JP2008513532A - MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 - Google Patents

MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513532A
JP2008513532A JP2007532886A JP2007532886A JP2008513532A JP 2008513532 A JP2008513532 A JP 2008513532A JP 2007532886 A JP2007532886 A JP 2007532886A JP 2007532886 A JP2007532886 A JP 2007532886A JP 2008513532 A JP2008513532 A JP 2008513532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxy
aryl
alkyloxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156378B2 (ja
JP2008513532A5 (ja
Inventor
ラクラムプ,ジヤン・フエルナンド・アルマン
メイヤー,クリストフ
リグニイ,ヤニツク・エメー・エデイ
チヨカ,イムル・クリスチヤン・フランシス
バン,ヒジフトウ・リユツク
アール,ジヤニヌ
スコンチエス,ブルノ
ウエルムス,キヤミユ・ジヨジユ
ギースレン,ブルノ
コントルラ,ジアン−マリー
ジユベル,ムリエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34928531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008513532(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008513532A publication Critical patent/JP2008513532A/ja
Publication of JP2008513532A5 publication Critical patent/JP2008513532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156378B2 publication Critical patent/JP5156378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2008513532

本発明は式(I)の化合物、p53−MDM2相互作用の阻害剤としてのそれらの使用ならびに該式(I)の化合物を含んでなる製薬学的組成物を提供し、式中、n、m、p、s、t、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、Q及びZは定義された意味を有する。

Description

発明の分野
本発明は、MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤として作用する化合物及び該化合物を含有する組成物に関する。さらに本発明は、開示される阻害剤の製造方法、それらを含んでなる組成物及び例えば薬剤としてのそれらの使用方法を提供する。
p53は腫瘍サプレッサータンパク質であり、細胞増殖と細胞成長停止/アポトーシスの間のバランスの調節において重要な役割を果たす。正常な条件下で、p53の半減期は非常に短く、結局細胞中のp53のレベルは低い。しかしながら、細胞DNA損傷又は細胞ストレス(例えばオンコジーン活性化、末端小粒びらん(telomere erosion)、低酸素)に反応して、p53のレベルは上昇する。このp53レベルの上昇は、細胞を成長停止又はアポトーシスの過程に推進する複数の遺伝子の転写の活性化を生ずる。かくしてp53の重要な機能は、損傷を受けた細胞の制御されない増殖を妨げ、かくしてガンの発生から生物を保護することである。
MDM2はp53機能の重要な負の調節物質である。それはp53のアミノ末端トランス活性化(amino terminal transactivation)ドメインに結合することにより、負の自動制御ループを形成し、かくしてMDM2は転写を活性化するp53の能力を阻害し、且つタンパク質分解的分解に関してp53を標的とする。正常な条件下で、この制御ループはp53の低いレベルの保持を担う。しかしながら、野生型p53を有する腫瘍において、MDM2とp53の間の相互作用に対抗することにより、活性p53の平衡濃度を上昇させ得る。これはそのような腫瘍細胞においてp53−媒介前アポトーシス及び抗−増殖効果の復帰を生ずるであろう。
MDM2は細胞プロト−オンコジーンである。ガンの領域内でMDM2の過剰−発現が観察された。MDM2は、多様な腫瘍において遺伝子増幅又は転写もしくは翻訳の増加の故に過剰−発現される。MDM2増幅が腫瘍発生を促進する機構は、少なくとも部分的にp53とのその相互作用に関連する。MDM2を過剰−発現する細胞において、p53の保護機能は遮断され、かくして細胞はp53のレベルを上昇させて細胞成長停止及び/又はアポトーシスに導くことにより、DNA損傷又は細胞ストレスに反応することができない。かくしてDNA損傷及び/又は細胞ストレスの後、MDM2を過剰−発現する細胞は自由に増殖を続け、腫瘍発生表現型を帯びる。これらの条件下で、p53とMDM2の相互作用の崩壊はp53を解放し、かくして正常な成長停止及び/又はアポトーシスのシグナルが機能することを可能にする。
MDM2は、p53の阻害の他に別の機能を持つこともできる。例えばMDM2がpRb−調節転写因子E2F1/DP1と直接相互作用することが示された。この相互作用は、MDM2のp53−非依存性発ガン活性に関して決定的であり得る。E2F1のあるドメインはp53のMDM2−結合ドメインに衝撃的な類似性を示す。MDM2のp53及びE2F1の両方との相互作用はMDM2上の同じ結合部位に局在しているので、MDM2/p53アンタゴニストは細胞p53のみを活性化するのではなく、通常、腫瘍細胞において調節されないE2F1活性も調節するであろうと予測することができる。
現在用いられているDNA損傷剤(DNA damaging agents)(化学療法及び放射線療法)の治療的有効性も、MDM2によるp53の負の調節を介して制限され得る。かくしてp53のMDM2フィードバック阻害が妨げられると、機能性p53レベルの上昇が、アポトーシスに導く野生型p53機能の復帰及び/又はp53−関連薬
剤耐性の逆転により、そのような薬剤の治療的有効性を向上させるであろう。生体内におけるMDM2阻害及びDNA−損傷処置の組み合わせが相乗的な抗−腫瘍効果に導くことが示された(Vousden K.H.著,Cell,Vol.103,2000年,691−694)。
かくしてMDM2とp53の相互作用の崩壊は、野生型p53を有する腫瘍における治療的介在のための方法を与え、機能性p53がない腫瘍細胞において抗−増殖効果さえ示すことができ、さらに化学療法及び放射線療法に対して腫瘍形成細胞を増感することができる。
発明の背景
1999年5月18日に公開された特許文献1は、5−HT受容体アンタゴニストとして、中でも置換フェニルアミノカルボニルインドリル誘導体を記載している。
2000年5月18日に公開された特許文献2は、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)の阻害剤としての、且つ脈管形成障害の処置において有用なアントラニル酸アミドを記載している。
2002年3月21日に公開された特許文献3は、ヒト免疫不全ウイルス及びネコ免疫不全ウイルスの処置のためのケモカイン受容体CXCR4又はCCR5モジュレーターとして有用な三環式tert−アミン誘導体を開示している。
2002年10月10日に公開された特許文献4は、5−HT受容体のアンタゴニストとしてのN−(2−アリールエチル)ベンジルアミンを開示している。さらに特定的に、
6−クロロ−N−[[3−(4−ピリジニルアミノ)フェニル]メチル]−1H−インドール−3−エタナミン、
Figure 2008513532
N−[[3−(4−ピリジニルアミノ)フェニル]メチル]−1H−インドール−3−エタナミン及び
Figure 2008513532
5−メトキシ−N−[[3−(4−ピリジニルアミノ)フェニル]メチル]−1H−インドール−3−エタナミン
Figure 2008513532
が記載されている。
2000年3月23日に公開された特許文献5は、MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤としてピペラジン−4−フェニル誘導体を提供している。2000年6月8日に公開された特許文献6は、p53群のタンパク質のコンホーメーション的安定性の復帰のための三環式化合物を提供している。
2003年5月22日に公開された特許文献7は、置換1,4−ベンゾジアゼピン及びMDM2−p53相互作用の阻害剤としてのその使用を記載している。
2003年6月26日に公開された特許文献8は、MDM2タンパク質とp53−様ペプチドの相互作用を阻害し、抗増殖活性を有するシス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾロンを提供している。
2004年1月15日に公開された特許文献9は、MDM2に結合し、ガン治療において用いることができるビスアリールスルホンアミド化合物を開示している。
MDM2とp53の間の相互作用を阻害する有効且つ有力な小分子に対する必要性が存続している。
本発明の化合物は、構造、それらの薬理学的活性及び/又は薬理学的力価において先行技術と異なる。
日本特許第11130750号明細書 欧州特許第1129074号明細書 欧州特許第1317443号明細書 欧州特許第1379239号明細書 国際公開第00/15357号パンフレット 欧州特許第1137418号明細書 国際公開第03/041715号パンフレット 国際公開第03/51359号パンフレット 国際公開第04/05278号パンフレット
発明の記述
本発明は、ガンの処置のためのMDM2とp53の間の相互作用を阻害する化合物、阻害するための組成物及び阻害方法を提供する。さらに本発明の化合物及び組成物は、化学療法及び放射線療法の有効性の強化において有用である。
本発明は式(I)の化合物に関する。
式(I)
Figure 2008513532
[式中、
mは0、1又は2であり、mが0である場合、直接結合を意味し;
nは0、1、2又は3であり、nが0である場合、直接結合を意味し;
pは0又は1であり、pが0である場合、直接結合を意味し;
sは0又は1であり、sが0である場合、直接結合を意味し;
tは0又は1であり、tが0である場合、直接結合を意味し;
XはC(=O)又はCHRであり;ここで
は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−C(=O)−NR1718、ヒドロキシカルボニル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ピペラジニルカルボニル、ピロリジニル、ピペリジニルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキルで置換されたピペラジニルカルボニル;ヒドロキシC1−6アルキルで置換されたピロリジニル;あるいはヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキル(ジヒドロキシ)C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシ(ヒドロキシ)C1−6アルキルから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたピペリジニルカルボニルであり;
17及びR18はそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)又はヒドロキシC1−6アルキル(アリールC1−6アルキル)から選ばれ;
Figure 2008513532
は−CR=C<であり且つその場合点線は結合であるか、−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR−CH<又は−CHR−N<であり;ここで
各Rは独立して水素又はC1−6アルキルであり;
は水素、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、アミノ、C1−6アルキルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルピペラジニル、アリールC1−6アルキルピペラジニル、ヘテロアリールC1−6アルキルピペラジニル、C3−7シクロアルキルピペラジニル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルピペラジニルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1−12アルキルであり;
は水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、フェニルチオ、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル;アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;又はアミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
は水素、C1−6アルキル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
及びRはそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ又はC1−6アルキルオキシであるか;あるいは
及びRは場合により一緒になってメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基を形成することができ;
は水素、C1−6アルキルオキシカルボニル又はC1−6アルキルであり;
pが1である場合、Rは水素、アリールC1−6アルキル、ヒドロキシ又はヘテロアリールC1−6アルキルであり;
Zは
Figure 2008513532
から選ばれる基であり、
ここで
各R10又はR11はそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−(CH−(C(=O))−(CHR19−NR1314から選ばれ;ここで
vは0、1、2、3、4、5又は6であり、vが0である場合、直接結合を意味し;
rは0又は1であり、rが0である場合、直接結合を意味し;
uは0、1、2、3、4、5又は6であり、uが0である場合、直接結合を意味し;
19は水素又はC1−6アルキルであり;
12は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシ及びアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びC1−6アルキルオキシから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
13及びR14はそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1516;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;あるいはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれるか;あるいは
13及びR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができ;ここで
kは0、1、2、3、4、5又は6であり、kが0である場合、直接結合を意味し;
15及びR16はそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;及びヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれるか;あるいは
15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたピペラジニルを形成することができ;
アリールはフェニル又はナフタレニルであり;
各フェニル又はナフタレニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる
1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ;且つ
各フェニル又はナフタレニルは場合によりメチレンジオキシ及びエチレンジオキシから選ばれる2価の基で置換されていることができ;
ヘテロアリールはピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルであり;
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ;且つ
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルは場合によりメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基で置換されていることができ;
但し、
mが1であり;フェニル環上のR以外の置換基がメタ位にあり;sが0であり;そしてtが0である場合;
Zは(a−1)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−8)又は(a−9)から選ばれる基である]
の化合物、そのN−オキシド形態、付加塩又は立体化学的異性体。
式(I)の化合物は、それらの互変異性体において存在することもできる。そのような形態は、上記の式に明白に示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
前記の定義及び後記において用いられる複数の用語を下記で説明する。これらの用語はそのまま又は複合用語中で用いられることがある。
前記の定義及び後記において用いられる場合、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの総称である;C1−6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2−メチル−ブチル、2−メチルペンチルなどを定義する;C1−6アルカンジイルは、1〜6個の炭素原子を有する2価の直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチレン、1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサンジイルならびにそれらの分枝異性体、例えば2−メチルペンタンジイル、3−メチルペンタンジイル、2,2−ジメチルブタンジイル、2,3−ジメチルブタンジイルなどを定義する;C1−12アルキルはC1−6アルキル及び7〜12個の炭素原子を有するその高級同族体、例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルを含む;ヒドロキシC1−6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基上のヒドロキシ置換基を定義する;トリハロメチルは、3個の同一もしくは異なるハロ置換基を含有するメチル、例えばトリフルオロメチルを定義する;C2−6アルケニルは、1個の二重結合を含有し、且つ2〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニルなどを定義する;C3−7アルキニルは、1個の三重結合を含有し、且つ3〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えば2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニルなどを定義する;C3−7シクロアルキルは3〜10個の炭素を有する環状炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどを含む。
「付加塩」という用語は、式(I)の化合物が有機もしくは無機塩基、例えばアミン、アルカリ金属塩基及びアルカリ土類金属塩基又は第4級アンモニウム塩基と、あるいは有機もしくは無機酸、例えば鉱酸、スルホン酸、カルボン酸又はリン含有酸と形成することができる塩を含んでなる。
「付加塩」という用語はさらに、式(I)の化合物が形成することができる製薬学的に許容され得る塩、金属錯体ならびに水和物及びその塩を含んでなる。
「製薬学的に許容され得る塩」という用語は、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩を意味する。上記で言及した製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩は、式(I)の化合物が形成することができる治療的に活性な無毒性の酸及び無毒性の塩基付加塩の形態を含むものとする。塩基性を有する式(I)の化合物を、該塩基の形態を適した酸で処理することにより、それらの製薬学的に許容され得る酸付加塩に転換することができる。適した酸は、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸;硫酸;硝酸;リン酸など;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などを含んでなる。
酸性を有する式(I)の化合物を、該酸の形態を適した有機もしくは無機塩基で処理することにより、それらの製薬学的に許容され得る塩基付加塩に転換することができる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩ならびにアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩を含んでなる。
酸もしくは塩基付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加形態も含んでなる。そのような形態の例は、例えば水和物、アルコラートなどである。
「金属錯体」という用語は、式(I)の化合物と1種もしくはそれより多い有機もしくは無機金属塩の間で形成される錯体を意味する。該有機もしくは無機塩の例は、周期系の第2主族の金属、例えばマグネシウム又はカルシウム塩、第3もしくは第4主族の金属、例えばアルミニウム、錫、鉛ならびに周期系の第1〜8遷移族、例えばクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などのハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、スルホン酸塩、例えばメチルスルホネート、4−メチルフェニルスルホネート、サリチル酸塩、安息香酸塩などを含んでなる。
前記で用いられた「式(I)の化合物の立体化学的異性体」という用語は、同じ結合の配列により結合した同じ原子から作られているが、互換不可能な異なる三次元構造を有する、式(I)の化合物が有し得るすべての可能な化合物を定義する。他にことわるか又は示さなければ、化合物の化学的名称は、該化合物が有し得るすべての可能な立体化学的異性体の混合物を包含する。該混合物は、該化合物の基となる分子構造のすべてのジアステレオマー及び/又はエナンチオマーを含有することができる。純粋な形態又は互いとの混合物の両方における式(I)の化合物のすべての立体化学的異性体が本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
式(I)の化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシド、特にピペリジン−、ピペラジン又はピリダジニル−窒素の1個もしくはそれより多くがN−酸化されているN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含んでなるものとする。
後記で用いられる場合は常に、「式(I)の化合物」という用語はN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩及びすべての立体異性体も含むものとする。
第1の興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが適用される式(I)の化合物から成る:
a)XがC(=O)又はCHRであり;ここで
は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキルあるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルである;b)Rが水素、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル又はヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、アミノ、C1−6アルキルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルピペラジニル、アリールC1−6アルキルピペラジニル、ヘテロアリールC1−6アルキルピペラジニル、C3−7シクロアルキルピペラジニル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルピペラジニルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1−12アルキルである;
c)Rが水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルである;
d)R及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ又はC1−6アルキルオキシである;
e)R及びRが場合により一緒になってメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基を形成することができる;
f)Rが水素又はC1−6アルキルである;
g)pが1である場合、Rが水素、アリールC1−6アルキル又はヘテロアリールC1−6アルキルである;
h)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)及び(a−6)から選ばれる基である;
i)各R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−(CH−(C(=O))−(CH−NR1314から選ばれる;
j)R13及びR14がそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C3−7シクロア
ルキル、−(CH−NR1516;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;あるいはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれる;
k)R13及びR14が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができる;
l)R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;及びヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれる;
m)ヘテロアリールがピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルであり;各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができる;ならびに
n)各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルが場合によりメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基で置換されていることができる。
第2の興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが適用される式(I)の化合物から成る:
a)nが0、1又は2である;
b)pが0である;
c)Rが水素、アミノカルボニル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル又はヒドロキシで置換されたC1−6アルキルである;
d)
Figure 2008513532
が−CR=C<又は−CHR−CH<である;
e)Rが水素、C1−12アルキル又はヘテロアリールで置換されたC1−12アルキルである;
f)Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ又はフェニルチオである;
g)Rが水素又はC1−6アルキルである;
h)R及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ又はC1−6アルキルオキシである;
i)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)又は(a−6)から選ばれる基である;
j)各R10又はR11が独立して水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、アリール、アリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカ
ルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル及び−(CH−(C(=O))−(CH−NR1314から選ばれる;
k)vが0又は1である;
l)rが0又は1である;
m)uが0である;
n)R13及びR14がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、−(CH−NR1516及びヒドロキシで置換されたC1−12アルキルから選ばれる;
o)R13及びR14が、それらが結合している窒素と一緒になってピロリジニルを形成することができる;
p)kが2である;
q)R15及びR16がそれぞれ独立してC1−6アルキルである;
r)アリールがフェニル又はハロで置換されたフェニルである;ならびに
s)ヘテロアリールがピリジニル又はインドリルである。
第3の興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが適用される式(I)の化合物から成る:
a)mが0又は2である;
b)nが0、2又は3である;
c)pが1である;
d)sが1である;
e)tが1である;
f)XがC(=O)である;
g)
Figure 2008513532
が−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR−CH<又は−CHR−N<である;
h)Rがアリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、アミノ、C1−6アルキルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルピペラジニル、アリールC1−6アルキルピペラジニル、ヘテロアリールC1−6アルキルピペラジニル、C3−7シクロアルキルピペラジニル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルピペラジニルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1−12アルキルである;
i)Rがハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、フェニルチオ、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル;アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;又はアミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルである;
j)RがC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルである;
k)R及びRがそれぞれ独立してC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ又はアミノである;
l)R及びRが場合により一緒になってメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから
選ばれる2価の基を形成することができる;
m)RがC1−6アルキルオキシカルボニル又はC1−6アルキルである;
n)Rが水素、アリールC1−6アルキル、ヒドロキシ又はヘテロアリールC1−6アルキルである;ならびに
o)Zが(a−1)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−8)又は(a−9)から選ばれる基である。
第4の興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが適用される式(I)の化合物から成る:
a)Rが水素、−C(=O)−NR1718、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシで置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキルで置換されたピペラジニルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルで置換されたピロリジニルあるいはヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキル(ジヒドロキシ)C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシ(ヒドロキシ)C1−6アルキルから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたピペリジニルカルボニルである;
b)R17及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれる;
c)
Figure 2008513532
が−CR=C<であり且つその場合点線は結合であるか、−CHR−CH<又は−CHR−N<である;
d)Rが水素、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヘテロアリールで置換されたC1−12アルキルである;
e)Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ又はフェニルチオである;
f)Rが水素、C1−6アルキル又はヘテロアリールである;
g)R及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ又はC1−6アルキルオキシである;
h)pが1である場合、RがアリールC1−6アルキル又はヒドロキシである;
i)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−8)、(a−9)、(a−10)又は(a−11)から選ばれる基である。
j)各R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−
(CH−(C(=O))−(CHR19−NR1314から選ばれる;
k)vが0又は1である;
l)uが0又は1である;
m)R12が水素又はC1−6アルキルである;
n)R13及びR14がそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1516;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル又はアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキルから選ばれる;
o)R13及びR14が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルもしくはアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができる;
p)kが2である;
q)R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれる;
r)R15及びR16が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたピペラジニルを形成することができる;
s)アリールがフェニル又はハロで置換されたフェニルである;
t)ヘテロアリールがピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルである;ならびに
u)各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルが、場合によりC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルから選ばれる1個の置換基で置換されていることができる。
第5の興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが適用される式(I)の化合物から成る:
a)mが0である;
b)nが1である;
c)pが0である;
d)sが0である;
e)tが0である;
f)XがCHRである;
g)Rが水素である;
h)
Figure 2008513532
が−CR=C<である;
i)各Rが水素である;
j)Rが水素である;
k)Rが水素又はC1−6アルキルオキシである;
l)Rが水素である;
m)R及びRがそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシである;
n)Rが水素である;
o)Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)又は(a−4)から選ばれる基である;
p)R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれる。
好ましい化合物の群は、
が水素、−C(=O)−NR1718、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシで置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキルで置換されたピペラジニルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルで置換されたピロリジニルあるいはヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキル(ジヒドロキシ)C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシ(ヒドロキシ)C1−6アルキルから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたピペリジニルカルボニルであり;R17及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれ;
Figure 2008513532
が−CR=C<であり、その場合点線は結合であるか、−CHR−CH<又は−CHR−N<であり;Rが水素、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヘテロアリールで置換されたC1−12アルキルであり;Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ又はフェニルチオであり;Rが水素、C1−6アルキル又はヘテロアリールであり;R及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ又はC1−6アルキルオキシであり;pが1である場合、RがアリールC1−6アルキル又はヒドロキシであり;Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−8)、(a−9)、(a−10)及び(a−11)から選ばれる基であり;各R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−(CH−(C(=O))−(CHR19−NR1314から選ばれ;vが0又は1であり;uが0又は1であり;R12が水素又はC1−6アルキルであり;R13及びR14がそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1516;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル又はアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキルから選ばれ;R13及びR14が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルもしくはアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができ;kが
2であり;R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれ;kが2であり;R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれ;R15及びR16が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル又はピペラジニル又はC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたピペラジニルを形成することができ;アリールがフェニル又はハロで置換されたフェニルであり;ヘテロアリールがピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルであり;各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルが場合によりC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルから選ばれる1個の置換基で置換されていることができる
式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループから成る。
より好ましい化合物の群は、
mが0であり;nが1であり;pが0であり;sが0であり;tが0であり;XがCHRであり;Rが水素であり;
Figure 2008513532
が−CR=C<であり;各Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;R及びRがそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)又は(a−4)から選ばれる基であり;R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれる
式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループから成る。
最も好ましい化合物は化合物番号1、化合物番号21、化合物番号4、化合物番号5、化合物番号36、化合物番号69、化合物番号110、化合物番号111、化合物番号112、化合物番号229及び化合物番号37である。
Figure 2008513532
Figure 2008513532
通常の方法で式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容され得る塩及びN−オキシドならびにその立体化学的異性体を製造することができる。出発材料及び中間体のいくつかは既知化合物であり、商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野で一般的に既知の通常の反応順に従って製造することができる。
複数のそのような製造方法を後記でさらに詳細に記載する。最終的な式(I)の化合物を得るための他の方法を実施例において記載する。
式(II)の中間体を式(III)の中間体と反応させることにより式(I)の化合物を製造することができ、ここでWは適した離脱基、例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード又はスルホニルオキシ基、例えばメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシなどである。反応に不活性な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−メトキシ−エタノール、プロパノール、ブタノールなど;エーテル、例えば4,4−ジオキサン、1,1’−オキシビスプロパンなど;ケトン、例えば4−メチル−2−ペンタノン;あるいはN,N−ジメチルホルムアミド、ニトロベンゼン、アセトニトリル、酢酸などの中で反応を行なうことができる。例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸塩もしくは炭酸水素塩のような適した塩基、例えばトリエチルアミン又は炭酸ナトリウムの添加は、反応の経過の間に遊離する酸を吸収するのに用いられ得る。少量の適した金属ヨウ化物、例えばヨウ化ナトリウムもしくはカリウムを加えて反応を促進することができる。攪拌は反応の速度を増すことができる。室温と反応混合物の還流温度の間の範囲の温度で簡便に反応を行なうことができ、必要なら高められた圧力において反応を行なうことができる。
Figure 2008513532
本明細書で式(I−a)の化合物と呼ばれるXがCHである式(I)の化合物は、式(I−b)の化合物をテトラヒドロフランのような適した溶媒中で水素化アルミニウムリチウムと反応させることにより、本明細書で式(I−b)の化合物と呼ばれるXがC(=O)である式(I)の化合物を転換することによって製造することができる。
Figure 2008513532
水素化ホウ素ナトリウム、例えばテトラヒドロホウ酸ナトリウム又はポリマー担持シアノトリヒドロボレートのような適した試薬の存在下に、アルコール、例えばメタノールのような適した溶媒中で式(IV)の適したカルボキシアルデヒドを式(V)の中間体と反応させることによっても式(I−a)の化合物を製造することができる。
Figure 2008513532
同じ方法で、式(II)の中間体を式(VI)の適したカルボキシアルデヒドと反応させることにより、本明細書で式(I−c)と呼ばれるtが1である式(I)の化合物を製造することができる。
Figure 2008513532
式(VII)の中間体をテトラヒドロフランのような適した溶媒中で水素化アルミニウムリチウムと反応させることにより、本明細書で式(I−d)の化合物と呼ばれるsが1である式(I)の化合物を製造することができる。
Figure 2008513532
当該技術分野において既知の反応又は官能基変換を介し、式(I)の化合物及び式(III)の中間体を互いに転換することもできる。複数のそのような変換はすでに上記に記載されている。他の例はカルボン酸エステルの対応するカルボン酸又はアルコールへの加水分解;アミドの対応するカルボン酸又はアミンへの加水分解;ニトリルの対応するアミドへの加水分解であり;当該技術分野において既知のジアゾ化反応及び続くジアゾ−基の水素による置き換えにより、イミダゾール又はフェニル上のアミノ基を水素により置き換えることができる;アルコールをエステル及びエーテルに転換することができる;第1級アミンをその第2級又は第3級アミンに転換することができる;二重結合を対応する単結合に水素化することができる;適したパラジウム触媒の存在下における一酸化炭素挿入により、フェニル基上のヨード基をエステル基に転換することができる。
本明細書で式(II−a)の中間体と呼ばれるXがCHであり、mが0であり、sが0であり、Rが水素である式(II)の中間体は、ラネイニッケルのような金属触媒及び水素のような適した還元剤の存在下に、メタノール又はエタノールのような適した溶媒中で式(VIII)の中間体を用いて開始されるニトロからアミンへの還元反応により製造することができる。
Figure 2008513532
本明細書で式(II−b)の中間体と呼ばれるXがC(=O)であり、sが0であり、
が水素である式(II)の中間体は、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン,モノヒドロクロリド(EDC)及び1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT)のような適した試薬の存在下で式(IX)の中間体を式(X)の中間体と反応させることにより製造することができる。トリエチルアミンのような塩基の存在下に、ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合物のような適した溶媒中で反応を行なうことができる。
Figure 2008513532
テトラヒドロフランのような適した溶媒中で式(XI)の中間体を水素化アルミニウムリチウムと反応させることにより、式(IV)の中間体を製造することができる。
Figure 2008513532
2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨーダイド及びトリエチルアミンの存在下に、アセトニトリルのような適した溶媒中で、式(XII)の中間体を式(XIII)の中間体と反応させることにより、式(VII)の中間体を製造することができる。
Figure 2008513532
ジイソプロピルエチルアミン中で式(XIV)の中間体を式(XV)の中間体と反応させることにより式(VIII)の中間体を製造することができ、ここでAは適した離脱基、例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード又はC1−6アルキルオキシ、例えばメチルオキシである。
Figure 2008513532
水酸化ナトリウム及び水の存在下に、エタノールのような適した溶媒中で式(XVI)の中間体を転換することにより、式(XII)の中間体を製造することができる。
Figure 2008513532
ジイソプロピルエチルアミンのような適した溶媒中で、Aが上記で定義された通りである式(XVIII)の中間体を式(XIV)の中間体と反応させることにより式(XVI)の中間体を製造することができる。
Figure 2008513532
Figure 2008513532
式(I)の化合物及び中間体のいくつかは、それらの構造中に少なくとも1個のステレオジェン中心を有することができる。そのようなステレオジェン中心は、R又はS立体配置で存在することができる。
上記で記載した方法で製造される式(I)の化合物は、一般にエナンチオマーのラセミ混合物であり、当該技術分野において既知の分割法に従ってそれらを互いから分離することができる。式(I)のラセミ化合物を適したキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を続いて例えば選択的もしくは分別結晶化により分離し、そこからアルカリによりエナンチオマーを遊離させる。式(I)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する別の方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から該純粋な立体化学的異性体を誘導することもでき、但し、反応は立体特異的に起こる。特定の立体異性体が望まれる場合、好ましくは立体特異的な製造方法により該化合物を合成する。これらの方法は、有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
式(I)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸付加塩及び立体異性体は、それらがp53とMDM2の間の相互作用を阻害する点で、価値のある薬理学的性質を有する。
「MDM2」という用語は本明細書で、mdm2遺伝子の発現の結果として得られるタンパク質を意味するために用いられる。この用語の意味内で、MDM2はmdm2によりコードされるすべてのタンパク質、その突然変異体、その選択的スプライスタンパク質(alternative slice proteins)及びそのリン酸化タンパク質を包含する。さらに、本明細書で用いられる場合、「MDM2」という用語はMDM2類似体、例えばMDM4としても既知のMDMXならびに他の動物のMDM2同族体及び類似体、例えばヒト同族体HDM2又はヒト類似体HDMXを含む。
「相互作用の阻害」又は「相互作用の阻害剤」という用語は本明細書で、1個もしくはそれより多い分子、ペプチド、タンパク質、酵素又は受容体の直接もしくは間接的会合を妨げるか又は減少させること;あるいは1個もしくはそれより多い分子、ペプチド、タンパク質、酵素又は受容体の正常な活性を妨げるか又は低下させることを意味するために用いられる。
「p53とMDM2の相互作用の阻害剤」又は「p53−MDM2阻害剤」という用語は本明細書で、C.1において記載されるアッセイでp53の発現を増加させる薬剤を記
述するために用いられる。この増加は以下の作用機構の1つもしくはそれより多くにより引き起こされ得るが、それらに限られない:
−p53とMDM2の相互作用の阻害、
−MDM2又はp53タンパク質との直接の会合、
−ユビキチン化又はSUMO修飾(modification)に含まれる上流もしくは下流標的、例えばキナーゼ又は酵素活性との相互作用、
−MDM2及びp53の異なる細胞分画への封鎖もしくは輸送、
−MDM2と会合するタンパク質、例えば(これらに限られないが)p73、E2F−1、Rb、p21waf1又はcip1のモジュレーション、
−例えばMDM2の細胞局在化、翻訳後修飾、核輸出又はユビキチンリガーゼ活性に影響を与えることによる(しかしこれらに限られない)MDM2発現及び/又はMDM2活性の下方調節又はその妨害、
−例えばp53タンパク質をその機能的構造形態に保つことによるか、又はミスホールディング(misfolding)の予防によるp53タンパク質の直接もしくは間接的な安定化、
−p53発現又はp53群のメンバー、例えばp63及びp73の発現の増強、
−例えばp53の転写活性の強化による(しかしこれに限られない)p53活性の向上ならびに/あるいは
−p53−シグナリング経路の遺伝子及びタンパク質、例えば(これらに限られないが)p21waf1、cip1、MIC−1(GDF−15)、PIG−3及びATF−3の発現の増加。
従って、本発明は薬剤として使用するための式(I)の化合物を開示する。
さらに、本発明はp53−MDM2相互作用を介して媒介される障害の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用にも関し、ここで該化合物は式(I)の化合物である。
本明細書で用いられる「処置する」又は「処置」という用語は、動物、特に人間における疾患及び/又は状態のいずれの処置も包含し:(i)疾患及び/又は状態にかかり易くされたかも知れないがまだそれにかかったと診断されていない患者において、疾患及び/又は状態が起こるのを予防すること;(ii)疾患及び/又は状態を阻止する、すなわちその発現を停止させること;(iii)疾患及び/又は状態を軽減する、すなわち疾患及び/又は状態を退かせることを含む。
「p53−MDM2相互作用を介して媒介される障害」という用語を用い、MDM2タンパク質とp53又はアポトーシスを誘導するか、細胞死を誘導するか、又は細胞周期を調節する他の細胞タンパク質の間の相互作用の阻害を生ずるか又はそれから生ずるいずれの望ましくないかもしくは有害な状態も意味する。
本発明は、処置の必要な患者、例えば哺乳類(そしてさらに特定的に人間)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、p53−MDM2相互作用を介して媒介される障害の処置方法も提供する。
本発明の化合物は、腫瘍細胞に機能性p53がなくても、そのような細胞において抗増殖効果を有することができる。さらに特定的に、本発明の化合物は野生型p53を有する腫瘍において、及び/又はMDM2を過剰発現する腫瘍において抗増殖効果を有することができる。
かくして本発明は、処置の必要な患者、例えば哺乳類(そしてさらに特定的に人間)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、腫瘍成長を阻害するための方法も提供す
る。
阻害され得る腫瘍の例は肺ガン(例えば腺ガンそして非−小細胞肺ガンを含む)、膵臓ガン(例えば外分泌膵臓ガンのような膵臓ガン)、結腸ガン(例えば結直腸ガン、例えば結腸腺ガン及び結腸腺腫)、食道ガン、口腔鱗状ガン(oral squamous carcinoma)、舌ガン、胃ガン、鼻咽頭ガン、リンパ球系統(lymphoid lineage)の造血腫瘍(例えば急性リンパ性白血病、B−細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫)、骨髄性白血病(例えば急性骨髄性白血病(AML))、甲状腺小胞ガン、骨髄形成異常症候群(MDS)、間葉起源の腫瘍(例えば線維肉腫及び横紋筋肉腫)、黒色腫、奇形ガン、神経芽腫、脳腫瘍、神経膠腫、皮膚の良性腫瘍(例えば角化棘細胞腫)、乳ガン(例えば進行乳ガン(advanced breast cancer))、腎臓ガン、卵巣ガン、頸ガン、子宮内膜ガン、膀胱ガン、進行疾患(advanced disease)を含む前立腺ガン、精巣ガン、骨肉腫、頭部及び首のガンならびに表皮ガンであるが、これらに限られない。
本発明の化合物を炎症状態の処置及び予防のために用いることもできる。
かくして本発明は、処置の必要な患者、例えば哺乳類(さらに特定的に人間)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、炎症状態の処置及び予防のための方法も提供する。
本発明の化合物を自己免疫疾患及び状態の処置のために用いることもできる。「自己免疫疾患」という用語を用い、動物の免疫系が自己−抗原に不利に反応するいずれの疾患も意味する。「自己−抗原」という用語を用い、動物の体内で正常に見出される抗原を意味する。代表的な自己免疫疾患には:橋本甲状腺炎、グレーヴズ病、多発性硬化症、悪性貧血、アジソン病、インスリン−依存性糖尿病、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE又は狼瘡)、皮膚筋炎、クローン病、ヴェーゲナー肉芽腫症、抗糸球体基底膜疾患(Anti Glomerular Basement Membrane Disease)、抗リン脂質症候群、25疱疹状皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、ランバート−イートン、筋無力症候群、重症筋無力症、水疱性類天疱瘡、多発内分泌障害、ライター病及びスティッフマン症候群が含まれるが、これらに限られない。
かくして本発明は、処置の必要な患者、例えば哺乳類(さらに特定的に人間)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、自己免疫疾患及び状態の処置ならびにコンホーメーンション的に不安定な、又はミスホールディングされた(misfolded)タンパク質と関連する疾患の処置のための方法も提供する。
本発明の化合物は、コンホーメーション的に不安定な、又はミスホールディングされたタンパク質と関連する疾患の処置のためにも有用であることができる。コンホーメーション的に不安定な、又はミスホールディングされたタンパク質と関連する疾患の例には:嚢胞性線維症(CFTR)、マルファン症候群(フィブリリン)、筋萎縮性側索硬化症、(スーパーオキシドジスムターゼ)、壊血病(コラーゲン)、カエデシロップ尿病(アルファ−ケト酸デヒドロゲナーゼ複合体)、骨形成不全症(1型プロコラーゲンプロ−アルファ)、クロイツフェルト−ヤーコブ病(プリオン)、アルツハイマー病(ベータ−アミロイド)、家族性アミロイドーシス(リゾチーム)、白内障(クリスタリン)、家族性高コレステロール血症(LDL受容体)、αI−抗トリプシン欠乏症、テイ−サックス病(ベータ−ヘキソサミニダーゼ)、色素性網膜炎(ロドプシン)及び妖精症(インスリン受容体)が含まれるが、これらに限られない。
かくして本発明は、処置の必要な患者、例えば哺乳類(さらに特定的に人間)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、コンホーメーンション的に不安定な、又はミスホールディングされたタンパク質と関連する疾患の処置のための方法も提供する。
本化合物の有用な薬理学的性質を見ると、それらを投与目的のために種々の製薬学的形態に調製することができる。
本発明の製薬学的組成物の調製のために、塩基もしくは酸付加塩の形態にある特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、好ましくは経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキシル剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。
それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むであろうが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。経皮的投与に適した組成物において、担体は場合により浸透増強剤及び/又は適した湿潤剤を、場合により小さい割合の適したいずれかの性質の添加剤と組み合わせて含むことができ、その添加剤は皮膚に有意な悪影響を引き起こさない。該添加剤は皮膚への投与を促進することができ、及び/又は所望の組成物の調製の助けとなることができる。これらの組成物を種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与することができる。投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態物において調製するのが特に有利である。明細書及び本明細書の請求項で用いられる投薬単位形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離された単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決定された量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、注入可能な溶液もしくは懸濁剤、小匙一杯、大匙一杯など、ならびに分離されたそれらの複数である。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態物において調製するのが特に有利である。明細書及び本明細書の請求項で用いられる投薬単位形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離された単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決定された量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、注入可能な溶液もしくは懸濁剤、小匙一杯、大匙一杯など、ならびに分離されたそれらの複数である。
本発明の化合物は、MDM2とp53又はアポトーシスを誘導するか、細胞死を誘導するか、又は細胞周期を調節する他の細胞タンパク質の間の相互作用を阻害するのに十分な量で投与される。
MDM2の腫瘍形成力は、p53を抑制するその能力によってのみでなく、他の腫瘍サ
プレッサータンパク質、例えば網膜芽腫タンパク質pRb及び緊密に関連するE2F1転写因子を調節するその能力によっても決定される。
かくして本発明の化合物は、MDM2とE2F転写因子の間の相互作用を調節するのに十分な量で投与される。
当該技術分野における熟練者は、後記に示される試験結果から、有効量を容易に決定できる。一般に、治療的に有効な量は体重のkg当たり0.005mg〜100mg、そして特に体重のkg当たり0.005mg〜10mgであろうことが意図されている。必要な投薬量を1、2、3、4個もしくはそれより多い細分−投薬量として、1日を通じて適した間隔で投与するのが適切であり得る。該細分−投薬量を、例えば単位投薬形態物当たりに0.5〜500mg、そして特に10mg〜500mgの活性成分を含有する単位投薬形態物として調製することができる。
本発明の他の側面として、特に薬剤としての使用のための、さらに特定的にガン又は関連疾患の処置における薬剤としての使用のためのp53−MDM2阻害剤と他の抗ガン剤との組み合わせが意図されている。
上記の状態の処置のために、本発明の化合物を1種もしくはそれより多い他の薬剤と、さらに特定的に他の抗−ガン剤と組み合わせて有利に用いることができる。抗−ガン剤の例は:
−白金配位化合物、例えばシスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)又はオキサリプラチン(oxalyplatin);
−タキサン化合物、例えばパクリタキセル(paclitaxel)又はドセタキセル(docetaxel);
−トポイソメラーゼI阻害剤、例えばカンプトテシン化合物、例えばイリノテカン(irinotecan)又はトポテカン(topotecan);
−トポイソメラーゼII阻害剤、例えば抗−腫瘍ポドフィロトキシン誘導体、例えばエトポシド(etoposide)又はテニポシド(teniposide);
−抗腫瘍ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン(vinblastine)、ビンクリスチン(vincristine)又はビノレルビン(vinorelbine);−抗腫瘍ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル、ゲンシタビン(gemcitabine)又はカペシタビン(capecitabine);
−アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタード又はニトロソウレア、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル(chlorambucil)、カルムスチン(carmustine)又はロムスチン(lomustine);
−抗−腫瘍アントラサイクリン誘導体、例えばダウノルビシン(daunoribicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)又はミトキサントロン(mitoxantrone);
−HER2抗体、例えばトラスツヅマブ(trastuzumab);
−エストロゲン受容体アンタゴニスト又は選択的エストロゲン受容体モジュレーター、例えばタモキシフェン(tamoxifen)、トレミフェン(toremifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、ファスロデクス(faslodex)又はラロキシフェン(raloxifene);
−アロマターゼ阻害剤、例えばエクセメスタン(exemestane)、アナストロゾール(anastrozole)、レトラゾール(letrazole)及びボロゾール(vorozole);
−分化剤、例えばレチノイド、ビタミンD及びレチノイン酸代謝遮断剤(RAMBA)、例えばアクタン(accutane);
−DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジン(azacytidin
e);
−キナーゼ阻害剤、例えばフラボペリドル(flavoperidol)、イマチニブメシレート(imatinib mesylate)又はゲフィチニブ(gefitinib);
−ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;
−HDAC阻害剤;
−ユビキチン−プロテアソーム経路の他の阻害剤、例えばベルケイド(Velcade);あるいは
−ヨンデリス(Yondelis)
である。
「白金配位化合物」という用語は本明細書で、白金をイオンの形態で与えるいずれの腫瘍細胞成長阻害性白金配位化合物をも示すために用いられる。
「タキサン化合物」という用語は、タキサン環系を有し、いちい(Taxus)の木のある種からの抽出物に関連するか又はそれに由来する化合物の種類を示す。
「トポイソメラーゼ阻害剤」という用語は、真核細胞中でDNAトポロジーを変えることができる酵素を示すために用いられる。それらは重要な細胞機能及び細胞増殖のために決定的である。真核細胞中には2種類のトポイソメラーゼ、すなわちI型及びII型がある。トポイソメラーゼIは約100,000の分子量のモノマー酵素である。その酵素はDNAに結合し、一過的一本鎖切断を導入し、二重らせんをほどき(又はそれをほどかせ)、続いてDNA鎖からの解離の前に切断を再閉する。トポイソメラーゼIIは類似の作用機構を有し、それはDNA鎖切断の誘導又はフリーラジカルの形成を含む。
「カンプトテシン化合物」という用語は、中国の木、カンプトテシン・アクミナタ(Camptothecin acuminata)及びインドの木、ノタポジテス・フォエチダ(Nothapodytes foetida)に由来する水−不溶性アルカロイドである親カンプトテシン化合物に関連するか、又はそれに由来する化合物を示すために用いられる。
「ポドフィロトキシン化合物」という用語は、マンドレークの木から抽出される親ポドフィロトキシンに関連するか、又はそれに由来する化合物を示すために用いられる。
「抗−腫瘍ビンカアルカロイド」という用語は、つるにちにちそう(ビンカ・ロゼア(Vinca rosea))の抽出物に関連するか、又はそれに由来する化合物を示すために用いられる。
「アルキル化剤」という用語は、生理学的条件下でそれらがアルキル基をDNAのような生物学的に肝要な巨大分子に与える能力を有するという共通の特徴を有する多様な化学品の群を包含する。ナイトロジェンマスタード及びニトロソウレアのような比較的重要な薬剤のほとんどの場合、複雑な分解反応の後に活性なアルキル化部分が生体内で生成し、分解反応のいくつかは酵素的である。アルキル化剤の最も重要な薬理学的作用は、細胞増殖と関連する基本的な機構、特にDNA合成及び細胞分裂を撹乱する作用である。急速に増殖する組織においてDNA機能及び一体性を妨げるアルキル化剤の能力は、それらの治療的用途及び多くのそれらの毒性に関する基礎を与える。
「抗−腫瘍アントラサイクリン誘導体」という用語は、菌・カビ、ストレプトミセス・ペウチクス var.カエシウス(Strep.peuticus var.caesius)から得られる抗生物質及びそれらの誘導体を含み、グリコシド結合により結合した
特異糖、ダウノサミンを有するテトラサイクリン環構造を有することを特徴とする。
原発乳ガンにおけるヒト表皮成長因子受容体2タンパク質(HER 2)の増幅は、ある種の患者の場合に劣った臨床的予後と関連することが示された。トラスツヅマブは高度に精製された組換えDNA−由来ヒト化モノクローナルIgG1カッパ抗体であり、それはHER2受容体の細胞外ドメインに高い親和性及び特異性で結合する。
多くの乳ガンはエストロゲン受容体を有し、これらの腫瘍の成長をエストロゲンにより刺激することができる。「エストロゲン受容体アンタゴニスト」及び「選択的エストロゲン受容体モジュレーター」という用語は、エストラジオールに結合するエストロゲン受容体(ER)の競合的阻害剤を示すために用いられる。選択的エストロゲン受容体モジュレーターは、ERに結合すると受容体の三次元的形を変化させ、DNA上のエストロゲン反応要素(ERE)へのその結合を調節する。
閉経後の婦人において、循環エストロゲンの主な供給源は、末梢組織中のアロマターゼ酵素によるアドレナール及び卵巣アンドロゲン(アンドロステンジオン及びテストステロン)のエストロゲン(エストロン及びエストラジオール)への転換からである。アロマターゼ阻害又は不活性化を介するエストロゲンの剥奪は、ホルモン−依存性乳ガンを有するいくらかの閉経後患者のために有効且つ選択的な処置である。
「抗エストロゲン剤」という用語は本明細書で、エストロゲン受容体アンタゴニスト及び選択的エストロゲン受容体モジュレーターのみでなく、上記の通りアロマターゼ阻害剤も含んで用いられる。
「分化剤」という用語は、種々のやり方で細胞増殖を阻害し、分化を誘導することができる化合物を包含する。ビタミンD及びレチノイドは、多様な正常な及び悪性の細胞型の成長及び分化の調節において重要な役割を果たすことが知られている。レチノイン酸代謝遮断剤(RAMBA’s)は、シトクロムP450−媒介のレチノイン酸の異化作用の阻害により、内在性レチノイン酸のレベルを向上させる。
ヒトの新形成における最も普通の異常の中に、DNAメチル化の変化がある。選ばれた遺伝子のプロモーター内の高メチル化は通常、含まれる遺伝子の不活性化を伴う。「DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤」という用語は、DNAメチルトランスフェラーゼの薬理学的阻害及び腫瘍サプレッサー遺伝子発現の再活性化を介して作用する化合物を示すために用いられる。
「キナーゼ阻害剤」という用語は、細胞周期経過及びプログラミングされた細胞死(アポトーシス)に含まれるキナーゼの有力な阻害剤を含む。
「ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤」という用語は、Ras及び他の細胞内タンパク質のファルネシル化を妨げるように設計された化合物を示すために用いられる。それらは悪性細胞増殖及び生存に影響を有することが示された。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」又は「ヒストンデアセチラーゼの阻害剤」という用語は、ヒストンデアセチラーゼと相互作用し、その活性を、さらに特定的にその酵素活性を阻害することができる化合物を同定するために用いられる。ヒストンデアセチラーゼ酵素活性の阻害は、ヒストンからアセチル基を除去するヒストンデアセチラーゼの能力を低下させることを意味する。
「ユビキチン−プロテアソーム経路の他の阻害剤」という用語は、細胞周期調節タンパ
ク質を含む、プロテアソーム内の細胞タンパク質の標的とされた分解を阻害する化合物を同定するために用いられる。
上記の通り、本発明の化合物は化学療法及び放射線療法に関する腫瘍細胞の増感においても治療的用途を有する。
従って本発明の化合物を「放射線増感剤(radiosensitizer)」及び/又は「化学増感剤(chemosensitizer)」として用いることができるか、あるいは他の「放射線増感剤」及び/又は「化学増感剤」と組み合わせて与えることができる。
本明細書で用いられる「放射線増感剤」という用語は、電離放射線に対する細胞の感度を向上させるか、及び/又は電離放射線を用いて処置可能な疾患の処置を助長するために、治療的に有効な量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子として定義される。
本明細書で用いられる「化学増感剤」という用語は、化学療法に対する細胞の感度を向上させるか、及び/又は化学療法薬を用いて処置可能な疾患の処置を助長するために、治療的に有効な量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子として定義される。
放射線増感剤の作用様式に関するいくつかの機構が文献中に示唆されており:酸素を模倣するか、あるいはまた低酸素下で生物還元剤(bioreductive agents)のように挙動する低酸素細胞放射線増感剤(例えば2−ニトロイミダゾール化合物及びベンゾトリアジンジオキシド化合物)が含まれ;非−低酸素細胞放射線増感剤(例えばハロゲン化ピリミジン)はDNA塩基の類似体であることができ、ガン細胞のDNA中に優先的に導入され、それによりDNA分子の放射線−誘導切断を促進するか、及び/又は正常なDNA修復機構を妨げる;そして種々の他の可能な作用機構が疾患の処置における放射線増感剤に関して仮定されている。
多くのガン処置案は現在、x−線の放射と一緒に放射線増感剤を用いる。x−線活性化放射線増感剤の例には以下が含まれるが、これらに限られない:メトロニダゾール(metronidazole)、ミソニダゾール(misonidazole)、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール(pimonidazole)、エタニダゾール(etanidazole)、ニモラゾール(nimorazole)、ミトマイシン C(mitomycin C)、RSU 1069、SR 4233、EO9、RB 6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FudR)、ヒドロキシウレア、シスプラチン及びそれらの治療的に有効な類似体及び誘導体。
ガンの光力学的治療(PDT)は、増感剤の放射線活性剤として可視光を用いる。光力学的放射線増感剤の例には以下が含まれるが、これらに限られない:ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(Photofrin)、ベンゾポルフィリン誘導体、錫エチオポルフィリン、フェオボルビド−a(pheoborbide−a)、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン及びそれらの治療的に有効な類似体及び誘導体。
放射線増感剤を:標的細胞への放射線増感剤の導入を助長する化合物;標的細胞への治療薬、栄養素及び/又は酸素の流れを制御する化合物;放射線を追加してかもしくは追加せずに腫瘍に作用する化学療法薬;あるいはガンもしくは他の疾患の処置のための他の治療的に有効な化合物を含むがこれらに限られない1種もしくはそれより多い他の化合物の
治療的に有効な量と一緒に投与することができる。
化学増感剤を:標的細胞への化学増感剤の導入を助長する化合物;標的細胞への治療薬、栄養素及び/又は酸素の流れを制御する化合物;腫瘍に作用する化学療法薬あるいはガンもしくは他の疾患の処置のための他の治療的に有効な化合物を含むがこれらに限られない1種もしくはそれより多い他の化合物の治療的に有効な量と一緒に投与することができる。
本発明に従う組み合わせの成分、すなわち他の薬剤及びp53−MDM阻害剤の有用な薬理学的性質を見ると、それらを投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。成分を個々の製薬学的組成物において別々に、又は両方の成分を含有する単一の製薬学的組成物において調製することができる。
従って本発明は、他の薬剤及びp53−MDM阻害剤を1種もしくはそれより多い製薬学的担体と一緒に含んでなる製薬学的組成物にも関する。
本発明はさらに、腫瘍細胞の成長を阻害するための製薬学的組成物の調製における本発明に従う組み合わせの使用に関する。
本発明はさらに、ガンに苦しむ患者の処置における同時、個別もしくは逐次的使用のための組み合わせ調製物として、第1の活性成分として本発明に従うp53−MDM2阻害剤及び第2の活性成分として抗ガン剤を含有する製品に関する。
他の薬剤及びp53−MDM2阻害剤を同時に(例えば個別の又は単一の組成物において)又はいずれかの順序で逐次的に投与することができる。後者の場合、2種の化合物は有利なもしくは相乗的な効果が達成されることを保証するのに十分なある期間内に、且つ量及びやり方で投与されるであろう。組み合わせの各成分に関する投与の好ましい方法及び順序ならびにそれぞれの投薬量及び管理は、投与される特定の他の薬剤及びp53−MDM2阻害剤、それらの投与経路、処置されている特定の腫瘍ならびに処置されている特定の宿主に依存することは認識されるであろう。最適な投与の方法及び順序ならびに投薬量及び管理は、通常の方法を用いて、且つ本明細書に示される情報を見て、当該技術分野における熟練者が容易に決定することができる。
白金配位化合物は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき1〜500mg(mg/m)、例えば50〜400mg/mの投薬量で、特にシスプラチンの場合、約75mg/mの投薬量で、及びカルボプラチンの場合、約300mg/mで有利に投与される。
タキサン化合物は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき50〜400mg(mg/m)、例えば75〜250mg/mの投薬量で、特にパクリタキセルの場合、約175〜250mg/mの投薬量で、及びドセタキセルの場合、約75〜150mg/mで有利に投与される。
カンプトテシン化合物は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき0.1〜400mg(mg/m)、例えば1〜300mg/mの投薬量で、特にイリノテカンの場合、約100〜350mg/mの投薬量で、及びトポテカンの場合、約1〜2mg/mで有利に投与される。
抗−腫瘍ポドフィロトキシン誘導体は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき30〜300mg(mg/m)、例えば50〜250mg/mの投薬量で、特にエ
トポシドの場合、約35〜100mg/mの投薬量で、及びテニポシドの場合、約50〜250mg/mで有利に投与される。
抗−腫瘍ビンカアルカロイドは、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき2〜30mg(mg/m)の投薬量で、特にビンブラスチンの場合、約3〜12mg/mの投薬量で、ビンクリスチンの場合、約1〜2mg/mの投薬量で、及びビノレルビンの場合、約10〜30mg/mの投薬量で有利に投与される。
抗−腫瘍ヌクレオシド誘導体は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき200〜2500mg(mg/m)、例えば700〜1500mg/mの投薬量で、特に5−FUの場合、200〜500mg/mの投薬量で、ゲンシタビンの場合、約800〜1200mg/mの投薬量で、及びカペシタビンの場合、約1000〜2500mg/mで有利に投与される。
ナイトロジェンマスタード又はニトロソウレアのようなアルキル化剤は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき100〜500mg(mg/m)、例えば120〜200mg/mの投薬量で、特にシクロホスファミドの場合、約100〜500mg/mの投薬量で、クロラムブシルの場合、約0.1〜0.2mg/kgの投薬量で、カルムスチンの場合、約150〜200mg/mの投薬量で、及びロムスチンの場合、約100〜150mg/mの投薬量で有利に投与される。
抗−腫瘍アントラサイクリン誘導体は、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき10〜75mg(mg/m)、例えば15〜60mg/mの投薬量で、特にドキソルビシンの場合、約40〜75mg/mの投薬量で、ダウノルビシンの場合、約25〜45mg/mの投薬量で、及びイダルビシンの場合、約10〜15mg/mの投薬量で有利に投与される。
トラスツヅマブは、処置の過程ごとに体表面積の平方メートルにつき1〜5mg(mg/m)、特に2〜4mg/mの投薬量で有利に投与される。
抗エストロゲン剤は、特定の薬剤及び処置されている状態に依存して1日に約1〜100mgの投薬量で有利に投与される。タモキシフェンは1日に2回、経口的に5〜50mg、好ましくは10〜20mgの投薬量で有利に投与され、治療効果を達成し且つ維持するのに十分な時間、治療を続ける。トレミフェンは1日に1回、経口的に約60mgの投薬量で有利に投与され、治療効果を達成し且つ維持するのに十分な時間、治療を続ける。アナストロゾールは1日に1回、経口的に約1mgの投薬量で有利に投与される。ドロロキシフェンは1日に1回、経口的に約20〜100mgの投薬量で有利に投与される。ラロキシフェンは1日に1回、経口的に約60mgの投薬量で有利に投与される。エクセメスタンは1日に1回、経口的に約25mgの投薬量で有利に投与される。
これらの投薬量を例えば処置の過程ごとに1回、2回又はそれより多数回投与することができ、それを例えば7、14、21又は28日ごとに繰り返すことができる。
式(I)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸付加塩及び立体異性体は、標識された化合物及び/又はp53及び/又はMDM2及び/又は他の分子、ペプチド、タンパク質、酵素もしくは受容体の間の複合体の形成を検出もしくは測定することを含んでなる、生物学的試料におけるp53−MDM2相互作用の検出又は同定のためにそれらを用いることができる点で、価値のある診断性を有することができる。
検出又は同定法は、放射性同位体、酵素、蛍光物質、発光物質などのような標識剤で標
識された化合物を使用することができる。放射性同位体の例には125I、131I、H及び14Cが含まれる。酵素は通常、それ自身が検出可能な反応を触媒する適した物質の共役により検出可能にされる。その例には例えばベータ−ガラクトシダーゼ、ベータ−グルコシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ及びリンゴ酸デヒドロゲナーゼ、好ましくはホースラディッシュペルオキシダーゼが含まれる。発光物質には例えばルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、アエクオリン(aequorin)及びルシフェラーゼが含まれる。生物学的試料は、体組織又は体液と定義することができる。体液の例は脳脊髄液、血液、血漿、血清、尿、痰、唾液などである。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
実験部分
後記で、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DCM」はジクロロメタンと定義され、「DIPE」はジイソプロピルエーテルと定義され、「EtOAc」は酢酸エチルと定義され、「EtOH」はエタノールと定義され、「EDC」はN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン,モノヒドロクロリドと定義され、「MeOH」はメタノールと定義され、「THF」はテトラヒドロフランと定義され、「HOBT」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと定義される。
A.中間化合物の製造
実施例A1
a)中間体1の製造
Figure 2008513532
1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.0142モル)、1H−インドール−3−エタナミン(0.0129モル)及びN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパナミン(0.032モル)の混合物を210℃で18時間攪拌し、次いで室温とし、デカンテーションした。残留物をアセトニトリル/水中に取り上げた。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、2.3g(64%)の中間体1を与えた。
b)中間体2の製造
Figure 2008513532
EtOH(50ml)中の中間体1(0.0078モル)及びラネイニッケル(2.2g)の混合物を、3バールの圧力下に室温で3時間水素化し、次いでセライト上で濾過した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をDCM中に取り上げ、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.88g(95%)の中間体2を与えた。
実施例A2
a)中間体3の製造
Figure 2008513532
2−エトキシ−1−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(0.009モル)、1H−インドール−3−エタナミン(0.009モル)及びN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパナミン(0.0228モル)の混合物を210℃で24時間攪拌し、次いで室温とし、DCM/MeOH中に取り上げ、乾燥した。残留物をDCM(少量)中に取り上げ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:シクロヘキサン/DCM 30/70)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.6g(20%)の中間体3を与えた。
b)中間体4の製造
Figure 2008513532
MeOH(100ml)中の中間体3(0.002モル)及びH/ラネイニッケル(0.6g)の混合物を3バールの圧力下に、室温で1時間30分水素化し、次いでセライト上で濾過した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をDCM/MeOH(少量)中に取り上げ、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、0.45g(83%)の中間体4を与えた。
実施例A3
a)中間体5の製造
Figure 2008513532
キシレン(60ml)中のN−3−ピリジニル−アセトアミド(0.038モル)、1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.05モル)、塩化銅(I)(0.0038モル)及び炭酸カリウム(0.076モル)の混合物を18時間攪拌し且つ還流させ、次いで室温とした。水を加えた。混合物をセライト上で濾過した。セライトをDCMで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、6.4g(65%)の中間体5を与えた。
b)中間体6の製造
Figure 2008513532
EtOH(80ml)中の中間体5(0.025モル)の混合物に水酸化ナトリウム(濃)(10ml)を加えた。混合物を2時間攪拌し且つ還流させ、次いで室温とした。水を加えた。混合物を15分間攪拌し、次いで濾過した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(70〜200μm)(溶離剤:DCM/MeOH 100/0から95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、1.5g(28%)の中間体6を与えた。
c)中間体7の製造
Figure 2008513532
MeOH(30ml)及びTHF(10ml)中の中間体6(0.007モル)及びラネイニッケル(1.5g)の混合物を3バールの圧力下で室温において1時間水素化し、次いでセライト上で濾過した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をDCM中に取り上げた。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.2g(92%)の中間体7を与えた。
実施例A4
中間体8の製造
Figure 2008513532
THF(200ml)及びDCM(200ml)中の1,4−ベンゼンジアミン(0.137モル)の混合物に、N流下で1H−インドール−3−プロパン酸(0.0264モル)、次いで1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.0344モル)、次いでN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン,モノヒドロクロリド(=EDCI)(0.0344モル)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、水中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(20〜45μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、1.75g(24%)の中間体8を与えた。
実施例A5
a)中間体9の製造
Figure 2008513532
1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.0025モル)、1−メチル−1H−インドール−3−エタナミン(0.0023モル)及びN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0057モル)の混合物を200℃で2時間攪拌し、次いで室温にした。水及びDCMを加えた。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.8g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM 100)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.45g)をDIPE中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.33g(66%)の中間体9を与えた。
b)中間体10の製造
Figure 2008513532
MeOH(20ml)中の中間体9(0.0011モル)及びラネイニッケル(0.4g)の混合物を3バールの圧力下に、室温で1時間水素化し、次いでセライト上で濾過した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をDCM中に取り上げた。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、0.305g(97%)の中間体10を与えた。
実施例A6
a)中間体11の製造
Figure 2008513532
4−フルオロ−ベンゾニトリル(0.071モル)、1H−インドール−3−エタナミン(0.071モル)及びN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.1775モル)の混合物を210℃で16時間攪拌し、次いで室温とし、DCM/MeOH中に取り上げた。有機層をHCl 3Nで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテル/アセトニトリル中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、8.07g(43%)の中間体11,融点144℃を与えた。
b)中間体12の製造
Figure 2008513532
EtOH(50ml)及び水(50ml)中の中間体11(0.0115モル)及び水酸化ナトリウム(0.17モル)の混合物を18時間攪拌し且つ還流させ、次いで室温にした。溶媒を蒸発させた。残留物を水酸化ナトリウム 3N中に取り上げた。水層をDCMで洗浄し、pH5が得られるまで酸性化した。沈殿を濾過し、乾燥し、1.06g(35%)の中間体12,融点225℃を与えた。
c)中間体13の製造
Figure 2008513532
アセトニトリル(100ml)中の中間体12(0.0037モル)、4−ピリジンアミン(0.0037モル)、2−クロロ−1−メチル−ピリジニウム,ヨーダイド(0.0113モル)及びトリエチルアミン(0.015モル)の混合物を90分間攪拌し且つ還流させ、次いで室温にした。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM/MeOH中に取り上げた。有機層を炭酸カリウム10%で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾固した。残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.1)。2つの画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.06gのF1及び0.08gのF2を与えた。F1をジエチルエーテル/アセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.032g(2.4%)の中間体13の第1のバッチを与えた。F2及び母液を合わせ、ジエチルエーテル/アセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.105g(10%)の中間体13,融点200℃の第2のバッチを与えた。
実施例A7
中間体14の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(227mg,0.0015モル)から出発し、トリエチルアミン(0.22ml)を加えて、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、256mg(52%)の中間体14を淡黄色の油として与えた。
実施例A8
中間体15の製造
Figure 2008513532
1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(1.3ml,0.0069モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(500mg,0.0034モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、840mg(70%)の中間体15をオレンジ色の油として与えた。
実施例A9
中間体16の製造
Figure 2008513532
4−アミノ−ブタン−1−オール(310mg,0.0021モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、55mg(17%)の中間体16を黄色の油として与えた。
実施例A10
中間体17の製造
Figure 2008513532
4−(2−アミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(579mg,0.0025モル)及び4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(325mg,0.0023モル)から出発して、方法5(実施例A22/34を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、425mg(53%)の中間体17を黄色の油として与えた。
実施例A11
中間体18の製造
Figure 2008513532
3−アミノ−プロピオン酸メチルエステルヒドロクロリド(351mg,0.0025モル)及び4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(325mg,0.0023モル)から出発して、トリエチルアミン(0.35ml,0.0025モル)を加え、方法5(実施例A22/34を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、160mg(30%)の中間体18を黄色の油として与えた。
実施例A12
中間体19の製造
Figure 2008513532
ブロモ−酢酸メチルエステル(0.26ml,0.0021モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発して、方法3(実施例A22/20を参照されたい)に類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン 60/40)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、170mg(38%)の中間体19を黄色の油として与えた。
実施例A13
中間体20の製造
Figure 2008513532
方法6
MeOH(4ml)中の1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(200mg,0.0013モル)、パラ−トルエンスルホン酸(123mg,0.00065モル)及び3Åモレキュラーシーブの混合物に4−アミノ−1−ブタノール(0.13ml,0.0014モル)を室温で加えた。混合物を室温で6時間攪拌し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(98mg,0.0026モル)をゆっくり加えた。混合物を18時間室温で攪拌した。モレキュラーシーブを濾過し、混合物を水中に注ぎ出し、溶媒を蒸発させた。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて水層を塩基性とし、DCMで3回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、26
9mg(91%)の中間体20を黄色の油として与えた。
実施例A14
中間体21の製造
Figure 2008513532
DCM(1ml)中のα−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−酢酸(94mg,0.00035モル)及び1,1−カルボニルジイミダゾール(59mg,0.00036モル,分けて加えられる)の混合物を、アルゴン下に室温で3時間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(36mg,0.00037モル)を加え、混合物を室温でさらに3時間攪拌し、0℃に冷却し、次いで水中に注ぎ出した。水酸化ナトリウムの4N溶液を用いてpHを10に調整し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、塩酸の3N溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、52mg(47%)の中間体21を与えた。
実施例A15
a)中間体22の製造
Figure 2008513532
DCM(130ml)中の中間体1(3.0g,0.011モル)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(261mg,0.0021モル)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(14.0g,0.064モル)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌した。水の添加により反応をクエンチングし、DCMで2回抽出した。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 10/90から20/80)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、4.65g(90%)の中間体22を黄色の固体として与えた。
b)中間体23の製造
Figure 2008513532
エタノール(15ml)及びTHF(15ml)中の中間体22(4.7g,0.0097モル)の溶液にラネイニッケル(3g)を加えた。反応混合物を1気圧の水素下で16時間攪拌した。反応を完了させるために、ラネイニッケル(1g)を加え、混合物を1気圧の水素下でさらに4時間攪拌した。セライトパッドを介して混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 10/90から20/80)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、4.0g(92%)の中間体23を黄色の泡として与えた。
実施例A16
a)中間体24の製造
Figure 2008513532
臭化水素水溶液(48%)(5ml)中の6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリジン−4−アミン(0.0112モル)の混合物に、−10℃において臭素(0.0104モル)、次いで水(3ml)中の亜硝酸ナトリウム(0.0362モル)の溶液を滴下した。混合物を20℃に戻した。氷を加えた。濃水酸化ナトリウムを用いて混合物を塩基性とし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ:2g(90%)の中間体24を与えた。
b)中間体25の製造
Figure 2008513532
DCM(15ml)中の中間体24(0.01モル)の混合物にメタ−クロロ過安息香酸(0.012モル)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。水酸化ナトリウム3N及び水を加えた。混合物をDCMで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.85g(86%)の中間体25を与えた。
c)中間体26の製造
Figure 2008513532
無水酢酸(18ml)中の中間体25(0.0086モル)の混合物を100℃で30分間攪拌し、次いで室温に冷却し、蒸発させた。残留物をNaHCO及びEtOAc中に取り上げ、セライト上で濾過した。セライトをEtOAcで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.63g(73%)の中間体26を与えた。
d)中間体27の製造
Figure 2008513532
MeOH(10ml)及び水酸化ナトリウム3N(80ml)中の中間体26(0.0074モル)の混合物を室温で30分間攪拌し、次いで80℃で10分間攪拌し、次いで室温に戻した。MeOHを蒸発させた。混合物をDCMで2回抽出し、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.02g(64%)の中間体27を与えた。
実施例A17
a)中間体28の製造
Figure 2008513532
臭化水素水溶液(48%)(6.7ml)中の5,6,7,8−テトラヒドロ−4−キノリンアミン(0.0135モル)の溶液に、−10℃において臭素(1.3ml)、次いで水(4ml)中の亜硝酸ナトリウム(3.3g)の溶液を滴下した。混合物を20℃に戻し、氷上に注ぎ出し、濃水酸化ナトリウムを用いて塩基性とし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、2.2g(77%)の中間体28を与えた。
b)中間体29の製造
Figure 2008513532
DCM(20ml)中の中間体28(0.0104モル)の混合物にメタ−クロロ過安息香酸(0.0125モル)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。水酸化ナトリ
ウム3N及び氷を加えた。混合物をDCMで2回抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、3g(100%)の中間体29を与えた。
c)中間体30の製造
Figure 2008513532
無水酢酸(22ml)中の中間体29(0.0086モル)の混合物を100℃で30分間攪拌し、次いで室温に冷却し、蒸発させた。残留物を飽和NaHCO及びEtOAc中に取り上げた。混合物を30分間攪拌した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、3.4g(100%)の中間体30を与えた。
d)中間体31の製造
Figure 2008513532
MeOH(18ml)及び水酸化ナトリウム3N(150ml)中の中間体30(0.0104モル)の混合物を室温で30分間攪拌し、次いで80℃で10分間攪拌した。MeOHを蒸発させた。混合物をDCMで2回抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、1.84g(77%)の中間体31を与えた。
実施例A18
a)中間体32の製造
Figure 2008513532
2−エトキシ−4−ニトロアニソール(0.0107モル)、6−メトキシトリプタミン(0.0107モル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0268モル)の混合物を210℃で5時間攪拌し、次いで氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM 100%)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.85g(22%)の中間体32を与えた。
b)中間体33の製造
Figure 2008513532
MeOH(42ml)及びTHF(42ml)中の中間体32(0.0023モル)及びラネイニッケル(0.85g)の混合物を、3バールの圧力下に室温で2時間水素化し、次いでセライト上で濾過した。濾液を蒸発させ、0.74g(95%)の中間体33を与えた。
実施例A19
a)中間体34の製造
Figure 2008513532
ジエチルエーテル(21ml)中の5−シアノインドール(0.007モル)の溶液に、塩化オキサリル(0.012モル)を0℃で滴下した。混合物を0℃で5時間攪拌し、次いで室温で終夜攪拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、1.454g(73%)の中間体34を与えた。
b)中間体35の製造
Figure 2008513532
DCM(4ml)中のN−ピリジン−4−イル−ベンゼン−1,4−ジアミン(0.022モル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0034モル)の溶液に、DCM(12ml)中の中間体34(0.0027モル)の溶液を5℃で滴下した。週末の間、混合物を攪拌し且つ還流させ、次いで室温に冷却した。沈殿を濾過し、乾燥した。残留物をiPrOHから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.756gの粗生成物を与えた。この画分をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(5μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.3から87/13/1.3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/0.1から87/13/0.1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.098g(20%)の中間体35,融点>264℃を与えた。
実施例A20
a)中間体36の製造
Figure 2008513532
1H−ベンズイミダゾール−1−エタナミン(0.011モル)、1−フルオロ−4−
ニトロベンゼン(0.011モル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.034モル)の混合物を210℃で30分間攪拌した。ジイソプロピルエチルアミンを蒸発させた。沈殿をDCM/MeOH中に溶解した。有機層を炭酸カリウム10%で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(3.2g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(2.1g,77%)をアセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、1.3g(47%)の中間体36,融点144℃を与えた。
b)中間体37の製造
Figure 2008513532
MeOH(20ml)中の中間体36(0.006モル)及びラネイニッケル(2g)の混合物を、3バールの圧力下に室温で水素化し、次いでセライト上で濾過した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させ、1.7g(100%)の中間体37を与えた。
実施例A21
a)中間体38の製造
Figure 2008513532
DL−トリプトファン,メチルエステル(0.0078モル)、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.0078モル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0353モル)の混合物を210℃で4時間攪拌し、次いでDCM/MeOH中に取り上げた。HCl
3Nを加えた。混合物を15分間攪拌した。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM 100%、次いでDCM/MeOH 99/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.75g(28%)の中間体38を与えた。
b)中間体39の製造
Figure 2008513532
MeOH(100ml)中の中間体38(0.0022モル)及びラネイニッケル(0.75g)の混合物を3バールの圧力下で室温において1時間水素化し、次いでセライト上で濾過した。濾液を蒸発させ、0.65g(96%)の中間体39を与えた。
c)中間体40の製造
Figure 2008513532
酢酸(450ml)中の中間体39(0.139モル)及び4−ブロモピリジンヒドロクロリド(0.139モル)の混合物を120℃で3時間攪拌し、氷上に注ぎ出し、濃水酸化ナトリウムを用いて塩基性とし、DCM/MeOH(少量)を用いて抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(62.7g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(20〜45μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 93/7/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、22g(41%)の中間体40を与えた。
d)中間体41の製造
Figure 2008513532
MeOH(86ml)及び水(34.4ml)中の中間体40(0.056モル)の溶液に、N流下に0℃において、水酸化リチウム,一水和物(0.112モル)を分けて加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、次いで蒸発乾固し:22g(定量的収量)の中間体41を与えた。
実施例A22
1)中間体42の製造
Figure 2008513532
THF(6ml)中のジイソプロピルアミン(0.85ml,0.0088モル)の溶液に、アルゴン下に−78℃において、ヘキサン中のブチルリチウムの2.5N溶液(3.4ml,0.0081モル)を加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌した。4−クロロ−3−メチルピリジンヒドロクロリド(630mg,0.0038モル)を分けて加え、混合物を−78℃で1時間攪拌した。炭酸ジエチル(1.0ml,0.0096モル)を滴下し、混合物を−78℃でさらに1時間攪拌し、次いで室温に温め、2.5時間攪拌した。水をゆっくり添加することにより反応をクエンチングし、EtOAcで2回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/MeOH 100/0、次いで90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、74mg(9%)の中間体42を与えた。
2)中間体43の製造
Figure 2008513532
THF(5ml)中の水素化ナトリウム(10.6mg,0.00044モル)の混合物に、アルゴン下に室温において、トリエチルホスホノアセテート(0.075ml,0.00038モル)を滴下した。混合物を室温で20分間攪拌し、次いでTHF(3ml)中の4−クロロ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(50mg,0.00035モル)の溶液を滴下した。混合物を室温で16時間攪拌し、次いで水中に注ぎ出し、EtOAcで2回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、77mg(88%)の中間体43を与えた。
3)中間体44の製造
Figure 2008513532
アルゴン下に−78℃において、THF(2ml)中のジイソプロピルアミン(0.28ml,0.0020モル)の溶液にヘキサン中のブチルリチウムの2.5N溶液(0.80ml,0.0020モル)を加えた。混合物を−78℃で10分間攪拌し、次いでTHF(1ml)中の4−クロロピリジン(219mg,0.0019モル)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で1.25時間攪拌し、次いでプロピオンアルデヒド(0.14ml,0.0019モル)を滴下した。混合物を−78℃で30分間攪拌し、最後に室温で4時間攪拌し、水中に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、147mg(44%)の中間体44を与えた。
4)中間体45の製造
Figure 2008513532
方法2
アルゴン下に−30℃において、THF(4ml)中の4−クロロ−2−ピリジンカルボン酸,メチルエステル溶液(200mg,0.0012モル)にジエチルエーテル中の3M臭化エチルマグネシウム溶液(1.1ml,0.0032モル)を加えた。混合物を75℃で2時間30分加熱し、0℃に冷却し、水でクエンチングした。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用い、得られる混合物をアルカリ性とし、EtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 10/90)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、54mg(23%)の中間体45を褐色の油として与えた。
5)中間体46の製造
Figure 2008513532
アルゴン下に0℃において、DCM(4ml)中の4−クロロ−2−ピリジンメタナミン(150mg,0.0011モル)及びトリエチルアミン(177μl,0.0013モル)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(98μl,0.0013モル)を滴下した。混合物を室温で30分間攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて反応をクエンチングし、DCMで2回抽出した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、82mg(35%)の中間体46をオレンジ色の油として与えた。
6)中間体47の製造
Figure 2008513532
方法7
アルゴン下に0℃において、DCM(4ml)中の4−クロロ−2−ピリジンメタナミン(150mg,0.0011モル)及びトリエチルアミン(177μl,0.0013モル)の溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(115μl,0.0013モル)を滴下した。混合物を室温で15分間攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて反応をクエンチングし、DCMで2回抽出した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、85mg(38%)の中間体47を白色の固体として与えた。
7)中間体48の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2−ピリジンメタナミン(150mg,0.0011モル)及びヒドロシンナモイルクロリド(187μl,0.0013モル)から出発し、方法7(実施例A22/6を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、191mg(66%)の中間体48を黄色の固体として与えた。
8)中間体49の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2−ピリジンメタナミン(200mg,0.0014モル)及びプロピオニルクロリド(146μl,0.0017モル)から出発し、方法7(実施例A22/6を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、126mg(45%)の中間体49を無色の油として与えた。
9)中間体50の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2−ピリジンメタナミン(150mg,0.0011モル)及びフェニルアセチルクロリド(168μl,0.0013モル)から出発し、方法7(実施例A22/6を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、124mg(45%)の中間体50を白色の固体として与えた。
10)中間体51及び
52の製造
Figure 2008513532
方法1
アルゴン下に0℃において、THF(4ml)中の4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(377mg,0.0027モル)の溶液に、トルエン/THF(75/25)中の1.4M臭化シクロプロピルマグネシウム溶液を滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、ドライアイス浴を除去し、混合物を室温で1時間攪拌した。水の添加により反応混合物をクエンチングし、EtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 80/20)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、193mg(39%)の中間体51及び29mgの中間体52を与えた。
11)中間体53の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(300mg,0.0021モル)及びTHF中の2.0M塩化イソプロピルマグネシウム溶液(2.12ml,0.0042モル)から出発し、方法1(実施例A22/10を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 80/20)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、165mg(42%)の中間体53を褐色の油として与えた。
12)中間体54の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(298mg,0.0019モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、293mg(62%)の中間体54を黄色の油として与えた。
13)中間体55の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(100mg,0.00064モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、50mg(45%)の中間体55を黄色の油として与えた。
14)中間体56の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(100mg,0.00064モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、30
mg(25%)の中間体56を黄色の油として与えた。
15)中間体57の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(157mg,0.0010モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、134mg(49%)の中間体57を黄色の油として与えた。
16)中間体58の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(200mg,0.0013モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、281mg(66%)の中間体58を黄色の油として与えた。
17)中間体59の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(200mg,0.0013モル)から出発し、且つトリエチルアミン(0.2ml)を加えて、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、80mg(25%)の中間体59を黄色の油として与えた。
18)中間体60の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(200mg,0.0013モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、
残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、176mg(68%)の中間体60を淡黄色の油として与えた。
19)中間体61の製造
Figure 2008513532
1−(4−クロロ−2−ピリジニル)−エタノン(200mg,0.0013モル)から出発し、方法6(実施例A13を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、274mg(77%)の中間体61を黄色の油として与えた。
20)中間体62の製造
Figure 2008513532
方法3
アルゴン下に0℃において、THF(1ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60重量%)(56mg,0.0014モル)の混合物に、THF(3ml)中の4−クロロ−α−メチル−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0013モル)の溶液を滴下した。混合物を70℃に加熱し、3時間攪拌し、次いで0℃に冷却し、ヨードエタン(0.102ml,0.0013モル)を滴下した。混合物を70℃に2時間加熱し、0℃に冷却し、氷水中に注ぎ出し、DCMで2回及びEtOAcで1回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、106mg(45%)の中間体62を褐色の油として与えた。
21)中間体63の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−α−メチル−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0013モル)から出発し、方法3(実施例A22/20を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、85mg(39%)の中間体63を淡黄色の油として与えた。
22)中間体64の製造
Figure 2008513532
方法4
4−クロロ−2−ピリジンメタノール(400mg,0.0028モル)をクロロホルム(24ml)中に溶解した。塩化チオニル(0.40ml,0.0056モル)及びDMF(2滴)を加えた。混合物を80℃で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をMeOH(18ml)中に取り戻し、エタノールアミン(1.38ml,0.014モル)を加えた。混合物を80℃で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水上に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、310mg(60%)の中間体64をオレンジ色の油として与えた。
23)中間体65の製造
Figure 2008513532
2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(0.45ml,0.0034モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0014モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、39mg(23%)の中間体65を黄色の油として与えた。
24)中間体66の製造
Figure 2008513532
EtOH中の33%メチルアミン溶液(10ml)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 85/15/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、130mg(40%)の中間体66をオレンジ色の油として与えた。
25)中間体67の製造
Figure 2008513532
THF中の2.0Mエチルアミン溶液(3.5ml,0.0069モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0014モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、45mg(19%)の中間体67をオレンジ色の油として与えた。
26)中間体68の製造
Figure 2008513532
3−アミノ−プロピオン酸エチルエステル(2.45g,0.020モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(600mg,0.0042モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、730mg(71%)の中間体68をオレンジ色の液体として与えた。
27)中間体69の製造
Figure 2008513532
中間体68(350mg,0.0015モル)をMeOH(5ml)中に溶解し、0℃で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(300mg,0.0078モル)をゆっくり加えた。混合物を80℃で9時間攪拌した。水で反応をクエンチングし、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、70mg(23%)の中間体69を無色の油として与えた。
28)中間体70の製造
Figure 2008513532
アミノ−アセトニトリル(1.2g,0.013モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(500mg,0.0034モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、160mg(25%)の中間体70をオレンジ色の液体として与えた。
29)中間体71の製造
Figure 2008513532
N−メチルピペラジン(1.16ml,0.010モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、325mg(69%)の中間体71を黄色の油として与えた。
30)中間体72の製造
Figure 2008513532
ジエチルアミン(1.45ml,0.014モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、300mg(43%)の中間体72を黄色の液体として与えた。
31)中間体73の製造
Figure 2008513532
3−アミノプロピオニトリル(1.02ml,0.014モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(500mg,0.0034モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、180mg(27%)の中間体73を黄色の油として与えた。
32)中間体74の製造
Figure 2008513532
フェネチルアミン(0.52ml,0.0042モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、110mg(22%)の中間体74を無色の油として与えた。
33)中間体75の製造
Figure 2008513532
3−フェニル−プロピルアミン(470mg,0.0035モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、90mg(17%)の中間体75をオレンジ色の油として与えた。
34)中間体76の製造
Figure 2008513532
方法5
4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(200mg,0.0014モル)、N−(3−アミノプロピル)モルホリン(224mg,0.0015モル)、パラ−トルエンスルホン酸(134mg,0.00070モル)及び3Åモレキュラーシーブの混合物を、アルゴン下に室温で7時間攪拌した。モレキュラーシーブを濾過し、反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(107mg,0.0028モル)をゆっくり加えた。混合物を室温で17時間攪拌し、水中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、炭酸水素塩の飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NH 85/15/3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、230mg(60%)の中間体76を黄色の油として与えた。
35)中間体77の製造
Figure 2008513532
ベンジルアミン(0.46ml,0.0042モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(300mg,0.0021モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、240mg(50%)の中間体77を無色の油として与えた。
36)中間体78の製造
Figure 2008513532
ブロモエチルメチルエーテル(0.13ml,0.0014モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0014モル)から出発し、方法3(実施例A22/20を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン 30/70)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、67mg(24%)の中間体78を黄色の油として与えた。
37)中間体79の製造
Figure 2008513532
4−フェニル−ブチルアミン(0.55ml,0.0035モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(250mg,0.0017モル)から出発し、方法4(実施例A22/22を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、260mg(55%)の中間体79を黄色の油として与えた。
38)中間体80の製造
Figure 2008513532
(3−ブロモ−プロピル)−ベンゼン(0.27ml,0.0018モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(200mg,0.0014モル)から出発し、方法3(
実施例A22/20を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン 10/90)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、57mg(16%)の中間体80を無色の油として与えた。
39)中間体81の製造
Figure 2008513532
1−ブロモ−2−エトキシ−エタン(589mg,0.0052モル)及び4−クロロ−2−ピリジンメタノール(500mg,0.0034モル)から出発し、方法3(cA22/20)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン
10/90)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、270mg(36%)の中間体81を無色の油として与えた。
40)中間体82の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(500mg,0.0035モル)から出発して、方法1(実施例A22/10を参照されたい)と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、136mg(22%)の中間体82を黄色の油として与えた。
実施例A23
a)中間体83の製造
Figure 2008513532
酢酸(210ml)中の2−エトキシ−4−ニトロ−ベンゼンアミン(10.5g,0.0577モル)の溶液に37%塩酸溶液(14.3ml)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。次いで水(15ml)中の亜硝酸ナトリウム(4.4g,0.0635モル)の溶液を滴下し、混合物を0℃で30分間攪拌した。水(70ml)中のヨウ化カリウム(19.2g,0.1157モル)及びヨウ素(7.3g,0.0288モル)の冷却された溶液を0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間及び室温で16時間攪拌した。得られる沈殿を濾過し、水で洗浄し、次いでDCM中に溶解した。有機溶液を炭酸水素ナ
トリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、13.7g(81%)の中間体83を黄色の固体として与えた。
b)中間体84の製造
Figure 2008513532
THF(95ml)中の中間体83(700mg,0.0024モル)、6−メトキシトリプタミン(505mg,0.0026モル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(78mg,0.00011モル)、1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(177mg,0.00032モル)及びナトリウムtert−ブトキシド(255mg,0.0026モル)の混合物を100℃で3時間及び120℃で1.5時間加熱した。セライトパッドを介する濾過の後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、464mg(55%)の中間体84を黄色の固体として与えた。
c 中間体85の製造
Figure 2008513532
エタノール(8.5ml)及びTHF(6.8ml)中の中間体84(実施例A23/bを参照されたい)(773mg,0.0022モル)及びラネイニッケル(水中の50%スラリ)の混合物を、室温で1気圧の水素下に、24時間攪拌した。セライトを介する濾過の後、溶媒を蒸発させ、697mg(98%)の中間体85をすみれ色の泡として与えた。
実施例A24
中間体86及び87の製造
Figure 2008513532
3,4,5−トリクロロ−ピリダジン(200mg,0.0011モル)、中間体2(
実施例A1/bを参照されたい)(273mg,0.0011モル)及びジイソプロピルアミン(0.38ml,0.0011モル)の混合物を2−プロパノール(4.0ml)中で80℃において1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗混合物をEtOAc中に取り戻した。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、2つのピリダジン化合物の1/1混合物として179mg(41%)の中間体86及び中間体87を与えた。
実施例A25
a)中間体88の製造
Figure 2008513532
MeOH(300ml)中の4−オキシラニル−1−(フェニルメチル)−ピペリジン(0.069モル)及びNaOCH(0.069モル)の混合物を6時間攪拌し且つ還流させた。溶媒を蒸発させ、次いで残留物を水中に取り上げ、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:DCM/MeOH 98/2,90/10,85/15)。生成物画分を集め、溶媒を蒸発させ、5.0g(29%)の中間体88を与えた。
b)中間体89の製造
Figure 2008513532
MeOH(100ml)中の中間体88(実施例A25/aを参照されたい)(0.02モル)の混合物を、触媒としてPd/C 10%(1g)を用いて水素化した。H(1当量)の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させて3.18g(100%)の中間体89を与えた。
実施例A26
a)中間体90の製造
Figure 2008513532
N−(2−アミノエチル)カルバミン酸ベンジルヒドロクロリド(475ml,0.0020モル)及び4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(265mg,0.0019モル)から出発し、且つトリエチルアミン(0.29ml,0.0021モル)を加え、方法5(実施例A22/34を参照されたい)の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、150mg(25%)の中間体90を無色の油として与えた。
B.最終的化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
Figure 2008513532
2−プロパノール(5ml)中の4−クロロ−キノリン(0.0009モル)及び中間体2(0.001モル)の混合物を6時間攪拌し、且つ還流させ、次いで室温にした。溶媒を蒸発させた。炭酸カリウム10%を用いて残留物を塩基性とし、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.38g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。2−プロパノール及びHCl/2−プロパノールを加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで室温にした。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルを用いて乾燥し、0.09g(23%)の化合物1,融点170℃を与えた。
実施例B2
化合物2の製造
Figure 2008513532
酢酸(13ml)中の4−ブロモ−ピリジン,ヒドロクロリド(0.0044モル)及び中間体4(0.0044モル)の混合物を110℃で45分間攪拌し、次いで室温に冷却し、氷水中に注ぎ出し、炭酸カリウムを用いて塩基性とし、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1.4g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 93/7/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.38g)を2−プロパノール/ジエチルエーテル中に溶解し、塩酸塩に転換した。沈殿を濾過し、乾燥し、0.385g(20%)の化合物2,融点150℃を与えた。
実施例B3
化合物3の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2(1H)−キノリノン(0.0011モル)及び中間体2(0.0016モル)の混合物を130℃で5時間攪拌し、次いで160℃で終夜攪拌し、室温にした。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.12g)をアセトニトリル中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.045g(10%)の化合物3,融点238℃を与えた。
実施例B4
化合物4の製造
Figure 2008513532
酢酸(2ml)中の4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(0.0006モル)及び中間体2(0.0006モル)の混合物を100℃で30分間攪拌し、室温にした。水及び次いで水酸化ナトリウム(3N)を加え、得られる混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる残留物(0.233g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.025g(11%)の化合物4を与えた。
実施例B5
化合物5の製造
Figure 2008513532
DMF(3ml)中の4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン(0.0009モル)及び中間体2(0.0009モル)の混合物を100℃で3時間攪拌し、次いで室温にした。混合物を氷水及び水酸化ナトリウム(3N)中に注ぎ出し、次いでDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる残留物(0.49g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(5μm)(DCM/MeOH/NHOH 99/1/0.05から80/20/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.054g(16%)の化合物5を与えた
実施例B6
化合物6の製造
Figure 2008513532
流下に、THF(5ml)中のN−メトキシ−N−メチル−1H−インドール−3−アセトアミド(0.0032モル)の混合物に水素化アルミニウムリチウム(0.0032モル)を0℃で分けて加えた。混合物を1時間攪拌した。硫酸水素カリウム(5%)を加えた。混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。この混合物はすぐに使用しなけれはならない。得られる混合物にMeOH(5ml)中の中間体7(0.0016モル)、ポリマー担体上のシアノボロハイドライド(0.0022モル)(Amberlite IRA−300 BHCN型−容量BHCN−=2.5/4.5ミリモル/g樹脂)及び酢酸(数滴)を加えた。混合物を12時間攪拌した。沈殿を濾過し、乾燥した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.14g)をHCl/2−プロパノール中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.125g(29%)の化合物6,融点160℃を与えた。
実施例B7
化合物7の製造
Figure 2008513532
MeOH(20ml)中のN−4−ピリジニル−1,4−ベンゼンジアミン(0.0016モル)及び6−メトキシ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.0016モル)の混合物を終夜攪拌し、且つ還流させた。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.0016モル)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより2回精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 92/8/0.5、次いでトルエン/2−プロパノール/NHOH 85/15/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.131g(23%)の化合物7,融点145℃を与えた。
実施例B8
化合物8の製造
Figure 2008513532
酢酸(7ml)中の4−ブロモ−ピリジン,ヒドロクロリド(0.0069モル)及び中間体8(0.008モル)の混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで室温にした。水を加えた。炭酸カリウムを用いて混合物を塩基性とし、DCM/MeOH(95/5)で2回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(35〜70μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 92/8/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、1.6g(65%)の化合物8,融点208℃を与えた。
実施例B9
化合物9の製造
Figure 2008513532
MeOH(10ml)中の中間体2(0.0004モル)の混合物に、4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.0005モル)、次いでポリマー担体上のシアノボロハイドライド(0.0004モル)(Amberlite IRA−300 BHCN型−容量BHCN−=2.5/4.5ミリモル/g樹脂)、次いで酢酸(3滴)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。沈殿を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。目的とする化合物9と対応する還元されていない中間イミンの混合物である残留物(0.17g)をMeOH(20ml)中に溶解した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.02g)を分けて加えた。混合物を30分間攪拌した。水を加えた。MeOHを部分的に蒸発させた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.05g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.4)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.034g)を2−プロパノン中に溶解し、エタン二酸塩に転換した。沈殿を濾過し、乾燥し、0.036g(16%)の化合物9,融点132℃を与えた。
実施例B10
化合物10の製造
Figure 2008513532
酢酸(2ml)中の4−ブロモ−ピリジン,ヒドロクロリド(0.001モル)及び中間体10(0.0005モル)の混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで室温にした。氷、次いで水酸化ナトリウム3Nを加えた。混合物をDCMで2回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 96/4/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.064g,29%)を2−プロパノール/ジエチルエーテル中に溶解し、塩酸塩に転換した。沈殿を濾過し、乾燥し、0.082g(29%)の化合物10,融点>250℃を与えた。
実施例B11
化合物11の製造
Figure 2008513532
THF(100ml)中の中間体13(0.0036モル)の混合物に、水素化アルミニウムリチウム(0.0145モル)を加えた。混合物を3時間攪拌し、且つ還流させ、次いで室温にした。EtOAcを加えた。最少量の水を加えた。混合物をセライト上で濾過した。セライトをEtOAcで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1.1g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 93/7/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.25g)をアセトニトリル/ジエチルエーテルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.11g(12%)の化合物11,融点122℃を与えた。
実施例B12
化合物86の製造
Figure 2008513532
DMF(2ml)中の4−クロロ−2−ピリジンカルボニトリル(154mg,0.0011モル)、中間体2((280mg,0.011モル)及び2−プロパノール中の5Nヒドロクロリド溶液(0.19ml,0.0011モル)の混合物を、アルゴン下に1
00℃において24時間攪拌し、次いで室温に冷却し、水中に注ぎ出した。得られる混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でアルカリ性とし、EtOAcで2回抽出した。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、130mg(33%)の化合物86をベージュ色の泡として与えた。
実施例B13
化合物87の製造
Figure 2008513532
水(1ml)及び2−プロパノール(0.25ml)中の化合物86(110mg,0.00031モル)、アジ化ナトリウム(22mg,0.00034モル)及び臭化亜鉛(70mg,0.00031モル)の混合物を105℃で22時間攪拌し、次いで室温に冷却した。水酸化ナトリウムの0.25N溶液(3ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。沈殿を濾過し、MeOH、THF及び1−ブタノールで洗浄した。有機層を蒸発させ、得られる固体をMeOHで洗浄し、乾燥し、26mg(21%)の化合物87をベージュ色の固体,融点210℃として与えた。
実施例B14
化合物88の製造
Figure 2008513532
中間体14(254mg,0.00076モル)及び中間体2(191mg,0.00076モル)から出発して、化合物86(方法B12)の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、139mg(30%)の化合物88を灰色の泡として与えた。
実施例B15
化合物89の製造
Figure 2008513532
MeOH(1ml)及びEtOH(4ml)中の化合物88(112mg,0.00020モル)及びパラジウムカーボン(10重量%)(43mg,0.000040モル)の混合物を、1気圧の水素下に室温で26時間攪拌した。セライトを介する濾過の後、溶媒を蒸発させ、残留物をSCXカラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、27mg(33%)の化合物89を灰色の泡として与えた。
実施例B16
化合物90の製造
Figure 2008513532
中間体15(850mg,0.0024モル)及び中間体2(561mg,0.0022モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置で120℃において2時間加熱して、化合物86(方法B12)の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、680mg(56%)の化合物90を褐色の泡として与えた。
実施例B17
化合物91の製造
Figure 2008513532
化合物90(200mg,0.00036モル)をEtOH(10ml)及びMeOH(10ml)中に溶解した。パラジウムカーボン(10重量%)(100mg)を加えた。混合物を室温で水素下に、24時間攪拌した。混合物をセライト上で濾過し、MeOHで洗浄した。溶媒を蒸発させ、140mg(92%)の化合物91を緑色の油として与えた。
実施例B18
化合物92の製造
Figure 2008513532
中間体90(150mg,0.00047モル)及び中間体2(107mg,0.00042モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置で120℃において80分間加熱して、化合物86の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、30mg(14%)の化合物90を緑色の油として与えた。
実施例B19
化合物93の製造
Figure 2008513532
化合物92(23mg,0.000043モル)をEtOH(1ml)及びMeOH(1ml)中に溶解した。パラジウムカーボン(10重量%)(10mg)を加えた。混合物を室温で水素下に、20時間攪拌した。混合物をセライト上で濾過し、MeOHで洗浄した。溶媒を蒸発させた。残留物をSCXカラムクロマトグラフィーにより精製し、18mg(100%)の化合物93を緑色の油として与えた。
実施例B20
化合物94の製造
Figure 2008513532
中間体17(200mg,0.00056モル)及び中間体2(142mg,0.00056モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置
で120℃において50分間加熱して、化合物86の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 85/15/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、35mg(11%)の化合物94を赤色の油として与えた。
実施例B21
化合物95の製造
Figure 2008513532
化合物94(50mg,0.000088モル)をMeOH(3ml)中に溶解した。2−プロパノール中の5Nヒドロクロリド溶液(5ml)を加えた。混合物を室温で17時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水上に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、15mg(36%)の化合物95を黄色の油として与えた。
実施例B22
化合物96の製造
Figure 2008513532
中間体18(160mg,0.00070モル)及び中間体2(160mg,0.00064モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置で120℃において1時間加熱して、化合物86の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 85/15/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、100mg(35%)の化合物96を緑色の油として与えた。
実施例B23
化合物97の製造
Figure 2008513532
化合物96(50mg,0.00011モル)をTHF(3ml)中に溶解した。水酸化リチウム(33mg,0.00079モル)及び水(1滴)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。残留物を水上に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、4N水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離し、3Nヒドロクロリド溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をSCXカラムクロマトグラフィーにより精製し、20mg(41%)の化合物97を緑色の油として与えた。
実施例B24
化合物98の製造
Figure 2008513532
中間体19(170mg,0.00079モル)及び中間体2(180mg,0.00071モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置で120℃において80分間加熱して、化合物86の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、224mg(73%)の化合物98を褐色の油として与えた。
実施例B25
化合物99の製造
Figure 2008513532
化合物98(100mg,0.00023モル)をMeOH(5ml)中に溶解し、0℃で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(27mg,0.00069モル)をゆっくり加えた。混合物を80℃で4時間攪拌した。水を用いて反応をクエンチングし、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 85/15)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、40mg(43%)の化合物
99を無色の油として与えた。
実施例B26
化合物100の製造
Figure 2008513532
1−メチル−2−ピロリジノン(2.3ml)中の中間体20(107mg,0.00047モル)、中間体2(118mg,0.00047モル)及び2−プロパノール中の5Nヒドロクロリド溶液(0.12ml,0.00072モル)の混合物をアルゴン下に、120℃で2時間攪拌し、次いで室温に冷却し、水中に注ぎ出した。得られる混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性とし、EtOAcで3回抽出した。有機層を単離し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、61mg(26%)の化合物100をベージュ色の泡として与えた。
実施例B27
化合物101の製造
Figure 2008513532
アルゴン下に0℃において、THF(1ml)中の中間体21(53mg,0.00017モル)の混合物に水素化アルミニウムリチウム(6.5mg,0.00017モル)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、硫酸水素カリウムの5%溶液を用いてクエンチングし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をMeOH(1ml)中に可溶化し、MeOH(0.5ml)中のN−4−ピリジニル−1,4−ベンゼンジアミン(32mg,0.00017モル)、ナトリウムシアノボロハイドライド(16mg,0.0025モル)及び酢酸(1滴)の混合物に滴下した。混合物を室温で20時間攪拌し、水上に注ぎ出し、EtOAcで2回抽出した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/MeOH/NHOH 90/10/0.3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、25mg(34%)の化合物101をベージュ色の泡として与えた。
実施例B28
化合物102の製造
Figure 2008513532
トルエン(7.5ml)中の中間体23(500mg,0.0011モル)、2−クロロ−4−ブロモピリジン(213mg,0.0011モル)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(83mg,0.00014モル)、ナトリウムtert−ブトキシド(264mg,0.0028モル)の混合物を、アルゴン下で15分間脱ガスした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(46mg,0.000044モル)を加えた。混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置において100℃で90秒間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで水中に注ぎ出し、EtOAcで2回抽出した。有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 30/70)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、254mg(41%)の化合物102をベージュ色の泡として与えた。
実施例B29
化合物103の製造
Figure 2008513532
化合物102(70mg,0.00012モル)を2−プロパノール中の5Nヒドロクロリド溶液(1.5ml)中に溶解した。水(2滴)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて反応をクエンチングし、塩基性とし、EtOAcで3回抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、33mg(76%)の化合物103を白色の泡として与えた。
実施例B30
化合物104の製造
Figure 2008513532
酢酸(2ml)中の4−クロロ−α−メチル−2−ピリジンメタノール(170mg,0.0011モル)及び中間体2(271mg,0.0011モル)の混合物を、アルゴン下に120℃において1時間攪拌し、次いで室温に冷却し、水中に注ぎ出した。得られる混合物を4N水酸化ナトリウム溶液で塩基性とし、EtOAcで2回抽出した。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/MeOH 80/20)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、190mg(47%)の化合物104をベージュ色の泡として与えた。
実施例B31
化合物105の製造
Figure 2008513532
クロロホルム(4ml)中の化合物104(106mg,0.00029モル)及び活性化酸化マグネシウム(148mg,0.0017モル)の混合物を室温で6時間攪拌した。セライトパッドを介する濾過の後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、4mg(3%)の化合物105をオレンジ色の固体として与えた。
実施例B32
化合物106の製造
Figure 2008513532
THF(0.6ml)中の活性化4Åモレキュラーシーブ及び水素化ナトリウム(3.72mg,0.00016モル)の混合物に、アルゴン下で室温においてアセトアミドオ
キシム(11mg,0.00016モル)を加えた。反応混合物を70℃で1.5時間攪拌し、次いで室温に冷却した。THF(0.6ml)中の化合物200(50mg,0.00013モル)の溶液を加えた。反応混合物を70℃で1時間攪拌した。水の添加により反応をクエンチングし、EtOAcで2回抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 70/30)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、16mg(30%)の化合物106を黄色の油として与えた。
実施例B33
化合物107の製造
Figure 2008513532
ベンズアミドキシム(38mg,0.00028モル)及び化合物200(90mg,0.00023モル)から出発し、化合物106の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/EtOAc 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、13mg(12%)の化合物107を黄色の固体,融点170〜174℃として与えた。
実施例B34
化合物108の製造
Figure 2008513532
N’−ヒドロキシ−2−フェニルエタンイミドアミド(42mg,0.00028モル)及び化合物200(90mg,0.00023モル)から出発し、化合物106の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサン 50/50)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、50mg(45%)の化合物108を黄色の固体,融点159〜161℃として与えた。
実施例B35
化合物109の製造
Figure 2008513532
4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボン酸,ジメチルエステル(228mg,0.00099モル)及び中間体2(250mg,0.00099モル)から出発し、混合物をBiotage Initiatorマイクロ波装置において120℃で2時間加熱して、化合物86の場合と類似の方法に従った。仕上げの後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:アセトン/シクロヘキサン 30/70から60/40)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、30mg(7%)の化合物109を黄色の泡として与えた。
実施例B36
化合物110の製造
Figure 2008513532
酢酸(35ml)中の中間体27(0.0016モル)及び中間体2(0.0018モル)の混合物をCEM Discoverマイクロ波オーブン(P=300W)中で120℃において5分間攪拌し、次いで室温に戻した。氷及び水酸化ナトリウムを加えた。セライト上で混合物を濾過した。セライトをDCM/MeOH(95/5)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.182g(29%)の化合物110,融点136℃を与えた。
実施例B37
化合物111の製造
Figure 2008513532
酢酸(3.5ml)中の中間体31(0.0016モル)及び中間体2(0.0018モル)の混合物をCEM Discoverマイクロ波オーブン(P=300W)中で120℃において5分間攪拌し、次いで室温に冷却し戻した。氷及び濃NaOHを加えた。混合物をDCMで2回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.9g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 93/7/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.2g)をCHCN/MeOH/アセトンから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.137g(21%)の化合物111,融点104℃を与えた。
実施例B38
化合物112の製造
Figure 2008513532
酢酸(2.7ml)中の中間体33(0.0025モル)及び中間体27(0.0025モル)の混合物をCEM Discoverマイクロ波オーブン(P=300W)中で118℃において10分間攪拌し、次いで室温にした。氷及び3N水酸化ナトリウムを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1.42g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.56g)を2−プロパノン/CHCN中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.506g(35%)の化合物112,融点194℃を与えた。
実施例B39
化合物113の製造
Figure 2008513532
流下に0℃において、THF(15ml)中の中間体35(0.0002モル)の溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.0026モル)、次いでMeOH(1ml)を分けて加えた。混合物を0℃において4時間攪拌した。水素化ホウ素リチウム(15当量)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。水素化ホウ素リチウム(10当量)を加えた。混合物を室温で4時間30分間攪拌した。水素化ホウ素リチウム(15当量)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、水中に注ぎ出した。MeOH及びTHFを蒸発させた。D
CMを加えた。混合物を濾過し、0.01gの粗生成物の第1のバッチを与えた。濾液をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、0.035gの粗生成物の第2のバッチを与えた。両方の画分をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(5μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5から85/15/1.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.056g(28%)の化合物113,融点154℃を与えた。
実施例B41
化合物36の製造
Figure 2008513532
酢酸(13ml)中の4−ブロモ−ピリジン,ヒドロクロリド(0.034モル)及び中間体2(0.0374モル)の混合物を110℃で40分間攪拌し、次いで室温に冷却し、氷水中に注ぎ出し、炭酸カリウムで塩基性とした。DCMを加えた。混合物を30分間攪拌し、次いでセライト上で濾過した。濾液をデカンテーションした。セライトをDCM/MeOH(95/5)中に取り上げた。混合物を30分間攪拌し、次いで濾過した。両方の濾液を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(16.8g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(25〜45μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 92/8/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(4.2g)を2−プロパノン中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、3.6g(32%)の化合物36,融点236℃を与えた。
実施例B42
化合物115の製造
Figure 2008513532
DCM/DMF 75/25(20ml)中の中間体41(0.0013モル)の溶液に、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(0.0019モル)、EDC(0.0019モル)、HOBT(0.0019モル)及びトリエチルアミン(0.0019モル)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。炭酸カリウム10%を加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.32g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.027g(4%)の化合物115を与えた。
実施例B43
化合物116の製造
Figure 2008513532
DCM/DMF 75/25(20ml)中の中間体41(0.0013モル)の溶液に、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン(0.0019モル)、EDCI(0.0019モル)、HOBT(0.0019モル)及びトリエチルアミン(0.0019モル)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。炭酸カリウム10%を加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.38g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.108g(16%)の化合物116を与えた。
実施例B44
化合物117の製造
Figure 2008513532
酢酸(5ml)中の中間体2(0.002モル)及び4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.002モル)の混合物をCEM Discoverマイクロ波オーブン中で140℃において15分間攪拌した。酢酸を蒸発させた。粗生成物をDCM中に溶解した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 93/7/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.27g)をアセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.233g(31%)の化合物117,融点211℃を与えた。
実施例B45
化合物118の製造
Figure 2008513532
DCM/DMF 75/25(10ml)中の中間体41(0.0013モル)の溶液に、5−アミノ−1−ペンタノール(0.0019モル)、EDC(0.0019モル)、HOBT(0.0019モル)及びトリエチルアミン(0.0019モル)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。炭酸カリウム10%を加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.38g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1から80/20/2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.128gの化合物118を与えた。
実施例B46
化合物119の製造
Figure 2008513532
EtOH中の中間体86及び87(179mg,0.00045モル)及び10%パラジウムカーボン(20mg)の混合物を1気圧の水素下に、室温で16時間攪拌した。セライトパッドを介する濾過の後、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(40〜63μm)(溶離剤:DCM/MeOH 9/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、70mg(47%)の化合物119を黄色の泡として与えた。
実施例B47
化合物120の製造
Figure 2008513532
MeOH中の中間体2(0.050mg,0.000199モル)、4−キノリンカルボキシアルデヒド(31mg,0.000199モル)の混合物を終夜攪拌し、且つ還流させ、次いで室温に冷却した。水素化ホウ素ナトリウムを分けて加え、混合物を室温で1時間攪拌し、水を用いて加水分解し、DCMで抽出し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をクロマジル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(10μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 90/10/1から80/20/2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.045g(45%)の化合物120を与えた。
実施例B48
化合物121の製造
Figure 2008513532
MeOH(20ml)中の3−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.0028モル)及び中間体2(0.0028モル)の混合物を終夜攪拌し、且つ還流させ、次いで室温にした。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.0028モル)を分けて加えた。混合物を室温で5時間攪拌した。氷及び水を加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.4g)をHCl/イソプロパノール/ジエチルエーテル中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥した。氷及び水を加えた。水酸化ナトリウム3Nを用いて混合物を塩基性にした。混合物をDCMで抽出した。残留物(0.3g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(15〜40μm)(溶離剤:トルエン/イソプロパノール/NHOH 90/10/0.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.24g)をイソプロパノール/HCl/イソプロパノール/ジエチルエーテル中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、塩酸塩として単離される0.23g(20%)の化合物121,融点130℃を与えた。
表F−1は、上記の実施例の1つに従って製造された化合物を挙げている。表中で以下の略語を用いた:.CHFはトリフルオロ酢酸塩を示し、int.は中間体を示し、comp.は化合物を示し、.HClは塩酸塩を示し、mp.は融点を示し、ms.は質量スペクトルを示す。
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
C.薬理学的実施例:
U87MG細胞は、野生型p53を有するヒト神経膠芽腫細胞である。この細胞系において、MDM2はp53発現を厳しく抑制する。
p53酵素結合イムノソルベントアッセイを用い、U87MG細胞においてp53を保存する化合物の能力を測定した。p53アッセイは、2つのポリクローナル抗体を用いる「サンドイッチ」酵素イムノアッセイである。p53タンパク質に特異的なポリクローナル抗体をプラスチックウェルの表面上に固定化した。アッセイされるべき試料中に存在するいずれのp53も捕獲抗体に結合するであろう。ビオチニル化された検出ポリクローナル抗体もp53タンパク質を認識し、捕獲抗体により保持されているいずれのp53にも結合するであろう。検出抗体には、今度はホースラディッシュペルオキシダーゼ−共役ス
トレプタビジンが結合する。ホースラディッシュペルオキシダーゼは発色基質、o−フェニレンジアミンの転換を触媒し、その強度はプレートに結合したp53タンパク質の量に比例する。着色反応生成物を、分光光度計を用いて定量する。定量は、既知の濃度の精製組換えHIS標識化p53タンパク質を用いる標準曲線の構築により達成される(実施例C.1を参照されたい)。
細胞毒性又は生存に関する比色アッセイを用いてU87MG腫瘍細胞上で式(I)の化合物の細胞活性を決定した(実施例C.2を参照されたい)。
C.1.p53 ELISA
10%胎児ウシ血清(FCS)、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、1.5g/l 重炭酸ナトリウム及びゲンタマイシンが補足されたDulbeccoの最少必須培地(DMEM)中で、5%COを含む加湿インキュベーター中において37℃でU87MG細胞(ATCC)を培養した。
U87MG細胞を96ウェルプレート中にウェル当たり30.000個の細胞において播種し、24時間培養し、加湿インキュベーター中で37℃において16時間、化合物で処理した。インキュベーションの後、細胞をリン酸塩−緩衝食塩水で1回洗浄し、ウェル当たり30μlの低塩RIPA緩衝液(20mM トリス,pH7.0、0.5mM EDTA、1% Nonidet P40、0.5% DOC、0.05% SDS、1mM PMSF、1μg/ml アプロチニン及び0.5μ/ml ロイペプチン)を加えた。プレートを氷上に30分間置いてライシスを完了させた。下記に記載するサンドイッチELISAの使用により、ライセート中のp53タンパク質を検出した。
高結合ポリスチレンEIA/RIA 96ウェルプレート(Costar 9018)に、コーティング緩衝液(0.1M NaHCO,pH8.2)中の2μg/mlの濃度における捕獲抗体pAb122(Roche 1413147)をウェル当たり50μlでコーティングした。抗体を4℃において終夜付着させた。コーティングされたプレートをリン酸塩−緩衝食塩水(PBS)/0.05% Tween20で1回洗浄し、室温における2時間のインキュベーション期間のために300μlの遮断緩衝液(PBS,1%ウシ血清アルブミン(BSA))を加えた。遮断緩衝液中で3〜200ng/mlの範囲の精製組換えHIS標的化p53タンパク質の希釈を行い、標準として用いた。
プレートをPBS/0.05% Tween 20で2回洗浄し、遮断緩衝液又は標準を80μl/ウェルで加えた。標準に20μlのライシス緩衝液を加えた。試料を他のウェルにウェル当たり20μl ライセートで加えた。4℃における終夜のインキュベーションの後、プレートをPBS/0.05% Tween 20で2回洗浄した。100μlの二次ポリクローナル抗体p53(FL−393)(Tebubio,sc−6243)のアリコートを遮断緩衝液中の1μg/mlの濃度で各ウェルに加え、室温で2時間付着させた。プレートをPBS/0.05% Tween 20で3回洗浄した。PBS/1%BSA中の0.04μg/mlにおける検出抗体抗−ウサギHRP(sc−2004,Tebubio)を加え、室温で1時間インキュベーションした。プレートをPBS/0.05% Tween 20で3回洗浄し、100μlの基質緩衝液を加えた(基質緩衝液は、Sigmaからの10mg o−フェニレンジアミン(OPD)の1個の錠剤及び125μlの3%Hを25mlのOPD緩衝液:35mM クエン酸、132mM NaHPO,pH5.6に加えることにより使用の直前に調製された)。5〜10分後、ウェル当たり50μlの停止緩衝液(1M HSO)を加えることにより、発色反応(colour reaction)を停止させた。Bioradマイクロプレートリーダーを用いて450/655nmの二重の波長における吸光度を測定し、次いで結果を分析した。
各実験に関し、標準(薬剤を含有しない)及びブランクインキュベーション(細胞又は薬剤を含有しない)を平行して行なった。すべての標準及び試料の値からブランクの値を引き去った。各試料に関し、標準中に存在するp53に関する値のパーセンテージとしてp53の値(吸光度単位における)を表した。130%より高いパーセンテージ保存を有意と同定した。本明細書で、標準中に存在するp53に関する値の少なくとも130%を与える最低用量として、試験化合物の効果を表す(LAD)(表F−2を参照されたい)。
C.2.増殖アッセイ
試験されるすべての化合物をDMSO中に溶解し、培地中でさらなる希釈を行なった。細胞増殖アッセイにおいて、最終的なDMSO濃度は0.1%(v/v)を決して超えない。標準はU87MG細胞及びDMSOを含有し、化合物を含有せず、ブランクはDMSOを含有するが細胞を含有しない。
U87MG細胞を96−ウェル細胞培養プレート中に、3000個の細胞/ウェル/100μlにおいて播種した。24時間後、培地を変え、化合物及び/又は溶媒を200μlの最終的な体積まで加えた。4日のインキュベーションの後、培地を200μlの新しい培地で置き換え、MTTに基づくアッセイを用いて細胞成長を評価した。従って、25μlのMTT溶液(リン酸塩−緩衝食塩水中の0.5%のServaからのMTT研究銘柄(research grade))を各ウェルに加え、細胞を37℃でさらに2時間インキュベーションした。次いで培地を注意深く吸引し、各ウェルに25μlの0.1M
グリシン及び100μlのDMSOを加えることにより、青色のMTT−ホルマザン生成物を溶解した。プレートをマイクロプレート振盪機上でさらに10分間振盪してから、Bioradマイクロプレートリーダーにより540nmにおける吸光度を読み取った。
実験内で、各実験条件に関する結果は3重の複製ウェルの平均である。初期スクリーニング目的のために、10−5Mの単一の固定濃度で化合物を試験した。活性な化合物に関し、実験を繰り返して完全な濃度−反応曲線を確立した。各実験に関し、標準(薬剤を含有しない)及びブランクインキュベーション(細胞又は薬剤を含有しない)を平行して行なった。すべての標準及び試料の値からブランクの値を引き去った。各試料に関し、細胞成長に関する平均値(吸光度の単位における)を、標準の細胞成長に関する平均値のパーセンテージとして表した。適宜IC50−値(細胞成長を標準の50%まで低下させるのに必要な薬剤の濃度)を、等級付けされたデータ(graded data)に関するプロビット分析を用いて計算した(Finney,D.J.著,Probit Analyses,2nd Ed.Chapter 10,Graded Responses,Cambridge University Press,Cambridge 1962)。本明細書で、試験化合物の効果はpIC50(IC50−値の負の対数値)として表される(表F−2を参照されたい)。
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
Figure 2008513532
D.組成物実施例:フィルム−コーティング錠
錠剤芯の調製
100gの式(I)の化合物、570gのラクトース及び200gの澱粉の混合物を十分に混合し、その後約200mlの水中の5gのドデシル硫酸ナトリウム及び10gのポリビニル−ピロリドンの溶液で加湿した。湿潤粉末混合物を篩別し、乾燥し、再び篩別した。次いで100gの微結晶セルロース及び15gの水素化植物油を加えた。全体を十分に混合し、錠剤に圧縮し、それぞれ10mgの式(I)の化合物を含んでなる10.000個の錠剤を与えた。
コーティング
75mlの変性エタノール中の10gのメチルセルロースの溶液に、150mlのジクロロメタン中の5gのエチルセルロースの溶液を加えた。次いで75mlのジクロロメタ
ン及び2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを加えた。10gのポリエチレングリコールを融解させ、75mlのジクロロメタン中に溶解した。後者の溶液を前者に加え、次いで2.5gのオクタデカン酸マグネシウム、5gのポリビニル−ピロリドン及び30mlの濃厚染料懸濁液を加え、全体を均一にした。かくして得られる混合物を用い、コーティング装置において錠剤芯をコーティングした。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2008513532
    [式中、
    mは0、1又は2であり、mが0である場合、直接結合を意味し;
    nは0、1、2又は3であり、nが0である場合、直接結合を意味し;
    pは0又は1であり、pが0である場合、直接結合を意味し;
    sは0又は1であり、sが0である場合、直接結合を意味し;
    tは0又は1であり、tが0である場合、直接結合を意味し;
    XはC(=O)又はCHRであり;ここで
    は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−C(=O)−NR1718、ヒドロキシカルボニル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ピペラジニルカルボニル、ピロリジニル、ピペリジニルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキルで置換されたピペラジニルカルボニル;ヒドロキシC1−6アルキルで置換されたピロリジニル;あるいはヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキル(ジヒドロキシ)C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシ(ヒドロキシ)C1−6アルキルから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたピペリジニルカルボニルであり;
    17及びR18はそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)又はヒドロキシC1−6アルキル(アリールC1−6アルキル)から選ばれ;
    Figure 2008513532
    は−CR=C<であり且つその場合点線は結合であるか、−C(=O)−CH<、−C(=O)−N<、−CHR−CH<又は−CHR−N<であり;ここで
    各Rは独立して水素又はC1−6アルキルであり;
    は水素、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、アミノ、C1−6アルキルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、C1−6アルキルピペラジニル、アリールC1−6アルキルピペラジニル、ヘテロアリールC1−6アルキルピペラジニル、C3−7シクロアルキルピペラジニル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルピペラジニルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1−12アルキルであり;
    は水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アル
    キルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、フェニルチオ、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル;アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;又はアミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
    は水素、C1−6アルキル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
    及びRはそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ又はC1−6アルキルオキシであるか;あるいは
    及びRは場合により一緒になってメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基を形成することができ;
    は水素、C1−6アルキルオキシカルボニル又はC1−6アルキルであり;
    pが1である場合、Rは水素、アリールC1−6アルキル、ヒドロキシ又はヘテロアリールC1−6アルキルであり;
    Zは
    Figure 2008513532
    から選ばれる基であり、
    ここで
    各R10又はR11はそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカ
    ルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−(CH−(C(=O))−(CHR19−NR1314から選ばれ;ここで
    vは0、1、2、3、4、5又は6であり、vが0である場合、直接結合を意味し;
    rは0又は1であり、rが0である場合、直接結合を意味し;
    uは0、1、2、3、4、5又は6であり、uが0である場合、直接結合を意味し;
    19は水素又はC1−6アルキルであり;
    12は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシ及びアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−6アルキル;あるいはヒドロキシ、アミノ、アリール及びC1−6アルキルオキシから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルであり;
    13及びR14はそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1516;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;あるいはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれるか;あるいは
    13及びR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができ;ここで
    kは0、1、2、3、4、5又は6であり、kが0である場合、直接結合を意味し;
    15及びR16はそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール及びヘテロアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキル;及びヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1−6アルキルから選ばれる置換基で置換されたC3−7シクロアルキルから選ばれるか;あるいは
    15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたピペラジニルを形成することができ;
    アリールはフェニル又はナフタレニルであり;
    各フェニル又はナフタレニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ;且つ
    各フェニル又はナフタレニルは場合によりメチレンジオキシ及びエチレンジオキシから選ばれる2価の基で置換されていることができ;
    ヘテロアリールはピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルであり;
    各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2も
    しくは3個の置換基で置換されていることができ;且つ
    各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル又はテトラヒドロフラニルは場合によりメチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選ばれる2価の基で置換されていることができ;
    但し、
    mが1であり;フェニル環上のR以外の置換基がメタ位にあり;sが0であり;そしてtが0である場合;
    Zは(a−1)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−8)又は(a−9)から選ばれる基である]
    の化合物、そのN−オキシド形態、付加塩又は立体化学的異性体。
  2. が水素、−C(=O)−NR1718、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシで置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキルで置換されたピペラジニルカルボニル;ヒドロキシC1−6アルキルで置換されたピロリジニルあるいはヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキル(ジヒドロキシ)C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシ(ヒドロキシ)C1−6アルキルから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたピペリジニルカルボニルであり;R17及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれ;
    Figure 2008513532
    が−CR=C<であり且つその場合点線は結合であるか、−CHR−CH<又は−CHR−N<であり;Rが水素、ヘテロアリール、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−12アルキル又はヘテロアリールで置換されたC1−12アルキルであり;Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ又はフェニルチオであり;Rが水素、C1−6アルキル又はヘテロアリールであり;R及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシ又はC1−6アルキルオキシであり;pが1である場合、RがアリールC1−6アルキル又はヒドロキシであり;Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−8)、(a−9)、(a−10)及び(a−11)から選ばれる基であり;各R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル及び−(CH−(C(=O))−(CHR19−NR1314から選ばれ;vが0又は1であり;uが0又は1であり;R12が水素又はC1−6アルキルであり;R13及びR14がそれぞれ独立して水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR
    16;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル又はアリールから選ばれる置換基で置換されたC1−12アルキルから選ばれ;R13及びR14が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はC1−6アルキルもしくはアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれる置換基で置換されたピペラジニルを形成することができ;kが2であり;R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれ;kが2であり;R15及びR16がそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルオキシカルボニルから選ばれ;R15及びR16が、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりモルホリニル又はピペラジニル又はC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたピペラジニルを形成することができ;アリールがフェニル又はハロで置換されたフェニルであり;ヘテロアリールがピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルであり;各ピリジニル、インドリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリルが場合によりC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルから選ばれる1個の置換基で置換されていることができる
    請求項1に従う化合物。
  3. mが0であり;nが1であり;pが0であり;sが0であり;tが0であり;XがCHRであり;Rが水素であり;
    Figure 2008513532
    が−CR=C<であり;各Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;R及びRがそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシであり;Rが水素であり;Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)又は(a−4)から選ばれる基であり;R10又はR11がそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ又はヒドロキシC1−6アルキルから選ばれる
    請求項1又は2に従う化合物。
  4. 化合物が化合物番号1、化合物番号21、化合物番号4、化合物番号5、化合物番号36、化合物番号69、化合物番号110、化合物番号111、化合物番号112、化合物番号229及び化合物番号37である請求項1、2又は3に従う化合物。
    Figure 2008513532
  5. 薬剤としての使用のための請求項1、2、3又は4に従う化合物。
  6. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1〜4に記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  7. 製薬学的に許容され得る担体及び請求項1〜4に記載の化合物を緊密に混合する請求項6に記載の製薬学的組成物の調製方法。
  8. p53−MDM2相互作用により媒介される障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1、2、3又は4に従う化合物の使用。
  9. 抗−ガン剤及び請求項1、2、3又は4に従う化合物の組み合わせ。
  10. a) 式(II)の中間体を、Wが例えばハロのような適した離脱基である式(III)の中間体と反応させるか、
    Figure 2008513532
    b) 本明細書で式(I−b)の化合物と呼ばれるXがC(=O)である式(I)の化合物を、水素化アルミニウムリチウムの存在下に、適した溶媒中で、本明細書で式(I−a)の化合物と呼ばれるXがCHである式(I)の化合物に転換するか、
    Figure 2008513532
    c) 適した試薬の存在下に、適した溶媒中で、式(IV)の適したカルボキシアルデヒドを式(V)の中間体と反応させるか、
    Figure 2008513532
    d) 式(II)の中間体を式(VI)の適したカルボキシアルデヒドと反応させ、本明細書で式(I−c)の化合物と呼ばれるtが1である式(I)の化合物を生成させるか、あるいは
    Figure 2008513532
    e) 式(VII)の中間体を適した溶媒中で水素化アルミニウムリチウムと反応させ、本明細書で式(I−d)の化合物と呼ばれるsが1である式(I)の化合物を生成させる
    Figure 2008513532
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP2007532886A 2004-09-22 2005-09-16 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Expired - Fee Related JP5156378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04077630.4 2004-09-22
EP04077630 2004-09-22
US61390204P 2004-09-28 2004-09-28
US60/613,902 2004-09-28
PCT/EP2005/054604 WO2006032631A1 (en) 2004-09-22 2005-09-16 Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008513532A true JP2008513532A (ja) 2008-05-01
JP2008513532A5 JP2008513532A5 (ja) 2009-03-26
JP5156378B2 JP5156378B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=34928531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532886A Expired - Fee Related JP5156378B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-16 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤

Country Status (30)

Country Link
US (2) US7834016B2 (ja)
EP (1) EP1809622B1 (ja)
JP (1) JP5156378B2 (ja)
KR (1) KR101331786B1 (ja)
CN (1) CN101023074B (ja)
AP (1) AP2446A (ja)
AR (1) AR053412A1 (ja)
AT (1) ATE474833T1 (ja)
AU (1) AU2005286525B2 (ja)
BR (1) BRPI0515594B8 (ja)
CA (1) CA2579915C (ja)
CR (1) CR9081A (ja)
DE (1) DE602005022472D1 (ja)
DK (1) DK1809622T3 (ja)
EA (1) EA012452B1 (ja)
EC (1) ECSP077335A (ja)
ES (1) ES2349358T3 (ja)
HK (1) HK1107651A1 (ja)
HR (1) HRP20100561T1 (ja)
IL (1) IL182009A (ja)
MX (1) MX2007003375A (ja)
MY (1) MY136800A (ja)
NO (1) NO341281B1 (ja)
NZ (1) NZ553646A (ja)
SG (1) SG155941A1 (ja)
SI (1) SI1809622T1 (ja)
TW (1) TWI372758B (ja)
UA (1) UA91027C2 (ja)
WO (1) WO2006032631A1 (ja)
ZA (1) ZA200702341B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531321A (ja) * 2006-03-22 2009-09-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP2012516872A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗癌剤としてのインドール誘導体
JP2016106095A (ja) * 2012-01-26 2016-06-16 ノバルティス アーゲー イミダゾピロリジノン化合物
JP2018515496A (ja) * 2015-05-11 2018-06-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法
JP2021073277A (ja) * 2015-05-11 2021-05-13 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2600460T3 (es) 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
EP1881983B1 (en) * 2005-05-20 2012-01-11 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
JP5162574B2 (ja) * 2006-03-22 2013-03-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mdm2及びp53間の相互作用のインヒビターとしての環式アルキルアミン誘導体
MX2008013238A (es) * 2006-04-12 2008-10-21 Merck & Co Inc Antagonistas de los canales de calcio de tipo t de piridil amida.
WO2008006051A2 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Govek Steven P Bicyclic heteroaryl inhibitors of pde4
US8138205B2 (en) 2006-07-07 2012-03-20 Kalypsys, Inc. Heteroarylalkoxy-substituted quinolone inhibitors of PDE4
US7622495B2 (en) 2006-10-03 2009-11-24 Neurim Pharmaceuticals (1991) Ltd. Substituted aryl-indole compounds and their kynurenine/kynuramine-like metabolites as therapeutic agents
WO2008121442A2 (en) * 2007-02-09 2008-10-09 The Uab Research Foundation Pa28-gamma regulation in cells
US20100129933A1 (en) * 2007-04-26 2010-05-27 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Method for detecting the binding between mdm2 and the proteasome
US8853406B2 (en) 2007-08-06 2014-10-07 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted phenylenediamines as inhibitors of the interaction between MDM2 and P53
CA2699707C (en) * 2007-09-21 2016-05-17 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
JO2704B1 (en) * 2007-09-21 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان في Interference inhibition factors between MD2 and B53
US8637513B2 (en) 2007-10-24 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocycle phenyl amide T-type calcium channel antagonists
US8268777B2 (en) * 2007-12-05 2012-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Oximyl macrocyclic derivatives
CA2708047A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Process for making macrocyclic oximyl hepatitis c protease inhibitors
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
US20120135089A1 (en) * 2009-03-17 2012-05-31 Stockwell Brent R E3 ligase inhibitors
EP2311823A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 AC Immune S.A. 2,6-Diaminopyridine compounds for treating diseases associated with amyloid proteins or for treating ocular diseases
NZ600430A (en) 2009-11-12 2014-06-27 Univ Michigan Spiro-oxindole mdm2 antagonists
CN102892768A (zh) 2009-12-30 2013-01-23 艾科尔公司 被取代的吡咯并氨基嘧啶化合物
CA2802290A1 (en) * 2010-07-02 2011-12-05 Sygenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
EA201390682A1 (ru) 2010-11-12 2014-01-30 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Мичиган Спирооксиндольные антагонисты mdm2
JP2014513699A (ja) 2011-05-11 2014-06-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
RU2509808C1 (ru) * 2012-10-30 2014-03-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) СПОСОБ ОПРЕДЕЛЕНИЯ ЧУВСТВИТЕЛЬНОСТИ КЛЕТОК НЕМЕЛКОКЛЕТОЧНОГО РАКА ЛЕГКИХ К ДЕЙСТВИЮ ПРЕПАРАТОВ, РЕАКТИВИРУЮЩИХ БЕЛОК р53
KR20140059002A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 한국과학기술원 다제내성 종양 치료를 위한 항암제 및 치료방법
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
SG11201606080SA (en) 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
HUE042335T2 (hu) 2014-10-14 2019-06-28 Vitae Pharmaceuticals Inc ROR-gamma dihidropirrolopiridin inhibitorai
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
TW201702218A (zh) 2014-12-12 2017-01-16 美國杰克森實驗室 關於治療癌症、自體免疫疾病及神經退化性疾病之組合物及方法
JP6564449B2 (ja) 2015-02-20 2019-08-21 第一三共株式会社 がんの併用治療法
EP3331876B1 (en) 2015-08-05 2020-10-07 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
AU2016301188A1 (en) 2015-08-06 2018-02-15 Chimerix, Inc. Pyrrolopyrimidine nucleosides and analogs thereof useful as antiviral agents
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
US9630968B1 (en) 2015-12-23 2017-04-25 Arqule, Inc. Tetrahydropyranyl amino-pyrrolopyrimidinone and methods of use thereof
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
US11192898B2 (en) 2016-04-06 2021-12-07 The Regents Of The University Of Michigan MDM2 protein degraders
CA3020281A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 The Regents Of The University Of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
PL3458101T3 (pl) 2016-05-20 2021-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Koniugaty PROTAC-przeciwciało i sposoby ich stosowania
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
TW201811795A (zh) 2016-08-24 2018-04-01 美商亞闊股份有限公司 胺基-吡咯并嘧啶酮化合物及其用途
MX2020000887A (es) 2017-07-24 2020-07-22 Vitae Pharmaceuticals Llc Inhibidores de ror?.
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
US11111264B2 (en) 2017-09-21 2021-09-07 Chimerix, Inc. Morphic forms of 4-amino-7-(3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)tetrahydrofuran-2-yl)-2-methyl-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine-5-carboxamide and uses thereof
CN108409839B (zh) * 2018-02-13 2020-08-11 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种MDM2与p53相互作用的多肽抑制剂及其应用
WO2019164794A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of use for trisubstituted benzotriazole derivatives
AU2021215709A1 (en) 2020-02-04 2022-09-01 Mindset Pharma Inc. 3-pyrrolidine-indole derivatives as serotonergic psychedelic agents for the treatment of CNS disorders
TR202002325A2 (tr) * 2020-02-17 2021-08-23 Bahcesehir Ueniversitesi Yeni̇ mouse double minute 2 (mdm2) i̇nhi̇bi̇törü olarak kullanmak i̇çi̇n drg-mdm2-4
CN113293046B (zh) * 2021-05-26 2021-11-30 安徽博洋润滑科技有限公司 一种低发尘润滑脂及其制备方法
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078693A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Eli Lilly And Company N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor
JP2003524620A (ja) * 1999-03-24 2003-08-19 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合複素環化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9201755D0 (en) 1992-01-28 1992-03-11 British Bio Technology Compounds
AUPO863197A0 (en) 1997-08-18 1997-09-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel derivatives
US6861448B2 (en) * 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
US6309492B1 (en) 1998-09-16 2001-10-30 Marc A. Seidner Polymer fill coating for laminate or composite wood products and method of making same
GB9824579D0 (en) * 1998-11-10 1999-01-06 Novartis Ag Organic compounds
UA71587C2 (uk) * 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
WO2001042224A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Mitsubishi Pharma Corporation Carboxyamido derivatives
JP2004508421A (ja) 2000-09-15 2004-03-18 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合性ヘテロ環式化合物
WO2003040402A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 The Regents Of The University Of California Alpha-helix mimicry by a class of organic molecules
JP4497921B2 (ja) 2001-11-13 2010-07-07 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換1,4−ベンゾジアゼピンおよび癌の処置のためのその使用
JP4477351B2 (ja) 2001-12-18 2010-06-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用
GB0215650D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Cyclacel Ltd Bisarylsufonamide compounds
GB0428187D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Univ Liverpool Cancer treatment
AU2006205850A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrazolopyrimidines as cell cycle kinase inhibitors
EP2314297A1 (en) 2006-04-05 2011-04-27 Novartis AG Combinations comprising bcr-abl/c-kit/pdgf-r tk inhibitors for treating cancer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524620A (ja) * 1999-03-24 2003-08-19 アノーメッド インコーポレイティド ケモカインレセプター結合複素環化合物
WO2002078693A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Eli Lilly And Company N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531321A (ja) * 2006-03-22 2009-09-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP2012516872A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗癌剤としてのインドール誘導体
JP2016106095A (ja) * 2012-01-26 2016-06-16 ノバルティス アーゲー イミダゾピロリジノン化合物
JP2017125037A (ja) * 2012-01-26 2017-07-20 ノバルティス アーゲー イミダゾピロリジノン化合物
JP2018515496A (ja) * 2015-05-11 2018-06-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法
JP2021073277A (ja) * 2015-05-11 2021-05-13 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法
US11046656B2 (en) 2015-05-11 2021-06-29 Basf Se Process for preparing 4-amino-pyridazines
JP7161275B2 (ja) 2015-05-11 2022-10-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4-アミノ-ピリダジンを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AP2007003947A0 (en) 2007-04-30
NO341281B1 (no) 2017-10-02
AU2005286525A1 (en) 2006-03-30
BRPI0515594A (pt) 2008-07-29
CR9081A (es) 2008-11-24
JP5156378B2 (ja) 2013-03-06
NO20072058L (no) 2007-04-23
EP1809622B1 (en) 2010-07-21
NZ553646A (en) 2010-07-30
TW200626579A (en) 2006-08-01
IL182009A0 (en) 2007-07-24
CN101023074B (zh) 2012-10-10
CA2579915C (en) 2010-06-22
HK1107651A1 (en) 2008-04-11
EA200700699A1 (ru) 2007-08-31
US8404683B2 (en) 2013-03-26
SI1809622T1 (sl) 2010-11-30
MX2007003375A (es) 2007-05-07
ATE474833T1 (de) 2010-08-15
US7834016B2 (en) 2010-11-16
EP1809622A1 (en) 2007-07-25
ECSP077335A (es) 2007-04-26
HRP20100561T1 (hr) 2010-11-30
WO2006032631A1 (en) 2006-03-30
KR101331786B1 (ko) 2013-11-21
ZA200702341B (en) 2010-09-29
AU2005286525B2 (en) 2011-06-16
KR20070058622A (ko) 2007-06-08
DK1809622T3 (da) 2010-11-08
UA91027C2 (ru) 2010-06-25
ES2349358T3 (es) 2010-12-30
AR053412A1 (es) 2007-05-09
BRPI0515594B8 (pt) 2021-05-25
US20080039472A1 (en) 2008-02-14
US20110053937A1 (en) 2011-03-03
TWI372758B (en) 2012-09-21
BRPI0515594B1 (pt) 2020-09-24
CA2579915A1 (en) 2006-03-30
SG155941A1 (en) 2009-10-29
AP2446A (en) 2012-08-31
IL182009A (en) 2012-06-28
DE602005022472D1 (de) 2010-09-02
MY136800A (en) 2008-11-28
EA012452B1 (ru) 2009-10-30
CN101023074A (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156378B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP5162574B2 (ja) Mdm2及びp53間の相互作用のインヒビターとしての環式アルキルアミン誘導体
JP5385125B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
RU2701517C2 (ru) Производные хиназолинона, применимые в качестве модуляторов fgfr киназы
JP5438007B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
CA2699707A1 (en) Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
WO2020200158A1 (zh) 用于治疗癌症的氮杂芳环酰胺衍生物
RU2436784C2 (ru) Ингибиторы взаимодействия между mdm2 и р53
RU2434863C2 (ru) Производные циклических алкиламинов в качестве ингибиторов взаимодействия между mdm2 и р53

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees