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9675(35mg、9%)が得られた。
【0591】
【数286】
Figure 2004508422
(実施例105)
AMD9679:N’−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミンの調製
8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(6.43g、43mmol)のCHCl(450mL)攪拌溶液に、3−シアノベンズアルデヒド(5.69g、43mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(17.0g、80mmol)を添加し、その混合物を、16時間攪拌した。その反応物を1N NaOH(200mL)でクエンチし、相分離した。その有機相を乾燥し(NaSO)、そして減圧下にて濃縮して、黄色オイル(11.7g)を得、これを、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(97:3のCHCl/CHOH)により精製して、淡黄色固形物として、N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−3−シアノベンジルアミン(9.10g、81%)を得た。
【0592】
アルキル化の基本手順を使用:上で得た物質(4.17g、15.8mmol)、ヨウ化カリウム(130mg、0.80mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.2mL、30mmol)のCHCN(160mL)溶液を、N−(tertブトキシカルボニル)−2−クロロメチルベンズイミダゾール(これは、An,H.;Wang,T.;Mohan,V.;Griffey,R.H.;Cook,P.D Tetrahedron 1998,54,3999〜4012により、調製した)(4.22g、15.8mmol)と反応させた。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/ヘキサン)により精製すると、黄色発泡体として、そのアルキル化生成物(6.86g、88%)が得られた。
【0593】
上で得た物質(6.86g、13.9mmol)のNH飽和メタノール(100mL)溶液に、Parrボトル中にて、ラネーニッケル(約1g)を添加し、その混合物を、50psiの水素で、Parr水素発生装置にて、17時間水素化した。その生成物混合物をセリット521で濾過し、その溶出液から、真空中にて、溶媒を除去した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(5%CHCl/CHOH/NHOH、19:1:0に続いて18:1:1)により精製すると、黄色発泡固形物として、AMD9679(4.36g、79%)が得られた。
【0594】
【数287】
Figure 2004508422
(実施例106)
【0595】
【化114】
Figure 2004508422
AMD9590:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(5−ブチル−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
還元アミノ化基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(155mg、0.39mmol)、5−ブチル−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(64mg、0.39mmol)、NaBH(OAc)(248mg、1.17mmol)およびAcOH(200μL)を、室温で、1時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(67mg、32%)が得られた。
【0596】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9590が得られた。
【0597】
【数288】
Figure 2004508422
(実施例107)
【0598】
【化115】
Figure 2004508422
AMD9599:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(90mg、0.23mmol)、2,6−ジクロロ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(40mg、0.23mmol)およびNaBH(OAc)(97mg、0.46mmol)を、室温で、4時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(57mg、45%)が得られた。
【0599】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9599が得られた。
【0600】
【数289】
Figure 2004508422
(実施例108)
【0601】
【化116】
Figure 2004508422
AMD9600:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(2,6−ジメチキシ−ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(144mg、0.36mmol)、2,6−ジメトキシ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(60mg、0.36mmol)およびNaBH(OAc)(153mg、0.72mmol)を、室温で、19時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH、199:1:1)にかけると、白色発泡体として、AMD9600(100mg、51%)が得られた。
【0602】
【数290】
Figure 2004508422
(実施例109)
【0603】
【化117】
Figure 2004508422
AMD9616:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(4,6−ジメチキシ−ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(150mg、0.38mmol)、4,6−ジメトキシ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(52mg、0.38mmol)およびNaBH(OAc)(160mg、0.76mmol)を、室温で、18時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(129mg、66%)が得られた。
【0604】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9616が得られた。
【0605】
【数291】
Figure 2004508422
(実施例110)
【0606】
【化118】
Figure 2004508422
AMD9617:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(2,6−ジメチキシ−ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(150mg、0.38mmol)、2,6−ジメチル−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(52mg、0.38mmol)およびNaBH(OAc)(160mg、0.76mmol)を、室温で、18時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(125mg、64%)が得られた。
【0607】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9617が得られた。
【0608】
【数292】
Figure 2004508422
(実施例111)
【0609】
【化119】
Figure 2004508422
AMD9626:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジルアミノ)−メチル]−ピリジン−3−オールの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(158mg、0.40mmol)、3−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(49mg、0.40mmol)およびNaBH(OAc)(101mg、0.48mmol)を、室温で、48時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 194:3:3)にかけると、白色発泡体として、AMD9626(98mg、49%)が得られた。
【0610】
【数293】
Figure 2004508422
(実施例112)
【0611】
【化120】
Figure 2004508422
AMD9627:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−{3−[(1−ピリジン−2−イル−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−アミン(150mg、0.38mmol)、1−ピリジン−2−イル−エタノン(42μL、0.38mmol)、NaBH(OAc)(97mg、0.46mmol)およびAcOH(150μL)を、室温で、18時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(101mg、53%)が得られた。
【0612】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9627が得られた。
【0613】
【数294】
Figure 2004508422
(実施例113)
【0614】
【化121】
Figure 2004508422
AMD9628:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−{3−[(1−チオフェン−3−イル−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(150mg、0.38mmol)、3−アセチルチオフェン(48mg、0.38mmol)、NaBH(OAc)(104mg、0.49mmol)およびAcOH(150μL)を、室温で、48時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH 199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(87mg、46%)が得られた。
【0615】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体を、その臭化水素酸塩に変換すると、白色粉末として、AMD9628が得られた。
【0616】
【数295】
Figure 2004508422
(実施例114)
【0617】
【化122】
Figure 2004508422
AMD9667:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(4−クロロ−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Bを使用:(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(133mg、0.33mmol)、4−クロロ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(47mg、0.33mmol)、NaBH(25mg、0.66mmol)を、室温で、36時間反応させたのに続いて、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NHOH、199:1:1)にかけると、白色発泡体として、表題化合物(118mg、69%)が得られた。
【0618】
【数296】
Figure 2004508422
(実施例115)
【0619】
【化123】
Figure 2004508422
AMD9665:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(17.7μL、0.19mmol)、(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(74mg、0.19mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(36mg、0.22mmol)を、MeOH(1.8mL)中にて、室温で、N下にて、18時間反応させたのに続いて、その粗製物質をシリカゲル上クロマトグラフィー(2:2:96のCHOH−NH・HO−CHCl)にかけて精製すると、白色発泡体として、表題化合物(61mg、67%)が得られた。
【0620】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(61mg、0.12mmol)を、酢酸/HBr溶液を使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その塩をジエチルエーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9665が得られた。
【0621】
【数297】
Figure 2004508422
(実施例116)
【0622】
【化124】
Figure 2004508422
AMD9672:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−{3−[(1−フェニル−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)
基本手順Bを使用:アセトフェノン(40mg、0.34mmol)、(3−アミノメチル−ベンジル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(134mg、0.34mmol)を、MeOH(2mL)中にて、60℃で、N下にて、一晩反応させ、ホウ水素化ナトリウム(25mg、0.66mmol)の添加後2分間攪拌したのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(2:2:96のCHOH−NH・HO−CHCl)により精製すると、白色発泡体として、表題化合物(41mg、24%)が得られた。
【0623】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(41mg、0.08mmol)を、酢酸/HBr溶液を使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その塩をジエチルエーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9672が得られた。
【0624】
【数298】
Figure 2004508422
(実施例117)
【0625】
【化125】
Figure 2004508422
AMD9686:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(3−{[(1−フェニル−エチル)−ピリジン−2−イルメチル−アミノ]−メチル}−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)
基本手順Bを使用:ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(22mg、0.20mmol)、(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−{3−[(1−フェニル−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(101mg、0.20mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(58mg、0.26mmol)を、CHCl(2mL)中にて、室温で、N下にて、20時間反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(2:2:96のCHOH−NH・HO−CHCl)により精製すると、白色発泡体として、表題化合物(60mg、50%)が得られた。
【0626】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(60mg、0.10mmol)を、酢酸/HBr溶液を使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その塩をジエチルエーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9686が得られた。
【0627】
【数299】
Figure 2004508422
(実施例118)
AMD9740:2−(4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジルアミノ)−フェノール(臭化水素酸塩)の調製
(4−ヒドロキシメチルベンズアルデヒドの調製)
テレフタルジカルボキシアルデヒド(30.02g、224mmol)、メタノール(200mL)、活性炭担持パラジウム(10%、3.02g)および2−(アミノメチル)ピリジン(2.3mL、22mol、0.01モル当量)を、水素化容器中にて配合し、その反応混合物を、Parr水素発生装置にて、2.5時間にわたって、40psiの水素で、振盪した。この混合物をセライトで濾過し、そのケークをメタノールで洗浄し、その溶出液から、真空中にて、溶媒を除去した。その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)により精製すると、白色固形物として、表題化合物(23.8g、78%)が得られた。
【0628】
【数300】
Figure 2004508422
(4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒドの調製)
8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン(5.56g、37.5mmol)の無水MeOH(150mL)攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下にて、4−ヒドロキシメチルベンズアルデヒド(7.22g、52.5mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。得られた溶液に、3回に分けて、45分間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(2.85g、75mmol)を添加し、その反応混合物を24時間攪拌して、淡黄色オイルを得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。(基本手順AおよびBを参照)。
【0629】
上で得たオイル(7.64g)の無水CHCN(100mL)攪拌溶液に、CHCN(50mL)の溶液として、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10mL、57mmol)、ヨウ化カリウム(0.24g、1.4mmol)および1−N−第三級ブトキシカルボニル−2−クロロメチルベンズイミダゾール(7.98g、29.9mmol)を添加した。その混合物を、アルゴン雰囲気下にて、60℃で、一晩攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、CHCl(100mL)で希釈し、そして塩化アンモニウム飽和水溶液(150mL)で洗浄した。その水層をCHCl(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。
【0630】
上で得た粗製物質のCHCl/トリフルオロ酢酸(2:1、30mL)溶液を、室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をCHCl(30mL)で攪拌し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(50mL)で希釈し、そして1N NaOH(50mL)で洗浄した。その水層をCHCl(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、褐色発泡体を得た。得られたアルコールを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0631】
上で得たアルコール(9.29g)の無水CHCl(200mL)攪拌溶液に、MnO(20.3g、233mmol)を添加し、その混合物を、室温で、4時間攪拌した。次いで、MnOの追加部分(8.5g、97.8mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そのケークをCHClで洗浄し、得られた濾液を、真空中で濃縮した。その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、97:3に続いて、96:4)により精製すると、淡黄色固形物として、そのアルデヒド(5.08g、34%、5段階)が得られた。
【0632】
【数301】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(190mg、0.48mmol)および2−アミノフェノール(65mg、0.60mmol)のTHF(5mL)および酢酸(0.25mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(147mg、0.69mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、95:4:1)により精製すると、黄色発泡体として、所望生成物(157mg、67%)が得られた。
【0633】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(54mg、0.11mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、バラ色固形物として、AMD9740(72mg、86%)が得られた。
【0634】
【数302】
Figure 2004508422
(実施例119)
AMD9744:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−{4−[(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(199mg、0.50mmol)および3−アミノピラゾール(60mg、0.72mmol)のTHF(5mL)および酢酸(0.2mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(166mg、0.78mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で、2.5日間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、100:1:1に次いで50:1:1)により精製すると、白色発泡体として、所望アミン(52mg、23%)が得られた。
【0635】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(43mg、0.093mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、灰色固形物として、AMD9744(54mg、78%)が得られた。
【0636】
【数303】
Figure 2004508422
(実施例120)
AMD9703:(S)−5−[(4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジルアミノ)−メチル]−ピロリジン−2−オン(臭化水素酸塩)の調製
((S)−5−(アミノメチル)−2−ピロリジンの調製))
(S)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノンp−トルエンスルホネート(1.358g、5.04mmol)およびアジ化ナトリウム(1.65g、25.4mmol)のDMF(5mL)懸濁液に、水素化ナトリウム(25mg、1.04mmol)を添加し、その混合物を、60℃で、一晩攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、次いで、CHCl(40mL)およびブライン(40mL)に再溶解した。その水層をCHCl(2×25mL)で抽出し、相分離し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。得られた粗オイル(1.07g)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0637】
上で得た粗アジド(0.57g)のMeOH(10mL)溶液に、活性炭担持パラジウム(10%、100mg)を添加し、その混合物を、3時間にわたって、水素化した(Parr水素発生装置、45psi)。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールおよびCHClで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させて、透明オイル(0.368g、2段階にわたって63%)として、表題化合物を得た。
【0638】
【数304】
Figure 2004508422
4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(192mg、0.48mmol)を、無水MeOH(5mL)中にて、2.5時間にわたって、室温で、(S)−5−(アミノメチル)−2−ピロリジノン(92mg、0.79mmol)で縮合し、得られたイミンを、1時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(48mg、1.27mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、50:1:1に次いで25:1:1)により精製すると、白色発泡体として、遊離アミン(227mg、95%)が得られた。
【0639】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(146mg、0.30mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9703(186mg、75%)が得られた。
【0640】
【数305】
Figure 2004508422
(実施例121)
AMD9751:3−[(4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジルアミノ)−メチル]−ピペリジン−2−オン(臭化水素酸塩)の調製
(HNのCHCl溶液の調製)
NaNの氷冷HO(10mL)溶液に、CHCl(10mL)に続いて1N HSO(5mL)を滴下した。その二相混合物を、0℃で、30分間にわたって、激しく攪拌し、次いで、分液漏斗に移し、相分離した。その有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして次の反応で使用した。
【0641】
(3−(アミノメチル)−2−ピペリドンの調製)
3−(ヒドロキシメチル)−2−ピペリドン(これは、Altman,J.;Ben−Ishai,D.Tetrahedron:Asymmetry 1993,4,91〜100で記述のようにして、調製した)(0.438g、3.39mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.97g、3.70mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、上で得たHNのCHCl溶液(5mL、5mmol)を添加した。その混合物を0℃まで冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.65mL、4.1mmol)を滴下した。その反応物を、室温で、一晩攪拌し、次いで、真空中で濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製して、白色固形物として、所望アジド(0.183g、35%)を得た。
【0642】
上で得たアジド(85mg、0.55mmol)のMeOH(5mL)溶液に、活性炭担持パラジウム(10%、28mg)を添加し、その混合物を、水素下(1気圧)にて、2日間攪拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールおよびCHClで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させて、透明オイルとして、表題化合物を得た(68mg、96%)。
【0643】
4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(147mg、0.37mmol)を、無水MeOH(5mL)中にて、2時間にわたって、室温で、3−(アミノメチル)−2−ピペリドン(68mg、0.53mmol)で縮合し、得られたイミンを、一晩、ホウ水素化ナトリウム(50g、1.32mmol)で還元した(基本手順AおよびBを参照)。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、CHCl/MeOH/NHOH、50:1:1)により精製すると、白色発泡体として、遊離アミン(115mg、61%)が得られた。
【0644】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(95mg、0.19mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、黄色固形物として、AMD9751(134mg、83%)が得られた。
【0645】
【数306】
Figure 2004508422
(実施例122)
【0646】
【化126】
Figure 2004508422
AMD9678:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(49mg、0.37mmol)、4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(140mg、0.34mmol)およびAcOH(0.020mL、0.35mmol)のTHF(3.5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(94mg、0.44mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(500:5:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、無色発泡体(137mg)が得られた。
【0647】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(131mg、0.255mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、無色固形物として、AMD9678(171mg、64%)が得られた。
【0648】
【数307】
Figure 2004508422
(実施例123)
AMD9684:(S)−ピロリジン−2−カルボン酸4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジルアミド(臭化水素酸塩)の調製
N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(148mg、0.37mmol)の無水CHCl(5mL)攪拌溶液に、N−(第三級ブトキシカルボニル)−L−プロリン(88mg、0.41mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.75mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(68mg、0.50mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl(EDC)(99mg、0.52mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物を、CHCl(25mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(30mL)で希釈し、その水層を分離し、そしてCHCl(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で蒸発させて、白色発泡体として、その粗生成物を得た。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、白色発泡体として、所望アミド(214mg、85%)が得られた。
【0649】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(185mg、0.31mmol)を、そのN−第三級ブトキシカルボニル保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9684(208mg、83%)が得られた。
【0650】
【数308】
Figure 2004508422
(実施例124)
AMD9705:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
(4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアルデヒドの調製)
基本手順Bを使用:CHCl(75mL)および氷酢酸(3.5mL)中にて、18時間にわたって、4−ヒドロキシメチルベンズアルデヒド(4.05g、29.8mmol)および2−アミノピリミジン(1.43g、15.0mmol)とNaBH(OAc)(9.11g、43.0mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(25:1のCHCl−CHOH)により精製すると、白色固形物1.50gが得られた。上で得た固形物(1.50g)をCHCl(75mL)に溶解し、活性化MnO(6.10g、70.1mmol)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。その混合物をセライトで濾過し、そのケークを、CHClで洗浄した。その濾液から、減圧下にて、溶媒を除去し、その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(50:1のCHCl−CHOH)により精製して、白色固形物として、表題化合物(0.57g、2−アミノピリジンから18%)が得られた。
【0651】
【数309】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:CHCl(5mL)中にて、44時間にわたって、4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアルデヒド(0.142g、0.66mmol)および(1−第三級ブトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(0.171g、0.45mmol)とNaBH(OAc)(0.230g、1.08mmol)とを反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、10:1のCHCl−CHOHに続いて25:1:1のCHCl−CHOH−NHOH)により精製すると、白色固形物として、所望の第三級アミン(0.118g、45%)が得られた。
【0652】
基本手順Dを使用:この白色固形物(118mg)を、そのBOC−保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9705(125mg)が得られた。
【0653】
【数310】
Figure 2004508422
(実施例125)
AMD9693:{4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ベンジル}−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Aを使用:4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(140mg、0.34mmol)および2−アミノベンズイミダゾール(45mg、0.034mmol)のMeOH(4mL)攪拌溶液に、NaBHCN(64mg、1.1mmol)を添加し、その混合物を、室温で、20時間攪拌した。その粗黄色発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(200:1:1−EtOAc:MeOH:NHOH)に続いてシリカゲル上放射状クロマトグラフィー(100:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、白色固形物として、AMD9693(26mg、15%)が得られた。
【0654】
【数311】
Figure 2004508422
(実施例126)
【0655】
【化127】
Figure 2004508422
AMD9704:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(4−フェニルアミノメチル−ベンジル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミンの調製
基本手順Aに従う:4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(200mg、0.50mmol)およびアニリン(46μL、0.50mmol)を、以下の量の試薬および溶媒を使用して、その対応する還元アミノ化生成物に変換した:シアノホウ水素化ナトリウム(47mg、0.75mmol)、MeOH(3mL)。この場合の反応時間は、18時間であった。その残留物をMeOH(3mL)に吸収させ、ホウ水素化ナトリウム(38mg、1.0mmol)を添加して、未反応出発物質を還元した。30分間攪拌した後、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)を添加し、次いで、相分離し、その水層を、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。そのようにして得た粗製物質を、放射状クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、50:2:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体として、AMD9704(49mg、22%)が得られた。
【0656】
【数312】
Figure 2004508422
(実施例127)
AMD9741:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−{4−[(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)メチル]−ベンジル}−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミンの調製
2−アミノイミダゾール硫酸塩(150mg、0.57mmol)の無水MeOH(10mL)懸濁液に、過剰のKCOを添加した。18時間後、その反応混合物をCHCl(40mL)で希釈し、セライトで濾過し、そのケークを、CHClで洗浄した。その濾液を、減圧下にて濃縮して、褐色シロップ(150mg)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0657】
基本手順Aを使用:4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(200mg、0.49mmol)および上で得たアミン(41mg、0.49mmol)のMeOH(5mL)攪拌溶液に、NaBHCN(94.3mg、1.5mmol)を添加し、その混合物を、室温で、5日間攪拌した。その粗黄色発泡体を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(100:1:1−CHCl:MeOH:NHOH)により精製すると、褐色固形物(22mg、10%)として、AMD9741(22mg、15%)が得られた。
【0658】
【数313】
Figure 2004508422
(実施例128)
【0659】
【化128】
Figure 2004508422
AMD9458:[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
([4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−フェニル]−メタノールの調製)
【0660】
【化129】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:THF(20mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、次いで、50℃で、1時間にわたって、4−ヒドロキシメチル−ベンズアルデヒド(1.01g、7.42mmol)、2−アミノピリジン(697mg、7.42mmol)、酢酸(0.5mL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.2g、14.8mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(2:2:96のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色発泡体として、表題化合物(1.17g、74%)が得られた。
【0661】
(4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアルデヒドの調製)
【0662】
【化130】
Figure 2004508422
塩化オキサリル(0.9ml、10.32mmol)のCHCl(15ml)溶液に、−78℃で、DMSO(1.5ml、21.11mmol)のCHCl(10ml)溶液を添加し、その混合物を、−78℃で、20分間攪拌させ、その後、CHCl(10ml)中の[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−フェニル]−メタノール(1.1g、5.13mmol)を滴下した。攪拌を2時間継続し、次いで、EtN(2.9ml、21.30mmol)を滴下した。冷却浴を取り除き、攪拌を3時間継続し、その混合物を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、CHCl中の30%酢酸エチルを使用して、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、純粋な白色固形物として、表題化合物(335mg、31%)が得られた。
【0663】
基本手順Bを使用:THF(10mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアルデヒド(335mg、1.58mmol)、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イルアミン(235mg、1.58mmol)、酢酸(0.2mL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.0g、4.74mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(1:1:98のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色発泡体として、表題化合物(485mg、86%)が得られた。
【0664】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(30mg、0.084mmol)を、酢酸/HBr溶液を使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その塩をジエチルエーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9458が得られた。
【0665】
【数314】
Figure 2004508422
(実施例129)
【0666】
【化131】
Figure 2004508422
AMD9496:ベンズイミダゾール−2−イルメチル−[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:THF(9mL)中にて、室温で、N下にて、40分間にわたって、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(243mg、0.88mmol)、[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(315mg、0.87mmol)、酢酸(0.2mL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(553mg、2.61mmol)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(1:1:98のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色発泡体として、表題化合物(315mg、60%)が得られた。
【0667】
基本手順Fを使用:50℃で、3時間にわたって、[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]−アミン(315mg、0.52mmol)、6N HCl溶液(5ml)を反応させたのに続いて、その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(1:1:98のCHOH−NH・HO−CHCl)を使用して精製すると、白色発泡体として、表題化合物(215mg、87%)が得られた。
【0668】
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(50mg、0.11mmol)を、酢酸/HBr溶液を使用して、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その塩をジエチルエーテルから再沈殿すると、AMD9496が得られた。
【0669】
【数315】
Figure 2004508422
(実施例130)
【0670】
【化132】
Figure 2004508422
AMD9670:(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[4−(5,8−ジヒドロ−6H−[1,7]ナフチルピリジン−7−イルメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(臭化水素酸塩)の調製
(N−ベンジル−2−[2−(ヒドロキシメチル)−ピリジン−3−イル]−アセトアミドの調製)
【0671】
【化133】
Figure 2004508422
エチル−2−[2−(アセトキシメチル)−ピリジン−3−イル]−アセテート(これは、Y.Satoら、Chem.Pharm.Bull.;EN.1960,8,427で記述のようにして、2−メチルニコチン酸から調製した)(2.37g、10mmol)のEtOH(50mL)攪拌溶液に、KOH(3g、53mmol)を添加し、その混合物を、還流状態で、一晩攪拌した。この混合物を冷却し、減圧下にて濃縮し、そしてブライン(5mL)およびCHCl(25mL)で希釈した。その水相をCHCl(2×20mL)で抽出し、相分離し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮して、エチル−2−[2−(ヒドロキシメチル)−ピリジン−3−イル]−アセテート(1.03g、52%)を得た。
【0672】
上で得た生成物(97mg、0.5mmol)に、ベンジルアミン(107mg、1.0mmol)を添加し、得られた溶液を、150℃で、8時間加熱した。その反応物を冷却し、真空中で濃縮し、そしてシリカゲル上クロマトグラフィー(CHCl/MeOH、10:1)により精製して、表題化合物(105mg、88%)を得た。
【0673】
【数316】
Figure 2004508422
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,7]−ナフチルピリジンの調製)
【0674】
【化134】
Figure 2004508422
N−ベンジル−2−[2−(ヒドロキシメチル)−ピリジン−3−イル]−アセトアミド(357mg、1.5mmol)のTHF(2mL)溶液に、THF中のボラン(1.0M溶液5mL、5mmol)を添加し、その混合物を、50℃で、3時間加熱した。その反応物を冷却し、MeOH(5mL)でクエンチし、そして50℃で、1時間加熱した。得られた混合物を冷却し、減圧下にて濃縮し、3N HCl(5mL)で希釈し、そして80℃で、6時間加熱した。冷却後、塩基性pH(pH=13)が得られるまで、15%NaOH水溶液を添加し、その混合物を、CHCl(3×10mL)で抽出した。相分離し、合わせた有機画分を乾燥し(NaSO)、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:10:1)により精製して、黄色オイルとして、ベンジル−2−[2−(ヒドロキシメチル)−ピリジン−3−イル]−エチルアミン(86mg、41%)を得た。
【0675】
【数317】
Figure 2004508422
トリフェニルホスフィン(150mg、0.62mmol)のCHCl(10mL)攪拌溶液に、0℃で、臭素(0.075mL、1.5mmol)を添加したのに続いて、ベンジル−2−[2−(ヒドロキシメチル)−ピリジン−3−イル]−エチルアミン(150mg、0.62mmol)のCHCl(5mL)溶液を添加し、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。次いで、その混合物を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、20:1)により精製して、白色粉末として、所望のベンジル保護生成物(106mg、76%)を得た。
【0676】
【数318】
Figure 2004508422
上で得た固形物(106mg、0.473mmol)のMeOH(20mL)およびAcOH(5mL)溶液に、Parrボトル中にて、10%炭素担持パラジウム(106mg)を添加し、その混合物を、50psiの水素で、Parr水素発生装置にて、16時間水素化した。その生成物混合物をセライトで濾過し、その溶出液から、真空中にて、溶媒を除去した。得られた残留物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、10:1)により精製して、黄色結晶性固形物として、表題化合物である5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,7]−ナフチルピリジン(54mg、85%)を得た。
【0677】
【数319】
Figure 2004508422
基本手順Aを使用:5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,7]−ナフチルピリジン(40mg、0.3mmol)および4−{[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアルデヒド(70mg、0.141mmol)のMeOH(8mL)溶液に、NaBHCN(50mg、0.8mmol)を添加し、その混合物を、室温で、16時間攪拌した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、10:1)により精製すると、アルキル化生成物である(1H−N−t−ブトキシカルボニル−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−[4−(5,8−ジヒドロ−6H−[1,7]ナフチルピリジン−7−イルメチル)−ベンジル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−アミン(48mg、55%)が得られた。
【0678】
【数320】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た物質(34mg、0.055mmol)を、そのBOC−保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9670(36mg)が得られた。
【0679】
【数321】
Figure 2004508422
(実施例131)
【0680】
【化135】
Figure 2004508422
AMD9407:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)]−N’−[トランス−2−(N−フェニルアミノ)シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(2−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)]アミノ−シクロヘキサノンの調製)
トランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(1.69g、11.1mmol)およびトリエチルアミン(3.1mL、22.2mmol)のTHF(25mL)懸濁液に、ジ第三級ブチルジカーボネート(2.78g、12.7mmol)を添加し、その混合物を、室温で、5時間攪拌した。その反応物を、酢酸エチル(10mL)および水(30mL)で希釈した。相分離し、その水相を、酢酸エチル(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン(1×30mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた白色固形物(2.39g)を、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
【0681】
上で得たアルコール(0.620g)および粉末3Åモレキュラーシーブ(0.550g)のCHCl(7mL)懸濁液に、4−メチルモルホリンN−オキシド(0.505g、4.32mmol)およびテトラプロピルアンモニウムパーウレタン(perrurethane)(0.070g、0.20mmol)を添加し、その混合物を、2時間攪拌した。その反応物を、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルプラグ(酢酸エチル)によるカラムクロマトグラフィーにより精製して、透明オイルとして、表題化合物(0.542g、2段階にわたって88%)を得た。
【0682】
【数322】
Figure 2004508422
(トランス−N−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
2−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)]アミノ−シクロヘキサノン(0.785g、3.69mmol)、アニリン(0.68mL、7.46mmol)およひ氷酢酸(0.22mL)のTHF(10mL)溶液に、NaBH(OAc)(1.173g、5.53mmol)を添加し、その混合物を、60℃で、一晩攪拌した。その反応物を室温まで冷却し、CHCl(60mL)で希釈し、そしてNaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。その水相をCHCl(2×25mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた褐色オイルを、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、9:1)により精製し分離すると、低極性シス−N−フェニル−N’−(t−ブチルオキシカルボニル)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン異性体(0.095g、9%)および高極性トランス−N−フェニル−N’−(t−ブチルオキシカルボニル)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン異性体(0.412g、39%)が、両方共、淡黄色固形物として、得られた。
【0683】
上で得たトランス異性体(0.223g、0.77mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、一晩攪拌した。その反応物を、減圧下にて濃縮し、次いで、CHCl(45mL)および1N NaOH(35mL)で希釈した。相分離し、その水相を、CHCl(2×30mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、黄色オイルとして、トランス−N−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.138g)を得た。
【0684】
【数323】
Figure 2004508422
(1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド)
ベンズイミダゾール(2.00g、16.9mmol)の無水DMF(25mL)攪拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.3mL、42.2mmol)を添加したのに続いて、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(3.3mL、18.6mmol)を添加し、得られた溶液を、4時間にわたって、80℃まで加熱した。その粗褐色オイルを、シリカゲルプラグ(CHCl/MeOH、19:1)で精製すると、橙色オイルとして、1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−ベンズイミダゾール(3.19g、76%)が得られた。
【0685】
【数324】
Figure 2004508422
この1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−ベンズイミダゾール(0.678g、2.73mmol)の無水THF(10mL)冷(−40℃)攪拌溶液に、n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(1.4mL、3.5mmol)を添加した。その反応混合物は、暗赤色に変わった。30分後、この反応混合物に、DMF(1.3mL、16.8mmol)を添加し、得られた溶液を、一晩、室温まで暖めた。通常のワークアップ後、得られた黄色オイルを、さらに精製することなく、その還元アミノ化工程で使用した。
【0686】
【数325】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:トランス−N−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.137g、0.72mmol)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(0.239g、0.66mmol)のCHCl(10mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(0.229g、1.08mmol)を添加し、その混合物を、室温で、4.5時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、黄色発泡体として、その保護アミン(0.198g)が得られた。
【0687】
上で得た発泡体(0.198g)および1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゾトリアゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.110g、0.40mmol)のMeOH(4mL)溶液に、NaBHCN(0.036g、0.57mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2に続いて96:4)により精製すると、淡黄色オイルとして、所望のベンズイミダゾール誘導体(0.211g、2段階で42%)が得られた。
【0688】
BOCおよびSEMの同時脱保護:上で得たオイル(0.211g、0.28mmol)の5M HCl/THF(5:1、12mL)溶液を、60℃で、4時間攪拌した。その反応物を室温まで冷却し、10N NaOH(15mL、pH>10)で希釈し、そしてCHCl(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗褐色オイルを、放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、透明な無色オイルとして、表題化合物(0.050g、34%)が得られた。
【0689】
基本手順Dを使用:上で得た遊離塩基(0.050g、0.094mmol)を、HBr(g)飽和MeOH(2mL)で、その臭化水素酸塩に変換して、灰白色固形物として、AMD9407(0.080g)を得た。
【0690】
【数326】
Figure 2004508422
(実施例132)
【0691】
【化136】
Figure 2004508422
AMD9423:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[シス−2−(N−フェニルアミノ)シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(シス−N−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
上で得られたシス−N−フェニル−N’−(t−ブチルオキシカルボニル)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン異性体(0.095g、0.33mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、一晩攪拌した。その反応物をワークアップして、淡黄色固形物として、表題化合物(0.069g)を得た。
【0692】
【数327】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:シス−N−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.069g)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(PCT国際出願PCT/CA00/00321)(0.239g、0.66mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液に、NaBH(OAc)(0.112g、0.53mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、透明オイルとして、その保護アミン(0.128g、2段階で78%)が得られた。
【0693】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(0.050g、0.10mmol)を、そのBOC基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換して、白色固形物として、AMD9423(0.071g)を得た。
【0694】
【数328】
Figure 2004508422
(実施例133)
【0695】
【化137】
Figure 2004508422
AMD9469:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[トランス−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(トランス−N−(t−ブトキシカルボニル)−N’−ピリジン−2−イルメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
基本手順Bを使用:2−[N−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ−シクロヘキサノン(117mg、0.55mmol)および2−(アミノメチル)ピリジン(0.065mL、0.63mmol)のCHCl(5mL)溶液に、NaBH(OAc)(167mg、0.79mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。得られた粗淡黄色オイル(168mg)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0696】
【数329】
Figure 2004508422
上で得たオイル(168mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.87mmol)のCHCl(2.5mL)溶液に、ベンジルクロロホルメート(0.10mL、0.70mmol)を添加し、その混合物を、室温で、4時間攪拌した。その反応物を、CHCl(15mL)およびNaHCO(15mL)飽和水溶液で希釈し、そして相分離した。その水相をCHCl(2×10mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた粗黄色オイル(256mg)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0697】
BOC脱保護:上で得たオイル(256mg)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、40分間攪拌した。得られた粗橙色オイル(188mg)を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0698】
基本手順B:上で得たオイル(188mg)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(190mg、0.58mmol)のCHCl(4mL)溶液に、NaBH(OAc)(175mg、0.83mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、96:4:0に続いて95:4:1)により精製すると、透明オイルとして、所望のアミン(270mg、4段階で76%)が得られた。
【0699】
BOC脱保護:上で得たオイル(136mg、0.21mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、一晩攪拌した。得られた粗オイルを、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、95:4:1)により精製すると、透明オイルとして、所望のアミン(94mg)が得られた。
【0700】
CBz脱保護:上で得たオイル(94mg)のMeOH(5mL)溶液に、炭素担持パラジウム(10%、14mg)を添加し、その混合物を、室温で、一晩、水素化した(1気圧)。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させ、得られた透明オイルを、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、50:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、透明オイルとして、その遊離アミン(34mg、2段階で39%)が得られた。
【0701】
基本手順Dを使用:上で得た遊離塩基(34mg、0.082mmol)を、HBr(g)飽和MeOH(2mL)で、その臭化水素酸塩に変換して、淡黄色固形物として、AMD9469(62mg)を得た。
【0702】
【数330】
Figure 2004508422
(実施例134)
【0703】
【化138】
Figure 2004508422
AMD9470:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[シス−2−[(N−ピリジン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(トランス−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メタンスルホニルオキシシクロヘキサンの調製)
トランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(4.95g、32.6mmol)およびトリエチルアミン(10mL、71.7mmol)のTHF(75mL)懸濁液に、ジ第三級ブチルジカーボネート(8.25g、37.8mmol)を添加し、その混合物を、室温で、1.5時間攪拌した。その反応物を酢酸エチル(75mL)および水(25mL)で希釈し、相分離した。その水相を酢酸エチル(3×25mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をブライン(3×30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、白色固形物として、Boc−保護アミン(8.00g)を得た。
【0704】
トランス−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール(8.00g、37.2mmol)およびトリエチルアミン(8.0mL、57.4mmol)のCHCl(100mL)攪拌溶液に、−78℃で、塩化メタンスルホニル(3.5mL、45.2mmol)を滴下し、その混合物を、10分間攪拌した。その反応物を室温まで暖め、さらに40分間攪拌した。次いで、この混合物を水(10mL)およびブライン(15mL)で希釈し、相分離した。その有機層をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして濃縮して、白色固形物として、粗メシレート(11.04g)を得た。
【0705】
【数331】
Figure 2004508422
(シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
上で得たメシレート(11.04g)のDMF(125mL)溶液に、アジ化ナトリウム(15.45g、237.7mmol)を添加し、その混合物を、80℃で、16時間攪拌した。その反応物を室温まで冷却し、減圧下にて濃縮し、得られた残留物を、酢酸エチル(100mL)、水(10mL)およびブライン(15mL)で希釈した。相分離し、その有機相をブライン(3×25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色オイルとして、粗アジド(6.17g)を得た。その粗生成物を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、10:1)により精製すると、シスアジド(2.17g、3段階で28%)およびトランスアジド(2.20g、3段階で28%)が、両方共、白色固形物として、得られた。シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン:
【0706】
【数332】
Figure 2004508422
トランス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン:
【0707】
【数333】
Figure 2004508422
上で得たシスアジド(2.12g、8.83mmol)のMeOH(44mL)溶液に、活性炭担持パラジウム(10%、227mg)を添加し、その混合物を、室温で、17.5時間水素化した(30psi)。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させて、無色透明オイル(1.85g、98%)として、表題化合物を得た。
【0708】
【数334】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.79g、3.69mmol)および2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.35mL、3.68mmol)のCHCl(20mL)溶液に、NaBH(OAc)(0.036g、0.57mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。得られた粗オイルを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0709】
【数335】
Figure 2004508422
CBz保護:上で得たオイルおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.96mL、5.52mmol)のCHCl(10mL)溶液に、ベンジルクロロホルメート(0.64mL、4.48mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。その反応物をCHCl(15mL)およびブライン(25mL)で希釈し、そして相分離した。その水相をCHCl(2×20mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、97:3)により精製および分離すると、橙色オイルとして、そのジ保護ジアミン(1.44g、2段階で89%)が得られた。
【0710】
BOC脱保護:上で得たオイル(1.44g、3.28mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、一晩攪拌した。通常のワークアップにより、橙色オイル(1.17g)が得られ、これを、さらに精製することなく、次に工程で使用した。
【0711】
基本手順Bを使用:上で得たオイル(296mg)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(322mg、0.89mmol)のCHCl(10mL)溶液に、NaBH(OAc)(280mg、1.32mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、96:4)により精製すると、透明オイルとして、所望のアミン(350mg、2段階で62%)が得られた。
【0712】
CBz脱保護:上で得たオイル(160mg)のMeOH(3mL)溶液に、活性炭担持パラジウム(10%、30mg)を添加し、その混合物を、室温で、3.5時間水素化した(1気圧)。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させ、得られた透明オイルを、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、95:4:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、透明オイルとして、その遊離アミン(80mg、63%)が得られた。
【0713】
基本手順Dを使用:上で得た遊離塩基(80mg、0.16mmol)を、HBr(g)飽和MeOH(2mL)を使用して、そのBOC基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩に変換して、灰色固形物として、AMD9470(144mg)を得た。
【0714】
【数336】
Figure 2004508422
(実施例135)
【0715】
【化139】
Figure 2004508422
AMD9526:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[シス−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(540mg、2.52mmol)を、メタノール(10mL)中にて、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(250mg、2.60mmol)と共に、一晩攪拌した。次いで、活性炭担持パラジウム(10%、76mg)を添加し、その混合物を、室温で、3時間水素化した(1気圧)。この反応混合物をセライトで濾過し、そのケークを、メタノールで洗浄した。合わせた濾液を、減圧下にて蒸発させて、淡黄色オイル(785mg)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0716】
基本手順B:上で得たオイル(115mg)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(221mg、0.68mmol)のCHCl(5mL)溶液に、NaBH(OAc)(178mg、0.84mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、96:4:0に次いで95:4:1)により精製すると、透明発泡体として、その生成物(135mg、45%)が得られた。
【0717】
基本手順Dを使用:上で得た生成物(135mg、0.27mmol)を、そのBoc基の同時脱保護と共に、その臭化水素酸塩(156mg)に変換した。次いで、その塩をMeOH(1mL)に溶解し、そして10N NaOH(2mL)およびCHCl(10mL)で希釈した。その水相をCHCl(3×10mL)で洗浄し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。得られた黄色オイル(76mg)を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、40:1:1のCHCl/MeOH/NHOH)により精製すると、無色オイルとして、純粋な遊離アミン(52mg、48%)が得られた。
【0718】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(77mg、0.14mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固形物をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固形物として、AMD9526(89mg、80%)が得られた。
【0719】
【数337】
Figure 2004508422
(実施例136)
【0720】
【化140】
Figure 2004508422
AMD9527:2−{[4−({2−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−ベンジルアミノ]−メチル}−ピリジン−3−オール(臭化水素酸塩)の調製
((4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
【0721】
【化141】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:(4−アミノメチル−フェニル)−メタノール(1.20g、8.75mmol)、3−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(1.18g、9.58mmol)、酢酸(0.50mL、8.7mmol)およびNaBH(OAc)(5.60g、26.4mmol)を、1時間反応させた。標準的なワークアップにより、黄色発泡体が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0722】
その粗黄色発泡体およびジ−t−ブチルジカーボネート(2.3g、11mmol)のTHF(34mL)溶液を、室温で、1時間攪拌し、次いで、濃縮した。その粗製物質を、シリカ上(60%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、橙色発泡体(1.39g、46%)として、表題化合物が得られた。
【0723】
【数338】
Figure 2004508422
((4−ホルミル−ベンジル)−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル)
(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.99g、2.9mmol)のCHCl(14mL)溶液を、室温で、85%MnO(3.0g、29mmol)の懸濁液と共に、15時間攪拌した。その触媒を濾過により除去し、その濾液を濃縮して、橙色結晶(818mg、83%)を得た。
【0724】
【数339】
Figure 2004508422
((3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−[4−({2−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロキシルアミノ}−メチル)−ベンジル]−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
【0725】
【化142】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:(2−アミノ−シクロヘキシル)−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル(198mg、0.583mmol)、(4−ホルミル−ベンジル)−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(200mg、0.584mmol)、酢酸(0.033mL、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(371mg、1.75mmol)を、ジクロロメタン中にて、2.5時間反応させた。その粗黄色オイルを、100:3:0.2のCHCl/MeOH/NHOHを使用して、シリカゲルで濾過して、無色発泡体(229mg)を得た。
【0726】
その粗製物質(224mg)のMeOH(4mL)溶液を、室温で、10%Pd/C(25mg、0.023mmol)の懸濁液と共に、水素雰囲気(1気圧)下にて、70時間攪拌した。その触媒を濾過により除去し、その濾液を濃縮した。その粗製物質を、シリカゲル上(10%MeOH/CHClおよび30:5:1のCHCl/MeOH/NHOH)で精製すると、無色オイル(40mg、13%)として、表題化合物が得られた。
【0727】
【数340】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−[4−({2−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロキシルアミノ}−メチル)−ベンジル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、0.075mmol)を、飽和臭化水素/酢酸で処理して、無色固形物(60mg、91%)として、AMD9527が得られた。
【0728】
【数341】
Figure 2004508422
以下の実施例(137〜204)を、上記手順と類似の様式で、メタノール/酢酸中にて、シアノホウ水素化ナトリウムを使う還元的アミノ化手順を使用して、市販のアルデヒド/ケトンとN−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(AMD9381)とを反応させることにより、調製した。
【0729】
【化143】
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
Figure 2004508422
(実施例213)
【0730】
【化144】
Figure 2004508422
AMD9536:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[シス−2−[[(1H)−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ]]シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
(シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−2−[N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
【0731】
【化145】
Figure 2004508422
シス−1−[N−(t−ブトキシカルボニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.01g、4.72mmol)のCHCl(24mL)溶液に、トリエチルアミン(1mL、7.17mmol)を添加したのに続いて、2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(1.12g、5.06mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で、2時間攪拌し、次いで、水に注ぎ、そしてCHCl(25mL)で希釈した。相分離し、その有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。得られた白色固体(1.73g)を、さらに精製することなく使用した。
【0732】
【数342】
Figure 2004508422
(シス−1−[N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミンの調製)
【0733】
【化146】
Figure 2004508422
上で得た固体(0.38g、0.97mmol)をCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、その混合物を、60分間攪拌した。得られた黄色発泡体(0.258g)を、さらに精製することなく使用した。
【0734】
【数343】
Figure 2004508422
【0735】
【化147】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:シス−1−[N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.258g、0.862mmol)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(0.281g、0.86mmol)のCHCl(8mL)溶液に、NaBH(OAc)(0.362g、1.71mmol)を添加し、その混合物を、室温で、2時間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl−MeOH)により精製すると、白色固体として、所望のアミン(0.400g)が得られた。
【0736】
【化148】
Figure 2004508422
上で得た固体(0.20g、0.33mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、0.98mmol)のCHCl(5mL)溶液に、ベンジルクロロホルメート(0.14mL、0.98mmol)を滴下し、その混合物を、室温で、90分間攪拌した。その粗オイルを、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(20:1のCHCl−MeOH)により精製して、黄色発泡体として、その保護アミン(0.24g)を得た。
【0737】
【化149】
Figure 2004508422
基本手順Cを使用:この黄色発泡体(0.46g、0.62mmol)を、CHCN(12mL)中にて、チオフェノール(0.63mL、6.2mmol)およびKCO(1.20g、8.70mmol)で、30分間処理した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、10:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、黄色オイル0.20gが得られた。
【0738】
【化150】
Figure 2004508422
基本手順Bを使用:上記オイル(0.10g、0.36mmol)および1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.281g、0.46mmol)のCHCl(3.5mL)溶液に、NaBH(OAc)(0.229g、1.08mmol)を添加し、その混合物を、室温で、一晩攪拌した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、40:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色固体として、所望のアミン(0.199g)が得られた。
【0739】
SEM保護基、Cbz保護基およびBOC保護基の全体的な脱保護:この白色固体(0.323g)を氷酢酸(2mL)に溶解し、HBr飽和酢酸(7mL)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。得られた臭化水素酸塩を、CHCl(20mL)と10N NaOH(4mL)との間で分配した。その水相をCHCl(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、黄色オイルとして、その脱保護粗アミンを得た。その粗製物質を、シリカゲルの円形クロマトグラフィー(1mmプレート、40:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、無色オイルとして、表題化合物の遊離塩基(0.043g)が得られた。
【0740】
基本手順Dを使用:この遊離塩基を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固体をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固体として、AMD9536(0.087g)が得られた。
【0741】
【数344】
Figure 2004508422
(実施例214)
【0742】
【化151】
Figure 2004508422
AMD9576:N−[2−(3−ヒドロキシ)ピリジニルメチル]−N’−{シス−2−[[(1H)−ベンズイミダゾール−2−イルメチル]アミノ]シクロヘキシル}−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:シス−1−[N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(これは、実施例に記述のようにして、調製した、AMD9536)(780mg、2.6mmol)および(4−ホルミルベンジル)−[(3−ヒドロキシ)ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(890mg、2.6mmol)のTHF(25mL)溶液に、酢酸(0.15mL、2.6mmol)およびNaBH(OAc)(1.65g、7.79mmol)を添加し、その反応物を16時間攪拌して、黄色発泡体(1.7g)を得た。
【0743】
上で得た発泡体(1.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.6mmol)およびベンジルクロロホルメート(1.11mL、7.78mmol)のCHCl(25mL)溶液を、室温で、1.5時間攪拌した。その混合物をNaHCO水溶液(20mL)で希釈し、その水相をCHCl(3×15mL)で抽出した。相分離し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2)により精製すると、黄色発泡体(2.16g)が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0744】
基本手順Cを使用:上で得た発泡体(2.16g)を、CHCN(50mL)中にて、40℃で、20時間にわたって、チオフェノール(0.80mL、7.8mmol)および炭酸カリウム(1.44g、10.4mmol)と反応させた。その粗製物質を、中性アルミナ上クロマトグラフィー(CHCl/MeOH、100:0に続いて9:1)により精製すると、黄色発泡体として、その脱保護物質(976mg、65%)が得られた。
【0745】
【数345】
Figure 2004508422
アルキル化の基本手順:上で得た発泡体(972mg、1.69mmol)およびN−(第三級ブトキシカルボニル)−2−クロロメチルベンズイミダゾール(451mg、1.69mmol)のCHCN(17mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(14mg、0.084mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.44mL、2.5mmol)を添加し、その混合物を、60℃で、16時間加熱した。その粗製物質を、シリカゲル上クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、200:3:0.2)により精製すると、黄色発泡体として、そのN−アルキル化生成物(1.10g、81%)が得られた。
【0746】
【数346】
Figure 2004508422
基本手順Dを使用:上で得た発泡体(190mg、0.236mmol)をHBr飽和酢酸(5mL)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。この物質を、そのBoc保護基およびCbz保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換すると、沈殿物が得られ、これを、CHCl(20mL)と10N NaOH(4mL)との間で分配した。その水相をCHCl(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、その脱保護粗アミンを得た。その粗製物質を、シリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、100:5:1)により精製すると、無色オイル(53mg、48%)が得られた。
【0747】
基本手順Dを使用:上で得たオイル(53mg、0.11mmol)を、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固体をメタノール/エーテルから再沈殿すると、無色固体(89mg、82%)として、AMD9576(89mg、82%)が得られた。
【0748】
【数347】
Figure 2004508422
(実施例215)
【0749】
【化152】
Figure 2004508422
AMD9537:N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニルメチル)−N’−[シス−2−[[イミダゾール−2−イルメチル]アミノ]シクロヘキシル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
基本手順Bを使用:シス−[N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)]−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.318g、1.06mmol)および4−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアルデヒド(0.361g、1.04mmol)のTHF(10mL)溶液に、氷酢酸(60L、1.05mmol)を添加したのに続いて、NaBH(OAc)(0.424g、2.00mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。得られた黄色発泡体(0.67g)を、さらに精製することなく使用した。
【0750】
【化153】
Figure 2004508422
上で得た発泡体(0.66g、1.06mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.90mL、5.15mmol)のCHCl(10mL)溶液に、ベンジルクロロホルメート(0.50mL、3.50mmol)を滴下し、その混合物を、室温で、30分間攪拌した。その粗オイルを、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(40:1のCHCl−MeOH)により精製して、白色発泡体として、その保護アミン(0.63g)を得た。
【0751】
【化154】
Figure 2004508422
基本手順Cを使用:この白色発泡体(0.63g、0.83mmol)を、CHCN(16mL)中にて、チオフェノール(0.65mL、6.33mmol)およびKCO(1.50g、10.88mmol)で、30分間処理した。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(2mmプレート、10:1:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色発泡体0.185gが得られた。
【0752】
【数348】
Figure 2004508422
【0753】
【化155】
Figure 2004508422
基本手順Aを使用:上記発泡体(0.185g、0.322mmol)およびイミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.030g、0.314mmol)のMeOH(3.5mL)溶液に、NaBHCN(0.047g、0.75mmol)を添加し、その混合物を、室温で、3日間攪拌した。その粗製物質を、シリカゲルの円形クロマトグラフィー(2mmプレート、20:1のCHCl−MeOH)により精製すると、白色発泡体として、所望のアミン(0.114g)が得られた。
【0754】
【化156】
Figure 2004508422
Cbz保護基の除去:上記固体(0.113g、0.172mmol)のMeOH(2mL)溶液に、活性炭上パラジウム(10%、22mg)を添加し、その混合物を、室温で、一晩水素化した(1気圧)。その粗製物質を、シリカゲル上放射状クロマトグラフィー(1mmプレート、100:1のCHCl−MeOH−NHOH)により精製すると、白色固体(42mg)として、そのアミンが得られた。
【0755】
基本手順Dを使用:この白色固体(42mg)を、そのBOC−保護基の同時除去と共に、その臭化水素酸塩に変換したのに続いて、その中間体固体をメタノール/エーテルから再沈殿すると、白色固体として、AMD9537(54mg)を得た。
【0756】
【数349】
Figure 2004508422
(実施例216)
(FLIPR(分子装置)で測定したケモカイン誘発Caフラックスの阻害)
(試薬)
装填染料:Fluo−3,AM(Molecular Probes F−1241)を無水DMSOに溶解し、そしてアリコートで凍結保存する。この染料の装填媒体での溶解性を高めるために、使用直前、このFluo−3ストック溶液に、10%(w/v)プルロン酸(pluronic acid)(Molecular Probes F−127)を添加する。
【0757】
(フラックス緩衝液)
HBSS+20mM Hepes緩衝液+0.2%BSA,pH7.4。HBSS 10x[(w/oフェノールレッドおよび重炭酸ナトリウム(Gibco 14 065−049)];Hepes緩衝液1M(Gibco 15 630−056),BSA(Sigma A3675)。このフラックス緩衝液を真空濾過し、そして最大で5日間にわたって、冷蔵保存する。その実験での使用前、この緩衝液を、37℃で、水浴で暖める。
【0758】
(アンタゴニスト)
これらの試験化合物を、所望の濃度まで、フラックス緩衝液で希釈し、そしてブラックマイクロプレートの4ウェルに添加する(化合物1個あたり、4個の平行測定値)。以下の対照ウェルを使用した;100%阻害コントロール:ケモカインは、Caフラックスを誘発するのに必要な濃度の5倍で、添加した。
【0759】
(アゴニスト(ケモカイン)プレートの作製)
これらのケモカインを、その細胞の刺激に必要な所望濃度より4倍高い濃度まで、フラックス緩衝液で希釈した(すなわち、SDF−1に対して2.5nMおよびRANTESに対して0.6nM)。これらのケモカインを、未処理96ウェルSeroウェル化合物(International Medical,Sterilin code 611F96)に添加した。ネガティブコントロールのウェル(ベースラインモニタリング)では、ケモカインの代わりに、フラックス緩衝液を添加する。染料装填効率を検査するポジティブコントロールとして、20μMジギトイン(最終濃度)もまた、含有させた。そのアゴニストプレートを、15〜30分間にわたって、FLIPR(37℃)でインキュベートした。
【0760】
(SUP−T1細胞でのSDF−1誘発Caフラックスの阻害を測定する細胞装填プロトコル)
SUP−T1細胞を、室温(RT)で、遠心分離し、そして装填媒体(2%FBSおよび4μM Fluo−3を含有するRPMI−1640、AM)に再懸濁した。それらの細胞を、室温で、45分間インキュベートし、次いで、フラックス緩衝液中で、2回洗浄し、次いで、フラックス緩衝液中で、室温で、10分間遠心分離した。これらの細胞を遠心分離し、そしてフラックス緩衝液中で、3×10細胞/mLの密度で、再懸濁した。ブラックマイクロプレート(Coster 3603)の各ウェルに、この細胞懸濁液(3×10細胞)の100μLアリコートを添加したが、これは、既に、(所望の最終化合物濃度の3倍高い濃度で)、試験化合物を含有している。このマイクロプレートを、次いで、室温で、穏やかに遠心分離する。顕微鏡を使って、これらの細胞の均一な分散が確認され、そのマイクロプレートを、試験前、10分間にわたって、このFLIPR(37℃)でインキュベートした。
【0761】
(FLIPRに対する時間の関数としての蛍光測定)
このFLIPR設定値(カメラ露光時間およびレーザー出力)を、8,000ユニットと10,000ユニットの間の初期蛍光値を得るように、調節する。20秒のベースラインをモニターした後、ブラックピペット先端を備えた自動ピペッタにより、このアゴニスト(ケモカイン)(50μL)を添加する。このマイクロプレートの全ウェルにおいて、2秒間ずつ(最初は2分間)、その後6秒間(さらに2分間)、蛍光を同時に測定した。4個の同じウェル(1個の試験化合物)の各セットで測定した平均Caフラックスを、FLIPRソフトウェアにより、計算した。
【0762】
本発明の化合物を、上記方法を使用して、SUP−T1において、SDF−1誘発Caフラックスの阻害について試験した。以下の化合物は、20g/mLで、SDF−1誘発Caフラックスを20%より高く阻害した:
実施例番号:1、2、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14、15、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、36、38、40、42、44、54〜68および132〜134。
【0763】
(実施例217)
(MT−4細胞でのHIV−1(NL4.3)複製の阻害アッセイ)
HIV−1 NL4.3(またはIII、CXCR4を使用)複製阻害のアッセイは、以前に記述されたように実行した(Bridgerら、J.Med.Chem.1999,42,3971〜3981;De Clercqら、Proc.Natl.Acad.Sci,1992,89,5286〜5290;De Clercqら、Antimicrob.Agents Chemother.1994,38,668〜674;Bridgerら、J.Med.Chem.1995,38,366〜378;Scholsら、J.Exp.Med.,1997,186,1383〜1388)。平行して、抗HIV活性および細胞毒性の測定を行った。それらは、種々の濃度の試験化合物の存在下でHIVに感染したMT−4細胞の生存度を基準にした。これらのMT−4細胞を5日間増殖させた後、生存している細胞の数を、96ウェルマイクロトレイにおいて、テトラゾリウムベースの比色3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT)手順により、定量した。これらのアッセイの全てにおいて、ウイルスインプット(感染のウイルス多重度、MOI)は、0.01、すなわち、50%細胞培養感染用量(CCID50)の100倍であった。EC50は、ウイルス感染した細胞の50%をウイルス細胞壊死性に対して保護するのに必要な濃度として、定義した。
【0764】
本発明の化合物を、MT−4細胞において、HIV−1 NL4.3またはIII複製の阻害について試験した場合、以下の化合物は、20μg/mL未満のEC50を示した:
実施例番号:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、35、36、38、40、42、44、54〜70および131〜134。
【0765】
(実施例218)
(PBMC中でのHIV−1(BaL)複製の阻害アッセイ)
本発明の化合物を、ウイルスp24抗原発現を使用して、PHA−刺激PBMC(末梢血単核細胞)でのHIV−1 BaL(CCR5を使用)について試験した場合(De Clercqら、Antimicrob.Agents Chemother.1994,38,668〜674;Scholsら、J.Exp.Med.,1997,186,1383〜1388)、以下の化合物は、20μg/mL未満のEC50を示した:
実施例番号:1、2、8、13、14、17、19、25、27、28、29、30、31、32、33、35、37、54、55、61〜64、66〜68および132〜134。

Claims (19)

  1. 次式の化合物ならびにその塩およびプロドラッグ形態であって:
    Figure 2004508422
    ここで、
    環Aは、必要に応じて、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含有し;
    点線は、任意の不飽和を表わし;
    、RおよびRは、非妨害置換基であり;
    kは、0〜4であり;
    mは、0〜2であり;
    は、1.5〜10Åのリンカーであり;
    Xは、置換または非置換のCまたはNであるか、OまたはSであり;
    Arは、芳香族部分の残基であり;
    各nは、独立して、0〜2であり;
    各Rは、独立して、Hまたはアルキル(1〜6C)であり;そして
    Yは、芳香族基もしくはヘテロ芳香族基または他の複素環基である、
    化合物。
  2. 前記化合物が、以下の化合物以外である、請求項1に記載の化合物:
    AMD7186:N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD7208:N−(1−メチルピロール−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD7222:N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8780:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−アミノシクロヘキシル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)、
    AMD8931:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8821:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−フラニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8828:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−フラニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8835:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8836:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チオフェニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8839:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−アミノシクロペンチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8841:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チアゾリルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8751:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8887:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8728:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−ピロリルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8907:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8926:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8927:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    AMD8929:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(1H)−5−アザベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、または
    AMD8764:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ベンゾキサゾリル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
  3. が、環Eの2位に連結されている、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 環E中の点線が、図示した窒素と2位との間の二重結合を表す、請求項3に記載の化合物。
  5. およびRが、環Eに対するベンゾ置換基を形成するように連結されている、請求項4に記載の化合物。
  6. 環Aが、飽和されている、請求項1に記載の化合物。
  7. mが、1であり、そしてkが、0または1である、請求項6に記載の化合物。
  8. 次式の化合物ならびにその塩およびプロドラッグ形態であって:
    Figure 2004508422
    ここで、
    R、m、n、Arおよび各Yは、式1のように定義され;
    各Zは、独立して、CR、NR、OまたはSであるが、但し、2個のZだけが、CR以外であり得;そして
    は、1.5〜8Åのリンカーである、
    化合物。
  9. が、メチレンまたはエチレンである、請求項8に記載の化合物。
  10. mが、1であり、そして全てのZ実施形態が、CRである、請求項8に記載の化合物。
  11. 全てのZが、CHである、請求項10に記載の化合物。
  12. 各Yが、独立して、ピリミジル、ピリジル、フェニル、ベンズイミダゾールまたはベンゾキサゾールである、請求項8に記載の化合物。
  13. 次式の化合物ならびにその塩およびプロドラッグ形態であって:
    Figure 2004508422
    ここで、
    は、単環式(5〜6員)または縮合二環式(8〜12員)の非置換または置換の環系であり、該環系は、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し;
    は、Hであるか、または以下からなる群から選択され:必要に応じて置換したC1〜6アルキル基;必要に応じて置換した芳香族基または複素環式基で置換したC0〜6アルキル基;必要に応じて置換したC0〜6アルキルアミノ基またはC3〜7シクロアルキルアミノ基;および必要に応じて置換したカルボニル基またはスルホニル基;
    Ar、Rおよびnは、式1のように定義され;そして
    Figure 2004508422
    は、飽和または不飽和の5員環であり、該5員環は、N、OおよびSから選択される1個〜2個のヘテロ原子を含有する、
    化合物。
  14. 次式の化合物ならびにその塩およびプロドラッグ形態であって:
    Figure 2004508422
    ここで、
    およびWは、請求項13のように定義され、そしてAr、Rおよびnは、請求項1のように定義され;そして
    Figure 2004508422
    は、10員の縮合環系を表わし、該縮合環系は、必要に応じて、N、OおよびSから選択される1個〜2個のヘテロ原子を含有する、
    化合物。
  15. 治療有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を含有する、製薬組成物。
  16. HIVまたはFIVに感染した患者の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  17. HIVまたはFIVに感染した患者を処置するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  18. ケモカインレセプタを調節するための、患者処置に有用な製薬組成物であって、治療有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を含有する、
    組成物。
  19. ケモカインレセプタを調節するための医薬の製造における、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2002526853A 2000-09-15 2001-09-17 ケモカインレセプタ結合複素環式化合物 Pending JP2004508422A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23289100P 2000-09-15 2000-09-15
US23451000P 2000-09-22 2000-09-22
PCT/CA2001/001326 WO2002022600A2 (en) 2000-09-15 2001-09-17 Chemokine receptor binding heterocyclic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004508422A true JP2004508422A (ja) 2004-03-18

Family

ID=26926422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526853A Pending JP2004508422A (ja) 2000-09-15 2001-09-17 ケモカインレセプタ結合複素環式化合物

Country Status (22)

Country Link
US (3) US6864265B2 (ja)
EP (1) EP1317445B1 (ja)
JP (1) JP2004508422A (ja)
KR (1) KR20030029998A (ja)
CN (1) CN1457339A (ja)
AT (1) ATE425157T1 (ja)
AU (2) AU9156901A (ja)
BR (1) BR0113930A (ja)
CA (1) CA2419224A1 (ja)
DE (1) DE60137944D1 (ja)
ES (1) ES2325909T3 (ja)
HK (1) HK1052011A1 (ja)
HU (1) HUP0301093A2 (ja)
IL (1) IL154227A0 (ja)
MX (1) MXPA03002326A (ja)
NO (1) NO20031179L (ja)
NZ (1) NZ524420A (ja)
PL (1) PL360932A1 (ja)
RU (1) RU2289581C2 (ja)
SG (1) SG126007A1 (ja)
TR (1) TR200300322T2 (ja)
WO (1) WO2002022600A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物
WO2007058322A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 塩基性基を含有する化合物およびその用途
JP2008514622A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
JP2008514708A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 アノーメド インコーポレイテッド ケモカイン結合複素環式化合物の塩及びその使用方法
US7951816B2 (en) 2004-08-27 2011-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound containing basic group and use thereof
US8618122B2 (en) 2006-05-16 2013-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having acidic group which may be protected, and use thereof

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0113932A (pt) 2000-09-15 2003-06-24 Anormed Inc Compostos heterocìclicos que se ligam ao receptor da quimiocina
IL154227A0 (en) * 2000-09-15 2003-07-31 Anormed Inc Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
EP3632425A1 (en) 2001-07-31 2020-04-08 Genzyme Global S.à.r.l. Methods to mobilize progenitor/stem cells
US7169750B2 (en) 2001-07-31 2007-01-30 Anormed, Inc. Methods to mobilize progenitor/stem cells
US7354932B2 (en) * 2001-12-21 2008-04-08 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
RU2325387C2 (ru) * 2001-12-21 2008-05-27 Анормед Инк. Гетероциклические соединения с повышенной эффективностью, связывающиеся с рецептором хемокина
CN100528846C (zh) 2002-09-11 2009-08-19 株式会社吴羽 胺化合物及其用途
US7504422B2 (en) 2003-04-02 2009-03-17 Taigen Biotechnology Co. Ltd. Polyamine compounds
ATE453386T1 (de) 2003-04-02 2010-01-15 Taigen Biotechnology Co Ltd Polyamin-verbindungen zur behandlung von chemokin-rezeptor-vermittelten krankheiten
CA2520259A1 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Anormed Inc. Cxcr4 chemokine receptor binding compounds
US7498323B2 (en) * 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
BRPI0409655B8 (pt) 2003-04-22 2021-05-25 Anormed Inc compostos heterocíclicos de ligação ao receptor para quimiocina com maior eficiência
US7501518B2 (en) 2003-04-22 2009-03-10 Genzyme Corporation Methods of making 2,6-diaryl piperidine derivatives
RU2355687C2 (ru) * 2003-08-01 2009-05-20 Дженелэбс Текнолоджиз, Инк Бициклические производные имидазола в качестве средства против вирусов семейства flaviviridae
US7491735B2 (en) 2003-12-11 2009-02-17 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
US7498346B2 (en) 2003-12-11 2009-03-03 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
JP3977411B2 (ja) * 2004-03-10 2007-09-19 株式会社クレハ アミン系塩基性化合物とその用途
CN1930127B (zh) * 2004-03-15 2012-11-21 阿诺麦德股份有限公司 用于合成cxcr4拮抗剂的方法
JP2007531773A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド プロテインキナーゼ変調剤としての2−アミノメチルチアゾール−5−カルボキサミド
CN101094684A (zh) * 2004-08-13 2007-12-26 阿诺麦德股份有限公司 用趋化因子的组合活化祖细胞/干细胞
CA2577100A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
RU2392923C2 (ru) * 2004-08-19 2010-06-27 Колгейт-Палмолив Компани Увеличенная доставка масла из структурированных композиций поверхностно-активного вещества
MX2007002679A (es) * 2004-09-02 2007-05-16 Smithkline Beecham Corp Compuestos quimicos.
ZA200705872B (en) * 2005-01-14 2008-09-25 Genelabs Tecnologies Inc Indole derivatives for treating viral infections
US7501526B2 (en) 2005-01-20 2009-03-10 Taigen Biotechnology Synthesis of polyamine compounds
JP2008543858A (ja) 2005-06-15 2008-12-04 ジェンザイム・コーポレーション ケモカインレセプター結合化合物
WO2007008539A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Smithkline Beecham Corporation Pyranopyridine compounds
JP2009504788A (ja) 2005-08-19 2009-02-05 ジェンザイム・コーポレーション 化学療法の強化方法
WO2007115232A2 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Chemocentryx, Inc. Cxcr4 modulators
WO2007115231A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Chemocentryx, Inc. Cxcr4 modulators
MX2009001272A (es) * 2006-08-02 2009-02-11 Genzyme Corp Terapia de combinacion.
EP2056853A1 (en) * 2006-08-07 2009-05-13 Genzyme Corporation Combination therapy
WO2009036341A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to hiv protease inhibition
PT2300459E (pt) * 2008-07-02 2013-07-04 Hoffmann La Roche Novas fenilpirazinonas utilizadas como inibidores de cinase
WO2010028175A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldehyde dehydrogenase activity and methods of use thereof
US8969381B2 (en) 2010-12-03 2015-03-03 Emory University Chemokine CXCR4 receptor modulators and used related thereto
CN102603683B (zh) * 2012-02-10 2014-04-09 山东大学 一种呋喃类化合物及其制备方法与应用
CN104478795A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种2-氯烟醛的制备方法
AU2016269839B2 (en) 2015-06-03 2021-07-08 The University Of Queensland Mobilizing agents and uses therefor
CN104945313A (zh) * 2015-06-19 2015-09-30 洪帅金 一种2-甲基-3-溴吡啶的制备方法
BR112018007021B1 (pt) * 2015-10-06 2024-01-09 Proteostasis Therapeutics, Inc Composto, composição compreendendo os ditos compostos e uso dos mesmos para tratar fibrose cística
CN105198802A (zh) * 2015-11-03 2015-12-30 江苏梦得电镀化学品有限公司 一种2-甲基-3-溴吡啶的制备方法
CA3008272A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
US11357742B2 (en) 2015-12-14 2022-06-14 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
DK3393468T3 (da) 2015-12-22 2022-12-19 X4 Pharmaceuticals Inc Fremgangsmåder til behandling af en immundefektsygdom
US11337969B2 (en) 2016-04-08 2022-05-24 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
CA3027500A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 X4 Pharmaceuticals, Inc. Cxcr4 inhibitors and uses thereof
CN109640988A (zh) 2016-06-21 2019-04-16 X4 制药有限公司 Cxcr4抑制剂及其用途
US10759796B2 (en) 2016-06-21 2020-09-01 X4 Pharmaceuticals, Inc. CXCR4 inhibitors and uses thereof
WO2018073248A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Icm (Institut Du Cerveau Et De La Moelle Épinière) Prognosis of demyelinating diseases patients and treatment thereof
US10548889B1 (en) 2018-08-31 2020-02-04 X4 Pharmaceuticals, Inc. Compositions of CXCR4 inhibitors and methods of preparation and use
GB201910608D0 (en) * 2019-07-24 2019-09-04 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds
CN112110853A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 海南梵圣生物科技有限公司 一种合成3-羟基-2-吡啶甲酸及其衍生物的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817807A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Anormed Inc. Antiviral compounds
WO1999038514A1 (en) * 1998-02-02 1999-08-05 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
JPH11269146A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 分化誘導剤
US6001826A (en) * 1989-12-21 1999-12-14 Anormed, Inc. Chemical compounds
WO2000042852A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-27 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
WO2000051607A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Merck & Co., Inc. 3-cyclopropyl and 3-cyclobutyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
JP2003524620A (ja) * 1999-03-24 2003-08-19 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合複素環化合物
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021409A (en) 1989-12-21 1991-06-04 Johnson Matthey Plc Antiviral cyclic polyamines
GB9126677D0 (en) 1991-12-16 1992-02-12 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
GB9400411D0 (en) 1994-01-11 1994-03-09 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
CN1264373A (zh) 1997-07-16 2000-08-23 西巴特殊化学品控股有限公司 多缩水甘油基螺环化合物及其在环氧树脂中的应用
US6750348B1 (en) * 1999-03-24 2004-06-15 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
IL154227A0 (en) * 2000-09-15 2003-07-31 Anormed Inc Chemokine receptor binding heterocyclic compounds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001826A (en) * 1989-12-21 1999-12-14 Anormed, Inc. Chemical compounds
US5817807A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Anormed Inc. Antiviral compounds
WO1999038514A1 (en) * 1998-02-02 1999-08-05 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
JPH11269146A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 分化誘導剤
WO2000042852A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-27 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
WO2000051607A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Merck & Co., Inc. 3-cyclopropyl and 3-cyclobutyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
JP2003524620A (ja) * 1999-03-24 2003-08-19 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合複素環化合物
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物
US7951816B2 (en) 2004-08-27 2011-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound containing basic group and use thereof
US8822459B2 (en) 2004-08-27 2014-09-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound containing basic group and use thereof
JP2008514622A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
JP2008514708A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 アノーメド インコーポレイテッド ケモカイン結合複素環式化合物の塩及びその使用方法
WO2007058322A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 塩基性基を含有する化合物およびその用途
US8168783B2 (en) 2005-11-18 2012-05-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists and use thereof
US8519124B2 (en) 2005-11-18 2013-08-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists and use thereof
US8618122B2 (en) 2006-05-16 2013-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having acidic group which may be protected, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20030018046A1 (en) 2003-01-23
NO20031179D0 (no) 2003-03-14
NZ524420A (en) 2005-04-29
ES2325909T3 (es) 2009-09-24
ATE425157T1 (de) 2009-03-15
US7396840B2 (en) 2008-07-08
IL154227A0 (en) 2003-07-31
KR20030029998A (ko) 2003-04-16
WO2002022600A2 (en) 2002-03-21
EP1317445A2 (en) 2003-06-11
CA2419224A1 (en) 2002-03-21
US20060128750A1 (en) 2006-06-15
US7084155B2 (en) 2006-08-01
RU2289581C2 (ru) 2006-12-20
NO20031179L (no) 2003-03-14
CN1457339A (zh) 2003-11-19
AU9156901A (en) 2002-03-26
BR0113930A (pt) 2003-06-24
DE60137944D1 (de) 2009-04-23
PL360932A1 (en) 2004-09-20
WO2002022600A3 (en) 2002-05-10
MXPA03002326A (es) 2003-06-06
US20040220207A1 (en) 2004-11-04
SG126007A1 (en) 2006-10-30
HK1052011A1 (zh) 2003-08-29
EP1317445B1 (en) 2009-03-11
HUP0301093A2 (hu) 2003-09-29
AU2001291569B2 (en) 2007-07-26
US6864265B2 (en) 2005-03-08
TR200300322T2 (tr) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084155B2 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
US7091217B2 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
US7312234B2 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
AU2001291569A1 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
AU2001294628A1 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
EP1244648B1 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
JP2009504769A (ja) ケモカイン受容体結合化合物
JP2004512336A (ja) ケモカインレセプター結合複素環式化合物
RU2297413C2 (ru) Гетероциклические соединения, моделирующие активность хемокинового рецептора, их применение и содержащая их фармацевтическая композиция
RU2277092C2 (ru) Гетероциклические соединения, их применение и фармацевтическая композиция для лечения состояний, опосредованных схсr4 и ccr5
MXPA03002327A (es) Compuestos heterociclicos que se unen a receptor de quimiocina.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207