JP6848055B2 - 薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法 - Google Patents

薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848055B2
JP6848055B2 JP2019518436A JP2019518436A JP6848055B2 JP 6848055 B2 JP6848055 B2 JP 6848055B2 JP 2019518436 A JP2019518436 A JP 2019518436A JP 2019518436 A JP2019518436 A JP 2019518436A JP 6848055 B2 JP6848055 B2 JP 6848055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
cis
imidazoline
stereoisomer
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531304A (ja
Inventor
ビン チェン
ビン チェン
ゲルダーン トーマス ダブリュ. フォン
ゲルダーン トーマス ダブリュ. フォン
ブラッドリー バッキーズ
ブラッドリー バッキーズ
Original Assignee
ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド
ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド, ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド filed Critical ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2019531304A publication Critical patent/JP2019531304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848055B2 publication Critical patent/JP6848055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

背景
特定のシス-イミダゾリンはMDM2およびMDMXのアンタゴニストである。これらは欠陥または不活性p53腫瘍抑制タンパク質を有する細胞内のアポトーシスを誘発する、または回復させることによるがん化学療法剤として有用である。このことは、例えば、米国特許第6,734,302号(特許文献1);第6,617,346号(特許文献2);および第7,705,007号(特許文献3)ならびに付与前公報US 2005/0282803 A1(特許文献4);US 2007/0129416 A1(特許文献5);およびUS 2013/0225603 A1(特許文献6)に記載されている。ヌトリン-3aなどのシス-イミダゾリンは、老化細胞を死滅させ、老化関連状態を処置するためにも開発中である:US 2016/0339019 A1(特許文献7)。
Miyazaki et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 23 (2013) 728-732(非特許文献1)は、ジヒドロイミダゾチアゾール骨格を有する新規p53-MDM2相互作用阻害剤のリード化合物最適化を検討している。Yu et al., Int. J. Mol. Sci. 2014, 15, 15741-15753(非特許文献2)は、スルファミドおよびトリアゾールベンゾジアゼピンの設計、合成および生物学的評価を検討している。CN 103923067 B(特許文献8)は、MDMX/MDM2小分子阻害剤、それらの調製および使用を記載している。
これらのシス-イミダゾリンの生物活性は、典型的には、単一の鏡像異性体に存在する。適切に置換されたシス-イミダゾリンの単一鏡像異性体の調製に関するいくつかの方法が記載されている。WO2007/082805(特許文献9)および関連特許では、化合物はまずラセミ型で調製され、次いでキラル-HPLC戦略を用いて分離される。US 2012/0088915 A1(特許文献10)は、キラル触媒を用いて鍵となる結合形成段階に不斉を導入する、別のアプローチを記載している。
しかし、これらのアプローチはどれも、前述の種類のキラル的に純粋なシス-イミダゾリンの大規模調製に最適ではない。典型的なキラルHPLCカラムはローディングに限界があり;合成規模を拡大するには複数の精製工程が必要で、合成に必要な時間が増し、さらに溶媒および調節因子の使用が劇的に増大する。US 2012/0088915 A1(特許文献10)に記載されている触媒はそれ自体、多段階合成経路を通じて調製され;最終標的の全合成は、相当な数のさらなる化学変換を必要とする。
米国特許第6,734,302号 米国特許第6,617,346号 米国特許第7,705,007号 US 2005/0282803 A1 US 2007/0129416 A1 US 2013/0225603 A1 US 2016/0339019 A1 CN 103923067 B WO2007/082805 US 2012/0088915 A1
Miyazaki et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 23 (2013) 728-732 Yu et al., Int. J. Mol. Sci. 2014, 15, 15741-15753
本発明は、シス-イミダゾリンおよび関連する構造のキラル分割を通じてのエナンチオ選択的合成の方法を提供する。キラル酸を用いて、ラセミ混合物からシス-イミダゾリンの鏡像異性前駆体を、選択的結晶化により分離する。両方の鏡像異性体を、相補的経路により所望のシス-イミダゾリンへと環化することができる。化合物は、本発明に従い、99%という高い鏡像体過剰率で合成することができる。本発明に従って調製したシス-イミダゾリンは、がんを処置するため、老化細胞を死滅させるため、または老化関連状態を処置するために用いてもよい。記載する方法は容易に規模の拡大が可能で、臨床開発のために十分な量の材料の調製に適している。
本発明は、シス-イミダゾリンを化学的に合成する方法を含む。式(A)の前駆体のラセミ混合物と式(B)のキラル非ラセミ芳香族酸とを混合することができる。次いで、キラル酸と結合して反応条件下で溶解性が最小限の結晶またはアモルファス塩を生成する、前駆体の立体異性体を、キラル酸と結合してもしなくてもよい他の鏡像異性体から分離する。
Figure 0006848055
これは下記により例示される。
Figure 0006848055
本発明は、Aの2つの鏡像異性体の一方がBの単一の鏡像異性体と相互作用してジアステレオマー塩を生成する場合に生じる、物理化学的性質の相違を利用する。相違を利用する任意の分離法:例えば、一方の鏡像異性体は結晶または塩を形成するが、他方は形成しない条件下での、結晶化または塩形成を用いてもよい。
AとBとの反応後、光学的濃縮されたAを、例えば、塩を塩基性溶液で洗浄した後、さらに処理することにより、遊離塩基に変換することができる。いくつかの場合には、各鏡像異性体を別々に、一連の異なる化学的段階により処理して、同じ標的シス-イミダゾリンを生成することができる。このアプローチは、Aの両方の鏡像異性体が生成物に変換されるため、化学的に効率的である。
4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン(ヌトリン-3a)を目的とする場合、このアプローチのいくつかの異なる応用が可能である。R1は、例えば、tert-ブチルオキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、または別のアミン保護基であり得る。または、R1は、最終的に最終生成物に組み込まれる断片、例えば、下記であり得る。
Figure 0006848055
R3はフェニルであり得、X1およびX2は塩素であり得、かつキラル酸(式B)はD-マンデル酸またはL-マンデル酸であり得る。
その後の合成段階は、典型的には、式Aの2つの窒素原子の選択的誘導体化と、続く閉環反応によるイミダゾリン環の生成を含む。例えば、ヌトリン-3aを調製するために、式Aを窒素上でアシル化して(必要があれば脱保護段階と共に)、中間体Cを提供し、これを続いて環化して最終生成物とする。
Figure 0006848055
本発明の合成方法に従って調製したシス-イミダゾリンは、90%、99%またはそれ以上という高度の鏡像体過剰率を有し得る。単離した細胞(がんまたは老化細胞などの)とこれらを混合し、細胞に対する試験化合物の効果を判定することにより、生物活性について試験してもよい。
任意に、合成は、重水素などの同位体標識を含む1つまたは複数の試薬の使用を含み得る。得られるシス-イミダゾリジンは、例えば、臨床ケアの一部としてシス-イミダゾリジンを投与されている対象または患者から採取した生体試料中のシス-イミダゾリジンの濃度を測定するための内部標準として用いることができる。
本発明の合成方法に従って調製したシス-イミダゾリジンは、例えば、MDM2またはMDMX受容体仲介経路を阻害するために用いることができる。本発明は、細胞(がん細胞または老化細胞などの)または細胞集団をシス-イミダゾリジンで死滅させる、またはその成長を阻害することを含む。
本発明の合成方法に従って調製したシス-イミダゾリジンは、塩として、および/またはヒトへの投与に適した薬学的組成物を生じるための賦形剤と混合して、提供することができる。したがって、本発明は、任意の方法に従って調製した化合物および薬学的に適合性の賦形剤を含む、薬学的組成物を含む。本発明は、例えば、がんまたは老化関連状態を処置するためといった、医療における使用のための、または医薬の調製のための、任意の方法に従って調製した化合物を含む。
[本発明1001]
以下:
(a)式(A)の前駆体のラセミ混合物と式(B)のキラル芳香族酸とを、該前駆体の一方の鏡像異性体は該キラル芳香族酸と結合するが、他方の鏡像異性体は結合しない条件下で、混合する段階;
(b)該キラル芳香族酸と結合した鏡像異性体を他方の鏡像異性体から分離する段階;次いで
(c)シス-イミダゾリンが少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有するように、段階(b)で分離したいずれかの鏡像異性体からシス-イミダゾリンを生成する段階
を含む、シス-イミダゾリンを化学的に合成するための方法であって、
ここで、
Figure 0006848055
式中、X 1 およびX 2 はいずれもハロゲンであり、R 1 は-C(=O)-R 2 またはアミン保護基であり、R 2 は置換されていてもよい炭素環または複素環基であり、かつR 3 は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である、方法。
[本発明1002]
R 1 がtert-ブチルオキシカルボニル(BOC)または別のアミン保護基である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
R 1 がアミン保護基であり、かつ段階(c)が、段階(b)で分離した2つの鏡像異性体の一方に対して以下の手順:
(1)一級アミンをアシル化するステップ;
(2)ステップ(1)の生成物からR 1 を除去し、それにより第二の一級アミンを生成するステップ;
(3)第二の一級アミンをアシル化するステップ;および
(4)閉環反応によってステップ(3)の生成物からシス-イミダゾリンを生成するステップ
を実施することを含む、本発明1001の方法。
[本発明1004]
R 1
Figure 0006848055
である、本発明1001の方法。
[本発明1005]
段階(c)が、段階(b)で選択した鏡像異性体の一方に対して以下の手順:
(1)一級アミンをアシル化するステップ;次いで
(2)閉環反応によってステップ(1)の生成物からシス-イミダゾリンを生成するステップ
を実施することを含む、本発明1001の方法。
[本発明1006]
R 1
Figure 0006848055
である、本発明1001の方法。
[本発明1007]
段階(c)が、段階(b)で選択した鏡像異性体の一方に対して以下の手順:
(1)一級アミンをアシル化するステップ;次いで
(2)閉環反応によってステップ(1)の生成物からシス-イミダゾリンを生成するステップ
を実施することを含む、本発明1006の方法。
[本発明1008]
R 3 がフェニルであり、かつX 1 およびX 2 が塩素である、本発明1001の方法。
[本発明1009]
式(B)のキラル芳香族酸がD-マンデル酸またはL-マンデル酸である、本発明1001の方法。
[本発明1010]
段階(b)が、以下:
(1)段階(a)によって生成した反応混合物から、キラル芳香族酸と結合した鏡像異性体を含む塩を形成するステップ;および
(2)該反応混合物から該塩を除去するステップ
を含む、本発明1001の方法。
[本発明1011]
段階(b)が、塩の第二のバッチを生成するために、ステップ(2)の後にさらなるキラル芳香族酸を反応混合物に加えるステップをさらに含む、本発明1009の方法。
[本発明1012]
それにより合成されたシス-イミダゾリンが、4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン(ヌトリン-3a)である、本発明1001の方法。
[本発明1013]
段階(b)で分離した分子から調製したシス-イミダゾリンが、少なくとも98%の鏡像体過剰率(ee)を有する、本発明1001の方法。
[本発明1014]
以下:
(a)式(A)の前駆体のラセミ混合物とキラル酸とを、該前駆体の一方の鏡像異性体を含むが、他方は含まない塩を生成する条件下で、混合する段階;
(b)該塩中に存在する鏡像異性体を回収する段階;および
(c)シス-イミダゾリンを生成するために、段階(b)で回収した鏡像異性体に対してさらなる反応を行う段階
を含む、4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン(ヌトリン-3a)を化学的に合成するための方法であって、
ここで、
Figure 0006848055
式中、X 1 およびX 2 はいずれも塩素であり、R 1 は-C(=O)-R 2 またはアミン保護基であり、かつR 2 は置換されていてもよい炭素環または複素環基である、方法。
[本発明1015]
R 1 がtert-ブチルオキシカルボニル(BOC)または別のアミン保護基である、本発明1014の方法。
[本発明1016]
R 1
Figure 0006848055
である、本発明1014の方法。
[本発明1017]
キラル酸がHOOC-CH(OH)-R 3 であり、ここでR 3 は置換または非置換アリールまたはヘテロアリール基である、本発明1014の方法。
[本発明1018]
キラル酸がD-またはL-マンデル酸である、本発明1014の方法。
[本発明1019]
段階(c)が、段階(b)から得た鏡像異性体と
Figure 0006848055
およびカルボニルジイミダゾール(CDI)とを接触させることを含む、本発明1014の方法。
[本発明1020]
段階(b)で分離した分子から調製したシス-イミダゾリンが、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有する、本発明1014の方法。
[本発明1021]
本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンを含む、老化関連疾患の処置のための薬学的組成物。
[本発明1022]
老化関連疾患を処置するための医薬の製造における、本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンの使用。
[本発明1023]
それを必要としている対象における老化関連疾患を処置するための方法であって、本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンの有効量を該対象に投与する段階を含む、方法。
[本発明1024]
老化細胞を死滅させるための方法であって、該細胞と本発明1001〜1020のいずれかのシス-イミダゾリンとを接触させる段階を含む、方法。
[本発明1025]
本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンを含む、がんの処置のための薬学的組成物。
[本発明1026]
がんを処置するための医薬の製造における、本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンの使用。
[本発明1027]
それを必要としている対象におけるがんを処置するための方法であって、本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンの有効量を該対象に投与する段階を含む、方法。
[本発明1028]
がん細胞を死滅させるための方法であって、該細胞と本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンとを接触させる段階を含む、方法。
[本発明1029]
MDM2およびMDMXから選択されるp53結合タンパク質を阻害するための方法であって、p53結合タンパク質と本発明1001〜1020のいずれかに従って調製したシス-イミダゾリンとを接触させる段階を含む、方法。
[本発明1030]
シス-イミダゾリンが、4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン(ヌトリン-3a)である、本発明1021〜1029のいずれかの組成物、使用、または方法。
本発明の他の局面は、以下の説明、実施例、添付の特許請求の範囲、および添付の図面から明らかであろう。
本発明の方法に従って例示的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成スキームである。立体異性体は、中間体のアミンの一方を誘導体化する前または後にキラル酸により分割することができる。 本発明の方法に従って例示的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成スキームである。立体異性体は、中間体のアミンの一方を誘導体化する前または後にキラル酸により分割することができる。 本発明の方法に従って例示的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成スキームである。立体異性体は、中間体のアミンの一方を誘導体化する前または後にキラル酸により分割することができる。 本発明の方法に従って例示的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成スキームである。立体異性体は、中間体のアミンの一方を誘導体化する前または後にキラル酸により分割することができる。 シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成方法の詳細な概要を提供する。立体異性体を分割した後、いずれかの異性体を誘導体化して、それ自体の合成経路を通じて標的化合物を生成することができる。 シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成方法の詳細な概要を提供する。立体異性体を分割した後、いずれかの異性体を誘導体化して、それ自体の合成経路を通じて標的化合物を生成することができる。 シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成するための合成方法の詳細な概要を提供する。立体異性体を分割した後、いずれかの異性体を誘導体化して、それ自体の合成経路を通じて標的化合物を生成することができる。 化合物2の代替経路を示す。 ヌトリン-3aの重水素化型を生成するために用いる合成スキームである。
詳細な説明
シス-イミダゾリジンを作製する現行の方法の欠陥を考慮して、MDM2およびMDMX仲介経路のアンタゴニストとして使用し得る、ヌトリン-3aなどのシス-イミダゾリンの合成に対する、短く、化学的に効率的で、規模の拡大が可能なアプローチが必要とされている。本開示は、鍵となる中間体を調製し、これらをシス-イミダゾリン最終生成物に変換するための、効率的かつ柔軟なアプローチを提供する。
図1A、1B、1Cおよび1Dは、いかにして本発明の合成方法をヌトリン-3aを生成するために使用し得るかの非限定例を提供する。スキームは、他のシス-イミダゾリンを調製するために、適宜一般化することができる。エチレンジアミン中の2つのキラル中心に結合された2つの置換アリール基を有する前駆体を提供する。2つのアミンの一方を、図1Aおよび1Cに示すとおり、アミン保護基で保護するか、または図1Bおよび1Dに示すとおり、標的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aへと誘導体化する。ラセミ混合物を、適宜、D-またはL-型いずれかのマンデル酸などのキラル芳香族酸を用いて分離する。
分離後、Aにおける2つのアミン基を選択的に誘導体化し、続いて閉環して中心のイミダゾリン構造を形成することにより、合成を続ける。キラルに分離した前駆体Aが尿素として誘導体化されたアミンを有する場合、遊離アミンをアシル化によりアミドに変換し、逆もまた同じである。キラルに分離した前駆体が遊離アミンおよび保護アミンを有する場合、前駆体の絶対立体化学に応じて、遊離アミンをまず尿素またはアミドに変換する。次いで、他方のアミンを脱保護し、他の試薬で誘導体化する。次いで、シス-イミダゾリン環を閉環し、最終的に標的シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aを生成する。
キラル分割に適した前駆体
大まかに言えば、本発明は、以下の構造およびスキームによる合成方法を含む。例えば、本発明は、式(II)または式(IV)の塩の作製方法を提供する。
Figure 0006848055
方法は、式(I)の化合物:
Figure 0006848055
とキラル酸(H-A)とを、塩形成条件下で接触させ、それにより式(II)または式(IV)の化合物を80% ee(鏡像体過剰率)以上で生成する段階を含み、ここでA-はキラル酸の共役塩基であり;かつここで
R1
Figure 0006848055
から選択され;R20は-OCH2R30、-OR30;C1-10アルキル;ならびにC3-10炭素環および3〜10員複素環から選択され、ここでR20中の各C3-10炭素環および3〜10員複素環は、ハロゲン、-OR30、-SR30、-N(R30)2、-S(O)R30、-S(O)2R30-C(O)R30、-C(O)OR30、-OC(O)R30、-NO2、=O、=S、=N(R30)、-P(O)(OR30)2、-OP(O)(OR30)2、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく;
R30は各出現時に独立に水素;ならびにC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-15炭素環、および3〜10員複素環から選択され、そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-CN、-NO2、=O、=S、およびハロアルキルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく;R40およびR41は各出現時に独立に水素およびC1-10アルキルから選択され;
R3、R4、R5、R6、およびR7は各出現時に独立に水素、ハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2および-CN;そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C3-10炭素環および3〜10員複素環から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル;ならびにC3-10炭素環および3〜10員複素環から選択され、ここでR3、R4、R5、R6、およびR7中の各C3-10炭素環および3〜10員複素環は独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく;
R8、R9、R10、R11、およびR12は各出現時に独立に水素、ハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2および-CN;そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C3-10炭素環および3〜10員複素環から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル;ならびにC3-10炭素環および3〜10員複素環から選択され、ここでR8、R9、R10、R11、およびR12中の各C3-10炭素環および3〜10員複素環は独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく;かつ
R100は各出現時に独立に水素;ならびにC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10炭素環、および3〜10員複素環から選択され、そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-CN、-NO2、=O、=S、およびハロアルキルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
R1
Figure 0006848055
であり、かつR20が、置換されていてもよい飽和5または6員複素環である場合、R1
Figure 0006848055
であり得る。R20がハロゲン、-OR30、-SR30、-N(R30)2、-C(O)R30、-C(O)OR30、-OC(O)R30、-NO2、=O、=S、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換された、置換されていてもよいC3-10炭素環である場合、R1
Figure 0006848055
から選択され得る。R20が-OCH2R30、-OR30、または置換されていてもよいC1-10アルキルである場合、R1
Figure 0006848055
から選択され得る。
R1
Figure 0006848055
である場合、R20はハロゲン、-OR30、-SR30、-N(R30)2、-C(O)R30、-C(O)OR30、-OC(O)R30、-NO2、=O、=S、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換された、置換されていてもよいC3-10炭素環であり得る。R1
Figure 0006848055
であり、かつR20が、置換されていてもよいフェニルである場合、R1
Figure 0006848055
から選択され得る。
R1
Figure 0006848055
である場合、R20はハロゲン、-OR30、-SR30、-N(R30)2、-C(O)R30、-C(O)OR30、-OC(O)R30、-NO2、=O、=S、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換された、置換されていてもよいC3-10炭素環であり得る。R20が、置換されていてもよいフェニルである場合、R1
Figure 0006848055
から選択され得る。
キラル前駆体をその鏡像異性体から分割するのに適したキラル酸
式(II)または(IV)のラセミ混合物を分割するために、2つの立体異性体の一方と塩または結晶を優先的に形成するキラル酸とを混合する。塩を残りの液体から分離し、それにより一方の立体異性体を他方から分離する。次いで、分割したキラル前駆体のいずれか、または両方を用いて、所望のシス-イミダゾリンを生成することができる。
キラル酸は市販の光学的に純粋な試薬から選択してもよい。それは式(III)または式(V)で表し得る:
Figure 0006848055
式中、R200は水素;ならびにC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10炭素環、および3〜10員複素環から選択され、そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-CN、-NO2、=O、=S、およびハロアルキルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく;かつ
R201、R202、R203、R204、およびR205は各出現時に独立に水素、ハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2および-CN;そのそれぞれは各出現時に独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100、-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C3-10炭素環および3〜10員複素環から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル;ならびにC3-10炭素環および3〜10員複素環から選択され、ここでR8、R9、R10、R11、およびR12中の各C3-10炭素環および3〜10員複素環は独立にハロゲン、-OR100、-SR100、-N(R100)2、-S(O)R100、-S(O)2R100-C(O)R100、-C(O)OR100、-OC(O)R100、-NO2、=O、=S、=N(R100)、-P(O)(OR100)2、-OP(O)(OR100)2、-CN、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、およびC2-6アルキニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
例えば、キラル酸は
Figure 0006848055
であってもよい。
生物活性の試験
MDM2のアンタゴニストとして作用し、それによりp53活性を増強し、かつ老化細胞除去を引き起こす能力について、化合物を分子レベルでスクリーニングすることができる。実施例Cはこの目的のためのアッセイの例を提供する。
細胞集団における標的細胞を死滅させる、またはその表現型を変化させる能力についても、化合物をスクリーニングすることができる。培養した細胞を化合物と接触させ、細胞毒性または細胞の阻害の程度を判定する。化合物の、標的細胞を死滅させる、または阻害する能力を、対照細胞型における化合物の効果と比較することができる。標的細胞ががん細胞の場合、対照細胞は同じ組織起源の非がん性細胞、または化合物を投与する環境において典型的な正常細胞であり得る。細胞が老化細胞の場合、対照細胞は低密度で自由に分裂する細胞、および/または高密度で静止状態の正常細胞であり得る。実施例Dは、ヒト肺線維芽細胞IMR90細胞株を用いての例を提供する。がん細胞および他の型の標的細胞を死滅させる、または阻害する、細胞の能力を試験するために、同様のプロトコルが利用可能である。
化合物を、老化細胞が原因である、またはそれらによって仲介されると考えられる疾患および他の状態の経過を改善する、それらの能力についても試験することができる。US 2016/0339019 A1参照。
純度
シス-イミダゾリンを本発明に従って調製する場合、高い鏡像異性純度で生成することができる。例えば、用いる化合物および方法に応じて、式(II)または式(IV)の化合物を少なくとも80%、90%、95%、98%、または99%の鏡像体過剰率(ee)で生成することができる。鏡像体過剰率を粗製塩の再結晶によって濃縮し、所望のエナンチオ純度を達成することができる。エナンチオ選択性において用いるラセミ混合物およびキラル酸の量は、特定のラセミ混合物およびキラル酸の特性に依存することになる。一般に、ラセミ混合物をキラル酸と、約3:1〜約0.5:1、または約3:1〜約1:1のモル比で接触させる。結晶化溶媒、温度、および他の条件の賢明な選択はエナンチオ濃縮工程を促進するであろう。
重水素の組み込みおよび生物学的アッセイにおける使用
任意に、本発明の合成方法を用いて、例えば、安定な同位体で標識したシス-イミダゾリンを生成することができる。試薬の注意深い選択により、同位体標識を標的シス-イミダゾリンのいくつかの部位に、位置制御された様式で組み込むことができる。本開示の実施例Bは、7つの重水素原子が重水素化2-イソプロポキシ-4-メトキシ安息香酸を通して組み込まれる例を提供する。
そのような標識化合物を、例えば、定量的アッセイにおける内部標準として用いることができる。例えば、血漿試料中のヌトリン-3a濃度を判定するために、血漿に所定の量の[D7]ヌトリン-3a添加し、次いでアセトニトリルを加えて、タンパク質を沈澱させる。上清は抽出されたヌトリン-3a(測定しようとする元の試料中のヌトリン-3a、および[D7]ヌトリン-3a内部標準の両方を含む)を含む。上清を超高圧液体クロマトグラフィおよびタンデム質量分析(UHPLC/MS/MS)により分析する。ヌトリン-3aのピーク面積の[D7]ヌトリン-3aのピーク面積に対する比、および較正試料の理論濃度を回帰モデルに当てはめ、それから元の血漿試料を逆計算する。
薬学的組成物の調製とそれらの使用
本発明の合成方法に従って調製したシス-イミダゾリンを、例えば、1つまたは複数の適切な賦形剤と混合すること、および/または投与を容易にするためのデバイス中に設置することにより、薬学的組成物または薬剤に製剤化してもよい。そのような薬剤を調製するのに適した材料および方法は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacyの最新版(現在は第22版)、および他の標準の出典において見出し得る。そのような薬剤または組成物を、臨床医学におけるその使用に関する情報と共に、またはそれを添付して、包装してもよい。状況に応じて、本発明の薬剤および薬学的組成物は、がんなどの状態または老化細胞が原因である、もしくはそれらによって仲介される状態の症状を処置または軽減するための、それを必要としている患者への投与のために適切であり得る。
定義
「シス-イミダゾリン」なる用語は、本開示の全体を通して、本発明の合成方法の標的化合物を指すために用いられる。この用語は、便宜上および例示のために用いられ、特許請求される発明に対して、明白に言明またはそれ以外に要求されるもの以上のいかなる制限も付与しない。可能な程度で、本開示において用いられるシス-イミダゾリンなる用語は、より一般的な用語「化合物」または「構造」により、必要な変更を加えて置き代えてもよい。明白に言明またはそれ以外に要求されないかぎり、本開示における任意の化合物の使用は、示した構造の代わりに、またはそれに加えて、共役塩基または酸(任意に塩の形態で)の使用を含む。
「老化細胞」は一般に、典型的には複製するが、加齢または細胞状態の変化を引き起こす他の事象の結果、もはや複製できない細胞型由来であると考えられる。老化細胞は代謝的には活性なままで、一般には老化関連分泌現象(SASP)の形をとる。老化細胞の核は多くの場合、老化関連ヘテロクロマチン形成および老化を増強するクロマチンの変化を伴うDNAセグメントによって特徴づけられる。本開示において特許請求されるものの実施に対して、明白に言明または要求されないいかなる制限も暗示することなく、本発明は、老化細胞が組織損傷または加齢に関連する一定の状態の原因である、または仲介するとの仮説を前提とする。本発明の局面を実施するために、老化細胞はp16、老化関連β-ガラクトシダーゼ、およびリポフスチンから選択される少なくとも1つのマーカー;時にはこれらのマーカーの複数、および任意にインターロイキン6などのSASPの他のマーカーを発現するとして同定することができる。
「老化関連」疾患、障害、または状態は、1つまたは複数の症状または徴候を示す生理的状態であり、ここで状態を有する対象はそのような症状または徴候の低減を必要とするか、またはそれから利益を得るであろう。状態は、それが主に65歳を超える人で起こる場合、または老化細胞が原因である、もしくはそれらによって仲介される場合、老化関連である。本発明のシス-イミダゾリンを用いて処置または管理し得る可能性のある老化関連障害のリストは、骨関節炎を含むが、それらに限定されない、US 2016/0339019 A1(Laberge et al.)および/またはWO 2017/008060(Lopez-Dominguez et al.)に記載の状態を含む。
本開示において言及される「キラル芳香族酸」は、芳香族アミノ酸の2つの可能な鏡像異性体の1つである。2つの鏡像異性体のいずれも明白に言及、表示、またはそれ以外に要求されない場合、この用語はどちらか一方または他方の鏡像異性体のいずれかを指すが、両方を同時に指すことはない。
本発明の化合物は、化合物の他の形態が除外されないかぎり、任意の組み合わせの、示される化合物、ならびに/またはその結晶およびアモルファス形態、薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物と多形を含む。
「前駆体」または「中間体」は、構造を変化させる、および/または反応混合物の構成要素を分離する、1つまたは複数の化学反応段階および/または分離段階にかけて、シス-イミダゾリンなどの所望の標的化合物を生じ得る、合成、購入、またはそれ以外に取得される構造である。
「保護基」を官能基の化学修飾によって分子に導入して、その後の化学反応における化学選択性を得る。代表的な除去可能アミン保護基には、カルボベンジルオキシ(Cbz)、p-メトキシベンジルカルボニル(MozまたはMeOZ)、tert-ブチルオキシカルボニル(BOC)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、ベンゾイル(Bz)、p-メトキシベンジル(PMB)、3,4-ジメトキシベンジル(DMPM)、p-メトキシフェニル(PMP)、およびトシル(Ts)が含まれるが、それらに限定されない。
「鏡像体過剰率」または「ee」なる用語は、キラル物質の純度を意味する。特に、鏡像体過剰率は、材料が一方の鏡像異性体を他方の鏡像異性体よりも多い量で含む程度を反映する。ラセミ混合物は0%のeeを有する一方で、単一の純粋な鏡像異性体は100%のeeを有する。
「塩」または「薬学的に許容される塩」なる用語は、言及される化合物の薬学的に適合性の有機および/または無機対イオン由来の塩を意味する。
アルキル、アルケニル、またはアルキニルなどの、化学部分と共に用いる場合の「Cx-y」なる用語は、鎖中にx〜yの炭素を含む基を含むことを意味する。例えば、「Cx-yアルキル」なる用語は、トリフルオロメチルおよび2,2,2-トリフルオロエチルなどのハロアルキル基を含む、鎖中にx〜yの炭素を含む直鎖アルキルおよび分枝鎖アルキル基を含む、置換または非置換飽和炭化水素基を意味する。「Cx-yアルケニル」および「Cx-yアルキニル」なる用語は、前述のアルキルに長さおよび可能な置換が類似であるが、それぞれ少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む、置換または非置換不飽和脂肪族基を意味する。
「炭素環」なる用語は、環の各原子が炭素である、飽和、不飽和または芳香環を意味する。炭素環には、3〜10員単環式環、6〜12員二環式環、および6〜12員架橋環が含まれる。二環式炭素環の各環は、飽和、不飽和、および芳香環から選択され得る。例として、芳香環、例えば、フェニルが飽和または不飽和環、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、またはシクロヘキセンに縮合されてもよい。原子価が許容する、飽和、不飽和および芳香族二環式環の任意の組み合わせが、炭素環の定義に含まれる。例示的炭素環には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アダマンチル、フェニル、インダニル、およびナフチルが含まれる。
「複素環」なる用語は、1つまたは複数のヘテロ原子を含む、飽和、不飽和または芳香環を意味する。例示的ヘテロ原子には、N、O、Si、P、B、およびS原子が含まれる。複素環には、3〜10員単環式環、6〜12員二環式環、および6〜12員架橋環が含まれる。二環式炭素環の各環は、環の少なくとも1つがヘテロ原子を含む、飽和、不飽和、および芳香環から選択され得る。例として、芳香環、例えば、ピリジルが飽和または不飽和環、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、モルホリン、ピペリジンまたはシクロヘキセンに縮合されてもよい。
「ヘテロアリール」なる用語は、芳香族単環構造、好ましくは5〜7員環、より好ましくは5〜6員環を含み、その環構造は少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜4つのヘテロ原子、より好ましくは1または2つのヘテロ原子を含む。「ヘテロアリール」なる用語は、複数の炭素が2つの隣接環に共通である、複数の環式環を有する多環式環系も含み、ここで環の少なくとも1つはヘテロ芳香族であり、例えば、他の環式環は芳香族もしくは非芳香族炭素環、または複素環であり得る。ヘテロアリール基には、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、およびピリミジンなどが含まれる。
炭素-炭素二重結合または炭素-窒素二重結合を有する化学的実体は、Z-またはE-型(またはシス-もしくはトランス-型)で存在してもよい。さらに、いくつかの化学的実体は、様々な互変異性型で存在してもよい。特に記載がないかぎり、言及される化学的実体は、すべてのZ-、E-および互変異性型を含むことが意図される。
「置換された」なる用語は、構造の1つまたは複数の炭素上の水素に置き換わる置換基を有する部分を意味する。「置換」または「で置換された」は、そのような置換が置換された原子および置換基の許容される原子価に従い、かつ置換が、例えば、転位、環化、および脱離などによる変換を自発的に起こさない、安定な化合物を生じるとの暗黙の条件を含むことが理解されよう。
「置換された」なる用語は、有機化合物のすべての許容される置換基を含む。許容される置換基には、有機化合物の非環式および環式、分枝および非分枝、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族置換基が含まれる。窒素などのヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原子の原子価を満たす有機化合物の任意の許容される置換基を有してもよい。置換基には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、またはアシルなどの)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、またはチオホルメートなどの)、アルコキシル、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、炭素環、複素環、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、芳香族およびヘテロ芳香族部分が含まれ得る。
置換基には、例えば、下記が含まれ得る:ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、シアノ(-CN)、ニトロ(-NO2)、イミノ(=N-H)、オキシモ(oximo)(=N-OH)、ヒドラジノ(=N-NH2)、-Rb-ORa、-Rb-OC(O)-Ra、-Rb-OC(O)-ORa、-Rb-OC(O)-N(Ra)2、-Rb-N(Ra)2、-Rb-C(O)Ra、-Rb-C(O)ORa、-Rb-C(O)N(Ra)2、-Rb-O-Rc-C(O)N(Ra)2、-Rb-N(Ra)C(O)ORa、-Rb-N(Ra)C(O)Ra、-Rb-N(Ra)S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tORa(ここでtは1または2である)、および-Rb-S(O)tN(Ra)2(ここでtは1または2である);ならびにその任意の基はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、シアノ(-CN)、ニトロ(-NO2)、イミノ(=N-H)、オキシモ(oximo)(=N-OH)、ヒドラジノ(=N-NH2)、-Rb-ORa、-Rb-OC(O)-Ra、-Rb-OC(O)-ORa、-Rb-OC(O)-N(Ra)2、-Rb-N(Ra)2、-Rb-C(O)Ra、-Rb-C(O)ORa、-Rb-C(O)N(Ra)2、-Rb-O-Rc-C(O)N(Ra)2、-Rb-N(Ra)C(O)ORa、-Rb-N(Ra)C(O)Ra、-Rb-N(Ra)S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tORa(ここでtは1または2である)、および-Rb-S(O)tN(Ra)2(ここでtは1または2である)で置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキル;ここで各Raは独立に水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルから選択され、ここで、原子価が許容する、各Raは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、シアノ(-CN)、ニトロ(-NO2)、イミノ(=N-H)、オキシモ(oximo)(=N-OH)、ヒドラジノ(=N-NH2)、-Rb-ORa、-Rb-OC(O)-Ra、-Rb-OC(O)-ORa、-Rb-OC(O)-N(Ra)2、-Rb-N(Ra)2、-Rb-C(O)Ra、-Rb-C(O)ORa、-Rb-C(O)N(Ra)2、-Rb-O-Rc-C(O)N(Ra)2、-Rb-N(Ra)C(O)ORa、-Rb-N(Ra)C(O)Ra、-Rb-N(Ra)S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tRa(ここでtは1または2である)、-Rb-S(O)tORa(ここでtは1または2である)、および-Rb-S(O)tN(Ra)2(ここでtは1または2である)で置換されていてもよく;かつここで各Rbは独立に直接結合または直鎖もしくは分枝アルキレン、アルケニレン、もしくはアルキニレン鎖から選択され、かつ各Rcは直鎖または分枝アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン鎖である。
置換基は、適切な場合には、それ自体置換され得る。「非置換」と特に記載がないかぎり、化学部分への言及は置換変種を含む。例えば、「ヘテロアリール」基または部分への言及は、置換および非置換変種の両方を暗に含む。
本開示において用いられる他の用語は、本発明が実施される分野の当業者には理解される、それらの通常の意味を有する。
実施例A:例示的シス-イミダゾリンの調製
図2A、2B、および2Cは、実施中の本発明の非限定例としての、シス-イミダゾリンであるヌトリン-3aの合成スキームを示す。図3は化合物2の代替経路を示す。用いる手順は以下のとおりであった。
プロトコル1:1,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン-1,2-ジアミン(化合物11)の合成
Wein, M. et al. Cancer Res. Clin. Oncol. 1988, 114, 347-58の方法の改変により、4-クロロベンズアルデヒド(2.90g、20.6mmol)(化合物10)およびCH3CO2NH4(349mg、4.5mmol)の混合物を120℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc/H2O(150mL/150mL)に加えた。二相を分離し、有機相を5%NaOH(150mL)で洗浄した。EtOAc相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣を石油エーテル(50mL)で洗浄し、ろ過して、N-[1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-[(E)-(4-クロロフェニル)メチレンアミノ]エチル]-4-クロロ-ベンズアミド(2.61g、収率93%)を白色固体で得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
N-[1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-[(E)-(4-クロロフェニル)メチレンアミノ]エチル]-4-クロロ-ベンズアミド(2.61g、4.8mmol)を50%H2SO4(30mL)に懸濁した。反応混合物を180℃で3時間加熱した。室温まで冷却した時点で、混合物を氷水(20mL)で希釈し、得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。水相を(濃)NH4OHで塩基性化し、Et2O(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィで精製して、化合物11(553mg、収率41%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
プロトコル2:tert-ブチル-2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル)カルバメート(化合物12)の合成
DCM(20mL)中の化合物11(1.01g、3.6mmol)の溶液に、Boc2O(765mg、3.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物をこの温度で2時間撹拌し、次いで水(15mL)で反応停止した。二相を分離し、水相をDCM(15mL×2)でさらに抽出した。合わせた有機相を水(15mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物12(1.32g、収率96%)を白色固体で得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
Figure 0006848055
プロトコル3:化学分割−化合物1および化合物4の合成
THF(52mL)中の化合物12(2.61g、6.9mmol)の溶液に、D-マンデル酸(546mg、3.6mmol)を室温で加えた。混合物を70℃で30分間撹拌し、次いで室温で1時間と0℃で30分間撹拌した。ろ過後、ろ過ケークを回収し(1.14g、89%ee)、さらにTHF(22mL)から結晶化して、化合物4-塩(918mg、>99%ee)を白色結晶で得、これを飽和Na2CO3水溶液から遊離させて、化合物4(610mg、収率23%)を白色固体で得た。ろ液を濃縮し、残渣をEtOAc/飽和Na2CO3水溶液(50mL/50mL)の混合物に加えた。得られた二相を分離し、有機相を回収し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣(1.46g、3.8mmol、50%ee)をTHF(30mL)に溶解した後、L-マンデル酸(400mg、2.6mmol)を加えた。この混合物を70℃で1時間加熱し、次いで室温で2時間と0℃で30分間撹拌した。得られた混合物をろ過し、ろ過ケークを回収し(1.04g、91%ee)、さらにTHF(20mL)から結晶化して、化合物1-塩(660mg、>99%ee)を白色結晶で得、これを再度飽和Na2CO3水溶液から遊離させて、化合物1(415mg、収率16%)を白色固体で得た。
または、これら2つの分割段階の順序を逆転させて、化合物12およびL-マンデル酸から化合物1-塩を結晶性固体で得ることができ;次いで、残渣をD-マンデル酸で処理して、化合物4-塩を白色結晶性生成物で回収する。
プロトコル4:N-[(1S,2R)-2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル]-2-イソプロポキシ-4-メトキシ-ベンズアミド(化合物2)の合成
DCM(15mL)中の2-イソプロポキシ-4-メトキシ-安息香酸(194mg、923μmol)の溶液に、DIPEA(238mg、1.84mmol)およびHATU(1.05g、2.76mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで化合物1(351mg、921μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(20mL)を加え、得られた混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH=501)で精製して、Boc-化合物2(321mg、収率61%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
DCM(8mL)中のBoc-化合物2(460mg、802μmol)の溶液に、HCO2H(1.00g、8.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を水(50mL)に加え、得られた混合物をpH9に調節した。次いで、この混合物をDCM(15mL×2)で抽出し、合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物2(350mg、収率92%)を黄色油状物で得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LCMS (ESI) m/z = found 472.9 [M+H]+
プロトコル5 塩化2-イソプロポキシ-4-メトキシベンゾイル(化合物6)の合成
DCM(15mL)中の2-イソプロポキシ-4-メトキシ-安息香酸(400mg、1.90mmol)の溶液に、二塩化オキサリル(483mg、3.81mmol)を0℃で加え、続いてDMFを1滴加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで過剰の溶媒を除去して、粗製化合物6を得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
プロトコル6:シス-N-(2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル)-2-イソプロポキシ-4-メトキシベンズアミド(化合物7)の合成
DCM(20mL)中のシス-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン-1,2-ジアミン(440mg、1.56mmol)およびEt3N(253mg、2.51mmol)の混合物に、化合物6を加え、0℃で調製した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。過剰の溶媒を濃縮により除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=2:1)で精製して、化合物7(512mg、収率65%)を得た。
Figure 0006848055
プロトコル7:化合物2および化合物2-異性体の合成
D-マンデル酸(78mg、512.65μmol)をTHF(10mL)中の化合物7(504mg、1.06mmol)の溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで0℃で45分間撹拌した。得られた混合物をろ過した。ろ過ケーク(98mg、ee 80%)をMTBE/THF(3mL/5mL)から再結晶して、化合物2-塩(25mg、>99%ee)を得、これをK2CO3により遊離させて、遊離塩基の化合物2を得た。ろ液を濃縮し、次いでK2CO3水溶液(30mL)で遊離させて、化合物7(442mg、934μmol)を得た。この材料をTHF(4mL)に溶解し、L-マンデル酸(68mg、447μmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ろ過した。ろ過ケーク(148mg、ee 91%)をMTBE/THF(8mL/2mL)から再結晶して、化合物2-異性体-塩(38mg、>99%ee)を得、これもK2CO3により遊離させて、遊離塩基の化合物2-異性体を得た。
プロトコル8:N-((1R,2S)-1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-(2-イソプロポキシ-4-メトキシベンズアミド)エチル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキサミド(化合物3)の合成
DCM(8mL)中の化合物2(100mg、211μmol)の溶液に、CDI(68mg、419μmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。ピペラジン-2-オン(42mg、420μmol)を室温で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(10mL)を加え、得られた混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物3(83mg、収率66%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
プロトコル9:N-((1R,2S)-2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキサミド(化合物5)の合成
DCM(10mL)中の化合物4(152mg、399μmol)の溶液に、CDI(130mg、801μmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。ピペラジン-2-オン(80mg、799μmol)を加え、反応混合物を同じ温度で2時間撹拌した。水(10mL)を加え、得られた混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=12:1)で精製して、Boc-化合物5(130mg、収率64%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
DCM(5mL)中のBoc-化合物5(80mg、158umol)の溶液に、TFA(360mg、3.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を水に加え、得られた混合物をpH9に調節した。次いで、混合物をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物5(59mg、収率93%)を黄色油状物で得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LCMS (ESI) m/z = 407.1 [M+H]+
プロトコル10:N-((1R,2S)-1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-(2-イソプロポキシ-4-メトキシベンズアミド)エチル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキサミド(化合物3)の合成
DCM(5mL)中の化合物5(59mg、147μmol)の溶液に、トリエチルアミン(60mg、593μmol)および滴加によりDCM(5mL)中の塩化2-イソプロポキシ-4-メトキシ-ベンゾイル(51mg、219μmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(10mL)を加え、得られた混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=12:1)で精製して、化合物3(62mg、収率70%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
プロトコル11:4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン((-)-ヌトリン-3a)の合成
DCM(6mL)中のPh3PO(120mg、432μmol)の溶液に、Tf2O(240mg、850μmol)を0℃で滴加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。DCM(2mL)中の化合物3(130mg、217μmol)の溶液を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取TLC(DCM:MeOH=11:1)で精製して、(-)-ヌトリン-3a(83mg、収率62%)を白色固体で得た。
Figure 0006848055
プロトコル12:(-)-ヌトリン-3aの合成の代替法
化合物3(29mg、48.37μmol)およびTHF(1mL)の溶液に、2-フルオロピリジン(23mg、236.89mmol)およびTf2O(33mg、117.86μmol)を0℃で加えた。反応混合物を40℃で終夜撹拌し、次いで濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、(-)-ヌトリン-3a(6mg、収率18%)を得た。
実施例B:重水素の組み込み
図4は、重水素で標識したヌトリン-3aを生成するために用いる合成スキームである。用いる手順は以下のとおりであった。
プロトコル1:4-メトキシ-2-((プロパン-2-イル-d7)オキシ)安息香酸メチル(1)の合成
DMF(10mL)中の2-ヒドロキシ-4-メトキシ-安息香酸メチル(199mg、1.09mmol)の溶液に、K2CO3(301mg、2.18mmol)および[D7]2-ヨード-プロパン(195mg、1.10mmol)を加えた。反応混合物を70℃で終夜撹拌し、次いで水(30mL)に加えた。得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィ(石油エーテル:EtOAc=20:1)で精製して、化合物1(226mg、収率90%)を得た。
Figure 0006848055
プロトコル2:4-メトキシ-2-((プロパン-2-イル-d7)オキシ)安息香酸(2)の合成
THF/H2O(5mL/5mL)中の化合物1(211mg、912.24umol)の溶液に、LiOH(66mg、2.75mmol)を加えた。反応混合物を45℃で終夜撹拌し、次いでpH3〜4に調節した。得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物2(168mg、収率85%)を得、これを次の段階で直接用いた。
プロトコル3:((1R,2S)-1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-(4-メトキシ-2-((プロパン-2-イル-d7)オキシ)ベンズアミド)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(3)の合成
DCM(15mL)中の化合物2(156mg、715.97umol)の溶液に、DIPEA(185mg、1.43mmol)およびHATU(518mg、2.15mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで((1R,2S)-2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(273mg、715.97umol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水(30mL)で洗浄した。水相をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH=50:1)で精製して、化合物3(321mg、収率77%)を得た。MS (ESI) m/z = 602.0 [M+Na]+
プロトコル4:N-((1S,2R)-2-アミノ-1,2-ビス(4-クロロフェニル)エチル)-4-メトキシ-2-((プロパン-2-イル-d7)オキシ)ベンズアミド(4)の合成
DCM(7mL)中の化合物3(385mg、699.34umol)の溶液に、TFA(3mL)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでNa2CO3水溶液(20mL)に加えた。得られた混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して、化合物4(301mg、収率96%)を得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
プロトコル5:N-((1R,2S)-1,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-(4-メトキシ-2-((プロパン-2-イル-d7)オキシ)ベンズ-アミド)エチル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキサミド(5)の合成
DCM(10mL)中の化合物4(315mg、706.29umol)の溶液に、CDI(153mg、1.06mmol)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いでピペラジン-2-オン(85mg、848.98umol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、濃縮し、次いで分取TLCで直接精製して、化合物5(318mg、収率74%)を得た。
Figure 0006848055
プロトコル6:[D7]ヌトリン-3aの合成
DCM(10mL)中のトリフェニルホスフィンオキシド(130mg、496.18umol)の溶液に、Tf2O(140mg、496.45umol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで化合物5(301mg、496.25umol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水(15mL)に加えた。得られた混合物をDCM(20mL×3)で抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、[D7]ヌトリン-3a(151mg、収率52%)を得た。
Figure 0006848055
ヌトリン-3aでは[α]D=-140°(c=0.18, CHCl3)であるが、[α]D=-135.6°(c=0.1, CHCl3)。
実施例C:MDM2阻害の測定
MDM2(mouse double minute 2 homolog、E3ユビキチン-タンパク質リガーゼとしても公知)は、p53腫瘍抑制因子の負の制御因子である。MDM2の阻害はp53活性を増強し、それにより老化細胞除去活性を付与する。MDM2のアゴニストとして作用する化合物の能力を、p53に対する効果をモニターすることにより、細胞内で間接的に測定することができる。
p53ルシフェラーゼレポーターRKO安定細胞株は、Signosis Inc., Santa Clara CAから得ることができる。p53ルシフェラーゼ細胞株では、ルシフェラーゼ活性はp53の活性と特に関連する。細胞株を、p53ルシフェラーゼレポーターベクターをG418発現ベクターと共に遺伝子導入し、続いてG418選抜することにより樹立した。
以下のとおりにアッセイを実施する。レポーター細胞株からの細胞を、候補化合物により24時間処理する。次いで、培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、20μLの溶解緩衝液を各ウェルに加える。細胞をプレートリーダー撹拌機を用いて10秒間振盪する。ルシフェラーゼ緩衝液を調製し、ウェルに加える。次いで、p53活性を、Victor(商標)マルチラベルプレートリーダー(PerkinElmer, San Jose CA)を用いて読み取る。
実施例D:老化細胞除去活性の測定
ヒト線維芽細胞IMR90細胞は、American Type Culture Collection (ATCC(登録商標))からCCL-186の名称で得ることができる。細胞を3%O2、10%CO2、および湿度約95%の雰囲気下、FBSおよびPen/Strep含有DMEM中、<75%の培養密度で維持する。細胞を3つの群に分ける:放射線照射細胞(使用前に放射線照射した後14日間培養)、増殖中の正常細胞(使用前に低密度で1日間培養)、および静止細胞(使用前に高密度で4日間培養)。
第0日に、放射線照射細胞を以下のとおりに調製する。IMR90細胞を洗浄し、T175フラスコに50,000細胞/mLの密度で加え、10〜15Gyで照射する。照射後、細胞を96穴プレートに100μLで播種する。第1、3、6、10、および13日に、各ウェルの培地を吸引し、新鮮培地で置き代える。
第10日に、静止健常細胞を以下のとおりに調製する。IMR90細胞を洗浄し、3mLのTrypLEトリプシン含有試薬(Thermofisher scientific, Waltham, Massachusetts)と混合し、細胞が丸くなってプレートから剥離し始めるまで、5分間培養する。細胞を分散させ、計数し、培地中50,000細胞/mLの濃度で調製する。100μLの細胞を96穴プレートの各ウェルに播種する。培地を第13日に交換する。
第13日に、増殖中の健常細胞集団を以下のとおりに調製する。健常IMR90細胞を洗浄し、3mLのTrypLEと混合し、細胞が丸くなってプレートから剥離し始めるまで、5分間培養する。細胞を分散させ、計数し、培地中25,000細胞/mLの濃度で調製する。100μLの細胞を96穴プレートの各ウェルに播種する。
第14日に、試験Bcl-2阻害剤またはMDM2阻害剤を細胞と以下のとおりに混合する。各試験化合物の一連のDMSO希釈物を、96穴PCRプレート中、所望の最終濃度の200倍で調製する。使用直前に、DMSO貯蔵液をあらかじめ加温した完全培地中に1:200希釈する。培地を各ウェル中の細胞から吸引し、100μL/ウェルの化合物含有培地を加える。
本発明に従って調製したシス-イミダゾリンの老化細胞除去活性を試験するために、化合物を細胞と共に6日間培養し、第17日に培地を新鮮培地および同じ化合物濃度で置き換える。001967のようなBcl-2阻害剤を細胞と共に3日間培養する。アッセイシステムは熱安定性ルシフェラーゼの性質を利用して、安定な発光信号を生じるが、同時に細胞溶解中に放出される内因性ATPアーゼを阻害する、反応条件を可能にする。培養期間終了時に、100μLのCellTiter-Glo(登録商標)試薬(Promega Corp., Madison, Wisconsin)を各ウェルに加える。細胞プレートをオービタルシェーカー上に30秒間置き、発光を測定する。
同様に、本発明に従って調製したシス-イミダゾリンのがん細胞を死滅させる能力を、細胞を試験化合物と接触させる細胞溶解活性において判定してもよい。がん細胞に対する効果を、同じ組織起源の非がん細胞に対する効果と比較する。
参照による組み込み
本開示において提供する例示的手順は、特に記載がないかぎり、特許請求する発明を制限しない。適合する範囲で、本発明の合成方法を用いて、米国特許第6,734,302号;第6,617,346号;および第7,705,007号ならびに付与前公報US 2005/0282803 A1;US 2007/0129416 A1;およびUS 2013/0225603 A1に開示される任意の構造を生成してもよい。
本明細書において言及するすべての出版物、特許、および特許出願は、各個別の出版物、特許、または特許出願が具体的かつ個別に参照により本明細書に組み入れられると示されるのと同程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明を特定の実施例および実例に関して記載してきたが、日常的開発および最適化上、ならびに当業者の範囲内の特定の状況または所期の使用に適合させ、それにより特許請求するものの範囲から逸脱することなく、本発明の利益を達成するために、変更を行うことができ、等価物で置き代えることができる。

Claims (21)

  1. 以下:
    (a)式(A)の前駆体のラセミ混合物を得る段階であって、
    Figure 0006848055
    式中、X1およびX2はいずれもハロゲンであり、第1の窒素は、式-C(=O)-R2を有するR1に結合し、ここで、R2は、置換されていてもよい炭素環または複素環基であり、かつ第2の窒素は一級アミンである、段階;
    (b)該前駆体のラセミ混合物と式(B)のキラル芳香族酸とを混合する段階であって、
    HOOC-CH(OH)-R3 (B)
    式中、R3は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
    ここで、該キラル芳香族酸と該前駆体の第1の立体異性体は結合し、該前駆体の第2の立体異性体は結合しない、段階;
    (c)第1の立体異性体を該キラル芳香族酸から分離および回収する段階;
    (d)第1の立体異性体の第2の窒素を、アシル化する段階;次いで
    (e)第1の窒素が第2の窒素と一緒になる閉環反応を実施して、それにより、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有するシス-イミダゾリンを形成する、段階
    を含む、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有するシス-イミダゾリンを化学的に合成するための方法。
  2. 前記段階(d)のアシル化が、
    (i) 第2の窒素をアミドに変換する工程、または
    (ii) 第2の窒素を尿素基に変換する工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記(i) 第2の窒素をアミドに変換する工程が、第2の窒素を下記:

    Figure 0006848055
    で置換することによる工程であり、および
    前記(ii) 第2の窒素を尿素基に変換する工程が、第2の窒素を下記:
    Figure 0006848055
    で置換することによる工程である、
    請求項2に記載の方法。
  4. R1が、
    Figure 0006848055
    または、
    Figure 0006848055
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 以下:
    (a)式(A)の前駆体のラセミ混合物を得る段階であって、
    Figure 0006848055
    式中、X1およびX2はいずれもハロゲンであり、第1の窒素は、窒素保護基であるR1に結合し、かつ第2の窒素は一級アミンである、段階;
    (b)該前駆体のラセミ混合物と式(B)のキラル芳香族酸とを混合する段階であって、
    HOOC-CH(OH)-R3 (B)
    式中、R3は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
    ここで、該キラル芳香族酸と該前駆体の第1の立体異性体は結合し、該前駆体の第2の立体異性体は結合しない、段階;
    (c)第1の立体異性体を該キラル芳香族酸から分離および回収する段階;
    (d)第1の立体異性体の第2の窒素を、アシル化する段階;
    (e)第1の窒素を脱保護する段階;
    (f)第1の立体異性体の第1の窒素を、アシル化する段階;次いで、
    (g)第1の窒素が第2の窒素と一緒になる閉環反応を第1の立体異性体において実施して、それにより、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有するシス-イミダゾリンを形成する、段階
    を含む、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有するシス-イミダゾリンを化学的に合成するための方法。
  6. 前記段階(d)のアシル化が、
    (i) 第2の窒素をアミドに変換する工程、または
    (ii) 第2の窒素を尿素基に変換する工程
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記(i) 第2の窒素をアミドに変換する工程が、第2の窒素を下記:
    Figure 0006848055
    で置換することによる工程であり、および
    前記(ii) 第2の窒素を尿素基に変換する工程が、第2の窒素を下記:
    Figure 0006848055
    で置換することによる工程である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記段階(f)のアシル化が、
    (i) 第1の窒素をアミドに変換する工程、または
    (ii) 第1の窒素を尿素基に変換する工程
    を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記(i) 第1の窒素をアミドに変換する工程が、第1の窒素を下記:
    Figure 0006848055
    で置換することによる工程であり、および
    前記(ii) 第1の窒素を尿素基に変換する工程が、第1の窒素を下記:
    Figure 0006848055
    で置換することによる工程である、
    請求項8に記載の方法。
  10. R3がフェニルである、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. X1およびX2がいずれも塩素である、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. キラル芳香族酸がD-マンデル酸またはL-マンデル酸である、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  13. 分離する段階が、前記前駆体の分子を前記キラル芳香族酸と共に結晶化すること、およびそれにより形成された結晶から第1の立体異性体を回収することを含む、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. キラル芳香族酸に結合していない第2の立体異性体を分離および回収する段階;ならびに
    同じシス-イミダゾリンの第2のバッチを形成するために、第2の立体異性体を誘導体化および環化する段階
    をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 閉環反応が、第1の立体異性体を、トリフェニルホスフィンオキシド(Ph3PO)もしくは2-フルオロピリジンのいずれかと、および無水トリフルオロメタンスルホン酸(Tf2O)もしくは無水トリフルオロ酢酸(TFAA)のいずれかと組み合わせることにより実施される、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. それにより合成されたシス-イミダゾリンが、4-[[(4S,5R)-4,5-ビス(4-クロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-2-[4-メトキシ-2-(1-メチルエトキシ)フェニル]-1H-イミダゾル-1-イル]カルボニル]-2-ピペラジノン(UBXO101)である、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. 以下:
    (a)式(A)のシス-イミダゾリン前駆体のラセミ混合物とキラル芳香族酸とを、該前駆体の第1の立体異性体と該キラル芳香族酸との間で結晶を選択的に形成し、該前駆体の第2の立体異性体を溶液中に残す条件下で、混合する段階
    Figure 0006848055

    (b)該溶液から該結晶を分離する段階;および
    (c)該結晶から第1の立体異性体を回収する段階であって、それにより、該シス-イミダゾリン前駆体をエナンチオ濃縮する、段階
    を含む、シス-イミダゾリン前駆体をエナンチオ濃縮するための方法であって、
    式中、X1およびX2はいずれも塩素であり、R1は-C(=O)-R2またはアミン保護基であり、かつR2は、置換されていてもよい炭素環または複素環基であり、かつ
    該キラル芳香族酸がHOOC-CH(OH)-R3であり、ここでR3は置換または非置換アリールまたはヘテロアリール基である、
    方法。
  18. キラル芳香族酸がD-マンデル酸またはL-マンデル酸である、請求項17記載の方法。
  19. R1がBOC、別のアミン保護基、
    Figure 0006848055
    である、請求項17または18記載の方法。
  20. 段階(c)の生成物と、
    R1
    Figure 0006848055
    の場合は
    Figure 0006848055
    とを、または
    R1
    Figure 0006848055
    の場合は
    Figure 0006848055
    とを
    接触させる段階をさらに含む、請求項17〜19のいずれか一項記載の方法。
  21. 段階(c)で分離した分子から調製したシス-イミダゾリンが、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有する、請求項17〜20のいずれか一項記載の方法。
JP2019518436A 2017-06-16 2017-06-16 薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法 Active JP6848055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/088787 WO2018227620A1 (en) 2017-06-16 2017-06-16 Synthesis method for producing enantiomerically pure cis-imidazoline compounds for pharmaceutical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531304A JP2019531304A (ja) 2019-10-31
JP6848055B2 true JP6848055B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62235319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518436A Active JP6848055B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9988368B1 (ja)
EP (1) EP3512831A4 (ja)
JP (1) JP6848055B2 (ja)
KR (1) KR20200035944A (ja)
CN (1) CN110088081A (ja)
AU (1) AU2017418538B2 (ja)
CA (1) CA3033850C (ja)
MX (1) MX2019015095A (ja)
SG (1) SG11201911909UA (ja)
WO (1) WO2018227620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3033850C (en) * 2017-06-16 2020-02-11 Unity Biotechnology, Inc. Synthesis method for producing enantiomerically pure cis-imidazoline compounds for pharmaceutical use

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112651A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Kazuhiko Saigo 光学活性1,2―ジフェニルエチレンジアミンの製造方法
JP2002128745A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Mitsui Chemicals Inc 光学活性1,2−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの製造方法
KR20060096513A (ko) * 2001-12-18 2006-09-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 시스-2,4,5-트리페닐-이미다졸린 및 종양 치료에서의 그의용도
KR100640707B1 (ko) 2001-12-18 2006-10-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 Mdm2 저해제로서의 시스-이미다졸린
US7893278B2 (en) 2004-06-17 2011-02-22 Hoffman-La Roche Inc. CIS-imidazolines
CN101103004A (zh) * 2004-06-17 2008-01-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新型顺式-咪唑啉类化合物
ES2538714T3 (es) 2005-12-01 2015-06-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2,4,5-trifenil-imidazolina como inhibidores de la interacción entre las proteínas p53 y MDM2 para el uso en calidad de agentes anticancerosos
BRPI0710477A2 (pt) 2006-01-18 2011-08-16 Hoffmann La Roche cis-4, 5- biarila - 2- imidazolinas heterocìclicas como inibidores da mdm2
US20100075966A1 (en) * 2006-11-27 2010-03-25 Novartis Ag Substituted Dihydroimidazoles and their Use in the Treatment of Tumors
US8889863B2 (en) * 2010-07-16 2014-11-18 Vanderbilt University Stereoselective methods, catalysts and intermediates for the synthesis of (−)-Nutlin-3 and related compounds
WO2012047587A2 (en) 2010-09-27 2012-04-12 Serrata, Llc Mdm2 inhibitors for treatment of ocular conditions
US9993472B2 (en) 2014-01-28 2018-06-12 Unity Biotechnology, Inc. Treatment for osteoarthritis in a joint by administering a means for inhibiting MDM2
US20170216286A1 (en) 2014-01-28 2017-08-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Killing senescent cells and treating senescence-associated conditions using a src inhibitor and a flavonoid
CN103923067B (zh) 2014-04-29 2016-08-24 湖北工业大学 一种MdmX/Mdm2的小分子抑制剂及制备方法和应用
WO2015184383A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 St. Jude Children's Research Hospital Aryl-substituted imidazoles and methods of making and using same
CA3033850C (en) * 2017-06-16 2020-02-11 Unity Biotechnology, Inc. Synthesis method for producing enantiomerically pure cis-imidazoline compounds for pharmaceutical use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019531304A (ja) 2019-10-31
US20180362510A1 (en) 2018-12-20
EP3512831A4 (en) 2019-07-31
CA3033850C (en) 2020-02-11
CN110088081A (zh) 2019-08-02
CA3033850A1 (en) 2018-12-20
SG11201911909UA (en) 2020-01-30
US10329279B2 (en) 2019-06-25
US20190270726A1 (en) 2019-09-05
MX2019015095A (es) 2020-08-17
AU2017418538A1 (en) 2020-01-16
AU2017418538B2 (en) 2021-10-21
US9988368B1 (en) 2018-06-05
KR20200035944A (ko) 2020-04-06
WO2018227620A1 (en) 2018-12-20
EP3512831A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3328844B1 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfamide derivatives as histone deacetylase 6 inhibitor and pharmaceutical composition comprising the same
JP2020528918A (ja) アンドロゲン受容体の標的化分解のための化合物および方法
BR112013002164B1 (pt) Inibidores de desmetilase à base de arilciclopropilamina de lsd1, seus usos, e composição farmacêutica
EP3297992B1 (en) Heterocyclicalkyl derivative compounds as selective histone deacetylase inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
BR112014031565B1 (pt) Derivado de indanossulfamida inovador
CA3072671A1 (en) 3,4-disubstituted 3-cyclobutene-1,2-diones and use thereof
BR112020019399A2 (pt) Compostos macrocíclicos como inibidores de trk quinases
BR112019023582A2 (pt) Método de preparar (3r,4s)-3-acetamido-4-alil-n-(terc-butil)pirrolidina-3-carboxamida
AU2018321548B2 (en) Processes for preparation of (S)-tert-butyl 4,5-diamino-5-oxopentanoate
JP6848055B2 (ja) 薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法
CA3167361A1 (en) 1,3,4-oxadiazole derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
AU2018379438B2 (en) Imidazopyridine derivatives and the use thereof as medicament
US20210393644A1 (en) 4-Pyrazin-2-ylmethyl-morpholine derivatives and the use thereof as medicament
EP3867245A1 (en) 4-pyrimidin-5-ylmethyl-morpholine derivatives and the use thereof as medicament
EP3866854B1 (en) 4-pyridinylmethyl-morpholine derivatives and the use thereof as medicament
WO2020245137A1 (en) Imidazopyrazine derivatives and the use thereof as medicament
WO2015087865A1 (ja) アミド化合物及びこれを含有する医薬
KR20230118883A (ko) Enpp1 억제제로서의 이미다졸 화합물
EP3980401A1 (en) Purine derivatives, as nr2b negative modulators and the use thereof as medicament, in particular for treating depressive disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150