JP2003524620A - ケモカインレセプター結合複素環化合物 - Google Patents

ケモカインレセプター結合複素環化合物

Info

Publication number
JP2003524620A
JP2003524620A JP2000606590A JP2000606590A JP2003524620A JP 2003524620 A JP2003524620 A JP 2003524620A JP 2000606590 A JP2000606590 A JP 2000606590A JP 2000606590 A JP2000606590 A JP 2000606590A JP 2003524620 A JP2003524620 A JP 2003524620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridinylmethyl
benzenedimethanamine
optionally substituted
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524620A5 (ja
Inventor
ギャリー ブリッジャー,
レナート スカールジ,
アル カラー,
カーティス ハーウィグ,
デイビッド ボグッキ,
トレバー アール. ウィルソン,
ジェイソン クロウフォード,
アーネスト ジェイ. マッキーチャーン,
べム アツマ,
シチャオ ナン,
ユアンシ チョー,
ドミニク ショールス,
Original Assignee
アノーメッド インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アノーメッド インコーポレイティド filed Critical アノーメッド インコーポレイティド
Publication of JP2003524620A publication Critical patent/JP2003524620A/ja
Publication of JP2003524620A5 publication Critical patent/JP2003524620A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケモカインレセプターに結合し、それによってそれらの天然のリガンドに結合することを阻害する、新規なクラスの複素環式化合物に関する。これらの化合物は、ケモカインレセプター(CXCR4およびCCR5を含む)への結合を介してHIVによる感染に対して保護的効果を生じ、従って、これらのケモカインレセプターによる被験体の結合を阻害する。本発明は、式(I)の化合物を提供する。これらの化合物は、任意の薬学的に受容可能な酸付加塩およびその金属錯体ならびに任意の立体異性体形態およびその立体異性体形態の混合物をさらに含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、新規な化合物、薬学的組成物、およびそれらの使用に関す
る。本発明は、より詳細には、ケモカインレセプター(CXCR4およびCCR
5を含む)に結合する新規な複素環式化合物に関し、そしてヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)による標的細胞の感染に対する防御効果を示す。
【0002】 (発明の背景) 約40のヒトケモカインが、記載されており、これらのヒトケモカインは、少
なくとも部分的には、刺激因子に応じて、リンパ系細胞の運動および白血球の溢
出および組織浸潤に重要な生物学的活性の複雑かつ重複するセットを調整するこ
とにより、機能する(例えば、P.Ponath、Exp.Opin.Inve
st.Drugs、7:1−18、1998を参照のこと)。これらの化学走性
サイトカイン(すなわちケモカイン)は、大きさが約8〜10kDaのタンパク
質のファミリーを構成する。ケモカインは、三次構造の維持に関与する4つの保
存されたシステインからなる、共通構造モチーフを共有するようである。ケモカ
インには、2つの主要サブファミリーがある:「CC」またはβ−ケモカイン、
および「CXC」またはαケモカイン。これらのケモカインのレセプターは、レ
セプター天然リガンドを構成するケモカインに基いて分類される。βケモカイン
のレセプターは、「CCR」と称される;一方、αケモカインのレセプターは、
「CXCR」と称される。
【0003】 ケモカインは、炎症の開始および維持における主要なメディエーターであると
考えられる。より詳細には、ケモカインは、内皮細胞機能(例えば、新脈管形成
および傷害後の再内皮形成(re−endothelialization)の
間の増殖、移動、および分化)の調節において重要な役割を果たすことが見出さ
れている(Guptaら、J.Biolog.Chem.、7:4282−42
87、1998)。2つの特定のケモカインが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV
)による感染の病因に関係している。
【0004】 ほとんどの場合、HIVは、まずそのgp120エンベロープタンパク質を介
して標的細胞のCD4レセプターに結合する。コンフォメーション変化がgp1
20において生じるようであり、これが、ケモカインレセプター(例えば、CC
r−5)への引き続く結合を生じる(Wyattら、Science、280:
1884−1888(1998))。この感染において続いて生じるHIV−1
分離株は、CXCR−4ケモカインレセプターに結合する。ネコ免疫不全ウイル
ス(別の関連ウイルス)が、CD4レセプターに最初に結合する必要なく、ケモ
カインレセプターに結合するという事実を考慮すると、ケモカインレセプターは
、免疫不全レトロウイルスの根本的な真正レセプターであり得ることが示唆され
る。
【0005】 HIVによるCD4への最初の結合後、ウイルス−細胞融合が生じる。この融
合は、ケモカインレセプターファミリーのメンバーにより媒介される。異なるメ
ンバーが、HIV−1のマクロファージ向性(M向性)分離株およびT細胞向性
(T向性)分離株のための融合補因子として作用する(Carrollら、Sc
ience、276:273−276 1997)。患者内の感染の経過の間に
、HIV粒子の大部分は、M向性からより攻撃的なT向性のウイルス表現型へ移
動するようである(Miedemaら、Immune.Rev.140:35(
1994))。珍しいことに、M向性ウイルス表現型は、ウイルスがCCR−5
レセプターの結合後に細胞に侵入する能力と相関するが、一方、T向性ウイルス
表現型は、CXCR−4レセプターとの結合および膜融合後の細胞へのウイルス
侵入と相関する。臨床的知見は、CCR−5またはCXCR−4における遺伝子
変異を有する患者は、HIV感染に対して耐性であるか、またはあまり感受性で
ないようであることを示唆する。
【0006】 しかし、それらの天然リガンドへのケモカインレセプターの結合は、単にHI
V感染のメディエーターとしてよりも進化的でかつ中心的な役割を果たすようで
ある。ケモカインレセプター(CXCR−4)は、胃腸管の血管新生(Tach
ibanaら、Nature、393:591−594(1998))ならびに
造血および小脳発達(Zouら、Nature、393:591−594(19
98))に必須であることが見出された。プレB細胞増殖刺激因子/間質由来因
子(stromal derived factor)(PBSF/SDF−1
)のCXCR−4ケモカインレセプターへの結合により果たされるこれらの重要
な機能のいずれかとの干渉が、血管発達、造血、および心臓発生における致死的
な欠陥を生じる。同様に、胎児の小脳発達は、中枢神経系でのニューロン細胞移
動およびパターン形成におけるCXCR−4の有効な機能化に依存するようであ
る。このGタンパク質結合ケモカインレセプターは、小脳原基における顆粒細胞
の移動の必要なパターンを確実にする際に決定的な役割を演じるようである。
【0007】 ケモカインとそのレセプターとの間の関係をよりよく理解しようとして、HI
VのCXCR−4ケモカインレセプターへの結合をブロックするための最近の実
験を、有用な治療ストラテジーを示唆するようであるモノクローナル抗体または
小分子の使用を通じて行った(Scholsら、J.Exp.Med.186:
1383−1388(1997);Scholsら、Avtiviral Re
search 35:147−156(1997))。小分子(例えば、バイシ
クラム(bicyclam))が、CXCR−4結合と特異的に干渉し、CCR
−5結合には干渉しないようである(Donzellaら、Nature Me
dicine、4:72−77(1998))。これらの実験は、インビトロで
標的細胞へのHIV侵入および膜融合への干渉を示した。カルシウム流動または
Ca2+動員アッセイをモニタリングするさらなる実験は、バイシクラムが、間質
由来因子またはSDF−1α(天然ケモカイン)のCXCR−4への結合から生
じるシグナル伝達に対するアンタゴニストとしてもまた機能することを示した。
SDF−1は、非肥満糖尿病(NOD)重症複合免疫不全(SCID)マウスに
おけるヒト幹細胞機能のCXCR−4依存性移動に必須であることが示された(
Peledら、Science 283:845−848(1998))。CX
CR−4の役割は、SDF−1への移動および骨髄における幹細胞の局在に必須
であるようである。
【0008】 米国特許第5,583,131号、米国特許第5,698,546号、および
米国特許第5,817,807号(これらは、その全体が参考として本明細書中
に援用される)は、インビトロ試験においてHIV−1およびHIV−2に対し
て活性な環式化合物を開示する。続いて、これらの化合物が、免疫系の特定の細
胞の表面で発現されるケモカインレセプターCXCR4への結合により抗HIV
活性を示すことが、同時係属出願である米国特許出願第09/111,895号
において発見され、そしてさらに開示された。それによって、この競合結合は、
侵入のためにCXCR−4レセプターを利用するHIVによる感染からこれらの
標的細胞を防御する。さらに、これらの化合物は、CXCR−4についての天然
CXC−ケモカイン(間質細胞由来因子1α(SDF−1))の結合、シグナル
伝達、および化学走性の効果を拮抗する。
【0009】 加えて、本発明者らは、上述の特許に記載のこれらの環式ポリアミン抗ウイル
ス剤が、抗ウイルス特性を示すことに加えて、白血球の産生を増強する効果を有
することを示した。従って、これらの薬剤は、化学療法の副作用を制御すること
、骨髄移植の成功を増強すること、創傷治癒および火傷処置を増強すること、な
らびに白血病における細菌感染と戦うことに有用である。
【0010】 本発明者らはさらに、これらの新規な化合物が、インビトロでCC−5レセプ
ター(CCR−5)に結合することにより標的細胞のHIV感染に対して防御効
果を示すことを開示した。
【0011】 本明細書において、本発明者らは、以前に開示された大環状化合物と同様の様
式で、ケモカインレセプター(CXCR4およびCCR5を含む)へ結合するこ
とにより標的細胞のHIV感染に対する防御効果を示す新規な化合物を開示する
。(比較例については表1を参照のこと)。
【0012】 (発明の要旨) 本発明は、ケモカインレセプターに結合し、そしてそれへの天然リガンドの結
合に干渉する新規化合物を提供する。本発明の化合物は、HIV感染からの標的
細胞に対する防御効果を示す薬剤として有用である。本発明の他の実施形態は、
ケモカインレセプターのアンタゴニストまたはアゴニストとして作用する化合物
である。これは、CD4+細胞のレベルを増大することにより免疫系を再構成し
得る薬剤として;免疫細胞(例えば、CD8+細胞)およびニューロン細胞にお
けるアポトーシスのアンタゴニスト薬剤として;ヒト骨髄B系譜細胞の間質由来
細胞1への移動のアンタゴニスト薬剤として有用であり、そしてそれらのレセプ
ターへのケモカインの結合をこれらの化合物が阻害する能力に関連した他の生物
学的活性を有する。
【0013】 従って、本発明は、式Iの化合物を提供する:
【0014】
【化8】 ここで、Wは窒素原子であり、かつYは存在しないか、またはWが炭素原子であ
り、かつY=Hであり; R1〜R7は、同じであっても、異なっていてもよく、そして独立して、水素、
あるいは直鎖、分枝鎖、または環式のC1-6アルキルから選択され; R8は、置換された複素環式基または置換された芳香族基であり、 Arは、芳香族または複素芳香族環であり、各環は、必要に応じて、単一のま
たは複数の非連結位置で電子供与基または電子吸引基で置換され; nおよびn’は独立して0〜2であり; Xは、下式の基である:
【0015】
【化9】 ここで、環Aは、必要に応じて置換された、飽和されたまたは飽和されていな
い5員環または6員環であり、そしてPは、必要に応じて置換された炭素原子、
必要に応じて置換された窒素原子、イオウ原子または酸素原子である。環Bは、
必要に応じて置換された5〜7員環である。上記式中の環Aおよび環Bは、基V
を介して任意の位置から基Wに連結され得る。ここで、Vは、化学結合、(CH
2)n''基(ここでn’’=0〜2)、またはC=O基である。Zは、(1)水
素原子、(2)必要に応じて置換されたC1-6アルキル基、(3)必要に応じて
置換された芳香族基または複素環式基で置換されたC0-6アルキル基、(4)必
要に応じて置換されたC0-6アルキルアミノ基またはC3-7シクロアルキルアミノ
基、(5)必要に応じて置換されたカルボニル基またはスルホニルである。
【0016】 上記式Iでは、必要に応じて置換された5または6員の環Aの例は、ベンゼン
、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピペリジン、ピ
ペラジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾー
ルである。環Aについては6員環が好ましく、特に、ベンゼン、ピリジン、およ
びピペリジンである。
【0017】 本発明はまた、式Iの化合物を提供する:
【0018】
【化10】 ここで、W、Y、n、n’、Ar、R1〜R8は上記の通りであり、 XおよびZは独立して、H、必要に応じて置換されたC1-6アルキルまたはC0 -6 アルカリールまたはC0-6アルキル複素環式基から選択される。X基およびZ
基はまた、互いに結合して、必要に応じて置換された5〜7員環のアミン基(例
えば、テトラヒドロピロール、ピロリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピペ
リジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなど)または必
要に応じて置換されたピラン、チオピラン、もしくはシクロアルキル環を形成し
得るか、あるいは基Xおよび基Zは、必要に応じて、基Arに融合され得る。
【0019】 任意の置換基は、本明細書中、以下に定義される。
【0020】 本発明の1つの好ましい実施形態は、式Iに従う化合物を治療有効量で含む薬
学的組成物である。本発明の別の実施形態は、人体または他の哺乳動物体の疾患
を処置する方法である。この方法は、式Iに従う化合物を治療有効量で含む薬学
的組成物の投与を包含する。本発明のさらなる実施形態は、ケモカインレセプタ
ーと式Iに従う化合物の治療有効量との接触を包含する、その天然リガンドとの
ケモカインレセプターの結合をブロックするか、またはこれに干渉するための方
法を提供する。
【0021】 本発明はまた、その天然リガンドとのケモカインレセプターの結合をブロック
するか、またはこれに干渉することが有利である疾患の処置のための医薬品の製
造における、式Iの化合物の使用を提供する。この方法は、式Iに従う化合物を
治療有効量で含む組成物を処方する工程を包含する。本発明はまた、病理因子に
よるその結合が疾患または病理を生じるケモカインレセプターを有する標的細胞
を保護する方法を提供するために有用である。この方法は、式Iに従う化合物を
治療有効量で含む薬学的組成物を哺乳動物被験体に投与する工程を包含する。
【0022】 本発明はまた、「プロドラッグ」と称され得るもの、すなわち、化合物の保護
形態(これは、患者への投与後に化合物を放出する)を包含する。例えば、化合
物は、体液中(例えば、血流中)の加水分解により分離され、従って、活性化合
物を放出するか、または体液中で酸化もしくは還元され、化合物を放出する保護
基を有し得る。プロドラッグの考察は、「Smith and William
s’ Introduction to Principles of Dru
g Design」、H.J.Smith、Wright、第二版、Londo
n、1988において見出され得る。
【0023】 酸付加塩、これは薬学的に受容可能であり、例えば、無機塩基を有する塩、有
機塩基を有する塩、無機酸を有する塩、有機酸を有する塩、塩基性アミノ酸もし
くは酸性アミノ酸を有する塩などが挙げられる。無機塩基を有する塩の例には、
アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(例え
ば、カルシウム、マグネシウムなど)、アルミニウム、アンモニウムなどを有す
る塩が含まれる。有機塩基を有する塩の例には、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジア
ミンなどを有する塩が含まれる。無機酸を有する塩の例には、塩酸、臭化水素酸
、硝酸、硫酸、リン酸などを有する塩が含まれる。有機酸を有する塩の例には、
ギ酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、リン
ゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などを
有する塩が含まれる。塩基性アミノ酸を有する塩の例には、アルギニン、リジン
、オルニチンなどを有する塩が含まれる。酸性アミノ酸を有する塩の例は、アス
パラギン酸、グルタミン酸などを有する塩が含まれる。処置を伴わない感染患者
についての予後に関して、現在時制で無毒であることは、考慮されなければなら
ない。
【0024】 上記文書の引用は、上記のもののいずれもが関連する先行技術であることの承
認として意図されているわけではない。これらの文書の日付に関する全ての記載
または内容に関する表示は、出願人に利用可能な情報に基いており、これらの文
書の日付または内容の正確さに関するいかなる承認も構成しない。さらに、本出
願を通して言及される全ての文書は、本明細書によって、本明細書中に参考とし
てそれらの全体が援用される。 (発明の詳細な説明) 本発明は、式Iの化合物に関し、この化合物は、ケモカインレセプター活性を
調節する薬剤として作用し得る。このようなケモカインレセプターとしては、C
CR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、
およびCXCR−4が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】 1つの実施形態において、本発明は、式Iの新規化合物を提供し、この化合物
は、標的細胞の、CCR−5および/またはCXCR−4のようなレセプターに
対する、天然のリガンドまたはケモカインの結合をもたらす、ケモカインレセプ
ターに特異的に結合するような様式で、標的細胞に対するHIV感染からの保護
効果を示す。
【0026】 別の実施形態において、式Iの化合物は、CCR−1、CCR−2、CCR−
3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、CXCR−4のようなケモカイン
レセプターに影響を与える薬剤として有用であり得、ここでこのようなケモカイ
ンレセプターは、多くのヒト炎症性疾患ならびに免疫調節性疾患の重要な媒介物
であるとして、関連付けられた。
【0027】 媒介物としてのケモカインとまた関連する他の疾患としては、新脈管形成、な
らびに脳腫瘍および乳房腫瘍のような腫瘍形成が挙げられる。従って、このよう
なケモカインレセプターの活性を調節する化合物は、このような疾患の処置また
は予防のために有用である。
【0028】 用語「調節因子」とは、本明細書中で使用する場合に、アンタゴニスト、アゴ
ニスト、部分アンタゴニスト、およびまたは部分アゴニスト、インヒビター、な
らびにアクチベーターを含むことが意図される。本発明の好ましい実施形態にお
いて、式Iの化合物は、HIVの、標的細胞のケモカインレセプター(例えば、
CCR−5および/またはCXCR−4)への結合を阻害することによる、HI
V感染に対する保護効果を示す。これは、標的細胞を、ウイルスのケモカインレ
セプターへの結合の阻害に効果的なある量の化合物と接触させる工程を包含する
【0029】 ケモカインレセプターの活性および機能を阻害する化合物は、炎症に関連する
疾患の処置のために使用され得、この疾患としては、以下のような炎症性疾患ま
たはアレルギー性疾患が挙げられるが、これらに限定されない:喘息、アレルギ
ー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症、間質性肺
疾患(ILD)(例えば、突発性肺線維症、または慢性関節リウマチに関連する
ILD、全身性エリテマトーデス、強直性脊髄炎、全身性硬化症、シェーグレン
症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎);全身アナフィラキシーまたは過敏性応答
、薬物アレルギー、昆虫刺創アレルギー;自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウ
マチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年性発症糖尿
病);糸球体腎炎、自己免疫甲状腺炎、移植片拒絶(同種移植拒絶または対宿主
性移植片病を含む);炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)
;脊髄関節症;強皮症;乾癬(T細胞媒介乾癬を含む)および炎症性皮膚病(例
えば、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹)
;脈管炎(例えば、壊死性血管炎、皮膚血管炎、および過敏性血管炎);好酸球
性筋炎(eosinphilic myotis);好酸球性(eosinip
hilic)筋膜炎;ならびに癌。
【0030】 従って、ケモカインレセプター機能を活性化または促進する化合物は、免疫抑
制に関連する疾患(例えば、化学療法、放射線療法、増強した創傷治癒および火
傷処置、自己免疫疾患のための治療もしくは他の薬物治療(例えば、コルチコス
テロイド治療)または自己免疫疾患の処置において使用される従来の薬物と、移
植片/移植拒絶との、免疫抑制を引き起こす組み合わせを行っている個体;レセ
プター機能または他の原因における先天性欠損に起因する免疫抑制;ならびに以
下のような感染症:寄生虫病(線虫(回虫)のような蠕虫感染を含むがこれらに
限定されない);鞭虫症、蟯虫症、回虫症、鉤虫、糞線虫症、旋毛虫症、フィラ
リア症;吸虫;内臓虫、内臓幼虫移行症(例えば、トキソカラ)、好酸球性胃腸
炎(例えば、Anisaki spp.、Phocanema ssp.)、皮
膚幼虫移行症(Ancylostona braziliense、Ancyl
ostoma caninum);マラリアを引き起こす原生動物である三日熱
マラリア原虫、ヒトサイトメガロウイルス、Herpesvirus saim
iri、およびカポージ肉腫(ヒトヘルペスウイルス8としてもまた公知)、お
よびポックスウイルスMoluscum contagiosum)の処置のた
めに使用され得る。
【0031】 式Iの化合物は、他の任意の薬学的組成物と組み合わせて使用され得ることが
理解され、ここで、このような組み合わせ治療は、ケモカインレセプターの活性
を調節し、それによって炎症性疾患および免疫調節疾患を予防および処置するた
めに、有用であり得る。
【0032】 本発明は、HIVの予防または処置において有用である1つ以上の薬剤と組み
合わせて使用され得ることもまた、意図される。このような薬剤の例としては、
以下が挙げられる: (1)ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビター(例えば、ジドブジン
、ジダノシン、ラミブジン(lamivudine)、ザルシタビン、アバカビ
ル(abacavir)、スタブジン(stavudine)、アデフォビル(
adefovir)、アデフォビルジピボキシル(dipivoxil)、フォ
ジブジントドキシル(fozivudine todoxil)など); (2)非ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビター(イムノカル(im
munocal)、オルチプラズ(oltipraz)などのような、抗酸化活
性を有する薬剤を含む)(例えば、ネビラピン(nevirapine)、デラ
ビルジン(delavirdine)、エファビレンズ(efavirenz)
、ロビリド(loviride)、イムノカル、オルチプラズなど);ならびに (3)プロテアーゼインヒビター(例えば、サキナビル(saquinavir
)、リトナビル(ritonavir)、インジナビル(indinavir)
、ネルフィナビル(nelfinavir)、アンプレナビル(amprena
vir)、パリナビル(palinavir)、ラシナビル(lasinavi
r)など)。
【0033】 本発明の式Iの化合物と、HIV薬剤との組み合わせの範囲は、(1)、(2
)、およびまたは(3)に限定されず、原理的には、HIVの処置のために有用
な任意の薬学的組成物との任意の組み合わせを含むことが、理解される。さらに
、このような組み合わせにおいて、本発明の化合物および他のHIV薬剤は、別
個にかまたは組み合わせて投与され得る。さらに、1つのエレメントの投与は、
他の薬剤の投与の前であっても、それと同時であっても、それと連続的であって
もよい。
【0034】 本発明の式Iの化合物は、経口、非経口(例えば、筋内、腹腔内、静脈内、槽
内の注射または注入、皮下注射、または移植)により、吸入スプレー、鼻腔、膣
、直腸、舌下、または局所経路の投与により、投与され得、そして単独でかある
いは一緒に、各投与経路に適した従来の非毒性の薬学的に受容可能なキャリア、
アジュバントおよびビヒクルを含有する、適切な投薬単位の処方物に、処方され
得る。
【0035】 式Iの化合物は、全て活性であり、そして動物(マウス、ラット、ウマ、ウシ
、ヒツジ、イヌ、ネコ(cast)、およびサルを含む)を処置するために使用
される。本発明の化合物はまた、ヒトにおける使用にも効果的である。
【0036】 本発明の式Iの化合物は、水和物または溶媒和物を形成し得る。本発明の式I
の化合物は、任意の立体異性体形態およびその立体異性体形態の混合物として存
在し得、ここで、所望であれば、個々の異性体を、公知の分離および精製方法を
用いて単離することが可能である。本発明の式Iの化合物がラセミ化合物である
場合には、通常の光学分割を用いて(S)−化合物および(R)−化合物に分離
し得、そして個々の光学異性体およびその混合物は、本発明の範囲に含まれる。
【0037】 本発明はまた、薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤、および有効量の式
Iの化合物を含有する、薬学的組成物に関する。式Iの化合物は、単独でかまた
は薬学的に受容可能なキャリアとの混合物(例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤
、散剤などのような固体処方物;シロップ、注射などのような液体処方物)とし
て、投与され得、経口または非経口で投与され得る。非経口処方物の例としては
、注射、ドロップ、坐剤、膣座薬が挙げられる。
【0038】 ケモカインレセプター調節を必要とする状態の処置または予防において、適切
な用量レベルは、一般に、1日あたり患者の体重1kgあたり約0.01〜50
0mgであり、これは、単回用量または複数用量で、投与され得る。好ましくは
、投薬量レベルは、1日あたり約0.1〜約250mg/kgである。任意の特
定の患者についての特定の用量レベルおよび投薬の頻度は、変動し得、そして使
用される特定の化合物の活性、代謝安定性、およびその化合物の作用の長さ、年
齢、体重、一般的健康、性別、食事療法、投与の様式および時刻、排出の速度、
薬物の組み合わせ、特定の状態の重篤度、および患者が受けている治療を含む種
々の因子に依存することが、理解される。
【0039】 本発明は、ケモカインレセプターを結合し、そしてそれに対する天然のリガン
ドの結合を妨げる、新規化合物をさらに提供する。本発明の化合物は、HIV感
染から標的細胞に対して保護効果を示す薬剤として、有用である。本発明の化合
物はまた、CD4+細胞のレベルを増加させることによって免疫系を再構築し得
る薬剤として働く、ケモカインレセプターのアンタゴニストまたはアゴニストと
して;CD8+細胞のような免疫細胞、およびニューロン細胞におけるアポトー
シスのアンタゴニスト薬剤として;ヒト骨髄B系列細胞の、間質由来第1因子へ
の移動、ならびにこれらの化合物がケモカインのそのレセプターへの結合を阻害
する能力に関連する、他の生物学的活性のアンタゴニスト薬剤として、有用であ
る。
【0040】 従って、本発明は、式Iの化合物を提供する:
【0041】
【化11】 ここで、Wは窒素原子であり、そしてYは非存在であるか、または、Wは炭素原
子であり、そしてY=Hであり; R1〜R7は同一であっても異なってもよく、そして独立して、水素または直鎖
、分枝鎖もしくは環状のC1-6アルキルから選択され; R8は、置換複素環式基または置換芳香族基であり; Arは、芳香族またはヘテロ芳香族環であり、各々が、単一または複数の非連
結位置において、電子供与基または電子吸引基で必要に応じて置換され; nおよびn’は、独立して、0〜2であり; Xは、以下の式の基:
【0042】
【化12】 である。
【0043】 ここで、環Aは、必要に応じて置換される、飽和または不飽和の5員環または
6員環であり、そしてPは、必要に応じて置換される炭素原子、必要に応じて置
換される窒素原子、硫黄または酸素原子である。環Bは、必要に応じて置換され
る5〜7員環である。上記式における環Aおよび環Bは、基Wに、基Vを介して
任意の位置から結合され得、ここで、Vは、化学結合、(CH2n"基(ここで
n”=0〜2)またはC=O基である。Zは、(1)水素原子、(2)必要に応
じて置換されるC1-6アルキル基、(3)必要に応じて置換される芳香族または
複素環式基で置換される、C0-6アルキル基、(4)必要に応じて置換されるC0 -6 アルキルアミノまたはC3-7シクロアルキルアミノ基、(5)必要に応じて置
換されるカルボニル基またはスルホニルである。
【0044】 上記式Iにおいて、必要に応じて置換される5員環または6員環Aの例は、ベ
ンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、チ
アゾールである。6員環は、環Aに関して好ましく、特に、ベンゼン、ピリジン
およびピペリジンである。
【0045】 必要に応じて置換される環Bの例は、環Aに関して上に列挙したものに加えて
、ベンゼン、5〜7員のシクロアルキル環(例えば、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテ
ニル)、フラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、チオフェン、ジヒドロ
チオフェン、テトラヒドロチオフェン(チオラン)、ピラン、ジヒドロピラン、
テトラヒドロピラン、チアピラン、ジヒドロチアピラン、テトラヒドロチアピラ
ン(ペンタメチレンスルフィド)、オキセピン、チエピン(およびこれらの対応
する飽和ヘテロシクロアルカン)である。6員環はまた、環Bについて好ましく
、環AおよびBの好ましい組み合わせは、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナ
フタレン、ジヒドロキノリンおよびテトラヒドロキノリンである。
【0046】 上記例において、環AおよびBにおける「任意の置換基」は、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、カルボン酸、必要に応じて置換されるアルキル、アルケニルまたは
シクロアルキル基、必要に応じて置換されるヒドロキシル基、必要に応じて置換
されるチオール基、必要に応じて置換されるアミノもしくはアシル基、必要に応
じて置換されるカルボキシレート、カルボキサミドもしくはスルホンアミド基、
必要に応じて置換される芳香族もしくは複素環式基であり得る。
【0047】 ハロゲンの例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、フッ素
および塩素が好ましい。
【0048】 必要に応じて置換されるアルキルの例としては、メチル、エチル、プロピルな
どを含むC1-10アルキルが挙げられ、必要に応じて置換されるアルケニル基の例
としては、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなどのようなC 2-10 アルケニルが挙げられ、そして必要に応じて置換されるシクロアルキル基の
例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチルなどのようなC3-10シクロアルキルが挙げられる。これらの場
合には、C1-6アルキル、アルケニルおよびシクロアルキルが好ましい。任意の
置換基はまた、必要に応じて置換されるアラルキル(例えば、フェニルC1-4
ルキル)またはヘテロアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル)、フェネ
チル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチルなど)であり得る。複素環式基は、
1〜4個のヘテロ原子を含む5員環または6員環であり得る。
【0049】 必要に応じて置換されるヒドロキシル基およびチオール基の例としては、必要
に応じて置換されるアルキル(例えば、C1-10アルキル)(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチルなど、好ましくは、(C1-6)アルキル);必要に応じて
置換されるシクロアルキル(例えば、C3-7シクロアルキルなど(例えば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
など));必要に応じて置換されるアラルキル(例えば、フェニル−C1-4アル
キル(例えば、ベンジル、フェネチルなど))が挙げられる。2つの隣接するヒ
ドロキシル置換基またはチオール置換基が存在する場合には、ヘテロ原子は、ア
ルキル基を介して結合され得る(例えば、O(CH2nOおよびS(CH2n
(ここでn=1〜5))。例としては、メチレンジオキシ、エチレンジオキシな
どが挙げられる。チオエーテル基のオキシド(例えば、スルホキシドおよびスル
ホン)もまた、含まれる。
【0050】 必要に応じて置換されるヒドロキシル基のさらなる例としては、必要に応じて
置換されるC2-4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリルなど)、C1-4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、
エタンスルホニルなど)ならびに必要に応じて置換される芳香族および複素環式
カルボニル基(ベンゾイル、ピリジンカルボニルなどを含む)が挙げられる。
【0051】 必要に応じて置換されるアミノ基上の置換基は、互いに結合して、環式アミノ
基(例えば、5〜6員環式アミノなど(例えば、テトラヒドロピロール、ピペラ
ジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミ
ダゾールなど))を形成し得る。上記環式アミノ基は、置換基を有し得、そして
この置換基の例としては、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシ基、必
要に応じてハロゲン化されたC1-4アルキル(例えば、トリフルオロメチル、メ
チル、エチルなど)、必要に応じてハロゲン化されたC1-4アルコキシ(例えば
、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、
2-4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、C1-4アルキルス
ルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)が挙げられ、好
ましい置換基の数は、1〜3である。
【0052】 アミノ基はまた、以下のような基で1回または2回置換され(て第二級もしく
は第三級アミンを形成し)得る:必要に応じて置換されるアルキル基(C1-10
ルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)を含む);必要に応じて置換
されるアルケニル基(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセ
ニルなど)、または必要に応じて置換されるシクロアルキル基(例えば、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルな
ど)。これらの場合には、C1-6アルキル、アルケニルおよびシクロアルキルが
好ましい。アミン基はまた、芳香族基もしくは複素環式基、アラルキル(例えば
、フェニルC1-4アルキル)またはヘテロアルキル(例えば、フェニル、ピリジ
ン、フェニルメチル(ベンジル)、フェネチル、ピリジニルメチル、ピリジニル
エチルなど)で、必要に応じて置換され得る。この複素環式基は、1〜4個のヘ
テロ原子を含む5員環または6員環であり得る。「必要に応じて置換されるアミ
ノ基」の任意の置換基は、上記で「必要に応じて置換される環式アミノ基」に関
して定義したものと同じである。
【0053】 アミノ基は、必要に応じて置換されるC2-4アルカノイル(例えば、アセチル
、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、またはC1-4アルキルスルホ
ニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、またはカルボニル
もしくはスルホニルで置換された芳香族もしくは複素環式環(例えば、ベンゼン
スルホニル、ベンゾイル、ピリジンスルホニル、ピリジンカルボニルなど)で、
置換され得る。この複素環は、上で定義の通りである。
【0054】 環AおよびB上の置換基としての、必要に応じて置換されるアシル基の例とし
ては、以下が挙げられる:水素に結合するカルボニル基もしくはスルホニル基;
必要に応じて置換されるアルキル(例えば、C1-10アルキル(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシルなど)、好ましくは、低級(C1-6)アルキルなど)
;必要に応じて置換されるシクロアルキル(例えば、C3-7シクロアルキル(例
えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルなど)など);必要に応じて置換されるアルケニル(例えば、C2-10 アルケニル(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニルなど)、好ましくは、
低級(C2-6)アルケニルなど);必要に応じて置換されるシクロアルケニル(
例えば、C3-7シクロアルケニル(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロ
ヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど)
など)、必要に応じて置換される5〜6員の単環式芳香族基(例えば、フェニル
、ピリジルなど)。
【0055】 必要に応じて置換されるカルボキシレート基(エステル基)の例としては、以
下が挙げられる:必要に応じて置換されるアルキル(例えば、C1-10アルキル(
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど)、好ましくは、低級(C1-6
)アルキルなど);必要に応じて置換されるシクロアルキル(例えば、C3-7
クロアルキルなど(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチルなど));必要に応じて置換されるアルケニル
(例えば、C2-10アルケニル(例えば、アリル、クロチル、2−ペンテニル、3
−ヘキセニルなど)、好ましくは、低級(C2-6)アルケニルなど);必要に応
じて置換されるシクロアルケニル(例えば、C3-7シクロアルケニルなど(例え
ば、2−シクロヘキセニルメチルなど));必要に応じて置換されるアリール(
例えば、フェニル、ナフチルなど)およびC1-4アリール(例えば、ベンジル、
フェネチルなど)。メトキシメチル、メトキシエチルなどのような基もまた、含
まれる。
【0056】 必要に応じて置換されるカルボキサミドおよびスルホンアミド基の例は、アミ
ンの定義の観点では、上記で定義した「必要に応じて置換されるアミノ基」と同
じである。
【0057】 環AおよびBの置換基としての、必要に応じて置換される芳香族または複素環
式基の例は、フェニル、ナフチル、または1〜4個のヘテロ原子を含む5員もし
くは6員の複素環式環である。任意の置換基は、環AおよびBに関して上に列挙
したものと本質的に同じである。
【0058】 上記例において、環AおよびB上の置換基の数は、1〜4個、好ましくは、1
〜2個であり得る。必要に応じて置換される基の上の置換基は、上記の必要に応
じて置換される基と同じである。好ましい置換基は、ハロゲン(フッ素、塩素な
ど)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基
、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホンアミド基、カルボキサミド基
、必要に応じてハロゲン化されるC1-4アルコキシ(例えば、トリフルオロメト
キシなど)、C2-4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)もし
くはアロイル、C1-4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニルなど)、必要に応じて置換されるアリールもしくは複素環式基である
。上記基の置換基の数は、好ましくは、1〜3個である。
【0059】 上記式Iにおいて、Zは、(2)必要に応じて置換されるC1-6アルキル基で
あり得、ここで、任意の置換基は、上記環AおよびBに関して記載したものと同
じである。
【0060】 上記式Iにおいて、Zは、(3)必要に応じて置換される縮合または非縮合の
芳香族または複素環式基で必要に応じて置換される、C0-6アルキル基であり得
る。必要に応じて置換される芳香族基の例としては、ベンゼンおよびナフタレン
、またはジヒドロナフタレンおよびテトラヒドロナフタレンが挙げられる。必要
に応じて置換される複素環式基の例としては、窒素、酸素および硫黄から選択さ
れる1〜4個のヘテロ原子を含む、5〜6員の、飽和、部分的に飽和、もしくは
芳香族の複素環式環が挙げられる。この複素環は、ピリジン、キノリン、イソキ
ノリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、ベンゾ
トリアゾール、フラン、ベンゾフラン、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサ
ゾール、ベンズオキサゾール、ピロール、インドール、インドリン、インダゾー
ル、ピロリジン、ピロリドン、ピロリン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒド
ロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ピラゾール、チオフェン、イソオキサ
ゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チ
アジアゾール、モルホリン、チアモルホリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、
イミダゾリン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ベンゾピラン、ジオキサ
ン、ジチアン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン
、ジヒドロチオフェンなどであり得る。窒素および硫黄を含む複素環のオキシド
もまた、本発明に含まれる。必要に応じて置換される芳香族および複素環式基は
、縮合環、または芳香族もしくは複素環式基上の任意の位置を介して、C0-6
ルキル基に結合され得る。例えば、芳香族基または複素環式基は、炭素または窒
素位置への化学結合を介して、基Wに直接結合され得るか、あるいはアルキル基
を介して炭素または窒素位置に結合され得るか、あるいは、アルキル基を介して
、アミノ、ヒドロキシルまたはチオール置換基の窒素、酸素または硫黄に結合さ
れ得る。縮合または非縮合の芳香族または複素環式環の任意の置換基は、上記環
AおよびBに関して記載したものと同じである。
【0061】 上記式Iにおいて、Zは、(4)必要に応じて置換されるC0-6アルキル基ま
たはC3-7シクロアルキルアミノ基であり得る。必要に応じて置換されるC0-6
ルキルアミノ基の例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、
イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノなどを含む、直鎖または
分枝鎖が挙げられる。本発明にはまた、必要に応じて置換されるC3-7シクロア
ルキルアミノ基(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロ
ペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノなど)が含まれる。アミノ基は、必要に
応じて置換されるC1-6アルキル基、必要に応じて置換される縮合または非縮合
の芳香族基または複素環式基で置換されるC0-6アルキル基で、置換され得る。
芳香族基および複素環式基は、上記(3)において定義される。アミノ基は、上
に記載され、そして同一であっても同一でなくてもよい基で、1回または2回置
換され(て、第二級もしくは第三級アミンを形成し)得る。アミノ基はまた、グ
アニジン、カルバメート、または尿素基の窒素原子であり得る。任意の置換基は
、環AおよびBに関して上記に記載したものと同じである。
【0062】 上記式Iにおいて、Zは、(5)必要に応じて置換されるカルボニル基または
スルホニル基であり得る。例えば、カルボニル基またはスルホニル基は、必要に
応じて置換される直鎖、環式もしくは分枝鎖のアルキル基(例えば、C1-7アル
キル基(例えば、アセチル、プロピオニル、シクロプロパノイル、シクロブタノ
イル、イソプロパノイル、イソブタノイルなど)またはメタンスルホニル、エタ
ンスルホニルなど、または必要に応じて置換される芳香族もしくは複素環式のカ
ルボニル基もしくはスルホニル基(例えば、ベンゾイル、ピリジンカルボニル、
ベンゼンスルホニルなど)で、置換され得る。芳香族および複素環式基は、上記
(3)に関して定義されたものと同じである。必要に応じて置換されるカルボニ
ル基またはスルホニル基はまた、上記(3)で定義されたような、必要に応じて
置換されるC1-6アルキル芳香族基または複素環式基(フェニルアセチル、フェ
ニルプロパノイル、ピリジンアセチル、ピリジンプロパノイル、フェニルメタン
スルホニルなどにより例示される)、あるいは必要に応じて置換されるアミノ酸
誘導体のカルボニルであり得る。カルボニルはまた、尿素またはカルバメートの
カルボニル基であり得、ここで、必要に応じて置換されるC1-6アルキル基、ま
たは芳香族もしくは複素環式基で必要に応じて置換されるC1-6アルキル基(上
記(3)で定義のような)は、それぞれ窒素または酸素に結合される。任意の置
換基は、環AおよびBに関して上記に記載されたものと同じである。
【0063】 本発明はまた、式Iの化合物を提供する:
【0064】
【化13】 ここで、W、Y、n、n’、Ar、R1〜R8は、上記で定義のとおりであり、 XおよびZは、独立して、H、必要に応じて置換されるC1-6アルキル基また
はC0-6アルカリール基またはC0-6アルキルヘテロシクリル基から選択される。
X基およびZ基はまた、互いに結合して、必要に応じて置換される5〜7員の環
式アミン基(例えば、テトラヒドロピロール、ピロリジン、ピペラジン、ヘモピ
ペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾール
など)、または必要に応じて置換されるピラン、チオピランもしくはシクロアル
キル環などを形成し得る。
【0065】 任意の置換基は、上記で定義のとおりである。
【0066】 本発明の新規化合物は、薬学的組成物として処方され得、これは、局所的に;
経皮的に(静脈内を含む);経口的に;および慣用的な臨床的実施に従って決定
されるように、哺乳動物被験体への薬学的投与の標準的な他の経路により、投与
され得る。本発明の化合物は、HIV感染からの標的細胞に対する保護効果を示
す薬剤として、有用である(Blancoら、Antimicrob.Agts
.and Chemother.44:51−56、2000)。本発明の化合
物は、天然のリガンドの、広範囲の細胞集団上のケモカインレセプター(ケモカ
インレセプターCXCR4およびCCR5、ならびにC−X−CおよびC−Cの
モチーフの他のケモカインレセプターを含む)への結合を妨げるよう作用し得る
。本発明の化合物は、このようなケモカインレセプターのアンタゴニストまたは
アゴニストとして、さらに有用であると考えられる。そのそれぞれのケモカイン
レセプターに対するケモカイン結合を妨げ得るようなケモカインアンタゴニスト
薬剤は、CD4+細胞のレベルを増加させることにより、免疫系を再構築するた
め(Biard−Piechaczykら、Immunol.Lett.、70
:1−3 1999);免疫細胞(例えば、CD8+細胞)におけるアポトーシ
スのアンタゴニスト薬剤として(Herbinら、Nature 395:18
9−193、1998)、およびニューロン細胞におけるアポトーシスのアンタ
ゴニスト薬剤として(Ohagenら、J.of Virol.、73:897
−906、1999;およびHesselgesserら、Curr.Biol
.8:595−598、1998)有用である。ケモカインレセプターアンタゴ
ニスト薬剤は、ヒト骨髄B系列細胞の、間質由来第1因子への移動(例えば、E
.Fedykら、J.of Leukocyte Biol.、66:667−
673、1999を参照のこと)、ならびにこれらの化合物が、ケモカインのこ
れらのそれぞれのレセプターへの結合を阻害する能力に関する、他の生物学的活
性を阻害するために、有用である。
【0067】 (抗HIVアッセイ) 化合物を、刊行された手順(例えば、以下を参照のこと:Labrosseら
J.Virol.1998,6381−6388;Simmonsら J.V
irol.1998,8453ー8457;Donzellaら Nature
Medicine 1998,72−77;Scholsら J.Exp.M
ed.1997,1383−1388;De Clercqら Antivir
al Res.1997,147−156;およびBridgerら 米国特許
出願 09/111,895)を使用して、MT−4細胞またはPBMC細胞(
末梢血単核細胞)においてHIV−1複製を阻害する能力について試験した。上
記の参考文献に加えて、抗ウイルスアッセイを行うための実験方法はまた、以下
に見出され得る:Bridgerら J.Med.Chem.1995,38,
366−378;Bridgerら J.Med.Chem.1996,39,
109−119;Bridgerら 米国特許第5,698,546号;Bri
dgerら 米国特許第5,583,131号;Bridgerら 米国特許第
5,817,807号;De Clercqら Antimicrob.Age
nts and Chemother.1994,38,668−674。
【0068】 これらのアッセイは、先行の阻害研究ならびに細胞およびウイルスに本来備わ
っている以下の性質に起因して、それぞれケモカインレセプターCXCR4およ
びCCR5への結合を介する阻害の代表的なものであると考えられた。
【0069】 1.HIV−1株のNL4.3およびIIIBは、CXCR4を細胞内へ入る
ための共通レセプターとして単独に使用する、T向性の株である。MT−4細胞
は、CXCR4を発現するが、CCR5を発現しない。
【0070】 HIV−1株BaLは、CCR5を細胞内へ入るための共通レセプターとして
単独に使用する、M向性(マクロファージ向性)の株である。PBMC細胞(健
常なドナー由来)は、CXCR4およびCCR5を含む全てのケモカインレセプ
ターを発現する。
【0071】 1,1’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ビス−1,4,8,11
−テトラアザシクロテトラデカン オクタヒドロクロリド 二水和物(米国特許
第5,583,131号に記載される)および関連化合物とケモカインレセプタ
ーCXCR4およびCCR5との直接相互作用を特徴付ける、先行の力学的研究
は、上記に引用したような参考文献に見出され得る。
【0072】 (出発物質の調製および基本手順) (AMD7088:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N,N’−ビス
(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 2−アミノメチルピリジン(34.76g、315mmol)およびテレフタ
ルジカルボキサルデヒド(20.32g、150mmol)を、Dean St
ark装置において、ベンゼン(500mL)中で一晩還流した。ベンゼンを真
空で除去し、そしてビスイミン残渣を乾燥メタノール(250mL)中に取り出
し、そしてParrボトルに移した。この溶液に10%の炭素担持パラジウム(
7.63g)を添加し、そしてこの混合物を30psiの水素で20時間水素化
した。この生成混合物をセライトを通して濾過し、そして真空で濃縮して、橙色
油(47.62g、100%)を得た。さらに精製することなく、この橙色油(
46.8g、147mmol)を、乾燥ジクロロメタン(1300mL)および
トリエチルアミン(20.3g、199mmol)に溶解した。この撹拌溶液に
2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(30.3g、132mmol)を一度
に添加し、そして1時間後、この混合物を水およびブラインで洗浄し、MgSO 4 で乾燥し、そしてオリーブブラウン色の油(79.09g)になるまで濃縮し
た。この生成物をシリカゲル(CH2Cl2中に4%MeOH)でのカラムクロマ
トグラフィーで精製して、AMD7088(16.02g)を得た:
【0073】
【化14】 (AMD7090:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N,N’−ビス
(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミンの調製) 同様の様式で、2−ピリジンカルボキサルデヒド(32.46g、0.30m
ol)およびm−キシレンジアミン(20.64g、0.15mol)を、乾燥
メタノール(500mL)中で30℃で撹拌した。1H NMRは、出発アルデ
ヒドの1時間後の消費を示した。次いでこの混合物を、約半分の体積まで濃縮し
、10%の炭素担持Pd(5.0g)で処理し、そしてこの混合物を30psi
の水素で一晩水素化した。この反応混合物を、セライトを通して濾過し、真空で
濃縮し、そしてその残渣を乾燥ジクロロメタン中に溶解した。この溶液に、トリ
エチルアミン(15.33g、150mmol)、次いで乾燥ジクロロメタン(
200mL)中の2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(30.84g、13
5mmol)の溶液を、激しく撹拌しながら滴下した。この反応を、室温で一晩
撹拌させ、次いでこの溶液を水(2×500mL)およびブライン(1000m
L)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して赤褐色油(73.64g
)を得た。この生成物をシリカゲル(CH2Cl2中に4%MeOH)でのカラム
クロマトグラフィーで精製して、AMD7090(31.34g、全収率46%
)を得た。
【0074】
【化15】 (AMD7089:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−[2−(2−ピリジニル)エチル]−1,4−ベンゼン
ジメタンアミンの調製) ジクロロメタン(300mL)中のN−[1−メチレン−4−(ヒドロキシメ
チレン)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノ
メチル)ピリジン(Bridgerら 米国特許出願09/111,895を参
照のこと)(30.0g、72.5mmol)の撹拌溶液に、酸化マンガン(6
3.0g、725mmol、10当量)を添加し、そしてこの反応混合物を室温
で一晩撹拌させた。この混合物を、セライトを通して濾過し、そして濃縮して、
30.1g(100%)の所望のアルデヒドを淡黄色固体として得た。さらに精
製することなくこのアルデヒド(72.5mmol)をメタノール(500mL
)中に溶解し、そしてこの溶液に2−(2−アミノエチル)−ピリジン(10.
63g、87mmol)を添加し、そしてこの混合物を、出発アルデヒドが1
NMR分析によって消費されるまで、撹拌しながら40℃に加熱した。この溶
液を室温まで冷却し、そしてシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(9.62g、
145mmol)を一度に添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、0.1N
水酸化ナトリウム(500mL)でクエンチし、次いでメタノールを真空でエ
バポレートさせた。水性溶液を酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、そして
合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そし
て濃縮して36.12gの粗製生成物を得た。この生成物をシリカゲル(CH2
Cl2中に4%MeOH)でのカラムクロマトグラフィーで精製して、AMD7
089(16.32g、全収率43%)を黄色油として得た。
【0075】
【化16】 (AMD7091:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−1,3−ベンゼンジ
メタンアミンの調製) AMD7091(AMD7089のメタアナログ)を同様の様式で調製した。
従って対応するメタアルコールは、AMD7091(21.6g、全収率26%
)を与えた:
【0076】
【化17】 (AMD7474:8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
の調製) 氷酢酸(275mL)中の5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(74.3
g、0.558mol)の撹拌溶液に、室温で30%H22(55mL)を添加
し、そしてこの溶液を70℃まで加熱した。6時間後、この反応混合物を、室温
まで冷却し、さらなるH22(55mL)を添加し、そしてこの溶液を70℃で
一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。残
渣をCHCl3(300mL)中に溶解し、そして固体Na2CO3(175g)
で処理した。1時間後、この上清をデカントし、そしてその残渣を温CHCH3
(3×300mL)で洗浄した。合わせた上清を濾過し、そして濃縮して121
gの黄色油を得た。この油を無水酢酸(400mL)中に溶解し、そして90℃
で一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして濃縮した。得られた油の
蒸留(Kugelrohr、1Torrで沸点110〜140℃)により、99
.2gの8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを得た。
【0077】 メタノール(450mL)中の8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロキノリン(99.2g)の溶液に、K2CO3(144g、1.04mol)を
添加し、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を水(500mL
)中に注ぎ、そしてCHCH3(3×500mL)で抽出し、そして合わせた有
機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、そして濃縮して71.6gの8−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを褐色油として得た。精製されたサン
プル(シリカゲル、25:1 CH2Cl2−CH3OH)は以下のスペクトル特
性を示した:
【0078】
【化18】 同様の様式で: シクロペンテノピリジンは、7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シク
ロペンタ[b]ピリジン(AMD7473)を与えた。
【0079】
【化19】 シクロヘプタノピリジンは、9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ
−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(AMD7475)を与えた。
【0080】
【化20】 (AMD7488:8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの調
製) CH2Cl2(500mL、1.0M)中の8−ヒドロキシ−5,6,7,8−
テトラヒドロキノリン(71.6g、0.480mol)の撹拌溶液に、室温で
、トリエチルアミン(126mL、0.904mol)、次いでメタンスルホニ
ルクロリド(55mL、0.711mol)を添加した。得られた混合物を一晩
40℃まで加熱し、次いで室温まで冷却した。この混合物を水(350mL)中
に注ぎ、CH2Cl2(350mL)で希釈し、そして相を分離した。有機相をブ
ライン(2×250mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして濃縮した。
得られた油をDMF(570mL)中に溶解し、アジ化ナトリウム(63.1g
、0.971mol)で処理し、そして70℃で一晩加熱した。この混合物を室
温まで冷却し、次いでエバポレートし、そして残ったスラリーをブライン(50
0mL)中に注ぎ、そしてエーテル(4×500mL)で抽出した。合わせた有
機抽出物をブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そし
て濃縮した。この粗製物質をシリカゲル(CH2Cl2)の短い栓を通して濾過し
て、41.0g(5,6,7,8−テトラヒドロキノリンから46%)の8−ア
ジド−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを赤色油として得た。
【0081】 メタノール(250mL)中のアジド(41.0g、0.256mol)の溶
液に、Pd/C(10%、4.1g)を添加し、そしてこの混合物をParr攪
拌機にて30psiで水素化した。この混合物を、セライトを通して濾過し、そ
してそのケークをメタノールで洗浄した。合わせた濾過物をエバポレートし、そ
して残った油を蒸留して(Kugelrohr、0.2Torrで沸点115〜
140℃)、26.8g(71%)の8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒド
ロキノリン(AMD7488)を淡黄色油として得た。
【0082】
【化21】 同様の様式で: 7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジンは、
7−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジンを与えた。
【0083】
【化22】 9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロペンタ[b]
ピリジンは、9−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロペンタ
[b]ピリジンを与えた。
【0084】
【化23】 (AMD8760:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 無水メタノール中のアミン(1当量)の撹拌溶液(濃度〜0.1M)に、室温
でカルボニル化合物(〜1−2当量)を一度に添加した。一旦カルボニルが溶解
すると(〜5分)、NaBH3CN(〜2−4当量)を一度に添加し、そして得
られた溶液を室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてその残渣にCH2
Cl2(20mL/アミンのmmol)およびブラインまたは1.0Mの水性N
aOH(10mL/mmolアミン)を添加した。相を分離し、そして水相をC
2Cl2(3×10mL/mmolアミン)で抽出した。合わせた有機相を乾燥
し(Na2SO4)、そして濃縮した。この粗製物質をクロマトグラフィーで精製
した。
【0085】 (基本手順Aを使用して:) N−[1−メチレン−4−(カルボキサルデヒド)フェニレン]−N−(2−
ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(21.2g、5
1mmol)と8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(7.61
g、51mmol)との反応、次いでシリカゲル(5%MeOH/CH2Cl2
でのクロマトグラフィーは、表題化合物(11.0g、40%)を橙色油として
与えた。
【0086】
【化24】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼン
ジメタンアミンの分解) CH2Cl2(10mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(
2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(1.641g、3.02mmol)
の撹拌溶液に、(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネート(0.50
mL、3.57mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌した
。この反応混合物をブライン(40mL)中に注ぎ、そしてCH2Cl2(15m
L)で希釈した。相を分離し、そして水相をCH2Cl2(4×15mL)で抽出
した。合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で
濃縮した。得られたジアステレオマー尿素の混合物を、シリカゲル(CH2Cl2 /i−PrOH、97.5/2.5)でのカラムクロマトグラフィーによって精
製し、そして分離することによって、低極性ジアステレオマー(0.790g、
38%)および高極性ジアステレオマー(0.740g、35%)を共に橙色泡
状物として得た。
【0087】
【化25】 尿素のジアステレオマー純度を、以下の条件を用いて逆相HPLCによって決
定した:機器Hewlett Packard 1100 HPLC(VWD2
);カラム:Zorbax SB、C8、3.5μm(100A)、150mm
×3.0mm;移動相:A:H2O、B:MeCN;勾配:50%B(0分)、
80%B(20分)、50%B(21分);全実行時間:40分;流速:0.3
50mL/分;温度:40℃;検出器:254nmでのUV;注入量:5μL。
【0088】 低極性ジアステレオマー保持時間=13.8分(100%検出) 高極性ジアステレオマー保持時間=13.2分(100%検出) (ジアステレオマーとして純粋な尿素誘導体の酸加水分解) EtOH/濃HCl(6:1、28mL)中の低極性ジアステレオマー(0.
600g、0.867mmol)の撹拌溶液を、出発物質がTLCによって消費
されるまで(24.5時間)加熱還流した。この混合物を室温まで冷却し、減圧
下で濃縮し、そしてCH2Cl2(25mL)と1N NaOH(40mL)との
間で分配した。水相をCH2Cl2(2×25mL)で洗浄し、そして合わせた有
機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして真空で濃縮した。
【0089】 CH2Cl2(1mL)中の上記で得られた粗製生成物(3mg)の溶液に、(
S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネート(5μL、0.036mmo
l)を添加し、この混合物を一晩(16時間)撹拌した。この反応を濃縮し、そ
して粗製尿素を上記の条件を用いてHPLCによって分析し、ジアステレオマー
比17.6:1(尿素の加水分解の間に5.4%のラセミ化が生じた)を得た。
【0090】 上記で得られた粗製生成物の残渣をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH、96
:4〜9:1)でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(2−ニ
トロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(
0.286g、収率61%、89%ee)の鏡像異性的に富化されたサンプルを
淡黄色泡状物として得た。
【0091】
【化26】 同様に、EtOH/濃HCl(6:1、28mL)中の高極性ジアステレオマ
ー(0.400g、0.578mmol)の撹拌溶液を、出発物質がTLCによ
って消費されるまで(24.5時間)加熱還流した。この反応を後処理し、そし
て少量のサンプルを、上記のように(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシ
アネートと反応させた。この粗製尿素をHPLCによって分析して、ジアステレ
オマー比12.6:1(尿素の加水分解の間に7.4%のラセミ化が生じた)を
得た。この粗製生成物の残渣を、シリカゲル(CH2Cl2/MeOH、96:4
〜9:1)でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(2−ニトロ
ベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.
241g、収率77%、85%ee)の鏡像異性的に富化されたサンプルを淡黄
色泡状物として得た。
【0092】 (AMD8812:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) (基本手順Aを使用して:) 上記で得られたアルデヒド(26.9g、66mmol)と9−アミノ−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(10.6g、
66mmol)との反応、次いでシリカゲル(5%MeOH/EtOAc)での
クロマトグラフィーは、表題化合物(16.9g、46%)を白色泡状物として
与えた。
【0093】
【化27】 (AMD8840:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,3−ベンゼンジメタンアミン) (基本手順Aを使用して:) N−[1−メチレン−3−(カルボキサルデヒド)フェニレン]−N−(2−
ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(36.0g、8
7mmol)と8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(12.9
g、87mmol)との反応、次いでシリカゲル(EtOAc)でのクロマトグ
ラフィーは、表題化合物(17.5g、47%)を黄色泡状物として与えた。
【0094】
【化28】 (AMD8843:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
[b]ピリジン−9−イル)−1,3−ベンゼンジメタンアミンの調製) (基本手順B:NaBH(OAc)3での直接的な還元的アミノ化) CH2Cl2中のアミン(1当量)の撹拌溶液(濃度〜0.2M)に、室温でカ
ルボニル化合物(〜1−2当量)、氷酢酸(0−2当量)、およびNaBH(O
Ac)3(〜1.5−3当量)を添加し、そして得られた溶液を室温で撹拌した
。この反応混合物を、飽和水性NaHCO3または1.0M水性NaOH(10
mL/mmolアミン)のいずれかに注いだ。相を分離し、そして水相をCH2
Cl2(3×10mL/mmolアミン)で抽出した。この粗製物質をクロマト
グラフィーで精製した。
【0095】 (基本手順Bを使用して:) 上記で得られたアルデヒド(22.3g、54mmol)と9−アミノ−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(8.8g、5
4mmol)との反応、次いでシリカゲル(5%MeOH/EtOAc)でのク
ロマトグラフィーは、表題化合物(AMD8843)(22.1g、73%)を
黄色油として与えた。
【0096】
【化29】 (N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミンの調製) テレフタルジカルボキサルデヒド(40.75g、0.304mol)、メタ
ノール(250mL)、活性炭素担持パラジウム(10%、4.24g)および
2−(アミノメチル)ピリジン(3.1mL、0.003mol、0.01モル
当量)を水素化容器中で合わせ、そしてこの反応混合物を、Parr水素化器に
て38psiの水素で3.5時間振盪した。この混合物を、セライトを通して濾
過し、そしてそのケークをメタノールで洗浄した。この溶液をNa2SO4で乾燥
し、濾過し、次いで減圧下で体積を約200mLまで減少させた。次いで、この
撹拌溶液に、メタノール中(50mL)の2−(アミノメチル)ピリジン(28
mL、0.272mol、0.9mol当量)の溶液を、15分かけて添加した
。これを、室温で一晩撹拌させた。この溶液を水素化フラスコに移し、そして活
性炭素担持パラジウム(10%、2.60g、0.06)を添加し、そしてこの
フラスコを、Parr水素化器にて39psiの水素で4時間振盪した。この混
合物を、セライトを通して濾過し、そしてそのケークをメタノールで洗浄した。
次いでこの濾過物をエバポレートし、そしてその粗製物質を、シリカゲル(18
0g、9:1 CH2Cl2:CH3OH)を通して濾過して表題化合物(67.
45g、93%)を黄色油として得た。
【0097】
【化30】 (4−[[N−(−t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル
)アミノ]メチル]ベンジルアルコール) THF(260mL)中の上記で得られたアルコール(17.39g、76.
3mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(10滴)および蒸留水(10滴
)を添加した。ジ−tert−ブチルジカルボネート(19.93g、91.3
mmol、1.2mol当量)を滴下し、そしてこの反応混合物を室温で4時間
撹拌した。蒸留水(250mL)および酢酸エチル(250mL)を添加し、そ
して相を分離した。水相を酢酸エチル(2×250mL)で洗浄し、そして合わ
せた有機相を乾燥し(Na2SO4)、そして濾過した。この濾過物から減圧下で
溶媒を除去し、粗製生成物(30.62g)を黄色油として得た。この粗製生成
物をシリカゲル(19:1 CH2Cl2:CH3OH)でのクロマトグラフィー
によって精製した。不純画分をシリカゲル(49:1 CH2Cl2:CH3OH
)で再精製して、所望のアルコール(21.57g、86%)を黄色油として得
た。
【0098】
【化31】 (4−[[N−(−t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル
)アミノ]メチル]ベンジルアルデヒド) ジクロロメタン(250mL)中の上記で得られたアルコール(4.59g、
14.0mmol)の撹拌溶液に、酸化マンガン(IV)(粒子サイズ<5μm
、85%、12.39g、121mmol、8.7mol当量)を添加し、そし
てこの混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を、セライトを通して濾過し、
そのケークをジクロロメタンで洗浄した。この濾過物から減圧下で溶媒を除去し
て、組成物質(4.40g)を黄色油として得た。シリカゲル(97:3 CH 2 Cl2:CH3OH)でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合
物(3.27g、72%)を得た。
【0099】
【化32】 (N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミン) 基本手順Bを使用して:CH2Cl2(300mL)中の8−アミノ−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリン(4.16g、28.1mmol)および4−[
[N−(−t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)アミノ]
メチル]ベンジルアルデヒド(9.15g、28.1mmol)の撹拌溶液を、
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.50g、40.1mmol)と一
晩反応させた。この粗製生成物をシリカゲル(EtOAc)でのカラムクロマト
グラフィーによって精製し、表題化合物(9.65g、75%)を黄色油として
得た。
【0100】
【化33】 (N−(ジエチルホスホリル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミンの調製) 4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンジルアルコールとジ
エチルクロロホスフェートとの反応に続いて上記の手順と同一の手順を使用して
、表題化合物を得た。
【0101】
【化34】
【0102】
【表1】 ここまで本発明を概略的に記載したが、本発明は、例示の目的で提供され、そし
て明記されない限り本発明を限定することを意図しない、以下の実施例を参照す
ることでより容易に理解される。
【0103】 (実施例) (実施例1) AMD7490:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,7,8,9−
テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0104】 (一般手順C:2−ニトロベンゼンスルホニル基(ノシル)の脱保護) 無水CH3CN(またはDMF)中のノシル保護アミンン(1当量)の攪拌溶
液(濃度約0.05M)に、室温でチオフェノール(4〜8当量)を添加し、続
いて粉末状K2CO3(8〜12当量)を添加した。得られた山吹色の溶液を、室
温(または50℃)で1〜24時間攪拌した。この溶媒を減圧下で除去し、そし
てCH2Cl2(10mL/mmolアミン)および水(2mL/mmolアミン
)をこの残渣に添加した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2
2(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し
、そして濃縮した。この粗物質をクロマトグラフィーによって精製し、遊離塩基
(free base)を得た。
【0105】 代わりのワークアップ(work−up):この反応混合物を濾過し、そして
濃縮して黄色の油状物を得、これを、塩基性アルミナのクロマトグラフィー(C
2Cl2次いで20:1のCH2Cl2−CH3OHで溶出)によって精製し、そ
して遊離塩基を無色の油状物として得た。
【0106】 無水CH3CN(9mL)中のAMD8812(0.250g、0.448m
mol)の攪拌溶液(濃度約0.05M)に、チオフェノール(0.16mL、
1.56mmol)を添加し、続いて粉末状K2CO3(0.263g、1.90
mmol)を添加した。反応混合物を、一晩50℃で加熱し、次いで室温まで冷
却した。この混合物を濾過し、そして濃縮して黄色の油状物を得、これを塩基性
アルミナのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2次いで20:1のCH2Cl2 −CH3OH)によって精製し、そして遊離塩基(0.071g)を無色の油状
物として得た。
【0107】 (一般手順D:酢酸中の飽和HBr(g)を使用する塩形成) 氷酢酸(またはジオキサン)(2mL)中の遊離塩基の溶液に、酢酸(または
ジオキサン)(2mL)中のHBr(g)の飽和溶液を添加した。次いで、大量
のエーテル(25mL)を、固体を沈殿させるために添加し、この固体をフラス
コの底に静置させ、そして上澄み溶液をデカントした。この固体を、エーテル(
3×25mL)を用いるデカンテーションにより洗浄し、そして残りの微量の溶
媒を減圧下で除去した。さらなる精製(必要な場合)のために、この固体を、メ
タノールに溶解し、そして大量のエーテルを用いて再沈殿させ得た。デカンテー
ションによりエーテルを用いて固体を洗浄し、次いで減圧下(0.1Torr)
で固体を乾燥させ、所望の化合物を得た。
【0108】 一般手順Dの使用:上記の遊離塩基(0.071g、0.019mmol)か
ら、AMD7490(0.135g)を得た。
【0109】
【化35】 (実施例2) AMD7491:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8,
−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロ
ブロミド塩)の調製。
【0110】 CH2Cl2(16mL)中の8−アミノ−5,6,7,8,−テトラヒドロキ
ノリン(0.233、1.58mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(0
.33mL、2.37mmol)を添加し、次いで、2−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロリド(0.374g、1.69mmol)を添加した。得られた溶液を
、室温で24時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO3(20mL)水溶液に注い
だ。これらの相を分離して、そして水相からCH2Cl2(3×20mL)を用い
て抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)で洗浄し、乾燥(Na2
SO4)し、そして濃縮した。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル(24g),30:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、0
.270gの黄色の泡状物を得た。
【0111】 上記の泡状物をCH3CN(16mL)に溶解し、N−[1−メチレン−4−
(クロロメチレン)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2
−(アミノメチル)ピリジン(Bridgerら,WO 00/02870)(
0.412g,0.89mmol)およびK2CO3(0.279g、2.02m
mol)で処理し、そして加熱して22時間還流した。この混合物を、室温まで
冷却し、濃縮し、そしてCH2Cl2(30mL)と水(10mL)との間で分配
した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(2×10mL)
を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮し
た。この粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,30:1のCH2
2−CH3OH)によって精製し、0.448gの黄色の固体を得た。
【0112】 この黄色の固体を、一般手順Cを使用してCH3CN(11mL)中のチオフ
ェノール(0.40mL、3.90mmol)およびK2CO3(0.628g、
4.54mmol)と反応させた。この粗生成物を、塩基性アルミナ(CH2
2次いで20:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、次いでシリカゲ
ルのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート,20:1:1のCHCl3
−CH3OH−NH4OH)によって精製し、そして遊離塩基(0.035g)を
無色の油状物として得た。一般手順Dを使用してヒドロブロミド塩に変換して、
AMD7491(0.079g)を白色固体として得た。
【0113】
【化36】 (実施例3) (AMD7492:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,7−ジヒド
ロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0114】 無水エタノール(7mL)中の7−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロ
ペンタ[b]ピリジン(0.150g、1.12mmol)の攪拌溶液に、室温
でN−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(2
−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(0.30g、
0.733mmol)を添加し、そしてこの溶液を、室温で一晩攪拌した。Na
BH3CN(0.137g,2.18mmol)をこの溶液に添加し、そしてこ
の反応混合物を、室温で24時間攪拌した。この溶媒を、減圧下で除去し、そし
てこの残渣を1.0MのNaOH(10mL)水溶液に溶解した。この水溶液か
ら、CH2Cl2(3×10mL)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(
Na2SO4)し、そして濃縮した。この粗物質をシリカゲルのラジアルクロマト
グラフィー(2mmプレート、25:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精
製し、赤色の油状物として2級アミン(0.254g)を得た。
【0115】 一般手順CおよびDの使用:上記の油状物を、CH3CN(10mL)中のチ
オフェノール(0.17mL、1.66mmol)およびK2CO3(0.280
g、2.03mmol)と反応させた。この粗物質を、塩基性アルミナのカラム
クロマトグラフィー(25g、CH2Cl2次いで20:1のCH2Cl2−CH3
OHで溶出)によって精製し、茶色の油状物として遊離アミン(0.053g)
を得た。塩形成によって、白色固体としてAMD7492(0.124g)を得
た。
【0116】
【化37】 (実施例4) AMD8766:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロ
ブロミド塩)の調製。
【0117】 (一般手順E:水素化を介する還元アミノ化) 1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(0.104g、0.
70mmol)を、一晩かけてメタノール(5.5mL)中で、N−[1−メチ
レン−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(t−ブチルオキシカ
ルボニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(0.182g、0.56mmol
)と縮合させた。活性炭素担持パラジウム(10%、48mg)を添加し、そし
てこの混合物を一晩室温で水素化(1気圧)した。この反応混合物をセライトに
通して濾過し、そしてケーキをメタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で
エバポレートにかけ、そして残渣を、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー
(2mmプレート、25:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、無色
の油状物(0.100g)を得た。一般手順Dを使用してヒドロブロミド塩に変
換して、AMD8766(0.099g)を白色固体として得た。
【0118】
【化38】 (実施例5) AMD8789:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−ナフタレニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0119】 1−アミノナフタレン(0.100g、0.70mmol)を、一晩かけてメ
タノール(6mL)中で、N−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド)
フェニレン]−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−2−(アミノメチル)ピ
リジン(0.182g、0.56mmol)と縮合させ、そして対応するイミン
を、NaBH4(0.051g、1.35mmol)を用いて還元した(一般手
順AおよびBを参考のこと)。この粗物質を、シリカゲル(2mmプレート、1
00:1のCH2Cl2−CH3OH)のラジアルクロマトグラフィーによって精
製し、無色の油状物(0.168g)を得た。
【0120】 油状物を、HBr/酢酸を用いてヒドロブロミド塩に変換し(一般手順D)、
白色固体(0.156g)を得た。この固体を、CH2Cl2(10mL)と10
MのNaOH水溶液(5mL)との間で分配した。これらの相を分離して、そし
てこの水相からCH2Cl2(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽
出物を乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。この残渣をシリカゲルのラジア
ルクロマトグラフィー(1mmプレート、100:5:1のCH2Cl2−CH3
OH−NH4OH)によって精製し、無色の油状物(0.04g)を得た。一般
手順Dを使用する2回のヒドロブロミドの形成により、AMD8789(0.0
40g)の純粋なサンプルを白色固体として得た。
【0121】
【化39】 (実施例6) AMD8776:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−キノリニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0122】 CH3CN(17mL)中の8−アミノキノリン(0.130g、0.902
mmol)の攪拌溶液に、N−[1−メチレン−4−(クロロメチレン)フェニ
レン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジ
ン(0.364g、0.843mmol)を添加し、続いてK2CO3(0.23
7g、1.72mmol)およびNaI(0.013g、0.084mmol)
を添加した。反応混合物を、加熱して5日間還流し、次いで室温まで冷却した。
この混合物を濃縮し、そして残渣をCH2Cl2(20mL)と水(10mL)と
の間で分配した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3×
20mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そ
して濃縮した。この粗物質をシリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mm
プレート,100:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、0.205
gの黄色の固体を得た。
【0123】 一般手順Cの使用:この黄色の固体(0.205g、0.38mmol)を、
CH3CN(7mL)中のチオフェノール(0.20mL、1.95mmol)
およびK2CO3(0.503g、3.64mmol)と反応させた。この粗生成
物を、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート,200:1
0:2のCH2Cl2−CH3OH−NH4OH)によって精製し、そして遊離塩基
(0.107g)を黄色の油状物として得た。一般手順Dを使用してヒドロブロ
ミド塩に変換して、粗生成物を得た。これを、メタノール/エーテルから再沈殿
させ、そして減圧下で乾燥させ、AMD8776(0.153g)を赤橙色の固
体として得た。
【0124】
【化40】 (実施例7) AMD8859:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−ピリ
ジニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製。
【0125】 (8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの調製) 氷酢酸中の8−ニトロキノリン(1.035g、5.94mmol)および酸
化白金(35mg、0.15mmol、2.5mol%)の混合物を、室温で2
0時間、Parr Shakerで水素化した(20psi)。この混合物をセ
ライトに通して濾過し、そしてケーキをメタノールで洗浄した。溶媒を濾液から
除去して、赤色の油状物を得た。この油状物をCH2Cl2(25mL)および飽
和NaHCO3水溶液(10mL)の混合物に溶解し、そして水酸化ナトリウム
水溶液(10M)を、この水相がリトマス紙で塩基性(pH約14)になるまで
滴下により添加した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2
3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)で1回
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。この残渣をシリカゲル(30
g)のショートパッド(short pad)を通じて濾過(100:1のCH 2 Cl2−CH3OH)し、8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
(0.699g、79%)を、油状物として得た。
【0126】
【化41】 (8−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン) THF(30mL)および水(3mL)中の8−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン(0.530g、3.58mmol)の攪拌溶液に、室温で
ジ−tert−ブチルジカルボネート(0.782g、3.58mmol)を添
加した。5時間後、この混合物を、水(10mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(
50mL)で希釈した。これらの相を分離して、そしてこの水相から酢酸エチル
(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4
し、そして濃縮した。この粗物質をラジアルクロマトグラフィー(4mmプレー
ト,5:1のヘキサン−酢酸エチル)によって精製し、0.650g(73%)
の8−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリンを、白色の固体として得た。
【0127】
【化42】 (1−メチル−8−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン) CH2Cl2(35mL)中の8−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ
)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.876g、3.52mmol
)の攪拌溶液に、室温で過剰のメチルヨージド(2mL、32.12mmol)
を添加した。この混合物を、室温で48時間攪拌した。この混合物を、飽和Na
HCO3水溶液(25mL)中に注ぎ、そしてCH2Cl2(25mL)で希釈し
た。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3×25mL)を
用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した
。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(36gのシリカゲル,10:1
のヘキサン−酢酸エチル)によって精製し、0.83g(90%)の1−メチル
−8−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリンを、無色の油状物として得た。
【0128】
【化43】 (1−メチル−8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン) 無水HCl(ガス)を、メタノール(30mL)中の1−メチル−8−(N−
tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン(0.83g、3.16mmol)の攪拌溶液に、室温で10分間バブリング
させた。得られた溶液を、室温で1時間攪拌させ、次いで減圧下で濃縮した。こ
の残渣をCH2Cl2(50mL)とNaOH水溶液(10N、10mL)との間
で分配した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3×10
mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして
濃縮し、1−メチル−8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0
.468g、88%)を白色の固体として得た。
【0129】
【化44】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミンの調製) 一般手順Bの使用:CH2Cl2(28mL)中の1−メチル−8−アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.451g、2.78mmol)およ
びN−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(2
−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(1.268g
、3.08mmol)を、NaBH(OAc)3(0.896g、4.23mm
ol)を用いて3.5時間反応させて、次いでこの粗物質をフラッシュクロマト
グラフィー(36gのシリカゲル、1:2のヘキサン−酢酸エチル)によって精
製して、表題化合物(1.44g、93%)を橙色の固体として得た。
【0130】
【化45】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−[2−(アミノエチル)]−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン) 一般手順Bの使用:上記の固体(0.724g、1.30mmol)を、CH 2 Cl2(13mL)中のN−tert−ブトキシカルボニル−2−アミノ−アセ
トアルデヒド(0.484g、3.04mmol)、NaBH(OAc)3(0
.633g、2.99mmol)、氷酢酸(0.17mL、2.97mmol)
と21時間かけて反応させた。この粗物質をシリカゲルのラジアルクロマトグラ
フィー(4mmプレート、1:1のヘキサン−酢酸エチル)によって精製して、
黄色の油状物(0.91g)を得た。この油状物を、CH2Cl2(1mL)に溶
解し、そしてトリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。得られた溶液を、室温で
3時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残渣を、CH2Cl2(20mL)
および飽和NaHCO3水溶液(20mL)に溶解し、そしてこの水相を、10
MのNaOH水溶液(約2mL)を使用して塩基性(pH14)にした。これら
の相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3×20mL)を用いて抽出
した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。この粗物
質を、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート、1%のNH 4 OHを含む20:1のCH2Cl2−MeOH)によって精製し、黄色の固体と
して表題化合物(0.469g、60%(2工程かけて))を得た。
【0131】
【化46】 (N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−ピリジニルメチル)
アミノ]エチル]−N’−(1−メタン−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメチルアミン(AMD8859)) 一般手順Bの使用:上記の固体(0.216g、0.36mmol)、ピリジ
ン−2−カルボキシアルデヒド(30μL、0.32mmol)、およびNaB
H(OAc)3(0.119g、0.56mmol)を、CH2Cl2(7mL)
中で3時間反応させた。粗物質をシリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2
mmプレート、2%のNH4OHを含む20:1のCH2Cl2−CH3OH)によ
って精製し、黄色の油状物(0.215g)を得た。一般手順Cを使用して、表
題化合物を、上記の油状物(0.215g、0.31mmol)を、CH3CN
(6mL)中のチオフェノール(0.20mL、1.95mmol)およびK2
CO3(0.555g、4.02mmol)と反応させることで得た。この粗物
質を、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート、40:2:
1のCH2Cl2−CH3OH−NH4OH)によって精製し、AMD8859(0
.120g、68%)を無色の油状物として得た。
【0132】
【化47】 (実施例8) AMD8867:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イ
ミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1−メチル−1,2
,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン
の調製。
【0133】 CH2Cl2(7mL)中で、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(
2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(アミノエチル)]−N’−(1−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメ
タンアミン(0.140g、0.23mmol)を、イミダゾール−2−カルボ
キシアルデヒド(0.023g、0.24mmol)と一晩反応させ、次いでC
2Cl2中でNaBH4(0.039g、1.02mmol)を用いて、対応す
るイミンを還元し、そして粗物質をシリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(
2mmプレート、40:2:1のCH2Cl2−CH3OH−NH4OH)によって
精製し、黄色の固体(0.108g)を得た。一般手順の使用:表題化合物の遊
離塩基を、上記の固体(0.108g、0.16mmol)を、CH3CN(4
mL)中のチオフェノール(0.10mL、0.97mmol)およびK2CO3 (0.223g、1.61mmol)と反応させることで得た。この粗生成物を
、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート、10:1:1の
CH2Cl2−CH3OH−NH4OH)によって精製し、AMD8867(0.0
72g、64%)を無色の油状物として得た。
【0134】
【化48】 (実施例9) AMD8746:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1,2,3,4−
テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブ
ロミド塩)の調製。
【0135】 ベンゼン(20mL)中の8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン(0.136g、0.92mmol)およびN−[1−メチレン−4−(カル
ボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2
−(アミノメチル)ピリジン(0.370g、0.90mmol)の攪拌溶液を
、ディーンシュタルク条件下で24時間、加熱還流した。この混合物を濃縮して
、MeOH(10mL)およびTHF(2mL)に溶解し、72時間NaBH3
CN(0.094g,1.49mmol)で処理した。この混合物を濃縮し、そ
してCH2Cl2(20mL)と1.0MのNaOH水溶液(5mL)との間で分
配した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3×10mL
)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮
した。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカゲル,20
:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、所望の生成物(0.137g
)を得た。
【0136】 一般手順CおよびDの使用:上記の中間体(0.137g、0.252mmo
l)を、CH3CN(5mL)中のチオフェノール(0.18mL、1.75m
mol)およびK2CO3(0.361g、2.61mmol)と反応させた。こ
の粗生成物を、シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート、1
5:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、表題化合物の遊離塩基を黄
色の油状物(0.065g)として得た。ヒドロブロミド塩に変換し、白色固体
としてAMD8746(0.129g)を得た。
【0137】
【化49】 (実施例10) AMD8835:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−イ
ミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブ
ロミド塩)の調製。
【0138】 1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(0.154g、1.
05mmol)を、メタノール(10mL)中のイミダゾール−2−カルボキシ
アルデヒド(0.103g、1.07mmol)と一晩縮合させた。次いで、得
られたイミンを、Pd/C(10%、34mg)で一晩かけて水素化した(30
psi、室温)。この混合物をセライトに通して濾過し、そしてケーキをメタノ
ールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下でエバポレートにかけ、そして残渣を、
シリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmプレート、1%のNH4OH
を含有する20:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、無色の油状物
(0.202g)を得た。
【0139】 この油状物を、メタノール(9mL)中のN−[1−メチレン−4−(カルボ
キシアルデヒド)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−
(アミノメチル)ピリジン(0.368g、0.89mmol)およびNaBH 3 CN(0.137g、2.18mmol)と室温で24時間攪拌しながら反応
させた。この混合物を濃縮し、そしてCH2Cl2(30mL)と水(10mL)
との間で分配した。これらの相を分離して、そしてこの水相からCH2Cl2(3
×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、
そして濃縮した。この粗物質をシリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(2m
mプレート,25:1のCH2Cl2−CH3OH)によって精製し、0.365
gの白色の固体を得た。
【0140】 一般手順CおよびDの使用:上記の固体(0.345g、0.55mmol)
を、CH3CN(11mL)中のチオフェノール(0.35mL、3.41mm
ol)およびK2CO3(0.773g、5.59mmol)で処理させた。この
粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(2mmプレート、100
:4:1のCH2Cl2−CH3OH−NH4OH)によって精製し、黄色の固体と
して表題化合物の遊離塩基(0.096g)を得た。ヒドロブロミド塩への変換
により、白色の固体としてAMD8835(0.128g)を得た。
【0141】
【化50】 (8−ヒドロキシ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(
AMD8786)の調製) 250mLの丸底フラスコの中の2−フェニルキノリン(TFA(30mL)
中)(6.0g、29mmol)(窒素下)の激しく攪拌した溶液に、PtO2
(332mg、1.5mmol)を一気に添加した。次いで、得られた混合物を
、水素雰囲気下(5分間のH2フラッシュ、次いで太い穴の針を使用するH2バル
ーン)に配置し、そして60℃に加熱した。攪拌を5時間続け、この時、GLC
分析によると出発物質の全てが消費されたことを示した。この反応物を、室温ま
で冷却し、そしてTFAを減圧下でエバポレートした。この残渣を、最小量の4
NのNaOHを用いて塩基性にして、CHCl3(3×50mL)で抽出し、乾
燥(MgSO4)させ、そして減圧下で濃縮した。この残渣を、フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル、10:1のヘキサン/EtOAc)により精製し
、4.85gの2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(収率8
0%)を得た。
【0142】 氷酢酸(10mL)中の2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ン(3.80g、18mmol)の攪拌溶液に、30重量%のH22水溶液(2
mL)を添加し、そして得られた混合物を70℃で18時間かけて攪拌した。こ
の時点で、H22溶液(2mL)の別の部分を添加し、そして攪拌を2日間続け
た。この溶液を、室温まで冷却し、そしてNa2CO3(10g)およびCHCl 3 (20mL)を添加した。得られた混合物を、15分間静置させ、次いで濾過
し、そして水相からCHCl3(3×20mL)を用いて抽出させた。次いで有
機画分を合わせて、乾燥(MgSO4)させ、そして濃縮した。次いで、この残
渣を無水酢酸(20mL)に溶解し、攪拌しながら90℃で4時間加熱した。減
圧下でAc2Oを除去し、淡黄色の油状物を得、これをメタノール(30mL)
に溶解し、K2CO3(100mg、0.72mmol)で処理した。得られた混
合物を、一晩攪拌した。4NのNaOHの溶液(10mL)を添加して、そして
混合物を、CHCl3(3×20mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、そして
減圧下で濃縮した。この粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
4:1のヘキサン/EtOAc)によって精製し、白色の固体として3.0gの
8−ヒドロキシ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンAMD
8786(収率74%)を得た。
【0143】
【化51】 (8−アミノ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(AM
D8787)の調製) 0℃のCH2Cl2(25mL)中の8−ヒドロキシ−2−フェニル−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリン(3.0g、13mmol)およびトリエチルア
ミン(4.0mL、29mmol)の攪拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(
1.6mL、21mmol)を滴下により添加した。この反応混合物を、一晩攪
拌し、次いで飽和NaHCO3水溶液(20mL)を添加し、そして得られた混
合物をCHCl3(3×20mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、そして減圧
下で濃縮した。この残渣をDMF(20mL)に溶解し、次いで、アジ化ナトリ
ウム(1.7g、26mmol)を添加し、そしてこの混合物を60℃で5時間
攪拌した。この時、この混合物を室温まで冷却させ、ブライン水溶液(20mL
)で希釈し、そして得られた混合物を、ジエチルエーテル(3×20mL)で抽
出した。有機画分を合わせて、次いで水(20mL)およびブライン(20mL
)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)し、そして減圧下で濃縮した。この残渣
を1:1のMeOH/EtOAc(20mL)に溶解し、そして窒素でフラッシ
ュした水素化フラスコ(hydrogenation flask)中に配置し
た。炭素担持パラジウム(10%、220mg)を添加し、そしてこの混合物を
45psiの水素下で8時間、Parrヒドロジェネイター(hydrogen
ator)中で振盪させた。この反応物を、セライトに通して濾過し、そしてこ
のケーキをCHCl3(50mL)で洗浄した。合わせた濾液をエバポレートし
、淡黄色の油状物として8−アミノ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロキノリン(AMD8787)(2.2g、74%)を得た。
【0144】
【化52】 この中間体を、さらに精製することなく使用した。
【0145】 (実施例11) AMD8833:N−(2−ピリジニルメチルメチル)−N’−(2−フェニ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメ
タンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0146】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン) 一般手順Bの使用: MeOH(3mL)中でNaBH(OAc)3(189mg、0.90mmo
l)の存在下、8−アミノ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン(100mg、0.45mmol)とN−[1−メチレン−4−(カルボキ
シアルデヒド)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(
アミノメチル)ピリジン(183mg、0.47mmol)とを3時間反応させ
、次いで、この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40:2:
1のCH2Cl2/MeOH/NH4OH)によって精製し、表題化合物(249
mg、90%)を黄色/緑色の泡状物として得た。
【0147】 一般手順CおよびDの使用:上記の泡状物(249mg、0.40mmol)
を、DMF(3mL)中のチオフェノール(103μL、1.0mmol)およ
びK2CO3(167g、1.2mmol)と反応させた。この粗生成物を、シリ
カゲルのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、20:1:1のCH2
Cl2/MeOH/NH4OH)によって精製し、AMD8833(103mg、
59%)の遊離塩基を得た。ヒドロブロミド塩へ変換して、白色固体としてAM
D8833(121mg、57%)を得た。
【0148】
【化53】 (実施例12) AMD8825:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−フ
ェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼン
ジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0149】 一般手順Aの使用: 8−アミノ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロキノン(150m
g、0.67mmol)、ピリジン−2−カルボキシアルデヒド(64μL、0
.67mmol)およびNaBH3CN(84mg、1.3mmol)を、Me
OH(3mL)中で18時間反応させた。この反応物から単離した粗物質(18
0mg、85%)を、さらなる精製なしで使用した。
【0150】 上記の中間体(246mg、0.54mmol)を、CH3CN(11mL)
に溶解した。N−[1−メチレン−4−(クロロメチレン)フェニレン]−N−
(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(246m
g、0.54mmol)を添加し、次いでK2CO3(158mg、1.1mmo
l)を添加し、そしてこの反応混合物を82℃で2日間加熱した。標準的なワー
クアップを行い、そしてこの粗ガム状物をジエチルエーテル(3×30mL)で
抽出することにより、所望のN−アルキル化された中間体(305mg、収率7
4%)を得た。
【0151】 一般手順CおよびDの使用:上記の中間体(300mg、0.42mmol)
を、DMF(3mL)中のチオフェノール(108μL、1.1mmol)およ
びK2CO3(174mg、1.3mmol)と反応させた。この粗生成物を、シ
リカゲルのカラムクロマトグラフィー(40:2:1のCHCl3/MeOH/
NH4OH)によって精製し、AMD8825の遊離塩基(62mg、30%)
を無色の油状物として得た。ヒドロブロミド塩へ変換して、白色固体としてAM
D8825(90mg、収率79%)を得た。
【0152】
【化54】 (7−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(AMD8850)お
よび5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(AMD8851)の
調製) Filippi,J.により記載される手順(Bull.Soc.Chim.
Fr.1968,1,259−67)を実施する。
【0153】 As23およびH2SO4の存在下でm−ニトロアニリンおよびグリセロールを
Skraup反応させ、65:35のそれぞれ5−ニトロキノリンおよび7−ニ
トロキノリンの混合物(混合収率21%)を得た。この混合物(6.6g、38
mmol)をEtOAc(50mL)に溶解し、250mLの丸底フラスコ中に
配置、そして窒素でフラッシュした。次いで、10%のPd/C(0.6g)を
添加し、そしてこの混合物を水素雰囲気下(H2バルーン)に配置し、そして1
8時間激しく攪拌した。残渣を、セライトのパッドを通じて濾過し、CHCl3
(100mL)で溶出し、そしてこの溶媒を減圧下で除去し、5.0gの65:
35のそれぞれ5−アミノキノリンおよび7−アミノキノリンの混合物(収率9
1%)を得た。この物質を、CH2Cl2(100mL)およびピリジン(3mL
、37mmol)に溶解し、そしてDMAP(100mg、0.82mmol)
、次いで、Ac2O(5mL、53mmol)を添加した。攪拌を1時間続け、
この時点で4NのNaOH(50mL)を添加し、そしてこの混合物をCH2
2(3×50mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO4)し、減
圧下で濃縮し、N−アセチル化生成物の混合物(6.5g、定量収率)を得た。
【0154】 250mLの丸底フラスコの中の5−(N−アセチルアミノ)−キノリンおよ
び7−(N−アセチルアミノ)−キノリン(TFA(30mL)中)(2.7g
、14mmol)(窒素下)の激しく攪拌した溶液に、PtO2(165mg、
0.72mmol)を添加した。次いで、このフラスコをH2で5分間フラッシ
ュし、次いで、H2雰囲気下(H2バルーン)下に配置し、そして60℃で18時
間加熱した。この反応混合物を、室温まで冷却し、そして溶媒をエバポレートし
た。残渣を、最小容量の4NのNaOHを用いて塩基性にして、CHCl3(3
×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、そして減圧
下で濃縮した。この残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(20:2
:1のCHCl3/MeOH/NH4OH)により精製し、1.35gのそれぞれ
5−(N−アセチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンおよび7
−(N−アセチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(収率49
%)を得た。この混合物(1.35g、7.1mmol)をMeOH(20mL
)に溶解し、そして濃縮したHCl(5mL)を添加した。次いで、この溶液を
、2日間かけて還流状態で過熱した。次いで、この反応物を室温まで冷却し、そ
して体積をエバポレーションによって減少させた。この残渣を最小量の飽和Na
OH水溶液を用いて(注意深く)塩基性にして、次いで水相をCHCl3(3×
25mL)で抽出し、そして合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、そし
て減圧下で濃縮した。この残渣をシリカゲルのラジアルクロマトグラフィー(4
mmプレート、20:2:1のCHCl3/MeOH/NH4OH)によって精製
し、2種の生成物:淡黄色の油状物として7−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリン(AMD8850)(456mg、43%);
【0155】
【化55】 そして、淡黄色の油状物として5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン(AMD8851)(503mg、48%)を得た。
【0156】
【化56】 (実施例13) AMD8869:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−5−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブ
ロミド塩)の調製。
【0157】 (N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5−キノリニル)−1,4−ベンゼン
ジメタンアミン) 一般手順Bの使用:CH2Cl2(3mL)中の5−アミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロキノリン(100mg,0.67mmol)、N−[1−メチレン
−4−(カルボキシアルデヒド)フェニレン]−N−(tert−ブトキシカル
ボニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(220mg、0.67mmol)お
よびNaBH(OAc)3(286mg、1.3mmol)を18時間反応させ
、標準的なワークアップ後に、粗中間体をシリカゲルのラジアルクロマトグラフ
ィー(2mmのプレート、20:2:1のCHCl3/MeOH/NH4OH)に
よって精製し、所望の還元アミノ化生成物(274mg、89%)を無色の油状
物として得た。
【0158】 一般手順Dの使用:上記の油状物(65mg、0.14mmol)を、対応す
るヒドロブロミド塩に変換すると同時にBOC基を脱保護することによって、A
MD8869(38mg、36%)を白色固体を得た。
【0159】
【化57】 (実施例14) AMD8876:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製) 一般手順Bの使用: CH2Cl2(5mL)および酢酸(0.5mL)の混合物中のN−(tert
−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7
,8−テトラヒドロ−5−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(2
75mg、0.60mmol)、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(1
15mg、1.2mmol)およびNaBH(OAc)3(380mg、1.8
mmol)を、48時間反応させ、標準的なワークアップ後に、粗中間体をシリ
カゲルのラジアルクロマトグラフィー(2mmのプレート、20:2:1のCH
Cl3/MeOH/NH4OH)によって精製し、所望の還元アミノ化生成物(1
82mg、57%)を淡黄色の油状物として得た。
【0160】 一般手順Dの使用:上記の油状物(182mg、0.34mmol)を、対応
するヒドロブロミド塩に変換すると同時にBOC基を脱保護することによって、
AMD8876(157mg、49%)を白色固体として得た。
【0161】
【化58】 (実施例15) AMD8751:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0162】 乾燥MeOH(5mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(
ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(174mg、0.38mmol)の攪拌
溶液に、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(75mg、0.78mmol
)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(55mg、0.88mmol)を添加
し、そしてこの混合物を、40時間攪拌した。この反応混合物を、減圧下で濃縮
し、そしてCH2Cl2(30mL)および1Nの水酸化ナトリウム水溶液(30
mL)との間で分配した。この相を、CH2Cl2(2×20mL)で洗浄し、そ
して合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4
し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマ
トグラフィー(95:5のCH2Cl2/MeOH)によって精製し、イミダゾー
ル誘導体(48mg、24%)を透明な油状物として得た。
【0163】 CH2Cl2(2mL)中の上記の中間体(48mg、0.089mmol)の
溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、そしてこの混合物を、室温で1
.5時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、そして粗油状物をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィー(85:15のCH2Cl2/MeOH)によっ
て精製し、遊離アミン(38mg、97%)を透明な油状物として得た。一般手
順Dを使用してヒドロブロミド塩に変換して、AMD8751(37mg、45
%)をオフホワイトの固体として得た。
【0164】
【化59】 (実施例16) AMD8777:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(2−アミノ−3
−フェニル)プロピル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0165】 Smith,G.A.ら、Org.Synth.1984,63,136−1
39の手順に従って調製した。
【0166】 ウエットなTHF(5mL)中のL−フェニルアラニノール(358mg、2
.37mmol)の溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(715mg、3.
28mmol)を添加した。この混合物を16時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮
した。この粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(3:1のヘキ
サン/EtOAC)によって精製し、N−Boc保護アルコール(590mg、
99%)を白色の固体として得た。
【0167】
【化60】 (一般手順F:Dess−Martinペルヨージナンを使用する酸化) CH2Cl2(5mL)中のN−Boc−L−フェニルアラニノール(258m
g、1.03mmol)の攪拌溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−
ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソオール−3(1H)−オン(Dess−
Martinペルヨージナン(periodinane)(525mg、1.2
4mmol)を一気に添加し、そしてこの混合物を、20分間攪拌した。反応混
合物を、ジエチルエーテル(30mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10m
L)、および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈し、そして30
分間攪拌した。次いで、この混合物を、水(10mL)および酢酸エチル(10
mL)で希釈し、そしてこの相を分配した。有機相を、ブライン(25mL)で
洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして減圧下で濃縮し、N−Boc−L−フェ
ニルアラニナール(araninal)を得た。これを、さらなる精製なしで次
の工程に使用した。
【0168】 一般手順Aの使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(250mg、0.46mmol)、粗N−B
oc L−フェニルアラニナールおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムを一晩か
けて反応させ、黄色の油状物として対応する還元アミノ化生成物(ジアステレオ
マーの混合物)を得た。一般手順CおよびDの使用:この中間体を、チオフェノ
ールと反応させ、黄色の油状物として遊離塩基(60mg、22%(2工程をか
けて))を得た。対応するヒドロブロミド塩に変換するのと同時に、BOC基の
脱保護により、AMD8777(73mg、91%)(ジアステレオマーの混合
物)を淡黄色の固体として得た。
【0169】
【化61】 (実施例17) AMD8763:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾー
ル−4−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒドロブロミド塩)の調製。
【0170】 一般手順Aの使用:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリ
ジルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン(215mg、0.47mmol)、4(5)−
イミダゾールカルボキシアルデヒド(105mg、1.09mmol)およびシ
アノ水素化ホウ素ナトリウムを一晩かけて反応させ、対応する還元アミノ化生成
物(145mg、59%)を透明な泡状物として得た。
【0171】 一般手順CおよびDの使用:上記の中間体(145mg、0.28mmol)
から、AMD8763(170mg、68%)を白色固体として得た。
【0172】
【化62】 (実施例18) (AMD8771:N−(2−ピリジニルメチル)N’−(2−キノリニルメ
チル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 一般手順Aの使用:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(130mg、0.28mmol)と2−キノ
リンカルボキサルデヒド(95mg、0.61mmol)およびシアノ水素化ホ
ウ素ナトリウムとを一晩反応させて、対応する還元性アミノ化生成物(60mg
、36%)を、オレンジ色のフォームとして得た。
【0173】 一般手順Dの使用:上記の中間体(60mg、0.28mmol)を、臭化水
素塩に転換し、同時にBOC基を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、その固
体を乾燥MeOH(1mL)に再溶解し、そしてジエチルエーテルで沈澱させた
。その固体をエーテルを用いるデカンテーション(3×20ml)によって洗浄
し、残った微量の溶媒を、減圧下でエバポレーションによって除去し、続いて真
空下で乾燥してAMD8771(71mg、79%)を、オレンジ色の固体とし
て得た。
【0174】
【化63】 (実施例19) (AMD8778:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−(2−ナフ
トイル)アミノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) (N−2−(2−ナフトイル)エタノールアミン) 乾燥CH2Cl2(10mL)中の2−ナフトエ酸(665mg、3.87mm
ol)およびエタノールアミン(0.24mL、3.87mmol)の攪拌溶液
に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mL、11.5mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(680mg、5.04mmol)および
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl(ED
C)(1.00g、5.22mmol)を添加し、そしてその混合物を室温で1
8時間攪拌した。その反応混合物をCH2Cl2(25mL)およびブライン(3
0mL)で希釈し、水層を分離し、そしてCH2Cl2(2×25mL)で抽出し
た。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空下でエバポレ
ートして粗生成物を白色固体として得た。この固体のシリカゲル(EtOAc)
のカラムクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物(660mg、79
%)を白色固体として得た。
【0175】
【化64】 一般手順Fの使用:上記のアルコール(200mg、0.93mmol)を、
Dess−Martinペリオジナン(periodinane)(535mg
、1.26mmol)を用いるDess−Martin手順を使用して、対応す
るアルデヒドに酸化し、そして次の工程において、さらに精製することなく使用
した。
【0176】 一般手順Aの使用:上記のアルデヒドとN−(2−ニトロベンゼンスルホニル
)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(224mg、0.41m
mol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムとの反応、続いて精製により、対
応する還元的アミノ化生成物をオレンジ色の油状物として得た。
【0177】 一般手順CおよびDの使用:油状物とチオフェノールとの反応により、遊離塩
基(63mg、2工程で28%)を薄オレンジ色の油状物として得、この油状物
を続いて、臭化水素塩に転化して、ADM8778(93mg、89%)を薄黄
色の固体として得た。
【0178】
【化65】 (実施例20) (AMD8781:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(S)−(2−
アセチルアミノ−3−フェニル)プロピル]−N’−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(低極性ジアステ
レオマーの臭化水素塩)の調製) (N−アセチル−L−フェニルアラニン:) THF(5mL)中のL−フェニルアラニノール(228mg、1.51mm
ol)の攪拌溶液に、無水酢酸(0.15mL、1.59mmol)を添加し、
そしてこの混合物を16時間攪拌した。この反応混合物をEtOAc(10mL
)で希釈し、そして1N HCl(15mL)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(
15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO 4 )、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーによって精製して、N−アセチル化アルコール(220mg。75%)
を白色固体として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.95(s,3H),2
.87(d,2H,J=6.0Hz)、3.17(br s,1H)、3.56
−3.68(m,2H),4.13−4.21(m,1H)、5.97(br
d,1H,J=6.0Hz)、7.20−7.34(m,5H)。次いで、この
アルコールを、一般的なDess−Martin手順に従って酸化し、粗アルデ
ヒドをさらに精製することなく使用した。
【0179】 N−(tert−ブチロキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼン
ジメタンアミン(268mg、0.58mmol)と粗N−アセチル−L−フェ
ニルアラニナールとの反応により、所望の混合物(196mg、53%)をジア
ステレオマーの混合物として得た。これらのジアステレオマーを分離し、そして
シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、96:
4)、続いて、分取薄層クロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、95:5
)によって、低極性ジアステレオマー(73mg)および高極性ジアステレオマ
ー(50mg)(各々は透明な油状物である)を精製した。
【0180】 一般的手順Dの使用:低極性ジアステレオマー(73mg、0.12mmol
)を臭化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8781(84
mg、85%)を薄黄色の固体として得た。
【0181】
【化66】 (実施例21) (AMD8782:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(S)−(2−
アセチルアミノ−3−フェニル)プロピル]−N’−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(高極性ジアステ
レオマーの臭化水素塩)の調製) 一般手順Dの使用:上記の高極性ジアステレオマー(50mg、0.08mm
ol)を臭化水素塩に転換し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8782(
37mg、55%)を白色固体として得た。
【0182】
【化67】 (実施例22) (AMD8788:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3((2−ナフ
タレリルメチル)アミノ)プロピル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) MeOH(10mL)中の3−アミノ−1−プロパノール(0.43mL、5
.56mmol)および2−ナフトアルデヒド(787mg、5.05mmol
)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(460mg、7.3mmol)を
添加し、そしてその混合物を17時間攪拌した。次いで、得られた黄色の粗油状
物を、水分を含むTHF(40mL)中のジ−t−ブチルジカルボネート(1.
20g、5.60mmol)とともに1時間攪拌した。ワークアップ後、残渣を
、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtAc、3:1)によ
って精製し、3−[N−t−ブチルオキシカルボニル[N−(2−ナフタレニル
メチル)]アミノ]プロパノール(1.50g、2工程で60%)を透明な油状
物として得た。
【0183】
【化68】 一般手順Fの使用:アルコール(230mg、0.73mg)をCH2Cl2
5mL)中でDess−Martinペリオジナン(370mg、0.87mm
ol)を用いて20分間酸化し、粗アルデヒドを得、このアルデヒドを次の工程
でさらに精製することなく使用した。
【0184】 MeOH(15mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメチルアミン(260mg、0.57mmol)
および上記のナフチルアルデヒドの溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(6
2mg、0.98mmol)を添加し、この混合物を16時間攪拌した。ワーク
アップ後、粗物質を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/M
eOH、94:6)によって精製し、所望の中間体(230mg、53%)を無
色の油状物として得た。
【0185】 一般手順Dの使用:上記の油状物(125mg、0.17mmol)を臭化水
素塩に転換し、同時にBOC基を脱保護し、そして形成された固体をメタノール
/エーテルから再沈澱させて、AMD8788(126mg、83%)をベージ
ュ色の固体として得た。
【0186】
【化69】 (実施例23) (AMD8733およびAMD8734:N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−[2−(S)−ピロリジニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調
製) ジクロロメタン(20mL)中のN−Boc−L−プロリノール((S)−N
−BOC−ピロリジンメタノール)(402mg、2.0mmol)の溶液に、
TPAP(70mg、0.2mmol)、NMO(351mg、3.0mmol
)および4Aモレキュラーシーブ(1g)を添加した。次に、この混合物を、室
温で1時間攪拌した。セライトを通しての物質の濾過に続いて、この混合物を濃
縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の10
%メタノール)によって精製し、対応するアルデヒド(320mg、80%)を
得た。
【0187】 次に、上記のN−BOC−プロリナール(320mg、1.6mmol)を、
メタノール(12mL)に溶解し、これに、N−(tert−ブチルオキシカル
ボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(360mg、0.
80mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で1時間攪拌し、次に、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム(113mg、1.80mmol)を添加した(一
般手順Aを参照のこと)。ワークアップ後、粗中間体をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィー(クロロメタン中の5%メタノール)によって精製し、2つのジ
アステレオマー生成物を、それぞれ80mg(16%)および64mg(13%
)の収量で得た。
【0188】 一般手順Dの使用:2つのジアステレオマー生成物をそれらの対応する臭化水
素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、62mgのAMD8733および
41mgのAMD8734をそれぞれ得た。
【0189】
【化70】 (実施例24) (AMD8756:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(R)−ピ
ロリジニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 上記の手順と類似の様式で、(R)−ピロリジンメタノールは、それぞれ、1
11mgよおび58mgの2つのジアステレオマー生成物を与えた。より極性の
低いジアステレオマー(111mg)を、次に、対応する臭化水素に転化し、同
時にBOC基を脱保護して、AMD8756(81mg)を得た。
【0190】
【化71】 (実施例25) (AMD8799:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−ピラゾリル
メチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 一般手順Aの使用:3−ピラゾールカルボキサルデヒド(85mg、0.88
mmol)およびN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニ
ルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
4−ベンゼンジメタンアミン(320mg、0.589mmol)とシアノ水素
化臭素ナトリウム(55mg、0.883mmol)との反応、続いて、シリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の5%メタノール)による
粗精製物の精製によって、所望の生成物(166mg、45%)を得た。
【0191】 一般手順CおよびDの使用:上記の中間体を、アセトニトリル(10mL)中
のチオフェノール(0.17mL、1.67mmol)および炭酸カリウム(2
90mg、2.09mmol)と反応させた。ワークアップ後、粗物質をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の10%メタノール)によ
って精製し、所望の生成物(108mg、59%)の遊離塩基を得た。水素化ホ
ウ素塩への転化によって、AMD8799(88mg)を得た。
【0192】
【化72】 (実施例26) (AMD8728:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−ピロリルメ
チル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 無水メタノール中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.229mg、0.420mmol)の攪
拌溶液(4.2mL、濃度、約0.1M)に、室温で、ピロール−2−カルボキ
サルデヒド(0.0960g、1.00mmol、約2当量)を固体として、1
回で添加した。一旦アルデヒドが溶解される(約5分)と、NaBH3CH(0
.106g、1.68mmol、約4当量)を一度に添加し、得られた溶液を室
温で115時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてCH2Cl2(40mL
)および1.0M NaOH(10mL)を残渣に添加した。相を分離し、水相
をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2
4)、そして濃縮した。粗物質を、シリカゲルの円形クロマトグラフィー(2
mmプレート、溶離液25:1 CH2Cl2−MeOH)によって精製し、所望
の中間体を白色固体(0.178g、68%)として得た。
【0193】 無水CH3CN中の上記の固体(0.178g、0.286mmol)の攪拌
溶液(5.5mL、濃度、約0.05M)に、室温で,チオフェノール(0.1
5mL、1.461mmol、約5当量)、続いて、粉末化K2CO3(0.33
1g、2.40mmol、約8当量)を添加した。得られた明るい黄色の溶液を
、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてCH2Cl2(10mL
)および水(1mL)を、残渣に添加した。相を分離し、そして水相をCH2
2(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、そし
て濃縮した。粗物質を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(20:1 C
2Cl2−MeOH)によって精製し、AMD8728(0.085g、68%
)を黄色の固体として得た。
【0194】
【化73】 (実施例27) (AMD8836:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チオフェニ
ルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 無水メタノール(6mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(
2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.280g、0.610mmol
)の攪拌溶液に、室温で、チオフェン−2−カルボキサルデヒド(0.25mL
、2.67mmol)、続いて、NaBH3CN(0.081g、1.30mm
ol)を添加し、そして得られた溶液を室温で攪拌した。1日後、さらなる量の
NaBH3CN(0.083g、1.31mmol)を添加し、そして溶液を室
温でさらに3日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、CH2Cl2(30mL)お
よび水(10mL)を、残渣に添加した。相を分離し、そして水相をCH2Cl2 (3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、そして
濃縮した。粗物質を、シリカゲルの円形クロマトグラフィー(2mm、40:1
CH2Cl2−MeOH)によって精製し、0.173gの所望のアミンを黄色
の油状物として得た。
【0195】 一般手順Dの使用:上記の油状物を、臭素化水素塩に転化し、同時にBOC基
を脱保護して、AMD8836(0.225g)を白色固体として得た。
【0196】
【化74】 (実施例28) (AMD8841:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チアゾリル
メチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 無水メタノール(6.5mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N
−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.295g、0.643mm
ol)の攪拌溶液に、室温で、チアゾール−2−カルボキサルデヒド(0.33
mL、3.76mmol)、続いて、NaBH3CN(0.131g、2.09
mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温で攪拌した。2日後、さらなる
量のNaBH3CN(0.134g、2.10mmol)を添加し、そして溶液
を室温でさらに4日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、CH2Cl2(20mL
)および水(10mL)を、残渣に添加した。相を分離し、そして水相をCH2
Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、
そして濃縮した。粗物質を、シリカゲルの円形クロマトグラフィー(2mm、1
%NH4OHを含む40:1 CH2Cl2−MeOH)によって精製し、0.1
64gの保護アミンを黄色の油状物として得た。
【0197】 一般手順Dの使用:上記の油状物を、臭素化水素塩に転化し、同時にBOC基
を脱保護して、AMD8841(0.178g)を白色固体として得た。
【0198】
【化75】 (実施例29) (AMD8821:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−フラニルメ
チル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 無水メタノール(10mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.206g、0.449mmo
l)の攪拌溶液に、室温で、フルフラール(0.19mL、2.29mmol)
、続いて、NaBH3CN(0.070g、1.11mmol)を添加し、そし
て得られた溶液を室温で一晩攪拌した。さらなる量のNaBH3CN(0.13
4g、2.10mmol)を添加し、溶媒を減圧下で除去し、CH2Cl2(20
mL)および1.0M水性MaOH(10mL)を、残渣に添加した。相を分離
し、そして水相をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾
燥し(Na2SO4)、そして濃縮した。粗物質を、シリカゲルのカラムクロマト
グラフィー(25:1 CH2Cl2−MeOH)によって精製し、0.103g
の保護アミンを黄色の油状物として得た。
【0199】 一般手順Dの使用:上記の油状物を、臭素化水素塩に転化し、同時にBOC基
を脱保護して、AMD8821(0.086g)を紫色の固体として得た。
【0200】
【化76】 (実施例30) (AMD8742:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(フェニ
ルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 一般手順Aの使用:N−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−ピリジ
ニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン(143mg、0.32mmol)、N−(t−
ブチルオキシカルボニル)−N−ベンジルアミノアセタルデヒド(150mg、
0.60mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.79
mmol)をMeOH(3mL)中で反応させた。溶媒をエバポレートし、そし
て粗物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(30:70、EtOAc/
CH2Cl2)によって精製して、所望の中間体(110mg、51%)を黄色の
油状物として得た。
【0201】 一般手順Dの使用:上記の中間体(110mg、0.16mmol)を、臭素
化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8742(96mg)
を得た。
【0202】
【化77】 (実施例31) (AMD8743:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−アミノエチ
ル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 一般手順Aの使用:N−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−ピリジ
ニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン(179mg、0.39mmol)、N−Boc
−アミノアセトアルデヒド(120mg、0.75mmol)およびシアノ水素
化ホウ素ナトリウム(55mg、0.88mmol)をMeOH(3mL)中で
反応させた。溶媒をエバポレートし、そして粗物質をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィー(1.5×20cm、30:70、EtOAc/CH2Cl2)によ
って精製して、所望の中間体(200mg、85%)を黄色の油状物として得た
【0203】 一般手順Dの使用:上記の中間体(200mg、0.33mmol)を、臭素
化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8743(150mg
)を得た。
【0204】
【化78】 (実施例32) (AMD8753:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−3−ピロリジニル
−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼ
ンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) メタノール(3mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−
ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(195mg、0.43mmol)および
N−Boc−3−ピロリドン(91mg、0.49mmol)の溶液に、室温で
、トリメチルオルトホルメート(2ml)および3滴の酢酸を添加した。この混
合物を室温で30分間攪拌し、そして、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(130
mg、2.09mmol)を添加した。攪拌を室温でさらに18時間継続し、次
いで、この反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、
そして飽和水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、次いで乾燥し(Na2SO 4 )、そしてエバポレートした。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ー(1.5×20cm、50:50 EtOAc/CH2Cl2)によって精製し
て、所望の生成物(120mg、45%)をジアステレオマーの混合物として得
た。
【0205】 一般手順Dの使用:上記の中間体(120mg、0.19mmmol)を、臭
素化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8753(45mg
)をジアステレオマーの混合物として得た。
【0206】
【化79】 (実施例33) (AMD8754:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−4−ピペリジニル
−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼ
ンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) メタノール(3ml)、トリメチルオルトホルメート(2ml)および3滴の
酢酸の混合物中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−ピリジニル
メチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(215mg、0.47mmol)、N−Boc−4
−ピペリドン(188mg、0.94mmol)、およびシアノ水素化ホウ素ナ
トリウム(119mg、1.89mmol)の反応、続いて、溶媒のエバポレー
ション、および残渣のシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(1.5×20c
m、50:50 EtOAc/CH2Cl2)による精製によって、所望の中間体
(205mg、67%)を黄色の油状物として得た。
【0207】 一般手順Dの使用:上記の中間体(205mg、0.32mmmol)を、臭
素化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8754(120m
g)を得た。
【0208】
【化80】 (実施例34) (AMD8784:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(フェニ
ル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) MeOH(4ml)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−ピ
リジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン(174mg、0.38mmol)、2−[
N−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−フェニル]アセトアルデヒド(16
5mg、0.38mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(70mg、
1.11mmol)の反応、続いて、溶媒のエバポレーション、および残渣のシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィー(1.5×20cm、30:70 EtO
Ac/CH2Cl2)による精製によって、所望の生成物(220mg、86%)
を黄色の油状物として得た。
【0209】 一般手順Dの使用:上記の中間体(220mg、0.32mmmol)を、臭
素化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護して、AMD8784(120m
g)を得た。
【0210】
【化81】 (一般的手順G:トリメチルオルトホルメートを使用する還元的アミノ化) 無水メタノール中のアミン(1当量)の攪拌溶液(濃度、約0.1M)に、室
温で、カルボニル化合物(1.4当量)、トリメチルオルトホルメート(メタノ
ールの体積の半分)、および触媒量の酢酸を添加した。一旦カルボニル化合物を
溶解させ(約30分)、NaBH3CN(3.9当量)を一度に添加し、得られ
た溶液を室温で示された時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてCH2
2(20mL/アミンのmmol)および水性NaHCO3(10mL/mmo
lアミン)溶液を残渣に添加した。相を分離し、水相をCH2Cl2(3×10m
L/mmolアミン)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、そ
して濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーによって精製した。
【0211】 (一般手順H:エナミド形成) 無水トルエン中のカルボニル化合物(1当量)の攪拌溶液(濃度、約0.3M
)に、室温で、アミド(2〜3当量)、Amberlyst 15(カルボニル
化合物の50%重量)および4Åモレキュラーシーブを添加した。得られた溶液
を、完還流するために、示された時間、加熱した。この混合物を濾過し、そして
樹脂をトルエン(6mL/mmolカルボニル化合物)で洗浄した。合わせた溶
液を60℃に加熱し、1%NaHCO3(12mL/mmolカルボニル化合物
)水溶液を残渣に添加した。相を分離し、そして有機相を乾燥し(Na2SO4
、そして濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーによって精製した。
【0212】 (一般手順I:2−[(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]ピリ
ジンの臭化ベンジル(benzylic bromide)を用いるアルキル化
反応) 無水MeCN中の臭化物(1当量)の攪拌溶液(濃度、約0.1M)に、室温
で、2−[(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]ピリジン(1〜1
.2当量)、K2CO3(2当量)を添加した。得られた溶液を、窒素雰囲気下、
60℃で示された時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてCH2Cl2(1
00mL/mmolアミド)を残渣に添加した。溶液をセライトを通して濾過し
、そして真空下で濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーによって精製した。
【0213】 (実施例35) (AMD8759:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミンの調製) 一般的な手順Gの使用:7−メトキシ−2−テトラロン(60mg、0.34
mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメ
チル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(100mg、0.24mmol)お
よびNaBH3CN(59mg、0.94mmol)を、MeOH(3mL)、
トリメチルオルトホルメート(1.7mL)および酢酸(3滴)中で3.5時間
反応させた。ワークアップ後に、粗物質を、シリカゲル上でのクロマトグラフィ
ー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH 98:1:1)によって精製して、黄
色泡状物として所望の生成物(71mg、52%)を得た。
【0214】 一般的手順Dの使用:上記の泡状物(65mg、0.11mmol)を、チオ
フェノール(35μL、0.34mmol)およびK2CO3(78mg、0.5
7mmol)と、DMF(1.1mL)中で反応させた。粗生成物を、シリカゲ
ル上のラジアル(radial)クロマトグラフィー(1mmプレート、CH2
Cl2/MeOH/NH4OH 23:1:1)によって精製して、黄色油状物と
してAMD8759(25mg、57%)を得た。
【0215】
【化82】 (実施例36) (AMD8762:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミンの調製) 一般的手順Gの使用:6−メトキシ−2−テトラロン(112mg、0.63
mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメ
チル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(186mg、0.45mmol)お
よびNaBH3CN(110mg、1.76mmol)を、MeOH(5mL)
、トリメチルオルトホルメート(2.8mL)および酢酸(5滴)の混合液中で
3.5時間反応させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(CH2Cl2/M
eOH/NH4OH 98:1:1)による粗物質の精製により、黄色泡状物と
して所望の生成物(102mg、40%)を得た。
【0216】 一般的手順Cの使用:上記の中間体(102mg、0.18mmol)を、チ
オフェノール(54μL、0.53mmol)およびK2CO3(122mg、0
.89mmol)とDMF(1.7mL)中で反応させ、そして粗物質を、シリ
カゲル上でのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CH2Cl2/Me
OH/NH4OH 98:1:1)により精製して、黄色油状物としてAMD8
762(51mg、74%)を得た。
【0217】
【化83】 (実施例37) (AMD8770:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミンの調製) 一般的手順Gの使用:1−メチル−2−テトラロン(109mg、0.68m
mol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(200mg、0.48mmol)およ
びNaBH3CN(118mg、1.87mmol)を、MeOH(5mL)、
トリメチルオルトホルメート(2.8mL)および酢酸(5滴)の混合液中で4
8.5時間反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2
2/MeOH/NH4OH 98:1:1)による粗物質の精製により、黄色泡
状物として生成物(41mg、15%)を得た。
【0218】 一般的手順Cの使用:上記の中間体(65mg、0.12mmol)を、チオ
フェノール(36μL、0.35mmol)およびK2CO3(81mg、0.5
9mmol)とDMF(1.2mL)中で反応させた。粗生成物を、シリカゲル
上でのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CH2Cl2/MeOH/
NH4OH 23:1:1)により精製して、黄色油状物としてAMD8770
(25mg、57%)を得た。
【0219】
【化84】 (実施例38) (AMD8790:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(7−メトキシ−
3,4−ジヒドロナフタレニル)−1−(アミノメチル)−4−ベンズアミドの
調製) 一般的手順Hの使用:7−メトキシ−2−テトラロン(300mg、1.71
mmol)およびα−ブロモ−p−トルイル酸アミド(732mg、3.42m
mol)を、Amberlyst 15(150mg)および4Åモレキュラー
シーブ(600mg)を含むトルエン(8mL)中で24時間反応させた。シリ
カゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2)による粗物質の精製およ
び再結晶(EtOAc)により、黄色結晶として所望の生成物(90mg、14
%)を得た。
【0220】 一般的手順Iの使用:上記の中間体(90mg、0.24mmol)を、2−
[2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]ピリジン(85mg、0.2
9mmol)およびK2CO3(66mg、0.48mmol)とMeCN(3m
L)中で24時間反応させ、続いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー
(CH2Cl2:/MeOH 99:1)によって粗物質を精製して、黄色泡状物
として所望の生成物(85mg、61%)を得た。
【0221】 一般的手順Cの使用:この泡状物(65mg、0.12mmol)を、チオフ
ェノール(45μL、0.44mmol)およびK2CO3(100mg、0.7
3mmol)とDMF(1.5mL)中で反応させ、続いてシリカゲル上でのラ
ジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CH2Cl2/MeOH 24:1
)によって粗物質を精製して、黄色油状物としてAMD8790(31mg、5
3%)を得た。
【0222】
【化85】 (実施例39) (AMD8805:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メトキシ−
3,4−ジヒドロナフタレニル)−1−(アミノメチル)−4−ベンズアミドの
調製) 一般的手順Hの使用:6−メトキシ−2−テトラロン(300mg、1.71
mmol)およびα−ブロモ−p−トルイル酸アミド(1.1g、5.11mm
ol)を、Amberlyst 15(150mg)および4Åモレキュラーシ
ーブ(1g)を含むトルエン(15mL)中で24時間反応させた。シリカゲル
上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2)による粗物質の精製により、黄
色結晶として所望の生成物(237mg、38%)を得た。
【0223】 一般的手順Iの使用:上記の中間体(237mg、0.64mmol)を、2
−[(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]ピリジン(186mg、
0.64mmol)およびK2CO3(177mg、1.28mmol)とMeC
N(6.6mL)中で24時間反応させた。この粗物質を、シリカゲル上でのカ
ラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 7:3)によって精製して、
黄色泡状物として所望の生成物(310mg、83%)を得た。
【0224】 一般的手順Cの使用:この泡状物(310mg、0.53mmol)を、チオ
フェノール(163μL、1.59mmol)およびK2CO3(366mg、2
.65mmol)とDMF(5.3mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラ
ジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CH2Cl2/MeOH 24:1
)による粗物質の精製により、黄色油状物としてAMD8805(170mg、
81%)を得た。
【0225】
【化86】 (実施例40) (AMD8902:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)−N’−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 一般的手順Gの使用:7−メトキシ−2−テトラロン(299mg、1.70
mmol)およびN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニ
ルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(500mg、1.21mmol
)を、NaBH3CN(296mg、4.72mmol)と、MeOH(15m
L)、トリメチルオルトホルメート(8.5mL)および酢酸(15滴)の混合
液中で、3.5時間反応させ、続いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ
ー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH 98:1:1)による粗物質の精製に
より、黄色泡状物として所望の生成物(520mg、75%)を得た。
【0226】 上記の中間体を、2−イミダゾールカルボキシアルデヒドと同様の様式で反応
させ、そして対応するイミダゾール中間体(65mg、0.11mmol)を、
DMF(1.1mL)中でのチオフェノール(35μL、0.34mmol)お
よびK2CO3(78mg、0.57mmol)との反応によって脱保護した(一
般的手順C)。シリカゲル上でのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート
、CH2Cl2/MeOH/NH4OH 23:1:1)による粗物質の精製によ
り、黄色泡状物としてAMD8902(25mg、57%)を得た。
【0227】
【化87】 (実施例41) (AMD8863:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−ヒドロキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメ
タンアミンの調製) Manitto,P.;Speranza,G.;Monti,D.;Fon
tana,G.およびPanosetti,E.(Tetrahedron L
ett.1995,51,11531〜11546)の手順の実施:8−ヒドロ
キシ−2−テトラロンを、7−メトキシ−1−テトラロンから調製した。
【0228】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン) 一般的手順Bの使用:8−ヒドロキシ−2−テトラロン(110mg、0.6
8mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニル
メチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(280mg、0.68mmol)
およびNaBH(OAc)3(287mg、1.4mmol)を、CH2Cl2
10mL)および酢酸(0.2mL)の混合液中で、18時間反応させ、ワーク
アップ後に、黄色泡状物として約400mg(収量)の表題化合物を得た。
【0229】 一般的手順Cの使用:上記の粗生成物(100mg、0.18mmol)を、
チオフェノール(46μL、0.45mmol)およびK2CO3(75mg、0
.54mmol)と、DMF(2mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラジ
アルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/MeOH/NH4OH
20:2:1)による粗物質の精製によって、白色固体としてAMD8863(
35mg、52%)を得た。
【0230】
【化88】 (実施例42) (AMD8886:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)−N’−(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 一般的手順Bの使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピ
リジニルメチル)−N’−(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(400mg、0.72
mmol)、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(138mg、1.4m
mol)およびNaBH(OAc)3(457mg、2.2mmol)を、CH2 Cl2(20mL)および酢酸(0.5mL)の混合液中で、48時間反応させ
、続いてシリカゲル上でのラジアルクロマトグラフィー(4mmプレート、CH
Cl3/MeOH/NH4OH 20:1:1)による粗物質の精製によって、黄
色/緑色泡状物として所望の中間体(175mg、41%)を得た。
【0231】 一般的手順Cの使用:上記の中間体(175mg、0.28mmol)を、チ
オフェノール(71μL、0.68mmol)、およびK2CO3(114mg、
0.81mmol)と、DMF(3mL)中で反応させた。この粗物質を、シリ
カゲル上でのラジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/Me
OH/NH4OH 20:2:1)により精製して、白色泡状物としてAMD8
886(53mg、43%)を得た。
【0232】
【化89】 (実施例43) (AMD8889:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミンの調製) Nixon,J.A.;Pioch,R.P.;Schaus,J.M.;お
よびTitus.R.D.(EP−A−0 343 830,Eli Lill
y and Company)の手順の実施:8−フルオロ−2−テトラロンを
、o−フルオロフェニル酢酸から調製した。
【0233】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン) 一般的手順Bの実施:8−フルオロ−2−テトラロン(159mg、0.97
mmol)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメ
チル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(400mg、0.97mmol)お
よびNaBH(OAc)3(411mg、1.9mmol)を、CH2Cl2(1
0mL)および酢酸(0.2mL)の混合液中で18時間反応させ、続いてシリ
カゲル上でのカラムクロマトイグラフィー(CHCl3/MeOH/NH4OH
20:2:1)による粗物質の精製によって、黄色泡状物として表題化合物(5
00mg、92%)を得た。
【0234】 一般的手順Cの使用:上記の中間体(130mg、0.23mmol)を、チ
オフェノール(60μL、0.58mmol)およびK2CO3(96mg、0.
70mmol)と、DMF(2mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラジア
ルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/MeOH/NH4OH 2
0:2:1)による粗物質の精製によって、白色泡状物としてAMD8889(
46mg、43%)を得た。
【0235】
【化90】 (実施例44) (AMD8895:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)−N’−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 一般的手順Bの使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピ
リジニルメチル)−N’−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(450mg、0.81m
mol)、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(155mg、1.6mm
ol)およびNaBH(OAc)3(512mg、2.4mmol)を、CH2
2(10mL)および酢酸(1.0mL)の混合液中で7.2時間反応させ、
続いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH/N
4OH 20:2:1)による粗物質の精製によって、黄色泡状物として出発
物質および生成物の約1:1の混合物(400mg)(約80%の回収率)を得
た。
【0236】 一般的手順Cの使用:上記の混合物(370mg、約0.58mmol)を、
チオフェノール(150μL、1.5mmol)およびK2CO3(240mg、
1.7mmol)と、DMF(3mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラジ
アルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/MeOH/NH4OH
20:1:1)による粗物質の精製によって、白色泡状物としてAMD8895
(57mg、22%)を得た。
【0237】
【化91】 (実施例45) (AMD8852:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−7−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水
素酸塩)の調製) 7−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを、I.A.Cliff
eら(Tetrahedron letters 1991,32,6789〜
6792)の方法によって調製した。
【0238】 (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−7−キノリニリル)−1,4−ベンゼ
ンジメタンアミン) 一般的手順Bの使用:7−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(
72mg、0.47mmol)ならびにノシル保護Trevorアルデヒド(2
00mg、0.49mmol)およびNaBH(OAc)3(206mg、0.
98mmol)を、CH2Cl2(5mL)中で18時間反応させ、ワークアップ
後に、緑色泡状物として粗生成物(260mg、98%の収率)を得た。これを
、さらに精製しないで、次の工程に使用した。
【0239】 一般的手順Cの使用:上記の粗生成物(100mg、約0.18mmol)を
、チオフェノール(47μL、0.45mmol)およびK2CO3(77mg、
0.54mmol)と、DMF(2mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラ
ジアルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/MeOH/NH4OH
20:2:1)による粗物質の精製によって、AMD8852の対応する遊離
塩基(55mg、77%)を得た。一般的手順Dの使用:この遊離塩基を、臭化
水素酸塩に変換して、白色固体AMD8852(94mg、89%)を得た。
【0240】
【化92】 (実施例46) (AMD8858:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−7−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)) 一般的手順Bの使用:N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピ
リジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−7−キノリニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン(175mg、0.32mmol)、イミダ
ゾール−2−カルボキシアルデヒド(155mg、1.6mmol)およびNa
BH(OAc)3(137mg、0.64mmol)をMeOH(3mL)中に
て60℃で8時間反応させ、続いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー
(CHCl3/MeOH/NH4OH 20:2:1)による粗物質の精製によっ
て、黄色/緑色泡状物として所望の生成物(169mg、84%)を得た。
【0241】 一般的手順Cの使用:上記の中間体(169mg、0.27mmol)を、チ
オフェノール(70μL、0.68mmol)およびK2CO3(113mg、0
.81mmol)と、DMF(3mL)中で反応させた。シリカゲル上でのラジ
アルクロマトグラフィー(1mmプレート、CHCl3/MeOH/NH4OH
20:2:1)による粗物質の精製によって、遊離塩基(30mg、25%)を
得た。その後、この遊離塩基を、一般的手順Xを使用して臭化水素酸塩に変換し
て、白色固体としてAMD8858(35mg、58%)を得た。
【0242】
【化93】 (実施例47) (AMD8785:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−ナ
フタレニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製
) 3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.50g、16.5mmol)の
乾燥MeOH(25mL)の攪拌溶液に、2−ナフタアルデヒド(1.50g、
9,6mmol)、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.02g、16.
2mmol)を添加して、そしてこの反応混合液を、16時間攪拌した。この反
応混合液を、真空下で濃縮して、EtOAc(70mL)で希釈して、そして飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(70mL)で洗浄した。水層を、EtOAc(2
×50mL)で抽出して、次いで合わせた有機層を、ブライン(75mL)で洗
浄して、乾燥(MgSO4)して、ろ過して、そして真空下で濃縮した。この残
渣をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0243】 粗アミン(90mg)のTHF(20mL)溶液を、ジ−t−ブチルジカルボ
ネート(1.02g、4.68mmol)で1時間処理した。この粗生成物を、
シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)
により精製して、BOC−ナフチル誘導体化ジオールを得た。
【0244】
【化94】 上記のジオール(705mg、2.13mmol)の水/CH2Cl2(20m
L、1:1)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.06g、4.96mmol)
を添加して、そしてこの混合液を、3時間激しく攪拌した。この反応液を、CH 2 Cl2(25mL)で希釈して、そして水(25mL)で洗浄した。この有機層
を、乾燥(Na2SO4)させ、ろ過して、そして真空下で濃縮した。得られた粗
アルデヒドを、さらに精製することなく次の工程に使用した。
【0245】 N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(
5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミン(260mg、0.57mmol)および上記の粗アルデヒドのMeOH
(15mL)溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(88mg、1.4mmo
l)を添加して、そしてこの混合液を、16時間攪拌した。ワークアップ後に、
この粗物質を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/Me
OH 96:4〜95:5)によって精製して、黄色油状物として所望の中間体
(208mg、50%)を得た。
【0246】 一般的手順Dの使用:上記の油状物(38mg、0.05mmol)を、BO
C基を脱保護するのと同時に、臭化水素酸塩に変換して、白色固体としてAMD
8785(37mg、83%)を得た。
【0247】
【化95】 (実施例48) (AMD8820:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(イソブチ
ルアミノ)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製) sec−ブチルアミン(1.0mL、9.90mmol)のCH2Cl2(40
mL)の攪拌した溶液(室温)に、トリエチルアミン(2.8mL、20.1m
mol)および2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(2.6g、11.7m
mol)を固体として3部で添加して、そしてこの反応物を、16時間攪拌した
。次いで、この混合液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)およびブ
ライン(40mL)で洗浄して、そして有機相を、乾燥(Na2SO4)して、ろ
過して、そして真空下で濃縮して、緑色固体としてノシル保護アミンを得た。
【0248】 ノシルsec−ブチルアミン(850mg、3.30mmol)の乾燥DMF
(5mL)の攪拌溶液に、2−ブロモエタノール(0.40mL、5.6mmo
l)および粉末状の炭酸カリウム(910mg、6.6mmol)を添加して、
そしてこの混合液を、2日間攪拌した。この反応物を、EtOAc(50mL)
で希釈して、そしてブライン(4×30mL)で洗浄して、そして合わせた有機
層を、乾燥(MgSO4)して、ろ過して、そして真空下で濃縮した。シリカゲ
ル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)による粗
生成物の精製によって、透明な油状物としてヒドロキシエチル生成物(188m
g、19%)を得た。
【0249】
【化96】 一般的手順Fの使用:このアルコール(308mg、1.02mmol)のC
2Cl2(10mL)溶液を、Dess−Martin過ヨウ化物(600mg
、1.42mmol)で45分間酸化して、粗アルデヒドを得た。この粗アルデ
ヒドを、さらに精製することなく使用した。
【0250】 N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(
5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミン(224mg、0.49mmol)および上記の粗アルデヒドのMeOH
(7mL)溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(65mg、1.04mmo
l)を添加して、そしてこの混合液を、17時間攪拌した。ワークアップ後に、
この粗物質を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/Me
OH、96:4〜9:1)によって精製して、黄色油状物として所望の中間体を
得た。
【0251】 一般的手順CおよびDの使用:上記の油状物を、チオフェノール(0.35m
L、3.4mmol)および炭酸カリウム(555mg、4.02mmol)と
、CH3CN(5mL)中で3時間反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマ
トグラフィー(CHCl3/MeOH/NH4OH 95:5:0、続いて90:
9:1)による粗中間体の精製によって、透明な油状物として所望のBOC保護
中間体(2工程に対して49mg、18%)を得た。BOC基を脱保護するのと
同時の、臭化水素酸塩への変換、続くメタノール/エーテルからの粗物質の再沈
殿によって、白色固体としてAMD8820(33mg、60%)を得た。
【0252】
【化97】 (実施例49) (AMD8827:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2−ピ
リジニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製) 2−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.60mL、16.6mmol)の乾
燥MeOH(10mL)の攪拌した溶液に、エタノールアミン(1.0mL、1
6.6mmol)を添加して、そしてこの混合液を、2日間攪拌した。この溶液
を、真空下で濃縮して、そして乾燥MeOH(10mL)中に再溶解した。この
溶液に、活性炭素パラジウム(10%、250mg)を添加して、そしてこの混
合液を、水素雰囲気下で20時間攪拌した。この反応混合液を、MgSO4を通
してろ過して、真空下で濃縮して、THF(20mL)中に溶解して、そしてジ
−t−ブチルジカルボネート(3.55g、16.3mmol)で2時間かけて
保護した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH
、96:4)による粗物質の精製によって、透明な油状物として所望のアルコー
ルを得た。
【0253】
【化98】 一般的手順Fの使用:アルコール(330mg、1.31mmol)のCH2
2(5mL)溶液を、Dess−Martin過ヨウ化物(670mg、1.
58mmol)で45分間酸化して、粗アルデヒドを得た。この粗アルデヒドを
、さらに精製しないで、次の工程に使用した。
【0254】 一般的手順Aの使用:N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニ
ルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
4−ベンゼンジメタンアミン(250mg、0.46mmol)および粗アルデ
ヒドのMeOH(10mL)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(71m
g、1.13mmol)を添加して、そしてこの混合液を、16時間攪拌した。
ワークアップ後に、この粗中間体を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ
ー(CH2Cl2/MeOH、96:4〜9:1)によって精製して、黄色油状物
として所望の中間体を得た。
【0255】 一般的手順CおよびDの使用:上記の油状物を、チオフェノール(92μL、
0.90mmol)および炭酸カリウム(130mg、0.94mmol)と、
CH3CN(5mL)中で16時間反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマ
トグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、95:5:0、続いて93
:6:1)による粗物質の精製によって、無色油状物としてBOC保護中間体(
2工程にわたって、47mg、17%)を得た。BOC基を脱保護するのと同時
に、臭化水素酸塩に変換して、続いてメタノール/エーテルから粗物質を再沈殿
することによって、淡橙色の固体としてAMD8827(62mg、84%)を
得た。
【0256】
【化99】 (実施例50) (AMD8828:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[2−(フ
ラニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製) 2−フランアルデヒド(4.0mL、48.3mmol)の乾燥MeOH(1
0mL)の攪拌溶液に、エタノールアミン(1.5mL、24.6mmol)を
添加して、そしてこの混合液を2日間攪拌した。この溶液を真空下で濃縮して、
そして乾燥MeOH(10mL)中に再溶解した。この溶液に、ホウ化水素ナト
リウム(0.50g、13.2mmol)を3部で添加して、そしてこの混合液
を、40分間攪拌した。この反応混合液を、真空下で濃縮して、そしてEtOA
c(40mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)との間で分配した
。この水層を、EtOAc(2×30mL)で洗浄して、そして合わせた有機相
を乾燥(MgSO4)させ、ろ過して、そして真空下で濃縮した。この粗アミン
を、THF(30mL)中に溶解して、そしてジ−t−ブチルジカルボネート(
1.95g、8.94mmol)で3時間かけて保護した。ワークアップ後に、
この粗中間体を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/Et
OAc、3:1、続いて1:1)によって精製して、透明な油状物として所望の
アルコールを得た。
【0257】
【化100】 一般的手順Fの使用:アルコール(280mg、1.16mmol)のCH2
Cl2(5mL)の溶液を、Dess−Martin過ヨウ化物(650mg、
1.53mmol)で30分間酸化して、そしてこの粗アルデヒドを、さらに精
製することなく使用した。
【0258】 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン(270mg、0.50mmol)および粗アルデヒドのMeOH
(5mL)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(61mg、0.97mm
ol)を添加して、そしてこの混合液を、17時間攪拌した。ワークアップ後に
、この粗物質をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/Me
OH、96:4)によって精製して、橙色の油状物として所望の中間体を得た。
【0259】 上記の油状物を、CH2Cl2(2mL)中に溶解して、そしてトリフルオロ酢
酸(1mL)で処理して、そしてこの混合液を、30分間攪拌した。この反応物
を、真空下で濃縮して、次いでCH2Cl2(25mL)および飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液(25mL)で希釈した。この有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(2×25mL)で洗浄して、乾燥(Na2SO4)して、ろ過して、そし
て真空下で濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 /MeOH/NH4OH、94:5:1)による粗生成物の精製によって、黄色
油状物として2−ニトロベンゼンスルホニル保護中間体(2工程にわたって、9
3mg、28%)を得た。
【0260】 一般的手順CおよびDの使用:この油状物を、チオフェノール(80μL、0
.78mmol)および炭酸カリウム(140mg、1.01mmol)と、C
3CN(5mL)中で3時間反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマトグ
ラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、95:5:0、続いて95:4
:1)による粗物質の精製によって、表題化合物の遊離塩基(24mg、36%
)を得た。この遊離塩基(20mg、0.04mmol)を、臭化水素酸塩に変
換して、続いてメタノール/エーテルから粗物質を再沈殿することによって、白
色(off−white)の固体としてAMD8828(31mg、89%)を
得た。
【0261】
【化101】 (実施例51) (AMD8872:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−グアニジノ
エチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製) (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−
N’−(2−アミノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(トリフルオロ酢酸塩)の調製) N−Boc−3−アミノプロパン−1,2−ジオール(191mg、1.0m
mol)の水(10mL)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(255mg、1.
2mmol)を添加した。次いで、この混合液を、迅速に2時間攪拌した。ジク
ロロメタンの抽出を介するワークアップにより、粗アルデヒドを得た。この粗ア
ルデヒドを、さらに精製することなく、次の工程に直接使用した。
【0262】 上記のアルデヒド、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(270mg、0.5mmol)およびシアノ
水素化ホウ素ナトリウム(63mg、1.0mmol)を、一般的手順Aを使用
して、メタノール(10mL)中で反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマ
トグラフィー(CH2Cl2中5%MeOH)による粗物質の精製によって、所望
の中間体(248mg、72%)を得た。次いで、この物質を、CH2Cl2(2
mL)中でトリフルオロ酢酸(1mL)と1時間処理した。溶媒のエバポレーシ
ョンによって、TFA塩として定量収率で表題化合物を得た。
【0263】 (AMD8772の調製) TFA塩のTHF(20mL)の溶液に、トリエチルアミン(0.14mL、
1.0mmol)および炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)を添加し
た。室温での20分間の攪拌後に、N,N’−ジ−Boc−ピラゾールカルボキ
サミジン(155mg、0.5mmol)を添加して、そしてこの混合液を、室
温で48時間攪拌した。次いで、この反応物を、飽和水性塩化アンモニウムで処
理して、そしてジクロメタンで抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ、そして
濃縮して、そしてこの残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(C
2Cl2中5%MeOH)によって精製して、所望のグアニジン(73mg、2
5%)を得た。
【0264】 一般的手順CおよびDの使用:このグアニジンを、チオフェノール(0.04
5mL、0.440mmol)および炭酸カリウム(73mg、0.529mm
ol)と、アセトニトリル(5mL)中で反応させた。この粗物質を、シリカゲ
ル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の10%MeOH)によって
精製して、表題化合物(28mg、50%)の遊離塩基を得た。臭化水素酸塩へ
の変換によって、AMD8772(18mg)を得た。
【0265】
【化102】 (実施例52) (AMD8861:N−(2−ピリジニルメチルスルホニル)−N’−[2−
[bis−[(2−メトキシ)フェニルメチル]アミノ]エチル]−N’−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミン(臭化水素酸塩)の調製) N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−(2−アミノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(AMD8772の調製を参照のこ
と)(253mg、0.43mmol)のCH2Cl2(6mL)の攪拌溶液に、
o−アニスアルデヒド(72mg、0.53mmol)およびトリアセトキシホ
ウ化水素ナトリウム(174mg、0.82mmol)を添加して、そしてこの
混合液を、6時間攪拌した。この反応物を、CH2Cl2(25mL)および飽和
炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈して、そしてこの水層を、CH2Cl2
2×20mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、乾燥(Na2SO4)させ、
ろ過して、そして真空下で濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ
ー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、96:4:0、続いて95:4:1)
による粗物質の精製によって、透明な油状物として、ビス−アニスアルデヒド還
元アミン化生成物(77mg、25%)を得た。
【0266】 一般的手順CおよびDの使用:上記の中間体(77mg、0.09mmol)
を、チオフェノール(95mL、0.91mmol)および炭酸カリウム(95
mg、0.69mmol)と、CH3CN(5mL)中で16時間反応させた。
シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4
H、96:4:0、続いて95:4:1)による粗物質の精製によって、透明な
油状物として表題化合物(45mg、75%)の遊離塩基を得た。この遊離塩基
(18mg、0.028mmol)を、臭化水素酸塩に変換して、続いてメタノ
ール/エーテルからの粗物質の再沈殿によって、白色固体としてAMD8861
(70mg、91%)を得た。
【0267】
【化103】 (実施例53) (AMD8862:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−
イミダゾル−4−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩
)の調製) 乾燥MeOH(5mL)中の4(5)−イミダゾールカルボキサアルデヒド(
682mg、7.10mmol)の攪拌懸濁液に、エタノールアミン(0.52
mL、8.52mmol)を加え、この混合物を3.5時間攪拌した。この溶液
に水素化ホウ素ナトリウム(322mg、8.52mmol)を3回に分けて加
え、この混合物を1時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(40mL)で希釈した。この溶液にジ−tert−ブチ
ルジカーボネート(3.2g、14.0mmol)を加え、この混合物を16時
間攪拌し、白色沈殿物を形成した。水相をEtOAc(2×40mL)で抽出し
、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。シ
リカゲル(CH2Cl2/MeOH、96:4)のカラムクロマトグラフィーによ
って粗物質を精製し、所望のBoc−保護イミダゾールアルコールを透明油状物
として得た。
【0268】
【化104】 一般手順Fを使用:CH2Cl2(10mL)中の上記のアルコール(568m
g、1.67mmol)の溶液をDess−Martin ペリオジナン(pe
riodinane)(1.44g、3.40mmol)で1時間酸化し、粗ア
ルデヒドをさらなる精製なしで次の工程で使用した。
【0269】 一般手順Bを使用:CH2Cl2(10mL)中のN−(2−ニトロベンゼンス
ルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(368mg、0
.68mmol)および上記の粗アルデヒドの溶液に、トリアセトキシ水素化ホ
ウ素ナトリウム(204mg、0.96mmol)を加え、この混合物を17時
間攪拌した。シリカゲル(CH2Cl2/MeOH、96:4〜92:8)のカラ
ムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望の第三アミン(277m
g、47%)を透明油状物として得た。
【0270】 一般手順CおよびDの使用:CH3CN(5mL)中で、この油状物(277
mg、0.32mmol)をチオフェノール(0.17mL、1.6mmol)
および炭酸カリウム(265mg、1.92mmol)と1.5時間反応させた
。シリカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、96:4:0、後に95:
4:1)のカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製し、透明油状物とし
て、対応するアミン(123mg、57%)を得た。遊離アミン(87mg、0
.13mmol)を対応する臭化水素塩に転化し、同時にBoc基を脱保護し、
次いで、メタノール/エーテルからの粗物質の再沈殿によってAMD8862(
105mg、87%)をベージュ色の固体として得た。
【0271】
【化105】 (実施例54) (AMD8887:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1H−
イミダゾル−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩
)の調製) 乾燥MeOH(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(
2−ピリジニルメチル)−N’−(2−アミノエチル)−N’−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(33
3mg、0.57mmol)の攪拌溶液に2−イミダゾールカルボキサアルデヒ
ド(110mg、1.14mmol)を加え、この混合物を17時間攪拌した。
この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(110mg、2.91mmol)を一回で
加え、この混合物を40分間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、CH 2 Cl2(25mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)との間で分配
した。水相をCH2Cl2(2×20mL)で洗浄し、合わせた有機相を乾燥し(
Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗アミンをTHF(10mL)
に溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート(1.0g、4.59mmol)で保
護した。シリカゲル(CH2Cl2/MeOH、96:4、後に9:1)のカラム
クロマトグラフィーによって粗物質を精製し、所望の生成物(110mg、22
%)を黄色油状物として得た。
【0272】 一般手順CおよびDの使用:CH3CN(5mL)中の上記の中間体の溶液に
チオフェノール(72μL、0.70mmol)および炭酸カリウム(116m
g、0.84mmol)を加えた。この反応溶液を20時間攪拌した。この粗物
質をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、95:5:0、後に95
:4:1)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、橙色油状物として、ア
ミン(54mg、65%)を得た。遊離塩基(25mg、0.04mmol)を
臭化水素塩に転化し、AMD8887(30mg、67%)を白色固体として得
た。
【0273】
【化106】 (実施例55) (AMD8816:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(フェニル
ウレイド)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) メタノール中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、Boc−アミノア
セトアルデヒド(1.0mmol)をN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−
N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(270mg、0.5mmol
)と反応させ、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニル
メチル)−N’−[2−[(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]エチル]−
N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼン
ジメタンアミン(248mg、72%)を得た。次いで、この物質をCH2Cl2 (2mL)中でトリフルオロ酢酸(1mL)で1時間処理した。溶媒をエバポレ
ートし、TFA塩として定量的収量で第1アミンを得た。
【0274】 次いで、このアミンTFA塩を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M)で処理し
、ジクロロメタンで抽出した。次いで、遊離塩基を乾燥し、濃縮し、ジクロロメ
タンに採取し、フェニルイソチアネート(0.048mL、0.42mmol)
と反応させた。さらなるワークアップおよびカラムクロマトグラフィーによる精
製後、所望の尿素を得た(64mg、23%)。
【0275】 一般手順CおよびDの使用:この尿素のチオフェノールとの反応は、対応する
アミン(41mg、87%)を与え、これを臭化水素塩に転化し、AMD881
6(38mg)を得た。
【0276】
【化107】 (実施例56) (AMD8737:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[[N’’−(n
−ブチル)カルボキサミド]メチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) (2−ブロモ−N−(n−ブチル)−アセトアミド) 0℃に冷却したCH2Cl2(10mL)中のn−ブチルアミン(0.62mL
、6.3mmol)およびEt3N(2mL、14mmol)の溶液に、CH2
2(5mL)中のブロモアセチルブロミドの溶液(0.5mL、5.7mmo
l)を滴下した。この反応混合物を室温まで加温し、30分間攪拌した。次いで
、この混合物をCH2Cl2(15mL)で希釈し、1N HCl(15mL)、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄
した。この有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、粗生成物
を暗色油状物として得た。
【0277】
【化108】 これを、さらなる精製なしで次の工程で使用した。
【0278】 乾燥CH2Cl2(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(188mg、0.35mmol)
の攪拌溶液に、CH3CN(2mL)中の2−ブロモ−N−(n−ブチル)−ア
セトアミド(170mg、0.88mmol)の溶液および粉末化した炭酸カリ
ウム(295mg、214mmol)を加えた。この混合物を2日間攪拌し、減
圧下で濃縮し、CH2Cl2(30mL)と水(30mL)との間で分配した。こ
の水層をCH2Cl2(2×25mL)で洗浄し、合わせた有機相を乾燥し(Mg
SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗油状物をシリカゲル(CH2
2/MeOH、96:4、後に9:1)のカラムクロマトグラフィーによって
精製し、所望の生成物(89mg、39%)を無色油状物として得た。
【0279】 一般手順CおよびDの使用:CH3CN(5mL)中で、2時間、上記の中間
体(114mg、0.17mmol)をチオフェノール(89μL、0.87m
mol)および炭酸カリウム(144mg、1.04mmol)と反応させた。
この粗生成物をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH、97:3〜9:1)のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(49mg、90%)を薄黄
色油状物として得た。遊離塩基(49mg、0.10mmol)を臭化水素塩に
転化し、AMD8737(77mg、94%)を薄黄色固体として得た。
【0280】
【化109】 (実施例57) (AMD8739:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(カルボキサミド
メチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) CH3CN(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2
−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(151mg、0.28mmol)の溶
液を、2−ブロモアセトアミド(154mg、1.12mmol)および炭酸カ
リウム(190mg、1.38mmol)で19時間処理した。ワークアップし
た後、この粗生成物をさらなる精製なしで使用した。
【0281】 一般手順CおよびDの使用:CH3CN(5mL)中で1.5時間、上記の中
間体をチオフェノール(0.15mL、1.46mmol)および炭酸カリウム
(242mg、1.75mmol)と反応させた。この粗物質をシリカゲル(C
2Cl2/MeOH、95:5、後に9:1)のカラムクロマトグラフィーによ
って精製し、無色油状物として、表題化合物(32mg、2工程で28%)の遊
離塩基を得た。遊離塩基(32mg、0.06mmol)を臭化水素塩に転化し
、AMD8739(35mg、68%)を得た。
【0282】
【化110】 (実施例58) (AMD8752:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(N’’−フェ
ニル)カルボキサミドメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) (2−ブロモアセトアニリド(Ronsisvalle,G.ら、J.Med
.Chem.1998,411574−1580) 0℃に冷却した乾燥THF(5mL)中の塩化ブロモアセチル(1.36mL
、16.4mmol)の攪拌溶液に、乾燥THF(10mL)中のアニリン(1
.0mL、11.0mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.6
3g、5.2mmol)の溶液を滴下した。1時間後、この混合物を水(25m
L)でクエンチし、CH2Cl2(2×30mL)で抽出した。この有機抽出物を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、
減圧下で濃縮し、白色固体を得た。
【0283】
【化111】 この粗固体を、さらなる精製なしで次の工程で使用した。
【0284】 CH3CN(6mL)中のN−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(154mg、0.34mmol)の溶液を、
2−ブロモアセトアニリド(185mg、0.86mmol)および炭酸カリウ
ム(140mg、1.0mmol)で処理し、この混合物を2日間攪拌した。粗
物質の精製をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH、98:2〜95:5)のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物(47mg、24%)を白
色泡状物として得た。
【0285】 一般手順Dの使用:上記の中間体(47mg、0.08mmol)を臭化水素
塩に転化し、同時にBOC基の脱保護を行い、AMD8752(57mg、87
%)を白色固体として得た。
【0286】
【化112】 (実施例59) (AMD8765:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(カルボキシメチ
ル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) CH3CN(8mL)中のN−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(230mg、0.50mmol)およびt−
ブチルブロモアセテート(0.15mL、1.02mmol)の溶液に、粉末化
した炭酸カリウム(220mg、1.60mmol)を加え、16時間攪拌した
。この粗物質をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH、98:2〜95:5)のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物(160mg、56%)
を黄色油状物として得た。
【0287】 一般手順Dの使用:上記の油状物(100mg、0.17mg)を臭化水素塩
に転化し、同時にBOC基およびt−ブチルエステル基を脱保護し、AMD87
65(147mg、定量的)を薄黄色固体として得た。
【0288】
【化113】 (実施例60) (AMD8715:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(フェニルメチル
)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 室温で、CH3CN(8mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−
N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.220g、0.390m
mol)の攪拌溶液に、粉末化したK2CO3(0.153g、1.11mmol
)、次いで、過剰のベンジルブロミド(0.20mL、1.68mmol)を加
えた。18時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2(10mL)と水(
5mL)との間で分配した。相を分離し、水相をCH2Cl2(2×10mL)で
抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗物質をラ
ジカルカラムクロマトグラフィー(2mmプレート、20:1CH2Cl2−CH 3 OH)によって精製し、所望の生成物(0.106g、44%)を白色固体と
して得た。
【0289】 室温で、無水CH3CN(3.5mL、濃度約0.05M)中の上記の中間体
(0.106g、0.173mmol)の攪拌溶液に、ニートのチオフェノール
(0.10mL、0.974mmol、約5当量)、次いで、粉末化したK2
3(0.140g、1.01mmol、約5〜10当量)を加えた。得られた
輝黄色溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣にCH2Cl2
10mL)と水(1mL)を加えた。この相を分離し、水相をCH2Cl2(3×
5mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗物
質をシリカゲル(15:1 CH2Cl2−MeOH)のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製し、表題化合物の遊離塩基(0.052g、66%)を黄色油状
物として得た。
【0290】 最少量の1,4−ジオキサン(約0.5mL)中のこの遊離塩基(0.052
g、0.115mmol)の溶液に、HBr飽和ジオキサン(約1mL)を滴下
した。エーテル(15mL)を加えて、白色固体が沈殿し、フラスコの底にたま
り、上清溶液をデカントした。この固体をエーテル(3×15mL)でデカンテ
ーションすることによって洗浄し、残りの微量の溶媒を減圧下で除去した。この
固体を真空オーブン(40℃、@0.1Torr)中で乾燥し、AMD8715
(0.071g)を白色粉末として得た。
【0291】
【化114】 (実施例61) (AMD8907:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベンズイ
ミダゾル−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 無水DMF(7.5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.425g、0.78mmol
)の攪拌溶液に、ジ−イソプロピルエチルアミン(0.15mL、2.80mm
ol)、次いで、クロロメチルベンズイミダゾール(0.129g、0.77m
mol)を加えた。得られた溶液を80℃まで24時間加熱し、次いで室温まで
冷却した。この無水混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2(40mL)とブライン
(10mL)との間で分配した。相を分離し、水相をCH2Cl2(2×10mL
)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗物質
をシリカゲル(20:1 1%NH4OHを含有するCH2Cl2−CH3OH)の
カラムクロマトグラフィー、次いでシリカゲル(2mmプレート、20:1 1
%NH4OHを含有するCH2Cl2−CH3OH)のラジカルカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、所望の第3アミン(0.169g、31%)を黄色固体
として得た。
【0292】 一般手順CおよびDを使用:この黄色固体を、CH3CN(5mL)中のチオ
フェノール(0.15mL、1.46mmol)およびK2CO3(0.354g
、2.56mmol)で処理した。シリカゲル(2mmプレート、50:1:1
CH2Cl2−CH3OH−NH4OH)のラジアルカラムクロマトグラフィーに
よって粗物質を精製し、表題化合物の遊離塩基(0.061g)を黄色油状物と
して得た。この油状物を臭化水素塩に転化し、AMD8907(0.079g)
を白色固体として転化した。
【0293】
【化115】 (実施例62) (AMD8927:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6−ジメチ
ル−1H−ベンズイミダゾル−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩
)の調製) 4N HCl(12mL)中の4,5−ジメチルフェニレン−1,2−ジアミ
ン(680mg、5mmol)の撹拌溶液に、クロロ酢酸(940mg、10m
mol)を加えた。次いで、この溶液を17時間加熱還流し、室温まで冷却した
。次いで、固体の炭酸ナトリウムをゆっくり撹拌しながら加え、この操作を溶液
のpHが約9.0(この点でベージュ色の沈殿物が形成される)になるまで行っ
た。次いで、水相を水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで繰り返し抽出した。
次いで、合わせた有機画分を乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲル(CH2Cl2
10%MeOH)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の2−(ク
ロロメチル)−5,6−ジメチルベンズイミダゾール(530mg、54%)を
得た。
【0294】
【化116】 上記の手順と同様の様式で、DMF(8mL)中の2−(クロロメチル)−5
,6−ジメチルベンズイミダゾール(195mg、1.0mmol)、N−(2
−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(ピリジニルメチル)−N’−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(
543mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.26m
L、1.5mmol)を反応させ、粗物質をワークアップおよびシリカゲル(C
2Cl2中10%MeOH)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望
の5,6−ジメチルベンズイミダゾール誘導体(280mg、38%)を得た。
【0295】 一般手順CおよびDを使用:アセトニトリル(8mL)中で、上記中間体をチ
オフェノール(0.230mL、2.25mmol)および炭酸カリウム(41
4mg、3.00mmol)と反応させた。この粗物質をシリカゲル(85%C
2Cl2、10%MeOHおよび5%NH4OH)のカラムクロマトグラフィー
によって精製し、表題化合物(181mg)の遊離塩基を得た。この遊離塩基を
臭化水素塩に転化し、薄黄色固体(205mg)としてAMD8927を得た。
【0296】
【化117】 (実施例63) (AMD8926:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ニトロ−1
H−ベンズイミダゾル−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) (N−ジメチルスルファミル−(ニトロ)−ベンズイミダゾール) 無水CH2Cl2(20mL)中の5−ニトロ−ベンズイミダゾール(744m
g、4.56mmol)およびトリエチルアミン(1mL、6.93mmol)
の予備冷却した(氷浴)溶液に、N,N−ジメチルスルファモイルクロリド(0
.59mL、5.49mmol)を窒素下で加え、添加後、氷浴を取り外した。
還流下で18時間撹拌を続け、次いで、反応混合物を冷却し、濃縮した。この残
渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、有機相を1N NaOH溶液、飽和N
aHCO3、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去し、
残渣をシリカゲル(2.5×20cm、2:8EtOAc/CH2Cl2)のカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物を2つの位置異性体(720mg
、60%)として黄色固体として得た。
【0297】 (N−ジメチルスルファミル−2−ヒドロキシメチル−(ニトロ)−ベンズイ
ミダゾール) −78℃のTHF(2mL)中の1−ジメチルスルファミル−ニトロ−ベンズ
イミダゾール(2つの位置異性体の混合物、421mg、1.56mmol)の
予備冷却した懸濁混合物に、LDA(0.4M、6.0mL、2.4mmol)
を加えた。この得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、THF(2mL)
中のパラホルミアルデヒド(500mg、過剰)を加えた。室温で18時間撹拌
を続けた。この混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaHCO3
、およびブラインで洗浄し、次いで、Na2SO4で乾燥した。溶媒のエバポレー
ション、粗物質のシリカゲル(2.5×20cm、3:7EtOAc/ヘキサン
)のカラムクロマトグラフィーによる精製によって、所望の生成物を黄色の固体
(2つの位置異性体の混合物)(80mg、17%)として得た。
【0298】 乾燥CH2Cl2(6mL)中の1−ジメチルスルファミル−2−ヒドロキシメ
チル−(ニトロ)−ベンズイミダゾール(240mg、0.80mmol)およ
びトリエチルアミン(0.9ml、6.23mmol)の予備冷却した(氷浴)
溶液に、塩化メタンスルホニル(CH2Cl2中1N、0.8mL、0.80mm
ol)を加えた、0℃で1時間撹拌を続けた。この反応混合物を酢酸エチル(3
00mL)で希釈し、飽和NaHCO3、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4
で乾燥した。溶媒を除去し、シリカゲル(1.5×20cm、2:8EtOAc
/ヘキサン)のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、黄色固体とし
て所望の生成物(240mg、83%)を得た。
【0299】 窒素下で、1−ジメチルスルファミル−2−メタンスルホニルメチル−[4(
5)−ニトロ]ベンズイミダゾール(230mg、0.63mmol)およびジ
プロピルエチルアミン(0.35mL、2.0mmol)の撹拌溶液に、N−(
t−ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリミジニルメチル)−N’−(5,6
,7,8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(610mg、1.
33mmol)を加えた。この反応混合物を85℃でさらに18時間撹拌し、次
いで濃縮した。この残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機相を飽和N
aHCO3、次いで、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒をエバポ
レートし、残渣をシリカゲル(1mmプレート、3:97MeOH/CH2Cl2 )のラジアルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、2つの位置異性
体の混合物として所望の生成物(140mg、30%)を得た。
【0300】 (AMD8926の調製) 上記の中間体(120mg、0.16mmol)をHCl溶液(2N、3mL
)に溶解し、得られた混合物を4時間還流した。冷却後、反応溶液をNaHCO 3 の添加によって中和し、水溶液をCHCl3(3×50mL)で抽出した。合わ
せた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、溶媒をエバポレートした。シリカゲル(
1mmプレート、3:3:97 NH4OH/MeOH/CH2Cl2)のラジア
ルクロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の生成物(46mg、53%
)を得た。
【0301】
【化118】 (AMD8929:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(1H)−5−
アザベンズイミダゾル−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調
製) (2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEM−Cl)による
ベンズイミダゾールの保護のための一般手順) 無水DMF(5mL)中の5−アザベンズイミダゾール(0.300g、2.
51mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルエミン(0.66
mL、3.80mmol)、続いて2−(トリメチルシリル)エトキシメチルク
ロリド(0.54mL、3.02mmol)を加えた。得られた溶液を80℃ま
で2時間加熱し、次いで室温で冷却した。この反応混合物をブライン(20mL
)に注ぎ、酢酸エチル(30mL)で希釈した。この相を分離し、水相を酢酸エ
チル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3×5mL
)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。シリカゲル(CH2Cl 2 /MeOH、9:1)のプラグを通して粗褐色油状物を精製し、1−(2−ト
リメチルシリルエトキシメチル)−5−アザ−ベンズイミダゾール(0.586
g、93%)を橙色の油状物として得た。
【0302】 (一般手順:ベンズイミダゾールのホルミル化) 乾燥THF(5mL)中の冷却した(−40℃)1−(2−トリメチルシリル
エトキシメチル)−5−アザ−ベンズイミダゾール(0.574g、2.31m
mol)の撹拌溶液に、ペンテン(1.55mL、2.63mmol)中のte
rt−ブチルリチウムの1.7M溶液を加えた。この反応混合物は深赤色に変化
した。20分後、DMF(0.50mL、6.46mmol)を反応混合物に加
え、得られる溶液を室温まで一晩加温した。この混合物を飽和NH4Cl水溶液
(25mL)に注ぎ、エチルアセテート(25mL)で希釈した。相を分離し、
水相を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(
MgSO4)、濃縮した。残った黄色油状物(0.655g)を次の工程に直ぐ
に使用した。
【0303】 一般手順Bを使用:CH2Cl2(10mL)中のN−(t−ブトキシカルボニ
ル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(0.515g、1.1
2mmol)および粗1−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−
(1H)−5−アザベンズイミダゾール−2−カルボキサアルデヒド(上記の黄
色油状物)の溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.357g、
1.68mmol)と18時間反応させた。シリカゲル(CH2Cl2/MeOH
、96:4〜9:1)のカラムクロマトグラフィーによって粗物質を精製し、暗
色油状物として所望の中間体を得た。
【0304】 CH2Cl2/TFA(2:1、3mL)中の上記の油状物(0.202g、0
.28mmol)を一晩(16時間)撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。この
残渣をCH2Cl2(25mL)および1N NaOH(40mL)で希釈した。
この水層をCH2Cl2(2×25mL)で洗浄し、合わせた有機層を乾燥し(N
2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル(CH2Cl2/M
eOH/NH4OH、95:4:1)のカラムクロマトグラフィー、次いで、シ
リカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、95:4:1)のラジアルクロ
マトグラフィー(1mmプレート)によって精製し、透明油状物として表題化合
物(36mg、2工程で18%)の遊離塩基を得た。
【0305】 一般手順Dを使用:この遊離塩基(36mg、0.074mmol)を臭化水
素塩に転化し、白色固体としてAMD8929(69mg、定量的)を得た。
【0306】
【化119】 (実施例65) (AMD8931:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(4−フェニル−1
H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミンの調製) 室温で無水DMF(1mL)中の水素化ナトリウム(108mg、2.70m
mol)の撹拌溶液に、無水DMF(4mL)中の4−フェニルイミダゾール(
400mg、2.78mmol)を加え、この溶液を室温で1.5時間撹拌した
。Sem−Cl(520μL、2.94mmol)をこの溶液に滴下し、この混
合物を室温で1時間撹拌した。この反応溶液を水(10mL)でクエンチし、得
られた溶液をEtOAcで抽出した。この有機相を乾燥し(Na2SO4)、濃縮
した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc
50:1)によって精製し、SEM−保護イミダゾール[430mg(58%
、主な異性体:1−SEM−4−フェニルイミダゾール)および70mg(15
%、微量の異性体:1−SEM−5−フェニルイミダゾール)]を黄色油状物と
して得た。
【0307】 −40℃に冷却した無水THF(7.6mL)中のSem−保護4−フェニル
イミダゾール(380mg、1.39mmol)の撹拌溶液に、ヘキサン中のn
−BuLiの溶液(2.5M、720μL、1.80mmol)を加え、得られ
た溶液を−40℃で20分間撹拌した。この溶液にDMF(323μL、4.1
7mmol)を加え、この混合物を−40℃で4時間撹拌した。この反応溶液を
NH4Cl(5mL)でクエンチし、この混合物をEtOAc(3×80mL)
抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、そして濃縮して黄色固体と
してSEM保護4−フェニルイミダゾール−2−カルボキサアルデヒド(411
mg、98%)を得た。
【0308】 一般手順Bを使用:室温で、THF(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼン
スルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(244mg、
0.45mmol)の撹拌溶液に、上記のアルデヒド(150mg、0.50m
mol)、氷酢酸(250μL)およびNaBH(OAc)3(286mg、1
.35mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。この溶液をE
tOAc(100mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した
。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/N
4OH 98:1:1)によって精製し、所望の生成物(266mg、71%
収率)を黄色泡状物として得た。
【0309】 上記の泡状物(190mg、0.23mmol)を6M HCl溶液(6mL
)に溶解し、得られた溶液を50℃で3時間撹拌した。この混合物をK2CO3
中和し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(N
2SO4)、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、CH2Cl2/MeOH/NH4OH 98:1:1)によって精製し、黄色
の泡状物として所望の生成物(141mg、88%)を得た。
【0310】 一般手順Cを使用:DMF中で、上記の中間体(135mg、0.19mmo
l)をチオフェノール(57.3μL、0.56mmol)およびK2CO3(1
28mg、0.93mmol)と反応させた。シリカゲル(CH2Cl2/MeO
H/NH4OH 48:1:1)のカラムクロマトグラフィーによって粗物質を
精製し、AMD8931(61mg)を白色泡状物として得た。
【0311】
【化120】 (実施例66) (AMD8783:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(2−ピリ
ジニル)エチル]−N’−メチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 窒素下で、無水DMF(3ml)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)
−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(276mg、0.51mm
ol)および無水K2CO3(750mg、5.4mmol)の撹拌溶液に、2−
(2−メタンスルホニルエチル)ピリミジン(450mg、2.2mmol)を
加えた。この反応混合物を85℃でさらに18時間撹拌し、次いで濃縮した。こ
の残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、この溶液を飽和NaHCO3水溶
液、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒をエバポレートし、
粗物質をシリカゲル(1.5×20cm、50:50 EtOAc/CH2Cl2 )のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物として所望の中間体
(100mg、32%)を得た。
【0312】 一般手順CおよびDを使用:DMF(3ml)中で、上記の中間体を無水K2
CO3(137mg、0.99mmol)およびチオフェノール(5μl、0.
49mmol)と反応させた。粗物質をシリカゲル(1mmプレート、3:3:
94 MeOH/NH4OH/CH2Cl2)のラジアルクロマトグラフィーによ
って精製し、表題化合物の遊離塩基(90mg、76%)を薄黄色油状物として
得た。遊離塩基(90mg、0.19mmol)を臭化水素塩に転化し、AMD
8783(130mg)を得た。
【0313】
【化121】 (実施例67) (AMD8764:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ベンズオキ
サゾリル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) CH3CN(2.5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(260mg、0.48mmol)
および2−クロロベンズオキサゾール(115mg、0.749mmol)の溶
液を窒素雰囲気下で3時間加熱還流した。飽和NaHCO3水溶液(10mL)
を加え、この混合物をCH2Cl2(1×10mL、2×5mL)で抽出した。合
わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。この残渣を70
%〜90%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル、次いで7:3〜9:1
MeOH/H2Oを使用する逆相C−18のシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、無色の固体(101mg、32%)を得た。
【0314】 一般手順CおよびDを使用:窒素雰囲気下で、40℃において、1時間、CH 3 CN(2.2mL)中で、上記の中間体(92mg、0.14mmol)をチ
オフェノール(0.045mL、0.44mmol)およびK2CO3(80mg
、0.58mmol)と反応させた。ブライン(15mL)を加え、この混合物
をCH2Cl2(1×20mL、2×10mL)で抽出した。この合わせた有機抽
出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。この残渣をCH2Cl2および
10%MeOH/CH2Cl2を使用する中性アルミナのカラムクロマトグラフィ
ーによって精製し、薄黄色油状物(47mg、71%)を得た。臭化水素塩に転
化して、AMD8764を無色の固体(59mg、74%)として得た。
【0315】
【化122】 (実施例68) (AMD8780:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−
アミノシクロヘキシル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−7−アザビシクロ[4.1.0]
ヘプタン(N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−1,2−シクロヘキサンア
ジリジン) CH2Cl2(35mL)中のトランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩
(2.50g、16.5mmol)および2−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ド(3.66g、16.5mmol)の溶液を氷浴中、窒素雰囲気下で、冷却し
ながら、Et3N(5.10mL、36.6mmol)を添加した。この混合物
を35分間加熱還流し、次いで、減圧下で濃縮した。水(25mL)を残渣に加
え、この混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。この有機抽出物をブライ
ン(3×15mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で
濃縮し、グレイ色の固体(5.73g)を得た。
【0316】 CH2Cl2(30mL)中の上記の固体およびEt3N(2.8mL、20m
mol)の溶液を、−40℃、窒素雰囲気下で撹拌し、その間塩化メタンスルホ
ニル(1.4mL、18mmol)を加えた。この混合物を−40℃で10分間
撹拌し、次いで、氷浴を取り外し、室温で30分間撹拌し続け、次いでこの溶液
を減圧下で濃縮した。水(25mL)および飽和NaHCO3水溶液(25mL
)を残渣に加え、この混合物をEtOAc(1×20mL、3×10mL)で抽
出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮し、薄黄色
固体として粗メシレート(6.12g)を得た。
【0317】 この粗メシレート(258mg、0.682mmol)を室温でベンゼンの懸
濁液(3mL)として撹拌し、その間、H2O(1mL)中の85%KOH(2
30mg、3.5mmol)の溶液を加えた。この混合物を30分間撹拌し、追
加のベンゼン(10mL)を加えた。有機相を分離し、ブライン(10mL)で
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。この残渣をシリカゲル(2
5%EtOAc/ヘキサン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望
のアジリジンを無色の結晶(141mg、3工程にわたって72%)を得た。
【0318】 THF(1.1mL)中の上記のアジリジン(92mg、0.33mmol)
、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)1,4−ベンゼンジメ
タンアミン(213mg、0.392mmol)およびEt3N(0.01mL
、0.07mmol)の溶液を窒素雰囲気下で48時間60℃で加熱した。この
溶液をEtOAc(15mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄した。水
相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(M
gSO4)、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(70%EtOAc/ヘキサ
ン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体(155mg、58
%)を得た。
【0319】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(2.7mL)中で、窒素雰囲気下で
、40℃において、22時間、上記中間体(111mg、0.134mmol)
をチオフェノール(0.085mL、0.83mmol)およびK2CO3(15
0mg、1.08mmol)と反応させた。ブライン(15mL)を加え、この
混合物をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し
(MgSO4)、減圧下で濃縮した。混合物の残渣を中性アルミナ(CH2Cl2
、次いで10%MeOH/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフィーによって精
製し、黄色油状物として表題化合物の遊離塩基(53mg、87%)を得た。臭
化水素塩への転化、次いでメタノール/エーテルからの中間体固体の再沈殿によ
ってAMD8780を薄黄色固体として得た(46mg、52%)。
【0320】
【化123】 (実施例69) (AMD8818:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−フェニルエ
チル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) CH2Cl2(15mL)中の2−フェニルエタノール(510mg、4.17
mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(874mg、4.58mm
ol)の溶液を氷浴中で撹拌しながら、Et3N(0.70mL、5.0mmo
l)を添加した。この氷浴を取り外し、この溶液を42時間窒素雰囲気下で加熱
還流した。この溶液を10%HCl水溶液(10mL)、飽和NaHCO3水溶
液(10mL)、およびブライン(5mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgS
4)、そして減圧下で濃縮し、黄色油状物としてトシレート(783mg、6
8%)を得た。
【0321】 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン(355mg、0.653mmol)、上記のトシレート(356
mg、1.29mmol)およびK2CO3(271mg、1.96mmol)を
、CH3CN(3mL)中で、窒素雰囲気下で19時間加熱還流した。この混合
物をEtOAc(15mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで
乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(60%THF/
ヘキサン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物(241m
g、57%)を得た。
【0322】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(7mL)中で、窒素雰囲気下で、4
0℃において、1.5時間、上記油状物(225mg、0.347mmol)を
チオフェノール(0.11mL、1.1mmol)およびK2CO3(192mg
、1.39mmol)と反応させた。ブライン(15mL)を加え、この混合物
をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Mg
SO4)、減圧下で濃縮した。この残渣を中性アルミナ(CH2Cl2、次いで1
0%MeOH/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色
油状物として表題化合物の遊離塩基(79mg、49%)を得た。この遊離塩基
(74mg、0.16mmol)の臭化水素塩への転化、次いでメタノール/エ
ーテルからの中間体固体の再沈殿によってAMD8818(114mg、86%
)を薄黄色固体として得た。
【0323】
【化124】 (実施例70) (AMD8829:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3−フェニルプ
ロピル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) CH2Cl2(15mL)中の3−フェニルプロパノール(510mg、3.7
4mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(770mg、4.04m
mol)の溶液を氷浴中で撹拌しながら、Et3N(0.61mL、4.4mm
ol)を添加した。この氷浴を取り外し、この溶液を19時間窒素雰囲気下で加
熱還流した。この溶液を10%HCl水溶液(5mL)、飽和NaHCO3水溶
液(10mL)、およびブライン(5mL)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgS
4)、そして減圧下で濃縮し、黄色油状物としてトシレート(893mg、8
2%)を得た。
【0324】 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N
’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン(312mg、0.574mmol)、上記のトシレート(320
mg、1.10mmol)およびK2CO3(250mg、1.81mmol)を
、CH3CN(2.5mL)中で、窒素雰囲気下で24時間加熱還流した。この
混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、次
いで乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(70%TH
F/ヘキサン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物(26
1mg、69%)を得た。
【0325】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(7.5mL)中で、窒素雰囲気下で
、40℃において、1時間、この油状物(257mg、0.388mmol)を
チオフェノール(0.12mL、1.2mmol)およびK2CO3(215mg
、1.56mmol)と反応させた。ブライン(10mL)を加え、この混合物
をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Mg
SO4)、減圧下で濃縮した。この残渣を中性アルミナ(CH2Cl2、次いで1
0%MeOH/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色
油状物として表題化合物の遊離塩基(97mg、52%)を得た。この遊離塩基
(94mg、0.20mmol)の臭化水素塩への転化、次いでメタノール/エ
ーテルからのこの粗物質の再沈殿によってAMD8829(141mg、87%
)を薄黄色固体として得た。
【0326】
【化125】 (実施例71) (AMD8839:N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(トランス−2−
アミノシクロペンチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) (N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−6−アザビシクロ[3.1.0]
ヘプタン(N−(2−ニトロベンゼンスルホニル−1,2−シクロヘキサンアジ
リジン) CH2Cl2(10mL)中の(1S,2S)−2−ベンジルオキシシクロペン
チルアミン(417mg、2.18mmol)および2−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロリド(531mg、2.40mmol)の溶液を氷浴中、窒素雰囲気下
で、冷却しながら、Et3N(0.36mL、2.6mmol)を添加した。こ
の混合物を1時間加熱還流し、次いで、H2O(10mL)で洗浄した。水相を
CH2Cl2(5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4
、そして減圧下で濃縮し、暗色油状物として粗スルホンアミド(787mg)を
得た。
【0327】 CH3CN(9mL)中の粗スルホンアミド(675mg、1.79mmol
)およびTMSI(0.64mL、4.5mmol)の溶液を窒素雰囲気下で2
1時間40℃で加熱した。飽和NaHCO3水溶液(15mL)を加え、この混
合物をCH2Cl2(1×15mL、2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽
出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。混合物の残渣をシリカゲル(
50%EtOAc/ヘキサン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄
色油状物としてアルコールを得た(424mg、2工程にわたって80%)。
【0328】 CH2Cl2(8mL)中のアルコール(464mg、1.62mmol)およ
びEt3N(0.27mL、1.9mmol)の溶液を−78℃で窒素雰囲気下
で撹拌し、その間、塩化メタンスルホニル(0.14mL、1.8mmol)を
加えた。氷浴を取り外し、室温で20分間撹拌し続け、この溶液を減圧下で濃縮
した。酢酸エチル(20mL)を加え、この混合物を飽和NaHCO3水溶液(
15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。この有機抽出物を乾燥し(
MgSO4)、減圧下で濃縮し、薄黄色固体(725mg)としてメシレートを
得た。これをさらなる精製なしで次の工程に使用した。
【0329】 ベンゼン(6mL)中の粗メシレートの溶液を室温で撹拌し、その間、H2
(2.5mL)中の85%KOH(530mg、8.0mmol)の溶液を加え
た。この混合物を45分間撹拌し、ベンゼン(20mL)を混合物に加えた。有
機相を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下
で濃縮した。この残渣をシリカゲル(25%EtOAc/ヘキサン)のカラムク
ロマトグラフィーによって精製し、所望のアジリジンを黄色結晶(293mg、
2工程にわたって67%)を得た。
【0330】 THF(1.7mL)中の上記のアジリジン(138mg、0.514mmo
l)、N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)
−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼ
ンジメタンアミン(340mg、0.625mmol)およびEt3N(0.0
4mL、0.29mmol)の溶液を窒素雰囲気下で48時間60℃で加熱した
。この溶液をEtOAc(15mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し
た。水相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥
し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(50%THF/ヘキ
サン)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体(203mg、4
9%)を得た。
【0331】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(4.6mL)中で、窒素雰囲気下で
、40℃において、20時間、この固体(186mg、0.229mmol)を
チオフェノール(0.14mL、1.4mmol)およびK2CO3(253mg
、1.83mmol)と反応させた。ブライン(10mL)を加え、この混合物
をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Mg
SO4)、減圧下で濃縮した。この残渣を中性アルミナ(CH2Cl2、次いで1
0%MeOH/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色
油状物として表題化合物の遊離塩基(91mg、90%)を得た。この遊離塩基
(87mg、0.20mmol)の臭化水素塩への転化、次いでメタノール/エ
ーテルからの粗物質の再沈殿によってAMD8839(0.8mg、66%)を
薄黄色固体として得た。
【0332】
【化126】 (実施例72) (AMD8726:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−グリシンアミド(臭化水素塩)の調製) 乾燥CH2Cl2(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(218mg、0.40mmol)
の撹拌溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(85mg、0
.40mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、1.
32mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(73mg、0.5
4mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミドHCL(EDC)(105mg、0.55mmol)を加え、この混合物
を室温で17時間撹拌した。この反応混合物をCH2Cl2(10mL)およびブ
ライン(15mL)で希釈し、水層を分離し、CH2Cl2(2×10mL)で抽
出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減圧下でエバ
ポレートして、橙色の油状物として粗生成物を得た。シリカゲル(CH2Cl2
MeOH、95:5)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色泡状物
として中間体アミド(185mg、66%)を得た。
【0333】 乾燥CH3CN(5mL)中の上記のアミド(185mg、0.26mmol
)の撹拌溶液に、チオフェノール(0.12mL、1.2mmol)および粉末
化した炭酸カリウム(196mg、1.42mmol)を加えた。この反応混合
物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2(15mL)と水(15mL)との間で分配し
た。水層を分離し、CH2Cl2(2×10mL)で抽出し、合わせた有機相を乾
燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下でエバポレートして黄色油状物として粗生
成物を得た。シリカゲル(CH2Cl2/MeOH、95:5次いで9:1)のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミン(85mg、62%)を
薄黄色油状物として得た。
【0334】 氷酢酸(1mL)中の遊離塩基(58mg、0.11mmol)の撹拌溶液に
、酢酸(1mL)中のHBrの飽和溶液を加え、この混合物を室温で1時間撹拌
した。ジエチルエーテル(20mL)を加えて白色沈殿の形成を生じた。この固
体をフラスコの底に沈降させ、上清溶液をデカンテーションで取り出した。この
固体をエーテル(4×10mL)によるデカンテーションによって洗浄し、残存
する微量の溶媒を減圧下のエバポレーションによって除去し、減圧下で一晩乾燥
させ、オフホワイト色の固体としてAMD8726(87mg、94%)を得た
【0335】
【化127】 (実施例73) (AMD8738:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−(L)−アラニンアミド(臭化水素塩)の調製) CH2Cl2(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2
−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(251mg、0.46mmol)およ
びN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン(97mg、0.51
mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1
.38mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(81mg、0.
60mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミドHCl(EDC)(116mg、0.61mmol)を加え、この混合
物を室温で15時間撹拌した。この反応混合物を上記のようにワークアップし、
ジアステレオマーの混合物として粗アミドを得た。このジアステレオマーの精製
および分離は、シリカゲル(EtOAc)のカラムクロマトグラフィーによって
行い、低極性のジアステレオマー(78mg、24%)および高極性のジアステ
レオマー(48mg、15%)を得た。
【0336】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(5mL)中で2時間、低極性のジア
ステレオマー(78mg、0.11mmol)をチオフェノール(50μL、0
.49mmol)および炭酸カリウム(83mg、0.60mmol)と反応さ
せた。粗物質をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH、95:5〜9:1)のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、AMD8738の対応する遊離塩基(3
3mg、57%)を透明油状物として得た。この油状物を臭化水素塩に転化し、
AMD8738(49mg、89%)を薄黄色固体として得た。
【0337】
【化128】 (実施例74) (AMD8749:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−(L)−アスパルトアミド(臭化水素塩)の調製) EtOAc(25mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ア
スパラギン酸β−t−ブチルエステルジシクロヘキシルアンモニウム塩(500
mg、1.06mmol)の溶液を10%クエン酸水溶液(2×25mL)およ
びブライン(1×25mL)で洗浄した。この有機相を乾燥し(MgSO4)、
濾過し、濃縮して、透明油状物として対応する遊離酸(305mg)を得た。
【0338】 1,2−ジクロロエタン(6mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)
−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(420mg、0.92mm
ol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アスパラギン酸β−
t−ブチルエステル(305mg、1.06mmol)の溶液に、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(0.50mL、2.88mmol)、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール水和物(175mg、1.30mmol)および1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl(EDC)(25
0mg、1.30mmol)を加え、この反応混合物を室温で18時間撹拌した
。この反応溶液を上記のようにワークアップし、粗物質をシリカゲル(CH2
2/MeOH、98:2)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望
のアミド(145mg、23%)をジアステレオマーの混合物として得た。
【0339】 一般手順Dを使用:上記の中間体(47mg、0.08mmol)を臭化水素
塩に転化し、AMD8749(73mg、89%)を薄褐色固体として得た。
【0340】
【化129】 (実施例75) (AMD8750:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−ピラジンアミド(臭化水素塩)の調製) 乾燥CH2Cl2(5mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(
2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(183mg、0.40mmol)の
撹拌溶液に、2−ピラジンカルボン酸(68mg、0.55mmol)、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.21mmol)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(81mg、0.60mmol)および1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl(EDC)(
115mg、0.60mmol)を加え、この混合物を室温で20時間撹拌した
。標準ワークアップ手順に従って、この粗物質をシリカゲル(CH2Cl2/Me
OH、98:2次いで95:5)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、
所望のアミド(131mg、58%)を無色の油状物として得た。
【0341】 一般手順Dを使用:上記の油状物(105mg、0.19mmol)を臭化水
素塩に転化し、同時にBOC基を脱保護し、AMD8750(127mg、87
%)を薄黄色固体として得た。
【0342】
【化130】 (実施例76) (AMD8740:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−(L)−プロリンアミド(臭化水素塩)の調製) DMF(6mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(195mg、0.426mmol)およびB
oc−(L)−プロリン(110mg、0.511mmol)の溶液に、ジイソ
プロピルエチルアミン(0.22mL、1.3mmol)、HOBT(86mg
、0.639mmol)およびEDC(123mg、0.639mmol)を加
え、この混合物を室温で一晩撹拌した。上記の標準ワークアップ手順に従って、
この粗物質をシリカゲル(ジクロロメタン中5%メタノール)のカラムクロマト
グラフィーによって精製し、二種のジアステレオマー生成物の分離不可能な混合
物(117mg、42%)を得た。
【0343】 一般手順Dを使用:上記の中間体を臭化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱
保護し、AMD8740(84mg)を得た。
【0344】
【化131】 (実施例77) (AMD8741:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−(L)−リシンアミド(臭化水素塩)の調製) 酢酸エチル(15mL)中のN,N’−ジ−(t−ブチルオキシカルボニル)
−(L)−リシン(1.05g、2mmol)の溶液に、DCC(824mg、
4.0mmol)およびペンタフルオロフェノール(368mg、2.0mmo
l)を加えた。この反応混合物を室温で60分間撹拌し、次いでセライトを通し
て濾過し、濾液を濃縮して、定量的収量で白色固体としてペンタフルオロフェノ
ールエステルを得た。これをさらなる精製なしで次の工程に使用した。
【0345】 ジクロロメタン(10mL)中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(125mg、0.273mmol
)の溶液に、上記のペンタフルオロフェノールエステル(180mg、0.35
5mmol)を加え、この反応混合物を24時間55℃で加熱した。溶媒をエバ
ポレートし、残渣をシリカゲル(ジクロロメタン中5%メタノール)のカラムク
ロマトグラフィーによって精製し、二種のジアステレオマーアミドの分離不可能
な混合物(80mg、37%)を得た。
【0346】 一般手順Dを使用:上記の中間体を臭化水素塩に転化し、同時にBOC基を脱
保護し、AMD8741(66mg)を得た。
【0347】
【化132】 (実施例78) (AMD8724:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−ベンズアミド(臭化水素塩)の調製)) 無水CH2Cl2(4mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−
(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(201mg、0.37mmol)
およびトリエチルアミン(80μl、0.55mmol)の予備冷却した(氷浴
)溶液に、無水CH2Cl2(0.5mL)中の塩化ベンゾイル(54μl、0.
46mmol)の溶液を加え、この反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで
、濃縮した。この残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaHCO3
、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そしてエバポレートした。
この残渣をシリカゲル(1.5×20cm、50:50EtOAc/CH2Cl2 )のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミド(203mg、8
5%)を黄色の油状物として得た。
【0348】 一般手順CおよびDを使用:DMF(3mL)中で、このアミド(203mg
、0.31mmol)をK2CO3(433mg、3.13mmol)およびチオ
フェノール(0.15mL、1.46mmol)と反応させた。この粗物質をシ
リカゲル(1mmプレート、3:3:94MeOH/NH4OH/CH2Cl2
のラジアルカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色油状物として遊離
塩基(112mg、78%)を得た。臭化水素塩へ転化してAMD8724(9
0mg)を得た。
【0349】
【化133】 (実施例79) (AMD8725:N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチ
ル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−ピコリンアミド(臭化水素塩)の調製)) 乾燥DMF(1mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2
−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(209mg、0.39mmol)に、
N−メチルモルホリン(0.5mL、4.45mmol)、ピコリン酸(64m
g、0.52mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(57mg、0.
42mmol)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド(85mg、0.44mmol)を加えた。この反応混合物を室温で
さらに18時間撹拌し、次いで濃縮した。この残渣を酢酸エチル(300mL)
で希釈し、飽和NaHCO3、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
エバポレートした。この粗物質をシリカゲル(1.5×20cm、50:50E
tOAc/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のア
ミド(237mg、94%)を黄色の油状物として得た。
【0350】 一般手順CおよびDを使用:DMF(3mL)中で、このアミド(235mg
、0.36mmol)をK2CO3(300mg、2.17mmol)およびチオ
フェノール(0.15mL、1.46mmol)と反応させた。この粗生成物を
シリカゲル(1mmプレート、3:3:94MeOH/NH4OH/CH2Cl2
)のラジアルカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色油状物として遊
離塩基(98mg、59%)を得た。遊離塩基(98mg、0.22mmol)
をその臭化水素塩へ転化してAMD8725(90mg)を得た。
【0351】
【化134】 (実施例80) (AMD8713:N’−ベンジル−N−[[4−[[(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−8−キノリニル)−尿素の調製)) 0℃に冷却したジクロロメタン(5mL)中のN−(2−ニトロベンゼンスル
ホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン(140mg、0.
257mmol)の撹拌溶液に、ベンジルイソシアネート(0.035mL、0
.284mmol)を滴下した。次いで、この反応混合物を室温で2時間撹拌し
た。この混合物をエバポレートして、残渣をシリカゲル(溶離液として、ジクロ
ロメタン中の3%メタノール)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所
望の尿素を81%の収率で得た。
【0352】 一般手順CおよびDを使用:アセトニトリル中で、上記の中間体をチオフェノ
ールおよびK2CO3と反応させ、対応する有機塩基をその臭化水素塩へ転化して
AMD8713(61%)を得た。
【0353】
【化135】 (実施例81) (AMD8712:N’−フェニル−N−[[4−[[(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−8−キノリニル)−尿素の調製)) 上記の手順でフェニルイソシアネートを使用し、次いで脱保護し、一般手順C
およびDに従って塩を形成し、AMD8712を得た。
【0354】
【化136】 (実施例82) (AMD8716:N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプ
タ[b]ピリジン−9−イル)−4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メ
チル]ベンズアミド(尿素の調製)) 1LのガラスFisher−Porterボトルを、9−アミノ−6,7,8
,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(0.583g、3.
60mmol)、DMF(18mL)、メチル4−ブロモ安息香酸(0.852
g、3.96mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)(0.048g、0.07mmol)およびトリエチルアミン(1.
0mL、7.17mmol)で充填した。一酸化炭素をこの混合物に10分間通
気した。このボトルを圧力ゲージでキャップし、この混合物を一酸化炭素(45
psi)の雰囲気下で60時間80℃まで加熱した。この反応混合物を室温まで
冷却し、セライトを通して濾過し、このケーキをCH2Cl2で洗浄した。この濾
液を濃縮し、残渣をシリカゲル(100:1 CH2Cl2−CH3OH)のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色油状物として0.198gのアミ
ドエステルを得た。
【0355】 冷却(−78℃)したCH2Cl2(5.0mL)中の上記のアミド−エステル
(0.198g、0.61mmol)の撹拌溶液に、DIBAL−H(3.5m
L、3.5mmol、CH2Cl2中の1.0M)を加えた。冷却浴を取り外し、
反応混合物を室温まで温めた。2時間後、この混合物を飽和酒石酸ナトリウム/
カリウム(40mL)で処理し、CH2Cl2(20mL)で希釈した。この得ら
れたエマルジョンを、このエマルジョンが二相混合物になるまで、空気に開放し
ながら激しく撹拌した。この相を分離し、水相をCH2Cl2(4×20mL)で
抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗物質をシ
リカゲル(20:1 CH2Cl2−CH3OH)のカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、黄色油状物として0.120gのアルコールを得た。
【0356】 乾燥THF(20mL)中のアルコール(0.120g、0.43mmol)
の撹拌溶液に、2−(N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノメチル)ピ
リジン(0.185g、0.63mmol)およびトリフェニルホスフィン(0
.157g、0.67mmol)を加え、次いで、ジエチルアゾジカルボキシレ
ート(0.10mL、0.64mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で
3時間撹拌した。この混合物を濃縮し、残りの油状物をシリカゲル(1:1 ヘ
キサン−酢酸エチル、次いで50:1のCH3OH−酢酸エチル)のカラムクロ
マトグラフィーによって精製し、黄色固体として0.235gのアミドを得た。
【0357】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(8mL)中で、このアミド(0.2
35g、0.411mmol)をチオフェノール(0.20mL、1.95mm
ol)およびK2CO3(0.316g、2.28mmol)と反応させた。この
粗物質をシリカゲル(10:1 CH2Cl2−CH3OH)のカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、無色の油状物として0.075gの表題化合物の遊離
塩基を得た。この遊離塩基を臭化水素塩に転化して、オフホワイト色の固体とし
てAMD8716(0.141g)を得た。
【0358】
【化137】 (実施例83) (AMD8717:N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
−4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアミド(臭化水素
塩)の調製) 上記と同様の様式で、8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンか
ら、AMD8717を得た。
【0359】
【化138】 (実施例84) (AMD8634:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
ン(臭化水素塩)の調製) メタノール(6mL)中で、8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノ
リン(0.169g、1.14mmol)をピリジン−2−カルボキサアルデヒ
ド(0.12mL、1.26mmol)と一晩かけて縮合させた。得られるイミ
ンを活性炭素担持パラジウム(10%、18mg)上で6時間水素化し(30p
si、室温)、0.232gの褐色油状物を得た。この油状物をCH3CN(2
0mL)中に溶解し、N−[1−メチレン−4−クロロメチレンフェニレン]−
N−(ジエチルホスホリル)−2−(アミノメチル)ピリジン(0.38g、0
.99mmol)およびK2CO3(0.358g、2.59mmol)で処理し
、24時間加熱還流した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮し、CH2Cl2
40mL)と水(20mL)との間で分配した。この相を分離し、水相をCH2
Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4
)、濃縮した。粗物質を塩基性アルミナ(20:1 CH2Cl2−CH3OH)
のカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.440gの黄色油状物を得た
【0360】 一般手順Dを使用:上記油状物のジエチルホスホリル基をHBr/酢酸で脱保
護し、0.517gの黄褐色固体を得た。この固体をCH2Cl2(20mL)と
10MのNaOH(20mL)の水溶液との間で分配した。この相を分離し、水
相をCH2Cl2(4×20mL)で抽出した。この合わせた有機抽出物を乾燥し
(Na2SO4)、濃縮した。粗物質をシリカゲル(2mmプレート、20:1:
1 CH2Cl2−CH3OH−NH4OH)のラジアルクロマトグラフィーによっ
て精製し、表題化合物の遊離塩基(0.079g)を無色の油状物として得た。
【0361】 一般手順Dを使用:この油状物を臭化水素塩に転化し、白色固体としてAMD
8634(0.106g)として得た。
【0362】
【化139】 (実施例85) (AMD8774:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) メタノール(6mL)中で、9−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5
H−シクロヘプタ[b]ピリジン(0.104g、0.64mmol)をピリジ
ン−2−カルボキサアルデヒド(65μL、0.68mmol)と2時間かけて
縮合させた。得られるイミンを活性炭素担持パラジウム(10%、38mg)上
で5時間水素化し(1atm、室温)、0.162gの黄色油状物を得た。この
油状物をCH3CN(13mL)中に溶解し、N−[1−メチレン−4−クロロ
メチレンフェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−(アミノメチ
ル)ピリジン(0.263g、0.61mmol)およびK2CO3(0.191
g、1.38mmol)で処理し、24時間加熱還流した。この混合物を室温ま
で冷却し、濃縮し、CH2Cl2(25mL)と水(10mL)との間で分配した
。この相を分離し、水相をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗物質をシリカゲル(4mmプレ
ート、40:1 1%NH4OHを含有するCH2Cl2−CH3OH)のラジアル
カラムクロマトグラフィーによって精製し、0.232gの黄色油状物を得た。
【0363】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(7mL)中で、上記油状物をチオフ
ェノール(0.20mL、1.95mmol)およびK2CO3(0.498g、
3.61mmol)と反応させた。この粗物質をシリカゲル(2mmプレート、
20:1:1 CH2Cl2−CH3OH−NH4OH)のラジアルカラムクロマト
グラフィーによって精製し、黄色油状物として表題化合物の遊離塩基(0.13
6g)を得た。この遊離塩基を臭化水素塩に転化し、白色固体としてAMD87
74(0.191g)として得た。
【0364】
【化140】 (実施例86) (AMD8775:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,
7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 上記と同様の様式で、7−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[
b]ピリジンおよびN−[1−メチレン−4−クロロメチレンフェニレン]−N
−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジンから橙色
の固体としてAMD8775を得た。
【0365】
【化141】 (実施例87) (AMD8819:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミン(臭化水素塩)の調製) 上記と同様の様式で、1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
およびN−[1−メチレン−4−クロロメチレンフェニレン]−N−(2−ニト
ロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジンから白色固体としてA
MD8819を得た。
【0366】
【化142】 (実施例88) (AMD8768:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−[(5
,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)メチル]−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン(臭化水素塩)の調製) (8−カルボキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン) 乾燥THF(50mL)中の、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.
713g、5.35mmol)の冷却(−78℃)し撹拌した溶液に、tert
−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、4.5mL、7.65mmol)を加
えた。始めの無色の溶液が深赤色に変わった。1時間後、CO2ガスをこの反応
混合物に15分間通気した。この赤色が消え、溶液が曇り、無色となった。この
反応混合物を室温まで加温し、水(30mL)で処理し、ジエチルエーテル(3
0mL)で希釈した。この相を分離し、水相をエーテル(3×30mL)で抽出
した。この水相を減圧下で濃縮し、白色固体を得た。メタノール(50mL)を
この固体に加え、次いで、濃H2SO4(約1mL)を、この混合物が均一になる
まで滴下した。この反応溶液を濃縮し、一晩加熱還流し、次いで室温まで冷却し
た。この溶液を濃縮し、残渣を飽和Na2CO3(30mL)およびCH2Cl2
30mL)に溶解した。この相を分離し、水相をCH2Cl2(3×30mL)で
抽出した。この合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。この粗
物質をシリカゲル(4mmプレート、20:1 CH2Cl2−CH3OH)のラ
ジアルカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色油状物として、8−カ
ルボメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.724g、72%
)を得た。
【0367】
【化143】 (8−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン) CH2Cl2(21mL、0.2M)中の、8−カルボキシメチル−5,6,7
,8−テトラヒドロキノリン(0.820g、4.29mmol)の冷却(−7
8℃)し撹拌した溶液に、DIBAL−H(15.0mL、15.0mmol、
CH2Cl2中1.0M)を10分間かけて加えた。冷却浴を取り外し、反応混合
物を室温まで加温した。3.5時間後、この混合物を飽和酒石酸ナトリウム/カ
リウム水溶液(100mL)で処理し、CH2Cl2(21mL)で希釈した。得
られるエマルジョンを、このエマルジョンが二相混合物になるまで空気に開放し
ながら激しく撹拌した。この相を分離し、水相をCH2Cl2(4×25mL)で
抽出した。この合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。この粗
物質をシリカゲル(4mmプレート、20:1 CH2Cl2−CH3OH)のラ
ジアルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物として、8−ヒド
ロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(0.573g)を得た
【0368】 (8−(アミノメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン) 乾燥THF(35mL)中の8−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリン(0.573g、3.51mmol)の撹拌溶液に、フタルイミ
ド(0.795g、5.40mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.4
52g、5.53mmol)を加え、続いて、ジエチルアゾジカルボキシレート
(0.90mL、5.72mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で一晩
撹拌した。この混合物を濃縮し、シリカゲルのショートパッド(50g)を通し
て濾過した(2:1 ヘキサン−酢酸エチル)。適切な画分を合わせ、濃縮した
。シリカゲル(4mmプレート、3:1ヘキサン−酢酸エチル)のラジアルカラ
ムクロマトグラフィーによって残った油状物を精製し、0.711gの黄色半固
体を得た。この黄色半固体をエタノール(25mL)に溶解し、ヒドラジン(1
.2mL、24.7mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。かさ張った白色
沈殿物が形成された。この反応混合物をエーテルで希釈し、濾過シリカゲル、そ
してこの濾液を濃縮して黄色油状物を得た。この粗物質をシリカゲル(20:1
:1 CH2Cl2−CH3OH−NH4OH)のカラムクロマトグラフィーによっ
て精製し、黄色油状物として、0.217gの8−(アミノメチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンを得た。
【0369】
【化144】 (AMD8768の調製) メタノール(17mL)中で、8−(アミノメチル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリン(0.283g、1.74mmol)をピリジン−2−カルボ
キサアルデヒド(0.19mL、2.00mmol)と一晩縮合した。得られる
イミンを活性炭素担持パラジウム(10%、54mg)上で5時間水素化し(1
atm、室温)、0.452gの黄色油状物を得た。この油状物をCH3CN(
35mL)中に溶解し、N−[1−メチレン−4−クロロメチレンフェニレン]
−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(0
.8168g、1.89mmol)およびK2CO3(0.546g、3.95m
mol)で処理し、24時間加熱還流した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮
し、CH2Cl2(40mL)と水(20mL)との間で分配した。この相を分離
し、水相をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥
し(Na2SO4)、濃縮した。粗物質をシリカゲル(10:1 CH2Cl2−C
3OH)のカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.90gの黄色固体
を得た。
【0370】 一般手順CおよびDを使用:CH3CN(25mL)中で、上記黄色固体(0
.90g、1.39mmol)をチオフェノール(0.85mL、8.28mm
ol)およびK2CO3(1.949g、14.10mmol)と反応させた。こ
の粗物質をシリカゲル(4mmプレート、20:1:1 CH2Cl2−CH3
H−NH4OH)のラジアルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油
状物として表題化合物の遊離塩基(0.67g)を得た。この遊離塩基を臭化水
素塩に転化し、白色固体としてAMD8768(0.89g)を得た。
【0371】
【化145】 (実施例89) (AMD8767:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’[(6,
7−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イル)メチル]−1,
4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素塩)の調製) 上記と同様の手順を使用:シクロペンテノピリジンから、7−(アミノメチル
)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
【0372】
【化146】 上記と同様の手順を使用して、7−(アミノメチル)−6,7−ジヒドロ−5
H−シクロペンタ[b]ピリジン、ピリジン−2カルボキサアルデヒドおよびN
−[1−メチレン−4−シクロメチレンフェニレン]−N−(2−ニトロベンゼ
ンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジンから、白色固体としてAMD8
767を得た。
【0373】
【化147】 (実施例90) AMD8838:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(2−メトキシエチル
)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製。
【0374】 乾燥CH2Cl2(5mL)中のN−(ジエトキシホスホリル)−N−(2−ピ
リジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン(328mg、0.66mmol)の攪拌溶
液に、メトキシ酢酸(0.15mL、1.95mmol)、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.35mL、2.01mmol)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水和物(135mg、1.00mmol)および1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCL(EDC)(191mg
、1.00mmol)を加え、この混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合
物を、CH2Cl2(20mL)と飽和水性重炭酸ナトリウム(30mL)との間
で分配し、有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下でエバポレートした
。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる精製(CH2Cl2/MeO
H、95:5)によって、淡黄色泡状物として中間体アミド(345mg、92
%)を得た。
【0375】 乾燥トルエン(5mL)中の上記由来のアミド(345mg、0.61mmo
l)の攪拌溶液に、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ムのトルエン70%w/w溶液(0.59mL、2.04mmol)を加え、こ
の混合物を40分間攪拌した。反応混合物を1N HCl(5mL)でクエンチ
し、30分間攪拌した。混合物を1N NaOH(25mL)とCH2Cl2(2
5mL)との間で分配し、そして水層をCH2Cl2(2×15mL)で洗浄した
。合わせた有機抽出物を、乾燥し(MgSO4)、濾過して減圧で濃縮した。シ
リカ上でのカラムクロマトグラフィーによる粗生成物の精製(CH2Cl2/Me
OH/NH4OH、95:5:0、続く95:4:1)は、透明油状物として還
元された3級アミン(166mg、49%)を与えた。
【0376】 氷酢酸(1ml)中の3級アミン(116mg、0.21mmol)の攪拌溶
液に、HBr飽和酢酸溶液(1mL)を加え、そしてこの混合物を室温で17時
間攪拌した。ジエチルエーテル(20mL)を加えると、白色沈澱を形成した。
固体をフラスコの底に静置させ、上清溶液をデカント除去した。固体をエーテル
(4×10mL)を用いてデカンテーションによって洗浄し、残りの微量の溶媒
を、減圧下でエバポレーションによって除去した。次いで、HBr塩をMeOH
(1mL)中に再溶解させ、CH2Cl2(25mL)と1N NaOH(30m
L)との間で分配した。水層をCH2Cl2(2×15mL)で洗浄し、そして合
わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、褐色
油状物として粗製の遊離アミンを得た。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ
ィー(CH2Cl2/MeOH、92:8)による粗製のアミンの精製によって、
透明油状物として表題化合物の遊離塩基を得た。一般的手順Dを使用して、遊離
塩基(23mg、0.042mmol)の臭化水素酸塩への変換、続くメタノー
ル/エーテルからの粗製の物質の再沈澱によって、白色固体としてAMD883
8(39mg、定量的)を得た。
【0377】
【化148】 (実施例91) AMD8871:N−(2−ピリジニルメチル)−N−[2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(臭化水素酸塩)の調製。
【0378】 CH2Cl2(20mL)中のN−(ジエトキシホスホリル)−N−(2−ピリ
ジニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン(641mg、1.30mmol)および4−
メトキシフェニル酢酸(646mg、3.89mmol)の攪拌溶液に、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.45mL、2.59mmol)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(265mg、1.96mmol)および1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCL(EDC)
(360mg、1.88mmol)を加え、この混合物を室温で17時間攪拌し
た。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる粗生成物の精製(CH2
Cl2/MeOH、96:4)によって、淡黄色泡状物として所望のアミド68
8、77%)を得た。一般的手順Dを使用して、ジエトキシホスホリル基を、H
Br/酢酸を用いて除去し、アミノ−アミド(591mg、78%)を黄色泡状
物として得た。
【0379】 乾燥CH3CN(5ml)中のアミン(591mg、1.17mmol)の攪
拌溶液に、臭化アリル(0.16mL、1.9mmol)および粉末炭酸カリウ
ム(378mg、2.74mmol)を加え、この混合物を2時間攪拌した。反
応物をCH2Cl2(25mL)および水(25mL)で希釈し、そして水層をC
2Cl2(2×15mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、乾燥し(MgS
4)、濾過して減圧で濃縮した。シリカ上でのカラムクロマトグラフィーによ
る粗生成物の精製(CH2Cl2/MeOH、96:4)は、橙色泡状物としてN
−アリル保護アミド(600mg、94%)を与えた。
【0380】 乾燥トルエン(5mL)中のN−アリルアミド(600mg、1.10mmo
l)の溶液に、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの
トルエン70%w/w溶液(0.95mL、3.29mmol)を加え、この混
合物を4.5時間攪拌した。シリカ上でのカラムクロマトグラフィーによる粗生
成物の精製(CH2Cl2/MeOH、95:5:0〜9:1)は、淡黄色油状物
として3級アミン(222mg、38%)を与えた。
【0381】 乾燥CH2Cl2(5mL)中のN−アリル保護アミン(150mg、0.28
mmol)の攪拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)(12mg、0.01mmol)およびN,N‘−ジメチルバルビツール酸
(132mg、0.85mmol)を加え、この混合物を20時間攪拌した。こ
の反応物をCH2Cl2(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で
希釈し、水層をCH2Cl2(2×15mL)で洗浄した。あわせた有機抽出物を
乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。シリカ上でのカラム
クロマトグラフィーによる粗生成物の精製(CH2Cl2/MeOH/NH4OH
、95:5:0、続く94:5:1)は、橙色油状物として表題化合物の遊離塩
基(44mg、0.089mmol)を与えた。一般的手順D使用して、遊離塩
基(44mg、0.089mmol)を臭化水素酸塩に変換した。粗物質のメタ
ノール/エーテルからの再沈殿によって、ベージュ色の固体としてAMD887
1(69mg、91%)を得た。
【0382】
【化149】 (実施例92) AMD8844:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)ベンゼンジメタンアミン(臭化水
素酸塩)の調製。
【0383】 メタノール(50mL)中のN−[−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド
)フェニレン]−N−(t−ブトキシカルボニル)−2−(アミノメチル)ピリ
ジン(1.25g、3.8mmol)の溶液に、2−アミノメチルピリジン(0
.400mL、3.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、
次いで、エバポレートして、対応するイミンを定量的収率で得た。
【0384】
【化150】 THF(20mL)中の5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(266mg
、2.0mmol)の冷(0℃)溶液に、5分かけて、nBuLi(ヘキサン中
1.5M溶液の1.5mL、2.5mmol)を加えた。次いで、得られた明る
い深紅色の溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで、THF中の無水三塩化セリウム
の新鮮に調製された溶液(0.25M溶液の8mL、2mmol)を10分間に
わたって加えた。この溶液を0℃でさらに60分間攪拌した。この時間の間、反
応物は、レンガの赤色に変わった。次いで、THF(3mL)中のイミン(83
2mg、2.0mg)の溶液に、10分かけて加えた。得られた深い紫色の溶液
を0℃で3時間攪拌した。次いで、飽和水性塩化アンモニウムを加え、この混合
物をジクロロメタンを用いて繰り返し抽出した。あわせた有機抽出物を乾燥し、
濾過し、そしてエバポレートし、そして残渣をシリカ上でのカラムクロマトグラ
フィー(CH2Cl2中の5%MeOH)によって精製し、所望の生成物(518
mg、44%)を得た。
【0385】 一般的手順Dを使用して、上記からの中間体をBOC基の同時脱保護とともに
臭化水素酸塩に変換し、AMD8844(81mg)を得た。
【0386】
【化151】 (実施例93) 以下の中間体からのアナログの平行溶液相コンビナトリアル合成のための方法
: N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチ
ル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−[2−(2−ピリジニル)エチル]−1,4−ベンゼンジメタンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−[2−(2−ピリジニル)エチル]−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0387】 標的化合物を2工程手順によって平行溶液相コンビナトリアル合成によって調
製した。(a)メタノール中で上記からの中間体アミン(0.45mmolスケ
ール)と市販のアルデヒドおよびケトンおよびシアノホウ化水素ナトリウムとの
反応;(b)DMF中で(a)からの中間体とチオフェノールおよびDBUとの
反応による2−ニトロベンゼンスルホニル基の脱保護;(c)精製。
【0388】 工程(a):還元的アミノ化手順(0.45mmol) 反応:0.5mmol(1.11当量)のアルデヒドまたはケトンを、少量の
活性化モレキュラーシーブを含む20mLのシンチレーションバイアルに秤量し
た。0.5mLの中間体アミンの0.9M 溶液(MeOH中)(1.0当量)
を加え、続いてMeOH中のシアノホウ化水素ナトリウムの溶液0.6Mの1m
L(1.33当量)を加えた。次いで、反応物をMeOHを用いて4mLに希釈
した。最後に、5mLの1M酢酸(MeOH中)を加えた。反応混合物を48時
間(オービタルシェーカー(orbital shaker)で)振盪させた。
【0389】 ワークアップ:0.5mLの1Mホウ化水素ナトリウム(MeOH中)を加え
、任意の未反応ののカルボニルを対応するアルコールに変換した。15分後、反
応を4mLの2N HClでクエンチした。反応混合物を15分間換気フード内
で振盪させた。次いで、2mLの7N NaOHを加え、続いて5mLの塩化メ
チレンを加えた。20分間振盪した後に、有機層を分離し、そしてエバポレート
(4時間周囲温度減圧遠心分離)した。
【0390】 (代替の還元的アミノ化手順) この手順は、ピロール、インドール、ベンズイミダゾールまたはイミダゾール
官能性を含む全てのアルデヒドを用いて使用された(0.45mmolスケール
)。
【0391】 反応:0.9mmol(2.0当量)のアルデヒドを少量の活性化モレキュラ
ーシーブを含む20mLシンチレーションバイアルに秤量した。0.5mLの中
間体アミン(トリメチルオルトホルメート中)の0.9M溶液(1.0当量)を
加えた。さらに2.5mLのトリエチルオルトホルメートを加え、混合物を30
分間攪拌した。次いで、固体のシアノホウ化水素ナトリウムを加え(2.25m
mol、5当量)、次いで、0.05mLの酢酸を加え、そしてこの混合物を4
8時間振盪した。
【0392】 ワークアップ:0.5mLの1Mホウ化水素ナトリウム(MeOH中)を加え
、任意の未反応ののカルボニルを対応するアルコールに変換した。30分後、反
応を2N HCl(3mL)でクエンチした。反応混合物を15分間換気フード
内で振盪させた。2mLの7N NaOHを加え、続いて5mLの塩化メチレン
を加えた。20分間振盪した後に、有機層を分離し、そしてエバポレート(4時
間周囲温度減圧遠心分離)した。
【0393】 反応生成物をさらなる精製なしで脱保護した。
【0394】 (工程B:2−ニトロベンゼンスルホニル基の脱保護) 反応:1.5mmol(3.33当量)のDBUおよび0.75mmol(1
.67当量)のチオフェノールを2.5mL DMFに溶解し、これをそれぞれ
粗製の反応生成物に添加し、そして周囲温度で14時間攪拌した。
【0395】 ワークアップ:2mLの水および2mLの塩化メチレンを混合物に加え、20
分間振盪した。有機層を1ドラムバイアル中に等しく4つの部分に分離し、そし
てエバポレート(20時間周囲温度減圧遠心分離)した。
【0396】 サンプルを精製するために二つの方法を使用した: (工程C:平行分取用HPLCによる精製) 各サンプルについて4個の1ドラムバイアルのうちの3個を、Biotage
Parallex機器を使用するハイスループット分取HPLC平行精製プロ
セスによって精製した。粗製の脱保護物質を1mLの65:35 DMF/水混
合物に溶解させた。
【0397】 1mLの溶液を開始溶出液(水/アセトニトリル、90/10)を既に含むH
PLCのインジェクションループに充填した。100×20mm YMC C1
8 120Aカラムを使用して、そして画分を254nmおよび307nmをモ
ニタリングすることによって集めた。35mL/分の流速における8分間にわた
る90/10 H2O/CH3CNから100%CH3CNへの勾配が使用された
。各ランは、50/50 H2O/CH3CNを用いる3分平衡/洗浄によって続
けられた。各画分を標的化合物に対してES FI−MSによって分析し、所望
の生成物を含む画分の純度をLC−MSによって決定した。
【0398】 (工程C:伝統的な分取用HPLCによる生成) 粗製の生成物それぞれの1つのバイアルをWaters 600 Delta
Prep機器で精製した。粗製の脱保護物質を約75mg/100μLの濃度
で、80:20 塩化メチレン/MeOHに溶解した。100μLサンプルを1
00×20mm YMC C18 120Aカラムに注入し、そして画分を25
4nmで、8%閾値トリガーでUVモニタリングすることによって集めた。流速
10mL/分;20分にわたる80/20 H20/CH3CNから100%CH 3 CN、20〜30分から100%CH3CNでのアイソクラチック、次いで、3
0〜36分からの60/20への戻りの勾配。各画分をES FI−MSによっ
て分析し、所望の生成物を含む画分の%純度を、LC−MSによってさらに決定
した。
【0399】 LC−MSによる90%より大きいサンプル純度を示す生成物を試験に適切で
あると考えた。
【0400】 (実施例94) 以下の中間体からのアナログの平行溶液相コンビナトリアル合成のための方法
: N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメ
タンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,3−ベンゼンジメ
タンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−
イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。 N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(2−ピリジニルメチル)−N’
−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−
イル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0401】 標的化合物を、二工程手順により、平行溶液相コンビナトリアル合成によって
調製した。(a)上からの中間体アミン(0.5mmolスケール)と、メタノ
ール中の市販のアルデヒドおよびケトンおよびシアノホウ化水素ナトリウムとの
触媒量の酢酸を用いる反応;(b)工程(a)からの中間体とアセトニトリル中
のチオフェノールおよびK2CO3との反応による2−ニトロベンゼンスルホニル
基の脱保護。
【0402】 (工程A:) 反応:予め秤量した上からのアミン中間体(0.5mmol)およびアルデヒ
ドまたはケトン(1.5当量)に、MeOH(5mL)、酢酸(0.1mL)お
よびモレキュラーシーブを加え、反応バイアルを12時間振盪した。次いでシア
ノホウ化水素ナトリウム(1.5当量)を加え、反応バイアルを96時間振盪し
た。
【0403】 ワークアップ:バイアルに、2N NaOH(2mL)を加え、この溶液を、
30分間振盪し、CH2Cl2(3×5mL)で抽出し、そして有機相を分離し、
続いて減圧(speed vac)下で溶媒をエバポレーションする。
【0404】 (工程B:) 上からの中間体を、アセトニトリル(1mL)中のチオフェノール(5.0当
量)および粉末炭酸カリウム(8当量)と、4時間振盪して反応させる。溶媒を
、12時間室温での減圧(Savant Speed Vac Plus:SC
21−A)下でのエバポレーションによって除去した。次いで、ジクロロメタン
(5mL)および水(5mL)を残渣に加え、相を分離し、水相をCH2Cl2
2×5mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、24
時間室温での減圧(Savant Speed Vac Plus)下でエバポ
レートさせた。
【0405】 粗製の反応生成物を複数のカラム後検出(multiple post−co
lumn detection)を用いるHPLCによって分析した:陽性モー
ドエレクトロンスプレーMS(API 150MCA)、254nmでのUVお
よび蒸発光散乱(ELS)。クロマトグラフィー条件は以下のようであった: カラム:Monitor C8、30×4.6mm id;流速1200μL/
分;溶媒A:H2O w/5mM NH4OAcおよび溶媒B:5mM NH4
Acを含むアセトニトリル。勾配(A/B):90/10(t=0)、10/9
0(t=8分)、10/90(t=9.5分)、90/10(t=10.25分
)、90/10(t=11分)。
【0406】 所望の標的化合物に対する分子イオン(MS)および90%より高いELS純
度を示す化合物を、試験のためにプレートした。90%未満のELS純度を示す
化合物を2つの以下の手順のいずれかを使用して、分取用HPLCによって精製
した:
【0407】
【表2】 所望の化合物の分子イオンに対応するピークを集め、減圧(Speed Va
c)下でエバポレートし、そして秤量した。
【0408】 以下の化合物(実施例95〜191)を、実施例93および95に記載される
手順によって調製した。実施例95〜191に対する構造および観測された分子
イオン(LC−MS分析)の要旨を表2に示す。
【0409】 (実施例95) AMD7129:N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0410】 (実施例96) AMD7130:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[1−(N
’’−フェニル−N’’−メチルウレイド)−4−ピペリジニル]−1,3−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0411】 (実施例97) AMD7131:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[N’’−
p−トルエンスルホニルフェニルアラニル)−4−ピペリジニル]−1,3−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0412】 (実施例98) AMD7136:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[1−[3
−(2−クロロフェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−オイル]−4−
ピペリジニル]−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0413】 (実施例99) AMD7138:N−[(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−N’−(2−
ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプ
タ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0414】 (実施例100) AMD7140:N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N’−(2−ピリ
ジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[
b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0415】 (実施例101) AMD7141:N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N’−(2−ピリ
ジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0416】 (実施例102) AMD7142:N−[(4−アセトアミドフェニル)メチル]−N’−(2
−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0417】 (実施例103) AMD7145:N−[(4−フェノキシフェニル)メチル]−N’−(2−
ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプ
タ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0418】 (実施例104) AMD7147:N−[(1−メチル−2−カルボキサミド)エチル]−N,
N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0419】 (実施例105) AMD7151:N−[(4−ベンジルオキシフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0420】 (実施例106) AMD7155:N−[(チオフェン−2−イル)メチル]−N’−(2−ピ
リジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0421】 (実施例107) AMD7156:N−[1−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N,N’−ビ
ス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0422】 (実施例108) AMD7159:N−[[1−メチル−3−(ピラゾール−3−イル)プロピ
ル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンア
ミン。
【0423】 (実施例109) AMD7160:N−[1−(フェニル)エチル]−N,N’−ビス(2−ピ
リジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0424】 (実施例110) AMD7164:N−[(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル]−N
’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0425】 (実施例111) AMD7166:N−[1−ベンジル−3−カルボキシメチル−4−ピペリジ
ニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタン
アミン。
【0426】 (実施例112) AMD7167:N−[(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル]−N
’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0427】 (実施例113) AMD7168:N−(3−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリ
ジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0428】 (実施例114) AMD7169:N−[[1−メチル−2−(2−トリル)カルボキサミド]
エチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタ
ンアミン。
【0429】 (実施例115) AMD7171:N−[(1,5−ジメチル−2−フェニル−3−ピラゾリノ
ン−4−イル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7
,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0430】 (実施例116) AMD7172:N−[(4−プロポキシフェニル)メチル]−N’−(2−
ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプ
タ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0431】 (実施例117) AMD7175:N−(1−フェニル−3,5−ジメチルピラゾリン−4−イ
ルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0432】 (実施例118) AMD7177:N−[1H−イミダゾール−4−イルメチル]−N,N’−
ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0433】 (実施例119) AMD7180:N−[(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル
)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラ
ヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン。
【0434】 (実施例120) AMD7182:N−[(3−シアノフェニル)メチル]−N’−(2−ピリ
ジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[
b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0435】 (実施例121) AMD7184:N−[(3−シアノフェニル)メチル]−N’−(2−ピリ
ジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0436】 (実施例122) AMD7185:N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0437】 (実施例123) AMD7186:N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0438】 (実施例124) AMD7187:N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0439】 (実施例125) AMD7188:N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0440】 (実施例126) AMD7189:N−[(2−ジフルオロメトキシフェニル)メチル]−N’
−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0441】 (実施例127) AMD7195:N−(2−ジフルオロメトキシフェニルメチル)−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0442】 (実施例128) AMD7196:N−(1,4−ベンゼンジオキサン−6−イルメチル)−N
’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0443】 (実施例129) AMD7197:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[1−(N
’’−フェニル−N’’−メチルウレイド)−4−ピペリジニル]−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0444】 (実施例130) AMD7198:N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[N’’−
p−トルエンスルホニルフェニルアラニル)−4−ピペリジニル]−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0445】 (実施例131) AMD7199:N−[1−(3−ピリジンカルボキサミド)−4−ピペリジ
ニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミン。
【0446】 (実施例132) AMD7200:N−[1−(シクロプロピルカルボキサミド)−4−ピペリ
ジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミン。
【0447】 (実施例133) AMD7201:N−[1−(1−フェニルシクロプロピルカルボキサミド)
−4−ピペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0448】 (実施例134) AMD7202:N−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イルメチル)−N’
−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0449】 (実施例135) AMD7203:N−[1−[3−(2−クロロフェニル)−5−メチル−イ
ソオキサゾール−4−カルボキサミド]−4−ピペリジニル]−N,N’−ビス
(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0450】 (実施例136) AMD7204:N−[1−(2−チオメチルピリジン−3−カルボキサミド
)−4−ピペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−
ベンゼンジメタンアミン。
【0451】 (実施例137) AMD7207:N−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0452】 (実施例138) AMD7208:N−(1−メチルピロール−2−イルメチル)−N’−(2
−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0453】 (実施例139) AMD7209:N−[(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−N’−(2−
ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0454】 (実施例140) AMD7212:N−[(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル
)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0455】 (実施例141) AMD7216:N−(3−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0456】 (実施例142) AMD7217:N−[2−(N’’−モルホリノメチル)−1−シクロペン
チル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミン。
【0457】 (実施例143) AMD7220:N−[(1−メチル−3−ピペリジニル)プロピル]−N,
N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0458】 (実施例144) AMD7222:N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)N
’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0459】 (実施例145) AMD7223:N−[1−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N,N’−
ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0460】 (実施例146) AMD7228:N−[[(1−フェニル−3−(N’’−モルホリノ)]プ
ロピル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタ
ンアミン。
【0461】 (実施例147) AMD7229:N−[1−(イソプロピル)−4−ピペリジニル]−N,N
’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0462】 (実施例148) AMD7230:N−[1−(エトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]−
N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0463】 (実施例149) AMD7231:N−[(1−メチル−3−ピラゾイル)プロピル]−N’−
(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0464】 (実施例150) AMD7235:N−[1−メチル−2−(N’’,N’’−ジエチルカルボ
キサミド)エチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン。
【0465】 (実施例151) AMD7236:N−[(1−メチル−2−フェニルスルホニル)エチル]−
N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0466】 (実施例152) AMd7238:N−[(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシフェニル)
メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0467】 (実施例153) AMD7239:N−[1−メチル−2−[N’’−(4−クロロフェニル)
カルボキサミド]エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0468】 (実施例154) AMD7241:N−(1−アセトキシインドール−3−イルメチル)−N’
−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0469】 (実施例155) AMD7242:N−[(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)メチ
ル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ
−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタン
アミン。
【0470】 (実施例156) AMD7244:N−(3−キノリニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0471】 (実施例157) AMD7245:N−[(8−ヒドロキシ)−2−キノリニルメチル]−N’
−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0472】 (実施例158) AMD7247:N−(2−キノリニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリ
ジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0473】 (実施例159) AMD7249:N−[(4−アセトアミドフェニル)メチル]−N’−(2
−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘ
プタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0474】 (実施例160) AMD7250:N−[1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N,N’−
ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0475】 (実施例161) AMD7251:N−(3−キノリニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリ
ジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0476】 (実施例162) AMD7252:N−(2−チアゾリルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリ
ジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0477】 (実施例163) AMD7253:N−(4−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリ
ジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0478】 (実施例164) AMD7254:N−[(5−ベンジルオキシ)ベンゾ[b]ピロール−3−
イルメチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジ
メタンアミン。
【0479】 (実施例165) AMD7256:N−(1−メチルピラゾール−2−イルメチル)−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0480】 (実施例166) AMD7257:N−[(4−メチル)−1H−イミダゾール−5−イルメチ
ル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミン。
【0481】 (実施例167) AMD7259:N−[[(4−ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]メチ
ル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミン。
【0482】 (実施例168) AMD7260:N−[1,5−ジメチル−2−フェニル−3−ピラゾリノン
−4−イルメチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン。
【0483】 (実施例169) AMD7261:N−[1−[(1−アセチル−2−(R)−プロリニル]−
4−ピペリジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル」−N’−(2−ピ
リジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0484】 (実施例170) AMD7276:N−[1−[2−アセトアミドベンゾイル−4−ピペリジニ
ル]−4−ピペリジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(
2ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0485】 (実施例171) AMD7270:N−[(2−シアノ−2−フェニル)エチル]−N’−(2
−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘ
プタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0486】 (実施例172) AMD7272:N−[(N’’−アセチルトリプトファニル)−4−ピペリ
ジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0487】 (実施例173) AMD7273:N−[N’’−ベンゾイルバリニル)−4−ピペリジニル]
−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−
1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0488】 (実施例174) AMD7274:N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−N’−(
2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0489】 (実施例175) AMD7275:N−(4−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0490】 (実施例176) AMD7276:N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)−
N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H
−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン
【0491】 (実施例177) AMD7277:N−[1−ブチル−4−ピペリジニル]−N−[2−(2−
ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジ
メタンアミン。
【0492】 (実施例178) AMD7278:N−[1−ベンゾイル−4−ピペリジニル]−N−[2−(
2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼ
ンジメタンアミン。
【0493】 (実施例179) AMD7290:N−[1−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N−[2−
(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベン
ゼンジメタンアミン。
【0494】 (実施例180) AMD7309:N−[(1−メチル)ベンゾ[b]ピロール−3−イルメチ
ル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル
)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0495】 (実施例181) AMD7311:N−[1H−イミダゾール−4−イルメチル]−N−[2−
(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベン
ゼンジメタンアミン。
【0496】 (実施例182) AMD7359:N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]−N−[2−
(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベン
ゼンジメタンアミン。
【0497】 (実施例183) AMD7374:N−[1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル]−
N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1
,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0498】 (実施例184) AMD7379:N−[(2−フェニル)ベンゾ[b]ピロール−3−イルメ
チル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチ
ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0499】 (実施例185) AMD9025:N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−
(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0500】 (実施例186) AMD9031:N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イルメチル)−
N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0501】 (実施例187) AMD9032:N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−N’−(2−ピ
リジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
1,4−ベンゼンジメタンアミン。
【0502】 (実施例188) AMD9039:N−[(2−エトキシフェニル)メチル]−N’−(2−ピ
リジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
[b]ピリジン−9−イル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0503】 (実施例189) AMD9045:N−(ベンジルオキシエチル)−N’−(2−ピリジニルメ
チル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,3−ベ
ンゼンジメタンアミン。
【0504】 (実施例190) AMD9052:N−[(2−エトキシ−1−ナフタレニル)メチル]−N’
−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
リニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0505】 (実施例191) AMD9053:N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−
(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
ニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン。
【0506】 (実施例192) (96ウェルプレーティング手順) 試験化合物の溶液(20μM)をポンプディスペンサーを使用して、アセトニ
トリル/メタノール(1:1)中で調製した。次いで、5マイクロモルのそれぞ
れの化合物を、Packard Multiprobe II−Ex Robo
toc liquid handling systemによって、Costa
r96ウェルプレートの1つのウェルに分配した。次いで、溶媒を、室温で12
時間、Savant Speed Vacでの減圧下で除去した。
【0507】 (実施例193) (FLIPR(分子デバイス)上で測定されたケモカイン誘導Caフラックス
の阻害) (試薬:) 装填色素:Fluo−3、AM(Molecular Probes F−1
241)を無水DMSOに溶解し、アリコートで凍結保存する。装填培地におけ
る色素の溶解度を増加するために、10%(w/v)のプルロン酸(pluro
nic acid)(Molecular Probes F−127)を、使
用の直前にFluo−3ストック溶液に添加する。
【0508】 (フラックス緩衝液:) HBSS+20mM Hepes緩衝液+0.2%BSA、pH7.4.HB
SS 10x[(w/o フェノールレッドおよび炭酸水素ナトリウム(Gib
co 14 065−049)];Hepes緩衝液1M(Gibco 15
630−056)、BSA(Sigma A3675)。フラックス緩衝液を吸
引濾過し、最大5日間冷凍保存する。実験における使用の前に、この緩衝液を水
浴中で37℃まで暖める。
【0509】 (アンタゴニスト:) 試験化合物を、フラックス緩衝液中に希釈し、そして黒色マイクロプレートの
4つのウェルに加えた(化合物当たり4パネル測定)。以下のコントロールウェ
ルを使用した:100%応答コントロール(阻害なし)、フラックス緩衝液を添
加した;100%阻害コントロール:ケモカインを、Caフラックスを誘導する
ために、必要とされる濃度で5回添加した。
【0510】 (アゴニスト(ケモカイン)プレートの調製) ケモカインを、細胞の刺激のために必要とされる所望の濃度の4倍高い濃度(
すなわち、SDF−1αについて2.5nMおよびRANTESについて0.6
nM)まで、フラックス緩衝液中に希釈する。このケモカインを、未処理96ウ
ェルSeroウェル化合物プレート(International Medic
al、Sterilin code 611F96)に加えた。陰性コントロー
ルのウェル(ベースラインモニタリング)において、ケモカインの代わりにフラ
ックス緩衝液を加える。色素装填効率を調べるための陽性コントロールとして、
20μMのジギトニン(最終濃度)もまた含ませた。このアゴニストプレートを
、FLIPR(37℃)で15〜30分間インキュベートした。
【0511】 (SUP−T1細胞におけるSDF−1α誘導Caフラックスの阻害を測定す
るための細胞装填プロトコル) SUP−T1細胞を、室温(RT)で遠心分離し、そして装填培地(2%FB
Sおよび4μMのFluo−3、AMを含有するRPMI−1640)中に再懸
濁させた。この細胞を室温で45分間インキュベートし、次いでフラックス緩衝
液中で2度洗浄し、次いで室温、フラックス緩衝液中で10分間インキュベート
した。この細胞を遠心分離し、そして、1mL当たり3×106細胞の密度でフ
ラックス緩衝液中に再懸濁させた。細胞懸濁液の100μLのアリコート(3×
105細胞)を、すでに50μLの試験化合物の溶液(所望の最終化合物濃度よ
りも3倍高い濃度で)を含む黒色マイクロプレート(Costar 3603)
の各ウェルに添加した。次いで、このマイクロプレートを、室温で穏やかに遠心
分離する。次いで、マイクロプレートウェルの底での細胞の均質な伝播を顕微鏡
で確認し、そしてこのマイクロプレートを、試験の前にFLIPR(37℃)で
10分間インキュベートした。
【0512】 (FLIPR上での、時間の関数としての蛍光測定) FLIPRの設定(カメラの曝露時間およびレーザー強度)を、8,000と
10,000ユニットとの間の初期蛍光値を得るように調節する。20秒間ベー
スラインをモニターした後、アゴニスト(ケモカイン)(50μL)を、黒色の
ピペットチップを備える自動ピペッタで添加する。蛍光を、2秒ごと(最初の2
分間)、その後6秒ごと(さらに2分間)にマイクロプレートの全てのウェルに
おいて同時に測定する。4つの同一のウェル(1つの試験化合物)の各セットに
おいて測定された平均Caフラックスを、FLIPRソフトウエアで計算した。
【0513】 本発明の化合物を、上記の方法を使用して、SUP−T1細胞におけるSDF
−1α誘導Caフラックスの阻害について試験した。以下の化合物は、SDF−
1α誘導Caフラックスを、20μg/mLで20%より多く阻害した: 実施例番号:7、8、9、10、12、15、16、17、18、20、22
、23(両方の異性体)、24、26、28、29、30、31、35、37、
41、43、45、47、48、49、50、51、52、53、55、60、
66、72、73、75、76、77、79、82、84、85、86、88、
89、92、 以下の化合物は、20μMでSDF−1α誘導Caフラックスを20%より多
く阻害した: 実施例番号:97、98、129、130、131、133、135、136
、142、145、146、147、150、160、164、166、167
、168、169、170、172、177、178、180、182、183
、184。
【0514】 (実施例194) (U87.CCR5細胞におけるRANTES誘導Caフラックスの阻害を測
定するための細胞装填プロトコル) U87.CCR5細胞を、実験の前の日に黒色マイクロプレート(Costa
r 3603)に播種した。培地を細胞から除去し、そして100μLの装填培
地(DMEM+10%FBS+4μMのFluo−3、AM)を各ウェルに添加
し、そしてこのプレートを37℃で45分間インキュベートした。次いで、この
装填培地を除去し、そして細胞をCELLWASHマイクロプレートワッシャ(
Labsystems)を使用してフラックス緩衝液で2度洗浄し、続いて室温
、フラックス緩衝液中で10分間インキュベートした(洗浄手順を2度繰り返し
た)。最後に、洗浄緩衝液をマイクロプレートウェルから取り除き、そして15
0μLの試験化合物を、所望の濃度までフラックス緩衝液中で希釈した。次いで
、このマイクロプレートを、試験の前に10分間FLIPR引出し(drawe
r)中でインキュベートした。測定を上記のように行った。
【0515】 本発明の化合物を、U87.CCR5細胞におけるRANTES誘導Caフラ
ックスの阻害について試験した。以下の化合物は、20μg/mLでRANTE
S誘導Caフラックスを20%より多く阻害した: 実施例番号:5、6、7、8、11、16、22、24、25、30、38、
44、47、49、50、52、67、68、71、73、76、77。
【0516】 以下の化合物は、20μMでRANTES誘導Caフラックスを20%より多
く阻害した: 実施例番号:108、109、114、118、168、170、179。
【0517】 (実施例195) (MT−4細胞におけるHIV−1(NL4.3)複製の阻害についてのアッ
セイ) HIV−1 NL4.3(またはIIIB)複製アッセイの阻害を、以前に記
載(Bridgerら、J.Med.Chem.1999、42、3971−3
981;De Clercqら、Proc.Natl.Acad.Sci、19
92、89、5286−5290;DeClercqら、Antimicrob
.Agents Chemother.1994、38、668−674;Br
idgerら、J.Med.Chem.1995、38、366−378)した
ように行った。抗HIV活性および細胞傷害性測定を、同時に行った。これらは
試験化合物の種々の濃度の存在において、HIVに感染したMT−4細胞の生存
度に基づく。MT−4細胞を5日間増殖させた後、生存可能な細胞の数を、96
ウェルマイクロトレイにおける、テトラゾリウムベースの比色定量3−(4,5
−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミ
ド(MTT)手順によって定量化した。これらのすべてのアッセイにおいて、ウ
イルスインプット(ウイルスの感染効率、MOI)は0.01であるか、または
50%細胞感染用量(CCDI50)の100倍である。EC50を、ウイルス性細
胞壊死に対して、ウイルス感染細胞の50%を防護するのに必要な濃度として規
定した。
【0518】 本発明の化合物を、MT−4細胞におけるHIV−1 NL4.3またはII
B複製の阻害について試験した場合、以下の化合物は20μg/mL未満のE
50を示した: 実施例番号:1、2、3、4、6、7、8、11、12、13、14、15、
16、17、18、19、20、21、23(両方の異性体)、24、28、2
9、30、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、4
2、43、44、45、47、48、49、50、51、52、53、55、5
8、61、66、67、68、69、70、71、84、85、86、88、8
9、91、92。
【0519】 本発明の化合物を、MT−4細胞におけるHIV−1 NL4.3またはII
B複製の阻害について試験した場合、以下の化合物は20μM未満のEC50
示した: 実施例番号:95、96、101、102、103、105、112、113
、115、116、119、121、123、124、125、126、137
、138、139、140、141、144、151、153、157、158
、166、170、171、176。
【0520】 (実施例196) (PBMCにおけるHIV−1(BaL)複製の阻害についてのアッセイ) 本発明の化合物を、PHA刺激PBMC(末梢血単核細胞)におけるHIV−
1 BaL(CCR5を使用する)複製の阻害についてMTTアッセイを使用し
て試験した場合、以下の化合物は20μg/mL未満のEC50を示した: 実施例番号:5、8、11、12、13、14、17、29、30、32、3
3、34、36、37、42、43、58、66、71、88、91。
【0521】
【表3】 (実施例197) AMD7074:1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]グアニジン(臭化水素塩)の調製。
【0522】 (α−ブロモ−p−トルアミド) α−ブロモ−p−トルイル酸(8.00g、37.2mmol)を、CCl4
(80mL)中の懸濁液として攪拌し、その間に塩化チオニル(6.8mL、9
3mmol)を添加した。この混合物を、窒素雰囲気下で加熱して95時間還流
させ、次いで減圧下で濃縮した。残渣をCH2Cl2(150mL)中に溶解し、
そしてこの溶液にNH3(g)を10分間通し、淡黄色沈殿を生じた。5%Na
HCO3(aq)(70mL)を添加し、この混合物を激しく攪拌し、そしてこ
の沈殿を濾過によって集めた。この沈殿をH2Oで洗浄し、そして60℃の減圧
下で乾燥させて無色固体(7.35g、92%)を生じた。
【0523】 (N−(ジエトキシホスホリル)−2−(アミノメチル)ピリジン) CH2Cl2(60mL)中の2−(アミノメチル)ピリジン(8.03g、7
4.3mmol)およびEt3N(13.50mL、96.86mmol)の溶
液を、室温で攪拌し、その間にCH2Cl2(30mL)中のジエチルクロロホス
フェート(Dep−Cl)(14.09g、81.66mmol)の溶液を滴下
した。この混合物を加熱して21時間還流させ、冷却し、次いでH2O(50m
L)で洗浄した。この水相をCH2Cl2(20mL)で抽出し、そして合わせた
有機相を乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。ジエチルエーテル
(100mL)をこの残渣に添加して白色沈殿を生じ、この沈殿を濾過によって
除去し、次いでこの濾液を減圧下で濃縮して、生成物を橙色油状物(18.40
g、100%)として得た。
【0524】 DMF(70mL)中のN−(ジエトキシホスホリル)−2−(アミノメチル
)ピリジン(7.45g、30.5mmol)の溶液を、95%NaH(0.9
6g、38mmol)で処理し、そして窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌した
。DMF(30mL)中のα−ブロモ−p−トルアミド(6.40g、29.9
mmol)の溶液を、一度に添加し、そしてこの溶液を1時間攪拌した。この溶
液を減圧下で濃縮し、そして残渣を、5%NaHCO3水溶液(25mL)とE
tOAc(100mL)との間で分配した。有機相を、5%NaHCO3(25
mL)で洗浄した。合わせた水相をEtOAc(25mL)で抽出した。合わせ
た有機相をブライン(5×25mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4
、そして減圧下で濃縮して、アミドを黄色油状物(9.71g、86%)として
得た。
【0525】 (1−[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]フェニル]メチ
ルアミン) BH3の1.0MのTHF溶液(150mL、150mmol)を、このアミ
ド(8.85g、23.5mmol)に添加し、そしてこの溶液を、窒素雰囲気
下で加熱して3.5時間還流させ、次いで減圧下で濃縮した。この残渣にMeO
H(50mL)を添加し、次いで減圧下で除去した(3×)。この残渣にエチレ
ンジアミン(20mL)を添加し、そしてこの溶液を60℃で1時間攪拌した。
この溶液をCHCl3(150mL)で希釈し、そしてH2O(4×200mL)
で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)させ、そして減圧下で濃縮した。この残渣
を、塩基性アルミナ上でのカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CH2
2)によって精製し、表題アミンを淡黄色油状物(3.03g、36%)とし
て得た。
【0526】 THF(0.19mL)中の、このアミン(140mg、0.385mmol
)、1H−ピラゾール−1−カルボキサニリド塩酸塩(55mg、0.38mm
ol)、およびDIEA(0.067mL、0.38mmol)の不均一な混合
物を、窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。この混合物にジエチルエーテル(
5mL)を添加し、次いで傾瀉(4×)して無色油状物を生じ、これを室温、真
空中で乾燥して、対応するグアニジン塩酸塩(170mg、100%)を得た。
【0527】 一般的手順Dを使用する:この塩酸塩(170mg、0.38mmol)の溶
液を、対応する白色固体の臭化水素塩に転換した(143mg、アミンからの総
収率65%):
【0528】
【化152】 分析.C151953.0HBr0.8AcOH0.8H2O(574.54)に
ついての計算値:C,34.70:H,4.70;N,12.19;Br,41
.72。実測値:C,34.66;H,4.73;N,12.17;Br,41
.82。
【0529】 (実施例198) AMD7076:N−(2−ピリジニルメチル)−N−(8−メチル−8−ア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1,4−ベンゼンジメタンア
ミン(臭化水素塩)の調製。
【0530】 (トロピノンオキシム) EtOH(100mL)中のトロピノン(7.07g、50.8mmol)、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.53g、50.8mmol)、およびピリジン
(8.20mL、101mmol)の不均一混合物を、加熱して50分間還流さ
せた。この混合物をわずかに冷却し、K2CO3(21.24g、153.7mm
ol)およびH2O(30mL)で処理し、次いで減圧下で濃縮した。この残渣
をH2O(30mL)で希釈し、次いでCHCl3(3×50mL)で抽出した。
合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)させ、そして減圧下で濃縮した。この
残渣を4:6のEtOAc/石油エーテルから再結晶して、無色結晶(5.18
g、66%)を得た。
【0531】 (exo−トロピルアミン(β−トロピルアミン)) 1−ペンタノール(170mL)中のトロピノンオキシム(5.17g、33
.5mmol)の溶液を、還流冷却器および窒素雰囲気下で130℃まで加熱し
、その間にナトリウム(5.28g、230mmol)を1時間かけて分割して
添加した。この溶液を室温まで冷却し、そしてさらに17時間攪拌を続けた。こ
の溶液を、6MのHCl(112mL)で酸性化し、そしてEtOAc(1×2
40mL、3×120mL)で抽出した。この水溶液をNaOHを用いてpH1
4まで塩基性化し、次いでEtOAc(6×120mL)で抽出した。合わせた
有機抽出物を乾燥(K2CO3)させ、そして減圧下で濃縮してアミンを黄色油状
物(3.49g、74%)として得た。
【0532】 MeOH(20mL)中のexo−トロピルアミン(596mg、4.25m
mol)およびN−[1−メチレン−4−(カルボキシアルデヒド(carbo
xaldehyde))フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)
−2−(アミノメチル)ピリジン(1.74g、4.23mmol)の溶液を、
窒素雰囲気下で加熱して2.5時間還流させた。この溶液を60℃まで冷却し、
NaBH3CN(1.37g、21.8mmol)を添加し、そしてこの溶液を
60℃で24時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そしてこの残渣を、C
2Cl2(25mL)とブライン(25mL)との間で分配した。水相をCH2
Cl2(2×25mL)で抽出し、そして合わせた有機相を乾燥(MgSO4)さ
せ、減圧下で濃縮して黄色固体(2.17g、96%)を得た。
【0533】 上記の固体形態を、Et3N(2.30mL、16.5mmol)およびCH2 Cl2(20mL)に溶解させ、そして2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
(2.68g、12.1mmol)を一度に添加した。この混合物を、窒素下で
加熱して21時間還流させた。この溶液に2−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ド(2.68g、12.1mmol)およびEt3N(2.30mL、16.5
mmol)のさらなる部分を添加し、そして加熱をさらに24時間続けた。この
溶液をCH2Cl2(30mL)で希釈し、そしてH2O(50mL)で洗浄した
。水相をCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、そして合わせた有機相をブライ
ン(4×50mL)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)させ、そして減圧下で
濃縮した。この残渣を、10%のMeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲル上の
クロマトグラフィーによって精製し、黄色固体(513mg、18%)を得た。
【0534】 一般的手順CおよびDを使用する:上記からの中間体(252mg、0.35
0mmol)を、CH3CN(3.5mL)中のチオフェノール(0.22mL
、2.1mmol)およびK2CO3(390mg、2.82mmol)と反応さ
せ、そしてこの混合物を窒素雰囲気下で50℃まで22時間加熱した。不溶性物
質を濾過によって除去し、そしてCH2Cl2で洗浄した。この濾液を減圧下で濃
縮し、そして残渣を、CH2Cl2および10%のMeOH/CH2Cl2を使用す
る塩基性アルミナ上でのクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物(87
mg、71%)を得た。メタノール中のHBrの飽和溶液を使用する臭化水素塩
への転換、続いてこの固体を減圧下、60℃で87時間乾燥させることにより、
AMD7060をベージュ色の固体(99mg、58%)として得た。
【0535】
【化153】 分析.C223044.0HBr2.1H2O(711.99)についての計算値
:C,37.11:H,5.41;N,7.87;Br,44.89。実測値:
C,37.19;H,5.48;N,7.79;Br,44.90。
【0536】 (実施例199) AMD7078:1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]ホモピペラジン(臭化水素塩)の調製。
【0537】 CH3CN(25mL)中のK2CO3(388.4mg、2.18mmol)
、N−[1−メチレン−4−(クロロメチレン)フェニレン]−N−(2−ニト
ロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル)ピリジン(Bridgerら、
米国特許出願番号09/111/895)(404.6mg、0.937mmo
l)およびホモピペラジン(281.5mg、2.18mmol)の混合物を、
攪拌しながら加熱して一晩還流させた。溶媒をエバポレートし、そして残渣をN
aHCO3の飽和水溶液とCH2Cl2との間で分配した。水相を分離し、CH2
2で抽出し、そして合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)させ、そしてエバ
ポレートした。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(40:2:1ま
たは20:2:1のCHCl3/MeOH/NH4OH)で精製して、表題化合物
(352.3mg、76%)を得た。
【0538】
【化154】 一般的手順CおよびDを使用する:上記の中間体から、AMD7078を得た
【0539】
【化155】 分析.C19264・4HBr・1.2HOAc・0.7H2Oについての計算値
:C,35.76:H,5.08;N,7.79;Br,44.47。実測値:
C,35.71;H,5.40;N,7.74;Br,44.56。
【0540】 (実施例200) AMD7079:1−[[3−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]ホモピペラジン(臭化水素塩)の調製。
【0541】 実施例199に記載の手順と同一の手順を使用して、N−[1−メチレン−3
−(クロロメチレン)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−
2−(アミノメチル)ピリジンからAMD7079を得た。
【0542】
【化156】 分析.C19264・4HBr・1.0C482・2.3H2Oについての計算
値:C,36.18:H,5.62;N,7.34;Br,41.85。実測値
:C,36.25;H,5.63;N,7.34;Br,41.85。
【0543】 (実施例201) AMD7103および7104:トランスおよびシス−1−[[4−[[(2
−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−3,5−ピペリジ
ンジアミン(臭化水素塩)の調製。
【0544】 (3,5−ジアミノピリジン) 2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン(4.98g、24.46mmol)
をエタノール(500mL)中に溶解させ、そして炭素担持5%パラジウム(3
.74g、0.75g/g基質)を添加した。この混合物を、50psiの水素
下、25℃で18時間水素化した。この混合物を、セライトを通して濾過して触
媒を除去し、そして減圧下で濃縮した。精製して(シリカゲル、20:2:1
CHCl3/MeOH/NH4OH、続いて12:2:1 CHCl3/MeOH
/NH4OH)3,5−ジアミノピリジン(2.27g、85%)を褐色固体と
して得た。1H(CD3OD)δ7.32(d、2H、J=2Hz)、6.45〜
6.43(m、1H)。
【0545】 (3,5−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ピリジン) 3,5−ジアミノピリジン(381.4mg、3.49mmol)を無水1,
4−ジオキサン(6mL)に溶解させ、そしてK2CO3(1.45g、10.5
mmol)を添加し、続いてエチルクロロホルメート(1.0mL、10.5m
mol)を添加した。濃いスラリーを加熱して22時間還流させた。溶媒を減圧
下で除去し、この残渣をメタノールに入れ、そしてセライトを通して濾過した。
精製して(シリカゲル、9:1 CH2Cl2/MeOH)ビス−カルバメート(
608mg、69%)を淡褐色固体として得た。1H(CD3OD)δ8.37(
s、2H)、8.28〜8.27(m、1H)、4.22(q、4H、J=7H
z)、1.31(t、6H、J=7Hz)。
【0546】 (シスおよびトランス−3,5−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジ
ン) 上記からの化合物(5.09g、20.1mmol)を、氷酢酸(200mL
)に溶解させ、そして濃HCl(1.65mL、20.1mmol)を添加した
。この溶液の攪拌後、酸化白金(IV)(1.60g、7.04mmol)を添
加し、そしてこの混合物を、50psiの水素下、25℃で41時間水素化した
。次いで、この溶液を50℃まで加熱し、そして50psiの水素下でさらに2
0時間水素化した。上記の中間体のさらなるバッチ(1.10g、4.34mm
ol)を、50psiの水素圧下、50℃で22時間水素化することによって還
元した。この2つのバッチを合わせ、セライトを通して濾過し、そして濃縮した
。HCl塩を、MeOH(50mL)中でK2CO3(500mg)と攪拌するこ
とによって遊離塩基に転換した。粗生成物の1H NMR分析は、〜80:20
のトランス:シスのピペリジン混合物を示した。この2つの異性体をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、20:2:1 CHCl3/MeOH/NH4OH
)によって分離し、トランス生成物(1.67g、26%)およびシス生成物(
205.5mg、3%)を得た。
【0547】 トランス−3,5−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジン:1H(C
3OD)δ4.09(q、4H、J=7Hz)、3.58〜3.48(m、2
H)、3.05(dd、2H、J=12Hz、3Hz)、2.18(t、3H、
J=12Hz)、1.22(t、5H、J=7Hz)。
【0548】 シス−3,5−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジン:1H(CD3
D)δ4.07(q、4H、J=7Hz)、3.73〜3.66(m、2H)、
2.87(dd、2H、J=13Hz、3Hz)、2.63〜2.56(m、2
H)、1.79(t、2H、J=6Hz)、1.24(t、5H、J=7Hz)
【0549】 上記からの中間体を、実施例199に記載の中間体および条件で反応させた。
一般的手順CおよびDを使用する:ノシル基をチオフェノールで脱保護し、そし
て対応するアミン中間体を、エトキシカルボニル基の同時脱保護で臭化水素塩(
HBr/酢酸、50℃)に転換し、以下の化合物を得た: AMD7103:トランス−1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ
]メチル]フェニル]メチル]−3,5−ピペリジンジアミン(臭化水素塩)。
【0550】
【化157】 AMD7104:シス−1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メ
チル]フェニル]メチル]−3,5−ピペリジンジアミン(臭化水素塩)。
【0551】
【化158】 分析.C19275・5.6HBr・0.2H2Oについての計算値:C,29.
18:H,4.25;N,8.95;Br,57.21。実測値:C,29.3
6;H,4.61;N,8.76;Br,57.04。
【0552】 (実施例202) AMD3597:N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ビス−
4−(2−ピリミジル)ピペラジン(臭化水素塩)の調製。
【0553】 アセトニトリル中での、α,α’−ジブロモ−p−キシレンと、1−(2−ピ
リミジル)ピペラジン二塩酸塩および炭酸カリウムの、実施例199と同様の様
式での反応、続いて、一般的手順Dを使用して対応する臭化水素塩への転換によ
って、AMD3597を得た。
【0554】
【化159】 分析.C24308.4HBr.2.5H2Oについての計算値:C,36.07
:H,4.92;N,14.02;Br,39.99。実測値:C,36.04
;H,4.80;N,13.91;Br,39.94。
【0555】 (実施例203) AMD3602:1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]−1−(2−ピリジニル)メチルアミン(塩酸塩)の調製
【0556】 0℃まで冷却したp−トリルマグネシウムブロミド(エーテル中の1.0M溶
液、98mL、0.098mol)の攪拌溶液に、エーテル(90mL)中の2
−シアノピリジン(5.1g、0.04mol)を添加し、そしてこの混合物を
加熱して40時間還流させた。この反応物を室温まで冷却し、次いで濃硫酸/水
(1:1 30mL)の混合物でクエンチした。この混合物を20分間攪拌し、
そしてエーテル層を分離した。水相を、10NのNaOH水溶液で塩基性にし(
pH8まで)、次いでCH2Cl2で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Mg
SO4)させ、そしてエバポレートして、粗生成物を黄色油状物(6.69g、
69%)として得た。これを、さらなる精製なしで次の工程に使用した。
【0557】 t−ブタノール(60mL)および水(20mL)の混合物中の上記のケトン
(2.02g、0.01mol)に、KMnO4(16.2g、0.1mol)
を添加し、そしてこの混合物を加熱して48時間還流させた。この反応混合物を
、セライトを通して濾過(熱いまま)し、そしてこのセライトを熱水およびt−
ブタノールで洗浄した。合わせた濾液を、小容量まで濃縮し、そしてジクロロメ
タンで抽出した。次いで、水相をpH4まで酸性化し、その間に白色固体が沈殿
した。この固体を濾過によって集め、水で洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、
対応する酸(1.69g、73%)を白色粉末として得た。
【0558】 DMF(80mL)中の上記からの酸(7.07g、0.03mol)の0℃
に冷却した攪拌溶液に、ヒドロキシベンゾチアゾール(4.21g、0.03m
ol)および2−(アミノエチル)ピリジン(3.72mL、0.03mol)
、続いてジイソプロピルカルボジイミド(4.88mL、0.03mol)を添
加し、この混合物を4℃で48時間攪拌した。この反応混合物をエバポレートし
、そして残渣を水中に懸濁させ、HCl水溶液でpH1まで酸性化した。この水
層をCH2Cl2(6×100mL)で抽出し、次いで1NのNaOHでpH8ま
で塩基性化した。この塩基性相をCH2Cl2(6×100mL)で抽出し、そし
て合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、そしてエバポレートして粗生成物
を白色固体(5.12g)として得た。
【0559】 エタノール(60mL)、水(17mL)およびピリジン(0.03mol、
2.5mL)中の上記からのケトン(2.55g、7.7mmol)の溶液に、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.14g、0.03mol)を添加し、そしてこ
の混合物を加熱して2時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、その
間に白色固体が沈殿した。この固体を濾過によって集め、エタノール/水から再
結晶させ、そして真空中で乾燥させて対応するオキシム(2.12g)を得た。
【0560】 このオキシム(2.0g、5.8mmol)を、エタノール(140mL)お
よびPd/C(Aldrich、10%;1.0g)を含むメタノール(120
mL)中に溶解させ、そしてこの混合物を50psiで一晩水素化した。この混
合物をセライトを通して濾過し、そして濃縮して、アミンを白色固体(1.88
g)として得た。
【0561】 このアミン(0.5g、1.51mmol)を、無水THF(15mL)に溶
解させ、そしてBH3.THFの溶液(Aldrich、THF中の1.0M溶
液、10当量、15.05mL)を添加し、この混合物を攪拌しながら加熱して
一晩還流させた。この混合物を室温まで冷却し、そしてエバポレートした。無水
メタノール(10mL)を添加し、そしてこの混合物をエバポレートした(4回
繰り返した)。残渣をエチレンジアミン(10mL)に溶解させ、そしてこの混
合物を100℃まで一晩加熱した。冷却の際に、水(10mL)を添加し、そし
てこの溶液をCH2Cl2(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Mg
SO4)させ、そしてエバポレートして油状物(0.205g)を得た。
【0562】 粗生成物(140mg)の一部分を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ー(93:7:1、CH2Cl2/MeOH/NH4OH)で精製し、淡黄色油状
物(100mg)を得た。この油状物をエタノールに溶解させ、そしてHCl(
g)を通して沈殿を生じ、この沈殿を濾過によって集めた。この濾過物をエーテ
ルで粉砕して、生成物の第二収量(30mg)を得た。この固体を合わせ、真空
中で乾燥させてAMD3602を淡紅色固体(115mg)として得た。
【0563】
【化160】 分析.C20224.4HCl.0.6EtOHについての計算値:C,51.
76:H,6.06;N,11.39。実測値:C,52.16;H,6.23
;N,11.73。
【0564】 (実施例204) AMD3667:2−(2−ピリジニル)−5−[[(2−ピリジニルメチル
)アミノ]メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(臭化水素塩
)の調製。
【0565】 (2-(3−ヒドロキシフェニル)エチルアミン塩酸塩) 乾燥CH2Cl2(100mL)中の2−(3−メトキシフェニル)エチルアミ
ン(10.0g、66.2mmol)の−78℃の攪拌溶液に、CH2Cl2中の
BBr3の1M溶液(200mL、3eq.)を添加し、そしてこの溶液をゆっ
くりとRTまで温めた。RTで3時間攪拌した後、得られた沈殿を濾別し、CH 2 Cl2(200mL)で洗浄し、そして乾燥させた。このオフホワイトの固体を
、冷H2O(50mL)に溶解し、そして不溶性物質を濾別した。この酸性濾液
(pH1.2)を、10NのNaOHで塩基性(pH13.0)にし、そして得
られた黄色溶液をエーテル(100mL)で抽出し、そして有機層を捨てた。水
層を、conc.HClでpH1.5まで再酸性化し、次いでconc.NH4
OHでアルカリ性(pH9〜10)にした。次いで、水層をn−ブタノール(2
×150mL)で抽出し、乾燥(K2CO3)させ、そして乾燥するまで濃縮して
、粘稠性油状物を得た。次いで、この油状残渣をMeOH(10mL)に溶解さ
せ、そして飽和HCl/MeOHの溶液を添加した。この溶液を小容量まで濃縮
し、そしてエーテルを添加して沈殿を得た。このエーテルを傾瀉し、所望の化合
物をオフホワイトの固体(6.5g、57%)として得た。1H NMR(D2
)2.79(t、2H、J=7.2Hz)、3.08(t、2H、J=7.2H
z)、6.60〜6.78(m、3H)、7.11(t、1H、J=7.7Hz
)。
【0566】 エタノール(50mL)中の2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアミン塩
酸塩(4.0g、23.1mmol)の攪拌溶液に、アルゴン下、室温でEt3
N(23.2g、231mmol)、続いてピリジン−2−カルボキシアルデヒ
ド(2.47g、23.1mmol)を添加し、そしてこの溶液を40℃で16
時間攪拌した。この混合物を乾燥するまで濃縮し、そして残渣をシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH;90:10:
1)で精製し、粗生成物を得た。この組成生物を、シリカゲル上のクロマトグラ
フィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH;95:5:0.5)で再精製し、
所望の生成物(580mg、11%)を淡黄色固体として得た。
【0567】
【化161】 無水CH2Cl2(30mL)中のこのアミン(550mg、2.43mmol
)の攪拌溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(531mg、2.43mmo
l)を添加し、そしてこの溶液を室温で16時間攪拌した。得られた反応混合物
を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして濃縮して生成物(700mg、8
0%)を淡黄色固体として得た。
【0568】
【化162】 0℃に冷却したピリジン(10mL)中の上記からのフェノール(230mL
、0.71mmol)の攪拌溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(25
9mg、0.92mmol)を添加し、そしてこの混合物を0℃で1時間攪拌し
、次いで室温で16時間攪拌した。この溶媒を濃縮し、残渣をCH2Cl2(50
mL)に溶解し、そしてH2O(2×25mL)で洗浄した。有機層を乾燥(M
gSO4)させ、そしてエバポレートして黒色がかった油状物(300mg、9
2%)を得た。
【0569】
【化163】 これをさらなる精製なしで次の工程に使用した。
【0570】 乾燥THF(5mL)中の上記からのトリフラート(300mg、0.66m
mol)の攪拌溶液に、過剰の2−アミノメチルピリジン(1.0g、9.2m
mol)、PdCl2(4.6mg、4mol%)およびPPh3(13.7mg
、8mol%)を添加した。この反応混合物を、CO(g)で60psiまで加
圧し、そして100℃で16時間攪拌した。次いで、この反応混合物を濃縮し、
そして残渣をCH2Cl2(50mL)に溶解し、そしてH2O(2×25mL)
、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮して粗生成物
を得た。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH;9
5:5)による精製によって、所望の化合物(190mg、66%)を粘稠性油
状物として得た。
【0571】
【化164】 無水THF(3mL)中の上記からのアミド(160mg、0.36mmol
)の攪拌溶液に、BH3.THF(THF中の1M溶液、Aldrich、3.
6mL、3.6mmol)を添加し、そして得られた混合物を加熱して18時間
還流させた。この混合物を濃縮し、残渣にMeOHを添加し、そしてこの溶液を
もう一度エバポレートした。この手順を5回繰り返した。この粗製残渣の1
NMRは、この生成物がボラン付加物として得られたことを示した。したがって
、この残渣にエチレンジアミン(5mL)を添加し、そしてこの混合物を100
℃で18時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、水(5mL)を添加し、そし
て10NのNaOHでpHを13に調節した。この水相をCH2Cl2(2×10
0mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)させ、そして濃縮して粗生成物を得た。
シリカゲルプレート上での分取TLC(CH2Cl2/MeOH、95:5)によ
る精製で、所望の化合物(18.3mg、12%)を粘稠性油状物として得た。
【0572】
【化165】 氷酢酸(1mL)中の上記からのBoc−アミン(18.0mg、0.04m
mol)の攪拌溶液に、新たに調製したHBr/氷酢酸(1mL)の溶液を添加
し、この溶液を室温で18時間攪拌した。次いでエーテルを添加し、白色沈殿の
形成を生じた。この固体を傾瀉によってエーテルで洗浄(3×)し、そして真空
中で乾燥させてAMD3667を白色固体(22mg、80%)として得た。
【0573】
【化166】 分析.C21224.4HBr.2H2Oについての計算値:C,36.55:H
,4.38;N,8.12。実測値:C,31.86;H,4.41;N,8.
33。
【0574】 (実施例205) AMD7428:1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]−3,4−ジアミノピロリジン(臭化水素塩)の調製。
【0575】 0℃のTHF(50mL)および水(20mL)混合物中の3−ピロリン(1
.0g、14.5mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(
4.75g、21.8mmol)を10分かけて添加した。次いで、得られた溶
液を3時間攪拌し、徐々に室温まで暖めた。次いで,この反応物に酢酸エチル(
100mL)を添加し、そして水層および有機層を分離した。この水層の2部分
の酢酸エチルでの抽出に続いて、合わせた有機画分を10%クエン酸で洗浄し、
次いでブラインで洗浄した。次いで、この溶液を乾燥させ、そして濃縮してN−
Boc−3−ピロリンを定量的収率で得た。
【0576】 次いで、このN−Boc−3−ピロリン(675mg、4.0mmol)を無
水THF(8ml)に溶解した。この溶液に、N−メチルモルホリンオキシド(
468mg、4.0mmol)およびt−ブタノール中の四酸化オスミウムの溶
液(2.5%w/v溶液1mL)を添加した。次いで、得られた混合物を室温で
4時間攪拌した。次いで、この反応物に5%の亜硫酸ナトリウム溶液を25mL
のジエチルエーテルと共に添加した。有機層と水層の分離に続いて、有機層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いでブラインで連続的に洗浄し、乾燥(MgS
4)させ、そして濃縮した。この残渣の、シリカゲル上でのカラムクロマトグ
ラフィー(5%メタノール含有ジクロロメタン)による精製で、所望のジオール
(418mg、51%)を得た。
【0577】 ジクロロメタン(80mL)中のN−Boc−3,4−ピロリジンジオール(
2.53g、12.5mmol)の冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン(7
mL、50mmol)およびメタンスルホニルクロリド(2.9mL、37.5
mmol)を添加した。次いで、この混合物を攪拌し、90分かけて徐々に室温
まで暖めた。次いで、この混合物を飽和塩化アンモニウムおよびブラインで洗浄
し、乾燥および濃縮して粗製メシレートを白色結晶性固体(2.93g、68%
)として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.47(s、9H)、3.14(
br、s、3H)、3.66(m、2H)、3.77(m、2H)、5.16(
m、2H)。この物質を、さらなる精製なしで次の工程で使用した。
【0578】 DMF(8mL)中のメシレート(345mg、1.0mmol)の溶液に、
アジ化ナトリウム(163mg、2.5mmol)を添加した。次いで、この混
合物を120℃に4時間加熱した。この反応物を室温まで冷却した後、酢酸エチ
ル(50mL)を添加し、そしてこの有機層を水で繰り返し抽出した。この有機
層を乾燥および濃縮し、そしてこの残渣を、室温で、ジクロロメタン(2mL)
中のトリフルオロ酢酸(2mL)で2時間処理した。次いで、この溶媒を減圧下
で除去し、3,4−ジアジドピロリジンをTHA塩として71%の収率(2工程
)で得た。1H NMR(CDCl3)δ3.14(dd、2H、J=13.1、
6.2Hz)、3.55(dd、2H、J=13.1、6.6Hz)、3.64
(br、s、1H)、4.27(m、2H)。
【0579】 アセトニトリル(20mL)中のN−[1−メチレン−4−(クロロメチレン
)フェニレン]−N−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(アミノメチル
)ピリジン(692mg、2.0mmol)の溶液に、炭酸カリウム(550m
g、4.0mmol)および上記からのジアジド.TFA塩(2mmol)を添
加した。得られた懸濁液を60℃に一晩加熱した。室温まで冷却した後、この反
応物に水および酢酸エチルを添加した。有機層および水層を分離し、そしてこの
水層を酢酸エチルで2度抽出した。合わせた有機層を乾燥および濃縮し、そして
残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(5%メタノール含有ジクロロ
メタン)で精製して、所望の生成物(697mg、48%)を得た。
【0580】
【化167】 (1−[[4−[[(N−t−ブトキシカルボニル)(2−ピリジニルメチル
)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−3,4−ジアミノピロリジン) メタノール(10mL)中の上記からの中間体ジアジド(138mg、0.2
98mmol)の溶液に、リンドラー触媒(CaCO3担持5%Pd、30mg
)を添加した。この懸濁液を1atmの水素ガス下に配置し、そして3時間激し
く攪拌した。次いで、この混合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を濃縮
して、対応するジアミンを定量的収量(122mg)で得た。
【0581】
【化168】 一般的手順Dを使用する:このアミン(48mg、0.106mmol)の、
BOC基の同時脱保護での臭化水素塩への転換で、AMD7428(61mg)
を得た。
【0582】
【化169】 分析.C18255.5.2HBr.3.0H2Oについての計算値:C,27.
50:H,4.64;N,8.91;Br,52.85。実測値:C,27.4
9;H,4.30;N,8.70;Br,52.84。
【0583】 (実施例206) AMD7485:1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]−3,4−ジアセチルアミノピロリジン(臭化水素塩)の
調製。
【0584】 テトラヒドロフラン(3mL)中の1−[[4−[[(N−t−ブチロキシカ
ルボニル(N−t−buytloxycarbonyl)(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−3,4−ジアセチルアミノピロリジ
ン(60mg、0.146mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(
5mg、0.044mmol)、トリエチルアミン(0.13mL、0.949
mmol)および無水酢酸(0.07mL、0.73mmol)を添加した。次
いで、この反応物を、室温で5時間攪拌した。水(5mL)および酢酸エチル(
25mL)の添加後、水層および有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2度抽
出し、そして合わせた有機画分を乾燥および濃縮した。この残渣の、シリカゲル
上でのカラムクロマトグラフィー(10%メタノール含有ジクロロメタン)によ
る精製で、対応するジアミド(52mg、60%)を得た。
【0585】 一般的手順Dを使用する:このジアミドを、BOC基の同時脱保護で臭化水素
塩に転換し、AMD7485(69mg)を得た。
【0586】
【化170】 分析.C18255・4.0HBr・3.0H2O・0.6HOAcについての計
算値:C,34.08:H,5.23;N,8.54;Br,39.53。実測
値:C,34.46;H,5.09;N,8.66;Br,39.41。
【0587】 (実施例207) AMD8665:8−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]−2,5,8−トリアザ−3−オキサビシクロ[4.3.
0]ノナン(臭化水素塩)の調製。
【0588】 THF(15mL)中の1−[[4−[[(N−t−ブチロキシカルボニル(
N−t−buytloxycarbonyl)(2−ピリジニルメチル)アミノ
]メチル]フェニル]メチル]−3,4−ジアミノピロリジン(411mg、1
.0mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(218mg、
1.0mmol)を添加した。この反応物を室温で1時間攪拌した。次いで、酢
酸エチル(30mL)を添加し、そしてこの混合物を10%クエン酸(10mL
)で抽出した。この有機画分の乾燥および濃縮に続いて、残渣をシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィー(5%メタノール含有ジクロロメタン)によって精製
し、所望の生成物(1つの一級アミンは保護されている)(315mg、62%
)を得た。
【0589】 上記からの中間体をTHF(12mL)中に溶解し、これに炭酸カリウム(1
70mg、1.24mmol)を添加した。次いで、この混合物を0℃まで冷却
し、そしてTHF中のブロモアセチルブロミドの溶液(1M溶液を1mL)を、
10分間かけて滴下した。添加に続いて、この反応物を0℃で1時間攪拌した。
次いで、この反応物を水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。次いで、
合わせた有機画分を乾燥および濃縮した。
【0590】 次いで、この残渣を、室温で、2mLのジクロロメタン中の2mLのトリフル
オロ酢酸で1時間処理した。この溶媒および過剰の酸の吸引による除去に続いて
、この粗製反応生成物をアセトニトリル(15mL)に溶解し、これに炭酸カリ
ウム(250mg、過剰)を添加した。この混合物を、室温で2時間攪拌した。
この混合物の濾過および濃縮によって黄色残渣を生じ、これをシリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィー(2%水酸化アンモニウム水溶液、8%メタノール、9
0%クロロホルム)によって精製し、所望の環状アミド(115mg、43%)
を得た。
【0591】 一般的手順Dを使用する:この環状アミド(88mg、0.250mmol)
を、臭化水素塩に転換してAMD8665(68mg)を得た。
【0592】
【化171】 分析.C20255O・3.9HBr・3.1H2Oについての計算値:C,33
.23:H,4.89;N,9.69;Br,43.11。実測値:C,33.
28;H,4.72;N,9.31;Br,43.05。
【0593】 (実施例208) AMD8773:8−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル
]フェニル]メチル]−2,5,8−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナン(
臭化水素塩)の調製。
【0594】 上記からのAMD8665の遊離塩基(18mg、0.05mmol)を、T
HF(3mL)に溶解した。この混合物に、THF中のボランの溶液(1M溶液
の0.5mL)を添加した。次いで、この反応物を60℃に3時間加熱した。室
温まで冷却した後、この反応物に2mLのメタノールを慎重に添加した。次いで
、この混合物を減圧下で濃縮し、そして残渣を3mLのエチレンジアミンに再溶
解した。次いで、この反応物を、75℃に3時間加熱した。室温まで冷却した後
、5mLの水を添加し、水層を炭酸カリウムで飽和させ、次いでジクロロメタン
で繰り返し抽出した。次いで、合わせた有機画分を乾燥および濃縮して淡黄色油
状物を得、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(5%水酸化アンモ
ニウム水溶液、15%メタノール,80%ジクロロメタン)によって精製して、
所望の生成物(11mg、64%)を得た。
【0595】 一般的手順Dを使用する:上記からの中間体(22mg、0.065mmol
)を臭化水素塩に転換して、AMD8773(17mg)を得た。
【0596】
【化172】 分析.C20275・4.8HBr・3.3H2Oについての計算値:C,30.
59:H,4.93;N,8.92;Br,48.84。実測値:C,30.5
6;H,4.83;N,8.56;Br,49.13。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の化合物の構造式を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月11日(2000.10.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0408
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0408】 以下の化合物(実施例95〜191)を、実施例93および95に記載される
手順によって調製した。実施例95〜191に対する構造および観測された分子
イオン(LC−MS分析)の要旨を表1に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0521
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0521】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 31/4725 31/4725 31/4985 31/4985 31/5377 31/5377 A61P 1/04 A61P 1/04 3/10 3/10 5/14 5/14 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 17/12 17/12 19/02 19/02 21/00 21/00 21/04 21/04 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/00 35/00 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 405/14 405/14 409/14 409/14 413/14 413/14 417/14 417/14 451/04 451/04 487/04 140 487/04 140 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スカールジ, レナート アメリカ合衆国 ワシントン 98230, ブレイン, シアウォーター ロード (番地なし) (72)発明者 カラー, アル カナダ国 ブイ6ケイ 2エイ4 ブリテ ィッシュ コロンビア, バンクーバー, ダブリュー. 8ティーエイチ アベニ ュー 105−2190 (72)発明者 ハーウィグ, カーティス カナダ国 ブイ4ビー 2ピー9 ブリテ ィッシュ コロンビア, ホワイト ロッ ク, ラッセル アベニュー 311−15321 (72)発明者 ボグッキ, デイビッド カナダ国 ブイ3エス 2エル6 ブリテ ィッシュ コロンビア, サレイ, 64テ ィーエイチ アベニュー 203−16071 (72)発明者 ウィルソン, トレバー アール. カナダ国 ブイ2ワイ 2ティー1 ブリ ティッシュ コロンビア, ラングリー, 64ティーエイチ アベニュー 208− 19750 (72)発明者 クロウフォード, ジェイソン カナダ国 ブイ5ケイ 3エヌ6 ブリテ ィッシュ コロンビア, バンクーバー, ノース レンフリュー ストリート 201−21 (72)発明者 マッキーチャーン, アーネスト ジェ イ. カナダ国 ブイ4ピー 2ワイ2 ブリテ ィッシュ コロンビア, ホワイト ロッ ク, ピース パーク ドライブ 90 (72)発明者 アツマ, ベム カナダ国 ブイ3エイ 5ブイ5 ブリテ ィッシュ コロンビア, ラングリー, 55エイ アベニュー 368−20061 (72)発明者 ナン, シチャオ カナダ国 ブイ6ジー 1イー2 ブリテ ィッシュ コロンビア, バーナビー, ドミニオン ストリート 5460 (72)発明者 チョー, ユアンシ カナダ国 ブイ3エイ 2シー3 ブリテ ィッシュ コロンビア, ラングレー, 206ティーエイチ ストリート 339−5400 (72)発明者 ショールス, ドミニク ベルギー国 ヘレント ベー−3020, キ ールベルト 9 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB08 CC04 DD10 EE03 FF01 GG03 HH04 4C055 AA01 BA02 BA06 BA27 BB02 BB10 CA01 DA01 EA01 4C063 AA01 AA03 BB09 CC11 CC14 CC17 CC51 CC52 CC62 CC75 CC92 DD10 DD12 EE01 4C064 AA01 AA21 CC01 DD01 EE06 FF03 GG02 GG12 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC21 BC27 BC28 BC36 BC37 BC38 BC39 BC67 BC73 CB05 CB15 GA02 GA03 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB05 ZB07 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZC02 ZC06 ZC35 ZC55

Claims (118)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 の化合物であって、ここで、Wは窒素原子でありかつYが無いか、あるいはWは
    炭素原子でありかつY=Hであり; R1〜R7は、同一であっても異なってもよく、そして水素、または直鎖状、分
    岐状もしくは環式のC16アルキルから独立して選択され; ただし、WがNである場合、R5は、複素環式芳香族基で置換されたメチルで
    はなく; R8は必要に応じて置換された複素環式環または必要に応じて置換された芳香族
    基であり; Arは芳香族環または複素環式芳香族環であり、各々は必要に応じて単一また
    は複数の非連結性位置にて電子供与基または電子吸引基で置換され; nおよびn’は、独立して0〜2であり; Xは、式: 【化2】 の基であり、ここで、環Aは、必要に応じて置換された、飽和または不飽和の5
    員環または6員環であり、そしてPは、必要に応じて置換された炭素原子、必要
    に応じて置換された窒素原子、硫黄原子または酸素原子であり;ただし、式(I
    I)のAおよびR8は、ZおよびR5の両方がメチルでありかつWがNである場合
    、両方とも無置換の2−ピリジルではあり得ず; ここで、環Bは、必要に応じて置換された5〜7員環であり; ここで、環Aまたは環Bは、基Vを介して任意の位置で基Wに結合され; ここで、Vは、化学結合であるか、またはVは、(CH2n''基(n’’は、
    0〜2)であるか、またはVは、C=O基であり;そして ここで、Zは、水素原子;必要に応じて置換されたC16アルキル基;必要に応
    じて置換された芳香族基または複素環式基で置換されたC06アルキル基;必要
    に応じて置換されたC06アルキルアミノ基またはC37シクロアルキルアミノ
    基;および必要に応じて置換されたカルボニル基またはスルホニルからなる群か
    ら選択され;そして その薬学的に受容可能な酸付加塩ならびに任意の立体異性体の形態およびその立
    体異性体の形態の混合物を含む、化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、前記必要に応じ
    て置換された5員環または6員環のAは、ベンゼン;ピリジン;ピリミジン;ピ
    ラジン;ピリダジン;トリアジン;ピペリジン;ピペラジン;イミダゾール;ピ
    ラゾール;トリアゾール;オキサゾール;およびチアゾールからなる群から選択
    される、化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、必要に応じて置
    換された前記環Bは、ベンゼン;5〜7員環のシクロアルキル環;フラン;ジヒ
    ドロフラン;テトラヒドロフラン;チオフェン;ジヒドロチオフェン;テトラヒ
    ドロチオフェン(チオラン);ピラン;ジヒドロピラン;テトラヒドロピラン;
    チアピラン;ジヒドロチアピラン;テトラヒドロチアピラン(ペンタメチレンス
    ルフィド);オキセピン;およびチエピンからなる群から選択される、化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3の化合物であって、ここで、前記環Bは、シクロペ
    ンチル;シクロヘキシル;シクロへプチル;シクロペンテニル;シクロヘキセニ
    ル;およびシクロヘプテニルからなる群から選択される5〜7員環のシクロアル
    キル環を含む、化合物。
  5. 【請求項5】 前記環Bは、飽和複素環式アルカンを含む、請求項3に記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 前記環Aおよび前記環Bは、各々6員環であり、ジヒドロナ
    フタレン;テトラヒドロナフタレン;ジヒドロキノリンおよびテトラヒドロキノ
    リンからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記環Aまたは前記環Bは、ハロゲン;ニトロ;シアノ;カ
    ルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル基、アルケニル基またはシクロアル
    キル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオ
    ール基;必要に応じて置換されたアミノ基またはアシル基;必要に応じて置換さ
    れたカルボキシレート基、カルボキサミド基またはスルホンアミド基;および必
    要に応じて置換された芳香族基または複素環式基からなる群から選択される置換
    基で独立して置換される、請求項1の化合物。
  8. 【請求項8】 前記環Aまたは前記環Bは、フッ素;塩素;臭素;およびヨ
    ウ素からなる群から選択されるハロゲンで置換される、請求項7に記載の化合物
  9. 【請求項9】 前記環Aまたは前記環Bは、メチル;エチル;およびプロピ
    ルからなる群から選択される、必要に応じて置換されたC110のアルキル基で
    置換される、請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 前記環Aまたは前記環Bは、アリル;クロチル;2−ペン
    テニル;および3−へキセニルからなる群から選択されるC210アルキケニル
    基で置換される、請求項7に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 前記環Aまたは前記環Bは、シクロプロピル;シクロブチ
    ル;シクロペンチル;シクロヘキシル;およびシクロへプチルからなる群から選
    択されるC310シクロアルキル基で置換される、請求項7に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 前記環Aまたは前記環Bにおける前記必要に応じた置換基
    は、必要に応じて置換されたアラルキルまたはへテロアルキルからなる群から独
    立して選択され、ここで、該へテロアルキルは、1〜4個のへテロ原子を含む5
    員環または6員環を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 前記必要に応じて置換されたアラルキルまたはへテロアル
    キルは、フェニルC14アルキル;フェニルメチル(ベンジル);フェネチル;
    ピリジニルメチル;およびピリジニルエチルからなる群から選択される、請求項
    12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 前記置換基は、必要に応じて置換されたヒドロキシル;必
    要に応じて置換されたチオール;必要に応じて置換されたアルキル;必要に応じ
    て置換されたシクロアルキル;および必要に応じて置換されたアラルキルからな
    る群から独立して選択される、請求項7に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 前記必要に応じて置換されたアルキルは、メチル;エチル
    ;プロピル;イソプロピル;ブチル;イソブチル;sec−ブチル;tert−
    ブチル;およびペンチルからなる群から選択され;前記ここで必要に応じて置換
    されたシクロアルキルは、シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シ
    クロヘキシル;およびシクロへプチルからなる群から選択され;そしてここで前
    記必要に応じて置換されたアラルキルは、ベンジルおよびフェネチルからなる群
    から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 前記環Aまたは前記環Bは、ヘテロ原子を含む、2つの隣
    接ヒドロキシル置換基またはチオール置換基を含み、該へテロ原子は、O(CH 2nO;およびS(CH2nSからなる群から選択されるアルキル基を介して必
    要応じて結合され;そしてここでn=1〜5である、請求項15に記載の化合物
  17. 【請求項17】 前記結合しているアルキル基は、メチレンジオキシ;エチ
    レンジオキシ;およびスルホキシドまたはスルホンを含むチオ−エーテル基のオ
    キシドからなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記必要に応じて置換されたヒドロキシルは、必要に応じ
    て置換されたC24アルカノイル;C14アルキルスルホニル;および必要に応
    じて置換された芳香族カルボニル基または複素環式カルボニル基からなる群から
    選択される、請求項14に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 置換された前記C24アルカノイルは、アセチル;プロピ
    オニル;ブチリル;およびイソブチリルからなる群から選択され;ここで、前記
    14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタンスルホニルからな
    る群から選択され;ここで、前記必要に応じて置換された芳香族カルボニル基は
    、ベンゾイルであり;そしてここで前記複素環式カルボニル基は、ピリジンカル
    ボニルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 前記環Aまたは前記環Bあるいは両方は、必要に応じて置
    換された1以上のアミノ基を含み;ここで第1の該置換されたアミノ基の第1置
    換基は、第2の該置換されたアミノ基の第2置換基に結合し、これによって環式
    アミノ基を形成する、請求項7に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 前記環式アミノ基は、テトラヒドロピロール;ピペラジン
    ;ピペリジン;ピロリジン;モルホリン;チオモルホリン;ピロール;およびイ
    ミダゾールからなる群から選択される5員環または6員環の環式アミノ基である
    、請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 前記環式アミノ基は、ハロゲン;ニトロ;シアノ;ヒドロ
    キシ基;チオール基;アミノ基;カルボキシル基;必要に応じてハロゲン化され
    たC14アルキル;必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシ;C24
    ルカノイル;およびC14アルキルスルホニルからなる群から独立して選択され
    る1以上の置換基で置換される、請求項20または21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され;こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり;
    そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタ
    ンスルホニルからなる群から選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 前記環式アミノ基は、1〜3つの置換基を含む、請求項2
    2または23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 前記アミノ基は、2級アミンまたは3級アミンをそれぞれ
    形成する1つまたは2つの置換基を含む、請求項7に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 前記アミノ基は、必要に応じて置換されたアルキル基;必
    要に応じて置換されたアルケニル基;および必要に応じて置換されたシクロアル
    キル基からなる群から選択される1つまたは2つの前記置換基で置換される、請
    求項25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 前記置換基は、C16アルキル:アルケニル;およびシク
    ロアルキルからなる群から選択される、請求項26に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 前記必要に応じて置換されたアルキル基は、メチル;エチ
    ル;およびプロピルからなる群から選択されるC110アルキルであり;ここで
    、前記必要に応じて置換されたアルケニル基は、アリル;クロチル;2−ペンテ
    ニル;および3−へキセニルからなる群から選択され;ここで、前記必要に応じ
    て置換されたシクロアルキル基は、シクロプロピル;シクロブチル;シクロペン
    チル;シクロヘキシル;およびシクロへプチルからなる群から選択される、請求
    項26に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 前記アミン基は、芳香族基または複素環式基あるいはアラ
    ルキル基またはへテロアルキル基で必要に応じて置換される、請求項26に記載
    の化合物。
  30. 【請求項30】 前記アミン基は、フェニル;ピリジン;フェニルメチル(
    ベンジル);フェネチル;ピリジニルメチル;ピリジニルエチル;およびフェニ
    ルC14アルキルからなる群から選択される置換基で置換される、請求項29に
    記載の化合物。
  31. 【請求項31】 前記複素環式基は、1〜4個のへテロ原子を含む5員環ま
    たは6員環である、請求項29に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 前記アミノ基上の前記置換基は、ハロゲン;ニトロ;シア
    ノ;ヒドロキシ基;チオール基;アミノ基;カルボキシル基;必要に応じてハロ
    ゲン化されたC14アルキル;必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシ
    ;C24アルカノイル;およびC14アルキルスルホニルからなる群から独立し
    て選択される1以上の置換基で置換される、請求項25に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され、こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり
    ;そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエ
    タンスルホニルからなる群から選択される、請求項32に記載の化合物。
  34. 【請求項34】 前記アミノ基は、必要に応じて置換されたC24アルカノ
    イル;もしくはC14アルキルスルホニル;あるいはカルボニルまたはスルホニ
    ルで置換された芳香族環または複素環式環で置換される、請求項25に記載の化
    合物。
  35. 【請求項35】 前記C24アルカノイルは、アセチル;プロピオニル;ブ
    チリル;およびイソブチリルからなる群から選択され;ここで前記C14アルキ
    ルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタンスルホニルからなる群から選択
    され;そしてここで、前記カルボニルまたはスルホニルで置換された芳香族環ま
    たは複素環式環は、ベンゼンスルホニル;ベンゾイル;ピリジンスルホニル;お
    よびピリジンカルボニルからなる群から選択される、請求項34に記載の化合物
  36. 【請求項36】 前記複素環式環は、1〜4個のへテロ原子を含む5員環ま
    たは6員環である、請求項34に記載の化合物。
  37. 【請求項37】 前記環Aまたは前記環Bは、水素に結合されたカルボニル
    基またはスルホニル基;必要に応じて置換されたアルキル;必要に応じて置換さ
    れたシクロアルキル;必要に応じて置換されたアルケニル;必要に応じて置換さ
    れたシクロアルケニル;および必要に応じて置換された5員環または6員環の単
    環式芳香族基からなる群から選択される置換基で必要に応じて置換される前記ア
    シル基の置換基で必要に応じて置換される、請求項7に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 前記アシル基は、メチル;エチル;プロピル;イソプロピ
    ル;ブチル;イソブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;ペンチル;イソ
    ペンチル;ネオペンチル;ヘキシル;へプチル;オクチル;ノニル;およびデシ
    ルからなる群から選択されるC110アルキルである前記アルキル置換基で必要
    に応じて置換され;そしてここで、前記シクロアルキル置換基は、シクロプロピ
    ル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;およびシクロへプチルか
    らなる群から選択されるC37シクロアルキルであり;そしてここで、前記アル
    ケニル置換基は、アリル;クロチル;および2−ペンテニルからなる群から選択
    されるC210アルケニルであり;そしてここで、前記シクロアルケニルは、2
    −シクロペンテニル;2−シクロヘキセニル;2−シクロペンテニルメチル;お
    よび2−シクロへキセニルメチルからなる群から選択されるC37シクロアルケ
    ニルであり;そしてここで、前記芳香族基は、フェニルおよびピリジルからなる
    群から選択される、請求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 前記環Aまたは前記環Bは、必要に応じて置換されたアル
    キル;必要に応じて置換されたシクロアルキル;必要に応じて置換されたアルケ
    ニル;必要に応じて置換されたシクロアルケニル;および必要に応じて置換され
    たアリールからなる群から選択される置換基で必要に応じて置換される前記カル
    ボキシレート基置換基で必要に応じて置換される、請求項7に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 前記アルキル置換基は、メチル;エチル;プロピル;イソ
    プロピル;ブチル;イソブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;ペンチル
    ;イソペンチル;ネオペンチル;ヘキシル;へプチル;オクチル;ノニル;およ
    びデシルからなる群から選択されるC110アルキルであり;そしてここで、前
    記シクロアルキル置換基は、シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;
    シクロヘキシル;およびシクロへプチルからなる群から選択されるC37シクロ
    アルキルであり;そしてここで、前記アルケニル置換基は、アリル;クロチル;
    2−ペンテニル;および3−へキセニルからなる群から選択されるC210アル
    ケニルであり;そしてここで、前記シクロアルケニル置換基は、2−シクロへキ
    セニルメチルからなる群から選択されるC37シクロアルケニルであり;そして
    ここで、前記アリール置換基は、フェニル;ナフチル;ベンジル;フェネチル;
    メトキシメチル;およびメトキシエチルからなる群から選択されるC14アリー
    ルである、請求項39に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 前記環Aまたは前記環Bは、前記カルボキサミド基または
    前記スルホンアミド基を含む置換基で必要に応じて置換され、ここで、該カルボ
    キサミド基または該スルホンアミド基のアミノ置換基の1つまたは両方は、ハロ
    ゲン;ニトロ;シアノ;ヒドロキシ基;チオール基;アミノ基;カルボキシル基
    ;必要に応じてハロゲン化されたC14アルキル;;必要に応じてハロゲン化さ
    れたC14アルコキシ;C24アルカノイル;およびC14アルキルスルホニル
    からなる群から独立して選択される1以上の置換基で1以上のアミド基において
    必要に応じて独立して置換される、請求項7に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキル
    は、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され;ここ
    で前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エトキシ
    ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択され
    ;ここで前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり;そし
    てここで前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタンスル
    ホニルからなる群から選択される、請求項41に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 前記環Aまたは前記環Bは、フェニル;ナフチル;および
    1〜4個のへテロ原子を含む5員環または6員環の複素環式基からなる群から選
    択される芳香族基または複素環式基を含む置換基で必要に応じて置換される、請
    求項7に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 前記芳香族基または複素環式基は、ハロゲン;ニトロ;シ
    アノ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロ
    アルキル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換された
    チオール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換
    されたカルボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および必要
    に応じて置換された芳香族または複素環式基からなる群から選択される置換基で
    必要に応じて置換される、請求項43に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 前記環Aおよび前記環B上の置換基の数は、1〜4つの置
    換基である、請求項7に記載の化合物。
  46. 【請求項46】 前記環Aおよび前記環B上の置換基の数は、1〜2つの置
    換基である、請求項7に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 前記必要に応じて置換された基は、ハロゲン;ニトロ;シ
    アノ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロ
    アルキル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換された
    チオール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換
    されたカルボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および必要
    に応じて置換された芳香族または複素環式基からなる群から独立して選択される
    1以上のさらなる置換基で該基自身が必要に応じて置換される、請求項7に記載
    の化合物。
  48. 【請求項48】 前記必要に応じて置換された基は、ニトロ、シアノ、ヒド
    ロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシレート基、スル
    ホネート基、スルホンアミド基、カルボキサミド基、必要に応じてハロゲン化さ
    れたC14アルコキシ、C24アルカノイルまたはアロイル、C14アルキルス
    ルホニル、必要に応じて置換されたアリールまたは複素環式基からなる群から独
    立して選択される1以上のさらなる置換基で該基自身が必要に応じて置換される
    、請求項7に記載の化合物。
  49. 【請求項49】 前記基上の前記さらなる置換基の数は、1〜3である、請
    求項48に記載の化合物。
  50. 【請求項50】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチルおよびエチルからなる群から選択され;ここ
    で、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エトキ
    シ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択さ
    れ、ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり;
    そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタ
    ンスルホニルからなる群から選択される、請求項47、請求項48または請求項
    49に記載の化合物。
  51. 【請求項51】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、必要に
    応じて置換されたC16アルキル基であり、ここで、該C16アルキルは、ハロ
    ゲン;ニトロ;シアノ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル基、アル
    ケニル基またはシクロアルキル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必
    要に応じて置換されたチオール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル
    基;必要に応じて置換されたカルボキシレート基、カルボキサミド基またはスル
    ホンアミド基;および必要に応じて置換された芳香族または複素環式基からなる
    群から独立して選択される1以上のさらなる置換基で置換される、化合物。
  52. 【請求項52】 前記必要に応じて置換されたC16アルキル基は、ニトロ
    、シアノ、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシ
    レート基、スルホネート基、スルホンアミド基、カルボキサミド基、必要に応じ
    てハロゲン化されたC14アルコキシ、C24アルカノイルまたはアロイル基、
    14アルキルスルホニル、必要に応じて置換されたアリールまたは複素環式基
    からなる群から独立して選択される1以上のさらなる置換基で必要に応じて置換
    される、請求項51に記載の化合物。
  53. 【請求項53】 前記C16アルキル基上の前記さらなる置換基の数は、1
    〜3である、請求項52に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され;こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり
    ;そしてここで前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタ
    ンスルホニルからなる群から選択される、請求項51、請求項52または請求項
    53に記載の化合物。
  55. 【請求項55】 Zは、必要に応じて置換された、縮合または非縮合の芳香
    族または複素環式基で必要に応じて置換されたC06アルキル基である、請求項
    1に記載の化合物。
  56. 【請求項56】 前記必要に応じて置換された芳香族基は、ベンゼン;ナフ
    タレン;ジヒドロナフタレン;およびテトラヒドロナフタレンからなる群から選
    択される置換基で置換され;ここで、前記必要に応じて置換された複素環式基は
    、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のへテロ原子を含む5〜6員環
    の、飽和、部分的に飽和または芳香族の複素環式環からなる群から選択される、
    請求項55に記載の化合物。
  57. 【請求項57】 前記複素環式基は、ピリジン、キノリン、イソキノリン、
    イミダゾール、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾ
    ール、フラン、ベンゾフラン、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、
    ベンズオキサゾール、ピロール、インドール、インドリン、インダゾール、ピロ
    リジン、ピロリドン、ピロリン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロキノリ
    ン、テトラヒドロイソキノリン、ピラゾール、チオフェン、イソオキサゾール、
    イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾ
    ール、モルホリン、チアモルホリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、イミダゾ
    リン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ベンゾピラン、ジオキサン、ジチ
    アン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、および
    ジヒドロチオフェンからなる群から選択される、請求項56に記載の化合物。
  58. 【請求項58】 前記複素環式基は、窒素または硫黄のへテロ原子を含み;
    そしてここで、該窒素または硫黄のへテロ原子は、必要に応じてさらにオキシド
    を含む、請求項57に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 前記必要に応じて置換された芳香族または複素環式基は、
    前記縮合環あるいは前記芳香族基または前記複素環式基上の任意の部分から前記
    06アルキル基への結合を介してC06アルキル基に結合される、請求項55
    〜58のいずれか一項に記載の化合物。
  60. 【請求項60】 前記結合は、前記芳香族基または前記複素環式基と前記W
    基との間でなされ、そしてここで、該結合は、炭素または窒素の位置に対する化
    学結合であるか、またはアルキル基と、炭素もしくは窒素の位置との間の結合で
    あるか、または、アルキル基と、アミノ、ヒドロキシルもしくはチオール置換基
    の窒素、酸素、もしくは硫黄との間の結合である、請求項59に記載の化合物。
  61. 【請求項61】 前記必要に応じて置換された、縮合または非縮合の、芳香
    族または複素環式環は、ハロゲン;ニトロ;シアノ;カルボン酸;必要に応じて
    置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロアルキル基;必要に応じて置換さ
    れたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオール基;必要に応じて置換さ
    れたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換されたカルボキシレート、カルボ
    キサミドまたはスルホンアミド基;および必要に応じて置換された芳香族または
    複素環式基からなる群から独立して選択される1以上のさらなる置換基で置換さ
    れる、請求項55に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 前記必要に応じて置換された、縮合または非縮合の、芳香
    族または複素環式環は、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基
    、カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホンアミド基、
    カルボキサミド基、必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシ、C24
    ルカノイルまたはアロイル、C14アルキルスルホニル、必要に応じて置換され
    たアリールまたは複素環式基からなる群から独立して選択される1以上のさらな
    る置換基で必要に応じて置換される、請求項61に記載の化合物。
  63. 【請求項63】 前記縮合または非縮合の、芳香族または複素環式環基上の
    前記さらなる置換基の数は、1〜3である、請求項62に記載の化合物。
  64. 【請求項64】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチル;からなる群から選択され;
    ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エ
    トキシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシ;からなる群から
    選択され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルで
    あり;ここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエタ
    ンスルホニルからなる群から選択される、請求項61、請求項62または請求項
    63に記載の化合物。
  65. 【請求項65】 Zは、必要に応じて置換されたC06アルキルまたはC3
    7シクロアルキルアミノ基である、請求項1に記載の化合物。
  66. 【請求項66】 前記必要に応じて置換されたC06アルキルアミノ基は、
    直鎖状または分岐状鎖からなる群から選択される置換基で置換される、請求項6
    5に記載の化合物。
  67. 【請求項67】 前記置換基は、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノおよびイソブチルアミノからなる群か
    ら選択される、請求項66に記載の化合物。
  68. 【請求項68】 前記必要に応じて置換されたC37シクロアルキルアミノ
    基は、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノおよ
    びシクロへキシルアミノからなる群から選択される、請求項65に記載の化合物
  69. 【請求項69】 前記C37シクロアルキルアミノ基は、必要に応じて置換
    されたC16アルキル基、または必要に応じて置換された、縮合もしくは非縮合
    の、芳香族基もしくは複素環式基で置換されたC06アルキル基である、請求項
    68に記載の化合物。
  70. 【請求項70】 前記必要に応じて置換された、縮合または非縮合の芳香族
    基または複素環式基は、ハロゲン;ニトロ;シアノ;カルボン酸;必要に応じて
    置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロアルキル基;必要に応じて置換さ
    れたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオール基;必要に応じて置換さ
    れたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換されたカルボキシレート、カルボ
    キサミドまたはスルホンアミド基;および必要に応じて置換された芳香族または
    複素環式基からなる群から独立して選択される1以上のならなる置換基で置換さ
    れる、請求項69に記載の化合物。
  71. 【請求項71】 前記必要に応じて置換された、縮合または非縮合の芳香族
    または複素環式基は、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、
    カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホンアミド基、カ
    ルボキサミド基、必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシ、C24アル
    カノイルまたはアロイル、C14アルキルスルホニル、必要に応じて置換された
    アリールまたは複素環式基からなる群から独立して選択される1以上のさらなる
    置換基で必要に応じて置換される、請求項70に記載の化合物。
  72. 【請求項72】 前記縮合または非縮合の芳香族または複素環式基上の前記
    さらなる置換基の数は、1〜3である、請求項71に記載の化合物。
  73. 【請求項73】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され;こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり
    、そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエ
    タンスルホニルからなる群から選択される、請求項70、請求項71または請求
    項72に記載の化合物。
  74. 【請求項74】 前記アミノ基は、1つまたは2つのさらなる置換基で置換
    されて2級アミンまたは3級アミンをそれぞれ形成し;そしてここで、該さらな
    る置換基は、必要に応じて互いに同一である、請求項65〜73のいずれか一項
    に記載の化合物。
  75. 【請求項75】 前記アミノ基は、グアニジン、カルバメート、または尿素
    基上に存在する窒素原子である、請求項74に記載の化合物。
  76. 【請求項76】 前記アミノ基は、ハロゲン;ニトロ;シアノ;カルボン酸
    ;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロアルキル基;必要
    に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオール基;必要
    に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換されたカルボキシ
    レート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および必要に応じて置換され
    た芳香族または複素環式基からなる群から独立して選択される1以上のさらなる
    置換基で置換される、請求項74に記載の化合物。
  77. 【請求項77】 前記アミノ基は、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ基、チオー
    ル基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホネート基、スル
    ホンアミド基、カルボキサミド基、必要に応じてハロゲン化されたC14アルコ
    キシ、C24アルカノイルまたはアロイル、C14アルキルスルホニル、必要に
    応じて置換されたアリールまたは複素環式基からなる群から独立して選択される
    1以上のさらなる置換基で必要に応じて置換される、請求項76に記載の化合物
  78. 【請求項78】 前記アミノ基上の前記さらなる置換基の数は、1〜3であ
    る、請求項77に記載の化合物。
  79. 【請求項79】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され、こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり
    、そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエ
    タンスルホニルからなる群から選択される、請求項76、請求項77または請求
    項78に記載の化合物。
  80. 【請求項80】 Zは、必要に応じて置換されたカルボニルまたはスルホニ
    ル基である、請求項1に記載の化合物。
  81. 【請求項81】 前記カルボニルまたはスルホニル基は、必要に応じて置換
    された、直鎖状、環式または分岐状のアルキル基で置換される、請求項80に記
    載の化合物。
  82. 【請求項82】 前記カルボニルまたはスルホニル基は、C17アルキル基
    および必要に応じて置換された芳香族または複素環式カルボニルまたはスルホニ
    ル基からなる群から選択される置換基で置換される、請求項81に記載の化合物
  83. 【請求項83】 前記C17アルキル基は、アセチル、プロピオニル、シク
    ロプロパノイル、シクロブタノイル、イソプロパノイル、イソブタノイル、メタ
    ンスルホニル、およびエタンスルホニルからなる群から選択され;そしてここで
    、前記必要に応じて置換された芳香族または複素環式カルボニルまたはスルホニ
    ル基は、ベンゾイル、ピリジンカルボニル、およびベンゼンスルホニルからなる
    群から選択される、請求項82に記載の化合物。
  84. 【請求項84】 前記芳香族基または前記複素環式基は、ハロゲン;ニトロ
    ;シアノ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシ
    クロアルキル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換さ
    れたチオール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて
    置換されたカルボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および
    必要に応じて置換された芳香族または複素環式基からなる群から独立して選択さ
    れる1以上のさらなる置換基で置換される、請求項82に記載の化合物。
  85. 【請求項85】 前記芳香族基または前記複素環式基は、ニトロ、シアノ、
    ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシレート基、
    スルホネート基、スルホンアミド基、カルボキサミド基、必要に応じてハロゲン
    化されたC14アルコキシ、C24アルカノイルまたはアロイル、C14アルキ
    ルスルホニル、必要に応じて置換されたアリールまたは複素環式基からなる群か
    ら独立して選択される1以上のさらなる置換基で必要に応じて置換される、請求
    項84に記載の化合物。
  86. 【請求項86】 前記芳香族または前記複素環式基上の前記さらなる置換基
    の数は、1〜3である、請求項85に記載の化合物。
  87. 【請求項87】 前記ハロゲンは、フッ素;塩素;臭素;およびヨウ素から
    なる群から選択され;ここで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルキ
    ルは、トリフルオロメチル;メチル;およびエチルからなる群から選択され;こ
    こで、前記必要に応じてハロゲン化されたC14アルコキシは、メトキシ;エト
    キシ;トリフルオロメトキシ;およびトリフルオロエトキシからなる群から選択
    され;ここで、前記C24アルカノイルは、アセチルまたはプロピオニルであり
    ;そしてここで、前記C14アルキルスルホニルは、メタンスルホニルおよびエ
    タンスルホニルからなる群から選択される、請求項84、請求項85または請求
    項86に記載の化合物。
  88. 【請求項88】 前記置換されたカルボニルまたはスルホニル基は、C16 アルキル芳香族または複素環式基を含む置換基で必要に応じて置換される、請求
    項82に記載の化合物。
  89. 【請求項89】 前記置換基は、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル
    、ピリジンアセチル、ピリジンプロパノイル、フェニルメタンスルホニルおよび
    必要に応じて置換されたアミノ酸誘導体のカルボニルからなる群から選択される
    、請求項88に記載の化合物。
  90. 【請求項90】 前記カルボニルは、尿素またはカルバメートのカルボニル
    基であり、ここで、該尿素または該カルバメートは、C16アルキル基または芳
    香族基もしくは複素環式基で必要に応じて置換されたC16アルキル基で必要に
    応じて置換され、ここで該置換基は、それぞれ窒素または酸素を介して結合され
    る、請求項89に記載の化合物。
  91. 【請求項91】 式I: 【化3】 の化合物であって、 ここで、W、Y、n、n’、Ar、R1〜R8は、上記の通りに規定され;そし
    て XおよびZは、H;必要に応じて置換されたC16アルキルまたはC06アル
    カアリールもしくはC06アルキルへテロシクリルからなる群から独立して選択
    される、化合物。
  92. 【請求項92】 前記XおよびZは、必要に応じて互いに結合されて、必要
    に応じて置換された5〜7員環の環式アミノ基を形成するか、または該基Xおよ
    びZは、必要に応じてAr基に縮合される、請求項91に記載の化合物。
  93. 【請求項93】 前記必要に応じて置換された5〜7員環の環式アミノ基は
    、テトラヒドロピロール、ピロリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピペリジ
    ン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールおよび必要に応じて
    置換されたピラン、チオピラン、またはシクロアルキル環からなる群から選択さ
    れる、請求項92に記載の化合物。
  94. 【請求項94】 前記C16アルキルは、ハロゲン;ニトロ;シアノ;カル
    ボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロアルキル基
    ;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオール基
    ;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換されたカル
    ボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および必要に応じて置
    換された芳香族または複素環式基からなる群から選択される置換基で独立して置
    換される、請求項91に記載の化合物。
  95. 【請求項95】 前記C06アルカアリールは、ハロゲン;ニトロ;シアノ
    ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシクロアル
    キル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換されたチオ
    ール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて置換され
    たカルボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および必要に応
    じて置換された芳香族または複素環式基からなる群から選択される置換基で独立
    して置換される、請求項91に記載の化合物。
  96. 【請求項96】 前記C06アルキルへテロシクリルは、ハロゲン;ニトロ
    ;シアノ;カルボン酸;必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはシ
    クロアルキル基;必要に応じて置換されたヒドロキシル基;必要に応じて置換さ
    れたチオール基;必要に応じて置換されたアミノまたはアシル基;必要に応じて
    置換されたカルボキシレート、カルボキサミドまたはスルホンアミド基;および
    必要に応じて置換された芳香族または複素環式基からなる群から選択される置換
    基で独立して置換される、請求項91に記載の化合物。
  97. 【請求項97】 以下: (a)AMD7490,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,7,8
    ,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4
    −ベンゼンジメタンアミン; (b)AMD7491,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7
    ,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (c)AMD7492,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6,7−ジ
    ヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)−1,4−ベンゼンジ
    メタンアミン; (d)AMD8766,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1,2,3
    ,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (e)AMD8789,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−ナフタ
    レニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (f)AMD8776,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−キノリ
    ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (g)AMD8859,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2
    −ピリジニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(l−メチル−1,2,3,4
    −テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (h)AMD8867,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(l
    H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1−メチル−
    1,2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタン
    アミン; (i)AMD8746,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1,2,3
    ,4−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (j)AMD8835,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(l
    H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(1,2,3,
    4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (k)AMD8833,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−フェニ
    ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (1)AMD8825,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−(
    2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベ
    ンゼンジメタンアミン; (m)AMD8869,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,7
    ,8−テトラヒドロ−5−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (n)AMD8876,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イミ
    ダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (o)AMD8751,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イミ
    ダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (p)AMD8777,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(2−アミ
    ノ−3−フェニル)プロピル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
    キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (q)AMD8763,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イミ
    ダゾール−4−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (r)AMD8771,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−キノリ
    ニルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (s)AMD8778,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−(2−
    ナフトイル)アミノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (t)AMD8781,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(S)−(
    2−アセチルアミノ−3−フェニル)プロピル]−N’− (5,6,7,8−
    テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (u)AMD8782,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(S)−(
    2−アセチルアミノ−3−フェニル)プロピル]−N’ −(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (v)AMD8788,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−((2
    −ナフタレニルメチル)アミノ)プロピル]−N’− (5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (w)AMD8733およびAMD8734,N−(2−ピリジニルメチル)
    −N’−[2−(S)−ピロリジニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (x)AMD8756,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(R)
    −ピロリジニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
    ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (y)AMD8799,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[3−ピラゾ
    リルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (z)AMD8728,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−ピロリ
    ルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (aa)AMD8836,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チオ
    フェニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
    −1,4−ベンゼンジメタンアミン; (bb)AMD8841,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−チア
    ゾリルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
    1,4−ベンゼンジメタンアミン; (cc)AMD8821,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−フラ
    ニルメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (dd)AMD8742,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(
    フェニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8,−テトラヒドロ
    −8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ee)AMD8743,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−アミ
    ノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (ff)AMD8753,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−3−ピロリ
    ジニル−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
    ベンゼンジメタンアミン; (gg)AMD8754,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−4−ピペリ
    ジニル−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
    ベンゼンジメタンアミン; (hh)AMD8784,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(
    フェニル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ii)AMD8759,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(7−メト
    キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (jj)AMD8762,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メト
    キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (kk)AMD8770,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1−メチ
    ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジ
    メタンアミン; (11)AMD8790,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(7−メト
    キシ−3,4−ジヒドロナフタレニル)−1−(アミノエトキシル)−4−ベン
    ズアミド; (mm)AMD8805,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(6−メト
    キシ−3,4−ジヒドロナフタレニル)−1−(アミノメチル)−4−ベンズア
    ミド; (nn)AMD8902,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イ
    ミダゾール−2−イルメチル)−N’−(7−メトキシ−1,2,3,4,−テ
    トラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (oo)AMD8863,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−ヒド
    ロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼ
    ンジメタンアミン; (pp)AMD8886,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イ
    ミダゾール−2−イルメチル)−N’−(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (qq)AMD8889,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(8−フル
    オロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (rr)AMD8895,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イ
    ミダゾール−2−イルメチル)−N’−(8−フルオロ−1,2,3,4−テト
    ラヒドロ−2−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ss)AMD8852,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−7−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (tt)AMD8858,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(lH−イ
    ミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−7−
    キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (uu)AMD8785,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(
    2−ナフタレニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラ
    ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (vv)AMD8820,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(イ
    ソブチルアミノ)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ww)AMD8827,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(
    2−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
    ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (xx)AMD8828,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(2
    −フラニルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ
    −8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (yy)AMD8772,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−グア
    ジニジノエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)
    −1,4−ベンゼンジメタンアミン;および (zz)AMD8861,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[ビ
    ス−[(2−メトキシ)フェニルメチル]アミノ]エチル]−N’−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、
    からなる群から選択される、化合物。
  98. 【請求項98】 以下: (a)AMD8862,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1
    H−イミダゾール−4−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (b)AMD8887,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−[(1
    H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]エチル]−N’−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (c)AMD8816,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(フェ
    ニルウレイド)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
    ニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (d)AMD8737,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[[(N’’
    −(n−ブチル)カルボキサミド]メチル]−N’−(5,6,7,8−テトラ
    ヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (e)AMD8739,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(カルボキサ
    ミドメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (f)AMD8752,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(N’’−
    フェニル)カルボキサミドメチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (g)AMD8765,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(カルボキシ
    メチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4
    −ベンゼンジメタンアミン; (h)AMD8715,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(フェニルメ
    チル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−
    ベンゼンジメタンアミン; (i)AMD8907,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(1H−ベン
    ズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (j)AMD8927,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5,6−ジ
    メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン(ヒド
    ロブロミド塩); (k)AMD8926,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(5−ニトロ
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (1)AMD8929,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[(1H)−
    5−アザベンズイミダゾール−2−イルメチル]−N’−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (m)AMD8931,N−(2−ピリジニルメチル)−N−(4−フェニル
    −1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒ
    ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (n)AMD8783,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−[2−(2−
    ピリジニル)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
    ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (o)AMD8764,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−ベンズ
    オキサゾリル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−
    1,4−ベンゼンジメタンアミン; (p)AMD8780,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(trans
    −2−アミノシクロヘキシル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
    キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (q)AMD8818,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(2−フェニ
    ルエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (r)AMD8829,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(3−フェニ
    ルプロピル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (s)AMD8839,N−(2−ピリジニルメチル)−N’−(trans
    −2−アミノシクロペンチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
    キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (t)AMD8726,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−グリシンアミド; (u)AMD8738,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−(L)−アラニンアミド; (v)AMD8749,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−(L)−アルパルトアミド; (w)AMD8750,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−ピラジンアミド; (x)AMD8740,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−(L)−プロリンアミド; (y)AMD8741,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−(L)−リジンアミド; (z)AMD8724,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−ベンズアミド; (aa)AMD8725,N−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ
    ]メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−ピコリンアミド; (bb)AMD8713,N’−ベンジル−N−[[4−[[(2−ピリジニ
    ルメチル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−8−キノリニル)−ウレア; (cc)AMD8712,N’−フェニル−N−[[4−[[2−ピリジニル
    メチル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−N−(5,6,7,8−テトラ
    ヒドロ−8−キノリニル)−ウレア; (dd)AMD8716,N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シク
    ロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−4−[[(2−ピリジンメチル)アミノ
    ]メチル]ベンズアミド; (ee)AMD8717,N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
    ニル)−4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]ベンズアミド; (ff)AMD8634,N,N’−ビス−(2−ピリジニルメチル)−N’
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (gg)AMD8774,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−
    (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イ
    ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (hh)AMD8775,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−
    (6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)−1,4
    −ベンゼンジメタンアミン; (ii)AMD8819,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−
    (1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (jj)AMD8768,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−
    [(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)メチル]−1,4−ベン
    ゼンジメタンアミン; (kk)AMD8767,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N’−
    [(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)メチル
    ]−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (11)AMD8838,N−(2−ピリジニルメチル)−N−(2−メトキ
    シエチル)−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (mm)AMD8871,N−(2−ピリジニルメチル)−N−[2−(4−
    メトキシフェニル)エチル]−N’−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (nn)AMD8844,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)ベンゼンジメタンアミン
    ; (oo)AMD7129,N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−
    N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
    キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (pp)AMD7130,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[
    1−(N’’−フェニル−N’’−メチルウレイド)−4−ピペリジニル]−1
    ,3−ベンゼンジメタンアミン; (qq)AMD7131,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[
    N’’−p−トルエンスルホニルフェニルアラニル)−4−ピペリジニル]−1
    ,3−ベンゼンジメタンアミン; (rr)AMD7136,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[
    1−[3−(2−クロロフェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−オイル
    ]−4−ピペリジニル]−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (ss)AMD7138,N−[(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−N’
    −(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
    クロへプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (tt)AMD7140,N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N’−(
    2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロ
    ヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (uu)AMD7141,N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N’−(
    2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニ
    ル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (vv)AMD7142,N−[(4−アセトアミドフェニル)メチル]−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ww)AMD7145,N−[(4−フェノキシフェニル)メチル]−N’
    −(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
    クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (xx)AMD7147,N−[(1−メチル−2−カルボキサミド)エチル
    ]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミ
    ン; (yy)AMD7151,N−[(4−ベンジルオキシフェニル)メチル]−
    N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H
    −シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン
    ;および (zz)AMD7155,N−[(チオフェン−2−イル)メチル]−N’−
    (2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シク
    ロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、 からなる群から選択される、化合物。
  99. 【請求項99】 以下: (a)AMD7156,N−[l−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N,
    N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (b)AMD7159,N−[[l−メチル−3−(ピラゾール−3−イル)
    ]プロピル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジ
    メタンアミン; (c)AMD7160,N−[1−(フェニル)エチル]−N,N’−ビス(
    2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (d)AMD7164,N−[(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル
    ]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−
    5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンア
    ミン; (e)AMD7166,N−[1−ベンジル−3−カルボキシメチル−4−ピ
    ペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジ
    メタンアミン; (f)AMD7167,N−[(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル
    ]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (g)AMD7168,N−(3−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロへプタ[b
    ]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (h)AMD7169,N−[[1−メチル−2−(2−トルイル)カルボキ
    サミド]エチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼ
    ンジメタンアミン; (i)AMD7171,N−[(1,5−ジメチル−2−フェニル−3−ピラ
    ゾリノン−4−イル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,
    6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
    ン; (j)AMD7172,N−[(4−プロポキシフェニル)メチル]−N’−
    (2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シク
    ロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (k)AMD7175,N−(1−フェニル−3,5−ジメチルピラゾリン−
    4−イルメチル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (1)AMD7177,N−[lH−イミダゾール−4−イルメチル]−N,
    N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (m)AMD7180,N−[(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフ
    ェニル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−
    テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベン
    ゼンジメタンアミン; (n)AMD7182,N−[(3−シアノフェニル)メチル]−N’−(2
    −ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘ
    プタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (o)AMD7184,N−[(3−シアノフェニル)メチル]−N’−(2
    −ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル
    )−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (p)AMD7185,N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
    シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (q)AMD7186,N−(5−エチルチオフェン−2−イルメチル)−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (r)AMD7187,N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
    シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (s)AMD7188,N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (t)AMD7189,N−[(2−ジフルオロメトキシフェニル)メチル]
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5
    H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
    ン; (u)AMD7195,N−(2−ジフルオロメトキシフェニルメチル)−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (v)AMD7196,N−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イルメチル)
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5
    H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
    ン; (w)AMD7197,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[1
    −(N’’−フェニル−N’’−メチルウレイド)−4−ピペリジニル]−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (x)AMD7198,N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−N−[N
    ’’−p−トルエンスルホニルフェニルアラニル)−4−ピペリジニル]−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (y)AMD7199,N−[1−(3−ピリジンカルボキサミド)−4−ピ
    ペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジ
    メタンアミン (z)AMD7200,N−[1−(シクロプロピルカルボキサミド)−4−
    ピペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (aa)AMD7201,N−[1−(1−フェニルシクロプロピルカルボキ
    サミド)−4−ピペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (bb)AMD7202,N−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イルメチル
    )−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (cc)AMD7203,N−[1−[3−(2−クロロフェニル)−5−メ
    チル−イソキサゾール−4−カルボキサミド]−4−ピペリジニル]−N,N’
    −ビス(2−ピペリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (dd)AMD7204,N−[1−(2−チオメチルピリジン−3−カルボ
    キサミド)−4−ピペリジニル]−N,N’−ビス(2−ピペリジニルメチル)
    −1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ee)AMD7207,N−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]−
    N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−
    キロリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ff)AMD7208,N−(1−メチルピロール−2−イルメチル)−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キ
    ロリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (gg)AMD7209,N−[(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−N’
    −(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノ
    リニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (hh)AMD7212,N−[(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ
    フェニル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (ii)AMD7216,N−(3−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリ
    ジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,4−ベンゼンジメタンアミン; (jj)AMD7217,N−[2−(N’’−モルホリノメチル)−1−シ
    クロペンチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (kk)AMD7220,N−[(1−メチル−3−ピペリジニル)プロピル
    ]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
    ン; (11)AMD7222,N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメ
    チル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (mm)AMD7223,N−[l−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N
    ,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (nn)AMD7228,N−[[(1−フェニル−3−(N’’−モルホリ
    ノ)]プロピル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼ
    ンジメタンアミン; (oo)AMD7229,N−[1−(イソ−プロピル)−4−ピペリジニル
    ]−N,N’−ビス(2−ピペリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンア
    ミン; (pp)AMD7230,N−[l−(エトキシカルボニル)−4−ピペリジ
    ニル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8,−テトラヒ
    ドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (qq)AMD7231,N−[(l−メチル−3−ピラゾリル)プロピル]
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
    −キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (rr)AMD7235,N−[1−メチル−2−(N’’,N’’−ジエチ
    ルカルボキサミド)エチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (ss)AMD7236,N−[(l−メチル−2−フェニルスルホニル)エ
    チル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (tt)AMD7238,N−[(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシフ
    ェニル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (uu)AMD7239,N−[1−メチル−2−[N’’−(4−クロロフ
    ェニル)カルボキサミド]エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(
    5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタン
    アミン; (vv)AMD7241,N−(l−アセトキシインドール−3−イルメチル
    )−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−
    5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンア
    ミン; (ww)AMD7242,N−[(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニ
    ル)メチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼン
    ジメタンアミン; (xx)AMD7244,N−(3−キノリルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (yy)AMD7245,N−[(8−ヒドロキシ)−2−キノリルメチル]
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5
    H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミ
    ン;および (zz)AMD7247,N−(2−キノリルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b
    ]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン、 からなる群から選択される、化合物。
  100. 【請求項100】 以下: (a)AMD7249,N−[(4−アセトアミドフェニル)メチル]−N’
    −(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
    クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (b)AMD7250,N−[1H−イミダゾール−2−イルメチル]−N,
    N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (c)AMD7251,N−(3−キノリルメチル)−N’−(2−ピリジニ
    ルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]
    ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (d)AMD7252,N−(2−チアゾリルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b
    ]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (e)AMD7253,N−(4−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b
    ]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (f)AMD7254,N−[(5−ベンジルオキシ)ベンゾ[b]ピロール
    −3−イルメチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベン
    ゼンジメタンアミン; (g)AMD7256,N−(1−メチルピラゾール−2−イルメチル)−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
    シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (h)AMD7257,N−[(4−メチル)−lH−イミダゾール−5−イ
    ルメチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (i)AMD7259,N−[[(4−ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル
    ]メチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (j)AMD7260,N−[1,5−ジメチル−2−フェニル−3−ピラゾ
    リノン−4−イルメチル]−N,N’−ビス(2−ピリジニルメチル)−1,4
    −ベンゼンジメタンアミン; (k)AMD7261,N−[l−[(1−アセチル−2−(R)−プロリニ
    ル]−4−ピペリジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(
    2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (l)AMD7262,N−[1−[2−アセトアミドベンゾイル−4−ピペ
    リジニル]−4−ピペリジニル]−N−[2−(2−ピペリジニル)エチル]−
    N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (m)AMD7270,N−[(2−シアノ−2−フェニル)エチル]−N’
    −(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シ
    クロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (n)AMD7272,N−[(N’’−アセチルトリプロファニル−4−ピ
    ペリジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニ
    ルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (o)AMD7273,N−[(N’’−ベンゾイルバリニル)−4−ピペリ
    ジニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメ
    チル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (p)AMD7274,N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−N
    ’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−
    シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (q)AMD7275,N−(4−ピリジニルメチル)−N’−(2−ピリジ
    ニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1,
    4−ベンゼンジメタンアミン; (r)AMD7276,N−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチ
    ル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ
    −5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,4−ベンゼンジメタン
    アミン; (s)AMD7277,N−[1−ブチル−4−ピペリジニル]−N−[2−
    (2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−ベン
    ゼンジメタンアミン; (t)AMD7278,N−[1−ベンゾイル−4−ピペリジニル]−N−[
    2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3−
    ベンゼンジメタンアミン; (u)AMD7290,N−[1−(ベンジル)−3−ピロリジニル]−N−
    [2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3
    −ベンゼンジメタンアミン; (v)AMD7309,N−[(1−メチル)ベンゾ[b]ピロール−3−イ
    ルメチル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニル
    メチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (w)AMD7311,N−[1H−イミダゾール−4−イルメチル]−N−
    [2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,3
    −ベンゼンジメタンアミン; (x)AMD7359,N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]−N−
    [2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル)−1,4
    −ベンゼンジメタンアミン; (y)AMD7374,N−[1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチ
    ル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニルメチル
    )−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (z)AMD7379,N−[(2−フェニル)ベンゾ[b]ピロール−3−
    イルメチル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−N’−(2−ピリジニ
    ルメチル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (aa)AMD9025,N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
    −キノリニル)−1,4−ベンゼンジメタンアミン; (bb)AMD9031,N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イルメ
    チル)−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−8−キノリニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (cc)AMD9032,N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−N’−
    (2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリ
    ニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (dd)AMD9039,N−[(2−エトキシフェニル)メチル]−N’−
    (2−ピリジニルメチル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シク
    ロへプタ[b]ピリジン−9−イル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン; (ee)AMD9045,N−(ベンジルオキシエチル)−N’−(2−ピリ
    ジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8−キノリニル)−1
    ,3−ベンゼンジメタンアミン; (ff)AMD9052,N−[(2−エトキシ−1−ナフタレニル)メチル
    ]−N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    8−キノリニル)1,3−ベンゼンジメタンアミン;および (gg)AMD9053,N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]
    −N’−(2−ピリジニルメチル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−8
    −キノリニル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン、 からなる群から選択される、化合物。
  101. 【請求項101】 以下: (a)AMD7074,1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]グアニジン; (b)AMD7076,N−(2−ピリジニルメチル)−N−(8−メチル−
    8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1,4−ベンゼンジメ
    タンアミン; (c)AMD7078,1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]ホモピペラジン; (d)AMD7079,1−[[3−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]ホモピペラジン; (e)AMD7103および7104,transおよびcis−1−[[4
    −[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル]フェニル]メチル]−3,5
    −ピペリジンジアミン; (f)AMD3597,N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]
    ビス−4−(2−ピリミジル)ピペラジン; (g)AMD3602,1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−l−(2−ピリジニル)メチルアミン; (h)AMD3667,2−(2−ピリジニル)−5−[[(2−ピリジニル
    メチル)アミノ]メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (i)AMD7428,1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−3,4−ジアミノピロリジン; (j)AMD7485,1−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−3,4−ジアセチルアミノピロリジン; (k)AMD8665,8−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−2,5,8−トリアザ−3−オキサビシクロ[4
    .3.0]ノナン;および (1)AMD8773,8−[[4−[[(2−ピリジニルメチル)アミノ]
    メチル]フェニル]メチル]−2,5,8−トリアザビシクロ[4.3.0]ノ
    ナン、 からなる群から選択される、化合物。
  102. 【請求項102】 薬学的に受容可能な賦形剤と共に、治療有効量の、請求
    項1〜101のいずれか一項に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  103. 【請求項103】 式: 【化4】 の化合物、あるいは該式Iを含む薬学的組成物の、ケモカインレセプター結合に
    よって媒介される、被験体における状態を処置するための使用であって、 該式において、Wは、窒素原子でありかつYが、無いか、またはWは、炭素原
    子でありかつY=Hであり; R1〜R7は、同一であっても異なってもよく、そして水素あるいは直鎖状、分
    岐状または環式の無置換C16アルキルから独立して選択され; R8は、必要に応じて置換された複素環式基または必要に応じて置換された芳
    香族基であり; Arは、電子供与基または電子吸引基で、単一もしくは複数の、非連結位置で
    各々必要に応じて置換された芳香族環または複素環式芳香族環であり; nおよびn’は、独立して0〜2であり; Xは、式: 【化5】 の基であり、ここで環Aは、必要に応じて置換された、飽和または不飽和の5員
    環または6員環であり、そしてPは、必要に応じて置換された炭素原子、必要に
    応じて置換された窒素原子、硫黄、または酸素原子であり; ここで、環Bは、必要に応じて置換された5〜7員環であり; ここで環Aまたは環Bは、基Vを介して任意の位置から基Wに結合され; ここで、Vは、化学結合であるか、またはVは、(CH2n''基(ここでn’
    ’=0〜2)であるか、またはVは、C=O基であり;そして ここで、Zは、水素原子;必要に応じて置換されたC16アルキル基;必要に
    応じて置換された芳香族または複素環式基で置換されたC06アルキル基;必要
    に応じて置換されたC06アルキルアミノまたはC37シクロアルキルアミノ基
    ;および必要に応じて置換されたカルボニル基またはスルホニル基;またはその
    薬学的に受容可能な酸付加塩またはその立体異性体形態もしくはその立体異性体
    形態の混合物、からなる群から選択される、使用。
  104. 【請求項104】 前記状態は、脈管形成または腫瘍形成に関連する、請求
    項103に記載の使用。
  105. 【請求項105】 前記腫瘍形成は、脳、胸部、前立腺、肺、および造血性
    組織の腫瘍を含む、請求項104に記載の使用。
  106. 【請求項106】 前記ケモカインレセプターは、CCR−1、CCR−2
    、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、またはCXCR−4で
    ある、請求項103に記載の使用。
  107. 【請求項107】 式: 【化6】 の化合物、または、式Iを含む薬学的組成物の、異常な免疫応答に関する状態を
    処置するための使用であって、 該式Iにおいて、Wは、窒素原子でありかつYが、無いか、またはWは、炭素
    原子でありかつY=Hであり; R1〜R7は、同一であっても異なってもよく、そして水素または直鎖状、分岐
    状もしくは環式の無置換C16アルキルから独立して選択され; R8は、必要に応じて置換された複素環式基であるかまたは必要に応じて置換
    された芳香族基であり; Arは、電子供与基もしくは電子吸引基で単一または複数の、非連結位置で必
    要に応じて各々置換された芳香族または複素環式芳香族環であり; nおよびn’は、独立して0〜2であり; Xは、式: 【化7】 の基であり、ここで、環Aは、必要に応じて置換された、飽和または不飽和の5
    員環または6員環であり、そしてPは、必要に応じて置換された炭素原子、必要
    に応じて置換された窒素原子、硫黄または酸素原子であり; ここで、環Bは、必要に応じて置換された5〜7員環であり; ここで、環Aまたは環Bは、基Vを介して任意の位置から基Wに結合され; ここで、Vは、化学結合であるか、またはVは、(CH2n''基(ここで、n
    ’’=0〜2)であるか、またはVは、C=O基であり;そして ここでZは、水素原子;必要に応じて置換されたC16アルキル基;必要に応
    じて置換された芳香族または複素環式基で置換されたC06アルキル基;必要に
    応じて置換されたC06アルキルアミノまたはC37シクロアルキルアミノ基;
    および必要に応じて置換されたカルボニル基またはスルホニル;あるいはその薬
    学的に受容可能な酸付加塩またはその立体異性体形態もしくはその立体異性体形
    態の混合物、からなる群から選択される、使用。
  108. 【請求項108】 前記状態は、ぜん息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患
    、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症、間隙性肺疾患(ILD)、特発性
    肺線維症、ILD関連慢性関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、強直性脊椎
    炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎);全身性
    アナフィラキシーまたは過敏性応答、薬物アレルギー、昆虫の刺傷アレルギー;
    自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリトマトー
    デス、重症筋無力症、若年型糖尿病);糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、移植
    片拒絶(同種移植拒絶または対宿主性移植片病を含む);炎症性腸疾患(例えば
    、クローン病および潰瘍性大腸炎);脊椎関節症;強皮症;乾癬(T細胞媒介乾
    癬を含む)および炎症性皮膚疾患(例えば、皮膚病、湿疹、アトピー性皮膚炎、
    アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹);脈管炎(例えば、壊死性、皮膚性、およ
    び過敏性血管炎);好酸性(eosinphilic)筋炎、好酸性筋膜炎;な
    らびに癌、からなる群から選択される、請求項107に記載の使用。
  109. 【請求項109】 前記免疫学的応答が、免疫抑制を含む、請求項107に
    記載の使用。
  110. 【請求項110】 前記免疫抑制は、化学治療、放射線治療;創傷治癒;熱
    傷処置;自己免疫疾患の治療;薬物治療;自己免疫疾患または移植片/移植拒絶
    の処置に使用される薬物の組み合わせ;レセプター機能における先天性欠損;ま
    たは感染病によって誘導される、請求項109に記載の使用。
  111. 【請求項111】 HIVの予防または処置に有用な少なくとも1つの薬剤
    を前記被験体に投与する工程をさらに包含する、請求項103〜110のいずれ
    かに記載の使用。
  112. 【請求項112】 前記薬剤は、ヌクレオチド逆トランスクリプターゼイン
    ヒビター;非ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビター;およびプロテ
    アーゼインヒビターからなる群から選択される、請求項111に記載の使用。
  113. 【請求項113】 前記ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビター
    は、ジドブジン、ジダノシン、ラミブジン、ザルシタビン、アバカビル、スタブ
    ジン、アデフォビル、アデフォビルジピボキシル、フォジブジントドキシルであ
    り;そして/または ここで、前記非ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビターは、ネビラ
    ピン、デラビルジン、エファヴィレン、ロビリド、イムノカル、オルチプラズで
    あり;そして/または 前記プロテアーゼインヒビターは、サキナビル、リトナビル、インジナビル、
    ネルフィナビル、アンプレナビル、パリナビル、ラシナビルである、請求項11
    2に記載の使用。
  114. 【請求項114】 1以上の前記薬剤は、ヌクレオチド逆トランスクリプタ
    ーゼインヒビター(例えば、ジドブジン、ジダノジン、ラミブジン、ザルシタビ
    ン、アバカビル、スタブジン、アデフォビル、アデフォビルジピボキシル、フォ
    ジブジントドキシル);非ヌクレオチド逆トランスクリプターゼインヒビター(
    イムノカル、オルチプラズなどのような抗酸化活性を有する薬剤を含む)(例え
    ば、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンツ、ロビリド、イムノカル、オル
    チプラズなど);およびプロテアーゼインヒビター(例えば、サキナビル、リト
    ナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、パリナビル、ラシナ
    ビル)からなる群から選択される、請求項113に記載の方法。
  115. 【請求項115】 水和物;溶媒和物;任意の立体異性体形態および立体異
    性体形態の混合物をさらに含む、請求項102に記載の薬学的組成物。
  116. 【請求項116】 ケモカインレセプター調節を必要とする状態の処置また
    は予防のために、請求項102または115のいずれか一項に記載の薬学的組成
    物を使用する方法であって;ここで、該組成物は、治療的に有効な投薬量で処方
    される、方法。
  117. 【請求項117】 前記投薬量は、1日あたり患者の体重1kgあたり約0
    .01〜500mgであり、そして前記投与は、単回用量または複数回用量であ
    る、請求項116に記載の方法。
  118. 【請求項118】 前記投薬量は、約0.1〜約250mg/kg/日であ
    る、請求項117に記載の方法。
JP2000606590A 1999-03-24 2000-03-24 ケモカインレセプター結合複素環化合物 Pending JP2003524620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12582399P 1999-03-24 1999-03-24
US60/125,823 1999-03-24
PCT/CA2000/000321 WO2000056729A1 (en) 1999-03-24 2000-03-24 Chemokine recpetor binding heterocyclic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524620A true JP2003524620A (ja) 2003-08-19
JP2003524620A5 JP2003524620A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=22421586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606590A Pending JP2003524620A (ja) 1999-03-24 2000-03-24 ケモカインレセプター結合複素環化合物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US7629337B2 (ja)
EP (1) EP1163238B1 (ja)
JP (1) JP2003524620A (ja)
KR (1) KR100766289B1 (ja)
CN (1) CN1219780C (ja)
AP (1) AP1654A (ja)
AT (1) ATE327988T1 (ja)
AU (1) AU775123B2 (ja)
BR (1) BR0010655A (ja)
CA (1) CA2368047A1 (ja)
CZ (1) CZ20013421A3 (ja)
DE (1) DE60028354T2 (ja)
ES (1) ES2265923T3 (ja)
HK (1) HK1043985B (ja)
HU (1) HUP0200761A3 (ja)
IL (2) IL145401A0 (ja)
MX (1) MXPA01009674A (ja)
NO (1) NO323703B1 (ja)
NZ (1) NZ514709A (ja)
PL (1) PL350998A1 (ja)
TR (1) TR200102799T2 (ja)
WO (1) WO2000056729A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物
JP2004508422A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプタ結合複素環式化合物
JP2008513532A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
CN100387595C (zh) * 2005-11-07 2008-05-14 青岛科技大学 一种含苯并三唑的三唑有机化合物、制备方法及应用
JP2008526884A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 エモリー・ユニバーシテイ 医学的障害の治療用のcxcr4拮抗薬
JP2009543802A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 エモリー・ユニバーシテイ 医学的疾患の治療のためのジアジン及びトリアジン構造を含むcxcr4アンタゴニスト
JP2015172057A (ja) * 2010-01-25 2015-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 窒素含有化合物を含むフォトレジスト
JP2017516858A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ユニヴェルシテ・パリ・デカルト Hiv感染症の治療に使用するための1,3ジアミノ官能性を有する環式化合物
WO2022215754A1 (ja) * 2021-04-10 2022-10-13 住友ファーマ株式会社 二環性ピリジン誘導体

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2362401A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Paul Fleming G-protein coupled heptahelical receptor binding compounds and methods of use thereof
EP1163238B1 (en) * 1999-03-24 2006-05-31 Anormed Inc. Chemokine recpetor binding heterocyclic compounds
DE19939980A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Merck Patent Gmbh Inhibitoren des Integrins alphavbeta¶3¶
AU2000276225B2 (en) * 1999-09-28 2008-07-10 Neurogen Corporation High affinity small molecule C5A receptor modulators
US6734191B2 (en) 2000-09-15 2004-05-11 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
YU23503A (sh) * 2000-09-29 2006-03-03 Neurogen Corporation Mali molekuli kao modulatori receptora c5a visokog afiniteta
EP1340749A4 (en) * 2000-11-17 2007-09-05 Takeda Pharmaceutical isoxazole
MXPA04000982A (es) 2001-07-31 2004-04-20 Anormed Inc Metodos para movilizar celulas progenitoras/madre.
US7169750B2 (en) 2001-07-31 2007-01-30 Anormed, Inc. Methods to mobilize progenitor/stem cells
DE60238218D1 (de) 2001-09-12 2010-12-16 Anormed Inc Synthese von enantiomerenreinen, aminosubstituierten kondensierten bicyclischen ringen
MXPA04006136A (es) * 2001-12-21 2004-11-01 Anormed Inc Compuestos heterociclicos que se unen a receptor de quimiocina con eficacia incrementada.
US7354932B2 (en) 2001-12-21 2008-04-08 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
WO2004009549A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperidines useful for the treatment of central nervous system disorders
US7169775B2 (en) 2002-08-21 2007-01-30 Neurogen Corporation Amino methyl imidazoles as C5a receptor modulators
US7176227B2 (en) 2002-09-11 2007-02-13 Kureha Corporation Amine compounds and use thereof
US7759336B2 (en) 2002-12-10 2010-07-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds and medicinal use thereof
TWI344955B (en) 2003-03-14 2011-07-11 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
US7399776B2 (en) 2003-04-02 2008-07-15 Taigen Biotechnology Polyamine compounds for treating chemokine receptor mediated diseases
US7504422B2 (en) 2003-04-02 2009-03-17 Taigen Biotechnology Co. Ltd. Polyamine compounds
WO2004091518A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Anormed Inc. Cxcr4 chemokine receptor binding compounds
US7498323B2 (en) 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
US7550484B2 (en) 2003-04-22 2009-06-23 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
US7501518B2 (en) 2003-04-22 2009-03-10 Genzyme Corporation Methods of making 2,6-diaryl piperidine derivatives
US7223759B2 (en) 2003-09-15 2007-05-29 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 3,5-diaminopiperidine-substituted aromatic and heteroaromatic compounds
US7498346B2 (en) 2003-12-11 2009-03-03 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
EP1708703A4 (en) 2003-12-11 2008-04-09 Anormed Inc CHEMOKIN RECEPTOR BINDING COMPOUNDS
CN1950343B (zh) * 2004-03-10 2013-06-19 株式会社吴羽 胺系碱性化合物及其用途
CA2558389C (en) 2004-03-15 2013-10-08 Anormed, Inc. Process for the synthesis of a cxcr4 antagonist
PE20060598A1 (es) 2004-09-13 2006-08-21 Ono Pharmaceutical Co Derivado heterociclo conteniendo nitrogeno como antagonista de quimiocina ccr5
JP2008535779A (ja) 2005-01-07 2008-09-04 エモリー・ユニバーシテイ Hiv感染治療のためのcxcr4拮抗薬
US7501526B2 (en) 2005-01-20 2009-03-10 Taigen Biotechnology Synthesis of polyamine compounds
TW200714610A (en) 2005-02-16 2007-04-16 Univ Maryland CXCR3 is a gliadin receptor
EP1889622A4 (en) 2005-05-31 2009-12-23 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
EP1942890A4 (en) 2005-06-15 2009-08-26 Genzyme Corp CHEMOKINE RECEPTOR BINDING COMPOUNDS
BRPI0615180A2 (pt) 2005-08-19 2011-05-03 Genzyme Corp método para intensificar a quimioterapia
WO2007049771A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 塩基性基を含有する化合物およびその用途
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
KR20090041360A (ko) 2006-02-27 2009-04-28 테크니쉐 유니베르시테트 뮌헨 암 영상화 및 치료방법
EP1995246A4 (en) 2006-03-10 2010-11-17 Ono Pharmaceutical Co NITROGENATED HETEROCYCLIC DERIVATIVE AND MEDICAMENT WITH DERIVATIVE ACTIVE SUBSTANCE
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
WO2007147217A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Prana Biotechnology Limited Method of treatment of glioma brain tumour
CA2659155A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Amgen Inc. Substituted azole aromatic heterocycles as inhibitors of 11.beta.-hsd-1
US20090325992A1 (en) 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
WO2009099897A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-13 The Regents Of The University Of California Antiviral compounds for the treatment of hcv infection
MX2010010619A (es) 2008-03-28 2010-12-17 Altiris Therapeutics Moduladores de quimioquina.
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
US20140271680A1 (en) 2011-08-12 2014-09-18 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
WO2015175171A1 (en) * 2014-04-23 2015-11-19 X-Rx Discovery, Inc. Substituted n-(2-(amino)-2-oxoethyl)benzamide inhibitors of autotaxin and their preparation and use in the treatment of lpa-dependent or lpa-mediated diseases
DK3050574T3 (da) 2015-01-28 2020-01-20 Univ Bordeaux Anvendelse af plerixafor til behandling og/eller forebyggelse af akutte forværringer af kronisk obstruktiv lungesygdom
CA3026154A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 The University Of Queensland Mobilizing agents and uses therefor
CN109069486A (zh) 2015-12-14 2018-12-21 X4 制药有限公司 治疗癌症的方法
EP3389634B1 (en) 2015-12-14 2021-10-06 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
SI3393468T1 (sl) 2015-12-22 2023-01-31 X4 Pharmaceuticals, Inc. Postopki za zdravljenje bolezni imunske pomanjkljivosti
US10669270B2 (en) 2016-03-14 2020-06-02 Emory University Amide-sulfamide derivatives, compositions, and uses related to CXCR4 inhibition
JP2019510785A (ja) 2016-04-08 2019-04-18 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 癌を処置する方法
EP3471726A4 (en) 2016-06-21 2019-10-09 X4 Pharmaceuticals, Inc. CXCR4 INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2017223243A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 X4 Pharmaceuticals, Inc. Cxcr4 inhibitors and uses thereof
US10759796B2 (en) 2016-06-21 2020-09-01 X4 Pharmaceuticals, Inc. CXCR4 inhibitors and uses thereof
BR112019021282A2 (pt) 2017-04-12 2020-05-19 Magenta Therapeutics Inc antagonistas de receptor aril hidrocarboneto e usos dos mesmos
AU2018358241A1 (en) 2017-10-31 2020-05-07 Edigene Biotechnology, Inc. Compositions and methods for the expansion of hematopoietic stem and progenitor cells
EP3703715A1 (en) 2017-10-31 2020-09-09 Magenta Therapeutics, Inc. Compositions and methods for hematopoietic stem and progenitor cell transplant therapy
US11260079B2 (en) 2017-12-06 2022-03-01 Magenta Therapeutics, Inc. Dosing regimens for the mobilization of hematopoietic stem and progenitor cells
WO2019113375A2 (en) 2017-12-06 2019-06-13 Magenta Therapeutics, Inc. Dosing regimens for the mobilization of hematopoietic stem and progenitor cells
CN111902411A (zh) 2018-01-03 2020-11-06 美真达治疗公司 用于扩增造血干细胞和祖细胞以及治疗遗传性代谢紊乱的组合物和方法
US10548889B1 (en) 2018-08-31 2020-02-04 X4 Pharmaceuticals, Inc. Compositions of CXCR4 inhibitors and methods of preparation and use
CN110787838B (zh) * 2019-10-09 2021-10-29 江苏医药职业学院 一种双核配合物及其制备方法和应用
EP4051298A1 (en) 2019-11-01 2022-09-07 Magenta Therapeutics, Inc. Dosing regimens for the mobilization of hematopoietic stem and progentor cells
EP4143302A1 (en) 2020-04-27 2023-03-08 Magenta Therapeutics, Inc. Methods and compositions for transducing hematopoietic stem and progenitor cells in vivo
US20230416239A1 (en) * 2020-11-12 2023-12-28 Conservatoire National des Arts et Métiers Compounds and methods for treating a cytokine-mediated disease
EP4308694A1 (en) 2021-03-16 2024-01-24 Magenta Therapeutics, Inc. Dosing regimens for hematopoietic stem cell mobilization for stem cell transplants in multiple myeloma patients

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054697A (ja) * 1973-07-19 1975-05-14
WO1991011994A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibitor of denatured ldl formation
WO1996026940A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives d'imidazoquinazoline
WO1998014449A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Novartis Ag Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation
WO1998048880A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Medtronic, Inc. Repositionable medical lead anchor with locking device
JPH11171866A (ja) * 1997-04-10 1999-06-29 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ピペリジン化合物、その製造方法およびその化合物を有効成分とする薬剤
JP2002519412A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ カリウムチャンネル遮断剤
JP2002535244A (ja) * 1998-08-20 2002-10-22 アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド 非ペプチドGnRH剤、その調製方法及び中間体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021409A (en) * 1989-12-21 1991-06-04 Johnson Matthey Plc Antiviral cyclic polyamines
GB9126677D0 (en) * 1991-12-16 1992-02-12 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
GB9200245D0 (en) 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
GB9400411D0 (en) * 1994-01-11 1994-03-09 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
GB9511357D0 (en) 1995-06-06 1995-08-02 Johnson Matthey Plc Improved antiviral compounds
EP1003514A4 (en) * 1997-07-25 2000-10-11 Merck & Co Inc CYCLIC AMINE MODULATORS OF CHEMOKIN RECEPTORS
KR20010032841A (ko) 1997-12-19 2001-04-25 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 아닐리드 유도체를 함유하는 ccr5 길항용 약학 조성물
US6750348B1 (en) * 1999-03-24 2004-06-15 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
EP1163238B1 (en) * 1999-03-24 2006-05-31 Anormed Inc. Chemokine recpetor binding heterocyclic compounds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054697A (ja) * 1973-07-19 1975-05-14
WO1991011994A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibitor of denatured ldl formation
WO1996026940A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives d'imidazoquinazoline
WO1998014449A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Novartis Ag Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation
JPH11171866A (ja) * 1997-04-10 1999-06-29 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ピペリジン化合物、その製造方法およびその化合物を有効成分とする薬剤
WO1998048880A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Medtronic, Inc. Repositionable medical lead anchor with locking device
JP2002519412A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ カリウムチャンネル遮断剤
JP2002535244A (ja) * 1998-08-20 2002-10-22 アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド 非ペプチドGnRH剤、その調製方法及び中間体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010037723, Inorg. Chem., 1996, Vol.35, pp.7516−7525 *
JPN6010037725, J. Chem. Soc., Dalton Trans., 1997, No.20, pp.3793−3804 *
JPN6010037726, Angew. Chem. Int. Ed., 1998, Vol.37, No.21, pp.3016−3019 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508421A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物
JP2004508422A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプタ結合複素環式化合物
JP2008513532A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP2008526884A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 エモリー・ユニバーシテイ 医学的障害の治療用のcxcr4拮抗薬
CN100387595C (zh) * 2005-11-07 2008-05-14 青岛科技大学 一种含苯并三唑的三唑有机化合物、制备方法及应用
JP2009543802A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 エモリー・ユニバーシテイ 医学的疾患の治療のためのジアジン及びトリアジン構造を含むcxcr4アンタゴニスト
JP2015172057A (ja) * 2010-01-25 2015-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 窒素含有化合物を含むフォトレジスト
JP2017516858A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ユニヴェルシテ・パリ・デカルト Hiv感染症の治療に使用するための1,3ジアミノ官能性を有する環式化合物
WO2022215754A1 (ja) * 2021-04-10 2022-10-13 住友ファーマ株式会社 二環性ピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010108393A (ko) 2001-12-07
MXPA01009674A (es) 2003-07-21
EP1163238B1 (en) 2006-05-31
AU3546000A (en) 2000-10-09
HUP0200761A2 (en) 2002-06-29
IL145401A (en) 2007-07-24
US20060264434A1 (en) 2006-11-23
KR100766289B1 (ko) 2007-10-11
NO20014593L (no) 2001-10-29
PL350998A1 (en) 2003-02-24
US20100105915A1 (en) 2010-04-29
AP1654A (en) 2006-09-01
CA2368047A1 (en) 2000-09-28
CN1219780C (zh) 2005-09-21
NO323703B1 (no) 2007-06-25
HK1043985A1 (en) 2002-10-04
BR0010655A (pt) 2002-02-13
WO2000056729A1 (en) 2000-09-28
TR200102799T2 (tr) 2002-07-22
DE60028354T2 (de) 2007-02-08
US7629337B2 (en) 2009-12-08
AU775123B2 (en) 2004-07-15
CZ20013421A3 (cs) 2002-03-13
HUP0200761A3 (en) 2003-05-28
ES2265923T3 (es) 2007-03-01
HK1043985B (zh) 2006-11-24
CN1351601A (zh) 2002-05-29
AP2001002269A0 (en) 2001-09-30
NO20014593D0 (no) 2001-09-21
NZ514709A (en) 2003-03-28
EP1163238A1 (en) 2001-12-19
DE60028354D1 (de) 2006-07-06
ATE327988T1 (de) 2006-06-15
IL145401A0 (en) 2002-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524620A (ja) ケモカインレセプター結合複素環化合物
US7183273B2 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
CA2467718C (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
US10322111B2 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
EP1317443B1 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
JP2020532571A (ja) Tlr7のアゴニストとしての置換イミダゾキノリン
US20050222186A1 (en) Substituted diaminopyrimidines
RU2277092C2 (ru) Гетероциклические соединения, их применение и фармацевтическая композиция для лечения состояний, опосредованных схсr4 и ccr5
US20220409589A1 (en) Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302