JP4477351B2 - シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用 - Google Patents

シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4477351B2
JP4477351B2 JP2003552292A JP2003552292A JP4477351B2 JP 4477351 B2 JP4477351 B2 JP 4477351B2 JP 2003552292 A JP2003552292 A JP 2003552292A JP 2003552292 A JP2003552292 A JP 2003552292A JP 4477351 B2 JP4477351 B2 JP 4477351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dihydro
bis
chloro
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003552292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511766A5 (ja
JP2005511766A (ja
Inventor
コング,ノーマン
アイジュン リュー,エミリー
サン ビュー,ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005511766A publication Critical patent/JP2005511766A/ja
Publication of JP2005511766A5 publication Critical patent/JP2005511766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477351B2 publication Critical patent/JP4477351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

p53は、癌の進行に対する保護において中心的役割を演じる腫瘍抑制タンパク質である。それらは細胞統合性を抑制し、そして増殖抑制又はアポプトシスの誘発により、細胞の永久的に損傷されたクローンの増殖を妨げる。分子レベルで、p53は、細胞周期及びアポプトシスの調節に関係する一連の遺伝子を活性化することができる転写因子である。p53は、細胞レベルで、MDM2により確実に調節される有能な細胞周期インヒビターである。MDM2及び、p53は、フィードバック制御ループを形成する。MDM2はp53を結合し、そしてp53−調節された遺伝子のトランスアクチベーション能力を阻害する。さらに、MDM2は、p53のユビキチン−依存性分解を仲介する。p53は、MDM2遺伝子の発現を活性化し、従って、MDM2タンパク質の細胞レベルを高めることができる。このフィードバック調節ループは、MDM2及びp53の両者が正常な増殖細胞において低レベルで維持されることを保証する。MDM2はまた、細胞周期調節において中心的役割を演じる、E2Fのための補因子である。
MDM2:p53(E2F)の比は、多くの癌において異常調節される。時折存在する分子のp16INK4/p19ARF遺伝子座における欠失は、MDM2タンパク質分解に対して影響を及ぼすことが示されている。野生型p53と腫瘍細胞におけるMDM2-p53との相互作用の阻害は、p53の蓄積、細胞周期阻止及び/又はアポプトシスを導くべきである。従って、MDM2アンタゴニストは、単一の例として、又は広範囲の他の抗腫瘍治療と組合して、癌治療への新規アプローチを提供する。この手段の実施の可能性は、MDM2−p53相互作用の阻害のための異なった高分子手段(例えば、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド)の使用により示されている。MDM2はまた、p53として、保存された結合領域を通してE2Fを結合し、そしてサイクリンAのE2F−依存性転写を活性化し、このことは、MDM2アンタゴニストが、p53変異体細胞において効果を有することを示唆する。
Wellsなど., J. Org. Chem., 1972, 37, 2158-2161は、イミダゾリンの合成を報告する。Hunterなど., Can. J. Chem., 1977, Vol. 50, pgs. 669-77は、化学発光についてこれまで研究されている(McCapraなど., Photochem. And Photobiol, 1965, 4, 1111-1121)、アマリン及びイソアマリン化合物の調製を報告する。Zupancなど., Bull. Soc. Chem. & Tach. (Yugoslavia) 1980-81, 27/28, 71-80は、EDTA誘導体の調製における出発材料としてのトリアリールイミダゾリンの使用を報告する。ヨーロッパ特許第363061号(Matsumoto)は、イムノモジュレーターとして有用なイミダゾリン誘導体を報告する。この化合物は、低い毒性を有することが示されている。リウマチ様関節炎、多発生硬化症、全身性エリテマトーデス及びリウマチ性発熱の処理及び/又は予防が包含された。WO00/78725号(Choueiryなど)は、置換されたアミジン化合物の製造方法を報告し、そしてイミダゾリン型化合物が損なわれたグルコース処理に関連する、糖尿病又は関連する疾病の処理において有用であることを示す。
本発明は、少なくとも1つの下記式I:
Figure 0004477351
[式中、Rは-C=OR1であり、ここで
R1は、C1-C6アルキル,-C=CHCOOH, -NHCH2CH2R2, - N(CH2CH20H)CH2CH20H, -N(CH3) CH2CH2NCH3, - N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含み、そして任意には、C1-C6アルキル、-C=O-R5, -OH, ヒドロキシにより任意に置換されたC1-C6アルキル、−NH2により任意に置換されたC1-C6アルキル、-N-C1-C6アルキル、-SO2CH3, =O, -CH2C=OCH3 から選択された基により任意に置換されている飽和及び不飽和の5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択され、
R5は、H, C1-C6アルキル、-NH2, -N(CH 3 )2、ヒドロキシにより任意に置換されたC1-C6アルキル、及びNH2により任意に置換されたC1-C6アルキルから選択され、
R2は、-N(CH3)CH3、 -NCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから選択され、
X1、X2及びX3は独立して、-OH, C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、-Cl, -Br, -F,-CH20CH3, 及び-CH20CH2CH3から選択され、又はX1, X2もしくはX3の1つはHであり、そして他の2つは独立して、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、Cl, Br, F, -CF3, -CH20CH3, -CH20CH2CH3, -OCH2CH2R3, -OCH2CF3, 及び-OR4から選択され、又はX1, X2もしくはX3の1つはHであり、そして他の2つは、それらが置換されているベンゼン環からの2つの炭素原子及びそれらの間の結合と共に、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環を形成し、
R3は、-F, -OCH3, -N(CH3)CH3, -Cl及び-Brから選択され、あるいはS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和5−及び6−員の環から選択され、
R4は、3−〜5−員の飽和環であり、そして
Y1及びY2はそれぞれ独立して、-Cl, -Br, -NO2, -CN, 及び-CCHから選択される]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステルを提供する。
本発明はまた、少なくとも1つの下記式II:
Figure 0004477351
[式中、Rは-C=OR1であり、
R1は、C1-C6アルキル、飽和5−及び6−員の環、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含み、そしてC1-C2アルキル、C1-C3アルコール、-N(CH3)CH3, -C=OCH3から選択された基により任意に置換される飽和5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の環から選択され、
X4は、C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、フルオロエトキシ、-Cl, -Br, -F, -OCH2C=OOQ, -O-C1-C6アルキル、-OCH2-シクロプロピル、-CH2OCH2-フェニル、飽和及び不飽和5−及び6−員の環、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、
Qは、H及びC1-C6アルキルから選択され、
Y1及びY2は、-Cl, -Br, -NO2, -C=N及び-C=Hから独立して選択され、但し、Y1及びY2が両者とも-Clであり、そしてR1が-CH3又はフェニルである場合、X4は-Clではない]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステルを提供する。
それらの化合物を含む医薬組成物、及び医学的治療、特に腫瘍の処理へのそれらの化合物の使用を提供することがまた、本発明のもう1つの目的である。
本発明のさらにもう1つの目的は、それらの化合物の調製方法を提供することである。
本発明は、MDM2−p53相互作用の小分子インヒビターであるシス−イミダゾリンを提供する。細胞フリー及び細胞に基づくアッセイにおいては、本発明の化合物は、p53−誘導されたペプチドよりも約100倍高い能力を伴って、p53様ペプチドとMDM2タンパク質との相互作用を阻害することが示されている。細胞に基づくアッセイにおいては、それらの化合物は、機械的活性を示す。野生型p53と癌細胞とのインキュベーションは、p53タンパク質の蓄積、p53−調節されたp21遺伝子の誘発、及びG1及びG2期における細胞周期の阻止を導き、インビトロでの野生型p53細胞に対する有力な抗増殖活性をもたらす。対照的に、それらの活性は、比較できる化合物濃度で変異体p53に関しては、癌細胞には観察されなかった。従って、MDM2アンタゴニストの活性はたぶん、作用のその機構に連結されている。それらの化合物は、有能で且つ選択的な抗癌剤であり得る。
特にことわらない限り、次の定義は、本発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を例示し、そして定義するために示されている。
“有効量”とは、疾病の徴候を妨げ、軽減し、そして改善するか、又は処理される対象の生存性を延長するために有効である量を意味する。
“ハロゲン”とは、弗素、塩素、臭素又は沃素を意味する。
“ヘテロ原子”とは、N, O及びSから選択された原子を意味する。
“IC50”とは、特定の測定された活性の50%を阻害するために必要とされる特定の化合物の濃度を言及する。IC50は、中でも、続いて記載されるようにして、測定され得る。
“アルキル”とは、直鎖又は枝分かれ鎖の飽和脂肪族炭化水素を示す。“低級アルキル”基は、C1-C6アルキル基を示し、そしてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、2−ブチル、ペンチル、ヘキシル及び同様のものを包含する。一般的に、低級アルキルは、好ましくはC1-C4アルキル、及びより好ましくは、C1-C3アルキルである。
“アルコキシ”とは、-O-アルキルを示す。“低級アルコキシ”とは、-O-C1-C6アルキルを示す。
R1についての用語“飽和4−、5−及び6−員の環”とは好ましくは、シクロペンチル及びシクロへキシルを言及する。
R1についての用語“S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和及び不飽和の5−及び6−員の環”とは、飽和及び不飽和の環システム、例えばモノホリニル、ピペラジニル、ピペラディニル、チオフェニル、イソキサゾリル、フラニル及びピペラジニル、より好ましくは、ピペラジニルを言及する。
R3についての用語“少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和の5−及び6−員の環”とは好ましくは、イミダゾリルを意味する。
R4についての用語“3−〜5−員の飽和環”とは、好ましくは、脂肪族環、例えばシクロペンチルを意味する。
“医薬的に許容できるエステル”とは、カルボキシル基を有する式Iの従来の通りにエステル化された化合物を言及し、このエステルは、式Iの化合物の生物学的有効性及び性質を保持し、そしてインビボで(生物において)、その対応する活性カルボン酸に分解される。
エステル、及び医薬化合物の供給のためへのエステルの使用に関する情報は、Design of Prodrugs. Bundgaard H ed. (Elsevier, 1985) から入手できる。また、 H. Ansel など. , Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) 、 pp. 108-109; Krogsgaard-Larsen, など., Textbook of Drug Design and Development (2d Ed. 1996)、 pp. 152-191を参照のこと。
“医薬的に許容できる塩”とは、式Iの化合物の生物学的有効性及び性質を保持し、そして適切な非毒性有機又は無機酸又は有機又は無機塩基から形成される、通常の酸付加塩又は塩基付加塩を言及する。酸付加塩は、無機酸、例えば塩酸、臭酸、ヨウ酸、硫酸、スルファミド酸、リン酸及び硝酸に由来するそれらの塩、及び有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、修酸、琥珀酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、及び同様のものに由来するそれらの塩を包含する。
塩基付加塩は、カリウム、ナトリウム、アンモニウム及び第四アンモニウム水酸化物、例えばテトラメチルアンモニウム水酸化物に由来するそれらの塩化を包含する。用語“医薬的に許容できる塩”とはまた、式[I]の多環式化合物又はその対応する塩のプロドラッグも含んで成る。医薬化合物(すなわち、薬剤)の塩への化学的変性は、化合物の改良された物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解性を得るために当業者に良く知られている技法である。例えば、H. Ansel など., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) at pp. 196 and 1456-1457を参照のこと。
“医薬的に許容できる”例えば医薬的に許容できるキャリヤー、賦形剤、等は、特定の化合物が投与される対象に対して薬理学的に許容でき、且つ実質的に非毒性であることを意味する。
置換されたアルキルにおけるように“置換された”とは、置換が1又は複数の位置で存在し、そして特にことわらない限り、個々の置換部位での置換基が特定されたオプションから独立して選択されることを意味する。
“治療的有効”とは、ヒト腫瘍細胞、例えばヒト腫瘍細胞系の増殖を有意に阻害し、そして/又はその分化を妨げる、少なくとも1つの企画された化合物の量を意味する。
本発明は、下記一般式I:
Figure 0004477351
[式中、Rは-C=OR1であり、ここで
R1は、C1-C6アルキル,-C=CHCOOH, -NHCH2CH2R2, - N(CH2CH20H)CH2CH20H, -N(CH3) CH2CH2NCH3, - N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含み、そして任意には、C1-C6アルキル、-C=O-R5, -OH, ヒドロキシにより任意に置換されたC1-C6アルキル、−NH2により任意に置換されたC1-C6アルキル、-N-C1-C6アルキル、-SO2CH3, =O, -CH2C=OCH3 から選択された基により任意に置換される飽和及び不飽和の5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択され、
R5は、H, C1-C6アルキル、-NH2, -N(CH 3 )2、ヒドロキシにより任意に置換されたC1-C6アルキル、及びNH2により任意に置換されたC1-C6アルキルから選択され、
R2は、-N(CH3)CH3、 -NCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから選択され、
X1、X2及びX3は独立して、-OH, C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、-Cl, -Br, -F,-CH20CH3, 及び-CH20CH2CH3から選択され、又はX1, X2又はX3の1つはHであり、そして他の2つは独立して、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、Cl, Br, F, -CF3, -CH20CH3, -CH20CH2CH3, -OCH2CH2R3, -OCH2CF3, 及び-OR4から選択され、又はX1, X2又はX3の1つはHであり、そして他の2つは、それらが置換されているベンゼン環からの2つの炭素原子及びそれらの間の結合と共に、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−又は6−員の飽和環を形成し、
R3は、-F, -OCH3, -N(CH3)CH3, -Cl, -Br、S, N及びOから選択された、少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和5−及び6−員の環から選択され、
R4は、3−〜5−員の飽和環であり、そして
Y1及びY2はそれぞれ独立して、-Cl, -Br, -NO2, -CN, 及び-CCHから選択される]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステルに関する。
好ましい態様においては、本発明は、Y1及びY2はそれぞれ独立して、-Cl及び-Brから選択された式Iの化合物を含んで成る。
もう1つの好ましい態様においては、本発明は、R1が、モルホリニル、ピペラジニル、ピペラディニル、シクロペンチル、シクロへキシル、チオフェニル、イソキサゾリル及びフラニル、C1-C3アルキル, - C1-C2 アルコキシ, -C=OCH3, -S02CH3, -C=O, -OH, -CH2NH2, -C=OCH2NH2, -C=OCH20H, -C=OC(OH) CH20H, -CH2C (OH)-CH20H, -C=ON(CH2-)2, -C=ONH2,及び-C=ON(CH3)CH3, -C=OCH(CH3)2, -CH2C=OCH3, - CH2CH(OH)CH3, -CH(CH3)CH(OH)CH3及び-CH2CH20Hから選択された少なくとも1つの基により置換されるピペラジニルから選択された式Iの化合物に関する。
さらなる好ましい態様においては、本発明は、X1, X2及びX3の1つはHであり、そして他の2つはヒドロキシ、C1-C6アルコキシ、Cl, Br, F, - CH20CH3,-CH20CH2CH3, C1-C2 アルキル,-OCH2CH2R3 及び-OR4から独立して選択され、ここでR3は-F, -OCH3,-N(CH3)CH3、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和5−員の環から選択され、そしてR4はシクロペンチルであり、又はX1, X2又はX3の1つはHであり、そして2つの炭素原子及びそれらが置換されるベンゼン環からのそれらの間の結合と共に取られる他の2つは、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−員の飽和環を形成する式Iの化合物に関する。
好ましくは、X1, X2又はX3の1つがHであり、他の2つは-OCH3 及び-CH2OCH2CH3から独立して選択される場合である。
より好ましくは、X1, X2又はX3の1つがHであり、そして他の2つのうち1つ又は両者が-O-C1アルキル、-O-C2アルキル又は-O-C3アルキルである場合である。
本発明のもう1つの態様は、X3がHであり、そして2つの炭素原子及びそれらが置換されるベンゼン環からのそれらの間の結合と共に、X1及びX2は、Oである1つのヘテロ原子を含む6−員の飽和環を形成する式Iの化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、基X1, X2又はX3の1つはメタ位でのHであり、オルト位での基は、C1-C6アルコキシ及び-OCH2CF3から選択され、そしてパラ位での基はC1-C6アルコキシである式Iの化合物に関する。好ましくは、オルト位でのX1, X2又はX3基が、エトキシ、イソプロポキシ及び-OCH2CF3から選択され、そしてパラ位での基がメトキシ及びエトキシから選択される。最も好ましい態様においては、R1はピペラジニル及び置換されたピペラジニルから選択される。
本発明のもう1つの態様は、基X1, X2又はX3の1つはメタ位でのHであり、オルト位での基はC1-C6のアルコキシであり、そしてパラ位での基は-Cl, -Br又は-Fであるか、又は基X1, X2又はX3の1つはパラ位でのHであり、そしてオルト位での他の2つの基はC1-C6アルコキシであり、そしてメタ位での基は-Cl, -Br又は-Fである式Iの化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、下記式II:
Figure 0004477351
[式中、Rは-C=OR1であり、
R1は、C1-C6アルキル、飽和5−及び6−員の環、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含み、そしてC1-C2アルキル、C1-C3アルコール、-N(CH3)CH3, -C=OCH3から選択された基により任意に置換される飽和5−及び6−員の環、及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の環から選択され、
X4は、C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、フルオロエトキシ、-Cl, -Br, -F, -OCH2C=OOQ, -O-C1-C6アルキル、-OCH2-シクロプロピル、-CH2OCH2-フェニル、飽和及び不飽和5−及び6−員の環、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、
Qは、H及びC1-C6アルキルから選択され、
Y1及びY2は、-Cl, -Br, -NO2, -C=N及び-C=Hから独立して選択され、但し、Y1及びY2が両者とも-Clであり、そしてR1が-CH3又はフェニルである場合、X4は-Clではない]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステルに関する。
好ましい態様においては、本発明は、X4が、-CH3, C1-C5アルコキシ、-Cl, -Br, -OCH2C=OOQ (ここで、QはH又は-CH2CH3である)、フェニル及びピロリジニルから選択され、より好ましくは、X4が、-CH3, C1-C6アルコキシ、-OCH2C=OOQ (ここで、QはH又は-CH2CH3である)、フェニル及びピロリジニルから選択される式IIの化合物に関する。
本発明のもう1つの好ましい態様は、R1が、-CH(CH3)CH3, ピペラジニル、-CH3, -CH2CH2OH及び-C=OCH3から選択された基により置換されたピペラジニル、ピペラディニル、及びピロリジニル、ピペラディニル及び-N(CH3)CH3から選択された基により置換されたピペラディニルから選択される式IIの化合物に関する。
より好ましくは、式IIの化合物のおけるC1-C6アルキルは、C1アルキル、C2アルキル及びC3アルキルから選択される。
より好ましくは、本発明は、Y1及びY2が-Cl及び-Brから独立して選択される式IIの化合物に関する。
本発明のもう1つの好ましい態様は、X4が、オルト位でのC1-C6アルコキシであり、より好ましくは、C1-C6アルコキシが、エトキシ、イソプロポキシ及び2−フルオロエトキシから選択される式IIの化合物に関する。好ましい態様においては、R1はピペラジニル及び置換されたピペラジニルから選択される。
本発明は、
a)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
b)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]エタノン;
c)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
d) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロペンチル−メタノン;
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−メタノン;
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン;
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−イソキサゾール−52−イル−メタノン;
h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン;
i)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
j) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
k)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
m)1−[4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
n)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
r)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
t)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エメトキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
u)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−2−オン;
v) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
w)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
x)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
y)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
z)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
aa)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
bb)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
cc)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
ee)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
ff)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
gg)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
hh)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン;
jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
ll)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
mm)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
nn)(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
oo)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
pp)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
qq)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
rr)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
ss)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
tt)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド;
uu)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
vv)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
ww)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
xx)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;及び
yy) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンから成る群から選択された式Iの化合物に関する。
もう1つの態様においては、本発明は、
a)1−{4−[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
b)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
c)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
d)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
e)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
f)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
g)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
h)[4,5−ビス−(4−シアノ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
i)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
j)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
k)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
m)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−メチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
n)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
o)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
p)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン酢酸塩;
r)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−2−プロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、塩酸塩;
t)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩;
u)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミド塩酸塩;
v)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソブトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
w)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
x){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
y){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
z){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
aa)2−アミノ−1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
bb)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン;
cc)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,3−ジヒドロキシ−プロパン−1−オン;
dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2,3−ジヒドロ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
ee)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
ff)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
gg)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
hh))[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
ll)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
mm)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
nn))[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
oo)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
pp)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
qq)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
rr)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
ss)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
tt)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
uu)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
vv)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
ww)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
xx)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;及び
yy)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩から成る群から選択された式Iの化合物に関する。
もう1つの態様においては、本発明は、
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
i)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−クロマン−8−イル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
k)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(24−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
l)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
m)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
n)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
o)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
q){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
r){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
s)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
t)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
u)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
v)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
w)1−{4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
x)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
y)4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
z)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
aa)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
bb)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
cc)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
ee)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
ff)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
gg)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
hh) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
ll)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
mm) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
nn)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
oo)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
pp)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
qq)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
rr)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
ss)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
tt)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メトキシ−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
uu)3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシメチル−安息香酸;
vv)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
ww)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;及び
xx)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンから成る群から選択された式Iの化合物に関する。
さらなる態様においては、本発明は、
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−トレオ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エリトロ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
d)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−プロパン−2−オン;
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− [1,4]ジアゼパン−1−イル−メタノン;
f)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン;
g)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
h)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド;
i)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
j)4−{4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
k)[4,5−ビス−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− (4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
l)1−{4−[2−(5−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;及び
m)[5−(4−クロロ−フェニル)−4−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノンから成る群から選択された式Iの化合物に関する。
もう1つの態様においては、本発明は、
a)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
b)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−p−トリル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
c){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル;
d){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸;
e)2−メチル−1−[2,4,5−トリス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−プロパン−1−オン;
f)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
g)[2−(2−クロロ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
h)[2−(3−ブロモ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
i)[2−ビスフェニル−3−イル−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
k)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
l)1−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
m)1−[4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
n)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
r)[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
t){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−メチル−ブトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
u)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−ペンチルオキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
v)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
w)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
x)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
y)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
z)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;及び
aa) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル}−エタノンから成る群から選択された式IIの化合物に関する。
本発明の化合物は、種々の腫瘍細胞系に対する強い抗腫瘍活性を示す。この抗腫瘍活性は、本発明の化合物及び医薬的に許容できるその塩が抗腫瘍剤であり得ることを示す。
本発明の1つの態様はまた、活性成分としての本発明の化合物、及び医薬的に許容できるキャリヤーを含んで成る医薬組成物である。好ましくは、本発明の医薬組成物は、経口又は非経口投与のための適切である。
医薬組成物は、例えば錠剤、被覆された錠剤、糖剤、硬質又は軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン又は懸濁液の形で経口投与され得る。投与は、例えば坐剤を用いて直腸的に;軟膏、クリーム、ゲル又は溶液を用いて局部的に又は経口的に;又は注射用溶液を用いて非経口的に行われ得る。
錠剤、被覆された錠剤、糖剤又は硬質ゼラチンカプセルの調製に関しては、本発明の化合物は、医薬的に不活性な無機又は有機賦形剤と共に混合され得る。錠剤、糖剤又は軟質ゼラチンカプセルのための適切な賦形剤の例は、ラクトース、トウモロコシ澱粉又はその誘導体、タルク又はステアリン酸又はその塩を包含する。
軟質ゼラチンカプセルへの使用のための適切な賦形剤は例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体又は液体ポリオール、等を包含し;しかしながら、活性成分の性質によれば、それは、賦形剤が軟質ゼラチンカプセルのためにまったく必要とされない場合であり得る。
溶液及びシロップの調製に関しては、使用され得る賦形剤は、例えば水、ポリオール、サッカロース、転化糖及びグルコースを包含する。
坐剤、及び局部又は皮下適用に関しては、使用され得る賦形剤は、例えば天然又は硬化された油、ワックス、脂肪及び半固体又は液体ポリオールを包含する。
医薬組成物はまた、保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、付臭剤、浸透圧の変動のための塩、緩衝液、被覆剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらはまた、他の治療的に価値ある剤も含むことができる。
要約すると、経口投与のための医薬配合物は、顆粒、錠剤、糖被覆された錠剤、カプセル、ピル、懸濁液又はエマルジョンであり得、そして非経口注入、例えば静脈内、筋肉内又は皮下注入に関しては、他の物質、例えば溶液を等張性にするための塩又はグルコースを含むことができる無菌水溶液の形で使用され得る。抗腫瘍剤はまた、坐剤又はペッサリーの形で投与され得るか、又はそれらはローション、溶液、クリーム、軟膏又は散布剤の形で局部に適用され得る。
本発明はまた、1つの薬剤、より好ましくは、細胞増殖性疾患の処理又は制御のための薬剤、最も好ましくは癌の処理又は制御のための薬剤の調製のためへの上記に記載される化合物の使用にも関する。
例えば、それらは乳腫瘍、結腸腫瘍、肺腫瘍又は前立腺腫瘍の処理において有用である。
本発明のさらなる態様は、治療的有効量の本発明の化合物を、その必要な患者に投与することを含んで成る、細胞増殖性疾患の処理方法に関する。より好ましくは、本発明の方法は、細胞増殖性疾患が癌である方法、及び最も好ましくは、癌が乳腫瘍、結腸腫瘍、肺腫瘍又は前立腺腫瘍である方法に関する。
最終的に、本発明は、治療への使用のための式Iの化合物及び式IIの化合物に関する。
例示されるような本発明の化合物は、好都合には、約70mM〜約100mMのIC50を示す。
本発明の化合物の治療的有効量とは、疾病の徴候を妨げるか、軽減するか、又は改善するために効果的であるか、又は処理される対象の生存を延長するために効果的である化合物の量を意味する。治療的有効量の決定は、当業者の範囲内である。
本発明の化合物の治療的有効量又は用量は、広い限界内で変化し、そして当業界において知られている態様で決定され得る。そのような用量は、個々の特定の場合における個々の必要条件、例えば投与される特定の化合物、投与の経路、処理される条件、及び処理される患者に従って調節されるであろう。一般的に、約70kgの体重のヒト成人への経口又は非経口投与の場合、約10mg〜約10,000mg、好ましくは約200mg〜約1,000mgの毎日の用量が適切であり、但しその上限は、指摘される場合、限度をこえることができる。毎日の用量は、単一用量として又は分割された用量で投与され、又は非経口投与に関しては、それは連続注入として与えられ得る。
本発明の化合物は、提供される方法に従って、次のスキームに従って調製され得る。出発化合物は、当業界において知られているか、又は市販されている。次の定義が、合成スキームに適用できる:
V1, V2, V3, V4, V5は、水素、-OV6, -SV7, -NV8V9, -CONV8V9, -COOV10, ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、C1-C6アルキル(任意には、V11により置換され得る)、及びシクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
V1, V2は共に、任意にはV10により置換され得る、1又は複数のヘテロ原子と共に複素環式化合物の一部を形成することができ;
V2, V3は共に、任意にはV10により置換され得る、1又は複数のヘテロ原子と共に複素環式化合物の一部を形成することができ;
Y1, Y2は、-Cl, -Br, ニトロ、シアノ、及び-C=CHからそれぞれ独立して選択され;
Vは、COV12及びCONV13V14から選択され;
V6は、水素、C1-C6アルキル(任意には、V11 により置換され得る)、及びシクロアルキルの群から選択され;
V7は、水素及びC1-C6アルキルの群から選択され;
V8, V9は、水素、C1-C6アルキル及びシクロアルキルの群からそれぞれ独立して選択され;
V8, V9は共に、1又は複数のヘテロ原子と共に複素環式化合物の一部を形成でき;
V10は、水素、C1-C6アルキル及びシクロアルキルの群から選択され得;
V11は、-CONV8V9, -NV8V9, -COOV10, アリール、ハロゲン、C1-C6アルコキシ、モルホリニル、及び複素環式化合物の群から選択され;
V12は、水素、C1-C6アルキル、アリール、複素環式化合物、及びヘテロアリールの群から選択され;
V13及びV14は、C1-C6アルキル、シクロアルキル、V11により置換されたC1-C4アルキルの群から独立して選択され;又は
V13及びV14は、共に、複素環式化合物、例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン及びピペラジンの一部を形成することができ;ピペラジンはC1-C6アルキル、ヒドロキシアルキル、アシル、ヒドロキシ及びアミノにより置換されたアシル、アルキルスルホニル、CONH2, CONV8V7, ケト、ヒドロキシにより置換され得;
ピペラジンは、ジアルキルアミン、ピロリジン、又はピペラジンにより置換され得る。
Figure 0004477351
式2の化合物、すなわち既知の化合物又は既知方法により調製された化合物を、数時間〜数週間、エタノール中、塩化水素ガスを用いて、式3の化合物に転換する。次に、式3の化合物を、溶媒、例えばエタノール中、式4の化合物と、60℃〜100℃の温度で反応せしめ、式5の化合物を得る。
VがCOV12である場合、式5の化合物を、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で0℃〜25℃で、式CICOV12の化合物(既知の化合物又は既知方法により調製された化合物)と反応せしめ、式1の化合物を得る。
VがCONV13V14(但し、NHV13V14は、既知の化合物が又は既知方法により調製された化合物である)である場合、式5の化合物を、トリエチルアミンの存在下で0℃でホスゲンと反応せしめ、続いて、式HNV13V14の化合物により処理し、式1の化合物を得る。
Figure 0004477351
スキームIIに示されるように、V15置換されたピペラジンが市販されていない場合(V15はアシル、ヒドロキシにより置換されたアシル、アミノ、保護されたアミノ及びスルホニルであり得る)、式7の化合物を次の通りにして調製する:式5の化合物を、ホスゲン及びトリエチルアミンと反応せしめ、続いてピペラジンにより処理し、式6の化合物を得る。式6の化合物を、V15Xと反応せしめ、式7の化合物を得る。
スキームIII に示されるように、式8の化合物を、ホスゲン及びトリエチルアミンとの反応、続くNHV8V9(既知の化合物又は既知方法により調製された化合物)の処理により、式6の化合物から調製することができる。
Figure 0004477351
式4(Y1=Y2)のメソ−1,2−ジアミンを、文献の方法に従って調製することができる(Jennerwein, M. など. Cancer Res. Clin. Oncol. 1988,114, 347- 58; Vogtle, F.; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109, 1-40を参照のこと)。
式4(Y1=Y2)の化合物を調製することが所望される場合、存在する方法の改良を行うことができる。ベンズアルデヒド及びメソ−1,2−ビス−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミンの等モル混合物を用いて、1,2−ジアミンの混合物を得る(スキームIV)。Knolker, H. J., など. Tetrahedron Letters 1998, 39, p. 9407。次に、それを、ジメチルアミノピリジンの存在下でジ−t−ブチルカーボネートと反応せしめ、HPLC精製の後、式9の化合物を得る。次に、化合物9を、温酢酸中、臭酸による処理により、式4の化合物に転換する。
Figure 0004477351
市販されていない式2の化合物の調製を所望する場合、当業界において知られている多くの合成方法が使用され得る。それらのベンゾニトリルを合成するための適切な方法は、例に提供される。次のスキームは、それらの方法のいつくかを例示する。
式11(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、従来の方法を用いて、V6X(X=Cl, Br, I)による式10の化合物のアルキル化により調製することができる(スキームV)。フェノキシドアニオンを、塩基、例えば炭酸セシウム又は炭酸カリウムにより生成する。反応は典型的には、還流アセトン下で行われる。V6を、Mitsunobu反応(例えば、Hughes, D. L. Org. React. 1992, 42, 333-656を参照のこと)を用いて導入することができる。
Figure 0004477351
式12(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、文献の方法(Karmarkar, S. N; Kelkar, S. L. ; Wadia, M. S. Synthesis 1985,510-512 ; Bergeron, R. J. など. J. Med. Chem. 1999,42, 95-108)を用いて、ベンゾニトリル13に転換することができる。次に、V基を、V6X(X=Cl, Br, I)又はMitsunobu反応を用いて導入し、ベンゾニトリル13を得る(スキームVI)。
Figure 0004477351
式15の化合物を、フェノール14(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の臭素化又は沃素化により調製することができる(スキームVII )。反応条件、例えばN−ブロモスクシンアミド/テトラヒドロフラン又は沃素/酢酸タリウム(I)を利用することができる(Carreno, M. C.; Garcia Ruano, J. L.; Sanz, G.; Toledo, M. A.; Urbano, A. Synlett 1997,1241-1242 ; Cambie, R. C.; Rutledge, P. S.; Smith-Palmer, T.; Woodgate, P. D. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1976,1161-4を参照のこと)。
次に、V5基を、V6X(X=Cl, Br, I)又はMitsunobu反応を用いて導入することができる。芳香族ハロゲン化物をその対応するニトリルへの転換方法は、当業界において知られている(例えば、Okano, I.; Iwahara, M.; Kiji, J., Synlett 1998, 243を参照のこと)。ハロゲン化物化(X’=Br, I)のシアン化を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と共に、シアン化亜鉛を用いて達成することができる。溶媒、例えばジメチルホルムアミドを使用し、そして反応温度は、80〜110℃である。
Figure 0004477351
スキームVIIIにおいては、HNV7V8及びパラジウム触媒を用いての芳香族ハロゲン化物16のアミノ化を用いて、式17のベンゾニトリルを得た(Harris, M. C.; Geis, O. ; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 1999, 64,6019を参照のこと)。
Figure 0004477351
式13(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、2−ハロベンゾニトリル18の求核性置換により調製することができる(スキームIX)(X = F: Wells, K. M.; Shi, Y.-J. ; Lynch, J. E.; Humphrey, G. R.; Volante, R. P.; Reider, P. J. Tetrahedron Lett. 1996,37, 6439-6442; X = N02 : Harrison, C. R.; Lett, R. M.; McCann, S. F. ; Shapiro, R.; Stevenson, T. M. WO 92/03421,1992を参照のこと)。
Figure 0004477351
式21(V1, V2, V3, V4又はV5=OV6)のベンゾニトリルを調製するために、適切なV6X(X=Cl, Br, I)によるジオール19の連続的アルキル化を用いる。次に、臭化物21を、シアン化亜鉛及びPd(0)を用いて、ニトリル21に転換する(スキームX)。
Figure 0004477351
次の例のいくつかは、アメリカ仮出願番号60/341,729号に提供される例を言及する。それらの仮出願の例は、引用により本明細書に組み込まれる。
本発明は次の例を包含する。示される構造式に関しては、酸素及び窒素は、化合物名称により示されるように、それらに結合される水素を有することが理解される。次の例は、本発明の化合物の好ましい調製方法を例示するが、それらは本発明を制限するものではない。
例1.1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 0004477351
塩化水素ガスを、無水エタノール(200ml)中、2,4−ジメトキシ−ベンゾニトリル(5.20g, 32mモル)の溶液に0℃で通した。7時間後、塩化水素ガスを止め、そして反応混合物を室温で一晩、攪拌した。溶媒を除去し、そして残渣をジエチルエーテル中で粉砕し、エチル2,4−ジメトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(4.5g, 57%)を得た。それを、さらに精製しないで用いた。
エタノール(30ml)中、Jennerwein, M. など. Cancer Res. Clin. Oncol. 1988,114, 347-8; Vogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109, 1-40により記載される方法に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(1.21g, 4.30mモル)及びエチル2,4−ジメトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(1.58g、6.43mモル)の溶液を、還流下で16時間、加熱した。その反応混合物を、炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)により塩基化し、そして酢酸エチルにより抽出した。有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次に、固体を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。塩化メチレン中、2〜6%のメタノールにより溶出するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage system, KP-SilTM 32-63μm, 60Åシリカゲル)による粗残渣の精製は、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(1.10g, 60%)を生成した。
塩化イソブチリル(19μl、0.18mモル)を、トリエチルアミン(25μl、0.18mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(70mg、0.164mモル)の溶液に添加した。その反応混合物を、室温で2時間、攪拌した。それを、塩化メチレンにより希釈し、そして水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そして塩化メチレン中、0.5〜1%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理は、1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを付与した。C27H26N203C12についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:496.1320;実測値:496.1319。
例2
例1に記載されるのと類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]エタノン: C25H22N203C12 についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:468.1007;実測値: 468.1020。
Figure 0004477351
b)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン:C28H28N203C12 についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:510.1477;実測値: 510.1476。
c) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロペンチル−メタノン:C29H28N203C12についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:522.1477;実測値:522.1470。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−メタノン:C30H30N203C12についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:536.1633;実測値:536.1633。
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン:C28H20N203C12SについてのHR-MS (EI, m/z) [(M- 2H)+] :534.0572;実測値:534.0566。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−イソキサゾール−5−イル−メタノン:C27H21N304C12についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:521.0909;実測値: 521.0892。
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン:C28H20N204C12についてのHR-MS (EI, m/z) [(M- 2H)+] の計算値 :518.0800;実測値:518. 0802。
h)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン:C28H20N204C12についてのHR-MS (EI, m/z) [(M- 2H)+] の計算値 : 467.1289;実測値:467.1295。
Figure 0004477351
i)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−p−トリル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン:C24H20N20C12についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:422.0953;実測値:422.0950。
j){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル:C29H29N204C12 についてのHR-MS (EI, m/z) [(M+H)+]の計算値 : 539.1499;実測値:539.1506.出発エチル(4−シアノ−フェノキシ)−アセテートを、Kirkiacharian, S.; Goma, J. R. など. Ann. Pharm. Fr. 1989,47, 16-23に記載されるようにして、4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル及びエチル風呂もアセテートから調製された。
k){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸を、{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステルの加水分解により調製した。C27H25N204C12 についてのHR-MS (EI, m/z) (M+) の計算値:511.1186;実測値:511.1191。
l)2−メチル−1−[2,4,5−トリス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−プロパン−1−オン:C25H22N20C13についてのHR-MS (EI, m/z) [(M+H)+]の計算値 :471.0797;実測値:471.0814。
m)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン:C24H21N202Cl2 についてのHR-MS (EI, m/z) [(M+H)+]の計算値 : 439.0980;実測値:439.0967。
Figure 0004477351
n)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン:C27H27N203C12 についてのHR-MS (EI, m/z) [(M+H)+]の計算値 : 497.1393;実測値: 497.1398。
例3.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 0004477351
ホスゲン(トルエン中、1.31ml、2.53mモル、1.93M)を、THF(5ml)中、トリエチルアミン(0.37ml, 2.64mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(225mg、0.53mモル、例1)の冷却された(0℃)混合物に滴下した。その反応混合物を2.5時間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を、高い真空下で30分間、維持し、そして塩化メチレン(10ml)に再溶解した。そのスラリーを、塩化メチレン(5ml)中、N−メチルピペラジン(1.05g、10.48mモル)の溶液に滴下した。
1時間後、その反応を水性炭酸水素ナトリウムにより処理し、そして塩化メチレンにより抽出した。有機抽出物を水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発及び塩化メチレン中、1〜4%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理は、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを付与した。C29H31N4O3Cl2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:553.1768;実測値:553.1773。
例4
例1及び3に記載されるのと類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[2−(2−クロロ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C26H24N40C13 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:513.1009;実測値:513. 1013。
Figure 0004477351
b)[2−(3−ブロモ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C26H24N40C12Br についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:557.0505;実測値: 557.0506。
c)[2−ビスフェニル−3−イル−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C33H31N40C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:569.1870;実測値: 569.1875。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C30H32N50C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:548.1979;実測値: 548.1980。
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C28H29N403C12 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:539.1610 ;実測値:539.1613。
Figure 0004477351
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C29H30N403FC12 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:571.1674;実測値:571.1678。
g)1−[4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン:C30H31N404Br2 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 669.0707;実測値:669.0710。
h)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C30H33N404Br2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:671.0863;実測値:671.0870。
i)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C29H31N403Br2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:641.0758;実測値: 641.0765。
Figure 0004477351
例5.1−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン及び1−[4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン
アセトニトリル(50ml)中、Vogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109, 1-40により記載される方法に従って調製された、メソ−1,2−ビス−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(5.38g, 22mモル)の溶液に、4−ニトロベンズアルデヒド(3.33g, 22mモル)及び4−クロロベンズアルデヒド(3.33g, 23.5mモル)を添加した。
その反応混合物を軽い還流下で12時間、加熱した。室温への冷却に基づいて、溶媒を真空下で除去した。残渣を、3Nの硫酸に懸濁し、そしてその反応混合物を還流下で2時間、加熱した。室温への冷却に基づいて、サリチルアルデヒド副生成物を、ジエチルエーテル(1×10ml)による抽出により除去した。透明な水性層を、5%水酸化ナトリウム溶液により中和し、ジアミン生成物(pH>9)を沈殿せしめた。粗1−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(4.61g)を、濾過により集め、水により洗浄し、そして真空下で一晩、乾燥した。
ジ−t−ブチルジカーボネート(6.77g, 31mモル)を、氷浴において、アセトニトリル(100ml)中、1−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(2.92g)の溶液に添加した。ジメチルアミノピリジン(122mg、1mモル)を添加し、そして氷浴を除去した。1時間後、一層のジメチルアミノピリジン(122mg、1mモル)を添加した。数分後、その混合物を50℃まで、10分間にわたって暖めた。溶媒の蒸発及び粗混合物の逆相HPLC精製は、4−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−2−オキソ−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(1.19g)を付与した。
臭酸(4.37ml、48%)及び酢酸(3.21ml)中、4−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−2−オキソ−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステルの混合物を、還流下で一晩、加熱した。室温への冷却の後、水を添加した。その混合物を、ジエチルエーテルにより洗浄し、そして次に、10NのNaOHにより塩基化した。水性層を、塩化メチレンにより抽出した。有機抽出物をブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発し、1−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(454mg, 80%)を得た。
エタノール(5ml)中、1−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(200mg, 0.685mモル)及びエチル4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(143mg, 0.686mモル)の溶液に、トリエチルアミン(0.11ml、0.79mモル)を添加した。その反応混合物を、還流下で12時間、加熱した。溶媒を除去し、透明な油状物を得た。次に、それを塩化メチレン(2ml)及び水性炭酸ナトリウムに取った。生成物を、塩化メチレン(2×20ml)により抽出した。有機層を、ブライン(1×5ml)により洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、そして濃縮した。ヘキサン中、70%酢酸エチルにより溶出するBiotageフラッシュクロマトグラフィーによる粗残渣の精製は、4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(103mg, 37%)を付与した。
塩化イソブチリル(32μl、0.30mモル)を、トリエチルアミン(71μl, 0.51mモル)及び4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(103mg, 0.25mモル)の溶液に添加した。その反応混合物を、室温で2時間、攪拌し、そして次に、それを、塩化メチレン及び水性ナトリウムにより希釈した。有機層を水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そしてヘキサン中、10〜40%酢酸エチルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、次の2種の生成物を得た:
a)1−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン(48mg、40%):C26H25N304C1についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:478.1528;実測値:478.1533。
Figure 0004477351
b)1−[4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン(31mg、26%):C26H25N304C1についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:478.1528;実測値: 478.1533
例6.1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 0004477351
アセトン(80ml)中、2−シアノフェノール(5.0g, 42mモル)、炭酸セシウム(27.1g、82.9mモル)及び2−ヨードプロパン(7.63ml、76mモル)の混合物を、激しく攪拌しながら、60℃で加熱した。45分後、灰褐色の混合物をデカントし、そしてアセトン層を真空下で濃縮した。水を添加し、固形物を溶解し、そしてその混合物を、ジエチルエーテル(3×200ml)により抽出した。有機層を、1Nの水酸化アンモニウム及びブラインにより洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次に、固形物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。ヘキサン中、5%酢酸エチルにより溶出するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage system, KP-SilTM 32-63μm、60Åシリカゲル)による粗残渣の精製により、無色の液体として2−イソプロポキシ−ベンゾニトリル(6.6g、97%)を得た。
塩化水素ガスを、圧力管において0℃で無水エタノール(75ml)中、2−イソプロポキシ−ベンゾニトリル(6.6g, 40.9mモル)の溶液に通した。30分後、塩化水素ガスを停止した。反応容器を密封し、そして室温で3日間、攪拌した。管が0℃に冷却された後でのみ、圧力を開放した。溶媒を除去し、淡黄色の油状物(10.1g)を得た。それを、ジエチルエーテル(100ml)において粉砕し、白色固形物を得た。エチル2−イソプロオキシ−ベンズイミデート塩酸塩(9.17g, 92%)を濾過により集め、ジエチルエーテル(3×25ml)により洗浄し、そして真空下で乾燥した。それを、さらなる精製を行わないで使用した。
エタノール(3.5ml)中、トリエチルアミン(0.88ml, 6.26mモル)の溶液に、Vogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976, 109, 1-40に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(0.80g、2.85mモル)及びエチル2−イソプロポキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.86g、3.52mモル)を添加した。その反応混合物を一晩、還流した。室温に冷却した後、反応混合物を塩化メチレンにより希釈し、1NのHCl及び5%炭酸水素ナトリウムにより洗浄した。有機層をブラインにより洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発及び塩化メチレン中、2%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(0.86g, 71%)を得た。
塩化イソブチリル(8.1μl, 0.077mモル)を、塩化メチレン(3ml)中、トリエチルアミン(10.8μl, 0.077mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(30mg、0.071mモル)の溶液に添加した。その反応混合物を室温で3時間、攪拌した。次に、それを塩化メチレンにより希釈し、そして水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、そしてヘキサン中、25%酢酸エチルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを得た。C28H29N202Cl2[(M+H)+]についてのHR-MR(ES, m/z)の計算値:4.95.1601; 実測値:495,1606。
例7.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 0004477351
ホスゲン(2.95ml、5.69mモル、トルエン中、1.93M)を、0℃での塩化メチレン(15ml)中、トリエチルアミン(1.3ml、9.4mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(0.80g、1.88mモル、例6)の冷却された混合物に滴下した。その反応混合物を0℃で30分間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を高い真空下で30分間、維持した。ヘキサン中、60〜80%の塩化メチレンを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(0.71g, 77%)を得た。
4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(200mg, 0.41mモル)に、塩化メチレン(8ml)中、トリエチルアミン(0.23ml, 1.64mモル)及び4−(1−ピロリジニル)−ピペリジン(0.11g, 0.70mモル)の溶液を、0℃で15分間、滴下した。30分後、その反応混合物を水により処理した。その混合物を、塩化メチレンにより抽出し、そして水及びブラインにより洗浄した。有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。塩化メチレン中、1〜2%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィーにより、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(0.18g, 72%)を、オフホワイト色の発泡体として得た。C34H39HN4O2Cl2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:605.2445; 実測値:605.2448。
例8
例6及び7に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C29H31N402C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:537.1819; 実測値: 537.1828。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C32H37N402C12 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:579.2288; 実測値:579.2293。
c)[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン:C35H41N402C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:619.2601; 実測値: 619.2606。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C31H35N403C12 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.2081; 実測値:581.2082。
e){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−メチル−ブトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン:C31H35N402C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:565. 2132; 実測値:565.2140。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−ペンチルオキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C31H35N402C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:565.2132; 実測値: 565.2138。
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C28H29N402C12 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:523.1662; 実測値: 523.1666。
h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C29H31N402C12についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:537.1819; 実測値:537.1824。
i)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C30H31N403Br2 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:653.0758; 実測値:653.0771。
j)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C30H33N403Br2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:655.0914; 実測値:655.0928。
k)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C31H33N403Br2についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 667.0914; 実測値:667.0920 。
l) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C31H35N403Br2 についてのHR-MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 669.1071; 実測値:669.1069。
例9.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩
Figure 0004477351
酢酸(45ml)中、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(25.0g, 164mモル)、酢酸ナトリウム(26.4g、322mモル)、ニトロエタン(23g、307mモル)の混合物を、還流下で6時間、加熱した。次に、その混合物を室温に冷却し、そして氷水中に注いだ。固形物を濾過し、水により洗浄し、そして乾燥した。酢酸エチルにおける粗固形物の再結晶化により、褐色固形物として、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(15.9g, 65%)を得た。
炭酸セシウム(51.5g, 158mモル)を、アセトン(100ml)中、2−ヒドロキシ−メトキシベンゾニトリル(11.8g, 79mモル)の溶液に添加した。2−ヨードプロパン(12.5ml, 125mモル)を添加した。その混合物を、還流下で3時間、加熱した。水を添加し、そしてその混合物をジエチルエーテル(4×100ml)により抽出した。組合された有機抽出物を、希釈された水酸化アンモニウム、ブラインにより洗浄し、そして乾燥した(硫酸マグネシウム)。溶媒の蒸発及びヘキサン中、5%ジエチルエーテルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、2−イソプロポキシ−4−メトキシベンゾニトリル(13.2g, 87%)を得た。
塩化水素ガスを、圧力管において、無水エタノール(200ml)中、2−イソプロポキシ−4−メトキシベンゾニトリル(13.2g, 69mモル)の溶液に、-10℃で1時間、通した。管を密封し、そして室温で7日間、攪拌した。管を-10℃に冷却し、そしてより一層のエタノール(100ml)を添加した。塩化水素ガスを、それに、さらに30分間、-10℃で通した。管を再密封し、そして室温で7日間、攪拌した。溶媒の蒸発及びジエイルエーテル中、残渣の粉砕により、白色固形物として、エチル2−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(17.5g, 99%)を得た。それを、さらなる精製なしで使用した。
エタノール(200ml)中、エチル2−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(8.21g, 30mモル)、Vogtle, F.; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976, 109, 1-40により調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(7.59g、27mモル)及びトリエチルアミン(8.35ml、60mモル)の混合物を、還流下で24時間、加熱した。追加のエチル2−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(1.64g, 6mモル)を添加し、そしてその反応混合物を、還流下でさらに、24時間、加熱した。水性炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてそれを、塩化メチレン(3×)により抽出した。組合された有機抽出物を、水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。塩化メチレン中、0.5〜2%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理、続くペンタン中、ジエチルエーテルを用いての再結晶化により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(9g, 73%)を得た。
ホスゲン(12ml, 23mモル、トルエン中、1.93M)を、0℃で、塩化メチレン(80ml)中、トリエチルアミン(3.75ml, 26.9mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(3.5g, 7.69mモル)の混合物に滴下した。その反応混合物を0℃で30分間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を高い真空下で30分間、維持した。塩化メチレン(50ml)を残渣に添加し、そしてその溶液を、塩化メチレン(200ml)中、2−ピペラジン−1−イル−エタノール(10g)の溶液に0℃で15分間にわたって滴下した。30分後、反応を水により処理した。
混合物を、塩化メチレンにより抽出し、そして水及びブラインにより洗浄した。有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。塩化メチレン中、1〜2%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィーにより、淡黄色の発泡体として[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(4.07g, 87%)を得た。
[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(2.20g、3.60mモル)を、希塩酸(0.23N, 20ml)に溶解した。淡黄色の溶液を濾過し、そして凍結乾燥し、オフホワイト色の粉末として、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(2.26g, 97%)を得た。C32H37N404Cl2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:611.2187;実測値:611.2195。
例10
例9に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C30H33N405SC12 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:631.1543;実測値:631.1549。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C31H35N404C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:597.2030;実測値:597.2038。
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C29H30N304C12 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:554.1608;実測値: 554.1614。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C30H33N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1924;実測値:567.1929。
e)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エメトキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン:C31H33N404C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.1874;実測値:595.1882。
f)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−2−オン:C29H29N404Cl2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1561;実測値: 567.1571。
g) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C30H33N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1924;実測値:567.1927。
h)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン:C32H35N404C12 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:609.2030;実測値:609.2036。
i)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル]−メタノン(例10g)のスルホニル化により調製した:C31H35N405SC12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:645.1700;実測値:645.1710。
j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 595.2237;実測値:595.2240。
k)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド:C30H34N305C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:586.1870;実測値:586.1878。
l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403C12 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.2237;実測値:595.2241。
m)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン:C36H43N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:649.2707;実測値:649.2712。
n)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C35H41N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:635.2550;実測値:635.2559。
o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C33H39N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:609.2394;実測値:609.2395。
p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C30H32N304C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:568.1765;実測値:568.1768。
q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C33H39N403C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:609.2394;実測値:609.2395。上記化合物の合成に使用されるN−イソプロピルピペラジンは、Renau, Thomas E.; Sanchez, Joseph P. など. J. Med. Chem. 1996,39, 729-35に記載される方法に従って調製された。
r)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C30H31N404C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.1717;実測値:581.1723。
s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C32H36N304C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:596.2078;実測値:596.2081。
t)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン:C33H38N304C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:610.2234;実測値:610.2236。
u)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C31H35N403CI2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.2081;実測値:581.2081。
v)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C33H37N404C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:623.2187;実測値:623.2190。
w)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノンは、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(例10u)のスルホニルにより調製された。C32H37N405SC12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:659.1856;実測値:659.1856。
x)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C31H34N304C12 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:582.1921;実測値:582.1926。
y)(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン:C32H37N403Cl2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.2237;実測値:595.2243。
z)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C31H35N404Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:685.1020;実測値:685.1031。
aa)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C29H31N403Br2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:641.0758;実測値:641.0762。
bb)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンは、当業界において知られている方法を用いて、[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例10aa)のスルホニルにより調製された。C30H33N405SBr2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 719.0533;実測値:719.0540。
cc)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C31H33N404Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:683.0863;実測値:683.0866。
dd)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C30H33N403Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:655.0914;実測値:655.0917。
ee)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド: C30H31N404Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:669.0707;実測値:669.0713。
ff)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C34H39N403Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:709.1384;実測値: 709.1401。
gg)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:683.1227;実測値:683.1250。
hh)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:683.1227;実測値:683.1231。
ii)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン: C29H29N404Br2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:655.0550;実測値:655.0557。
jj) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C30H33N403Br2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:655.0914;実測値:655.0918。
kk)1−{4−[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C32H35N404Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:697.1020;実測値:697.1028。
ll)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンは、当業界において知られている方法を用いて、[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例10jj)のスルホニルにより調製された。C31H35N405SBr2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:733.0690;実測値:733.0696。
mm)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C31H35N403Br2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:669.1071;実測値:669.1078。
nn)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C30H32N304Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:656.0754;実測値:656.0762。
oo)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン:C36H43N403Br2 についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:737.1697;実測値:737.1707。
pp)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 683.1227;実測値: 683.1232。
qq)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C30H31N404Br2についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:669.0707;実測値:669.0718。
rr)[4,5−ビス−(4−シアノ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C32H33N603についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:549.2609;実測値:549.2614。
ss)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H35N405C12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.1979;実測値:625.1987。
tt)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン:C31H32N404FC12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:613.1779;実測値:613.1775。
uu)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン:C29H28N404FC12についてのHR−MS(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:585.1466;実測値:585.1475。
例11
例9に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;C29H31N4O3Cl2について計算されたHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:553.1768;実測値:5513.1773。
Figure 0004477351
b)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−メチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩:C29H33N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:555.1924;実測値:555.1929。
c)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド、トリフルオロ酢酸塩:C30H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:569.2081;実測値:569.2085。
d)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩:C29H33N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 555.1924;実測値:555.1940。
e)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩:C27H29N403CI2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 527.1611;実測値:527.1621。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン酢酸塩:C34H39N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:621.2394;実測値:621.2400。
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−2−プロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C30H33N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1924;実測値:567.1932。
h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、塩酸塩:C31H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 581.2081;実測値:581.2086。
i)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩:C32H37N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 611.2187;実測値:611.2197。
j)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミド塩酸塩:C32H38N503C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:610.2346;実測値: 610.2348。
k)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソブトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩:C31H35N403C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 581.2081;実測値:581.2081。
l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩:C31H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.2081;実測値:581.2084。
m){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C30H33N404CI2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:583.1874;実測値:583.1875。
n){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン:C29H30N403FC12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:571.1674;実測値:571.1676。
o){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩:C34H38N403FC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:639.2300;実測値:639.2303。
例12.2−アミノ−1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 0004477351
[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(52mg, 0.092mモル、例10)を、THF(12ml)中、N-(t−ブトキシカルボニル)グリシン(21mg, 0.119mモル)の溶液に添加し、続いてジイソプロピルカルボジイミド(19.7μl, 0.125mモル)を添加した。3時間後、反応混合物を濃縮し、そして塩化メチレンにより希釈した。その混合物を、水性炭酸ナトリウム、水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発、及び塩化メチレン中、1〜2%のメタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、2−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−カルバミド酸tert−ブチルエステル(54mg、81%)を得た。
トリフルオロ酢酸(2ml、26mモル)を、塩化メチル中、2−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−カルバミド酸tert−ブチルエステル(40mg, 0.054mモル)の溶液に添加した。その反応混合物を、2.5時間、混合し、そして塩化メチレンにより希釈した。その混合物を、水性炭酸ナトリウム、水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発、及び塩化メチレン中、5〜10%のメタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、2−アミノ−1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン(22mg、65%)を得た。C32H36N504C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:624.2139;実測値: 624.2147。
例13
例12に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン:C32H35N405C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.1979;実測値:625.1984。
Figure 0004477351
b)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,3−ジヒドロキシ−プロパン−1−オン:C33H37N406C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 655.2085;実測値:655.2090。
例14.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2,3−ジヒドロ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0004477351
[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(50mg, 0.088mモル、例10g)を、無水メタノール(10ml)に溶解した。グリシドール(0.15ml、2.26mモル)を添加し、そしてその反応を40℃で20時間、加熱した。その混合物を室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。塩化メチレン中、1〜6%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2,3−ジヒドロ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(25mg、44%)を得た。
例15.4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 0004477351
ホスゲン(0.26ml、0.5mモル、トルエン中、1.93M)を、塩化メチレン(10ml)中、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(60mg、0.11mモル、例10g)及びトリエチルアミン(97μl、0.70mモル)の溶液に添加した。反応混合物を、1時間攪拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を高い真空下で30分間、乾燥した。残渣を塩化メチレン(10ml)に再溶解した。ジメチルアミン(0.993ml、1.986mモル、THF中、2M)を添加し、そして反応混合物を一晩、攪拌した。その混合物をブラインにより洗浄し、そして水性層を塩化メチレンにより抽出した。組合された有機抽出物を乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして蒸発した。逆相HPLCを用いての残渣の精製により、4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(48mg、68%)を得た。
例16.4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド
Figure 0004477351
上記化合物は、例15に記載されるのに類似する態様で調製した。C31H34N504C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:610.1983;実測値:610.1985。
例17.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004477351
酢酸(7ml)中、2,4−ジエトキシベンズアルデヒド(5.0g, 25.7mモル)、酢酸ナトリウム(4.23g, 51.6mモル)、ニトロエタン(2.86g, 51.4mモル)の混合物を、還流下で6時間、加熱した。次に、その混合物を冷却し、そして氷水上に注いだ。固形物を濾過し、水により洗浄し、そして乾燥した。ヘキサン中、2〜5%酢酸エチルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理、続く酢酸エチルにおける再結晶化により、2,4−ジエトキシベンゾニトリル(1.86g, 38%)を得た。
塩化水素ガスを、圧力管において、無水エタノール(20ml)中、2,4−ジエトキシベンゾニトリル(1.86g, 9.7mモル)の溶液に、−10℃で6時間、通した。管を密封し、そして室温で12日間、攪拌した。溶媒の蒸発、及びジエチルエーテルにおける残渣の粉砕により、エチル2,4−ジエトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(2.53g, 95%)を得た。
エタノール(10ml)中、2,4−ジエトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.76g, 2.79mモル)、Vogtle, F.; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976, 109, 1-40により記載される方法に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(0.65mg, 2.327mモル)及びトリエチルアミン(0.489ml, 3.49mモル)の混合物を、還流下で4時間、加熱した。溶媒を除去し、黄色のペーストを得た。水性炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてそれを塩化メチレンにより抽出した。組合された有機抽出物を水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。70%酢酸エチル−ヘキサンによりシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(0.50g, 47%)を得た。
ホスゲン(0.558ml, 1.1mモル、トルエン中、1.93M)を、塩化メチレン(10ml)中、トリエチルアミン(0.216ml, 1.54mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(0.10g, 0.22mモル)の混合物に0℃で滴下した。その反応混合物を0℃で1時間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を、高い真空下で30分間、維持した。塩化メチレン(5ml)を前記残渣に添加し、そしてその溶液を、塩化メチレン(5ml)中、ピペラジン(0.38g, 4.4mモル)の溶液に0℃で15分間にわたって滴下した。
1時間後、その反応物を水性炭酸水素ナトリウムにより処理した。その混合物を、塩化メチレンにより抽出し、そして水及びブラインにより洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。HPLCを用いての精製により、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩(4.07g, 87%)を得た。C30H33N403C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1924;実測値:567.1928。
例18
例17に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C30H32N304C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:568.1765;実測値:568.1766。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C32H37N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:611.2187;実測値:611.2203。
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C31H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 581.2081;実測値:581.2087。
d)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C32H35N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:609.2030;実測値:609.2035。
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例17)のスルホニル化により調製した:C31H35N405SC12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:645.1700;実測値:645.1704。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C35H41N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:635. 2550;実測値:635. 2561。
g)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C31H35N403Br2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:669.1071;実測値:669.1074。
h)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C32H37N403Br2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 683.1227;実測値:683.1228。
i)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C30H32N304Br2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:656.0754;実測値: 656.0760。
例19
例15に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例17)から調製した。
a)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド:C31H34N504C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:610.1983;実測値: 610.1983。
Figure 0004477351
b)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド:C33H38N504C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:638.2296;実測値: 638.2297。
例20. [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 0004477351
塩化メチレン(300ml)中、沃素(6.35g、25mモル)を、塩化メチレン(300ml)中、酢酸タリウム(I)(7.90g, 30mモル)及び3−ジメチルアミノフェノール(3.43g, 25mモル)の攪拌懸濁液に3時間にわたって滴下した。その得られる混合物を室温で24時間、攪拌し、そして濾過した。溶媒の蒸発、及びヘキサン中、0〜5%ジエチルエーテルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、5−ジメチルアミノ−2−ヨードフェノール(2.34g、36%)を得た。
アセトン(5ml)中、5−ジメチルアミノ−2−ヨードフェノール(0.90g, 3.42mモル)、炭酸セシウム(2.79g, 8.55mモル)及びヨードエタン(0.81ml, 10mモル)の混合物を、還流下で2時間、加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、そして水を添加した。その混合物を、ジエチルエーテル(3×)により抽出した。組合された有機抽出物を、ブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発した。ヘキサンを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、N, N−ジメチル−2−エトキシ−4−ヨード−アニリン(0.75g, 76%)を得た。
N, N−ジメチル−2−エトキシ−4−ヨード−アニリン(0.76g, 2.58mモル)を、DMF(4ml)に溶解した。シアン化亜鉛(0.18g, 1.54mモル)を添加した。アルゴンを、前記混合物に10分間、通した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(143mg, 0.13mモル)を添加し、そしてその混合物を110℃で24時間、加熱した。反応混合物を冷却し、そして水中に注いだ。混合物を酢酸エチルにより抽出し、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸発、及びヘキサン中、20%酢酸エチルを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマト後らフィー処理により、N, N−ジメチル−2−エトキシ−4−シアノ−アニリン(187mg, 38%)を得た。
塩化水素ガスを、エタノール(5ml)中、N, N−ジメチル−2−エトキシ−4−シアノ−アニリン(0.185g, 0.97mモル)の溶液に、0℃で30分間、通した。圧力管を密封し、そして室温で2日間、攪拌した。管を0℃で冷却し、その後、圧力を開放した。溶媒の蒸発及びジエチルエーテル中、残渣の粉砕により、白色粉末として、エチル4−(N, N−ジメチルアミノ)−2−エトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.25g, 95%)を得た。
トリエチルアミン(0.28ml, 2.0mモル)を、エタノール(5ml)中、エチル4−(N, N−ジメチルアミノ)−2−エトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(250mg、0.92mモル)及びVogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109,1-40により記載される方法に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(190mg, 0.68mモル)の混合物に添加した。その混合物を還流下で一晩、加熱した。反応物を、水性炭酸水素ナトリウムにより処理し、そして塩化メチレンにより抽出した。有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発、及び塩化メチレン中、10〜30%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、白色発泡体として、{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−ジメチル−アミンを得た。
ホスゲン(0.47ml, 0.91mモル、トルエン中、1.93M)を、THF(3ml)中、{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−ジメチル−アミン(83mg、0.18mモル)及びトリエチルアミン(0.14ml, 1mモル)の攪拌溶液に0℃で5分間にわたって添加した。その混合物を1時間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を塩化メチレン(2ml)に溶解し、そして塩化メチレン(2ml)中、ピペラジン(0.239g, 2.77mモル)の攪拌溶液に室温で1時間、滴下した。
その混合物を水性炭酸水素ナトリウムにより希釈し、そして塩化メチレンにより抽出した。有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム乾燥した。塩化メチレン中、0〜10%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、白色発泡体として、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(68mg、66%)を得た。C30H34N502CI2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:566.2084;実測値: 566.2088。
例21
例20に記載されるのと類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C30H33N402C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:551.1975;実測値: 551.1984。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C29H31N402C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:537.1819;実測値: 537.1824。
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C31H35N402C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:565.2132;実測値:565.2135。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C30H33N402C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 551. 1975;実測値:551. 980。
e)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン:C32H36N503Cl2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:608.2190;実測値:608.2201。
例22
例20に記載されるのと類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C32H31N402C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:537.1819;実測値:537.1826。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C33H36N402Cl2F についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:609.2194;実測値:609.2204。
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C31H34N402C12F についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:583.2038;実測値:583.2041。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C28H28N402C12FについてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:541.1568;実測値: 541.1571。
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C34H38N402FC12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:623.2351;実測値:623.2360。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C32H36N402FC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:597.2194;実測値:597.2197。
g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C30H32N402FC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:569.1881;実測値:569.1887。
h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C29H30N402FC12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:551.1725;実測値:551.1726。
i)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C30H32N404SFC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 633.1500;実測値:633.1506。
j)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C29H28N403FC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:569.1517;実測値:569.1529。
k)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−クロマン−8−イル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンを、Thomas, G. H. など. Tetrahedron Lett. 1998,39, 2219-22により報告される方法を用いて、2,6−ジブロモ−フェノールから調製された8−ブロモ−クロマンから調製した:C29H29N402C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:535.1662;実測値:535.1672。
l)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(24−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C28H26N403FBr2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:643.0350;実測値: 643.0349。
m)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C28H27N303FC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:630.0398;実測値: 630.0414。
n)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C33H36N402FBr2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:697.1184;実測値:697.1188。
o)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C31H34N402FBr2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:671.1027;実測値:671.1036。
p)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C28H28N402FBr2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:629.0558;実測値: 629.0569。
例23.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 0004477351
-78℃でのTHF中、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(90mg, 0.60mモル、例9)、シクロペンタノール(55mg, 0.64mモル)及びトリフェニルホスフィン(167mg, 0.64mモル)の溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.16ml, 0.860mモル、86%)を添加した。冷却槽を除去し、そして反応を1.5時間にわたって室温に暖めた。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてヘキサン中、0〜8%ジエチルエーテルにより溶出するフラッシュクロマトグラフィー(Biotag system, KP-SilTM 32-63μm, 60Åシリカゲル)による残渣の精製は、透明な液体として2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(125mg, 90%)を付与した。
塩化水素ガスを、圧力管において無水エタノール(15ml)中、2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(0.12g, 0.55mモル)の溶液に、0℃で1時間、通した。管を密封し、そして室温で3日間、攪拌した。溶媒の蒸発及びジエチルエーテルにおける残渣の粉砕により、エチル2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.17g, 100%)を得た。
エタノール(2ml)中、2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.16g, 0.57mモル)、Vogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109,1-40により記載される方法に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(0.17g, 0.56mモル)の混合物を、還流下で18時間、加熱した。溶媒を除去し、黄色のペーストを得た。水性炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてそれを、塩化メチルにより抽出した。組合された有機抽出物を、水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。塩化メチレン中、0〜5%メタノールによるシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを得た。
ホスゲン(0.48ml, 0.925mモル、トルエン中、1.93M)を、0℃でのTHF(2ml)中、トリエチルアミン(0.14ml, 1.0mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(89mg, 0.185mモル)の混合物に滴下した。その反応混合物を0℃で1時間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を高い真空下で30分間、維持した。塩化メチレン(2ml)を前記残渣に添加し、そしてその溶液を、塩化メチレン(2ml)中、ピペラジン(0.24g, 2.78mモル)の溶液に0℃で滴下した。
1時間後、反応物を、水性炭酸水素ナトリウムにより処理した。その混合物を塩化メチレンにより抽出し、そして水及びブラインにより洗浄した。有機層を、0.5NのHCl(2×50ml)により抽出した。組合された水性層を0℃に冷却し、そして2NのNaOHを用いて塩基化した。その混合物を塩化メチレン(3×50ml)により抽出した。有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。塩化メチレン中、3〜6%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィー処理により、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(89mg, 81%)を得た。C32H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:593.2081;実測値:593.2084。
例24
例23及び9に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン:C31H36N503C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:596.2190;実測値: 596.2196。
Figure 0004477351
b){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン:C32H33N603C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:619.1986;実測値:619.1988。
例25.[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩
Figure 0004477351
エタノール(10ml)中、4−クロロ−2−フルオロ−ベンゾニトリル(1.0g, 6.428mモル)の溶液に、ナトリウムエトキシド溶液(4.8ml, 12.86mモル、エタノール中、21重量%)を添加した。反応混合物を、軽い還流下で12時間、加熱した。溶媒を除去し、そして残渣を、水(10ml)とジエチルエーテル(20ml)との間に分けた。層を分離し、そして生成物をジエチルエーテル(20ml)により抽出した。有機層をブライン(5ml)により洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。固形物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。ヘキサン中、5%酢酸エチルにより溶出するフラッシュクロマトグラフィー(Biotag system, KP-SilTM 32-63μm, 60Åシリカゲル)による残渣の精製は、4−クロロ−2−エトキシ−ベンゾニトリル(0.67g, 57%)を付与した。
[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩を、例23に記載されるのに類似する態様で、4−クロロ−2−エトキシ−ベンゾニトリルから調製した。C28H28N402Cl3 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:557.1273;実測値:557.1277。
例26
例23及び25に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩:C29H30N402Gl2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:571.1429;実測値:571.1438。
Figure 0004477351
b)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩:C33H36N402C13についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.1899;実測値:625.1908。
c)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン:C28H27N303C13 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:558.1113;実測値: 558.1118。
d)1−{4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C30H30N403C13についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:599.1378;実測値:599.1388。
e)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩:C30H32N403C13についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:601.1535;実測値:601.1543。
f)4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C28H26N403C13 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:571.1065;実測値: 571.1071。
例27.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 0004477351
アセトン(10ml)中、4−ブロモ−ベンゼン−1,3−ジオール(1.50g, 7.94mモル)の溶液に、炭酸カリウム(1.1g, 7.94mモル)及び2−ヨードプロパン(1.58ml, 15.87mモル)を添加した。反応混合物を、軽い還流下で12時間、加熱した。溶媒を除去し、白色のペーストを得た。それを、ジエチルエーテル(50ml)に取った。白色固形物を濾過し、そして濾液を濃縮した。ヘキサン中、10%酢酸エチルにより溶出するBiotageフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、4−ブロモ−3−イソプロポキシ−フェノール(0.77g, 42%)を得た。
アセトン(3ml)中、4−ブロモ−3−イソプロポキシ−フェノール(0.5g, 2.16mモル)の溶液に、炭酸カリウム(0.3g, 2.16mモル)及びヨードエチル(0.35ml, 4.33mモル)を添加した。その反応混合物を、軽い還流下で12時間、加熱した。溶媒を除去し、白色のペーストを得た。それを、ジエチルエーテル(50ml)に取った。白色固形物を濾過し、そして濾液を濃縮した。ヘキサン中、10%酢酸エチルにより溶出するBiotageフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、1−ブロモ−4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンゼン(0.48g, 86%)を得た。
DMF(5ml)中、1−ブロモ−4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンゼン(0.48g, 1.85mモル)の溶液に、シアン化亜鉛(217mg, 1.85mモル)を添加した。反応を、その混合物にアルゴンを2時間、通すことにより脱泡し、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.21g, 0.185mモル)を添加した。反応混合物をアルゴン下で100〜105℃で12時間、加熱した。反応混合物を、ジエチルエーテル(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)に取った。生成物を、ジエチルエーテル(2×30ml)により抽出した。有機層を、水(1×10ml)及びブライン(1×10ml)により洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、そして濃縮した。ヘキサン中、10〜15%酢酸エチルにより溶出するBiotageフラッシュクロマトグラフィーによる粗残渣の精製により、4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンゾニトリルを透明な油状物(0.31g, 81%)として得た。
塩化水素ガスを、圧力管において無水エタノール(100ml)中、4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンゾニトリル(0.30g, 1.46mモル)の溶液に、0℃で45分間、通した。管を密封し、そして室温で4日間、攪拌した。管が0℃に冷却された後でのみ、圧力を開放した。溶媒の蒸発及びジエチルエーテルにおける残渣の粉砕により、エチル4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンズイミデート塩酸塩を得、これをさらに精製しないで使用した。
エタノール(25ml)中、粗エチル4−エトキシ−2−イソプロポキシ−ベンズイミデート塩酸塩(0.16g, 0.57mモル)、及びVogtle, F. ; Goldschmitt, E. Chem. Ber. 1976,109,1-40により記載される方法に従って調製されたメソ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(0.41g, 1.46mモル)の混合物を、還流下で3時間、加熱した。溶媒を除去し、黄色のペーストを得た。水性炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてそれを、塩化メチルにより抽出した。組合された有機抽出物を、水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。70%酢酸エチル−ヘキサンによるシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(0.50g、47%)を得た。
ホスゲン(0.325ml, 0.64mモル、トルエン中、1.93M)を、0℃で、塩化メチル(5ml)中、トリエチルアミン(0.126ml, 0.896mモル)及び4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(60mg, 0.128mモル)の混合物に滴下した。その反応混合物を0℃で30分間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を高い真空下で30分間、維持した。塩化メチレン(5ml)を前記残渣に添加し、そしてその溶液を、塩化メチレン(5ml)中、ピペラジン(0.22g, 2.56mモル)の溶液に0℃で15分間にわたって滴下した。
1時間後、反応物を、水性炭酸水素ナトリウムにより処理した。その混合物を塩化メチレンにより抽出し、そして水及びブラインにより洗浄した。有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。逆相HPLCを用いての精製により、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(6.5mg, 8%)を得た。C31H35N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.2081;実測値:581.2086。
例28.
例27に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C29H31N403C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:553.1768;実測値:553.1776。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例28a)のスルホニル化により調製した:C30H33N405SC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:631.1543; 実測値:631.1548。
c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C31H35N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 597.2030;実測値:597.2037。
d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩:C30H33N403C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:567.1924;実測値: 567.1928。
e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例28d)のスルホニル化により調製した:C31H35N405SC12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:645.1700;実測値:645.1714。
f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C33H39N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.2343;実測値:625.2350。
g)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン:C31H33N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.1874;実測値:595.1879。
h) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C31H35N403Cl2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:581.2081;実測値:581.2088。
i)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノンを、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例28h)のスルホニル化により調製した:C32H37N405SC12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 659.1856;実測値:659.1864。
j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩:C33H39N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.2343;実測値:625.2352。
k)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C33H37N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:623.2187;実測値:623.2194。
l)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C33H37N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:623.2187;実測値:623.2195。
m) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C36H43N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:649.2707;実測値:649.2717。
n)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩:C30H33N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 567.1924;実測値:567.1929。
o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン:C32H37N403C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.2237;実測値: 595.2244。
p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩:C32H37N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.2237;実測値:595.2243。
例29.1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 0004477351
塩化メチレン(10ml)中、4−{3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンジル}−モルホリン(100mg、0.20mモル、本明細書に引用により組み込まれるアメリカ仮出願、例31におけるような)の溶液に、トリエチルアミン(0.10ml, 0.712mモル)及び塩化イソブチリル(42ml、0.392mモル)を連続的に添加いた。反応混合物を12時間、攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。飽和炭酸水素ナトリウム(2ml)及び塩化メチレン(20ml)を添加し、そして層を分離した。
水性層を、塩化メチレン(1×100ml)により抽出した。組み合わされた有機抽出物を蒸発した。酢酸エチル中、0〜5%メタノールにより溶出するBiotagフラッシュクロマトグラフィーによる粗残渣の精製により、1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを得た:C31H34N303C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:566.1972;実測値: 566.1977。
例30
例29に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例33におけるような{3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシ−フェニル}−メタノールからの1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン:C27H27N203Cl2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 497.1393;実測値:497.1402。
Figure 0004477351
b)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例35におけるようなナトリウム{3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシメチル−フェニル}−メタノールからの1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン:C26H24N203C12 についてのHR-MR(ES, m/z)(M+)の計算値:482.1164;実測値: 482.1161。
c)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例34におけるような4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メトキシ−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからの1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メトキシ−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン:C28H29N203C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:511.1550;実測値:511.1556。
d)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例40におけるような3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシメチル−ベンゾエートからの3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシメチル−安息香酸:C28H27N204C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:525.1343;実測値:525.1347。
e)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例32におけるような4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからの1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン。
例31.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 0004477351
ホスゲン(0.147ml、0.283mモル、トルエン中、1.93M)を、THF(2ml)中、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(前の特許に記載される)(25mg, 0.0566mモル)及びトリエチルアミン(39ml, 0.283mモル)の攪拌溶液に、0℃で5分間にわたって添加した。その混合物を3時間、攪拌し、そして蒸発した。残渣を塩化メチレン(2ml)に溶解し、そして塩化メチレン(2ml)中、ピペラジン(24mg, 0.283mモル)の攪拌溶液に、室温で3時間、滴下した。
その混合物を、水性炭酸水素ナトリウムにより希釈し、そして塩化メチレンにより抽出した。有機抽出物を、ブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発、及び塩化メチレン中、0〜10%メタノールを用いてのシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(19mg, 61%)を得た:C29H31N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:553.1768;実測値: 553.1770。
例32.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 0004477351
例31に記載されるのに類似する態様で、標記化合物を、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(先の特許に記載される)から調製した:C31H35N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:597.2030;実測値:597.2034。
例33.[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0004477351
前記化合物を、密封された管において、メタノール中、酸化プロピレンにより、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例10g)を、45℃で7時間、処理することにより調製した:C33H38N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.2343;実測値:625.2350。
例34.
例33に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−トレオ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C34H40N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:639.2500;実測値:639.2508。
Figure 0004477351
b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エリトロ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン:C34H40N404C12 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:639.2500;実測値:639.2507。
例35.1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−プロパン−2−オン
Figure 0004477351
前記化合物を、クロロアセトン及びトリエチルアミンにより、[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(例10g)を、40℃で一晩、処理することにより調製した:C33H36N404C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:623.2187;実測値:623.2194。
例36
例9に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− [1,4]ジアゼパン−1−イル−メタノン:C31H34N403C12についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 581.2081;実測値:581.2086。
Figure 0004477351
b)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン:C31H32N404CI2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.1874;実測値:595.1880。
c)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン:C34H38N404CI2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値: 637.2343;実測値:637.2348。
d)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド:C31H32N404Cl2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:595.1874;実測値:595.1882。
例37.
例9に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を調製した。
a)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン:
Figure 0004477351
前記化合物を、引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例47aにおけるような4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからから調製した:C29H25N404F3Cl2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:621.1278;実測値:621.1285。
b)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例47bにおけるような4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからの4−{4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン:C29H25N404F3Br2についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:709.0268;実測値:709.0280。
c)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例47dにおけるような4,5−ビス−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからの[4,5−ビス−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− (4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C29H25N404F3Br2 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:615.3330;実測値:615.3319。
d)引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例46におけるような2−(5−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからの1−{4−[2−(5−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン:C31H31N303C13 についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:613.1535;実測値:613.1543。
例38
例3に記載されるのに類似する態様で、次の化合物を、引用により本明細書に組み込まれるアメリカ仮出願、例47eにおけるように、4−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールから調製した。
a)[5−(4−クロロ−フェニル)−4−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン:C37H41N403C1についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.2940;実測値:625.2943。
Figure 0004477351
b)4−{4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン[4−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン:C37H41N403C1についてのHR-MR(ES, m/z)[(M+H)+]の計算値:625.2940;実測値:625.2943。
例39.インビトロ活性アッセイ
p53とMDM2タンパク質との相互作用を阻害する化合物の能力を、組換えGST−標識されたMDM2がp53のMDM2−相互作用領域に類似するペプチドに結合するELISA(酵素−連結された免疫吸着アッセイ)により測定した(Bottgerなど., J. Mol. Bio. 1997, Vol. 269, p.744-756)。このペプチドを、ストレプタビジン被覆されたウェルに結合するN−末端ビオチンを通して96ウェルプレートの表面に固定する。MDM2を、抗−MDM2マウスモノクローナル抗体(SMP-14, Santa Cruz Biotech)の存在下で個々のウェルに添加する。結合されなかったMDM2タンパク質の除去の後、ペルオキシダーゼ結合された第2抗体(抗−マウスIgG, Roche Molecular Biochemicals)及びペプチド結合されたMDM2の量を、ペルオキシダーゼ基質(MTB Microwell Peroxydase Substrate System, Kirkegaard & Perry Labs)の添加により比色的に決定する。
試験プレートを、ストレプタビジン(PBS中、5mg/ml)により2時間、被覆し、続いてPBS(リン酸緩衝溶液)により洗浄し、そしてPBS中、2mg/mlのウシ血清アルブミン(Sigma)及び0.05% Tween 20 (Sigma)を含むブロッキング緩衝液150mlにより4℃で、一晩ブロックすることにより調製した。ビオチニル化されたペプチド(1mM)を、50mlのブロッキング緩衝液における個々のウェルに添加し、そして1時間のインキュベーションの後、広範囲に洗浄する。試験化合物を、別の96ウェルプレオートに希釈し、そしてMDM2タンパク質及び抗−MDM2抗体の混合物を含む化合物インキュベーションプレートに三重反復して添加する。
20分のインキュベーションの後、プレートの内容物を、試験プレートに移し、そしてさらに1時間インキュベートする。第2抗−マウスIgG抗体を前記試験プレートに添加し、そして続いて、PBS中、0.05% Tween 20により3度、洗浄する。最終的に、ペルオキシダーゼ基質を個々のウェルに添加し、そして吸光度を、450nmで、プレートリーダー(MR700、Dynatech)を用いて読み取る。試験化合物の阻害活性を、処理されたウェル対処理されていないウェルにおける結合されたMDM2の%として測定し、そしてIC50を計算した。

Claims (26)

  1. 下記一般式I:
    Figure 0004477351
    [式中、Rは-C=OR1であり、ここで
    R1は、
    (1)C1-C6アルキル,
    (2)-NHCH2CH2R2,
    (3)- N(CH2CH20H)CH2CH20H,
    (4)-N(CH3) CH2CH2 NHCH3,
    (5)- N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3
    (6)飽和4−、5−及び6−員の環、並びに
    (7)S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和及び不飽和の5−及び6−員の環、
    から選択され、上記環(7)は、任意には、下記の置換基:
    (a)C1-C6アルキル、
    (b)-C(=O)-R5,
    (c)-OH,
    (d)ヒドロキシにより置換されたC1-C6アルキル、
    (e)−NH2により置換されたC1-C6アルキル、
    (f)-N(CH 3 ) 2
    (g)-SO2CH3,
    (h)=O,
    (i)-CH2C(=O)CH3 、並びに
    (j)S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環、
    から成る群から選択される置換基により置換されており、
    R5は、H、C1-C6アルキル、-NH2、-N(CH3)2、ヒドロキシにより任意に置換されたC1-C6アルキル、及びNH2により任意に置換されたC1-C6アルキルから選択され、
    R2は、-N(CH3)CH3、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから選択され、
    X1、X2及びX3は独立して、-OH、C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、-Cl、-Br、-F、-CH20CH3、及び-CH20CH2CH3から選択され、又はX1、X2もしくはX3の1つはHであり、そして他の2つは独立して、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、Cl、Br、F、-CF3、-CH20CH3、-CH20CH2CH3、-OCH2CH2R3、-OCH2CF3、及び-OR4から選択され、又はX1、X2もしくはX3の1つはHであり、そして他の2つは、それらが置換されているベンゼン環からの2つの炭素原子及びそれらの間の結合と共に、S、N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環を形成し、
    R3は、-F、-OCH3、-N(CH3)CH3、-Cl及び-Brから選択され、あるいはS、N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和5−及び6−員の環から選択され、
    R4は、3−〜5−員の飽和環であり、そして
    Y1及びY2はそれぞれ独立して、-Cl、-Br、-NO2、-CN、及び-CCHから選択される]
    で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステル。
  2. Y1及びY2はそれぞれ独立して、-Cl及び-Brから選択される請求項1記載の化合物。
  3. R1が、モルホリニル、ピペラジニル(piperazinyl)、ピペリジニル(piperidinyl)、シクロペンチル、シクロへキシル、チオフェニル、イソキサゾリル及びフラニル、ピペラジニル(C1-C3アルキル、- C1-C2 アルコキシ、-C(=O)CH3、-S02CH3、-OH、-CH2NH2、-C=OCH2NH2、-C(=O)CH20H、-C(=O)CH(OH) CH20H、-CH2 CH(OH)-CH20H、-C(=O)NH2、及び-C(=O)N(CH3)CH3、-C(=O)CH(CH3)2、-CH2C(=O)CH3、- CH2CH(OH)CH3、-CH(CH3)CH(OH)CH3及び-CH2CH20Hから選択された少なくとも1つの基により置換されている)から選択される請求項1記載の化合物。
  4. X1, X2及びX3の1つはHであり、そして他の2つはヒドロキシ、C1-C6アルコキシ、Cl、Br、F、- CH20CH3、-CH20CH2CH3、C1-C2 アルキル、-OCH2CH2R3 及び-OR4から独立して選択され、ここでR3は-F、-OCH3、-N(CH3)CH3、並びにS、N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和5−員の環から選択され、そしてR4はシクロペンチルであり、あるいはX1, X2又はX3の1つはHであり、そして他の2つは、置換された炭素原子を有するベンゼン環からの2つの炭素原子及びそれらの間の結合と共に、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−員の飽和環を形成する、請求項1記載の化合物。
  5. X1, X2又はX3の1つがHであり、他の2つは-OCH3 及び-CH2OCH2CH3から独立して選択される請求項4記載の化合物。
  6. X1, X2又はX3の1つがHであり、そして他の2つのうち1つ又は両者が-O-C1アルキル、-O-C2アルキル又は-O-C3アルキルである請求項4記載の化合物。
  7. R3がイミダゾリルである請求項4記載の化合物。
  8. X3がHであり、そしてX1及びX2は、2つの炭素原子及びそれらが置換されるベンゼン環からのそれらの間の結合と共に、Oである1つのヘテロ原子を含む6−員の飽和環を形成する請求項1記載の化合物。
  9. 基X1, X2又はX3の1つはメタ位でのHであり、オルト位での基は、C1-C6アルコキシ及び-OCH2CF3から選択され、そしてパラ位での基はC1-C6アルコキシである請求項1記載の化合物。
  10. オルト位でのX1, X2又はX3基が、エトキシ、イソプロポキシ及び-OCH2CF3から選択され、そしてパラ位での基がメトキシ及びエトキシから選択される請求項9記載の化合物。
  11. R1がピペラジニル及び置換されたピペラジニルから選択される請求項10記載の化合物。
  12. 基X1, X2又はX3の1つはメタ位でのHであり、オルト位での基はC1-C6のアルコキシであり、そしてパラ位での基は-Cl、-Br又は-Fであるか、あるいは基X1、X2又はX3の1つはパラ位でのHであり、そしてオルト位での他の2つの基はC1-C6アルコキシであり、そしてメタ位での基は-Cl、-Br又は-Fである請求項1記載の化合物。
  13. 下記式II:
    Figure 0004477351
    [式中、Rは-C=OR1であり、
    R1は、
    (1)C1-C6アルキル、
    (2)飽和5−及び6−員の環、並びに
    (3)S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和5−及び6−員環、
    から選択され、上記(3)の環は、任意には、下記の置換基:
    (a)C1-C2アルキル、
    (b)C1-C3アルコール、
    (c)-N(CH3)CH3
    (d)-C(=O)CH3、並びに
    (e)S、N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の環、
    から選択される置換基により置換されており、
    X4は、C1-C2アルキル、C1-C6アルコキシ、フルオロエトキシ、-Cl、-Br、-F、-OCH2C=OOQ、-O-C1-C6アルキル、-OCH2-シクロプロピル、-CH2OCH2-フェニル、飽和及び不飽和5−及び6−員の環、S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、
    Qは、H及びC1-C6アルキルから選択され、
    Y1及びY2は、-Cl、-Br、-NO2、-CN及び-CCHから独立して選択され、但し、Y1及びY2が両者とも-Clであり、そしてR1が-CH3又はフェニルである場合、X4は-Clではない]
    で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステル。
  14. X4が、-CH3、C1-C5アルコキシ、-Cl、-Br、-OCH2C(=O)OQ (ここで、QはH又は-CH2CH3である)、フェニル及びピロリジニルから選択される請求項13記載の化合物。
  15. X4が、-CH3、C1-C6アルコキシ、-OCH2C(=O)OQ (ここで、QはH又は-CH2CH3である)、フェニル及びピロリジニルから選択される請求項14記載の化合物。
  16. R1が、-CH(CH3)CH3、ピペラジニル(piperazinyl)、-CH3、-CH2CH2OH及び-C=OCH3から選択された基により置換されたピペラジニル、ピペリジニル(piperidinyl)、並びにピロリジニル、ピペラディニル及び-N(CH3)CH3から選択された基により置換されたピペラディニルから選択される請求項13記載の化合物。
  17. C1-C6アルキルが、C1アルキル、C2アルキル及びC3アルキルから選択される請求項13記載の化合物。
  18. Y1及びY2が-Cl及び-Brから独立して選択される請求項13記載の化合物。
  19. X4が、オルト位でのC1-C6アルコキシである請求項18記載の化合物。
  20. 前記C1-C6アルコキシが、エトキシ、イソプロポキシ及び2−フルオロエトキシから選択される請求項19記載の化合物。
  21. R1がピペラジニル及び置換されたピペラジニルから選択される請求項20記載の化合物。
  22. a)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    b)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]エタノン;
    c)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    d) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロペンチル−メタノン;
    e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−メタノン;
    f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン;
    g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−イソキサゾール−52−イル−メタノン;
    h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン;
    i)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    j) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    k)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    m)1−[4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    n)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
    p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    r)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    t)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エメトキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    u)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−2−オン;
    v) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    w)1−[4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ―フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    x)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    y)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    z)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    aa)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    bb)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
    cc)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    ee)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    ff)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    gg)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    hh)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    ll)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    mm)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    nn)(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
    oo)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    pp)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    qq)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    rr)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    ss)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    tt)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド;
    uu)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    vv)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    ww)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    xx)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;及び
    yy) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  23. a)1−{4−[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    b)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    c)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    d)[4,5−ビス(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    e)[1,4’]ビピペラジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
    f)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    g)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    h)[4,5−ビス−(4−シアノ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    i)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    j)1−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    k)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
    l)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
    m)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−メチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
    n)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸メチル(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
    o)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
    p)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド、トリフルオロ酢酸塩;
    q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン酢酸塩;
    r)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−2−プロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、塩酸塩;
    t)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩;
    u)4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミド塩酸塩;
    v)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソブトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
    w)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
    x){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    y){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    z){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
    aa)2−アミノ−1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    bb)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン;
    cc)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,3−ジヒドロキシ−プロパン−1−オン;
    dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2,3−ジヒドロ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    ee)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
    ff)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
    gg)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    hh))[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    ll)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    mm)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    nn))[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    oo)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    pp)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    qq)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
    rr)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
    ss)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    tt)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    uu)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    vv)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    ww)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロピル−4−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    xx)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;及び
    yy)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  24. a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    d)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    f)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    g)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    h)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    i)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−クロマン−8−イル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    k)4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(24−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    l)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    m)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    n)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    o)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    q){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    r){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    s)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
    t)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
    u)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン塩酸塩;
    v)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    w)1−{4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    x)[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
    y)4−[2−(4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    z)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    aa)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    bb)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    cc)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    dd)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
    ee)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジエトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    ff)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    gg)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン;
    hh) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    ii)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    jj)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩;
    kk)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    ll)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    mm) [4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エトキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    nn)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    oo)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    pp)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2,5−ジイソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩;
    qq)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−メチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    rr)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    ss)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
    tt)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メトキシ−5−メトキシメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    uu)3−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−メトキシメチル−安息香酸;
    vv)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    ww)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−6−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;及び
    xx)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−エトキシメチル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  25. a)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    b)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−トレオ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    c)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エリトロ[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    d)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−プロパン−2−オン;
    e)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− [1,4]ジアゼパン−1−イル−メタノン;
    f)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン;
    g)1−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    h)4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルバルデヒド;
    i)4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
    j)4−{4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−[4−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−2−オン;
    k)[4,5−ビス−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]− (4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    l)1−{4−[2−(5−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;及び
    m)[5−(4−クロロ−フェニル)−4−(4−エチニル−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  26. a)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    b)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−p−トリル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
    c){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル;
    d){4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−イソブチリル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−フェノキシ}−酢酸;
    e)2−メチル−1−[2,4,5−トリス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−プロパン−1−オン;
    f)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン;
    g)[2−(2−クロロ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    h)[2−(3−ブロモ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    i)[2−ビスフェニル−3−イル−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    j)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    k)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    l)1−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    m)1−[4−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    n)1−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン;
    o)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    p)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    q)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    r)[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン;
    s)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    t){4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−メチル−ブトキシ)−フェニル]−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    u)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−ペンチルオキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    v)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    w)[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、トリフルオロ酢酸塩;
    x)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    y)[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン;
    z)1−{4−[4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;及び
    aa) [4,5−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル}−エタノンから成る群から選択される請求項13記載の化合物。
JP2003552292A 2001-12-18 2002-12-09 シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用 Expired - Lifetime JP4477351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34171401P 2001-12-18 2001-12-18
US39087402P 2002-06-21 2002-06-21
PCT/EP2002/013904 WO2003051359A1 (en) 2001-12-18 2002-12-09 Cis-2,4,5- triphenyl-imidazolines and their use in the treatment of tumors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511766A JP2005511766A (ja) 2005-04-28
JP2005511766A5 JP2005511766A5 (ja) 2009-12-24
JP4477351B2 true JP4477351B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26992625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552292A Expired - Lifetime JP4477351B2 (ja) 2001-12-18 2002-12-09 シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6734302B2 (ja)
EP (1) EP1458380B1 (ja)
JP (1) JP4477351B2 (ja)
KR (2) KR100650966B1 (ja)
CN (1) CN100486969C (ja)
AT (1) ATE389400T1 (ja)
AU (1) AU2002366278B2 (ja)
BR (1) BR0215157A (ja)
CA (1) CA2469187C (ja)
DE (1) DE60225719T2 (ja)
ES (1) ES2301717T3 (ja)
MX (1) MXPA04005906A (ja)
PA (1) PA8561901A1 (ja)
PE (1) PE20030895A1 (ja)
PL (1) PL370823A1 (ja)
RU (1) RU2305095C2 (ja)
TW (1) TW200301112A (ja)
UY (1) UY27585A1 (ja)
WO (1) WO2003051359A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375125B2 (en) * 1999-08-04 2008-05-20 Ore Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
US20040204410A1 (en) * 2002-06-21 2004-10-14 Norman Kong CIS-imidazolines
US7425638B2 (en) 2003-06-17 2008-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. Cis-imidazolines
US7132421B2 (en) 2003-06-17 2006-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. CIS-imidazoles
AU2004253245B2 (en) * 2003-06-17 2010-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag CIS-imidazolines as MDM2 inhibitors
CN100465163C (zh) * 2003-06-17 2009-03-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 顺式-2,4,5-三芳基-咪唑啉类化合物
KR100832277B1 (ko) * 2004-05-18 2008-05-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 신규 cis-이미다졸린
US7893278B2 (en) * 2004-06-17 2011-02-22 Hoffman-La Roche Inc. CIS-imidazolines
GB0419481D0 (en) * 2004-09-02 2004-10-06 Cancer Rec Tech Ltd Isoindolin-1-one derivatives
SI1809622T1 (sl) 2004-09-22 2010-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitorji interakcije med MDM in P
KR101139263B1 (ko) 2005-03-16 2012-05-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 시스-2,4,5-트리아릴-이미다졸린 및 항암 약제로서의그의 용도
WO2007063013A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,4,5-triphenyl imidazoline derivatives as inhibitors of the interaction between p53 and mdm2 proteins for use as anticancer agents
WO2007082805A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Cis-4, 5-biaryl-2-heterocyclic-imidazolines as mdm2 inhibitors
CA2644643C (en) 2006-03-22 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
ATE470665T1 (de) 2006-03-22 2010-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Cycloalkylaminderivate als inhibitoren der wechselwirkung zwischen mdm2 und p53
JP2009542666A (ja) 2006-06-30 2009-12-03 シェーリング コーポレイション P53活性を増加させる置換ピペリジンおよびその使用
WO2008014216A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 St. Jude Children's Research Hospital Method for treating ocular cancer
US8470785B2 (en) 2006-07-28 2013-06-25 St. Jude Children's Research Hospital Method for treating ocular cancer
KR20090090383A (ko) 2006-12-14 2009-08-25 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 이미다조티아졸 유도체
US7625895B2 (en) 2007-04-12 2009-12-01 Hoffmann-Le Roche Inc. Diphenyl-dihydro-imidazopyridinones
EP2185541B1 (en) 2007-08-06 2015-01-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted phenylenediamines as inhibitors of the interaction between MDM2 and p53
CA2701932C (en) 2007-10-09 2015-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Chiral cis-imidazolines
US9539327B2 (en) * 2007-11-26 2017-01-10 The Research Foundation For The State University Of New York Small molecule cancer treatments that cause necrosis in cancer cells but do not affect normal cells
JPWO2009151069A1 (ja) 2008-06-12 2011-11-17 第一三共株式会社 4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタン環構造を有するイミダゾチアゾール誘導体
GB0811643D0 (en) 2008-06-25 2008-07-30 Cancer Rec Tech Ltd New therapeutic agents
PT2380892E (pt) 2009-01-16 2014-06-09 Daiichi Sankyo Co Ltd Derivado de imidazotiazole compreendendo uma estrutura de anel prolina
EP2393801B1 (en) 2009-02-04 2017-07-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of the interaction between mdm2 and p53
EP2470502A1 (en) * 2009-08-26 2012-07-04 Novartis AG Tetra-substituted heteroaryl compounds and their use as mdm2 and/or mdm4 modulators
JP5099731B1 (ja) 2009-10-14 2012-12-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション p53活性を増大する置換ピペリジン及びその使用
BR112012011317A2 (pt) 2009-11-12 2019-09-24 Univ Michigan Regents antagonistas espiro-oxindóis de mdm2
US8440693B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Novartis Ag Substituted isoquinolinones and quinazolinones
US10159669B2 (en) * 2010-03-02 2018-12-25 Ian H. Chan Individual and combination of mdivi-1 and nutlin-3 for topical or intravitreal ophthalmic use
JO2998B1 (ar) 2010-06-04 2016-09-05 Amgen Inc مشتقات بيبيريدينون كمثبطات mdm2 لعلاج السرطان
US9266860B2 (en) * 2010-09-30 2016-02-23 St. Jude Children's Research Hospital Aryl-substituted imidazoles
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
JP2014500870A (ja) 2010-11-12 2014-01-16 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
JP2014507384A (ja) 2010-12-16 2014-03-27 ロシュ グリクアート アーゲー Mdm2阻害剤とのアフコシル化cd20抗体の併用療法
WO2012121361A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 第一三共株式会社 ジスピロピロリジン誘導体
JP2014513699A (ja) 2011-05-11 2014-06-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
MX352672B (es) 2011-09-27 2017-12-04 Amgen Inc Compuestos heterocíclicos como inhibidores de mdm2 para el tratamiento del cáncer.
WO2013054153A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nutlin compounds for use in he treatment of pulmonary hypertension
WO2013062923A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. MACROCYCLES THAT INCREASE p53 ACTIVITY AND THE USES THEREOF
US8969341B2 (en) 2011-11-29 2015-03-03 Novartis Ag Pyrazolopyrrolidine compounds
US9062071B2 (en) 2011-12-21 2015-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidines as HDM2 inhibitors
US8815926B2 (en) * 2012-01-26 2014-08-26 Novartis Ag Substituted pyrrolo[3,4-D]imidazoles for the treatment of MDM2/4 mediated diseases
EP2855483B1 (en) 2012-05-24 2017-10-25 Novartis AG Pyrrolopyrrolidinone compounds
TWI586668B (zh) 2012-09-06 2017-06-11 第一三共股份有限公司 二螺吡咯啶衍生物之結晶
ES2707305T3 (es) 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
WO2014115077A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Novartis Ag Substituted purinone compounds
US9556180B2 (en) 2013-01-22 2017-01-31 Novartis Ag Pyrazolo[3,4-d]pyrimidinone compounds as inhibitors of the P53/MDM2 interaction
WO2014120748A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
US11407721B2 (en) 2013-02-19 2022-08-09 Amgen Inc. CIS-morpholinone and other compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
EP2961735B1 (en) 2013-02-28 2017-09-27 Amgen Inc. A benzoic acid derivative mdm2 inhibitor for the treatment of cancer
US9758495B2 (en) 2013-03-14 2017-09-12 Amgen Inc. Heteroaryl acid morpholinone compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
CN117679487A (zh) 2013-03-15 2024-03-12 得克萨斯州大学系统董事会 用Nutlin-3a和肽抑制肺纤维化
US8975417B2 (en) 2013-05-27 2015-03-10 Novartis Ag Pyrazolopyrrolidine derivatives and their use in the treatment of disease
CN105209467B (zh) 2013-05-27 2018-06-08 诺华股份有限公司 咪唑并吡咯烷酮衍生物及其在治疗疾病中的用途
PT3004112T (pt) 2013-05-28 2017-12-11 Novartis Ag Derivados de pirazolo-pirrolidin-4-ona e sua utilização no tratamento de doença
PT3004108T (pt) 2013-05-28 2018-01-24 Novartis Ag Derivados de pirazolo-pirrolidin-4-ona como inibidores de bet e a sua utilização no tratamento de doenças
JOP20200296A1 (ar) 2013-06-10 2017-06-16 Amgen Inc عمليات صنع وأشكال بلورية من mdm2 مثبط
EA029269B1 (ru) 2013-11-21 2018-02-28 Новартис Аг Производные пирролопирролона и их применение для лечения заболеваний
CN106163557B (zh) 2014-01-28 2020-07-14 巴克老龄化研究所 用于杀死衰老细胞和用于治疗衰老相关疾病和病症的方法和组合物
WO2015116735A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and combinations for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
US10328058B2 (en) 2014-01-28 2019-06-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating atherosclerosis by removing senescent foam cell macrophages from atherosclerotic plaques
WO2015184383A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 St. Jude Children's Research Hospital Aryl-substituted imidazoles and methods of making and using same
GB201517217D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Astex Therapeutics Ltd And Cancer Res Technology Ltd Pharmaceutical compounds
GB201517216D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Cancer Res Technology Ltd And Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
CN113788818A (zh) 2016-04-06 2021-12-14 密执安大学评议会 Mdm2蛋白质降解剂
US10759808B2 (en) 2016-04-06 2020-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
EP3458101B1 (en) 2016-05-20 2020-12-30 H. Hoffnabb-La Roche Ag Protac antibody conjugates and methods of use
GB201704966D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201704965D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
AU2017418538B2 (en) 2017-06-16 2021-10-21 Unity Biotechnology, Inc. Synthesis method for producing enantiomerically pure cis-imidazoline compounds for pharmaceutical use
WO2019218904A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 非天然氨基酸类衍生物、其制备方法及用途
CA3112591A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule mdm2 protein degraders
CN115776887A (zh) 2020-03-19 2023-03-10 凯麦拉医疗公司 Mdm2降解剂和其用途
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same
WO2023191513A1 (ko) * 2022-03-29 2023-10-05 주식회사 퓨전바이오텍 당 결합된 이미다졸린 유도체 및 이의 용도
US11981640B1 (en) 2023-11-08 2024-05-14 King Faisal University 4,5-bis(4-chlorophenyl)-1-hexyl-2-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-1H-imidazole as an antimicrobial compound
US11926597B1 (en) 2023-11-08 2024-03-12 King Faisal University 4,5-bis(4-chlorophenyl)-1-hexyl-2-(3,4-dimethoxyphenyl)-1H-imidazole as an antimicrobial compound

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182268A (en) * 1989-11-22 1993-01-26 Marion Merrell Dow, Inc. Pharmaceutical composition comprising daunorubicin potentiated with 2,4,5-tri (4-methoxyphenyl)-4,5-dihydroimidazole
EP0543930A1 (en) 1990-08-17 1993-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
AU1199600A (en) * 1998-10-02 2000-04-26 Board Of Trustees Of The University Of Illinois, The Estrogen receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
CN1606439A (zh) 2005-04-13
EP1458380B1 (en) 2008-03-19
KR20040068277A (ko) 2004-07-30
UY27585A1 (es) 2003-06-30
TW200301112A (en) 2003-07-01
PE20030895A1 (es) 2003-10-25
ES2301717T3 (es) 2008-07-01
PA8561901A1 (es) 2003-11-12
CA2469187A1 (en) 2003-06-26
KR100650966B1 (ko) 2006-11-30
RU2004122414A (ru) 2005-06-27
US20030153580A1 (en) 2003-08-14
MXPA04005906A (es) 2004-09-13
JP2005511766A (ja) 2005-04-28
CA2469187C (en) 2012-07-17
WO2003051359A1 (en) 2003-06-26
DE60225719D1 (de) 2008-04-30
AU2002366278A1 (en) 2003-06-30
ATE389400T1 (de) 2008-04-15
DE60225719T2 (de) 2009-04-23
PL370823A1 (en) 2005-05-30
EP1458380A1 (en) 2004-09-22
RU2305095C2 (ru) 2007-08-27
KR20060096513A (ko) 2006-09-11
CN100486969C (zh) 2009-05-13
US6734302B2 (en) 2004-05-11
BR0215157A (pt) 2004-10-19
AU2002366278B2 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477351B2 (ja) シス−2,4,5−トリフェニル−イミダゾリン類及び腫瘍の処理へのそれらの使用
JP4361798B2 (ja) Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン
JP4809336B2 (ja) 新規シスイミダゾリン
US7132421B2 (en) CIS-imidazoles
JP4870778B2 (ja) 抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体
JP2007538022A (ja) 新規cis−イミダゾリン
JP2010280666A (ja) Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類
US20040204410A1 (en) CIS-imidazolines

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3