JP2009531321A - MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 - Google Patents

MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531321A
JP2009531321A JP2009500841A JP2009500841A JP2009531321A JP 2009531321 A JP2009531321 A JP 2009531321A JP 2009500841 A JP2009500841 A JP 2009500841A JP 2009500841 A JP2009500841 A JP 2009500841A JP 2009531321 A JP2009531321 A JP 2009531321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
formula
compound
alkyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385125B2 (ja
Inventor
ラクラン,ジヤン・フエルナン・アルマン
マイエ,クリストフ
シヨアントイエ,ブルノ
ラルデユー,デルフイーヌ・イボンヌ・レイモンド
ポンスレ,アラン・フイリプ
バン・フイーフト,リユク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009531321A publication Critical patent/JP2009531321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385125B2 publication Critical patent/JP5385125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2009531321

[式中、n、m、p、s、t、R、R、AおよびZは、定義する意味を有する]
で表される化合物、それらをp53−MDM2相互作用の阻害剤として用いることばかりでなく前記式(I)で表される化合物を含有して成る製薬学的組成物も提供する。

Description

本発明は、MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤として働く化合物および前記化合物を含有させた組成物に関する。その上、本発明は、この開示する阻害剤を製造する方法、それらを含有して成る組成物およびそれらを例えば薬剤として用いる方法も提供する。
p53は、細胞増殖と細胞増殖阻止/アポトーシスの間の均衡の調節で極めて重要な役割を果たす腫瘍抑制因子である蛋白質である。p53が通常の条件下で示す半減期は極めて短く、その結果として、細胞内のp53濃度は低い。しかしながら、p53の濃度はそれが細胞のDNA損傷または細胞のストレス(例えば癌遺伝子の活性化、テロメアの脱落、低酸素)に反応すると増加する。そのようにp53濃度が増加すると細胞を増殖阻止またはアポトーシスプロセスのいずれかに追いやるいろいろな遺伝子の転写の活性化がもたらされる。このように、p53の重要な機能は、損傷を受けた細胞の無秩序な増殖を防止することで器官が癌を発症しないようにそれを保護することにある。
MDM2は、p53の機能を負に調節する鍵となる因子である。それはp53のアミノ末端トランス活性化ドメインと結合して負に自己調節するループを形成し、このように、MDM2は、p53が転写を活性化させる能力を阻害しかつp53を標的にして蛋白質分解を起こさせる。そのような調節ループは正常な状態の時にp53を低濃度に維持する責任を負っている。しかしながら、腫瘍が野生型p53を有する時にMDM2とp53の間の相互作用に対して拮抗作用を及ぼすことによって活性p53の平衡状態濃度を増加させることができる。それは、そのような腫瘍細胞におけるp53媒介アポトーシス促進および抗増殖効果の回復をもたらすことになるであろう。
MDM2は細胞内癌原遺伝子である。様々な癌にMDM2が過剰発現することが観察される。MDM2は遺伝子の増幅または転写もしくは翻訳の増加が原因でいろいろな腫瘍内に過剰発現する。MDM2の増幅によって腫瘍形成が助長される機構は、少なくともある程度ではあるが、それがp53と相互作用していることに関係している。MDM2を過剰発現する細胞では、p53の濃度が上昇して細胞増殖阻止および/またはアポトーシスをもたらすことによるp53の保護機能が遮断されることで、細胞はDNAの損傷にも細胞のストレスにも反応することができない。このように、MDM2を過剰発現する細胞は、DNA損傷および/または細胞ストレス後に増殖を自由に継続しかつ腫瘍形成表現型を呈する。そのような状態の時にp53とMDM2の相互作用を阻害するとp53が放出され、それによって増殖阻止および/またはアポトーシスの正常なシグナルが機能するようになるであろう。
MDM2はp53の阻害に加えてまた別の機能も果たし得る。例えばMDM2はpRb調節転写因子E2F1/DP1と直接相互作用することが示された。そのような相互作用はp53から独立したMDM2癌遺伝子活性化にとって重要であり得る。E2F1のドメインはp53のMDM2結合ドメインと非常に類似していることが分かっている。MDM2がp53とE2F1の両方と相互作用する場所はMDM2上の同じ結合部位であることから、MDM2/p53の拮抗薬は細胞内のp53を活性化させるばかりでなくまたE2F1の活性(これは一般に腫瘍細胞内では脱制御される)も調節すると期待することができる。
また、現在用いられているDNA損傷剤(化学療法および放射線療法)が示す治療効果がMDM2によるp53の負調節によって制限される可能性もある。このように、MDM
2によるp53のフィードバック阻害を妨害すると、機能的p53の濃度が増加することでアポトーシスをもたらす野生型p53の機能が回復しそして/またはp53に関連した薬剤耐性が無効になることでそのような薬剤が示す治療効果が向上するであろう。生体内でMDM2阻害とDNA損傷治療を組み合わせると相乗的抗腫瘍効果がもたらされることが示された(非特許文献1)。
このように、MDM2とp53の相互作用を阻害することができれば、野生型p53を有する腫瘍に治療処置を施す方策が得られ、機能的p53が欠如した腫瘍細胞にさえ抗増殖効果が現れるようにすることが可能になり、かつ更に、腫瘍形成細胞が化学療法および放射線療法に対して示す感受性を高くすることも可能になる。
5−HT受容体拮抗薬としてとりわけ置換フェニルアミノカルボニルインドリル誘導体が特許文献1に記述されている。
血管内皮成長因子受容体(VEGFR)の阻害剤として血管新生性障害の治療で用いるに有用なアントラニル酸アミドが特許文献2に記述されている。
ヒト免疫不全ウイルスおよびネコ免疫不全ウイルスを治療する目的でケモカイン受容体CXCR4またはCCR5モジュレーターとして用いるに有用な三環式t−アミン誘導体が特許文献3に開示されている。
N−(2−アリールエチル)ベンジルアミンが5−HT受容体の拮抗薬として特許文献4に開示されている。
ピペラジン−4−フェニル誘導体がMDM2とp53の間の相互作用の阻害剤として特許文献5に示されている。p53ファミリーの蛋白質が示す立体配座安定性を回復させる三環式化合物が特許文献6に示されている。
置換1,4−ベンゾジアゼピンおよびそれらをMDM2−p53相互作用阻害剤として用いることが特許文献7に記述されている。
MDM2蛋白質とp53様ペプチドの相互作用を阻害することで抗増殖活性を示すシス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾロンが特許文献8に示されている。
MDM2と結合することで癌の治療に使用可能なビスアリールスルホンアミド化合物が特許文献9に開示されている。
MDM2とp53の間の相互作用を阻害するに有効な効力のある低分子が継続して求められている。
本発明の化合物は構造、薬理学的活性および/または薬理学的効力の点で従来技術のそれらとは異なる。
1999年5月18日付けで公開されたJP 11130750 2000年5月18日付けで公開されたEP1129074 2002年3月21日付けで公開されたEP1317443 2002年10月10日付けで公開されたEP1379239 2000年3月23日付けで公開されたWO00/15357 2000年6月8日付けで公開されたEP1137418 2003年5月22日付けで公開されたEP1443937 2003年6月26日付けで公開されたEP1458380 2004年1月15日付けで公開されたEP1519932 Vousden K.H.、Cell、103巻、691−694、2000
発明の説明
本発明は、癌を治療する目的でMDM2とp53の間の相互作用を阻害する化合物、組成物および方法を提供するものである。その上、本発明の化合物および組成物は化学療法および放射線療法の効果を向上させようとする時に用いるにも有用である。
本発明は、式(I)
Figure 2009531321
[式中、
mは、0、1または2であり、そしてmが0の時には直接結合を意図し、
nは、0、1、2、3または4であり、そしてnが0の時には直接結合を意図し、
pは、0または1であり、そしてpが0の時には直接結合を意図し、
sは、0または1であり、そしてsが0の時には直接結合を意図し、
tは、0または1であり、そしてtが0の時には直接結合を意図し、
およびRは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、フェニルチオ、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル;アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;またはアミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり、
Aは、
Figure 2009531321
Figure 2009531321
から選択される基であり、かつ
およびRは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、メチルスルホニルアミノ、アリールまたはヘテロアリールから選択され、
Zは、
Figure 2009531321
から選択される基であり、かつ
またはRは、各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、
1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(=O))−(CHR10−NRから選択され、かつ
vは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてvが0の時には直接結合を意図し、
rは、0または1であり、そしてrが0の時には直接結合を意図し、
uは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてuが0の時には直接結合を意図し、
10は、水素またはC1−6アルキルであり、
およびRは、各々独立して、水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1112;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリールまたはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルから選択されるか、或は場合により、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル;またはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成していてもよく、かつ
kは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてkが0の時には直接結合を意図し、
11およびR12は、各々独立して、水素、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;およびヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルから選択されるか、或は
場合により、R11とR12がこれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル;またはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成していてもよく、
アリールは、各々が場合によりハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフタレニルであり、かつ各フェニルもしくはナフタレニルは場合によりメチレンジオキシおよびエチレンジオキシから選択される二価基で置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルであり、
各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキルまたはC1−6アルキルオキシから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ各ピリジニル、インドリル、キノリニ
ル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルは場合によりメチレンジオキシまたはエチレンジオキシから選択される二価基で置換されていてもよい]
で表される化合物、これらのN−オキサイド形態物、付加塩または立体化学異性体形態物に関する。
前記式(I)で表される化合物はまた互変異性形態でも存在し得る。そのような形態を前記式に明確には示さなかったが、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。
この上に示した定義および本明細書の以下で用いるいろいろな用語を本明細書の以下に説明する。そのような用語を時にはそのまままたは複合語として用いる。
この上に示した定義および本明細書の以下で用いる如きハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり、C1−6アルキルは、炭素原子数が1から6の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2−メチル−ブチル、2−メチルペンチルなどを定義するものであり、ヒドロキシC1−6アルキルは、炭素原子数が1から6の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基にヒドロキシ置換基が存在することを定義するものであり、トリハロメチルは同一もしくは異なるハロ置換基を3個含有するメチル、例えばトリフルオロメチルなどを定義するものであり、C3−7シクロアルキルには、炭素数が3から10の環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが含まれる。
用語「付加塩」は、前記式(I)で表される化合物が有機もしくは無機塩基、例えばアミン、アルカリ金属塩基およびアルカリ土類金属塩基または第四級アンモニウム塩基などとか或は有機もしくは無機酸、例えば鉱酸、スルホン酸、カルボン酸または燐含有酸などと一緒に形成し得る塩を包含する。
用語「付加塩」は、更に、前記式(I)で表される化合物が形成し得る製薬学的に許容される塩、金属錯体および溶媒和物およびこれらの塩も包含する。
用語「製薬学的に許容される塩」は製薬学的に許容される酸もしくは塩基付加塩を意味する。本明細書の上に記述した如き製薬学的に許容される酸もしくは塩基付加塩は、これに前記式(I)で表される化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸付加塩形態物および無毒の塩基付加塩形態物を包含させることを意味する。前記塩基形態物を適切な酸で処理することで、塩基特性を有する前記式(I)で表される化合物を製薬学的に許容される酸付加塩に変化させることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。
前記酸形態物を適切な有機もしくは無機塩基で処理することで、酸性特性を有する前記式(I)で表される化合物を製薬学的に許容される塩基付加塩に変化させることができる。適切な塩基塩形態物には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムの塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミンなどの塩、およびアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩が含まれる。
用語「酸もしくは塩基付加塩」は、また、前記式(I)で表される化合物が形成し得る水化物および溶媒付加形態物も包含する。そのような形態物の例は、例えば水化物、アルコラートなどである。
用語「金属錯体」は、式(I)で表される化合物と1種以上の有機もしくは無機金属の塩1種または2種以上の間に生じる錯体を意味する。前記有機もしくは無機塩の例には、周期律システムの第二主族の金属、例えばマグネシウムまたはカルシウムなどの塩、第三もしくは第四主族の金属、例えばアルミニウム、錫、鉛などばかりでなく周期律システムの第一から第八遷移族、例えばクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などのハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、スルホン酸塩、例えばメチルスルホン酸塩、4−メチルフェニルスルホン酸塩など、サリチル酸塩、安息香酸塩などが含まれる。
本明細書の上で用いた如き用語「式(I)で表される化合物の立体化学異性体形態物」は、式(I)で表される化合物が持ち得る同じ配列の結合で結合している同じ原子で構成されているが交換不能な異なる三次元構造を有する可能なあらゆる化合物を定義するものである。特に明記しない限り、化合物の化学的表示は、前記化合物が持ち得る可能なあらゆる立体化学異性体形態物の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造を有するジアステレオマーおよび/または鏡像異性体の全部を含有している可能性がある。高純度の形態または互いの混合物の両方の前記式(I)で表される化合物の立体化学異性体形態物の全部を本発明の範囲内に包含させることを意図する。特に興味の持たれる化合物は、立体化学的に高純度の式(I)で表される化合物である。
本明細書に記述する如き化合物および中間体の高純度の立体異性体形態物は、前記化合物または中間体が有する基本的分子構造と同じ構造を有する他の鏡像異性体形態物もジアステレオマー形態物も実質的に含有しない異性体であると定義する。特に、用語「立体異性体的に高純度」は、立体異性体過剰度が少なくとも80%(即ち一方の異性体が最低で90%でもう一方の可能な異性体が最高で10%)から立体異性体過剰度が100%(即ち一方の異性体が100%でもう一方の可能な異性体が0)である化合物もしくは中間体、より特別には立体異性体過剰度が90%から100%、更により特別には立体異性体過剰度が94%から100%、最も特別には立体異性体過剰度が97%から100%の化合物もしくは中間体に関する。用語「鏡像異性体的に高純度」および「ジアステレオマー的に高純度」も同様な様式で理解されるべきであるが、それらの場合にはそれぞれ当該混合物の鏡像異性体過剰度およびジアステレオマー過剰度に関する。
前記式(I)で表される化合物の互変異性体形態物は、これに例えばエノール基がケト基に変化している式(I)で表される化合物を包含させることを意味する(ケト−エノール互変異性)。
前記式(I)で表される化合物のN−オキサイド形態物は、これに1または数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物、特にピペリジン、ピペラジンまたはピリダジニルの窒素の中の1個以上がN−酸化されているN−オキサイドを包含させることを意味する。
前記式(I)で表される化合物から相当するN−オキサイド形態物への変換は、当技術分野で公知の手順に従い、三価の窒素をN−オキサイド形態に変化させることで実施可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナ
トリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には、ペルオキシ酸、例えば過安息香酸またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ過安息香酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物である。
また、本発明に本発明の化合物に存在する原子の同位元素のいずれも包含させることも意図する。例えば、水素の同位元素には三重水素および重水素が含まれ、そして炭素の同位元素にはC−13およびC−14が含まれる。
用語「式(I)で表される化合物」を本明細書の以下で用いる時にはいつでも、これにまたN−オキサイド形態物、製薬学的に許容される酸もしくは塩基付加塩およびあらゆる立体異性体形態物も包含させることを意味する。
興味の持たれる化合物の1番目の群を下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成させる:
a)mが0であるか、
b)nが0または2であるか、
c)pが1であるか、
d)sが0であるか、
e)tが0であるか、
f)RおよびRが各々独立して水素であるか、
g)Aが(a−15)、(a−21)、(a−30)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、
h)RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、
i)Zが基(b−2)であるか、或は
j)RおよびRが各々独立して水素から選択される。
興味の持たれる化合物の2番目の群を下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物および上述した群の化合物で構成させる:
a)mが0であるか、
b)nが2であるか、
c)pが1であるか、
d)sが0であるか、
e)tが0であるか、
f)RおよびRが各々独立して水素であるか、
g)Aが(a−21)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、
h)RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、
i)Zが基(b−2)であるか、或は
j)RおよびRが各々独立して水素から選択される。
好適な化合物の群をmが0であるか、nが0または2であるか、pが1であるか、sが0であるか、tが0であるか、RおよびRが各々独立して水素であるか、Aが(a−15)、(a−21)、(a−30)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、Zが基(b−2)であるか、或はRおよびRが各々独立して水素から選択
される式(I)で表される化合物またはこれらのサブグループのいずれかで構成させる。
より好適な化合物の群をmが0であるか、nが2であるか、pが1であるか、sが0であるか、tが0であるか、RおよびRが各々独立して水素であるか、Aが(a−21)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、Zが基(b−2)であるか、或はRおよびRが各々独立して水素から選択される式(I)で表される化合物またはこれらのサブグループのいずれかで構成させる。
最も好適な化合物は化合物番号2、化合物番号3または化合物番号5である。
Figure 2009531321
前記式(I)で表される化合物、これらの製薬学的に許容される塩およびN−オキサイドおよび立体化学異性体形態物の調製は通常様式で実施可能である。出発材料および中間体の数種は公知化合物であり、商業的に入手可能であるか或は当技術分野で一般に公知の如き通常の反応手順に従って調製可能である。
そのようないろいろな調製方法を本明細書の以下により詳細に記述する。式(I)で表される最終的化合物を得る他の方法を本実施例に記述する。
前記式(I)で表される化合物の調製は、式(II)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどまたはスルホニルオキシ基、例えばメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシなどである式(III)で表される中間体を反応させることで実施可能である。この反応は反応に不活性な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−メトキシ−エタノール、プロパノール、ブタノールなど、エーテル、例えば4,4−ジオキサン、1,1’−オキシビスプロパンなど、ケトン、例えば4−メチル−2−ペンタノンなど、またはN,N−ジメチルホルムアミド、ニトロベンゼン、アセトニトリル、酢酸など中で実施可能である。適切な塩基、例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩または水素炭酸塩、例えばトリエチルアミンまたは炭酸ナトリウムなどの添加を利用することで反応過程中に遊離して来る酸を取り上げることができる。適切なヨウ化金属、例えばヨウ化ナトリウムもしくはカリウムなどを少量添加することで反応を促進させることができる。撹拌を行うと反応速度が速くなり得る。この反応は便利に室温から反応混合物の還流温度の範囲の温度で実施可能であり、必要ならば、この反応を加圧下で実施してもよい。
Figure 2009531321
pが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−a)で表される化合物と呼ぶ]の調製は、式(IV)で表される中間体に水素化リチウムアルミニウムを用いた変換を適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で受けさせることで実施可能である。
Figure 2009531321
式(I−a)で表される化合物の調製をまた式(VI)で表される適切なカルボキサルデヒドと式(V)で表される中間体を適切な反応体、例えばホウ水素化ナトリウム、例えばテトラヒドロホウ酸ナトリウムなどまたは重合体に担持されているシアノトリヒドロボレートなどの存在下の適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなど中で反応させることで実施することも可能である。
Figure 2009531321
tが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−b)で表される化合物と呼ぶ]の調製も同じ様式で式(II)で表される中間体と式(VII)で表される適切なカルボキサルデヒドを反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
sが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−c)で表される化合物と呼ぶ]の調製は、式(VIII)で表される中間体と水素化リチウムアルミニウムを適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
また、当技術分野で公知の反応または官能基変換を用いて前記式(I)で表される化合物またはこれらの中間体を互いに変化させることも可能である。そのような変換の多くを本明細書の上に既に記述した。他の例は下記である:カルボン酸エステルから相当するカルボン酸またはアルコールを生じさせる加水分解、アミドから相当するカルボン酸またはアミンを生じさせる加水分解、ニトリルから相当するアミドを生じさせる加水分解、イミダゾールまたはフェニルが有するアミノ基を当技術分野で公知のジアゾ化反応で水素に置き換えた後にジアゾ基を水素に置き換えることができる例、アルコールをエステルおよびエーテルに変化させることができる例、第一級アミンを第二級もしくは第三級アミンに変化させることができる例、二重結合に水添を受けさせて相当する単結合を生じさせることができる例、一酸化炭素挿入を適切なパラジウム触媒の存在下で起こさせることでフェニル基が有するヨード基をエステル基に変化させることができる例。
mが0でありそしてsが0である式(II)で表される中間体[本明細書で式(II−a)で表される中間体と呼ぶ]の調製は、式(IX)で表される中間体を用いて出発してニトロからアミンを生じさせる還元反応を金属触媒、例えばラネーニッケルなどおよび適切な還元剤、例えば水素などの存在下の適切な溶媒、例えばメタノールまたはエタノールなど中で起こさせることで実施可能である。
Figure 2009531321
sが0である式(X)で表される中間体の調製は、式(XI)で表される中間体と式(XII)で表される中間体を適切な反応体、例えばN’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンの一塩酸塩(EDC)および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT)などの存在下で反応させることで実施可能である。この反応は塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下の適切な溶媒、例えばジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合物など中で実施可能である。
Figure 2009531321
前記式(VI)で表される中間体の調製は、式(XIII)で表される中間体と水素化リチウムアルミニウムを適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
前記式(VIII)で表される中間体の調製は、式(XIV)で表される中間体と式(XV)で表される中間体をヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムおよびトリエチルアミンの存在下の適切な溶媒、例えばアセトニトリルなど中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
pが1である式(IX)で表される中間体[本明細書で式(IX−a)で表される中間体と呼ぶ]の調製は、式(XVI)で表される中間体とQが適切な脱離基、例えばハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどまたはC1−6アルキルオキシ、例えばメチルオキシなどである式(XVII)で表される中間体をジイソプロピルエーテルア
ミン中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
前記式(XIV)で表される中間体の調製は、式(XVIII)で表される中間体に変換を水酸化ナトリウムおよび水の存在下の適切な溶媒、例えばエタノールなど中で受けさせることで実施可能である。
Figure 2009531321
mが0である式(XVIII)で表される中間体[本明細書で式(XVIII−a)で表される中間体と呼ぶ]の調製は、式(XVI)で表される中間体とQが上で定義した通りである式(XIX)で表される中間体を適切な溶媒、例えばジイソプロピルエチルアミンなど中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009531321
m、nおよびsが0である式(v)で表される中間体[本明細書で式(V−a)で表される中間体と呼ぶ]の調製は、式(XX)で表される中間体に塩酸塩溶液を用いた変換を受けさせることで実施可能である。
Figure 2009531321
前記式(XX)で表される中間体の調製は、式(XXI)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロなどである式(III)で表される中間体を反応させることで実施可能である。この反応は反応に不活性な溶媒、例えば酢酸など中で実施可能である。
Figure 2009531321
前記式(I)で表される化合物および中間体の数種は、これらの構造の中に立体中心を少なくとも1個持つ可能性がある。そのような立体中心はRまたはS配置で存在し得る。
本発明の式(I)で表される化合物の中の数種および中間体の中の数種は不斉炭素原子を含有する可能性がある。当技術分野で公知の手順を用いることで前記化合物および前記中間体の高純度の立体化学的異性体形態物を得ることができる。例えば、物理的方法、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液クロなどの方法を用いてジアステレオ異性体の分離を行うことができる。最初にラセミ混合物に適切な分割剤、例えばキラリティーを持つ酸などによる変換を受けさせてジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を生じさせた後、前記ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に物理的分離、例えば選択的結晶化、超臨界液クロマトグラフィーまたはクロマトグラフィー技術、例えば液クロなどの方法を用いた物理的分離を受けさせそして最後に前記分離したジアステレオマー塩もしくは化合物を相当する鏡像異性体に変化させることで前記ラセミ混合物から鏡像異性体を得ることができる。また、高純度の立体化学的異性体形態の適切な中間体および出発材料を用いることでも高純度の立体化学的異性体形態物を得ることができるが、但し介在する反応が立体特異的に起こることを条件とする。
前記式(I)で表される化合物、これらの製薬学的に許容される酸付加塩および立体異性体形態物はp53とMDM2の間の相互作用を阻害する点で価値有る薬理学的特性を有する。
本明細書では、mdm2遺伝子の発現の結果として得られる蛋白質を意味する目的で用
語「MDM2」を用いる。この用語の意味の範囲内で、MDM2は、mdm2がコードする蛋白質、それらの変異体、代替スライス蛋白質および燐酸化蛋白質の全部を包含する。加うるに、本明細書で用いる如き用語「MDM2」には、MDM2類似物、例えばMDMX(またMDM4としても知られる)および他の動物のMDM2相同体および類似物、例えばヒト相同HDM2またはヒト類似HDMXなども含まれる。
本明細書では、1種以上の分子、ペプチド、蛋白質、酵素または受容体の直接または間接的結合を防止するか或は低下させるか或は1種以上の分子、ペプチド、蛋白質、酵素または受容体の正常な活性を防止するか或は低下させることを意味させる目的で用語「相互作用を阻害」または「相互作用の阻害」を用いる。
本明細書では、C.1に記述する測定法でp53の発現を増加させる薬剤を記述する目的で用語「p53とMDM2の相互作用の阻害剤」または「p53−MDM2阻害剤」を用いる。そのような増加を、これらに限定するものでないが、下記の作用機構の中の1種以上によって起こさせることができる:
− p53とMDM2の間の相互作用の阻害、
− MDM2またはp53蛋白質のいずれかとの直接的結合、
− 上流もしくは下流の標的、例えばキナーゼまたはユビキチン化またはSUMO修飾に関与する酵素の活性に相互作用を及ぼす、
− MDM2およびp53を異なる細胞内コンパートメントの中に封じ込めるか或は輸送する、
− MDM2と結合する蛋白質、例えば(これらに限定するものでないが)p73、E2F−1、Rb、p21waf1またはcip1のモジュレーション、
− MDM2の発現および/またはMDM2の活性を下方調節または妨害、例えば(これらに限定するものでないが)、それの細胞内位置、翻訳後修飾、核外輸送またはユビキチンリガーゼ活性に影響を及ぼす、
− p53蛋白質を直接または間接的に安定化、例えばそれを機能的構造形態に保持するか或は誤った折り畳みを防止することなどで安定化、
− p53の発現またはp53ファミリー員、例えばp63およびp73などの発現の増加、
− p53の活性の向上、例えば(これらに限定するものでないが)、それの転写活性などの向上、そして/または
− p53シグナル伝達経路の遺伝子および蛋白質、例えば(これらに限定するものでないが)p21waf1、cip1、MIC−1(GDF−15)、PIG−3およびATF−3などの発現の増加。
従って、本発明は前記式(I)で表される化合物を薬剤として用いることを開示する。
その上、本発明は、また、p53−MDM2の相互作用が媒介する障害を治療する薬剤を製造する目的で前記式(I)で表される化合物を用いることにも関する。
本明細書で用いる如き用語「治療する」または「治療」は、動物、特にヒトにおける病気および/または疾患の治療のいずれも包含し、それには下記が含まれる:(i)病気および/または疾患にかかり易いがまだそれにかかっていると診断されてはいない被験体がそのような病気および/または疾患にかからないように予防すること、(ii)病気および/または疾患を抑制、即ちそれの発症を阻止すること、(iii)病気および/または疾患を軽減、即ち病気および/または疾患を退化させること。
用語「p53−MDM2相互作用が媒介する障害」は、MDM2蛋白質とp53またはアポトーシスを誘発するか或は細胞死を誘発するか或は細胞周期を調節する他の細胞内蛋
白質の間の相互作用の阻害を結果としてもたらすか或はそのような阻害の結果としてもたらされる望ましくないか或は有害な状態のいずれかを意味する。
本発明は、また、p53−MDM2相互作用が媒介する障害を治療する方法も提供し、これは、そのような治療を必要としている被験体、例えば哺乳動物(より特別にはヒト)に本発明の化合物を有効量で投与することによる方法である。
本発明の化合物は、腫瘍細胞に抗増殖効果をもたらす能力を有し、そのような細胞に機能的p53が欠如している場合でさえ抗増殖効果をもたらす能力を有する。より詳細には、本発明の化合物は、野生型p53を有する腫瘍および/またはMDM2を過剰発現する腫瘍に抗増殖効果をもたらす能力を有する。
このように、本発明は、また、腫瘍の増殖を抑制する方法も提供し、この方法は、そのような処置を必要としている被験体、例えば哺乳動物(より特別にはヒト)に本発明の化合物を有効量で投与することによる方法である。
抑制可能な腫瘍の例は、これらに限定するものでないが、肺癌(例えば腺癌、かつ非小細胞肺癌を包含)、膵癌(例えば膵臓癌、例えば外分泌膵癌など)、結腸癌(例えば結腸直腸癌、例えば結腸腺癌および結腸腺腫)、食道癌、口腔偏平癌、舌癌、胃癌、鼻咽腔癌、造血性リンパ系の腫瘍(例えば急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫)、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、骨髄性白血病[例えば急性骨髄性白血病(AML)]、濾胞性甲状腺癌、骨髄異形成症候群(MDS)、間葉に由来する腫瘍(例えば線維肉腫および横紋筋肉腫)、黒色腫、奇形癌、神経芽細胞腫、脳腫瘍、神経膠腫、皮膚の良性腫瘍(例えば角化棘細胞腫)、乳癌(例えば進行性乳癌)、腎臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、膀胱癌、前立腺癌(進行性疾患を包含)、精巣癌、骨肉腫、頭部および首部の癌および表皮癌である。
本発明の化合物はまた炎症性疾患の治療および予防にも使用可能である。
このように、本発明は、また、炎症性疾患を治療および予防する方法も提供し、この方法は、そのような処置を必要としている被験体、例えば哺乳動物(より特別にはヒト)に本発明の化合物を有効量で投与することによる方法である。
本発明の化合物はまた自己免疫病および疾患の治療にも使用可能である。用語「自己免疫病」は、動物の免疫系が自己抗原に対して不利な反応を起こす病気のいずれも意味する。用語「自己抗原」は、動物の体内に通常存在する抗原のいずれかを意味する。代表的な自己免疫病気には、これらに限定するものでないが、橋本甲状腺炎、グレーブス病、多発性硬化症、悪性貧血、アジソン病、インスリン依存性糖尿病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLEまたは狼瘡)、皮膚筋炎、クローン病、ヴェーゲナー肉芽腫症、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質症候群、25疱疹状皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、Lambert−Eaton筋無力症候群、重症筋無力症、水疱性類天疱瘡、多腺性内分泌障害、ライター病およびスティフマン症候群が含まれる。
このように、本発明は、また、自己免疫病および疾患の治療および立体配座的に不安定であるか或は誤って折り畳まれた蛋白質に関連した病気の治療方法も提供し、この方法は、そのような治療を必要としている被験体、例えば哺乳動物(より特別にはヒト)に本発明の化合物を有効量で投与することによる方法である。
本発明の化合物はまた立体配座的に不安定であるか或は誤って折り畳まれた蛋白質に関
連した病気の治療で用いるにも有用であり得る。立体配座的に不安定であるか或は誤って折り畳まれた蛋白質に関連した病気の例には、これらに限定するものでないが、嚢胞性線維症(CFTR)、マルファン症候群(フィブリリン)、筋萎縮性側索硬化症(スーパーオキシドジスムターゼ)、壊血病(コラーゲン)、メープルシロップ尿症(アルファ−ケト酸デヒドロゲナーゼ複合体)、骨形成不全症(1型プロコラーゲンプロ−アルファ)、クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン)、アルツハイマー病(ベータ−アミロイド)、家族性アミロイドーシス(リゾチーム)、白内障(クリスタリン)、家族性高コレステロール血症(LDL受容体)、αI−抗トリプシン欠乏症、テイ・サックス病(ベータ−ヘキソサミニダーゼ)、網膜色素変性症(ロドプシン)および妖精症(インスリン受容体)が含まれる。
このように、本発明は、また、立体配座的に不安定であるか或は誤って折り畳まれた蛋白質に関連した病気を治療する方法も提供し、この方法は、そのような治療を必要としている被験体、例えば哺乳動物(より特別にはヒト)に本発明の化合物を有効量で投与することによる方法である。
本主題化合物は有用な薬理学的特性を有することを鑑み、それらを投与の目的でいろいろな製薬学的形態物に調製することができる。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、有効量の個々の化合物を塩基もしくは酸付加塩形態で有効成分として製薬学的に許容される担体との密な混合物として一緒にするが、前記担体が取り得る形態は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様であり得る。本製薬学的組成物を好適には経口、直腸、経皮投与または非経口注入に適した単位投薬形態物にするのが望ましい。例えば、本組成物を経口投薬形態物として調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。
投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は少なくとも大部分が一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能である。例えば、注射可能溶液を調製することも可能であり、その場合の担体は食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んで成る。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。経皮投与に適した組成物の場合、その担体に場合により浸透向上剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と低い比率で組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に対して有害な影響を大きな度合ではもたらさない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を助長しそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。上述した製薬学的組成物を投薬単位形態物として調製するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書および本明細書の請求項で用いる如き「投薬単位形態物」は、各単位が必要な製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末、パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ一杯、テーブルスプーン一杯など、そしてそれらを複数に分けたものである。
上述した製薬学的組成物を投薬単位形態物として調製するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書および本明細書の請求項で用いる如き「投薬単位形態物」は、各単位が必要な製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末、パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ一杯、テーブルスプーン一杯など、そしてそれらを複数に分けたものである。
本発明の化合物を投与する量は、MDM2とp53またはアポトーシスを誘発するか或は細胞死を誘発するか或は細胞周期を調節する他の細胞内蛋白質の間の相互作用を阻害するに充分な量である。
MDM2が有する腫瘍形成能力はそれがp53を抑制する能力ばかりでなくまたそれが他の腫瘍抑制蛋白質、例えば網膜芽細胞腫蛋白質pRbおよび密に関連したE2F1転写因子などを調節する能力によって決まる。
このように、本発明の化合物を投与する量はMDM2とE2F転写因子の間の相互作用をモジュレートするに充分な量である。
当分野の技術者は、本明細書の以下に示す試験結果から有効量を容易に決定することができるであろう。治療的に有効な量は一般に体重1kg当たり0.005mgから100mg、特に体重1kg当たり0.005mgから10mgであろうと考えている。その必要な量を当日全体に渡って適切な間隔で1回、2回、3回、4回またはそれ以上のサブドースとして投与するのが妥当であろう。前記サブドースを単位投薬形態物、例えば有効成分を単位投薬形態物1個当たり0.5から500mg、特に10mgから500mg含有する単位投薬形態物として調製してもよい。
本発明の別の面として、p53−MDM2阻害剤を別の抗癌剤と組み合わせることも考えられ、特に薬剤、より具体的には癌または関連疾患を治療する時の薬剤として用いる目的で組み合わせることも考えられる。
前記疾患を治療する時、本発明の化合物を有利に他の1種以上の薬剤、より詳細には他の抗癌剤と組み合わせて用いてもよい。抗癌剤の例には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
− 白金配位化合物、例えばシスプラチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチン(oxalyplatin);
− タキサン化合物、例えばパクリタキセルまたはドセタキセル;
− トポイソメラーゼI阻害剤、例えばカンプトテシン化合物、例えばイリノテカンまたはトポテカン;
− トポイソメラーゼII阻害剤、例えば抗腫瘍性エピポドフィロトキシン(epipodophyllotoxins)またはポドフィロトキシン誘導体、例えばエトポシドまたはテニポシド;
− 抗腫瘍性ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンクリスチンまたはビノレルビン;
− 抗腫瘍性ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン(gemcitabine)またはカペシタビン;
− アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタードまたはニトソロ尿素、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル、カルマスチン、チオテパ、メファラン(mephala
n)またはロムスチン;
− 抗腫瘍性アントラサイクリン誘導体、例えばダウノルビシン、ドキソルビシン、ドキシル(doxil)、イダルビシンまたはミトキサントロン;
− IGF−1受容体を標的にする分子、例えばピクロポドフィリン(picropodophilin);
− テトラカルシン(tetracarcin)誘導体、例えばテトロカルシン(tetrocarcin)A;
− グルココルチコイデン(glucocorticoiden)、例えばプレドニゾン;
− 抗体、例えばトラスツズマブ(trastuzumab)(HER2抗体)、リツキシマブ(CD20抗体)、ゲムツザマブ(gemtuzamab)、セチュキマブ、ペルツズマブ(pertuzumab)またはベバシズマブ(bevacizumab);
− エストロゲン受容体拮抗薬または選択的エストロゲン受容体モジュレーター、例えばタモキシフェン、フルベストラント(fulvestrant)、トレミフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、ファスロデックス(faslodex)またはラロキシフェン;
− アロマターゼ阻害剤、例えばエキセメスタン、アナストロゾール、レトラゾール(letrazole)およびボロゾール(vorozole);
− 分化誘導薬、例えばレチノイド、ビタミンDまたはレチノイン酸およびレチノイン酸代謝遮断薬(RAMBA)、例えばアキュテイン;
− DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジンまたはデシタビン(decitabine);
− 抗葉酸剤、例えばプレメトレキセドジナトリウム(premetrexed disodium);
− 抗生物質、例えばアンチノマイシン(antinomycin)D、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、カルミノマイシン(carminomycin)またはダウノマイシン;
− 代謝拮抗剤、例えばクロファラビン(chlofarabine)、アミノプテリン、シトシンアラビノシドまたはメトトレキサート;
− アポトーシス誘発剤および抗血管新生薬、例えばBc1−2阻害剤、例えばYC 137、BH 312、ABT 737、ゴシポール、HA 14−1、TW 37またはデカン酸;
− チュブリン結合剤(tubuline−binding agents)、例えばコンブレスタチン(combrestatin)、コルヒチンまたはノコダゾール(nocodazole);
− キナーゼ阻害剤、例えばフラボペリドール(flavoperidol)、メシル酸イマチニブ、エルロチニブ(erlotinib)またはゲフィチニブ;
− ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばチピファルニブ(tipifarnib);
− ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサミド(suberoylanilide hydroxamide)酸(SAHA)、デプシペプチド(FR 901228)、NVP−LAQ824、R306465、JNJ−26481585またはトリコスタチン(trichostatin)A;
− ユビキチン−プロテアソーム経路の阻害剤、例えばPS−341、MLN.41またはボルテゾミブ;
− ヨンデリス(Yondelis);
− テロメラーゼ阻害剤、例えばテロメスタチン(telomestatin);
− マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばバチマスタット(batimasta)、マリマスタット(marimastat)、プリノスタット(prinostat
)またはメタスタット(metasta)。
上述したように、本発明の化合物は、また、腫瘍細胞が化学療法および放射線療法に対して示す感受性を高くする治療的用途も有する。
従って、本発明の化合物を「放射線増感剤」および/または「化学増感剤」として使用することも可能であるか或は別の「放射線増感剤」および/または「化学増感剤」と組み合わせて投与することも可能である。
本明細書で用いる如き用語「放射線増感剤」は、細胞が電離放射線に対して示す感受性を高くしそして/または電離放射線を用いて治療可能な疾患の治療を助長するに治療的に有効な量で動物に投与される分子、好適には低分子量の分子であると定義する。
本明細書で用いる如き用語「化学増感剤」は、細胞が化学療法に対して示す感受性を高くしそして/または化学療法薬を用いて治療可能な疾患の治療を助長するに治療的に有効な量で動物に投与される分子、好適には低分子量の分子であると定義する。
放射線増感剤が示す作用様式に関していくつかの機構が文献の中に示唆されており、それには下記が含まれる:酸素を模擬するか或は別法として低酸素下で生体内還元剤のように挙動する低酸素細胞放射線増感剤(例えば2−ニトロイミダゾール化合物およびベンゾトリアジンジオキサイド化合物);DNA塩基の類似物でありかつ優先的に癌細胞のDNAの中に入り込むことでDNA分子の放射線誘発破壊を助長しそして/または通常のDNA修復機構を防止し得る非低酸素細胞放射線増感剤(例えばハロゲン置換ピリミジン);および疾患の治療で放射線増感剤として働くと仮定されている他のいろいろな潜在的作用機構。
現在のいろいろな癌治療プロトコルではx線放射線と一緒に放射線増感剤が用いられている。x線で活性化する放射線増感剤の例には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:メトロニダゾール、ミソニダゾール(misonidazole)、デスメチルミソニダゾール(desmethylmisonidazole)、ピモニダゾール(pimonidazole)、エタニダゾール(ethanidazole)、ニモラゾール(nimorazole)、マイトマイシンC、RSU 1069、SR 4233、EO9、RB 6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FudR)、ヒドロキシ尿素、シスプラチンおよびそれらの治療的に有効な類似物および誘導体。
癌の光線力学療法(PDT)では可視光が増感剤の放射線活性化剤として用いられる。光線力学放射線増感剤の例には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(Photofrin)、ベンゾポルフィリン(benzoporphyrin)誘導体、錫エチオポルフィリン、フェオボルビド−a、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニンおよびそれらの治療的に有効な類似物および誘導体。
放射線増感剤は治療的に有効な量の他の1種以上の化合物と一緒に投与されることも有り得、そのような化合物には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:放射線増感剤が標的細胞に取り込まれるのを助長する化合物;治療薬、栄養素および/または酸素が標的細胞に向かう流量を調節する化合物;追加的放射線の有り無しで腫瘍に作用する化学療法薬;または癌または他の疾患を治療するに治療的に有効な他の化合物。
化学増感剤は治療的に有効な量の他の1種以上の化合物と一緒に投与されることもあり得、そのような化合物には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:化学増感剤が標的細胞に取り込まれるのを助長する化合物;治療薬、栄養素および/または酸素が標的細胞に向かう流量を調節する化合物;腫瘍に作用する化学療法薬;または癌または他の疾患を治療するに治療的に有効な他の化合物。許容される化学療法薬に対して耐性を示す腫瘍細胞が化学感受性を示すようにしそしてそのような化合物が薬剤感受性悪性腫瘍で示す効力を高めようとする時にカルシウム拮抗薬、例えばベラパミルなどが抗腫瘍薬と組み合わせて用いるに有用であることが確認されている。
本発明に従う組み合わせの成分、即ち他の薬剤およびp53−MDM阻害剤が有用な薬理学的特性を有することを鑑み、それらを投与の目的でいろいろな製薬学的形態物に調製することができる。そのような成分を個別に個々の製薬学的組成物または両方の成分を含有する単一の製薬学的組成物として調製してもよい。
従って、本発明は、また、他の薬剤および本p53−MDM阻害剤を1種以上の製薬学的担体と一緒に含有して成る製薬学的組成物にも関する。
本発明は、更に、本発明に従う組み合わせを腫瘍細胞の増殖を阻害する製薬学的組成物を製造する時に用いることにも関する。
本発明は、更に、癌に苦しんでいる患者を治療する時に同時、個別または逐次的に用いる組み合わせ製剤として本発明に従うp53−MDM2阻害剤を1番目の有効成分として含有しかつ抗癌剤を2番目の有効成分として含有する製品にも関する。
そのような他の薬剤および本p53−MDM2阻害剤は同時(例えば個別または単一の組成物として)またはいずれかの順で逐次的に投与可能である。後者の場合には、その2種類の化合物を有利または相乗的な効果の達成を確保するに充分な量および様式である期間内に投与する。この組み合わせの各成分を投与する好適な方法および順および個々の投薬量および療法は投与すべき個々の他の薬剤および本p53−MDM2阻害剤、それらの投与経路、治療すべき個々の腫瘍および治療すべき個々の宿主に依存することは理解されるであろう。当分野の技術者は、本明細書に詳述した情報を考慮して通常の方法を用いることで最適な投与方法および順および投薬量および療法を容易に決定することができるであろう。
前記白金配位化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり1から500mg(mg/m)、例えば50から400mg/mの投薬量、特にシスプラチンの場合には1治療過程当たり約75mg/mの投薬量そしてカルボプラチンの場合には約300mg/mの投薬量で投与する。
前記タキサン化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり50から400mg(mg/m)、例えば75から250mg/mの投薬量、特にパクリタキセルの場合には1治療過程当たり約175から250mg/mの投薬量そしてドセタキセルの場合には約75から150mg/mの投薬量で投与する。
前記カンプトテシン化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり0.1から400mg(mg/m)、例えば1から300mg/mの投薬量、特にイリノテカンの場合には1治療過程当たり約100から350mg/mの投薬量そしてトポテカンの場合には約1から2mg/mの投薬量で投与する。
前記抗腫瘍性ポドフィロトキシン誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり30
から300mg(mg/m)、例えば50から250mg/mの投薬量、特にエトポシドの場合には1治療過程当たり約35から100mg/mの投薬量そしてテニポシドの場合には約50から250mg/mの投薬量で投与する。
前記抗腫瘍性ビンカアルカロイドを有利には体表面積1平方メートル当たり2から30mg(mg/m)の投薬量、特にビンブラスチンの場合には1治療過程当たり約3から12mg/mの投薬量、ビンクリスチンの場合には約1から2mg/mの投薬量そしてビノレルビンの場合には約10から30mg/mの投薬量で投与する。
前記抗腫瘍性ヌクレオシド誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり200から2500mg(mg/m)、例えば700から1500mg/mの投薬量、特に5−FUの場合には1治療過程当たり200から500mg/mの投薬量、ゲムシタビンの場合には約800から1200mg/mそしてカペシタビンの場合には約1000から2500mg/mの投薬量で投与する。
前記アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタードまたはニトロソ尿素などを有利には体表面積1平方メートル当たり100から500mg(mg/m)、例えば120から200mg/mの投薬量、特にシクロホスファミドの場合には1治療過程当たり約100から500mg/mの投薬量、クロラムブシルの場合には約0.1から0.2mg/kgの投薬量、カルマスチンの場合には約150から200mg/mそしてロムスチンの場合には約100から150mg/mの投薬量で投与する。
前記抗腫瘍性アントラサイクリン誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり10から75mg(mg/m)、例えば15から60mg/mの投薬量、特にドキソルビシンの場合には1治療過程当たり約40から75mg/mの投薬量、ダウノルビシンの場合には約25から45mg/mの投薬量そしてイダルビシンの場合には約10から15mg/mの投薬量で投与する。
抗エストロゲン薬を個々の薬剤および治療すべき疾患に応じて有利には1日当たり約1から100mgの投薬量で投与する。タモキシフェンを有利には5から50mg、好適には10から20mgの投薬量で日に2回経口投与し、その治療を治療効果を達成しかつ維持するに充分な時間継続する。トレミフェンを有利には約60mgの投与量で日に1回経口投与し、その治療を治療効果を達成しかつ維持するに充分な時間継続する。アナストロゾールを有利には約1mgの投与量で日に1回経口投与する。ドロロキシフェンを有利には約20−100mgの投与量で日に1回経口投与する。ラロキシフェンを有利には約60mgの投与量で日に1回経口投与する。エキセメスタンを有利には約25mgの投与量で日に1回経口投与する。
抗体を有利には体表面積1平方メートル当たり約1から5mg(mg/m)の投薬量でか或は異なる場合には当技術分野で公知の如き投薬量で投与する。トラスツズマブを有利には体表面積1平方メートル当たり1から5mg(mg/m)の投薬量、特に1治療過程当たり2から4mg/mの投薬量で投与する。
そのような投薬を1治療過程当たり例えば1回、2回またはそれ以上の回数施し、それを例えば7、14、21または28日毎に繰り返してもよい。
前記式(I)で表される化合物、これらの製薬学的に許容される酸付加塩および立体異性体形態物は、生物学的サンプルの中のp53−MDM2相互作用を検出または識別する目的で使用することができる点で価値有る診断特性を持ち得るが、このような診断は、標識付き化合物および/またはp53および/またはMDM2およびまたは他の分子、ペプ
チド、蛋白質、酵素または受容体の間の複合体形成を検出または測定することを含んで成る。
そのような検出または識別方法では、標識化剤、例えば放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などを用いて標識を付けておいた化合物を用いることができる。放射性同位元素の例には125I、131I、Hおよび14Cが含まれる。酵素の場合には、通常、それを検出可能な反応に触媒作用を及ぼす適切な基質と接合させておくことで検出可能にする。それの例には、例えばベータ−ガラクトシダーゼ、ベータ−グルコシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ペルオキシダーゼおよびリンゴ酸脱水素酵素、好適には西洋ワサビペルオキシダーゼが含まれる。発光物質には、例えばルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、エクオリンおよびルシフェラーゼが含まれる。
生物学的サンプルは体組織または体液であると定義することができる。体液の例は脳脊髄液、血液、血漿、血清、尿、痰、唾液などである。
以下の実施例で本発明を例示する。
実験部分
本明細書では以降、「DCM」はジクロロメタンであると定義し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルであると定義し、「EtOAc」は酢酸エチルであると定義し、「EtOH」はエタノールであると定義し、「MeOH」はメタノールであると定義しそして「THF」はテトラヒドロフランであると定義する。
融点
線形温度勾配の加熱プレート、スライディングポインター(sliding pointer)および温度スケール(摂氏度)で構成されているKoflerホットベンチ(hot bench)を用いていろいろな化合物が示す融点を得て、それらを(Kofler)で示す。
LCMS
一般的手順
脱気装置付き4元ポンプ、オートサンプラーおよびダイオードアレイ検出器(DAD)が備わっているAlliance HT 2795(Waters)装置を用いてHPLC勾配をかけた。カラムから出る流れを分割してMS検出器に送った。そのMS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっていた。毛細管針電圧を3kVにしそしてLCT(WatersのTime of Flight−Z−スプレー質量分析計)の源の温度を100℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
方法A
前記一般的手順に加えて、Xterra−RP C18カラム(5μm、3.9x150mm)を用いた逆相HPLCを1.0ml/分の流量で温度を30℃にして実施した。2種類の可動相(可動相A:7mMの酢酸アンモニウムが100%、可動相B:アセトニトリルが100%)を用いてAが85%でBが15%(3分間保持)から5分かけてAが20%でBが80%にしてAが20%でBが80%の状態を6分間保持しそして再び初期条件の平衡状態に3分間置くことによる勾配条件で流した。20μlの注入体積を用いた。正および負イオン化モードの場合のコーン電圧を20Vにした。走査間の遅延を0.08秒にして0.8秒間に100から900まで走査することで質量スペクトルを取得した。
方法B
前記一般的手順に加えて、Xterra−RP C18カラム(5μm、3.9x150mm)を用いた逆相HPLCを1.0ml/分の流量で温度を30℃にして実施した。2種類の可動相(可動相A:7mMの酢酸アンモニウムが100%、可動相B:アセトニトリルが100%)を用いてAが100%(1分間保持)から4分かけてAが50%でBが50%にしてAが50%でBが50%の状態を9分間保持しそして再び初期条件の平衡状態に3分間置くことによる勾配条件で流した。20μlの注入体積を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの場合には20Vにしそして負イオン化モードの場合にも20Vにした。走査間の遅延を0.08秒にして0.8秒間に100から900まで走査することで質量スペクトルを取得した。
A.中間体化合物の製造
実施例A1
中間体1の製造
Figure 2009531321
ベンゾ[b]フラン−3−オン(400mg、0.0029モル)とN−メトキシ−N−メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアミド(1.19g、0.0032モル)をキシレン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を135℃で35時間撹拌した。水で反応を消滅させた後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にした。その混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせ、その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル(40−63μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサンを50/50)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体1を褐色の油として210mg(32%)得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.63(m,2H),7.46(d,1H,J=7.1),7.25(m,2H),3.84(s,2H),3.70(s,3H),3.22(s,3H)。
MS(ES+)m/z220(M+1)。
実施例A2
a)中間体2の製造
Figure 2009531321
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−エタンアミン(0.014モル)と1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.015モル)とDIPE(0.048モル)の混合物を210℃で30分間撹拌した。DIPEを蒸発させた。沈澱物をDCM/MeOHに入れて溶解させた。その有機層を10%の炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2g)をシリカゲル(15−40μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOHを97/3/0.3)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで融点(Kofler
)が201℃の中間体2を0.152g(28%)得た。
b)中間体3の製造
Figure 2009531321
中間体2(0.004モル)とラネーニッケル(1g)をMeOH(20ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で2時間受けさせた後、セライトを用いた濾過を実施した。セライトをMeOHで洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせることで中間体3を0.92g(100%)得た。
実施例A3
a)中間体4の製造
Figure 2009531321
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アセトニトリル(0.028モル)と5%Rh/Al(4.5g)をEtOH(45ml)とMeOH/NH(12.5ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で72時間受けさせた後、セライトを用いた濾過を実施した。セライトをDCM/EtOHで洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をDCMに溶解させた。その有機層を10%の炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体4を3.4g(73%)得た。
b)中間体5の製造
Figure 2009531321
中間体4(0.006モル)と1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.007モル)とDIPE(0.021モル)の混合物を210℃に30分間加熱した。DIPEを蒸発させた。その粗油をDCMとEtOH(90/10)に入れて希釈した。その有機層を10%の炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.3g)をシリカゲル(20−45μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOHを98/2)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.36g)をアセトニトリルから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで融点(Kofler)が171℃の中間体5を0.199g得た。
c)中間体6の製造
Figure 2009531321
中間体5(0.003モル)とラネーニッケル(1g)をMeOH(20ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で3時間受けさせた後、セライトを用いた濾過を実施した。セライトをMeOHで洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせることで中間体6を1g(>100%)得た。
実施例A4
a)中間体7の製造
Figure 2009531321
1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(0.0083モル)と1H−インドール−5−アミン(0.0076モル)とDIPE(0.0166モル)の混合物を210℃で18時間撹拌した後、DCMで取り上げた。その有機層を3Nの塩酸に続いてNaHCOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOHで取り上げた。沈澱物を濾過で取り出し、ジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させることで融点が180℃の中間体7を1.08g(65%)得た。
b)中間体8の製造
Figure 2009531321
中間体7(0.0039モル)とラネーニッケル(1g)をMeOH(20ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で2時間受けさせた後、セライトを用いた濾過を実施した。セライトをDCM/MeOHで洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせることで中間体8を1g(>100%)得た。
実施例A5
a)中間体9の製造
Figure 2009531321
(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(400mg、0.0019モル)をDCM(10ml)に入れることで生じさせた溶液に1,1’−カルボキシルジイミダゾール(315mg、0.0019モル)を滴下した。その混合物を室温で3時間撹拌した。塩酸O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン(190mg、0.0019モル)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。氷で反応を消滅させた後、4Nの水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。その混合物にDCMを用いた抽出を受けさせ、その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲ
ル(40−63μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサンを50/50)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体9を無色の油として410mg(85%)得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.54(m,2H),6.99(s,1H),6.88(d,1H,J=6.4),3.83(s,3H),3.79(s,2H),3.69(s,3H),3.21(s,3H)。
実施例A6
a)中間体10の製造
Figure 2009531321
(3−ヨード−2−チエニル)−カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステル(0.0105モル)と4−ブロモ−2−ブテン酸のエチルエステル(0.0158モル)と炭酸カリウム(0.021モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で16時間撹拌した。トリフェニル−ホスフィン(0.001モル)および酢酸パラジウム(0.0005モル)を加えた。その混合物を70℃で8時間撹拌した後、水で洗浄した。EtOAcを用いて有機層を分離させ、乾燥(MgSO)させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサンを10/90)で精製することで中間体10を2.3g(70%)得た。
b)中間体11の製造
Figure 2009531321
中間体10(0.0016モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液をアルゴン下−78℃で撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(0.0004モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた溶液をアルゴン下−78℃で撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(0.0004モル)に−78℃でブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(0.016モル)を滴下した。その混合物を室温で20分撹拌した後、再び−78℃に冷却した。中間体10を滴下した。その混合物を−78℃で2時間撹拌し、−78℃で飽和NHClの中に注ぎ出した後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサンを10/90から30/70)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体11を0.4g(77%)得た。
c)中間体12の製造
Figure 2009531321
中間体11(0.0012モル)をDCMに溶解させた後、シリカゲルに吸収させた。その混合物を真空下60℃で24時間撹拌した。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/シクロヘキサンを80/20)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体12を得た(62%)。
d)中間体13の製造
Figure 2009531321
中間体12(0.0008モル)をTHF(4ml、無水)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化アルミニウムリチウム(0.0008モル)をゆっくり加えた。その混合物を0℃で1時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、5%のKHSOで洗浄した後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体13を得た。この生成物を次の反応段階で直接用いた。
B.最終的化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
Figure 2009531321
中間体1(162mg、0.00065モル)をTHF(4ml)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にTHF中1Nの水素化リチウムアルミニウム溶液(0.65ml)を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した。水中5%の重硫酸カリウム溶液を0℃でゆっくり添加することで反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を2回実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることでベンゾフラン−3−イル−アセトアルデヒドを得た。
N−4−ピリジニル−1,4−ベンゼンジアミンをMeOH(3ml)と酢酸(4滴)に入れることで生じさせた溶液にシアノホウ水素化ナトリウム(57mg、0.00091モル)とこの上に示したアルデヒドをMeOH(1ml)に溶解させて加えた。その混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残存する油をEtOAcで取り上げた後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル(40−63μm)使用
カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOHを95/5)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで融点が152℃−154℃の化合物1を41mg(20%)得た。
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.98(d,2H,J=6.6),7.59(m,2H),7,43(d,1H,J=7.4),7.24(m,2H),7.00(dd,2H,J=8.7,J=3.3),6.68(m,4H),3.45(t,2H,J=7.2),2.98(t,2H,J=7.2)。
MS(ES+)m/z330(M+1)。
実施例B2
化合物2の製造
Figure 2009531321
中間体3(0.004モル)と塩酸4−ブロモ−ピリジン(0.004モル)を酢酸(5ml)に入れることで生じさせた混合物を140℃で15分間撹拌した後、蒸発させた。その残留物をDCM/MeOHに入れて溶解させた。その有機層を10%の炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をシリカゲル(15−40μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOHを90/10/1)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.74g、63%)をアセトニトリルから結晶化させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで融点が182℃の化合物2を0.541g得た。
H NMR(DMSO−d6)δ2.96(2H,t,J=7.7Hz),3.30(2H,t,J=7.7Hz),5.6(1H,br,t,J=7.6Hz),6.58(4H,m),6.95(2H,d,J=7.7Hz),7.03(1H,m),7.33(1H,m),7.96(1H,d,J=7.7Hz),8.03(2H,d,J=7.6Hz),8.17−8.21(1H,m),8.22(1H,br,s),11.38(1H,br,s)
LCMS(ES+)m/z330(M+1),R=7.10,方法A。
実施例B3
化合物3の製造
Figure 2009531321
中間体6(0.004モル)を酢酸(10ml)に入れることで生じさせた溶液に塩酸4−ブロモ−ピリジン(0.004モル)を加えた。その混合物をマイクロ波オーブンに入れて140℃に15分間加熱した。酢酸を蒸発させた。その粗油をDCM/EtOH(90/10)に入れて溶解させた。その有機層を炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をシリカゲル(15−40μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOHを90
/10/0.5から90/10/1)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物3を0.63g(48%)得た。
H NMR(DMSO−d6)δ1.75−1.93(4H,m),2.65−2.78(4H,m),3.32(2H,s),3.70(2H,t,J=6.1Hz),5.62(1H,br,t,J=7.6Hz),6.58−6.53(5H,m),6.95(2H,d,J=7.7Hz),8.05(2H,d,J=7.6Hz),8.24(1H,s)
LCMS(ES+)m/z334(M+1),R5.18,方法B。
融点256℃(Kofler)。
実施例B4
化合物4の製造
Figure 2009531321
中間体8(0.0022モル)を酢酸(2.8ml)に入れることで生じさせた溶液に塩酸4−ブロモ−ピリジン(0.002モル)を加えた。その混合物を110℃に30分間加熱し、氷水の中に注ぎ出した後、10%の炭酸カリウムで塩基性にした。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させた。その残留物(0.739g)をクロマシル(5μm)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOHを96/4/0.4から88/12/1.2)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物4を0.018g得た。
H NMR(DMSO−d6)δ6.32(1H,br s),6.68(1H,d,J=5.6Hz),6.9(1H,dd,J=10.2Hz,J=2.5Hz),6.55(2H,d,J=10.2Hz),7.0(2H,d,J=10.2Hz),7.27(1H,m),7.32(1H,d,J=10.2Hz),7.7(1H,br s),8.17(1H,dd,J=10.2Hz,J=2.5Hz),8.37(1H,br s),10.9(1H,br s)。
LCMS(ES+)m/z301(M+1),R7.73,方法A。
実施例B5
化合物5の製造
Figure 2009531321
中間体9(249mg、0.0010モル)の0℃の懸濁液にTHF中1Nの水素化リチウムアルミニウム溶液(1.0ml)を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した。水中5%の重硫酸カリウム溶液を0℃でゆっくり添加することで反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を2回実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−アセトアルデヒドを得た。
N−4−ピリジニル−1,4−ベンゼンジアミンをMeOH(5ml)と酢酸(5滴)に入れることで生じさせた溶液にシアノホウ水素化ナトリウム(90mg、0.0014モル)とこの上に示したアルデヒドをMeOH(1ml)に溶解させて加えた。その混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残存する油をEtOAcで取り上げた後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をMeOHで洗浄した後、乾燥させることで融点が184℃−186℃の化合物5を125mg(34%)得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.23(s,1H),8.01(dd,2H,J=6.3,J=1.5),7,71(s,1H),7.51(d,1H,J=8.5),7.14(d,1H,J=2.1),6.92(d,2H,J=8.6),6.85(dd,1H,J=8.5,J=2.2),6.58(m,4H),5.64(t,1H,J=5.6),3.77(s,3H),3.30(t,2H,J=7.0),2.48(t,2H,J=7.0)。
MS(ES+)m/z360(M+1)。
実施例B6
化合物6の製造
Figure 2009531321
N−4−ピリジニル−1,4−ベンゼンジアミン(0.0008モル)とシアノホウ水素化ナトリウム(0.001モル)をMeOH(4ml)に入れることで生じさせた溶液に酢酸(数滴)に続いて中間体13(0.0004モル)を滴下した。中間体13(0.0004モル)をMeOH(4ml)に溶解させた。その混合物を室温で20時間撹拌し、水の中に注ぎだし、飽和NaHCOで洗浄した後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOHを85/15)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物6を0.086g(34%)得た。
表F−1に、この上に示した実施例の中の1つで調製した化合物を挙げる。
Figure 2009531321
C.薬理学的実施例:
本化合物がA2780細胞内のp53を保存する能力の測定をp53酵素免疫測定法を用いて実施した。このp53測定法は2種類のポリクローナル抗体を用いた「サンドイッチ」酵素免疫測定法である。p53蛋白質に特異的なポリクローナル抗体をプラスチックの穴の表面に固定した。測定すべきサンプルにいくらか存在するp53はその捕捉用抗体と結合するであろう。また、ビオチニル化検出体であるポリクローナル抗体もp53を認識しそして前記捕捉用抗体がいくらか保持しているp53と結合するであろう。次に、その検出体である抗体を西洋ワサビペルオキシダーゼ接合ストレプトアビジンと結合させる。その西洋ワサビペルオキシダーゼは発色基質であるo−フェニレンジアミンの変換に触媒作用を及ぼすが、それの強度は前記プレートと結合したp53蛋白質の量と比例する。その着色した反応生成物を分光光度計で量化する。精製しておいた組換え型HIS標識付きp53蛋白質を既知濃度で用いて標準曲線を作成することで量化を達成する(実施例C.1を参照)。
前記式(I)で表される化合物が細胞内で示す活性の測定を、U87MG腫瘍細胞を用い、細胞毒性または生存度を比色分析で測定することで実施した(実施例C.2を参照)。
U87MG細胞は野生型p53を有するヒト膠芽細胞腫細胞である。この細胞株ではMDM2がp53の発現を厳重に制御している。
C.1.p53ELISA
A2780細胞(ATCC)をウシ胎仔血清(FCS)を10%とゲンタマイシンとL−グルタミンを2mM補充しておいたRPMI1640に入れてCOが5%の湿気のある37℃のインキュベーター内で培養した。
A2780を96穴プレート内の穴に穴1個当たり20,000個の細胞になるように接種し、24時間培養した後、化合物を用いた処置を湿気のある37℃のインキュベーター内で16時間実施した。インキュベーション後の細胞を燐酸塩緩衝食塩水で1回洗浄した後、低塩RIPA緩衝液[20mMのトリス(pH7.0)、0.5mMのEDTA,1%のNonidet P40、0.5%のDOC、0.05%のSDS、1mMのPMSF、1μg/mlのアプロチニンおよび0.5μ/mlのロイペプチン(leupeptin)]を穴1個当たり30μl加えた。プレートを氷上に30分間置くことで溶菌を完了させた。その溶解物中のp53蛋白質を以下に記述するサンドイッチELISAで検出した。
濃度が被覆用緩衝液(0.1MのNaHCO、pH8.2)中1μg/mlの捕捉用抗体pAb1801(Abcam ab28−100)を穴1個当たり50μl用いて高結合(high binding)ポリスチレンEIA/RIA96穴プレート(Costar 9018)を被覆した。前記抗体を4℃で一晩接着させた。被覆されたプレートを燐酸塩緩衝食塩水(PBS)/0.05%のTween 20で1回洗浄した後、ブロッキング用緩衝液[PBS、1%のウシ血清アルブミン(BSA)]を300μl加えて、インキュベーションを室温で2時間実施した。ブロッキング用緩衝液を用いて精製組換え型HIS標識付きp53蛋白質の希釈液を3−200ng/mlの範囲になるように作成した後、標準として用いた。
プレートをPBS/0.05%のTween 20で2回洗浄した後、ブロッキング用緩衝液または標準を穴1個当たり80μlの量で加えた。その標準に溶菌用緩衝液を20μlを加えた。そのサンプルを他の穴に溶解物が穴1個当たり20μlになるように加えた。インキュベーションを4℃で一晩実施した後のプレートをPBS/0.05%のTween 20で2回洗浄した。各穴に濃度がブロッキング用緩衝液中1μg/mlのポリクローナル二次抗体p53(FL−393)(Tebubio、sc−6243)を100μlの一定分量で加えた後、室温で2時間接着させた。プレートをPBS/0.05%のTween 20で3回洗浄した。PBS/1%BSA中0.04μg/mlの量の検定用抗体である抗−ウサギHRP(sc−2004、Tebubio)を加えた後、室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS/0.05%のTween 20で3回洗浄した後、基質用緩衝液を100μl加えた[基質用緩衝液の調製を使用直前に25mlのOPD緩衝液:35mMのクエン酸、66mMのNaHPO(pH5.6)にSigmaから入手した10mgのo−フェニレンジアミン(OPD)錠剤を1粒および3%のHを125μl加えることで実施した]。5から10分後に停止用緩衝液(1MのHSO)を穴1個当たり50μl加えることで着色反応を停止させた。490/655nmの2波長の所の吸光度をBioradミクロプレートリーダーで測定した後、その結果を分析した。
各実験毎に対照(薬剤を含有しない)およびブランク(細胞も薬剤も含有しない)のインキュベーションを並行して実施した。あらゆる対照値およびサンプル値からブランク値を差し引いた。各サンプル毎にp53の値(吸光度単位で表す)を対照中に存在するp53の値に対するパーセントとして表した。保存パーセントが140%以上ならば有意であると定義した。本明細書では、試験化合物が示す効果を対照中に存在するp53の値に対して少なくとも140%の値をもたらす最も低い用量(LAD)として表す(表F−2を参照)。
C.2.増殖測定法
試験を受けさせるあらゆる化合物をDMSOに溶解させた後、培養培地を用いてさらなる希釈液を作成した。細胞増殖測定時の最終的なDMSO濃度が0.1%(体積/体積)を超えないようにした。対照には化合物を入れないでU87MG細胞とDMSOを入れ、そしてブランクには細胞を入れないでDMSOを入れた。
U87MG細胞を96穴細胞培養プレートに3000個の細胞/穴/100μlになるように接種した。24時間後に培地を交換し、そして化合物および/または溶媒を200μlの最終的体積になるように加えた。インキュベーションを4日間実施した後、培地を200μlの新鮮な培地に替えた後、MTTが基になった測定法を用いて細胞増殖を測定した。従って、各穴にMTT溶液(Servaから入手したMTT研究グレードを燐酸塩緩衝食塩水に0.5%入れた)を25μl加えた後、細胞を37℃で更に2時間インキュベートした。次に、その培地を注意深く吸引で除去した後、各穴に0.1Mのグリシンを25μlおよびDMSOを100μl加えることで青色のMTT−ホルマザン生成物を溶解させた。そのプレートをミクロプレート振とう機の上に置いて更に10分間振とうした後、Bioradミクロプレートリーダーを用いて540nmの所の吸光度を読み取った。
実験の範囲内で各実験条件毎の結果は3個の同型穴の平均である。最初の選別を行う目的で化合物に試験を10−5Mの単一固定濃度で受けさせた。活性のある化合物の場合には、完全な濃度−反応曲線を作成する目的で実験を繰り返した。各実験毎に対照(薬剤を含有しない)およびブランク(細胞も薬剤も含有しない)のインキュベーションを並行して実施した。あらゆる対照およびサンプル値からブランク値を差し引いた。各サンプル毎に細胞増殖の平均値(吸光度単位で表す)を対照が示した細胞増殖平均値に対するパーセントとして表した。適宜、段階的データのプロビット解析(Finney,D.J.、Probit Analyses、第2版、10章、Graded Responses、Cambridge University Press、Cambridge 1962)を用いてIC50値(細胞の増殖を対照の50%にまで低下させるに必要な薬剤の濃度)を計算した。本明細書では、試験化合物が示した効果をpIC50(IC50値の負log値)として表す(表F−2を参照)。
これらの実験の中のいくつかでは増殖測定法を384穴培養プレートに適合させて用いた(表F−2を参照)。
Figure 2009531321
D.組成物実施例:膜被覆錠剤
錠剤中心部の調製
式(I)で表される化合物(100g)とラクトース(570g)と澱粉(200g)の混合物を充分に混合した後、ドデシル硫酸ナトリウム(5g)とポリビニルピロリドン(10g)を水(約200ml)に入れることで生じさせた溶液で湿らせる。この湿らせた粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させた後、再びふるいにかける。次に、微結晶性セルロース(100g)および水添植物油(15g)を加える。その全体を充分に混合した後、圧縮して錠剤にすることで、各々が式(I)で表される化合物を10mg含有する錠剤を10,000個得る。
被覆
メチルセルロース(10g)を変性エタノール(75ml)に入れることで生じさせた
溶液に、エチルセルロース(5g)をジクロロメタン(150ml)に入れることで生じさせた溶液を加える。次に、ジクロロメタン(75ml)および1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を加える。ポリエチレングリコール(10g)を溶融させてジクロロメタン(75ml)に溶解させる。後者の溶液を前者に加えた後、オクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニルピロリドン(5g)および濃カラー懸濁液(concentrated colour suspension)(30ml)を加えて、その全体を均一にする。被覆装置を用いて、そのようにして得た混合物で前記錠剤中心部を被覆する。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2009531321
    [式中、
    mは、0、1または2であり、そしてmが0の時には直接結合を意図し、
    nは、0、1、2、3または4であり、そしてnが0の時には直接結合を意図し、
    pは、0または1であり、そしてpが0の時には直接結合を意図し、
    sは、0または1であり、そしてsが0の時には直接結合を意図し、
    tは、0または1であり、そしてtが0の時には直接結合を意図し、
    およびRは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ヘテロアリールC1−6アルキルオキシ、フェニルチオ、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル;アミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−6アルキル;またはアミノ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルであり、
    Aは、
    Figure 2009531321
    Figure 2009531321
    から選択される基であり、かつ
    およびRは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、メチルスルホニルアミノ、アリールまたはヘテロアリールから選択され、
    Zは、
    Figure 2009531321
    から選択される基であり、かつ
    またはRは、各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、シアノ、シアノC1−6アルキル、テトラゾロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、アリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、ヘテロアリール(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、ヘテロアリールC1−6
    ルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル(ヒドロキシ)C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルおよび−(CH−(C(=O))−(CHR10−NRから選択され、かつ
    vは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてvが0の時には直接結合を意図し、
    rは、0または1であり、そしてrが0の時には直接結合を意図し、
    uは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてuが0の時には直接結合を意図し、
    10は、水素またはC1−6アルキルであり、
    およびRは、各々独立して、水素、C1−12アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルカルボニル、−(CH−NR1112;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、シアノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシ、アリールまたはヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;またはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アミノ、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルから選択されるか、或は場合により、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル;またはC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているピペラジニルを形成していてもよく、かつ
    kは、0、1、2、3、4、5または6であり、そしてkが0の時には直接結合を意図し、
    11およびR12は、各々独立して、水素、C1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキル;ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換基で置換されているC1−12アルキル;およびヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−6アルキルから選択される置換基で置換されているC3−7シクロアルキルから選択されるか、或は
    場合により、R11とR12がこれらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル、ピペラジニル;またはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているピペラジニルを形成していてもよく、
    アリールは、各々が場合によりハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキルおよびC1−6アルキルオキシから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフタレニルであり、かつ各フェニルもしくはナフタレニルは場合によりメチレンジオキシおよびエチレンジオキシから選択される二価基で置換されていてもよく、
    ヘテロアリールは、ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルであり、
    各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルは場合によりハロ
    、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、ポリハロC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキルまたはC1−6アルキルオキシから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ各ピリジニル、インドリル、キノリニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニルまたはテトラヒドロフラニルは場合によりメチレンジオキシまたはエチレンジオキシから選択される二価基で置換されていてもよい]
    で表される化合物、これのN−オキサイド形態物、付加塩または立体化学異性体形態物。
  2. mが0であるか、nが0または2であるか、pが1であるか、sが0であるか、tが0であるか、RおよびRが各々独立して水素であるか、Aが(a−15)、(a−21)、(a−30)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、Zが基(b−2)であるか、或はRおよびRが各々独立して水素から選択される請求項1記載の化合物。
  3. mが0であるか、nが2であるか、pが1であるか、sが0であるか、tが0であるか、RおよびRが各々独立して水素であるか、Aが(a−21)、(a−39)または(a−40)から選択される基であるか、RおよびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルオキシから選択されるか、Zが基(b−2)であるか、或はRおよびRが各々独立して水素から選択される請求項1または2記載の化合物。
  4. 化合物番号2、化合物番号3または化合物番号5
    Figure 2009531321
    である請求項1、2または3記載の化合物。
  5. 薬剤として用いるための請求項1、2、3または4記載の化合物。
  6. 製薬学的に許容される担体および請求項1から4記載の化合物を有効成分として治療的に有効な量で含有して成る製薬学的組成物。
  7. 請求項6記載の製薬学的組成物を製造する方法であって、製薬学的に許容される担体と請求項1から4記載の化合物を密に混合する方法。
  8. p53−MDM2の相互作用が媒介する障害を治療する薬剤を製造するための請求項1、2、3または4記載化合物の使用。
  9. 抗癌剤と請求項1、2、3または4記載化合物の組み合わせ。
  10. 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、
    a)式(II)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロなどである式(III)で表される中間体を反応させるか、
    Figure 2009531321
    b)式(IV)で表される中間体に変換を水素化リチウムアルミニウムの存在下の適切な溶媒中で受けさせることでpが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−a)で表される化合物と呼ぶ]を生じさせるか、
    Figure 2009531321
    c)式(VI)で表される適切なカルボキサルデヒドと式(V)で表される中間体を適切な反応体の存在下の適切な溶媒中で反応させるか、
    Figure 2009531321
    d)式(II)で表される中間体と式(VII)で表される適切なカルボキサルデヒドを反応させることでtが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−b)で表される化合物と呼ぶ]を生じさせるか、
    Figure 2009531321
    或は
    e)式(VIII)で表される中間体と水素化リチウムアルミニウムを適切な溶媒中で反応させることでsが1である式(I)で表される化合物[本明細書で式(I−c)で表される化合物と呼ぶ]を生じさせる、
    Figure 2009531321
    Figure 2009531321
    ことを特徴とする方法。
JP2009500841A 2006-03-22 2007-03-19 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤 Active JP5385125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78478006P 2006-03-22 2006-03-22
EP06111531.7 2006-03-22
US60/784,780 2006-03-22
EP06111531 2006-03-22
PCT/EP2007/052579 WO2007107543A1 (en) 2006-03-22 2007-03-19 Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531321A true JP2009531321A (ja) 2009-09-03
JP5385125B2 JP5385125B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38325555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500841A Active JP5385125B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-19 MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8232298B2 (ja)
EP (1) EP2001868B1 (ja)
JP (1) JP5385125B2 (ja)
AU (1) AU2007228782B2 (ja)
CA (1) CA2644643C (ja)
WO (1) WO2007107543A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539223A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP2010539220A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
CN105263499A (zh) * 2013-06-19 2016-01-20 豪夫迈·罗氏有限公司 用于癌症治疗的ro5503781、卡培他滨和奥沙利铂的组合
JP2016522228A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト がんの処置のための、ro5503781及びカペシタビンの組み合わせ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625895B2 (en) 2007-04-12 2009-12-01 Hoffmann-Le Roche Inc. Diphenyl-dihydro-imidazopyridinones
WO2008155441A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Marikki Laiho Activators and therapeutic applications thereof
EP2393801B1 (en) * 2009-02-04 2017-07-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
BR112012011317A2 (pt) 2009-11-12 2019-09-24 Univ Michigan Regents antagonistas espiro-oxindóis de mdm2
EP2533798A2 (en) 2010-02-09 2012-12-19 Universität Bremen P19arf, hmga2 and mdm2 for use in the diagnosis and treatment of aberrant cell growth
AU2011265047B2 (en) 2010-06-07 2014-10-23 Novomedix, Llc Furanyl compounds and the use thereof
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
JP2014500870A (ja) 2010-11-12 2014-01-16 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
WO2012065182A2 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 University Of Massachusetts Modulation of ubiquitination of synaptic proteins for the treatment of neurodegenerative and psychiatric disorders
JP2014513699A (ja) 2011-05-11 2014-06-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
WO2014085486A2 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Waters Technologies Corporation Methods and apparatus for the analysis of vitamin d metabolites
ES2707305T3 (es) 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
CN105916841A (zh) * 2013-11-25 2016-08-31 诺沃根公司 作为抗癌药物的功能化的和取代的吲哚
CN113788818A (zh) 2016-04-06 2021-12-14 密执安大学评议会 Mdm2蛋白质降解剂
US10759808B2 (en) 2016-04-06 2020-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
EP3458101B1 (en) 2016-05-20 2020-12-30 H. Hoffnabb-La Roche Ag Protac antibody conjugates and methods of use
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419199A (en) * 1945-02-09 1947-04-22 Parke Davis & Co Quinoline compounds and process of making same
JPH0259577A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Mitsubishi Kasei Corp チアゾロン誘導体又はその塩類
WO2003040402A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 The Regents Of The University Of California Alpha-helix mimicry by a class of organic molecules
US20040077853A1 (en) * 2001-10-10 2004-04-22 Pfizer Inc. 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines
JP2004532209A (ja) * 2001-03-29 2004-10-21 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 5−ht6受容体の拮抗薬としてのn−(2−アリールエチル)ベンジルアミン
WO2005061519A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
WO2005066139A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 2-(amino-substituted)-4-aryl pyramidines and related compounds useful for treating inflammatory diseases
WO2005108397A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-17 Bayer Healthcare Ag Substituierte phenylaminopyrimidine
WO2006124692A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Wyeth 3-cyanoquinoline inhibitors of tpl2 kinase and methods of making and using the same
JP2008513532A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9317987D0 (en) * 1993-08-26 1993-10-13 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AUPO863197A0 (en) 1997-08-18 1997-09-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel derivatives
GB9819860D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6309492B1 (en) 1998-09-16 2001-10-30 Marc A. Seidner Polymer fill coating for laminate or composite wood products and method of making same
UA71587C2 (uk) 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
KR20010086073A (ko) 1998-12-02 2001-09-07 데이비드 존 우드 p53계 단백질의 배좌 안정성을 회복하기 위한 방법 및조성물
US6835731B2 (en) 2000-09-15 2004-12-28 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
WO2002078639A2 (en) 2001-03-29 2002-10-10 Bristol-Myers Squibb Company A method of treating proliferative diseases using eg5 inhibitors
HUP0402003A3 (en) 2001-11-13 2005-06-28 Dimensional Pharm Inc Substituted 1,4-benzodiazepines, pharmaceutical compositions containing them and uses thereof
CN100486969C (zh) 2001-12-18 2009-05-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 顺式-2,4,5-三苯基-咪唑啉及其在肿瘤治疗中的应用
GB0215650D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Cyclacel Ltd Bisarylsufonamide compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419199A (en) * 1945-02-09 1947-04-22 Parke Davis & Co Quinoline compounds and process of making same
JPH0259577A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Mitsubishi Kasei Corp チアゾロン誘導体又はその塩類
JP2004532209A (ja) * 2001-03-29 2004-10-21 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 5−ht6受容体の拮抗薬としてのn−(2−アリールエチル)ベンジルアミン
US20040077853A1 (en) * 2001-10-10 2004-04-22 Pfizer Inc. 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines
WO2003040402A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 The Regents Of The University Of California Alpha-helix mimicry by a class of organic molecules
WO2005061519A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
WO2005066139A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 2-(amino-substituted)-4-aryl pyramidines and related compounds useful for treating inflammatory diseases
WO2005108397A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-17 Bayer Healthcare Ag Substituierte phenylaminopyrimidine
JP2008513532A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
WO2006124692A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Wyeth 3-cyanoquinoline inhibitors of tpl2 kinase and methods of making and using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539223A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
JP2010539220A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
US11583524B2 (en) 2007-09-21 2023-02-21 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of the interaction between MDM2 and P53
CN105263499A (zh) * 2013-06-19 2016-01-20 豪夫迈·罗氏有限公司 用于癌症治疗的ro5503781、卡培他滨和奥沙利铂的组合
JP2016521760A (ja) * 2013-06-19 2016-07-25 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト がんの処置のための、ro5503781、カペシタビン及びオキサリプラチンの組み合わせ
JP2016522228A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト がんの処置のための、ro5503781及びカペシタビンの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149493A1 (en) 2009-06-11
EP2001868B1 (en) 2013-07-17
JP5385125B2 (ja) 2014-01-08
US8232298B2 (en) 2012-07-31
AU2007228782A1 (en) 2007-09-27
CA2644643C (en) 2015-05-19
CA2644643A1 (en) 2007-09-27
WO2007107543A1 (en) 2007-09-27
EP2001868A1 (en) 2008-12-17
AU2007228782B2 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385125B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
EP1999126B1 (en) Cyclic-alkylaminederivatives as inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
JP5156378B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
EP2203447B1 (en) Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
JP5438007B2 (ja) MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
RU2436784C2 (ru) Ингибиторы взаимодействия между mdm2 и р53
CA2747961A1 (en) Piperidine derivatives as nk3 receptor antagonists
RU2434863C2 (ru) Производные циклических алкиламинов в качестве ингибиторов взаимодействия между mdm2 и р53

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5385125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250